アイリスオーヤマ
https://www.irisohyama.co.jp/aircon/
おすすめのエアコン vol.156
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1目のつけ所が名無しさん
2018/02/11(日) 02:12:13.59ID:kmXlYpYy02目のつけ所が名無しさん
2018/02/11(日) 02:13:25.78ID:kmXlYpYy02018/02/11(日) 07:34:24.10ID:C722NhVS0
>>1
モツカレ(´・ω・`)
モツカレ(´・ω・`)
2018/02/11(日) 13:30:54.45ID:tikFGH50M
>>5
質問用テンプレあり
(設置環境を書かずに必要なエアコンの能力の質問をされても誰も答えられません…)
●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは中国かマレーシア製?)、下位機種は中国製
エネチャージがおすすめ。霜取り時にも暖房が効く。これは画期的なアイデア商品。
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし。
●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種は中国製(サイズによる)
「うるさら(最上位機種のみ)」は加湿ができる。中国の格力と、開発と生産で提携。
全機種スイング式コンプ(振動面ではシングルロータリーと同等)。PAMについての記述なし。
●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?)
アルキルベンゼン冷凍機油や配管座屈防止スプリングを採用。
耐久性が高いという工事関係者の声が多い。FZの4.0kwはAPF7.5(三菱電機と日立のみ7.5達成)
FZ、FL、Z、X、L(2.5kw以上)、PとGE(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。
Lシリーズ以上(P、GEは除く)はルーバーが左右に開くので、ファン回りの掃除が楽。
●三菱重工 *全機種タイ製(コンプもタイ製?)
最廉価機種でも冷暖房能力が高く、左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付。
Sは冷房能力が向上。2.5kw以下でツインロータリーがあるのは、ビーバーと東芝だけ。
内部乾燥は 暖房を併用しないので、それなりに快適で こまめにON-OFFする人に向いている。
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)。
質問用テンプレあり
(設置環境を書かずに必要なエアコンの能力の質問をされても誰も答えられません…)
●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは中国かマレーシア製?)、下位機種は中国製
エネチャージがおすすめ。霜取り時にも暖房が効く。これは画期的なアイデア商品。
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし。
●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種は中国製(サイズによる)
「うるさら(最上位機種のみ)」は加湿ができる。中国の格力と、開発と生産で提携。
全機種スイング式コンプ(振動面ではシングルロータリーと同等)。PAMについての記述なし。
●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?)
アルキルベンゼン冷凍機油や配管座屈防止スプリングを採用。
耐久性が高いという工事関係者の声が多い。FZの4.0kwはAPF7.5(三菱電機と日立のみ7.5達成)
FZ、FL、Z、X、L(2.5kw以上)、PとGE(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。
Lシリーズ以上(P、GEは除く)はルーバーが左右に開くので、ファン回りの掃除が楽。
●三菱重工 *全機種タイ製(コンプもタイ製?)
最廉価機種でも冷暖房能力が高く、左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付。
Sは冷房能力が向上。2.5kw以下でツインロータリーがあるのは、ビーバーと東芝だけ。
内部乾燥は 暖房を併用しないので、それなりに快適で こまめにON-OFFする人に向いている。
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)。
2018/02/11(日) 13:31:32.37ID:tikFGH50M
●日立 *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、最下位機種は中国製
PAMは X、ZD、床置に搭載。XのAPFが高い(2.2kwで7.5、2.5/2.8/4.0kwで7.4)。
低振動のスクロールは4.0kw以上。寒冷地仕様(ZD,EK,床置)は全サイズに搭載。
●富士通 *中国製
コンプ停止時に送風のON-OFFを選択できる。湿度戻りが気になる人向け。
PAMはX、ZS、その他の4.0kw以上のサイズに搭載。コンプ方式の記述なし。
(インターリーブPAMは、XとZSの4.0kw以上のサイズ、その他の5.6kw以上に搭載)
●コロナ *全機種 日本製(コンプも日本製?)
安価な冷房専用を唯一販売。再熱除湿機能付もあるが、自動お掃除機能付は無い。
低振動のツインロータリーは、W(寒冷地仕様)の2.8kw以上、Nの4.0kwに搭載。
PAMの有無についての記述なし。
●シャープ
台湾の鴻海(ホンハイ)の傘下。Xシリーズは、ルーバーを外して水洗いができる。
PAMは X、VとEの2.8kw以上、Dの4.0kw以上、Sは無し。
低振動のツインロータリーは Xの2.8kw以上、VとDとEの4.0kw以上、Sは無し。
●東芝
中国の美的集団傘下になり、東芝のブランド名も40年間貸すことで合意。
低振動のツインロータリー(容量可変型コンプレッサー)は DR、DRN(寒冷地仕様)。
東芝だけの容量可変型は、高断熱住宅で省エネ効果を発揮。PAMについて記述なし。
●アイリスオーヤマ *中国製
製造は中国メーカーに委託。新規参入で耐久性や使用感は未知数。
PAMは X、ZD、床置に搭載。XのAPFが高い(2.2kwで7.5、2.5/2.8/4.0kwで7.4)。
低振動のスクロールは4.0kw以上。寒冷地仕様(ZD,EK,床置)は全サイズに搭載。
●富士通 *中国製
コンプ停止時に送風のON-OFFを選択できる。湿度戻りが気になる人向け。
PAMはX、ZS、その他の4.0kw以上のサイズに搭載。コンプ方式の記述なし。
(インターリーブPAMは、XとZSの4.0kw以上のサイズ、その他の5.6kw以上に搭載)
●コロナ *全機種 日本製(コンプも日本製?)
安価な冷房専用を唯一販売。再熱除湿機能付もあるが、自動お掃除機能付は無い。
低振動のツインロータリーは、W(寒冷地仕様)の2.8kw以上、Nの4.0kwに搭載。
PAMの有無についての記述なし。
●シャープ
台湾の鴻海(ホンハイ)の傘下。Xシリーズは、ルーバーを外して水洗いができる。
PAMは X、VとEの2.8kw以上、Dの4.0kw以上、Sは無し。
低振動のツインロータリーは Xの2.8kw以上、VとDとEの4.0kw以上、Sは無し。
●東芝
中国の美的集団傘下になり、東芝のブランド名も40年間貸すことで合意。
低振動のツインロータリー(容量可変型コンプレッサー)は DR、DRN(寒冷地仕様)。
東芝だけの容量可変型は、高断熱住宅で省エネ効果を発揮。PAMについて記述なし。
●アイリスオーヤマ *中国製
製造は中国メーカーに委託。新規参入で耐久性や使用感は未知数。
2018/02/11(日) 13:32:10.18ID:tikFGH50M
■質問前に自分で計算を(↓で部屋の熱負荷や、必要な能力を自動計算できます)
http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
●質問用テンプレ
01.予算( )万円以下|できるだけ安く|特に決めていない
02.居住都道府県(山間部か沿岸部か内陸部か) また、積雪地 or 非積雪地
03.部屋の特徴
[ 鉄筋|木造 ] の( )畳で( )階建て( )階の( )向き
吹抜けの有無と有りの場合は吹き抜け部分の広さ
04.気密/断熱性能(低、中、高)、不明な場合は築年数
05.窓の大きさと向き
06.部屋の使用目的(リビング、ダイニング、寝室、子供部屋、客間等)
07.重視する機能(複数可)
[ 自動お掃除|再熱除湿|静寂性|電気代の安いもの|他( )]
08.エアコンの電圧 [100V or 200V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
( ) [ を希望する|以外を希望する ]
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
例)暖房は他を併用するつもりなので冷房を基準に選びたい。
11.買い替えかどうか
[買い替え(今まで使っていた機種の冷暖房能力)|新規設置 ]
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
●質問用テンプレ
01.予算( )万円以下|できるだけ安く|特に決めていない
02.居住都道府県(山間部か沿岸部か内陸部か) また、積雪地 or 非積雪地
03.部屋の特徴
[ 鉄筋|木造 ] の( )畳で( )階建て( )階の( )向き
吹抜けの有無と有りの場合は吹き抜け部分の広さ
04.気密/断熱性能(低、中、高)、不明な場合は築年数
05.窓の大きさと向き
06.部屋の使用目的(リビング、ダイニング、寝室、子供部屋、客間等)
07.重視する機能(複数可)
[ 自動お掃除|再熱除湿|静寂性|電気代の安いもの|他( )]
08.エアコンの電圧 [100V or 200V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
( ) [ を希望する|以外を希望する ]
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
例)暖房は他を併用するつもりなので冷房を基準に選びたい。
11.買い替えかどうか
[買い替え(今まで使っていた機種の冷暖房能力)|新規設置 ]
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
2018/02/11(日) 13:32:44.07ID:tikFGH50M
●振動の少ない順
振動【少】← ← ← → → → 振動【大】
ツインロータリー < スクロール << シングルロータリー、スイング
スクロールは偏心回転(公転)だが、必要な回転速度は小さい。
金属粉が出やすいという欠点があるようだ。
ロータリーやスイングは偏心回転で、必要な回転数も高く振動も多い。
だが、ツインロータリーは対向するローターが、
互いの遠心力を打ち消しあうので、偏心回転ではなく、
バランスのとれた回転運動と同じようになり、ほとんど振動が無い。
https://www.youtube.com/watch?v=72t7NUoQdg8
https://www.youtube.com/watch?v=ZKmDHxsbeS8
振動【少】← ← ← → → → 振動【大】
ツインロータリー < スクロール << シングルロータリー、スイング
スクロールは偏心回転(公転)だが、必要な回転速度は小さい。
金属粉が出やすいという欠点があるようだ。
ロータリーやスイングは偏心回転で、必要な回転数も高く振動も多い。
だが、ツインロータリーは対向するローターが、
互いの遠心力を打ち消しあうので、偏心回転ではなく、
バランスのとれた回転運動と同じようになり、ほとんど振動が無い。
https://www.youtube.com/watch?v=72t7NUoQdg8
https://www.youtube.com/watch?v=ZKmDHxsbeS8
2018/02/11(日) 13:33:17.80ID:tikFGH50M
◆エアコン 上級機種と廉価機種 何が違う?
●熱交換器の大きさ は、上級機種が大きい(100V機種)
上級機 6畳用(定格2.2kw) > 廉価機 10畳用(定格2.8kw)
上級機 6畳用(定格2.2kw) = 廉価機 12畳用(定格3.6kw)
●コンプレッサーの大きさ(100V機種)
上級機、廉価機 関係なし。
6畳用(定格2.2kw) → 圧縮機出力:600W
8畳用(定格2.5kw) → 圧縮機出力:650W
10畳用(定格2.8kw) → 圧縮機出力:750W
12畳用(定格3.6kw) → 圧縮機出力:950W
●室外機の冷却ファンモーターの大きさ(100V機種)
上級機は50W、廉価機は22W(12畳用のみ50W)
上級機 6畳用(定格2.2kw) > 廉価機 10畳用(定格2.8kw)
●熱交換器の大きさ は、上級機種が大きい(100V機種)
上級機 6畳用(定格2.2kw) > 廉価機 10畳用(定格2.8kw)
上級機 6畳用(定格2.2kw) = 廉価機 12畳用(定格3.6kw)
●コンプレッサーの大きさ(100V機種)
上級機、廉価機 関係なし。
6畳用(定格2.2kw) → 圧縮機出力:600W
8畳用(定格2.5kw) → 圧縮機出力:650W
10畳用(定格2.8kw) → 圧縮機出力:750W
12畳用(定格3.6kw) → 圧縮機出力:950W
●室外機の冷却ファンモーターの大きさ(100V機種)
上級機は50W、廉価機は22W(12畳用のみ50W)
上級機 6畳用(定格2.2kw) > 廉価機 10畳用(定格2.8kw)
2018/02/11(日) 13:34:07.22ID:tikFGH50M
質問用テンプレートは>>6だった。
すまんな。
すまんな。
2018/02/11(日) 20:44:33.42ID:lUjGkNXC0
安物だと暖房効かない
2018/02/11(日) 21:02:30.67ID:z+KfY2La0
効くけどなあ
2018/02/11(日) 22:31:06.67ID:lUjGkNXC0
見栄で高いエアコン買う人のほうが多いんじゃない?
寒冷地や南国以外の人は
寒冷地や南国以外の人は
2018/02/11(日) 23:41:15.92ID:mJRHtMKA0
皆さまよろしくお願いします。
どこから考えれば良いのか分からず悩んでます…。
●質問用テンプレ
01.予算:特に決めていない
02.居住都道府県:埼玉県南部
03.部屋の特徴:木造20畳、2階建て1階、吹抜け無
04.気密/断熱性能:不明。パワービルダーの新築戸建て
05.窓の大きさと向き:1箇所南向き(ただ隣家の影になり日は入らず)
06.部屋の使用目的:リビング、ダイニング
07.重視する機能(複数可):電気代の安いもの、冷暖房性能
08.エアコンの電圧:200V
09.希望するメーカーや希望しないメーカー:特になし
10.希望・要望欄:
思い切って上位機種を買おうと思いますが、どのメーカーがコスパ良くて後悔無いと思うか、意見ください。
その価格帯と、今が買い時なのかも教えて頂けると。
11.買い替えかどうか:新規設置
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
:それ自体も相談したい
どこから考えれば良いのか分からず悩んでます…。
●質問用テンプレ
01.予算:特に決めていない
02.居住都道府県:埼玉県南部
03.部屋の特徴:木造20畳、2階建て1階、吹抜け無
04.気密/断熱性能:不明。パワービルダーの新築戸建て
05.窓の大きさと向き:1箇所南向き(ただ隣家の影になり日は入らず)
06.部屋の使用目的:リビング、ダイニング
07.重視する機能(複数可):電気代の安いもの、冷暖房性能
08.エアコンの電圧:200V
09.希望するメーカーや希望しないメーカー:特になし
10.希望・要望欄:
思い切って上位機種を買おうと思いますが、どのメーカーがコスパ良くて後悔無いと思うか、意見ください。
その価格帯と、今が買い時なのかも教えて頂けると。
11.買い替えかどうか:新規設置
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
:それ自体も相談したい
2018/02/12(月) 01:12:56.31ID:HSrmlM5E0
おすすめのエアコンスレあるある
新スレが立つとタイミングよく相談者が登場する
新スレが立つとタイミングよく相談者が登場する
2018/02/12(月) 07:46:29.71ID:+kLWxG2a0
>>12
安いの室外機が煩いからって人もいるのでは?
安いの室外機が煩いからって人もいるのでは?
16目のつけ所が名無しさん
2018/02/12(月) 09:24:58.06ID:WsKh7Na+0 はじめまして、お勧め よろしくお願いします
01.予算 特に決めていない
02.居住都道府県 兵庫県 内陸部 非積雪地
03.部屋の特徴
[ 鉄筋] の( 6 )畳で( 4 )階建て( 4 )階の( 東 )向き
吹抜け無
04.気密/断熱性能 不明 築30年
05.窓の大きさと向き 掃きだし 東向き
06.部屋の使用目的(子供部屋)
07.重視する機能(複数可)
[ 電気代の安いもの|他( 暖房 )]
08.エアコンの電圧 [100V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー 別になし
10.希望・要望欄 別になし
11.買い替えかどうか
[買い替え(今まで使っていた機種の冷暖房能力 富士通ゼネラル 2kw)
12.何kWクラスの機種を検討したいのか それ自体を相談したい
01.予算 特に決めていない
02.居住都道府県 兵庫県 内陸部 非積雪地
03.部屋の特徴
[ 鉄筋] の( 6 )畳で( 4 )階建て( 4 )階の( 東 )向き
吹抜け無
04.気密/断熱性能 不明 築30年
05.窓の大きさと向き 掃きだし 東向き
06.部屋の使用目的(子供部屋)
07.重視する機能(複数可)
[ 電気代の安いもの|他( 暖房 )]
08.エアコンの電圧 [100V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー 別になし
10.希望・要望欄 別になし
11.買い替えかどうか
[買い替え(今まで使っていた機種の冷暖房能力 富士通ゼネラル 2kw)
12.何kWクラスの機種を検討したいのか それ自体を相談したい
2018/02/12(月) 10:09:33.92ID:gWgkz3Mb0
2018/02/12(月) 13:55:12.65ID:wYNoWvBG0
寒冷地仕様のシロクマ、おととしの最上級のやつ
富山市の本気の寒さでも暖房出来ている
暑いレベルにはいかんが
寒くない程度はキープできている
富山市の本気の寒さでも暖房出来ている
暑いレベルにはいかんが
寒くない程度はキープできている
19目のつけ所が名無しさん
2018/02/12(月) 14:15:41.33ID:WsKh7Na+0 寒いときのエアコン暖房ってすっごい電気代使ってるよね
2018/02/12(月) 16:32:54.43ID:wb3jGApx0
それでも宅配灯油と同等くらいのコストだと思うぞ
2018/02/12(月) 16:42:35.24ID:9FbZpvufK
富士通の省エネエアコン最高だよ
電気代◎
電気代◎
2018/02/12(月) 17:12:47.28ID:D8YNzhz50
2018/02/12(月) 18:37:16.37ID:ZPTbpJKjp
>>13
冷房は良いが一台で暖房が厳しいレベル。だが、8.0kw機,9.0kw機の騒音公害は避けたい
電気代も馬鹿にできないレベル。ぎりぎりを狙って
パナソニック CS-717xC2 194,000
ダイキン AN71URP 197,342
三菱電機 MSZ-FZ7117S 208,000
パナソニック CS-WX717C2 214,800
の上位省エネ機4機を推す。
それでもうるさいのは覚悟する必要がある。
三菱のデザインは要注目。省エネ性も最優秀、分解清掃のやりやすさも。
パナはWXの方がXより静か、かつ省エネ
ダイキンは床が最も暖かくなる気流制御だが、人感センサー等はない。
冷房は良いが一台で暖房が厳しいレベル。だが、8.0kw機,9.0kw機の騒音公害は避けたい
電気代も馬鹿にできないレベル。ぎりぎりを狙って
パナソニック CS-717xC2 194,000
ダイキン AN71URP 197,342
三菱電機 MSZ-FZ7117S 208,000
パナソニック CS-WX717C2 214,800
の上位省エネ機4機を推す。
それでもうるさいのは覚悟する必要がある。
三菱のデザインは要注目。省エネ性も最優秀、分解清掃のやりやすさも。
パナはWXの方がXより静か、かつ省エネ
ダイキンは床が最も暖かくなる気流制御だが、人感センサー等はない。
2018/02/12(月) 19:22:39.25ID:Z14VErm10
省エネエアコンは温度で過敏に運転制御するから暖かくなりたかったら30℃設定にするにがいいと分かった
2523
2018/02/12(月) 20:09:50.55ID:Qjhc+lFn026目のつけ所が名無しさん
2018/02/13(火) 00:58:37.00ID:04jJlcLu0 パナってFシリーズ廃盤?
2018モデルが唯一出てないようだが
2018モデルが唯一出てないようだが
2018/02/13(火) 01:43:01.81ID:ECtDHzre0
>>26
出ている
出ている
2018/02/13(火) 08:42:26.99ID:xxipAEjUd
2018/02/13(火) 08:59:09.21ID:yG4M9Rr70
イオンのチラシでエアコンクリーニングが税込¥11,880
自動お掃除機能付は税込¥21,384 とあったんだが
う〜ん・・・
自動お掃除機能付は税込¥21,384 とあったんだが
う〜ん・・・
2018/02/13(火) 12:44:39.33ID:RDO72vAs0
マルチエアコンの冷媒はR410Aのままだけど
R32にできない理由でもあるの
R32にできない理由でもあるの
2018/02/13(火) 17:09:04.62ID:2ByNRKj3M
香港のエアコン屋に行ったら、R32なんてどこにもなかった
2018/02/13(火) 18:07:51.22ID:IH9Q4Z9M0
Fは室外機が五月蠅過ぎ
2018/02/13(火) 19:55:24.93ID:+zphztlN0
賃貸なんだけどエアコン専用コンセントの近くを見てもブレーカーの分電盤を見ても
画像みたいな隠蔽配線というようなものがないんだよね
http://tsurusan.info/buy/ras281ep/s-ec%20(18).jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a8/6729deb6548edac72e31bf5714a33f8b.jpg
隠蔽配線をする場合って専用コンセントを新設した場合にしかしないのかな?
じゃあ今は入居時点で全て壁に埋められているから見えないだけ?
当然ブレーカーには「和室 エアコン」という記載があるスイッチがあるから
回路自体はあるはずなんだよな
画像みたいな隠蔽配線というようなものがないんだよね
http://tsurusan.info/buy/ras281ep/s-ec%20(18).jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a8/6729deb6548edac72e31bf5714a33f8b.jpg
隠蔽配線をする場合って専用コンセントを新設した場合にしかしないのかな?
じゃあ今は入居時点で全て壁に埋められているから見えないだけ?
当然ブレーカーには「和室 エアコン」という記載があるスイッチがあるから
回路自体はあるはずなんだよな
2018/02/13(火) 20:17:10.47ID:IH9Q4Z9M0
画像は露出配線だよ
2018/02/14(水) 13:15:49.37ID:7Qfkd7x30St.V
普及版の最低能力最大能力は90年代から変わらないですか?2.2あたりで
2018/02/14(水) 14:33:02.42ID:nK3TJ5oBpSt.V
多分省エネ法の影響で暖房能力がワンランク下がっていると思う。
2018/02/14(水) 20:20:30.26ID:p2MED4Sw0St.V
>>36
手元に1993年のサンヨーのカタログがある
2.2kWのインバーターの最低グレードは SAP-224AVR
(というか、当時は2.2kWではインバーターというだけで上級な扱い、2.5kW以上ではインバーターでも普及型と高級機種の2タイプがある)
冷房: 2.2kW(0.8〜3.0)@760W(290〜1,180)
暖房: 3.4kW(0.7〜4.1)@1,060W(280〜1,310)
暖房低温能力: 3.0kW(外気温2℃時の暖房能力)
一定速機冷暖房型SAP-224AR
冷房: 2.2/2.0kW@820/990W 50/60Hz
暖房: 2.8/3.4kW@780/980W
低温暖房能力: 2.2/2.6kW
2018年型Panasonic2.2kW普及機 CS-F228C
冷房: 2.2kW(0.5〜2.8)@635W(135〜720)
暖房: 2.2kW(0.4〜4.0)@470W(125〜1,220)
暖房低温能力: 2.9kW
スペックだけ見ると、25年前だからさぞかし進化しただろうと期待するかもしれないが、そうでもないな。
手元に1993年のサンヨーのカタログがある
2.2kWのインバーターの最低グレードは SAP-224AVR
(というか、当時は2.2kWではインバーターというだけで上級な扱い、2.5kW以上ではインバーターでも普及型と高級機種の2タイプがある)
冷房: 2.2kW(0.8〜3.0)@760W(290〜1,180)
暖房: 3.4kW(0.7〜4.1)@1,060W(280〜1,310)
暖房低温能力: 3.0kW(外気温2℃時の暖房能力)
一定速機冷暖房型SAP-224AR
冷房: 2.2/2.0kW@820/990W 50/60Hz
暖房: 2.8/3.4kW@780/980W
低温暖房能力: 2.2/2.6kW
2018年型Panasonic2.2kW普及機 CS-F228C
冷房: 2.2kW(0.5〜2.8)@635W(135〜720)
暖房: 2.2kW(0.4〜4.0)@470W(125〜1,220)
暖房低温能力: 2.9kW
スペックだけ見ると、25年前だからさぞかし進化しただろうと期待するかもしれないが、そうでもないな。
39コロキチ
2018/02/14(水) 21:12:08.97ID:Jl1TsvkG0St.V ↓価格コムのPanaエアコンのクチコミに凄いキチガイ見つけた。
読むだけでイライラする、こういうキチガイがいるせいでサポートに余計な手間が掛かって、商品価格に転化される
発泡スチロールが使われてる意味もわからずに喚いてやがる、何がオールプラスチックだよステンレスだよ、馬鹿かよ!!
アカウントをワザワザ作ってまで煽るのも面倒くさい、誰か煽ってきてくれ、ぐーのねが出ないぐらい理詰して追い込んでくれ
嫌ならエアコン使うなよ、キチガイが!!(# ゚Д゚)ノ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000948918/#21391844
読むだけでイライラする、こういうキチガイがいるせいでサポートに余計な手間が掛かって、商品価格に転化される
発泡スチロールが使われてる意味もわからずに喚いてやがる、何がオールプラスチックだよステンレスだよ、馬鹿かよ!!
アカウントをワザワザ作ってまで煽るのも面倒くさい、誰か煽ってきてくれ、ぐーのねが出ないぐらい理詰して追い込んでくれ
嫌ならエアコン使うなよ、キチガイが!!(# ゚Д゚)ノ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000948918/#21391844
2018/02/14(水) 23:37:51.30ID:tR41n2NNM
わざわざ基地外を引き出してくんなよw
価格掲示板なんて暇人のゴミ溜め場だろ
あ、もちろん2chもゴミ溜めな
価格掲示板なんて暇人のゴミ溜め場だろ
あ、もちろん2chもゴミ溜めな
41目のつけ所が名無しさん
2018/02/15(木) 07:55:27.33ID:OVw7L2lX0 スタンダードタイプの購入考えてますが、日本製と台湾その他製では品質違いますか?
42謙太郎
2018/02/15(木) 07:55:55.98ID:WL10eIV7d 皆様お力お貸しください。
迷いに迷っております…
●質問用テンプレ
01.予算:特に決めていない
02.居住都道府県:神奈川県茅ヶ崎市
03.部屋の特徴:木造21畳、2階建て2階、勾配天井
長方形で長辺が東向き、北西側に6畳のロフトがあり、ロフトの南側の壁にもエアコン設置予定
04.気密/断熱性能:グラスウール50mm、サーモスX
05.窓の大きさと向き:東側と北側に複数あり、大きいのは東側に3m×2mぐらいのが一つ。
06.部屋の使用目的:LDK
07.重視する機能(複数可):電気代の安いもの、冷暖房性能
08.エアコンの電圧:200V
09.希望するメーカーや希望しないメーカー:特になし
10.希望・要望欄:
コスパ良いものが知りたいです。またロフトとLDKどちらもおすすめ頂けると嬉しいです。
11.買い替えかどうか:新規設置
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
:それ自体も相談したい
迷いに迷っております…
●質問用テンプレ
01.予算:特に決めていない
02.居住都道府県:神奈川県茅ヶ崎市
03.部屋の特徴:木造21畳、2階建て2階、勾配天井
長方形で長辺が東向き、北西側に6畳のロフトがあり、ロフトの南側の壁にもエアコン設置予定
04.気密/断熱性能:グラスウール50mm、サーモスX
05.窓の大きさと向き:東側と北側に複数あり、大きいのは東側に3m×2mぐらいのが一つ。
06.部屋の使用目的:LDK
07.重視する機能(複数可):電気代の安いもの、冷暖房性能
08.エアコンの電圧:200V
09.希望するメーカーや希望しないメーカー:特になし
10.希望・要望欄:
コスパ良いものが知りたいです。またロフトとLDKどちらもおすすめ頂けると嬉しいです。
11.買い替えかどうか:新規設置
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
:それ自体も相談したい
2018/02/15(木) 07:59:17.98ID:nF4uPnF/M
一番安いのでいいんじゃないの?
断熱材に金かけたんでしょ?
断熱材に金かけたんでしょ?
2018/02/15(木) 08:57:01.36ID:yrjYMImH0
>>42
コストパフォーマンスは売価で変わってくるので、買う店次第だが、
価格.comの「エアコン・クーラースペック検索」から、基本仕様・冷房能力「7.1kW以上」もしくは「5.6kW以上」、
APF「6以上」、発売時期「24か月以内」、価格がある製品のみにチェックを入れて検索。
冷暖房能力的に、5.6kWと7.1kWクラスで価格の山があるんで、コストパフォーマンス重視なら5.6kW導入、
これ1台だと心もとないが、ロフト側にも入れるってことなんで5.6kWくらいでいいのではないかと。
というわけで、価格.comの値段で選択するのであれば、
現在は日立RAS-X56G2 \118,000〜 がベストバイだな。
価格も安いが、省エネ性能も高い。
コストパフォーマンスは売価で変わってくるので、買う店次第だが、
価格.comの「エアコン・クーラースペック検索」から、基本仕様・冷房能力「7.1kW以上」もしくは「5.6kW以上」、
APF「6以上」、発売時期「24か月以内」、価格がある製品のみにチェックを入れて検索。
冷暖房能力的に、5.6kWと7.1kWクラスで価格の山があるんで、コストパフォーマンス重視なら5.6kW導入、
これ1台だと心もとないが、ロフト側にも入れるってことなんで5.6kWくらいでいいのではないかと。
というわけで、価格.comの値段で選択するのであれば、
現在は日立RAS-X56G2 \118,000〜 がベストバイだな。
価格も安いが、省エネ性能も高い。
2018/02/15(木) 09:14:51.07ID:8bY+PSTcp
2018/02/15(木) 09:18:18.16ID:Y086nnqjM
いやかわんねーよ
値段だよ値段、高いほうが性能いい
生産国は関係ない
値段だよ値段、高いほうが性能いい
生産国は関係ない
2018/02/15(木) 09:22:51.54ID:8bY+PSTcp
2018/02/15(木) 09:24:51.84ID:Y086nnqjM
>>47
たくさん売れるメーカーは故障が目立つんだよ
たくさん売れるメーカーは故障が目立つんだよ
2018/02/15(木) 09:30:07.49ID:8bY+PSTcp
>>48
故障数じゃなくて故障率だから売れた数は関係ないよね
故障数じゃなくて故障率だから売れた数は関係ないよね
2018/02/15(木) 09:32:07.93ID:Y086nnqjM
率なら。
どこが発表したんだ?
どこが発表したんだ?
2018/02/15(木) 09:32:54.84ID:Ydm3et8kM
>>49
ちゃんと率で公表されてるんだな
ちゃんと率で公表されてるんだな
2018/02/15(木) 10:36:26.71ID:NUzXF7Fy0
>>38
95年式の三洋エアコン持ってたけど暖房はおまけ程度だった
2001年式の三洋エアコンは暖房良く効く
(購入した値段は一緒位)
2000年代が一番いい時代だったのかな?
富士通のC最近買ったけど暖房は弱い感じ
95年式の三洋エアコン持ってたけど暖房はおまけ程度だった
2001年式の三洋エアコンは暖房良く効く
(購入した値段は一緒位)
2000年代が一番いい時代だったのかな?
富士通のC最近買ったけど暖房は弱い感じ
2018/02/15(木) 10:52:57.14ID:yrjYMImH0
うちでは93年式のサンヨーエアコンで暖房良く効いてたから、
やっぱり年式ではなくグレードだと思うね。
ちなみのそのエアコンはもうないけど、上級機種だったので暖房能力も高かった(最大6.2kW 低温時4.5kW)し、
微風でもしっかり温風が足元まで届いてあったかだったよ。
フロアセンサーで床面の温度測る機能とかついてたし、
部屋を暗くすると自動的に運転音を抑えておやすみモードになる機能なんかも便利だったなぁ。
やっぱり年式ではなくグレードだと思うね。
ちなみのそのエアコンはもうないけど、上級機種だったので暖房能力も高かった(最大6.2kW 低温時4.5kW)し、
微風でもしっかり温風が足元まで届いてあったかだったよ。
フロアセンサーで床面の温度測る機能とかついてたし、
部屋を暗くすると自動的に運転音を抑えておやすみモードになる機能なんかも便利だったなぁ。
2018/02/15(木) 11:29:33.62ID:YU9mKrhm0
今品質と性能のバランスが良いのは三菱のSかな、
一般の店頭では安く買えないだろうけどね
一般の店頭では安く買えないだろうけどね
55コロキチ
2018/02/15(木) 12:07:10.69ID:SOv628ke0 フルパワー(15A)で稼働しても、冷房・暖房で冷媒がまともに目的の温度に達しない不具合は、どこが原因なんだよ(# ゚Д゚)ノ
ガス総入れ替えしても、電磁弁交換しても改善しない。
エラーが出てないから、残る室外機基板を交換しても、改善するかは怪しい
思えば冷媒系の保障3年以内で故障して無料修理した、ほんま富士通は糞やで
富士通ゼネラル:AS-E25S
ガス総入れ替えしても、電磁弁交換しても改善しない。
エラーが出てないから、残る室外機基板を交換しても、改善するかは怪しい
思えば冷媒系の保障3年以内で故障して無料修理した、ほんま富士通は糞やで
富士通ゼネラル:AS-E25S
56目のつけ所が名無しさん
2018/02/15(木) 12:35:08.90ID:OVw7L2lX0 >>45
質問が中途半端でした、すみません、日本のメーカー品で東南アジア等で造らせたものと純日本製(三菱)との違いをお尋ねしています
質問が中途半端でした、すみません、日本のメーカー品で東南アジア等で造らせたものと純日本製(三菱)との違いをお尋ねしています
57目のつけ所が名無しさん
2018/02/15(木) 12:40:55.50ID:P4qr+FgGd 三菱電機はデータ改ざんの影響で売れていないって先週の三連休で言われた
霧ヶ峰の評判良くないけど安く買えたから良かった
霧ヶ峰の評判良くないけど安く買えたから良かった
58目のつけ所が名無しさん
2018/02/15(木) 12:53:35.55ID:OVw7L2lX0 日本の工場で作っていてもどこの国の人間が働いているかが問題と思うのですが、そこらへんに詳しい方いらっしゃいませんか
2018/02/15(木) 12:55:33.61ID:e02/i1t8M
>>58
高い機械が高い工賃で作られています
高い機械が高い工賃で作られています
2018/02/15(木) 12:56:07.51ID:Ydm3et8kM
>>58
誰が作るかってのも関係ないことは無いんだろうけど、製品チェックをちゃんとしてるかどうか大きいと思うけどな
誰が作るかってのも関係ないことは無いんだろうけど、製品チェックをちゃんとしてるかどうか大きいと思うけどな
61目のつけ所が名無しさん
2018/02/15(木) 13:11:34.21ID:V13+ygvV0 【アポロ11号の嘘】 高須医院長「行ってるわけがない」 高原剛一郎「アポロもキリストの復活も事実」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1518660021/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1518660021/l50
2018/02/15(木) 13:55:52.85ID:bTayu1z6p
63目のつけ所が名無しさん
2018/02/15(木) 14:50:04.10ID:sRRi4WA+F >>54
先月だけどLABIでS2817が標準工事&税込みで85000で買えたよ
先月だけどLABIでS2817が標準工事&税込みで85000で買えたよ
64謙太郎
2018/02/15(木) 15:54:16.85ID:Iq4jUs/Xd2018/02/15(木) 16:14:11.03ID:WpQQhtWiM
ロフトに壁があって部屋として区切られてるなら
2018/02/15(木) 18:04:21.33ID:+21nyryY0
67謙太郎
2018/02/15(木) 18:39:58.86ID:Iq4jUs/Xd2018/02/15(木) 19:07:20.04ID:18CzG0+pp
>>67
21畳(6畳含む)なのか
もしや21畳+6畳なのか?
後者なら、ロフトで暖房はさえぎられるから、5.6kwで21畳の床を温めるのは無理と判断する。
断熱性も中程度だから、7.1kw機を勧める。
21畳(6畳含む)なのか
もしや21畳+6畳なのか?
後者なら、ロフトで暖房はさえぎられるから、5.6kwで21畳の床を温めるのは無理と判断する。
断熱性も中程度だから、7.1kw機を勧める。
69目のつけ所が名無しさん
2018/02/15(木) 19:37:48.29ID:EzuIZz+Id >>58
静岡県 外国人とかでググると納得するぞ
所詮ライン工が作ってるんだから職人の技術は大量生産品には使われてない
上で言ってるけどちゃんとチェックされてるかとかは大事だろう
あとはアフター大丈夫かとか検討してるメーカーサービスが近所にあるかとかそういうことに重きを置いた方がいい
なにかあれば直接コンタクトとれるからな
静岡県 外国人とかでググると納得するぞ
所詮ライン工が作ってるんだから職人の技術は大量生産品には使われてない
上で言ってるけどちゃんとチェックされてるかとかは大事だろう
あとはアフター大丈夫かとか検討してるメーカーサービスが近所にあるかとかそういうことに重きを置いた方がいい
なにかあれば直接コンタクトとれるからな
2018/02/15(木) 20:46:45.58ID:utaVnopt0
まぁ、ライン工も一種の職人だけどな
2018/02/15(木) 23:47:19.12ID:NUzXF7Fy0
>>53
95年当時田舎のディスカウントショップで本体10万工事費2万円くらいだったの
を覚えてるけど当時としたら安い部類だったのはかすかに覚えてる
一番安いのが松下の低速機で本体8万くらいだった
あの当時はエアコンを所有できる喜びのほうが大きくて暖房までは考えてなかった
かな自分の田舎だとエアコン半分くらいの家庭はなかったかな
北陸の夏は蒸し暑いのに
95年当時田舎のディスカウントショップで本体10万工事費2万円くらいだったの
を覚えてるけど当時としたら安い部類だったのはかすかに覚えてる
一番安いのが松下の低速機で本体8万くらいだった
あの当時はエアコンを所有できる喜びのほうが大きくて暖房までは考えてなかった
かな自分の田舎だとエアコン半分くらいの家庭はなかったかな
北陸の夏は蒸し暑いのに
2018/02/16(金) 00:08:01.86ID:kDvWMicCr
15000円くらいしか値段変わらないから6畳用じゃなく8畳用買ったんだけど大きさも変わらないしいいよな!
2018/02/16(金) 00:19:02.85ID:yTS3mNEC0
最大電流が違うだけ
2018/02/16(金) 06:46:50.15ID:kanFWyIVa
圧縮機出力が違う
2018/02/16(金) 07:32:55.51ID:yTS3mNEC0
だからさー回転数を上げてるだけなんだって。
最近の傾向、4kまで共通で5.6kから筐体を変更
最近の傾向、4kまで共通で5.6kから筐体を変更
2018/02/16(金) 07:44:47.47ID:78lJEUN1M
ソフトで出力制限してるけど、安いやつは制限がきついぞ
2018/02/16(金) 08:33:23.84ID:fvFC6rIt0
まぁ、室外機の重量見ればだいたい分かるよね
2018/02/16(金) 08:45:02.26ID:yTS3mNEC0
APFでも。大きくなるに従い数値が下がるが、
あるサイズからまた上がる。
あるサイズからまた上がる。
79目のつけ所が名無しさん
2018/02/16(金) 18:19:00.02ID:mvr45v6t0 故障はハードよりもソフトの方が多いようだな。基板なんて外注・内職だもんな
80コロキチ
2018/02/16(金) 20:05:43.36ID:MWAFLsTU0 !!・・・・・??・・・?(;´・ω・`)
2018/02/16(金) 23:20:00.88ID:Y5HPrcjq0
2018/02/16(金) 23:27:49.25ID:AZ3sippy0
ソフトはROMだからまず壊れないだろ。
ハードは壊れる要素が沢山。
ハードは壊れる要素が沢山。
2018/02/16(金) 23:29:15.51ID:xg5aY8QYM
2018/02/17(土) 01:13:00.47ID:Jj/NS7H50
2018/02/17(土) 01:56:17.23ID:fGODtCTd0
>>79
冷媒装置とかファンと比較して、基板をソフトと言いたい気持ちもわからんでもないが
基板をソフトと言うのはさすがにちょっと無理がある
ハードとソフトって言い方してるからおかしくなってる
「 故障は駆動する部品(ハード)よりも基板(ソフト)の方が多いようだな。基板なんて外注・内職だもんな 」 ならシックリするかな?
>>81
コロキチが某メーカーの業務用製品の九州地区の製品サポートを一人で担当してた時の話だけど、
その製品に使ってた部品の一つが夏を2回越すと壊れるってロット不良があった。
全く使っていない予備機でさえも、夏を2回越すとその部品の基板が腐って接触不良を起こして壊れる。
部品メーカーから代替部品として送られてきた部品にも、同様の不具合が発生する部品が混入してたから、ロット不良対応してもロット不良で大変だった
よくよく考えたらウチの富士通エアコンも、2年目で最初のエラー故障が発生したから、室外基板がちょっと腐ってるのかも(;´・ω・`)
冷媒装置とかファンと比較して、基板をソフトと言いたい気持ちもわからんでもないが
基板をソフトと言うのはさすがにちょっと無理がある
ハードとソフトって言い方してるからおかしくなってる
「 故障は駆動する部品(ハード)よりも基板(ソフト)の方が多いようだな。基板なんて外注・内職だもんな 」 ならシックリするかな?
>>81
コロキチが某メーカーの業務用製品の九州地区の製品サポートを一人で担当してた時の話だけど、
その製品に使ってた部品の一つが夏を2回越すと壊れるってロット不良があった。
全く使っていない予備機でさえも、夏を2回越すとその部品の基板が腐って接触不良を起こして壊れる。
部品メーカーから代替部品として送られてきた部品にも、同様の不具合が発生する部品が混入してたから、ロット不良対応してもロット不良で大変だった
よくよく考えたらウチの富士通エアコンも、2年目で最初のエラー故障が発生したから、室外基板がちょっと腐ってるのかも(;´・ω・`)
86目のつけ所が名無しさん
2018/02/17(土) 07:23:04.02ID:IrLFw8BQ0 エアコンの内外を結ぶ配管が経年劣化でボロボロはげてくる、これって仕方ないことですか?
2018/02/17(土) 07:49:14.53ID:PZ0HhtmM0
経年劣化と言ってるから仕方ないのだろう。
答え出してるじゃないか。
答え出してるじゃないか。
2018/02/17(土) 08:36:08.27ID:ySRmAfqGa
それを嫌がる人は、高い金を出してカバー付けるからな。
2018/02/17(土) 09:10:43.09ID:W8SNyIgKM
それか自分で巻き直すか
90目のつけ所が名無しさん
2018/02/17(土) 15:15:44.18ID:V1g8M+s50 3月引っ越し予定でエアコン探しています。よろしくお願いします。
●質問用テンプレ
01.予算(20)万円以下
02.居住都道府県(山間部か沿岸部か内陸部か)
神奈川県 湘南地区
03.部屋の特徴
鉄筋の(13.5+3.5)畳で10階建て3階の南西向き
吹抜け無
04.気密/断熱性能(高)、2017年12月築
05.窓の大きさと向き
横3m、縦2mほどのガラス戸(バルコニーに出入りできる)が南西向きにある。
06.部屋の使用目的(リビング、ダイニング、寝室、子供部屋、客間等)
リビング・ダイニング13.5畳、キッチン3.5畳
07.重視する機能(複数可)
[ 自動お掃除|静寂性|電気代の安いもの|センサー]
08.エアコンの電圧 [200V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
(日立、三菱電気、ダイキン、パナソニック、富士通ゼネラル) を希望する
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
オール電化で暖房も使用するつもりなので、暖房を基準に選びたいです。
現在良さそうだと思っているのは、日立:Xシリーズ、三菱電機:FZシリーズです。
価格コムでは、日立のRAS-X56G2が本体11.8万円台でお得かなと考えております。
火災保険での電気的・機械的事故特約って、延長保障のかわりになるでしょうか?
11.買い替えかどうか
新規設置
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
相談したいです。
カウンターキッチンなのでLDKの面積を足したものを選ぶべきか。LDだけで良いのか。
●質問用テンプレ
01.予算(20)万円以下
02.居住都道府県(山間部か沿岸部か内陸部か)
神奈川県 湘南地区
03.部屋の特徴
鉄筋の(13.5+3.5)畳で10階建て3階の南西向き
吹抜け無
04.気密/断熱性能(高)、2017年12月築
05.窓の大きさと向き
横3m、縦2mほどのガラス戸(バルコニーに出入りできる)が南西向きにある。
06.部屋の使用目的(リビング、ダイニング、寝室、子供部屋、客間等)
リビング・ダイニング13.5畳、キッチン3.5畳
07.重視する機能(複数可)
[ 自動お掃除|静寂性|電気代の安いもの|センサー]
08.エアコンの電圧 [200V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
(日立、三菱電気、ダイキン、パナソニック、富士通ゼネラル) を希望する
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
オール電化で暖房も使用するつもりなので、暖房を基準に選びたいです。
現在良さそうだと思っているのは、日立:Xシリーズ、三菱電機:FZシリーズです。
価格コムでは、日立のRAS-X56G2が本体11.8万円台でお得かなと考えております。
火災保険での電気的・機械的事故特約って、延長保障のかわりになるでしょうか?
11.買い替えかどうか
新規設置
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
相談したいです。
カウンターキッチンなのでLDKの面積を足したものを選ぶべきか。LDだけで良いのか。
2018/02/17(土) 15:49:53.04ID:2dcDD1XVp
01.予算 できるだけ安く
02.神奈川県
03.部屋の特徴
[ 軽量鉄骨アパート ] の(7)畳で(3)階建て(3)階の(北)向き
吹抜けなし
04.築年数5年
05.北側1m×2mくらいの窓が1つ
06.寝室
07.重視する機能(複数可)
[ 静寂性|乾燥しすぎないもの?]
08.エアコンの電圧 [100V or 200V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー 拘りはなし
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
子供がこの春に生まれるのを機に購入検討。
賃貸なのでしばらくは我慢しようと思っていたが、さまざまな育児関係の資料に温度管理(湿度も)が必要とあり、
北向きなので蒸し風呂ほどではないけど夏は暑い、冬ももちろん寒いということで検討。
同じように小さい子供がいる人いればアドバイス欲しい。
あと、買うとしたら一番安くなる時期は?型落ちでも可。
11.買い替えかどうか
[新規設置 ]
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
それ自体相談。
テンプレの必要な能力を計算してくれるサイトでは、6畳用(2.2kwタイプ)を勧められた
よろしくお願いします。
02.神奈川県
03.部屋の特徴
[ 軽量鉄骨アパート ] の(7)畳で(3)階建て(3)階の(北)向き
吹抜けなし
04.築年数5年
05.北側1m×2mくらいの窓が1つ
06.寝室
07.重視する機能(複数可)
[ 静寂性|乾燥しすぎないもの?]
08.エアコンの電圧 [100V or 200V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー 拘りはなし
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
子供がこの春に生まれるのを機に購入検討。
賃貸なのでしばらくは我慢しようと思っていたが、さまざまな育児関係の資料に温度管理(湿度も)が必要とあり、
北向きなので蒸し風呂ほどではないけど夏は暑い、冬ももちろん寒いということで検討。
同じように小さい子供がいる人いればアドバイス欲しい。
あと、買うとしたら一番安くなる時期は?型落ちでも可。
11.買い替えかどうか
[新規設置 ]
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
それ自体相談。
テンプレの必要な能力を計算してくれるサイトでは、6畳用(2.2kwタイプ)を勧められた
よろしくお願いします。
2018/02/17(土) 17:53:35.77ID:KAC8IbKO0
>>90
当然キッチンを入れた広さで5.6kw機が無難な気がします。
チャレンジするなら4.0kW機でも足りますが、、、、
確かにRAS-X56G2はFZより非常に安いです。
・日立の気流制御で霜取り運転時に身体に冷たい風があたることがある。
・最弱運転はとても静かだが、部屋中を温度制御できない程弱風になる。
位の悪評しかありません。
許容できるなら選んでも良いのでは。
楽電パークの取り付け工事の悪評があるので、他の会社の方が安全かもしれません。
電気的・機械的事故特約は建物に対してで家財に対してではない特約かと。
当然キッチンを入れた広さで5.6kw機が無難な気がします。
チャレンジするなら4.0kW機でも足りますが、、、、
確かにRAS-X56G2はFZより非常に安いです。
・日立の気流制御で霜取り運転時に身体に冷たい風があたることがある。
・最弱運転はとても静かだが、部屋中を温度制御できない程弱風になる。
位の悪評しかありません。
許容できるなら選んでも良いのでは。
楽電パークの取り付け工事の悪評があるので、他の会社の方が安全かもしれません。
電気的・機械的事故特約は建物に対してで家財に対してではない特約かと。
2018/02/17(土) 18:07:01.87ID:19RR5w9H0
やたらと日立のxシリーズのこと を聞く人と、詳しい人がいるんだよね。
2018/02/17(土) 18:13:16.17ID:KAC8IbKO0
>>91
軽量鉄骨、最上階、北向きでも2.2kw機でなんとか暖房はなりそう。
但し、北陸、東北地方以北なら2.5kw機の方が良い。
一番安いのは年始の初売り、次が今からの時期
型落ちで十分
できるだけ安いという予算って幾ら?
価格コムだと工事費等抜きで、
日立 RAS-AJ22G 35,600
パナ CS-227CF 35,900
三菱電機 MAZ-GV2217S 36,400
どれも乾燥します。避けられません。
どれも静かとまでは行きません。
特に三菱は風量3段階しかなく、かつ最弱でも冷暖ともにうるさいです。
軽量鉄骨、最上階、北向きでも2.2kw機でなんとか暖房はなりそう。
但し、北陸、東北地方以北なら2.5kw機の方が良い。
一番安いのは年始の初売り、次が今からの時期
型落ちで十分
できるだけ安いという予算って幾ら?
価格コムだと工事費等抜きで、
日立 RAS-AJ22G 35,600
パナ CS-227CF 35,900
三菱電機 MAZ-GV2217S 36,400
どれも乾燥します。避けられません。
どれも静かとまでは行きません。
特に三菱は風量3段階しかなく、かつ最弱でも冷暖ともにうるさいです。
2018/02/17(土) 18:25:33.85ID:KAC8IbKO0
96目のつけ所が名無しさん
2018/02/17(土) 18:28:58.62ID:JbLTmMTW0 ここって負の参考だらけで購買意欲そがれるわ。ある意味たいしたもんだ。
97目のつけ所が名無しさん
2018/02/17(土) 18:41:39.78ID:8pi0f9cW0 これだけデフレなんだから、安いものを求めて当然。
経済成長率は安倍政権の5年間の平均で1.4% 民主党政権時代でさえ1.8%だったのに
日本人のドル換算の資産も大きく目減りしたし、実質賃金も低下し続けている。
上がったのは株価と東証一部上場企業の業績だけだが、円高再現でこれ以上の高みは望めないので株価が下るのも時間の問題。
こんな実体経済が続いているのだから、景気のいい質問なんて出なくて当然。
経済成長率は安倍政権の5年間の平均で1.4% 民主党政権時代でさえ1.8%だったのに
日本人のドル換算の資産も大きく目減りしたし、実質賃金も低下し続けている。
上がったのは株価と東証一部上場企業の業績だけだが、円高再現でこれ以上の高みは望めないので株価が下るのも時間の問題。
こんな実体経済が続いているのだから、景気のいい質問なんて出なくて当然。
2018/02/17(土) 19:24:32.38ID:EI9j0sJX0
http://riqceed.co.jp/wp-content/uploads/2017/04/055_エアコン出荷台数シェア.png
結構バラけてるんだな
結構バラけてるんだな
2018/02/17(土) 19:26:00.36ID:G/LEmmLV0
いや、日立のXシリーズが安いのは単にモデルチェンジ時期だから、
他のメーカーも多かれ少なかれ在庫処分に入れば安くなる
毎年のことだろう 何を今さら
他のメーカーも多かれ少なかれ在庫処分に入れば安くなる
毎年のことだろう 何を今さら
100目のつけ所が名無しさん
2018/02/17(土) 22:26:02.36ID:Jj/NS7H50 売り上げ全体の普及モデルが占める割合ってどんなもんかな?
101目のつけ所が名無しさん
2018/02/18(日) 00:01:43.22ID:lTh8L6x90 >>97
おまエラって、(相対)貧困だの、 (ドル換算)だの、(実質)賃金だの、好きやな(笑)
民主党政権時代でさえ1.8%だったのにって(笑)
どんだけ屁理屈捏ねても、民主党政権の時は仕事も無ければ大手企業も故意の円高放置で傾く、その分韓国絶好調!!
おまエラゴキブリの鳴き声に騙される日本人はもういないよ(笑)
おまエラって、(相対)貧困だの、 (ドル換算)だの、(実質)賃金だの、好きやな(笑)
民主党政権時代でさえ1.8%だったのにって(笑)
どんだけ屁理屈捏ねても、民主党政権の時は仕事も無ければ大手企業も故意の円高放置で傾く、その分韓国絶好調!!
おまエラゴキブリの鳴き声に騙される日本人はもういないよ(笑)
102目のつけ所が名無しさん
2018/02/18(日) 01:20:21.62ID:smLEZywfM オナヌするのもええがそれなりのスレへ逝けや
スレチだってことくらい頭ええんならわかるだろーが
スレチだってことくらい頭ええんならわかるだろーが
103目のつけ所が名無しさん
2018/02/18(日) 09:32:42.09ID:Moa6oY9T0 >>100
価格コムの売り上げ上位3機種は、3万円台のエアコンだよ。
20位以内の半分以上が3万円台。
10年の燃費も含めると、7万円ぐらいのものが得だろうが、目先の安いものに飛びつくのも生活が苦しいから。
東京以南の地域だと、暖房性能とか気にしなくてもいいからな。
安いので十分ということになるし、5年で安いのを買い換えて繋いでいくのも面白い。
価格コムの売り上げ上位3機種は、3万円台のエアコンだよ。
20位以内の半分以上が3万円台。
10年の燃費も含めると、7万円ぐらいのものが得だろうが、目先の安いものに飛びつくのも生活が苦しいから。
東京以南の地域だと、暖房性能とか気にしなくてもいいからな。
安いので十分ということになるし、5年で安いのを買い換えて繋いでいくのも面白い。
104目のつけ所が名無しさん
2018/02/18(日) 09:43:28.67ID:Moa6oY9T0 >>101
アメリカ国債を買い支えている日本の銀行 機関投資家 個人預金者にとって、円高はメリットだった。
自国通貨安を許容するのは売国奴だ。
実質賃金もそうだけど、ドル換算の国民金融資産は重要。いずれも安倍黒田政策でマイナスになってしまっている。
行き過ぎた金融緩和で、銀行も危険水域になり、株の買い支えも限界に達している。
あのリーマンショックの後片付けと東日本大震災で景気が悪かった民主党時代でさえ実質賃金はプラス推移。
白川総裁がまともだっとんだよ。
アメリカ国債を買い支えている日本の銀行 機関投資家 個人預金者にとって、円高はメリットだった。
自国通貨安を許容するのは売国奴だ。
実質賃金もそうだけど、ドル換算の国民金融資産は重要。いずれも安倍黒田政策でマイナスになってしまっている。
行き過ぎた金融緩和で、銀行も危険水域になり、株の買い支えも限界に達している。
あのリーマンショックの後片付けと東日本大震災で景気が悪かった民主党時代でさえ実質賃金はプラス推移。
白川総裁がまともだっとんだよ。
105目のつけ所が名無しさん
2018/02/18(日) 10:01:29.25ID:WeTNinjU0 買い換えるのはいいがエアコンだと工事があるから
数年ごとに取り付け取り外しで業者が来て家の中がバタバタするのが億劫なんだよな
数年ごとに取り付け取り外しで業者が来て家の中がバタバタするのが億劫なんだよな
106目のつけ所が名無しさん
2018/02/18(日) 10:03:13.45ID:er52Sq8W0 >>103
燃費っていうけど部屋の広さが相当広いわけでもなければ
3万円台のエアコンでも十分燃費はいいと思うが・・・
値段が高いとすぐに冷房や暖房が出来るから
温度の維持=電気代の節約につながるってことなのかな
燃費っていうけど部屋の広さが相当広いわけでもなければ
3万円台のエアコンでも十分燃費はいいと思うが・・・
値段が高いとすぐに冷房や暖房が出来るから
温度の維持=電気代の節約につながるってことなのかな
107目のつけ所が名無しさん
2018/02/18(日) 10:47:13.24ID:f+JnErRz0108目のつけ所が名無しさん
2018/02/18(日) 12:48:27.85ID:eOR+Q95Ld エアコン内を自分で掃除する人は極少数の人
良いフィルターが付いていれば(付け替えれば)フィルター掃除だけで済む
あとは耐久性のある室外機があれば通常使用なら問題ない
良いフィルターが付いていれば(付け替えれば)フィルター掃除だけで済む
あとは耐久性のある室外機があれば通常使用なら問題ない
109目のつけ所が名無しさん
2018/02/18(日) 14:56:06.58ID:0Cnb0znk0 と、対策したくない出来ないメーカー様は必死です
休日も巡回乙なこと
休日も巡回乙なこと
110目のつけ所が名無しさん
2018/02/18(日) 15:04:43.24ID:72/U650U0 >>103
高い機種だとクリーニングにお金掛ける人多いから使ってるお金変わらない気がする
高い機種だとクリーニングにお金掛ける人多いから使ってるお金変わらない気がする
111目のつけ所が名無しさん
2018/02/18(日) 16:43:29.12ID:C1q+wsEW0 各社2018年モデルから「汚れにくい」から「本格的に清掃しやすい」
に売りをシフトしてきてるから2019以降はもう一歩進むだろうな
カメラだセンサーだのの機能の付加価値の高値売りはもう頭打ちだから
どこが1番先にファンを横から抜けるように筐体を設計して出すか興味あるわ
に売りをシフトしてきてるから2019以降はもう一歩進むだろうな
カメラだセンサーだのの機能の付加価値の高値売りはもう頭打ちだから
どこが1番先にファンを横から抜けるように筐体を設計して出すか興味あるわ
112目のつけ所が名無しさん
2018/02/18(日) 16:50:26.84ID:qDKCsyWrM 横はだめ、部屋の角に設置できなくなるから売上ガクオチ
前か下に抜けるように設計
前か下に抜けるように設計
113目のつけ所が名無しさん
2018/02/18(日) 16:54:28.32ID:C1q+wsEW0114目のつけ所が名無しさん
2018/02/18(日) 17:00:18.70ID:NENCLe63d 積雪無しの近畿住まい
鉄筋コンクリートで13畳のリビングだけど100Vのみ
冬はファンヒーター併用を前提にしたら燃費重視でもいけるかな?
鉄筋コンクリートで13畳のリビングだけど100Vのみ
冬はファンヒーター併用を前提にしたら燃費重視でもいけるかな?
115目のつけ所が名無しさん
2018/02/18(日) 18:25:38.48ID:Moa6oY9T0 積雪無しの近畿住まいなら、ファンヒーターなんていらない。安全上健康上問題のある暖房器具は出来るだけ使わない方がいい。
普通の廉価エアコンで十分かと。燃費考えるから少々高くても115%以上のエアコン買うに越したことはない。
普通の廉価エアコンで十分かと。燃費考えるから少々高くても115%以上のエアコン買うに越したことはない。
116目のつけ所が名無しさん
2018/02/18(日) 18:58:59.96ID:NENCLe63d >>115
いまファンヒーターで生活してるからなぁ
スレ見てると自動掃除機能が欠点になってるようだけど、マメに掃除しないズボラ人間ならあった方がいいもん?
実家なんてエアコンの分解清掃なんて一回もしたことないと思う…
いまファンヒーターで生活してるからなぁ
スレ見てると自動掃除機能が欠点になってるようだけど、マメに掃除しないズボラ人間ならあった方がいいもん?
実家なんてエアコンの分解清掃なんて一回もしたことないと思う…
117目のつけ所が名無しさん
2018/02/18(日) 20:16:53.48ID:4Dn6CT2b0 >>94
書いた通り神奈川だから2.2で問題ないかな
あまり予算考えてないけど、これからかかるお金もあるだろうから工事費込みで5〜6万かなと。
でもトータルで(電気代とかその他)考えて6万とか7万まで出したがいいのか?その辺はよくわかってない。
書いた通り神奈川だから2.2で問題ないかな
あまり予算考えてないけど、これからかかるお金もあるだろうから工事費込みで5〜6万かなと。
でもトータルで(電気代とかその他)考えて6万とか7万まで出したがいいのか?その辺はよくわかってない。
118目のつけ所が名無しさん
2018/02/18(日) 20:44:18.52ID:72/U650U0119目のつけ所が名無しさん
2018/02/18(日) 22:10:37.54ID:Moa6oY9T0120目のつけ所が名無しさん
2018/02/18(日) 22:21:34.62ID:cs7lmXyb0 同じ県内でもエリアによって気温は大違いですよ。
うちは千葉県だが、沿岸部と内陸部とで5℃くらい違ったりしますよ。
うちは千葉県だが、沿岸部と内陸部とで5℃くらい違ったりしますよ。
121目のつけ所が名無しさん
2018/02/18(日) 23:15:14.42ID:uUMWI8Bda 01.予算 特に決めていない
02.居住都道府県 非積雪地
03.部屋の特徴
鉄筋の14畳
04.気密/断熱性能(高)
05.窓の大きさと向き
南向き
06.部屋の使用目的(リビング)
07.重視する機能(複数可)
自動お掃除|再熱除湿|静寂性|電気代の安いもの
08.エアコンの電圧 [200V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
なし
10.希望・要望欄
新築マンションの引越しを機に検討してます
リビングに各社の最上位機種にしたいですが、各社特徴が色々で悩んでます
3人家族なので、センサーにはそれほど重点を置いておりません
おすすめ教えてください
02.居住都道府県 非積雪地
03.部屋の特徴
鉄筋の14畳
04.気密/断熱性能(高)
05.窓の大きさと向き
南向き
06.部屋の使用目的(リビング)
07.重視する機能(複数可)
自動お掃除|再熱除湿|静寂性|電気代の安いもの
08.エアコンの電圧 [200V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
なし
10.希望・要望欄
新築マンションの引越しを機に検討してます
リビングに各社の最上位機種にしたいですが、各社特徴が色々で悩んでます
3人家族なので、センサーにはそれほど重点を置いておりません
おすすめ教えてください
122コロキチ
2018/02/18(日) 23:51:30.21ID:gWNgFO7E0 >>119
電気代はドル円換算しないんですね
電気代が5万円掛かるけど、ドル円換算だと実質で○○、みたいな?
あなた自身も普段は、ドル円換算も実質○○も使ってませんやん(笑)
都合のいい時だけ、ドル円換算ガー、実質〜ガーってねぇ・・・(;´・ω・`)
電気代はドル円換算しないんですね
電気代が5万円掛かるけど、ドル円換算だと実質で○○、みたいな?
あなた自身も普段は、ドル円換算も実質○○も使ってませんやん(笑)
都合のいい時だけ、ドル円換算ガー、実質〜ガーってねぇ・・・(;´・ω・`)
123目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 00:03:43.21ID:KlKkuUPW0 01.予算
できるだけ安く
近所の電気屋に基本工事費込45000円でコロナのN2217Rが売っていたのですが
それでいいのかどうか
02.居住都道府県:滋賀県北部
03.部屋の特徴:木造6畳畳部屋、2階建て1階、吹抜け無
04.気密/断熱性能:不明。中古一軒家
05.窓の大きさと向き:2箇所東向き窓南にガラス戸(隣家の影)
06.部屋の使用目的:寝室
07.重視する機能(複数可):電気代の安いもの、暖房性能
08.エアコンの電圧:100V
09.希望するメーカーや希望しないメーカー:やすければなんでも
10.希望・要望欄:
寒い時は雪が積り、3度くらいになりますので
これで大丈夫なのか、それとももう少し値段をあげるべきなのか
教えてほしいです。
11.買い替えかどうか
:買い替え。中古の一軒家についてきたもの
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
:それ自体も相談したい
よろしくお願い致します
できるだけ安く
近所の電気屋に基本工事費込45000円でコロナのN2217Rが売っていたのですが
それでいいのかどうか
02.居住都道府県:滋賀県北部
03.部屋の特徴:木造6畳畳部屋、2階建て1階、吹抜け無
04.気密/断熱性能:不明。中古一軒家
05.窓の大きさと向き:2箇所東向き窓南にガラス戸(隣家の影)
06.部屋の使用目的:寝室
07.重視する機能(複数可):電気代の安いもの、暖房性能
08.エアコンの電圧:100V
09.希望するメーカーや希望しないメーカー:やすければなんでも
10.希望・要望欄:
寒い時は雪が積り、3度くらいになりますので
これで大丈夫なのか、それとももう少し値段をあげるべきなのか
教えてほしいです。
11.買い替えかどうか
:買い替え。中古の一軒家についてきたもの
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
:それ自体も相談したい
よろしくお願い致します
124目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 00:06:59.86ID:C/zatwds0 量販店に行ったら数万円のエアコンだと暖房は効かないって言われたんですけど
本当ですか?
ハイスペックか寒冷地仕様でないと駄目って言われたんですが
福井県沿岸部
本当ですか?
ハイスペックか寒冷地仕様でないと駄目って言われたんですが
福井県沿岸部
125目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 00:07:33.80ID:rqUjx7oo0 そのクラスを買うなら2.5か2.8じゃないと駄目だよ
126目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 00:07:53.41ID:rqUjx7oo0 >>123さんへのレスね
127目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 00:15:56.63ID:KlKkuUPW0128目のつけ所が名無しさ
2018/02/19(月) 00:27:49.26ID:AI2NGnU80129目のつけ所が名無しさ
2018/02/19(月) 00:31:51.76ID:AI2NGnU80130目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 00:38:47.04ID:KlKkuUPW0 >>128
レスありがとうございます。
3度は室内の温度です。普段はこたつとファンヒーターを使っています。
N2817Rというと10畳のですか。それくらいパワーが必要なのですね
今、確認してきた所、今あるエアコンはパナソニックのcs-ba22sというものでした。
これでも割と暖かくなる感じです。
レスありがとうございます。
3度は室内の温度です。普段はこたつとファンヒーターを使っています。
N2817Rというと10畳のですか。それくらいパワーが必要なのですね
今、確認してきた所、今あるエアコンはパナソニックのcs-ba22sというものでした。
これでも割と暖かくなる感じです。
131目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 00:42:42.15ID:KlKkuUPW0 あ、パナソニックではなく、National時代のものです
132目のつけ所が名無しさ
2018/02/19(月) 01:04:09.13ID:AI2NGnU80 >>130
実は暖房能力は2000年を境にワンランク下がっているので、
当時の冷房2.2kw機で現在の8畳用の暖房能力はあったんだよね。
それと、
適用畳数は東京地区の場合の本当目安にしかならないから今の場合当てはまらない。
それと
外気温2度位までは、暖房能力はそれほど、いらない。フル回転しなくても温まる。
問題は気温が零下になったとき、エアコンの暖房能力もつられて下がってしまうことにある。
そのため、今年のような寒い冬の場合、どうしても2.8kw機の暖房能力が必要になる訳。
実は暖房能力は2000年を境にワンランク下がっているので、
当時の冷房2.2kw機で現在の8畳用の暖房能力はあったんだよね。
それと、
適用畳数は東京地区の場合の本当目安にしかならないから今の場合当てはまらない。
それと
外気温2度位までは、暖房能力はそれほど、いらない。フル回転しなくても温まる。
問題は気温が零下になったとき、エアコンの暖房能力もつられて下がってしまうことにある。
そのため、今年のような寒い冬の場合、どうしても2.8kw機の暖房能力が必要になる訳。
133目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 01:20:31.07ID:KlKkuUPW0134目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 06:15:11.38ID:obUDr8bW0 東北だからある程度の豪雪地帯、冬場は氷点下0~5度くらい
そして鉄筋コンの住宅に住んでる
いまは450wの遠赤外線ヒーターをほぼ一日中つけっぱなしにして寒さをしのいでる
でもヒーターってのは部屋全体でなく熱が届く範囲の場所を暖め続けるためのものだから
やっぱり部屋の中にいても寒さは辛いもんがある
もしエアコンを買えばヒーターのときと同じように一日中使い続けるつもりだけど
その程度の差ならエアコンでも大して電気代は変わらないよ、とかあるんだろうか?
エアコンを使う場合は他の冷暖房と併用する気は一切ないし
+5000円程度なら全然許容範囲なんだが
そして鉄筋コンの住宅に住んでる
いまは450wの遠赤外線ヒーターをほぼ一日中つけっぱなしにして寒さをしのいでる
でもヒーターってのは部屋全体でなく熱が届く範囲の場所を暖め続けるためのものだから
やっぱり部屋の中にいても寒さは辛いもんがある
もしエアコンを買えばヒーターのときと同じように一日中使い続けるつもりだけど
その程度の差ならエアコンでも大して電気代は変わらないよ、とかあるんだろうか?
エアコンを使う場合は他の冷暖房と併用する気は一切ないし
+5000円程度なら全然許容範囲なんだが
135目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 07:36:50.64ID:Wb0AfBOVa136目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 08:23:29.19ID:QfO48gcM0 >>130
今まで使っているのはインバーターエアコンでしょうか?(暖房能力が変動するタイプ)
歴代の各社カタログスペックを確認したところ、
CS-BA22Sというのが無く、たぶん特定販売ルート向けか特殊な型番かと思います。
末尾にSがつくのは、おそらく1995年型、
一般向け商品にCS-A22Sというのがありますが、
これは一定速機で、60Hzエリアだと定格暖房能力3.4kW@1,040W、外気温2℃時2.7kWの能力のものですが、これに近いでしょうか?
もしそうだとすれば、他の方がおっしゃっているように冷房定格能力が2.8kW以上のものにした方がよろしいと思います。
今まで使っているのはインバーターエアコンでしょうか?(暖房能力が変動するタイプ)
歴代の各社カタログスペックを確認したところ、
CS-BA22Sというのが無く、たぶん特定販売ルート向けか特殊な型番かと思います。
末尾にSがつくのは、おそらく1995年型、
一般向け商品にCS-A22Sというのがありますが、
これは一定速機で、60Hzエリアだと定格暖房能力3.4kW@1,040W、外気温2℃時2.7kWの能力のものですが、これに近いでしょうか?
もしそうだとすれば、他の方がおっしゃっているように冷房定格能力が2.8kW以上のものにした方がよろしいと思います。
137目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 08:29:46.68ID:nKeWUFmlM 石油ファンヒーターが正解なんじゃなかろうか?
138目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 11:17:24.87ID:rqUjx7oo0 3度になるなら、朝はファンヒーター無いと厳しいだろうな
139目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 11:39:28.71ID:9jpaeOPS0140目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 12:18:43.75ID:0tg6YmW4M141目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 14:26:41.21ID:YzQUBrOb0 東北で最低気温氷点下20度になる場所にいる。家は築30年
8畳和室で2・2kwの寒冷地対応エアコンを最大電流7・5Aで使っているけど
こんなに寒い冬でも問題なく室温を23度に保てたよ。
寒がりの妻も不満一つ言わなかった。
今のエアコンの暖房機能は十分。東京以南なら普通の廉価エアコンで十分だろう。
8畳和室で2・2kwの寒冷地対応エアコンを最大電流7・5Aで使っているけど
こんなに寒い冬でも問題なく室温を23度に保てたよ。
寒がりの妻も不満一つ言わなかった。
今のエアコンの暖房機能は十分。東京以南なら普通の廉価エアコンで十分だろう。
142目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 15:19:05.28ID:St8VKpiX0 エアコン暖房で23℃で寒がりが文句言わないハズがない
にわかには信じられないな
除霜運転に入るの1時間にどのくらいだ?
にわかには信じられないな
除霜運転に入るの1時間にどのくらいだ?
143目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 15:21:18.22ID:4/Iv9JWka 古い家の8畳間に6畳用付けるとか意味わからんわ
144目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 15:43:53.89ID:ig4C/qgMa >>141
東北の爺さん、エアコン関連スレ荒らすのやめろ
東北の爺さん、エアコン関連スレ荒らすのやめろ
145目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 15:45:17.20ID:h8DSf0Lm0 >>142-14w
そいつは多分、他所のスレで煙たがられてる東北のジジイ
そいつは多分、他所のスレで煙たがられてる東北のジジイ
146目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 15:49:02.07ID:3epQUIpdF 積雪を考えて建てた家と屋根に積もらない前提で建てた家では断熱が違う
147目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 15:55:12.40ID:aqzU73Cd0 2階に玄関とか? 雪止めがある瓦にしたが、
無い方が雪の消滅が早いのな。
無い方が雪の消滅が早いのな。
148目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 17:28:02.33ID:YzQUBrOb0149目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 17:32:59.69ID:fXi8+SelM ほとんどの時間エアコンを可動させておけば床や壁があたたまるからそうなる
150目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 18:10:37.80ID:YzQUBrOb0 そうだね。妻の部屋は起床前の6時から、寝る前の21時までの15時間付けっぱなしだから。
外出する時は16度〜18度設定にする。帰宅すると23度設定。
外出する時は16度〜18度設定にする。帰宅すると23度設定。
151目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 18:32:45.42ID:8SeVN3lN0152目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 18:57:54.53ID:YzQUBrOb0 滋賀県北部の方ですよね。
今年のように雪の多い年は少ないと思いますし、我々の北日本よりは5度ぐらい冬の平均気温が高いでしょうから、廉価エアコンでも大丈夫だと思いますよ。
家にも別な部屋に廉価エアコンも置いています。東北北部でも何ら問題なく使えます。
15畳の部屋に2.8kw(8畳用)のエアコンを半分の電流7.5Aで運用しています。私の好きな18度設定で15時間付けっぱなしで一日電気代200円です。
滋賀県北部でしたら、全く問題ないでしょう。10畳ぐらいの部屋までなら2.2kw廉価エアコンでいけますよ。室温23度ぐらいは保てるでしょう。
今年のように雪の多い年は少ないと思いますし、我々の北日本よりは5度ぐらい冬の平均気温が高いでしょうから、廉価エアコンでも大丈夫だと思いますよ。
家にも別な部屋に廉価エアコンも置いています。東北北部でも何ら問題なく使えます。
15畳の部屋に2.8kw(8畳用)のエアコンを半分の電流7.5Aで運用しています。私の好きな18度設定で15時間付けっぱなしで一日電気代200円です。
滋賀県北部でしたら、全く問題ないでしょう。10畳ぐらいの部屋までなら2.2kw廉価エアコンでいけますよ。室温23度ぐらいは保てるでしょう。
153目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 19:13:33.80ID:KdIC5hCz0154目のつけ所が名無しさ
2018/02/19(月) 19:45:06.12ID:AI2NGnU80 >>135
それなら
三菱電機 MSZ-FZV4018S > パナ CS-WX408C2 > ダイキン AN40VRP > 日立 RAS-XJ40H2
新製品であまりに割高なのなら、昨年モデル
三菱電機 MSZ-FZV4017S > パナ CS-WX407C2 > ダイキン AN40URP > 日立 RAS-XJ40G2
所有する満足感もこの順ではなかろうか。
三菱、パナ、日立の省エネ性は賞賛に値する。
長く使うものだから、三菱の箱型デザインは一目に値する。
室内機直下の暖房はダイキンが一歩リード。
静音性はパナが一歩リード。
湿度コントロールまで望むなら日立が一歩リード。
三菱とパナの室内機は幅が10cm大きく巨大な圧迫感なので、設置場所注意。
それなら
三菱電機 MSZ-FZV4018S > パナ CS-WX408C2 > ダイキン AN40VRP > 日立 RAS-XJ40H2
新製品であまりに割高なのなら、昨年モデル
三菱電機 MSZ-FZV4017S > パナ CS-WX407C2 > ダイキン AN40URP > 日立 RAS-XJ40G2
所有する満足感もこの順ではなかろうか。
三菱、パナ、日立の省エネ性は賞賛に値する。
長く使うものだから、三菱の箱型デザインは一目に値する。
室内機直下の暖房はダイキンが一歩リード。
静音性はパナが一歩リード。
湿度コントロールまで望むなら日立が一歩リード。
三菱とパナの室内機は幅が10cm大きく巨大な圧迫感なので、設置場所注意。
155目のつけ所が名無しさ
2018/02/19(月) 19:56:03.23ID:AI2NGnU80 >>153
やめた方が良い
エアコンは予熱時間という、つけてから設定温度に到達するまでの時間がある。
その時間が30分か1時間かで必要な能力は何割も違う。
2.2kwだと一時間たっても20℃にならないだろう。
やめた方が良い
エアコンは予熱時間という、つけてから設定温度に到達するまでの時間がある。
その時間が30分か1時間かで必要な能力は何割も違う。
2.2kwだと一時間たっても20℃にならないだろう。
156目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 20:58:44.96ID:KdIC5hCz0 >>155
レスありがとうございます。
なるほど、パワーが違うのですね。
暖まりはするけども必要な温度にするのに時間がかかると。
時間がかかった場合、それだけ電気料金もかかるのでしょうか?
kwが高いほうが早く温まるから燃費もよくなるという感じで
レスありがとうございます。
なるほど、パワーが違うのですね。
暖まりはするけども必要な温度にするのに時間がかかると。
時間がかかった場合、それだけ電気料金もかかるのでしょうか?
kwが高いほうが早く温まるから燃費もよくなるという感じで
157目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 21:13:02.26ID:tS378Shz0158目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 22:07:09.61ID:KdIC5hCz0159目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 23:39:38.72ID:HvcPUJi6a160目のつけ所が名無しさん
2018/02/19(月) 23:50:50.24ID:kdqq9Af1d 社員なんです
161目のつけ所が名無しさん
2018/02/20(火) 00:10:16.39ID:yIDGuQt50 パナとか無理
162目のつけ所が名無しさ
2018/02/20(火) 00:18:05.50ID:14mGZG350 >>159
それほどの差はない。最上位機種は好みで大きく左右すると思う。
・日立は>>92に書いたように幾つか欠点があること。
・ダイキンは加湿機能に魅力を感じなければ、大したセンサーもなく、ピット/デシクル制御もあまり上手くいっていない評価があること
静音性、省エネ性も他機に一歩譲る結果となっていること。
・パナは霜取りで温度が下がらないエネチャージが魅力的だし、しずかモードは本当に静かだが、
直下は死角になり暖かくないとか、すぐ間欠運転をしてコンプレッサーの耐久性に不安が残るとか、
リモコン動作が緩慢だとか、
どこかプレミアム感に欠けること。
・三菱はデザインが秀逸なこと(色が選べる下位機の方が良いが)、ツインプロペラファンで気流の吹き分けが得意なこと、
霜取りの不安はパナよりあるが、清潔面も含めて全般的に快適性にこだわった機能が豊富なこと。
それほどの差はない。最上位機種は好みで大きく左右すると思う。
・日立は>>92に書いたように幾つか欠点があること。
・ダイキンは加湿機能に魅力を感じなければ、大したセンサーもなく、ピット/デシクル制御もあまり上手くいっていない評価があること
静音性、省エネ性も他機に一歩譲る結果となっていること。
・パナは霜取りで温度が下がらないエネチャージが魅力的だし、しずかモードは本当に静かだが、
直下は死角になり暖かくないとか、すぐ間欠運転をしてコンプレッサーの耐久性に不安が残るとか、
リモコン動作が緩慢だとか、
どこかプレミアム感に欠けること。
・三菱はデザインが秀逸なこと(色が選べる下位機の方が良いが)、ツインプロペラファンで気流の吹き分けが得意なこと、
霜取りの不安はパナよりあるが、清潔面も含めて全般的に快適性にこだわった機能が豊富なこと。
163目のつけ所が名無しさん
2018/02/20(火) 00:55:07.88ID:tGataDRO0164目のつけ所が名無しさん
2018/02/20(火) 08:48:42.65ID:rZRxc3+F0 上級機種は昔からそんなに変わらんよ。
1990年型 サンヨーSAP-221YVR
定格暖房能力 3.4kW(0.9〜4.0)@1,140W(280〜1,300)
当時は2.2kWはマイナーな存在で、各社本気出す高機能モデルは主に2.5kWより上、
まだカタログの半分以上が一定速機の時代。
1990年型 サンヨー最上級機SAP-281VS (高温風60℃吹き出し)・暖房を続けながら除霜するノンストップ暖房)
定格暖房能力 4.2kW(0.5〜5.4kW)@1,240W(220〜1,760)
1990年型東芝の場合
RAS-221LV 3.2kW(1.0〜3.4)@1,130W(310〜1,335) 2.2kWインバーター
RAS-281LTR 4.2kW(0.5〜5.8)@1,285W(195〜1,785) 2.8kW最上級機(60℃の熱風・除霜時もお部屋の温度を下げない連続暖房)
1990年型シャープの場合
RAS-A28F 4.2kW(1.2〜5.4)@1,340W(360〜1,790) (連続70℃温風吹き出し・暖房運転を続けながら除霜する新方式ノンストップ暖房)
1990年型三菱の場合
MSZ-2800Z 4.2kW(1.0〜5.9)@1,295W(210〜1,780) (65℃スポット暖房)
1990年型ダイキンの場合
S280TFX 4.2kW(0.5〜6.1)@1,580W(240〜1,800) (霜取中でみお完全ノンストップ暖房:外気温-10℃で霜取運転を行っているときでも約40℃の温風を送り続け)
結論としては、昔から高級機種のエアコン暖房は充分に用の足るものだったが、
安物エアコンしか使ったことのない人たちがエアコン暖房は効かないとか言っていたのだろう。
1990年型 サンヨーSAP-221YVR
定格暖房能力 3.4kW(0.9〜4.0)@1,140W(280〜1,300)
当時は2.2kWはマイナーな存在で、各社本気出す高機能モデルは主に2.5kWより上、
まだカタログの半分以上が一定速機の時代。
1990年型 サンヨー最上級機SAP-281VS (高温風60℃吹き出し)・暖房を続けながら除霜するノンストップ暖房)
定格暖房能力 4.2kW(0.5〜5.4kW)@1,240W(220〜1,760)
1990年型東芝の場合
RAS-221LV 3.2kW(1.0〜3.4)@1,130W(310〜1,335) 2.2kWインバーター
RAS-281LTR 4.2kW(0.5〜5.8)@1,285W(195〜1,785) 2.8kW最上級機(60℃の熱風・除霜時もお部屋の温度を下げない連続暖房)
1990年型シャープの場合
RAS-A28F 4.2kW(1.2〜5.4)@1,340W(360〜1,790) (連続70℃温風吹き出し・暖房運転を続けながら除霜する新方式ノンストップ暖房)
1990年型三菱の場合
MSZ-2800Z 4.2kW(1.0〜5.9)@1,295W(210〜1,780) (65℃スポット暖房)
1990年型ダイキンの場合
S280TFX 4.2kW(0.5〜6.1)@1,580W(240〜1,800) (霜取中でみお完全ノンストップ暖房:外気温-10℃で霜取運転を行っているときでも約40℃の温風を送り続け)
結論としては、昔から高級機種のエアコン暖房は充分に用の足るものだったが、
安物エアコンしか使ったことのない人たちがエアコン暖房は効かないとか言っていたのだろう。
165目のつけ所が名無しさん
2018/02/20(火) 08:59:15.95ID:mXvUTyL/0 5月ごろだと工事が込んでないから買い替え頼もうと思ってるんだけど、しばらくは運転しないんだよね、肝心の7月になってから初期不漁だったと気づいたらどうしたらいい?
166目のつけ所が名無しさん
2018/02/20(火) 09:33:43.31ID:g7Zpuehy0 >>165
1年以内なら大丈夫
1年以内なら大丈夫
167目のつけ所が名無しさん
2018/02/20(火) 09:44:42.07ID:sR8ZnABD0 冬のエアコン 短時間の外出ならば「つけっぱなし」の方がオトク!?
ttps://ovo.kyodo.co.jp/ch/mame/a-1126722
ttps://ovo.kyodo.co.jp/ch/mame/a-1126722
168目のつけ所が名無しさん
2018/02/20(火) 12:55:05.83ID:3N3wbLlq0 >>165
スローリークなんかは短期間では判らないよ
スローリークなんかは短期間では判らないよ
169目のつけ所が名無しさん
2018/02/20(火) 14:16:17.76ID:jBT7HrBUa170目のつけ所が名無しさん
2018/02/20(火) 14:19:13.43ID:4hOuHWua0171目のつけ所が名無しさ
2018/02/20(火) 19:29:20.66ID:cCtx6N0Ip >>169
三菱FZ > パナWX >パナX >三菱Zの順だな。
2018年式?去年モデル?
価格コムでは2018年モデルの値段が、
パナWX=パナX>三菱ZW>三菱FZVの異様な順になってる。
ということは、去年モデルを買うんだね?
ならパナXでいいんじゃない?
三菱FZ > パナWX >パナX >三菱Zの順だな。
2018年式?去年モデル?
価格コムでは2018年モデルの値段が、
パナWX=パナX>三菱ZW>三菱FZVの異様な順になってる。
ということは、去年モデルを買うんだね?
ならパナXでいいんじゃない?
172目のつけ所が名無しさん
2018/02/20(火) 20:05:20.61ID:jBT7HrBUa173目のつけ所が名無しさん
2018/02/20(火) 20:27:34.41ID:tGataDRO0174目のつけ所が名無しさん
2018/02/20(火) 20:59:26.08ID:rZRxc3+F0 低温時暖房能力は単純に最大暖房能力に比例しているだけです。
畳数の目安はあくまでも「定格暖房能力」の数字で決めています。
畳数の目安はあくまでも「定格暖房能力」の数字で決めています。
175目のつけ所が名無しさん
2018/02/20(火) 21:03:20.56ID:RYgEnkaB0 あくまで、畳数表示は目安なのだから、こだわりはひかえめにw
176目のつけ所が名無しさん
2018/02/20(火) 21:11:12.75ID:7PR0NMKz0 イニシャルコストさえ気にしなければ実際の畳数より大きめのエアコンが最適ってのが通説だけど
177目のつけ所が名無しさん
2018/02/20(火) 21:15:33.82ID:RYgEnkaB0 畳のサイズも違うしな。
178目のつけ所が名無しさん
2018/02/20(火) 21:53:57.57ID:AMrS4m5H0 うーむ
179目のつけ所が名無しさん
2018/02/20(火) 21:58:34.76ID:AMrS4m5H0 切れた。寒冷地で廉価エアコンでも6畳ならいけなくもないけど、そういうとこって
基本朝方はファンヒーターで日中エアコンみたいな使い方だからいけなくもないってだけで
ずっとエアコンでなんとかするって使い方じゃないしなぁ
ぶっちゃけ外気がマイナス行くとこでエアコンだけでなんとかしようとするなら
二桁万円のやつ使わなきゃ無理だし。それこそ2.5kwとか2.8kwとかで選んじゃだめ
基本朝方はファンヒーターで日中エアコンみたいな使い方だからいけなくもないってだけで
ずっとエアコンでなんとかするって使い方じゃないしなぁ
ぶっちゃけ外気がマイナス行くとこでエアコンだけでなんとかしようとするなら
二桁万円のやつ使わなきゃ無理だし。それこそ2.5kwとか2.8kwとかで選んじゃだめ
180目のつけ所が名無しさん
2018/02/20(火) 22:00:15.98ID:tGataDRO0 >>176
住んでる地域によって畳数を変えたりしてくれたら分かりやすいんですけど
住んでる地域によって畳数を変えたりしてくれたら分かりやすいんですけど
181目のつけ所が名無しさん
2018/02/20(火) 22:02:37.27ID:GLLH6i4D0182目のつけ所が名無しさん
2018/02/20(火) 22:28:23.11ID:OE8uUlzPM >>179
切れんなよ
切れんなよ
183目のつけ所が名無しさん
2018/02/20(火) 22:48:11.48ID:AMrS4m5H0184目のつけ所が名無しさ
2018/02/20(火) 23:25:53.18ID:14mGZG350 >>176、>>181
参考情報
少なくともマンション、高気密高断熱、東京地域の場合それも成立しないな。
6畳、8畳での話ではなく、14畳以上(200V機)限定の話だが、、、
うちは、22畳に4.0kw機(14畳用)を付けて、快適だし、
超省エネ(なんと暖房24時間で130円/日)を実現している。
代わりに5.6kw機、本来の推奨サイズの6.3kw機や7.1kw機を付けても絶対この電気代では済まない。
理由は制御プログラムが適用畳数以上まで無理に温めようとしないから。
風量が適用畳数用に自動制御され、部屋全体まで暖気が廻らないままで無視するからだ。
(ダイキンとパナの制御で確認済み、日立は問題外の微風運転をするので同等以上、三菱電機は未確認)
だが、実際は壁で仕切っているわけではないのだから、部屋の隅でも十分温まる。(温度差2℃以内)
つまり、エアコンから離れた部屋の隅に人が居ないのなら、わざと小出力の機種を選定して、超省エネを実現する
選択もあるということ。200V機の場合、能力に余裕があるので、立ち上がりでなかなか温まらないということも起こらない。
参考情報
少なくともマンション、高気密高断熱、東京地域の場合それも成立しないな。
6畳、8畳での話ではなく、14畳以上(200V機)限定の話だが、、、
うちは、22畳に4.0kw機(14畳用)を付けて、快適だし、
超省エネ(なんと暖房24時間で130円/日)を実現している。
代わりに5.6kw機、本来の推奨サイズの6.3kw機や7.1kw機を付けても絶対この電気代では済まない。
理由は制御プログラムが適用畳数以上まで無理に温めようとしないから。
風量が適用畳数用に自動制御され、部屋全体まで暖気が廻らないままで無視するからだ。
(ダイキンとパナの制御で確認済み、日立は問題外の微風運転をするので同等以上、三菱電機は未確認)
だが、実際は壁で仕切っているわけではないのだから、部屋の隅でも十分温まる。(温度差2℃以内)
つまり、エアコンから離れた部屋の隅に人が居ないのなら、わざと小出力の機種を選定して、超省エネを実現する
選択もあるということ。200V機の場合、能力に余裕があるので、立ち上がりでなかなか温まらないということも起こらない。
185目のつけ所が名無しさん
2018/02/20(火) 23:59:15.52ID:GLLH6i4D0 >>184
最近のマンションの断熱レベルならどちらかと言えば俺もそっち(推奨サイズより小さめ)寄りに一票なんだよ
ただし築が古かったり木造だったりの環境も考慮すると
無責任に推奨サイズより小さいのをゴリ押しする訳にも行かないんで保険として推奨サイズを下限とした
最近のマンションの断熱レベルならどちらかと言えば俺もそっち(推奨サイズより小さめ)寄りに一票なんだよ
ただし築が古かったり木造だったりの環境も考慮すると
無責任に推奨サイズより小さいのをゴリ押しする訳にも行かないんで保険として推奨サイズを下限とした
186目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 00:58:20.31ID:5MFc8WyY0 コロナのNシリーズ暖房あまり効かない
暖房は補助的にあればって感じで買ったからそれでもいいんですけど
暖房は補助的にあればって感じで買ったからそれでもいいんですけど
187目のつけ所が名無しさ
2018/02/21(水) 01:44:51.81ID:WHROEbnO0188目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 07:43:49.28ID:oduWBGT1M こればっかりは、いくつかの条件でメーカーに試験してもらいたいよ
189目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 10:32:17.53ID:jlol8dw/0 そりゃマンションはさ、中間層で両隣他の部屋に挟まれ、内廊下だったりしたら、
断熱最強だから小能力のエアコンで充分なのはある意味当然だろ。
それどころかエアコンなくても冬は暖かいとかありえる話。
たまにビジネスホテルとか泊まって経験ないだろうか。
暖房ずっとOFFにしたままなのに部屋の温度が一向に下がらないというのを。
断熱最強だから小能力のエアコンで充分なのはある意味当然だろ。
それどころかエアコンなくても冬は暖かいとかありえる話。
たまにビジネスホテルとか泊まって経験ないだろうか。
暖房ずっとOFFにしたままなのに部屋の温度が一向に下がらないというのを。
190目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 11:33:36.55ID:9C7fyz9Z0 エアコンは、推奨サイズより小さめの物を買って、半分の電流で運用するのがベストだよ。築30年の家でさえそうだ。
無駄に大きいエアコンをフル回転させて、電気料を食って温度を上げすぎて地球温暖化に悪影響を与えるなんて馬鹿げている。
エアコンの推奨スペックは次のように改めるべき。可能な限り半分の電流で運用のこと。
2.2kw 適正 和室10畳まで
2.8kw 適正 和室15畳まで
4.0kw 適正 和室22畳まで
それ以上のものは吹き抜け構造や営業用途以外、推奨されない。
販売員は売り上げを上げるために、大きいエアコンを推奨してくるが、病弱者以外には推奨しないこと。
無駄に大きいエアコンをフル回転させて、電気料を食って温度を上げすぎて地球温暖化に悪影響を与えるなんて馬鹿げている。
エアコンの推奨スペックは次のように改めるべき。可能な限り半分の電流で運用のこと。
2.2kw 適正 和室10畳まで
2.8kw 適正 和室15畳まで
4.0kw 適正 和室22畳まで
それ以上のものは吹き抜け構造や営業用途以外、推奨されない。
販売員は売り上げを上げるために、大きいエアコンを推奨してくるが、病弱者以外には推奨しないこと。
191目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 11:46:42.22ID:j3TJIpU2M それはずっと人がいてエアコンを常時稼働させてる前提ですね?
192目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 11:51:32.22ID:DQlcd5kC0 私は一回り大きなエアコンで設定温度は我慢できるぎりぎりまで落として機械の負担を減らして使ってるが間違いだったのか。
193目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 11:59:10.59ID:j3TJIpU2M 俺は暖房は常にオーバースペックであるような前提で選定している。
いつ、どんな使い方をしても寒くないように。
家に帰ってから電源を入れ、すぐに温まる。
雪の日でもそれが可能なように。
いつ、どんな使い方をしても寒くないように。
家に帰ってから電源を入れ、すぐに温まる。
雪の日でもそれが可能なように。
194目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 12:21:50.90ID:jlol8dw/0195目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 12:28:40.07ID:rOw8wU3E0 >>191
上の方にレスあったけど、スマホでリモートコントロールする人もいるじゃん
上の方にレスあったけど、スマホでリモートコントロールする人もいるじゃん
196目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 12:28:58.82ID:gjnaHi6n0 部屋が温まる頃には外出なら意味ないしねえ
197目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 12:37:34.10ID:j3TJIpU2M >>195
自分一人で使うなら正直なんでもいいんじゃないすか?我慢するのも自分一人ですし。
自分一人で使うなら正直なんでもいいんじゃないすか?我慢するのも自分一人ですし。
198目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 12:47:31.74ID:rOw8wU3E0 >>197
うん、好きにして
うん、好きにして
199目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 13:33:39.67ID:eM8gZY1o0 うちの家は新築でエアコンつけたけどスマートメーター見ると
1時間の消費電力が立ち上がり後の安定状態だと16畳リビングの省エネ5.6kw機が400Wh
6畳の部屋の普及2.2kw機が200Wh、4.5畳の部屋の普及2.2kw機が200Whだから
部屋に対して大きいよりも小さいほうが消費電力は低いと思うな
ただあんまり適正能力下すぎると部屋を暖めきれないから駄目だけど
1時間の消費電力が立ち上がり後の安定状態だと16畳リビングの省エネ5.6kw機が400Wh
6畳の部屋の普及2.2kw機が200Wh、4.5畳の部屋の普及2.2kw機が200Whだから
部屋に対して大きいよりも小さいほうが消費電力は低いと思うな
ただあんまり適正能力下すぎると部屋を暖めきれないから駄目だけど
200目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 13:38:22.55ID:amOwBBSfa それは新築である程度の断熱性と気密性があるから。
古い家は標準より小さいエアコンは避けた方が良い。(エアコンを暖房器具として使う場合)
古い家は標準より小さいエアコンは避けた方が良い。(エアコンを暖房器具として使う場合)
201目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 14:19:06.45ID:eXBh2X1AM 日立のras-aj25gに交換したばかりなんですが、新品にも関わらず変な臭いが5日間ほど続いています
新品はこういう仕様(最初は臭いがして使って行くうちに消える)のか、それとも不良品なのかどうなんでしょうか
また、自分でできる臭い消しの知恵などあれば教えて欲しいです
新品はこういう仕様(最初は臭いがして使って行くうちに消える)のか、それとも不良品なのかどうなんでしょうか
また、自分でできる臭い消しの知恵などあれば教えて欲しいです
202目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 14:27:43.32ID:eDiJqOOA0 そこでマルチエアコンの出番ですよ。あれ?
203目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 14:39:26.68ID:jirOSrHf0 冷蔵室と冷凍室用の脱臭剤が売ってる。
エアコンまで臭うの?
エアコンまで臭うの?
204目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 14:45:14.88ID:kGEWbzPW0205目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 14:48:31.48ID:eXBh2X1AM206目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 14:58:47.54ID:eVHDTyFc0 試す前から結果は解らない
207目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 15:34:27.21ID:eXBh2X1AM208目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 15:34:39.91ID:jlol8dw/0 同じシリーズ間で言えば、定格能力以下で運転する領域は上位の能力のものでもほとんど同じ。
例えば、あるメーカーの最上級シリーズの暖房スペックを見てみよう。
2.2kW 定格2.2kW(0.2〜6.0)@440W(45〜1,500) 低温時能力4.5kW@1,380W
2.5kW 定格2.8kW(0.2〜6.0)@520W(45〜1,500) 低温時能力4.5kW@1,380W ↑15Aの壁
2.8kW 定格3.6kW(0.2〜7.7)@710W(45〜2,000) 低温時能力5.8kW@1,850W
3.6kW 定格4.2kW(0.2〜7.7)@920W(45〜2,000) 低温時能力5.8kW@1,850W
4.0kW 定格5.0kW(0.2〜7.7)@1,150W(45〜2,000) 低温時能力5.8kW@1,850W↑100Vの壁
4.0kW 定格5.0kW(0.2〜11.5)@1,040W(45〜3,650) 低温時能力8.3kW@3,230W ↓200V機 室外機のサイズと重量が大幅アップする
5.6kW 定格6.7kW(0.2〜11.5)@1,610W(45〜3,650) 低温時能力8.3kW@3,230W
6.3kW 定格7.1kW(0.2〜11.5)@1,900W(45〜3,650) 低温時能力8.3kW@3,230W
7.1kW 定格8.5kW(0.2〜11.5)@2,320W(45〜3,650) 低温時能力8.3kW@3,230W
8.0kW 定格9.5kW(0.2〜11.5)@2,700W(45〜4,000) 低温時能力8.8kW@3,550W
この場合、2.2kW〜100Vの4.0kWまでであれば、どれもほとんど同じ効率で運転できるハズだ。
例えば、4.0kWが暖房能力2.2kWを発揮している時の消費電力は、2.2kw機が暖房能力2.2kWを発揮している時と同じとは言わんがほとんど変わらないハズだし、
つまり、100V機を買う限り大は小を兼ねるのであって、大能力にしたからと言って運転効率が下げるわけではない。
同様に200V機も各能力感で大差はなく、たとえ2.2kW機で済む部屋に8.0kWを付けたからと言って電気代が上がると考えるのはおかしいだろう。
というかぶっちゃけ、エアコンのラインナップは、100V15A、100V20A、200V20Aの3つあれば本来は充分なのであって、
あとの制御プログラムはリモコンから畳数や部屋の形状を入力して風量や風向を吹き分ければいいのであって、
細かく分かれてるのって大人の都合だろ?
例えば、あるメーカーの最上級シリーズの暖房スペックを見てみよう。
2.2kW 定格2.2kW(0.2〜6.0)@440W(45〜1,500) 低温時能力4.5kW@1,380W
2.5kW 定格2.8kW(0.2〜6.0)@520W(45〜1,500) 低温時能力4.5kW@1,380W ↑15Aの壁
2.8kW 定格3.6kW(0.2〜7.7)@710W(45〜2,000) 低温時能力5.8kW@1,850W
3.6kW 定格4.2kW(0.2〜7.7)@920W(45〜2,000) 低温時能力5.8kW@1,850W
4.0kW 定格5.0kW(0.2〜7.7)@1,150W(45〜2,000) 低温時能力5.8kW@1,850W↑100Vの壁
4.0kW 定格5.0kW(0.2〜11.5)@1,040W(45〜3,650) 低温時能力8.3kW@3,230W ↓200V機 室外機のサイズと重量が大幅アップする
5.6kW 定格6.7kW(0.2〜11.5)@1,610W(45〜3,650) 低温時能力8.3kW@3,230W
6.3kW 定格7.1kW(0.2〜11.5)@1,900W(45〜3,650) 低温時能力8.3kW@3,230W
7.1kW 定格8.5kW(0.2〜11.5)@2,320W(45〜3,650) 低温時能力8.3kW@3,230W
8.0kW 定格9.5kW(0.2〜11.5)@2,700W(45〜4,000) 低温時能力8.8kW@3,550W
この場合、2.2kW〜100Vの4.0kWまでであれば、どれもほとんど同じ効率で運転できるハズだ。
例えば、4.0kWが暖房能力2.2kWを発揮している時の消費電力は、2.2kw機が暖房能力2.2kWを発揮している時と同じとは言わんがほとんど変わらないハズだし、
つまり、100V機を買う限り大は小を兼ねるのであって、大能力にしたからと言って運転効率が下げるわけではない。
同様に200V機も各能力感で大差はなく、たとえ2.2kW機で済む部屋に8.0kWを付けたからと言って電気代が上がると考えるのはおかしいだろう。
というかぶっちゃけ、エアコンのラインナップは、100V15A、100V20A、200V20Aの3つあれば本来は充分なのであって、
あとの制御プログラムはリモコンから畳数や部屋の形状を入力して風量や風向を吹き分ければいいのであって、
細かく分かれてるのって大人の都合だろ?
209目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 15:51:10.25ID:QhAZ0Ww40210目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 15:54:47.63ID:/Ic3SD8lp >>202
これまでにこのスレでマルチを勧めた人はいないよね
これまでにこのスレでマルチを勧めた人はいないよね
211目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 16:36:00.54ID:jlol8dw/0 >>208
8.0kW 定格9.5kW(0.2〜11.5)@2,700W(45〜4,000) 低温時能力8.8kW@3,550W は
8.0kW 定格9.5kW(0.2〜12.1)@2,700W(45〜4,000) 低温時能力8.8kW@3,550W の間違い
8.0kW 定格9.5kW(0.2〜11.5)@2,700W(45〜4,000) 低温時能力8.8kW@3,550W は
8.0kW 定格9.5kW(0.2〜12.1)@2,700W(45〜4,000) 低温時能力8.8kW@3,550W の間違い
212目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 16:45:50.66ID:1l5vfxrt0 >>204
これはあくまで、大きいサイズのエアコンだとON-OFF運転の頻度が多くなる条件もあるということだよね
今の省エネ機にはAIやら駆使した自動ECO運転的なものもあるし
大抵の場合、小さいサイズだと部屋がなかなか暖まらず巡航まで時間がかかるのは事実だから
ピッタリサイズ>大きめサイズ>小さめサイズってことになるんだけど
ピッタリって家によっても違うし、わからないから大きめ買っとけってのが通説になったんじゃないかと予想
これはあくまで、大きいサイズのエアコンだとON-OFF運転の頻度が多くなる条件もあるということだよね
今の省エネ機にはAIやら駆使した自動ECO運転的なものもあるし
大抵の場合、小さいサイズだと部屋がなかなか暖まらず巡航まで時間がかかるのは事実だから
ピッタリサイズ>大きめサイズ>小さめサイズってことになるんだけど
ピッタリって家によっても違うし、わからないから大きめ買っとけってのが通説になったんじゃないかと予想
213目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 16:55:31.81ID:kGEWbzPW0214目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 17:20:09.98ID:9C7fyz9Z0 >>208
うちのは、2.8kwで15Aだよ。15畳の部屋で半分の7.5Aで運用してて十分暖かい。
>>199
そうなんだよね。
エアコンの制御を見ていると、余力のあるエアコンは無駄に暖めようとして、余力がないエアコンはそれなりに暖める。
部屋が暖まった後に維持するための消費電力を見ていると、年間電気代の小さいものは消費電力も少ない。
個人的な結論を言うと、能力の少なめのエアコンで、低めの温度設定にすることが、最も電気代の節約につながる。
電気の節約は地球温暖化進行を阻止することにもつながるので、厚着してでも推奨されるべきと思う。
夏にクールビーズが推奨されるのだから、冬はホットビーズが推奨されないのはおかしい。
うちのは、2.8kwで15Aだよ。15畳の部屋で半分の7.5Aで運用してて十分暖かい。
>>199
そうなんだよね。
エアコンの制御を見ていると、余力のあるエアコンは無駄に暖めようとして、余力がないエアコンはそれなりに暖める。
部屋が暖まった後に維持するための消費電力を見ていると、年間電気代の小さいものは消費電力も少ない。
個人的な結論を言うと、能力の少なめのエアコンで、低めの温度設定にすることが、最も電気代の節約につながる。
電気の節約は地球温暖化進行を阻止することにもつながるので、厚着してでも推奨されるべきと思う。
夏にクールビーズが推奨されるのだから、冬はホットビーズが推奨されないのはおかしい。
215目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 17:22:09.12ID:j3TJIpU2M でも雪降ってマイナス気温になると困るぞ
216目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 17:31:56.33ID:9C7fyz9Z0 うちは、今日お最低気温氷点下10度 最高気温氷点下1度
今朝起きた時15畳の部屋の温度0度だった。
0度の15畳部屋を、18度まで暖めるのに2.8kw 7.5A運用のエアコンで約1時間かかった。一時間前に付けておけば、起きた時から18度の部屋で過ごせるよ。
その後、快適に18度維持してるよ。
今朝起きた時15畳の部屋の温度0度だった。
0度の15畳部屋を、18度まで暖めるのに2.8kw 7.5A運用のエアコンで約1時間かかった。一時間前に付けておけば、起きた時から18度の部屋で過ごせるよ。
その後、快適に18度維持してるよ。
217目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 17:33:37.81ID:rYmUIhYoM いや、まずここだけ切り取られてもな
前提として、比較対象のエアコンが低下グレードなのか、最上位の省エネ機なのかでも変わってくる
別にデカイエアコンが良いって言いたい訳ではなく
その家の断熱性能に合わせたら適正サイズを選ぶのに越したことが無いのは言うまでもないのはわかるけど
表示されたapfの半分しか得られないって、これがフラグシップ機ならマジで拡散しないとダメな情報ってことにもなる
前提として、比較対象のエアコンが低下グレードなのか、最上位の省エネ機なのかでも変わってくる
別にデカイエアコンが良いって言いたい訳ではなく
その家の断熱性能に合わせたら適正サイズを選ぶのに越したことが無いのは言うまでもないのはわかるけど
表示されたapfの半分しか得られないって、これがフラグシップ機ならマジで拡散しないとダメな情報ってことにもなる
218目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 17:34:50.97ID:jlol8dw/0219目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 17:38:18.57ID:1l5vfxrt0220目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 17:47:58.73ID:kGEWbzPW0 >>217
ME社エアコン4機種の実測におけるCOP測定の結果での総括
比較対象機のAPFは以下の通り
1:APF6.9
2:APF6.7
3:APF5.9
4:APF5.7
4台のエアコンでそれぞれ冷房時と暖房時の外気温と出力をパラメーターとしてCOPを実測
ME社エアコン4機種の実測におけるCOP測定の結果での総括
比較対象機のAPFは以下の通り
1:APF6.9
2:APF6.7
3:APF5.9
4:APF5.7
4台のエアコンでそれぞれ冷房時と暖房時の外気温と出力をパラメーターとしてCOPを実測
221目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 18:06:48.85ID:gjnaHi6n0 >0度の15畳部屋を、18度まで暖めるのに2.8kw 7.5A運用のエアコンで約1時間かかった。
只の倹約マニアだねえ
家族にいると総スカンだよ
只の倹約マニアだねえ
家族にいると総スカンだよ
222目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 18:09:09.14ID:dWj5ANon0 2.2で10A制限でも雪を乗りきれた。
制限しないと15A使うみたい。
もう一台は2.5だが、制限の切り替えが無く、最大でも消費電流が低いみたいで。
制限しないと15A使うみたい。
もう一台は2.5だが、制限の切り替えが無く、最大でも消費電流が低いみたいで。
223目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 18:25:12.32ID:HGHvD9btr 老害爺が暴れてるなぁ
224目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 18:28:53.04ID:ZAs2C7su0 雪国の自分の地域ではストーブやファンヒーターでガンガン温度上げて
維持にエアコンを使うからなぁ……だから燃費いいやつが売れる
エアコン単体で温度上げるよりそっちのが速いし
維持にエアコンを使うからなぁ……だから燃費いいやつが売れる
エアコン単体で温度上げるよりそっちのが速いし
225目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 19:49:57.59ID:43wxKpsKa >>214
すでにウォームビズって言葉があるよお爺さん
すでにウォームビズって言葉があるよお爺さん
226目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 20:22:11.08ID:TieOaSUf0227目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 20:42:39.27ID:lw1GYZIb0 >>213
なるほど学会な建築学会な
なるほど学会な建築学会な
228目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 22:27:05.31ID:9C7fyz9Z0229目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 22:31:07.36ID:9C7fyz9Z0 >暖房による二酸化炭素排出の増加を抑えるため、室温を低め(摂氏20度)に設定することを呼びかけ、この室温でも快適に過ごすための服装として「働きやすく暖かく格好良い」ビジネススタイルとして位置づけている。
政府も取り組んでるんだな。みんなも20度設定で頑張ろう!(老病者はこの限りではないが)
俺は18度設定で十分。若くて元気な人は16度設定で過ごそう。
政府も取り組んでるんだな。みんなも20度設定で頑張ろう!(老病者はこの限りではないが)
俺は18度設定で十分。若くて元気な人は16度設定で過ごそう。
230目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 22:40:59.35ID:m2VGthe20 東芝は室外機うるさい
ダイキンは家で焼肉とかよくやる人には微妙かもね
ストリーマユニット油で壊れる
ダイキンは家で焼肉とかよくやる人には微妙かもね
ストリーマユニット油で壊れる
231目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 23:27:54.82ID:VDz7PckP0 東芝の廉価機はゼネラルだから。
ストリーマーが壊れる?
ただの針金だぞ。他社も似たようなもの。
汚れてるだけじゃない?
ストリーマーが壊れる?
ただの針金だぞ。他社も似たようなもの。
汚れてるだけじゃない?
232目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 23:49:04.24ID:5MFc8WyY0233目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 23:50:23.21ID:eDiJqOOA0 今日は、適正サイズ(和室)にこだわりました。明日は、設定温度です。
234目のつけ所が名無しさん
2018/02/21(水) 23:53:14.76ID:5MFc8WyY0 三洋2.2>>>霧ヶ峰GE2.5てな感じです
235目のつけ所が名無しさん
2018/02/22(木) 00:06:29.42ID:KZ7pwTjL0 小錦の頃だな
236目のつけ所が名無しさん
2018/02/22(木) 00:56:13.29ID:+hulu7rz0 置く部屋と住んでる地域と用途によって選ばないとな
温度の管理か暖房か冷房か
温度の管理か暖房か冷房か
237目のつけ所が名無しさん
2018/02/22(木) 07:37:18.93ID:whLQxOrg0 サンヨーは昔から廉価機でもリモコンに温度センサー付きだろ
238目のつけ所が名無しさん
2018/02/22(木) 13:20:54.30ID:SjtGtmEM0239目のつけ所が名無しさん
2018/02/22(木) 15:13:53.51ID:DZRF3r4FM >>238
オーバースペックだからON Offが繰り返される。
富士通ゼネラルの場合は、電流カットで半分の電流で使用出来るはず。
最高でも
700w運転になるから、冷やすのも暖めるのもゆっくりなって、音も安定する。
OnOffも少なくなる。offというか待機状態と
運転が繰り返されるのは、うるさいからね。
オーバースペックだからON Offが繰り返される。
富士通ゼネラルの場合は、電流カットで半分の電流で使用出来るはず。
最高でも
700w運転になるから、冷やすのも暖めるのもゆっくりなって、音も安定する。
OnOffも少なくなる。offというか待機状態と
運転が繰り返されるのは、うるさいからね。
240目のつけ所が名無しさん
2018/02/22(木) 15:18:17.67ID:DZRF3r4FM241目のつけ所が名無しさん
2018/02/22(木) 17:45:59.41ID:xnxTZerV0 >>238
エアコンが設定温度に達すると自動で停止するのは普通のことだよ
その間送風してるのはエコだし問題ないと思うよ
むしろ部屋を冷やすために、最大パワーで運転する時間が長ければ長い程電気の効率が悪い➔最大パワーだとCOPが下がるから
なので大型のエアコンで設定温度高めに設定して、設定温度まで達してから、また少し下げるって方法が
最速で部屋の温度を下げつつ、COPも最大の状態で運転できて電気効率が良い
ただ、たかだか少しの省エネのためにそんなことする必要もないと思われるので
適当に自動運転でいいでしょ
エアコンが設定温度に達すると自動で停止するのは普通のことだよ
その間送風してるのはエコだし問題ないと思うよ
むしろ部屋を冷やすために、最大パワーで運転する時間が長ければ長い程電気の効率が悪い➔最大パワーだとCOPが下がるから
なので大型のエアコンで設定温度高めに設定して、設定温度まで達してから、また少し下げるって方法が
最速で部屋の温度を下げつつ、COPも最大の状態で運転できて電気効率が良い
ただ、たかだか少しの省エネのためにそんなことする必要もないと思われるので
適当に自動運転でいいでしょ
242目のつけ所が名無しさ
2018/02/22(木) 23:27:24.91ID:v02Yv/8B0 >>241
設定温度+2℃くらいでだろ?
何が大型?どこが最速?COPが最大?
反論も面倒くさい程不正確
>>238
パナのXは2017から制御を変えて、オンオフを積極的に繰り返す仕様になっているよ。
どういうことかというと、温度制御が0.5℃刻みになったことに連れて、オフ時でも0,5℃以上
室温が変化しない範囲で再びオンにできるようになった。
効率の高い高消費電力で短時間冷暖房運転しては停止を繰り返す制御にして
低効率での連続運転より結果的に省エネを実現している。
つまり富士通もそういう制御にして、省エネを実現している可能性がある。
例えば110W で0,4kwの低効率で連続冷房運転するより、425Wで2.2kwの高効率運転して、すぐオフする方が
トータルの冷房能力は高いという訳。
オフ時に暑く感じるほど、温度が上がってしまうというのなら、全く違うオーバースペックかもしれないが。
省エネ法の縛りがインバータ制御のエアコンなのに一見おかしな制御までさせるようになったということかも。
設定温度+2℃くらいでだろ?
何が大型?どこが最速?COPが最大?
反論も面倒くさい程不正確
>>238
パナのXは2017から制御を変えて、オンオフを積極的に繰り返す仕様になっているよ。
どういうことかというと、温度制御が0.5℃刻みになったことに連れて、オフ時でも0,5℃以上
室温が変化しない範囲で再びオンにできるようになった。
効率の高い高消費電力で短時間冷暖房運転しては停止を繰り返す制御にして
低効率での連続運転より結果的に省エネを実現している。
つまり富士通もそういう制御にして、省エネを実現している可能性がある。
例えば110W で0,4kwの低効率で連続冷房運転するより、425Wで2.2kwの高効率運転して、すぐオフする方が
トータルの冷房能力は高いという訳。
オフ時に暑く感じるほど、温度が上がってしまうというのなら、全く違うオーバースペックかもしれないが。
省エネ法の縛りがインバータ制御のエアコンなのに一見おかしな制御までさせるようになったということかも。
243目のつけ所が名無しさん
2018/02/23(金) 00:09:23.63ID:vcjd7RXB0 省エネ法の基準にはオンオフ運転の効率は反映しないから関係ないだろ
244目のつけ所が名無しさ
2018/02/23(金) 01:30:44.07ID:FOmk7h5V0 >>243
トップランナー制度だよ。無理して省エネにしないと商品価値が失われてしまう。
トップランナー制度だよ。無理して省エネにしないと商品価値が失われてしまう。
245目のつけ所が名無しさん
2018/02/23(金) 01:54:41.61ID:vcjd7RXB0246目のつけ所が名無しさん
2018/02/23(金) 09:42:17.49ID:5Mtzz33H0 日立D22G買って大失敗
室外機が煩いのなんのって
76000円ドブに捨てました
重低音のブーゥーゥンって音
振動
ビビリ音
室外機が煩いのなんのって
76000円ドブに捨てました
重低音のブーゥーゥンって音
振動
ビビリ音
247目のつけ所が名無しさん
2018/02/23(金) 10:00:09.53ID:4LxVDBg90 振動については室外機の下に毛布やクッションとか敷けばいいんじゃない?
エアコンないから分からんけど
エアコンないから分からんけど
248目のつけ所が名無しさん
2018/02/23(金) 10:31:17.88ID:FI+KYLsa0249目のつけ所が名無しさん
2018/02/23(金) 10:35:33.60ID:Ulmm8O4id >>246
霧ヶ峰のS2217を68000で取り付けたが、室外機は判らんが室内のモーター音は聞こえる
霧ヶ峰のS2217を68000で取り付けたが、室外機は判らんが室内のモーター音は聞こえる
250目のつけ所が名無しさん
2018/02/23(金) 11:48:24.76ID:qpKcTN1Z0 室外機の騒音は設置場所の環境にもよる
壁の材質によっては近付け過ぎると反響するし
安物が五月蠅いのは間違いないだろうけどね
壁の材質によっては近付け過ぎると反響するし
安物が五月蠅いのは間違いないだろうけどね
251目のつけ所が名無しさん
2018/02/23(金) 13:22:20.19ID:sVztBvhId 新築マンションに引っ越したばかりで、エアコン購入予定ですが、気密性の高いマンションなので、冬は割と暖かくて暖房は小さめでもいいかなと思うのですが、夏は逆に暑くなりそうです。
その場合どのくらいの大きさのを買えばいいですかね?冷房のを指標にして買えばよいですかね?
その場合どのくらいの大きさのを買えばいいですかね?冷房のを指標にして買えばよいですかね?
252目のつけ所が名無しさん
2018/02/23(金) 13:30:04.21ID:hfq9Ywl40 角部屋?中部屋?最上階の角とかは人気だが空調的には厳しい条件なんだよね
253目のつけ所が名無しさん
2018/02/23(金) 13:41:55.25ID:Hl0I6I5z0 霧ヶ峰のGEは室内機の音がうるさい安物だから仕方ないか
254目のつけ所が名無しさん
2018/02/23(金) 13:55:04.64ID:XDoXKPxId 真冬には深夜〜早朝にかけて平均-3℃くらい
かといって夏も涼しいわけじゃなく、夏は30℃くらい
冷房・暖房能力共に2.2kwで
低温暖房能力が2.8kwのエアコンを買おうと思ってるんだけど事足りると思う?
あんまり性能が良すぎても無駄に電気代食うからさ
アパートの一階中部屋だけど隣人がいないらしいし
そういう面での暖房効果は期待できないかもしれん
かといって夏も涼しいわけじゃなく、夏は30℃くらい
冷房・暖房能力共に2.2kwで
低温暖房能力が2.8kwのエアコンを買おうと思ってるんだけど事足りると思う?
あんまり性能が良すぎても無駄に電気代食うからさ
アパートの一階中部屋だけど隣人がいないらしいし
そういう面での暖房効果は期待できないかもしれん
255目のつけ所が名無しさん
2018/02/23(金) 15:33:22.17ID:8ooxy85AM >>251
豪雪地帯ってこと?
豪雪地帯ってこと?
256目のつけ所が名無しさん
2018/02/23(金) 16:17:50.95ID:AUWFs4bu0 重低音の音は室外機が一階なら室外機の上に重い物を載せるとか、室外機取付け台をプラチック製から
コンクリート製に変えると静かになる可能性がある。室外機取付け台の下に防振ゴムを2重にして引くのも
いいかもしれない。
室外機が屋根の上なら重いものを載せると落ちた時危険なのでやらない方が良い。
屋根用架台の下に防振ゴムを2重にして引いてみるしかない。屋根の上は危険なので滑らないよう注意して
出来れば2人で作業した方がいい。
ネットで検索すればいろいろでてくるけど、自己責任で安全に注意して作業するように。
コンクリート製に変えると静かになる可能性がある。室外機取付け台の下に防振ゴムを2重にして引くのも
いいかもしれない。
室外機が屋根の上なら重いものを載せると落ちた時危険なのでやらない方が良い。
屋根用架台の下に防振ゴムを2重にして引いてみるしかない。屋根の上は危険なので滑らないよう注意して
出来れば2人で作業した方がいい。
ネットで検索すればいろいろでてくるけど、自己責任で安全に注意して作業するように。
257目のつけ所が名無しさん
2018/02/23(金) 16:42:18.80ID:dAOQnUtz0 >>254
低温暖房能力は外気温2℃の時。
よって、マイナスならさらに低下するわけだが、一般的なヘアドライヤーの強が1200Wです。
そのダイヤ―2本分の熱量で部屋全体が温まると思えばそれでいいかもしれないが、よく考えてみて。
低温暖房能力は外気温2℃の時。
よって、マイナスならさらに低下するわけだが、一般的なヘアドライヤーの強が1200Wです。
そのダイヤ―2本分の熱量で部屋全体が温まると思えばそれでいいかもしれないが、よく考えてみて。
258目のつけ所が名無しさん
2018/02/23(金) 17:53:36.56ID:5Mtzz33H0 価格コム見ると
三菱のGEの安いやつ
静穏で評価が高いけど?
どうなんだ?
三菱のGEの安いやつ
静穏で評価が高いけど?
どうなんだ?
259目のつけ所が名無しさん
2018/02/23(金) 18:08:21.36ID:alPazQo+p >>258
ステマの中で三菱の社員が最も必死だからです
ステマの中で三菱の社員が最も必死だからです
260目のつけ所が名無しさん
2018/02/23(金) 18:52:39.10ID:FI+KYLsa0 >>251
サイズは指定のでいいと思うけど
サイズは指定のでいいと思うけど
261目のつけ所が名無しさん
2018/02/23(金) 19:28:48.10ID:7EDBtjeVa >>258
夏は負担少ないから静かなんじゃない
夏は負担少ないから静かなんじゃない
262目のつけ所が名無しさん
2018/02/23(金) 20:06:18.61ID:dAOQnUtz0 >>258
具体的に何と比較して言っているのかよく確認しよう
具体的に何と比較して言っているのかよく確認しよう
263目のつけ所が名無しさん
2018/02/23(金) 21:24:07.29ID:Hl0I6I5z0 >>262
家の日立のRAS-M22Zと比較したら煩いです
家の日立のRAS-M22Zと比較したら煩いです
264目のつけ所が名無しさん
2018/02/24(土) 00:26:55.51ID:RTd4ftrS0 窓用エアコン買おうと思っているんですがオススメはありませんか?
265目のつけ所が名無しさん
2018/02/24(土) 01:05:08.47ID:eCOgv7Z+0 窓用は専用スレがあるよ
266目のつけ所が名無しさん
2018/02/24(土) 09:00:42.35ID:xYVjVtt60 若い時に最初に買うエアコンは安いスタンダード機
不満があれば違うメーカーを買う
満足すればずっと同じメーカーを買い続けると思う
不満があれば違うメーカーを買う
満足すればずっと同じメーカーを買い続けると思う
267目のつけ所が名無しさん
2018/02/24(土) 09:18:05.62ID:YCHLaqtK0 2017年モデル三菱霧ヶ峰コンパクトハイスペックLシリーズ今日買ってくる
268目のつけ所が名無しさん
2018/02/24(土) 10:51:43.08ID:/Zc3v0zM0 最大能力で運転する時間ってどのくらい?
冷暖房共に
普及版だと1時間ハイスペックだと30分とかそんな感じですか?
冷暖房共に
普及版だと1時間ハイスペックだと30分とかそんな感じですか?
269目のつけ所が名無しさん
2018/02/24(土) 13:39:20.39ID:TOxCJBbA0 ビーバーエアコンは室外機静かだけど耐久性が…
シャープってどうなの?
シャープってどうなの?
270目のつけ所が名無しさん
2018/02/24(土) 14:50:33.81ID:akZutg65M プラズマクラスターがついてるらしい
効果の程は不明
効果の程は不明
271目のつけ所が名無しさん
2018/02/24(土) 15:23:07.33ID:7ltMzllOM >>268
設定温度付近になるまで
設定温度付近になるまで
272目のつけ所が名無しさん
2018/02/24(土) 15:40:38.89ID:/dm1yxQ60 上位機種で電気代見ると、15分から20分位すると冷房でいくら温度を下げても定格の消費電力になる。
暖房は測っていないから分からないけど同じくらいじゃないかな。
エアコンはその部屋に合った定格で選んだ方がいい。
メーカー、機種で違うかもしれないけど電気代、消費電力をを測ればはっきりする。
暖房は測っていないから分からないけど同じくらいじゃないかな。
エアコンはその部屋に合った定格で選んだ方がいい。
メーカー、機種で違うかもしれないけど電気代、消費電力をを測ればはっきりする。
273目のつけ所が名無しさん
2018/02/24(土) 18:38:36.97ID:YdQL+OjM0 >>237
ウチのサンヨーもう20年だがバンバンだ、安いやつでダメモトだったがぜーんぜん
ウチのサンヨーもう20年だがバンバンだ、安いやつでダメモトだったがぜーんぜん
274目のつけ所が名無しさん
2018/02/24(土) 19:30:35.15ID:X+octfgB0 やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい(現在スレが荒されてますので、テンプレと87の連絡先さえ確認して頂ければokです)
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/1-87
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい(現在スレが荒されてますので、テンプレと87の連絡先さえ確認して頂ければokです)
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/1-87
275目のつけ所が名無しさん
2018/02/24(土) 21:23:57.54ID:/Zc3v0zM0 >>273
昔はサンヨー買う人多かったナショナルより安かったからかな?
昔はサンヨー買う人多かったナショナルより安かったからかな?
276目のつけ所が名無しさん
2018/02/24(土) 21:46:23.03ID:GXxCE9dC0 もうフロンにしちまえよ!
277目のつけ所が名無しさん
2018/02/24(土) 22:31:21.95ID:/Zc3v0zM0 >>272
富士通Cだと一時間くらい(最大かどうかは不明)24度設定
外気温3〜4度で今日試してみたけどやっぱ安物だと設定温度の達するまで時間
かかるから電気余分に食うってことだよね
30〜40分は室外機の音がうるさかったです
富士通Cだと一時間くらい(最大かどうかは不明)24度設定
外気温3〜4度で今日試してみたけどやっぱ安物だと設定温度の達するまで時間
かかるから電気余分に食うってことだよね
30〜40分は室外機の音がうるさかったです
278目のつけ所が名無しさん
2018/02/24(土) 23:09:08.19ID:nZ1NZRGm0 高いの買えば間違いなし
279目のつけ所が名無しさん
2018/02/24(土) 23:20:48.91ID:G4OQeV0V0 24時間つけっぱなしにすればいいんじゃねえの?安いエアコンでもさ
毎回つけたり消したりを繰り返すから消してるあいだに室温が変動して
今度またつけたとき無駄に消費電力を上げてるわけなんだし
安いのを買えば定格電力自体も小さいわけだから結果的に節約になると思うけどね
毎回つけたり消したりを繰り返すから消してるあいだに室温が変動して
今度またつけたとき無駄に消費電力を上げてるわけなんだし
安いのを買えば定格電力自体も小さいわけだから結果的に節約になると思うけどね
280目のつけ所が名無しさん
2018/02/24(土) 23:27:02.64ID:ccmH0MgJa フルパワー長く使えると上のクラス売れなくなるもんな
281目のつけ所が名無しさん
2018/02/25(日) 00:02:38.73ID:p4YuiSakM >>279
断熱性無視して語るなよ
断熱性無視して語るなよ
282目のつけ所が名無しさん
2018/02/25(日) 10:16:04.32ID:nhs4FmNv0 断熱性って部屋自体の話であってエアコンの良し悪しは関係なくね
いくら高いエアコン買っても設置する部屋の断熱性が悪ければ燃費は悪くなるだろ
ちょっと調べてみたけど「断熱性に高いエアコンがある」というわけでもなさそうだし
いくら高いエアコン買っても設置する部屋の断熱性が悪ければ燃費は悪くなるだろ
ちょっと調べてみたけど「断熱性に高いエアコンがある」というわけでもなさそうだし
283目のつけ所が名無しさん
2018/02/25(日) 10:55:55.77ID:86Id2LMAd エアコン買う前に窓を変えましょう
284目のつけ所が名無しさん
2018/02/25(日) 11:18:13.83ID:A+/US9dk0 年中つけっぱなしの場合はハイスペック買ったほうがお得なんだろうけど寿命が短く
なる可能性高いから安物でもトータルコストでは変わらないのかな?
なる可能性高いから安物でもトータルコストでは変わらないのかな?
285目のつけ所が名無しさん
2018/02/25(日) 11:51:49.45ID:DtUJAxXCd お掃除ユニットってそんなに邪魔なもんなの?
生涯自分でメンテするならともかく、フィルター清掃程度なら便利そうなんだが…
三菱の掃除ユニットを外せるモデルが思ったより高くて驚いた
生涯自分でメンテするならともかく、フィルター清掃程度なら便利そうなんだが…
三菱の掃除ユニットを外せるモデルが思ったより高くて驚いた
286目のつけ所が名無しさん
2018/02/25(日) 14:29:23.77ID:bYqrIJBh0 三菱霧ヶ峰は一昨日2018年モデルが販売開始されたから
2017年モデル買うなら今が買い時
2017年モデル買うなら今が買い時
287目のつけ所が名無しさん
2018/02/25(日) 14:47:43.31ID:JCdCQE300 【大イスラエル帝国】 日本人はゴイム ≪アポロ11号≫ 私の作ったフィルム 【11=生贄】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1519525472/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1519525472/l50
288目のつけ所が名無しさん
2018/02/25(日) 16:00:35.39ID:N0opQJZZF シャープがスペックの割りに安いけど大丈夫かな?
289目のつけ所が名無しさん
2018/02/25(日) 16:03:07.71ID:f3tWmJ5A0 200v機に変えようかとか二重窓にしようかとか考えてる内に気温が上がってきた
290目のつけ所が名無しさん
2018/02/25(日) 17:48:53.48ID:ganGrFOBM 今が買い時、ご決断を
291目のつけ所が名無しさ
2018/02/25(日) 20:54:22.79ID:htw6s6DY0292コロキチ
2018/02/26(月) 01:05:13.32ID:EF6Dj0H00 >>291
コロナの悪口はそこまでだ m9(´・ω・`)
リモコンなんかここ24年以上変わってないけど気にするな
室内機の筐体も、全面パネル以外はもしかすると24年以上前の金型と変わって無いかもしれないけど気にするな
コロナの悪口はそこまでだ m9(´・ω・`)
リモコンなんかここ24年以上変わってないけど気にするな
室内機の筐体も、全面パネル以外はもしかすると24年以上前の金型と変わって無いかもしれないけど気にするな
293目のつけ所が名無しさん
2018/02/26(月) 01:11:56.26ID:ol2fsZPh0 流石に24年前と同じではない
24年前はリモコンもそこまでチープでは無かったし
2000年に入ってからでしょ、各社の底辺機種が極端に安っぽくなったの
24年前はリモコンもそこまでチープでは無かったし
2000年に入ってからでしょ、各社の底辺機種が極端に安っぽくなったの
294目のつけ所が名無しさん
2018/02/26(月) 01:17:57.29ID:ol2fsZPh0 富士通でも底辺機種のリモコンが極端に劣化したのって2003年あたりだっと思う
それまでは液晶に時計付いてたしね
それまでは液晶に時計付いてたしね
295コロキチ
2018/02/26(月) 07:13:52.01ID:EF6Dj0H00296目のつけ所が名無しさん
2018/02/26(月) 07:28:13.94ID:DTw/fYET0 2009年製の富士通使ってるけど室外機静かなほうかも確か46か47dBくらいらしい
最近のやつのほうがうるさくなってるの?かな
51dBとか書いてある
最近のやつのほうがうるさくなってるの?かな
51dBとか書いてある
297目のつけ所が名無しさん
2018/02/26(月) 08:09:36.99ID:z3CyWDKp0 >>296
2013年から表示方法が変わったので、それ以前と以降とでは直接比較はできない。
https://www.jraia.or.jp/product/home_aircon/i_soundpower.html
これ以前は「図書館なみの静かさ40dB」とか書いてあるカタログが多かったが、すっかり見なくなったなw
そもそも図書館の静かさが40dBなわけねーからな
2013年から表示方法が変わったので、それ以前と以降とでは直接比較はできない。
https://www.jraia.or.jp/product/home_aircon/i_soundpower.html
これ以前は「図書館なみの静かさ40dB」とか書いてあるカタログが多かったが、すっかり見なくなったなw
そもそも図書館の静かさが40dBなわけねーからな
298目のつけ所が名無しさん
2018/02/26(月) 08:26:53.44ID:VqqSQPke0 カタログの騒音値は信用出来ない
富士通は煩いし
日立の煩かった
富士通は煩いし
日立の煩かった
299目のつけ所が名無しさん
2018/02/26(月) 15:44:21.84ID:Po8Yed4c0 エアコンの設置を考えている部屋があってそこは二重ドアになってるんだけど
ガラスの部分が割れててそこから冷気が来る
タオルを突っ込んだり厚紙を張り付けてなんとかフタをしてるけど
こんな環境にエアコンを設置すれば電気代がかかりまくるんかな?
今はヒーターを使ってるけど室温は常に一定ってかんじ
もちろんヒーターを消すと急激に下がるけどね
ガラスの部分が割れててそこから冷気が来る
タオルを突っ込んだり厚紙を張り付けてなんとかフタをしてるけど
こんな環境にエアコンを設置すれば電気代がかかりまくるんかな?
今はヒーターを使ってるけど室温は常に一定ってかんじ
もちろんヒーターを消すと急激に下がるけどね
300目のつけ所が名無しさん
2018/02/26(月) 15:52:56.31ID:qAlbcXIcF 1日でも早くガラスを変えた方がトータルでは安く済む
301目のつけ所が名無しさん
2018/02/26(月) 15:55:41.59ID:oMwK//uka302目のつけ所が名無しさん
2018/02/26(月) 16:32:38.21ID:x0GIPAZW0 ヒーターって何のヒーターやねん
303目のつけ所が名無しさん
2018/02/26(月) 17:06:04.27ID:oMwK//uka 何のヒーターでもいいじゃん。>>299さんの使っているヒーターのことよ。
304目のつけ所が名無しさん
2018/02/26(月) 17:17:04.00ID:Po8Yed4c0 確かに冷気はガラスをどうにかすれば解決するよね
でも暖房のついでに冷房もできるから可能ならエアコンを使いたいんだよな
未だに冷房は扇風機くらいしかないからw
使ってるヒーター調べてみたけどこんな感じだった
2mくらい離れてても直線距離なら暖かいのが届くから結構暖房能力は高いのかもしれん
使ってるときと使ってないときとでは大体5〜7℃くらいの差だと思う
450Wでほぼ常時電源がついてるな
製品仕様
●消費電力:強/900W、弱/450W
●寸法:(約)幅29.5*奥行29.5*高さ87.0(cm)
●質量:(約)3.6kg
●電気代のめやす:(約)19.8円/時
●転倒OFFスイッチ
●機能:遠赤外線、首振り機能、切タイマー(4h)、自動切タイマー(3h)
でも暖房のついでに冷房もできるから可能ならエアコンを使いたいんだよな
未だに冷房は扇風機くらいしかないからw
使ってるヒーター調べてみたけどこんな感じだった
2mくらい離れてても直線距離なら暖かいのが届くから結構暖房能力は高いのかもしれん
使ってるときと使ってないときとでは大体5〜7℃くらいの差だと思う
450Wでほぼ常時電源がついてるな
製品仕様
●消費電力:強/900W、弱/450W
●寸法:(約)幅29.5*奥行29.5*高さ87.0(cm)
●質量:(約)3.6kg
●電気代のめやす:(約)19.8円/時
●転倒OFFスイッチ
●機能:遠赤外線、首振り機能、切タイマー(4h)、自動切タイマー(3h)
305目のつけ所が名無しさん
2018/02/26(月) 17:27:29.21ID:DTw/fYET0 霧ヶ峰の高さ25センチのやつほしいけど、室外機の音はどうなんだろう
あとフラップが1枚になってるから2枚にしてほしい
なんか2枚のほうが好き
あとフラップが1枚になってるから2枚にしてほしい
なんか2枚のほうが好き
306目のつけ所が名無しさん
2018/02/26(月) 17:29:07.35ID:DTw/fYET0 >>297
表示方法がかわったのかーなるほど!
表示方法がかわったのかーなるほど!
307目のつけ所が名無しさん
2018/02/26(月) 18:27:36.97ID:mj+k7QCl0 2017年度モデルは今が底値だと思うけど夏になったらまた値上がりいますか?
(売れ残り商品普及版)
(売れ残り商品普及版)
308目のつけ所が名無しさん
2018/02/26(月) 19:09:06.28ID:x0GIPAZW0 よく分からないけど、売れ残りは値上がりはほとんど考えなくていいよ。
ただし、安い店が在庫がなくなって結果的に高い店だけ残って「値上がりした」とかはありえるが。
ただし、安い店が在庫がなくなって結果的に高い店だけ残って「値上がりした」とかはありえるが。
309目のつけ所が名無しさん
2018/02/26(月) 20:07:02.82ID:XkUYzEFB0 よろしくお願いします。行数制限がかかりましたので、何行か省略しました。
3台予定しています。
01.予算 20万〜60万
02.居住都道府県 奈良県奈良市 内陸部 非積雪地
04家の情報
気密性断熱性 低い 木造 築40〜50年 ただし外壁はリフォーム済
03〜06
@( 7 )畳で( 2 )階建て( 2 )階の( 北 )向き
窓は北側にでかい窓、西側に小さい窓 日は当たる
A( 9 )畳で( 2 )階建て( 1 )階の( 北 )向き ダイニングキッチン+4畳半の和室と連結して使う。合わせて13畳
北側に窓 東側に勝手口 目の前に崖で日は当たらない
B( 9 )畳で( 2 )階建て( 1 )階の( 東 )向き リビングルーム
東側に窓 家があり日は当たらない
07.重視する機能(複数可)
[ 電気代の安いもの | 掃除が楽なもの]
08.エアコンの電圧 [200V]
11.買い替えかどうか
[3台とも買い替え(今まで使っていた機種の冷暖房能力 古くて検索しても出ず)]
@寝室 7畳に8〜10畳用 National 00年製
Aダイニングキッチン 9畳に10〜14畳用 SHARP 97年製
Bリビングルーム 9畳に10〜14畳用 SHARP 97年製
12.何kWクラスの機種を検討したいのか 部屋のサイズよりやや高めで検討中
3台予定しています。
01.予算 20万〜60万
02.居住都道府県 奈良県奈良市 内陸部 非積雪地
04家の情報
気密性断熱性 低い 木造 築40〜50年 ただし外壁はリフォーム済
03〜06
@( 7 )畳で( 2 )階建て( 2 )階の( 北 )向き
窓は北側にでかい窓、西側に小さい窓 日は当たる
A( 9 )畳で( 2 )階建て( 1 )階の( 北 )向き ダイニングキッチン+4畳半の和室と連結して使う。合わせて13畳
北側に窓 東側に勝手口 目の前に崖で日は当たらない
B( 9 )畳で( 2 )階建て( 1 )階の( 東 )向き リビングルーム
東側に窓 家があり日は当たらない
07.重視する機能(複数可)
[ 電気代の安いもの | 掃除が楽なもの]
08.エアコンの電圧 [200V]
11.買い替えかどうか
[3台とも買い替え(今まで使っていた機種の冷暖房能力 古くて検索しても出ず)]
@寝室 7畳に8〜10畳用 National 00年製
Aダイニングキッチン 9畳に10〜14畳用 SHARP 97年製
Bリビングルーム 9畳に10〜14畳用 SHARP 97年製
12.何kWクラスの機種を検討したいのか 部屋のサイズよりやや高めで検討中
310目のつけ所が名無しさん
2018/02/26(月) 20:13:24.62ID:CJ04KFQf0 元旦の正月セールと2月の連休が底値
311目のつけ所が名無しさん
2018/02/26(月) 20:21:55.21ID:pV5c7bfop 3月の期末セールで多くの機種は売り切れるから
その後は希望に近いのを探すのは大変になることも多い
その後は希望に近いのを探すのは大変になることも多い
312目のつけ所が名無しさ
2018/02/26(月) 21:07:38.54ID:cPnHSGQr0 >>309
予算の幅が大きすぎて選定できない。どういう意味か?
三菱かパナかダイキンで揃えるのが良いと思うが、
掃除が楽とは三菱Zシリーズのような分解掃除に対応したものという意味か?
エアコンの電圧200Vとは2階の7畳もそうなのか?
どの部屋に上位機種を付けたいのか?同じグレードで良いのか?
つまり、より省エネ性の高い機種、より静かな機種、より高機能な機種という意味。
型落ちの方が圧倒的に安いが、最新モデルを希望するのか?
三菱とダイキンにデザイン、色付きのモデルがあるが希望するか?
予算の幅が大きすぎて選定できない。どういう意味か?
三菱かパナかダイキンで揃えるのが良いと思うが、
掃除が楽とは三菱Zシリーズのような分解掃除に対応したものという意味か?
エアコンの電圧200Vとは2階の7畳もそうなのか?
どの部屋に上位機種を付けたいのか?同じグレードで良いのか?
つまり、より省エネ性の高い機種、より静かな機種、より高機能な機種という意味。
型落ちの方が圧倒的に安いが、最新モデルを希望するのか?
三菱とダイキンにデザイン、色付きのモデルがあるが希望するか?
313目のつけ所が名無しさん
2018/02/26(月) 21:39:23.38ID:x0GIPAZW0314目のつけ所が名無しさん
2018/02/26(月) 21:48:41.15ID:FTAKoEmp0 奈良で9畳に4kWって木造で古くてもどうやろか
315目のつけ所が名無しさん
2018/02/26(月) 21:51:23.70ID:x0GIPAZW0 >>309
ちなみに機種・型番晒せばスペックヲタが教えてくれると思う
ちなみに機種・型番晒せばスペックヲタが教えてくれると思う
316目のつけ所が名無しさん
2018/02/26(月) 22:11:55.45ID:mj+k7QCl0317目のつけ所が名無しさん
2018/02/26(月) 22:28:42.74ID:ol2fsZPh0 >>295
ボタンのレイアウトが一緒なだけやんw
ボタンのレイアウトが一緒なだけやんw
318目のつけ所が名無しさん
2018/02/26(月) 22:41:59.77ID:XkUYzEFB0 >>312
何が必要な情報なのか勉強になりました。
・相場がわからなかったので工賃込の完全な予算上限です。
・指摘通り 2階の7畳は100Vでした。
・Aのキッチン+和室だけ高い機種にしてあと2台は普通の機種で済ませたいと考えていますが、省エネモデルで揃えたほうが得ではないかと考えてます。
・型落ちで十分です
>>315
検索してきて出なかったのは AY-J40FX2 です。(2台とも)
2Fの7畳はページありました、 CS-S251A http://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-S251A.html
何が必要な情報なのか勉強になりました。
・相場がわからなかったので工賃込の完全な予算上限です。
・指摘通り 2階の7畳は100Vでした。
・Aのキッチン+和室だけ高い機種にしてあと2台は普通の機種で済ませたいと考えていますが、省エネモデルで揃えたほうが得ではないかと考えてます。
・型落ちで十分です
>>315
検索してきて出なかったのは AY-J40FX2 です。(2台とも)
2Fの7畳はページありました、 CS-S251A http://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-S251A.html
319目のつけ所が名無しさ
2018/02/26(月) 23:56:40.12ID:cPnHSGQr0 >>318
外壁をリフォームして断熱材はどうしたのだろうか?
どの部屋も暖房を中心に考えねばならない。
本当に断熱性が低ならば、残念ながら
@3.6kw機
A5.6kw機
B4.0kw機
が必要十分な能力になる。
電気代が非常にかかるため、全部省エネ上位機でかためた方が良いと思う。
予算枠ぎりぎりになるので、慎重に撤去費、工事費、延長保証費を調査すること。
三菱電機
MSZ-ZW3617/5617S/4017S
(同一機MSZ-ZXV4017S等と安い方を選ぶ)
パナソニック
CS-X367C/567C2/407C2
(同一機CS-407CX2等と安い方を選ぶ)
ダイキン
AN36URS/56URP/40URP
(加湿機能のないAシリーズでも安くならない)
室外機が大型なので、設置場所を良く確認した方が良い。
パナと三菱で安く上がる方にして良いと思う。次点がダイキン。
外壁をリフォームして断熱材はどうしたのだろうか?
どの部屋も暖房を中心に考えねばならない。
本当に断熱性が低ならば、残念ながら
@3.6kw機
A5.6kw機
B4.0kw機
が必要十分な能力になる。
電気代が非常にかかるため、全部省エネ上位機でかためた方が良いと思う。
予算枠ぎりぎりになるので、慎重に撤去費、工事費、延長保証費を調査すること。
三菱電機
MSZ-ZW3617/5617S/4017S
(同一機MSZ-ZXV4017S等と安い方を選ぶ)
パナソニック
CS-X367C/567C2/407C2
(同一機CS-407CX2等と安い方を選ぶ)
ダイキン
AN36URS/56URP/40URP
(加湿機能のないAシリーズでも安くならない)
室外機が大型なので、設置場所を良く確認した方が良い。
パナと三菱で安く上がる方にして良いと思う。次点がダイキン。
320目のつけ所が名無しさ
2018/02/27(火) 01:19:49.53ID:jU4FSre60 >>318
本当は質問はもっと沢山ある。
天井の高さとか、リビングや2階の窓の大きさは1.8m×90c半間なのか1間なのかとか
@CS-S251Aは現在の2.8kW機相当の暖房能力。
これで暖まりはしたが、寒い朝点けたとき、なかなか暖まらないと感じたことはなかったか
あったのなら、このまま。感じてなければ、3.6kW→2.8kW機に変更しても可。
但し、下位機種に変更するなら、能力は3.6kW機を維持。
A9畳に4畳半は13.5畳なのだが、4.0kWも恐らく現在の5.0kW機相当の暖房能力とみられるため、
現行の4.0kWでは能力不足で買わないよう注意。
B同様に考えると、今まではかなり暖房が強めだったと思われるが、現行の4.0kW機の方が暖房能力は
低くなるがこれで良しと想定した。
頑張って、撤去費とか自分で外すことができれば、節約にはなるのだけど、それでも処分費どころか運搬費を取るところもあるので注意。
2階室外機はベランダ設置か屋根設置か地上設置かで大きく工事費は変わるので注意。
通販の場合、延長保証費は数年にわたる冷媒漏れ、水漏れなどの対策のため必須。
本当は質問はもっと沢山ある。
天井の高さとか、リビングや2階の窓の大きさは1.8m×90c半間なのか1間なのかとか
@CS-S251Aは現在の2.8kW機相当の暖房能力。
これで暖まりはしたが、寒い朝点けたとき、なかなか暖まらないと感じたことはなかったか
あったのなら、このまま。感じてなければ、3.6kW→2.8kW機に変更しても可。
但し、下位機種に変更するなら、能力は3.6kW機を維持。
A9畳に4畳半は13.5畳なのだが、4.0kWも恐らく現在の5.0kW機相当の暖房能力とみられるため、
現行の4.0kWでは能力不足で買わないよう注意。
B同様に考えると、今まではかなり暖房が強めだったと思われるが、現行の4.0kW機の方が暖房能力は
低くなるがこれで良しと想定した。
頑張って、撤去費とか自分で外すことができれば、節約にはなるのだけど、それでも処分費どころか運搬費を取るところもあるので注意。
2階室外機はベランダ設置か屋根設置か地上設置かで大きく工事費は変わるので注意。
通販の場合、延長保証費は数年にわたる冷媒漏れ、水漏れなどの対策のため必須。
321目のつけ所が名無しさん
2018/02/27(火) 07:56:07.95ID:0ZYNY0iM0 >>318
シャープAY-J40FX2 1998年型
冷房4.0kW(0.9〜4.7)@1,430W(140〜1,790)
暖房6.0kW(0.9〜7.9)@1,845W(140〜2,340) 外気温2℃時5.7kW
当時の期間消費電力は年間2,095kWh(暖房時294kWh/月 冷房133kWh/月)
中間能力は、暖房3.1kW@625W 冷房2.1kW@460W と表示がありました。
これより能力アップだと、5.6kWクラスになりますね。
>>320の言いうように、定格暖房能力が今の冷房4.0kW機は5.0kW(暖房定格)に抑えられていることもありますし。
価格.comで言うと、日立RAS-X56G2 11.8万円〜 なんかねらい目だと思います。
シャープAY-J40FX2 1998年型
冷房4.0kW(0.9〜4.7)@1,430W(140〜1,790)
暖房6.0kW(0.9〜7.9)@1,845W(140〜2,340) 外気温2℃時5.7kW
当時の期間消費電力は年間2,095kWh(暖房時294kWh/月 冷房133kWh/月)
中間能力は、暖房3.1kW@625W 冷房2.1kW@460W と表示がありました。
これより能力アップだと、5.6kWクラスになりますね。
>>320の言いうように、定格暖房能力が今の冷房4.0kW機は5.0kW(暖房定格)に抑えられていることもありますし。
価格.comで言うと、日立RAS-X56G2 11.8万円〜 なんかねらい目だと思います。
322目のつけ所が名無しさん
2018/02/27(火) 08:38:32.77ID:gD3DnjdJ0 エアコンは安いものほど福がある
323目のつけ所が名無しさん
2018/02/27(火) 08:44:17.53ID:kNYdJfe80 中国で中国人がつくるエアコンなんて信用できる?
324目のつけ所が名無しさん
2018/02/27(火) 11:44:08.15ID:tbv3qMAbd iPhoneか?
325目のつけ所が名無しさん
2018/02/27(火) 14:37:00.22ID:lzMcgxlga 断熱の悪い部屋は室内の温度分布が均一になりにくいので、
サーキュレータや扇風機を併用すると幸せになるよ。
サーキュレータや扇風機を併用すると幸せになるよ。
326目のつけ所が名無しさん
2018/02/27(火) 14:54:26.17ID:AOxowW8a0 せーのっ でも そんなんじゃ だめ
327目のつけ所が名無しさん
2018/02/27(火) 17:26:29.41ID:zGHEniDg0 6畳の部屋にエアコンほしいんだけど、こういう時って6畳用の2.2kw買うより8畳用の2.5kwとかのほうがいいの?
328目のつけ所が名無しさん
2018/02/27(火) 18:55:05.56ID:9oLKxbDlp >>327
断熱レベルによる
断熱レベルによる
329目のつけ所が名無しさん
2018/02/27(火) 21:55:08.89ID:xmsVbsDT0 このスレ的には、
うるさらってどうなの?
うるさらってどうなの?
330目のつけ所が名無しさん
2018/02/27(火) 21:59:26.69ID:0ZYNY0iM0 >>329
高い コストパフォーマンスが悪い 機種自体は悪くはない
高い コストパフォーマンスが悪い 機種自体は悪くはない
331目のつけ所が名無しさん
2018/02/27(火) 22:01:13.24ID:tbv3qMAbd >>329
部品が多くて取り付けが面倒くさいので他のメーカーにして下さい
部品が多くて取り付けが面倒くさいので他のメーカーにして下さい
332目のつけ所が名無しさん
2018/02/27(火) 22:44:36.99ID:9oLKxbDlp >>329
加湿機能など役立たず
加湿機能など役立たず
333目のつけ所が名無しさん
2018/02/27(火) 23:16:58.40ID:89/dc97QM334目のつけ所が名無しさ
2018/02/27(火) 23:31:02.27ID:jU4FSre60 >>329
故障知らず。それなりに静か、それなりに省エネ、それなりに良く効く、使えばわかるダイキンへの信頼感。
フラッグシップ機として、他社比較でそれほど実売コストパフォーマンスは悪いわけではない。
だが、ポイントはやはり加湿機能に電力を喰い過ぎ反省エネ。
湿度は30%は切らなくなるが、40%以上には無力で、つけないよりは確かに効果は実感できるレベルだが、
加湿マニアには程遠い存在をどう捉えるか。宣伝が悪質との声も聞かれる程。
デシクル制御も今一つ効果を発揮していないのも宣伝の勇み足。
それでも機種自体は悪くないから一定数ダイキン支持者層に支えられて売れている
特に各社最上位機の4.0kw機以上の機種ではダイキンが一番売れている。
馬力が必要な大型クラスでは、パナ、三菱より製品の耐久性が良い(あくまでも)イメージがあるから。
故障知らず。それなりに静か、それなりに省エネ、それなりに良く効く、使えばわかるダイキンへの信頼感。
フラッグシップ機として、他社比較でそれほど実売コストパフォーマンスは悪いわけではない。
だが、ポイントはやはり加湿機能に電力を喰い過ぎ反省エネ。
湿度は30%は切らなくなるが、40%以上には無力で、つけないよりは確かに効果は実感できるレベルだが、
加湿マニアには程遠い存在をどう捉えるか。宣伝が悪質との声も聞かれる程。
デシクル制御も今一つ効果を発揮していないのも宣伝の勇み足。
それでも機種自体は悪くないから一定数ダイキン支持者層に支えられて売れている
特に各社最上位機の4.0kw機以上の機種ではダイキンが一番売れている。
馬力が必要な大型クラスでは、パナ、三菱より製品の耐久性が良い(あくまでも)イメージがあるから。
335目のつけ所が名無しさん
2018/02/27(火) 23:44:47.02ID:9oLKxbDlp うるるサララ機種買うなら
再熱除湿搭載機と加湿器を買ったがいいいよ
再熱除湿搭載機と加湿器を買ったがいいいよ
336目のつけ所が名無しさん
2018/02/27(火) 23:49:24.53ID:TSTx+tw/0 ダイキンは量販店だと高い
337目のつけ所が名無しさん
2018/02/27(火) 23:53:07.34ID:9oLKxbDlp ヤマダは締め出されてれてるしなw
338目のつけ所が名無しさん
2018/02/28(水) 00:33:27.58ID:BKtxHLjt0 再熱除湿てそんなに良いの?
電気代だけ掛かるイメージだけど
電気代だけ掛かるイメージだけど
339目のつけ所が名無しさん
2018/02/28(水) 00:36:57.80ID:yKj/lDZO0340目のつけ所が名無しさん
2018/02/28(水) 00:44:55.16ID:G5qUmglnd 近畿南部で鉄筋コンクリートのマンション
最上階の角部屋で東側に窓あり
かなり暑いとの情報があるんだが、6畳の和室で勧め教えろください
最上階の角部屋で東側に窓あり
かなり暑いとの情報があるんだが、6畳の和室で勧め教えろください
341目のつけ所が名無しさん
2018/02/28(水) 02:18:11.79ID:MclNKIxBa342318
2018/02/28(水) 12:49:58.03ID:qkx7Tux70 ありがとうございました。省エネモデルで買うことにします
343目のつけ所が名無しさん
2018/02/28(水) 23:27:03.87ID:x7Hn8ywD0 ダイキンとパナソニックも最近のは富士通っぽい形状になりましたな
344目のつけ所が名無しさん
2018/03/01(木) 00:15:14.06ID:2c7UzAhv0345目のつけ所が名無しさん
2018/03/01(木) 08:27:15.14ID:v2gJBU3a0 >>344
当時はまだ2.2kWでハイスペックというのは存在がない、もしくはレアで、
各社とも機能満載の多機能モデルは2.8kW以上から(メーカーによっては一部2.5kWも)という感じでした。
2.8kWの上級機種で量販店店頭価格20万〜ってところ。
2.2kWはむしろまだ一定速機の安物が中心で、それでも10万円以上の価格でしたね。
うろおぼえだが、シャープあたりのインバーターの最低機種が13〜14万円くらいだったような?
当時はまだ2.2kWでハイスペックというのは存在がない、もしくはレアで、
各社とも機能満載の多機能モデルは2.8kW以上から(メーカーによっては一部2.5kWも)という感じでした。
2.8kWの上級機種で量販店店頭価格20万〜ってところ。
2.2kWはむしろまだ一定速機の安物が中心で、それでも10万円以上の価格でしたね。
うろおぼえだが、シャープあたりのインバーターの最低機種が13〜14万円くらいだったような?
346目のつけ所が名無しさん
2018/03/01(木) 08:59:07.26ID:bSyj2Ogm0 コロナのHP見たらエアコンは全部日本製と書いてあったけぉど、日本製だから高品質だと思っていいの?
347目のつけ所が名無しさん
2018/03/01(木) 09:16:41.40ID:mTn6H2QJa 日本人が管理している工場と派遣を使っている日本の工場なんて同じレベル
だから関係ない壊れるのは大抵粗悪部品が原因だしな。
日本人が管理していない中国メーカーへの委託生産はごみを量産しているけどね。
だから関係ない壊れるのは大抵粗悪部品が原因だしな。
日本人が管理していない中国メーカーへの委託生産はごみを量産しているけどね。
348目のつけ所が名無しさん
2018/03/01(木) 09:50:50.27ID:wht3/6Vm0 ジジババってなんでいまだに日本製信仰してるの? 中国工場の最新鋭製造機械の方が精密ってわからないの?
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1519850422/
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1519850422/
349目のつけ所が名無しさん
2018/03/01(木) 10:06:51.15ID:Z8JSNN7G0 エアコンも中国製がいいの?
350目のつけ所が名無しさん
2018/03/01(木) 10:38:14.97ID:2c7UzAhv0351目のつけ所が名無しさん
2018/03/01(木) 11:48:18.69ID:v2gJBU3a0 >>350
工事費は昔から別ですよ。
当時は今みたいにあちこちに家電量販店はなく、
サトー無線とかラオックスとか第一家電などのチェーン店でも郊外や地方都市にポツンポツンとある程度で、
ダイエーやヨーカドーみたいな総合スーパーの家電売場がまだ大きな売場面積を占めていた時代ですね。
ヨドバシやビックカメラがまだ地方展開してない時代だと思います。
工事費は昔から別ですよ。
当時は今みたいにあちこちに家電量販店はなく、
サトー無線とかラオックスとか第一家電などのチェーン店でも郊外や地方都市にポツンポツンとある程度で、
ダイエーやヨーカドーみたいな総合スーパーの家電売場がまだ大きな売場面積を占めていた時代ですね。
ヨドバシやビックカメラがまだ地方展開してない時代だと思います。
352目のつけ所が名無しさん
2018/03/01(木) 13:06:12.05ID:cwSMrCe80 チラシに所謂、標準工事費込みの価格を載せるようになったのは14年位前からじゃないかな
あれから極端な手抜き工事が横行し始めたんだよな
あれから極端な手抜き工事が横行し始めたんだよな
353目のつけ所が名無しさん
2018/03/01(木) 14:59:22.41ID:nP5+hOMj0 20世紀の頃は町の電気屋さんに頼んでいたから工事費はなかったな
工事費込みの金額表示で売っていたというか工事費は無料だったというか
量販店は大量に引き取るという条件で工場出荷額を引き下げているため
同じくらいの利益率で定価をつけると町の電気屋さんの定価は高くなっていたので
購入者が減っていったが最終的な金額差はあまり大きくなかった
テレビなどよく調子が悪くなるというか手間のかかる電気製品が多かった時代だから
値段に関係なくどの電気製品も町の電気屋さんで買っていたな
工事費込みの金額表示で売っていたというか工事費は無料だったというか
量販店は大量に引き取るという条件で工場出荷額を引き下げているため
同じくらいの利益率で定価をつけると町の電気屋さんの定価は高くなっていたので
購入者が減っていったが最終的な金額差はあまり大きくなかった
テレビなどよく調子が悪くなるというか手間のかかる電気製品が多かった時代だから
値段に関係なくどの電気製品も町の電気屋さんで買っていたな
354目のつけ所が名無しさん
2018/03/02(金) 10:30:31.81ID:60fm3ujR0355目のつけ所が名無しさん
2018/03/02(金) 13:09:21.68ID:Nof6J5eK0 >>352
量販店では標準工事費込みで表示している。それに5年無料保障が付いてくるので、
ネットより2万円ぐらい高くても、実質ネットと同じと言っても良い。
決算期ではネットの最安値よりも、量販店の処分価格が安くなる場合も多い。
工事費込みで5万円以下ということも珍しくない。
エアコンは、標準工事費+5年無料保障+運送費で5万円以下で取り付けることが出来る。
環境によっては、5万円以下で買える廉価エアコンで十分なのだ。
エアコンは庶民の買い物。それだけ工事に従事している人にとっては地獄だ。海外で生産している労働者にとっても地獄。
我々は、安い労働力に感謝するべきだ。そして感謝してエアコンを使うべきだ。
量販店では標準工事費込みで表示している。それに5年無料保障が付いてくるので、
ネットより2万円ぐらい高くても、実質ネットと同じと言っても良い。
決算期ではネットの最安値よりも、量販店の処分価格が安くなる場合も多い。
工事費込みで5万円以下ということも珍しくない。
エアコンは、標準工事費+5年無料保障+運送費で5万円以下で取り付けることが出来る。
環境によっては、5万円以下で買える廉価エアコンで十分なのだ。
エアコンは庶民の買い物。それだけ工事に従事している人にとっては地獄だ。海外で生産している労働者にとっても地獄。
我々は、安い労働力に感謝するべきだ。そして感謝してエアコンを使うべきだ。
356目のつけ所が名無しさん
2018/03/02(金) 18:35:31.31ID:un1IRRW3p 安いエアコン欲しくて、本体価格+期間電気代*10で比較しようと思うんだけど妥当かな
東京の平均的な家庭だからそう大きく外すことはないと思って
東京の平均的な家庭だからそう大きく外すことはないと思って
357目のつけ所が名無しさん
2018/03/02(金) 18:51:20.97ID:Nof6J5eK0 東京なら、それがコスパの優れたエアコンを探す優れた方法だよ。
358目のつけ所が名無しさ
2018/03/02(金) 19:16:16.17ID:n7BLo6NHp >>356
期間電気代は深夜を除く18時間も毎日使った場合の電気代だよ。
しかももう使わないと思われる4月や10月にも使う想定だよ。
そんなに使わないなら差し引かないと。
ただ、暖房/冷房設定温度を20/27度より高め/低めにするなら、その分でも少し変化する。
実稼動ではカタログ値より悪くなる場合も多い。(部屋の条件による)
期間消費電力×10年分というのは少々乱暴だと思うよ。
期間電気代は深夜を除く18時間も毎日使った場合の電気代だよ。
しかももう使わないと思われる4月や10月にも使う想定だよ。
そんなに使わないなら差し引かないと。
ただ、暖房/冷房設定温度を20/27度より高め/低めにするなら、その分でも少し変化する。
実稼動ではカタログ値より悪くなる場合も多い。(部屋の条件による)
期間消費電力×10年分というのは少々乱暴だと思うよ。
359目のつけ所が名無しさん
2018/03/02(金) 20:29:38.49ID:60fm3ujR0360目のつけ所が名無しさん
2018/03/02(金) 22:18:15.75ID:60fm3ujR0361目のつけ所が名無しさん
2018/03/02(金) 22:24:51.58ID:q2e2o7yOa オススメを教えてください。
●質問用テンプレ
01.特に決めていない
02.大阪府
03.部屋の特徴
[ 鉄筋] の(20)畳で(3)階建て(2)階の(南)向き
04.不明な場合は築年数
20年
05.窓の大きさと向き
画像参照 南向き
06.部屋の使用目的(リビング)
07.重視する機能(複数可)
[ 自動お掃除|電気代の安いもの]
08.エアコンの電圧 [200V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
( 特になし )
10.希望・要望欄
暖房冷房ともにエアコン利用します。
11.買い替えかどうか
[新規設置 ]
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
特に決まっていません。
https://i.imgur.com/gPFxE9h.jpg
●質問用テンプレ
01.特に決めていない
02.大阪府
03.部屋の特徴
[ 鉄筋] の(20)畳で(3)階建て(2)階の(南)向き
04.不明な場合は築年数
20年
05.窓の大きさと向き
画像参照 南向き
06.部屋の使用目的(リビング)
07.重視する機能(複数可)
[ 自動お掃除|電気代の安いもの]
08.エアコンの電圧 [200V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
( 特になし )
10.希望・要望欄
暖房冷房ともにエアコン利用します。
11.買い替えかどうか
[新規設置 ]
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
特に決まっていません。
https://i.imgur.com/gPFxE9h.jpg
362目のつけ所が名無しさん
2018/03/02(金) 22:38:35.58ID:XiJaK7g/0 適当に2.2kW位を付けとけばよくね?
363目のつけ所が名無しさ
2018/03/02(金) 23:22:06.59ID:xoftpbRp0 >>361
予算がないと決めにくいが、格安な昨年モデルとすると、
三菱電機 MSZ-ZW5617Sが 価格コムで\141,580で非常に安い
お勧めのパナは昨年モデルが、品薄?で高騰してしまった。ダイキンもここまで安くない。
予算がないと決めにくいが、格安な昨年モデルとすると、
三菱電機 MSZ-ZW5617Sが 価格コムで\141,580で非常に安い
お勧めのパナは昨年モデルが、品薄?で高騰してしまった。ダイキンもここまで安くない。
364目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 07:22:28.78ID:TBjY0DTM00303 3台セットで一番安い製品半額と4台セットで一番高い製品半額になるのだったらどちらがお得ですか?
365目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 07:58:15.59ID:EVZLGlbM00303 >>364
そんなの組み合わせ次第だろ
そんなの組み合わせ次第だろ
366目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 08:01:02.17ID:cFR5E12cr0303367目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 08:38:06.12ID:cFR5E12cr0303 >>361
角部屋じゃなく和室には窓ないなら5.6kwで好きなの選べばいい
もし角部屋和室に窓あるなら暖房考えると6kwクラス
築20年なら単板ガラスのアルミサッシで24h換気も無い頃だろうが
和室の障子開けても大阪で鉄筋RCなら5.6kwで冷暖房が余裕
あとエアコンの設置予定場所がわからんが
多分キッチンには最上位機でも冷気回りにくい間取りっぽいから
サーキュレーター付けけて風まわしたがいいかと
角部屋じゃなく和室には窓ないなら5.6kwで好きなの選べばいい
もし角部屋和室に窓あるなら暖房考えると6kwクラス
築20年なら単板ガラスのアルミサッシで24h換気も無い頃だろうが
和室の障子開けても大阪で鉄筋RCなら5.6kwで冷暖房が余裕
あとエアコンの設置予定場所がわからんが
多分キッチンには最上位機でも冷気回りにくい間取りっぽいから
サーキュレーター付けけて風まわしたがいいかと
368目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 12:24:34.30ID:Dp9FTcABa0303369目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 14:00:09.41ID:JiCHLswg00303 >>368
もし総額予算15万なら厳しいです。通販は工事費(13000円〜)と必須の延長保証代(約10000円)は別費用だから。
負荷のかかる使い方にもよるし、製品のあたりはずれもありますが、問題なければ
10年〜15年というところ。
15年たつとコンプレッサー等がへたってきて、何も問題なくても能力が3割くらい落ちる、というか電気代が3割くらい上がる。
また、数年で内部はカビだらけになるので、できればクリーニングは定期的に必要。
自動掃除機能が付いたエアコンだと1回2万円位かかる。
もし総額予算15万なら厳しいです。通販は工事費(13000円〜)と必須の延長保証代(約10000円)は別費用だから。
負荷のかかる使い方にもよるし、製品のあたりはずれもありますが、問題なければ
10年〜15年というところ。
15年たつとコンプレッサー等がへたってきて、何も問題なくても能力が3割くらい落ちる、というか電気代が3割くらい上がる。
また、数年で内部はカビだらけになるので、できればクリーニングは定期的に必要。
自動掃除機能が付いたエアコンだと1回2万円位かかる。
370目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 14:16:12.30ID:Q8kDeZkxa0303371目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 14:22:20.60ID:cFR5E12cr0303372目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 14:30:52.64ID:dpGNn3lv00303 工事費込みで7万円のエアコン2台取り付ければ十分。
大阪は温暖だから、冬の20畳でも全然問題ない。
夏の冷房も2.2kwを20畳二つで冷やせる。
大阪は温暖だから、冬の20畳でも全然問題ない。
夏の冷房も2.2kwを20畳二つで冷やせる。
373目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 14:50:11.44ID:Q8kDeZkxa0303374目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 14:50:37.02ID:1xAIKDuI00303375目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 15:01:07.77ID:gj1Lrn7K00303 ファンや熱交換器が詰まる程内部が汚れてるならそれが原因、汚れてないなら他が原因
376目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 15:07:10.29ID:cFR5E12cr0303 >>373
キッチンは対面?壁あるん?
壁あるなら奥に向けサーキュレーターなりで風誘導しないと
料理する奥さん?は暑がるかと
ほぼ似たような間取りマンションで福岡の都市部だが
(ただ対面キッチンで開口部は2倍の面積)
5.6で冷暖房余裕で行けてるから5.6で大丈夫かと
キッチンは対面?壁あるん?
壁あるなら奥に向けサーキュレーターなりで風誘導しないと
料理する奥さん?は暑がるかと
ほぼ似たような間取りマンションで福岡の都市部だが
(ただ対面キッチンで開口部は2倍の面積)
5.6で冷暖房余裕で行けてるから5.6で大丈夫かと
377目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 15:15:05.41ID:Q8kDeZkxa0303378目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 15:21:19.61ID:a9v18MzLM0303 冷暖房が暑すぎたり寒すぎたりで5分後とに調節しなく
てはならず面倒で落ち着きません。
0.5刻みに設定できてコスパのいいエアコンを教えてくださいませ。
てはならず面倒で落ち着きません。
0.5刻みに設定できてコスパのいいエアコンを教えてくださいませ。
379目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 15:45:01.88ID:QVLK5Rz400303 今日某Kデンキに下見に行ったところ、3.6kWはラインナップが少ないとのことで4.0kWを勧められました。
買い替えで以前使っていたものは3.6kWで能力に不満はなく、また、家の契約容量が60Aであり、
エアコン5台をそれでまかなっているため、定格能力は高いものがよいが、最大電力は小さいものが良いということで100Vモデルを希望しているのですが、
店員の話では200Vにすると電流が半分になるから返ってブレーカー落ちにくくなると言われました。
これは本当でしょうか?
東京電力の従量電灯B契約でアンペアブレーカーがついているので、使う家電を200Vにしたところで
「100V換算して60A分」使ったらブレーカーが落ちると思うので意味はないと思っていたのですが。
買い替えで以前使っていたものは3.6kWで能力に不満はなく、また、家の契約容量が60Aであり、
エアコン5台をそれでまかなっているため、定格能力は高いものがよいが、最大電力は小さいものが良いということで100Vモデルを希望しているのですが、
店員の話では200Vにすると電流が半分になるから返ってブレーカー落ちにくくなると言われました。
これは本当でしょうか?
東京電力の従量電灯B契約でアンペアブレーカーがついているので、使う家電を200Vにしたところで
「100V換算して60A分」使ったらブレーカーが落ちると思うので意味はないと思っていたのですが。
380目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 15:48:37.99ID:u9RxXnO900303 ブレーカーの「換算で同量」はその通り
100Vと200V機で同じ出力の場合、200Vの方が高効率になる機種がほとんどなので
100V3.6KWより200V4.0KWの方がブレーカー的には若干有利な気もする
勧められた機種のカタログで詳細に比較してみたら?
100Vと200V機で同じ出力の場合、200Vの方が高効率になる機種がほとんどなので
100V3.6KWより200V4.0KWの方がブレーカー的には若干有利な気もする
勧められた機種のカタログで詳細に比較してみたら?
381目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 16:55:00.06ID:Lq3FRpWWa0303 アウトレット家電量販店に行ってきました
7.0kw?の型落ちをしきりに勧められましたが、エアコンは大は小を兼ねるものなのでしょうか?
7.0kw?の型落ちをしきりに勧められましたが、エアコンは大は小を兼ねるものなのでしょうか?
382目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 17:26:45.60ID:R0SMTmNK00303 >>379
市販の漏電ブレーカーと東電のリミッターじゃ動作が違うけど。市販は片相がきっちり定額オーバーすれば落ちるけど、
リミッターは多少違っても落ちない。家にスマートメーターがついていたらまた話は違うけど。
市販の漏電ブレーカーと東電のリミッターじゃ動作が違うけど。市販は片相がきっちり定額オーバーすれば落ちるけど、
リミッターは多少違っても落ちない。家にスマートメーターがついていたらまた話は違うけど。
383目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 17:53:57.40ID:JiCHLswg00303 >>370
予算が分からないので上位機種で選定した。中位機種の場合、
三菱電機 MSZ-ZXV5617S 128999円が安い。
MSZ-X5617S 129083円
日立 RAS-X56G2 124800円は最上位機種で、
サーオフ、霜取り時に冷たい風が身体に当たることがある。
微風時、部屋全体が暖まらなくなることがある。のを許容できるなら超省エネ機種で対象範囲。
量販店は工事費込みが普通だが、廉価機でない場合、価格COM相当の価格までになるかは不明。
>>374
へたってきても、それをカバーするようにエアコンは作動するので体感では効きが悪くなったりしない。
電気代が上がるだけ。
>>375の話の通り、通常は冷媒が数年かけて漏れるスローリークなど無い限り、劣化を感じたりはしない筈。
予算が分からないので上位機種で選定した。中位機種の場合、
三菱電機 MSZ-ZXV5617S 128999円が安い。
MSZ-X5617S 129083円
日立 RAS-X56G2 124800円は最上位機種で、
サーオフ、霜取り時に冷たい風が身体に当たることがある。
微風時、部屋全体が暖まらなくなることがある。のを許容できるなら超省エネ機種で対象範囲。
量販店は工事費込みが普通だが、廉価機でない場合、価格COM相当の価格までになるかは不明。
>>374
へたってきても、それをカバーするようにエアコンは作動するので体感では効きが悪くなったりしない。
電気代が上がるだけ。
>>375の話の通り、通常は冷媒が数年かけて漏れるスローリークなど無い限り、劣化を感じたりはしない筈。
384目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 17:57:45.98ID:JiCHLswg00303 >>381
何畳のどういう条件の部屋につけるかにも依る。
20畳にならつけても良いのでは。
通常狭い部屋に大型機は快適性において向かないので注意。
温度制御が不安定になりやすい。
稼動音が煩くて耐え難くなる。
電気代も割高。
何畳のどういう条件の部屋につけるかにも依る。
20畳にならつけても良いのでは。
通常狭い部屋に大型機は快適性において向かないので注意。
温度制御が不安定になりやすい。
稼動音が煩くて耐え難くなる。
電気代も割高。
385目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 18:45:34.39ID:d0Fqd7Qk00303 >>381
小さい部屋に大きめの付けたら
室内機の最低騒音レベルも上がるからうるさいよ
室内機はシリーズによって寸法スペック同じでも
ソフト制御でファンの最低回転出力も上げてるし
初期導入費を安く電気代電気代を安くばかりで
この手のは滅多に出てこないけど
小さい部屋に大きめの付けたら
室内機の最低騒音レベルも上がるからうるさいよ
室内機はシリーズによって寸法スペック同じでも
ソフト制御でファンの最低回転出力も上げてるし
初期導入費を安く電気代電気代を安くばかりで
この手のは滅多に出てこないけど
386目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 19:55:21.09ID:Ius4nhlp00303 01.予算 特に決めていない
02.居住都道府県 北海道内陸
03.部屋の特徴
[ 木造 ] の(LDK18)畳で(2)階建て(1)階の(東)向き
吹抜け無し
04.高気密/高断熱性能、不明な場合は築年数
05.窓の大きさと向き 180×180二重サッシ二枚
06.部屋の使用目的 LDK
07.重視する機能 [ 静寂性|冷房]
08.エアコンの電圧 [200V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
(ダイキンか三菱がいいのかな?と考え中)
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
暖房はエコジョーズがあるのでエアコンの暖房はほぼ使わないと思う
11.買い替えかどうか [新規設置]
新築で設置するエアコンに悩んでます
北海道だけどここ数年の夏の暑さがヤバイのでエアコンを付けたい
02.居住都道府県 北海道内陸
03.部屋の特徴
[ 木造 ] の(LDK18)畳で(2)階建て(1)階の(東)向き
吹抜け無し
04.高気密/高断熱性能、不明な場合は築年数
05.窓の大きさと向き 180×180二重サッシ二枚
06.部屋の使用目的 LDK
07.重視する機能 [ 静寂性|冷房]
08.エアコンの電圧 [200V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
(ダイキンか三菱がいいのかな?と考え中)
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
暖房はエコジョーズがあるのでエアコンの暖房はほぼ使わないと思う
11.買い替えかどうか [新規設置]
新築で設置するエアコンに悩んでます
北海道だけどここ数年の夏の暑さがヤバイのでエアコンを付けたい
387目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 20:14:26.97ID:cFR5E12cr0303388目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 20:21:18.25ID:Ius4nhlp00303389目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 20:29:54.74ID:cFR5E12cr0303390目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 20:38:06.06ID:dMihWZsbd0303 日立の冷凍洗浄、量販店にかなり営業かけてるっぽい
三菱の掃除ユニット取り外しに惹かれてたが、素人作業は故障の原因と全否定されたわ
店頭価格はほぼ同じだったが、値引きで2万ほど差がついた
新しい機能には惹かれるが、実績無しだからかなりのチャレンジになるよね…
三菱の掃除ユニット取り外しに惹かれてたが、素人作業は故障の原因と全否定されたわ
店頭価格はほぼ同じだったが、値引きで2万ほど差がついた
新しい機能には惹かれるが、実績無しだからかなりのチャレンジになるよね…
391目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 21:25:34.87ID:yzXMgMPEp0303392目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 21:28:02.72ID:yzXMgMPEp0303393目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 21:55:38.07ID:VK5NZVLw00303 01.予算2台合わせて40万円以下
02.徳島県内陸部 積雪は稀
03.部屋の特徴
ツーバイフォー工法
1階LDK16畳(+うち吹き抜け4.5畳)
2階ホール4.5畳(+うち吹き抜け4.5畳)
3階(小屋裏)4.5畳
1〜3階まで吹き抜けでつながっており全ての延床面積は35畳
1階は他6畳洋室×1
2階は他6畳洋室×3
04.これから新築のためc値未定(目標は高気密)、ua値0.5
05.窓の大きさと向き
大きいのは南向きリビング縦2m×横2.5m
06.部屋の使用目的 リビング
07.重視する機能(複数可)
省エネ(節電)、自動クリーン機能、暖房(床暖がないため足元重視)、予算内
08.エアコンの電圧 200V
長いので分割
02.徳島県内陸部 積雪は稀
03.部屋の特徴
ツーバイフォー工法
1階LDK16畳(+うち吹き抜け4.5畳)
2階ホール4.5畳(+うち吹き抜け4.5畳)
3階(小屋裏)4.5畳
1〜3階まで吹き抜けでつながっており全ての延床面積は35畳
1階は他6畳洋室×1
2階は他6畳洋室×3
04.これから新築のためc値未定(目標は高気密)、ua値0.5
05.窓の大きさと向き
大きいのは南向きリビング縦2m×横2.5m
06.部屋の使用目的 リビング
07.重視する機能(複数可)
省エネ(節電)、自動クリーン機能、暖房(床暖がないため足元重視)、予算内
08.エアコンの電圧 200V
長いので分割
394目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 21:56:11.28ID:VK5NZVLw00303 09.希望するメーカーや希望しないメーカー
現在パナソニックを想定しているが、07重視機能を満たすならどこでも。
10.希望・要望欄
・1階LDK16畳、3階小屋裏4.5畳にそれぞれ設置し、冷暖いずれもシーズンは24hつけっぱなしを想定
・吹き抜けが1-3階までつながる構造なので必要容量が心配。シーリングファンなし。必要とあらばサーキュレーター稼働させる。
・できればメイン以外の各部屋もこの2台でまかないたい
・現在使用中のコロナ2010年エアコンは2階寝室に移設予定
11.買い替えかどうか 新規設置
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
1階に23畳、3階に8畳クラスを検討したが、もっと低い容量でいいのではないか?と探したところ、パナソニックエオリアwx2018年版14畳がAPF7.7と高く、これを2台でもいいのではと悩み中です
別スレで案内されここに辿り着きました
よろしくお願いします
現在パナソニックを想定しているが、07重視機能を満たすならどこでも。
10.希望・要望欄
・1階LDK16畳、3階小屋裏4.5畳にそれぞれ設置し、冷暖いずれもシーズンは24hつけっぱなしを想定
・吹き抜けが1-3階までつながる構造なので必要容量が心配。シーリングファンなし。必要とあらばサーキュレーター稼働させる。
・できればメイン以外の各部屋もこの2台でまかないたい
・現在使用中のコロナ2010年エアコンは2階寝室に移設予定
11.買い替えかどうか 新規設置
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
1階に23畳、3階に8畳クラスを検討したが、もっと低い容量でいいのではないか?と探したところ、パナソニックエオリアwx2018年版14畳がAPF7.7と高く、これを2台でもいいのではと悩み中です
別スレで案内されここに辿り着きました
よろしくお願いします
395目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 22:19:43.93ID:yzXMgMPEp 間取りがそこまで吹き抜けが絡むなら
本職の空調屋に相談したがいいかと
本職の空調屋に相談したがいいかと
396目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 23:00:36.32ID:Mp3D6V1A0 三菱の自動掃除システムを取り外せるモデルってそんなにいいもの?
自力で掃除できるのは嬉しいけど、エアコンスプレーくらいしかやらないなら無意味?
自力で掃除できるのは嬉しいけど、エアコンスプレーくらいしかやらないなら無意味?
397目のつけ所が名無しさん
2018/03/03(土) 23:09:46.68ID:JiCHLswg0 >>393
私も>>395と同意見。本職に相談する方がいい。気流制御が非常に重要になる。
以下は参考意見として読んでくれ。
WX2018年式2台では全然予算に収まらないと思うが??
また、それでメイン以外の4部屋もまかなうのはさすがに欲張りすぎる。
絶対にできない訳ではないが、風を各部屋に送らないとなかなか暖まらない、冷えないということになるし、
折角のAPF7.7も過負荷で犠牲になり反省エネになる。
メインの部屋だけなら
適用畳数は天井高2.4mを基準にした気積のことなので、
その高さなら、吹き抜けがあっても延べの35畳分と考えて大丈夫。
そのうえで、適用畳数はUa値0.5なら35畳用より小さくても大丈夫。徳島という点でも大丈夫。
CS-WX408C2を2台で足りるし省エネだし、静か。逆に煩く、反省エネの23畳用を選ぶより正解だよ。
8畳用を3Fにつけたりしたら冷房時、熱気が下からも上がり、完全に能力不足に陥るからだめ。
とにかく、サーキュレーションは必須だからね。
特に暖房のとき、1Fの床に温風を釘付けする必要あり。そうでないと1Fが寒くなること必至。
私も>>395と同意見。本職に相談する方がいい。気流制御が非常に重要になる。
以下は参考意見として読んでくれ。
WX2018年式2台では全然予算に収まらないと思うが??
また、それでメイン以外の4部屋もまかなうのはさすがに欲張りすぎる。
絶対にできない訳ではないが、風を各部屋に送らないとなかなか暖まらない、冷えないということになるし、
折角のAPF7.7も過負荷で犠牲になり反省エネになる。
メインの部屋だけなら
適用畳数は天井高2.4mを基準にした気積のことなので、
その高さなら、吹き抜けがあっても延べの35畳分と考えて大丈夫。
そのうえで、適用畳数はUa値0.5なら35畳用より小さくても大丈夫。徳島という点でも大丈夫。
CS-WX408C2を2台で足りるし省エネだし、静か。逆に煩く、反省エネの23畳用を選ぶより正解だよ。
8畳用を3Fにつけたりしたら冷房時、熱気が下からも上がり、完全に能力不足に陥るからだめ。
とにかく、サーキュレーションは必須だからね。
特に暖房のとき、1Fの床に温風を釘付けする必要あり。そうでないと1Fが寒くなること必至。
398目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 05:31:15.02ID:NPL/uR/uM >>394
こいつは冬は床暖でエアコン使わない夏だけ使うという奴だから何でも大概大丈夫じゃね?
こいつは冬は床暖でエアコン使わない夏だけ使うという奴だから何でも大概大丈夫じゃね?
399目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 07:27:34.09ID:8BZ1JRIX0 エアコンは古くなったら取り替えるだけで簡単だけど床暖の補修取替えって大変だろうな
400目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 09:05:11.05ID:kXb7PfDd0 >>395
>>397
ありがとうございます。気流制御大切ですよね…ただ工務店の設計も家電屋も23・8畳の組み合わせに何も言わないのが問題で(空調屋の知り合いいない)
>>8畳用を3Fにつけたりしたら冷房時、熱気が下からも上がり、完全に能力不足に陥るからだめ。
>>とにかく、サーキュレーションは必須だからね。特に暖房のとき、1Fの床に温風を釘付けする必要あり。そうでないと1Fが寒くなること必至。
やはり聞いてよかったです。メイン・サブの考え方が間違ってました。今はサーキュレーターをどこに置けば(上から暖気を押さえつけるか、下から冷気を上げて撹拌するか)ベターな気流制御になるか調べ中です
床暖はないですエアコンオンリーで賄います
>>397
ありがとうございます。気流制御大切ですよね…ただ工務店の設計も家電屋も23・8畳の組み合わせに何も言わないのが問題で(空調屋の知り合いいない)
>>8畳用を3Fにつけたりしたら冷房時、熱気が下からも上がり、完全に能力不足に陥るからだめ。
>>とにかく、サーキュレーションは必須だからね。特に暖房のとき、1Fの床に温風を釘付けする必要あり。そうでないと1Fが寒くなること必至。
やはり聞いてよかったです。メイン・サブの考え方が間違ってました。今はサーキュレーターをどこに置けば(上から暖気を押さえつけるか、下から冷気を上げて撹拌するか)ベターな気流制御になるか調べ中です
床暖はないですエアコンオンリーで賄います
401目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 09:08:26.26ID:kXb7PfDd0 あ、予算とメイン以外の部屋については別途考えます…
402目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 09:10:43.96ID:uOZSsT12a403目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 09:19:14.06ID:ZTEeR0ipp404目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 09:22:59.89ID:KOxtI/rz0 >>402
各階にシェードやアクリル板とかの仕切りが無い、各部屋にエアコンが無いなら冷暖房は絶望的
シーリングファンを付けるにしても、3階までの吹き抜けだと風量も相当必要なんじゃ?
いずれにせよ吹き抜け住宅で省エネは諦めた方がいい
各階にシェードやアクリル板とかの仕切りが無い、各部屋にエアコンが無いなら冷暖房は絶望的
シーリングファンを付けるにしても、3階までの吹き抜けだと風量も相当必要なんじゃ?
いずれにせよ吹き抜け住宅で省エネは諦めた方がいい
405目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 09:23:29.58ID:bcghcFPad ダイキンのエアコン 2016年製品
F28TTES-Wという10畳用で取り付け代込み7万5千円くらいの安いローエンド製品のエアコン買ったんだけど、こんな安いエアコン買うなら20万くらいするハイエンド製品買った方が省エネやいろんな意味でお得なんですかね?
F28TTES-Wという10畳用で取り付け代込み7万5千円くらいの安いローエンド製品のエアコン買ったんだけど、こんな安いエアコン買うなら20万くらいするハイエンド製品買った方が省エネやいろんな意味でお得なんですかね?
406目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 09:24:43.14ID:uOZSsT12a407目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 09:25:13.16ID:KOxtI/rz0408目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 09:48:48.78ID:t5JPdE6u0409目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 10:09:35.02ID:bcghcFPad410目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 10:29:14.60ID:ZTEeR0ipp411目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 10:45:23.75ID:ZTEeR0ipp >>400
いや工務店、電気店の考えはあながち間違ってはいない。
多分1Fに過剰な23畳用を付けて、強力な送風で床に暖房風を押し付ける、冷房で上階に熱気を上げさせない戦法なんだと思う。
足りない部分を8畳用で屋根裏部屋をまかなう発想。
かなり好意的に解釈した場合だけどね。
しかし、2階建てならありだが、3階建てとなると2Fをどうしてくれるのかが問題。
1F、3F両方からの応援が必要な空間になるので、私の2台均等案が浮上する訳。
いや工務店、電気店の考えはあながち間違ってはいない。
多分1Fに過剰な23畳用を付けて、強力な送風で床に暖房風を押し付ける、冷房で上階に熱気を上げさせない戦法なんだと思う。
足りない部分を8畳用で屋根裏部屋をまかなう発想。
かなり好意的に解釈した場合だけどね。
しかし、2階建てならありだが、3階建てとなると2Fをどうしてくれるのかが問題。
1F、3F両方からの応援が必要な空間になるので、私の2台均等案が浮上する訳。
412目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 11:26:20.61ID:brwm++GRa 高天井・大空間は格好いいけど著しく効率悪いよね〜
413目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 11:30:15.56ID:uOZSsT12a >>410
シンプルな冷暖房のみの場合だとオススメありますか?
三菱電機だと価格.comで10万円以内のものがいくつもあって、どれがどういう特徴かわからなくて、、
よろしければ教えてください。
MSZ-GE5617S
MSZ-GV5617S
MSZ-S5617S
なとです。
シンプルな冷暖房のみの場合だとオススメありますか?
三菱電機だと価格.comで10万円以内のものがいくつもあって、どれがどういう特徴かわからなくて、、
よろしければ教えてください。
MSZ-GE5617S
MSZ-GV5617S
MSZ-S5617S
なとです。
414コロキチ
2018/03/04(日) 11:42:10.45ID:r1vuSdxj0415目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 12:46:37.34ID:vOZB50ym0 型落ちでもいいかなと思ってるけど、
値段が安くなるのっていつ?いま?それとももう少し待ったがいい?
値段が安くなるのっていつ?いま?それとももう少し待ったがいい?
416目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 13:27:19.43ID:SjF1qWUv0 >>413
GEとGVは量販店向けと住宅設備向け販売ルートの違いによる同一機種
だが、風量は3段階しかなく、温度も1℃刻みの最低限の制御。
Sは少しだけの機能UPだが0.5℃単位の制御なので、こちらをお勧めする。
廉価品は上位機と比べて音が煩い、電気代が高いことは知っておいてください。
GEとGVは量販店向けと住宅設備向け販売ルートの違いによる同一機種
だが、風量は3段階しかなく、温度も1℃刻みの最低限の制御。
Sは少しだけの機能UPだが0.5℃単位の制御なので、こちらをお勧めする。
廉価品は上位機と比べて音が煩い、電気代が高いことは知っておいてください。
417目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 14:42:22.71ID:gnXBSc7ga418目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 14:49:11.54ID:t5JPdE6u0 >>415
今でしょ!(3月中旬から下旬にかけて)
家電量販店で買う場合、決算期との兼ね合いで値引きも引出しやすいと思う。
もう少し安くなる可能性がないわけではないが、タイミングを見誤ると在庫がなくなって割高な新型を買うことになる。
>>413
GVは最低グレード。特にこれという機能もない。
GEは床温度センサーを加えたモデル。特にこれという特徴はない。
SはGEよりセンサーを多機能化、0.5℃刻みの温度設定、タイマーを時刻で設定などの多機能化が図られたモデル。
だが、上の3つはどれもエアコンで最も大切なパワーと省エネは最低レベルですよ。
せっかく旧型が安く手に入る時期に、こんな低性能エアコンを買うのはおすすめではない。
価格.comで言えば、「エアコン・クーラースペック検索」の詳細条件設定画面で、
基本仕様: 冷房能力5.6kW〜
省エネ性能: APF6〜
発売時期: 24か月以内 価格がある製品のみに絞るにチェック
という条件で検索してみて。
今でしょ!(3月中旬から下旬にかけて)
家電量販店で買う場合、決算期との兼ね合いで値引きも引出しやすいと思う。
もう少し安くなる可能性がないわけではないが、タイミングを見誤ると在庫がなくなって割高な新型を買うことになる。
>>413
GVは最低グレード。特にこれという機能もない。
GEは床温度センサーを加えたモデル。特にこれという特徴はない。
SはGEよりセンサーを多機能化、0.5℃刻みの温度設定、タイマーを時刻で設定などの多機能化が図られたモデル。
だが、上の3つはどれもエアコンで最も大切なパワーと省エネは最低レベルですよ。
せっかく旧型が安く手に入る時期に、こんな低性能エアコンを買うのはおすすめではない。
価格.comで言えば、「エアコン・クーラースペック検索」の詳細条件設定画面で、
基本仕様: 冷房能力5.6kW〜
省エネ性能: APF6〜
発売時期: 24か月以内 価格がある製品のみに絞るにチェック
という条件で検索してみて。
419目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 15:22:25.80ID:kXb7PfDd0420目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 16:07:56.21ID:gnXBSc7ga >>418
価格.comで高い買い物したことないのですが、実際のところ心配無用なのでしょうか?
価格.comで高い買い物したことないのですが、実際のところ心配無用なのでしょうか?
421目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 18:06:07.07ID:54BM+P4v0 >>420
心配は必要だから評価を見たりして判断してね
心配は必要だから評価を見たりして判断してね
422目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 18:28:21.31ID:gnXBSc7ga423目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 18:28:52.23ID:gnXBSc7ga >>417
ちなみにダイキンは結局品切れで買えませんでした。
ちなみにダイキンは結局品切れで買えませんでした。
424目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 18:35:05.47ID:WwFr4ipa0 >>418
なるほど、今か
今月中にキメるかぁ
価格コムは38000くらいだけど取り付け日別(12000とか15000くらい)、量販店は込みで60000とか、一番安いコロナは50000とか
そう考えるとエアコンの場合はあまり変わらないのかな
なるほど、今か
今月中にキメるかぁ
価格コムは38000くらいだけど取り付け日別(12000とか15000くらい)、量販店は込みで60000とか、一番安いコロナは50000とか
そう考えるとエアコンの場合はあまり変わらないのかな
425目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 19:42:13.19ID:kXb7PfDd0 冷房における再熱除湿の重要性ってありますか? >>393ですが、再熱除湿で省エネ高いのを調べてたら富士通ノクリアも候補に上がってきて…
426目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 20:00:53.72ID:Ahg0TGaC0 >>425
冷房と除湿って違うんだよね 別物
冷房と除湿って違うんだよね 別物
427目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 20:17:59.45ID:YZrjzXf70 エアコンは、冷房も暖房も結果的に除湿だよ。
ドライ機能は、いかに温度を下げないで除湿するかの機能。ソフト除湿モードがある。
ドライ機能は、いかに温度を下げないで除湿するかの機能。ソフト除湿モードがある。
428目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 20:21:03.25ID:TZhq5fFOp429コロキチ
2018/03/04(日) 20:55:29.50ID:r1vuSdxj0 参考までに・・・、
誰か普及機の最新版作れや、俺ばっかし手間の掛かる資料作らせんなや(#´・ω・`)
エアコン比較(2016年機種)
https://dl1.getuploader.com/g/TANUMERA/6/01_hikaku2016.png
誰か普及機の最新版作れや、俺ばっかし手間の掛かる資料作らせんなや(#´・ω・`)
エアコン比較(2016年機種)
https://dl1.getuploader.com/g/TANUMERA/6/01_hikaku2016.png
430目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 21:20:31.73ID:bcghcFPad ダイキンのエアコンでF28-TTES-Wってどうですか?
431目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 21:41:03.95ID:A/NDKV9Z0 ダイキンか三菱電機
故障がない
故障がない
432目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 21:43:50.77ID:cxIlByN50 某ホムセン、未だにパナ2016年モデルの在庫があった
どんだけ不良在庫残ってんだよ・・・
どんだけ不良在庫残ってんだよ・・・
433目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 22:56:30.18ID:KOxtI/rz0434目のつけ所が名無しさん
2018/03/04(日) 23:15:18.07ID:Yt2GyB8O0435目のつけ所が名無しさん
2018/03/05(月) 11:15:45.97ID:eNf5Huk40436目のつけ所が名無しさん
2018/03/05(月) 13:27:06.98ID:GHujC45N0 型落ちだけど
白くまくん Z22Eってどうですか?
暖房能力も高いのでいいかな?
白くまくん Z22Eってどうですか?
暖房能力も高いのでいいかな?
437目のつけ所が名無しさん
2018/03/05(月) 14:14:56.84ID:6GUkMC5M0 東芝のプラズマ空清なかなか良さそうだけど熱交換器はフィルターの下にあるからこれのせいでフィルターがすぐホコリまみれになりそうで心配
あとはやっぱり東芝は室外機うるさいからなかなか買えない
あとはやっぱり東芝は室外機うるさいからなかなか買えない
438目のつけ所が名無しさん
2018/03/05(月) 14:18:49.50ID:KknHgoFF0 東芝は粉飾だからアカン
439目のつけ所が名無しさん
2018/03/05(月) 14:40:03.23ID:IbNuXP0b0 それなら重工もダメだ
440目のつけ所が名無しさん
2018/03/05(月) 15:13:18.47ID:KknHgoFF0 重工は粉飾してない
東芝は粉飾してきた
東芝は粉飾してきた
441目のつけ所が名無しさん
2018/03/05(月) 15:47:23.52ID:dHitNrqx0 やっぱり白くまくん一強か
442目のつけ所が名無しさん
2018/03/05(月) 15:52:59.75ID:fpRUg/Ob0 安物はどれも五月蠅いよ
443目のつけ所が名無しさん
2018/03/05(月) 16:01:49.93ID:/mM0Io48a 中のモーター、他メーカと同じだったりするからな。
444目のつけ所が名無しさん
2018/03/05(月) 19:33:02.63ID:kNz6ibVq0 寒冷地仕様のシロクマを北陸で使ってるが
今ぐらいの温度でやっと本気出すな
詐欺だわ
今ぐらいの温度でやっと本気出すな
詐欺だわ
445目のつけ所が名無しさん
2018/03/05(月) 19:37:44.79ID:m/wyOVut0 東芝室外機うるさいってドコ情報だよ それとも下級機はうるさいのか?
-15度だと常時400〜500wはでるが、外気温5〜10度だと一気に消費電力下がるな
ワットチェッカー150w台でも熱風出てるわ
-15度だと常時400〜500wはでるが、外気温5〜10度だと一気に消費電力下がるな
ワットチェッカー150w台でも熱風出てるわ
446目のつけ所が名無しさん
2018/03/05(月) 20:59:09.87ID:Y+hGuffA0 >>445
どこの蝦夷地だよ
どこの蝦夷地だよ
447目のつけ所が名無しさん
2018/03/05(月) 21:05:42.10ID:NTcjW05n0 東京は今日暖房要らんぞ
448目のつけ所が名無しさん
2018/03/06(火) 13:58:35.24ID:mPCBI1U20 年寄りだと数万のエアコンで本当に大丈夫って認識があるから高級エアコン買う人
多いだろうな
多いだろうな
449目のつけ所が名無しさん
2018/03/06(火) 17:35:53.66ID:/F32BJCBd ダイキンエアコンときーりーがーみねーの1番安いやつ見ためが似てる
450目のつけ所が名無しさん
2018/03/06(火) 20:42:22.13ID:dthEuWr80 東芝の自動クリーニングってちゃんとホコリとか落としてるのかな?
使って半年経ったから、もう溢れるんじゃないかと慌てて開けてみたけど全く溜まってなかった
常時しずか・弱の風量だからあまり汚れなかったのかな?
使って半年経ったから、もう溢れるんじゃないかと慌てて開けてみたけど全く溜まってなかった
常時しずか・弱の風量だからあまり汚れなかったのかな?
451目のつけ所が名無しさん
2018/03/06(火) 21:41:05.30ID:2ZBagsaFd452目のつけ所が名無しさん
2018/03/06(火) 22:01:02.81ID:dthEuWr80 室外機?静かだよ ボフォォって風の音しか聞こえない
うるさいって言ってる人って何をうるさいって言ってるのかね?
うるさいって言ってる人って何をうるさいって言ってるのかね?
453目のつけ所が名無しさん
2018/03/06(火) 22:56:52.52ID:T7XqoPD/0 室外機の騒音は設置環境に大きく左右されるから、他人のレビューは参考程度に留めておいたほうが良い
そもそもコンプレッサーなんてにメーカー同じでも機種や大きさでバラバラなんだし
そもそもコンプレッサーなんてにメーカー同じでも機種や大きさでバラバラなんだし
454目のつけ所が名無しさん
2018/03/07(水) 01:09:00.83ID:VULum6Nl0 エアコン程高級機と低価格モデルの差が実感出来ない家電ってないんだよね
テレビなら差大きいけど
寒冷地や沖縄の人は省いて
テレビなら差大きいけど
寒冷地や沖縄の人は省いて
455目のつけ所が名無しさん
2018/03/07(水) 02:00:03.74ID:ErOu+ECz0 外機は高価機より廉価機の方が静かだった。
出力が低い分、回転数が上がらない。
出力が低い分、回転数が上がらない。
456目のつけ所が名無しさん
2018/03/07(水) 03:09:39.84ID:VwxsSsok0 >>455
んなこたぁない
んなこたぁない
457目のつけ所が名無しさん
2018/03/07(水) 03:14:48.20ID:ErOu+ECz0 実際に使った感想だから仕方ない
458目のつけ所が名無しさん
2018/03/07(水) 06:44:35.47ID:6SAOMdbT0 値段の差 ≒ 使ってるアルミの量の差
459目のつけ所が名無しさん
2018/03/07(水) 08:00:26.60ID:ErOu+ECz0 銅管に使う銅が高いんだよ
460目のつけ所が名無しさん
2018/03/07(水) 09:31:50.59ID:9DgzX9bI0 エアコンに限らずパナソニック製品は長持ちすると思う
461目のつけ所が名無しさん
2018/03/07(水) 09:46:05.68ID:6SAOMdbT0 松下信者キタコレ
というのはおいといて、兄弟分のサンヨーの方が長持ちだわな。
というのはおいといて、兄弟分のサンヨーの方が長持ちだわな。
462目のつけ所が名無しさん
2018/03/07(水) 09:55:36.67ID:E6NpHuwD0 >>454
熱交換の技術自体はもう枯れてるからな
熱交換の技術自体はもう枯れてるからな
463目のつけ所が名無しさん
2018/03/07(水) 11:29:22.94ID:+jltQ0eH0 皆様お力お貸しください。
●質問用テンプレ
01.予算:特に決めていない
02.居住都道府県:神奈川県横浜市
03.部屋の特徴:来月入居予定で新築小規模マンション。最上階7階でリビングは20畳で3Lを2Lにしたので部屋の境に吊り天井があります。
両方の部屋にエアコンは付けれますが両方共に吊り天井に向けて正面と付ける事になります。
04.気密/断熱性能:
05.窓の大きさと向き:ベランダは北西、その他の部屋は西向きの腰窓が2部屋。全ての窓に内窓を設置する予定。
06.部屋の使用目的:LDK
07.重視する機能(複数可):床暖房がないので暖房冷房共に重視
08.エアコンの電圧:200V
09.希望するメーカーや希望しないメーカー:特になし
10.希望・要望欄:吊り天井との差は50cm位にあるので気流が心配なのと断熱の内窓を付けるのでどの程度のクラスのエアコンが適当なのかご教授下さい。
11.買い替えかどうか:新規設置
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
:それ自体も相談したい
●質問用テンプレ
01.予算:特に決めていない
02.居住都道府県:神奈川県横浜市
03.部屋の特徴:来月入居予定で新築小規模マンション。最上階7階でリビングは20畳で3Lを2Lにしたので部屋の境に吊り天井があります。
両方の部屋にエアコンは付けれますが両方共に吊り天井に向けて正面と付ける事になります。
04.気密/断熱性能:
05.窓の大きさと向き:ベランダは北西、その他の部屋は西向きの腰窓が2部屋。全ての窓に内窓を設置する予定。
06.部屋の使用目的:LDK
07.重視する機能(複数可):床暖房がないので暖房冷房共に重視
08.エアコンの電圧:200V
09.希望するメーカーや希望しないメーカー:特になし
10.希望・要望欄:吊り天井との差は50cm位にあるので気流が心配なのと断熱の内窓を付けるのでどの程度のクラスのエアコンが適当なのかご教授下さい。
11.買い替えかどうか:新規設置
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
:それ自体も相談したい
464目のつけ所が名無しさん
2018/03/07(水) 12:16:20.86ID:6SAOMdbT0 >>463
3LDKのうちの1部屋を、可動式の壁で遮れる設計だが、普段は開放してトータル20畳のリビングとして使うということでよろしいか?
部屋見ないと分からないけど、私なら5.6kW〜7.1kWをメインとなる場所に設置、
シーズンを過ごしてから様子をみてもう1台追加するかどうか考えるかな。
もちろん狙いは型落ち最上級グレードです。
3LDKのうちの1部屋を、可動式の壁で遮れる設計だが、普段は開放してトータル20畳のリビングとして使うということでよろしいか?
部屋見ないと分からないけど、私なら5.6kW〜7.1kWをメインとなる場所に設置、
シーズンを過ごしてから様子をみてもう1台追加するかどうか考えるかな。
もちろん狙いは型落ち最上級グレードです。
465目のつけ所が名無しさん
2018/03/07(水) 12:25:19.60ID:ZgULptKb0466目のつけ所が名無しさん
2018/03/07(水) 12:29:28.87ID:MU1OcLlLp L字型の部屋なのか?
3部屋くっつけたのか?
釣り天井の配置がわからん。
絵を描いてアップしてくれないか?
3部屋くっつけたのか?
釣り天井の配置がわからん。
絵を描いてアップしてくれないか?
467目のつけ所が名無しさん
2018/03/07(水) 13:27:16.97ID:5JhAbv6wM >>464
>>465
>>466
リンク先の縦長リビングの図が近いです。仕切りが吊り天井になっていて左の洋室2の左壁かリビングダイニングの右壁にエアコン設置かになります。
右壁側が西日が当たる方角、ベランダが北西となります。
オープンキッチン含めて20畳になります。
吊り天井がどれだけ気流を妨げるものなのかが分からず。
出来るだけエアコンは1台で済ませたいです。サーキュレーターも考えています。
https://sumaity.com/mansion_new/article/summary_201309/floorplan.html
>>465
>>466
リンク先の縦長リビングの図が近いです。仕切りが吊り天井になっていて左の洋室2の左壁かリビングダイニングの右壁にエアコン設置かになります。
右壁側が西日が当たる方角、ベランダが北西となります。
オープンキッチン含めて20畳になります。
吊り天井がどれだけ気流を妨げるものなのかが分からず。
出来るだけエアコンは1台で済ませたいです。サーキュレーターも考えています。
https://sumaity.com/mansion_new/article/summary_201309/floorplan.html
468目のつけ所が名無しさん
2018/03/07(水) 14:03:24.42ID:j6KstwblM >>467
洋室とリビングを仕切ってた吊り扉を取っ払って大きなリビングにした
釣り扉のレール部分が天井から50cmほど出っ張った下がり天井になっている
それが気流に影響があるか?という質問について
➔特に気にしなくて良い
エアコンのサイズについての質問に関しては
リンク先の縦リビングを参考に、方角は南北逆に考えると、冬場のリビングの日当たりは死亡
逆に夏場は天井からの輻射熱でサウナ状態
これは断熱性能を低く見積もった場合の最悪の想定だけど
推奨通りの鉄筋20畳サイズをオススメ
あとは北側+キッチンもあるし少し大きめかつ再熱除湿有り機種だと更に良いと思う
洋室とリビングを仕切ってた吊り扉を取っ払って大きなリビングにした
釣り扉のレール部分が天井から50cmほど出っ張った下がり天井になっている
それが気流に影響があるか?という質問について
➔特に気にしなくて良い
エアコンのサイズについての質問に関しては
リンク先の縦リビングを参考に、方角は南北逆に考えると、冬場のリビングの日当たりは死亡
逆に夏場は天井からの輻射熱でサウナ状態
これは断熱性能を低く見積もった場合の最悪の想定だけど
推奨通りの鉄筋20畳サイズをオススメ
あとは北側+キッチンもあるし少し大きめかつ再熱除湿有り機種だと更に良いと思う
469目のつけ所が名無しさん
2018/03/07(水) 15:04:55.74ID:5JhAbv6wM470目のつけ所が名無しさん
2018/03/07(水) 16:00:13.44ID:DBjUH3Jvd ビーバーも高さ25センチのだしてくれ
ビーバーは間違いないなく室外機静かだろ
ビーバーは間違いないなく室外機静かだろ
471目のつけ所が名無しさん
2018/03/07(水) 16:44:53.94ID:BRul77g80 東芝でいいじゃん
472目のつけ所が名無しさん
2018/03/07(水) 16:50:09.48ID:lTrK0TVK0 東芝は粉飾企業だからダメ!!
473目のつけ所が名無しさん
2018/03/07(水) 17:15:36.61ID:BRul77g80 25cm、あとは三菱ぐらいか
474目のつけ所が名無しさん
2018/03/07(水) 18:29:44.00ID:j6KstwblM >>470
白くまくんしかない
白くまくんしかない
475目のつけ所が名無しさん
2018/03/07(水) 18:30:14.48ID:j6KstwblM 白くまくん最高
476目のつけ所が名無しさん
2018/03/07(水) 19:43:25.94ID:0CcUJODc0 日立のX買おうと思ってるけど、
凍結洗浄ついた今年のにするか、
安くなった昨年のにするか、
決められない‥
凍結洗浄ついた今年のにするか、
安くなった昨年のにするか、
決められない‥
477目のつけ所が名無しさん
2018/03/07(水) 20:11:55.74ID:6SAOMdbT0 そんなもの安くなった前年のでいいでしょ
どんなトラブルが待ち構えているか分かりませんよ
どんなトラブルが待ち構えているか分かりませんよ
478目のつけ所が名無しさん
2018/03/07(水) 20:48:28.41ID:epYU0Quf0 白くまくんも大清快もふくいちの冷却で忙しい
479コロキチ
2018/03/07(水) 21:21:29.14ID:+MhsNXMi0 富士通が結露水を熱してカビを死滅させるCMしてるから、
話題にぐらいしてやれよ
話題にぐらいしてやれよ
480コロキチ
2018/03/07(水) 21:24:47.60ID:+MhsNXMi0 エアコンをとりあえずCOP4とする、電熱ヒーターはCOP1だろ
なら、冷凍室並に断熱された部屋に室内機だけじゃなくて、室外機も設置して暖房した場合はCOP0でいいんだよな(;´・ω・`)
なら、冷凍室並に断熱された部屋に室内機だけじゃなくて、室外機も設置して暖房した場合はCOP0でいいんだよな(;´・ω・`)
481目のつけ所が名無しさん
2018/03/07(水) 21:31:08.81ID:MU1OcLlLp >>467
もしや角部屋?
4.0kw機から8.0kw機までかなりの幅があり得るのに、情報が正確でないので計算できない。
何故王道の右側部屋のベランダ窓上には付けられないのか不思議。
左右壁側につけた場合、室外機はどこにおけるのか不思議。
その他の部屋は西向きの腰窓が2部屋とは結局どういう意味だったのか不思議。
窓の大きさが良く分からない2u以上なのか。
天井高は2.4mなのか。
西日対策はするのか。(2重窓は日光の輻射熱には無力)
もしや角部屋?
4.0kw機から8.0kw機までかなりの幅があり得るのに、情報が正確でないので計算できない。
何故王道の右側部屋のベランダ窓上には付けられないのか不思議。
左右壁側につけた場合、室外機はどこにおけるのか不思議。
その他の部屋は西向きの腰窓が2部屋とは結局どういう意味だったのか不思議。
窓の大きさが良く分からない2u以上なのか。
天井高は2.4mなのか。
西日対策はするのか。(2重窓は日光の輻射熱には無力)
482目のつけ所が名無しさん
2018/03/07(水) 23:37:34.74ID:qlYR3RHoa >>480
投入された電力は最終的にすべて熱エネルギーになるので,COP1になるのでは?
投入された電力は最終的にすべて熱エネルギーになるので,COP1になるのでは?
483コロキチ
2018/03/08(木) 10:12:30.92ID:nGs0IhS90 >>482
COP1なら密閉空間に置かれた室内機・室外機のエアコンは、電熱ヒーターと同じCOP1な訳だ
スレチだけど、ヒートポンプ式の洗濯機は省エネをうたって、電気代も半額になると具体的な電気代も提示して宣伝してる
ヒートポンプ式の洗濯機は、ヒートポンプだから電気代が安いと自分も思い込んでたけど、そう考えると電熱ヒーターと電力消費量は同じなんだよな
どういう事だ??
COP1なら密閉空間に置かれた室内機・室外機のエアコンは、電熱ヒーターと同じCOP1な訳だ
スレチだけど、ヒートポンプ式の洗濯機は省エネをうたって、電気代も半額になると具体的な電気代も提示して宣伝してる
ヒートポンプ式の洗濯機は、ヒートポンプだから電気代が安いと自分も思い込んでたけど、そう考えると電熱ヒーターと電力消費量は同じなんだよな
どういう事だ??
484目のつけ所が名無しさん
2018/03/08(木) 11:01:57.61ID:es42xFGy0 >>483
洗濯乾燥時の無駄な熱の発生量は、
電熱乾燥>ヒートポンプ乾燥
だから、ヒートポンプ乾燥のほうが省エネだよ。
洗濯物を乾かし終えたときの、部屋の温度の上がり具合(=無駄エネルギー)は、電熱乾燥のほうが多い。
洗濯乾燥時の無駄な熱の発生量は、
電熱乾燥>ヒートポンプ乾燥
だから、ヒートポンプ乾燥のほうが省エネだよ。
洗濯物を乾かし終えたときの、部屋の温度の上がり具合(=無駄エネルギー)は、電熱乾燥のほうが多い。
485目のつけ所が名無しさん
2018/03/08(木) 11:09:58.41ID:es42xFGy0 あと、乾燥のために水を気化させるために加えたエネルギーも、
ヒートポンプ乾燥では回収して、結果的にまた利用する。
ヒートポンプ乾燥では回収して、結果的にまた利用する。
486目のつけ所が名無しさん
2018/03/08(木) 14:18:04.10ID:atIlpH0E0 高さ24は日立、25は富士通、三菱、東芝
三菱と日立は今後も25くらいの出してくれるのか微妙な気がするな〜
三菱と日立は今後も25くらいの出してくれるのか微妙な気がするな〜
487目のつけ所が名無しさん
2018/03/08(木) 14:20:16.88ID:atIlpH0E0 富士通の加熱も日立の凍結もなんとなく熱交換器すぐ壊れそうな気がするが大丈夫なのだろうか
488目のつけ所が名無しさん
2018/03/08(木) 14:30:16.24ID:YTuLcntH0 保証入ってるし逆に早く壊れるなら壊れるでオッケ
489目のつけ所が名無しさん
2018/03/08(木) 15:32:00.36ID:YiY7PvHp0 免責事項が増えそうだな。
490目のつけ所が名無しさん
2018/03/08(木) 17:11:12.20ID:Duh/jseq0491目のつけ所が名無しさん
2018/03/08(木) 17:40:09.07ID:cI16Qq9Q0 そして同様にそれで綺麗になってるとも聞かない
つまり中途半端に上げ下げしても意味なし
100度でできるならやってみい
つまり中途半端に上げ下げしても意味なし
100度でできるならやってみい
492目のつけ所が名無しさん
2018/03/08(木) 18:53:24.70ID:BtbGLm7O0 そりゃすぐ壊れるようなものを商品化せんだろ。
問題は10年や20年経った時の耐久性、あるいは故障しても比較的安価に直せるかどうかの問題。
10年持てばいいや程度の考えなら、ケーズの10年保証付きでも買えばいいけど、
私は20年は持って欲しいと思うよ。
実際、うちにある霧ヶ峰も2度の修理を経て23年目で現役だ。
問題は10年や20年経った時の耐久性、あるいは故障しても比較的安価に直せるかどうかの問題。
10年持てばいいや程度の考えなら、ケーズの10年保証付きでも買えばいいけど、
私は20年は持って欲しいと思うよ。
実際、うちにある霧ヶ峰も2度の修理を経て23年目で現役だ。
493目のつけ所が名無しさん
2018/03/08(木) 20:51:56.96ID:pi/MBASqd 量販店オリジナルモデルなんだけど、ベースにしてるモデルより劣る場合もあるもん?
具体的にはEDIONのEM3618とベースのZW3618なんだけど暖房能力や消費電力がびみょーに違ってるのよ…
当然、店はオリジナルを売りたがるけど、どちらがいいんだろ
具体的にはEDIONのEM3618とベースのZW3618なんだけど暖房能力や消費電力がびみょーに違ってるのよ…
当然、店はオリジナルを売りたがるけど、どちらがいいんだろ
494目のつけ所が名無しさん
2018/03/08(木) 21:57:11.01ID:Duh/jseq0 ブルーフィンのやつでしょ?良いと思いますよ
基本的には機能が劣ることはないかと
東芝にも廉価モデルで型番以外に微妙にスペックが異なる機種があるけど、理由は分からない
基本的には機能が劣ることはないかと
東芝にも廉価モデルで型番以外に微妙にスペックが異なる機種があるけど、理由は分からない
495ああ
2018/03/08(木) 22:01:06.31ID:dmE+8tQf0496目のつけ所が名無しさん
2018/03/08(木) 22:04:10.88ID:hI8B82Ct0 中古マンション買ったのでエアコンつけようと思ってます
4.0kw機と5.6kw機で低周波音の少な目の静かな室外機の機種ってありますか?
メーカーごとの室外機の特徴教えてもらえるとありがたいです
選ぶポイントは室外機の音のみです
4.0kw機と5.6kw機で低周波音の少な目の静かな室外機の機種ってありますか?
メーカーごとの室外機の特徴教えてもらえるとありがたいです
選ぶポイントは室外機の音のみです
497目のつけ所が名無しさん
2018/03/08(木) 22:16:52.59ID:zVAA/wXL0498目のつけ所が名無しさん
2018/03/08(木) 22:27:13.06ID:X8PY7syE0 そんなもんあてになりません
499目のつけ所が名無しさん
2018/03/08(木) 22:29:26.96ID:hI8B82Ct0 やっぱりスクロールかツインロータリーがいいのかな?
カタログの騒音値[db]って気にしない方がいい?
カタログの騒音値[db]って気にしない方がいい?
500目のつけ所が名無しさん
2018/03/08(木) 22:37:14.28ID:nGs0IhS90 懐かしい(´;ω;`)
回る回るよスクロール ------ ちっからがつよーーい
------弱いエアコンは入りません
https://www.youtube.com/watch?v=GlJ0B5RFtiU
回る回るよスクロール ------ ちっからがつよーーい
------弱いエアコンは入りません
https://www.youtube.com/watch?v=GlJ0B5RFtiU
501目のつけ所が名無しさん
2018/03/08(木) 22:54:46.92ID:BtbGLm7O0 ツインロータリーがそんなにいいの?
昔、東芝が盛んにツインロータリー宣伝してたのは昭和の終わりころだった記憶
昔、東芝が盛んにツインロータリー宣伝してたのは昭和の終わりころだった記憶
502目のつけ所が名無しさん
2018/03/09(金) 00:22:39.06ID:TUFcUuDq0 パナと富士通は絶対買わない
503目のつけ所が名無しさん
2018/03/09(金) 00:37:01.71ID:nH8VmvH90 スクロールはそんなに静かじゃなかった
で、消去法でツインロータリーになると
で、消去法でツインロータリーになると
504目のつけ所が名無しさん
2018/03/09(金) 08:15:02.99ID:Isor5FwE0 エアコンに限らず上位機種は無駄な機能が多い、だから故障が多くなる、スタンダードタイプでいいのでは
505目のつけ所が名無しさん
2018/03/09(金) 08:34:11.55ID:r2PWL8Zr0 5年前に買った重工のTN40の室外機は静かだった
506目のつけ所が名無しさん
2018/03/09(金) 09:03:26.71ID:MImCaYXQ0 掛け仕様のエアコンで省エネ、高熱量はないからね。所詮値段が命になってしまう。
507目のつけ所が名無しさん
2018/03/09(金) 09:29:12.50ID:FYj4l3nd0 東芝のDRシリーズ(C-DRが旧型でE-DRが新型?)って使ってる方います?
45Wで駆動するモードに惹かれてます。あれって両隣を挟まれてたり高気密だったりの部屋で
最小限で動かすってことですよね。
45Wで駆動するモードに惹かれてます。あれって両隣を挟まれてたり高気密だったりの部屋で
最小限で動かすってことですよね。
508目のつけ所が名無しさん
2018/03/09(金) 09:37:04.05ID:xbHgStey0509目のつけ所が名無しさん
2018/03/09(金) 10:22:14.87ID:lqL6+GG0r510コロキチ
2018/03/09(金) 15:00:27.45ID:xbHgStey0 >>507
45Wって電流は小さいけど、45Wでコンプレッサーを動かす時の効率はどんなもんだろ?
「 45Wの極小電流で稼働します(でも効率は通常の50%以下です) 」
なら、省エネでもなければ電気代も高くなるなんの意味もない
井戸ポンプは吸い上げるって特殊性から、
非インバーターの機種は、高速回転での吸上げにペラとか最適化されてて、水圧が下がると100%のPOWERで集中的に吸上げて、水圧が上がるとOFFになる
それ考えると、ちょろちょろ水を出した場合でも小さい電流で吸上げるインバーター式の井戸ポンプって、効率は糞悪いんだろうとか考える
まぁ、ちょろちょと水出す事はあまりないし井戸ポンプの電気代なんてたかが知れてるから、そこまで問題じゃないんだけど
それに比べて電気代の高いエアコンで、非効率に稼働する事は致命的かなと・・・(;´・ω・`)
45Wって電流は小さいけど、45Wでコンプレッサーを動かす時の効率はどんなもんだろ?
「 45Wの極小電流で稼働します(でも効率は通常の50%以下です) 」
なら、省エネでもなければ電気代も高くなるなんの意味もない
井戸ポンプは吸い上げるって特殊性から、
非インバーターの機種は、高速回転での吸上げにペラとか最適化されてて、水圧が下がると100%のPOWERで集中的に吸上げて、水圧が上がるとOFFになる
それ考えると、ちょろちょろ水を出した場合でも小さい電流で吸上げるインバーター式の井戸ポンプって、効率は糞悪いんだろうとか考える
まぁ、ちょろちょと水出す事はあまりないし井戸ポンプの電気代なんてたかが知れてるから、そこまで問題じゃないんだけど
それに比べて電気代の高いエアコンで、非効率に稼働する事は致命的かなと・・・(;´・ω・`)
511目のつけ所が名無しさん
2018/03/09(金) 15:32:15.72ID:nlGvbsdE0512目のつけ所が名無しさん
2018/03/09(金) 16:35:58.31ID:nH8VmvH90 コンプレッサの効率をグラフ化すると山なりだそう。
だから低効率の回転数で運転を続けるより、止めてしまえと。
エナジーセーブはその領域の効率を改善。
今のJISの測定方では表れない。
計測値を取るか、実を取るかだね。
だから低効率の回転数で運転を続けるより、止めてしまえと。
エナジーセーブはその領域の効率を改善。
今のJISの測定方では表れない。
計測値を取るか、実を取るかだね。
513目のつけ所が名無しさん
2018/03/09(金) 17:29:25.76ID:rZFTmhVS0 数十ワットという領域においては、効率より快適さに重点をおいているわけで、
ほんのり涼しい風が出る扇風機代わりに強制的に低パワーで運転させる使い方などは良いと思うよ。
何がなんでも効率とか言っても、そりゃ大消費電力を消費するようなパワーの領域では大事だけどさ。
ほんのり涼しい風が出る扇風機代わりに強制的に低パワーで運転させる使い方などは良いと思うよ。
何がなんでも効率とか言っても、そりゃ大消費電力を消費するようなパワーの領域では大事だけどさ。
514目のつけ所が名無しさん
2018/03/09(金) 18:03:34.23ID:P9SbYA/90515目のつけ所が名無しさん
2018/03/09(金) 18:03:45.56ID:0OMhrwsa0516目のつけ所が名無しさん
2018/03/09(金) 18:15:47.93ID:99a7jnA60 東芝の初期のインバータエアコン作った人は今はベンチャーやってんだな
517目のつけ所が名無しさん
2018/03/09(金) 22:57:58.75ID:e4dr4OiXd 東芝の安いモデルは買わない室外機やばい
特に2005年のはすごいうるさかった
特に2005年のはすごいうるさかった
518目のつけ所が名無しさん
2018/03/09(金) 23:05:56.85ID:e4dr4OiXd そういやこのスレ、シャープのエアコンのこと誰も話さないな笑
519目のつけ所が名無しさん
2018/03/09(金) 23:21:35.67ID:ptHzeuTK0 シャープ兄弟
520目のつけ所が名無しさん
2018/03/10(土) 00:07:21.59ID:y/Yp7xOi0 >>517
富士通もCは室外機煩いよ
富士通もCは室外機煩いよ
521目のつけ所が名無しさん
2018/03/10(土) 00:14:13.57ID:CmFrrjsG0 当たり前だろ富士通なんだから
522目のつけ所が名無しさん
2018/03/10(土) 02:18:14.10ID:DX69arHiM プラズマクラスターしか売りがないもの
効果あんのあれ
効果あんのあれ
523目のつけ所が名無しさん
2018/03/10(土) 07:36:29.00ID:0mNEceHP0 うちのビーバーもうるさいよ
明らかに羽が変形してカカカカカッとな
明らかに羽が変形してカカカカカッとな
524目のつけ所が名無しさん
2018/03/10(土) 09:23:42.58ID:X9TZ2ffN0 うるさいとか静かとか、相対的なものだから比較対象が分からないと、第三者には何とも・・・・
525目のつけ所が名無しさん
2018/03/10(土) 10:05:30.02ID:oE5lQAXV0 室外機なんて壁から離すほど静かになるしな
526目のつけ所が名無しさん
2018/03/10(土) 18:38:44.04ID:VutNfgXkM 省エネ電車として知られた国鉄201系電車の で採用されたサイリスタチョッパー制御のエアコン版わけだ。
527目のつけ所が名無しさん
2018/03/10(土) 18:44:51.94ID:0OC+fdJS0 >>507
1シリンダーモードの運用はクセがある 最初から1シリンダー動作はさせられない
節電ボタンというのもあるのだが、少し2シリンダーで稼動させてからじゃないと上手く1シリンダーに移行しない
あとワットチェッカーを見ながらじゃないと、1シリンダー状態なのか判別しづらいと思う
38〜80w内が1シリンダーだと思われるが、節電暖房の1シリンダー状態は微弱温風というかほぼ冷気なのであまり使えない
節電冷房はかすかに冷気がでて保温してくれるレベルなので、過度な期待は禁物だけど寝る時にはいい
自動運転でも設定温度になって有る程度経つと1シリンダーになるが、その判別はワットチェッカーみないと分らんでしょう
夏は良いが冬はあんま意味無いのが2コンプ
長くなったが、まあ使い方次第でかなり省エネです
1シリンダーモードの運用はクセがある 最初から1シリンダー動作はさせられない
節電ボタンというのもあるのだが、少し2シリンダーで稼動させてからじゃないと上手く1シリンダーに移行しない
あとワットチェッカーを見ながらじゃないと、1シリンダー状態なのか判別しづらいと思う
38〜80w内が1シリンダーだと思われるが、節電暖房の1シリンダー状態は微弱温風というかほぼ冷気なのであまり使えない
節電冷房はかすかに冷気がでて保温してくれるレベルなので、過度な期待は禁物だけど寝る時にはいい
自動運転でも設定温度になって有る程度経つと1シリンダーになるが、その判別はワットチェッカーみないと分らんでしょう
夏は良いが冬はあんま意味無いのが2コンプ
長くなったが、まあ使い方次第でかなり省エネです
528目のつけ所が名無しさん
2018/03/10(土) 20:50:40.17ID:y/Yp7xOi0 白くまくんの最底辺2.2はなんで安いの?
529目のつけ所が名無しさん
2018/03/10(土) 21:37:15.15ID:hf/2HnHc0 1シリンダー稼働の東芝機とか制御がシビアなんで
夏の熱帯夜は素直に再熱使って寝たがいいわ
夏の熱帯夜は素直に再熱使って寝たがいいわ
530目のつけ所が名無しさん
2018/03/10(土) 21:59:32.23ID:h0qvuJbD0531目のつけ所が名無しさん
2018/03/10(土) 22:24:56.85ID:oE5lQAXV0532目のつけ所が名無しさん
2018/03/10(土) 22:42:43.81ID:EHMt4oEed 免疫が低下し、カビに対して弱くなってしまった…
リビングと6畳の寝室にエアコン設置することになり、日立と三菱を検討中
日立は凍結洗浄、三菱は熱交換器までむき出しできるので清潔そうな印象
リビングはそこそこのクラスなので問題なさそうだけど、寝室用のエントリーモデルだとどっちの方が清潔なん?
リビングと6畳の寝室にエアコン設置することになり、日立と三菱を検討中
日立は凍結洗浄、三菱は熱交換器までむき出しできるので清潔そうな印象
リビングはそこそこのクラスなので問題なさそうだけど、寝室用のエントリーモデルだとどっちの方が清潔なん?
533目のつけ所が名無しさん
2018/03/11(日) 00:22:13.08ID:ZdHuk9FU0 20年ぶりにエアコン買い替えたら快適と思えるのは
経年劣化の影響かな?
三洋→霧ヶ峰Geなんだけど最大能力のカタログ数値自体は
ほぼ一緒なのに
経年劣化の影響かな?
三洋→霧ヶ峰Geなんだけど最大能力のカタログ数値自体は
ほぼ一緒なのに
534目のつけ所が名無しさん
2018/03/11(日) 00:23:34.05ID:gVxuN+OIM コロナの格安エアコン買ってきて毎年プロに洗浄してもらって五年サイクルで買い替え。
地元のエアコン戦場の相場を調べておくと良い。
生協の斡旋業務は組合員価格だからおすすめ。
薬剤もせっけん成分使用でエコで体に優しいそうだ。
地元のエアコン戦場の相場を調べておくと良い。
生協の斡旋業務は組合員価格だからおすすめ。
薬剤もせっけん成分使用でエコで体に優しいそうだ。
535目のつけ所が名無しさん
2018/03/11(日) 00:30:28.49ID:n+92qcUK0 毎年洗浄して5年で買い替えって意味わからん
勿体無いし
勿体無いし
536目のつけ所が名無しさん
2018/03/11(日) 00:52:46.39ID:z9ViKPwd0537コロキチ
2018/03/11(日) 01:02:17.19ID:z9ViKPwd0 >>535
俺はコロナを24年使って、一昨年初めてフル分解洗浄したわ
結露トレイに積もったカビが泥化してたのにはは笑えた、ファン裏は黒カビで真っ黒、ファンに強い流水を当てたら無数の乾燥ワカメみたいなのが出てきた
カビカビって騒ぐけど、そのカビはどこから来てる??部屋の空気中からだろ?
人間には耐性があるんだからカビくらい大丈夫だよ、現に24年も清掃しなかった真っ黒エアコンでも健康に過ごして来たんだから
逆にエアコンのカビ程度に負けるなら、子供の頃の体力づくりや生活のほうが問題だろ?
プラズマクラスターが効いた部屋の中で小さい子供が育つのはヤバイらしいな、無菌室みたいなもんだから、ウィルスとかの耐性がつかなくなるんだって
少なくとも子供の頃だけでも、泥遊びとか野山の汚い環境で体力と耐性を身につけるべきだと思う(´・ω・`)
俺はコロナを24年使って、一昨年初めてフル分解洗浄したわ
結露トレイに積もったカビが泥化してたのにはは笑えた、ファン裏は黒カビで真っ黒、ファンに強い流水を当てたら無数の乾燥ワカメみたいなのが出てきた
カビカビって騒ぐけど、そのカビはどこから来てる??部屋の空気中からだろ?
人間には耐性があるんだからカビくらい大丈夫だよ、現に24年も清掃しなかった真っ黒エアコンでも健康に過ごして来たんだから
逆にエアコンのカビ程度に負けるなら、子供の頃の体力づくりや生活のほうが問題だろ?
プラズマクラスターが効いた部屋の中で小さい子供が育つのはヤバイらしいな、無菌室みたいなもんだから、ウィルスとかの耐性がつかなくなるんだって
少なくとも子供の頃だけでも、泥遊びとか野山の汚い環境で体力と耐性を身につけるべきだと思う(´・ω・`)
538目のつけ所が名無しさん
2018/03/11(日) 02:07:09.61ID:n+92qcUK0 熱交内側とか背面ドレンとかはそこまで気にならないけど、ファンが酷くカビてるのは流石に気持ち悪いわ
539目のつけ所が名無しさん
2018/03/11(日) 06:39:10.16ID:uXBc16dF0 確かに、自分の子供を無菌室で育てたいとは思わんわな。
540目のつけ所が名無しさん
2018/03/11(日) 11:44:50.39ID:n+92qcUK0 生まれつきの個人差はあるだろうけど、生まれてから何から何まで除菌だらけの無菌室状態では、確実にアレルギーが増えるだろうな
でも、現代では既にそれが当たり前になりつつあるからな・・・
でも、現代では既にそれが当たり前になりつつあるからな・・・
541目のつけ所が名無しさん
2018/03/11(日) 13:10:17.04ID:H3UQ7S3Ia エアコンのカビは増殖するからね〜
542目のつけ所が名無しさん
2018/03/11(日) 15:00:11.75ID:0xwUOf420 アレルギーと菌の関係のエビデンスは?
543目のつけ所が名無しさん
2018/03/11(日) 15:12:14.89ID:+CHA2Pcxd 三菱のLシリーズなんだけど、右配管なら29cmで左なら38.5cmと10cmも増えるのはなんで?
新しい部屋が左配管で天井とカーテンレールの間が37cmしかないんだけど、ごり押しできないかな?
新しい部屋が左配管で天井とカーテンレールの間が37cmしかないんだけど、ごり押しできないかな?
544目のつけ所が名無しさん
2018/03/11(日) 15:48:36.45ID:RMLCZudj0 >>543
左配管だと、室内機の裏側で、配管を接続する必要があるから。
室内機壁掛け状態で、左配管のための接続作業をするには、そのスペースが必要となる。
接続作業を先にすませたあと、何メートルもある配管をぶらさげた状態で、壁に掛けるという工程が可能なら、そのスペースはいらない。
左配管だと、室内機の裏側で、配管を接続する必要があるから。
室内機壁掛け状態で、左配管のための接続作業をするには、そのスペースが必要となる。
接続作業を先にすませたあと、何メートルもある配管をぶらさげた状態で、壁に掛けるという工程が可能なら、そのスペースはいらない。
545目のつけ所が名無しさん
2018/03/11(日) 16:38:05.47ID:n+92qcUK0 エビデンス?そんなもんあるか!
546目のつけ所が名無しさん
2018/03/11(日) 17:29:22.71ID:zRtAD6bbd ビーバーエアコンってなんであんなR22のエアコンみたいに冷房強いの?
547目のつけ所が名無しさん
2018/03/11(日) 18:17:45.95ID:+CHA2Pcxd548目のつけ所が名無しさん
2018/03/11(日) 18:51:25.10ID:SsOJ9noa0 三菱 MSZ GE2217
どうかな?
設置費用込みで5万円前後で探してるけど、
安さで取ればコロナになる
価格と性能と見比べて他にオススメあれば教えてください
どうかな?
設置費用込みで5万円前後で探してるけど、
安さで取ればコロナになる
価格と性能と見比べて他にオススメあれば教えてください
549目のつけ所が名無しさん
2018/03/11(日) 18:58:23.92ID:7QlAj2AA0 ビーバーエアコンにしようって思ったけど、ビーバーエアコンだけ出先からコントロールできんみたいやな
対応する気ないんかな
対応する気ないんかな
550目のつけ所が名無しさん
2018/03/11(日) 19:55:16.94ID:uXBc16dF0 >>549
HA端子付いてるようだが?
HA端子付いてるようだが?
551目のつけ所が名無しさん
2018/03/11(日) 20:08:10.06ID:7QlAj2AA0553目のつけ所が名無しさん
2018/03/11(日) 20:17:11.49ID:n+92qcUK0554目のつけ所が名無しさん
2018/03/11(日) 22:57:03.78ID:ZdHuk9FU0555目のつけ所が名無しさん
2018/03/11(日) 23:30:29.99ID:MQGqbWeOd 低温暖房能力2.8kwってどんなもんなんだ…
6畳の部屋ならしっかり温まる?
6畳の部屋ならしっかり温まる?
556目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 02:35:02.23ID:zZoL3rY40557目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 05:31:22.29ID:D7FaooY60558目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 06:36:00.16ID:14HvfS5xr 同じ暖房冷房能力でも消費電力が少ないということはそれだけ室外機にかかる負担も少なく小さな運転音で運転できる、という認識で合ってる?
559目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 07:21:10.42ID:VF2XpbBE0 もしメーカーが製造をやめたらその時点で修理部品はなくなるの?
560目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 07:25:29.48ID:OH7C1WV/0 >>559
数年は補修部品が残る。
数年は補修部品が残る。
561目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 08:22:41.71ID:JB4HmdFb0562目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 08:40:22.39ID:JzotkrZa0 >>555
一般的なドライヤーが1200W、つまり暖房能力1200Wだ。
低温=外気温2℃で2.8kWということは、0℃や氷点下ではもっと能力は低下するわけで、
その部屋を真冬の一番寒い時期にドライヤー2本で充分に温まるかどうか考えたらいいよ。
一般的なドライヤーが1200W、つまり暖房能力1200Wだ。
低温=外気温2℃で2.8kWということは、0℃や氷点下ではもっと能力は低下するわけで、
その部屋を真冬の一番寒い時期にドライヤー2本で充分に温まるかどうか考えたらいいよ。
563コロキチ
2018/03/12(月) 10:39:07.69ID:OmJiIp6M0 >>559
94年製の俺のコロナは、サーミスタは在庫が残ってから取り寄せ可能だった。
さすがに基板とか筐体は無いけどって言ってた、まぁ在庫が無くなるまでは売ってくれんじゃね?他メーカは知らんけど
コロナはサポートサービスに電話すると、
多分パート・アルバイトのコールセンターの女性に繋がるけど、そのあと最寄りの各県・地区のサービスマンから折り返し電話があるから、
技術的な話も通じるから助かる。
94年製の俺のコロナは、サーミスタは在庫が残ってから取り寄せ可能だった。
さすがに基板とか筐体は無いけどって言ってた、まぁ在庫が無くなるまでは売ってくれんじゃね?他メーカは知らんけど
コロナはサポートサービスに電話すると、
多分パート・アルバイトのコールセンターの女性に繋がるけど、そのあと最寄りの各県・地区のサービスマンから折り返し電話があるから、
技術的な話も通じるから助かる。
564コロキチ
2018/03/12(月) 11:15:08.65ID:OmJiIp6M0 >>562
逆に考えたら、金持ちなら
室外機の騒音も気にせず、低温時の効率低下も気にせず、穴あけや工事も必要とせず、
COP1.0の電熱ファンヒータで暖房できるんだよな
100Vなら2.0kW(20A)が限界だろうから、金持ち用に200Vの4.0kWの電熱ファンヒータとかあるんだろうか?
エアコン暖房は虫酸が走るぐらいに嫌いなお隣に、在宅や起きてるのがバレバレだからそこが嫌なんだよな(;´・ω・`)
逆に考えたら、金持ちなら
室外機の騒音も気にせず、低温時の効率低下も気にせず、穴あけや工事も必要とせず、
COP1.0の電熱ファンヒータで暖房できるんだよな
100Vなら2.0kW(20A)が限界だろうから、金持ち用に200Vの4.0kWの電熱ファンヒータとかあるんだろうか?
エアコン暖房は虫酸が走るぐらいに嫌いなお隣に、在宅や起きてるのがバレバレだからそこが嫌なんだよな(;´・ω・`)
565目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 11:44:01.55ID:14HvfS5xr566目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 13:00:38.37ID:uZKbgo/Jp >>554
富士通見てなかった
三菱がちょうどモデルチェンジ時期で取り付け込み54,800になってたけど、それより安いんだろうか
他メーカーはコロナ以外はほぼ変わらないか、それより高いかだったような気も…
そういう最大能力とかもあるのね
機能しか見てなかったから、三菱だけフロアアイってのがついてるじゃん!ってなってたよ。価格コムの2017アワーも2位だったし。
富士通見てなかった
三菱がちょうどモデルチェンジ時期で取り付け込み54,800になってたけど、それより安いんだろうか
他メーカーはコロナ以外はほぼ変わらないか、それより高いかだったような気も…
そういう最大能力とかもあるのね
機能しか見てなかったから、三菱だけフロアアイってのがついてるじゃん!ってなってたよ。価格コムの2017アワーも2位だったし。
567目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 16:22:53.31ID:pWAxpQN00 シャープあたりは撤退するかなーって思ってたけど、生き残った総合電機メーカーでエアコンだけ撤退した所はまだ無いね
NECは元々OEMが多かったし、家電自体止めちゃったから作ってないけど
NECは元々OEMが多かったし、家電自体止めちゃったから作ってないけど
568目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 21:20:41.47ID:H8qWERdb0569目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 21:42:55.45ID:Hzu1PXjE0 その程度の価格差でわざわざ富士通を選ぶ必要なんかないだろ
570目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 21:46:32.79ID:gF9djbIvp 富士通は0.5℃単位の制御
三菱は1℃単位
三菱は1℃単位
571目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 22:00:34.88ID:pWAxpQN00 ここ数年の富士通は中国製で安くなった分をリモコンとか機能で還元してる感じ
572目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 22:00:54.06ID:AfMMMO7ea 1度単位で十分だろ
573目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 22:14:54.31ID:pWAxpQN00 0.5単位は兎も角、音声、外気温お知らせとか左右風向きは必要な人にとっては便利かもしれない
それだけパナや三菱のシェアを奪いたいんだろうね
それだけパナや三菱のシェアを奪いたいんだろうね
574目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 22:22:13.20ID:JzotkrZa0 個人的には電気代表示機能ははずせない
575目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 22:27:15.00ID:OmJiIp6M0 >>573
まぁ富士通のは普及機なのに、高級機しかないような機能備えてるから、必要な人にはお得だろうね
ウチの富士通は数年でまともに効かなくなったから、もう富士通はゴメンだけどね
>>570,572,573
ちょっと古いけど、設定温度単位とかも各社比較でまとめてます、参考までに(´・ω・`)
エアコン比較(2016年機種)
https://dl1.getuploader.com/g/TANUMERA/6/01_hikaku2016.png
まぁ富士通のは普及機なのに、高級機しかないような機能備えてるから、必要な人にはお得だろうね
ウチの富士通は数年でまともに効かなくなったから、もう富士通はゴメンだけどね
>>570,572,573
ちょっと古いけど、設定温度単位とかも各社比較でまとめてます、参考までに(´・ω・`)
エアコン比較(2016年機種)
https://dl1.getuploader.com/g/TANUMERA/6/01_hikaku2016.png
576目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 22:31:53.59ID:Hzu1PXjE0 富士通は機能でお得感出しても品質が上がらないことにはどうにもならんだろ
577目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 22:42:49.84ID:OmJiIp6M0578目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 23:02:49.93ID:pl4OttX30 格安のクラスのものだったらどこか1番いいの?
コロナ、三菱、富士通、東芝、アイリス、パナ…
コロナ、三菱、富士通、東芝、アイリス、パナ…
579目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 23:04:29.20ID:gxkYUMoI0 富士通のフィルター掃除機能モデル、10年前は25型からI-PAMってやつついてたのに最近はなんで56型だけなんだ
てかI-PAMってよくいうPAMエアコンってやつ?
てかI-PAMってよくいうPAMエアコンってやつ?
580コロキチ
2018/03/12(月) 23:20:28.17ID:OmJiIp6M0581目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 23:24:32.08ID:AAITuzW70 >>578
ダイキンか三菱電機だねぇ
ダイキンか三菱電機だねぇ
582目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 23:33:03.95ID:hOeQqGoR0 三菱はうちのリビング用3年で壊れたな
ハウジングモデルで保証もなく基盤エラーで富士通に買い替えるも8年目で壊れたので今ダイキンのうるさら狙い
ハウジングモデルで保証もなく基盤エラーで富士通に買い替えるも8年目で壊れたので今ダイキンのうるさら狙い
583目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 23:40:20.39ID:pWAxpQN00 俺も富士通はもう買わないな、J22Sでファンのガラガラ異音とパネルの共振に悩まされたし(最初から締りが悪かった)
パナもFはほんと作りが酷い、もう幸之助さんが居た会社が作ってる物とは思えない物
室外機の外装止めてるネジはすぐ錆びるし、高級機以外は徹底的に軽量化とコストダウンしてる感じ
まぁ、壊れる時は溶接部分のスローリークか基板が大半で、ネジが錆びても直接故障の原因にはならないからそうするんだろうけど
パナもFはほんと作りが酷い、もう幸之助さんが居た会社が作ってる物とは思えない物
室外機の外装止めてるネジはすぐ錆びるし、高級機以外は徹底的に軽量化とコストダウンしてる感じ
まぁ、壊れる時は溶接部分のスローリークか基板が大半で、ネジが錆びても直接故障の原因にはならないからそうするんだろうけど
584目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 23:44:49.94ID:pWAxpQN00 >>577
やっぱりハズレに当たったら何しても駄目だね
今の修理は原因追究して直すんじゃなくて、事例で部品交換するだけだから、微妙な症状だと直らないことも多い
特に本体にエラーが出ない修理はメーカーでもお手上げ状態になる
やっぱりハズレに当たったら何しても駄目だね
今の修理は原因追究して直すんじゃなくて、事例で部品交換するだけだから、微妙な症状だと直らないことも多い
特に本体にエラーが出ない修理はメーカーでもお手上げ状態になる
585目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 23:47:40.40ID:pWAxpQN00 三菱で3年なら修理したほうが良かったと思う
基板なら意外と修理代安いし
基板なら意外と修理代安いし
586コロキチ
2018/03/12(月) 23:50:26.49ID:OmJiIp6M0 >>583
パネルの共振には太いストローがオススメ、
1-7mmぐらいまで柔軟にサイズが変形して突っ張って共振を止めてくれる
室外機のネジは確かに20年も経つと錆びるどころか、+の穴もサビで埋まって回すのも厳しい状態になる
まぁ、見た目以外に弊害はないんだろうけど、今後の筐体の分解の時の為に、新品の鉄製のタッピングネジに交換したわ
本当はステンレス製が良かったんだろうけど、手持ちが鉄製しか無かったし、第一ステンレス製はお高いから20年前のエアコンにそこまで金かけるのもね・・・
パネルの共振には太いストローがオススメ、
1-7mmぐらいまで柔軟にサイズが変形して突っ張って共振を止めてくれる
室外機のネジは確かに20年も経つと錆びるどころか、+の穴もサビで埋まって回すのも厳しい状態になる
まぁ、見た目以外に弊害はないんだろうけど、今後の筐体の分解の時の為に、新品の鉄製のタッピングネジに交換したわ
本当はステンレス製が良かったんだろうけど、手持ちが鉄製しか無かったし、第一ステンレス製はお高いから20年前のエアコンにそこまで金かけるのもね・・・
587目のつけ所が名無しさん
2018/03/12(月) 23:55:05.91ID:jsTUU2vWd こういうの見てると10年保証が輝いて見えるね
3台まとめ買いなので割引を考慮して10年保証がついてくるクラスにすべきか、初心貫徹で5万くらいの安価モデルにすべきか…
6畳、7畳の小部屋だから機能は要らないけど迷うわ
3台まとめ買いなので割引を考慮して10年保証がついてくるクラスにすべきか、初心貫徹で5万くらいの安価モデルにすべきか…
6畳、7畳の小部屋だから機能は要らないけど迷うわ
588コロキチ
2018/03/13(火) 00:07:31.87ID:f3c1pJg00 >>584
ほんこれ
>微妙な症状だと直らないことも多い
>特に本体にエラーが出ない修理はメーカーでもお手上げ状態
夏に修理したから、吐出される冷房の風の温度がなんとなく冷たくないって微妙な症状だったから、
修理後の改善の可否も判断しずらくて、ちゃんと修理されなかった
冬の暖房時に修理しとけば、コンプを15Aで長時間稼働させても、冷媒が規定温度に達せず
風量が強設定でもいつまでたっても弱風のままだから、改善の可否もちゃんと判断できて、修理員のその事実を突きつけて
最後まで逃さずに徹底的に修理させる事もできたんだけどね
また呼べば、また基本料金がかかるから、どうしたもんんか
しかもそれで、コンプ故障とか高額の故障原因で逃げられたこっちもお手上げで、基本料金が無駄になるだけだもんな・・・
ほんこれ
>微妙な症状だと直らないことも多い
>特に本体にエラーが出ない修理はメーカーでもお手上げ状態
夏に修理したから、吐出される冷房の風の温度がなんとなく冷たくないって微妙な症状だったから、
修理後の改善の可否も判断しずらくて、ちゃんと修理されなかった
冬の暖房時に修理しとけば、コンプを15Aで長時間稼働させても、冷媒が規定温度に達せず
風量が強設定でもいつまでたっても弱風のままだから、改善の可否もちゃんと判断できて、修理員のその事実を突きつけて
最後まで逃さずに徹底的に修理させる事もできたんだけどね
また呼べば、また基本料金がかかるから、どうしたもんんか
しかもそれで、コンプ故障とか高額の故障原因で逃げられたこっちもお手上げで、基本料金が無駄になるだけだもんな・・・
589目のつけ所が名無しさん
2018/03/13(火) 00:22:42.29ID:1beiBK2IM590目のつけ所が名無しさん
2018/03/13(火) 00:24:41.26ID:vrEIlGk40 俺なら配管潰れとかを疑うかな
591目のつけ所が名無しさん
2018/03/13(火) 00:25:59.83ID:f3c1pJg00592目のつけ所が名無しさん
2018/03/13(火) 00:36:22.93ID:f3c1pJg00 >>590
不具合の前後で配管周りは全くいじって無くてもですか??
私は、残るは基板かなとは疑ってはいるんですけど、↓のURLの
【日立 エアコン 白くまくん RAS−S40W2 メーカー修理 】
のヤツが、エラーは特に出ずに結局は基板を交換して改善してるから、ありえるかなと
http://www5.synapse.ne.jp/sen/aircon.html
あと、↓のヤツはエラーが出た故障の分ですけど、基板清掃でも改善してるんで、それもありかなと
一番の問題は室外機が、仲の良くないお隣の駐車の真横にあるから、室外機をいじってると、隣ともろかち合うのが嫌
顔を合わせるのも嫌、だから室外機をバラして基板の清掃を試してみたいけど、今だに出来ずじまい
隣の糞禿げ、とっととあの世にいけよと、そしたら心置きなく自分で修理が試せるのに
https://shin.4-u.jp/diy/aircon1/
不具合の前後で配管周りは全くいじって無くてもですか??
私は、残るは基板かなとは疑ってはいるんですけど、↓のURLの
【日立 エアコン 白くまくん RAS−S40W2 メーカー修理 】
のヤツが、エラーは特に出ずに結局は基板を交換して改善してるから、ありえるかなと
http://www5.synapse.ne.jp/sen/aircon.html
あと、↓のヤツはエラーが出た故障の分ですけど、基板清掃でも改善してるんで、それもありかなと
一番の問題は室外機が、仲の良くないお隣の駐車の真横にあるから、室外機をいじってると、隣ともろかち合うのが嫌
顔を合わせるのも嫌、だから室外機をバラして基板の清掃を試してみたいけど、今だに出来ずじまい
隣の糞禿げ、とっととあの世にいけよと、そしたら心置きなく自分で修理が試せるのに
https://shin.4-u.jp/diy/aircon1/
593目のつけ所が名無しさん
2018/03/13(火) 00:48:44.38ID:vrEIlGk40 設置当初は正常だったのなら原因は別かもしれないね
どっちにしろ原因を特定するのは空調関係専門にやってるプロでないと難しいかと思われます
どっちにしろ原因を特定するのは空調関係専門にやってるプロでないと難しいかと思われます
594目のつけ所が名無しさん
2018/03/13(火) 00:55:51.68ID:ef/ElK7n0 六畳用のを検討しているんですけど、シャープのAY-G22Hって、どうですか?価格がかなりお買い得だと思うのですが。
595目のつけ所が名無しさん
2018/03/13(火) 01:21:48.44ID:O8kQWCb20596目のつけ所が名無しさん
2018/03/13(火) 08:22:44.85ID:K582l989d 日立の凍結洗浄搭載機種使ってる方いませんかー?
発売したばっかで、情報が少なすぎる。ほんとに綺麗に洗浄されるのか聴きたい。
発売したばっかで、情報が少なすぎる。ほんとに綺麗に洗浄されるのか聴きたい。
597目のつけ所が名無しさん
2018/03/13(火) 08:57:19.75ID:HImJVi6D0598目のつけ所が名無しさん
2018/03/13(火) 09:56:09.88ID:oKGoIBCM0 >>596
仮に買った人がいたとしても、効果がどれほどのものかの判断は数年後でないと無理では
仮に買った人がいたとしても、効果がどれほどのものかの判断は数年後でないと無理では
599目のつけ所が名無しさん
2018/03/13(火) 12:42:37.21ID:DYNjKxPUd うちのダイキンエアコンは3年前から右側だけ風でなくなった
調べてみたらほこりが原因って書いてあったけどそこまでほこりついてない…
調べてみたらほこりが原因って書いてあったけどそこまでほこりついてない…
600目のつけ所が名無しさん
2018/03/13(火) 13:24:22.51ID:O8kQWCb20601目のつけ所が名無しさん
2018/03/13(火) 14:21:01.87ID:miEW5qng0 冷暖房能力は高いが、機能は最小限ってやつが欲しい
602目のつけ所が名無しさん
2018/03/13(火) 20:06:23.14ID:IqZRCG480 よろしくお願いしますお(^ω^)
01.予算 あまり気にしてない
02.居住都道府県 熊本市
03.部屋の特徴
A 鉄筋コンクリート6畳 2階建ての1階 南東角 吹抜なし
B プレハブ6畳単体 北のみ遮蔽 吹抜なし
04.気密/断熱性能
AB共に不明、それなりに高そうではある
05.窓の大きさと向き
A 東のみ、1mx1.5mくらい
B 東1mx1.5mくらい 西2mx2mくらい
06.部屋の使用目的
A 寝室、B ホームシアター
07.重視する機能
A 室内の静粛性、湿度制御
B 室内の静粛性
08.エアコンの電圧 ABとも100V
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
日本メーカーならどれでも made in japanならなお良し
三菱重工業って格好いいよな…
10.希望・要望欄 ABとも要開口
11.買い替えかどうか ABとも新設
12.何kWクラスの機種を検討したいのか ABとも6畳用で良いと思ってる
01.予算 あまり気にしてない
02.居住都道府県 熊本市
03.部屋の特徴
A 鉄筋コンクリート6畳 2階建ての1階 南東角 吹抜なし
B プレハブ6畳単体 北のみ遮蔽 吹抜なし
04.気密/断熱性能
AB共に不明、それなりに高そうではある
05.窓の大きさと向き
A 東のみ、1mx1.5mくらい
B 東1mx1.5mくらい 西2mx2mくらい
06.部屋の使用目的
A 寝室、B ホームシアター
07.重視する機能
A 室内の静粛性、湿度制御
B 室内の静粛性
08.エアコンの電圧 ABとも100V
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
日本メーカーならどれでも made in japanならなお良し
三菱重工業って格好いいよな…
10.希望・要望欄 ABとも要開口
11.買い替えかどうか ABとも新設
12.何kWクラスの機種を検討したいのか ABとも6畳用で良いと思ってる
603目のつけ所が名無しさん
2018/03/13(火) 21:43:13.83ID:XE/ryZTpp >>602
要開口の意味が分からない。
ホームシアターと寝室での静寂性を最重視。
静けさはパナX>日立X>三菱X>ダイキンA>三菱重工SVの順だ。
ホームシアターにパナCS-X227C(最低27dB)
寝室に再熱除湿のある日立RAS-X22G(最低35dB)
予算があるのなら今年の最新モデルでも良いが相当割高。
要開口の意味が分からない。
ホームシアターと寝室での静寂性を最重視。
静けさはパナX>日立X>三菱X>ダイキンA>三菱重工SVの順だ。
ホームシアターにパナCS-X227C(最低27dB)
寝室に再熱除湿のある日立RAS-X22G(最低35dB)
予算があるのなら今年の最新モデルでも良いが相当割高。
604目のつけ所が名無しさん
2018/03/13(火) 21:46:57.47ID:c4C59JAy0 2.2kwならなんで富士ゼネV選ばないのか不思議でならない、一択だと思うが・・。
605目のつけ所が名無しさん
2018/03/13(火) 21:54:19.40ID:NxAygpew0 一番ダメなやつじゃん
606目のつけ所が名無しさん
2018/03/13(火) 22:08:55.97ID:XE/ryZTpp 公称で暖房時の室内機音響パワーレベルで27dBを謳っているのは
パナCS-X22/25シリーズ位ではないだろうか?
超絶的な静かさのはず。多分、部屋全体は暖まらないような微風の時と予想する。
パナCS-X22/25シリーズ位ではないだろうか?
超絶的な静かさのはず。多分、部屋全体は暖まらないような微風の時と予想する。
607目のつけ所が名無しさん
2018/03/13(火) 22:12:17.44ID:laZXVspO0 風量を小さくすればどんなにうるさいエアコンも静かにできるからね。
肝心なのは風量と騒音の関係だ。
肝心なのは風量と騒音の関係だ。
608目のつけ所が名無しさん
2018/03/13(火) 22:16:57.26ID:tatUT0p10 開口は単に壁にまだ穴が空いてないってだけ
ホームシアターでは暖房能力はそれほど要らないんだ
ホームシアターシステム自体が500〜1000W程度発熱するから
夏場の冷房時が気に掛かってる
ホームシアターでは暖房能力はそれほど要らないんだ
ホームシアターシステム自体が500〜1000W程度発熱するから
夏場の冷房時が気に掛かってる
609目のつけ所が名無しさん
2018/03/13(火) 22:46:24.33ID:6cJbVxf/d 三菱とダイキンの上位機種以外のあの安っぽいデザインいい加減やめてほしい
東芝は安いモデルも高級感あるデザインになった
東芝は安いモデルも高級感あるデザインになった
610目のつけ所が名無しさん
2018/03/13(火) 22:49:48.10ID:XE/ryZTpp >>608
単純なプレハブ?だったら断熱性はあまり信じらなれないのだが
分厚い壁の防音室だと信じたとして、話をしている
先に、西日対策するのか、直射日光がもろに入ってくるので大きく違う。
西日対策分=ホームシアター1kWの発熱分に匹敵する。
西日対策するのなら、ホームシアターがあっても2.2kw機で対応可能な計算。
西日対策なし、ホームシアターありなら2.5kw機が必要。
2.8kw機は明らかに煩くなるし必要ない。
あくまで最大熱負荷時で計算しているので、
2.5kw機でも連続運転すれば、ホームシアターがあっても十分冷えるため。
単純なプレハブ?だったら断熱性はあまり信じらなれないのだが
分厚い壁の防音室だと信じたとして、話をしている
先に、西日対策するのか、直射日光がもろに入ってくるので大きく違う。
西日対策分=ホームシアター1kWの発熱分に匹敵する。
西日対策するのなら、ホームシアターがあっても2.2kw機で対応可能な計算。
西日対策なし、ホームシアターありなら2.5kw機が必要。
2.8kw機は明らかに煩くなるし必要ない。
あくまで最大熱負荷時で計算しているので、
2.5kw機でも連続運転すれば、ホームシアターがあっても十分冷えるため。
611目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 01:28:26.44ID:n3T2j1k40 >>597
車もそうだけど、原因特定の為に交換する部品が、もしそのパーツが原因じゃなくても
部品代を請求されんだよね、エアコンとか家電でも、おかしくないか??
せめて、原因特定用の部品ぐらい準備しろよ、おかしいだろ?
近所の関係ない電器屋に修理頼んでんじゃねーんだぞ!!メーカーに修理依頼してんだぞと(# ゚Д゚)ノ
車もそうだけど、原因特定の為に交換する部品が、もしそのパーツが原因じゃなくても
部品代を請求されんだよね、エアコンとか家電でも、おかしくないか??
せめて、原因特定用の部品ぐらい準備しろよ、おかしいだろ?
近所の関係ない電器屋に修理頼んでんじゃねーんだぞ!!メーカーに修理依頼してんだぞと(# ゚Д゚)ノ
612目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 10:38:21.48ID:h5u0R08Vd613目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 11:12:38.96ID:sazNcX7R0 かつて「10年間お掃除不要」を堂々とカタログに載せていた機種がそろそろ10年目を迎えるころだが、
本当にそうだったのだろうか。
答えは否。
今一度日立のホームページを良く見てみよう。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_h/feature01.html
・・・・えーっと、結局やってることって、ペットボトルで熱交換器の上から水かけてるのと同じことだよね。
いくら「大量の霜をつけ」「一気に溶かして汚れを洗い流す」と言ったところで、たかが知れている量の水分でしょ。
こんなもので汚れが落ちたら、一々清掃業者に分解洗浄してもらう必要ないと思いませんか?
よーく考えよう。お金は大事だよ。
本当にそうだったのだろうか。
答えは否。
今一度日立のホームページを良く見てみよう。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_h/feature01.html
・・・・えーっと、結局やってることって、ペットボトルで熱交換器の上から水かけてるのと同じことだよね。
いくら「大量の霜をつけ」「一気に溶かして汚れを洗い流す」と言ったところで、たかが知れている量の水分でしょ。
こんなもので汚れが落ちたら、一々清掃業者に分解洗浄してもらう必要ないと思いませんか?
よーく考えよう。お金は大事だよ。
614目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 12:20:25.67ID:CH1vBfBr0Pi ホコリが固着する前に毎回やるのなら効きそうだが1週間に1回とかだとどうなんでしょうね
615目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 13:03:25.40ID:t9IRReeA0Pi そこらの清掃業者に頼んでも
熱交換器の表面だけしか
洗浄出来てないけどね。
裏はビッシリとカビが残ってるよ。
きっちりやる業者はガス回収して
熱交換器を取り外して裏もちゃんと洗いよる
熱交換器の表面だけしか
洗浄出来てないけどね。
裏はビッシリとカビが残ってるよ。
きっちりやる業者はガス回収して
熱交換器を取り外して裏もちゃんと洗いよる
616目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 15:57:34.08ID:X7vD2C6KdPi 清潔なエアコンを求めるなら、パナ、三菱、日立のどれがおすすめ?
617目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 16:05:14.29ID:mGIKf0CkaPi 熱交換器って相手がアルミで水が付いて流れている状態なのでそんなに汚れないからな。
一番汚れるのは、プラスチックで水滴と埃がこびり付くファンだしな。
一番汚れるのは、プラスチックで水滴と埃がこびり付くファンだしな。
618目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 16:49:39.31ID:9gxiJsYWaPi 新品のうちはいいけど、錆びたアルミのフィンは汚れが付着しやすいね。
619目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 16:55:18.64ID:mm2T5xfe0Pi620目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 17:03:58.39ID:sazNcX7R0Pi621目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 17:08:55.74ID:YlD9hIGM0Pi 一瞬コラに見えた
622目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 17:22:58.99ID:IgSWp/48MPi 東芝か三菱がカビに強い。
623目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 17:29:26.65ID:9gxiJsYWaPi ダスキンにエアコンクリーニングを頼むなら、絶対にカバーを外しやすい機種!
行き当たりばったりで無理やり付け外しするから、壊されるよ〜
行き当たりばったりで無理やり付け外しするから、壊されるよ〜
624目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 17:30:49.91ID:7w2GZs9v0Pi 質問です 今度引っ越します 現在室外機が吐き出し窓のすぐ近くでうるさいのですが 引っ越し先のバルコニーが広いので窓から離して設置すれば静かになると思います この考え方はおかしいでしょうか またそのような設置は業者的にはどう思われますかね
625目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 17:41:00.57ID:mm2T5xfe0Pi 拾いだけど5メーカー付けてるみたい
626目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 17:43:08.67ID:NBM2HICS0Pi >左からパナソニック、ダイキン、富士通ゼネラル、日立、三菱電機です
627目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 17:56:05.47ID:J/AL6fNf0Pi 今引越しの繁忙期だからエアコン取り付け業者も忙しいか
628目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 18:12:35.01ID:NBM2HICS0Pi 空調屋さんに頼んだほうが綺麗に仕上がるのかな
https://pbs.twimg.com/media/DYLE7GIUQAUIf3P.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DYLE7GIUQAUIf3P.jpg
629目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 18:15:13.28ID:JMujrsrMMPi >>613
完全に汚れたものを洗浄するならその通りだけど、条件が違うからね
頻度は知らんけど新品の状態から、さして汚れもしないうちに氷結洗浄繰り返すというのは効果があるかもしれない
無いかも知れない
それは10年経たなきゃわからない
完全に汚れたものを洗浄するならその通りだけど、条件が違うからね
頻度は知らんけど新品の状態から、さして汚れもしないうちに氷結洗浄繰り返すというのは効果があるかもしれない
無いかも知れない
それは10年経たなきゃわからない
630目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 18:33:10.29ID:FVy10AYJ0Pi >624
マンションとかだったら効果あると思う。
木造の場合は、不快に感じる音の原因が建物に伝わる振動の場合は効果薄い。
壁付けも屋根置きも同様。地面まで下ろすのが最善。
マンションとかだったら効果あると思う。
木造の場合は、不快に感じる音の原因が建物に伝わる振動の場合は効果薄い。
壁付けも屋根置きも同様。地面まで下ろすのが最善。
631目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 19:00:51.50ID:Udzv0JZ60Pi >>624
そのような室外機の置き方をした場合、室外機正面前にどのくらいの空きスペースが
取れるかが問題。正面前の空きスペースは、出来るだけ大きい方がエアコンの効率が
いい。窓から離した結果、正面前がバルコニーの壁に近くなって放熱スペースが小さく
なってしまうのなら、エアコンにとってはよくない。
そのような室外機の置き方をした場合、室外機正面前にどのくらいの空きスペースが
取れるかが問題。正面前の空きスペースは、出来るだけ大きい方がエアコンの効率が
いい。窓から離した結果、正面前がバルコニーの壁に近くなって放熱スペースが小さく
なってしまうのなら、エアコンにとってはよくない。
632目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 19:28:45.66ID:EiB0+rAX0Pi 6畳の部屋にエアコンを購入予定です。
イニシャルコストとランニングコストを踏まえてどちらの方が『買い』かご意見下さい
日立最廉価モデル2.2kw 五年保証付
APF5.8 年間電気代20,500円
価格 50,300円
日立型落ち最上位モデル2.2kw 10年保証付
APF7.4 年間電気代16,100円
価格 91,000円
リビングとの続きになった和室での使用です。
夜は寝室となりますので、リビングとの襖を閉めて夏や冬は毎晩必ず使用しますが
リビング側では24時間常に高性能エアコンを付けっぱなしにしとおくので
こちらのエアコンも付けっ放しにするかどうかは分かりません。
重視するのはコストです。10数年使用した場合のトータルコストでどちらがオススメでしょうか?
イニシャルコストとランニングコストを踏まえてどちらの方が『買い』かご意見下さい
日立最廉価モデル2.2kw 五年保証付
APF5.8 年間電気代20,500円
価格 50,300円
日立型落ち最上位モデル2.2kw 10年保証付
APF7.4 年間電気代16,100円
価格 91,000円
リビングとの続きになった和室での使用です。
夜は寝室となりますので、リビングとの襖を閉めて夏や冬は毎晩必ず使用しますが
リビング側では24時間常に高性能エアコンを付けっぱなしにしとおくので
こちらのエアコンも付けっ放しにするかどうかは分かりません。
重視するのはコストです。10数年使用した場合のトータルコストでどちらがオススメでしょうか?
633目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 19:28:54.27ID:7w2GZs9v0Pi634目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 19:57:08.47ID:VHrYRJw60Pi635目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 20:27:32.71ID:v0KkecZsMPi636目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 20:53:56.48ID:YXtycxyK0Pi >>635
右から2番目はシロクマ君じゃね?(´・ω・`)
右から2番目はシロクマ君じゃね?(´・ω・`)
637目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 20:59:16.72ID:v0KkecZsMPi638目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 21:00:47.27ID:YlD9hIGM0Pi パナ、ダイキン、富士通、しろくま、三菱
コラじゃなかったら、試験でもやってる感じかねw
コラじゃなかったら、試験でもやってる感じかねw
639目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 21:07:13.37ID:YlD9hIGM0Pi >>620
よく考えたら確かにそうだね
設置場所からして、壊れたら買い替えること前提だからサービススペースなんて考慮しないんだろうけど
設置時期もそんなに違わないみたいだし、メーカーがこれだけバラバラになる理由が謎だ
よく考えたら確かにそうだね
設置場所からして、壊れたら買い替えること前提だからサービススペースなんて考慮しないんだろうけど
設置時期もそんなに違わないみたいだし、メーカーがこれだけバラバラになる理由が謎だ
640コロキチ
2018/03/14(水) 21:09:54.35ID:n3T2j1k40Pi >>613
>ペットボトルで熱交換器の上から水かけてるのと同じことだよね
全然違うよ
>たかが知れている量の水分でしょ。
だから違うって
水で流したいだけなら、冷房は普段から結露してフィンに大量の水が付着してジャンジャン流れてるじゃん
それに比べたら、凍結・霜の水なんて湿らす程度だよ
汚れが凍結すると例えば、フィン(金属):1に対して汚れ:1.1の体積・長さになる訳、そうすると汚れがペロッと剥がれるんだよ
ゴム板にホットボンド付けてゴム板を伸ばすと、ホットボンドがポロッと外れる、それの逆みたいな感じ
数年前の九州寒波すごかったぞ、凍結後に風呂釜から汚れが大量に出てきた
あと、コレは近所の散髪屋だけど、外に置いてる洗濯機もやっぱり凍結後に汚れが大量に浮かんできたって、凍結は汚れ落としにはある程度効果がある見たい
じゃぁ、日立エアコンの凍結洗浄はって話、それは俺にも分からない
怪しいと思うし、行けるかもとも思う、でも7割の確率で駄目なんじゃとは思ってる
>ペットボトルで熱交換器の上から水かけてるのと同じことだよね
全然違うよ
>たかが知れている量の水分でしょ。
だから違うって
水で流したいだけなら、冷房は普段から結露してフィンに大量の水が付着してジャンジャン流れてるじゃん
それに比べたら、凍結・霜の水なんて湿らす程度だよ
汚れが凍結すると例えば、フィン(金属):1に対して汚れ:1.1の体積・長さになる訳、そうすると汚れがペロッと剥がれるんだよ
ゴム板にホットボンド付けてゴム板を伸ばすと、ホットボンドがポロッと外れる、それの逆みたいな感じ
数年前の九州寒波すごかったぞ、凍結後に風呂釜から汚れが大量に出てきた
あと、コレは近所の散髪屋だけど、外に置いてる洗濯機もやっぱり凍結後に汚れが大量に浮かんできたって、凍結は汚れ落としにはある程度効果がある見たい
じゃぁ、日立エアコンの凍結洗浄はって話、それは俺にも分からない
怪しいと思うし、行けるかもとも思う、でも7割の確率で駄目なんじゃとは思ってる
641コロキチ
2018/03/14(水) 21:15:23.48ID:n3T2j1k40Pi642目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 21:19:32.45ID:YlD9hIGM0Pi そもそも室内機の熱交表面って余程の汚部屋で汚れを放置しない限り、カビ生えないよ
理由は言わずもがな
問題はファンを囲ってる内側
理由は言わずもがな
問題はファンを囲ってる内側
643目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 22:20:18.04ID:OVlezB1od つまりファンに手が届く三菱が長期的にはいいの?
644目のつけ所が名無しさん
2018/03/14(水) 23:05:26.54ID:YlD9hIGM0 >>643
掃除しやすいメリットはある
掃除しやすいメリットはある
645目のつけ所が名無しさん
2018/03/15(木) 02:18:52.09ID:k4dREITYd アホみたいなお掃除機能が付いて10年続く国だぞ
世の中にはわざわざ外して掃除する人の方が少ないんだよ
外せるごときで新型のウリにしてるエアコンなんてたかがしれてるわ
あと三菱電機なんてここでの声は大きいけどトップとってる家電ある?全部ハンパなメーカー
世の中にはわざわざ外して掃除する人の方が少ないんだよ
外せるごときで新型のウリにしてるエアコンなんてたかがしれてるわ
あと三菱電機なんてここでの声は大きいけどトップとってる家電ある?全部ハンパなメーカー
646目のつけ所が名無しさん
2018/03/15(木) 02:37:58.59ID:wnK2IOtIa 家電で一番になるのなんてシャープのテレビのように安売りすれば簡単だぞ。
647目のつけ所が名無しさん
2018/03/15(木) 07:09:43.17ID:3glc0fEq0 かつて、サンヨーのMade in JAPANの5万円のインバーター洗濯機と、ほぼ同等のPanasonicの中国製の洗濯機が7万円だった。
消費者は後者を選んだからサンヨーはなくなりました。
その程度の国民性ですよ日本は。
「みんなが買っているもの」「シェアが大きなメーカーのもの」が欲しいんです。
消費者は後者を選んだからサンヨーはなくなりました。
その程度の国民性ですよ日本は。
「みんなが買っているもの」「シェアが大きなメーカーのもの」が欲しいんです。
648目のつけ所が名無しさん
2018/03/15(木) 10:59:10.82ID:2Ow4douv0 シェアが大きいエアコンを教えてよ
649目のつけ所が名無しさん
2018/03/15(木) 18:09:26.65ID:iQ1fVByhd 広くて使用期間も長いリビング用は燃費に優れた上位モデル、逆の寝室とかだと安さ重視でいいもん?
5、6万の安物にするか、長期保証と多機能な10万クラスにすべきかで迷ってる
7畳未満なのでセンサーとかあってもなくても変わらないような気もするんだが…
5、6万の安物にするか、長期保証と多機能な10万クラスにすべきかで迷ってる
7畳未満なのでセンサーとかあってもなくても変わらないような気もするんだが…
650目のつけ所が名無しさん
2018/03/15(木) 18:31:38.02ID:srjw6cge0 良い選択方法を教えてやろうか
651目のつけ所が名無しさん
2018/03/15(木) 18:32:32.67ID:X/Ccn8w80 寝室こそ再熱除湿ないと梅雨時に寝苦しくてやだって人もいるだろうし
652目のつけ所が名無しさん
2018/03/15(木) 20:29:38.46ID:G7hM7g9s0 なんでよく東芝の熱交換器は歪んでたりするの…
653目のつけ所が名無しさん
2018/03/15(木) 21:48:40.29ID:iQ1fVByhd654目のつけ所が名無しさん
2018/03/15(木) 22:05:28.05ID:eKWsma1ZM655目のつけ所が名無しさん
2018/03/15(木) 22:33:33.23ID:JTg1mDQm0 何台見てきたのか統計だしてから言え
656目のつけ所が名無しさん
2018/03/15(木) 23:14:52.37ID:MOPhP8kP0 統計ってかw
ないものねだり極まれりだな
匿名無責任な井戸端会議の5chで何言ってんだ
ないものねだり極まれりだな
匿名無責任な井戸端会議の5chで何言ってんだ
657目のつけ所が名無しさん
2018/03/15(木) 23:27:42.61ID:3uxB+xYS0 下手な統計よりお前らの主観を参考にしたいからどんどん感想文書いてほしい
658目のつけ所が名無しさん
2018/03/15(木) 23:30:44.31ID:iQ1fVByhd659目のつけ所が名無しさん
2018/03/15(木) 23:39:59.09ID:NX/ADIjv0 >>619
家もマニアってわけじゃないけど、東芝 パナ 日立の最高機種
富士通のVシリーズ、シャープのプラズマクラスター搭載エアコン
先日三菱の古いエアコンをパナの現行廉価モデルCS-227CFに買い替えた
ネット通販展示品 保証書なし、マニュアル無しで取り付け費含めて29880円と最安。
どれがいいかというより、ダメなのはシャープ
一番速く壊れて修理した
家もマニアってわけじゃないけど、東芝 パナ 日立の最高機種
富士通のVシリーズ、シャープのプラズマクラスター搭載エアコン
先日三菱の古いエアコンをパナの現行廉価モデルCS-227CFに買い替えた
ネット通販展示品 保証書なし、マニュアル無しで取り付け費含めて29880円と最安。
どれがいいかというより、ダメなのはシャープ
一番速く壊れて修理した
660目のつけ所が名無しさん
2018/03/15(木) 23:42:30.11ID:NX/ADIjv0 値段 スペックを考慮すると日立が有利かな。ついで東芝。
人気のダイキン 三菱は割高感が強い。
安いけどいまいちなのは、シャープ コロナ
人気のダイキン 三菱は割高感が強い。
安いけどいまいちなのは、シャープ コロナ
661目のつけ所が名無しさん
2018/03/15(木) 23:46:53.09ID:NX/ADIjv0662目のつけ所が名無しさん
2018/03/16(金) 00:21:32.50ID:VxJRA5x10 あー,寝室の再熱除湿に三菱買っちゃったよ
ほんとは日立にしたかったけど三菱のXの方が安かったんだよな
そんなに違うもん?
ほんとは日立にしたかったけど三菱のXの方が安かったんだよな
そんなに違うもん?
663目のつけ所が名無しさん
2018/03/16(金) 05:56:02.36ID:84qPOPmR0 温度が設定できないんじゃね?
664目のつけ所が名無しさん
2018/03/16(金) 09:33:23.51ID:5tZmtLeu0 うわっ寝室の再熱目的なら日立買っときゃよかったのに、、
リビングなら三菱のZの再熱でもいいけど
リビングなら三菱のZの再熱でもいいけど
665目のつけ所が名無しさん
2018/03/16(金) 12:59:00.02ID:cVx++ZW00 >>661
なんだ換気扇メーカーなのか
なんだ換気扇メーカーなのか
666目のつけ所が名無しさん
2018/03/16(金) 14:14:43.61ID:u8vNznG90 風の三菱
667目のつけ所が名無しさん
2018/03/16(金) 16:17:51.88ID:JfPGth//0 2018年のノクリアの加熱除菌は1番安いCシリーズ以外に搭載か
Dに搭載してくれたのはうれしい
Dに搭載してくれたのはうれしい
668目のつけ所が名無しさん
2018/03/16(金) 16:34:18.74ID:c7l0juNNM 去年、家建てて三菱のエアコン買ったけど良いよ
とにかく掃除がしやすい。モータも耐久性あるしおすすめ
とにかく掃除がしやすい。モータも耐久性あるしおすすめ
669目のつけ所が名無しさん
2018/03/16(金) 16:40:23.56ID:KZ392tCh0 花粉症対応してるエアコンはないかな?
670目のつけ所が名無しさん
2018/03/16(金) 16:55:35.54ID:JlpEfq250 花粉症は無理でしょう。
原理的に室内の空気を大風量で循環させてるので、花粉をキャッチできるフィルターで室内機全体を覆わないといけないけど、
そんなことは無理だわな。
素直に空気清浄機置いとけ。
原理的に室内の空気を大風量で循環させてるので、花粉をキャッチできるフィルターで室内機全体を覆わないといけないけど、
そんなことは無理だわな。
素直に空気清浄機置いとけ。
671目のつけ所が名無しさん
2018/03/16(金) 18:42:33.87ID:2aArufFw0672目のつけ所が名無しさん
2018/03/17(土) 08:34:48.21ID:u7xUjL7o0 最近の住宅で床下にエアコンをつけるのが流行ってるけど、それで家中温まるのなら部屋につけてドア開けっ放しでもいいと思わない?
673目のつけ所が名無しさん
2018/03/17(土) 08:43:46.35ID:eCaDXcfZ0 >>672
ガスの床暖房?
ガスの床暖房?
674目のつけ所が名無しさん
2018/03/17(土) 08:56:52.24ID:u7xUjL7o0 >>673
一条工務店なんかの床下暖房のこと、機密性の高い住宅なら大型エアコン1台つけっ放しにして各部屋あかっぱなしで家中温まるはず
一条工務店なんかの床下暖房のこと、機密性の高い住宅なら大型エアコン1台つけっ放しにして各部屋あかっぱなしで家中温まるはず
675目のつけ所が名無しさん
2018/03/17(土) 08:57:32.36ID:8XBXMf/40 思わへん
676目のつけ所が名無しさん
2018/03/17(土) 11:59:47.95ID:fgRxIPu30 >>672
床下にエアコン入れるなら部屋に直接エアコンを入れた方が良いに決まってる。
床下エアコンは基礎断熱したためのカビ対策としてエアコンを床下に入れてるだけ。
大型エアコンと言っても室外機の放熱板面積は各部屋エアコンより小さくなるから
COPは低くなり、ダクトによる圧力損失も加味し経済的ではない。
床下にエアコン入れるなら部屋に直接エアコンを入れた方が良いに決まってる。
床下エアコンは基礎断熱したためのカビ対策としてエアコンを床下に入れてるだけ。
大型エアコンと言っても室外機の放熱板面積は各部屋エアコンより小さくなるから
COPは低くなり、ダクトによる圧力損失も加味し経済的ではない。
677目のつけ所が名無しさん
2018/03/17(土) 12:10:09.52ID:gxytufo/0 ランニングコストを厭わない富裕層むけ設備品しか思わないけど。固定資産税も上がるぞ。
678目のつけ所が名無しさん
2018/03/17(土) 14:14:49.58ID:f0QTDsqX0 春にエアコン安くなるって聞いたが今年もそうなる?6畳と8畳に欲しい
679目のつけ所が名無しさん
2018/03/17(土) 14:17:42.26ID:u7xUjL7o0 エディオンとケーズ電気だったらどっちがいい?
680目のつけ所が名無しさん
2018/03/17(土) 14:31:07.23ID:Iyw9sXxva 全館暖房するなら各部屋を通気口で繋がないと駄目だろ
681目のつけ所が名無しさん
2018/03/17(土) 14:33:42.13ID:PcbBFqVD0 シャープの新製品も高さ25のエアコン発売だー
682目のつけ所が名無しさん
2018/03/17(土) 14:44:53.04ID:mP4rOzn30 室外機じゃないのかあ
683目のつけ所が名無しさん
2018/03/17(土) 14:56:17.40ID:fSaJk3aWd 三菱の新型Zと旧X×2台を注文してきた
日立のスタッフさんの悲しそうな顔がトラウマになりそうだった…
日立のスタッフさんの悲しそうな顔がトラウマになりそうだった…
684目のつけ所が名無しさん
2018/03/17(土) 15:48:01.21ID:dHYJgsDZ0 >>678
4〜5月。気温が上がったら値上がり
4〜5月。気温が上がったら値上がり
685目のつけ所が名無しさん
2018/03/17(土) 16:57:43.90ID:CGhcUo2sM >>678
今年も というか季節家電はオフシーズンに安くなるのは当たり前
そのかわりオンシーズンに新製品が出てくると言うことでもある
エアコンで言うと春先(まぁ今だな)と秋口が安くなる
ほぼ同じ機能で安い旧モデル(新製品前のオフシーズンモデル)で1年修理期間が減るのと数万円高いが1年修理期間が長い方がいいか
修理用パーツの保存期間が10年程度だからそれ以上使う もしくはそれ以上故障しないで 機能が一緒なら旧モデルで安い方がいいな
新機能があって、その機能が必要なら別だけど
今年も というか季節家電はオフシーズンに安くなるのは当たり前
そのかわりオンシーズンに新製品が出てくると言うことでもある
エアコンで言うと春先(まぁ今だな)と秋口が安くなる
ほぼ同じ機能で安い旧モデル(新製品前のオフシーズンモデル)で1年修理期間が減るのと数万円高いが1年修理期間が長い方がいいか
修理用パーツの保存期間が10年程度だからそれ以上使う もしくはそれ以上故障しないで 機能が一緒なら旧モデルで安い方がいいな
新機能があって、その機能が必要なら別だけど
686目のつけ所が名無しさん
2018/03/17(土) 17:45:45.43ID:WaY814RnM 三菱はそんなにいいのか?
687目のつけ所が名無しさん
2018/03/17(土) 17:48:16.36ID:mP4rOzn30 剣ヶ峰
688目のつけ所が名無しさん
2018/03/17(土) 18:15:35.67ID:1yWY7vFa0 >>674
あれは、不凍液を温めて床下に張り巡らせる方式だから根本的に普通のエアコンじゃないけど
あれは、不凍液を温めて床下に張り巡らせる方式だから根本的に普通のエアコンじゃないけど
689目のつけ所が名無しさん
2018/03/17(土) 18:18:25.00ID:1yWY7vFa0690目のつけ所が名無しさん
2018/03/17(土) 18:26:52.76ID:f0QTDsqX0 >>684
開花早いから上手く買わないとね。
開花早いから上手く買わないとね。
691目のつけ所が名無しさん
2018/03/17(土) 18:32:03.85ID:f0QTDsqX0 >>685
去年夏パナソニックの2.5kwのがホームセンターで4万位だったけど cs257cfかな?今安くないね
去年夏パナソニックの2.5kwのがホームセンターで4万位だったけど cs257cfかな?今安くないね
692目のつけ所が名無しさん
2018/03/17(土) 21:00:50.05ID:/FhnPJGq0 三菱のZ買いにケーズに行ったけど、日立のX買ってしまった
693目のつけ所が名無しさん
2018/03/17(土) 21:10:06.42ID:vX51KI5JM >>692
日立に惹かれた理由は?
日立に惹かれた理由は?
694目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 00:56:46.20ID:PUB3iorU0 日立の電設とかはしっかりしてるしプラもケチらないから好みなんだけどな…
掃除しやすそうな三菱のFZに惹かれる
z以下のミドルハイグレードからだとむしろ日立の方が狙い目ね
掃除しやすそうな三菱のFZに惹かれる
z以下のミドルハイグレードからだとむしろ日立の方が狙い目ね
695目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 02:40:45.97ID:F9zMSqe0M やっぱりステンレスがいいよ
696目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 03:06:23.01ID:qrA9V+ax0 三菱と三菱重工のエアコンのフラップ相変わらず小さい
90年代風
90年代風
697目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 03:27:33.69ID:hrW90hR+0 コロナや富士通ゼネラルはどうなの?
698目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 04:33:30.11ID:jAyFxtST0 ここはおすすめのエアコンスレだからお察しください
699目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 07:22:20.89ID:cy9c6mkm0 >>688
それは床暖だろ、俺が聞いてるのは床下エアコンだよ
それは床暖だろ、俺が聞いてるのは床下エアコンだよ
700目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 07:55:36.75ID:hrW90hR+0 どうぞよろしくお願いします。
●質問用テンプレ
01.予算 特に決めていない
02.居住都道府県 東京
03.部屋の特徴
[ 木造 ] の( 12 )畳で( 2 )階建て( 1 )階の( 北 )向き
04.気密/断熱性能
低い。築40年の木造住宅
05.窓の大きさと向き
大きな窓が3個で北向き
06.部屋の使用目的
リビング+ダイニング
07.重視する機能(複数可)
電気代の安いもの
08.エアコンの電圧 200V
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
特になし
10.希望・要望欄
暖房は他を併用するつもりなので冷房を基準に選びたい。
11.買い替えかどうか
買い替えであるが、今まで使っていた機種はパナソニックであるが、25年前なので仕様は不明
●質問用テンプレ
01.予算 特に決めていない
02.居住都道府県 東京
03.部屋の特徴
[ 木造 ] の( 12 )畳で( 2 )階建て( 1 )階の( 北 )向き
04.気密/断熱性能
低い。築40年の木造住宅
05.窓の大きさと向き
大きな窓が3個で北向き
06.部屋の使用目的
リビング+ダイニング
07.重視する機能(複数可)
電気代の安いもの
08.エアコンの電圧 200V
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
特になし
10.希望・要望欄
暖房は他を併用するつもりなので冷房を基準に選びたい。
11.買い替えかどうか
買い替えであるが、今まで使っていた機種はパナソニックであるが、25年前なので仕様は不明
701目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 08:46:28.40ID:cy9c6mkm0 エアコン取り付け頼むときって部屋の中きれいにしといたほうがいい?
702目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 09:19:18.98ID:F9zMSqe0M それはお母さんに聞いたほうがいいよ
703目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 11:27:05.61ID:D4TH42vY0 >>700
予算が決まらないと決まらない。
電気代が安い機種ほど本体価格が高いからだ。
日立 RAS-X40G2 128,000(本体)
型落ちモデルで、省エネ、初期投資を抑えたいとすると、これでほぼ決まりでは。
予算が決まらないと決まらない。
電気代が安い機種ほど本体価格が高いからだ。
日立 RAS-X40G2 128,000(本体)
型落ちモデルで、省エネ、初期投資を抑えたいとすると、これでほぼ決まりでは。
704目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 11:34:29.90ID:lgzr4ioJa 物が無くなっても気が付かない部屋に赤の他人を入れるのか。
705目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 12:03:13.08ID:hrW90hR+0706目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 12:04:47.55ID:hrW90hR+0 今月中に買う場合、ネット通販と量販店では、どちらがオススメですか?
707目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 12:27:00.37ID:XgaWemKU0 量販店は競合の激しい地域の店舗、もしくは値引き交渉のできる人でないとなかなか安くならない。
個人的には量販店で安く買えればそれに越したことはないが、
安く売ってもらえなければ通販でもいいかと思っている。
エアコンはどーせ壊れても出張修理になるんだし。
個人的には量販店で安く買えればそれに越したことはないが、
安く売ってもらえなければ通販でもいいかと思っている。
エアコンはどーせ壊れても出張修理になるんだし。
708目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 12:28:37.83ID:XgaWemKU0 てか、一時期というか数年前だと、量販店のWebサイトでも安いエアコンとかあって、
それを見てから店頭で交渉すればそれに合わせてくれたりしていたが、
昨今ではWebサイトの価格は店頭よりかなり高めに値付けしてあるね。
あれってやっぱり、Webの値段を根拠に値引き交渉に利用されるのが嫌で止めたのか?
それを見てから店頭で交渉すればそれに合わせてくれたりしていたが、
昨今ではWebサイトの価格は店頭よりかなり高めに値付けしてあるね。
あれってやっぱり、Webの値段を根拠に値引き交渉に利用されるのが嫌で止めたのか?
709目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 13:01:46.49ID:qrA9V+ax0 日立と富士通1番安いやつ以外凍結と加熱ついてるな
ありがたい
ありがたい
710目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 13:17:10.43ID:cGlloi9x0 >>708
型番変えた量販店モデルで値引き回避とかセコいことしてるもんなぁ
かと思えば、工事がらみで通販の外注設置だと不安があったので、チラシほぼ定価の量販店に価格は全く期待しないで行ったら、価格コム最安値より安くなったりもした
あの定価チラシは客除けにしかなってないと思う
型番変えた量販店モデルで値引き回避とかセコいことしてるもんなぁ
かと思えば、工事がらみで通販の外注設置だと不安があったので、チラシほぼ定価の量販店に価格は全く期待しないで行ったら、価格コム最安値より安くなったりもした
あの定価チラシは客除けにしかなってないと思う
711目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 16:57:41.88ID:77lz99wd0 去年の夏、冷房が壊れかけますた('Д')
01.予算 できるだけ安く
02.居住都道府県 東京、世田谷区
03.部屋の特徴
[ |木造 ] の( 15 )畳で( 3 )階建て( 1 )階の( 南西 )向きにガラス窓あり
ブラインドで日光は遮れる
吹抜け 無し
04.気密/断熱性能 不明だが築年数20年、木造の中古物件のカースペースの内側に作業部屋を作ってある (親が工事して図面とか無いので詳細不明)
05.窓の大きさと向き 南西部分の元カースペースの出口部分が広めのガラスと自動ドア
06.部屋の使用目的 仕事でお客さんが1〜2人くるくらい。コンロとかの熱源なし。
07.重視する機能(複数可) 快適性よりぶっ壊れても冷える頑丈さ
08.エアコンの電圧 [100V or 200V] これから屋内配線工事
09.希望するメーカーや希望しないメーカー 特になし
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
パナソニックCS-366CF2
日立 白くまくんRAS-AJ36G
三菱電機MSZ-GV3617
11.買い替えかどうか
今まで天カセのビーバーSCTW409KRZ(型番も日焼けで消えかけてる)らしきものがあったが、天カセ買い替えだと破産するので壁掛けで新規取り付け。
去年の真夏、外気温40度近い真夏に強制冷房しても30度くらいまでしか冷えなかったがもう15年以上は使ってると思うので修理の方が高いかと。
調べたら4.0Kwで壁掛け12畳用だと能力不足かと思ったがそれでも冷えてたし、ランニングコストよりは初期投資を抑えたい。
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
パナソニックが冷房最大4.1kw出力、他は3.9kwなのでパナソニックがいいのかなぁ、と。
取りあえず価格で調べて取り付け予定です。よろしくお願いします。
01.予算 できるだけ安く
02.居住都道府県 東京、世田谷区
03.部屋の特徴
[ |木造 ] の( 15 )畳で( 3 )階建て( 1 )階の( 南西 )向きにガラス窓あり
ブラインドで日光は遮れる
吹抜け 無し
04.気密/断熱性能 不明だが築年数20年、木造の中古物件のカースペースの内側に作業部屋を作ってある (親が工事して図面とか無いので詳細不明)
05.窓の大きさと向き 南西部分の元カースペースの出口部分が広めのガラスと自動ドア
06.部屋の使用目的 仕事でお客さんが1〜2人くるくらい。コンロとかの熱源なし。
07.重視する機能(複数可) 快適性よりぶっ壊れても冷える頑丈さ
08.エアコンの電圧 [100V or 200V] これから屋内配線工事
09.希望するメーカーや希望しないメーカー 特になし
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
パナソニックCS-366CF2
日立 白くまくんRAS-AJ36G
三菱電機MSZ-GV3617
11.買い替えかどうか
今まで天カセのビーバーSCTW409KRZ(型番も日焼けで消えかけてる)らしきものがあったが、天カセ買い替えだと破産するので壁掛けで新規取り付け。
去年の真夏、外気温40度近い真夏に強制冷房しても30度くらいまでしか冷えなかったがもう15年以上は使ってると思うので修理の方が高いかと。
調べたら4.0Kwで壁掛け12畳用だと能力不足かと思ったがそれでも冷えてたし、ランニングコストよりは初期投資を抑えたい。
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
パナソニックが冷房最大4.1kw出力、他は3.9kwなのでパナソニックがいいのかなぁ、と。
取りあえず価格で調べて取り付け予定です。よろしくお願いします。
712目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 17:59:52.83ID:RlAgnEqEd リビング用エアコンの選定なんだけど、
日立の凍結、三菱の分解、富士通の熱殺菌
手間隙かけずに楽するならどれが長く清潔を維持できるもん?
店員からの話だが、
三菱最上位モデルは埃がファンまで辿り着けない構造になってる
日立の凍結システムは中華料理屋で一年試行しても汚れがほぼ付着しなかった
この辺の話はマジなの?本当ならこの2社に絞り込むんだが…
日立の凍結、三菱の分解、富士通の熱殺菌
手間隙かけずに楽するならどれが長く清潔を維持できるもん?
店員からの話だが、
三菱最上位モデルは埃がファンまで辿り着けない構造になってる
日立の凍結システムは中華料理屋で一年試行しても汚れがほぼ付着しなかった
この辺の話はマジなの?本当ならこの2社に絞り込むんだが…
713目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 18:46:39.71ID:Ov3e0d5+d これ日立の凍結洗浄やばいな。
数年に一度の大改革だわ。
今エアコン買うやつだとこれ以外選択肢ないんじゃないか?
数年に一度の大改革だわ。
今エアコン買うやつだとこれ以外選択肢ないんじゃないか?
714目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 18:53:37.66ID:iT7+Si3z0 まじか
凍殺ジェット買ってくる
凍殺ジェット買ってくる
715目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 18:59:39.51ID:77lz99wd0 >>711ですが、冬場はガスファンヒーター使用するので暖房は数日しか使いません。
梅雨時の除湿と冷房で冷えればおkです。
梅雨時の除湿と冷房で冷えればおkです。
716目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 20:24:06.55ID:6bRseJcc0 >>715
もうほとんど答えでてますやん
自分でランニングコストよりイニシャルコスト抑えるのが優先
12畳用で十分
この条件なら、家電量販店でメーカー販売員に12畳用の一番安いので見積くださいって
聞いて回って、一番安いメーカーで買いますって言えばいいんだよ
もうほとんど答えでてますやん
自分でランニングコストよりイニシャルコスト抑えるのが優先
12畳用で十分
この条件なら、家電量販店でメーカー販売員に12畳用の一番安いので見積くださいって
聞いて回って、一番安いメーカーで買いますって言えばいいんだよ
717目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 20:46:43.40ID:49bF4Nvs0 凍結洗浄とやらになると
フィルター自動洗浄とかいらなくなるのかね
そもそもフィルター自体がいらなくなるのかね
フィルター自動洗浄とかいらなくなるのかね
そもそもフィルター自体がいらなくなるのかね
718目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 20:54:26.40ID:d6tWj11fp >>711
乱暴な議論なので、好きにすればいいが書いたので載せる。
15畳の部屋ではないのか?その部屋は北向きなのか?
その当時のビーバーは14畳用で冷房4.0kw、暖房6.0kw機だ
現在は14畳用で冷房4.0kw、暖房5.0kw機だ。
つまり暖房能力は今は期待できないがいいんだな?
最大能力というのはいつでも発揮できる能力という意味ではない。
よって0.2kwの能力差でパナを選ぶ意味はなし、
頑丈ならダイキンだろう。S40UTEPの方を勧める。嫌なら価格で三菱電機、日立、パナの順だろう。
3.6kw機(マンション12畳用)を候補に挙げているのは初期投資をけちっているためか?
長時間つけっぱなしでやっと冷えるというのは、冷えてるうちにはいらないからな?
あとで後悔しても知らんぞ?
乱暴な議論なので、好きにすればいいが書いたので載せる。
15畳の部屋ではないのか?その部屋は北向きなのか?
その当時のビーバーは14畳用で冷房4.0kw、暖房6.0kw機だ
現在は14畳用で冷房4.0kw、暖房5.0kw機だ。
つまり暖房能力は今は期待できないがいいんだな?
最大能力というのはいつでも発揮できる能力という意味ではない。
よって0.2kwの能力差でパナを選ぶ意味はなし、
頑丈ならダイキンだろう。S40UTEPの方を勧める。嫌なら価格で三菱電機、日立、パナの順だろう。
3.6kw機(マンション12畳用)を候補に挙げているのは初期投資をけちっているためか?
長時間つけっぱなしでやっと冷えるというのは、冷えてるうちにはいらないからな?
あとで後悔しても知らんぞ?
719目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 21:25:06.41ID:XgaWemKU0720目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 21:34:13.09ID:XgaWemKU0 ちなみに三菱重工 SRTW409KRZ(室外機:SCTW409KRZ) 2方向吹き出し天カセタイプ
暖房: 6.0kW(1.1〜6.9)@2,240W(350〜2,440)
冷房: 4.0kW(1.1〜4.5)@1,530W(350〜2,090)
暖房: 6.0kW(1.1〜6.9)@2,240W(350〜2,440)
冷房: 4.0kW(1.1〜4.5)@1,530W(350〜2,090)
721711
2018/03/18(日) 21:58:49.11ID:kNtGxEJV0 >>718
レス有り難うございます。率直な意見で参考になります。
>その当時のビーバーは14畳用で冷房4.0kw、暖房6.0kw機だ
合点がいきました。設置当時の状況が分からないので「なんで(今の機種で)12畳くらいの4.0kw?」と思ってましたが
やはり14畳用の部屋の大きさに合わせた機種だったんですね。
>頑丈ならダイキンだろう。S40UTEPの方を勧める。
絞り込みが下手だったのか3.6kwも4.0kwもそこまで大きな差額が無かったのですね。
天カセだと20万30万とか出て来たので、何だかんだで10万以内であればと思ってましたが
ダイキンは業務用でもっと高いかと除外してました。
あとダイキンだとこの価格帯で0.5度調節があるのもいいですね。
ちなみに同じクラスで0.5度調節もある富士通のAS-C40Gもありますが、やはり頑丈さならダイキンでしょうか。
レス有り難うございます。率直な意見で参考になります。
>その当時のビーバーは14畳用で冷房4.0kw、暖房6.0kw機だ
合点がいきました。設置当時の状況が分からないので「なんで(今の機種で)12畳くらいの4.0kw?」と思ってましたが
やはり14畳用の部屋の大きさに合わせた機種だったんですね。
>頑丈ならダイキンだろう。S40UTEPの方を勧める。
絞り込みが下手だったのか3.6kwも4.0kwもそこまで大きな差額が無かったのですね。
天カセだと20万30万とか出て来たので、何だかんだで10万以内であればと思ってましたが
ダイキンは業務用でもっと高いかと除外してました。
あとダイキンだとこの価格帯で0.5度調節があるのもいいですね。
ちなみに同じクラスで0.5度調節もある富士通のAS-C40Gもありますが、やはり頑丈さならダイキンでしょうか。
722711
2018/03/18(日) 22:06:13.19ID:kNtGxEJV0 >>719
レスどうもです。
新聞取ってなく車もないので量販店の週末特価と言っても新宿ビック淀辺りになるので
0.5度調節のある富士通ダイキンが良いかなぁと。
今のビーバーは27度だと暑いし26度だと冷えすぎだし、まぁ今のモデルはセンサーが良くなってるでしょうが
0.5度刻みがある方が無難かなぁと。
レスどうもです。
新聞取ってなく車もないので量販店の週末特価と言っても新宿ビック淀辺りになるので
0.5度調節のある富士通ダイキンが良いかなぁと。
今のビーバーは27度だと暑いし26度だと冷えすぎだし、まぁ今のモデルはセンサーが良くなってるでしょうが
0.5度刻みがある方が無難かなぁと。
723目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 22:32:15.73ID:ZxC6kHts0 >>697
コロナと富士通を保有
富士通は普及機なのに、高級機しかないような機能備えてるから、必要な人にはお得だろうね
コロナ → 94年製が今でも絶好調
富士通 → >>577,588(アカンわ・・・、ハズレ引いただけかも知れんけど、もう富士通を買う気にはなれない、富士通を否定する訳じゃないけど)
※表の上2行
https://dl1.getuploader.com/g/TANUMERA/6/01_hikaku2016.png
コロナと富士通を保有
富士通は普及機なのに、高級機しかないような機能備えてるから、必要な人にはお得だろうね
コロナ → 94年製が今でも絶好調
富士通 → >>577,588(アカンわ・・・、ハズレ引いただけかも知れんけど、もう富士通を買う気にはなれない、富士通を否定する訳じゃないけど)
※表の上2行
https://dl1.getuploader.com/g/TANUMERA/6/01_hikaku2016.png
724コロキチ
2018/03/18(日) 22:37:18.17ID:ZxC6kHts0 >>713
ちょっと前にこのスレに天才が現れてだな、
「凍結洗浄?冬の霜取り時の室内機と一緒じゃん」って一言で凍結洗浄の議論は終わったんだよ
あと、君は騙されやすそうだから、
何か狂信的に信じこんで絶対に欲しいと思った物があった場合は、直ぐにポチらずに一晩寝るか数日開けてみて、商品は逃げないから
そしたら、冷静になって不要と気づくから
ちょっと前にこのスレに天才が現れてだな、
「凍結洗浄?冬の霜取り時の室内機と一緒じゃん」って一言で凍結洗浄の議論は終わったんだよ
あと、君は騙されやすそうだから、
何か狂信的に信じこんで絶対に欲しいと思った物があった場合は、直ぐにポチらずに一晩寝るか数日開けてみて、商品は逃げないから
そしたら、冷静になって不要と気づくから
725目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 23:08:47.31ID:4DuLcS45a 安いの購入して匂いが気になりだしたら買い替えるのが一番だな。
726目のつけ所が名無しさん
2018/03/18(日) 23:54:07.88ID:CpjG+Nlq0 >>724
夏も凍結して洗い流せるメリットはあるかと
夏も凍結して洗い流せるメリットはあるかと
727目のつけ所が名無しさん
2018/03/19(月) 00:00:34.07ID:NLo2p2DV0 前も書いたけど、この理屈なら頻繁に室外機が霜取りに入って内機が凍って溶けるを繰り返したほうがエアコンは清潔ということになるね
728目のつけ所が名無しさん
2018/03/19(月) 00:15:02.03ID:hiJibOxw0 >>726
それってファンモーターの配線にSWを付けて筐体外に出すか、
筐体外してファンモーターのコネクタを一時的に外すかして、
ファン回らない状態でクーラー稼働しても、室内機は凍結するんじゃ??
どちらにしても、他メーカでもソフトの改修だけでほぼタダで付けれる機能だよな?
そこまで騒ぐ機能なのかと疑問、他メーカがやらないのは効果があまり無いから?もしくは日立が特許を取ったとか?
それってファンモーターの配線にSWを付けて筐体外に出すか、
筐体外してファンモーターのコネクタを一時的に外すかして、
ファン回らない状態でクーラー稼働しても、室内機は凍結するんじゃ??
どちらにしても、他メーカでもソフトの改修だけでほぼタダで付けれる機能だよな?
そこまで騒ぐ機能なのかと疑問、他メーカがやらないのは効果があまり無いから?もしくは日立が特許を取ったとか?
729目のつけ所が名無しさん
2018/03/19(月) 05:57:44.46ID:zIWOAF4S0 エアコンはまだガンガン動くのにリモコンがこわれてしまいました、どうすればいいですか?
730目のつけ所が名無しさん
2018/03/19(月) 08:21:40.63ID:Lh6zMWWDM 寝室6畳のエアコンを考えています。
寝室はマンション最上階の西に面した角部屋になります。腰窓がある部屋です。
2.5キロクラスで白くまの再熱除湿と比較対象になる他メーカーはありますでしょうか。
寝室はマンション最上階の西に面した角部屋になります。腰窓がある部屋です。
2.5キロクラスで白くまの再熱除湿と比較対象になる他メーカーはありますでしょうか。
731目のつけ所が名無しさん
2018/03/19(月) 08:36:22.56ID:sqqzDU5s0732目のつけ所が名無しさん
2018/03/19(月) 08:39:28.44ID:iJV4+pcb0 再熱に関しては比較対象は無い
733目のつけ所が名無しさん
2018/03/19(月) 08:47:05.10ID:Icr2+cHn0 >>730
三菱、富士通、コロナあたりが再熱除湿
三菱、富士通、コロナあたりが再熱除湿
734目のつけ所が名無しさん
2018/03/19(月) 09:52:15.20ID:hiJibOxw0 >>729
壊れたって具体的にどんな状況なんだよ
必要なボタンが効きづらくなったあと全く効かなくなったのか、ある日突然全く反応しなくなったのか(濡らすとそうなる)・・・
お金を使う前にリモコンぐらい自分で修理しろよ
1.正常に動いてるリモコンの電池と入替えて稼働するか
2.リセット用の、ボタンが表か、ショート端子がケースの中にあるだろうから、それでリモコンをリセット
3.分解して中の水濡れを確認、濡れてるならキッチンペーパーとドライヤーなどで、ゴム・基板・筐体を乾かす
基板の接点とゴムボタン裏の黒い電導ゴムはごしごし洗わない事、効かなくなるから
(※分解は、ネジを外して、ホムセンで売ってるコーキングヘラ15ミリ(細)を側面の継目に斜めに挿すと、筐体同士を噛み合わせてる爪が外れて、折れずに外せる)
4.ボタンが効きづらくなってるだけなら、ダイソーでアルミクラフトテープ・ポンチ(各サイズ)を買ってきて、
アルミクラフトテープを電導ゴムよりちょっと大きめに打ち抜いて、それを電導ゴムに貼り付ける。
(打抜く時の下敷きは硬いプラだと綺麗に打ち抜ける)
それで駄目なら>>731だけど、BESTはヤフオクで同型リモコン購入、ヤフオクが面倒ならAmaの輸入品の安物数百円を買う
壊れたって具体的にどんな状況なんだよ
必要なボタンが効きづらくなったあと全く効かなくなったのか、ある日突然全く反応しなくなったのか(濡らすとそうなる)・・・
お金を使う前にリモコンぐらい自分で修理しろよ
1.正常に動いてるリモコンの電池と入替えて稼働するか
2.リセット用の、ボタンが表か、ショート端子がケースの中にあるだろうから、それでリモコンをリセット
3.分解して中の水濡れを確認、濡れてるならキッチンペーパーとドライヤーなどで、ゴム・基板・筐体を乾かす
基板の接点とゴムボタン裏の黒い電導ゴムはごしごし洗わない事、効かなくなるから
(※分解は、ネジを外して、ホムセンで売ってるコーキングヘラ15ミリ(細)を側面の継目に斜めに挿すと、筐体同士を噛み合わせてる爪が外れて、折れずに外せる)
4.ボタンが効きづらくなってるだけなら、ダイソーでアルミクラフトテープ・ポンチ(各サイズ)を買ってきて、
アルミクラフトテープを電導ゴムよりちょっと大きめに打ち抜いて、それを電導ゴムに貼り付ける。
(打抜く時の下敷きは硬いプラだと綺麗に打ち抜ける)
それで駄目なら>>731だけど、BESTはヤフオクで同型リモコン購入、ヤフオクが面倒ならAmaの輸入品の安物数百円を買う
735711
2018/03/19(月) 10:39:53.83ID:jMBXvh4C0 俺はテレビのリモコンだけどニチバンの両面テープにアルミホイル貼ってハサミで切って延命してるな。
そんでリモコンが動く内にソニーのマルチリモコンに学習させて純正のはなるべく触らないとか。
ググったら500円くらいで各社1000種対応リモコンとかもあるし。
純正は2〜3000円するからちょっとコスパ悪いね。
そんでリモコンが動く内にソニーのマルチリモコンに学習させて純正のはなるべく触らないとか。
ググったら500円くらいで各社1000種対応リモコンとかもあるし。
純正は2〜3000円するからちょっとコスパ悪いね。
736目のつけ所が名無しさん
2018/03/19(月) 12:35:02.91ID:zIWOAF4S0 ユーショップとかゆうサイトに426円で新品リモコン出てたけどここって信用できますか?
737目のつけ所が名無しさん
2018/03/19(月) 13:09:32.15ID:6dVzQ9Sw0 え?霜取りの時って室内機の熱交換器て凍結するの?
738目のつけ所が名無しさん
2018/03/19(月) 13:15:14.35ID:NLo2p2DV0 意外とそれ知らない人多いな
739目のつけ所が名無しさん
2018/03/19(月) 13:18:44.25ID:6dVzQ9Sw0740目のつけ所が名無しさん
2018/03/19(月) 14:04:48.79ID:1ETCN3X60741711
2018/03/19(月) 14:36:11.96ID:jMBXvh4C0 >>740
あーなるほろ。
アルミクラフトテープはもうちょっと早く聞きたかった。
DAISOで両面テープ買ったけど、粘着がイマイチで失敗したよ。
普段使わないからもう何ヵ月も引き出しに入ってるし、買い換えるほどでもないし…
あーなるほろ。
アルミクラフトテープはもうちょっと早く聞きたかった。
DAISOで両面テープ買ったけど、粘着がイマイチで失敗したよ。
普段使わないからもう何ヵ月も引き出しに入ってるし、買い換えるほどでもないし…
742目のつけ所が名無しさん
2018/03/19(月) 17:04:32.11ID:LnTKawZF0 >>711
>>の中古物件のカースペースの内側に作業部屋を作ってある
そこは「部屋」じゃないだろ。「小屋」だろ。
一般的な住居である、「断熱」が成されていないから
そういう強力な冷房を仕手も冷えないんだよ。
やるべき事は、
作業部屋の全壁と天井に断熱施工するほうが先じゃ無いか?
>>の中古物件のカースペースの内側に作業部屋を作ってある
そこは「部屋」じゃないだろ。「小屋」だろ。
一般的な住居である、「断熱」が成されていないから
そういう強力な冷房を仕手も冷えないんだよ。
やるべき事は、
作業部屋の全壁と天井に断熱施工するほうが先じゃ無いか?
743711
2018/03/19(月) 18:59:58.13ID:jMBXvh4C0 >>742
図面と業者が分かんないんで断熱は確認出来ないんだが、
床下を上げて壁も厚み持たせて部屋を作ったみたいで。
天井も天カセが入るようなものも作ったので一昨年までは普通にエアコン効いてた。
むしろエアコン効きすぎて寒い日もあったくらい。
去年の夏にさすがに15年くらい経ったのか効きが悪くなって。
図面と業者が分かんないんで断熱は確認出来ないんだが、
床下を上げて壁も厚み持たせて部屋を作ったみたいで。
天井も天カセが入るようなものも作ったので一昨年までは普通にエアコン効いてた。
むしろエアコン効きすぎて寒い日もあったくらい。
去年の夏にさすがに15年くらい経ったのか効きが悪くなって。
744目のつけ所が名無しさん
2018/03/20(火) 20:36:31.53ID:PotPujql0 質問です 冷房しか使っていない2010年ビーバーエアコン 異常ありませんが引っ越しを機に買い替えた方が良いでしょうか 22モデルで買った時は6万くらいでした
745目のつけ所が名無しさん
2018/03/20(火) 20:47:49.67ID:QeLeV2fR0 ビーバーエアコンってよく冷えるよねー
746コロキチ
2018/03/20(火) 20:48:59.79ID:toenw6aR0 >>744
2.2kwなら今の閑散時期だと最安値だから、普及機だと量販店でオール込で5万前後
取外し・取付・フル分解業者洗浄費用:¥5万 = 新品オール込:¥5万
新品設置はフル分解業者洗浄したようなもんだから、金額が同じなら新品を新規に設置したほうがお得だと思う
2.2kwなら今の閑散時期だと最安値だから、普及機だと量販店でオール込で5万前後
取外し・取付・フル分解業者洗浄費用:¥5万 = 新品オール込:¥5万
新品設置はフル分解業者洗浄したようなもんだから、金額が同じなら新品を新規に設置したほうがお得だと思う
747目のつけ所が名無しさん
2018/03/20(火) 21:14:38.86ID:nyT8fSQx0 22の7年落ちなんて持ってく価値無いだろうな
いつ壊れるか分からんし、取り付け場所によっては標準で収まらない工事費が掛かるし
いつ壊れるか分からんし、取り付け場所によっては標準で収まらない工事費が掛かるし
748目のつけ所が名無しさん
2018/03/20(火) 21:31:04.37ID:toenw6aR0 >>747
ああ、配管系も同じ長さとは限らん可能性があるのか
それなら、もう新品一択だな、ちょうどエアコンOFFシーズンで折角の最安値時期だから
男なら、コメリでコロナを税込¥39,800で買って、Amaで配管セットを¥5000で買って、エアパージでセルフで取り付けろ
ああ、配管系も同じ長さとは限らん可能性があるのか
それなら、もう新品一択だな、ちょうどエアコンOFFシーズンで折角の最安値時期だから
男なら、コメリでコロナを税込¥39,800で買って、Amaで配管セットを¥5000で買って、エアパージでセルフで取り付けろ
749目のつけ所が名無しさん
2018/03/20(火) 21:52:23.94ID:nhyk0V6a0 太陽のフレアシャーベットじゃなくてフレア加工済の買うんやで
750目のつけ所が名無しさん
2018/03/20(火) 22:11:46.51ID:PotPujql0 744です お答え頂きました方々ありがとうございます 引っ越し先は新築公団で配管は通常工事の範囲以内と思われます 6月引っ越しなのでもうエアコンの値段高くなっているかもしれないのが気にかかります
751目のつけ所が名無しさん
2018/03/20(火) 22:40:01.17ID:nhyk0V6a0 公団だからUR?
JKKの方は据え付けされてるアンカーボルトの幅が広くて難儀したから一応確認しといた方がいいかも
JKKの方は据え付けされてるアンカーボルトの幅が広くて難儀したから一応確認しといた方がいいかも
752コロキチ
2018/03/20(火) 22:47:35.26ID:toenw6aR0 >>750
俺の気が確かなら、最安値は確か4月終わりぐらいまでだった気がする
まぁ、それでも+10万値上がりする訳じゃないし、社会人なら誤差の範囲だろ
ちな、コメリのコロナは年中いつでも税込み¥39,800、取付が確か\12,800ぐらい、金が無いならオススメ
俺の気が確かなら、最安値は確か4月終わりぐらいまでだった気がする
まぁ、それでも+10万値上がりする訳じゃないし、社会人なら誤差の範囲だろ
ちな、コメリのコロナは年中いつでも税込み¥39,800、取付が確か\12,800ぐらい、金が無いならオススメ
753目のつけ所が名無しさん
2018/03/20(火) 22:48:41.16ID:PotPujql0 URですJKK都営ではありません
754コロキチ
2018/03/20(火) 22:50:13.67ID:toenw6aR0 >>749
フレア加工済みの配管で気になってたんだけど、
配管内には切断ゴミ等が無い事は、最低限保障されてんだよな?配管内のゴミは購入者責任って事はないよな?
あと、キャップされてるけど、配管内の空気って乾燥された空気を入れてるんのかな?さすがにそれは無理か?
フレア加工済みの配管で気になってたんだけど、
配管内には切断ゴミ等が無い事は、最低限保障されてんだよな?配管内のゴミは購入者責任って事はないよな?
あと、キャップされてるけど、配管内の空気って乾燥された空気を入れてるんのかな?さすがにそれは無理か?
755目のつけ所が名無しさん
2018/03/20(火) 22:50:53.76ID:PotPujql0 コロナ室外機の音どうですか
大きくなければ是非考えてみます
ありがとうございます
大きくなければ是非考えてみます
ありがとうございます
756目のつけ所が名無しさん
2018/03/20(火) 22:57:17.17ID:toenw6aR0 _, ,_ パーン
( 'д') 俺のコロナは24年選手で経年劣化してるから参考にならんよ!!
⊂彡☆))Д´) >>755 昔よりはだんだん煩くなってるけど、それは居間の富士通も一緒だよ、普及機なら似たり寄ったりだろ!!
2016年普及機一覧
https://dl1.getuploader.com/g/TANUMERA/6/01_hikaku2016.png
( 'д') 俺のコロナは24年選手で経年劣化してるから参考にならんよ!!
⊂彡☆))Д´) >>755 昔よりはだんだん煩くなってるけど、それは居間の富士通も一緒だよ、普及機なら似たり寄ったりだろ!!
2016年普及機一覧
https://dl1.getuploader.com/g/TANUMERA/6/01_hikaku2016.png
757目のつけ所が名無しさん
2018/03/20(火) 23:02:35.98ID:PotPujql0 コロキチ様 失礼しました
室外機の音を最重視しています
お休みなさい
室外機の音を最重視しています
お休みなさい
758目のつけ所が名無しさん
2018/03/20(火) 23:20:59.17ID:pKwW9H/L0 4月は買い時だよ。引越しラッシュが終わり職人の手が空くから丁寧に施工してくれる。
フレア加工も出来ない工事屋さんが増えたよな。
そういう人はお暇を出される時期。
配管内はただの空気。あのキャップじゃ乾燥窒素を封入しても意味無い。
フレア加工も出来ない工事屋さんが増えたよな。
そういう人はお暇を出される時期。
配管内はただの空気。あのキャップじゃ乾燥窒素を封入しても意味無い。
759目のつけ所が名無しさん
2018/03/20(火) 23:40:00.35ID:Ebf5LYqd0 室外機の騒音うんぬん言う奴はYouTubeで検索して見とけ
大体が設置環境が悪い
コロナとか各メーカーの安もん買っても設置環境悪くなけりゃ気にならんレベル
狭い土地にペンシルハウス建てといて室外機スペース足りずに騒音だの文句言ってる奴が多すぎる
大体が設置環境が悪い
コロナとか各メーカーの安もん買っても設置環境悪くなけりゃ気にならんレベル
狭い土地にペンシルハウス建てといて室外機スペース足りずに騒音だの文句言ってる奴が多すぎる
760目のつけ所が名無しさん
2018/03/21(水) 02:29:02.42ID:wtASG++I0 ダイキンが一番言いでは?
761目のつけ所が名無しさん
2018/03/21(水) 02:36:21.75ID:cZ6qhZzY0 確かにあれこれ煩い
762目のつけ所が名無しさん
2018/03/21(水) 07:47:44.42ID:HSpPTeJ+0 ダイキンはパワーセレクト・アンペア切替・ピーク電力カット・省電力系の機能がないから却下。
そもそも定格の消費電力がたかだか1000W程度なのに、なぜ4倍の40A分も消費する設計なのか。
大人の都合でそうなってるんだろうけど、契約電流で縛られた一般家庭ではブレーカーダウンの危機と隣り合わせだから使えない。
というか、そもそもアンペアで契約を縛る東京電力が悪い。
そもそも定格の消費電力がたかだか1000W程度なのに、なぜ4倍の40A分も消費する設計なのか。
大人の都合でそうなってるんだろうけど、契約電流で縛られた一般家庭ではブレーカーダウンの危機と隣り合わせだから使えない。
というか、そもそもアンペアで契約を縛る東京電力が悪い。
763目のつけ所が名無しさん
2018/03/21(水) 12:05:33.69ID:tqts8Iie0764目のつけ所が名無しさん
2018/03/21(水) 12:10:55.07ID:+hPR+Lfca765目のつけ所が名無しさん
2018/03/21(水) 12:13:52.63ID:HSpPTeJ+0 >>763
そうそう。関西電力エリアなら200V化するとアンペア半分って計算なんだよな。
そうそう。関西電力エリアなら200V化するとアンペア半分って計算なんだよな。
766目のつけ所が名無しさん
2018/03/21(水) 12:30:48.43ID:wtASG++I0767目のつけ所が名無しさん
2018/03/21(水) 13:15:06.41ID:251GTzIi0 20年前はダイキンなんて三流メーカー扱いだったのにTVCM入れだした辺りからずいぶん変わったな
768目のつけ所が名無しさん
2018/03/21(水) 13:22:09.72ID:wtASG++I0 実売価格で、ダイキンのエアコンが一番高いのはどうしてですか?
769目のつけ所が名無しさん
2018/03/21(水) 13:51:38.53ID:N6QgxrSv0 大金(ダイキン)だから
770目のつけ所が名無しさん
2018/03/21(水) 14:16:44.40ID:s9tVNfh50771コロキチ
2018/03/21(水) 14:30:39.06ID:tqts8Iie0772目のつけ所が名無しさん
2018/03/21(水) 15:08:08.21ID:N6QgxrSv0 コロナも新発売当初は高いのですね
価格コムで見てびっくり
価格コムで見てびっくり
773目のつけ所が名無しさん
2018/03/21(水) 15:15:59.24ID:HVo1MwL20 家庭用だとダイキンはそれほど頑丈でないとかサポートも業務用ほどじゃないと聞いたが。
それよりこの雪で家の20年モノ富士通ちゃんの暖房入れたよ
4台付いてるけど、安いのは富士通も頑丈な気がする。
それよりこの雪で家の20年モノ富士通ちゃんの暖房入れたよ
4台付いてるけど、安いのは富士通も頑丈な気がする。
774目のつけ所が名無しさん
2018/03/21(水) 15:36:14.68ID:NtfAos7S0 だってー私は、しつがいき〜
775目のつけ所が名無しさん
2018/03/21(水) 15:48:23.57ID:EnkXkMKH0 ♪誰かアイツに伝えてくれよ
チョッと遅れるかも知れないけれど
必ず行くから外で待ってろよ〜
チョッと遅れるかも知れないけれど
必ず行くから外で待ってろよ〜
776目のつけ所が名無しさん
2018/03/21(水) 16:00:53.82ID:tqts8Iie0 >>774-775
エアコンのスレだから、
せめてエアコンのCMの歌詞に限定しろよ
回る回るよスクロール 〜 弱いエアコンは入りません♪
とか(;´・ω・`)
エアコンのスレだから、
せめてエアコンのCMの歌詞に限定しろよ
回る回るよスクロール 〜 弱いエアコンは入りません♪
とか(;´・ω・`)
777目のつけ所が名無しさん
2018/03/21(水) 16:07:30.90ID:YR1kPZa/0 中島みゆきの時代じゃね〜かw
778コロキチ
2018/03/21(水) 16:12:53.66ID:tqts8Iie0 3/17(土)のヤマダチラシを今見てるけど、コロナが最安値周辺きてるね
取付・税込\48,060(取付・税別\44,500)
\44,500の\500が取れて、
取付・税込\47,520(取付・税別\44,000)になると最安値、他の機種も同様に、俺の気が確かなら4月中旬ぐらいまでだったかな
まぁ、94年製コロナが壊れてくれない俺には関係ないけどね・・・(;´・ω・`)
取付・税込\48,060(取付・税別\44,500)
\44,500の\500が取れて、
取付・税込\47,520(取付・税別\44,000)になると最安値、他の機種も同様に、俺の気が確かなら4月中旬ぐらいまでだったかな
まぁ、94年製コロナが壊れてくれない俺には関係ないけどね・・・(;´・ω・`)
779目のつけ所が名無しさん
2018/03/21(水) 17:46:06.22ID:2GD0OcQ5a 業務用が主力だからね
780目のつけ所が名無しさん
2018/03/21(水) 18:28:11.43ID:zDI/gdl+a 古い機種しかもっていないのに常駐している基地外にチョン呼ばわりされたくないわな。
781目のつけ所が名無しさん
2018/03/21(水) 19:29:08.99ID:u7KTfxEg0 94年だけに、同情するなら金をくれ〜ってか
782コロキチ
2018/03/21(水) 21:12:08.48ID:tqts8Iie0783目のつけ所が名無しさん
2018/03/21(水) 23:39:54.67ID:1N5JPahuM ここに来た当初、コロキチはマジキチなんだろうなーと思ったものだ(遠い目)
20年くらい昔の2ちゃんのコテハン文化を思い出すよ
コロキチはそのままで良い
20年くらい昔の2ちゃんのコテハン文化を思い出すよ
コロキチはそのままで良い
784目のつけ所が名無しさん
2018/03/21(水) 23:40:54.47ID:aKPJC1MbM >>754
取り付けるときにどっちみちキャップ外すし
更に接続後真空乾燥やるんだから
乾燥空気を入れる意味は無いでしょ
長期保存するものでもないし
あのキャップはフレアナットがプラプラしないようにあるものでは?
取り付けるときにどっちみちキャップ外すし
更に接続後真空乾燥やるんだから
乾燥空気を入れる意味は無いでしょ
長期保存するものでもないし
あのキャップはフレアナットがプラプラしないようにあるものでは?
785目のつけ所が名無しさん
2018/03/22(木) 00:00:00.24ID:GPzfbZQ10000000786目のつけ所が名無しさん
2018/03/22(木) 05:00:18.42ID:yTPz1xybM >>768
うるるとさららだから
うるるは外気から湿気を室内に入れるので加湿時が必要ない
それより自分は密閉した専用のシアタールームに設置する為、吸気換気が絶対的に必要だったから、選択肢がダイキンしか無かった
換気は他の機種でもあるけど 換気すると部屋の隙間から空気を取り入れるため密閉してるとなかなか吸気が出来ずに換気が効率悪くなる
だから外気を吸気し内気を排気することができるダイキンにせざるを得なかった
昔のエアコンは吸気換気出来るエアコンは結構あったけど今はダイキンだけなんだよな
うるるとさららだから
うるるは外気から湿気を室内に入れるので加湿時が必要ない
それより自分は密閉した専用のシアタールームに設置する為、吸気換気が絶対的に必要だったから、選択肢がダイキンしか無かった
換気は他の機種でもあるけど 換気すると部屋の隙間から空気を取り入れるため密閉してるとなかなか吸気が出来ずに換気が効率悪くなる
だから外気を吸気し内気を排気することができるダイキンにせざるを得なかった
昔のエアコンは吸気換気出来るエアコンは結構あったけど今はダイキンだけなんだよな
787目のつけ所が名無しさん
2018/03/22(木) 05:54:23.73ID:mszwozg+0 2018年式はいつでますか?
788目のつけ所が名無しさん
2018/03/22(木) 07:04:16.85ID:ljQYwJnI0 大した技術革新もないんだから17年式も18年式もあまり変わらないのでは
789目のつけ所が名無しさん
2018/03/22(木) 08:39:34.43ID:4hOVAAmb0 >>746
5万っといっても上位クラスの話だろ。その半分でもやれるけど。
5万っといっても上位クラスの話だろ。その半分でもやれるけど。
790目のつけ所が名無しさん
2018/03/22(木) 08:42:18.63ID:4hOVAAmb0 >>786
熱交換換気扇+防音排気口って考え方は無かった?
熱交換換気扇+防音排気口って考え方は無かった?
791目のつけ所が名無しさん
2018/03/22(木) 08:57:50.14ID:srSsaJHr0 上級機種は発売直後とモデルチェンジの在庫処分時期とで大きな価格差が出るけど、
安物クラスは値段変動といってもたかが数千円レベルだから、必要ならすぐ買えばいい。
安物クラスは値段変動といってもたかが数千円レベルだから、必要ならすぐ買えばいい。
792コロキチ
2018/03/22(木) 12:34:28.73ID:GPzfbZQ10 コメリなら年中、コロナが¥39,800(税込)で出てるけど、
最近のチラシだとPanaも¥39,800(税込)で出てる、設置は\14,000(税込)、トータルだと\53,800(税込)
まぁ、この時期ならヤマダチラシのコロナの取付・税込\48,060のほうが6千円ぐらい安いな
最近のチラシだとPanaも¥39,800(税込)で出てる、設置は\14,000(税込)、トータルだと\53,800(税込)
まぁ、この時期ならヤマダチラシのコロナの取付・税込\48,060のほうが6千円ぐらい安いな
793目のつけ所が名無しさん
2018/03/22(木) 13:30:00.89ID:YIKwdQXe0 ネットで型落ち高級機買って知り合いに付けさせるのが一番安上がり
794目のつけ所が名無しさん
2018/03/22(木) 16:59:20.68ID:MkKMat8r0 三菱重工は家庭用のもセゾンでいいのに
ビーバーってのがなんかなぁー
ビーバーってのがなんかなぁー
795目のつけ所が名無しさん
2018/03/22(木) 17:38:49.34ID:keGppzGWp >>790
その組み合わせだと湿度管理するシステム更に必要になるでしょ
その組み合わせだと湿度管理するシステム更に必要になるでしょ
796目のつけ所が名無しさん
2018/03/22(木) 17:49:13.67ID:RfEGm5pL0 うるさらの湿度制御はあまり
AVルームなら白くまくんでとにかく湿度を下げた方が良くない?
ペーパーコーンがふやける
AVルームなら白くまくんでとにかく湿度を下げた方が良くない?
ペーパーコーンがふやける
797目のつけ所が名無しさん
2018/03/22(木) 18:44:56.89ID:/l82HTsF0 ダイキン最上位機種(14畳、8畳、8畳)を3台を総額60万円で買ったが、超ダメダメだった。
1)音が異常にうるさい。
→常時うるさくて気分が滅入ってくるし、眠れなくなった。
2)室外機が異常に大きい。
→他社の室外機よりも2回りくらいでかいので、交換したら、再配置しなければならない。
近所の量販店の担当はこの欠点を教えてくれなかった。
60万円もしたのにだまされた。
1)音が異常にうるさい。
→常時うるさくて気分が滅入ってくるし、眠れなくなった。
2)室外機が異常に大きい。
→他社の室外機よりも2回りくらいでかいので、交換したら、再配置しなければならない。
近所の量販店の担当はこの欠点を教えてくれなかった。
60万円もしたのにだまされた。
798目のつけ所が名無しさん
2018/03/22(木) 18:48:01.65ID:/l82HTsF0 ダイキンは泣きたくなるほど音がうるさい。
これは家庭用とは思えない。
これは家庭用とは思えない。
799目のつけ所が名無しさん
2018/03/22(木) 18:52:25.10ID:InIkTtqc0 元々業務用の延長
800目のつけ所が名無しさん
2018/03/22(木) 19:36:09.94ID:MkKMat8r0 ダイキンの安いやつももう少し高級感あるデザインにしてほしい
801目のつけ所が名無しさん
2018/03/22(木) 20:03:25.58ID:M36X4LQ50802目のつけ所が名無しさん
2018/03/22(木) 20:04:06.35ID:OAkZWuDG0 >>797
一挙に3台かうやつ
一挙に3台かうやつ
803コロキチ
2018/03/22(木) 21:37:10.80ID:GPzfbZQ10 >>798-799
Pana・三菱・富士通・東芝・コロナとか、一般家庭向けの普及機、あれも大した事ないように見えるけど、
業務用から家庭向けに参入したダイキンとかと比較すると、今まで積み重ねてきた家庭用のノウハウが詰まってるんだよな
普段はあれが当たり前と思ってるから気づかないけど(;´・ω・`)
Pana・三菱・富士通・東芝・コロナとか、一般家庭向けの普及機、あれも大した事ないように見えるけど、
業務用から家庭向けに参入したダイキンとかと比較すると、今まで積み重ねてきた家庭用のノウハウが詰まってるんだよな
普段はあれが当たり前と思ってるから気づかないけど(;´・ω・`)
804目のつけ所が名無しさん
2018/03/22(木) 21:46:18.80ID:mwulUv7s0 エアコンの音で気が滅入って眠れなくなるって、エアコンの問題というより、ご自身のメンタルの問題のような
805目のつけ所が名無しさん
2018/03/22(木) 23:16:19.73ID:PnW7Ktr30 無理して狭い土地に狭い家建てて狭い設置スペースに置いて文句言ってるんだろうな
806目のつけ所が名無しさん
2018/03/23(金) 00:04:00.90ID:2JfYboUTM >>796
レコード再生は適度な湿度がないと静電気がかなり発生する
スピーカーに関しても乾燥しすぎはコーン縁のラバーにも良くないし、しけるほどの多湿なんてもってのほか
適度な湿度(30-50%)を保ってくれるうるさらはオーディオルーム、AVルームにはいい
レコード再生は適度な湿度がないと静電気がかなり発生する
スピーカーに関しても乾燥しすぎはコーン縁のラバーにも良くないし、しけるほどの多湿なんてもってのほか
適度な湿度(30-50%)を保ってくれるうるさらはオーディオルーム、AVルームにはいい
807目のつけ所が名無しさん
2018/03/23(金) 00:08:50.36ID:yhRIiy8z0808目のつけ所が名無しさん
2018/03/23(金) 07:38:04.40ID:6DeMwjuw0 400円で中国製の安いリモコン買ったけどまったく使い物にならない、ノーモアチャイニーズだ
809目のつけ所が名無しさん
2018/03/23(金) 08:14:52.51ID:uhzqmtTC0 AVルームの件は代金の耕作員?代金のハウジングでいつも嘘エラーコードに悩まされているから、ルームで
代金の選択はない。パッケでも納期さえ合えばパナにするけど。
代金の選択はない。パッケでも納期さえ合えばパナにするけど。
810目のつけ所が名無しさん
2018/03/23(金) 08:39:36.02ID:6DeMwjuw0 本体の応急スイッチでエアコン使い続けているとよくないでしょうか?
811目のつけ所が名無しさん
2018/03/23(金) 11:09:23.48ID:w5/ccpk9p812目のつけ所が名無しさん
2018/03/23(金) 14:18:06.72ID:6tZ0op6n0 湿度にこだわる人が最熱を採用しないのが不思議
813目のつけ所が名無しさん
2018/03/23(金) 16:14:50.81ID:Pfi2mZ84M814目のつけ所が名無しさん
2018/03/23(金) 17:13:04.31ID:uhzqmtTC0 生憎自宅には一台もダイキンは無い。パナに富士通に日立さ。
815目のつけ所が名無しさん
2018/03/23(金) 17:35:50.36ID:jUY358hja >>812
東熱になお世話になってますm(__)m
東熱になお世話になってますm(__)m
816目のつけ所が名無しさん
2018/03/23(金) 17:36:03.49ID:BteWMu1ia >>812
東熱になお世話になってますm(__)m
東熱になお世話になってますm(__)m
817目のつけ所が名無しさん
2018/03/23(金) 18:39:07.62ID:uj4QVr28M818目のつけ所が名無しさん
2018/03/23(金) 22:48:30.01ID:d0c+oHkQ0 おまえら室内機ばかりみているけど
室外機のつくりは三菱電機がかなりよく仕上がっているよ
ダイキンは2年たつとスチール塗装が触ると落ちて粉吹いている
三菱は撥水コートされているので水拭きでピカピカになるよ
キャビネットも代金はプラスチックがほとんどに対し三菱はオールスチール製
室外機のつくりは三菱電機がかなりよく仕上がっているよ
ダイキンは2年たつとスチール塗装が触ると落ちて粉吹いている
三菱は撥水コートされているので水拭きでピカピカになるよ
キャビネットも代金はプラスチックがほとんどに対し三菱はオールスチール製
819目のつけ所が名無しさん
2018/03/23(金) 23:05:23.78ID:S3NMNn4Y0 ごめん、室外機の撥水とかどうでもいいw
820目のつけ所が名無しさん
2018/03/23(金) 23:10:31.03ID:aydmBhqC0 書かないだけでここでマニアックな話してる連中はみんな知ってると思う
廉価機同士の比較なら東芝も結構作りがガッチリしてる
廉価機同士の比較なら東芝も結構作りがガッチリしてる
821目のつけ所が名無しさん
2018/03/23(金) 23:55:29.73ID:4Cu1Sy4nM >>818
スチール塗装が落ちて粉吹いてるとかそんなの見た事ないわ
どうしてもダイキンが良くない物だと言うことにしたい工作員が約1名いるな
10年以上歩道沿いに置いてあるダイキンの室外機触ってもどうもなってないわ
スチール塗装が落ちて粉吹いてるとかそんなの見た事ないわ
どうしてもダイキンが良くない物だと言うことにしたい工作員が約1名いるな
10年以上歩道沿いに置いてあるダイキンの室外機触ってもどうもなってないわ
822目のつけ所が名無しさん
2018/03/24(土) 01:42:24.59ID:8ZIYPe0Ga >>811
その方法試したことあるよー 効果絶大!
その方法試したことあるよー 効果絶大!
823目のつけ所が名無しさん
2018/03/24(土) 03:16:52.58ID:Kt7OcsnK0 ダイキンはスカイエアと家電の格差が大きすぎる
うちのスカイエアは家電とはまるで別物。LSI基盤を守るキャビネットのつくりがよくできている
うちのスカイエアは家電とはまるで別物。LSI基盤を守るキャビネットのつくりがよくできている
824目のつけ所が名無しさん
2018/03/24(土) 03:28:03.26ID:jYrZBbBW0 だって家庭用は格力製
825目のつけ所が名無しさん
2018/03/24(土) 06:55:22.28ID:AtAPCt8lM ダイキンはうるさい!って言ってる奴、
こないだ日立サゲしてた奴と書き方が一緒
暖かくなる前にちゃんと通院して服薬して下さい
こないだ日立サゲしてた奴と書き方が一緒
暖かくなる前にちゃんと通院して服薬して下さい
826目のつけ所が名無しさん
2018/03/24(土) 08:31:20.33ID:tx1J4W5j0 ダイキンのバカヤロー
827目のつけ所が名無しさん
2018/03/24(土) 08:40:01.59ID:vwvHMN+T0 エアコン買うとき室外機の配管カバーってつけて貰ったほうがよろしいか?
828目のつけ所が名無しさん
2018/03/24(土) 09:21:48.12ID:ruBoAPG00 >>817
自宅には無いが店舗にあるし、偶にサービスの依頼があるからね。
自宅には無いが店舗にあるし、偶にサービスの依頼があるからね。
829目のつけ所が名無しさん
2018/03/24(土) 11:29:30.54ID:60JAPDQI0 >>827
日当たりがいい所だと配管包んだ断熱材とテープがボロボロになり安いから有った方がいいかも
日当たりがいい所だと配管包んだ断熱材とテープがボロボロになり安いから有った方がいいかも
830目のつけ所が名無しさん
2018/03/24(土) 11:48:29.44ID:LjScVIVw0 >>827
短期間で引っ越す予定でもない限りあったほうがいい
短期間で引っ越す予定でもない限りあったほうがいい
831目のつけ所が名無しさん
2018/03/24(土) 12:34:28.52ID:SelPIPaa0832目のつけ所が名無しさん
2018/03/24(土) 16:35:57.46ID:k2ZZJjpFd 真空引き?という作業なんだけど、3分って普通なの?
取り付け作業中にモーター音したんだが、わりと直ぐに音が止んだので…
取り付け作業中にモーター音したんだが、わりと直ぐに音が止んだので…
833目のつけ所が名無しさん
2018/03/24(土) 16:46:42.04ID:LjScVIVw0 あー
834目のつけ所が名無しさん
2018/03/24(土) 16:55:05.26ID:je45o/no0 ちなみに室内機側は見た目だけの問題?
俺も付けるか悩んでるが室内は数十センチでも1ヵ所8,000円とかなるし。
俺も付けるか悩んでるが室内は数十センチでも1ヵ所8,000円とかなるし。
835目のつけ所が名無しさん
2018/03/24(土) 17:23:30.32ID:LryDk1u9a 石膏ボードに配管カバーを、作業員がまともに取付けられるとは思えないな。
836目のつけ所が名無しさん
2018/03/24(土) 17:30:44.69ID:ruBoAPG00 これだから真空坊は。新規取り付けはエアパージで良いのよ。それよりほかのこと心配しろよ。
内機取り付けはプラグの嵐だったかい?
内機取り付けはプラグの嵐だったかい?
837目のつけ所が名無しさん
2018/03/24(土) 17:51:16.82ID:LjScVIVw0 (ФωФ)フフフ・・・
838目のつけ所が名無しさん
2018/03/24(土) 19:53:00.06ID:k2ZZJjpFd839目のつけ所が名無しさん
2018/03/24(土) 20:31:57.35ID:SelPIPaa0840目のつけ所が名無しさん
2018/03/24(土) 21:22:29.08ID:EfqyDGUR0 日立の凍結と富士通の加熱するやつだと、どっちのがいいんだろう
841目のつけ所が名無しさん
2018/03/24(土) 21:29:28.09ID:EfqyDGUR0 ノクリアDか日立のWで迷ってる…
高さ25以下のじゃないと設置ができない
高さ25以下のじゃないと設置ができない
842目のつけ所が名無しさん
2018/03/24(土) 21:59:53.45ID:B3ifR9ZG0 配管カバーなんてここ20年くらいに普及してきたけど、それ以前はテーピングだけが普通だった。
843目のつけ所が名無しさん
2018/03/25(日) 05:25:06.25ID:kis7DRft0 三菱霧ヶ峰ZWってリレー音大きいねパナはそんなに音しなかったけど
844目のつけ所が名無しさん
2018/03/25(日) 13:14:17.04ID:YZl4Firfd 17畳のldkには何畳用のエアコンがいいですか?木造です!やっぱりちょっと大きめ?
846目のつけ所が名無しさん
2018/03/25(日) 16:07:48.75ID:TChI/rvr0 WiFi使えるエアコンおすすめってパナソニック?
利用用途は、リモートオン機能、リビングで帰宅時に涼しくなっているのが理想
利用用途は、リモートオン機能、リビングで帰宅時に涼しくなっているのが理想
847目のつけ所が名無しさん
2018/03/25(日) 16:11:41.45ID:4C/IPr6fM >>846
そんな機能どこでも付いてるじゃん
そんな機能どこでも付いてるじゃん
848目のつけ所が名無しさん
2018/03/25(日) 16:27:35.24ID:17rImOlK0 そのオプション価格で学習リモコンが買える
849目のつけ所が名無しさん
2018/03/25(日) 16:39:23.12ID:XRvz8LY+M >>846
最近発売のある程度上位機種は大抵どこのメーカーも付いてる
付いてなくてもeRemoteとか使えば出来る
たまにLTEで繋がらず失敗する時あるけどまぁ大抵出来る
メーカーのアプリのようにオンオフ状態とかの取得は出来ないけど
最近発売のある程度上位機種は大抵どこのメーカーも付いてる
付いてなくてもeRemoteとか使えば出来る
たまにLTEで繋がらず失敗する時あるけどまぁ大抵出来る
メーカーのアプリのようにオンオフ状態とかの取得は出来ないけど
850目のつけ所が名無しさん
2018/03/25(日) 17:19:34.67ID:HbmiZ3MId 昔のエオリアすごい室外機小さかったのに最近のはまたでかくなった
851コロキチ
2018/03/25(日) 19:44:41.00ID:/dqd6nrt0 俺の94年製コロナRV-25ACだってリモート機能は準備されてるぜ
ちょっとエアコンが新しいからって調子に乗ってんじゃねーぞ m9(`・ω・´)ゞ
ちょっとエアコンが新しいからって調子に乗ってんじゃねーぞ m9(`・ω・´)ゞ
852目のつけ所が名無しさん
2018/03/25(日) 22:04:04.24ID:TTx7yIae0 たしかに30年以上前から電話でON/OFFさせる機能は付いてるな
オプションだから付けない人がほとんどだが
オプションだから付けない人がほとんどだが
853目のつけ所が名無しさん
2018/03/25(日) 22:26:56.12ID:Q/c9x+X20 戸建てじゃ普通は無理だし、あんなの個人で使ってる人居ないのでは?
854目のつけ所が名無しさん
2018/03/25(日) 22:29:14.22ID:XRvz8LY+M >>852
電話で家族にかけて付けてもらう機能ならついてたな
電話で家族にかけて付けてもらう機能ならついてたな
855目のつけ所が名無しさん
2018/03/25(日) 22:37:16.63ID:Q/c9x+X20 wwww
856目のつけ所が名無しさん
2018/03/26(月) 00:00:28.86ID:p1bscCsS0 久しぶりにエアコンを買いに量販店に行ったがどこも他店の見積もり持ってかないと
まともな金額を提示しなくなってるのにはビックリした。
うちの地域だけかもしれないが。
まともな金額を提示しなくなってるのにはビックリした。
うちの地域だけかもしれないが。
857目のつけ所が名無しさん
2018/03/26(月) 00:15:00.46ID:Hv2iMnqfM >>856
価格コムを見せればいいんじゃないか?
まぁ田舎の方は競争相手が無いから対応しないのかも知れんが
基本的に家電量販店は価格コムの価格をチェックしててポイント換算で価格コムの最安値付近にしてると思うけどな
価格コムを見せればいいんじゃないか?
まぁ田舎の方は競争相手が無いから対応しないのかも知れんが
基本的に家電量販店は価格コムの価格をチェックしててポイント換算で価格コムの最安値付近にしてると思うけどな
858目のつけ所が名無しさん
2018/03/26(月) 00:48:31.73ID:F1kOBwAF0 >>856
今は何処もそうだよ
今は何処もそうだよ
859目のつけ所が名無しさん
2018/03/26(月) 00:51:52.28ID:F1kOBwAF0 客が得するのは店が多過ぎて談合が成立しない激戦区だけ
860目のつけ所が名無しさん
2018/03/26(月) 00:57:08.07ID:CcxJXb+E0 価格コムももう向こうはチェックしてて(なんならたぶんiPadで開きっぱなし)、価格コム対応してくれても実店舗の量販店のオンラインストアの価格に合わせる形にしかしてくれないことが多い
たとえばノジマオンラインとかヤマダ、ビック、、、など
たとえばノジマオンラインとかヤマダ、ビック、、、など
861目のつけ所が名無しさん
2018/03/26(月) 01:05:51.31ID:F1kOBwAF0 エアコンとは違うけど、それが実際に機能してるのはカメラのキタムラぐらいだな
量販のオンラインはそれ(客が交渉してくる)を見越してというか、エアコンなんかは誰も買わないような値段でしか載せてないことが多いし
量販のオンラインはそれ(客が交渉してくる)を見越してというか、エアコンなんかは誰も買わないような値段でしか載せてないことが多いし
862目のつけ所が名無しさん
2018/03/26(月) 07:52:41.64ID:vnuDlC32F >>854
家族いないんだや
家族いないんだや
863目のつけ所が名無しさん
2018/03/26(月) 07:52:55.00ID:YHRtGrKld >>854
家族いないんだや
家族いないんだや
864目のつけ所が名無しさん
2018/03/26(月) 08:08:00.54ID:j7UTeXjDp865目のつけ所が名無しさん
2018/03/26(月) 08:26:09.86ID:MX3YOp7E0 >>861
そうそう。
エアコンは工事が伴うから、実店舗で買う客が多いだろうと最初から高い値段しか載せてない。
持ち運びできるような小物家電、あるいは重量物でも工事リスクのない冷蔵庫なんかは、
価格.com並みの金額で出してることもあるのに。
そうそう。
エアコンは工事が伴うから、実店舗で買う客が多いだろうと最初から高い値段しか載せてない。
持ち運びできるような小物家電、あるいは重量物でも工事リスクのない冷蔵庫なんかは、
価格.com並みの金額で出してることもあるのに。
866目のつけ所が名無しさん
2018/03/26(月) 09:00:11.50ID:mJ8TPDC30 >>865
ネットでも変わらないから、自分はネットで買うけど
みんなネット系は不安なのかな?
みんなネットで買うようになれば値段交渉も
楽なのになぁ。
ネット専門業者で1台(東芝フラッグシップ2.8KW)、
大手実店舗(淀)1台(ダイキンフラッグシップ4.0KW)、
大手のネット系(ジョーシンweb)で1台(日立フラッグシップ4.0KW)
それぞれ買ったけど、どこも大差無いよ。
むしろ淀はやたら年配のオッサンが一人で
あのヘビー級のダイキン最上位機種の4KW室外機を
一人でベランダに運んだりしててハラハラして見てたw
もうすぐ寝室の6畳買うから、また値段交渉からか・・・
面倒なのでwebで買おうか、と思ってる。
6畳だし、たいした値段でも無いしなぁ
ネットでも変わらないから、自分はネットで買うけど
みんなネット系は不安なのかな?
みんなネットで買うようになれば値段交渉も
楽なのになぁ。
ネット専門業者で1台(東芝フラッグシップ2.8KW)、
大手実店舗(淀)1台(ダイキンフラッグシップ4.0KW)、
大手のネット系(ジョーシンweb)で1台(日立フラッグシップ4.0KW)
それぞれ買ったけど、どこも大差無いよ。
むしろ淀はやたら年配のオッサンが一人で
あのヘビー級のダイキン最上位機種の4KW室外機を
一人でベランダに運んだりしててハラハラして見てたw
もうすぐ寝室の6畳買うから、また値段交渉からか・・・
面倒なのでwebで買おうか、と思ってる。
6畳だし、たいした値段でも無いしなぁ
868目のつけ所が名無しさん
2018/03/26(月) 15:22:32.48ID:mJ8TPDC30869目のつけ所が名無しさん
2018/03/26(月) 15:57:18.69ID:q2spaxjP0 安いとリスクが高いよ
うちもダイキンハウジングで2人がかりの設置で3万5千円
一方工賃1万5千円の時は一人でハラハラものでした。
うちもダイキンハウジングで2人がかりの設置で3万5千円
一方工賃1万5千円の時は一人でハラハラものでした。
870目のつけ所が名無しさん
2018/03/26(月) 16:17:16.53ID:mJ8TPDC30 >>869
何度も言うけど
「ネットでも変わらない」と言ってるだけで
「ネットが一番安い」とは言ってないぞ
6畳1台みたいに、たいして値切れる値幅が
大きくないのは価格交渉が面倒だからネットで
俺は今回ネットで買おうか、と言ってるだけで。
3台同時とかの場合は、家電屋のほうが安いときも多いよ
実際15年前に東芝フラッグシップ機を買ったときは
3台で20万ちょいだったしなぁ。
何度も言うけど
「ネットでも変わらない」と言ってるだけで
「ネットが一番安い」とは言ってないぞ
6畳1台みたいに、たいして値切れる値幅が
大きくないのは価格交渉が面倒だからネットで
俺は今回ネットで買おうか、と言ってるだけで。
3台同時とかの場合は、家電屋のほうが安いときも多いよ
実際15年前に東芝フラッグシップ機を買ったときは
3台で20万ちょいだったしなぁ。
871目のつけ所が名無しさん
2018/03/26(月) 16:34:26.83ID:PsHHkByc0 1人で来るか2人で来るかは、普通に考えたら、
委託を受けた人が全額自分でポッケしたいか、バイト代払ってでも楽したいかの違いだろ
あとなぜか、施工主と業者のリスクがごっちゃになってるんだけど・・・、はて?
委託を受けた人が全額自分でポッケしたいか、バイト代払ってでも楽したいかの違いだろ
あとなぜか、施工主と業者のリスクがごっちゃになってるんだけど・・・、はて?
872目のつけ所が名無しさん
2018/03/26(月) 16:39:07.41ID:PsHHkByc0 >>870
えっっと・・・・、その人は文面から見てあなたの擁護・同意側なんだけど??
あと、フラグシップモデル、3台も凄いですね
フラッグシップ・フラッグシップとうるさいから
自慢したいんならよそでやってね
えっっと・・・・、その人は文面から見てあなたの擁護・同意側なんだけど??
あと、フラグシップモデル、3台も凄いですね
フラッグシップ・フラッグシップとうるさいから
自慢したいんならよそでやってね
873目のつけ所が名無しさん
2018/03/26(月) 21:42:31.26ID:hWuPIIGtM ID:mJ8TPDC30
なんか新たな馬鹿が現れたな
なんか新たな馬鹿が現れたな
874目のつけ所が名無しさん
2018/03/26(月) 21:48:21.02ID:q2spaxjP0 大型ユニットはひとりでの運搬は違反なんだぞ
875目のつけ所が名無しさん
2018/03/27(火) 08:57:33.98ID:4xhGJ0GWp リビング用のエアコン(5.6kw)を夏冬フルに使用する場合、
省エネマーク?が星5個と2個のモデルで6万くらい違うのですが10年以上使えば元は取れますかね?
省エネマーク?が星5個と2個のモデルで6万くらい違うのですが10年以上使えば元は取れますかね?
876目のつけ所が名無しさん
2018/03/27(火) 09:28:26.43ID:uoKCmF1R0 花粉だからプラズマ空清をON
877目のつけ所が名無しさん
2018/03/27(火) 09:33:43.53ID:n005likkp >>875
フルというのがほとんど終日というのなら5年以内に元を取れると思うが。
フルというのがほとんど終日というのなら5年以内に元を取れると思うが。
878目のつけ所が名無しさん
2018/03/27(火) 12:59:29.44ID:Cks/x44j0879目のつけ所が名無しさん
2018/03/27(火) 13:51:55.76ID:nwQdpV2m0 >>878
電気代だけで6万円くらい取られそう
電気代だけで6万円くらい取られそう
880目のつけ所が名無しさん
2018/03/27(火) 17:32:38.14ID:qTT8/8Od0 >>713の投稿が気になるな。このスレで一番重要ではないか。
881目のつけ所が名無しさん
2018/03/27(火) 17:33:46.90ID:7GaBotPLM 日立だけに気になる木、ってか。
882目のつけ所が名無しさん
2018/03/27(火) 18:20:02.74ID:x1ZfvI+60883目のつけ所が名無しさん
2018/03/27(火) 19:54:44.18ID:0ghA1+Mv0 何度も書いてるけど、それとは比べ物にならない大量の霜を意図的に作って溶かすを繰り返す訳だから、通常の霜取りによるそれよりは汚れを落とす効果はあるかと
数年で熱交が埃だらけになるような環境だったら、効果があるか疑問だけど
数年で熱交が埃だらけになるような環境だったら、効果があるか疑問だけど
884目のつけ所が名無しさん
2018/03/27(火) 21:01:07.61ID:CB6SG4kx0 でも、現状では、一つ前のモデルを数万円安く買って、浮いた金で2、3年に一回、エアコン掃除業者呼んだほうがいいでしょw
機能が増えるとその分、故障の要因が増えるし、特に新機能は数年後の不具合がどうなるか誰も分からん
機能が増えるとその分、故障の要因が増えるし、特に新機能は数年後の不具合がどうなるか誰も分からん
885目のつけ所が名無しさん
2018/03/27(火) 21:13:41.84ID:b6mllbRH0 ヤマダ電機で7年以内は書いとり(リサイクル料がかからない)で買い替えるか悩んでいる。
みなさんは買い替えサイクルどのくらいですか?
みなさんは買い替えサイクルどのくらいですか?
886コロキチ
2018/03/27(火) 21:32:21.47ID:x1ZfvI+60887コロキチ
2018/03/27(火) 21:37:08.46ID:x1ZfvI+60 >>883
凍らして汚れを浮かすのが目的なら1回でも十分だろ
霜を溶かした大量の水で洗い流すなら、通常のクーラー運転でフィンは結露でベチャベチャでいつも洗い流してるだろ?
どのみち汚れてるのはフィンだけじゃない、ファンだけじゃない、フィルターだけじゃない
結露トレイだって汚れてカビが積もる、20年経てば泥に変わる、ファン裏の空気の通り道だって黒カビだらけ
一部だけが綺麗になって油断するほうが危ない
凍らして汚れを浮かすのが目的なら1回でも十分だろ
霜を溶かした大量の水で洗い流すなら、通常のクーラー運転でフィンは結露でベチャベチャでいつも洗い流してるだろ?
どのみち汚れてるのはフィンだけじゃない、ファンだけじゃない、フィルターだけじゃない
結露トレイだって汚れてカビが積もる、20年経てば泥に変わる、ファン裏の空気の通り道だって黒カビだらけ
一部だけが綺麗になって油断するほうが危ない
888目のつけ所が名無しさん
2018/03/27(火) 21:55:22.69ID:0ghA1+Mv0 そりゃ、洗浄が不要になるような夢のような機能じゃないことぐらい分かってるってw
ってか、霜取りで内機の熱交が凍ることを書いたの俺だしw
エアコンに詳しい人からすれば当たり前のことだろうけど
ってか、霜取りで内機の熱交が凍ることを書いたの俺だしw
エアコンに詳しい人からすれば当たり前のことだろうけど
889目のつけ所が名無しさん
2018/03/27(火) 22:44:36.03ID:x1ZfvI+60 >>888
てかこの凍結の機能って、ソフトだけでタダで実現できる機能だろ?
極端な話、手持ちのエアコンのファンの配線にSW噛ませて、クーラー稼働させてファンOFFにすりゃー実現できるレベル
大々的に宣伝する程の機能かね?他メーカーもソフト書き換えるだけで実現できる機能だよな?
てかこの凍結の機能って、ソフトだけでタダで実現できる機能だろ?
極端な話、手持ちのエアコンのファンの配線にSW噛ませて、クーラー稼働させてファンOFFにすりゃー実現できるレベル
大々的に宣伝する程の機能かね?他メーカーもソフト書き換えるだけで実現できる機能だよな?
890目のつけ所が名無しさん
2018/03/27(火) 22:55:41.87ID:Ipe1SCmL0 無意味だからやらないだけ
891目のつけ所が名無しさん
2018/03/28(水) 02:18:49.60ID:yn+eOCl+0 凍結で利点ありそうなのは室内機よりむしろ室外機では?
水道水で流すとカルキついちゃうし
水道水で流すとカルキついちゃうし
892目のつけ所が名無しさん
2018/03/28(水) 06:24:31.84ID:H9w7ZyJU0 室外機は冬場に除霜運転という事実上の氷結洗浄してるじゃないか
893目のつけ所が名無しさん
2018/03/28(水) 17:05:57.69ID:rJrFjq5O0 室外機が静かなメーカーでどこだと思う?
どこも同じはなしで
どこも同じはなしで
894目のつけ所が名無しさん
2018/03/28(水) 19:50:25.12ID:QAAJ8LwI0 メーカーにこだわるより、上位機種をひかえめに運転させたり、
設置方法にこだわったりしたほうが間違いがないからな・・・
設置方法にこだわったりしたほうが間違いがないからな・・・
895目のつけ所が名無しさん
2018/03/28(水) 20:39:30.64ID:H9w7ZyJU0 >>894の意見に賛同する
896目のつけ所が名無しさん
2018/03/29(木) 09:20:51.16ID:s7XRTkDl0 コメリで売ってるパナソニックのCS-GX226が49800円はお買い得でしょうか?工事費は別ですが。
897目のつけ所が名無しさん
2018/03/29(木) 10:21:35.01ID:Bi0GI7Yip >>896
損ではないが、おととしのGXは去年のJやFシリーズにも劣る部分もある。
しずかモードがないとか、ナノイーXがないとか、内部クリーン運転がないとか。。。。。。
他に候補がなく、エアコンに何も期待しないというのであれば、買っても良いレベル。
損ではないが、おととしのGXは去年のJやFシリーズにも劣る部分もある。
しずかモードがないとか、ナノイーXがないとか、内部クリーン運転がないとか。。。。。。
他に候補がなく、エアコンに何も期待しないというのであれば、買っても良いレベル。
898目のつけ所が名無しさん
2018/03/29(木) 10:36:04.60ID:04m1pv+p0 大体、その意見に同意するけど、俺だったら買わないな、3万でも買わない
省エネも底辺クラスと同等だし、洗浄費用も高くなるし
普通に量販でJ227買ったほうがまだまし
省エネも底辺クラスと同等だし、洗浄費用も高くなるし
普通に量販でJ227買ったほうがまだまし
899目のつけ所が名無しさん
2018/03/29(木) 10:37:24.34ID:04m1pv+p0 お買い得かと聞かれればお買い得じゃない
不良在庫の癖に高杉
不良在庫の癖に高杉
900目のつけ所が名無しさん
2018/03/29(木) 17:47:25.85ID:bP0ZjiAM0NIKU 日立の最上位モデルは2008年のやつが1番高級感あって良かった
最近のはなんだか安っぽく見える
最近のはなんだか安っぽく見える
901目のつけ所が名無しさん
2018/03/29(木) 18:40:20.60ID:NVb3oyC7dNIKU ノクリアのbksってどうなの?
ビーバーのSVと値段一緒だけと、ビーバーの方がいいのかな?
6畳用
ビーバーのSVと値段一緒だけと、ビーバーの方がいいのかな?
6畳用
902目のつけ所が名無しさん
2018/03/29(木) 23:46:26.51ID:bP0ZjiAM0NIKU >>901
ビーバーはすぐカビ臭くなる
ビーバーはすぐカビ臭くなる
903目のつけ所が名無しさん
2018/03/30(金) 01:18:30.53ID:MnJUQilUM >>902
それって実体験?
それって実体験?
904目のつけ所が名無しさん
2018/03/30(金) 11:06:39.18ID:9JtIb7LM0 分解簡単な機種かいたいけど、下位モデルの三菱だとあじけないというか。
ファン自動おそうじついている上位モデルの三菱でも分解しやすいのでしょうか?
ファン自動おそうじついている上位モデルの三菱でも分解しやすいのでしょうか?
905目のつけ所が名無しさん
2018/03/31(土) 07:57:54.01ID:h3ZYgYY+0 パナソニックの18年モデルはいわゆるフルモデルチェンジ?
17年モデルと迷っている
17年モデルと迷っている
906目のつけ所が名無しさん
2018/03/31(土) 11:29:51.95ID:E1YmPTr9d907コロキチ
2018/03/31(土) 13:25:26.25ID:dDQdXsk20 とうとう、今日のヤマダチラシのコロナ最安値¥4.7万キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
設置込の税抜き\43,500、税込みで\46,980、しかも[価格はご相談ください]って、更に安くなるのかよ
昔は、どうせ冷やす・温めるが最低限できるコロナでいいやと思ってたけど、
最近はこのスレ見てて、HITACHIの再熱除湿にもちょっと惹かれてる、
年に数日あるかないかの寒いけど湿度が高い日に重宝する程度だけどね・・・
まぁ、94年製のコロナがなかなか壊れてくれないから、買い換えようが無いんだけどね・・・(;´・ω・`)
設置込の税抜き\43,500、税込みで\46,980、しかも[価格はご相談ください]って、更に安くなるのかよ
昔は、どうせ冷やす・温めるが最低限できるコロナでいいやと思ってたけど、
最近はこのスレ見てて、HITACHIの再熱除湿にもちょっと惹かれてる、
年に数日あるかないかの寒いけど湿度が高い日に重宝する程度だけどね・・・
まぁ、94年製のコロナがなかなか壊れてくれないから、買い換えようが無いんだけどね・・・(;´・ω・`)
908目のつけ所が名無しさん
2018/03/31(土) 13:37:58.01ID:A9lZ75U+0 室外機の静かさは旧サンヨーだろうな
今はパナにあるのか?微妙
今はパナにあるのか?微妙
909目のつけ所が名無しさん
2018/03/31(土) 15:38:45.68ID:0jwE3yOzM 室外機取り付け工事を見てなくて真空引き、エアパージ、真空乾燥のどれでされたか分からないんだけど、確認する方法はない?(業者に問い合わせてもそんな事の正確な記録なんてないだろうし、嘘いう可能性もあるから実際に何でされてるかの確認が出来ればと)
あるわけないのかな
あるわけないのかな
910目のつけ所が名無しさん
2018/03/31(土) 16:13:13.38ID:7F/ywwJp0 無い
911目のつけ所が名無しさん
2018/03/31(土) 16:30:07.50ID:zho6ZV8o0 安いモデルの3.6kWは室外機の音大きい
コンパクト室外機はだめ
コンパクト室外機はだめ
912目のつけ所が名無しさん
2018/03/31(土) 16:35:00.90ID:eafrCv6P0 ダイキンエアコンスレが過疎のようなのでこちらで失礼します
ダイキンのストリーマって体感できる程の効果あるんでしょうか?
カビ臭い冷風が吹き出してくるのが嫌で、
吹き出し口付近のストリーマでカビ菌を焼き殺して分解除去でき、
出てくる風がきれいになるのならダイキンを選びたいのですが
実際に何年か使っている方の意見が知りたいです
ダイキンのストリーマって体感できる程の効果あるんでしょうか?
カビ臭い冷風が吹き出してくるのが嫌で、
吹き出し口付近のストリーマでカビ菌を焼き殺して分解除去でき、
出てくる風がきれいになるのならダイキンを選びたいのですが
実際に何年か使っている方の意見が知りたいです
913目のつけ所が名無しさん
2018/03/31(土) 16:36:46.05ID:dmavciJB0 >>909
ちゃんと動いてるんなら間違いなくエアパージされてる
ちゃんと動いてるんなら間違いなくエアパージされてる
914目のつけ所が名無しさん
2018/03/31(土) 16:40:21.41ID:A9lZ75U+0 ダイキンだけど最初の一時だけよ
理屈とこじつけで物理的にはそんなの無い
理屈とこじつけで物理的にはそんなの無い
915目のつけ所が名無しさん
2018/03/31(土) 16:54:33.76ID:E14OHnzj0 パージなし、ガスパージでも運転電流、冷媒圧には出てこない。出たころのR410機種を手こきポンプで
パージした機種でもまだ現役。
パージした機種でもまだ現役。
916目のつけ所が名無しさん
2018/03/31(土) 16:54:50.25ID:eafrCv6P0 >>914
今はカビ臭いですか?
今はカビ臭いですか?
917目のつけ所が名無しさん
2018/03/31(土) 17:05:36.00ID:48Lt43x50918目のつけ所が名無しさん
2018/03/31(土) 17:42:02.11ID:zho6ZV8o0 ストリーマ放電を直接カビにあててるわけではない
919目のつけ所が名無しさん
2018/03/31(土) 18:49:43.79ID:UXc0BnC0a 90年代は大気放出当たり前だったからな。
5m以上あるならやばいかもしれないが、それ以外なら問題なんて出ないだろうな。
5m以上あるならやばいかもしれないが、それ以外なら問題なんて出ないだろうな。
920目のつけ所が名無しさん
2018/03/31(土) 19:34:46.70ID:3g8B++0PM >>913
お前はまずエアパージと真空引きと真空乾燥の違いを勉強してから出直してこい
お前はまずエアパージと真空引きと真空乾燥の違いを勉強してから出直してこい
921目のつけ所が名無しさん
2018/03/31(土) 20:00:55.16ID:tH1NkDX20922目のつけ所が名無しさん
2018/03/31(土) 21:40:30.34ID:7V71xeQl0 まぁ、なんとかクラスターとかなんとかイーノよりは、科学的に有効な方式だと思うよ >ストリーマ放電
うちも13年くらい前からストリーマ放電式のダイキン空気清浄機常時オンで使ってるけど
うちも13年くらい前からストリーマ放電式のダイキン空気清浄機常時オンで使ってるけど
923目のつけ所が名無しさん
2018/04/01(日) 00:48:13.52ID:wY8yYpzp0USO 基本的にどの方式もオゾン殺菌だけど、ダイキンストリーマはオゾン臭で問題になった位だから濃度が高くて殺菌力があるのかもね
個人的にはストリーマはシューシューうるさいし、オゾンで頭痛がするから嫌いだった
個人的にはストリーマはシューシューうるさいし、オゾンで頭痛がするから嫌いだった
924目のつけ所が名無しさん
2018/04/01(日) 01:23:19.16ID:gt0H1688aUSO925目のつけ所が名無しさん
2018/04/01(日) 13:51:25.04ID:y0/WbtOv0 第一、マイナスイオンというものがこの世に存在しない造語だったこともバレて新聞でも話題になった
売り込みの為の狙いにみんな乗せられているのよ
売り込みの為の狙いにみんな乗せられているのよ
926目のつけ所が名無しさん
2018/04/01(日) 14:51:03.45ID:qTBsqPwn0 パナの空気清浄機能が気になる
東芝よりいい?
東芝よりいい?
927目のつけ所が名無しさん
2018/04/01(日) 15:52:22.04ID:Q0k80Tms0 200vエアコンはいいのか?
調べると、分電盤に200vきてればブレーカーとコンセント変える工事だけでいけるらしいが。
11畳用で100vの18畳クラスあるのかな?
調べると、分電盤に200vきてればブレーカーとコンセント変える工事だけでいけるらしいが。
11畳用で100vの18畳クラスあるのかな?
928目のつけ所が名無しさん
2018/04/01(日) 15:59:00.08ID:8tZy5YsK0 >>926
東芝のプラズマ空清のほうがいいかもしれない
東芝のプラズマ空清のほうがいいかもしれない
929目のつけ所が名無しさん
2018/04/01(日) 15:59:58.54ID:qTBsqPwn0930目のつけ所が名無しさん
2018/04/01(日) 16:00:47.09ID:qTBsqPwn0 >>928
あれ、カカクコムマガジンでみて、欲しいと思った
あれ、カカクコムマガジンでみて、欲しいと思った
931目のつけ所が名無しさん
2018/04/01(日) 16:00:57.31ID:Q0k80Tms0 100vの18畳クラスがないわw
932目のつけ所が名無しさん
2018/04/01(日) 16:33:54.30ID:29xzm7150 電流が配線の容量をオーバー
933目のつけ所が名無しさん
2018/04/01(日) 17:19:27.09ID:NCzWsAIxM >>925
自分は乗せられないと思ってるただの無知w
イオンという物質は存在するし、世の中にある全ての物質の原子の周りには電子が回っておりその電子にはプラスとマイナスがある
当然イオンにもプラスとマイナスがある
効果については実験レベルで実証されてる
それをお前が見えないからと信じる信じないは勝手だが空間を飛び交う電波の存在を信じないのと同じくらい恥ずかしい事
目の前を映像や音声が流れてるのを見えないけどTVやラジオで実証されてるので存在する
放射能も一緒だな
目に見えないけど汚染されるし人体に影響があるという実証がある
それとイオンの存在を一番目見えて分かりやすいのはレコードの静電気除去装置のMiltyのZEROSTAT-3
これはイオンのプラスとマイナスを放射する事によって静電気を除去するもので、静電気を発生させて埃をレコードに吸着させて使うとパラパラと埃が落ちる
つまり効果が目に見えてるという事
自分は乗せられないと思ってるただの無知w
イオンという物質は存在するし、世の中にある全ての物質の原子の周りには電子が回っておりその電子にはプラスとマイナスがある
当然イオンにもプラスとマイナスがある
効果については実験レベルで実証されてる
それをお前が見えないからと信じる信じないは勝手だが空間を飛び交う電波の存在を信じないのと同じくらい恥ずかしい事
目の前を映像や音声が流れてるのを見えないけどTVやラジオで実証されてるので存在する
放射能も一緒だな
目に見えないけど汚染されるし人体に影響があるという実証がある
それとイオンの存在を一番目見えて分かりやすいのはレコードの静電気除去装置のMiltyのZEROSTAT-3
これはイオンのプラスとマイナスを放射する事によって静電気を除去するもので、静電気を発生させて埃をレコードに吸着させて使うとパラパラと埃が落ちる
つまり効果が目に見えてるという事
934目のつけ所が名無しさん
2018/04/01(日) 18:19:28.33ID:CUeQCkRna >>933
なんの関係もない話しかしてなくてワロタ
なんの関係もない話しかしてなくてワロタ
935目のつけ所が名無しさん
2018/04/01(日) 18:22:34.62ID:TzfeF2QB0 >>924
ビーバーの最低ランクだが冷房後自動送風運転付いてるが3年使ったらスクロールファンカビカビだよ
ビーバーの最低ランクだが冷房後自動送風運転付いてるが3年使ったらスクロールファンカビカビだよ
936目のつけ所が名無しさん
2018/04/01(日) 18:31:16.02ID:29xzm7150 >>933
帯電したレコードの静電気を除去して埃を取りやすくするだけ
その後クリーニング
エアコンのオプションフィルターは帯電で吸着しやすくしてた
静電気を除去する事でフィルターの埃を落とし易くする効果位はあるかも
帯電したレコードの静電気を除去して埃を取りやすくするだけ
その後クリーニング
エアコンのオプションフィルターは帯電で吸着しやすくしてた
静電気を除去する事でフィルターの埃を落とし易くする効果位はあるかも
937目のつけ所が名無しさん
2018/04/01(日) 18:32:03.93ID:29xzm7150 スクロールファンとは?
938目のつけ所が名無しさん
2018/04/01(日) 18:33:56.89ID:G2ngOVAUd 7年つかったリビングエアコン、一度も掃除なしを買い換えるか悩み中
ヤマダ電機で7年以内は1000円で買い取り(リサイクル料かからない)
それとも10年つかうか
ヤマダ電機で7年以内は1000円で買い取り(リサイクル料かからない)
それとも10年つかうか
939目のつけ所が名無しさん
2018/04/01(日) 19:03:36.65ID:BH26nUs60940目のつけ所が名無しさん
2018/04/01(日) 19:25:22.11ID:NCzWsAIxM >>934
それはお前が全く理解してない無知だから
それはお前が全く理解してない無知だから
941目のつけ所が名無しさん
2018/04/01(日) 19:28:42.00ID:NCzWsAIxM942目のつけ所が名無しさん
2018/04/01(日) 19:39:22.43ID:2Y5XVX7G0 引越を機に三菱の新しいZシリーズを購入
なかなかの威圧感だけど、かなり内部まで掃除しやすいので満足
が、リモコンが安っぽくてガッカリ…
なかなかの威圧感だけど、かなり内部まで掃除しやすいので満足
が、リモコンが安っぽくてガッカリ…
943目のつけ所が名無しさん
2018/04/01(日) 19:41:26.65ID:29xzm7150944目のつけ所が名無しさん
2018/04/01(日) 19:55:34.12ID:5sIx4AM50 今はリモコンの壁付けホルダーが別売りなんだな。
ヤマダの野郎、一言も言わなかったw
ヤマダの野郎、一言も言わなかったw
945目のつけ所が名無しさん
2018/04/01(日) 21:18:52.74ID:0IgAc8UA0946目のつけ所が名無しさん
2018/04/01(日) 21:46:17.84ID:z5F5Mjxod カビーバー
947目のつけ所が名無しさん
2018/04/01(日) 22:52:56.34ID:Mww04wF/0 「放射能」と「放射線」はちゃんと使い分けた方がよいと思います
でないと理系でないことがバレバレです
でないと理系でないことがバレバレです
948目のつけ所が名無しさん
2018/04/01(日) 23:11:55.05ID:9X4WNP+UM >>947
それ完璧にブーメランw
汚染する事を放射線汚染とは言わないし、放射能汚染する事によって人体に影響を及ぼす
何も間違った事ではない
お前は放射線が人体やほかの物に当たって汚染する と言いたいんだろうが、その事を放射能汚染と言うんだよ
それに言い返せなくてなんでもいいから兎に角言い返したいだけだろお前w
本質と全く関係ない事を突っ込もうとして完全に失敗してるしwww
それ完璧にブーメランw
汚染する事を放射線汚染とは言わないし、放射能汚染する事によって人体に影響を及ぼす
何も間違った事ではない
お前は放射線が人体やほかの物に当たって汚染する と言いたいんだろうが、その事を放射能汚染と言うんだよ
それに言い返せなくてなんでもいいから兎に角言い返したいだけだろお前w
本質と全く関係ない事を突っ込もうとして完全に失敗してるしwww
949目のつけ所が名無しさん
2018/04/01(日) 23:26:42.02ID:T+kFQFvt0951目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 01:06:23.98ID:JdLo2kp30952目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 01:42:34.05ID:WcFndWsg0 去年の夏の暑さに負け、エアコンを付けることにしました。
よろしくお願いします。
01.予算 8万円以下
02.居住都道府県 東京都
03.部屋の特徴 木造戸建ての8畳で2階建て2階吹抜け無
04.気密/断熱性能 築30年
05.窓の大きさと向き 東と南 1.6m×1.0m
06.部屋の使用目的 リビング、寝室
07.重視する機能(複数可) 冷房性能、(可能なら)静寂性
08.エアコンの電圧 100V or 200V(新規追加)
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
三菱、ダイキンが候補だが特にこだわりなし
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
なるべく奥行きが無いもの
ダイキン S28UTES-W
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GE2817-W
11.買い替えかどうか 新規設置
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
それ自体相談したい
テンプレの容量計算では2.5kwと出ましたが少し余裕を持って2.8kwにするか迷っています。
よろしくお願いします。
01.予算 8万円以下
02.居住都道府県 東京都
03.部屋の特徴 木造戸建ての8畳で2階建て2階吹抜け無
04.気密/断熱性能 築30年
05.窓の大きさと向き 東と南 1.6m×1.0m
06.部屋の使用目的 リビング、寝室
07.重視する機能(複数可) 冷房性能、(可能なら)静寂性
08.エアコンの電圧 100V or 200V(新規追加)
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
三菱、ダイキンが候補だが特にこだわりなし
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
なるべく奥行きが無いもの
ダイキン S28UTES-W
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GE2817-W
11.買い替えかどうか 新規設置
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
それ自体相談したい
テンプレの容量計算では2.5kwと出ましたが少し余裕を持って2.8kwにするか迷っています。
953目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 01:53:25.17ID:JdLo2kp30 2.5kWは需要が少ないから2.8の方が安い場合も
4〜5月に取り付けがお薦め
ダイキンは止めた方が
4〜5月に取り付けがお薦め
ダイキンは止めた方が
954目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 02:13:12.72ID:KbWzO7YAM >>952
奥行きはそのまま省エネ性能と思った方がいいと思うが
奥行きが無いものは省エネ性能が低く 奥行きがあるものは省エネ効率が高い傾向にある
別に気にしないなら奥行きないのでいいと思うが
それと木造は熱が逃げやすいので冷やしてもすぐ熱がこもる
だから8畳であってももっと上の広さに対応したものの方がいい
2.5と2.8で迷ってるなら 2.8にすべき
設定温度になった後送風に変わり、木造なのですぐに熱が上がって再度冷風が出る
ここまでは一緒だけど(厳密にはここまでの時間も違うけど)、次に設定温度になるまでの時間が全く変わってくる
この繰り返しだから、温度を保つ安定性も変わる
奥行きはそのまま省エネ性能と思った方がいいと思うが
奥行きが無いものは省エネ性能が低く 奥行きがあるものは省エネ効率が高い傾向にある
別に気にしないなら奥行きないのでいいと思うが
それと木造は熱が逃げやすいので冷やしてもすぐ熱がこもる
だから8畳であってももっと上の広さに対応したものの方がいい
2.5と2.8で迷ってるなら 2.8にすべき
設定温度になった後送風に変わり、木造なのですぐに熱が上がって再度冷風が出る
ここまでは一緒だけど(厳密にはここまでの時間も違うけど)、次に設定温度になるまでの時間が全く変わってくる
この繰り返しだから、温度を保つ安定性も変わる
955目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 06:43:00.13ID:gbFbovrK0 14年使ったシャープAY-R63SCを三菱MSZ-ZW6317Sに買い替えました
予算的に6317で近隣の大型家電店を見て回ったのですが
6317はもうほとんどで売り切れ状態だったので値段交渉もそこそこに慌てて購入しました
検討されている方はお早めに
ネットではまだまだ安価で出回っていますが
いま使っているやつの取り外しや購入品の取り付け、配送、化粧カバーサービスなど
トータルで見れば十店舗購入でもそれほど価格差は無いと感じました
予算的に6317で近隣の大型家電店を見て回ったのですが
6317はもうほとんどで売り切れ状態だったので値段交渉もそこそこに慌てて購入しました
検討されている方はお早めに
ネットではまだまだ安価で出回っていますが
いま使っているやつの取り外しや購入品の取り付け、配送、化粧カバーサービスなど
トータルで見れば十店舗購入でもそれほど価格差は無いと感じました
956目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 08:15:14.27ID:WcFndWsg0957目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 08:42:01.50ID:fdV+HUHOd 室内機が馬鹿でかいやつはどんなに優れてても買う気になれない
958目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 09:50:29.70ID:rV92MYFt0 せやかて大きいから性能が出るんやで
959目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 10:54:03.68ID:sTGiB1DL0 キッチン近くのエアコンはお掃除機能なしが基本?なら三菱か。
日立の霜で洗うのが中華屋できれいだった話過去レスであるけど。
日立の霜で洗うのが中華屋できれいだった話過去レスであるけど。
960目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 10:55:51.17ID:A9bof50A0 >>958
昔の基準の6畳タイプはいまの高気密住宅では18畳のカロリーがあるらしい
昔の基準の6畳タイプはいまの高気密住宅では18畳のカロリーがあるらしい
961目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 13:07:00.28ID:Du+muOVLM 昨年ビーバーエアコン2017年製
SRK22TVを取り付けて2年目に入りましたが、カビ臭くなっていません。必ず冷房した後2時間運転しています。
SRK22TVを取り付けて2年目に入りましたが、カビ臭くなっていません。必ず冷房した後2時間運転しています。
962目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 13:14:08.61ID:hkE0DCes0 >>956
953ではないが、ダイキンは日本製じゃないということくらいで、悪くないと思う。
三菱にはない、0.5℃単位の温度制御ができるし、三菱の方が僅かに五月蠅い。
0.5℃単位の制御は体験してしまうと必須の機能に思える程。
953ではないが、ダイキンは日本製じゃないということくらいで、悪くないと思う。
三菱にはない、0.5℃単位の温度制御ができるし、三菱の方が僅かに五月蠅い。
0.5℃単位の制御は体験してしまうと必須の機能に思える程。
963目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 13:22:44.69ID:sAZQPSL10 ダイキン信者
964目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 13:38:36.32ID:JdLo2kp30 ダイキンは悪くはないが造りが雑っぽい
0.5℃単位は温度設定で制御がその通り細かいとは限らない
まあ暑すぎ寒すぎでイライラするメーカーだから、
設定で気を紛らわすしかない
0.5℃単位は温度設定で制御がその通り細かいとは限らない
まあ暑すぎ寒すぎでイライラするメーカーだから、
設定で気を紛らわすしかない
965目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 14:57:49.96ID:WcFndWsg0966目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 15:44:58.61ID:UB/34fJr0 パッケージ、業務用、ハウジングがメインだから普通の壁かけなんて、どうでもレベル。
967目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 18:00:48.76ID:sAZQPSL10 元号変わるとなんかエアコンもすごいの発売したりするのかな?
平成元年のエアコンも進化がすごかった気がする…気のせいかもしれないが
平成元年のエアコンも進化がすごかった気がする…気のせいかもしれないが
968目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 18:04:44.23ID:NbWQBE4i0 変わるわけねーだろ
969目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 18:11:26.38ID:JdLo2kp30 元号が変わるとラベル刷新で凄く迷惑
970目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 18:39:02.01ID:rV92MYFt0 昭和から平成に変わった時には、能力の表示がkcal/hからkWに変わったな
971コロキチ
2018/04/02(月) 19:08:36.66ID:EEcTsqCX0 >>930
俺はテレビ通販のQVCとか見て、絶対に買う!!って状態になった
でも、数日経つと冷静になって、やっぱいらねぇーやとなる。
セグウェイもそう、観光施設で乗って絶対に買う!!ってなったけど、翌日には目が覚めた。
テスラの電気自動車も同様。
なんか欲しくなった時は直ぐにポチらず、一晩二晩間を開けると冷静になる。
今は、その場ですぐポチれるから危険
俺はテレビ通販のQVCとか見て、絶対に買う!!って状態になった
でも、数日経つと冷静になって、やっぱいらねぇーやとなる。
セグウェイもそう、観光施設で乗って絶対に買う!!ってなったけど、翌日には目が覚めた。
テスラの電気自動車も同様。
なんか欲しくなった時は直ぐにポチらず、一晩二晩間を開けると冷静になる。
今は、その場ですぐポチれるから危険
972コロキチ
2018/04/02(月) 19:17:34.91ID:EEcTsqCX0 >>967
新元号になると、発売される進化したエアコンは、
・吸込口と吹出口を手動で蓋をして空気の通り道は完全密閉でき、結露排水用の穴も手動または自動で一時的に塞げる
・洗浄液を投入できる。
・リモコンのお掃除モードONで、洗浄液をコンプとフィンで温め、ファンで洗浄液を撹拌して空気の通り道・ファン・フィンを洗浄
・洗浄が終わればドレンパイプより排水、すすぎ用の水を入れて上記を再度行う。
だったらいいのになぁ・・・
掃除用の機能は掃除する時だけだから手動で十分、それでコストも抑えられる
実現できない事は無いんだろうけど、メーカーにしてみれば室内機汚れ=寿命=買い替えろ って事なんだろうな
新元号になると、発売される進化したエアコンは、
・吸込口と吹出口を手動で蓋をして空気の通り道は完全密閉でき、結露排水用の穴も手動または自動で一時的に塞げる
・洗浄液を投入できる。
・リモコンのお掃除モードONで、洗浄液をコンプとフィンで温め、ファンで洗浄液を撹拌して空気の通り道・ファン・フィンを洗浄
・洗浄が終わればドレンパイプより排水、すすぎ用の水を入れて上記を再度行う。
だったらいいのになぁ・・・
掃除用の機能は掃除する時だけだから手動で十分、それでコストも抑えられる
実現できない事は無いんだろうけど、メーカーにしてみれば室内機汚れ=寿命=買い替えろ って事なんだろうな
973目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 19:58:14.68ID:AMjK1Y4J0 お前らアホだな
ダイキンは「業務用シェアNo.1」とうるさいほど言っているのに分からないバカが多い
もっぱら家電はやる気がない
なんかブランド名を勘違いしている
ダイキンは「業務用シェアNo.1」とうるさいほど言っているのに分からないバカが多い
もっぱら家電はやる気がない
なんかブランド名を勘違いしている
974目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 20:06:18.89ID:gLMh3I14d 最近ほとんどの店でダイキンの業務用エアコンばっかり見る
昔のセゾンエアコンとか好きんだけどなーあのスイングできないやつが最高
昔のセゾンエアコンとか好きんだけどなーあのスイングできないやつが最高
975目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 20:26:40.43ID:VHT+SLzy0 業務用と、家庭用ではエアコンの作りが違うからね。業務用で売れていても、
家庭用でいいかとは。。。。
家庭用でいいかとは。。。。
976目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 21:22:02.64ID:AMjK1Y4J0 ま、ビル、店舗用エアコンメーカーでプロ用と言う事だけでステータスシンボルにする人もなかにはいるらしいけど…
977目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 22:01:04.73ID:p5eoFMts0 レクサスよりもいすゞエルフの方がステータスと思っちゃう人にはいいんじゃない
978目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 22:14:31.57ID:Bc1B4U+n0 ダイキンは安いから売れてるだけ
979目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 22:49:02.84ID:KlPCEF9/0 ダイキンは格力に基幹技術を渡して共同生産した中国製だから買うな、とかネトウヨが言いがかりつけてたけど
実際のところどうなんだろ
実際のところどうなんだろ
980目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 22:57:10.87ID:7xsLJDvu0 01.予算 特に決めていない
02.居住都道府県 非積雪地
03.部屋の特徴
[ 木造 ] の17畳+4.5畳で2階建て1階の南向き
吹抜け有、6畳
04.気密/断熱性能 2×4工法 新築
05.窓の大きさと向き 南
06.部屋の使用目的 LDK+和室
07.重視する機能(複数可) 電気代の安いもの
08.エアコンの電圧 200V
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
特になし
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
日立 RAS-ZJ56H2
11.買い替えかどうか
新規設置
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
それ自体を相談したい
02.居住都道府県 非積雪地
03.部屋の特徴
[ 木造 ] の17畳+4.5畳で2階建て1階の南向き
吹抜け有、6畳
04.気密/断熱性能 2×4工法 新築
05.窓の大きさと向き 南
06.部屋の使用目的 LDK+和室
07.重視する機能(複数可) 電気代の安いもの
08.エアコンの電圧 200V
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
特になし
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
日立 RAS-ZJ56H2
11.買い替えかどうか
新規設置
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
それ自体を相談したい
981目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 22:58:34.91ID:+WYiq6ar0 買うなとは言わないが
その通り
その通り
982目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 23:23:51.68ID:hkE0DCes0983目のつけ所が名無しさん
2018/04/02(月) 23:33:03.33ID:+WYiq6ar0 効率は5.6位が最高
常時稼働ならそんなに能力要らない
常時稼働ならそんなに能力要らない
984目のつけ所が名無しさん
2018/04/03(火) 08:35:14.40ID:eCxmKSw90985目のつけ所が名無しさん
2018/04/03(火) 10:51:49.75ID:9qX26oTv0986目のつけ所が名無しさん
2018/04/03(火) 11:04:20.74ID:ZE/x3D0bp >>984
本当は9.0kw機のような非効率電力喰い、爆音機など勧めたくないのだが、
家の断熱性が良く分からない。Q値とかUa値とかわからないのか?
5.6kw機と2.2kw機の方が9.0kw機一台よりもトータルの電気代は安いかつ静かと思われる。
可能ならその方が良い。
あまり寒く/暑くない日なら5.6kw機一台だけ稼動させるという使い分けも可能となる。
本当は9.0kw機のような非効率電力喰い、爆音機など勧めたくないのだが、
家の断熱性が良く分からない。Q値とかUa値とかわからないのか?
5.6kw機と2.2kw機の方が9.0kw機一台よりもトータルの電気代は安いかつ静かと思われる。
可能ならその方が良い。
あまり寒く/暑くない日なら5.6kw機一台だけ稼動させるという使い分けも可能となる。
987目のつけ所が名無しさん
2018/04/03(火) 11:13:05.49ID:ik7SGZhn0 ぶっちゃけ、4.0kWも9.0kWも暖房能力にそう大きな差はないと思う
988目のつけ所が名無しさん
2018/04/03(火) 12:59:55.67ID:U/wKTx4Z0 そういえば3年くらい前からかな?なんか安いやつにもブランド名つけるようになったね
霧ヶ峰と白くまくん、ビーバーは全機種だったけど、ノクリアとか大清快は上位機種だけだった
あとなぜかエオリアも復活した
霧ヶ峰と白くまくん、ビーバーは全機種だったけど、ノクリアとか大清快は上位機種だけだった
あとなぜかエオリアも復活した
989目のつけ所が名無しさん
2018/04/03(火) 13:15:10.73ID:BrxytDCc0 空気清浄機能なんかきくのか?
990目のつけ所が名無しさん
2018/04/03(火) 13:17:54.87ID:uVu68NsId 本当かわからないけどエオリアブランド2020年までらしい
991目のつけ所が名無しさん
2018/04/03(火) 13:18:19.43ID:xMQ2ksI3M >>980
新築なら、家のUA値やQ値は判らないかい?
今どきの家は断熱性能で、必要出力が全然違うよ。(超高性能な家なら4kw機1台で家全体の暖房も可能)
そこを考慮せずにエアコンカタログの畳数で選ぶと多分過剰になるよ。
(東京の無断熱の家が基準だったはず)
作ったハウスメーカーに相談できない?
必要負荷を計算できるソフトを持っているところも多いよ。
上記の必要負荷が判れば、定格暖房出力の半分の合計が必要負荷になるように選ぶと効率が良いよ。
新築なら、家のUA値やQ値は判らないかい?
今どきの家は断熱性能で、必要出力が全然違うよ。(超高性能な家なら4kw機1台で家全体の暖房も可能)
そこを考慮せずにエアコンカタログの畳数で選ぶと多分過剰になるよ。
(東京の無断熱の家が基準だったはず)
作ったハウスメーカーに相談できない?
必要負荷を計算できるソフトを持っているところも多いよ。
上記の必要負荷が判れば、定格暖房出力の半分の合計が必要負荷になるように選ぶと効率が良いよ。
992目のつけ所が名無しさん
2018/04/03(火) 13:21:25.52ID:ik7SGZhn0 設計上の断熱と実際に測定してどのくらいの数字出るかは別問題だからな
993目のつけ所が名無しさん
2018/04/03(火) 19:53:29.16ID:eCxmKSw90994目のつけ所が名無しさん
2018/04/03(火) 21:03:09.77ID:BrxytDCc0 >通常冷房時に発生する水量が約0.25cc(30秒間)なのに対し、凍らせることで約50cc(30秒間)の水量を実現。
>ホコリや油汚れをしっかり洗い流せるほか、暖房時の洗浄も可能にした。
日立のエアコンはやっぱすごいのか?今年一台買うんだけどな。
>ホコリや油汚れをしっかり洗い流せるほか、暖房時の洗浄も可能にした。
日立のエアコンはやっぱすごいのか?今年一台買うんだけどな。
995目のつけ所が名無しさん
2018/04/03(火) 21:43:44.44ID:ik7SGZhn0 一度に大量の水を流すってことで、ドレンの通り道がホコリで詰まって水漏れ多発の予感
少しずつなら流せる程度でも一度に流そうとしたら漏れるとかね。
少しずつなら流せる程度でも一度に流そうとしたら漏れるとかね。
996目のつけ所が名無しさん
2018/04/03(火) 21:56:35.94ID:p24p9bx50 むしろ、ホコリも洗い流してるから清潔だろ
997目のつけ所が名無しさん
2018/04/03(火) 22:05:11.14ID:9qX26oTv0 >>994
これ言っちゃ駄目なのかな・・・
水で洗い流す話だけなら、10万?以上高くなる冷凍洗浄買わなくても、ダイソーで¥108の霧吹き買って水拭きかければ?
しかも、50ccどころか500ccでも5Lでもかけ放題じゃん
でも感覚的に、たとえ5Lの水をかけてもフィンの汚れは落ちないだろ?って事は凍結洗浄ぜんぜん駄目じゃん
ただの子供だまし、さも素晴らしい機能みたいにセールストークしても、冷静に考えたら無意味過ぎてワロタ
これ言っちゃ駄目なのかな・・・
水で洗い流す話だけなら、10万?以上高くなる冷凍洗浄買わなくても、ダイソーで¥108の霧吹き買って水拭きかければ?
しかも、50ccどころか500ccでも5Lでもかけ放題じゃん
でも感覚的に、たとえ5Lの水をかけてもフィンの汚れは落ちないだろ?って事は凍結洗浄ぜんぜん駄目じゃん
ただの子供だまし、さも素晴らしい機能みたいにセールストークしても、冷静に考えたら無意味過ぎてワロタ
998コロキチ
2018/04/03(火) 22:06:26.58ID:9qX26oTv0 >>995
おいおいおい(笑)
確かにドレンパンの穴は丸鉛筆の断面ぐらいの大きさだから、それ見たら洗浄スプレー使うと詰まりやすいって話も多少納得できるけど、
さすがに凍結洗浄のエアコンで、同じ穴のサイズって事はないだろ
まぁ凍結洗浄機は、ダイソーで¥108の霧吹き買って水を吹きかければ、不必要だけどな(;´・ω・`)
おいおいおい(笑)
確かにドレンパンの穴は丸鉛筆の断面ぐらいの大きさだから、それ見たら洗浄スプレー使うと詰まりやすいって話も多少納得できるけど、
さすがに凍結洗浄のエアコンで、同じ穴のサイズって事はないだろ
まぁ凍結洗浄機は、ダイソーで¥108の霧吹き買って水を吹きかければ、不必要だけどな(;´・ω・`)
999コロキチ
2018/04/03(火) 22:07:43.20ID:9qX26oTv01000目のつけ所が名無しさん
2018/04/03(火) 22:10:05.57ID:p24p9bx50 外から吹きかけるのか、熱交換器自体が氷を蓄えてそれを熱で溶かすのかではまるっきり違うが
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 51日 19時間 57分 52秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 51日 19時間 57分 52秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 自転車の交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」 [七波羅探題★]
- クルド人少女の苦悩「私には基本的人権がないのですか?」 ヘイトスピーチに心を痛めながら将来を夢見る [少考さん★]
- トランプ氏、クリミア割譲認めないゼレンスキー氏を猛批判 ★2 [夜のけいちゃん★]
- 【文春】永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉★28 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ大統領 「シンゾーに円はそんなに安くしないでくれ。我々のトラクターが売れなくなるし、観光客も来にくくなると話した」 [お断り★]
- 「車両サイズが大きい」「燃費が悪い」「安全基準が国連基準では無い」“売れないアメリカ車” その理由は? [おっさん友の会★]
- 橋下徹「万博は開催しただけで成功や。あの埋立地で他に何ができる?」 [834922174]
- 原付免許で乗れる「110ccのホンダカブ」発表😀…4月1日に道路交通法が改正され普通免許で運転できるように😍 [441660812]
- 🏡
- 🏡三三💥👊😅👊💥三三🏡
- 例の違法ジムニー運転手に懲役3年、車の所有者に罰金20万円。終わりだよこの国 [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRUST🧪★1