1法の下の名無し2016/11/19(土) 10:54:16.78ID:2vVF0g2l
998 法の下の名無し sage 2016/11/19(土) 00:37:37.50 ID:5x1ModfG
賤業は大変だよなw
仙人になれば、サボっていても毎月給料がボンボン振り込まれるぞ
漏れの場合、10年経たずに金融資産はン千万円になったwww
これが現実。勝てば天国、負ければ地獄ってのは、このことだ。
ーーーーーーーーー
この人、絶対結婚できていないと思う(^^)
3法の下の名無し2016/11/19(土) 14:39:26.64ID:q7rS0kBj
まぁでも、ほんとそうだよな。
研究者としてやっていける自信と客観的根拠がないなら、
そもそもこの世界に足を踏み入れるべきじゃない。
さかんに学生を勧誘してるんだけど、優秀なやつほど
なかなか大学院には来てくれない。ある意味それが正解だからね…。
4法の下の名無し2016/11/19(土) 15:31:24.36ID:8WBYmvaE
政治系は出来が多い。
法学も?
5法の下の名無し2016/11/19(土) 15:34:17.70ID:8WBYmvaE
こんな限定された応募資格とかさ。
ttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D116110145&ln_jor=0
>>5
出来レースを打つときの、典型的な募集要項の作り方ですね
予想外の大物や逸材が本命と競合した時は、分野不適合、科目不適合という理由で落とすわけです
…ただ、最近はいろんな部署から選考について横槍が入りますから、思うように行かないこともありますが 7法の下の名無し2016/11/20(日) 11:58:57.38ID:W9QmxKXh
>>5
その大学は東大の植民地だから、そこらで決まっているのだろう。
政治学だけじゃなくて法学でもよくあること。 >>7
つーか、そのレベルの大学の公募とかって、そもそもこのスレにアクセスしている人たちには、事実上無関係よね。
専門の縛りがなかったとしても、どうせ通るとは思ってないでしょ!?
やっぱり自分の身の丈に合った大学にしか行けないものよ(^^;) >>9
高岡法科3つ公募出てるのな
ま、どれに応募するか知らんが、健闘を祈る 13法の下の名無し2016/11/21(月) 16:40:01.90ID:kEsfDsXD
北陸の某大学は最後の希望
15法の下の名無し2016/11/22(火) 21:48:53.70ID:EF7WN2xR
16法の下の名無し2016/11/23(水) 10:43:56.71ID:H2XCIESV
法律も分野に閉じこもっていてはだめだな。
憲法なら行政法、商法なら民法、刑法なら刑訴も講義くらいはできないと。
政治は理論、歴史、思想どれも「政治学」が講義できないとだめ。
最後の一行は当たり前じゃないの?
自分商法だけど、民法なんて絶対やらない。
19法の下の名無し2016/11/23(水) 17:14:30.71ID:KwUEkXQ+
非常勤時代からの流れで民、商(会社法以外)、民訴をやってる私が通りますよ笑
メディア論や情報法って、どういう専攻の方が行くのかしら?
>>18
アンタ専任じゃないのか。
会社法担当できないとかありえないよ。
保険、海商は別だけど。
>>20
憲法だな。奴らのストライクゾーンはやたらと広い。 24法の下の名無し2016/11/25(金) 21:43:58.62ID:DrXnJ8XT
行政法からもね。
メディアによる名誉毀損だったら、民法の研究者もよく論文書いてるよね。
俺は実家に財産があり、事業(それも書類だけ見ておけばよいだけ)も営んでいるから正直、大学に就職できなくても楽勝で暮らしていける。
28法の下の名無し2016/11/29(火) 23:26:42.47ID:VVpMrzyf
要は研究能力と適性がない普通の人だったってことでしょ
30法の下の名無し2016/11/30(水) 14:23:15.33ID:/YBPOaa6
嫉妬はよくない
このスレで40の専任講師が馬鹿にされとるぞ
↓
【東京】少年時代に受けたイジメの恨み…偽汚物を郵便で送りつける…40歳無職男を逮捕★3©2ch.net
35法の下の名無し2016/12/01(木) 04:28:54.73ID:7d4F6sXj
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
まともな業者で20%、悪質な業者では40〜50%も請負先から請負元を通じて、本人には渡っていないという。
同条件で直接雇われるより、良心的なところで20%抜かれ、悪質なところで40〜50%抜かれるということである。
派遣業者は労働者を派遣スタッフという名で登録させ、派遣元に彼らを送り込む仕事をしている。
単なる、人の斡旋だけである。
そのスタッフの能力を評価する実力もないし、教育する力もない。管理することも出来ない。
会社の体をなしていない。まさに現在の口入れ屋に過ぎない。
派遣会社に雇用されているならば、保険に加入しているはずだが、派遣される時にしか加入しないのは、雇用状態とは言えないのではないか。
普通言われる正社員のような権利が殆ど無いではないか、雇用状態ではない。
ましてや、派遣業は誰でも起業できる。派遣先の専門的な知識無くして。コンピューターでスタッフ管理するだけである。
それで、派遣業の経営者は人のふんどしで、人の上前をはねて、丸儲けだ。
グッドウイル会長は人にピンハネをしたお金で高級マンション高級外車に乗る。
規制緩和の利益は、政治献金という形で還元される。
規制緩和が生む、新たな政官業の癒着構造だ。
派遣事業法は86年中曽根内閣の時、ITなど専門業種13種に導入された。
99年小渕内閣の時、業種が拡大され、04年小泉内閣の時、製造業が解禁された。
中間搾取、こういう阿漕な商売を認めたのだろう。
経営者にとって、極めて都合がよい。経営がうまくいかなければ派遣に返ればいい。それより、恒常的に楽に経営しようと思えば、できるだけ派遣に置き換えれば良い。
政府は完全に経営者の立場に立ち、労働者を食い物にした。
派遣会社はその労働者を食い物にした。
結局、規制緩和は弱者の労働を、強者の富に置き換える操作だったのである。
正社員編みの待遇を派遣先に義務づけ、かつ
手数料(中抜き)は不動産紹介並みの5%という上限を定めるか、
さもなくば、現代の口入れ屋は即刻、廃止すべきだ
★★★★政治家・マスゴミ・が隠す日本の真実!★★★★
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=D6YjUs6fZ6c 36法の下の名無し2016/12/08(木) 22:29:55.62ID:1zEWbkPm
過疎ったな
38法の下の名無し2016/12/09(金) 08:51:10.68ID:pgnnHtHV
39法の下の名無し2016/12/09(金) 08:54:48.73ID:zYNmAfO+
北陸の某大学教員公募中
40法の下の名無し2016/12/10(土) 05:38:33.76ID:bI7gxGX9
任期付き教員の皆さん
更新決まってて次年度のカリキュラムが組まれはじめても
任期なしの募集があれば躊躇なく出して乗り換える?
あと退職伝えるのは正式に内定決まってから?それとも内々にはもう少し早くから伝える?
>>40
自分が次年度に非常勤でフォローできる地域だったら内定出てから。そうでないなら、内々定の段階で、移籍先の大学名を伏せた形で、移籍可能性がある旨を伝える。 最近の法律学教員は、ロースクール出てなる方が多いのかな?
それとも、前からのように研究の大学院出てなる方がまだ一般的?
47法の下の名無し2016/12/11(日) 19:22:55.86ID:ixxILMmN
修士→博士 のパターンでしょ無難なのは。
公募でも「修士以上」という条件はたまにあっても
「法務博士」という全く条件はない。
大学の教員になるなら素直に研究大学院にいくのがよい。
ローは時間と金を浪費して、教員への道が遠くなるだけだ。
48法の下の名無し2016/12/11(日) 19:42:58.51ID:i7Qlj8Xn
>>46
ロースクールで優秀な成績→助教、ロースクール→博士のロー経由ルートがもはや一般的になってきてる >>48
んなこたぁない。
そのルートは、一握りの優秀層のみ。
たしかに増えてきているのは事実だが、法務博士ルートは東大・京大の助教くらいなもんで、それ以外で就職が決まっている人は、従来型の人と横一線で争っている印象だよ。
いずれにせよ、院生の業績は、外国語読めることを証明しないと、明らかに見劣りするからね。
年とってからでも外国語を伸ばす自信があれば、ローに行けばいいんじゃない!? ロー卒は年取ったから難しいというより出遅れがきついかもな
特に仏独みたいな組み合わせで一からやる言語があるとき
スクーリングが輪読だと、先生や先輩は別にいいとして修士の子たちの足引っ張るのは自分が傷つく可能性がある
司法試験は予備試験ルートでも受験できるから
もうローにこだわる必要もないでしょ、制度的に。
とりあえず修士に行っといて、お試しに予備試験を受ければいい。
予備試験で択一落ちするレベルなら、法曹資格はあきらめて
修士論文をきっちり書き上げるのに専念すればよい。
最悪、修士で終わっても新卒で民間に就職できるし
運よく法曹資格を取れれば箔もつく。
隠れて予備試験受けてる限りは三振法務博士の称号が
付くリスクも回避できる。
下手にローにいくより、始めから研究者になりたかった
と言い訳できる逃げ道を作っておくべき。
修士で隠れ予備試験がおススメ
52法の下の名無し2016/12/11(日) 23:16:51.81ID:i7Qlj8Xn
今時修士行くのなんて基礎法系志望のやつくらいのもんだ
10年後には
今時ロー行くなんて自殺志願者ぐらいなもんだ
となるでしょ。
卒業したローが消滅したりなんかしたら悲惨だろ。
存在しない母校の法務博士号なんかを、研究者経歴に
一生のせることになるんだが。。。
論文書いても、本書いても、消滅ロー博士、の経歴は
恥にしかならぬ。
>>51
最近、予備試組も増えて、もはやプレミアム感なくなってるから、司法試験成績の方がむしろ重視されてるんよ。
そうなると、どっかのLSとのつながりがあった方が、仕事を始めてからはプラスということらしい。 >>54
ロー制度が今後も安定的に存続するならば分かるけれども
もう制度自体が崩壊寸前だよ。
司法試験成績の方が重視、という部分はよいが
どっかのローとのつながりがある、という部分はプラスにはならない。 大学院に行くのは
セウォル号に乗り込むようなものだ
南無阿弥陀仏
>>55
法曹界は狭いから、結構大学ごとにまとまったりしてるよ。仲間意識が強いというか。ロンダが必要な人はLSに行った方がいいよ♪ ロンダしてる時点で能力ないから
大学教員は無理だな
学部灯台鏡台ぐらいじゃないと
大手に入れず
弁になっても即独で廃業するのがオチ
どっちにしてもオシマイ
そういう司法試験スレみたいな話はここではもういいよ
実定法については今度はローから助教又は博士ルートが主流になっていくんじゃないかな
特に今後ローで採用される若手教員は
学生への指導の面からも司法試験に受かってるのが期待されるし
従来の研究大学院は基礎法学のために残るだろうけど、実定法研究者養成のメインではなくなると思う
>>61
>学生への指導の面からも司法試験に受かってるのが期待されるし
こういう司法試験スレみたいな話もいらんよ 連投ばっかりして申し訳ないのだけれども
ローってさ、受験指導禁止なんでしょ、一応建前としては。
だったら、なおのこと受験テクニック身に付けて
司法試験にサクッとうかってしまうようなのを教員にして
学生に指導を期待するのは、受験指導禁止の理念に反するよ。
司法試験の受験勉強なんか一切させずに、研究者として
研究大学院で純粋培養した者のみをローの教員にするべきだ。
ロー経由の教員育成は、ローの理念に反する。
>>61
LS創設直後は、その理念の下で、実定法の研究者志望はLS修了者しか受け入れていなかった大学が、近年は続々先祖帰りして、実定法の人でも修士から研究者養成してもらえるようになってるよ!
語学力の要請が博士課程だけだと厳しいというのが、その理由の一つらしい。 5年間じっくり研究したいなら研究大学院行ったらいいし
法曹資格とって大学教員になりたいならロースクールに行けば良い
67法の下の名無し2016/12/13(火) 09:07:50.37ID:27/D30RM
学歴の良さや論文数、研究能力は就職に全く無関係
縁故が就職を左右
一定の年齢に到達すると就職不可能
うまくいかない人の人生は悲惨
それでもよければ
教授:オラァ、ケツなめろや!!
院生:イエッサー!!
こういう、人が縁故で就職できます、と
>>68
権力に酔って頭おかしくなってる教授はわりと多い まぁ、実際に教え子の女子学生に司法試験の問題漏洩した
馬鹿教授もいたしね。
縁故といっても、実際には教授の愛人とかヒモとかを
囲うケースもあるかもね
なんで憲法にはそういう人が多いんだ?
日大ローに拾われたあの人とか
早稲田のあの人とか
73法の下の名無し2016/12/13(火) 21:45:07.65ID:3DopxRpU
フレッシュ マンコ ア ワロスWWWW
74法の下の名無し2016/12/13(火) 21:46:25.73ID:3DopxRpU
フレッシュ マンコ ア ワロスWWWW
で、専業やODのおまいらは、そのフレッシュ マ○コ アに出すのか?
>>71
憲法だからこそじゃね?
優秀層がいく民法やら刑法やらだと、そこいくまでに淘汰されてんじゃないか フレッシュ マンコ に採用されて
表現の自由の授業回で フレッシュ チンコの写真うpして解雇
これは…マズイですよというやついなかったのかね
どこが?っていわれそうで言い出せなかったのか
いやしくも大学という最高学府に勤める者が、そのような下品なことを口にしてはいけませぬ
可能
ただし、教員になるには
@教育歴
A研究業績
が必要なので、まずはどこかの短大の非常勤講師で
教育歴を3年ほど積んで、まずは短大紀要に関連分野の
研究論文を載せましょう。
あと、学会に所属して、発表しましょう。
可能であれば、社会人入学でよいから修士号をとりましょう。
教育歴、研究業績なしでいきなり常勤の教員公募に
応募しても採用される可能性は低い。
84法の下の名無し2016/12/18(日) 18:40:15.29ID:KguAJAil
仙人に応募できるスタートラインは論文3本でしょうね。
ただローの実務家教員なら博士持ってなくても研究業績あまりなくても採用される可能性は多いにある。
博士に行かず論文3本以上書かずに大学教員になりたいならローの公募を探してみれば?
…で、おまいらは例のフレマンにはドピュッと出すのですか( ゚∀゚)
>>84
ロー教員は、教歴5年が不可欠なのではなかったっけ? A 研究者教員
1 指導経験要件
・原則として,法科大学院における指導経験が3年以上あること。
・法科大学院における上記の指導経験がない場合,概ね5年以上,大学または大学院における教育経験があること。
(非常勤講師でも可)
・高度の法学専門教育の能力を示す研究業績がある場合,又は顕著な教育上の業績が認められる場合には要件緩和も可。
2 研究業績要件
・原則として,担当科目について「高度の法学専門教育を行う能力」を証する最近5年間の研究業績があること。
(教員調書の記載等から判定する。なお,教育用の判例解説程度にとどまるものは,研究業績に含まれない)
・最近5年間以前に研究業績がある場合には,指導能力の有無を重視して総合的に可否を判定する。
(ただし,教員が75歳以上である場合には,特別な事情がない限り例外は認めない)
B 実務家教員
1 指導経験要件
・原則として,法科大学院における指導経験が3年以上あること。
・法科大学院における上記の指導経験がない場合,司法修習生や後輩法曹の指導経験があること。
2 実務業績要件
・担当科目を通じて「理論と実務を架橋する教育」を行うのに必要な実務上の実績があること。
(教員調書の記載等から判定する)
自分の事務所のイソ弁をこきつかって
後輩法曹の指導経験と強弁すれば教歴はおk
>>88
そんな奴、どこの大学が穫るんだよ。
しかも、実務家枠は公募しないことがほとんどやのに。 そうそう、実務家枠は縁故よ縁故。
ローに行きたいなら教員とコネクション作らないと。
って優香、新たに実務家教員が必要なローはもうないでしょ。店じまい・縮小の時代だからね。
客員ならともかく専任になろうなんて、本業で食い詰めたからだろう?
いらんわそんなクズ
そのうちロー制度が廃止に担って
本業で食い詰める研究者教員が出るのだから
そういうクズ呼ばわりはイクナイ
大学教授なんだが、Fランク事務所の事務員にならなれる?
と逆パターンが当たり前になるのだから
実務家を冷遇していると、しっぺ返しを食らうのがオチ
大学も潰れる時代になれば
大学教授なんて、そこいらの塾講師と変わらなくなるよ
98法の下の名無し2016/12/24(土) 19:29:41.09ID:MWLffBMj
憲法で就職したいよ
メジャーな科目なはずなのに
大学で一番最初に勉強するのが憲法で
そこで法律の勉強を諦めたなれの果てが憲法学者だし
せめて民法総則ぐらい理解してから就職しなされ
憲法に逃げるか、基礎法に逃げて実定法と関わりのないテーマに邁進するのが、
法学から逃げた人間の身過ぎ世過ぎの手段だからね
…と、下位法の研究者が恨み節を言っております(ワラ
>>99
えっ!? 民法じゃないの??
いつの時代の人?? ???「憲法とかいう国際法の下位法は黙っててくれる?」
>>103
そーゆーことは授権関係を明らかにしてから言いなさい。初歩中の初歩の話。 フレッシュマ○コの締め切りが明日に迫っているけど、おまいらやおまいらの周囲に
出す奴はいますか。
これ、教歴必須なのな。
非常勤のコマ持ってなくて教歴が積めていない若手とか可哀想に。
非常勤の公募自体あまりないのに教歴要求とか
めぼしい若人は研究大学院にいかずローにいって
法務博士号を取得するのが主流なのに修士号以上を要求とか
法学系の教員募集条件は既存のまま、というのでは
マシな奴は応募しないでしょ
公募の体裁をとってはいるが、トンペー出身のODあたりが、実質コネで
決まるんじゃないのかと俺は睨んでいる。
ちなみにうちの研究室の後輩専業は出したみたいだが、非常勤のコマ持ってない奴は
条件見て肩落として諦めてたな。
教歴を要求して、応募者をふるいにかけるつもりが
ふるいに残ったのがスレた糞ベテで、
ふるい落とされたのがスレてない若手とか
教歴のない応募者には、面接で模擬授業をさせて
上手い下手で教歴の代わりに評価してやればいいのにね
>>107
法務博士は修士相当だから、修士号以上という応募資格で何も問題ないはずだが…。 博士課程後期への編入資格という意味では修士扱いだけど
大学教員の応募資格という意味ではゼロ評価だよ
法務博士だけで応募しても、学士扱い、となる
>>111
それはあなたの思い込み。
何の公表業績もない修士修了者と同等の資格はある。したがって、応募条件不適合を理由とする門前払いということはない。
採用可能性が低いとしたら、それは別の実質的理由に基づくもの。 採用した後の扱いにまず困る。
学部の授業担当だけなら、法務博士も修士も大して変わらない。
大学院の担当になるときに、法務博士を修士として扱うのか博士として
扱うのか困る。マル合かどうか判定するときに、求められる業績が
修士と博士で違うから、法務博士の位置づけがあいまいな現状では
めんどくさいことになりそうな法務博士なんか雇いたくない。
あとは、雇う側の教授とかが、既存の研究職学位を基準とした
人事の経験しかないから、法務博士の処遇の仕方が分からない。
もっとも、法務博士に限らず、専門職学位(公共政策、教職大学院など)
全般に言えることだけど。
雇う側の頭の古さに実質的な理由がある。
>>104
初歩中の初歩の話()
くくられてる意味が分かってなさそう >>115
下位法の意味が分かっていない人、発見! >>113
法務博士の位置づけがあいまいな現状
って、全然あいまいじゃないでしょ。
専門職学位はみんな修士相当なんだから。
修士の人と同様、論文の数がモノをいう。
マル合の判定を云々していたが、学士しかない元公務員の教員がこれまでいくらでもマル合をとっている現状で、何をいっているのか全く解らん。
不平を嘆いている暇があるなら、一本でも多くの質の高い論文を書いた方が建設的だわな。 >>117
どっかの頭の古い大学教授さまでつか?
あのさ、そういうこというのであれば
端的に論文数だけを採用条件にすればいいでしょうが
学位とか教歴にこだわって、全て満たすのを条件、などと
公募を出しなさんな、馬鹿者 >>118
お前の一連のレスを見てて明らかなのは、論理的な思考というのが皆無なんだな。支離滅裂だよ。
そんな人間、実務でも学界でもお呼びではないから、新しい道を模索するか、自己鍛錬に励んだ方がいいぞ。 >学士しかない元公務員の教員がこれまでいくらでもマル合をとっている現状で
学士しかなくても大学教員になれたのは昔の話。それも旧帝大の学士助手。
今は学士で公募に応募したら、確実に書類選考で落とされるから、なおのこと
何が言いたいのか意味不明
「修士号以上」という条件は法務博士でも形式的に充たすよという話と
その他諸々の課された条件みるとロー出身者に不利だよという話がごっちゃだな
>>121
まさかケルゼンも知らずに絡むことはないだろうから116はケルゼンが下位法の意味が分かってないという批判なんだろう
ここでやらずに論文にしてもらおう 結局ね、大学がローを制度として存続させたいなら
大学自身がまずロー出身者を教員採用をしなさい、ってことよ
そうでなければ、社会がロー出身者を受け入れるはずもなし
ここで話になってるマンコは、ロー出身者を採用しようなんて意図はさらさらないでしょ。
珍妙なカリキュラムを作る地溝なんぞこんなもんよ。
修士相当の課程が研究大学院とローのどちらが有利か→どうでもよすぎる
教歴要求すると有為な若人がはじかれる→非常勤ポストも助教ポストも用意してもらえない有為な若人()
論文の数がモノをいう→昇進時の話でなく採用時の話ならそこはやばい
ことごとく話のレベルが低すぎやしないだろうか
>>127
話の内容やレベルなんてどうでもいいんだよ。
新しい公募情報が出るまでのスレ保守の書き込みなんだから
それよりも濃酢って、コンスタントに募集しているが
教員が脱北しているのか? 129法の下の名無し2016/12/27(火) 10:53:06.70ID:7x39mJ88
>>124
お前発狂でもしたのか?wwwwwwwww
今でも優秀なやつは天の声がかかりロー卒と同時に助教
お声がかからないなら研究者の器ではない諦めて弁護士になりたまえ 民訴とか刑訴とかならいざ知らず
民法の教師が足らないなんて、法学部としてはオワットル
132法の下の名無し2016/12/27(火) 14:45:03.08ID:abTBqZcI
>>121
>>123
この人たちって、ケルゼンの表面的なな知識だけって感じで、実際には読んだことなさそうな人たちだね。
ケルゼン・ルネッサンスの標語の下、現在、EU法の影響下にあるドイツあたりではケルゼンの再評価がなされているけど、法段階説的な上位法の執行・具体化の形式をとることのできていない日本法に、この理がそのまま輸入できると、この人たちは考えていているんだろうね。
いかなる形式に基づいて上位法の執行といえるかが、一番悩ましい問題なのに…。 >>133
アカデミックな話は他所でやれ
ここは職を求めてさまよう失業者の憩いの場 137法の下の名無し2016/12/27(火) 23:55:22.17ID:Cr8lJG/h
公募だいぶ少ないですが、今年は非常勤がやたらにたくさん出ますね。
>>137
北大のせいで国公立はどこも常勤の求人かなり絞るらしい 無知乙っていわれて頑張って調べて書いたのに133かわいそうw
彼も失業していてストレスから誰かにからみたかったんだろう 許してやれ
こういうスレで無駄に人に絡む性格からして、なかなかアカポスに就くのは難しいかと
うちは非常勤は紹介で決まってるんだけど公募するとこは事情がなんかあるの?
専任になって非常勤をやめる時、後任を紹介してくれ、特定の人を紹介できないなら
どこに当たれば見つかるか教えてくれと、本当にしつこく事務方から頼まれたのを思い出した。
ここにいる連中って、論文何本くらいすでに書いていて、非常勤を計何単位分くらいやってきているんだろうか…。
ちなみにオレは、論説2本と判例評釈1本。あとは国費留学中に現地の雑誌に掲載してもらったビミョーなリサーチペーパーが2本。非常勤は計14単位分くらい。
なお、2本目の論説書いたのは比較的最近で、それ以前の公募は3連敗。
戦力的には、いかがなものなのだろうか!?
>論説2本と判例評釈1本
院生か実務家かな?国費ってことは官僚か
20代で最初に就職したときその程度だったよ。非常勤は0
30半ば以上でその業績だと元実務家としてはともかく研究者としては無理じゃないかな
論文は数より質なので何本と言っても大して意味がないが
1本じゃさすがにそれが助手論か博論でも公募は厳しいので当然かと
>>146
そうなんですね。
2本目の論説は、この前の法律時報で結構しっかり目に講評していただくことができたので、これからは少しだけ期待を持ちつつ、前進していきたいと思います。 148法の下の名無し2016/12/29(木) 12:50:55.10ID:Hmcx0Etn
>>145
オレは当時アナタよりも少ない業績(論説3本、非常勤8単位)だったけど純粋公募で採用され、今は専任やってるので大丈夫。
公募連敗数は30くらいだったかな。
ただ20代だったので若さで業績の少なさがカバーできていたのかも。 >>148
ありがとうございます。
非常勤負担にも慣れてきましたので、同じように3本目の論説を公表できるよう頑張りつつ、せっせと公募トライをしていきたいと思います。 151法の下の名無し2016/12/29(木) 19:43:38.65ID:cAB/WFpj
152法の下の名無し2016/12/30(金) 16:10:37.58ID:UxoOhlVV
法学の公募では、外部資金獲得実績ってどの程度考慮されるのですかね?大学にもよるのでしょうが。
最近、法学部の公募ではまず見かけませんが、総合大学などの一般教養法学の公募だと外部資金獲得実績を記載した書類を提出させる所もありますよね。
>>153
どして? 事務作業が増えるから?
それ以外、大学にとって悪い話なさそうだけど…。 ない方が喜ばれるって聞いたことないけど
ようは誰とも知らない人間が応募してきたときに
資金獲得実績もなければ「まとも」な研究者じゃないとして切れるってこと
メジャーな雑誌に論文掲載してたり
横綱出ててきちんと学会に人間関係築けていればそんなに関係ないよ
パンキョーは教育>>>>>>研究だから
外部資金などを取ってるやつは研究ばかりして教育に力を入れないと判断される
>>154
自分がないからそう思いたいだけ
旧帝レベルですら評価の対象だから 公募先の教員が、どの程度外部資金をとっているのかはあらかじめ調べておけ。
大半の教員がとっているところでは、獲得歴ゼロはまず書類で切られる。
159法の下の名無し2016/12/31(土) 09:56:55.17ID:ErBOlTAP
>>153、>>156
確かに研究やる暇あったら教育や校務やれっていう所だとそうなるでしょうね。
ブラックな私学とかだと科研応募しようとしただけで事務に嫌がられるという話も聞いたことあります。
>>155
なるほど。そういうことなのですね。科研当たってみて思ったのですが、こんな運の要素が大きく作用する(と思われる)ものが何になるんだと思っていたのですが、そういうふうに評価されるのですね。
>>158
そうなのですね。一応、獲得歴はあるので、その点は安心です。 個人ではいまだに応募したことないのですが、連携研究者みたいなのでは、3つほどやらされている場合、これも獲得実績としてカウントしてもらえるのでしょうか。
法学部人事の全部が指導教員周辺の人脈で決まってる。学振科研、発表論文数さえ採否に全く無関係。就職の世話がなければ他の道に逝けと暗に指導されてるようなもん。
>>162
んなことばかりではない。
影響していることもあれば、全く影響していない人事も多々ある。
むしろ、研究会等て一緒になる同業者の評判が影響することさえある。 164法の下の名無し2016/12/31(土) 16:19:48.71ID:1SOm3ptz
外部資金の獲得歴は大事よ。
いまや公募書類で書かせるところが大半でしょ。
私は獲得歴なしで就職したけど、これからの人はかなり大事よ。
165法の下の名無し2017/01/01(日) 12:09:04.79ID:GwDktFrU
今年こそは、転出決めたいです・・・。
わた、先日、転出が正式に決まりましたぁ〜! ヤッター(^^)/
169法の下の名無し2017/01/01(日) 17:44:14.69ID:GwDktFrU
>>166
おめでとうございます!
いいなぁ・・・。うらやましいです。 172色川高志2017/01/08(日) 07:58:25.04ID:CBbSyb9a
国際医療福祉大のやつか。俺も見てびっくりした( ゚д゚)
国際医療福祉大:「わしは平等主義者だ、差別は許さん!! 法学博士も法務博士も修士も平等に価値がなーい!!」
>>176
まずは職についてた方が、その後が圧倒的に有利。
もらえる原稿の仕事の幅も変わってくる。 医療系大学のパンキョーの法学の講義をするのに、果たして弁護士資格が必要なのだろうか
もしかして法人の法務関係の実務もやらされるのかな
>>178
教養科目の授業では、ヘンにアカデミックなことばかり話されるより、実社会の生々しい話を散りばめてもらえる実務家の方が、目的適合的なんだろうね。 180法の下の名無し2017/01/15(日) 10:50:57.94ID:k+8ZZ8mw
奇妙な条件がついた公募は出来
まあ出来だろうね。この条件じゃそうたくさん応募者がいるとも思えん。
「審査は随時行う」というのが、何とも怪しいねえ
採用したい人間の審査はもう、とっくに終わってるんじゃないか
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
長崎は出来の上に、分不相応な条件を付けていてハードル自体も高い
>>188
お前はさぞ優秀なんだな。
学部はどこであれ、最初から国公立なら立派なもんだよ。 >>192
昔は、どこであれ就職させてくれるのであれば有り難いって思っていたけれどなぁ〜。
最近のみなさんは就職しやすいのかな?
結構強気の発言が多いですよね。 >>193
強気というか、それぞれ自分の分野のここ10年くらいの脱出ステップアップの状況をみれば、最初の就職はどこでもいいと言えないよね 203法の下の名無し2017/02/14(火) 21:19:17.58ID:aThE3kS5
新年度は公募増えるんでしょうかね
早く脱出しないと・・・
204学術 ディジタル アーカイヴ@院教授2017/02/14(火) 21:41:07.36ID:kXXwvhPO
土浦の特進Aに少しいた。
205学術 ディジタル アーカイヴ@院教授2017/02/14(火) 23:04:04.78ID:kXXwvhPO
マクドナルドの方が好き。
206学術 ディジタル アーカイヴ@院教授2017/02/14(火) 23:04:43.71ID:kXXwvhPO
オーストラリアのフレンチズフォレストのフィレオフィッシュ。
208法の下の名無し2017/02/16(木) 21:33:20.48ID:1R337e4X
専業の強い味方。ネット株にFX。
トランプラリーのおかげで儲かった。
今年は確定申告だ。
これでワーキングプアもおさらばさ
210法の下の名無し2017/02/19(日) 17:43:27.22ID:AOtZ1YFq
今週も公募落ちたわ
211法の下の名無し2017/03/01(水) 12:38:43.45ID:7Dld0lam
この時期とはいえ、なんでこんなに公募少ないんでしょう・・・
人事委員会開くのは新年度始まってから。
公募が出るのを期待して論文書いとけ。
214a2017/03/02(木) 03:27:43.83ID:VnvRV7Wr
215法の下の名無し2017/03/05(日) 00:26:33.62ID:VU895mjQ
ブチクシに重油男と命名された田代
217法の下の名無し2017/03/12(日) 13:45:57.68ID:1MSaxqDz
>>216
出なかったんですか?
そういう場合、強硬に自主退職して移籍するっていうのはありなんですかね? >>217
法的には全然ありよ。
だって、今となっては単なる儀式的行事だから。
ただ、業界内でネタにはされ続けるけど。 219法の下の名無し2017/03/14(火) 00:20:02.17ID:tkXlBWVm
今頃になって4月からの遺跡を報告した狂人がいるらしいな
>>219
非常勤行けるなら、それもまたアリじゃない?
ま、オレなら、内々の段階でもリスク覚悟で話を通しておくけど。 いずれにせよ若い研究者には厳しい条件
神奈川はある程度ベテランが欲しいと見た
最近は紀要でも形式上は査読制にしているところあるから、院生とかでもふつーにいたりすると思うよ。
230法の下の名無し2017/04/09(日) 06:35:26.21ID:MMx43X/T
首都大、立教で助教補充。公募あったか?
235法の下の名無し2017/04/14(金) 01:37:04.32ID:saPeQkBM
236法の下の名無し2017/04/14(金) 04:06:31.76ID:yV30X/O+
首都大の助教は昔から内部昇格が基本だよ。
>>234
前任者が職が決まったのか?
それならチャンスのあるポストといえよう 人事動くのはゴールデンウイーク明けか?
駒沢はもう出してるけど
243法の下の名無し2017/04/24(月) 09:51:14.00ID:0GmP8EHT
底辺大学からの脱出のための応募はいくらでもありじゃないの?
244法の下の名無し2017/05/06(土) 22:05:45.13ID:nTCPjeZ6
就職しやすさランキング
1 経営学、社会学
2 法学
3 政治学
4 その他文学
>>>>>>>
5 史学
245法の下の名無し2017/05/07(日) 17:16:01.34ID:YIlpm1TX
その他文学とかテキトーすぎる
>>246
家族持ったりすると、そこでパッタリ研究の手が止まってしまう人もかなり多いから、やむを得ない側面もあるよね。
ただ、理系はともかく、小講座制の法律系では、昇進差別って全くない気がする。 248法の下の名無し2017/05/21(日) 20:43:33.73ID:MqZXKcMn
四十路で任期切れのアイツは何してるんだろ
まだ間に合うのに…
新小岩www
>>248
そういう、人のことをわざわざ貶すヤツって、そうしないと自尊心が保てないほど落ちぶれているヤツなんだよね。
取り柄がないって、ツラいね。 一本釣りの話が舞い込んできたが、行くべきか、行かざるぺきか…(*_*)
254法の下の名無し2017/05/25(木) 19:15:50.27ID:bVRv+O2S
当然話があったとこの偏差値や場所によるだろう。もちろん絶対採用してくれる信頼ができることが必須。割愛願意地悪される可能性もあるからな。
ローだからね…(*_*)
しかも地方の。
負担増えて研究業績上げにくくなるわ、身分安定しないわで、これがステップアップになるのかよく分からないのよね。
学部ならよかったんだけど。
もう地方のローってそんなに残ってないのにな
没になってもいいつもりで書いてるのかもしれんが
他の科目も人事やってるっぽいから、二重の意味で大丈夫っぽいけどね。
このまま都内の動物園みたいな教室にとどまって、次のチャンスを待つか、リスク承知で専門教育でこき使われるか…。
あんまり特定に繋がりそうなことはここで言わない方が良いんじゃ…
愛知か福岡あたりか
すぐに店じまいになるかもよ?
立教もロー募集停止発表したし
そーなのよ。店じまいになってからの身分保障があやふやのままらしいから、態度を決めかねるというか…(*_*)
とりあえず特定につながるネタは、もう考慮要素としては出尽くしているので、以後気をつけるわ。
一本釣りってことは呼んでくれた人と半分一蓮托生だから
その人のポジションなんかもチェックしたほうがいいかもね
270法の下の名無し2017/05/26(金) 22:17:36.82ID:oZrAJxho
大丈夫なんとかなるもんだよ。
272法の下の名無し2017/05/28(日) 14:22:51.17ID:DrOmGtg/
青学の発表までもうすぐよ
【ロースクール】青学法科大学院も募集停止 入学者減少で18年度から 募集廃止・停止は計35校に
実務家教員は元の仕事に戻ればいいとして、研究者教員の処遇どうするんだろ。
学部に配転できる所は良いけど、無理なところもあるわけでしょう。
276法の下の名無し2017/06/03(土) 17:43:54.11ID:/F73cSJa
>>275
無理なところはない
その分、新人のポストが減るだけ 277学術2017/06/03(土) 19:19:49.48ID:U5vXSCx3
北沢先生は元気かな。結婚法規のみノリの。
自分にはそう思えた。
法科大学院は、募集より、他校推薦の方がいいんじゃないの。社会人推薦とか。
世界的な?神職のようなものとかや神父を充てるとか、人文系は。
工場出身者理系でもいいし、学歴なしからの方が出世しそうだ。
ピンチサーバーみたいな裁判官とか。
マニュフェクト的に。
しかし法学版でもストレートガール的な人だけが
法律家であるということはないわけで、やはり斜向や人のかかわりの中での
スカートが大事だよな。
278学術2017/06/03(土) 19:20:49.30ID:U5vXSCx3
北澤だったな。巨乳の学生思い出すわ。
うちもロー廃止で学部がロー教員引き取ったため人余りで、退職後の後任補充は当面停止になった。
大変な時期だけど若い奴らがんがれ。
ロー存続の赤字と、抱え込みのマイナス、どちらが安いかの問題。
立教で募集停止か。
オレの人事も途中でポシャったりして…(*_*)
人気切れとオーバーDの頭が湧いてそろそろ臨界点に到達しそう
286法の下の名無し2017/06/16(金) 03:13:31.86ID:flCoeYa0
公募増えてきましたが、それでも今年は一段と少ないですね・・・
287法の下の名無し2017/06/16(金) 13:30:56.44ID:rXBcVcIm
291法の下の名無し2017/06/25(日) 06:40:19.52ID:Yo0SUgQX
だからさ、すっかり時のヒトとなった感のある「秘書に対する暴言暴行キチガイ代議士」の豊田真由子国会議員。
既に100人以上の秘書が出入りしたらしいが、んなもん
シンアイ-東京エクセリア
の新畑一雄会長に比べたら小娘の癪程度にすぎない。
あの反社会的企業★「東京エクセリア株式会社」★な!
何たって豊田真由子議員の秘書らが叱責と暴言暴行にあうのは秘書側の能力の問題と業務上の間違いを生じた場合という明確な理由が存在するのである。
そりゃ千円で一万円の能力を求めてしまうのがそもそもの間違いではあるのだが。
(新畑の暴言暴行は理由がありません。
基より比べたらダメだけど)
で、端折ると
新畑一雄が女房の佐和子に言ってんのが録音してあんだが
「おい、佐和子!お前はキチガイヒステリック婆だがら(子息)や(長女)に感情のまま叱り付けるけれども、それは良くない。
今、会社の総務には遠藤ってフランケンシュタインみたいな馬鹿がいるから、
今後は何かと業務連絡を装いながら、こいつに無理無駄難題イチャモンつけて憂さ晴らしをかねてオモチャにして遊びなさい。
こいつ、遠藤な!お前のちゃーおも、お前のちゃーおもにしなさい。ちゃおも!
な!ちゃーおもに!」だってさ。(笑)(笑)(笑)
しばらくして件の遠藤君は出社拒否、即ちバックレに至る訳だが、当然に例によってバックレ社員ストーカー部隊の執拗な追求がなされるわけだ。
そしてストーカー部隊より新畑一雄会長に報告があがったのだがその内容たるや
「遠藤の実家の母親によると遠藤はノイローゼになり円形脱毛症を併発し神経内科に通院している」
とのこと。その報告を既存の社員らの前で満足そうに笑みを浮かべながら自慢して溜飲をさげるのが新畑一雄会長ってな訳である。
ちっちゃな男である。
で、要するに以後の社員らの中で同じようにバックレざる得ない社員らも、新畑の馬鹿が満足してストーカー部隊の投入を早めに切り上げて貰うために「ノイローゼ」だの「自殺未遂」だの、
ま~あ、新畑の馬鹿を騙す為にはしょうが無いからそんな素振りをせざるを得ないのが流行ったっけかなあ。
佐藤まいこは母親に「娘はノイローゼになりましたっ」って切れさせてたみたいからなあ。
はい。ホンの一端ですが全部実話です。こんなんはあの会社では何でもない話だよ。
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/estate/1457957231/l50
http://ssmatomesokuho.com/thread/read?id=244574 そんな会社シラネー。
で、そこは研究者の公募出してるんか?
293法の下の名無し2017/06/27(火) 00:02:32.48ID:BVMA768h
最近は労働法の公募が比較的多い印象。
何かと話題の分野だしな。
俺も労働法やっときゃ良かった…。
294法の下の名無し2017/06/27(火) 02:19:55.52ID:8uWewiHW
本末転倒にしか見えないが
本業で誘われないなら
労働法でも同じ結末では
295法の下の名無し2017/07/02(日) 23:05:46.63ID:DbsgDgcn
大学院の説明会に行ったら専門の法分野によって公募の倍率とか差があるから
ネットとかで情報集めとけって言われたんですが
憲法・民法あたりが募集多い感じですか?
でも専攻してる人も多いから倍率はまた別なんだろうか
というかネットで調べろって親切さがやや中途半端じゃないですか
そういう視点を入る前にくれるのはありがたい限りだけど
どこの大学だよ?
研究したいことないなら院進はやめとけとしか言わない
298法の下の名無し2017/07/03(月) 08:50:06.74ID:hXWb/3Rx
レスありがとうございます。
でも別に自分の研究者の素質がわかるような文面ではなかった気がしますが。
あと研究したいことがないわけでもないです。
ただ領域が複数の分野にまたがるのでどちらに軸足を置くかを考える時にある程度参考になるかもしれないとか
あとは調べることを先生におすすめされたので素直に受け取って調べているというのもあります。
どうもやや場違いなところに書き込んでしまったようですね。失礼しました。
299法の下の名無し2017/07/03(月) 10:01:16.48ID:N7ZbVF+o
学部生の言う複数分野にまたがる研究したいことなるものの軸足なるものを公募数を考慮して定めろという指導ねぇ
なんかチグハグだな。入院前から出るときのことを考えろというのは悪くないがどうせ困ったらどれも出すんじゃない
大体需要が5年後も同じとは限らないし、研究の軸を始める前から決め打ちするのも変だし、なんのために研究するのと思われても仕方ない
そういう指導を素直に受け取ってるあたりに資質が垣間見える気がする
公募の少ない分野の教員が「俺のとこは来ないでね」をオブラートに包んで言おうとしただけかも
研究業績中心に取り組んでいる方の応募はご遠慮ください)
309法の下の名無し2017/08/05(土) 12:25:38.55ID:0rn+S8Y3
最近、一次選考通過の知らせを2つもらったんだが、そのうちの1つが二次選考で面接やらないらしいんだよね。そんなことってある?
それとも、もう決まってる人がいるけど、公募だと見せかけるために、一次選考通過したって通知だけ送ってるんかな?面接まではめんどくさくてやらない、みたいな。
>>309
面接やらなくて、書類通過なら、もう通ったってことなんじゃないの!?
おめでとう。 311法の下の名無し2017/08/09(水) 13:35:52.61ID:bKcyjvEW
>>310
いや、正直分からなくてさ。何人か一次選考通ってるってウワサもあるし。しかも結果は2ヶ月後。面接やらなくて何を審査するんだろ…。同じような経験ある人いる? ま、最後まで通っていたら手続書類がたんまりと入った封筒が届くので、まだなのかも知れないね。
ただ、教授会が通っても、それから理事会とかの形式な手続きがあるから、そこでの決定を待って、手続書類が届くんじゃないの?
ちなみに、一本釣りのときだって、事実上決まってから正式書類届くまで2ヵ月くらいかかったよ。
おめでとう。
>>309
おめでとうございます。
差し支えない範囲で今後のレポもお願いします。 この時期に面接だと、教授会かけるとしたら9月後半になりますよね。そうすると合格した場合の連絡は、内々にという感じでくるのでしょうか。二週間ほど待って何も来ない場合は不採用て決まりでしょうか(;_;)
>>315
合格者は、他大にとられないよう先に赴任の意思を確認するため、早めに連絡が来るのかと思っていました。 締切から面接予定日が近い大学(学部問わず)もあるが、なぜだろう?コネ採用でないとして
書類が届き次第開封して審査してる大学だからだろ
大学によって〆切後に一斉に開封するか、逐次開封か違う
研究業績中心に取り組んでいる方の応募はご遠慮ください)
某山形県S市の新し目の大学の公募は見事なヤラセだったな
いくら低偏差値の大学とはいえ民法の公募に合格したのが国際法とか笑えるだろ
民法の応募者の立場ねーよ
>>322
書いてあるじゃん
ヤラセ公募で公益になるんかなぁ >>324
シラバス検索したら何の科目が教員足りてないか分かるぞ
暫定的だろうが、その大学の民法は今年度後期は教員持ち回りみたいになってる
何らかの事情で民法担当が昨年度末にいなくなったんだろ 327法の下の名無し2017/08/17(木) 13:14:57.88ID:OXRgKH0r
その人事全然知らないけど東北ってだけで推測がつく
東北大は国際法のポスドク溜まってるのかな
冷静になれ。
ふつーに他の出願者より、この国際法専攻者の方がチカラが上なんだろ。
英仏できて、基礎法もできるヤツなら、素人相手の民法なんて教えられるんじゃないの。
東北大で国際法でドクターとったばかりの女性らしいけどどうだろ。
新卒がそんなにチカラあんのかな?
単に東北大つながりで強引に人事決めたんじゃないの。
330法の下の名無し2017/08/17(木) 17:25:22.25ID:Ty8tIOPo
そんな情報出てるの?
怖い世の中だな
331法の下の名無し2017/08/17(木) 17:36:50.94ID:a+K/6htX
今年はなぜか北陸の公募が多いですね。
>>329
ドクター取ったばかりのヤツの方が、非常勤ベテランで研究が止まっているヤツよりも、圧倒的によくできるんじゃないのか。
あと、フルブライトやDAADの留学歴とかあるんじゃないの? 何でムキになってんのか知らんが一般的にはドクター取り立ての国際法専門よりベテランの民法専門だろうよ
そんなこんなよりも重要なのは東北大出ってことだろwww
東北大がそんなに特別優秀とも思わんが…。
他の出願者がアレな感じの大学ばっかしだったんじゃないのか?
てか、ここの住人はどこらへんの大学連中なのだろうか…。
335法の下の名無し2017/08/17(木) 23:48:09.29ID:NzG179DI
ベテランと比べるのはおかしくね?
こういうのって全体の年齢構成も考えてるんだろ一応
この件は「諸事情」で決まったように見えるというのはそうだけど
優秀かどうかなんて関係ない
東北大でどうやってポストを確保しつないでいくかが最重要事項
東北地方トップっていう自負もあるんだろうし
各地には東大法の植民地大学もあればレアな成蹊大学法の植民地大学もある
出身校のポストを死守するのが現役教員の使命だったりもするし
まぁ今回の公募がコネってのは仕方ないんじゃないか
これからもずっと東北大でつないでいくんだと思うよ
当て馬役の民法専門は交通費まで使わされて散々だろうけどwwww
>>335
年齢層決めてるならそれはそれで当て馬役も若手だったんだろ
コネ採用って珍しくはないけど今回みたいに小規模大学で専門違いの採用だと後で居心地悪そう
周りはコソコソ裏で言うだろうしさ ここの住人は、なんでコネって決めつけているんだろうね。
単に実力で負けただけだろ。
学会内では並程度の東北大の学位より見栄えが劣る学位しか持たないない連中の、負け犬の遠吠えみたいなものか!?
地方零細私大での授業なんて、専門と関係ない一般科目を負担させられる方が多いだろ。
国際法で十分なんだよ。
ん?だって公募が出る前に合格者決まってるんだからコネだろ?
「公設大学の手前、公募の形を取らなきゃならないから模擬授業も一応よろしく」って話が公募が出る前に合格者に伝わってんのにコネじゃないなんてありえんの?
逆に聞きたいけどこれがヤラセ公募じゃなきゃ何がコネなんだ
341法の下の名無し2017/08/18(金) 06:08:31.93ID:Izmr39q3
公募が体裁に過ぎないのがもし本当だとすれば「散々」の一言で済むような話なのかね
取る気もないのにそのフリだけして自費で呼びつけるのは
法的にオフホワイトだし社会的責任についても問題だろ
342法の下の名無し2017/08/18(金) 06:37:52.70ID:7cqxILD6
民法募集だけど事前に国際法とるのが決まってたというのは客観的には不合理に見えるが
民法学者として日頃の勉強の成果を見せるときだな
公立だから私立より問題提起しやすいのでは
落ちた人間の妄言だな。
事前に決まってたなんて話知っていたら、その時点で問題にしとるやろ。
少なくとも書き込みくらいはすると思うが。
出身大学も確かに重要な要素なんだろうけど、最近は政府の政策の影響からか、女性採用が前提なような気がする。
特に基礎法はね。
>>343
落ちた人間がそこまで事情知ってることはないだろ。
それならそもそも公募に応募しないだろうしさ。
書類書くだけで面倒。
きっと学内の非東北大系から話が漏れてるんでしょうよ。
教授会で満場一致なんてあり得ないのはわかるだろ。有力なコネほど反発もあるさ。
来月採用なんだろうからどんだけ情報正しいかなんてすぐに分かる。
東北大出た若い女性だったらこの話は相当程度ビンゴ。 346法の下の名無し2017/08/18(金) 10:08:29.22ID:bYDt5+H+
東北大出身で最近国際法のドクターとった女性って少し調べたらすぐ分かってしまったよ
>>345
落ちな人間の妄言というのは、知りもしないのに勝手に妄想で作り話をしているってことなんじゃないのか。
オレは、東北大の院生が妬んでいろいろ書き込んでいる可能性もあると思っているが。 >>347
ひょっとしてお前って現役教員じゃないの?
それなら話が合わないね
今回の公募は既に教員間ではかなり有名な話だぞ
俺は東北大じゃないから興味ないけど >>348
そーだよ。
ただ、オレの周りでは全く有名な話ではないがな。
ちなみに、人事が教授会で満場一致にならないことは、極めて稀。
オレが勤めた3大学では、揉めたのなんか一度も見たことない。 >>349
人事が満場一致だったことは一度もないな
誰かは「こっちの方が…」とか言い出す
確かに研究者としての業績なんか好みあるし
今回の件は直ぐに分かることさ
今回は現任の准教授が事前に派手に動きすぎたから目立つ結果となった
東北大でゴリ押ししても反発されるのに >>350
人事を教授会全体で生のまま審議しているの?
普通、人事委員会を立ち上げて、人事委員会案を教授会全体で承認するもんでしょ。
あっちがいい、こっちがいいなんて話を教授会で行っているとしたら、その学校ちょっと異常やで。 >>351
人事委員会で最終決定してんの?
模擬授業とかの評価どうすんの?
低偏差値の大学だと人事委員会で最終決定して教授会で承認なのかな…
まぁどうせ低偏差値の大学だと教員も人事に興味ないだろうしそれでも良いのか >>352
無知のくせに人を小馬鹿にするのもいい加減にしろ。marchの一角だから一般に低偏差値とは言われてないはずだ。
教授会構成員合わせて何人いると思ってんだ?
お前が模擬授業にすらたどり着いたことがないってことが、その発言でよく分かった。
そもそも人事委員会の存在自体を否定している時点で、お前は大学のことを知らなさすぎる。
国会と一緒で、本会議には基本的に委員会審議を経たものが上がってくる。人事なんてその最たるものだ。
よく考えてみろ。複数の候補者名が教授会に上がってきたら、そこからの情報流出のリスクが高すぎると思わないか? >>353
アスペかよww
何処に人事委員会の存在自体否定してんだよ。
文盲先生ですか?完全一任じゃないと言ったんだけどな。
あまりに今回の件で必死だけど東北大出のひとなのかな?
今回のはコネ採用だってバレてんだからおまえがわめいてもなんのフォローにもならんぞ。
お前のいる私立の自称低偏差値じゃない大学だと
「この人に決定でーす。良いですかー」
「はーい」
で終わりってことなだけだろ。
最終候補者数名分の教授会メンバーへの業績閲覧期間もないんだろ?
それこそ公正な人事してんのかって言われんぞ。
今回の件はこんだけ情報漏れてんだから該当人物の新規着任がホームページで確認されたらコネ採認定。
楽しみにしておきゃ良いだけ。 >>354
オレの文章のなかで、人事委員会が最終決定とか完全一任とか言っているか??
お前こそよく読め。
ただ、事実上は滅多なことでもなければ、人事が教授会で覆ることはない。
オレはすでに3つの法学部を渡り歩いている。いずれでも手続は同様だった。
お前は自分の妄言の辻褄を合わせるのに必死なようだが、アタマから読んでいけば、お前が世の中何も分かっていないことは、よく分かる。
せいぜいネット上で罵詈雑言でも駆使してろ。どうせ論文も書がずにネットにご執心なんだろうから。 356法の下の名無し2017/08/18(金) 23:06:42.11ID:S4sxNtmQ
そんなに言い争うようなことかね
3校目のマーチ法学部の先生も非低偏差値大の先生もそのあたりにしとこう
どうせ結果はすぐ分かる
話を戻せば問題は公立大が不透明な公募を出し合理性が疑わしい採用をしたせいで不利益を被った人間がいるかもしれないことだろう
自称マーチ先生は東北大出ってのは否定しないのなwwww
3校渡り歩いてやっとマーチとかwwwww
361法の下の名無し2017/08/20(日) 08:46:25.54ID:8NjzVj5z
どうするこれ双方修士の学生とかだったら(独り言)
ちなマーチは実力比で超好待遇だし全然移りたいです…
母校に呼び戻されるレベルの人を除けば大多数の人にとって終の棲家でしょ
363法の下の名無し2017/08/20(日) 18:27:39.78ID:NX0dlzCY
上位候補が地雷踏めばワンチャン
364法の下の名無し2017/08/21(月) 00:17:20.17ID:Fvg48tHW
業績がある優等生を潰すのは簡単
デッチ上げで構わないから、とにかく嘘でも何でも悪口やスキャンダルを流しまくればいい
イメージを傷つけ、それを就職しそうな大学周辺や関係者に喧伝するだけ
協力者を作って、集団で噂をばらまくのが賢い喧嘩の仕方
成功例多数だから、やらない奴が馬鹿
しかし発表もされてないことがなんでこんなところに書き込まれてるんだ?
ウソをウソと見抜けない云々はあるけど
来月には事実関係は明らかになるんだろうからお楽しみだな
コネだからといって何もないけど
真偽はともかく広めたと思われた対抗馬はもうアカポスは厳しくなるだろうな
>>371
結局、東北大院生連中の嫉妬から始まったしょーもない作り話だったんやな。
採用側からの情報が乏しすぎる。
ふつーは漏れる場合、採用側からだからな。 だから採用側から漏れてんの
引っ張ったのが東北大出の准教授だから
何でそこまで否定したいの?まさか国際法の若手女性ご本人?
>>374
なに勝手に話作ってんだよ。
上から読んでも、そんなことどこにも書いてないやん。
妄想甚だしいな。
公募なんて、マシなやつでさえ帯に短し襷に長しみたいな連中ばっかなんだから、コネでも裏口でもないただの裁量やろ。
それなのに何を不祥事のごとく大騒ぎしているのやら…。 お!
自称マーチ先生かな?
なんでそこまで必死なの?東北大出だから?
上から読んでも誰も不祥事なんて誰も言ってないけど?やましい気持ちあるのかな?
情報漏れた原因は引っ張った側の准教授が手柄のように飲み会でベラベラ話したから
来月1日に赴任するだろうから直ぐに分かるっての
シラバスみりゃ民法の担当者が空いてるんだし着任者の経歴が合致してりゃビンゴってこと
楽しみに待ってなよ
>>376
もうそこまで明かしているんだったら、もう少し具体的に教えてよ。
どのように手柄を吹聴したの?? 知らないふりして問題を大きくしようという悪い連中ばかりだね
いや、オレは本気でガセネタだと思っているけどね。
この手の嫉妬は、院生あるあるだからね。
380法の下の名無し2017/08/22(火) 22:18:03.57ID:NIYObAl9
>>365>>365
名誉毀損にならないよう頭を使うに決まっているだろ
嘘をばらまいていると、当事者には気付かれないよう、
周囲には嘘だと分からないよう、尤もらしく嘘話やスキャンダルを吹聴するんだよ
これで業績のある優等生君でも潰し放題だよ >>380
それが成功した具体例を1人でイイから教えてくれよ。 BF大学の任期付きポストに嫉妬とかwwww
東北大博士号ってそんなもんなの?
東北大ならそんなもんだろ。
そのレベルの院生連中なら、どこであれ早く就職が決まっただけで羨ましいはずだよ。
385法の下の名無し2017/08/23(水) 00:48:36.93ID:joB5qIdx
386法の下の名無し2017/08/23(水) 09:23:49.08ID:gRK70bf7
>>375
本当に民法募集で国際法の研究者がとられていた場合は
「しょーもない作り話」と断定する方が無理があるように思うけど
関係者だから必死に否定してるようにしか見えないんだけど 387法の下の名無し2017/08/23(水) 09:38:34.82ID:gRK70bf7
それか民法専攻者が誰も応募しなかったとかか
まあこの大学に限らず公募と言いながら選考過程が不透明すぎるからこういう話題が出てきてしまうのであって
サッカー選手の募集で、まともにトラップも出来ないサッカー部あがりの高校生と、サッカー好きである程度技術もあるが陸上部所属だった100m10秒台でで走れるやつなら、やっぱ後者なんじゃないの?
ただの実力負けだよ。
周りを責めるより自分の実力不足を反省した方が建設的だと思うがね。
>>387
いや、模擬授業と面接の時点までは民法専攻がいたよ >>388
トンチンカンな例え話してるけど、今回の問題は専門外を採用した事ではなく、既に公募時点で専門外の特定の採用者が決定していたことにあるんだけど、理解できないのかな?
「ただの実力負け」にコネを含むならその通りだが。 >>389
「いたよ」ではなく「いたらしいよ」だな。 まぁ、これで楽しみがどんどん増してるね。
ホームページ更新されたらどんな実力を持ったスーパーエースが採用されたか分かるじゃん。
東北大出でちょっと前に国際法分野で博士号を取ったスーパーエースの若手女性なんて想像しただけですげーよね。
388みたいのが出てきて必死に否定すればするほどハードル上がるだけってのも笑える。
>>390
お前若いいやつだな。
つつけばつつくほど新しい情報教えてくれるのな。
オレも楽しみだよ。お前らが実力で負けたことを痛感する日が。
てか、いつから公募時点で採用者が決定していたって話になってるのかな。
妄想力ハンパないね。 >>394
上に書いてあんじゃん。
で、いつから完全ガチな公募だったって話になってるのかな。
妄想力ハンパないね。 >>394
負けを痛感するような実力って言うけど、今回の採用者が博士号とって1、2年の人だったらどうすんの?
もしそうだとしたら、業績なんてたかが知れてるだろ。
お前の言う実力ってなんなんだよwwww
東大の学士助手制度じゃあるまいし東北大出た若手女性にそもそもそんなのいるか?
自分の主張に無理があると気づけよ。 なんでそんなにヒートアップしてるのか理解に苦しむな
同じ法学でも分野が違えば実力比較は難しいし
教員人事なんて年令とか人柄やコネで判断される部分も大きいだろう
ヒートアップしてるのは面接に呼ばれた対抗馬なのか?
その大学には縁がなかっただけと考えられないのかね
自称マーチ先生は、どうしても今回の公募が公正であり、かつ、この裏話を知っているのは嫉妬する院生ってことにしたいんだよね。
周りが負けを認めるような実力を備えた若手女性がどんなにすごいのかwktkですよ。
401法の下の名無し2017/08/23(水) 16:26:22.72ID:aIw1Mjqm
公立大で不公正な公募があったことを問題視するのは何もおかしくないと思うけど
それによって無駄な出費や時間の浪費を強いられた候補者がいたならなおさら
民間でも採用する気もないのに面接に呼びつけたり拘束するのは問題視されてなかったか
社会的におかしなことなら声を上げないと是正もされないだろう
むしろ問題がないことにしたがるのはなぜなんだ
402法の下の名無し2017/08/23(水) 16:36:07.20ID:aIw1Mjqm
まあまだその公募が本当に公正でなかったかの真偽は分からないから
採用者が誰なのか明らかになってから議論しても遅くないだろうさ
目くじらたてるほどのことかね?
よくあることだろう
>>397
民法なんて今人材難なんだから、ストレートで就職するのが一般的でしょ。
OD歴なんて長い方が市場価値が下がるんだから、博論書いて1、2年くらいで、もう十二分でしょ。
ちなみに、論文は数じゃなくて内容だから。 >>405
「周りが負けを認めるような」業績なんだろ?
そいつは楽しみだね。
擁護論を展開すればするほど注目され当事者たちが立場悪くなるのにホントあほだねぇ。 >>406
妄想癖が強いお前さんは本当のアホだねぇ。
オレは部外者だから、今後どうなろうと知ったことじゃないよ。
むしろ高みの見物を楽しませてもらってるよ。 >>407
それなら黙ってろよ。甘えん坊のキチガイさんかな?
追い詰められると「俺関係ないし」なんて中学生ばりの小ささ。
関係ないと後から言うなら最初から出てくるな。 410法の下の名無し2017/08/24(木) 06:19:15.44ID:H9NZet1c
公立大の公募に疑惑があるならパブリックに議論されてしかるべき案件では
完全な捏造なら名誉毀損にもなるかもしれないが、
コネなんかよくあることで済むなら加計も燃えてないわけでね
公立ではないだろ
問題ならこんなところじゃなく公の場所でもっと大々的に活動したら?
>>409
メディア特性も理解せずにヒステリー起こして、お前アタマ大丈夫か!?
関係者だけで語り合いたいならSNSにでも行ってろ!
公共的関心事だからみんなで議論しているんだろ。
そんなこともわからないのなら、法律家諦めろ。 人材難なんじゃない!?
周囲を見渡しても、結構サクサクな感じ。
>>412
「後から」という前提を飛ばしたトンデモ理論のご披露ですか?
お大事に >>414
「後から」などという誤った前提を勝手に作るな。
妄想に満ちたお前の前提など知ったことではない。
まずは全部読み返してみたらよい。
こちらは当初から一言も、関係者とも東北大出身とも言っていない。
すべてはお前の妄想なんだよ。
自分の妄想どおりでない現実に直面してヒステリー起こすとか、全く意味不明なヤツだな。 >>415
折角ない知恵絞って捻り出した割には、ずいぶんと低レベルの屁理屈だな。
どうせ暇すぎて心病むほどなんだろうから、全部読み返して>>416の反論でも考えておけばいいよ。 >>416
「誤った前提」ってお前の勝手な言い訳だろ?
前提なんてどこにも触れてないけど?
幻覚かな?
すべてが妄想かどうかは直ぐに分かるっての
単に事実を認めてないのはお前の方
院生の嫉妬とかまさに妄想じゃん
笑っちゃうねー わざと話を盛り上げて追い込もうとしてるのがいるのな。とりあえずコネ情報は文部科学省、大学問合せ窓口に通報しておいた。みんなも楽しもうね。
423法の下の名無し2017/08/24(木) 21:00:27.12ID:vkJp5MgV
>>411
税金で建てられたけど公設民営で区分けとしては私立か
色々あるね最近は
ところでもっと大々的にって具体的にはどういうこと?
「こんなところ」で議論させたくない理由でもあるの? >>418
お前の日本語力が極めて低いことだけはよく分かった。
「後から」とは、お前の発した語だよ。前があるから後がある。しょーもないことまで書かせるな。
とにかく、お前はもう十分に役割を果たしてくれたから、もういいわ。これまでよく頑張ってくれた。ありがとう。
ただ、頭の悪いヤツにこれ以上絡まれると、こちらも相手するだけでさすがにしんどいので、後は任せた。 マーチの法学部の現役教員で3校渡ってるのって実は一人って言っちゃダメだぞ
>>426
ほんと、言うことやること全部子どもだな。
バカだと分かっていてもムカつくわ〜。
結局、自分の日本語力のなさを思い知ったから、そういうあおりしかできないんだろ。
人に嫉妬している暇があるんなら、論文のネタ探しでもしてろよ。 >>428
嫉妬とかまさに妄想
コネ採用に嫉妬する院生って脳内設定なんだっけ?
妄想力が豊かで大変だ
負け犬の遠吠えはホント心地いいね >>429
なにが負け扱いされているのかは全く分からないが、勝手に負け扱いされると、なんかムカつくよね〜(^^)/
お前のやっていることは小学生と一緒。根拠もなく人を罵って、人の上に立った気分になっているだけ。
よっぽどセルフリスペクトに乏しい人間なんだろう。
そもそも、お前を院生なんかとは思ってないよ。むしろ、もっと市場価値の低くなったOD歴長いおっさんだと予想していたくらいだ。
ただ、どこをどう読んだら、オレがお前のことを院生だと思っていることになるんだ!?
お前は一般論とお前個人に向けられたら言葉の区別もつかないんだな。
だから、上から読み返せって何回も言っているだろ。思考が短絡的なんだよ、お前は。
法律家には向かないから、他の道に変えた方がいいぞ。
つーか、罵り合いするだけならお前はもう役立たずだから、関わってこなくてよろしい。
とりあえず、これまでありがとさん。 >>430
俺は負けて悔しい
までは読んだ。笑える。 >>432
はいはい。低脳あおりバカ参上(^^;)
ネット上でしか自尊心が保てない人は、心のバランス整えるのが大変そうね。周囲はいい迷惑だが…。 >>433
などと、繰り返し繰り返し登場しちゃうのは自制心のないキチガイの証拠なのです。
未だ妄想で設定した世界観の中で生きているのです。
来月には分かることなのにわざと必死になって若手女性を追い込むとはね。
アホだわ。 かわいそうなのはなんの罪もなく採用された人なんだろうけど
受かる人はこんなスレ見ないだろうな
逆に対抗馬の奴はこれもうアウトだろ?
どうするんだろ?
対抗馬っつーか東北大出の准教授が手柄を吹聴しまくったのが原因だからな
ポストを一つでも勝ち取ったのが嬉しいんだろ
対抗馬がこんだけ詳細を知るわけねーだろうよ
落ちた奴なんて「ますます手紙」もらっておしまいだし
東北大って独自の文化でもあんの?
>>434
お前もおもしろいね〜。
こんなことに必死になるわけないじゃん。
高みの見物なんだから。
ちゃんとよく読めって毎回言ってるじゃん。
ま、でも盛り上げてくれたことには、ちゃんと感謝しているよ♪ 438法の下の名無し2017/08/26(土) 06:18:44.65ID:nfxf2zhw
福井高専にでも応募します。
>>437
ほら、また出てきた
高みの見物が出来なくて毎回毎回自ら登場
遊ばれてんのは毎回釣られるお前だよ 440法の下の名無し2017/08/26(土) 16:50:08.56ID:am5OB0nP
本人も知ってたから、前職辞められたんじゃね
442法の下の名無し2017/08/27(日) 07:25:54.17ID:aoQ8R2dH
先に辞めてたんだ
多分この人かなって人の退職はホームページでは確認できないけど
>>439
はいはい。プーメラン乙。もうお前は用なしだから、新しいネタ仕入れたらいらっしゃい。 445法の下の名無し2017/08/27(日) 11:32:25.68ID:MWXqu086
加計に罪がないのと同じくらいにはない
そもそも何の犯罪の構成要件に該当するかという問題があるわな。
しかも、「どうなるかは分からないけど、イイ人欲しいから公募出してよ」みたいな言われ方しか通常はしないので、採用された側は全く非がないのかもしれない。
>>446
そもそも犯罪行為なんて誰も言いだしてないけどな このタイミングで前職辞められんのは、本人も出来公募だって知ってたからだと思った。本人は巻き込まれただけの「なんの罪もなく」かわいそうな人なんだな
>>448
お前みたいな読解力のないヤツは、もう黙ってろよ(^^;) >>449
だいたいどの大学も次年度の授業担当者の確定は年末あたりなので、それまでは平気で辞職するパターンが最近は多いみたいだよ。
後輩でも、純粋公募で、応募締め切り12月20日、採用通知3月5日到着みたいなのあったからね。 >>451
おやおや書いてないことを書いてあると捏造? >>453
真上を読め。てか、法律も日本語も分からんのやから、もう絡んでこなくていいよ。 >>455
はいはい。もうイイから(^^;)
お前よっぽど悔しかったんだな。
もうお前に用はないから。お疲れさん。 >>456
うんうん、悔しくて仕方ないんだね
自分の力の無さをオトナになって知ったわけだ >>457
ここまでくると、さすがにコイツの粘着はキモイな。 >>457
お前の努力がさっさと報われて、病んでる精神が元に戻ることを祈ってるよ。
あとは、まともな読解力が身につくこともな。お前に幸あれ!! 460法の下の名無し2017/08/28(月) 10:57:38.64ID:wvk+NmMD
>>442
最近辞めたっぽい。ブログに問題の大学名と一緒に出てる。大学からの移動じゃないみたい。 優秀な国際法の若手は博士号とった後に研究所ポスドクを経て民法教育をしたりするのか(棒)
462法の下の名無し2017/08/28(月) 12:59:59.83ID:BPlO7Vwj
国際私法?
>>459
自制心のなさが隠しきれなくて大変だ
からかうにはもってこい >>461
「負けたと思い知る」ほどの業績はどこへ?だよな
ぼちぼち明らかになるのかな? 394 名前:法の下の名無し [sage] :2017/08/23(水) 13:36:54.04 ID:sgp9Uyyc
>>390
お前若いいやつだな。
つつけばつつくほど新しい情報教えてくれるのな。
【オレも楽しみだよ。お前らが実力で負けたことを痛感する日が。 】
405 名前:法の下の名無し [sage] :2017/08/23(水) 18:52:04.50 ID:7ae+ULaC
>>397
民法なんて今人材難なんだから、ストレートで就職するのが一般的でしょ。
OD歴なんて長い方が市場価値が下がるんだから、【博論書いて1、2年くらいで、もう十二分でしょ。
ちなみに、論文は数じゃなくて内容だから。】 ブログチェックとか…
病的だな
病的というか病気だろ
国際法専攻ですけど
内容のどのあたりが良いのか解説楽しみにしてる
周りが負けを痛感するほどの業績みたいだからね
wktkですよ
院生紀要もスゲーんだろ
個別事象を短略的に一般化する愚
ここに吹き溜まってるのがどんなやつかわかる
俺もだけどさ
472法の下の名無し2017/08/29(火) 10:03:40.35ID:XaFQ4eAq
短略的ってなに
>>465
実質的には紀要三本じゃね?
院生紀要と研究科紀要だし。おまけに二本は前後半物だから厳しく見ると生涯業績は紀要二本。
負けを痛感するほどの業績か? 国際法だと商業誌も学会誌も普通は院生の論文は載せてくれないから院生紀要なのは仕方ない
480法の下の名無し2017/09/16(土) 19:01:30.48ID:uCiFLTGu
秋の公募のピークはこれからですね。
でも、どれだけ出るのやら・・・
ウェブサイト更新されたな
バリバリ国際法の専門家が民法と会社法の担当とは面白い
なーんにも書き込みに嘘はなかったな
483法の下の名無し2017/09/30(土) 20:25:39.55ID:Tqb5F3qs
短大や高専の法学教員って正直どうなんですか?
高専の法学教員は、高校レベルの社会科科目も兼務だからなあ。
一般科教員は低学年の担任業務が主たる仕事ですから、はっきり言って高校の社会科の先生と同じです。
485法の下の名無し2017/10/01(日) 14:28:12.48ID:Y3gZcQBw
福井高専が出てますね。
高専は、正直オススメできませんね。
専門外の科目持たされたり部活、寮の当直、ガキのお守りばっかりでした。
なかなかアカポスに就けなくて苦しいからと言って、安易に高専の公募に応じてはいけない。
自分に高校教師的な役回りが務まるのかどうか、よく考えるべき。
まあ、採る方もそのあたりはよく見ているから、務まりそうもないと思われたら面接で落とされるとは思うけど。
あと、高専の公募は若い人が圧倒的有利。
30半ばを超えてしまうと、大学にポストがないから高専でも仕方ないと妥協して応募してきていると
思われ、面接でかなり厳しいことを言われる。
専業やOD歴が長くなっている人は、高専は応募先から外したほうが良いと思う(面接で若手を通す当て馬にされてしまう)
研究室など業務内容以外の待遇で大学と高専では大きな差があるかねぇ
>大学にポストがないから高専でも仕方ないと妥協して応募してきている
はっきり言ってこんなのあたりまえだと思うけどねw
俺の分野では高専の先生とか聞いたことないのだが
どんな人が教員やってるのだろう。地元国立大出身者とか?
490法の下の名無し2017/10/02(月) 01:45:45.24ID:156RA/2t
と思って少し見てみたら普通に旧帝や有名私大卒で
非常勤苦節10年以上経て高専に来た人とかいるわw
いやー不景気だね
やっぱコネだよなコネ
コネは全ての不利な状況を乗り越えてくれる
今回の件でよく分かったじゃん
キチガイみたいな自称マーチ先生は誤魔化したかったみたいだけど
実力があればコネは作れるだろ
実力なくても作れるし
作れよ
345 名前:法の下の名無し [sage] :2017/08/18(金) 09:39:47.13 ID:UYfwGXh4
>>343
落ちた人間がそこまで事情知ってることはないだろ。
それならそもそも公募に応募しないだろうしさ。
書類書くだけで面倒。
きっと学内の非東北大系から話が漏れてるんでしょうよ。
教授会で満場一致なんてあり得ないのはわかるだろ。有力なコネほど反発もあるさ。
来月採用なんだろうからどんだけ情報正しいかなんてすぐに分かる。
東北大出た若い女性だったらこの話は相当程度ビンゴ。
ほんと、ビンゴだったね 332 名前:法の下の名無し [sage] :2017/08/17(木) 18:31:39.09 ID:LNssK6FR
>>329
ドクター取ったばかりのヤツの方が、非常勤ベテランで研究が止まっているヤツよりも、圧倒的によくできるんじゃないのか。
あと、フルブライトやDAADの留学歴とかあるんじゃないの?
留学歴もないようだけど? 495法の下の名無し2017/10/05(木) 13:43:42.66ID:M77TcBqD
公募増えませんね・・・。
刑法の人余りは異常。
周りの刑訴は全然就職に困らないのに。
ローが出来て研究者が激減してるってのはよく言われるけど、刑法では余ってるのか?
私法は先週末の学会報告も本当に少なくてマジでマズい状況っぽかったが
345 名前:法の下の名無し [sage] :2017/08/18(金) 09:39:47.13 ID:UYfwGXh4
>>343
落ちた人間がそこまで事情知ってることはないだろ。
それならそもそも公募に応募しないだろうしさ。
書類書くだけで面倒。
きっと学内の非東北大系から話が漏れてるんでしょうよ。
教授会で満場一致なんてあり得ないのはわかるだろ。有力なコネほど反発もあるさ。
来月採用なんだろうからどんだけ情報正しいかなんてすぐに分かる。
東北大出た若い女性だったらこの話は相当程度ビンゴ。
ほんと、ビンゴだったね 332 名前:法の下の名無し [sage] :2017/08/17(木) 18:31:39.09 ID:LNssK6FR
>>329
ドクター取ったばかりのヤツの方が、非常勤ベテランで研究が止まっているヤツよりも、圧倒的によくできるんじゃないのか。
あと、フルブライトやDAADの留学歴とかあるんじゃないの?
留学歴もないようだけど? 人手不足といっても、去年からいきなりあんなに減るもんかね
半減だぞ
新任で偏差値30台の地方私大に着任した/する人いる?
食いっぱぐれなくてよかったという思いもあるが
今さらながらまともに教育研究できるのか不安でたまらない
何年ほど勤めれば次に移る努力をしても義理を果たしたことになるのだろう
コネで行ったなら呼んでくれた人への義理もあろうが、公募で行ったなら義理なんてない
来年にはもう次の応募先探したら?
>>505
ブログで4月からの転任先や、そこの学生や同僚教員の悪口を書いたのが先方にバレて、
「自主的に」内定を辞退させられた人を知っている
特定されかねないから、そういう書き込みはいかがなものかと どんな大学であれ大学に来る学生はまともで真面目
偏差値30はむしろ教員や役員のほうがハズレ多い
>>511
おいおいコネで新任ポスト決めた東北の低偏差値公設民営大学に失礼だぞ 十中八九決まってた新任人事で、FacebookとTwitterで調べたら社会への批判をブチまけて反論した人間全方位に喧嘩売るヤバいやつだったから、土壇場で変更したことがある
俺は後で知った話だけど
ここは基本的に法学部教員と博士後期課程が見ることが多いだろうから、割と狭い世界だしあんまり滅多なこと書くとあれかもね
本当にSNSは注意しないとヤバい
実名でやるなど愚の骨頂。選考過程で結構SNSはチェックされるぞ
515法の下の名無し2017/10/13(金) 22:56:48.46ID:CjDgDqye
>>506
推薦状付きの公募の場合はどうなのでしょう? 推薦状必要な公募は院卒ほやほやの若手を狙ってる
推薦状なしは中堅以上の経験者が欲しい
これ豆知識
お前ら病んでるな邦楽の人事なんて酵母であろうが初めからデキ
話の来ないやつは早々に諦めて転向した方が将来のため
30過ぎたらオシマイ
521法の下の名無し2017/10/14(土) 19:29:40.60ID:DZz0XHGI
>>517
現職教員を想定しているであろう公募で推薦状を要求している場合もありますが、それはどういう趣旨なのでしょう?
現職でも誰かの推薦があった方が安心だから? 522法の下の名無し2017/10/14(土) 19:30:53.46ID:DZz0XHGI
>>516
あ、506の内容のことです。
推薦状付きの公募の場合は、推薦者の義理を立てなきゃまずいですよね。
やっぱり。 523法の下の名無し2017/10/14(土) 19:31:47.21ID:DZz0XHGI
現職だと、現職場の所属長に書いてもらうというのもありますが、転職活動していることを現職場にバレては困ることも多いでしょうから難しいですよね。
>>519
オレは純粋公募で最初の就職を決めているわけだが…。 常勤にならずに研究者番号取る方法ありますか?
生活の足しに科研費への応募ができるとありがたいのですが
不正流用じゃねーか
罪を犯す前に潔く研究あきらめて就職しなさい
流用はしません
研究費を自分の財布から出している分が科研費になればだいぶ楽になります
大学は非常勤の研究費を機関管理してくれないですかね
専任になれないような人の研究に、なぜ税金を投入しなきゃならんのか。
生活保護よりタチが悪い。
その専任になるために研究業績が必要なら
ある程度手当をする必要があるんじゃないの
たまたま運か学生時代のコネでポストを得たかどうかで
研究する資格が決まるのは合理的じゃないし
日本の学界が内向きで先細りするのを推し進めるだけでしょ
とはいえ学生時代に箸にも棒にもかからなかったのに
その後大成するっつーのも法学では考え難くもあるわな
現状理系ほど競争激しくないし業績なくても有望な若手はどこかで拾われてるし
ダメ学生がコネだけで専任になり科研費を食い潰すお荷物になるパターンも珍しくないがね
法学なんて、そんな金のかかることしなくったって、5万もあればかなりマトモな論文書けるやろ。
まさかみんな法制史なわけじゃあるまいし。
534法の下の名無し2017/10/20(金) 20:31:12.90ID:oJTw+pfg
>>533
???「法学分野の科研費は大幅削減っと」 >>532
40歳未満で論文10本あって専任の職に就いてない人を基礎法以外の分野でみたことがない >>534
別に全く困らんな。
科研費もらっても、毎回帳尻合わせのために、たいして欲しくもない本を買って、本棚を侵食されてるだけだわ。
あんなもの業績のためにしゃーなしでもらっとるわ。 碌に先行研究も渉猟してませんって言ってるようなもんだな
540法の下の名無し2017/10/21(土) 23:43:57.53ID:rAgcYFA6
>>537
10って数字どこから出てきたんだよ
若手どころか中堅ですら10本も論説書いてる奴どんだけいるやら
数頁の解説や評釈含めの話か? 実際のところ大体はまともな論文3本で就職してるでしょ
30代で論文10本とかとんでもなくできるかゴミ量産型かのどちらかだわ
>>541
40前後でまだ専任の職がないと嘆いてる人たちから相談されて業績リストとかみせてもらうと論文の数自体が少ない。10本って年2本でも5年だよ?非常勤なら授業負担も多くないし校務負担もないから時間あるだろうし >>539
図書館の使い方も知らないんだな。
家にライブラリでも作るのか!? >>540
磯村先生(先代)のように一本一本渾身の作だから業績少ないわけでもあるまいし、同僚の中堅(50以下)で通算10本ないのはいないな いやだから「論文」ってどんなの指すんだよ
年2本も紀要論文書いてる奴いないだろ
>>543
ジャーナルや最近の洋書使わず主に日本語で研究してるなら可能かもな
たまにいるよね学部生の卒論みたいなので研究したつもりの人 連載ものは回数分を本数換算とか
商業誌の解説も論文扱いとか
百選や判例評釈も論文扱いとか
辞書の項目も論文扱いとか
報告書も論文扱いとか
教科書の章分担も論文扱いとか
学会回顧も論文扱いとか
そういう仕事も換算するなら数はいくな
非常勤にはあまり回らない仕事だから
そこで比較しても意味ない気がするが
厳格に研究論文となると10本はハードル高い
>>545
え…年2本くらいは論文(大学紀要か学会誌掲載のものに限る。百選とか解説程度のものは除く)書かないと学部内で肩身狭くない?ここ数年講義校務雑用三昧で年1本ペースになっていて一門でも最も寡作な自分のことダメ研究者だと思い込んでた >>546
専任職でなくとも出身校か非常勤先の図書館が使えれば海外ジャーナルも新しめの洋書も読めるから、お金なくても(楽ではないものの)研究はできるかと。科研費とらないと研究できないのは社会調査系の法社会学くらいでは? 専任じゃなくてそんなに書けるもんか?
ウチの分野だと多作と言われる教授の全盛期に近いペースだが分野によっても違うのか
基礎法の人は、人文系学会の査読誌なんかにも書いて、結構本数多い人が多いね
所属教員全員が年1本以上のペースで紀要に論文掲載とかどこの大学の法学部の話?
余程のページ数あるんだろうな
少なくとも旧帝大の紀要ではなさそうだが
>>552
学部、研究科、ロー、一時期のCOEなどなど紀要が乱立しているからどれかに年1は可能だろう 555法の下の名無し2017/10/24(火) 01:20:04.47ID:jTYGryj0
> 東北大学では、男女共同参画を推進するために優れた女性教員の公募を行います。
> 本公募は、多様な視点を持った女性研究者を本学教員として採用し、研究力強化や
> 両立支援等の各種支援を合わせて行うことで、広い学問領域を見渡せる女性リー
> ダーの育成を目指すものです。
男女共同参画と言いながら、男は要らないってよ。
チンポの生えた人間は採らないって。
556法の下の名無し2017/10/24(火) 01:25:48.72ID:YLOeYEIo
肉体は男性ですが心は女性です
ってな人にはどう対応するのかね。真面目な話。
男女平等の名のもとに無能な女を採用してレベル低下なんてことにならないといいな
そもそも正規の公募じゃ採用できない低レベルな女を採るための制度だろうし、従来の公募より質が下がるのはほぼ間違いないだろうけど
九大もこれやって失敗したんじゃなかった?
あっちは助教レベルではなくもっと上だったからかもしれないけど
もう若手がアクシデントでそろって死にでもしない限りお前らに回ってくるのに充分な数の任期なし専任ポストなんなねーよ
560法の下の名無し2017/10/24(火) 13:15:40.75ID:zhIDYPJK
男女雇用機会均等法では「事業主は、労働者の募集及び採用について、
その性別にかかわりなく均等な機会を与えなければならない」と定めており、
男性限定はもちろんのこと、女性限定の募集・採用も同様に禁じられています。
何が男女共同参画だ。差別者、許すまじ。
561法の下の名無し2017/10/24(火) 14:55:14.65ID:jy06TLHc
女性研究者の数が少ないのは「固定的な男女の役割分担意識」のせいなのかね
こんな明確な性差別が問題にならないなんて東北大の中はどうなってるのっと
「リストアップ」した者と「募集」による候補者を「等しく」選考する、とあるが。どうなんだろうね。
ダメ元で皆出すのだろうかね。
オレもいま人事に携わっているけど、正直な話、こちらでリストアップしている人だと、帯に短し襷に長しみたいだったりするのよね。
どうせ来てくれないだろ、と思っていた人や、見落としていた人とかが「募集」で発掘できたら、それはそれで考慮に値する。
東大が「どうせ来てくれないだろ」とか思うものなの?
>>565
ま、たしかに東大の場合はそれはあんまりないかもね。
ただ、一本釣りは、声をかけた時点で相手に過度な期待を抱かせてしまうので、様子伺いってのがかえってやりにくいのよ。
そういう意味では、一本化できていない段階では声をかけにくいってのは、どの大学でも少なからずあると思うよ。 リストアップした方にはどの段階で声かけるんだろう?
東大だったら断られない(断れない)ってことで勝手に進めて
決定してから声かけするんだろうか?
568法の下の名無し2017/10/29(日) 10:43:14.60ID:YP/nfSrF
樋口恵佳さんなら分かるんじゃないの?
>>565
今の東大だとリストアップされるような人たちなら移籍を躊躇するかも このスレが盛り上がって(?)いたのはこの人だったのか。国際公法なのに民法と企業法務ねぇ。
575法の下の名無し2017/10/31(火) 09:35:59.03ID:HM7r+b2n
もう正規ポストの声がかからないやつは撤退したほういい
35歳までだなぁ。専任持ってない奴で採用できるのは。
>>574
結局は情報通りだったもんだからコネ全開なのを誤魔化せなくなり自称六大学なんかもだんまり
分かりやすいよなー
何処かのキチガイは必死にぐうの音も出ない業績とか言っていたけど蓋を開けたらなんの業績ってかんじ
東北大の無能連中の闇を見た気がすんな だよな
こんな書き込みしていたら今になって恥ずかしくて虚しいどころか死にたいよな
いつになったら実力で負けたことを痛感できるのかなー
一番虚しく恥ずかしいのは↓のバカな
394 名前:法の下の名無し [sage] :2017/08/23(水) 13:36:54.04 ID:sgp9Uyyc
>>390
お前若いいやつだな。
つつけばつつくほど新しい情報教えてくれるのな。
オレも楽しみだよ。【お前らが実力で負けたことを痛感する日が。 】
てか、いつから公募時点で採用者が決定していたって話になってるのかな。
妄想力ハンパないね。 法学とかならともかく自分の専門以外の科目なんか担当したくないなぁ。
専門以外の授業の担当をすることを受け入れたから、公益大の彼女は採用されたんでしょうよ
本人がいくらやると言い張ったところで、やれる確証がなければ採用側が首を縦には振らないでしょう。
やれるということを、先方が納得できる形で表明して説得できたのでしょう。
科目適合してるのか?
今教職の再課程申請が迷走しているが、こんなことさせたらさすがにヤバイ。
今時はジェンダーバランスも大学側は気にするからね。
588法の下の名無し2017/11/02(木) 13:44:02.04ID:+JQIN0yY
ラクス・クラインってのは受け狙いなのか...
学生はこういうところに親しみを感じるものなの?
盛り上げたのは火消しに入ったアホの自称六大学だからな
そいつの自己批判と反省がなきゃ終わらん
だよな
どこをどうやって客観視したら「負けを痛感するような実力」があるんだろうね?
笑っちゃうよ
そうだろ?
あー、夏頃になんかここで盛り上がってたのはその人の話か
たしかに民法の公募で国際公法の人とるって普通は考えにくいな、根本的に系統からして違うし、学問的な接点がなさすぎる
会社法とか国際私法の人ならまだわかるんだけどね
東北大のコネか、よっぽど人が来なくて苦肉の策か
民法の学部成績が優秀だったので、教えるくらいならできると思ったのかな?なめられてんな民法
見た限り国際法の募集でも採用されるか危うい業績だよ
しかも助教飛ばして専任講師採用って
コネってのはすごいのよね
596法の下の名無し2017/11/04(土) 22:41:36.13ID:47/wdAa4
人柄が良いとかコミュニケーション力がすごく高いのかもしれん
募集要項見てないけど、民法で募集かけたのなら、国際公法の人は普通民法教員に応募しようっていう発想にならないよね
それでも応募するんだから、東北大教授の斡旋があったと見るべきでしょう
>>596
だからコネなんだろ
来年度は一コマくらい国際法の授業追加して後付け言い訳するんだろうよ 民法ではなく法学の公募だった
いずれにしても負け犬の遠吠え
東北大の植民地政策としてねじ込まれたんだろうな
東大とかがいつもやってるやつみたいなもんだろ、あれもコネだし
それを公募でやるのはどうかと思うけど、悔しかったら植民地持ってる大学の博士か助教で偉い先生に好かれるしかない
だれも悔しいとか一言も話題に出てないのにどうした?
経歴見るとやってないね
話題の大学の教員年齢別構成見ても、二十代は助教が基本みたいだ
強烈なコネが働いてるのは明白
否定すんのは本人か周りの東北閥の連中だろ
経歴見たわ。特任フェローってのが助教と同等なのでは。ってか助教制度がある中で助教になれなかったこの子もこの子でかわいそうなのかもしれん。
特任フェローって教育受け持たないだろ?
それが助教同等ってことはないんじゃないか
本当に不憫なのは東北公益某の助教だろwwww
東北の助教って教育するんだっけ
しかし助教になれない時点で内部評価お察し
特任フェローが助教相当なら学振PDでもなんでもそうなるな
なんにせよ研究者として期待されてる扱いではないと思う
609法の下の名無し2017/11/06(月) 06:26:55.49ID:Yl0iFdnK
はげぴーもうやめて(ラクス・クライン)
ラクスクラインて誰だろうと思ってググったら···誰だこれ?
知らんこんなヤツ。
どっかの偉人かと思ったじゃないか。
とーでもよい。
こんなキャラに高じている暇があったら…(*_*)
614法の下の名無し2017/11/09(木) 01:03:38.15ID:cgp6/pUA
文学の院出身者が法学部に捻じ込まれたりするよね。
615法の下の名無し2017/11/09(木) 23:06:24.15ID:YOzBJIWP
(ラクスクライン)で公益大の学生は笑ってくれるんだろうか
617法の下の名無し2017/11/10(金) 08:17:46.88ID:P6M8Pnyr
618法の下の名無し2017/11/11(土) 16:00:47.88ID:uYRhv7GV
>>617
北大の日本政治史は東大文学部(院)出身者。 法哲なんかもいるんじゃないか。文学部で哲学倫理学やってたのが。
まあ東大医学部出て東大法学部の教授やってる人もいるくらいだし
日本一の東大医学部出てんだからオールマイティで良いだろ
何と比べてんだよ
623法の下の名無し2017/11/12(日) 20:34:25.94ID:we1KDRGf
てか知り合いの東大ロースクール出の法務博士(ちゃんと弁護士にもなった)が、「俺も博士取ったから研究詳しいけどさ〜」と言っていたが法学民的にはどうなん。
東大博士(法学)からしたらイライラしそうだけども。
一応軽くたしなめようとも思ったが、弱小地方大とかで博士取るよりは難しいかと思って苦笑いで済ませた。
ロー卒業者を法務修士にしなかったのは本当間違いだよな。
海外の名称真似たとかいって、じゃあ医学部の学士卒業したら医務博士(専門職)にするんかいって感じ。
>>623
医者はドクターなんだから、それでもよいだろうな。
そうなったとしても、全く気にならんがな。 625法の下の名無し2017/11/14(火) 02:06:59.16ID:W4BwjWsj
東大ローOBだけどそれはウケ狙いのボケだろう
少なくとも俺博士なんて恥ずかしくて素面では言えないw
俺もそれ冗談で言ったんだと思う、面白くないからそう聞こえなかっただけで
その人自身は優秀で研究能力もあるって可能性はあるとしても、一般論としてローの受験勉強で研究に詳しくなるなんて、さすがに不自然過ぎる
法学には詳しくなくとも、法務には詳しいんでないの。
そもそも今の東北大の法学系のトップって東北大の理事だし
今回の学長選挙で最後の3人まで残ったような権力者だからね
そんな人が教え子のポスト用意できないようでは話にならんよ
そもそも件の国際法の人より優秀なミンポー君がいないのが問題なんだし
まず文句言うなら己の研究レベルの低さを反省しなさい
そんな権力者の弟子なのに母校で助教にもなr(爆発音)
>>629は前半でコネ示唆したり後半で実力を問題にしたり支離滅裂だけど
擁護したいって気持ちだけは伝わってきた 無能な味方ぽいけど コネと呼ばれる学者同士の繋がりを持つには
ある程度の優秀性が必要となることは常識的に理解されているかと思ったのだが…
学内では使えないような子でも、外部にねじんであげるやさしさ、だね
>>235
権利ってのは法律上保護されるべき利益のことなんだよ
ドイツ民法に由来の違法性概念を持ち込む必要は1ミリたりともない 639法の下の名無し2017/11/15(水) 08:03:28.60ID:9xGHI9yQ
東北公◯大はこのまま民法・企業法の専門入れないの?学生はそういうの疑問に思ったりしないの?まぁ国際公法の方が「公益」には合ってそうだけど...
公法系だろうが、レベルの高い人優先ってことだろ。それに東北大は学際主義のところだから
いつまでも専門主義のまどろみに陥っていては情けないという面もあるだろう
そもそも学部生に講義するのにそんなに高い専門性がいると本気で思ってるのか?
それなら公募で分野指定すんのは間違いだとでも?
アクロバット擁護がまた登場かな?
>>640
たしかに、そう思うわ。
てか、総長賞も取ってるし、かわいいから、とりあえずOK!ってことにしとくわ。 文部科学省としては、公募があったこと、この候補がめぼしい人物であっても他の人物も選好したこと、
選考の実体としてこの二点があれば問題とはしないですよお。件の件については民法系の人が模擬授業まで行ったとの書き込みもありすし
一応実体のある選考であるならば、実は内々に決まっているような案件だとしても大学の裁量ですから問題には成りませんわねぃ
コネだのなんだの当たり前ですしやすしお寿司、
僻みはやめてポスト獲得にむけて前向きに情報調査していきましょうぜ
645法の下の名無し2017/11/15(水) 19:10:23.42ID:y2uREo4H
>>644
どこに誰が僻みとか書いてあんの?
幻覚でも見えちゃう系の人? 640 名前:法の下の名無し [sage] :2017/11/15(水) 08:43:10.71 ID:JT/aQln7
公法系だろうが、レベルの高い人優先ってことだろ。それに東北大は学際主義のところだから
いつまでも専門主義のまどろみに陥っていては情けないという面もあるだろう
そもそも学部生に講義するのにそんなに高い専門性がいると本気で思ってるのか?
642 名前:法の下の名無し [sage] :2017/11/15(水) 15:35:41.01 ID:JT/aQln7
そんなもんあくまで目安で道義的責任すらねーんだわ
644 名前:法の下の名無し [sage] :2017/11/15(水) 17:08:14.44 ID:JT/aQln7
文部科学省としては、公募があったこと、この候補がめぼしい人物であっても他の人物も選好したこと、
選考の実体としてこの二点があれば問題とはしないですよお。件の件については民法系の人が模擬授業まで行ったとの書き込みもありすし
一応実体のある選考であるならば、実は内々に決まっているような案件だとしても大学の裁量ですから問題には成りませんわねぃ
コネだのなんだの当たり前ですしやすしお寿司、
僻みはやめてポスト獲得にむけて前向きに情報調査していきましょうぜ
644だけ文調が違う
これって最初の2つの書き込みはわざと男っぽく書き込んで最後に本性現してんだろ
限りなく本人に近いなー
元に戻すところがバレバレだぞ
もうちょい上手くやれよ
例年秋は公募第二波が多く出るもんだが、今年は全然だったな。
ばーか。オレを含めて、少なくとも擁護の書き込みしているヤツは3人はおるわ。
この大学、そもそも法学教員が2人で、もう1人も専門は行政法だけど民法もやってるみたいだし、小規模大学特有のなんでもさせるやつだな
採る側も、とにかく一定程度優秀な法学者ならなんでも良かったんだろう
たしかに法学教員としての募集で、専門外の全然違う科目の講義やれますか?やれるなら専任にしますと言われたら、俺もやるかもしれない
>>653
はて
お前の反論では648を否定できないんだけど?
東北大の田舎もんには分からないかな? >>655
その2人のうちの1人がコネで引っ張る側なんだからどうにでもなるんだろ
飲み仲間なんだし よく分からんが、ここでウダウダ行っている連中は、公益大に行きたかった連中なの??
659法の下の名無し2017/11/16(木) 19:09:55.37ID:/ZHiiy81
話の流れ変えて申し訳ございません。
つかぬ事をお伺いしますが、現勤務先に、新勤務先からの割愛願を蹴られた場合、転職・退職妨害で訴えたり、労基署に通報するのは、可能なものでしょうか?
661法の下の名無し2017/11/16(木) 20:20:14.07ID:Z6KZdakE
>>647
つかそもそも東北なんちゃら大学ごときに嫉妬とか恥ずかしいよな
法学ちゃんとやってりゃ、首都圏私大なら成成明学、マーチにファーストジョブでいける
国公立なら筑波首都千葉
で、セカンドで東大一橋早慶が定番
低レベな争いで嫉妬は見苦しい
そもそもが東大法から海外LLM経由で東大博士がデフォの世界なのに、東北大ごときから学者になれた時点で苦労人として認めてあげないとな 662法の下の名無し2017/11/16(木) 20:27:36.33ID:Z6KZdakE
>>659
割愛出さないとか結局は脅しなだけだから大丈夫
最後には出る
それか上の人がいうように最後の最後は退職したらいいし
労基に言っても普通の人は割愛の意味が分からないよ
割愛って文化あるのほぼ官僚と日銀と大学だけだから特殊すぎて理解してもらえない
ただ、私大から私大、国立から国立の場合は割愛出してもらえないと共済組合関連が若干めんどくさい >>658
どこからその発想に繋がるんだ?
頭おかしいの? >>661
その主張に説得力を持たせるために自己紹介をどうぞ
それが出来なきゃキチガイ施設にいるポンコツがヨダレ流しながら言ってるのと変わらない 665法の下の名無し2017/11/16(木) 21:09:55.73ID:NHSwaEtK
採用した側とされた側が飲み仲間なのか。狭い世界なんだからそういうこともあるだろうね。いわくつきの人事にいわくつきの人物って感じの案件だってことはわかった。
667法の下の名無し2017/11/16(木) 23:03:04.06ID:VUHQqkw/
>>664
嫉妬しなくてよくない?って主張に自己紹介必要なの?
とはいえ軽く紹介すると、俺は普通に61通りで先月セカンドジョブ決めた
ただ、より詳しく話すと特定されるからこれ以上は無理だ
ちなみに論文や分担著は年齢とイコールくらい、この分野では珍しく英文誌2本ある 668法の下の名無し2017/11/16(木) 23:06:38.78ID:VUHQqkw/
ちなみにファーストジョブも東大法が最低でも全体の1/3いない大学にはいかないと決めてた
てか仮にも大学教授って裁判官に並ぶ権威のはずなのに裁判官以下の経歴のやつがたくさんいる大学とかいやだろ
だから荒らしの馬鹿には絡んじゃダメなんだって
構ってもらえたから嬉しくて止まらなくなっちゃってるじゃん
670法の下の名無し2017/11/16(木) 23:50:59.88ID:qs3Wsiwo
>>660
>>662
ありがとうございます。
最後の最後は、退職かとは思うのですが、割愛出なかったばかりに内定取消みたいなことになるとやっかいかなと思いまして
(内定通知書はもらっているので、そうなったらそれはそれで争えるかとは思うのですが) 671法の下の名無し2017/11/17(金) 00:23:19.60ID:mQb/pkFX
>>670
行き先が私大だと最後まで割愛出ない場合は若干揉めますよ。
それでも理事会通したなら弱小私大でない限りは内定取消はない。
わりとよくきく話だけど、自分の後任候補探してきて、かつしばらくは自分が現任校の非常勤もやりますから移動させてくださいって言えば大抵は割愛出してくれますよ。
誰がなぜ出さないと言ってるのかキーマンをおさえたら。
たぶん今から人事やる余裕ないのが理由だから非常勤やるって言えばかなり状況変わると予想。 東北大って樋口さんを輩出したりして伝統あるし
今や宮廷の法学のなかではトップだろ
東大法は分裂してるし民法の加藤一郎あたりの時代はパワーがあったが
今やダメダメ。宮廷のなかでも下から数えたほうが早いくらい教育レベル、研究レベルが低い
東大博士(笑)法学ほどダサいものはないよ。東大なんて県立大学レベルだしw
>>667
頭悪いなー
「法学ちゃんとやってりゃ、首都圏私大なら成成明学、マーチにファーストジョブでいける」
「そもそもが東大法から海外LLM経由で東大博士がデフォの世界なのに、東北大ごときから学者になれた時点で苦労人として認めてあげないとな」
の主張はどうした?
結局は妄想でも書ける自己紹介振りかざして偉そうに書いていただけかよ
特定嫌なら最初からこんな主張すんなって
嫉妬の塊はお前なんじゃねーの? >>668
で、お前さんは東大法なんだろうな
そうじゃなきゃ単に東大法という他人の学歴を利用してるアホな奴って事になる
お前が東大法じゃないのにこんな事を言ってるならそらこそ嫉妬の塊
だから、何かにつけて嫉妬とか誰も言ってない事を持ち出すんだろ? 675法の下の名無し2017/11/17(金) 09:25:27.33ID:bly4WTBM
>>671
ありがとうございます。
>それでも理事会通したなら弱小私大でない限りは内定取消はない。
これを信じて、進めていこうかと思います。 676法の下の名無し2017/11/17(金) 09:59:04.42ID:YoV0A8bm
>>674
661の通りって書いてるだろ
当たり前に東大だわ
何にせよ他人の就職に嫉妬するのは見苦しいのは俺が東大だろうとなかろうと同じこと
でさ、たとえば明治から明治にコネ就職とかなら(たくさんいるが)嫉妬も分かる
しかし東北から○○公益大(私立、学生800人くらい)なんて人に嫉妬するのは理解できないわ
苦労人として労いなよ 677法の下の名無し2017/11/17(金) 10:07:00.09ID:YoV0A8bm
>>675
何にせよ非常勤でもなんでもやるのでって掛け合うのは必要だと思いますよ。
でまあ、移転先に着任したら最悪「赴任先で〜委員になって会議が忙しくて非常勤できなくなりました」って言えばいい。それか一学期だけやるとか。
周りだと週一回わざわざ関西までいって非常勤して禊した人もいた(現任は東京)。 678法の下の名無し2017/11/17(金) 10:43:10.80ID:sKdoy3wv
大した業績もなく、母校で助教もさせてもらえずに民間に出されて、民間でも1年も経たずに出される。そりゃ苦労人ですわ
>>676
だから
誰がどこに「嫉妬」とか書いてんの?
お前の妄想だろっての 嫉妬という言葉がなくとも、嫉妬と理解しなければ全く意味不明なほど、この件に粘着しているからな。
これを嫉妬と表現することに、オレは全く違和感を感じないわ。
粘着=嫉妬なのか?
お前ってそんなに嫉妬深いのか
小さな奴だな
研究会とかでもあるよな。暴走しているのに本人が気がついていないこと。
自分が見えていないって、コワいね。
>>667-668
これは恥ずかしいw
それはさておきこの女性が優秀かどうかは
近くにいる国際公法の人に聞けばわかるんじゃないかな >>680
そもそも件の女性が優秀だから周りが嫉妬してる
というロジックがご都合主義的な思い込みなんだよな。業績も明らかでプゲラされてんのに。 686法の下の名無し2017/11/18(土) 04:27:14.38ID:2L0rQ5v/
>>685
つか誰も優秀だと言ってないし(知らない人だから優秀でないとも言えないが)
東大法みたいなスタンダード学歴でもないから東北○益大みたいな弱小私大にいくしかない苦労人かわいそう→そして弱小私大は条件も悪いし嫉妬しなくてよくないっていう論旨なのだが
実力なく最初からコネでマーチテニュアとかなら嫉妬するのも分かるけど、弱小私大とか待遇悪すぎて場合によっちゃ非常勤歴あるだけで取るなんて世界だし >>686
だから弱小私大だろうがなんだろうがなんで嫉妬になんの?誰が羨んでんの? 688法の下の名無し2017/11/18(土) 09:52:37.65ID:5KZ8tun8
>>687
己のことが見えていないとはこのこと。酔っ払いが酔っていないと強弁するようなもの。 東大と京大なんてすべてコネなんだし、アメリカと新興国以外のまともな大学はほぼどこもコネ。別にいいんじゃないの
そもそも、コネと公募って、選考過程において、何が違うの?
東大や京大がコネだとして、コネだから楽に採用っていえるの?
696法の下の名無し2017/11/18(土) 18:09:58.48ID:TBkYxpbU
>>694
もう10年以上前だから時効として話すと、自分がまさしく東大から東大系が強い大学を受けた。
その際は東大系の先生が事前に公募書類の書き方や、研究発表会参加者の予想、人事委員の大まかな研究内容について「あくまで機密に触れない範囲で」教えてくれた。
ただ、当たり前だがその先生は人事委員じゃなかったし、セミナーにも来なかった。
公募によりけりとは思うけど、自分の場合はコネのおかげで情報量って点では有利になれた。
ただ、正直分野で1番業績ある自信があったから、最後の一押しくらいしか効果ないなと思っていた。
で、結局そこ面接後に落ちたっていうね笑
自分の代わりに採用されたのは大御所の定年退職者。
まあ、コネといってもそんなもんよ。 697法の下の名無し2017/11/18(土) 18:11:40.08ID:TBkYxpbU
>>696
自己レス
分野で1番ってのは同じ年代ならってことね
全年代で1番みたいな思い上がりはないよ、念のため 698法の下の名無し2017/11/18(土) 18:21:26.50ID:TBkYxpbU
>>694
コネってか、私募と公募って意味なら、全研究者が対象=私募、応募者が対象=公募、人事委員の手腕によって採用人物のレベルの高低がブレる=私募、良くも悪くもそこそこ優秀な人が取れる=公募
人材選定の期間が長期(普段の学会活動全部みてるわけだし)=私募、短期=公募
まあだから公募は公正だしハズレは引きにくいが、とんでもなく優秀な人は取れない
一方私募は人事委員の力によってはすさまじく優秀な人を(大抵他大学から引き抜きで)取れることもあるが、委員が無能だったり私利私欲にはしるとハズレくじ引かされる
という感じかと 699法の下の名無し2017/11/18(土) 19:15:52.39ID:IzBWXN9X
東北公◯大の件って、今回決まった人と現役の教員が親しくて、他の候補者にも模擬授業させてるのに、決まった人に対して事前に模擬授業も形だけだから〜と伝えてたのが問題なのかと思ってた
>>696
最初の就職先は東大出身者と最終で一騎討ち(だったらしい)
採用されたのは嬉しかったけど、しばらく東大出身の同僚にいじめられた… >>699
そだよ。それを嫉妬だなんだと勘違いしてる自称東大法が騒いでる。 702法の下の名無し2017/11/18(土) 22:46:40.83ID:AM708LBb
法学はコネ採用じゃないと恥ずかしい
>>699
でも、結局、対抗馬の人が評判を覆すだけの能力を示すことできなかったってことよね。
だって、人事なんて、人事委員会や教授会を通さないといけないから、1人の一存では無理でしょ。 >>704
だから、普通は事前に、君に決まってるから、みたいなことを候補者には言わない。でもこの件ではそれを候補者に言ってた。そしてそれを言いふらしてた。 706法の下の名無し2017/11/19(日) 20:11:02.18ID:yiD5wQQz
>>705
ちなみに、同じようなこと俺もあったよ
君に決まってるからみたいなの
で、落ちた
上にも書いたけど蓋を開けたら大御所の移動の対抗馬だってっていうね
言いふらす云々は単にコネ相手の教員の性格によるやろ
論文査読でも編集委員が「昇進もあるだろうし今回はすぐ通すよ」みたいなこと言う人いるじゃん
その場合も査読結果によって前言撤回ってのもあるし、すんなり通ることもある
まあ目くじら立てる話ではないよね 言ったことを撤回したからと言って、当の相手方がこちらに何らかの報復ができるほどの力を
持っているわけでもなければ、別に怖いことなどない。
>>706
結局は、採用側教員の性格の問題だよな。
人にイイ顔したい人って、すぐ、「あれ話つけといたから」みたいなこと言うもんね。
自分に全権が一任されていなくても、こういうこと言っちゃう人多いと思うわ。
上手く行けば、自分がねじ込んだかのような手柄にし、失敗したら、不測の事態を語り出す。
ほんとは全然不測の事態じゃなかったりするんだけどね。 とりわけ人事については、そういう類の甘言は信用しちゃダメだな
向こうはなにも責任を取る必要ないんだから、信じた方が馬鹿をみるだけになる
教授会通るまでは口約束なんていつでもひっくり返り得るもんだと思っておく方がいい
710法の下の名無し2017/11/20(月) 08:59:32.71ID:/ZEJyWRT
>>708
いまや助教公募では俺もその手段使って母校の院生を釣って雑用やってもらってるからね笑 院生なんて失うものないんだから自暴自棄になって刺されてもおかしくないのによくやるわ
ということは、結局、公益大の件も、自分の手柄にしたがる教員と、そんな甘言を真に受けて吹聴してしまう世間知らずの小娘とが、偶然にも揃ってしまった!というだけの話のようだな。
いや吹聴されている内容と違う結果なら
「ということは」「のようだな」で済むけど
吹聴されている内容と結果が一致してるからそうはならんだろ
つーか助教ポストぶらさげて院生釣るとか本当かぁ?
半分独立しているポスドクならともかくまともな研究大学の院生に
そんな話しようものなら即座に師匠に伝わるし
「そうなの?君が面倒見るの?」って聞かれるだろ
最近は東北大が優秀で、東大系が嫉妬してるだけだろw
東大法学部なんてもはや過去の遺物だ
煽り抜きに東大出身者と東北大出身者じゃ
学会での扱いや人間関係違いすぎて互いに競争意識ないでしょ
キャリアとノンキャリみたいなもの
「東北大が優秀」って以前の東北との比較であって宮廷との比較じゃないよ
717法の下の名無し2017/11/20(月) 16:34:22.21ID:/ZEJyWRT
>>713
たまたま一致することもあるやろ
ガチモンのバカかな?
>>711
まあでも実際にちゃんと偉いさん教員を紹介したり公募書類添削したり部会で発表させたりしてるし感謝されてるはず…
>>714
決まったら「面倒みてくれたんだってね!」って言われるが、落ちても特に苦情はない >>716
おめー東北大の樋口先生の前でそれ言えんの?w >>717
「たまたま」一致する「こともある」だけで
一致が「たまたま」でない可能性は排除されないわけ
つまり「ということは」なんて話にならないよね
ガチモンのバカかな? 必死の火消しかな? ガキのケンカじゃあるまいし、しょーもない言葉遊びだけで中身のない反論をしているヤツがいるな。
「可能性は否定できない」って言い続けていれば、たいがい反論できるからな。
どんな具体的場面を、人事手続きについて想定しているんだろうか…。
証拠もない妄言が裁判でどう扱われるか、考えてみようぜ
722法の下の名無し2017/11/20(月) 18:50:24.26ID:/ZEJyWRT
>>719
まあ同じ論理で「たまたま」か「人為的」か分からないんだからコネとか事前通知とか話半分で流せばいいじゃんよ コネのない社会なんてないじゃん。コネで何が悪いの?
コネすらない奴がさもしいだけじゃん
724法の下の名無し2017/11/20(月) 18:54:36.97ID:/ZEJyWRT
今年の11月はなんかいい公募がないな
東大国際法の公募しかまともなのがない
厳密には国際関係法だな、こりゃかなり独創性ある研究ないと受からないやつだよ
726法の下の名無し2017/11/20(月) 22:01:12.45ID:I4nmIvkQ
主位的主張:コネじゃない
予備的主張:コネの何が悪い
擁護必死なのが面白いねw
>>717
なんで、たまたま一致すんだよwww
新任教員の情報が更新される前に全部経緯や人物までここで漏れてんのに 731法の下の名無し2017/11/21(火) 09:21:33.87ID:pf0B+/QI
なんか、えらく低俗になってきたな。
そもそも、
>>726のあたりから、話が矮小化してきた。
議論の流れや積み重ねが理解できない読解力の低い人たちに対しては、何を語っても無駄ということか。
堂々巡りとは、まさにこのこと。 そうそう
自称東大法みたいな拗らせてるのが出てきて低俗な流れになった。
まわりから疎まれて意固地になっているんだろうけど。
単純な矛盾突かれちゃった馬鹿が
議論の積み重ねどーのこーので誤魔化すも失敗する図w
「コネで何が悪い」って人はコネ疑惑の話が続いても
関係ないし気にしなくて良さそうなものなのに
その割にこの件にしつこくレスしてるよね
つーか公式発表前から情報流れてた経緯からして
「公募したけど実は予め他分野の人間に決めてましたー本人にも伝えてましたー」
って話にそこそこの信ぴょう性がある中で
そのやり方に違和感覚えるのに嫉妬なんて感情関係ないと思うが
嫉妬どうこう言ってる人は本気でそう思ってるのか
そういうことにしてこの話を打ち切らせたいのか
そもそも人事手続の実態なんて中の人でないと分からんし
委員会の選択を教授会がどこまで実質的にチェックしたかなんて外から知りようがない
そういう意味で「たまたま」か「人為的」かは分からないんだが
そう言ってる当人が「たまたま」って結論に誘導しようと他人に噛み付いてるあたりうーん
つーか東北大の子に負けた雑魚が情報流してるだけだろ
受かる予定の子がネットに書く合理的理由がねーしww
>>737
あらかじめめぼしい人間をピックアップしておいて声かけたりすることがあることを知らないの?
まさか、公募だから完全にフリーで行われてたとでも思ってるの?
公募だろうが、誰をえらぶかは大学側の裁量なんだよ
君はあまりにも幼稚するぎるんだよ
誰からも必要とされないから嫉妬してるようにしか見えないぞ 予めA候補者に97%内定していたけど
公募したら思わぬ優秀な候補者が応募してきたので
A候補者ではなくB候補者を選びました…
稀にこのパターンはある。コネなしのカスはこれに期待するしかないが・・
大抵は予定通りのA候補者に決まり、公募は文科省に文句言わせないための儀式と化す
さすがにそれくらい知ってるだろ
742法の下の名無し2017/11/21(火) 17:44:45.09ID:O1ZbuwKs
>>737
そもそもコネであれ弱小私大の公益大なんぞどうでもいい
文科の官僚でもいいわ
むしろ文科官僚の天下りでさえも、もしそんな弱小私大なら可哀想に思う 743法の下の名無し2017/11/21(火) 17:47:54.39ID:O1ZbuwKs
>>740
いいこと言った
まさにその通り
もちろん優秀なら逆転も可能 >>739
なんでその「雑魚」が事前にそこまで情報持ってんだよwww
それねらそもそも受けねーだろ
下手に庇うとボロが出るよ >>740
だからどこから嫉妬が出てくんだよ
それはお前が東大法の優秀な奴に嫉妬してるからだろ?
ほら図星だろ? 対向の候補が旧2ch見てて選考中に見聞した情報を漏らしただけだろ
本人が暴露する合理的な利益がみあたらねーもんww
747法の下の名無し2017/11/21(火) 21:49:18.85ID:cHrIoBXl
748法の下の名無し2017/11/21(火) 21:58:31.07ID:cHrIoBXl
公募は儀式です、お友達に決まってました、それに文句とか幼稚だな嫉妬かよ
と安倍ちゃんが答弁したら世間で通用するか分かるのにね
750法の下の名無し2017/11/21(火) 23:09:54.46ID:cHrIoBXl
通用しないって自覚あるんやなw
>>746
選考中になんで対抗が、相手が東北大出の准教授の引きで来てるなんて分かるんだよ
それこそありえねーだろ >>753
そいつのボスが漏らしたんじゃね
それこそ嫉妬でw 756法の下の名無し2017/11/22(水) 02:46:33.60ID:uttaQI5O
>>755
そんな想定が成り立つなら、単に引っ張った准教授が手柄を吹聴したっていう単純な理屈の方がマトモ 手柄を誰かに言いふらす想定こそ成り立たない
角が立つだけだし、ふつうは対抗者が嫉妬であることないこと流すわけじゃん
普通に考えたら模擬面接まで行きながら落ちた院生かなんかのボスがリークしてるかさせたんだろw
>>758
必死だな。
「落ちた」って今だから過去形だけど、最初の情報リークはまだ何の決定なども明らかになっていない段階。
対抗馬がその段階(面接後すぐ)で全てのカラクリを知りうる立場なら、そもそも受けねーだろっての。
お前の頭の中の時系列がおかしいわけよ。
単に引っ張った准教授がアホなんだろ。
別に東北大にとっちゃ大きな手柄だし誰に角が立つわけでもない。 違うよ。そのからくりを知る対抗の受験生のボスがリークしただけだろ
>>762
お前頭混乱してないか?
東大は嫉妬を指摘している側だぞ。よく読め。 最初の書き込みが8月18日か。
スケジュールがわからんが、7月の教授会で投票だったのかな。
漏れるとしたら採用側だと思うが。
>>760
だ、か、ら、
カラクリを知るのはいつなんだよ >>763
嫉妬なんて言ってんのは自称東大法だけ
自分が他人に嫉妬してるから周りもそうだと思ってる
哀れな奴なんだよ
なにせ東大法に残れないし未だに戻れないんだから コネなしマーチレベルの自称君が旧帝に嫉妬してるだけってのが本当のところ
もう今さら蒸し返しても意味ないから終わり
769法の下の名無し2017/11/22(水) 20:14:05.36ID:yHanhpg1
>>767
客観的には東北の弱小私大の公募ごときにやっきになる君はヤバイやつにしか見えないよ
もっと上狙えば気にもならんやろ 770法の下の名無し2017/11/22(水) 20:15:44.89ID:yHanhpg1
>>767
最初から残れるのなんて今はいないわ
某やんごとなき大学に准教授で赴任してから凱旋がエリートコース 771法の下の名無し2017/11/22(水) 22:08:25.58ID:jAm2Ej7E
客観的にはどうでもいい東北地方の公募のヤラセ疑惑を必死に否定しながら
同時にコネがない奴の嫉妬だとか連投してる奴の方がよっぽどヤバそう
大学にこういうことで騒がれてますがどういうことですか
と複数電凸されると今時事務方も敏感だし傷が付くからな
案外当の言いふらし珍教授か講師が本気でビビって
「今さら蒸し返しても意味ないから終わり」と鎮火に勤しんでるんだったりしてw
万一そうだとしたら逆効果だよと教えてあげたい
>>769
なんら反論にも抗弁にもなってないのがウケる >>770
だから自称東大のは未だに凱旋も出来てないって話なんだけど?
知的障害でもあるの? ID赤くして騒ぐほどのことか?
ODか専業の拗らせた奴なのか
この件内容自体はもはやどうでもいいけど
普段過疎ってるスレに久々になんか盛り上がる話題が降ってきたから、その意味で今回のコネ採用の人にはちょっと感謝してる
自称東大みたいな面白い人間も釣れたし
それなw
ネタ投下した人は関係者か周囲の人だろうが
2chに書いても誰だかわからん程に拡散してたんだろう
途中で不自然に身分を自称するファイヤーファイターが現れる辺りがハイライト
件の当事者が降臨して自演してたのかは分からないが
話題になっているのは知ってるだろうし早く風化してほしいだろう
消火剤のつもりで油を撒いてるがいるのはご愛嬌
779法の下の名無し2017/11/23(木) 08:14:24.46ID:aBaUrYfs
>>774
ID変わりがちですまんが本人だ。
話はそれるが、まあ確かに俺は凱旋できてない。というか給料悪すぎるのにみんな東大なんかよく行くよなと思っている。東大いきたいが、東京で家買った専業主婦持ちとしては、国立では食っていけんのよ。
副収入あれば国立でも大丈夫だから副業も探してて昨日も中小企業に顧問弁護士どうすかと営業したが、もとが人に頭下げたくない性格だからなかなか上手くいかんな…。
だから個人的には給料とステータスのどっちもいい早慶(ただ、定年は早稲田のが5年長い)にいきたいんだが、早慶法早稲田政経は出身学部が早慶の奴を極端に集めるから(早慶文、慶応の経済や商は東大も多いらしいが)難しいかなと思っている。
まああとは東大客員をもらって自分のプライドが満たされそうだったら現任校のまま客員かなぁ。 780法の下の名無し2017/11/23(木) 08:21:35.22ID:aBaUrYfs
>>776
俺が自称東大からの海外LLM、東大博士だが、盛り上がって嬉しい。
今まで教員公募スレが理系のしか盛り上がってなくて、そこ見てたんだが、文系(ないし法学系)とは感覚が違いすぎて困ってたんだよね。
まあ、同じ法学系でも大学によって感覚が違うってのが今回分かったが。 ネタもしつこく被せてくるとつまらなくなる典型
どこに嫉妬って書いてある君は自分を客観視できるようになれ
>>779
まさにくだらんプライドの塊
嫉妬を持ち出す心理がよく分かる
劣等感とプライドに苦しむ無能で哀れな奴なんだな 394 名前:法の下の名無し [sage] :2017/08/23(水) 13:36:54.04 ID:sgp9Uyyc
>>390
お前若いいやつだな。
つつけばつつくほど新しい情報教えてくれるのな。
【オレも楽しみだよ。お前らが実力で負けたことを痛感する日が。 】
405 名前:法の下の名無し [sage] :2017/08/23(水) 18:52:04.50 ID:7ae+ULaC
>>397
民法なんて今人材難なんだから、ストレートで就職するのが一般的でしょ。
OD歴なんて長い方が市場価値が下がるんだから、【博論書いて1、2年くらいで、もう十二分でしょ。
ちなみに、論文は数じゃなくて内容だから。】 お前らが自演とか火消しとかって勝手気に決めつけてくれるんだけど、そういう気は全くさらさらない。電凸でもなんでもやってくれた方が面白い。
ただ、公募であろうがなかろうが、研究会等ですでに面識があるのが普通なんだから、そこにコネ的な要素があるのは当たり前のこと。
それに固執するのは全くもって意味不明。
また、人事手続は会議体において決せられるので、個人の一存のみでは無理ということ。明らかに不合理なものは阻止されるんでね。
結局は、どんぐりの背比べの中で、不合理といえないレベルの人事が行われただけのことよ。
このタイミングで書き込むなんて、もっと続けろと言ってるんだろ?
自分のプライドの為に東大系の客員がどうたら
こいつ自称マーチのゴミクズだろww
>>780
東大博士って言っても論文博士だろ?
もうそこから無理じゃん 789法の下の名無し2017/11/23(木) 14:19:33.57ID:U3Pq4ikU
そもそも東大の特に実定法は、助教、昔でいう助手になれるかどうかで今も昔も大きな差がある
一番のエリートコースは、在学中に司法試験に合格し、卒業後速やかに助教採用されて、LLMも博士号もとらずに有名大の専任になり、そのあと在外研究に行く
東大に凱旋するのも大多数は助手・助教出身の人間
政治とか基礎法学なら博士経由も多いけど、LLMとるなら実定法かせいぜい英米法だろ
山口真由みたいに、東大出身でLLMとって博士という人はいなくはないが、それがデフォという時点でまず違和感がある
そのルートは東大の研究者としては割と特殊、あるいは助教になれない凡人のルートだよ
研究大学院の総合法政は、学歴ロンダリングで修士からいく人も多い
はっきり言って、東大でも博士課程なら、他の有名大の博士と大差ないし、別に自慢するほどのもんじゃない
791法の下の名無し2017/11/23(木) 18:22:23.33ID:F3JqRLUp
792法の下の名無し2017/11/23(木) 18:24:52.38ID:F3JqRLUp
>>790
在外研究以外は俺やな
助教、都内私大専任講師、留学制度でLLM、多少時間かかったが課程博士って感じや
ちな今なうで東大で飲んで酔っ払っとる 793法の下の名無し2017/11/23(木) 18:28:03.08ID:F3JqRLUp
>>787
スレにいた昔の人は知らんが、実際現任校はマーチあたり
昔このスレにいたであろう自称マーチも先輩かもしらん
なんにせよ東大系の感覚はこんなもんよ
嫉妬もするが、嫉妬する相手はコネで持ち上がり慶応くらいかな。間違っても地方私大なんぞ憐れみの対象でしかない。 都内の私大で専任やりながら課程博士って意味わからん
設定の詰めが甘いぞ自称東大
>>794
そこを突っ込んだらボロ出すと思ってたら
あっけなく釣れてウケるよね 796法の下の名無し2017/11/23(木) 19:58:34.56ID:F3JqRLUp
>>794
課程博士って満期退学後3年以内なら名乗っていいんじゃないの?
まあ何にせよ公募書類の書き方とか何でもはきいてくれ これボロ出しちゃったねw
「満期退学」って言っちゃってるから博士課程にいたことになるな
博士課程退学→助教→課程博士は少し前の東北大法に見られたルートだがw
東大法の助教はローと修士課程修了者が対象
博士課程満期者対象の助教募集は聞いたことがない
>>790
しかしこれも古いな
20年前の制度と最近の制度をごっちゃに語られても
外部の人が聞きかじった話を書いてるだけに見える
馬脚を現させるためのデタラメ情報での釣りだとしたらお見事w ネタにマジレスってやつじゃん
かっこ悪すぎwwwwwww
800法の下の名無し2017/11/23(木) 21:20:57.66ID:V+jkiWtF
>>797
いやだからそうじゃなくてさ、詳しくいうと個人特定されるから言えないが、助教とかCOE研究員やりながら博士課程とかいるからさ
ちなみにローには行っていない
G大学にいる2人とかと同じ感じの経緯だから適当に検索して察してくれ >>796
なんだそのルール
結局は課程博士在籍中に学位取れてねーだろ
そんなんで嫉妬とか笑わせんな 今度は東大に嫉妬して必死…。
就職に嫉妬、経歴に嫉妬で、みんな大変だな。
803法の下の名無し2017/11/23(木) 23:19:02.03ID:PkbmvDPO
>>801
えぇ…、退学後3年(公開予備審査までが3年で、その後さらに提出は1年半延ばせるが)の期限内なら課程博士じゃないんか。
学位記には課程と書いてるぞ。
まあ3年できっちり修了したわけじゃないのは確かだから3年で出た俊才と同じとは言わないけどさ。 そういう学位の出し方をしていると、大学認証評価の時に厳しく指摘される
この自称東大の設定矛盾はそこではないと思うが、それに気づかず課程博士の年数にこだわるところが一層滑稽で面白い
>>803
そんな凡才なのに就職先には半数以上東大法がいなきゃダメとか言ってんの?
他人の努力に負んぶに抱っこじゃん 「助教とかCOE研究員やりながら博士課程とかいるからさ 」w
自称学卒助手のエリートで「デフォ」とか語ったと思ったら
今度は個人特定される程の珍しさとか言い出すのねw
口を開けば開くほどボロ出してるよ?
え?ネタにマジレス?まだ釣り宣言でしたって逃げ道を残してあげる優しさ必要?w
「東大法から海外LLM経由で東大博士」ではないOBだがこの人は東大出身ではないと断言できる
809法の下の名無し2017/11/24(金) 00:40:39.45ID:n2lgSwfI
万が一総合法政出身だとしたら院生時代に博士論文書く前に就職した量産型の一人だろう。
博士課程途中で助教になる道もあるが組織が違うし院生は続けない。
助教だのなんだのはかっこつけちゃったんだろうね。
810法の下の名無し2017/11/24(金) 02:09:25.16ID:DJYq/pm/
>>808
えー、本当にOBなら元々の議題だった弱小私大の就職に羨ましい気持ちわかないっての理解できない?
ファーストジョブが任期なしのマーチ成成明学・千筑首横の専任講師か准教授っていうのはわりと共通認識じゃない?
地方弱小私大は苦労人として労う感じ。
あと後出しすまん。助教じゃなく特任助教を念頭に置いて話してた。そしてファーストジョブに学振や特任ポストはカウントしてない。 811法の下の名無し2017/11/24(金) 02:12:39.71ID:DJYq/pm/
>>809
すまん、なんか噛み合わないと思ってたが、たしかに助教と特任助教をごちゃ混ぜにして考えてた。 812法の下の名無し2017/11/24(金) 02:19:55.02ID:DJYq/pm/
>>806
まあな。
しかしさ、大学教員って裁判官くらいの権威はあると思ってるから裁判官くらいの学歴は欲しい。
検事とか四大の次くらいの法律事務所の平均学歴よりは圧倒的に上でないと嫌だ。
実際俺も俺の周りも成績は裁判官どころじゃないレベルだったしな。
学術の世界が好きだから選んだんだが、なんかたまにやるせないんだよな。 813法の下の名無し2017/11/24(金) 06:51:49.47ID:n2lgSwfI
特任助教が>>790読んで「それ俺やな」なんて見栄の張りすぎを超えて単なる詐称。
地方私大に羨ましい気持ちなど全く湧かないがそれを争点と主張しているのはあなただけでは。 東京だって東北からみたら地方だし、別の区分になるだけではないかな
>>812
「俺も」は明らかに間違いな
虎の威を借る凡才狸くらいのもんだろ 816法の下の名無し2017/11/24(金) 07:44:19.62ID:DyhuAcKv
>>813
地方私大なんか興味ないというところが分かってもらえるなら話題にする理由がよく分からない。
まあ盛り上がるからってんなら分かるし俺も乗るけどさ。
ところで、こちとりゃ3時まで起きてからの今から出勤ですよ。眠すぎ。 817法の下の名無し2017/11/24(金) 07:47:17.79ID:DyhuAcKv
>>814
えぇ…、東京こそが日本の中心やろ。
関関同立から転職で専修にくる人がいるくらい法学者には東京志向の人が多いと感じてる。 ぶっちゃけ法学は今は東北法>京都大阪>>>>東京>名古屋神戸北海道>>九州
こんな感じだから。法学分野は東北が一番。灯台なんて雑魚すぎる
>>816
いや、お前が一人で嫉妬嫉妬と連呼してるのが違和感あるしそれはお前の劣等感がなせる思考だと言われてんのよ 「興味がない」を連呼しながら自分の経歴晒してまで消火狙ったり
東北と無関係アピールに必死だったり本人以外全員気づいてるんで
とりあえず東大騙るのやめてもらっていいすか藁
東北のODだか講師だかそれこそどうでもいいし
助教と特任の区別もつかない阿呆と一緒にされたら迷惑なんで
822法の下の名無し2017/11/24(金) 09:30:13.32ID:Zqeontnm
>>821
消火したつもりはないな。
東北私大ごときにやっきになる君が面白いから茶化してるんや。
なんにせよ、法学は東大以外格落ち、研究機関は東京神奈川千葉&大阪京都神戸といった大都市の国公立か有名私大にファーストで行けないとカスだと思うのは変わらん。
すまんな。 東大の助教に採用されたなら、そのあと博士課程に入学する人なんて聞いたことないし、逆に博士課程に入学したあとに助教採用されることも、東大ではない
これは特任だからどうという話ではないはず、そもそも東大って助教はみんな任期付だから、助教と特任助教を区別してないのでは
必死で取り繕った結果、ボロにボロを重ねてるだけの状態、恥の上塗りだな
張り付いて即レスして躍起になってますって自己紹介されても。
>>823
法学部で特任といえば特任講師
特任助教は全然別ルートだし所属も違うし区別はある
いずれにせよ博士課程はやめる藁
>>822
ほんと恥ずかしいんでやめてくんねーかな
騙りによる東大ageとか嬉しくないから。知ってるからw 828法の下の名無し2017/11/24(金) 15:22:58.87ID:FFWeftJD
東京神奈川千葉&大阪京都神戸といった大都市の国公立か有名私大にファーストで行けないとカス
という点についてはどうよ
829法の下の名無し2017/11/24(金) 15:57:52.75ID:n2lgSwfI
経歴詐称がカス
辺境遅刻が最初の着任だった大御所もいれば
いきなり地底准教授だが研究ゴミの人もいるし
最終地ならともかく最初がどこかって視点がナンセンス
832法の下の名無し2017/11/25(土) 08:20:46.70ID:Wh46wbCh
>>830
最終的に東大の教授になった人はだいたい最初の就職も苦労してないイメージ 833法の下の名無し2017/11/25(土) 08:21:43.88ID:Wh46wbCh
てかみんな最終的にどれくらいのレベルの大学目指してる?転職含め。
>>833
この質問、みんな答えてくれよ。
オレは法学研究科等の博士課程が実質的に機能している大学であれば、自分のキャリアからしても、とりあえずは及第点かと。
母校または同等レベルならば、むしろ御の字かな。 837法の下の名無し2017/11/25(土) 14:56:16.02ID:7+Cz+Xju
>>835
母校って、大学教員目指すからには東大京大一橋早慶旧帝大出身でしょ?
母校と同レベルの大学に赴任って御の字どころかかなりの勝ち組じゃないと無理やろ。
俺は国公立私大全部含め、偏差値(予備校によって違うけどとりあえず河合塾)55〜60あるとこなら御の字かな。 >>837
そうは言っても、他の科目とかで、戻ってる人は戻ってるからさ。
同時代に一緒に院生やっていた連中の中から戻っているのとかを見ると、わずかばかりの希望は抱くよね。
ただ、いろんな意味で幸せそうには見えないのがツラいところ。 840法の下の名無し2017/11/25(土) 17:51:17.34ID:NBEt0uKb
>>838
確かに
ちなみに1番幸せそうなのは早慶か京都に思える
どちらも関西1番とか私立1番という限定付きではあるけどもトップの一角、かつ業績基準が緩い
だからなんかゆったりした先生が多い気がする
逆に東大は業績基準が厳しすぎてなんかギスギスしてる いまの東大法学部ってめちゃくちゃレベル低いやろ
法学系からは総長もあの民法の大先生の加藤一郎さんともう一人くらいしか出してないし
もはや東大法学部は死滅した
お前らバカちゃう?
わしゃ完全に別人なんだが…。
なんか、自称さんも可哀想やな。
845法の下の名無し2017/11/25(土) 22:03:08.15ID:5AiMh6WW
>>844
ちなみに君はいまテニュア?
非常勤とポスドクみたいな感じ?
将来的にどこいきたいんや >>840
言っていることはよく分かる。そんな気もする。
ただ、そういった大学でも、やっぱり母校に帰るのは、精神的にキツそうだわ。
上の世代の人たちが抜けてからならイイかもしれないけど。 2ちゃんで自分の経歴晒してマウンティング図ったアホの成れの果てが面白い
大多数は心配しなくても母校から呼ばれることはないが
現職の待遇と環境がそこそこ満足のいくものであれば
あとは意識が向くのは学界での評価だろうよ
将来どこに行きたいかなんて大学名で云々妄想するあたりがエアテニュアだなw
東北交易なんちゃらのような大学だと自分の将来が気になるのもわかる
東大博士課程と同時に特任助教に就任し、マーチ専任を決め、海外LLMを経てそのあと課程博士を取得した俺が来たぞ
ちなみにこれが「デフォ」だぞ「デフォ」
このルート以外は劣等ルート出身のカスやぞ
851法の下の名無し2017/11/26(日) 02:21:55.01ID:7+b5zHWW
>>848
俺、テニュアでわりと良い大学だけど今の大学まだ3年も働いてないのに次は2〜3大学のうちどれかにいきたいなと思って色々動いてるよ。なんか学界での評価とか扱いも若干勤務先大学名が関係してる気しない?
国立も私大も上から20位くらい以外はお呼びでないです的な態度の人よく見る。
現任校もそれこそ東大名誉教授を受け入れてる大学だから評判は悪くないんだけどさ。 樋〇さんに形ばかりの模擬授業やってもらったぜって吹聴していた教員は今も残ってるのかな?
結局、自分の手柄にしたがりの口の軽い教員が1人いた、というだけの話だったわけか。。。
856法の下の名無し2017/11/26(日) 14:44:28.62ID:5ONyfVI6
>>853
しつこい。
好きなの?ストーカーなの? 857法の下の名無し2017/11/26(日) 16:37:53.80ID:SInvrrOT
別に堂々とコネで権益を守ったと宣言したら良いのに
分野が違っても人事を押し通せる力を見せつけたんだからさ
もうバレバレなのに無駄に繕おうとするから馬鹿にされんだよ
負けたからデマ流してる劣等東大法が東北法に嫉妬しているだけ
自称東大が特任助教とか言い出してドツボにはまる痴態を晒して以降
そこまでして「この話するのは嫉妬」って言いたがる動機が気になるようにはなった
>>860
公益大のヤラセの犠牲者って東大法なのか
なんでそんなこと知ってるのかしらんがw
「東大なら地方私大なんか気にせずマーチ行かなきゃ」って意味不明な宣伝してた理由はそれかよ 864法の下の名無し2017/11/26(日) 20:13:11.61ID:wbxhwTm+
>>861
気にしてるのお前だけだろ
そんな弱小私大に興味あるとかお前専業非常勤かポスドク?w 865法の下の名無し2017/11/26(日) 20:15:40.84ID:wbxhwTm+
>>862
東大ならファーストマーチというか成蹊成城明治学院学習院までには決まらないと恥ずかしい。
ガチ東大からしたら東北私大は受けもしないだろ。 868法の下の名無し2017/11/26(日) 21:26:52.52ID:WPw532q6
>>867
いちおう成成明学ってくくりだからな
ぶっちゃけ成蹊と学習院まででもいいぞ >>856
結構かわいいからな。
ストーカーになるヤツもいるだろうよ。 件の人と比較的近い分野の者だけど少し前の宴会でいいネタになってた
案外色んな人がここ見てるんだな
コネの出来レース公募って普通はもうちょいわかりにくくやるもんだけど
なぜかコネを裏付ける証言が出てきたり、担当科目が専門と無関係だったり、やり方がお粗末だったな
さらにこのスレでは自称東大が現れてすぐさま経歴詐称を見破られたりと、ネタに困らず愉快だった
いや対抗相手が嫉妬で2chに書いただけの事案で普通のことが普通に行われてるだけだよ
875法の下の名無し2017/11/27(月) 22:49:20.53ID:VWjsIeQs
>>873
さらに東大はたぶん本当だよ
というか経歴まんまの人が上に挙がってる大学にいる
ハーバードLLMから東大博士が 火消マンが即座に出動して火が一層盛るの面白いw
>>876
それなw
つかLLM博士号やロー助教LLMは珍しくない
肝心なのは特任助教と同時に博士課程だろw 登場人物として、その他にオレも居たはずなのだが、完全に収斂されてしまっとる。
>>874
出ました!
嫉妬嫉妬と繰り返す卑屈なポンコツ自称東大法 そりゃ東大卒LLM博士は(存在はして)いるだろうよ
その経歴を見てパクったはいいが、ちょっと突っ込まれて簡単にボロを出したってのが笑うところ
あの答え方からするに、多分法律学者ですらないと思う
はい、嫉妬、嫉妬。
ありのままの現実を受け入れられないのね。
東北大法>>>東大法
が今のトレンドであり現実なのにな
883法の下の名無し2017/11/28(火) 06:33:26.95ID:7zRRSR53
>>880
東北法の学者ってことになってるんじゃないの?
法律学者でもなく大学教員でもないやつが何が楽しゅうてこんなスレ見るんだよ
おまえ頭悪すぎ 確かに言うに事欠いて特任助教と同時に博士課程ってのは同業者と思えない程稚拙だったが
どうせまだ見てるんだろうしキャラ設定変えてまた出てくるやろ
東北の名もない大学のポストがこんなにも注目されるとは。
みんな苦労してるのかな?
上でも書かれてるけど単純にネタとして香ばしいから話題になるよね
違うよ、今回の件は東北系のポストを東大の奴が奪おうとしてチャレンジしたけど
単純に実力負けで撃沈したわけ。それで恨みと嫉妬で2chにリークしてる奴がいるってだけ
要は東北大に負けた嫉妬。だからしつこいし必死なんだろうね、
単なる勇み足だろ。まぁ、ポストを拡大した准教授は東北大法に貢献したし、場合によっては凱旋できんだろ。
公表前にコネ採用の経緯まで漏れてんのに、負けた奴の責任にして誤魔化そうとすんなよ。
そこまで情報つかめる立場のやつなら、負けるのわかって山形まで自腹で受けに行かない。
結果出てからの話なら負けた奴とかいう推測も可能性あるが今回はないんだよ。
誰よりも選考経緯を知ってるのは、選考した側か本人しかない。
本人が発表前に漏らすわけない。
よって、犯人は選考側の准教授。
スケジュール的には公表する前に内部で決まってんだろ
おめーは馬鹿か
>>889
そもそも東大の研究者は公募には応募しない。
>>893
あまりに手続きを知らなさすぎる。まだ修士になりたてか?? 896法の下の名無し2017/11/28(火) 17:16:46.03ID:vpQm0Epy
>>887
なんかそんな気するね。
みんなテニュアになれてないか、テニュアでもFランなのかな?
俺はむしろ東大さんの意見は真っ当だと思うよ。
首都圏上位大以外のポストはどうでもいい。
ただ今回は盛り上がってるから話題としては良いと思う。 898法の下の名無し2017/11/28(火) 17:19:34.83ID:vpQm0Epy
>>893
ちょっと意味わからない。
普通に負けたやつやろ。
かつ、東大出身が山形の大学なんか受けると思えないから、同じ東北大系の人だと思うけどね。 >>895
あらら
反論もできずにレッテル貼りしてごまかしかよ
ほんと頭悪いな ???「俺はむしろ東大さんの意見は真っ当だと思うよ。」
>>898
なんで負けた奴が模擬授業、面接直後に詳しい事情分かるんだって
同じ系統で事情つかめるならそもそも山形まで行かないだろ?馬鹿なの?
今回の公募は推薦書必須のはずだから同じ東北大法できそわないだろ
なんでこんな簡単なことも理解できないのか?
やっぱ火消ししてる東北大法の連中が馬鹿なのたろうか 「ま、まあ今回は盛り上がってるからいいけどお前らテニュアじゃないんだろ必死だな必死だな」
って延々繰り返すのは芸が足りない
自称東大特任助教は傑作だったw 真剣にやってたのがまたいい
東大でも民法でも若手でもない先生たちのニヤニヤ雑談ネタにもうなっちゃってるよ
件の若手の人もかわいそうに
???「『これ話題にする奴Fラン 俺東大』って毎日スレに書き込んでたら経歴詐称ばれました」
当初のリークは嫉妬かもなw
今は馬鹿がバカ晒したのを揶揄われてるだけだろ
ブルー卿とかシシィがネタにされてるのと一緒 小物が全国区で知られてよかったじゃん
907法の下の名無し2017/11/29(水) 09:51:55.54ID:JxrfbtIe
今頃東北大の教授になぐさめてもらってるわ
909法の下の名無し2017/11/29(水) 16:20:07.89ID:0iI5gJ6P
>>908
ガチャピンと中条あやみの中間って感じ。 女なんぞ誰が見ても分かるブスでさえなければ、それを可愛いと思えるかは
結局個人の好みや嗜好の問題よ。
たとえ万人受けしなくても、物好きやマニアックな嗜好の人間も世の中に結構いる。
いやいや、ホームページの写真、十分美形やろ。
この業界の平均からしたら、かなり上の方やったよ。
>>909
せいぜいガチャピンとアンゴラ村長の中間 中条あやみとの中間とか冗談きつすぎ
人類ってあたりか?
ガチャピンと中条あやみの中間てそれもう女のガチャピンやん
>>911
お前って、グラビアとか真に受けるタイプ? 917法の下の名無し2017/11/29(水) 21:14:00.88ID:GGTYPwTN
>>912
分かるわ。
中条あやみは高レベルすぎた。
ちな俺Aランテニュア(勝利者宣言)
このスレは底辺大を這いつくばってる奴ばかりでオモロイ >>918
評価する要素がない
学会発表してるわけでもないしさ 920法の下の名無し2017/11/29(水) 23:38:55.42ID:K3huwPiv
>>919
法学界の中条あやみに群がるFランノンテニュア見苦しいぞ 論文引用されてるのは見たことないし噂も聞いたことがない
いまのところ辺境のヤラセ疑惑公募で何でも屋さんになった人として記憶されただけ
そんな嫉妬するようなポストでもなかろうに。どちらも必死だな。
924法の下の名無し2017/11/30(木) 09:06:38.21ID:VGudUjiy
>>923
ここってFラン専任でも喉から手が出るほど欲しい人が多いのかね?
優越感に浸れるから見てるけど異様だよね。 そんなFランが必死に経歴詐称してる図を見て優越感に浸ってる
必死に「俺は優越感なんだけどさ〜」って書き込む努力は買うが傍目にはピエロにしかなってない。
少なくとも専門外の科目を担当させられるようなところには行きたくないな。
自分は法学もやったことがない。
928法の下の名無し2017/11/30(木) 12:51:16.96ID:R55qE81n
東北大では中条あやみって呼ばれてたの?童貞の集まりかよw
気の毒だねぇ
その当人もだけどこんなところで文句書き込まなきゃ済まない人たちもさぁ
ってこんなところに書き込まないと済まなかったんだなぁ
932法の下の名無し2017/12/01(金) 02:01:51.84ID:rhWyUEyv
教育学系のなんかの本で読んだが、ざっくり見積もって2011年以降は毎年大学教員テニュアの倍率が毎年2倍になっているらしいぞ
理由は過年度の博士やポスドクが再チャレンジしてくるし、そうやって今年あぶれた奴が来年チャレンジし…という連鎖で博士の供給が増える一方なのに大学教員数は少子化を受けて減り続けるから。
そう考えると大学教員ポストにとんでもない怨念が渦巻くのも理解できるね
俺は母校のAラン植民地に最初からテニュア専任講師になれたから良かったわ。
Aランテニュアの話を全面的に信じるとして…、
ここまで「自分は幸せ」感を押し売りしてくるのは、よっぽど何かにコンプレックスがあるんだろうな。
ありがちなのは、ポストはもらえたものの、大学の名前に見合う業績が上げられず、学内だけでなく、学界でも陰口叩かれてみたいな。。。
【悲報】自称東大特任助教、今度はAラン専任講師と言い出すも相手にされない
936法の下の名無し2017/12/01(金) 08:50:17.39ID:03J92NCD
ちなみに大学教員になりやすかった時期というのもあって、戦後の大学新設期、高度経済成長末期の大学大衆化期、ロースクール設立期の3回は少なくとも大学教員好況があった。
今はロー募集停止や少子化で大不況、今後も改善の余地はなし。
それでも法学はまだ司法試験合格者が基本だから諦めても弁護士になればいいから潰しがきくけどね。
937DJ gensei学術 暗公 fineshi pas contenau2017/12/01(金) 08:57:19.71ID:NPE63hlw
Sランてあるのかな。
しかし、土地を避けて通るのも武士のようで必要であれなにかなあ。
>>936
いやいや、団塊世代が抜けはじめて、上の方のポストの空きがコンスタントに出始めているよ。
玉突き人事で一部科目はすでに人材難。
例えば行政法、民法、民訴。 939DJ gensei学術 暗公 fineshi pas contenau2017/12/01(金) 09:31:28.34ID:NPE63hlw
行政法なんか面白そうだけど。特に障碍者行政なんか。
どこをどう読むどう履行してどう発効するタイミングとか、難化傾向だと思う。
940法の下の名無し2017/12/01(金) 11:40:49.03ID:CA/wtz/O
>>938
団塊って今の69歳とかだよ?
私大の一部以外はとっくに大量退職してるはずなのに公募は増えないでしょ?
理由は定年退職者の穴を非常勤で埋めてるから。実際に、文科への報告に必要な教授数と実際の教授数が、2011年以降急速に一致し始めてる。昔は実際の教授数が2倍くらいだったが。 でも、オレもこの前、九州の某大学の公募で、出願者2人しかこなかったって話を聞いたよ。
そんなんで公募成り立つんかいな、とマジで驚いたよ。
942法の下の名無し2017/12/01(金) 15:49:37.48ID:ux+UC3Vl
>>941
まあ、田舎はな
九州で人気なの九大と西南だけだろ >>942
そんなこと言うけど、これからテニュアになろうとする人は、そんなこと気にしとったらいかんでしょ。
実際、将来を嘱望されている有力若手も結構九州を経由してるよ。 946法の下の名無し2017/12/01(金) 19:06:42.02ID:EjLaGzDE
>>944
九州いくと学会参加しにくい。
個人研究費潤沢にくれる九大西南、100歩譲って熊大福大までだな。
それ以外はまず法学部がない。あっても給料も研究費もないのに雑務が多く、さらにど田舎。 947法の下の名無し2017/12/01(金) 19:09:52.72ID:EjLaGzDE
>>944
九州四国東北北海道の地底&1番手私立以外にいくよか大都市で研究員やりながら弁護士業務で足りない分稼いだ方がまだ芽が出ると思うわ。
地方弱小大から凱旋ってきいたことない。実例知ってたら具体的に教えて。 >>947
ロー経由してるんなら、引く手数多やん。
教育歴だけが足りないんだから、そういう人こそ、さっさとテニュアになるのが近道だよ。
肩書きがつけば、それまでとは違う仕事が入るようになるので、地域にこだわった遠回りは、本当の遠回りになるよ。 大都市で研究員やりながら弁護士業務w
研究で使い物になるとは誰も期待しない経歴だね
気楽にやりな
951法の下の名無し2017/12/02(土) 01:22:01.21ID:xPzoZK7U
>>950
いやそりゃ大都市で最初からテニュア教員のが弁護士&研究員より100倍よかろうよ
それが無くて地方の無名大にいくよりかはってことね
地方でも南山レベルの地元名門大ならありだけど ローから司法試験受かって博士or助教と、研究の修士博士だとどっちが就職いいとかあるんだろうか
今の時代、弁護士業務に関わる法律的知識を教えられないようでは話にならんし
研究も実務寄りにシフトしていくだろう。いまさら比較法学やったところで日本の実体なんてたかがしれてんだし
ボアソナードから始まる法学徒育成の試みってどれだけ成功したんだ?ああん?言ってみろガクシャボケが
法学ってのはそもそも実務なんだよ。くだらねー○○説がどうたらチンカス理論は良いから実務に役立つ研究をしろやボケが
なんかイヤなことでもあった?
オマエの理論はメチャクチャだと言われて反論できなかったとか?
俺は小さな大学だが法学系部門の次期副部長的なポジションを約束されているんだ
その俺が教育論について語ることの重さね。文科省とのパイプもあるしこれからは実務家教員なんてゴミを排除して
俺たち法学博士のエリートが実務を教えていくんだよ
頭のおかしなフリして話を逸らす
面白いから許す。今度はいつまでキャラが保つかね
(「次期」副部長「的な」ポジションを「約束」って
つまり何者でもないのでは…
(「小さな」大学の法学「系部門」の「次期」「副」「部長」「的なポジション」を「約束」されている…
いや真剣に考えてみろよ、法科大学院とかの実務家教員に辟易してるやついないの?
ああいう職も俺たち法学博士で独占しないとこの先生きていけないよ
>>960
お前法学博士なの?
もういい歳なんだから、こんなところ出入りするなよ。
それとも、言われている意味が分からんとか? >>962
だから、あなたは「法学博士」なんですか?って話なわけですよ。
話の意味伝わってません? この人、たぶん博士持っていないね。
「法学博士」=あなたいつの時代の人??の意味が分かってないらしい。
もし、本当に博士持っているのなら、その学位記をまじまじと眺めればいいよ。
それでも法学博士なんだったら、
>>961の言うように、こんなところ出入りしとったらみっともないで。 法学博士ねえ
そこまでいうなら、名刺とかにもちゃんと「法学博士」と書いてあるんだよね?
今度は取得学位を詐称する人が現れましたか。
皆さんいろんなネタを投下してくれますね!
968法の下の名無し2017/12/02(土) 13:16:37.30ID:JXR8gFfy
>>952
学部3〜4年で予備試験経由の司法合格→研究の修士博士に決まってる。ついでに今はトビタテとかもあるから、1年くらいハーバードあたりに肩書きなんでもいいからいけば、日東駒専以上の都内私大か筑波首都千葉あたりにファーストジョブでいけるんじゃないかな。
というかそれくらいの勉強も出来ない頭のやつは学者目指しちゃダメ。もちろん勉強イコール研究じゃないが、司法試験レベルの勉強が楽勝じゃないならちょっとな。
上記の経歴だったら最悪は研究員で、中堅法律事務所のオブカウンシル兼務でしばらくメシ食えるしな。 自称東大特任助教わかりやす過ぎない?
まともに質問にも答えてないし
970法の下の名無し2017/12/02(土) 14:35:13.88ID:JXR8gFfy
>>969
968だけが俺の書き込み
法学博士は無関係
でもって正直これは俺の周りはみんな言ってるわ 971法の下の名無し2017/12/02(土) 14:36:27.81ID:JXR8gFfy
>>969
そして実際きみ俺に会ったら羨ましくてうんこちびると思うよw
たぶん住んでる世界が違うな 973法の下の名無し2017/12/02(土) 16:35:28.60ID:yTCKFi+E
>>972
まじでAランテニュアだからなぁ
反応がつまみやわ
ちな今一人で飲んどる 法学博士の意味が分かる奴こそ、ここに出入りしてたらみっともないんだが馬鹿かw
法学博士の意味くらい、研究者やっていれば普通誰でも分かるやろ。
あまりバカにしないでくれ。
てか、Google大先生にでも教えてもらったのかな。
長時間の調査、お疲れ様。
>>974
で、あなたの学位は結局なんだったの?? >>971
お前って羨ましいとウンコちびる体質なの?
すげーな
自分がそうだから他人もと思うなよ >>968
で、君の経歴と現在は?
それと、似たような経歴の研究者に誰がいるの?
まさか、夢物語じゃないよね。 979法の下の名無し2017/12/03(日) 00:03:30.60ID:NaoDnvcn
>>978
俺は現在都内有名私大のテニュアだよ
似たような経歴の研究者誰かいるの?ってか周りにはこういう経歴以外ほとんど存在してない
学習院とか成蹊とかの腰掛け教員の経歴みてみなよ 都内「有名」私大教員だけど東大特任助教→「法学博士」の先生にはお目にかかったことがないなぁ。
テニュア連呼はそれまで苦労されたことの裏返しかな。
専任は期間の定めがないのが通常なのでことさら強調するのがよく分からない。
上智で「学院の名誉を毀損し、教職員としての信用を傷つけるような行為」等に該当するとして解雇された話もあったが
ヤラセ公募を自慢するような言動をしたことが広まると処分されてしまうのを恐れてるのかな。
少なくとも表立って言えることでは無いからなあ。
その上もし適当に検索した他人の経歴を利用して詐称までしていたとしたら…
982法の下の名無し2017/12/03(日) 00:56:19.32ID:NaoDnvcn
>>980
すまんが、法学博士云々は俺じゃない
法学博士の主張もよく分からん
実務に強い人が必要と言った次の瞬間に実務家はクソみたいな論調だから
個人的には、ローを煽ろうとした奴が無知ゆえに法務博士を法学博士と書いたんじゃないかと思っている 983法の下の名無し2017/12/03(日) 01:01:30.16ID:NaoDnvcn
>>980
いやー、最近は准教授も任期付だったりするからテニュアは偉大だよ
期間の定めのない契約って民法と絡めてるんだろうけど現実は甘くない
博士課程の学生や専業非常勤なんかに会うと気の毒でテニュアがどうとか普段は話題にも出せないもん >>982
「法学博士」は別論としても予備試→特任助教という人も知りませんねぇ。 985法の下の名無し2017/12/03(日) 01:07:26.63ID:NaoDnvcn
>>981
まず、ヤラセ公募云々が俺には無関係
スレに上がってる人の名前さえ知らないし、火消ししてるつもりもないわ
ただ、有名大テニュア以外興味なくない?いく意味なくない?ってのは純粋にいつも思ってる
だってそれ以外なら裁判官にでもなった方がよっぽどアカデミックだもん 986法の下の名無し2017/12/03(日) 01:11:07.30ID:NaoDnvcn
>>984
具体的に教えてあげたいけどさ、身バレするじゃんよ >>983
その「テニュアは偉大だ」というあなたの苦労は
あなたが模倣するところの先生方は感じてないと思いますがね。 >>986
「こういう経歴以外ほとんど存在してない 」のに「身バレ」するんですか? 989法の下の名無し2017/12/03(日) 01:20:21.18ID:NaoDnvcn
>>984
まあ身バレしない範囲で軽く言うと、予備試→司法→若干時間空いていわゆる研究の修士→博士進学時に大型予算の研究員→D2留学
→D3で同じ予算の特任助教内定もAランテニュア専任講師になれたから満期退学後そっちに赴任
→うちは単位取得後3年は課程博士、3年以降は論博ってなってるから3年目に間に合わせて課程博士→准教授就任後次を探すか迷い始め、時は流れて今だ
もうすぐサバが来るからまた客員で海外いくか、サバで何したらステップアップできるのか色々思案してる 990法の下の名無し2017/12/03(日) 01:20:54.58ID:NaoDnvcn
法学での任期付き准教授のポストは、ストレートに助教や博士課程を経てきた若手を想定しているわけではないです。
少なくとも東大ではそういうポストに送っていない筈。
「最近は」云々ということからして、まだ20代か30代の大学院生か回り道をして研究者になりたい若手の人なのでしょう、と書いたところで>>989。
(もし本当なら)法学より政治学のような特殊な経歴ですね。 992法の下の名無し2017/12/03(日) 01:30:28.75ID:NaoDnvcn
>>987
煽らずに話すと、他の人は知らんが俺は博士課程のときは毎日しにそうだったよ
給料もらえてるんだからいいじゃん、いつでも弁護士なれるじゃん、先輩もみんな決まってるんだから君も大丈夫とみんなから言われてたが
やはり生活が安定しないと不安だよね
そして、大学も首席で出た我々が、他にいくらでもエリートの道はある我々が、学問による社会貢献のためにこの道に進んでやってるのに、何でこんなに苦しまないといけないんだと思ってたね
まあ結局最初からテニュア就職したんだけどさ 993法の下の名無し2017/12/03(日) 01:33:29.62ID:NaoDnvcn
>>991
まあそこそこ若いのは確かだが、ここ10年で色々変わってるから
そして任期付准教授は自分がそれだってんじゃなく、そういう大学も出てきたくらい大変な時代って意味ね
県立大なんか任期付教授までいるよ ちなみに学部東北→修士一橋→博士東大(COEの研究協力者≠研究員)→留学→D4で特任助教(途中で博士号)→特任講師→学部卒から苦節12年ようやく都内私大に就職
って苦労人なら知ってる
同じような人がテニュアにこだわるのも分かる
さてここで>>989に基づいて、「現在は西暦何年か」を検討してみましょう
予備試験は2011年に始まった制度なので、そこから数えてみます
司法試験合格1年、修士課程2年、博士課程満期退学3年、課程博士取得3年
ここまでで、9年かかります
間に存在するであろう期間と、課程博士取得から現在までの期間を全て除いたとして、どんなに早くても2020年ということになりますね
東京オリンピックで日本は何個メダルを取れたのか、ぜひ教えてください 999法の下の名無し2017/12/03(日) 04:16:55.76ID:NaoDnvcn
>>997
まあ、ロー経由の法務博士じゃないってことで大体わかるやろ
当時もロー経由じゃなくても受けられた
予備試がそんな最近なのがにわかには信じられんわ
2011年は制度上名前が決まった年かなんかじゃないの 1000法の下の名無し2017/12/03(日) 04:23:43.48ID:NaoDnvcn
>>996
???
いま東大所属みたいな話は全くしてないぞ
転職考えてて東大も候補というだけだ
つながりはあるから今も週一で本郷にいるけどな
>>997
まあ釣りと思ってくれ
でも、裁判官にもなれないようなやつが学者になるべきじゃないとは本気で思ってるわ
そんな俺が司法試験も受かってなかったら自己矛盾で生きてけないわw 10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 378日 17時間 29分 27秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php