X



「ラピッドスタート」の蛍光灯って… 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 23:52:58.54ID:mgypFnel0
2022年(令和4年)も蛍光灯をはじめとする放電灯でもりあげていきましょう。
主に直管型蛍光灯について考証するスレッドです
ラピッド以外にも、グロー、スタータ、Hfインバータ式があります。
最近LED照明が増えてきていますが、時代に流されずにラピッドスタートの
蛍光灯を保守しましょう。


前スレ
「ラピッドスタート」の蛍光灯って… 4
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1377692036

過去スレ
「ラピッドスタート」の蛍光灯って…
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1061346485/
「ラピッドスタート」の蛍光灯って… 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1159133508/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1327939956/
0033目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 20:40:24.45ID:cvynb/tJ00303
直管型のグロースタート型省電力ランプは、クリントンガスやキセノンガスを使用した場合に
ランプ電流増加してしまうのでそれを抑制する為にランプを細くしている。
現在日本で現在売られているFCLの円形ランプ(29mm管)は通常省電力タイプ
(FCL20/18、FCL30/28、FCL32/30、FCL40/38)のみ販売されている。
円形ランプは互換性の問題が生じるのでランプの管径を細くできないのでランプ電流が
流れにくいようにランプ内のアルゴンガスの量を減らして電流を抑制して省電力にしてある。
光束低下しない程度とランプ寿命があまり低下しない妥協点が2ワットの低減だろう。
実際にはアルゴンガスの量を減らして電流を抑制すると低温特性が悪化し、電圧変動に
よりランプ電力の変動値が通常ランプよりも大きくなってしまうという欠点がある。
0034目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 20:52:30.46ID:cvynb/tJ00303
直管型のグロースタート型省電力ランプは、クリントンガスやキセノンガスを使用した場合に
ランプ電流増加してしまうのでそれを抑制する為にランプを細くしている。
FCLの円形ランプ(29mm管)は現在日本で現在売られている省電力タイプ
(FCL20/18、FCL30/28、FCL32/30、FCL40/38)のみ販売されている。
円形ランプは互換性の問題が生じるのでランプの管径を細くできないのでランプ電流が
流れにくいようにランプ内のアルゴンガスの量を減らして電流を抑制して省電力にしてある。
光束低下しない程度とランプ寿命があまり低下しない妥協点が2ワットの低減だろう。
実際にはアルゴンガスの量を減らして電流を抑制すると低温特性が悪化し、電圧変動に
よりランプ電力の変動値が通常ランプよりも大きくなってしまうという欠点がある。
0035目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 21:02:29.38ID:cvynb/tJ00303
パルックプレミアLS(及びパルックプレミアS)はクリントンガスを使用しているが、
クリプトン使用の直管型省電力ランプよりもクリプトンの量を減らして、電流値を
FCL省電力ランプを同等になるように調整している。電極もハイマウントになっており、
放電長が短くなっているのでかなりガス圧を下げていると思われる。
これにより低温時の始動特性がさらに悪くなっている。
電極のハイマウントと低いガス圧で光束も低下してしまうが、高効率蛍光体により
それをカバーしている。
0036目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 21:14:20.89ID:cvynb/tJ00303
で肝心の消費電力だが、インバーター式なら約5%消費電力が下がります。
インバーターの高周波点灯で消費電力が下がるのではなく、インバーター式安定器の
構造が(セミ共振)ラピッドスタート型安定器をもとにしているので、理屈上は
ラピッドスタート銅鉄安定器で点灯させた場合も消費電力は下がる。
しかし低圧クリプトンガスなので始動は困難で、FLR40の安定器でやっとパルックプレミアLSの
30型が点灯できるが、パルックプレミアLSの32型以上は非常に始動が困難で
FLR110Hの安定器でもほとんど始動不可である。
0037目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 21:22:25.34ID:cvynb/tJ00303
グロースタート銅鉄安定器を使用したときのランプ電流と安定器含めた消費電力を計測してみると、
パルックプレミアL FCL30ENW/28HL 0.55A 34W
パルックプレミアLS FCL30ENW/28LS 0.60A 34W
(※室温15℃)
消費電力に違いが見られないが、精密な消費電力測定器で測れば、
パルックプレミアLSの方が0.5W程度消費電力が低いかも知れない。
0038目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 21:32:09.88ID:cvynb/tJ00303
どうやらパルックプレミアLSの方が安定して定格のランプ電流値になるようだ。
これは比較に使用したパルックプレミアLがランプ電流が流れにくいという訳ではなく、
大抵、FCL省電力ランプが定格のランプ電流値よりも実測のランプ電流値が低くなる傾向がある。

備考 FCL定格ランプ電流
FCL20 0.375A
FCL20/18 0.365A
FCL30 0.620A
FCL30/28 0.600A
FCL32 0.435A
FCL30/28 0.425A
FCL40 0.435A
FCL40/38 0.425A
0039目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 21:36:41.01ID:cvynb/tJ00303
実測値としては
FCL20/18 0.340A
FCL30/28 0.550A
FCL30/28 0.390A
FCL40/38 0.390A

程度になるのではないかと。要検証
0040目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 21:38:16.30ID:cvynb/tJ00303
実測値としては
FCL20/18 0.340A
FCL30/28 0.550A
FCL32/30 0.390A
FCL40/38 0.390A

程度になるのではないかと。要検証
0041目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 21:45:41.76ID:cvynb/tJ00303
パルックプレミアLSでグロースタート銅鉄安定器で消費電力が下がるのを無理やり観測する方法
定格ランプ電流の1.5倍程度の電流を流せば、クリプトンガスによるランプ電流増加が顕著になり、
ランプ電圧が低下するので消費電力が1〜2W程度下がるのが確認できる。
0042目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 22:22:56.64ID:LwD3KrGo0
昔のカタログではFHC13〜34は高出力点灯時の電流は0.380AでFHC41は0.350Aだったのが
最終的にはFHC13〜41で0.350Aか0.360Aに統一されたのは
ガスの組成や電極の構造が変わったという事なんだろうか
0043目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 22:33:37.44ID:cvynb/tJ0
クリプトンガスやキセノンガスは低温始動性は悪いが一旦放電開始してしまえば低温時の方が
良く流れる。高温時でもアルゴンより電流が流れやすい。
定格の半分の電流を流した場合は、クリプトンガスやキセノンガスを使っていない方のランプは
ランプ電圧が上昇して、ランプ電流が少なくなりこちらの方が省電力となる。(但し電流減少分
暗くなる。)
0044目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 22:36:51.55ID:cvynb/tJ0
>>42
そこは気づいてなかった。古い方のカタログ値しか知らなかった。
高出力時の消費電力の値は同じでしたか?
0045目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 22:45:06.55ID:cvynb/tJ0
高周波点灯専用型で電流が流れ難い方にランプの組成変更は無いと思うぞ。
セミ共振回路が指定のものよりもW数の高いランプ(電流が流れ難い)を取り付けると安定器が
過熱する。セミ共振ラピッド安定器は触れない程に熱くなりますし、同様にインバーターも
温度上昇するし、保護回路がない場合は発煙するケースもございます。
セミ共振じゃないピッド安定器(こっちの方が一般的)指定のものよりもW数の
高いランプ(電流が流れ難い)を取り付けると安定器温度は上昇しないものの
消費電力は増加してしまいます。
0046目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 23:34:00.63ID:cvynb/tJ0
インバータ(高周波点灯)も特性がいろいろあって、2次短絡電流と定格電流の
関係があります。
(短絡検出して停止するものもあります。仮想的な2次短絡電流と考えても良いでしょう。)
2次短絡電流と定格電流がほぼ等しいものや、2次短絡電流が定格電流の1.4〜1.5倍流すもの
、2次短絡電流が定格電流の2.0〜2.2倍流すもの等があります
0047目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 23:58:56.70ID:DX5zi4B80
>>44
高出力時の消費電力の値は変わっていません。
他にもFHC20〜34と比べるとFHC41は周囲温度25℃時と35℃時の
全光束の差が大きいのも特徴か
0048目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 01:43:35.72ID:1GaW/TE8a
FHF32はFL40器具では低温時に数回点滅することがあるが(ランプのメーカーによって
差がある)が意外と使える。FLR40器具でも希に始動が悪い器具もあるが大抵普通に
使える。FLR40指定の電子式安定器でもランプ電圧の差異はマージン範囲内なので
特に問題なく使える筈。FPL36の器具ではFPL32/HFやFHP32もソケットに嵌れば
割り合い安定して使える。FPL27の器具でFHP23もソケットに嵌れば安定して
点灯する。FHF16はランプ長の問題を解決できればFL20やFLR20の安定器でも点灯
できる。但しFLR20安定器では始動性がFHF32の時よりも悪いことがある。
FHF50とFHP45はランプ電圧が高く、FL65やFPL55用の安定器及びそれ用の点灯管
では使用できない。が幸いFL52という蛍光灯があってそれ用の安定器とそれ用の
点灯管を使用することによってFHF50とFHP45は極めて安定して点灯させることができる。
FHFやFHPランプを使用したとき、グロースタート式(FL) ラピッド式(FLR)とラピッド直列2灯式(FLR)
では明るさが変わり、明るさの順にラピッド式>ラピッド直列2灯式>グロー式 になる。
明るい方は普通の消費電力で明るく点灯。暗い方が消費電力が下がり省エネとなっている。
0049目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 16:04:27.82ID:Fby3IPLK0
FHF50とFHP45ってランプ電圧的に大体互換かと思ったけどFHP45の方が少し低いね。
FL52S≧FHF50>FHP45

FL52S 約150V
FHF50 約150V
FHP45 約140V
0051目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/05/22(日) 11:49:45.76ID:iG3tmCrC0
50年くらい前の円形蛍光灯
ハ イ ラ イ トとかサークラインの頃ってムッチムチの太い管だったよね。
ソケットのあたりなんかクロワッサンみたいだった。
0052目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:07:46.44ID:ZuFTy86Ja
サークラインのラピッドスタート形なんて見たことない
0054目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/06/17(金) 23:08:57.20ID:EoF0hl860
今はなき川崎さいか屋1FでFCR40が使われてた
ランプの銘と外面ストライプも確認できた

その頃はまだ東芝ライテックの保守品種欄に載ってたけどね
0056目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 16:15:27.63ID:UCwp5GY1a
蛍光灯めっちゃ値上がりしてない?
0058目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 07:50:30.79ID:DV68JOdz0
マヤカンの蛍光灯シャンデリア 年代から多分グロースタート
https://blog-imgs-137.fc2.com/r/u/i/ruinscat/IMG_0241_2_3_tonemapped-patch_Lr_ruinscat_960pix_2020.jpg
FCLもある 一部白灯だった説も(口金から)
https://blog-imgs-137.fc2.com/r/u/i/ruinscat/IMG_0298_299_300_tonemapped_Lr_ruinscat_960pix_2020.jpg
現役 大阪メトロ(改修進行中故要確認)
https://pds.exblog.jp/pds/1/200505/17/27/c0041027_21141728.jpg
0059目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/12/05(月) 05:24:01.65ID:KXjBkZQt0
>>58 直管シャンデリア 神戸商船三井ビルのエントランスに現役があるらしい
0060目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 14:24:32.93ID:h08ikN/70
高周波点灯専用管をグロー式安定器で点灯する場合の対応表↓
FHF16、FHC13
 → FL20、FCL20、FPL18、FML18
FHP23
 → FL30、FCL30、FPL27、FML27
FHF24S、FHC20
 → FL32、FCL32、FPL28
FHF32、FHC27、FHD40、FHG30、FHP32、FPL32/HF
 → FL40、FCL40、FPL36、FML36
FHF50、FHF54S、FHC34、FHG40、FHP45
 → FL52
FHF63、FPL45/HF
 → FL65、FPL55、FML55
0061目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/12/13(火) 22:25:55.03ID:1o9rO91u0
オーム電機のFLR40SS/32はほぼFHF32だね。FHF32のインバータで点灯させてみたらFHF32とFLR40SS/32で消費電力がほぼ同じだった
0062目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/12/16(金) 12:13:32.11ID:IQBe9KcW0
>>61
「Hf用器具には使用しないでください(発熱・故障の原因)。」の注意書きがあるけど、何でダメなんだろう?
0063目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/12/18(日) 14:38:15.97ID:9yATjNCv0
オーム電機のFLR40SS/32とFL40SS/36はランプ電圧がそれぞれ
FHF32、FLR40S/M/36に近いので、FHF32用器具に使用しても何ら問題無いと思う。
メーカー的には責任を取れないからその注意書を入れているのかもしれない。
0064目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/12/18(日) 14:57:21.87ID:9yATjNCv0
私の見解ではFLR40S/36も問題なくグロー機器で使えると確信している。
昔の38mm管のFLR40/AとFLR40S/M/36はランプ電圧が近く、ランプ電流も
0.435Aと0.44Aで殆ど差が無いから問題ないと思う。
メーカーの言っているように過電圧や安定器の周波数を間違えて使用している
所で避けるべきでしょう。グロー式安定器は60Hz用を50Hzで使うと電流が増え、
発熱しやすくなるので注意。ピーク進相形ラピッド式安定器だと逆に
50Hz用を60Hzで使用したときは発熱しやすくなるので注意。また始動用の
ピーク波形が弱く始動性が悪くなる。

また、FHF32のランプを古いラピッド式やグロー式器具に使用するのも殆ど問題無いと思う。
むしろ2灯直列順次点灯形のラピッド器具だとランプが暖まるまでチラツキが出やすいが
あったまれば安定する。ラピッド1灯式器具も比較的安定して点灯する。
グロー式器具は比較的安定して点灯する。しかもグロー器具やラピッド器具を
使用した時のFHF32のランプ電力は32ワットになって省エネになる。
FLR40SSEX-N/M/32 FL40SSEX-N/32 といった感じで使いましょう。
インバーターはFHF32のように電流の流れ難いランプを使用した方が消費電力が
上がるが、グロー式やラピッド式ではFHF32のように電流の流れ難いランプを
使用した方が消費電力が下がるのでエコ。

結論を言うと、FHF32、グロー、ラピッド、には全部FLR40S/EX-●/M/36を使っておけば桶。
ランプも太いから長寿命。
FHF32が余っちゃった時はグロー式やラピッド1灯式で使用することをお勧めします。
ラピッド直列順次2灯式の器具には(ちらつき回避の為)FLR40S/EX-●/M/36を
使ってください。
0065目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 13:59:38.12ID:4u+A3Foc0
FLR40S/36よりも非省電力管のFLR40Sのほうが低温耐性や始動性が良く、寿命も長いが、
FHF32器具で点灯した場合、ランプ電圧がFLR40S/36の時ほど下がらないため
ランプ電流があまり上がらず、やや暗めの点灯になるのが難点。
0066目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/01/05(木) 22:03:07.85ID:gzTh7NAR0
グロウ用蛍光管のラピッドへの流用:フィラメントに常時負荷かかるから黒化がっすぐ出るとおもわれ。
ラピッド管のグロースタートへの流用:点燈失敗が多くなりそう 電子点燈管より従来のスタータの方が温めやすいかも。
最悪:点燈しないのをいいことに2本差しの片方だけ球を抜く・・・微点燈するラピッドの球
0067目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 19:56:05.54ID:GWt9xVNw0
FHF50用のインバーター安定器売っていないけど、FHP45用のインバーター安定器で代用できる。
0068目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 02:20:59.75ID:unTKmd6a0
ラピッドスタート形器具にFHF管を使用すると始動性が悪いときがあるね。
2灯直列逐次始動形のラピッドスタート形器具にFHF管を使用すると
安定するまでハイパーフリッカーが出た。片側FHF32でもう一方をFLR40に
すると安定して点灯する。1灯式ラピッドスタート形器具は安定して点灯するね。
0069目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/02/09(木) 21:41:35.62ID:Df2Fik8E0
FHFはグロー器具やラピッド器具で使うと奇麗な発色だね。
注意点はFHF16は長さがFL(R)20よりも僅かに長いので注意。安定器は従来のもので点灯する。
FHF50はFL65の器具では点灯不可能。FLR65の器具では点灯する可能性があるが
始動性が悪い可能性あり。グロー式が良いという人はFL52の安定器と点灯管で点灯できる。
FHF86はFLR110の安定器でも点灯する事があるが、この場合色が黄色っぽいし、
安定するまでチラツキが多いし、ランプ消灯直後の高温時は再始動不能だったり実用的でない。
0070目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/02/11(土) 14:36:57.16ID:hh3Czp6X0
パナのFHF63-GはFL65の器具で点灯できる。
またランプ長の問題を解決できればFHF32のインバータで
FHF63-Gを点灯できるし、その逆もできる。
0071目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 21:23:38.79ID:WKNh6cnR0
ツインパルックの安定器の補修用なら、
FHD100ならFHP105用インバータ、FHD85ならFHF86用インバータ、
FHD70ならFHP45用インバータが使える。
FHD40はFHF32用インバータが使えるし、FL40用グロー式安定器でも点灯できる。
0072目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 21:46:51.69ID:WKNh6cnR0
↑ただし、FHD70にFHP45用インバータの組合せは最適ではなく、
定格よりランプ電圧が高いのでインバータの負荷がやや増えるかもしれない。
そう考えるとFHD70もFHF86用インバータで良いかも。
0073目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/25(火) 19:48:24.65ID:rnf9ahqZ0
FHF86のインバータでFHD70を点灯させてみたけど全く問題ないね
普通の定格出力インバータなので調光はできないけど…
0074目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/05(金) 21:52:20.70ID:RWFUzAI100505
>>70
パナのFHF63はFL40の器具でも安定して点灯するね。
定格ランプ電流はFHF63:0.710A、FL40S:0.420A、FL40SS/37:0.410A
で一見するとランプ電流が大きく不足するように見えるが、実際のところFHF63は
初期照度補正機能で定格の約73%の出力に抑えられるので、ランプ電流の不足は
それほどでもなかったりする。
0075目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/24(月) 11:31:57.17ID:PxsuEJ7X0
グロー式(及び高温用低力率ラピッド式などの特殊なものも含む)の場合50Hzの安定器を
60Hzで使用しても問題ないが多少暗くなり省エネになる。FL10以下のランプが特に
影響を受けやすくランプの放電が不安定になることがあり特に切れやすい。
定格の明るさにする為には電圧を変圧器で110V〜120Vまで上げる必要がある。

グロー式(及び高温用低力率ラピッド式などの特殊なものを含む)の場合60Hzの安定器を
50Hzで使用すると問題あり。ランプが明るく点灯し、安定器が過熱(オーバヒート)する
場合があります。FL10以下の場合はあまり影響は無いが、特にFL15以上は注意。
安定器の過熱を防ぐには電圧を変圧器で85V〜95Vまで下げる必要がある。

ラピッド式(ピーク進相形、2灯直列逐次始動形)の場合60Hzの安定器を50Hzで使用しても
問題ないが多少暗くなり省エネになる。放電が不安定になりフリッカーが出やすい傾向に
なるので注意。不適合なFHF32管を装着するとかなりフリッカーが出ます。
定格の明るさにする為には電圧を変圧器で110V〜120Vまで上げる必要がある。

ラピッド式(ピーク進相形、2灯直列逐次始動形)の場合50Hzの安定器を60Hzで使用すると
問題あり。ランプが明るく点灯し、安定器が過熱(オーバヒート)する場合があります。
また始動時に必要なピーク電圧が下がり始動性が悪くなります。
ラピッドスタート形以外の不適合ランプを装着すると始動性が著しく下がり、若しくは
点灯しない。安定器の過熱を防ぐには電圧を変圧器で85V〜95Vまで下げる必要がある。
しかしこれにより更に始動性を悪化させてしまう恐れもある。
0076目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 13:04:01.49ID:aFLtEwyq0
200V電源のグロー式安定器は4W、6W、8W、10W、15W、20W、30W、32Wでも
点灯管はFG-4Pが指定されている。FG-1Pを使用すると200Vでは放電が強すぎて溶着して
閉じた状態(クローズ)になってしまう事がありよろしくない。ちなみにFG-5Pを使用した場合は
問題なく作動し、FG-4Pより早く点灯する。ただし点灯管の寿命は短くなるかも。
0078目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 18:37:33.94ID:ebSnMEGa0
ラピッド40W形直列2灯式安定器でいろいろなランプを点灯させてみました。
FL52,FHF50,FCL40,FHC34,FHD70,FPL36,FML36,FHP45,FPL32/HF ワット形
以下のランプは点灯しました。FL65,FPL55,FML55,FPR96は点灯しませんでした。
電流の流れやすいランプ同士は安定して点灯しました。
流れやすいランプと流れにくいランプでも点灯しました。
流れにくいランプ同士だと激しくちらつき、安定器からでる音が増えます。
管径の細いランプ同士(FPL,FHP,FHC等)だとちらつきが起きやすいです。
組み合わせによりランプから共鳴音がする事があります。
ランプの合計のW数が80W以上だと安定器が過熱するおそれがあります。
0079目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 20:57:54.77ID:12D8rYkV0
直管蛍光灯各社デメリット・メリット

デメリット
パナ:FLの28mm管はすぐにアノードスポットが出て切れやすい。FLRの内面導電被膜方式(M-X)は酷いEC黒化・黄変が出やすい。
東芝:FL、FLRの32.5mm管の始動性が悪い。
三菱:FLR管がややEC黒化しやすい。
日立:FLR管の始動性がイマイチ。
NEC:FLの28mm管の耐久性の安定性は微妙。

メリット
パナ:32.5mm管はFLもFLRも電極に金属リングが付いていて黒化しにくくて良い。FLRの外面ストライプ方式(M)はEC黒化・黄変せず優秀。
東芝:FLの28mm管の始動性が比較的良い。
三菱:FLR20の光色が比較的豊富。
日立:FLR管のEC黒化が最も出にくい。
NEC:比較的32.5mm管とFLR110Hの品質が安定している。
0080目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/11/15(水) 21:33:02.01ID:Y8DW8scD0
FHF32の2灯器具でFLR40S/36を点灯する場合、両方にFLR40S/36を装着した時よりも、
片方にFLR40S/36ともう片方にFHF32を装着した時の方が、FLR40S/36の点灯が暗くなるね。
>>65 にもあるが、FLR40S/36を装着するとランプ電圧が下がってそれに伴ってランプ電流が
上がるけど、片方をFHF32にすると逆にランプ電圧が上がってランプ電流が下がるからだろう。
0081目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/02/06(火) 23:36:04.72ID:IUcSuWZC0
直管20形でフィラメントをおおう金属リング(フローティングリング)の付いているメーカー
パナはFL(R)20Sだとランプの両側ともに付いているが、FL20SS/18は両側とも付いていない。
NECはFL(R)20SもFL20SS/18も片側(銘柄表記のない側)のみに付いている。
三菱はFL(R)20Sだと両側とも付いていないが、FL20SS/18は片側(銘柄表記のある側)のみに付いている。
東芝、日立はFL(R)20SもFL20SS/18も両側とも付いていない。
ちなみにFHF16はどのメーカーも両側ともに付いている。
0082目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 14:00:12.25ID:LR0JRWwb0
NECの20Wラビッド形ってフィラメントに黒化防止のシールドリング付いてないのね。

同じNEC製の32Wや40Wのスターター形には付いてるのに何故?
0083目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/11(月) 10:09:41.61ID:AWDYSepO0
パナのFL20SS/18とFL40SS/37のアノードスポットの出やすさは異常。
断然32mm管(ラピッドスタート形を含む)を使用したほうが良い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況