X

CDラジカセ・CDラジオ総合スレッドPART9 [転載禁止]©2ch.net・ [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/10/21(金) 23:28:07.55
かつては隆盛を誇ったCDラジカセも、バブル崩壊にMDの登場、
さらにはデフレにより現在は見る影もありませんが、
いまだに手堅い需要があるようです。
更に、最近はMP3ファイルの再生にも対応したCDラジオも
増えてきました。
そんなCDラジカセやCDラジオを語るスレッドパート9です。

なお、今ではすっかりマイナーな存在になったラジカセの
話題もOKとします。

前スレ
CDラジカセ・CDラジオ総合スレッドPART8 [転載禁止]©2ch.net・
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1448113135/
2016/10/21(金) 23:32:30.11
価格.com ラジカセ
http://kakaku.com/kaden/boombox/

主なメーカー
SONY:http://www.sony.jp/radio/lineup/cd-radio.html
東芝エルイートレーディング:http://tlet.co.jp/
オーム電機:http://www.ohm-electric.co.jp/
ウィンテック:http://www.kohka.biz/index.html
2016/10/22(土) 16:52:59.45
>>1
乙です。
2016/10/23(日) 21:20:27.61
我輩みたいにラジカセ愛に溢れた上級者だと
どの部屋にも最低1台はラジカセを置いておきたいわけ
こんなの貧乏品のアホには理解できないんやろうなw
品格ないのはオマエの方やろw
2016/10/23(日) 21:22:34.50
とりあえず洗面所には東芝BR30がベストチョイスで決定
防水ラジオでデザインがとてもスタイリッシュでキレイで最高だ
2016/10/23(日) 21:24:39.78
居間には例のオーレックスブランド復活のハイレゾラジカセしかないわなw
2016/10/23(日) 21:27:16.41
息子の勉強部屋にはCWX80
語学学習にも便利な再生速度可変機能あり
しかもブルーツースにUSBにSD再生可の機能満載さ
でもなんといってもクールなデザインが最高w
2016/10/26(水) 11:26:18.36
>>4>>7
素晴らしいご意見ですね
大変感動したのでコテつけていただけないでしょうか?
2016/10/26(水) 12:03:01.55
カセットテープが再び流行っているってマジ?
メディアが流行らせようとしているだけでは?

MD機器も復活してくれないかなぁ。
MDディスク200枚近く持ってるんだよ。
2016/10/26(水) 17:58:51.30
>>9
MD+CDが聴けるカーナビがほしい
ラジカセが壊れたらMD聴けなくなるし
2016/10/28(金) 23:17:22.27
MDはPCに吸出ししてCDRやUSBにデータ落として
CXW80みたいな高性能機種で容易にノン劣化で楽しめるよ?
2016/10/29(土) 05:17:44.40
ノン劣化
2016/10/29(土) 05:23:05.27
>>11
>MDはPCに吸出しして

そこがいちばんハードルが高いというのに
アホですか
2016/10/29(土) 19:52:37.66
MDはステレオ標準モードでも実質的にMP3で192kbpsに
相当する音質でしか過ぎないのにな…。

MDLPは2倍が128kbps、4倍が64kbpsに相当する。

だったら、ミニディスクははじめからMP3形式で設計すればよかった。

技術的にはミニディスクにおいて、MP3形式にするとか、
高速ダビングも可能であったが、著作権保護機能の関係で、
実現したくても実現できない状態であった。

高速ダビングに関しては、ミニディスク開発当初でも、4倍速での高速ダビングも技術的には可能であった。
※PC用のドライブでは等速では遅すぎるため、2倍速や4倍速といった高速なものが急速に開発された。
最近では48倍速のものも珍しくない。
2016/10/31(月) 20:23:52.86
ZS-R100CPから買い換えでZS-RS80BTにしたけどAM糞ってのは外部アンテナ無いからなのか…
てっきりAMモノラルだから音質悪いと思ってた
まぁFM補完目的での買い換えだから問題は無いが
青歯付いてる位だからAM民切り捨てな感じがする
16目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/11/01(火) 22:11:32.06
>>13
よくわからんがこんなのオクで落として導入すれば猫でもできるんでないの?
http://buffalo.jp/products/catalog/item/m/md-husb/index.html?p=spec
2016/11/04(金) 20:47:06.34
MDラジカセの復活を待ちたい
2016/11/04(金) 20:59:35.26
その勢いでカーナビのUSBとかSDカード無くしてCD+MDのナビを出して欲しいわ
クルマでも聴きたいけどMDウォークマン類がない
19目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 19:28:48.59
>>17
うん、復活して欲しい。

カセットテープや
ジャンル違うけど今度
任天堂さんから発売するファミコンみたいに巡り巡ってMD復活希望。
2016/11/05(土) 22:03:57.09
もしスレ違いだったら申し訳ありませんが、質問があります。
SACDの高音質ディスクは通常のCDとハイブリッドなので、普通のCDプレーヤーで再生できます。
しかし長時間録音のSACDは、通常のCDプレーヤーでは再生できません。
いままではONKYOのDV-SP205FXなどで聴いていましたが、プレーヤーが故障。
SACD規格は現行の規格ではないので、今後再生できる機器がなくなりますよね?
また現行機で再生できる安価なCDプレーヤーはありますか?
2016/11/06(日) 07:49:03.01
スレ違いです
2016/11/07(月) 11:06:24.15
>>2
端折りすぎ
パナソニック 小泉 JVC 日立(ヤマダのみ)とかある
2016/11/07(月) 21:27:46.75
あるかどうかは検索すれば良いだけ
安い機種が無いなら質の良い中古商品を手に入れる
このことはカセットにも言える
ドルビーNR再生ができる現行機種はない
メタルやハイポジテープ録音できる機種
これらは絶滅危惧種なので高くつく
2016/11/22(火) 05:43:43.52ID:LZthLE0U0
なんか北
http://tlet.co.jp/news/ty_cdx9.htm
2016/11/22(火) 13:41:02.15ID:WoZIrYi90
>>24
カセット部分までリモコン操作可能って貴重だね
1モーターで緩慢動作なんだろうけどさ
26目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/11/23(水) 00:44:16.29ID:veavVfkYd
CD聴けてラジオ予約録音出来るので一番安くていくらだろ?
そのてのでよく出回ってるのはどれだろ
2016/11/23(水) 06:35:38.96ID:dizwnnfS0
>>24
カセットがハイポジ対応になってるのね
再生だけだけど最近のこのクラスでは珍しい感じ
2016/11/23(水) 07:53:08.66ID:7rcZaAfn0
流石東芝!
東芝ラジカセコレクターの我輩としてはコレクションが
また増えるのがうれしい
使わなくても集めたくなるような魅力が東芝のラジカセにはあるんだわw
29目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/11/23(水) 15:34:55.71ID:J0OVWsPV0
浜矩子・著
『アホノミクス完全崩壊に備えよ』
『どアホノミクスへ最後の通告』
『みんなで行こうアホノミクスの向こう側』


抑制のない成長に基づく経済政策は終焉

日本国民はどう対処すればいいのか。
新しい政権は民意を反映し、
食糧、住宅、健康、教育、最後に防衛です。
国民の意志を裏切ることは、
極端な場合、自殺や殺人にまでつながります。
民衆の指導者は
職業的政治家ではない人々から見つかるのです。

世界平和の脅威は、
イスラエル、イラン、アメリカです。
イスラエルの役割は跪いて、
パレスチナに許しを請うことです。
アメリカによる他国の虐待に
反対の声を上げなければなりません。
彼らは今世紀(21世紀)を
この帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。
しかし、そうはならないでしょう。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したい
という衝動(世界を支配する)をコントロール
するのは、マイト レーヤの任務です。

非常に間もなく
マイト レーヤをテレビで見るでしょう。
彼は「匿名」で働いております。
2016/11/23(水) 22:01:21.32ID:9YD30BT00
>>27
メタル(TYPE4)テープの種類によってはテープ検出できない場合があり
ます。検出できない場合は、セロハンテープなどでカセットテープの後
ろ側にある検出穴をふさいでください。
2016/11/24(木) 01:21:26.07ID:eMnnXMaQ0
>>30
メタルもハイポジも再生イコライザーは70usで同じだから
東芝の新型で正確に再生できるんだね。
32目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/11/25(金) 15:09:52.16ID:Y5ET6XW6K
日立っていつの間にかLo-Dブランドをラジカセで復活させてたんだよね。
2016/11/27(日) 00:41:29.40ID:Ysl4IO7P0
ヤマダでしかLo -Dラジカセ最近見たこと無い
2016/11/27(日) 13:14:27.02ID:0r4x/0Un0
ラジカセで一回でもいいからボリュームを最高レベルまであげて
ガンガン鳴らしてみたい
冬に太陽の下の屋外のビーチで人気がないからできるかな?
体育館の中でとかもいい
我輩のCWXはいっつもボリューム1か2か3しか上げてないから
折角の有り余るパワーがあるのにもったないんだよね
2016/11/27(日) 13:21:15.47ID:0r4x/0Un0
CWXは特に10Cmの高性能大口径スピーカを搭載してるから
大音量にも容易に対応できるはず
とはいえ、小音量で聴いても篭った感じはなく繊細な高域が堪能できる
ミニコンポだとこの点が難しいからラウンドネスとかが必要になるけど
 
2016/11/27(日) 16:39:39.97ID:SWj+JDpe0
>>34
カラオケボックスでやってみては
2016/11/28(月) 04:39:56.33ID:IWiZqDCLK
>>24
東芝は、テープがからむなどカセット部分が弱い。それが劇的に改善していたら…。
2016/11/28(月) 14:13:44.98ID:RqwCk/qeK
うちは田舎なので大音量を出してもかまわないんだが
最近のアクティブスピーカーのたぐいは非力なものが多くて困る
都会の住宅事情のことばかり考えるな
大音量が許される環境での使用も想定して設計せよ
2016/11/30(水) 21:30:16.50ID:8FuZzOC60
CDラジオもコンポでもいいけど
ディスプレイにファイル名を表示できるやつないのか
2016/12/02(金) 00:11:49.63ID:ulQKO5190
>>39
コンポなら普通にファイル名でるだろw
でもうちのK531は英数字だけだが、、
2016/12/05(月) 00:40:28.85ID:L27ymNgx0
このスレは、ポータブルCDプレーヤーネタはおk?
2016/12/05(月) 00:46:08.22ID:L27ymNgx0
MDは数年使ってた時代があるが、
MDメディアは殆ど処分したよ。
2016/12/05(月) 20:37:49.95ID:vmBX3yz10
>>41 NG。ポータブルCD専用スレあるじゃん。
44目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 23:44:21.94ID:8SkXSSRDd
リモコンついてSDカードで予約録音出来るCDラジオで一番安いのはどれかな?
45目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 23:53:49.15ID:8SkXSSRDd
予約録音出来るとなると高くなるのかな
2016/12/07(水) 00:04:37.38ID:WXfraS4Y0
東芝TY-C24欲しいのですが
どんな感じですか?
2016/12/07(水) 04:08:39.44ID:SXEVz6BC0
E感じ
2016/12/07(水) 07:24:00.31ID:FDh6p3QY0
>>44
SDカードとなると、東芝の奴じゃな
値段は知らんが1万円ちょい?
49目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/07(水) 13:33:32.00ID:n6Ay+oBfd
ならば東芝に注目してみます
ありがとうございます。
2016/12/07(水) 22:49:34.96ID:Nthik8pK0
東芝はなぜかラジカセに気合入れてる感じがするな
他のメーカーがほとんど切って放棄してる分野なのに
2016/12/07(水) 22:50:54.51ID:6BmDdV1A0
東芝も昔オーディオ事業やってたが、1993年頃撤退した覚えが。
またオーディオに戻ってきたのかな?
2016/12/08(木) 09:56:55.79ID:GqcGCfV20
>>50
分社化して東芝エルイートレーディング株式会社になった為に
ラジカセ辞めちゃうと作るものが無くなっちゃうんじゃないか?w
その状況で他社がどんどん撤退してくれているので
逆にチャンスと捉えてるようにも見える
Wラジカセもソニーが廃版にした途端に新発売してるし
ハイポジ対応だって総合企業の他社じゃ出来なそうだし
53目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/08(木) 10:26:11.92ID:AjH5q/110
>>49
TY-CWX80やTY-CWX81は
最小音量が大きいから慎重に購入検討してね。
2016/12/08(木) 10:32:59.83ID:/bBntAwW0
>>51
Aurexブランドの撤退の事かな? また復活しているよね。
2016/12/08(木) 14:15:13.09ID:VMeAiSC+d
東芝の名を借りた独立企業みたいなものだから
56目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/08(木) 20:23:46.16ID:Eed9jO+Sd
へんくつ親父たちの掃き溜めみたいになってるのかな?
だったら面白いんだけど。
57目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/08(木) 22:00:09.74ID:HljDSO4k0
まぁ何にせよ このスレ的には東芝には頑張って貰いたいな
2016/12/10(土) 17:31:53.81ID:z2R16zLN0
WINTECHのラジカセ SCT−R225 って良いかな?
用途はmicroSDカードからカセットに録音するだけ
バブルラジカセのカセットの録音ができなくなったから
こいつで録音したい...
http://i.imgur.com/qxo52vl.jpg
2016/12/10(土) 20:02:17.23ID:z2R16zLN0
>>58
自己レス、自己解決しました...
お騒がせしました...
2016/12/12(月) 20:10:41.44ID:w1BgcDJE01212
WINTECHのCDR-W70
ダブルカセット機能使っているひといる?
2016/12/17(土) 10:43:56.20ID:HeskPEuBp
TY-CDX9ってカセットの録音は出来るのかな?
2016/12/17(土) 16:41:25.80ID:lJkGWNifa
今日電機屋でカタログみたら出来るって書いてた。不安なのは録音ボタンが2秒押し、ってとこだなあ。
63目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/20(火) 04:08:41.16ID:5BprJQ/4d
>>61
TY-CDX9買った。時計が付いてないし、音質コントロールもリモコンのみ
対応、楽曲ジャンルごとの音質切り替えも出来ない。FMの電波の掴みも悪い。カセットは再生のみハイポジ
対応でテープセレクター付き。
2016/12/20(火) 18:01:42.84ID:3js6P0UK0
ハイポジ録音とSD記録両方できるラジカセ出して欲しい
外部入力付き入力選択可能タイマー予約機能できると更に良い
65目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/21(水) 00:24:17.09ID:5IuILkDBM
12月21日(木)22:00~23:00 NHK-BSP
ラジカセ
2016/12/23(金) 20:58:50.82ID:kBc5TZX50
ハイポジの必要性がわからない
ノーマルテープの音が悪いからというならSDやUSBに録音すりゃいいし
2016/12/24(土) 04:52:38.34ID:vsQP+wt10EVE
>>66
アホ
2016/12/24(土) 05:55:13.27ID:xaPWrvKD0EVE
>>66
昔録音したテープの再生用でしょ
69目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/24(土) 09:13:49.21ID:/+diTPsOdEVE
安いやつだと予約録音できるのと出来ないのではだいたい3000円くらい違うのかな?
2016/12/24(土) 19:24:05.44ID:nhPCjFzM0EVE
だからハイポジ再生がついてりゃいいわけで
ハイポジ録音機能はいらんでしょっての
アホはどっちかねw
2016/12/24(土) 19:26:47.07ID:nhPCjFzM0EVE
ソニーのリコールになった80なんちゃらってのは
時刻補正がついてるんだなエライわ
ありゃ時報に合わせて勝手に時計を修正するのかな
 
2016/12/24(土) 20:56:39.11ID:XloFyKNE0EVE
>>70
録音と再生はセットでついてくるんじゃないの?
2016/12/25(日) 12:18:11.09ID:kVBoQ6ng0XMAS
>>72
キチガイには触らないようにね
2016/12/25(日) 20:38:43.99ID:vBpOMmnE0XMAS
言い負かされたらってキチガイはないでしょw
ほんとガラ悪いな
ハイポジは必ずしもセットってわけじゃない
録音はできないけど再生はできるって機種が昔は多かったわけな
このモノシラズw 
2016/12/25(日) 20:57:40.96ID:vBpOMmnE0XMAS
しっかし東芝はどんどん欲しくなる新製品投入してくるな、、
http://audioon.blog.jp/archives/1062595462.html
2016/12/26(月) 01:28:19.33ID:K54Y1Nhx0
>>74
じゃあハイポジは再生録音が必ずしもセットじゃないという
例(過去のラジカセの機種)を出して、ぐうの音も出ないようにしてやろうぜ。

もしそんな例が無かったら君が謝ればいい。それでオシマイにしよう。
2016/12/26(月) 05:05:01.97ID:6pmN0ZGp0
>>74
オラ、とっとと誤れよクズ
2016/12/27(火) 01:04:36.71ID:HhZQ1k8z0
パソコンから取り込んだ
USB もしくは SDカード挿入して
曲目や歌手名表記される機種って
SONYの
ZS-RS80BT
CFD-RS501
ぐらいだよね?

他社で表記してくれるのないかなぁ。
2016/12/27(火) 13:45:24.11ID:HhZQ1k8z0
昨夜、東芝TY-CWX80をイヤホンで聴いていたが
最小音量1でも音が大きい。
音量下げたくても下げられないもどかしさ。
新しいラジカセ欲しい。
2016/12/27(火) 14:18:13.26ID:bmz3Ejdw0
そういうのはボリューム付きイヤホンを買うと不便は解消されるぞ
ただTV向けが多くてコードが長く煩わしいのと
安価で音質的に大きな期待が出来ない物が多いのが難点だが
2016/12/27(火) 14:24:31.87ID:7fxiWOHk0
ボリュームだけ付いた延長ケーブルもあるよ
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001000893302/
2016/12/27(火) 14:31:48.40ID:WQhW9GWH0
>>79
ボケたジジイは同じことばかり繰り返し言うよねw

53 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:2016/12/08(木) 10:26:11.92 ID:AjH5q/110
>>49
TY-CWX80やTY-CWX81は
最小音量が大きいから慎重に購入検討してね。
2016/12/27(火) 22:50:50.78ID:e14bgZBk0
>>76
そういう機種はたくさんあったよね
昔使ってたコレなんかもそうだった
http://www.stereo80s.com/bbx.cfm?id=1824
上面にテープセレクタがあって
NORMとMETALを切り替える
メタル録音はできないけどMETALに切り替えれば
メタルとハイポジテープの再生はできた
アイワのウォークマンには標準搭載されてたんじゃないかな?
2016/12/27(火) 22:54:13.02ID:e14bgZBk0
あとウチで現役のCDioss QW5
これはテープセレクタは付いてないけどオートで検知して
ハイポジやメタル再生可だったと思う
またはハイポジは録音もできたかも
メタルは再生専用
 
2016/12/27(火) 23:04:23.59ID:e14bgZBk0
アイワのウォークマンの写真あったw
http://ao.gmobb.jp/pelodi/hsj370.html

・ハイポジ・メタル再生対応
(つまり録音はノーマルテープのみ 再生は全部可) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:5549de2c873ac2edd146f280a5558991)
2016/12/27(火) 23:26:37.12ID:e14bgZBk0
でこれも同様にハイポジは再生のみ可
http://tlet.co.jp/news/ty_cdx9.htm
アイワも東芝もしごく常識的な機能設定だと思う
いまさらハイポジ録音なんてする馬鹿いないしょw 
87目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/28(水) 00:45:45.82ID:9gksDYK4d
ZS-RS80BTが良さそうだな
88目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/28(水) 01:08:33.64ID:9gksDYK4d
ZS-RS80BTは

・FMラジオ聴ける
・ラジオをSDカードに『予約録音』できる
・CDが聴ける
この3つをクリアしてるよな?
89目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/28(水) 12:26:50.98ID:z5SdXQGhd
>>88
ZS-RS80BT餅だけどクリアしてる。
AMの音が悪い、本体故障は丸ごと
交換、リモコン反応イマイチ、
本体ボタンの再生一時停止〜設定の
表示が剥げて消える、一部の設定登録
は、本体のみ設定でリモコン操作不可
FMロッドアンテナを動かすと本体も動く、リジューム再生不可、SD再生時 早送り10秒戻し3秒、中国製
90目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/28(水) 15:13:33.30ID:9gksDYK4d
あちゃー
あまり良くないのか
買ってしまった
注意点をありがとうございます。
2016/12/28(水) 19:47:52.61ID:YwzPMtNZ0
だから東芝の方が全然いいって
今は
2016/12/28(水) 20:27:00.59ID:mayORSPnd
SDカードのレジューム再生は出来る
2016/12/28(水) 21:11:15.51ID:1EE0Ygld0
今年購入して使ってるがUSBメモリ にも予約録音できるよ
ICZ-R100も使ってるがフォルダファイル数制限でファイルコピーが面倒くさいから予約数が少ないがメモリ差し替え楽なR80BTにした
USB 側にカードリーダーでSD刺しても使ってる
予約表示文字数が少ないので確認や変更の手間があるが慣れた
2016/12/29(木) 00:14:40.31ID:86b4M/ub0
jvc kenwood や koizumiのラジカセは
どんな感じ?
2016/12/29(木) 04:38:04.53ID:QGxc2xCT0
E感じ
2016/12/29(木) 08:46:20.62ID:11UIbk/10
東芝TY-CDX9は再生形式:MP3(MPEG-1 Audio Layer3(〜192Kbps))
とあるけど320kbpsなどは再生できないの?
2016/12/29(木) 12:18:56.48ID:IgzuunqYMNIKU
録音なら、それなりの音で録れるのかと思ったんだが…。
2016/12/29(木) 17:58:38.53ID:MUpDuVyU0NIKU
>>66
ノーマル専用のレコーダーでも録音できる不完全なハイポジテープ・フェリクロームテープ(DUAD)も知らんのか?

フェリクロームテープは二酸化クロムの磁性体を用いた磁気テープで、ノーマルとハイポジの中間の特性を持つ。
このため、ノーマルポジションでも録音できる唯一の不完全なハイポジテープでもあった。
※厳密にはノーマル専用のレコーダーで録音した場合は、フェリクローム本来の特性は活かしきれないが…。
2016/12/30(金) 11:14:58.34ID:7YbuXfb60
>>98
なんか微妙に間違った情報を教えられてる気が...

DUAD(フェリクロームテープ)は磁性鉄(Fe)の上層に薄くクローム(Cr)を塗布したものでフェリクロームはFe+Crのイニシャルからによる
磁性鉄(Fe)は中低音に優れた特性を持つが高音に弱い。クロームは高音に強いが中低音は磁性鉄に劣る。
当時、磁性鉄テープが主流だった時代、高音の録音性能が高いテープとしてクロームテープが登場した。

しかしクロームテープでは音楽信号が録音されるのは磁性体の上部の薄い層だけという点にソニーは着目し
中低音に特性が優れた磁性鉄テープの表面に高音特性が優れたクロームを「薄く」塗布する事で両方の特性を持った「究極のテープ」を作った。
それがDUAD(フェリクロームテープ)。

テープを録音・再生する時のイコライザー(EQ)値は磁性鉄120%、クローム70%と異なる為、クロームに対応した録音再生には
EQ70に対応したレコーダーが必要だが、DUADは磁性体層があるのでEQ120でも使う事ができた)←ここが「不完全」と言ってる点か?

DUADは「究極の酸化磁性体テープ」であり非常に高い評価を得たが製造できるのがソニー一社(製造工程が複雑)
登場時期が遅かった(すぐ後に「メタルテープ」が登場)等で広く普及しなかった。←ここも「不完全」と言ってる点か?
それもでTYPE-3としてカセット規格に名を遺したのはその圧倒的な高音質によるもの(マニアの間では音楽の再現性では「メタルより上」という評価も多い)
3年早く登場していればクロームポジションにとって代わったかもしれない
ちなみにヤフオクでDUAD(フェリクロームテープ)は未開封なら一本5000円以上の価格がついておりその人気がしのばれる
2016/12/30(金) 11:33:38.34ID:yOaDeET90
フェリクロームが消えたのは
TYPEUが二酸化クローム磁性体基準から
コバルト被着磁性体基準に変わったのも大きいね
TYPETと遜色無い耐入力に出来た
そもそもは公害対策での変遷だけども
呼称までクロームポジションからハイポジションに変化してしまった
2016/12/30(金) 11:39:38.37ID:7YbuXfb60
DUAD+TCーK7の組み合わせは最高だったな
2016/12/30(金) 11:40:07.31ID:7YbuXfb60
>>100
そういえばクローム公害騒ぎあったね
2016/12/30(金) 13:08:53.02ID:W8c8jXeka
>>101
禿同
2016/12/30(金) 16:18:22.82ID:2z1DVBfl0
DCCの微細化クロームテープが独BASF独占だったということから
Scotch(米imation)の怒りを買ったかも
日本製のクロームは殆どクロームからコバルト被着に切り替えたから製造過程で公害に繋がるクローム磁性体を使わなくなった
二層塗りは特性を違えたコバルト被着磁性体をダブルコーティングした高級テープがソニーとスコッチ以外から続々出ていたよ
2016/12/30(金) 19:42:04.38ID:TWPME6800
フュージョン好きな人わかる?
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/fusion/1477408423/l50
2016/12/31(土) 01:55:53.83ID:QkAL6oWI0
CCCD再生してラジカセ壊れたひといる?
107目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/01(日) 21:34:09.85ID:Q0kPfVMoK
日立のラジカセほしいけどかっこわるい 新品でもキズ、埃、プラカス入ってる 。
2017/01/02(月) 11:22:19.94ID:F3S2iwrw0
親御さんが日立チェーンストールを経営してた同級生はパディスコ持ってたな。
憧れだった。
109目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/06(金) 22:48:10.95ID:6GdYx92Od
ZS-RS80BTの事なんだが
USBメモリにラジオ予約したら違う局のが録音されてた
こんな事あるのかな?
2017/01/07(土) 03:41:07.44ID:uAulBFxZ0
ソニーのホームページにリコールの記事あったから
あれじゃね?
111目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/07(土) 10:56:29.85ID:TA1svoGgd
どうやらそうみたいだった
リコール修理頼んだよ
ありがとうございます
112目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/07(土) 10:58:43.15ID:TA1svoGgd
最近買ったし、シリアルナンバーも全然違うからおかしいと思ったが残念だ
2017/01/17(火) 19:05:48.73ID:fiKdSA4q0
安いCDラジカセ使ってるがこれでじゅうぶんだ
今自分の中でカセットテープがブーム
2017/01/22(日) 22:31:53.57ID:DhHabOeH0
>>94 最近CLXー50買ったのですがCDピックアップが良くないですね4,000円ほどのパイオニアのDVDプレイヤーで再生してアンプ イコライジング スピーカーをCLXで使ってます 
2017/01/24(火) 18:35:33.63ID:QtF5xMp50
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
2017/01/26(木) 01:06:13.19ID:jiBk+hbS0
TOSHIBA大丈夫かな?
2017/01/31(火) 00:30:20.36ID:oSDWQT6y0
2月1日発売
TOSHIBA CDラジオ
TY-C250
TY-C300
2017/02/02(木) 00:11:05.04ID:fjItRBZF0
東芝はなんかこの分野に力いれてるな
2017/02/03(金) 20:00:15.88ID:XYqWmM910
rs70btかrs80btどっちが良いと思う?
120目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/02/04(土) 04:30:37.94ID:ZfdvZgle0
ウェーイ
121目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/02/04(土) 22:40:08.20ID:WX/qLrZ70
TY-C300等のCDラジオの出力が10W+10W以上あれば即買いなのだが、机の上に置いて聞く前提の
出力が多いからなあ…。
2017/02/05(日) 09:47:56.24ID:F47jjAEed
昔みたいに爆音で鳴らすような時代じゃなくなってるし
2017/02/06(月) 15:22:26.48ID:tFYf+mEbK
年末に小泉のCDラジカセ買ったら初期不良で返品キャンセル
先週シーネットのCDラジカセ買ったらまた初期不良でキャンセル
ふざけるな
2017/02/06(月) 23:26:39.09ID:/2sbSt8+M
ちなみに、どんな初期不良ですか?
2017/02/07(火) 04:10:38.08ID:KifbFmSa0
TY-C250のブラック チープ感なく映えるシンプルデザインやな
126目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/02/09(木) 00:41:17.06ID:llZAY+Ai0
ダイソンのHOT&クールおすすめ
夏も冬も使えるし、エアコンなんかより電気代断然安いかった
スポットで風を送るのですぐ暖かい
本体も安いし、後々考えるとお得だと思う
うちは家族で使ってほんとうにダイソンにお世話になってる
V8ももちろん持ってる一番掃除機で売れてるしね
ロボットも合わせてダイソンにしたよ、かわいいね
2017/02/09(木) 15:44:27.19ID:GT35H+gXM
CDラジカセ掃除機か…。

その発想はなかった。
2017/02/10(金) 19:33:47.63ID:zBwDy9KOK
エピタキャルとか
129目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/02/12(日) 17:44:08.15ID:dpaMi+dTd
ここのスレでは東芝のTY-CRX71はどんな評価なんですか?
2017/02/12(日) 17:52:31.59ID:B4bny8aB0
また ストーカーが来た

 ストーカー相手 の ドア を ノック 17:55 ぜんご

反日の集団ストーカーしつこい

訪問者かストーキング目的で引っ越してきた『同じアパートの住人』か しつこい
                     ストーカー加害者が 被害者の苦情をすり替えて捻じ曲げていやがらせ
公団方面からくる既知外
 犬を近くでほえさせる 陰湿悪質な幼い子供のキショイ声 

騒音工事 嫌がらせ業者 クラフトホーム 風で騒音ができよう作為

新同和地区にきちがいうじゃうじゃ 垢の他人に付きまとウことが生きがい
131目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/02/12(日) 18:00:24.71ID:B4bny8aB0
すとーかー 反日
>「お前の人生めちゃくちゃにしてやる!」見たっていたきちがは・・・知らない墓の近くかな
>「お前の家族が何回便所に水流したか、東京都下水道局介し全部調べてやる。」

 洗濯したからで 騒音被害を直接言いたい

 さんざんどっかんどっかん 連続を数十回を いろんな部屋から カワルガワル引っ越してくる 反日ジュウニン

なまえなんだっけな 3にんならんで のまんなかが 長身でじみでくろいかっこでかおみてないわからない
がてれびでそういってたらか 漢字わからないな 

さつえいだのなんだのいて背後からはっきり聞こえてきて まるで聞かせるように  ( きーつかってへとへとなじょうたいだったからな あーあそんばっかり)

おめめぱちくりおはなひくめの おされさんが じょうげそろえてこぎれいでめにはいって

一番最後に目に入ったのが※。 (ストーカー愛他の視界に入らないからか?)騒いぎヲおーばにして 「やばいよやばいよ・・・」で結果的に気かされた

そのへんにさわいだ こちらからみた右側が一番小さいはでな青年※がさわいで(スとーカー誘引) 他の二人を引っ張って 入った店の名前までは分からない 華王

ドラマ見てないんだけど 現在のゆとりに通じる ウィットに富んだ会話でくーるで現代の若者の刑事ドラマ

 0101でカネ使わせようが異常だったがここ ※の おみせって  

麻雀パイを触った手で目にふれて眼下に行ったことを(途中から有料)番組で tをトークで使って 二度も痴漢行為を患者にした 歯科医かたぎr に なぞらえて
 その後もストーカー相手のストーカー被害の2chの書き込み見て 得意げに い じょう じしんまんまんで

おもいださせなくても 俳優らの変形待ち伏せストーカー被害の記憶はないです ほん と 迷惑 も うやめて く ださい
2017/02/12(日) 18:03:33.19ID:pcC0ut9dM
2017/02/12(日) 18:07:13.80ID:B4bny8aB0
真ん中の人もみかくにん

 しゅっとしたひとははいゆうってわかったけど さわいだこは どうだったかな かおみたかな せいがちいさい めがめだたない きれいそうなかおだからはいゆうかな

亡くなられた個性俳優さんで思い出す程度 したのなまえのよみかたがじしんがないな

あー かべにみみありしょうじに□□  はんはんにちのをかってにあくようしてねじって 一般人につきまとって巧妙にストーキング
2017/02/12(日) 22:06:22.00ID:8Rh7gEhLK
ラージハブ
2017/02/19(日) 11:28:03.22ID:1zUxeadBd
わしはたとえラジカセっちゅうてもコンポに迫るくらいの音質と音量が出にゃあいかんと思う著る
なんじゃ最近のなまっちょろい製品の数々は
情けない脳
2017/02/19(日) 12:13:04.92ID:VeFoFxJtM
>>135
それだと、コンポの立場がなくなるような…。
2017/02/19(日) 20:02:57.89ID:BF3uoyGzd
ラジカセはあれ一大で音が聞けるっちゅう便利さがええんじゃよ
でも今はラジカセとコンポの差が有りすぎなんじゃ
大音量も出せんような軟弱もんなんていらんわい
もっと骨のある製品を作ってみんしゃい
田舎住まいのでかい音が楽しめる連中のことも考えてやらにゃいかん
138目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/02/19(日) 20:39:30.82ID:DSpX92KT0
こういうのか
https://www.google.co.jp/search?q=boombox&;source=lnms&tbm=isch
2017/02/19(日) 21:34:38.90ID:Re9zJYPP0
https://www.google.co.jp/search?q=sonahawk&;source=lnms&tbm=isch
今でも、cdとラジオは現役だけど、今みたいな値段じゃ無理だわ
当時、小売り希望価格で5ー6万してたものだし
2017/02/19(日) 21:40:33.08ID:wZEjB1Ps0
当時はメーカー数が多くてかなり量産効果が効いてたし
現状単品コンポが1980〜90年の3〜5倍で同等品
ってこと考えたらなかなかに…
2017/02/19(日) 22:48:49.49ID:60D735mKd
でかい音が聞きたければ、周りに迷惑がかからないようにイヤホン、ヘッドホンで聞きましょう
142目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/02/19(日) 23:53:03.40ID:j0SxOlCE0
ケンウッドのCR-D3使ってるけどほとんど話題に上らなくて哀しい
2017/02/20(月) 00:36:01.59ID:gFS+KlIiM
スピーカーを通してデカい音で聴きたくなることもある!
2017/02/20(月) 05:16:08.28ID:8Fl7Jgwy0
>>143
いるんだよな〜こういうキチガイw
2017/02/20(月) 07:03:29.76ID:lluw1MWfd
>>144
いるんだよなこういう先入観の塊が
誰もがでかい音を出せない場所に住んでるとは限らないのに
そもそも大音量を出すか出さないかは自己責任で
そこをメーカーが勝手に制限するのは「余計なお世話」なんだよ
2017/02/20(月) 09:02:01.65ID:0g0clMQ7K
真面目なお願い
有名無名問わず6000円前後でオススメのCDラジカセあれば教えてください
2017/02/20(月) 11:38:47.31ID:nsCHSxEwd
ハードオフへGO!
2017/02/20(月) 16:13:24.45ID:L8EpsVIH0
最近、うちの近所のハードオフは良い玉が無いんだよね
2017/02/20(月) 20:48:02.51ID:tQLbwYEe0
カセットデッキとCDユニットが搭載されている古いラジカセをハードオフで買えとか
よく言えるな
俺は言えない 動かなくなって売っぱらったし
2017/02/20(月) 21:14:54.65ID:nsCHSxEwd
ならば、ワットマンへGO!
2017/02/20(月) 21:18:12.69ID:DfrOo0no0
ハードオフなんてゴミしかないだろ
2017/02/20(月) 21:36:29.80ID:d8lqse7/0
新品の6000円前後のCDラジカセなんてゴミだしな
2017/02/20(月) 21:42:14.69ID:msgW/Jyh0
ドフは修理技術を持った人が
ジャンクの中からお宝を見つけ出す場所
2017/02/20(月) 23:01:08.28ID:HImiYnJq0
ガラクタ買って修理するのが趣味なやつがいて
直して転売してた
直ってしまったら用はなく邪魔なんだと
2017/02/22(水) 09:45:43.22ID:vKXcS3pkd
ワットマンで金ピカのラジカセジャンクで1000円で購入。ピックアップレンズとベルト交換したら修理完了。復活したwww
ラジオ、CD、SD、DVD、液晶画面、USB、外部入力、スピーカー出力、画像入力、音声入力がある優れものwww ゲームをダイレクトに繋げられる。(PS3やファミコン等)店の中で、10分程で修理したら、店員が驚いていたwww
2017/02/22(水) 10:21:41.07ID:vKXcS3pkd
【店員】もう、修理したんですか?
【俺】はい、修理完了
【店員】PS3辺り写りますかね?
【俺】店ので検証お願いしますwww
【店員】うぉ!写った!すげぇ!普通に動く
【俺】千円でゲームも音楽も画像もこれ1台
【知らない爺さん】これ、凄いな。いくら?
【俺】千円ジャンクを店内で修理しました
【知らない爺さん】なんと!それはそれは…
【店員】直す人は尊敬します
【俺】修理出来そうな物を選んでいるだけw
【知らない爺さん】日本は安泰じゃ!
2017/02/23(木) 22:14:12.33ID:z4O5OFW30
そろそろ東芝のオーレックスブランドのアレ買い時かな
たぶんもうあんな高級ラジカセ無理だろもう東芝だしw
2017/02/23(木) 22:15:46.45ID:z4O5OFW30
東芝のアレ、たった3万前後でハイレゾレヴェルの音がでるらしいな
80年代のランナウェイとか売ってた時代だったら2000万くらいしたろうなw
159目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/02/23(木) 22:31:42.32ID:+JoLebpc0
CDラジオで、スピーカ部だけ市販の小型アクティブスピーカーのもの出ないでしょうか。
カセットはいらないけれど、ラジオとCDを教室程度の大きさの部屋で元気にならしたいので。
持ち運びできるものが必須です。
2017/02/24(金) 23:04:14.57ID:cQisl/MoM
ちっこいCDラジオにアクティブスピーカー繋げればいいじゃんか
2017/02/25(土) 15:07:00.80ID:qC0Q8B4n0
スピーカー口径が40mmでパワフルな音が出る充電池内蔵ブルートゥースアクティブスピーカーと電池駆動のCDプレーヤーやポータブルDVDプレーヤーの音声出力端子ににブルートゥーストランスミッターをつなぐ
2017/02/25(土) 15:18:35.02ID:qC0Q8B4n0
追記↓にあるWiFi接続DVDドライブとブルートゥース対応のスマホ或いはタブレットをアプリで再生させればワイヤレスアクティブスピーカーで音を鳴らすことは出来たよ
もっとも類似機種を見つければ今もタブレット/スマホでできるから
2017/02/25(土) 15:21:26.00ID:qC0Q8B4n0
WiFi機能を登載したポータブルDVDドライブ
ttp://www.logitec.co.jp/press/2012/1018_02.html
2017/02/25(土) 16:01:33.39ID:qC0Q8B4n0
ポータブルDVD→(WiFi)→仕様満たすスマホ/タブレットで再生→(Blurtooth接続)→Blurtooth ワイヤレススピーカー
容量があるUSB出力モバイルバッテリーやUSB-AC を用意しないと電池切れになるからその点が注意かな
2017/02/25(土) 16:08:58.41ID:SSQuvQB90
Blurtooth
Blurtooth
Blurtooth
Blurtooth
Blurtooth
2017/02/26(日) 05:14:29.36ID:D0VReQyn0
              -=ミr― 、
            /:::::::::::::::::::::::::::::\
         ..::::::::::/::::::::j|:::::::, ::::::::::::.
        /::::/::::/::::::::/:|\::::, :::::::::::::.
          /::::/::::/::::::::/〃⌒∨:, }:::::::::::.
       / j:::::::::,゙::::/ /  x==ミ{「1i:::::::i
        { }::::j!::|::/r==ミ-((__,ノ||ノ:i:::::::| ,ノ^!、__
        У!::::{:::|:ハ_ ノ`    リ::::!:::}::「__ _ r‐′   Blurtooth
      {{ 乂: ::リミト...,,__く ノ ィ:::::::ノノ´_{/o`ヽ   
       乂__y'⌒ヾ:::::::::::`ヽィ {\_j[/ニニニニ\/    
         /ニニニニ{、:::::::::::::::,⌒i  ′ニニニニニ{     
       r='ニニニニニ{ {\:::::::::}、 |  {=ニニニニニニ{
      ノニニニニニニ}=ゝ:{:: :ノ ヘ|_{ニニニニニニニ}
      ,:=ニニニニニニ}ニニ.乂(⌒ヽ:.):.マニニニニ二/
    /ニニニニニニニニ}ニ/:.:.:.:/:.:.:.}{:.:.:.\二ニ/
   /ニニニニニ/\ニ二{:.:.:.:.:.:.:.:.:八:.:.:.:.:.}ー
2017/02/26(日) 07:50:55.62ID:5S3/puHKa
以前使ってたのが壊れたんで、とりあえずソニーのRM-CRS80買った
ナビに録音機能無いんでSDに曲入れて聴くのにも丁度いいと思って
トヨタナビはエラー、日産では再生できた
それよりこれ、リピート機能ないんかよ
2017/02/26(日) 09:11:11.38ID:EsfxRIdx0
音楽はパソコンで聴くのがほとんどだけど、
CDラジカセも手放さないでたまに使おうと思う
2017/02/26(日) 09:45:21.94ID:S6V4BIPyd
使わなくなったSONYのBluetoothレシーバーをCFDに繋いでみた。はい、Bluetooth対応のCDラジカセの出来上がり。再利用成功www
2017/02/26(日) 12:58:03.49ID:/jL1IQfF0
>>142 KENWOODのCR-D3はJVCのNX-PB30をCD電動スライドドアにしてKENWOODらしくオシャレに仕上げた商品ですねリモコンも造りが良い 買いだと思います
2017/02/26(日) 20:25:28.25ID:VepO1qi30
東芝のCWX80の方がいいよ
音も篭ってないかんじでハイが伸びてるかんじ
2017/02/27(月) 04:33:28.26ID:Rv96yH/x0
ハイが伸びてるかんじw
2017/02/27(月) 14:30:51.86ID:5AGUkHT9d
うちのオーレックスラジカセは初期不良っぽい
どのソースでもしばらく再生してるとレコードノイズみたいなパチパチパチっていう音が30秒くらいしたかと思うと数分間フリーズして再び音が出るようになる
2017/02/27(月) 14:58:09.19ID:zC4RWXi7d
オーレックス音は確かにいいぞ
ただ巻き戻し早送りはもっと早くしてほしい
50倍とか100倍くらいの早さに
たぶんjvcのoemなんだろう
2017/02/27(月) 21:15:48.80ID:gwYINu+M0
巻き戻しとかテープじゃないんだからw
基本USBなんだからPC上で編集分割してまたラジカセに挿してで
あとは曲とばしもポンポンポン〜〜〜〜ンやろw
2017/02/27(月) 21:20:45.72ID:gwYINu+M0
ケンウッドのK531も持ってるんだけど100ファイルあるとして
電源いれたときは1ファイル目になるよね
ここで←ボタンを押しても100ファイル目に飛んでくれないんだけど
CWX80は飛んでくれる
時間にして1ファイルの1曲目から100ファイルの1曲目は100時間くらいはなれてるんだけど
ボタン一押しで一瞬ですがなwこれがテープなら何時間かかるってのw
2017/02/27(月) 23:50:49.74ID:+Dr5qRMC0
CDはないがAgpTek のR08は曲頭再生レジュームが効く
当然ファイル番号が表示され経過時間を表示する
ラジオや外部入力mp3録音もできて重宝してる
2017/02/28(火) 01:32:18.50ID:VQfqD48U0
>>176 KENWOODのK-531はCDラジオ形態ではなくてコンポ形態ですね
2017/02/28(火) 06:14:52.64ID:Xz60Ve9e0
ヘッドホン端子のサーッというノイズが少ないCDラジカセはありますか
拙者の安物CDラジカセはサーッというホワイトノイズが強烈でかなりきになるのですが
2017/02/28(火) 19:42:25.04ID:ad6SyYkgd
>>175
不用意にファイル数を増やすのはいやなのよ
1ファイルあたり1時間超えのもある
使い方は人それぞれ有るんだよ
ソニーやパナソニックの機器くらい巻き戻し早送りが早ければまあいいけどな
デンオンのdn-500rみたいな指離してもサーチを続けるプレーヤーは使いやすい
181目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/01(水) 22:54:58.38ID:ej3x/lnId
カセット、CD部分は壊れるかもだけどラジオとSD録音機能は一生使えそうだな
2017/03/02(木) 00:03:11.16ID:ahj28WU7M
>>179
アッテネーター使う
2017/03/02(木) 18:32:52.41ID:lzhczJub0
【今夜】テレビ東京 26:05から! #OHAOHAアニキ 【懐ラジカセ超特集!おしゃれなテレコで重低音が爆笑する!】https://t.co/KoK2Rssm1i
出演: #山寺宏一 #流れ星 #佐武宇綺
NA: #花江夏樹
#tvtokyo #9nine #声優 #ラジカセ https://t.co/8pVK4FAZxm
2017/03/03(金) 17:56:52.25ID:+VtwHmNTa0303
部分的に反応しないボタンのあるリモコン
久しぶりに使ったら全部直ってた不思議
2017/03/04(土) 08:58:15.20ID:HvdNCpd00
それはよかった。
186目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/04(土) 23:47:35.48ID:aEEJZc9GM
RX-M40A-H 消えるのでしょうか?
187目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/05(日) 12:15:31.22ID:4pfmTkyS0
USB端子つきのCDラジカセ向けに小容量のUSBメモリ発売すりゃいいのに
250メガとか今じゃ売ってないけどこれを1個200円くらいで薄利多売してほしいわけ
デザインはオシャレにしてね 
2017/03/05(日) 12:19:09.43ID:4pfmTkyS0
カセットテープの中にUSBメモリ組み込むのもおもしろいかも
でラジカセ本体のピンチローラ付近にUSB端子の口穴を搭載して
ユーザーはイジェクトボタン押すとカセットふたが開き
そこにカセットテープ(実はUSBメモリ)を挿入みたいな?
189目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/05(日) 12:20:52.11ID:4pfmTkyS0
本物のカセットももちろん使えるし擬似カセットのUSBも使えるみたいな?
これどうよ?メーカーさんw
2017/03/05(日) 12:25:54.17ID:4pfmTkyS0
昔、消磁用のカセットイレーサーみたいなのあったけどあんな感じね
2017/03/05(日) 12:32:44.36ID:4pfmTkyS0
こわれた昔のラジカセでもヘッド部分が生きてれば使えるような
カセットって作れんのかね?ヘッドと面する部分がテープじゃなくて
磁気信号をたえず出力する信号発生装置ならテープなくてもいいわけで、、
2017/03/05(日) 12:34:24.63ID:4pfmTkyS0
ああ、もう100円ショップで売ってるの?あ、そうw
2017/03/05(日) 13:13:09.36ID:szEdjyvPM
>>184
リモコンとかマウスとか、もともとマトモに組まれてなくて、変な噛み込みがあったりする場合があるよなぁ。
直らない場合は、とりあえずバラして組み直し、ダメなら接点復活スプレーでも使ってみるかなぁ。
2017/03/05(日) 13:14:56.99ID:FYJCYxMt0
嫌がらせ業者 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/charaneta2/1464395528/
 ゆとりの 餓鬼 すとーか ダニ 陰険粘着 むっつりスケベ

ストーカー相手の視界に入りたがる

露出狂 ストーキングしてる姿を 視界に入れて不快感にさせる
(こういうきちがいは 昔からいる)

黄緑 スポーツウィンブレ 背中に上部に黒いロゴ

日曜日 お昼 0時代 なのに  
ゆっくり ゲート とじて カイダンは 威嚇音で どたどたあがる
1階からではない
掃除を 他の部屋はさっと ストーカー相手のベランダ柄見える部屋を念入りにゆっくりそうじ 

布団たたきババアの騒音 か 嫌がらせ業者の騒音

ストーキング目的の住民の騒音

公団からくる覗き女性 コンサバ中年?女性  紺系 160cm みまん ミディアム
 ストーカー相手前で下向いてケータイ見る振り しかしながら 工事中にもかかわらず ストーカー相手の家寄りを歩く

郊外は異常に卑しいゴキブリ人間が多い (他)人に異常執着の 劇 的な基地外
反日の犯罪 集 団 ストーカー 当然に付きまとう 人格障害が ひどイ
2017/03/05(日) 17:39:27.20ID:03gl8D8s0
先日、親父が亡くなった。 小学生の時に買ってもらった弩級サイズのラジカセ
のCFS-99(エナジー99)もその後電源が点かなくなった。

今まで故障知らずだったのに、まるで時を同じくして命を終えたみたいな感じ・・・
なにか不思議な気がしてます。 俺はと言えば悲しみはまだ実感が持ててないみたいだ。
2017/03/08(水) 02:40:51.20ID:myNVnTrF0
ダイニノアレにラジカセ登場
197目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 10:55:38.87ID:RtJsLl/Q0
ビックカメラ、KOIZUMIのBluetoot対応CDラジカセを独占発売。7,980円
http://www.phileweb.com/news/d-av/201703/10/40713.html
2017/03/10(金) 13:42:25.44ID:Kd1dT0Pb0
>>197
Bluetoothスピーカー機能対応にするなら、
最低でもBOSEのSoundLinkMiniぐらいの音質は欲しいけど
この価格じゃ無理っぽいな
2017/03/10(金) 21:01:49.39ID:LvUApIKia
まだランナウェイSK 95
直してない
200目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 23:58:57.94ID:vLegrO2v0
カセットテープ型ブルーツースレシーバってのどう?
スマホから音をとばせて
これを昔の壊れたラジカセにセットすればモータが回らなくても
ヘッドが生きてれば音をヘッド経由で入力できるみたいな?
これで昔のラジカセのアンプ部分とスピーカ部分をいかせるでしょ?
しかも見た目はカセットセットしたラジカセw
201目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 00:27:52.69ID:jtNk2KT2M
ラジオカセットレコーダー RX-M45
発売日 4月21日
月産台数 1,000台
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/03/jn170308-1/jn170308-1.html
202目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 01:08:10.86ID:KEIHHo9ea
>>200
そんなもの以前から存在する
https://www.ionaudio.com/products/details/cassette-adapter-bluetooth
2017/03/11(土) 10:12:43.07ID:VUNqjQvFM
>>202
すげえ・・・欲しいわ
2017/03/11(土) 10:18:25.27ID:CFVCHT3f0
ミニプラグコードの付いたカセットアダプターにステレオミニ出力端子のBTレシーバをつなげばできるけど
ヘッド接触タイプカセットの音質は二の次というレベルではないかな
2017/03/11(土) 13:54:03.34ID:wub9Ajoid
そんなの存在してるの?
2017/03/11(土) 14:20:39.92ID:iKnC6Id30
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/dragonjapan/cabinet/pc/img56461694.jpg
2017/03/11(土) 15:04:04.08ID:bUL4e3NaM
きっと、カセット機構の動作音がうるさく感じます。
2017/03/11(土) 16:51:46.64ID:CFVCHT3f0
>>197
また専売モデルか
安売り防止の意味があるのか
専売にするとカタログに載らないし仕様表が簡易になったり
結局TYラジカセに目がいくな
2017/03/11(土) 18:04:07.29ID:SujPDmvda
>>203
http://s.aliexpress.com/NRBJB7Fv
カセットテープ型のMP3プレーヤーなんてのもあるぜ
210目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 18:01:08.35ID:Gx6eMrfc0
>>202 >>209
情報サンクスです
これオーディオテクニカあたりからでないかなあ
btスピーカの売り上げ落とすからやっぱりメーカーからはでないよね
2017/03/12(日) 21:30:15.04ID:lNUFkD4tM
Bluetoothスピーカーの売り上げ落とすっつうか単に需要がないから出さないだけだろうと思うがな
そもそもオーテクがターゲットにしてるユーザー層がラジカセなんて使ってるとは思えん
2017/03/12(日) 21:33:06.02ID:fzYc7/2g0
いまどき、カセットカーステなんて絶滅寸前だろ
213目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/24(金) 23:00:19.98ID:6Dgiu7Nj0
rajikoのタイムフリーが始まって
ラジカセのタイマーの出番なくなった?
2017/03/27(月) 16:52:42.44ID:9E5G3Th/0
東芝のってAurexブランドの効果あるんかな?
2017/03/31(金) 15:32:07.52ID:QiZuALGc0
SONYのZS-E30買った
コンパクトだけどまあまあの音だね
2017/04/03(月) 21:21:46.86ID:DdUFQbRr0
本屋いったらなつい80年代のラジカセやコンポの写真満載のMOOK本が2冊もあったんでおもわず買っちまったぜ

○ステレオ時代vol.9〜もう一度エアチェックしたくなります(ネコ・パブリッシング)
 A&D(赤井&三菱)からでてたラジカセが欲しくなったよ

○昭和哀愁AVオーディオ型録〜あの時代の俺のサウンド必須アイテム〜(マガジンボックス)
 鈴木英人オリジナルカセットレーベル付き
 こりゃナツイ!!!なつすぎるあのモデルが満載   
2017/04/04(火) 04:20:28.58ID:5RkVsCDv00404
こりゃナツイ
2017/04/04(火) 14:36:09.91ID:Y+n8DEHd00404
本屋で見たけど パラパラってめくって「わぁ〜懐かしい〜」で終わってしまった
以前に「日本懐かしオーディオ大全」は買ったけど これはいいや

ステレオ時代のA&Dのラジカセは全く記憶に無くて新鮮だった
昔あんなの出してたんだなー
2017/04/04(火) 19:17:06.12ID:hxru/bRS00404
CD聴かなくなったよ
昔はいっぱい持ってたんだけどね
年をとったってもんかなー
2017/04/04(火) 23:07:20.67ID:VxRwlEge0
シャープの1bit デジタルってラジカセ使ってるんですけど
スマホの音楽流すにはどうすればいいですか
http://i.imgur.com/RlqLvcm.jpg
2017/04/04(火) 23:32:38.67ID:Z7T7dZLl0
ラジカセに外部入力端子があればスマホのヘッドホン端子と繋ぐ
マイク入力端子しか無ければ接続コードに『抵抗入り』と表記されたもので繋ぐ
2017/04/05(水) 08:13:17.98ID:bmc4AAjb0
できました
ありがとうございます
2017/04/07(金) 14:08:02.45ID:XVfPQZOO0
よかったね!
2017/04/07(金) 16:47:27.92ID:zYZU+cfUM
シャープの1ビットはいいねえ
コンポ持ってたけど今となってはラジカセ(あれも厳密にはコンポ?)のほうが欲しい
ワイドFM聞けるんだよね
2017/04/07(金) 20:14:58.27ID:YFPE18QKd
今の1ボックスオーディオはゆとりのない箱で無理矢理ならそうとする製品が多くて腹が立つ
タラガハツ
226目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/04/08(土) 10:57:56.29ID:KAteWSTHd
CD聞くとザーザーザーって雑音するけど違うCDプレーヤーでやるとならないんだよな
ザーザーなるCDプレーヤーはやはりあまり良くないCDプレーヤーなのかな
たしかにCDは傷がある
227目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/04/08(土) 18:39:55.97ID:KAteWSTHd
解決しました
ありがとうございます
2017/04/08(土) 20:02:23.23ID:kCAJwX9f0
 2017ヘッドフォンやイヤホン使い過ぎると難聴や耳障りの病気になりやすいよね 同級生の耳鼻咽喉科医が言ってた
2017/04/08(土) 20:17:56.54ID:SHqlaNAYa
補聴器はむちゃくちゃ高い 気を付けてよう て若いやつなんかこんなとこいねえなw
230新豊田市駅
垢版 |
2017/04/09(日) 03:13:42.21ID:Cmx0esGA0
はい橋の下でズボン降ろしたよ!安城と刈谷で電車で死亡事故があったぜ!生き返らせろよ!
2017/04/16(日) 21:19:19.65ID:rcvyj7FeM
>>225
わが家では最後の1bitラジカセSD-FX200が現役
テープとMDは使う機会ないけど、
AUX端子があるのとワイドFM対応ということもあって、
まだまだ頑張ってもらいます
2017/04/17(月) 16:18:45.44ID:e3xOCAIQ0
東芝エルイー、音楽や語学向けに強化したCDラジオ。Bluetooth/SD/USB装備
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1055258.html
2017/04/18(火) 15:49:13.10ID:ywze4soJ0
TY-CWX90はスペックみるとZS-RS80BTの対抗馬だな
液晶部がカナ迄のRS80BTに対し漢字表示となったCWX90
2017/04/18(火) 15:59:15.25ID:qttO9XzId
さて最小ボリュームの改善はされているか
2017/04/18(火) 18:30:22.35ID:MaWCKJcl0
新製品情報 > TY-CWX90
http://tlet.co.jp/news/ty_cwx90.htm
2017/04/18(火) 22:21:23.66ID:job81jzLM
>>233
ウチのRS80BT、漢字表示しますよ?
2017/04/20(木) 21:35:29.97ID:J/0Qntjv0
CWX80持ってて機能的にはもう満足してるから
買うならオーレックスのヤツだなあ
2017/04/20(木) 21:43:23.53ID:J/0Qntjv0
ちなみにCWX80のスピーカは10cm
だから音質的にはサイズダウンかな? 
2017/04/20(木) 21:43:50.66ID:4tl1+6xF0
なかなかいいものが出たなとは思うけど
それでも音質コントロールがほとんど出来ないし
内蔵メモリも積んでない
漢字表記もプログラムタイマーも当たり前だしRD-M8-VDから買い換える必要性はないな
2017/04/20(木) 21:46:00.08ID:J/0Qntjv0
でもなんだかんだいっても東芝のラジカセは全機種コンプリートしたいほどの
魅力がある 価格も安いし
2017/04/21(金) 04:33:29.49ID:sTj0MWl/0
東芝のって音悪いしチャッチイしガキのオモチャみたいだわw
2017/04/21(金) 06:44:14.77ID:xf4IKWLmM
ホムセン御用達メーカーで、オススメってあるかな?
2017/04/21(金) 21:59:42.04ID:7XbMF4NC0
SANSUIのとか? ごく普通で良いよ

http://im.belluna.jp/interior/ph/O/4295/1005324295/DMIDDLE.JPG
2017/04/21(金) 22:40:42.83ID:+rkmpta60
>>243
お、これいいな(´・ω・`)
2017/04/21(金) 23:10:55.56ID:eSCL8Qw70
>>241
それはオマエの使ってるヤツだろw
東芝のはずば抜けて洗練されたデザインで研ぎ澄まされた音なんだわなw
CWX80のデザインなど買ってしばらくたつがまったく飽きない
2017/04/21(金) 23:11:15.46ID:eSCL8Qw70
>>241
それはオマエの使ってるヤツだろw
東芝のはずば抜けて洗練されたデザインで研ぎ澄まされた音なんだわなw
CWX80のデザインなど買ってしばらくたつがまったく飽きない
2017/04/21(金) 23:23:58.78ID:eSCL8Qw70
>>243
普通というか、、、
10年くらいまえに売ってたこのモデルのパクリ?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070119/toshiba1.jpg
2017/04/22(土) 04:42:07.40ID:dKbHW8RX0
>>247
耳も目もおかしいなオマエw
2017/04/22(土) 05:21:53.26ID:XQloE9O60
SANSUIブランドを付けた商品を売っているドウシシャは南シナ海に九段線が入った中国製地球儀商品で物議をかもした
基本ここのは流通販売業者で破産した山水電気の商品とは無関係
2017/04/22(土) 13:05:05.72ID:9YyqrnJEM
確かに「山水」にはラジカセのイメージないな…。
2017/04/22(土) 14:04:01.09ID:+7+vQpKn0
>>248
オマエが鈍いだけw
つうかオマエの目や耳は単なる腐った臭い穴やろw
2017/04/22(土) 21:31:12.83ID:Jj7MRn8B0
>>247
おいおい CDラジカセなんてもうほとんど どのメーカーも良く似た形状だろw
2017/04/22(土) 21:33:40.34ID:Jj7MRn8B0
>>249
ORIONとかもここだよな。
無関係ではないぞ? ライセンス買ってるんだから..当たり前
2017/04/22(土) 21:59:13.11ID:G1vLzeXq0
CWX80は個性的なデザインといえる
2017/04/23(日) 00:18:45.47ID:asLbnwe3M
CWX80とCWX81…。
2017/04/23(日) 01:41:41.98ID:uFm6Qhg3M
cdラジオは安物でもライン入力付いてるのに安物ラジカセにはほとんど付いてないのが悲しい
257目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/04/23(日) 04:29:24.97ID:FHVQFI9k0
>>238=>>245=>>251
>音質的にはサイズダウン

バカ丸出しw
幼稚園で日本語教えてもらえよなアフォ
2017/04/23(日) 07:29:32.33ID:36Cqe0/W0
>>256
東芝のラジカセならほとんど標準装備されてる
>>257
ほれwやっぱりオマエの目と耳は腐った単なる臭い穴やろ?w
2017/04/23(日) 07:32:11.86ID:36Cqe0/W0
CXW80の高音質10cmスピーカは貴重だよね
奏でるサウンドがふくよかでつやつやしてて余裕のある響きに満ちている感じがする
2017/04/24(月) 10:10:32.85ID:VsTxfflz0
>>253
ライセンス買ってライセンス所有権もつ相手に料金払うだけ
販売社は取引製造メーカーの商品にそのブランドをつける
靴にゴムムタイヤメーカーブランドつける
トレーニングウェアにスポーツブランドをつける
これと同じで売るメーカーはノーブランドより数多く高く売るのが目的でブランドとメーカーには金銭だけの関係
偽物はライセンス料がブランド所有者に払われていない
山水電気がオーディオブランドだったことを利用して中国メーカーから買ってくるAV機器商品にSANSUIブランドを付けまくっている 
テレビやラジカセ アクティブスピーカーを見かけている
261目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/04/24(月) 18:42:51.40ID:wN51zMNC0
>>260
だからそれでもSANSUIブランドが消えなくて大ファンだったオレとしてはうれしい。
aiwa、AKAIやNakamichiみたいに誰も知らないブランドみたいにはならないでほしかったし
2017/04/24(月) 20:57:06.18ID:bRAJybqg0
なんかブラウザのデザイン変わった?
すっごい見にくいし違和感ありまくりなんだけそ
ネコのAAとかじゃまなだけ
2017/04/24(月) 23:33:18.95ID:oH2BMgmpa
>>261
今は名前だけの存在でも、そのうちガチオーディオブランドとして復活するんじゃないかって希望は持てるもんな
2017/04/25(火) 12:46:01.07ID:XqgWfLLu0
東芝には醜いラジカセしかないな
本社と同じだ
265sage
垢版 |
2017/04/26(水) 01:24:24.25ID:gtLKs5tX0
単なる臭い穴の目と耳もつアホ朝鮮人が必死こきまくりw
他の部門は知らんが東芝のラジカセ部門は最高峰の技術とセンスをもつ
オーレックス生え抜きの最高集団なんだなこれがw
 
2017/04/26(水) 02:30:44.83ID:5TL4dLHZM
ま、国防動員法で老若男女すべて軍属の戦闘員だからなぁ。
267age
垢版 |
2017/04/26(水) 05:07:16.78ID:QPeV/9760
東芝ラジカセでCD聞いたらモノラルのAMみたいな音だった
評判どおりですね
2017/04/26(水) 23:41:03.49ID:gtLKs5tX0
メーカーとわず安いモデルはそんなもん
でもソニーあたりと比べると東芝は音質がすこぶるよろしい
CWX80とかとにかく煌びやかなサウンドを奏でるわけよ
ざま〜w目や耳が単なる臭い穴のくそみみ朝鮮タコ介w
2017/04/26(水) 23:44:11.08ID:gtLKs5tX0
CWX80であれだけ音いいならオーレックス名ででたアレはどんだけ音いいんだろう?
興味あるがCWXで満足してしまって触手がのびないんだわなw
2017/04/27(木) 02:43:01.09ID:OxvGdSR8d
もしかしてランナウェイの方ですか?
オーレックスラジカセを弁当箱呼ばわりしていたのに今度はそんなこというんですね
271age
垢版 |
2017/04/27(木) 13:12:16.42ID:vFRJ3YFI0
>>270
だろうね、全角だしw
なんでSK95→CWX80なのか知らんけどwww
272目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/04/27(木) 20:42:42.69ID:ps/otSS00
>>268
いやいや東芝とSONYなら僅差だがsonyの方がマシだろ
音響メーカーだしさ 東芝は、、、ねw
2017/04/27(木) 22:22:01.51ID:BvxGy0l30
音響メーカーといえばヤマハ
ソニーは昔はよかったが、途中から外人社長やとったときから
開発や製品部門にかけるコストをばっさりきるようになった
以来ソニーのラジカセは昔のようなまともなものはなくなった
一方東芝のラジカセはオーレックスブランド関係者がやってるから
まさにラジカセ愛やオーディオ愛に溢れた高尚高性能製品群となってるわけ
ざま〜〜〜w
2017/04/27(木) 22:24:14.76ID:BvxGy0l30
>>271
SKなど今となってはポンコツガラクタの単なるゴミw
一方CWXは超高性能高音質ハイファイラジカセの筆頭モデルといえようw
2017/04/27(木) 22:39:54.89ID:0lB4blEp0
 3.11以降日本人なら東芝の製品なんて誰も買わないでしょ(失笑
2017/04/27(木) 23:27:26.32ID:gq8lc0jZM
責められるべきなのは、東芝より総理大臣だった菅直人のような気がするが。
277目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/04/28(金) 22:18:50.80ID:JlBgrLkx0
>>273
がんばれよ
2017/04/28(金) 22:49:25.21ID:yCOD+P0H0
東芝エルイートレーディングってこれからどうなるの?
これからもラジカセ出し続けるのかな
2017/04/28(金) 23:35:10.48ID:nJSjyw/Q0
3.11の事故ひきおこしたのはアメリカGE製品で
東芝は関係ないわなw馬鹿かこの低脳チョンw
2017/04/28(金) 23:36:43.72ID:nJSjyw/Q0
それとそんなポンコツアメ公製品をいわれるままに
ほいほい買い込んだ自民党
2017/04/29(土) 11:03:26.24ID:05X/wWVO0
>>279 3.11原発事故の原因は津波だろ 日本語OKか?お前障害児だろ(大爆笑 
2017/04/30(日) 07:33:16.77ID:xuDJHCKUM
メルトダウンは、奴だよな。
2017/05/01(月) 09:21:12.62ID:KXzi+Cm30
3.11はアメリカの事情だよ
津波で駄目になった冷却用非常発電機が地下に有ったのだって
アメリカ特有のハリケーン対策なわけだし
原発事故が怖いならアメリカ製原子炉を
むしろ全て東芝製に置き換えた方がいい

ちなみに、日本が原発を辞めると、職を失った技術者から技術が流出し
支那の海岸線上に原発が乱立する事に繋がるからもし事故ったら、
日本がもろに被曝してさらに危険、PM2.5や黄砂どころの騒ぎじゃなくなる
2017/05/01(月) 13:44:14.91ID:cCuz2kZr0
要するに東芝のラジカセはゴミってことだね
2017/05/01(月) 20:14:02.82ID:ahYCcJyyM
AudioCommのラヂカセが良いよな!
2017/05/01(月) 20:40:57.23ID:oNf/QdkW0
そろそろ美的集団の名前を全面に出していいと思うけどな
思ったよりも堅実な商売やってるじゃん
HPもしっかりしてるし ソニーのほうがグチャグチャ

日本人ですら今の東芝は嫌だろ
2017/05/02(火) 09:09:36.18ID:ybVerMCp0
むしろ日本人として東芝を応援中、先週TY-CDX9買ったばかりだし
日本人に溺れた犬を集団で叩くようなメンタルは無いのだよ
2017/05/02(火) 13:32:59.91ID:pJs4c2FY0
ソニーがE501の後継でも出してくれればまた少し違うんだけど
ソニーもパナも積極的にやる気なさそうだしな
今一番やる気あるのが東芝くらいだから殊更批判しても
選択肢減るばかりだしなぁ
2017/05/02(火) 15:00:34.03ID:VlYHVqEE0
>>2のテンプレ見たが記載無いメーカーはわざと外したの
JVC系や満足度1位小泉がない
2017/05/02(火) 23:53:00.61ID:kx1DGbv40
>>287  なんか力入れてるってあるけど東芝TY−CDX9は8cmコーンスピーカー最大3W×2ですね定格でいうと1W×2位ですか?主に何に使ってるの?東芝のCDピックアップってどんなの?値段はいかほど? 
2017/05/03(水) 00:44:45.63ID:Anc6zaPEd
そろそろty-ah2000をお願いしますだ
2017/05/03(水) 09:46:05.51ID:ErdmyVys0
 メーカーが力入れてるんじゃ無くて転売屋がAmazonで出品してるだけなんだろ リモコン無しとかスピーカー破けてますとか(笑
2017/05/03(水) 11:09:44.48ID:zVxL8gY50
>>279
アメリカGE製の原発がちゃんとしたまともな防水対策された製品なら
津波なんか関係なかったわけよ
お前ほんと低脳なチョンやなw
2017/05/03(水) 11:11:56.59ID:zVxL8gY50
CWX80はよくできた製品
ブルーバックに白文字の液晶が今となっては貴重でデザイン最高
音がこれまたアコースティックって感じでクラシックとかあいそう?
2017/05/03(水) 11:15:27.01ID:zVxL8gY50
>>286
sonyはとっくの昔に駄目になってる
経営再建しようと外人社長をよんだがコイツが製造部門のコストをばっさりきったから
ソニーの製品はほんと製造にコストがかかってない
でコイツはすぐ逃げて国にかえっちゃたし
今のソニー製品はソニーという冠つけてるが小泉以下やろうなあw
2017/05/03(水) 11:50:23.66ID:oPbNbsMCM
小泉とか、ホムセン御用達メーカーの使用者の率直な意見を聞きたかったりする。
297目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/05/03(水) 23:31:31.35ID:dzMeyhEN0
>>296
koizumiとaudio commは良くできてる
それ以外は良くない。 sonyやtoshibaにあと一歩。。
panasonicには及ばない
2017/05/04(木) 20:05:01.71ID:iO/DQ50X0
 2017東芝東芝・・気持ち悪い やっぱりあーなるだけあるね本当に気持ち悪い
2017/05/05(金) 18:47:03.16ID:V8BGpwKwM0505
爺の古いトラックのラジオが鳴らなくなって数年
思いつきでスイッチ部分に556吹っ掛けたら復活したww
2017/05/05(金) 19:49:59.93ID:iyyRWU2dd0505
東芝のワイドFM内蔵CDラジカセ3980…買いだな
2017/05/05(金) 21:21:30.96ID:f/0IYJSBM0505
>>300
どこよ?
2017/05/05(金) 23:00:56.57ID:cQYxZ+7or
日立のCK-7Y買ってきたよー
2017/05/06(土) 00:39:09.73ID:0YyMAvHF0
>>302
おめ!
304287
垢版 |
2017/05/06(土) 09:45:44.02ID:pi89IPfl0
>>290
家事する際のながら聞きとしてカセットメインで使ってる(たまにラジオも)
今の所動作は快調、CDやSDからカセットへのダビングも良い感じ
カセットはシンク等の水場で適当な箱の中に投げ入れて置いても大丈夫なのと
駄目になってもダビングし直せばよいという安心感が有る
あと強制レジュームと再生ボタン投下後1秒以内に音が出る点も優秀

カセット使いとしては、今の所これ以外の選択肢が無いんだけど
各所レビューを見てると、初期不良(当たり外れ)が多いみたいだ
値段は大体1万前後、うちは近所の家電量販店で10500で買った
2017/05/06(土) 10:31:46.73ID:jyeu13VGM
東芝でも初期不良が多いんですか…。
品質管理も丸投げなのかな?
2017/05/06(土) 13:33:31.97ID:wtVT7LwC0
>>304 どもどもウチは1999年SONY製のCDMDラジオが普段使いですアンプ部が最大で5W×2だから定格で2W×2位かなスピーカーはフルレンジ8cm その前はカセットも使ってました今はMDメイン PCを使わすにCD音源を加工して聴いてますラジオは使いません
2017/05/06(土) 14:17:52.48ID:A60imJn10
>>305
東芝といっても東芝エルイートレーディングだからELPAとかOHMと一緒
308287
垢版 |
2017/05/06(土) 18:09:20.83ID:pi89IPfl0
>>305 >>307
流石にELPAやOHMと同レベルまで低いとは思わないけど、
検査は現地でやっているだけだろうね
わざわざ日本で開封検査なんかしてたら
1万円なんて安価では販売できないだろうし

ま、TY-CDX9とTY-CDK9のカセットテープメカは
直流バイアス消去、フルロジックメカ(フルオートストップ)、ハイポジ/メタル再生対応
で他より優れてるので、カセット好きなら一択だわ
ラジカセで此処までやる所が他社で1社も無いので(あれば教えてくれ)
やる気と言う意味では、一番マシなんじゃないかな?
309目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 18:49:03.88ID:ZzBOrJBj0
>>285
>AudioComm
東芝いやがると日本人じゃないようなので
これいいじゃん
http://item.rakuten.co.jp/jism/4560158872905-35-40613-n/
2017/05/07(日) 19:55:01.50ID:Srz/ubS30
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。

(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm

  
2017/05/07(日) 22:03:49.04ID:l4mL+t0E0
>>309
カセット使わない+ラジカセ型が良い、なら最適解だよな
312目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 07:48:19.43ID:Sm/ijJa60
>>309
toshibaよりsonyだろ いやがったら日本人っぽくないのは。
2017/05/08(月) 11:18:24.66ID:qYSQ3UZ5M
Panasonicじゃない?
なんせNationalだし。
2017/05/08(月) 22:08:32.27ID:F8FFn8wP0
東芝はラジカセ部門にラジカセ愛に溢れたスタッフがいてこの人の意見が通ってるんだろうな
一方ソニーなんかは「ラジカセ?ぷっつそんなのさっさと切り捨てろ」
みたいに会社存続のためにどんどん効率化していくかんじ
それはそれでソニー社員やその家族にはいいんだろうけど
一般のラジカセユーザにななんのプラスにもならん
東芝みたいにユーザのために愛ある製品をどんどんだすべき
2017/05/08(月) 22:28:04.70ID:F8FFn8wP0
ソニーも昔はよかったこれなんかデザインが良かった
テープ、CD切り替えボタンが透明ボタンで底に印刷されてるかんじで
昔のガラケーのボタンみたいなんだけど押しごこちがいいわけ
軽く押す反応するしボリューム調節も望みの微調整ができて操作感がいい
でもテープのスタートストップはちょい重め(笑)
http://image.yodobashi.com/product/100/000/001/001/186/717/100000001001186717_10204.jpg
2017/05/09(火) 02:51:59.58ID:992Y2Y1b0
>>315
これ持ってるけど良いよね、フルオートストップで使いやすいし
筐体の2/3を占めるスピーカー裏は空っぽ且つバフレフ構造になってるんで
スピーカーは小さいけど低音も結構響く
ただ、欠点は電池駆動出来ない所とライン入力が無い所
2017/05/09(火) 04:22:55.84ID:SW5k6tTa0
>>315
オマエはSK95ウヒーとかやってろよ
2017/05/09(火) 04:50:45.21ID:wDmWgfRb0
>>315
このベースはアイワブランドのモデルがベースなんですね
そのファミリー機種にはこういうのもあった
ttp://nice.kaze.com/csd-el200_01.jpg
2017/05/09(火) 06:38:40.96ID:2Sx7MJF4a
これがジルバップ売ってたソニーかよ
2017/05/09(火) 21:06:47.20ID:kap8cekx0
連休に田舎に帰ったときに親が昔買って最近あまりつかってなさそうなの
まじかで見たらソニーにしてはなかなかいいじゃん、やるじゃん
っておもっていろいろ調べたらこのモデルってアイワ製だったんだね
なんだよどうりでソニーにしてはちょっと変だなって思った
でもこれ枕元に置くなら最高だね、操作感、サイズ、音
言うこと無しだわ
2017/05/09(火) 21:12:10.11ID:kap8cekx0
これがアイワブランドで出してた頃のモデル
ボタンの形状がちょっと違うだけw
http://www.murauchi.com/MCJ/front/images/commodity/469/4905524217469.jpg
2017/05/10(水) 09:52:13.06ID:pJpRJuJR0
アイワはAMステレオ対応モデルが多かったけどその頃からソニーとは関係でもあったのかな
2017/05/10(水) 14:04:22.30ID:8dWAWpaT0
アイワの社長は確か1970年代以降ずっとソニー出身ばかりのはず
2017/05/10(水) 15:08:27.95ID:rOD8fL+mM
アイワには、しぶとく生き残ってほしかったな…。
2017/05/10(水) 23:13:12.10ID:k7SxCb7G0
つーか末期のソニーラジカセは殆どがアイワデザインだよな
2017/05/11(木) 04:35:59.14ID:VEKSGWkA0
>末期のソニーラジカセ

SONYのラジカセって滅亡したの?
2017/05/11(木) 08:44:14.68ID:fav+ipVAa
今でも昔のラジカセの各社カタログ見てるとワクワクしてくる
現在売られてる製品にワクワク感皆無、残念
親父が言うには、マランツも一緒に並んでたとか
2017/05/11(木) 08:58:53.79ID:EdqV0ZOAa
カタログより実機がいいがそれでもカタログもいい がカタログ見てると今の現状が醜すぎて悲しくなり見るこおが出来ない
実機2台直して貰いたいが金がない
2017/05/11(木) 11:14:06.77ID:CN1DQnmxM
CDラジMDって、結構良かったんどけどな…。
330287
垢版 |
2017/05/11(木) 12:32:12.30ID:ro6fNFGo0
>>326
ラジカセは滅亡してるな
CDラジカセ、CDラジオはまだ生き残ってるが
2017/05/11(木) 17:46:04.14ID:GjHoLtZ/0
 今どこの家電量販店でも生MD置いてるってのは顧客の要望でしょ各オーディオメーカーさんはMD機器復活させた方が良いよ 
2017/05/11(木) 17:49:08.62ID:VzVMSewya
ナンバはMD入荷せんようになった
2017/05/11(木) 19:20:10.76ID:CDcQTskiM
ビデオテープ・MD・DVC、ホムセンやコンビニの投げ売りワゴンにあると、価格にもよるけど、とりあえず買ってるかな。
使う予定がないが。
2017/05/11(木) 22:36:07.20ID:AC3aXL/50
ここだけの秘密だがサンヨーU4のカタログには良くお世話になりました
っていっても流石に機械では抜けないよ?
モデルのアジアン風おね〜さまのビキニ姿ね
335目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 23:00:57.36ID:QE1mvLdTa
RX5600 のカタログも
2017/05/12(金) 01:10:11.57ID:PeJfo9tWr
ランナウェイの可愛い金髪少年も
2017/05/12(金) 19:17:46.15ID:StZuEdms0
取り込みめんどうになってきた
気軽にザックリ聴けるCDプレイヤーおすすめなんかないすかね

ミニコンポまでいかなくていいんで
ラジカセ的な奴
2017/05/12(金) 20:47:52.60ID:JuQ9oD4u0
 CD音源ならJVCケンウッドのCLX-50あたりは手軽で良いですよ90mmデュアルコーン採用スピーカー SONY系のかん高いフルレンジとはまた違った味わい 小売りにお気に入りのCD持ち込みで試聴してみたら良い
2017/05/12(金) 22:14:09.82ID:S3q5sqnf0
できればCDトレイが突き出してくるタイプがいいね
上面のフタを開けて押し込むタイプはやっぱり面倒
2017/05/13(土) 00:41:52.46ID:cPj3kUu30
>>338
おーなかなか良さそう!ありがとです
これよりもサイズ小さめとなると音質的にかなり微妙になりますかね?(Sonyの奴とか)

普段はPCでGENELECのスピーカーで聞いてるんで
音質はある程度なってくれれば大丈夫っす
2017/05/14(日) 04:17:06.11ID:idLuWps10
色々検討しまして
sonyのアレにしました
ありがとうございました
2017/05/14(日) 21:22:28.18ID:RS8A5DdTa
ソニーは長持ちしないぞ
まあいいけど 俺なら買わんソニーは
2017/05/14(日) 22:33:52.03ID:idLuWps10
そうですね
頑張ってください
2017/05/14(日) 22:44:19.14ID:qrIa2CS/0
SONYか…w
2017/05/14(日) 22:50:56.14ID:Pwuh4L0ja
ヤマハの買えばいいのに ちょっと高いけど デザインもいいし なんてったてヤマハだし
2017/05/14(日) 22:52:34.50ID:idLuWps10
すみません
ヨドバシ行ってCMT-X5買ったばかりで浮かれていました…
まだ開けていないので返品してきます
2017/05/14(日) 22:56:59.11ID:Pwuh4L0ja
ソニー商品なんて100円ショップで売って妥当だあんなボロw
まあ買ってみて自分で学びたまえw
2017/05/14(日) 23:00:02.43ID:idLuWps10
ほんとそう思います…
2017/05/14(日) 23:03:39.18ID:TKSHigEC0
買おうとしている商品の、ここがこう悪いって
具体的に指摘するならまだしも
メーカー全般の評価なんか全く持って当てにならん
バカなの?って言いたくなるレベル
2017/05/14(日) 23:08:12.15ID:Pwuh4L0ja
だからソニーのはどんなに高いの買っても直ぐ壊れるって言ってるだろがw
だから100円ショップで妥当なのよw
2017/05/14(日) 23:13:49.98ID:Pwuh4L0ja
そもそも音が悪い 俺ソニーの音大嫌い
2017/05/14(日) 23:18:03.41ID:exrpjqApr
「ぼく そにい きらい かうな」っていう発言は相手にしなくていいと思うんだ
2017/05/14(日) 23:19:11.92ID:idLuWps10
ID:Pwuh4L0jaさんは全てにおいて正しいと思います…
2017/05/14(日) 23:30:41.81ID:Pwuh4L0ja
まあ幸運を祈る 次はヤマハなw
2017/05/14(日) 23:30:42.31ID:Pwuh4L0ja
まあ幸運を祈る 次はヤマハなw
2017/05/14(日) 23:33:11.50ID:2cJV5cu6d
ヤ マ ハ w
2017/05/14(日) 23:41:35.89ID:2tNN5Np80
そのソニーのモデルおもしろそうだね
音きいてみたい
でも。。またデザインがまた奇抜だね
なんかすぐパタンってたおれそうな感じじゃない?
あとCDをうえから差し込むタイプだけど、、ほこりたまらないかな?
あとディスプレイとかはないのかな
机の下にでもおいておくようなデザインで愛着わくかなあ
2017/05/14(日) 23:44:27.26ID:2tNN5Np80
TVに増設するHDみたいな感じだけど
PCは接続できるのかな?
オーレックスのヤツの対抗馬になるか、、
2017/05/14(日) 23:45:56.48ID:Pwuh4L0ja
俺のコブラトップやるよ
 音はたいしたことないけどなw
2017/05/14(日) 23:49:27.74ID:2tNN5Np80
ソニーのサイトみてみたら
「著作権保護された音楽ファイル(音楽ダウンロードサイト「mora」(モーラ)などからダウンロード購入した楽曲)は再生することはできません」

って書いてあるんだけどこれどういうこと?
購入した曲きけないとかヒドイ、、、
2017/05/15(月) 04:50:48.72ID:iYB0LR2N0
SK95が今度はヤマハになったなw
2017/05/15(月) 08:20:14.94ID:od5oT2TC0
ヤマハのは音はよさそうなんだけど、スロットイン方式なのが気になる。
CDを咥えこんだままが出てこなくなる事例がチラホラ報告されてるのが怖い。
2017/05/15(月) 11:44:39.29ID:iZCTT/8m0
ヤマハは5.25インチCD-Rドライブやセガゲーム機の光学ドライブ作っていたイメージがあるが今のCDラジカセコンポはどうなのかな
2017/05/15(月) 11:53:12.56ID:2dtj2xLJa
ヤマハ勧めたけど確かに天板にCDスロットとかアホかて思う あれはないわ アホの極み
2017/05/15(月) 14:15:37.50ID:H37rdKWAM
KORGが出したら、出来はどうあれ、とりあえず買うかも。
ツマミとパッドてんこもりだと、なお良い。
2017/05/15(月) 18:07:45.39ID:cdY9F1bRd
上からスロットインは出てこないのが不安だから一切買ったことがない
2017/05/15(月) 19:58:03.16ID:qf9EXVbM0
>>357 5じゃなくてCMT-X3CDなら店舗で試聴しましたよ10w+10wデジタルアンプのフルレンジのバスレフ型スピーカーでイコライジングは6種類のエフェクト X3はヘッドフォン出力が付いているのが良いですね
2017/05/15(月) 20:25:46.89ID:pz0XmBIO0
>>367の続き うちの普段使いはSONY1999年製の5w+5wCDMDラジオなのですがSONYのフルレンジスピーカーは使い勝手いい方だと思います簡単な組み合わせでまあまあな音質で好みですね 
2017/05/15(月) 21:27:29.12ID:Vtn1Tgqa0
音はよさそうだけど
いかんせん形が、、、
ラジカセって見た目、デザインも楽しみのひとつだとおもうんだけど
かわいいデザインやパステルカラーや曲線と直線の組みあわせ
ボタンやダイアルをメッキにして高級感だしたり
文字はフォントにこだわったり、、、

それが全てスポイルされた黒いのっぺらの箱みたいなデザイン、、、
なんだかなぁ、、
2017/05/15(月) 23:34:10.49ID:WRbaiue0a
ソニーらしいデザインで良いと思うけどな
他のメーカーだとあそこまで削ぎ落とせない
2017/05/16(火) 00:25:15.23ID:2Xqku6Gr0
ほんとそう思うか?
あれがサムソンとかだったらどう思うw
2017/05/16(火) 00:27:45.28ID:2Xqku6Gr0
ソニーのデザインも昔はよかったが
ワオークマンで香水ビンや口紅みたいな形のデザインだしたときは
ソニーはもう昔のソニーではないんだ、、、って感じたなあ
2017/05/16(火) 00:35:41.47ID:9yxfMAbcM
ps2 ps3 ps4
374目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 13:32:24.18ID:ovwS28v40
ソニー、インテリアに合うCDラジカセ。カラオケ/ワイドFM対応
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1059618.html

ソニー、Bluetooth搭載のCDラジオ。ワイドFM対応で約14,000円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1059619.html
2017/05/16(火) 13:45:10.04ID:E34OpAgK0
>>374
上のやつはE501の後継か
ちょっとだけ期待
2017/05/16(火) 18:43:13.76ID:1gQjDpUWd
>>374
上のはカセット再生しか出来ないのか
2017/05/16(火) 20:45:16.78ID:4F4h9aN6M
PHILIPS BTM2460 ただの黒い板だった
2017/05/16(火) 20:50:29.89ID:fe+G2fnp0
>>374
東芝に追従してソニーまでフェザータッチメカ、しかもスピーカー8cmフルレンジでバフレフだし
外部入力もちゃんと付いてて、テープはタイマー予約録音機能有りか、中々面白いな
カセットテープ環境がほんの少しずつまともになりつつあるw
2017/05/17(水) 04:43:28.23ID:LzodDI9M0
今さらカセットとかいらねーよ
とっくにデジタル化したからUSBとかSD対応にしとけばいい
2017/05/17(水) 05:18:05.49ID:Uu8JNNznr
要るとか要らんとかお前個人の事情は知らんわ
2017/05/17(水) 06:58:48.22ID:nyLlKZB6M
んだ。
382287
垢版 |
2017/05/17(水) 09:05:02.16ID:EzTYNy0j0
それな、デジタル化したならそういう機器を使っとけよ
少なくとも必要としている人が居て売れるから新製品が出るんだよ
2017/05/17(水) 09:57:40.39ID:beBQGcmiM
MDとカセットテープの音質てCDに比べると
2017/05/17(水) 10:01:37.07ID:vsQ0t0tgM
香ばしい。
2017/05/17(水) 12:31:42.71ID:wnBS8jHi0
>>383 MDがまあまあの音で機器は操作性に優れてて安価 テープはめんどくさい
2017/05/17(水) 12:40:09.70ID:MZf0DDXH0
>>378 フェザータッチなんて30年ほど前からあった技術じゃないの?
2017/05/17(水) 12:58:47.93ID:LzodDI9M0
>>382
SK95ジジイは黙ってろ
2017/05/17(水) 13:04:02.31ID:Zyl6wvMCa
そんなタッチスイッチなんて大昔のワンマンバス降りますスイッチ はたまた大昔のエレベーターのスイッチ
寧ろ古いラジカセのガチャポンスイッチがよっぽど近未来的w
2017/05/17(水) 14:23:35.83ID:UqtRFS0pM
やっぱ鑽孔テープだよな
2017/05/17(水) 16:28:19.59ID:vsQ0t0tgM
>>374
なぜにBHF?
2017/05/17(水) 16:45:15.78ID:UF3WchXi0
昔の音楽テープを今聞いてみると結構楽しいと思ってるのは私だけか。
そこそこちゃんとしたラジカセ(大きいタイプ)だと音もそこまで悪くないし。
曲数少ない、カセットをいちいち替えるのが今だと苦痛かと思ったが
それほどでも無いし。
2017/05/17(水) 18:04:14.24ID:beBQGcmiM
よくある「1w+1w」てチンカスみたいな音じゃん
2017/05/17(水) 18:07:08.67ID:b6uyJ1p/d
>>390
今はテープを生産してないからBHFで代用
2017/05/17(水) 18:12:43.96ID:beBQGcmiM
>>392
きさまもチンカスだろ/(^o^)/
2017/05/18(木) 19:32:39.08ID:mz8oVhnO0
 正にスレ汚し(笑
396目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 20:51:48.17ID:5o+KNDw2a
ガキじゃあるまいし、チソカス等と言う言葉を使うな。
2017/05/18(木) 22:57:09.44ID:C+tLHSom0
カセットとかで聴くのも一興なわけよ
俺は最新式のブルーツースやUSB、SD対応のCWX80やデジタルアンプのミニコンも
持ってるがダブルデッキの90年代購入のラジカセもちょくちょくテープを回してやってる
これが楽しい
オートリバースのフェザータッチでボタン押すとメカニカルにガチャ!ちょっと遅れて動き出すかんじが
なんとも機械的でいいわけ
テープが回ってるのを見るのも楽しい
ただ、いくつかのフェザータッチボタンがちょっといかれちゃて、早送りボタン押すとプレイになったり
でもいいのさ、動いてくれててまだまだ正常な音だしてくれるだけで満足
2017/05/19(金) 01:12:21.93ID:qkYNNQS1r
症状が進むと40年前のラジカセをヤフオクで買うです
2017/05/19(金) 01:20:21.59ID:5k6yJKkPM
>>135
つ「日立リビングサプライCK-55」
こんなんみつけた
400目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 22:05:10.35ID:7PCNq/Pu0
ローディかよ。
5千円ちょいしかしないんだな。
2017/05/19(金) 23:48:11.97ID:5lPnicK1M
単2仕様がやたら多いな
ニッケル水素充電池は単3か単4ばっかりなんだから、CDラジオは全機種とも単3仕様にすりゃいいのに
2017/05/19(金) 23:56:52.98ID:5lPnicK1M
>>401
消費電力の多さに対応して容量を単2にしてるんだでは
2017/05/20(土) 00:02:40.82ID:AvAHNZkaa
ホンダの手提げ発電機とかええぞ 意外と静かだしな ちょっと高いけどなw
2017/05/20(土) 06:49:35.31ID:Dy5f2CIvd
単3なんか使ったら10本は必要だろうから入れるの面倒
2017/05/20(土) 23:06:25.52ID:EuYtwJbh0
寝室用のラジカセを探してる
JVCのにしようかと思ってたけど、SONYの新しいやつもコンパクトで良さそうだな
2017/05/21(日) 04:37:06.01ID:Pil5S5yPd
俺はむしろ単1にしてもらいたい
15時間とか20時間なんて言わず最低でも50時間は持続してほしい
2017/05/21(日) 10:32:29.45ID:TcYP/G9jM
久々にバカ・デザインの製品を出しとくれ。
電池は単一で8本、収納部は上部でスケルトンカバー。
2017/05/21(日) 14:52:24.72ID:b/c8PcgJ0
単1形のニッケル水素もあるぞ
容量10000mAhを8本入れて使えば
2017/05/25(木) 21:21:01.39ID:aeJhsmn90
量販店に見に行ったけどリモコン付きのCDラジオって
もう販売してないんだなあ・・・
2017/05/26(金) 00:35:40.14ID:0k6N5VKc0
は?
東芝のモデルはほとんどリモコン付きだよ?
2017/05/26(金) 04:23:08.29ID:EINrYFsK0
東芝はゴミなんで・・・
2017/05/26(金) 08:20:30.24ID:Twz2cM3Q0
馬鹿っていってることが支離滅裂だなw
リモコン付きCDラジオ普通に売ってるのに売ってないとかほざいてるし
国内で一番まっとうなモデル売ってる東芝を必死にゴミとかほざいてるしw
こいつ日本に住んでないへんぴなとこのチョン介やろw
2017/05/26(金) 14:12:27.45ID:IKI8u81G0
乾電池仕様なら東芝以外にもソニーとWINTECHにある
AC専用だとコンポ分類になるみたいだが各社ある
2017/05/26(金) 21:14:27.87ID:HBDCdKxy0
>>409-413
つまり>>409が情弱なだけって言う結論か・・・
2017/05/27(土) 00:22:49.27ID:9i1hAugMK
ZS-E30かSAD-4702のうちどちらかを購入したいのですが、どれが適しているのでしょうか?
用途はCDの作業用BGMとして使用する予定です。
2017/05/27(土) 04:34:16.18ID:CpujZxvE0
>>414
オマエが>>409だろw
417409
垢版 |
2017/05/27(土) 12:32:16.75ID:VObdvOWK0
>>409だが東芝のリモコン付きCDラジオ買ってきた
もともと音質なんて期待してなかったけど
2500円で売ってるパナソニックのホームラジオ程度の音質だな
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00205289-1495855396.jpg

ちなみに>>409以外の書き込みは俺じゃないからな
2017/05/27(土) 21:09:55.81ID:CaJXMb4S0
東芝のラジカセっていっても音質重視型からそのモデルみたいな
狭いトイレとか洗面台用のコンパクト重視型までいろいろなわけ
そのモデルについて語るなら同じカテゴリーのソニーの薄いモデルとかと
くらべなくちゃあなあ
2017/05/27(土) 21:12:38.89ID:CaJXMb4S0
というわけで東芝のCWX80やオーレックスブランドのモデルは
現行ラジカセではトップクラスの機能音質ですばらしい
CWX80の10センチスピーカはもはや希少価値ある高スペックモデルとして
ソニー以下の追随をまったく許さないのである
2017/05/27(土) 21:18:01.13ID:CaJXMb4S0
ちなみにホームラジオでは東芝BR30一択であろう
機能、デザイン、音質とこの価格たいではぴか一で
ずまぬきすぎている
本当にすばらしい
我輩は洗面所において毎朝歯磨きタイムに8分ほどだけ使っているのだが
もう2年ほど乾電池を交換してないのに「電池切れインジケータ」がいっこうに
表示されるきざしがない
同調インジケータの緑ランプが今日も煌々とまぶしく点灯しっぱなしでまさに天晴れである
これ以上所有欲を満たしてくれるモデルであるであろうかw
2017/05/28(日) 01:34:41.26ID:7OVk/6DYa
昔の無線機みたいなデザインのラジカセ欲しい
2017/05/28(日) 05:13:44.74ID:e21ZygyL0
今、使っている東芝のラジカセは電光表示部がすっかり暗くなって読み取れないw
夜に、部屋の電気を消したら分かるんだけどねぇ

そろそろ買い替えないと・・・
2017/05/28(日) 05:27:31.30ID:obbBSqYL0
東芝は音質もひどいが品質が粗悪だから耐久性ないんだよな
まさに安物買いの銭失い
2017/05/28(日) 08:51:29.56ID:NP29fPnxa
何年か前、ラジオを目覚まし代わりにと東芝のCDラジオ買ったが
ヘッドフォンの端子は付いてねーわ、タイマーでラジオが起動しても
音量調整出来ず徐々に音量が上がっていくだけだわで箱に戻した
よーく調べず買った俺もアフォだが、まさかこんな仕様だったなんて
425目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 11:09:16.74ID:wsVPGo/Ta
東芝だけは買いたくない
2017/05/28(日) 11:48:42.41ID:gwSYelo30
品質も音質も最高の東芝にやきもち焼きまくる惨めアホチョンの
マヌケ自己紹介に激ワロッタw
2017/05/28(日) 15:09:54.42ID:/W5K87YR0
>>417 なるほど 
2017/05/28(日) 15:56:56.86ID:gwSYelo30
アホチョンが自分のカキコに同意の自演バレバレっすよw
2017/05/28(日) 16:04:22.53ID:gwSYelo30
PCにUSBで接続するタイプのFMトランスミッターってないかね?
rajikoのタイムシフトをBR30のいい音で受信してききたいんだが 
2017/05/28(日) 16:15:18.09ID:0JJuN+Rq0
CLX-50と姉妹機のRD-W1のPC INを使ったらいいのでは?
http://www.kenwood.com/jp/products/audio/personal_audio_system/clx_50/
※1<USB端子>24bit/96kHz対応。<PC IN>96kHzまでのストリーム再生に対応。
2017/05/28(日) 18:26:27.63ID:DSX4nk7xd
PC INではトランスミッターは使えなくね
432目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 18:56:13.96ID:66rJaIk0a
>>428
連投うざいんだけど
大体、俺は自演なんかしないし、それに実際に東芝のラジカセを触って「買いたくない」という結論を出しているんだが。
東芝ラジカセが好きか嫌いか等人それぞれだし。価値観も人それぞれ。
他人に価値観やらを押し付けるようなことはやめろよ。しかも4連投で。顔真っ赤なのバレバレだぞ。
433目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 20:32:46.80ID:67OUpBDva
ww
チョンチョンうるさい奴は総じてロクな奴が居ないw
きっと寂しいおっさんだろ。ほっとけ。(^_^)
2017/05/28(日) 21:00:53.41ID:wpujCODca
東芝は品質はどうだか知らんが、企業として分解寸前だな
家電部門までまさかのブランド貸与付きで中華に売ってしまうとは末期
435目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 21:11:08.86ID:NXIpAyVZ0
>>434
家電は中国最大手の美的集団が東芝を名乗っているだけ
東芝の名前を使うことが許されているだけであってもはや日本企業じゃないんだが

経済的指標を見るとなかなか堅実な業績を上げているので侮れないし
むしろ東芝のネームバリュが残るのはこっちじゃないかとすら思えるぐらい

基幹の東芝って 墜ちるところまで墜ちたな
436目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 21:12:09.12ID:u3ULdRJ3a
今日サザエさんで東芝ライフスタイルのCMやってたな。
「今まで家電1号機を色々作ってきました。新しい東芝は歩み始めています」みたいな内容。
もう中国傘下になった東芝LSの製品なんぞ買わねえよって感じ。
昔は良かったかも知れんが今はダメダメだろ。昔々の事を出してきて何言ってるんだか。
大体、東芝は中国製だらけだし(他のメーカーは日本製が多くなってきてる、特に日立はずば抜けて多い)。
買うか。市ね‼️
437目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 21:26:01.09ID:u3ULdRJ3a
連投すまん
東芝家電は、炊飯器の一部と衣類乾燥機以外は全部中国製
日立は、掃除機、レンジ、洗濯機、エアコン等々日本製が豊富
パナは掃除機、テレビ、洗濯機等々
シャープはテレビ 三菱はテレビ、エアコン、トースター等々
東芝のやる気の無さが見てとれる。生産国は関係無いと言う人がいるけど、やっぱ日本製と書かれたものが欲しい。
2017/05/28(日) 21:52:19.57ID:iiZXmeLB0
まあゼネラルオーディオで国内製造は無理よ
拘って造っても今時それは
ゼネラルオーディオから外れてしまう価格帯になってしまう
2017/05/28(日) 23:11:28.86ID:gwSYelo30
ラジカセ国内メーカーでは最高品質を誇る東芝にやきもち焼きまくる馬鹿チョンが
顔真っ赤で連投しまくっててまたまたワロタw

オマエがいくら必死ここうが我輩が愛用する東芝CWX80やBR30は日立やソニーのより
ずっと高品質高音質なのは歴然たる事実w
ま、ソニは昔は良かったがバイオをブランドごと中華に売っちゃうような糞ニー企業に堕ちてるから
東芝にかなうわけないw
440目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:27:00.58ID:u3ULdRJ3a
はいはいw
2017/05/28(日) 23:32:56.61ID:gwSYelo30
PCでラジコのタイムシフト聴くのは味気ないんでUSBでPCにさせるFMトランスミッターがあればいいなと
おもうんだが、、
そうすればBR30の音で受信して楽しめるし、80年代のラジカセでもタイムシフトがきける
つまりタイマー録音してきく必要ななくなる
1000円くらいでそういうFMトランスミッターださないかね?
もちろんCWX80でPCのブルーツースを受信することはできるんだけど
あくまでFMチュウーナを介してタイムシフトを受信したいわけね 
2017/05/28(日) 23:41:22.61ID:gwSYelo30
ちなみにヘッドホン端子に挿すFMトランスミッタは80年代に買ったのがあった
ソニーの3000円くらいの単三1本で動く小さいやつ
でも壊れちゃってつかえないんだよね
やっぱりPCに挿すならUSBのやつがいい
443目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:58:35.88ID:u3ULdRJ3a
連投うざいよw
2017/05/29(月) 00:06:17.80ID:d8P5qxaM0
ウザイのはオマエやwこの馬鹿チョンw
2017/05/29(月) 00:21:29.80ID:wZdrE5cJ0
まあ需要の問題だな
態々USBから出力してFM変調かけて
外部のラジオで聞きたい人がどれ程いるかっていう
それ風な音にするフリーソフトのプラグインシュミレーターでも
探して入れた方が早いんではあるまいか
2017/05/29(月) 00:32:52.76ID:ykgKFlq1M
なんかのびてると思ったら土人が必死に連投しててワロタw
447目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 00:43:09.02ID:g27uJamVa
はいはいw
はいはいwww
2017/05/29(月) 00:56:00.33ID:d8P5qxaM0
馬鹿チョンが必死に土人土人わめいててワロ太w
オマエなんか土人以下の存在やろっw
449目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 00:56:59.53ID:g27uJamVa
はいはいww
はいはいwww
はいはいwwwww
2017/05/29(月) 00:58:33.89ID:d8P5qxaM0
>>445
高級エンスーのこだわりだよ
やっぱりモノホンのFMチュウナを介してラジオで聴きたいというね
ニセモンのそれっぽい音じゃいまいちなんよ
451目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 00:59:26.03ID:g27uJamVa
わかったから早く消えてくれよなw
2017/05/29(月) 01:02:23.39ID:d8P5qxaM0
オマエはわからなくていいからひっこんでろw
453目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 01:05:34.62ID:g27uJamVa
嫌だよーw
2017/05/29(月) 05:30:48.84ID:21y7we810
「USB接続FMトランスミッター」で検索したらたくさんヒットして
尼に「ラジコをお風呂で聴いてる」ってレビューがあったよ
2017/05/29(月) 08:51:03.01ID:1Y46Meeh0
ソニー SONY CDラジオ ZS-E80が、購入後10カ月でCDの読み込みができなくなり、
保証期間だったので交換してもらいました。
が、交換後、その商品も3カ月以内にCDの読み込みができなくなりました。
当然保証も切れているわけで、メーカーにクレームをつけても修理費がかかるとのこと。

根本的に欠陥を抱えている商品としか思えません。
リコールものでは?と個人的には思っています。

買われる方はご注意を。
2017/05/29(月) 09:12:07.48ID:WSKXQr8Ma
国民生活センターへメールしてみる
場合によっては商品テストしてくれっかもよ
ttp://www.kokusen.go.jp/topics/test.html
2017/05/29(月) 09:19:20.93ID:CxvbCVkK0
東芝はラジオとラジカセの音質よりも操作性改善しろよと
458目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 10:36:34.81ID:g27uJamVa
東芝ディスると、またチョンチョンうるさいのが来るぞw
2017/05/29(月) 13:10:08.44ID:dzZGE03A0NIKU
SK95は睡眠中かなw
460目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 19:59:52.48ID:g27uJamVaNIKU
睡眠長すぎ
2017/05/29(月) 21:00:41.58ID:tVh0/KXE0NIKU
>>454
情報サンクスです
いろいろみたけどやっぱりPCのヘッドホン出力から音をとりこむタイプばっかなんだね
USB端子ついてるけどあくまで給電するためのUSB端子ということで、、
我輩の求めてるのはいわゆるUSBスピーカみたいにPCの音声データをUSBで取り込むタイプなんだが、、
やはりないかそんなモデル 
462目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 21:21:36.09ID:WAvgHSVxKNIKU
おまけのカラオケバージョンを聴きながら運転中に気持ち良く唄ってるがコーラスが歌う違う音階に(どうしても)引っ張られる
2017/05/29(月) 21:22:54.54ID:/Va7W6cL0NIKU
東芝のラジカセは、時々コンセントから電源コード抜いてリセットしないと、ラジオの録音にノイズが乗ってしまうのが残念
464目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 22:04:40.74ID:xGNsh6S7aNIKU
チョンチョンマン おはよww
2017/05/31(水) 14:10:07.02ID:DKh+V4cSF
>>429
あるよ 自分は買った アマで599円
多分思った結果になると思う
ラジオをスピーカーとして利用
コンポはわからないけど
ラジカセは強いfm波はとても音
がいい ハードオフのジャンク
fmとスピーカーがあればいい
今はpc立ち上げるのが面倒で
スマホとモバブーで聴いてる
2017/05/31(水) 15:45:48.20ID:j7VGy39ka
それはUSB接続じゃなくてUSB給電じゃないか?
2017/05/31(水) 21:42:32.47ID:a2SKTWTDM
>>466
あ、そうか いや今同じの持ってる
友人に聞いたら USB-DACの3.5mm
にジャックを刺して 違うポートに
本体を刺しているらしいが
これが限界ではなかろうか?
2017/05/31(水) 22:06:40.87ID:oCopYWyz0
今あるのは大体が車にカーラジオしか積んでないけど
スマホを音源に使いたいという目的の物だからね
3.5mmプラグでヘッドセット端子からか
Bluetoothで受けてFM電波で飛ばすものばかり
469目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 20:46:21.83ID:ywOOcDws0
書店いったら80年代の某FMス〜みたいな表紙に眼をひきつけられ
高いmook本またつい買っちゃいました
チューブが新アルバムをカセットでも発売するとかすごいね
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/711CR4pU%2BSL.jpg
2017/06/02(金) 22:52:11.51ID:4g4GZMfr0
パート2が出たのかw
前作買ったけどまた買おうかな
2017/06/03(土) 13:37:59.38ID:otLg15Jrd
FM STATIONの鈴木英人風表紙がいいねえw
2017/06/04(日) 20:17:10.85ID:noTAAszO0
フュージョン詳しい方わかります?
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/fusion/1477408423/159-
2017/06/06(火) 17:29:16.56ID:zJKV9B6Gd0606
東芝のTY-CWX90のラジオを録音は例えば、同じ番組の曜日違いを録音出来ない!

音質切り替え機能もリモコンのみ切り替え可能。

機種本体には、切り替えボタンも無し。

音質を切り替えても、画面表示なしでポジションが分からない!

リモコンの操作が使いにくい

クソ機種!

買わない方が良い!

ソニー
ZS-RS80→81BTをおすすめ!
2017/06/07(水) 04:57:02.73ID:6xgVJe0p0
東芝がゴミなのは常識ですよ
475目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/07(水) 21:20:42.64ID:/BB1S2xA0
その東芝から新機種

東芝エルイー、英語学習に使える11段階の速度調整を備えたCDラジオ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1063919.html
2017/06/07(水) 21:37:34.32ID:JRf5v4kH0
我輩の東芝の名機cwx80はタイマーは毎日予約か毎週予約かで10番組まで予約できる
>>473の馬鹿チョンの言ってることが意味不明なんだが
同じ番組としてでなく違う番組としてセットすればあらゆるスケジュールでのタイマープログラムが可能であるんだわな

さらに音質切り替えもソニーのと違うって鮮やかなブルーバックの液晶にホワイトのクリアテキストで
ちゃんとROCKやCLASSIC等と鮮やかに表示される
ま、こんなことはどうでもよい
ソニーが我輩のもってる名機に劣ってるのはなんといっても音質なわけなんだわな
CWX80の10センチスピーカから奏でられるクリアで余裕のある素晴らしい音質にソニーは
遠くおよばんわけよw
2017/06/07(水) 21:40:43.67ID:JRf5v4kH0
>>475
CWX80の5段階可変スピードで十分
1回も使ったことないがw
2017/06/07(水) 23:25:16.19ID:yFw4FSBad
>>476
CWX90もラジオを10番組まで録音できるとある。録音開始

ラジオ番組のオールナイトニッポン、火曜日と水曜日を予約録音設定をしようとしても

火曜日の分が時刻が重複しています!と出て水曜日の分が設定できない。

予約録音する曜日ではなく、予約時間で誤認識しているみたい。

東芝はダメダメ!
2017/06/08(木) 01:13:09.29ID:kduIAXwp0
うちのCWX80は普通に毎週火曜と毎週水曜の別番組として予約できるが?
オマエ片方を毎週でなく毎日予約のままもう一方を予約してるだろ?
だからオマエは馬鹿チョンなわけw
2017/06/08(木) 01:14:48.76ID:kduIAXwp0
ダメダメなのはID:yFw4FSBadのマヌケなオツムいうわけなんだわなあw
ワロタがなw
2017/06/08(木) 04:34:40.19ID:QiSVSWWB0
今日のキチガイSK95

       ID:kduIAXwp0
482287
垢版 |
2017/06/08(木) 11:03:30.70ID:e4EMXIAQ0
>>475
> 店頭予想価格は7,500円前後

また安物かよ、もう少し上の価格帯で音質にもこだわった奴が欲しい
もちろんラジカセ(カセット付き)で
2017/06/08(木) 16:10:26.81ID:B77ORCiDd
東芝の家電がシナに買われた理由がなんとなくわかる
2017/06/08(木) 21:14:05.56ID:kduIAXwp0
東芝のラジカセ部門は前からインターナショナルな展開をとっているが
これはシャープやNECやソニーのPC部門がアジアに買われたような受動的なものでなく
東芝にイニシアチブのある国際的な企業展開である
いわばマックがIPOHONEの生産をサムソンに委託してるみたいなもの
さすが東芝w
2017/06/09(金) 03:31:22.92ID:hgHE8sQiE
>これはシャープやNECやソニーのPC部門がアジアに買われたような受動的なものでなく
→ソニーのPC部門とは長野に工場があるVAIOのこと?アジアに買われたの?

>いわばマックがIPOHONEの生産をサムソンに委託してるみたいなもの
→マックとは? 米国のIT企業アップルのこと?
→サムソンとはアップルと係争している企業ですか?だとすると委託することはありえないのです
2017/06/09(金) 10:25:37.09ID:Ppu4A8gbM
ギャラクティカ・ファントム。
2017/06/09(金) 18:42:08.37ID:6cLoe4410
 息を吐くようにウソをつくあの人モドキですね 良く解ります。
488目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/09(金) 22:37:00.78ID:VO4OuVuM0
>>485
オマエ情弱すぎやろw
サムスンは、昔から iPhoneの主要部品メーカーとしてAシリーズプロセッサやNAND型フラッシュメモリ、DRAMなどをアップルに供給してきた
その後けんかしたが結局最近AppleはSamsungに7000万ユニットの有機ELディスプレイを発注委託w
http://www.gizmodo.jp/2017/04/apple-order-for-70-million-oled.html
489目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/09(金) 22:38:39.21ID:VO4OuVuM0
>>487
オマエは人もどきどころか低脳ゴキブリもどきやろっw
この馬鹿チョンチョンw
2017/06/09(金) 23:16:37.18ID:VO4OuVuM0
最新のアイホン7も中枢部の心臓部は東芝メモリが牛耳ってるんやわなあ
ソニーだのNECだのバッファローだのは委託されんかったんやわなあw
さすが東芝w
http://gigazine.net/news/20160916-ifixit-iphone-7-plus-teardown/
2017/06/10(土) 05:11:49.13ID:ivfNw8qf0
昨日のキチガイSK95
        ID:VO4OuVuM0
492
垢版 |
2017/06/10(土) 09:49:39.77ID:mlRGrQXT0
低脳ゴキブリよ、論破されて悔しいからってそう歯軋りキーキー泣くなw
2017/06/10(土) 13:07:53.28ID:ivfNw8qf0
今日のキチガイSK95
        ID:mlRGrQXT0
494
垢版 |
2017/06/10(土) 14:57:25.72ID:mlRGrQXT0
ほれ馬鹿チョン低脳ゴキブリよ、論破されて悔しいからってそう歯軋りキーキー泣くなw
2017/06/10(土) 16:01:50.79ID:2BQA0S7k0
 ロンパだなんてキミ日本語がおかしいね 2ちゃんでロンパとか(失笑
2017/06/10(土) 16:49:29.87ID:BD9bNP46M
>>475
最近のは単3にしてあるのは気が利いてるな
(につける水素充電池が簡単につかえる
2017/06/11(日) 07:09:28.38ID:HSYXvt2oM
>>496
それもう聴いたわ
2017/06/11(日) 15:58:53.06ID:0ADqgglm0
ソニーのVAIOは海外で買ってくれるとこがなかったんじゃないの?
いくらなんでも長野のあんな零細企業しか買ってくれるとこないとかw
2017/06/17(土) 00:51:10.45ID:vFEWKNFuK
498
むしろ外国企業に身売りは恥だと思う・・・
2017/06/17(土) 01:47:12.69ID:UzFG5bpI0
いやアップルとかサムソンとかLGとかが買収してくれたらこのうえもない光栄なことやわな
世界のトップに認められたという証
実際はどこにも拾ってもらえず田舎の零細企業に買ってもらったけど、、
2017/06/17(土) 01:52:48.84ID:UzFG5bpI0
>>490 
さすが東芝w
アップルのフラッグシップモデルの心臓部に部品が採用されてるとか
ソニーと差でかすぎw
2017/06/17(土) 05:15:57.48ID:Bsjgy2jJ0
今日のキチガイSK95
         ID:UzFG5bpI
2017/06/17(土) 11:10:49.88ID:UzFG5bpI0
ま〜た馬鹿チョンID:Bsjgy2jJ0が
歯軋りキーキーしながら粘着してる ぷっw
2017/06/17(土) 12:00:00.25ID:c4WCFdd7d
>>503
おのれも貼りついとるやないかい!

ゴラー(`ロ´;)
2017/06/20(火) 08:43:13.57ID:+AxmZmOK0
aiwaのラジカセ復活
2017/06/20(火) 10:42:10.98ID:8gnVdNLn0
>>505
>>503がアップし始めましたw
2017/06/22(木) 07:41:43.02ID:vXPXuxyy0
東芝ラジカセ以上の尖ったCDラジカセを誕生させたら認めるが最初の製品には残念ながらそれが感じられないな
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1066/315/aiwa07.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1066/315/aiwa08.jpg
2017/06/22(木) 08:56:40.06ID:AhipiEme0
なんでこんな丸っこいデザインにするんだろ。
バブルラジカセの中身アップデート版みたいなの出してくれないかな。
2017/06/22(木) 09:03:11.28ID:Vzbs4uLj0
確かに尖ってないな、真ん丸だwww
2017/06/22(木) 10:59:51.47ID:nuhOqEBP0
「アイワ・サタデーアドベンチャー」のジングルが脳内再生された
2017/06/22(木) 11:28:16.32ID:6UoO5oqX0
どうせなら昔っぽく本体真っ黒にすればいいのに
2017/06/22(木) 14:55:50.71ID:xXEewY8bM
>>507

フロントのメッシュのような部位、スピーカー?


炊飯器?
2017/06/22(木) 18:40:50.89ID:wLI+Si6Md
真っ黒にしたら他と変わらん
2017/06/23(金) 14:01:49.95ID:isbGj3XdK
朝ドラでアポロン社のAR64っていうラジオをaiwaから出して欲しいわ
2017/06/23(金) 16:18:41.92ID:7Hfq3z0kM
ちとスレ違いだが、幾分ガチのラジカセをaiwaで出しとくれ。
メタル・ハイ・ノーマルのテープ・セレクト付いて、チューナーはデジタル、しかも入力端子もあるヤツ。
2017/06/23(金) 16:43:26.24ID:RNK7TOSxM
DAPと寝室用の簡易な一体型オーディオを検討してるので期待したい。後者はまだ先かもだが。
2017/06/23(金) 17:06:35.04ID:7Hfq3z0kM
連続でスマンが、なんつーか、往年のモデルをそのまんま出してくれと思うことが、よくある…。
R35なんてモデルチェンジするぐらいなら、R32をそのまんま出してくれ、みたいな…。
2017/06/29(木) 16:54:44.69ID:rYuUP/WQ0NIKU
Taiwanから.,Tとnを除くと、
「aiwa」ブランド復活の、ニュースだった。
2017/06/29(木) 20:23:15.58ID:MELQY2MUMNIKU
マルチする程のネタかね?w
2017/07/04(火) 07:41:48.89ID:RnxqcJrf0
5月に小改良されたSONY ZS-RS81BTを購入。
製品写真で想像していたよりコンパクトで軽い。
バブル時代の大型ラジカセを想像すると拍子抜けする。
アナログ選局ラジオをいくつか使っているが、温度特性が悪く選局が自然にずれるようになった(微調整が必須)ので、デジタルチューニングのラジオが欲しくなったので購入。
ラジオ局名の漢字表示は、「地域設定」で選択できる、初期プリセットされている親局だけ。
都市部以外の山間部などにある中継局を自動または手動でプリセットして聴く場合、放送局名は設定されない(表示もできない)。
ZS-RS80BTとZS-RS81BTの違いは、この初期プリセット局に「ワイドFM」の放送局名が入っているかどうか。ZS-RS80BTのワイドFMは全て手動登録になるので局名表示がない。
ZS-RS81BTは北海道から九州までの主要局(親局)に対応している(2017年秋の開局予定局まで対応)
ZS-RS81BTのファームウェアは1.06。

AMの音は高音が出ない、上下の側波帯を削った音。ICF-801のような高音の伸びはない。
高音が出ないのでノイズが耳につきにくくなる利点はある。
内蔵バーアンテナの大きさは不明だが、本体の大きさに比べると小さいだろう。
FM音声で、ステレオでノイズが多い(電波の強度が充分ではない)場合は
設定項目からFM音声の「強制モノラル」選択が可能。

本体サイズが小さい為か、ステレオ感は少ない。。
中音重視で、低音増強機能はあるが、過剰な味付けはなく、サイズ相応の音で「ズシズシ」と響く感じはしない。
実売価格と搭載機能を考慮すれば、音質が多少犠牲になっているとも言えるが、小型のホームラジオを購入したと思えば大きく劣るものでもない。

元々がラジオの聴取を目的に購入したので、他の機能はまだ試していない。
同じSONY製の録音機能付きラジオICZ-R100やICZ-R250TVよりなぜか安く、こちらの方が断然高機能。
本体上部にある3つのラジオ選局ボタンが意外に便利。しかしリモコンの操作性はZS-RS80BTから改良されていないので最悪で、早々に箱に収納した。
録音も出来る高機能ラジオとして考えれば、価格以上の満足は得られると思う。
2017/07/04(火) 14:14:24.03ID:/e0yI3HR0
購入レポ乙です!参考にさせて貰います
2017/07/05(水) 11:13:28.96ID:nwRxIT3n0
前モデルにはなかったワイドFMの局名表示に対応した以外は変わらないし
2017/07/05(水) 13:00:10.14ID:GslJ88iw0
つまり80BT初期予約録音失敗バグは残ってい
524目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 11:53:48.22ID:HXFwZai10
下がりすぎてるので
2017/07/06(木) 23:17:53.59ID:DSufPVe70
ZS-RS81BTだけど、単2とは言ってもマンガン電池は持続しないな…。
ラジオ聴取4日目で容量がなくなったらしく、電源が切れるようになった。
やっぱり基本はAC電源に繋いで使うものか、それとも
充電池を使うしかないか。

それに比べると、アナログ選局の小型ラジオは電池が持続する。
ICF-9とか、あまりに長持ちして、いつ電池を入れたのか忘れるくらい。
だから、その感覚でZS-RS81BTでも電池を使ってしまった。
2017/07/09(日) 05:00:05.17ID:1jzxDbHm0
>>229
俺は0歳から補聴器をつけているがな…。
デジタル補聴器に変えて5年経過。

新たな機器で音入れしてから5年も使っていりゃ慣れちまうな…。
2017/07/09(日) 10:53:48.37ID:p1q5Y4iw0
ソニーのダメ新旧モデル続けて買うとか、、
東芝の名機CWX80かったらその高性能高音質さに失禁するやろうなw
528目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 14:14:40.43ID:S6Ad0sDj0
>>527
キチガイSK95登場w
529目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 19:23:41.63ID:p1q5Y4iw0
>>528
馬鹿チョンは引っ込んでろw
2017/07/10(月) 19:08:05.94ID:aaLFnbKWd
自分が愛してる機材はたとえ音悪くても音がいい
という諺が生まれた
このスレで
531目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/16(日) 04:21:56.18ID:Bq9rZf8+0
sage
2017/07/17(月) 10:01:35.90ID:FE54gZ3p0
ブランド復活とかやってるけど、おこぼれあるかな…
533目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 23:30:11.16ID:Xq2FUYpd0
いわゆるラジオの音がいいんだよね
534目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 04:27:02.02ID:6DXsGiqe0
いわゆるラジオの音
2017/07/19(水) 19:48:25.67ID:T9kNQdYja
ソニーなんか買うなら40年前近くのランナウェイが飛び上がって下に落下して目が覚めるくらい音がいいわw
ソニーなんて最低の最低の音発生器やん そんなもんよく買うよな 
あり得ないw
536目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 23:54:34.83ID:PdGMQyrW0
ソニーのZS-E20だけど、唯一いい点は、女子アナの声がかわいく聞こえること、なぜだろう。
2017/07/20(木) 04:41:59.90ID:Rs1sv+DBa
かわいい声だからだろw
2017/07/20(木) 09:15:10.10ID:ruk8mOGQ0
ちょっと顔ググって味噌w
2017/07/20(木) 21:08:13.58ID:7i4sqwWQ0
Σ(゚д゚lll)
2017/07/21(金) 01:12:12.66ID:ZQF5Q2vF0
大橋照子さんは可愛かったぞ
541目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/24(月) 16:32:54.84ID:WkYfQHgRd
u-k575は見てくれ触ってくれは最高だがそれだけで肝心な音が悪い
ty-ah1000にすら音質や音量が劣る
u-k575の音を聞いてると他のラジカセに逃げたくなる
rd-w1にすら負ける
かっこつけただけでは音質が伴わないという良い例だな
視覚と聴覚は別物なんだから
2017/07/29(土) 15:17:24.32ID:GyJPxXyIMNIKU
ケンウッドのCR-D3
価格なりの音質だった
543目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/01(火) 13:58:23.67ID:wCn+0pX60
東芝のリモコン付きCDラジオ TY-C300を買った
待機電力をワットチェッカーで測ったら1ワット以上もある
最近の機種にしちゃ待機電力が高すぎだろ
544 【男の娘】
垢版 |
2017/08/01(火) 20:26:49.04ID:ugLWcSPk0
CDラジカセ買う時って延長保証付けた方がいいのかな?
CDプレイヤーは壊れ易いと聞いたので迷うのだけど
2017/08/02(水) 04:15:45.08ID:OqfLr/xH0
東芝はゴミだからしょうがない
2017/08/02(水) 07:05:50.09ID:tRQhNXKZM
>>544
いくらのやつ?
2017/08/02(水) 13:00:30.00ID:rHUGHMUk0
>>546
12000円で延長保証3年で600円
2017/08/02(水) 15:01:27.86ID:AH12HGG+M
多分、他のが欲しくなってると思うんで、自分なら付けないかも。
2017/08/02(水) 17:41:58.61ID:c/k1qS00M
そんくらいで保証付くなら、僕なら600円払っちゃいますね
CDを毎日聞くなら、1日1円で延長二年間安心♪
2017/08/02(水) 22:37:00.56ID:nOjdSAUtM
ケンウッドのCDラジオ、時計がずれまくりで糞ワロタwww
酷い精度だなおいwww
2017/08/02(水) 22:44:41.49ID:nOjdSAUtM
>>544
ピックアップが壊れやすいから、
SDカードやUSBメモリで再生できる奴がいいのに。
2017/08/03(木) 15:42:38.91ID:w+llHIztM
>>548>>549>>551
レスありがとう
無駄になるようなら延長保証入らなくてもいいかな?って思ったんだけど大した金額でもないから入る事にしたよ
まあ安心料だしね
2017/08/03(木) 15:55:16.40ID:EH9EjCK/0
>>552
うーむ。
3年くらいしたら壊れる気がするけど。
丁度保証が切れた後が危ないね。
あんま意味ないかも。
10年保証なら良いけど。
2017/08/03(木) 15:59:29.70ID:EH9EjCK/0
CDのピックアップは消耗品だから必ず壊れるからな。
2017/08/03(木) 16:04:34.45ID:EP+Lxdd6M
一時期からDVDとメカを共通化したあたりからピックアップ弱くなったような。
それ以前に買ったCDプレーヤーやラジカセ等でピックアップ駄目になったのはうちでは1台もない。
2017/08/03(木) 16:38:00.10ID:EH9EjCK/0
うちはCD単体プレイヤーは全部壊れたぞ。
オンキヨーのインテック185すら壊れた品。
ピックアップは長く使ってればいずれ壊れる。
2017/08/03(木) 18:09:45.73ID:MIcFWOgaM
タバコ吸ってねーか?
2017/08/04(金) 14:18:17.45ID:p/bINKBi0
吸ってないよ。
2017/08/06(日) 07:28:40.85ID:6HNFRFuJ0
>>543
その機種だけじゃ比較できんだろ
他のメーカーの全機種も測定してちゃんとデータだけ
この低脳カスW
2017/08/06(日) 20:25:41.00ID:jF3LQW8u0
今、DAP充電中でケンウッドの2万のラジカセで、イヤホンは2万のFX850で聴いてるけど、
ほんと音悪いな。イコライザもユーザーが無いし、フラットで聴いてるけど、音に厚みが無いわ。
2017/08/06(日) 21:08:14.79ID:gefbyAi9a
JVCと組んだせいか、最近のケンウッドは音が悪くなったように感じる。
もし2万出せるとしたらX5CDにしとけばよかったと思ってるよ。
2017/08/07(月) 11:12:53.86ID:q+Zsy/7GH
イヤホン出力は音悪いけど、単体で音鳴らすのは値段相応だとおもってる。
個人的には満足してる。
2017/08/07(月) 15:30:25.53ID:tgviLGP20
>>561
X5CDって操作ボタンがよく分からんけど、機能は豊富みたいだな。
6.5cmフルレンジースピーカーで最大出力20w+20wって凄いわ。
564目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 15:25:38.18ID:iEH97hqE00808
ケンウッドのパーソナルオーディオシステムって終わったな。
現行品はディスプレイ部、漢字の表示も出来ないのか。
買う価値無いわ。

下記の機種で終わったな。

CR-A7USB(生産完了商品)|パーソナルオーディオシステム|オーディオ|商品情報|ケンウッド
http://www.kenwood.com/jp/products/audio/personal_audio_system/cr_a7usb/index_end.html
565目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 23:08:57.80ID:PavyrfKY0
俺のピックアップの寿命説は、物、一つ一つそれぞれの運命って感じ
一番長寿命は20年前のビクターCDラジカセ
あっという間に壊れたのも同じビクターだけど、別の商品。
ピックアップが死ぬ前に本体の故障になったアイワのCDラジカセ
ケンウッドのコンパチは1年ごとにピックアップ交換の修理でかなりお金を使った。合計5回ピックアップ交換
最後の方は、何度壊れても部品代だけは払ってくださいとか言われて一回1万円の修理を2回して諦めた。
2017/08/08(火) 23:12:22.10ID:5/+rnCPfH
>>565
ケンウッドってそんなに壊れるんか。
まぁ俺のは滅多に使わないけど。
2017/08/09(水) 05:59:58.70ID:5HrRm9j5M
ファイル名の漢字表示が出来るCDラジオが無いからおわってる。
スマホ位の表示機能は単体で持たせろよ。
今使ってるCR-A7USB大事に使わないと。
2017/08/09(水) 08:37:17.81ID:Muoz+SAaF
aurexってラジオのタイマー予約(2件まで)と留守録保存ができるんだな
2件ってのが渋いけど
2017/08/09(水) 18:26:08.50ID:Kcz6tkeJ0
ソニーのZS-RS80BTは漢字表示される
2017/08/11(金) 04:50:57.74ID:71BnX1/GM
>>569
それも生産は既に終了してるんだな。
売り切れたら終わり。
2017/08/11(金) 14:43:29.85ID:mve00AORH
つ ZS-RS81BT
2017/08/11(金) 22:52:24.00ID:2ipbY+iqM
>>571
後継機種出てたんだね。
漢字表示は良いな!
2017/08/15(火) 18:26:54.61ID:LTgvYuTN0
目覚ましにラジオを使おうと探しているけど
最近は安めのラジオだとスリープしかついていないんだな
574目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 00:03:22.72ID:iQoGFJH/M
>>573
3000円位で液晶電波時計の目覚まし置き時計買えなくね?
なんでラジオなの?
2017/08/16(水) 05:12:59.37ID:G+lmm4hE0
>>574
時計は電波の必要はないんだけど毎日ラジオを聴いているじいちゃんへのプレゼントにしようかと思って
盆に会ったら欲しいと言ってた
じいちゃんは機械音痴じゃないがソニータイマー?が嫌いらしい
2017/08/16(水) 11:43:41.08ID:EHptCUe/M
>>575
爺さまぐらいの年代でも、ソニータイマーなイメージがあるのかな?
どちらかと言えば、東通工のイメージで良さ気なような気もするんだけど。
2017/08/16(水) 11:50:05.34ID:6CkKel6m0
ソニータイマーが機能してたのは
部品寿命設計にまでソニーの影響力が及んでいた時代の話だな
今のソニーはそんなことできないので不具合品発生率は他社並み
2017/08/17(木) 17:15:26.42ID:tXq+gPQ30
SONY ZS-RS81BT買ってみた。
大体>>520と感想だいたい同じで、
実機は想像してた大きさの半分w
軽っ!CD部がちゃちい!スピーカーちっさ!
スピーカー音質は…とても高品質のラジオw
それでも平べったい機種に比べれば低音出てるはず。…だよね!?
まあ安スピーカー特有のこもった音がしてるのは確かで、笛の高音部も若干つぶれてるね。
ボディの奥行きはあるんだからスピーカー音質もっと頑張ってくれ…。

まぁ自宅のソニーのバー・サラウンドと比べてはいけなかった…。
通販で買ったからね。仕方ないね。

購入目的は太鼓の音楽練習に。
低音がある程度出て、ピッチコントロールができたり、特定の区間だけ繰り返し練習たいなと探してこれになった。
スマホだと低音がでないから練習にならなくてね。低音ブーストしてぎり練習に使える感じでセーフ!ヨカッタヨカッタ。

自分で試したら、任意区間リピート機能と再生速度変更を組み合わせる事が確認できたので、
より練習に便利に使えると思う。

あと俺のzenfone3とは相性が悪いのか使えなかった…。
2017/08/18(金) 00:18:12.12ID:56IYCmDiM
ZS-RS81BTなあ…BTヘッドホン使えりゃなあ…
2017/08/18(金) 19:42:06.32ID:crH9rKcpa
糞ソニー社員の他メーカー貶しが醜いな
俺が使ったやつでは直ぐにぶっ壊れるのは糞ソニー 音が一番悪いのは糞ソニー 一番高いのは糞ソニー いい加減にしろ糞ソニー

俺のaiwa CSD-EX5もケンウッドMDX-F3もパナソニックRX-DT 707もRX-D10
どこも壊れてねえわ
糞ソニーのCFD-38なんぞ巻き戻しボタン壊れる、チューナー壊れる、液晶壊れる、ボロボロじゃねえか
糞ソニーが
死んでも買わん
2017/08/18(金) 19:57:32.80ID:fD0yGozR0
少なくともこのスレに他メーカー貶してソニー上げのレスは無いように見えるが…
ソニー貶して他社上げは随分とあるが
2017/08/18(金) 20:06:31.88ID:crH9rKcpa
それは良かった 事実だもんなw
2017/08/18(金) 20:08:17.22ID:fD0yGozR0
じゃソニー社員もいないって事じゃん
嘘つき
2017/08/18(金) 20:30:30.84ID:crH9rKcpa
ソニーだけはだめ この分野で絶対復活させてはならん
糞ソニーはカメラだのゲームだの保険だの不動産だのやっとれ
音響にてを出すな
糞野郎
2017/08/18(金) 21:17:57.22ID:3txeE+ty0
でもさ、そのソニーが居なかったら、CDもカセットテープも
生まれてなかったかもしれないんだぜ、そう考えると感慨深いな
586目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 22:30:56.17ID:9IyHrMoAM
ケンウッドのラジカセって何で時計が異常にずれるの?
数ヶ月触らないだけで平気で15分とかずれてるんだが。
せめて任天堂3DS並の精度で頼む。
2017/08/18(金) 22:32:50.32ID:ARQcBfCpa
>>586
3dsはwifiで時計修正してる
588目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 22:48:33.37ID:9IyHrMoAM
>>587
3DSは時刻補正機能無いよ。
俺のNew3DSLL、毎日wifiに繋いでるけど4分ずれてるし。
589目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 00:19:14.42ID:cOpFRuHn0
この国はある意味では北朝鮮以上の国民を騙す国家だと思う 北朝鮮以上に国民を騙し詐欺師の様に搾取する

★★★★政治家・マスゴミ・が隠す日本の真実!★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=pX9COqRfCSU
  ↓       ↓            ↓
https://www.youtube.com/watch?v=A-cKT-sKly4&;;;list=PLTEQ4LklraVRq1fq3xbolEhHFm4lhBYVM&index=1
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2017/08/19(土) 17:56:22.28ID:9O4jxp2+d
ソニーは業界のトップランナー
2017/08/30(水) 22:36:43.55ID:2T/aXTBj0
>>578
今ならAmazonで5年保証付けて買うのが安くてオススメ
と思って今確認したら値上がりしてた
10000円切りそうな勢いだったのにな
2017/09/03(日) 17:51:06.27ID:YuUBzdwh0
 ウチはSONYもKENWOODも両方あるがCDのピックアップが良くない4.000円ほどのpioneerのDVDプレイヤーが今のところCD音源再生ではお気に入りだな 
593目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 11:31:14.60ID:LOQ/JwCwp
Kenwoodいい音だったな、でも乾電池で使えないんだよね
2017/09/04(月) 18:15:36.34ID:YPvM7AL80
電池入れるところあるけど時計用なんだよね、あれ
2017/09/07(木) 12:16:15.17ID:hs5J3RzI0
>>580
古いレスにレスしてもあれですが
aiwa て sony の子会社だったのでは?
sonyが安物製品売る時に
つけていたブランドなイメージ
2017/09/09(土) 00:44:37.22ID:1xX1mNZm0
昔はアイワはソニーよりずっといい製品だしてた別会社だったが
ゲーム機でもうけたソニーがラジカセ売れなくなったその後アイワを買収したんじゃないの
でその頃はもうまともなラジカセつくる力なくなってたんでアイワの製品にソニーのロゴつけて売ったわけ
つまりOEMってやつよ
ソニーはアイワの製品力にはかなわんわけ
2017/09/09(土) 00:53:38.23ID:1xX1mNZm0
>>585
確かにソニーがフィリップスとCDを開発したころはソニーは日本のトップランナーなスタッフがいたのだろう
しかし今は中国や韓国以下のレベルの社員しかいないポンコツ製品しかだせないメーカ
現代では東芝の高性能ラジカセの足元にもおよばんものしかだしてないのが現状
2017/09/09(土) 06:50:05.75ID:C3nPRg8ua
チョニーのステレオ品はとんでもない悪いおっとだった お話にならないレベルだった
でもラジオだけはとんでもないハイクオリティーばかりだった
今のあいわさんがつくってたからw
十和田さんだったのだ 
2017/09/09(土) 07:13:51.88ID:crhiOcKOK
>>597
同感!
2017/09/09(土) 07:40:08.57ID:C3nPRg8ua
チョニー ピュアオーディオをべんきョウしろw
2017/09/09(土) 12:42:55.34ID:oLlsd3Dk00909
 SONYが良くないのとTOSHIBAが良いか悪いかは 別問題だから(失笑
2017/09/12(火) 09:12:03.26ID:4simnOEb0
アイワってどこに行ったら買えるの?
2017/09/12(火) 09:47:28.54ID:vA49RGke0
十和田オーディオのaiwa製品なら販売予定が9月下旬からだからまだ売ってない
2017/09/26(火) 06:15:32.61ID:gXv+xGV4d
sc-ua7がなんか良さそうだ
ドラムカンを超える重低音を出してくれそうな
2017/09/27(水) 10:05:06.95ID:av4FyVtfa
ソニーは、CDラジカセ「CFD-S401」において、WEB販売向け限定モデルの新色ブルーグレーを追加。10月7日より、ソニーストアほか、家電量販店のWEBサイトで発売する。

「CFD-S401」は、2017年6月に発売されたCDラジカセ。発売時のボディカラーは、ブラック、ホワイト、ベージュの3色となっていた。

製品の特徴として、バックライト付き大型液晶ディスプレイを搭載し、大きな文字とわかりやすい表示に加え、明るさを4段階から調節することが可能だ。時計表示にも対応する。

また、FM/AMラジオ(ワイドFM含む)の再生、音楽用CD-R/RWの再生、カセットテープの再生・録音に対応。ラジオをカセットテープにタイマー録音することが可能だ。

このほか、単2形乾電池×6本でのバッテリー駆動に対応。本体サイズは320(幅)×134(高さ)×199(奥行)mm。重量は約2.8kg。

直販価格は12,880円(税別)。
606目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 10:30:03.09ID:3F0/ax2/p
81BT持ってるけど買っちゃいそうだ
2017/09/27(水) 18:54:46.00ID:reEsiGNHM
スケルトンなモデルを出してくれ。
608目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 09:23:41.33ID:fSnZdSOH0
もう生産終了しているED57の中古、さらに高騰しているんだな・・・
609目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 11:34:23.94ID:TxxVazbk0
ウンコ漏れりゅよー
2017/10/09(月) 13:47:14.01ID:+FqgJxDS0
TY-C250買ったよー
ブラック いいんじゃないかな
2017/10/11(水) 08:27:49.64ID:+GGs7yHMd
ソニー=花輪君
東芝=丸尾君
ビクター=はまじ
2017/10/11(水) 18:52:03.41ID:YkxezIlod
>>605
売れてるの?
613目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 20:25:56.86ID:K9Lsx7Jaa
買ってないわ 今さらこんなの使わないじゃない
テープもCD もラジオも
じゃあなんで来るのよって話よね
それはラジカセが好きだからよ
自分でもよくわからないの自分が
614目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 15:09:00.36ID:11iFz5wC0
TY-C150
前モデルに比べ スピーカー小さくなったな

CD音飛びは改善されたんだろうか?
2017/11/06(月) 16:03:33.70ID:PMRim4Kl0
東芝のは音飛びのこと結構言われてたね
2017/11/09(木) 02:57:50.81ID:frSR5XpDa
小泉成器製のSAD-4935という5000円弱の安価なラジカセを買った。
こいつは間違いなく異端児だ。
何となくCDからテープに録音してみたらその音質にビックリして椅子から転げ落ちそうになった。
決して音質は良くないし音割れもしているが、ほかの安価なラジカセとは明らかに劣化の仕方が違う。
一般的な安価なラジカセはヒスノイズが乗って(これはSAD-4935も同じ)、高音が弱くなって柔らかい感じの音になるが、
SAD-4935で録音したテープはノーマルテープにもかかわらず高音の金属的な鋭さが維持されている。

東芝製の同価格帯のラジカセで録音したもの
https://dotup.org/uploda/dotup.org1383616.mp3

小泉成器製のSAD-4935で録音したもの
https://dotup.org/uploda/dotup.org1383617.mp3

使用テープはどちらも現行のマクセルUR。
安価なラジカセだったら東芝製のような音がほとんどの気がする。
ちなみに搭載しているヘッドは、両者ともに同じものだった…どうしてこんなに音が違うんだろう?
2017/11/09(木) 13:31:41.97ID:9H1Px0YrK
録音バイアス設定が浅いだけでは
2017/11/09(木) 16:23:08.69ID:cx0ZwCXt0
>>616
曲ワロタw
ノーマルにしては高音やばいね
音質は糞だけど
2017/11/09(木) 21:20:35.67ID:g8h7/Q5N0
あきばお〜店内で流れている曲か
2017/11/19(日) 18:44:51.08ID:LNjCkV7C0
コスモテクノ、リサイクルで格安だったので買ってみた
なんでこんなのが評価されないのか?
オーディオはわからん
621目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 23:42:09.10ID:Pyz7l+plaHAPPY
>>603
それにしちゃ遅いな
店頭にはまだ出てないし、HPすらない
2017/11/23(木) 07:40:44.54ID:65uBQFD0M
>>616
なるほど。
買ってみよう。
2017/11/23(木) 10:16:10.93ID:S+knFKoIa
>>622
高音は出るけど音質は悪いよ
2017/11/23(木) 10:32:57.71ID:65uBQFD0M
>>623
まぁ、それほど音質には期待してないんで大丈夫ですよ。
かなりコンパクトみたいだし、ちょっと確認するには良いかな、と。
2017/11/23(木) 22:15:58.06ID:TakmFQpD0
東芝エルイートレーディングはどうなるんだろう
2017/11/25(土) 20:46:41.22ID:uQoSJqLmK
SONYのラジカセ買ったが rs81

8cmcd再生可能なのか?または録音可能なのか?怖くてできねえ
2017/11/25(土) 20:48:40.05ID:uQoSJqLmK
>>606
仲間いた

8cmのCD再生できる?
録音なんかしたら壊れそうや
2017/11/25(土) 20:51:11.70ID:uQoSJqLmK
>>578
低音ブーストてよく見掛けるが どうやるの?ブーストてなにかな
2017/11/26(日) 09:10:03.61ID:3njB0XwL0
RS81ってデザインコンパクトでいいね
630目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 10:03:49.52ID:4Y0SXJ570
説明書の102p、円形はokだが読めない場合もあるらしい。壊れはしない。
2017/11/26(日) 11:15:03.51ID:4zhgypP+M
そういえば昔、円形じゃないCDあったかもなぁ…。
2017/11/26(日) 11:51:40.04ID:2jjX2gIa0
名刺でデータが付いてるのあった
2017/11/26(日) 12:03:32.45ID:indo+AdnK
>>631
ハート型
2017/11/26(日) 12:04:06.55ID:indo+AdnK
>>632
丸じゃなくてもいいのか
2017/11/26(日) 12:25:47.79ID:uhfTNnVjd
星形CD-Rもあったな
キワモノだから最悪プレーヤーが破損するリスクはあるね
2017/11/26(日) 12:47:39.42ID:3njB0XwL0
しかし今日日シングルCDって
2017/11/26(日) 13:31:12.05ID:YRMVJ8fME
名刺形状のCDも存在していた
2017/11/26(日) 14:58:51.51ID:JdDy2+JpM
ピックアップ部に使用時だけ外せる簡易カバーの付いた剥き出しのCD部のラジカセ出ないかな。
2017/11/26(日) 18:03:05.30ID:indo+AdnK
>>635
怖いな
2017/11/26(日) 21:41:38.38ID:indo+AdnK
空いているUSB端子に挿すだけでどんな機器でも音質が良くなる夢のアクセサリーが発売され専門家絶賛 これは本物 [764086481]


rs81か東芝の250に座したら 変わるかな
2017/11/27(月) 18:12:00.70ID:CSserBtvM
ラジオ体操はシングルCDだったな
2017/11/28(火) 16:41:08.61ID:QvIgz4w1K
はんこを、いかさま
2017/11/30(木) 11:12:34.74ID:uKS7v4H40
https://youtu.be/EDwb9jOVRtU
これの5秒くらいに出てくる感じのCDラジカセが欲しい
無駄にごつくて無駄に光るやつ
カセットは要らんけど、Bluetoothとかは欲しい
2017/11/30(木) 17:09:14.32ID:cltd2TSZ0
似たようなの売ってたような
2017/12/01(金) 22:12:58.51ID:iulNygk00
まだいけますねぇってそっちじゃないのか

この横幅は迫力ある音出そうですね
2017/12/02(土) 04:44:22.66ID:x1K5e/Bs0
>>642
ラジオ体操のはんこを押していいのは、有資格者だけ。
647目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 07:56:15.05ID:a4KoyQ+Oa
ラジオ体操はラジオだったな 早起き辛かったおまけに
集会所が少し遠かった 歩いて10分
2017/12/02(土) 10:13:55.95ID:KU1bTD6cM
ラジオ体操とやら、身体に負担を掛けて実は悪いんだっけ?
2017/12/04(月) 00:31:27.20ID:eYkbdbeS0
>>648
ねたきりじいいかよ
650目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 05:22:46.01ID:KKQ5LOga0
>>649
じいいって何?
2017/12/04(月) 14:32:31.34ID:WrQypqWP0
>>644
まじすか、欲しいなー
2017/12/04(月) 18:12:16.34ID:1niiRQ1rK
若い世代はCDを見たことないから知らないってサ
653目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 19:33:59.46ID:It4PyrTOa
音はスマホよりいいんだけど やっぱりいろんな曲が
瞬時に聴ける恩恵はデカイ ジジイの俺でもラジカセより
携帯で音楽w
2017/12/04(月) 20:13:08.39ID:I6wC6FcY0
コイズミ(SOUND LOOK)のステレオCDシステムを中古で買ったんだけど、
曲の頭がフェードインになる。これは仕様なのだろうか。
2017/12/04(月) 20:13:28.30ID:I6wC6FcY0
ごめん、機種はSDI-1100。
2017/12/04(月) 23:36:46.67ID:Kod565noM
ライディーンなんだな。
2017/12/05(火) 13:24:23.75ID:RwvVKxghM
今は仲村みうだぜ
2017/12/13(水) 08:27:16.20ID:T8Fvex5Wd
sc-c70もほしい
ただタッチパネルみたいなところだけはいやだ
659目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:46:02.24ID:5sZcDuGzK
サンスイのラジカセ USB差し込み口上向いてるがカバーないとゴミが
入りそう。
2017/12/28(木) 17:25:57.97ID:Us8gkyUdK
あっちゃー。こんな仕様なのか。ZS-RS81BT。
アルバム全体のCD→SD録音をしたのに、曲の間に少しずつ無音が入って、ライブ盤がぶちぶちに切れる。
傷だらけのCDは、再生だけだと正常に(どうにか補整して)聴けるものの、SDに録音すると倍速録音(強制)のためかハタハタした音(何と呼ぶのかな?)になる。
これに限らずこの類いの製品はこんな感じなんですかね。
661目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/28(木) 20:53:17.62ID:Y0Hidsk20
知り合いの電器屋からRX-D47買いました
2017/12/30(土) 14:40:13.96ID:e78wJ9NOK
傷だらけのCDが悪いんだろうが
2017/12/31(日) 07:56:10.78ID:sxdfjwBB0
ラジカセって中古買って遊ぶものだと思ってたんだが、まだ製品需要あったんだね。
664目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 15:22:05.23ID:7Br+3FZw0
なんかsansuiが

80年代と70年代タイプ発売したなw

いまどきアナログ針メータw

http://www.sansui-doshisha.jp/mobile/index.html
2017/12/31(日) 15:47:49.30ID:yd+oifL00
>>664
買った人レポよろしく!
2017/12/31(日) 17:47:31.65ID:aSqiudk+0
>>664
いいね
2017/12/31(日) 19:00:35.78ID:sxdfjwBB0
>>664
取説みたらドウシシャじゃんか。
2018/01/01(月) 05:16:02.74ID:ePIi8oce0
サンヨーのU4を思い出した
2018/01/01(月) 11:59:31.41ID:+27RlJMBM
>>665
ラジカセ総合スレのレポを見る限り、期待ハズレみたい…。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1477383817/218
2018/01/01(月) 15:32:23.82ID:t0bnoBw60
>>669
ありがとう
昔のデッドストック探した方が良いみたいね
2018/01/03(水) 23:23:00.85ID:yxIPyEVi0
ヤマダでみたわ 欲しいけど高杉
672目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 11:11:52.64ID:Pz7J/2hA0
ドンキーコングで実物見てきたけど、質感、操作感はイマイチだったな
各所バリ有るし、、、一昔前の中国製って感じ、、、
これで1万円は高いよ。サンスイ、、いや、ドウシシャさんよ。
2018/01/06(土) 14:13:50.40ID:noapFbzSM
>>672
まだラジカセとしての基本性能が良ければ、そこそこ需要があるのにな…。
半値ぐらいのCDラジカセとかあるから、何げに現物見た衝動買い狙いか…?
674672
垢版 |
2018/01/08(月) 18:53:06.34ID:zL2vKxnia
>>673
そうだね。俺もドン・キホーテで見た時に衝動買いしそうになったけど、持った時の異様な軽さと作りの悪さで正気に戻ったw
いやしかしどうしてここまで高いのか...?パナソニックのFS27なんかあのしっかりとした作りで6500円だぞ
2018/01/13(土) 09:25:30.59ID:kuh2Bo0y0
中古のCDラジカセ買った
676目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 16:49:15.35ID:RNrqExMI0
機種名も挙げないで、何なんだ君は?!
勝手に買え、バカモノが。
2018/01/14(日) 14:14:18.69ID:C/oLlJZN0
すまん、機種はSANYO PH-PR50。
2018/01/14(日) 21:08:51.18ID:mYNzF/Nfa
>>676
何キレてんだお前w
帰れw
2018/01/15(月) 02:55:17.60ID:Vqe3Is060
帰ってきました
2018/01/16(火) 19:15:22.82ID:a4HsNYtsd
東芝のCDW99はどうなん?
681目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 21:51:27.65ID:C076JCRG0
http://tlet.co.jp/news/ty_cdw99.htm
682目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 21:53:18.48ID:C076JCRG0
結構進化した点が多いから気になるね
出力が上がったのは良いが、もう少し上がらないものかと。。。

新製品では、巻き戻しや早送りの操作でもカセットテープの終端になるとボタンが解除される「フルオートストップ機構」
ハイポジションテープを適正な音質で再生する「テープセレクト」
CDの再生中に停止して電源を切った場合でも、電源を入れると停止した箇所から再生できる「レジューム再生」などを新たに搭載しました。
さらに、操作ボタンにおいて、音源別(テープ・CD・ラジオ)の兼用を無くした分かり易い独立配置や、動作が一目でわかるLEDランプ表示を追加。
その他、移動に便利な大型ハンドル付で軽くなった本体、リモコンホルダーなど従来機種注2から7つの機能を追加した使い易さに配慮した1台です。

■新製品の特長
1:カセットテープが終わるとボタン操作が解除される「フルオートストップ機構」
2:ハイポジションテープを適正な音質で再生する「テープセレクト」
3:CDを途中で停止して電源を切った場合でも、停止した続きから再生できる「レジューム再生」
4:動作状態が一目で分かる「LEDランプ」
5:ボタン一押しでラジオ放送局が登録できる「お好み選局」が、AM/ワイドFM/それぞれ4局から5局に
6:高出力アンプ搭載でステレオ出力「3W+3W」へ向上
7:リモコンの置き場に困らない「リモコンホルダー」


<その他の機能>
・録音済みのカセットテープからカセットテープへ「高速ダビング」
・音楽の歌声を小さくしてカラオケが楽しめる「ボーカルダウン」
・マイクの音量が調節できる「外部マイク端子」「マイクエコー」
・CDの再生をはじめ、ラジオの選局、音量などの操作が手元でできる「リモコン」付
・低音が強調される「音質切り替え」
・おやすみ時に電源が切れる「スリープタイマー」
・外部機器を接続して「ステレオスピーカー」で再生できる「外部入力端子」
・乾電池と家庭用AC電源のどちらでも使える「2電源対応」       など
683目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 21:55:35.83ID:C076JCRG0
形  名 TY-CDW99
色 (N)サテンゴールド
外形寸法注3注4 幅350o×高さ141o×奥行203o
質  量注3 約2.6s(乾電池を除く)
電  源注3 AC100V、50/60Hz
DC9V(単2形乾電池×6本、別売り)
消費電力注3 28W
電池持続時間注3注5 CD再生時:約10時間
ラジオ受信時:約12時間
テープ再生時:約9時間
(東芝アルカリ乾電池 単2×6本使用時)
再生可能ディスク CD、CD-R/RW(CD-DA)
受信周波数注3 AM:531kHz〜1,710kHz FM:76.0MHz〜108.0MHz
外部入力端子 Φ3.5oステレオミニジャック(LINE IN)
マイク入力端子 Φ3.5oミニジャック
ヘッドホン出力端子 Φ3.5oステレオミニジャック
スピーカー注3 Φ8pコーン型×2
実用最大出力注3 3.0W+3.0W
付 属 品 電源コード、リモコン&ホルダー、保証書付取扱説明書
注1 ワイドFM(FM補完放送)とはAM(中波)放送局の放送地域内において、難聴対策や災害対策のために新たなFM放送用の周波数を用いて、AM放送(中波)の番組を放送することです。
注2 TY‐CDW99と当社の従来機種TY-CDW88との比較。
注3 一般社団法人 電子情報技術産業協会の定める「JEITA規格」による測定値です。
注4 ボタン・ツマミなどの突起物を含みません。
注5 電池持続時間の目安は、東芝アルカリ電池「IMPULSE LR14H」を使用した場合です。
2018/01/16(火) 23:56:18.18ID:Wc7y6GZ3M
なにしたいんだか
2018/01/17(水) 09:05:21.74ID:pgRgTJsn0
東芝頑張るなぁ
2018/01/17(水) 12:24:15.95ID:/AolrDMc0
>>681
CDはフロントローディングみたいだね
今時分珍しい
2018/01/17(水) 13:29:11.19ID:ohWa2/e90
SDに保存が出来ればCD-X9ぶん投げるのに
2018/01/17(水) 15:00:04.86ID:gdIBQZjLE
全部入りは今回も出ず
2018/01/18(木) 01:23:31.69ID:ix+cEMbi0
CDW99に期待する点(コスト、利益度外視)
・フルロジカセットデッキ搭載
・カセットデッキ1基につきモーター1基
・テープ内容消去方法をマグネット→交流に
・出力のさらなる向上

おっと、でもコレだとCDX9の存在価値が...
2018/01/18(木) 02:41:08.39ID:8pYGuYuGE
カセットがあると年日時カレンダー設定と複数予約録音機能と大型液晶による複数行表示が無くなるのでいつまでも新機種は平行線です
691目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 12:07:05.96ID:Yrzko3YJ0
数百本に及ぶカセットテープのデジタル化は完了しているのでカセットデッキの搭載は不要
USBメモリー、SD、PC接続用端子と感度のいいチューナを搭載してもらいたいものだ
2018/01/18(木) 13:19:03.90ID:vj3M1xJ70
オレは最近、部屋ではカセットテープをよく聴いてる。テープを交換する作業が生理的に良いのかな
693目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 13:52:40.76ID:Wb4qrbVWa
>>691
Aurexをどうぞ
ただチューナーはどうかな
2018/01/18(木) 14:02:30.25ID:T+ZrK+bf0
もっと早い時期に大手がカセットからSDやUSBにダビング出来るやつを出すべきだったな
2018/01/18(木) 21:05:52.67ID:+rbJ3yoM0
シャープがこの流れに乗れるなら…
https://twitter.com/sharp_jp/status/303831869387071488
2018/01/18(木) 22:25:14.12ID:fAcuVqDa0
>>695
最近の人は知らんだろうが、このツインカムというのに皆憧れた時代だったのだよ。
トヨタのツインカムエンジンの車が欲しかったが高くて買えなかったのだ。
せめてラジカセはツインカムが買いたいと...思ったかどうかは知らんが
697目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 12:36:51.65ID:E0PhNHfr0
高額商材無料であげるwww

詳しくはLINE@で
↓↓↓↓↓
ID @dvq3663w
2018/01/27(土) 09:19:41.74ID:UyhOmxKS0
カーチャンにCDラジオを買ってやりたいんだけど、何がいいだろうか
CDはもちろんだけど、SDやUSBも使うので、それが出来ればありがたい
リビングや寝室への移動の負担が軽いようにできれば重量は軽い方がいいけど・・・
699目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 14:41:39.51ID:NxBCjMhc0
東芝のCDX9が良いんでないか??

(´∀`∩)↑age↑
2018/01/27(土) 17:01:16.77ID:TlDPVWg8M
>>678
波平の声で再生するで
2018/01/27(土) 20:12:52.89ID:MoPb1VGV0
ばっかも〜ん!!
702目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 13:41:12.04ID:WovUtOY40
家電製品買い放題になるには金が必要で副業がいい
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

03I8G
2018/01/31(水) 11:56:48.57ID:KA+FkGlld
そろそろここいら辺でドドーンとty-ah2000を一つお願いいたします
704目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 21:38:51.61ID:Q+Rb/qhD0
そろそろここいら辺でドドーンとBOMBEATを一つお願いいたします
2018/02/02(金) 16:46:31.07ID:GbrrNQHm00202
Victor RC-QW5を中古で購入しました
気に入りました
706目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 11:42:03.36ID:UdOrEiqH0
山善のCDラジカセ、CBX-SU36の音質はどうでしょうか?
東芝のTYCRX71は酷くて失敗したのですが
707目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 11:58:50.54ID:tGU6c2TT0
CRX71よりは良いんじゃない?
まあ、どんぐりの背比べだが
2018/02/05(月) 22:16:43.34ID:I0AFc9LTd
何でコンポは正義でラジカセは邪道みたいな扱いなんだろう
ワンボディの利便性をもっと見直すべきだと思う
qt50cdみたいにラジカセ型だって良質な重低音を出そうと思えば出せるんだからさ
「高性能なラジカセ買うくらいならコンポ買うわ」っていう反論はメーカーが一般人になりすまして誘導しようとする意見と見なす
2018/02/06(火) 08:18:23.27ID:hGvPobSmd
JVC RV-NB90-B パワードウーハーCDシステムを欲しいんですがどっかで安く買えるとこわかりますか?
2018/02/07(水) 17:41:37.00ID:1Q47gyMd0
ヤフオクはどうかね
711目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 22:09:16.78ID:04VIjLyR0
NB90-Bってそんなにいい音じゃないけどね
とにかくキツイ音

俺手放したし
712目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 00:28:38.17ID:+8QFpLgT0
生産終了しているものに対して「安く変える所は何処」とか笑えるわ
2018/02/08(木) 10:49:05.22ID:tU4UwEptr
最近TOSHIBAのTY-CDH7を楽しんでいる者です。これの話題してちょー!
2018/02/08(木) 11:13:12.31ID:tU4UwEptr
713の連投ですがカセットテープの窓をもっと広く取って欲しかったです。
折角カセットテープを聴いているのに!
2018/02/08(木) 11:18:02.31ID:RTzjXzZBK
>>714
切って広げれば
716目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 12:04:26.05ID:xHjn3JKi0
368 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/02/06(火) 17:58:51.70 ID:TEM6XUh10
JVC RV-NB90-B パワードウーハーCDシステムを購入できるところありますか?アマゾンだと高くて。
2018/02/08(木) 12:14:38.06ID:tU4UwEptr
>>715
プラスチックは硬くて
718目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 13:47:11.05ID:+8QFpLgT0
切って広げるww
2018/02/08(木) 15:39:39.85ID:MbuhSbmxE
CDH7というとCDX7からSDスロットを省略したモデル(USBは元から無い)
CDS7 CDH7 CDX7 3兄弟
USB/SD付CDX9の登場でCDX7がカタ落ちした
力の入ったCDW99にもしSDスロットがあたら心が揺らいだな
2018/02/08(木) 17:43:12.95ID:TXIDxUrhM
>>616
やまだ電機のチラシには「在庫限り」書いてあるけど、メーカーHPにはそんなこと書いてないし後継機種も出てない
2018/02/09(金) 01:12:38.34ID:fiqDvLcGr
>>719
719さん本当にありがとう!こんな情報ググれば早いんでしょうが
それを教えてくれた!
あなたの様な人がいるならもう少しこのスレに居続けようと思います。
僕の様な奴が居るとみんなに迷惑が架かるかもしれませんが・・・
2018/02/11(日) 18:50:09.21ID:+J4VB3H1d
東芝がカセット音質酷いのはどれも同じなのかな
2018/02/12(月) 19:24:14.48ID:7q6jfJQ9a
>>722
フルロジック式のものはそこそこの音質だよ
2018/02/12(月) 19:59:41.05ID:mj5yeiRx0
バブルラジカセが終わったあたりから、性能低下、機能縮小するばかりでしょ。
当初性能が確保さてれる(部品が出る、修理が効く含む)以外に買うメリットない。
2018/02/13(火) 21:49:35.45ID:Gsm9v0hOe
お手軽ステレオCDラジオが登場
RCR-500Z
ttp://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1304/31217/
http://www.ohm-electric.co.jp/wp/wp-content/uploads/2017/12/07895600.jpg
http://www.ohm-electric.co.jp/wp/wp-content/uploads/2017/12/07895502.jpg
http://www.ohm-electric.co.jp/wp/wp-content/uploads/2017/12/07895601.jpg
フロント下に2スピーカー
FM Stereo/AMチューナー
アナログ選局式デジタル表示
周波数が見えるバックライト照明
外部入力端子/ラジオ/CD切り替え
上面中央に選曲ダイヤル
右側面上に音量ダイヤル
ラジオ持続時間目安
スピーカーで150時間以上
ヘッドホンで200時間以上
単2電池4本使用
2018/02/13(火) 22:05:11.90ID:Gsm9v0hOe
SMSで
ttps://t.co/CH7o0iZdmZ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
2018/02/14(水) 16:35:14.97ID:O3j3RO/EMSt.V
>>725
スレチになるが、CDなしでデジタル選局でも出してくれ。
2018/02/14(水) 23:58:30.47ID:aDk09Usjr
>>722 >>724
音にこだわりが有るのならコンポーネントは?
2018/02/15(木) 21:25:11.16ID:zr4gCNA1E
>>727
CD無しのデジタル選局ワイドFMステレオ機種は現状TY-SR55くらい
それなら電池本数や持続時間が許容範囲ならCDラジオはFMステレオ再生機として選択肢に入るし種類は豊富
CFD-S401などどうだろう
カセットもついて予約録音まで可能
730目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 15:44:46.73ID:9M7x/j/Qa
>>725
まあお手軽て言葉自体嫌だけど
画像見たら更に憤りに苛まれたw
2018/02/16(金) 17:40:09.73ID:uzrLEZvcM
>>1
カセットテープはいまだに生産ある
バブル崩壊によりMDは見る陰もない
732目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:36:26.71ID:jIK1ArIf0
MDも未だに生産あるけどね。
2018/02/16(金) 20:18:34.66ID:8qn3zT6Qr
>>731 何でいまだに生産してるんですか?
高齢者のカラオケ用?
2018/02/16(金) 20:31:00.66ID:RDIdZsb50
>>733
昔のパソコンのデータ保存用(´・ω・`)
2018/02/16(金) 23:24:21.07ID:eetC77V3M
サッポロシティスタンダード
2018/02/17(土) 01:14:15.29ID:/SNr+bx7M
>>733
カセットテープでリリースしてる音楽家とかいるよ。
737目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 08:21:28.85ID:jJ1DfDS/0
>>735
おじーちゃん、ここにいたわ
2018/02/19(月) 00:32:06.85ID:PdTGRix0M
>>737
ババァ乙
2018/02/19(月) 16:37:09.61ID:oo3pOzWXE
ワンセグ音声対応CDラジオはOHMが終わってどこも出す予定ないのかな
microSDに予約録音できるようになると良いのに
2018/02/25(日) 15:17:15.32ID:r+zA7aMzK
ここでラジカセバカにされたわ
頭にきたがお前らはどう?

【ゲオ】店舗レンタルpart78【GEO】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rental/1513929910/
2018/02/25(日) 18:58:27.11ID:r89pPXpv0
ゲロなんか知らんし
自分の趣味を人に言われてどうこう悩むことないし
2018/02/25(日) 19:43:48.54ID:Qz7r5MzfM
「イマドキブラウン管TV使ってる奴は貧乏人www
アホでしょwwwwチョーうけるwwmww
」とかいうスレがあったけど、もう落ちたのか(おれはまだ使ってる)
2018/02/25(日) 20:29:53.51ID:Qz7r5MzfM
当人が満足ならいいことだ
744目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 21:35:13.34ID:xD3+14fLa
そんな奴がランナウェイSK-95の音を聴いたら
人生後悔するだろうな
もっと早く生まれたかったとw
2018/02/26(月) 03:00:33.69ID:EJAcvZhNM
>>740
このスレの478のようなレスだと、確かにバカにされるんじゃないかな。
2018/02/26(月) 09:26:40.67ID:Se9hbwSU0
>>261
まさかaiwaが再始動するとはなぁ。 感慨深い。

CDラジカセもヨドバシで見てきたけどあの頃のaiwaのチープさがあって良い!
2018/03/01(木) 08:54:38.52ID:GEXmcGNfr
>>740
話題にしてもらえるだけで感謝しましょう!
2018/03/02(金) 16:30:48.93ID:xDYk6xyR0
英語勉強用に買おうかと思うけど再生スピードの変更とかA-Bリピートの機能とかないと使い物にならないのかな
あとCDのみのタイプがあるけどUSBとかSDカードで音声再生できるほうがいいよね
おすすめはどれなんでしょ(>_<)
749目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 16:54:38.85ID:RCdAK2wqp
スマホ
750目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 18:13:02.62ID:uGUxVUVp0
>>748
SONYのZS-RS81BTなら全部できるんじゃないかな
音はそれなりだけど
2018/03/04(日) 16:21:47.46ID:QmvHMKYz0
>>616
SAD-4935を安く買ったが、失敗だった。
曲と曲の間で「ブチッ」というし、曲の頭もなんか途切れてるし。
でもラジオは聴きやすいのでラジオ専用として使うつもり。
CDは東芝のやつを使って聴くよ。
2018/03/04(日) 21:54:55.66ID:lTW7CXco0
>>751
ふ〜ん あっそ

なんちゃって
2018/03/05(月) 16:20:09.62ID:ie0R13jK0
>>751
ふ〜ん あっそ

なんちゃって
2018/03/05(月) 18:56:50.22ID:zurGlhxm0
>>752-753
俺にとっては重要な問題だよorz←古いか
2018/03/06(火) 14:25:06.61ID:rVDvCmZD0
>>754
ごめんよ。
2018/03/06(火) 16:48:42.22ID:iZyAypZIM
>>751
ラジオ部、アナログ選局ながら周波数カウンタがデジタル表示なんですね。
感度は、どうですか?
2018/03/07(水) 11:18:15.57ID:mXMeIKiWa
>>756
感度はまずまずですよ
2018/03/10(土) 11:47:35.15ID:8s3wT2h50
価格コムで探してるけどSD対応って少ないんだな
テープをデジタル化するのはCDが主流なのかな
2018/03/11(日) 09:52:13.84ID:D+hiIDMHr
録音中にカセットテープを停める時に
一時停止ボタンを押してから停止ボタンを押す慎重派ですか?
それともあえて直ぐに停止ボタンを押して「ガッチャン!」音を遺す
派ですか?
2018/03/11(日) 10:59:05.38ID:kHdlJqdFM
普通に停止派です。
2018/03/11(日) 18:14:29.32ID:D+hiIDMHr
>>760
アーナログ〜〜〜! 「ガッチャンコ!」
クラッシックで渋〜〜〜い!
も ち ろ ん ほ め て ま す !
762目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 20:00:28.08ID:NzUMh8Jk0
カセットでもハイレゾ相当の音質を再現できる、CDラジオカセットレコーダー発売
http://tlet.co.jp/news/ty_ak1.htm
763目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 21:26:03.55ID:+q0LeLrI0
東芝まだまだやる気だな
早く音を聴いてみたい
2018/03/12(月) 22:30:48.92ID:mykYjAHNE
何故カセット付にBT/NFCを付けて統一しないか
何故AC100V専用でリチャージャブルバッテリーを搭載しないか
765目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 23:04:17.09ID:fjMDL4bq0
東芝はテープの走行系の安定性がどうなったか気になるな
それにしてもなかなかコンセプトは意欲的だ
2018/03/12(月) 23:14:22.34ID:izF2fBMz0
あとは品質さえちゃんとすればいい
2018/03/12(月) 23:49:24.38ID:cGwowZ5K0
東芝エルイーの商品をAurexブランドで売る劣化っぷりに涙
製品そのものは、実物を使ってみるまで評価のしようがないけど
2018/03/12(月) 23:55:39.83ID:cGwowZ5K0
価格comに斜めからの画像があったので貼る(画像直リンは遠慮)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2065/id=72630/imageno=0/
2018/03/13(火) 00:10:05.07ID:UqECkxZe0
スペックは悪くないんだよなー
あとは、カセットメカと品質管理がまともになっている事を祈るばかりだ
2018/03/13(火) 00:16:11.31ID:FWGAWIIJ0
ただ、現行製品(Aurex TY-AH1000)のレビューがこれなんで
弱点や品質のバラつきがどれだけ改善されてるかが気になる
http://review.kakaku.com/review/K0000859449/#tab
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01CP7UHTE
2018/03/13(火) 01:05:02.12ID:i4VvSufl0
wmaの音源がほとんどの俺にはwma再生が無くなったのが痛すぎるし
スペック見てみるとmp3の再生も192までみたいだしなぁ
772目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 11:29:42.14ID:mO4J0dG30
AH1のゴールド出せよな
2018/03/13(火) 18:49:18.72ID:fnXbjF9td
迷彩の方が良くないか?
2018/03/13(火) 21:32:59.83ID:+l6tod7Nd
リチャージャブルバッテリーは爆弾を埋め込まれたみたいで邪魔だから搭載されなくて良かった
でもah1000と比べてバイアンプでなくなったりスピーカーが小さくなっているのは劣化なのだろうか
2018/03/14(水) 09:57:45.93ID:wgTFblEN0
AH1000はCDの着脱の際に傷がつくんだが新型は改善されてるんだろうか
2018/03/14(水) 13:00:05.40ID:6uChc2RX0Pi
>>775
それは不良品じゃないの?
2018/03/14(水) 21:01:23.59ID:hbcqFuqY0Pi
東芝エルイーって中国製のものを東芝って名前つけて売ってるだけ?
778目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 21:30:37.82ID:jSB8JHku0Pi
>>767
Aurexは未だ良い方だぜ
Lo-Dなんか......
2018/03/14(水) 23:21:49.99ID:fMHQFAfp0
>>777
オームやエルパと一緒
2018/03/14(水) 23:54:17.93ID:S/woh3Av0
>>776
ttp://banzaisanzai.seesaa.net/article/445664383.html

↑の方のブログで指摘されてたんで自分のでも検証してみたら傷がついたんで
仕様かと思ったんだ
もしかしたらこの方のと自分のには同じ不良箇所があるのかもしれない(´・ω・`)
2018/03/15(木) 00:46:47.88ID:CamN/+t70
>>780
そうなのかぁ
何か設計が甘いのか品質管理が悪いのかな
2018/03/15(木) 14:39:56.32ID:FQb9yUFaM
テープのメカなんて新規で良いの作る訳ないから9000円で買えるラジカセと同じだろうな
2018/03/15(木) 16:08:26.27ID:+lgWy2LP0
安っぽいメカでも、設計通りきちんと作ってくれればまだ良いよ

中国製の安物はそれすら無視するから
モーターを安物の2ピンDCモーターに替えてノイズフィルターすら省略したり
モノラルなのを良い事にステレオアンプの片チャンネルを
回転用の昇圧に使ったりと、ホントに酷い作りの製品が横行してる
2018/03/15(木) 17:34:15.88ID:xI+GhTlnM
>>783
メーカーと品番を挙げてくれれば助かるんだが。
2018/03/16(金) 00:10:21.76ID:BZcI1xFa0
>>783
そーいえば手持ちのADK-RCR100MSをイヤホンで聴くと
ボリボリというモーターのブラシノイズが盛大に聞こえる
ブラシノイズなんかどうやったらこんなに盛大に乗るんだ?
と思ってたが、そんな作りの奴が多いなら納得いくわ
ちなみにラジオだけなら普通に使えるw
2018/03/16(金) 14:03:12.93ID:zmFHkv2r0
>>784
オームとかエルパ、アンドウ等の5000円切っているような機種は
分解すればわかるが、手抜きな部分があちこち見受けられる
2018/03/18(日) 09:22:20.32ID:ECnbuFoG0
カセットレコーダーの多くは、オートシャットオフ機構が備わっています。
フルオートシャットオフでは、録音再生時、早戻し・早送り時も作動します。

黎明期のオートシャットオフでは、テープエンドでテープがピンと伸びて
内部にある爪が押されると、カムとバネの力で再生ボタンが戻り、メカがオフ状態になるものでした。
カセットレコーダーにおける原始的な自動停止機構です。

ピンチローラーがへたってくると、オートシャットオフが働かなくなるという欠点がありました。

カセットデンスケでは、構造的に録音と再生時のみでオートシャットオフが働きます。

パイオニアの昔のカセットデッキでは、リールが停まったことを検知すると、
電磁石の力でメカをオフ状態にするフルオートシャットオフが採用されていました。
788目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 11:39:02.31ID:Lm4q+iTE0
>黎明期のオートシャットオフでは、テープエンドでテープがピンと伸びて
内部にある爪が押されると、カムとバネの力で再生ボタンが戻り、メカがオフ状態になるものでした。
カセットレコーダーにおける原始的な自動停止機構です。

今の中国産廉価テレコによく採用されている機構だね。
2018/03/21(水) 20:41:42.26ID:eEkw57C10
東芝エルイートレーディングのTY-CR20を中古で買った
案外いい音するわ
2018/03/21(水) 23:35:08.49ID:zwQyeCGXE
現行モデルだとTY-CR20みたいに液晶表示部が正面に付いたスリムCDラジオがCRX71だけなのは残念
表示部が上側にあると台や棚に置いたら表示が見れない
2018/03/22(木) 15:26:58.94ID:oZM9e/lpd
ところでTY-CR22はワイドFMに本当に対応してるか気になっている
ホームページと取説pdfの記載に食い違いがあるしCR20とCR22の違いが見当たらない
2018/03/23(金) 00:39:04.51ID:ZL7TuhV00
TY-CWX90とTY-CWX90
語学学習に使うんならどっちが良いですか?
2018/03/23(金) 10:27:47.84ID:XOV9UP9za
間違いました
TY-CWX90とZS-RS81BTでは、語学学習にはどちらが良いでしょう?
両方スピードコントロールやリピートなんかありどうです。
リモコンある分TY-CWX90の方が、使いやすい気もしますが。
2018/03/23(金) 13:38:37.46ID:/jg72QHFr
CDラジカセで録音したステレオカセットテープを聴く
ポータブルステレオカセットテーププレーヤーは
今イイの売ってますでしょうか?
個人的にはビッグカメラでゲットしたドウシシャ製BKS-CP1が
気に入って居るのですが・・・
スケルトンなのでカセットテープが丸見えですよ!
一応ステレオですしイヤホン次第で音も変わりますし・・
2018/03/24(土) 03:38:00.45ID:jki/uT6U0
>>794
ドウシシャのいいと思うよ
2018/03/24(土) 12:27:02.03ID:2LZIp+a/0
ステレオカセットテープ
2018/03/24(土) 15:43:27.16ID:Kd7ye6aCK
モノーラルカセットテープ
2018/03/25(日) 11:43:00.96ID:YYb9W6x40
CDラジオがあるのにCD1枚も持ってなかったのでブックオフで1枚買ってきた
2018/03/25(日) 20:21:21.88ID:N2yXIkis0
ハイレゾ相当新聞掲載
800目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 00:42:22.92ID:N6gv4PMB0
で、どういう評価?
2018/03/26(月) 22:17:54.70ID:E6ZBHjlP0
活字がえらい滑らかでなあ
2018/03/26(月) 23:43:45.01ID:O+gGk3/yr
私の妻であるTY-CDH7でFMラジオを聴いて居るよ。
めっきり春らしくなって良い夜ですわ・・
2018/03/27(火) 18:24:07.75ID:pOSalnJR0
じゃあ私の妻はTY-CR20ということで
ラジオ深夜便でも聴くよ
2018/03/27(火) 22:43:06.13ID:59Xc9Fnzr
>>803
お写真拝見しました!なかなかスリムな奥様ですなぁ!
まあ家の嫁さんCDH7の場合はふくよかなお色気が!(≡^∇^≡)
2018/03/28(水) 18:16:37.58ID:efOad/l+0
おう、スリムだよ。
ワイドFMに対応してないのは残念だけどね。
2018/03/29(木) 13:36:45.63ID:s9r9YZy+0NIKU
東芝CD/SD対応ラジカセ(サテンゴールド) TY-CDX9-Nというのを買ったのですが
再生可能SDカード:SDA規格認定品(Class2、Class4)と書かれています
価格コムでSDHCカードを買おうと思ったらClass10と書かれているものばかりなのですが
これは再生できますか?
2018/03/29(木) 15:08:15.64ID:ZH9EERjzaNIKU
できますん
2018/03/29(木) 15:10:42.84ID:3oGE9Ngk0NIKU
>>806
たぶん大丈夫だよ
2018/03/29(木) 15:58:14.97ID:s9r9YZy+0NIKU
>>807 >>808
ありがとうございます
2018/03/30(金) 08:42:56.67ID:GQGZxG6Or
>>805
ワイドFM非対応って失礼ですが古女房ですか?
2018/04/01(日) 12:15:06.44ID:UboNM6jF0
>>810
おう、中古
2018/04/01(日) 17:04:07.17ID:15t89P4Pr
>>811
そうでしたかー
2018/04/11(水) 13:18:26.25ID:pHA4W9e6E
中古でも経年劣化して使用できなくなるラジカセに用はない
きちんと耐久性考慮した部品が使用されていないなら糞だよ
スイッチが誤作動したりボリュームがガサガサ音発したりしない
そういうラジカセこそ評価したい
2018/04/11(水) 16:03:05.03ID:8XBUMYlP0
再生ボタン押したのにラジオのバンド切り替えになってしまったりがあるね。
タクトスイッチ?がいけないのかな
815目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 01:48:20.97ID:3FBf3pf/0
かなりあちこち駄目になってるいわゆるバブルラジカセをまだ使ってるけど
このたび暇潰しにやはり動かなくなってたリモコンを
思い切って洗剤つけてブラシで洗浄してみたら動くようになった!
問題は、パーツはほとんど無くて簡単なものだけだけど
むかでみたいな部品(LSI?)がちゃんと乾くかどうかだった
洗浄前は送信部のランプが点かなかったけど洗ったらピカッと紫に
つまり成功と確認
10年ぐらい諦めて放置してた物だけど、やってみるもんだな
ちなみにこの前に1つやはりリモコンを洗ってみて
それで直ったんで今回も試してみたという流れ
これでいちいち手と体を伸ばして本体ボタン押さなくて済む!
2018/04/16(月) 15:04:45.55ID:RO9mhbbQM
結果オーライみたいだが、マウント基板の洗剤による水洗いは止めたほうが無難かな。
まず、エアダスターで吹き飛ばして様子をみたほうがいいかな。
817目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 21:52:41.57ID:wqcWB35V0
>>816
なんだかんだで長年の汚れが張り付いてるから
それに加えてダメ元ということで洗剤洗浄選択
バブルデッキ時代のリモコンだからね
2018/04/17(火) 22:30:40.91ID:sbNSdEXeM
JVCのCDラジオ系の製品、ショボいの1つ残しただけで良さげなのは全滅してんのな。NX-SA55の次期モデル出して欲しいんだか。アンテナ外部端子(同軸)がすてき。
819目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 18:59:39.97ID:QCwgOnci0
オーレックスのハイレゾラジカセレビュー

https://kakakumag.com/av-kaden/?id=11940&;lid=k_topics_article_11940
2018/05/06(日) 21:26:27.56ID:OSjT2JGKa
SONYや東芝の1万前後のラジカセより
aiwaのCSD-M20の方が
CD再生の音質がよく感じてしまう俺は
おかしいですか?
ちなみに東芝のハイレゾ対応のラジカセも
低音強調しすぎ&こもった感じに聞こえてしまうのだが…
2018/05/06(日) 23:21:54.39ID:QCwgOnci0
病院いったほうがいいです
耳鼻科より精神科のほうがいいと思います
2018/05/06(日) 23:54:07.20ID:RkRmI0At0
>>820
CSD-M20が音良い?
安いだけでダメダメな雰囲気が漂ってるから
例え音良くても買わないけど・・・

・CDでプログラム演奏出来ない
・CDでCD-DA以外再生出来ない
・カセットで60分以下のテープ推奨
・カセットでフルオートストップ出来ない
・単2アルカリ8本でラジオ12時間しか持たない
・そんなに電池食うのにスピーカー出力3W

辺りの仕様見ただけでゲンナリする
823目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 04:19:20.12ID:yCNU9DSCa
仕様を聴くわけじゃないから 音を聴くわけだから
音が良いて一報があれば目で
確認じゃなく耳で確認してからがいいんじゃないか
824宇野壽倫(青戸6)「サリンを俺にかけてみやがれっ!!」(挑戦状)
垢版 |
2018/05/07(月) 19:10:45.92ID:GO7tdr6M0
宇野壽倫(葛飾区青戸6)の告発
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
2018/05/07(月) 20:04:46.84ID:4yAOpSrh0
長時間カセット推奨のラジカセってあるの?
その、VHSの3倍へ逃げた世代なんでw
2018/05/07(月) 23:05:02.41ID:iyalttT6M
>>825
あぁ、ビデオでエアチェックしてた、してた。
音質良いし、6時間録れるしなぁ。
2018/05/08(火) 15:04:29.69ID:c/apvM6DE
8mmビデオだと180分テープ3時間を6トラック録音するレコーダーが据え置きで出ていた
LPだと倍録れたのでは?!
828目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 12:22:40.59ID:Lmj4v3H5K
お前ら460円のCDラジカセ買ったの?
早く祭りに参加した方が良いぞ
2018/05/13(日) 13:44:05.01ID:ag5bkBJS0
>>828
くわしく教えてください
830目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 19:47:57.07ID:FPQXiLvl0
>>829
墓参り行って今帰宅したわスマンな
http://amzn.asia/a7cPVT4
2018/05/13(日) 21:16:36.01ID:4KC32vJJM
The damage is done.
2018/05/14(月) 14:18:47.80ID:yRE+8hdt0
>>830
ありがとう。遅かったか。
でも中古でZS-D55を手に入れたからいいか。
2018/05/14(月) 22:23:06.88ID:n4gjDD2O0
【乞食速報】CDラジカセ436円
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1526082484/

何か、勝利宣言してる
これは届きそうだな
2018/05/15(火) 10:18:53.33ID:MQtgUgI9K
 (´;ω;`)キャンセルされたお
2018/05/19(土) 15:29:20.14ID:Nay1UnFJ0
これ買おうとおもってます
携帯ラジカセともいうべき製品だね
タイマー録音できるし
朝30分、夜30分の通勤電車タイムがかわるかな

https://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R110/
2018/05/20(日) 16:27:45.97ID:1SWDGmBq0
>>835
なかなか良さそうだね。
買ったらレポお願いします。
837目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 20:47:51.14ID:gQYgmNVWK
ZS-RS81BT使ってるが
今日初めてラジオタイマー録音設定したが
まったく出来なかった。考えられることはおやすみタイマーを使うと発動しないみたいやわ

なんやこれわ
2018/05/24(木) 23:09:59.14ID:58P6ce/C0
あるあるw
調理家電のキッチンタイマーも要注意
2018/05/25(金) 10:55:57.04ID:aFxg5oW5d
TY-AH1を買いました。
外部AMループアンテナを取り付ける、又は取り付けない

状態でAMラジオをONにすると、凄いノイズが入る(笑)

そして、ラジオを予約録音
するにも、アンダーバーの
登録設定が、し辛い(笑)

ラジオを毎日録音・曜日指定録音・1回のみ録音を
混ぜて設定すると
予約録音の時計マークが消え
録音出来ない(笑)

時間通りに予約録音が始まらず、予約録音開始時刻の2分位前から録音が始まる

ラジオを◯月◯日◯曜日
◯時◯分から録音開始にしてあるのに
録音済みを再生すると
SDカードフォルダ1のみに
まとめて録音されてしまい
いつ何時に録音や
放送局名も全く表示されない
謎だらけ(笑)
音質はまぁまぁ。

これはバグかな?
ラジオタイマー録音は
ソニーだわ。
2018/05/25(金) 11:01:17.52ID:uRGxJEUu0
>>839
オレの頭は謎だらけ(笑)  まで読んだ
2018/05/25(金) 12:41:07.03ID:H6FW+JCba
>>839
ホントそれな
扱いやすさはSONY にゃ敵わん。
AM外部アンテナ取付けは必須だから、つけないときのノイズは仕方ないが
2018/05/29(火) 17:07:30.13ID:d/pqipKn0NIKU
せっかくCDラジカセがあるのにCD一枚もないわ
843目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 17:25:22.83ID:JwBijolvaNIKU
ああたまにはCD聴いてごらん 音の違いに驚愕するから
2018/05/29(火) 18:19:06.79ID:d/pqipKn0NIKU
うん、ブックオフでも見てくるよ ありがとう
2018/05/29(火) 23:24:43.89ID:WrWtD9Vh0NIKU
CDと5インチフロッピーは怖くて手が震えるw
2018/05/30(水) 18:01:23.11ID:MjGL/Qw30
腐ってもソニー
2018/05/31(木) 08:07:01.74ID:QsDVSKzxd
ソニーがハイレゾ対応出せば幸せになれる
2018/05/31(木) 23:31:51.38ID:aoMiJwOA0
似非ハイレゾよりも、ハイポジメタル再生対応頼む
849目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 01:41:23.50ID:FRZx/Lnm0
S75HZ
2018/06/01(金) 12:28:06.78ID:Z2qz1uLN0
S75HZ
851目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 11:07:53.03ID:ZPNmvzN10
さげ
2018/06/05(火) 18:55:43.06ID:YgvbkqVgr
地元中学にOB社長がCDラジカセ16台を寄贈した新聞記事の写真を視たら箱にTOSHIBAって書いてあったよ!
2018/06/06(水) 09:06:52.94ID:qZVDNYAg00606
どの機種なのかな
2018/06/06(水) 12:34:43.86ID:ZKW9Z+av00606
もしTY-AK1だったら相当な太っ腹だな
855 【0.6m】
垢版 |
2018/06/14(木) 20:57:40.83ID:Bv503MZar
ラジオが聞きやすい型番どれかな
856目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 22:15:59.47ID:qIp6XnQ3a
パナソニックのがあればパナソニック
AIWAもいいかも
857FMエアチェック情報
垢版 |
2018/06/16(土) 09:32:38.08ID:zA023W/P0
NHK-FM
6月21日(木曜日)午後6時00分から午後6時50分(放送時間50分間)
夜のプレイリスト「Friends In Love」Dionne Warwic

全曲ジェイグレイドンによるプロデュース
サウンドはデビッドフォスター&グレイドンによるエアプレイのあの透明感あふれるサウンドです
858目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 10:03:34.69ID:Y7X2vnCk0
ロッドアンテナじゃなくケーブルでFMを聴きたいのですが端子のついた機種ありますか?
859目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 20:59:41.50ID:vQlziAFDa
ケンウッドなら付いてるよ 新品はないだろうけど
860目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 22:14:12.40ID:EUPu1IuV0
有料の番組見てる方へ! こんなに方法があったんだと思えるすごい機器がありますよ!
見てみる価値ありだと思います!

satch.tv/?mref=445
2018/06/17(日) 11:18:01.74ID:s9tOxxwS0
>>860
NGしました
2018/06/17(日) 20:33:27.65ID:F2Yrgkn+0
東芝のクロックラジオ
2018/06/17(日) 22:22:45.68ID:mRr8YVQAa
ロッドアンテナにワイヤーアンテナを繋げばいいんじゃないかと思った
2018/06/17(日) 22:25:52.83ID:mRr8YVQAa
ワニグリップとかでさ
865目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 10:12:58.15ID:gKCg5z100
>>863
>>864
そういうのって商品化したものないですか?
866目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 13:08:58.31ID:Deobj4M60
こんな便利な機器(チューナー)があるんだ!
satch.tv/review/satella2review/?mref=445
2018/06/19(火) 22:11:39.83ID:0VQn0VJQ0
>>864
ワニグチとクリップを合体させた造語か
868目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 07:50:27.72ID:Zc/bLGH5a
いやいやほんとはなんでもいいんだw
俺様はホームセンターのカー用品売場で買ったエーモンの赤リード線をロッドアンテナに結んでる
十分入るよ 
869目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 15:45:41.98ID:NyAr7N7xa
http://www.youtube.com/watch?v=3hWunBNjPDo
2018/06/20(水) 20:06:23.17ID:HUC3AcJva
ロッドアンテナ先端部を折ってしまった
そういう時は針金でという手はあった
でも継ぎ足しという手がある…では何を手に入れるか
握りやすい指示棒(Easy to Grip Pointer)[最長約60cm]という伸縮棒をダイソーであつかっている
テレスコピック構造の棒にゴム部品が握る部分についているので
ゴム部分に穴を開けて折れた方に差し込めば良い
2018/06/24(日) 16:33:44.23ID:A9waLgfH0
地元のAMラジオ局がワイドFM放送始めた
古いソニーのCDラジカセが活躍してる
2018/06/24(日) 22:01:54.45ID:NIcaBZ6fa
いいな うちは韓国の放送が入ってくる あり得ん
どんだけパワーたいてんねんて
2018/06/25(月) 15:29:59.07ID:+LesRB150
Eスポ(スポラジックE層)の発生で中国語がFMで聴けるときがあったな
2018/06/26(火) 01:28:15.07ID:UivBmf2k0
以下、東スポ禁止な
2018/06/26(火) 08:05:58.07ID:tNOXOJ+B0
北部九州住みだったけどワイドFM帯で日常的に韓国のFMが受信できてたな
馬山とかの放送局
876目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 00:01:16.50ID:AaXyG67z0
5000円の安物CDラジカセをオーディオブランドLo-Dで売って
しかもツイーターらしきものはただの飾りw
877目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 17:07:40.58ID:KLq8fUJV0
MP3再生可能な格安のCDラジカセってビットレート(CBR、VBR)は
気にしないで大丈夫でしょうか?

https://www.amazon.co.jp/dp/B019PYHQ30/
最安のこれを買おうと思ってます
2018/06/29(金) 23:24:02.85ID:kqC5oiE1eNIKU
VBRは多分ほとんど非対応だと思うよ
これはSD USB mp3CD 内蔵などの媒体扱うのではまず対応機器はない
デコードチップ次第の領域
2018/07/01(日) 11:31:44.31ID:DnPELVY6K
>>877 レビュー散々なのによく買ったなww
2018/07/10(火) 20:19:00.68ID:MYRX5nhE0
十年前製造のビクターRD-M1でもVBRと表示して再生できるけど?
そんなに特殊なのか?
2018/07/11(水) 02:28:33.28ID:Lv+JD16ra
RD-M1にカセットデッキが更に付いていたらと何度も踏みとどまった
CD/MD/USB/カセット全部入り
882突然ですまなひが、
垢版 |
2018/07/12(木) 13:42:54.69ID:h9PnjgXZa
ウィンテックのWラジカセ「MJ−182型」の説明書をお持ちの方へ。
AMラジオの受信周波数範囲についてお答えいただけますか?
2018/07/13(金) 17:41:06.57ID:pL2X6R35K
画像検索してみたら53〜170だったよー
2018/07/13(金) 18:12:41.94ID:pL2X6R35K
これは…ちょっと、メーカーまで問い合わせたほうがよいかも知れませんね〜160表記の画像が出て来た。失礼しました。
2018/07/14(土) 15:23:12.66ID:nHyBbLxU0
【音楽】<ハイレゾ音質のラジカセがヒット>おじさんニーズに合致!
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1531544026/
2018/07/15(日) 09:58:41.91ID:kABiiIne0
MJ-181,182ってデザインがおしゃれなテープレコーダーのリバイバルモデルに似てるから
生産中止になったのかな?
2018/07/17(火) 19:57:03.17ID:USw6v4MU0
東芝のTY-C150が2700円くらいで投げ売りされているので、相談です。

生活のBGMとして、パナソニックのRF-2400Aというラジオ(5〜6千円くらいで購入)を使っているのですが、
当地では、FMが78〜84.7MHzの間に10局、89.7〜94.6に5局と押し込まれているため、アナログ選局では一発で選局できず不便を感じています。
80.7のNHK千葉や81.9の横浜は若干エリア外であるため弱く、よほど慎重に回さないと飛ばしてしまい、J−WAVEのつもりが東京FMだったり、東京FMのつもりが795だったりします。

C150は、大手メーカーのシンセの単品ラジオ(TY-SHR3など)よりかなり安いのに、シンセチューニングであることに魅力を感じています。
感度や音質はどうでしょうか?
ステレオであることや本格的な音質は求ていませんが、2千円くらいのポータブルラジオ(非常持ち出しクラス)的な音質なら、今のほうがいいかなと思います。
CD聴取や持ち運ぶことはありません。

こちらでお分かりになる方がいらっしゃらない場合は、ホームラジオ、ポータブルラジオスレで訊くこともあるかもしれませんので、その際は重複をお許しください。
2018/07/17(火) 23:31:43.27ID:0LA1rVnU0
2700円って悩み抜いて買うような価格?

CD1枚くらいの値段で買えるなら、衝動買いだろ?
2018/07/18(水) 07:21:13.36ID:s1ngOZV60
買ってレポしてくれ
2018/07/22(日) 17:51:27.45ID:g1wBATtc0
何もしてないのにパナのRXED57が突然ガーガーピーピー鳴りだしてビックリした
ラジオのチューナー表示なんてさわらなくても勝手に動いてるし本体の電源スイッチで切ることもできない
入っていたCDは音出るけど開閉ボタンが機能しないから取り出せない
こんな風にめちゃくちゃに壊れるなんて初めてだけどこれって暑さのせい?
2018/07/23(月) 16:50:01.77ID:P+YQ7VTq0
暑さのせいさ 暑さのせいさ〜
2018/08/19(日) 15:09:23.71ID:WXvZn7QZ0
CDが取り出せなくなった場合は…。

強制イジェクト用の穴がある機種なら、そこにクリップを差し込めばCDトレイがせり出してディスクを取り出すことができる。

強制イジェクト用の穴が無い機種や、強制イジェクト用の穴にクリップや強制イジェクトピンを押し込んでもだめな場合は、
ラジカセの筐体を開けて、内部の歯車を押し込んで取り出すことになる。

※ラジカセの筐体を開ける際には、電源を切り、プラグを外してからにする。
2018/08/23(木) 00:12:31.48ID:BvXEB7M3a
CDがトップにある理由はトレイ動作やスロットイン動作が故障したときにCDメディアに取り外しダメージが無い方式だからでしょうか
2018/08/23(木) 14:47:12.19ID:ZwK7/9wF0
パナソニックのRC-CD500
CDが再生できなかったが
CDプレーヤーのフタが開閉してるのを感知するセンサー?に
接点復活材をかけたら直った
2018/08/24(金) 14:32:05.28ID:wigAsB/c0
>>894
おめでとう!よかったね
2018/08/24(金) 14:57:58.93ID:VS8PtuAK0
>>895
ありがとう

原因が解ったら思いの外
簡単に直って拍子抜けした
2018/09/05(水) 04:54:08.57ID:3YJjgI4vK
ZS-RS81って、サーチ(早送り早戻し)すると音量が大きくなるのは仕様? そのようにする理由や目的が分からんのだけど。

あと、CDラジ…ラジメモリー(?)で、ライブ盤とかをCDどおりに途切れ目なく録れる機種って存在しますか(どれですか)。
2018/09/05(水) 08:23:05.53ID:Ak88/xgG0
>>897
曲間をゼロに設定できるプレーヤーで聞くかカセットテープに録音するだね
2018/09/10(月) 09:39:12.14ID:TqNpq5lSd
jvcの新製品
nx-w30は期待して良いのか?
ン?ン?ン?どうなんだよ
2018/09/15(土) 05:45:32.56ID:2MHNwCJ00
ギャップレス再生

複数のMP3ファイルを使ってギャップレス再生が可能な機種はそんなに多くない。
2018/09/15(土) 10:35:04.53ID:4lRWuVK10
>>899
1人でじっくり音楽に浸ることもできます
2018/09/15(土) 12:38:48.82ID:6igvEbr30
>>899
見た目がイイネ
2018/09/16(日) 04:30:03.76ID:j6lRPLdHd
aux端子は本当に無くなったのかな?
avウォッチとかでもニュースにならないし何だかひっそりと発売されているイメージなんだが
904目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 08:26:29.09ID:IuDh3ZMC0
AMなし
トーンコントロールなし ※サウンドモードはある
10キーなしのリモコン
本体での操作がほぼできない
外部入力なし
いつかどこかで見たようなデザイン
価格.comにすら登録してもらえない

サンスイはともかく、オーレックス(東芝)、ケンウッド(JVC)、ヤマハも地雷ばっかり

AC専用のはコンポだと思うが、あっちじゃ絶対に相手にされないレベル
唯一の救いは、本体のボリュームつまみくらいか フェイクだったら笑えるがw

こういうのなら、パナソニックのSC-RS60一択
もう日本でまともな製品を作れるのがパナソニックだけになってしまったのが悲しい
2018/09/24(月) 09:12:41.06ID:zCUVaovjd
sc-c70の実物を見てきたが一耳惚れしてしまった
バブル期のラジカセを超える音質と言って良いね
qt-50cdの低音が素晴らしかったが今回のはそれを超えている
テクニクスのラジカセすげー旨い
ただこのデザインは素晴らしいけど円柱形のボリュームつまみが恋しくなるかもしれない
あとサブウーファーもできれば保護してほしかった
nx-w30も見てみたかったが残念ながら置いてなかった
2018/09/25(火) 22:21:55.21ID:de433lIzr
USBメモリー用の端子の適切な収納スペースをデザインした製品をほとんど見たことがない
これをデザインしないなら完成形ではない
2018/09/25(火) 22:51:20.43ID:MfQORfUL0
俺のUSBメモリ入んねーとか
こんなスペース取りやがってバカじゃねーのとか
おまいらが好き勝手文句言うのが見えてるからさ
2018/09/26(水) 00:13:25.90ID:YyH9y4Ag0
>>907
> 俺のUSBメモリ入んねーとか
何かの比喩かと思った、、、性的な意味で
お前のはマイクロだろとかキャップ外せとか
2018/09/26(水) 01:51:07.71ID:Ud0zI+av0
USBが収納できなければSDカードを使えばいいのに
910目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 08:00:23.19ID:OG8V9qZq0
USBメモリーやSDカードにせっせとファイルをコピーできるやつを尊敬する
2018/09/26(水) 08:57:59.88ID:N4bFNPCN0
該当スレが見つからなかったのでここで質問させて下さい。
Bose wave CDラジオ AWRC0P (天板に各スイッチがあり開くモデル) CD付き1号機を使ってます。
現在4型まで出ているようですがそれぞれの音の違い分かる方居られましたらお聞かせください。
2018/09/29(土) 10:23:01.21ID:eP1Us1BO0
>>907
どうしていつも一発で刺さらへんのや!
なんでスティックの表面とさすとこと逆やねん!
2018/09/29(土) 11:07:58.33ID:40YkRv5L0
>>912
だまれサル
2018/09/29(土) 18:07:40.80ID:piv7beIsrNIKU
>>616
このレビュー読んで買ったよ。
ラジオ部がデジタル表示なのもツボだった。
2018/10/04(木) 00:18:31.70ID:TPFLaFKw0
デザインが東芝の10年くらい昔に発売されたのをパクッたかんじだし
操作性もかなり悪いみたいなだあ。。
http://review.kakaku.com/review/K0000859644/#tab
2018/10/06(土) 09:27:57.93ID:bMudH7Xi0
>>914
それ俺も買ったけど、CDの曲と曲の間にプチっと鳴るので手放したよ
917目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 19:51:34.14ID:wtHBXe230
CD出し入れ蓋
蓋プッシュ開閉時 きしみ音
改善策ありませんか?? ヘタに油差すとやばそう
2018/10/28(日) 21:38:48.31ID:CztOZJsx0
>>910亀レスだけど
毎回聞きたいCDを出し入れする方がめんどくさくね?
2018/10/28(日) 22:16:35.56ID:ikPYj/+pr
>>918
アナログとかそうだけど、それが儀式みたいな感じになってると、それほど苦痛でもない。
2018/11/04(日) 21:25:49.98ID:46GmAVIZ0
俺はcdいれるトレイが引き出しみたいに出てくるタイプが好きなんだけど
最近の主流の上面のフタあけてそこにCDおくタイプって
考えてみればレコードプレイヤーみたいで郷愁を誘うかな?
フタあけてレコードおいてまたフタ閉めてようやく音楽始まるみたいなね
2018/11/04(日) 21:29:50.49ID:46GmAVIZ0
あとCDを使う機会ってへっちゃってるけど
CD上面の印刷のイラストとかデザインとか見て
セットするのもまた一興なんだよな
同じアルバムでもリシューや再発ではまったくデザインかわってたりして
好きなアーティストのだと全バージョン集めたくなる
金かかるからしないけど、、
922目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 23:10:04.77ID:J0b54Psra
CDもカセットテープも聞かなくなったよ
ラジオばっかw
2018/11/05(月) 21:07:19.87ID:erglWrXUr
CDはPCに取り込んで、捨ててるわ
924目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 23:30:50.65ID:e3rOlvQv0
CDはきくものではなく集めて眺めて楽しんでる
上面印刷デザインとか、歌詞カードの装丁とかいろいろ見てると楽しい
再発とリマスターでかなりジャケットの文字サイズや位置が違ってたり
写真収録数が違ってたりおもしろいんだこれが
で、紙ジャケット版がでるとまた欲しくなる
こういう楽しみを知らないとは味気ないと思う
2018/11/06(火) 07:32:16.01ID:5JC44f9zr
>>924
まぁ、アナログ盤の楽しみかたでもあるわな。
2018/11/06(火) 18:32:29.35ID:PN5ErxST0
個人的にはキティ・レコードの黒猫ちゃんが可愛かった
2018/11/07(水) 11:52:33.98ID:vZq6AZGyr
スロットインでCDやカセットテープを入れるのは気に入らないね
動作確認窓で回転している様子を見れることに楽しみがあった
928目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 07:12:06.25ID:iQgvIKSoa
82年頃に買ったカセットデッキはテープ窓にバックライトが点いてたいうのにな
テープカウンターはデジタルだったし
今ののっぺらぼうのう奴
糞すぎ
2018/11/11(日) 20:17:07.74ID:jau9JaRZr1111
カセットデッキが三省堂の辞書から削除されるというのを番組で取り上げて解説者がどや顔になっている
一方でエジソンが発明したのを蓄音機と称してレコードの元祖というのは間違いである
何故か録音機という概念を潰したい意図にとれる
エジソンの円筒形状に溝を掘る記録は音声信号→電気信号→レコードなのだから後者は録音機の元祖でもある
現在のフラッシュメモリ媒体の前が光や磁気記録媒体でその一つがカセットテープとカセットデッキというだけの話で途中説明を無知を良いことに省略する報道機関が悪い
CDもCDーRに録音する機材はCDレコーダーで再生機がCDプレーヤーカセットデッキは両方可能な機材というだけ
2018/11/11(日) 22:41:02.82ID:uFbmfamG0
>>929
> 後者は録音機の元祖でもある
この(>>929)の中でどれが前者でどれが後者なの?
2018/11/11(日) 23:45:52.43ID:weFR6Z94r
音声→電気信号 マイクロフォンや楽器のピックアップ 集音機等
電気信号→レコード
 (直にカッティングで溝記録や磁気記録テープ[オープンリールテープ/カセットテープ/PCMVCR/DAT/8mm ]や光色素記録CD-R/光相変化記録CD-RW/光磁気記録MD・MO)
ここが後者
アナログレコード製作でカッティングという用語が出てくる
再生機はレコード媒体→電気信号の流れ
ラジオやマイクの音を記録するレコーダーをラジカセ(ラジオカセットテープレコーダー)と呼ぶのはアイワが一体型の最初に製品化した
2018/11/12(月) 18:30:26.11ID:0Vwop6jkd
まとめ能力の低い人は箇条書きにするといいよ
2018/11/12(月) 21:49:30.06ID:dAWVn+Mo0
東芝のヤツどう?
2018/11/13(火) 15:01:58.64ID:x/dViOlG0
東芝と言っても色々あるからなぁー
機種書いてくれないとワカンネ
2018/11/13(火) 20:55:20.11ID:4j+ClQvRr
東芝のCDラジオの中に白青液晶の表示があるけど夜間はくっきり白く見えるのが良い
多くのデジタル表示置き時計は白黒液晶にショボいバックライトで見辛いから代わりに役目を果たしてくれる
明るさ調整できる機種やボタン押したあと時計表示し消灯する機能が付いていたりする機種もある
2018/11/13(火) 22:08:25.52ID:TklUb9/O0
>>935
やっぱ使いやすそうだな
2018/11/14(水) 17:13:09.79ID:DGUXL4940
SONYのCFD-S01を使ってるよ
2018/11/17(土) 10:14:38.75ID:YCYzs8S1a
カセットはないけどパナソニックSC-HC295使ってる
いいおとすぎる
2018/11/18(日) 15:59:07.93ID:KJRG23KB0
ラジカセの機能をちゃんと持ったラジカセが出た! CROSLEYの「CT100」「CT200」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1542515522/
2018/11/18(日) 22:59:29.11ID:fDJJN1Mx0
VictorのRD-M8-VDが現役
今じゃまずないbass/treble調整機能にスーパーバスプロ(重低音)
音の方向性を変えるサウンドシューターに音の広がりを変えるαサウンド
FM/AM外部アンテナ端子に外部入出力端子にフルリモコン
マイク端子(マイクミキシング機能付き)も付いてるしLINE IN/OUT端子にUSB
スピードコントローラもついてるしラジオのスナップショット機能もあるしCDはトレイ式
フォルダ編集機能もあるしプロラムタイマーも4系統
本当の最後の世代のバブカセになっちゃったな 宝物
2018/11/30(金) 16:48:12.50ID:VANXCz460
イヤホン端子のホワイトノイズが少ない機種ってありますか
2018/12/08(土) 16:00:39.27ID:Meuc4wnZ0
アズマのCD-50が3000円代と安くうっていたのですが使っている人いますか
2018/12/10(月) 11:33:53.02ID:4gU50+aM0
長年MDX81使ってたけど、AMアンテナのケーブル端子のとこがちょん切れた
カセットとMDは既に壊れてて、CDも頻繁に音とびする状態
とうとうFMラジオになってしまった…
944目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 10:09:13.24ID:AP65nomJ0XMAS
結局SONYのが一番いいの?
価格でもいつも1位だし
2018/12/25(火) 15:49:59.72ID:eCzuEoaA0XMAS
音だけなら Aurex TY-AH1000 に一票
音以外が残念すぎるが・・・
2018/12/26(水) 17:59:22.21ID:ly60jiCy0
>>945
それな、確かに断トツに音は良いんだよ音は
なのにフロントパネルが剥がれるんだ
そしてカセット蓋が開きっぱなしに・・・
まぁ、エポキシ接着剤と両面テープで直せば問題無いんだけど・・・
2018/12/27(木) 15:34:52.25ID:4PRzzlKzK
>>946
嘘乙
カセットなんて付いて無いw
2018/12/27(木) 17:41:23.03ID:Sy6D5eRrd
確認するから貸せっと
2019/01/08(火) 12:17:19.24ID:5ZHk/TKh0
シンプルな機能が好きやから、安いラジカセで有名なANDOがCDラジカセも作ってほしい!!
アンドーインターナショナル
2019/01/08(火) 22:54:41.75ID:FQ56Ub7k0
MD好きだったり(カーステで聞く)
無くなるのは悲しい
車だとMDのが使いやすい
2019/01/12(土) 08:50:56.53ID:K1ajlYrF0
カセットの新作が出るならMDの新作も出すべき
2019/01/12(土) 11:12:54.42ID:cOAST5hy0
MDは録音で十分
カーステで絶滅してるのがな
2019/01/12(土) 14:54:48.34ID:tLXIhNN70
NX-W30ってどうなの?
2019/01/12(土) 18:18:32.71ID:oiGgrZHQ0
NXーW30を見て思い出したけど、JVCが展示予約販売してる超高級CDシステム持ってるヤツいる? 30万位の値段で結構売れてた。音がスゲー良かった。
俺が見たのは静岡ホビーショーと大宮ハンズ。
2019/01/13(日) 21:42:33.11ID:XDcrf2mN0
匠の響だっけ?
あれとSC-C70とではどっちがいい音なんだろ
2019/02/02(土) 23:33:30.10ID:eiIJCWsP0
サンヨーのおしゃれなテレコ(wU4mark2)入手
ずっと某所のスチールロッカーに保存されてたもので
急激な気温の寒暖や空気にさらされてなかったせいで
表面の曇りの汚れ拭いただけで買ったばかりのデッドストックみたいにピカピカに
あんまり新品っぽくで30年以上前の代物という実感がわかない
2019/02/02(土) 23:36:41.54ID:eiIJCWsP0
でもACアダプターがないということで
別の機器用の電圧が足りないけど試しに刺してみたら
ラジオ普通に聴けた
でもステレオ音声にならない
やっぱり電圧が低いせいか。。。。
2019/02/03(日) 02:55:42.97ID:36oGXx+00
思いこまないで電池駆動でどうなるか試して見なよ。
959目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 22:18:07.15ID:dvaywopK0
このU4の専用ACアダプターは10.5Vのよう

で昨日つないだのは5V 1Aのもの
これだとラジオ聴けるが、FMがステレオにならず LEDも点等してなかった

で、別のACアダプタ探したら、7V 250mAのがあったんで試してみた
見事ステレオ音声、LED煌々と点滅、やった〜

でも専用のものと違う電圧電流のもの使ってると壊れるかな?
2019/02/03(日) 22:21:02.56ID:dvaywopK0
>>958
電池では何故か電源はいらずでした、、、バネ部分が悪いのかな??
2019/02/03(日) 22:29:46.33ID:dvaywopK0
それにしてもU4、音いいね
Wカセットなんでスピーカ間隔が広いのでステレオ感すごいし
モード(モノ・ステレオ・ワイド)をワイドにするとさらにサラウンドぽくなる
ガリもまったくなくオートラウドネスのおかげでふくよかで明るい煌びやかな音
これよりずっと後の今でもつかってる90年代のビクターcdioss qw5より音いいね
ま、出力が全然大きいってのもあるが
2019/02/04(月) 17:14:11.35ID:jOUPFn1G0
おめでとう
2019/02/05(火) 20:02:43.09ID:wm5j8bGrM
WU4Lは俺も20年ぐらい使ってたな
964目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 10:54:12.01ID:ucFEjPGq0
>>963
それがどうかしたのか?
965目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 15:20:30.27ID:cskRTemH0
別の機器のACアダプターって信用できないみたい
たまたま昔のテスター(アナログの針式)見かけたんで手持ちのACアダプターの電圧テストしてみたら
プリンストンの機器に附属してた5Vの奴は確かにぴったんこ5Vだったが
通信販売でかった超音波ヨゴレ落しスティックに附属してた7Vと表示してある奴を計ってみたら
なんじゃこりゃ12V!!
これをこの前、U4に数時間さしてしまったが壊れるじゃんこんなん刺してたら
(u4は最大電圧10.5V って裏に書いてある)
966目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 15:26:13.82ID:cskRTemH0
ということで、稀少なU4、やっぱりステレオ音声にならなくていいから、5VのACアダプタつないで
使うことにしたw 
2019/02/06(水) 16:54:48.09ID:HEyrdikwa
おめでとう!
2019/02/06(水) 17:17:42.81ID:m+Tldu6ja
>>965
昔のACアダプタ(重いやつ)は、ラベルに書いてある電流を流すとその電圧まで下がる
という意味で、負荷がかかってないと高い電圧が出るよ。
最近のACアダプタ(軽いやつ)は制御されていて無負荷でも電圧は一定、ただしノイズが出る。

付属品のACアダプタが手に入らないなら、電池で使う方がいいよ。
2019/02/06(水) 18:18:24.52ID:/OLk3fPF0
>>968
電器屋にいくとぶら下がってたソニーのACパワーアダプター(トランス式)も見なくなったと思ったら
3V・6V以外は製造終了か
2019/02/07(木) 21:10:05.87ID:8az3piQ+0
>>968
そうなんですね、危なかったなあ
どうも7VのアダプタつなげたときのU4のLEDが明るすぎたと思ったんだよね
ほんとに煌々としてw
2019/02/17(日) 12:49:32.87ID:iQIcS0fd0
80年代の名機wU4でラジオをきいてみた
ほぼデッドストック状態で外見は新品のようにピカピカだ
これで日曜のFMTの達郎のサンデーミュージックとかきいてると
今は80年代か??と一瞬タイムとリップした気分を味わえる
スピーカー(スコーカー?)は12センチあるかな?ツイーターもついてるんで
高域も爽やかに伸びていて煌びやかな音をきける
2019/02/18(月) 12:35:58.53ID:XzB0j2Yld
nx-w30野音質が
rv-s1くらい素晴らしかったらいいのに
あれこそビクターの音だと思うんだ
973目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 10:17:29.25ID:nLrBAVFP0
野音質
2019/02/19(火) 10:27:56.51ID:dBz4KT9ya
ナオンの野音
2019/02/21(木) 19:19:25.41ID:18OBUX5yK
ZS-RS81BTのラジオ受信感度は、ICZ-R260TVの何%くらいですか?
976目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 10:15:17.98ID:XguhtUEz0
>>975
ウンコ%
2019/03/01(金) 20:23:57.88ID:kaZAwhuid
u-k575の音がすごく良いことに気がついた
昔音悪いなんて言ってごめんよ
うっかり中古屋に売りに行かなくて良かった
スピードの早い音が何を聞いても合うね
2019/03/09(土) 09:52:58.01ID:IvkJOh6M0
CR-BUE30 買われた方詳細よろしくです。

>>975 FMがステレオで聞くと‥‥
2019/03/10(日) 13:48:49.83ID:1n28yrDSr
>>978
液晶が小さいので何かと不便
時計がないので予約録音やオン、オフタイマーが使えない
液晶のバックライトが青で明るすぎる
スイッチ類が横にあるので不便
CDからSDに録音する時に頻繁に音飛びする(SDには音飛びなしで録音されてる)

ワイドFMあるしブルートゥース使えるし安かったから満足してるけど
2019/03/10(日) 14:32:22.61ID:74rNkM/I0
>>978
CR-BUE30
買ってないけど、
デザインが悲しいくらい終わっている。。。。。。
ので、残念ながら機能以前に購入する気にならない。
2019/03/10(日) 14:46:56.02ID:7zqPCJc20
>>978
アマゾンとかネットの評価は見たの?
信用できなかったの?
2019/03/10(日) 19:39:04.22ID:wtXwyccMK
アマゾンの段ボールには「取り扱い注意」のシールが貼られないので、精密器機は壊れやすいと書き込んでいる人がいた
2019/03/11(月) 01:33:17.61ID:vE/w6Pow0
いや、元々精密機器の段ボールには取り扱いについて書いてある
アマが貼る貼らないじゃなくて運送業者の質が問題だと思うよ
2019/03/11(月) 02:06:15.22ID:Nw0cku9yd
何でアマゾンはnx-w30を仕入れようとしないんだ?
nx-w30が嫌いなのか?
買おうとしたら再入荷予定無しとかむかつく
最近品揃えが悪くなったな
2019/03/11(月) 18:03:37.73ID:rkti41/Pd
そのうち支那揃えになる
2019/03/13(水) 10:21:27.57ID:8mXTMqH50
誰午
2019/03/19(火) 10:42:02.51ID:nv8+K3xn0
SMS-820BT、光入力端子装備とか妙に力入ってるな。
UK-323みたいにTV音声接続を想定してるのかな?
2019/03/22(金) 14:51:50.17ID:2tZfaaSa0
AIWA レビュー
アイワを復活させた商品です。SD/USBにラジオ、CDを録音できるので購入したのですが、パソコンから取り込んだものは再生できませんでした。
音質は、家の音響システムとは比べものにはなりませんが、ラジオ体操などには問題ないようです。又、FMの感度があまりよくないのか寝室では聞けませんでした。
まだまだ、改良点がありそうですね。
PC取り込んだCDが聴けないのは残念だよね。
2019/03/25(月) 22:26:21.90ID:BSKysLVl0
【放送】民放連、ラジオのAM放送廃止を総務省に要請へ・・・ワイドFMに一本化 ★5

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553429544/
2019/03/30(土) 22:44:39.59ID:/OvnOHuw0
取っ手くらいつけろよ東芝
2019/03/30(土) 23:14:51.60ID:ROv3gY4Da
取っ手を取ってとっても使いにくくなったってっても
2019/03/31(日) 03:35:39.80ID:cgSy5Lc90
けどそれは貴方にとっての話
2019/03/31(日) 09:47:48.97ID:F2alsekJ0
買い物カゴにでも入れておけw
994目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 11:42:45.66ID:qUdma7Rd0
ZS-RS80約3年使用 タッチボタンの反応がおかしい 
押しても意味不明な選択をする
やはりタイマー健在か?
2019/04/06(土) 12:13:16.58ID:RYIWxYU+K
部屋を漂うホコリがひどいのでは?
2019/04/06(土) 16:34:59.08ID:Tvr34UAl0
接点には556
2019/04/08(月) 02:13:29.98ID:KUsChtWD0
豚まんは551
2019/04/09(火) 21:52:24.17ID:SU4Qd2RH0
ZS-RS81BTをデザインで買ったけど、恐ろしい程音が籠って聞こえるな。
失敗だった。
2019/04/14(日) 10:37:53.83ID:/o/YSSlEM
今頃ソニー買うやつってバカを通り越して池沼だろ
1000目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 10:57:11.40ID:O3rFC9GU0
痔スレまだかよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
おみくじ集計(特殊)
【男の娘】 1
【腐女子】 0
【髪】 0
【神】 0
【姫君】 0
【女神】 0
【尊師】 0

life time: 904日 11時間 29分 5秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況