X



換気扇スレッド [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/24(日) 17:46:08.98ID:wDQ0itj/0
今ついてる換気扇は新築時のもので優良住宅部品(BL品)のものなんですが、
DIY で交換するときはBL保険も意味ないだろうし標準品で良いのかな。
値段はだいぶ高いけどいいモーター使ってたりするのだろうか。
2019/03/26(火) 00:06:37.74ID:lPSGU+5j0
個人で責任取れる範囲内でやるならいいのではないか?
2019/03/27(水) 02:29:34.64ID:FkhChRop0
ロスナイって換気と給気が並んでてちゃんと空気の入れ替え出来るん?ロスナイが設置されているところから一番遠い場所なんか空気が停滞してる気がしてならない。
やっぱり排気口から一番遠い所に自然給気口が付いてる方が換気できてる気がするんだけどロスナイってどう?
2019/04/01(月) 00:45:30.96ID:SrRghk01MUSO
PIU STYLEってとこのレンジフード安いんだけどどうなんだろ?
2019/05/10(金) 23:34:27.66ID:ZjIL8HP/0
このナット?が外せません。
これはどうやってはずすのでしょうか?
特集工具が必要でしょうか?
換気扇型番はFY-25EM2FDH2というものです。
よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/JwdsHil.jpg
2019/05/11(土) 07:39:24.56ID:7iJIieKEM
>>301
外せません
そもそも白いスピンナー外したら後は羽根を引き抜くだけです
2019/05/31(金) 21:44:41.95ID:CkCnMKF40
>>299
ロスナイは熱交換が目的だから
もちろん換気効率的には部屋の対角に吸気があるほうがいい
2019/06/24(月) 01:49:19.33ID:qYbDCLNg0
吸排気を温度を下げずに行うのが目的であって、熱交換は手段でしょ
2019/06/26(水) 16:06:50.01ID:GJaOnJbK0
浴室換気扇
ATD-10ZUB3-TK(株式会社メルコエアテック製)

この製品のグリル部分を取り外す方法を教えてもらえないでしょうか?
溝の部分に指をかけて引っ張ってみたんですがびくともしません
2019/07/28(日) 00:56:40.84ID:rJsMKMfC0
レンジフードの中にある換気扇(25cm羽根、風圧式、取付穴30cmタイプ)のルーバーが壊れたので
買い替えようと思ったら、樹脂製の換気扇も風圧式の換気扇もレンジフード内では使用しないでくださいって
取説等に書いてあるんだけど、法律が変わったの?

うちの古い換気扇(新築時からついていたもの)は樹脂製&風圧式なんだけど
2019/07/29(月) 16:14:09.70ID:StTOdM1P0NIKU
消防法などが変わった可能性はあるけれど、詳しくはわからない。
メーカーサイトとか見てみたらどうだろうか?
ttps://www.fujioh.com/product/tech/index.html

当時はオッケーだけど、今はだめっていうのあるから仕方ないのでは?
せっかく交換するなら金属製のほうが火災とかに対してより安心かも。
2019/07/29(月) 22:54:59.79ID:+l2qf3eF0NIKU
風圧式を台所で使うのがNGなのは油汚れでシャッターが開かなくなるからじゃないかな?
309目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 00:04:30.14ID:C8w/xkNW0
松下電器レンジフード
T-HI60C5
本体幅600mm 本体奥行375mm(前幕板兼全面フード部含まず)
本体奥行600mm(前幕板兼全面フード部含む) 前幕板兼全面フード部高さ500mm
専用プロペラ換気扇 オフィリス□350 換気扇取り付け穴 □320
25cm金属換気扇 換気扇埋込寸法 □300 ガスコンロからフード枠下部まで950mm

から

東芝キヤリア スリムレンジフードファン
VFR-63WSK
本体幅600mm 本体奥行375mm(横幕板使用時フード部飛び出し含まず)
本体奥行640mm(フード部飛び出し含む)
前幕板 RM-660MS 高さ600mm用 横幕板 RM-360YS 高さ600mm用×2
直角ジョイント RLJ-6 パナソニック取付枠アダプター FY-AC256
アルミダクト アルミテープあたりを用意して
ガスコンロからフード枠下部まで840mmくらいになるので
幕板のことを考えると設置位置を100mmずらせば取替設置は可能ですかね?
310目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 17:21:03.66ID:knFvdv3t0
東芝キヤリアのレンジフード
VFR-63WSKはPSEマークから
三菱電機関係の協信が
製造しているのかな

プロペラ式ファン深型レンジフードから
シロッコファン式整流板採用スリムレンジフードだと
本体が新しいのもあるだろうけど
油煙などの吸込効率なども良いのか
部屋にニオイがこもらなくなった
311目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 18:16:29.18ID:V57Sj2d80
>>310
電安法(旧・電取法)上の届出名義だから
必ずしも、その事業者が製造(最終組立を担当)しているとは限らない

三菱電機関連で言えば
液晶テレビだと下位機には、輸入業務を請負う「電機資材※」名義が多い
※電機資材株式会社
日本製鉄系の鋼板素材サプライヤー
副業として、電気・電子機械用品やその材料・部品の販売など
312目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 19:16:11.41ID:V57Sj2d80
>>306 >>307
一般論として、消防法令上の扱い(解釈)は、所在する自治体によって
関係する条例などが異なるため、管轄の消防当局に確認する必要がある
2019/09/25(水) 21:17:30.22ID:DLCclGHvd
26年使ったフィルターコンパックがボロボロなのでアマで三菱EX-252LF注文した
2019/09/27(金) 17:32:14.08ID:z4uBflYs0
おぉ〜 26年間お疲れさまでした。
単純な機械だから長持ちするよね。
これからも良い空気環境になるといいですね。
2019/09/27(金) 20:58:37.03ID:TFUpqkHEd
>>314
ありがと
2019/09/28(土) 22:55:14.08ID:9ZeQwyB9r
この前の台風でいかれてしまったのか、レンジフードがものすごい轟音を発するようになってしまいました。
分解してみたら、ダンパーの弁がストッパーからこっち側にきてしまってて、解放部分が狭くなっているための音のようで。
弁の開口って、あっち側であってますか?
あっち側にするには、薄い鉄?アルミ?製の弁を無理やりあっち側に押し込まなければならないので、壊れそうでこわい。
2019/10/01(火) 11:35:52.47ID:nqEnz4Yo0
同じ型番の製品の写真んをみてもとに戻すようにしてみたら?
あと説明書をネットからダウンロードしてみるとか・・・
2019/10/04(金) 20:27:55.26ID:tt7WHpDx0
メーカーのサイトみれば仕様書とか図面とかあるよね
2019/10/21(月) 01:33:52.09ID:INmErv5A0
思い立って換気扇のシロッコファンまで掃除してきた。少し吸い込みよくなった。次はダクトとガラリか。
2019/11/14(木) 21:31:58.84ID:b00XB2LC0
RinnnaiのレンジフードのTx3というシリーズ
ホムセンで貰ったカタログには乗ってるのにHPには無いようなのですがどの当たりのグレードになるか教えて下さい
321目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 14:18:19.50ID:5x/5L5uU0
age
2019/11/21(木) 21:28:34.63ID:PpGyUlskM
浴室換気扇を交換しようと注文していざ交換!
したらユニットバスの開口部が2mmくらい小さい!
これは少しカットしなければ
2019/11/21(木) 23:22:43.94ID:hTpEyOcP0
数ミリって困るよね
削りすぎもまた大変だし。結局コーキングするけどさ
2019/11/22(金) 10:23:13.18ID:8jLLuMriM
どうやって数ミリ削るかなー
2019/11/22(金) 13:05:24.63ID:7bDDZD6P0
やすりかグラインダーじゃないの?
2019/11/22(金) 13:45:29.42ID:8jLLuMriM
やっぱヤスリか、そうかなーとは思ってました
2019/11/23(土) 22:39:55.41ID:bezAp4SUF
ヤスリでごしごし削ってなんとか入った
上方向に手を上げて作業するのはきついなー
2019/11/23(土) 22:44:35.74ID:5bGmw66G0
電動ドリルにグラインダとかつけて削らなかったのか・・・
大変だったな
2019/12/10(火) 23:05:20.61ID:5341rQsF0
スレ生きてたのか。
2019/12/21(土) 22:09:50.50ID:jdEO9Lxu0
見てはいるけどネタはなしw
331目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 12:22:06.83ID:9UUJcMpi0NIKU
松下電器レンジフード
T-HI60C5
本体幅600mm 本体奥行375mm(前幕板兼全面フード部含まず)
本体奥行600mm(前幕板兼全面フード部含む) 前幕板兼全面フード部高さ500mm
専用プロペラ換気扇 オフィリス□350 換気扇取り付け穴 □320
25cm金属換気扇 換気扇埋込寸法 □300 ガスコンロからフード枠下部まで950mm

東芝キヤリア スリムレンジフードファン
VFR-63WSK
本体幅600mm 本体奥行375mm(横幕板使用時フード部飛び出し含まず)
本体奥行640mm(フード部飛び出し含む)
前幕板 RM-660MS 高さ600mm用 横幕板 RM-360YS 高さ600mm用×2
直角ジョイント RLJ-6 パナソニック取付枠アダプター FY-AC256

にDIYで取り替えて使用中だけど掃除は 整流板拭いて
カールスリットグリスフィルター2枚、油受け、羽根などを洗うだけになり
すごく楽だけど、強(31W、480m3/h、44dB)になると音は
プロペラ式(34W、930m3/h、37.5ホン)より大きいけど
炒めものや麺茹でなどでよっぽど蒸気モクモクにならない限り
グリルで魚を焼いても、風量中(10W、300m3/h、32dB)から
中2(15W、350m3/h、36dB)運転で強にはならず
お茶沸かしや、味噌汁作り、野菜茹で程度だと弱(5W、200m3/h、25dB)から
弱2(7W、250m3/h、29dB)あたりでの運転がうちの環境では多い感じだな
2019/12/29(日) 20:26:28.41ID:U6aCx6uh0NIKU
結構改良されてるよね。何十年ぶりに交換すると結構感動する。
2020/01/02(木) 21:21:45.94ID:pcJ/jnOl0
東芝は家電事業を売却したが、
換気扇事業はどうなるの?
2020/01/14(火) 10:03:14.98ID:edDQXfu/0
https://i.imgur.com/3avb2Aa.jpg
2020/01/25(土) 22:45:14.55ID:w08IdXwu0
レンジフードスレがないので、換気扇スレで聞いてみたいのですが、
レンジフードフィルターについてです。

現在フジオー(富士工業)のレンジフードがついています。
今は、バリュースリットフィルタ(2000円ぐらい?)がついているようです。
他のフィルタとして、フジオー標準のファンシースリットフィルタ(ファンシークリーン仕上げ、4000円ぐらい?)
上級フィルタとして水洗いだけで落ちるアクアスリットフィルタ(親水コート、6200円ぐらい?)
があるようです。
アクアスリットは水洗いだけで落ちるのは楽そうですがコートが剥がれたらすぐ終わりかもとか思いますし、
標準フィルタは(バリューフィルタと比べて)どの程度楽なのかわかりませんし。
ある程度の掃除が簡単なフィルタだったら良いのですが、どれがおすすめでしょうか?使ったことがあれば教えて下さい。
336目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 06:54:38.05ID:h/9dbpUg0
パナの浴室暖房乾燥換気扇の通常の換気の場合
吹き出し口と吸い込み口2つありますが
これは第3種換気になるの?
第3種換気は自然に空気取り込んで換気扇から吸い込むけど
吸い込み口の吹き出し口があるので風が出てるんですよね
窓とドア閉めるとドア下のガラリから空気取り込んで換気口から吸い込む
はずだけど
浴室出て着替える所にいるとガラリから風が出てくるんです
ガラリから空気取り入れるんなら浴室にいるときに
ガラリから風が出てこないとおかしいですよね
吹き出し口から風が出て浴室内を循環して吸い込み口から吸って
換気してるだけでガラリから風がもれてるということですかね
2020/01/31(金) 13:25:29.36ID:7sqfnYJa0
第3種なら排気ファンだけのはずだけど・・・
気圧の関係で逆流してるとかありそうだけどわからんな

吸気があるなら第1種ではないか?もう一回確認してみたらどうか?
338目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 02:45:25.71ID:3RZGfCR30
換気乾燥暖房機なので
換気するための吸い込み口、いわゆる排気ファン?
と乾燥や暖房などで風を送るための送風口と両方あるタイプです
暖房や乾燥時は送風口から暖かい風が出るのですが
換気モードにすると浴室内の空気を排気ファンで排出しつつ
送風口から風が出ています
浴室のドアしめて着替える所にいると浴室ドアのガラリから風が
出てます

送風口のカバーの向きによって風向き調節できて
現在の送風口からの向きはガラリ方向に向けてるため
風が着替える所に出るのかもしれませんが

ガラリから空気をを取り入れ排気ファンから排気というのが
換気というのを調べましたがそこに浴室内の排出ファンの横の
送風口からガラリ方向に風が送られると
そうなると排気はどうなるのか
こんがらがってわからなくなります
2020/03/02(月) 12:22:57.54ID:vPDCMzJLa
ビーバー空調換気扇HR1211jという古い型なのですが開け方が判らないのでメンテができなく困っております。
形状は横長で、長さはエアコンの半分程度。木目調の本体です。
ネットで調べてみても分からず、同系統で一番近いと思われるHR173と似たような構造だと思い、本体の中央真下にある開閉用のスライドスイッチをスライドさせてロックの位置から開く方へ操作するのですが、跳ね上げ式と思われるカバーが一向に持ち上がりません。
この型を使っているという方は居られませんか?
もう30年以上前に防衛省が行った防音工事の際に取り付けられたものです。
340目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 12:55:15.52ID:I9BgnVl/0
高さが30pのサッシ小窓に換気扇を取り付けたいのですが、オススメありますか?調べたのですが東芝のvfw-15が丁度良さそうだったのですが販売終了で後継機が見つかりませんでした。
2020/05/10(日) 18:41:54.60ID:ATSBg03G0
・サッシ小窓のサイズは?
・下記サイトによると、後継品?だと思われる、VFW-15X2は2018年に生産終了みたいだね
ttps://www.toshiba-carrier.co.jp/spec/srch/?srchType=1&srchFlag=1&kw=vfw-15&srchKwType=1
・似たようなもの結構あるみたいだけど・・・
2020/05/10(日) 21:26:51.15ID:0cKvrSvVM
>>340
パナソニックの水洗トイレ用の窓用換気扇
FY-08WS2にする
またはヤフオクを探してVFW-15X2を探す
2020/05/10(日) 21:43:15.56ID:0cKvrSvVM
>>339
30年以上前の換気扇なら買い替えた方がいいんじゃないか?
2020/05/11(月) 01:35:26.40ID:p/veSOwq0
今付いてるお風呂の換気扇は紐が2本付いてて右側引っ張るとオンになって引く長さでタイマーになる
バネの力で左に引っ張られて時間が来るとオフになる
今こんな換気扇売ってないですか?
2020/05/11(月) 15:24:36.21ID:RLYnr+Od0
>>344
親戚でリフォームした人は、壁のスイッチのほうにこういうタイマーつけてたよ
ttps://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/switch_concent/lineup/timer/

今の機種で、そのタイマーがあるかどうかはわからん
2020/05/11(月) 20:24:38.58ID:MK2ujbzf0
居室にはめ込まれている換気扇を静音重視で交換したい
キッチン用の350角の規格で、これは静かだという製品があれば
教えてください
2020/05/11(月) 23:02:51.42ID:RLYnr+Od0
ホームページやカタログみて、音が小さいやつ選ぶとかしかないのでは?
回転数を下げると音も静かになるが、そのかわり風量が少なくなる問題もあるし・・・。
今のメーカーで騒音が気になるなら違うメーカーに変えてみたらどうだろうか?
あと無音は無理なのであきらめれ。
2020/05/12(火) 12:56:11.45ID:3nrjLhuXM
>>346
付いてる換気扇のメーカーと品番きぼんぬ
349目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 21:15:48.84ID:JY7B/g9v0
マツコも知らない世界★1
エスカレーターの世界…田村美葉さん
→換気扇の世界…村上純一さん
室外機の世界…エンドケイプさん、真魚さん
電柱の世界…須賀亮行さん
2020/05/12(火) 23:18:53.24ID:gCaqhL+r0
>>344
引き紐スイッチモデルも探せばあるのではないか?
とりあえずカタログを熟読しよう
2020/05/13(水) 03:33:22.59ID:TGLFGnxB0
>>350
文書読んでもらってますか?
引き紐スイッチは沢山有りますが、紐2本でタイマーになってるいる浴室換気扇を探してるんですが
有名なメーカーのカタログ等は探しました
2020/05/13(水) 20:32:26.54ID:9kMC3oqE0
>紐2本でタイマーになってるいる浴室換気扇

昔三洋電機が発売してたEK-13AVって機種だな。
残念ながらそのような機種はもう発売されていない。
2020/05/13(水) 22:15:18.46ID:nB5OcwCa0
窓用換気扇の改良案を考えた
・ネジ止めをするとサッシに傷や穴があいたりしないか?特に賃貸だと困る。
何とかそういうのがないようなものは作れないか?
・台所用換気扇と同じフィルターが取り付けられるといいのでは?
・窓用でも給排気同時にできるようなものはないか?
・外から虫が入らないようにしてほしい
2020/05/14(木) 00:46:03.28ID:Ta7xKwQ/0
>>349
マツコの知らない世界、自分は家電が好きなので面白かった。
2020/05/14(木) 16:49:34.18ID:R2vdSa3aM
>>353
・サッシの構造次第だけどネジ使わなくてもサッシに固定できる
・今どき台所で窓用換気扇を使う所なんてよっぽどのボロ屋くらい
そんな限られた用途の為に開発しても売れる数は知れてる
今どきの家は単身向けのアパートですらレンジフードかダクト用換気扇がほとんどで
枠にはめ込む換気扇すら使われる場面が激減してる
・今もあるのか知らないが同時吸排モデルは昔あった
・防虫網は吸排モデルには付いてる
2020/05/18(月) 18:43:07.01ID:9KUUbvZn0
窓用換気扇は、ファンの表裏を逆に取り付ければ、吸気と排気が入れ替えられるといいな
2020/05/19(火) 18:26:14.81ID:kAoiFGh90
同じく、窓用換気扇か、扇風機か、どちらか買おうと思って迷っている。
換気扇は部屋の熱気を出すことが出来そうなのは良いが、人間に風を当てることはできないか。
358目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 19:37:28.46ID:nMyh4yrm0
日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館★2
2020/06/16(火) 21:06:11.76ID:q8EjTJd9F
パナソニックのfy-25LSSを購入して設置したら吸気専用だったのですが排気用にしたいのですが無理でしょうか?
返品交換は出来ないので何か良い方法があれば教えて下さい
2020/06/16(火) 21:19:42.64ID:mu67HJ260
給気形って書いてあるから難しいのではないかな・・・
2020/06/17(水) 13:15:49.86ID:ohP2xfk60
>>360
無理ですかね?ありがとうございました
2020/06/18(木) 23:36:20.04ID:ALnL4o9PM
>>359
調べてみたら羽根の形からして吸気専用モデル
排気専用のFY-25LSMを買い直して吸気専用のFY-25LSSはヤフオクにでも出品すればいい
しかし事務所や店舗用で買ったのか?
基本一般家庭向きじゃないよ
2020/06/21(日) 20:35:42.70ID:rcisb2330
>>362
ありがとうございます店舗の個室にコロナ対策と思い買ったのですが素人考えでしたね(笑)買い換えます
2020/06/21(日) 21:18:37.99ID:iZa600SS0
それで吸気して、他のところで排気するという手も
2020/06/23(火) 20:06:08.98ID:XSkHv2GcM
>>363
やっぱり店舗用なのね
新規設置?買い換え設置?
よく見たら結線作業が必要な機種じゃん

>>364
付いてる場所が悪かったら煙草の臭いとか焼き肉焼いてる臭いとかが入ってくるよ
雨の日は吸気用フードで対策取らないと雨水入ってくるし
366目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 00:57:49.04ID:fvznaUyv0
換気口に詳しい皆様、教えてください。
この知恵袋の写真と同じ換気口の開け方がわからず困っています。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14188731049?ccode=ofv&;pos=1
ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。
2020/06/24(水) 12:29:19.50ID:QmlO4FYwM
>>366
この手の通気口は見たことないからわからないな
でも関連のリンク見てて思ったけど
ツマミを前後させたら開け閉めできそうじゃない?
古くなった通気口はプラスチックが経年劣化して硬くなったり割れやすかったりするから
新しい通気口に交換してもらうのもありじゃないか?
2020/06/29(月) 19:15:42.53ID:2OPvoboD0NIKU
>>366
それを画像検索したら、Twitterで一件だけヒットしたが、単なる引用で画像貼ってあっただけのようで詳細がそこからわからない。

自宅がそれなら、室内の写真ではなくて、室外の写真を実際にスマホで撮って、その画像をGoogle検索して、まずは同一の通風孔を探してみては?
そこから参考情報を探してみれば?
2020/06/29(月) 19:24:07.34ID:2OPvoboD0NIKU
では、私の質問を。

賃貸住宅でレンジフードタイプではない壁穴にはめ込む従来タイプの引き紐式の換気扇を、スイッチ式で電気シャッター式の換気扇に変えたいです。
目的は、自宅外からスマホで換気扇を遠隔操作したり、amazon echo で「換気扇をつけて」で換気扇を動かしたいので。

そこで、質問ですけど、壁に専用のスイッチはないので、コンセント接続の中間スイッチを間にはさんで動かせないかと検討してます。例↓
https://item.rakuten.co.jp/sinto-d/tap018/?s-id=pdt_overview_image#10000137

スイッチ式で電気シャッター式の換気扇の配線を見たことがないので、教えてもらいたいのです。
換気扇本体から配線接続ではなくて、換気扇本体にコンセントがあって中間スイッチにさせる換気扇ってありますかね?
2020/06/29(月) 21:01:46.19ID:2OPvoboD0NIKU
補足
> 換気扇本体から配線接続ではなくて、換気扇本体にコンセントがあって中間スイッチにさせる換気扇ってありますかね?

換気扇本体から外にコンセントが出ていて、外部スイッチに接続させるタイプの換気扇のことです。
2020/06/30(火) 07:51:17.78ID:k1GxyvrLM
>>369
電気式と風圧式シャッターの換気扇は引き紐式と同じくコンセント付いてます
俺も昔は三菱電機の電気式シャッターの換気扇に交換したけど壁スイッチが無かったから
パナソニックのまごのてスイッチ買ってきて使ってました
三菱電機だと壁コンセントに差し込むリモコンユニットが売られてるくらいだからリモコン換気扇にすることもできる
結線作業が必要な換気扇は>>359に出てくる業務用有圧換気扇がそう
これら機種は壁のスイッチで強弱切り替えするからコンセントでなく速結端子で直接つなぐ必要がある
一般換気扇(標準換気扇)で速結端子をつなぐ機種は今は無いはず
希望のメーカーと型番教えてもらえればありがたい
2020/06/30(火) 11:18:06.22ID:6jsuOD54M
>>371
ありがとう。
ちゃんと外部接続するコンセントがあるんですね。
メーカーにこだわりは無いけど、今はパナのFY-15PF5BLの引き紐式なんで、この油受けのあるようなタイプが希望です。あと、出来れば、掃除がし易ければ。

換気扇本体のコンセント→中間のまごの手スイッチをON→スマートプラグ→壁のコンセント
にするつもりですが、この時、中間スイッチがONのままでも、スマートプラグをOFFにしたら、ちゃんとシャッターが閉まるはずですよね? 通電が切れるんですから。
2020/06/30(火) 12:33:45.04ID:QFBqT0AQM
>>372
品番からして団地、アパート向けの換気扇ですね
残念ながら15センチ羽根タイプ、175ミリ角の電気式シャッタータイプは無いです
20センチ羽根タイプが入る250ミリ角の穴に拡大できそうですか?
拡大工事になる場合は家主の承諾を得てからでないといけないですが
どうしても遠隔を入れたい場合は換気扇を交換せずに
常時シャッター開いたまま覚悟でやる形になります
2020/06/30(火) 14:19:11.93ID:lT9L14qV0
>>373
ありがとう。
サイズ規格として、当該品が無いなら、仕方ありません。
諦めます。
375目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 20:42:52.15ID:uq2mpDua0
強制排気のために換気扇を小さい窓に着けたいんですが
屋根や長いひさしなどガードする物が何も無いため
出来れば雨に強いものを取り付けたいんですが、そういう製品はありますか?
一応自作の雨避けは着ける予定ではありますが完全ではないので
店頭で見たところ逆に水に弱いという記述の物ばかりでした
2020/07/01(水) 20:55:53.09ID:rFuh+md1M
>>375
小さい窓のサイズが分からないから何とも
排気するからモーターとかには雨水はかからないよ
使わないときや天気が荒れてるときは窓を閉めた方がいい
377目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 02:11:57.54ID:KLuXJvwL0
>>376
それがどうしても窓枠に嵌め込む形になるので
本体の外部部分は家から飛び出るようになるかと
そして窓自体は開けっ放し固定で
なので外で使えるようなものはないだろうかということです
そして丸出しではさすがになんなのである程度の囲いは自作です
2020/07/08(水) 16:52:54.17ID:eRGFBGuo0
壁付け型レンジフードファン

今のは高さが天井から65pあって、売ってるのは60pと70pのしか選べないのは取り付ける時に調整出来るって事で合ってますか?
2020/07/08(水) 17:21:23.23ID:jk/9cJ6u0
・幕板を特注する
・スライド幕板で調整する
ttps://www.fujioh.com/airpro/exchange/buzai/option.html
・化粧板や廻り縁や下がり壁で対応する
2020/07/08(水) 18:29:51.23ID:eRGFBGuo0
>>379
ありがとうございます!
2020/07/10(金) 11:08:36.28ID:nqkw89FX0
法令に従わないといけないけれど、650mmの穴を隠すために700mmのをつけるとかね
加熱器具から80cm以上の高さがあれば700mmのものを取り付けても良いとか
ttps://www.fujioh.com/product/tech/law_3.html

でも他の家具との高さ調整とかもあるしバランスもあるからいろいろ考えてベストなものを取り付けてね
2020/07/10(金) 18:06:48.27ID:Mpdd6uEA0
>>381
本当にありがとうございます!
383目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 23:05:46.28ID:ngFtXDGI0
風呂場の換気扇が動かなくなったのですが
電気屋に頼んだら壊れたのかどうかみてくれますか?
交換ならいくらくらい?
2020/07/11(土) 01:18:38.11ID:wfpd9hyW0
賃貸なら不動産屋さんに相談。大家の費用で修理してもらえるはず。
いま取り付けてあるメーカーと型番はメモっておいたほうがいい。
浴室乾燥機?(高い)それとも普通の換気扇?(安い)
電気店、ホームセンターなどで相談してみたら?
ネット業者だと交換できるくんや生活堂あたり?
385目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 07:49:51.89ID:s+0d7AX30
https://i.imgur.com/0XPMh8M.jpg
こんな感じです
2020/07/11(土) 13:21:42.00ID:5M0BZbvrM
>>377
窓を開けっぱなしにする前提なら木枠にウェザーカバーを付けたらいいよ
雨水が入らないようにシリコンで木枠とウェザーカバーの隙間を埋める
ホームセンターでもウェザーカバーは売ってる
プラスチック製からステンレス製まで

>>385
見た感じボロいから交換だろうな
白いグリルの蓋開けたら中に型番のシールが貼ってあるんじゃないかな?
ダクト用はメーカーと種類によって開いてる穴のサイズが違う
交換の時は写真上に見える点検蓋開けてやる感じ
2020/07/11(土) 13:23:03.49ID:5M0BZbvrM
>>377
ちなみに窓の縦横サイズは?
388目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 14:39:13.81ID:hXpGN0SdM
>>386
交換費用は推定おいくらくらいかかりますか?
2020/07/11(土) 15:54:51.41ID:5M0BZbvrM
>>388
現地調査次第だから何とも
>>384の仰る通り近所の電気屋なりホームセンターにて相談するしかない
俺だったらDIYで交換するからネットショップで買う本体代とホームセンターで買うアルミテープ代くらいで済ませるかな
390目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 20:33:35.40ID:4Z/0tfVO0
>>386
レスどうもです
ということは換気扇自体は丸出しで使う風雨対応タイプは特に無く・・・あっても高いとアレですが・・・
カバーにて可能な限り風雨からガードをするという考えになるんでしょうか
あまりに天候が酷ければOFFにすれば自己のカバーでも塞ぐ形にもなりますし
縦幅はサッシの上下端計測で29cm
横方向は80cmですが特に制約は無く柱側の端にそのまま付ける計画です
2020/07/12(日) 09:43:23.43ID:B4fcr++HM
>>390
屋外で使える換気扇ならば牛舎やビニールハウスで使う産業用タイプが思いつく
ひさしが無くて雨に晒される場所に付けるならウェザーカバーで対処します
換気扇自体が雨で濡れるレベルなら建物の中まで雨漏りしてきます
台風でなくても雨が降ったら窓ガラスも普通にぬれるような窓ですか?
サッシに木枠を嵌めたらエアコンの穴を塞ぐ時に使うパテで木枠とサッシの間を塞ぐのが良さそうです

サッシの縦が290_なら木枠の外枠は288_位までに抑えないと嵌まりません
内枠は250_にすれば20センチ羽根の換気扇の本体枠が240_だから入ります
なので木枠の板厚も厚くても19_までが限界です
392目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 15:49:15.98ID:eGEOb4/Q0
私は、庇を買ってつけた(中華のプラスチックのを)
胴縁の位置がわかれば、ネジ打ち込める。
サイディングのビス位置見つけて そこに胴縁あるから
393目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 11:20:41.91ID:tBgIN+Je0
換気排熱ファン入れてみました。 リビングに2台 廊下に1台 (田舎)
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?pid=300118&;ccd=10401223

使い方は、天井裏の熱気を取るというものだが
それだけでなく、ほしい方向の風を取り入れれるかなと
吸気するので、空気がほしい場所の窓を開けると。そこから吸います。
北側の部屋の窓を開け リビング南の窓は閉めてます。
できるだけ、風を全体的に回すようにしました。
クラー欲しいギリギリくらいでも、風のないエアコンが効いてるような
部屋になりました。
もう3台設置したら、クーラーなしできるかも?
2020/07/14(火) 20:12:26.16ID:bVeQc79a0
>>393
自分も二階廊下の天井に付ける予定
二週間前に注文したけど、欠品中でまだ来ないよ
395394
垢版 |
2020/07/17(金) 16:59:55.72ID:0KMpwoYn0
注文から納品まで二週間待って、やっと換気排熱ファン取付完了しました
P-03CTCを利用して、屋根裏が任意の温度になったら自動で電源オンになるようにしました
もちろん壁スイッチでオフにも出来ます
https://i.imgur.com/ZrayZ75.jpg
https://i.imgur.com/GIHp8Vq.jpg
2020/07/17(金) 18:21:02.32ID:Y6kN67xd0
おぉー、すごいですね。快適な生活になりそうでいいなあ
2020/07/18(土) 22:31:43.80ID:68wtFllO0
その換気扇の倍くらいの風量のダクト配管型の換気扇を梅雨前に着けたけど
真夏は全然間に合いそうにないです
ダクトで屋根裏の一番上の熱気だまりの空気を軒下に強制排気しても間に合わないんだよ
三菱のそれは配管なしでただ屋根裏を陽圧にするだけだよね?
失礼ながらちょっとがっかりする結果になると思うよ
もちろん5℃くらいは下げる効果あると思うけど
398目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 11:28:31.02ID:sgLwr4o2M
〉394
そう どこも在庫がなく
仕方ないので、在庫あった amazonで高いけど買占めました。
今もamazonに在庫あるけど更に高くなってる
399目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 11:34:07.81ID:sgLwr4o2M
6台でもがっかりですかー?
何をすれば 北側の涼しい風をリビングに持ってこれるか悩んでます。
何かいい方法 ございませんか
電気工事は自分でできます。単相しかないけど
インバータで3相にもできます。
400目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 12:00:36.98ID:sgLwr4o2M
こんな感じで付けてます。
リビングに もう3台付けても 変わんないでしょうか
https://d.kuku.lu/2acad6b3c0
https://d.kuku.lu/df214a5790
2020/07/22(水) 13:01:10.13ID:U2vZWgdm0
つけすぎじゃないですかね?w
2020/07/22(水) 13:20:47.45ID:sjYuojpY0
ワイヤレスの温湿度計で多点計測して、冷静になってからがいいと思います
2020/07/23(木) 04:50:45.12ID:xlsppgoq0
室内を換気したいんですね
うちは屋根裏の熱気をどう排出して夜の室温を下げるかの観点でダクト換気扇を設置してます
そして屋根自体の温度上昇に換気では追いつかないことがわかったというだけです。
でも屋根裏10℃下がりますけどね
404目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 10:51:44.28ID:+0k6/tZA0
窓が一つしかないのですが窓の上部に排気、窓の下に吸気のファン付けて換気できますか?
ショートサーキットの可能性があるなら、吸気側にダクト付けて窓の対角線上にダクト向ける
ってのはどうでしょうか?
また、ダクトが効果あるなら、排気のファン2つで吸気はダクトから自然吸気にすればもっと換気能力あがりますか?
405目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 10:57:22.11ID:+0k6/tZA0
ちなみに部屋は6畳マンションで熱源はデスクトップPCと小型冷蔵庫です。
部屋のドアは常に閉めてますがドアの下に1センチの隙間が空いてます
2020/07/29(水) 14:03:27.34ID:ev00509+0NIKU
それなら排気だけでも十分かもしれない。窓の外に向けて扇風機を回すだけでも良いみたいな
2020/07/30(木) 09:11:01.73ID:eToxrY+e0
>>406
120mmpcファン5個付けました
取付穴は6個で一番下は穴だけあけて風はいるようにました
2020/08/02(日) 14:39:30.65ID:NkyjCq9q0
梅雨が長いせいか、納戸にカビが…。
(去年までは大丈夫だったんですが)
掃除がメチャクチャ大変だったので、換気扇をつけたいです。

ですが、納戸は外壁に面しておらず
トイレの天井換気扇ダクトしか出口がない状況です。

トイレの換気ダクト(100パイ)を分岐して、換気扇を追加する場合
 ・そもそもダクトを分岐(合流)しても大丈夫なんでしょうか?
 ・トイレの天井換気扇は人感センサー
 ・トイレの臭いが納戸にこもらない対策は?
  (冬場は納戸の換気扇オフの予定)

オススメの機器もあれば、あわせてご教授いただければ嬉しいです。
DIY好きで工具も一通り揃っていますので
天井裏での作業や壁の穴あけなどは問題無いです。
2020/08/02(日) 15:20:45.70ID:c3aATr6ba
エアコン節約
換気扇で我慢してる
2020/08/02(日) 18:52:22.23ID:Zu/gsB8r0
2室換気扇で同時に換気しちゃうとか?
換気扇に簡易的な逆流防止装置ついてない?
別途チャッキダンパーとか逆流防止ダンパーなど逆流防止装置もあったはず
ここよりDIY板で聞いたほうがいいかも・・・
411目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 07:35:12.25ID:IvzTDOdoM
〉408
天井裏排気 三菱
で検索すると出てくる
いい感じだよ もっと流行ってもいいと思うのだが
2020/08/03(月) 08:41:12.53ID:zvyNOvzN0
換気扇5個排気で付けたけどダメだった
今朝の外気温25度部屋の温度29度暑いです
いい方法無いですか?吸気の方がいいのかな
2020/08/03(月) 10:10:41.72ID:zEjJGWwV0
>>411
24時間換気システムで天井裏の空気も出しますじゃだめなのかな?
あと温度だけではなく湿度が高いときにも動いてほしいなあ(カビ防止)

>>412
空気の流れはどうなっている?吸気と排気の流れを作らないと・・・
2020/08/03(月) 21:37:33.03ID:d6/ynsG70
簡単なイラストでも書かないと状況分かんないね
2020/08/04(火) 09:35:20.76ID:CpKU+Hmt0
窓にはショートサーキット防止に仕切り付けて、室内はダクトで奥まで届くようにしてみます。
そして排気4、吸気2に変更してみます
2020/08/04(火) 09:38:22.95ID:CkBl0sBB0
大きい建物は、空調の関係もあって換気が少ないらしいね。
コロナには換気だけど、寒い暑いもいやだろうし、省エネもも求められるだろうし。
あと紫外線照射装置がどうこうってラジオでやってた
417目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 19:38:32.40ID:cUpUF7Rva
紐引っ張るやつなんですけど油まみれで型番消えてるんだけどプロペラが22センチちょいなんだけどこれって20センチの換気扇でいいのですかね?
418目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 19:59:18.89ID:SRfoTTXP0
【コロナ】 マンション通気口を通じて感染する可能性 [影のたけし軍団★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596967131/
2020/08/09(日) 22:22:12.10ID:sHEou6T20
>>417
できれば同じサイズのやつを探したほうがいい。本体サイズその他も調べたほうが良い。
小さいのを買って、枠を作って収める手段もある。
420目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 11:17:45.35ID:Lco/e+5pa
ウェザーカバーの防虫網ってサイズさえ合えば各社共通なんですか?結構連動シャッターって隙間あるからウェザーカバーに防虫網つけたいんですけど
2020/08/10(月) 18:21:11.56ID:FizmByeS0
現物や寸法を見てみないとわからない
自信ないならメーカー製の適合するやつにしておいたらどうか
でも自分で調べてサイズあってると思うなら自己責任で・・・
穴が合わなくても自分で穴をあけて取り付けられるとかなら最安のものにしてみては?
422目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 22:18:24.50ID:Lco/e+5pa
>>421
参考にさせて貰います。ご意見どうもありがとうございます。
2020/08/13(木) 10:16:45.44ID:s0tFJfJBa
FY-90DEDの2と今度出る3の違いって羽根に付いた油を吹き飛ばす油トルネード機能とあとは何が違うんだろう?
値段的に倍違うんでその機能だけだったら2買おうかなと思ってるんだけど
424目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 15:27:42.46ID:MVO4Qpgha
プロペラ式の換気扇でコロナ対策できんの?
2020/08/15(土) 15:07:59.26ID:ama++KFK0
>>423
カタログで機能を突き合わせてみないとわからない
出始めだから高いっていうのはあると思う
>>424
換気することがコロナ対策なのではないかと
2020/08/15(土) 21:55:09.51ID:Tnjd13Y40
>>423
2も油トルネード付いてるよ
微妙に仕様が違うのでモーターが変わってるんだと思うけど、他の違いは分からなかったので2買った
2020/08/16(日) 00:14:41.54ID:TgD3PxLF0
>>426
DE2は油トルネード付いてるがDED2は付いてなくない?
あと図面見たら整流板が3の方が小さくなってるな
428426
垢版 |
2020/08/16(日) 09:21:46.49ID:77s/GUkA0
>>427
DED2の取説見たら確認出来るけど、付いてる
停止5分後に突然大きな音が出るのから、隣の部屋に居ても分かるw

モーターじゃなくて整流板の違いが数値に現れてるのかもね
大差無いと思うけど
429408
垢版 |
2020/08/16(日) 09:58:17.88ID:rIsUxECQ0
>>410
カタログを見ると簡易なシャッターはついてますが
これで臭いが逆流してこないのか疑問でした。
他の板で質問してみます。

>>411
天井裏換気はすでに導入済みです。
天井裏の容積がかなりあるので
 ・3階の各部屋の天井に吸気グリル
 ・三菱EWF-30BSAという有圧扇で第三種換気

カビが発生したのは1階の納戸です。
納戸の隣が和室の押し入れなんで
 ・納戸の壁に湿度センサー付きの換気扇を設置
 ・押し入れの床に穴あけて、ダクトを床下に
ついでに床下換気も出来るかな?などと検討中です。
2020/08/16(日) 10:40:10.63ID:DfwisPXFa
>>428
じゃあDED2で充分だな
もうDIYで取り付けようと思って部材とかは注文してあるんだ
これで本体も注文できるw
このスレなら自分で取り付けた人多いと思うけどアルミダクトに巻ける防火断熱材みたいなのないかなぁ?
電動シャッター付けるからダクトから室内への空気の流入は無いと思うけどダクト内自体が外気温と一緒になっちゃうんだよな
今付いてるプロペラファンは外壁の所にシャッターがあるからそこで外気を遮断できるんだよな
2020/08/18(火) 10:31:04.33ID:R3i+5cVz0
PCや冷蔵庫に後ろの窓に換気扇付けて熱気を外に出してるつもりなんですが
やぱエアコン付けるんだったら窓閉め切った方が冷えるのでしょうか?
2020/08/18(火) 21:41:10.75ID:imdnP4ce0
温度的には換気するぐらい大したこと無いんだけど、湿気を呼び込むから不快度は上がりそう
2020/08/19(水) 09:28:45.23ID:x+WNrJjk0
>>432
問題は湿気でしたか・・・
湿度計とにらめっこしてみ明日
2020/08/19(水) 12:47:38.75ID:YcGIJ0Ev0
>>430
建材とかマフラー用のグラスウール
435423
垢版 |
2020/08/26(水) 22:58:43.21ID:+OiTrDYd0
>>430
FY-90DEDで十分だと思ってたけど7万円でFY-90DED3売ってたから結局こっち買っちゃった
来週届くのでいよいよ取り付けだ
ドキドキ...
>>430
ホムセンでロックウール素材のMGマイティロール(ALK)ってのが売ってたからこれ買ってきた
2020/09/16(水) 08:07:34.96ID:5xII6TjN0
>>431
窓用換気扇ってかなりパワフルで対角線の窓やドア開けとくと数分で部屋の空気全部入れ替わるから
エアコン併用するなら常時付けるものではなくて
定期的に空気を総入れ替えするために換気するって感じ

ドアや窓閉め切って換気扇を回すと構造によるけど
部屋の隙間の空気を吸ってしまうので
壁の隙間や天井の隙間から汚い空気を吸ってしまう事もある
2020/09/16(水) 08:28:23.06ID:5xII6TjN0
常時換気扇と換気口ついてるけど中途半端なので
各部屋に窓用換気扇付けて毎朝玄関あけて一斉に窓用換気扇で10分ほどで家全体のまるごと換気して
部屋全体の汚れた空気を総入れ替えする
外から入り込んでくるチリホコリもあるので
換気扇を止めて窓閉め切ったらルンバと空気清浄機付けるのが毎朝のルーティンになってる
これでホコリが全然溜まらない家になった
2020/09/16(水) 08:55:45.39ID:yFGd84oEd
>>437
冬もやんの?
2020/09/16(水) 17:31:03.64ID:fbL83lMn0
家庭用の熱交換機能付換気扇って三菱のロスナイだけなの?
2020/09/16(水) 21:05:04.63ID:wZXxj0YO0
>>439
パナソニックは気調換気扇って名前

ロスナイみたいな個室用じゃなくて熱交換式の24時間換気システムなら、
換気扇メーカー以外のたくさんのメーカーでも作ってる
2020/09/16(水) 21:53:43.64ID:SO3DXEbjM
>>439
東芝はロスノン
442目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:35:41.57ID:TGd0Yyl60
みなさんのご意見伺えませんでしょうか。
紐式の換気扇を、スイッチ式に出来ないか検討しており、お知恵をいただきたいです。
賃貸物件に住んでおり、ひとまず電動式の換気扇に取り替えることはせず、スイッチ式にできないか、考えております。最終的目標は、AIスピーカーで自動で制御したいと思っております。
試したこととしては、スマートプラグでの電源ON/OFFを実施してみましたが、シャッターが開きっぱなしになるため断念しました。また、Switchbotで、紐を電動で引っ張らないかなど試しましたが、力が足りなく、難しそうでした。。何か紐を電動で引っ張れる機器があれば、制御できなくはなさそうだと今は考えております。あるいは、換気扇の内部の仕組みがわかる方がいれば、別のアイデアが浮かぶかもしれませんね。。いろいろ楽しみながら試行錯誤しております笑
もし、ピンと来るものがあれば、なんでも良いのでアイデアをいただければと思います。よろしくお願いいたします!
2020/09/21(月) 21:10:00.47ID:G1m/70Tb0
今の換気扇をどう弄っても良いのなら、シャッターとスイッチの連動部分を壊してなんちゃって風圧式にするとか?
紐引っ張るのはいろいろ組み合わせれば出来ると思うけど、換気扇の現在の状態が不明になるのが難点かなと

結局、電動シャッターの換気扇を買った方が早くて安いと思う……
2020/09/21(月) 22:10:07.34ID:BthNP1VS0
>>442
賃貸でそこまでこだわる必要性ないと思う
2020/09/23(水) 20:52:56.44ID:xkSSl6P50
エアコンつけなくても窓開けて換気扇つけて風通しするだけで快適な日でも
近所のおっさん道路まで出てきてタバコ吸うから定期的に副流煙がダイレクトに入ってきてすんごいストレス
胸ぐら掴んで家の中で副流煙も自分で吸っとけ
クソ害悪じじいオラァってしてるとこ妄想してる
2020/09/24(木) 03:22:48.37ID:vMdGN847x
それな
2020/09/26(土) 10:39:31.30ID:8l/KmYFHp
お風呂の24時間換気機能つけてるのに音だけ出てて全く吸わない
通常換気ってボタン押すと物凄い勢いで吸うのだが、それをつけないと全く吸わない
この24時間換気機能って何の為にあるの?俺の換気扇がおかしいだけ?
448目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 11:59:50.72ID:9noZFkru0
これがどこの換気扇かわかる方いますか?フィルター交換しようと思ったらこのプラカバーごと交換だったみたい。破っちゃったから購入したい。
2020/10/07(水) 12:20:03.12ID:UOUfkOFW0
>>448
画像うp
2020/10/24(土) 17:19:46.01ID:fIkz5FiA0
台所用のプロペラ式換気扇の調子が悪くなってきたので初めて自分で交換してみたけれど
ネジ外して抜いて、入れてネジ締めて終りの10分コースとは驚いた
台所回りの据え付け物だから、もっと電動工具でガリガリする様な小一時間は掛かる仰々しい工事が必要になるかと思ってた。
2020/10/24(土) 17:58:02.14ID:qsAYnmD50
枠を変えないといけなかったり、などがあると結構大変だけど
取り外しでポン付けなら、頑張ればできるよね
ようつべに動画あるし
2020/10/24(土) 18:10:03.49ID:fIkz5FiA0
>>451
今回は木枠の掃除をしてそのままポン付けしちゃったけど、ほんとポン付けだけならちょっとやる気を出せば出来ちゃうねぇ
木枠の造り直しまでやるなら業者に丸投げにしちゃってただろうなぁ
2020/10/25(日) 20:08:27.17ID:RzN3u6uoM
業者の仕事が無くなるからレンジフードを流行らせて交換工事の仕事が残るようにした
2020/10/25(日) 20:23:44.54ID:SY+I1GEX0
キッチンが外壁に面してないアパートマンションはレンジフードしか付かないし
一戸建てでも高気密だと、プロペラファンじゃ静圧が足りないし…
2020/10/25(日) 21:23:54.66ID:ateV2bom0
>>453
自分で交換できる
2020/11/20(金) 06:34:12.55ID:PJCyNTYi0HAPPY
プロペラ式の換気扇の前にフードが付いてるようなレンジフードはフード内の油汚れがあり取り外しが面倒だけど、今の機種はダクトで直接外へ排出するから汚れも気にする事無く取り外しもネジ6〜8本ぐらい外すだけだしある意味ポン付けみたいなもんだよな
2020/11/20(金) 12:31:59.02ID:Ztp63drd0HAPPY
コロナで換気需要が増えたと思うから、ウイルス対策できる商品ばんばん出してほしいなw
2020/11/20(金) 12:43:43.41ID:OO3F9vtv0HAPPY
コロナ特需かプロペラ式換気扇すらも入荷待ちの札刺さってたりするな
2020/11/21(土) 17:27:40.59ID:/8t/bY560
ロスナイの需要が来月爆発するはずなんで12台仕入れた
2020/11/21(土) 18:16:57.80ID:uLCFMjgXM
そんなに換気扇がない家が多かったのか
2020/11/21(土) 18:44:00.36ID:ZxbBBXLA0
1個あれば5年10年、家庭用なら20年は使える代物だし
元々ある一定の取り換え需要と、それに向けた生産量のバランスが、コロナ絡みでオフィスや商店の換気目的で増設や取り換えたとこが増えた事で一時的に在庫のバランスが崩れてるだけだと思うけどね
2020/11/22(日) 02:36:56.35ID:ZunYco8Lx
プロペラ換気扇の外側のルーバー?みたいな部分にできる隙間からゴキブリが入ってきて困る
塞いだら換気したとき開かなくなってまずいだろうし、どうしたもんか
2020/11/22(日) 04:28:06.85ID:Pwu6TRlXM
常に動かす
2020/11/22(日) 08:14:10.56ID:k8WHnhsd0
閉鎖不良を起こしてるなら新しいのに買い替えろ
枠が合わないなら枠を作り直して貰え
2020/11/22(日) 09:14:33.21ID:oNyU4Me7M
内側に網戸の網みたいな金網付けたらどうでしょ?
2020/11/22(日) 09:33:02.97ID:xdes0TFRd
>>462
サイズにもよるけど百均にもある被せる枠付きフィルターつければいいんじゃない
2020/11/22(日) 09:33:48.98ID:J1J2YtWsd
>>462
ゴキブリにはブラックキャップ
換気扇の外に屋外用、室内側に屋内用を置いておけばバッチリ
見たとしても死にかけ
2020/11/22(日) 10:57:06.15ID:U8L47qV+0
換気扇の手前に網とかフィルターは?
2020/11/23(月) 09:07:09.05ID:mtO9gMsJ0
プロペラ式換気扇なんてホームセンターや家電量販店に行けば1基7k円以下で新品のフィルター付が買えるんだから
閉鎖不良を起こした段階でさっさと買い替えて取り付けなさいな
脚立や固着した蝶ネジを緩める為のペンチ、ドライバー等が手元に無いなら、購入時に店に頼めば撤去設置の工事もしてくれるし
2020/11/24(火) 07:45:53.19ID:qZFkpZgYM
定期的に換気扇の外壁周りに殺虫剤を換気扇の枠を囲うようにスプレーする
2020/11/24(火) 14:47:42.68ID:VPppiFL50
>>469
そう単純でもないよ
毎年買い換えるようなもんでもないし、以前の機種が壊れたからファンだけ交換しようと思ったら国の基準が変わって全て金属のファンでないと使えなくなってた
更にそれに伴って機種が変わりサイズが違うとか色々

使ってる間は何も言われないが、ファンを交換するとファンだけでなく、色々と交換しないといけない
当初は羽だけ交換部品が製造中止だからとなって大騒ぎだった
2020/11/24(火) 15:08:49.13ID:lkQLH0Hm0
家庭用プロペラ式換気扇なんて30年以上規格が変わってないから、枠の寸法を上下測ってそのサイズの換気扇買ってきたら取り換え出来るぐらいクッソ単純な仕様だよ
業者に頼まないといけない工程なんて、裏配線用のコンセント接続、木枠の造り直し、この2点しかない
2020/11/24(火) 20:23:06.30ID:r5UsKS4a0
>>471
フード内にプラスチック製を設置出来ないのは昔からだよ
市販の換気扇じゃなく、フード付属の金属製の小さな換気扇が元々付いてたんじゃないかな?
それが壊れたときに、消防の事を知らない人がプラスチック製の20cmを取り付けてしまった

市販の金属換気扇は25cmだけど壁の開口を変更するのは現実的じゃないので、
フードの純正交換品を探すか、フードそのものをシロッコファンの機種に取り替えるのが正解
2020/11/24(火) 20:41:28.96ID:tTwaF+Bn0
シロッコファンすごい洗いにくいのだが何とかならないだろうか・・・
プロペラファンは大きい羽根が数枚だったから洗いやすいが、
シロッコファンは細かいでこぼこがいっぱいで洗いにくいったらないね
2020/11/25(水) 03:23:53.21ID:7d/bc5Xvx
プロペラ式の隙間を完全に塞ぐのは不可能っぽいんだけど
2020/11/25(水) 09:34:30.32ID:MjKc9hqO0
換気扇外側のフードを防虫網仕様のに変えりゃ良いんじゃね
2020/11/26(木) 00:10:32.72ID:a0xDa8LTM
>>476
目詰まりに注意だけどな
2020/11/26(木) 10:49:12.61ID:pitmazMnd
2階浴室にある元々古い換気扇が急に汚れが酷くなってきたので変えようと思ったら、表にあるフードが台風で破壊されて左右の鉄板しか残って残ってなかった
換気扇変えるだけは難しくはないけど、フードがないと痛むの早そうなので先にフードかと
ただ持ってるハシゴでも届かない
室内からフード変える方法ってありますか?
換気扇外すと木枠なく壁に穴開けて直につけてあった
2020/11/26(木) 12:59:23.69ID:FgLPquUQ0
>>474
誰にでも勧められる方法ではないが
苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)入りの洗剤なら簡単に落ちる。
モノタロウとかで買えるが

 ・劇薬なので取扱い要注意
 ・やり過ぎると、塗装が剥げる
2020/11/26(木) 19:34:08.60ID:sG7XR8oyM
>>478
業者に頼むべき
高所作業のノウハウと道具持ってないなら尚更
2020/11/27(金) 02:14:18.85ID:Z5kxZLXu0
>>476
シロッコファンの排気ガラリは防虫網付きだぞ。10年でかなり詰まるので交換となる。清掃出来る物もある。
プロペラ換気扇ならこういうのもある。
https://www.monotaro.com/p/0029/2626/
設置場所が清掃出来ない所なら取り付けはオススメ出来ない。
482目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 09:15:28.67ID:G3B8Nm/80
お聞きしたいことがあります。シロッコファンを外したのですが外すときはめちゃくちゃ固かったのに、掃除して取り付けようと思ったらネジを閉めても固定されず、とりあえず換気扇回してみても駆動時ガタガタいってから回る感じになってしまいました。回転も真円の動きでなく、フラフープみたいな動きです。
外すとき逆ネジと知らずに反対側に思いっきり回してねじ切ってしまったのでしょうか?もし対処方法ご存知のかたがいたらお願いします。
483目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 17:46:31.64ID:/pZU8Krw01212
パナのプロペラ買ったけどシャッターの隙間が多すぎるわ
台所用じゃないから隙間埋めるテープで塞いだ
2020/12/12(土) 18:24:08.26ID:X8ZQPImJ01212
質問です
ブーツ型のプロペラからシロッコに交換したく色々調べ、一度見積もりを取りました(工賃が高く止めたのですが)
その時に本体以外に必要な部品?として言われたのが、前幕板や木枠不燃カバーと

https://i.imgur.com/9bYLOW0.jpg

↑このアダプターの3点でした
調べた時に見たのですが、自分で交換して防鳥網を付けている人もいましたが、画像のアダプターがその役割なのでしょうか?
頼もうと思っている業者は、工事はしてくれるけどモノはこちらで準備のようで。いざ工事になった時に部品が足りない等なったら嫌なので…
調べれば調べるほど分からず…詳しい方教えて下さい
2020/12/12(土) 19:54:16.74ID:8hmOF0Mo01212
>>484
パナソニックのそれは開口部がルーバー状になってるから、防鳥網は不要ということになっている
防鳥網が必要な他社製アダプターだと、ルーバーが無くて大穴が空いているだけ
2020/12/12(土) 20:38:18.46ID:X8ZQPImJ01212
>>485
なるほど、助かりました!
これで心置きなく頼めます
詳しい説明ありがとうございました!
2020/12/13(日) 23:03:21.75ID:HTx5HoIV0
>>484
この取付枠アダプターは壁内部につけるものでダクトの中に鳥は入って来れなくなるけど壁の外側につけるパイプフードかベントキャップに取付枠アダプターのような返しがついてないタイプだと鳥が内壁まで入っってきて木枠不燃カバーに巣を造られる可能性がある
そういう場合はネットを買ってきて不燃カバーより外側に取り付ける
うちはパイプフードが返しとか何も無いタイプだったので防鳥網つけた
あとどうせなら電動シャッターも5000円くらいなので検討してみるのもいいかも
電動シャッターないと隙間が少しあるので風が入ってくるとか聞いたからうちはつけた
2020/12/13(日) 23:07:26.21ID:HTx5HoIV0
>>484
ちなみに工賃いくらでした?
2020/12/14(月) 01:11:44.13ID:A9XsNyoO0
>>487
レスありがとうございます!
巣を作られたり、虫やGが入らなければいいかな、と思ってました
電動シャッターを知らず調べました、こんな感じのでしょうか?
https://i.imgur.com/Z28RH7t.jpg
シャッターがあるならかなり安心です、Gに入られたくないです

工賃ですが、
ネットショップにて最初の見積もりで1万5千円でしたが、その後の訂正メールで5万円と来たのでやめました。差が大きすぎて
次に頼もうかな?と思っているのが2〜3万円です、高いけど電気系統だけは分からないので任せたいと思ってしまいます。電気関係がなければ自分で変えたいのですが…こんなもんですか??
2020/12/14(月) 10:03:21.17ID:dXnfbatf0
>>489
電動シャッターはそれ
ダクトに繋ぐアダプターと本体の間に挟むだけなので工賃はそんなに変わらないかと...
ダクトは業者が用意してくれるだろうから用意するのはそれくらいか
取付場所によっては幕板は高さの確認してスライド式じゃ無くていいのかと横幕板もいる場合もあるようだからそこも確認だよね
工賃2〜3万か、それくらいなら任しちゃった方が楽かもね
ただ電気系統は今のがコンセント式ならコンセントに繋ぐだけなのでそこは簡単
自分もブーツ型プロペラ換気扇からスリム型に交換したけど大変なのは油汚れとたたかいながらの古い換気扇を外すのと石膏ボードへの補強材の取付が大変だった
新しい換気扇はネジを6本つけて固定するだけだったから逆にこれで固定されるのか?って不安になるくらい
スリム型からスリム型への交換はむちゃ簡単だから次回は自分で交換するのもありかもね
2020/12/14(月) 12:10:28.80ID:5ax+RrwT0
網の細かさは難しい。
大きいと鳥や虫が入るし、細かいと油やホコリが詰まったりする。
2020/12/14(月) 17:25:24.16ID:dXnfbatf0
>>491
確かに
小さな虫は電動シャッターに任せてちょうど指1本入るくらいの網を2枚重ねで取り付けた
2020/12/14(月) 19:18:23.74ID:gBGdMlSg0
電動シャッター付きのシロッコファンを16年使ってて今年シャッターが油で固着し開かない事態に遭遇した。
分解清掃で復旧したが、そういう事もあると勉強になりました。
ガラリの網は半分くらい目詰まりしてた。
2020/12/19(土) 16:03:27.36ID:3FzzGyFN0
別スレで書いてしまったのですが過疎ってるのでこちらで質問させてください。

24時間空調のマンションの部屋についている自然吸気口にパイプファンをつけてみたいです。

しかし吸気口がφ75mmで対応する吸気ファンが売ってません。最小でも100mm。
排気ファンだとだとφ75があるんですが。。

穴は広げたくなく、100->75変換アダプタで繋ぐと出っ張るし、そもそもアダプタすらも1種類しか見つけられずくそ高い。

何か上手い手はありませんでしょうか?
2020/12/19(土) 16:47:51.18ID:sLcdpSDi0
>>490
>>489です、色々とありがとうございます!
電動シャッターはちょっと忙しかったのでまだ決めていないのですが…業者を決めたので取り付け可能かどうか質問してみます。

シロッコからシロッコの交換は簡単なのですね、嬉しいです!次からは自分でやりたいと思います!

>>493のような事もあるのですね…
揚げ物をよくするので気を付けないといけないですね
496目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 20:15:52.05ID:QOck1jgJM
レンジフードが13年経つので、更新を考えています。
当時は、集塵効率に惹かれて東芝を選びました。
今回は、シロッコでスリム型でお掃除しやすいものから選びたいのですが、
タカラのホーロークリーンレンジフードって、
どうなんでしょうか?

クリナップの洗えるレンジフードは、分解して洗えないから
やめました。
富士重工 OGR(=リンナイ、LIXIL)のオイルスマッシャーのついた
レンジフードは、今のものより音がうるさいのでやめました。
2021/01/27(水) 20:38:12.89ID:ONo89QnT0
>>496
富士工業な
498目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 00:59:25.60ID:aHBDWI56M
>>497
しくった。さんくす。
499目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 05:53:48.79ID:YUGce8Wu0
電動シャッターオススメ
強風でパカパカ音することあるよね、それを防げます。

うちはマンション、付けて良かったよ。
2021/01/28(木) 13:14:48.47ID:chQhcL1n0
電動シャッターいいと思うけど、耐久性だけ心配w
単純なほうが壊れにくいからさ。
2021/01/28(木) 19:40:23.51ID:YeJ1w13S0
電動シャッターだけでDC換気扇の弱と同じぐらい電気食うのがなぁ…
2021/01/28(木) 19:42:06.62ID:CZOWixXMM
有圧換気扇でなければ消費電力なんて無視できる
2021/01/29(金) 00:44:28.36ID:wSXOBjza0
5年ぐらいで買い替えるつもりなら良いんだけど
10年使うって考えると電動シャッターあんまりメンテナンス性や寿命が宜しくないのよなぁ
パカパカしないのは良いから気になる人には間違いなくオススメではあるんだが
2021/01/29(金) 14:41:27.73ID:dExIQA3u0NIKU
いざとなったら電動シャッターくらいDIYで交換できるべ
前幕板外して本体とダクトが繋がってるアダプターの間にネジ止めしてあるだけだから取り外し簡単よ
2021/01/29(金) 18:03:44.83ID:5Vhc7kUv0NIKU
借家だとな…外して枠腐っててそっ閉じしたわ
2021/02/03(水) 18:33:31.19ID:uWPWpLOU0
借家だと大家さんに交換してもらえるかも。でも完全に壊れないとだめだよね・・・。
2021/02/03(水) 18:39:34.93ID:huP0wxqJ0
換気扇用の木枠なんて4年5年で腐るモンじゃないから
自分が入る前から腐ってた可能性が高いなら大家に言って取り換えて貰った方が良い
恐らくは換気扇も入れ替えの時のままだったんだろうし外して確認してないって事だから
そうではないなら大家に確認してから自分でホムセンや街の電気屋さんにでも頼んで木枠毎交換がスマート

腐ってる時点で枠としては壊れてる
508目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 22:03:45.52ID:QyeUr0XI0
電動シャッター
オンオフ時だけしか動作しない。

常時換気にしてるから
ほとんど動作させてない。
2021/02/05(金) 22:28:41.05ID:Q+Lh3vLc0
>>508
そりゃ無駄だw
2021/02/05(金) 22:38:41.71ID:9gGxjTSF0
>>508
電動シャッターって、運転中は常時通電して電力使ってるんじゃないの?
2021/02/05(金) 23:28:33.61ID:Q+Lh3vLc0
>>510
電気代24時間で2円位じゃないの?
512目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 11:49:01.12ID:gKOceAWH0
うちは一昨年リフォームして

ガスレンジオンで
電動シャッター、換気扇が動作する。

赤外線連動です。
2021/02/06(土) 12:14:38.64ID:Nyve4Edd0
>>512
ガスレンジの上位機種買ってれば 、富士工業のOEMのレンジフードなら連動するね
電動シャッターはレンジフードと連動だけどね
2021/02/06(土) 13:37:25.08ID:3EmE+bscM
パナのレンジフードとリンナイも連動するよ
515目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 13:48:29.34ID:8oiC9rtsa
うちは、ノーリツ
2021/02/06(土) 16:54:54.09ID:aJEfqzEX0
以前のパナソニック製レンジフードはIHとしか連動しなかったけど、現行モデルはガスでも連動するようになった
517目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 18:30:28.57ID:cNvnqTzC0
>> 494
マンションだとちゃんと空調計算されてる
やめた方がいいよ!
24時間換気で排出により自然吸気口から外気を入れてます。
第三種換気システムです。

他の部屋も自然吸気口がついてますよね?

一ヶ所だけどうしても付けたいなら第1種換気、三菱にロスナイとかがいいですよ。
止めれば、自然吸気
動作中は吸排気をします。
518目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 18:37:40.94ID:WWeqvuusa
>>514
対応機種ならどこのメーカーの組み合わせでも動作する。
2021/02/07(日) 20:07:03.25ID:mLLfIYJ40
>>518
そんな当たり前のことを言われても
困惑
2021/02/07(日) 20:57:42.02ID:5zggpMDa0
換気量少ないのにしたら静かでいいわ
2021/02/07(日) 21:35:09.15ID:q054uhna0
安いのはうるさいし電気代も高いよな
2021/02/08(月) 22:09:04.67ID:6nItmseR0
圧力型と風量型って何がどう違うの?
2021/02/09(火) 13:52:57.72ID:NlxiwAvw0
>>522
圧力形と風量形の違いは何ですか?
ttps://www.webcom.toshiba.co.jp/faq/tcc/?pid=49&typ=1&c=1&fid=1113
2021/02/09(火) 20:54:35.25ID:zjeneMZq0
>>523
さんきゅ!

 常時一定量換気したければ圧力形ってなるんだろか


24時間換気はセントラルであるので、トイレの換気扇は風量形で探すわ
2021/02/09(火) 21:38:48.37ID:8cCuCHOqM
台所換気扇を減速したい、、、
2021/02/09(火) 21:42:55.22ID:5KVdI7/K0
そういえばなんで家のトイレには換気扇ないんだろう
25年位前に建てた一戸建てなんだけど
そんなもん?
2021/02/09(火) 21:44:32.15ID:7Ef+ikk30
普通は換気扇があるから本当に無いなら設計ミスの可能性が有る
2021/02/09(火) 22:33:21.24ID:XgHxFz6jM
ウチは第一種24時間換気が付いていた為か換気扇有りません。
又は窓が有るから換気扇無いのかも知れないが。
とはいえ臭いものは臭いし窓をイチイチ開けるのメンドイのでセンサー付き換気扇を付けました。
2021/02/09(火) 22:38:38.86ID:YNQpIoHb0
>>524
吸気抵抗の大きいトイレこそ圧力型が向くんじゃない?
パイプファンじゃなくてダクトファン(天埋換気扇)にすれば圧力と風量どちらの性能も両立できるよ
530目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 07:30:09.29ID:eA+/n5z50
キッチンの換気扇は別として

トイレと風呂が1系統で連動してる住宅は、24時間運転しましょう
各部屋のドアの隙間があるのも換気の計算されてるからだよ
換気口から外気を吸ってるんだよ、風呂の換気扇で
これが3種換気

我家は、各部屋1種換気だけど止めると3種換気もできるマンション
コロナ禍ではありがたい。電気代くうけど
2021/02/11(木) 08:07:28.55ID:h1YsNO5i0
>>527>>528
そうか家は24時間換気でもないのにトイレに付いて無い...
だからちょこっと窓を空けてる
でもくっさいのすると扉から出る時に同時に臭気も出ちゃうw
ただ昨年脱臭付きトイレにしてから臭いは気にならなくなった
最近のトイレの脱臭機能すごいね
2021/02/11(木) 10:36:37.54ID:+NgFtFmj0
>>524
 それがうるさいんだよ
 2階にシャッターつきの圧力形(東芝ぴたパネII VFP-8XS2)がついてて、1階にシャッターついてないヤツ(パナFY-08PFL9D相当)がついてて寒かったから2階のと同じにしたらうるせぇって。
30.5dBもあるんかいって。元が21dBだからそりゃうるさくなるわって。
考えなしに買ったけど、東芝でもぴたパネIIIってのが出ててこれは27dB。

 換気扇がシャッターパネルの部分大きくなってしまったので壁にねじ穴がついちゃったけど、元のサイズに変更してパナの電気式高気密シャッターのFY-08PFE9DもしくはFY-08PDE9あたりをつけようかなと。これなら21dBだし。

 パナの電気式高気密シャッターは隙間0.8cm2なんだけど、同じパナのシャッターパネル(?)型は隙間1.2p2。
どっちがいいんだろとかそういうのはある。後者は27.5dBになるみたいだから、とりあえず前者にすべきなのか…?
2021/02/11(木) 12:43:45.98ID:x26jHH+z0
階段下収納の湿気対策にパナの湿度センサー付きのシャッター式換気扇付けたけど、外の風が強いとシャッター閉まってても結構空気が逆流してくるね。
2021/02/11(木) 15:24:21.50ID:+NgFtFmj0
>>533
ピタンコ?
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?use_obligation=scva&;contents_view_flg=1&catalog_view_flg=1&item_cd=FY-08PPR9D&item_no=FY-08PPR9D&b_cd=501&hinban_kbn=1&s_hinban_key=FY-08PPR9&s_end_flg=&vcata_flg=1
つまり、こういうパネルがついているヤツ?

それともパネルがないヤツ?
535目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 17:08:25.29ID:hUQucTn00
>>526 臭そうなトイレだね
建てる時、施主なら気づくだろ
2021/02/11(木) 18:51:08.33ID:x26jHH+z0
>>534
型落ちだからFY-08PPH7Dになるけどほぼ一緒だね。
2021/02/11(木) 19:58:09.06ID:4g+Irw+g0
>>526
換気できる窓があればファンつけないかもね。
においがこもる場合は、パイプファンと外側に換気フードをつけるんやで
換気フードは、水切り付き・防虫網付き(メッシュ細かいの)、上下に空気抜けるタイプがいいよ
2021/02/11(木) 20:41:40.48ID:ZHq2OzEX0
アレの良い掃除方法あるかい?(特に外のメッシュ)
2021/02/21(日) 03:33:55.59ID:loP45e2B0
>>538
こまめな掃除
540目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 06:22:04.18ID:zUTmph8H0
タカラスタンダードの整流板を外した時に落として角が少し凹んでその部分の塗装が剥げたんだけど、そのまま使って大丈夫かな?
それともスプレー塗料とかで補修した方がいい?
2021/02/24(水) 06:33:25.76ID:CCnXRYNG0
塗装剥げの程度が分からんけど防錆系塗装しといた方がスマート
542目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 07:38:33.55ID:zUTmph8H0
>>541
剥げた範囲は15mm×10mmだった
錆止めもやった方がいいのね
2021/02/24(水) 16:10:30.69ID:S2syr/QH0
スレチだったら申し訳ない&初心者質問で申し訳ないんだけど、キッチンの換気扇の効きが悪い時って掃除(場合によっては取り替えも検討中)だけで良くなる?ダクト的なのもクリーニングしないとだめ?
2021/02/24(水) 16:20:42.56ID:Gf6GoXx+0
原因がどこかだよね?
換気扇の性能低下なら換気扇交換だし、
排気ダクトが詰まってたらダクト掃除などだし。
2021/02/24(水) 17:48:30.48ID:S2syr/QH0
なんにしても一回業者さん呼んでみるわ!当たり前なこと聞いてすまん
2021/02/24(水) 19:12:22.72ID:dvmQVEB3M
>>543
排気が悪くて丸ごと交換したらガラリの網が半分以上目詰まりしてたわ。
2021/02/24(水) 20:47:11.58ID:XGVmZ4aB0
あの手のアミは掃除しやすくして欲しい
2021/02/24(水) 23:36:42.91ID:84qaO7Z50
>>537
トイレ用の排気フードはトイレットペーパーの埃で詰まりやすいから、網付きは避けるかマメに掃除しろって身内の電気工事士が言ってた。
549目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 10:40:29.94ID:jMBxgD4O0
>>548
フィルター付いてるでしょう

ここ見て今時、トイレに換気扇付いてるない住宅って
コストダウンだと思う
2021/02/27(土) 15:54:52.50ID:w9VtxFRi0
住宅によっては、換気扇があると寒いからつけないという家もあるかもしれない。
寒冷地はどうなっているのだろうか・・・。
551目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 11:23:50.02ID:O3cgVPsf0
マンションだとトイレに換気扇なし
なんてありえない

風呂場とトイレ2系が普通
2021/04/02(金) 21:11:55.27ID:pUxDRdL90
うるさくなった浴室とトイレの換気扇交換したが
トイレの換気扇は東芝が後継機種も紹介してくれたし簡単に交換できたが

浴室の換気扇を24時間換気扇にしようとACから電気代の安いDCに変更したら
スイッチがDCに対応してなく 仕方無しにそれ用のスイッチ買ってきたが
新しい換気扇は急速と弱と強の3つの切り替えできるみたいだが
前のが2線式なので電源コードが足りず仕方なく弱のみ使うことにした
弱運転でも24時間換気だと十分換気できるみたいでほっとした
ただちょいどちらの元のよりサイズが大きめで少し開口に手間取ったよ

ただ普段できないダクト内の掃除やダクトから微妙に空気漏れしてたことに気がつけて
交換するのに時間はかかったが 静かになったし結果的に大満足
2021/04/02(金) 21:18:43.36ID:pUxDRdL90
レンジフードもその前に交換したが
これにも常時換気モードがついてるおかげで
24時間換気がない古いマンションだが換気が十分できるようになって
カビも前より収まって 空気がキレイになった気がする
ちょい奮発してガスコンロと連動タイプのレンジフードにしたおかげでめちゃ楽になったw
2021/04/02(金) 21:28:43.46ID:pUxDRdL90
レンジフードも自分で交換したが
横幕と前幕のサイズが設置時にサイズが違ってたことに気が付き
買い直すはめになった 買うならスライド式をおすすめする
あとキッチンタイルも一段全て剥がさないと設置できず
剥がすのにかなり大変な作業だったよ壁壊さないがドキドキだった
これは金かかっても業者呼んだほうが安上がりだったな
ただレンジフードはブーツ型からスリム型への交換だが
見た目もかっこよく 掃除もめちゃ楽になったのでもっと早くに交換すべきだった
2021/04/02(金) 21:28:51.84ID:pUxDRdL90
以上駄文でした
2021/04/02(金) 22:14:26.88ID:i2dVyQU60
想定外の大仕事になる感がたまらんねw
2021/04/02(金) 22:35:29.90ID:pUxDRdL90
これ書いた後に半年ぶりに換気扇掃除したが
1時間もかからずに終わった
昔なら分解含めて数時間かかったのにほんと楽になったよ

>>556
そうなんだよ
DIYは工事費がかからない代わりに想定外のことがよく起こるから
やっぱ業者呼んだ方がいいわ
2021/04/03(土) 09:17:52.28ID:R1YnLiIYM
ブーツ型から薄型に変えるメリット、能力はともかく掃除が超楽ちんでな。
メーカーを信じずに月イチで掃除してるが汚れ少ないし楽だしでかみさんもニコニコだわ。
排出される油煙の影響でガラリの網が詰まりやすい等があるかも知れないが。
559目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 16:29:24.62ID:NTjYv+3A0
台所用の羽根15cnの換気扇のモーター軸に
ミシン油を垂らしたのだが
ジーという異音が出るようになってしまった
2021/04/23(金) 21:42:47.93ID:hieu0kVN0
軸受のグリス融かしちゃったか?
2021/04/24(土) 01:24:20.74ID:igEHwc/T0
ミシン油で融けるのけ?
562目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 13:35:56.78ID:KOuDGUBO00505
軸受のグリスに異なる油が混ざると、グリスがダメになるよ。
2021/05/22(土) 10:59:19.36ID:Urlqaz1H0
二階の階段周りが40℃を超える事があるので換気扇導入どれにするか悩んてたけど、三菱のEFG-30KSB-Wポチってみた。
2年くらい30cmの窓に取り付ける普通型の換気扇は使ってた。
壁は50cmまで配置出来そうなので35cmのにしても良いけど、有圧換気扇だとオーバースペックなのと、ギリギリサイズになるので、壁の中の梁が邪魔になるかもしれないのでワンサイズ小さいのにした。
初有圧なので、風量は前のより十分と予想される反面、騒音が不安。
なので、有圧でもカタログ値で静かめなのを選んだつもりだが…
2021/05/22(土) 19:03:14.76ID:iyYeA+J50
羽根が15cmの換気扇て
木枠の内口17.5cmのしかないのでしょうか?
規格として、もっと大きな口径(20cmくらい)のものってないですか?
2021/05/22(土) 21:11:38.06ID:GUiBG1UBM
>>564
中間タイプのやつか
2021/05/22(土) 22:36:25.45ID:5fqSqgxL0
>>564
浴室用ならある

https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?pid=300114&;ccd=10401221
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?use_obligation=esctlg&;item_cd=FY-15BAA2&item_no=FY-15BAA2&catalog_view_flg=1&contents_view_flg=1&close_flg=1&b_cd=501&hinban_kbn=1&s_hinban_key=FY-15BAA2&vcata_flg=1
2021/05/22(土) 22:39:19.00ID:dWHlijQG0
>>563
選び方が難しい部分もあるよね。でもそれぞれの事情でやるしかないかと・・・
2021/06/09(水) 19:36:14.41ID:IrfP2U3i0
>>565-566
遅くなりましたが、ありがとうございました
2021/06/09(水) 19:46:29.60ID:mOFRrjWU0
ちょろっとだけコストは掛かるけど
木枠作り直して貰ってサイズが合う屋内用付けた方が後々のメンテナンス性や入れ替えが必要になった時に発生する金額は優秀よ
2021/06/21(月) 10:17:31.57ID:mzCxnwCC0
キッチンの換気扇が壊れました
プロペラ式羽根20オススメありませんか?
2021/06/21(月) 15:03:22.04ID:U4DzLo2M0
個人的には三菱ファンだけど、どのメーカーもだいたい完成されていて変わりないからな
換気扇フィルターの入手性などから考えてみたりは?
2021/06/21(月) 21:58:02.60ID:vzZeoqm60
>>563です
やっと暇ができたのでDIYで取り付けてみました。
壁に穴開けるのは初めてだったので、ホームセンターで丸ノコ一泊330円で借りました。
刃は別途購入で165ミリのものが約千円。
マキタはこのクラスだと2万円くらいするのね。
DIYでいずれ欲しくなってポチる気がするけど…

木枠を梁に固定するので、梁の位置確認と壁内の電線確認にアマで下地チェッカー(2千円くらいの)ポチりました。
メーカー製の木枠が税込6千円ちょいなので自作しようかと思ったけど、今回換気扇取り付けは初めてだったのとあんまり時間取れないのでコレもポチ。
屋内側の穴(目測厚み14ミリ)は丸ノコで開けて、室外側のサイディングボード(目測厚み35ミリ)は室内方向から、コードレスマルチツールの振動ノコギリ(?)で開けました。
木枠サイズより内側に有る厚み20ミリ程の梁もマルチツールで排除。

穴開けに20分、木枠取付→本体取付→フード取付までざっと20分。
フード取付時だけは外に出て、コーキング作業をしっかりやってからフードを取り付けて完了。
コーキング剤は防水タイプ2本用意したけど、ちょうど1本使い終わって作業完了。

速度切り替えスイッチも部材として用意してるけど、取り敢えず高速のママ延長ケーブルタップに電源ソケット抜き差しで様子見な感じです。
壁の中の電灯線をいじる資格持ってないのもあるけど…これは時期を見て資格持ってる知り合いに頼むか。

騒音についてですが、壁一枚隔てた寝室で図書館以下の静けさに感じます。
聞こえなくはないけど気にならないレベルです。
涼しさも◎で、グングン熱気を排出してくれています。
勝手口の網戸約1uの近くに立つと風が抜けていくのが分かります。
有圧扇にして大正解かも!!
関東高温地帯なので、夏本番で期待したいと思います。
長文サーセン!
2021/06/22(火) 09:54:35.97ID:a8gcN/uJ0
おつ〜 取り付け成功おめ。穴あけからの取り付けはすごいなー!
涼しくなったみたいで快適にすごせるといいね。今年の夏は暑いらしいから
2021/06/22(火) 12:15:48.24ID:gksIkSpD0
いいなあ有圧扇、悔しいから家の吸気部分の湿度が気になる呪いをかけてやろう
2021/06/23(水) 20:12:05.42ID:yTFA35/N0
有圧換気扇ってうるさいと思ってたわ。いいね。
2021/06/28(月) 05:57:40.12ID:4X6/tnj80
戸建ての2階
暑いので小窓に換気扇取り付けた
吸気と排気ができるやつ

吸気を4時間とかまわしてると確かにまだなんとかなるねえ

エアコンの電気代けちりちゅう

いつまで
エアコン無でたえれるやろなあ
暑い時は室内33度とかかな
2021/07/15(木) 13:05:10.71ID:Ze3w0gsO0
職場のビルの階をリフォームしたら天井に空調の吹き出し口はあるけど
天井ダクト用換気扇の無い部屋になってしまった
窓は横に長い(.5m)けど殆どがはめ殺しで開かないし壁は少ないし
なんか良いのねえかなと思ったら素晴らしい物があった
窓ガラス用換気扇
http://blog.livedoor.jp/scenehomefactory/archives/52136910.html
2021/07/15(木) 13:14:53.51ID:Ze3w0gsO0
>>577
パナソニックで良かった 
品番 FY-20WP1 2001年01月01日 発売
品名 窓ガラス取付型換気扇
amazonn ¥6,580
あとは窓ガラスを丸く切る方法だな
2021/07/19(月) 09:55:15.04ID:ag/Pw5kTM
部屋の40年物の換気扇がとうとう回らなくなったんだけど自分で交換できる?
規格ってみんな一緒なのかな
コメリとかカインズに売ってる?
2021/07/19(月) 09:56:59.92ID:biGCyPAf0
どういう換気扇か、部屋のどの換気扇かの写真や説明も無しに誰が分かるというのか
2021/07/19(月) 11:34:43.01ID:B9iYNwBw0
>>579
一般的な換気扇タイプでDIY経験豊富なら可能でしょう
特殊な換気扇や自分では無理そうならホームセンターや電気屋さんに頼むしかない
2021/07/19(月) 12:20:30.72ID:ag/Pw5kTM
いま職場だから写真無理だし
ホームセンターで似たようなの探してみる
2021/07/19(月) 12:32:12.75ID:sqLQgUMzd
よくある台所用の四角い奴且つ、コンセントが露出しているタイプなら取り替えは比較的簡単
コンセント、カバー、ファンを外して、上の蝶ネジを回しながら外し、廃棄換気扇を枠から抜いたら掃除
新しい換気扇の配線の取り回しを決めたら枠に嵌めて、外した時の逆の手順で取り付けて終わり
家電屋かホームセンターで買ってきて脚立に乗って取り外しや掃除入れ換え諸々やっても30分とかからない

必要なものは
脚立、メジャー、ゴム手袋、廃棄換気扇を収用できるサイズのゴミ袋、ラジオペンチ、ドライバー(使わなくて済む事もある)
雑巾、ブラシ、中性洗剤(取り付け箇所の汚れがひどい場合)
新しい換気扇


不安なら取り付けを頼めば全部やってくれる
コンセントが隠しコンセントの場合や、枠が腐ってボロボロの場合は作業が面倒臭くなるので業者に頼む方が無難
2021/07/19(月) 12:33:37.58ID:sqLQgUMzd
>>582
先に枠の寸法を測ってから探さないと意味ないぞ
2021/07/19(月) 15:11:19.45ID:B9iYNwBw0
>>582
まずは自宅でサイズや奥行きや型番などを検索したほうがいいと思うよ
枠流用なら同じメーカーの取り付けておいたほうが無難かも
2021/07/20(火) 12:48:21.16ID:OKB23lGLd
基本的に既製品の枠なら縦横寸法さえ測れば間に合うけど
外カバーの位置や枠の奥行きは施工業者の腕によるから下手な業者だと寸足らずや余りが出て隙間が生じるし
経年での腐食や虫食いで枠その物の造り直しが必須の場合もある
物を見て寸法を測らないで買うと火傷するよ
2021/07/22(木) 21:05:44.91ID:MmJxI7ux0
窓枠から吸気・排気の出来るツインファン換気扇を買ったんだけど

吸気側に雨を防ぐフードを付けたり、防虫シートを付けたりした場合、吸気力が結構下がるかな?

雨とゴッキー侵入だけは防ぎたい
高須産業製のツインファンです
2021/07/22(木) 23:32:58.01ID:HMjpM3Mo0
屋根裏がアチアチ→断熱材がアチアチ→輻射熱で夜になっても2階がアチアチで困ってる
三菱の排熱ファンを2階の天井に取り付けたらいいって聞くが、本当に効果あんのか?
アチアチの風が家中のスイッチボックスとかから吹き出すようになるんじゃないの
2021/07/23(金) 08:00:53.43ID:Uzm35zoK0
>>588
まあこういう感じだよね。風がどう吹き出すかは家に構造によるだろうから不明
ttps://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/products/ventilationfan/others/advantage_02.html
2021/07/23(金) 08:36:00.30ID:L/JxDKlE0
排熱ファンを取り付けたいけど野縁が軽天で
鉄と鉄の間のスペースを測ると252mmなんだよな
CADを見ると254mm必要
あと2mm足りなくて取り付けできない
ケースを炙って変形させれば取り付けできるか?
https://i.imgur.com/a2Mp6FU.png
2021/07/23(金) 10:13:02.31ID:Uzm35zoK0
ごめん、あまり良い案が思いつかない
・もうワンサイズ小型のものにするのは?と思ったが該当製品なさそう。
他社製品は検討してもいいかも。
・上部は251mmだから、木枠などでサイズ変換アダプタつくるとか。
室内側がでっぱってしまうが・・・。
・逆に野縁の上に換気扇本体を置くようなスタイルはどうか?
メンテや掃除がしにくいかも?密閉性をどう確保する?
・あまりやりたくないけど、換気扇側をサンダーみたいなもので、両端を1mmづつ削る?
2021/07/23(金) 10:46:34.42ID:L/JxDKlE0
>>591
ありがとう

> 他社製品は検討してもいいかも。
他社に類似製品あるの?
2021/07/23(金) 11:40:00.81ID:FRq8kg9q0
普通の天井用換気扇に適当なダクトつければいいんじゃないの
2021/08/02(月) 12:28:04.06ID:Vy2McSOO0
なるほどだが予算が無い
2021/08/16(月) 02:22:58.16ID:mnOXyJr6M
捕集効率はブーツ型が圧倒的だがデザイン性はスリムが主流だな
2021/08/22(日) 14:08:09.05ID:1OqpA3w6M
有圧換気扇とフードに虫侵入防止網付けたのは良いけど、ひと月回しっぱなしにしておいたら、犬の毛+糸くず?で詰まり気味になってた。
ファン外して掃除したけど、24時間回しっぱなしなら網はつけなくて良かったな。
ファンの後ろにシャッター付いてるし…

今年は前半が冷夏で出番があまりなかったけど(それでもいつもより5〜10℃くらい下がってる)、コロナでの換気対策には十分機能してくれてると思うので良かったと思う。
2021/08/22(日) 14:36:34.57ID:a5eW3Iao0
ファンの後ろにシャッターがあっても平たい虫は入ってこられちゃうから網は有るなら有る方が良いとは思う
2021/08/27(金) 10:15:04.04ID:LV5/Zc/b0
>>597
メンテの時と暴風雨の時以外は24/365で回しっぱなしにするから、網は要らないと思う。
2021/08/27(金) 11:29:31.44ID:dl02QNCA0
換気扇に防虫の網を取り付けると、
メリットは虫が入ってこない、デメリットは費用とメンテナンス(油とホコリの汚れ、風雨の汚れ)
2021/08/30(月) 15:49:13.36ID:Pt17aLyu0
扇風機に付ける子供が指突っ込まないようにするネットなんてスカスカに見えるけど
それでも風量が結構落ちるから網戸みたいな細かいの付けたら凄く落ちるんだろう
2021/08/31(火) 09:12:55.11ID:bbZpqEUHM
想像以上に犬の毛が舞っている事が確認できただけでも良しとするかな。
喘息の原因の一つだし。
602目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/10/23(土) 16:33:13.56ID:iBBCETK90
あーオイルスマッシャーの掃除やっと終わった
お掃除サイン3,4回無視してたら大変だった(1年ぶりぐらい?)
うちのはけっこう古いAirPROなので最近のは知らないけどオイルスマッシャーおすすめできない
遠心分離で油を集める機能が効く中−強はドライヤー強よりうるさい
仕方無しに魚焼いたり揚げ物する時以外は弱で使ってると普通にディスクや周りが油とホコリでギトギト
音が気にならず常時遠心分離で使える人以外ほとんど意味ない機能だと思う
高いみたいなのに前のフィルター外付けしてたまに交換、年末に大掃除してるのとあまり変わらない

絶対に前もって音確認した方がいい
お掃除サインがかなり頻繁に出る(特に油の量を検知するわけではなく設定した時間使うと点灯するだけ)のでそのとおりに掃除するとかなり頻度が多いので掃除が楽に感じるだけ
よごれんフードとかいうのも同じ富士工業が作ってるので見た感じオイルスマッシャーと同じものと思う
2021/10/25(月) 13:50:02.65ID:hk31u/2a0
フィルターを固定するのに最高な磁石教えろ下さい
604目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 16:26:50.37ID:BQt1vyVt0NIKU
ファンの反対側って風を感じないんだけど
これって換気できてるの
掃除機は吸気と排気 両方感じるのに
605目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 09:14:16.41ID:oHQnNLCM0
換気扇とか冷却ファンってでっけえ蜂とかライオンのうなり声のように聞こえんか
遠くても近くても、鳴ってる間、自分の体ずーっと身構えてねえか?
本能的につかれるつーか
2021/11/01(月) 19:19:00.20ID:OUBsV6gEM
>>605
フィンの形が悪いから修正すれば良い
607目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 10:07:32.73ID:Z/hs7kDt0
>>606
ファンもフィンも結構見てきたが
高速回転で静音というのは結局無理なんじゃね

こりゃ無音に近いぞなんて思っても高周波低周波で
空気も部屋もフィンも振動している
2021/11/10(水) 06:30:20.52ID:RS2OAuFP0
ずっと前から、「浴室換気扇、サイズ、測り方」で検索されたサイトに行くと、
アムロウエブデザイナーズ.com に飛ばされるんだけど、理由ご存知の方いらっしゃいます?
スマホ、PCでも同様
観たい情報が見られへん
2021/11/10(水) 11:13:57.81ID:kVs1qlPN0
どこのURLか分からんけど
ページの作成者が更新しなくて期限切れになったか解約したかじゃないの
2021/11/10(水) 14:56:44.25ID:n8kXQvrj0
換気扇の羽の風切り音が気になる時ってどうしてますか?
もちろん羽の掃除等は除くとして
2021/11/10(水) 15:26:57.20ID:woIfKlcN0
音の静かな換気扇と取り替える
コンセントに電圧調節器を噛ませて回転数を下げる(自己責任)
ノイズキャンセルヘッドホン(イヤホン)を使う
2021/11/10(水) 23:49:25.00ID:kVs1qlPN0
異音の類が気になる場合は定期的に掃除して軸にKUREのドライファストルブを吹いておけば良いんじゃない?
それで大分静かになるよ
壁はめ込み式ならフィルター付のに変えるのもそれなりに有効
2021/11/11(木) 10:23:00.72ID:FCDco8k50
>>608
DNSspoofingされてるだけだ。
気にしなくていい。
2021/11/11(木) 12:06:08.72ID:oPUyslQ0M1111
>>610
換気扇を止める
2021/11/11(木) 12:19:21.72ID:yV2KXy8Ld1111
>>613
なわけねぇ
2021/11/15(月) 14:52:49.68ID:6Hl2l2nl0
浴室の天井の換気扇てシャワーかけて水洗いしても大丈夫ですか?
浴室暖房乾燥機能が付いてます
2021/11/15(月) 14:53:33.80ID:6Hl2l2nl0
>>616
グリルを外してです
2021/11/15(月) 14:57:30.18ID:6Hl2l2nl0
水洗いはダメでした
2021/11/16(火) 13:23:24.73ID:Y2U/x9CR0
取説をチェックするしかないのでは?
ネットの動画で分解清掃やっている人もいるけど、まあちょっとねえ
素人にできるのは掃除機ですうぐらいじゃないか?
2021/11/16(火) 15:42:55.31ID:CMPYmUTW0
>>619
ダスキン呼ぶかな
ついでにいろいろ頼んでしまおう
2021/11/16(火) 18:28:00.61ID:Y2U/x9CR0
トイレ・お風呂・洗面所の換気扇は、
掃除機の先をつっこんで吸うぐらいだけにしている。
壊したら大損だし、それぐらいで満足したほうがいいと思った。
2021/11/16(火) 19:32:00.56ID:vPRxgvYD0
>>612
モーター軸にそんなもん吹いて大丈夫なんか?
2021/11/16(火) 19:48:25.26ID:s2pG/PTZ0
モノ自体そう高いモンでもないし壊れたら買い替えりゃええんちゃう
2021/11/19(金) 15:12:49.17ID:UjmNpEAC0
さあね?
2021/11/26(金) 13:11:29.24ID:CQM9vIm20
>>621
カビ菌が落ちて来るらしいから定期的に綺麗にしないと

サビみたいなゴミが網を通って落ちて来るようになった
はよなんとかしないと
2021/12/25(土) 01:15:03.50ID:Zcx5wJ+v0XMAS
換気扇や扇風機を購入すると
よくモーター軸と羽の間にワッシャーみたいなゴムが挟まっていますよね?

あれって使用するときは取り外すものなんですか?
取り外すとやや振動が大きくなる気がするんですが、つけて使用するとそのうち硬くなって代替品が欲しくなるけど売ってないんですよね
外径10mmくらいで内径7mmのシリコンゴムあたりを探しているのですが
627目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/01/02(日) 15:14:18.37ID:74qgfuDF0
>>618
水洗いokな換気扇て、ないと思う。
2022/01/04(火) 01:01:37.71ID:mNlLHqES0
キッチンの換気扇がついに動かなくなった。
1年ほど前から調子悪く、イオンの売り場できいたら、一度訪問して、サイズを確かめてからといわれてしまった。自分では図れないらしいです。2種類あるとか…
お値打ち品で検討して、だめだったらこまっちゃうよ。ガスコンロも調子悪いから一緒にかえようとおもってるので、セット売りしてるお値打ち品けんとうしてるんだよね。家作ったメーカーやガスやさんに頼むのがまちがいないんだろうけど、たかいだろうしね。
みなさん、どうしてますか
2022/01/04(火) 07:26:49.82ID:j5djPCwp0
壁に四角いカバーに丸いファンが付いてて紐を引っ張って運転するザ・換気扇なら
カバーとファンを一度外して、メジャーで枠の縦横寸法、ファンの直径を測量してメモして店頭で相談すりゃ「この寸法ならこれです」って教えてくれる

メジャーが無くてどうしても細かいとこが分からん場合は、カバーとファンを持って家電屋やホームセンターで相談すりゃ測量して教えてくれる
持ち込む時はちゃんと油汚れ等を綺麗に落としてからビニール袋に入れて持ち込む事
2022/01/04(火) 07:31:36.48ID:j5djPCwp0
一応書いておくと
メジャーで寸法を測る枠ってのは壁の方に四角く切られてる穴の事ね
2022/01/06(木) 13:45:21.63ID:2cEqQq0e0
>>627
浴室の天井換気扇の中は湯気で濡れるけどね
ハンディスチームクリーナーで綺麗になる
2022/01/06(木) 14:58:34.65ID:/FKmHslO0
防水にも規格がございましてね

換気扇スレの住人くらいならすぐわかると思うんだが
2022/01/12(水) 11:47:54.57ID:q53Rw5Br0
思い込みもいい加減にせい
2022/01/12(水) 17:41:12.27ID:Frc3DJPk0
水没させて丸ごと水洗いできる換気扇てありますか?
2022/01/12(水) 18:21:19.24ID:LDqAqI9PM
台所換気扇のフィルター、換気扇回りにぐるっと磁石テープを貼り付け、そこに上から別の磁石テープでフィルターをはさみ込んで固定するようにした
磁石テープ15mm×150cm2本
レンジフードフィルター46×240cm(5回分)
ダイソー計330円(ドヤァ)
2022/02/08(火) 16:17:13.30ID:FpMfIP6Md
キッチンフードのプロペラファンの換気扇から隣家の話し声やテレビの音がなかなか鮮明に聞こえてきて悩んでます
何かいい方法ありませんか?
2022/02/08(火) 16:32:25.87ID:QJgw4Ulp0
音ってのは空気の振動

換気扇から隣家の話し声やテレビの音が、というのは
換気扇をどうこうしただけでは焼け石に水だと思うが

例えば、換気扇に防音防振フィルターを設置すれば
聞こえなくなるか?というと

たぶん無理
2022/02/08(火) 22:13:22.20ID:PQaaWTzC0
対策無いですか〜
シロッコファンだったら外部の音は入ってきづらいらしいですが
プロペラファンは壁に穴空いてるようなもので外部の音がもろに入って来るんです
2022/02/08(火) 22:16:03.54ID:PQaaWTzC0
外部音侵入を防ぐ目的でプロペラファンを外して穴を何かで埋める事は素人には難しい事ですか?
2022/02/09(水) 23:16:53.86ID:expxfbyz0
ガラリの防音仕様売ってるけど標準仕様にスポンジシートを全面貼り付けてあるだけだよ。
Diyで十分可能な内容
ちょっとだけ静かになるよ
2022/02/10(木) 00:01:06.06ID:yy9tRIKK0
カトちゃん乙
2022/02/10(木) 17:55:37.14ID:9s0jIYixM
>>636
換気扇をシロッコファンタイプに取り替える
プロペラファンが入ってた角穴を丸穴ダクトに埋めるパーツも売られてるから
2022/02/10(木) 21:20:07.25ID:HEaCG+210
それより換気扇の風切音が気になるのですが対策ないですか?
2022/02/11(金) 13:10:46.74ID:Imy9/QGmM
換気扇のスイッチを切る
645目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 13:26:29.50ID:yH9C1YSa00404
初めまして。
レンジフードの話しもこちらでいいのでしょうか?
2022/04/30(土) 10:38:03.81ID:MfmUwhMS0
>>628
自分で計れないってこと無いよね…
647目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/05/13(金) 04:54:28.34ID:RIiIsrz8M
浴室の換気扇って入浴後何分くらいつけていればいいい?
24時間の弱い換気扇は常時回ってる
2022/05/13(金) 13:03:07.40ID:xCYUlbpk0
乾くまで
2022/05/13(金) 13:13:26.28ID:jAocJS500
強を4時間が目安じゃないかな
2022/05/13(金) 13:22:52.52ID:VQ4RthNU0
正直住居・周辺環境の保湿具合や風呂上り時の浴室の後処理にもよるから目安らしい目安って無いのよね
風呂上り時に壁や床に冷水ぶっかけてるとか、更にタオル等で湿気拭ってるとか
サーキュレーターや除湿機併用して徹底的に湿気を追い出す仕組みにしてるなら短時間でもいいけど
そうでもないなら夜入ったなら朝まで回しっぱなし推奨
24時間換気のは相当性能が良くないと湿気を追い出すには圧が弱いし
2022/05/13(金) 14:51:49.65ID:5n0VW4F20
>>647
24時間換気付いてんなら止めないようにするだけでいいんじゃね?
うちは浴室暖房と24時間換気が一緒だから冬場だけ入浴前に暖房で暖めておいて入浴時OFF、入浴後に換気ONって感じだが冬以外は廻しっ放し
2022/05/13(金) 19:33:50.63ID:2/ARwZh50
30cmの一般換気扇のシャッターが強風でバタバタうるさい。電気式シャッターのものに交換すれば静かになる?
2022/05/14(土) 08:31:41.08ID:wWxFggFGM
>>652
今使ってるタイプが風圧式なの?
654652
垢版 |
2022/05/14(土) 12:28:01.50ID:/WEEgWuL0
>>653
紐を引くとシャッターが開いてモーターが回るやつ。連動式って言うのかな。
2022/05/17(火) 17:21:51.20ID:KbD4lelR0
三菱ロスナイつけてもらってタバコ吸ってるけど全然煙吸い込んでくれてるように見えない
2022/05/18(水) 18:40:17.77ID:oBPxHJKDM
ロスナイはそういう用途の換気扇じゃないし、エレメント汚れてメンテナンス大変になるよ…
2022/05/18(水) 19:43:06.55ID:KmtAnXFJ0
ロスナイが何の為の物かを勘違いしてるパターン
2022/05/21(土) 09:40:56.18ID:5k40xwk4M
ロスナイとは隣に河原美代子が住んでる家に設置するものだ
2022/05/24(火) 06:16:20.60ID:+fdenEGL0
うちもロスナイだけどタバコは別に空気清浄機回してるわ
普通の台所換気扇のとこにつく奴なのでエレメント交換=全体交換だな

スマートリモコン導入してるのでIFTTTと組み合わせて空気が汚れたら全力運転(ロスナイ停止で換気最優先)するようにしたい
2022/07/08(金) 16:59:17.22ID:Q3N664qVr
20数年モノの換気扇掃除したらまあ粘着どころかもう接着剤クラスにアブラこってこて
そんで汗だくでやってたらゴリラ芸雨は来るわ…
マジで呪われとんねんいつもいつも
2022/07/08(金) 18:28:03.72ID:Q3N664qVr
アカンわ
96年製換気扇あまりにねちょねちょでシャッターが閉まり悪すぎ… 隙間アリで外からゴキが入ってきてる気がするしな
もはや清掃する気力も失せた
数千円だし新品買ーおっと…
電気屋にカタログでももらいにイクかな
オクかヨドかどこで買うかだな
2022/07/09(土) 01:18:12.62ID:xVakEqDqr
ツゥーか枠が35cmだから高けーのしかねーな…オマケに取り寄せばっか
30cmのだったら安くて明日届く香具師も多いンだが…
5cm小さくしてもいいが面倒ェしな
それに風量が今のくれーねーと全然だし
全く日本は品ぞろえもろくでもない国になり下がってしまっとる
2022/07/09(土) 04:29:14.78ID:r/0xLaB/0
一般換気扇の話し?
うちは30cmが二つ並んでいるけど、ひとつが7年でモーターが回らなくなった…
7年前は(仕事で使う換気扇なので)電気屋に交換してもらったけど、
同じの取り寄せて自分で交換した。

もう一つはまだ回っているけど、新しく交換したのに比べると遅いので
そのうち壊れるかもw
2022/07/09(土) 12:36:46.26ID:N8NVHJOMM
>>661
楽天でも売ってる
今や換気扇はインターネットで買う時代
三菱、パナソニック、東芝キヤリアなんかはインターネットに図面付きのカタログがあるから寸法調べて選べばいい
2022/07/09(土) 13:24:35.46ID:v/nbbUKr0
一般の家庭用シャッター換気扇とかホムセン行けば即日持ち帰れるだろうに
2022/07/10(日) 15:09:24.82ID:un8aRAZ1r
>>665
J○SHIN行ったら小さいサイズの1個だけでなんもなかったよ…
ホムセンも品ぞろえクズだしそもそもボッタで買うこたーねーけどな
オクで入札中だよ今
競ってきそうでイヤだけどまあぶっ壊れてるわけではないし時間はある
通販だと7千円するな〜
2022/07/10(日) 15:30:14.01ID:zqWKm1Fo0
送料入れたらカスみたいな金額しか変わらんのによくやるなぁですね
2022/07/10(日) 17:37:43.76ID:tKNEIOPP0
パイプファンを新設したいんだけど、穴あけはどういう業者に頼めばいいんだ
電器屋?工務店?
2022/07/10(日) 17:49:29.26ID:zqWKm1Fo0
何も考えないで取り付け頼みたいなら家電屋やホムセンの売ってるトコで直接工事頼むのが早い
孫請けの工務店が工事しに来るし何かあっても仲介してる販売店に責任問える
2022/07/11(月) 07:36:09.15ID:lR+f1BYQ0
>>669
ありがとう
たかが穴あけとパイプとガラリの設置工事で
5万くらい取る業者しか見つからねえ(換気扇代は別)
エアコン設置工事より高え
2022/07/11(月) 12:35:34.79ID:wYPnXvu2M
くらしのマーケットとかにありそう
2022/07/11(月) 12:40:01.46ID:lR+f1BYQ0
>>671
俺もそう思って片っ端から連絡取ってみたけど、
穴あけはやっていないっていう業者ばっか
たかがパイプファンの差し替えで1万数千円取るのかあいつら…
まあ加盟店手数料20%だからな
2022/07/13(水) 20:43:54.36ID:naje4kGXd
>>668
電力会社の工事店一覧に載ってる
電力会社認定の電気工事会社に頼むのが一番安いはず

その他の建築業者だと換気扇サイズのホールソーは所有してなくて
ホールソー代金込みの見積になる事が少なくない
2022/07/20(水) 17:07:31.69ID:qeOdjopkr
ミスって吸気モードのある換気扇買っちまったwwwwww!!!!!!!!!!!!!!
あーあ…古いねちょねちょのモーターとスイッチ部分移植せなアカンわ…
何故吸気すんだよ死ね!!!!!!!!!
つーかググってもそれ出て来なかったし…ハァ…いつもいつも人生失敗すんだよね
2022/07/20(水) 17:52:55.73ID:PKwXjjDe0
そのままヤフオクに出したらどうでしょう?
2022/08/28(日) 10:11:46.47ID:pFrOBaIv0
https://imgur.com/a/5hU1lID
https://imgur.com/a/jy59HUS
https://imgur.com/a/sjxAAMP
2022/08/28(日) 13:32:01.87ID:0p+ROymk0
部屋で焚き火でもしてんの?
2022/08/28(日) 14:23:45.57ID:Fo/huBaY0
土埃が多い場所や土地なのかな?わからないけど
2022/08/28(日) 22:17:58.99ID:ysCjajYJM
>>676
交通量の多い道路が近くにあると見た
680目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 14:31:03.24ID:4MGEqmG30
工場の換気扇フィルターじゃないのけ?
2022/09/03(土) 01:31:27.07ID:aeLj7KGH0
まじで
2022/09/03(土) 13:36:48.65ID:W4wAHJYp0
これっぽい。家庭用。
https://www.max-ltd.co.jp/product/dry-fan/related_parts/01/VGP100SF.html
2022/09/03(土) 20:46:43.56ID:dd0L7ItC0
つまり吸気で、外の空気が汚れているってことなんですす?
2022/09/04(日) 06:40:06.38ID:r7Gd5xMqM
どう考えてもそうだろ
685目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/10/02(日) 17:17:32.73ID:6Id6F/6x0
レンジフードの話しもここでいいんですか?
686目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/03/02(木) 06:42:05.84ID:/E7f/zgP0
どう考えてもそうだろ
687目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/03/02(木) 06:43:39.34ID:/E7f/zgP0
>>636
隣家の夜の営みを楽しみたまえ
2023/03/16(木) 15:31:06.25ID:gK3guIha0
>>636
どういう環境かわからないけれど、家の外のフードを変えてみたらいいかもしれないよ
あとはシャッターつきにしてみるとか・・・
2023/03/18(土) 14:18:12.83ID:HDzGX9th0
10年放置したプロペラファン式の換気扇掃除しようと思ったら
酸化油がこびり付いてるっぽくてプロペラが外れない・・・
2023/03/18(土) 21:12:49.11ID:PzZP7IWi0
>>689
あるあるw ドライやーで温める(ただし熱すぎるのも問題だけど)など
いろいろして外してるみたいだよ。ガンバレ

他のスレでも書いたけど、おいらの実験では平らの換気扇フィルターは月1回、
固形石鹸でこすりあらいするのが一番簡単だしゴミも台所排水口ネットと水拭き用キッチンペーパーしかでない
(歯ブラシやスポンジでは詰まる、などの失敗があった)

換気扇のファンをどの洗剤で洗ったら、手間が少なく楽で安い洗剤で出来るのだろうか?
だいたい食器用洗剤やキッチンマジックリンが効果ないレベルの汚れ。
シロッコファンなので固形石鹸も使えない、食洗機用洗剤が良かったけど歯ブラシが必要だし汚れが歯ブラシに詰まる。
もっといい方法(手間が少なく、掃除に伴って出るゴミも少なく、できれば安い洗剤で)があれば教えて。
2023/03/20(月) 10:14:12.13ID:ewohViDp0
>>690
ドライヤーで120秒やったら取れた・・・
だけどモーター自体がニチャ付き酸化油で回らなくて換気扇ごと買い換えることにしたよ・・・
ありがとね
2023/03/20(月) 23:24:16.61ID:XbNW/w8G0
>>691
外すことができてよかった。だがだめだったかw
今度はまめに掃除しようぜ
簡単な掃除方法がないか毎月研究しながらやると私は楽しいw
2023/04/11(火) 19:24:15.36ID:oWDdk/uU0
浴室内天井にある換気扇(多分シロッコタイプで脱衣所とトイレにも配管が繋がってる純粋に換気のみのもの)が動かなくなったので交換修理したいがマンション管理会社の薦めでパナソニックグループが見に来るが、先に大体の金額を聞いたら同マンション違うフロアでの作業実績例(製品の詳細は分からないが)で8万弱とのこと

浴室乾燥機とかは無いけどそんなに高いのか…
ボッタクリなのか?
2023/04/11(火) 19:29:51.80ID:quNUmuhD0
楽天で「換気扇 工事費込 2室」で検索してみたら?
ただ商品はしっかり選ぶ必要がある(いまついている型番から探して、同じ仕様のものをつける)
2室ってのは配管がのびていて他の部屋のを吸い込む形のやつ。
2023/04/11(火) 21:23:18.90ID:oWDdk/uU0
>>694
天井に60cm正方形ほどのフタがあって開けると黒いボックスみたいのがあるだけで蓋を開けるとシロッコファンがあるみたい
吸込口はそこから60cmくらいの場所に直径10cmくらいのがあるだけ

蓋は素人が外すのは止めておくとしてどこを見ても型番が書いてなくて悩む
モーター交換とかだけで済めばいいんだけどねえ
何せもう28年くらい前のだし、今の換気扇は昔のと比較して省エネなのかな?
動作音などは明らかに静かとは思うけど…
2023/04/12(水) 04:07:51.07ID:30+a7GKHa
>>695
それって天井裏に設置する
2023/04/12(水) 04:41:55.78ID:30+a7GKHa
>>695
それって天井裏に設置する中間取付形ダクトファンじゃない?
しかも浴室、脱衣所、トイレと3室用のタイプ

黒いボックスみたいなのがあって吸い込み口の直径が10cmくらいとなると↓のような感じだと思った
これなら型番のシールは本体にしか貼ってないな
https://techabe.blogspot.com/2022/02/blog-post_14.html
作業内容見てると狭い場所に入ってかなり手間が掛かってるから
ざっくり8万弱はいってもおかしくないんじゃないか?

↓のように浴室の天井面に換気扇本体が付いていたらまだ交換が楽なんだけど
https://techabe.blogspot.com/2019/01/blog-post_31.html
2023/04/12(水) 04:48:35.81ID:30+a7GKHa
>>697続き
↓だとトイレと浴室の換気しかしないから排気口と合わせて3方向にダクトが繋がってるけど
浴室、脱衣所、トイレだと排気口と合わせて4方向にダクトが繋がってることになるから
>>697の現地見たわけじゃないけどダクトの繋ぎ方や換気扇本体の吊り方次第ではかなり悪戦苦闘しそうな予感…
https://techabe.blogspot.com/2022/02/blog-post_14.html
2023/04/12(水) 07:17:06.19ID:pHZRv7IF0
>>698
そうそう 当にソックリ
マンション完工時は平成なので流石に昭和製ではないと思いますが…

あれから調べてみたら7~10万くらいにはなるみたいね
どちらにしても古いし性能が良くなるなら仕方がないか
2023/04/12(水) 10:23:40.43ID:7/Op9F5Ka
>>699
買い替えがいいよ
多湿で過酷な浴室という環境で30年近く使ってきたから錆びたり経年劣化が進んでると思う

それに古すぎて部品が無いし仮にあったとしても交換するのにどうしても工賃が掛かる
交換できても別の部品が壊れてまた修理しないといけない可能性も高い高齢機だから
工事業者は買い替えを促す見積金額を出して来ると思う
もっとも換気扇は長期使用製品安全表示制度対象にもなってるから買い替えの見積しか出して来ないと思う
https://www.kanki-day.jp/label/index.html

更に天井裏にあって異変に気付きにくい性質からも尚更買い替え一択だよ
2023/04/12(水) 12:26:41.56ID:rJslO55C0
マンションの大規模修繕などで、まとめて安くやってくれないかなとは思ってしまうw
2023/04/12(水) 12:57:12.32ID:fk2/ATSgd
>>700
なるほどね
一度工事すれば30年くらいは使えると思うので思い切って買い替えが良さそうですね
換気が出来ればいいので乾燥器機能までは必要無いです

ユニットバス一式は4年前にリフォームしてますが、換気扇は入居時の使い回しノータッチだと思う

パナソニックに立ち会い調査を予約したよ
2023/04/12(水) 12:58:16.85ID:fk2/ATSgd
>>701
大規模修繕は近々あるのですが、外装のみで中は無いんですよね…
2023/05/18(木) 13:51:00.11ID:4FiVJM0mr
去年の7月に新調したの油まみれで洗ってまだ新しいから枠も外して油落とししたけど
枠の下部分に油がタレる構造で欠陥品だろ
前も油がナミナミと溜まってたしゴキが臭いでやってきてたし
隙間塞ぐ様にラップでもカブせるかな?どこが穴か調べなきゃならん…うぜー
705目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/04(日) 12:06:19.16ID:1JhyP3Jx0
窓付け換気扇か卓上換気扇のお勧めお願いします、予算は15000円位でお願いします
4月からワンルームのアパートで過ごしてますけど
キッチンの煙が料理すると残ります、困ってます宜しくお願いします。
2023/06/04(日) 14:38:24.82ID:UqWtF3Fs0
>>704
キッチン用レンジフードだと、油をためるところを作って、それを洗えばよいモデルもあるみたいだが
結局は全体的に洗わないといけないみたいだからな・・・
キッチンペーパーをマスキングテープなど貼ってはがせるテープでつけるのもいいかもだし
なんかメンテナンスが楽になるようなものあればいいよね

>>705
・賃貸だったら変えられないかもしれません。むしろ大家さんに相談するとか?
・換気扇と反対側の窓を開けると、空気が通るかもよ?
ただそれも気温が変わるというデメリットもあるから難しい部分も
・大きさは?速度は(早いと風量は大きいが騒音が増える)? 工事費は込みか別か?
などいろいろあるから難しい。個人的には三菱が好きだけど、他のメーカーで安いのでもいいかもだし。
2023/06/04(日) 15:28:39.54ID:RzTzoXrI0
DIYで古いプロペラレンジフードを安いプロペラに交換をしようと思ったのですが、今使ってるプロペラレンジフードが特殊です。
リクシルのCSVシリーズの60サイズなんですが、画像のように換気扇開口部の位置がとても低くて、他のプロペラファンフードとの互換性がありません。
後継プロペラ機種は5、6万でたいしたアップデートもされていないので、もうこの際業者に頼んでシロッコにしようと思うんですが、この場合浅型じゃないと干渉するんでしょうか?
また開口部位置の低い他社のプロペラをご存知でしたら教えてください。
https://www.google.com/search?q=CSV-613+図面&hl=ja
708目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/22(木) 14:10:42.71ID:phnFVBUa0
住宅街にあるのに巨大換気扇くっつけてる家があるがクソうるさい
ランドセルみたいなのついててカバーだと思うが業務用なのかうるさすぎますわ
2023/06/22(木) 16:35:56.76ID:6Id2uUK30
行政から騒音計をかりて境界線で調べて一定以上なら改善を求められるかもしれませんね
2023/06/30(金) 09:10:04.48ID:qk6QSPbNM
窓用のダブル換気扇が良さそうだと思った。
でも高いんだな。
2023/07/13(木) 00:53:37.75ID:HTLpykV/0
レンジフードとIHコンロのメーカー違っても換気連動できるってことは、レンジフードのリモコンってメーカーもしくは型番違いでも互換性あったりする?
安くリモコンが欲しくて、とりあえずON/OFFできればいい
712目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 15:33:52.44ID:LRj2wLF40
>>709
住宅なら無理だよ
2023/07/20(木) 10:39:09.84ID:c6oyl8nyd
浴室の古い換気扇とフードを交換しようと調べたら今は同時吸排タイプとやらでダンパーが付いてる
フードもメーカー推奨だとダンパー部で仕切りが付いてるみたい
このタイプは仕切りが付いたのに替えた方が良いですか?
それとも仕切りの無い普通のフードでもかわないですか?
機能的には何か変わるんでしょうか?
2023/08/08(火) 14:51:04.73ID:u0r7NJjJ00808
浴室換気扇のスイッチをオンにしてもしばらく動きません
5分ぐらいしてようやく動き始めます
これって浴室換気扇交換するだけで大丈夫なんでしょうか?
電線もおかしくなってて配線工事も必要なんでしょうか?
2023/08/08(火) 17:08:23.33ID:YoM08trWa0808
>>714
回りだすまでの5分間に電気が来てるかテスター噛まさせたらいい
来てなければカイロがおかしい
716目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/26(土) 19:16:23.44ID:VUSsbNGt0
REVELATION/ IN THE SAME BOAT
グラノード広島(granode hiroshima)
大和ハウス工業(daiwa house group)
シーレックス(seerex)
テイケイ西日本(teikei west japan)
裏社会(underworld)
広島県警察(hiroshima prefectural police)
公安警察(security police)
広島地方検察庁(hiroshima district public prosecutors office)
草津病院(kusatsu hospital)
岡田外科医院(okada surgical clinic)
717目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/28(月) 01:24:54.42ID:rWsaxm0i0
サニタリー用換気扇(2部屋用)を交換したいです
30年前のなんでパイプ径が140oみたいです
現行品だとパイプ径が100oしかないみたいですね
異形カップリング継手?で繋げばいいのでしょうか?
2023/08/29(火) 00:32:15.78ID:fonmlhDQ0
業者に直接聞いてみたらあ?
719目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 20:01:10.65ID:nh+jxt5x0NIKU
東芝三菱パナ どれにすればいいんですかあ?
2023/08/29(火) 22:18:09.95ID:+mSOu/lsaNIKU
パナ、無ければ三菱、無ければ東芝、無ければ日立
721717
垢版 |
2023/08/30(水) 11:56:05.94ID:o4OKfA7P0
問題解決しました
ありがとうございました
722たけし
垢版 |
2023/08/31(木) 20:41:48.63ID:L/iE+lHua
手術が終わった後に、「こんなんじゃ・・・」と言っても元通りに復元するということはできるはずないのです。美容外科にてコンプレックス解消の手術をしてもらうという場合はリスクについて手を抜くことなく確かめるようにしていただきたいです。
https://myspace.com/pure52
2023/09/01(金) 21:45:50.74ID:phFcJUk80
>>0717

羽根が14cmってだけでパイプ径はもともとφ100mmでっしゃろ?
724目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/02(土) 16:04:52.88ID:BrZlDsQl0
DIYするの?
2023/09/06(水) 13:22:16.02ID:rqWZxHCi0
>>693
俺も同じ仕様の換気扇だったが三菱製なので後継機もすぐ検索できたが
古いマンションで24時間換気設備がないので
この機会に常時換気する事に変更 電気代を鑑みて同じサイズのDCのやつに交換した
強 弱 常時の3種の切り替えスイッチがついてるが
使用するには配線追加が必要だったが柱が邪魔で配線は無理なので常時換気だけできるように配線した
本当に常時換気の弱風だけで風呂場が乾くのか不安だったが翌朝にはほぼ換気できてる
トイレの換気扇もDC換気扇に取り替えて24時間回してる。
ついでにレンジフードもレンジフード連動に変えて 24時間動かしてる
24時間換気にしてもとくに風が動いてるようには見えないががまあいい
2023/09/14(木) 16:25:42.74ID:SfOxT+tp0
換気扇を自分で交換しようとしたが直付け?だったわ
これは自分では無理
切らなきゃダメなんか?
業者に確認したら工事費も倍掛かるように言われた
727目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:41:14.38ID:s7QG0yDYd
レンジフードのフィルター高いなあ
仕方がないから洗剤使って洗うか...
2023/12/10(日) 11:24:04.93ID:EQ2fiYgc0
三菱のex-25lmp9ってフィルター後付けできますか?
このタイプのワンタッチフィルター付のは隙間があるようで迷っています
2023/12/10(日) 17:17:34.65ID:p1HQLeg+0
>>728
スーパーやホームセンターにある一般換気扇用フィルターを付けたらいいじゃないか
ただフランベや煮切りやるとフィルターが燃えるからそこは注意
隙間についてはフィルター付きのEX-25LMP9-Fでもある
フィルターで換気扇の油汚れは軽減できるけどさすがに完全に除去はできないよ
2023/12/10(日) 18:30:46.26ID:Tt3f55J90
たしかにフィルター付けても本体は汚れは避けられないんですけどねw

EX-25LMP9-Fのレビューでフィルターの下部に隙間があるってのが気になったので
今使ってるやつは古い三菱のだけど後付けフィルター下部にあるオイル受けがドロドロ油溜めてくれて重宝してるんで隙間があるのはちょっとと思いまして
2023/12/10(日) 20:35:41.67ID:p1HQLeg+0
>>730
EX-20LMP8-Fを2年使ってるけど下部に隙間は確かにある
プラボディじゃないから構造上難しいと思う
フィルターを一旦上に上げてセットするタイプだからフィルター上部にも隙間ができてしまう
上部に黒くて小さいスポンジが入ってるけどそれもベタついてくる

1日10時間以上ほぼ毎日運転してるせいか丸目のパンチ穴がすぐに目詰まりして中の羽根が見えなくなってくるからキャッチ性能はバツグンで
オイルキャッチャーにも油がたくさん溜まる
それ故フィルター掃除の時にパンチ穴に汚れが溜まってなかなか取れないから掃除は怠けない方がいいね
2023/12/10(日) 21:52:13.26ID:Tt3f55J90
EX-20LMP8-Fの具体的な感想めちゃ参考になりました!
掃除をサボらないようにします(^^;)
ありがとうございました
2024/01/31(水) 13:09:25.51ID:hXFmGvZ/d
ブーツ型シロッコファンのレンジフードを自分で交換するときに排気口は今付いてる物をそのまま流用でもOK?
(図面で互換があるのは確認済み)
本体からネジとテープ留めされてる排気口外して、本体交換してから排気口留めれば楽かなと。
734目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 06:38:09.47ID:e4j4JTO10
Okryainの換気扇の耐久性どうなんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。