X



電設資材配線器具総合[コンセント/タップ/スイッチ]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2015/01/24(土) 02:28:56.63
家庭生活で使う身近な電気配線系機器の話をしよう
2015/01/24(土) 02:33:54.85
他の板のスレよりも製品自体を中心にして話したい

【埋込型】コンセント【露出型】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1284560359/

【照明】電気工事9【コンセント】(⌒∇⌒)2米
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1190790422/

壁コンセント総合スレッド
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1339824096/

【タコ足】最強の電源タップ 3個口【厳禁】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1306037865/

【タップ】雷ガードサージ【コンセント】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1213527302/

【ON】 スイッチについて語ろうず 【OFF】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1308151060/
2015/01/24(土) 05:05:04.59
電気工事士免許が必要だよ
作業自体はバカでも出来るけどね
実際に電工なんてバカだし在日だし
2015/01/24(土) 12:10:49.64
露出型は資格イランのはなでだ
5目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/01/24(土) 12:46:51.13
コンセント施工する方がプラグ作るより技術いらないよな
6目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/01/24(土) 13:39:26.51
住宅用器具、単線差し込み工法の接続だけなら資格は要らないよな。
それでもホット・接地側の極性、被覆剥き寸法や被覆の色を適当にする
素人電工がいることは確か。
7目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/01/25(日) 11:03:20.09
俺の住んでたとこも試したら接地が逆だったけど
簡単なことなのになんで守ってくれないんだろうね
8目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/01/25(日) 20:09:42.63
1.基本的な知識を知らない。
2.極性逆でもAC100Vコンセントの場合は家電製品が壊れることはないので適当作業。

住宅専門の電気屋はレベルが低くて極性が逆でも色がめちゃめちゃでも
お客(家を買った人)からクレームが来ることがないので適当工事が普通になっている。
2015/01/26(月) 00:48:57.74
>>6
免許いるよ
要らないのは差込から後の部分
テーブルタップとか延長線とかは免許は要らない

露出形のコンセントもダメ
単線の差込でもダメだよ

勘違いしやすいのはテーブルタップの本体とか
コードを壁などに固定するのは行為自体が違法になる
実際は建前だけになってるけどね
2015/01/26(月) 00:57:15.73
>>7
残念だが不良電工に当るとそうなるね
くじ引きみたいなもんだ

はっきり言ってまともな電工は意外と少ない
自衛手段は客が工事を勉強して工事が終わってから
しらみつぶしにチェックするしかない
2015/01/26(月) 01:50:29.98
露出型コンセントの「取り替え」、つまり破損した露出型コンセントから電線を外して新しいコンセントに繋ぎかえる作業は軽微な作業に該当するので電工免許不要。スイッチも同様。

新設はダメ。
2015/01/26(月) 14:04:09.18
コンセントから先の部分は器具の扱いで、仮になんかあってもプラグを抜けばいいので電工免許不要。
昔は中学校の技術家庭科で照明器具だったり半田ごてだったりのキットを使った制作実習があった。

壁に据付で移動できないエアコンや換気扇にも電源直結じゃなくてコンセントがついているのは、設置工事者の電工免許を不要にするためでもある。
電源直結なら器具裏の見えないところから器具内に引き込んですっきりした外観にできるのに、それをしないでコードを出すのはそういう理由。
2015/01/30(金) 06:17:38.27
「軽微な作業」が曖昧な糞法律なんでしょ?
2015/01/30(金) 15:02:46.60
曖昧かというとそうでもないんだけど、まず電気工事士法と電気工事士法施行令と電気工事士法施行規則がある。
法は国会で議決しないといけないやつで、施行令は政府の独自判断で決められるやつ(政令)で、施行規則は経済産業省が独自判断で決められるやつ(省令)。
法令はだいたいこの3段構えになってる。

で、軽微な作業の定義は政令と省令で定めているんだが、政令のほうの規定は軽微な作業を列挙してあって具体的でわかりやすいんだわ。
でも省令のほうの書き方は、軽微「ではない」作業を列挙してあって、それ以外は全部軽微な作業です、という書き方をしている。
しかも列挙されている「軽微な作業でない作業」にただし書きで「(ただし○○を除く)」って書いてあって二重否定になるから、ガテン系の仕事やるような奴にゃ理解し難いんだよね。
15目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/02/04(水) 23:36:55.76
コンセントとスイッチの部品いろんな種類集めて組み合わせるの楽しいw
16目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/02/24(火) 23:47:53.21
医用コンセントって生産終了なの?
あちこちで在庫無くなってるけど・・
代わりのシリーズ出なきゃ病院と俺ら困っちゃう!
2015/02/25(水) 18:17:54.54
所謂ホスピタルグレードのこと?
パナ以外でも作ってるし無くなるわけ無いと思うけど。
2015/02/27(金) 09:17:07.40
>>16-17
型番変わってるだけだな
WN1318Kに切り替わってる
2015/03/08(日) 00:00:57.71
最近の壁につける照明スイッチってロッカースイッチみたいなものではなく
プッシュボタンになっているのが多いんだけど、どうしてなのでしょうか?
2015/03/08(日) 04:03:01.55
>>19
押せば確実に反応するから。
触ってもどっちわからないのが欠点。

ビルの場合は遠隔制御するためのリレーコントローラだから。
2119
垢版 |
2015/03/08(日) 14:46:38.72
部屋の照明スイッチは良いとして、家の門灯のスイッチも同じ物を使っていて
門灯が点いているか消えているか玄関を開けないと判らず不便なのです。
はじめ工務店のアホ!
2015/03/08(日) 18:51:11.67
パイロットスイッチに交換しなよ
2319
垢版 |
2015/03/09(月) 17:39:36.67
東急ハンズでスイッチ買ってきました。
ランプ付きにしようと思ってたけど、物欲に負けて遅れ消灯留守番タイマ機能付きというやつにしました。

プッシュ式のスイッチの方が安いから使ってるのかと思ったけど、
ハンズの売値だとロッカースイッチとそんなに値段違わなかった。
2015/03/09(月) 18:45:02.49
点灯確認のためじゃなかったのかよw
コスモ・アドバンス(コチコチ)よりフルカラー(パッチン)の方が安いよ
2015/03/09(月) 22:11:04.45
配線器具はフルカラー及びフルカラー互換性のやつ意外嫌い。
2015/03/09(月) 22:52:38.90
松下の露出タンブラスイッチは、折れる板バネを使わない構造で感触が良く、最高だ。
27目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/03/09(月) 23:14:05.89
フルカラースイッチの商品レビューで
カチッの音がでかすぎるって文句言ってるアホがいた
真ん中からクニッて押せば鳴らないのにな
2015/03/10(火) 01:45:02.24
>>23
スレとは関係ないけど門灯は寝る時や不在の時に消すって防犯上はあんまりよく無い運用方法だよ。
24時間タイマーかタイムスイッチか光センサー付けて定期的にオンオフする運用に変えた方がいい。
2015/03/11(水) 21:09:57.81
センサ内蔵のランプがあるといいんだけど、人感センサばかりで光センサ内蔵のランプがないんだよね。
人が来たときだけ光るというのでも防犯上はOKなのかな。
2015/03/12(木) 00:28:23.18
昔から門灯もの知らずって言うからな・・・
2015/03/14(土) 19:55:57.65
最近も時々Nationalの電設資材見かける時有った。
あまり数の出ない製品とか田舎の古い町の電気屋さんとか。
あとNational、じゃなくて古いNATIONAL、ナショ文字、ナショナル、松下電工、Nマーク、松下○電工、M矢など、有る。
ナショナル末期くらいでも新しい製品でも金型の関係か普通見えにくい所古いマークのやつも有った。
今電設資材触る事無くなったけどもしかしたら面がPanasonic、パナソニック、裏がNational、ナショナルのもマークのあるかも。
2015/03/15(日) 04:15:42.76
ノイズ対策のためには2本の配線をねじった方がいいみたいだけど
ねじったVVFケーブルは作れないのかな?
これならVVRと違ってケーブルストリッパーも使えそうだから
施工性もそれほど悪くはならないだろうし。
2015/03/16(月) 16:45:20.32
100V系だと一方が対地電圧0Vで逆向きの電界がないのでねじることによるノイズ対策効果は薄いし
ねじるってことは軽〜いコイルになっているようなものなので、それだけ電線が長く必要になるし、単位区間あたりの放射電磁波がむしろ増える。
2015/03/16(月) 18:11:39.18
>>31
昔と同じ金型使ってる電設資材は、メーカーロゴが削られてる。
コンセントの表面なんかももうロゴ入ってないし、
裏面に入ってたロゴ部分なんて金型を削った跡が微妙な段差になって四角く現れてる。
2015/03/16(月) 21:38:14.96
ハイ角 [ ]
ハイ連 ( )
36440UA8
垢版 |
2015/03/22(日) 21:46:26.05
日立製の配線器具好きだ、
2015/03/24(火) 19:36:24.31
昔は日立も電源タップとかを作ってたみたいだけど今は作ってないのかな?
38目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/03/25(水) 21:29:00.29
東芝もそうだけど日立はなかなか探しづらいかな
例えば
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00CXLMDMW/ref=pd_aw_sbs_k_4?refRID=1V3KA4KE6G8EFY3Z7J9W

量販店では聞かないと見ない
39seimun
垢版 |
2015/03/25(水) 23:11:27.75
日立の露出型スイッチが前ヤフオクに出てた
40目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/03/26(木) 02:06:32.14
テープ型ledの調光ができるコンセント用のスイッチはないかな
2015/03/27(金) 15:32:37.22
カー用ならあるんだけどな。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/reiz/led-controller.html
4240
垢版 |
2015/03/29(日) 12:18:06.00
>>41
ありがとうございます。
ページをみましたがもう少し探してみます。
元は一戸建ての廊下などのダウンライト増設に、車載用の安価なledテープライト転用でうまくできないかと考え探しているところです。
スイッチ部以外はなんとかありましたが、家庭用電源から電源をとるときに、コンセントを使わずに出来ないかと探したため上の質問になりました。
ネット上では色々苦労している人の話も見かけます。
エ○トラとかには変わったものもありますがまだ理想とは遠いです。
エル○ラとか海○とか探すとありますが今しばらく待ってみます。
43440UA8
垢版 |
2015/03/29(日) 19:13:03.33
東芝ならば、ビバホーム(レクセルビバ)にある、日立は、むかし(保育行ってたころ
セブンイレブンで売ってたよ、今は都内の金物屋さんで見かけた。
2015/04/07(火) 23:13:39.67
http://ecx.images-amazon.com/images/I/314xG4cYxAL.jpg
換気扇のスイッチなんですけどこの赤いランプが点かなくなって動かなくなりました
スイッチ交換だけで直りますか?
赤いランプが点かないって電気自体がきてないんですかね?
2015/04/08(水) 22:00:28.90
パイロットスイッチですね。
スイッチ内でパイロットランプを光らせるためにコイルを使って低い電圧を取り出しているのですが、
図に書かれている下側のコイル(くるくるした部分)が切れた場合、換気扇は回らないしパイロットランプも点きません。
でもスイッチではなく換気扇のモーターの中のコイルが何かの影響で切れてしまった場合も、回路に電気が流れないのでパイロットランプが点きません。
つまりスイッチと換気扇、どちらが原因なのかはわかりません。

壁スイッチでON/OFFする換気扇ということはレンジフード用か天井付けの換気扇だと思います。
パイロットスイッチWN5241自体はホームセンターで700円〜900円くらいで買えるものですので、
できそうならとりあえず感電に注意してスイッチだけ交換してみて、それでダメなら電気店に換気扇の交換を依頼してください。
2015/04/21(火) 11:50:59.88
>>44
換気扇のモーター寿命などでヒューズ切れてることが多い。そのスイッチはそう簡単に壊れないので買っても無駄にするかも。既存スイッチの負荷側IV線を抜いて電圧側に挿してスイッチをバイパスさせ、換気扇が動かなければ換気扇の取り替えすれば良いと思う。
2015/04/29(水) 20:54:17.94
大改造劇的ビフォーアフターで部屋解体
昔の配線器具ハイ角連、縦型トグルスイッチ、丸形埋込コンセント、クリーム色樹脂プレーか新金属プレート
バキバキガシャガシャガチャガチャ破壊てあぼ〜ん
古い配線器具好きなのにめっちゃ勿体ないわorz
2015/04/29(水) 22:33:52.73
建物の解体って物としてのリサイクルは全然されてなくてもったいないよね
2015/04/29(水) 23:39:25.91
建設リサイクル法対象の解体工事でようやくマテリアルリサイクルだからな。
重機で壊した後で木材ガラ、コンクリートガラ、鉄、アルミ、電線(銅)、ガラス・・・って分けるだけでリユースは不可だね。
民家だと蛍光灯ペンダント照明が天井から吊り下がったまんま重機でバリバリ壊したりするし。
2015/04/30(木) 20:17:08.35
最近ニュースとか新聞とかで空き家問題やってるけど、
今後古い家配線器具とか照明器具付けたまま容赦無し重機で潰す数増えるのかな。
2015/05/04(月) 20:52:33.61
パナの埋め込みUSBコンセントWTF14714W買ってみた。
目の高さにあるコンセントだからいいけど、ホコリが入りそう。
2015/05/04(月) 21:30:15.73
USB1個とコンセント1個じゃ少なすぎる
2015/05/06(水) 18:54:33.99
うちにあるホタル付き2口コンセントって無くなったんだな
54目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/05/12(火) 09:58:46.88
穴が光ってくれなきゃなかなか入れられないんだもん///
2015/05/12(火) 21:40:25.53
アドバンスシリーズ遊びで一つ交換してみっかな、、と思ったら・・・
2015/05/16(土) 00:41:06.17
アドバンスシリーズは壁からの出幅が少ない。コスモシリーズワイド21>フルカラー>アドバンスの順。
出幅調整は取付枠でやってるので、取付枠をアドバンスのものに取り替えれば、コスモシリーズのコンセントとかスイッチとかも(一部を除いて)アドバンスで使える。

↓の資料で「互換性がない」って謳ってるけど、真ん中へんでコスモシリーズのスイッチとアドバンスのスイッチハンドルを組み合わせた時の注意事項が書かれているように、
 取付枠とハンドルとプレートはセットで同じシリーズを使わなきゃいかんけど、枠に取り付けるスイッチやコンセントは互換性がある。

アドバンスシリーズとコスモシリーズワイド21の互換性について
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/advance/pdf/pdf-02.pdf

「一部を除いて」っていうのはコスモシリーズの調光器とか赤外線センサースイッチ。
コスモのハンドルサイズに合わせて作られてるので、取付自体は可能だけど合うプレートがない。
2015/05/16(土) 01:32:46.33
フルカラー洋風モダンプレートを出した時もコスモシリーズワイド21を出した時も、
初期の製品とその後の製品とでプレートに一部互換性がなくなった。
まあプレートは安いからいいんだけど。
2015/05/16(土) 09:13:53.11
あの調光が使ってみたかったんだが。
調光スイッチは2線のままじゃダメで3線にしなきゃならないって、
電源引っ張ってこなきゃいけないってことか。ダメだこりゃw
2015/05/16(土) 18:04:46.14
>>58
ああ、あれか。タッチパネルと内部のマイコン制御のために電源が必要だからどうしても3線になるな。
2線式で使ってる非接地側の線と負荷側線のほかに、3線だと接地側線も必要になる。

スイッチの真下の足元にコンセントのあるところなら、コンセントに行ってる線がボックスの中を通ってるはずだから
そいつをぶった切って白線を繋いでやればいいわけだが、天井裏から新しく引かなきゃならんとすると面倒くさいな。
一般家庭の電気配線なんて配管使わないから後から引こうにも壁の中でどんどん曲がっていって変なほう行っちゃうし、
スケールを通そうにもけっこう引っかかってうまく通らないし。
60目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/05/18(月) 06:41:21.21
>>47
わかるわあ。
白い陶器製のブレーカーとかも好き。
2015/05/18(月) 13:14:59.42
先日のビフォーアフター、湘南の海岸からずいぶん離れたところに
ビーチハウスっこいイメージでリフォームした回、施主が海外から調達して使ってたスイッチを
リフォーム後もそのまま使ったように放送されてたけど、もし本当にそうなら電気用品安全法違反だな。

電気用品安全法ではPSEマークのない配線器具は電気工事に使ってはいかんことになってる。
電気用品安全法(PSEマーク)は国内法だし、海外のスイッチ類は日本への国際流通を想定していないので、
海外から輸入したスイッチにPSEマークが付いていることはまずない。
デザインが同じで国内流通しているPSEマーク付きのものを使いましたってんなら問題ないんだけど。
2015/05/19(火) 10:31:59.20
陛下が住まれてる御所とか皇室施設はフルカラーでしょうかね。ハイ角連?
2015/05/19(火) 15:34:16.77
東宮御所の内部はさすがに公開されないからわからんが、
皇居宮殿なんかだとそもそも壁がほとんどなくてだいたい四方が襖か窓。スイッチなんか付いているのを見たことがない。
まあおおかた監視制御室から一括なんだろうけど。

スイッチらしきものがついているのは↓の写真くらいしか見たことない。
http://mainichi.jp/graph/2013/12/23/20131223org00m040003000c/image/042.jpg
2015/05/23(土) 02:36:20.02
>>51
端子1個の買っちゃう奴ww
http://news.panasonic.com/press/news/data/2015/05/jn150522-1/jn150522-1-1.jpg
2015/05/23(土) 10:03:08.87
どうせ2つ口出すなら4つ口も出せば良いのに

中途半端やなー
2015/05/23(土) 16:03:19.17
ECSEMの2+2のはどうなんだろー デザインではカクイイが
2015/05/23(土) 19:07:52.75
USB Power Delivery 規格で最大100W(20V 5A)まで、新コネクタUSB Type Cで対応できるようになる。
すでに最新のMacBookがこの規格で29Wの電源をUSBからとってる。

今年の秋以降発売のスマホはType Cに移行するらしいし、
Type C を開発したApple自身、Lightningコネクタを廃止してiPhoneやiPadをType Cに移行するという噂もある。
今のような時期にUSBの埋込コンセントを買うのは相当ムダだよ。
68目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/05/25(月) 02:49:54.86
自社製部品で作ってるからこんなロースペなのかな?
設備用だから安全面の考慮か?
2015/05/25(月) 10:49:23.48
パナや東芝が採用しているJIS C 8375準拠のコンセントって、コンセント本体用に確保できるスペースが小さいからな。

UL規格(アース付で穴が小判型のやつ)とか、Power2Uみたくボックス1個を専用プレートで占有するようなものならいかようにでもできるけど、
8375規格2つ分のあんな小さいスペースで、内部にUSB Aポート2つ搭載して、背面からはVVFのクイック接続を内蔵。
残ったわずかなスペースでよくぞ2A出力できるもんだと感心するほうが大きいわ。
70目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/05/25(月) 17:47:52.57
集団ストーカーでおもしろいのみつけた

ここじゃないかもしれないけど、ちょっと一言
集団ストーカーは現在は簡単に言うと電気通信
通信で電気制御による嫌がらせをしてる

いろいろ書いてもほぼ電気通信一択なんだよね
ここにあるから興味ある人は見てね
火消しもできない残念レベルのアホ工作員と偽者ばっかりだからわかりやすいよ
私の書き込みは最近だけだけどね338ぐらいからがおもしろいよ
チンカス犯罪者で絞れば私のはある程度わかるかも
世界的に問題になりそうなこととか、簡単な方法でも触れる人が一切いないよ
 人権蹂躙の集団ストーカー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1401997624/
ここには書き込み少々
 部落民と在日朝鮮人による集団ストーカー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1255949063/

興味がある人は見てもらえばわかるが、偽被害者の火消しみたいのが大量だから真実を抜くのは困難かもしれない
71目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/05/25(月) 17:48:10.63
簡単でのぞきのアホどもが嫌がる方法書いとくよ
・これから一般人が証拠集めるなら嘘言うとかで(嘘よりも高度な方法言葉以外のね)のぞきの人に聞かせる
 心理的にはめるとか、自分の目的にあわせてやる
・電気通信がメインだから、電気のないとこじゃ何もできない
 手ぶらで人ごみで紙切れ授受なんかまずばれないよ、会話は筆談とかね
・わからないとか、方法が見つからんなら海外に持っていくのが手っ取り早い
方針はこの3つぐらいだよ

策としてはどこかに持っていく前にいろいろ考えておいたほうがいい
ダメだった場合(潰された、解決しなかったとかね)は一気に物事が進む方法とかね
ドミノを倒すように解決に向かうような方法とか、ドミノが存在する限りは永久に倒れ続ける方法とかね
抽象的だが、犯罪じゃなくてもやり方なんかなんぼでもある
家でひとりごというだけで勝手にのぞいて影響受けて動く人間が何千、何万といるんだからね
その中のいくつかが想定どうりに動けば、証拠取るなり、何するにしても赤子の首をひねるレベルになるよ
だから電気通信一択だって、体調不良も盗聴も盗撮もだよ
2015/05/26(火) 13:41:31.49
USBコンセントか。家具職人の俺に言わせると、
1個口でもいいから家具用(パナでいう「器具用」)の横並びのプレートにはまるやつが欲しい。
プレートの裏で2個分の場所を占有しててもその辺はなんとかするから、とにかく器具用プレートにはまるやつ。
73目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/05/30(土) 13:31:35.33
>>69
考えると高出力のって結構でかいからなぁ
奥行きがでかくなってもまずいからこんなもんなのか・・
そんなら手前に飛び出したデザインでも良いと思うんだが

>>72
内部に普通のUSB充電器置いて
USB延長コードで引っ張ったコネクタをはめ込むのは?
プレートが無いとかっこわるいか
2015/06/13(土) 00:02:31.05
ttp://www.anaroguma.org/komake/hajima/70/70-23.jpg
俺の通っていた小学校1964年の校舎、
在学1995〜2001の間古いタンブラー壊れた所フルカラーでブランクチップでこんな風に保守してた。
付け替えた時期バラバラでプレート1型、新金、モダン、ステン、大型、2型とか付いていた。
過去に交換した所はハイ角、ハイ連、ステン、新金、樹脂付いてた。
古い生き残っていたコンセントは丸形シングル、ダブル、
ダブルコンセントのプレートは真ん中にネジが1本のやつの樹脂が付いてた。
今2015年にはタンブラ、丸形は全滅?ハイやフルカラーの古いやつコスモで置き換えてるんだろなぁ。
75目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/06/14(日) 22:39:41.21
プレートとかスイッチのコレクション載せてるサイトって無い?
2015/06/14(日) 23:51:03.22
高木○光センセイが縦型タンブラスイッチを男性器に見立てたダビデ像モチーフのプレートを紹介してたな。
自宅マンションの玄関のがそれだったはず。
2015/06/15(月) 08:31:47.09
松下のWN5761-15(明暗スイッチB)の代わりになるスイッチ無いでしょうか?
2015/06/15(月) 11:06:12.73
>>77
WN57512くらいしかないよ。ウチも明暗スイッチBの60Hz品使ってるけど。

てか明暗スイッチBのような段調光スイッチの場合、対応しているLEDが存在しない(パナに聞いた)ので、
LED化を検討するなら、連続調光に取り替えてしまったほうが市販の調光器対応LED電球が使えて省エネになる。

今は明るさ切替のできるLED電球(スイッチは普通のスイッチを使う)もあるけど、あれは2.5%調光、
明暗スイッチBは10%調光なので、明暗スイッチBからの置き換えだと暗すぎて使えないと思う。
7977
垢版 |
2015/06/15(月) 19:34:25.34
オフのあとスグにオンすればいいんだから、ワイド21でも出来るんだろうになと思ってたが、
アレは白熱電球だったから必要なスイッチだったんですね。
JIMBOのカタログも見たけど無さそうですね。
歳とった母親には、ああいう単純なスイッチは理解されてるので、家でも唯一といっていいくらいのフルカラーを
そろそろ換えたいなと思ってね。
2015/06/15(月) 23:06:15.50
コスモシリーズワイド21に替えたいならWT57515WKあたりだな。
コスモの調光器はフルカラーに比べるとつまみが極端に巨大化してるw
回す操作なら年寄りでも感覚的にわかるはず。
2015/06/24(水) 11:26:55.02
三菱ロスナイ用のスイッチってプレート部は今のワイド21と同じですかね?
以前のはフルカラーと全く同じだったけど、このタイプは前のワイドっぽいもんで

http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/displayProduct.do?pid=4408
2015/06/24(水) 13:09:19.16
違う。プレートのそもそもの構造が違うし、枠の太さも違う。
取付工事説明書の配線図見ればわかるけど、実態はパイロットスイッチと三路スイッチ。
電気工事を厭わないのであればスイッチごとワイド21や東芝Wide iに取り替えてしまうことは可能。
2015/06/26(金) 08:35:48.73
>>82
やっぱり違いますかぁ。じゃあパナのWTC52528に換えようと思います。
配線あまり詳しくないけど、誤配線しないようガクブル・・
2015/06/26(金) 12:29:31.30
スイッチ配線は誤配線しても換気扇が回らないか回りっぱなしになるかで
ショートしたりしないから落ち着いてやれば大丈夫。
既存のスイッチから線を全部外してから新しいスイッチに付けるのではなく、
1本外しては新しいスイッチに繋げる、の繰り返しでやれば間違わない。

ワイド21の場合は現在「強」なのか「弱」なのか、スイッチを見ただけではわからんのが難点だけどな。
三菱純正や東芝Wide iなら昔のスイッチと同じようにハンドルが倒れてるので見ただけでわかるけど。
2015/06/26(金) 12:45:56.22
てか、ロスナイ換気と通常換気の切替スイッチはないの?
2015/06/30(火) 19:50:01.08
パナさん、アドバンスシリーズのとったらリモコンとか早くお願いします。
あと、パイロットランプも期待してます。

>>85
強弱のみ
2015/07/03(金) 00:08:07.94
パナはシリーズ初期の製品から仕様変更が入るので注意

洋風モダンプレートも初期製品と現行品ではツメの向きが違うし、
コスモシリーズワイド21も初期製品と今の製品とではデザインが違う
2015/07/05(日) 12:26:50.85
多分築50年以上の木造ボロアパートだが、ふとした機会に各所のスイッチやコンセントの中を見てみたら
屋内のはどれも壁土や虫の巣まみれ・・・
外のは過去の外壁リフォーム時か何かの際にかスイッチ内部空間にコンクリが盛大にはみ出しているというクソ施工
よく今まで火を吹かなかったものだ
もう全部換えてやる
防塵用に防気カバーも投入してやる

主配線も、特に数年前まで激しい雨漏りが放置されていた屋根裏の配線は多分恐ろしい事になっているのではと思うんだが、
押入から屋根裏に上がれる事は分かったものの半世紀放置され鼠駆け回る腐海に踏み込む勇気がない
全身防護服が欲しい
2015/07/05(日) 15:25:02.31
高気密な最近のアパートに引っ越せば良いのでは
2015/07/05(日) 15:56:26.98
>>88
天井裏の配線を張り替えるとして、
壁内塗り込みで壁を壊さなきゃ交換できない電線と繋ぐときは注意が要る

4種電線とか昔の電線は被覆が酸素を通す
芯線が酸化しやすいのでけっこう簡単に折れる
2015/07/05(日) 20:47:48.68
露出モール配線で好きな位置に配線しなおせばいいと思うが、そこまで古いと幹線も分電盤もダメだろうし賃貸ならそもそもいじれない。俺なら引っ越す
2015/07/09(木) 21:10:19.98
パナのアドバンスってネームがつけられないんだなぁ
部屋に壁スイッチいっぱいの俺んちじゃダメじゃん。話にならないわw
2015/07/10(金) 01:25:53.47
追々揃えていくのでは
コンセント部品も半分くらいコスモ21の流用で色味揃わない状態だし
94目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/07/11(土) 02:22:52.31
フルカラーは今後も残して欲しい
コスモは廃止でいい
2015/07/11(土) 20:17:42.32
廃止してほしいのはラフィーネアだな
グレーシアシリーズとか分け分からんヤツ。
とりあえず試作してみた、って感じで全て中途半端すぎw
2015/07/11(土) 22:00:40.53
どこもかしこもおんなじのがくっついてるの嫌だから
バリエーションは維持してほしいな
でもただの色違いのくせに半端な高級感演出して値段釣り上げるのはやめてほしい
97目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/07/12(日) 00:34:10.68
グレーシアはぼったくり過ぎ
ラフィーネアは安い金属プレートにも劣る糞
2015/07/12(日) 01:25:30.47
美サイトシリーズの知名度低すぎ
2015/07/12(日) 01:33:11.09
>>98
美サイトのメタルはグレーシアと同じ感じなのに安くて良いよね
2015/07/12(日) 01:41:41.32
やはりクリアミント色でしょー

うちはこれで統一した
2015/07/12(日) 01:53:52.60
コスモのスイッチは糞ダサいけどクリアは良いな
フルカラーはグレータイプにすると格段に格好良くなる
2015/07/12(日) 10:48:44.98
>>99
モノタロウで見るとクッソ高いんですが
1連プレート619円とか3連プレート2490円とか
2015/07/12(日) 12:28:05.00
フルカラーはスイッチの音が安っぽいしうるさいからいらない。
ウチじゃあ残すは物置と車庫にあるのみとなった。
2015/07/12(日) 14:50:19.83
>>102
ちょっと前まで全部619円だった
2015/07/15(水) 19:41:52.74
バブル期の頃に、フルカラーの金属埋込取付枠の下にプレートの枠部を先に入れ位置決めして、
その上に金属枠、プレートを被せるってのが一時あったけど、あれって何年くらい続いたんですか?
106目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/07/19(日) 22:43:12.12
不正監視の仕組みはいかが?
2015/07/20(月) 17:05:24.48
西伊豆の電気柵事故、トランスがなかったらしいからAC100V直結か。
通常はトランスで電圧を上げる代わりに電流は制限されるはずだが
直結で漏電している水の中に入ったらひとたまりもないな

それにしても地絡が発生した時点で漏電遮断器が働くはずだが
この家は主幹漏電遮断器も付いていなかったんだろうか
108目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/07/20(月) 20:29:45.56
>>107
田舎の農家だから古〜い設備のままだったのだろうね。
元々は何かしらの保護装置あったと思うけど故障か何かで
住人が勝手に直結か?
警察には捕まるわ、賠償金は請求されるわ、でこの農家終わりだね。
109目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/07/23(木) 00:27:20.32
電気柵用電源装置を使わずに商用電源をトランスで400Vに昇圧して流していたらしい。
でトランスの2次側が地絡していたという。
110目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/07/23(木) 22:02:27.07
二次側の1端を接地しないとワイヤーに触ってもしびれないら。

うちに45年以上前の電子レンジのトランスがあるが二次側3000V。
重量20K位ある。これで電柵作るかな。
2015/07/24(金) 23:12:36.60
電気柵って、触れた途端に「バン ババン」って火花が飛んで
触れた動物がもだえ苦しんでいるところに
相手がコーナーポストから飛びかかるんだろ
112目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/07/25(土) 12:05:46.62
>>110
それだと感電死柵になるな
113目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/07/25(土) 16:26:22.00
もちろん動作確認は>>110がやるんだろ
2015/07/27(月) 21:00:01.66
これ実質前スレ?
http://p10.fileseek.net/p/u=awabi.2ch.net!2Ftest!2Fread.cgi!2Fkaden!2F1223029061!2F&;c=_&f=S&r=V27G&s=40&z=2/?guid=ON
2015/07/27(月) 22:45:54.66
コンセント・スイッチ part1
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1223029061/

これのことだね
2015/08/06(木) 20:50:57.34
http://i.imgur.com/krnCy.jpg
2015/08/09(日) 11:06:24.75
昨日2階の部屋の配線いじくろうと天井裏に入ったら5分といられなかった。秋まで待つか
2015/08/10(月) 23:46:35.58
>>117
秋までといわず、来年の夏まで待つといいよ。
2015/08/11(火) 09:44:23.50
>>117
なにをバカなことを・・・。
2015/08/13(木) 12:19:33.74
今度引っ越したマンションに- ¦型のコンセントがあった、テスタ差してみたら100V
よくもまあ平成初期に廃止されたものが残ってるなぁ
持っててよかった電工2種、自分で交換しよっと
2015/08/14(金) 01:23:23.97
>>120
どういう場所についてたの?
知らない人はなんなんだろうこれと思って変えてないんだろうなw
2015/08/14(金) 16:11:51.14
200V用エアコンコンセントではなくて?
2015/08/14(金) 19:23:35.44
>>121
部屋の隅のクーラー用と真下に数珠繋ぎでもう一つ
下だけ変えたけどマンションって出るときに戻さないと怒られるかな
>>122
ググったら昭和の高出力器具は100Vも200Vも- ¦型使ったそうで
一般人なら絶対繋ぎ間違えるから廃止されたそうな
でも昨日ビバホーム行ったら普通に-
¦コンセント売ってたわ
2015/08/14(金) 23:48:21.72
200Vの−−(タンデム)や100V20Aの┘│(アイエル)が規格制定される以前は
100V20Aも200Vも同じ─│(アイバー、もしくはT型)を使ってた。

舞台芸術用の照明や音響では今でも古い機材で使ってるらしいが、
そっちは別の専用規格ができたらしいので─│は本当に姿を消していくことだろう。

ちなみに最近だとクッキングヒーターに使う200V30Aだかの特大容量コンセントが見た感じ─│だけど、
たぶん大きさが違って入らないようになっているんだろう。
形状が違うので200V15Aプラグや20Aプラグが差せないという互換性の断絶が発生しているが。
ヨーロッパのコンセントみたいに壁側が凹んだ位置に付いてるのでトラッキングの不安が軽減されてる。
2015/08/16(日) 16:23:48.67
大家とか管理人ってキチガイが多いからなぁ
2015/08/17(月) 21:09:37.83
そりゃ在日の住むような場所で部屋探しするからだろ
2015/09/17(木) 19:17:22.10
関連スレ間違ってたので修正

【照明】電気工事22【コンセント】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1425332705/

【埋込型】コンセント【露出型】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1284560359/

壁コンセント総合スレッド
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1339824096/

【タコ足】最強の電源タップ 3個口【厳禁】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1306037865/

【タップ】雷ガードサージ【コンセント】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1213527302/

【ON】 スイッチについて語ろうず 【OFF】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1308151060/
2015/10/07(水) 21:52:33.08
フルカラーネームスイッチ焼けた。
触れないくらい熱くなってネーム熱で変形裏面の緑も茶色に変わっていた。
開けてみたが電線はゲージあわせて剥いて根元までちゃんと刺さっていた。
これって原因何?
負荷は40W低力蛍光灯12本。
2015/10/07(水) 22:13:58.31
写真見たい
130目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/10/12(月) 00:08:34.46
プラのコンセントカバーは劣化が早いし汚れや傷がつきやすい
2015/10/12(月) 17:56:03.62
40W蛍光灯を12本、始動電流が3割増し、力率を60%と想定しても、10.4Aにしかならない。
ふつうスイッチは15A対応なので定格範囲内。

裏まで焼けてたんなら埃っぽい環境かなにかで接点に障害物が付き、
スイッチのON/OFFの度にスパークしたことで接点に煤が付いて、
その煤のせいでONの間ずっと熱をもつようになった、というところだろう。
2015/10/12(月) 22:46:42.64
もしくはスイッチを経由して他の負荷が繋がっている回路なのか
133目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/10/14(水) 04:25:55.27
耐火プレートってあるけど
あれってあんま意味なさそうだよね
134目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/10/14(水) 09:43:40.72
10Aぐらいだと、10年も持たない。1,2灯ぐらいで20年。
2015/10/14(水) 13:17:18.83
>>133
あれはコンセントそのものが燃えたときじゃなくて
耐火区画として区切られている壁に、コンセント部分が炎の通る穴にならないためのものだから。
2015/10/14(水) 20:44:43.81
耐火プレートってメタルラス壁とセットじゃなかったっけ?
それも準耐火建築物って認定をもらうと銀行からの住宅ローン融資条件が若干よくなるって程度の。
2015/10/15(木) 00:09:13.83
コンセントって左に白線、右に黒線を壁裏側から繋ぐじゃん。
200Vコンセントだとどっちが赤でどっちが黒?
交流だし接地もされてないからどっちでも問題ないのはわかるけど、本来論としてどうなのよ?

一応赤がL1で黒がL2だし、100Vのときも黒は右だったから、
左に赤で右に黒でおk?
2015/10/19(月) 22:52:05.45
三部屋ならんだ倉庫の部屋の端の部屋のコンセントから、屋外用の三又延長タップを建物の梁を這わせて引いてるんだが。これは。工事の内には入らんよな
2015/10/21(水) 19:42:34.40
コンセントから先なら大丈夫
2015/10/25(日) 22:36:27.63
>>138
配線材の固定は?ステップルだと工事士免許要だぞ
こんなとこで聞く程度の知識の時点でやっちゃ行けない
屋外用三又延長タップ?何それw三又延長コードかw、屋外にコード配線なのか?
2015/10/25(日) 22:51:42.90
これかw
http://item.rakuten.co.jp/sh-midoriya/1489538
コードは固定不可だぞ
2015/10/27(火) 12:38:04.02
非常電源用にプラ製の赤、緑のプレート探してるんだがないものか?
コンセントはパナのを買った
143目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/10/27(火) 18:35:08.41
>>142
プレート専門店がネットにあるよ
パナだと「非常用」って書いてある金属プレートならあるね
144目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/10/27(火) 21:23:55.57
トイレ用とかお風呂用のタイマー内蔵スイッチってロマンだよね。
2015/10/27(火) 21:50:34.36
>>142
「スイッチプレート 赤」とか「スイッチプレート 緑」とかで画像検索したらいくつか出てきたぞ。
色合いや質感が合いそうかどうかは確認したほうがいい。

非常用コンセントを使うメインは医療関係だけど、
そういうとこは金属プレートを使うしな。
2015/10/27(火) 23:37:13.73
>>143
>>145
ありがとうございます
スイッチプレートで画像でますた
147目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/10/30(金) 21:28:14.29
>>146
家庭で非常用ってどっから引っ張ってきた電源?

こんなことして壁にUPS埋め込んで非常コンセントにしてる人っていないかなw

**********************
二≡⊂[UPS]⊃=ヽ
           ||
********壁***[ i i ]*******
           コンセント
2015/10/30(金) 21:54:26.81
>>147
>>146ですが、UPSは風呂の天井裏に乗せて、バッテリーは床下に置いてます
配電盤→UPS→緑コンセント増設と照明系

UPSと配電盤の間には、停電時自動で発電機につながるようにリレーを組んでます。
配電盤 →
切替器→UPS(緑)
発電機(赤)→
2015/10/30(金) 22:04:17.45
家庭でとは書いてないし、赤と緑の両方ほしいみたいだから、
医用電源に倣ってUPS接続の瞬時特別非常電源と
発電機接続の特別非常電源ないし一般非常電源の2系統あるんだろう。

医療機器では生命維持に直結する重要ME機器は個別にバッテリーを搭載しているから
瞬時特別非常電源じゃなくてもいいっていう逆転現象が発生している。
数十秒の停電時間を内蔵バッテリーで乗り切って、発電機が稼働をはじめたら
燃料が切れるまで10時間以上乗り切れるからな。
2015/10/30(金) 22:28:28.34
>>149
ぴったりそのとおりで家庭用です

停電時に発電機を自動起動できないので
起動までの間、夜間真っ暗にならないように照明系をUPSにつないでます

シーケンサをプログラムできればセル付発電機を自動起動できるのですが知識がありません

逆転現象、勉強になりました
ありがとうございます
2015/10/31(土) 00:11:23.94
なんか楽しそうだなw
できあがったら写真うpして欲しい
2015/10/31(土) 09:26:46.21
商用電源が切れたときに連動して発電機を稼働させること自体は、
対応する発電機とリレー回路を使えばできるけど、

商用電源が復活したときにはリレーの動作するまでの間に、
電源周期の合わない電気が発電機に逆流してくるので、
発電機が火を噴くだろうね。
2015/10/31(土) 17:43:59.51
>>152
一応、停電時検出をリレーで行って、三菱の電磁接触器(正逆運転用)で切り替えています
これもネットに落ちていた図面で組んだものです

停電時のセル付き発電機の自動起動/停止回路探してます
2015/11/02(月) 23:08:18.16
都市ガス供給地域でないと使えないが、
停電時発電機能付きのエネファームを入れるのが安全確実。

正直言って停電時だけとはいえ住宅で発電機回すのは近所迷惑。
燃料電池なら夜でも心配なし。
2015/11/03(火) 08:02:03.13
非常用予備発電機の話してるけど
特殊電気工事の資格持ってんの?
2015/11/03(火) 10:16:31.59
>>155
市販の発電機ではないのかな?
非常用予備発電工事の定義を理解すべし
2015/11/03(火) 11:11:44.27
10kw超えてると思えないけど
2015/11/04(水) 09:42:08.19
>>155
取得の認定制度を知らないで書いたのかな?
認定者だったらここできかないと思うけど
159目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/11/07(土) 22:02:28.53
>>158
認定者でも制御回路組めないの普通にいるから聞いたんじゃね?
2015/11/08(日) 17:49:45.36
単層200Vのコンセントで、新品の電気温水器が
https://www.americandenki.co.jp/P/P-12/P-12_img/P12E_sub_img.jpg
これの差し込み型なのはいいが、

コンセント受け際のLになってる部分がなぜかサウザーみたいに反対になっていて入らないんだ。
前は古い電気温水器がついていたんだが、昔は反対形が標準だったのか?

そしてこれはどうしたらいいんだ。
2015/11/08(日) 18:32:36.05
>>160
壁側のコンセント交換すれば終わり。
2015/11/08(日) 20:11:01.03
>>161
う〜ん。商品をネットで調べてみます。。
2015/11/08(日) 20:24:22.44
>>161
ありがとうございます。
コンセントとかNEMA L6規格の商品はいろいろ見つかったんですが、
もともとついている反対の受けの規格ってなんなんですかね?
ググってもなにもわかりません。
2015/11/08(日) 21:01:18.82
>>163
250V15A用コンセントだよ
2015/11/08(日) 21:55:33.65
>>164
http://imgur.com/RjtpY8I.jpg

それが、20A250Vと書いてあるんですよ。(既存の受けの方)

左のオスは新しいやつです。
2015/11/08(日) 22:34:48.45
>>165
逆ってそういう向きか。失礼
いま壁についてるコンセントは3Pコンセントの250V20A仕様で単相三相兼用、差し込もうとしてるプラグは接地2Pコンセントの250V20A仕様で単相用。

電気温水器に三相電源は使わないと思うけど念のために分電盤を確認して該当回路が単相であれば、コンセントをWF2520Bあたりに交換すれば良いと思います。
2015/11/08(日) 22:54:47.63
>>166
ありがとうございます。
既存の電気温水器が単層200Vと明記してありこれまで稼動していたので、単層で間違いないとおもいます。

単純なアダプタがあればと思ってたんですがなさそうなので、コンセント交換なら電気工事士にお願いですね。
2015/11/09(月) 17:40:46.97
パナソニックのコスモシリーズのスイッチやコンセントと普通のシリーズとは性能の違いはありますか?
2015/11/09(月) 17:45:12.52
>>168
コスモワイド21の方が多機能製品が揃ってる、部品点数多い、スイッチなんかは構造が弱くて壊れやすい。
フルカラーはシンプル、頑丈が売り。新金属/ステンレスプレートと組み合わせた時の耐久性が異常
2015/11/10(火) 00:31:51.62
>>169さん
ホムセンで触ってみてグラグラしてたのでどうかなと思ってましたが
やっぱり壊れやすいんですね。
丈夫な普通のにします。
色は以前はアイボリー?ミルク色?が多かったが
最近は真っ白のホワイトが多いそうですが
ホワイトのほうがモダンな感じだからこちらがいいでしょうか

ステンのプレートはたしかに丈夫ですが、汚れが取れにくく、よく使う所では表面がはげてきているイメージがあります。
それでプレートだけプラスチックのを買ってきて替えてもらったらスイッチがプレートの内側に隠れてしまいました。
中の金具も替えないとダメなんでしょうか?
2015/11/10(火) 11:56:33.83
>>153ですが、台湾製kutaniのATSコントローラー(\35,000)で解決しそうです。
ありがとうございました。
2015/11/10(火) 22:05:33.52
ステンプレートは剥げないぞ。剥げるのは新金属プレート。
ステンはギラギラしすぎるし、留めネジが表面に見えて不恰好だし値段も高いので、厨房や医療機関で使われるくらい。
オフィスで使うのはネジが見えてれば新金属プレート、ネジが見えなければ新金属プレート2型。

プラスチックプレートを買って出幅が合わずスイッチが凹んでいるのは、フルカラーシリーズのスイッチにコスモシリーズのコンセントプレートを組み合わせた場合。
取付枠をコスモシリーズのコンセント取付枠に取り替えれば出幅が揃う。

スイッチの色は壁の色によるので一概には。
2015/11/10(火) 22:16:41.17
>>170
フルカラーはミルキーホワイト、コスモワイドはホワイトが多いですね。
一般住宅やマンションは松下東芝神保のワイド配線器具を使います。色は様々ですからインテリアに合わせるといいです。プレートやハンドルはたまに替えると綺麗なまま使えます。
取付枠が変形して奥に曲がってしまったら、枠を外して(スイッチは枠に付いたまま)逆方向にゆっくり曲げれば良いです。直らなければ枠を替えてください。
壁側が痩せていると新品の枠でもプレートよりスイッチが沈んでしまいますので、取り付ける前に枠の上下を僅かに曲げたりしてスイッチがプレートより0.5mmぐらい均等に出っ張るようにすれば完璧です。
174目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/11/11(水) 00:37:16.93
ステンレスはピカピカで新金属より格好いいと思うけどなぁ
http://i.imgur.com/u8PoLF9.jpg
175目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/11/11(水) 00:51:06.06
ステンレス 新金属 新金属2型
http://i.imgur.com/pC4WiXI.jpg

新金属はくすんだ感じの光り方
http://i.imgur.com/oxuW0nm.jpg

樹脂プレート3種 フルカラーは写真のミルキーホワイトとコスモと同色のホワイトがある
http://i.imgur.com/a8MCZYB.jpg
2015/11/19(木) 18:32:51.17
横レスですごめんなさい。

その金属のプレートいいなと思うんですが、コスモ用の取り付け枠で使えますか?
フルカラー用の取り付け枠に変えなきゃだめですか?
2015/11/20(金) 21:16:59.54
コスモ用の新金属はWTC9201とかWTF9203とかだな。ステンレスプレートはない。

フルカラーシリーズ用のような黄色味がかった色じゃなくて、アルミのようなきれいな銀色してる。
2015/11/20(金) 21:45:32.50
ちなみに俺はコンセントにはWTF9203
は使わず、スペーサーのWTF3113を取り付けてパネルサイズをスイッチと同じにしてから、WTC9201をはめてる。

好き嫌いの問題だと思うけど、白いコンセントにWTF9203をつけてみたら何となく目立ちすぎたので。黒(グレー)のコンセントならしっくりきたかもしれん。
179目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/11/21(土) 01:51:09.51
右がコスモ新金属
http://i.imgur.com/LchAYae.jpg
180目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/11/21(土) 15:37:59.41
パナのコスモワイド21のほたるで両切りスイッチってないよな。
ほたるじゃないのならあるけど。
2015/11/21(土) 21:43:15.90
>>177-179
コスモ用であるんですね。丁寧にありがとうございます。
コスモ新金属で、グレーのコンセントでポチります。
2015/11/21(土) 23:11:55.17
>>180
200Vでさえ片切で済まそうとしてるのか、BやCの200V対応ほたるスイッチはあるんだけどな。

200V回路、もしくは100Vでも浴室照明なんかは両切のほうがいいのに。
183目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/11/22(日) 22:41:00.29
欲しいのはワイド21、両切り、100Vほたるタイプ。
無かったらほたるじゃないの(WT5003K)ばらしてみて改造してほたるにするか?
二線両方切った方が精神的に安心するから。
2015/11/22(日) 22:56:41.14
んー 両切でホタルって危険な場合があるから無いんじゃ?
2015/11/23(月) 02:16:12.85
>>184
危険なのか?
両切だと電流の差を利用したテクが使えなくて3極単投スイッチになってJISのモジュール1個サイズに収まらないとかじゃないのか?
2015/11/23(月) 02:46:02.97
2極で単投(接地側)と双投(負荷側orほたる側)の組み合わせでもいいのか。
187目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/11/24(火) 10:05:48.03
今のほたるってどんな回路になっているかばらして調べてみる。

関係ないけどパナより東芝のスイッチの方がON/OFFの感触いいね。
188目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/11/26(木) 23:52:41.74
>>187
ジュンのほうもどうなってるのか調べてくれ。
2015/11/29(日) 01:41:30.33
オヤイデの実態&102SSCの実態証言

なんせ今のオヤイデは、秋葉の寂れた出店をダミーに、湯島に巨大なビルを建て、
表玄関に3千万、4千万の車(←社長所有)がドカッと置いてある企業ですからね。
しかも2〜3年くらいで買い換えるとか?
それは知りませんでした。儲けているなとは感じていましたが。
税金対策で社長専用の超高級車を買う時点でダメですね。
せめて「社員や購入者に還元」という言葉は無いのでしょうね。
やはり社長が2代目となると創業者の理念を受け継がず、黒フェラーリ乗り回して・・・、
OCB-1を作っていた頃は主に卸相手で一般人は近所では手に入らない電材求めてという時代でした。
こんな風にした音元及びオーディオ評論家の記事を信用してはならない。

これを見ている人、絶対「102SSC」には手をださないでください。
絶対後悔します。
”みじんこ騒ぎ”で販売中止になった某製品といい、最近のオヤイデは疑問ばかりなので、
今後に102SSCがメインに来ると、私はあの店には用はないです。
「そう言えば」と今思い出しました。ネットでは色々叩かれていますね。
102SSCからみではヨドバシ比較試聴事件とか・・・
「102SSCからみのヨドバシ比較試聴事件」は例のSNSでも話題になってました。
そもそも4N+αの銅線(C1011)の表面に何をしたところで、芯線内部はそれ以上にはなりませんからね。
そうですね。暴露記事も問題になりましたし。
オヤイデはPCOCC-AからPC-Triple-Cに移行しなかったところで完全に終わった企業です。
ご大層なネーミングのみで売れるほどマニアは甘くありません。
2015/11/29(日) 10:44:23.48
表皮効果も知らないんだね。
コピペご苦労さん。
191目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/11/29(日) 14:04:13.36
表皮効果って知っている弱電関係の人では少ないよ。
昔の無線マイクロ波伝送って廃れているし移動体通信基地局も
ユニット標準化してそんなの考えて設計・工事することもなくなったからな。
192目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/11/29(日) 14:13:52.47
パナ、コスモワイド21
2P接地付きダブルコンセント(接地端子付)
WTF113238W
線の取り外し方法が変わっていた。
マイナス突っ込んで外す方法から小さい黒いリングレバーが付いていて、
それを押し下げる方法に。
工具要らないしこっちの方が簡単だな。
2015/11/29(日) 15:58:53.77
ボックスの中が線で混雑していると、
他の線が外しレバーを押してしまうのでちょっと怖いんだよ。
194目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/11/29(日) 20:42:08.16
それはあるかもしれない。
リングレバー、押し方によってはすぐに外れたから。
195目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/12/12(土) 00:06:19.58
ハセカラファミリー 唐澤貴洋 石橋将 長谷川亮太 なんJ民
http://krsw.matome.top/wiki/%E3%83%8F%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC%E4%B8%80%E8%A6%A7
2015/12/12(土) 11:35:18.80
>>174-175など
亀レスだが確か台湾向けの金属プレートには国内向けには無い表面Panasonic表記のがあったな
2015/12/12(土) 13:45:04.72
包皮効果ってナニー?
2015/12/12(土) 23:01:18.89
>>196
何それ欲しい・・・
ナショナルからパナになった時コスト削減で表記やめただけかと思ったけど。
最近まで一部のパーツでNATIONAL表記そのままだったし。
199目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/12/13(日) 00:29:57.48
せっかくのパナ製なのにロゴ書かないのはもったいないよな
いろいろ理由はあるんだろうけど
家庭で使う分にははロゴがあった方が断然良い
2015/12/13(日) 00:49:19.27
台湾の通販サイトより
http://img.store.pchome.com.tw/~prod/M00563046/ok2-1.JPG
201目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/12/13(日) 00:55:49.81
>>200
松工電材w
フルカラーはカタカナのままなのかよ

その 緑の印のくせにオレンジに光るスイッチ嫌いw
2015/12/13(日) 01:20:13.18
>>144
トイレの換気扇なんて電気代わずかだからスイッチ代の方が高いよなw
2015/12/13(日) 01:55:29.12
>>200-201
取付枠のデザインはナショ文字松下電工表記時代のヤツだな
2015/12/13(日) 02:15:41.93
メーカーロゴなんかは裏側とかの目立たないところにひっそりと入れておけっていう考えなんで、今のスイッチ類には満足してる。
パナのドアホンとか電池みたいに、ロゴが主張するのは嫌い。せっかくのプロダクトデザインが台無し。
2015/12/13(日) 12:49:58.17
ドアホンはともかく電池の方は普通は蓋されるからどうでもいい
206目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/12/21(月) 22:36:58.35
松下電材とは
1987年6月、桃園県大渓鎮で「台湾松工電材」として設立。
グループの配線器具を扱う「パワー機器ビジネスユニット」グループとしては初めての海外工場となった。
創立当時から家庭用のスイッチやコンセントの製造を手掛け、現在は台湾の配線器具市場で60%以上のシェアを誇る。
資本金は2億5,000万台湾元(約7億円)で、パナソニックが85%を出資。2011年度の売上高は10億200万元で過去最高を記録した。
2012年1月に社名を現在の「台湾松下電材」に変更。従業員160人のうち7人が25年間勤続している。
2015/12/22(火) 00:01:16.03
http://news.nna.jp/free/news/20120611twd009A.html
208プール
垢版 |
2015/12/22(火) 06:39:29.09
プール
209プール
垢版 |
2015/12/22(火) 06:41:21.63
プール
210目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/12/26(土) 09:57:15.59
ネタ投入
品名型番でぐぐると面白い
http://item.rakuten.co.jp/shopworld/10134556/
2016/01/01(金) 09:27:36.97
ナショナル
2016/01/04(月) 22:47:28.43
東芝のコンセントの緩さは異常
2016/01/11(月) 01:43:19.80
アドバンスシリーズはWN3993等一部のはさみ金具がかつてのハイ連・ハイ角同様に使えないんだな
2016/01/14(木) 22:13:02.37
すいません探せなかったのでちょっと教えて下さい。
指定した時間になるとOnOffするのはタイマーでいいのですが切り替えるにはどんな物がありますか?

例えば3時間とか指定した時間になるとAがOffになり即座にBがOnになるようなタイマーです。

よろしくお願いします。
2016/01/15(金) 04:56:42.40
つ小型シーケンサ―+リレー(大電流スイッチのため)と制御電源
2016/01/15(金) 16:19:25.03
タイマーみたいな既製品ってないの?
2016/01/15(金) 16:55:22.22
幾らでもあるかと
2016/01/15(金) 17:43:45.64
要するにタイマー切替器でしょ?
既製品はないんじゃね?
秋葉原でも見たことないし。
2016/01/16(土) 01:20:52.33
やっぱりないですか。
普通のタイマー2個使うしかないか。
2016/01/18(月) 12:43:03.50
まじでないのか
2016/01/18(月) 17:52:03.21
知識ないならタイマー2個が一番安上がり
2016/01/18(月) 18:48:15.28
H3YN 長時間タイプ使えばいいやん 制御電圧AC100Vもあるぞ。 2極あるし。
ttp://www.fa.omron.co.jp/products/family/197/download/catalog.html
これなら1個。
223目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/09(土) 15:19:34.09
コスモワイドにコンセントって必要か?
2016/04/09(土) 21:24:13.74
>>223
プレートの厚み(壁からの出幅)が、フルカラー、コスモワイド21、アドバンス、それぞれで異なってるし、
フルカラーシリーズの少しクリーム色がかった白から、コスモとアドバンスは純白に変わったからな。

正直いってJIS規格に合わせたコンセントは200Vコンセントが縦になったり、20Aコンセントの中心がズレたりと不格好なのが気に食わない。
2016/04/09(土) 21:38:21.45
東芝はニューホワイトに統一して旧色切り捨てたよね
2016/04/10(日) 10:26:23.04
パナはハイ角やハイ連も相当長い期間残してたし、「工事用配線器具」の分類になって久しいフルカラーも当面残りそう。ホムセンでの扱いは徐々に縮小されてるけど。

自宅の2ETコンセントを全部2EETコンセントに取り換えたときには、フルカラーシリーズにまだ新製品が出るのかと驚いたもんだが、さすがに2014年のUSBコンセントはSWホワイト色とHグレー色しか出なかった。
227目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/10(日) 11:49:06.51
居室コンセントが床上30cmとかの高さについてるけどこれ低すぎだと思う
畳に座った状態で使うならいいが、立った状態からじゃ大きく屈まないと刺せない

掃除機使うにも腰痛いし、TV裏のもTVボードに隠れて使えなくなっちまうので、60cmくらいの高さはほしい
机や棚を置いて使う前提なら90cmとか100cm
2016/04/10(日) 23:22:43.66
ホムセンだとフルカラーのほうが補修用で売れてそう
一部の器具内蔵用もフルカラーが殆どだし、無くなることはないだろうね
2016/04/11(月) 03:24:58.00
キッチンならともかく、居室なら床上30cmぐらいでいいんじゃないの
どうせ今は電気製品多過ぎてタップ経由でしか使わないし
230目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/11(月) 21:42:41.06
タップ経由でしか使わないと言いきれてしまうような状態なら、圧倒的にコンセント数が足りない。

今の内線規程だと、10畳の部屋で5個の100Vコンセント、1個の200Vコンセントの設置が推奨
2口だろうと3口だろうと「1個」とみなすって話なので、一般的な2口の100Vコンと、1口の200Vコンを使う前提なら
10畳の部屋には100Vコン10口、200Vコン1口が推奨されてるってことになる

http://www.tempearl.co.jp/support/electrical/limit/
2016/04/11(月) 22:36:48.73
ここ十数年以内に建てられた家じゃないと圧倒的に足りないだろうね
2016/04/11(月) 23:24:27.16
1部屋のコンセント設置数がこれだけ増えているのに安全ブレーカーが20Aのままで分岐回路数を増やすもんだから
ブレーカーから大量の2.0mmエフアースが出るのはなんとかならんのかなあ。
30Aとか40Aとかにして2.6mmとか3.2mmとかで通せばいいじゃんかとか思うんだが。
2016/04/11(月) 23:49:01.00
2.6mmとか3.2mmってのはもちろん第一分岐までね。
以降は1500Wコンセントに繋ぐなら1.6mmで充分だと思う。
234目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/13(水) 22:03:57.82
>>232
>>233
一般住宅向けだとすると器具側の接続が作業が二流三流電工(笑)でも事故が少ない作業が可能な1.6と2.0単線用だから現状では難しい。
30A,40A対応だと電工の技量レベル一段上げないと無理でしょう。
2016/04/14(木) 16:56:39.10
一般住宅だとリングスリーブの上から芯線巻き付けてビニテで固定とかあるから怖いね
実際、何度もそういう現場を見てる
聞いてみると、リフォームや増設したとかじではなく、新築時からそうだったってのも多い
2016/04/14(木) 23:37:32.89
30Aや40Aにしたらショート時の被害が大きくなると思う。
また、素人がタコ足配線してコンセントに規格以上の大電流が流れ火災に。
2016/04/15(金) 08:41:58.48
太い電線で引っ張った先にまた分電盤を付ければいい
2016/04/15(金) 12:34:07.78
そうそう、大元のブレーカーには主幹と廊下やトイレなどのブレーカーを付けておいて、
各部屋のブレーカーは各部屋の壁を開けると付いてるとかでいい。
2016/04/15(金) 12:49:11.92
コスト掛かり過ぎじゃない
2016/04/15(金) 16:25:44.39
>>237 初期のアパートというか鉄筋長屋の軍艦島みたいだな
2016/04/17(日) 01:35:09.04
部屋ごととはいわなくても、階や区画で分けるだけでも
ごちゃごちゃ具合は違うんじゃないかな。
2016/04/19(火) 22:36:16.48
世帯ごとに分ければいいんじゃいかな。うん。
243目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/23(土) 22:52:06.02
電化製品に付いてくるアース線は今では緑に黄色のライン入りが普通になってるのに、
なんで同配色のIV線出てこないのかな。

ま、それを言えばVVFも白黒じゃなくて青茶にしろって話かもしれんが。
244目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/23(土) 23:13:16.04
幼稚で性欲がコントロールできない ざんねんがちょづいてうかれて 付きまとって痴漢痴女行為
 ストーカー相手前で きもくうざい醜い声出すめんへら  ほか車バイク騒音 階段どすん 室内 床どっすん 玄関ドア ばったん騒音 
 のぞき 盗み見 すり寄り あとつけ  待ち伏せ付きまとい近所うろつき

不審くるま
 隣市 た 7373 黒 ワゴン
  ストーカー相手宅近くで路上駐車 エンジンうるさく轟音 
  降りている痴漢 つちちゅうしゃじょうでうろちょろ
  前のナンバープレートの 青いふちどりランプをすぐ消す 犯罪者の隠れごまかし行為 ほか 前 水色小型車451
 白 9999 
  しんごうでUターンしストーカー相手見つけて階段下りをガンミ

集合住宅ストーカー
 >・非住人ゆとり面へらちじょばいれず どっすんおとたて キショ声
 >・通路で肝声出すゆとり男
 >・しつないどすんどすん 低能陰湿粘着ストーカーのめんへらゆとり 302

くるまのどあばったんしめ  車出入り会社 道路向かいマンション め3のBRAP
遠く上からくる信仰部落愚民 ストーカー相手前ででかごエアとは普通トーンの会話で歩く悪質常習犯
 中高年っプル えへへへへhhhh はらからきもちわるいこえだすばばあ ちゃけいのかばんたいぷのりゅっく じじいくろBP

通行人
 >・脚立担ぎ中高年男 通り過ぎ時 視界に入らない位置でいきなりすり寄り
 >・性思春期ゆとり 黒縁メガネ 黒BP(上部非ラウンド ロゴ3連山) ちゃり 信号待ちで斜め後ろ盗み見 くじょうでけいたいみて 信号変わっても動かず うしろがんみで逃走
 ほか痴女ランナー ぴょんぴょんステップでかわいいいい人亜ぴのていどうでもいい乗ったり時間稼ぎったり気もい
 同じ視界にに入れたくない入りたくない
 >・階段上るる姿遠くから見て肝声出す基地外ゆとりおとこ

(五百円とうとうの)かるとがざんねんちょづかせてとうひょうさせたいからか かるともすとーかーもしね しつこいきしょいめいわくすぐしね
245目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/24(日) 15:29:57.47
>>237
>>238
一般住宅電工のレベルを考えると危険
事故と災害増やすようなもの
2016/05/08(日) 12:15:15.04
1500Wのテーブルタップのコードって、どのくらい緩やかになら巻いたまま使ってもいいの?
2016/05/08(日) 13:30:34.06
使用負荷による。
携帯充電器3個(3口)約15W 密巻でもOK
IH卓上コンロ1台   約1500W 巻かないでもコードからかなり発熱する。
予め調理を済ませ温める(中 約1000W)だけにした方がよい
勿論壁コンセントとか根元までしっかり差し込み 差し込んだ時に
するする入るようなコンセントは電気工事店で交換したほうが良い。
DIY店で300円くらいであるけどコンセント交換の素人工事は禁止されている。
工事店で頼むと1か所に付き大体その10倍かかるけどね。
248目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/05/14(土) 11:30:13.34
待機電力減らす目的でパナのスイッチ買った。
WTC526323W
これって2mm線専用なんだな。
容量が20Aだからだと思うけど?
1.6mm使えないかどうか?
使えるとは思うけどばらして見てみよう。
2016/05/15(日) 10:31:10.59
>>248
そんな事せんでも2mm差し込んですぐに1.6にワンタッチコネクタとかで繋ぎ変えればいいやん
2016/05/15(日) 18:45:32.24
だな。一度でもバラすと性能がまるで保証できないシロモノになる。
やたらと物をバラす奴ってのはいるもんだけど、バラしたらもう使用不可だよ。
中の構造を勉強するためにバラしました、あとはごみ箱行きですってんならわかるけどね。
工場でしっかり品質管理されているからこそ安全が担保されているんだってことを忘れちゃいけない。
251目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/05/15(日) 21:00:03.41
>>250
あなたのようなメーカーを完全に信頼する人間は普通に要るから否定はしないが
一度バラしたら駄目なんてそんな複雑な構造にはなっていない。
元々は嵌め込んでロック掛かっているだけ。
組み立てに職人技要るわけでもない。
2016/05/15(日) 21:40:49.46
>>248のケース リリース穴にマイナスドライバ突っ込めばいいだけでは。
1.6のVVFかIVつけて(無通電)引っ張って外れるようならやめておく。
まあ差し込み型コネクタで1.6→2.0にすれば。
2016/05/26(木) 18:15:36.33
もっと早く聞きたかったけど、
コンセントの位置情報は
どこからどうやって把握してくる?
254目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/05/28(土) 08:10:14.06
言ってる意味わからない
2016/05/28(土) 20:58:58.82
位置情報はGPSで取得するんだよきっと
256目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/06/01(水) 00:03:48.61
新築工事でコンセントやスイッチのアウトレットボックスをつけた後
壁をはっちゃって分からないという話では?
ボックスレーダーを使うはずだが。
2016/06/18(土) 08:30:28.33
こういうの幼稚園時代にあればなぁ(w
ttps://or2.mobi/index.php?mode=image&file=128029.png
2016/06/19(日) 00:07:52.13
>>253
原始的な方法は、壁が完成してからでも分かる箇所からの距離を記録しておく。
コンセントの穴を開ける時は、Boxの真ん中と思える所に小さな穴を開けてBoxの正確な位置を確認する。
2016/06/19(日) 07:10:07.37
いい加減、磁石タイプで揃えれば?と思うんだが
未来のマグネットアッターとFH-SBGP2と
在れば躊躇無く作業出来るし

ttp://youtu.be/DcZMTUS0XM4
2016/07/05(火) 12:33:53.77
アッターと言うのは有った〜と喜ぶさまを表しているのでしょうか?
2016/07/05(火) 19:31:26.21
だろうね
2016/07/05(火) 20:13:55.80
あっちゃ〜
じゃなくてよかったね〜
2016/10/09(日) 11:17:54.81
ttp://kadoya.ashita-sanuki.jp/e825460.html
2016/10/09(日) 15:10:01.69
配線の色は交流電源では黒がホット側なのに
直流電源では黒はGNDで使われる事が多いから間違えそうで怖い
2016/10/09(日) 16:26:11.44
なんとかなんないのかね色の問題
もっとうまくできただろうに
2016/10/09(日) 21:16:31.85
日本に限らず黒がホット側に使われてる国は多いけど
暗い場所で目立たない色をホット側に使うのは危ないんじゃないの?
個人的には昔のUKで使われていた色が分かりやすいと思うんだけど
今は変わってしまったみたいだな。
267目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/10/26(水) 14:55:39.26
>>266
>昔のUKで使われていた色
どんなパターン?
2016/10/26(水) 19:49:36.13
>>267
ttp://www.electronicshub.org/wp-content/uploads/2015/09/UK-Color-Code-for-Electrical-Wiring.jpg
2016/10/26(水) 20:03:26.00
こんながらっと変えられたらたまらんな
270目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 00:52:09.19
【やじうまPC Watch】壁を四角く切り抜ける電動ノコギリ - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1028396.html
2016/11/07(月) 13:28:59.74
>>269
新旧でホットとコールドの色が逆転してるのが怖いな。
間違えてつないでしまう事故も起きそう。
旧色の方が抵抗のカラーコードの並びと一致していたのに
どうしてIECではこの色にしたんだろうな。
2016/11/09(水) 19:06:53.55
すいませんちょっと聞きたいのですが、
OAタップ(接地15A形)の差込口に2極のコンセントは差し込めて、使えるでしょうか?
2016/11/09(水) 20:37:15.45
穴のほう:二本の縦棒の下にカマボコみたいな形の穴
差し込むほう:普通の二本平刃のプラグ

ってことなら、普通に差し込める
2016/11/10(木) 12:40:38.05ID:Kz5UR7gM0
>>273
ありがとうございます。参考になりました。
2016/11/12(土) 22:27:51.03ID:AKhgCX0ld
2005年以降、新築住宅の壁コンセントはすべて、OAタップみたいなアース付きが推奨になってるからな。
実際の施工だとハウスメーカーがそのこと知らなかったり僅かなコストをケチったりしてアースなしが設置されてること多いけど
276目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/03(土) 09:01:55.17ID:N6Qe+6dV0
実際アースなんて台所と風呂場くらいしか使わんだろ
2016/12/04(日) 07:33:03.38ID:4lGOD9wz0
>>276
夏のノーマットに使うだろ!?
2016/12/04(日) 08:58:37.56ID:heiCdyvMa
>>277
志村………それ、アース違いや
279目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/04(日) 23:49:05.66ID:U9t6rWjH0
2SEってないかな。
扉付接地ダブルコンセント。

検索すると2SEET、アースターミナル付ばかりヒットするんやけど
3Pプラグが刺せればOKでアースターミナルは要らんくて、
幼児がおるから扉付にしたいんやわ。
アースターミナル付だと見た目すっきりせんから2SEが欲しい。
280目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 22:15:43.76ID:BdusfW+AM
「マツコの知らない電源タップの世界」だって来週
2016/12/07(水) 08:11:14.37ID:7sEWVBaud
どうせ槿恵槿恵曲がるとか
口が縦一列全部繋がってどこでも差せるとか
オモチャのブロックみたくいろいろ組み合わせられるとかだろ
2016/12/07(水) 20:03:30.18ID:8oWTfCYtM
タップだと絶対そういうのだよなぁ
コンセントとスイッチやってほしい
2016/12/07(水) 20:30:31.04ID:00ssM1IBd
以前名古屋に住んでたときに、コンセントプレート専門店ってのがあったな。
今でもあるのだろうか
2016/12/07(水) 20:36:59.13ID:8oWTfCYtM
>>283
メーカー純正のプレート?
ショップ製のだと変わったの色々出てるけど集めたくはなんないんだよなぁ
2016/12/08(木) 13:25:36.94ID:RzYj0v9BM
ピュアオーディオ用の馬鹿高いプレートとか…
2016/12/26(月) 15:13:34.04ID:BQQw4BNT0
柱にスイッチを埋め込みたくて、薄型スイッチを探していたら
ケースウェイはめ込み配線器具ってのを見つけたんだけど
ttps://www.monotaro.com/p/4105/8324/
ケースウェイ本体はもう手に入らないのかな?
2016/12/26(月) 23:40:09.57ID:Tp1ZGZ4u0
ケースウェイ自体かなり時代遅れな施工方法で新規設置はまずないから補修部品扱いで細々と残ってるだけだと
2016/12/27(火) 00:13:38.27ID:7KxYLDA30
パナの人感センサーLED電球買ってみてトイレに付けたら
やっぱ座ってる間に消えるね。
昔から何の進歩もない。。。

距離測定するとか、人のいるいないをもうちょい正確に把握できないものかねー。
速攻で元の電球型蛍光灯に戻した。
2016/12/27(火) 02:12:44.49ID:sqtUIqV5d
パナでも施設用のセンサーの中には
赤外線センサーじゃなくてイメージセンサーを使ったやつがある
オフィスなんかで離席時に自動消灯する仕組みを実現するのに使うけど
CCDカメラが入ってて、人がいない時の映像といる時の映像を区別して
点灯・消灯を制御してる
パナが力入れてるのはそっち。家庭用の利幅の薄い分野はアイシスオヒャマのやるべき分野
290目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/27(火) 02:55:24.24ID:G98IwV5OM
よしトイレにカメラを設置しよう
2016/12/27(火) 04:50:45.21ID:Lq35v2NK0
人感センサ稼働させるのに2-3W使っていそう w
たかが 5-6WのLEDなのに。 SWでまめにON-OFFした方がよさげ。
2016/12/27(火) 08:28:43.76ID:sqtUIqV5d
そらオフィスで使うとしたらiDシリーズとかの1本20Wくらいのライトバーユニットだろうからな。5-6Wかかってでも自動消灯する意味はある
2016/12/27(火) 08:34:40.20ID:sqtUIqV5d
コルセンみたいなとこだとPC横のカードリーダーに従業員証をセットしないとPCがロックされるような仕組みにしてあったり、オートロックのドアを設置して従業員証がないとトイレにも行けないような状態にしてたりする。
カードリーダーに従業員証が刺さってるイコール在席だから、照明の制御も楽だけどね。
2016/12/27(火) 15:44:28.33ID:AS87Ve5bp
>>291
待機電力は0.2Wらしい。
てか自動ライトって節電の為じゃないっしょ。
楽するためでは?
295目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/27(火) 20:12:17.61ID:sqtUIqV5d
普通の人感センサーに使う焦電型赤外線センサーはウォームアップが必要だけど、CCDはウォームアップ要らんので「1/100秒だけカメラを動作させてあとは0.5秒待機」なんていう間欠動作ができる。
2016/12/28(水) 10:48:50.10ID:Luv+ttbnM
>>288
出る時に手でも体でも動かせばいいじゃん
気張ってる時は明かり要らんだろ
トイレで読書しているなら最初から人感は不向き
297目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/28(水) 12:46:03.83ID:vRzdL1Al0
>>296
暗闇だと便器の中から血まみれの手が出てきたときに対応できんじゃん
2016/12/28(水) 17:20:28.60ID:L12zEu6Sp
家族がいない人にはわからんかもしれんが、
トイレの電気は使用中の意味もある。

暗闇で誰かいたらヤバイだろ。
299sage
垢版 |
2016/12/28(水) 20:24:38.47ID:RSs2UnnZd
>>298
それトイレの前の廊下にスリッパがあるかないかでわかる
窓のあるトイレだと昼間は電気なんか点けないからな
2016/12/28(水) 21:49:16.29ID:Wn5tQ9l3M
マツコの知らない世界
タップの回はつまらなかったが
昨日の換気扇の回すごく面白かった
2016/12/28(水) 22:10:47.89ID:E4i2sy0b0
幼稚園位から殆どの型番暗記してんでしょ
2016/12/29(木) 05:51:28.20ID:hSUVtSDp0
>>297 その手のトイレは朝顔と全穴和式の間にレセプタクルおいて2Cと相場が。
せいぜい20W 40Wは明るすぎ。
学校の便所にビニール手袋が落ちていて教師か共用している給食のおばさんの
赤丹がかかり騒ぎになっていた。 朝顔はともかく個室はドア閉めると
ほぼ真っ暗だからな。 当時蛍光灯の採用はなく朝顔15 大便7くらいで60Wx3
じゃなかったかな。どこかが大抵切れているというおまけつき 卒業まであった。
入学時教室は照明なく雨天は暗かった。最も照度基準が変わったらしく夏休み後
40Wx1が4灯黒板前に40Wx1が1つついてた。教室は35人いた。2年1年は4クラス。
2017/01/02(月) 23:45:10.43ID:VYda6ar30
フルカラーモダンプレートにホワイト(SW色)があってフルカラーのWN品番のコンセントにもSW色の設定があるのに、スイッチにはSW色がないのはなんでなんだろうな。
コスモもアドバンスも嫌いだけどミルキーホワイトの普通のフルカラーだと古臭いのでSW色で揃えたいんだが、芝で揃えるしかないのか。
304目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/03(火) 00:20:51.70ID:VqKbTF08M
フルカラーのスイッチいろんな色あったら嬉しいよなぁ
せっかくプレートが洒落ててもミルキーとグレーだけじゃちょっと
2017/01/03(火) 01:54:09.23ID:LsWo1fWs0
芝は耐久性が・・・
2017/01/05(木) 00:29:20.00ID:56rwoimU0
電源タップがチカチカ点滅したりたまに消えるので100均の節電タップを
分解してスイッチごと移植したら安定した。サイズがほとんど同じで
端子の位置も同じだったので簡単だった。
2017/01/05(木) 05:34:40.44ID:bCg8JtQX0
なんやスイッチ分解して接点削りなおして
ネオンを使い捨てカメラから移植するんじゃなかったのか。w
100禁のスイッチのほうが安いか。
2017/01/13(金) 20:19:17.23ID:XAri724gd
パナのアドバンスシリーズってネーム付きハンドルないはずだったのがいつの間にか出てたんだな。
自宅のスイッチにわざわざネーム付きなんぞ使おうとは思わんが。
2017/01/13(金) 23:11:28.07ID:1feqUgFf0
トイレには100W電球を付けるべき
2017/01/14(土) 00:19:45.46ID:nn4KXZ0j0
良く居るな、100W電球で浴室やトイレの器具のセードを変形変色させた結果、セードを取り外して裸電球状態で使ってる人か
2017/01/14(土) 04:55:05.21ID:l+Mtw9+QM
>>309
そんなにウンコをはっきり見たいの?
2017/01/14(土) 12:42:18.64ID:086MfFPR0
どうせ100W使うなら白熱灯ではなく蛍光灯かLEDにした方が10000lm位得られていい。
2017/01/14(土) 13:53:49.55ID:+jSXVAIed
部屋が暗いので「超強力ライト」を買ったら大変なことになった
http://srdk.rakuten.jp/entry/2015/06/25/110000
2017/01/14(土) 16:10:08.39ID:BRCupOHEd
コスモシリーズのほたるスイッチが緑緑ネオン管からようやく緑区役所LEDに替わったってのに、パイロットほたるはいまだに赤LED+緑ネオン管なんだな。
ほたるとパイロットほたるが並んでいるときに光り方も色も微妙に違うから気になりだすと止まらん。
2017/01/14(土) 21:45:51.18ID:1i1js/rFM
本体とLEDの色カラフルにしたシリーズ出して欲しい
スイッチ・コンセントって部屋のデザインで結構目立つポイントなのにダサいんだよなぁ
2017/01/14(土) 22:06:34.74ID:LKsfioTD0
同じ時期に建てられた家でみんな同じスイッチが付いてるってのがなんか嫌。
うちはスイッチ周りコスモだけど、せめてプレートだけはと新金属プレートに替えて他所の家とはイメージ違えてある。
コンセントはスイッチプレート用のアダプターをはめて、同じくスイッチプレート用の新金属プレート。
2017/01/14(土) 22:59:45.77ID:1i1js/rFM
他人の家の汚いスイッチ見ると気になる
プレート変えるだけで綺麗になるのにね
シャレた家なのにスイッチだけ黄ばんでるの見ると笑えるw
2017/01/15(日) 00:07:56.12ID:tYV2fFdq0
茶色のBLプレートとかプラスプレートの場合下手に替えない方がいい
今のダークベージュは安っぽいし
319目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/15(日) 08:38:55.05ID:ejdbn51x0
向こうのだとサマになる壁があるな。 PSE取得されているようだが
結構お高い orz
ttp://www.rc-company.jp/gallery/gallery_list-2412-14226-1.html
2017/01/15(日) 20:25:58.61ID:VI1qJOKC0
BLプレートは生産終了してしまっているけど、モダンプレートが合わないインテリアの部屋とかあるんだよね。
2017/01/16(月) 00:01:03.93ID:J62zcHHl0
オクで死蔵品が纏まった数出てくると結構良い値段付いてる時あるな
古いカタログとか見てると、フルカラー全盛期にはかなりの種類のラインナップがあったみたいね
2017/01/16(月) 20:48:31.81ID:kqa70cLJ0
たしかフルカラーにはナショ製で銅のデザインプレートとかもあったな。
2017/01/16(月) 21:11:01.39ID:LRoeiWw1M
>>321
昔のはいろいろあって面白いよね
アンティーク調のとか漆塗りのとか

>>322
銅風プラでしょ?
2017/01/17(火) 16:53:36.34ID:OYaWVZPf0
WN7403Q
確かにメッキやね
325目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/18(水) 00:21:51.49ID:k5TI212DM
手元にある
WN7402
WN7402Q
どっちも銅色プレートなんだけど
微妙に塗料が違う
品番での仕様の違いかロットによる差かは不明

せっかくピカピカ塗装でも
地色の枠が黄ばむからみすぼらしく見えるね
2017/01/22(日) 21:26:09.94ID:XeSZS4xk0
WN7402Qでググるとタイのサイトがヒットするけど、向こうではフルカラーのワイド枠タイプを横倒しにして使うんだな。
327目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/24(火) 00:09:46.52ID:wQDuNYyi0
ダイソンのHOT&クールおすすめ
夏も冬も使えるし、エアコンなんかより電気代断然安いかった
スポットで風を送るのですぐ暖かい
本体も安いし、後々考えるとお得だと思う
うちは家族で使ってほんとうにダイソンにお世話になってる
V8ももちろん持ってる一番掃除機で売れてるしね
ロボットも合わせてダイソンにしたよ、かわいいね
2017/01/25(水) 16:49:19.89ID:hTWjNfIAa
至急教えてください
コンセントの1つをオイルヒーター1200W、もう1つを電源タップでたこあし配線しています
電源タップのほうでTVや日常的な機器のほかに、ドライヤー2台使ったら電源切れました
そのまま家を出てきて夜中まで帰れません
そのあとで、検索して電源タップの限界に達したっぽいとわかりました
電源タップをコンセントから抜いていないのですが、火災の危険はありますか?
雷サージやホコリよけ、個々のスイッチがついている、白い電源タップです
2017/01/25(水) 16:50:13.64ID:hTWjNfIAa
追加で、ほかのコンセントからドライヤーは使えてブレーカーも落ちてませんでした
2017/01/25(水) 17:00:54.91ID:zHIj3CGFM
やばいやばいやばい
サイレンの音が聞こえてきたぞ−!
2017/01/25(水) 17:02:57.22ID:Ge3JQY6z0
電源が切れたのなら、抜いてないからって火災の危険はありませんよ
タップに付いてるブレーカーか、そのコンセントに繋がっている分電盤のブレーカーが落ちただけです
2017/01/25(水) 17:12:19.19ID:zHIj3CGFM
ブレーカー落ちてないって書いてあるだろw
2017/01/25(水) 17:14:43.36ID:hTWjNfIAa
>>331
それならよかったです。
ありがとうございました
部屋のブレーカーが落ちてないことを確認したあとも同じ電源タップからのものが点かなかったのは、タップのブレーカーが落ちたからでしょうか?
2017/01/25(水) 18:23:32.63ID:Ge3JQY6z0
>>332
>>329の文章だとほかのコンセントって書いてるから、別のブレーカーを経由したコンセントが落ちてなくて使えただけとも取れるからそう書いただけ
タップにリセットボタンがあるならブレーカーが付いてるから、それを押しても復帰出来ないなら、大元のブレーカーが落ちてる可能性もあるということ
2017/01/25(水) 19:08:23.73ID:dK5exe79d
オイルヒーターで1200W使ってたら、普通の壁コンなら残り300Wしか使えん。
そこにドライヤーとか正気かと疑うレベル。テーブルタップがなんとかしてくれたならいいが、そうでなければ壁から火が出てもおかしくない。
2017/01/25(水) 19:17:30.76ID:sqzOisVQa
>>335
そうなんですか、うわぁ…
いつもは別のコンセントから引っ張ってたんですが、今日たまたまやったら電源落ちてこうなりました
というかオイルヒーター買って1週間で、オーブン使う時には止めたりはしたけどコンセントごとに規定量があるのも知らなかったです
勉強しないと危ないですね私
2017/01/25(水) 19:22:08.75ID:sqzOisVQa
そういえば電源タップからTVブルーレイWi-Fiルーターのほかに、たまに400Wの電気ストーブもつけてます
電気ストーブ以外は位置的にそこからたこあし配線するしか…
オイルヒーターやめたほうがいいんですかね高かったのに…
2017/01/25(水) 19:54:05.59ID:89FSd2880
壁コンセントは一ヶ所あたり1500ワットまで。一ヶ所に2口や3口ある場合も合計で1500ワットまで。
だから1200ワットも消費するオイルヒーターやドライヤーは基本的には壁コンセント占有で使うもの。
2017/01/25(水) 22:53:56.45ID:bDzwVsCbF
>>338
なるほど
ありがとうございます
配線見直して気をつけます
2017/01/27(金) 09:38:57.62ID:/59KqW5i0
フルカラープレートの「フルカラー」って何の意味なの?
2017/01/27(金) 18:45:46.30ID:3Y01nTxn0
FULL COLOR、つまり全色。
フルカラー以前には家庭向けにハイ角、事務所向けにハイ連があったけど、クリーム色のプラスチックプレートか金属プレートしかなかった。
フルカラーになってクリーム色枠に茶色プレートのBLプレートとか、プレート部分までクリーム色のバージョンとか、
銅色の塗装のやつとか、最盛期にはいろんなプレートがあった。
2017/01/27(金) 18:57:43.26ID:3Y01nTxn0
コスモシリーズワイド21のゴールドバージョン発見。

http://panasonic.net/es/id/products/products01/cosmo_art/feature.html
2017/01/27(金) 20:24:15.54ID:ONJTGF1ZM
>>342
ラフィーネアの金バージョンかな?

正方形スイッチのStyleEオシャレだな
2017/01/28(土) 18:30:55.03ID:qlrA3Ppxd
海外ではこんなにシリーズ展開してて、
なんで国内はって思う
2017/01/28(土) 18:37:17.17ID:qlrA3Ppxd
ラフィーネアっていかにもプラスチックを塗装しましたって感じで安っぽさが出てる
2017/02/08(水) 11:21:33.12ID:igZKips90
パナのタップ類(三角タップとか、トリプルタップとか)が、
いつまでたっても、トラッキング防止プラグにならないのはなんでだろうね。
2017/02/08(水) 16:16:15.69ID:eurOykZ/0
テーブルタップはトラッキング防止対策されてるだろ。シャッター付きのタップXをうちでは何本か使ってる。
コーナータップ類はうちに1個も置いてないので知らん。複数のコードの荷重がかかって外れやすいから嫌い。
348目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/02/09(木) 01:16:02.04ID:llZAY+Ai0
ダイソンのHOT&クールおすすめ
夏も冬も使えるし、エアコンなんかより電気代断然安いかった
スポットで風を送るのですぐ暖かい
本体も安いし、後々考えるとお得だと思う
うちは家族で使ってほんとうにダイソンにお世話になってる
V8ももちろん持ってる一番掃除機で売れてるしね
ロボットも合わせてダイソンにしたよ、かわいいね
2017/02/10(金) 01:24:39.43ID:WVAXT45Z0
ダイサクのHOT&クールおすすめ
夏も冬も使えないし、エアコンなんかより電気代断然高かった
スポットで風を送るのですぐ寒い
本体も高いし、後々考えると大損だと思う
うちは家族で使ってほんとうにダイサクにお世話になってない
V8エンジン搭載仏壇ももちろん持ってる一番仏壇で売れてるしね
ロボットも合わせてダイサクにしなかったよ、かわいいね
2017/02/11(土) 23:23:01.03ID:B/WBfs4F0
耐トラプラグって構造によっては穴が小さいタップに挿さり難くて嫌だな
2017/02/24(金) 19:04:58.38ID:546G2o61d
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1166927.jpg.html

誰かこのコンセントの型番知らない?
現行よく見るのは、アース部分がカバー開いてドライバーで留めなきゃいかんけど、これなら手回しできて便利そう。
2017/02/25(土) 00:22:14.72ID:D0+HNGiY0
TOTOのウォシュレットなんかは漏電遮断器一体型プラグにその出っ張りの為の凹みがあるね
確か今はとコンセントとアースターミナルWN3040Kの2つを組み合わせないと出来ないんじゃなかな
2017/02/25(土) 17:22:21.27ID:eRmvcZvvd
そういや駅なんかで自販機設置するのに
抜け止め+アースターミナルが欲しいのに
パナ品番だと一体型がないらしく
WN1061とWN3075を組み合わせるのはよく見る。
芝だと一体型のNDG2381Eってのがあるのにな。
2017/02/26(日) 14:33:44.46ID:HFmyjaNh0
自販機の場合は屋内でも防雨型使ってる場所が多いかもしれない
2017/03/07(火) 08:15:52.16ID:GEny154Od
コスモ21のスイッチハンドルは
高さ1/1(1個用)、高さ1/2(2個用)、高さ1/3(3個用)しかないのがなあ
例えばリビングの照明なんてそれぞれが対等じゃなくて、主照明とダウンライトのように主+副って組み合わせ。
高さ2/3のスイッチハンドルも出してほしかった。
2017/03/07(火) 23:38:50.85ID:ktdOC9g3p
昔のフルカラーのオフピカスイッチ幾つか欲しいけど
多分どこかでは使用済が沢山捨てられてるんだろうな。。
買うと意外と高いのに。
2017/03/07(火) 23:48:13.93ID:dc/9PVbL0
蛍のイラストが描かれた紙が入ってるやつ?
2017/03/08(水) 10:42:22.41ID:pvX7PTAt0
とあるホームセンターで、ハイ角とハイ連の補修用新品プレートが
処分品と言うことで一枚57円で大量に売ってる。

ワゴン全部買い占めて、マニア相手にヤフオクで売ろうか?とか一瞬思ったけど
そこまでハイ角・連って魅力的なのかな?
俺はあまり魅力感じないんだけどさ。
2017/03/08(水) 13:11:08.12ID:X7gSUJpK0
俺は要らないなー
コレクションとしての価値はあるだろうけど、今となっては実用性がないから
ハイ角のスイッチは耐久性が高いけど、コンセントは安全性が低いし(最初は差し込みが異常に硬く、緩くなりやすく熱に弱い)
2017/03/08(水) 19:01:53.48ID:p6316A3Ad
コンセントは今じゃ2SEETをメインにしてますわ
据置設置するような家電のない普通の居室ならアースリードを接続できる必要もないんで2SEでいいんだけど、パナには2SEがないのでね
2017/03/08(水) 21:26:45.13ID:jdbaNx0A0
WN1302 は夏は扇風機冬は温風ヒーター(灯油ガス化)のプラグを1日一回抜き差し
したら5年持たずガバガバになって交換した。 (例の地震以降抜くようにした結果だ)
3連にして1つはSを付けて待機電力よけにした方がよかったかw。TV・PCはOAタップ。
2017/03/09(木) 18:25:07.96ID:JN5b6LIhd
3連ってアース無しの2Pプラグしか差せないし、あの中に3つも収めるのってなんか貧乏くさい
2017/03/19(日) 15:54:24.47ID:OU7/RIpxd
接地プラグに対応しない、アースがネジ留めだけのコンセント(WN1031とかWN1532Kとか)をホムセンでよく見るけど完全に不良在庫だろ
接地プラグとネジ留めの両方に対応するWN1131やWN11329がある現在、接地プラグ非対応のアース付コンセントなんて存在意義ないだろ。さっさと廃番にすればいいのに
そんな品番残すより埋込接地ダブルコンセントの扉付き版を早よ出せや
2017/03/19(日) 16:00:33.24ID:Su6IVAeg0
接地プラグの家電はほぼ皆無なんだから仕方ないじゃん
2017/03/19(日) 17:05:04.35ID:OU7/RIpxd
接地(3P)と非接地プラスアースリード(2P+アース)の両方使えるコンセントがあるんだから、接地(3P)の使えない旧式はもう要らないんじゃね?って話だ。

それに、前に家電各社に問い合わせたら、
接地プラグを使わないのは、接地コンセントが普及していないから、という回答だったぞ。
パナからもそう回答されたけど、その元凶作ってるのって、アース設置箇所にもかかわらず接地プラグの使えないコンセントをいつまでもラインナップしてるパナ自身じゃんか
2017/03/19(日) 17:20:03.28ID:Su6IVAeg0
家電は新築だけに買うわけじゃないから元凶というより、接地プラグを採用しないこと以外に対策がない
エアコンと違って買い替え時にいちいちコンセントを交換させるわけにもいかないし
しかもプラグが大きくなると三つ又やタップに挿せなくなるからクレームも来る
ポッキンプラグにしても結局プラグが大きくなるし
2017/03/19(日) 17:26:45.23ID:Su6IVAeg0
接地プラグ非対応のアース付コンセントはそのうち廃番になるかもしれないが、取り換え需要があるうちは無くならないだろうな
2017/03/19(日) 18:45:11.47ID:7BT+Umi80
取り替え需要には接地プラグ対応のアースターミナル付コンセントで対応可能じゃないか?
廃番にしないのは必要性云々より、在庫を抱えている販売店への配慮な気がする。
とはいえアース必須の冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、温水洗浄便座のコンセントは内線規定でも「接地極付き」(つまり穴のほう)が義務的事項になっていて、接地プラグの差せないアース付きコンセントは徐々に減っていくんだろうが。
2017/03/20(月) 05:36:18.83ID:eiKX2uvC0
冷子はアースレスが主流 GEの大型にはアース線が付いていた(コジマやJUSC〇で昔売られていたヤツ)
電子レンジはアース無しタイプがあるな。 50/60Hz専用型はまだアース必須だけど。
洗浄便座は強制節電のためタップ型の中間スイッチを付けたいのでアース線式のほうがw
夜間は2F昼間は1Fにいるケースが多いので。 記憶型節電だと・・・
2017/03/27(月) 23:14:02.14ID:sueOsIIb0
Power Cube ってシリーズのテーブルタップ、国内で出てるのは接地極の穴を塞いだようなデザインになっててみっともねえのなんの

こんなん買うなら同じシリーズの接地極付きのを米尼で買うわ
2017/03/28(火) 05:23:36.17ID:gfPYLZ8o0
三相G付きのタップなんか怖い以外ない
ttps://wowma.jp/item/255378144?aff_id=kwm
2017/03/28(火) 08:19:29.04ID:mZPIEV/6d
三相電源で接地3Pっていうときは3-phaseの意味のはずが、単相で接地2Pだの3Pだのいうときは2-pinもしくは2-poleの意味っていう藤木
2017/04/01(土) 21:04:21.57ID:tPMoaOeGM
♂♂♀ プラグ
♀♀♂ レセプタクル

3P
2017/05/29(月) 01:30:00.88ID:HSUO2Jd30
コスモワイド21プレートのかっちりしてない感が大嫌いです
2017/06/16(金) 17:01:19.96ID:Vfl+MDAJ0
10月からパナの製品値上げだ

電設資材関係 一部商品の価格改定について
ttp://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/06/jn170612-1/jn170612-1.html
2017/06/20(火) 20:20:39.76ID:T5d67kORd
それよりもまずラインナップの合理化だろ
EETがあるのにET、2EETがあるのに2ETとかいまどき誰が使うんだよ
そんなクソ残しとくなら2SEをラインナップに加えろよな
2017/06/21(水) 19:37:55.30ID:w4RwKg/Zd
パイロットほたるスイッチのほたるランプLED化バージョン早く出せや
LED化されたほたるスイッチと並べると違和感あるんじゃ
2017/06/25(日) 17:33:21.87ID:zVfZXiAS0
パナも「おっ!これは・・」っていうのもう出ないね
379目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/12(水) 18:09:08.15ID:1G4QcY5M0
抜け止め付きのタップって、何度も抜き差しするような使い方には
向いていないと聞いたのですが、そうですか?
普通のやつと比べて耐久性が悪いらしいです。
2017/07/13(木) 02:12:36.16ID:wkUdPAVT0
>>379
確か、明工社のWebサイトの該当ページに、普通の接地3Pは2000回ぐらいの抜き差し耐久性だが
ツイストロックは300回ぐらいとか書いてあった気がする。
2017/07/13(木) 02:15:39.74ID:wkUdPAVT0
すまん勘違いしていた。
5000回と100回だ。すげー差があるよね。

http://www.meiko-g.co.jp/shiryo/nukedome.html
2017/07/15(土) 23:34:24.18ID:LBJD6P7L0
なぜ防水プラグは2Pと3Pで刃の位置を同じにしなかったんだろうな
そのせいで3Pレセプタクルと2Pプラグを接続できなくなっている
2017/07/19(水) 23:39:04.46ID:5b9L+Cqe0
温水洗浄便座のコンセントプラグがELガード付きでゴツいんだが、
これって壁コンセント側をWTF17414WとかのELガード付き接地コンセントに取り替えて、プラグはWF5113にでも取り替えればかなりスッキリしそうだな
アースリード線も使わなくて済むし。
2017/07/20(木) 07:27:15.61ID:pmexIhIS0
漏電遮断器ついてるからな
昔はもっとでかかったと(あるいはアース無し)
アース無しはAMラジオにノイズまき散らしてくれた。
2017/07/21(金) 23:55:21.83ID:UXiU2HJFd
その漏電遮断器を洗浄便座のプラグにではなくてコンセント側に移し、
プラグは漏電遮断器を取り外して3Pプラグに取り替えてしまえば見た目がスッキリするって話だな
漏電遮断器はコンセントボックス内に収まるわけだし、3Pプラグ化で緑色のアース線がビロビロしたりしないし。
2017/08/27(日) 15:16:35.75ID:c9RqDGlRd
ブレーカースペースにホームアレスタを取り付けたいんだけど、
分電盤にアース来てないとダメかな
2017/08/27(日) 21:02:51.02ID:YbLiYsMg0
>>386
いりません
388目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 16:03:15.53ID:xhCBckhJ0
>>386
分電盤(付近)にすべての接地を端子台にまとめてアレスタと接続
※集中接地端子搭載の分電盤は、通常それに接続する
http://www.jewa-hp.jp/quarity/image/high-grade13.png

そうしないと、アレスタ(避雷器)の効果がない
http://www.jewa-hp.jp/quarity/index02.html
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/denro/compact21/thunder.html
2017/09/12(火) 16:57:09.36ID:WFlAeQzK0
>>388
グロ
390ここの趣味部屋怖い
垢版 |
2017/11/07(火) 19:20:19.53ID:RxuF2Ny50
https://blogs.yahoo.co.jp/kojikojj1128404_0526/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-90-eb%2Fkojikojj1128404_0526%2Ffolder%2F1331869%2F38%2F42807738%2Fimg_2%3F1476368002&;i=1
2017/11/26(日) 09:41:42.69ID:SS/uiDax0
小丸1CTからLED常夜灯にしたらSW-OFFでもぼんやり光っている。
この時(古い蛍光灯シーリングなので)コンセントの両端にAC25Vが
かかっていた。 SWを新品にかえてもNG。これ家建ててからなのか?
AC25Vだと蛍光灯や小丸球だと光らんし・・・
2017/11/26(日) 09:46:10.80ID:rGpOJdhW0
>>391
っ漏れ電流
スイッチを両切りにすれば光らなくはなるだろ
393目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 20:04:27.65ID:x4LvMNr/0
Panasonicがエアコン用に100Vと200Vの両方を使えるコンセントを作ってるけど
あんなものを作るよりエアコン方を2.2kWから200V対応にしてほしいよ
394目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 22:49:07.90ID:HDYj+t6X0
ワイド専用の100/200V併用コンセントは
コスモ
http://www.taroto.jp/site/img/wide21/p67c2up.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51RK15mN5KL.jpg
Jワイド
https://yonashin-home.com/img-jimbo/JLB-ITGLIGPW.jpg

エアコン専用の製品じゃなくて
キッチンなどの大容量家電を考慮した規格
神保Jワイドは当初そう言った触れ込みをしてた
東芝や明工社では製品化されていない規格

それにアースターミナルが無いので
あれを100V20Aで使用の場合
エアコン(2.8kW〜)では接地極がないプラグだから
集中接地が事実上できないし(別途設置が必要)
2018/01/24(水) 23:30:23.87ID:J8+lzAOJx
2.2kwに200Vいるか〜?
2.2で済む狭い部屋に200Vのコンセントもないだろうし
396目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 11:24:13.71ID:E0PhNHfr0
高額商材無料であげるwww

詳しくはLINE@で
↓↓↓↓↓
ID @dvq3663w
2018/01/26(金) 22:04:20.78ID:XnfVvW/y0
配電中の損失を減らすためになるべく200Vにしたいし
大型家電は専用回路が用意されてる事が多いから
エアコンも2.2kWから200Vでいいと思うんだけどな
398目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 16:04:57.41ID:WovUtOY40
家電製品買い放題になるには金が必要で副業がいい
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

L7JOA
2018/02/02(金) 23:57:00.45ID:RzLTHtZg0
カメラ付きドアホンつけたいんだけど
コンセントの裏の穴から電源持って来ても大丈夫だよね?
2018/02/03(土) 01:11:53.62ID:wtB1SFo80
問題ないです。
2018/02/03(土) 17:45:36.85ID:HPLDbNG8M
インターホン2階にモニター増設ってみんなどうしてるの?
いつも無理ゲーですわ
2018/02/04(日) 21:26:15.66ID:Eg6vqUd/0
どこドア使わざるを。
音声だけなら、保障切れのTVドアホンのSP配線を2Fに引っ張って、
インピーダンスの高いSP(32Ω)を引っ付けて呼鈴を2Fで聞こえるようにした。
1Fで対応した場合音声が聞ける。
403目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 21:18:34.41ID:ONg7n1AD0
今はどのメーカーでもコンセントと同じ大きさのスイッチ(フルカラーシリーズなど)には
開発に力を入れてないみたいだけどハイ連やハイ角が生産終了になったように
そのうちフルカラーシリーズも生産終了になるんだろうか
404目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 18:42:09.16ID:eWoi2asF0
角形(※1)や小判形(※2)登場以前からある
単式丸形や複式小判形、クワイトスイッチなどが
産業用として未だにラインナップにあるし、それは当分無いかと
※1ハイ角、ネオ角など ※2ハイ連用、ネオ小判など

ただし一部の品目は
ワイドへの統合されたりもしてるし
パナ以外の3社(東芝、神保、明工社)は
ワイドと大角形の互換性を考慮した製品に以降している
・ワイドを大角形互換のスリムタイプ化(東芝、神保)
・大角形の乳白色キャップやカラープレートの純白化(東芝、神保、明工社)
東芝はスリムに全面移行、神保はJワイドスリムを一部展開
需要の少ない製品の整理をしてるメーカーもある
405目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 21:34:02.38ID:eWoi2asF0
一般ユーザーには分からないような
大角形器具の改良は常にしている
内線規則の改訂に対応した器具は開発されてるし
接地極付の2PEコンセント関係はここ20年ぐらいで
アースターミナルと一体化(基台を1つにまとめる)が進んだし

ナイトライト関係は近年LED化が進んでいる
406目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 21:35:02.06ID:eWoi2asF0
大角形用プレートの改良は最近でもある
東芝は金属製プレートを最近フルモデルチェンジしたし
おなじ東芝のイーズプレートの後継、「ワイドiプレート」や
神保と日建設計の共同開発(ポーラ美術館マター)で新規設計した
NKシリーズの「NKP・SLPプレート」などは2000年代の製品だし
2018/02/10(土) 20:08:55.64ID:7UhKweGZ0
一連のコンセントボックスにUSBコンセント6口くらい納められないのかな
2018/02/10(土) 20:26:29.71ID:7UhKweGZ0
100V20Aコンセントって中心線がズレるから好かん
単独設置ならまだしも、100/200両用なんて200V20Aと上下に並ぶから、100V20Aコンセントの右ズレが顕著にわかってしまう
ワイドプレート専用で幅に余裕あるんだから中心線を揃えて欲しかった
409目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 04:21:15.62ID:HPQB6dZU0
>>407
埋込USBコンセントは
あくまでも連用配線器具だから信頼性が求められる
変圧器内臓でもあるし
大角形1連で、3ピースに6ポートはありえない
そんなに多いと抜き差しがしにくいし

大和電器から各社にOEM供給される
大角形2ピース2ポートが、ごく最近のことだから
http://www.yamatodenki.com/products/construct/umekomi-usbcon/
2018/02/11(日) 16:47:01.22ID:2Kr9qAFtM
>>409
そのうち、電気工事は発生しない、プレート付け替え型で既存のコンセントに刺さる
平べったい一体感があるのとか出るかもしれないな。
2018/02/11(日) 16:48:08.12ID:2Kr9qAFtM
>>408
それはメリケンのNEMAに文句言え。あれはNEMA5-20の焼き直しだから。
2018/02/11(日) 18:32:44.38ID:RQDK2+Dm0
今日天井裏見たけど酷い施工してやがるな
全部差し込みコネクターだし一部緩んでるところあったし
ジョイントボックスも被せてない
2018/02/11(日) 21:54:20.92ID:gLmd8/IA0
DG1871って和式便器みたいなデザインだな
414目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 22:31:11.65ID:HPQB6dZU0
>>411
たしかに
JISの差込器やプラグ形状はNEMA由来だからね
そのくせ日本製器具にNEMA/UL適合品が少ないこと

NEMA由来の複式小判(ダブルコンセント)用プレートを
オーディオ関係者がULって言うのは間違い
ULは保険業界による民間保安認証だし
日本のJIS大角形をPSEって言うようなものだな
415目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 23:11:26.33ID:HPQB6dZU0
>>413
屋外用(防雨形)人感スイッチでしょ
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/lumiere10/cabinet/01426927/img56542526.jpg?_ex=400x400&;s=2&r=1

芝のは前から知ってはいたけど?
言われるまで気付かなかった・・・
この向きからだとホントだ
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/i/conpaneya_dg1871
2018/02/12(月) 00:13:06.56ID:og4R77KT0
>>409
メリケンではHUBBELLが、USB4Wっていう4つ口のを普通に出してるよ。
国内は慎重すぎるだけだな。
2018/02/12(月) 00:18:45.33ID:og4R77KT0
>>411
小判型(樽型?)のNEMAプレートだと横が太ってるので、NEMA5-20、日本でいうところのアースつきIL型は、
きちんとセンター配置になっていて、日本のみたいにズレてないんだよ。
日本のJISプレートは角形3個入れられるようにするために、色々無理して
NEMA1-15相当の寸法で作ってるから、色々無理がある。
だからIL型はセンターもズレちゃう。
でも3個入るわけで、どっちがいいのかねえ?
2018/02/12(月) 00:24:42.66ID:og4R77KT0
>>414
キチガイじみたオーディオマニアの間では、ちょっと前まではロジウムメッキされた
ホスピタルグレードコンセントが大流行だったが、現在の流行りの主流は無メッキの物。
それで、メリケンNEMA規格のものなら一応寸法互換性があるからということで現在大流行。
連中は電気工事や電材の正しい知識とかないんで、NEMA5-15という規格名を知らないんだよ。
で、アメリカン電機のプラグやタップを定価以上の値段で悪徳業者から騙されて喜んで買っていたりするんだよなあw
2018/02/12(月) 01:58:22.75ID:jGvzEwe20
海外に輸出する制御盤のサービスコンセントで探してるときに
アメリカンデンキはアメリカで使えるか問い合わせたことある
2018/02/12(月) 13:10:04.19ID:ejtcWRUW0
フルカラーのネームなしほたるスイッチは光が出てくる窓の部分は緑色なのに
中のネオンランプは普通の橙色なんだよね
中のネオンランプも緑色に光る物にすればいいのにと思う
421目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 21:49:54.93ID:1eIPmrcU0
>>416
日本のも3ピースにすれば、USB4ポートの確保は十分可能かと
2ピース仕様は多分、ホテル用2つ口プレートを前提かと

それに
通常1連3ピースのうち1ピース分を任意で
LANや2Pコンセントなどを組めるように
フレキシビリティにしたかったのかな?

北米モデルでは
ダブルコンセントにUSB2ポートはかなり野心的だし
422目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 22:43:06.48ID:1eIPmrcU0
パナからトグルスイッチのホワイトが製品化「クラシックシリ−ズ」
https://news.biglobe.ne.jp/economy/1117/prt_171117_7150232722.html
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/11/jn171117-1/jn171117-1.html
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/cla-chic/

コンセントは同色のフルカラーを設定(なぜかダブルコンセントじゃない)
神保のホワイト特注品もうかうかしてられない
423目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 23:26:01.92ID:KY4Ujl0g0
>>422
外観がクラシックなのはいいとして、
なんで施工方法までクラシックになったんだろな
差し込み接続で充電部露出しないようにしてほしかったが
2018/02/12(月) 23:48:30.87ID:og4R77KT0
>>423
昔の金型の焼き直しだからでしょ。
コンセントもハイ連仕様の出せば勘違いしたオシャレさんが買うのになあw
2018/02/13(火) 01:30:19.62ID:Tw2qRnd7x
EG端子に関してはそれで安全性に問題は無いということなんだろうけど
従来から有るタンブラスイッチが\440なのに色ホワイトにしただけで\1080ってどうなんだ?
俺的にはこの縦のトグル型じゃなくてハイ連の横トグル型復活させて欲しい
あとBLプレートのベージュ色
2018/02/13(火) 18:51:34.77ID:niYVARTld
プラグの抜き差しでコンセントのバネが莫迦になりやすいとか
電線留めてあるネジが緩みやすいのってハイ角だっけ
2018/02/13(火) 19:14:23.99ID:bYfJO0wUx
ハイ角とハイ連
新品時は接触を確保するため差込みがクッッソ硬いが徐々にユルユルになって行く
428目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 22:51:14.44ID:q8t6YuAz0
芝のコンセントは
今(イーズ)も、昔(ネオ小判、ネオ角、SLカラー)も?
新品状態でもバネが緩いよな・・・

他社(パナ、神保、明工社)からの転向だと
新築時で入居直後にハウスメーカーやデベロッパーに
クレーム付ける者もいるとか
429目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 22:53:30.61ID:q8t6YuAz0
エージングにより
差込バネやEG端子が緩くなり
スイッチが黒ひげ危機一髪なのは
ハイ連用(小判形)とハイ角(角形)の同等品全般に言えてる

だだし
東芝(ネオ角、ネオ小判)と、神保QLカラー(小判形、角形)には
これらの入力側に速結式端子仕様がある
1972年に松下から発売された
フルカラーのボックスレス施工対応に対抗する措置とか
2018/02/14(水) 02:38:44.90ID:1Q67dCYa0
お前ら、頭おかしいレベルで詳しいなw
431目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 06:19:35.28ID:DgOXCicva
>>422
何か今さらって感じだなぁ
縦型をクラシックっていうのは違和感ある
ハイ角ハイ連の外観再現の方が良かった

>>420
ラインナップ残しておくならLEDにするとかの進化も無きゃいかんよな
俺はフルカラースイッチの新色が欲しい
432目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 08:24:01.50ID:QV0/brcrdSt.V
>>431
そういやコスモのほたるランプは途中からLED化したよな
ネオン管時代の製品とは輝度や配光特性が違うので同じボックスに混用するなってお触れが出てたはず
2018/02/14(水) 21:49:49.99ID:/hFn6NJb0St.V
最近新築やリフォームした家でスイッチに
フルカラーやイーズは使われてるんだろうか?
434目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 23:51:07.03ID:AIlJp7mB0
施主の好みだったり値段の安さだったりでフルカラーは今でも使われるよ。
耐久性の高さで小規模オフィスでも使われる(大規模オフィスはリモコンスイッチ)

あと視覚障害者のいる家庭ではパナで今普通に入手できるラインナップだとフルカラー一択になる。
2018/02/15(木) 01:06:49.49ID:4yGhIZ7ix
プッシュONプッシュOFFで入でも切でも変わらないから
視覚の無い人は照明のスイッチなんかは状態が全く分からないんだよね
松下はこのことどう思ってるんだろ
2018/02/15(木) 08:31:34.27ID:B5cZwSwod
パナは個別スイッチ付きテーブルタップでも同じことやってる
ネオン管入シーソースイッチならスイッチに触れれば傾きでオンかオフかわかったのに
押しボタンで中の表示パネルが機械的に反転する仕組みにしたので、目で見ないと状態がわからない
視覚障害者にとことん厳しい商品
2018/02/15(木) 11:13:04.63ID:bDMYQDjpM
コスモのホタルランプ、いつの時代からLEDになったのかな
実家のホタルは築10年だけど何箇所かホタル切れかけて点滅してるのがある
あれはネオン仕様なのか
438目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 17:48:39.81ID:Gr+AsB1R0
>>437
ネオン管仕様のほたるスイッチは2016年12月末で製造終了。
以降製造されてる、末尾に「9」のつく品番はLED化されてる。
(商品仕様書に緑NLって書いてあったところが緑LEDに変わってる)

パイロットスイッチの赤ランプは以前から(たぶん当初から)LED

パイロットほたるスイッチのほたるランプだけは
なぜか現行品番でもネオン管(緑NL)使ってるっぽい

http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/cosmo_wide21/lineup/switch/
439目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 22:17:53.04ID:s+0mOs9i0
アドバンスシリーズの実物は高級感あってすごくいいのに
なんで小売店で展開しないんだろな
440目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 23:22:43.86ID:6CkX6KsK0
>>429
ホームセンターや家電量販店の店頭では?
商品案内や、管理がめんどくさいからでしょ
正しい知識のある人が、丁寧の説明しないと
後でクレーム付けられるから、やりたがらない

ああいった商品は?
メーカーから支給される、代表製品のパネル見本を
・メーカー販社や電材店から、工事店や工務店経由
・ハウスメーカーやマンションデベロッパーのショールーム
などで、エンドユーザーに提案される形で販売するもの

ただでさえ各社の
大角形やワイドのラインナップが、店頭に十分並んでる分けでもないし
ラフィーネだって、ごく一部の店頭でしか置いていないよね
2018/02/15(木) 23:42:43.31ID:r/O+yF6/0
ラフィーネアシリーズは店頭で実物を見て愕然としたわ
まるで昭和の時代の子供の玩具
プラスチックに銀色塗装でプラスチック感がさらに増シ増シ。

スイッチハンドルやコンセントは普通のホワイトのを使ってプレートだけ新金属プレートにした方が遥かにいい。
2018/02/16(金) 00:52:41.78ID:QMAunIpua
ああいう銀塗装ってすぐハゲるよね
443目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 01:41:13.51ID:5jCbJlTp0
>>441
コスモシリーズのカラープレートやスイッチハンドルって
芝のワイドiに比べカッコ悪いよね

ワイドiは
プレートの角をテーパーさせアクセントつけたり
見栄えの悪いスペーサー活用を極力控えるために
特殊器具専用プレートを設定

ハンドルは、大角形スイッチ同様に
内側にラウンドさせて入切の視認性を考慮したり
クリアパーツを上手く活用してメリハリ付けてるけど?

コスモシリーズって、ポピュラーな
プレートのラウンドタイプはぽってりして不細工
特殊器具には専用スペーサーで何でもごまかし・・・
ハンドルは、視認性とは言え何であのダサい縞模様なのかね?
444目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 02:00:41.90ID:5jCbJlTp0
>>442
電気製品の手や物が当たりやすい箇所はそうだね
ことプレート(配線器具)は、10年基準で考え導入しないと
後で悲しい状態が控えていること・・・

気合いれて塗装処理した高級プレート導入!
「数年で傷だらけ・・・」って結果が待っている

当方も、かつて器具更新時の和室に
東芝インテリアクラブの漆調を導入して見事に失敗・・・
445目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 07:59:09.84ID:gnTkwNCmd
>>443
あの縞模様要らないよね。
だからアドバンスシリーズでは無くしたのかもしれないけど。
それと、前はブラウンとかチョコレート色のハンドルやプレートもWebで見れたと思うんだけどどこ行ったんだろう。

個人的には、コスモのスイッチハンドルは3連用ハンドル2個分ってサイズを追加してほしいと思ってる。
部屋によって、確かにスイッチは2個だけどその2個は対等じゃなくて、主照明と副照明とか、照明と換気扇とか、普段からよく操作するものとあまり入切しないものがあるのでスイッチの大きさにも差を付けたい
446目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 01:58:48.16ID:nhetJAnxa
>>444
プレート新品に変えるだけでだいぶ部屋の印象変わるね
今は100均にも上から被せるだけのとかも売ってるからいいな
うちは内装が古いのにアドバンス付けたら青白過ぎて浮いてるw

>>445
コスモのスイッチは本当にダサい
ブラウンっていうとグレーシアかな
コスモシリーズでもあれだけは格好いい
2/3サイズハンドルって無いんだっけ
使用場面考えたら当然あるべき商品だよな
普通の家電とか比べてなかなか進化しないジャンルだから困る
447目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 03:34:14.43ID:7I3z+Hup0
神保のNKシリーズだと
専用スイッチ(大角形の変形で表側に枠が無い)
ダブルの2分割は、強制的に2/3と1/3の組み合わせになるよね
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/alllight/nka5b7a5ea.html
2018/02/17(土) 14:33:27.25ID:vBWBBrji0
色々なプレートやハンドルを揃えて
結局、クリアハンドルが一番バランス良かったかな。
目立ち過ぎず自然で。
2018/02/17(土) 20:06:24.58ID:CZg4BK1M0
ワイドiがいいけどホムセンに置いてなさすぎて泣ける
450目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:00:21.53ID:5xsOHF6Pa
>>448
クリアってミント?
あのガラスっぽい色良いけど周りのプレートが白だと結局ダサくなる
一時期松下の家電であの色のシリーズがあって良かった
451目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 01:38:45.67ID:95wDyikW0
ワイドiとか、イーズなど芝の配線器具は
普通の電材店や、ホームセンターで買うものじゃない
パナが市場シェア8割の業界だから
カタログ注文でも、あのような品は怪しまれるよ!

コネがあるライテック系電材店や、一部の東芝ストアで買うもの
今の時代
取扱のある電材店のネットショップで買うのが現実的だな

非公式なルートだと
オーム電機やELPAのパック品とか・・・
芝は最近、自社でパック品を扱っていない

オームだとスイッチ類のセット品がある
http://www.ohm-direct.com/shopbrand/ct1092/page2/brandname/
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E6%9D%B1%E8%8A%9D+widei+%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E5%93%81/

ELPAはイーズのバラ売りの関係でワイドスイッチ関係が無い
しかも明工社MLカラーと、イーズがちゃんぽんしてる・・・
商品名は「エレガントプレート」
なぜかワイドiプレートをパックし?

MLカラーの器具セットに
なぜかワイドiプレートを使用?
2018/02/18(日) 02:08:06.60ID:qYw7Hjrh0
三相電源用の手元開閉器はパイロットランプ付きの物でも
パイロットランプは三相から一つの相を取り出して光らせているんだな。
三相電源なんだからパイロットランプも3個使った方が
欠相の確認もできるし各相の電流がバランスしていいと思うんだが。
2018/02/19(月) 19:39:16.97ID:7JKiqraPd
開閉器で思い出したが

高校の物理の時間で真空放電って習ったやん。1気圧だと放電しないけど真空ポンプで空気抜いてくと放電するようになるやつ

その理屈からすると高圧の開閉器で真空開閉器ってあるのが不思議なんだけど

どゆ理屈なのあれ?
2018/02/19(月) 22:26:36.88ID:fhysXmD/0
>>451
コンセントプレートカフェとかでこの辺りの話題を語りまくりたい
2018/02/19(月) 23:27:35.93ID:9mmpkqia0
>>454
集まるメンツ想像してみろよ
本職でやってる作業着着たオッサンと
趣味でやってるチビブサハゲメガネだぞ
カフェって雰囲気じゃねえな
2018/02/20(火) 01:41:20.96ID:GDAXnExWx
居酒屋だな
457目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 01:47:16.55ID:w4SeSkKa0
値段なんだけどさ
普通のスイッチが210円なのに、ONのランプ付くだけで520円と倍の値段になるのにびっくりしたんだが
そんなに構造が複雑になるんだろか
458目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 01:53:36.97ID:or3ld2Lm0
>>455
電工以外の建設業界関係
建築士にインテリアデザイナーとか?
ハウスメーカーやデベロッパー関係(仕入れ、設計、営業・・・)

ほかにも電材業界関係とか
メーカー(企画開発、営業)に、販社や電材店(取次店)の営業に
サードパーティー系(絶縁材、通信システム関係とか)業界

まるでMAG-Xや家電批評の覆面座談だな・・・
2018/02/20(火) 08:32:33.69ID:GNVIxFBpd
ハウスメーカーやデベロッパーは期待できないな
とりあえずコスモ使っとけ、って感じじゃねかな

電材卸の経理のおばちゃんが会社の制服で参加
460目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 18:02:51.86ID:4MBRTmfH0
フルカラーでパイロット・ほたる両用スイッチは作らないのかねぇ
461目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 19:26:28.89ID:GNVIxFBpd
>>460
フルカラーのほたるってオレンジ色だもの
オレンジと赤じゃ分かりづらいし、かと言ってパイロットほたるだけ緑ほたるにするのも統一性に欠ける
462目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 20:51:03.90ID:w4SeSkKa0
>>56は3年前のレスだけど、今サイト見ると取付枠はコスモと同じになってる
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/advance/lineup/switch/index.html#anc03
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/cosmo_wide21/lineup/switch/index.html#anc03
取付枠は互換性あるってことでいいのかな?
463目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 23:10:40.14ID:GNVIxFBpd
>>462
3年前に>>56書いた者だけど
WTA型番(アドバンス)とWT型番(コスモ)で別々の取付枠だよ

ちなみに3年前はアドバンスに表示(LED)なしハンドルの設定がなかぅたので>>56の資料にも「表示なしハンドルはありません」って書いてあるけど
今は表示なしハンドルが設定されてて、コスモのWT型番のスイッチをアドバンスの取付枠に取り付けるのが標準になってる
464目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 23:14:00.28ID:w4SeSkKa0
>>463
アドバンスはWTA型番になるんですね
よく見たら違いました、ありがとうございます
465目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 02:49:20.19ID:hmmqpTdC0
>>459
一部のハウスメーカーやマンションデベロッパーは
好んで芝や神保を使ってる(逆に取敢えずワイドiやJワイドって感じ)

公団・URや都営などの団地は、神保の採用率が比較的高い
URや都営向けの専用部材があったりするし
466目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 02:57:46.22ID:hmmqpTdC0
西新宿の電材店に、それを当て込んで神保JワイドやNKの在庫がある
http://www.kgy.co.jp/list/?ca=4
http://www.kgy.co.jp/news/?p=12

秋葉ガード下、某・電材店と比べ物にならないくらい
2018/02/21(水) 08:49:07.01ID:RwjxjjlEd
WN11329(接地極・アースターミナル付ダブルコンセント) があるんだから
WN1532K(アースターミナル付ダブルコンセント)って不要だろって思うんだけど違うのかな。
3Pプラグを差せるか差せないかの違いだけなら、差せないほう要らないと思うんだが。
既存コンセントの補修でも、完全に同じものである必要はなくて、機能として満たしていればいいはずなので「そっちは廃番になりました」で終わる話だと思うけどな。
2018/02/21(水) 08:56:51.79ID:RwjxjjlEd
ダブルコンセントやトリプルコンセントが取付枠付だの絶縁取付枠付だのでラインナップされてて、しかもそれがフルカラーだコスモだアドバンスだと別々に存在するとか狂気
中身のコンセントだけ色違いでラインナップしておいて、好きな取付枠使え、ってやればラインナップをかなり整理できる
そうすれば電材屋の商品棚に、今はスペースの都合で置けていない高機能スイッチとか利幅の大きい商品だって置けるのに
2018/02/21(水) 13:07:55.54ID:LxYMXp7w0
パナソニックがアドバンスシリーズで薄さを売りにしてるけど
ハイ連のプレートもかなり薄かったよな
2018/02/25(日) 22:19:45.21ID:RtF8wfF+0
もしワイド系のスイッチに変えるならパイロットほたるダブルスイッチにしたいな
スイッチがONかOFFの片方でしか光らないのではさびしいし
ラインアップにある以上使わないと後悔しそうだし
471目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 18:25:44.76ID:kbWsms9A0
住宅のコンセントは今は3Pコンセントにすることが推奨されているけど
3Pプラグ付きの家電がほとんど無いことを考えると
2Pトリプルコンセントの方が便利なんだよな・・・
2018/02/27(火) 18:59:15.86ID:HDTTKexed
居室でアースってせいぜいパソコンか介護医療機器ぐらいだけど
冷蔵庫洗濯機エアコン電子レンジ温水洗浄便座の設置箇所は確実に3P対応しておいた方があとあといいと思う。
新築なら今時何も言わなくてもこれらの箇所は3P対応してくるとは思うけどね
2018/02/27(火) 19:11:57.67ID:HDTTKexed
もし新築でアース必要なくてトリプルコンセントの方が使い勝手いいと思ったとしても、まずはアース付きの2Eコンセントか2EETコンセントを付けてもらって、後からトリプルコンセントに替えた方がいいと思う。
後から壁内にアース線通すのは普通の業者は壁剥がさないと無理って言って断られるけど、アース線来てるところにアース線使わないでトリプルコンセントに付け替えるのは簡単だからね。
トリプルコンセント付けてアース線だけ通しておいて、ってことができれば一番コストかからないんだけど、建築って多重請負で営業から業者への連絡がカスだったり、トリプルだからアース線要らんやろって勝手に判断されたりいろいろあるから危険
2018/02/28(水) 00:52:22.14ID:/a0E36Pu0
オーディオ用に一部だけ独立アース頼んだけど何回も説明して確認したのにやっぱり他のアースとまとめられた
どうしろってのよ疲れたから諦めたけど
2018/02/28(水) 07:26:34.21ID:xdWGHS1r0
>>474
え?
それは全部やり直しさせればよかったんじゃない?
2018/02/28(水) 07:48:48.12ID:/a0E36Pu0
>>475
まあ普通そう思うけどなああじゃないこうじゃない言い訳ばかりで疲れたよ引越予定もあるから諦めた値引きしろ言ったけどシブいから外溝の植木サービスさせた
477目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 08:11:45.25ID:hiPkhj0/d
>>476
ハウスメーカーとは請負契約なので
発注側には「債務不履行による契約解除」という伝家の宝刀がある。
2018/02/28(水) 08:17:36.23ID:hiPkhj0/d
要は「着手前の状態に戻して返せ」ってことができる。
更地から始まったなら更地にして返せ、旧家屋があったならそれも元に戻して返せとなる。もちろん建てたものの費用や原状復帰の費用は向こう持ち
仮住まいの延長に伴う出費も請け側の債務不履行による損害として請求できる。

個人対企業で個人が発注側だとその辺圧倒的に強いよ
2018/02/28(水) 14:04:05.11ID:cEwGF4jQ0
多点接地すると近所に雷が落ちた時に家中の家電があぼーんしやすくなるよ
480目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 14:57:45.91ID:DrIgTvC30
そうそう
多点接地だと被雷や漏電したのを?
一方でせっかく逃がしたのに、もう一方に誘導しちゃうんだよね・・・
下手すると自滅しちゃうし自業自得だな

だから、統合接地が必要だと日配工は推奨してるし
481目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 16:31:27.30ID:0X2XArwu0
アンプだって1点アース推奨してるし。
目的が異なるがw。
ラジオのアンテナとアースは電源ラインとは違うので独立アースがいい。(短波とか真空管のラジオ)
下手に共通にするとややこしいことになる。 トランスレスの真空管ラジオだと漏電遮断器が落ちるし
そもそも電源ノイズたっぷりなのがRFに供給される。
482目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 17:13:55.51ID:+Sk2b/TH0
【元国連】  笑うセールスマンの声で   ≪テレパシー?≫  聞こえないふりをするな  【非言語】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1519784789/l50
2018/02/28(水) 19:25:07.70ID:hiPkhj0/d
オーディオは最近じゃ非アースが推奨だろ
電源ケーブルなんかも機器側コネクタのところまでアース線を沿わせておきながら筐体とは接続されない作りになってるなんてのもあるし
2018/02/28(水) 20:55:53.51ID:pwNsjdVT0
パナのフルカラーはアイボリーみたいな色だけど
東芝のイーズはフルカラーと比べると白いのかな?
2018/02/28(水) 21:06:29.76ID:cEwGF4jQ0
白いかもしれない
2018/02/28(水) 21:37:28.68ID:d/xoMHTo0
フルカラーの語源て何?
全然カラーじゃないんだけど
2018/02/28(水) 22:30:24.38ID:pwNsjdVT0
ttp://www.tlt.co.jp/tlt/products/wiring/widei/widei_interior.htm
ここのページにE'sからワイドアイになって色がニューホワイト色に変わったように書かれているが
最新のカタログではE'sもニューホワイトと書かれているから
E'sもモデルチェンジしてニューホワイトに変わったのか
2018/02/28(水) 23:34:39.09ID:f7gGQVB2a
フルカラーは真っ白なSW色が出てるだろ
2018/03/01(木) 01:36:21.18ID:JIcmfMbvx
>>486
その名の通りフルカラーだから
それまでのハイ角・ハイ連は色が選べなかった
2018/03/01(木) 02:55:13.32ID:NtLRBW6q0
>>486
カラーは色のcolorじゃなくて、襟とか枠のcollarだからな。
2018/03/01(木) 02:58:21.28ID:NtLRBW6q0
>>483
オーディオ連中はキチガイだらけなので、一昔前はロジウムメッキされたホスピタルグレードコンセントを絶賛していたが
今の流行りは無メッキのアメリカン電機あたりだったりと、コロコロ変わるんだよ。
いい音の為に死んでもいいぐらいの覚悟なら、電柱から直結すればいいのにな。
2018/03/01(木) 04:19:32.63ID:EqgTerJ90
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
493目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 13:10:06.36ID:bTHZa9E00
>>484-488
東芝イーズ(E's)の現行品「ニューホワイト(WW)」はワイドiと共通
あれは純白色(ピュアホワイト)だから、フルカラーだと通常品では無い※
※ホワイト(SW)として設定はされてるが、カタログ上でも通常品とは別項目に記載
  注文扱いでパック品設定などは無い

フルカラーの「ミルキーホワイト(W)」と類似色、「ホワイト(W)」は6年ほど前に絶版してる
ついでにカラープレートもワイドiプレートに一本化(2009〜数年間併売していた)
494目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 13:13:33.38ID:bTHZa9E00
パナ以外の3社(東芝、神保、明工社)は>>404のように
大角形と(その進化系の)ワイドの素材色を共通化されている
だから、大角形の乳白色はカタログ落ちしている(神保は注文扱いのみ)
現在、ワイドの無い明工社は、MLカラーが他社とOEM供給の都合上

純白色を採用したキャップのコンセントにスイッチ、カラープレートなのはそれ
495目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 13:24:11.24ID:atxjnFAd0
【UFO対応「検討せず」】 右翼は土下座しろ、山本太郎に非礼を詫びろ、宇宙人にビビッて改心しても遅い
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1519871824/l50
496目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 13:46:17.13ID:bTHZa9E00
>>487
だから、パナ以外の店頭扱いがある電材店で
・東芝イーズ・ワイドi「ニューホワイト(WW)」
・神保ニューマイルドビー「ピュアホワイト(PW)」
・明工社MLカラー「ホワイト(W)」

上記は、フルカラー「ミルキーホワイト(W)」と
明らかに色が違うので店員に念を押されるよね
497目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 21:56:50.95ID:/T8O1/Zwd
>>492
発電所から専用線ってすげえな
50万Vくらいの変電設備持ってんのか
2018/03/01(木) 23:46:55.10ID:qTE2W3QEx
>>497
(コピペだよ)
499目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 00:03:49.15ID:uFCJpl6L0
>>491
そもそも、下請け業者をあてにするのが間違いだし
>>474はどういった注文をハウスメーカーにしたのかね?
オーディオ用アースだけ別って、接地抵抗値は指定したのかな?

本来なら
オーディオ用電源関係は、専用の引込み用配管のみ建設時に施工して
引渡し後に専門業者による施工じゃないと、思い通りにはいかないな
500目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 00:05:39.04ID:uFCJpl6L0
だいたい、ハウスメーカーや量販店の請け負ってるような業者は
技術は期待できないし、電工資格自体を取得者かどうかも怪しい奴もいるし

下手すると?
大工がついでに!?ってとんでもない事すら常態化してる様だからな・・・
2018/03/03(土) 00:51:49.03ID:bRmGUWl9x
流石に今どき業務で無資格はないでしょ
スイッチが逆向きとかコンセントのホットとアース逆とかいまだにあるの?
2018/03/04(日) 15:30:02.72ID:KLpVgWQB0
昔は200Vのダブルコンセント(WN1612)があったのに今はないのは
200V家電が当時の予想に反して普及しなかったからなんだろうな
省エネ性が重要視されている時代なのに配電ロスを減らせる200V家電には
メーカーも消費者も無関心そうなのが不思議だ
503目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 17:35:58.17ID:YE0PYmWC0
>>512
WN1612は仕様が中途半端だから絶版に
(あえてフルカラーでラインナップ化する意義に??)
真似したの見切り発車で思惑外れ、実用性に欠ける黒歴史仕様

200V15A用でプラグを、通常の向きで挿しこむ
ダブルのWN1612や、シングルの現行品WN11122*1は無理がある

大角形標準ピース幅のキャップに、通常のタンデム配列は
構造的に耐久(信頼)性を求める産業用には不向き
キャップ差込口左右の余白が少ないのが弱点だし
大角形で2連接以上の場合以外、あえて使う用途が見当たらない

だからWN1612は、従来の複式小判タイプに勝てなかったんでしょ
504目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 18:10:21.99ID:YE0PYmWC0
>>502 >503で間違えた
だから、これ自体が戸建用の製品ではなく
ビジネスユースとして真似下は設定したけど?
従来の複式小判200V15Aダブルで事足りるから
製品化の必要がなかった

どうせ造るなら、信頼性が担保できる
角形コンセント用フェーズ幅にするとか
コスモのワイドフェーズ幅でなら未だしも・・・
2018/03/05(月) 00:24:01.96ID:+pn+V6zX0
GNDの配線の色が直流と交流で逆なのは変えられないのかな
車は黒がGNDなのに屋内配線は黒が電圧側だから紛らわしい
2018/03/05(月) 21:25:29.79ID:+ec/ghCQd
産業用途向けなのに金属プレート非推奨だからなこれ
2018/03/06(火) 23:59:27.47ID:2sa32ykd0
フルカラーでネーム付きの普通のスイッチと
ネーム無しのパイロットスイッチとほたるスイッチは珍しい気がする。
508目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 02:34:27.94ID:5alVtvdt0
近所のホムセンが軒並みフルカラーからコスモに変わっててびっくり
まだまだ補修用ならフルカラーの需要が大きいと思ってたのに・・・
2018/03/07(水) 08:13:32.55ID:DeBRiDYMd
ホムセンの電材コーナーは工務店の作業員の駆け込み寺的なところもあるからな
車に積んできたはずなのに足りないとか、うっかり壊しちゃったけど会社バレしたくないとか
だから新築向けの需要に応えられないと意味がない
2018/03/07(水) 12:27:03.85ID:ZgULptKb0
最近プロ向け資材売り場だけは朝早くから開けてるホムセン多いよね
2018/03/07(水) 12:49:11.66ID:AU2l2MzCM
なんでパナの寡占状態なのでしょうか
父さん悲しい
wide-iサイコー
2018/03/07(水) 12:54:16.44ID:BRul77g80
耐久性
513目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:23:30.70ID:5QYycPVN0
>>509-510
資材関係に力を入れてるホムセンは
本職の入店率が高く、商品回転率も比較的いい
だけど売れない物は埃を被ってる・・・
それらの専門店に比べると扱いが雑なのが目につく

専門店などでは、対応が難しい点を補ってくれる面で重宝される
こと一か所で、多様な資材や工具類・装備品などが揃う点では職人は楽

さもなくば?朝の忙しい時に、何店舗も梯子せねばならないし・・・
514目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:50:31.58ID:5QYycPVN0
>>511
連用配線器具が、8割のシェアを握るパナ寡占なのは?
「企画・開発に営業力の差!」
芝でさえ、電材関係では照明類では善戦するも?配線器具では・・・

ことパナグループにおいて
電材は創業時からの事業であり、力の入れようが半端ない

戦後、神保が小判形連用で一時巻き返しを見せたが
真似下はフルカラーで反撃、返り討ちにし完膚なきまで打ちのめす
それにより、真似下の寡占化が揺るぎないものに
2018/03/08(木) 05:53:55.15ID:3CyXtPyw0
URだと神保が基本のようですね。
交換時もマネシタでなく神保らしい。
ttp://www.hikaridk.com/?p=1532
516目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 14:34:44.48ID:Hyh7RkIF0
>>468
どのメーカーも使用頻度の高そうなダブルコンセントなどは
枠が一体になった物を作ってるね。
枠とコンセントが別売りだと工事が面倒になるからか?
それとコンセントはコンセントは色が何種類もあるんだから
引っ掛けシーリングやローゼットにも同色の物が欲しいと思う
2018/03/08(木) 17:08:29.15ID:Duh/jseq0
器具かフランジカバーで隠れるから需要がないと思う
518目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 21:35:32.61ID:K8pla6lZd
>>515
コンセントだと、シングルコンセント3つ並べてあると「だっせーな、トリプルコンセント使えよ」って思うのに
スイッチだと「WN5311 埋込トリプルスイッチB(片切)? 要らんやろ、埋込スイッチBを3つ並べりゃいい」って思うのは何でだろう
2018/03/08(木) 23:27:24.80ID:knDkzoIz0
確かに

利休色とかたまにホムセンに在庫してあってびびる
520目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 04:26:36.53ID:Srj6jKvx0
>>518
コンセントって
特定用途以外では?大抵は1連接を同じ回路で対応するから
変にあえて、シングルコンセントx3なんか?抵抗増して!
総容量を落としちゃうし・・・(無駄以外の何物でもない)
通常のダブルやトリプルは最大15Aなのにね?

スイッチは
仕様や回路の組み合わせが多彩だから
あえてトリプルスイッチは? 見栄え以外のメリットがないし
先方から指定されなければ、電工もあえては使わないでしょ
(手持ち在庫消化でもなければ?)
521目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 05:15:45.12ID:Srj6jKvx0
>>515
その案件は、何気にトリプルを好むな・・・
ttp://www.hikaridk.com/WordPress/wp-content/uploads/2014/05/140511-s-sama-konsento-swichi-021.jpg

そういえば?
都内で、神保指定案件の駆け込み寺がいくつかあるな
西新宿にある寺?は、NKシリーズまで説法・・・
ttp://www.kgy.co.jp/list/?ca=4
ttp://www.kgy.co.jp/news/?p=12
2018/03/09(金) 08:36:52.62ID:5TfBTgtgd
>>515の店長、昨年春の減設工事の記事見ると二種免許なんだな
一般家屋か小規模事務所相手だろうから一種は不要なのかもしれんけど、なんだかな。
2018/03/09(金) 13:38:16.31ID:cgYTJp560
http://www.hikaridk.com/?p=8353

この記事でも神保から神保だな。一部ナショが付いてたところも神保に交換してる。
トイレのコンセントにアース引いたのはいいけど2ETコンセントを付けてしまったのは残念。2EETコンセントが普通に出回ってるだろうに。
2018/03/09(金) 14:18:24.68ID:tTaXGFYw0
部屋のスイッチを変えようと思ってるんだけど
ハンドルのデザインはアドバンスの方が好きだが
プレートのデザインはコスモワイド21の方が丸っこくて好きなので迷ってる
コスモワイド21でアドバンスに似た形ののハンドルがあったらいんだけどな
2018/03/09(金) 21:14:28.11ID:g1p8yNmBa
神保は名前で損してる
チンポコンセントチンポスイッチとか嫌
2018/03/09(金) 22:14:43.81ID:5r+DQCYT0
http://www.hikaridk.com/WordPress/wp-content/uploads/2016/12/161203-f-sama-sw-kon-19-torikae-028-1600x1200.jpg

てかこの写真のコンセント、上段真ん中にある穴の長いやつ、これ何なんだ?
2018/03/09(金) 23:19:11.35ID:99a7jnA60
コメントから質問してみたら?
交換したってことは代替があるってことだと思う
抜け止めにも見えるけど
2018/03/09(金) 23:33:32.83ID:g1p8yNmBa
タップでもっとずっと長くて好きなとこにいっぱい挿せるやるあるよね
2018/03/10(土) 00:37:41.35ID:rHQw/vXix
 はずす
 | |
  ↓
 はめる
って有るように見える
2018/03/10(土) 09:29:17.83ID:sfEh6EFXd
賢者タイム

https://encrypted-tbn3.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSXRonN7GZErj2tyy2sQfaDU1Hp1dCQko5ZIGuGuNaya6znyF6H
2018/03/10(土) 16:09:21.02ID:sfEh6EFXd
捻って固定するタイプの抜止めコンセントって、L型プラグ刺すと余計に抜けやすいんだよな
>>526のが抜止めならそっちのほうがいいような気がする

ところで下の記事、15Aのダブルコンセント2つを2mmのCVF使って増設してて、落ちにくいように30A回路です、って言ってるんだけど、
主幹が30Aで一相に30Aドカンときたら主幹が落ちないか、ってのと、30Aギリまで使うとした場合に、多分使ってるであろう送り端子は耐えられるのか、ってのがどうにも心配だわ

http://www.hikaridk.com/?p=8554
532527
垢版 |
2018/03/11(日) 02:26:51.36ID:n+92qcUK0
>>529
スライド式になってるように見えるし、抜け止めの一種でJIMBOだけにあったのかもしれない
こればかりは本職しか分かんないね
俺もこれは初めて見たし
2018/03/11(日) 02:37:28.32ID:zqo//IiZ0
ブラケット照明器具専用の差し込みらしい
初めて見た

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1294353002
2018/03/11(日) 02:50:25.08ID:n+92qcUK0
ブラケット照明器具用か、良く見付けてきたね
これは住んでる家に付いてたか、本職以外は答えられないレベルだと思う
ホムセンや電材屋、某量販店のおっさん店員は知ってるだろうけど
535目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 06:23:33.08ID:uayiYQnS0
>>523
この業者では、2EET(神保)→2ET(パナ)!?
ttp://www.denki-sos.com/price/cosent.html
(内線規程の接地極付義務、現場では・・・)
こんな例をUPするかね?「どーかしてるよ!」

>>526-533
「ブラケット専用!?」
それでなんだ!スライドに変なガイド部が彫ってあるのは・・・
536目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 06:44:14.47ID:uayiYQnS0
ネットで変わったの見つけた!
左中央の2EETよく見ると?「MLカラーワイド!!」
ttp://www.sj-reform.jp/post_58.html

ぱっと見、何気ない神保マイルドビーではあるが
よく見ると?「セキスイ」の刻印・・・
ttps://blog.goo.ne.jp/primework/e/04811dd586a586645a1058a2f3fa4178

ページの下の方(下段中央)にある、コンセント交換の画像
古い方は?「ダブルの角形コンセントプレート仕様!?」
ttp://nttbj.itp.ne.jp/0432432670/index.html
2018/03/11(日) 20:59:57.57ID:FIuXk35ld
>>531
この記事からだとよく分からないけど、15Aのコンセントを30Aのブレーカーにつなぐのは違反だから、20Aを2回路増設したんじゃないかな。
538目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 21:23:07.76ID:vfEdwwMt0
>>537
最後の写真の分電盤の中見ると、
他が全部赤白の線で、一回路だけ黒白の線が繋がってる。その線が盤内を右→下と這って、左下のコンセントに繋がってるから一回路だろう。
2018/03/11(日) 22:05:22.90ID:FIuXk35ld
>>538
そうか、それはダメだね。
そのケーブルはいいけど、コンセント1つに15A機器を2つつないでもブレーカー落ちないね。怖い怖い。
540目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 00:58:24.65ID:jg65VLgH0
>>537-539
「分岐30Aでいい!」、「そだねー!」
どう見ても1本でしょ!
露出配線のモールが2本には細いし?
2018/03/12(月) 08:38:02.74ID:KL4skq++d
2EETは見た目がゴテゴテしてるので嫌い
キッチン周りやトイレ、洗濯場みたいに一度設置したらほぼ移動させずに使う器具、しかもアース線を電源と別に這わす器具のあるところは2EETでいいけど、居室は2Eにしたいところ。
さらに言うと、2EETは接地2極の防水プラグ(39mm)を2つ同時に刺せないという残念さがある
542目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 08:56:27.41ID:AQGRcEa00
近所のホムセンに
2018/03/12(月) 09:07:35.08ID:AQGRcEa00
途中で送信してもうた
近所のホムセンに15/20兼用じゃない20AシングルコンセントのWN1221Kが置いてあって、
15A兼用もあるんだからこれ要らなくね?とか、今どき20A使用ならアースも使うだろWN1931使えよとか思ってたんだが、
実際に使われてるとこ見て理解したわ
駅のコンコースの柱に付いてた。盗電防止にあえて15Aプラグの刺さらないやつ使ってるんだな。
もちろん製品の企図するところとは違う使われ方だろうが。
2018/03/12(月) 17:43:15.78ID:pWAxpQN00
場所によっては器具のプラグを交換してまでそうする理由があるかもしれないね
545目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 00:44:37.22ID:pOdcANL+0
>>541
2EETは八方美人だな (3ピースで全部盛りの発想自体に問題)
いろんな事忖度したら?「反って使いにくくなる」典型的な悪い例
差込口間隔が狭いのと、ターミナル構造もだし!
耐久性?だし、「家庭でとりあえず?」って以外に使いようがないな

河村の遮断器付なんか?
ワイドフェーズ?なら、アースターミナルどうにかしろよ!って
546目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 02:07:21.55ID:pOdcANL+0
>>543
IL仕様の20A専用は?
2PEの角形コンセントプレート用なら、今でも神保や明工社にある

1ピース用の2Pだと、今はパナぐらいだな・・・(制定当初は他社にも)
明工社MLカラーが、石川町エジソンプラザで数年前に見かけたな
ワゴンセールのジャンクで、かなり年期が入ったやつが大量に・・・
一緒に15/20A兼用も混じってた

並の店には、真似下の?
丸形ф35.5mm用の、15A2P平行クリーム色のジャンクが・・・
547目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 02:39:58.68ID:pOdcANL+0
>>544
15A用機器で無理矢理使うとすれば・・・
多分、延長(アダプター?)を自作じゃないの?
「IN:IL〜〜OUT:l l(平行)」にすれば、使えちゃうし!
548目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 03:40:17.45ID:pOdcANL+0
内緒で怪しいのこさえて使ってるの多々いるんでしょ!
だから、ネットで調べると?
法令やガイドライン(内線規程)などに抵触するようなのが色々・・・

電気自動車の充電用途に
200V20Aの延長ケーブル自作してるのが多々・・・
中にはオクで売ってる輩もいるし
2018/03/13(火) 08:10:30.26ID:t+pnMwaTF
パナの200V20A延長コードは尼コメ見るとEV充電用に買ってる奴も多いのな
うちはオイルヒーター(200V)の電源延長に使ってるが
2018/03/13(火) 08:21:22.08ID:sFBOvfA8d
家じゅうのコンセントを数年前に取替えて、アース来てるとこは2SEET、来てないとこは2Sにした
本当言うと冷蔵庫、電子レンジ、ウォーターサーバー、洗濯機、エアコン、温水洗浄便座あたりはもともと接地しろって言ってる器具なんだからさっさと3Pプラグに移行して欲しいと思ってる。
2EETは3Pプラグの普及するまでの過渡期用に過ぎないし、家じゅうのコンセントが2E、欲を言えば2SEになるのが良いと思う
2018/03/13(火) 15:43:56.60ID:2iZB43G00
日本はコンセントの規格はアメリカの真似をしてるのに
なぜアースに関しては真似しなかったんだろうな
2018/03/13(火) 17:20:08.00ID:vrEIlGk40
個別に接地するケースが多かったからじゃないかな
2018/03/13(火) 17:20:35.17ID:vrEIlGk40
あくまで戸建ての話ね
554目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 21:12:50.59ID:pOdcANL+0
>>551
戦後の電材業界であった2つの出来事(製品)に関係が・・・

戦後まもなく、神保の一か所(1連)3つの小判形を世に放ち
70年代前半に、真似下のフルカラーでも1連最大3つだから
現状維持(2Pの非接地)が既成事実として定着

台湾が新規で接地極付が義務化された今でも日本では・・・
2018/03/14(水) 01:03:38.30ID:FRwAoGxN0
panasonic switch ってキーワードで画像検索すると
🇵🇭フィリピンのサイトが出てくるけど
向こうじゃ横向きで使うんだな
2018/03/14(水) 08:19:08.54ID:ke9b9/zod
部屋の作り上設置場所が決まってて、ユーザーが自分で移動させるようなこともない、アースを必要とする家電:冷蔵庫、洗濯機、エアコン、温水洗浄便座一体型便器

どうせ設置するのは電器屋か設備屋なんだから壁コンの取替え工事を伴っても大した問題はないだろ。現に4kW以上のエアコンでは分電盤工事まで要するけど単相二線でない限り障害になってない
一体型便器なんか新築かリフォームか、どのみち電器屋が居たりするし、今どき水道屋やガス屋だってそのくらいの配線工事はできる。
引越しを自分でやるような学生・単身層が買わないような価格帯のものから3Pプラグにしてけばいいんだ
2018/03/14(水) 08:54:45.63ID:Dd5w/1fD0
>>556 IH調理器(シーズヒータの発火事故多くて入れ替え進んでいる) 安価な電子レンジも設置義務(推奨)。
調理器は据付けだから単身では冷蔵庫の上に置かれる電子レンジ位だからそのアースが冷蔵庫の接地端子に。
日本での家庭用冷蔵庫はアースする認識がない。地元の電器屋にクーラー頼んでも接地してくれるとこ少ない。
https://3.bp.blogspot.com/-G66dLEQic34/VPQQvmZ_aUI/AAAAAAAAqpo/qX97oFTEqdU/120112-07.jpg
元々ILなんかでやっているとIIにするだけでここまでやってくれない。
2018/03/14(水) 19:12:02.62ID:FRwAoGxN0Pi
エアコンの専用コンセントのない部屋にエアコン設置した時に分電盤から2mm2cで引っ張ってくるのも勘弁して欲しい
室外機脇から個別にアースされててあちこちアースだらけだったり200Vコンセントの接地極が接地されてなかったりするのが気持ち悪い
2018/03/14(水) 20:25:46.08ID:x9Y11d2OaPi
100年記念のパナソニックミュージアムができたみたいだけど
歴代器具並んでるかな
560目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 21:39:32.36ID:hPiZH8tx0Pi
>>556-558
電工免許持ってるからって? 全てが電設業の人じゃないし・・・
新設や改修が主の電工でさえ、技術や知識に相当差がある

ましてや、電工が本業ではない
・空調設備業(エアコンや換気設備など)
・電気通信工事業(共聴や情報通信)
・電機以外の住設業者の片手間(リフォーム、ガスや水道など)
などが、ついでにやってるようなのだと?期待しない方がいい

既存の配線を台無しにしやがる(法令や規定のへったくれも無い)
561目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 02:23:45.58ID:iNnTmMZJ0
>>557-558
冷蔵庫は、既存がアース線ありでもなければ?ふつうは何もしないかと
コンセント側にターミナルでもなければ、多分するかは聞かないだろし

エアコンとの同時施工の配線工事は酷い! 夏の繫忙期だと・・・
数をこなしたいが為に、盤からの増設は極力しない輩も
100V用エアコンだと20A仕様(主に2.8〜3.6kwモデル)でも?
最寄りの既存コンセントから、分岐・増設は当たり前だから!
562目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 03:21:42.76ID:iNnTmMZJ0
>>555
これでしょ!
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/23/29/50/src_23295027.jpg?1317446857
https://4travel.jp/travelogue/10606066

台湾でも、ホテルなどでは横向きが目立つな
ココは「せめてもの心使いなのか?それとも・・・」
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/50/84/83/src_50848327.jpg?1507472576
https://4travel.jp/travelogue/11290436?page=2

それにしても?検索すると摩訶不思議なのがあるな
この飲食店では、コレ?を畳から上向き設置・・・
http://livedoor.blogimg.jp/atsushi_trip/imgs/2/6/26605b4a.jpg
http://blog.livedoor.jp/atsushi_trip/archives/10780311.html
2018/03/15(木) 12:06:50.12ID:+jNENUCo0
>>557
多点で設置すると雷により地面の電位差で機器が壊れやすい
http://www.sankosha.co.jp/technical_data/technical_lightning/taisaku/

さあどうする?
2018/03/15(木) 17:47:00.29ID:6LqRf+Uod
といっても100坪にも満たない民家じゃアース地点間の電位差なんてないけどな
問題になるのはプラントとかサイトとかファシリティとか呼ばれるような規模
2018/03/15(木) 19:33:32.32ID:oB9GOciS0
>>556
ハウジングエアコンは出力に関わらず200Vだしな。
壁掛け型エアコンでも専用回路が義務化されたんだから
200Vが基本になれば電圧切り替えの手間もなくなっていいのに。
もし各部屋に200Vコンセントがあって200V用PLCが存在すれば
それを使った方が異相間通信が起こらない分通信が安定するから
各部屋に200Vコンセントがあったほうがいい。
566目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 23:19:15.81ID:iNnTmMZJ0
>>564
落雷の多い北陸では?
事業所だけでなく、一般家庭でも被雷のリスクが高く
以前から、等電位ボンティング(統合接地)の重要性が指摘している
今では気候変動の影響で、全国的に他人事ではない問題

こと地理的条件により、同じ建物に誘導雷などで
5〜10年に一回ぐらいの割合で被雷する例も、対策が不十分だと被害額が甚大
567目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 23:26:41.70ID:6gg4V3zRa
>>562
海外だとPanaロゴ付きのプレートあってうらやましいわ
しかし横設置が多いのに縦側表記というのが気がきかんな
2018/03/15(木) 23:34:52.05ID:cR5uTxOO0
>>564
電位差がどうだったかは分からないけど、近くに雷が落ちて、室外機ごとにアース棒で接地してた家のエアコンや照明などが壊れた例を知ってる
アンテナに直撃ではなくて、ブースタは生きていた
その隣の家は洗濯機しか接地してなくて無事だった、たまたまかも知れないけど
569目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 00:13:15.73ID:p0/4smzW0
>>565
PLCは、ちゃんとした屋内システム規格が存在しない「無法地帯!」
そもそも、電気配線は通信を前提に開発されてない
配線側の通信規格が存在せず、だから各種対策は何もされていない
そのため
以前からハムやAUの他、MEなどへの悪影響が懸念されている

なのに?一部の通信機器メーカーが
見切り発車で未対策のまま勝手にやってる状態・・・
そんな事だから型式取り消しされた機器もある

しかも
モバイル端末による、Wi-Hiや3G通信接続が主流の今では
PCのPLC自体が「パラダイムシフト」、品質的にも有線LANに劣るし
2018/03/16(金) 00:13:24.21ID:yV7oMHPix
家電がぶっ壊れるのと自分がしびれるのとどっちがいいか、じゃダメか
>>567
パナって何で配線器具のロゴ消したんだろうね
571目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 00:25:02.96ID:EZ71BY9ja
>>570
インテリアの一部だからいろんなとこに忖度したのかな
あの溝に汚れがたまるからってのもあるかもw
エネループでは自己主張しまくってるのになぁ
2018/03/16(金) 00:35:02.83ID:yV7oMHPix
>>571
なるほどねー
別にあんなちっちゃなロゴあっても目立たないと思うけどねえ色が付いてるわけでもあるまいし
でも確かに溝にほこりがたまるってのはあるね経年で徐々に黒ずんでいったり・・・
2018/03/16(金) 00:49:20.94ID:DHeQlvNp0
一番の理由は新設、交換を問わず、表面上ブランドの混在を避けるためなのかなって思ってる
それならいっそ消しましょうってことで
574目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 00:51:52.13ID:p0/4smzW0
>>568
統合接地の場合、アレスタもあるので大抵の誘導雷はブロックしてくれる
なので、被害は最小限に食い止められることが多い

多点接地だと、地面を流れる逆流雷にはきわめて弱く
一方からIN→もう一方からOUTって、屋内を流れるから
(落雷時に人が足を開くな!ってのはそれ)

下手すると?雷が!
他の家屋のアレスタでアースされた後、多点接地の家屋に浸入・・・
575目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 01:20:12.45ID:p0/4smzW0
>>571
エネループ改め?「9文字」だろ、あれには呆れたもんだ
日経Gですら、その体たらくっぷりをネタにするぐらい

連用もフルカラーやコスモはモールド消したが、産業用は彫り直してる
そんな事(国内限定)するのなら?
電材のシェアを5割ぐらいに忖度して欲しいな
(なぜかユーザーの方が一方的に忖度(強要?)させられる)
2018/03/16(金) 02:12:51.56ID:T/Da1co7M
>>569
低速のPLCは全くなんの問題もないし、工場の中などの機器間通信などで普通に使われているんだが。
問題になるのは、高速インターネットを繋げられるようにと無理やり周波数を高くした高速PLCだけな。
2018/03/16(金) 08:16:43.55ID:oAku5bpfF
エレコムのLAN関連商品でフルカラーのフェイスプレートがあるけど、そいつにはパナの刻印が入ってる
2018/03/16(金) 19:02:36.58ID:Ay0kOgeJ0
スイッチやコンセントの形は東芝の方が好きだが
パナと比べて他の部品のラインアップが少ないのが難点だね
例えばマルチメディアポートが無かったり有線LANポートの色がニューホワイトしかないとか
ところでホームセンターでパナ以外のスイッチやコンセントを在庫してる所ってあるんだろうか?
2018/03/16(金) 20:49:42.03ID:r3B4XmgD0
そのTOSHIBAさん 神保や明光社、アメリカンにリンク張るようになってるな。
なぜかパナソニックさんには貼ってなさそうだし
うちの会社の工場部門はなぜか森電機ばっかしなんだよな。
最近になって神保とかパナソニックの配線器具を談話室や検査室、事務室に
許すようになったけどね
2018/03/17(土) 00:59:01.97ID:DByXW2PJM
>>579
選定購買担当者に袖の下とかでもあるんじゃないの?
581目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 09:35:50.01ID:pxRwvur70
>>577
あれはマネシタ時代から文字入りだったな
地絡対策のワンタッチ(アダプタ兼、絶縁連用枠)仕様

>>578
無いと困るものもあるが
家庭の実用レベルでは、芝のラインナップで事足りるかと
パナの製品には、専用キャップ・基台の必要性に疑問符のある物もチラホラ
582目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 09:43:43.30ID:pxRwvur70
>>580
だから、建設関係(電設など)向け以外に>579の言う小売業にも席巻

>>579
パナ以外の小売店頭扱いだと関東では
神保はジョイフル本田に多少あるな(過去、島忠ホームズに一時あった)
ttps://joyfulhonda.jp/item/242221/
ttps://joyfulhonda.jp/item/242203

芝はセキチューにしばらく置いてたな
ELPAやOHMのパック品以外だと、芝や明工社は
量販店やホームセンターでは最近ほとんど見かけ無いな

昔は、一部の中小ホームセンター店頭に、明工社の製品があった
583目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 09:54:29.51ID:pxRwvur70
>>582
訂正、誤:>579→正:>>578

>>579
バイヤーに袖の下、会社本体にはキックバックで対応だろ(販売価格には・・・)
そりゃ!「連用はマネ**や無印(9文字)しか見かけねー状態だわな」
2018/03/17(土) 10:13:39.17ID:ANC7hPXJd
名古屋ではカインズで芝のも扱ってる
感覚的にには40%がコスモ、30%がフルカラー、10%がE’sで、残り20%がブレーカーとか分電盤とか。三相用のごつい露出器具は明工社とかもある
2018/03/17(土) 14:28:28.27ID:bXB0jcG90
東芝はスイッチのクリック感とかコンセントのホールド感がイマイチ
今は大分改善されたけど、一時期バリだらけで品質があまり良くない時代があった
586目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 17:17:39.18ID:pxRwvur70
そういや、うちにあったSLのスイッチが大抵バリ付だった
カラープレートもそうだし

15〜6年前(電取法末期、まだ▽テの頃)
イーズのコンセントキャップ(サンドキャメル)に黒点だらけ・・・

ゆるゆるコンセントって改善された?(イーズでも・・・だし)
ネオ角、ネオ小判の頃から酷かったな、SLカラーではスイッチの方がマシに

個人的に、明工社MLカラー(MF:福島明工社)は
ラインナップは心もとないが信頼性はある!
フルカラーと比較しても悪くないし(速結端子が硬いのが瑕だが)
芝はコンセントを明工社製品に置き換えるべきだな(撤退した方が早い?)
2018/03/17(土) 18:19:14.96ID:bXB0jcG90
>>586
フルカラーよりは緩々かな、でも最初は挿せないぐらい固い固体が存在します
なのに、時間が経つと緩くなりますね
2018/03/17(土) 19:33:59.45ID:SGySzDpE0
E'sのオンピカスイッチは昔のハンドルの中央が光るデザインのままでよかったと思う
今のデザインではパナと同じで個性が少ないしな
しかしオンピカスイッチはハンドルの中央が光るようになっていたのに
当時のオフピカスイッチはハンドルの右側が光るようになってたんだっけ?
2018/03/18(日) 05:19:22.62ID:Itfr+Fe40
>>586
芝の一部は既に明工社のOEMになってるよ。
仮設用コンセントなんかは全てOEMになってる。
590目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 13:35:40.06ID:dTdwloX+0
>>589
芝の仮設用「SL角形露出」は、中華製で明工社にOEM供給
DC1262E→ME8641
DC1292E→ME8631
上記以外(DC1222N、DC1262、DC1292)は明工社に設定が無い

固有記号がMFじゃないし(大小2つのSが重なったの)
ttp://www.meiko-g.co.jp/product/pdf/ME8631.pdf
ttp://www.meiko-g.co.jp/product/pdf/ME8641.pdf
2018/03/18(日) 14:44:29.94ID:fJAylf8T0
ME8641の極配置寸法おかしいだろ
なんで接地側極が7mmしかないんだよ
592目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 15:55:00.67ID:dTdwloX+0
>>591
DC1262E
ttp://saturn.tlt.co.jp/product/servlet/getpdf/1/00135959/p//DC1262E.pdf

気になったので供給元側を見ると?
本家側の図には、極の配置寸法は載って無いな

あとイーズにも
200V15/20A共用のコンセントモジュールが中華製なんだよな・・・
2018/03/18(日) 19:13:52.81ID:24MyVuyba
明工社と東芝
双方向で供給し合ってるの?
してるとされdてるごっちゃになってるけど
2018/03/18(日) 22:27:32.79ID:cJ9AwKks0
調べてみると3Pプラグがコンセントに刺さらないからといって
変換アダプターを使ったり2Pプラグのケーブルに交換するのではなく
アースピンを強引に折って使う人が結構多くて驚いたわ
2018/03/19(月) 00:28:43.37ID:88gBKWETx
一般人なんてそんなもんよ
アースが何たるかすら知らない人も多い
596目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 16:14:43.57ID:8L8h8HEC0
>>593
当方が確認できた範囲では?(明工社絡み)
東芝と明工社の間では、ほぼ一方的(芝→明)
・ワンタッチプレート以降の歴代(→II→III→E's→WIDE i)→明エレガントプレートの歴代
・ネオメタルプレート(DG61**)→明工社新金属プレート(MLD1*6*/MLD166**)
・仮設用コンセント(DC12*2E)→明工社仮設用(ME86*1)
・防雨(接地防水)コンセント(DC1092E)→明工社防雨コンセント(ML1284)
※新型の芝ネオメタルにステンと、明工社新金属は?

神保と明工社は相互供給関係
・家具用や、かつてのワイド用部材は神保製(神→明)
・ホスピタル※(医用)は明工社製(明→神)※接地リード線付は各自
・アースターミナル付コンセント関係は相互(神100V≠明200V)
(神保100V(15A2ET、15A2EET、15/20AEET)≠明工社200V 15/20AEET)
2018/03/19(月) 22:24:09.79ID:5RAIQv+Wd
システム開発会社におるが、
そんなところでさえLANケーブルのコネクタのツメをもぎ取る奴がおる
2018/03/20(火) 00:09:05.44ID:CQHCFSNfd
神保のNFシリーズだっけ
ビバホームでくっそ高値で売られてたのを覚えてる
599目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 00:10:53.85ID:CQHCFSNfd
>>598
NKだた
600目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 07:30:03.08ID:+awzIYOE0
>>597
LANモジュラーだと取り回しの関係上、サーバーラックなどでは折るかもな
TELモジュラーも爪を折った状態ポートに刺さるし

>>599
定価よりも割高ってこと?電材関係だと
朝日やオームのような取次業者経由だと、小売価格は割高になる
ELPAの連用関係って、卸値に取次側負担の諸費用を含むため
「通常小売価格」は2割程度割高で、仕入れ規模に応じて値引きされる仕組み
601目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 08:04:58.18ID:+awzIYOE0
元々、建設資材はB to B(企業間取引)が基本で
「小売という概念は馴染まない」

建材(電材)店から先は、ふつう建設(電設)業者だからカタログ上の定価は?
一般消耗品のでいう、2〜3次卸価格って表現が適当かと

そんなだから、ホームセンターや量販店などでは?
大人の事情(仕入れの都合)で、メーカー定価より割高な
小売価格設定の商品がままある

当方が発見したのでは、セキチューでミライのトリッパーが
3割ぐらい割高な価格設定をしてたし
602目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 08:18:05.86ID:CQHCFSNfd
神保はJ-WIDEシリーズのスイッチパーツのガンプラ感が酷い
603目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 18:38:16.13ID:+awzIYOE0
>>596
神保→明工社(神保OEM)の追加
ニューメタルプレート(BP-*Aほか)→新金属プレート(MLE1*6*ほか)
これにより、明工社はMLD型名の芝OEMを絶版

BP-1A(ニューメタルプレート 1連用)
ttp://www.jimbodenki.co.jp/in-cluder/contents/03/doc/BP-1A.pdf
MLE1661(新金属プレート 1コ用)
ttp://www.meiko-g.co.jp/product/pdf/MLE1661.pdf
604目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 16:46:55.19ID:O3mHblFr0
ワイドモジュールコンセントで1連用のスペースに
6個2Pコンセントを入れられないんだろうか
今のトリプルコンセント2連をワイドモジュール1連に合体させるのは
サイズ的に無理かな?
2018/03/22(木) 21:14:31.34ID:w/JpUwQ1d
二二
二二
二二

にすれば一応は入るかもしれんが
プラグを差してくと干渉しまくって
6個同時に使うのは無理だと思う
2018/03/22(木) 21:19:20.98ID:w/JpUwQ1d
二連幅のコンセントで大量に差したいならこんなのもある

https://www.roomie.jp/2013/05/73701/
2018/03/22(木) 23:11:17.49ID:j81xGB450
フルカラーやコスモワイド21のコンセントやスイッチがパック入りで売ってるのって
どんな人を対象にしてるんだろう?
量販店に置いてあってもあまり本職の人は来ないだろうし
電気工事士免許を持った一般人が対象?
アドバンスでも同じようにパック売りしてればアドバンスの入手性も良くなるんだけどな
2018/03/23(金) 00:14:37.23ID:lyk12PPb0
昔は延長コード自作したり、プラグ補修(資格は不要)するのが当たり前だったから、その流れで資格が必要なものも含めて置くようになったんじゃないかな
メーカーとしてはこういうのものがありますと店頭で訴求できるし

表向きは資格持った一般客が対象&有資格者に依頼ということになってるけど、
でも、実際は・・・
本業が電気工事でない電器店なら在庫管理がしやすくなるメリットはあるかと
2018/03/23(金) 01:05:28.64ID:kE5JffEi0
>>606
PSE認証通るのかな?
610目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 08:09:34.42ID:s7XnMNVSd
>>607
ブリスターパック入商品は
もともとは電材コーナーを置かない規模の小さなホムセンとか、そもそも電材を売らなかった家電量販店とか向け。
テーブルタップとかの横に掛けて売るために作られたもの。

初めから販売単位ごとにバーコードが付けられているので管理が楽ということで扱ってもらいやすくなるし、
店頭のディスプレイとしても部品の入った箱よりははるかに見映えがするし、
部品ではなくスイッチ一揃えにすることで一般消費者にもそれが何なのか理解出来るようにして、交換需要を喚起することも考えられてる。
2018/03/23(金) 08:21:55.35ID:buagsgwR0
>>608 トンデモDIYするヤシもいるから方法をメモ書きして添付することを薦める。
http://livedoor.blogimg.jp/owakonchanneru/imgs/e/2/e2dc353b.jpg
電器屋の修理法
http://blogs.makusta.com/okadadado/2016/03/03/電源プラグの交換方法/
圧着ハンドルはラッチ付きを勧めてほしい 下手加工はすっぽ抜ける
本当は圧着部分を熱収縮チューブで絶縁すれば完璧
2018/03/23(金) 12:32:13.30ID:lyk12PPb0
>>611
うわぁ
2018/03/23(金) 14:02:17.40ID:+nqyqijS0
>>611
まあ、圧着が一般的になる以前の昭和30年代あたりだと、こんな作りが当たり前でザラだったからなあw

圧着部分を熱収縮チューブで絶縁処理するのは、圧着端子メーカーでは推奨していない。
むしろやるなと禁止されてる。圧着の円筒部分だけならともかく、下手くそは端子にかかっちゃうような
被せ方をしたりして、するとキチンと面で接触できずに熱収縮チューブを挟みこんでしまうことになる。
ので、専用絶縁識別スリーブを使うべき。
ただ、コンセントプラグ内に収めるのは多分無理なので、使う必要はないよ。
2018/03/23(金) 16:52:16.94ID:wWYeLZQ00
昔の家でもコンセントにアース端子が付いている事があるけど
ちゃんと1点アースになってるんだろうか?
615目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 17:53:25.53ID:1R7kEeuP0
>>605
それだと基台内のバーが(1列3個x2)より複雑になりそう

>>606
それは埃が入り放題なのだよね・・・(トラッキング対策は?)
一見2連に入れられそうだけど、良ーくと見ると?
基台がボックスの蓋側に干渉しそうだな(部材側基準改定が必須)

>>609
電材御用達のJETは、こんなの差込器としては?・・・
日配工だってこんなの認めるかね?
616目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 18:15:35.46ID:1R7kEeuP0
>>613
そだねー!
ふつうのプラグ加工だと圧着端子で十分だし、余計なことはしないよね
平形だと、下手にチューブなど被せちゃうとプラグ内に収まんなくなるし
2018/03/23(金) 18:37:34.93ID:Gmk+TdkY0
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/625490/527526/75570442

こういうのならうちも実家のテレビ裏に転がしてある。
テレビ買い替えたときに設置しに来た地元の電器屋が苦笑いしてたけどな
2018/03/23(金) 18:39:51.79ID:Gmk+TdkY0
ちなみにヤザワだかELPAだかのやつ
怪しい通販でかったわけでもなく田舎のホムセンで普通にプリスターパックに入って売られてた
2018/03/23(金) 19:12:06.36ID:wWYeLZQ00
アメリカで3Pが標準になってるのはTN接地方式だからで
TT接地の日本ではアースを繋ぐと落雷時に電流が逆流して
かえって電気製品が壊れやすくなるから2Pが標準になってるんじゃないだろうか
2018/03/23(金) 20:22:37.50ID:s7XnMNVSd
盤内で白と緑を繋げてやればTNになるんじゃないの
2018/03/24(土) 00:04:25.33ID:HxWvw92Gx
>>611
このパナ製ベターキャップは中央に隔壁があるからいいけど
昔のネジが縦についてるようなプラグだとこういう結線の仕方は危ないね
>>606
ホット/アースをガン無視で7.5口の差込フリータップなんてのもあるし
PSEは取れるだろうけどJETの認定は受けられないかも
2018/03/24(土) 00:39:23.15ID:1jZUIX0GM
>>621
JETって、第三者認証機関でしかないんで、JET認定なんてものはないよ。
JETという機関を使って、菱PSE認証を通しただけだから。
認証機関はJET以外にもいくつかあるし、外圧により、海外機関の相互認証制度を使える場合もある。
2018/03/24(土) 00:50:49.32ID:HxWvw92Gx
>>622
スマンにわか晒した
>>617みたいなのもあるしPSEは取れるってことか
2018/03/24(土) 02:44:57.95ID:R2XukRVGM
>>623
いや、たぶんこれはPSE認証施行前の機器じゃないかな。
URL先の記事でも取り外した、と書いてある。
2000年ころアキバで見かけて、10年くらい前はホムセンでも見かけたけど、今は見かけないし。
2018/03/24(土) 04:13:52.01ID:LjScVIVw0
これ、見た感じ製造元は鳥井電器(TE)かな?
よくこんなもん商品化したと思う
素人でも危ないと思うのに
2018/03/24(土) 09:26:31.23ID:X3XXJPWR0
10円玉なんか普通に入るからな
627目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 09:53:09.32ID:B5HzEv3Wd
菱PSEの認証機関指定を取り消された会社が
丸PSEの審査代行でメシ食ってたりする

そんな会社も、そんな会社に依頼する会社もお里が知れるが
2018/03/24(土) 10:11:39.82ID:r7B34y5U0
>>624
そんな最近まであったのか。
40年前家にもあった。
溝に硬貨をはめて感電したことがあったよ。
2018/03/24(土) 10:23:01.00ID:i6mFUIc60
>>624
PSEになったのは2001年からだけど、それ以前はもっと厳しい電気用品取締法というのがあったんで
電源タップの製造については安全要件は変わらないか、もっと厳しかった。
ただし、10円玉が突っ込めちゃうかどうかみたいなのまでは規定されてなかったという話。
2018/03/24(土) 10:30:11.06ID:i6mFUIc60
そういや、ちょっと前の記事だけど、各社テーブルタップの比較記事。

https://mitok.info/?p=6203

素人には安心するレベルの突っ込んだ比較なのかもと思うけど、俺たちからすると中途半端すぎるw
愛三のタップとか言ってるやつは明工社のだし、この記事書いた連中はアメリカン電機なんて言う会社があるのすら知らないのだろうな。

しかし、アマゾンで1000円以下で売ってるレベルのタップは、マジでヤバイよな。
2018/03/24(土) 10:32:53.91ID:i6mFUIc60
>>594
ポッキンプラグだな。
ただし二度と戻らないw
2018/03/24(土) 13:58:33.92ID:5MI5L4XW0
アメリカン電機って日本の会社だったんだな
アメリカの会社の日本法人だと思ってたわ
2018/03/24(土) 15:49:24.80ID:B5HzEv3Wd
会社名の流行りみたいなので
昔は海外法人の日本支社っぽく見せるためにわざわざ横文字の名前にした
○○インターナショナルとか
○○コーポレーションとか
○○ジャパンとか
○○アジアリミテッドとか
○○パシフィックとか
634目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 18:00:29.34ID:biglVeWM0
横文字への憧れなのか? 製品ブランドがのちに社名となる例が多々
オムロン  (←立石電機)
ケンウッド  (←トリオ商事←春日無線)
シャープ   (←早川電機工業)
ゼネラル   (←八欧電機)
ソニー    (←東京通信工業)
DXアンテナ (←関西テレビ工業)
パイオニア (←福音電機)
パナソニック(←松下電器産業)
プリンス電機(←日本真空電気)
・・・
2018/03/24(土) 19:00:18.02ID:F1F1JJn9x
>>632
本当の米国の会社はあまりアメリカンって名前は付けない
「この国の」って意味でナショナルの方がよく使われる
放送局はABCとNBC両方あるけど
>>634
松下→パナだけ遅すぎw
まあ横文字への云々じゃなくて海外でパナのほうが通りがいいって理由だったけど
2018/03/25(日) 03:28:00.35ID:rhixPoTF0
平安鉄工所って会社があったんだがそれがいきなり平安コーポレーションって名前になって社名から業種がわからんくなった
井上白蟻研究所がアサンテになったり
綜合警備保障がアルソックになったりも
2018/03/25(日) 03:35:49.56ID:2q00IQOh0
松下電工がパナソニックになっちまったのが電工業界最大の失態。
パナソニック電工のままにしておけばよかったのにな。
2018/03/25(日) 03:42:24.11ID:2q00IQOh0
>>635
American Electricなんちゃらって会社はメリケンにいっぱいあるけど、だいたい電気工事会社だね。
639目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 16:44:34.09ID:XubGwOBM0
>>636
2003年、ブランドを「SOK(ソーケー)」から「ALSOK(アルソック)」に変更
ちなみにアルソックとは?
[ALSOK:Always Security OK]の頭文字から取った造語

綜警って、グループを統括する本体自体は?
今でも「綜合警備保障」という商号
グループの地域会社にも
「**綜合警備保障」「**綜合警備」「**綜警**」などの商号がある

最近のグループ企業には
「ALSOK・・・(日本語)」って、横文字と漢字やカタカナを融合したのが増殖中
640目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 17:12:22.90ID:XubGwOBM0
>>637
21世紀入っても、まだ昭和時代までのトレンド引きずって
カタカナ+漢字(電機や電工など)への商号変更は?時代錯誤も甚だしい・・・

2008年のグループブランド統一時に
今の部門(社内カンパニー)名「エコソリューションズ社」を商号に加えればよかったんだよ!
「松下電工株式会社」→2008.10.01「パナソニックエコソリューションズ株式会社」!?
2018/03/25(日) 17:55:44.98ID:Kp/i5ojQx
Panasonic electric works Ltd.で良くね?
松下時代に一時期キャップやタップのとかの裏にMATUSITA electric works Ltd.ってあったし
2018/03/25(日) 22:09:37.07ID:+gbw8X5a0
アメリカン電機よく使っていたのは富士通(汎用コンピュータ)だったりした。
230-2x(カード、紙テープ)やMシリーズ(フロッピ―ディスク) Sシリーズ 後継のAシリーズも。
S、AシリーズはPC-9801(PC-286)を端末に使えるようにしていた(純正端末高いし)。
職場の100V は不安定だったのですでに三相200Vから100Vのステップダウントランスが
入っていてそこから機器へ引っ張っていたなぁ。
20Aの抜け止め(接地付)がデフォルト。
シミュレーションプログラムをFortranで作っていたが、PCでも充分な速度になりAシリーズ
は制御用途に転身した。 自分はAシリーズ導入後移動でHP-9000(HP-UX)を これは
メインコンソールすらPC-9801(当時腐るほどあったし)だったw。
2018/03/25(日) 22:25:39.07ID:Q/c9x+X20
お、おじ様
2018/03/25(日) 23:12:41.74ID:OhfTfyik0
テプラを買おうかピータッチを買おうか悩み中
Canonのマークワンで暫く頑張るか
645目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 23:43:24.32ID:XubGwOBM0
>>642
明工社が2001年に発売した
19インチラック用コンセントバーが、規格の基なんだよね!

それまでは以下の方法でしか、電源を引けなかった
・埋込コンセントを、組込みコンセントバーに収納
(アメリカン電機の複式横型は専用品)

・OAタップや、ライティングダクト(コンセントプラグ付)
(OAタップの固定は関係規定の解釈上×)
646目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 23:48:33.57ID:XubGwOBM0
>>645 参照
*経済産業省 商務情報政策局 製品安全課発行
「電気用品の範囲等の解釈について」
3.3項 接続器及びその附属品関係の(6)−イ、ロより

イ 「コンセント」
差込み接続器のプラグ受けの一種であって刃受け口等を有し、壁、床、天井、家具等
に固定して用いるための機構を有するもの

ロ 「マルチタップ」
差込み接続器のプラグ受けの一種であって電線接続用端子又は電源接続用差込み刃、
刃受け口(二口以上)等を有し、壁、床、天井、家具等に固定して用いるための機構
(仮止め用のものを除く。)を有さないもの
647目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 00:58:56.64ID:j+shatQE0
神保電器は、この3月末で以下のプレートが生産終了予定

ニューマイルドビー
*エレガンスプレート
・スタンダード型エレガンスプレート(1連1コ〜3コ用を除く)
・簡易耐火型エレガンスプレート
・エレガンスカセット腰高プレート

*カセットプレート(タテ型カセットプレートを除く)
*カラープレート(カラープレート対応継枠含む)
ttp://www.jimbodenki.co.jp/catalog/pdf2017/164-177.pdf

コンセントプレート
・丸形Ф35.5mm用プラスチック製(プレート固定ねじピッチ:60.5o)

複式コンセント用プレート
・プラスチック製
ttp://www.jimbodenki.co.jp/catalog/pdf2017/194-201.pdf
2018/03/30(金) 21:34:35.58ID:z7RSdYNK0
>>ttp://ohnodenki.com/archives/97
ばあさんに仕様が大きく変わるスイッチはトラブルの元かと
取り寄せになると思うけど 従来品にしっかりあるのだから。

WS5116片切 WS9561金属プレート (Panasonic)
SF-115-1 803-S (JIMBO) 神保の方が若干高い

あとこれ残っているのなら他にも同じスイッチやらがばがばコンセントが・・・
ばあさんに聞いてよく使っているスイッチ、コンセント(1口の丸形が残っているかも)だけでも新規に。
下手すると4種やカットアウトスイッチも残っていそうだが。 でも全部やったら年金じゃ足りなくなるね。
649目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 18:38:11.54ID:qGNnfhCa0
この業者はトグルスイッチx2→フルカラー片切x2の交換で
2連の2コ用(1+1)プレートを持ち合わせてないのか?
6コ用(3+3)に4個のブランクピース・・・
ttp://www.alldenka.jp/higashiyama/?p=933

そう言えば、かつていた職場では?
5連ボックスに、片切1つだけしか無い変なのがあったな
5連の15コ用プレートに14個のブランクだった・・・
(左端中央に片切が1つあるだけ)
2018/03/31(土) 20:16:12.17ID:J1hzdXpD0
>>649
せっかくだから、雰囲気壊さないように同じ形でこれに交換してやればよかったのにな。
ダブルのプレートもあるから、元の雰囲気どおりにリニューアルできるし。
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/cla-chic/
651目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 21:13:34.31ID:JtCYm3+V0
>>649 メクラのは押し破りそうで怖いな。
少なくても神保のJWD-11にしないと。 プレート+めくらチップ4個より安上り。
てか、4種の埋め込み配線は怖いな。 ビニテ絶縁より 上部からFケーブルでやり直しを
推奨いたしたい。
2018/04/04(水) 22:08:53.68ID:eUpmCNdF0
日本の200V20Aプラグとコンセントは日本独自の規格なのかな?
NEMAには同じ形の物が無いようなのだけど
2018/04/04(水) 22:38:05.99ID:jsyf3bm30
>>652
エルバーって呼ばれてるタイプのことかな?
あれはNEMA6-20の規格の焼き直しだよ。
本来はLじゃなくて縦棒になるのが正統派なのを、なぜかレセプタクルはT形状じゃなくてL形状にしちゃったから
独自仕様みたいになっちゃった。
アメリカン電機のとかだと対応してないけど、NEMA 6-20RだとT型になってるのでL字になってる端子も刺さるよ。
2018/04/04(水) 23:26:03.86ID:eUpmCNdF0
昔のエアコンで使われていたT型コンセントも
本来は200V用なのになぜか100Vで使われていたよな・・・
2018/04/05(木) 07:03:27.98ID:Ao4OoAplM
>>654
あれはその昔、100Vと200Vのコンセントが明確に区別されていなかった時代に、舞台演出照明用のジャンルで100Vで使われていたんだよ。
で、25年ぐらい前に廃止されて専用コネクタを使うことに変更になったんだけど
今でも普通にそっちの世界では使われ続けているところがちょっと恐ろしい。
使い続けているぶんは罰則とかないみたいだけど。
2018/04/05(木) 09:32:44.14ID:bG3HY9400
切れやすい電球のあるところは110V電球付けると切れづらくなるの?
2018/04/05(木) 16:49:32.49ID:6dkI89wPx
電圧過多が原因ならそうだね
でも今の時代LED電球とかにした方が良い
電子回路使ってるから電圧の多少による寿命の変化はほぼ無視できるレベル
2018/04/05(木) 22:16:49.37ID:/tZ+yHCz0
切れやすいのは振動のせいというのがよくあるよ
人が歩く場所の下とか機械の振動とかいろいろ
2018/04/05(木) 22:39:56.17ID:mRu1cTiVd
200VコンセントをNEMA規格通りにすると
昔のT型プラグが刺さってしまうからとかじゃなかったかな

昔の100Vエアコンの取説に、本製品は200Vと同じ形状のプラグを使用しておりますが100V専用です、接続前に必ず電圧の確認をしてください、って書いてあった
2018/04/06(金) 20:36:44.50ID:E7N89oZJM
>>659
昔のT型プラグは、形は同じTでも寸法が全然違うから、入りもしないよ。
2018/04/06(金) 20:38:17.44ID:E7N89oZJM
>>658
そういうところは、耐震電球ってのがあってそれ使ってた。
今ならLED推奨ってことになるのかもね。
2018/04/12(木) 22:56:26.90ID:5rCrSgTD0
アメリカではスイッチの取付枠にも接地線を繋ぐようになってるのか
日本でも同じ位に接地が普及したらいいと思うんだけどな
2018/04/12(木) 22:58:23.01ID:lF+Ypx8Q0
>>662
下痢には正露丸
2018/04/14(土) 23:59:48.55ID:/Ov/BzX20
3Pコンセントでトリプルコンセントにできるなら
躊躇なく3Pコンセントにできるんだが
3Pのトリプルコンセントはサイズ的に無理だよね?
2018/04/15(日) 04:52:04.38ID:rmlOohoY0
WN1101x3になるな。 送りしないとならんし、コンセントの向きが違うからプラグ(特に丸形)によっては干渉する。
コードの自重で抜けやすくなるかも・・・
2018/04/15(日) 07:57:20.46ID:KiVhzTfW0
抜けが怖いなら同じ独立タイプ横向き3pに抜け防止の引っ掛けあったな
3本接続すると狭くてプラグ回せないかもしれんが
2018/04/15(日) 08:23:03.97ID:bEVuoO3m0
>>664
元々NEMAの規格ではあのサイズは樽型で二つまでだったのを、
神保が3連なんて言うオリジナルを出してしまって、それがJIS標準になって
いまのフルカラーに寸法が引き継がれてるからなあ。
3連はNEMA1-5しか使わない前提でしか成り立たないよね。
メリケンではその昔はNEMA1-5は5連とかあったみたいだけど。
2018/04/15(日) 19:45:53.47ID:XXbh7Ryx0
よくエアコンやヒーターは延長コードを使ったりたこ足配線してはいけないと言われてるけど
延長コードの電流制限を超えないように使っていれば問題ないんじゃないの?
なぜ一律にたこ足配線はいけないというのか?
2018/04/15(日) 20:41:12.70ID:z/lDHK4iM
>>668
プラスとジャックの接点には、接点抵抗ってのがあってだな、
安物テーブルタップのコスト重視のいい加減な作りで大電流流れる負荷繋ぐなんて、とても怖くて出来なくなるよ。
まあ、問題無いと思うなら、タコ足実践して快適なタコ足ライフを満喫してくれw
2018/04/15(日) 20:52:55.96ID:rmlOohoY0
知識も常識もピンキリだからね。 昔工事屋さんが立て込んでいた時付けたACがTコンセント→I Iプラグの延長コード(Fケーブル)だた。
秋になって仕事にスキが出来たころ連絡あって屋根裏コロガシ(たぶん)NFBの専用配線にしていったと思う。
さいきんは省エネになりコード延長なしで届くからと冷蔵庫配線といっしょくにたされた。 こっちが気を使って
電子レンジ動かす時はAC運転しないように温調をずらしている。(なんと近所の電器屋)

こういう素人延長ケーブル作られちゃうと (たぶん過去何回も出ていると思うが)
http://file.zawawamegane.blog.shinobi.jp/DSC_0848.jpg
火事だしてくださいとしか言えない 怖い。
2018/04/19(木) 18:58:04.06ID:tTMIg1x00
フルカラー(笑)
2018/04/21(土) 01:06:07.14ID:CIYQ/3SV0
人の家のフルカラーを笑うな
2018/04/21(土) 01:09:43.01ID:UwSxt44V0
下痢には正露丸
下痢には正露丸
下痢には正露丸
2018/04/21(土) 23:48:42.67ID:R0TtQPCS0
200Vでは両方の配線に逆位相の電圧がかかって
ケーブルからの電界が減るから
日本も早く家電の200V化を進めて
家中のコンセントがWN1612みたいになればいいのにな。
2018/04/22(日) 22:33:35.99ID:DBgU29wT0
ttp://www.energia-support.com/denka/ecocute/kouji.html
電力会社のページなのに200V15Aコンセントの画像が
200V30Aとして紹介されているのはいかがのものか
676目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 00:40:36.02ID:AwbMoXZV0
>>675
30Aは15Aに似てるけど大きさが違うでって言おうと思ったが、これはどう見ても15Aだわ。
30Aの画像を縮小すると目の間隔がもっと狭くなる
677目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 04:53:33.84ID:vyTyJUOO0
>>667
NEMA 1の5個はウィキで見たことある

ほかのサイトでは?
ダブルコンセント(複式小判)に、4個(一つの小判に縦2個)とか

神保の小判形連用、これのオマージュらしいな
ttp://lost-foundation.ocnk.net/product/7546
2018/04/25(水) 19:36:05.86ID:G/RDCL0M0
昔のアメリカのコンセントで穴が┤├の形になっている物って
NEMA1-15から2-20まで全部差し込めちゃうの?
2018/04/25(水) 23:27:15.17ID:7GFODoeTM
>>678
実は、5-20の中の電極プレートはその形の作りになっていて、
カバー部分を取り替えると違う製品にも転用できるようになってたりするよ。
2018/04/26(木) 07:14:53.97ID:hUAtM2/Va
チャイナ電力なら仕方が無い
2018/04/30(月) 08:16:28.15ID:QIFt8wAKM
新しいLEDホタルスイッチて消費電力0,01ワットなんだな
ネオンの0,04ワットからかなり省電力化されてたんだね
チリも積もればだ
682目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 21:19:34.49ID:WD9meU0/d
>>681
そんな0.00003kW/hのチリをなんとかする前にやることあるっしょ
1kWh28円換算で1箇所あたり年間0.2628円だぞ
2018/04/30(月) 21:58:30.05ID:jXjmTXxc0
あちこちでスイッチ付タップを使ってるなら、ランプレスかスイッチなしに買い替えたほうが省エネになる気がするw
2018/04/30(月) 22:17:28.26ID:vPmgIF8gx
>>682
チリを何とかする前にやることとは?
配線器具は基本消費電力0だし省エネに貢献できることってLED化ぐらいしか
2018/04/30(月) 23:08:17.19ID:1KTkgldc0
冷凍冷蔵庫 2台体制なら 何とか1台に収めたほうが。
R-SF54VM 470L冷凍冷蔵庫
MF-U10R  冷凍庫 
の2台体制 IH調理器で エアコン使わない昨年4月の請求が279KWh
冷凍庫が冷えないのが気になって(昨年11月)中のを冷凍冷蔵庫に移して
運用を停止したら今年の4月の請求が213KWh 東電計算で1日20%減少
となっていた。 どうしても2台体制にせざる得ないとこは 古い冷凍冷蔵庫を
置き換えなさるのが省エネではおすすめ。 中小型2台体制なら大型1台に
(メーカーが売りたい大型程超エネが進んでいる) 普及品は向こう製で省エネに
力入っていない。
686目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 23:24:56.52ID:eQkgDqj10
>>681
一円ぐらい恵んでやってもいいぞ。
2018/05/01(火) 11:32:21.48ID:BCAwah9u0
>>686
口座教えるから振り込んでよ
手数料はそっち持ちな
2018/05/01(火) 13:29:28.97ID:ytXpZKTc0
何このスレw
689目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 15:17:08.11ID:2zSpqHrrF
>>687
お前の口座名義書いた架空請求ハガキ作って
「1円騙し取られた」って警察に被害届出す奴がいないといいな
690目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 15:17:17.97ID:zLIuwO4Yd
>>687
お前の口座名義書いた架空請求ハガキ作って
「1円騙し取られた」って警察に被害届出す奴がいないといいな
2018/05/02(水) 15:36:58.53ID:zS3e+CqjM
ふかわりょうかよ
2018/05/02(水) 15:40:09.84ID:jN+BJfYGM
>>689
おじいちゃんお口臭いよ
2018/05/02(水) 23:50:47.29ID:ljbrUm5A0
引掛シーリングにも200V用でアース付きの規格を作って
照明も200V対応にしてもらいたい
2018/05/03(木) 03:57:17.02ID:AwuV1glk0
>>693
ファイトラインでも使ったら如何?
2018/05/03(木) 03:58:25.66ID:AwuV1glk0
スマン、かってに変な予測変換が出ちまった。
ファクトラインね。
3相3線動力仕様もあるよ。
2018/05/03(木) 21:19:42.68ID:I8iIE9I50
形状が全く同じなので非推奨だけど
以前は250V6A対応の引掛シーリングも普通に出てた
アースは耳付きのやつなら一応対応させることは可能
2018/05/05(土) 21:43:41.91ID:f90JfjSm00505
>>693 大きなビルや工場照明は200Vのラピッドスタート蛍光灯使っていたな。
チラチラ始めたからって端が黒くなった1本抜いてもつかづ1本新しくして点くけど
翌週には生き残った球がお陀仏。 結局2本変えたほうが作業面でお得だったという。
3相3本点灯のフリッカレスさえあった。 200VはLEDにするのは面倒かも。
2018/05/06(日) 02:38:47.49ID:cFbdl2KCM
>>697
今のLED灯具は、ほぼ100V-242V対応のボルテージフリー設計になってるよ。
2018/05/07(月) 22:55:27.48ID:Q/GiFehH0
住宅メーカーによるんだろうけど1箇所のプレートに何個もスイッチが付いてるのに
ホタルスイッチが1個しかなくて他は表示なしスイッチというのは統一感がなくて嫌だな
実用上は問題ないしその方が省エネではあるんだけど
2018/05/07(月) 23:17:21.71ID:/mL52/dZ0
まあ、逆にネームが無い場合はホタルの有無が何のスイッチか目印になる意味はあるかも
玄関の内と外など
2018/05/08(火) 07:53:41.39ID:V3iNPy8Cd
そのスイッチを操作してもスイッチのある場所が明るくなるわけでもない場合はほたるを付けない考えの人もいるからな。
俺はスイッチ位置の目印というよりもオフになってますよって目印のために全箇所ほたるにしてる。コスモ21やアドバンスの場合はランプがないとオンだかオフだかわかんないからな。

公共施設ならともかく、主に家族しか使わない自宅のスイッチなのにネーム付きってうざくない? 各室の入り口に「書斎」とか「トイレ」とか「浴室」とか看板出すようなもんだと思う。
どれがどこのスイッチかなんて表示なくてもわかるでしょ。
2018/05/08(火) 07:55:15.51ID:V3iNPy8Cd
701だけど、俺は>>699ではない
2018/05/08(火) 14:22:41.04ID:EdkJFt8UM
ホタルランプは切れかけのときのジリジリ点滅が気になるからLEDに交換した
704699
垢版 |
2018/05/08(火) 16:42:09.95ID:La5GLcUH0
表示なしというのはネームの事ではなくて
ホタルスイッチでもパイロットスイッチでもないという意味だよ
ttps://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/b00cc43f1b0b94890ebdcb72ff7d5523cfd15fa8.06.2.9.2.jpeg
699で書いたのはこの画像みたいな施工の事
2018/05/08(火) 21:00:10.46ID:V3iNPy8Cd
オンだかオフだかわからんでしょ
ほたるぐらいはあった方がいいよ
2018/05/08(火) 21:39:59.27ID:aBVTmTQmx
コスモ最大の欠点がそこだからな
「入」「切」表示スイッチなんて作ったぐらいで
でも視覚障害者対策には全くなってないという
まあそれは表示付きも同じだが
2018/05/09(水) 05:15:54.74ID:9OqLI5tk0
>>706 その方はクラッシックタイプがいいな お高くなるけど。
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/cla-chic/

もっともハイ連やハイ角ならフルカラー
しかしながらなぜかコスモのスイッチはいい話を聞かない
2018/05/09(水) 17:36:54.05ID:bGHDnYQI0
>>704
そういうのはもう暗がりでの誘導灯でしかないわなw
2018/05/09(水) 18:49:10.30ID:sFAEJqNf0
>>704
点灯がスイッチの場所から分からない所は必要で
そうで無いところもホタルにすると、ごちゃごちゃして視認性が悪くなる
分からんことも無いと思うが、最終的には好みの問題だね
710目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 18:57:13.03ID:2+mLxT9k0
>>707
それ単なる縦トグル(タンブラスイッチ)の色違いでしょ
なぜかコンセントはフルカラーだったり?
複式小判(ダブルコンセント)を設定しない理由が分からない
2018/05/09(水) 21:20:33.21ID:jUZwh0bw0
全部フル2線式リモコンスイッチでいいだろと思う
2018/05/09(水) 22:55:41.18ID:gqcogC4x0
アドバンスシリーズのタッチ式調光スイッチは
2線式と3線式があるけど3線式じゃないと出来ないことってあるの?
713目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 08:13:28.13ID:ZXc6RmY2d
>>712
スイッチ内のマイコンが動作し続けないといけないからね。
2線式だとスイッチと器具が直列なんで、ほたるスイッチのようにスイッチオフでも器具に若干の電流が流れて、一部のLED器具とは相性が悪い場合も。
既築は配線変えるの大変だから2線、新築なら3線、でよいかと。

フル2線式リモコンスイッチは全然方式が違って、スイッチは24Vで制御信号だけやりとりしてる
714目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 12:12:43.93ID:EqP6y0st0
神戸・福原エリアトップクラスの人気を誇る
『 ビギナーズ 』
和歌山に降臨!!
圧倒的美少女☆和歌山最高レベル
顧客満足度No.1宣言!!
興味のある方は、「和歌山ビギナーズ」で検索♪
2018/05/12(土) 13:34:40.37ID:ePWRC3Vwd
名古屋市が公共施設の自販機設置箇所に新設するコンセントを
抜止め接地コンセントWN1161とアースターミナルWN3075の組み合わせでやってるんだが
3個モジュールサイズで抜止め接地1口とアースターミナルがくっついたやつってないんだな。
まあそれより自販機の電源プラグをさっさと3P化しろよと思うが。
2018/05/13(日) 23:21:17.23ID:DqMgFkNf0
アドバンスシリーズが置いてあるホムセンは見つからないね
フルカラーとコスモは大抵置いてあるんだが
717目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 08:33:07.99ID:i+HcVFrLd
>>716
ビバホームで神保NKシリーズを見たのが、俺のホムセンライフの中では一番異質だった
2018/05/14(月) 20:12:00.05ID:zDMOPXqG0
見本で一個ぐらい出しといてほしいね
ワイド21が出たての頃、安易に触れないように透明のケースに入れてたHCの店あったからなぁ
719目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 05:21:50.52ID:QYdyoMPa0
ホームセンターのコンセントスイッチもパナに駆逐されて久しいな。
昔は明光社が幅利かせていたのだが。
アンテナもミニーが元気だったのだが全くなくなりほぼマスプロに
おかげで高くなった。
2018/05/15(火) 05:48:22.72ID:Dg7zJpM2d
https://i.imgur.com/rQGb4IT.jpg
2018/05/15(火) 19:10:17.89ID:+yuBOYLsd
日アンとか越アンとかあるだろ
2018/05/15(火) 23:59:37.09ID:rKMewmuH0
T型コンセントってNEMAには無い規格なんだよね?
723目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 03:04:01.16ID:d9QAUnlL0
>>719
ミニーは、八木と同様でアンテナに将来性が見込めないから撤退でしょ
販路(B to B/B to Cともに)は限られてたし、もう限界だったのでは?

だから、東芝はそのとばっちりで
ここ数年で八木式14エレと20エレを2度もFMCだししな
自社設計?→ミニーOEM→マスプロOEM

>>721
越ってどこ?(神戸にあるアレのこと?)
2018/05/16(水) 18:31:19.21ID:wzMtVNAq0
ML1219Wの15Aプラグが挿せるタイプと
ML1224Wの20A対応版があったらいいんだけどな
ワイドモジュールでいいからアースピンが中央にあって
プラグが下向きになるコンセントが欲しいね
その方が見た目がいいし
2018/05/16(水) 19:09:49.97ID:wzMtVNAq0
受注生産品でいいからほたるスイッチやパイロットスイッチの
LEDの色が違うモデルも欲しい
2018/05/16(水) 19:30:55.17ID:ltUdD/c00
このアンテナのメーカー判る方
http://or2.mobi/data/img/203170.jpg
http://or2.mobi/data/img/203169.jpg
結構古いものと思うのだが、現役で立っているとこを見かけたので
727目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 20:13:52.28ID:uZI/AuJrF
>>726
リングアンテナはDXアンテナのUMR12Z1じゃないかな。高いよ。
2018/05/16(水) 20:29:03.13ID:tRmpP7UV0
下のは見たこと無い
相当なマニアかメーカーの人しか分からないと思う
2018/05/16(水) 20:48:46.78ID:ltUdD/c00
あとこれ。
http://or2.mobi/data/img/203176.jpg

全部東京タワーからのVHFはゴーストがひどく、初期
(UHFコンバータに6AF4という球を使っていたころ)
からのUHF地区
2018/05/16(水) 21:20:46.39ID:tRmpP7UV0
怪しいアンテナにしか見えない
731目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 21:27:07.93ID:d9QAUnlL0
>>726
>>729
それ、デジタル放送板の神奈川受信スレに貼ってあるのだよね
・726上:リング(ループ八木)アンテナ
・726下:ログぺリアンテナ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bs/1327982221/943

・729 :ログペリ給電部前方に導波器があるやつ

去年の夏にスレで話題になった件
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bs/1327982221/720-802
732目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 21:40:54.06ID:d9QAUnlL0
>>727
違う、あれはマストをブーム後方で固定させる方式だから
画像のはブーム中央部で固定させてる受信用の古いモデル

アンテナメーカー各社で現在ラインナップされてる
エレ数の少ないリングアンテナは、受信用ではなく
ギャップフィラー中継施設の送信用で50Ω給電だよ
733目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 21:51:06.27ID:3LyDSsrhd
ああ、つまり知ってるかどうか試したかっただけなのね。
それも家電板で。
734目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 22:16:38.18ID:d9QAUnlL0
>>726-732
この件は板違いなので、以後は下記のスレへお願い致します
・神奈川の地デジ受信状況4
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bs/1327982221/l50
・アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1503655458/l50

>>733
多分そうだろう(ある種のかまってちゃん的な)
2018/05/16(水) 22:35:13.82ID:tRmpP7UV0
レスして損した
2018/05/16(水) 22:35:47.86ID:tRmpP7UV0
レスしたばっかりにIDがUV0になってしまった
737目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 01:37:29.86ID:D+dPF/D40
>>724
角形コンセントは100V20A制定以後、新しい形状に対応してないな
大角形のモジュール(2〜3ピース分)の横向きは配置によって使いにくいし

せいぜい、
電取法(三角T)→電安法(菱PSE)に伴うキャップ刻印変更(修正)や
明工社が2012年にキャップの色を乳白→純白に変わったぐらい

ワイドフェーズにしようとすると?
100V/200V併用コンセントのようなことになるな
・パナのコスモみたいに継枠必須
ttp://www.yazawa-online.com/item_images/37417_5.jpg

・パナのアドバンスや神保のような専用プレート
ttp://image.haikanbuhin.com/images/g_bimg/632312_01.jpg
ttps://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono67273912-170803-02.jpg

のいずれかだな
2018/05/17(木) 18:14:03.37ID:3vytZCQP0
アメリカではコンセントに連続して流せる電流は定格の80%までという規則があるようだが
日本では同じような規則はないのかな?
日本で売ってるオイルヒーターは15Aの定格いっぱいまで
使う物が結構あるんだが長時間使うのは危ないんじゃないか?
2018/05/18(金) 02:48:49.98ID:Z58jUqFq0
>>738
日本での規則的なところでは、付け根のカットオフは20Aで、1.6ΦのVVFケーブルは24時間流しっぱなしにしないなら、
一応なんとか20A負荷までは耐えられると云う解釈なので、20Aの80%負荷位までは日常的には許容値っていう扱いだったと思う。

コンセントプラグに関しては、接点面積が同一なIL型で20A余裕で行けてるので、
接点焼けは、きちんと差してるのなら問題ないということになる。
2018/05/18(金) 23:54:42.70ID:O/R0peVG0
12Aでも長時間だとプラグやコードは結構温かくなるから
不安になってくるんだよね
電流を減らすためにも早く200V家電が標準になってほしいよ
2018/05/19(土) 05:38:33.18ID:9F+l1lin0
電工ドラムを必要以上に長いのを選択しドラムに巻いたままだとかなり危ない。
全部引き出してとぐろを巻かないのが。
オーブンレンジやオイルヒーターもコンセント付近において束ねておくと・・・
2018/05/19(土) 08:10:35.66ID:DKdJpRYC0
ドラムついでに聞きたい。
毎年夏だけ、家の離れから物置へドラムで引っ張って6畳用冷房専用エアコンつけてるけど
ザックリ8畳用(2.5)じゃヤバイかね?盛夏となると効きが悪いんで・・
2018/05/20(日) 01:58:37.37ID:I8A4Hl/Q0
>>742
ドラム全て伸ばして使ってるなら問題ない。

コードが温かくなってるのも問題ない。
基本熱は出る物だが、その時に絶縁体やシースがどれくらいの温度まで耐えられるか、
と、放熱できて熱が籠って上昇しないことが重要。だから束ねるなとか巻いたまま使うなという注意がある。
握って温かいとか不安にならなくても大丈夫。
2018/05/20(日) 02:02:29.56ID:I8A4Hl/Q0
>>740
売り物の安物コードだと、線の太さはまあ問題ないが、プラグとの接合部がモールド内が酷いものだと
ハンダ付けとかいい加減なスポット溶接で、そこの接点で盛大に抵抗になって熱が出るんで、10A以内でもヤバイ感じ。
なので、俺は自分で圧着端子で作った電源コード以外信用してない。
2018/05/21(月) 00:24:30.38ID:Z57OeV3h0
モールドプラグ付の1.25mm2 5mのコードの先に圧着端子付けてパナのベタータップWH2163KWを付けたものを職場に置いといたら
5mという長さが便利だったらしく借りパクされたんだが、本来1200Wまでしか使えない1.25mm2付けてるのに無理しやがって綺麗に燃やしてたわ
2018/05/21(月) 02:39:46.20ID:+j5PGLSw0
>>745
0.75sqならともかく、1.25sqだったら1500W程度かけたって萌えないだろ。
束ねていたとかならあるかもしれないけど。
コードよりモールドプラグあたりが溶け出してヤバイってのが先にくるはず。
2018/05/21(月) 10:03:46.42ID:82EUKkFN0
>>746 事務のおばちゃんが机の下で600Wx2のストーブ付けて
机の上にはデスクトップPC、モニタ 蛍光灯スタンド
これで定時使えば数日でOUT。
2018/05/21(月) 12:15:18.64ID:OWeJ5/jf0
脱衣場のヒーターの電源コードを短くしたい
749目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 21:04:42.39ID:to9+66uZd
>>748
束ねておけばいいんだよ
2018/05/21(月) 23:56:58.61ID:7rMQyaZV0
スイッチにベージュのプレートを使う場所では
ほたるランプの色は白や緑より橙の方が合っていると思うんだ
だからアドバンスではベージュのプレートと合うように
ほたるランプの色が電球色のモデルも欲しい
751目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 16:36:00.20ID:MZ7R0wQod
>>750
アドバンスはランプ色がホワイトだから
ハンドル外した状態のスイッチ単体の発光窓に色を付けてやれば如何様にもなる。
マジックで塗るもよし、染めQで塗るもよし、色セロファン貼るもよしだ。
2018/05/22(火) 20:59:51.59ID:ibplbykQ0
フルカラーのダークベージュが一番落ち着く
変色も目立たないし
2018/05/23(水) 08:22:59.97ID:ZC4Ljlt5d
BLプレート復刻してほしい
2018/05/23(水) 11:52:13.51ID:BMjBXo9lx
ミルキーホワイトだけしばらく残ってたけど違うそうじゃない
ダークベージュが欲しいんだ
2018/05/27(日) 21:50:45.82ID:/e86drs+0
フルカラーのミルキーホワイト色って白い壁にもベージュの壁にも
合うように中間的な色にしてあるんだろうけど
コスモやアドバンスがある今となっては中途半端な色だよな
だから東芝もイーズでホワイトを廃盤にしてニューホワイトにしたんだろうな
2018/05/27(日) 23:07:19.33ID:JyWfnSxM0
小学生のとき通学路脇にホテル白い小舟っていうラブホがあって、建物の外観も白くないのになんで白い小舟なんだろうと思っていたら、ある日改装してホテルニュー白い小舟になったのを思い出した。
白い小舟の意味は中学で理解した。
2018/05/30(水) 09:42:16.09ID:X9PTQfvC0
>>743
サンクス!安心した
758目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 20:23:15.29ID:9Xl2Joe80
>>755
東芝などの純白化は、度々レスに出るけど
パナのフルカラー以外、ただでさえシェアが少ない上に将来性が見込めないため
ワイドとの共通化(生産効率)の関係上、大角形の乳白色製品は縮小か絶版だから
神保マイルドビーは注文扱い、東芝イーズと明工社MLカラーは純白に置換
759目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 01:39:32.89ID:FRZx/Lnm0
L7V86
2018/06/01(金) 12:27:45.15ID:Z2qz1uLN0
L7V86
2018/06/01(金) 19:24:19.64ID:JAwVHiU00
1971年の発売から長くご利用いただいているパナソニックのフルカラー配線器具。
2018年9月を持ちま・・
762目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 10:58:28.14ID:TuojvSfo0
フルカラーは今どき新築じゃまず見かけないからな
せいぜいガレージ照明のスイッチとして昔の露出タンブラスイッチの用途を置き換えてるくらいだろ
消えようが存続しようがどうでもいい
もはや商業的にはハイ角ハイ連と同じ

それよりアース付きのくせに3Pプラグ刺せないETや2ETのコンセントさっさと廃止しろよ
EET、2EETがあるんだし値段もほぼ変わらないだろ
ETや2ETが廃番になってないせいで廃番を理由にした置き換えができねえんだよ
2018/06/02(土) 15:07:16.84ID:5rHqpO1f0
金具が枠の下にくるフルカラーw
764目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 15:22:46.36ID:V0AMcUc70
は?
2018/06/02(土) 15:57:34.91ID:s8mNJwYod
ダークベージュのモダンプレートも廃盤になってたな
766目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 17:27:11.22ID:aTPMM7CQ0
>>762
街角では、風雨にさらされる軒下やガレージ入口付近において
連用スイッチを平気で屋内用プレートつけてるケースが多いな
防滴プレートでも内線規程に抵触するような場所だから

家主はその危険性を認識しているのだろうか?
767目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 17:29:06.34ID:aTPMM7CQ0
>>762
日本の連用配線で
接地端子付の2P+ETから接地極付2PE化への推進が一向に進まないのは?

JEMA(日本電機工業会):重・軽電(家電を含む)機器全般
JEWA(日本配線システム工業会):電設資材(配線器具)
2つの関連業界団体で、接地に関する見解の相違があるから

JEWA(電材業界)が、JEMA(家電業界)を忖度してる節が見受けられる
768目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 17:37:46.55ID:s8mNJwYod
>>766
昔うちの離れの照明スイッチがトイレでもないのになぜか露出タンブラで屋外に付いてて
雨の日なんかよく感電したわ
今は廊下を増築してスイッチも廃止したが
2018/06/02(土) 17:51:18.23ID:yrRYtcP3x
ワイドは視覚障害者が使えないんだって
この問題が解決されない限りパナはフルカラーを廃番にしてはいけない
770目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 18:45:26.94ID:aTPMM7CQ0
>>768
築50年ほどの古い家屋や納屋なら未だしも・・・
21世紀に入ってから、遺産相続の関係で急増している「狭小住宅」の
車庫などでよく見かけるケースだから、手抜工事そのもの
2018/06/07(木) 21:26:04.45ID:KSkVND/D0
スイッチをアドバンスに変えたいと思ってるんだが
コンセントがコスモのままだと違いが気になるだろうか・・・
772目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 23:39:52.93ID:erpB46+Z0
>>771
スイッチとコンセントならほとんど気にならない
なぜなら取付高さが全然違うし
かたや操作するもの、かたやコンセント差したままにしておくもの

うちはスイッチがコスモの新金属プレートでコンセントがフルカラーモダンプレートだけど全然オッケー
2018/06/09(土) 00:17:48.36ID:6KWEA10yM
ちょっと前のオフィスビルとかフルカラーだらけなのに廃番にできんだろ。
それこそ公団住宅よりも数多いし。
774目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 08:25:35.75ID:7rYbyX9Yd
>>773
テナントビルや賃貸マンションなんかだと
オーナーも管理会社もあまりそういうところの統一性って気にしないけどな
テナントがバラバラのタイミングで出たり入ったりするので設備交換の時期もバラバラで、エアコンも照明器具も新旧混雑当たり前。
フルカラーがコスモになっても機能面で同じなんだし、
スイッチなんて同一ボックス内のを全部取り換えても大した金はかからんからな

壊れたスイッチだけを取り換えるんじゃなくてボックス内のスイッチ全部コスモに替えるだけだろうな
2018/06/16(土) 04:57:35.42ID:Z//aytdH0
神保の昭和40-50年あたりのハイ連同等 釦が白なのがいいなぁ 
https://blog.goo.ne.jp/petdog007/e/04be5af6170dc46d83c2a9c285b4941a
2018/06/17(日) 16:03:23.11ID:NlWlKVqlx
ナショナルの換気扇あぁ^〜
しかし交換によって換気扇とメーカーが合うという
777目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/17(日) 16:26:15.72ID:0GRCn6H2d
>>776
※この後換気扇は三菱に取り換えられました
778目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/17(日) 20:58:27.02ID:OtA9gCjx0
>>775
それは1974(S49)発表、新連用の小判形
ttp://www.jimbodenki.co.jp/about/history.html

家庭用では2ピース構造のフラッシプレート(角形もあり)
ttp://www.aucfree.com/items/h253760480#

ふつうのユリア製フラッシプレートもある
ttp://www.aucfree.com/items/q144916873
2018/06/19(火) 23:49:57.94ID:zEiGTGPr0
ハイ連やハイ角世代のスイッチにもほたるスイッチがあったようだが
どの位使われていたんだろうか
結構珍しいのでは?
780目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 01:14:38.37ID:hpncL2bsa
このタイプのタップが来たぞー
http://www.yazawa-online.com/item_images/99666.jpg
一般向けには売らないかと思ってたけど出しちゃうのかよ
最近いろんな変形珍種が出てるけど
利便性だけならこれが一番手っ取り早いよな
シャッター付きらしいが低間隔で付いてるのかな
2018/06/21(木) 01:20:14.93ID:RnuIdZzP0
あー、出ちゃったね
2018/06/21(木) 01:25:56.13ID:bxXCWx/Fx
この手のシャッターなんてゴムのムニュってなるやつだろう
2018/06/21(木) 08:30:37.73ID:0qmzTgFud
20年以上前に出てたがまた出たのか
2018/06/22(金) 13:32:11.52ID:sYZmXyQn0
フルカラー2連コンセントと1個+1個で2個にするのってどっちカッコいいすか?
2018/06/22(金) 15:41:12.76ID:9A/xpvAax
カッコいいかどうかは知らんけど
ハイ角ハイ連みたいにしたいなら1個+1個でもいいと思う
フルカラーでも初期は2口が上下の差込口部分だけ出てて2個用プレートと組み合わせる仕様で
それをNathionalロゴの付いたのとパナになってからのロゴなし組み合わせて再現ってやってみたことあるけど
2018/06/22(金) 17:04:33.85ID:7RV1LtXQ0
個人的には3Pプラグの差せないコンセントは今の時代あり得ないと思ってるんで

WTF13123WK 接地ダブルコンセントか
WTF113238W アースターミナル付き接地ダブルコンセントだな
プレートは新金属プレートで

凝るなら昔の小判型という手も
2018/06/23(土) 13:23:49.91ID:3O/0LXhPd
今日は家じゅうのWT5051をWT50519に取り換えたぜ
金の無駄w
2018/06/24(日) 13:01:44.22ID:MEk6hLRr0
コンセントの3連って主に商業用って言うのか施設用なのかな? 
アダプター類が多い今の時代には利便性がよくないよね。
タコ足配線ダメとかアダプターが無い時代の産物って気がするが。
家に電機屋が3個の付けたけど使いづらく、ちょうど真鍮の1×4用のプレートがあったんで
ボックス変えて全部送りで1×4に交換したら見た目もいい感じで使いやすい
2018/06/24(日) 16:12:53.11ID:STt6WkiE0
>>788
そもそもメリケンの元規格が2つまでだったのを、神保が無理やり3個タイプを出して
それがJISとして標準になってしまったのが誤りの始まりなんだよな。
スイッチはともかく、コンセントは3連は認めない方針のほうがいいよ。
2018/06/24(日) 16:23:22.87ID:giCEv+pA0
プラグが一般的なストレートタイプしか無かった当時は便利だったんだろうけど、現代ではプラグの形や大きさも多種多様になってるからね
コンセントの数に限らず、アダプターやL型プラグが増えたことで何を使うにも必ずタップが必要なった今となっては無用の長物
2018/06/24(日) 20:10:30.85ID:2Uf31+IE0
>>789 2連でもあいてがオイルヒーター(デロンギとか)だと15A食っちまうからちょっとした
接触不良で焼けちまう
http://www.hikaridk.com/WordPress/wp-content/uploads/2018/04/P4100816-1280x960-1024x768.jpg
欧州並みに240V(JP:200V)で使う方がいいのだけど

日本だとその頃の想定している電気ストーブは
https://auctions.afimg.jp/item_data/image/20140106/yahoo/n/n126263861.1.jpg
600W だから余裕があった。 それでも冬場は爪付フューズ飛ばしたり電圧自体下がって
真空管テレビの画面が小さくなったりカラーが白黒になったり(約85V)、最悪5球スーパーの
コンバータ管が動かなくなるってことも(80V)。
2018/06/25(月) 02:55:41.14ID:9vzjSKQZx
昔はアダプターもコンセント直結じゃなくてコードが付いてるのが多かったみたいだし
プラグも小型ベターキャップ並みの大きさが多い今と違って小容量機器のプラグはかなり小さかった
加えてコンセントは部屋に1箇所しかないことも珍しくなくタップ無しで3個させるのは魅力的だったんだろう
793目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 08:19:13.17ID:o7SFCJ5td
>>792
昔と違って今じゃ国内で使われてる電気製品も海外製造品が多いんだ
ノートPCなんかアースのリード線が出てて
必ず繋いで使えって警告文が黄色いタグで付いていたりする
アースが使えないってのはコンセントとして致命的な時代になりつつある
2018/06/28(木) 13:11:26.61ID:3DUwpklM0
もしAppleが充電器の変換効率を上げるために
今後のiPhone用充電器はNEMA6-15プラグにするとか発表したら
日本やアメリカも急速に200V系コンセントが普及するかもな
Appleならやれそうな気がする
795目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 16:33:43.61ID:4AUVofGq0
>>794
アップルが影響力あるのはソフトウェア業界とiPhone絡みのサプライチェーンだけだぞ
2018/06/28(木) 17:26:33.54ID:ZhxHYTxx0
Appleも、電気自動車やるっていう話もあるから、
その時NEMAなんて全く準拠してない独自の200V用大電流コネクタとか
いきなり出してきそうだなw
797目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 17:35:23.23ID:4AUVofGq0
>>796
なに言ってんだよ今どきEVの高速充電は600Vとかだぞ
2018/06/28(木) 18:28:11.74ID:ZhxHYTxx0
>>797
家庭設置用だと、いいところ3相3線の動力までしか導入できないから、
500Vとかそれ以上ってのは、公共設置型で、変電設備や高圧受電ができるところだけだな。
そのうち感電死する奴が絶対出てくると思う。
2018/06/28(木) 19:02:53.82ID:VtVROA1Ad
交流600V、直流750Vまでなら小学生でも合格例のある第二種電気工事士で扱えるからな。早く家庭に引けるようにならんもんかな
なんなら認定電気工事従事者の縛りをかけてもいい。二種にちょっと金出して講習受けるだけでとれるんだし

さすがに600V VVFケーブルで引くのはいくら耐圧600Vとはいえ怖いが
2018/06/29(金) 00:28:54.28ID:dxFmQt6L0
>>799
とりあえず、CVFなら、5.5sq相当の2.6Φまであるので、600V51Aまでならなんとかいけるだろうw
2018/07/06(金) 10:42:43.44ID:RaejnKW+0
照明スイッチでタイマーが働き徐々に減光していくの無いですか?
睡眠時、寝入る前の20分くらいの間に50%→30→10→0と調光してくれるようなの。
802目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 09:03:29.10ID:b17eTLXVd0707
>>801
まず電球を10個用意します
803目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 04:28:32.78ID:j8o7r/s/0
神保電器、メタリックスリムに続いてJワイドスリムの新デザイン!発表

J・WIDE SLIM SQUAE (2019年発売)
Jワイドシリーズの特徴である「マットシボ」の質感はそのままに、デザインを一新。
メタリック調のカラーバリエーションも豊富に揃えました。
ttp://www.jimbodenki.co.jp/in-cluder/contents/01/doc/0041_07.jpg

J・WIDE SLIM
・スタンダードなピュアホワイト色に加え
 ハイグレードなメタリック3色をラインナップしました。
・保安灯・感熱センサスイッチ
 ライトコントロールスイッチなど高機能製品も充実しています。
ttp://www.jimbodenki.co.jp/in-cluder/contents/01/doc/0041_06.jpg

J・WIDE SLIM メタリックスリム(2018カタログP113-115)
ttp://www.jimbodenki.co.jp/catalog/pdf2018/113-115.pdf

NK SERIE 埋込ライトコントロールスイッチ PWM信号制御[2系統]
ttp://www.jimbodenki.co.jp/in-cluder/contents/01/doc/0041_08.jpg
2018/07/18(水) 16:31:14.70ID:ttRfjCsQ0
これはスゴイ!っての出ないね。
もっとアイデア出せそうなもんだろうにな、パナも神保も
設計の奴等の頭は退化していくばっかりだろ。
先人たちが産みだしたモノをデザイン変更してるだけだからな
2018/07/19(木) 23:19:55.92ID:ozUeGbpz0
QuickCharge 4+に対応して、なおかつUSB Power Deliveryでは20V5A(100W)までのすべてのパワールールに対応したUSB-C壁面コンセントが欲しい
3個モジュールにUSB-Cが5口とか。もちろん容量は合計じゃなく各口100Wまで対応で
2018/07/20(金) 00:22:06.76ID:uELBT80eM
メリケンのKeyStone Moduleでも使うといいよ。
アキバで売ってるらしい。
https://sumahome.jp/archives/488
2018/07/20(金) 00:28:05.87ID:uciJguvu0
頻繁に改装するホテルや店舗じゃあるまいし、この先も頻繁に規格が変わるようなあの手のやつを自宅に付けようとは思わない
2018/07/20(金) 08:16:07.79ID:2NCf1vXcd
KeystoneはPANDUITのが電材屋で売られてたりするし
一部の商品はHarmonetが扱ってるのでLANケーブルや配線モールの横あたりで家電量販店にも売ってるな
壁内配管さえあれば通線作業はそれほど難しいもんじゃないし、頻繁に規格が変わるつっても10年くらいは使えるんだから都度張り替えればええのんよ。
809目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 00:01:03.65ID:DcbyAYbu0
>>603
明工社は最近、金属製プレートの神保OEM化を進めてるな
ML新金MLD166*(芝:DG61**)→MLE166*(神保:BP-*A)に続いて
自前だったMLステンや新金ダブルコンセント(複式小判)も置換対象になってる

【MLステンレスプレート】
ML167*→MLE167*(神保:BP-*S)
ttp://www.meiko-g.co.jp/product/house/ml-stainless-plate.html

【新金属プレート・埋込ダブルコンセント用】
MF6785→MFE6785(神保:807A)
ttp://www.meiko-g.co.jp/product/pdf/MFE6785.pdf
ttp://www.jimbodenki.co.jp/in-cluder/contents/03/doc/807A.pdf

以下は現状置換られていない(事実上メーカー在庫限り?)
ttp://www.meiko-g.co.jp/product/ML1673-21.html
ttp://www.meiko-g.co.jp/product/ML1674-31.html
ttp://www.meiko-g.co.jp/product/MF6705.html
ttp://www.meiko-g.co.jp/product/MF6731.html
ttp://www.meiko-g.co.jp/product/MF6756.html

このままでいくと?数年後にはOEMオンリーになりそう・・・
2018/07/22(日) 00:02:16.32ID:cSo1k42C0
この分野はパナが強すぎるからな
2018/07/22(日) 14:14:20.78ID:J931qd2M0
パナ 一般から工場など幅広いレパートリー。
東芝 最近東芝ストアでエアコン頼んでもパナの(埋込・露出問わず)コンセントが付く
JIMBO UR等で御用達 退去するときは交換が必要な場合も。
明光社 DIY店御用達だったが最近はここでもパナ強し。
森電機 アメリカン電機 プラグが特殊(防爆)だったり 汎用コンピュータのプラグに
使われるソケットだったりする。
安全器など陶器時代のスイッチやレセプタクル、プラグはやたら珍しい社名が出てくる。
812目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 20:30:24.31ID:DcbyAYbu0
>>811
パナ
電材のリーディングカンパニー、(無駄に)フルラインながら痒い所に手が届かない・・・(互換性や経済性などを無視)


発想は面白いが痒い所だらけ、特定マンション・ハウスデベロッパーとのB to Bに甘んじる・・・

神保
公営(都市機構(旧・公団)や都営など)や特定民間デベロッパーのB to Bに専念?

明工社
産業用が主、医療施設や、通信施設、屋外の仮設(工事現場、祭り・イベントなど)、住宅用はさわり程度

アメリカン
産業用差込器やプラグに特化、輸出用機器の組込用も多数あり(基本的に点滅器は取扱なし)

大和
機器に家具や接面台などの組込用が主、近年各社で発売されるUSB充電用のOEM供給元
813目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 20:44:31.22ID:DcbyAYbu0
芝ストアの多くがパナの電材ご愛用なのは?
昔(マネシタ電工)から、系列店でさえ芝自前の電材が信頼されていない証拠・・・
2018/07/22(日) 21:09:59.46ID:1Z6wPrKG0
俺は本業ではないが、パナ以外のコンセントやスイッチは裏側の差し込み端子が固着して外せなくなるやつが多い印象がある
東芝のコンセント自体、最初は固くて挿したままだと緩くなり易いけど、パナはそうならない
2018/07/22(日) 21:12:49.07ID:1Z6wPrKG0
>>813
>>585-586
816目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 00:22:04.92ID:R1UdoZu60
>>814
速結端子のリリース部だよね
こと芝SLや明工MLは新品でも硬い、芝はE'sであれでもマシになった方

差込バネ圧は?
芝だと新品でも緩いことが多い、パナでも使用状況によってはかなり緩くなることも
2018/07/23(月) 00:23:01.16ID:dR/1KnH90
>>816
そう
2018/07/23(月) 16:14:55.93ID:9Znna1bjd
最近シャッター付を愛用してて
家じゅうのコンセントをシャッター付に交換したけど
昔のシャッター付より随分改善したと思う
昔のシャッター付はシャッターが開きにくくて
すぐ力業で解決しようとする短絡的な輩に
マイナスドライバーとか無理矢理突っ込まれて破瓜させられてた
2018/07/24(火) 00:30:19.20ID:B97lFtrKK
古い電設資材コレクションしている人いるのかなぁ。

廃墟とか行くとコンセントとかスイッチとか無くなったりしてるのを見かけたりする。
ハイ角とかハイ連とかタンブラスイッチとかトグルスイッチとか樹脂プレートとか新金プレートとか。
ブレーカーとか照明も無くなったりしている事も有る。
ピクトグラムじゃない表示板が[非常口]になっている避難口誘導灯も無くなったりしていたりする。
電気じゃないけどトイレのフラッシュバルブとか便器とか洗面台とか蛇口とかもなくなったりしていたりもする。
2018/07/24(火) 00:32:52.47ID:B97lFtrKK
書き忘れてたけどウォシュレットも無くなってたりしていた。
2018/07/24(火) 00:38:17.24ID:kc0avAc80
金属目当てか、コレクターだろうな
2018/07/24(火) 19:11:40.50ID:YZmGVpvZ0
軍艦島の被害は銅(分電盤)や砲金(蛇口やフラッシュバルブ)目当てであろうと。
PCBがたっぷり入った柱上トランスの胴を狙って失敗しているものがあったらしい。
今そのHPは見られない。
823目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 23:14:17.07ID:yzzpsflKa
>>804
ほんと一般家電と比べて進化が遅くてつまんないよなぁ
機能面の高度な進化は難しいにしても
デザインとか軽微な改良だったらもっといろいろ工夫できそうだけどなぁ
特にパナなんかは採算とか気にしなくて良いだろうに
824目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 01:57:49.50ID:nVtyxptx0
>>823
90年代の芝みたいなことしたら電設業界が黙ってないでしょ
ワンタッチ→ワンタッチII→ワンタッチIII→E's
ってワンタッチプレートを10年で3度もFMC・・・(OEMの明工エレガントも同様)

ワンタッチプレートII型
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/254702461

ワンタッチプレートIII型、SLカラーパッケージ仕様
ttp://aucfree.com/items/f221098674#

ワンタッチプレートIII型、E'sパッケージ仕様
ttps://aucview.aucfan.com/yahoo/k134623780/
2018/07/28(土) 11:06:31.51ID:P9XwztUS0
大は小を兼ねるの理屈でコンセントはエルバーに統一する訳にはいかないのかねぇ
2018/07/28(土) 11:11:05.91ID:mDHa5YsH0
メリケンではそんな感じで、キッチン周りは20Aが入っているみたいだね。
日本だと無理そうな気もするなあ。
827目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 20:23:13.55ID:doKcRdYW0
>>825
それはできない、一般には知られていない用途があるってこと
産業用などの用途やメーカーの生産現場を考慮すると現実的ではない

エアコンなど住宅用高容量機器用だけなら?
大角形実質3コ用仕様の15/20A共用(エルバー)シングルでもいいけど・・・

・そもそも、200V20Aの産業用(引掛式を除く)は未だTだから
・15A(タンデム)にあるダブルはどうするの?
・産業用の場合、基台構造がボンディング(接地一体形)なので
 アイソレット(接地分離形)が主流の住宅用とは異なる
2018/07/29(日) 01:12:01.33ID:dHm8OiYz0
新極配置の200V30Aコンセントは今の所IHでしか使われていないようだけど
エアコンでは使わないのかな
冷房定格が5.6kW位の機種から上は暖房時の最大出力がほとんど変わらなくて
200V20Aでも限界になっているように見えるけど
2018/07/29(日) 02:27:45.44ID:fGz4F70u0
>>828
200V20Aで電力足らないエアコンの場合、動力の3相入れれば?ってことで全く問題ない状況だからね。
家庭用だと、デカイの一台入れるより、半分の能力のが2台のほうが効率よく運用できるし。
2018/07/29(日) 05:49:00.48ID:sfG38VcY0
フロアーや棟全体のパッケージエヤコンを停止して分散型エアコン導入するケースも多いな。
屋上がいつの間に屋外機だらけ パッケージルームまで浸食していたw
フィルターや管路掃除大変だし クーリングタワーの水苔も厄介プレッシャーで停止すると
いつの間にかポンプが止まっていることも。 逆に基礎部品の交換容易で長持ちなんだけどね。
2018/07/29(日) 23:29:21.79ID:dHm8OiYz0NIKU
法律上は住宅内の電路の対地電圧は150V以下にしなければならないけど
家の外でΔ-Y変換するトランスを使って対地電圧115Vに落とせば
住宅内に三相のコンセントを付けてもいいということになるのかな
2018/07/30(月) 20:10:09.68ID:FKq2Ot3g0
日本で使われている三相のコンセント・プラグはNEMA10とNEMA18だけど
三相3線場合はNEMA11、三相3線+接地線の場合はNEMA15
を使うのが正しいのでは?
2018/07/30(月) 20:37:04.75ID:p57ySv9c0
>>831
3相を引き込むには、使用する器機が設置されていないと契約は難しくなります。エアコンや工作機械など実際に物がないと審査に通りません。
法律上問題ありません。住宅そのものが事務所、作業所等の扱いにも出来ます。今はスマートメーターがつきますので、不正機器の使用出来ませんが、申請の審査は厳しいままです。
2018/07/30(月) 22:39:23.25ID:UB7tk5eq0
店舗兼住宅の業務用冷蔵庫とか農家の乾燥機とか。
2018/07/31(火) 02:21:53.93ID:M5nv1sfOx
雪国でポンプで屋根に井戸水上げて消雪してる家には3相が引き込まれてる
そのための融雪電力契約もあるし(ただし時間で強制的に切られるから普通の動力契約にしてる家も多い)
家も普通の一般家庭だけど3相200Vが来てる
2018/07/31(火) 05:18:21.35ID:UAxcV0/50
負荷設備契約なら>>833 もわかるな。
電気の普及期 電力量計も一般的でななかったころは電球(たぶんこれは一括)やラジヲも電流
調査して1台ごとに契約していたような(一般的な利用時間だろうと)
最近は負荷設備増えているので主開閉器契約(一般家庭のAブレーカー契約)ではないかと。
*コンビニでも下手すると6.6KV契約しているからまた異なるな。
農家が多いとこの電設屋のブログは面白い
http://ikedadenkou.hida-ch.com/e914520.html
2018/07/31(火) 21:16:14.45ID:6IkkbR1C0
三相動力はある程度使い込まないと
電気代が高くてお得感が無いのよな
2018/07/31(火) 23:25:50.82ID:g9T3A7tT0
1970年代は家庭用エアコンも3相200Vがけっこうあったが、上記のカキコを見ると引き込むのに
大変な手間がかかるんだな。だから単相100/200Vのみになった理由の一つなのかな?
2018/08/01(水) 06:44:15.79ID:zhKyKEg20
>>838
理由は>>837だろう。効率がよくなって、動力使う理由がなくなった。40位なら単200で足りる。動力の基本料金も含めると一般家庭向きではなくなった。
2018/08/01(水) 07:56:24.97ID:G5dZGx6tM
負荷容量の計算と契約が電気工事業者経由でないとできないし、動力用コンセントって一般的じゃないし。
面倒が多いだけになっちゃうね。
2018/08/01(水) 08:08:33.75ID:m3y7OGoCd
家庭に三相エアコンが普及しないのは、家庭にエアコンが普及しだしたのと時を同じくしてインバーターが普及・低価格化したのが大きいんじゃないかな
2018/08/04(土) 19:20:21.66ID:xWXkG5aY0
写真で見ると三相のコンセントにT型プラグを挿しこめそうにも思えるが
実際どうなんだろうか
日本の三相コンセントにNEMA18が使われているのは
単相用のT型プラグを差し込む使い方も想定されているから?
2018/08/05(日) 18:37:41.09ID:e77uzCvvd
差し込めたところで片方はアースだな
844目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 20:49:00.28ID:dQFdeiyU0
>>843
三相4線式のアースと中性線を共用する回路ならいけるはず
そもそもNEMA18は三相4線式用の規格のようだ
2018/08/09(木) 18:52:17.31ID:sshMOLMNd
近所のレストランの電力メーターに 6600V/110V・20A/5A って書いてあったんだけど 110V 5Aのほうってなんに使うん?
2018/08/09(木) 19:04:05.00ID:RF5cA8Xd0
えっ?
2018/08/11(土) 11:51:08.11ID:pZL/jKg40
まず本屋に行きます
2018/08/16(木) 22:57:11.76ID:Q4vJgRlB0
>>845
逆に6600Vは何だと言うのさ
2018/08/16(木) 23:47:00.14ID:fzgiwd/b0
「二股ソケット」から、よくぞここまで…! パナ工場見学で「コンセントと電灯スイッチ」の進化を愛でる
https://getnavi.jp/homeappliances/289443/
850目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 08:04:04.43ID:Ui4kc5n10
>>849
「超高速に金属プレス加工していくマシン」って中に人入ってるよな
2018/08/17(金) 12:05:33.53ID:7hbrjyem0
>>849
一方、中国では粗悪エアコンを乱造するパナであったw
2018/08/22(水) 20:48:19.74ID:ePoSlKZD0
2004年製ぴちょん2.5Kwから、長野高原(静岡製)エアコン3.6Kwに更新。
ぴちょんでは55%以下に湿度下がらなかったのに今45%。
西日がとにかく強い部屋なので2.5Kwでは日没しないと温度も下げられなかった。
8月になりErr表示はないが屋外機のコンプレッサ音がすると1分しないうちに止まる音がして
室温と同じ風しか流れず買い替え。 外の壁掛け設備そのままでOkだった。
853目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 20:57:50.26ID:Avs7SbB50
すんまそん、ここで質問していいのか分からないがちょいと聞きたいんだ。
一般的なLEDで工作するときに抵抗を挟むのが普通みたいだけど。

車用の12VのLEDで、懐中電灯を作る場合は抵抗は要らないのかな?
電源は、12Vのリポ電池を使いたいんだ。
2018/08/22(水) 21:27:28.42ID:ePoSlKZD0
カー用なら内部に保護抵抗入っているから大丈夫かと
ただここで聞くのは・・・
電気・電子 板で聞いた方が
*LED1発なら CR-2030の3Vボタン電池で使う分では保護抵抗使っていない。
製品例 車のキーホルダで鍵穴を見る探見球になっているもの。
855目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 21:29:37.30ID:4vW7jMkV0
>>853
基本的にはLEDには抵抗入れる
3V仕様のLEDを乾電池2本(3V)で駆動する場合でも入れる
抵抗入れないと電流が流れすぎて熱を持つから
電圧を落とすためではなくて電流を制限するために入れる

でもカー用として市販されてるのだったらちゃんと対策されてるから抵抗は不要
2018/08/22(水) 21:37:20.63ID:Avs7SbB50
>>855
レスどうもです。
早速繋いでみましたが、かなり眩しくて明るさはバッチリでした。
やっぱりカー用なら抵抗は要らなかったんですね。ありがとうございました。
2018/08/22(水) 21:42:11.41ID:Avs7SbB50
>>854
レスどうもです。
ふむふむ、電圧の低い懐中電灯なら必要ないかもですね。
なるほど、専用のスレがあったんですね。チェックして置きます。
2018/08/22(水) 22:26:29.75ID:vnhb0V9O0
ボタン電池CR2032は内部抵抗11.2Ωぐらい在るからね
電圧が低いから要らないないんじゃなくて
内部抵抗値が高いから余りいっぱい電流が流れてくれないってのが正しいかと
2018/08/23(木) 18:05:15.90ID:Ll2jEM9WF
キーホルダーとかに付いてるのだと
ボタン押してる間だけ光るとか
ほんの短い間の点灯しか想定してないから
過電流気味だったとしてもそれでやられるほどの時間点灯しないってのも大きい
2018/08/25(土) 23:29:02.06ID:6x+ixo4c0
日本は電圧が低いのに20Aコンセントを普及させる方向にもいかなかったのは
配線が太くなってコストが上がるからなのか
2018/08/25(土) 23:47:59.86ID:fNDzwg9s0
一般家庭では持ち運んで使うような器具が少なく、エアコンのように1つの機器に対して1つのコンセントを占有して使われるのが一般的だからだろうね
2018/08/28(火) 12:39:11.51ID:Eo8YOR4A0
主にPC周辺機器みたいにACアダプター使ったり内蔵の電源ユニットで直流取り出してるようなもので100V専用設計とか、何でって思う
2018/09/01(土) 01:33:20.95ID:sHc324ud0
ACアダプターは100-240Vに対応していても
プラグをNEMA1-15から2-15または6-15プラグに
交換できる作りになっていない物が多いから
住宅内配線を200V化ができなくて困る
配線を200V化してコンセントを変えて変換プラグを常用するか
NEMA1-15コンセントに200Vを流すかしないと使えないから
864目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 21:10:18.61ID:HBoGP69Q0
>>863
コンセント直刺しのACアダプターだとちときついな

内蔵電源タイプか、せめて中間ボックスタイプのACアダプターで、IEC C14かC8ミッキーか、最悪でもC6メガネか、ソケットが付いてればコード取り換えれば済むんだが
2018/09/05(水) 23:28:24.33ID:LnraZ5VE0
コンセント直刺しのACアダプターで刃がNEMA6-15になっている物は
探しても見つからなかった事から考えると
アメリカやカナダのオフィスビルでも小型機器は120Vのままなのか
オフィスビルは三相四線式で配電されて240Vも増えてきていると思ったんだが
866目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 08:13:19.20ID:w435OZ2Ad
>>865
米国の240Vはまるで進んでいない
120Vのコンセント機器か、電源直結の動力機器か、ってぐらい
配管工事までする壁掛エアコンや便器一体型温水洗浄便座までコンセント式でやってる日本と違って、米国はどの州も電気工事に対する規制が緩いから電源直結工事もわりとDIYでいろいろやっちまうし、動力電源に対するハードルも低いから単相120で足りなきゃ動力にいく
240Vは米国よりカナダのほうが進んでいるくらい。

そういや、日本では既製品の洗面台セットも壁掛けの
2018/09/06(木) 08:14:44.89ID:w435OZ2Ad
途中で送信してもうた

壁掛けの鏡ユニットの裏にコンセント用意させて差込でやってるんだよな。電気工事資格持たない大工でも取付できるように。
2018/09/07(金) 00:43:21.39ID:8g17UzVgx
日本は露出の配線器具なら交換のみ素人でも出来るけど
埋め込みや直付けは取替えでも資格ないと出来ないから後々の保守のことも考えてコンセント接続になっちゃうんだよね
2018/09/07(金) 00:52:32.16ID:5AjkA7Ux0
>>867
あれ本当は危ないんだよね
実際、発火する事故が起きてる
コンセントをプレートから外した上で、ビニテ巻いてトラッキング防止するなら良いけど
2018/09/07(金) 00:54:39.00ID:5AjkA7Ux0
過去には素人が窓側に設置して裏側の結線部分が結露でショートしたケースもあった
2018/09/07(金) 05:23:05.51ID:JSF9Tq5H0
食器とかの家具と同じデザインで統一された電子レンジ置きの方が危険かも。
電子レンジ15A(多機能タイプで)や炊飯器10A(IH)ポット10Aが同一ラインに繋がれる恐れがあるから。
最低限電子レンジは専用コンセント(アース付き)に接続できるようにすべき。 ポットと炊飯器は同時に
MAX使用する可能性は少ない。
おばちゃんたちコンセントあると使いたがるから・・・

NHKラジオ
コンセントを抜いてを言っているがこれは× コンセントは固定しているので、プラグを抜いてが〇
いちいち全部のプラグを抜くのは酷であるからアンペアブレーカー北電では契約用安全ブレーカー
をとりまOFFにしておけばOK。 電気来たら回路用ブレーカーをすべてOFFにして電灯のブレーカーだけ
順にONにして電灯が正常につくことを確認した後、部屋が明るくなってから散らかった家財をかたずける。
2018/09/08(土) 19:52:32.80ID:Ax2VVVwB0
アメリカでは衣類乾燥機用に単相3線をそのまま引いてくるコンセントがあって
乾燥機にL1とL2だけでなく中性線を繋ぐようになっている
中性線を使うという事は中に120Vの回路があるんだろうけど
入力電圧を240Vに統一できない理由があるのかな
873目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 21:25:44.17ID:vC4bYWCX00909
>>872
TN接地だとアースのつもりで中性線使ってるのでは
2018/09/09(日) 23:15:24.10ID:gRR1K7HC0
>>873
中性線とは別にアースの接点もある
https://en.wikipedia.org/wiki/NEMA_connector#NEMA_14
2018/09/09(日) 23:28:57.35ID:gRR1K7HC0
https://i.stack.imgur.com/Mckhm.jpg
こんな画像を見つけたが向こうの乾燥機は
ヒーターだけ240Vで制御回路は120Vなのが普通なのか
2018/09/10(月) 23:59:02.55ID:uJOaJrig0
アメリカで売ってる差し込み口が┫┣のコンセントは
240Vを流しておいて100-240Vに対応した
平行型プラグのコンセント直刺しのACアダプターを使うための物でいいのか
877目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:03:31.71ID:fJvoiKund
>>876
掛かってる電圧は240Vだけど平行型プラグも差せますよってのは危険じゃないか。そのための規格を作るかなあ
2018/09/12(水) 18:49:22.91ID:Mmjhwp+g0
フィリピンでは平行型プラグを挿せるコンセントに220V掛ってるのが普通だという
2018/09/12(水) 21:51:55.92ID:toMq/eXxd
フィリピーナと一緒にしてもらっちゃ困るよ(国籍差別)
2018/09/13(木) 19:58:26.32ID:b/60BgN90
220VなのにNEMA1-15を差せるコンセントを使ってる国は東南アジアにいくつかあるが
アメリカ発のコンセントを使うなら6-15を採用すればいいのにそうしなかったのは歴史的な経緯があるんだろうな
2018/09/14(金) 22:44:56.82ID:5/CiWirGd
6-15がいつ制定されたのかとか
220Vで整備されるようになったのはいつからなのかとか
まあいろんな経緯が絡んでるんだろうな
2018/09/15(土) 23:48:25.52ID:gWIYw2TE0
6口の電源タップ(ブレーカー付)の購入を検討しています。
タップにブレーカーがついていれば
多少電気を使いすぎても
タップのブレーカーだけが落ちて、
家のブレーカーは落ちないですよね?
ちなみに接続するのは下記です。
・MDラジカセ(最大出力6W)
・スマホ充電器
・ノートPC(消費電力11W)
・卓上扇風機(消費電力31W)or卓上エアコン
・家庭用ミシン(消費電力40W)
2018/09/16(日) 03:45:50.29ID:ndSe09k6x
それはなんともいえない
ブレーカーの感度にもよるし家のブレーカーがコード短絡対応型だったりするとそっちが先に飛ぶ可能性もある
逆に接続がゆるかったり劣化した器具で微妙な電力で使い続けるとどっちも落ちないまま過熱して焼損ってケースも無くはない
2018/09/16(日) 12:55:07.05ID:DLbKKd9wd
タップのブレーカーって1500W+αか、1200W+αか。
タップ自身の扱える容量を超えてタップが燃えたりしないための保護回路であって、分電盤のブレーカーを落とさないために付いているものではない。
そういう用途(例えばビル掃除のおばちゃんが使う掃除機とか、大規模施設の営業中に行う工事の電源とか)にはコンセントブレーカーってのを別に使う。
それでも落ちるときは落ちる(分電盤のブレーカーが20Aでコンセントブレーカーが15A、他で10Aくらい使ってるとか)
2018/09/16(日) 19:46:54.98ID:m3Ug77lj0
OAタップでサージ付きというのがもてはやされた時期があったが。
サージ回路がなぜか焼損する事故が続いて職場での使用が禁止されたな。
2018/09/16(日) 22:47:37.15ID:0xxK6mk80
「雷ガード 回収」でググるといいかも
バリスタが経年劣化するらしい
2018/09/16(日) 23:02:36.84ID:m1TcXP/B0
サージ保護はサージ電流をアースに逃がすか熱に変換して消費するかだ。
アースが接続されてなければ熱として消費するしかなく、それは保護回路が焼け落ちることを意味する。

日本のオフィスはアース未整備だったり、せっかくアースがあるのに線を繋がなかったり、3Pプラグを3Pコンセントに差すのになぜか2Pアダプターかませてアース線を宙ぶらりんにしていたり、アースに対しての対応が酷すぎる。
2018/09/17(月) 00:34:53.97ID:gkr6ciLz0
それ以前に、未だに漏電遮断器が無い家があるのが凄い
2018/09/17(月) 14:11:04.37ID:qlyiFxO60
需要家設備だからな。付けるにしても費用は利用者持ち。
昔のように町の電気屋からエアコン買っていた頃なら専用回路の増設と一緒に奨められるかもしれんけど今じゃそれも見込めず。
2018/09/17(月) 16:35:01.44ID:qlyiFxO60
うち築60年でもともとはブレーカーもヒューズだったし配線も4種電線の碍子引きだったけど
リフォームを繰り返し、エアコンも何台か入れ、電気工事士資格を持つ親父の日曜電工で電線張り替えたりするうちに1階と離れ二棟はVVFになったし主幹は60Aで漏電遮断器までは付いたな。
二階の天井裏がまだ4種電線で怖いから張り替えなきゃいかん。屋根を張り替えたばかりだから雨漏りはないだろうが。
2018/09/17(月) 17:02:54.82ID:qlyiFxO60
電気工事士の親父がやったにも関わらず
なぜかコンセントの極性反転とか、接地側電線にスイッチ入れたりとかやらかしてるんだよね。
昔は極性とかあまり関係なかったのかな。
集中アースにしたいから分電盤も集中アース端子付きに取り換えたいし全部屋のコンセントをアース付きにしたいから、親父のやったところもぜんぶ見直す予定。
2018/09/18(火) 05:00:32.01ID:DHJS/Kar0
地震感応ブレーカーを漏電遮断器に内蔵してほしい。 アンペアブレーカーは廃止方向だから。
震度5〜6を感知して停電時は即時遮断、無停電時は感応後10〜20分を以って遮断
部屋明るくして非常持出袋を取り出してカギをかける程度の余裕。
簡易の錘球は安価なので市などから普及させているが、あれは停電有無にかかわらず
即時遮断だから暗い中部屋を移動し危険すぎる。
アンペアブレーカー位置につけてもいいが近年の分電盤はアンペアブレーカの穴無しが多い。
>>890-891 4種電線は交換だな。 わざと碍子引きを残すのであってもIVで。
当時は―ドライバ兼用の検電器しかないので絶縁体から非接地を見分けられなかったのも。
家業として電器店を営んでいればいざ知らず。 日曜大工の延長なら。
2018/09/18(火) 18:52:25.23ID:4/fV/9erd
親父は検電器も持ってなかったし、二本ある線を両方同時に触れなきゃ感電しないとか言いながら活線工事してたから、本当にその辺の知識はなかったと思う。
俺の勤め先の会社(電気工事とは無縁の業種)の会長も電気科卒で、親父より一回り若いんだが、やっぱりその辺の知識はないようだし、試験制度がユルユルだったのか当時はTTじゃなくてIT配電だったとでもいうのか。
親父と同年代の町の電気屋に工事を依頼した部分も極性反転してたりするし、極性云々は年配の人にはなぜか浸透していない。
2018/09/18(火) 19:06:26.91ID:4/fV/9erd
漏電遮断機に内蔵ではないけど、漏電遮断機を強制遮断させる地震感応ブレーカーはあるな。
感震→停電→復電時の遮断と、感震後3分での遮断機能付きのがパナから出てる。たぶん東芝とか日東とかからも出てるだろう。
感震ブレーカーもそうだけど、雷保護も欲しい。アースを全部集中接地にやり替えないといかんのが厳しいところ。
2018/09/19(水) 13:04:57.62ID:O77gLvxL0
電工のアレ、疑似的に漏電状態作って遮断機誤魔化すという態度がw。
まあ漏電遮断器内に設けるなら似たようなことをやるとは思うけど。
しかも3分じゃ・・・ ウルトラマンじゃあるまいしww。
落ち着く余裕欲しいから(停電時以外では)やはり10分程度は欲しい。
雷サージ含む異常電位遮断機は欲しいですね
でも近場の柱上トランスに落ちたら目も当てられない。
896目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 03:48:09.31ID:62fv1Bah0
伊藤電気製作所の住宅用分電盤、80年代製で導電バー使わないで分岐・・・
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l458454991
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e290819318
2018/09/22(土) 09:51:33.88ID:J+aCmgrK0
てかどこが損傷したかわからん家の電源を10分も維持するより、LEDダウンライトにバッテリーを搭載しておいて、ダウンライトへの電源供給が絶たれたら光る、でいいんじゃ
2018/09/22(土) 17:07:06.59ID:ZsutpsIVx
ダウンライトじゃないけど家庭用非常灯ならあるけど普及は進んでないね
2018/09/22(土) 20:58:34.11ID:UFYwd1za0
パナソニックの保安灯は新型になって保安灯機能の電源が単3アルカリになったな
2018/09/22(土) 21:00:24.13ID:UFYwd1za0
>>894
今の東芝の盤は日東に作らせてる
2018/09/22(土) 21:17:57.82ID:0gtP7X9s0
1連で全部3Pのトリプルコンセントにするとプラグ同士が当たってしまうから
プラグを2個しか差し込めないようだが
3P-2P-3Pまたは2P-3P-2Pのコンセントにするなら
ぎりぎり入りそうな気がするんだけどな
こういう形のトリプルコンセントがあったらいいんだが
2018/09/22(土) 22:31:14.02ID:J+aCmgrK0
マンションの一室で、分電盤の一回路にホームコントローラ用ってのがあって、常時ONって書かれたテプラが貼られてるンだけど、そこに↓こういうハンドルロック付けようと思ってふと思った。

https://www.monotaro.com/g/00131449/

非常回路等のブレーカトリップ防止にご利用下さい。って書いてあるけど、トリップすべきときにしなかったら危険じゃないの?
2018/09/23(日) 05:17:52.10ID:hG6vQ0D90
そのロック板トリップしたときに飛んでしまうので問題ないよ。
さらに動かない様にテープしたりレジン流したりするとだめだよ。
2018/09/23(日) 07:38:56.80ID:qiSN6Hcw0
>>902
ハンドル部分をテープで止めても、内部的に遮断されるから問題ない。
2018/09/23(日) 13:01:14.34ID:TT1YolZmM
>>901
3P-2P-3Pって作ってみたことあったけど、送り配線用の端子がないんで
裏でWAGOとか使いまくりで大変な事になるよw
まあそれなりに便利には使えるけどね。
2018/09/23(日) 14:15:02.58ID:bmbLuei8F
WN1101もアースだけは送りがあるから、3P-2P-3Pの場合で4極のワゴ2つかな
2P2つと3P1つなら送り送りでいけそうだ
2018/09/23(日) 14:22:38.36ID:uMBIGWIu0
そこまでしてタップを避ける意味が解らない
2018/09/23(日) 16:28:09.54ID:Z+M//sgb0
>>905
送り端子のあるWN11511
奥行あるから浅いボックスだと無理だが
2018/09/23(日) 17:24:19.21ID:q6GkvOLg0
コスモシリーズワイド21のパイロットほたるダブルスイッチも
そのうちほたるランプがLEDに変わるのかねぇ
2018/09/23(日) 19:05:22.23ID:Z+M//sgb0
なんでBとCだけ先にLEDにしたんだろ
アドバンスのパイロットほたるは白LEDなのに

アドバンスのスイッチ本体はコスモと同じだから、アドバンスのスイッチ本体にコスモの枠とハンドル使える
というかアドバンスの表示ランプなしのスイッチはコスモの型番だし
2018/09/23(日) 19:26:09.74ID:uMBIGWIu0
葬儀場にコスモシリーズとか設計者を殴りたくなる
どうせ統一出来ないのに
2018/09/23(日) 21:42:53.53ID:rxSXUzhYx
>>911
すまん葬儀場に採用した設計者を殴りたくなる理由が分からん
2018/09/23(日) 23:28:24.42ID:+H+wHlKV0
パナはフルカラーシリーズのスイッチもSW品番のホワイト品作ってくれないかな
市販の洗面台の鏡ユニットなんか見てると周りが全部綺麗な白なのにスイッチとコンセントだけ乳白なんだよね
スイッチ全シリーズあれば尚可だけどせめてWN5001SWだけでも欲しい。そうすれば扉付コンセントWN1051SWと合わせて洗面台が綺麗に収まる
914目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 02:01:07.85ID:iOJTh6BH0
>>901
>>905-906
前にネットで見かけた、芝E'sの現場お手製「接地ダブルコンセント」は
1連に、「抜止接地(NDG2311E)」x2の間に「アースターミナル(NDG4521)」っての
NDG2311E
NDG4521
NDG2311E


最近みつけたのは?
「IL 15/20A共用(JEC-BN-IT)」が真ん中で、下にアースターミナル(WN3075)
  ?
JEC-BN-IT
WN3075

一番上は何が付いてるのだろうか?
ttp://www.nimotu.com/earthsetuzoku.html
915目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 02:17:16.38ID:iOJTh6BH0
ほかにも、テレビを壁掛しようと?
一番上が直列ユニット、WN1001x2って無謀な工事・・・

直列ユニット(形名不明)
WN1001
WN1001
ttp://nohmiso.com/electricaloutlet-movement/


親戚にも、床の間で似たことしてたな、こちらはBL2コ用プレートだった

直列ユニット
(な し)
WN1001
2018/09/24(月) 10:32:56.04ID:2EKpLm1Z0
エアコンのコンセントを200V化した回も厳密に言えば極性、ていうか相の結線が逆だな
¬側に黒入れちゃってるけど、¬は赤、−は黒、が正しい接続なので、ここでは赤の代用で¬には白、が正しい。
100V/200V兼用コンセントなんかは右の穴が内部で繋がってるから間違えようがないけど
2018/09/24(月) 14:22:18.66ID:ZfzVR5zpd
それにしても不思議なのは黒白緑VVF
この人テレビにアース線繋ぐ気もないし、右下のコンセントを見てもアースがあった方がいいとは考えていない様子なのに黒白緑VVF使ってる。
この人が選んだのか、よほど新しい中古住宅だったのか。
2018/09/26(水) 17:26:41.69ID:oWzopxe30
東芝ロゴ刷新とかやめてくれ
919目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 17:43:04.89ID:OMFt54or0
>>918
陰嚢べーションやめるだけだろ
920目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 23:12:22.99ID:ucWvlwRA0
>>913
スイッチ関係だけワイド(コスモ)、その他は大角形(フルカラー)
コンセント関係は、取り回しの都合上ワイドのぽってり腰高は制約があるから
B to B向けには、かつての芝E'sワイドと同じ発想でフルカラーを流用
芝もワイドiになって、ニューホワイト(WW)のE'sスイッチ発売だから

そのとばっちりで、家具用純白色プレートではパナのスイッチだけ乳白
コスモの家具用があるからパナもやる気がないんでしょ
色が気になるならE's、マイルドビー、MLの現行品に換装だな
2018/09/26(水) 23:21:40.56ID:Vamrq/XN0
神保新温厚蜜蜂
922目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 23:58:07.44ID:ucWvlwRA0
家具用の設定がある神保と明工社は洗面台組込の採用例があるし
神保、スイッチ交換
ttp://nagoya-denki.com/blog/wp-content/uploads/2013/09/201309017中村区-002.jpg
ttp://nagoya-denki.com/blog/wp-content/uploads/2013/09/201309017中村区-003.jpg
ttp://nagoya-denki.com/blog/wp-content/uploads/2013/09/201309017中村区-004.jpg
ttp://nagoya-denki.com/blog/wp-content/uploads/2013/09/201309017中村区-005.jpg

明工社
ttps://yamamotochisyo.co.jp/img/c_photo/389/9f05a20909e03a321107d9933b61d4800e5cb931.jpg
ttp://www.reformnohiroba.com/wp-content/uploads/2014/10/DSC04689_R.jpg
2018/09/27(木) 19:04:15.65ID:jYFCulok0
>>920
コスモの家具用って2連用ハンドル1個分の正方形のやつ?
あれ家具用と呼ぶにはけっこうでかいんだよね。
家具というより壁面に造り付けの机とかの造作に使う感じ。
2018/09/27(木) 19:12:27.42ID:jYFCulok0
パナがフィリピンで売ってるフルカラーワイドシリーズとか
SlimArtシリーズとかのほうがデザイン的に好き。
2018/09/28(金) 02:11:48.79ID:ZlnIbo6/x
>コスモの家具用
あれ家具用じゃなくてホテルプレートって名前じゃなかった?
926目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 03:16:58.12ID:sIR3SMCN0
>>923
ダブルのは違う、それはコスモとJワイドに設定がある
ホテル用のミニスイッチプレートでしょ
パナ WT8071
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/yonashin-home/5ad2acba55f.html
ttp://www.keec.co.jp/shop/298_1143.html

神保 SWJP1(P79参照)
ttp://www.jimbodenki.co.jp/catalog/pdf2018/077-079.pdf


トリプル用ハンドルを横に並べたので、通常はハンドルが専用品
https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/diary/201312150000/
2018/09/28(金) 08:29:08.35ID:HMUjSIj4d
こんなんあるのか

初めて見たわ。
2018/09/29(土) 21:34:23.54ID:aZz063nl0NIKU
高荷重形丸形埋込引掛シーリング(フル引掛ローゼット)のラクダ色ってあったっけ
あまり自分で塗りたくはない
2018/09/29(土) 23:23:06.70ID:d0af/P1L0NIKU
無いと思う
2018/09/29(土) 23:59:42.69ID:iFckvkvJ0NIKU
パナソニックの最新のカタログから電圧検知型や電流検知型の
パイロットランプが消えているようだが生産終了になってしまうのか?
アドバンスやコスモシリーズでは元からパイロットランプの単品はないから
需要は少ないのかもしれないが・・・
931目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 07:48:43.72ID:jMupGTC20
>>928-929
フル引掛ローゼットWG6005には2色あるけどラクダないね
WG6005A:チョコ
WG6005W:ミルキーホワイト
ttps://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/fwdItem?head_search_nav=1&searchKey=WG6005WP&s_hinban_key=WG6005
ttps://www.monotaro.com/g/00409696/


ラクダにこだわるなら、ハンガー無しの小さい引掛シーリングになっちゃうよ
パナ【丸型フル引掛シーリング】
WG5005Y(送り端子付)
WG5015Y(送り端子なし)

東芝 露出 高荷重・耐熱形引掛シーリング(丸形)
【高荷重・耐熱形引掛シーリングボディ(露出形)】※CS:ベージュ
DC5112(CS)(送り端子付)
DC5142(CS)(送り端子なし)
2018/09/30(日) 10:03:30.57ID:/Hwo9poI0
やっぱりないですよね
火災報知器はラクダ色あるのに

今使ってるチェーン吊りの器具をもっていきたいのでハンガーは欲しい
フル引掛シーリングをハンガーと組み合わせるかなあ

和室天井にホワイトって合わない・・・
2018/09/30(日) 10:58:43.37ID:cskUgvy2d
引掛シーリング交換するはずが
クローゼットを交換しているお方

ttp://www.geocities.jp/isogopark/ceiling.html
2018/09/30(日) 11:17:13.37ID:XER0dzCkF
ttp://www.geocities.jp/isogopark/roudennbure-ka.html

黒線だけ漏電ブレーカーを迂回したりしてよく落ちなかったな
935目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 12:08:35.62ID:jMupGTC20
>>932
ラクダというか和室色(色記号は同じ)があるのは「住宅用火災警報器」
ttp://www2.panasonic.biz/es/densetsu/ha/residential-fire-alarm/
ttp://www2.panasonic.biz/es/densetsu/ha/bousai_net/

火災報知機(煙、熱、炎感知器など)とは設置基準が異なる
ttp://www.kaho.or.jp/user/
2018/09/30(日) 16:53:14.95ID:lu+u3m+6x
>>932
和室なら角型で良くね?
いずれにしてもチェーン吊りしたいだけならハンガーとの組み合わせでいいと思う
ハンガーをまず天井に取り付けて引掛シーリングはハンガーに取り付ける構造だから
重量もハンガーの耐荷重超えなきゃ大丈夫だし確か10kgまでいけたはず
鋼鉄式の蛍光灯でも10kg超えるってなかなかないと思うけど
2018/09/30(日) 21:49:36.21ID:/Hwo9poI0
本体が5kg、セードが7kgあるんだよ
セードは木枠に彫刻が入ってたり銅板細工が入ってたりすりガラスがはまってたりする

うちの食卓で昔使ってたFDL27×4灯も重かったな
ガラス製のチューリップ型セード4つぶら下げて10キロちょいだった
本体にセードを留めるプラスチック製のリング形のネジが熱で劣化してきたので15年前にFHD100+FHD40のシーリングライトに替えて今でも使ってる
替えたときに驚いたのは角型を留めてあるネジが1本効いてなくてぐらついてた
2018/09/30(日) 22:45:13.01ID:vD60t0uy0
パナソニックって建材にも力を入れてるから
家1軒の建材を全部パナソニックにするなんて事もできるのかな
2018/10/01(月) 05:12:01.28ID:6BpQo8xjx
>>937
!?
合計で13kgあるって事?すごいの持ってるんだな
そうなるともう天井に直接ヒートンつけるしかないな
>>938
つパナホーム
古くはナショナル住宅って言った
2018/10/01(月) 08:16:10.10ID:ughUfWTV0
パナホームに富士通のエアコン
https://blog.goo.ne.jp/primework/e/aa871e60240828f4aeb37c449aa53518
2018/10/02(火) 23:59:18.69ID:+TQYShst0
100Vには20A専用コンセントがあるのに200Vには無くてもいいのか
2018/10/03(水) 02:15:01.71ID:BsbOvDzB0
15Aプラグを差せない20A専用コンセントの存在意義を説明してくれ
話はそれからだ
2018/10/03(水) 02:23:32.82ID:Y0CKioBI0
NEMA 6-20でいいだろ
2018/10/03(水) 21:01:28.28ID:olnhC4rhd
たしか日本の200V20Aと形状違うんだよな
デスクトップPCの電源ユニットが100-240V対応なんで米尼でケーブル買って200V駆動でもしようかと思った時があって、
その時になんか形状違くね?と思った記憶がある。
2018/10/04(木) 23:02:14.70ID:qYkmttGl0
>>942
30Aブレーカーに繋がるコンセントは30Aコンセントか15Aプラグを差せない20A専用コンセントでないといけないはず
946目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 23:14:15.61ID:xYiugsqOd
>>945
30Aの容量が必要なら30Aコンセントを付ければいいし、20Aも使わないなら20Aのブレーカーを付ければいいだろ
30Aのブレーカーを付けたからコンセントには15Aプラグを差せないようにしないとというのは順序が違う
2018/10/05(金) 09:00:29.04ID:c01fpYwK0
>>946
確かに不便だが、15Aコンセント1か所に蛸足で30A使うやつが出てくるからだろう。
皆がきちんと考えて使うわけではないからな。
948目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 14:17:05.86ID:yraiWWyq0
専用回路(単独回路)として15Aコンセント1個だけの、本来15Aまでしか使わない想定の回路に30Aブレーカー付けてたりしたら問題だけど、
30A回路に15A/20A共用コンセント(コンセント自体は20A使える)を付けている分には電技解釈上問題ないと思う。

そこに平行刃の機器を差してブレーカーが落ちなかったせいで燃えましたってのは利用者の責任であって施工者の責任じゃない。
1200Wまでしか使えないテーブルタップなんかもあるわけだし、それはタコ足配線にならないように、機器の定格にも気を付けて使ってくださいね、って話だと思う。
2018/10/05(金) 17:40:43.06ID:AMzwPc1f0
最近は減ってるだろうが20Aのヒューズで保護された回路に付けるコンセントも
20A専用でなければならないようだ
950目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 18:27:00.12ID:Lub/6yzW0
このスレで以前>>531に30A分岐の15A回路が話題に・・・
ttp://www.hikaridk.com/?p=8554
951目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 21:14:37.22ID:Lub/6yzW0
>>916
この伊藤電気分電盤だとL1L2共に赤い電線だから位相のへったくれも・・・
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s583942047
2018/10/06(土) 07:31:48.14ID:072k6uxc0
カットアウト2だけの頃は赤かピンクのアンペアブレーカ―だったのでは。
順次増えていき間柱にセミが止まるがごとく・・・w
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4d/d2fcf84f1a3601b09f9c0879bf5b81c0.jpg

単相3線の工事はやりがいあったろうな。
2018/10/06(土) 11:31:50.33ID:J3lk1VMyd
同じブログのコンセント交換
https://blog.goo.ne.jp/primework/e/f5173360c8ec8bbdf55c6b5ecc67c426/

プレートまで替えたのになんでこれにしたんだろうな
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/65/cbe94be448370a6216ef189b8ef7ec5f.jpg
2018/10/06(土) 13:27:07.77ID:IaiZ209a0
テーブルタップの容量はワットで書かれている事が多いけど
アンペアで書く方が正しいのでは?
力率の悪い機器を繋げば多く電流が流れるんだし
配線の発熱は電流で決まるから
2018/10/06(土) 18:04:32.37ID:6lzNPtZ1x
Aは定格の表示に表記されてる
Wはあくまで一般の消費者に分かりやすいようにでっかく書いてあるだけ
製品によってはAで書かれてるのもあるし逆に何も書いてないのも多い
それに一般的にはとりあえず力率は1つまり1A=100Wで計算すれば大きな問題にはならない
一応定格ギリギリで使うのは避けてくれってことになってるし
2018/10/07(日) 22:15:43.27ID:5HTqIi1I0
最近3Pプラグ-ミッキーコネクタの
電源ケーブルがどこの店行っても手に入らないんだけど、なんかあったのか??
2018/10/07(日) 23:42:08.01ID:/QZ0T0wt0
ユーロプラグはピンが平行でなくすこし内側を向いているのが好きじゃないな
電流も2.5Aまでしか使えないし
2018/10/08(月) 01:31:52.27ID:I5Qb0eLqM
>>956
そこらへん使う製品は、大きいのはC13になって、
小さいのはアースなしメガネケーブルになっちゃったからなあ。
2018/10/08(月) 11:28:03.45ID:XvHjyUxud
平行プラグの刃を少し外側に広げるのは昔よくやった
2018/10/09(火) 23:36:45.56ID:+BJmiXFZ0
ヨーロッパのプラグでもSchukoのピンは平行なのかな
2018/10/10(水) 15:46:38.86ID:fZlG6F+s01010
明工社から接地極を上にしたコンセント出てるけど、これって普通の接地極付コンセントを逆さまに取り付けるんじゃあかんのか
2018/10/10(水) 17:48:54.16ID:j4EOka56M1010
>>961
あれは元々病院用
ガワの強度や耐久性が格段に違う。
普通のを逆さに取り付けたいなら逆さにすればいけるけど、
隣りに並ぶプレートとは噛み合わないから、2連にする場合は注意。
2018/10/10(水) 20:19:46.00ID:hM5wMgNR01010
>>962
サンクス。
見たのは医用じゃなくて一般用の接地極を上にしたもののようだけど、取付枠って上下逆さまにすると隣の枠と干渉するんだな。
中身だけひっくり返った版ってことね。上から紙とか落としても接地極でガードされて電圧のかかった極に触れにくいようにってことだよね。

http://www.meiko-g.co.jp/product/ML1287T2W.html
2018/10/11(木) 20:07:58.09ID:shCK1PDd0
国によってはSchukoが一般的に使われていてどこでも最大3680Wまで使えるって
最大1500Wの日本と比べるとかなり豪華に思えるな
日本でも一般のコンセントが全部エルバーになったらいいのに
2018/10/11(木) 23:05:28.70ID:/OIl3qzld
全部エルバーにすると4000Wまで使えるようになるけど、なんせ20Aだからな。
現状新設する場合はコンセント回路は15AでもVVF2.0mmを使うことが多いけど、20Aで余裕持たせると2.6mmが欲しくなってしまう。コスト面がちょっとね。

それと100V15AのAプラグだからこそスマホの充電器なんかコンパクトに納まっているわけで、エルバーだと横長になってゴツくなる。アースなしのEuroPlugならまだしもSchukoなんかゴツすぎだろ。
966目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 02:10:49.99ID:e6b46oZk0
>>961-963
接地ダブルでSタイプ設定は、MLカラーの一部だけだから
それ以外の製品を上下ひっくり返す場合
連用枠の耳を切るか、連接する他の枠もひっくり返すとか
絶縁枠の場合は本体を枠から外してひっくり返す必要あり

【医用】JIS T 1021 [医用差込接続器]適合品
ML1272T4(ランプ付)
ML1282T4
ttp://www.meiko-g.co.jp/product/hospital/iyo-consent.html

【住宅設備用】
ML1248T2(旧製品)
ML1287T2
ttp://www.meiko-g.co.jp/product/house/color_02.html

下記の製品にはSタイプの設定なし
ML1215    :ボンティング(接地端子と取付金具を接続)仕様
ML1248(W)-C:絶縁枠(カセット)仕様

当たり前だが
大角形連用における他社製との連接では通常でも制約がある
967目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 02:18:29.19ID:e6b46oZk0
何気に明工社公式サイト見てたら、いつの間に
「ML接地ダブルコンセント(B形)」モデルチェンジ!?
ML1248(W)→ML1287(W/C/R/M)
ML1248T2(W/C/R/M)→ML1287T2(W/C/R/M)

<設計変更箇所>
・基台の入力側端子配列
・ML端子のストリップ長が、従来の16mmから14mmに
・蓋のモールド表示 (ML1287ではメーカー表示が中央部)
・通常配列のML1287においてもチョコ(C)、赤(R)、緑(M)を設定

ML1248W-C(カセット)<従来品>
http://www.meiko-g.co.jp/product/ML1248W-C.html
http://www.meiko-g.co.jp/product/pdf/ML1248W-C.pdf

ML1287
ttp://www.meiko-g.co.jp/product/ML1287W.html
ttp://www.meiko-g.co.jp/product/pdf/ML1287.pdf

ML1287T2(Sタイプ)
ttp://www.meiko-g.co.jp/product/pdf/ML1287T2.pdf

ほかの製品も近いうち14mmになっちゃうのかな?
2018/10/12(金) 16:55:27.20ID:djh6XHSR0
WN1091とWN10919はユーロプラグやSchukoを差し込める形なのになぜ100V専用なんだろうな
200Vで使えるようにしてあればヨーロッパの家電をそのまま使えるかもしれないのに
2018/10/12(金) 18:14:46.46ID:Eog3t5xx0
>>968
埋込ホテルコンセントという名前から推測するに、ユーロプラグ仕様ながらも100-240V対応している向こうのシェーバーとかノートPCとかをホテルの室内で変換プラグなしで使えるようにするためのものだろう。
2018/10/14(日) 17:38:29.53ID:FBpvQtv30
最近のACアダプターは100-240Vまで対応しているものが多いが250Vの国は無視してるのか
971目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 06:23:53.19ID:lIImoZRa0
AC250Vは、下記5か国で設定されているが
世界的にみても、商用電源としてはイレギュラーな存在

大まかな一覧表では
125V(イタリア一部)や150V(コロンビア一部)などと同様省略

【アジア】
・インド(主に業務用、一部で家庭用)

【オセアニア】
・オーストラリア(業務用)
ttp://www.travelerscafe.jpn.org/electricity.html
ttps://www.jepic.or.jp/data/graph10.html

【アフリカ】
・ガーナ(一部)
・南アフリカ(一部)
ttps://www.rakuten.ne.jp/gold/griptone/t-former/t-former.html
ttps://www.biccamera.com/bc/c/info/purchase/voltage.jsp
972目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 06:25:45.34ID:lIImoZRa0
>>971つづき
一般的ではないので、手頃な市販・付属の変圧器では?
・100-240V対応、250V非対応
・200-240V対応、250V非対応
・220-240V対応、250V非対応
などと240Vで寸止めになる

オーストラリアの場合、250Vは業務用(商業・工業用)
一般的には、旅行で利用する機会はないとされている
250Vの電源プラグは、240V同様Oプラグを使用
ttp://www.swallow.co.jp/sp1.php

なので、巷の一覧表ではインドや豪州の250Vを
一般的ではないため、省略する場合も
2018/10/15(月) 08:32:01.87ID:YA73pVSi0
過去USでは需要家向け直流送電は昔からの遺産のエレベータなどのモータ機器を動かすため残されていた。
残っていても交流をビル内で整流して使っている。
大規模な直流送電は最近有名になった本州と北海道の連携線が高電圧、電流の直流送電。
送電はないが50/60Hzの周波数変換送電は一度直流にした方が扱いがいい。
昔はモーターと発電機による変換で損失が大きい。
2018/10/15(月) 08:36:49.80ID:YA73pVSi0
昔から日本では周波数の一本化が議論になっているがマダ解決の糸口がないが機器的には
内部が直流化されているので近い将来解決されるかも。
交流周波数依存機器(家庭用限定)。
解決の糸口がなく買替、部品交換を要する
電子レンジ(単脳の安価品) 蛍光灯(LED照明に置き換え、安定器交換、ちらつき我慢できれば問題なし)
ミシン(コンデンサモータの容量を変更)

何とかなる、古い設計の物
レコードプレーヤ、交流モーターのテープレコーダ。 現在DC化されテープレコーダは廃れている。
古いものは交流安定化電源(低容量)により周波数変換も行われるのでイザの時はそれを。
電気時計 多くは内臓スイッチで50/60Hz選択できる。(昭和30年代までの物は廃棄が安定化電源が適当)

おおむね問題ないとされるもの。
エアコン、冷蔵庫、洗濯機、扇風機、換気扇などの電動力応用品、消費電力、能力に差が出る場合がある。

営農用モータ応用機器などは省く。
2018/10/15(月) 11:04:38.35ID:3eDNsJYQx
10Vしか違わないし240V対応なら許容範囲なんじゃない?
100V機器だって110Vぐらいまでは許容範囲だし
2018/10/15(月) 18:37:34.16ID:wFQNyxtU0
機器側がインバーター使ってたり直流変換してたりするから周波数統一要らないんじゃない?なんて言う人もいるが、
こと送電に関して言えばそうでもなく、九州電力管内の太陽光作りすぎ問題だって電力を融通できたのは中部電力・北陸電力までで、周波数の異なる東京電力や東北電力、北海道電力へは融通できなかった。
もちろん関門連係線の容量の問題もあるんだが、それ以上に大きいのが周波数問題だ。
2018/10/16(火) 23:52:33.76ID:YWCTtG6B0
>>975
250Vで安定していればいいが電圧変動した時に許容範囲を超えるかも
978目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 03:23:25.32ID:BPFPCyN90
>>977
問題はそこなんだよね
こと、外国の一般向け商用電源は、電圧変動が激しいし
20-30V程度の変動はザラだから、許容超過の可能性大

ことイレギュラーな、125/127/250Vは?
非対応コンバータにおいて、一見使えそうだが・・・
100-120V用における [125/127V]
-240V用における  [250V]

取説やカタログで絶対使用しない旨の事項があるし
979目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 03:59:11.61ID:BPFPCyN90
ちなみに中国では?

・公称220V(電圧変動管理値:+7%/-10%)
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/ieiej/31/3/31_199/_pdf/-char/ja

・実際には・・・ 約180-270V!?
ttps://www.panasonic.com/jp/corporate/technology-design/ptj/pdf/593_14.pdf

そんなことから?「中国あるある」ネタで
最悪、-240V対応コンバータでも破損する恐れありと注意喚起も
ttps://blog.goo.ne.jp/linyknjp/e/588343def8f1ed794a72e727f62d11e1
ttps://lilian.co.jp/column/column-729/
2018/10/17(水) 19:32:44.26ID:gTLrQELAx
日本みたいに電圧も周波数も安定してるところばっかじゃないの忘れてたわ
俺たちは恵まれてるんだな
2018/10/18(木) 18:09:54.64ID:ooci02y10
http://open_jicareport.jica.go.jp/pdf/12027959.pdf
ここによるとガーナは公称電圧250Vで電圧範囲は207-253Vらしい
実際の電圧は知らないが電圧が上がる方向にはかなり厳しい基準だな
2018/10/18(木) 18:38:55.45ID:aLbDjenXd
最も普及した230V/400Vがあればいい
扱いにくいってんなら中性点接地して115Vを作ればいい
他は要らんと思う。220V/380Vは過渡期の昔の規格で存在するのはわかるけど、240V/415Vとか242V/420Vとか254V/440Vとかはほんとよくわからん。230V/400Vがデファクトなのになぜバリエーション増やした
2018/10/19(金) 15:17:30.08ID:PGXTuUhY0
3相4線式にするとしたらトランスはY結線とハイレグデルタ結線のどっちがいいの?
2018/10/20(土) 08:54:54.61ID:2nmPR/5Jd
https://blog.goo.ne.jp/primework/e/36e0af52ec9511dacf2de0300e55e671

お客様が立ち会える家だったら東電にある要望を出す、って書いてあるけど、
これってSBを新しいのにするとかSMSB化するとかかな
2018/10/20(土) 14:51:02.92ID:1/6W/KkB0
昔の家って本当に分岐回路が少ないよな
1980年代に建った家でも2階建てなのに分岐回路が6しかないとか
2018/10/20(土) 15:04:36.70ID:y95b7ims0
アースも脱衣所ぐらいにしかなかったしね
2018/10/20(土) 15:36:00.37ID:ZRn0LwsZ0
うちの実家も今では60Aで8回路あるけど
そのうち4回路がエアコン、1回路がビルトイン食洗機の専用回路だからな。元々は3回路しかない。
単相二線の20A契約だったし、ブレーカーじゃなくヒューズボックスだった。
2階なんかもともと電気通してなかったし、電気は怖いものっていう意識があったみたいで階段下から2階の電気を遮断できるようなスイッチまで付けてある。
2018/10/20(土) 15:41:14.93ID:1/6W/KkB0
できれば部屋ごとに最低2回路は欲しいな
回路1 照明、コンセント
回路2 エアコン用コンセント
みたいな感じで

今の家ならこれ位が標準なのかな
2018/10/20(土) 19:46:24.92ID:D34OxbGsd
いや、照明回路とコンセント回路は分けたほうがよかろう。

スイッチの真下にコンセント付けるにも3C線で共用、みたいなことはできなくなるけど、使い勝手としてはその方がいい
2018/10/21(日) 03:12:52.24ID:ALsgSqvdx
むしろ照明とコンセントを分けるのは基本
なんだが我が家も昭和期に増築した部分だけそうなっててそれ以前からある方は
いまだ照明もコンセントも全部一緒に1つの分岐ブレーカーに
そこに台所もあって一緒に使うなって何度も言ってるのに電子レンジやら炊飯器やら同時に使うもんだから
昔はしょっちゅう飛ばしてた
今は人数減ったから炊飯器はIHやめて小さいのにしたし更に同時使用はしないようにしてるけど
2018/10/21(日) 03:43:01.90ID:XR9DcXRtM
遥か昔は照明負荷も、白熱電球だったんで、結構な消費電力だったんで系統独立させないと。というのが常識だったけど
今だと全てLED照明にしたら、昭和の時代の1/10ぐらいの電力で照明は賄えちゃうんだよなあ。
全てコンセントからACアダプターで十分なぐらい。
992目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 07:44:51.18ID:BFbj7YUK0
テンパールの古い(昭和50年代)カタログ見ると
ttps://prod.tempearl.co.jp/files/source/c11/OLD.htm

回路数選定とめやすに、照明は別にする旨の記載がある
70u超の2階建てでは各階に照明回路が可能(70u以下は照明回路が1つ)
1979
ttps://prod.tempearl.co.jp/files/source/c11/1979-0262.pdf
ttps://prod.tempearl.co.jp/files/source/c11/1979_kata.htm

1981
ttps://prod.tempearl.co.jp/files/source/c11/1981-0232.pdf
ttps://prod.tempearl.co.jp/files/source/c11/1981_kata.htm
993目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 09:17:02.98ID:/7z7AihV0
>>991
消費電力の都合で照明回路と分けるんじゃなくてさ
コンセント負荷でブレーカー落としたときに照明回路が一緒だと真っ暗になっちまうから分けるんだろ
真っ暗になったほうがブレーカー落としたのはわかりやすいけど
994目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 10:01:00.63ID:BFbj7YUK0
ふつうは、照明まで落ちちゃ困るから別回路にするんだけどね
大手ハウスメーカーでも、ケチケチや手抜き仕様だとコンセントと一緒だけど・・・
995目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 10:01:42.21ID:BFbj7YUK0
新スレのご案内

電設資材配線器具総合 2分岐
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1540082526/
2018/10/21(日) 16:55:28.71ID:XeKP9oaOd
けっこう息の長いスレだったな
2018/10/21(日) 18:15:12.39ID:bW+1AXinM
俺以外にも電材マニアってのがいるんだなあ。
というのを認識したスレだったw
2018/10/21(日) 19:49:42.47ID:P0AN4O+f0
今のLED照明なら1部屋の消費電力は多くても100W位だから分岐回路を
照明専用にしてしまうのももったいないと思う
だから1部屋あたり3回路にして
回路1 照明、一般コンセント
回路2 一般コンセント
回路3 エアコン用コンセント
でいいと思う
2018/10/21(日) 20:10:49.35ID:/7z7AihV0
照明回路をいくつかの部屋で共用すればいいのでは
2018/10/21(日) 20:17:13.47ID:P0AN4O+f0
>>999
それもありだが回路が部屋ごとに独立してないのはややこしいと思う
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1366日 17時間 48分 17秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況