X

一人暮らしに最適な冷蔵庫 part29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/09(木) 09:57:18.62ID:Nf2ArGXqr
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

★関連板★
一人暮らし http://toki.2ch.net/homealone/
★冷蔵庫 ネット価格★
価格コム  :http://kakaku.com/kaden/freezer/
★重要★
Q.冷蔵庫がうるさい!枕元でうるさくて眠れない!ワンルームのことを考えるべき!
A.冷蔵庫は本来【台所に設置するもの】として作られています。
寝室に置かなくてもいい生活環境作りは、メーカーの責任ではなくワンルームに住んでいるあなたの責任です。
★その他★
冷蔵庫のQ&A
http://www.kvision.ne.jp/~k-tamura/kaden/reizou.htm
一人暮らしの冷蔵庫の選び方
http://allabout.co.jp/gm/gc/72264/
★各メーカーHP★
パナソニック http://panasonic.jp/reizo/
日立製作所 http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/index.html
東芝 http://www.toshiba.co.jp/living/refrigerators/index_j.htm
三菱電機 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/index.html
シャープ http://www.sharp.co.jp/reizo/
三洋電機 http://products.jp.sanyo.com/fridge/
LG http://www.lg.com/jp/home-appliance/refrigerator/index.jsp
サムスン http://www.samsung.com/us/appliances/refrigerators
ハイアール http://www.haier.com/jp/products/refrigerator/

※前スレ
一人暮らしに最適な冷蔵庫 part28
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1517980207/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2020/01/31(金) 18:20:45.65ID:0Z+yeibgM
日本の2Lペットボトルが7本入るように作ればハイアール40Lでも認める
棚の奥行きが狭い・扉に牛乳パックより厚いものが入らない・誰も使わない卵ポケットの3重苦を
全部解消できる日が来るとはとても思えんが
2020/01/31(金) 22:17:55.12ID:9O/eszZy0
冷凍庫の広い冷蔵庫ある?
2020/01/31(金) 23:07:34.28ID:IJbXtI0D0
>>687

SJ-PD28F
2020/02/01(土) 00:33:13.91ID:EUea/uI40
ハイアールの冷蔵庫で上に電子レンジを乗せられるってなってるのに、冷蔵庫上部に10cm以上の隙間を空けろって説明書には書いてあって、
背面も10cm以上空けろってなってるんだけど、そんな冷蔵庫にレンジ乗せて背面2cmくらいの状態で使ったらやっぱヤバイの?
同じ説明書きの冷蔵庫でもレビュー見ると背面は冷たい説もあって、出来る限り壁にぴったり寄せたいんだけど
2020/02/01(土) 00:42:56.33ID:LrsLU+Jw0
>>689
廃熱どこでするかに関わってくる話なので、当然守った方がいい。
2020/02/01(土) 04:55:59.95ID:yKI9HiQQK
>>689
それ上は天井等から10cm以上開ければレンジを乗せて大丈夫だよ
2020/02/01(土) 19:31:40.75ID:EUea/uI40
>上は天井等から10cm以上開ければ
放熱するために空けろなのに、レンジで塞いでからの10cmはありルールなの?
https://imgur.com/xokMrrm.png

だったら背面の壁もレンジと見立てて、奥行62cmのスペースに59.8cmの冷蔵庫を置きたいんだけど
10cmも前に出すと扉と干渉してしまうもんで…
2020/02/01(土) 19:56:35.49ID:TrAxhuna0
>>692
ガラプーさんは触らないでね

置くのは可能だけど放熱できないから故障の原因になるし寿命も短くなるし
電気代も高くなるかもしれないけど
自己責任ならいいんじゃない?
2020/02/01(土) 20:58:38.06ID:wIN0ftLl0
2ドアで自動製氷付ってあるかな?
2020/02/02(日) 11:01:02.63ID:DmPLK5A900202
>>694
事実上無いね。kakaku.comの検索結果
https://kakaku.com/kaden/freezer/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1&;pdf_Spec201=2
2020/02/02(日) 15:08:47.17ID:rPIgile000202
>>695
ありがとう、あれに慣れてるとトレイに水貼るとかすごく嫌になるわ
2020/02/02(日) 15:29:41.33ID:4t0c+x9Hr0202
自炊するのに137lって小さすぎる?
2020/02/02(日) 16:54:42.71ID:DmPLK5A900202
>>697
出来なくは無い。昔実家でそのクラスの直冷式冷蔵庫で家族4人生活してたし。
ただ、買い物はほぼ毎日になるね。片っ端から冷蔵庫みたいな使い方は無理で、調味料や米、根菜とかは冷暗庫保存。
2020/02/03(月) 23:28:04.30ID:AYaO+hFw0
>>697
毎日自炊するならやめといた方がいい
多少買いだめしただけで、庫内のスペース確保に四苦八苦することになる

140l使ってたけど、自炊毎日するようになって狭さにうんざりして
最近470lのに替えたら最高だわ
2020/02/04(火) 00:03:50.77ID:KIj4uIMkx
470いいなあ・・・
17年モノの140Lが壊れたらデカイのにしようと決めてはいるが、異様なほど頑丈な上に、幅の制約が辛い(50cmくらいまで)
うちはかなり少食なこともあって、2週に1回なセールには庫内パンパンになるほど買い込んでギリギリで回ってる感じ
米と常温可な調味料は片っ端から外

普通の人が普通に自炊するなら最小でも200L台後半をオススメする
それ未満だと、割り切りと、それに費やす思考力の浪費・手間や時間の積み重ねが長年使うとなると地味に効く
2020/02/04(火) 00:30:26.62ID:tRSkEcKxa
今あるのが冷蔵140L、冷凍庫30Lだけど全然足りない
シャープの冷凍庫125Lに買い替えたいけど、今のよりも高さが伸びて
上にレンジが置けないのがネック
冷蔵の棚を1段減らして欲しいわw
2020/02/04(火) 05:03:42.84ID:NG0QtHc+M
>>697
200g400円の肉が2kgなら2600円とかの時に入れる場所がなくて悔しい思いをするだろう
2020/02/04(火) 07:41:52.62ID:n9/Y/BUmp
一人暮らしの間取りってレンジの置き場を冷蔵庫の上に想定してるようなの多いよね
そうすると大きな冷蔵庫もてない
704目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW a638-2G11)
垢版 |
2020/02/04(火) 09:27:32.34ID:Jhfyh04m0
>>703
うちはもう台所に置くの諦めてリビングにメタルラック組んでレンジ、トースター集約したわ、。いまは炊飯器も移動もくろんでる。
考えてみればオーブンならともかくレンジなら弁当温めとかの出番多いからリビングにあった方が便利だったりする。
2020/02/04(火) 09:38:45.90ID:NG0QtHc+M
>>703
170Lだと上にレンジは厳しいが、
安く済ますなら、よくある1000円カラーボックスの上に少し大きい板を載せたらその上に26Lレンジくらいは載せられるな。
レンジが横開きだと開けるときに多少ぐらつくが縦開きだとそれもなくて安定してる
板はコーナンとかホムセンやDIYの店で安く買えるし廃材再利用でもよし
2020/02/04(火) 18:23:52.38ID:86LpHW0LK
>>704
うちではメタルラックに車輪付けて多段ワゴン状態にしてキッチンの通路の片隅に置いている
電子レンジ・炊飯器・トースター・コーヒーメーカー・フィッシュロースター・ジューサーミキサーを集約
掃除の時はコンセントを抜いて廊下に移動させる
2020/02/04(火) 18:29:50.85ID:86LpHW0LK
>>705
それ3.11の震度5の地震で友人宅で板ごと落下して電子レンジ破損していた
やるなら自己責任で
高いけど奥行き45〜50cmの組立家具を使えば安定する
2020/02/04(火) 18:41:43.86ID:n9/Y/BUmp
>>706
結構でかいのか?画像見たい
709目のつけ所が名無しさん (アウアウクー MM7d-IaeM)
垢版 |
2020/02/04(火) 19:40:44.77ID:hHi0kjLMM
311レベルが来たら電子レンジとかもうマンションの心配するわ
2020/02/04(火) 21:10:33.62ID:S0IVNXMv6
400リットルクラスでも天パンにレンジ置こうと思えば置けるな
2020/02/04(火) 21:58:52.32ID:JYcPG2FUr
>>697です
みんなありがとう
とりあえずワンサイズ上げて167lにしたけどまだ小さいのか……
設置場所的にこれ以上のは置けないからなんとか工夫してやってみるよ
電子レンジを移動式ラックに乗せるのも参考にさせてもらう
2020/02/04(火) 22:13:56.35ID:NxhVa5Y20
>>711
多分シャープの横48cmの2ドアだろうと思うけど、冷凍は急速冷凍用と普通のケース2つあるから割と使えると思う。
ただ野菜室無いのが痛いな。だから冷暗庫保存考えないと野菜の保持難しい。自炊するとタマネギとかジャガイモの
保存効く根菜あると重宝するからなあ。

せめてなんとか幅54cm(最小設置スペース56cm)のが置ければ大分違うんだが。
2020/02/04(火) 22:54:17.46ID:JYcPG2FUr
>>712
まさにそれです

一人暮らし用でおすすめされてるのが基本200l以下だから3ドアは検討もしてなかったけどここ見て後悔し始めてる
54cmギリ置ける幅だったし……
2020/02/04(火) 23:14:23.72ID:NxhVa5Y20
>>713
まあその場合の一人暮らしってのは(自炊は余りしない)だからなあ。たまにパン焼くとか卵焼きにウィンナー程度なら
十分だから。ご飯炊いて味噌汁作って常備菜いくつか確保で主菜何か作るとかならどうしても容量要る。更に
保存で米とか粉物とか調味料を冷蔵保存であっという間に300リットルコース。
2020/02/05(水) 01:31:44.73ID:RgqvECClK
>>708
60x45x160の金網5段メタルラックに車輪が付いた物

>>709
3.11の時は関東では震度5の揺れが2分くらい続いた
うちではCDラックが倒壊した
メタルラックはかなり移動したが無事だった
2020/02/06(木) 00:22:03.32ID:oa44v7YR0
3.11の震度5くらいなら建物自体はどうもない
違法建築じゃない限り
固定していないものは倒れる可能性あるので危険
っていうレベル
2020/02/06(木) 02:28:13.97ID:zN6qcgPCM
60L冷凍庫を検討中なんだが、
アイリスオーヤマのIUSD-6Aは長期保障対象でちょっと安心だが温度調整が背面下部で残念の26dbで25kg
Grand-LineのAFR-60L01SLはSキュービズムの子会社製で温度調整が前にあるけど28dbで24kg
型は両方そっくり、温度調整が前ってだけでAFRを選んで大丈夫だろうか
718目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW ff38-uvZY)
垢版 |
2020/02/06(木) 09:43:05.38ID:FdJLLHZv0
>>717
別にそれで選んでもいいとは思うが、温度差ほどいじることもないとは思うけどな。自分なら下手に触らないように裏に付いてる方選ぶかな。
2020/02/06(木) 12:34:55.38ID:tB6B6OBrK
>>717
アイリスオーヤマは自社に製造部門を持たず全て他社のOEMだから、その2点の製造元は同じ可能性がある
電取りの定格銘版の記号等で判別できる
2020/02/08(土) 17:14:18.24ID:qZnZe+bU0
おまいら聞いてくれ
エディオンでeangelの冷蔵庫今年1月に新品で買ったんだ
なのに届いたのは2018年製

2020年に買ってなんで2年前の冷蔵庫が来るんだ??
返品しようかな 2020年製くれって
詐欺だろこれ 2年前の旧式じゃねえか
2020/02/08(土) 17:29:01.68ID:rBWSTIwG0
レトロ風とか歌ってるやつか?
あんなのごく一部しか手を出さないから工場動かして寝かせてそんなものじゃねえ?
2020/02/08(土) 18:42:56.36ID:qZnZe+bU0
ようは中古で売るときは買った日起算じゃなくて製造年式起算だからこの時点で2年前の冷蔵庫を売ることになるの
もちろん当面は売らない気だけど冷蔵庫って製造10年過ぎると買取ってないのよ
2年も昔のを新品と騙して売るなんて頭にくる!
エディオンは詐欺グループ!特殊詐欺だね
2020/02/08(土) 18:49:54.02ID:aquKy+340
新品は製造から決まった期間しか名乗っちゃだめとかあんの?
2020/02/08(土) 19:50:28.32ID:PJdDT71/0
>>720
それエディオンのオリジナルでしょ?
毎年作ってるの?
少なくとも今年作ったものは存在しないと思うけど
2020/02/08(土) 19:59:49.25ID:+ydW3mx9x
コスト下げるためにも最初にそれなりの数一気に作って増産はなしでしょ
2018年11月発売のだから、100台買っても1000台買っても全部2018年製造じゃないかな
2020/02/08(土) 21:33:20.63ID:6z6yu2LDM
でも大量保管は倉庫代のコストがかかってくるんだぜ
それに比べたら減ったら受注するのもどっちが安いか微妙
2020/02/08(土) 21:49:45.45ID:PJdDT71/0
>>726
エディオンのオリジナルなんだからエディオンにしか置けないんだよ?
ヨドバシとかビックカメラとかヤマダ電機とかホームセンターとか
どこにも置けないんだよ?
他のメジャーなメーカーの機種の半年分を何年もかけて売るんじゃないの?
2020/02/08(土) 22:28:34.39ID:qZnZe+bU0
とりあえず明日消費生活センターに通報する
2020年に買った冷蔵庫が2018年製造の詐欺ですって
信じられん
エディオンは詐欺
2020/02/08(土) 22:56:30.77ID:aquKy+340
まぁ勝手にすればいいけど詐欺って言い切ってるから訴えられてもしらんで
2020/02/09(日) 00:55:34.14ID:T4dIj+u9a
>>720
新モデル出てなかったらそんなもんじゃないの?

冷蔵庫って毎年新モデル出てるから少し考えにくいけど

俺は今年エディオンで2017年式買ったよ
もちろん型落ちということでほぼ同形の20年式より十万円以上安かった
2020/02/09(日) 08:44:22.26ID:sZggbDaK0
まあこういう消費者居るから毎年型番だけ変えた新製品でるんだろうね。
2020/02/09(日) 10:32:08.77ID:m7F3atrsK
普通のユーザーは冷蔵庫買うとき中古品の売却処分のことなど考えないからな
修理は販売店の延長補償に入れば製造年度が古くても普通に受けられるし
2020/02/09(日) 10:48:36.24ID:lvvXdWZ9M
アイリス冷凍庫を注文してからこれを見てなんか後悔した 後付けの安物感
https://i.imgur.com/6dyQajK.jpg
調節が前についてるGrand-Lineにするべきだったか…
ただこっちは保証会社も保証対象にしてないから怖いが
https://i.imgur.com/LYUmE7O.jpg
2020/02/09(日) 11:00:10.95ID:g1mxrvP20
>>733
機能的にはそれで全く問題ないぞ
要するにそのユニットをどこに取り付けるかだけの問題
むしろ思ったより調整しやすそうなところに付いていると思った
2020/02/09(日) 11:09:51.69ID:sZggbDaK0
>>733
>>718でも書いたが、冷凍庫なんだからむしろ下手に触らないところにあった方が動かなくていいだろと思うんだが。
むしろOEMで製品が届いたときに、これじゃ駄目だって事で付け直しさせたんじゃ無いかなあ。
2020/02/09(日) 22:31:08.79ID:dtbBO5yr0
>>733
これの上の画像なに?
737目のつけ所が名無しさん (アウアウクー MM0b-ZLMB)
垢版 |
2020/02/09(日) 22:41:31.21ID:Zt9NxW3/M
でかいの買うと赤帽NGになるから迷ってたけどしょっちゅうあるわけでもなし冷蔵庫だけ別配でいい気がしてきた
300か400Lくらい買おうかな
2020/02/10(月) 17:53:59.98ID:chbbMgZY0
夏だけ氷やアイスで冷凍室を使いたいんだけど切り替えとか冷蔵部分だけ冷やすようなのって無いですか
小さい冷凍庫を別途購入とかになるでしょうか
2020/02/10(月) 18:08:05.82ID:Kn/cEg8fM
>>738
切り替えなら4ドア以上で切り替えられるやつはあるけど、3ドア以下では聞いたこと無いな。
しかも3ドアの冷凍だとある程度のサイズあるやつばっかりで、氷やアイスだけのサイズなら主に2ドアの直冷式冷凍庫。
だから切り替え諦めて2ドア冷蔵庫買うのを個人的にはお勧め。冬場はまあアイスノンでも突っ込んどくとかで。
2020/02/10(月) 18:49:14.30ID:KtlQaqCZp
自炊ほぼしない場合、冷凍庫でかい方が捗る?
そんな人にオススメの冷蔵庫ある?縦横60センチぐらいまでで
2020/02/10(月) 19:00:14.40ID:SFilv6Qkx
コンビニの隣に住む
2020/02/10(月) 19:21:02.12ID:Kn/cEg8fM
>>740
個人的お勧めはシャープのSJ-PD28EとかFとか。冷凍4段ケースで125リットル。ただし横56cmだけど
奥行き66.5cmで条件だとちょっと飛び出る。どうしても60x60ならツインバードの
http://www.twinbird.jp/products/hre915.html
だけど、設置面積69cm必要。シャープは66.5cm+奥の隙間2cmだから実はシャープの方が短い。

なのでAQR-20Jの方をおすすめ。
https://aqua-has.com/fridge/product/aqr01/20J/
幅52.5cm奥行き59.3cmで奥に空きスペース不要で壁に付けられる。放熱は左右2cmと上10cm。
冷凍室は58リットルで2段構造になってるから急速冷凍も出来る。
2020/02/10(月) 21:52:43.75ID:ZMIA6hO60
>>742
マジありがとう
物によって奥に10センチ空けないといけないとかあるんだね
一番下が容量的にも良さそう
2020/02/10(月) 22:06:39.02ID:ZMIA6hO60
見たら一番下のアクアはまだ最新モデルなんだね、まだ高いな
2020/02/11(火) 14:29:39.76ID:bC+vwOnJM
>>735
子供がいるならその方がいいが一人暮らしならその心配はないな
>>734
年数回の調節のために手が入るように設置するか引き出せるようにしないといけないのが面倒だわこれ
2020/02/11(火) 14:31:30.54ID:bC+vwOnJM
>>742裏に金属の板かホイルでも貼ればぐんぐん吸熱して10cmも開けなくていいんじゃないかなとは思う
2020/02/11(火) 16:10:55.31ID:p7d8gBdD0
>>745
冷凍庫の温度設定なんか動かす必要はないぞ
2020/02/11(火) 17:58:22.15ID:d3Tc2aI10
>>746
そういうものなのか
冷凍庫なるべく大きい方が良さそうだし、迷うところだ
2020/02/11(火) 18:03:04.03ID:TEvFzZYE0
>>748
それで済むならメーカーがやってるってw
2020/02/11(火) 18:08:13.69ID:d3Tc2aI10
それもそうだな
>>742シャープので8.5センチぐらい飛びでるのを許容できるか、アクアのやつだな
2020/02/11(火) 18:34:23.96ID:TEvFzZYE0
>>750
去年、冷蔵庫いろいろ見比べてた時に
近所のホームセンターでシャープとほぼ同じ感じの日立があったけど
これは背面を壁に付けられるね
もう売ってるところがあまりないけど

https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/rei/item/R-BF28JA/index.html
2020/02/11(火) 23:00:32.33ID:d3Tc2aI10
>>751
2センチは離せってなってるから>>742のシャープと奥行きは同条件じゃない?
2020/02/11(火) 23:15:50.85ID:TEvFzZYE0
>>752
振動音や結露が気になる時はね
その上に壁につけられるって書いてある
まぁシャープも同じかもしれないけど
2020/02/11(火) 23:24:25.97ID:d3Tc2aI10
ほんとだ、すまんちゃんと読んでなかった
左右は2センチ開けられるし行けそうや
2020/02/11(火) 23:39:45.95ID:d3Tc2aI10
60×60って言ったけど厳密には64×64ぐらいだったわメモ見たら。はみ出るのは3.4センチで済みそう
シャープが良さそうね冷凍庫大きいのは
2020/02/12(水) 00:42:58.89ID:8sgjxurz0
300L以上で買い替えたいんだけど
種類が多すぎて全然わからん
好きなブランドもないし、アクアは避けたいけど

野菜が日持ちする機能がある
飲み物がたくさん入る

おすすめのメーカーないですか?

今は20年前の日立の120L使ってます
2020/02/12(水) 01:33:24.30ID:7p6A9eW30
>>755
2ドアの割に冷蔵庫一番下をちゃんと野菜室にしてるから、そういう意味でもお勧め。
安いやつだとシールドサボってフリースペースにして温度下がっちゃうんだよな。だから凍ったり解凍したりで
条件かなり悪くなったりする。
2020/02/12(水) 01:49:28.42ID:7p6A9eW30
>>756
自分がサイズ無制限でその条件なら日立のHWSタイプ買うかな。
まるごとチルドで冷蔵室の温度を一定に保つ、氷温ルームで肉魚の鮮度保つ、新鮮スリープ野菜室で
野菜の保存が利く、冷凍室3段で急速冷凍、小物、大容量のものと仕分け出来るから。

飲み物に関しちゃ2リットルペット4つ並んでるからまあ大丈夫だろ。

日立以外なら三菱のMR-B46E。氷点下ストッカーと朝どれ野菜室とほぼ同じ機能あって扉に2Lペット4本も同じ。
ただ急速冷凍室と冷凍庫が別の扉なので、急速冷凍した食材の移動面倒かもな。切れちゃう冷凍は便利だとは思うが。
2020/02/12(水) 03:15:16.04ID:O2+CSHYt0
>>739
やはり2ドアでは切り替えは無いですか
冷凍庫もあると冷蔵だけのに比べて電気代も高くなるのでしょうか
エアコン全く使わないのに夏と冬で5000円近く電気代が違っていたので古くてデカイ冷蔵庫が原因だと思ったので
2020/02/12(水) 05:22:30.17ID:gz86oyMQM
>>759
冷蔵庫や冷凍庫の電気代は省エネ100%くらいの機種であるなら1日つけっぱなしの電気代はエアコン暖房1時間より安い。
これ豆な。
2020/02/12(水) 10:51:25.29ID:gmtBwp8dK
>>759
エアコン使ってない夏の室温なら冷蔵庫の電気代増加して当然だな
2020/02/12(水) 11:30:57.34ID:7p6A9eW30
>>759
2ドア直冷式だとそもそも冷凍庫の冷気を一部冷蔵庫に流して冷やしてるやつ多いから、そもそも
分けて考えるものでも無いと思うよ。
それに価格.com調べで冷凍庫年間電気代一番安いやつで3861円、ペルチェ式除いた1ドア冷蔵庫で
2700円、2ドアなら5481円だから、まあ1ドアで一番電気代安いやつならかろうじて夏場だけ冷凍庫ONで
電気代節約は成立するけど、その1ドア冷蔵庫って
https://kakaku.com/item/K0001163436/
だからなあ。かろうじてペルチェじゃ無いってだけ。まあ氷は作れたりするんだけど。容量大きいやつだと2ドアと
電気代差ほど変わらない。
2020/02/12(水) 22:16:59.46ID:843XtA7iM
直冷式冷凍庫で全段引き出しかご型を1年以上使ってる人がいたら教えてください
各季節での霜取り掃除の頻度はどんなもんですか?
直冷式の、梅雨と夏場の霜のたまりかたが不安で購入を躊躇しています
2020/02/14(金) 01:25:57.23ID:fK+2xaPp0
シャープのSJ-D14Eを買って昨日の昼から使い始めたが、扉を開けて閉じる度にしばらく冷蔵庫から頑張る音がするので気になるな
まあ我慢できないほどではないけど
765目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ff55-VJ1p)
垢版 |
2020/02/15(土) 08:03:50.26ID:yN2NQNrh0
 ドアを開けて本体の上部に、なんかスイッチあるやろ?
ドアを閉めるとそのスイッチが入る仕組みになってるやつ。

それ、押してみ ( ・´ー・`)
2020/02/15(土) 08:39:52.13ID:1pMOFdU00
パナ製コンプレッサー入りのファン式冷凍冷蔵庫の自称24dbより、
直冷式の自称26dbのほうが全然静かでパナは数値偽装してるんじゃないかと疑った
2020/02/15(土) 11:20:12.31ID:t/siPl6YK
パナは動作音発生源のコンプレッサーが上部に付いているから設置場所の構造によっては動作音が部屋中に拡散しうるさく聞こえる
2020/02/15(土) 13:55:35.08ID:wUtYzWIg0
>>765
あー、なるほど
扉に出っ張りがあって本体の同じ位置にスイッチが付いてるな
ここで検知してるのか
2020/02/16(日) 02:21:32.73ID:iBeSL8xPK
>>765
そのスイッチ押しっぱなしに固定したらドア開けて庫内温度上がっても対応できず、最悪内容物腐るから自己責任で
2020/02/16(日) 02:33:17.88ID:JWl4QgQe0
音が気になるなら電源抜いとけばいいよ。
電気代も安くなる。
2020/02/16(日) 19:16:36.88ID:zeZGDRp7a
aqua、冷凍庫はまだ動いてるけど、冷蔵が点灯はしてるけど、まったく冷えなくなった
庫内20度
丁度五年経ったとこ。
2020/02/17(月) 09:23:08.02ID:EJj16qJ30
SJ-H13Eとか直冷式の霜取り頻度ってどんなもんだろ
仮に冷凍室にまぁまぁサイズの合うダンボールやプラケースをかご代わりにして
箱を引き出して出し入れした場合は霜つきはだいぶ減るんだろうか
2020/02/17(月) 10:09:21.30ID:4vdY6rQG0
霜とは水であって、何もないところから涌いてくるわけではなく、どこからかやって来た水。
空気中の水蒸気や食品から蒸発する水が主な出どころ。
扉をしょっちゅう開けたり、扉のパッキンがいかれていたりすると、外部の空気が庫内に入り霜がつきまくる。
夏場は空気に含まれる水が多くなるために霜が早く付き、冬場は逆に遅い。
もっとも加湿器などを使っていればこの限りでない。
また水分の多い食品を密封せずに入れると水が蒸発して霜となる。
使い方次第なので一概には言えない。
2020/02/17(月) 10:26:36.72ID:+N0T+tTLM
>>772
霜付きは割と減るとは思うんだけど、どのくらいというのはなんともだな。
>>773の言うとおり、外部からの水蒸気を呼ぶ量がカゴを出し入れすることで
カゴに冷気滞留して水蒸気進入少なくなってくれれば効果はあると思うが。

そういう意味じゃ、最初からカゴ組み付けのSJ-PD28Eの方が理にはかなってるな。
あれはそもそも冷凍庫の一部しか開かないし、全段カゴだから。
ただあのタイプで直冷式2ドアって無いんだよな。ただの冷凍庫ならあるんだが。
https://skj-felicis.com/itempage/kitchen/sfm-a120/
2020/02/17(月) 13:29:56.57ID:4ytB9Okrp
一人暮らし用でも霜取り不要ってあるよね?なんでそれにしないの?
2020/02/17(月) 17:44:12.93ID:EJj16qJ30
>>775
霜取り不要の一人暮らし用の100L以下の単体冷凍庫のおすすめはなに?
2020/02/18(火) 16:40:42.49ID:qDspwXGdK
>>772
冷凍室の内側にぎゅうぎゅうに物を詰めて隙間をなくしても、冷凍室の外側の庫内の壁の間に霜というか氷塊ができる
2020/02/18(火) 21:03:57.11ID:eGCFNeGr0
>>777
なるほど、そうするとそれを取るために冷凍物をなるべく減らして
定期的に霜取りしないといけないわけか
霜取り時の待避用にクーラーボックスでも買っとくかなぁ
普段は常温のインスタント食品入れにでもしといたらいいか
2020/02/18(火) 21:52:05.04ID:4EjkgPSEr
>>776
霜取り付きは、基本的に間冷式だから130Lクラスが最小。
もちろん、2ドア〜。
俺は霜取りをしたくないのでSJ-D14買ったけど、まあまあかな。
若干、音が気になるので床に防音タイルカーペット敷いた。
2020/02/19(水) 12:17:41.37ID:hjjqlLxtr
田舎で外食店がないから自炊するんだけど、それなら280Lのでも良いのかな?100L代だと食材入れるのが厳しいのかなって
2020/02/19(水) 12:46:28.55ID:T4ClupdN0
>>780
食材だけなら100リットル台でも難しくは無い。大型必要なのは料理途中や完成品の保存用。
買ってきた豚コマとか小分けにして冷凍とか、炊いたご飯の余りを冷凍して後日炒飯とか、カレーを
大鍋に作って冷蔵とか、常備菜諸々の保存に余分な場所が要る。
うちだと場所取るのは出汁。1リットルくらい取って4等分の小分けにして味噌汁にして残った分は冷蔵庫。
782目のつけ所が名無しさん (ササクッテロレ Sp07-J8Dc)
垢版 |
2020/02/19(水) 13:12:37.27ID:W8lxa385p
270ぐらいで自動製氷有りなら三菱が良い?
2020/02/19(水) 14:08:40.08ID:m36SkchB0
>>782
自動製氷有り他にある?
去年、三菱と日立と迷って三菱にしたけど
決め手は見た目とチルド室の広さ
それとドアポケットが使いやすそうだったから
実際使ってみて良かったのは日立と比べて少し高さがあるけど
冷凍庫の位置が少し高いから開けやすい
(冷凍庫の中は中途半端に深いからちょっと使いにくい)
それと思った通りドアポケットの中段の奥にドレッシング類が置けるように
上段が狭くなっているのが無駄なく使いやすいのが一番気に入ってる
今年は日立の方が見た目いいかも?
これから自動製氷有りの機種が出るかもしれないから待ってみては?
2020/02/19(水) 14:25:34.86ID:T4ClupdN0
自動製氷付きの300リットル未満だと三菱日立AQUAの三択だなあ。
AQUAが幅600mmで、三菱日立が540mmだから幅なら三菱日立、高さがAQUA<日立<三菱。
製氷のパイプ外せる分、三菱がいいかもね。
785目のつけ所が名無しさん (ササクッテロレ Sp07-J8Dc)
垢版 |
2020/02/19(水) 14:41:44.56ID:W8lxa385p
ありがとう
三菱の方向で値段下がるのを気を長く待ってみます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況