X



【DIY】家電を自分で修理 質問・相談 8【総合】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 07:01:23.57ID:y3irAlAe0
家電が壊れたが、金がないので自分で直したい。
そんな場合の直し方の質問、相談をするスレです!

前スレ
【DIY】家電を自分で修理 質問・相談 7【総合】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1622991565/
【DIY】家電を自分で修理 質問・相談 5【総合】
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1575137773/
【DIY】家電を自分で修理 質問・相談 4【総合】
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1522493845/
【DIY】家電を自分で修理 質問・相談 3【総合】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1489580579/
【DIY】家電を自分で修理 質問・相談 2【総合】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1443344043/
【DIY】家電を自分で修理 質問・相談【総合】
https://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1364729263/
2目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 07:02:45.77ID:hEpBEU5Md
まずは

【メーカー】:
【型番】:
【症状】:まったく動かない(〇が動かない、〇は動く)、電源ランプの有無(エラー点滅の有無や点滅の仕方まで)
、音がする、水漏れ、等
【自分で試した事】:(コンセントを抜いて〇分放置した、リモコンの電池を新品にした、フィルターを掃除した、配線を差し直した、タコ足配線をやめた、機器にある自己診断モードを試してみた結果、水洗いして〇日放置した等)


上記をできるだけ詳しく書き込んでください。
2022/04/18(月) 21:32:26.40ID:gJrXxe/M0
>>1おつ
2022/05/07(土) 12:13:52.18ID:vVauP+6a0
【メーカー】:シャープ
【型番】:LC37DS5(2008年)
【症状】:電源を入れて暫く見ていると画面にチラチラとノイズが出始める。
ブロックノイズではない、あまり見ない症状。
あと画面が全体的に白っちゃけてたので、黒レベルを調整して見てます。
【自分で試した事】:一度裏蓋を開けて掃除はしてみたが改善せず。
YouTubeで基盤にシリコンを塗るという修理方法があるみたいですが、どうなのか?と思案中です。
2022/05/07(土) 12:29:49.82ID:2oGeL+Bo0
>>4 電源劣化ノイズじゃ無い?機能動作はちゃんとしてる?
2022/05/07(土) 13:09:36.49ID:vVauP+6a0
>>5
電源の劣化でのノイズっていうのがあるんですか?
その場合、他にはどんな症状がでるものでしょうか?
2022/05/07(土) 13:22:18.58ID:EfUJjyW60
>>4
フレキシブルケーブルの折り曲げ部断線疑い
2022/05/07(土) 13:40:31.65ID:vVauP+6a0
テレビの操作は機能的にも問題なくできていると思います。
画面はこんな感じが、横に縞がありますが、これがチラチラと画面全体に出ています。
電源を入れて5分位で出始めます。
https://i.imgur.com/k415Ep0.jpg
2022/05/07(土) 13:54:46.80ID:vVauP+6a0
動画にしてみました。

https://streamable.com/v2j43t
2022/05/07(土) 16:07:20.93ID:FGnqAU02a
ハンダ割れて接触不良
電解コン漏れて容量抜け
2022/05/07(土) 20:39:45.55ID:2oGeL+Bo0
ノイズと言うより電圧の周期変動(電源)
動作中に絶縁棒で軽く叩いて大体の見当。コンセント抜いて直後に触って熱い所の見当。匂って。怪しい所のコンデンサー(キャパシタ)の頭膨らみ。基板が汚れたりしてる所
2022/05/07(土) 21:27:27.05ID:vVauP+6a0
皆さん、ありがとうございます。
基盤の掃除位では治りそうには無いですね。
まぁかなり古くなってるので買換を検討します。
2022/05/07(土) 21:30:37.43ID:vVauP+6a0
>>11
わかりました。ダメ元で一回やってみます。
2022/05/07(土) 21:36:29.10ID:2oGeL+Bo0
>>12 自信が無い人は買い替えが良選択。黒レベル弄ると言ってたけど、半田コテさえ持って無いでしょ
電源廻の工作は破裂音、におい、最悪は煙出るからね、ずっと見てれば火事にはならんが
2022/05/07(土) 23:08:23.19ID:vVauP+6a0
>>14
ご指摘ありがとうございます。
ハンダゴテは持ってます。
ハンディですがオシロもあったりしますw
チョコチョコとパーツは替えたりしてますが、テレビの電源はちょっと嫌かなと思ってましたw
2022/05/08(日) 09:08:07.13ID:UPqCRR8D0
真空管テレビじゃ無いんだから新しいのを買った後で普通の家電の修理のつもりでやってみれば良いじゃん
2022/05/09(月) 14:05:26.39ID:+teC+8Xu0
オシロ持ってるなら釣り確定バカにしてるわこいつは
2022/05/09(月) 20:20:02.42ID:2Izi5a9r0
オシロって言っても無いよりマシな1chかもよ?
PC弄る感じで修理して火事になっても知らんけどw
2022/05/10(火) 05:39:09.37ID:ZSRpKOZ20
お城は出番がないなぁ 10MHz2現象だから。
テレビ修理に使うかなと思ったけど結局 刷毛とテスタが活躍しただけだった。
2022/05/10(火) 10:11:00.68ID:zMpXnpz/0
>>17
そうそう、大したことないやつです。
電源あたりならチェックできるかな?と思うレベルのもの。
裏蓋外して電源基盤見たが、コンデンサに膨らみとかは無さそうです。基盤なりパーツを少し触って見たら何やら症状が出ないですね。
ハンダが浮いてたのかな?ご指摘の電源コンデンサの問題だったのかもしれませんね。
暫く様子見ます。ありがとうございました。
2022/05/10(火) 15:34:32.18ID:/BrmElDn0
>>20 直ったのかな。良かったですね。
何かの誘導、リプルはアース線が緩んだのかも知れませんね。組み直しただけのつもりでも症状が変わった時はシールド(線)の可能性が高いです。冷却の問題が出ない程度にアルミ箔被せても良いかも。但し、ループを作ると(アース線だけでは無いですが)逆効果も有るので様子見ながらですね。電源はアナログですので
2022/05/10(火) 16:37:02.37ID:zMpXnpz/0
>>21
ホントに何もなかったように普通に映るようになりました。ただ裏蓋開けて電源のパーツをいくつか触っただけなんですが。
もう買うつもりでテレビ台調べて機種と値段も調べてましたが、まだ暫く大丈夫そうです。
年数はたってますが、明るさも映りも問題ないです。
これはもう一生ものかもしれませんねw
2022/05/10(火) 18:40:59.78ID:dVjuTXTk0
エンジンならバラして磨いて組み直すと何故か調子が良くなったりするんだが
コネクタ辺りが関係してるかも
2022/05/11(水) 04:00:24.21ID:A9z4L5BJM
電子機器のあるあるだね。
意外とよくあるのが、ビスの緩みやコネクターの接触不良。
計測器とか、基板の抜きさしや分解して組み立てるとなおってしまう事はよくある。
2022/05/12(木) 13:36:53.43ID:NuwT1Ru90
いずれまた出てくると思うので、その時に再度確認してみます。
2022/05/18(水) 08:43:24.57ID:h/zeLCnY0
【メーカー】:東芝
【型番】:32BC3
【症状】:画面は映りますが音声が出ない、イヤホン接続しても聞こえません
電源長押リセット、コンセントを抜いて半日放置しましたが治りませんでした
年式的に寿命かな?とは思いますが、裏蓋開けて基盤掃除したら改善の余地はあるでしょうか?
2022/05/18(水) 09:21:58.19ID:bBQ9AE2pM
は?
聞く前にそれくらいやれ
2022/05/18(水) 15:37:01.85ID:SROsG3P50
分からんのかい
2022/06/02(木) 20:55:08.91ID:oRr85RNVM
【メーカー】:ブラザー
【型番】:DCP-J525N
【症状】:「記録紙が詰まっています」のエラー表示
     記録紙を送るローラは動作しています。エラー発生後?に記録紙は排出トレイに吐き出されます。
【自分で試した事】:
コンセントの抜き差し(改善無し)。分解して内部の清掃(改善無し)
記録紙センサーをピンセットで触ると押した位置で固定され、ばねが効いていないと思われる状態です。
記録紙センサーに異常があると考え、プリンタを分解しようとしているのですが、プリンタヘッドが取り外せず記録紙センサにアクセスできません。
プリンタヘッドの取り外し方等アドバイスをいただけませんか?

↓記録紙センサー(写真の②)
https://macruby.info/wp-content/uploads/2012/07/IMG_0339-2.jpg

↓分解中写真
https://i.imgur.com/mKpsmji.jpg
2022/06/02(木) 23:41:43.03ID:Y/5IW+Eo0
>>29
>#02【ジャンク修理】ブラザー製ジャンクプリンターDCP-525Nを貰ったよ!
ttps://www.youtube.com/watch?v=WNhCzrcBnaA

↑コレかな?4分過ぎ~隠れているネジがあるらしい、ケーブル全バラ
給紙センサーのバネが折れたかゴミが詰まってるか
2022/06/04(土) 13:32:50.47ID:EC+GNyKg0
プリンタヘッドは廃インクのところにはまってるから
それを下におしつつヘッドを右にずらして右側下の切り欠きのところまでいけば外れる
2022/06/05(日) 04:29:11.38ID:ycHTXHKlM
>>30
ありがとうございます。
とりあえず、確認したい箇所はこのユニットの中にあるのですが、何かヒントが無いかと思いバラシてみました。
歯車いっぱいだなーと。確認したい箇所へのヒントはあまり感じられませんでした。

>>31
ヘッドユニットの脇にある白いプラスチックがばね付きで固定されていてそれっぽいのですが、
触ってもヘッドユニットを動かせません。手前のロックは解除済みです。
何か詳細は分かりませんか?

↓ユニット取り外し
https://i.imgur.com/ZrwqqaL.jpg

↓アクセスしたい箇所
https://i.imgur.com/Xttgn3L.jpg

↓ヘッドユニットの取り外し?
https://i.imgur.com/0wEP9xM.png
2022/06/05(日) 14:42:36.94ID:A0FEulQC0
brotherのプリンタ分解したことあるけどヘッド外して洗浄して
戻そうとしたけど廃インクのホースが切れたのと
撮影した逆順で組んではみたけどエラー出たから捨てたわ
ごめんな参考にならなくて
2022/06/05(日) 19:41:10.26ID:7mhXKeJG0
どうしてもヘッドがロックしたまま移動できないなら
もう一度組みなおして電源入れたら
動作確認のために勝手にヘッドが移動はじめるだろうから
その途中でコンセントを抜けばロックする前に止まって動かせるようになるよ
2022/06/08(水) 07:01:33.63ID:J9ItKtZS0
29です。
結局新しいプリンタを買うことにしました。
アドバイスありがとうございました!

そこそこ頻繁に使って10年ほどもったので、個人的に満足です。次もブラザー買うことにしました。
36目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 14:12:56.64ID:Vxtr5bQX0
オレはついにレザープリンターに変えたんだけど
ノントラブルでノンストレスで快適。
最初は多機能(スキャン付き)のモノクロ買って
次は単機能のカラー機買ってしまった。
1年で数十回位で(数日から数ヶ月のブラックでも)
iPhone等でも直ぐ出て来る。
2022/06/11(土) 12:37:28.32ID:ogREihTN0
パナのドアホンやが、何もしていないのにたまに押されて夜中でもかまわず鳴ってまう。

(´・ω・`)
2022/06/11(土) 13:01:34.14ID:pjTUHssX0
>>37
屋外の配線のショート
外壁にあるジョイントボックスの中が怪しい
2022/06/11(土) 13:56:47.95ID:mEE9MewcM
ありがとうございます。
なにやら家のPCで規制にかかりました。

書き込み遅れます。
とりま、ドライヤー離して風当ててみます!
2022/06/12(日) 10:45:39.60ID:J51m4IBo0
ガスコンロの火が付かなくなった
正確にはガスは出てるのに炎はすぐ消えてしまう
バーナーキャップの清掃後から起きたからバーナーキャップが怪しいんだけど、
古くて部品は手に入らなさそう
HARMANのDG3010を助けて!
2022/06/12(日) 10:55:51.88ID:J51m4IBo0
ちなみに上から見ると、炎は右側が大きく左側は小さく見えます
2022/06/12(日) 10:56:32.99ID:JBLs6vmt0
>>4うちとこのビルトインガスコンロも同じく、3口のうち1口が火が付いたと思ったら消えてまう。
2022/06/12(日) 14:38:27.84ID:GJxkrmnLM
お湯がわくまで手で点火スイッチをずっと押さえてると火は消えないよ
44目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 16:08:20.35ID:Nb9kMbNFp
>>40
火花が出るとこを掃除してみれば?

パーツクリーナーとかで
もしくは電池交換
45目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 17:23:23.38ID:PnmSPYE00
修理ではないんですがどこで質問していいのかわからないのでここで質問します。
家が古いのでキッチンの換気扇はレンジの上の壁に付いてます。
レンジフードがないので当然油煙は全部吸い出してくれないので換気扇からコンロの上にダクトのようなものをつけようかと考えてるんだけどそのようなものって売ってるでしょうか
2022/06/12(日) 21:36:46.46ID:ROOjc2xKM
>>45
結構火って上に上がるから要らないのでは?
4739
垢版 |
2022/06/12(日) 21:39:11.28ID:ROOjc2xKM
ドアホン子機ですが、とりま平滑の25v470uFでしたが、KMG 25v220uFにてコンデンサ交換してみました。追って報告しまふ。
2022/06/12(日) 22:15:24.22ID:AOdGY4go0
>>45
製品としてそれ用のものはないと思う。ホームセンターでダクトとか置いてあるところで
使えそうなものを探して工夫して付ける(元の換気扇のメンテを考えて)か、近所の工務店あたりに
相談するか。
2022/06/12(日) 23:59:17.68ID:1VH91vpaM
>>40
百均でチャッカマンもどき買ってきて火が消えたらそいつつかって根本的な対策を練るまで時間稼ごう
2022/06/13(月) 09:01:57.50ID:kpM+mfCF0
>>40
消える理由は?
2022/06/13(月) 09:02:56.42ID:kpM+mfCF0
んーソーリー
2022/06/13(月) 09:03:58.53ID:kpM+mfCF0
ガスが出てて火が消えるてどういうこと?
2022/06/13(月) 10:13:25.70ID:hltcYU7jD
>>52
点火スパーク中は炎が出るのにスパークを止めると炎が消える
スパークを止めてもガスは出続けている
消える理由がわからないので直しようがなく困ってます
まさに>>49のおっしゃる対策で時間を稼いでいる状況
2022/06/13(月) 10:17:39.42ID:kpM+mfCF0
>>53
んー意味が分からん…
2022/06/13(月) 12:05:35.28ID:2N7niuoW0
>>40
立ち消え防止装置が作動しているのかも?
https://gas-senka.jp/conro-anzensouchi-cleaning/
2022/06/13(月) 12:31:43.31ID:xb4yy9e5M
機種凄い古いな
5747
垢版 |
2022/06/13(月) 18:42:46.86ID:3UDI2ssc0
>>47
今のところピンポンの誤作動はない模様でホッとしています!
2022/06/13(月) 21:00:39.38ID:wYOeWgnzM
修理の質問じゃないけど、量販店行くと売ってる卓上のブースター
あんなので改善できるのかやったことないけど、遠距離でMX観てるんだが
年に何回かブロックノイズになる場合、あれでちょっとくらい対策できるのだろか?
2022/06/13(月) 22:54:11.68ID:dNcwx/6ZM
>>58
電界強度が下がっているのが原因なら改善できる。
出来れば、ゲインの調整できるものにすればいい。
増幅し過ぎても、飽和して映らなくなるからね。
2022/06/14(火) 00:22:28.04ID:ZZ096sdRM
>>55
今のタイプなら燃焼してないのにガスだけ供給とかってヤバいやつじょね?

正直、この案件は静観して関わりたくないレベル
2022/06/14(火) 15:24:16.93ID:Y0P1Sjy1d
>>40
真鍮のロケットみたいな部品付いてない?それを1500番位のペーパーで磨くと延命出来ることが多い
62目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 21:03:49.47ID:AcmgbvN/H
【メーカー】: SONYのBRAVIA
【型番】: KJ-49X8500C
【症状】:コンセント抜き差ししても、電源が入らない。電源ランプ、まったく付かない。
昨日の昼まで普通に観られていたが、夜にリモコンでつけようとしたらつかず。リモコンの電池切れかと思い、BDのリモコン使用するがつかない。外付けハードディスクが緑に点灯していたが、かまわずコンセントを抜いて、再びさした。すると、外付けハードディスクも二度と点灯することなく、コンセント抜くまで裏の隙間から見えたライトも二度とつくことはなかった。昨日からコンセント抜きっぱなしで、朝付け直したけど復活せず。裏右下の電源ボタン長押しも何度もやったけど、うんともすんとも言いません。買って5年少しなので泣きそうです。もう諦めた方が良いですか?素人の私が自分で修理することは可能ですか?
2022/06/14(火) 21:31:24.77ID:FHTfv1cGM
>>62
もう一晩電気抜いておくくらいか。

ほんまの故障というのもある。
64目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 21:43:36.19ID:Wz1OD+QpH
>>63
ありがとうございます。
先程、電源ボタン押しながらコンセントさすをやってみましたが、何のランプも点きませんでした。外付けハードディスクが点灯してた時にコンセントを抜いたのが悪かったんでしょうか。
とりあえず、もう一晩様子を見てみてます。
2022/06/14(火) 21:49:26.80ID:HFU+3aSr0
>>62
外付けパーツを外して初期状態に戻してから電源リセットだね
症状が確定したらメーカー修理の見積もりを
買い換えた方が安ければそこからバラして修理
66目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 22:05:16.63ID:92PnknTOH
>>65
ありがとうございます。
パーツは全部外しました。右下の電源長押しでリセットされたという認識で合ってますか。
何しろランプなどが一切付かないので、電源リセットされたかどうかも分からないのです。
やはり修理の人を呼ぶべきなんですよね‥。
2022/06/14(火) 22:21:00.25ID:4dnUt+kv0
>>60
ガス漏れ状態になるんだからね。十分気をつけているだろうけど、
漏れたガスに引火とか中毒とか、命に係わる事象。メーカーなり
近所のガス屋なりに電話。
2022/06/15(水) 07:41:06.06ID:iS9gNGuID
>>60
今のタイプじゃないからそういう仕様です
つまみを捻ることでガスが供給され、
捻りきることで点火スイッチが働きガスに点火する
という動作のガスコンロがかつては一般的でした
2022/06/15(水) 07:42:45.59ID:iS9gNGuID
>>61
ロケットの箇所がどこだかわかりません
バーナーキャップ側でしょうか、ガスレンジ側でしょうか
引き続き探してみます
2022/06/15(水) 19:48:25.62ID:oQtmEEIn0
>>68
当てずっぽうだけど、バーナーキャップ外したときにバーナーの中に
何か落としたりしてないかな。ガスの供給路が怪しい気がしてきた。
2022/06/15(水) 21:17:43.81ID:0RpCRjkx0
マッチで点火する古いガスコンロをワイヤブラシで磨いたら
混合気が変になったのか炎が安定しなくなった事が有る
関係ないかな?
7247
垢版 |
2022/06/17(金) 11:58:49.33ID:NMmXXEat0
>>47
参考までに画像うpしておきます。
どっとうpに上げてたけど、書き込みNGで大変。

http://iup.2ch-library.com/i/i021960900915874011290.jpg
2022/06/17(金) 20:06:02.94ID:zkgTFmEV0
アルニコスピーカーに目が逝ってしまうw
2022/06/17(金) 23:15:35.15ID:MED8C5EbM
>>72
上がってねーじゃん
7572
垢版 |
2022/06/17(金) 23:35:51.41ID:NMmXXEat0
>>74
今見たら画像流れたようです<__>
2022/06/17(金) 23:39:05.09ID:NMmXXEat0
なんてことはないのですが、人もすくないスレですし。再掲しておきます。

http://iup.2ch-library.com/i/i021961966915874611296.jpg

マグネットの部分が旧式というか低コスト仕様なんだと思います。
2022/06/21(火) 11:06:59.23ID:B04/159h0
まずは

【メーカー】:東芝
【型番】:REGZA 32B3
【症状】:突然無音になった。画面はつく、電源ランプはテレビ点灯時は普通に緑。赤が点かないのはLEDが切れてるのかな?気にならない

【自分で試した事】:ジャンクの同型買って電源基板とコンポジやらHDMI付いてる基板合わせて二枚交換すると1台まともなもの、1台は液晶漏れ音声でないテレビになった。
ジャンクとして放流したいが音声確認してくるヤツがいたので音声出るようにして無料で捨てたい
2022/06/30(木) 04:33:13.09ID:q/le83gm0
【メーカー】:シャープ両開き冷蔵庫

【症状】:徐々に冷えが悪くなり、最終的には一切冷えなくなった
電源コード接続語、カチッとなってコンプレッサーが微振動を数秒した後停止を数分ごとに繰り返す。
コンプレッサー始動させようとする際、同じ電源分配を介した扇風機などが減速する

【自分で試した事】:電源コードはずして数日放置>改善せず

質問
コンプレッサーの故障で確定でしょうか?
それともPTCサーミスタの交換で直るかのうせいはありますか?
見た感じコンプレッサーの始動に失敗してるような感じがするので、このケースでもPTCサーミスタの交換で直る可能性があるなら試してみたいです。

詳しい方か、同ケースの修理経験がある方で分かる方いたら教えていただきたいです。
79目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 09:19:58.42ID:h4+CfyvEM
両開き冷凍庫の真ん中の仕切り部が氷漬けになってるかもな
いったん使うのやめて庫内の氷全部溶かし切ってみたら?

あとメンテ用の裏技があって
なんかのボタン押してドアを5回開閉すると、エラーが何かを特定できるようなのがある
80目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 09:22:15.57ID:h4+CfyvEM
https://ameblo.jp/quro1110/entry-11534385008.html
これだな
2022/06/30(木) 12:06:56.46ID:H95Ff7if0
治るといいね!
2022/06/30(木) 13:01:16.68ID:AXWjdZ7Pa
古いエアコンですが、リモコンが利かなくなりました。

【メーカー】:SANYO
【型番】:SAP-G45P2
【症状】:リモコンの信号を受け付けない
【自分で試した事】:コンセントを抜いて5分ほど放置後、コンセントを差してからリモコンの電源ボタンを押すと稼働しますが、それ以降はリモコンの操作が効きません。リモコンの電池は新品にしましたし、リモコンの発光部分をスマホのカメラ越しに見て赤外線が出ていることは確認済みです。

現在エアコンの設置や修理が業者に殺到していてすぐには対応してくれなさそうなので自分でなんとかできるならと思い、書き込みました。
対応方法ご存知でしたらよろしくお願いします。
2022/06/30(木) 13:29:17.22ID:L4Q9C7ec0
リモコンを分解し洗浄して拭き取り乾燥の上
ゴム接点にアルミテープを貼るかタクトスイッチ(丸い鉄板)ならそれを掃除する
組立の上赤外線がすべてでるのならエアコン買い替え
2022/06/30(木) 14:00:14.79ID:3L8i/BGeD
>>83
リモコンからの発信をカメラで確認できてるなら受光側の問題じゃねーの
8582
垢版 |
2022/06/30(木) 14:45:21.60ID:AXWjdZ7Pa
初回の電源オンだけ受光してるのが謎です…
86目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 16:01:52.59ID:JwnnHvn/M
電源onの処理が終わらないままなんだろうな
2022/06/30(木) 16:14:52.70ID:3L8i/BGeD
本体の操作ボタンは反応するのかな
蓋の裏側に電源とか冷暖房切り替えのボタンある機種多いけども
8882
垢版 |
2022/06/30(木) 16:30:43.90ID:AXWjdZ7Pa
試運転ボタンなど本体のボタンは反応します。
リモコンはコンセント抜き差し後の電源オン以外反応しない状態です。
89目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 16:59:33.83ID:JwnnHvn/M
リモコンが「あーーー」しか発せられないバカになってるとも考えられるし
本体の受信機が「あーーーー」しか聞き取れないアホになってるとも考えられる

取説にリモコン無しの運転方法とか書いてないのか?
90目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 17:06:48.03ID:JwnnHvn/M
心と懐に余裕があれば
エアコンリモコンアプリ使って設定して使ってみるとか
スマートリモコンという商品買って代用しちゃうとか
2022/06/30(木) 17:39:01.08ID:exs+p4ME0
ガラケー時代にテレビリモコン内蔵してる携帯があったな
怖い話しながらテレビのチャンネル変えたりすると彼女が死ぬほど怖がって面白かった
彼女が引越しまで考えはじめたからネタばらししたけど

今ならリモコンアプリがありそうだけど
9282
垢版 |
2022/06/30(木) 17:56:40.19ID:vVMSS6wN0
iPhoneでリモコンアプリ探してみたのですが、IoT家電じゃないとダメそうですね
スマートリモコン買ってみるしかなさそうかな
2022/06/30(木) 18:34:19.62ID:9blH3t8ex
スマートリモコンなんていいものじゃなくても電気屋でエアコン用のマルチリモコン買ってくればいい
学習式じゃなくてメーカーコードで設定するタイプね
ただ古すぎる機種は対応してなかったりするからそのリモコンの対応機種かどうかはパッケージ裏とかに書いてあるからちゃんと見てね
9482
垢版 |
2022/06/30(木) 18:37:04.69ID:vVMSS6wN0
とりあえず尼のベストセラーの買ってみました
2022/06/30(木) 20:57:32.09ID:6tb+z63F0
>>91
赤外線I/Fすらない機種ばかりだけども
2022/06/30(木) 22:38:05.11ID:ArmA29FDM
リモコン
amラジオに近づければ、信号の音が聞ける
ボタンによって微妙に音色が違うのがわかる
2022/07/01(金) 00:11:39.32ID:CisDDfFCM
他のリモコンから赤外線が出っ放しとか、照明とかがエアコンの受光部分に強く当たっているとかも、まれにある。
リモコンをエアコンの受光部分に近づけてみた?
2022/07/01(金) 03:10:26.53ID:Kf7zuQB4d
>>89
たいがいのエアコンは、本体側のスイッチはon/offだけしかないと思う
動作確認用だから常用は現実的じゃない
9982
垢版 |
2022/07/01(金) 10:57:08.39ID:i++2hcVa0
>>97
やりましたがダメでした
2022/07/01(金) 14:50:58.84ID:wSPBPda/0
リモコンのリセットはしてると思うけどあとはリモコンの設定を変更
その為にはリモコンが正常じゃないとその設定もできないのか
難しいね
2022/07/02(土) 00:03:43.13ID:jNYQaM3xM
アンドロイドのエアコンリモコンてので、30年前の東芝のエアコン動いた
10282
垢版 |
2022/07/02(土) 17:15:01.45ID:X5s21LWf0
ユニバーサルリモコンは反応無しでした。
対応コードを一通り試しましたが反応せず。
とりあえず設定温度など変えたい時は一度コンセント抜いてリモコン側の設定を変えてからリモコンから電源オンにすればその時のリモコンの設定が飛ぶみたいなのでそれで秋口まで凌いで、それからエアコン修理かな。
色々とありがとうございました。
103目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 17:34:44.97ID:V7cW2sQJM
処理が終わらないから次のコマンドを受け付けない壊れかたか
2022/07/05(火) 18:06:54.26ID:o5qX5pqN0
掃除機 三菱電機のtc-fxd8p ローラーは動くのにモーターが回らん。

ブラシの交換でいけるかどうか(´・ω・`)
2022/07/05(火) 19:27:09.39ID:J4pA/M6a0
ブラシもそうだけどそれよりバラしてベルトの歯がなくなってないか確認しろ
2022/07/05(火) 19:31:15.65ID:U2/wlTwc0
俺の解釈では真空側のモーターが回らない、だからベルトは関係ない
普通ベルト駆動はローラー側だろ?
107104
垢版 |
2022/07/05(火) 20:30:09.72ID:o5qX5pqN0
追って報告します。
2022/07/06(水) 13:56:35.20ID:B0cU2Gp80
ブラシ交換で無事復活しますた。
ばらすのがツメとの戦いですねw
手が黒くなります。
2022/07/06(水) 22:33:10.80ID:l99dR1F30
つべで「モーター洗浄 ミニ4駆」とかで検索すると色々出てくるよ(超音波洗浄推奨)
2022/07/06(水) 23:01:58.20ID:zJEFvTuc0
さすがに掃除機のモーターは家庭用洗浄機には入らんだろう
ある程度大きい物を洗う時はペーパータオルでくるんでパーツクリーナースプレーだな
それと使い捨てニトリル手袋
2022/07/06(水) 23:04:25.22ID:l99dR1F30
吸込み口に付いてるブラシを回すモーターかと思ってた
112104
垢版 |
2022/07/07(木) 07:04:55.30ID:fEnvOrrp00707
大変すまなかった。先っぽのローラーは動くんだけど、メインの吸引のモーターが止まってしもたけど、ブラシ交換で復活ということで<__>
2022/07/07(木) 07:33:38.92ID:GsmMrNQU00707
吸引モータ止まったら直さずに捨てるわ
そんだけ長くつかったのとモータがやけたと思って
2022/07/07(木) 09:48:59.10ID:b4Lm4L++00707
掃除機は家電修理の練習にちょうどいい
日本メーカー品は分解しやすい
2022/07/07(木) 11:41:32.05ID:8oKA+voXM0707
ブラシってそっちのブラシか
2022/07/07(木) 12:28:20.93ID:6GC/i6UPM0707
>>104
昨日8年使ったパナソニック掃除機の電源が入らなくなって断線かカーボンブラシかと確認、配線は問題なし本体バラしてみたらカーボンブラシがなくなってた
尼で同サイズのカーボンブラシ600円ぐらい、これで治ればよいか
https://i.imgur.com/UgiCmCQ.jpeg
2022/07/08(金) 06:28:39.04ID:mHXB5acJa
一度、急ぎてマンカン電池の正極棒を入れてみたが削れは早かったな。入手数日が待てなかったし、ホントにこれで直るか心配だったし
2022/07/08(金) 12:46:57.34ID:3krVRQm8a
その手が有ったのか
参考になります
2022/07/08(金) 17:51:07.58ID:wozQVZw30
代用品ならホムセンで適当なカーボンブラシを買ってきて自分で削ればいいよ
店によるけどけっこう色んなタイプのが置いてある
2022/07/08(金) 18:33:49.01ID:9xh8ajdcM
>>119
3軒廻ってどこも電動工具用しか置いてないんで諦めて尼ですわw
121目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 12:56:08.40ID:FnV0oemiM
>>82
室内機の受信基板 cap交換で直ったことがある
強制運転はできるのよね?
122目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 13:01:41.52ID:FnV0oemiM
ヒューズチップ交換かcap交換くらいしかできないわな
メーカーのサービスでもその程度
2022/07/12(火) 06:35:09.71ID:Cq1Bua710
エアコンのリモコンの分解くっそ難しいんだが、いや分解できるけど本体を痛めず分解がクソ難しい..
どうなってるんだ
2022/07/12(火) 07:09:18.58ID:Vna+Mi+fH
薄いプラ板使ったりする
2022/07/12(火) 07:43:27.10ID:Uky9hfTG0
ギターのピックみたいなのあったね
2022/07/12(火) 07:58:29.01ID:Cq1Bua710
>>124
薄いプラはダメだな曲がりやすいし、太いマイナスドライバーで180度回転すると外れるんだけど、頑丈でマイナスドライバーなプラスチックはなかなかない
2022/07/12(火) 08:12:54.98ID:BZaAxg2b0
「スマホ修理キット」で検索すると、家電の分解にも使えそうな特殊工具が色々出てくる
そんなに高くもないし、DIY好きなら買ってみるといいよ
2022/07/12(火) 08:20:44.24ID:Cq1Bua710
>>127
無論持ってる パソコン、スマホ、その他家電製品いろいろ分解したことあるがエアコンのリモコンが破損なく分解するのが難しいw 止まってる爪が硬すぎんよリモコン
2022/07/12(火) 09:24:32.26ID:WLa3dxGvM
万力みたいなもので上側か下側だけを挟む
2022/07/12(火) 10:34:20.13ID:BZaAxg2b0
>>128
ステンレスの0.1mmのやつも使ってみた?
https://i.imgur.com/WYOaArc.png
2022/07/13(水) 13:10:51.66ID:AgSVHqv90
>>130
持ってるよ
誤解招いて悪いが分解はできるけど、硬すぎて、綺麗に分解できなかった

まぁ初めてのリモコン分解だったから次回は綺麗にできると思う。太いマイナスドライバーの選択をクロスで保護してリモコン側に大きな隙間開けてあとは各精密道具で慎重にやれば綺麗に分解できると思う
2022/07/15(金) 22:19:45.85ID:cEl2ErtLM
プラが固くなってるとか
電池外してお湯につけたら外れたりしてね
2022/07/15(金) 22:36:48.58ID:Mk9aWIDE0
リモコンて基本的に落とすものだし、蓋を開けて修理するものじゃないから
頑丈さ優先で開きにくくなってるんだろうな
2022/07/15(金) 22:55:42.35ID:LojMCCNeM
リモコンは、床に落としたりするとうまい具合ににすき間が出来る事がある。
2022/07/16(土) 00:30:35.97ID:8I/T3F5N0
>>133
あーなるほどねw
136133
垢版 |
2022/07/16(土) 09:41:30.11ID:9i70c3A90
>>134
それ古いモデルや二流メーカーや海外ODMじゃない?
煽りのつもりじゃなくほんとに知りたいのでどんな製品が教えて欲しい

近頃の日本製ならマジでコンピュータシミュレーションで落下や分解の状況を計算して設計してる
2022/07/16(土) 16:26:08.76ID:C9NdH6H6M
>>136
>近頃の日本製ならマジでコンピュータシミュレーションで落下や分解の状況を計算して設計してる

上記の根拠と共にその日本製品を教えてほしい
2022/07/16(土) 20:29:45.75ID:uLydZT+kd
【メーカー】:SK Japan
【型番】:skj-sh30mdc
【症状】:スイッチを押すとちょっと動いては止まりを3回繰り返して完全に止まります。強ボタンだけ一回動いて止まります。電源ランプは無いです。
【自分で試した事】:
モーターの軸のところにクレ556吹き付け。
モーターのところとスイッチのところの基盤のコンデンサが膨らんで無いかを目視。
スイッチのカバー?ごしではなく金属部?を直接押して通電してみました。

扇風機レベルでも今回このレベルまで分解したのは初めてと言う力量ですが、他にできることがあればご教示お願いいたします。
2022/07/16(土) 20:43:39.43ID:0KaltuQk0
強だけ1回てところから、過電流の検知が誤作動してるような気がする
モータードライバの型番を調べてデータシートを見ると何かわかるかも
140目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 02:07:12.40ID:ze6w8dJxM
今の日本メーカー扇風機も中身は中国製の安いモーター
耐久性がない ベアリングすら使ってない安物が多いので軸がずれたりしたら治らないよ
3000円ー5000円くらいで売ってるのは2年持ったらいい方
2022/07/17(日) 08:18:28.00ID:sYUfcArf0
二年後に3000円で買い換えればええ
2022/07/17(日) 08:24:46.80ID:fm/m8nEZM
今じゃメーカー気にしなきゃ新品の扇風機なんて、新品リモコン付きで2980円、リモコン無しで1980円だからなぁ
2022/07/17(日) 10:43:08.91ID:jaxYYlxjd
修理に2時間かけたら時給換算で新品が買えてしまう

安く買えてうれしい
メーカーも売れてうれしい
Win-Winや

デメリットはエコじゃないってだけ
2022/07/17(日) 12:45:12.02ID:NVIHFDOU0
掃除機 Panasonic 2020製造 安物単機能
突然停止 手元内部のケーブル断線 webに良く出ている事例
ホース内のバネ性導体へ直接リード線半田。ここはカシメ端子を入れて欲しい所。面倒なので共晶半田でそのまま修理
2022/07/17(日) 19:07:02.92ID:JB0vLV2K0
元の設計がモートルへのAC100V配線にハンダ付け使ってるのか?
2022/07/17(日) 20:14:53.52ID:NVIHFDOU0
>>145 コントロールsw用の細い線だよ。手元はメカ回転するから繰り返しで断線。妻(一般人)は1年半(保証切れ半年)で買い替えか、、、と落胆してた。直してジャンク遊びの正当性をアピール出来た、と思ってる
2022/07/17(日) 21:19:40.10ID:JB0vLV2K0
良かった安心したw
2022/07/18(月) 00:11:21.75ID:dxHZ0qg4M
>>146
素晴らしい!
2022/07/20(水) 13:17:12.63ID:ema8D6sD0
掃除機の質問をさせていただきます。
2016年製東芝サイクロンクリーナーVC-MG900がある日ウンともスンとも
いわなくなり、モーターのカーボンブラシを交換しました。ただ部品と
しては出てないらしく、ブラシホルダーのサイズ的に合致するリョービの
608KEというブラシを流用しました。

で、普通に復活したと思ったんですが「強」にすると30秒ほどでメンテナンス
のランプが点滅してパワーダウンしてしまいます。ECOモードで使い続ける
分には大丈夫です。つまりモーターの高回転を維持できない感じなのですが
考えられる原因はありますでしょうか?
2022/07/20(水) 13:36:32.54ID:CEDDhgEu0
>>149
オーバーヒートしてるのではないだろうか?

うちの三菱のは汎用の互換ゴミパックを使うと数十秒でパワーダウンする
互換ゴミパックは大きく柔らかくて内部の吸込口に張り付き気味になってた
冷却が足りなくなってたんだと思う
2022/07/20(水) 16:27:16.16ID:uG99+i9M0
>>149
ブラシの形状が違うために接触面積が小さくて発熱してるのでは?
だとしたら、しばらく使ってたら摩耗してなじむ可能性がある
152149
垢版 |
2022/07/20(水) 18:53:37.88ID:GYtgwPmSM
>>150
ダストカップは全バラで水洗い、吸入から
排気まで流路の確認しましたが異常はない
ようです。困りました。

>>151
すり減ったカーボンブラシをみますと確か
に回転部分に沿った湾曲がありますね。
対して新品はスクエアな状態でした。
仰るような可能性を暫く待とうかと思い
ます。

とにかく再分解する気力はないので様子を
見ます。お二方にはレス頂き感謝致します
ありがとうございました。
2022/07/20(水) 22:41:14.92ID:WrUmZOLFr
HEF120R日立扇風機
電源オンオフ以外のボタン反応なし
コンセントから抜いて放置→ダメ
様々なボタンを同時押しや連打したら2回ほどそこを押していないと思われるにも関わらずタイマーとリズムという設定ボタンが利きました
2022/07/20(水) 22:44:45.64ID:WrUmZOLFr
↑+リモコンによる操作は何も受けつけませんでした
重症ですかね・・・
2022/07/20(水) 22:52:28.15ID:uG99+i9M0
>>153
分圧でコントロールするタイプだと接触不良で誤作動起こす
まずはスイッチ関係の点検、清掃、可能なら交換
2022/07/20(水) 22:52:46.72ID:uG99+i9M0
あ、これだとリモコンが使えない説明がつかないか
2022/07/20(水) 23:06:52.93ID:WrUmZOLFr
>>156
たとえ望み薄でも分解して中だけ見ようかと思いました、ありがとうございます
158目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/07/21(木) 05:09:51.35ID:/JF7wp8g0
携帯のカメラ機能またはAMラジオでリモコンボタンでLED発光(またはププププ音)を確認
一部機能していないのならリモコンの接点不良とみて殻割で接点掃除
2022/07/21(木) 18:05:55.40ID:q7K+EG6E0
プラスチック外で黄ばみとってるが梅雨終わったと思ったら雨降るし、2日連続晴天すらない
ブラックLED買うかな..
2022/07/22(金) 11:50:54.76ID:i/VKwym80
何言ってるかまったくわからない
2022/07/22(金) 12:09:45.58ID:uBunDJS70
レトロブライトのことだろ
162目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/07/22(金) 13:43:17.72ID:sX3G8NgUa
なんとなくは分かるが、いきなりこの文章はイミフだろ
2022/07/22(金) 14:57:37.52ID:Sfh1CyKm0
エアコンの不具合について教えてください
東芝のエアコン(RAS-401SX)を使用しており先週くらいから水もれが起きるようになりました
頻度としては一秒間に1、2滴ほどポタポタ落ちてくる感じです
調べるとドレンホースのつまりが原因として高いとのことで、順を追って調べましたが正しく排水されているようです
パネルを外してドレンパンに直接水を注ぐとそのまま排水されておりドレンホースのつまりが原因ではなさそうです
ワイヤーを突っ込んで異物が塞いでいるのかの確認もしました
考えられる原因としてエアコン内部の汚れによる水もれの可能性は考えられるでしょうか
15年は掃除してないので内部を見たら相当汚かったです
2022/07/22(金) 15:10:13.05ID:uBunDJS70
>>163
パンとホースの接続部が外れかけてるんじゃない?
とりあえず分解掃除はした方がいいと思う
2022/07/22(金) 15:12:56.94ID:Go5lH76id
>>163
結露じゃね?
2022/07/22(金) 15:33:29.53ID:Sfh1CyKm0
>>164
いまドレンパンとホースの接合部を確認しましたがしっかりついておりました
あと個人でやれることとしては掃除くらいしかなさそうですね
ドレンパンが取り外せない構造になっているので熱交換器含めて高圧洗浄してみます

>>165
結露について調べてみました
やはり内部の汚れが原因のようですね
高圧洗浄→中性洗剤、カビキラー→高圧洗浄でやってみて直らないようなら買い換えるしかなさそうです
167目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/07/23(土) 15:23:57.63ID:kcqIglRE0
修理報告じゃないけど、今まで使ってきた20年以上前の東芝換気扇を
某量販店で割引き券を貰ったのを機会に買い替えて引退して貰うことにした
定期的な点検掃除注油や不調のスイッチ等の修理は随時行ってきたけど
それにしても本当に長持ちしたなと感心するばかり
新しく買うのはどれ位保つかなぁ今の製品は20年は無理だろうな
2022/07/23(土) 18:21:01.37ID:PMpfPFoP0
俺なんて20年後には死んでる可能性が高い
169目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 12:17:35.52ID:FmtGd5le0
CDコンポ 液晶内のゴミって分解すれば除去可能でしょうか?
2022/07/24(日) 13:01:15.20ID:9kUme6TL0
>>169
可能
171目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 17:52:37.04ID:W/7efErQ0
>>170  どうも
液晶の上にアクリル板みたいなイメージでしょうか?
アクリル板(カバー)は分解可能ですかね
172目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 17:56:08.18ID:ZbA4t31L0
修理報告 ASUS E200H (~¥35k、約5年物)

以前ここで液晶画面がちらつくとか書いてた物件
結局液晶へのハーネスがブッツブツに切れてた
https://i.imgur.com/RpjD5ov.jpg
ハンダ付け+収縮チューブで修理、収まらずカバー削り、汚いw
術式終り! 現役復帰
https://i.imgur.com/64BiWw5.jpg

サブ用で買ってネット小説専用で雑な使い方をしていて、
液晶が点かずいつものハングアップかと思い電源長押し~起動を繰り返した後
テレビのHDMIに繋いでみたら「修復しろ」のブルー画面
とりあえずUbuntuでデータをサルベージして5年ぶりにOSを出し入れ、スッカリ忘れていて大変だったw
2022/07/25(月) 05:09:20.53ID:xWBWCnwE0
>>172
いいね!
2022/07/25(月) 08:33:26.83ID:FlSOSJBXM
>>172
単芯ケーブルなの?
普通は同軸だと思うけど
https://www.hewtech.co.jp/products/cable-lineup/detail/Interface/Interface_P93.html
2022/07/25(月) 08:56:54.23ID:eyoGw5Xc0
>>174
高級品とか高解像度とかで高い性能が必要だと同軸なんじゃね?

そこのページにもこう書いてある
>ツイストペアケーブル又は極細同軸ケーブルにより、低スキューのLVDS、TMDS等の伝送を行います。
2022/07/25(月) 14:39:44.74ID:mUExDfbE0
https://i.imgur.com/RwkUjfJ.jpg
https://i.imgur.com/DuvI2ik.jpg
MacBookのファンなんだけどネジ等がなくはめ込み式タイプ?でこれを外したいんだけどこれに適して工具ご存知の方いますか? 鉄素材ならばテコの原理で引っ掛ければ取れるけど鉄じゃないそれをやるとヒビが入る(実際やったら少しヒビが入った)

個人的に先曲りラジオペンチ?で取れるような気がするけどどうなんだろう
2022/07/25(月) 20:29:18.07ID:p+e7ClGe0
>>172 だけど、ツイストペアが2系統、WiFiは同軸を使ってた
ボッツボツに切れてたのはハーネスの皮(?布の筒)を剥く時に切れたのかも
PC側のコネクター1つに液晶へのコネクターとカメラへのコネクターが付いていて、
しかも液晶・カメラへのハーネスが交差しているウ○コ仕様

型番が違うけどほぼ同じ物の参考動画
>ASUS X205TA Laptop Screen Replacement Procedure
https://youtu.be/xUjSLvBYdcg?t=313
2022/07/25(月) 20:49:28.05ID:p+e7ClGe0
>>176
見えている面(仮に裏面とする)は板金に見えるね、
表面は薄いけど樹脂なら、裏面の板金が立ち上がってる所にパッチンの凸が付いてない?
それとも接着だろうか
2022/07/25(月) 21:45:03.96ID:UkiDhyVK0
https://i.imgur.com/cGmxK2P.jpg
https://i.imgur.com/XcTmL2S.jpg
https://i.imgur.com/NnmIbXH.jpg
https://i.imgur.com/BJBCoNL.jpg
>>178
凸っぽいのはないかな
ピックでファン穴を無理やり開けようとした時近くの爪部分が若干浮いたので接着ではなさそう

素材も不確定だが、裏側が磁石が勢いよく付く、ひんやり冷たい、爪で叩くとカンカンとなることから鉄かな..ニッケルかな

表は裏より磁石の勢いが弱い、おそらく裏側の素材に反応っぽいから鉄ではないから、テコの原理やった時表側の部分は亀裂入ったので、でも少し冷たい感じがあるのでアルミニウム系かなでもアルミニウムのマット加工なんてできるのか

いやーアップルさんは中身まで美しく設計するから却って厄介
2022/07/25(月) 22:14:23.48ID:p+e7ClGe0
>>179
材質はヤスリか何かで少し削ってみると解るよ
裏面の立ち上がってる所の、表側を横からの光で見ると樹脂のヒケ(表面の僅かなへこみ)で
はめ込みの構造が解る(かもしれない)2枚目の画像中央に少し写ってる

>オープナー MKS(明工舎) 直尺・曲尺・角度その他関連用品 【通販モノタロウ】
https://www.monotaro.com/g/03875042/#
持ってないけど工具はこんなの
>iPhone解体工具10点セット JTT その他スマホアクセサリ 【通販モノタロウ】 KOG10IP
https://www.monotaro.com/g/05139550/?t.q=%E3%83%98%E3%83%A9%20%E5%88%86%E8%A7%A3#
こんなのもあるw

美しい形だね、どれだけダメだし喰らったんだろw
2022/07/25(月) 22:54:46.73ID:MIYMy+P20
>>176
それ、たぶん、こじる方向が90度違う
鉄板の爪がプラの穴に差し込んであるだけのはず
鉄板を持ち上げるだけで抜けてくるはず
https://i.imgur.com/cG1NLGt.png

複数の爪を少しずつ順番に抜かないと、一度に抜こうとするとたぶんパネルが曲がって戻せなくなるよ
2022/07/25(月) 23:31:49.16ID:T3nm78uf0
>>179
Apple製品の中身は美しくないだろ
iFixitのサイトで分解工程見られる製品多いよ
2022/07/26(火) 17:21:10.56ID:bd+N8r4zM
ifix見てないのかな?とおもった
2022/07/26(火) 19:57:54.54ID:rmxBOqKy0
>>179
外観部品じゃないんだからシボはいらんだろ、
ファンブレードにまでシボ打ってるしどんな意味が有るんだ?

>MacBook Air 13インチ Retina Display Late 2018 ファンの交換 - iFixit リペアガイド
ttps://jp.ifixit.com/Guide/MacBook+Air+13%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81+Retina+Display+Late+2018+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%8F%9B/135320
2022/07/26(火) 20:20:34.77ID:iGatytgd0
>>184
流体に接する部品の表面をデコボコにすると抵抗が小さくなる
船のスクリューもわざとデコボコにしてあるよ
2022/07/26(火) 23:31:07.93ID:ziqNNNChM
>>172
よく見るとツイストしてるな
この程度でいいのか
アップル製品ととある携帯電話は同軸使ってた。
2022/07/27(水) 03:37:58.24ID:FiAVoB0hM
>>185
飛行機の機体やプロペラツルツルですやん
2022/07/27(水) 10:21:23.96ID:Lz0tQv/z0
凹凸は小さな渦を作ることで大きな渦を抑えて騒音低減ではないかな
189目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/07/27(水) 16:09:03.18ID:+FhhDQys0
アイリスオーヤマ サーキュレーター
【型番】: PCF-SDC18T
【症状】:本体電源ボタンから電源をいれると点いたりつかなかったり、リモコンから起動するとすんなり電源は入るが数秒後にエラー音(ピー5回)が鳴って電源が切れます。取説には回転羽を掃除と記載されていたので行いましたがダメでした。全部バラして埃取りを行い半田割れや配線切れてないか目視で確認しました。

何が原因か分かる方いましたらよろしくお願いします。
2022/07/28(木) 12:03:27.00ID:ew5d89St0
>>180
それのらの道具持ってたけどやっぱり無理、隙間小さすぎて入る余裕が少ししかない
ヤスリで削ってないけど、家にあったオープーナとかいじってたら黒の塗装剥がれて銀色がでてからやっぱり鉄かアルミ系かと思う
>>181
そうそう構造は写真の通り、工具を垂直に引っ掛けて下に下ろしても引っ掛かりがないから持ち上がらなかった。まぁ小さいキリや精密ドライバーで穴開けて穴に合う工具を引っ掛ければ開くかもしれぬ
いずれにしても多少なり破損させる勢いでやらない開けるのは無理そうです


ちなみにifixiの英語版だとファン本体を分解してる画像あったわw記事読むと今までと異なるファン仕様で接着剤があり強引にやらないと開かないと。写真(左13インチ、右が15インチ)右見ると確かに接着剤の跡がある、無論綿棒で無水エタノール隙間から何度も塗布したが全然びくともしなかった。亀裂が入った爪の部分だけ浮いたが、それ以外、奥の方とかはびくともしなかった。という事で今回は諦める メインpcなので万が一があるとね  ちなみにこの爪はめ込みファン仕様はこのMacBook pro 15inch 2017だけのようで、同年の13インチはネジタイプだし、それ以降の全てのモデルネジタイプだった んーなぜ15インチの2017だけなんだ 腑に落ちない とりまみんなレスありがとうございます

https://i.imgur.com/XtC61nT.jpg

https://www.ifixit.com/Teardown/MacBook+Pro+15-Inch+Touch+Bar+Teardown/73395
手順16
2022/07/29(金) 21:37:07.03ID:B8oXnL2j0NIKU
扇風機のオンオフスイッチが壊れたので、使わないタイマーのタクトスイッチを移植して修理しようとしましたが、オンオフスイッチは機能せず。
導通確認したところ、移植したスイッチが壊れていることが分かりました。移植前は壊れていなかったと思うのですが。。
原因は、はんだを押し当てすぎてスイッチが壊れたのでは?と予想しています。(ハンダ初心者で、スイッチに熱が伝わることを意識していませんでした。)
タクトスイッチは半田ごての熱で壊れるものでしょうか?気をつけていますか?
2022/07/30(土) 08:47:29.26ID:Usi6ZqKB0
こりゃ壊れることはあるわな
まあ普通にやってりゃ壊れないから俺は気にしたことはない
2022/07/30(土) 20:20:46.97ID:PlnU3rKOM
>>192
なるほど。そこまで弱いものでもなさそうですね。
新しいスイッチを頼んだので、それで再チャレンジしてみます。
2022/07/30(土) 22:05:17.68ID:VI30pflbM
心配なら低温ハンダ使ってみたら
2022/08/01(月) 16:50:42.53ID:HtURMbsK0
スイッチ交換で治りました。
中華製スイッチ安くてうれしい。
196目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/02(火) 11:35:19.20ID:QPcdOBj/M
パナソニック掃除機の延長パイプのフレキシブルフラットケーブルが断線 ヘッドのモーター回転せず
300v ピッチ1.25mm 10線のを3-4.7-8をカットしてあるような形状長さ22cm
AliExpressに耐圧60vのffcなら20cmのが売ってるけど
長時間使用は怖いね
とにかくpl法以降メーカーがパーツ売ってくれないとどうにもならないわ orz メーカーのマグネトロンなんかは売ってるけど中国経由なんだろうな

https://i.imgur.com/gzlyLT4.jpg
2022/08/02(火) 12:01:57.84ID:7+sSI9Su0
>>196
ポッキリ折れたんやろ?
中の線を傷付けないよう、切れたところの皮を慎重に剥いて普通の銅線ハンダ付け、マステ絶縁で直せる
2022/08/02(火) 12:46:05.21ID:fGZerdmG0
フレキケーブルは断線箇所までカットしてヤスリで銅線露出させて挿す
長さが足らないなら197と一緒 ハンダしてホットボンドして挿す
2022/08/02(火) 18:50:44.45ID:yGMmJ8210
>>196
FFC修理して使うのも結構なリスクだから、とりあえずaliで買ってみる
ヘッド用のモーターで300ボルトはかからないだろうし、修理品かaliかどちらか使えるを使う
2022/08/02(火) 20:48:24.19ID:yEHJK58x0
フレキのカバー剥がしは基本技能
201目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/02(火) 23:14:30.56ID:QPcdOBj/M
レスありがとうな
ただ該当のffcは伸縮部に使われていて
一時的なハンダ付では無理だと思うのでaliexpress で買う予定
耐圧については1接点あたり二線使われてるので
電力は1/2になるので耐圧一線が60Vx2で120vにならんかな
じっさいの電圧は96vACだった。
2022/08/03(水) 11:47:56.39ID:TZ3nkggoM
わかったわかった、自己責任でどうとでもしてくれ
はい、この件終了ー
2022/08/03(水) 18:57:10.79ID:nZCLZ/hLM
ホースの電極にほぼ100vが出てるのか
少し怖いな
2022/08/03(水) 19:05:05.55ID:wufI+bXd0
なんとなくヘッドのモーターって24Vぐらいだと思ってた
たしかに100V直結のが回路も単純にできるよな
2022/08/03(水) 20:26:29.99ID:GnKq5A4p0
>>196
ダイソンのヘッドが回らなくなったとき関節の所で同じようなケーブルが切れてた
元通りに修理するのは諦めて関節の外側を普通のケーブルでバイパスするように繋げた
スパイラルチューブで保護したのでザクの脚みたいになった
そのまま10年以上使えてる
2022/08/08(月) 10:13:11.95ID:oeAytRfr00808
アイリスオーヤマのサーキュレーター
左右首降り時パコって異音。
原因追求したら回転モーターと首振りを連結する所のネジのプラスチックワッシャーだった。外したら異音は解消
207目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 14:43:33.42ID:DuuwZR+G00808
>>206
パコ?
うちのギコギコ言ってうるさいんだよなぁ。
ネットの口コミ見るとどうも仕様らしく、
さすがアイリスオーヤマクオリティと思ったわ。
2022/08/10(水) 23:53:57.29ID:JlnMS/W/0
テスコムのトースターのヒーターが切れたみたいで、分解してみたらパーツがあれば直せそうなのですが、これはどこで手に入りますか?

https://i.imgur.com/RQJdjID.jpg
2022/08/11(木) 00:16:42.68ID:ZECtdvFK0
>>208
それは「ファストン端子」という部品だけど壊れてるようには見えない
ここで必要なのは、そのパーツに電線を固定するための「圧着ペンチ」という工具
2000円ぐらい
サイズがたくさんあるから間違えないように
2022/08/11(木) 00:25:22.09ID:xZYtZWjM0
>>209
左側のとこに電線が入ってたんですけど固くて開かないんですよね

圧着する部分が一緒になってるっぽいんですけど、同じの手に入れるのは難しいでしょうか
2022/08/11(木) 00:55:33.06ID:ZECtdvFK0
>>210
まったく同じのはたぶん無理
嵌合部分の材質と幅が同じ物なら使えるから寸法を正確に測って探す

けど、普通に再利用できそうに見えるけどなあ
ちなみにハンダ付けだけは絶対にやっちゃいけない
トースターだと、ヒーターの熱でハンダが溶けて火災の元になる
2022/08/11(木) 01:19:47.31ID:xZYtZWjM0
>>211
助言助かりました。明日ホームセンター行ってきます。
213目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 12:09:42.39ID:zzBzm0J4M
丸型圧着端子で右にねじ止めする
左側錆びてるから使えないよ
2022/08/11(木) 18:15:08.01ID:6AyONQbrM
>>213
やはり固くなって開かない状態なので難しいですかね。硬くても入れば潰すことはできるかなと思ったんですが、接触不良のようになっても怖いですよね。

丸型というのも今から一緒に買ってきます。ありがとうございます。
215目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 23:30:56.41ID:HjvQHdz7a
汚れている所にヒーター単が差し込まれていたんだよね?ならば普通の工具なんてない
開いちゃいけない、逆に狭めてヒーター端を加えこませねばならない。ヒーター金属は堅いからカシメは出来ない。
反対側をよく見て同じ状態にすればよい。
ただ、内接面が汚いので金属ブラシか酸で表面抵抗は下げておく。それで駄目なら買い替え案件だ(主要機能が壊れてる=寿命)
2022/08/12(金) 00:43:17.10ID:J0czUGSJ0
>>215
ヤスリで綺麗にしてから繋げたら直りました。

2年で壊れたのが納得がいかず自分で直してしまいましたが、次もまた焼き切れたら素直に買い替えます。

皆さん、ありがとうございました。
2022/08/12(金) 11:30:32.29ID:LUorlPVG0
家電製品の修理技術をみにつけていくのに、おすすめな書籍はありますか?
基本的なことから身につけていきたく、段階を追って書籍の内容をグレードアップしていきたいです。

コンデンサ交換などを理論的に考えてできるようになりたいです。
はんだやテスターは自宅に複数あり、道具は豊富です。
2022/08/12(金) 11:43:35.87ID:xybLC/F80
>>217
世の中に星の数ほどある家電、故障の症状も修理方法も千差万別
そんな物を網羅した書籍なんか作るのは不可能

今ならyoutubeの修理動画を片っ端から見ることだね
昔はこういうのがなかったから、何もかもみんな手探りでやるしかなかった

それに、電気の知識だけじゃ修理はできない
金属やプラスチックなど素材の性質なども知っていないと、ネジを回しすぎて逆に壊したり、代用品の強度が足りなくて動かなかったり
2022/08/12(金) 11:48:10.36ID:xybLC/F80
>>217
趣味で修理やってる人のほとんどは、理論なんか考えてないよ
もちろん知識はあるけど、実際の作業では、経験上コンデンサかな?とか考えながら、正直言っていきあたりばったりでやってる、と思う
少なくとも俺はそう

ちゃんとオシロスコープ当てて、悪い部品を特定して直す人もいるけど、今の家電の回路はディスクリート部品がどんどん減ってるのと、回路図や波形、電圧なども公表されてないのが普通だから、正攻法が通用しな場面のが多い
せいぜい導通テスターで断線を調べる程度
2022/08/12(金) 12:15:38.32ID:z8RUc54U0
>>217
はじめて学ぶ電子部品の故障解析法
こういう本があるけど書いてる内容は設計に偏った内容なので
実際に直すのはwebの情報をアラ探しして直してるのが実情
2022/08/12(金) 12:45:11.23ID:TAgrSXFc0
古のアナログテレビ時代だったら カラーTV故障修理マニュアル がおすすめできた。
ちょうど家の真空管カラーテレビが寿命末期だったころこれによって救われた。
症状画面から回路のここを見るとよい書き方でIC/トランジスタTVでも応用できた。
専用 SSI MSI 時代になり応用できなくなった。(電源系は相変わらずだったがw)
222目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 12:50:46.72ID:zxwoaCzoM
家電修理技術者という資格があったが今は
家電製品エンジニアという認定資格になってる
実技的なものではないね
最近
家電も修理はユニット交換になってるのでね
例えば液晶テレビでもサービスマンが来てヒューズチップ交換で治らなければ持ち帰りで基盤交換 液晶交換になる
上に自分が書いてるパナソニックの掃除機 延長パイプのffc
切断でも中のパーツだけ売ってくれない 延長パイプが交換部品になってる。
個人で修理できるのはアナログ時代のオーディオアンプくらいかなと思う 表面実装の基盤はプロでも修理するには
時間と費用がかかってコスパ悪いので基盤交換になるんよ
223目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 12:56:41.77ID:zxwoaCzoM
まあ最近のデバイスでは電源の電解c交換くらいで治ればいいけどメーカーが回路図出さなくなったのでどうにもならない
デカップリングの電解cがショート それに繋がる抵抗が焼けるというパターンも多かった。
真空管時代は回路図が筐体裏に貼り付けてあったよ
2022/08/12(金) 12:56:47.61ID:AY5VOUIE0
大昔は教育テレビでテレビ技能講座ってやってて調整ポイントや波形とかも詳しく説明されてたな
https://www.kosho.or.jp/upload/save_image/51000130/20180606141350134140_33e8f35f922ad02d8e39652f1542638b.jpg
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=203920892
2022/08/12(金) 14:01:40.95ID:YVLF5mtVM
>>222
チェンジニア乙
226217
垢版 |
2022/08/12(金) 16:45:05.61ID:LUorlPVG0
youtubeは同じモデル、同類品がないかなど、見てます。

上級者のかたでも最近の家電だといきあたりばったりな所があるのですね。
私はデジカメで写真を撮りながら、コンデンサやはんだの不良を目視などでさがしていくような程度です。やっていることは、基盤修理という形なのでしょうか。

コメントをもらってから検討した本ですが、

・わかる!電子工作の基本100
・電子工作入門以前

ここら辺から始めるべきなのかなと思ってます。未熟ではありますが、治ったり、技術や知識の蓄積ができれば楽しいですよ。
2022/08/12(金) 16:55:32.15ID:yeGkibPzx
>>217
電子回路で最も基本的なところはやはりオーディオ・ラジオだろう
ラジオで使われてる各部品の役割や故障の仕方が分かれば自ずと他の家電製品にも応用できるようになる
2022/08/13(土) 11:40:04.53ID:GkGP/JtQM
でも今時のラジオは1チップ化されてしまってて
2022/08/13(土) 13:56:00.59ID:SCr57am80
そもそもラジオなんか誰も持ってないから修理の需要もない
聞くとしてスマホでネット経由のRadiko使うのが普通だし
オーディオもスマホとイヤホンで聞くし、テレビはスイッチング電源以外ほぼデジタル回路だし、波形見ながら直すところなんか一つもないわな
2022/08/13(土) 16:27:33.28ID:NR7ezgJc0
ふつうのラジオを常備はしてる
実際にラジオが必要になる時に
ネットに繋がるか判らんし
2022/08/13(土) 16:28:25.51ID:NR7ezgJc0
ラジオの修理需要は無いだろうけど
買い換えれば済むし
232目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/13(土) 16:29:12.93ID:PWngEsGS0
チップ化されたスマホでも、壊れるものはメカSWとか電池、電池端子、他の機器でもACDC電源の周辺の方が多いけどね。
だから直せる場合も有るんだけどね。鉛フリー半田でのリフロー部品は剥がし難いのには閉口するが
233目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/13(土) 20:22:43.72ID:BAmuKnstM
https://item.rakuten.co.jp/useful-company/aba86-159-0u/

上の人 テスコムのトースター ヒーター線の修理相談で話してたけど
松下でもヒーター線だけは売ってるショップがある
数年前から量販店通しても部品の取り寄せは断られるのが
多くなった。
2022/08/13(土) 22:08:57.23ID:9vwwZsAY0
・【安倍元首相の国葬アンケート結果発表】「反対」が79.7%で「賛成」の4倍以上 「在任期間が長いだけ」「天皇ではない」の声も…

・「安倍元首相の国葬強行で得をするのは…」国民の約8割が反対でも自民党は”賛成一色” その身も蓋もない「理由」とは
2022/08/14(日) 01:04:51.19ID:34SYeLAn0
ヒューズホルダーが腐食していたので交換したいのですが、売ってるお店かサイトを知ってる人がいたら教えて下さい
元のパーツには「メトロ」「FH153」という刻印がありますが、ネット検索では見つけられませんでした

ヒューズは一般的な長さ30mm×6mm管サイズで、接続部はファストン端子の250型です
https://i.imgur.com/IxepUnR.jpg
https://i.imgur.com/nvnxAfI.jpg
236目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/14(日) 01:27:33.74ID:lvK+bk2BM
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=3527

車用のATCヒューズに代えるor
ファストン端子オスをビニル導線で標準ヒューズホルダにつける
ファストンに拘らなければ直付けでもいいし
2022/08/14(日) 04:46:51.71ID:dFed/Vo10
サトーパーツで置き換え
https://www.satoparts.co.jp/products/search/FH/F-60-B
238目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:00:42.93ID:odR9aG78M
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/2224058/
ファストンならミニヒューズのタイプが売ってるけど?
2022/08/14(日) 11:34:54.37ID:BLXMMT6VM
ビデオデッキに使われているガラス管ヒューズって
中の線がコイルみたいになってる。
スローブローってタイプなのかな?
入手出来ないから普通の付けた。
2022/08/19(金) 02:10:26.60ID:boo1ydU50
あーうざい VAIOSpc背面カバー外す時ネジ一本だけ空回りして外れず、結局精密ドリルで手動で削ってるがなかなか取れない

大きなネジだけ時間かかる 
241目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 03:41:52.32ID:9d6V51Dba
そういうのは小さなニッパーをネジ頭にくわえさすんだよ
\-/こういう感じ それで取れないならドリルで穴あけて
逆さねじ切りを使う
2022/08/19(金) 11:19:53.01ID:wCwJ/oaHp
VAIOSpcってなに?

というかねじ穴の方が割れて宙ぶらりんになってるんじゃ
だからいくら回しても無駄ってゆー予想
2022/08/19(金) 12:53:43.27ID:O+ww0szfd
ネジ穴がバカになって空回りしてるんなら、強く引っ張ればゴリゴリ言いながら抜けてくると思う
2022/08/19(金) 13:14:28.10ID:NVS40wQma
プラスチック内に丸外周のナット埋め込まれてたのが空回りは経験有るな。既に固定されてないからカバーは外れる
ナットは2液エポキシで再固定だが上手くは出来にくい
2022/08/19(金) 13:28:50.37ID:87B0gOow0
圧入のプラスチック割れは21世紀になってようやく減ってきた感じ
せめてもうちょっと肉を厚くするとか誰も考えなかったのか
ネジの種類の選択がまずいやつはいまだに見かける
246目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 13:30:13.52ID:f7vnJydnp
>>243
いやネジ穴の土台が割れてネジと一体化したまま空回りしてどうしようもない状態

カバーと筐体の間に何もなければ引っ張れば外れるけど
何か存在するならナットみたいな感じに残るんじゃないの
でもちょっと考えてそんな状態になるのは想像できるので
そうならないように設計してるはずだよなと思った
2022/08/19(金) 13:38:54.69ID:+w62TiocM
ネジ止め剤かおうかなとかおもってるけど、
普通の青色と、透明タイプとどっちがいいかな
2022/08/19(金) 13:40:15.68ID:87B0gOow0
カバーを開けて、折れた土台の方をペンチで回せない?
2022/08/21(日) 20:29:02.88ID:aT0FC9jD0
【メーカー】: 象印
【型番】: NP-NH10
【症状】:まったく動かない、ボタンが効かない
【自分で試した事】:分解してヒューズが切れていることを確認、ヒューズが基盤に直付けされてるが取り外し、
ヒューズホルダとヒューズを買いなんとか交換
電源入れてもボタンが効かず、再度分解してヒューズを確認すると焦げて切れてるw
電源入れただけで切れちゃうってもうダメですよね?
2022/08/21(日) 21:01:04.51ID:UGeECheA0
ヒューズ切れの故障を直すってのは
なぜヒューズが切れたのかを解明するだけの技術がないと無理だから
難易度がむちゃくちゃ高いんだよ
雷が落ちてヒューズが切れたとかでもないならあきらめろん
2022/08/21(日) 22:03:05.81ID:aT0FC9jD0
ですね
ナショナル時代のドアスイッチの明かりファンはヒューズ交換で直ったんですよね
これも基盤に直付けだった
なぜヒューズホルダーを付けないのか疑問だわ
2022/08/21(日) 22:10:43.75ID:iss6cwWn0
AC100Vでヒーター物はハードルが高いね
2022/08/21(日) 23:45:25.53ID:zJTYnAdW0
ヒューズホルダーを付けないのは、素人が切れた原因に気付かずにヒューズだけ交換しようとするのを防ぐため
ポットや炊飯器など水を扱う家電は水分による電気回路の腐食が避けられないので
254目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 00:03:37.78ID:/YfnvyHjM
IH 炊飯器というのは電磁調理器と同じメカニズム
インバータでコイルから高周波電力だしてる
発振のトランジスタ2個ほどどちらか貫通してるか
コンデンサ貫通でショートしてるか
なんかやろね オクで同型の炊飯器買って基盤入れ替えるのが無難だと思われます
255目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 00:03:43.23ID:/YfnvyHjM
IH 炊飯器というのは電磁調理器と同じメカニズム
インバータでコイルから高周波電力だしてる
発振のトランジスタ2個ほどどちらか貫通してるか
コンデンサ貫通でショートしてるか
なんかやろね オクで同型の炊飯器買って基盤入れ替えるのが無難だと思われます
2022/08/22(月) 09:58:03.30ID:5VoDHoZC0
>>249
基板、部品をしげしげと眺めて他に焦げている部品があれば交換してみる。
それが見つからなければ諦める。
大抵は部品が焦げる時点でヒューズ飛ぶから原因箇所を特定するのは難しいと思われる
2022/08/22(月) 13:18:53.29ID:M7EfMQSNa
エラーメッセージ出る前の致命的損傷か?電源プラグ、内部入力接続端を確認して駄目なら新規購入
直しても目を離して保温とか炊飯中見てる、炊飯後プラグ抜く等しないと不安だろ?
2022/08/22(月) 14:06:09.96ID:Uy4ZVXO40
みなさんありがとうございました
諦めます
オクやフリマ見ると結構いい値段で売ってますね
内釜キレイだから1万くらいで売れるのかな?w
内蓋と蒸気口も使えそうだし
自分は中古嫌だけど欲しい人は欲しいんだろうな
259目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 14:31:53.74ID:5pFQKuZiM
そんな値段で売れるわけないやろアホ
同型の動作品ジャンクが110円で出てるから基盤だけ交換しろよ
2022/08/22(月) 17:58:28.62ID:RiKLPshf0
それなら気長に内釜だけ売れば値段付きやすいよ。捨てる所あると捨て値になるね。それこそ送料も出ない事多い。
2022/08/26(金) 18:14:36.53ID:h1b0cDsiM
読売新聞で、壊れてるmsxパソコンを買って直すという記事を読んだ。
メモリーが壊れていると調べつけて、交換して動いたらしいんだけど、よくメモリーだなんて分かったなと
2022/08/26(金) 18:40:04.02ID:5C1mOcQ/0
わかる時もあるしわからない時もある
直せる時もあるし、直せない時もある
2022/08/26(金) 20:13:09.08ID:JDlrQWI30
>>261
MSX 位ならクロックもそんなに高くないから数万程度のオシロで追っかければそれなりにあたりはつけられると思う
2022/08/26(金) 20:35:36.81ID:5C1mOcQ/0
MSXのCPUクロックは3.5MHzだった
今の1/1000だな
新しいCPUが出るたびにクロックがどんどん上がっていく時代はすごく楽しかった
2022/08/26(金) 21:21:43.12ID:qo+DAvol0
そして財布はどんどん軽くなった
2022/08/27(土) 02:13:52.54ID:IIVZ6WOLa
質問がわかりづらいかもしれませんがよろしくお願いします
ある日、テレビのリモコンが効かなくなりました
他のリモコンで試しても駄目だったのでテレビ側の問題だと思います
そこでテレビのコンセントを引っこ抜いて数時間放置してみたところ、普通に使えるようになりました
それから1ヶ月位経ちますが普通に使えています
これは一時的な不具合だったのか、それとも今はたまたま直ってるだけで壊れる前兆なのか教えて頂きたいです
2022/08/27(土) 05:40:28.66ID:mHP5P3K50
一時的な不具合
大方電源に乗ってくるノイズで機能不全になったかと。
寝る前はプラグを抜いておくことを勧めます。 わずかですが省エネですし 
中のコンピュータもブートアップから始めるので変な残り物が消えます。
推奨しているメーカーもあるくらいです。
2022/08/27(土) 06:54:11.39ID:doiUROBD0
>>267
省電力的には合理的だけど
テレビのプロセッサは発熱⇔冷却を繰り返して
ハンダ割れを起こしやすくなるので
高速スタート設定のほうが長く使えるメリットもある
2022/08/27(土) 12:38:37.89ID:cSyY26sad
家のREGZAはリモコンの電源ボタン押しても起動しようとして失敗する事が希にある
REGZA自身が分かってて再起動して最終的には点くんだけど
確かに壊れないか心配
270266
垢版 |
2022/08/27(土) 19:10:39.91ID:GihJecZGa
>>267
レスありがとうございます
買い替えずに済みそうで安心しました
毎日だと結構大変なのと>>268さんの意見も参照にして週一回のペースでプラグを抜いて休ませてみようと思います
ありがとうございました
271目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 12:37:04.01ID:rvk+WPn/0
ここで質問していいのかわかりませんが、ゲームボーイカラーの十字キーが効かないので基盤を見たら画像の通りになっていました。これって修理できるもんなんでしょうか?https://i.imgur.com/xUZJA9k.jpg
無水エタノールでの掃除はしました。
2022/08/30(火) 12:39:35.01ID:xN4fNJgE0
金属部分がサビてるから磨くのと十字のゴムを交換する
2022/08/30(火) 13:34:54.19ID:YN2+2L0z0
導通テストはしよう
2022/08/30(火) 14:20:45.73ID:DU0uVLKl0
サビるってジュースこぼしたりしたのかな?
275目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 14:29:08.59ID:rvk+WPn/0
>>272
サビとり頑張ってみます。っが、完全に金属部分がはがれてしまっている部分はどうにかなるもんでしょうか?
>>273
そうですね。テスター持ってなかったので注文しました。十字キー部分に当てて、故障部位を特定するところから始めます。っが、どこに当てればいいかわかりますか?
276目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 14:31:16.05ID:rvk+WPn/0
>>274
ネットで中古購入したものなのでわかりませんが、ベタついた感じはなかったです。せいぜい電池液漏れからくる青錆ついてるぐらいでした。
2022/08/30(火) 14:38:35.23ID:DU0uVLKl0
>>275
サビ取って削れた部分に半田のっけて十字キーと接触するようにした方がいいでしょう
278目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 14:44:38.07ID:rvk+WPn/0
>>277
レスありがとうございます。十字キーとの接触ですね。やってみます。ハンダも初心者でアホ質問して申し訳ないのですが、ハンダがのる部分すらない場合って、銅箔テープでも貼ればいいのでしょうか?
2022/08/30(火) 16:13:09.36ID:QH1q8/wXM
ここって金メッキじゃなかったっけ
下地の銅箔が無事ならアルコールできれいになるのでは
2022/08/30(火) 16:25:47.30ID:dV6hEj3wM
金属がなくなってるのかな
画像がわかりにくい
2022/08/30(火) 16:32:54.61ID:Vfr8l/km0
アルカリ電池の液漏れだとパターンが溶けてなくなる
修理して動けば楽しいけど、実用性を考えたらジャンクをもう1台買って基板交換一択だなあ
282目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 16:59:42.28ID:rvk+WPn/0
>>279,280,281
https://i.imgur.com/ltiOnnt.jpg
写真撮りなおしました。今は下だけ有効で上、右、下は反応しない状態です。上は左右どちらも金属が残っています。右は下半分の金属が完全にないです。左は下半分の金属ほとんどないです。金メッキもすべて剥がれて銀になってます。
283目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 17:04:02.66ID:rvk+WPn/0
遊ぶというよりも修理するのが目的なので、なんとかならないか色々試しています。
剥げた部分に銅箔テープ→上からハンダ⇨動作せず
なのでテスター届いたらそもそも基盤が生きているのか調べます。
2022/08/30(火) 19:24:45.17ID:DU0uVLKl0
十字キーの裏側もアップ
285目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 19:33:54.02ID:rvk+WPn/0
>>284
https://i.imgur.com/otyTvDT.jpg
無水エタノールで掃除はしました。
2022/08/30(火) 20:44:58.91ID:HnSOaAZa0
キーボードとかTVのリモコン接点を修理した程度だけど

>>282
全部の接点に張らないと高さが合わないと思うが、銅箔の無い所は銅箔テープを貼ってパッチするか?
やったこと無いけどw
>銅箔粘着テープNo.831S(10mm×20m): 電子工作便利商品 秋月電子通商-電子部品・ネット通販
ttps://akizukidenshi.com/catalog/g/gT-09946/

>>285
導電ゴムも怪しそう
これはアルミ箔を両面テープで貼り付けて修理したことが有る

もう一つジャンクを入手した方が早いかな
287目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 22:06:02.84ID:rvk+WPn/0
>>286
今こんな感じで相変わらず下キーのみ動作。
https://i.imgur.com/jNQbGZb.jpg
ジャンクを買うのは簡単ですが、修理を楽しみたいんですw
テスター届いて断線していた場合はジャンパー線っていうのをやってみようかと思います。
2022/08/30(火) 22:09:19.94ID:lNhsqdvSM
ちなみにゲーム機用のゴムスイッチは補修パーツとして新品がネットやアキバで買える
それと、ほかの配線も溶けてなくなってないかしっかり見た方がいいよ
2022/08/30(火) 22:13:06.64ID:Vfr8l/km0
>>287
テープを貼るだけじゃだめだよ
ホムセンで売ってるような一般的な銅テープの接着剤は電気を通さないから、必ず配線をハンダ付けしなきゃいけない
導電性の接着剤が使われてるタイプもあるんだけど、けっこうな値段がする
2022/08/30(火) 22:23:39.50ID:DU0uVLKl0
銅箔粘着テープって別件で使ったことあるけど粘着部が電気通さなかった
これに貼り付けて使うには不適合じゃないかな?
2022/08/30(火) 22:25:03.32ID:DU0uVLKl0
被ったw
半田直塗りでいいんじゃない?
2022/08/30(火) 22:27:25.29ID:dV6hEj3wM
昔の接点ゴムは、丸く黒い部分の中まで導電性だから導通不良は起きないでしょう
293目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 22:34:42.61ID:rvk+WPn/0
>>289
>>290
銅箔テープは、導電性ありの接着剤使用のものです。まぁAmazon購入なので100%の自信はないですが。

>>288
情報どうもです。確かに他の配線も見たほうがいいですよね。

>>291
基盤が完全に剥げてる部分はハンダを直接のせられないのですが、プラスチックの上にハンダをのせる技ってあるんですか?
2022/08/30(火) 22:39:53.31ID:HnSOaAZa0
他の人も書いてるけど
パッド部分に銅テープを貼ったら
そのパッド部へ配線されている細い導線(基板上の銅箔)の上の白い塗装(シルク)青い塗装(レジスト)をカッターとかで剥がして
銅テープと繋ぐんだよ
295目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 22:46:17.17ID:rvk+WPn/0
>>294
おおぉー。初心者に丁寧なアドバイスありがとうございます!出来るかどうかは置いておいて、やってみます!
2022/08/30(火) 22:46:32.79ID:Vfr8l/km0
>>293
基板の保護塗料は、銅が見えるまでカッターナイフで削り取る
届かない部分は別に用意した銅線をハンダ付けする
297目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 22:58:25.50ID:rvk+WPn/0
https://i.imgur.com/hsXN05a.jpg
とりあえず左の下側のシルク、レジストを削ってみたら下から銅箔が出てきました。これに導電性ありの銅箔テープをはりつけてみます。
298目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 23:00:46.97ID:rvk+WPn/0
>>296
わかりました。やってみます。後半のやつがジャンパー線っていうものですね?
2022/08/30(火) 23:04:08.50ID:oE8FxkOA0
>>288
まだゲームボーイカラー扱ってる?
300目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 23:32:37.55ID:9Ver2Ls0M
>>196
パナのクリーナー修理続報
ffcケーブルが中華から今日届いて取り敢えず差し込むと
ブラシが回転しない 元のケーブルと同じ様に串型に2箇所カッターでくり抜いて
ようやく導通したけど微妙にffcが薄くて抜けたので
タミヤのエナメルリキッドで止めておいた。
修理満足度 70%くらい
2022/08/30(火) 23:57:11.06ID:HnSOaAZa0
>>297
シルク・レジストはカッターの刃寝かせてすくうように削るより、刃をを立てて削った方が
削る量を加減しやすいよ

>>300
とりあえずオメ
電流がそこそこ流れてるっぽいから挿入圧が足りないのは微妙?
ノギスで元のフレキの挿入部の厚さを測ってプラ板を接着した方が良いのかな
2022/08/31(水) 00:05:58.28ID:fR2Qt2Yk0
>>300
俺はフレキの厚さなどが微妙に足りない時は裏に何か貼ってる
薄い順にセロテープ、マスキングテープ、養生テープを使い分け
最初からプラ板が貼ってあるのもたまに見かけるよね
2022/08/31(水) 09:55:07.18ID:fJ8AUoFOM
私が昔行った修理例
https://tadaup.jp/loda/0831094536763801.jpg
電線の芯線1本をアロンアルファで接着した
(下の折れ曲がった所で半田付け)
2022/08/31(水) 11:48:55.98ID:fR2Qt2Yk0
>>299
あるよ
https://i.imgur.com/4FYDoE2.png
ほかにもスイッチ、外装ケース、液晶パネル、なんでも売ってるから、どんな状態でも修理できる
テセウスの船になる
2022/08/31(水) 12:59:54.86ID:dVCX9bTV0
>>304
おお、あるんだ、さんくす
さすがネットやな
306目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 23:34:34.50ID:6rLLYoU30
家電じゃなくて住設電工になるけど、埋込コンセントの後ろって最低どれくらい開けないといけないんだっけ?
増設でボックスがはみ出るのがちゃっと見っともなくて色々薄い奴探したんだけどどれも同じようなもんで
パーチクルボードの洗面三面鏡下の蛍光灯具取り外して線をテープ留めして保留してる
一応3cmくらい切り欠いたけどすぐ後ろに戸境壁来てるからどっちにしろ肉付けして出っぱらせないと難しい
あとアース線あるからそれもちゃんとつけるとなるとターミナル付きはもっと出っぱる
2022/08/31(水) 23:55:29.99ID:izd3AIcfM
>>306
壁の厚さ(奥行き)が足りない時は露出にするのが普通
https://i.imgur.com/qnbw2I7.jpg
308目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 00:09:24.90ID:YnWSXy8n0
やっぱり露出か…(ドキドキ)
アース線の処理も兼ねてターミナル付き二口か
扉付き三口狙ってるけど、灯具のケースにねじ止めされてたアース線(赤)の処理をどうすればいいのか
309目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 00:20:10.49ID:YnWSXy8n0
ていうか灯具の側にねじ止めで輪止めされてたらアースだよね?>赤線
三芯ではないとは思うんだけど一応テスターも買って確かめないといけないか
2022/09/01(木) 06:24:16.78ID:eYY8zihD0
>>306
30mm有ったらハサミ金具で付くと思う
厳しい感じなら腰高プレート使えば後10mm位は浮かす事出来る
311目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 13:03:25.63ID:wTm/tHz90
腰高プレートなんとかしたら入るかもしれないけど、やっぱり増設ボックスでやった方が安全面でも作業性も考えて泣く泣くこれにしようかと思う…渡り配線するかもしれない可能性も残すとなると
もっと薄型探してるんだけど、パナ以外のメーカーになるしコンセントボックスだから加工しなきゃダメだしそれでパナより1cm低くなるぐらいにしかならん
何より掘ってきた穴も開口最低限しか開けてないからまだ削らなきゃいけないし削ったら後戻りできない
パーチクルボードの木屑も飛び出てるから絶縁処理もしなきゃならんとカッコ悪くとも結局増設ボックスになるしかない
これ以上小さくすると昭和丸出し正面にネジがきて余計にカッコ悪い
三口扉付って既製品なくて自分でパチパチはめてやらなきゃダメなのね
洗面水栓の真上だからアース付き二口か扉付きか
自分でカスタムすると地味に値段が重なるから悩むな
2022/09/01(木) 14:46:12.32ID:EDgzO+Jqd
長々と書い意味わからんがボックス半分埋めたらいいんじゃね?
313目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 17:19:01.57ID:YnWSXy8n0
2cm板分は既に切りかいててその先がコンクリに当たってるからあとでボックス自体ビス留めできない事態になりかねないんだ
間柱の半分くらいスペースがあれば上の人が言うようにハサミ金具で固定できるんだけどね
1.6線分のスペースも必要だから今切り欠いた分は無駄ではなかったんだけど、集合住宅でマルチカッター轟音鳴らしてやったからこれ以上は作業できない
やれても彫刻刀でザクザクやるしかない

結局さっき露出ボックス一式買ったわ
あとはテスターも買ったので先に極性確認して赤線が本当にアース線なのかを確認してそのあと収縮チューブで絶縁して
2006年の物件なんだけど、壁裏のアース線って必ずしも緑じゃないんだな
これが一番今回厄介かも
314目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 17:59:06.18ID:YnWSXy8n0
https://imgur.com/a/1RlC4Ls
一応とってみた
三面鏡と洗面台の間の蛍光灯器具を取り外して絶縁して仮止め
真下30cm内に水栓あり
このあとに棚をつけて上にLEDバーかテープライトを取り付けようという目論み

露出ボックスは超浅型って奴があったので最初よりかはだいぶ収まりは良さそう
実物見なきゃ分からんけど、ホームセンター梯子しても手に入らないし通販の方が安かったりなんか取り越し苦労だった
モノは揃ってる風で微妙に品揃えがないし、フラックスオイル買おうかと思ったけど選べるほどなかったしついでに買おうとしてたクリップスタンド台も全く置いてなくて結局店前の養生テープだけ買ってその場で尼とモノタロウで注文して帰った
店頭概算より20パー安くなってたし配送はタダだった
2022/09/01(木) 19:10:23.56ID:GUCkIDFf0
普通に考えて赤白黒は単相三線だろ
2022/09/01(木) 19:31:41.20ID:YnWSXy8n0
https://imgur.com/a/bivKPoI
これ外した灯具だけど、端子に白黒でその横のネジに赤が輪止め
三芯なら赤って黒と一緒でライブ線?だよね
でもこれはアース線みたいな繋ぎしてるんだけど
317目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 21:17:51.08ID:Ekt3KZIla
家電修理に関係ないのでスレチだよ
318目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 21:18:59.13ID:Ekt3KZIla
ていうか無免許工事は違法
2022/09/01(木) 21:23:25.73ID:GUCkIDFf0
赤線はテープで絶縁してあるじゃん
それ繋いじゃダメだよ
単相三線で調べなよ
白が中間線で赤-白間が100V、白-黒間が100V、赤-黒間で200V取れるようになってる
エアコンの大容量機で使えるように
こういう知識がないのにイジらない方がいいと思う
基本的に電気工事士の免許ないとイジっちゃいけないんだし
320目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 21:41:58.24ID:WcGCKAt5a
違法行為を助長するバカ
2022/09/01(木) 21:43:59.61ID:eYY8zihD0
灯具に単相三線もってく馬鹿いねぇよ
VVFは赤白黒ってのが多く流通してるんで赤をアースにするのがデフォ
2022/09/01(木) 22:01:29.89ID:HCpzpSjiM
照明とコンセントなど2系統欲しい時に3線のVVFを使って白黒と白赤で引いたりする
電気工事士の試験でもこの使い方は普通に出てくる
2022/09/01(木) 22:16:37.05ID:eYY8zihD0
>>322
相応条件付けたらジャンクションボックスまでは有るだろうが灯具に持ってくことはないな
2022/09/01(木) 23:22:14.48ID:YnWSXy8n0
>>321
やっぱそうだよねありがとう
灯具も2006年だし
ていうか法令遵守言いながら法整備も遅れてるなと思ったよ

一応テスターも届いたから今週末にでも一応極性確認してから事を進めるよ

家電に話戻すなら家庭用オーブンに断熱材を仕込むとか調理家電を改造してる人いる?
これで軌道修正できればいいんだけど
325目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 23:25:17.44ID:ri/GW4rx0
【メーカー】SHARP
【型式】 AC-228FS
【症状】タイマーランプ点滅+冷房や除湿などが効かない
【自分で試した事】
・掃除
・コンセント半日抜いてリセット

メーカーに修理を申し込んだ途端治り、業者に来てもらったものの症状が再現できないので分かりませんと言われました…
なので原因解明と業者に頼まず自分で修理しようと思い質問させて頂きました。
2022/09/01(木) 23:25:44.24ID:YnWSXy8n0
ちなみにテープで絶縁は自分でやってる
絶縁って収縮チューブだけでもおk?
スリーブとかを圧着しなきゃいけないのかな
>>322
そうなると二芯になってるだろうしスイッチ分岐させるところでもないから枝葉末節になるね
327目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 09:43:20.18ID:nlcL+Yn9M
違法行為やめろよ




















.
328目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 09:45:19.42ID:nlcL+Yn9M
素人に電気工事進めるなよお前ら責任取れないだろ?
2022/09/02(金) 11:27:22.22ID:rP67Oswa0
勧めてはいないよ
単相三線もわからないでイジろうとしてる素人だし
最低限の知識くらい知っとかないと危ない
まぁ感電しても死にゃせんwかなり痛いけどw
火事にはするなよ
2022/09/02(金) 11:37:18.37ID:1MDPXy6yd
>>329
黒白赤だと単三って思っちゃってる人も中々のど素人なので免状持ちだとしても電気工事しちゃいけないレベル
2022/09/02(金) 12:13:40.32ID:rP67Oswa0
>>330
なんでだよw
壁に埋まってる配線がその三色なら確定だろ
作業前には一応テスターは当てるけどな
2022/09/02(金) 12:25:40.67ID:i8Za9V3w0
>>330
だよね、実技試験で赤線見たことないんだろうか...
2022/09/02(金) 12:49:47.13ID:rP67Oswa0
>>332
何の実技試験?
2022/09/02(金) 14:33:50.22ID:mwB+AW2x0
>>331
確定じゃ無いからw
自宅の分電盤開けてこいよ子ブレーカーに単三のブレーカー無いだろどうやってVVFの3C繋ぐんだよ
2022/09/02(金) 15:07:19.79ID:siyRRq1P0
大丈夫テスターで確認するからお構いなく皆さん
ご指摘には当たりません誤解をさせてしまいました
法令違反を定義するのは困難
こんな文言でいくらでも拡大解釈可能な国なのです
2022/09/02(金) 15:10:25.89ID:siyRRq1P0
>>325
エアコン総合に聞いた方が早いと思うよ
誰も誘導しないけど
2022/09/02(金) 17:20:54.63ID:rP67Oswa0
>>334
何言ってるのこの人?
誰か通訳してくれ
2022/09/02(金) 17:36:26.31ID:b+JqiU36M
家庭用交流電気レベルの感電対策に100円ショップで買える天然ゴム手袋で対策できもんかな
一番厚いやつ買ったけどニトリルを重ねて使っても気休めかな
なんか汗かいて破れた時の方が危ないって書いてあるし
2022/09/02(金) 18:16:50.07ID:siyRRq1P0
結線は金曜日
2022/09/02(金) 18:41:11.07ID:mwB+AW2x0
>>337

確定じゃ無いからw
自宅の分電盤開けてこいよ
子ブレーカーに単三のブレーカー無いだろ
どうやってVVFの3C繋ぐんだよ

じゃね?
いい加減スレチだからこれっきりにするけど、
赤白黒のFは単相三線っだ!と決めつけるのはどうかと思うし、少なくとも一般住宅では器具へそんな配線しない。
2022/09/02(金) 19:55:57.96ID:WJMWPwt00
結局赤と白を繋げて電圧がかかってなければ接地なんでしょ?
2022/09/04(日) 13:08:39.36ID:gRSrAREL0
湯浅の扇風機ウントもスントも言わんし、LEDも光らない。ヒューズ後のAC100は来ている。
昨日はプラグを差し込んだ時に一瞬回ったが今日は全然
何やろ?
https://i.imgur.com/3fMoZ1g.jpg
2022/09/04(日) 14:17:59.83ID:rt0sAKHN0
>>342
低圧用の電源回路が見当たらないが黄色の箱のやつなのかな?
素人だけどそれくらいなら直せそうな気がする
2022/09/04(日) 15:27:36.05ID:Z4M8sH5o0
>>342
まずはマイコン(SN8P2612)の電源が来てるかどうかの切り分けからかな

>>343
> 低圧用の電源回路が見当たらないが黄色の箱のやつなのかな?
0.1μFって書いてあるしコンデンサじゃね?
2022/09/04(日) 16:15:13.81ID:yCq9gLg00
さすがにマイコンの電源は直流だろうし、これだけの回路で動くとは思えないんだけど、基板の裏に面実装のレギュレータかMOS FETが並んでるんじゃないの?
俺の知識が古い?
2022/09/04(日) 16:32:32.89ID:1nBMyl5rx
黄色はAC対応のSH型だからモーターのコンデンサだな
2022/09/04(日) 16:33:32.74ID:CQVfqPag0
ヒューズの左側がモワモワしてない?
2022/09/04(日) 16:57:31.69ID:gRSrAREL0
モワモワしてない、裏は半田面。右の三本はモーター線と思うから ICの電源はどうしてるんだろう?
2022/09/04(日) 17:04:39.74ID:rt0sAKHN0
>>345
自分もそう思ったんですが調べたら扇風機はこんなもんみたいです
抵抗で電圧下げてダイオードとコンデンサーで整流すると
乱暴な気もしますが売ってる値段が安いんでなんか納得

古いとタクトスイッチ周りが痛みがちな印象
2022/09/04(日) 18:32:15.42ID:CQVfqPag0
こんなんでも結局ヒューズとスイッチの確認くらいしかやることないんじゃ?
あと断線とか部品の目視とかか
2022/09/04(日) 19:10:03.56ID:gRSrAREL0
>>350
それは一番にした。増し半田も
2022/09/04(日) 19:32:52.80ID:CRM1Hc99M
モーター駆動用のトランジスタ(サイリスタ?)が死んでるんじゃない?
ヒートシンクも付いてないし、なんとなく熱に弱そう
2022/09/04(日) 19:43:25.00ID:Z4M8sH5o0
>>352
その辺りならLEDくらいは光そう
まあモーター回らんから異常だと判断して即時電源Offする設計かも知れんが
2022/09/04(日) 20:47:20.55ID:jO7vsx070
とりあえずデータシート拾ってきた

>SN8P1800 Spec. - SN8P2612_V17_EN.pdf
ttp://www.kodec.com/sn8p_tool/datasheet/SN8P2612_V17_EN.pdf
2022/09/05(月) 02:02:16.83ID:538c2ttMx
昔の家電よくいじってると抵抗で大幅に電圧落とすってのは時々有るから驚きはしないが
画像見る限り10Ω2Wか39Ω2W(若しくは両方?)でやってるのか?すごいなwと思ったけどもしかするとその間の155Kを使ってるのかも
コンデンサを使って交流の電圧を落とす方法ってのがある
まあ電源はそうだとしてマイコン制御みたいだしそれ以上は難しいんじゃないかな
2022/09/05(月) 02:15:05.55ID:06vGxw8u0
セメント抵抗で分圧してるんかなあ
発熱がすごそう
じゃあ平滑はホットボンドで固定してあるフィルムコン?
片面基板でこの密度なら回路図起こせそう
2022/09/05(月) 02:20:59.65ID:06vGxw8u0
データシートのダウンロードがやっと終わった
サイト重すぎ
電源はやっぱり普通のDC5Vだったわ
2022/09/05(月) 02:25:08.85ID:06vGxw8u0
電源電圧を監視する回路がわざわざ入ってるから、そこで落ちてる可能性がある
まずはVssの波形をオシロで確認するところからだな
18pinDIPだとVssは5番ピン
2022/09/05(月) 02:33:26.03ID:06vGxw8u0
アナログ回路は専門外だから色々ぐぐってる
確かに、コンデンサ1個だけで低圧電源を作る方法があるんだな
それが茶色のコンデンサか
基板上のシルク印刷と空きパターンとサインペンのマーキングを見る感じ、コンデンサ1個交換するだけで220Vにも対応できる設計みたいだし
2022/09/05(月) 13:40:26.55ID:KvyKlFJv0
扇風機の件ですが!icに5ボルトはキチンと来てました。
LEDも光らんしな何やろ
2022/09/05(月) 14:09:03.83ID:06vGxw8u0
>>360
各部品の発熱はどう?
あと、オシロは持ってる?
2022/09/05(月) 14:38:47.19ID:KvyKlFJv0
大分使ってないがオシロは持ってる。
それと 3個のサイリスタを外したけど 症状は同じ。
スイッチ類は全てオンオフは確認
黄色の手前に付いている3本足 38BX915と書いてあるけど何やろ?
2022/09/05(月) 14:48:25.84ID:KvyKlFJv0
外したら シルクにsensorって書いてある。外して電気を入れても同じ うんともすんとも言わない
2022/09/05(月) 15:08:42.68ID:fdINC5rYM
>>362
赤外線リモコン受光部でしょ

マイコンがしんじゃったのでは?
2022/09/05(月) 15:23:57.11ID:KvyKlFJv0
>>364
ソーカ、今回は関係ないと思うけど赤外線かー 
マイコン死んだらお終いね~ ゴミか
2022/09/05(月) 15:44:07.29ID:fdINC5rYM
いや、分からないけど(^^;
あとは、部品一つ一つ外して確認するぐらいしか分からないや
2022/09/05(月) 16:35:49.88ID:eAFF1Ui40
あとは回路図起こしてみないとなんとも言えんな
LEDが全く点かないならマイコンが死んでる可能性もかなり濃厚ではあるけどそうそう簡単に死なないしなぁ
2022/09/05(月) 17:21:54.41ID:KvyKlFJv0
マイコンてプログラム書き込み済みのヤツやね。picみたいに
2022/09/05(月) 18:11:42.21ID:D4cYXRTb0
マイコン死んでてもどこかのピン足に5v入れたらモーター廻るんじゃないの
2022/09/05(月) 22:04:43.76ID:g3HSndm00
モーターまで修理してる人っているのかな?
コイル巻き直したり
2022/09/05(月) 23:29:40.62ID:06vGxw8u0
モーターの巻き直しはyoutubeで見たことある
2022/09/05(月) 23:34:18.75ID:06vGxw8u0
>>369
マイコンのI/Oポート3本で直接UVW相のトランジスタを駆動してるから、マイコンが死んでたら絶対に回らない
2022/09/06(火) 06:21:21.59ID:nBBQMfCG0
新井ちゃんと森ちゃんで本気でやれ
2022/09/06(火) 06:21:44.31ID:nBBQMfCG0
誤爆すまんw
2022/09/06(火) 16:40:14.18ID:GrqcEp1ta
アマチュア無線機が壊れて、自分でなおしたいところだけど難しいので修理出しました
技術料が高かったですよ
2022/09/06(火) 17:40:46.04ID:B/OX3wz3M
アマ無線なんて今底値だろ
支払った修理代金で中古3台くらい買えるんじゃね
2022/09/08(木) 07:32:43.13ID:ajAvQEDC0
LITHON (ライソン) ホームロースター KLRT-002B
珈琲の焙煎器なのですが
こちらの温度が上がらない 少し暖かい感じですが、焼けてないです。
温度ヒューズの導通を行ったところ 導通しました。
何が原因だと思いますか
2022/09/08(木) 07:45:16.03ID:P4arTd4E0
>>377
七輪で焙煎をしたけど生豆ってあんまり無いんだなぁ
ソレより豆腐もそうだけど加熱により生が生命を吹き込まれる瞬間ってとても心が豊かになる。
保証期間でしょ、メーカー送りで
2022/09/08(木) 07:46:18.58ID:ajAvQEDC0
>>378
いえ、。。。 1年10カ月使いました。
2022/09/08(木) 08:57:09.45ID:ajAvQEDC0
中はこんな感じです
https://imgur.com/a/nmw5FFe
2022/09/08(木) 08:57:36.55ID:ajAvQEDC0
これ
https://imgur.com/a/78LV2Mv
2022/09/08(木) 08:58:22.36ID:ajAvQEDC0
ヒーター系も悪くなさそう
https://imgur.com/a/lYdxBfR
2022/09/08(木) 11:41:19.84ID:ofV6iY3LM
アドバイスもらう側なのにピンボケ貼ってくる神経
こんな奴はシカトだ
2022/09/08(木) 11:52:47.13ID:BYOFLJJSM
ホントだ、ピントがどこにも合っていない。
圧縮のやりすぎか?カメラの性能?
385目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 12:18:26.46ID:8IUUZZI7a
コンベンションヒーターの回路に似てる
電子レンジで多機能なタイプ壊れやすいのは
熱で半導体かコンデンサが痛むからではないかな
電解Cを全部交換してみるかTrがショートしてないか
テスターでみるか Switch部のコントローラーICが
死んでたらお手上げ
386目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 12:23:50.09ID:8IUUZZI7a
リレーのコイルが中で端子が浮いてるかだとハンダ付け直す
メーカーは零細会社なのでリコールただで修理はないだろうな
387目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 12:35:32.35ID:8IUUZZI7a
普通のマイコンオーブンで焙煎してる人もいるから
そもそも専用機買う必要が無かったのでは?
マイコンオーブンは便利ですよ 温度管理が出来るし
2022/09/08(木) 14:26:39.89ID:JyfdTUZc0
1枚目と3枚目の写真。
なんか茶色い液体が溢れてないか?
まずはそれを拭き取ってみたら
389目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 15:09:23.83ID:XpjdXcuTa
それはボンドG17や
2022/09/08(木) 16:48:59.61ID:fUk8zUjA0
バイメタルとピンクの線が干渉してるように見えなくもない
まずは電源入れた状態ですべてのヒーターが通電してるか確認
あとは、画質が悪くて全体像がよくわからん

>>383
これはピンボケじゃなくて手ブレ
室内だから光量が足りてなくて、カメラが自動的に

ISO感度上げ→ノイズが増え
絞り開放→ピントが合いにくい
シャッタースピード下げ→ブレやすくなる

という状態になってる
落ち着いてゆーっくりシャッターを切れば、もう少しましな写真になるけど、根本的にはとにかく明るい場所で撮ること
2022/09/08(木) 22:25:15.15ID:13ltdLph0
ブレてるね、それはさておき
>LITHON-ホームロースター RT-01
コンピューター制御によって温度と風量を自動管理。マイコンが搭載されており、
時間ごとに焙煎に最適な温度の熱風でコーヒー豆を焙煎します。
ttps://www.lithon.co.jp/product/old/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-rt-01/
エスパーで温度センサーに一票
2022/09/08(木) 22:43:50.69ID:G4dj2DS8M
マイコンなのに温度がおかしいエラーを出さないのか
2022/09/09(金) 00:31:38.80ID:o6XEIoOu0
わかる方いますかね

電源コントロールチップに不具合があって、そのチップからある抵抗チップがあります。チップからの抵抗までの抵抗チップ入り口をGNDから抵抗計測します。またチップ抵抗の出口も計測します。

正常の者と比べるとチップ抵抗の入り口の数値だけ単位が違います。正常だとkΩ、怪しい?はmオーム。両者の出口は同じです。

これは電源コントロールチップが怪しいの確定ですよね?
394目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 00:41:39.87ID:TR4sFLqla
https://jp.misumi-ec.com/pdf/fa/2018/p2_1725_002_202106.pdf

このバイメタルサーモスタット 同じものじゃないかな
接触面に温度が書いてあるはず

180°のものならアマゾンやヤフーショッピングで安いのが売ってる

uxcell 温度スイッチ メタル製セラミック製シルバートン KSD301モデル 180摂氏 サーモスタットコントローラ


オーブントースターを修理した動画がYouTubeにある
これを交換してる 先ず 今ついてるサーモの導通見てみればいい 正常なら冷えてる時に導通がある
2022/09/09(金) 06:53:46.28ID:EabSiJv+0
少しは温まるってことだからサーモが導通してるだけじゃ判断できないね
3964
垢版 |
2022/09/09(金) 08:56:11.79ID:L5CD7+Ze0
以前ここで14年ものの液晶テレビの画面不具合で相談させてもらった者ですが、その後も何回か画面不具合を繰り返していましたが、そのまま使い続けていたら画面のチラチラは無くなりました。>>9
(電源を入れたあと暫くすると乱れ始めていました)
しかし明らかに色はおかしい状態です。
全体的に白っぽくて黒の部分がつぶれてます。
https://i.imgur.com/fx19B8Q.jpg

今は映像調整してなんとか見れてますが映像基盤の劣化でしょうか?
397目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 09:56:16.58ID:Je9jENa9a0909
https://youtu.be/69r-yVKfo6o
コレ サーモスタット交換動画 
398目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 09:58:32.56ID:cEGapAz6a0909
テレビの寿命は約10年ほどです。 内閣府の消費動向調査によると、二人以上の世帯のカラーテレビの平均使用年数は、令和3年3月時点の調査で10年という結果が出ています。 買い替え理由は全体の61.9%が「故障」と答えているため、多くのテレビが10年で寿命を迎えていると言えるでしょう。2021/05/31
3994
垢版 |
2022/09/09(金) 10:56:05.02ID:L5CD7+Ze00909
>>398
買い替えが正解だとは思いますが、趣味で修理してみたいw
バックライトはそれほど暗いわけでもなく、色がおかしいのも全体的、色調整すれば、まぁ見れたりするので回路の劣化か?と思ったんです。
パーツ劣化というと電解コンデンサ交換かなと思って基盤みたけど容量がわからんw
この「80 470 EZE」ってどんなコンデンサかな

https://i.imgur.com/H1d0On3.jpg
2022/09/09(金) 11:16:27.29ID:cuGKu6WXM0909
>>399
そのような実装コンデンサーは、漏れると周りが濡れるので分かる。
写真を見た感じではきれいなので多分問題ないと思われる
401目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 12:01:35.52ID:B0VCdWSla0909
コンデンサの容量も見てわからん人がいじってもどうもならんよ コンデンサはESRテスター持ってたらオンボードで劣化がわかるけどICの劣化までは付け替えないとわからんし
それでメーカーでも基板交換になる
2022/09/09(金) 13:08:59.11ID:9886NJ+R00909
まあ容量は470uFだろうな
耐圧は、ちょっと調べりゃわかるんじゃない?
4034
垢版 |
2022/09/09(金) 13:14:41.92ID:L5CD7+Ze00909
このコンデンサは日本ケミコンではないかと思うのですがサイト見てもわからない。パーツの印字では判断できないか。
今気がついたが音割れもしてるからボードごと交換しかないか。
2022/09/09(金) 13:23:48.00ID:9886NJ+R00909
画も音もおかしいってことは電源が怪しい
オーディオ関係はたまにいじるけど、電源電圧が下がるとアンプの増幅率が足りなくなって音がすぐ割れるようになるってのは何度も経験した
4054
垢版 |
2022/09/09(金) 13:31:46.73ID:L5CD7+Ze00909
電源ですか?そうなるとまた方向が違ってきますね。
取り敢えず新しいテレビ買ってきて、今のはお遊び用で置いとくかな。
嫁はきっと怒るなw
4064
垢版 |
2022/09/09(金) 13:44:51.98ID:L5CD7+Ze00909
音割れは殆どないけどNHKのちむどんどんのテーマソングとかが割れる。普通は問題無さそう…ニコイチやるかとも思うが片方の廃棄料金かかるし…
2022/09/09(金) 13:46:30.88ID:9886NJ+R00909
>>406
修理が趣味なら廃棄料金も必要経費のうち
部品取りのジャンクを買うのと同じ
4084
垢版 |
2022/09/09(金) 14:17:09.67ID:L5CD7+Ze00909
>>407
ありがとう。1日遊ぶ費用と思えばいいかもね。
高いガソリン代かけて車走らせるより安そうだしw
2022/09/09(金) 21:38:36.96ID:9sI2Qm0A00909
>>393
最初に電源コントロールチップに不具合があってと書いてるけど
罠か?w
他に回路が繋がってないとして、チップ抵抗の不良で無いとは言い切れないよ

>>397
メルカリで安全部品を買うとかチャレンジャーだなww
410目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 22:25:02.34ID:4TVfPf3E0
TVは電源でしょうね、それ以外は直せないし。
アナログドライバ(アンプ)の最高諧調に対応する電圧が出てないのかも
OFF直後(コンセント抜き後)の電源回路の部品触って熱い所探す、コネクタもリフロー半田の濡れ具合をルーペで
表面実装タイプのケミコンは見た目じゃわからん
411目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 22:42:30.85ID:4TVfPf3E0
ホームロースター、良い生活だな。
ヒーターが2系列ならどちらか入れ替えてみる。ファン、モーター回転が止まって局所高温とか?
ファストンコネクタ抜き差し、コネクタ側の基板裏カシメ?が緩んでないか
コイル側の茶色間の銀色は温度ヒューズ?の導通・位置・固定に異常は無いか
2022/09/09(金) 23:23:41.63ID:HhSJyWEj0
>>409
某製品が電源無反応で調べると最初の経路が電源コントロールから入るとあったので、

電源コントロールチップ外して不安定なチップコンデンサー計測するとkΩに戻りましたね

やはり電源コントロールが原因ですね。リボールして直るかまだわかりません
2022/09/10(土) 09:21:53.58ID:fQ1PyEiKM
ダメだこりゃ
2022/09/14(水) 14:48:57.31ID:5xkCb5jF0
この前の沈黙の扇風機の所有者です。
壊れそうもないマイコンICの故障と思われますが、この扇風機もうゴミでしょうか?なんか利用できません?モーターも要らんし、羽とかはキレイなんだけどなぁ~
2022/09/14(水) 15:47:14.39ID:X+t2Q+RQ0
諦めも肝心
2022/09/14(水) 16:48:51.80ID:KOlpkd/x0
>>414
モータードライバだけの単機能ICなら300円で売ってる
on/offだけの扇風機に改造してみたら?
https://akizukidenshi.com/catalog/c/cmotoric/
2022/09/14(水) 17:43:27.81ID:zPOnmwe3M
iCの代わりに手動スイッチで5Vかなんかを、右奥のTRCの入力抵抗につなげば多分回るので、手動式スイッチ扇風機になるかな、多分

参考回路
https://image.itmedia.co.jp/l/im/edn/articles/1707/13/l_tt170713WW005.jpg
2022/09/14(水) 17:48:51.58ID:DP9vpIfP0
初めてのリボールでホットエアー風量ミスで失敗2回目はうまくいき実装してる時ズレてしまった
またやり直しだ なにせハンドによりリボールだからきつい
2022/09/14(水) 17:56:53.28ID:zPOnmwe3M
あ、トライアックの制御はそんな単純じゃないか
>>417は忘れて
2022/09/14(水) 18:34:27.42ID:5xkCb5jF0
取り敢えずトライアックかサイリスタかトランジスタか知らないが入力をローに落としたらモーターは回った
2022/09/14(水) 18:53:51.41ID:IJg8jt1c0
まずは回路起しだ
2022/09/14(水) 22:05:28.01ID:8AO1csxmM
はんだ難しいわ
はんだ馴染むまでに基盤溶かしそうになるしはんだはぷよぷよみたいに隣接結線巻き込むし
はんだペーストの方がやりやすいのかな
ヒートガンも気になるけど、そんなしょっちゅう基盤修理しないしヒートガンで400℃の熱風を接点以外の部分まで巻き込んで当てたら巻き添えで基盤をダメにしそうな気がする
基盤(チップ含め)ってそれくらい耐久性あるもんなの?
ワイヤレスイヤホンのUSB差し込み口を交換したいんだが
2022/09/14(水) 23:09:06.93ID:DP9vpIfP0
>>422
ドライヤー型ヒートガンはおすすめしないよ
風量大きいからね。フラックスとか色々飛ぶ

必要なのは粘着性が高いフラックスペーストとホットエアー、

ブリヒート(基板裏側を200度くらいに温める)んで外す端子にフラックス塗る、
周りの基盤はアルミホイルや耐熱テープで保護、350度くらいで当てれば外せる。もしそれでも取れないなら事前に半田を追加する。半田時間経ってると固いもんで緩くするため
2022/09/14(水) 23:31:01.07ID:Q5BTScOD0
>>423
ホットエアって呼ぶんか
それでも過剰設備に思えちゃうからな…
上のリンクの張り損ないにあるEDNでもっと簡易的なペン型ヒートガンを改造してやってるけど改造してやったとしても後の用途がね
ガスバーナー代わりとして炙り料理に使えるかどうか
はんだ自体入力端子の交換とイヤホン修理くらいだし

40wのこての先を細いのに交換するのは捗るのかな?ちらほら見るのは温まるのに時間がかかるから細ければいい訳でも無さそうだし自分も器用じゃないから迷うわ
いつもやりがちなのが玉はんだ嫌って長めに基盤とはんだ温めちゃうから鮫肌?になってブリッジ気味になったり基盤も焼いちゃったり
2022/09/15(木) 20:08:51.68ID:uwoPwlLy0
ツベ動画に色々上がってるけどピッチの狭いヤツは難しそうだね
2022/09/15(木) 23:06:19.88ID:KZcw47KY0
それはコテ先の話なのかホットエアの話?

今気づいたんだけど、コンベクションオーブンを改造して基板焼き付け何度か見かけたけど、やってることはホットエアと原理は一緒なんだな
リフローって呼ぶのね
熱に弱い部品はどうしてるのかな?とは素人の自分には依然疑問が残るけど
427目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 12:27:10.41ID:8PQQi05YM
一時的に治っても設計がダメなんですぐ同じ症状が出るよ
メーカーは基本的に無駄な修理はやらない
2022/09/17(土) 02:13:03.72ID:hahn7MDu0
ほんと使い捨てなんだなワイヤレスイヤホンのlipoバッテリー探すのに苦労するよ
サイズがほんと合わない
メーカーはほぼバッテリーに従属して開発してるんだなって
規格は一緒でもみんな偏平なものばかりでシリンダー型は壊滅
入手抜群な18650をそのままくっつけたいレベル
残る手は活き取れ中華品からの殻割移植しかないのかな
国内メーカー独自の音質変換がついてるモデルだからこのまま捨てるには惜しいんだけどね
2000円の新品を潰してまで使いたいかと問われると微妙なライン…
2022/09/18(日) 19:45:26.18ID:jBlIWT0RM
まずは

【メーカー】:Haier
【型番】:JW-C70C
【症状】:数日前から、洗濯後に洗濯物が充分に脱水できてない、かなり湿った状態
【自分で試した事】:水道の蛇口の開け締め
原因は常に洗濯槽への給水口からの水漏れと気付く。
1日放置で5リットルぐらい水漏れしてた。

使う時に一々水道の蛇口を開け締めするらしいですが、購入設置から2年ずっと開けっ放しでした。
自分で直せますか?
2022/09/18(日) 20:13:52.99ID:jBlIWT0RM
修理しなくても、すすぎが終わって脱水になったタイミングで蛇口締めたら良いだけと今気づいた
2022/09/19(月) 07:38:45.86ID:5YG0Sj8f0
>>429
修理もそうやが、水栓のほうも見るといいかもしれんね。知らんけど。
2022/09/19(月) 08:03:54.61ID:i7GjCHue0
>>429
バルブの故障は基本的にAssy交換だから部品が手に入らんやろうなあ
バラしてゴミ掃除程度のことで直ればいいけど、破損だとちょっとやっかいかも
症例でネット検索はしてみた?型番違ってもメーカー同じだと参考になるかもよ
2022/09/19(月) 11:33:11.27ID:tZ9SHGdgd
散水タイマーとかどうだろう
434目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 11:34:51.30ID:PLCDzufKM
中国製ならAliかAlibabaで手に入るパーツもあるけどね
解体が大変 
washing machine valve
2022/09/26(月) 23:52:02.60ID:ALTrneHaH
小さい電源チップをリボールからの再実装してるけど
再実装の時ヒートガン当てる最中、チップがいきなりピクッって35度くらいに傾くけどなんでかな フラックスが多すぎるのか
2022/09/27(火) 17:05:35.25ID:tdK0qL2R0
電源チップはBGAなのか普通は半田ごてじゃないの
https://toragi.cqpub.co.jp/post-792/
2022/09/27(火) 20:55:56.24ID:HA71F5xA0
リボールって球のハンダでうつ伏せにハンダ付けするやつだよね
2022/09/27(火) 22:45:32.70ID:uAu20E5d0
BGAのリボールにハンダゴテは使わんよ
DIYならヒートガンか調理用ホットプレートで基板を焼くのが定番
2022/09/28(水) 07:25:20.60ID:ua1p4DNL0
家電引取費用を払うのが勿体ないので解体している。ガラス、小型金属は行政が持って言ってくれる。プラとかは一般ごみで出す。この要領で大型ブラウン管テレビとかマッサージチェアも出した。洗濯機とか中の洗濯槽は多分ステンレスで出来ているので解体は難しい。コレって無料引き取り業者タダで持って行ってくれるだろうか?
440目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/28(水) 09:07:53.81ID:6Taim8a6M
ブラウン管のガラス粉粉にして箱詰めにしたら大阪
市の清掃車は持って行ってくれなかった
未だ動くものならジモティで募集したら誰か引き合いがあるかも エアコンは故障してても業者がひき取るよ
2022/09/28(水) 09:27:15.71ID:V5OcG5Vi0
>>439
無料回収なんてもったいない
金になるよ

付属物を全部取り外して金属だけにすれば、金属屋が買い取ってくれる
個人でも少量でも大丈夫だし、資格も手続きも何もいらない

「ステンレス5kgだから700円ね」って、その場で重さを量って、すぐに現金を渡してくれる
ボロボロに錆びた鉄でも買ってくれるし、どこの街にも必ずあるから、いっぺん行ってみ
442目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/28(水) 13:15:02.12ID:6Taim8a6M
自宅で冷蔵庫や洗濯機分解は難しいのでは
ど田舎でもプラ筐体の分割は大変やろ
30cmx30cmのピースにしないといけない
2022/09/28(水) 16:48:12.55ID:iUx97zXlM
ジモティーで無料で引き取ってもらう
2022/09/28(水) 19:32:27.33ID:tXiMXoG20
洗濯機は強力なモーターやでかい水槽に鉄板と使える部品が多いからな
分解しないと損
っていってんのに弟が勝手に実家のをリサイクル申しこんで8000円とか請求されてやんの
金払うのは勝手だが俺の素材を持ってかれるわけにはいかないので
前日に家にもって帰ってやったわ
2022/09/28(水) 20:00:10.86ID:iUx97zXlM
ゴミ屋敷に
446目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/28(水) 21:46:55.76ID:6Taim8a6M
コジキが空き地で捨てられた電気製品分解して銅やアルミのパーツだけ外してあとほったらかし
というイメージ 問題は市の清掃車で持って行ってもらえるように細分化できるかと言う話なんだけど
労力≧リサイクル料金なので普通は金払って引き取ってもらう

>>444
2022/09/28(水) 22:06:36.42ID:tXiMXoG20
資材として使うといっても理解できない池沼なんだなってことはよくわかった
乞食とか他人を必死で見下してもお前の頭がおかしいことは変わらないよ
2022/09/29(木) 02:25:57.79ID:pHvSoqmy0
洗濯機や冷蔵庫、扇風機のモーターは高く売れるぞ
ここんとこ銅の値段がどんどん上がってるからな
ハードオフで不動ジャンクを買って、分解して廃金属として売るだけで利益が出るレベル
2022/09/29(木) 05:01:33.84ID:oOlpVwwP0
まあ今はIHという銅コイルの塊があるからこれは高く引き取ってくれる
焼けたモ-トルも同じ理屈ね。
2022/09/29(木) 09:24:35.58ID:LRjzFwqJM
ここはゴミ捨てスレではない
もうやめてください
2022/09/29(木) 12:45:45.77ID:nr/4tptVMNIKU
確かにスレ違いではあるけど、それは言い過ぎじゃないですか?
2022/09/29(木) 13:14:37.56ID:klsI/dKfMNIKU
そう言うなら言い過ぎと言う根拠を示してください
453目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/29(木) 15:30:02.22ID:QZEU5nRdMNIKU
マンション内ゴミで拾った電気製品修理することもあるけど
コードのプラグの根元が内部断線のファンヒーター
炊飯器 内蔵3v電池切れで予約できない
そういうのは簡単に治せた 汚いのは拾わないわ
2022/09/29(木) 16:51:58.12ID:DOTmZ9oQMNIKU
簡単に落とせそうな汚れなら気にしない
修理も掃除も嫌いじゃないし
2022/09/29(木) 17:40:10.47ID:OGVxS7xh0NIKU
ブラウン管のガラスは鉛入りだから
家電処理ルート以外で正しく処理するのは面倒
2022/10/06(木) 21:31:18.53ID:mKuq8R+ZM
ドライヤーのモーターが、使いすぎでカーボンブラシがすり減ってなくなってしまったので、
マンガン電池の炭素棒で作ってみた。
http://gamekun.com/uploda/upl/4pdYDB5ilsrjeQRxyoP0/00696.jpg
http://gamekun.com/uploda/upl/NQJLNhQgG2eLgj60YzXh/00697.jpg
炭素棒はロウみたいなのが染み込んでいるみたいなのでコテで熱したけど、蒸発不足だったかな。
ブラシはコンダクティブペンの銀で固定した
2022/10/06(木) 22:17:10.72ID:nfISqYVA0
エクセレント!
2022/10/07(金) 07:29:51.02ID:I53AUudT0
>>456
摩耗しやすいかも
モノによって摩耗の進行が大きく違うみたい

電アシ自転車のカーボンブラシが寿命になったとき
ホムセンにあった適当なブラシを削って交換したら
交換後に交換前の3倍ぐらい乗っても寿命にならなかった
2022/10/07(金) 07:39:37.11ID:Xz5yxIt40
電動工具は自転車より回転数が高いから摩耗しにくいタイプが使われてるんじゃない?
2022/10/07(金) 08:59:23.94ID:I53AUudT0
>>459
そう、新たに装着したのはたぶん電動工具のブラシで硬くて金属光沢があった
電池の炭素棒はスカスカで早く減りそうだと思う

ブラシの減った電アシのモーターは押し付けが弱くなってスパークが発生してたようで整流子が櫛の歯みたいに激しく摩耗してた
2022/10/07(金) 10:16:21.73ID:y9aFloX6M
>>456
ロウなのか?アルカリとかの薬剤ではないのか?
髪禿げたりしなければいいけれど
知らんけど
2022/10/07(金) 12:02:49.04ID:QrXmRA2T0
こっちでもドライヤー寿命やったが、最後はちらっとスパークしてご臨終してたな。
ブラシ交換すれば良かったのか(´・ω・`)
2022/10/07(金) 12:18:56.45ID:KUXku0sFd
>>456
こういう情報ありがてぇ
2022/10/07(金) 12:26:59.61ID:Xz5yxIt40
電池なら電解液だろうね
乾電池の炭素棒は物理的な強度がないからすぐ摩耗しそう
465456
垢版 |
2022/10/07(金) 17:27:02.62ID:3MDQOdKPM
なるほど、炭素棒は多孔質だとか文章があるな。
電解液が染みでないようワックスを染み込ませてあると。
実際水洗いしてみたけど、水を弾いたよ。
だから炭素棒に電解液は吸い込んでいないはず
炭素棒の固さはHBの鉛筆よりは硬いね

3時間ぐらいエージングしてみたけど、うっすら跡が付く程度の減り具合
あと、ビィーンて摩擦音?がややうるさい
2022/10/07(金) 18:13:51.02ID:eBry6rbW0
ダイヤモンドで作ると耐久性いいんじゃないかな
2022/10/07(金) 19:52:23.39ID:EOmd9/Eo0
ブラシの方が減るから良いんだろ
2022/10/07(金) 20:47:52.91ID:iryusOTia
高校生位の物性知識は必要だな。専門家じゃ無いけど、耐熱性有る樹脂混ぜ込んでると想像する
導通有るものは粉でショートするから。炭素はかなり燃えてるのかな。ちなみにダイヤモンドは導体炭素、流石に粉にもならんけど
2022/10/07(金) 22:47:58.06ID:Xz5yxIt40
ダイヤモンドは絶縁体だよ
あと、ブラシのカーボンが粉になってモーターの内外に飛び散ると、それが原因でショートする事故はけっこう起こってる
2022/10/23(日) 13:03:11.64ID:OPi7Zlz70
車載用カセットレシーバーの質問です
カセットを挿入すると自動的に吸い込んでローディングされるタイプのレシーバーなんだけどまったく吸い込まなくなった
これってカセットが挿入されたか判断するリレースイッチがあってそれが壊れると吸い込まなくなるんでしたか?
2022/10/23(日) 18:14:32.04ID:t1Omxb4s0
>>470
一番多いのは駆動系の故障、ベルトやローラーなどのゴム部品の劣化
次がセンサーの劣化
年代や環境次第ではコンデンサーの劣化など電子回路の問題

カセットを入り口に置いたときにモーターの音はしてる?
ゴミ掃除や注油はちゃんとした?
2022/10/23(日) 20:35:18.80ID:ULG7ZIRK0
とりあえず引っ張り出してガワを剥いて12Vを繋いでみる
それかカーショップで・・・ 売ってないか
2022/10/23(日) 21:38:20.28ID:Dd9ssN3G0
12Vなら取り敢えず所有車のバッテリ買ってそっから電源取って繋げばいい
取り扱いには注意だが
2022/10/23(日) 22:58:25.95ID:jGRzayV80
車載でもゴムベルト使ってるなら出し入れ駆動プーリーで空回り、時間過ぎるとシャットオフ
良くあるトラブルは入ったは良いが出ない。は、昔のビデオテープデッキで良くあった。中身の関係で修理で無く破壊取り出しが多かった。懐かしい
2022/10/30(日) 12:35:48.22ID:EHoos0tk0
NA-F42S5の脱水が甘くなったのでベルトを交換しようと思うのですが、
ベルトは Uxcell O-468E でよくて工具はドライバーだけで出来ますか?
2022/10/30(日) 13:53:37.19ID:gHGNWqAPM
先走ってる
皆は君じゃない
君の頭にある事は分からない
落ち着いて最低限の情報くらいかけぼけかす
2022/10/30(日) 17:42:00.53ID:EHoos0tk0
すみません
ナショナル NA-F42S5 が脱水の始め頃にキーーとなるようになってたのですが
先日からキーーと鳴らなくなったと思ったら脱水が甘くなっていました
ベルトが伸びきって鳴らなくなったのかなと推測して
ネットで調べていたらベルトは AXW412-1985 \1,060 でした
もっと調べていたら AXW412-1985 に対応した他の機種で
Uxcell O-468 \600 を使って交換 出来たと見たので
NA-F42S5 でもいけるかなと思いました

素人でも出来ますでしょうか?
賢者の方々 おしえてください
2022/10/30(日) 18:25:23.04ID:RlgOtpNo0
ダイレクト駆動(1 層式)に変えるのが良い洗濯
2022/10/30(日) 19:55:01.69ID:3G44aombM
>>477
ようつべで「洗濯機ベルト交換」を検索ワードにすればたくさん出てくる
分解作業を見て自分でやれそうかどうか判断すればいい
2022/11/02(水) 19:42:02.39ID:uaupeE2EM
釣り下げ蛍光灯器具が、丸打コードの劣化で千切れて落下する事故ってないのですか?
30年ぐらい使って、コードの外側の繊維がぼろぼろはがれてるし、交換したいとは思っているけど繊維の末端の処理方法がいまいち不明だし。
プラ製の止め具だけ売ってるのは知ってるが、あれで全過重を支えられるのか?
それとも電線に過重がかかってもいいものなのか?
2022/11/02(水) 19:43:49.86ID:ifTiJcAs0
>>480
素直に交換しましょう。
2022/11/02(水) 20:08:18.88ID:jrMxmOe80
>>480
電線の被覆は弱いけど、中の銅線がとても丈夫なので、たった30年で線が劣化して切れて器具が落ちることはない
それよりも、天井の木材やボードがダメになってちゃんと固定できなくなるケースのが多い
それでも最初は電線が丸見えになるだけですぐに器具が落下するわけじゃないから、普通は異常に気付いて修理するのが先
2022/11/02(水) 23:06:32.50ID:xk4RLP9Wx
>>480
留め具で全荷重を支えられるようになってる
引掛けシーリングを使用したコード吊り器具は法律でビニールコードで3kg袋打ちコードで5kgまで
それ以上となる場合はコード吊り禁止(チェーン吊り)
逆に言うと普通のビニールコードでも3kgまで耐えられることになってる
ちなみにプラの留め具が使われる前はビニールテープで特殊な巻き方をして留めていた
その程度で十分支えられるもの
2022/11/03(木) 05:51:32.11ID:1GUaIqCb0
パイプ吊り 工場や学校でみられるもの
https://www.akaricenter.com/chokkankigu/nec/img/lfh32229pw5-640.jpg
落下しにくい、パイプの中にFケーブルを仕込んで印象をよくしている。

チェーン吊り 蛍光灯導入時家庭でよく気かけられたもの
https://i.pinimg.com/originals/fd/3d/ec/fd3decd12403c20805c5c51be8aa9fd6.jpg
天井の木部にヒートンつけて吊る。 たいがいは白熱球のソケットなのでセパラボディで
コンセントに変換するので照明のコードは短い(30~50㎝)

コード吊り >>482
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/004/516/641/100000001004516641_10204.jpg
2022/11/03(木) 05:53:49.32ID:1GUaIqCb0
>>484 気かけられたもの × 見かけられたもの 〇
2022/11/03(木) 06:07:07.78ID:1GUaIqCb0
IH レンジ CS-KSG03BDS 右側がE8で CS-G321MSに交換。
ステンレス台との間にゴムが仕掛けられていて取りにくい
-ドライバでコジた。あとめちゃ重かった。
本当は昨年今頃に行う予定だったがレンジ来た時に直ってしまったので今まで延期。
DIYで 安上り。(プラグなので工事士資格不要、ただし奥までしっかり差し込むこと)
2022/11/03(木) 19:43:05.10ID:AMxdz9Ck0
braviaですが点滅5回で画面が映ません KDL-60LX900
一応開けてみて、T-CON がCPWBK RUNTK 4400TP ZG となっています
最後のZGは別印字したような部分です
ググるとZAとかZB ZCの基盤は見つかるんですがZGはヒットしません
これ最後2桁の一致が必要がですか?
2022/11/04(金) 00:24:51.39ID:oqgyfETXM
>>482>>483
千切れる用な事は無さそうだ、と言う事でありがとうございました。
そう言えば角形コネクタ内の圧着端子の付け根で芯線が2本ぐらい切れているのを見ました。
多分、コードの繊維が伸びてしまいほぼ電線で支えていると思われます。
489目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/11/04(金) 08:41:57.12ID:n3OSlcGkM
丸打ちコードでググってみ
交換用のが売ってる
2022/11/04(金) 10:20:24.74ID:NW+SHANv0
>>487
5回点滅 braviaで検索したらはてブロで
エラーセンサーを抜く記事があった
それでみれたらすごい
見れるようになったらそっから分析
2022/11/04(金) 21:00:31.00ID:XVZ49Vti0
>>486
おつでした
492目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 11:57:56.32ID:eiXOsjO00
扇風機 首振り ネジ穴グラグラ
なにか良い修理方法ないでしょうか>
2022/11/14(月) 17:53:09.48ID:AVNnSj/n0
>>492
プラリペア
2022/11/15(火) 12:55:52.18ID:EJp8iIWM0
ソーららいと
電池交換後、点灯するけど充電されない
どこを診断すればいいのかしら
2022/11/15(火) 19:41:35.02ID:y96ShKa/0
なにそれ
ライトにニッ水充電機能でもついてんの
2022/11/15(火) 22:12:32.17ID:3jU26im50
>>494
ちゃんと同じスペックの電池入れた?充電電圧は出てる?
安物のソーラーライトは何もしてなくてもすぐ壊れるよ
497目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 02:09:22.18ID:ZAMmnUBT0
テレビを中古で購入したんですがライン抜けがありました。

現在液晶周りのフレームを外してフレキシブルケーブルを剥き出しにして仮組→テレビを映してフレキシブルケーブルを触ってもこの黒いラインはまったく変化しません。

フレキシブルケーブルの劣化かと思ってたんですが液晶自体が逝ってしまってるのでしょうか?液晶に繋げる大元のケーブルを外した状態にするとこのラインが白くなったり太くなったりしますが無くなる事はありませんでした。

https://pbs.twimg.com/media/Fhhg3gNagAEXwpK.jpg
2022/11/16(水) 13:00:27.84ID:xNyxU0DW0
ライン抜けはあっても複雑で面倒そうだから直してない
たたけば直る理論で液晶のライン部分を壊れない程度に押し揉むってのはみた
2022/11/16(水) 18:21:27.85ID:u2SAVF7s0
>>496 2800円ぐらいのやつ 尼で買った
500目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/11/17(木) 09:46:15.14ID:pi3Db7qc0
>>497
情報ありがとうございます、液晶押し込んでみましたがダメでした。フラットケーブルの劣化が主な原因とも見たのでフレームバラしてケーブル触ってみても変化無し…

液晶から基盤に伸びてるケーブルを外すとモニターが真っ白になったのでこのケーブルか基盤に何らかの問題があるのかもしれません。遠巻きに見たらわからないので諦めるのも手ですかね…

https://pbs.twimg.com/media/FhueebJaEAA__ad.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FhueebZaEAAlgPO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FhueebMaMAA-CgN.jpg
2022/11/17(木) 09:46:47.05ID:pi3Db7qc0
下げ忘れ申し訳ございません。
2022/11/17(木) 16:48:30.23ID:0PnBM+e+0
液晶パネルで1本だけ薄くなるのは薄膜トランジスタの故障と違うかな
だとしたらパネル交換しかないよ
2022/11/17(木) 17:44:23.17ID:tBhYv/Is0
昔の液晶テレビだとフラットケーブルのソケット裏側の半田クラックがよくあったけどな
504目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/11/17(木) 21:39:51.64ID:Vnx1/Ri/a
一般的には基板側ではなく、ガラスとフレキの圧着剥がれ、1ピン
ガラス表面の金属蒸着部にはハンダが出来ない事に起因する。押せば一時直るが、ずっと圧す良い方法が無い
なお、ドライバICがNGとなると数十本の幅でNGとなるので1ライン欠陥とはならない
505目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/11/17(木) 21:54:49.28ID:Vnx1/Ri/a
あぁ コネクタのハンダクラックも昔は有ったな。無鉛ハンダは割れやすい
リフロー用のハンダペースト少ない所とか、コネクタの両端が弱い
開閉、たわみで動きのあるノートパソコンの液晶でよく起きていた
固定TVでも倒してしまった時とか、
2022/11/18(金) 11:30:44.02ID:a65b2tH00
色々アドバイス頂きましてありがとうございます。
どの場所の不具合か電源つけたままコネクタの抜き差し試しているうちにモニターが半分映らなくなりました…

素子みたいなのがショートして壊れたのかもしれません。色々アドバイス頂いたのにこのような結果になり申し訳ございませんでした。
2022/11/28(月) 19:48:03.58ID:dM4bsMEiM
タブレットのタッチパネルがだんだん反応しなくなってきたな。
右端から縦列が1列、2列と効かなくなった。
パネルが悪いのかボードのタッチパネル半導体が悪いのか、全く判断できないや。
裏側はテスターでテスト棒を当てると導通確認できるけど、表側はガラスでサンドイッチされてるからやりようがない
2022/12/14(水) 19:46:57.81ID:6Z0AjqOl0
あーダイキンのリモコンARC432A38の電源ボタンが効かない理由やっとわかった
ボタン裏の導電ゴムの周り四方にクッションとして?ゴムの出っ張りがあるのだが
導電ゴムがすり減るか奥に引っ込むと押してもこのクッションの方が高くなって導電ゴムが回路に触れなくなるということみたいだ
クッション4つをカッターで切り落としてやったら効くようになった
2022/12/15(木) 08:22:27.94ID:YJew0plm0
おめ!!
510508
垢版 |
2022/12/17(土) 21:52:39.67ID:5BM4oqth0
すんません
すぐ効かなくなりましたww
結局アルミホイルを導電ゴムに接着剤で貼り付けました
今度こそ大丈夫なはず
511目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/12/17(土) 22:57:37.35ID:g//yrl2i0
【麻薬】ずさん管理で札幌ひばりが丘病院を書類送検
https://youtube.com/playlist?list=PLEzfUgnS8ct4PJhGUM33Da-aWqnWAcpH_

現在名
 社会医療法人貞仁会 新札幌ひばりが丘病院
所在地
 〒004-0053 北海道札幌市厚別区厚別中央3条2丁目12番1号
電話番号
 011-894-7070
診療科目
 内科、消化器内科、緩和ケア内科、老年内科、整形外科、リハビリテーション科
2022/12/18(日) 08:52:42.71ID:yt+cCVTN0
>>510 金属と曲げるゴムの接着は難しい。今のはコーティングだから劣化で剥がれるんだよな
導電性シートの切り欠けとか古い要らないリモコンの先をスライスとか
2022/12/18(日) 12:49:23.57ID:5vcMAa4PM
縫い付けちゃえ
フロスとか編糸な釣り糸から引き抜いて細くして
2022/12/18(日) 17:12:52.67ID:7/p3KISI0
ゴムと金属なんてゴム系接着剤で普通につくやん
強度も必要ない場所だし
2022/12/18(日) 22:43:21.84ID:/vnA8WWU0
壁のスイッチが壊れた様子。何年か前にも他の部屋のスイッチが壊れて交換している(電器屋に頼んだ)。
2022/12/18(日) 22:43:36.94ID:/vnA8WWU0
>>515
2022/12/18(日) 22:47:37.00ID:/vnA8WWU0
>>515続き
パナホームのマローシリーズとかいう廃盤品で、まあ中のスイッチだけ交換すればいいのだろうが、
スイッチプレート含めて交換になりそうで、ホムセンで(以下略)。

寒いしめんどくさいなあ。
518目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/12/19(月) 06:03:47.21ID:o5HaLGeV0
コスモで行ける可能性あり
519515
垢版 |
2022/12/20(火) 00:07:34.14ID:VN8h3k660
スイッチ交換したけど、ライト本体が壊れてた。スイッチもほたるなんとかが付かなかったけど。
とりあえず他の部屋のと交換して代わりのをネットで探したけれどLEDしかないな、やっぱり。
2022/12/20(火) 00:12:08.33ID:y1jPe3dN0
>>519
中古(部品取り)ならまだまだ手に入るけどね
新品だともうほぼLEDしか選択肢がないよね
2022/12/20(火) 06:02:59.31ID:t3OT2HQO0
古くからの電材店、DIY店だとあるかも。
くろがねや(DCMになる前) ビーバートザン(コーナンになる前)には、ハイ連、ハイ角が残っていた。
DCMになってから行っていないD2(大きく品ぞろえ変わった)と同じ可能性があったから。
トザンからはコーナンになる前に越したので以降不明。
522目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/12/20(火) 07:49:24.46ID:LF5jS+lVM
このスレ的には、ライト修理だろ。
インバータなら半田盛り直し、コンデンサ交換とか。
2022/12/20(火) 13:17:07.02ID:y1jPe3dN0
マロースイッチは寸法が特殊で既製品に交換できないんよ
壁の穴から全部やり直しになるという、修理屋泣かせのパーツ

個人でやるんならスイッチを分解して中の接点を掃除した方がきれいに仕上がる
524目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/12/20(火) 17:26:24.74ID:Kw0kxZbRM
電気工事士が自分でスイッチ交換する話はいらんな
2022/12/20(火) 19:18:12.37ID:7PTLs0MWM
昭和時代に定番だったナショナルのコンセントプレート、
表からネジ止めする茶色の。今売っていないみたいだから困る
2022/12/20(火) 20:57:25.25ID:GzItRJPp0
クラシックシリーズ買って塗るとか
https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/haisen/switch_concent/cla-chic/img/img_product_image_white.jpg
2022/12/20(火) 21:43:37.76ID:VN8h3k660
調べてみたけどマローシリーズ、グッドデザイン取ってるのに後継がないのか。コンセントプレートも家の中全部これだ。
他のスイッチプレート付けるのに壁の穴広げるのはともかく、元の丸穴が後から付けたプレートの横から覗いて見えるなんて、なんだこれ。

あ、中のほたる何とかスイッチ自体は互換品があるので取り替えられました。

まだ新品の蛍光管が残っているので何とかしたいとは思うが、明かりがないと困るので5、6千円のLEDをネットで買った(10畳くらいなので大き目)。
2022/12/20(火) 23:48:58.13ID:ogiCJRYQd
ナショナルの古い電材パーツならヤフオクに新品未開封のデッドストックがけっこう出てるよ
2022/12/21(水) 02:07:57.69ID:4KBFbddxx
配線器具好きだがマローシリーズは知らなかった
ドリルで開けられる丸穴で取付枠一体のプレートをはさみ金具で固定って多分施工の省力化を図った仕様だな
スイッチ自体はニューコスモの前期型で現行のワイド21と互換性は無いようだハンドルの付け方が違う
ほたるランプが点かないのは器具の故障か断線あれはOFFのときネオンランプが器具と直列に繋がる回路だから
マローシリーズはナショナル住宅(現パナホーム)の住宅向け専用品だったっぽいから中古流通もあまり無いんじゃないか
>>525
茶色がいいだけなら現行品にダークベージュ(またはベージュ)と利休色ってのがある
ホームセンターとかの店頭だと殆ど売ってないけど
ダークベージュってのが茶色ね利休色はうっすら緑っぽい茶色とでも言うか微妙な色
器具がフルカラーならネジの違いは普通関係なく取り替えられる
530目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/12/21(水) 07:00:58.40ID:ewI2MAgc0
>>527
>元の丸穴が後から付けたプレートの横から覗いて見えるなんて、なんだこれ。

2個スイッチあるなら2連でデカスイッチ化
https://www2.panasonic.biz/scdw/a2A/Viewer?HINB=WT3021W&MEI_SYUBETU=その他(住建)&MEI_CTS_SYUBETU=gazou&MEI_SIRYO=&URL_SITEI=%2Fideacontout%2FCL%2Fjp%2Fcontent%2Fimage_dl%2Flarge%2FWT3021W%2BWT8102W-04C-.jpg&EDIT_FLG=0&INTER_OPEN_FLG=0

もしくはデカめのプレートを探す

https://west-lock.co.jp/products/agaho/agaho_basis/60s
8cm幅
2022/12/21(水) 09:02:43.46ID:M/6ozcVVH
和室のプレートはみんな利休色に替えたったわ
プレート交換だけなら資格もいらん
532目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/12/21(水) 19:03:50.27ID:xuoMcC9tM
ヤフオクの電材センター中古市場が結構古いのとかもあったりするよ
2022/12/24(土) 23:20:53.40ID:GYE6XDCEMEVE
本当だ、ヤフオクにわりとあるな。
2022/12/28(水) 14:18:08.46ID:0UgSDiLTa
カンデラ(CANDELA)という液晶テレビのACアダプターの故障でテレビが映らない状況なのですが、
https://www.candela-direct.jp/?pid=90498624
これを買えばいいんだけど、さすがに5500円も出したくないので
他の代用品で2000円ぐらいで収まらないかと考えてます。
どれを買えばいいんでしょうか?
これがそのACアダプターです
https://i.imgur.com/U7h2GKe.jpg

ちなみに古いノートパソコンのACアダプターを付けようとしたらDCプラグ径が合いませんでした。
2022/12/28(水) 14:44:50.70ID:0LBiHJXY0
ACアダプターの故障かどうか分からんよ。
とマジレス。

代用品2000円はこのスレの住人ならいけるが。
2022/12/28(水) 15:20:29.57ID:O5T+g5tqM
プラグ形状が分からん
2022/12/28(水) 16:16:38.60ID:0UgSDiLTa
>>535
数十回繰り返すとたまに付くことがあってそうなると問題なく映るんです。でも一度消すとまた付けるまでが凄く大変で...
あとアダプターに付いてるランプが緑なんですが点滅してます

>>536
外径が5cmぐらいで、内径が2cmぐらい
でも電子ノギスがないので性格にはわからないんですが...
2022/12/28(水) 16:18:43.73ID:0UgSDiLTa
あ、cmじゃなくてmmでした...
539目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 17:34:13.04ID:jUPvH/gX0
プラグのサイズが正確にわからないんだったら、ノートPC用AC アダプターのプラグがたくさんついてる商品を Amazon か何かで買ってみる
2022/12/28(水) 20:38:16.66ID:+AEiiyOs0
プラグを切り離して移植したら?
2022/12/28(水) 21:11:45.08ID:c5b97SpA0
>>540
質問者がテスター持ってたらいいけどね。
極性を間違えそう。。。
2022/12/28(水) 23:08:53.05ID:MjOeH4JEM
昔からよくあるDCプラグ
外径5.5、内径が2.1か2.5かどっちかだよな。
変換プラグは売ってるから違ったとしてもどうにかなるはず、2000円は超えちゃうだろうけど
2022/12/28(水) 23:17:17.30ID:amfiq1710
>>534

>>540に1票
ハンダゴテありゃタダだし無けりゃ100均でもそろうし
2022/12/28(水) 23:45:31.39ID:XGF6esh60
本当に故障してるのか、テスターでアダプタの出力を確認した方が
2022/12/29(木) 00:41:12.19ID:x2UfIn0V0
>>544
ACアダプタは無負荷で電圧は出るんだけど、負荷時におかしくなるという事例があるようですので。。
546目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/12/29(木) 07:47:44.22ID:s56UFSH2M
電解コンデンサがお漏らししてるんでしょ
2022/12/29(木) 10:03:55.23ID:c1H3i9c0p
コンデンサ抜けでしょ
548目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/12/30(金) 00:46:56.36ID:V/yVkU6hM
2000円も出せばテスター買えるが
多分テレビ本体側の故障だろうね
549目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 12:16:34.35ID:JV7V/9jia
テスターも持ってないど素人がよく自己修理しようと
思ったのが不思議ですわ
2022/12/31(土) 20:30:58.36ID:9pE8Qesg0
テスターは工業高校で入学してすぐ作らされるぐらい重要だぞ?
2022/12/31(土) 23:45:58.71ID:nKqChYQaM
安物にも校正済って書いたペラ紙入ってるサンワが割と好き
2023/01/01(日) 00:08:01.88ID:Ji6TPY2C0
アリババで200円で売ってるテスターでも十分使える
2023/01/02(月) 05:32:17.18ID:k1zSW9nR0
>>550 小3で初めて買ってもらった測定器。
ちな 三和 JP-5D。 10Kの抵抗レンジで焼いてしまった抵抗があったが交換部品が買えた。
2023/01/02(月) 09:58:11.16ID:nV3G8MgC0
>>545
自分で修理する気があるんなら活線測定は基本
2023/01/02(月) 18:51:18.50ID:mw3JHHKP0
>>553
わー渋いな
グクってみたら昭和の計測器って感じ
2023/01/03(火) 19:20:56.82ID:mNxh0MWbM
アナログテスターの針の動きが遅いから、針の軸受けを洗浄注油した
557目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/01/04(水) 22:15:51.97ID:MqAeI1Zf0
最近はテスターすらいらん見ただけで何が悪いかわかるような疎かなのが多いけどな
2023/01/05(木) 00:43:46.84ID:bg1t/jpAd
コンデンサー交換はもう秋田
もうちょっと違う壊れ方してくれ
559目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/01/05(木) 09:11:18.24ID:Ct1BZ7opM
新年の修理一発目 ゴミ置き場で拾った炊飯器のメモリー電池交換 タブ付電池の買い置きを使用した
製造年見たらだいたい10年で電池も完全消耗する感じ
交換した電池は容量が半分くらい何で5年くらいかな
10年ものだとメーカー修理終了かもしれません
2023/01/05(木) 09:25:26.59ID:yqZ4hPxcM
拾った炊飯器で炊いた飯はうまいかい
561目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/01/05(木) 10:00:23.98ID:Ct1BZ7opM
うちは大規模マンションなので時々電化製品が捨ててあるの
時間経ってないからキレイなもん
IH釜で内釜も分厚いやつ ちゃんと炊けたよ
2023/01/05(木) 10:50:49.62ID:jeCHAbUwd
断捨離でもしたのか、新品同様の家具や家電がいっぱい捨ててあるのたまに見る
もったいないけどうちじゃ飼う余裕ないんだよね
2023/01/05(木) 14:57:45.15ID:5lMpEhzO0
大規模マンションて良いよな
粗大ゴミとか出す前に必要な方どうぞとか管理人さんがしてくれたり
そうして良い決まりにして出す人に了解もらっとかなきゃだろうけど
2023/01/05(木) 18:02:55.17ID:NPpKosag0
食器や調理器具、炊飯器なんかの中古は無理だわ
どんなにきれいでも生理的に無理
565目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/01/05(木) 18:04:01.47ID:Ct1BZ7opM
それは修行が足りないだけよ
2023/01/05(木) 20:03:38.45ID:3WwkBOA30
今日も拾ったもの食べた。
美味しかった
2023/01/05(木) 22:02:58.76ID:cgvVORuI0
>>564
そんなんだと外食出来ないね
かわいそう
2023/01/05(木) 22:04:57.03ID:U/PMrEAu0
知ってるか?数千年前の人類は拾った物しか食べなかったんだぜ
2023/01/05(木) 22:16:16.41ID:WE25KHAq0
ええとこの子なんやろ
わかるわかる
最初は抵抗あるのよ
でも親元はなれて底辺の生活してると
ここにいるみんなと同じように平気になってくるよ
はやくこっちのおいでよ
2023/01/06(金) 12:31:48.92ID:zr+iy13o0
今でも銀杏とか栗とか拾って収穫だけどな
2023/01/06(金) 12:46:27.29ID:H4ahYFbm0
修理スレで質問するくらいなら新品主義者ではないと思うのよな
2023/01/06(金) 14:40:13.27ID:KRDKOtUGM
必死すぎて
2023/01/06(金) 16:08:27.82ID:zr+iy13o0
俺はこーゆーKYな奴が大嫌い
負けを認められな自己中野郎は5chでも嫌われる
2023/01/06(金) 16:32:23.16ID:vQSMah/O0
調理家電拾うのは気持ち悪いって話に銀杏とか栗とか言い出すお前も相当なもんだよ
2023/01/06(金) 16:44:26.66ID:zr+iy13o0
調理家電に食い物の話してるのに何だって?
お前の常識は他人の常識でない事を認められない自己中な奴は困ったもんだ
2023/01/07(土) 00:38:37.68ID:g6vimdHLM
電子レンジの時間設定ダイヤルのエンコーダーが、デフォで24クリックなんだけど、
修理交換ついでに12クリックに減らしたら遅すぎでしょうか?
2023/01/07(土) 06:53:34.85ID:9e8+tKCi0
好きにしろとしか
578目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/01/07(土) 13:38:22.39ID:suqDlPHAM
メモリー電池消耗で捨てられてるのは炊飯器や電子ジャーが多いね 予約出来なくなるから。ヒーター断線だけはどうにもならない 釜にニクロム線を溶着してるタイプは釜ごと交換になるので新品買った方が安くなる例もある
他修理したのは電源プラグの根元断線で捨てられてた石油ファンヒーター これも自分で修理するとプラグ150円くらいで交換出来るがメーカー修理に出すと修理代 出張代 部品代コード一式で数千円取られる それで買い替える人が多いのだろうね
2023/01/07(土) 13:45:56.85ID:/0Atvrf8M
ゴミ拾って飯炊
いい匂いしそう
580目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/01/07(土) 13:57:40.50ID:suqDlPHAM
ゴミ家電の再生はトレンドだよ
2023/01/07(土) 15:01:22.72ID:mQXn/NdhM
お前だけなw
582目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/01/07(土) 15:10:37.16ID:suqDlPHAM
潔癖症のおっさんがマウント取ろうとして必死やなw

https://youtu.be/-5_9w_46l5U

ヤマダの再生家電工場
時代はリサイクル
2023/01/07(土) 15:11:16.58ID:geZFoB5c0
>>581
お前はなんでこのスレ見てるの?
バカなの?
2023/01/07(土) 15:16:03.73ID:18UBiJAE0
スレタイトル見て自分で自分の家電の修理するスレって思う方が自然じゃない?
拾ったゴミのリサイクルとか銀杏とか思う方が少数派だろ?
2023/01/07(土) 15:33:49.63ID:geZFoB5c0
お前の常識を人に押し付けるな
2023/01/07(土) 15:39:27.33ID:UwGB+odZ0
乞食の常識w
2023/01/07(土) 15:43:45.25ID:geZFoB5c0
乞食の意味がわかってないバカは放置で
2023/01/07(土) 16:08:00.32ID:QitEQAwG0
銀杏とかは洗って、加熱するからなあ。
炊飯器はパッキンのゴムが吸着しやすい性質なんで何を吸着しているのか分からないからなぁ。
それと炊飯器はゴキブリの温床になっている場合があってだな。。。
2023/01/07(土) 17:31:09.82ID:moCoKnzZM
>>582
>>583
即レスするほどカリッったか?小細工同じ人w
2023/01/07(土) 17:31:39.56ID:moCoKnzZM
拾った炊飯器で炊いたご飯だという経緯を知ったうえで家族が楽しく食べているのであれば何の問題もないne
拾った炊飯器で炊いたご飯で毎日育ち
拾った炊飯器で炊いたご飯で運動会のおにぎりを握り
拾った炊飯器で初○のお祝いの赤飯を炊いて祝う
そしてその子供たちも親父のゴミ拾いDNA!DNA!
2023/01/07(土) 17:31:48.60ID:moCoKnzZM
或いは
家族もなしに拾った炊飯器で炊いたご飯を毎日食うだけの人生の人!
2023/01/07(土) 17:35:12.24ID:JqD6RbWg0
節電でいちいちプラグを抜いてる為に
タイマーの電池とかプラグ不良多い
今の家電は待機電力ほとんど食わないのに
2023/01/07(土) 22:35:22.27ID:geZFoB5c0
>>589
やっぱお前はアホやわ
594目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 10:57:35.80ID:quUCVwrXM
>>590
そういう潔癖症は強迫神経症という精神病ですよ
これから始まる超氷河期は生き残れないタイプやな
595目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 11:11:58.22ID:quUCVwrXM
>>590

https://www.nhk.or.jp/heart-net/kokoro/ks/

強迫性障害について

主な症状の現れ方(1)

洗わずにはいられない。確かめずにはいられない。

強迫性障害の症状で、非常によくみられるのが「汚染/洗浄」と「確認」です。「汚染/洗浄」は、ばい菌やウイルス、排せつ物などに、自分や周りのものが汚染されるように感じられ、強い不安に襲われます。そのような汚染を防ぐために、何回も手や体を洗ったり、汚れがついていると思うものに触れることを避けたりします。「確認」は、ドアの戸締りや電気を消す時など、実際はきちんとできていても確信が持てず、もう一度確かめたくなり、それを何度も繰り返してしまいます。
こうした不安は、誰でもある程度は感じるものですが、強迫性障害の人はその反応が過剰です。例えば「汚染/洗浄」の場合、汚れが衣服などを介して家具や壁、床、部屋全体に広がると感じて、トイレに行くたびに服を着替えたり、体を洗ったり、部屋中を掃除しなければ気がすまなくなったりします。手洗いや入浴に何時間もかかるようになったり、外に出るだけで汚れがつくと感じて外出できなくなったりすることもあります。「確認」の場合も、一つの行為をするのに人の何倍も時間がかかってしまい、仕事や生活に支障が出たりします。
596目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 11:14:20.60ID:quUCVwrXM
>>590

あなたがここにお書きになっていることの大部分(おそらく全部)は、被害妄想だと思います。
精神科を受診し、治療を受けてください。他に方法はありません。
2023/01/08(日) 14:59:21.77ID:85tZC4P90
拾った炊飯器でここまで伸びるとはね
2023/01/08(日) 15:02:13.39ID:MjMC4UJ2M
コジキが必死じゃんw
2023/01/08(日) 15:50:50.01ID:ebJZIWtqM
デジタルスイッチの扇風機なのですが、入りボタンがかなり反応が悪くなりました
アナログスイッチなら何か凹んだのを出してやる的なので直りそうですが、
デジタルスイッチのって直せるんでしょうか?
ちなみにめちゃくちゃ強い力で押せば入ることもあるけど余計壊れそうで怖いです
リモコンがあるからそれを利用してますが、本体でも操作したいです
2023/01/08(日) 16:32:18.43ID:iTX+F15o0
NGワード
2023/01/08(日) 16:55:42.99ID:GcItLM8q0
>>599
デジタルスイッチ? タッチパネルみたいなやつ?
知識や技術、部品の入手などシロートでは難しい気がするのでメーカーに問合せたらどうか。
修理代かけずに、ということだろうけど。
2023/01/08(日) 16:58:11.53ID:r5l+KAXBM
>>599
おそらく基板実装タイプのタクトスイッチ不良と思えるけど、分解して基板をみないと何とも言えん。
2023/01/08(日) 18:53:29.84ID:Xv2WwdqVM
拾った炊飯器のスイッチを移植すればいい
2023/01/08(日) 19:37:44.46ID:eitRo5k10
海外メーカーだと見たときないスイッチ使ってて修理する時困る
国内メーカーなら99%はミツミ、アルプス、オムロンのカタログ探せば出てくるのに
2023/01/08(日) 23:13:07.72ID:sltti6JbM
>>601
詳しくないのでイメージで書きました
昔ながらのリモコン効かないのがアナログスイッチで、
リモコンも効いてスイッチの横にランプが付いてる様なのをデジタルと勝手に思ってます
安く買ったのでメーカー問い合わせなどになるなら、諦めようと思います

>>602
ああいうスイッチは壊れる原因が複数あるんですね
2023/01/09(月) 10:25:29.09ID:2S9KF+JA0
>>598
お前消えろ
607目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/01/09(月) 13:33:33.53ID:vvhtfjVQM
マンションのゴミ置き場に電化製品やPCがときどき捨てられてる 
あまり汚れのひどいものは放置 ちょっとした修理で治せるものが多いので修理の練習にはなる 小綺麗なものはオクで売れるし売れないものはジモティで募集して引き取ってもらう
ノートパソコンもcore2時代のCeleron搭載機は値段がつかないので整備して無料で貰ってもらう。
2023/01/09(月) 15:07:33.55ID:FEEooGulM
>>606
図星でコジキが必死じゃんw

>>603
2023/01/09(月) 15:09:51.96ID:2S9KF+JA0
>>608
乞食の意味も知らんアホは首吊れよ
610目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/01/09(月) 15:26:48.31ID:vvhtfjVQM
>>608
それは私ではないよw
潔癖症は簡単には治らないから精神科に行ったほうがいいよ
2023/01/09(月) 15:32:23.71ID:FEEooGulM
>>610
>>607にはレスしてないぞ
勘違いやめろ
2023/01/09(月) 15:32:38.19ID:FEEooGulM
>>609
とコジキw
2023/01/09(月) 17:17:17.20ID:2S9KF+JA0
>>612
ゴキブリ
2023/01/09(月) 18:03:39.25ID:3X/X+Ab2M
>>613
と拾った炊飯器で飯を食うゴキブリw
615目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/01/10(火) 00:27:54.90ID:cQo8VBJJa
拾って修理した炊飯器 新価で3万円超える高級機だったよ
616目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/01/10(火) 09:20:32.18ID:Y5/2e2hMM
そういうのってゴキブリを炊飯しちゃったとかで捨てるんだよなw
617目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/01/10(火) 10:02:35.18ID:R8xJVweqM
>>616
メモリー消耗で予約出来なくなったから捨てられたもの
ポットも同じ理由 ヒーター断線だとコスパ悪くて治せない
2023/01/10(火) 10:20:39.49ID:WjymfyxbM
>>617
メモリー消耗まで、何年も使い込んで捨てた炊飯器を拾って、炊いたご飯を家族みんなで食べている図
想像しようぜ
2023/01/10(火) 10:22:05.03ID:8qa7MIJma
実家はガス釜を30年使ってるわ
10年20年なんてまだまだ現役だろ
620目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/01/10(火) 10:23:31.17ID:R8xJVweqM
>>618
君はマウント取りにいったつもりが精神疾患を指摘されて逆ギレしてるバカオヤジだよおもうw
621目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/01/10(火) 10:31:56.81ID:R8xJVweqM
炊飯器はメーカーの部品保有年数が生産終了後6年だけど
頻繁に新製品出すメーカーだと10年以内に調達できなくなる
メモリー電池は大体10年程度しか持たないので買い替えを促すために一次電池にしてるのかもしれないね
2023/01/10(火) 10:40:08.08ID:xGw+fitHM
>>621
何もあなたが拾った炊飯器で炊いたご飯を食べることを反対していません。
食べればいいんじゃね?
2023/01/10(火) 10:42:01.59ID:xGw+fitHM
>>620
カッカするなよ
拾った炊飯器で食べることに反対してないぜ
624目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/01/11(水) 11:57:31.33ID:qzH0ILkTa
ジャンク タブレット用のBTキーボード治した 電池のマイナス電極のサビが原因 分解しないと見えないところ
炊飯器に次いで修理2台目や
2023/01/11(水) 22:18:28.73ID:fzixPap70
ゴキブリ野郎は放置で
2023/01/12(木) 06:31:54.51ID:iEibtFvq0
>>624 電池専用機 あるある。
英語(発音機能付き)・漢字辞書(UM4x4)は直したことがある
最近のラジオはコンデンサまで寝小便するので閉口する
コンデンサにまでタイマーセットしてしまったんだね
2023/01/14(土) 08:38:35.72ID:5gCCbzq10
>>621
IH炊飯器10年も持たなかったな
6年で電池切れたから容量大幅増強して15年目に突入
計算上では2027年まで電池は持つがその前に他の部分が先にダメになるだろうな
2023/01/15(日) 21:20:19.46ID:bWvpTENy0
今日の修理:二槽式洗濯機
症状:脱水槽の回転が上がらない
調べたところ、ちゃんとすすがずに脱水しようとしたらしく、排水口の網目に洗剤の泡が詰まっていた
水が溜まって脱水槽が1/4ほど水没していたため、モーターのトルクが水の抵抗に負けていた
修理:50℃ぐらいのお湯を大量に脱水槽に流し込み、詰まっていた洗剤を薄めながら溶かした
所要時間:約2時間
雑感:洗濯機の修理は何度もやってるけど、これは初めて体験する症状だった
寒くて水が冷たくて大変だった
2023/01/16(月) 05:34:28.43ID:dNCUhuR10
>>628
これは乙乙乙!!!
2023/01/16(月) 09:13:05.08ID:fMoKcSMhM
洗剤の染み込んだ服を着ていたのかな
臭くないのかな
2023/01/16(月) 12:48:39.98ID:JbQRcjuEa
いきなりなったんじゃね?
でないとそもそも脱水できてないから干す時にわかるだろうし
2023/01/16(月) 23:45:15.51ID:7kJOZ62Ra
冬に粉末使うのが、
2023/01/17(火) 09:31:27.02ID:oPLk1OVb0
購入5年の洗濯機が水漏れ
俺 「自力で直す」
嫁 「直せるわけない買いに行く」
俺 「やってみてからでよくね?」
嫁 「脱水は出来るから買うまで手で洗う。脱水まで壊されたらたまらんから触るな」

手で洗濯してる間に俺裏ブタ開けてみる。水位センサーのホースが外れてたので入れ直して秒で直す。

俺 「(風呂場で必死に洗濯してる嫁に)直ったけど?」
嫁 「ふーん」
俺 「謝って」
嫁 「ぎゃおぉぉぉぉぉぉぉん!洗濯機使わないもん!」
2023/01/17(火) 09:44:45.98ID:5CMDE5eM0
新しい家電が欲しかったんじゃない?
「冷蔵庫の扉のパッキンが傷んできたから」とか
「最新の製品の方が電気代も安くなるから」とか
なにかと理由つけては買い替えたがる嫁多いよね
2023/01/17(火) 11:06:40.34ID:QjL1F9PQ0
それは主語が大きすぎる
買い換えのきっかけを欲しがるのは嫁じゃなくても誰だってあるだろ
636目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 11:23:29.74ID:9AKns7rNa
>>633

まさかとは思いますが、この「嫁」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないと思います。 あるいは、「嫁」は実在して、しかしここに書かれているような異常な行動は全く取っておらず、すべてはあなたの妄想という可能性も読み取れます
2023/01/17(火) 11:47:14.88ID:oPLk1OVb0
婚姻、嫁の存在なんか社会にはありふれた日常なのに、それが都市伝説となってしまい空想世界に昇華した人が本当に存在するのよ。かわいそうだけど。
2023/01/17(火) 12:12:47.93ID:5CMDE5eM0
>>635
まだ使える、ちょっと治せば問題なく使える家電をすぐに買い替えたがる嫁が
身の周りに多いんでね

俺嫁、主婦やってる妹達、親戚の嫁達、結婚してる友人達・・・
妹も友人も一人暮らしの頃は壊れるまで使ってたのに、旦那の稼ぎで暮らすように
なったら数年おきに買い替えるようになった印象
2023/01/17(火) 12:29:16.37ID:oPLk1OVb0
洗濯機の前にオーブンレンジがイカレたんでその時はすぐ買ってしまったんだよ。買ってからなんとなく検索したら同じ症状のユーチューブに行き当たって、コンデンサひとつで直ったかもしれないと。
すぐ買い替えて散財するより修理も楽しんで使い続けたいからね。しかしユーチューブはなんでも教えてくれるな。
2023/01/17(火) 12:32:50.88ID:EIWkb/+IM
>>638
修理洗濯機はベランダに
新規洗濯機を買う

もうすぐ嫁、娘がオヤジと混合洗濯断固拒否

ベランダ役に立つ
2023/01/17(火) 12:43:14.47ID:oPLk1OVb0
>>640
娘はわかるけど嫁までもが。俺も成人した娘がいるけどその道は通らなかった。今でも仲良し。
2023/01/17(火) 13:00:45.42ID:EIWkb/+IM
うん、ブスはそんな感じ
2023/01/17(火) 13:06:24.84ID:wHgIYTrCM
あ、誤解があるかも

俺はブスも好き
2023/01/17(火) 13:07:07.15ID:oPLk1OVb0
>>642
母子揃ってブスで自意識過剰って地獄だね。
2023/01/17(火) 13:11:09.07ID:OA5q9D5B0
>>639
電子レンジは故障原因がマグネトロンだと事実上買い替えしか選択肢はないから嫁正解
2023/01/17(火) 13:14:54.88ID:oPLk1OVb0
>>645
確かめてから買い替えたかったかも。100円もしないコンデンサひとつで直ったらおもしろいし愛着も湧く。
2023/01/17(火) 13:18:13.02ID:8FJ+xB2AM
>>644
禁忌を犯しちゃったみたい
まぁドンマイ♪
2023/01/17(火) 13:23:08.12ID:+UwptuVGa
電子レンジ、オーブン付きは冬場、湿度センサー誤動作で時おり無反応。ドア開けて5分待てば動く。妻カンカン
結局単機能機買って妻も収まった。そんなもんだよ。ターンテーブルが無くなったのは良くないな
649目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 14:55:15.84ID:rTYxjgE7M
多機能の大型レンジは壊れやすい
東芝石窯 コンベンションオーブンで高温
天板が真っ赤になる その割に
魚も肉もパサパサで不味い
熱で基板が壊れてエラー続出 マグネトロンだけならパーツ
1万円しない 基板交換になると数万円なので修理のメリットがない よく故障する。
マイコン付きトースターの方が使える機能が多い
電子レンジは単機能の物で十分だよ
2023/01/17(火) 14:58:51.84ID:DnCIz1u90
こういう情報も助かりまっす。
2023/01/17(火) 17:36:57.91ID:+UwptuVGa
いや、環境だよな
妻は若い頃 専業主婦で手作りグラタン クッキーなんか作ってくれてた、多機能機で
子供に手が掛からなくなりパートに出る様になり時間が無くなってからは温めるだけになったんだよね。調理済み製品も良くなったし、時代かな
2023/01/17(火) 18:11:21.47ID:QjL1F9PQ0
労働時間や食材の保管コスト、買い物の手間や光熱費まで考慮すると圧倒的に買った方が安いし、もはや「料理は趣味」の時代になってしまったんだなあ
2023/01/17(火) 21:08:52.17ID:vwClM/QE0
>>652
手間や作業時間を金銭に換算したらそうだけど、自分でやれば出ていくお金は減るんじゃないか。
まあ、一人分か家族全員の分かでも違ってくるだろうし、食生活によっても変わるだろうね。
2023/01/17(火) 22:46:48.92ID:OA5q9D5B0
>>649
>マイコン付きトースターの方が使える機能が多い
確かに
我が家も大型電子レンジは故障でオーブン機能を使うだけ
レンチンは単機能に移管して最多活用はマイコントースターだな
2023/01/17(火) 23:28:39.23ID:5CMDE5eM0
うちもビルトインオーブンレンジのレンジだけ壊れて半年経つわ
丸ごと替えると数十万だし、レンジだけ買い足すのも邪魔だしなあ
2023/01/17(火) 23:56:58.91ID:wRGwaeZ70
炊飯器なら内蔵の電池が切れてタイマー使えなくなったので、ダメもとで自分で取り替えたことがある。
webで機種名検索したら同じ機種を分解してる人が居たので助かった。数年後に蓋を閉会するボタンが劣化するまで使い続けました。
2023/01/18(水) 05:06:17.44ID:bn2n/sO30
うちの炊飯器は主電源のプラスチックが根元から折れたことがあったけど、運良くALPSの汎用流通品だったんで簡単に修理できた
もう修理から15年ぐらい経過してるはず
2023/01/18(水) 14:28:27.70ID:8/6ihyyJM
グルーガンが温まらなくなって分解したけど分からなかった
659目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 15:27:33.03ID:4jFenVrEM
あれは抵抗みたいなやつでヒーターじゃないか
2023/01/18(水) 16:11:23.54ID:bn2n/sO30
100均レベルの家電は分解も修理も考慮されてない構造の物が多いからねえ
壊れたら買い換えよ
2023/01/18(水) 17:06:52.10ID:rvDJkxyz0
ヒーターの断線かな
買い替えが最安だね
662目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 18:02:04.17ID:4jFenVrEM
ヒーターじゃない ヒューズ抵抗みたいなので一定の熱で電気が切れる
2023/01/18(水) 22:20:09.79ID:A7GlL/B6M
ttp://home-repair.sblo.jp/s/article/106168524.html
これと同じ中身だった。
大分前量販店で600円ぐらいで買ったものだけど。
で、ヒーターの電極にサビみたいなザラザラが発生していた。
このザラザラ物体が盛り上がっていて通電しなくなっていた。
これ突っついても固くて取ることができなかったので、アルミ箔を挟んで通電できるようにした所、発熱するようになった。
2023/01/20(金) 02:29:11.75ID:oQBZLGkd0
今日の修理、壁掛けのアナログ時計
クロック源はクォーツ式
シチズン製で直径40cmの大きめサイズ

症状、電池を替えても時間がなぜかずれる
遅れるとか進むんじゃなくて、不規則にずれる

調べたら、文字盤とムーブメントを固定するネジが緩んで、何もかもが自由に回転する状態になっていた
おまけに針も軸から抜けかかっていた
修理は、すべて分解して組み立て直しただけで終わり
なお、裏蓋を止めるネジも緩んで外れかけていた

考察、設置場所がスポーツ施設の中で、人が激しく動き回る場所のため、振動で各部が緩んだと思われる
壁から少し浮かして、振動がダイレクトに伝わらないよう設置できればいいんだけど、手間もコストも最小限で実現するにはどうしたらいいだろう
2023/01/20(金) 02:33:16.34ID:oQBZLGkd0
家電の下に置く青い耐震ジェルってかなり強力にひっつくけど、さすがに壁に物を貼り付ける用途には使えないよなあ
ゆっくりはがれて忘れた頃に落下しそうで怖い
2023/01/20(金) 05:50:21.75ID:iBNBYt/8M
ネジロック
2023/01/20(金) 18:48:45.94ID:IYU1tyME0
>>665
耐震ジェルをテープ状にしたような透明の分厚い粘着テープ売ってるよ
ダイソーにもあった
2023/01/22(日) 16:42:03.96ID:Ee9tkIfA0
数年ぶりにDVDプレーヤーでDVD見ようとしたら蓋がウィーンって言うだけで開かなくなってた
指でこじ開けようとしても空かないし排出用に針さす穴もない
本体のカバーをネジを取って外して中みたらDVDなんか丸い奴が引っかかったままで開かない状態だった
埃を掃除機でとった後電源入れて開閉ボタンおして丸い部品を下に押すと開閉(というか開ける)できたので何度も何度も繰り返したら治った
転載画像だけど上のほうについてる2番目に大きな金属の丸い奴
https://i.imgur.com/JYxVbdb.png
2023/01/22(日) 17:55:00.47ID:JkqyS8p50
ディスクドライブのトレイ出し入れはゴムベルト経由駆動のままかな?緩んでるかも
グリスの揮発分が減って固着したのが第一原因だろう。又起きる
2023/01/22(日) 18:56:35.93ID:ob5p7uK5M
>>668
中身スカスカだな

うちのコンポのトレーも、ゴムを何度と洗浄してるけどすぐ滑る
2023/01/22(日) 19:34:18.33ID:/BhfuQPK0
>>670
ゴムを洗う時は、相手のプラもよく脱脂しないと効果半減だよ
2023/01/22(日) 22:26:30.18ID:DyQnYPz5d
どなたか詳しい人教えてください
夏頃からDVDレコーダーに録画した映像が所々飛ぶようになって、段々酷くなってもはや番組を楽しめないレベルになったので、今月中古で別のDVDレコーダーを購入したのですが、
何故かその機体でも全く同じように録画した映像が所々飛びます
ディスクが合わないのかと思い、それまで使っていたmaxellからvictorに変えたりもしましたがダメでした
1台だけなら古くなったせいだと考えられもしますが、中古とはいえちゃんと可動状態を確認して売られていた別のプレーヤーでも全く同じことが起きるのはどういう理由が考えられるでしょうか?
ちなみにこれまで過去に録画したディスクに関しては問題無く再生できます。新たに録画したディスクのみ映像が飛びます
部屋の他の家電や電気の使用量などが影響を与えてるのでしょうか?
2023/01/22(日) 22:28:12.53ID:/BhfuQPK0
>>672
電波の受信レベルを確認
2023/01/22(日) 22:40:52.73ID:ihlHRl20a
録画だけ?放送時は問題無いの?
2023/01/22(日) 22:43:24.50ID:ihlHRl20a
DVDに焼く前のHDD録画状態は?
2023/01/22(日) 22:43:48.15ID:DyQnYPz5d
>>673
ありがとうございます
実は恥ずかしながら地デジを直接受信できない旧式の機種なので、別売の地デジチューナーを通して電波を受信しています
地デジチューナーからDVDレコーダーの外部端子に赤白黄のアナログ配線で接続しているので、目で見えてる映像が単純に録画されてるだけですから電波の強弱は関係無いように思うのですが違うでしょうか?
録画と同時に番組を観てる最中は映像に何の乱れも途切れも無く、録画したものを観ると飛んでいるのです
2023/01/22(日) 22:47:57.00ID:DyQnYPz5d
>>674
そうです。TV試聴には問題無くあくまでも録画した映像が飛ぶのです

>>675
HDは接続してません。直接DVDレコーダーに録画してます
2023/01/22(日) 22:53:14.32ID:Ip4aD3x30
>>676
地デジチューナー=ケーブル=レコーダーだろうけど見ているテレビはどこにつないでる?

チューナーとつないでるのか、レコーダーとつないでるのか
ケーブル(コネクタ)も疑わしい
2023/01/22(日) 23:15:48.90ID:DyQnYPz5d
>>678
TVはDVDレコーダーと繋いでます
アンテナの線→地デジチューナー→DVDレコーダー外部端子→TV外部端子という繋ぎになってます
なのでTVを観る時も必ずDVDレコーダーをオンにして外部入力映像として観ています
そうやってTVを観ている分には何の問題もありません。とにかく録画映像が飛んでしまうのです
思い当たる点としては気のせいかもしれませんが、エアコンをつけてる時の方が頻繁に飛ぶような気がします
2023/01/22(日) 23:29:15.51ID:/BhfuQPK0
レコーダーを変えても再現するんなら原因は上流側にある可能性が高いんだから、ケーブルの交換やチューナー、アンテナ線の点検など順番にやってくしか
2023/01/22(日) 23:32:42.59ID:DyQnYPz5d
>>680
わかりました、そうしてみます
チューナーそのものやコネクト線などは全く気にしていませんでした
どうもありがとうございました
2023/01/22(日) 23:36:02.69ID:DyQnYPz5d
ケーブル線なども古くなると見た目でわからなくても劣化したりするんですね。教えてくださった方々どうもありがとうございました
2023/01/24(火) 12:38:21.68ID:upBE+IjWM
電源コードの心線の断線具合を、非破壊で調べられないかな
なんとなく爪で押すと凹みを感じる気がするが…気のせいかもしれない
科学技術館に昔、レントゲン装置があって引き出しに入れると透過して見えるのがあった。あそこに入れたい。
2023/01/24(火) 14:07:44.58ID:x45vXyK00
>>683
昔、勤務先に、高周波の反射を見て、ケーブルの中でインピーダンスの変化する地点を特定する装置があった
だいたい端から何cmって表示されてた

家庭でできる方法だと、たとえば15Aぐらい流して発熱の差を見るとか
2023/01/24(火) 19:40:29.25ID:upBE+IjWM
>>684
定格1200wですが800wでプラグの付け根で明らかに発熱してるな。
やはりなん本か切れて細かなっているようです。ありがとうごさいました。
2023/01/24(火) 23:32:52.91ID:18+kxbut0
>>683
平行線なので回路的にはコンデンサになる
テスターで抵抗モードにして直流かけて充電し、
二線を入れ替えれば放電するので針が振れる

電話線が局内で切れているのか外で切れているのか
針の振れ幅で判断していた
2023/01/25(水) 06:06:22.08ID:b+3x02yna
>>683 X線透視撮影ではX線拡大しないと見ただけでは判断出来ない
箱内だと等大だろうから分からん。CTタイプならデジタル拡大で判るかも
2023/01/25(水) 06:11:07.73ID:b+3x02yna
>>684 コンダクタンス測定だろう。周波数上げれば通りにくさが判る。良品との比較をしてたな
2023/01/25(水) 21:00:09.43ID:f/be4OlT0
アヤシい部分の電源ケーブルは予めスパイラルチューブで補強してる
2023/01/25(水) 21:03:54.81ID:T8mgdEXv0
SEIKO KX370B 電波時計 故障譲りうけ。
症状:電池変えても電池接点磨いても 液晶、時計指針 無反応
原因:電池極―プリント基板のリード線も腐食。
リード線交換し電池極半田(再半田不可だったのでスプリング交換。)
液晶表示は良好になったがどうして、針を全部外さないとできない。
時針分針は30分くらい放置して秒針動いていことを確認針を合わせた。

3日ほどたつがほかの電波との時差はない。 
暗がりだと秒針が0秒で止まるので、ずーっと暗い部屋では電池劣化が
わからず漏液がリード線に達したものと判断。
返却に上がったが別の時計買ったからあげるといわれ 家のトランジスタ時計
と入れ替えることに、(手巻きのゼンマイがトランジスタ発振に置き換えられたもの
テンプから先はもろアナログ時代のものだった ただこれ新築記念のもらいものなので
捨てられず物置かなw コンデンサ交換が入っているけどね。)
2023/01/25(水) 21:23:13.13ID:f/be4OlT0
電波時計で針を外したら、分針だけ付けて電池を入れると解りやすいよ
暗いとき張りが止まるヤツはけっこう高くない?
2023/01/25(水) 22:24:27.57ID:rLFqEwyE0
アナログの電波時計は電池抜いて完全リセットかけると12時00分に戻る
そこで針を取り付ければ間違いない

>>690
ちなみに、漏れた電池は撤去されてた?
古い電池が残ってたらメーカーと使用期限を教えて欲しい
2023/01/26(木) 08:33:50.66ID:6L80cCda0
>>690
楽しいカキコありがとうございます。
2023/01/26(木) 11:22:27.71ID:pAOSJ4OSd
一昨日の夜から外付けの給湯器が凍結してお湯が出なくなったんだが、今朝になったらお湯の蛇口からも普通に水が出るようになってやっと溶けたと思ってホッとしたら、水しか出なくてお湯にならない
これなんで? 故障しちゃったのかな?
695目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 13:45:34.36ID:Dgscyvdsa
大型ガス機器は素人がいじらない方がいいですよ
小型瞬間湯沸かし器のスパーク電極が劣化で
火が飛ばない事があって古いから部品もなく
買い替えた。
2023/01/26(木) 15:01:36.56ID:CvW4GFsWd
なんの関係があって自分語り始めたんだろうか?
2023/01/26(木) 15:25:37.12ID:T/2TRWFyM
「自分で修理」スレだからじゃね
2023/01/26(木) 19:42:41.27ID:xX5o9cFaM
電気スタンドのスライド式中間スイッチが接触不良のようで、指で強く押してればライトがつきますが指を離すと消えてしまいます
これは自分で直せるでしょうか?
2023/01/26(木) 20:03:17.19ID:wS8iF5Zia
シリコンオイルで掃除、樹脂使われてるので。板バネは反対に曲げる。コイルバネで伸縮圧使ってるのは伸ばす。支点り塗らし拭き取る
2023/01/26(木) 21:05:22.86ID:ylzGUoHi0
買い換える準備をしてからバラしてみる、直ればラッキーw
スイッチがバラせる組み方だったら良いんだが
2023/01/26(木) 21:11:43.69ID:4+ecojEV0
強く押せば反応するんなら、接点の掃除で99%直る
702690
垢版 |
2023/01/26(木) 21:15:09.10ID:ET7Sw4iw0
>>692 撤去されていました(多分 向こうで確認したときに捨てられたものかと)
2023/01/27(金) 16:31:43.53ID:RqwHwTy7M
>>699,700,701
ありがとうございます
めちゃくちゃ簡単な構造で、秒で直りました
への字の金属板の反発が、経年で無くなってたみたいです

ネットで何でも調べられる時代なので、スイッチ 構造とかでググったのに全然出てこず
もう駄目かと思ってました

自分で修理はとても楽しいです
数日前はテレビのリモコンをツベ動画見ながら直しました
2023/01/27(金) 20:27:36.49ID:g5kea2hB0
おめおめ!
2023/01/29(日) 16:58:01.57ID:Jx8oG07E0NIKU
疲れたけど直って爽快
2年目の日立電子レンジ、何も点かない。最近ファンの音が煩いので叩いてたりしてた。WEBではエラー表示でfan交換が目立ってたのでファン外しまで分解。おかしく無い、ヒューズもok。駄目だったかとバラシを元通りにしてたらコンタクト外れケーブル発見、コネクタ繋いだら動く。
これ、側面に当たって振動で煩かったみたい。叩いたから外れたらしい。ロックも弱かったし線もキツキツ
2023/01/29(日) 17:00:52.02ID:Jx8oG07E0NIKU
>>705 ファン近くのマグネトロン高電圧注意。昔のTVブラウン管の高電圧より恐ろしい模様
2023/02/01(水) 07:47:52.69ID:MgKkEx380
実家のLGのLEDテレビが画面が青っぽい(調整できる範囲で調整しても青暗い)
直し方って基板交換しかないんか?
2023/02/01(水) 07:58:31.27ID:PXZYb3fY0
>>707
どれぐらい色がずれてるかによる
パネル異常の場合もあるし、多少のズレならシネマモードでマシになることもある
2023/02/01(水) 08:06:17.58ID:Z/YcgJ9/M
>>707
それ基盤交換でなくてLEDのような
2023/02/01(水) 08:38:02.35ID:MgKkEx380
>>708
色合いとか色温度、肌色調整、青色調整とか詳細設定でできる項目全部振り切ってやっても青白いんよ
>>709
LEDじゃ直せんか
2023/02/01(水) 17:25:05.57ID:ZAO4QrQDM
>>710
ようつべでLED交換してる外国の動画いっぱいあるよ
代替品使ってオセロになってるのもあるけど
動画見てるだけでもおもろいから見てみて
2023/02/01(水) 18:46:31.20ID:7gY+QbgZa
10年以上前ヤマダのチラシ特売で980円で買ったコタツ足の一角が既に折れてるまま支えて使ってて
コンセント入れて強の最大にするとしばらくは異様に熱くて素肌だと火傷寸前のヒリヒリするレベルなんだけどこれやばい?
2023/02/01(水) 19:30:38.53ID:J4hMUVc80
まぁ色々とヤバイ感じはよく伝わってきた
2023/02/01(水) 19:52:08.85ID:PXZYb3fY0
使ってる人の頭がヤバイ
2023/02/02(木) 13:05:40.21ID:RwRiIvb8d0202
値段とか足が折れてるとかのくだりの意味
2023/02/02(木) 21:26:34.77ID:g27ehy5n00202
ヤマダ特売で買った最初から足が折れてるコタツを10年以上皮膚を焼かれながら使ってるイメージ
717目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 00:07:19.50ID:wwnLI/SJ0
元々青色ledに蛍光塗って白にしてる。pwm制御で明滅させてるからガタがきて蛍光が溶けて青っていうか紫になる。型番で調べたらaliexpressでLED単体で売ってるけど液晶の下にアクセスしなきゃいけないから分解時に液晶のフレキが逝っちゃうらしい。
2023/02/03(金) 07:53:41.31ID:YRXbzwRdM
コタツって弱でも熱いでしょ
ウチでは弱から切の間でしか使わんね
2023/02/03(金) 08:06:34.70ID:snAMyWqv0
構造見れば誰にでもわかるだろうけど
ちょっとバラしてつまみと調整ネジを半回転ほどずらしてやれば
弱でも熱いは解消できる
うちもずっと弱だったけど改良したら
普段は真ん中寒いときは強側に調整と
やっとつまみの役割をはたすようになったよ
2023/02/03(金) 08:25:23.36ID:O+5Vc6lgF
ウチは無段階コントローラーだから
ちゃんと弱から切の間にも目盛りあるし
2023/02/03(金) 08:27:28.76ID:O+5Vc6lgF
でも他所の弱と比較して同じ位だから
弱設定の熱さは狂ってないよ
よくこんな熱いのに入ってられるなと思うよ
2023/02/03(金) 08:44:30.14ID:OwGN5K/G0
若者のコタツ離れ
2023/02/03(金) 16:19:17.68ID:Bw5N7bpQ0
ビルトインのガスオーブンレンジでレンジだけ壊れた
古い機種なのでメーカー修理は不可

レンジ以外は使えるんだけど、買い替えたら数十万だし
レンジだけ別に買うのも邪魔くさいけど自分で治す自信ないわ
2023/02/03(金) 16:36:56.17ID:ln2kzxjn0
買い替え数十万覚悟したうえでチャレンジ 治ればラッキー
結果治らなくてもかかった費用と時間で勉強になった、と糧にするか
無駄なことしたなと悔いるか
後者なら諦めて買い替えを勧める
725目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 17:51:41.04ID:jwg+2CMlM
>>722
外人には人気らしいのにね
2023/02/03(金) 19:52:45.00ID:YsRcYy+Ua
電気はそれなりに知識あるつもりだからなんとかしようと思うけどガスは流石に怖いわ
2023/02/03(金) 23:05:18.26ID:1lz9pJZT0
レンジとオーブンとグリルの違いが分らん
2023/02/03(金) 23:17:19.67ID:OwGN5K/G0
https://i.imgur.com/d3lC2Y5.png
2023/02/04(土) 00:43:00.23ID:93DOQjkt0
レンジ 電磁波
グリル 電気もしくはガスの直火
オーブン 熱風
2023/02/04(土) 00:58:54.96ID:1Rq3p8k60
ガスレンジってガステーブルとかビルトインコンロのことじゃないか
まあ、今のオーブン組込みのガスレンジがあるところにガステーブル置きたくないだろうな
2023/02/04(土) 01:22:45.11ID:bchn5fvd0
調理家電のカテゴリーのレンジって単純に電子レンジの略だったんか
マジで知らんかったわ
2023/02/04(土) 03:02:57.47ID:DDpJ820BM
勉強になる!
つーことは、電器店で売ってるオーブントースターは実際にはグリルトースターなんだな
2023/02/04(土) 05:17:26.55ID:fwkNSkP4x
現在レンジといえば電子レンジが一般的だがレンジという言葉は英語で本来加熱調理器具全般を指す
オーブントースターは和製英語だが英語でもトースターオーブン
単純に形がオーブン型という事らしい
>>723
多少邪魔でも単機能電子レンジだけ単体で買い足すことを勧める
どうせオーブン機能なんて大して使ってないだろ?
2023/02/04(土) 09:15:02.95ID:6uRfT3a30
物価高でリユース家電市場拡大 ヤマダ電機「巨大基地」の内側
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675467015/
2023/02/04(土) 09:39:28.51ID:MPodIDHLd
>>732
いや、オーブントースターで合ってるんだよ
2023/02/04(土) 09:40:18.26ID:MPodIDHLd
オーブンとグリルの違いを説明しようとしたら、何かがNGワードにひっかかって書き込めない
2023/02/04(土) 09:40:56.13ID:MPodIDHLd
熱源が上下にあるのがオーブン、上だけなのがグリル
2023/02/04(土) 09:43:18.48ID:MPodIDHLd
確かJISに規定があったはず
だから、この区別は日本独自の物

ガスコンロについてる魚焼きグリルは上だけにバーナーがある
2023/02/04(土) 10:40:39.10ID:M3PdSw71M
>>738
両面焼きグリルなら左右の下側にもバーナーがあるぞ
2023/02/05(日) 14:01:02.11ID:pxaJrKgJ0
机の裏に長細いケーブルタップ3個ほどマジックテープで貼りつけてるんだけど
アダプター用にケーブルタップ一個の二か所に
ホームセンターで売ってるコの字(両端が外に伸びててビス穴あるやつ)
付けて重みで外れないようにしたいと思うけど問題ないですか?
2023/02/05(日) 14:01:27.83ID:pxaJrKgJ0
コの字型の金具
2023/02/05(日) 14:03:14.68ID:pxaJrKgJ0
金具にケーブルタップ載せる感じ
ビス穴のねじは机に
2023/02/05(日) 14:10:54.26ID:j4ry7Eisd
うちもやってるよ
テレビ台の後ろにテーブルタップを固定して床がコードだらけにならないようにしてある
金具はホームセンターで買った細長い適当な板をペンチで曲げた
2023/02/05(日) 14:21:54.96ID:URE4b9A60
ケーブルタップは強固に固定していけないってルールなかったっけ?
2023/02/05(日) 14:44:51.51ID:k7os3VJZ0
法的な話なら多分アウト
やりたい人は自己責任でやってねって話かと
2023/02/05(日) 15:13:44.14ID:ccBnCLab0
パナソニックの自分で電線をネジ止めするタップ器具には固定用の金具が付いてる。
裏側にネジで固定できるようになってるものもある。
「仮固定」のため、ということだと思う。ウチもそういう穴を使って壁の上の方に何個か止めている。

テーブルタップのコンセント側を押さえるように付けるのは、タップがずれたときプラグに触る危険がある。
コンセント部分から遠いところを押さえる、絶縁材料を使うといったことを考えた方がよいと思う。

もう少し言うと、テーブルタップから火が出たとき「固定されていた」ことがわかったときに
火災の原因がなんであれ保険がどうこうという話になるのではないかと勝手に妄想する。
2023/02/05(日) 15:35:01.71ID:sj5Tm38F0
テーブルタップは引っ掛けとか磁石保持は問題ないだろう
ナショナルの無骨な昔のタップの裏には板金具が付いていた。確か2-3穴有ったよな
パナソニック時代からはホムセンの単品でも工事用にでしかないだろう
2023/02/05(日) 15:37:19.69ID:ccBnCLab0
ちょっと調べたら固定の「タップ形コンセント」なんてのがあるんだな
2023/02/05(日) 16:39:48.00ID:k7os3VJZ0
ちゃんとやるならマグネットやすぐ外れるホルダーとかを使えばいいかと
https://panasonic.jp/tap/p-db/category/tap-parts/lineup.html

もしくはOAタップタイプの奴で両端にネジ穴付きのものを使う
https://panasonic.jp/tap/p-db/category/oa-tap/lineup.html
※ あくまでも仮固定なのでちゃんと固定したらダメよw
https://i.imgur.com/8GJmul9.jpg
2023/02/05(日) 18:13:42.60ID:hr6cw1IQd
もちろん、どう動いてもショートしないように、地震などで家具が動いてもコードにテンションがかからないように、安全には配慮する
2023/02/06(月) 18:22:49.58ID:49l3LHlB0
740です
曲板ってのにしました
一枚目 二つ刺さってますが金具には干渉してません
二枚目 重みで床に落ちない程度に適当です
https://i.imgur.com/vT25xAJ.jpg
2023/02/07(火) 20:31:07.79ID:lbIPvZ9J0
電気ケトルのスイッチが逝ったから交換しようかと思ったけど
元はOtter Z5 15A
aliにあるのは13A
もうちょい頑張ってくれ中華
2023/02/07(火) 20:43:21.91ID:wNTasv/yM
>>751
良い!
けど机に対して曲がって付いてる
几帳面なのかズボラなのかw
2023/02/07(火) 23:15:50.21ID:ANkgmBvr0
>>752
ジャンクから移植とか
2023/02/08(水) 12:32:30.15ID:vZraoO/Lr
そこまでやってケーブル垂れ流しが汚い
2023/02/08(水) 14:49:10.53ID:pS85qa3g0
まあ狭い場所だと作業する手が入らなくて角度とか言ってられないこともあるけど
脱落やトラッキングが怖いから、俺ならコンセントの下向きは避けるかなあ
2023/02/09(木) 07:38:55.55ID:5eZuTWi6d
E26ソケット用で人感センサー付きの直付け器具ってあるかな?
今現状は、引っ掛けシーリングに引っ掛け用のレセップを付けてE26の電球を付けてます
引っ掛けシーリングやE26ソケットに付ける人感センサー付きソケットは見つかるんだけど、なるべくシンプルにしたいから直付け器具があればそれを使いたいんです
電工資格はあるので、直付け器具を取り付けることも出来ます
2023/02/09(木) 11:24:11.36ID:9h4EP9yO0
パナの電設ページみてから書き込みしてくれ
759目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/02/09(木) 20:39:09.40ID:oUWr66FuM
>>752
ばらしてすべての導体を銅線で補強しとけw
2023/02/09(木) 22:48:15.21ID:serJd1z30
>>758
パナにある?
照明はいくらでも見つかるけど、人感センサーのソケット器具は見つけられなかったなぁ
探し方が悪いんだろうけど
2023/02/09(木) 22:58:02.43ID:serJd1z30
パナではないけど、こんなの見つけた
アマゾンB07XDPJCC1

これは壁に付けるヤツみたいだけど、俺は天井に付けたいんだよね
センサーがもう少し無指向性なら良かったんだけど、ほかには無いのかな?
2023/02/10(金) 01:21:35.09ID:paFHp8xc0
>>761
センサー内蔵電球じゃダメなん?
https://www.yodobashi.com/product/100000001003489419/
2023/02/10(金) 11:35:12.19ID:CF26nHMrd
>>762
今現在、アリエクで数百円で買ったセンサー付きを付けてるんだけど、時間の設定が出来ないのと少し暗い(まぁ安もんだから仕方無いけど)から、センサー付きのソケット器具があればその前に付けていた明るいLED電球が使えるかなと思ってさ
おそらく、センサー付きの電球とセンサー付きのソケット器具なら価格もそれほど変わらなそうだしね
2023/02/10(金) 11:41:53.06ID:b85z3lPm0
>>引っ掛けシーリングやE26ソケットに付ける人感センサー付きソケットは見つかるんだけど、なるべくシンプルにしたいから直付け器具があればそれを使いたいんです
って言ってるから、シーリングやソケットは避けて直結の器具が欲しいんだろ
2023/02/10(金) 12:05:22.64ID:CF26nHMrd
>>764
そうなんです
直付けの器具があればそれ付けたいんです
でも、先に上げたアマゾンの器具しか見つけられないので、ほかにもあるのなら教えてほしいんです
2023/02/11(土) 07:51:18.26ID:ZBBJi7Tod
すみません、よくよくスレタイを見てみたら、書き込むスレを間違えてました
ここは修理スレでしたね
向こうのスレも覗いていたので、書き込むスレを間違えてしまいました
改めて、向こうのスレに書き込みますが、マルチと非難しないようお願いします
2023/02/11(土) 09:35:42.45ID:J7gXuSlRF
向こうのスレってどこのことだ
2023/02/11(土) 11:56:00.73ID:ZBBJi7Tod
>>767
【照明】電気工事43【コンセント】です
2023/02/11(土) 13:35:26.31ID:bOBP7NKuM
>>768
アマゾン B07XDPJCC1
2023/02/11(土) 14:54:31.09ID:ZBBJi7Tod
>>769
それは>>761にも書いたけど、すでにみつけてます
ただ、これは壁に取り付けるヤツみたいでセンサーの指向性がありそうなので、もう少し広範囲にセンサーが効きそうなのが良いかなと思ってます
それと、もう少し格好良いのが良いかな
2023/02/13(月) 07:31:16.49ID:n9foX+Ye0
>>770
B07Z4Q321Qは?
センサーライトってだいたいどれも同じような白いドーム状のセンサーを搭載してるけど、基本的に指向性ないよ
2023/02/13(月) 11:34:43.99ID:QpH1j+o60
センサー付きのダウンライトしかないんじゃね
2023/02/14(火) 09:54:16.41ID:60g1uN8RdSt.V
>>771
それも考えたんだけど、天井裏で接線するのが難しいから外に配線が出ちゃうから、やめちゃいました

>>772
ダウンライトは、今は考えてないんですよね
直付け器具が見つからなければ仕方無いので、引っ掛けシーリング用のセンサー付きソケット器具にするしかないんでしょうね
2023/02/14(火) 17:13:14.51ID:zoSyVC6gMSt.V
ごちゃごちゃ文句ばっかり
もう相手にするな、相手にするからアホがつけあがる
2023/02/14(火) 22:35:38.94ID:zHR8UPvtx
>>773
引掛シーリングをそこまで忌避する理由はなんだ?
そんなに複雑なものじゃないって言うかむしろ故障時もワンタッチで交換できてシンプルだと思うんだが
今どき引掛シーリングなんて最早標準みたいなもんだろ
2023/02/15(水) 02:28:41.50ID:e6BVWJgq0
通電しない象印のマイコン電気ケトル2017年製を分解してみたら
でかい部品はほぼ大手メーカーの部品しか使われていない中
2SA1015だけ中国JCET製だった
未だ出番あるのか・・・2SA1015

なお死因は温度ヒューズ
2023/02/15(水) 05:40:08.84ID:yUjt85L30
https://img06.shop-pro.jp/PA01131/582/product/86742511.jpg
の不動時は温度フューズが逝っている。 フューズ交換だけで直るが
動作気になるのならグリスの灯油洗浄交換がおすすめ
きれいに直して新入学生にプレゼントするとよい。男の子なら塗り替えかな。

https://auctions.afimg.jp/1005003105/ya/image/1005003105.1.jpg
の時代は不明
2023/02/15(水) 07:47:57.30ID:zHmRJLtEd
>>775
忌避してるわけじゃなくて、直付けの方が天井がスッキリして良いなと思っただけ


ごちゃごちゃ文句言ってるつもりもないけど、ダウンライトはその大きさのホルソーを持ってないから考えてないだけなんだけどね
直付け器具が無ければ、引っ掛けシーリング用のセンサー付きソケット器具を使うつもりだし
2023/02/15(水) 08:47:35.21ID:Br682g55F
壁スイッチの方をセンサーにすれば良いだろ
2023/02/15(水) 11:25:00.48ID:GNMxsEusM
>ごちゃごちゃ文句言ってるつもりもないけど
言ってるしw
2023/02/15(水) 12:30:31.98ID:zHmRJLtEd
>>780
まぁ、こんなのスルーすれば良いんだろうけど、ちょっと気になるからどこが文句なのか教えてほしいわ
2023/02/15(水) 17:33:24.53ID:ORQvUf3UM
そういうとこ
スレ違い
2023/02/16(木) 15:43:13.33ID:hziCfjgwd
スレ違いなのはお前も同じだろ
聞かれたことに答えもしないで場を荒らしてるだけなんだから
2023/02/16(木) 18:19:57.60ID:yoLQGm+/M
答えてるし
お前は聞かれもしないことに勝手に発狂してスレ違いだよな
本人なんだろうけどw
2023/02/16(木) 19:03:45.59ID:dDfxtC5l0
発狂?
どこが?
お前、顔が赤いぞ
2023/02/16(木) 19:27:16.47ID:j6c2KN6UM
基地外はかまったら負け
2023/02/17(金) 09:28:16.16ID:8va84RTFd
おいおい、今更自己紹介か?
2023/02/19(日) 21:58:49.49ID:QCTChKFl0
ゲームパッドのスティックに後付けのカバーをかぶせてるのですが
少し大きくてすぐ外れるので火であぶって収縮させてもいいですか?
2023/02/20(月) 01:15:46.77ID:w98i7ZCk0
ご自由にどうぞ
2023/02/20(月) 12:57:03.10ID:NL7VvjeV0
ドライブレコーダーに内蔵されている電池をアリエクで取り寄せようと思うのですが042030plと型番が記載されていました。

数字はサイズだと聞いたのですが後ろのplはどういういみなんでしょうか?pl基準?それともポリマー?

042030しか売ってないのですがそれで大丈夫なんでしょうか?
2023/02/20(月) 13:28:32.96ID:XaSdjfIm0
自己責任でどうぞ
792目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/02/20(月) 23:44:49.44ID:fOtxmrJfM
>>790
国際航空便の規約変更でリチウム電池単体は日本へ発送できないはず
2023/02/20(月) 23:51:24.82ID:7Lx35Mof0
船便じゃね
794目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 00:50:56.77ID:VqlMQMKQ0
電気ポットがまたお漏らし
ポンプから漏れてる
ここ数十年間メーカー問わず同じことの繰り返し
なんで改善されないのか
2023/02/23(木) 03:57:38.13ID:4YJHKCWT0
うちはエアーポットだけど、吸水管の寿命が短くて何度もASSY交換してる
部品の供給がずっとあるのはありがたいけど、簡単に直せることを知らない人はどんどん買い換えてるんだろうなあ
2023/02/23(木) 06:20:34.40ID:mjZFnXxx0
>>794 T-FALならモーターないよ 保温 温調つきもある

ZO印使っているがポンプ不具合はないな。
>>795 TIGERの電気釜電池簡単に変えられないかな 2年ごとでいいから2032に。
掛け時計 シチズン4MY681のCR2477x2もな LR6x4+CR-2032に。
絶賛分針逆動き中。秒だけ正しいw
797目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 00:09:39.12ID:fNd7Mf0t0
スペースがあればホルダーハンダ付けで
でも経験上pcbに空きがない

コイン電池ホルダー cr2032
2023/02/24(金) 22:37:19.11ID:MkyPHXjQ0
内蔵にしようとするから面倒なのだ
穴あけてリード線通して外付けにしようぜ
2023/03/01(水) 11:14:11.08ID:8HzwhCDgM
Aliエキスプレスにある導電性接着剤って、リモコンのゴム接点に使えるのかな

シリコンに接着力ってほぼ効かないからな
2023/03/01(水) 11:24:02.43ID:Ns9lwaGA0
>>799
どう考えても固有抵抗はそれなりにあるだろう
抵抗値は商品説明に書いてない?
リモコン修理ならアルミや銅の粘着テープでいいじゃん
2023/03/01(水) 12:07:15.66ID:ZPHDkAKBM
>>800
そんなもん貼っても禿げる
2023/03/01(水) 14:04:39.97ID:8HzwhCDgM
>>800
抵抗は1kΩぐらいあっても反応するだろうからそこは気にしない
問題は塗ったあと剥がれないかどうか

アルミテープは、時間が経つと粘着が変質して剥がれる恐れがある
2023/03/01(水) 14:21:23.28ID:PQF29bouM
素直に導電ゴムを使った方がいいような気がする
接着剤が基板側に付いてショートする未来が見える
2023/03/01(水) 14:57:53.27ID:tzFlLBJn0
aliならリモコン用の接点売ってるしね
2023/03/08(水) 14:18:14.14ID:34zopZRS0
パスワードがわからなくなったウォークマンって電池外して基板のどこかショートしたら解除されたりしないんですか?
2023/03/11(土) 20:02:08.64ID:/mmSX7hY0
そんな簡単ならパスワードの意味ないから、もうちょっと難しくしてると思う。
2023/03/12(日) 03:48:40.68ID:UNpZxIv80
スマホならともかくウォークマンにパスワードかけてまで何を守るの?
2023/03/12(日) 05:29:31.12ID:yHrLSlUNx
こういうのは盗難防止用
もちろんこの機能自体が盗難を防ぐわけではなくて
こんな機能ありますだから盗んでも所有者本人以外使えませんよって抑止効果を狙ったもの
2023/03/12(日) 09:20:05.38ID:mN0IvNVE0
>>805
Android搭載の機種はAndroid共通のリセット方法で工場出荷状態には戻せる
パスワードだけ消すにはrootを取らないと基本的には無理
2023/03/12(日) 13:15:44.13ID:UNpZxIv80
>>808
はえー、納得
811目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/03/12(日) 22:20:17.13ID:I/NkzDfX0
リチウムポリマーで動くワイヤレスイヤホンのスピーカーに並列してmmcx化ってできないものでしょうか
スピーカー自体は大丈夫だとは思うけど、電池がどういう反応するかがちょっとこわい
812目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:29:36.56ID:CSilN9AE0
グラボのファンが電源投入時に高回転して
どうも回転の渋いのを修正してるみたいなんで
グリスアップしたいんだけど、どんな油がオススメですか?
グリスは焼け付くのでダメだと個人的には思います
スピンドル油(ミシン油)は緩すぎるので、個人的にはチェーンオイルとか
あのくらいの粘度の油かなと思ってます
シリコングリスは一時的には回復するんですが、長期的には絶対に焼けるんで・・・
ミシン油が用途的には一番だと思うんですが、あんまり長くもってくれない気がするので
その間のチェーンオイル辺りかなと
2023/03/19(日) 04:57:15.31ID:d8+qFoh40
シリコングリスにも種類がたくさんある
よく使われるのは車やバイクのエンジンオイル
人気があるのはモリブデングリス
2023/03/19(日) 07:50:38.51ID:/NYgs74PM
>>812
ベルハンマー
2023/03/19(日) 17:58:47.31ID:n/dQKlvq0
>>812
ベアリングの種類によるかな
ボールベアリングやスリーブベアリングなら一般的にはモリブデンで良いと思うが、
ファンの軸受程度の速度・面圧だと0番辺りのMPグリスでも充分な気はする
流体軸受や磁気軸受になるとどんなグリスやオイルを使えば良いか、
それ以前に注油して良い物なのかどうかも良くわからんが・・・・・・

>シリコングリスは一時的には回復するんですが、長期的には絶対に焼けるんで・・・
ファンの軸受程度の面圧で焼き付くとも思いがたいけどね

>グラボのファンが電源投入時に高回転してどうも回転の渋いのを修正してるみたい
電源投入時に高回転でスピンアップするのは正常な仕様の場合もあるけど、本当に異常で間違いない?
2023/03/19(日) 20:58:02.83ID:Snb81WS80
大抵の物にモリブデン入のハンマーオイル使ってる
2023/03/20(月) 03:39:15.31ID:jmaW8Vw70
ファンの軸受にシリコン系はやめて
既存のオイルと混ざって分離するからやめて

ファンの軸受はボールベアリングでないなら基本的にオイル、鉱物油か合成炭化水素油が入ってる
磁気浮上ベアリングもオイル入ってたわ

>>812
低速低負荷なので粘度はミシン油くらいでちょうどいいと思う
ただ100均やAZのミシン油は鉱物油臭いのでおすすめしない
流動パラフィンかそれと同程度に精製された無臭の鉱物油を使ったオイルか合成炭化水素油をお買い求めください

100均ならダイソーのハーバリウムオイルが流動パラフィン
https://jp.daisonet.com/products/4979909954904
粘度380くらいなのでISOだとVG68とちょっと粘度高いので冬場はどうなるか不明
自分はsuperlubeVG68を12cmファン軸受に使って特に問題なかったので多分問題ないと思うけど

他に良さそうなオイルだと真空ポンプオイル、ミニ四駆用のベアリングオイルなど
2023/03/20(月) 05:40:10.48ID:jmaW8Vw70
あ、ごめん
普通のスリーブベアリングならグリス使ってるかも
819812
垢版 |
2023/03/20(月) 07:44:50.61ID:dGiE+9zN0
あざーっす!
滅茶苦茶参考になりました
軽めのオイルを中心に考えます、うちにあるのはチェーンオイルだったか
真空ポンプのオイルだったので、その辺かミシン油辺りかなー
ハンマーオイルも安くていいですね、これはハンマードリル用なのか
バラしてみないと分からんですが、グラボはベアリングを使ってる場合と
安物だとすべり軸受けの可能性もありますね、ベアリングならグリス寄りでいいと思いますが
滑り軸受けだった場合は、軽めの奴で考えます
電源の異常かどうかは正直わからんので、一番怪しいオイルを交換してみようという奴です
どっちにしても、中古で買って来て一度もグリスメンテしてないし
バラしてホコリ取るとと精神衛生上よいので
しばらく回してると吹き上がりが起きなくなるんで、多分一定の回転数を下回るとかで
ターボが掛かるんじゃないかと思ってます(そういうマザーもあったので
2023/03/20(月) 09:44:53.07ID:rCf4iQWZ0
摩耗したら元に戻らんからファン交換した方が早い
821目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 10:36:20.30ID:pfvBCj/7M
わたしは摩耗
822目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 00:02:11.77ID:jLTYFjsc0
>>820
まーGPUのファンは固有形状ですんで・・・
最悪、薄い他のファンを張り付けるって手もありますが
2023/03/28(火) 11:24:03.96ID:SOQC6l3K0
ウォシュレットの便座が割れたんだけど、強力に接着&ガチガチに硬貨する
接着剤やテープってありますかね、材質はプラスチックなんだけど種類がわからないし
便座開閉のヒンジ部分なのでかなりの負荷がかかる場所です
2023/03/28(火) 12:11:36.78ID:8HDiFrQ10
ヘッドセットの受信機を足引っ掛けて壊してもうた……
取れた4つ足部分がついてたであろう跡があるし、ここにハンダでもつければワンチャン直りますかね?
https://i.imgur.com/AxnkjiK.jpg
2023/03/28(火) 12:37:18.41ID:SOQC6l3K0
ハンダがあれば試せばいいし、なければいちど針金とかなにかで繋いでみたら?

そっちの方がハンダ付けより難しいか
2023/03/28(火) 13:17:46.84ID:8HDiFrQ10
>>825
ハンダなら学生時代に触ったことあるし何とかなるかな……って感じなので針金は難しいですね
ありがとうございます
試してみます
2023/03/28(火) 16:59:54.11ID:F6C9L9Hq0
>>823
割れたプラスチックを元の強度に戻すのはけっこう難しい
破片をエポキシでくっつけてから周囲に金属板を貼って補強するのが簡単
2023/03/28(火) 17:52:02.31ID:L3MERir5a
糸でぐるぐる巻きにしてエポキシで周りを固める
板剥がれが無いので抜き挿し用としては有効
829目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 19:26:42.56ID:q5y/RutjM
どんな強力な接着剤やテープでもそれだけでは便座の開け閉めに耐えるのは無理だろうなぁ
さらにドリルで何ヶ所か穴を開けて針金で縛って補強すればぎりぎり耐えられるかも
2023/03/28(火) 19:29:28.34ID:l8yGfUh+0
>>823
一般的に、ウォシュレットの便座を修理するための強力な接着剤やテープとしては、エポキシ接着剤や両面テープなどがあります。
エポキシ接着剤は、接着面に適切な表面処理が施されている場合、非常に強力な接着力を発揮することができます。
ただし、ウォシュレットの便座に使用する前に、接着剤が材料に対して適切かどうかを確認する必要があります。

両面テープは、強力な接着力を発揮することができますが、ウォシュレットの便座のように負荷がかかる場所に使用する場合は、
両面テープの強度に注意する必要があります。
また、接着面の表面処理が正しく行われていることも重要です。

どちらの方法を使用するにせよ、修理前にウォシュレットの便座の材質を確認することをお勧めします。
また、ウォシュレットの製造元に問い合わせて、適切な修理方法を確認することも重要です。
2023/03/28(火) 19:43:12.72ID:F6C9L9Hq0
製造元に聞いても部品交換しろと言われるだけでは
2023/03/28(火) 20:47:27.72ID:SCwz6/VeM
便座を10年ぐらい使って割れたんなら交換した方が良いかと
2023/03/28(火) 20:58:44.25ID:l8yGfUh+0
>>831
製造元から部品交換を勧められた場合、その提案が最も適切な修理方法である可能性が高いです。
部品交換は、接着剤やテープによる修理よりも耐久性が高く、安全で信頼性があります。

ただし、部品交換には費用がかかる場合があります。
そのため、修理する前に、部品交換に必要な費用と修理にかかる時間を比較し、
どちらがコストパフォーマンスが高いかを判断する必要があります。

部品交換が難しい場合や、部品が入手困難な場合は、接着剤やテープによる修理が必要になる場合があります。
しかし、この場合でも、接着剤やテープによる修理は一時的な解決策にすぎず、
将来的な修理や交換が必要になる可能性があります。

最終的に、適切な修理方法を決定するためには、
ウォシュレットの便座の状態や製造元からのアドバイスに基づいて判断することが重要だと思います。
2023/03/28(火) 21:46:01.50ID:gfNO+dAJ0
今の便座はポリプロピレンらしい。以前はABS使ってたかも。
ポリプロピレンは使える接着剤もあるけど、強度は期待できないと思う。開け閉めの繰り返しはつらい。

便座側のダメージが浅いうちに外せるものならフタを外した方がいいかもしれない。
フタがないと困るかどうかはそれぞれ。ガムテープでフタをどこかに留めて開け閉めということも。
2023/03/28(火) 23:16:14.06ID:HB/sl9rFd
>>833
いやそういうことじゃない
メーカーは立場上、部品交換以外の提案はできないんだよ
ユーザーの自己修理では性能や安全性が保証できなくなるから
現実に行われた行為は修理でも、それはメーカー側からしたら不適切な改造と見なされるんだよ
836目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/03/29(水) 00:59:15.04ID:y0TwcKzTM
プラスチックの破損は裏側に網戸用ネットを当ててプラリペアを流し固めればオリジナルより丈夫になる
100均のネイルキット(アクリル粉と液体)を利用すればもっと安くできる
2023/03/29(水) 06:08:18.78ID:iCEA52x4M
>>835
>>833はAI(ChatGPT)の出力のコピペだよ
2023/03/29(水) 08:18:00.36ID:RUvafi7tM
>>836
ネイルキットか 今度 参考にしよう。
おいらも情報をば
裏を補強する金属、おいらはカッターナイフの刃を使ってる 。
適当な大きさで折ってアスファルトとかで刃の部分を削って使ってる。
2023/03/29(水) 08:53:04.63ID:FnejoSDp0
>>837
!!
分かり切った事を長々と使えねー奴、って思ってたらそうか

皆さん産休です、設置してまだ3年なのでTOTOに頼んで万単位の修理代払うのも
バカらしいし、構造上無理があって部品交換や買い替えをしてもどうせまた同じ部分が
割れるんじゃないかと思い、ダメもとで修理してみようと思ったのです

アドバイスを参考に試してみます
2023/03/29(水) 09:32:55.25ID:Nxm8YHnz0
>>830もAIだな
2023/03/29(水) 20:04:51.63ID:0bXmYzOR0NIKU
>>835
ご指摘の通り、製造元は自社製品に対して責任を持っており、
安全性や品質の保証をするために、自己修理を推奨しないことがありますね。
また、自己修理によって製品が改造される場合は、メーカー側からすると不適切な修理と見なされることがあります。

自己修理によって安全性や品質が保証できなくなるのが嫌な場合は、メーカーの指示に従うことが望ましいです。
そうでなければご自分で修理して下さい。
842目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/03/29(水) 20:55:58.12ID:LYN/uxYZ0NIKU
お取り込み中便乗質問ですまないけど、粘着テープの中である程度の伸縮性がある透明なテープってないかな?
今回のように貼りたい面が曲面だと普通に売ってる梱包用テープだとどうしてもシワが寄ってしまうから
伸縮性があればキッチリ密着させることが出来るんだけどホムセンで探しても見つからないので
2023/03/29(水) 22:49:41.85ID:lJ8aKUkeMNIKU
AIのコピペ面白いと思ってるかもしれんが数ヶ月遅れだぞ
2023/03/29(水) 23:16:11.76ID:Nxm8YHnz0NIKU
>>842
柔らかいテープも色々あるけど、曲面にぴったり貼れるやつは見た事ない
どうしても皺になる
そもそも柔らかすぎると固定する能力がなくなるんと違う?原理的に考えて
ドライヤーで温めて引っ張りながら貼るとかどう?
845目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 00:09:09.15ID:tGFk7VLdM
>>842
ゴリラテープ
846目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 13:46:37.14ID:O6HukNaZ0
>>844>>845
説明不足ですまないが、便器の例を出したのは便器の開け閉めみたいな
強度はあまり必要なくて、あくまでも「曲面に貼る場合」を言いたかった
今までに何度かそんな場合があって、例えば扇風機とかの表面が1mm位盛り上がった
押しボタンの表面が劣化した時や傘の柄に名前を書いた時に消え防止の時に貼る場合とか…
車のラッピング絵のシールは曲面に貼ってるけど一体どんなのを使っているんだろう
2023/03/30(木) 15:27:58.53ID:6eXu281/M
>>846
車のシート状のシールはヒートガンで温めながら貼ってるね
2023/03/30(木) 17:45:55.60ID:X6HarUU90
>>846
車に限らず、曲面ラッピングは加熱して柔らかくするのが基本
貼る時も剥がすときも工業用ドライヤーで温めながらやってる
相手がプラスチックだと熱で変形しちゃうから基本的に無理
2023/03/30(木) 19:09:03.23ID:2ty03YL4M
>>842
透明な絆創膏
850目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 20:17:42.77ID:O6HukNaZ0
みんな色々ありがとうね
色付きだと伸縮性があるテープ(ビニールテープ類)はあるから
透明テープもあるんじゃないかと不思議に思っていたけど
加熱しないでも伸縮性がある透明テープを何処か開発してくれんかな
と思ったら>>849
それがあったか!若干高いのがネックだな
2023/03/30(木) 22:28:18.79ID:X6HarUU90
電線に巻く絶縁ビニールテープには透明のもあるけど、言うほど透明度は高くない
2023/03/30(木) 23:17:13.77ID:FgLuj4QD0
基本的に化学製品で透明のものは柔らかくしにくく硬くて脆い
2023/03/31(金) 02:22:26.30ID:RTAw7+6O0
セロテープもポリ袋も柔らかくて透明だと思うけど、薄いから?
2023/03/31(金) 04:02:10.03ID:RJUkxsZEx
セロテープなんてまかってる状態だと芯が見えないじゃないか
芯に書いてある文言が読める透明テープって有るけど伸びない素材でやわらかく無い
ビニール袋も重ねていくとどんどん白くなって透けなくなっていく
こういうのって意外と透明度は低いんだよ
855目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 08:37:28.21ID:pR3HXyDmF
>>853
恥かいただけだったな
2023/03/31(金) 21:28:50.06ID:DlfXQDbS0
ビニール程度でいいのか窓ガラスくらいがいいのか光ファイバーなみじゃないとだめなのか

両面テープの方が透明なのがある様子
2023/04/02(日) 18:38:28.33ID:BsvFNSTSM
セロテープ(R)は天然ゴムとセルロースの界面で反射が大きいから見通せないんじゃないのか?
まぁ反射する分透過しない、で合ってるけど
858812
垢版 |
2023/04/04(火) 07:05:50.94ID:n1AZOApq00404
GPUの注油やってみました
結果からいうと変わらん(汗
やっぱり起動直後は何回かブオーって吹き上がりますね
まぁ4〜5回(毎回回数が違う)5秒程度、起動後5分以内くらいの話なので
(゚ε゚)キニシナイ!!事にしました
最近のファンは強引に引っ張って外すしか、軸にアクセス出来ないのが増えてきてるのか
そのまま注油出来なくて難儀しました、結局引っこ抜くのは壊れそうなので諦めて
裏側の、普通なら注油用のゴムフタの付いてる辺りをリューターで丁寧に削って行ったら
いつもと同じような構造のゴム蓋とファンの抜け止めのワッシャ?(十字に切れ目が入ってる)が見えたので
そこからプラOKのパーツクリーナー使って油を溶かしたあと、ハンマーオイルとチェーンオイルを
少しずつ足してみていい感じだったので、封印して元に戻しました
オイルはかなり固まってたので、どっちにしろ油を入れ替えたのは良かったと思います
ハンマーオイルは意外と緩いですが、ミシン油の代わりとかエンジンオイルの添加剤とか
色んな使い方してる人がいるようなので、使い道が多そうで楽しみです
色々とありがとうございました
2023/04/04(火) 08:00:09.82ID:T3UIwpV5a0404
起動時のgpuファン最大は動作確認用だろ
2023/04/04(火) 09:15:34.22ID:7z/Rum6eM0404
最初だけ油が固まって動きにくいのを無理やり動かすためだよ
2023/04/04(火) 12:51:16.83ID:li1iiwuN00404
>>858
羽根やヒートシンクに付いたホコリはきれいに掃除した?それも騒音の原因になるよ
>>859-860
油の劣化でうるさくなった(と予測した)ってことでしょ
862860
垢版 |
2023/04/04(火) 15:20:36.58ID:incQOhShM0404
>>861
ああごめん、860は>>859
アンカー書くべきだった

一度回り始めれば弱くしても回るので最初はフルパワーにする
強さを順送りやダイヤルで選ぶ換気扇や扇風機でOFF→強→弱の順番になってるのはそのため

もちろん回転センサーやファームウェアがあるような機械なら動作確認もしてるだろうけど
863812
垢版 |
2023/04/05(水) 05:13:46.60ID:t5k1ADxn0
いやまぁ、今までこんな音してなかったので
明らかに動作に変化があったんですよ
最初フルパワーで回るのはそういう仕組みだと分かってるけど
それが2度以上続くのが奇妙でして
回転が渋いと、勝手に何回もフルパワーにするんでしょうね多分
もしくはGPUのグリス塗りなおし案件か
まぁ温度見ると全然上がってないからそれも違うっぽいんですが
ファンの回転数、GPU-Zで見るとフラットなままなんですよねぇ
うーん、これは別のソフトで試してみるべきか
まぁ動作は至って平常問題なしなんで、気にしないで下さい
864目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/05(水) 11:48:50.72ID:rpLZu2MK0
エアコンについて聞きたいんですけど壁に取り付けとかじゃなく台とかの上に直置きで使っても問題ないんでしょうか?
というのも爬虫類の温度管理に使いたいけど部屋全体を暖めるのも電気代かかるし隅々まで温まらないかも知れないから
2、3畳くらいのスペースをスタイロフォームで囲って部屋の中に小さい小部屋を作ってその中に爬虫類ケージと6畳エアコン入れて24時間365日28度くらいで温度管理とか考えてるんですがどうなんでしょう?
(一応この部屋はベランダに繋がっててそこに室外機は置けそうです)
2023/04/05(水) 12:23:06.46ID:HPbRG4gc0
>>864
別に問題ないけど、本体が傾かないように注意してね
2023/04/05(水) 12:48:13.09ID:fjMtKDmiM
全然修理の話じゃない
2023/04/05(水) 13:56:06.60ID:8Vv3Zxcdd
>>864
エアコンの底面は厳密に水平じゃないから、台に置くだけじゃまっすぐにならない
まっすぐにならないのはかなりまずい
エアコンを固定するための小さい壁をDIYしないと
2023/04/05(水) 14:02:18.64ID:rpLZu2MK0
ありがとうございます、固定はしっかりしたいと思います
スレ違い済みませんでした!
2023/04/05(水) 14:14:41.98ID:rpLZu2MK0
>>867
了解です、90度の壁っぽいのを木の板で作ってそれに掛ける感じにしてみたいと思います!
ありがとうございました
2023/04/05(水) 20:13:09.35ID:rL6ec93F0
>>864
スタイロフォームはアングルやパイプで枠作って張る感じ?
だったらその枠にステーを付けたりできそうだけど
871目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/06(木) 10:40:09.37ID:l+pNXrZZ0
その前にエアコン設置には配管工事必須だから
その辺出来る人なら大して悩まない気がする問題だと思うけど・・・
窓コンなら配管工事不要だけど電気代気にするなら選択肢に入らないだろうし
ようするに部屋を何かで仕切ってベニヤで枠組んでその外側をスタイロで覆って断熱性を良くして
そこにエアコンを取り付けたいって話だよね
ベニヤは割とホルムアルデヒトとか入ってるのがあるから注意してね
スタイロだけだと多分破壊されるからオススメしない
いきなりスタイロとケージだけだと脱走された時の心配がある
あとエアコンは暖かい風は下向き、冷たい風は上から下に吹き下ろす事で温度を一定にするから
なるべく高い位置に設置した方が都合が良いのよ、低い位置だと高い位置まで冷えないし
低い位置だとホコリを吸っちゃうから汚れも酷くなる(掃除しやすいメリットはある)
だから結局の所、室外機を外、壁の一部にベニヤか柱を立てて
そこの上の方にエアコン室内機を設置してってなると、普通のエアコンの設置でよくね?って話になる
で、これはDIYのスレ向けの質問だな、修理じゃない
屋内に室外機置くと置いてる部屋の方に熱だの冷たい風だのが発生するから普通はやらんぞ
あとエアコンは湿度注意な、乾燥しがち
2023/04/06(木) 19:10:11.67ID:Ua5+KE/s0
皆さんありがとうございます
まだ構想の段階で枠組みを作るかとかはわかりませんがスタイロフォームでの小部屋はエアコンの風で動かない程度の強度に固定はしようと思ってます
爬虫類の方はしっかりしたケージがあるのでその外には出ないのでスタイロフォームは大丈夫です
ちょうどこの部屋からベランダに繋がってるのですが穴開けは手間そうなのでスポットクーラーなどで使われる窓用ダクトパネルを使って窓から配管通すつもりです
普通の設置じゃないので一応工具(真空ポンプ等)レンタルでもして自分でやろうかと思ってます
乾燥も気をつけたいと思います、スレチの質問に回答ありがとうございました!
2023/04/06(木) 19:11:58.14ID:8r/rqweM0
> 強さを順送りやダイヤルで選ぶ換気扇や扇風機でOFF→強→弱の順番になってるのはそのため
へー
2023/04/07(金) 08:27:07.12ID:2Etar8JGM
2003年製のシャープのオーブンレンジが壊れた。電源も入りターンテーブルも回るけど、全く温まらない状態。
これはマグネトロンが壊れた感じでしょうか。
2023/04/07(金) 08:28:32.66ID:2Etar8JGM
通常は運転時に庫内の灯りが付くけど、現在は消灯している状態です。
2023/04/07(金) 12:30:38.74ID:0oZpe6S70
コンデンサが抜けてヒューズが切れたんと違うかな
877目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 13:22:21.32ID:lXNyivzUM
>>874
リレーの接点
2023/04/07(金) 19:38:18.65ID:hJkfqjSv0
うちのガスオーブンレンジは、レンジかけるとビャビャビャ~!!って酷い音がして温まらない
温まるのかも知れないけど音が酷いので怖くて使えない

レンジ以外はガスコンロもガスオーブンも使えるのでそのままにしてるけど
レンジ使えないって不便
2023/04/07(金) 19:48:00.98ID:0oZpe6S70
>>878
冷却ファンかな
羽根が汚れてるか、モーター軸の油切れ
2023/04/08(土) 13:15:53.30ID:EsQ5jGBsM
https://www.besttool.co.jp/images/products/hpd-04/hpd-04-4991347670338-3.jpg
右下のヒトデみたいなネジ頭に適合するドライバーは何ていう名前なのかな?
hpd-04は持っているんだが、スマホにこれよりも小さいのがつかわれている。
アップルの星型★とは形が違う。
2023/04/08(土) 14:09:08.85ID:/pzRv1YC0
>>880
正式名称はペンタロビュラーかなあ
ちな、この製品では五角としか書いてない
https://www.monotaro.com/g/00246637/

特殊ネジの業界は新製品がどんどん出てくるからなかなか追い切れないんだよね
ペンタローブと書いてるやつもあるけど、微妙に形が違うし(その画像の左下が近い)

そもそも、その手のネジって日本製の先端が固い精密マイナスなら余裕で回っちゃうから
https://i.imgur.com/vZNN60v.png
2023/04/08(土) 14:12:11.92ID:xpMYbF2Nd
そうそう
三角でも五角でも六角でも結局はマイナスで回せることが多い
2023/04/10(月) 00:31:52.96ID:E3t4fjI/M
>>881
ありがとうございました
5角や5角割っぽいですね
1.5より小さいのは無さそうなので、無理にやってしまいます
2023/04/10(月) 01:13:22.21ID:uit2iVur0
ここに五角1.4と書いてある
もっとよく探せば別のサイズもあるかもよ
https://www.monotaro.com/p/6736/7064/?t.q=%83h%83%89%83C%83o%81%5B%81%40%8C%DC%8Ap
2023/04/15(土) 23:20:15.48ID:0/O5I3Ur0
象印の炊飯器の極め羽釜という蓋にボタンや画面があるタイプのやつで電源切っていると電池切れなのか何も表示されず
コンセントを差すと各メニューの文字とリセットされた時計が出て時計は進みますがボタンを押しても反応しません

最初ボタンの接触不良かと思ったのですが説明書に電池切れの状態で電源を入れると時計が点滅すると書いてあるのに点滅しないので
時計の基盤だけは生きていてメニュー表示や炊飯を制御するメインの基盤だけ壊れているのでしょうか?
流石に素人がこれを直すのは無理でしょうか?蓋に基盤や画面が入ってる機種は蒸気漏れのダメージでかそうですし壊れやすいんですかね
886885
垢版 |
2023/04/16(日) 00:48:42.42ID:GTUnYl5H0
背部の取手置く部分に入ってた基板に蓋の液晶とボタンの部分から伸びてるフレキシブルケーブルが刺さっていて
ケーブルと一緒に出てた黒い線が断線してたけどこれが原因なのかな?
基板中央の6本のピンの所に刺さっていたのかな?それとも別の場所?

ピンの場所だった場合断線して残ってるはずのコネクタがなくなっているのですがこれのコネクタってどこかに売っていますか?
887885
垢版 |
2023/04/16(日) 00:49:22.04ID:GTUnYl5H0
>>886
https://i.imgur.com/hN26RBS.jpg
画像貼り忘れましたこれです
888885
垢版 |
2023/04/16(日) 00:57:46.79ID:GTUnYl5H0
>>886
ピンの数どう見ても5本ですね何度もすみません……
2023/04/16(日) 01:21:44.15ID:pCTUX71v0
>>888
コネクタはこれだと思うけど、それたぶんTPで故障とは関係ないと思うよ
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/59346/

勝手に抜けるとは考えられないし、抜けたとしてもすぐ近くに落ちてるはずだし
890885
垢版 |
2023/04/16(日) 01:38:02.56ID:GTUnYl5H0
ありがとうございます
ということは黒いコードは他の部分に繋がっていたみたいですね探してみます
2023/04/16(日) 01:46:29.80ID:pCTUX71v0
その黒い線の反対側は何がつながってる?
892885
垢版 |
2023/04/16(日) 10:18:38.90ID:IMdMJcqt0
https://i.imgur.com/WbR8UNn.jpg
蓋の中の一番上の液晶やボタンがある部分です
その部分は他には>>887の画像左と左上2本のフレキシブルケーブルが黒い線と一緒につながっていて
柔らかいゴムというか粘土みたいなので接着?隙間埋め?されています
893目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 13:31:12.46ID:LmkqksCA0
以前 炊飯器の電池替えで修理したことあるけども
今ついてる電池を抜いてみたらどうなるか
中途半端に生きてる可能性で誤動作してるかも
温度切り替えのコテがあれば簡単に外れますよ
ハンダ吸い取り機も買った方がいい
894885
垢版 |
2023/04/16(日) 23:35:16.88ID:IMdMJcqt0
道具買い揃えてやってみます
アドバイスありがとうございます
895目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/19(水) 23:47:27.05ID:j+LNKo170
あータブ付きのリチウム電池は
色々と扱い注意だから
調べてからハンダごて当てたほうがいいよ
2023/04/20(木) 08:29:22.68ID:PZypr1Id0
熱がヤバそう。ニッ水でも熱で壊れるけど
リチウムは発火しそう
897目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/20(木) 12:20:53.38ID:dql8hYlH0
爆発するのは電池にハンダ直付けする場合 長時間やると
危険というものでタブ付き電池では事故はありません。
898目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 22:06:38.52ID:rO1oBYJF0
そうなんだが、タブ付きの電池を買って来て
安全にハンダ付けするって発想が浮かぶ人ならいいんだけどね
熱加え過ぎたら結局同じだし
899目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 00:51:16.07ID:aYIQdzx70
>>898
そんな事故は見たことも聞いたこともありません
2023/04/22(土) 10:22:41.38ID:pAA7MWeMd
>>899
狭い世界に生きてんだな
901目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 12:13:17.15ID:aYIQdzx70
>>900
じゃソース出してみて
小僧がムキになってるだけやろ
2023/04/23(日) 18:45:04.44ID:zjFq+/+L0
何処にでも食いつく基地外やな
友達いなさそう
2023/04/23(日) 19:35:42.40ID:l3fstXT30
流れを見てると>>896が酷いと思うけどね
>>895は気をつけたほうがいいと助言してるのに
>896は何の役にも立たない主観だけでものを言ってるし
いちいち書き込まないで黙ってればいいのに
2023/04/23(日) 20:28:19.53ID:2WVyZT7a0
結局タブ付きの電池での事故はソースあるの無いの
905目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 21:13:34.46ID:WKFr9yCc0
>>904
あるわけない
2023/04/24(月) 23:31:03.54ID:UsAGcSAb0
エアコンのフィルターが破れてしまいました。古い商品なので交換は出来ないとのことです。Amazonを見ているんですが、フィルターの網は代替品はありませんかね。よくわからないのでおすすめがあれば教えてもらえたらと思います。よろしくお願いします。
2023/04/24(月) 23:35:18.03ID:lOjsJlm+0
>>906
100均に換気扇用のフリーカットのフィルター売ってる
2023/04/24(月) 23:53:30.21ID:UsAGcSAb0
>>907
ありがとうございます。ダイソーの安いのでも大丈夫ですかね。どこのダイソーでも売っているものでしょうか? Amazon楽天などで商品を教えて頂けるとありがたいのですが。
2023/04/25(火) 06:57:01.59ID:HY5Dpasgd
>>908
外へ出ろ
2023/04/25(火) 11:25:57.08ID:uRTFsjEB0
Amazonでもどこでも「エアコン フィルター」で検索して出てくる外側に貼り付けるタイプのフィルターで良いじゃん
911目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/25(火) 12:33:16.69ID:2ugZ1cx10
荒らしに構うなヨ
2023/04/25(火) 21:03:51.62ID:h7Ifp+xe0
原チャリのエアフィルターもエアコンのヤツで代用できるってかやってるw
913目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/25(火) 21:23:35.83ID:yN7AAExpM
百均のエアコン用フィルターは劣化するとボロボロ崩れるのがあるからバイクに使うのは冒険過ぎるんじゃないか?
破片がエンジン内部に入り込んだら溶けてエンジン本体が逝ってしまうかも知れんぞ
2023/04/25(火) 23:30:03.29ID:DuPltUoz0
TOTOウォシュレットの便座やフタって素材はなんでしょうか?
接着剤で治したいんだけど、ポリプロピレン?
2023/04/25(火) 23:46:50.82ID:8O2TkU0e0
>>914
製造時期によって違う
どこかに陽刻ない?
2023/04/26(水) 00:30:45.83ID:Csz7Mzsz0
陽刻はわかりませんがフタの裏にシールがありました
2017年製です
2023/04/26(水) 04:58:32.60ID:dcGHLrvm0
>>906 メーカーと型番があれば互換品探せるはず。
20年選手だとさすがに・・・
>>914 2017年もんなら交換部品があるはず
TOTOにTOI合わせる
918目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/26(水) 18:04:03.44ID:yItvlxJK0
電子レンジもテレビもなんか電源が逝った感じがするが、危なくて触れない
2023/04/26(水) 18:20:56.12ID:xJDgA7six
>>918
知識が無いからそう感じる
どこが危ないのかどうすれば危なく無くなるのかそれを知っていればなんと言うことは無い
勉強する気があるかどうか
920目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/26(水) 18:35:28.96ID:nyKiT4hDa
そうからありがとう
時間ができたらゆっくり勉強して色々やってみるわ
2023/04/26(水) 23:34:24.42ID:ArfVaI5x0
家電とか電気系て簡単に治ること多すぎるよな。
昔は町の電気屋で簡単な修理してくれたが今はそんなとこないからなぁ
2023/04/27(木) 00:21:55.92ID:9IKKD8Mo0
昭和の家電は構造が単純だったり電気屋が修理できるようになっていた
回路図も付いてたし、たいがいディスクリート部品の交換で直った

今は表面実装のカスタムICが当たり前だし、ケースは接着だったりシールで封印されてたりする
修理にも膨大な知識が必要になった
2023/04/27(木) 04:23:31.37ID:PIQf9Rkax
そもそも今はメーカーがメーカーやその委託先の技術者以外に触らせない方針
924目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/27(木) 07:38:09.97ID:wU2LjbmM0
pl法のせいで回路図や展開図もコピーしてくれなくなった
よ それまではSSで部品注文して取りに行ってたのに
925目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/27(木) 07:40:20.56ID:wU2LjbmM0
カセットレコーダーのパーツ テアックも売ってくれなくなった DTM用の高級機
926目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/27(木) 07:43:18.34ID:wU2LjbmM0
今の家電は修理するより買い換えた方が安いというのもある
技術料や派遣料が高いので電源プラグ断線だけでも
捨てられてたりする
927目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/27(木) 20:02:34.66ID:iMBpTuPb0
少し前に掃除機の具合が悪くなって(異音発生)メーカーサービスに電話した時に
後学のためにも原因の予想とか聞きたかったのに症状を説明したらアッサリ交換手続きに入ったので正直驚いた
10数年くらい前に洗濯機で同じような事で電話したときは色々原因とか説明してくれた覚えがあるのに
担当者も技術系じゃなくて単なる「交換事務窓口」って感じだった。
悪質クレーマー対策や時間の節約、担当の教育の省略とかで交換するのが手っ取り早いと思ってるんだろうな
2023/04/27(木) 20:44:13.03ID:z+CWApSRx
メーカーの電話窓口なんていまやコールセンターだからな
それすら外部の専門会社に外注だったり
出るのはただの電話オペレーター
929目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/27(木) 22:55:23.70ID:iMBpTuPb0
それは分かっていたけどさあ、◯◯な症状ですと説明が終わった途端に、どこが悪そうですとかの話もなく
それでは修理しますので住所氏名をお願いしますみたいな話の展開の早さに本当に驚いてしまったんだよ
2023/04/27(木) 23:52:45.18ID:z+CWApSRx
>>929
今はそういうこともユーザーに公開しない方針なんじゃないかな
それに電話オペレーターも別に製品に詳しいわけでも無い
故障では無い症状のリストとかあってそこから外れる症状を告げられたら全部とりあえず修理扱いで受付見たいな
2023/04/28(金) 12:53:42.24ID:w5N5trq00
修理受付窓口なんだから故障の原因とか聞かれても困るだろうに
2023/04/28(金) 18:34:50.58ID:eH9/eCjB0
病院に電話入れるときに症状は言うけどその場で診断されることはあんまり無いな
2023/04/28(金) 21:46:46.48ID:Kb+Cef0q0
原因知りたきゃ自分で分解して自分で修理しろ
自己修理できん奴ほど文句ばっかりでむ無知が最強は絶対に俺は許さん
2023/04/29(土) 08:02:57.65ID:ankaseQ40
修理じゃなくて返金されたという ポタ電 残されても本来危なそうな・・・
やっぱりと いうか 倍速推奨
https://www.youtube.com/watch?v=5h7QAWjTsfI
この頃この方ポタ電修理ばかり。
935目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/29(土) 09:29:09.72ID:WklNomPW0
その人も適当に壊れたコンデンサ交換してるだけで
チップに正確な容量書いてないから危ないよ
表面実装の基板修理はメーカーでもやらない
やってもヒューズチップ程度
2023/04/29(土) 10:25:57.58ID:EtIUAJva0
滑舌が悪すぎる
2023/04/30(日) 12:23:15.01ID:mhWILOOm0
見てないけど、リチウム電池の塊をよく直そうと思うな
自分の家が全焼するだけならまだしも、隣近所を巻き込んで死人まで出た日にはたまったもんじゃない
2023/05/03(水) 16:54:01.98ID:718Naz9W0
見てないのは、見てもわからないからだよね?
そういう人は治そうとしちゃダメだね

一緒にしないでね
939目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/04(木) 01:44:57.57ID:0V659pVb0
あんな表面実装pcb見て回路定数わかるなら天才やけど
適当な代替品で修理してるのが怖いという感じ
940目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/07(日) 22:31:07.71ID:4k+HpOZq0
こんばんは 原因がわからず困っています。

【メーカー】:東芝
【型番】:REGZA 65m530x
【症状】:突然電源が落ちる事が数回あり、電源落として放置しておいたら電源はつくんですが画面左上隅から半分くらいまで暗いなってしまいます。
【自分で試した事】:裏面を開けて埃の清掃と、目視のみです。

まだ新しく安く修理できるなら修理したいです
2023/05/08(月) 00:05:08.54ID:PMYxnhaq0
はい。こんばんは
2023/05/08(月) 01:12:55.33ID:6OWWiJUH0
>>940
その時代の東芝はコストダウンしすぎて電源の不良がめちゃくちゃ多い(その機種が出た直前にいっぺん会社が潰れてるし)
電源基板のケミコン交換で直ったという報告多数
2023/05/09(火) 08:03:50.88ID:bviPAWjzM
>>940
レグザは5年保証必須だよ
2023/05/09(火) 11:36:20.14ID:kYFgvac3d
延長保証とか以前に俺ならレグザは買わない
945目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/09(火) 13:54:36.95ID:tRSKG4150
>>942
ご返信ありがとうございます。
もう買ってしまったのでどうにも。
保証も入って無かったでした、後悔です。
電源基盤ごと交換した方が良さそうですかね。
946目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/09(火) 13:55:01.61ID:tRSKG4150
>>944
これから気をつけます......
947目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/09(火) 13:55:48.94ID:tRSKG4150
>>943
今後必ず入ります。東芝信じてた
2023/05/09(火) 17:41:18.43ID:qYCxC4IJM
東芝の頃もハズレ多かったけどまだ何とかなった
中華レグザになってからはハズレ引いたらただのゴミ
2023/05/09(火) 19:04:34.31ID:Ya3AFV8cM
10年前に買ったレグザは一度も壊れず使えてる
2023/05/09(火) 20:31:06.12ID:Zv8vebYC0
ウチの
50M510Xが2台と40M510Xも無問題
43J10Xはハンダ割れしたのでハンダ増した
43J10は意外と何も起きてない今後ラジオ状態になったら捨てる
D-M470は2台とも台湾製電解コンデンサが妊娠お漏らししてたので日本製電解コンデンサに変えた
D-M430は無問題だけどHDDをWD20EURSに変えたらメッチャ静か
DBR-Z150も無問題
RD-E301は時計代わりになってるがDVDドライブを5年保証で変えてもらったけど無問題
23C2000と32C7000は無問題のままリサイクルショップに0円で引き取ってもらった
43M530Xは最終ロットだろう21年製だが心配
24V34は快調だが壊れたら捨てる
24S11は日本製でかなりお気に入り
ウチのレグザはこんなもんだな安物ヴァルディア混ざってるけっど
951目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/09(火) 21:03:57.44ID:/Zo5X2zm0
>>949
うちのも12年製の10年物で全く不調無し
2023/05/10(水) 19:04:05.71ID:Neo8RkSe0
高い炊飯器ってなんでこんなに分解めんどくさいんだ
取れるネジ全部取ってマイナスドライバーでこじ開けても殆ど開かない
953目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/10(水) 19:15:26.70ID:TAEri9uCM
家電エコポイントで購入したレグザはまだ現役
もう13年目か
2023/05/10(水) 20:59:14.12ID:jP5wlm2D0
>>952
安いのは全部接着か両面テープだからもっとめんどくさいよ
955目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/11(木) 22:15:24.94ID:bx9Rjrec0
上のフタを外せれば簡単に筺体分解出来るけどね
初心者はフタがなかなか外せない 電気ポットも同じ
2023/05/11(木) 23:35:46.01ID:iDRa1lMt0
>>953
2011年3月末に購入したZ1 45Vは先週一線を退いたであります
まだまだ映るけど4Kも観られないし、さすがに買い替えた
2023/05/12(金) 09:37:01.09ID:u1DB9eKYM
光学usbマウスがよく止まるんだが、叩くと直る。
ハンダ割れではないとしたら、セラミック発振子かな?
交換用部品がないから試せないし、注文してまで直すつもりはないんだけど
2023/05/12(金) 10:07:25.73ID:3gcSo+mtM
>>956
画面にシミみたいなのなかった?
2023/05/12(金) 10:08:36.97ID:3gcSo+mtM
>>957
さっさと開腹しろ
2023/05/12(金) 10:30:08.46ID:ard3ql0K0
>>957
なんでハンダ割れを除外した?
2023/05/12(金) 17:12:24.27ID:u1DB9eKYM
>>960
既にハンダ盛り直したので
962885
垢版 |
2023/05/13(土) 01:10:18.33ID:fPPTmPJz0
>>886の断線したケーブルは外側のビニールだけで中の電線は存在せずどこにも繋がっておらず
結局電池がついている基板のケーブルを抜き差ししてたらなぜか直って一度炊飯できたのですが、「E20」というエラーが頻発するようになりました
エラーは何度か電源入れ直せば消えるのですが何度かそれを繰り返したら少しだけ異臭がして完全に動かなくなりました

分解したらフレキシブルケーブルのコネクタとトランジスタ一つが腐食しており
トランジスタの裏は焦げて異臭の発生源でしたので掃除とトランジスタの交換をしてみようと思っています
https://i.imgur.com/hY6WGEM.jpg
https://i.imgur.com/eOdaiUs.jpg

トランジスタには
C4488
T SH
と書かれておりおそらく下記の、2SA1708 / 2SC4488 PNP / NPN エピタキシァルプレーナ形シリコントランジスタ高耐圧スイッチング用
https://www.chip1stop.com/pdf/product/SNYO/2SA1708.PDF
という製品で、C4488は型番、Tは直流電流増幅率のランクだとわかったのですがSHという記号は何を指しているんですか?

それとこのトランジスタどこにも売っておらずAliExpressで互換品?ぽいC4488しかありませんでした(送料込300円)
安くてこの中国製より良い代替品がありましたら教えてください
963目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/13(土) 15:06:36.05ID:iOSTWL3t0
ECRテスターでオンボードでCのチェック チップのcは
外してチェックできない
トランジスタ外してトランジスタテスターでチェック
トランジスタが壊れるショートは原因があるので交換しても
ショートする
チップのcは値が書いてないので適当なものに
交換すると治せても危ないというのは上のスレでも書いたけどね
表面実装は修理出来ない
同型機のジャンク探して基板交換の方がまだマシ
964目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/13(土) 15:13:04.96ID:iOSTWL3t0
メーカーは全ての製品にユーザーマニュアルとメンテナンスマニュアルがある pl法以降は公開してないからメンテナンスマニュアルはコピーもさせてくれない。
古いオーディオアンプだと海外サイトに置いてあるのを
よく集めてたよ
2023/05/13(土) 18:31:11.18ID:eVZuL6cK0
俺はデジキーで買ったことないけどオンセミの2SC4488在庫有るよ
>2SC4488T-AN onsemi | ディスクリート半導体製品 | DigiKey Marketplace
ttps://www.digikey.jp/ja/products/detail/onsemi/2SC4488T-AN/2797024
2023/05/13(土) 19:11:25.13ID:HK7eXpuv0
>>965
送料2000円って高すぎない?
2023/05/13(土) 21:18:24.05ID:IcoZRAu30
DigiKeyは品揃えがいいからたまに利用する
送料が高いのは倉庫が北米だから仕方ない
AliExpressは値段は安いんだけど届くのに3週間かかるのと、ショップ数が多すぎて一番安い店を探すのが手間なのが欠点
2023/05/16(火) 18:34:35.77ID:R9oYjsV+0
デジキーに有るんだったらマルツオンラインで買えないの?
と思ったらマルツは販売終了てなってたわ
969目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/17(水) 00:20:01.96ID:4z7CtmsZ0
ショートで切れてるかどうかもテストしてないtr
切れてたとしても新品交換した途端キレるはず
原因突き止めないと修理は無理ゲー
と言っても通じてないか
970目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/18(木) 20:47:52.65ID:1OahFqW80
DSPラジオRAD-F690Z
少し前から電源ボタンの反応が鈍くなってきたと思ってたら最近ほとんど反応しなくなった。
接点不良だと思って殻割りして接点復活剤を吹いたけど効果なし。
ただ気になったのは電源ボタン以外も同時に反応しなくなった事と
たまに反応することがあっても遅れて反応することがあるので単なる接点不良じゃないんでは?
と思い出して接点不良以外で何か原因として考えられる事はありますか?
10年ほど使っているから部品の劣化、良くあるコンデンサーの容量抜け等がボタン反応に影響することはありますか?
ただ見ただけではコンデンサーに異常があったようには見えませんでした。
2023/05/18(木) 21:06:19.95ID:sBpgmb+Y0
デジタル物は難しいよな
ハンダ割れとか?
2023/05/18(木) 21:56:27.10ID:x3KsR1TU0
>>970
電源の電圧と波形は見た?
2023/05/20(土) 05:03:27.65ID:fhmSQ5rL0
デジタルは物理的な故障じゃない可能性もあるからなあ
電池・電源抜いて数日放置してから起動してみては?
974目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/22(月) 01:13:47.69ID:T/ZfcGb10
物理学関係ない幽霊とかか悪さしてるの
2023/05/23(火) 11:20:45.80ID:iAANwJNr0
ノーリツのレンジフードの小さなLED照明ひとつがつかなくなったら修理問い合わせしたらひとつ17000円+出張料とかナメた事抜かしたので報復にクレーム入れたい。
どうすればいいですか?リフォーム詐欺かと思った。
2023/05/23(火) 12:25:19.15ID:4fwuhcUP0
>>975
修理と直接関係ない話題はスレ違い
2023/05/23(火) 12:26:18.20ID:4fwuhcUP0
>>974
ソフトウェアのバグは物理的な故障とは違うって意味で言ってるのではないかと
本当にバグかどうかはわからないけど
2023/05/23(火) 13:18:29.27ID:UKfe0hrS0
ソフトのエラーとか帯電によるエラーとか
電源抜いて再起動はよくある解決方法でしょ
979目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/23(火) 18:30:44.27ID:YmKK4bmN0
>>975
電球など消耗品はホームセンター 通販ならヨドバシ Amazon等で注文 消耗品は故障とは言わない
2023/05/23(火) 20:28:26.15ID:Yz4AI8Gx0
どうにもならないよく分からんエラーが出るサーバーラックの中にお札貼るって話もあるしな
2023/05/24(水) 02:25:12.19ID:oUwtBavR0
うぜぇ扇風機のネジ一個舐めたわ
2023/05/25(木) 03:23:44.49ID:GykT1sKl0
ペロペロ
983目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/25(木) 09:01:58.59ID:ej4+uzJE0
例えばコンセントプラグの根元で断線しても
自分でプラグ買ってきたら器用な人なら部品代200円で修理できる
それが出来ないとメーカーのサービスマン呼ぶと
電源ケーブル一本交換 器具分解で部品代1500円
作業代6000円 出張費2500円合計一万円という
勘定になる訳です。上の人の書き込み電球交換でもサービスマン呼んでやってもらったらそれくらい掛かります。
2023/05/25(木) 09:54:45.00ID:PuZ/ajPh0
この人が文句あるのは部品代の方では?
書き間違いでなければ
2023/05/25(木) 10:01:28.73ID:PuZ/ajPh0
まあ俺もキッチン周りの部品は無駄に高いと思うけどね
ガスコンロの修理で、Assyでもない単純な一発成形品が5000円とか、もうバカかと思ったことがある

これも一種の消耗品ビジネスなのか、倉庫管理がよっぽど効率化されてないのか、買い換え促進策なのか
2023/05/25(木) 12:08:25.83ID:2Sl4Ab490
自分で作れる部品なら5000円では高いだろうね
作れんから金払う
2023/05/25(木) 13:34:29.27ID:2p4eNel6M
>>985
外車の部品や修理が高いのは知られてて国産車がシェアを伸ばす原因になってるけど
ガスコンロなんてめったに壊れないものなので修理や部品の値段の競争にならないのだろうな
2023/05/25(木) 22:08:59.44ID:TD7/BmHc0
ガステーブルのバーナーとか、お皿、五徳なんか保守部品であったはずでは?
お皿と五徳は買った気がする(バーナーはニードルとワイヤーブラシがついたもので簡単な修理していた気がする。
問題は埋め込みIH。三菱でE8でたから みても補修部品がなかった。 修理代も偉い高いので(工事費別の新品が買えるのでそうした)
車があれば金属買取店に行ったがそれができなかった。なんぼかになったのに。
地域まとめての金属回収に出してしまった(ドフが引き取らないノパソも。)0円でw いずれも町は引き取らなかったので。
989目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/25(木) 23:04:57.24ID:JlWpApHJ0
白物家電中心に親父の代から知り合いの個人電気屋のオッチャンに世話になってるが
昔は故障したりするとテスターや半田コテや吸い取り器片手に部品交換とかしてたもんだが
流石に10年くらい前からはほとんど基板丸ごと交換の場合が多くなったな
それでも部品代+手間賃程度(無料の時も)で済むし助かってるが
跡継ぎも居なくて店を閉めるそうだから買い替え時が来たらどうしようかと本気で困ってる
2023/05/26(金) 18:41:16.64ID:xHTWCwFM0
PL法が諸悪の根源なんだよ
中国製の信用できない安物ばっかり買う日本国民が悪い
結論はそういうお前らが悪い自業自得という事だ
2023/05/26(金) 20:18:55.89ID:o8PFvy0H0
PL法って商品のせいで怪我したり他の物が壊れたら企業は賠償しないといけないって法律だよね?
それと中国製の安物がどんな風に関係しているの?
2023/05/26(金) 23:03:29.54ID:ycMgUy8+x
まあPL法でメーカーが修理後のリスク高いから修理渋ったりASSY交換や本体交換やり始めた結果
修理費が高くなったりそもそも修理不可が増えて頻繁に買い替えを迫られた消費者が安い海外製に流れたってのはあるかもね
993目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/27(土) 01:26:29.68ID:53rO4knw0
輸入品も製品安全基準クリアしたpseマークついてないと国内で売れないしPL法は輸入業者に適応されるので
条件は同じはず
10年前
コーナン商事の照明器具がpseつけてなかって
全回収になって買取してくれたことがあった
2023/05/28(日) 13:05:59.35ID:kAFTkzW6M
> ガスコンロなんてめったに壊れないもの
バーナとか魚グリルなんて確実に消耗する有寿命部品じゃね?
995987
垢版 |
2023/05/28(日) 14:26:11.32ID:u2AYmv960
>>994
消耗して不調になるころには全体が汚くボロくなって全取っ替えしたくなるんじゃない?

そういう意味では
ガスコンロなんてめったに「修理しない」ものと言ったほうが良いのかな
2023/05/28(日) 14:59:13.32ID:uii5Fk+90
>>995
十数年前のコンロで「部品があれば修理できるけどもう部品がない」なんて言われたなあ。
部品探して直しても別の所が悪くなってるだろうからいずれ交換になる、とも。
2023/05/28(日) 20:12:13.92ID:4yxtGDNa0
次スレよろ

【DIY】家電を自分で修理 質問・相談 9【総合】
前スレ
【DIY】家電を自分で修理 質問・相談 8【総合】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1650232883/
【DIY】家電を自分で修理 質問・相談 7【総合】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1622991565/
【DIY】家電を自分で修理 質問・相談 5【総合】
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1575137773/
【DIY】家電を自分で修理 質問・相談 4【総合】
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1522493845/
【DIY】家電を自分で修理 質問・相談 3【総合】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1489580579/
【DIY】家電を自分で修理 質問・相談 2【総合】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1443344043/
【DIY】家電を自分で修理 質問・相談【総合】
https://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1364729263/
2023/05/29(月) 06:04:01.40ID:Grtjo4Yj0
実家のガスコンロや石油ストーブは何十年も使えてるな
それに比べファンヒーターは10年持てばいいほうだったので
ガスコンロも電子部品がついたようなのは長持ちしなそう
999目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 10:29:36.02ID:OgJppOU40
瞬間湯沸かし器でインジェクションコイルの断線のため
火花飛ばない症状があって買い替えた
そのコイルだけ手に入らないし基盤交換でもそれだけ売ってくれないのでね
2023/05/29(月) 18:22:56.57ID:GbPYKseH0NIKU
【DIY】家電を自分で修理 質問・相談 9【総合】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1685352157/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 406日 11時間 21分 33秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況