X



おすすめのエアコン Vol.190

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1目のつけ所が名無しさん (スプッッ Sd92-kzbv)
垢版 |
2022/12/22(木) 21:55:09.52ID:jgbpVK0kd
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■買い替え前にお試し「窓全開、16度で1時間つけっぱなしで嫌なニオイが完全に消えた」
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/11/news039.html

前スレ
おすすめのエアコン Vol.189
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1659311715/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
630目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4a0b-aEkA)
垢版 |
2023/03/12(日) 15:59:48.52ID:cEYe0zFp0
新築マンションへ引っ越すからエアコン3台必要になった
15畳以上のが1台、6畳が2台必要なんだけどどこのがいいだろうか
スレ読むと人感センサー付きがいいみたいだが
設置も含め30万以内で押さえられそうなのありますかね
さっき近所の家電店行ったら↓勧められた、設置工事と室外化粧ケース付けてトータル31万だけど価格コムで見ると人気あまりなさそうだった
ダイキン
AN56ZEP
AN33ZES (2台)
631目のつけ所が名無しさん (ワンミングク MM8a-xVBu)
垢版 |
2023/03/12(日) 16:08:01.59ID:rWqc0TTkM
手間に1枚フィルター入れると
交換機の汚れが雲泥の差だよ
2023/03/12(日) 16:15:48.76ID:fKCwAukT0
乳幼児やペットがいる場合は人感センサーは意味ない、というか邪魔
2023/03/12(日) 16:16:48.43ID:f/mAdb8zM
>>630
再熱除湿機能のあるものにしよう
634目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4a0b-aEkA)
垢版 |
2023/03/12(日) 16:20:34.52ID:cEYe0zFp0
ペットいたらセンサーないほうがいいのか・・・今後ぬこ飼うかも知れないからやめとくか
2023/03/12(日) 16:28:26.04ID:f/mAdb8zM
センサーは電気代を安くするためにサボるための機構、新築なら断熱性能が良いはずだからサボらなくても電気代が高くなることはない。
2023/03/12(日) 16:33:08.02ID:fKCwAukT0
ペットとか感知しないから設定によっては下手すると自動停止するし、エコ機能だから感知してないところは冷気や暖気を送らない
ペットのためには部屋全体を暖房・冷房しないと駄目だわ
ただセンサーを使う、使わないは設定できるのでセンサー付きでもいいんじゃないかな
ペットを飼ったらとめればいいんだから
637目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4a0b-aEkA)
垢版 |
2023/03/12(日) 16:42:32.33ID:cEYe0zFp0
リビングダイニング15畳は和室4.5畳が隣接してるから18畳エアコンにしようと思ってる
リビングのやつ以外は寝室PC部屋用と、あと今のところ日常的に使わない部屋(来客用)それぞれ6畳で
窓ガラス2枚、RC構造だから安いやつでもいいんかな
18畳と6畳1つは室外機長持ちと空気清浄機能は付き+再熱除湿機能で、あんま使わない6畳は安いやつでいいんかな
638目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 7a33-dA0W)
垢版 |
2023/03/12(日) 18:02:49.16ID:LJU15jQ70
フル暖 ズバ暖 スゴ暖
結局どれが良いのでしょうか?
2023/03/12(日) 18:05:26.92ID:yuJKxtx30
段田男で
2023/03/12(日) 18:31:33.95ID:/O6h94bh0
>>629
ありがとう
なるほどそういう違いがあるんだ
そんなに頻繁に業者に依頼する事もないだろうし
Xでも十分かなあ
641目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MMee-F416)
垢版 |
2023/03/12(日) 20:37:05.21ID:fSIOrv9sM
6畳、10畳、14畳以外は買うな、が基本ですよね。
642目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4a0b-aEkA)
垢版 |
2023/03/12(日) 20:51:04.86ID:cEYe0zFp0
そうなのか?
RCなら15畳+隣接和室4.5畳あっても14用で間に合うかな、和室は普段ドア閉めとくから隔離すると思うし
2023/03/12(日) 21:20:08.07ID:f/mAdb8zM
エアコンを止めなければ充分に効くと思う。動かしてから効果出るまで1時間位かかるとは思いますよ
644目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4a0b-aEkA)
垢版 |
2023/03/12(日) 21:49:29.81ID:cEYe0zFp0
月曜マンション行く用事あるんで営業にどっちがいいか聞いてみるわ
2023/03/12(日) 21:51:44.48ID:EbztwuAh0
>>641
くわしく
2023/03/12(日) 22:04:16.90ID:IeofoagxM
>>645
俺も最近YouTubeで専門家が解説を見て知ったが、機種の畳数はかなり細分化されているが、実際のエアコンの能力は大きく分けて3分類しか無いという事。例えば、14畳と18以上の機種で発揮できる能力は一緒という事。詳しくは、YouTubeで見てくれる。
647目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 8ec5-SozJ)
垢版 |
2023/03/12(日) 22:04:28.10ID:C4GnI81w0
ネコを捨てた世はほろびる
聖書
2023/03/12(日) 22:04:53.93ID:fKCwAukT0
>>641
>>645
テンプレ>>8の終わりを参照
その考えは間違っているとあるよ
649目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4a0b-aEkA)
垢版 |
2023/03/12(日) 22:08:39.96ID:cEYe0zFp0
じゃあ15畳+和室だと18用買った方がいいんじゃないか・・・・
2023/03/12(日) 22:17:52.49ID:MgD7E2HXM
14畳用で、省エネの星が五つのダイキンを買ったわ。
負荷が掛かって壊れても、量販店の10年保証付いてたからな。
2023/03/12(日) 22:18:09.79ID:f/mAdb8zM
>>649
大きいのを買ってもなかなか効かないのは一緒
2023/03/12(日) 22:21:24.07ID:fKCwAukT0
>>649
えーとね、取り敢えず計算サイトで算出。
戸建とマンションではかわるからね。
その畳数は多分木造戸建なんでマンションだともっとちいさいのでいい。
マンション用の算出サイトあるから。
2023/03/12(日) 22:23:45.76ID:c1Ze3m/g0
そもそも年間電気代が制御も何もかも違うのに各社横並びというのがおかしいからね
654目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4a0b-aEkA)
垢版 |
2023/03/12(日) 22:50:22.31ID:cEYe0zFp0
>>650
付けてる部屋の広さと効きどう?
2023/03/12(日) 22:56:48.47ID:EbztwuAh0
>>646
YouTubeだと…終わりだよ!
2023/03/12(日) 23:26:36.47ID:2XQ8yv8W0
電気屋してるけど5.6kw以上は必要ないですよって説明してる
新築のLDKなら断熱が良いから4.0kwか5.6kw薦めてる
ただし維持は問題ないけど立ち上がりは遅いからそこだけ注意してと伝えてるね

逆に田舎だから未だに長屋の人がちらほら居るけどそこには6畳間でも10畳にしないと隙間が多すぎて冬がマジで効かない
2023/03/13(月) 01:27:04.58ID:/dxbm/Wi0
まじか
5.6と6.3で迷ったけど夏は40℃近い気温になる地域だから、
一回りパワーがあったほうがいいと店員に進められて6.3にしてしまったわ

東北や北海道の冷房に限れば5.6でも4.0でも問題ないかもと言っていたが
2023/03/13(月) 08:14:57.32ID:ogeOCoGW0
>>657
地域によるだろ
659目のつけ所が名無しさん (スップ Sd9a-yCta)
垢版 |
2023/03/13(月) 17:17:13.08ID:rR3PS960d
スレチだと思うんだけど18℃くらいで湿度70%くらいのときエアコンで湿度さげたいんだけど
暖房で20にするとちょっと熱い気がして
それなら冷房で17とかで入れたほうがいい?

素直に除湿?

ちなみに三菱の霧ヶ峰6畳用です。
660目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 7a4b-exBz)
垢版 |
2023/03/13(月) 18:02:09.73ID:cSeLTNzR0
自動運転なら外気温考慮しながら運転するよ
661目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW e59d-yCta)
垢版 |
2023/03/13(月) 21:12:47.13ID:b7TpoEsK0
弱冷房除湿なんだけど
除湿 強 で3時間つけっぱなし
外気温10℃
室内温度16℃で湿度78%
三菱霧ヶ峰 MSZ-SK2222
2023/03/13(月) 22:34:44.72ID:ogeOCoGW0
>>661
除湿は外気温が21℃未満は運転範囲外だよ
とりせつの8ページ辺りにある
2023/03/13(月) 23:17:09.82ID:ogeOCoGW0
つまり除湿していない
その環境で除湿したいなら除湿機をお薦めする
2023/03/13(月) 23:21:46.41ID:rf9Hie1H0
暖房18℃じゃダメなのか?
同じ設定温度だから止まる時間は多いと思うけど暖房の掛けすぎによる乾燥のし過ぎも起きづらい
2023/03/14(火) 00:07:15.92ID:MRFrlful0
そもそも暖房は除湿はしないよ
室温が上がって相対湿度が下がるだけで部屋の水分量は変わらない
除湿は部屋の水分量自体を減らす
2023/03/14(火) 00:14:41.34ID:RLbs8TFM0
>>661
低気温でも除湿したいならヒーター式のデシカントでないと無理だよ
2023/03/14(火) 05:36:00.21ID:HwcJSSyi0
>>630
自分もほぼ同じ条件でエアコン購入予定です
色々検討した結果三菱1択な感じで6畳2台はSシリーズ、リビングはZシリーズにしようかと
2023/03/14(火) 09:58:11.59ID:MRFrlful0
三菱はR以下は除湿の運転条件は冷房と同じみたいだね
X以上だと1℃以上になるが
2023/03/14(火) 13:41:15.23ID:HJ0ZJ8mGrPi
>>666
横からお聞きしたい
例えば室温21℃外気温16℃室内湿度80%の場合、コンブとデシカントたとどちらの除湿機がいいでしょう?
昨年の梅雨時期はエアコンの再熱除湿では役立たずでした
2023/03/14(火) 14:42:23.36ID:6/afTQ+G0Pi
>>669
コンプレッサー煩いけど暖かい空気出てくる
2023/03/14(火) 14:56:37.65ID:MRFrlful0Pi
デシカントの方が室温が上がるよ
電気代も高い
2023/03/14(火) 15:12:02.36ID:V+unO9lx0Pi
デシカントは電気代高いけど、カビには強い気がする
タンクは洗わないとヌメってカビるけど
2023/03/14(火) 15:23:51.20ID:MRFrlful0Pi
>>669
ここより除湿機スレで質問した方がいいかと
使う時期とか畳数とか、ここで書いたこととか
2023/03/14(火) 18:17:27.51ID:vrykWQDvrPi
669です
皆様ご親切にありがとうございます
どちらにもメリットデメリットがあるんですね
除湿機は主に梅雨時期の肌寒いのにジメジメ解消を目的としてるので専スレの過去ログを読み漁り、解決しなかったら聞いてみます
重ねてありがとうございました
2023/03/14(火) 18:23:14.38ID:/Ysr/m+pMPi
夏場室温21度は下げ過ぎなんじゃ?
2023/03/14(火) 18:28:54.22ID:MRFrlful0Pi
>>675
梅雨で冷房を入れてない室温じゃないかな
外気温が16度だし
冷房を入れるようになれば冷房で除湿になるんだけどね
2023/03/14(火) 20:19:54.86ID:RLbs8TFM0Pi
>>669
日立シロクマくん持ってるけど、再熱除湿機能とか、室温20℃前後とか効果ないよ
20℃以下でも除湿できるのはデシカント式除湿機やね
コンプレッサー除湿機もエアコンの除湿機能も基本、気温低いと効き悪くなる
2023/03/14(火) 21:36:25.28ID:MRFrlful0Pi
前スレがちょっと除湿器スレになりかかったことがあったよ。
コンプ押しの人が北海道消費者センターだかの検証結果とかのリンクを貼ってコンプは室温が低くてもデシカントと除湿量は同じだとかいっていたけど
そもそもテストに使っていた機種が適用畳数がちがってコンプの方が大きかったので、まともなテストとは言えないものだった。
コンプが除湿量が多くなるにきまっている。

パナのデシカントの取説だと27度くらいを境に逆転する。
20度だとデシカント:コンプで5.6:4になってる。
679目のつけ所が名無しさん (オーパイ 4a0b-aEkA)
垢版 |
2023/03/14(火) 21:58:07.87ID:X4O5kB2k0Pi
俺の買ったマンション、外だけじゃなくて室内も化粧ケース必要だった(´;ω;`)
天井らへんでっぱっててそこにエアコン付けるけどホース穴とかコンセントでっぱりの下にあって化粧ケース必要だしかも3部屋とも
室内の化粧ケース割と高いよなあ
あと防火用パテとかもいるって言われたわ
2023/03/15(水) 07:33:35.42ID:DKUibhmxM
>>679
言わなきゃわからないんじゃ……
2023/03/15(水) 07:56:22.75ID:/HFVmkzt0
>>679
( T_T)\(^-^ )
2023/03/15(水) 11:00:59.26ID:bptn6THf0
>>679
材料費だけなら1部屋当たり2000円位のもんだけどね。アマゾン参照。どこのホムセンでも売ってる。
パテは化粧板に関係なくダクト穴の隙間を塞ぐために必要な粘土で高いもんじゃないし通常の設置料金の範囲だと思うけど。
配管類をキチンと施工してくれたら化粧板はDIYの手間としてはかなり簡単だよ。
2023/03/15(水) 13:27:57.79ID:84EgNbr70
>>679
見栄えを気にしないのであれば配管カバーは不要だよ
業者はあれやこれや追加しようとしてくるからな
2023/03/15(水) 15:51:53.51ID:DHR5xA6x0
電気屋見てきたけど旧型在庫一掃セールとか言いながら
ネット最安値より高いでやんの
やっぱダメだな店頭は
2023/03/15(水) 16:27:59.02ID:CadXJmEo0
激戦区以外は行くだけ無駄
在庫が余ってるペナソニック薦めてくるだけ
2023/03/15(水) 16:44:18.35ID:CadXJmEo0
そもそも真夏以外は売る気ないからね、量販
2023/03/15(水) 17:27:18.99ID:/HFVmkzt0
三菱の除湿の話があったけど、除湿は弱冷房だから三菱の下位機種のように運転条件が冷房と同じというのは妥当だと思う。
1℃以上という機種はどうなっているんだろう?
我が家のパナは室温が16℃ないと暖かい風が出ます、とか取説にあるけど
弱暖房→除湿を切り替えているんだろうか
2023/03/15(水) 17:41:19.31ID:xzNhyNYd0
3台同時に買おうと思ってるから家電店で交渉したらネットと同じくらいにならんかな?
設置と化粧ケースコミコミで
何台かまとめ買いしたらかなり引いてくれるとこ多いよな
2023/03/15(水) 20:59:41.83ID:5+Q1Jgej0
月末近くになったら勉強してくれるかもね
どこも年度末は売上げ上げたいし
2023/03/15(水) 22:05:31.02ID:IBB31d2vM
22年モデルでもセールになってるやつとなってないやつがある。
量販は決算だからと言って、エアコンはそんなに値引きできないとのこと。そして今は工事費別が主流。
そう言うわけで、ネットで買って、工事だけ別で頼もうと思ったけど、ダイキンのヘルパー来てた店で、安くしてくれたから決めたわ。先週の話ね。
2023/03/17(金) 22:46:09.15ID:vjzltCpG0
南側とかで日が当あたると
化粧カバー無しだとボロボロに成るよ
2023/03/18(土) 04:38:51.28ID:SJtkqIMs0
>>691
室内の話してるんだが頭大丈夫?
2023/03/18(土) 21:51:16.98ID:oOna3Pbu0
今日半日掛けて家電店5つ回り、標準工事・税込み見積取ってきた
この中でどれがいいと思いますか?
RC新築マンションで部屋は①LDK15帖 ②寝室6.5帖 ③普段は使わないトレーニング部屋5帖、②③は同じエアコンにする

①シャープ AY-P56X2 1台、   AY-P22A 2台  327400円
②ダイキン AN56ZEP 1台、   AN22ZES 2台  310000円
③日立 RAS-D56M2 1台、 RAS-D22M 2台  284400円
④日立 RASJT56M2E1WS 1台、 RASDM22ME1 2台 338000円
⑤FUJITSU ASZ562M2 1台、 ASR222M 2台 304700円
⑥FUJITSU ASZ632M2 1台、 ASR222M 2台 326700円 (LDKが20帖用)
⑦パナ CS-562DJJ2K 1台、 CS-222DJK 2台 316500円
2023/03/18(土) 21:58:47.13ID:w41HiVQrM
再熱除湿付きのやつ
2023/03/18(土) 22:25:06.07ID:Lz0xXhec0
機能だけ見るとダイキンとパナがショボく見えるな
2023/03/18(土) 23:23:19.23ID:oOna3Pbu0
⑤富士通にしようかな・・・
2023/03/18(土) 23:32:17.04ID:djN+jQmu0
パナは2022モデルでは下から2番目のやつだからショボく見えてもしかたない
2023/03/19(日) 01:30:53.10ID:awFbO5oW0
RC15畳で新築なら断熱もしっかりしてるだろうから4.0kwでも良いと思うけどな
それぞれのメーカーで畳数落としてグレードを1つ上げれば価格は同じくらいで良く効くよ
その見積なら各メーカーの上から2.3番目くらいまでは選べるはず
室内機や室外機の出来やルーバーの長さや形状で効きは大きく変わるから
ハイグレード4.0kwと普及機5.6kwならハイグレードの方が良い
2023/03/19(日) 06:46:31.24ID:/g8fNw7F0
冷房だけ考えるなら能力落としてユルユル継続して冷気が出るようにするのも手だね
暖房は床暖併用とかじゃないと辛くなるけど
700目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 990c-LHbq)
垢版 |
2023/03/19(日) 08:05:53.17ID:GXeVAA140
>>693
2,3の部屋を同じ機種にするの?新築だし断熱気密も良いだろうから寝室は再熱除湿、トレーニング室はそこまで要らないのでは?リビングは24h稼働前提で省エネの上位機種くらいの設定かなぁ。
2023/03/19(日) 08:42:43.11ID:5vijV0vy0
同じメーカーの機体を近い場所に設置するとリモコンで誤作動しそうな印象があるがそこら辺はどうなんやろ?
2023/03/19(日) 10:35:08.01ID:AXDP3GUV0
>>693
>>698に同意
安くない設備は店員に言われるままでなく
>>3の計算サイトと>>4-8のテンプレを参考に、納得のいくものを慎重に選びたい
2023/03/19(日) 12:27:52.17ID:/3i6GJ5jd
今は室内機が高さ(26㎝)が低くめで、奥行のあるエアコンついていて
天井までは高さが5cm以上はあります。

普通の高さ30㎝くらいのエアコンつけても
天井までの高さは同じで下に4㎝だけ伸びるだけと考えていいのでしょうか。
それともつけるエアコンによっては天井まで余裕なくなるでしょうか。
2023/03/19(日) 13:24:25.40ID:tZi6GKNN0
今のエアコンの配管は本体の後ろから出てるんですよね?
天井までの余裕が無くなります
2023/03/19(日) 13:29:53.49ID:/3i6GJ5jd
>>704
後ろから出ています。
余裕なくなるのですか・・またコンパクト型買うしかないのですね。
ありがとうございました。
2023/03/19(日) 14:58:38.43ID:F/kOJjGG0
693ですが、再熱除湿って重要ですかね?
リビングの方は床暖付いてるし、ベランダが南向きなので天気いい日は暖かいはず
ダイニングにはヒーター置こうと思ってるから暖房よりも冷房や除湿重視したいです
あと、富士通は自動で左右に動かないみたいですね・・・

ネットで見ると、AS-R222MとAS-V222Mが1000円しか変わらず、6畳の2台をVにして同じ金額でやってくれないか聞いてみます
AS-Z562M2のほうは上位機種みたいなので、6畳のグレードを1つ上げてみようかな
2023/03/19(日) 15:26:33.96ID:l+VnaAB1M
>>706
付けて必要だったらどうします?
708目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 990c-LHbq)
垢版 |
2023/03/19(日) 17:05:42.74ID:GXeVAA140
>>706
しつこいですけど、狭くて使用時間が長い寝室こそ再熱を推したい。
狭い=すぐ温度が下がり上がらない、湿度は落ち切らない(エアコンが止まってしまう、下手すりやそのまま送風で湿度戻り)
長い=快適でいたい大事な所
寝室が20畳とかあるなら逆に6畳のショボ能力でやんわりと回したりするって方が快適だと思う(冷房が止まらないから)
2023/03/19(日) 17:48:08.68ID:IqcqxDrc0
初めてエアコンを買う予定です。

01.15万円くらい 安い方がいい
02.岩手県南 多少雪が積もる
03.木造2階建て2階12畳、[南西]に外壁
04.低気密、高断熱、築30年だが最近リフォーム
05.窓 複層ガラス TF EWPG 東に300cm×200cm、南100cm×100cm
06.部屋の用途 寝室
07.時間帯 [夕、夜、深夜-早朝]
08.重視する性能順 [冷房]の[快適、電気代、メンテナンス]
09.エアコン用コンセントの電圧[100V]
10.冷暖房能力[何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [検討中の機種(霧ヶ峰)]
12.新規設置
13.希望・要望欄 冷房に重点、暖房はそれほど使わない

ご教授よろしくお願いします。
710目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 990c-LHbq)
垢版 |
2023/03/19(日) 20:36:58.67ID:GXeVAA140
岩手だと夏場の寝室で付けっ放しにしないと寝れないとかあるのかな?窓開ければ、扇風機くらいで戦えるイメージあるけど。
2023/03/19(日) 20:46:54.66ID:l+VnaAB1M
快適なのは再熱除湿
必要じゃないかもしれないが、必要かもしれない。
後付できないから再熱除湿モデルにしよう
2023/03/19(日) 20:49:56.35ID:0LDi33aI0
>>709
まず計算サイトでkwを計算しましょう
2023/03/19(日) 20:54:23.48ID:0LDi33aI0
>>710
窓を開けて寝るなんて無用心な
2023/03/19(日) 21:04:12.88ID:IqcqxDrc0
例年は窓開けでギリなんとかなってたんですよね。
でも昨年の酷暑で導入しなきゃいかんな、ということに。

2.5kw~2.8kw が適性のようなので、10畳タイプが妥当な感じでしょうか。
霧ヶ峰のRKシリーズ辺りで検討中です。
2023/03/19(日) 21:19:17.54ID:56V/JALO0
>>714
窓開けてギリいける位なら一番小さい2.2kでも大丈夫だぞ
2023/03/19(日) 21:28:33.89ID:0LDi33aI0
新潟で寝室だから夜だけ使っているが冷房使用時に再熱の必要性を感じたことはないな
一応再熱機種だが(買ったやつがたまたま再熱だった)再熱機能を使ったことはない
再熱が必要な環境があるのはわかってるよ
でも必要ない環境があることもわかってほしいな
2023/03/19(日) 22:20:06.43ID:F/kOJjGG0
冷房ってに再熱ありと無しとではだいぶ違う?ちな大阪
今賃貸住んでて、エアコンは元々賃貸の部屋についてる10年以上前のやつだからに再熱はない
冷房除湿は1kの部屋でもきくの30分くらいはかかるし西向きで昼間は灼熱
2023/03/19(日) 22:32:42.34ID:IqcqxDrc0
>>715
窓開けてギリからギブアップになったので、イケてたわけではないです。
も~ムリ、と。
でも何畳を買うかは確かに非常に悩んでるところです。

>>716
そうなんですね。そうなると、RKシリーズは妥当な線かもしれないですね。
719目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 990c-LHbq)
垢版 |
2023/03/20(月) 02:44:56.33ID:sXJSXptx0
窓開けてギリギブアップ程度なら、稼働日も少ないだろうし、電気代なんて知れたもんだろうから、1番安いの買ってしまえば良いのでは?
恐らく明け方にはエアコン不用くらいになるのでは?
720目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 990c-LHbq)
垢版 |
2023/03/20(月) 02:49:01.10ID:sXJSXptx0
>>716
低断熱だったり、そもそも湿度が低い外気なら不用かも。
前者はエアコンが連続稼働するし、後者は温度さえ下がれば快適だから。
2023/03/20(月) 04:04:08.40ID:43GbxHT0d
>>609
富士通
2023/03/20(月) 04:26:34.91ID:zsMdYAOLM
再熱が必要ない環境か買う前にわかりゃね。
2023/03/20(月) 13:09:21.65ID:SXX5lqTE0
>>717
冷房での再熱除湿の必要性ってサーモオフが長引くような環境で湿度が上がる場合
高断熱で設定温度になってサーモオフになり冷房が止まる時間が長くて、その間に何らかの理由で湿度が上がる場合だね
サーモオフにならないか、なっても短時間で湿度が上がらないなら必要なし
>>717の部屋は必要ないね
サーモオフにならないだろ?
2023/03/20(月) 13:18:48.37ID:WRfGuvtx0
室温制御のない冷房モードがあればいいんだけど
常に28度の冷風を弱風で出し続けてくれればサーモオフもなくなる
2023/03/20(月) 13:46:41.67ID:SXX5lqTE0
冷房での再熱除湿は設定温度になるとサーモオフにならずに再熱除湿に切り替わる
自分とこの機種の場合はセンサーと連動してるから猫がいるので使用してない
除湿としての再熱除湿はそもそも除湿しないので使用していない
2023/03/20(月) 14:56:55.31ID:S929mRKR0
除湿は正直必要ないかな。
でもなんだかんだで結局再燃付きのXK12畳を買いそうな気配。
ついでにwifiは付けない予定。
スマートリモコンでいいかな。
2023/03/21(火) 02:06:13.63ID:RZeW6zK80
>>724
コンプレッサー最低出力でも室温が28℃まで下がったらあとはサーモオフにするしか無いやろ

再熱除湿はそんな場合でも除湿(弱冷房)しながら同時に温められるから、外気温が低い梅雨時に除湿しても部屋が寒くなりにくい
2023/03/21(火) 14:38:12.04ID:NNccF0j5H
ダイキンのエアコン買った
凄い満足
2023/03/21(火) 15:11:00.95ID:iBtk0wNnd
新築につけるエアコンで悩み中。
1階:20畳リビング
→ダイキンのうるさらRか加湿がないAシリーズ もしくは三菱Z
2階:子供部屋6畳×2、主寝室8畳×1
→ダイキンのスタンダードEもしくは三菱のR(フィルタ自動清掃付き)

ダイキンと三菱どっちが幸せになれるだろう。ダイキンが高めなのは承知。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況