X

★☆除湿機総合スレpart27☆★

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW ed96-tOpD)
垢版 |
2021/01/28(木) 12:00:49.60ID:W179yHV+0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

除湿器、湿気を取ってくれる機械のスレです。

■除湿機全般について

除湿機は室温を下げずに湿度を下げる機器です。
       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このため最近は「除湿機」ではなく「除湿乾燥機」の呼称を使うメーカーもあります。

主にエアコンでは室温が下がりすぎてしまう梅雨時や、
そもそもエアコンで除湿できない冬場に使用します。
快適湿度には諸説ありますが、一般に40%(冬)〜60%(夏)程度といわれています。
湿度が高すぎると不快なばかりかカビや細菌の発生で洗濯物が臭くなったり、
結露による建物への影響が顕著になります。
逆に湿度が低すぎると肌荒れや喉の痛みの原因になったり、
ウイルス類の発生の原因になります。
換気やエアコンの併用などで効率の良い除湿ライフを!

★除湿機とエアコン他除湿能力を有する機器の比較は以下リンクの三菱電機発表が参考になります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110418_440571.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100408_359811.html

前スレ
★☆除湿機総合スレpart26☆★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1599450713/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW c79d-gU/w)
垢版 |
2021/01/28(木) 12:28:43.25ID:lroNdgZV0
>>1
やるね!
乙です
3目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW c79d-gU/w)
垢版 |
2021/01/28(木) 21:35:39.89ID:lroNdgZV0
保守
4目のつけ所が名無しさん (ニククエW b59d-Y5pH)
垢版 |
2021/01/29(金) 13:57:38.96ID:Jd+usRQo0NIKU
>>1
z
5目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW b59d-Y5pH)
垢版 |
2021/01/30(土) 09:16:54.62ID:3iqpAlpj0
誰か保守手伝えや。
6目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 6a9b-JbS/)
垢版 |
2021/01/30(土) 10:00:55.28ID:1MjVzgVj0
>>5
森七菜ちゃんのおっぱい
https://mofumofuchannel.com/wp-content/uploads/2020/10/44uxyAa.jpg
7目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW b59d-Y5pH)
垢版 |
2021/01/30(土) 17:02:35.96ID:3iqpAlpj0
>>6
ヨシっ!
8目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 6a9b-JbS/)
垢版 |
2021/01/30(土) 20:12:18.02ID:1MjVzgVj0
>>7
シコってる?
9目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ c57f-+zE/)
垢版 |
2021/01/30(土) 21:38:20.10ID:L0jgJaR70
このチューナ買って
https://www.mercari.com/jp/items/m58318205889/

これ使うと、スカパーをタダ見出来る。
https://imgur.com/a/5bx88Kk
10目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 6a9b-JbS/)
垢版 |
2021/01/30(土) 22:12:17.54ID:1MjVzgVj0
>>9
森七菜ちゃんのおっぱいをただ見できる機械紹介して
11目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW b59d-CIkM)
垢版 |
2021/02/03(水) 16:56:46.67ID:X9NK0U7C0
なるほど!
12目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 979d-5zSL)
垢版 |
2021/02/05(金) 00:30:02.12ID:ply1uRHm0
新しい240スレはここですか?
2021/02/05(金) 00:36:03.70ID:l1VVgnkt0
240を3台追加で買った
本当にいい製品だね
14目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ff5b-zZ0b)
垢版 |
2021/02/08(月) 07:27:11.03ID:N7s5AnhC0
MJ-P180RXというのをネットで買いたいのですが
アマゾン ヨドバシ ビックカメラ等のまともなショップは扱ってないのでしょうか?
15目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f9b-o5UO)
垢版 |
2021/02/08(月) 13:47:40.97ID:S1/Ke/J40
>>14
240にしろ
2021/02/08(月) 16:57:31.60ID:ax0Zw0UXM
三菱は毎年新しいの出してたかな?
その型番にこだわらず
180欲しいなら現行の買えばいいと思う
楽天で32000くらいで買った
8畳湿度80%を10数分で50%に
後はひたすら徐行運転とたまに稼働

オーバースペックかと思ったが
短時間で目的に達し
トータルで見ると
他社スリムより電気代かなり安くなる

ただあまりにも急激に下がるので
アコギを必ずケース内に入れて
スイッチオンしてる
180が15台くらい買える単板の高価なアコギなので心配
急激な変化はよろしくない
2021/02/08(月) 16:59:25.77ID:d1R7YS5v0
板がパリンパリンにならないように注意だな
2021/02/08(月) 16:59:48.12ID:ax0Zw0UXM
サウンドホール内未塗装木部位から
一気に水分奪われ収縮
表面塗装部位との乖離でトップが割れてしまう
修理代で180が軽く2台は買える
怖い怖い
2021/02/08(月) 18:23:37.90ID:C16foKp60
240でええやろ
何言うとんやこいつらは
20目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f9b-o5UO)
垢版 |
2021/02/08(月) 21:02:52.95ID:S1/Ke/J40
>>16
なんで240をすすめねえんだ
240ならアコギにも優しいのに
2021/02/08(月) 23:38:49.81ID:lvvJVfzCx
除湿機の湿度計って正確なんだろうか?
ほかのアナログのやつと結構な差が出るんだが
2021/02/09(火) 01:30:02.47ID:cL9rs742M
>>21
ちょっと場所と高さ変えるだけで湿度なんてすぐ変わるよ
2021/02/09(火) 02:24:53.82ID:eai5D1vc0
下がりきる前に除湿のシーズンに入ってしまう…
2021/02/09(火) 11:47:33.18ID:KBMm3fKb0
>>21
自分はあんま信じてない
目覚まし時計についてるやつぐらいだろうって思ってる
2021/02/10(水) 09:51:26.33ID:2Kbp4GDK0
6畳和室で室内干しだと三菱だとどれがいいですか
26目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW f725-o5UO)
垢版 |
2021/02/10(水) 10:12:15.73ID:NeCyFrBc0
>>25
240以外ありえない
2021/02/11(木) 10:25:12.84ID:tmJoc0II0
仏壇のある和室で部屋干ししたいのですが強力なモデルだと仏壇に良くないでしょうか?
28目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 979d-5zSL)
垢版 |
2021/02/11(木) 10:43:08.38ID:Rbp8fBSp0
50%くらいだったら問題ないんじゃね?
29目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW f725-o5UO)
垢版 |
2021/02/11(木) 11:47:04.16ID:1Bzwhf4z0
>>27
別な部屋で部屋干しできないの?
2021/02/11(木) 20:22:44.42ID:zMCc9BWf0
>>27
240なら大丈夫
2021/02/15(月) 20:10:23.59ID:wCu+28vN0
>>16この高価格なアコギは
音がよく振動してくれるよう極めて薄い一枚板を使ってるから
湿度による非塗装部位の動き変化に耐えきれず
塗装部位がヒビ入るというお話な訳で
>>27
家具、住宅、仏壇なんか急激な湿度変化なんて
何も問題ないよ。厚さ1mmの単板極薄仏壇なら
湿度30%が数日続くとひびが入りかもね
2021/02/16(火) 09:16:54.56ID:97whib6/M
新参の自分には240ネタがついていけないんだが
33目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 929b-cil/)
垢版 |
2021/02/16(火) 10:53:00.25ID:uNiKun2f0
>>32
三菱の最強インバータ除湿機240はどんな用途にもマッチするウルトラマルチパーパスマシンだ
すごく省エネでパワフルだぞ
セレブから貧乏人まですべての人におすすめ
むしろ貧乏人こそ粗末な家に住んでるから高性能除湿機が必要
2021/02/16(火) 14:15:28.15ID:jY7HKOnO0
>>32
あぼんしても問題ないよw
2021/02/16(火) 14:46:03.60ID:BmVSPxsv0
まあ買わないとわからんわな240の良さは
36目のつけ所が名無しさん (スププ Sd32-m2Sg)
垢版 |
2021/02/16(火) 15:34:29.36ID:qsnMRcSPd
>>35
お前が買って配れば良い
37目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW eb25-cil/)
垢版 |
2021/02/16(火) 16:03:16.65ID:db58KBgM0
>>34
思考停止だね
2021/02/18(木) 09:31:22.03ID:cjbh6AHE0
ヤフオクで買うなら今のうちだぜ
シーズンに入ると高くなるからな
今ならシーズン中の半値くらいで狙える
2021/02/22(月) 12:03:33.84ID:qt+9yK9V0
240荒らしのせいで誰もいなくなった
2021/02/22(月) 12:06:39.50ID:bW1rhvHG0
この時期も使う人は少数派だろうしスレもオフシーズン
41目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 1325-Rlil)
垢版 |
2021/02/22(月) 12:23:39.69ID:9hhodz3v0
>>39
おめえが240買わねえからだぞ
42目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 0396-jonG)
垢版 |
2021/02/22(月) 12:26:03.03ID:NpIjvKMa0
冬はいつもこんなもんよ
2021/02/22(月) 16:21:29.55ID:Wf/y/DUu0
日立のコンプレッサー式の除湿乾燥機を使っていて、それは湿度の低い冬場でも乾燥コースにすれば風が出ていたのですが
SHARPの除湿乾燥機は満水ランプが点滅して動きません
衣類消臭コースにすると動くので壊れてはいないと思いますし
最悪その衣類消臭コースの風を当てればいいのですが
SHARPの除湿乾燥機ってこんなもんなんですかね?
冬〜春は室内干しにしてるんで、SHARP製の除湿乾燥機にしたのしくじったかも
44目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW ff9b-Rlil)
垢版 |
2021/02/22(月) 17:01:54.97ID:/qNRT7cD0
>>43
満水なんじゃねえの?
それか、タンク入れてんの?
2021/02/22(月) 17:08:33.03ID:bW1rhvHG0
>>43
満水のランプなのにコースによってついたりつかなかったりはおかしくないか
当然どっちの場合も満水ではない状態でだよね?
ここで聞くよりカスセンに連絡して確認したら早いと思う
2021/02/22(月) 17:15:20.70ID:Wf/y/DUu0
>>44-45
言葉足らずでした
タンクは空にして装着して乾燥コース押すと、まず満水ランプが点滅してピッピッというエラー音が鳴るんですよね
そして風は出ない
除湿コースも乾燥コース同様満水ランプが点滅して動作しないのですが
これは説明書に湿度50%以下だと動かない旨が書かれてるので
ひょっとして乾燥の風も湿度が極端に低いと出ないのかなと思った次第です
衣類消臭のコースだと満水ランプは消灯して普通に風が出ます
コンプレッサー式の仕組み上そうなるのは仕方ないですが、それでも日立のだと風が出てたので
同じ日立にするか、あるいはデシカント式にすれば良かったかも

レスありがとうです。サポートに問い合わせてみます
2021/02/22(月) 17:33:25.18ID:bW1rhvHG0
>>46
低温で作動しない=満水ランプが点滅して動かない なの?

シャープ使ってないのでなんとも言えないけど満水ランプは満水の時につくものじゃないのかな
他のエラー機能持たせてるなら取説にそのような記載があると思うから要確認
48目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 439d-OGyq)
垢版 |
2021/02/22(月) 20:17:33.31ID:o1kpwv670
型番書かずに質問とか
2021/02/23(火) 08:46:26.20ID:7ehfQX7J0
説明書読んでも異常なら普通に故障だろ
50目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW ff9b-Rlil)
垢版 |
2021/02/23(火) 10:48:16.27ID:FLmBrUEF0
シャープもこんなDQNを相手にしなくちゃいけないのか
かわいそう
2021/03/02(火) 08:04:07.29ID:YthXp8iy0
楽器を常にベストコンディション(50%)目的で
部屋の広さに対してかなりオーバスペックな三菱180買ったけれど
十数分で一気に湿度下げてあとはアイドリング運転
窓を開閉するとまた反応して数分で50%に
ワット数高いので24時間付けっぱなし
電気代高いんだろうと思ってたけど
逆に以前使ってたコロナの薄型より遥かに安いって面白いね
マックスW数は高くとも実質湿度下げてる稼働時間が少ないという
2021/03/02(火) 12:25:06.34ID:BOoNL/JA0
>>51
エアコンみたいなものですね。
53目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 4a9b-cOdG)
垢版 |
2021/03/02(火) 16:21:27.96ID:SKgg4EYj0
>>51
240にすればよかったのに
2021/03/02(火) 17:43:11.84ID:YthXp8iy0
>>52
エアコンというか排気量とスピードと燃費の関係というか

・180(24時間)→アイドリング時間長。除湿稼働時間短
→結果、電気代安い/月
・コロナ(24時間)→アイドリング時間短。除湿時間長い
→結果、電気代高い/月

こういうのはカタログでは見えてこないよね
単にワット数高い≒電気代高いと思ってしまう
55目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ de43-6N+C)
垢版 |
2021/03/02(火) 18:32:16.03ID:5JPFjnAr0
実家ではシャープのCV-R63CX(2004年)を使っていて、
除湿力あるし、音も許容範囲だし、中古で同じもの買おうかと思ったけど、
でも、最近のものだとコンパクトになっているし、消費電力も低くなっているので、
最近のものも検討してみようと思いました。
そこでアマゾンでレビューを見てみたら、CV-J71のレビューの中に、動画をアップしている人がいて、
不安定な音を出していました。アマゾンでCV-J71を検索してレビューを見て下さい。
CV-J71のページ貼ろうとしたけど出来ませんでした。
CV-R63CXの音は安定感があるというか、一定の音なんですけど、
CV-J71の音は耳障りでずっとは聞いていられない音です。
レビューの動画の音は仕様なんでしょうか?それともその動画だけが異常な音なんでしょうか?
CV-J71を持っている方がいれば教えてください。
あと、CV-J71とCV-L71は型番が違うだけで同じものみたいですけど、
CV-L71も同じような音を出すのでしょうか?
2021/03/02(火) 19:39:09.99ID:D9V/BjzR0
なんだこいつ
大人しく240買っとけ
57目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 4a9b-cOdG)
垢版 |
2021/03/02(火) 22:14:39.79ID:SKgg4EYj0
>>55
三菱240にすればすべて解決
58目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW b39d-kpXT)
垢版 |
2021/03/03(水) 00:14:59.42ID:g+JDfEAt0
>>55
あなたの許容範囲はあなたにしか分からないけど、
その機種で私の許容範囲ではありました。
59目のつけ所が名無しさん (ヒッナー MM27-cOdG)
垢版 |
2021/03/03(水) 09:30:54.23ID:m1mIAzQzM0303
>>58
三菱240しか許容できない
60目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 4a9b-cOdG)
垢版 |
2021/03/03(水) 22:03:55.66ID:fqy8T23W0
福原愛ちゃんも240買ってればこんなことにはならなかったのに
2021/03/03(水) 23:43:49.05ID:oEFwAHlt0
そうなのぉ?
62目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW c32e-8fem)
垢版 |
2021/03/04(木) 10:30:08.45ID:rnIBh+dO0
>>54
やっぱりそうですか
エアコンの補助程度にコロナの小さい安いの買ったら
予想以上に便利で1ヶ月ほぼ付けっぱなしにしたら
電気代がエアコン以上でした
こういうのは大型買った方が良さそうですね
63目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ de43-6N+C)
垢版 |
2021/03/04(木) 14:14:03.86ID:T7dMMRcp0
俺の部屋、木造アパートで6畳一間。
木造30畳なんて要らん。
64目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f9b-+xDJ)
垢版 |
2021/03/05(金) 10:23:05.05ID:PpYNN8+a0
>>63
どうせすきま風だらけのカビだらけだろ
ボロい家に住んでるほど240が必要なんだ
2021/03/05(金) 11:12:15.64ID:sEgaLyuZ0
隙間風ってどこからはいってくるんだろうな
サッシの枠と窓の篏合部とか?
2021/03/05(金) 11:14:51.82ID:KciiDYRG0
うちは高気密のマンションではないからそちらは分からないけど
玄関ドアもピタッとししても実は隙間あるよ
冬は寒い
2021/03/05(金) 11:19:18.29ID:sEgaLyuZ0
学生時代のワンルームアパートは、玄関のカマチの下を覗き込んだらそのまま床下の基礎空間とつながってたよw
そっからチョー冷たい外気が這い上がって廊下通って俺の立てこもる小さなお部屋になだれ込むの・・・・
68目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 6b2e-5BZl)
垢版 |
2021/03/05(金) 11:20:32.08ID:luMuvowJ0
>>64
基礎が土間の木造ならカビ生えやすそうだけど
コンクリート基礎に木造なら隙間風だらけのほうが通気良くてカビ生えないんじゃないの?
69目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f9b-+xDJ)
垢版 |
2021/03/05(金) 11:47:07.04ID:PpYNN8+a0
>>68
煽りにマジレスカコワルイ
70目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 9fc8-yfq1)
垢版 |
2021/03/05(金) 14:22:55.35ID:23qfG6il0
除湿量≒電気代

同じメーカーの同じシリーズで比べれば、一目瞭然
なるほど、電気代は安い方がいいわな
高級エアコン並みに賢い除湿機はない
もし、某メーカーの機種が「ひたすら運転」で電気代が高いのなら、
「弱」運転にすればいいだけのこと 何のために複数のモードがあるのか
よくわからなければ、「自動」にしておけばいいだけのこと

240って、タンクの水を見ずに、スペックと電気代をにらめっこ
しかも、ひたすら自演w
71目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f9b-+xDJ)
垢版 |
2021/03/05(金) 14:48:35.09ID:PpYNN8+a0
>>70
240を使ったこともねえくせによく言うよ
なにが自演だ
根拠は?
2021/03/05(金) 16:55:51.85ID:lYUP0I690
好きなの使えばいいじゃない
一部、承認欲求の奴隷というか自己顕示欲の塊というか
まるで女性のような共感して欲しくてたまらないレスがあるよね
自分が使ってる機種推してくる人が大抵それ。
2021/03/05(金) 16:57:35.84ID:lYUP0I690
あー肝心なことを
除湿設定50%指定までの機種で
なんとか部屋全体40%程度にならないか思案し
除湿機センサーの近くに少し湿らせたウエスを吊るしてたらできた
74目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f9b-+xDJ)
垢版 |
2021/03/05(金) 17:40:59.97ID:PpYNN8+a0
>>72
おめえは森喜朗か?
差別発言やめろ
75目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f9b-+xDJ)
垢版 |
2021/03/05(金) 17:41:48.72ID:PpYNN8+a0
>>73
そんなに乾燥させたらインフルエンザや新型コロナにかかりやすくなるよ
2021/03/05(金) 20:29:48.10ID:yiqljbVaM
アロマオイル専用の小さなディフューザーをセンサー付近で付けるとガンガン除湿しそう
2021/03/07(日) 20:00:36.60ID:Ze1I9wTV0
三菱240って運転音や振動って大きいですかね?
三菱180を使っていますが、三菱180の音は特に気にならないです
78目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f9b-+xDJ)
垢版 |
2021/03/07(日) 20:35:39.50ID:mEtGYQyW0
>>77
インバータだからさらに静かだよ
2021/03/07(日) 20:49:45.00ID:Ze1I9wTV0
>>77
ありがとう
2021/03/08(月) 00:55:07.89ID:RvmkB4TAx
>>77
振動については気にしたことないけど、音は強運転だといくらか気になりテレビの音量を上げたりしてる
弱運転ではまったく気にならないけど
2021/03/09(火) 16:51:33.91ID:7oFQYMTR0
ビビり音はイレギュラー状態としても
特定の機種の正常範囲の音に対してどう思うか否かなんか
個々の主観でしょ
そんな個々の主観なんてここで聞いても一歳参考になんてならない
Aさんは五月蝿くて仕方ない≒Bさんは何も聞こえない≒Cさん少し気になる
2021/03/09(火) 16:53:17.08ID:7oFQYMTR0
180に対して240の方が構造上静かとする
>>78これはok
2021/03/10(水) 08:33:28.17ID:84WWltje0
一般論では筐体がデカいほうが静か
重くてデカいと安定するので振動も起き辛い
ファンもでかいほうが音は小さい
84目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW ab9d-53Pq)
垢版 |
2021/03/10(水) 19:04:04.82ID:T3nCVncQ0
そして邪魔。
2021/03/10(水) 20:29:41.86ID:PzJXeRbw0
イチモツもデカいほうがいいかな?
2021/03/10(水) 23:37:47.46ID:eLCaAzqo0
筐体がビビってる場合はレジェトレクスとか鉛板を張り付けるとかなり制振・防音できるぞ
2021/03/11(木) 12:13:15.99ID:ogXN/RGa0
空気清浄機付き除湿機ってどう?
どっちも性能ゴミで高いだけのイメージしかない
2021/03/11(木) 12:46:26.16ID:JsgeH6std
>>87
狭い部屋に空気清浄機と除湿器と扇風機がおいてあってまじ場所の無駄
89目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW ab25-+xDJ)
垢版 |
2021/03/11(木) 14:03:04.85ID:Xp6an7Ks0
>>88
うちはそれらプラスジアイーノも置いてる
2021/03/11(木) 18:25:08.78ID:O6+8d+2Y0
除湿機(衣類乾燥機?)って、加湿機と違って、これだ!って思える商品が
なんか見つからない。。
窓開けて外に向けてサーキュレーター回すのでいいかなと思ってしまう。
91目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW ab25-+xDJ)
垢版 |
2021/03/11(木) 18:31:43.42ID:Xp6an7Ks0
>>90
三菱240
これしかないわ
2021/03/13(土) 16:57:12.23ID:LddGkij50
換気で乾燥するならそりゃ要らんけどな
雨の日とかどうすんの
2021/03/13(土) 18:46:17.00ID:XxoJqsGO0
冷房かけながら除湿機かけるのすごく効率が悪い気がして
大きめの再熱除湿付きエアコン買えば除湿機不要になるかな
2021/03/14(日) 04:49:20.61ID:ht7zdhAc0
>>87
シャープのKC-HD70買ったけど湿度設定できない
室温15℃湿度70%以上になっても除湿始まらなゴミ性能
2021/03/14(日) 04:55:42.64ID:gSJSkiLP0
>>94
湿度70%で除湿しないって、さすがにやばくない。
2021/03/14(日) 05:22:17.24ID:ht7zdhAc0
>>95
結露して困るわ
不良品なんだろうか
2021/03/14(日) 07:47:26.32ID:ubTC7woH0
>>93
それなんよね部屋の環境次第なんだろうさ
あと、九州以南と北海道じゃ全然違ってくるだろうし
ただ、自分の場合、人というより楽器のために365日24時間
湿度50%キープが主目的なので除湿機買った
湿度計高いやつ×1と安いの2つ、そして除湿機に表記される湿度が
常に相関性あるから管理楽
2021/03/14(日) 09:36:26.22ID:+E02IAKq0
>>97
沖縄なんですが11月〜3月は冷房無しで過ごせる気温なんですが
梅雨時期より雨が多く湿気80〜100%がよくあるんです
特に今年は雨が多くて1ヶ月中20日ほど除湿機回してたら
電気代が1万円跳ね上がってビックリ
夏場5月〜10月まではほぼ気温28度以上湿度80〜100%なので
エアコン2台24時間ずっと付けっぱなしで8000円程度
しかし涼しさは十分だけど湿度が落ちないっていう事が多く除湿機追加で回すと
温度が上がるのでエアコンもその分また冷やそうとするのですごく効率が悪いです
エアコン再熱除湿付きは買ったことが無いので検討してます
99目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW a19d-RMRD)
垢版 |
2021/03/15(月) 01:52:19.14ID:nzaK9bU10
>>98
再燃は寒い所で役立つ物で再燃の方が1番電気食うとおもってたけど違うのかな 私も沖縄で60%切るのは1-2月くらい 年中60-90%以上 部屋も15度以下になることは殆ど無いので 除湿機はデシカントや加湿機能は要らないです
100目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW a19d-RMRD)
垢版 |
2021/03/15(月) 01:55:43.35ID:nzaK9bU10
>>98
再熱です すみません
2021/03/15(月) 05:51:29.97ID:Gj/2mPmN0
家の気密が悪いのかもしれんね
2021/03/15(月) 07:28:44.56ID:T+5cr2kU0
どこ住みも関係あるけど
気密性などの家屋環境もかなり関係するよね
103目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW a19d-RMRD)
垢版 |
2021/03/15(月) 07:46:57.13ID:nzaK9bU10
気密性は普通のマンションだとおもうけど ダクトも3箇所開いてて24時間換気は切らないように言われてるので 気密性は悪いかも
2021/03/15(月) 10:25:01.84ID:jV3xYWAD0
>>103
同じ感じです、沖縄の湿度は驚異的ですよね
建物はコンクリートで気密性高すぎるので換気口数カ所あるのが沖縄の造りなんですが
冷房病っぽく冷房が苦手でしかし無いとさすがに暑くて熱中症なってしまいそうなので
5月から10月まで28度冷房付けっぱなしにしてますが
すぐに設定温度に到達するので湿気戻りが頻繁に発生してるのが原因かと思います
これ以下の温度は寒すぎて無理で、除湿モードにしても結局弱冷房なのであまり意味無いです
再熱除湿ならあまり冷やしすぎずかつ常に除湿できて湿気戻りが無いので自分の用途に合ってるのかなーと思いましたが
まだ3年ほどしか経ってないエアコンをわざわざ再熱除湿付きエアコンに買い替えるほどメリットがあるのかどうか知りたくて再熱除湿エアコン使ってる方どうですか?
2021/03/15(月) 13:05:03.86ID:XxzgizJF0
再熱除湿のエアコンよりも
エアコン冷房+コンプレッサー式除湿器のほうが、電気代安いでしょ

部屋が狭いとかじゃないなら、別でいいよ
2021/03/15(月) 20:16:06.17ID:T+5cr2kU0
再熱除湿のメリットは室温が下がりすぎないだけであって
除湿能力は同レベルのエアコンと同じ
相当なハイパワーなオーバースペックなのを買う

or

もしくは三菱にせよかなりオーバースペックなコンプレッサー式を
買い従来のエアコンと併用だろうね

オーバースペック
例えば8畳に24畳だったか?ど忘れの買ったけれど
電気代は薄型除湿機と比べて信じられないくらい安くなった
その理屈は
>>51,54
2021/03/15(月) 20:20:25.15ID:T+5cr2kU0
コロナの薄型つけっぱなし→ほぼ延々と除湿してる感じ→室温高く→エアコン中併用

現在の機種つけっぱなし→一旦除湿したのち後はほぼアイドリング停止状態 稀に除湿→室温そこまであ上がらず→エアコン弱で全然ok
2021/03/15(月) 22:48:14.94ID:jV3xYWAD0
>>105-107
ありがとう三菱の240買ったほうが良さそうです!
2021/03/16(火) 07:49:25.50ID:4S0eZavW0
そもそも沖縄で湿度を常に下げること自体がハードルが高過ぎるし
ホテルでもそんなところまずないじゃない。大抵室温は良くても
色々なホテルの締め切った客室室内ですら70%なんて割とある。
沖縄で湿度徹底してるところは専門楽器店くらい

楽器云々というニーズがあるなら別としても
人が快適で地方性考えれば湿度60-70%代が現実的
亜熱帯地区という過度な環境であまり数値に走ると、
とんでもない電気代になると思う。
2021/03/16(火) 12:26:10.37ID:NH+4sGww0
沖縄って常に湿度70%とかあるのか
カビだらけやん
2021/03/16(火) 16:52:29.45ID:sT48stIo0
だから通気性良い家の作りになってる
でも外も湿気てる
2021/03/17(水) 07:38:04.83ID:GDsXY9Nm0
もう引っ越せよwww
2021/03/17(水) 09:35:17.95ID:UTmqNFfc0
>>109
そうそう70%までは除湿機ですぐ下げられるんですけど
60まで下げようとするとなかなか下がらなくて無駄に電気代かかってる感じですが
キリが無いので今後は70%目安にしてみます
あとうち海沿いなので沖縄の中でも湿度高い方なのかもしません
2021/03/17(水) 19:34:22.42ID:YDYaaxNG0
もう引っ越そう
115目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 029b-+dvr)
垢版 |
2021/03/17(水) 20:06:03.07ID:c+X4/Vqf0
沖縄には原子力発電所ねえの?
2021/03/17(水) 22:23:28.74ID:XV1SZlBh0
やーぬやーはまーやが
2021/03/19(金) 11:03:42.85ID:8zu4MAv4a
年中ということでハイブリッドに決める
Panasonic もう迷わず店回る
お世話になりました。
2021/03/20(土) 02:34:46.54ID:nJf8KEnex
ここの人たちは湿度計どんなの使ってますか?
2021/03/20(土) 08:08:07.28ID:JEI7sPbV0
シチズンの湿度温度計デジタル×1は時計代わりに(55)
エンペックスの980円程度のデジタル×2(53,56)
ダイソーのやつ×1(55)
除湿機に表記されるもの(50)
合計5で全てデジタル
それぞれ数値は違うけれど一定の相関が取れてるのでok
2台目は別にダイソーのでもいいと思う
相関が取れてる
快適な湿度にしたいとか用途なら体感を頼りにするのが1番
数値にこだわると疲れちゃうよ
そもそも家庭用の湿度計何てどれが正解なんかわかりっこない
メーカー、商品、個体差etc
2021/03/20(土) 12:42:51.51ID:0vdOaoI80
連続排水できる奴って水漏れ安全装置付いてるの?
121目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 499d-vV0Z)
垢版 |
2021/03/20(土) 15:24:41.98ID:p4huIO5E0
>>118
リズム時計の温湿度計付き電波時計

https://rhythm.jp/products/detail/?goods_cd=8RZ166SR02

安い電波時計を買ったら温度計と湿度計が付いてきた感じ。
これを4部屋に置いてる。
122目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 139b-p96P)
垢版 |
2021/03/20(土) 16:02:26.26ID:DP58xiqA0
>>120
そんなのねえだろ
甘えんな
2021/03/20(土) 17:38:01.05ID:sZBV43gsM
>>119わかるわ
>そもそも家庭用の湿度計何てどれが正解なんかわかりっこない
メーカー、商品、個体差etc
2021/03/21(日) 04:19:51.24ID:Rwu6IKxv0
>>119
そりゃそうだ家庭用は温度計みたいに±2-5%じゃなくて湿度計は±10-30%だからな
家庭では乾湿計を正しい使用法で測ることだな
仕事で温湿度管理してた頃は気象庁検定済みのアスマン式通風乾湿計を基準に他の乾湿計や温湿度計の補正をしてたよ
アスマン式も毎年気象庁の検定受けなきゃならんかったし
2021/03/21(日) 11:42:46.45ID:iJtsIeZf0
違う製品10個ぐらい並べて一瞥して脳内で平均取るようにすれば割と信じていいんじゃないか
2021/03/21(日) 16:57:55.67ID:Vxsh47HI0
だいたい合ってるけど反応速度が結構違うんだよ
アナログだと現在の湿度になるのに10分くらいかかるのがある
その間に実際の湿度が変化したりして合わないってなる
デジタルは反応早いものが多いがそれもセンサーとか表示ソフトとかで変わる
いろいろ買ってみたけど少なくとも10%もズレてる事はない
2021/03/22(月) 08:04:57.76ID:uYmfX4Cl0
除湿機を買った目的が
快適にすごしたい
洗濯物をはやく乾かしたい
このような人が湿度計の数値に固執するようになると疲れるだけだよ
体感、洗濯物の乾燥時間で判断するのが1番
目的と手段が何某じゃないけれどね

自分は楽器の湿度コントロールが必要なので
色々な湿度計を色々な箇所に置いて
その傾向見てるけれど
それぞれの機種に数値の相関性があるので問題ないとしてる

今は割と正確だけど
この2機種も置いてる場所でそれぞれ数値全然違ってくることも
同じ箇所に置いても反応時間の違いもあり、
https://i.imgur.com/IoauBLH.jpg

除湿機は今作動させてなく
部屋の中で最も湿度が低い箇所に置いてる
https://i.imgur.com/NQqgDLG.jpg
2021/03/22(月) 08:10:55.82ID:uYmfX4Cl0
除湿機買って体感も気持ちよく洗濯物もはやく乾くのに
湿度計もいくつか買って数値にバラつき
反応時間にバラつきがあると嘆いてるのは本末転倒気味

まあ除湿機買ったから湿度の数値に固執したい気持ちはわかるけれど
ほどほどに
129目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MM9d-p96P)
垢版 |
2021/03/22(月) 08:40:43.98ID:l22h7BU1M
除湿機を買う目的なんて
このスレで三菱240でドヤるためだろ
2021/03/22(月) 13:11:35.04ID:w+ho7zHOM
>>127
それ全部同じ部屋?
2021/03/22(月) 13:42:01.10ID:1w3sa5ZF0
>127
沖縄の環境(湿度70〜100%)に慣れたら
冷房かけて湿度60〜75%くらいで十分サラサラに快適に感じるから
60%下回ったら空気パキパキに乾燥してるように感じて呼吸辛い
内地に行ったら干からびて死にそう
2021/03/22(月) 15:36:50.14ID:HS3hVb4a0
昨日都内が大雨で久々に60%超えした
普段は加湿器付けてても50%ちょい超えぐらい
若干ジメってたけど換気したら少し下がったから除湿器の出番はなかった
2021/03/22(月) 18:24:09.92ID:O8VnuO40d
昨日ぐらい大雨降って
室内換気つけっぱなしで
室内に洗濯物干して
やっと60%
134目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 6996-svVN)
垢版 |
2021/03/22(月) 19:09:55.97ID:W5PY8HDu0
240ガイジくん加湿器スレで原発煽りしてて笑った
本当に構って欲しいだけなんだな
2021/03/22(月) 19:42:36.34ID:uYmfX4Cl0
体感が気持ちよくなるために買った人が
除湿機と数値にこだわり
部屋内湿度完璧に。でも
窓開けた方が実は体感気持ちが良かった
なんてことも

数値がバラバラの湿度計に一喜一憂し
数字と睨めっこでストレスなんてことも
>>130
同じ時間、同じ部屋だよ
136目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 139b-p96P)
垢版 |
2021/03/22(月) 19:44:57.32ID:CAcCi+Fp0
>>134
加熱式加湿器なんて電気の無駄遣いなんだよ
137目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 139b-p96P)
垢版 |
2021/03/22(月) 20:00:02.25ID:CAcCi+Fp0
>>132
加湿器ってまさか悪名高き象印じゃねえよな?
2021/03/22(月) 20:15:09.02ID:b04Ixuyc0
>>137
まさか君病気になる超音波や気化式使っとるんか!?
139目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 139b-p96P)
垢版 |
2021/03/23(火) 00:28:48.17ID:oi8cx58r0
>>138
気化式使ってるよ
ちゃんとお手入れすれば問題ない
2021/03/23(火) 00:46:24.37ID:PZbaERAF0
>>138
ヤマイは空気から!
2021/03/23(火) 16:48:38.71ID:J+qlG0WaM
気化式買うやつがいる事に驚き
気化式は家にあるものでDAYやアイデアで代用出来るのに
手入れなんていらんよ
作り変えればいいだけ
142目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 139b-p96P)
垢版 |
2021/03/23(火) 17:19:35.31ID:oi8cx58r0
>>141
DAYねえ
日産DAYSとか?
2021/03/23(火) 23:12:09.44ID:u3N/eGsKM
そうプロパイロットの…というのは置いといて
間違ってるなスペル
気化は買うの馬鹿らしいぞお金が勿体ない
自作で十分
ググれば色々なアイデア作品あるぞ
144目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW c925-p96P)
垢版 |
2021/03/24(水) 08:44:57.33ID:mqdEgv170
>>143
貧乏くさいよ
2021/03/24(水) 09:13:54.46ID:Cy3ZljhwM
購入しても原理は貧乏くさいと言ってるのとかわらんよid 96p君
カビや菌だらけを使うより変えて清潔
言い返されて悔しいのは解るけど

因みに数日置くだけでも菌は発生するよ
毎日掃除してるの?
2021/03/24(水) 09:19:33.31ID:Cy3ZljhwM
因みにここ除湿スレ
加湿スレじゃないから
147目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW c925-p96P)
垢版 |
2021/03/24(水) 11:01:54.45ID:mqdEgv170
>>145
シャープの気化式を使ってるよ
取扱説明書に書いているとおりメンテしてるよ
148目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW c925-p96P)
垢版 |
2021/03/24(水) 11:02:55.36ID:mqdEgv170
>>146
加湿器の話を最初にしたやつが悪い
わたし悪くない
2021/03/24(水) 12:09:21.68ID:k64pTE/+0
>>147
気化式は病気になるイメージが付いちゃったからもう買えないわ
2021/03/24(水) 12:49:38.85ID:f1bWeAnLM
>>149
それ超音波式じゃない?
2021/03/24(水) 13:08:00.27ID:e2K1l9wna
>>149
病気になったのは気化式じゃなくて超音波式
原理を考えれば気化式では病気になら無い事ぐらいわかるでしょ?
2021/03/24(水) 14:13:02.31ID:k64pTE/+0
メッセンジャーあいはらは気化式やろボケ
2021/03/24(水) 17:03:23.12ID:0WhKurVvM
気化式もぬるぬるするから汚いから捨てたなスチームにしたよ
スチームは手入れ楽だな
2021/03/24(水) 17:41:39.08ID:dVSnt1sH0
加湿器は最近では超音波使ってるよ

熱式は清掃が大変だったんだ
超音波は3日に一度、消毒用エタノールで
細部スプレーして簡単
ただ、きちんと掃除しないと細菌繁殖するのよね
とはいえ、水道水(塩素)は常温で3日程度放置でも
細菌繁殖は認められない

毎日使ってるなら十分な塩素が入った水道水が
滞留することなく次から次へと足されていくから問題ないけど
間欠的に使う場合はきちんと乾燥とエタノール

熱式もいいんだけど
自分の環境だと白石化がはやくてね
こまめなクエン酸でも追いつかず、定期で
ミニモーターの研磨機で石を削り落とさないと
https://i.imgur.com/ObJx913.jpg
今これ使ってる
2021/03/24(水) 17:43:44.83ID:dVSnt1sH0
超音波のデメリットはもう一つあった
環境によってはカルキが家具などに付着し白くなるとのこと
自分環境ではそれはないみたい。
156目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 139b-p96P)
垢版 |
2021/03/24(水) 17:57:41.59ID:2Vw0mc7g0
>>149
おまえかなりのバカだと言うことがわかった
もうからんでくんな
157目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 139b-p96P)
垢版 |
2021/03/24(水) 17:59:54.67ID:2Vw0mc7g0
>>153
お前みたいなバカのせいで原子力発電が必要なんだ
2021/03/24(水) 18:07:25.16ID:DdJSOMq+M
>>154
可愛いね何処で買いました?
159目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 139b-p96P)
垢版 |
2021/03/24(水) 18:45:24.06ID:2Vw0mc7g0
>>158
うちの猫のほうがかわいい
160目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 139b-p96P)
垢版 |
2021/03/24(水) 18:48:11.38ID:2Vw0mc7g0
おれは絶対に原子力発電を許せないマンだ
2021/03/24(水) 21:14:45.35ID:k64pTE/+0
>>160
じゃあこんなところに書き込んでないで電気節約しろカス
2021/03/24(水) 21:23:12.27ID:dVSnt1sH0
>>158
これだよ
モダンデコ
https://item.rakuten.co.jp/dondon/htjs-002/
163目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 139b-p96P)
垢版 |
2021/03/25(木) 06:42:53.11ID:Qv7k4ieO0
>>161
節約してるよお
164目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 139b-p96P)
垢版 |
2021/03/25(木) 06:47:28.80ID:Qv7k4ieO0
>>162
超音波加湿器はだめ
2021/03/25(木) 09:12:53.66ID:DD+KPpupd
加湿器なんていらんだろ
洗濯物室内干ししろよ
166目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 139b-p96P)
垢版 |
2021/03/25(木) 09:25:52.19ID:Qv7k4ieO0
>>165
ごもっともごもっとも
2021/03/25(木) 18:44:30.02ID:LcY2YbXf0
加湿なんてこのスレにとっちゃ悪だ
2021/03/25(木) 20:44:35.32ID:X7ulfuQv0
部屋を常時50%にするので冬は加湿器必須
169目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 139b-p96P)
垢版 |
2021/03/25(木) 20:49:34.57ID:Qv7k4ieO0
>>168
冬の加湿は風邪をひかないために重要
170目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 139b-p96P)
垢版 |
2021/03/25(木) 22:27:22.43ID:Qv7k4ieO0
福島第一原子力発電所の事故をきっかけとして再生可能エネルギー負担金を払わされている事に対してもっと怒るべき
2021/03/26(金) 09:29:45.51ID:7D4fs3Xn0
自民党が原発作ったツケだ
支持した馬鹿を恨むんだな
172目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 4125-I7GN)
垢版 |
2021/03/26(金) 11:39:17.39ID:GTnHY7ZV0
>>171
立憲民主党はもっとだめ
枝野が信用できないし
蓮舫は性格が悪いよね
173目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 129b-I7GN)
垢版 |
2021/03/26(金) 20:38:03.15ID:RY2Zs7+L0
>>167
加湿なんかしなけりゃ福島第一原子力発電所を建設する必要がなかった
174目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 129b-I7GN)
垢版 |
2021/03/26(金) 20:51:34.54ID:RY2Zs7+L0
>>152
福原愛ちゃんが不倫したのは柏崎刈羽原子力発電所を再稼働しようとするからだ
2021/03/26(金) 23:05:16.11ID:clWPb6LtM
>>173
除湿はええんか?
176目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 129b-I7GN)
垢版 |
2021/03/26(金) 23:30:00.37ID:RY2Zs7+L0
>>175
除湿なんかしなけりゃ福島第一原子力発電所を建設する必要がなかった
177目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 129b-I7GN)
垢版 |
2021/03/27(土) 09:11:17.37ID:hziBpa6b0
おれは東京電力に電気料金を払ってやっている
東京電力福島第一原子力発電所の事故の賠償金の一部を払ってやってるんだ
2021/03/27(土) 17:04:57.20ID:9/M+HknY0
>>172
麻生安倍管より100倍マシ
179目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 129b-I7GN)
垢版 |
2021/03/27(土) 18:05:23.89ID:hziBpa6b0
>>178
おまえは辻元とセックスできるの?
2021/03/27(土) 22:03:46.85ID:8sOzCAA40
>>179
ォエェェェェ、ドピュ
2021/03/28(日) 10:25:42.91ID:aJRyVNX0d
>>179
余裕です
182目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MMd5-I7GN)
垢版 |
2021/03/28(日) 13:13:33.99ID:SdsClViJM
>>181
すげえ
183目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 129b-I7GN)
垢版 |
2021/03/28(日) 21:50:37.35ID:BcUo+ITA0
>>180
辻元のまんこを間近で見たらこんな感じなのかなあ?
2021/03/28(日) 21:58:05.70ID:QsRjcfXo0
アイリスオーヤマの箱わけあり商品買ったけど全く問題無いのに4割引きだった。九州から来たのは驚いたが(笑)
185目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 129b-I7GN)
垢版 |
2021/03/29(月) 05:46:42.66ID:yyf1kGCD0
>>184
すぐ壊れそう
2021/03/29(月) 15:00:54.77ID:ymYFAgCI0NIKU
急に暑いし湿度80%近いしスイッチオン
2021/03/31(水) 18:04:47.95ID:98XS7QBt0
もう除湿機の出番かな?
2021/03/31(水) 19:58:20.01ID:sItuJC590
雑巾で加湿器の代わりになるように、生活の知恵で除湿したいわー
2021/03/31(水) 20:22:43.15ID:vg4okwX20
福岡は今日昼間湿度20%切ってたのね
天気予報見てなくて窓開けたら一気に湿度20数%に下がってしまい
洗濯物室内干に切り替えて50%まで回復
20%なんて下がり過ぎるとアコギのトップが割れてしまう焦った
2021/03/31(水) 20:56:02.88ID:SBT5cv3u0
稼働させてます!
2021/03/31(水) 21:10:46.69ID:TAF04d/xa
パナソニックのハイブリッド式の除湿機の使用後の内部乾燥してる最中のほこりくさいニオイが気になります。
新品を再度買ったののですがやはり臭います

鼻を刺激するような臭いです

家と店で使っています。

フィルター掃除しても変わりません

何か改善する方法ないですか?
2021/03/31(水) 23:29:06.11ID:PDSod2LR0
>>189
20%!?干からびて死んじゃう
193目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ de20-z6l0)
垢版 |
2021/04/01(木) 21:29:03.48ID:sv7/zTkI0
>>191
それは湿気の匂いだからどの製品買っても一緒
もう除湿機内部に香水でもぶっかけるしかないよ
2021/04/02(金) 00:44:56.25ID:hYtiMaxVd
黒かび繁殖したらダメだね

掃除だけではまた繁殖するからスチームクリーナーで焼き滅ぼすしかない
2021/04/02(金) 01:53:37.63ID:MBKcmdye0
アマゾンで売ってる殺人レベルのオゾン発生器を買って、段ボールの中に両方いれて3分ぐらい回しておいたらだいぶマシになると思う
2021/04/02(金) 10:44:23.67ID:84MZNBmD0
エアコンもそうだけど、この手の製品って絶対内部掃除できないようになってるよな
設計者が掃除しない人なのか、一定期間でぶっ壊れるようにわざとしているのか知らんが
2021/04/02(金) 11:46:15.61ID:YN9aD3Cz0
やっぱり黒カビ発生するのか
最近買ってまだ箱出ししてない

エアコンは去年自分で洗浄した
ファンが外せないから大変なんだよね
198目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 239b-khUB)
垢版 |
2021/04/02(金) 11:48:25.22ID:y/p0F3Sv0
>>196
買い替えてほしいんだろうね
中をいじってほしくないのもあるかも
199目のつけ所が名無しさん (アウアウウーT Sae9-hDQB)
垢版 |
2021/04/02(金) 22:45:22.22ID:0tep9kAFa
すみません
これまで浴室乾燥機がしっかりしている家にすんでいたのですが
今は浴室用の換気扇があるものの、乾燥機はない家に引っ越しました。
浴室を使うだけであれば換気扇でしっかり乾いていますが、
これから梅雨にかけ、浴室で乾燥させたいです。
どれを買えばよいでしょうか。
できるだけ楽(排水・持ち運び)なのがほしいです。
200199 (アウアウウーT Sae9-hDQB)
垢版 |
2021/04/02(金) 22:50:48.48ID:0tep9kAFa
わぁ大事な言葉が抜けていました
これから梅雨にかけ、浴室で「洗濯物を」乾燥させたいです。
2021/04/03(土) 01:19:22.67ID:KwYzWAVVd
>>199
コロナの煩いヤツとサーキュレーター

コロナはああみえても連続排水できますんよ
202目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 239b-khUB)
垢版 |
2021/04/03(土) 07:10:35.48ID:xjKQwTsV0
>>201
なぜ三菱240をすすめない?
2021/04/03(土) 08:05:39.99ID:+OsWF5f+0
無駄!オーバースペック!
広くても浴室なんて四畳ぐらいだろ
2021/04/03(土) 08:21:39.79ID:38ZriO/F0
初めて使ってみた
貯まった水がほんの少し黄色いのが気になる
2021/04/03(土) 09:12:09.37ID:fvTsOo3I0
>>204
お前の部屋が汚いんやろ
2021/04/03(土) 10:17:25.40ID:ZFk2Q2wN0
それだな
タバコ吸うんじゃね
2021/04/03(土) 12:59:46.64ID:38ZriO/F0
タバコは吸わない
空気清浄機は24時間稼動
208目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 239b-khUB)
垢版 |
2021/04/03(土) 18:58:03.51ID:xjKQwTsV0
>>207
チンカスが混ざってそう
209199 (アウアウウーT Sae9-hDQB)
垢版 |
2021/04/03(土) 20:03:33.94ID:CN3KL0Lga
>>201
ありがとうございます。

しかし、よく考えたら、
この方みたいな置き方をしようと思ってたので、
https://trend-life21.com/furoboshi

排水すると機械が外側から濡れて、よくないですかね。
この人のはくしくもコロナですが…

それと、コロナで調べたら
「ドライバー、ヤスリなど(連続排水穴を開けるため)が必要です。」
とあって、機械があまり得意でないので、
それなら自分で水を捨てようか…とも思っております。

排水が手動ならコロナ一択ではなくなりますか?
210目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 239b-khUB)
垢版 |
2021/04/03(土) 20:04:08.36ID:xjKQwTsV0
>>209
三菱240にしろや
2021/04/03(土) 21:01:17.44ID:du1i/fE50
どの機種もあらかじめ穴が開いてあり
一応上下左右に軽く止めてあるだけ。ペンチやドライバーなどの器具or
スプーン、フォークなどでえぐりとるようにするだけ
コロナに限らず薄型タイプを買うと高確率で使用を続けると
共振するようになりガタガタとイレギュラーな激しい異音がするようになる
オススメは薄型でないもの
三菱の180他各社多数あり
2021/04/03(土) 21:05:51.57ID:du1i/fE50
春は昼の湿度がかなり低くなりすぎる事あるので
部屋内50%キープは難しいね
窓閉め切ってればいい話なんだけど
やはり新鮮な春の空気気持ちいいし
そうすると一気に部屋内湿度20-30%とか危険域に
部屋干しして湿度上げてるよ

あと、少しで嫌な季節到来
楽器さえなければエアコンだけで事足りるのだけど
快適室温でも湿度70%台とかになりこれはこれで
楽器の危険域。音も最悪、楽器も膨張し変形
最悪だ
2021/04/03(土) 21:58:35.31ID:nvrVEQdd0
そんな天気の良い日に部屋干しなんてしたくない
昼間の数時間くらい乾燥気味でも窓全開で換気するわ
2021/04/03(土) 22:33:52.52ID:du1i/fE50
楽器がなければね
でも乾燥してるし部屋でも2時間で速乾
高めのトップス他なんかは紫外線対策で裏返し干ししてるけど
部屋干しだと紫外線の退色のデメリットないし
この時期は案外部屋干しいい
2021/04/03(土) 22:48:32.56ID:0v0yZchC0
この時期は除湿器はあまり要らない
エアコンも要らない時期でもある
216209 (アウアウウーT Sae9-hDQB)
垢版 |
2021/04/03(土) 23:03:35.88ID:CN3KL0Lga
>>211
イラストでイメージよくわかりました、
詳しくありがとうございます!

皆さん言うように今はいい季節ですが
黄砂があったり、あっという間に梅雨も来ますしね…
217目のつけ所が名無しさん (アンパンW 239b-khUB)
垢版 |
2021/04/04(日) 14:11:01.72ID:nxGmEDkU00404
>>215
きょうは要る
2021/04/05(月) 10:32:09.31ID:OGsODWM3M
また除湿機が活躍する季節がやってきた
今ならエアコンつけるより安上がり

そして加湿器を仕舞う
2021/04/14(水) 10:00:37.36ID:rEuCrfWn0
三菱とパナに関しては、性能と値段が比例する感じだな
2021/04/14(水) 13:13:23.28ID:fwVXXiair
梅雨と夏だけ居室にてエアコン併用で使うつなら240しか選択肢はないですか?
コロナP6318使ってるけどビビリ音とコンプレッサ音が大きくて買い替えたい
2021/04/14(水) 16:45:01.15ID:z3eDeKpP0
スリムタイプじゃないとその手の異音は出ないから、君の部屋の広さに応じて買えば良いよ。一般的な分譲マンションのLDKだと180でもオーバースペック
そして三菱に限らず性能高いのは他にも色々ある
2021/04/14(水) 16:47:09.84ID:z3eDeKpP0
24時間付けっぱなしにし50%代キープさせてるのね
ここ数日消してるんだけどやはり湿度が多少上がっても外の空気気持ちいいね。
実に爽やか
223目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 629b-wtuO)
垢版 |
2021/04/14(水) 17:37:43.31ID:i6KPv0yN0
>>220
240買ってこのスレでマウント取れよ
2021/04/14(水) 22:35:34.53ID:cxvdhsWsr
240で悩んでたら250出るってよ
2021/04/14(水) 23:14:52.47ID:kOPAwsA90
初除湿器 180ポチッた
金曜日に夜に到着予定
226目のつけ所が名無しさん (アウアウウーT Sabb-J8AR)
垢版 |
2021/04/15(木) 02:14:23.60ID:XeVkZdW0a
浴室で洗濯物を乾かしたい
パナ「F-YHTX120」「F-YHTX200」
コロナ CD-H1820 BD-H189 BD-H181
三菱 MJ-M100RX
このうちどれがおすすめ?
2021/04/15(木) 07:27:38.53ID:U8Zt045h0
共振異音のリスクを考えて出来るだけスリムでないタイプで
浴室なら1番安いので良いよ。狭い浴室なら6畳対応品etc
買う目安は6畳以上対応品で予算内ならなんでもok
あるいは不良な共振異音が仮に出たとしても
浴室オンリーで使うというならばスリム系でも全然問題ない
近くにノジマ電気があるならスペックに載ってないことまで
知ってるMeisterがいるから相談するのがベター
2021/04/15(木) 09:50:40.89ID:vSmWeS1ua
毎回、浴室の出し入れがあるから一番軽いやつでいいんじゃない
2021/04/15(木) 10:00:59.59ID:UNIqQE2t0
>>226
戸建て?集合住宅?
集合住宅だと意外と周りに響くかもしれないから振動や音には気を付けて
2021/04/15(木) 13:17:27.70ID:ENW1tvTW0
洗濯もの乾かすだけならなんでもいい
騒音はどれもするが浴室のドア閉めてしまえばそこまでうるさくならないし
コンプレッサー式はどうしても重くなるが、ネットで仕様見れば重さはわかるので納得したら買えば
2021/04/15(木) 14:43:35.21ID:U8Zt045h0
窓開けたままにし今帰宅したら29%…
https://i.imgur.com/XErpPLe.jpg
今から加湿器かけて50%まで持ち上げなきゃ
232目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW b625-wtuO)
垢版 |
2021/04/15(木) 16:17:07.03ID:rSCsvNXS0
>>226
三菱の240にしとけ
2021/04/17(土) 13:46:22.50ID:+CtTt2MU0
三菱の250、ビックカメラとかだとまだ販売前だけど、ヨドバシだともう販売してるみたいね。
234226 (ワッチョイ 9796-heaC)
垢版 |
2021/04/17(土) 18:27:30.59ID:Vk0WV1550
皆さんありがとうございます。マンションです。
ノジマはない地域のようなので(ノジマにはマイスターがいるのか…羨ましい)
スリムかスリムでないかというのは見た目の厚みという意味でしょうか
おっしゃるとおり、毎回移動があるのであんまり大きくない方がいいなと思います
235目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f9b-QJa2)
垢版 |
2021/04/17(土) 19:17:32.09ID:rcmKdZcA0
>>233
250になったのか
240買ったやつ涙目じゃねえか
2021/04/17(土) 20:02:54.63ID:yk4uPL/50
4畳くらいの納戸をクローゼットとして使ってるんですが、マンションの1階ということもあり
湿気が凄くて窓の結露はもちろんですが、服にカビが生えてたので慌てて対策を考えてます。
オススメの加湿器ありますか?
2021/04/17(土) 20:11:11.35ID:f0qw123Y0
叙述トリックかしら
2021/04/17(土) 20:13:55.19ID:rJIMrcuP0
新型出る季節なのに、旧型がものすごい勢いで値上がりしてる
239目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f9b-QJa2)
垢版 |
2021/04/17(土) 20:57:16.34ID:rcmKdZcA0
>>236
加湿しないでください
2021/04/17(土) 21:59:24.86ID:FvGLkOjXd
迷惑な客は出禁でいいよ
2021/04/17(土) 22:28:45.39ID:0chFp+pT0
これ使ってる人います?
タンク2リットルはやはり少なすぎるだろうか
https://i.imgur.com/RsaqaFM.jpg
242目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f9b-QJa2)
垢版 |
2021/04/17(土) 22:49:19.68ID:rcmKdZcA0
>>241
アイリスオーヤマの家電とか来客に見せられないよ
2021/04/18(日) 02:07:11.95ID:QPTlTBYc0
>>241
大人しく250買っておきなさい
後悔することになるよ
244目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 7f25-QJa2)
垢版 |
2021/04/18(日) 07:09:08.34ID:aI9x3tXY0
250出たなら240安くならねえかなあ
245目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f29-/Y+8)
垢版 |
2021/04/18(日) 08:02:34.37ID:PiO+6jBh0
250は仕様変更してるの?
2021/04/18(日) 08:09:34.27ID:hkaeqi+x0
よろしくお願いします
戸建ての子供部屋(6畳2階)が室内の洗濯物干場の横にあり夏場室内が湿気で酷い事になります。現在使用のエアコン(三菱の安価な物)の除湿では不快な為、除湿機かエアコンの買い替えを検討しています
学校や塾で居ない場合が多く、主に寝る時に使いたいのですが良い案はありますでしょうか?
247目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 7f25-QJa2)
垢版 |
2021/04/18(日) 08:13:24.07ID:aI9x3tXY0
>>246
三菱250が一番おすすめ
2021/04/18(日) 08:21:21.27ID:hkaeqi+x0
>>247
ありがとうございます
製品説明を見ると62畳とありますが一台で自宅全体が除湿されるぐらい効果は実際あるのでしょうか?
ドアや仕切りがあると意味無いのでは6畳の部屋にはオーバースペックだと思いますがどうなんでしょうか?
249目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 7f25-QJa2)
垢版 |
2021/04/18(日) 08:37:50.35ID:aI9x3tXY0
>>248
消費電力が少ないから24時間つけっぱなしでいけるし
能力に余裕があるととても静か
2021/04/18(日) 08:48:30.46ID:hkaeqi+x0
>>249
そうなんですね
ありがとうございます
251目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 7f25-QJa2)
垢版 |
2021/04/18(日) 08:53:09.87ID:aI9x3tXY0
>>250
インバータ制御な除湿機は三菱の最上位機種だけだよ
一生モノの省エネ性能だよ
コロナとかシャープはビビリ音がうるさい
ケースが振動で共鳴する
2021/04/18(日) 08:54:27.98ID:VM1hLXgN0
>>247
あんた250出たばかりで何の情報もないってのにオススメしたね?
それをステマって言うんだ
253目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 7f25-QJa2)
垢版 |
2021/04/18(日) 08:59:46.99ID:aI9x3tXY0
>>252
寝るときに使うんだろ?
三菱の最新最上位機種が間違いねえだろ
2021/04/18(日) 09:04:41.13ID:yybRzXfRa
就寝中は電源切ってる
255目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 7f25-QJa2)
垢版 |
2021/04/18(日) 09:05:19.00ID:aI9x3tXY0
>>245
240より若干スペックアップしてるよ
256目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 7f25-QJa2)
垢版 |
2021/04/18(日) 09:05:41.46ID:aI9x3tXY0
>>254
寝ると湿度が上がっていくよね
2021/04/18(日) 10:01:07.21ID:QPTlTBYc0
あの240を出した三菱が出した最新機なら信用できる
258目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 7f25-QJa2)
垢版 |
2021/04/18(日) 10:01:31.28ID:aI9x3tXY0
>>257
だよね
2021/04/18(日) 10:09:54.91ID:nK2mPOA8M
使い終わったら自動で送風モードしてるんだけど
次使い始めると最初だけ嫌な臭いがする
説明書読んだら最初は仕方なしだって
臭いが除湿機に次第につくとのこと
これ臭い取り対策ないかな?
三菱240
2021/04/18(日) 10:15:18.21ID:Ivg9MQ030
>>259
フィルターのこまめな掃除
タンクもこまめな掃除
2021/04/18(日) 12:22:54.89ID:USdPV+TZr
240投げ売りしたら買う!
262目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 7f25-QJa2)
垢版 |
2021/04/18(日) 13:32:00.55ID:aI9x3tXY0
>>261
おれもおれも
2021/04/18(日) 14:34:13.40ID:h7Stqxepa
>>256
寝るから上がるんじゃ無くて室温が低下するから相対湿度が上がるんです
264目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f29-/Y+8)
垢版 |
2021/04/18(日) 16:37:48.61ID:PiO+6jBh0
>>255
変更点を教えてちょ
265目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f9b-QJa2)
垢版 |
2021/04/18(日) 17:03:23.13ID:y9yIYuf40
>>264
Googleって知ってる?
2021/04/18(日) 17:41:12.09ID:P5Stu9iKF
寝る時使わないから稼働音は気にならないけどオススメありますか?
267目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 179d-Qlb6)
垢版 |
2021/04/18(日) 21:34:17.98ID:J2cXDw5P0
梅雨〜夏季のジメジメ解消に除湿器の導入を前向きに検討中なんですが、
たとえコンプレッサ方式でも室温が上がるそうですが、エアコン併用でカバーすれば快適になりますか?
あと、空気清浄器の買い替えなので、除湿兼空気清浄機能付きが希望で、三菱のサラリというのが本命に浮上したのですが、これで大丈夫そうですか?
ちなみに、RC造7畳の賃貸です。
2021/04/18(日) 21:52:41.76ID:Ivg9MQ030
>>267
除湿機を買う目的によるかな

湿度落として快適になりたいとかなら
除湿機全て無駄になるかもね
エアコンのみ付けた方が快適で経済的

部屋の湿度が異様に高くなんとかしたいとか
湿度を下げなければならない何かしらの理由があるなら
コンプレッサー式+エアコン

住んでる地区にもよるけれどコンプレッサー式でも
軽く室温が3度は上がる。3度を侮るなかれ
冬の+3度と、6-9月の+3度は全然違う。
エアコンだと寒過ぎるので除湿機で除湿暖房効果も欲しいなら買い

今の時期でも除湿機かけるとフリース脱いで半袖になるくらい違う
3度って割と大きい
2021/04/18(日) 21:55:03.79ID:Ivg9MQ030
それでも欲しいならここら辺参考にして
>>51,54
多少オーバースペック買った方がいいかもしれない
オーバースペックの方が稼働時間が短く実際は経済的
2021/04/18(日) 23:45:24.58ID:tp9FmRlHM
短時間に上がるから余計暑く感じるよね
271目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 10:24:46.48ID:Q5pbvaQz
>>247
240と何が違うねん
2021/04/19(月) 11:29:06.15ID:1fBNaIo+0
三菱電機の公式WEBサイトに新旧比較表載ってるよ
273目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9796-9gfN)
垢版 |
2021/04/19(月) 11:38:06.15ID:A8+wvxg90
>>272
ある?見当たらないけど
274目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 179d-Qlb6)
垢版 |
2021/04/19(月) 12:30:11.49ID:VHDFCpoK0
>>268
なるほど。
自分は除湿器を神格化しているのかもしれない。
うちの場合、別にカビが生える訳ではないし、洗濯物も雨天時に浴室乾燥機で足りているからな。
買い替えるなら、よりハイスペックな空気清浄器なのかもしれない。
2021/04/19(月) 12:34:49.25ID:1fBNaIo+0
製品比較
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/compareSpec.do?hz=5&;pid=307218&pid=312094
276目のつけ所が名無しさん (スフッ Sdbf-9gfN)
垢版 |
2021/04/19(月) 12:44:00.99ID:oTkAKftod
>>275
ありがとう微妙に性能上がったんだね
2021/04/19(月) 14:50:24.48ID:wvhJRPVd0
コロナの BD-H187買った
278目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f9b-QJa2)
垢版 |
2021/04/19(月) 17:15:46.92ID:JH5sqTgW0
ググりもせず偉そうな奴ばかりだな
279目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ff20-1iXq)
垢版 |
2021/04/19(月) 19:52:34.08ID:/vqJeVk00
>>275
おっ! 

最強の240持ちの俺様だけど、250も買わなアカンな!
280目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f9b-QJa2)
垢版 |
2021/04/19(月) 19:58:23.18ID:JH5sqTgW0
>>277
空気読んで三菱250買えよ!バーカ!
2021/04/19(月) 20:30:44.58ID:bXlCSyECd
何が進化したの?
2021/04/19(月) 20:46:39.37ID:Jh4wqnnR0
>>281
去年のモデルでわざわざパワーリミットかけておいて、今年はリミット解除して一日除湿能力24から24.5に上げた感じだな
2021/04/19(月) 23:05:41.69ID:EpoFmSdp0
モデルチェンジ時期の値下げを狙って、三菱のMJ-M120RXを買ったが、
製品ラインナップの中でこの機種だけ夜干しモードがついていないとは・・・ 勉強不足だった。
俺的に正解は100RXだったなあ。
2021/04/20(火) 06:59:29.33ID:WAeD79jk0
夜干しモードって弱除湿だから自分は全然使ってないよ
285目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 07:16:25.81ID:SUVNDO10
240&250トラップへようこそ
286目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 7f25-QJa2)
垢版 |
2021/04/20(火) 08:58:30.78ID:UfzV7MiO0
>>283
なんで240にしなかったんだ
2021/04/20(火) 09:13:27.67ID:KxNZ2T4w0
>>284
そうかー。初めての除湿機だから、長い付き合いを目指して色々試してみるよ。
288目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 7f25-QJa2)
垢版 |
2021/04/20(火) 12:14:06.76ID:UfzV7MiO0
>>287
今すぐメルカリで売って250に買い換えろ
289目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 12:15:34.07ID:XaiO1ikX
>>287
250信者募集中!
2021/04/20(火) 14:10:04.95ID:cYXbu99g0
とりあえず除湿機は250買っとけば間違いないんだよなあ
2021/04/20(火) 14:32:04.87ID:N1egGxMVr
インバータの除湿機選択肢がないンよ
2021/04/20(火) 15:41:29.39ID:APAWiv8M
>>286
売上に成果がでなかった結果
2021/04/20(火) 15:42:32.93ID:APAWiv8M
>>290
250は販促頑張らないとな
2021/04/20(火) 16:55:55.85ID:tqZF0W4a0
電気代お安く頼む
2021/04/20(火) 17:32:06.83ID:3Zv8Wmx0d
インバータってそんなにいいの?
2021/04/20(火) 17:35:51.38ID:UlgTzDp9d
いいよ
最高さ
297目のつけ所が名無しさん (アウアウカー Saeb-/Y+8)
垢版 |
2021/04/20(火) 20:29:03.35ID:Vn/BkIT/a
>>295
低回転では不安定で効率が悪い。
また、回転もあまり上がらなくてイマイチだよ。
298目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f9b-QJa2)
垢版 |
2021/04/20(火) 21:46:35.73ID:7VjnHWC+0
>>297
電車とかエレベーターとかエアコンはみんなインバータ制御だよね?
299目のつけ所が名無しさん (アウアウカー Saeb-/Y+8)
垢版 |
2021/04/21(水) 07:21:34.45ID:rgFXXeTFa
>>295
240も購入したけど、速乾名人より同等以上ものが未だにででこない

https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/0001/0126.html
2021/04/21(水) 08:36:04.77ID:IYe2pfffd
三菱信者しかいないの?
2021/04/21(水) 08:52:40.22ID:ge5/dFQua
三菱でもうるさく感じるのに、他はもっと騒がしかった
2021/04/21(水) 09:27:10.16ID:D3yhCJqD0
マンション住まいで大きさの問題もあるけれども、部屋干し3Dムーブアイに期待して
無くなる前にMJ-M120RXを買った。
夜干しモードは見落としていたけれども、M120RXにはM100RXにない除菌機能が
あるので、まあ、良かったかなと。
2021/04/21(水) 09:38:25.78ID:6XAIM3190
>>300
買い比べするような製品でもないしな
ステマか信者しかいないよ
2021/04/21(水) 11:52:25.65ID:zJShvVZX0
コンプレッサーとかだと、技術力の差がでるから、
バルミューダとかの後発メーカーが入ってこないねー
305目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 12:22:03.32ID:EDFC6+fI
>>300
入信の方、ご検討下さるようお願い致します
306目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f9b-QJa2)
垢版 |
2021/04/21(水) 12:37:48.75ID:vjQEmtx80
>>300
インバーター最強だよ
307目のつけ所が名無しさん (アウアウカー Saeb-/Y+8)
垢版 |
2021/04/21(水) 12:45:52.62ID:TJ7Kh8ywa
三菱のインバータは不具合やリコール多いな
2021/04/21(水) 12:50:19.16ID:ws1QqRf60
>>297 の家のエアコンは、インバータ駆動方式じゃない骨董品らしい
何十年前の製品なんだろう
309目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 15:42:22.55ID:zaIKeUrq
三菱のインバータはPWM制御だしなあ
ダメダメ
310目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f9b-QJa2)
垢版 |
2021/04/21(水) 16:44:38.65ID:vjQEmtx80
三菱電機エレベーターのインバータ制御はすばらしいよ
2021/04/21(水) 17:10:50.75ID:ws1QqRf60
信者より嘘吐くアンチがウザイな
他メーカーと同じく、三菱も廉価品を除けばエアコンはPAM制御

そもそも、三菱電機は産業用インバータではシェアトップ
それも圧倒的に

>>310
三菱電機のエレベーターは価格が高いんだよ
良いのはわかってても躊躇する
だから、三菱電機のエレベーター使ってるビルは金掛かってる贅沢ビルが多い
312目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f9b-QJa2)
垢版 |
2021/04/21(水) 17:52:01.00ID:vjQEmtx80
三菱電機の家電は長く使えるし、240とか250なら省エネだから長い目で見れば得
極端な話、アイリスオーヤマが一番コスパ悪い
2021/04/21(水) 19:37:41.40ID:vvPfufX0M
リビングに三菱の上位機種のエアコン使ってるけど除湿性能低いんですよね
除湿機売る為なのかと疑うレベル
2021/04/21(水) 19:44:01.95ID:G9b5PKf5r
弱冷房除湿のエアコンじゃないですよね?
2021/04/21(水) 19:56:09.23ID:9IsjSZQiM
>>314
再熱除湿ですね
180買おうと思ってるのですが大丈夫かなぁ…
316目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f9b-QJa2)
垢版 |
2021/04/21(水) 20:15:23.74ID:vjQEmtx80
>>313
乾燥してんじゃねえの?
2021/04/21(水) 21:39:53.43ID:mjCqLfd30
>>302
ムーブアイ地味に時間かかって生皮奇臭がするときあるから240に買い換えた
かなり強力で音も静かになったし
時短もできて最高です!
2021/04/21(水) 22:55:15.50ID:cKT/oymw0
今日三菱250SX届いたから試しに5時間くらい回したけど水一滴もたまらなかった
元々の湿度35〜40くらいで低かったからかな
でもひたらすファンは強めにうなってた
2021/04/21(水) 23:50:19.17ID:UpsNBRMF0
湿度が低いから加湿器付けてる日々が続いてるわ
湿度50%キープ
ただ三菱のに表示される湿度%はあらゆる箇所に置いても
低く表示される。vsセイコー、名前ど忘れ有名メーカーの湿度計
もちろん比較する湿度計も同じ場所に並べてテスト
相関が取れてるから問題はないものの

除湿機=湿度が下がれば消費者満足
これにつけ込み低めに表示される何某設定がなされてないことを祈る
2021/04/22(木) 00:31:13.38ID:HLkwNQHj0
湿度計はかなり誤差がある
あんま気にするな

家にある湿度表示できる時計、湿度計で低く表示される順に


SEIKO SQ767K
TANITA TT-580
SEIKO GP501W


20%どころじゃない位数値が違う
比較してみて、湿度計ってのはこんなもののだと思うようになった
2021/04/22(木) 00:45:27.05ID:g2Slaw2E0
そもそも湿度計って3年くらいで買い換えなきゃいけないものなんでしょ?
除湿機の湿度表示も5年10年経ったら全然当てにならんのかな
2021/04/22(木) 02:56:17.21ID:B5CQ2jLe0
湿球式一つ持っておいて時々デジタル式と比較しておくといいかもね
2021/04/22(木) 07:37:30.73ID:qaYTldbW0
>>321
それもあるよね
そろそろ湿度計買い替えなきゃ。3年経つ
自分の場合は湿度を常に50%に保たないといけないので
基準は除湿機表記のではなく他の湿度計3つの中央値
2021/04/22(木) 08:10:41.62ID:qaYTldbW0
この2機種で常に約10%の違い
https://i.imgur.com/wjEZiWh.jpg
部屋の設置場所で全然違ってくるので
三菱と全く同じ場所に置いても三菱は40%前半で更に10%違うんだけど
まあ相関取れてるから良いんだけど
2021/04/22(木) 09:46:47.95ID:KIO+hH5XM
>>324
いつも10%?湿度高い時はもっと差がでるん?
2021/04/22(木) 12:27:02.84ID:coiXrYgrd
脱衣室に置いてるが風呂上がりに髪バサバサやって乾いたら湿度低いと感じ取ってる
ハゲの人スマン
2021/04/22(木) 13:50:06.26ID:PYHlAp1g0
冬に180買って結露対策で大活躍してくれたけど
気温上がってくるとほんとに除湿スピード上がるんだなあここ最新一瞬で湿度落ちるからびっくり
328目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f9b-QJa2)
垢版 |
2021/04/22(木) 16:51:53.89ID:NGjzimSt0
>>327
240ならもっとはええよ
2021/04/22(木) 17:29:54.20ID:qaYTldbW0
>>325
低くても高くても10%
湿度が高いと当然その分数値の差は大きくなるよ
2021/04/24(土) 22:28:23.91ID:zm2x32eM0
>>328
速さは180の時点で速すぎるくらいだからもういいかなあ
パワー強すぎて真冬でも冬モードの出番ほぼ無かったわ

それより静音化とか見た目改善したモデルがあったら嬉しいよな
白のテカテカプラスチックが部屋に鎮座してるのは結構存在感あるし
デザイン的な方向性も2000年代初期風というかかなり古い感じがする

水量とディスプレイとボタン類が一方向にしっかりまとまってたり
目立つランプでオンオフがさっと見て分かったり、使い勝手的には研究されてる感じはするけど
お洒落さももうちょい気使ったら最強になると思う
2021/04/24(土) 23:03:11.25ID:PwIfbplh0
240とやらを衝動買いでポチってみた
250やらはそんな機能差ないみたいだったから価格差あったし240でいいよな?

明日届くんで試しに使ってみる
よーわからんでポチってみたけど、部屋干しとか体感的なもん?知らんけどw
よー知らんけど気にいったら使ってみて、いけんかったら離れかどっかに置いとこうと思う
332目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 629b-+Osx)
垢版 |
2021/04/24(土) 23:30:20.22ID:KHEZB0tF0
>>331
ワクワクして寝られないだろ?
2021/04/25(日) 06:38:31.59ID:09Lz1g1C0
>>332
書き込んでウトウト ふつーに今起きたわ
2021/04/25(日) 09:03:16.48ID:5y3WUXg30
>>330
何畳くらいの部屋で使ってる?自分は単身赴任先のマンション8畳に180
キッチン部分6畳もたまに開放。
2021/04/25(日) 15:07:10.95ID:Gl/CT1CE0
一人暮らし1LDK
タンクは3リットルで足りますか?
2021/04/25(日) 15:09:58.39ID:n7Fk1J0j0
全然足りる
2021/04/25(日) 17:17:27.90ID:Gl/CT1CE0
ありがとう。初めて買うので参考になります。
338目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 9196-HBFc)
垢版 |
2021/04/26(月) 03:03:57.46ID:0WMZIhgM0
以前にもここで相談したのだけど決めかねていて…
新居の風呂場で洗濯物を乾かしたいのだが
ちょっと住んでみたところ、この家はやたら寒い。
冬だからかと思っていたが、外が夏みたいでも寒い。

それでデシカント方式?の方がいいのかなと思ってみたが
連続排水できる機種が「トヨトミ」って奴しか見当たらなくて…
聞いたことないメーカーなんだけど大丈夫だろうか
339目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MM71-JYmQ)
垢版 |
2021/04/26(月) 07:31:52.68ID:nEMODmHAM
トヨトミ老舗やぞ
340目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 629b-+Osx)
垢版 |
2021/04/26(月) 08:53:12.24ID:T736a8MH0
トヨトミストーブを知らないとは
これもゆとり教育の弊害かな
最近の若い者はどんどんバカになってるね
341目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 849d-pmSo)
垢版 |
2021/04/26(月) 09:12:53.08ID:sPNE0pxc0
シャープの除湿機も連続排水できるよ。
2021/04/26(月) 09:14:05.69ID:o8BJ02YTa
二畳の納戸部屋にペルチェ式の除湿機を試し買いしてみた
梅雨時に期待
2021/04/26(月) 11:21:48.60ID:QL1C0tgt0
トヨトミストーブなんてマイナーなもんは雪国しか知らんやろ
せいぜいコロナや

大抵はエアコンやしな
344目のつけ所が名無しさん (アウアウカー Sa0a-aTur)
垢版 |
2021/04/26(月) 12:12:31.62ID:rePPYai3a
>>340
三菱ゴリおし馬鹿よりマシだな
2021/04/26(月) 14:35:54.12ID:IemWKcm60
三菱は地味に電気代高いので
346目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 2a25-+Osx)
垢版 |
2021/04/26(月) 18:09:17.51ID:l5klKV2e0
>>345
高効率なんだけど
347目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 20:21:45.86ID:TcGrcslz
三菱トラップへようこそ
2021/04/26(月) 21:49:58.34ID:RcwOdNwca
このスレにいる三菱のアンチって頭悪そう
2021/04/27(火) 00:28:39.17ID:XPdXJtQZM
三菱180 も連続排水できますよ
2021/04/27(火) 02:05:30.51ID:InUY/8nG0
質問者は使用条件からデシカントで、と書いてるのに
コンプレッサー勧めてる人はなんなん
351目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW a496-txp9)
垢版 |
2021/04/27(火) 02:14:13.18ID:3Ocy+dPC0
そういう荒らしだからワッチョイNGしてね
352目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 629b-+Osx)
垢版 |
2021/04/27(火) 02:54:51.36ID:F2U2fuTl0
デシカントなんて効率むちゃくちゃ悪いのに
2021/04/27(火) 03:02:09.88ID:Fv+sWSGG0
>>350
今のネットはそんなのばっかりだよ
発言者が提示した前提条件を無視して自分の言いたいことだけ書きなぐる
354目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 629b-+Osx)
垢版 |
2021/04/27(火) 03:05:56.25ID:F2U2fuTl0
>>353
デシカントの何がいいんだか
355目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 629b-+Osx)
垢版 |
2021/04/27(火) 03:07:18.59ID:F2U2fuTl0
>>338
やめとけ
お前には無理だ
あきらめろ
356338 (ワッチョイ 9196-Ch9G)
垢版 |
2021/04/27(火) 04:30:29.78ID:bapWAhab0
皆様ありがとうございます。
トヨトミ、老舗なんですね!ストーブのメーカーなら温まりそうだ。
シャープにもデシカントがあるのですか?見てみます。
日当たりはそんなに悪くないんですが、とにかく底冷えのする家で
多少のランニングコストがかかっても、温める方向でと思っています
2021/04/27(火) 06:36:53.21ID:wcq1RaEia
250吹き抜けリビングは流石に厳しいのかな
2021/04/27(火) 07:41:29.06ID:Xx0tBQ3o0
デシカントはせまい部屋暖めながら乾かすには重宝した
夏場暑くなりコンプレッサー買い足したけど安いし入門機的には良いんじゃないの
359目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 12:15:47.00ID:uYjhSteD
三菱トラップへようこそ
2021/04/27(火) 12:23:38.63ID:E+zGd9S8d
三菱以外でおすすめが知りたい
2021/04/27(火) 16:42:08.99ID:7y7JZw9Q0
三菱以外は認めない流れが嫌だ
2021/04/28(水) 19:05:13.75ID:iQHl66jW0
デシカントの良い点
・筐体が軽い
・夏でも冬でも同じくらいの除湿量で安定
・コンプレッサーがない分だけ静音

正直悪いところはあまりない
電気代が高いというが、両方使った事ある俺からすると大差ない
363目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW a496-Upz5)
垢版 |
2021/04/28(水) 19:25:46.76ID:7m/l/XqH0
冬使わん人間には不要だな
364目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 629b-FdfN)
垢版 |
2021/04/28(水) 21:02:39.81ID:F1ALima50
>>362
おまえの主観には同意しない
2021/04/28(水) 22:57:42.26ID:iQHl66jW0
最初の3つは主観じゃないぞw
2021/04/29(木) 18:12:56.48ID:XbQl/I500NIKU
マンション1階で、4畳くらいの窓あり納戸にハンガーラックを並べて洋服を保管してるのですが、
湿気がひどく特に冬物にカビが生えてたので除湿機を買いたいのですがオススメありますか?
367目のつけ所が名無しさん (ニククエW 629b-FdfN)
垢版 |
2021/04/29(木) 21:24:37.99ID:pJJVLVop0NIKU
>>366
三菱の240か250
2021/04/29(木) 23:01:32.67ID:Ct+Kfash0NIKU
三菱250に、防音キットオプションとか出してくれれば良いのに
2021/04/29(木) 23:24:17.33ID:qZjb6mHz0NIKU
240の人は250言うようになったのか
もう明らかにただの宣伝マンじゃん
2021/04/30(金) 00:30:25.64ID:ilX1K9Rw0
除湿機なんて複数買って比較するようなもんでもないからな
宣伝に金かける大手が地道に口コミ作ってくしかシェアとれないんだろ
2021/04/30(金) 00:42:06.86ID:ZnauE/oT0
湿度計は3~5年で劣化して買い替え必要らしいけど
除湿機内蔵のも似たようなものなのかな
だとすると湿度55~60を維持する自動モードの存在価値が…
目標湿度自分で設定出来る機種ならまだいいけどさ
2021/04/30(金) 01:29:42.99ID:u/5vfkGE0
>>354
だからさ。美味いラーメン屋を探してます、って言ってんのに、

俺はラーメン嫌い。ラーメンの何がいいんだか。
それより俺の勧めるカレーを食えよ。
ウマイぞっ!

とかいうから悪性オタクはパンピーから嫌われるんだよ
ラーメン嫌いでラーメンの話に加われないのならレスせずにほっとけばいいんだよ
2021/04/30(金) 03:34:38.75ID:5PHgFIkh0
coronaの除湿器あるんだけど、自動モードだと湿度65らへんでキープしようとするわ。

自分で設定できないオートは糞
2021/04/30(金) 03:57:38.34ID:5PHgFIkh0
ダイキンのうるさら上位機種なら、除湿だけじゃなくて加湿も空気清浄もできるし、見た目も白しかない三菱よりかっこいいから
240よりも満足度高い
375目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW ff25-Mxzp)
垢版 |
2021/04/30(金) 04:48:45.47ID:mS+KSWTg0
>>368
能力に余裕があるなら全開運転せずインバータで適切なパワーで運転するから静か
376目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW ff25-Mxzp)
垢版 |
2021/04/30(金) 04:49:44.24ID:mS+KSWTg0
>>370
三菱電機みたいな超優良企業がバイト雇って2ちゃんで宣伝とかするわけねえだろ
純粋なクチコミだよ
377目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW ff25-Mxzp)
垢版 |
2021/04/30(金) 04:50:34.98ID:mS+KSWTg0
>>374
加湿器とか空気清浄機も使ってるからそんな無駄機能いらない
378目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MMcf-Mxzp)
垢版 |
2021/04/30(金) 04:51:10.35ID:GO3y/48cM
>>369
いいものをみんなにすすめて何が悪い
379目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW ff25-Mxzp)
垢版 |
2021/04/30(金) 05:10:40.48ID:mS+KSWTg0
>>373
省エネでいいじゃねえか
カビが生えないギリギリのラインで良いと思う
2021/04/30(金) 05:55:38.48ID:8oxNtmPh0
三菱以外でおすすめが知りたいです
2021/04/30(金) 06:22:14.79ID:UZYRQAdpM
3LDK60m2を三菱240で梅雨カラカラにできるかな?
使ってない部屋に置いて常時稼働させておきたい
382目のつけ所が名無しさん (スププ Sdff-s/Ji)
垢版 |
2021/04/30(金) 09:05:59.10ID:ovC0L8yid
>>381
壁やドアを全部取っ払ってワンルームにリフォームし、かつサーキュレーターを四隅に設置して強制的に空気を循環させれば可能かもしれない。
2021/04/30(金) 12:06:13.36ID:AGO3GwsP0
デシカントの最大の欠点は除湿剤の寿命が尽きたらゴミ
いいとこ5年持つかどうか
コンプレッサーは5年以上は持つ
384目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW ff25-Mxzp)
垢版 |
2021/04/30(金) 12:23:19.37ID:mS+KSWTg0
>>381
250にしとけ
385目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW ff25-Mxzp)
垢版 |
2021/04/30(金) 12:23:44.05ID:mS+KSWTg0
>>380
ない
2021/04/30(金) 16:46:49.79ID:/ZiYHZVu
三菱トラップへようこそ
2021/04/30(金) 18:24:48.56ID:1GvfsYbi0
今の時期加湿器入れてるのってこのスレだと自分くらいか。。。
放置してたら30%→50%まで強制加湿
2021/04/30(金) 18:29:10.71ID:1GvfsYbi0
最近、思ったこと

8畳洋間マンション+8畳キッチン
180をキッチンと洋間の間に位置させ
洋間締め切るのでなくキッチンまで開放し
キッチン側に排気を向けて稼働させると
洋間がいい感じに暑くならず湿度コントロールできる

とはいえまだ4月
これが梅雨時期だと急激な室温上昇2ー3℃は灼熱のように感じるかも
とはいえ、梅雨時期は24時間つけっぱなしなのですぐに慣れる
2021/04/30(金) 20:12:30.58ID:qIosfogM0
再熱除湿機能あるエアコンさえあれば除湿機要らないんだよなー
2021/04/30(金) 22:12:43.98ID:u/5vfkGE0
ランドリールームの中で回しっぱなしとか、そういうのならいいんじゃね?
2021/04/30(金) 22:48:42.30ID:d5vUrC+i0
その代わりデシカントはコンプレッサーがない分だけ捨て易い
自治体によってはコンプレッサーの入った除湿器は簡単には捨てられない
デシカントならただの小型家電として捨てられる
2021/05/01(土) 08:44:02.51ID:7mmmsvdQM
>>388
排気してる方の部屋熱くならない?
393目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW ff25-Mxzp)
垢版 |
2021/05/01(土) 09:40:16.51ID:M01Obfzx0
三菱250ほしいよお
2021/05/01(土) 11:01:47.57ID:3J4xWhgH0
250 もう2000円も値段下がってるやん!

オトクやな!
2021/05/01(土) 11:13:41.57ID:QhSAHkLU
三菱トラップへようこそ!
2021/05/01(土) 12:20:50.80ID:0w8zOYx70
240使ってみてるけどいいねこれ 全く煩くないし熱くもならないんやけど
気温がそんなに高くないからとかインバーターがあるせいなん?知らんけど
とても爽やか静かやで

気に入ったんで離れ用にもう一台と思ったけど無人部屋に置くには高いなこれw
ケチって180にした 二つを試してみるのもまた楽しやな
397目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 279d-s/Ji)
垢版 |
2021/05/01(土) 13:11:15.03ID:l7QQHAwH0
250の除湿面積のめやす

一戸建住宅(木造)和室:〜31畳(51u)

一戸建住宅(プレハブ)洋室:〜47畳(78u)

集合住宅(コンクリート、軽量コンクリート)洋室:〜62畳(102u)

ソースはhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/home/jyoshitsuki/product/mj-pv250sx/spec/
398目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW ff25-Mxzp)
垢版 |
2021/05/01(土) 13:18:16.23ID:M01Obfzx0
>>397
うちはこれくらい必要だ
2021/05/01(土) 20:43:32.54ID:Zj/n7/mUM
>>388
台所の方暑くならないの??????答えてよ木になる
2021/05/01(土) 21:19:58.59ID:6Y7mZFNG0
>>399
きっと男性なんだよ
で自分ではキッチンに立つことはなく、料理する時のこと料理する人のことなどなんも考えてない
2021/05/02(日) 16:24:33.40ID:vur3EjVD0
いや、間取り的に1Kでしょ?一人暮らしじゃないの?
で、24時間換気で、台所の熱気はトイレやお風呂場から換気されるんでしょ
2021/05/02(日) 18:12:54.23ID:t2ePEcNV0
>>392
除湿機の排気をキッチン上側に向け
暖かい空気はキッチン側上部に溜まり
そしてキッチン換気扇で強制は排出
こういう流れなので
洋間は室温さほど上がらず
キッチン側も大して上がらず
そもそも
洋間とキッチンには天井に敷居があるから
換気扇&部屋解放でも
洋間には暖かい空気が入ってき難い

vs洋間のみで除湿より遥かに心地よい
@単身赴任
2021/05/02(日) 20:26:54.32ID:dvb+RxQ1d
ババアってほんと頭も性格も悪いのな
2021/05/04(火) 22:05:54.52ID:r7k91C8lM
除湿機って必要?
エアコンの除湿機で十分じゃね?
専用除湿機って使うシーズンがめちゃくちゃ短いよね
夏は部屋が暑くなるから使えないし
冬は、乾燥するから除湿機なんてそもそも必要ないし…
使える時期は、梅雨時の一ヶ月だけ
夏になればクーラでいいし
冬は暖房でよく、加湿器が必要だしな
2021/05/04(火) 22:31:18.27ID:Z2lke/YLa
エアコンのドライ機能を使ったら水がエアコンから垂れてきてそれ以来使うのはエアコン+除湿機だよ
2021/05/04(火) 22:37:20.99ID:I8GOxNIXM
>>405
冷房してても除湿されるだろ?
2021/05/05(水) 03:17:33.89ID:4A/PEU7O0
優れた住宅と高性能なドライ機能付きエアコンなら除湿器の出番は無いのかもしれんけど、みんながみんなそういう条件そろってるわけじゃないんでないかい
2021/05/05(水) 07:30:02.79ID:ItMicMzG00505
天井敷居がある両部屋を解放して一方の部屋上部に向け排気
これをキッチン側に排気し換気扇で強制排気
これいいわ
主要部屋の室温の上がり方がマイルド

春は冬より湿度が低いので出番少ないけれど
昨晩から雨で除湿機オン
ただいま部屋湿度49%
2021/05/05(水) 07:58:56.80ID:2pA5H7YB00505
シャープCV-L71-W 18680円は買いですか?
マイナスポイントは何がありますか?
2021/05/05(水) 08:05:55.07ID:sWrn9o6aM0505
>>409
商品URL貼って
スペック見ればわかる
2021/05/05(水) 08:44:07.80ID:2pA5H7YB00505
>>410
ttps://s.kakaku.com/item/K0001246087/#tab02
2021/05/05(水) 09:51:31.31ID:OtliRnik00505
エアコンの除湿ってなんか弱くない?
30畳用のとかはしらんが、一般的な中高級帯の再熱除湿だと、
安い除湿器より劣るぐらいしか湿度下がらない印象。

コンプレッサー性能的には、250なんて目じゃないはずなのに、もっとやれるだろ。
2021/05/05(水) 09:56:52.62ID:ItMicMzG00505
よこだけどスペック見ると除湿時:175Wと低めで狭い部屋用
部屋の広さによっては延々と除湿し続けて結果、高Wのより電気代が高く
そして室温も上がる可能性もあり
>>409
環境次第、使い方次第だから
部屋の広さなども関係あるよ
2021/05/05(水) 10:00:47.24ID:ItMicMzG00505
調べてみたら今使ってるのが8畳の部屋に360W
以前使ってた190Wより稼働時間が圧倒的に短いので電気代安くそして室温も
以前ほど上がらず
2021/05/05(水) 10:45:54.09ID:2pA5H7YB00505
>>413
ありがとうございます。
鉄筋マンション4畳と10畳で使う予定で、4畳で使うのがメインになります。
もっとグレード上げないと電気代高くなりますかね…
2021/05/05(水) 12:38:04.76ID:ItMicMzG00505
>>415
4畳なら充分。10畳なら力不足
2021/05/05(水) 12:39:11.34ID:42e/s1QMM0505
>>407
いや、うちも再加熱除湿なんていい機能はないし7万のパナソニックの安物だよw
洗濯物乾かすのに除湿機考えてたが、
冷静に考えると専用除湿機必要なのは6月の梅雨時だけじゃね?

5月の今はうちの部屋は湿度40%で、今も加湿器回してるよ
室内干しの時はエアコンのランドリー乾燥で十分だし
エアコンの下にフックつけて吊るすので、風で乾くしね
その代わり部屋が寒くなる
この時に再加熱除湿があればいいんだろうけど、電気代高くなるしな。
まだそこまで気温低くないんで、多少下がってもいいし

で8月になればそれこそ冷房でいいし、外が暑いから洗濯物もすぐに乾く
冬は乾燥するから加湿器使う季節
春も乾燥してるから別に除湿機いらないし
ホント専用除湿機使うのなんて一ヶ月
長くても今の2ヶ月だけじゃね?
それなのにこんなもの置いたら嵩張るし…
2021/05/05(水) 12:40:22.72ID:ItMicMzG00505
力不足は言い過ぎだった
普通に行けるね
2021/05/05(水) 13:07:27.79ID:Spr4af4w00505
>>417
そういう人はエアコンで間に合ってるんだしそれでいいんじゃね
除湿機が必要な人が買ってるので余計なお世話だよ
2021/05/05(水) 13:12:29.00ID:7W5tmJiEd0505
梅雨と冬の結露対策に何度で使う人は、室温の上下は関係ないのでコンプレッサー式でも大丈夫かな?
2021/05/05(水) 14:58:03.81ID:xSorSqw2M0505
>>419
いやだから買ってる人はどんな使い方してるのか気になったんだよ
何か俺の知らないメリットあんのかな?と
5-6月だけのために買ってるブルジョワなの?
それともそれ以外の季節も使うメリットがあるってこと?

一つ納得したのは楽器とかデリケートな商品の管理にはあってもいいのかもしれないとは思ったが
422目のつけ所が名無しさん (コードモW 279d-M/S0)
垢版 |
2021/05/05(水) 15:16:37.36ID:e+WeyOq900505
>>421
夏でも冬でも雨は降るので年中使ってるよ。
コインランドリーは毛布とか大物洗う時しか使わんなあ。
2021/05/05(水) 15:46:17.57ID:OdBEmzEM00505
考えてメリット感じないのであれば買うことないよ
俺はドラム式乾燥機からこっちに変えた

以前、クローゼットに保管してた革鞄をカビさせたことがきっかけ

部屋を除湿できるし、クローゼットや布団入れた押入れ内もカビの心配なくなって、俺にとってはメリットだらけだよ
当然真夏も使ってる
2021/05/05(水) 15:56:02.11ID:1is7N/dPM0505
>>408
これってさある程度パワーあるやつでないとだめだね二部屋分除湿だもんな
2021/05/05(水) 15:59:15.85ID:Gy7OZmawa0505
それ言っちゃうの?
250君が来ちゃうよ?
2021/05/05(水) 16:27:09.85ID:uJPfoIH/M0505
>>422
冬は雨が降っても湿度上がらなくない?
うちは加湿器付けないと湿度30%だよ 冬は 
>>423
エアコンのついてない部屋を除湿するって使い方なのかな?
2021/05/05(水) 16:29:08.65ID:uJPfoIH/M0505
それとうちは乾燥機も持ってるが、タオルは乾燥機で乾かしてるよ 
専用除湿機は、乾燥機並に短時間で乾燥するってこと?
2-3時間で?冬でも
2021/05/05(水) 16:30:32.85ID:ItMicMzG00505
春は冬より湿度が低いね。そして低値安定。湿度30%とかなので
ガンガン加湿器かけて50%維持してる
楽器がひび割れてしまう
>>424
まぁね
2021/05/05(水) 16:40:24.42ID:OdBEmzEM00505
>>426
エアコン設置してあるよ
エアコンなど、家に帰る5分前にスマホで外からONしとけばいいだろ
430目のつけ所が名無しさん (コードモW 279d-M/S0)
垢版 |
2021/05/05(水) 16:50:55.66ID:e+WeyOq900505
>>426
地域に依るのかな?
ウチの湿度計だと部屋干しで80%まで行く。
2021/05/05(水) 17:54:19.38ID:77MKb8FaM0505
>>430
部屋の広さによるんじゃない?
それと密閉具合でも違うだろうし
洗濯物は20畳くらいの居間に干すからな
その時の湿度は測ったことないや
今度測ってみよう
2021/05/05(水) 19:00:05.83ID:oKRLpGbhr0505
エアコンだけで十分除湿機イラネとか定期的に現れるけど
北から南まで日本人全員が自分と同じ間取り同じ気候だとでも思ってんのかな
小学生から地理の勉強でもやり直しとけ
2021/05/05(水) 19:06:56.61ID:OdBEmzEM00505
>>430
雪国の人かな
2021/05/05(水) 19:29:11.22ID:VPrkDZLnM0505
>>432
別に煽ってるわけじゃないんだよ
どういう人が買うのか?自分の知らない利点があるのか知りたかっただけで
なるほど 
地域差もあるのか
都内だといらないってことかな?
435目のつけ所が名無しさん (コードモW 279d-M/S0)
垢版 |
2021/05/05(水) 20:26:33.33ID:e+WeyOq900505
>>433
近畿の海無し県ですよ。
機密性が高いと部屋干しで湿度80%は当たり前だと思う。
2021/05/05(水) 20:51:56.02ID:OdBEmzEM00505
>>434
これだけ説明受けて、何でいらないって方に向かうのかわからん
俺、都内在住で便利に使ってる

留守してる広い部屋でエアコン除湿使いっぱはありえないよ
除湿機で局所が合理的

>>435
高断熱・高気密で、湿気だけを外に出すような作りって難しいらしいね
除湿機がいい仕事してそうだ
2021/05/05(水) 20:53:21.59ID:K2ueii6/00505
>>420
誰かこれを…
2021/05/05(水) 20:59:52.50ID:ItMicMzG00505
>>420
部屋は何畳?そしてどこ住み?
2021/05/05(水) 21:00:58.26ID:ItMicMzG00505
何度ってまさか納戸?
440目のつけ所が名無しさん (コードモ Sdff-IvFN)
垢版 |
2021/05/05(水) 21:07:15.85ID:IE2P5JTPd0505
こんばんは。
六畳の寝室で寝るときに湿度が70%ぐらいまで上がって気持ち悪いので除湿機を買おうか悩んでます。
今はシャープのKI-LD50-Wを使っていますがコンプレッサーがうるさく眠れないです。
デシカント、コンプレッサー問わず静かで余計な機能のついてないシンプルなモデルがあれば教えて頂きたいです。
441目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 279d-M/S0)
垢版 |
2021/05/05(水) 22:48:40.47ID:e+WeyOq90
>>436
冬の雨の日は、6畳間に部屋干しして暖房を点けています。
(飽和水蒸気量を上げるため)
扇風機で風を当て、コンプレッサー式の除湿機で除湿しています。
乾燥するまでの時間は洗濯物の量に依るので一概には言えませんが、3-5時間でだいたい乾く感じですね。

窓開けただけで湿気だけ出ていくなら除湿機要らんわな。
買いたくない人は買わなければいいと思うけど。
442目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 279d-M/S0)
垢版 |
2021/05/05(水) 22:49:54.04ID:e+WeyOq90
ん?
なんでID変わったんだ???
2021/05/05(水) 23:16:46.30ID:kRKfd2Hva
>>440
デシカント式で検討してみては
2021/05/06(木) 00:10:35.46ID:tLh632ITM
>>436
普通は留守中にエアコンも除湿機も稼働しないでしょ…
電気代めちゃくちゃ掛かるし
まぁ要は留守中も湿度管理しないといけない楽器とか何かある人が専用除湿機を買うってことかな?
2021/05/06(木) 00:37:07.98ID:n2VxZi0xM
昨日、日立のデシカント式が買ったんだが匂いが厳しいな。
安物の柔軟剤が生乾きしてるような薬品臭さ。
ネットで臭いとか書いてあったけど本当だったわ。
衣類乾燥も6年前のコロナのコンプ式より遥かに劣る。
これは要らん買い物だったかも。
2021/05/06(木) 00:48:07.12ID:1t+7Aobca
>>444 楽器ないが普通に除湿機つけてるけど?
むしろ在宅時の方がエアコンかけるから稼働率低い
2021/05/06(木) 01:38:14.36ID:SeSuCS/rd
>>444
あとは立地の問題でクローゼットが年中湿気る人とか、浴室に洗濯物干すけど乾燥機がついてない人とかじゃね
2021/05/06(木) 05:56:22.56ID:h3fAfNnY0
>>420
冬に最低何度まで下がるのか次第
10度とかにならないならコンプレッサーでいいよ
2021/05/06(木) 08:51:04.43ID:KovaenHVd
>>438
>>448
5畳で服多めの物置です
居住地は九州の北の方です。
普段、人がいないところなので室温は気にならないんですが、気温も大事なんですか!?
九州はどうなんですかねぇ。。
ハイブリッド買える予算があればいいんですけど、明らかにオーバースペックのような気がします。
2021/05/06(木) 10:21:00.13ID:lIkgDMaJ0
同じマンションでも一階と上階ではだいぶ変わるし
半地下の一階さらに新築なんてなったら
除湿機無しではありとあらゆるものがカビる
2021/05/06(木) 10:34:44.24ID:oguBOdPm0
日常的に使うのは梅雨シーズンだけになるけど雨は梅雨以外でも降るし
湿度が高いなって日には使うから仕舞わず年中置いたままだよ

住環境は鉄筋・木造の違いやその地域の気候と地形、近隣建物が密集してて日当たり良くないとか
それこそ千差万別で、自分はエアコンの除湿機能で十分だから除湿器買う意味あるのと言われても
必要だから使ってる人が集まるスレでそんなん言われてもそれこそ意味ないし聞く方が馬鹿だと思う
2021/05/06(木) 12:21:19.58ID:u+feybN6M
>>446
電気代すごそう…
乾燥機すら電気代気にして毎日は使ってないよ
一回55円も掛かるから洗濯物増えてからまとめてやる
>>450
梅雨なら分かるけどオールシーズンカビる家なんてあるんだね…
うちは寧ろ一年の大半が乾燥し過ぎな感じだよ
今も湿度50%で丁度いいくらい
2021/05/06(木) 12:26:29.39ID:u+feybN6M
>>451
雨の日の湿度とかあまり気にしたことなかったな
そういう時に専用加湿器があると快適ってことか
今エアコンの除湿機付けると寒すぎるからね。
となると長く見積もって、エアコンのいらないシーズンに使う感じか
3月から6月までかな?
それと夏が終わって暖房入れる前の10月辺りか
5ヶ月くらいは稼働できるね
それと室内干しの時はエアコンにプラスして使うとより乾燥早くなると

まぁ買っても損はないのかな
一度使ってみないと分からないね 
レビュー見ると何でもっと早く買わなかったのかと後悔してますとか書いてあるから気になったけど
2021/05/06(木) 15:01:53.75ID:FF58acUN0
>>449
それならコンプレッサー式の安いやつでいいと思うよ
@福岡住みより
2021/05/06(木) 15:20:39.62ID:Cek8XHved
脱衣場に除湿器は最高だとおもう
暑くてもカラッとしてて服も下着もスルスル着れる
2021/05/06(木) 17:21:56.90ID:tKXkiLHy0
>>452
沖縄なんだけど今日は湿度90%超え
朝は24度で涼しいから除湿機、昼前から28度で暑いから
寝るまでエアコン付けっぱなしって感じ
これから10月までは湿度はずーっと75〜99%で
6月からは夜も27度下回る事もないから24時間エアコン2台付けっぱなし
エアコン付け忘れて数日旅行行って帰ってくると鉄筋コンクリート高機密なのにモワッとしてもうカビ臭い
去年はコロナ大打撃でホテルが全然機能してなくて部屋が真っ黒になってたみたいな話もよく聞く
2021/05/06(木) 19:32:32.25ID:W6vAzUb10
沖縄は必須だろ、晴れてても通り雨にやられるわ、そもそも晴れない日が多いわ、
でも冬でも10度下回ることはないからコンプレッサー式で十分なのは良いな
こないだ240買ってついに二台持ちになったが直後に250が出た、したい
2021/05/06(木) 19:43:19.94ID:FF58acUN0
沖縄のような亜熱帯気候だと除湿器はきついね。かけると暑さのジレンマ
色々なホテル沖縄泊まったことあるけど
湿度計持参で概ね締め切った部屋でも70%
でも除湿しなくてもそれはそれで快適だし

楽器屋でも同様。店内それくらい
ただし奥の高級ギターコーナーは隔離し50%だった
九州南部、 以南はエアコンを高機能にするのが
「快適に過ごしたい」これが目標なら1番
実際問題70%近くあっても快適。グアムなんかはもっと醜い
2021/05/06(木) 20:52:31.55ID:tKXkiLHy0
>>458
屋外と差がありすぎると体がしんどいので70%ちょうど良いですね
60%切ると鼻がカピカピになります
体は気候に慣れてしまってるんですが、カビは容赦なく生えるので毎日湿気との戦いですね
沖縄ではほとんど着ないスーツがカビだらけになってる事もあるあるです
2021/05/06(木) 21:48:34.87ID:KovaenHVd
>>454
ありがとう。決心ついた。
コンプレッサー式買います。
461目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 279d-M/S0)
垢版 |
2021/05/06(木) 22:00:05.36ID:V6BLpfIg0
>>460
排水はどうするの?
管を繋いでおけばダラダラと排水し続けるタイプも(そうで無いやつも)あるよ。
2021/05/06(木) 22:09:28.10ID:KovaenHVd
>>461
2〜3リットルのタンクで考えてますが、一晩でどれくらい溜まるかにもよりますね。
初めて除湿機買うのでその辺がよく分かりません。
ちなみに冬の結露はすごいです。1階なので梅雨はそれなりにジメジメします。
かなり溜まるなら連続排水のものを買っておいてバケツに貯めるしかないですかね。。
2021/05/06(木) 23:10:01.92ID:66KRmt2b0
>>462
バケツに溜めて連続排水するぐらいなら普通に使って満水で止まる方が危険がないと思う
3リットルぐらいあれば1日は持つんじゃないかと思うけどね
2021/05/07(金) 02:11:24.89ID:Keyzz9Hx0
コンプレッサー方式のフィンの部分て
エアコン洗浄スプレーしたらまずいかな?
黒かびだらけなんだけど
2021/05/07(金) 07:26:17.37ID:TAF9PwfQ0
機種によるもののそのままかけるとまずいみたいね
https://youtu.be/gxcJawsi2aM
毎回使用後強制送風1時間やって庫内乾燥やってるから
カビはつきにくいものの生活臭はつく場合あるよね

エアコンだとすごく暑い時に窓解放し
設定温度最低にしエアコン1時間ほどかけ
エアコン内結露で臭い汚れを取り出す方法は抜群に効果あったが

除湿機だと梅雨真っ最中にベランダで除湿機かけると
同じように庫内結露は…無理か
2021/05/07(金) 09:09:24.64ID:/BOpDq/T0
エアコンもそうだけどいつになったらこういうの掃除出来る機種が出て来るのか
出せば売れるけど、掃除出来るといつまででも使えるから買い替え需要が発生しなくなって困るんだろうな
2021/05/07(金) 16:33:08.99ID:6uyZ3V9/0
>>457
まあ性能はほとんど違いないし、価格さほどのモンは無いよ
逆にモデルチェンジ前でオトクだね
2021/05/07(金) 17:21:25.92ID:TAF9PwfQ0
湿度計の精度を確認する方法

1.水100mlに食塩40gをコップに溶かし入れる
2.ジプロックにコップごと入れ封をする
3.室温が最も変化が少ない場所に1日放置
4.湿度計をジプロックに入れ1時間放置

この時、湿度は気温にほぼ関係なく75%が正解
あとは湿度計の数値を見るだけ
この時の誤差がその湿度計の誤差

例)湿度計70%表示 誤差は約5.5%低く表示される湿度計と判断
2021/05/07(金) 17:25:30.29ID:TAF9PwfQ0
で、やってみた
全てデジタル。75%と出れば誤差0

シチズン79%
エンペックスA74%
エンペックスB75%
ピックボーイ(アナログ)79%
除湿機はジプロックに入らないので測定不可

当家の湿度計標準をエンペックスB(980円)にすることにした
2021/05/07(金) 17:57:39.70ID:QIEuC1R3M
>>468
_φ(・_・へーでも暇っすな
2021/05/07(金) 18:35:30.62ID:Sv1DnOeX0
±5%なんて誤差だよ
現実には湿度は常に変化してるので5%差なんてわかってもさして意味はない
デジタルはわりと素早く追従するけど、それでも一瞬で測れるわけじゃないから
尚更そこまでの正確性は意味がない
2021/05/07(金) 19:11:42.54ID:6uyZ3V9/0
MJ-PV250SX  \79,980
2021/05/07時点より\-6,821(-7%)↓

7000円も下落した これはもう買うしか無い
2021/05/07(金) 19:54:23.63ID:TAF9PwfQ0
>>470
子供が小さい時にやればよかった。夏休みの自由研究
2021/05/07(金) 20:15:32.19ID:jg12+RcJM
>>469
エンペックスBて機種名何?
2021/05/07(金) 20:43:01.81ID:Yz3VRKJG0
>>471
毎回±に5ブレるのか、−5〜−10の間でブレるのか、何回もやればランダムな誤差なのか、一定の傾向があるのか分かるだろ
小学生の夏休みの自由研究とかにちょうどいいんじゃないか
2021/05/07(金) 20:43:27.72ID:Yz3VRKJG0
ってもう書かれてた
2021/05/07(金) 21:01:10.53ID:WEnl+1Ep0
>>459
あるある
2021/05/07(金) 21:35:13.95ID:XscLTYaI0
ランダムな誤差ってのはさすがにないんじゃね
2021/05/08(土) 06:22:06.69ID:qfQnzxLw0
>>469
>>471に賛同
そもそも湿度計の±5〜20%の誤差なんてザラだし>>468の方法で確かめられるのは75%付近の精度だけだから最低でも2〜3点他の湿度帯で測定しなきゃね
昔職場で湿度計の信頼性を調べた時は塩化ナトリウムの他に塩化マグネシウムや塩化リチウム、塩化カリウム等を使ってグラフ化した記憶がある
湿度計の特性は必ずしも直線じゃないし色々やってみたら面白いよ

参考リンク先
http://www.kikakurui.com/b7/B7920-2000-01.html
http://denbei.o.oo7.jp/f1/?p=768
2021/05/08(土) 12:07:36.93ID:X3YEwDg/M
面白そうなので昨日作って納戸に入れてる
明日計測してみよ
2021/05/08(土) 14:12:49.14ID:J9SD67mL0
湿度計なんて校正しても、すぐ狂うんだから、
カラカラ、ふつう、じめじめ
ぐらいの感覚でいいよ
2021/05/08(土) 14:23:00.57ID:fMm7EAMf0
自分が快適か不快かで判断してる
483目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ea9b-dxvU)
垢版 |
2021/05/08(土) 14:37:12.15ID:00euA0FR0
>>481
乾湿計なら狂わないと思うんだけど、だめ?
小学校とかによくある片方を湿らせてる2本の温度計で表を見て湿度を判断するやつ
484目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 6a29-136Q)
垢版 |
2021/05/08(土) 17:07:20.56ID:uMTGK8r50
>>483
https://www.sksato.co.jp/modules/shop/product_info.php?cPath=24_33&;products_id=202
2021/05/08(土) 18:26:17.31ID:S1upZ2z60
>>445
DR601ですか?
うちもそれ一昨日届いて二日運転させてたら匂い消えましたよ
2021/05/08(土) 19:49:17.50ID:HiMnLhBAd
コンプレッサー式で静かな機種って何ですか?
487目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ea9b-dxvU)
垢版 |
2021/05/08(土) 19:53:47.91ID:00euA0FR0
>>486
三菱240か250
2021/05/08(土) 19:55:14.87ID:HiMnLhBAd
>>487
同じ三菱でもM100RXと言うのはうるさいですかね?
2021/05/08(土) 19:55:48.41ID:HiMnLhBAd
>>488
あと180とか
490目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ea9b-dxvU)
垢版 |
2021/05/08(土) 20:04:06.43ID:00euA0FR0
>>488-489
三菱に電話して聞け
性能に余裕あると低負荷だからインバーターで静かなのは明らか
2021/05/08(土) 20:07:10.42ID:HiMnLhBAd
>>490
お手数お掛けしました。
ありがとうございます。
492目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 20:42:47.37ID:D5lwqGgw
三菱トラップへようこそ
2021/05/08(土) 20:46:27.07ID:Et3dnH+o0
トラップって、どんな罠があるの?
2021/05/08(土) 22:58:30.89ID:WFeb43vY0
いざ使ってみると他のメーカーと大して違わない問題
2021/05/08(土) 23:11:11.05ID:Et3dnH+o0
それが罠なの?
意味わからない
2021/05/09(日) 00:02:21.73ID:9W7etVtY0
罠っていうか、250はほとんどの人にオーバースペックなんじゃないかな
高いだけあって除湿能力は凄いけど、そこまで必要としてない人が大半だと思う
所詮コンプレッサー方式だから冬は室温上げないと使えないし
人によってはいくらインバーターついて省エネといってもコスパが悪い商品なのかもよ
2021/05/09(日) 00:08:41.66ID:QCrAMO+J0
>>496
丁度250をポチるところでトラップの書き込みがあって気になってた
カタログデータ通りの性能が出ないとか、そんなイメージを想像してたんだけど
そう言う感じの罠じゃないってことで安心した
2021/05/09(日) 00:16:47.32ID:9W7etVtY0
>>497
それはないと思う
誰もが認める最強スペックのコンプレッサー式だから
499目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 239d-w+2L)
垢版 |
2021/05/09(日) 01:01:25.08ID:wJKgGpzh0
250の除湿面積のめやす

一戸建住宅(木造)和室:〜31畳(51u)

一戸建住宅(プレハブ)洋室:〜47畳(78u)

集合住宅(コンクリート、軽量コンクリート)洋室:〜62畳(102u)
500目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 239d-w+2L)
垢版 |
2021/05/09(日) 01:07:03.97ID:wJKgGpzh0
嫁と子供を連れて週末の買い物行くためにバスを買うようなもんだな。

子供「パパ、車内が広いね!」
パパ「50人乗りだからね!」

アホかと。
501目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ d396-GQSx)
垢版 |
2021/05/09(日) 02:41:23.63ID:h68DBDEb0
>>500
面白い例えだった
数万の違いで、能力高い方がよいかなーとも思い、
でも移動させるつもりがあって重さ軽さも重要なもんで迷ってた
軽い方にしとくかな
502目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ d396-GQSx)
垢版 |
2021/05/09(日) 05:09:12.56ID:h68DBDEb0
情弱で申し訳ない
連続排水する場合のホースって
あとで口径測ってホームセンターとかで買うの?備品で純正とかあったりするの?
メーカーサイトで見てみたけどよくわからん…
2021/05/09(日) 07:13:39.86ID:eFk3wJNO0
おそらくホームセンターで適当に買えば合う
それくらい一般的なホースでしかない
あまりに一般的過ぎてそもそも純正品もないと思う
2021/05/09(日) 07:18:18.29ID:qVLiEOpNr
>>500
そうだな、バイクは50ccで十分だな
大きいエンジンは不要だ!
2021/05/09(日) 07:33:19.43ID:tRO6T35Y0
大型バスって普通車と比べて、値段10倍で
速度遅くて、駐車場止められなくて、
燃費悪くて、大型免許必要で、
維持費も高いだろ。

それと比べるのは例えるの下手すぎでは?
2021/05/09(日) 08:34:48.33ID:lkq9oV3S0
>>504
口喧嘩弱すぎw
2021/05/09(日) 09:04:36.26ID:QVtDBG3c0
>>500
キャンピングカーでいいんじゃね
普段使いには豪華だけどいざ使う場面では楽しいし快適だと思うよ
災害時には避難所代わりにもなるし
自分には高くて手が出ないけど予算的に余裕ある人なら買ってもいいと思う
さすがに6畳ワンルームの人にはどうかと思うが
508目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 8f1d-dxvU)
垢版 |
2021/05/09(日) 09:20:31.56ID:e33YSBM30
>>504の言うとおりだと思う
バイクなんて50ccでも十分、二段階右折や30km/h規制が嫌な人には125cc未満がおすすめなのになんで1000cc以上の大型バイクがバカ売れしているのか
車なんて660ccでじゅうぶんなのに、なんで排気量3000cc以上のレクサスがバカ売れしているのか
来客にアイリスオーヤマのしょぼい除湿器なんて見せられねえだろ

>>500
なにが大型バスを買うようなものだ
おめえの部屋なんて3畳でもいいくらいだとか言われたらキレねえのかよ?
509目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ d396-GQSx)
垢版 |
2021/05/09(日) 10:32:44.14ID:h68DBDEb0
>>503
ありがとう
とりあえず本体買ってみる
2021/05/09(日) 10:41:15.00ID:K7ssNPK70
>>506
例えが良くないことを揶揄してるだけだと思うが
2021/05/09(日) 10:41:48.87ID:K7ssNPK70
というか他人がオーバースペック機を買うのがそんなに腹立つんだ・・・・
512目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW d396-wxyn)
垢版 |
2021/05/09(日) 10:55:27.41ID:8hp7uyq+0
一般家庭には180ですら過剰定期
2021/05/09(日) 11:16:41.72ID:LmQuNLUr0
別にオーバースペックでもいいが
無駄に重い、大きい、電気食う、高価格でいいんだったらね
本人の勝手だが、性能はでかくて高い奴がいいので
2021/05/09(日) 13:31:31.73ID:QCrAMO+J0
自分ではオーバースペックなどとは全く思ってないのだよ
数日前から某社120タイプが振動激しくなってきたので、その買い替え

敷パッド・肌掛け布団が乾ききらないことが度々あったんで、今回250選んだ
同クラスのパナはハイブリッドだけあって高いし、それに冬使わないし、インバーターで省エネだし

てか、何でこんなに反発されるんだ(汗
2021/05/09(日) 13:48:59.19ID:K7ssNPK70
>>514
いや本人がどう思ってるかじゃなくて、批判者側の思考回路の話として

俺はパワー不足で買い直しとかいやだから、オーバースペックだったとしてもそのデメリットに目を瞑れるのなら、
オーバー気味を承知で余力のあるのを買う方が良い
2021/05/09(日) 13:53:49.59ID:qVLiEOpNr
>>514
やっぱ250よね
車検もないし、二人乗りで高速も走れる
2021/05/09(日) 15:16:27.12ID:bRLDBXTZ0
来客はいちいち除湿器の型番なんか見んわ!
2021/05/09(日) 16:02:34.47ID:Z27bkWn/0
先日240と180を買ったもんだが、オーバースペックとは思わないな。
除湿能力がある分、除湿空間を特に意識することもなく家中に快適な空間を広げられる感じだからな
限定的な使用空間をそんなに意識しなくてもいい、言うなれば家中で清々しい開放感が得られている感じ

パワーがある分煩いのかと思えばそうでもなく、むしろ逆にインバーターのせいなのか常時安定して静かよ
自分の場合は隣の部屋に置いてあるので余計に存在すらも忘れているけど

小型は小型で限定的な使い方でよければ 軽くて移動も簡単で電気代とか それなりの良さはあるから
複数台使いでもいいし、どっちが悪いとか比べるものではないと思うね、ほんまw

>>514
大型と言っても大型バイクみたいに爆音もせんし、むしろインバーター250の方が静かな優等生w
250にしてよかったと気にいると思うよ。
2021/05/09(日) 16:12:06.44ID:Ha8tqs0w0
三菱以外でおすすめが知りたい
2021/05/09(日) 16:12:48.18ID:KSDuZqJl0
>>485
はいDR601です。あの匂い二日ほどで消えるんですか。
結局、届いた翌日から静音運転でガラガラと音がしだしたので確認できていません。
軸受もしくはモーターの温度が上がると音がするようです。
初期不良対応ではなく、日立で持ち帰り修理になりました。
521目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:48:44.51ID:ksftEkUe
ウレタントラップへようこそ!
2021/05/09(日) 16:49:20.16ID:tRO6T35Y0
>>519
用途を言ってくれれば、なんか出てくるかも
2021/05/09(日) 17:00:17.87ID:2u6SZB5vM
寝室用におすすめの除湿機ってありますか?
三菱とかのオーバースペックな奴じゃなくて小型でうるさくないやつがいいです
2021/05/09(日) 17:07:23.56ID:lkq9oV3S0
>>518
180買ったばかりだけど静かとは思えない
真横で寝れる?
525目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW bb9d-w+2L)
垢版 |
2021/05/09(日) 17:09:17.94ID:rRNSJTg60
>>523
コロナのSシリーズを一昨日買いました。衝動買いだったのでこのスレを見てなかったので後悔しました。
6畳の部屋だと充分ですが15畳ぐらいになると中々湿度が下がらないです。なので寝室の6畳だけで使っていますが音がうるさいです。コンプレッサー式は基本うるさいのかもしれないですがパワーと作動音を考えると倍の値段出してもよかったなって後悔してます。あと意外と思ってたより温風がでます。
526目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW bb9d-w+2L)
垢版 |
2021/05/09(日) 17:12:41.77ID:rRNSJTg60
>>523
コロナは値段と程よい大きさと軽さ、タンク容量は1番だと思います。ただ沖縄ではケチらないほうがいいと思います。
2021/05/09(日) 17:29:44.23ID:2fQIafEy0
>>522
適湿で自動off機能付き
省エネ仕様
空気清浄機能もあったら嬉しい
マンションで窓がない脱衣所におきたい
マイナスイオン、ナノイー、プラズマクラスター系の似非科学詐欺は除外したい

この条件で何か出てくるかな?
2021/05/09(日) 19:57:26.16ID:tRO6T35Y0
>>527
コロナ、アイリスオーヤマ、ヤマゼンとかの
20000以下のコンプレッサー式の機種でいいんじゃない

空気清浄機能は特に考慮してないけど、イラナイ気がする
2021/05/09(日) 20:09:28.31ID:Z27bkWn/0
>>524
180は本体からの鳴りを感じるけど、240の方は自動運転で静かに優しく運転してくれてる感じだな
もちろん強制的にハイパワーで運転すればそれなりに音はするけど、それは寝るときにはしないよな
もし狭い部屋で静かに使いたいのなら240(250)は更にエコ静音モードっつうのもあるみたいだけど。
自分は使ってないから知らんw 当然更に静かなのだろうけど。

>真横で寝れる?

隣部屋から除湿しているので特にだけど、就寝時の音は全く気にもしてないよ、気にする必要がないので。
180の方は自室用には使わず大事なものを置いてある無人部屋に置いてるんよ
小型になればなるほど本体鳴りするものを近づける必要があるんじゃないかな?それかインバーターの有無?
知らんけどw
530目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ea9b-dxvU)
垢版 |
2021/05/09(日) 20:30:47.66ID:pmGpw+tZ0
三流メーカーの小型の除湿器は筐体が共鳴してうるさいよ
このスレの多くの人が推奨する三菱240または250にしておけば買い替える必要ないんだけど
賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶっていうから
コロナ、アイリスオーヤマ、ヤマゼンとかの
20000以下のコンプレッサー式の機種を買ってみたら
うるさくても文句言うなよ
531目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW d396-wxyn)
垢版 |
2021/05/09(日) 20:39:22.74ID:8hp7uyq+0
>>530
忠告ありがとうPanasonic買いました
2021/05/09(日) 20:41:28.03ID:Z27bkWn/0
いま離れにある180の動作音確認しに行ったが、力んだときブーンっていう音がしてるんなwワロタw
これでも静かな方なんだろうけどな。逆に窓を開けていたためか4部屋+台所を開放して部屋干ししてた
240が33%を表示していたのを見てワロタwもう快適見守り運転に変えるわw
2021/05/09(日) 20:52:41.84ID:tRO6T35Y0
>>530
脱衣所で使う分には後悔するほどうるさくないでしょ。
2021/05/09(日) 21:23:25.14ID:2fQIafEy0
>>528
ありがと
高いハイエンドじゃくても良かったのね
2021/05/09(日) 22:36:14.73ID:6WnfHuhUa
個室ならデシカント
リビングはコンプレッサーだよね
2021/05/10(月) 00:33:04.02ID:ar3L5epg0
>>533
用途に応じてマッチすればどれが悪いとかいうもんでもないと思うな。
自分の場合は自室周りに開放的にこなせる240 離れ用に180で上手いことマッチしたと思うが
他機種のことは知らんけど、その人用にマッチするんなら何でもいいんじゃないか?
ただ、音を気にするクセに煩いのを近くに置いて「煩い!」とか言ったり、非力な機種にしておいて
不快だとか感じるのはミスマッチな選択をしたんじゃね?とは思うけど。
2021/05/10(月) 11:06:34.44ID:ERSq4BJ8M
塩と水のやつやってみた
83%で7違う
2021/05/10(月) 16:51:53.50ID:hl1DNnGC0
湿度を下げれば鳴りが良くなるもギターの破損と紙一重
手持ちのギター車一台買える価格なので
以前所有してたやつにクラック入り復元に20万の出費で泣きみた
それ以降気をつけてるのよね

>>469です
>>474
980円のだよ型番わからない
2021/05/10(月) 16:55:35.50ID:hl1DNnGC0
湿度は面白いよ
22度50% 365日 9.7VH →マーチン、ギブソン推奨
15度で72% 約9.7VH
28度で35% 約9.7VH
とはいえ当然ウイルス対策ではないし楽器は相対湿度で管理が基本。

冬は22度で50%
夏季は概ね40%を下限にして50%以下
これが色々な製作者さん達から聞いた楽器にとってベストな数値
人が心地よいと感じる気候が楽器も心地よいとは言うものの
夏での再現性はエアコン併用
米国ギター工場はすごく快適なところだった。
南国だとベトナムや沖縄の
ルシアーさんも訪問した際は苦労されてた話聞けて楽しかった
コロナじゃなきゃ欧州にも見学行く予定だったのに
2021/05/10(月) 22:23:50.50ID:v82aG5uX0
>>518
ほんとそれ、それまで使ってたムーブアイの方がうるさくて除湿時間が長かった

余裕があるってのは静かですぐ乾くってことでもあるから性能は高ければ他界ほどイイ
541目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 07:20:23.92ID:k5PikXcv
三菱トラップへようこそ
2021/05/11(火) 07:23:24.49ID:qOHGksJ5d
このスレ来て誰かさんのせいで三菱製が嫌いになった
絶対買わないって決めてる
2021/05/11(火) 08:23:28.33ID:5sLSJkZw0
同じく
もともと企業イメージよくないけど
2021/05/11(火) 08:28:17.92ID:4mNvQTE90
自分は次買うときは三菱にしようと思ってる
爆音コロナが当分壊れそうもないけど
2021/05/11(火) 08:54:26.38ID:6tKFQ2Xo0
まあ褒め殺しっていう嫌がらせの方法も世の中には存在してるからな
感情を別にして淡々と情報の真贋を分析できる人間でないとネット時代は生きるのが難しい
546目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 8f1d-dxvU)
垢版 |
2021/05/11(火) 09:03:26.60ID:PBuY4gUN0
見栄張っちゃって
素直に三菱240とか250を買いなさい
感情を別にして淡々と情報の真贋を分析したら三菱240とか250しか残らない
カタログスペックを鵜呑みにする人は
共鳴によるうるささとか電気代を気にせず24時間つけっぱなしに出来る便利さとかに気づけない
反抗期の子供は三菱以外を買ってなさい
2021/05/11(火) 09:48:30.37ID:6tKFQ2Xo0
え?俺が攻撃対象?

他人を不快にさせるレベルでゴリ押しするのは狂信者のおせっかいな善意とか関係者の工作とかアンチの褒め殺しだったりするから、
不快に感じた感情はおいといて、情報の真贋を見極めろっていうネットリテラシーの話なんだが
548目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 239d-w+2L)
垢版 |
2021/05/11(火) 09:50:12.91ID:4B0t3+1U0
>>546
24時間つけっぱなしにしないから、要らない。
549目のつけ所が名無しさん (スププ Sd8a-wxyn)
垢版 |
2021/05/11(火) 10:03:09.54ID:cRXa/QQ8d
元々除湿機スレはワッチョイスレだったのにキチガイがワッチョイ外して、俺はちゃんとワッチョイスレ立てての誘導したのにお前ら住民は無視、むしろ俺をキチガイ扱いしてきやがった
結果250ガイジに粘着されて困ってワッチョイ復活させたけどもう住み着いた後だった

お前らバカだろ250ガイジと一生仲良くしとけよバーカ
550目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 12:11:35.92ID:AFpbe6Fu
三菱信者募集中
2021/05/11(火) 12:20:20.78ID:yOyOrwN+M
>>539
モーリスは?
2021/05/11(火) 18:43:48.33ID:zu38yzSPd
爆音コロナ本当壊れないな
引っ越しの時に水容器ヒビ入ったけど梱包テープで補修して問題なかった
爆音コロナは梅雨入りしたんで玄関でのお役目がある
◆◆◆180は脱衣場固定
2021/05/11(火) 20:09:28.87ID:pr+lnf1J0
コロナのCD-S6320-W持ってるけど、そんな爆音じゃないよ
寝室じゃなければ、ぜんぜん気にならない
2021/05/11(火) 23:20:34.24ID:kdT+6fQz0
うむ確保できる距離次第
2021/05/12(水) 08:17:55.70ID:YDoxKUs/0
熊本が観測史上最も早い梅雨入り。福岡もずっと雨で
多分通年より一ヶ月早い梅雨入り
今日からまた24時間除湿機で10月中頃まで湿度45% 概ね9.7-10VHをめざす

外は雨で肌寒いけれど室内ほんのり暖かい
エアコンもそろそろ併用時期
2021/05/12(水) 08:36:22.67ID:gM6KPlg40
マジかよー
うちのエアコンドライ寒いから除湿機に頑張ってもらわないと
2021/05/12(水) 14:47:59.54ID:YDoxKUs/0
室温が25℃になりエアコンを薄らかけ24℃までたった1℃下げたら
気持ちいい。湿度は25℃の時も24℃の時も同じ
たった1℃下がるだけで快適

そりゃ除湿かけいきなり3℃も上がると急激な温度変化に
たった3℃程度でも
猛烈な暑さ感じるよね

これも24時間ずっと除湿し25℃キープに慣れるてくる頃には
暑さとして感じなくなっていく
でも、それはそれで危険なのだけれど
特にお年寄り
2021/05/12(水) 16:04:12.52ID:cSjyDcjfM
熱中症って多いよね水分も取らなきゃ
2021/05/12(水) 16:35:10.89ID:UecO87V/0
家族が毛布乾かすのに風呂場のドア開けて
浴室乾燥機+除湿機なんてことやってたんだけど
これってどうなんだろう?
浴室乾燥機って換気も同時にしちゃうんじゃなかったっけ?
2021/05/12(水) 17:09:23.21ID:nLB66WMGF
梅雨入りしたら買う人増えて値段上がるんかな?
2021/05/12(水) 17:28:41.81ID:YDoxKUs/0
去年はコロナテレワーク需要でかなり価格が上がったね
店頭欠品も割と出た
ただ、除湿機の室温が上がる問題軽視した人ら
湿度下がれば快適になると思ってる人らが
中古市場に一気に放出し中古価格が下がるという
面白い現象が起きた
2021/05/12(水) 20:20:53.14ID:wYwVrZ5t0
清水から飛び降りる勢いでパナのF-YHUX120購入した
日曜に来るけど効果はどうかな...
2021/05/12(水) 20:24:15.39ID:/Cz2/kHH0
高価な買い物で後悔なし!効果もなし!
2021/05/12(水) 21:15:04.22ID:QU6pHwHVa
>>562
いいなぁ
うちも10年物のハイブリッドを買い換えようかな
2021/05/12(水) 23:30:56.65ID:YDoxKUs/0
去年梅雨入ってしばらくするとメルカリに除湿機
未使用に近いもの買ったばかりがずらっと出品されてた
566目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 3e20-fceI)
垢版 |
2021/05/12(水) 23:33:17.37ID:UlQwF7Sh0
ぼくちんの240は去年4回しか使わんかったな
2021/05/12(水) 23:47:45.31ID:YDoxKUs/0
180だけど年に300日は使ってると思う
これ330Wあるから50%設定オートにしてるとほんと時短で50%まで落ちてあとはほぼほぼアイドリング状態
電気代ほんと安い
2021/05/13(木) 07:56:59.26ID:RHAmwv1m0
除湿機ってつけた当初がすごく暑くて辟易するけど
設定湿度に到達すると
アイドリング状態になり次第に部屋が普通の室温に戻っていくのね
最初だけ我慢しあとは可能な限り
付けっぱなしが電気代、暑さ対策、そして効果の面でも良いのかもね
エアコンと同じだね

梅雨の時期50%設定でも最初の2-30分一気に除湿し室温マックス
エアコン併用し室温を下げてあとはエアコンオフで
湿度と室温ずっとキープ
昨日から24時間。最初だけエアコン併用。そしてエアコンオフ
その後ずっと23度50%キープで除湿機はずっとアイドリング状態
2021/05/13(木) 10:58:54.64ID:b6wONrNgM
それハイパワーじゃないと無理
2021/05/13(木) 11:08:21.54ID:hnFTy+ph0
排熱温度は消費電力に比例するからね。

除湿し始めに300Wで動けば、300W分の熱量が発生する。
アイドルになれば100wに落ちればその分温度も下がる

余談であるが、100Wの白熱電球のエネルギー変換効率(消費電力のうち、発光に使われる分)は2.3〜2.6%程度だそうで、100Wの消費電力のうち97Wあまりは発熱に使われることになる。

わい、詳しいやろ? ( ・´ー・`)どや
2021/05/13(木) 11:11:10.65ID:XS4s1Yt00
水の凝縮熱が室内に捨てられることに
2021/05/13(木) 16:50:54.39ID:RHAmwv1m0
アイドリング状態は作動しておらず
熱風出てこないからどんどん部屋が冷えていくかな

湿度計が50%を超えると再作動し一瞬にして50以下に。そして
アイドリング(止まる)
以前、コロナの200Wくらいの使ってる時は設定湿度まで延々と
稼働し部屋も暑く、そして月の電気代も目に見えて高かった
2021/05/13(木) 16:53:58.47ID:RHAmwv1m0
今、50%ジャストで除湿機が止まってる
アイドリングという表現は誤解があったようだ
正確には「除湿機自動停止」
https://i.imgur.com/sTGFApp.jpg
エアコン無しで室温今22度 外気は23度
2021/05/13(木) 16:56:18.94ID:RHAmwv1m0
取説に書いてあった。アイドリング状態電気消費量(0.9W)
2021/05/13(木) 19:11:33.59ID:YoflVCUEM
0.9ワットてLEDかよ
2021/05/13(木) 22:15:29.63ID:TZKbvz6Zd
室内の湿度測るのに超微風でファン回ってる位の電力かと
2021/05/13(木) 23:16:25.22ID:M1A16uDa0
初心者にはシャープのCV-L71で十分だよね
2021/05/14(金) 09:21:56.32ID:3ip+jJ0LM
>>570
除湿機持ってないのがよくわかる
あるいはアイドリング100W≒100台持ってるツワモノか
2021/05/14(金) 12:37:55.51ID:apojRWCy0
コロナのCD-S6321も良さそう
迷うなぁ
早く買わないと梅雨が来てしまう…
2021/05/14(金) 14:52:14.00ID:Vgm0sKsld
>>579
持ってるのS-6320だけど、比較的満足してるよ。
不満点を書くなら、自動運転の湿度が設定できないから、
自動運転にすると湿度65ぐらいをキープしようとする所かな。
ずっとつけっぱなしとかじゃなくて、必要な時に連続運転で使う運用なら問題ないけど。

6321はまだ高いから、性能あんま変わらないなら、型落ちの6320も検討対象にしていいとおもう
2021/05/14(金) 17:57:49.93ID:s/IQVAnFM
寝る時に使えるのは240しか選択肢ないのかね?
2021/05/14(金) 18:11:31.49ID:iTflFg7vd
>>580
衣類乾燥はどんな感じですか?
生乾きなく乾きますか?
2021/05/14(金) 21:27:50.19ID:+eymxp020
デシカント式って下手したら8度くらい室温上がる場合あるらしいがほんとね?
コンプレッサー式でもつけた当初のみ2度くらい上がって
落ち着いたら下がっていき普通になるが
8度だともう暑いとか超越した体感だな
冬良さそう
2021/05/14(金) 21:31:33.08ID:+eymxp020
>>580
それコンプレッサー式だろ?必要な時につけるのは室温上がってきつくないかい?
つけっぱなしオートの方が湿度はほぼそのまま
どんどん室温下がって普通になるよ
アイドリング状態の電力は1W未満

自分のは湿度80%くらいから20分程度で50%になり
あとはほとんどアイドリング1W。たまに再稼働
最初の20分だけエアコン付けてる
585目のつけ所が名無しさん (スフッ Sd2f-Hf/L)
垢版 |
2021/05/14(金) 21:38:00.50ID:Nss5fRvJd
>>583
ヒーター付いてるからホントなんじゃね?
2021/05/15(土) 02:06:29.03ID:IFLlqzrG0
>>583
除湿能力がだいたい同じデシカントとコンプレッサーのスペック比較してみるといいよ。
ざっくり言えば、消費電力はそのまま部屋を暖めるのに使われる。(厳密には水に液化するときの熱放出もあるけど)
2021/05/15(土) 02:41:25.52ID:+v7j08Rt0
浴室で除湿器を使って洗濯物を乾かすときに
浴槽にお湯がたまっていてフタをしている状態で
乾かしても問題ないのか?
臭くなったり、浴室とか隣接している洗面所に
カビがはえたりしないのか?

洗濯は帰宅後の夕方に残り湯で洗濯をして
お湯を使ったら新しいお湯を入れて入浴
最後に帰宅した人がお風呂に入り終わるのが22時
それから廊下から洗濯物を移動して除湿器乾燥の流れ
この生活スタイルになってはじめて迎える梅雨なので
どうしたらいいのか頭を抱えてる

同じような環境の人いる?
2021/05/15(土) 03:23:44.79ID:Dbm2YrnY0
>>582
一人暮らしの一人分ぐらいなら全然渇くけど、
三日分とか一気に干すんだったら、扇風機とかでサポートしたほうが早く乾いてよさそう

>>584
オートでつけっぱなしにしたいなら、目標湿度設定できる機種がいい気もします
2021/05/15(土) 05:57:05.24ID:y4XOzdpT0
>>587
蓋をしていればいいでしょう。
2021/05/15(土) 05:57:34.19ID:y4XOzdpT0
>>587
エアコン冷房でも結構かわきますけどね。
2021/05/15(土) 09:38:29.75ID:GKxvgu+nM
>>587
おれは雨の日は一旦外干しして半乾きになったら浴室でデシカントで干してる
お風呂の蓋はして窓閉めて換気扇も止めてます
でも雨の半乾きの時限定
2021/05/15(土) 12:00:19.57ID:LpdVbmahM
最近のグレード高いエアコンはランドリーモードあるよ
衣類乾燥悩んでるお人
2021/05/15(土) 15:02:39.20ID:1dnnHcNnM
部屋でエアコンと除湿器で乾かすとクローゼットとタンスがカビだらけになる
お好きならどうぞ
594目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 0f96-pK7y)
垢版 |
2021/05/15(土) 15:16:01.15ID:SfQM6zm60
>>593
どういう理屈で?
2021/05/15(土) 15:53:26.08ID:J7GBTrfR0
冬の結露、梅雨時期の衣類乾燥がメインの使い方の場合、コンプレッサーのよりデシカント式の方がいいの?
2021/05/15(土) 16:15:12.50ID:6zwanECJr
室温と騒音限界しだい
コンプレッサーは除湿なら最低15度衣類乾燥なら20度はないときつい
暖房併用できて騒音気にしないならコンプレッサー
集合住宅2階以上とかなら多少電気代はかかるけどデシカントが無難
2021/05/15(土) 16:16:07.05ID:1dnnHcNnM
自分で試しにやれば理屈が出てくるよ
598目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 0f96-pK7y)
垢版 |
2021/05/15(土) 16:21:18.94ID:SfQM6zm60
>>597
キレるかはぐらかすと思ったらやっぱりな
2021/05/15(土) 17:21:47.09ID:1dnnHcNnM
わかった答えるよ
エアコンの真ん前に洗濯物5キロ位かな?パイプハンガーに吊るして
除湿器をパイプハンガーの真下に置いて洗濯物に風を当てて乾かしてたつもりではいたんだ
半年だか1年だかクローゼットの中に入れといた畳の敷物がカビてた
服は大丈夫だった

エアコンと除湿器で乾かしてたつもりでいたけど水分がクローゼットに逃げて行ったって事です
エアコンと除湿器でやってても水分がクローゼットに行くんだよ
2021/05/15(土) 17:30:53.42ID:CiMtbtNz0
スゲー排水タンク要らんな
2021/05/15(土) 18:03:44.46ID:VEhz7/OE0
空気中に散った水蒸気を全て素早く除湿器で回収できていたわけじゃないからな
特に、エアコンや除湿器の排気を洗濯物に当てていた場合、その空気は洗濯物によって湿気を含んで部屋の中を循環する

湿気を部屋の中にばら撒きたくないなら、洗濯物を小さなビニールテントの中に干して、そこから空気を吸いだして除湿器に吸わせて、乾いた空気を室内に放出する。
ビニールテントの反対側に開けた穴から室内空気を自由吸気して、それが湿気を含んで除湿器にまた吸い込まれていく・・・っていう循環路にするぐらいしか対策思いつかねえ

それが難しいから、大抵は乾燥室を独立して作ってそこでやる
でももしかしたら壁紙の裏側とか結露してじわじわ腐っていくのかもしれない
長期にわたる部屋干しというのは良くない結末につながるのではないかと、俺は思ってる
賃貸とかならいいけど
602目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW cd9d-Hf/L)
垢版 |
2021/05/15(土) 19:08:31.57ID:CEBkeKWX0
>>599
普段から晴れた日に窓を開けて風を通してやらないとそういうことになる可能性はあるね。
部屋干しの問題というよりも普段の行動が原因だと思うけど。
2021/05/15(土) 19:20:03.64ID:5M+vn+sXM
5月の今頃に梅雨入りなんて知る限り初めて
今年もコロナテレワーク需要で割とすぐ品薄状態なるかもね
ここ最近ずっと雨で半日で4.7L満杯になる。見てて楽しい
湿度50%維持

そして、去年同様にメルカリに大量出品
転売ヤーではなく、一度使って
室温上がり問題に辟易した層

コンプレッサー式でも今の時期なら
除湿機とエアコン除湿(弱冷房)高め設定が基本
2021/05/15(土) 20:03:27.48ID:y4XOzdpT0
>>599
それはたんに乾いてなかったんですよ。
それと洗濯物はエアコンからはなしたほうがいい。
2021/05/15(土) 20:20:35.41ID:y4XOzdpT0
>>599
冷房の風があたるところはは一番湿度が高いです。
2021/05/15(土) 20:21:02.65ID:5M+vn+sXM
ここまでタンク溜まるのが早いと連続ホース付けたいのよね
コンスタントに1日10L でも風呂場が遠いし、窓を少しでも開けたくないしで
連続ホース付けれる環境の人が羨ましい
2021/05/15(土) 21:20:54.40ID:VEhz7/OE0
俺は水道ホースから異径継手つかって金魚のブクブクホースにして、これを窓のサッシ枠から外に洩らしてた
2021/05/15(土) 23:16:07.87ID:1dnnHcNnM
>>602
お前もいくらも行かねえな
2021/05/16(日) 02:15:00.97ID:e3tj9o6v0
>>607
そこまでやれるなら除湿機も自作できそう
2021/05/16(日) 03:57:39.46ID:LrUi81t50
ホースのままでも、窓のサッシに流しちゃえば、外に勝手に流れそう
2021/05/16(日) 05:39:48.21ID:hQBhfI6j0
高級リゾートマンションにお邪魔したら
全ての部屋に連続排水用の排水口が用意してあったよ
壁から3センチ位のプラスチックのパイプが突き出て上向きに曲げてある

除湿機も標準装備されていて
帰る前に動かしておかないと湿気によるトラブルを補償してくれないそうだ
2021/05/16(日) 06:42:15.66ID:LB1YKa1Hd
モノラックのDDA10って使ってる人いる?
除湿能力とか稼働音とか教えて欲しい
2021/05/16(日) 08:02:14.98ID:IadKSnOzM
>>607
>>610
もしよければ写真アップして欲しい
サッシのところね。サッシに穴空いてるの?
窓閉め切ってる前提だよね
2021/05/16(日) 08:34:55.93ID:TkmLtyMv0
コロナ製の除湿機で連続排水を実現
https://note.com/rkimura640/n/n2968e9f91ce1

↑のみたいに、径の違うホースを繋げるジョイント使えばサッシの狭い所にも使えそうね

ホース ジョイント スリム異径ジョイント 太さの異なるホースをつなぐ G006SH
https://hi.takagi.co.jp/products/detail.php?product_id=296
2021/05/16(日) 09:54:02.25ID:HH211di70
コロナ製をヤフショで狙ってたけど、今日になって最安値が売り切れてた。。
ポイントが高くなる日は0時過ぎに一気に売れてしまうのかな…
2021/05/16(日) 09:58:09.74ID:kTzg1xJo0
>>614
うちはそのままサッシレールに添わしてるけど問題ないぞ
2021/05/16(日) 10:20:29.85ID:4bU5OIoy0
サッシも実は排水の穴あいてるからな
あとは洗濯機の排水溝とか浴室に流す方法がある
2021/05/16(日) 12:16:06.56ID:WAUayoPEM
サッシだと戸を締めれば穴空いてないし
結局、こう言うダクトが下部に空いてる人は良いかもね
一般的な家庭にはないね
https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29812978/picture_pc_d8a4cdae1e77aaaafb638e0ef8eed122.jpg
2021/05/16(日) 12:18:29.59ID:WAUayoPEM
https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29808316/picture_pc_e0d3c31c5274e52378cfac45b13a6da3.jpg
それにしてもこの人の家多分相当古い家だね
2021/05/16(日) 12:20:25.46ID:WAUayoPEM
>>616,617の家は賃貸かもしくは古い家でしょ
最近の分譲マンションや気密性住宅はそう言うのがない
2021/05/16(日) 13:32:43.06ID:kTzg1xJo0
いや、最近のサッシでも排水機構はあるぞ
今の持ち家は一般的なサッシだが、前の賃貸は二重サッシで屋外側に排水ポートみたいなのが付いてて内ガラス洗って水切りで溝に流してもそこから排水される
>>620
排水ポートゴミ詰まってるんじゃね?
2021/05/16(日) 14:59:21.55ID:lE+Myvmp0
サッシに排水みたいなのはあるけど
住宅側の窓を閉め切ると内側に溜まった水は外側に
出ないかな。サッシ掃除して実験したら
水が溢れてきた
家によるんだろうね
写真があればわかりやすいが
2021/05/16(日) 15:03:27.54ID:lE+Myvmp0
今はちと汚いけれど
https://i.imgur.com/YBwSeb0.jpg
窓を多少開けてると溝切りのところから外に流れ出るけれど
窓を完全に閉め切ると一歳外に流れ落ちない
何か工夫すればいいのかな?
2021/05/16(日) 15:41:41.16ID:0fmIAjPT0
暇なのでうちのサッシで試してみたけど、閉め切った状態でも
内側からやかんで水流してみたら外側に排水されたよ
どういう構造かは知らんw
2021/05/16(日) 15:47:28.50ID:lE+Myvmp0
>>624
なるほど。ということは自分は扉下が詰まってるのかもしれない
今から大掃除して再度実験してみよう
2021/05/16(日) 15:51:32.11ID:0fmIAjPT0
ある程度溜まらないと排出されないし、少し溜まったままにはなるから
多分、一定以上溜まると隙間から外側に流れて行くんだと思う
2021/05/16(日) 16:07:31.44ID:3E4kcd5N0
外に排出されずに、その場で再度気化し(ry
2021/05/16(日) 16:13:44.03ID:lE+Myvmp0
>>626
なるほど。コーヒーケトル(0.8L)で流したところ見事流れていった!
でも、この方法は妙な不安感と妙な不衛生感というかそう言うのが
少なからずあるね
>>619のようなダクトが有ればいいな
あれはあれで居住空間として見た目がイケてないけど

こんな感じに黄色い部分に何か粘土か何かで水の関作って
水が一時的に溜まる箇所を少なくすると危険かな
とりあえずホース買ってこよ
https://i.imgur.com/ro03XF2.jpg
2021/05/16(日) 16:42:42.24ID:kTzg1xJo0
うちは端しっこ以外にも真ん中にも排水孔あるわ
まぁ排水孔ある外側にホースはさめこんでる
https://i.imgur.com/w8PEjZt.jpg
2021/05/16(日) 18:36:32.77ID:4w3FYS6v0
シャープのdw-71sfを25年程頑張ってくるたのですが逝ってしまい、
新しく購入をしようと店に行くと、
考えていたやつがどれも排水タンクが小さくて、
萎えてしまいました。
あと、パナソニックやシャープは放出として、
ナノイー、プラズマクラスターがあって、
三菱はそういうのは付いてないですが、
あった方がよいのかも
悩みだす始末。
梅雨に突入してしまい、気持ちだけ焦って決められない。
購入された方、決め手は何でした?
2021/05/16(日) 18:51:23.01ID:lE+Myvmp0
ホース買ってきたがうちの場合扉の開閉時に邪魔
こう言う細いのに連結がやっぱ良さそうだhttps://assets.st-note.com/production/uploads/images/29808143/picture_pc_e960fdd683ae8ec6c4d698d67e68bb72.jpg
知らずに買った三菱だけど
よく調べてみると24時間エンドレス排水できない機種もあるんだね
三菱にしといてとりあえずよかった
2021/05/16(日) 19:57:54.08ID:VSnkBIlv0
>>580
アドバイスありがとう。S-6320をポチりました。
最安値は逃したけど予算より安く買えたし、ひとり暮らしの除湿機デビューとしてはいい商品が買えたと思います。
湿度65%キープというのがどの程度ストレスになるか気をつけておきます。
2021/05/16(日) 20:22:34.14ID:CPY9MdvS0
デシカウントのゼオライトの寿命はどの位なんだろ?
その寿命次第ではデシカウントよりコンプレッサーの方が長く使えるよな
2021/05/16(日) 20:55:23.39ID:2hoAoTek0
>>610
部屋の外壁に沿って数m引き回す必要があったからなw
サッシのすぐ横に乾燥機置けるならそれで十分行けると思う
もともと外部に水を逃がすメカニズムは無いと思ってたんだけど、タンクを引っこ抜いたあと中をみたら、ちょうどホースがささる径の管が飛び出していて、
ここから滴った水がタンクに受け止められる構造になってた。設計者のさりげない隠し玉だったんだろうな

>>613
すまんもう30年前の話なんでw
サッシレールのところに流しこむだろ?レールの両端はサッシフレームとくっついてなくて、切れ込みが入ってるじゃん?あそこから低い方=部屋の外側に向かって流れだしていくんよ
でも長期的にはサッシ車輪側の部品に鉄があるとそれが錆びたり、あんまり良い事はないと思うので、色々考慮した上で自己責任で。

>>620
まじかよ今のはそういう隙間ないのかよ・・・・

あとさ、ワンルームならキッチンの流しの横にカラーボックス置いて高低差を稼いでその上に設置して、排水は流しの中に捨てるとか、洗濯機パンの中に捨てるとか
色々と創意工夫で解決策が見いだせるかもしれん
2021/05/16(日) 21:17:27.84ID:6u+w5zoF0
>>633
使い方にもよるけど5年もすると劣化してくると思う
2021/05/16(日) 22:04:04.68ID:knDqIj7W0
何日もず〜っと放ったらかしということでなければ、除湿機の側に20Lとかのポリタンクでも置いて
外部タンク仕様にして使えば数リットルごとの水捨ての面倒臭さとか満水自動停止からは開放されて
そこそこ楽になるんだけどな

満水停止はできんから全く放ったらかしにはできんけど、移動も比較的楽にできるし俺はそうしてるな
よう知らんけど湿気は下に降りるから流しほどまで高くしないほうがいいとかそういうのはないんかな?
2021/05/17(月) 07:47:20.56ID:qWOl1vm5M
>>634
切れ込みって
>>628みたいなやつ?
2021/05/17(月) 07:52:14.85ID:qWOl1vm5M
8畳で50%キープだと梅雨の時期
4.7L×3回捨てるの面倒
これ一軒家やリビングで
ある程ハイWのコンプレッサー使ってる人は機種によっては凄まじい
水量だろうね
2021/05/17(月) 08:59:17.63ID:i62ix4ek0
>>638
すげー湿度だな。
海の家にでも住んでるのか、、、
2021/05/17(月) 09:30:20.67ID:zZUQYWUDM
換気量が非常に多いのだろうな
ちょっとエネルギーが無駄すぎると思う
2021/05/17(月) 09:38:04.51ID:vqtr517F0
数日前から湿度高過ぎてとうとうエアコンと除湿器併用だ
2021/05/17(月) 10:14:26.93ID:1/8Gq3FS0
通気性いい家だと永遠に大量除湿ってなるなこの時期
外は湿度80%以上なんだから
2021/05/17(月) 10:56:13.75ID:caC9OXgnd
快適な湿度って何パーセント?
644目のつけ所が名無しさん (アウアウカー Sad3-tv/h)
垢版 |
2021/05/17(月) 11:26:28.53ID:3QdBMBLLa
露点温度で制御でできるものないですか?
2021/05/17(月) 11:45:33.32ID:/gYDJBot0
除湿した水って何かに使えないのか
勿体無い
2021/05/17(月) 11:46:30.24ID:71Iz1UHj0
>>643
50前後
2021/05/17(月) 12:19:42.51ID:3Fk9mB/M0
>>633
せいぜい5年。
使わなくても密閉環境にないと自然と吸湿して劣化していくから
2021/05/17(月) 12:20:33.21ID:3Fk9mB/M0
>>645
ろ過装置タダで作れるから、濾過してなんかに使えばええんで・・・ ないかいっ!
2021/05/17(月) 12:21:23.04ID:Nrg6Q69E0
>>318だけど、今日室内の湿度70%超えたから初めて250SXを使った。
1時間〜1時間半くらい強で回したら70平米くらいが湿度48%まで落ちたよ。
水もそれなりに溜まってた。まんぞくまんぞく
2021/05/17(月) 12:27:24.36ID:8RgIhgBa0
連続排水がほしい人はヤマゼン買わないのか?
2021/05/17(月) 12:30:20.91ID:/gYDJBot0
>>648
飲み水にします
2021/05/17(月) 12:37:04.24ID:1gXzOLHR0
ブリタみたいに濾過すれば。水道が止まったが電気は来ているという場合、飲み水になるな。
2021/05/17(月) 13:12:55.79ID:caC9OXgnd
>>646
ありがとう。湿度意識してみるよ。
2021/05/17(月) 13:22:51.89ID:Ba/dq4Nt0
>>645
植物の水やり
2021/05/17(月) 13:29:07.88ID:3Fk9mB/M0
>>650
山善買うくらいなら、安いシャープでも連続やし。。
プラズマクラスターもついててオトク
656目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 2d9d-gSvD)
垢版 |
2021/05/17(月) 13:32:15.67ID:RINtMjnA0
今日やばすぎるな フル稼働だわ
完全に梅雨
657目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1708-u+PU)
垢版 |
2021/05/17(月) 14:41:06.21ID:7yRCH3OO0
うちの家2Fだったら2F全体で空気循環するような感じの換気扇あるんだけど、加湿器買っても意味ないかな?
窓開けてたら全く意味ないだろうし、ドアの開け閉めが多くても意味なくなっちゃうよね
2021/05/17(月) 14:56:59.98ID:NHJH+Amy0
除湿された水は汚いぞ
カビ、ホコリ、水垢いろいろ混じってる
植物にやるのも気が引ける
2021/05/17(月) 15:05:41.73ID:fjur7ALl0
除湿水にウイルスがいる。
2021/05/17(月) 15:18:03.86ID:8tE0eQVnF
>>658
たしかにそう
部屋の空気の空気以外の成分をギュッと濃縮した感じ
2021/05/17(月) 16:39:47.55ID:D/FnQeqq0
>>637
そうそう。うちのはもうちょっと狭かったかな?

ただ、今度俺お家新築するんだけど、サッシの構造とか、家の防水とか色々しらべていくと、
こんなところに水を普段から流すのは長期的には良くないと思う
だから自分の持ち家ではやらない方が良いよ
2021/05/17(月) 16:52:12.86ID:D/FnQeqq0
>>657
今の家は風呂・トイレの換気扇を回しっぱなしにして、反対側に自由吸気の換気口を作って、24時間換気の構造にすることが義務つけられてる
が、作った後に住人が改造するのは自由だ
工務店に任せておくと各部屋にちっこい換気口をいっこづつ付けられてしまう
イラネつっても法律だからつけないといけない

なので、排気の換気扇の対角線方向にある換気口をちょっと大きく作っておいてもらって、家完成後はそこだけ開けて他は閉じる
で、ここから入ってくる外気をそのまま大型空気清浄機に飲み込ませて、その空気をエアコンに飲み込ませる
で、その部屋に冬は加湿器を置いておく


ダスト除去・温度調節・湿度調節された空気が、各部屋を適当に循環して、対角線側にある風呂の換気扇から外に捨てられていく、という図式にする

空気の流路に面していない袋小路の部屋も出来てしまうわけだが、これは部屋to部屋の空気攪拌をサーキュレーターで行う
これで少なくとも健康を害するレベルでの二酸化炭素停滞とかはないだろうと思う

>>658
夏はすげえ冷たくて、この冷気がもったいないんだよな・・・
海のほとりに小さな店持ってるんだが、朝から夕方まで動かすと20リットル以上の冷水が出来る
ビールでも漬けておくか
2021/05/17(月) 18:35:01.30ID:3Fk9mB/M0
リョービ(京セラ)のポンプ買ったらメイド・イン・イタリーだった

もはや中国でもないのか
2021/05/17(月) 19:49:26.19ID:bge0U0/JM
朝、コンプレッサー式330W 50%設定でつけっぱなしにし
帰宅すると室温29度48% 外気は21度で肌寒い
これは夏楽しみだ。

人の体って面白いよね
エアコン付けて29度から1度下がっただけ28度でも涼しく感じる
これで熱中症なる人多いんだろうね
665目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW cd9d-Hf/L)
垢版 |
2021/05/17(月) 20:48:40.74ID:dh22wmO90
>>664
室温28℃でも湿度が低ければ(50%なら)十分快適なんじゃないかな?
汗をかけば体温が下がるし、熱中症のリスクはほとんど無い気がする。
2021/05/17(月) 20:53:02.90ID:IB6aJDUvM
エアコン内でウィルスは増えないからな
あとドレン水がいくら汚いと言っても土壌内の微生物数とは桁違いだから

水やりしても枯草菌あたりに虐殺される運命
2021/05/17(月) 21:18:40.45ID:JNAIVGMcr
すみません新参なんですけど古い家なので毎年梅雨の時期きついので除湿機買いたいのですが木造8畳の和室で予算3万でおすすめありますか?
部屋干しはしないですが衣類は吊るしてます
あとタイプのとこに衣類乾燥除湿器ってのと普通に除湿機ってので二種類ありますけど用途はかわらないですよね?
2021/05/17(月) 21:46:13.41ID:UWB4ON630
シャープのコンプレッサーで予算内のを買えばいいんじゃない
地域書いてないけど梅雨だけの用途なら大体なんとかなると思う
2021/05/17(月) 22:54:03.58ID:DPnVVWJ0M
>>667
予算内で可能な限りワット数が高いのを選べばいいよ。できたら300W以上
きっと予算内であるはず
全ての除湿機を知ってるわけではないので価格コムで調べて
一応おすすめは三菱180や大手電気店オリジナル別注なんかもあるから
店舗も行くといいかもね。結構なW数のやつが安かったりする
2021/05/17(月) 22:58:31.43ID:DPnVVWJ0M
もう一つ
衣類乾燥除湿器=除湿機と思っていいよ
ただ、衣類乾燥て部屋の隅々云々とか謳ってるやつは
割と値段の割にW数が低めな傾向があるので見るべきはW数

除湿して衣類乾燥させるんだから
衣類乾燥モードあって自分は使ってない
普通の除湿で同じように乾燥するから
2021/05/18(火) 00:18:02.49ID:jkRpdzqgr
親切にありがとうございます
まず名前が出たもので検討します!そして迷ったらワット数を比べて高い方を選べばいいんですね
非常に参考になりましたまた購入したら来ます
2021/05/18(火) 07:21:46.83ID:DCQ7tuddM
コンプレッサー式で
よりハイパワーの方がすぐに目的湿度に到達
オート設定でも稼働時間が当然短く電気代も安く
そして駆動時間が短く室温の上昇も少なめ
2021/05/18(火) 07:38:29.04ID:rZ714j2gd
一年ぶりくらいに来たけど相変わらず三菱のmjなんちゃら一強なの?
2021/05/18(火) 07:56:16.88ID:2suNBvqOF
このスレだけの話ね
2021/05/18(火) 08:08:12.94ID:E6kNUlfhM
誰かワット数ランキングベスト10作って
2021/05/18(火) 08:33:20.51ID:I26kBGyv
三菱トラップへようこそ!
2021/05/18(火) 08:57:07.97ID:HlC8xkET0
ごめん過去スレ見てない
リビング用と寝室用で除湿機が早急に欲しい冬場は利用しないおすすめ教えてください早急に欲しい
リビングは部屋干しにも対応してるのがいいです
2021/05/18(火) 10:55:22.92ID:gVd2yqoQ0
>>677
予算がある+冬使わない = MJ-PV250SX 78000円 一択

それ以外なら35000円内で三菱シャープコロナのコンプレッサー式のを買う
パナソニックはハイブリッドしか無いから、冬に使わないなら買う必要なし
ナノイーが欲しけりゃ空気清浄機を別に買う、
2021/05/18(火) 11:06:07.32ID:+DGdvD100
三菱工作員まだいるんだ
何年も何年もがんばっていくらもらってるんだ
2021/05/18(火) 11:06:47.06ID:sTWePKJ4d
シャープと迷ったけどコロナ製買った
届くの楽しみです
2021/05/18(火) 11:14:50.10ID:gVd2yqoQ0
MJ-PV250SX の何が素晴らしいのか!
それは!

三列熱交換器搭載により、MJ-P180SXと比較して熱交換面積が約1.8倍!
より多くの風を熱交換器に当てることで、熱交換効率アップ(省エネ)とハイパワー(大風量)を実現!

MJ-P180SXの消費電力は最大で330W!
MJ-PV250SXは415W! MJ-P180SXの約2台分の除湿能力をたったの415Wで実現!!
それにより高効率! 低燃費!

インバーター制御! コレにより湿度に応じて自動で消費電力を抑えてくれる! つまりエコ!

停電復帰機能搭載! コレにより、停電で電気が落ちても自動で復旧!
コンセントを抜いてもメモリー機能で設定を覚えていてくれて手間いらず!
普通はコンセント抜くと設定も消えるからね!


つまり、導入コストは高くても、運用コストで逆転する! それがMJ-PV250SX! 史上最高の除湿機!

何より使用部品も日本製! 組み立ても信頼の日本製!

これはもう買うしか無い!
2021/05/18(火) 11:18:41.80ID:pTI7V9aq0
>>680
うちと同じだ
音だけ気になって決断できない
レポを頼むよ
2021/05/18(火) 11:31:50.22ID:fucySqii0
エアコンと併用するんで、今持ってるデシカント式の除湿性能に文句はないんだが、希望湿度を数字で設定できないのが嫌だな
おまかせにしておくと58%ぐらいで止まっちゃう
2021/05/18(火) 11:39:07.77ID:FWbWSLWA0
>>681
キモ…
2021/05/18(火) 11:45:49.57ID:OD9cWIFn0
エアコンの再熱で除湿したほうが消費電力がお得だとおもうんだけどなぁ。
2021/05/18(火) 11:54:41.55ID:XKtgSwdy0
>>677
三菱信者じゃないけど、
冬に使わない
しか、条件がない状態でおすすめ聞かれたら
めんどくせーから、240か250かっとけって言いたくなるのもわかる
2021/05/18(火) 12:00:35.00ID:wWlqV6rta
コロナの最上位機種?持ってるけど性能に文句は全く無い
ただね、コンプレッサー止めてサーキュレーターとして使えるんだけどそれだけでも煩いんだよ
本当煩い…
2021/05/18(火) 12:13:37.27ID:8j1K/hKT
三菱信者募集中!
2021/05/18(火) 12:20:02.60ID:XKtgSwdy0
>>687
カタログ的には27dbらしいけど、そんなうるさいのか
2021/05/18(火) 12:44:17.51ID:qssNMKe20
>>685
簡単に持ち歩けない
2021/05/18(火) 12:51:42.83ID:OD9cWIFn0
>>690
うちはせまいからエアコンで家全体除湿できますが、
除湿機は消費電力が多すぎてちょっと二の足踏んでます。
2021/05/18(火) 13:56:26.04ID:qssNMKe20
押し入れとか浴室とか靴箱とかピンポイントで使いたいこともある
2021/05/18(火) 14:26:55.29ID:FhK6Zrqld
エアコンで済むならエアコンで良いんだよ
除湿機はエアコンでなんとかならない劣悪な環境において仕方無しに用いるものだ
2021/05/18(火) 15:38:29.07ID:gVd2yqoQ0
半導体不足による「値上げの連鎖」が、家電にも波及し始めている

世界的な半導体不足、トースターや洗濯機にも波及
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB263540W1A420C2000000/


ここ数カ月で大型テレビの価格は昨年の夏に比べて約30%も上昇した。
https://wired.jp/2021/05/17/chip-shortage-electronics-prices-tvs-displays/


家電買うなら早めにな!
2021/05/18(火) 15:45:14.31ID:pTI7V9aq0
>>687
そうなんだねぇありがとう
うちはチビ数人いるから煩いのはなんとかなりそうだけど
それを凌ぐ騒音かなぁ
2021/05/18(火) 16:34:01.02ID:wWlqV6rta
>>689
音自体は小さいのかもしれないけど筐体のビビリ音だから気にさわるんだよね
たまに無音になったりだんだん大きい音になったりで
まだコンプレッサー動いてる音の方が音は大きいけど気にさわらないという
2021/05/18(火) 16:41:35.74ID:fTFsiIZm0
予算内で可能な限りワット数が高いのを選べばいいよ。できたら300W以上
きっと予算内であるはず
全ての除湿機を知ってるわけではないので価格コムで調べて
大手電気店オリジナル別注なんかもあるから
店舗も行くといいかもね。結構なW数のやつが安かったりする

コンプレッサー式で
よりハイパワーの方がすぐに目的湿度に到達
オート設定でも稼働時間が当然短く電気代も安く
そして駆動時間が短く室温の上昇も少なめ
2021/05/18(火) 16:59:58.93ID:wWlqV6rta
>>695
リラックスしたい部屋での部屋干し、除湿にはあまり向かないかな
脱衣所または専用の部屋なんかで音が漏れないように扉を閉めて使えば衣類乾燥機としては値段も合わせてかなり優秀
2021/05/18(火) 17:38:20.47ID:wO6RqWRgr
最上位機種じゃないけどうちのコロナも送風だけでもクソうるさい
しかも自動運転時全停止にならなくて送風はしっぱなし仕様
値段が安くて基本性能まあまあだけどその他は駄目駄目
700目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ a91d-u+PU)
垢版 |
2021/05/18(火) 18:47:55.87ID:J1U6bF8g0
三菱240や250を推す人が多いのに
なぜコロナを買ってうるさいとか文句言ってるのだろうか
コロナ買ったけどうるさいとか書くのウンザリだからやめてほしい
荒らしと一緒じゃねえか
何で素直に言う事聞かねえで後から文句を書くのだろうか
文句聞かされる身にもなれよ
もう本当にウンザリ
精神的に苦痛
2021/05/18(火) 19:05:03.57ID:gVd2yqoQ0
そのりくつはおかしい
2021/05/18(火) 19:36:01.86ID:fTFsiIZm0
うるさいか否かなんて主観だしね。計測した数値でレスしないとね◯db
あと、スリム系の方はいわゆる共振異音によるイレギュラーの異音出てる方少なくないしね
2021/05/18(火) 19:59:34.29ID:4QTWFZia0
除湿機稼働中のビデオ会議ってうるさいのかなぁ
気にせず使うが
2021/05/18(火) 20:43:45.96ID:eHUFNS2Id
除湿機みたいな稼働音はノイズカットされるんじゃないの
705目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW cd9d-Hf/L)
垢版 |
2021/05/18(火) 22:46:46.24ID:qYlkNh1e0
>>700
え?
240推しって1人しかいないよ?
706目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ff20-AYRO)
垢版 |
2021/05/18(火) 23:05:52.35ID:m6UxfFJb0
>>703
NvidiaのGPU使ってるなら、掃除機レベルのノイズまで除去してくれるNVIDIA RTX Voiceを使うのも可。

↓な感じ 音量注意な
Nvidia RTX Voice Removes *ALL* Background Noise in real time!
https://youtu.be/Q-mETIjcIV0?t=559
2021/05/18(火) 23:08:53.80ID:xc+f+i7Z0
うるさいが安くてちゃんと仕事はしてくれるコロナ
褒め言葉だよ
2021/05/18(火) 23:11:42.58ID:fucySqii0
定格除湿能力 5Lのデシカント
定格除湿能力 20Lのコンプレッサー
の中で選ぶとしたらどうする?
コンプレッサー式が温度が下がるに連れて除湿能力も下がるとは言え、
部屋温度は22-25℃だとしたらやっぱりまだコンプレッサー式が効率的だよね?
2021/05/18(火) 23:36:01.63ID:QG3MJrUw0
240使ってるけど、同じく所有する180に比べてみても同じ音は音でも頑張って本体が鳴っているような
ウーンとかブーンとか?唸っている感(気に障るような音)は全くしないんよな
ただ気持ちよく風が吹いている空気清浄機の送風に近い感じ、240だと音にも質の違いを感じる

>>705
間違いなく俺は240(250)を推すよ
ただ、前にも書き込んだが、自分の求めるものに合うのなら何でもいいだろという考えだ

Youtubeなんか観てると玩具みたいな小さな除湿機でわずか数百ml程度の水に何時間もかけて
「取れた!」とか喜んで紹介してる動画なんてのもみるけど、240とか大きいのでも置いとけば
コンマ数秒単位でポタポタポタポタと水滴が落ちまくるんだけどなwと思う。

まぁ、本人がそれでいいんだからいいってことだ。
710目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW cd9d-Hf/L)
垢版 |
2021/05/18(火) 23:49:06.31ID:qYlkNh1e0
>>709
お前の家族は全員相撲取りか?
711目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e39b-gSvD)
垢版 |
2021/05/19(水) 02:21:36.06ID:zDi+iN4C0
>>705
1人しかいない証拠はあるのだろうか
三菱240や250を推すと荒らしのように扱われるのがすごく気に入らない
うるさくて電気を食うコロナを推すほうが明らかに不自然
>>707みたいな書き込みのほうが荒らしなのではないだろうか?
三菱240や250のほうがメカ的にも制御的にも明らかに優れているのに
>>707のような論理的でない主観だけの書き込みを許すのが理解できない
不自然なコロナ推しにみんなで疑問を持とう
712目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 0f96-Cs5h)
垢版 |
2021/05/19(水) 02:24:42.18ID:YtYrCykn0
仮にガイジの虫けらが何匹居ようとも一匹と言われてキレてるの見るに効いてるわけだろ
713目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e39b-gSvD)
垢版 |
2021/05/19(水) 02:37:55.06ID:zDi+iN4C0
>>712
コロナ推しは絶対おかしい
コロナのなにがいいのか説明責任がある
2021/05/19(水) 03:24:09.28ID:MnUh1Pmf
三菱信者募集中!
2021/05/19(水) 05:28:13.45ID:MccxIX5G0
おすすめの温度&湿度計ありませんか?
出来ればヤフショやAmazonで買えると助かります。
2021/05/19(水) 07:29:27.90ID:sBwOGINDa
>>713
外観デザイン
2021/05/19(水) 07:56:15.45ID:Dt4TAvJfr
用途・持ち運び・部屋で選べばいいんじゃね
我が家はコロナSシリーズと三菱180
2021/05/19(水) 07:58:30.25ID:QVJjcVQJ0
>>708
部屋の湿度具合、ライフスタイル、地域性、年齢(暑さ、寒さへの感受性)が各々違うんだから
そんな個々の話聞いてどうする?君がいいと思うものを買った方がいいよ
自分
環境下、上にレスした総合的た自分の環境下では
コンプレッサー式の予算が許す最大W数が高いものを買う理由は割愛
2021/05/19(水) 11:48:45.48ID:vuq21uoDM
良いか悪いかは相対的なもの
Aさんの普通≒私の最高≒Bさんの最悪
2021/05/19(水) 12:13:17.15ID:PVqNGqQ50
そもそも「推す」とか言ってる時点で邪魔なんだよ
自分の使用感書けばいいだけなのに
何年にも渡って年中240240言い続けてきて最近は250だからな
一人じゃないにしても何の役にも立たない
具体的に何がいいのか全く書いてないしな
721目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 12:14:31.97ID:fbT38lEX
三菱トラップへようこそ!
2021/05/19(水) 12:22:49.25ID:2K1aY1cf0
>>708
コンプレッサーは室温が18℃以下だと途端に能力落ちる
20℃以上なら何の問題もない
2021/05/19(水) 12:24:27.28ID:2K1aY1cf0
>>720
そりゃ新型のほうが良いに決まってるんだから最新型推しになるのは当然や
2021/05/19(水) 12:32:32.33ID:uTOYaN4qd
>>717
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカーマ
うちはPだが
2021/05/19(水) 12:35:28.08ID:YzHrVNaY0
>>704
されるっぽい!
音楽を聞かせるときは低に設定って書いてあったから、わざわざ音楽止めなくてもよかったんだ
2021/05/19(水) 12:56:52.07ID:wYzTsZe70
パナソニックの上位機種が評価されてなさすぎる気はするよね
予算がいくらでもあるなら、当然250は候補になるけど、
パナの上位機種を検討対象に入れずに、240,250だけ推してるから、偏ってるように見える
727目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 0f96-Cs5h)
垢版 |
2021/05/19(水) 12:58:06.96ID:YtYrCykn0
>>715
タニタのグラフ付き温湿度計
https://i.imgur.com/L3TwQv5.jpg
2021/05/19(水) 13:12:39.05ID:Dv5SILwV0
>>715
スイッチボットだと、スマホでも見られるから良いぞ。
ttps://www.am@zon.co.jp/dp/B07L4QNZVF/
2021/05/19(水) 15:17:19.68ID:UZieK8QIM
おすすめとだけ書かれても
どうおすすめなのか、他社よりどう秀でてるのかわからないよね
https://i.imgur.com/HyGqUyq.jpg
これは相対湿度と絶対湿度も計測できるもので有名なもの
仕事で10台購入し相関をみたところ1%未満だった
相対湿度もだけど感染症対策は絶対湿度が目安になるのでおすすめ
医療現場で信頼性/相関性ありとして簡易的に使用されてる
730目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 7555-jcq0)
垢版 |
2021/05/19(水) 15:18:14.92ID:yzodivqc0
アイリスオーヤマの5.6L/日の安物だけど満足。

ところで、25℃の飽和水蒸気量が23.0g/m3、6畳が25m3なので、
湿度70%=23.0×25×0.7=402.5g
湿度50%=23.0×25×0.5=287.5g
402.5-287.5=115.0g

温度は25℃のまま、外気の出入りは無しと仮定して、
115gの水が取れれば湿度が70%→50%になるという計算で合ってる?
731目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW cd9d-Hf/L)
垢版 |
2021/05/19(水) 15:36:33.64ID:2nFr3+rA0
>>730
たとえば畳や壁紙から乾いた分の水分が補われたり、
そういうのも考慮が必要なんじゃないかな?
あとベッドやカーペットやクッションなんかも。
2021/05/19(水) 16:13:11.53ID:ntkt+v1+M
>>715
Goveeとかの湿度計も面白いよアプリ連携できて
https://imgur.com/a/JU8bqOV
2021/05/19(水) 16:42:53.79ID:BVkf03U0M
楽器があるなどの人は別にして除湿機についてる湿度計有れば
それで事足りるでしょ
室内の位置、高さによって湿度はかなり違うけれど
体感で気持ちよければそれでよし
2021/05/19(水) 16:46:04.42ID:BVkf03U0M
あれid変わってるし
>>729これも実際、除湿しすぎて感染症にかかりやすいなどのジレンマから
逃れるけど、医療現場やそういう意識高い人ならともかく、
普通の人には多少オーバースペック
お年寄りがいる家庭、幼児がいる家庭は向いてるけどね

実際980円のでも相関取れてれば相対湿度だけでもいいし
2021/05/19(水) 16:48:24.72ID:ZnBXPqUI0
ガッキーなぁ…
2021/05/19(水) 16:55:37.64ID:/tfl/rtMr
>>735
湿度上がってるぞ、除湿機つけろ
2021/05/19(水) 17:04:34.49ID:BVkf03U0M
今日は梅雨の中休みで晴天
窓全開にして湿度51% 容量絶対湿度が9.9 気温も22度
最高。明日から連日雨(´<_` )
738目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 2d9d-gSvD)
垢版 |
2021/05/19(水) 18:22:33.00ID:dWLzofN80
しかしうるさいなあ
野球の実況解説何言ってるか分かんない
739目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 7f1d-u+PU)
垢版 |
2021/05/19(水) 18:29:20.17ID:aZVt+Bj70
>>720
三菱のインバータ付きの機種は高効率で省エネなのでおすすめ
インバータ付きの除湿器はオンリーワン(250が出たのでオンリーツー)

>>727
うちでもこれを使っている
除湿器を使うと湿度を一定に保つから見ていて嬉しい
2021/05/19(水) 22:33:22.62ID:DxvU4n//0
250買ったけど品薄なのか、いつ送るか教えてくれないね
741目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 07:10:35.47ID:q032xagG
三菱トラップへようこそ!
2021/05/20(木) 07:17:31.99ID:1DBvMap9d
梅雨の湿気以外に冬の結露にも悩んでるんだけど、コンプレッサー式は不向きなの?
743目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW cd9d-Hf/L)
垢版 |
2021/05/20(木) 07:30:12.98ID:QybbB0E60
>>742
結露してるってことは、室温が高いってこと?
何度くらい?
2021/05/20(木) 08:24:48.73ID:s+QIfZeA0
>>742
人が暮らす部屋なら20℃くらいあるはずで、そういう場所なら大丈夫
納屋とかユーティリティとか寒い場所ではだめ
そういう場所は結露しないだろうけど
2021/05/20(木) 08:35:47.27ID:8diY5aUq0
>>742
暖房しながら換気扇を回すのが消費電力てきにもいいとおもいます。
2021/05/20(木) 09:06:24.00ID:NT5DrzSIM
コンプレッサーで洗濯物乾かす場合
衣類が縮んだりしないの?
2021/05/20(木) 09:26:48.62ID:5spp9LPy0
それで縮むなら何やっても縮むぞ
ただ湿度下げてるだけなのに
2021/05/20(木) 09:26:49.43ID:1DBvMap9d
742です。ありがとうございます。
マンション1階角部屋でガスファンヒーターを使っているのでそれが原因だと思います。
でも暖房使ってない部屋も冬は結露してます…
でも結露するってことは室内が暖かいってことだから有効ですかね?
九州なんで滅多に雪が降らない地域ではありますが。
2021/05/20(木) 09:31:17.29ID:8diY5aUq0
>>748
ガスが燃えた時に水蒸気がでます。
2021/05/20(木) 11:38:30.42ID:1DBvMap9d
>>749
それは知ってますが、エアコンの暖房は具合が悪くなるし電気ストーブは部屋全体が暖まらないし、
灯油は禁止されてるのでガスファンヒーターしか選択肢がないんですよね
2021/05/20(木) 12:21:45.35ID:CvQMRaGOM
>>750
灯油ストーブだって水分出るでしょ

勿体ない感じがするが、ヒーターとエアコン冷房を併用するのが効果的
https://www.google.co.jp/amp/s/xn--z8ja92cb.net/humidity-comfortable%3famp=1
2021/05/20(木) 13:37:32.46ID:HbLlj/vqM
>>746
エアコン使ってると縮むのか?
2021/05/20(木) 14:12:34.82ID:gHz/xSqK0
>>751
ここまで慌てて必死に湿度だけ下げる必要あんのかねww
2021/05/20(木) 14:51:41.82ID:BWSzt/7IM
>>748
難しいなあ
温かいというより湿気を含んだ空気が入るから結露するんだな
自分なら空気が入らないようにできるだけ締め切ってデシカントかなあ
2021/05/20(木) 14:56:48.01ID:AYN6qoBYM
福岡の単身向け賃貸マンション8畳+8畳だけど
雨が凄すぎて三菱180 50%設定で頻繁にフルパワーで除湿しまくってる
もう今日4.4L×2回捨てた

今除湿機表示は51%であともう一息でアイドリング状態になるけれど
(´・ω・`)y-~ベランダで窓を開けると…の繰り返し
あーテレワーク楽勝
それにしてもエアコン併用しなきゃ無理
2021/05/20(木) 15:01:03.38ID:AYN6qoBYM
この方法いいなど思ったて真似てみたものの
ttps://assets.st-note.com/production/uploads/images/29808143/picture_pc_e960fdd683ae8ec6c4d698d67e68bb72.jpg
ttps://i.imgur.com/YBwSeb0.jpg
サッシ下が常に濡れてるという精神的不快感が優って断念
>>629の方の家みたいに中央穴?そこから細いホース通るのかな?
そういう構想だったらよかったのにと思う
757目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 15:34:13.87ID:LhN8UHF3
三菱信者募集
2021/05/20(木) 15:57:13.75ID:++R6nvGoM
空気清浄も加湿も除湿もまとめたいんですけどSHARPのKI-LD50持ってる方いますか?
使用感とか伺えればと…
2021/05/20(木) 15:58:48.59ID:t5OF2wgl0
>>756
誰かが言ってたような10L、20Lのポリタンクに連続排水しちゃうとか
1日では絶対満水にならないような容量で
でもこれ何か不測の事態で帰れなかった場合悲惨な事になるかもしれないと思って自分は怖くて出来ない
2021/05/20(木) 16:53:40.29ID:qhU574+TM
>>752
じゃあデシカントと一緒で縮む事はないんだ
ほら乾燥付洗濯機は縮むと聞いた事あるからさ
2021/05/20(木) 17:29:17.77ID:oCH00mzd0
洗濯乾燥機は直接熱風かけるから縮む衣類あるだろうね。

コンプレッサー式持ってるんだけど、寝室用にペルチェ式
買うのはありかな……? 条件として、

夏のみ使用(冬は乾燥する地域)
湿気源は特に無し(洗濯物を干したり、水場は無い)
マンションの1階で機密性は高い
6畳

なんだけど。非力なのは知ってる。現在65%なので
付けっぱなしで50%台にしたい
762目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ff20-AYRO)
垢版 |
2021/05/20(木) 17:57:37.82ID:/WFMhWP/0
>>761
ペルチェはごく小さなスペース用だよ
押入れの上下段にそれぞれ入れるとかね。
部屋用には向いてない。
2021/05/20(木) 18:34:03.67ID:kBbqBngDM
>>759
それは単純に見た目と部屋のバランス考えてもスマートじゃないわ
目的と手段じゃないけれど
除湿のために部屋使ってるイメージ
あくまで部屋は生活空間、見た目も大事
2021/05/20(木) 18:37:09.24ID:kBbqBngDM
湿度50%オート設定可能な加湿器で最安ってどなたか知らない?
冬春手動で加湿器オンオフするの面倒
ノーマル加湿器と除湿機50%設定2台併用も考えられるけど
なんかアホらしい
>>762
だよね。ベルチェはそれこそ楽器ショーケースとかそういう狭い微量用
2021/05/20(木) 19:20:21.82ID:7t/ZSfi90
>>763
そもそも湿度高くてジメジメならカビとか体に良くないし時と場合によるのでは?
もちろん家主が何を優先すべきか判断すればいい事だけど
2021/05/20(木) 20:12:10.40ID:oCH00mzd0
761だけど >>762 >>764 ありがとう。

>押入れの上下段にそれぞれ入れるとかね。

>ベルチェはそれこそ楽器ショーケースとかそういう狭い微量用

そんなに非力なのか……
2021/05/20(木) 20:15:14.96ID:VmjgG/Fa0
俺もPCの冷却とかで、20年前にペルチェに夢見たさ

夢は叶えるものじゃない
投げ捨てるものだった
2021/05/21(金) 00:04:17.61ID:o7NayLsNM
180を昨日買って丸2日使った感想。
昨日はほぼ曇りの一日で、雨少々。今日は1日中雨の天候で、タンクの水4回くらい捨てたから
16Lくらい除湿したことになる。
これ一台で35坪の木造一戸建ていけるね!
電気代は一日あたり4kwくらいみたい。
電気代高いのか安いのか分からんね
769目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/21(金) 06:38:35.46ID:xRdifTOe
三菱トラップへようこそ
2021/05/21(金) 08:07:45.29ID:UqHY5Y0Id
同じ人からのレポしかないね
2021/05/21(金) 09:07:31.95ID:IoyJCfCEM
10年使ったパナソニックデシカントからコロナのCD-H18A(AE)/(K) にでも買い換えかようかな?

四畳半の部屋にクローゼットとベットがある
そこでドア閉めきって部屋干しすれば水分他の部屋に逃げないかな?多少は逃げると思うんだがどうだろうか

今は浴室でデシカントで洗濯物乾かしてるんだが洗濯物を浴室に持ってくのが億劫になってきたから四畳半の部屋でコロナでやろうか
ちなみにベットのフレームは引き出しではない
五万以内のコンプレッサーどれが云いかな
2021/05/21(金) 09:10:03.36ID:IoyJCfCEM
ベットのフレームは引き出しだと湿気は溜まるしゴミも取れないし処分して下が掃除出きるスペースのあるフレーム買い直した
引き出しフレームはゴマみたいなゴミが取れないからさ
773目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4e1d-lZiV)
垢版 |
2021/05/21(金) 09:29:06.53ID:c7wFTy860
このスレにはコロナ工作員がいるの?
さんざんおすすめしておいてなんで後から騒音ガーとか文句入るのだろうか
コロナはうるさいし何がいいのかさっぱりわからない
根拠のないコロナおすすめと三菱240&250への根拠のない攻撃はやめてほしい
2021/05/21(金) 09:47:48.36ID:nhb1yFsj0
いや、コロナのコスパはいいでしょ。
もちろん250と比べたらうるさいけど、三菱のエントリーモデルを買うならコロナでいいよ。
2021/05/21(金) 09:58:35.14ID:GB1nH6NmM
コロナって除湿器もジィーって唸るのか?
昔コジマ電気でコロナのエアコン安くて買ったが酷いなんてもんじゃない
自宅全体がジィーって付けてらんなかったな
除湿器も同じなの?
2021/05/21(金) 10:00:03.67ID:GB1nH6NmM
うるさいのは我慢出きるけど床に振動感じるとかだもイヤだな
2021/05/21(金) 10:21:28.63ID:nhb1yFsj0
コロナの不満点はうるささよりも
自動運転にしたときの湿度65%キープが気になる。
一般的に湿度60%-65%が快適って言われるけど
わざわざ個人で除湿機買う人は、50%キープとかにしたいのでは。

あと、除湿強運転を衣類乾燥モードって言ってる所
2021/05/21(金) 10:31:34.23ID:QQl+PA/8a
>>777
それは買った機種によるね
2021/05/21(金) 10:45:20.99ID:OZJIBXHq0
コロナは除湿能力は高いけど、とにかくうるさいわ
2021/05/21(金) 10:45:49.80ID:GB1nH6NmM
>>321
五年だって
実は今年エンペックスの湿度計買って直ぐに部屋に掛けといて落として壊れたんだが
会社へ持参して持ってたら治して無料で自宅まで送ってくれた

三菱かコロナかアイリスか悩むな
三菱は高いんだな
2021/05/21(金) 10:49:49.89ID:3pFlJzLI0
アイリスオーヤマの除湿器
ijc-j56買っていま使ってみたけど
水捨ててきてもどってくると水が床にこぼれまくってたんだけど初期不良?
2021/05/21(金) 10:55:18.33ID:GB1nH6NmM
湿度計買い直すと5000円位かかるからエンペックスには本当ありがとうございます
2021/05/21(金) 11:46:55.50ID:GB1nH6NmM
MJ-P180RXかCD-H18A(AE)/(K) で悩んでる
東京都鉄筋コンクリ35畳

値段あんま変わらんのよね

コロナはエアコンで懲りた全科あり

三菱は炊飯器と冷蔵庫、三菱の冷蔵庫静かなのでこれにした

悩むけど楽しいな

どうしよ
784目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 639d-7S+s)
垢版 |
2021/05/21(金) 12:07:54.92ID:tAlsxzbl0
早く買いなさい
この時期どんどん値上がりするぞ
785目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/21(金) 12:08:45.08ID:2GKF0vK8
三菱信者募集中!
2021/05/21(金) 12:29:06.89ID:PUHscvgOM
三菱のは静岡工場で作ってるだろ
国産というだけでもアドバンテージある
2021/05/21(金) 13:18:29.26ID:nhb1yFsj0
値段と大きさを除けば240が最強でいいと思うけど、
もうちょい見た目にこだわる事ってできないのかな

でかいのに家電感が強い見た目だから、
生活感がスゴイんだよね
2021/05/21(金) 13:42:36.20ID:RtmzMDJXM
>>786
ベトナム人と中国人が静岡で作ってても国産なのかな?
2021/05/21(金) 13:56:54.16ID:1VYwv5D70
ホースぶっ刺して連続排水したいけどなんか不安で出来ない
2021/05/21(金) 14:28:02.72ID:6mE8n9L10
除湿しすぎで喉が痛い気がする
2021/05/21(金) 14:58:41.74ID:OgUPqXac0
>>787
昔の180は前面がシャンパンゴールドだった時期もあるんだよね
最近のよりは多少シックな佇まい
なんでどれも真っ白くしちゃったんだろう
2021/05/21(金) 15:04:08.20ID:+9TnNS5k0
夜間のランドリールーム4畳で洋服などの部屋干し、日中使ってない部屋9畳でタオルケットや敷きパッドなど大物の部屋干し

上記で使いたいんだけど100 120 180辺りで買うならどれがオススメ?やっぱり180?
ちなみに両部屋ともサーキュレーター併用可です
リビングや寝室では使わないので多少音が大きくても問題ないです
2021/05/21(金) 16:46:38.27ID:RtmzMDJXM
>>792
CD-H18Aと180で悩んでる
CD-H18A動画で見たけど
10年前のデシカントと変わらない位の音でコロナにするか悩んでる
あなたコロナは選択肢にないの?
どちらも大差ないのかな
2021/05/21(金) 17:53:20.13ID:g/uZPRWoM
>>792
部屋干しならオーバースペックだけど180
ムーブアイに拘ってもあまり意味ない
2021/05/21(金) 18:05:28.51ID:hTPKlvmwM
今日は梅雨の中休み
除湿機かけて50% と 窓全開して50%だと自然の方が全然気持ち良い
三菱の180も久々のお休みで内部クリーンでカビ防止
それにしてもこの機種の除湿力は置いといて
表示される湿度計の精度というか反応の速さがいいね
窓開けると即反応
2021/05/21(金) 18:36:56.61ID:D8bbKGrU0
そうそう風呂から上がったらメキメキ湿度上がってくる
2021/05/21(金) 18:50:00.24ID:jn6ov6N5M
180で実際使用して
16畳で湿度80%から50%まで約30分
8畳に仕切って80から50%まで20分ないくらい
電気代もコロナ200wと比べると半分以下な感触

コロナの200wくらいの薄型の時は延々と作動し結局50%にはならず
そして、部屋がもう暑いこと。電気代も高かった
2021/05/21(金) 18:52:53.79ID:jn6ov6N5M
あらら書き忘れ
>>797

コロナの200w程度の薄型が悪いのではなく
自分の使用用途(絶対50%設定)が極端なために
200wが自分にはロースペックだったことが原因。
持ってる方いたらごめんね

普通の家庭なら湿度60%代でも十分
2021/05/21(金) 21:17:54.06ID:0oUm1Vp10
コンプレッサー式の除湿器なんだけど
電源オンオフを短時間で繰り返すのはあまりよくない?
ずっとつけてるとうるさいので1時間つけたら30分〜1時間オフという感じで使いたいんですが
電気代、除湿機へのダメージ?、という点からするとどうなんでしょう
2021/05/21(金) 23:23:31.59ID:tW1i4oFk0
消した時に強制送風しなきゃカビが吹くしどうなんだろね
一旦、目的湿度まで下げ切りオートで後はほぼアイドリング(1W未満)なるのが普通。
そうならないのは
環境に対してパワーが足りないか、設定を低くしすぎが、
湿度が絶え間なく入って来てるとか。換気扇はとりあえず消そう
1時間ウォンウォンなりっぱは部屋が暑そうね
2021/05/21(金) 23:49:30.76ID:ZX9jp+Mad
除湿機っていいよね
去年買ったシャープのcm-j100今年も活躍しそう
窓を開けてても除湿機動かせば湿度60%まで下がった
去年買ったばかりの時はパネルがバリバリビビってマジでうるさくて
一瞬本当に捨てようか悩んだけど1年経ったらなんか静かになったわw
2021/05/21(金) 23:59:38.31ID:5EQqrZEoM
湿度は実際60%70%くらいで良いよね人によるんだろうけど
50%まで下げてるけど
50%だと少しドライアイがきつい
でも我慢
全ては楽器のため
2021/05/22(土) 00:14:59.30ID:wV7jnSKq0
楽天ポイント3万貯まったから3万ぐらいの除湿機ほしい
2021/05/22(土) 00:31:09.09ID:ozTZvNhjM
楽天で30000くらいで180買ったよ。ポイント込み換算ね
ポイント10倍何某、買い物マラソンなんか忘れたが
あそこは事前エントリー癖つけとかないと恩恵受けられないね
2021/05/22(土) 02:13:23.06ID:1Z0IcmJk0
250素晴らしいけど、湿度設定運転で50%までしかないのがちょっと残念
40%まではあってほしかった
806目のつけ所が名無しさん (アークセー Sxbb-OWZT)
垢版 |
2021/05/22(土) 02:59:04.02ID:iI04Fynhx
鉄筋コンクリート造のマンションの2階に住んでいるんですが、20畳のLDKの部屋でパナソニックのF-YHSX120を使用しても湿度が60%までしか下がりません。 三菱に買い替えたら50%になるんですかね?除湿を止めると75%以上になります…
2021/05/22(土) 05:38:21.45ID:PQfmpKj80
除湿ノイローゼの人多いね
2021/05/22(土) 06:52:51.28ID:Zla8wVPAp
湿度が3%上がると鬱が1%増えるからね。
2021/05/22(土) 07:23:15.26ID:E0oMg/2R0
>>801
全然話題にならないけど
コロナかシャープで迷ってシャープ買おうと思ってる
2021/05/22(土) 08:15:52.18ID:+L5If4wb0
ここで%の数字気にする人多いけど体感で快適かそうでないかでいいのでは?と思う
2021/05/22(土) 09:02:57.68ID:61dglvG40
>>791
Fuckin' ジャップが白が好きだから

240はラメっぽい感じで高級感が、、、あるかもしれない・・・
2021/05/22(土) 09:05:48.29ID:61dglvG40
>>799
基本的に機械はつけっぱなしの方が部品には優しい。
2021/05/22(土) 09:40:20.41ID:BlESXesH0
実店舗ケーズでMJ-PKS180RX-Vを税込み3年保証で45000円で買ってきた。

アマゾンや楽天あたりをざっと見た感じではいい買い物だったと思われるのですが
実際どうでしょうか?
性能はバッチリでした!
2021/05/22(土) 10:44:50.50ID:rTNgOPMzp
70平米ぐらいの3LDKコンクリマンションでは250一台で事足りますか?
小さいやつ複数台買って各部屋に置くのとどちらが良いでしょうか?
2021/05/22(土) 11:13:01.13ID:61dglvG40
>>814
除湿効率で考えたら各部屋に置くほうが良い。
2021/05/22(土) 11:14:59.86ID:D9qnoTUQ0
>>814
エアコンによる除湿をまず検討するべきです。
817目のつけ所が名無しさん (スフッ Sdba-u9OH)
垢版 |
2021/05/22(土) 11:21:59.01ID:2+UUkYWyd
>>814
3Lに250を3台
DKには250を2台
廊下、トイレ、脱衣所に250を3台
玄関に250を 1台
ベランダにも250を2台置けば雨が降らない
2021/05/22(土) 11:54:55.79ID:wV7jnSKq0
みずとりゾウサンと除湿機を組み合わせれば効果2倍
2021/05/22(土) 12:02:25.72ID:1t1R+OzV0
湿度と電気代は神経質になると疲れるよね
2021/05/22(土) 12:40:19.22ID:8yxKO4XDp
>>817
これでいきます!皆さまアドバイスありがとうございました!
あとは普段からポッケにシリカゲル入れて持ち歩くようにします!
2021/05/22(土) 14:40:15.36ID:RRV1UpFp0
初めて除湿器買った
ijc-j56使ってる人何人かいるみたいだけど
これとにかくうるさくないか?
コンプレッサー?からブーンと工事現場みたいな
音するんだけど・・
こんなもんなの?除湿の性能は水溜ってるから
問題ないと思うけど壊れてんのか?
2021/05/22(土) 15:49:38.01ID:yWp49RgP0
コロナCD-S6320が届いたので早速使ってみた
作動音はレビュー通り大きめだった。寝る時に寝室で使うのは無理だと思う
テレビ見ながらもきついかな
自分は納戸で使う予定だったので特に気にならず、しっかり除湿してくれてるので満足
次は衣類乾燥に挑戦したい
湿度計を明日ポチる予定なので湿度もチェックしようと思う
2021/05/22(土) 16:01:04.14ID:yWp49RgP0
>>821
レビュー見る限りそれが普通だと思うよ。
自分のCD-S6320もスイッチ入れた瞬間は冷蔵庫のブーンよりやや大きいくらいで、
これなら大丈夫やんって思ったけど、しばらくしたら音が大きくなりフィルターのビリビリ音も加わって
なかなかの音量になった。
2021/05/22(土) 16:56:55.30ID:RRV1UpFp0
>>823
他のメーカーでもそうですか
そういった物だと割り切って
しばらく使ってみます
2021/05/22(土) 17:40:46.42ID:MBfG0SNZ0
>>822
SwitchBot良いぞ。
2021/05/22(土) 17:58:33.69ID:D9qnoTUQ0
>>817
w
2021/05/22(土) 18:35:41.86ID:dvJI80mWM
四畳半の部屋を閉めきってMJ-P180RXの様な大型除湿器で洗濯物を乾かす場合
ベットと小さなクローゼットがあるんだがそこに水分逃げてカビル可能性あるかな?
それともベットとクローゼットにも逃がさない吸い込み力あります?
ベットに一旦水分逃げても更に追いかけて吸い込みますか?
2021/05/22(土) 20:28:04.68ID:yWp49RgP0
>>825
どういうところがおすすめですか?
2021/05/22(土) 22:22:39.27ID:FPsn6mIO0
>>821
IJC-J56うるさいけど、まあ許容範囲。別室に置くとか
寝る時は消すとか。

水が溜まると重みで振動が抑制されて多少静かになる
830目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ce20-+D+D)
垢版 |
2021/05/23(日) 00:49:21.75ID:Z/iypkjY0
>>767
その夢、叶えようぜ!
冷却だけで200wも使うぜ!

インテルと共同で開発したペルチェ素子を用いた簡易水冷CPUクーラー MasterLiquid ML360 SUB-ZERO

ペルチェ+水冷の威力はいかほどに?「MasterLiquid ML360 SUB-ZERO」を試す
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1324535.html
2021/05/23(日) 03:04:32.07ID:7K/ObM2y0
やたら長いレビューだが、やっぱダメじゃん・・・・
832目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4e1d-lZiV)
垢版 |
2021/05/23(日) 08:53:03.30ID:tJ2mzZpE0
コロナはうるさいっていろんな人が言ってんのに何で買うの?
買うのは許せないけど百歩譲っていいとして、なんでここに文句を書くの?
荒らしと変わらねえじゃねえか
三菱240か250にしとけって複数の人が言ってんのになんでコロナコロナなんだよ
コロナって言われるとイライラするんだよ
2021/05/23(日) 08:57:16.69ID:YxEBX1nf0
>>828
スマホ対応のスマート温湿度計だよ。
アプリ立ち上げれば、現在の温湿度を表示。
30日分のデータを記録していて、アプリに取り込めば、グラフ表示もできるぞ。
Amazonで2000円もしないで、送料無料で買えるから、4台稼働させてる。
2021/05/23(日) 10:12:03.94ID:L999KEd90
>>833
ありがとうございます!ということは部屋に行って湿度計を見なくてもスマホで確認できるってことなんですね。
スマート家電となると湿度によって他の家電も連動させられそうですね。
その辺はまだ疎いけど少し調べてみます。
ありがとうございました。
2021/05/23(日) 12:04:06.44ID:xVS1A0zD0
>>813
今年、>>804 30000少しで買ったけど店舗って高いのね
>>51,54というけてもあり使い倒してるよ
2021/05/23(日) 12:06:30.30ID:4wxNeNfbM
>>813
おー、ちなみに何の機種と悩まれたのか聞きたいです
2021/05/23(日) 12:22:20.07ID:xVS1A0zD0
>>836
よこだけど悩まなかったよ

コンプレッサー式で300W以上
湿度計がついてて表示されてるもの
50%設定ができるもの

180これしかない
2021/05/23(日) 13:22:39.57ID:0iwoMKUg0
180買おうと思って悩んでたらどんどん価格上がってくなー
わずか数日で5000円くらいの上がってた
2021/05/23(日) 15:43:32.85ID:XsABKlfga
しばらくの雨続きで湿度70〜65%の中除湿機が大活躍
久しぶりの晴れで窓開けて換気するだけで湿度50%へ
自然の力は凄まじい
今日は除湿機も乾燥メンテ中
840目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 16:11:18.49ID:Pd0uCQs6
三菱信者募集中!!!
2021/05/23(日) 17:04:22.31ID:38VsKIL7M
240いいよ、ホントに
180使ってたけど、なんか急行(180)と新幹線(240)って感じ
温度があまり上がらないのもいい
250は更にちょっとパワーアップしてるね
弱点はデカい、高い、タンクを引き出しにくい
2021/05/23(日) 17:40:49.34ID:oVSKGU/HF
コロナ製のsd-s6321買ったけど、音そんなにうるさいのかー。
心配だけど寝室じゃないからいっか。
なんとか梅雨に間に合いそう。
2021/05/23(日) 18:13:02.67ID:hkPmekY90
>>838
俺、少し前に何となく思いつきで240と180(RXの方)買ったけど
今時期上がるのも知らなくて240も63千円で買えてたんで運が良かったな

>>841
たしかに室温上昇を感じないね
250はただ単に240を頑張らしてるだけみたい そんな程度の差だよね
844目のつけ所が名無しさん (アークセー Sxbb-OWZT)
垢版 |
2021/05/23(日) 18:26:11.97ID:MDTkxxGix
>>835
型落ちだから安く買えたんだろう?アホなのか

新製品だから高いのは当たり前だろ
2021/05/23(日) 19:13:25.45ID:3P88YK1sM
全然話題にならないシャープの方の180買った
2021/05/23(日) 19:22:06.77ID:xVS1A0zD0
自分のように何かにこだわりがないなら
シャープだろうと安定度300W以上のならなんでもよさそうね
2021/05/23(日) 20:14:38.44ID:9KP0Cn260
室内干しの専用部屋とか普段人がいない場所ならコロナでも全然問題ないし音の許容範囲も人による
コロナでも寝室でつけてて寝れるよって人も当然いると思う
音に関してはコロナに限らずカタログやレビューだけでは想像しきれない事もあるし正直買ってみないとわからない
2021/05/23(日) 20:19:43.81ID:B98eoRgy0
部屋のジメジメが嫌で除湿機はじめて買ってみたけど(シャープCV-L71)
7畳のワンルームで部屋にいる状態だと音がきつかった。。
個人差あるだろうけど、めっちゃ低いウォンウォン音がメンタルにくる

椅子の上に置いても気になるから床の振動じゃなくて本体からの音
空気清浄機の強風とかは気にならないんだけど

せっかく買ったのでキッチンに置いて仕切りのドア少し開けておくという運用を考えてる
2021/05/23(日) 20:42:49.76ID:iLBcmOOw0
窓エアコンの音に慣れてるから除湿機ぐらいじゃあモーマンタイ
2021/05/23(日) 21:00:44.07ID:B98eoRgy0
置き場所を試行錯誤してたら弱だといけそうな感じのとこが見つかったかも?
思い切り壁から離したほうが反響?が減ってよさそうな感じ
851目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 8b9d-u9OH)
垢版 |
2021/05/23(日) 21:03:15.77ID:e06BfPh90
窓開けて25.1℃湿度51%
この気温と湿度がずっと続いてくれたら良いのに
2021/05/23(日) 21:41:08.17ID:98vbNYAw0
気持ちいい季節が減ってクソ暑いか寒い季節ばかり増えよる
2021/05/23(日) 22:10:49.59ID:1BgB8vDGa
梅雨時期の部屋干し乾燥&ジメジメ不快感除去のため除湿機購入検討しています。
パナにする予定が、機能の割にレビューが良くなく、分からなくなってきた..
残念ながら250は予算オーバーです。。

猫がいるのでエアコンのみの稼働は予定していません。(寒がる)
ペットを飼っていて除湿機ご使用されている方は、何をお使いですか?
2021/05/23(日) 23:09:31.84ID:hiEWNOx00
>>853
個人的にはシャープのCM-L100-Wが
アマゾンで25,000円でセール中だから
値段と性能のバランスが良くお勧めだよ
2021/05/24(月) 00:53:14.74ID:2mXesR9c0
梅雨入りしたし、5年使ってるコロナの除湿機掃除したわ
ビフォー取り忘れたけど詰まりが物凄かった
ハブラシでキレイにしたぞ
一枚目がある程度動かせるから二枚目までキレイにできた
他のメーカーがどうかしらんが、片面カバー外すだけで全部掃除できるメンテナンスのしやすさは良かった

https://i.imgur.com/JL5pq1M.jpg
2021/05/24(月) 01:15:46.87ID:av2bGgHE0
>>842
250と比べたらウルサいってだけで、
それ以外と比べるならうるさい方ではないよ。

コロナSシリーズは、コスパ最強の一角だから、値段がネックな250厨に目を付けられてるだけだから、安心していい
857目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 3333-9OP3)
垢版 |
2021/05/24(月) 02:38:23.59ID:svgIiVev0
今日、三菱の240rxが型落ちで安くなってたから買ったんだけど、去年から使ってるダイキンの清浄機MCK70Xと湿度表示に10%~5%くらい誤差あるんだがこれって範囲内?
部屋のほぼ真ん中で隣同士50cmくらい間隔あいてる
240rxが1%下がるごとにダイキンは3~4%下がってるっぽくて低くなれば誤差は縮まってるぽい
除湿機能はまぁまぁいい感じ
2021/05/24(月) 02:43:07.64ID:P9NpK7CM0
デジタル式の湿度計はそもそもそんなに精度高くない、せいぜい±5%〜10%程度の確度なので参考程度に
正確に測りたいなら湿球式で
2021/05/24(月) 03:19:24.70ID:czV+ko1M0
>>857
まずはこのスレを湿度で検索して該当スレ全部読んでから質問しろ
860目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 8b9d-u9OH)
垢版 |
2021/05/24(月) 03:26:18.95ID:ciw+Tr6J0
緊急事態宣言延長の総理談話の後の会見で、総理大臣に「好きな食べ物は?」と質問しますかという話。
分刻みのスケジュールの他国の大臣の貴重な時間を空けてもらって、「好きな食べ物は?」は馬鹿げてる。
これはテレビ?ならテレビ局自体が救いようが無いほど低脳。
今後こういうチョンボをやらかす度に、放送可能な時間を 1分ずつ減らして行っては如何か。>総務省
861目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 8b9d-u9OH)
垢版 |
2021/05/24(月) 03:27:02.62ID:ciw+Tr6J0
誤爆なんだよねえ…
862目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 3333-9OP3)
垢版 |
2021/05/24(月) 03:35:12.91ID:svgIiVev0
>>858
ありがとうございます
結構誤差あるのですね
別で買った方がよさそうですね
2021/05/24(月) 07:48:16.18ID:jxL9r7g40
台湾のIT大臣に糞みたいな質問し続けた奴か
864目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 8b9d-u9OH)
垢版 |
2021/05/24(月) 07:51:18.09ID:ciw+Tr6J0
あたり(笑)
865目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 08:27:37.13ID:LBWanWB6
 
三菱トラップへようこそ 
 
2021/05/24(月) 11:23:44.20ID:pt5lQrmxd
昨日180sx買ってきた
42500円だったから割と安く買えたかな?
ヤマ○は主要都市の店舗だと在庫なし、離れた田舎にいくと1つ残ってますとかそんな感じだった
結局別の量販店で買ったけど
2021/05/24(月) 11:24:39.75ID:mZxeDTx10
木造一戸建て、主に使いたいのはリビングと続きになってる和室を合わせて22畳の空間(リビング側に対面キッチン有り)で、コロナのCD-H1820ってどうでしょうか?問題は音だけ?
このスレ初めてきたんですが、お勧めされている三菱だと予算の50,000円を超えてしまうので
コンプレッサー式で何か他にオススメありますか?
ちなみに今現在所有しているのは2006年製のTOSHIBA、何年も使用していなく粗大ゴミ状態
2021/05/24(月) 11:39:03.99ID:av2bGgHE0
>>867
コロナのSシリーズとか、Pシリーズのコスパはめちゃめちゃいいと思ってるんだけど、
Hシリーズを買うなら、三菱180のがいいんじゃないかとも思う。
2021/05/24(月) 11:44:00.66ID:av2bGgHE0
>>868
一応補足すると、180の方がパワフルだからって理由で、
静かさに関しては、どっちもある程度はうるさいからそこは諦めて
2021/05/24(月) 11:55:23.77ID:pnnkT+0w0
1820のサーキュレーター機能なしの型番コロナのサイトで先週25000くらいで出てた気がする
871目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4e1d-lZiV)
垢版 |
2021/05/24(月) 12:32:32.83ID:/iA4V0sT0
三菱240か250がおすすめという提案を無視してコロナを買うとか言っている奴は
絶対にうるさいとか文句書くな!!!
もうウンザリだ!!!
荒らしだろ人の言う事無視してコロナ買ってうるさいとか文句垂れんのは!!!!
バカにすんな!
2021/05/24(月) 12:36:19.23ID:jxL9r7g40
除湿機なんて技術進化するもんじゃないんだから、値段で決めろ
873目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 12:41:23.49ID:LBWanWB6
三菱信者募集中!!!
2021/05/24(月) 12:46:56.13ID:av2bGgHE0
コンプレッサー式で静かって言われるのは、240,250を弱運転したときだけ。
250でも、通常運転させればうるさいよ
2021/05/24(月) 12:52:16.32ID:eSpkVTpq0
>>838
コレから除湿の時期だから値上がり一方やで

除湿機買うなら1月。 ここが底値
2021/05/24(月) 12:59:46.27ID:eSpkVTpq0
>>874
んだ。
まあ60畳を除湿するハイパワータイプ機種だから当然だけどね。

だから金があるなら、8畳程度なら240-250を弱運転で使うのが一番静かでよく除湿してくれる。
「8畳だから8畳サイズので良いかー」といって買うと、フル稼働で動かさないと大して除湿してくれない上にウルサイ地獄に陥る。
2021/05/24(月) 13:10:31.01ID:mI+dFSsY0
コンプ式の安い奴はうるさいみたいだけど
三菱とかのそこそこ大きいサイズだとコンプレッサー自体の音はそこまでしない
それよりも送風ファンの音が100倍うるさいんで
これはデシカントでも同じでうるさい
よほど出来が悪いか無理に小型化したようなのはコンプレッサーの振動が筐体で制御出来ず
がたがたうるさいようだけどね
2021/05/24(月) 13:12:21.53ID:mI+dFSsY0
6畳ワンルームで三菱のコンプ式使ってるけどコンプレッサーの音がうるさいと思った事はない
というか音がしない
それより送風ファンの風邪きり音がうるさいので、弱風で運転すれば普通に寝られる
2021/05/24(月) 13:29:01.73ID:eM0c9QhcM
何デシベルですとか指標が無いとね
2021/05/24(月) 13:40:06.65ID:iA4RB+axM
>>871
君はコロナ買ってウンザリしたとか過去形にナニかあるの?年金貰えるレベルだと
2021/05/24(月) 13:42:26.37ID:iA4RB+axM
>>874
なんで知ってるのだ?両方使っていたのか?
2021/05/24(月) 13:43:41.35ID:mZxeDTx10
>>867です
三菱180、なるほどそれもいいですね
コロナの小さいやつは部屋の広さに対してパワー的にどうかなと思ったんですよね
コロナ公式も見てみます
予算に合えば迷わず三菱240250買うんですが洗濯機オーブンレンジ炊飯器と家電の買い替えラッシュが控えていて余裕が無いもので
2021/05/24(月) 15:06:45.80ID:AVhND6wkM
先日180を買ったよ
4万でちょっと高かったけれど、洗濯物は一晩で乾く。妻のイライラも軽減できて何より。
2021/05/24(月) 15:53:32.33ID:3Das4JZe0
三菱180RX音うるさいよ
ファン+コンプレッサー+ビビリ

コンプレッサーはスイッチオンして5分後くらいに唸りだす
2021/05/24(月) 15:58:56.91ID:4ctjRpEf0
>>884
コロナも同じだわ
最初大人しいのにね
2021/05/24(月) 17:04:15.07ID:aYrp0Vry0
わーい俺の250が発送中だぜ
2021/05/24(月) 17:06:41.03ID:eSpkVTpq0
ぼくちゃんは240なのに・・・  [┐`益´┌]クヤシイデスッ
2021/05/24(月) 19:35:21.84ID:yaIaukEF0
部屋の湿度50%キープしてるんだけど
窓開けたら爽快なことw過度な設定してる除湿機ユーザーあるある
2021/05/24(月) 19:42:20.90ID:LNcYfJ5n0
都内窓開けて換気扇回して27℃53%
ちょっと雨がパラついてたけどこれぐらいだと気持ちいい
2021/05/24(月) 19:42:52.82ID:9s7/AsW40
明日は黄砂
2021/05/24(月) 20:20:40.74ID:yaIaukEF0
福岡の方が涼しいのね
窓開けて22度50% あまりにも寒く感じて暖房の代わりに
除湿機入れようか悩み中
2021/05/24(月) 20:22:30.32ID:yaIaukEF0
>>882
メーカー
拘らず予算内で最もコンプレッサー時のワット数が高いもの買えばいいよ
893目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ b607-7S+s)
垢版 |
2021/05/24(月) 20:54:07.98ID:CN0gT40b0
友人からシャープの小さいやつ譲り受けてはじめて除湿器使うんだが
すごい汚れてて掃除してるけど汚れに届かなくてきれいにならない部分がある
外側のフィルターは簡単に外れるけどそこにもう一つ網目があって
そこから覗くファンの下にほこりがたまってるけど狭くて指すら入らないから取り除けない

水タンクもカビが生えまくってるからやろうと思ったんだが凹凸が多くてかなり掃除しづらい
手が入らないから仕方なくカビ〇ラー使って汚れ自体は見える限りかなり落とせたんだが
普通に使っててあそこまで汚れるもんなのかな
普段使うときに内部をある程度清潔に保つために気にしなきゃいけないことってある?
2021/05/24(月) 21:49:13.52ID:/uU1P7Ab0
どうやってもホコリは入るしカビは生える
掃除出来ない仕様にしているメーカーに文句言うしかない
895目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 8b9d-u9OH)
垢版 |
2021/05/24(月) 21:53:32.77ID:ciw+Tr6J0
換気扇とかエアコン用の不織布のフィルターを付けてるわ。
あと、除湿の後の乾燥運転と、タンクは常に空っぽ。
湿気+ホコリ=カビ
2021/05/24(月) 22:29:22.10ID:yaIaukEF0
換気扇かけると湿度上がるからつけてないかな
一度でも除湿機使ったら
というか切ったら自動で強制送風になる。そして湿度が上がる
2021/05/24(月) 22:33:49.57ID:yaIaukEF0
ケーブルが下部に付いてるよね。これよく除湿機移動する人は
コードが下部ローラーに引っかかってよろしくないよね
https://i.imgur.com/nQPWtZV.jpg
自分は上にコードが行くように固定してる。もっといい方法あるかね?
ちなみに
ダイソーで透明のやつ上下逆さまに張り付けここにコード上下に巻きつけ保管しつる
2021/05/24(月) 22:34:22.74ID:CN0gT40b0
除湿器って出してるメーカーも多くて結局どれがいいのか全くわからない

方式
適用畳数
音の大きさ
清掃しやすさ
連続排水、タンク容量
本体の大きさ、見た目
値段

三菱 連続排水 適用畳数広い 内部クリーン 衣類乾燥機能 値段高め
シャープ 連続排水 一部冷風機能在り 値段それなり
コロナ 本体が軽め 内部乾燥  サーキュレーター機能 値段それなり
パナソニック コンプレッサー以外の方式のみ取り扱い? 内部乾燥 値段それなり
アイリスオーヤマ 値段安い

公式サイトのスペック表だけ見ると基本の除湿能力では三菱が他を圧倒してるみたいだが
実際内部がわからないから洗濯時の乾きやすさ、清掃しやすさなんかの使用感が全く分からない
水を吸収する家電だからできる限り清掃しやすくて清潔に保てるのがいいと思ってるんだが
2021/05/24(月) 22:38:07.13ID:CN0gT40b0
>>894
各メーカーすべての除湿器がそういう仕様なの?
除湿器なんて数十年前からあるはずなのに現代のものがこんなにほこりがたまるし掃除もしにくいって嫌がらせとしか思えないw
900目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ b607-7S+s)
垢版 |
2021/05/24(月) 22:41:22.21ID:CN0gT40b0
>>897
なんであえてここなんだろうか
引っ張った時に倒れにくいからか
内部構造的に下の隅が一番よかったのかな?
2021/05/24(月) 22:42:26.67ID:yaIaukEF0
コンプレッサー式なんて大昔からある簡単な原理。理系の人なら誰でも知ってる
各社独自の検査など比較しても無意味だよ
比べるならワット数
ワット数が高い≒除湿能力も上
902目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1a9b-7S+s)
垢版 |
2021/05/24(月) 22:46:32.52ID:0Rw2jjhK0
>>901
ワット数しか気にしない人の発言に違和感
三菱のアピールはこうなんだけど、本当にワット数しか関係ないの?
三菱は誇大広告なの?

「三菱独自の三列熱交換器により、熱交換面積が約1.8倍※6に。より多くの風を熱交換器に当てることで、熱交換効率アップ(省エネ)とハイパワー(大風量)を実現しました。」

https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/jyoshitsuki/product/mj-pv250sx/feature/
903目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1a9b-7S+s)
垢版 |
2021/05/24(月) 22:48:16.18ID:0Rw2jjhK0
>>901
あとさあ、インバータを搭載するのも無意味なの?
これも誇大広告なの?

「従来制御は、常に100%の能力で運転。それに対し、インバーター制御は、湿度に応じてパワーを自動でコントロール。ムダのない省エネ除湿を可能にします。」
2021/05/24(月) 22:51:05.79ID:CN0gT40b0
>>895
不織布フィルター付けると変わる?
こまめに水を捨てるのと内部を乾燥させるようにか
前の持ち主の使い方がよくなかったからすでに内部にカビは生えてそうだが
やらないよりはよさそうだ
2021/05/24(月) 22:53:21.49ID:yaIaukEF0
ワット数→最重要項目。予算内で1番高いものを選ぶ

-----------
方式→コンプレッサー/ハイブリッド
適用畳数→メーカー独自の算出比べるのは無意味
清掃しやすさ→エアコンと同じ自動強制送風機能付きを選択
連続排水→24時間は三菱だけ
タンク容量→ワット数が大きいものほど大きい
ブランド力→ブランド力が有れば高い

>>903
インバーターはあればいいよね
でもそれでもマックスのW数が高い方が除湿能力は高い
インバーター付きという付加価をつけそしてその中でもハイワットを
買えば、短時間に除湿することになる。
2021/05/24(月) 22:58:32.12ID:yaIaukEF0
ワット数「しか」ではなく
選び方がわからない人はワット数をまずは選択する1st項目すればいいという話

あとわからないことあるなら聞いていいよ
いろいろと教えてあげる
今日はもう寝る
907目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 8b9d-u9OH)
垢版 |
2021/05/24(月) 23:16:46.12ID:ciw+Tr6J0
>>904
比較対照試験はしてないのでよくわからんが、
フィルターにホコリが付いて黄色くなってくる。
なのである程度の効果があるんじゃないかな?

パソコンなんかだとサービスマニュアルのPDFファイルを探して、それを見ながら分解とかするけどね。
除湿機とかだと難しいかな?
2021/05/25(火) 00:16:31.07ID:T8o8/fILa
三菱180
二時間弱除湿モード運転で3畳のドライルームにて洗濯物を干すと乾きます
とてもパワフル
909目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ b607-7S+s)
垢版 |
2021/05/25(火) 00:35:05.90ID:T1pdituK0
>>901
ワット数が高いと除湿能力も高い?
内部の仕組みがわかってないからか理解できない
除湿器なんだから除湿力が一番大事だと思うし必ず確認するようにする

>>905
デシカントが選択肢から外れてるのは時期の問題?

自動強制送風ってよくわからないがどういうこと?
除湿機ってなんでどいつもこいつも掃除しにくい構造なんだ?
ホコリにしても至る所に入り込んでカバーを外さないと取れない
そのカバーを外すのも大変でネジまで外さなきゃいけなくてそれでも引っかかって外れにくいし
水のタンクもなんであんなに隙間や仕切りがあってごちゃごちゃしてるのかわからない
単純な形にするのはだめなのか?

シャープはHPで24時間連続排水謳ってるけどこれは三菱のとは違うのか?

>>906
右も左もわからないから返答もらえてすごくありがたい
最近ずっと雨が続いて湿度でかなりやられていたので除湿器を活用していきたい
エアコンの除湿機能は効くけど足りないしかなり冷えるから体調も悪くなってる

今まで敬遠してたのが汚れやすそう、手入れが煩わしそうというところで
実際に中古のを入手して清掃したけどやはり面倒で繊細だなと思った
水位センサーがまさかあんな仕組みだったのは拍子抜けしたけど
2021/05/25(火) 00:48:07.66ID:PfFGq7bw0
>>867です
家族会議の結果、予算超えますが三菱250を買うことに決定いたしました
レスくださった方々、ご親切にありがとうございました!
本体17.9`ってめちゃくちゃ重そう
911目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ b607-7S+s)
垢版 |
2021/05/25(火) 01:03:15.36ID:T1pdituK0
>>908
三菱の除湿機って250に限らず
全ての型が万能で他メーカー品を圧倒してないか?
他と比較して欠点が見当たらないんだが何かあるの?

金額的に250は手が出せないから180か120ですごい迷う
室内衣類乾燥だと単純に除湿量が多い方がいいのか、
集中乾燥とかついてる方がいいのかどっちなんだろう
w数は390と385でほぼ一緒で
除湿量は18、12と差があるみたいだ
180のほうが本体は一回り大きい
2021/05/25(火) 04:08:22.80ID:xZXqnpQld
熱交換器の面積デカい方が除湿力高そうだが
2021/05/25(火) 06:46:53.41ID:3WwBUIye0
そりゃでかくて大きい方が性能はいいよ
金があって大きくて重くてもいいならそういうの買えば
概ね高価なものほど機能も多い
浴室で衣類乾燥に使うとかワンルームマンションだったら小さいので十分だが
2021/05/25(火) 08:04:20.34ID:oCvw4ZM/0
去年家電量販店の閉店セールで三菱120b2万ほどで買ったけど浴室で衣類乾燥に使うには十分だな。
10月下旬くらいから2月下旬の間は気温下がって全然効かなかったが。
2021/05/25(火) 09:12:44.51ID:YMdCgtsed
浴室で衣類乾燥ってなんか衛生的に不安なんだけど、病原菌学的に問題ないのかな?
2021/05/25(火) 09:22:41.78ID:wTMOWvVc0
俺はコロナの除湿器で充分だわ
三菱モノはいいのわかるがデカすぎる
917目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 5a5d-raPF)
垢版 |
2021/05/25(火) 10:05:02.96ID:sTnMMpeZ0
リビングで洗濯物を干してるんだが
どれ買えばいいかわからない
4マンくらいなら出せるけど見てるとわけわからなくなった
918目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMe3-HukI)
垢版 |
2021/05/25(火) 10:33:42.74ID:rX0b1e+aM
>>917
洗濯物ならサーキュレーターついてる
アイリスオーヤマので良いんじゃね?
919目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ b607-no3F)
垢版 |
2021/05/25(火) 11:02:12.13ID:T1pdituK0
>>917
上でも出てるけど予算的に三菱180はいいのでは?
出せるなら250でもいいんだろうが
リビングなら空間広いだろうから除湿力高めの方がいい
実際に使う空間に対して適用畳数の広めになってる
除湿力の高いのを弱運転すれば音も抑えられる

欠点は比較的重い、でかいことなんだろうけど
小さめの除湿機にしても体重は10キロ弱、
前後左右20センチ、上50センチ空けるのが推奨されてる
三菱180で15キロだから成人なら大体持てる

俺は持ってないからあくまでHPの製品仕様やら
ここでの意見鵜呑みにしてるだけだけど
いずれにしても洗濯物乾燥重視なら温風、送風機能謳ってるのを買うのがいいと思う
920目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 12:10:39.00ID:EHXwKm+Q
三菱トラップへようこそ
2021/05/25(火) 12:16:25.25ID:R/cs0voT0
浴室で衣類乾燥は衛生的だよ
浴室自体も乾燥するからカビも生えなくなるしな
922目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 8b9d-u9OH)
垢版 |
2021/05/25(火) 12:28:53.93ID:ZQq7956U0
ウチは 1日7リットルを謳ってる機種を買った。
タンクは2.5リットルだけど。
(連続排水すればいいんだけど)
2021/05/25(火) 12:38:35.22ID:Z9KjO1MUM
浴室乾燥は、衣類乾燥機と違ってハンガーに吊るして形を整えた状態で乾燥させられるのがメリット
可能であれば衣類乾燥機の除菌モードの方がいいんだろうけど
2021/05/25(火) 12:39:22.96ID:YMdCgtsed
>>921
そうなんだね。どうも排水溝のイメージが強すぎてマイナスな印象を持ってしまってたけど、
今度衣類乾燥試してみるよ。
2021/05/25(火) 12:53:41.78ID:gg4LcUpsa
除湿機って吸気も背面だし吹出口スイングさせてもほぼ背面メインだけど
部屋用で壁際に置くときも背面壁側で効率悪くないの?
926目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW bb96-fA8l)
垢版 |
2021/05/25(火) 12:54:37.03ID:4u5x+oey0
嫌なら反対向けて置けば良いでしょ
927目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 8b9d-u9OH)
垢版 |
2021/05/25(火) 13:17:59.60ID:ZQq7956U0
>>925
扇風機かサーキュレータで空気を攪拌するのが効率的だと思う。
(電気代を計算したことないから知らんけど、その方が早く乾く)
2021/05/25(火) 13:25:18.85ID:RTp1Ress0
250届いた。
除湿機の50%が空気洗浄器の42%だった...。
あとやっぱりデシカントと比べるとコンプレッサーうるさいな。
ファンの騒音に加えてジーンってハイピッチの音がでる。
2021/05/25(火) 13:43:48.93ID:+I7oFfbr0
浴室の衣類乾燥プラス除湿機やるってこと?
めっちゃ乾きそうだけど
自分も浴室に洗濯物は苦手なんだなぁなんとなく
2021/05/25(火) 14:05:39.03ID:Umlvdp9U0
浴室なら、換気扇回すだけで十分でねーの?
2021/05/25(火) 14:14:15.71ID:+n521OSoM
>>924
いるよカビは浴室にあまり気にすんな
カビとダニは人がいればセットしている
932目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sac7-raPF)
垢版 |
2021/05/25(火) 14:34:43.51ID:oDhtfmrVa
三菱がいいのね除湿機
ありがとう!
2021/05/25(火) 18:49:15.78ID:mmaaiMld0
>>926
背面手前に向けて置いてるんだよ
皆どうしてんのかなと思い
>>927
別の部屋だけど衣類乾燥の時はサーキュレータ当ててるよ
934目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW bb96-fA8l)
垢版 |
2021/05/25(火) 19:19:28.22ID:4u5x+oey0
>>933
自分は壁際に湿気がたまると思うから普通に使ってる
2021/05/25(火) 20:49:17.03ID:GckrYIyR0
8畳ワンルームだけど、なるべく安くてなるべく静かな除湿機でオススメってないですか?
コンプレッサー式とデシカント式でそんなに静かさに違いはあるのでしょうか?
2021/05/25(火) 21:01:50.66ID:O/OyAdZ40
浴室乾燥機の乾燥モードって
温風+換気になっちゃってるから
除湿機との併用相性良くない気がする
2021/05/25(火) 21:12:04.30ID:ozWlMsvMd
風量が物言うからサーキュレーター併用
2021/05/25(火) 23:12:57.96ID:UjXObrcEr
コロナのアウトレットに鉄筋25畳までのがあります。
2万程度で気になっているのですが、一人暮らし風呂キッチン等全部で30平米なので
パワーは余裕があると思うのですが、余裕がありすぎて困ることってありますか?

電気代と騒音くらいでしょうか?騒音は置く場所や機種個体差にも結構よりそうですが。
2021/05/25(火) 23:30:35.69ID:JveYjsI/0
>>917先週三菱180を4万で購入したけど、部屋干ししてもジメジメから解放されてめっちゃ快適になったし生乾きの匂いも無くなったから1日も早く買うが吉

初の除湿機導入だけど、こんなに快適になるならもっと早く買っとけば良かったよ
重いけどキャスター付いてるし、大きい分タンクの水を捨てに行く回数が少なくて済むのがいいね
940目のつけ所が名無しさん (ササクッテロレ Spbb-UYdz)
垢版 |
2021/05/25(火) 23:41:41.97ID:LoG86fjBp
三菱180って性能はいいんだけどデザイン悪すぎてな
2021/05/25(火) 23:50:42.50ID:JveYjsI/0
>>940
ほんとそれは思ったw
特に水分量見るあの水滴マークw
それでも機能的には満足なんだけど
2021/05/25(火) 23:52:00.86ID:45KuVZPZ0
電気代は湿度設定しとけばまったく問題なし
むしろハイスペックのほうがトータルでは安くなるし稼働時間も短くすむ
騒音は環境しだいでなんとも
一人暮らしアパート2階以上とかならかなり気をつけたほうがいいかと
943目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 8b9d-u9OH)
垢版 |
2021/05/26(水) 01:20:17.25ID:yYiuL1Iz0
>>933
もし除湿機が吐き出した乾いた空気を自分で吸う状態(ショートサーキット)になれば効率が下がると思う。
逆に湿った空気だけを除湿機背面に集めることができたら効率は上がると思うけど、その方法を僕は知らない。
湿った空気を集めることができないなら、せめて乾燥した空気ばかりを吸う状態を避けたい。
つまり部屋の湿度の偏りをなくしたい。
なら部屋の空気を攪拌してやればいい。

サーキュレーター
944目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 8b9d-u9OH)
垢版 |
2021/05/26(水) 01:26:28.01ID:yYiuL1Iz0
サーキュレーターって言葉の意味は「循環させるもの」だからね。
洗濯物に当てるのもいいんだけど、サーキュレーターと呼ばれるものの本来の役割は「空気を循環させること」だから。
上の空気を下に。
下の空気を上に。
右の空気を左に。
左の空気を右に。
循環させることによって温度や湿度の偏りを減らす。
これがサーキュレーターの役割だから。
2021/05/26(水) 02:13:33.85ID:FT6ipXhId
除湿器の対角の角にサーキュレーター設置して除湿器に戻すようにすると自然と部屋全体の空気が循環するよ
2021/05/26(水) 07:06:57.89ID:pPWQsgjS
 
三菱トラップへようこそ 
 
2021/05/26(水) 10:15:57.23ID:UNwJd9bY0
室内干しの場合、除湿器と併用して扇風機とかサーキュレーターで洗濯物に風を当てるだけで全然乾きが違うので、
生乾きに困って、除湿機の買い換え検討してる人居たら試してみて
2021/05/26(水) 10:16:59.40ID:GdlCo2Wr0
三菱180は社内でコネある無能が筐体設計しちゃったんでしょうな
一般企業ではよくある事です
無能でもコネがあると意見が通ります
2021/05/26(水) 10:20:32.97ID:UNwJd9bY0
180のダサさはヤバいよね

準高級機なのに、なにあの水滴窓。
当初はパステルブルーとパステルピンクの2色展開を予定してたのかな?
ってぐらいださい。

無駄に生活感だしてくるなよ
2021/05/26(水) 10:36:30.57ID:Y4+IDTmkM
>>947
うちも除湿機と扇風機でやってる
一台でこなせるアイリスのやつがコンプレッサーなら最強なんだけどなー
2021/05/26(水) 10:55:02.36ID:E41UX6tza
Super Dry 危険!
2021/05/26(水) 11:06:33.10ID:CDJ9yv7iM
風で当てて飛んだ水分ってきちんと除湿器に吸われてるの?
タンスと押入れに逃げ込まない?
2021/05/26(水) 11:09:15.48ID:bKQiksQa0
ほんと180の水滴どうにかならなかったのか
うちは4歳の娘がわーかわいいー!って言ってたけどw
2.5畳の脱衣場で衣類乾燥してるんだけど、衣類乾燥標準だとずっと風が出っぱなし
狭い空間だから湿度設定50にしてサーキュレーター併用の方が電気代安いかな?
2021/05/26(水) 11:27:58.29ID:Y4+IDTmkM
>>952
入り込むと思うよ
衣類や布団を長く保管するような部屋では干さない方が良いと思う
そういう部屋がないなら浴室を検討すべきかと
2021/05/26(水) 11:55:03.08ID:GdlCo2Wr0
風で飛ばされた水分を含んだ空気も除湿器が処理する
他のものに吸収するのが先か除湿器が処理するのが先かは微妙
部屋の空気が乾燥すれば、それらもいずれは空気中に取り込まれるので
どこまで除湿し続けるかによる
衣類が乾燥しました、スイッチOFFとかだと他のものには湿度が貯まったままの可能性はある
2021/05/26(水) 12:09:11.56ID:nMteqJgA
 
三菱信者募集中! 
 
957目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 8b9d-u9OH)
垢版 |
2021/05/26(水) 12:44:19.42ID:yYiuL1Iz0
>>950
サーキュレーター付き除湿機って、
サーキュレーター機能が壊れて除湿機能が生きてても買い替え。
除湿機能が壊れてサーキュレーター機能が生きてても買い替え。
テレビデオと同じで、ライフサイクル全体を通して考えると効率悪い気がする。
だから個人的には単機能で単純(複雑な機能がついてない)な製品が良い製品だと思ってる。
エアコン買う時もお掃除ロボット付きを避けてる。
選択肢がごっつい狭まるけど。
958目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1a9b-7S+s)
垢版 |
2021/05/26(水) 12:52:44.92ID:G1WVnDnS0
三菱180のデザインがださくていやなら240とか250を買えばよかったのに
2021/05/26(水) 13:12:53.19ID:bWP9PN4Id
尼で180の昨年モデルが4万弱であるけど安い?
2021/05/26(水) 14:03:25.79ID:RWta2pCtF
コロナ届いた。水が溜まってるので除湿はしてくれてるんだろう。
コスパのいい買い物をした。
2021/05/26(水) 15:59:44.91ID:gHSFRiO80
>>959
180の底値は32000円。

今時期ならそんなもん。
2021/05/26(水) 17:43:05.57ID:L/TIUhCZ0
三菱180は前面床に風出せる唯一の機種だからスゲー便利だよ
バスマットや靴、水こぼしたときもざっと拭いてれば乾く
963目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 8b9d-u9OH)
垢版 |
2021/05/26(水) 18:19:17.55ID:yYiuL1Iz0
ウチのも床向いて出せるわ。
三菱じゃないけど。
2021/05/26(水) 20:45:46.94ID:D6SDPF6Da
>>935
ワンルームでコンプレッサー式は頭おかしくなるからやめとけ
965目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ce20-+D+D)
垢版 |
2021/05/26(水) 21:11:05.61ID:Zg+QlCh60
>>962
たすかにアレは便利やな
966目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ce20-+D+D)
垢版 |
2021/05/26(水) 21:11:32.16ID:Zg+QlCh60
ワンルームなら、ペルチェ5台位置けば効くんじゃなかろうか
静かやで
2021/05/26(水) 22:32:13.82ID:1BsE8Mw20
除湿器買ったとたん梅雨明けたもよう@東京
2021/05/26(水) 22:37:40.10ID:puoYmkV20
>>964
そんなにコンプレッサー式ってうるさいの??
デシカントもdBは大して変わらないような数字だったけど。
2021/05/26(水) 22:38:19.71ID:puoYmkV20
>>966
ペルチェ???
2021/05/26(水) 22:56:16.07ID:lz+TzaZQ0
夏休みの自由研究で試作してみたらいいんじゃないかな
理論、立案、設計、製作、失敗、考察、っていうのは大事
2021/05/26(水) 22:58:36.47ID:sf0ZuN8N0
ワンルームでコンプレッサー式買ったけど不在時だけつけっぱなしにしてる
自分は部屋でのんびりしてるときに使うのは無理
でもどの程度うるさいと思うかは個人差あるからなぁ
972目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ce20-+D+D)
垢版 |
2021/05/26(水) 23:30:13.44ID:Zg+QlCh60
>>969
ペルチェ式除湿機

温度が上がるしそれなりにうるさいしであんまメリットなさげやの
973目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 8b9d-u9OH)
垢版 |
2021/05/26(水) 23:58:22.85ID:yYiuL1Iz0
只今の湿度37%
冬かよ
2021/05/26(水) 23:59:16.99ID:YHuQhUcj0
うち26度51%
とても過ごしやすい
2021/05/27(木) 02:03:27.47ID:e64U/Pxk0
250届いた
浴室に干したバスタオル4枚、フェイスタオル2枚、大人2と子供2の上下の下着類が1時間ちょっとで乾いて感動
チャイルドロックがないのは盲点だった
当たり前にあると思い込んでた自分のミス
976目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 07:08:48.38ID:cqPtmDj0
三菱トラップへようこそ
2021/05/27(木) 07:34:18.26ID:/LtzZpBfd
みなさんは出勤する時、除湿機は付けっぱなしで出かけますか?
2021/05/27(木) 08:03:54.27ID:fvWQ3zz30
梅雨シーズンはつけたまま出掛ける
2021/05/27(木) 09:11:23.81ID:BVZ3y2NI0
なにもしない部屋 室温26.0℃ 湿度60%

涼しくしたくてエアコン付ける 室温22.0℃ 湿度40%

涼しくなってエアコン切る 室温24.0℃ 湿度75%

湿度が高いので除湿器つける 室温26.0℃ 湿度60%

エアコン切ったときの内部乾燥機能が厄介すぎる。

除湿機は除湿すると温度上がるし、
エアコンは除湿すると温度下がるし、
上手いこと相談して調整してくれよ
980目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 8b9d-u9OH)
垢版 |
2021/05/27(木) 09:27:23.75ID:upPvpd/j0
>>979
室外機を室内に設置すれば解決する。
2021/05/27(木) 10:23:54.38ID:nRkfYuOxM
>>979
再熱除湿付きのエアコン
2021/05/27(木) 10:24:14.76ID:nRkfYuOxM
>>980
それ面白いと思ってんの?
2021/05/27(木) 10:30:07.99ID:Du1s7IaHM
>>979
エアコンと除湿機両方つけろよ
温度管理も湿度管理も完璧に出来る
2021/05/27(木) 10:31:50.53ID:/LtzZpBfd
>>978
よし俺もつけたまま出かけよう
985目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ce20-+D+D)
垢版 |
2021/05/27(木) 12:12:56.17ID:xawO+aoT0
クソ! 楽しい除湿機ライフを満喫しやがって・・・

梅雨のない地域はこれだからヒマでしょうがないわ!
986目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 12:17:07.79ID:rb0QUmbZ
三菱信者募集中
2021/05/27(木) 12:31:54.94ID:azM3qRgYM
youtubeで一番温度下げた冷房の弱風冷房運転ってのが一番湿度が下がると言ってるのがあるよ。再熱除湿よりも湿度が下がるみたい。試してみてくれ
988目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 8b9d-u9OH)
垢版 |
2021/05/27(木) 12:36:42.83ID:upPvpd/j0
>>977
寝室だけ除湿する。
布団の湿度を取り除きたいので。
989目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 8b9d-u9OH)
垢版 |
2021/05/27(木) 12:51:29.16ID:upPvpd/j0
>>987
室内機の熱交換器をキンキンに冷やした状態で送風ファンを弱く回すと、湿った空気が熱交換器の間をゆっくり通るため、たっぷり除湿してキンキンに冷えた空気が室外機から吐き出されるだろうね。
ルーバーを下向きにしておけば、部屋の下側に乾いた冷たい空気が溜まり、暖かく湿った空気が持ち上げられ、効率的に除湿される気がする。
(室内機が天井付近に設置されていると仮定して)

ただし足元だけ冷える(室温にムラがある)状態になるので、快適性は下がるかもね。
サーキュレーターで空気を攪拌すると、快適性が上がる代わりに除湿の効率は下がる気がする。
この辺り、誰か科学的に詳細に調べた人とか居ないかな?
(俺はやらないけど)
2021/05/27(木) 12:54:15.31ID:nRkfYuOxM
>たっぷり除湿してキンキンに冷えた空気が室外機から吐き出されるだろうね。

991目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 8b9d-u9OH)
垢版 |
2021/05/27(木) 12:56:18.51ID:upPvpd/j0
>>990
室内機だた…
2021/05/27(木) 13:01:31.17ID:c4w1kgs8M
外気が入りやすい環境で冷気が部屋の下方に溜まると、
・床や畳が結露してカビが生える
・湿った暖かい空気が天井付近に留まって天井にカビが生える

サーキュレーターは必須
2021/05/27(木) 13:07:11.44ID:7yzhJqFKM
除湿器のレビューで洗濯物が乾いて助かります!ってよう見るけど
押入れやタンスに水分が逃げ込んでるの知らないんだな
2021/05/27(木) 13:20:08.34ID:nRkfYuOxM
逃げ込んだら出てこないとでも思ってんの?
何で一方通行前提なんだ
2021/05/27(木) 13:24:56.59ID:7yzhJqFKM
タンス押入れのない部屋で除湿器を使えてる富裕層は日本にどの位いるんだろうか?
浴室は細菌だらけだし
2021/05/27(木) 13:43:02.31ID:aZEcaujs0
サーキュレーターこそ音うるさくない?
2021/05/27(木) 14:00:54.67ID:5v7ADl2i0
USB Type-Cの給電能力を240Wに引き上げる「USB PD EPR」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1327105.html
2021/05/27(木) 14:01:54.06ID:5v7ADl2i0
今ならサーキュレーターより、DC扇風機を代用したほうが電気安くて静かなんじゃないかね?

最大で回しても
3D立体式扇風機なら更にええんちゃうかー!
2021/05/27(木) 14:05:02.91ID:2RQUnWQh0
単身者がよく使うワンルームマンションなんて、タンス置かないと思うけどなぁ
2021/05/27(木) 14:58:11.57ID:suqAt6h70
サーキュレーターって初めて買ってみたけど(無印)静かで驚いたよ
マストアイテムだと思った
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 119日 2時間 57分 22秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況