X



★☆除湿機総合スレpart37☆★

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/02/24(土) 22:34:23.70ID:yBqfLPPW0
除湿機、湿気を取ってくれる機械のスレ

■除湿機全般について

除湿機は室温を下げずに湿度を下げる機器
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近は「除湿機」ではなく「除湿乾燥機」の呼称を使うメーカーあり

主にエアコンでは室温が下がりすぎてしまう梅雨時や
そもそもエアコンで除湿できない冬場に使用し
一般に50%程度が快適と言われてます

高湿度はカビや細菌の増殖で洗濯物の臭いの原因
結露による建物への影響が顕著
逆に湿度が低すぎると肌荒れや喉の痛みの原因に、
換気やエアコンの併用などで効率の良い除湿ライフを!

★除湿機とエアコン他除湿能力を有する機器の比較は以下リンクの三菱電機発表が参考になります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110418_440571.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100408_359811.html

前スレ
★☆除湿機総合スレpart34☆★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1669675722/
★☆除湿機総合スレpart35☆★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1684066025/
★☆除湿機総合スレpart36☆★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1690024025/
2024/02/24(土) 22:34:55.08ID:yBqfLPPW0
湿度ランキング 気象庁データ
https://i.imgur.com/GxgIU2Y.jpg
月ごとの変化
https://i.imgur.com/CnfMrhQ.jpg

おすすめの湿度計です
https://i.imgur.com/6491PpX.jpg
医療機関でも簡易として使用されており信頼性は高い
2024/02/24(土) 22:35:32.05ID:yBqfLPPW0
・結露のメカニズムたった2つの対策
https://youtu.be/RBxOVS5mAUo
結論だけ知りたい人は
総体湿度50%近辺にすると結露しない

・空調機の除湿量をチェックしてみたら除湿機の比ではなかった
冷房>弱冷房除湿>再熱除湿>除湿機
https://www.2x6satoru.com/article/dehum.html
エアコンで湿度下げ切れない時
室温が下がり過ぎて除湿にストッパーかかった時の
室温上げ的補助に除湿機使用
2024/02/24(土) 22:35:53.70ID:yBqfLPPW0
※エアコンとの比較
・除湿力
冷房>弱冷房ドライ>>再熱
・電気代
再熱>>冷房>弱冷房

夜間も湿度50%付近と
室温27維持するのに電気使用
再熱除湿>>弱冷房+除湿機 弱冷房除湿と冷房では基本維持は不可


※室内乾燥について
極力狭い閉ざされた空間で実質すること
例 洗面所、お風呂等
8kg洗濯物でも1時間程度で乾きます
サーキュレーターも使用するのが良いです

乾燥に関わるものはこの組合せです
・熱
・風
・湿度
2024/02/24(土) 22:36:31.17ID:yBqfLPPW0
※推奨機種 三菱180,シャープ180

ハイブリッドやコンプ式でも
低価格の200W程度ですと梅雨時期に
目的の湿度に到達するのに
時間がかかり室温も上がりますし
電気代も180と比べ結果高くなります
400W相当の180ですと
80%から50%まで20分~
あとは0.9Wで待機状態
部屋の畳数関係なく180クラスがgood

音について200W程度は
10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10
10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10と永遠と作動

180は自動で
12,12,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,12,0,0,0
0.9W待機時は無音
2024/02/24(土) 22:37:00.56ID:yBqfLPPW0
※三菱180とシャープ180どちら買えばいい?

三菱のアドバンテージは50から70まで湿度しているができることのみ
主に楽器ユーザー、何かしらの理由で湿度を細かく設定したいマニア向け
最大公約数的に言うとセールで安く買えるシャープがbetterかも
2024/02/24(土) 22:37:31.58ID:yBqfLPPW0
※湿度50% 室温27-28度を維持するには

1.弱冷房除湿+三菱180を補助的に除湿機が電気使用量が最も低いです

2.再熱除湿がついでに低い
冷房、弱冷房のみでは維持は不可
2024/02/24(土) 22:38:04.89ID:yBqfLPPW0
夏にここまで下げよう!
https://i.imgur.com/gb2mnao.jpg
2024/02/24(土) 22:38:56.51ID:yBqfLPPW0
山善のコロコロ & ケーブル保護
https://i.imgur.com/XZkTOjh.jpg
お掃除しやすく
ケーブル踏みもなくなる
2024/02/24(土) 22:40:36.67ID:yBqfLPPW0
段差にはこういうものがあり
https://i.imgur.com/T3Na5lY.jpg
2024/02/24(土) 22:41:54.13ID:yBqfLPPW0
こんなもんか 疲れた
2024/02/24(土) 22:42:44.55ID:4ptCAfpU0
おつ
2024/02/28(水) 20:39:29.40ID:ZjFv979u0
1おつ
2024/02/29(木) 06:46:28.94ID:oeur9svp0GARLIC
シャープ180の2月クーポン来なかったな
2024/02/29(木) 08:59:01.53ID:zHy2fE4H0GARLIC
長く使えるので30000でも買っておいて損はないよ
そのクラスの三菱にせよシャープにせよその他にせよ
ところで
>>10これなんていう商品?
2024/02/29(木) 09:22:39.20ID:NAvqDbGR0GARLIC
🌞
2024/02/29(木) 12:45:53.56ID:3msUTLvUHGARLIC
そろそろ三菱の2024モデルの発表はまだですか
2024/02/29(木) 13:43:09.40ID:UBGe2xPQ0GARLIC
今の通常価格が31687程度でしょ
https://i.imgur.com/hIFIsZJ.jpg
3/4からスーパーセールが始まるので3/5,10
0の5のつく日に買えば?
他にも買うものがあればP増しで軽く2万円前半になるんじゃ?
>>15
段差スロープ
2024/02/29(木) 16:18:40.31ID:tQNGlgtJ0GARLIC
何年か前の🅡𝗥𝗮𝗸𝘂𝘁𝗲𝗻セールのときに三菱180を実質25800円で買った
もうそんな価格は無理なんだろな
たしか数量限定だった
2024/02/29(木) 21:19:36.24ID:2wSPQqbe0GARLIC
>>18
ありがとう
2024/03/01(金) 05:00:13.33ID:TqtixtKB0
浴室乾燥目的だと三菱250,180よりサーキュレーターの方がよさそうな気がして来た
水滴や水分を飛ばすのは強い風を当てた方が効果ありそうだね

三菱250の衣服乾燥モードだと絨毯が全然乾かなくてビックリした
2024/03/01(金) 06:09:48.08ID:8y9H0Y0/0
サーキュレーター と除湿機の併用が良いよ
横に並べて使う
23目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 07:11:59.14ID:cVgiSXjW0
>>21
250は防カビモードはないのかな?
2024/03/01(金) 11:46:36.81ID:20h7tgiBd
三菱180とシャープ180の価格差3000円なんだけど(三菱のが3000円高い)どちらがベストバイ?
2024/03/01(金) 12:09:34.16ID:20h7tgiBd
楽天のレビュー見てたらシャープp180、すぐ壊れるとあるけどここでそんな書き込み見ないよね?
どっちしよう…もう心はシャープ180だったけど
保証はつけるつもりなし
2024/03/01(金) 13:59:14.04ID:h4hxLsu80
>>9この耐50キロの山善コロコロ
Mr.Maxで1097円で売ってたよ
チラシに記載あったので買い足した
2024/03/01(金) 14:29:39.15ID:ywChtSLY0
>>24
まずは>>6を参考に

基本的な性能は近いので、後は細かい使い勝手とかデザインでどうするかを決めれば良い
web上から両方の説明書落として自分にはどっちが良いか決めればいいよ
2024/03/01(金) 14:59:46.95ID:20h7tgiBd
>>27
ありがとう
シャープはどういう除湿方法なの?
三菱180は常に50にしてるけど
2024/03/01(金) 15:51:32.09ID:20h7tgiBd
三菱180は50にしてたら50まで稼働して停止また50以上になったら稼働してくれるけどシャープ180は指定湿度機能なしで延々(もしくはタイマー?)で稼働し続ける感じ?
2024/03/01(金) 16:32:02.78ID:ye4v7qFX0
シャープ180は三菱180のこの機能が付いてるよ
・自動モード(夏50%冬60%)機能
・冬モード≒MAXモード

湿度指定がないだけ
>>26
トライアルで980円で買ったけどもう無かった
2024/03/01(金) 16:48:51.80ID:t2j76A1j0
シャープ180は三菱の湿度指定がないだけ
三菱180は他社の機能+湿度指定
細かな送風何某は
最大公約数的な人には似たりよったりどうでもいい
2024/03/01(金) 16:56:05.15ID:20h7tgiBd
>>30-31
ありがとう
今三菱180だけど細かく刻んでも50/55/60くらいしか使ってないや
三菱気に入ってるから追加するかはたまたシャープいくか
ちょっと悩んでみるよ
33目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 17:57:18.55ID:qWm0JHfV0
俺も悩んでたけどシャープ180にすることにしたよ
ポイントアップキャンペーンのポイント加味したら3万割るし
2024/03/01(金) 17:58:39.17ID:3lIZrBwgM
amazonタイムセール
そこそこ安い
2024/03/01(金) 19:05:39.75ID:uN8LmdIU0
テスト
2024/03/01(金) 19:59:13.66ID:uhyaJMBbM
120と180どっちにしよう
2024/03/01(金) 22:07:20.68ID:2IkD07GA0
シャープのCV-P71-W 7.1L コンプレッサー式がセールで17800円なのですが、調べてみると尼での販売開始が23年4月頃のようです
こういう商品って毎年新モデルが出るんでしょうか?
だとしたら4月まで待てばさらに値下がりするのかなーと
2024/03/02(土) 00:37:58.81ID:MY1fy7OZ0
>>23
浴室カビガードあるけど、確か何回かやっても乾いてなかった気が
浴室カビガードって湿度が50に達したら上の方には風を送らなくなるから、そのせいかなと思って途中から衣服モードに変えたんだよね
トータルで何回繰り返したか分からない位にやった

サーキュレーターの方が当たる風が強いから、たぶん早く乾いたと思う
隣のバスタオルはすぐ乾いたんだけどね。いつも浴室乾燥時に一緒に乾かしてるし
39目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 06:50:36.72ID:vDsbap7X0
>>38
防カビモードでも風の吹き出し方向はかえられる
防カビモードでスイングボタン
2024/03/02(土) 07:43:37.51ID:FwxvWDos0
𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻でシャープ180が31200円で楽天が31687円だけど
楽天スーパーセールが4日からなのでその他何かしら買う予定のある人は楽天のほうが遥かに安くなるのかもね
自分はアコギユーザーなので三菱
でもギターなけりゃシャープ買ってた
2024/03/02(土) 23:36:25.30ID:UOaWfxg70
三菱180とシャープ180 の違い。
以前の書き込みに
・シャープの方が室温が上がりやすい
・自動運転時の目標湿度はシャープ55%に対して、三菱50%までいける
って書いてあったような気が。
違いますかね?
2024/03/02(土) 23:48:20.84ID:mS6qnvee0
何度もみな同じこと書きたくないから気になるなら
眼の前のデバイスで取説見たら?PDFが見れる
43目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/03(日) 06:09:44.39ID:UNOGG9gA00303
>>41
シャープの排水は?
2024/03/03(日) 10:08:00.22ID:VKKORqsm00303
41です
>>42調べてみました ありがとう
2024/03/03(日) 15:27:53.81ID:hdA4zet/00303
取説を公開してるんだから
自分で確認
それが一番確実
2024/03/03(日) 23:46:59.58ID:XrNRByif0
>>44
42の人だね。
2024/03/03(日) 23:50:10.84ID:XrNRByif0
シャープは室温が上がりやすい、というのは
価格コムの書き込みにあったような気が。
実際、俺もそう思う。
2024/03/04(月) 13:57:12.80ID:BnMcSesL0
何でハイブリッド人気なんだろう
このスレとは真逆だ
2024/03/04(月) 15:46:43.26ID:rghtNlDO0
それはあなたがいつも見てる
大人の事情、広告費、そこらの
バイアスかかったランキングを見てるからだと思う
尼、価格、楽天、その他ほぼすべてバイアスかかってる
2024/03/04(月) 15:49:33.61ID:JMptNKkl0
満足度ランキングは100%バイアスあり

何も知らない人が安いからと低価格帯を買うことが多いので
出荷ベースのランキングは比較的安価ロースペックな製品が上位になる
信じるべきは理論と数値と君の感性だ!
2024/03/04(月) 16:43:11.20ID:spp7YVhVd
家に何台ある?
2024/03/04(月) 17:14:28.85ID:K+t1Am6x0
シャープの型落ちハイブリッドが3万円台に値下がりしてきてたからポチったわ
1年中風呂場で衣類乾燥に使うからハイブリッドの方が安牌かなと
53目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/04(月) 18:32:41.30ID:Wh1+gHzl0
冬場はハイブリッド役立つね
窓開けて換気していた気温5°の風呂場が、20°くらいまで上がるからすぐ乾くよ
ただ暖房付きならコンプレッサーだけで良いから、役立つのは浴室乾燥のない古い独身向けのマンションとかかな
単身赴任者には最適だと思う
2024/03/04(月) 20:43:11.62ID:+kcENKPC0
楽天Joshinで三菱180がポイント9倍だわ
2024/03/04(月) 20:57:38.81ID:RBUf2J2h0
>>50
世の中甘くそんなもんだよ
2024/03/04(月) 21:17:32.99ID:kvjZZWiO0
今回シャープの180を楽天スーパーセールで買うことにしたよ
いくつか買う予定なものがあるので多分24000くらいで買える
57目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/05(火) 10:57:29.95ID:GTvpnTdT0
ハイブリッド買ったけどここでの評価低すぎて心配なってきたわ
返品して180のコンプに変えようかな
2024/03/05(火) 12:39:11.42ID:wey/EGTh0
ハイブリが悪くコンプが良いのではなく
同じ予算だと低スペになるので>>5こういうことになる
ハイブリで夏場に180相当の 15.5/18 L/日除室するやつ搭載買うといいよ
コンプでもロースペなら延々と稼働し熱地獄になる
2024/03/05(火) 14:40:35.63ID:B7Eqk5940
残念。ハイブリッドでそんな除湿力あるやつ無し
2024/03/05(火) 19:31:51.70ID:cfsFq9tK0
180で夏も真冬もイケるし
ここで教わるまでそんなこと知らなかった
61目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/05(火) 22:34:39.03ID:eZWs8zLI0
シャープ180買おうと思うのですが、型落ちより最新のやつのほうが良いのでしょうか?
2024/03/05(火) 23:03:52.07ID:wgB8nJS70
いいや、何も変わらんから安い方でええよ
シャープ、三菱はね
2024/03/05(火) 23:08:20.55ID:lvlYHLFZ0
SHARP180買うか迷ってる背中押してください
https://i.imgur.com/pl9yShP.jpg
34280-6114Pなので28166円
2024/03/05(火) 23:09:16.34ID:lvlYHLFZ0
これ
https://i.imgur.com/J0qNQc9.jpg
65目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/05(火) 23:13:56.14ID:eZWs8zLI0
>>62
ありがとうございます!
66目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/05(火) 23:17:21.03ID:eZWs8zLI0
>>63
まさに狙っているやつです。
保証はつけますか?迷ってます。
2024/03/06(水) 01:06:52.71ID:464qFnS80
初期不良対応(メーカー保証)さえあればいいでしょ
1年以上し壊れるのは運が悪すぎるだけ
つまり後付保証などつけない
iPhoneもね
68目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/06(水) 07:23:24.67ID:Oodj9KCL0
>>67
アップルケアは必須
2年以降も継続できる
2024/03/06(水) 07:54:11.51ID:pE9QZLfv0
>>63
買わない理由を見つけないようにはやく家等の仲間入りしよう
>>66
車の任意保険は必須。でも家電は不要
70目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/06(水) 07:59:24.01ID:Oodj9KCL0
>>69
車が不用
2024/03/06(水) 08:28:13.44ID:tlaqubml0
>>69
ありがとう、結局ポチれず
10日の日にPが増し増しになるので10日にポチります
2024/03/06(水) 09:28:56.45ID:xVepQpdW0
スレで出てくる180とはなんの指標?
除湿能力?コンプレッサー式で60Hz18L/日ならokということ?
2024/03/06(水) 11:24:58.79ID:KWGbDQmz0
>>72
180って型番だよ
シャープの180か三菱の180

具体的な指標じゃない
2024/03/06(水) 12:12:59.56ID:xVepQpdW0
>>73
ありがとう、単純に型番なんだね
どちらのメーカーも同等の除湿力で型番に180と入っていると
なぜ180が型番に入るのだろう?
2024/03/06(水) 12:53:15.19ID:vnlbHzF/0
18リットル/日除湿能力
2024/03/06(水) 12:54:15.29ID:vnlbHzF/0
180dl/day
2024/03/06(水) 12:55:09.71ID:vnlbHzF/0
三菱240 →240dl/day
2024/03/06(水) 13:00:16.86ID:PCnTXjGf0
なんかすごい初歩的な
2024/03/06(水) 13:04:21.53ID:H2u/YG4aM
ええんやで
2024/03/06(水) 13:14:41.00ID:oJAfOP4r0
嘘だと思いシャープ120調べたら12リットルだったw
2024/03/06(水) 13:15:35.83ID:0HlOsWDT0
乗ってるバイクはハンターカブ125
125ccではなく123cc
2024/03/06(水) 13:46:42.32ID:Zk6mAucK0
ちょっと想像したらわかる気がするけどね180
2024/03/06(水) 15:46:46.96ID:EIbd0QU50
180ccはないよ
ちょっと想像したらわかるが
原付き2種は124ccまで
2024/03/06(水) 15:53:13.73ID:zFTlhunZ0
バイクの話してるの一人だけ
2024/03/10(日) 01:49:05.50ID:1uWTUBPK0
洗濯乾燥とリビングの湿気管理で使いたくて除湿機初めて買おうと思うんだけどどれも音がうるさいって口コミあって困る
ここで評判良いシャープの180もやっぱり音はでかいみたいだけど静音マットやシート貼ったら多少マシになるかな?
自分の部屋よりも賃貸だから下の階の人々の迷惑になりたくない
86目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/10(日) 07:12:59.55ID:Fn8MXg/F0
>>85
耳栓
87目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/10(日) 09:23:47.79ID:Fn8MXg/F0
今日エアコン暖房した部屋23℃ 湿度50% ダイニチの加湿器で50%設定
花粉の時期なので窓は開けない。換気装置のみ外気。吸気口にはフィルター追加。
暖房していないA部屋は12℃。湿度が上がるので除湿機稼働。三菱180で冬モード 52%

暖房していないB部屋 11℃ パナソニックのハイブリッド200でオートにしてたら湿度74% 強にして様子見。結構情けない。買い替え時期が来たら三菱に変えよう。

加湿器2台除湿器2台は必要

12℃の湿度50%は気持ちのいい空気だ。暖房部屋とA部屋を行ったり来たり
2024/03/10(日) 10:47:39.15ID:4ohsw6nR0
A部屋はインフル・風邪部屋だな
まあウイルスを持ち込んでいなければ関係ないけど
2024/03/10(日) 12:11:23.96ID:5JpvBmKj0
>>86
最後の一行読めない文盲なら黙ってなよwww
2024/03/10(日) 13:46:41.49ID:+Jc9Er/H0
うるさいってエアコンの室外機が部屋にあるくらいの音?
それともパソコンが熱でファンが唸ってるような感じ?
音がいまいち想像出来ない
91目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/10(日) 17:04:27.09ID:SWF0UiMh0
>>85,90
建物が変わると全く参考にならないと思うが一応

値段が落ちてきたシャープのハイブリッド機(CV-PH140)を買って一週間
風呂場(全面FRPのシステムバス)に入れて洗濯物干しに使ってる 
衣類乾燥・速乾モード(≒フルパワー時)
音はコンプレッサーの低周波(ぶぅーん)音とシロッコファンの高周波(ふぃーん)音の組み合わせ
風呂場内にいると当たり前だが騒々しい こんなもの寝室内での部屋干しには絶対使いたくない
風呂場内に追いやり風呂場の折り戸を閉め更衣室のドアを閉めて廊下に逃げると騒々しさは解消
廊下を挟んだ隣の部屋に入りドアを閉じると除湿機フルパワー運転してることに気付かなくなる
なお、この物件では共振現象(うぉーんうぉーん、などの唸り音)は幸いにもたまたま無かった
これは本当にたまたまなので別の建物でどうなるかは不明
2024/03/10(日) 17:59:05.15ID:5JpvBmKj0
>>91
建物は集合、戸建て?
木造、軽量鉄骨、鉄筋コンクリート?
93目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/10(日) 18:13:41.44ID:SWF0UiMh0
>>92
集合住宅、木造、築8年
界壁界床の造りはサボってないらしく近隣部屋の生活音はほとんどない

追記 乾燥時間について

深夜帰宅が多いゆえ洗濯機を使うのが憚られる状況が多い
そのため風呂場で換気扇MAXにして手洗いして手で絞って吊ってサーキュレーターMAX

今回は除湿機のテストのためサーキュレーターは使わず
Tシャツ、パンツ、靴下、作業着上下、ヒートテック上下を各1組を手洗い手絞りで吊った
風呂場の環境は気温12℃湿度25%(外気とほぼ一致)からスタート
ハイブリッド除湿機フルパワー時の発熱を逃さずに風呂場内を温めたいため風呂場換気扇OFFにして折り戸を閉める

おおよそ2時間で全て乾く

660*2=1.320kWhの電気代は(従量電灯B三段目40[円/kWh]前提)約53円
真冬なら倍の時間かけて110円くらいになるんだろうか
94目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/10(日) 18:49:55.85ID:SWF0UiMh0
ちなみにこれは電気ヒーター式の浴室乾燥機(1200W)より遥かに良い結果となってる
あのタイプの浴室乾燥機はヒーターで温風を作って吹きながら換気する代物なんだが
せっかく作った暖気を湿気と共に外へ捨ててしまうため電気食うわりに風呂場内はそんな暖まらなかった
おまけに肝心の風量も小さくて吹き出し口の真下しか乾かない
手洗い手絞りだと浴室内と全ての洗濯物を乾かすのに真冬で6時間以上かかる

電気ファンヒーター(600W)追加で温度UP
更にサーキュレーターを追加して風量UP

これでなんとか4時間で乾燥させることができるが電気バカ食いにも程があるので一度っきりしかやってない
2024/03/10(日) 18:51:46.70ID:KcJDZbt00
>>63
買ったの?
2024/03/10(日) 20:30:06.20ID:1uWTUBPK0
>>91>>93-94
ありがとうございます!めっちゃ参考になりました!
洗濯物の乾燥だけで使おうと思ってるのですがやはり良い物でも音は大きいですし下の階への振動は使ってみないとわからないですね
下の階への振動が気になるので洗濯機脱水と浴室乾燥とサーキュレーターでいこうかなと思ってましたが結構時間かかるならもう少し除湿機探してみます
97目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/10(日) 21:31:32.78ID:SWF0UiMh0
お役に立ててなにより
なお申し訳ない>>93訂正 乾燥時間を間違えてた
手洗い手絞りだと2時間ではなく3時間 なので電気代は約80円くらいになる
真冬ならその倍はかかると見込んで160円くらいになるはず
これでも浴室乾燥機より遥かに良い結果ではある
2024/03/10(日) 22:23:04.95ID:3VK0Rp8j0
>>63です
>>95
シャープ180は結局、26800円くらいで買った
2024/03/10(日) 23:08:21.95ID:EaIormaC0
楽天スーパーセールで買い周りしたんでしょw
2024/03/10(日) 23:19:50.21ID:8fM/EoHA0
>>98
安w
2024/03/11(月) 00:58:18.10ID:NxZ+VRMu0
自分はシャープ180を昨年1月にAmazonで新品を25800円で買った
まだ梱包されたまま開けてない
もし不具合あっても返品期限切れてるから泣き寝入りだ
2024/03/11(月) 01:31:43.02ID:UyNtN+jm0
このスレで言うことじゃないけど賃貸で音が気になるなら浴室乾燥プラスサーキュレーターで全然いいと思うけどな
ランニングコストは高くなるけど初期費用かかるし
2024/03/11(月) 08:24:21.19ID:ewvy+zJe0
昨年は180も22800くらいまでさがったが、今年最安は
楽天買い周りp増しで26800くらいか
物価高とコロナお家家電バブルも過ぎメーカーが計画生産はじめたのも高値の要因かと
104目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/11(月) 17:33:37.31ID:LIEEHER10
>>102
それはそう

俺の場合は浴室乾燥機アリ物件からナシ物件に引っ越したので
代わりになるもの探してハイブリッド機を導入した
2024/03/11(月) 17:39:12.56ID:Q8cxIpBuM
お金持ちになりたい人生でした
2024/03/11(月) 20:07:23.04ID:5nGprg9e0
>>98
羨ましい
2024/03/11(月) 22:12:17.83ID:5X6blFxx0
パナソニックの120系新型の型番がF-YEX120Bなんだけど
90系200系と違う型番法則でもしかしてフルモデルチェンジか?
ハイブリッドじゃない可能性も?
2024/03/12(火) 09:14:01.51ID:6tyu3JyH0
それと悩んだけど
>>58みてやっぱハイブリッドは自分にはあってない気がしてシャープ180買いました
届くの楽しみ
2024/03/12(火) 22:37:30.62ID:Ef5PdzeY0
オク見てると保証のない中古品を結構高値で落札してるのね
いくら新品同様でもあと3000円くらい出せば新品買えるのに
110目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 23:44:00.36ID:+tSFNmFv0
スクリプト対策age
111目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 00:29:34.64ID:nO/ZleaB0
協力
112目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 10:06:15.42ID:pylgCWA+0
12畳のリビングに6畳の和室が2つ面してて、1つは寝室、1つは部屋干し&クローゼットの部屋にしてるんだけど、エアコンが寝室にしか付けれなくて寝室のエアコンの除湿でリビングを介して部屋干し用の部屋の除湿をしようとしてるんだけど、流石に除湿機買った方がええか、、?
2024/03/14(木) 10:59:15.79ID:FgSuJ4Ft0
部屋干しを頻繁に行うなら除湿機あった方がいい

除湿機なしでエアコンだけで対応するなら、
十分なスペックの再熱除湿機能付きエアコンを使うか
冷房ガンガン入れつつ、暖房ガンガンつける羽目になる

あと、どちらにしろ部屋干しするなら扇風機かサーキュレーターも有った方がいい
114目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 11:50:09.47ID:crnxALOG0
>>113
サーキュレーターはフル稼働してる
冬は2日あれば乾くんだけど夏がちと心配
あと気のせいかもしれないけど部屋干しの部屋がカビ臭くなってきた気もする
2024/03/14(木) 12:45:32.02ID:FgSuJ4Ft0Pi
>>114
二日あれば乾くってだめでしょ
4時間で乾かないなら、除湿機使おう
2024/03/14(木) 13:44:25.05ID:xWkaah7q0Pi
ハイブリッド除湿機って日本海側の人しか使わないよな
2024/03/14(木) 16:06:36.31ID:DAL0dzRK0Pi
シャープ180届いたのはいいけれど
湿度34%\(^o^)/
開封するには季節が悪かったかも
2024/03/14(木) 16:09:41.95ID:6oLIh8X1MPi
amazonで一番人気はシャープ7000
価格コムとかだとハイブリッド
このスレではシャープ180
119目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 18:42:28.15ID:5BITb86Y0Pi
𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻、価格、楽🅡天その他ランキングは
バイアスかかった大人のランキングだから
信じてる人なんてこのご時世いないって
120目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:51:59.93ID:5M5pOmDD0Pi
ちょっと聞きたいんだけど、コンデンス式ってどうなの?
環境とかじゃなく、除湿能力や夏に使っても室温上がりにくいとか…

使ってる人いる?
2024/03/14(木) 22:37:10.20ID:FgSuJ4Ft0
>>120
調べてみたけど、デシカント式と類似っぽい
というか、料理の時に鍋に水滴がつく原理で除湿って書いてあるけど、
鍋に水滴がつくような料理したら、湿度って上がってるだろう。
2024/03/14(木) 23:52:22.04ID:7IascYvZ0
>>119
それな
2024/03/15(金) 01:05:06.89ID:hXX+mVaZ0
信じてる人もいると思うし、参考に知っておくのもいい
掲示板などではとにかく能力の高いものだけが推奨されることが多いけど、値段も重要だからな
2024/03/15(金) 11:08:53.26ID:6EeH3c7N0
信じて買い後悔した人が180買ってるんだと思うよ
大は小を兼ねるどころか室温上がらず電気代も安くなるとは普通は仕様書読んでもそこまで読み解けない
2024/03/15(金) 11:11:50.37ID:Uddoa2Bk0
>>124
どっちの180?
2024/03/15(金) 11:27:56.46ID:f+KogNvd0
どっにも
2024/03/15(金) 15:48:40.14ID:ShSbbKdGM
一番数売れてるのは7000
2024/03/15(金) 16:44:25.02ID:s07mGOfQ0
バイアスかかったランキング
出荷ベースで比較すればどれが1番売れてるかわかるかもしれないね。そんなデータは金出さないと無理だが
ただ
売れてる=いいものではないから
仮に三菱かシャープ180が売れてるとしても
ローコスト品より遥かにマシなのと
それ以上のクラスより劣るものの妥協できる
2024/03/15(金) 17:29:38.84ID:aijvA0qXp
据え置きで一部屋、複数の部屋で移動して使用

天気の悪い日のみ使用、湿度が気になり日常的に使用

目的や予算も違うから性能がいいものだけ売れてるんじゃないよ
2024/03/15(金) 17:31:37.94ID:WDej5J9f0
シャープ180うるさすぎるのだけ不満
2024/03/15(金) 18:21:47.09ID:STx/SmaSM
俺は除湿目的ではなくて
衣類乾燥目的で
ワンシーズンしか使わないから
7000で満足だった
軽くて小さいし
2024/03/15(金) 18:56:00.30ID:WqleJy280
風呂で8キロものが1時間で乾くし180気に入ってます
買い替えてよかった
133目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 18:58:17.05ID:BNW06W2u0
6畳の部屋に8キロくらいの洗濯物干すんだけど、シャープ180ならどれくらいで乾きます?
134目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 18:58:54.94ID:BNW06W2u0
7000ってなに?
プラズマクラスター7000のこと?
135目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 19:01:25.90ID:h9i4MZjj0
>>132
うちは三菱180で浴室45分乾燥
6㌔くらいかな
2024/03/15(金) 22:38:34.82ID:J0lB+XXe0
>>48
家電量販店の店員だとしたらハイブリッド勧めときゃ間違いは無いしな
除湿できないなんて事態にはなりにくい

実際は不要な環境かなり多いと思う
冬でも気温が下がらないマンションとか、暖房付けてるとか、冬は乾燥してるとか
2024/03/15(金) 22:43:16.95ID:GA9ZlFZ40
皆さんのアドバイスROMって最初からシャープ180買った
138目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 23:05:51.06ID:5lxKJ+/Z0
それってさ初アコギでMartin買いました的な話だよね
139目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 23:08:19.63ID:5lxKJ+/Z0
最初にハイブリッドやあるいはどのメーカーでもいいから
180よりロースペというか
240,250以外のコンプ、ハイブリッドすべてほとんどの商品がロースペックだけれども
下を知ってこそ上の商品のありがたみがわかるものよ
2024/03/15(金) 23:18:33.30ID:+GNxIQRj0
たし🦀
141目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 23:30:26.55ID:byQCdGnC0
深夜0時帰宅で洗濯機使えないでござる朝6時起床でござる
明日着ていく洗濯乾燥済みの服の在庫切れちまったでござる
取り急ぎ風呂場で手洗い手絞りで朝まで乾かしたいでござる

みたいなクソ社畜にとってはハイブリ1台あると冬は助かる
ドラムの乾燥機?あれ化繊の衣服に毛玉出来るから嫌いだよ
142目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 23:40:44.64ID:byQCdGnC0
ちなみにコロナのどこでもクーラーCDM-1421
定格除湿能力(50/60Hz) 12/14L
衣類乾燥モード消費電力 270/310W
2台を風呂場に押し込んで同じ事をしてた頃より冬場の乾燥時間は明らかに短い
電気ファンヒーターで風呂場の気温を暖めてあげると本領発揮したが狭い風呂場内でヒーター使うのは危ないし色々無理があった
143目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 01:03:45.86ID:V7n6HnUE0
ここでの評判と売上ランキングが一致してないのは値段だけじゃなく重量も影響してるだろうな
シャープで16.5kg、三菱で14.9kgは重すぎるよ
少し移動させるくらいならいい気がするけど、年老いた人たちは敬遠するわ
大は小をかねると書いてる人いたけど、それによる重さのデメリットは大きいよ
144目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 01:23:16.09ID:AUPZYAuF0
ハイブリッドの速乾はこの時期すぐ乾くよ
室温爆上げで電気代かかるけど
145目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 02:28:44.16ID:7WDVMWI50
除湿力って三菱もシャープもほぼ同じ?
シャープの方が三菱より室温が上がってうるさいってある分、除湿力も高いのかな?

元々ここ見てシャープ180買う気満々だったのに三菱180の方が1000円近く安く2.7万程で買えるからポチってしまった、、
146目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 03:27:12.51ID:7WDVMWI50
あと三菱は水が捨てにくいって口コミが多いな、、
キャンセルしてシャープにするか悩む
2024/03/16(土) 07:35:13.51ID:3WLEMEbS0
同じ質問ばかりなので>>6これ改編

※三菱180とシャープ180どちら買えばいい?

シャープ
・18リットル/day除湿力
・デザイン性が良い
・水が捨てやすい
三菱
・18リットル/day除湿力
・デザイン性が悪い
・水が捨てにくい
・細かな湿度設定
あとは基本的に同じです

三菱のアドバンテージは
50~70%と細かな湿度設定ができること。
主に楽器ユーザー、何かしらの理由で湿度を細かく設定したいマニア向け。
最大公約数的に言うとセールで安く買えるシャープがbetter
大半の人は自動モードでいいです
音はどちらも同じレベル
2024/03/16(土) 07:36:03.30ID:3WLEMEbS0
その時に要するに安く買えるほうでOK
149目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 07:50:48.18ID:SF4ziYXQ0
ピアノ置いてる部屋に三菱を50%指定で365日稼働
リビングにシャープ、室内乾燥時に浴室に移動し使用してるみたい
全て奥さん任せ
2024/03/16(土) 08:27:10.03ID:TYK69zBx0
>>147
でもシャープの方が部屋が暑くなるんだろ
2024/03/16(土) 08:32:31.50ID:15hYeHW70
三菱の水の捨て難さは異常
片手で持てない
持ち手の形が悪くフラフラ
女性だと難儀するに違いない
上蓋を完全に剥がさないと
手前に水が流れ落ちキッチン床が...水浸し
50%指定にしてもたまに38%まで下げても止まらない

と、自虐的になれたら立派な三菱180ユーザー
152目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 08:52:32.98ID:7WDVMWI50
シャープのは水捨てやすい?
153目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 08:53:00.34ID:SF4ziYXQ0
>>151
排水は自分がやってるけれどそれ三菱あるあるだね。相当な改善希望
2024/03/16(土) 13:17:36.44ID:lnWaWkYI0
もとはアコギ用として買ったので三菱しか選択肢なし
シャープに50指定があれば絶対シャープ買ってた
2024/03/16(土) 13:43:40.95ID:RT8rmZ9y0
>>154
シャープ50固定だろ
2024/03/16(土) 14:08:18.50ID:WDAC9k9AM
どんだけギター好きなん🎸
2024/03/16(土) 14:16:12.33ID:klkgXMEF0
🚓💨
158目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 15:57:15.02ID:VNsIx4DC0
🎸じゃなく🎻
2024/03/16(土) 16:24:20.21ID:2AsTB6ru0
買ったんだけどすげーデカかった
想像してたのが小さすぎた
160目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 17:18:48.85ID:6HmTatH20
アコギ→阿漕と読んでします。、
2024/03/16(土) 17:31:18.42ID:N+ZlyaLH0
落窪
162目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 17:49:48.55ID:V7n6HnUE0
個人的にはトヨトミの除湿機、8Lで6.1kgが軽くて使いやすい
2024/03/16(土) 18:08:54.48ID:NcgJP7vi0
>>162
180と比べて除湿力はどう?
2024/03/16(土) 19:14:42.18ID:XT3fmoGBM
ハイスペも正義
軽いも正義
165目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 19:54:55.07ID:V7n6HnUE0
>>163
180は18Lだろ、俺のは8Lだから半分以下だよ
ただ軽いから動かすのも気楽だよ
次買うにしても10kg越えは買わない
2024/03/16(土) 21:17:40.04ID:c7fUBI1A0
8リットル/dayなら常に稼働して室温温まるから冬なんか良さそう
180だといつもという間に下がってひたすら待機
忘れた頃に稼働だもん
167目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/17(日) 03:08:16.39ID:Hm8XEzUu0
>>166
自動にしなきゃ良いんじゃね?
2024/03/17(日) 17:13:33.22ID:/UoSQUz30
シャープの7.1Lなら22800円でAmazonにあるよ
残り1個
2024/03/17(日) 17:15:00.07ID:/UoSQUz30
2021年モデルだけど
2024/03/17(日) 17:33:43.41ID:e8ScOtT0M
それ多分違うとこを見てる
2024/03/17(日) 17:46:33.78ID:T7o0u7ZN0
180って20畳だった
部屋8畳に180って過剰?
172目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/17(日) 18:18:47.76ID:/mk4l/qQ0
ここでべた褒めしてるものって、15キロや16キロ級なの?
ちょっと重すぎない?
2024/03/17(日) 19:12:01.45ID:JrTLHrTc0
シャープ180が直近最安値は26800
値上がりしたな
4月からは値上げするぞ
174目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:06:48.61ID:wNy2pyGL0
>>172
専門板のネット民は基本的にカタログスペック至上主義で大は小を兼ねる思想が強いからな

地域とか部屋の間取りとかに応じて適当なサイズ選ぶのが正解
175目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/17(日) 23:35:46.70ID:DrmuKehk0
普通に8キロくらいの洗濯物の部屋干しのためだけに除湿機欲しいんだけど、ここで人気の180ってやつは流石にオーバースペックかな?

ヤフショのランキング上位のアイリスオーヤマとかので十分なんだろうか
176目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 07:45:35.83ID:v+Z2FFD+0
>>174
そうだね。私は三菱の180。SRCマンションの和室6畳専用なのでこの程度にした。ちょうどいい。
177目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 07:57:40.61ID:luCKEQmF0
洗剤を何使おうが乾燥までの時間を2時間以内に留めると
雑菌繁殖がしにくく生乾き臭しなくなると知り
今は180で狭い浴室2畳で約1時間未満で8キロ乾かしてます
今はもう生乾き臭や濡れると臭くなることがなくなった
以前は定期で酸素系粉とお湯で衣類除菌してたけど
やはりすぐに臭くなってた

ただ6畳部屋で180だけで使い乾燥させるとそれなりに
時間がかかるのでサーキュレーター使い8キロを約2時間かな
178目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 07:59:43.42ID:luCKEQmF0
あ、1-2キロとか少ない量だけなら
除湿機使わなくても扇風機でだいたい2時間で乾くね
2024/03/18(月) 08:42:22.91ID:RzKdKh6n0
>>177
洗濯機の除菌もやってるよね?
酸素系漂白剤粉+お湯で放置
2024/03/18(月) 12:10:19.23ID:tpgpa7Bn0
>>171
除湿機は置き場所さえ困らないなら大は小を兼ねるの考えで良いと思う
除湿しすぎてやばいなんて事にはそうそうならないし、
スペック高い方が除湿速度は早く、結果電気代を抑えられたりするから

加湿器の場合はオーバースペックだと最小設定にしても加湿しすぎて結露するデメリットがあるけどね
181目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 12:36:44.59ID:QZ50dj050
>>180

そもそも加湿器の場合は低スペックでも結露するよ
外との温度差で生じるから比較にならない
2024/03/18(月) 12:55:23.50ID:jrUKBctr0
>>177
乾燥までの時間は大切
2024/03/18(月) 18:39:47.37ID:+1E9FW030
>>177
サーキュレーターは上部に溜まる温かい空気を撹拌させるためいいよね。

LED照明付扇風機良さそう。
184目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 20:19:35.73ID:opWVGQlW0
シャープ180来たから使ってみたけどつけた瞬間だけ中で部品がカチャカチャ音するのって普通?
185目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/19(火) 09:05:49.34ID:NeQjqsLz0
スクリプトスレ立て荒らしが過疎スレにまで...
基本的にage進行でdat行き回避
2024/03/19(火) 13:09:14.38ID:bianomGr0
1万円台では何がおすすめですか?
2024/03/19(火) 20:15:30.25ID:9U+TQXIz0
スペック調べてその予算内でもっとワット数のあるもの≒除湿力なコンプレッサーを選ぶといいよ
188目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 00:02:33.04ID:GBa1Ml1D0
シャープ180届いたから早速使ってみたけど思ったよりすぐに乾かんな
それに聞いてた話と違って室温もほとんどあがらんし
出てくる風がそもそも冷たいしな

もしかして初期不良説ある?
2024/03/20(水) 01:02:24.39ID:BMQ51k6S0
室温が低すぎてコンプレッサーが仕事してないとか、そもそも湿度が低すぎて除湿する意味がないとか、風がイマイチ当たってないとか色々考えられる

低湿度な環境ならサーキュレーター使ってる方が渇きは良いよ
湿度が高くてもサーキュレーターと併用した方が良い
除湿機なんてそんなもの
2024/03/20(水) 02:10:11.25ID:Nx62auNuM
温が低いからだろうね
191目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 02:57:45.95ID:GBa1Ml1D0
室温は18度くらいでサーキュレーターも併用してる
ただ部屋干ししてる部屋が6畳あるけどそれが良くない、、?
192目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 03:46:10.20ID:gfhP4zzd0
>>188
衣類乾燥モード 消費電力(50Hz/60Hz)345W / 385W

外気温と大差ないくらい寒くて尚且つ室内が湿気ムンムンになっても構わない閉じた狭い空間(≒換気扇を切って締め切ったバスルーム)に洗濯物を干してテストしてみるといいよ

先ず冒頭の消費電力は全て熱になる
最低でも345W電気ファンヒーター相当の暖房効果は保証されてる
更にコンプレッサー式の場合はヒートポンプ(冷え冷えの冷却側熱交換器で空気中の湿気が凝縮熱を放ちながら結露して冷え冷えの水となりドレンホースから排水口に捨てられる)により暖房効果が加わる
閉じた狭い空間なら室温は上昇しやすいし高い湿度の中で熱交換器で結露水が作られる速度は室温上昇と共に増す

なおハイブリッド式は倍の消費電力で暖房効果を高めつつゼオライトの吸湿性を使って湿気回収をアシストしてる 同重量同サイズの商品でも速乾性能は優れる
2024/03/20(水) 07:20:50.06ID:IPqTNOjS0
自分も先週シャープ180買って洗濯物乾かしたけど4時間経っても水1滴も溜まらんかった
とうほぐの冬は暖房部屋の加湿がわりに洗濯物乾かした方が効率的
2024/03/20(水) 07:40:40.15ID:a/GsPR5q0
他の方が言ってる通り浴室でやらなきゃ
うちは0度のときでも浴室で6キロが1時間
@三菱180
部屋でやると時間がかかる
2024/03/20(水) 07:41:47.33ID:B/a9Rjr40
速く乾かしたいなら狭い空間でオーバースペック的に使えとテンプレに書かれてる
読まないほうが悪い
196目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 08:09:06.84ID:6zofrw+50
テンプレって>>4これか
うちも冬一桁だけど浴室でサーキュレーター併用で小一時間で乾かしてるよ

※室内乾燥について
極力狭い閉ざされた空間で実質すること
例 洗面所、お風呂等
8kg洗濯物でも1時間程度で乾きます
サーキュレーターも使用するのが良いです

乾燥に関わるものはこの組合せです
・熱
・風
・湿度
197目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 10:09:47.76ID:GBa1Ml1D0
なるほど、、、
浴室が狭すぎて洗濯物干せないんよね、、

室温が上がりやすい南部屋(6畳)と若干狭い北部屋(4.5畳)だとどちらがいいかな?
2024/03/20(水) 10:30:22.02ID:1IDlTlFr0
それはテストすれば分かる話なので試そう
空気が動くのはとても大切なので
サーキュレーター併用
持ってなければ扇風機
これがあるのとないのとではどえらい違い
2024/03/20(水) 17:36:13.34ID:qXSNwj6j0
コロナもアイリスもクレームが多かったんだろうね
この手のスリムがもう積極的に販売してない
https://i.imgur.com/yIF3NtH.jpg
基本性能の低さはまぁ人それぞれなのでおいといて
スリム化による弊害
共振音、なにかに触れるガタツキ音
いわゆる使い始めから数週間で異音というやつ
以前はこのスレでもあれやこれや対策案が飛び交ってた
その層も今は180に移行したのかな?
2024/03/20(水) 23:25:56.28ID:0SAKHcHE0
三菱180今日届いたけど出番が来るのは2ヶ月後だな
2024/03/21(木) 00:02:01.06ID:TkB0PqVl0
>>199
それと、シャープの180持ってるけど、
寝室で使うならコロナの方が全然静かでいいよ
2024/03/21(木) 00:12:21.91ID:8SqnyaPI0
>>201
除湿性能はどう?
203目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 08:05:10.94ID:W4ISfIkz0
>>199
設計に無理があったんだと思う。一時期はもてはやされたね
2024/03/21(木) 08:36:36.13ID:zR8eTdp20
>>199
かなりの個体で不具合出たんじゃないか
>>201
ラッキーな方
2024/03/21(木) 09:49:07.39ID:TkB0PqVl0
>>202
除湿性能はさすがに圧倒的にシャープ180だけど
寝室そんな広くないから、
そこまで性能いらなかった

室内干しとかも考えるなら180使う
2024/03/21(木) 11:14:50.05ID:CSG/QMPg0
なんだコロナにすればよかったのか
2024/03/21(木) 12:17:43.99ID:jU4N/nIU0
そしてカタカタ
ガタガタブルブルガタガタ
薄型は本当地雷
2024/03/21(木) 12:28:59.02ID:AUK8c5gBM
コロナのレビュー見ると
ガムテープやゴムをまいて
振動を抑えようとしてる写真よく見るw
209目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 12:51:32.29ID:W4ISfIkz0
ていうかアイリスやコロナのスリムはAmazonで今売ってないのね
2024/03/21(木) 15:55:44.59ID:KsEN2WPe0
コロナはDCモーターで静かなんだな
これにしておけば
2024/03/21(木) 19:05:36.45ID:jU4N/nIU0
コロナのスリム良いからぜひ買いなよ
誰しも一度はスリムを経験すべき
2024/03/21(木) 19:42:19.28ID:yCzJqqHS0
コロナのスリム持ってるけど、スリムじゃないのと重さもサイズもあんまり変わらないよ
ノンスリムのほうがタンクの水量が一瞬でわかるからいいと思う
213目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 19:45:40.39ID:gk7dRPIi0
振動源となるメカは全て重たいこそ正義だと思ってるので薄いとか軽いとかをウリにするものはずっと避けてる
2024/03/21(木) 19:45:52.37ID:iU2E7HCj0
悪評高いコロナのスリムはSシリーズだよ
2024/03/21(木) 19:49:25.68ID:iU2E7HCj0
コロナだけでなく他社例えばアイリスののでも
新品時は問題なく
使い始めて1週間~くらいから共振異音がしてくるってやつ
なにかにあたってるようなカラカラカタカタ
手で抑えると止まる
対策は中にゴムいれたり他多数
このスレでも一時期その相談で溢れてた
2024/03/21(木) 21:13:25.64ID:yCzJqqHS0
あと、小さくてかわいいのがエルソニックの黒色の除湿機
4kgととにかく小さいけどデシカント式なので中華のペルチェ式よりも水がたまるよ

この前同じ時間最強で回したら
コロナCD-S6322は1019g、エルソニックは715g、水がたまってた

本当に小さい部屋で乾かすなら十分使えるよ
多分デシカントで最小はエルソニックじゃないかな
217目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 22:00:48.46ID:pECzETlf0
6畳の部屋でプラモの塗装していて雨の日や湿度の高い日も塗装したいので除湿機の購入検討しています、年中使いたいのでデシカント方式でオススメありますか?
音は大きくてもよくて出来るだけ安いのが良いです
2024/03/21(木) 22:17:55.26ID:13ZVSw5M0
シャープのメルマガで新製品出ますよって来た
三菱180使っているけど、もう一台欲しいから現行品安くならないかな
2024/03/21(木) 22:53:28.83ID:0XKlR+ic0
塗装なら換気扇にダクトの方がよくない?
塗料つくし
220目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 23:23:54.65ID:W4ISfIkz0
>>215
それね
2024/03/22(金) 06:34:25.26ID:19hlezpa0
シャープ2024新型CV-Sは3/14に発売済みだけど
このスレでは全く話題にならないね
2024/03/22(金) 07:47:32.97ID:hfWKlYsh0
>>217
年中使いたいからデシカントっていうけど、
コンプレッサーじゃだめでデシカントなら除湿できるって
10度以下みたいなよっぽどの寒さでしょ。

そんぐらい寒い場所で除湿する機会ある?
223目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 07:55:22.71ID:f5VsqiY30
>>222
ある。ケース1
冬マンション
通気口は下記の洋室とリビングにあり
換気扇は常時回してる

リビング暖房 22℃50%加湿器使用。
昼使わない洋室。カーテンとドアで仕切っているけど10℃以下80%くらいになる
外気は3℃湿度40%以下だが花粉が多いので開けない。

使わない洋室に三菱の180で50%
窓などの結露は減少した。
2024/03/22(金) 08:23:36.19ID:ZJaFPcoB0
>>215
コロナから三菱180に買い替えた(^o^)
225目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 14:06:26.13ID:YAUt017D0
自分もアイリスのすごく薄いやつが1ヶ月たったくらいからブンブンカタカタ言うようになったよ
その時は部屋が熱くなるし除湿機なんて買うんじゃなかったと
それから1年後ここROMるよえうになり
180買ったら即50%ですぐに待機になるし部屋は熱くならないわ
電気代も安くなるわで
失敗は成功の母...
2024/03/22(金) 15:00:34.56ID:gQkZ0l1y0
そういう人少なくないと思う
227目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 15:03:15.61ID:UtY9dk8qM
安かろう悪かろう
2024/03/22(金) 15:23:47.51ID:Pf7mxK0A0
デフレが悪いのよ
コストカットで防振対策がなされてなかった
現行のスリムは知らない
数年前までのは異常個体レポがやたら多かった
229目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 06:11:48.98ID:RGJXYnTi0
空調の自動化。電源断の後電源入りで前回の設定で動く除湿機は三菱だけなんだろうか


アレクサとNature Remoで家電を自動化してる。プラグで電源オンオフをwifiでコントロール。
温度と湿度をトリガーにできるので

湿度が60%超えたらオン 下がったらオフ
加湿器はダイニチ使ってる。リモコン対応なので湿度が40%切ったらオン 上がったオフ
サーキュレーターもリモコン対応の機器にしているのでオンオフ、左右、上下、強さなどをコントロール

エアコンのあるリビングも併用してる。
電気代節約で長い外出中はエアコン切るので、帰宅する1時間前くらいにエアコンをスマホでオン。

気温に関わらず湿度を一定にすることを心がけている
2024/03/23(土) 11:24:33.95ID:O0QCLfmTd
>>229
シャープもあるよ
電源断→入で前回動作の設定
マニュアル見てみ

除湿機使う時期は基本電源入れっぱだけど、加湿器はSwitchBotのプラグミニで制御してる(湿度連携はせずAlexaでON/OFFのみ)
231目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 14:08:40.20ID:RGJXYnTi0
>>230
ありがとう。シャープは持ってない。今は三菱とパナソニックだけどパナソニック壊れたらシャープも検討してみる。赤外線リモコン対応の除湿機がでればそれでいいんだけど市場にない。
2024/03/23(土) 19:44:45.91ID:upnVSd9y0
>>215
この話題は最近全く見かけないね
あのレベルの薄型がほぼ市場にないからかも
233目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 22:46:23.08ID:4zIX6OBn0
除湿について質問すみません。

九州地方に住んでおり現在結露になやまされています(鉄筋家)
そこで三菱のMJ-PV250VX(鉄筋62畳)を導入しようとおもっていざポチろうとしたときにふと思ったのですが
大きいやつ一台真ん中に置くより40畳用ぐらいの中型機を二台かって部屋の隅に左右置いた方が除湿能力が高いのではないか
などと疑問におもっております。

詳しい方いるかわかりませんが大きいやつ一台と中ぐらいのやつ二台だったらどちらが除湿力が高いとおもいますか?
234目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 00:28:57.16ID:fHrJ+x6e0
>>233
ヒートポンプは大型のものになるほど効率(成績係数、COP)がどんどん良くなる
ということは、単位電力あたりの熱の移動量が大きくなる
ということは、単位電力あたりの冷やせる空気が多くなる (低温側熱交換器のフィンでの話)
ということは、単位電力あたりの結露する湿気が多くなる (低温側熱交換器のフィンでの話)

部屋全体の空気をサーキュレーター等でうまく循環できてるなら
2台の小さな除湿機を使うよりも消費電力2倍の大きな除湿機1台にまとめるほうが良い仕事すると期待できる
235目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 00:30:40.70ID:1b0qx91y0
ここで聞くより三菱に質問したほうがはやいのと
信頼性のある回答が得られると思う
ただ、そんな漠然と曖昧模糊とした質問をするのではやく
部屋畳数、部屋の作り、家具の配置、サーキュレーター等の有無
季節毎の湿度、エアコン使用時の湿度変化など添えて質問するといいね
2024/03/24(日) 08:42:32.03ID:8Qg3XKlF0
>>235
メーカーが早いとは俺も思うが
どちらがより除湿するか?と聞くとわからないと言われそう
どちらがより効くか推察予想でも構わないと聞くと良い
237目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 10:22:04.60ID:yuBCc2mu0
>>233
どこに結露するんだろう。だいたい決まってるんでないか?
結露は断熱の問題だし。除湿機だけでは難しい。
サーキュレーターを結露するあたりに常に当てるのは効果ある。
2024/03/24(日) 10:38:37.26ID:2YSlxzHB0
ずっと雨だね...
室内50%にしてるので快適だけど
春の窓開けた開放感味わいたいね
2024/03/24(日) 19:17:49.77ID:+B5HYt5I0
シャープ180
今タイムセールで31200円みたい
240目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 19:26:50.45ID:05ZRCNno0
SHARPは楽天セールで26800円が直近だと最安っぽいね
自分は三菱180を3年前くらいに24800で買えたけど
ここまで使用するなら39800でも別にお買い得な家電だとは思う
と言ってもうまく使わないと暑い
241目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 19:43:36.41ID:LGdoi1az0
いろいろとご意見ありがとうございます。
家は鉄筋コンクリートで断熱材はしっかり入っているのですが気密性が高いせいか床(塩ビタイル)が濡れるレベルで結露します。
広さは約20畳ぐらいの空間でお湯を結構使う空間ではありますので常に70%ぐらいの湿度があります。

明日にでも一度メーカーに問い合わせしたいとおもいます。
色々アドバイスありがとうございます。
242目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 19:43:36.54ID:LGdoi1az0
いろいろとご意見ありがとうございます。
家は鉄筋コンクリートで断熱材はしっかり入っているのですが気密性が高いせいか床(塩ビタイル)が濡れるレベルで結露します。
広さは約20畳ぐらいの空間でお湯を結構使う空間ではありますので常に70%ぐらいの湿度があります。

明日にでも一度メーカーに問い合わせしたいとおもいます。
色々アドバイスありがとうございます。
243目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 19:43:37.59ID:LGdoi1az0
いろいろとご意見ありがとうございます。
家は鉄筋コンクリートで断熱材はしっかり入っているのですが気密性が高いせいか床(塩ビタイル)が濡れるレベルで結露します。
広さは約20畳ぐらいの空間でお湯を結構使う空間ではありますので常に70%ぐらいの湿度があります。

明日にでも一度メーカーに問い合わせしたいとおもいます。
色々アドバイスありがとうございます。
244目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 20:07:35.28ID:yuBCc2mu0
>>243
三菱の180
防カビモードは床の湿気をとる。下向きに風が出る。他の除湿機乾燥機は服の乾燥のためなのか斜め上か上。
2024/03/24(日) 20:22:49.49ID:NE3RxLh30
>>240
なんでそんなに安いの?
246目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 21:14:22.28ID:fHrJ+x6e0
断熱機密重視の今風家屋で調湿に失敗して湿度高杉て結露云々は備え付けのロスナイ換気システムがブッ壊れてるか不足してるか単純に湿度の発生源(人、植物、水槽、食卓で鍋物、部屋干し衣類など)大杉
2024/03/24(日) 21:15:00.47ID:fHrJ+x6e0
“湿気”の発生源ね
248目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 21:33:17.56ID:05ZRCNno0
>>245
台数限定のセールだった
249目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/25(月) 08:25:38.69ID:/v8SJgt+0
>>246
湿度は発生するもの。発生する水蒸気量に合わせて除湿機を選択する。
結露は湿気より温度差で発生する。床で結露するなは床の温度が実音よりかなり低い。断熱性能が高くてもそうなるのなら床暖という手もある。簡易的に天井から床面にサーキュレーター。
2024/03/25(月) 08:32:15.75ID:trd1tWX00
>>245
今が円安で高いだけだよ
2024/03/25(月) 08:38:35.34ID:ZDMtEAEI0
>>240
三菱はそんな価格になることがあるのか
2024/03/25(月) 08:38:44.97ID:tCzz6PIi0
>>240
三菱はそんな価格になることがあるのか
2024/03/25(月) 11:04:13.41ID:trd1tWX00
三菱180、先週のヤフーのセールで30900で買ったよ
2024/03/25(月) 12:23:45.65ID:pNtxUoTF0
シャープ180のちょっとした不満点

衣類乾燥の後に除湿自動運転に切り替わるモードが無い
ルーバーの位置を固定位置を記憶してくれない

こんなとこかな
除湿モードでも風は出るし、梅雨時とか除湿自動運転で洗濯物乾かした方が良いのだろうか
2024/03/25(月) 19:13:27.54ID:E7K4Z6Hg0
>>248
裏山
2024/03/26(火) 10:04:27.23ID:lw5vk0O60
シャープ180
Amazonの他の出品者のとこに
Xprice30300円
キタムラ30333円であるね
2024/03/26(火) 10:41:04.67ID:e80IPPdB0
180はたまにamazonアウトレットで25000円くらいで出てる
セールと重なればポイントも沢山貰える
中古品だけど1ヶ月返品可能だし、物自体も1ヶ月以内に返品された物だろうから中古の中ではおすすめ
258目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/26(火) 10:52:33.89ID:AIAuwPbw0
一昨日Amazon31200円を2台購入して今到着、さっそく使ってみたけどコンプレッサーの音けっこう気になるレベル、すぐ送風だけにきりかわったけどこれが180より下の機種だと長く続くと思うと180買ってよかった

あと2日遅く買ってたら2000円近く安く買えたのは残念
2024/03/26(火) 14:01:04.35ID:UjV4Ph6A0
え?三菱180ツイン?。裏山
2024/03/26(火) 14:01:55.41ID:UjV4Ph6A0
うちは三菱180+サーキュレーター
261目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/26(火) 14:58:22.98ID:AIAuwPbw0
シャープの180を2台です
1台は18畳のLDKに
1台はプラモ用の6畳に
LDKの方は開始3時間で70%→59%、タンク1/3くらい水が溜まってます

6畳の方は湿気ないのかタンク全然溜まってないです

SEIKOの時計の湿度と除湿機で9%も差がありますが除湿機の方が信頼性高いでしょうか?


https://i.imgur.com/EBAclhJ.jpeg
262目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/26(火) 15:03:15.74ID:KYwhorBZM
雨ばかりのこの数日間
部屋干ししか仕方ないから買ったばかりの除湿機つけたら、水が思ったより溜まっててビビる
263目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/26(火) 16:55:57.81ID:UFGilPLW0
>>261
同じ部屋でも場所変われば湿度は全然違うから
部屋中同じにしたいならサーキュレーターで撹拌
とりあえずシャープを基準にしたら良いと思う

自分は同部屋内
ギターを吊るしてる箇所と演奏する場所を50以下に
してる
264目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/26(火) 16:59:42.92ID:UFGilPLW0
あー写真も見てなかった
セイコーは自分も低めに出る、そしてシャープが湿度を
感知している箇所がどこか知らないが比べるなら
同じ箇所(高さ)にしないと
三菱180は向かって左下横地面20㌢、
サーキュレーターで撹拌しないと
その左下横と地面60㌢だとやっぱ少し違ってくる
265目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/27(水) 02:55:25.97ID:2PRcMNns0
シャープの180、冬だと三菱と差があるの?
2024/03/27(水) 16:10:05.24ID:lTbSdBZF0
浴室用だと三菱250よりサーキュレーターの方がよくないかと先月末位?に書いたけど、
全然そんな事無かったわ。少なくとも8畳用サーキュレーターだと
サーキュレーターは左右に首降るけど、風の強さは下手すると250の方が強いし、
250の死角であってもサーキュレーターよりも250の方が飛沫が目に見えて減ってた…

そして、普段気付かなかったけど除湿がやっぱりすごいわ
お風呂から出て化粧水とかしてから浴室のしぶき取するけど、
サーキュレーターだと浴室入った時にムワッとする
風呂上がりに250かけてから化粧水して戻って来ると、それがない

それに、250使っていた時は顔の高さには大きな水滴がなかった
そこまで飛んでないのかと思ってたけど、250が効いてたみたい

そして洗面台の足ふきの乾きっぷりにも分かり易く影響あるだろうね
250ないと分かり易く洗面台も湿気が凄くなる…
250があってもちゃんとに自分で拭かないとカビたからお風呂場専用の除湿機の購入はやめて安い時期に買い足さなかったけど、買っておくべきだった…
2024/03/27(水) 16:25:08.60ID:lTbSdBZF0
250も180もここで一気に値上がったな…
どっちかうか迷うな
下向きと上向きどっちの方がいいのかな
前は下向きの180がいいと思ったけど、ルーバーが全く動かない事考えると250の方がいいのかな・・・
2024/03/27(水) 21:44:23.73ID:qPpTFmFA0
蒸し暑い季節になるのが待ち遠しいわ
269目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/28(木) 11:39:57.18ID:6a4l3Ug40
すごい乾燥してるね...室内40 外32%
180(50%指定)でオンにしてるのすっかり忘れてた...
内部クリーンしてしばらく収納しなきゃ
2024/03/28(木) 13:33:33.07ID:ZgVtwkwa0
Hysureの除湿量10Lが今なら19199円で
さらにクーポン3000円引き!
2024/03/28(木) 13:34:54.22ID:ZgVtwkwa0
デシカント式だった
2024/03/28(木) 17:20:22.46ID:bYbFBwJj0
このスレも変わった
むかしはコロナやアイリス低価格レスが多かったのに
今では180ばかり
2024/03/28(木) 17:25:27.09ID:ZgVtwkwa0
中国産で良い気がしてきた
ホース付けたらタンク捨てなくていいのあるし
2024/03/28(木) 17:30:55.63ID:ZgVtwkwa0
3万円とか4万円出してシャープや三菱を10年使うのと
2万円以下を3年または5年ごとに買い替え
後者は3年または5年後にその時の性能に更新
前者は10年後には10年前の性能のもの
どっちがいいのかな
2024/03/28(木) 17:36:07.11ID:ZgVtwkwa0
観れたらいいだけのテレビはこの理屈で3万円以下のHisense買ったけど
5年使えたら年間のコスパ的に満足
結局のところ月いくらでレンタルするのかってことなんだよね
お金有り余ってるわけでもないし
2024/03/28(木) 18:30:26.13ID:/mYT0TYB0
うぜ🐼
2024/03/28(木) 19:49:22.31ID:Ug9Jra/R0
コンプレッサー式除湿機のカタログスペックって10年前どころか20年前と比べてもほぼほぼ進歩ないんだけどね
これのヒートポンプと吸排気ファンに使われるモーターの性能が似たようなものだから化ける余地あんまないのよ
この変わり映えの無さに関してはスポットクーラー(冷風機)や窓エアコンと事情がよく似てるよね
2024/03/29(金) 18:59:29.49ID:hk88izOcMNIKU
湿度上がってたね
279目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/29(金) 20:53:26.40ID:x5E3Kq9a0NIKU
すげー湿度だ
今年初エアコン除湿モード稼働
除湿機三菱180 Panasonic200フル稼働。
なかなか60%切らない
埼玉県南部
2024/03/29(金) 20:55:39.51ID:AZ6lb/Fc0NIKU
>>277 むしろ進化したらビックリだね
281目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/30(土) 06:47:08.60ID:TBHjBxuA0
こんな枯れた技術で差別化はできないよね
>>279
どんだけ豪邸なのよ急ぐなら冬モードにすればものの30分で50になるでしょ
282目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/30(土) 09:32:33.20ID:H3lPP5pP0
>>281
鉄筋コンクリートのマンションで気密性が高いんだろうね。外部湿度が17℃、80%以上あった。外に出てみたら空気がベタベタ。湿舌はこんなものかと想像。空気は換気扇で換気口から入ってきたものだけ。
普段は三菱180で50%固定で、たまーにしか起動してない。
283目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/30(土) 12:15:58.46ID:vx90iEyLM
今年、生まれて初めて除湿機買いました
除湿機って部屋を密閉して使うもんなんですね
知らなかった
外気を入れないんですね
今の時期はまだいいけど、真夏は皆さんどうしてますか
エアコンつけたら外気入れてるのと同じなのかな
エアコン消して窓を閉めたら蒸し風呂状態なんだけど効き目あるのかな
2024/03/30(土) 12:34:29.00ID:4z9ysL6q0
>>283 ネタ?
一部のエアコン(ダイキンなど)は外気取り込み機能が有るけど
換気扇ほどの風量じゃないのでオマケ程度です
なので換気は別に用意するのが基本です

ただ気密性の高い(自然換気が弱い)物件は機械換気
が用意されてる事が多いので(無いとカビで酷いことに)
そういう部屋の場合は機械換気を止めるのが禁止されてたりします

除湿器の能力は枯れた技術なので効果は有りますが
処理能力(キャパシティー)は有りますので、小型のを買うと
梅雨の時期などは処理しきれないかもしれないですね

なので、除湿器は音の問題はあるんですが基本大は小を兼ねるで
予算の許す限り大型のを買ってください
2024/03/30(土) 17:43:21.97ID:WMjVPX7B0
>>272
除湿機に求められてる役割がスポット除湿から生活空間全体の除湿に傾いてるっぽいんだよね

その背景にあるのはおそらく

「省エネ基準に適合してます」
「住宅ローン金利で優遇あり」

をウリにする住宅が増えてカビに悩まされてる人が増えてるからだと思ってる
格安で高気密高断熱の謳い文句が魅力だったものの住んでみたら欠陥が露見して困ってるケースはほぼほぼ調湿失敗カビる腐るの話だからね
根本解決にはカネがかかるから応急的に除湿機にすがりつくんだと思う
2024/03/30(土) 18:21:47.59ID:WMjVPX7B0
ちなみにスポット除湿(特に衣類乾燥)の役割を求めてるならハイブリッド式の使い勝手は特筆に値する
冬でも何の工夫もなしに脳死で浴室に運び込んで衣類乾燥速乾モードでスイッチONするだけ
洗濯機が使えない深夜0時に手洗い手絞りしたヒートテック上下三組 作業着上下三組 Tシャツパンツ靴下三組
ビチャビチャだったのが朝6時にはカラカラになってるから本当に助かってる
ヒートポンプのみのコロナどこでもクーラーCDM-1421の衣類乾燥モードでは冬場はこうはいかなかった(セラミックファンヒーターによるアシストが必要だった)


なお、生活空間全体を除湿する役割を求める人にとっては調温はエアコンで解決済みだからハイブリッド式の温風は余計な機能とうつる
結果、ヒートポンプのみデカくする180みたいなの1択みたいな話になるのはわりと頷ける
287目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/30(土) 18:57:51.99ID:TBHjBxuA0
春は湿度が低いのでギターか良く鳴る
2024/03/30(土) 23:12:01.33ID:asU8kHYd0
アイリスオーヤマの除湿機が風は出るんだけど水がまったく溜まらなくなった。同じ部屋で使ってる別の除湿機は水溜まるのに
年末に15000円出して修理出したのに未だに水は溜まらず風しか出ない。水捨てる手間省けてると思って使用してるけどさぁ
2024/03/30(土) 23:15:36.27ID:4z9ysL6q0
コンプレッサーのガス抜けだろうね
アイリスオーヤマはまぁダメなものはトコトンだめだからな
2024/03/31(日) 01:00:38.37ID:f1a3fYPY0
この物件がカビだらけになるせいで三菱250買ったけど、
結局浴室用に三菱180も買ってしまった
ついでに温風出るサーキュレーターも買っちゃったよ…

ただ、この物件に加湿空気清浄機を持って来たら8年位カビてなかったのにカビた
三菱250も買って3か月経ったかどうかなのにかび臭い
180もカビるんだろうな・・・
オレの体も肺も気管も顔もやられた。家財も服も靴も荷物全部やられた
これじゃ全部捨てないと引越しすら・・・。そんな事できるわけない・・・
たぶん精神的にもやられてるね
もうムリだ
元ツレがまともな物件を高いと嫌がるせいで安いここに入ったけど、数少ない人生の後悔点だ…

なんでオレだけが死なないといけないんだ
騙されたオレが悪いんだけど、前の住人が換気扇留めてたからダメなだけでクリーニングするし大丈夫だと騙した不動産屋も物件に関わった奴も絶対に許さない
2024/03/31(日) 01:02:39.09ID:f1a3fYPY0
スレ汚しすまん
バグってた・・・

180が在庫切れで5月までに届く感じだから、
来たら250と比べてどうかを書くわ
292目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/31(日) 08:13:48.33ID:ozRrcM4A0
賃貸なら引っ越したほうが幸せになるよ
引越費用などの短期的コストより
中長期でみた電気代コスト、
湿度が高くないことによる身体への影響
何より常に湿度のこと考えなくて済む精神的ストレスからの開放

今の季節は雨降り以外湿度は下手するとLOになるのが普通
自分はギター管理のために買った
293目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/31(日) 08:38:48.70ID:dZyKnRh+0
>>290
命にかかわります。
間違いないです。
付き合って死ぬか。縁を切って転居するか。なら後者一択かな。
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/16-%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E7%9C%9F%E8%8F%8C%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%AB%E3%82%B9%E7%97%87
2024/03/31(日) 09:48:27.70ID:IBHZWSj70
>>292
春は安定して湿度低いよね ドライアイが痛い
2024/03/31(日) 10:27:53.16ID:GOfTqmct0
そんなにカビが酷いなら防カビ燻煙剤した方がいいのでは
2024/03/31(日) 13:33:21.74ID:lz5MvcEE0
コンプレッサー式は何買ってもブーン音するんだよね
2024/03/31(日) 14:05:33.39ID:At9Xa4V60
それはするよ エアコン室外機の小さい版が入ってるんだから

本当に問題になるのは小型軽量を謳ってビビり音が出たり
低出力ヒートポンプの全力運転の振動が床を伝って家の躯体と共振して唸り音を出したりする時 不快さが増幅される
そういうので悩んだことある人ほど除湿機は重たくて大出力でインバーター付きのやつで余裕の運転するのが正義と言う
これは理に適ってるから頷ける
2024/03/31(日) 18:11:17.15ID:7YfCgmq00
>>292
loって何%くらい?
299目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/31(日) 22:15:35.91ID:ozRrcM4A0
292です
>>298
たぶん30%以下かな。ドリテックの湿度系
300290
垢版 |
2024/04/01(月) 05:25:13.21ID:I0vF0tx90USO
>>290,291
ありがとうございます
今管理会社とやり取りをしているので、直近で病院にも行きつつ今年の夏には結論出そうと思います
今はちょっと引っ越す気力も出ない…

>>295
防カビ君してそれです…
毎日物凄い時間をかけてケアと除湿するとカビないけど…
知り合いの建築系にも異常と言われました
入居前にまともにカビ退治されていなかったはずだって…
2024/04/01(月) 07:28:22.89ID:Br0HM41l0USO
湿度が30切ってるとか羨ましい
302目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/01(月) 15:03:33.83ID:DdVBheP90
カビバイオくんとかどうなん?
まあ今あるカビを除去しないと意味ない気もするが
303目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/01(月) 16:53:38.84ID:+BEfnjOD0
今帰宅、晴れてたし換気扇回して出かけてた
https://i.imgur.com/WsGv6j8.jpg
除湿機はオフ
2024/04/01(月) 19:53:56.37ID:JB3djlVw0
三菱はバックライト仕様にしてほしいわ
5秒位で自動消灯するようなの
老眼になってから見にくくて
2024/04/01(月) 20:16:35.71ID:Oe5Uk6cv0
そもそも液晶なんていらん
2024/04/01(月) 20:40:18.01ID:3hKSklNL0
>>303
三菱は30%以下になったらLoだっけ?
2024/04/01(月) 22:11:37.94ID:TulWuWxld
>>290
騒音と匂い問題でそんな精神状態になった身から言わせてもらうとさっさと引っ越したほうがトータルで安上がりだよ
引っ越して鬱もおさまりビクビク暮らす日々からおさらばした

しかし今度はムカデに悩むことになった
引っ越す時は飛びつかず色々チェックしてね
2024/04/02(火) 08:16:51.27ID:e4lu/LB80
>>303
高価な湿度計だこともったいない
2024/04/02(火) 10:36:07.88ID:xfZ4tiqn0
除湿機の下に水漏れしたとき用に植木鉢の下に敷く様な水受けの皿みたいなの置いておいた方が安心?
2024/04/02(火) 10:43:19.02ID:j3noWyeG0
>>309 今時水漏れするような除湿器なんてあると思うのか?
2024/04/02(火) 10:45:56.58ID:LmUlBgYzM
>>309
聞いたこと無いなあ
2024/04/02(火) 10:57:01.28ID:xfZ4tiqn0
水漏れするようなではなくて
不具合とか壊れた時のためっていうか
2024/04/02(火) 11:05:50.68ID:j3noWyeG0
>>312 糖質というかアタオカと言われるレベルかと・・・
まぁ気になってしょうがないなら、たらい(桶)と+Styleの漏水(水位)センサーとコンセントを
組み合わせて、水位(漏水)検知で電源OFFする連携でもすれば良いのでは?

一生使うことは無いかもしれないけど、それで君の気が休まるなら大した投資でもないだろう

【+Style】スマートセンサー(漏水)
https://plusstyle.jp/products/PS-SFL-W01
【+Style】コンセント
https://plusstyle.jp/products/PS-POP-W02-FFS
2024/04/02(火) 11:16:01.57ID:xfZ4tiqn0
普段もそんなに口悪いの?
2024/04/02(火) 12:18:30.70ID:j3noWyeG0
>>314 おまえさぁ、自分の質問が
・この飛行機落ちないよね? テロとか自爆犯乗ってないよね?
と同じ便に乗ってる奴が怖がって騒いでるのと同じって自覚無いだろ?

>309 が
自分は極度のビビリで故障・タンクの破損等での水漏れが怖いんですが安全策ありますか?

みたいな「自分の過度の恐怖心」を前置きするならともかく
水漏れするのを決定事項として始めてるのが問題なんだよ
2024/04/02(火) 12:30:46.81ID:xfZ4tiqn0
会ったこともない相手に「おまえさぁ」とか普通言わないから
リアルでもいうの?
言ってきたら顔変形しちゃうよ?
そこらへんの口の悪さを言ってるの
2024/04/02(火) 12:49:34.57ID:j3noWyeG0
>>316 予想通りの糖質で今日は冴えてたなと感じた
2024/04/02(火) 13:43:33.11ID:kczNE7Fw0
>>303
つけなくてそのう数値なの?それともつけっぱなしで30%なの?
2024/04/02(火) 13:48:19.35ID:xfZ4tiqn0
君は自分の感をあてにしない方がいいね
外れてるから
2024/04/03(水) 01:02:53.42ID:ZYsAxsWI0
実力で勝ち抜いてきたなあ
選挙結果見れば分かるて
そんな生活の中がパサパサしそうだ
321目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 01:26:27.13ID:p6Cg4x0jH
追い越しをスピード出して叩かれると擁護してを一般スレで繰り返してたから左遷だね
2024/04/03(水) 01:53:42.70ID:gL2pLZfj0
あ、はい」
結論いうと実はココは〇〇じゃありませんよ!
船だけ強いとかひどいわ
323目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 01:54:46.41ID:K5cIjcwn0
>>131
これ見たら?
長期海外遠征にも立たんよ
2024/04/03(水) 09:06:51.24ID:3A5A5n3c0
>>307
ありがとうございます
もう引越し先の価格に文句言う人もいないので、引っ越す気力が湧いたらは次はまともなグレードに引越します…

不動産の連中なんて大手だろうが何だろうが何も信用できない…
325目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 10:15:17.29ID:UZ6SRJTc0
303です
>>306,318
LO表示についてはさぁどうでしょう?
あれは窓を開け換気扇回し外出したとき
180はオフね

今は雨なのでつけた 只今
https://i.imgur.com/MqjlVQW.jpg
2024/04/03(水) 10:34:39.76ID:PtF1NVjRd
3月末のアマセで買えばよかったなぁ
今リビング湿度62だよ
除湿機は階にひとつずつあるが一階同士でも移動がめんどくさい
2024/04/03(水) 20:14:29.83ID:Ueqh1B63M
いよいよ梅雨突入ですね!
328目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 21:04:09.49ID:19elYqg10
認めるしかない
2024/04/04(木) 17:19:35.49ID:FkhZIdIP00404
除湿機買おうと思いここを初めて覗いてみたけど
シャープの方が三菱のより電気代は安いが、音が煩い感じなのでしょうか?
2024/04/04(木) 17:27:50.82ID:03J/jM5E00404
シャープ180はエアコン本体を立てて置いてるくらい大きい
2024/04/04(木) 17:28:50.42ID:03J/jM5E00404
三菱180もそのくらいの大きさかな
2024/04/04(木) 17:30:13.62ID:03J/jM5E00404
シャープ180の振動はフローリングに直置きはキツい
床が振動してる
333目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 19:52:54.02ID:laBwPxJo00404
三菱、シャープ180それぞれ持ってるけど電気使用量は同じかな
おとの大きささも
>>5こんな感じでどんぐりの背比べ
つうかほとんどあっという間に下がって止まってるし
2024/04/04(木) 21:36:56.63ID:k82kiaTi00404
今まで10年くらい前に買ったでっかい三菱デシカントを使っててさ
貯水ボックスをハメ直す度にギコギコこすりながら入れて最後はかなりの力技でぐぐっと押し込まないといけなくて
「これマジで2010年代の日本の家電?何の工夫もされてないな…」て思ってたんだ

でも今日買ったSharpのコンプレッサー式も全く同じで驚いた
このボックスのハメづらさってそんなに改善が難しいものなんかな
2024/04/04(木) 21:58:19.68ID:03J/jM5E00404
ホースで排水にするとか
2024/04/04(木) 22:12:37.36ID:QbQiDSAB0
>>333
実際のところ変わらないのか
2024/04/04(木) 23:47:18.93ID:k82kiaTi0
>>335
もしかして自分が知らなかっただけで、ホース排水が一般的な使い方だったりする?
2024/04/04(木) 23:56:58.84ID:bPEpCffB0
>>337 しないしないw 基本はタンク貯水だよ

エアコンもあるしね
除湿器はスポット利用で場所を手軽に変えられるのが売り
2024/04/05(金) 10:36:25.26ID:xb8xYyL30
三菱250VX持ってるけど、タンクをつけるのに力技で押し込まないと駄目なんて事別にないけどな
2024/04/05(金) 10:42:33.21ID:H+wjrted0
250ってもう業務用の大きさでは…
2024/04/05(金) 18:24:52.43ID:761EOqLv0
大人気の180のタンク着脱は楽?
2024/04/05(金) 21:24:15.71ID:H+wjrted0
シャープはタンク横から抜くからそっち側を壁にくっつけられない
2024/04/05(金) 21:39:21.67ID:FXR6XCWE0
でも前面タンクは強度的に壊れやすい気がする
前にコロナのが前面から引き抜くタイプだったが
タンクが3~4年で壊れるのを繰り返してた
2024/04/06(土) 08:16:30.94ID:CvECbhlP0
アイリスオーヤマの120買ったけど
180か250にしておけばと後悔
345目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/06(土) 11:56:43.73ID:XoTFUYnk0
ホタテ漁で栄華を極めた北海道猿払村は中国への輸出停止でどうなった?漁師はメディアに“警戒モード”
2024/04/06(土) 17:01:13.70ID:v9YQudEc0
シャプ180を湿度60くらいで6時間くらい自動でつけてみたけど
タンクに4分の1くらい水たまってる
2024/04/06(土) 17:24:14.74ID:v9YQudEc0
キャスター部分にも振動吸収材を付けるとかまだまだ改良の余地はあるね
2024/04/06(土) 21:59:55.07ID:kfIuu6aK0
重たいは正義
2024/04/07(日) 07:54:05.82ID:bOroJL1L0
>>9
そのキャスターがホムセンで980円で安く売ってたので買った
つうか尼が高い
2024/04/07(日) 10:33:30.66ID:Uj9kFXjt0
三菱の180と250ってサイズそんな違う?
スペック見るだけだとそんな違わない気がしたけど
2024/04/07(日) 14:37:21.76ID:Pm5dF9xG0
シャープ180のカビバリアっていつのタイミングで使うの?
除湿自動だとあまり使う機会ない?
お風呂場の方に持っていくことないし
352目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 19:05:34.72ID:sNB2fyci0
>>349
ダイソーに売ってるキャスター止めゴムを下に敷くといいよ
2024/04/07(日) 19:18:34.11ID:jjQjVvXTa
コンプレッサーの振動って色々やっても少しマシになるぐらいで0にはならんね…諦めた
354目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 21:09:53.50ID:T4gXx6Ax0
梅雨前に室内湿度管理で除湿機購入を検討しています。
hysureのDry tank3000という商品が30L/日を謳ってかつ高評価ですが、中華の詐欺商品ですか?レビュー読む限りサクラ感はあまり感じないのですが、、、
有識者様のご意見をお聞かせ下さいませ。
2024/04/07(日) 22:33:30.94ID:5iXJHZ7c0
さくらチェッカーで見ると危険って出たから様子見かな
しかし1日30Lはすごいな
2024/04/08(月) 08:57:35.42ID:tOmXCgXQ0
除湿機は火事の話も聞くし中華は怖くない?
357目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 09:00:31.51ID:tOmXCgXQ0
それとアマゾンで販売している中華メーカーの電気毛布やドライヤーは1年未満で出品ページごと削除するよ
クレームが出る前にページごと削除して、他の商品ページで販売することも多いので様子見がいいと思う
2024/04/08(月) 09:18:33.33ID:goVHA2hWd
一日30Lがそもそもどういう条件なんだろう
2024/04/08(月) 09:37:51.28ID:GDIYMLAw0
1日30Lって100畳くらいの部屋に置くの?
2024/04/08(月) 10:50:36.70ID:F4hKnELkd
水道直結するんだろ
2024/04/08(月) 10:55:14.29ID:y9m+T+jE0
プラズマクラスターとかナノイーとか永遠ネットで賛否半々ぐらいやってるけどいつ決着つくんだ
362目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 17:40:18.51ID:8hfy1SMG0
>>354
三菱、Panasonic、シャープ、コロナ、 この辺買っとけば間違いない

わざわざ日本に住んでて中華を買う理由が無い  m9(-_-)
363目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 17:47:53.44ID:8hfy1SMG0
>>361
プラクラとナノイーは ガチ
364目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 19:43:08.54ID:yMLa4qxS0
>>354です
皆様貴重なご意見ありがとうございました。
おとなしくシャープ180買います
365目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/09(火) 06:01:18.07ID:MYcymlGL0
今日は除湿機つけっぱなし。加湿器の出番はない。こんな日は2種換気だったらよかったのにと思う。
2024/04/09(火) 08:13:23.99ID:c0fuVL91d
除湿機って何で一方向にしか動かないキャスターの機種が多いの?
自在キャスター希望だから候補が限られてしまう
キャスター付きの台も試してみたけど、振動が増してダメだった
367目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/09(火) 08:27:12.60ID:eEeW01dq0
テンプレのキャスター買ったけどこれいいね
368目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/09(火) 09:24:24.68ID:9fKga57q0
3LDKの広さなのにエアコンが寝室にしかつけれない賃貸に住んでて、他の部屋にそれぞれ除湿機を置くわけにもいかないんだけど、雨の日とか梅雨の時期は諦めて逆に窓開けて換気扇回して換気した方がカビ対策的にはまだマシ?
2024/04/09(火) 09:35:48.09ID:L+jVLwZCa
鉄筋コンクリートなら除湿機しか無理
370目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/09(火) 09:36:55.12ID:NNfRPNc8d
>>368
固定湿度のタイプ。除湿機なら数台置いても稼働しない時間もある
例えば三菱180 今日みたいな日は60%固定。で経済的にしてる
2024/04/09(火) 09:52:27.45ID:7JB7Y63Z0
シャープ180使ってるけど自動にしたら58~60%あたりをずっとウロウロしてる
60%になったら強になって59%になったら弱になってまた60で強
弱運転にしたら47%までどんどん下がるっていう
2024/04/09(火) 12:10:47.32ID:QjcEofnB0
>>371 今日は雨だしな、中途半端な気温だし湿度上がるよね
2024/04/09(火) 17:18:18.66ID:imnC3RTm0
三菱250使ってるけど、買い増した三菱180届いた
確かに250より薄くて小型だね
250は動かしたくないけど、180ならギリ動かしてもいいかな

気温の関係かエアコンの除湿よりも250の方が効いている気がするし、場合によっては浴室用に3台目買いそう…
2024/04/09(火) 17:39:33.51ID:BNvsDR1d0
プラズマクラスター使うとホコリ積もらんようになったりする?
2024/04/09(火) 17:46:57.25ID:CYfReOOb0
寝室にダイキンの70シリーズを置いてるけどホコリ積もらんな
2024/04/09(火) 18:13:36.27ID:imnC3RTm0
空気清浄機使ってても埃はたまるよ
ただ、まともな空気清浄機だとフィルタにかなりの埃がつくから積もる量は減ると思う
カドーの大型はメディア評判だけで埃を全然取らずに最悪だった。吸気ではなく排気口には大分埃が積もってたけど
パナソニックはいい感じにフィルタが埃まみれになるね
2024/04/09(火) 18:22:23.42ID:BNvsDR1d0
まじかよ
ダイキンのストリーマ付きのバカでかいエアコンつけてるけど全然ホコリつもりまくりなんだが
2024/04/09(火) 18:24:11.54ID:BNvsDR1d0
>>376
プラズマクラスターが嘘か本当か静電気をなくすからホコリが宙を舞いやすくフィルターにつかまりやすいとからしいけどほんまなんかと思って
2024/04/09(火) 21:45:35.80ID:imnC3RTm0
>>378
だいたい直ぐに反応すると思うから効果範囲狭いだろうしどうなんだろうね

どちらにせよ、空気清浄機は床の埃は取らないし(パナは近場のは取る)、
テーブルや棚の上だってどうしても死角があったり、一度落ちた埃は飛び辛い
過度な期待はしない方がいいと思う

それにしても、シャープって空気清浄機にイオン飛ばして静電気を無くす効果をつけているって言ってるけど、静電HEPAフィルター使ってる空気清浄機あるんだ…
さすがに問題ないのだろうけど(その程度の効果しかないのかもしれないけど)
380目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/09(火) 22:58:18.63ID:UfX6zmuy0
除湿機のスレだよな
381目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/10(水) 03:17:35.71ID:aaDcwyPs0
連続排水してーがリビングに排水溝はない
2024/04/10(水) 08:38:26.20ID:dSrh4NFyd
床のホコリは掃除機、空気中の微粒子は空気清浄機、湿気は除湿機と分けて考えないとダメ
2024/04/10(水) 08:52:13.41ID:ntN1qj/X0
コンセント何個あっても足りない
家電だらけ
2024/04/10(水) 20:22:08.11ID:PcueNkczd
パナソニックが新しいハイブリッド出すね。
385前スレ904
垢版 |
2024/04/10(水) 20:35:34.00ID:bqVaqpg10
>>384
連続排水キタ━(゚∀゚)━!
2024/04/10(水) 21:21:37.48ID:zlyA7Vgv0
消費電力205Wだと
>5
永遠と作動するタイプか
2024/04/11(木) 00:02:59.78ID:oQ4hI6Pn0
>>384
あれはハイブリッド…なのか?
388目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/11(木) 17:42:52.74ID:wHJj4CPx0
https://panasonic.jp/joshitsu/products/F-YEX120B/feature/eco_hybrid.html

エコハイブリッド
梅雨◎ 冬⚪︎ 電気代◎
コンプレッサー
梅雨⚪︎ 冬△ 電気代⚪︎

ほんとかよ
2024/04/11(木) 18:13:55.45ID:OIUQ4x+DM
>>388
どうせ当社比だろうね
なんとでもなる(笑)
2024/04/11(木) 18:46:36.12ID:oQ4hI6Pn0
エコハイブリッド
梅雨◎+ 冬△ 電気代◎
良くてこんなもん?
冬はコンプレッサーと変わらんだろうに。

熱交換機が先冷却になったせいで効率だだ下がりの予感。
従来機種は先に熱交換器で温めてから冷やす流れだったような…?
391目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/11(木) 18:58:00.49ID:CI3BMrI60
>>388
除湿力が驚くほど低いね...延々と作動するやつだ
180の半分くらいじゃん
392目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/11(木) 19:23:40.76ID:8im3cVx40
自社でコンプレッサー出してないからって評価低くしすぎだろ
これ優良誤認表示になるんじゃね?

梅雨時の除湿能力ハイブリッド>コンプレッサー
電気代ハイブリッド=コンプレッサー

意味わからん
2024/04/11(木) 20:11:34.26ID:VhzUOTEB0
コンプレッサーやデシカントをそれぞれ十把一絡げにするのは
ある意味騙し広告だね
それにしても除湿力が相当低い
これ安いの?
https://i.imgur.com/5PtkwM1.jpg
2024/04/11(木) 20:12:34.65ID:VhzUOTEB0
定価1.8万クラスのローエンドコンプレッサーレベルだね
2024/04/12(金) 07:33:45.82ID:zZFcqftK0
>>393
どこのメーカーもそんな書き方してる
嘘は書かないが真実を書かない

コンプレッサーは冬に弱い△
180クラスになると真冬でもガッツリ除湿◎
2024/04/12(金) 08:18:47.53ID:yWLUiEFLM
>>395
>180クラスになると真冬でもガッツリ除湿◎
これホント?
気温が低いと露点が0℃以下になるから働かなくなるんだと思ってたんだけど
2024/04/12(金) 08:19:45.04ID:yWLUiEFLM
わかりにくかった

気温が低いと露点が0℃以下になるからどんなコンプレッサー式も働かなくなるんだと思ってたんだけど
2024/04/12(金) 08:59:32.08ID:2i+NMGJ7a
>>397
正解
2024/04/12(金) 09:07:18.08ID:rdd8dA+gM
>>398

>180クラスになると真冬でもガッツリ除湿◎
↑これは気のせいで間違いってことか
400目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/12(金) 09:12:47.23ID:XBJC89zH0
0.69MPA時で露点-0.2℃の時気温16℃
この温度で三菱の180は除湿するぞ。
2024/04/12(金) 09:13:30.92ID:XUg725UB0
真冬に除湿機って使う?
乾燥して逆に加湿したくなるのに
402目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/12(金) 09:23:11.62ID:XBJC89zH0
>>401
例その1
リビング暖房、乾燥するので加湿器使用

昼間暖房のかけてない部屋。カーテンやドア閉めても湿気は移動する。

リビング22℃50%
使ってない洋室(暖房なし)13℃ 77%
でこの部屋は湿度60%固定でハイブリッドではない除湿機で60%にしてる。
2024/04/12(金) 09:26:03.22ID:rdd8dA+gM
>>401
日本海側は冬は多湿です
2024/04/12(金) 09:43:56.42ID:rdd8dA+gM
>>400
そこまでは除湿する、そのへんが限界ぽい、ってこと?
2024/04/12(金) 09:45:16.16ID:TbtxaEe/0
>>402
加湿する部屋とつながってる部屋は、
暖房入れた方がいいのでは

部屋自体が除湿器になってるぞ
2024/04/12(金) 10:08:42.58ID:/KpfTR5Za
>>399
ガッツリは言い過ぎなんじゃない?
うちのは20度以下になると能力落ちる
407目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/12(金) 10:10:35.06ID:XBJC89zH0
>>404
わからない。0℃までは下がったことがない。厳冬期で6℃くらい
408目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/12(金) 10:12:47.67ID:XBJC89zH0
>>405
マンションで暖房が電気だけの規則。その部屋は室外機が置けない。電気代は暖房>除湿機
2024/04/12(金) 10:14:55.57ID:ZuixroZUM
>>407
ああゴメン、露点0℃が限界っぽいのかな?ってこと
だとしたら普通のコンプレッサ式と限界は同じだね
露点がそれ以上のときはパワフルなぶんだけ他のより除湿量は多いけど
2024/04/12(金) 10:39:33.59ID:G/j+zjTg0
>>401
乾燥スペースにはシャープ180とサーキュレーターを並べてる
冬に関しては180の送風とサーキュレーターだけで乾かす事が殆ど
湿度の高い日だとしても、鉄筋マンションだから10度以下に下がる事は無い

実際ハイブリッドなんて買う必要のない環境は結構多いと思う
でも売れ筋商品なのは、環境の温湿度を考えて購入する人は少ないんだろう
2024/04/12(金) 10:47:46.01ID:tBQ7B2BF0
再熱除湿じゃなければ寒くなるのが構わなければ除湿はエアコンでも大して電気代変わらんな

ダイキンの加湿機能をがアホみたいに電気代かかるの知らずに使ってたトラウマがあるからいまいちエアコン信用できんわw
2024/04/12(金) 17:42:12.24ID:ibRujNGO0
>>401
年中風呂場で夜から朝まで衣類乾燥
413目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/12(金) 17:46:34.27ID:AXvT0goa0
180良いよね真冬でも浴室で小一時間で8キロ洗濯物乾く
2024/04/12(金) 18:41:04.59ID:fAErrWJpM
変なやつ
2024/04/12(金) 19:43:11.22ID:Sfi42k1Pd
>>408
ドアを開けて部屋間の温度を一定にしたほうがいいよ
カビ防止のためにも身体のためにも
電気代もむしろ余計にかかるでしょその使い方だと
基本日本海側のことは知らないけど太平洋側で冬場は除湿機いらない
外にいくらでも乾いた空気があるんだから
2024/04/12(金) 20:32:09.56ID:V1EzMIih0
シャープ180結局今年最安は26800だったね
2024/04/12(金) 20:47:08.24ID:1rgYoqO6M
安いな
2024/04/12(金) 20:55:47.38ID:XUg725UB0
尼シャープ180
37800円になってるね
高杉
2024/04/12(金) 22:35:22.60ID:VTaHzwjc0
180信者の書き込みが気持ち悪い
2024/04/12(金) 23:02:19.90ID:u5LtPcltM
自演連投してるアホいるんだろ
2024/04/13(土) 01:49:20.05ID:vMT6kFf50
>>390
先冷却になったことについて他の人の見解を聞きたいです。
結露させるには従来より不利ですよね?
422目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 07:17:27.04ID:HnWMsTWH0
>>415
ドアを開けてサーキュレーターなど数台併用しても、使わない部屋の温度は上がらない。北向きの窓。日は当たらない部屋。マンションの柱SRCに断熱剤が打ち込まれてないので結露もする。それでクローゼット代わりに物置化してるので湿度は下げておきたい。4.5畳くらいの洋室。
2024/04/13(土) 13:28:21.26ID:VBvNkhZx0
アイリスオーヤマのKDCP-J16Hを23500円で購入

除湿力は素晴らしいけど、若干音が煩いね
2024/04/13(土) 15:56:54.87ID:7BeuVoZx0
三菱の250と180って能力が1.5倍位違うけど、使ってみると機能性も含めて結構違うね
250を浴室・洗面台で使うと直ぐに湿気が取れるけど、180だとムワっとした空気が取れるのにある程度時間がかかる
能力が違うからタンクの水の溜まりも結構違う
カビガードや衣類乾燥等の風の力も180は大分弱いね

部屋での利用時も180の除湿は結構弱く(時間がかかるように)感じる。今まで250しか使った事無かったから

でも、180は下に風を出せるから床の水をしっかり飛ばしてくれるね。最近湿度がそんな高くなかったからかもしれないけど
ただ、下向きに出すと上には出してくれないのが残念
サーキュレーターも利用するのを前提としないと微妙な気がする

まぁ、除湿にかかる時間とかはカタログからわかる話か
250が床に風出せればいいのに…

180は250と比べると少し小さくて大分軽く感じたけど、やっぱり移動させたくないレベルではあるね
2024/04/13(土) 19:41:12.07ID:VA/hSlgm0
>>418
それ自分のことかな?
あくまでP込みでそれだよ
めちゃくちゃ満足
2024/04/13(土) 20:16:07.40ID:7BeuVoZx0
三菱180って三菱250と違って内部クリーン時にけたたましい音やシャリシャリした耳障りな音出すね
隣の部屋に居れば聞こえないけど
427目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 21:26:03.19ID:DSTX5as70
気にしたことないかな
2024/04/13(土) 23:56:39.18ID:tS2p3Aaf0
me too
気にしたことなし
2024/04/14(日) 09:03:17.23ID:co35Wla/0
内部クリーン≒送風状態にして結露水を作る側(冷たくなってるほう)のフィンを乾かしながら室温にまで温める
なのでキンキンに冷えてたフィンに張り付いてた薄い氷が溶けて割れて剥がれ落ちる時に音を出すことはあるよ
180のほうが常にウルサイってことは内部で凍結が起きやすいのかもね
2024/04/14(日) 09:06:51.54ID:co35Wla/0
常にウルサイってらこと”ならば”、ね
ちなみに除湿運転時のヒートポンプの出力に対してファンの出力が弱いと凍結は起きやすいはず
2024/04/14(日) 09:09:27.23ID:co35Wla/0
なので除湿運転時にファンだけを強めにまわす設定があるなら内部クリーン時の音は減らすことできる
2024/04/14(日) 09:20:53.41ID:1U72AG930
連レスする癖のある人はね
日頃から多動症的側面も見受けられ
そして失敗する人が多いそうです
常に衝動的、あるいは
熟慮が足りず論理的展開ができないなど
もちろん全員ではないがね

あるいは過度な自己顕示欲の強さで
承認欲求も強くそれらが満たさてない人
何から何まで話さないと気がすまないなど
利己的な人に多くその多くは
友人、家族、恋人他と疎遠
職場でも孤立しがちな人

5chなどでは誤字などを
わざわざ訂正する人などは
5chがただのへの便所の書き込みと理解出来ない人、
精神的依存も強めな人etc
もう少しプライベートを
充実できるようになるといいね

連レスしない行動を取れるといいね
ご自愛くださいませ
433目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 09:36:58.64ID:iTnsBeUr0
>>429
ルームエアコンを切ったときのパキパキ音か
ウチのシャープのPH140は凍るほどのパワーがないせいか内部乾燥モードはとっても静かだ・・・
2024/04/14(日) 12:26:45.69ID:J0Rd2WEbM
>>432
こういうの指摘したくなるのも同族な
435目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 13:02:51.34ID:2BVO/lmO0
エアコンのシャ〜ジュルジュルジュル〜グゴゴゴゴ
〜ゴポゴポゴポみたいな音なら銅管を通る冷媒の液とかガスの音じゃね
除湿機もたまにそう言う音出すことある
2024/04/14(日) 13:39:47.31ID:L4K5YPy60
三菱250使ってる人に聞きたいんだけど、
最弱運転したときの音ってどんなもん?

シャープ180だと、寝室ではとても使えない・・・
2024/04/14(日) 15:23:44.35ID:OpGzqvbc0
(っ'ヮ'c) ファァァァァァァァァァァ 40db

まあ慣れれば寝れなくは無い
2024/04/14(日) 15:47:57.91ID:925Bs0DPd
就寝中に使うなら水取りぞうさん
2024/04/14(日) 16:19:23.44ID:aKtT+4rR0
寝てる部屋の中でブン回してウザくないコンプレッサー式はこの世に存在しないまである
440目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 16:28:26.20ID:tI8xUWF90
>>432
懐かしいコピペ
2024/04/14(日) 18:45:16.46ID:L4K5YPy60
弱運転しても40dbぐらいあんのか
寝室の場合はもう電気代諦めてデシカント+エアコンとかにするしかないのかな
2024/04/14(日) 19:21:20.54ID:KvMwZvj60
三菱180が嫌な音させてうるさかったのは常にではないかも
買ったばかりだし細かくは分からないかな
でも、250だと気になった事無かった

250は風力が180より結構強いっぽいから、指摘のあった凍結が関係してるのかね?
2024/04/14(日) 19:21:33.24ID:93Mk0Dvf0
エアコンだけでいいんじゃね
2024/04/14(日) 19:33:58.21ID:KvMwZvj60
>>436
三菱250をマンションの物置部屋で連続稼働させてるけど、
連続稼働だと普段は静かだよ。送風の音がするけど、そんな気にならないんじゃないかな?
普通の扇風機の中より静かだと思う。静穏扇風機じゃなければ弱と変わらないか弱より静かかも?
静かな状態でも除湿した水は出てる

ただ、タンクだと?ピチョピチョ水の垂れる音がするから気にする人はある程度いるかも?
夏の湿気が酷い時に使った事はまだないから、そういう時だとどうなるかわからないけど、
2,3月の湿度が高い日でリビングが湿度70%越えの時でも、物置部屋の除湿器がうるさかった記憶は特にないな

まぁ、寝てる間に突然うるさくなったりすることはあるのかも
普段はその部屋にいないからわからないな
2024/04/14(日) 19:56:26.50ID:VOSZsu7U0
冬場の場合は除湿よりも家の中で寒い部屋を作らないほうが重要よ
絶対湿度は基本冬場は低いから温度さえ上げれば相対湿度下がる
2024/04/15(月) 16:26:58.44ID:6/7qZwX80
雨なので久しぶりに180スイッチオン
2024/04/15(月) 19:42:08.99ID:1z9zYpKM0
6畳くらいの場所なら三菱120クラスでもok?
それとも黙って180にしとくべき?
2024/04/15(月) 19:44:15.37ID:+bWPHV3/M
>>447
お前は3つ入りの湿気取りかってろW
2024/04/15(月) 19:48:50.15ID:jBOBQ6Ic0
ワンルームなら書いてる通りの畳数で良いかもだけど
うちは6畳と6畳部屋の押入れ2畳で押入れの襖外してるから実質8畳
横に4.5畳部屋あってそこも襖は開けっ放しで
お風呂もドア解放するから15畳くらいのパワーは欲しい
2024/04/15(月) 20:12:12.17ID:0IxRqCeQ0
>>447
黙って180が正解
機械は余裕持った畳数で選ぶのが最適解  m9(-_-)
2024/04/15(月) 20:13:16.57ID:yIWI1lAtM
>>450
音は同じなんですか?
2024/04/15(月) 21:31:20.31ID:KmEGl7A00
>>450
ありがとう
黙って三菱180ポチりました
まだ発表ないけど、180の24年型も楽しみ
2024/04/15(月) 21:39:10.19ID:XDPRjq4zM
>>451
ウチのは若干180の方が音大きいよ
2024/04/15(月) 21:40:47.75ID:soFVAKhrM
>>453
ありがとう
黙って三菱120ポチりました
まだ発表ないけど、120の24年型も楽しみ
2024/04/15(月) 23:37:45.31ID:6iN4nGEJ0
>>447
除湿機で乾燥しすぎて困る事なんて事は強で付けっぱにしない限りはならない
パワーの恩恵は乾燥時間の短縮
結果部屋干し臭は減るし、在宅中の稼働なら騒音と付き合う時間が減る
サイズと金額が許すかぎりのハイスペックを選ぶといいよ

250は最強だけど、値段もサイズも跳ね上がる
多くの人にとって180 or 120辺りが現実的だと思うが、サイズは大差ない上に値段も1万程度の差(セールだともっと縮まる)
なのでこの価格差がネックじゃないなら180で良い
2024/04/16(火) 06:31:40.19ID:MHBO6TT40
もし6畳で部屋干しすることもないなら
120でいいよ
2024/04/16(火) 07:09:10.49ID:mVUPfP9W0
120と同じ値段出すならアイリスオーヤマのKDCP-J16Hが最強だよ
458目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 07:47:21.70ID:nv26CBTn0
室内を除湿機のみで除湿したいなら6条でも180以上のほうが
発熱も電気代も安いけれど
夏季のエアコンの補助や浴室等で異類乾燥させる目的なら
120程度のロークラスでもいいかもしれないね
2024/04/16(火) 08:17:03.70ID:voqGqZwuM
説明がウンコで草
2024/04/16(火) 08:17:33.93ID:MHBO6TT40
24時間換気のマンションの6畳だと、
常に湿度上がり続けるから、180で頻繁にオンオフ繰り返すよりは、120とかを常時稼働させたほうがいいって考え方もある
2024/04/16(火) 08:20:24.99ID:cB3hh6Uda
ねーわクズ
2024/04/16(火) 11:49:11.16ID:pSRWt1O60
>>458
なるほど
2024/04/16(火) 12:13:44.65ID:qcLsjHORM
あ~このスレもアレなのね。。。どーりで病気みたいに180180言ってる訳だww
2024/04/16(火) 16:31:25.55ID:kS+rhQ1n0
冬も使うのであれば三菱の180以上じゃないと駄目じゃない?
2024/04/16(火) 16:59:41.87ID:491ZicNSM
>>463
同一人物の連投ばっかりだよ
ID変えたり別端末使ったり
2024/04/16(火) 18:59:16.51ID:wHlPHlnHM
4月22日に三菱の新しいの出るけど何が変わったの?
2024/04/16(火) 19:39:18.19ID:nv26CBTn0
>>458
120でもハイブリッドのパナの高めのやつくらいの除湿力はあるぞ
180が飛び抜けてるだけ
2024/04/16(火) 19:45:59.00ID:fMKU9pzsM
>>465
納得だわ
2024/04/16(火) 20:33:25.25ID:ew/48PnA0
中国のハイアールグループ展示会で見つけた「磁石の力で鮮度保持冷蔵庫」に専門家は沈黙、技術者を直撃

ひとまず取材を進めると、ある発言に思わず耳を疑った。
「発売後に十分な効果が認められたら、当社の他のブランドにもこの技術を展開する」という。
まさか十分な効果を確認する前に市場投入したというのか。
日本であれば、すぐにでも景品表示法に抵触しそうな案件である。

中国ヤベ━━━<(;゚;Д;゚;)>━━━!!
2024/04/16(火) 21:33:58.64ID:oSck/Tmz0
磁気冷凍じゃないのかよ
2024/04/16(火) 21:44:54.37ID:IllvvI0CM
こんなスレでも自演ガイジ湧いてるのか
2024/04/16(火) 22:13:43.38ID:APZSfxvaa
>>471
どのスレにもそういう無職ニートは潜んでるよ
2024/04/16(火) 23:07:06.39ID:IqpQ+NEi0
>>467
250はもっとすごいけどな
2024/04/17(水) 00:23:24.13ID:lQ9Xz+b0d
冬に除湿機掛ける意味がよくわからない
関東だけど加湿器つけなきゃ部屋の湿度が高くなることなんてないよ
2024/04/17(水) 00:25:12.96ID:DBbKcg9tM
想像力の足らん奴だな
2024/04/17(水) 01:53:11.29ID:LaBQIJF10
新着100レスぐらい読め
477目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 07:28:28.31ID:Fau2YuyL0
>>467
Panasonicの200持ってる。使用感。三菱の180の方が上
478目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 07:30:18.48ID:Fau2YuyL0
>>474
暖房して加湿してる部屋。暖房してない部屋は湿度が80%くらいになってる。除湿器稼働。
2024/04/17(水) 08:45:18.90ID:Ny9qAr7k0
通年で夜間ランドリールームの衣類乾燥してるんですが、どれがオススメなんでしょうか
スレ見たけどよくわかりません
480目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 09:41:34.51ID:+miM6zf/0
シャープ180を2畳締め切りの洗面所で使って8キロ洗濯物が真冬でもだいたい1時間くらい 今の季節は外干しだと黄砂や服穴虫がつくのでつい先日冬物洗い試してみたら40分でカラカラになったよ
ROMってるとミツビシ180もそれくらいらしいね
だいたい乾燥まで2時間以内だと生乾き臭が全くしなくなるので
あとは予算と乾燥までの時間をどれくらい許容するかなんだと思う
120クラスなら2時間?
2024/04/17(水) 09:51:01.06ID:8R0b859ma
またお前か
2024/04/17(水) 10:09:42.36ID:b9X5H4PUd
完全に120より180が優れてるって思いこんでる人って
>>5が正しいと思ってるの?

明らかに誤った情報だろ
2024/04/17(水) 10:25:16.67ID:DQnlrRw30
まぁスポット利用の為の機器なので基本は大は小を兼ねるから
2024/04/17(水) 10:31:47.18ID:Ny9qAr7k0
ランドリールームは4畳くらい、洗濯物は8キロくらいですかね
購入予算に糸目は付けてないですが、コスパのいいものが欲しいです
2024/04/17(水) 10:40:07.88ID:DQnlrRw30
>>484 乾きにくさ(生地の厚み)によるので、予算の許す最大のが良い
タオルも生地の厚いのは乾きにくいし、多層構造の衣類(ブラトップ系)も時間が掛かる
コスパはコンプレッサー式になるができればハイブリットの方がいいかな
2024/04/17(水) 10:48:22.64ID:L5h7MDd20
180を使ってるけどお風呂の入口に置いてお風呂から出て自動にしてたら4時間くらいでタンク満杯になる勢い
2024/04/17(水) 10:49:11.66ID:L5h7MDd20
みずとりぞうさんいくらあっても足りない
2024/04/17(水) 10:56:38.65ID:2eFzhxOG0
こうして経験してみると加湿器より除湿機のほうが水分移動量多いんだよな
2024/04/17(水) 10:57:06.75ID:CywyhPv0a
4時間もかかってて草
2024/04/17(水) 11:20:34.16ID:L5h7MDd20
湿度60前後くらいで4時間
環境によって違うんじゃないの
2024/04/17(水) 11:22:04.75ID:MS6Em1qDH
部屋中糸くずだらけになったので風呂場専用にするわ
2024/04/17(水) 11:44:06.93ID:qzt3k7V1M
どーいう事やねん
2024/04/17(水) 11:54:19.00ID:DQnlrRw30
衣類乾燥の場合衣類に直風当てるので糸くずが出やすいのと
洗濯弱者の人は洗濯表示マークや洗剤の適量を理解してないからね
2024/04/17(水) 12:17:05.66ID:a3tUaX1U0
浴室乾燥機能使ってたらアホほど電気代かかってたけど除湿機使ったら電気代1/5ぐらいになったわ
2024/04/17(水) 12:30:22.69ID:dCbG8U2M0
>>485
じゃハイブリッドのなんか高そうなやつ買っとけばいい感じですかね、ありがとうございました
2024/04/17(水) 12:59:40.85ID:I+w21I060
浴室乾燥は金かかるし、乾燥機も衣類によってはNG
結局除湿機とサーキュレーターで乾かすのが一番良いわ
外干し殆どしなくなったな
雨とか花粉とか色々あるし
2024/04/17(水) 13:13:40.78ID:a3tUaX1U0
ドラム乾燥機もそれなりに電気代かかるしな
2024/04/17(水) 13:19:32.39ID:DQnlrRw30
>>497 場所とガス配管の問題さえクリアできるならガス乾燥機の幹太くん最強になるけどな
まぁ花粉・黄砂の弊害が無い時の天日干しには負けるが
499目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 13:24:32.94ID:ZeLpDcjT0
ヒートポンプのドラム式とハイブリッド除湿機使ってるけど、電気代ほぼ同じだね
手軽さでドラム式、低ダメージな万能性で除湿機って感じ
2024/04/17(水) 13:29:17.25ID:mYqTnMKCa
それは無いわ
2024/04/17(水) 13:34:48.68ID:a3tUaX1U0
いつの間にヒートポンプの電気代そんなに下がったんだw
502目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 13:42:52.23ID:ZeLpDcjT0
え、量や季節によっても変わるけど、どちらも一回30-40円くらいだよ
ワットモニターでの実測
2024/04/17(水) 13:56:32.92ID:a3tUaX1U0
>>502
それ一時間じゃないのか?
完全に乾かすと3時間ぐらいかかるし毎日洗濯で3000円くらいなる


除湿機で乾かすならハイブリッドにする必要がないからコンプレッサー式で計算すると一時間あたりの電気代は1/5くらいなる
504目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 14:11:56.44ID:ZeLpDcjT0
>>503
洗濯してから乾燥までの一回あたり
量は7kgくらいかな
除湿機は扇風機2台も併用してるけども、もうちょっと工夫すれば速く乾くのかもしれない
ちなみにガスの浴室乾燥もあるけど、燃費も乾きも悪いので殆ど使ってない
2024/04/17(水) 15:09:58.40ID:zoDFyQl10
衣類乾燥に限って聞きたいんだけど、広範囲に風の当たる10~12Lクラスと
風の当たる範囲は狭いけど、除湿能力の高い18Lクラスだとどっちに軍配が上がる?
4畳くらいの物干し件、洗面脱衣室で使用
毎日6人分の洗濯、きつい
2024/04/17(水) 15:31:22.00ID:DQnlrRw30
>>505 むずかしいねぇ風が当たらないと基本乾きは悪いので
広範囲送風機能は重要なんだけど、湿度が低い状態で風を当てたほうが乾くので

1.除湿量の多い機種でかつ広範囲のタイプ
2.除湿量の多い機種だけど狭いタイプ+扇風機
3.除湿量が中クラスの広範囲に風の当たる

の順になるかな

6人分の脱水状態の洗濯物には結構な水分が残ってるので
除湿能力は予算内最大級を念頭にした方がいいかと
2024/04/17(水) 15:53:00.93ID:o5/SbSqh0
古い団地の一階で玄関とか床がビチャビチャになるレベルの湿気と言うかもはや水を除湿機の力でカラッカラになってくれる?
2024/04/17(水) 16:05:21.36ID:+NYhPPn20
>>480
三菱持ちだけどそんなものだよ
2024/04/17(水) 16:06:16.69ID:22FVHNsRM
玄関の近くに置けば余裕でカラカラ
2024/04/17(水) 16:10:08.61ID:inl6q0av0
>>474
東京23区内だけど少なくとも今年は気温20度近くて湿度も60〜70%越えな日が2,3月にもあった
真夏と比べると気温が低いからかエアコンによっては除湿がまともに入らなかったから除湿器を買い足したよ
2024/04/17(水) 16:11:32.85ID:oLH6H/fm0
>>480
180クラスになるとそんなにはやく乾くんだ
120だと風呂場で4時間かかる(^^)
2024/04/17(水) 16:13:10.53ID:jNfloIRba
エアコンの湿度戻り対策に除湿機無いと平気で湿度80%になる
霧ヶ峰のデメリットだわ
2024/04/17(水) 16:13:49.83ID:oyvP7Rn7a
ピアノ部屋に三菱180で50%固定
リビングにSHARP180で自動
洗濯は奥さん担当なのでよくわからず
2024/04/17(水) 16:13:50.20ID:inl6q0av0
>>495
0℃以下で利用しないのであれば、10℃以下でも利用できる三菱の180以上の除湿器を買った方が大抵のハイブリッドよりいいっぽいよ
特に250とか
2024/04/17(水) 16:14:06.76ID:zoDFyQl10
>>506
詳しくありがとう
意見を参考にして検討してみたところ
1.シャープ180
2.三菱180+扇風機
3.三菱120(ムーブアイ)
になりました
もう少し検討してみます
2024/04/17(水) 16:14:36.96ID:2VNoGc/70
>>480
何処住みなの?関東?
2024/04/17(水) 16:19:18.64ID:lQ9Xz+b0d
>>510
18℃で70%なら絶対湿度だとやや乾燥してる扱いだよ
それなら除湿するのではなく23℃ぐらいまで室温上げるのがいい解決策だと思う
2024/04/17(水) 17:43:24.02ID:I+w21I060
>>505
18L+サーキュレーターがおすすめ
除湿機って風向きを広範囲設定にするとルーバーが左右に動きながら風を送る事になるけど、かなり貧弱な風になって乾燥に時間がかかる
除湿機の風無きはスポット設定にして、横にサーキュレーター並べるのが効率良いよ
2024/04/17(水) 18:29:30.66ID:tKzdqFEs0
>>518
なるほど!参考になります
18Lのシャープと三菱で比較して決めたいと思います
520目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 19:03:09.95ID:+miM6zf/0
>>480です
>>511
120はそんなにかかるんだ。2時間くらいとおもってた
>>516
関東だよ
2024/04/17(水) 19:20:14.25ID:o5sTHklk0
>>480
乾燥まで短ければ短いほど臭くなるリスクは減るが概ね6時間以内なら臭くならないらしい
2024/04/17(水) 22:26:34.51ID:gBhlWz3l0
新品のタオルを水に濡らしそのまま放置してもいずれ臭くなる
時間は短かければ短いほどいい
2024/04/17(水) 22:36:52.02ID:R+C+B3e70
くれますよ
2024/04/17(水) 22:38:22.21ID:R+C+B3e70
>>510
快適じゃないか
525目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 22:49:50.45ID:u266/le10
180クラスで浴室等で1時間かからないけど
これが250だと30分くらいになるのかしら
2024/04/18(木) 01:50:42.83ID:UTjVKojJ0
三菱180って湿度60未満になるのに結構時間かかるね
浴室で衣類乾燥したけど、60%未満になるのに1,2時間かかった気がする。勘違いか?
室温も24度以上あるのにあまりにも湿度が高いままだから途中で50%指定除湿にしたけど、それでも湿度が全然下がらなかった。物凄くゆっくり下がるみたい

長時間除湿した場合の湿度は、6時間後位で50%前後の湿度だった。一応4時間後には50%位になってはず

250だと結構直ぐに60%未満になった気がする
あと、6時間位稼働させると30%〜40%の湿度になるかな。落としすぎッて思う人いるだろうけど
浴室カビガードをかけた後は基本的に湿度が30%位だったかな
洗面台もカラッカラになって衛生的だった

さっき湿度確認したら、狭い浴室&洗面台の180(浴室・衣類乾燥用)が47%
6畳+通路+他の部屋などの250(常時稼働)は39%だった。ただ、他部屋合計は20畳位あるけど、間取り的に効いてないはずだし他部屋の空気清浄機の湿度計が53%で、衣類乾燥させてた時間は空気清浄機の湿度計が60%近くあった。

部屋で衣類を乾燥させる場合は広さに関わらず250の方がよさそうな気がする
できるだけ60%以上の湿度にさせたくないし
もっと暑くなればエアコンの除湿もまともに効くようになるんだろうけど
2024/04/18(木) 02:47:49.75ID:YkUjdyfjd
そんなに揺れなかったけど水はいったまんま揺れて倒れたらどうなるんだろうそれとも重みで倒れないのかな
2024/04/18(木) 05:47:23.02ID:ww7Lruqs0
>>493
洗剤の量で糸くずの出方変わるとかあるか?
2024/04/18(木) 07:15:44.80ID:oR1uD/tU0
>>480
三菱の180で室内だと約30分で80から50%
浴室だとどうなんだろう10分もかからないのかな?
いずれにせようちも6キロ洗濯物が浴室使用で50分で乾く
2024/04/18(木) 09:29:06.69ID:Y5+K/gBW0
>>528 衣類は繊維だから、過量の洗剤・漂白剤で傷んで繊維が分断される

それに追加して洗濯機の洗浄力の基本は「泡」なんだけど、これを変に勘違いした連中が
・泡が河川に流れるとうんたらかんたら、泡は自然の敵だ!
みたいな馬鹿な事を言い始め、泡の少ない洗剤を「自然に良い」とか騒いで

泡の無い洗濯洗剤→素手で触ってるとかぶれるレベル にした頭のおかしい洗剤もあるんだよ
とうぜんそんな洗濯洗剤では衣類の痛みは激しくボロボロになる
2024/04/18(木) 09:35:46.18ID:atJb77Wk0
浴室って言っても浴室の状態によらない?
浴室内の水蒸気はすぐ取るけど浴室の壁や天井床が濡れてるならそれが気化す時間が必要だから時間かかるのでは
2024/04/18(木) 09:39:41.12ID:atJb77Wk0
浴室使用で何分言ってる人は
浴室が乾いた状態での衣類乾燥?
それとも
お風呂上がりで衣類乾燥するついでにお風呂も乾かしちゃえって状態?
2024/04/18(木) 10:01:04.15ID:xJkAuzD00
シャープの除湿機使ってる部屋は嫌な匂いがしないけど
プラズマクラスターが効いてるのかな
2024/04/18(木) 10:06:08.62ID:atJb77Wk0
除湿機と扇風機はプラズマクラスター
2024/04/18(木) 10:10:55.32ID:Y5+K/gBW0
>>533 まぁそうじゃね
ただ、プラクラ搭載の12L機とプラクラ無しの18Lだったら18Lの方が良いかと
除湿器の本来の機能で勝負しないとね、オマケ機能で採点するのもどうかと思う
536526
垢版 |
2024/04/18(木) 10:27:00.23ID:UTjVKojJ0
180の衣類乾燥モードを浴室で使って湿度が60%未満になるのが時間かかったって言ってたのは浴室が乾いた状態。ちなみにマンション

ただ、今日見たら180でも浴室に浴室カビガードかけて4時間程後に確認したら湿度31%になってた。
(浴室使用後に拭き取った状態。入浴後は60%超えてたはず)
リビングの湿度が44%位だから昨日と違ってそもそもの湿度が低いけど
ただ、昨日の衣類乾燥時は4〜6時間でタンクに水が1〜2L以上たまったけど今日は0.3L溜まってるかどうかだな
ほぼほぼ自然に湿度が下がっただけなのか?

たまった水の量を考えると、180は昨日も期待値通りに動いてる気がする
今まで250だと早く感じてたけど、4割増しの能力だもんね…
やっぱり250が凄いだけなのか
2024/04/18(木) 10:34:02.54ID:Y5+K/gBW0
衣類乾燥できる場所がないならしょうがないけど
重い除湿機を毎回浴室に出し入れする人の投稿を見るたびに
よくもそんなめんどくさいことできるなと感心する

せめて浴室の隣の洗面所(一般的な間取りだとそういう構成が多い)
なら動かさないで良いと思うんだが
2024/04/18(木) 10:37:30.36ID:5Dy6wKHu0
衣類乾燥に関して浴室より効果高い場所なんてないだろ
壁が湿度を貯めずに小さい部屋とかw

あと浴室からからにしといたらカビも生えないしな
2024/04/18(木) 10:50:40.98ID:Y5+K/gBW0
>>538 そういう話じゃなくて、普通の浴室にはコンセントもないし
家電製品を置く前提に作られてないので常設はできない

タンク空でも180で15Kg、250で18Kgもある除湿器を
いちいち出し入れする人って凄いなぁと感心したという話

それが苦にならないなら、その流儀で構わんと思うよ

ただ自分みたいに「効率?は判るけど面倒なのでヤダ」という人も居る
ってのは判ってほしい
2024/04/18(木) 10:59:36.30ID:5Dy6wKHu0
となりの洗面所にコンセントはあるし横にずらして移動させるだけだけどな
541目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 11:23:17.90ID:CMl1Q7Uzd
>>539
移動は苦にならない今のところ。お家筋トレと思ってやってる。
2024/04/18(木) 11:25:59.13ID:3IKCCZv50
浴室って換気扇つけときゃ、洗濯物に風当てるだけでもだいぶ乾きそう
2024/04/18(木) 11:30:50.11ID:NPCmNP1yM
>>542
季節、天候、地域によってはね
2024/04/18(木) 11:51:10.45ID:atJb77Wk0
換気扇ついてない
築60年越えの共同住宅
2024/04/18(木) 11:52:55.19ID:atJb77Wk0
60年超えてなかった
築50年物
お風呂に換気扇ないし
キッチンには冷蔵庫置き場もない
トイレにコンセントも無い
2024/04/18(木) 11:53:32.28ID:atJb77Wk0
洗濯機はもちろんベランダの外
2024/04/18(木) 11:54:16.97ID:Y5+K/gBW0
結局のところ、浴室用の天井に設置できる浴室乾燥機に除湿機能が無いのが問題なのかね
そこそこ良い値段するのにヒーターだけとかファンだけとか手抜き・コンセプトの欠陥が問題だと思う

どこか先人切って ×浴室乾燥機 → 〇浴室除湿機(天井設置・埋込) を作れば一気にシェアを取れる気もする
2024/04/18(木) 12:06:37.14ID:atJb77Wk0
メーカーはそういうの考えてるけどそれをイキナリ出したら自分達のクビを締めることになるから
段階ごとに出してるんだよ
ある程度浴室乾燥機が普及して売れ行き悪くなって頭打ちになったら
次は浴室除湿機出してくると思う
2024/04/18(木) 12:10:47.16ID:5Dy6wKHu0
オールインにすると電気代が跳ね上がるから期待できない
ダイキンエアコンの加湿の電気代の凄さは笑ったからなw

単機能を必要分揃えるのが最もエコ
2024/04/18(木) 12:36:38.41ID:Y5+K/gBW0
>>549 そこまで行くと信者・ステマ色が強くなりすぎるんだよね・・・
もうすこし中立感を保つべき

やりすぎれば反感買うのはもう自覚してるんでしょ?
2024/04/18(木) 13:33:13.17ID:5Dy6wKHu0
>>550
逆ステマという意味か?

ダイキンエアコンの加湿機能の電気代が恐ろしい金かかるのは有名だと思ったが?
2024/04/18(木) 13:38:01.20ID:Y5+K/gBW0
>>551 スレタイ見てから書けば?
2024/04/18(木) 14:24:57.87ID:1HF+DSJJ0
>>529
うちもさんなもの
2024/04/18(木) 14:26:43.81ID:5Dy6wKHu0
>>552
周辺への話の逸れにそれほどの問題があると考えてんの?w
2024/04/18(木) 14:37:05.34ID:Y5+K/gBW0
>>554 加湿器ネタで騒がれてもなぁと
同じ問題(仕様)が除湿機に起きるなら 少しは考慮するけどね
アタオカかと思ったよ
2024/04/18(木) 14:39:31.17ID:5Dy6wKHu0
>>555
1、2行書いたことを騒がれたと認識されてもなぁ
どういう感性してるの?
2024/04/18(木) 16:44:48.16ID:Q18IHk0C0
【警告・注意喚起】電線ケーブルに真鍮が使われた火災のおそれのある製品がある可能性があります【電気主任技術者・電気工事士必読】

ヤベ━━━<(;゚;Д;゚;)>━━━!!
2024/04/18(木) 16:51:08.52ID:gtZ4wM0ya
除湿機値上がりし過ぎ
559目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 18:50:34.98ID:w364emCs0
三菱250、去年の夏にコジマで5万3千円で買ったけど、今だといくらするかな
2024/04/18(木) 19:10:33.00ID:CCaQd/f40
>>558
もうすぐ梅雨ですし
おすし
561目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 19:11:37.81ID:dKUX9LYWd
除湿機スレって性格ジメジメしてる奴多いよね
2024/04/18(木) 19:11:51.71ID:2dhQ1tbja
>>559
大富豪の除湿機うらやま
563目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 19:12:38.46ID:KoTFPAxlM
>>561
お前がいなければ大丈夫!
564目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 19:14:51.35ID:dKUX9LYWd
>>563
ブオオオオオオ!!!
565目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 19:17:44.28ID:MKy7vf14a
>>564
なんやとー!
2024/04/18(木) 19:52:41.11ID:SD5aZLml0
除湿機の季節まであと1ヶ月
2024/04/18(木) 19:54:04.77ID:RFKHuk96a
鉄筋コンクリートなら普通にもう使ってない?
2024/04/18(木) 20:21:45.85ID:Q18IHk0C0
やっぱ除湿機買うなら1月やな❗❗
2024/04/18(木) 20:45:05.66ID:KeFqZyBPd
>>547
除湿って基本は冷媒を冷やして結露させて水を排出させているんだからヒーターと除湿機能を両立させろというのは無理筋なのでは
ヒーターで温めた水蒸気含んだ空気を排出するのが精々でしょ
やっても凄い無駄が大きいしそんなことやるぐらいならさっさと乾太くん買ったほうがいいよ
2024/04/18(木) 21:00:12.19ID:SD5aZLml0
ドラム式洗濯機はそんなに電気代かからないよ
571目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 21:20:49.78ID:aWbs2rmw0
今日も洗濯物を洗面所で40分程度で乾燥
18リットル/day位あると捗るね
コロコロもテンプレのやつ買ってとても楽になった
2024/04/18(木) 21:36:14.71ID:ioKE2RAk0
>>547
「乾爽!除湿ファン」というのが出るみたい
ヒートポンプ式ってことはコンプレッサー式だね

浴室を快適にする4つの機能を搭載した業界初※の浴室用換気扇
浴室内の湿度を下げることで、浴室・衣類をスピーディーかつ省エネに乾燥できます。
※浴室内で4つの機能(除湿する、冷やす、暖める、換気する)を備えた機器として(2023年9月時点 メーカー調べ)
5月受注開始予定
2024/04/18(木) 22:03:04.07ID:xJkAuzD00
除湿機もう1台欲しくなった
今7Lで十分満足してるけどこのスレみると18L気になるね
2024/04/18(木) 22:19:01.90ID:BabAbc0Ja
わかる、うちも6.5Lで間に合ってるんだけど18Lの威力知りたい
2024/04/18(木) 22:19:02.58ID:HPIyCvbT0
16Lで3万円のKDCP-J16Hはコスパ最高だよ
2024/04/18(木) 22:27:37.71ID:Q18IHk0C0
6畳間だけど240使ってる。
5分もかからず80%が40まで下がる
ホットクとミイラになる
2024/04/18(木) 22:40:54.61ID:atJb77Wk0
除湿機フル稼働で
エクストリーム自殺ミイラの完成するの?
真夏に腐敗もしないのかな
2024/04/18(木) 22:52:07.83ID:NMPFjxrs0
シャープ、三菱180の最大風量ってどれくらい?
洗濯物固定しないとずれるレベル?
2024/04/19(金) 00:26:31.63ID:ib/HxAlF0
シャープ180のカビバリアにしたら凄い風でてきた
580目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/19(金) 08:00:20.84ID:OtbLpLRq0
>>9
そのスパイラルチューブいいね。取り回しはどう?
2024/04/19(金) 11:48:37.55ID:EEknYtog0
シャープ180のカビバリア全力送風凄い音
同じ場所に居られない
( 'ω')フオオオオオオオオウアアアアアアアア!!!!!!!!言ってる
2024/04/19(金) 12:26:40.78ID:tU8s2D3RM
>>581
うるさいんじゃ!ボケ!
2024/04/19(金) 14:55:35.80ID:noK9ureb0
先月シャープ180買って良かったです
皆さんアドバイスありがとう
初めて浴室で試して見たところ一時間で乾きました!サーキュレーター併用
すごい
2024/04/19(金) 15:17:43.86ID:dreAVEmj0
大は小を兼ねるどころか電気代も安い以前何を使ってたか知らないが良かったね
2024/04/19(金) 19:54:54.43ID:A2Glsfe/d
三菱、シャープで迷う
9割衣類乾燥で使用ならどっち?
三菱は頑丈そうでビビり音少なそう
シャープは店舗で確認したが、背面が振動でビビりそう
三菱の180も250みたいなデザインになればいいのに
あと、コード3mって必要?
2024/04/19(金) 21:11:02.23ID:Mkbyx6K80
俺は除湿なしの送風ができるからシャープにした
湿度低い日は除湿オンにしても電気代の無駄だし、除湿スペースに除湿機とサーキュレーター置きっぱ環境なので移動せずにそのまま衣類乾燥させたい
2024/04/19(金) 21:54:22.81ID:t6elOOGg0
>>586
除湿無しの送風ってどんなシーンで必要?
こんな時便利とかあったら教えてほしいです
2024/04/19(金) 23:18:06.03ID:U6WoBUf50
効き目あるかわからんけどプラズマクラスターだけの送風で部屋を潤したいときとかだね
あとは除湿後の内部のカビ防止とか
2024/04/19(金) 23:41:17.88ID:Mkbyx6K80
>>587
先に書いた通りで、湿度の低い日の衣類乾燥
除湿せずとも風だけで乾くし、そんな日に除湿オンにしても殆ど水は溜まってない
2024/04/20(土) 01:23:41.98ID:ErKn7Yhn0
>>530
要は普通の洗剤を説明通り使ってる人には関係ない話なんだろ?弱者とかキモいこと言うわりに何もなかったね
591目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/20(土) 07:33:21.46ID:+xOWYuWY0
>>586
お家は空気清浄機が常に動いてる。上向きのサーキュレーターみたいなもんだからその上に洗濯物。除湿乾燥機使わない程度のハンカチなど。衣類の埃も空気清浄機が吸い込んでる。
2024/04/20(土) 08:02:37.46ID:FbFL1h/T0
もう一台買っちゃった
2024/04/20(土) 08:05:05.57ID:XM3yKUYj0
>>583
良かったね
自分は50指定目的で三菱買ったけれど普通の人はテンプレにあるようにシャープのほうがおすすめ
594目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/20(土) 10:08:28.40ID:23RREhB5H
>>1
ストーカー 早川.莉里子(剛)大麻中毒者のゴキブリハッカー

東京から来たTHE陰湿の厄介者

闇バイトでおっさんを盗撮させる→金払わずトンズラ



勝手な妄想で大阪の一般男性にあらぬ期待を抱いて2016年からストーキングしていた精神異常者のオカマ



【疾患】
反社会性人格障害、LGBT、統合失調症、ソシオパス、ADHD、アスペルガー症候群、


マッチングアプリに女性として登録
https://i.ibb.co/X3Z82Hv/BJBY3Er.jpg


>>1
【ストーキングの証拠画像】
https://i.ibb.co/bQCNL9K/yut.jpg
https://i.ibb.co/PrQcrgL/sat.jpg



>>1
【なんばWalk】
ストーキングしている決定的証拠を撮影されたストーカー


証拠動画(keekon)
https://firestorage.jp/download/79d6c42456ea401c464170689966020e0c1fb4b1
595目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/20(土) 15:35:51.35ID:7ARMgCr70
>>593
※三菱180とシャープ180どちら買えばいい?

三菱のアドバンテージは50から70まで湿度しているができることのみ
主に楽器ユーザー、何かしらの理由で湿度を細かく設定したいマニア向け
最大公約数的に言うとセールで安く買えるシャープがbetterかも
2024/04/20(土) 17:03:51.30ID:tTcyVP0w0
>>593
シャープは50%固定じゃなかった?
2024/04/20(土) 18:46:07.81ID:oizDsS6s0
シャープは自動モードのみ
湿度指定できるのは三菱180と250
598目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/20(土) 20:02:00.97ID:PAAXENbx0
湿度固定できない除湿機は使えない。
599目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/20(土) 20:03:10.01ID:PAAXENbx0
>>598
Panasonic おまかせだと60%にはできる。でもね60%しかできない。
2024/04/20(土) 20:13:36.19ID:/Ed6B72T0
シャプは湿度60以上は自動で強運転
60以下になると弱運転
60前後をいったりきたりするときある
2024/04/21(日) 01:59:17.17ID:gYyR3kkd0
シャープ180買った!
届くの楽しみ
2024/04/21(日) 07:10:26.39ID:Szw7YChN0
三菱180,250以外
つまりその他の機種の自動運転は室温により50-60%
楽器ユーザじゃなければ正直なところ三菱でも湿度指定より自動運転モードでいいし
Max運転で浴室衣類乾燥する時は
そういうモードを撰べはいいわけだし

きちんと締め切り換気扇を回すと1時間弱で8キロ洗濯物乾く
+サーキュレーター
2024/04/21(日) 09:51:27.37ID:xbrEYQki0
三菱は設定湿度になると運転が停止するのがいいのよ
604目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 11:02:36.47ID:QJvQGVPm0
>>603
シャープは止まらないの?
2024/04/21(日) 11:49:56.75ID:8sFi1s2q0
高気密高断熱省エネ家屋のはずが調湿に失敗しててカビに悩まされてる人が求める”即席の空間調湿”機としてはこのスレ的には三菱の除湿機になるんだろうけど
本来であればその役割は同じ三菱の排湿用ロスナイあたりが適してる 省エネと静粛性で明らかに有利
壁に穴を開けられない賃貸住まいのような制限された事情があるなら次善の策として三菱の除湿機もあるよ くらいの代物
2024/04/21(日) 13:14:31.72ID:8sFi1s2q0
>>604
ユーザー側で湿度を設定できない
自動モードはシャープが決めた”適した湿度”を維持する。その湿度を下回ると送風
たとえばCV-PH140の場合

除湿運転でエコ自動モードにしておくと
部屋温度 適した湿度
1 〜 18℃  65%
18〜24℃ 60%
24〜28℃ 55%
28〜38℃ 45%
2024/04/21(日) 13:35:51.34ID:Xlvh6n6s0
湿度を下回って送風になったことない…
59%58%で弱運転になってそこから60ぱに戻って強運転になるの繰り返し
弱運転だと除湿が弱いみたい
2024/04/21(日) 13:42:20.22ID:8sFi1s2q0
>>607
もしかするとシャープの他機種だとそういう挙動するものもあるのかもね
ウチのCV-PH140はヒートポンプのインバーター制御が無いから除湿と送風の切り替え運転になる
(吸排気のシロッコファンは風量調節が入る)
2024/04/21(日) 13:44:35.88ID:SlKHzevw0
>>608
シャープ180だよ
環境によるのかも
うち隙間風あるから
2024/04/21(日) 14:17:21.60ID:8sFi1s2q0
>>609
機種によって微妙に挙動の違いがある模様

取扱説明書
CV-PH140 (p.9参照)
https://jp.sharp/support/dehumid_con/doc/cvph140_mn.pdf
CV-P180 (p.11参照)
https://jp.sharp/support/dehumid_con/doc/cvp180_mn.pdf

CV-P180の除湿 自動モードの場合

部屋温度 適した湿度
4 〜26℃  60%
36〜38℃ 55%

風量を切り替えながら連続(除湿)運転
除湿と送風を切り替えて運転
611目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 14:33:31.43ID:kN6kUuMt0
>>602
夏は50冬は60みたいだね
2024/04/21(日) 14:47:42.89ID:YpVLPbTt0
テンプレみてシャープ180も湿度下がると停止するのかと思ってポチっちゃったわ。(当方三菱180所持)シャープ180は送風運転時は静かなもんですか?
2024/04/21(日) 15:15:31.27ID:SlKHzevw0
全力送風は( 'ω')フオオオオオオオオウアアアアアアアア!!!!!!!!だよ
2024/04/21(日) 15:19:09.77ID:A/u9PDrv0
>>602
タンスのゲンが湿度指定できなかったかな?内部クリーン機能がないから買わないが
2024/04/21(日) 15:31:25.39ID:RIPRQNy90
タンスのゲン?こないだ買ったテーブルはタンスのゲンで買ったけんど🐼まさかこのスレでタンスのゲンの名を聞くとは🐼
2024/04/21(日) 16:00:19.42ID:YpVLPbTt0
>>613
マジかー( 'ω')フオオオオオオオオウアアアアアアアア!!!!!!!!いうのかー。今届いたから早速試したてみます。うるさかったらヤダなぁ
2024/04/21(日) 16:21:27.18ID:SlKHzevw0
カビバリア押してみて
2024/04/21(日) 16:48:23.96ID:YpVLPbTt0
>>617
カビバリアはドライヤーみたいだったわ。弱送風時でも換気扇位の音はするのねぇ。
2024/04/21(日) 16:51:07.98ID:YpVLPbTt0
換気扇は言い過ぎか。扇風機弱~中くらいかな?(個人の感想です)
2024/04/21(日) 18:30:06.18ID:q5XoHTgx0
>>602
楽器弾かないが買ってしまった
2024/04/21(日) 20:24:13.53ID:jHsPQkZUd
衣類乾燥メインの人ってサーキュレーター併用の人が多いのかなぁ?
180クラスでハイパワー除湿して、サーキュレーターで乾燥した空気を撹拌する感じ?
サーキュレーター併用なら風の当たる範囲は無視しておk?
二畳の洗面室で多少乾き残りあっても三時間で乾かしたい
2024/04/21(日) 21:43:17.45ID:8sFi1s2q0
>>621
浴室で衣類を速乾させるためにCV-PH140を買ったけどサーキュレーターは今でも使ってるよ
以前は「サーキュレーター2個+浴室換気」「サーキュレーター2個+浴室乾燥機」で今は「サーキュレーター1個+除湿機」に行き着いたんだけど、何れの場合も風が当たるか当たらないかで乾く速さが段違いだと分からされた
とくに厚手の生地のやつは優先的に風を直撃させてる

総括すると風で乾かすがメインにあって室温ageや湿度sageはそのアシストみたいな感じ
2024/04/21(日) 22:18:48.24ID:TYvzXnet0
先ずは除湿器よりもサーキュレーターの方が重要そう。梅雨とかだと分からないけど

でも、洗濯物を浴室で干すのにサーキュレーターに併用で除湿器を使った際に、三菱180の衣類乾燥モードより浴室カビガードモードの方が乾きがいい気がする
やっぱり湿度30%近くまで下げてくれると乾きいいね
2024/04/21(日) 22:20:05.89ID:mWwdIexW0
>>602
サーキュレーター併用は大事
2024/04/21(日) 22:22:34.04ID:dZcRTntG0
>>622
ありがとう
広範囲に風が当たる機種でも、サーキュレーター併用したほうがいいって事か
ちなみにサーキュレーターの風量はどれくらいがベスト?
前にサーキュレーターかけて衣類乾燥してたら、洗濯物がずれて寄って何も乾いてなかったw
626目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 22:37:52.42ID:kN6kUuMt0
>>624
それは基本のき
2024/04/21(日) 23:41:52.45ID:8sFi1s2q0
>>625
切迫詰まってることが多いから風はもちろん最強にしてるよ
ハンガーが風で動いちゃうなら100均のハンガーストッパーとかで対応する感じ
2024/04/21(日) 23:55:21.18ID:RIPRQNy90
家に使ってないサラの扇風機があるけんあげたい位ばい🐼
2024/04/22(月) 00:23:44.72ID:xb6HlNhw0
>>627
ありがとう
物干しが寝室のすぐ隣で、夜干しだから最強風量は厳しいけど、とても参考になったよ
色々検討して最短乾燥目指します
2024/04/22(月) 01:45:15.85ID:ArSG/vCp0
やっぱり三菱180うるさいな
動作し始めるとキュリキュリ高音を立てる。かなり耳障り
室温23度でもそんな感じ
内部クリーンじゃなくて普通に動作している時も落としてる

250の方はそんな事なくて静かなのに
皆そんな事なさそうだけど、ハズレでも引いたのか?
631目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 07:26:40.17ID:bf8qR+TX0
>>621
現実に早い。体感的には半分くらいの時間で乾く。サーキュレーターは数台あるのでダブルで使うこともある
632目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 07:30:58.86ID:bf8qR+TX0
>>623
確かにサーキュレーター使う前提ならカビモードでいいな。これからそうする。ありがとういい知恵でした。
今の手順
入浴→出る→軽く水湯を抜いて拭き取り→三菱除湿機カビモード→洗濯→服着る→洗濯終わる→浴室に干す→除湿機を防カビから衣類モードにスイッチ切り替え→併用のサーキュレーターセット

防カビから衣類モードのスイッチ切り替えが不用になる。
633目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 09:25:29.64ID:GIKQGjow0
>>614
タンスのゲンはちょっときついな
2024/04/22(月) 10:40:04.71ID:AmBAVaev0
>>621
>>風の当たる範囲は無視

除湿に関してはかなり広い空間を補える
風に関しては直接当たるほど乾きやすい
2畳程度なら除湿機をどこに置こうが空間はカラカラにできるよ
なので除湿機を真ん中に置く事に拘る必要は無い
洗濯物が横一列なら、左に除湿機、右にサーキュレーターみたいな感じで置けば良い
それぞれから出る風がバランス良く当たるのが理想
2024/04/22(月) 10:42:16.63ID:Sa6AF8HC0
シャープは日頃のメンテナンスどうしてますか?
除湿後に送風はしてるけどこれで中大丈夫なのかな
あとフィルター掃除は必要っぽいけど
2024/04/22(月) 10:49:07.76ID:16RaVu1O0
>>635 フィルターは適当:部屋の掃除のときに掃除機で外側から吸う程度
本体への送風(乾燥目的?)はしないな

タンクは思いついたらブラシで掃除はするけど年に1回やるかどうかだな
2024/04/22(月) 10:57:00.48ID:Sa6AF8HC0
送風っていうのは消臭ボタンのやつのこと
除湿後はこれを2時間するようにと書いてあったから
エアコンはドライつかうと中にカビが生えるからメンテが気になって
638目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 11:22:54.93ID:A3rQYJOa0
冬場の洗濯物は布団乾燥機に任せて、一番厄介な梅雨〜夏の除湿に特化したコンプレッサー式を買おうと思う

この戦略はそれほど間違ってないかな?
2024/04/22(月) 11:50:03.91ID:AmBAVaev0
>>638
現状布団乾燥機の乾燥に不満が無いのならそれで良いのでは?

冬に湿度が低い部屋or湿度は高いけど室温がそこまで下がらない部屋の場合でもコンプレッサーで乾燥できる
前者は送風だけ使う(機種によって不可)
後者は普通に除湿できる
2024/04/22(月) 12:41:05.76ID:fZPfUUIq0
今日は蒸し暑いね
除湿機ぜんぜん60%以下にならない
1時間でタンク3分の1水溜まってる
2024/04/22(月) 12:44:23.06ID:16RaVu1O0
>>640 今日みたいな日は洗濯を辞めたほうが良いかと
2024/04/22(月) 13:20:27.23ID:fZPfUUIq0
洗濯はしてないよ
ただのムシムシで除湿してるだけだよ
2024/04/22(月) 14:37:24.55ID:16RaVu1O0
>>642 人間の居る部屋の除湿はエアコンの仕事かと
2024/04/22(月) 14:47:52.90ID:m+UuF+Kva
むしろエアコンの湿度戻りの為に除湿機を使う
2024/04/22(月) 14:51:29.24ID:iAUs2Hzn0
今日みたいな日でも楽々乾燥させる為に買ったんだが…
まだ届いてないけど不安だな
2024/04/22(月) 15:09:19.41ID:AmBAVaev0
今みたいな時期にドライで除湿しようとしたら寒すぎる
エアコンの性能によるけど
2024/04/22(月) 15:50:39.47ID:apo0VcjD0
>>602
実際湿度指定できるのが2つしかないのが残念
648目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 15:54:07.65ID:dtyY27ke0
再熱ドライならエアコンでも除湿はできる
2024/04/22(月) 15:57:58.47ID:fZPfUUIq0
エアコンは7月にならないと点けない
2024/04/22(月) 17:20:09.06ID:mfEOFvaL0
ドライモード(弱冷房)30℃設定

180 50%設定

・昼間はエアコンのみ稼働し概ね50%
・夕方以降はエアコンと180が
互いに牽制しあい
こういう使い方が冷えすぎず
夜も室温そのまま快適なまま50%維持
このスレで教わった方法去年からやってます
2024/04/22(月) 17:45:22.69ID:R3N9NkUN0
>>650
基本ですね
2024/04/22(月) 17:52:46.67ID:YwbR2ebu0
ドライは室温より高くする(なる)と臭くなりやすいから室温からマイナス1、2度で設定し直してる
夏場は節電28度設定にしてるから気温や室温28度以上なら冷房1択
今年はシャープ180買ったので楽しみ
2024/04/22(月) 18:00:45.44ID:LT+1jB+y0
>>650
うちもそれやってる。夜間にドライが止まると180が動き出しすぐにエアコンが動き出し180が止まる
いいよね
654目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 18:18:05.87ID:GIKQGjow0
>>653
そうそう
互いに牽制しあうね
2024/04/22(月) 19:57:14.29ID:WMDdFSdG0
>>569
エアコンと除湿機で調整すると、温度と湿度はばっちりなんだけど、
除湿機が動き出すときの音があまりにもうるさすぎる
2024/04/22(月) 20:41:33.48ID:pmmqeEkA0
>>650
それシャープ180でもできるかな?今年やってみよ
657目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 21:40:09.39ID:GIKQGjow0
>>656
できるでしょ
2024/04/22(月) 22:14:42.95ID:u3cPbKlw0
エアコンの除湿モードと除湿機を牽制させるのは昔からレスされてたね
659目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/23(火) 07:37:13.95ID:LS+xGP4f0
良く見たら>>4テンプレートになってるね
2024/04/23(火) 15:02:04.44ID:OiBQaJjXd
シャープ180
3畳の洗面8キロは3時間でも乾ききらず
明日はお風呂に閉じ込めてみようかな
2024/04/23(火) 15:06:33.81ID:2sZ36ZRe0
┌────────┐
│壮絶!!        │
│ 加湿器vs除湿機  |
└────────┘
 シュンシュン  グォォオオ
   ∠彡 三 ミ__
 | ̄|      |三 |
 | |     |||
 ||||||___ ||||| |┐チョロチョロ
 ||ジュジュ   ̄ ̄ ̄ ;
 ||| 〜〜〜〜〜〜|
662目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/23(火) 15:22:43.05ID:LxMvoi6M0
>>660
サーキュレーターや扇風機併用してる?
基本風で乾かすイメージで、除湿機は乾燥した風を送るための補助って使い方だとよく乾く
これに慣れると、乾燥してる日は除湿機使わなくても乾くよ(花粉等で外干しできない場合)
2024/04/23(火) 15:25:04.05ID:Rii3eJzB0
他の皆さん同様に風呂でサーキュ、シャープ180 換気扇で1時間でカラカラ乾燥
今日は6㌔くらいの洗濯物
2024/04/23(火) 16:31:58.99ID:U0pDwMqR0
>>662
したした
でもやっぱりサーキュレーター側じゃない服の脇の下とか乾いてなくて
場所変更しながらタオルが乾ききったのが3時間半近くかかっちゃった
湿度高くない時はサーキュレーターだけで6時間とかかけて乾かしてたんだけど
ここみて2時間で乾かしたい!と思って買ったんだよね
カビバリア?モードとかも試してみるよ
665目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/23(火) 18:16:34.47ID:LS+xGP4f0
>>663
SHARPも三菱と同じくらいなんだね
うちも1時間弱@8キロ
2024/04/23(火) 21:04:15.74ID:ygB8FptBM
ずっと除湿機を使ってきて
はやく乾くから助かってるけど
サーキュレーターと効果変わらなかったりして
2024/04/23(火) 21:17:57.00ID:WoUwPwUI0
サーキュレーターだけだと6-8キロ洗濯物を1時間は無理
2024/04/23(火) 22:11:26.56ID:F+tPHH4c0
サーキュレーターで乾く家は断熱しょっぼいのだろうね
コンクリマンションではまずありえない
常に窓全開とかなら別かもしれんが
669目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/23(火) 22:47:29.52ID:LS+xGP4f0
ttps://i.imgur.com/1vgWXqR.jpg
ズボン1枚だけならこういうのはいいんだけどねぇ...
2024/04/23(火) 22:58:48.17ID:hQGQcdF9d
>>668
季節によっては乾くよ
一条だから断熱はイイと思う
2024/04/24(水) 07:59:08.18ID:aP1e7jUd0
>>669
すぐに乾きそうw
2024/04/24(水) 09:58:04.22ID:GhaYkFyC0
ジメジメ~
除湿機スイッチ(*ˊ˘ˋ*)おん♪
2024/04/24(水) 10:15:31.22ID:UQNXT4Ha0
雨降ってるけどまだ部屋の湿度上がらない
2024/04/24(水) 10:17:57.56ID:an/8RdU10
>>666
環境にもよるけど、乾燥してて密室じゃなけりゃ風だけで乾くよ
自分の場合部屋の湿度60%以下ならサーキュレーターと除湿機の送風のみで乾かしてる
シャープの自動乾燥も湿度55%以下で止まるので、その辺が一つの目安かと
675目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/24(水) 10:58:44.09ID:EryxJaFg0
風呂場を乾燥させるのに換気扇を使うのではなくサーキュレーターで風を当てた方が効率的、みたいな人のブログを読んだのだけど、
蒸発した湿気の行き場がないから結局部屋がジメジメするのでは?と疑問が生まれた

それなら除湿機セットするほうがいいんじゃないかな
2024/04/24(水) 11:09:54.47ID:TdkRJGsi0
>>675
たぶん換気扇とかはある前提だとおもう
換気扇とか換気窓がないなら、除湿機つかわないと乾かないのはそれはそう
2024/04/24(水) 11:12:19.71ID:TdkRJGsi0
エアコンの除湿と除湿機組み合わせるんだったら、
除湿機側はデシカントのほうがいい可能性あるな

除湿能力はエアコン側だけで十分だし
電気代はかかるけど、まぁ再熱除湿みたいなもんだし
2024/04/24(水) 11:12:27.62ID:ZBzUNOsa0
>>675
だよね
水分をなくすのが肝心なのに換気扇も除湿機も使わなければ意味ないよ
2024/04/24(水) 13:36:02.52ID:8fXoEE3/0
>>675
元々の他の部屋の湿度が高くはない時の話だと思う
洗面脱衣のドアは閉めてない前提でリビングの空気と混ざって
すぐに乾くしジメジメしないよ
2024/04/24(水) 13:48:11.65ID:ZBzUNOsa0
それだと他の部屋が加湿されちゃうよね
何かに風呂の湿気が他の部屋に行かないようにドアは閉めるとあったが
換気扇をまわしている時は細くドアを開けるけどさ
まあ、他の部屋が乾燥して加湿OKならいいけどさ
>>675の大本の話はそこまで考えていないような
2024/04/24(水) 13:53:13.54ID:8fXoEE3/0
>>680
されるけど洗面室ほど狭くないから拡散されるんだよね
だから別にものすごく湿度が上がるとかはないよ
2024/04/24(水) 13:54:27.52ID:8fXoEE3/0
あ、ワンルームとかだとわからないけど
普通の戸建てベース
683目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/24(水) 14:11:27.40ID:mUHWRUWR0
風呂場は窓を開けて換気扇回してたけど、窓と排気口が近いので閉めて回した方がショートサーキットが起こらずに効率的かなと思って閉めるように
実感はまぁそんなに変わらないかな
いずれにせよサーキュレーターや除湿機を使うほどではないとは思った
2024/04/24(水) 14:33:43.17ID:ZBzUNOsa0
>>683
いや、窓や浴室と脱衣所の間のドアは閉めるよう言われているよ
(ドアについては下の方に空気の取り入れ用の隙間のあるタイプね)
2024/04/24(水) 15:49:56.56ID:TdkRJGsi0
換気扇回さず、窓も開けず、除湿機使わず、サーキュレーターだけで乾かすっていうなら、浴室のメリットないだろ
2024/04/24(水) 15:57:44.91ID:ZBzUNOsa0
サーキュレーターだけなら窓は開けるよね
687目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/24(水) 16:01:29.42ID:3aoCJA2G0
浴室で乾かすがマンションのユニットバスなので窓はない。換気扇は24時間。
688目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/24(水) 17:35:37.32ID:I3RHwhcN0
今日も50分で8キロ洗濯物乾いた
@180 浴室 換気扇+サーキュ
2024/04/24(水) 17:44:05.03ID:G3nwzS8RM
ジメジメしてきたー
2024/04/24(水) 20:31:47.83ID:dB8A75D80
>>688
勝った
今日は45分で乾いた 洗面所締め切り
2024/04/24(水) 23:02:00.33ID:6XFppjZW0
乾いたうぇーいって買ったばかりの頃は良くやってたけんど飽きて今は押入れの肥やしよ🐼
2024/04/24(水) 23:47:20.31ID:SX45wLZud
3時間半かかるうちとの違いはなんなんだ
ホカホカの空気逃がしたくなくて換気扇回さないから?
厚手のバスタオルだから?
2024/04/24(水) 23:51:00.11ID:iwgmGpbD0
>>692 厚手 これだめ
速乾系に買い換えるか、そういうもんだと諦めるか
2024/04/24(水) 23:54:55.55ID:Hn3jF5PF0
三菱のHPに250とかの新モデル出てるけど、モデル名が違うだけで中身一緒なんだね
695目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/25(木) 00:05:30.97ID:IQd67cpJ0
スレチだけど除湿つながりで
クローゼットやシンク下、下駄箱の除湿したくて、半永久的に使い続けられるという触れ込みの炭八というアイテムを調べてみた
湿度が高い時間帯に吸って低くなったときに吐き出して調整するみたいな性質だから密閉された場所では効果ないし、常に湿度の高い梅雨時期なんかだと意味があるのかないのかよくわからないアイテムだったわ
696目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/25(木) 06:00:05.56ID:CMU4JF0d0
そろそろ洗濯物は外干しにする。除湿機は室内の湿度管理に特化。
冬の花粉対策(除湿乾燥機屋内干し)→春夏秋のダニ対策(エアコン除湿機で温度湿度管理)
チェンジ!
2024/04/25(木) 06:04:58.29ID:kglHQKvOM
エアコン使うと、まだ寒いせいか
除湿モードでも
湿度戻りが起きて困る
2024/04/25(木) 07:23:59.80ID:7ePz7vNo0
今日は晴れなので久しぶりに外干し
でも180使ってお風呂で1時間弱で乾かしたほうが速いのよね...
699目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/25(木) 08:02:13.16ID:O9txSdZk0
浴室除湿機乾燥(180クラス以上)はあっという間に乾くのは良いし
小一時間乾燥のお陰で生乾き臭もなくなり良いけれど
外に干すのって精神的に気持ち良いよね
2024/04/25(木) 10:26:23.64ID:907Bw8HT0
ネットでカビと湿度・温度・発育関係の情報調べたら適当なまとめやら推測ばかりである程度まともな情報源に辿り着くのが大変だった

論文に直接はアクセスできなかったけど、Geminiで論文の情報を聞くと、黒カビに対しては1日3時間以上湿度30%を維持すると増殖対策としてかなりいいらしいね
だから三菱のカビガードは湿度30%にするのか
ネット上だとカビの種類を指定せずに43%以下で3時間というのが複数出て来るけど
 ※effects of reducing relative humidity on fungal viability Keiko ABE

湿度が90%以上だとカビは2日で眼に見えるレベルまで繁殖する
湿度が70%以上だとカビは数か月で繁殖する
低湿度で発育し易いカワキコウジカビなんかだと湿度90%なら気温0度でも30日以内に発芽する(※衣類等にはえる)

結局、気温に関係なく湿度70%以下にした方がよく、できれば湿度60%以下のほうがいいんだね。
で、湿度が高ければ気温にあまり関係なく数日でカビがはえる事があるけれど、連続して高湿度でなければそれをキャンセルできる可能性がある?と

以前に軽く調べたら温度と湿度のAnd条件で20度以上かつ湿度60〜70%以上は注意と書かれていて色々と調べると話がかみ合わなかったけど、やっと腑に落ちた

除湿機で湿度下げても家単位で考えると乾いた空気が行きわたらないから、湿度高い時は三菱で50%指定しちゃってるけど、そんな感じでいいのか

ソースはると書き込めなくなるな…
2024/04/25(木) 11:55:56.10ID:74uRa7ko0
除湿機の上におぱんちゅ干してたら40分でカラカラ
魚の干物もすぐ作れそう
2024/04/25(木) 13:19:46.66ID:PvvC4giaM
アンチシャープなので、三菱180発注したわ。
2024/04/25(木) 15:00:46.86ID:6FzPSPdq0
パナのエコハイブリッド発売5月末って遅いな
これハイブリッドと言うよりは高効率のコンプレッサー式って感じがする
12年前のハイブリッドから買い換え予定
704目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/25(木) 15:33:38.21ID:jjY68bef0
自分もそれ気になるけど、エコで買い替えって逆にエコじゃないような
寿命で買い替えるならありだと思うけども
2024/04/25(木) 16:03:08.81ID:PvvC4giaM
>>177
綿やタオル類は乾きにくいから普段からドラム式洗濯乾燥機で乾燥までやっちゃう
>>261
上面パネルにボタンあるやつは駄目だわ
うちは猫いるからボタン踏まれてしまう
>>704
12年使ってるなら熱交換器がホコリとカビだらけだろうから買い替えでいいんじゃね?
2024/04/25(木) 16:09:32.38ID:kgvM4ELR0
いや、ちょっと待てや
パナの12年前のハイブリッドだったらリコール対象でお金コースでは
2024/04/25(木) 16:53:43.73ID:SrnSEFqQ0
引取金額、ハイブリッド方式120タイプ: 20,000円
2024/04/25(木) 17:38:55.43ID:ZmUmHAwp0
パナのリコール対商品を粗大ゴミで捨てたんだよな
2024/04/25(木) 19:06:41.40ID:4WsbRHzn0
洗濯物8キロ1時間で乾燥とかうらやましい
サーキュ、180必須なんだろうけど、やり方とコツとかあれば詳しく教えてほしいです
2024/04/25(木) 19:27:34.26ID:SrnSEFqQ0
パナはもういらない
空気清浄機などでひどい目にあってるのでもう買ってやらない
リコールしてくれて引取買い取りするならまだましだったが、売り切りでこっちは大損害だった
2024/04/25(木) 19:40:21.02ID:88duiLYfa
>>709
簡単じゃん
2畳程度の締め切った部屋で
180を最大モード、サーキュレーターで風撹拌 これだけ
浴室なら換気扇オン
ポイントはコード通した分以外は締め切ること
浴室が広いとその分当然時間がかかる
2024/04/25(木) 19:41:18.61ID:qErTXkqo0
>>709
乾いたうぇーいって初心者🐼
2024/04/25(木) 19:58:13.24ID:SrnSEFqQ0
>>709
密閉空間で除湿と撹拌したらええんじゃね?
2024/04/25(木) 20:00:19.05ID:WQBEdtp5a
>>712
悔しそう笑
2024/04/25(木) 22:02:47.14ID:Czn784iJ0
今日も50分で8キロ洗濯物乾いた
@180 浴室 換気扇+サーキュ
黄砂がすごくてねぇ
2024/04/25(木) 22:03:37.96ID:Czn784iJ0
>>711
換気扇つけるとはやいね
2024/04/25(木) 22:40:11.75ID:qErTXkqo0
乾いたうぇーいまた来ましたよ🐼
2024/04/25(木) 23:03:07.17ID:HqUb6cFD0
>>715
化繊が多いとかある?
綿も多い?
2024/04/25(木) 23:04:57.40ID:UykcJ9XwM
>>718
乾いた乾いた言ってる奴は自演荒らし野郎だぞ
2024/04/26(金) 03:13:52.77ID:sB3xJ/kN0
洗濯物はドラム式洗濯乾燥機で乾燥までやっちやえよ
タオルとかフカフカで気持ちいいぞ

うちは冷房で落としきれない湿度下げるために三菱180使うし
2024/04/26(金) 04:38:37.05ID:6pNN19VHa
>>719
爽やか万次郎(こどおじ)がコピペや自演で粘着してるスレ

・バイアグラ EDスレ多数
・フィナステリド ミノキ ハゲスレ多数
・花粉症関東スレ
・自転車板
・借金スレ
・野球スレ
・家庭用ゲーム板
・騒音関連スレ
・アニメ板
・ヒッキー板
・モー娘板
・除湿機総合スレ
他多数…

なお日暮し板は365日24時間粘着中
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここで自演したりガセ情報書き込んでる奴ってこいつじゃねーの?
722目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 06:45:47.03ID:unzDUEKS0
よく調べずにシャープの180買ったら意外とデカくて重いな…
狭い部屋なんでかなり存在感ある
723目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 07:33:57.18ID:RuFoukFh0
>>718
日によって違うけれどほぼ綿
>>722
シャープは室内に溶け込むデザインで裏山
三菱は...機能はともかくデザイン悪すぎ
2024/04/26(金) 08:45:44.36ID:owify9FL0
除湿機だと洗濯物の乾燥はいまいちで
除湿機は部屋の除湿用で雨の洗濯用に乾燥機が欲しい
725目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 08:56:54.01ID:QfY+TqCt0
>>724
サーキュレーター2台
除湿機ダブル使い
やったことあるな
2024/04/26(金) 09:20:18.94ID:tdfwz7wC0
三菱180は昭和のダサい家電感が半端ないよな
727目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 09:43:26.69ID:QfY+TqCt0
>>726
それがいい。なかなか今時ないのでインテリアになる
2024/04/26(金) 10:04:40.05ID:cm7NySGH0
赤外線リモコンかWifiつけてくれたらなぁ。
2024/04/26(金) 10:26:47.10ID:sB3xJ/kN0
1日中つけっぱなしなのにリモコン要らんやろ
湿度設定50%
2024/04/26(金) 10:28:31.63ID:yTUWGP7B0
>>728
それなんだよな
2024/04/26(金) 11:20:14.39ID:BebTeSNr0
>>715
うち1時間経過で半分も乾いてないww
何が違うのww
2024/04/26(金) 11:27:09.88ID:skt1NmhD0
おれも除湿機デビュー1年目の頃は乾いたうぇーいってやってたな🐼
川遊びでBAQやるノリと同じ🐼
733目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 12:07:02.00ID:4JsH/2Oq0
>>728
三菱180
電源オンオフ。オフになる前の設定でオンになるとその設定で稼働する。

Amazonのプラグでオンオフコントロールしている。外出していてもオンオフできる。湿度と温度はNature Lemoで確認できる。
2024/04/26(金) 13:17:06.55ID:Ga+rXHjmH
>>728
スイッチボットで動かせば絶対湿度でオン オフ コントロールできるぜ!
スイッチボット自体知らんかぁ?
2024/04/27(土) 00:26:08.87ID:91HG0jRS0
180は室温が上がり過ぎ。クーラー併用でないと、多湿の苦しさより高温の苦しさの方が不快。
2024/04/27(土) 02:21:30.21ID:67USKh8kM
>>735
良い事言った!
737目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 07:09:23.62ID:xK+VGZlN0
夏は何使ってもそんなもんだよ
そこを勘違いして除湿機脱落する人たちが多い
ただ、夏以外だとパワフルな機種のほうが全然部屋熱くならないかな
正確には速攻で湿度下げ後は>>5これの音と同じ感じで待機になるので
室温が下がっていく
これがローエンドなら延々と作動(室温上昇)
2024/04/27(土) 11:28:33.77ID:xckRI1+3d
エアコンと併用しない縛りの人はなんなん?
2024/04/27(土) 11:35:33.57ID:7nMTTdwRH
エアコンを28℃設定で除湿機はつけっぱなし
絶対湿度を常に12g/㎥以下にしてる
体感寒いぐらいだわ
2024/04/27(土) 12:26:19.83ID:O4R0HLSl0
三菱180の湿度設定に40%、45%がアリャいいのに50%じゃ物足りないんだよな
2024/04/27(土) 13:03:08.63ID:e95jOiQE0
お部屋の調温調湿について
エアコン(再熱除湿) VS  エアコン(冷房除湿)+コンプレッサー式除湿機
だと前者は電気バカ食いだから気を付けろ的な話をたまに見かけるんだけど

日本冷凍空調学会 再熱除湿
https://www.jsrae.or.jp/annai/yougo/105.html
これの図1を見て欲しい この冷媒回路によれば

■除湿する仕組み
エアコン(再熱除湿タイプ) ・・・ あり。室内機の低温側熱交換器に風を当てて吸熱し結露させ回収し捨てる
エアコン(冷房除湿タイプ) ・・・ あり。同上
コンプレッサー式除湿機  ・・・ あり。同上

■室外に熱を捨てる仕組み
エアコン(再熱除湿タイプ) ・・・ あり。室外機のコンプレッサーと高温側熱交換器に風を当てて放熱させる
エアコン(冷房除湿タイプ) ・・・ あり。同上
コンプレッサー式除湿機  ・・・ なし。本体内のコンプレッサーと放熱側熱交換器で室温ageて湿度sage

■室内に熱を捨てる仕組み
エアコン(再熱除湿タイプ) ・・・ あり。室内機にも放熱側熱交換器を残してあるので風を当てて放熱させる
エアコン(冷房除湿タイプ) ・・・ なし。
コンプレッサー式除湿機  ・・・ あり。本体内のコンプレッサーと放熱側熱交換器に風を当てて放熱させる

除湿機スレ的に総括すると
エアコン(再熱除湿)は熱を室内だけでなく室外にも捨てられるように改良されたコンプレッサー式除湿機であり
熱の捨て先のバランスを取ることによって室内の調温能力も付与された最上位モデルのコンプレッサー式除湿機

■疑問
図1の冷媒回路を使うならエアコン(冷房除湿)+コンプレッサー式除湿機に比べて電気バカ食いする要素が見つからない
どうなってんの
2024/04/27(土) 15:18:27.82ID:e95jOiQE0
訂正
放熱側熱交換器→高温側熱交換器
2024/04/27(土) 15:23:36.04ID:ejchyixc0
>>737
だよね
2024/04/27(土) 15:35:38.80ID:L6RjsNKIM
24時間換気やめたら節電なる?
2024/04/27(土) 15:43:55.68ID:Wdh0oL330
>そこを勘違いして除湿機脱落する人たちが多い
>>737
コロナお家時間で除湿機バク売れ→こんなはずじゃなかったとメルカリに
2024/04/27(土) 17:57:32.69ID:dRoQJi010
ここでは全く出てこないけどナカトミのDM10って250でしょ
これも結構いいんじゃないの?
三菱の半分の値段だしAmazonだと評判も悪くないね

と思ったら価格COMでの評判が酷いな
2024/04/27(土) 18:18:09.56ID:fjZmJNhO0
アイリスオーヤマのKDCP-J16Hもコスパ良いよ
2024/04/27(土) 20:00:50.32ID:cEF4uNKK0
>>737
コロナの薄型使ってるときが延々と動いて暑いし死ぬかと思った
今は180で快適で電気代もコロナより安くなった
2024/04/27(土) 20:06:34.73ID:O4R0HLSl0
薄型コロナて湿度設定もないから満たんなるまで動き続けたよ
湿度設定あればマシだったかもだが、タンク容量が少なかったなあ
もう捨てたけど
2024/04/27(土) 20:08:07.43ID:luTGMCHCd
買ってみて分かったけど、除湿機は三菱最強かな
ビビりも無く風の音しかしない
用途的に120買ったけど、追加で180も欲しくなった
シャープも候補だったけど、三菱のほうがボディが頑丈
2024/04/27(土) 20:10:32.03ID:KgleJtaP0
シャープの場合10年越しのリコールで買い換えられるかもしれないじゃんw
2024/04/27(土) 20:40:06.72ID:WzwWj6fva
>>750
ビビリ音無いのは優秀だね
2024/04/27(土) 20:45:18.11ID:luTGMCHCd
>>752
めちゃくちゃ優秀
自ら出す強風に耐えられるようなボディ設計なんだと思う
前機種がビビりまくりのコロナだったから余計そう思う
どっちも日本製なんだけどこの差は何?w
2024/04/27(土) 20:54:38.01ID:GTY0YZcu0
>>753
ちょうどコロナ使用中(笑)
色々防音防振試したけど少しマシになったぐらいでマジで不快
中華製のやつの方がめちゃ静かでビビった
次は絶対三菱にする!
2024/04/27(土) 21:55:31.61ID:a1rZgG320
>>754
コロナ、除湿力あるし風の音だけは静かなんだけどね
俺も防震、防音色々試してみたけど、全く効果無しで2年で捨てたw
今は三菱で快適
2024/04/27(土) 22:03:01.31ID:nYDPRA7md
ブックオフで500円で売れたな
2024/04/27(土) 22:05:31.33ID:ADfbTrig0
下に洗濯機用の振動吸収ゴム置いたらマシになると思う
2024/04/27(土) 22:29:55.86ID:7cpB5N9r0
最近水が取れる量がぐっと増えた
気温が高いからか湿度が高いからか
2024/04/27(土) 22:54:18.57ID:ixp0gNqE0
>>755
元コロナユーザーからの有益な情報が聞けて良かった
コロナはビビリ音もコンプレッサーの低周波みたいな音と異常だわ(笑)
2024/04/27(土) 23:08:55.62ID:ADfbTrig0
三菱は農機具のノウハウありそう
振動とか
2024/04/27(土) 23:10:58.85ID:MiYQ/p1Oa
衣類乾燥だけじゃなく部屋でも使うなら静かなやつが一番いい
毎日の不快音はストレスになる
2024/04/27(土) 23:37:33.52ID:oHz0GQ6S0
>>754
>>755
コロナのグレードは何ですか?👴
2024/04/27(土) 23:45:47.10ID:zuy9jWy/0
>>762
うちのCORONAはCD-P6323
安くて除湿力はあるけどうるさいよ
2024/04/28(日) 01:21:14.27ID:4KTboOQY0
音気にするなら三菱250がいいと思う
三菱180VXは湿度上がった際の動作し始めがうるさい
価格COMにあるように鈴なり音も結構するし、特に動き始めはビビり音もあるよ
動作中も振動による音あるし
250VXも鈴なり音は少しあるけど、全体的に風の音以外は静かかな

180も他のメーカーと比べるといいのかもしれないけど
他のメーカーは使った事無いから知らない
2024/04/28(日) 03:19:16.29ID:uxRBJ/GW0
コンプレッサー式でリモコン付、鉄筋12畳で使うのにおすすめの除湿機無いっすか?

switchbotでスマート化したいからリモコン付が欲しいけど、どれが良いのか
2024/04/28(日) 03:26:59.52ID:0Dv0aHRQ0
>>755
今のコロナは静かなんじゃないの?
2024/04/28(日) 08:12:49.82ID:oJA1mg/X0
>>715
お風呂は何畳?
2024/04/28(日) 08:44:35.06ID:+9PtOHSW0
>>763
多忙な所型番までわざわざありがとうございます👴
コロナは値段高い奴でもうるさいのかな?って気になった
2024/04/28(日) 09:42:20.16ID:u22uDRg90
>>767
2畳くらいかな
今日も黄砂がすごいので
風呂乾燥でやった
>>731
広いのかな?
サーキュレーターと
浴室締めに切り
換気扇は必須だよ?
2024/04/28(日) 10:06:05.70ID:ZxMZshqR0
浴室で換気扇回すと除湿された空気が排出されて湿った空気が入ってきて逆効果じゃないの?
771目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 10:06:05.85ID:gaU7qULK0
うちも2畳程度で180冬モード、換気扇、サーキュレーター上向き撹拌
コードを通す隙間があるのでほぼ締め切り状態でそんな感じ
2024/04/28(日) 10:10:43.14ID:FI3Amt8hd
換気扇をいちいち止めるのが面倒くさいだけというか
2024/04/28(日) 11:09:04.97ID:bq1GdJkj0
WH3311(24時間オンオフタイマー)持ってるから三菱180の停電復帰と組み合わせてみようかと思ってる
オンオフピン📌増やしたら細かく設定出来るんじゃね?
2024/04/28(日) 13:02:14.94ID:RAxKcCq/0
>>771
衣類乾燥は室温に関係無く常に冬モードじゃなきゃダメなん?
一気に乾かすなら最強モードがいいんだろうけど
冬モードの電気代はどんな感じ?
2024/04/28(日) 14:09:04.36ID:QCGL+UdH0
>>769
普通の1坪タイプだよ
もう諦めて洗面脱衣の方で3時間でいいやとなったわ
なぜだか浴室より早く乾くという…
2024/04/28(日) 16:44:49.25ID:nPItzSkY0
>>774
ヨコだけど三菱180の最強モードは冬モード
2024/04/28(日) 16:46:37.91ID:nPItzSkY0
電気代は浴室1時間乾燥で
400W×1hで約12円
2024/04/28(日) 16:54:23.46ID:bZLL2heY0
三菱180

・冬モード
max運転。手動でオフにする必要あり
・衣類乾燥モード 標準
max運転で3時間後に切れるタイマー付き

東日本で50Hz 多少性能ダウン
西日本で60Hz フル性能
詳しくは取説
2024/04/28(日) 17:48:24.31ID:A57LuZhd0
5年くらいつかったCV-H120の上下ルーバー壊れたから新しいの欲しいんだけど、CV-R180買えばいいん?
2024/04/28(日) 18:37:06.79ID:RAxKcCq/0
>>776
>>778
冬モード、電気代等詳しくありがとう
うちの洗濯物毎日10キロオーバーだから、冬モード+サーキュでも1時間は無理だな…
1時間乾燥でどれくらい水が溜まるのか気になる
781目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 19:08:47.48ID:QHq8DIQw0
>>780
換気扇回してるとそちらにも結構持っていかれるので
そこまで貯まらない感じ
2024/04/28(日) 19:23:24.98ID:RAxKcCq/0
>>781
なるほど!
水はそんなにたまらないのに乾くんだ?
うちも短時間乾燥達成して、乾いたうぇーいってやりたいわ
2024/04/28(日) 20:03:53.07ID:84cJF5VG0
>>741
その認識で正しいと思うよ。

100Whあたりでざっと計算すると、
▼三菱の除湿器(条件は27℃ 60%)
MJ-PV250WX 245ml/100Wh
MJ-P180WX 192ml/100Wh
▼日立のエアコン再熱モデル(条件は24℃ 60%)
RAS-X40N2 180ml/100Wh
RAS-W40R2 175mL/100Wh

3℃違いがあるので、条件を揃えると殆ど差は無いと思う。
エアコンの場合は室温上昇しないしね。
2024/04/28(日) 20:38:00.01ID:CM+Kbcyx0
>>778
西日本と東日本でどれくらい何分違うんだろな
2024/04/28(日) 21:23:15.18ID:Yqy2MEY90
ヘルツ違うから西日本から東日本に引越しする時とか引越ししてから家電買わないといけないの気をつけないと
2024/04/28(日) 22:49:06.96ID:oGmRU+f/0
除湿機を夏の蒸し暑さを涼しくする家電だと勘違いされることはよくある
構造上除湿機はエアコンの室外機も一緒についてるようなもんだから涼しくなるはずがない
夏は普通にエアコン使って梅雨時期みたいな気温は高くないけど湿度は高いときに使う家電なのに
787目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:08:40.02ID:kYFaLGNO0
え、そういう立ち位置なの
洗濯物乾かす+部屋のジメジメ解消に使おうと思ってたのに
788目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:13:04.62ID:gaU7qULK0
夏は基本的に>>737どれもこれ

そして夏の使い方は既出の通り>>4,7

ドライモード(弱冷房)30℃設定

180 50%設定
・昼間はエアコンのみ稼働し概ね50%
・夕方以降はエアコンと180が
互いに牽制しあい
こういう使い方が冷えすぎず
夜も室温そのまま快適なまま50%維持
このスレで教わった方法去年からやってます
2024/04/28(日) 23:31:19.86ID:EvsLl9bE0
エアコンと除湿機2つつけると電気代すごそう
2024/04/29(月) 00:14:43.05ID:LsqIsJSKd
26℃60%ぐらいが夏場の妥当なラインじゃないか
設定温度高くするとエアコンの除湿が十分機能しないから除湿機と二台稼働なんてことになる
主に年配者中心にエアコンつけたら終わりという宗教団体に入信してるけどそうじゃないならエアコンを十分に活用すべき
2024/04/29(月) 00:25:35.92ID:LsqIsJSKd
エアコンだけで相対湿度60%以下をキープできるかは地域、家の構造、天気が大きく関わるから人によって違うだろうけど
ウチは関東内陸だから冷房だけで十分な除湿が出来るわ
2024/04/29(月) 03:02:13.46ID:nPgnhRDR0
26度60%じゃ蒸し暑くてかなわんわ
せめて50%できたら45%くらいには下げたい
2024/04/29(月) 03:54:24.56ID:m6VuHfd50
>>792
やっぱりそうだよねえ
2024/04/29(月) 06:13:19.87ID:05Bc3AhD0
>>792
三菱の除湿機の出番だな。
180を追加購入した。
2024/04/29(月) 07:56:42.20ID:tVHPo2dp0
>>788
その設定で快適なの?かなり良いエアコンじゃないかな?うちは除湿26℃に180を50設定
2024/04/29(月) 08:02:19.50ID:e4FKFEtT0
>>758
気温が高いと空気が溜め込める水分量が増えるので除湿量が増える
冬の除湿はコンプレッサーよりデシカントの方が有利なのもそのため
最強の三菱250でも室温15℃以下でも除湿量が増える冬モードがある

これ、マメな😏
2024/04/29(月) 08:13:42.32ID:e4FKFEtT0
>>765
オモロそうやね
でも賢い俺様の記憶が確かなら、日本製でリモコンあったのはデシカントのダイキンのカライエ(壁掛け式除湿機)だけだった気がする

【SwitchBot】湿度に応じて自動で除湿機を起動する
https://acgleather.net/smarthome_guitarist#SwitchBot-3
2024/04/29(月) 08:14:20.76ID:nPgnhRDR0
三菱180導入後、
エアコンA再熱除湿26℃45%(40%まで設定可能)、エアコンB冷房26℃、三菱180炊事時間帯と夜間3回45分ずつに自動オンオフタイマーで弱運転、エアコンは24時間稼働
799目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:17:46.73ID:/XG4XYaD0
結局これなのよね>>7
2024/04/29(月) 08:56:33.63ID:tVHPo2dp0
>>799
>湿度50% 室温27-28度を維持
これシャープ180でもできるよ
夏場なら50%まで下げてくれる
2024/04/29(月) 09:09:33.73ID:wwmCXrpDd
室温27℃とか体調悪くなって死ぬやろ
802目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 09:40:49.16ID:FH6F/YUk0
稼働中うるさいからイヤホンヘッドホンを使う機会が多くなった
耳悪くなるかな
803目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 09:41:18.38ID:/XG4XYaD0
今の時期の27度はきっついけれど真夏は27度湿度も50%が疲れなくて気持ちいいよ
2024/04/29(月) 09:44:34.42ID:yfj36pTu0
男と女で体感違うし歳でも違うし家族多いと揉めたりしない?🐼
2024/04/29(月) 09:53:27.86ID:wwmCXrpDd
だから実家帰るのやめたよ
2024/04/29(月) 10:44:49.96ID:nPgnhRDR0
暑い蒸すのは熱中症リスクあって我慢出来ないが、寒いならフリース1枚羽織るとかで調整可能
2024/04/29(月) 10:59:28.72ID:wwmCXrpDd
25℃までやろ耐えれるの
808目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 11:36:17.39ID:FH6F/YUk0
除湿機が下げてくれる湿度と上げてしまう気温のバランスはどんなもんなのかな?
不快指数を下げてくれないとしても、多湿の害は大きいからメリットあると思ってるけど
2024/04/29(月) 11:41:07.77ID:wwmCXrpDd
エアコンも使えよ
2024/04/29(月) 12:57:05.86ID:nPgnhRDR0NIKU
ドル円160円だってよ
資源輸入黒だからまた電気代高くなるな
811目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:06:48.11ID:PKMF0+UE0NIKU
3畳の納戸の防カビにおすすめの除湿機教えてください

あと納戸横の廊下にもエアコン除湿が効いてはいるんですが
除湿機のドア閉めたほうが防カビに効きますか?
いまは常時開けっぱなしです
2024/04/29(月) 15:05:13.94ID:e4FKFEtT0NIKU
除湿機を使う上での基本は、除湿空間は閉めっぱなしにすること❗❗
2024/04/29(月) 15:40:03.99ID:nQW6aUM50NIKU
除湿機で布団乾燥どうだろ
ファブリーズして除湿機したら外干しよりいい?
814目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 15:42:09.78ID:V2d0YRid0NIKU
シャープの説明書見ると浴室で使うなって書いてあるけどみんな気にせず使ってます?
あと浴室内に置くときに底が濡れるの気になるけどなんか対策してます?
815目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 16:09:15.33ID:/XG4XYaD0NIKU
うちは換気扇だけで浴室内カラカラに乾くし使ってないけど
浴室内で180使って衣類乾燥は下は濡れてないし関係ないか
2024/04/29(月) 16:50:47.58ID:fUNfP65R0NIKU
>>815
同じく
817目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 16:54:08.23ID:V2d0YRid0NIKU
あ、そうか
入浴後に室内乾燥も兼ねてやろうと思うから床が濡れてる想定になるのか
818目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 16:57:30.32ID:PKMF0+UE0NIKU
>812
わかりました

3畳を閉めっぱなしだと性能的にはどれくらいのモデルがおすすめ?
中華製の安物、1l/1日くらいでは使いものになりませんか?
服、カバンの防カビ用です
2024/04/29(月) 17:09:50.96ID:+yhnbg230NIKU
>>6これこう変えたら?

※三菱180とシャープ180
その他どれ買えばいい?

三菱のアドバンテージは50から70まで湿度しているができることのみ
主に楽器ユーザー、何かしらの理由で湿度を細かく設定したいマニア向け
最大公約数的に言うとセールで安く買えるシャープがbetter
それ以外は予算内で1番除湿力/dayが高いものを買おう
180は18L/日
2024/04/29(月) 17:44:24.32ID:8vfV31qf0NIKU
三菱180は下に風が出るから床が乾燥してくれていいね
特に浴室を乾燥させたい場合
三菱180は三菱250よりもその点だけはいい
2024/04/29(月) 17:48:40.35ID:8vfV31qf0NIKU
マンションの和室にカビがはえて湿度を気にするようになって除湿機2台買って気温低くてもエアコンの除湿をするようになって、入浴後や洗濯後に除湿器やサーキュレーターをフル稼働させるようにしたら電気代が1万増えた
これから光熱費があがるから幾らになる事やら
ただ、カビを気にしなくてよくなったのは嬉しい
822目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 18:09:51.53ID:/XG4XYaD0NIKU
>>819
18リットル/日は西日本住み
2024/04/29(月) 18:28:29.22ID:SgKb0DmSHNIKU
カビよりダニが湧くから除湿機は手放せない!
パソコンのキーボードにうじゃうじゃ!
2024/04/29(月) 18:40:53.91ID:ACKKzPRg0NIKU
ダニとか見たことない
2024/04/29(月) 18:48:02.37ID:wwmCXrpDdNIKU
キーボードはサランラップとか梱包で使うラップで巻くのがいいよ
2024/04/29(月) 19:12:02.81ID:UijI1HjK0NIKU
>>783
レスありがとう
性能を比較しやすいよう分かりやすくまとめてくれて助かる
単位エネルギー当たりの仕事量には大きな違い無さそうだね
2024/04/29(月) 20:06:51.99ID:nQW6aUM50NIKU
この時期除湿機必須だね
このまま梅雨に突入しそう
2024/04/29(月) 21:41:35.50ID:hBntEL000NIKU
賃貸部屋干し派としては今こそが一番必要
エアコンで除湿しようとしたら寒いから
2024/04/29(月) 21:51:07.49ID:td09NaBp0NIKU
>>819
ならあなたがスレ立てよろ
2024/04/29(月) 22:57:38.57ID:AEpUC3m90NIKU
3畳ランドリールーム、洗濯物8~10キロ程度干して三菱120(50Hz・11L/日)使用
2時間経っても湿度70%から下がらず
洗濯物の量も関係してると思うんだけどこんなもん?
朝には勝手に止まってて50%位には下がってる
これを三菱180(50Hz・ 15.5L/日)に替えた場合、劇的な変化は見込めそう?
2024/04/29(月) 23:03:28.59ID:AEpUC3m90NIKU
ちなみに室温は24度、除湿機つけ始めの湿度78%
スイッチボット温湿度計使用
本体の湿度表示は誤差-4%程度
832目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 23:16:39.66ID:FTY731wY0NIKU
20畳のLDKがあるマンション(築20年.南、西向き)なんだけど、180だとパワー不足でしょうか?
14畳用のエアコン(パナのXシリーズ)の除湿モードを使っても湿度が下がらず。
赤ちゃんの服を部屋干ししてる状態です。
2024/04/29(月) 23:45:36.75ID:m6VuHfd50NIKU
>>819
楽器ユーザーは無くして、設定湿度になると完全停止を入れといて
2024/04/30(火) 02:46:55.79ID:pOIkVlxs0
>>832
再熱除湿ついてなきゃこの時期はエアコンつけても大して除湿されないよ
パナソニックは再熱除湿搭載してる機種はないからみんな弱冷房除湿
180で十分足りると思う
2024/04/30(火) 03:12:34.64ID:Ae3iEx/T0
日が変わる数時間前だか夕方辺りからずっと三菱180がうなってる
エアコン除湿止めて24時間換気してると180だと今晩はフル稼働しっぱなしだな
この前は換気止めても180で対応しきれなくてエアコン除湿もつけたけど

リビング+和室+キッチン部が15.6畳のマンション(築20後半.南、東向き)に置いてそれだから、
LDKだけで20畳だと250買った方が安心できそう
キッチンからドア開けっぱなしで繋がってる廊下&洋室&洗面台側では250を湿度50%指定で連続稼働させていてそれだから
(マンション全体では51u位)

250の方が直ぐに湿度下がるし、除湿量が1.5倍だし静かだし250いいよ
180は湿度下がるの凄く時間かかるし、その分部屋が暑くなるし
この時期の再熱除湿なしエアコンだと寒くなるばかりで使いたくないだろうしね
2024/04/30(火) 03:59:25.26ID:4oSZ1UEs0
このスレに書いてるのみて180を探してたけど、メルカリにcv-p120が安く売ってたので買ってしまった
837目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/30(火) 06:11:58.25ID:R9T3umgK0
>>835
自分も興味あってスレ覗いてるんだけど、賃貸軽量鉄骨の古い建物で、2LDK正方形に近い間取り(洋8、洋7.5LDK12.5)何だけど、180×2より250×1でサーキュレーター併用でいけるかな?
サーキュレーターは強力なやつ(ボルネード)
838目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/30(火) 06:58:30.48ID:iD4WtZtV0
>>819
三菱180はピアノ界隈で50維持できるとめちゃくちゃ有名だもん
持ってる人相当数いるよ
アコースティックギターも有名らしいね
839目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/30(火) 07:11:31.16ID:ZvDDHHcB0
>>830
180で浴室横の洗面で乾かす。1畳くらい。風呂の後なので湿度80%。洗濯物乾く頃は30%台になってる。このマシン平気で30%くらいまで湿度を下げる。
2024/04/30(火) 07:37:52.09ID:1VYbk+Kf0
>>6

※三菱180とシャープ180
その他どれを買えばいい?

三菱のアドバンテージは50~70と
湿度指定ができることのみ
主に楽器ユーザー等
湿度を細かく設定したいマニア向け

最大公約数的に言うと
セールで安く買えるシャープがbetter

それ以外は予算内で1番除湿力/dayが高いものを買おう
ちなみに180は18L/日(西日本60Hz)
2024/04/30(火) 07:54:06.62ID:lRoiP3p40
アンチシャープなのでシャープロゴ付いた家電は要らんがな
で、三菱180
2024/04/30(火) 08:30:25.84ID:FCHteaTb0
>>839
>>830です
広さは違うけど、使用環境はほぼ同じです
80%から短時間で一気に湿度下げてくれるなら、180に入れ換えたい
2024/04/30(火) 09:02:36.12ID:5jJQqw6Y0
🐼次の患者さんどうぞ~
🥼🩺
2024/04/30(火) 09:18:24.29ID:pbA0U+4k0
>>840
でかくすればするほど、うるさくなるって所無視すんな
2024/04/30(火) 09:25:46.72ID:5jJQqw6Y0
🐼(湿度恐怖症科)
🥼🩺
2024/04/30(火) 09:42:17.62ID:vfneoBXo0
>>830
当たり前だけど強で運転してるよね❓
2024/04/30(火) 09:44:10.06ID:vfneoBXo0
>>832
8畳以上なら250買っといた方が良いよ
2024/04/30(火) 11:03:25.61ID:lRoiP3p40
再熱除湿ないと湿度下がらんからな
一度温度下がったらずっと動きやがらない
三菱180で湿度下げて、温度少し上がったらエアコンも動くやろ
2024/04/30(火) 12:59:27.99ID:ffaJM1jh0
>>4
>>7
はるか以前から常識でテンプレになってるよ?今更どうした?
2024/04/30(火) 16:53:53.72ID:RGmS1OKNH
スマホのアプリだから正確ではないだろうけど
コロナのCD-H1024が60dB
シャープのCV-N120が50dB
もう処分したけどコロナは尋常じゃない五月蝿さだった!シャープはさほど気にならない
三菱がどのくらいか気になるなぁ?
851835
垢版 |
2024/04/30(火) 18:38:18.51ID:Ae3iEx/T0
>>837
2部屋が直接繋がっていないなら180を2つ買った方がいいかも
そういう環境は250でも厳しそう
サーキュレーターでつなげば行けるかもしれないけど、
250周辺だけ湿度下がっちゃって動作止まるんだよね
サーキュレーターで湿っている空気を250に送ればいいのかもしれないけど、上手くやらないと乾燥した空気も別部屋に循環しないだろうからコツがいりそう
うちは一部に湿気がたまるのを防ぐために250からサーキュレーターで拡散してるけど、どちらがいいのかは知らない

ただ、洋7.5LDK12.5は180だけだと厳しそう。エアコンの除湿も使ってなんとかかな。
エアコンによっては今の時期だと除湿の効きが悪くて微妙かも

ちなみに、都内の南西側で今の湿度が予報で77%気温が25度行かない位なんだけど、
和室6畳(+襖介してリビング7畳位・キッチン3畳位直結で)でエアコンの除湿を強く稼働させて室温19.5℃で180を湿度指定50で2時間近く動かしても60%付近から全然湿度下がらない
冬モードで稼働させても59〜60%だね
冬モードに変えてから未だ30分も経ってないと思うけど

洋室5畳位(で扉解放していて玄関・WC・洗面台・風呂・キッチンまで繋げてる)で動かしている250は快適モードの連続稼働で余裕の湿度43%
マンションが悪いんだろうけど、180って除湿目的だと狭い洋室じゃないと本当に動いて欲しい時に微妙な感じがする
ちゃんとに水はたまるんだけどね、こんな梅雨っぽい陽気が続くとシンプルに除湿量が足りないのかな

180はギリ持って動かす気になる重さだから浴室と和室やリビングで使っているのと、洋室が物置でゴミゴミしている&大切な物が多いからこの配置なんだけど
852835
垢版 |
2024/04/30(火) 18:52:27.96ID:Ae3iEx/T0
>>837
ちなみに30畳の場合は繋がっていても250でも1台でカバーできるか謎
180もマンションでは64u対応が仕様だけど、それだとうちは全然無理っぽいし
2024/04/30(火) 19:17:58.87ID:kYyBAMsU0
>>849
だよね
2024/04/30(火) 19:33:54.42ID:4dRYyNHB0
5月目前にして湿度60%にせまる日があったので買ったばかりのシャープ7.1Lコンプレッサーをつけてみた
以前使ってた三菱デシカントに比べると多少うるさいけど
温度上昇がほとんどないし、あのイヤーなプラスチック臭もないし、2時間タイマーでちゃんと42%まで下げてくれるので買い替えてよかった

ただ最初の馬力が弱いのか、運転開始から20分くらい待たないと最初の1%が下がってくれない
部屋干しする時は干してからオンにするのではなく、50%くらいまで下げてから干すという工夫が必要かなー
855目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/30(火) 19:55:54.45ID:iD4WtZtV0
春野とつぜんの暑さにも体が慣れてベランダ気温20度がいま少し肌寒い
三菱180入れて室温が24度で心地よいけれど
それも5月3週までで4週からは例年一気に暑くなるのよ
@博多 マンション
856目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/30(火) 20:24:00.24ID:R9T3umgK0
>>851
ご丁寧にありがとうございます!
参考になりました!
もう少しして、エアコンの除湿とサーキュレーターでどうにもならなかったら購入かんがえてみます!
本当にありがとう。
2024/04/30(火) 20:44:15.56ID:FCHteaTb0
>>846
もちろん強で運転
広範囲にスイング運転がダメなのか、ただ単に能力なのか?
三菱120と180との能力差は50Hz帯で4.5L/日
劇的に除湿量増えるなら180に買い換えたい
2024/04/30(火) 22:24:41.90ID:vfneoBXo0
30畳対応の大風量なのに静か、シャープ初の「サーキュレーター」が採用する“ネイチャーテクノロジー”とは?
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2404/27/news004.html

シャープでは、このサーキュレーターの開発に3年以上をかけたという。
さらに、工具不要で分解清掃できる構造、生乾き臭を消臭できる「プラズマクラスターNEXT」を搭載
最大30畳に対応する大風量と、最大で49dB(騒音レベルは“静かな事務所”)、8畳向きの風量(風量4)なら34dB以下の静音性を兼ね備えている。

最強っぽいサーキュレーターが誕生していたぞ❗❗
2024/04/30(火) 22:25:10.01ID:vfneoBXo0
>>857
m9( ゚Д゚) ドーン! と買い替えちまおう
2024/04/30(火) 22:36:45.93ID:h/BRasUM0
>>855
体が慣れて来たんだろうね
2024/04/30(火) 22:38:36.68ID:flnwSDq30
>>838
うちもピアノ室に三菱180
リビングにシャープ180
三菱180は有名らしいな 締め切ってるのでほとんど動いてない
862目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/30(火) 22:53:05.34ID:iD4WtZtV0
>>860
そういうはあるね
2024/04/30(火) 23:28:53.30ID:9pCF3DOD0
シャープ180っていつのやつ買えばいいんです?
864目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/01(水) 07:22:37.08ID:+RD62S220
>>858
サーキュレーターにプラズマクラスタは不用
2024/05/01(水) 07:31:19.99ID:Y24jJlsd0
質問したものですが皆さんのアドバイス信じて悩んだけれど
安いシャープ180ポチりました
50%に拘りないし楽器もないし
>>4,7のような補助使い方と浴室で速乾させる予定です
866目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/01(水) 08:28:37.43ID:Z4CuAsQ50
>>865
おめいい色買ったな!
2024/05/01(水) 08:44:44.31ID:5UqqMphF0
糞どうでもいいことで悩んでるなきみら
2024/05/01(水) 09:15:27.84ID:Hgme8RBMH
シャープは仕様で30℃以上になると止まっちゃうからお気をつけ
夏場、家に居ないとほぼほぼ止まってる
エアコンをつけっぱにするしかない
2024/05/01(水) 10:42:06.01ID:MnegpShX0
180をまとめると
三菱はピアノ、アコギ、マニア
シャープは一般家庭
その他は予算内で最も除湿力が高いやつ
2024/05/01(水) 10:43:43.12ID:MnegpShX0
ハイブリッド選びは
目安は180とおなじ
18リットル/日が望ましい
高くて買えないなら
予算内で最も除湿力が高いやつ
2024/05/01(水) 10:57:45.26ID:G5NHJDQI0
シャー180の風が当たるとこにおぱんちゅ吊るしてたら20分で乾いた
2024/05/01(水) 11:22:15.47ID:Vckt52ZL0
今日は雨降ったし16℃くらいしかないから26℃45%設定だと暖房しやがりやがったので除湿2時間してから止めたわ
代わりに三菱180で風呂乾燥させて少し温度上げといた
エアコン1台だけは27℃設定で様子見
2024/05/01(水) 13:04:06.83ID:u+zSjnyd0
>>870
ハイブリの高価格帯でも120レベル以下だよ
2024/05/01(水) 14:22:59.43ID:4qJQZUV60
>>869
ピアノとかギターとか楽器どうこういらないから
2024/05/01(水) 15:15:08.36ID:uIXO8WdF0
サーキュレーターの風に除湿機の風が負けるのか、サーキュレーター使ったほうが洗濯物の乾きが悪い
そして除湿量も低い
2024/05/01(水) 15:25:16.58ID:Ld67/pNB0
なんでどうしても180を進めたがる奴がいるかっていうと、
ラーメン、チャーハン、ペペロンチーノと同じように、
なまじ貧乏人でもハイエンドに手が届くせいで、除湿力が高い方がいいとかうるせーんだよな。

普通に高いのも安いのも持ってるし買える状態なら、
静かな方がいい場所に180って選択肢は出てこない
877目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/01(水) 16:28:06.99ID:AVVObvq70
ヤマハもだけどカワイも三菱180推ししてるとのこと
878目のつけ所が名無しさん ころころ
垢版 |
2024/05/01(水) 16:37:41.05ID:+RD62S220
俺はダニアレルギーなので健康のために除湿機、
除湿機とエアコンで湿度を50%固定にしてる。楽器は関係ない。
このため三菱180を選択した。
Panasonicの200はそれ以前から使ってる。除湿力はほぼ同等(真冬でも関東)。Panasonicはおまかせだと60%。一番低い稼働のボタンだと場合によっては湿度が40%台になってしまう。低湿度は鼻と喉の健康に良くない。
2024/05/01(水) 18:02:40.05ID:yYA1R20f0
コロナのCD-S6322を1万8000円で購入

レビューで散見された騒音はなく、とても静かで、木造8畳の部屋の湿度が65%から47%まで下がり大満足
2024/05/01(水) 20:13:16.22ID:c9OTAdaZ0
そういや顔ダニってさ、皮膚の上や毛穴の中にいる分には極小生物ってそういうもんなんだろうなって思うけど、
200万匹もいるってことは当然眼球の表面を歩いたりすることもあるんよね?

そいつらが特段悪さもせずにほとんどの人間が失明せずに50年以上も生きられるのって、今の地球すごい奇跡的な環境ぽくね
2024/05/01(水) 20:24:36.71ID:Tp072Zbjd
日本語でok
2024/05/01(水) 20:41:51.36ID:c9OTAdaZ0
>>881
ごめん、分かりにくかったね

顔ダニってさ、皮膚の上や毛穴の中にいる分には極小生物ってそういうもんなんだろうなって思うけど、
200万匹もいるってことは当然眼球の表面を歩いたりすることもあるんよね?

そいつらが特段悪さもせずにほとんどの人間が失明せずに50年以上も生きられるのって、今の地球すごい奇跡的な環境ぽくね

って言いたかったんだ
2024/05/01(水) 20:47:33.50ID:J1VSwCTcd
? ? ?
2024/05/01(水) 22:50:43.37ID:c9OTAdaZ0
ごめん、分かりにくかったね

顔ダニってさ、皮膚の上や毛穴の中にいる分には極小生物ってそういうもんなんだろうなって思うけど、
200万匹もいるってことは当然眼球の表面を歩いたりすることもあるんよね?

そいつらが特段悪さもせずにほとんどの人間が失明せずに50年以上も生きられるのって、今の地球すごい奇跡的な環境ぽくね

って言いたかったんだ
2024/05/01(水) 22:56:09.44ID:1qd6MntW0
>>855
うちもそんな感じです。少し肌寒く感じ180がいい感じに温かい
2024/05/02(木) 00:15:52.50ID:FSZtM4fY0
>>884
ダニはどう頑張ってもどこにでもいるよ🐼
スマホの画面上にいたりするけんど嫁さんには全く見えないらしいけん🐼
人によって見える見えないあるらしいばい🐼
2024/05/02(木) 00:38:53.56ID:IPr5nU5fd
🤔?
2024/05/02(木) 05:38:22.11ID:nF5OFEsed
最近三菱180の水捨てでタンク引き出したらポタポタ落ちる
まだ2年も経ってない
交換部品とかあるのかな
2024/05/02(木) 08:24:23.62ID:o/dv2VJF0
>>888
具体的にどの部分から?写真よろ
文面からはあまりにも広範囲過ぎて良くわからん
2024/05/02(木) 13:17:28.33ID:aeWITE2U0
>>888
もしもタンクにヒビとか入ってて漏れ箇所が見た目でわかるなら上蓋あけて100均ホットボンドを内側から塗れば安上がり

本体側から漏れるとしたらコレじゃね
https://s.kakaku.com/review/K0001253962/ReviewCD=1483842/
タンク外した状態で本体側水抜き穴をスマホで撮影すれば原因分かるかもよ
2024/05/02(木) 15:49:28.66ID:4UMOP4Gy0
>>889
だよね
892目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/02(木) 17:55:58.88ID:159OeOLS0
フィルター掃除するの忘れてたわ...今からやろ
2024/05/02(木) 18:21:07.22ID:9D1lOiNC0
うちもやろ
2024/05/02(木) 19:52:43.05ID:aeWITE2U0
1分間隔で温度湿度を記録してくれるデバイス
1分間隔で使用電力を記録してくれるデバイス
を探して買ってきた
んで残りは
1分間隔で水位を記録してくれるデバイスなんだが
これが手頃な値段では見つからず
4L計量カップをトレイルカメラでインターバル撮影するという原始的な手法になりそう
2024/05/02(木) 20:40:30.69ID:FeJ90v7+0
今だとマイコンと超音波センサーや赤外線センサーとフローター系使うより、トレイルカメラの方が全て揃っていて楽だし価格もあまり変わらないのか
2024/05/02(木) 20:54:42.89ID:/lZZVOSN0
三菱の中フィルターは中性洗剤で洗ってるよ
外フィルターはベランダでブラシでシコシコしてる
2024/05/02(木) 21:05:28.84ID:aeWITE2U0
>>895
着色した油入りの計量カップを6時間監視させてJPEG形式の画像360枚
それをいちいち開いて油膜位置の目盛を見て表計算ソフトに入力は糞ダルい
とはいっても画像処理APIで自動読み取りさせる元気がもうないでござる

勝手に水位データを記録してくれる手頃な値段の既製品ないかなと願う
2024/05/02(木) 21:07:55.99ID:tq8KBVpi0
>>896
蒼いシートでしょ?。あれ洗っていいんだ
2024/05/02(木) 21:32:08.39ID:RjXD42JQ0
三菱120持ちだけど、タンクはもう一個買って毎日使用後に入れ換えてる
毎回拭いて戻すの面倒だし、タンク一個2000円もしないから
180のタンクも楽天とかで売ってた
2024/05/02(木) 22:09:50.27ID:ONjft/L+0
>>898
ヨコだが普通にあらってる
2024/05/02(木) 23:33:27.38ID:nF5OFEsed
どんぐりテスト
>>890
これかもしれない
2024/05/02(木) 23:37:03.66ID:nF5OFEsed
やっと書き込めた!!
>>889
https://i.imgur.com/PHftrgb.jpeg
たんく外したとこの写真
交換のため外すとここに溜まる
さっき外したらタンク蓋にホコリついてて
>>890が示してくれなければホコリにパニックになってたかも
どうもホコリが詰まってた?
でもそのホコリ取っても暫くは垂れてた
だからティッシュを噛ませて数分放置したら池になってたけど吸い取れたみたいで今のところは垂れてないけどまた再現しそう…

三菱コルセンGW休みだった
2024/05/02(木) 23:37:56.65ID:nF5OFEsed
>>896
外フィルタはカバーついててホコリが取れない
綿棒とガムテでやってるけど取り切るの難しい
2024/05/03(金) 00:08:26.32ID:xWPNys/I0
🌰
2024/05/03(金) 01:01:49.13ID:FDRwqmKwM
寝室で使ってもストレス無さそうな機種教えて下さい
2024/05/03(金) 01:30:50.75ID:d51cpwig0
除湿機(単体)スレで言うのは少し憚られるが
「寝室で使うならコレ」と誰もが太鼓判押せるのは再熱除湿タイプのエアコン
何故なら除湿機(単体)最大の騒音源である圧縮機を室外に追い払った進化系統はコレだから

じゃあ除湿機(単体)の立場はどうなるのよって話だが
これは再熱除湿タイプのエアコンが設置できない事情を抱える人向けの次善の選択肢
たとえば備え付けの冷房除湿タイプのエアコンを使う以外にない賃貸住まいの人
静粛性で再熱除湿エアコンに劣るのは百も承知 それでもなお一番マシなの選びたい
・・・となるとここでは三菱の250が勧められることが多い
2024/05/03(金) 01:51:21.22ID:4LnGy6pqM
なるほど、やっぱりコンプレッサー除湿機に静音性を求めるの無断なんですね…
2024/05/03(金) 03:44:46.75ID:zWbDuDLk0
思うんだけどスポット冷房機って排気熱をあえて室外に出さずにそのまま室内運転したら大型除湿機にならんの?
って持ってるから自分でやればいいんだけど服は乾太くん買って使ってるし、エアコンも設置し終えたからスポット機の出番なく除湿機にはなるのかなと
2024/05/03(金) 04:42:12.08ID:nWj9v7mB0
なにそのどこでもクーラー
2024/05/03(金) 07:46:22.92ID:gPbk+O2N0
>>902
稼働中にタンク取り出すと
そこに少しポたポた落ちるね
待機時間中にタンク外すと
ポタポタ落ちない
あなたの場合、どの状況でも落ちるという話かな?
911目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/03(金) 08:02:53.40ID:K9XvmFx10
稼働中にタンク外すと当然少し落ちるが気にしたことない。多分待機で止まってしばらくしても落ちるんじゃ?
2024/05/03(金) 08:23:14.91ID:F7GmG/K50
コロナ除湿機使ってた時もタンク交換の時水垂れてたよ
コロナは説明書に注意書きとして記載があった
2024/05/03(金) 08:26:24.56ID:opNQhFdCa
タンク外す前に本体を傾けて残りの水をタンクに流してから外すと垂れないよ
2024/05/03(金) 08:29:18.44ID:xWPNys/I0
尿もれみたいなもんだけん🐼
2024/05/03(金) 08:41:18.21ID:jhBhbxS0d
>>910-911
おはよう
まず稼働中でも半分溜まってたら寝る前とか抜き差しして水捨ててた
それでは落ちるので今度は必ずオフにして抜き差ししてもやはり落ちる
ゴムパッキンが劣化?
理由がわかればなぁ
2024/05/03(金) 08:42:23.18ID:jhBhbxS0d
>>913
引っ越しの時はそうやって水抜きしなきゃいけないなぁ
考えてもなかった、水漏れ
2024/05/03(金) 09:07:51.43ID:O106NH/+0
白い棒の先っちょから水がタレるだけなんだからちゃっちゃと水捨てりゃいいから少々の水タレなんか気にしたこと無いな
2024/05/03(金) 12:23:01.48ID:F7GmG/K50
>>917
同じく
そういうもんだと思って使ってる
2024/05/03(金) 15:46:44.74ID:DTl6YjRtH
シャープはタンクを外すとドレンの出口がフタをされる仕組みになっとる
稼働中にタンクを抜いてもドレンは下には垂れない
2024/05/03(金) 15:58:30.43ID:isSItS740
だいたいのメーカーは水垂防止ストッパーが付いてる
パッキンにゴミでも付いていて漏れてるとか?
2024/05/03(金) 16:08:07.43ID:jhBhbxS0d
パッキンはデベソみたいに真ん中膨らんでてピタッと穴を塞いでるけどなぜか漏れてる
2台あるけどもうひとつは漏れてなかった
2024/05/03(金) 20:22:04.85ID:rJU1XLDQ0
panasonicのYZXJ60B買ったけどシャープの180と比べたら除湿機能はほぼ無いに等しかった
2024/05/03(金) 20:40:30.82ID:isSItS740
>>922
それって5月末発売じゃないの?
2024/05/03(金) 20:45:43.38ID:5otsDGMSa
>>923
毎日嘘情報や作り話で自演してるキチガイだから関わらん方がいいぞ
2024/05/03(金) 21:17:42.94ID:vbPtEUCCa
>>924
俺もずっとおかしいと思ってたわ
引きこもり無職が昼間も自演連投してるっぽいな
2024/05/03(金) 21:20:51.84ID:rJU1XLDQ0
>>923
あ、ごめん
YZVXJ60-Wだった
2024/05/03(金) 21:33:27.64ID:kDzdk/AS0
>>922
風説の流布でエライ事になるぞ❗❗
人生捨ててるならやめとけ❗❗
2024/05/03(金) 22:21:20.53ID:d51cpwig0
デシカント式の定格除湿能力5.6Lってのはクローゼットのドライペットを代替強化するような目的の製品
それをこのスレを読み書きするような人間(おまけにコンプレッサー式の定格除湿能力16〜18Lという明らかに特性が異なる製品を使ってる人間)がわざわざ買い求めるとしたら
そりゃあ特性の違いを承知の上で適材適所で使う為だよね

除湿量の違いは当然のこと
殊更に言及する程の話かよと
929目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/03(金) 22:41:27.98ID:jeksEgB70
5.6/日?
1畳で使うならまだしも
6畳部屋で使うならそんなの効果なんて無いに等しいでしょ
扇風機+サーキュレーターのほうが速く乾くかもしれない
180でも浴室内ではなく6畳部屋で何かで衣類乾燥はそれなりに時間がかかる
2024/05/04(土) 06:21:56.11ID:1xJFAUrQM
ドンつく
2024/05/04(土) 08:07:37.95ID:UQrYqnad0
>>929
多分扇風機とサーキュレーター当てたほうがはやく乾くレベルだと思う
2024/05/04(土) 11:15:50.96ID:NMGSYlyA0
>>858
それ買ったわ
小振り、ハイパワー、低消費電力で満足度高い
プラズマクラスターは別に要らんけどな
2024/05/04(土) 11:30:18.55ID:ZZjgSCosM
そうかも
2024/05/04(土) 16:45:31.64ID:xfVeG95a0
皆さんアドバイスありがとう。三菱とシャープで悩んでたけど自分には三菱があってそう
少し高いけど180ポチりました
2024/05/04(土) 17:05:34.42ID:719UleiQd
デシカント式の除湿機は日本海側の一部の地域で冬にも除湿機使いたいとか日の当たらない納戸みたいな極めて限定的な場所に使うものであってこの春の陽気の中で使えば暑い、電気代高い、大して除湿しないでただのゴミだよ
分かってない人にしか思えない
2024/05/04(土) 19:21:11.19ID:RdhoVqzo0
>>934
おめいい色買ったな!
2024/05/04(土) 19:41:24.21ID:b37n2RHK0
>>935
そんなことないよ
蒸し暑い夏においても室内に熱を供給し続けたい人には有用だよゴミじゃないよ
たとえばクローゼットを気温40℃かつ低湿度にしてカビとダニに嫌がらせをしたい人
たとえば備え付けの冷房除湿エアコンを使う他ないけど冷え過ぎもジメジメも嫌な人
そして五月蝿いのが何よりも嫌な人 にとっては小さな高熱源は魅力的

衣類乾燥・速乾モード465W で室温20℃相対湿度60%維持した時に定格除湿能力が5.6L
これは465Wのマイルド布団乾燥機(温風吹いて室温ageて湿度sage)に除湿機能(湿度sageアシスト)のオマケ付きみたいにもの
コンプレッサー式除湿機に比べて
コンパクト、軽い、騒音控えめ、熱量大きめ(消費電力大きめ)
狭い空間に閉じ込めて暑くてカラカラな環境を静かに作り出せる
2024/05/04(土) 21:29:45.14ID:TvACzw8t0
用途的に180で十分なんだろうけど、250欲しいなー
めちゃくちゃ高湿度な環境作って一気にカラッカラにしたい
50000円くらいなら即決で買うのに
70000円は高いね
939目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 21:52:03.29ID:Ye9F2mLx0
>>934
楽器ユーザーかな?
2024/05/04(土) 22:21:02.87ID:719UleiQd
>>937
ダニって50℃ぐらいにならないと死なないみたいよ
ダニ対策には夏の車内に放り込むのが有効だってなんかでみた
941 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/05(日) 07:20:14.22ID:fN9I4N1R00505
テスト
2024/05/05(日) 08:12:29.97ID:jWMjm3mc00505
>>934です
>>936
ありがとう
>>939
いいえ違う。湿度50%維持したいなぁと思って
2024/05/05(日) 10:11:57.36ID:XCbXuoHj00505
同じ土地に住んでて除湿機にうるさい人と1度も除湿機を使わない人がいると思うんだけんどその差って何なんだろうね?🐼
2024/05/05(日) 10:24:53.24ID:S4E5NFEy00505
>>940
そう、残念ながら即殺はできない
この手のデシカント式除湿機は吸気側の気温が40℃に達すると保護機能が働いてヒーターを止めて送風モードになる
その代わりデシカント式は低露点の空気からも更に水分を搾り取れる(≒室温に関わらず絶対湿度を下げる≒暑い環境では相対湿度を大きく下げる)ゼオライトの特性を活かすのでクローゼットの中に閉じ込めると本当にカラカラにできる
40℃で尚且つ異様に乾燥した環境となるとダニは活動が鈍り増殖できない。ダニ視点かなり嫌な気持ちになる
だから嫌がらせ
2024/05/05(日) 13:58:14.74ID:XPZU7L8D00505
>>942
マニアの仲間入り乙
2024/05/06(月) 03:38:40.29ID:Ht98Sw5w0
>>938
わかる
両方持ってるけど、180は下がるの遅かったり少し広いと冬モードにしても下がらなかったりで結構ストレス
特にスポットで使う場合は下がるの遅いの嫌だね、湿度60%超えるような日は特に
除湿量が1.5倍前後違うから仕方ないんだけど
部屋の除湿+連続稼働(+サーキュレーター)ならマシなのかなー?

あと、風が弱いから衣類乾燥も弱い気がする
今はリビングの湿度を上げたくないのもあって浴室で180+サーキュレーターを使うようになったけど、風量的にもサーキュレーター+パナの90系空気清浄機の方が早く乾いてたかも

浴室だけは180だと床を乾かせるのが利点だね。入浴後の湿度が下がるのが遅いけど…
後は250は持ち上げての移動をしたくなくなる重さ。あまり変わらないけど180は未だマシかな
逆に180はデザインが微妙で下手にキャスター移動すると足の指を切るんだよね…
180は浴室固定にしてこの時期用にリビング+α用に250追加で買っちゃおうかなとか考えてしまう
けど、今250って8万以上するでしょ…
微妙に迷う
947 警備員[Lv.20(前31)][苗]
垢版 |
2024/05/06(月) 07:31:50.21ID:r6lzLTgm0
>>885
今もそんな感じ きもちいい
948目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 07:32:53.62ID:r6lzLTgm0
>>934
いくらで買いました?
949目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 10:06:56.78ID:EqT1Expax
ここで評価あんまり良くないからハイブリッド売って180買おうかなぁ
2024/05/06(月) 10:49:04.88ID:WGQEw6Xk0
シャープ180で弱モードなのに2時間でタンク3分の2たまる
951目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 11:03:28.19ID:fj7dR/tl0
浴室乾燥しようと思ったら浴室が狭すぎて洗濯物あんまりかけられないし乾燥機置いた状態でドア閉めれなかった
2024/05/06(月) 11:20:36.28ID:WGQEw6Xk0
浴室の入口横(外側)にシャープ180置いてる
お風呂から出たら浴室のドア3分の2くらい開けっ放しにして
ドアの上に突っ張り棒してそこに拭いたタオルとか吊るせるようにしてスイッチ入れたら浴室とタオルもすぐ乾いてる
2024/05/06(月) 11:31:54.48ID:TOLbly8h0
今日も雨で180で洗濯物6㌔2回
浴室1時間×2回乾燥した
今年は雨多いね
2024/05/06(月) 12:54:03.63ID:VVWeMFJp0
カメムシ大量発生で外干し怖いから今年からシャープ180のお世話になります⋯
2024/05/06(月) 12:56:08.76ID:EC/JBDuGd
ドラムか乾燥機買えばいいのに
956目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 13:04:00.24ID:iYB22PD10
もしかしてみんな洗濯物乾かすことだけに使ってる感じ?
居室を快適にするとか部屋やクローゼットのカビ対策とかあんま意味ない?ずっと付け続けるのって現実的ではないし
2024/05/06(月) 14:02:35.45ID:PPQKuy/nM
エアコンで下がりきらない湿度をさらに下げるために使うのが主
洗濯物たまってドラム式洗濯乾燥機で2回分とかだとタオル系除いてまず肌着とか洗って除湿機で乾燥、タオル類その後でドラム式洗濯乾燥機で乾燥までやっちゃうかなあ
タオル類はドラム式洗濯乾燥機で乾燥させるとパイルがたつし柔らかい仕上がりになる
2024/05/06(月) 14:54:33.78ID:BF9xh2Ik0
今の時期安売りしないなー
2024/05/06(月) 15:17:57.65ID:ibcyIvKX0
>>7これ実際に計測した人いたね?過去ROMしたが探せなかった
未だスレ民してるなら詳しく
2024/05/06(月) 17:01:54.83ID:jEVoSks80
>>932
ほほう
やはり日本製に限るな😏
2024/05/06(月) 17:11:30.16ID:adF8jwAb0
日本企業じゃないから
962目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 17:25:34.51ID:R94QHc7e0
GW最終日という事もあり、みんなの言う通り三菱の180とシャープの180の2台をポチりましたよ 。という事で仲間入りよろしく 。最初はハイブリッドの機種を考えていましたが、180にしました。 コジマの店員さんに聞いても、ハイブリッドは中途半端だからパワー強い方がいいよと言ってましたね。
2024/05/06(月) 18:33:24.30ID:P9e8Hlc50
>>957
エアコンで下がり切らない湿度?
んなゴミエアコン捨てろ
んで洗濯物は乾太くんに突っ込めばよし
964目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 18:57:42.24ID:r6lzLTgm0
>>953
大家族?そこまで洗濯量多いなら180より乾燥機の方が良さそう
2024/05/06(月) 19:35:46.75ID:P9e8Hlc50
単に衣類乾燥の手助けに〜なんて言ったらさっさとガス乾燥機だわな
他のえっちらおっちら組み合わせてやるなんて結局無駄な遠回り
まあ学生や単身者なら一気に大物買うのも躊躇すだろうからいいけど世帯持ちなら除湿機ででどうたらとかアホくさだからやめとけ
事洗濯物に関して乾太くん買って後悔しましたーなん話なんぞ聞いたことねーだろ
2024/05/06(月) 20:46:08.41ID:41RdBGiE0
>>965
オール電化、ガス無し
ガスあれば乾太でもよかった
967 警備員[Lv.11][初]
垢版 |
2024/05/06(月) 20:52:51.98ID:Abyim0qU0
高速脱水機使う手もある。
https://my-best.com/1340
洗濯機の脱水はしれてる。
2024/05/06(月) 20:53:25.59ID:/whCvzoDa
スレチ
2024/05/06(月) 21:21:24.08ID:21ZCxuQy0
『かんち~』は鈴木保奈美
2024/05/06(月) 21:26:51.65ID:1c+Sm5OUH
乾太くんがあります!自慢w
ガスは縮むわ!
2024/05/06(月) 21:29:54.40ID:qFDu8cMz0
こんな手動脱水機なんてあるん
コレはコレでアリだな。なお置き場所()

> 洗濯機の脱水はしれてる
確かに10年くらい前から脱水は緩いね、傷みや破れ防止のためだろうけど。
そこが不評だったのか、最近の一部洗濯機は高速脱水に切り替えできる模様。試したこと無いので差はわからん。

余談だけど、コインランドリーの洗濯乾燥機は早く乾燥させたいからか脱水が容赦なくて、着古して作業用にしてたチノパンを、ジッパーとボタン閉め忘れて洗濯したら股裂きになったことがある。
972目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 21:34:07.04ID:cv0Lpz/m0
自分も以前ガス乾燥機使ってたけど、熱で痛むから万能性はないんだよね
除湿機や浴室乾燥等の干すタイプの併用はみんなしてるでしょ
973目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 21:35:49.70ID:r6lzLTgm0
次スレ建ててくれたのはありがたいけれど
URL貼ってくれたらいいのに
★☆除湿機総合スレpart38☆★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1714989856/
2024/05/06(月) 21:40:39.74ID:O11eg7h90
8畳間でエアコン冷房付けたら湿度80%からものの十分程度で61%まで落ちたわ
やっぱつえーわエアコン
温度も1.5℃下がったけど絶対湿度は5g落ちたかな
2024/05/06(月) 21:43:03.76ID:qFDu8cMz0
> ガスは縮むわ!
縮む原因って繊維を叩くことにもあるそうで、タンブラー乾燥するとめちゃくちゃ縮むのがこれ。
乾太くんは標準で80~100℃らしいので、タンブラーでピッタンビッタンしながら高温にさらすことでびっくりするくらい縮むし、モノによっては綿製品ですら戻らず縮小したままになる。殺菌殺虫には役立つけどね。

ちな自分が知ってるハイアール製コインランドリー洗濯乾燥機は75℃らしい
乾燥機なら標準75℃、低温55℃が選べるけど、縮み具合は温度で変わる。
2024/05/06(月) 22:04:13.68ID:jEVoSks80
ドラム式洗濯機は衣類を痛める
使ってはならない  m9👺
2024/05/06(月) 23:40:32.01ID:bd6aZmlZ0
湿気に五月蝿い除湿機スレの場合
ドラム式の中でも湿気った温風を室内に吐き出すタイプは無理って人は多いと思う
2024/05/07(火) 00:14:24.99ID:Km5iqOAc0
>>959
それ自分
数値は忘れたけれど3何前に計測したとき
圧倒的に
夜間も湿度50%付近維持と
室温27維持するのに電気使用は
再熱除湿>>弱冷房+除湿機
だったよ

弱冷房のみ、冷房のみはそもそも無理だし
2024/05/07(火) 00:16:03.69ID:Km5iqOAc0
エアコンを再熱に買い替えたのはいいが
使ってるのは電気代考えて弱冷房除湿モード+180
2024/05/07(火) 01:54:37.66ID:vrEdbxlc0
>>978
もし覚えてたらで構わないので冷房除湿エアコンと再熱除湿エアコンの機種を教えてくれるとありがたい
と言うのも>>741の疑問を抱いてて
>>783が教えてくれた日立の再熱除湿エアコンのスペックだと大差が出るようには見えないんだよね
メーカーによっては再熱除湿とは謳ってても実は仕組みが違って電気代が大きく変わるのかなと見てる
2024/05/07(火) 04:08:56.04ID:UHmWMX5B0
ワンルームで三菱180はうるさい?
テレビ見たり睡眠時に影響ありますか?
2024/05/07(火) 05:21:26.36ID:jgwRmH+y0
>>981
寝るときしか使ってないけど気にならないかな
2024/05/07(火) 05:31:13.65ID:tS7cfPUD0
>>981
他所のうちの犬っころの無駄吠えとか集合住宅の騒音のほうは我慢ならんが、三菱180は気にならん部類
またワンルームだと50%設定なと湿度設定すりゃ滅多に動作しない(部屋の容積がすくないから)
2024/05/07(火) 06:11:41.73ID:dK2wLll+d
除湿機の振動より空気清浄機の風の音が嫌い
嫌いというかイライラしてくる
車のエアコンも苦手
本能的に風の音が嫌い
985目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 07:55:46.45ID:wBgBBxRV0
再熱はホント電気代が高いよね。本体も高いし買わなきゃよかった。うちの自宅も夏場は弱冷房と三菱180で湿度50キープしてる。昼間はエアコンのみうごき、日が暮れると互いに牽制しあう
今の単身赴任先は三菱180と弱冷房しかないのでこの組み合わせ
2024/05/07(火) 08:12:33.64ID:tS7cfPUD0
雨降ってると通気口から湿気た空気がどんどん供給されて除湿機か再熱除湿ないと湿度下がらんな
987目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 08:33:37.82ID:6I3UXX290
>>985
電気代より快適さ。除湿機の騒音を考えたら再熱エアコンを選ぶわ。除湿機は脱衣所で衣類乾燥がメイン
2024/05/07(火) 09:17:05.57ID:VRV905BK0
除湿機はずっとまわしておかないと湿度すぐ戻るよね
やらないよりはいいんだろうけど
梅雨が憂鬱
2024/05/07(火) 09:35:02.89ID:cjIVh4yF0
気密性の高い部屋なら自動でいいけど
気密性の無い部屋だと自動にすると
58%くらいになり弱運転からすぐ湿度60%に戻って強運転になりすぐ59%になり弱になりを繰り返す
2024/05/07(火) 09:36:34.82ID:cjIVh4yF0
1回強運転になったら59%で弱にならずに55%とか50%まで下げてから弱運転になって欲しい
2024/05/07(火) 09:42:22.07ID:cjIVh4yF0
余談だけど家電製品て5年超えたら買取価値0円になるんだってね
2024/05/07(火) 10:50:11.08ID:vrEdbxlc0
>>985さんも、もし良かったら再熱除湿エアコンの機種を教えてくれるとうれしい

というのも寝室のエアコン買い替えを検討してるんだよね
①三菱250 + スタンダードな冷房除湿エアコン
②RAS-W22Nカラッと除湿の再熱除湿エアコン
後者のような型落ち品が値下がる時期なので悩んでる
これの再熱除湿は>>741のリンク先の冷媒回路と同様
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/wseries_n/
これをコンプレッサー式除湿機をベースに解釈し直すと

・騒音源にして振動源にして熱源でもある圧縮機を室外に追い払いました
 →静粛性を得ました
・熱源である高温側熱交換器を直列に二分割して室内室外に分配しました
 →熱の捨て場所を室内室外でバランス取ることで調温機能を得ました

この通りなら改良進化したハイエンド除湿機 日立が余程の詐欺を働かなければ①②で消費電力に大差が付くとは考えにくい
2024/05/07(火) 12:14:52.07ID:JmuWm07d0
>>988
シャープの不満がそこで、衣類乾燥後に除湿の自動運転に切り替わるモードが無い
送風し続けるモードにはしてるけど
パナソニックの場合自動除湿に変わるモードがあったんだけどね
2024/05/07(火) 12:23:45.26ID:9J/cLBr9H
君ら頼むから相対湿度じゃなくて絶対湿度で話をしてくれ!
2024/05/07(火) 13:05:47.49ID:RiZEb+HjM
三菱180の湿度設定に40と45増やす裏モード設定に入るやり方知らんか?
50じゃぜんぜん物足りないのよ
2024/05/07(火) 13:14:14.87ID:ggct9xTW0
>>8のようにすればいきのでは?画像拝借https://i.imgur.com/gb2mnao.jpeg
2024/05/07(火) 13:16:37.88ID:ggct9xTW0
スポンジに水を含ませビニールに入れ湿度センサー口にビニール口コミを貼り付け
50%指定にすれば
冬モード使わずとも相当下ってくれる
2024/05/07(火) 16:26:24.70ID:VRV905BK0
じょ
2024/05/07(火) 16:26:47.58ID:VRV905BK0
2024/05/07(火) 16:27:02.30ID:VRV905BK0
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 72日 17時間 52分 40秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況