X



練習すれば高音が出ると思っている人へ100

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
11 (ワッチョイ dfe3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/15(土) 06:35:47.55ID:/8lXEQao0
人の音域なんてほとんど生まれたとき、もしくは声変わりのときに決まってます。
それからどうがんばってもほんの少ししかかわりません。

ボイトレ行って高音でたって人は、もともとその音域が歌えるスペックがあっただけの話です。
無理な人はボイトレ行っても無理です。

早くそのことに気づきましょう^^
(でもある程度歌わないと自分のスペックがわからないので、練習はしようね)

※次スレは>>980が、反応がない場合は有志がスレ立て宣言後立てましょう。

練習すれば高音が出ると思っている人へ99
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/karaok/1607122950/

「カラオケ上達ブログ」もよろしく。最近サボリぎみ。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
21 (ワッチョイ 72e3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/15(土) 06:45:59.97ID:/8lXEQao0
ついに100いったお・・・
このスレもう10年以上続いているけど、なんか10年って長いようで短いな。
まあいろいろなことがあったが。
これからもカラオケ頑張っていくお〜
2021/05/15(土) 06:49:28.62ID:CENIEnIm0
祝!!
100達成おめでとう!!
41 (ワッチョイ 72e3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/15(土) 07:02:00.96ID:/8lXEQao0
ちなみに初代スレは2010年だったお。
https://anchorage.5ch.net/test/read.cgi/karaok/1271433562/

10年間議論してること変わってないなww
2021/05/15(土) 07:22:58.67ID:CENIEnIm0
>>4
ちょっと覗いたけどスレ主以外はめちゃくちゃ言ってたりするなwww
個々によって喚声点とか違うから訓練しても高音出る人出ない人いるの当たり前なのに

声楽とかでは特に昔から当たり前の概念なんだけど、10年前の否定意見の嵐は凄いな
そんな中、よくもまあ正論叩き込めたなwww
スレ主凄い
やっぱりスレ主は低音はかなり出るタイプなんだろうか
それとも、声域自体が狭い稀なタイプなんだろうか
2021/05/15(土) 07:38:44.23ID:CENIEnIm0
過去スレ覗いたらスレ主の声域とかあったな
スレ主の声帯の特徴が何となくわかった
声帯って不思議だよな
厚み、長さ、横幅で喚声点の間隔とか、低さとか色々変わってくるし
7選曲してください (スプッッ Sdde-/TFo [1.75.244.177])
垢版 |
2021/05/15(土) 12:44:01.38ID:yhhXTLEYd
>>4
5chだもの…(´∀`)
2021/05/15(土) 12:44:33.54ID:hrBLZIqya
換声点を超えるために裏声があるのでは?
2021/05/15(土) 14:07:20.49ID:AFjB8v+h0
上に貼られている一番最初のスレ見たらタンボイさんがメチャクチャ頑張っていてすぐに音源アップしたり教えを乞うたりしてて驚いた
今のタンボイさんのスタンスは色々頑張った末に到達したものだったんですね
2021/05/15(土) 15:18:13.75ID:cZGAnF4fr
あるがままを受け入れた境地やね

100スレおめでとうございます
2021/05/15(土) 16:19:46.68ID:jhMs2Ijb0
むしろ高音が出ないスレが100続くとかご愁傷さまが正しいぞ
2021/05/15(土) 16:35:07.40ID:CENIEnIm0
出る人には一生わからないだろうな
そもそもの声帯の作りが違うということに
それは技術の差なんかじゃないんだよなぁ
2021/05/15(土) 16:40:21.16ID:jhMs2Ijb0
タンボイはそもそも発声が悪いから論外
2021/05/15(土) 16:41:36.73ID:CENIEnIm0
そうなの?
聞いたことはないからわからんけども
発声が悪いってことは無さそうだけどな
2021/05/15(土) 17:18:05.01ID:O0NO0OeV0
タンボイにとって、lowlow域が出るらしいですからhiA出すのもhihiA出す感覚なのかもしれない
2021/05/15(土) 17:43:23.73ID:NlTVlmXo0
出るのと、使える声のとでは全く違うぞ
lowlow域なんて出すだけならそこら中に出せる奴はいる
171 (ワッチョイ 72e3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/15(土) 18:29:56.29ID:/8lXEQao0
>>6
声のタイプは簡単にいうとオペラのバス、バリトンみたいなタイプ。
そもそもJPOPは得意じゃない。

>>9
かなり試行錯誤はしたお。

>>10
サンクスww
181 (ワッチョイ 72e3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/15(土) 18:30:45.42ID:/8lXEQao0
>>11
まあ地声mid2G、裏声でhiBぐらいまで使えるようになったお。
全体的な体力もついたしな。

>>13
オレの得意な2オクターブは無敵だお。

>>15
普通の人より音域が半オクターブ下にずれてる感じだお。
2021/05/15(土) 18:38:36.68ID:CENIEnIm0
>>18
え?lowlow域出るの?
かなりバスな声帯してるな

ポップスの曲は高いのばっかだよな
近年は特に高すぎる
201 (ワッチョイ 72e3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/15(土) 18:46:01.78ID:/8lXEQao0
>>19
自然に歌ってカラオケのマイクに乗る低音がだいたいlowC#ぐらい。
無理やりひねり出してマイクに乗る低音がlowBぐらい。
生理的にひねり出してlowlowGぐらい。
211 (ワッチョイ 72e3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/15(土) 18:47:14.88ID:/8lXEQao0
ちなみに裏声で叫べばhihiAはでるお。
2021/05/15(土) 18:59:29.95ID:CENIEnIm0
>>20
なるほど
バスバリトンって感じか
それなのに裏声で叫んでhihiA出るのは結構凄いな

地声A以上出ないのは仕方ないな
高音出る声帯持ってる人は出る出るうるさいだろうけど
終いにはミックスが出来てない発声が悪いと言い出す
231 (ワッチョイ 72e3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/15(土) 19:03:00.65ID:/8lXEQao0
まあ高音出る人は逆に低音でないからな。
結局のところ喉のタイプで得意音域が決まるお。
2021/05/15(土) 19:27:40.06ID:CENIEnIm0
あーあ
自分も低音削って良いからせめてキー5つぐらい高くならんかな

手術しよかなwww
25選曲してください (ワッチョイ 8796-t685 [14.8.3.128])
垢版 |
2021/05/15(土) 19:45:11.07ID:z7vH3D8I0
高音あきらめた
低い声ばっかり使ってたら、更に低くなった
2021/05/15(土) 20:13:04.33ID:RYhl6lrU0
裏声でhiBって低すぎない?
271 (ワッチョイ 72e3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/15(土) 20:22:48.00ID:/8lXEQao0
>>24
リスク高そうだな。パワプロのダイジョーブ博士レベルかも。
昔、會田ボイスケアサロンとか一色クリニックという名前が流行った気がする。

>>25
低音を活かす歌唱を考えるべし。

>>26
正直hiBでもきついお。
余裕を持って柔らかくビブとかもかけるとなるとhiAぐらいまでが望ましい。
2021/05/15(土) 20:28:52.89ID:RYhl6lrU0
>>27
まじか、それだと地声ではmid2Gでも確かにきつそう。裏声なら誰でも高い声出ると思ってた
2021/05/15(土) 21:36:01.53ID:CENIEnIm0
>>27
確かにリスク高そうだよなwww
まあ自分の声帯で頑張るしかないか
2021/05/15(土) 22:26:04.94ID:RYhl6lrU0
ロック,ポップスは男声でも最低音mid1Fとかの曲が結構多いから、上に寄ってる人の方が現代は有利。合唱とかは知らんけど
2021/05/15(土) 22:41:02.58ID:CENIEnIm0
キーが高すぎる曲ばっかなんだよな
最高音hiD、hiEぐらいの曲が歌いたい
2021/05/15(土) 23:12:45.74ID:F92//OqL0
リライトすら満足に歌えない俺にはすべてが辛い
スコーンと音合わないんだよなぁ
2021/05/15(土) 23:22:58.98ID:cZGAnF4fr
個人的にはボイトレ次第だと考えてるから真っ向から対立してるし絶対やり方間違ってると思ってるw
2021/05/15(土) 23:48:41.32ID:CENIEnIm0
そりゃ沢山のタイプを見てきた経験がない人の台詞やな
例えば地声の高さだけでも違いが出る

地声って癖ついてない限り大体は自然なポジションだけど
そっからの低音はどれだけ長くして張力を緩められるか
高音はどれだけ短くして張力を高められるかだから
当たり前だけど高い人は最初から有利ではあるよね

あとは声帯靭帯の太さとかやな
これは裏声と地声の分離の仕方に影響する
この辺は研究不足なんだけど、靭帯の太さによって喚声点超えた後の高音発声のしやすさに影響する
2021/05/16(日) 03:15:30.81ID:5xqRHFiV0
100スレ目おめでとうございます
36選曲してください (スプッッ Sdde-DHIn [1.75.244.177])
垢版 |
2021/05/16(日) 07:01:41.94ID:59i3LMcQd
鍛錬しないと出ないわ、HIbより上は
自分でも出したいんだが…そこまで高音出ない歌手でも作曲からハイセンスで個性情緒豊かなら下手に高音出ちゃって綺麗なだけの歌い手より遥かに魅力的だったりするから
つまるとこ作曲からしたいんだよねやっぱ
2021/05/16(日) 07:58:42.68ID:88oUqoj+0
>>34
高音が声帯短くするとかなんもわかってないじゃん
張ったら長さはむしろ長くなるでしょ
2021/05/16(日) 08:59:59.92ID:o1eRJjG90
>>37
最も高音がでるホイッスルは声帯を狭くして張力あげる感じなんだよね

まあ、実際の声帯の動き方的にはちょっと違うのは確かだけど、音というものの基本はそうでしょ?
力を抜いた地声の自然なポジションからどうすりゃ声が高くなり低くなるかを言いたかったわけであって声帯の仕組みの説明をしてるわけじゃないよ
自然なポジションの時に音が高い要素が多ければ多いほど高音発声には有利だよねって話よ
2021/05/16(日) 10:18:22.57ID:UVGw0X4y0
>>34
声帯は延長出来ないから全体的に…まあ下で突っ込み入ってるからいいやw
元の声が高ければ高音発声には有利だね

靭帯と裏声地声はよく分からん、訓練とさじ加減ひとつやろ
>>38
ホイッスルはよう分からんけど張力を上げるなら高音発声の延長ですかね

そうそうどうすりゃ声が高く低くなるかを突き詰めりゃ出ないって事も無くなるのよ極端な話、そういうボイトレすれば高い声も低い声も出るようになるけど直ぐに探して出てくる範囲に情報が無いから自分で勉強するしかないのは面倒よね
2021/05/16(日) 12:43:01.58ID:XIpPq8tWa
声帯のスペックがどうとかより
単純に普段どのように声帯使ってるからって話だよね
歌う時しか使わなくてさらにそれが成熟してからようやく使い始めたってんならそりゃあ1日一時間でも追いつかんわな
語学だってネイティブが強いもの
2021/05/16(日) 12:43:53.06ID:aaIp0JJgr
背低いと基本声高いし背でかいと基本声低い

もちろん例外もある
2021/05/16(日) 12:56:26.31ID:QirkIIu0a
ただただ声帯の扱いがゴミなだけだよ
テノール歌手の有名な人の声帯と、そこら辺にいる一般男性とで全く違いはないぞ
2021/05/16(日) 12:57:23.40ID:BY3NL4Hba
その人に合ったボイトレしたら高音は出る
出るが、元々そういった発生状態を常日頃から使っている人ほど上手に使うのは難しい(音域広い歌手も超高音はピッチが悪いのでFakeなどのそれに依らない用途がメイン)
もちろん、努力次第で向上は見込めるけども、
同じ努力を元から使ってる人がやればもっと先にいく

反対に、自分が常日頃から使っている発声をブラッシュアップすると、少ないコストで多くの向上が見込める

どう時間と労力を割くかはその人次第
でも単純に音域狭くて響きもないのは根本的なフォーム違いで今まで日常生活で得られるはずだった経験値までロストしてるので頑張るしかないのだ
441 (アウアウウー Sa30-9lRP [106.129.39.1])
垢版 |
2021/05/16(日) 13:05:29.65ID:wQke6pama
実際にオレぐらいの低音の響きがだせたうえで
高音も出せる人がいるなら説得力あるんだけどなww
2021/05/16(日) 13:25:51.55ID:AMltld/ma
低音出せても使う機会ないからロック、ポップスではあんま意味ない。low出てこない曲がほとんどだし
2021/05/16(日) 13:31:31.05ID:aaIp0JJgr
タンボイが低音どこまで出るか知らないけど
多分俺の方が声低いけど高い声はタンボイより出るぞ
471 (ワッチョイ 72e3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/16(日) 14:33:35.87ID:r2XWkRh70
>>46
オレは別にうなるような生理的最低音で競うのではなく、
歌で使える低音〜中音の響きの話を言っているのだお。
2021/05/16(日) 14:34:03.63ID:MtTweCGPr
まあ1と低音の響きについて議論しても不毛だからな、本人が良ければそれでいいやん
2021/05/16(日) 14:59:10.34ID:QirkIIu0a
>>47
響きって倍音の量で競うんだよね? 
エッジバリバリ鳴らしてる低中音で競っても全く意味ないからね
501 (ワッチョイ 72e3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/16(日) 14:59:33.10ID:r2XWkRh70
本人がよければというか、事実だれも
低音2オクターブしっかり響かせれてないお。
オレは何度もお手本をうpしてるけど、
オレ以外は誰も音源うpしないというww
511 (ワッチョイ 72e3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/16(日) 15:01:20.02ID:r2XWkRh70
>>49
とりあえずなんか低音中音でうpってみそ。
話はそれからだお。
2021/05/16(日) 15:14:57.10ID:MtTweCGPr
他「1のどこがしっかり響いた低音なんや喉声やぞそれ」
1「これが分からんとかクソ耳wそも出来てないから音源も上げられん」
他「少なくとも1よりマシじゃ音源貼り〜」
1「全然ダメやな俺の足元にも及ばんww」
他「1の方がクソ耳やろがいw1のどこがしっかり〜」

以下延々とループ
ま不毛やねw
531 (ワッチョイ 72e3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/16(日) 15:18:40.44ID:r2XWkRh70
他、というのが面白がってレスしてるだけなのに
一人それを本気にしているから>>52はヤバイ、
というのはさすがに理解したほうがいい。
まあこの10年で本当に耳が悪くてわからない人が
たまにいるというのは理解したお。
541 (ワッチョイ 72e3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/16(日) 15:20:08.21ID:r2XWkRh70
あとビブラートもこぶしもなにもまともにできない人が
偉そうに言うのはダサいからやめたほうがいいおww
551 (ワッチョイ 72e3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/16(日) 15:32:11.96ID:r2XWkRh70
歌としてではなく、どんな音色でも良いから生理的に出せる音だけでいうなら
ボイトレ次第では誰でもかなり広がると思うお。
2021/05/16(日) 15:33:14.39ID:o1eRJjG90
>>42
違いはあるぞwww
テノールの声帯ならテノールだし、バリトンならバリトン、バスならバス
みんな同じなら世の中みんなテノールなんだがwww
2021/05/16(日) 15:35:56.25ID:k6avyXYk0
低音出せても羨ましくないんだよな、曲の中で使わないから宝の持ち腐れでしかない
581 (ワッチョイ 72e3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/16(日) 15:41:17.88ID:r2XWkRh70
>>57
そりゃ高音でるほうが原キーでいろいろ歌えていいと思うお。
このスレは高音出ない人がキー調節などの工夫をして
頑張ってうまく歌えるようにするスレだおww
59(ワッチョイ e69d-aLQk [126.235.231.183])
垢版 |
2021/05/16(日) 15:50:01.17ID:CTVes8Pe0
ボイン先生100スレ目とはすばらしいな〜
ボイン先生はどんなときでも上がった音源には必ずレスしていて凄いなと思っています。ボイン先生と言えば泳げたいやき君がとても良かったのでまた聴きたいです。
私の中途半端な泳げたいやき君も置いておきます、
これからも頑張ってください!

泳げたいやきくん! しもん正人
https://dotup.org/uploda/dotup.org2475457.mp3
2021/05/16(日) 15:54:17.82ID:k6avyXYk0
高音そこまで使わないボーカルでも最低音mid1Fとかのケース結構あるからね、低音得意でキー変えれない人は大変だね
2021/05/16(日) 16:03:18.61ID:QirkIIu0a
>>56
違いは声質

>>52
不毛なのは知ってる
2021/05/16(日) 16:05:00.63ID:o1eRJjG90
>>39
声帯は伸び縮みしながら音を奏でるけど、基本的には張力で音を高くする
でも可動域的にも引っ張るのに限界が来るんだよ、これが喚声点

当然声帯が薄く短かい方が有利なのはわかると思う
短ければより引っ張れて高い音が出るからな
そして、薄ければ薄いほど高音が出る

これだけでも高音に差が生まれるけど、更に重要なのは裏声
2021/05/16(日) 16:05:15.16ID:o1eRJjG90
裏声も結局は張力で音を上げるんだけど可動域の問題で限界がくる
当然声帯が短い方が高い音が出るね
ただし、裏声は基本的に声帯靭帯部分だけを鳴らす動きをするから声帯全体を使うより鳴らす部分が細くなる
だから、地声より高い声が出る

裏声は声帯靭帯の太さや結果的に鳴る部位の太さに影響してこれも個人差がある
細ければ細いほど高音が出るけど低音が出なくなる
裏声の声域を測れば色々わかるよ

で、地声が張力いっぱいまで引っ張って喚声点を迎えると同じ状態では無理なんで
声帯の鳴らし方を工夫する必要がある
この工夫した鳴らし方をミックスボイスなんて言う人もいるけど、この工夫した鳴らし方は声帯靭帯と声帯そのものの厚みとのバランスや、声帯の長さによって個人差が出てしまう 

んで工夫した鳴らし方も張力がすぐ限界を迎えるから、更に別の鳴らし方をしなきゃいけなくなる
これが裏声時の張力の限界まで続く

理論上、裏声発声の限界までは地声高音は出せるんだけど、そのための難易度が靭帯と声帯のバランスで変わる上に
裏声の声域に大きな影響を受ける
裏声は声帯によって差が出るため、実質低い人は高い音は出ない

そしてホイッスルは裏声とはまた違って声帯を狭くして引っ張る動き

なんか長文すぎるからこの辺で切り上げるけど、基本的に低い声の声帯だと高い人みたいに高音を出すのは無理
2021/05/16(日) 16:05:59.03ID:QirkIIu0a
っていうか声質が軽ければ軽いほど高音にアクセスしやすいのを知らないのはヤバいぞ
651 (ワッチョイ 72e3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/16(日) 16:07:12.77ID:r2XWkRh70
>>59
サンクスww
あさみんのたいやき君は前も聴いたけど綺麗に歌えてて
特にダメだしするとこないお。
あえていうなら、ちょっとキー的に余裕があって平坦になりがちだから
もっと後半はせっぱつまったり、最後は悲しげな雰囲気を
押し出してみればいいのかもしれない。
逆にキーを上げてみたりするのもいいかもと思ったお。
2021/05/16(日) 16:09:48.98ID:o1eRJjG90
>>61
は?
声質だけならみんなテノールになるだろwww

テノールは同じテノールでも声質で色々分けられることを知らんのか?

少しは声楽を学んでからレスしてな(´・ω・`)
2021/05/16(日) 16:13:59.62ID:QirkIIu0a
>>63
声帯の長さは微々たるもんだから、息の量や圧力を少し強くするだけで微々たる短さの人とは少し出し方や声の質が変わっても、誰でも出せる

歌に興味がない一般女性の裏声はhihiAが限度
歌を少しかじった一般男性の裏声もhihiAが限度

これ以上はホイッスルや特殊な裏声の発声

コレはどんな人だろうが変わらない、出来ない人はどこかに障害があるだけ
2021/05/16(日) 16:15:36.49ID:QirkIIu0a
>>66
そんなもん当たり前だろアホか?
691 (ワッチョイ 72e3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/16(日) 16:17:11.47ID:r2XWkRh70
hihiAは叫べばだれでも出せるかもしれない。
しかし一般的にそれは音域とはいわない。
2021/05/16(日) 16:18:05.28ID:ECF+AJOz0
その声質がどの音域で映えるかだけが重要なんだよアホ共が
71選曲してください (ワッチョイ e69d-/TFo [126.235.231.183])
垢版 |
2021/05/16(日) 16:23:09.36ID:CTVes8Pe0
>>65
いつもありがとうございます。
確かに切羽詰まった感無いといけない曲ですね
悲哀と言うか哀愁と言うかある意味ブルース
タンボイ先生とアンチの絡みももはやカラオケ板の名物みたいな物なので安心して見てられますね〜
2021/05/16(日) 16:25:22.33ID:o1eRJjG90
>>67
残念だけど
女性でもhihiCとかまで裏声余裕もいるし男性でもいるよwww

なーにが特殊な裏声の発声だよwww

逆にhihiA出ない男とかもいるわwww
2021/05/16(日) 16:27:54.96ID:o1eRJjG90
>>68
は?
当たり前ならなんでテノールやバリトンの違いは声質なんて言っちゃったんですか?www

みんな同じならみんなテノールだよね?www
違いはないんじゃなかったの?www
2021/05/16(日) 16:31:56.84ID:o1eRJjG90
>>69
自分は叫んでもhihiAを裏声では出せんわ
もうホイッスル域なんでホイッスル使う
2021/05/16(日) 16:41:57.32ID:k6avyXYk0
叫んでhihiA出るなら声帯のせいではない気がする
2021/05/16(日) 16:45:27.12ID:o1eRJjG90
>>75
恐らくなんだけど声帯が短くてかなり厚めで硬いんじゃないかなって思ったりもする
スレ主の体型や体の関節の硬さ、首の長さ、靭帯の太さとかがわかれば更にわかりそうだけど
自分も全てを把握出来てるわけじゃないからなぁ
データが足りない
2021/05/16(日) 16:52:25.28ID:o1eRJjG90
まあ、声帯が短くはないか
普通ぐらいだな
781 (ワッチョイ 72e3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/16(日) 17:13:11.95ID:r2XWkRh70
このうっせぇわならオレでも歌えそう。
カラオケに入らないかなぁ。
https://www.youtube.com/watch?v=cgUGXafkd2c
79選曲してください (ササクッテロラ Spaa-VdWK [126.179.205.165])
垢版 |
2021/05/16(日) 18:06:45.02ID:r5r+6Xjtp
泳げたい焼き君の枕を持っていたので
思い出しながらつい聞いてしまいました

中途半端って書いてあるところから、もうおかしくてたまらなかったので
かなり気合入れて、笑っちゃいけないと自分に言い聞かせて聞いていったのですが
やっぱ、ふふふ、ダメだった 
ちょいちょい、絶妙なタイミングで、ひねり技を使っている

めちゃ楽しかったです!
最高だと思いました!
2021/05/16(日) 18:28:30.69ID:UVGw0X4y0
>>62
可動域的に張力の限界が換声点ってのは違うと思うわ、換声点ってその張力その他をバランス良く使えなくて共鳴腔側で帳じり合わせに力みまくって起こるようなもんやろ
>>63
音を高くするのはどちらかと言えば張力じゃない方がメインになるんじゃなかったか?
モーダルレジスタ、ファルセットレジスタ、ミックスレジスタ
甲状披裂筋と音程調節
辺りと関連事項なんかを調べて欲しいかな
2021/05/16(日) 18:32:40.59ID:UVGw0X4y0
響きやらなんやら感性頼りの主張の食い違いはもうそんなもんやと考えりゃいいと思います
82選曲してください (ワッチョイ e69d-/TFo [126.235.231.183])
垢版 |
2021/05/16(日) 21:03:11.21ID:CTVes8Pe0
>>79
ありがとうございます〜
たい焼きくん流行りましたよね〜歌詞をよく聴くと悲しい曲で色々と深い意味がありそうな無いような。志門まさとさんて凄い歌手だと私は思っています。楽しんで聴いて頂いたみたいで感無量です。
2021/05/16(日) 21:25:47.75ID:o1eRJjG90
>>80
確かに可動域的な限界ってのは違うかもな
ただし何らかの物理的な限界としたほうがいい
物理的限界なかったら裏声がどこまでも高くならなきゃおかしくなるからね

輪状甲状筋の張力の限界というより、声帯靭帯の伸びの限界とかそこら変かもしれない
体が柔らかい人って高い音出やすいんだよね

音の高さの調節は輪状甲状筋の張力で合ってるはず
他の筋肉はあくまで音色の調節やな

モーダルレジスタとファルセットレジスタは全体的な振動か靭帯付近のみの振動かの違い

ミックスレジスタと呼ばれるものは声帯靭帯と声帯の長さ、厚みとのバランスで変化すると考えてて
最終的には裏声の最高音に収束するんだけども
基本的には地声と裏声がバランス良く融合なんてことにはならず、段階的な形に分かれる
靭帯と声帯のバランスが良い人はこれが1パターンで収まって上手く裏声まで地声発声という形でもってけるけど、
多くの人は2パターン以上になる
そして、一段回目と二段階目は難易度が違いすぎて一段回目だけの歌唱となってしまう
これが声帯が厚くて長ければ一段回目の音域的な限界は低いまま終わって高い音出ないとなるし、
声帯が薄くて短ければ高い音まで出る
841 (ワッチョイ 72e3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/16(日) 21:39:45.60ID:r2XWkRh70
>>35
見逃してたお。
サンクスww
85選曲してください (ササクッテロラ Spaa-VdWK [126.179.205.165])
垢版 |
2021/05/16(日) 21:52:39.94ID:r5r+6Xjtp
およげ!たいやきくん 
マイナー(短調)でありながら、演奏にコンコンていう楽器の音が入っていて(なんていう楽器だったかな?
私はその音が特に好きでして、だんだんのってきて、ちょっと楽しくなってくる、不思議な曲だなって思います
子どもだけでなく大人にも人気があったというのもなんだか納得
聞く年齢によって、歌詞の意味の受け取り方も変わってくるんでしょうね

これを歌った子門真人さん、私もすごいと思っています
ガッチャマンのうたもすごく好きでした

しかし、最近のたい焼き、皮パリパリで美味しいですね
今日は、楽しい音原有難うございました
おやすみなさいませ
2021/05/16(日) 21:55:34.01ID:o1eRJjG90
冷凍鯛焼きをレンジでちょっと温めて
オーブンで焼くとパリッとして美味い
2021/05/17(月) 21:35:41.30ID:lQfJ8VPN0
>>83
物理的な限界が換声点?声帯靭帯の伸び限界が換声点?高音側限界とちょっと話が混ざってきてる気がする

音の高さの調節は甲状披裂筋って最近論文解説とか筋肉の説明で見たけど他の論文とか見るとどっちも同程度って言ってもいいかも、基本的に高くなればなるほどどっちも活性化するしどっちもピッチに対して言及されてる

ミックスレジスタの説明がどこ情報?みたいになってるけど…それどこ情報?まず声帯粘膜の接触面の形になんも触れてないし裏声と地声の融合とかなんやそれ
2021/05/17(月) 22:33:46.74ID:M5Rp+hHQ0
>>87
声帯については完全解明されてないから諸説あるだけだろ
あとここは高音発声の限界についてのスレだよ

甲状披裂筋は確かに音高に影響あるだろうけど基本的には輪状甲状筋って考え方で間違いない
というより大まかに言えば声帯自体の張力で高さを調節してるって考え方に間違いない
そして何らかの物理的な限界があるから喚声点が存在する

あとミックスレジスタと呼ばれる声帯の形の展開は数パターンあると思うぞ
どこ情報というより色んな考え方を統合して考えてるから色々見てみればいいんじゃないかな

あと地声と裏声の融合ってのはミックスボイスの解説でよくあるだろそれを否定してるんだよ
感覚的には地声は地声のまま、裏声は裏声のまま
声帯の振動的には混ざってるようにみえてもそれは根本的な部分が違う

声帯粘膜の接触面の形なんて関係ない、大まかに定義して裏声は声帯靭帯とその周辺のみの振動、地声は声帯全体の振動だろ?
接触面の形はある程度変化させられるとしても、声帯によって生じる形に個体差出るし、特に裏声には個々によっての形が違う
その影響も含めて、ミックスレジスタと呼ばれるものにも個体差が出てくる

なんか色々つついてくるけど論点ずれてるからな?
何学か忘れたけど詳しい音声学の講義してるんじゃないんだよこっちは
そんなに疑問があるなら音声学の研究してる大学教授にでも話聞きに行けば?
出来るだけ沢山の教授に聞きにいけよ
共通点がある部分、ひとまずそれが正解だ

そもそも文句言うだけでお前自身何もわかってないじゃないか?
文句言うだけなら誰でも出来る、お前の考えを言ってみろよ
お前の考えじゃ、誰でも自由自在な高音発声が出来るようになるんだろ?
誰でもhiC、いやhiEを地声で歌として使いこなせるんだろ?
hihiAなんて裏声なら誰でも出せるし、出せないやつは発声がおかしいんだろ?
891 (ワッチョイ 72e3-9lRP [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/17(月) 23:03:50.08ID:7V7PMlnb0
人によって得意音域の差があるのは当たり前すぎる話。
ボイトレでなんでも解決できるほどボイトレは万能じゃないお。
2021/05/17(月) 23:22:44.96ID:M5Rp+hHQ0
>>89
hiC限界の人がhiC出したとして
その感覚、技術、全く同じ事を
hiGの限界の人がやったとしてもhiGまでしか出せんわな

ただ何人に一人の割合かはわからんけど、たまに喚声点が1つしかない人がいるよね
第一喚声点、第二喚声点があったとして
多くの人は第一喚声点は超えられて声帯的には恐らくミックスレジスタと呼ばれる形になってるんだろうけど第二以降はまた違う形にしなきゃいけない
でも、第二喚声点がない人はそのまま裏声最高音まで到達しちゃう
Bzの稲葉さんとかそのタイプじゃないかと考えてる

スレ主も前スレで言ってたこと

ちなみに第二喚声点超えた発声は歌にはきつすぎて使いづらい
2021/05/17(月) 23:23:33.22ID:M5Rp+hHQ0
hiGじゃないwww
mid2Gでしたwww
2021/05/18(火) 00:35:23.26ID:3z4PIbvz0
>>88
長らく語ってるけど自分の喉がどう動いてどう音が出てるかなんてわかんなくね

わかるというなら音源で語ってほしい
歌のうまさの話じゃないしただのロングトーンでいい
ここの筋肉をこう動かしてこういう音になるって
2021/05/18(火) 00:40:49.94ID:2N0Wdeyw0
>>92
論点ズレすぎてその質問の意図がわからん
何が言いたいのか意味不明
2021/05/18(火) 00:51:15.62ID:3z4PIbvz0
>>93
色々語ってるけどお前は出来んの?ってこと
できないのに語ってんならダサくねってこと
2021/05/18(火) 00:59:15.38ID:2N0Wdeyw0
>>94
なんで出来る出来ないの話になるのかわからん
しかも何を出来る出来ないなのかが全くわからん

そして音源出した所でわかってないくせに色々文句言うのがオチだろ
お前みたいのに理解してもらわんでも良いんだわ
2021/05/18(火) 01:07:04.80ID:3z4PIbvz0
>>95
自分が出来ないことは語れないからだよ
何をってのは君が説明してる事だよ
2021/05/18(火) 01:17:38.01ID:2N0Wdeyw0
>>96
だからどの部分を証明しろって言ってるの?
お前の場合、お話の理解すら出来てないからどうしようもないな

自分の喉がどう動いてどう音が出てるかなんてわかんなくね
→はい、わからない、証明できませーんwww

これでいいか?もう面倒だから馬鹿は関わってくんなwww
2021/05/18(火) 01:19:42.96ID:2N0Wdeyw0
まあ、マジレスしてやると証明するには声帯を映しながら実際に発声して変化を見せなきゃだからな
しかも同じ事の出来る人や、様々なタイプが100人ぐらい必要だよね
つまりデータが必要、ごちゃんで証明なんて無理無理
2021/05/18(火) 01:27:54.29ID:Xn3ZEyJD0
>>88
そうねいろんなデータが存在してるね
高音限界のスレだけど

輪状甲状筋だけじゃないって研究結果もでてきてるんだけど…声帯自体の張力に甲状披裂筋が優勢で働くパターンもあるのに
物理限界は換声点じゃ無いだろうに、換声点越えれる人は物理限界越えてるのか

ミックスレジスタについては1種類しか提唱されてないんじゃ…

裏声地声の融合には否定的なの把握
でも1パターンと2パターンになる根拠の靭帯と声帯のバランスってのがまあなんとなく

ミックスレジスタの肝が粘膜接触面の形なんだけど…
裏声は靭帯より内側の主に粘膜部分、地声は声帯、靭帯とその周辺でくくるとそれは声帯となってしまうんじゃ
声帯のサイズなんかに個体差があっても接触する形が基本的に
地声がモーダルレジスタ
裏声がファルセットレジスタ
ミックスボイスに適しているであろうミックスレジスタ
に別れるから個人差はないはずよ?

そもそもの論点は物理限界=換声点は違うんじゃ?やん
個人的な考えはまた書くよ眠い
100選曲してください (ワッチョイ 26f0-zBT7 [119.175.17.216])
垢版 |
2021/05/18(火) 01:41:50.51ID:jShq38Gc0
胸声と頭声出来てないやん。
それで限界を語るのは違うぞ。
それからミックスボイスとか言ってるのはほとんど詐欺なので気をつけて!
2021/05/18(火) 01:44:20.53ID:AHZq+xzY0
未熟なチェストと未熟な裏声でなんとなくできちゃったなんちゃってのやつを混合と呼んでて、そうじゃないのを呼び分けするのに融合って名前つけたんじゃないかと思ってるw
そういう意味なら綺麗に分離が出来るかどうかが大事
102選曲してください (ワッチョイ 26f0-zBT7 [119.175.17.216])
垢版 |
2021/05/18(火) 01:47:21.24ID:jShq38Gc0
裏声と頭声って違うんだよね。
それを一緒だと言ってるボイトレも多いからタチが悪い。
2021/05/18(火) 01:49:56.67ID:2N0Wdeyw0
>>99
同じく眠い
返さなきゃ眠れん

輪状甲状筋だけじゃないってのは否定しないぞ

物理限界が換声点だと思うよ
んで喚声点超えるには声帯の振動パターンを別の形にしなきゃいけないよねって話よ?
それがミックスレジスタって呼ばれてる形で
でもミックスレジスタって呼ばれてる形は個々の声帯によって様々なパターンが存在するって言いたいわけよ

根拠の声帯と声帯靭帯とのバランスってのは長さや幅、厚さ、筋肉の可動域とかその辺が影響してるってこと
バランス良い人は1つのミックスレジスタの形で上手く裏声まで到達できる
けど多くの人は1つじゃ無理だから第二喚声点が出現する

声帯粘膜の話はまあ、根本的には同じ事言ってるようだから、そっちに合わせた話をするなら
モーダル、ファルセットと分かれるけど
ミックスの場合は個人差が出るって言いたいわけよ

粘膜接触面の形ってのは恐らく声帯を横からみた断面図でしか考えてないでしょ?
断面図的には一緒と考えいいかもしれないけど
声帯は断面図じゃなく立体的に考えた場合は個人差が生まれるってことよ
2021/05/18(火) 01:52:18.99ID:2N0Wdeyw0
>>100
そうやな
基本的には詐欺にちかい
ただ一応それらしき声帯の形は存在するんだよね

問題はそれってただの地声の一種にすぎないよね?ってこと
感覚的にも地声だしな
105選曲してください (ワッチョイ 26f0-zBT7 [119.175.17.216])
垢版 |
2021/05/18(火) 01:52:36.54ID:jShq38Gc0
チェストボイスもまともにできてる人自体ほとんど見たことがない…。
日本語が喉発声だからそうなってしまう人が多いのも仕方ないんだけどね。
2021/05/18(火) 01:53:41.86ID:ruvZJwbDa
歌手と兼業でボイトレ講師してる人と話す機会2回だけあったけど
思い返すと2人ともミックスボイスとは言わなかったな
地声と裏声をつなぐ的なニュアンスはどっちも言ってたから概念的には同じかもしらんけど
2021/05/18(火) 01:54:39.82ID:2N0Wdeyw0
>>102
頭声と裏声ってそれは同じじゃない?
頭声の定義次第では変わるだろうけど
108選曲してください (ワッチョイ 26f0-zBT7 [119.175.17.216])
垢版 |
2021/05/18(火) 01:56:21.04ID:jShq38Gc0
>>104
いやミックスボイス自体が存在しない日本人が作ったおかしい用語。
チェストボイスで高い声出すのはベルティングだよ。
そして地声でもない裏声でもない声がミドルボイス。
109選曲してください (ワッチョイ 26f0-zBT7 [119.175.17.216])
垢版 |
2021/05/18(火) 01:58:13.39ID:jShq38Gc0
>>107
同じじゃないよ。
声量が全く違う。
裏声は裏声の弱いままでしかないからね。
2021/05/18(火) 01:58:41.11ID:2N0Wdeyw0
>>106
その通り
業界じゃミックスボイスなんて言葉使わんよ
ネットから流行った言葉
ただボイトレ業界で使う人はいるだろうね
ネットだけで知識得たボイストレーナーとか
もしくはミックスボイスという言葉を日本で使い出した張本人とか
2021/05/18(火) 02:04:11.06ID:2N0Wdeyw0
>>108
ミドルボイスってのも日本生まれのネット語だと思うけどな
まあミドルボイス=ミックスと捉える考え方もある
定義しだい

>>109
声量違うってそれは裏声の延長線上にあるってだけやな
ワンピース知ってる?
ただの見聞色と未来予知との差みたいな
2021/05/18(火) 02:04:54.37ID:AHZq+xzY0
>>105
喉声しか出せないんなら問題だけど、ちゃんとしたチェストが出せるなら喉声を使うのもいいもんなんだけどなあ
喉声=悪!みたいな感じの風潮…
113選曲してください (ワッチョイ 26f0-zBT7 [119.175.17.216])
垢版 |
2021/05/18(火) 02:09:38.74ID:jShq38Gc0
>>111
ミドルは海外でも使われてる用語ですよ?
ロジャーラヴ氏も裏声と頭声は違うと言われてますし、声楽界でも同じように言ってますね。
2021/05/18(火) 02:14:24.42ID:2N0Wdeyw0
>>113
海外でも使ってるか
まあ定義決めた方が説明しやすいもんな

そのロジャーが考える頭声を聞いてみたいところやな
なんでも定義次第よ
声楽界でも意見は割れてるね
女性とか頭声を裏声と認めない人も多いんだよ
まあ、違うというなら違うのさって感じ
自分は頭声はあくまで裏声の延長線上にあるのと考えてる
まあ頭声の定義によって変わるけどね
2021/05/18(火) 02:14:24.56ID:pvTMJm0Ka
うーんmixed voiceでいくらでも出てくるんだがね
日本人が作ったというのも眉唾だなあ

単純に海外では近年ベルティングのほうがフィーチャーされてるっぽいからガラパゴス化してるという意味では日本的とは言えるけど…

ミドルは少なくとも日本由来ではないねえ
ネットを媒介に流行ったのは日本かもしらんけど
116選曲してください (ワッチョイ 26f0-zBT7 [119.175.17.216])
垢版 |
2021/05/18(火) 02:15:12.40ID:jShq38Gc0
>>112
歳を取っても歌いたいとなると喉声を悪と考えるしかないんだよね。
喉声で声出なくなって取り返しのつかない状況になって引退した歌手さんも多いんですよ。
それと声がかなり低い人だと喉声NGにしないと男だとまともに歌える曲がなくて歌自体楽しめないからね。
喉じゃない発声にプラスアルファでがなり技として喉を使うのはいいんですけど。
2021/05/18(火) 02:15:53.32ID:2N0Wdeyw0
>>115
たぶんね、桜田さんところの派閥が言い出した概念だと思うんだよねミックスボイスって
2021/05/18(火) 02:20:36.16ID:AHZq+xzY0
>>116
喉声の程度によるのかも?
自分は年齢と声が極端に低い、の両方の条件を持ってるんだよね
そのうち壊れるんだろか…
119選曲してください (ワッチョイ 26f0-zBT7 [119.175.17.216])
垢版 |
2021/05/18(火) 02:21:16.16ID:jShq38Gc0
>>114
YouTubeだと海外のすごいボイトレ先生って動画が頭声だね。
声楽も発声できてる人とできてない人分かれてるから理論が違うのも仕方ないかも。
2021/05/18(火) 02:26:24.85ID:2N0Wdeyw0
>>119
まあ頭声は定義次第だな
どんな声の事を頭声って読んでるのかによる

あんまり、言葉に固定されない方が良いと思うよ
2021/05/18(火) 02:28:42.38ID:2N0Wdeyw0
>>115
あと一応、ミックスレジスタと呼ばれる声帯動作の形は存在してる
それをミックスと呼ぶかどうかやな
自分はあくまで第一喚声点を超えた時の地声の一種と考えてる
122選曲してください (ワッチョイ 26f0-zBT7 [119.175.17.216])
垢版 |
2021/05/18(火) 02:34:18.80ID:jShq38Gc0
>>120
うーん。
実際発声できるようになると別物だって分かりやすいなと思って裏声と頭声は違うと考えてるね。
言い合っても仕方ない気がする。
123選曲してください (ワッチョイ 9d89-FirG [122.26.25.130])
垢版 |
2021/05/18(火) 02:37:37.34ID:AHZq+xzY0
知識はないよりあったほうがいいとは思うけどこの板は頭でっかちが多い印象
124選曲してください (ワッチョイ 26f0-zBT7 [119.175.17.216])
垢版 |
2021/05/18(火) 02:39:54.55ID:jShq38Gc0
それに裏声より頭声の方がさらに高い音がでるんだよね。
まぁこの話はもういいかw
2021/05/18(火) 02:41:07.66ID:2N0Wdeyw0
>>122
定義次第だよ
>>122が考える頭声のサンプルが聞きたいところ
You Tubeでオススメあればいいけど、正直面倒だよな
126選曲してください (ワッチョイ 26f0-zBT7 [119.175.17.216])
垢版 |
2021/05/18(火) 02:45:38.73ID:jShq38Gc0
>>125
だからもう言い合っても仕方ないって言ってるやん。
おすすめ動画 は>>119 で言ってるよ。
2021/05/18(火) 02:47:57.87ID:2N0Wdeyw0
>>124
あーなるほど
なにを頭声って言ってるかわかってきたかも
確かに裏声とは違うな
自分は第二喚声点超えた時の発声って認識だけど
>>124はもしかしたら第二喚声点ないタイプかもね
まだわからんけども
128選曲してください (ワッチョイ 9d89-FirG [122.26.25.130])
垢版 |
2021/05/18(火) 02:50:00.55ID:AHZq+xzY0
第二喚声点がない男子なんているの?
2021/05/18(火) 02:52:12.46ID:2N0Wdeyw0
>>128
いると思われる
あったとしても、かなり第一喚声点並みに簡単に超えれちゃうタイプとかもいる
そんな人はあってもないようなもんだよね
130選曲してください (ワッチョイ 9d89-FirG [122.26.25.130])
垢版 |
2021/05/18(火) 02:53:53.23ID:AHZq+xzY0
そんなのカストラートだけかと思ってた
2021/05/18(火) 02:58:01.92ID:2N0Wdeyw0
>>130
カストラートはまた別やな
彼らは第二喚声点超えなくても高い声だせるからな
声帯の作りが少年のままというか女性みたいなもんだしな
132選曲してください (ワッチョイ 9d89-FirG [122.26.25.130])
垢版 |
2021/05/18(火) 03:00:04.05ID:AHZq+xzY0
第二喚声点超えなくても高い声だせるってどういうこと?
女性も第二喚声点あるけど…
2021/05/18(火) 03:05:35.60ID:2N0Wdeyw0
>>132
喚声点ってのは人によって起こる高さが違うわけよ

男性なら第一喚声点はCからBぐらいの間かな?
女性は男だから自信ないけどEからDぐらいかな?
で、第一喚声点が高ければ高いほど
第二喚声点が来た場合は音高いから超えなくても関係ないよねって話よ
2021/05/18(火) 04:19:10.45ID:4kzy6dqWa
女性みたいっていうが最近の男性ボーカルはほぼ女性音域じゃんか
2021/05/18(火) 06:50:35.10ID:2N0Wdeyw0
>>134
高い人多いよな
変声期迎えても、声がほとんど変わってないか、変わったけどそんなに低くならなかった人はわりといる
そういう人は男性の声質してても、喋り声の音高が低い人と比べて高い人ばかり

そしてカストラートは意図的に変声期を迎えさせてない人だから貴重なんよ
136選曲してください (ワッチョイ 26f0-zBT7 [119.175.17.216])
垢版 |
2021/05/18(火) 11:16:30.93ID:jShq38Gc0
なんか理論全然違うなぁ。
発声がちゃんとできた上で言ってるの?
できてない状態で予想で言ってるならやめといた方がいいよ。
紹介した動画も聴かれてないみたいだしなんなんだw
変に言い合いたくないので自分はもうここでサヨナラするね。
137選曲してください (ワッチョイ 1989-v7kj [182.170.37.36])
垢版 |
2021/05/18(火) 12:00:48.88ID:mbuEMx2d0
高音?
声帯が秒間に何回震えるかってだけ
高い音が出ないってのは、息の量が少ないだけ
2021/05/18(火) 12:32:50.28ID:C0u1atihM
>>136
海外の凄いボイトレって具体的にはどのサイト?
2021/05/18(火) 15:43:32.60ID:oKRxV71/r
>>103
あー言いたい事が分かってきた
私は〜レジスタ言うて断面図で説明出来る限定的な話してるのにそっちはいろいろ盛り込んでレジスタ言うてるから噛み合わんのや、それレジスタちゃうやん…
声帯そのものは個人差あるよね

物理限界もこれ以上声帯を伸長出来ませんみたいな構造上の限界じゃなくてその時の発声状態や振動パターンでの限界なのね…多分

靭帯と声帯のバランスも何となく
ようはバランスなのよねミックスボイスを出しやすい振動状態は3種類の筋肉の結構繊細ないい感じのバランスが必要だってのは示唆されてる

私としては個人差を排除できる普遍的に起こる生理現象からボイトレにアプローチするべきだと考えてるわね、例えば
ミックスボイスは電子声門図の観点からは地声
被験者比でファルセット→裏声ミックス→地声ミックス→地声の順で甲状披裂筋の活性が強くなる(筋電図)
甲状披裂筋は低音で優勢になる、かなりの低音ではより活性化する
音程調節の上で輪状甲状筋と同程度に活性化する
辺りの内容から低音地声でのボイトレは有効そうだってなる、あとはどうすればバランスをとれるような調節力が低音で身につくかを考える
2021/05/18(火) 16:12:24.46ID:oKRxV71/r
換声点を容易にまたげる地声がミックスボイスとかミドルボイスでいいやん

裏声と頭声は甲状披裂筋が弱いかとても強いかって違いはあるみたいよ
2021/05/18(火) 16:25:56.70ID:zK7FQrYcd
>>136
いやいや
136の言う頭声が裏声じゃないってのは共通認識だよ
ただ頭声とは呼ばないかなってだけ


>>139
そうそう
で、多分違いはミックスボイスはボイストレーニングによって理想的な形にもっていけるのかって部分で
自分は違うと思うんだよね

ミックスボイス自体個々によって鳴りやすい形ってのがあって基本的にはその形に収まる

んで声帯のバランスが取れてる人は低い難易度で裏声までアプローチ出来るんだけど
多くの人は2パターン以上に分かれてしまう
で一段回目より二段感目の方が難易度も負荷も高く、多くの人が一段回目だけになってしまう

んで喚声点の壁が強い人は最終的には出せるようになっても歌には使いにくいし、喚声点壁が弱い人は使いこなせる

基本的に喚声点を容易にまたげる人、またげない人個人差あって、トレーニングでもどうにもならないよってこと

で基本的に裏声以上はホイッスルの音域になってこれも喚声点の壁が弱い人が有利なんだと思うよ
実はホイッスルって裏声からのアプローチより
第二喚声点超えた発声からのアプローチの方が感覚を得やすいからね
>>136なんかは多分、喚声点の壁が弱い人だと思う
ある意味、恵まれた声帯とも呼べるね
2021/05/18(火) 16:42:10.21ID:zK7FQrYcd
あと喚声点が低い人は第一喚声点超えてもGやA程度、バスすぎる人だとFぐらいしか出せない
喚声点高い人は第一喚声点超えるだけでCやEまで出せる人がいる

第二喚声点を超えられるかは個人差あるとしても、結局喚声点が高い人はhihiCぐらいまで地声で出せるようになっちゃうけど、低い人はhiGとかあたりで終わる

で稀に喚声点の壁が弱い人がいてそういう人は第二喚声点以降も高音だせて良い
ただし、第二喚声点以降は鋭い音しか出せないと予想してる
これは個人差あるかもしれない
 
だから結局ボイトレじゃどうにもならない、高音は才能、ついでに低音も才能という悲しい現実が突き刺さる

喚声点高い人は喋り声から高い人が多いし、低い人に比べて半オクターブ以上差はある
ただ低い人って悲しいかな、喋る時は高めに話そうとする癖がつくんだよね
声低いから普通に喋っても声が届かないんだよ
あと喋り声って音の高さがどこか取りづらいよね
だから高い音階で喋ってるのに自分は低いと錯覚してる人もいる
2021/05/18(火) 17:12:40.62ID:oKRxV71/r
>>141
んー違うと思うか、でも私は諦めない!w
甲状披裂筋に着目してからのここ半年ぐらい異常に捗ってるからね

ミックスボイスも個人差を反映した鳴り方になるわね、やりやすいやり難いの個人差ももちろんある
でもその断面図で見るミックスボイスになりやすい振動状態ってのも実験上あるわけでそれに近づける努力はできるよねって事でボイトレよ、これについてはチューブ発声法がハマるのよね(解説割愛)

ホイッスルは、知らん!
2021/05/18(火) 17:23:45.58ID:zK7FQrYcd
>>143
まあ、諦めるよりか理想を追うのは大切だよね
自分も無理とは思いつつも未だに理想は追い求めてるし

チューブ発声はストローのやつだね
恐らく桜田さん派閥が最初に考えたやつ

色々試行錯誤するしかないな
2021/05/18(火) 17:23:52.15ID:oKRxV71/r
ボイトレでどうにもならんって悲観するほど残念な状態にはならんと思うんやけどな、やってダメだったなら効果の無いことしかやらなかったんじゃないかな…
2021/05/18(火) 17:32:39.65ID:zK7FQrYcd
>>145
ボイトレしないは論外だね
トレーニングはどんな立場だろうが、どんなに才能あろうがなかろうが、どんなに上手かろうが続けていかなきゃね
2021/05/18(火) 17:37:34.26ID:BTH3FVbf0
>>144
チューブは声帯の機能訓練で医療的にも実施されてるし鼻咽腔閉鎖機能不全の訓練として考案されたって紹介されてるな

手詰まりならローラリさせてもぼやけない低音発声を身につけると捗るぞ
2021/05/18(火) 17:47:09.53ID:2N0Wdeyw0
>>147
自分はローラリとかハイラリとか言う言葉が嫌いで
なんでかっていうとどっちも極めれば武器になるからなんだよね

でもローラリとかハイラリって悪い意味に使われる場合多いじゃん?
これも桜田さん派閥が広めた言葉だと思うんだよね

あと声質と勘違いするパターンもあるからね
聞こえる歌声に本人の声質の影響から上手く逆算出来てない人がよく間違う
自分も判断完璧じゃないけど

ちなみに自分は経歴的には素人ではないよ
業界の事も全部は知らないまでもある程度は知ってたりするし
まあ、そういうのと実際の上手さや知識はあまり関係ないけどね
素人でも上手い人いくらでもいるし
1491 (ワッチョイ 72e3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/18(火) 18:43:29.28ID:9epii/wy0
どんな声でも発声でもそれにあった曲調とリズムの曲を
歌えば映えるわけで、喉を壊すような発声以外はどんな発声でもいいのだお。
その声を活かすセンスと感性があれば。
難解な音楽用語なんて何の意味もないお。むしろそういったことができない人が
オレの理論スゲーみたいに変な用語を生み出していく。
2021/05/18(火) 18:54:50.50ID:BTH3FVbf0
>>148
まあ喉仏下げてでもいいけどw

ハイラリは悪く使われがちだけど、トレーナー側ではどちらかと言えば好意的に受け止められてるらしいよ?個人的にはハイラリは高音発声に絶対必要だと思ってる
ローラリは太い声作ったり個人的にやってるボイトレで必要不可欠だったりするしどちらも全く悪いものじゃないと考えますわね

声質はよう分からんけど声でいろいろするなら必要な事よ
業界は知らん!
2021/05/18(火) 18:58:27.03ID:BTH3FVbf0
やりたいようにやるのが1番
声や発声に合わせるも良し、やりたい事に合わせていくのも良し
2021/05/18(火) 19:05:05.54ID:2N0Wdeyw0
>>149
言葉で定義するのは便利である一方で縛ることになるからね

>>150
考え方はトレーナーによるな
ただ色んな人がいて、ネット知識だけでトレーナーやっちゃってる人だなーってのは結構いる

おっさんさんの考え方は間違ってないよ
ローラリ方面を鍛えれば鍛えるほど高音発声で有利になるのは確か
ただそうは考えない人もいるな
2021/05/18(火) 19:51:06.30ID:Xn3ZEyJD0
>>152
まあ漠然とやってたら成果出るまでかなりかかるだろうけどね、ボイトレで成果出ないなーと思ってるひとは多分やった事無いだろうしやってみて欲しいわね
2021/05/18(火) 19:53:55.62ID:Uq0XveuJ0
高音喉締めマイクなしでやってたせいで、
全部にエッジかかって歌うのめちゃくちゃしんどいわ
155選曲してください (ワッチョイ 0e9d-krza [60.67.94.90])
垢版 |
2021/05/19(水) 02:47:22.06ID:96BdWIC30
知識語るやつってみんな下手なんだよね
なぜなら上手いやつってそういうこと考えずとも上手いから

下手なんだからさも自分はわかってるかのように長文で語んなよ
下手なんだから
2021/05/19(水) 06:11:14.26ID:rCrazUpH0
>>155
んー、その通りかもな
確かに今の時代はネットで知識得ただけの中身がない人は多い
中身がないからハリボテみたいなもん
そういうのは下手だし、中身がないから言ってる事がズレてたりするし、そもそもたいした努力もしてない

んで世の中には才能溢れた人ってのは当然のようにいて、そういう人達は感覚だけで上手くなっちゃうんだよね
びっくりするぐらい音楽知識もないのに感覚だけで上手くなれる人もいる

でもそういう人達だって結局突き詰めていくといつかは壁にぶち当たって感覚だけじゃダメだと気付く
だから理詰めが必要になってくる

才能溢れた人が理詰めもしたらそりゃ最高峰になるよね?
ただ問題は歌は勝敗が決まるスポーツじゃないから、ある程度上手ければそれで良い
だから理詰めまでする才能溢れる人は少ない
よって多くの上手い人は感覚だけだから知識を語れない

じゃあ?才能ないけど上手くなりたい人は?
才能ないから感覚だけじゃ絶対に上手くならないよね?
だから上手くなるためには必ず理詰めする必要がある

知識語るやつは確かに下手くそが多いかもしれんが、理詰めしないと才能溢れる人の足元にも及ばない
だけどその過程で得た知識は間違いなんかじゃないよ
だからハリボテ知識とそうでない知識を見分けなきゃな

とマジレスしてみる
2021/05/19(水) 06:13:53.81ID:rCrazUpH0
まあ、そもそもこのスレって>>1という意図があるスレだからな
そりゃ理詰めで何故そうなのかってことを説明しなきゃいけないスレだと思うけどな
2021/05/19(水) 09:53:55.02ID:CCRDJ5tMd
>>64
これは明らかに違う
裏声の量が多いと軽くなる(というか浅くなる)のであって
バスが限界付近で浅くするのとテノールが限界で浅くするのとで“声質”に変わりはない

パバロッティなどがなぜ持て囃されてるかと言えば高音で深く出せるから
それは声帯が違うからとしか言えない
2021/05/19(水) 11:10:12.50ID:jGgDR1Mx0
地声が声帯への圧力で、裏声が息の量なのでその解は全く違います
2021/05/19(水) 12:06:11.51ID:CCRDJ5tMd
>>159
軽く出すだけなら声楽家は全員出せるんやで
点にならんからやらんだけで
カラオケの素人とそれに毛の生えた連中と一緒にしたらあかん
2021/05/19(水) 17:33:39.07ID:rCrazUpH0
ルチアーノよりはドミンゴのが好きやな
んでカレーライスwはなんか影薄いwww

>>159
裏声だって強いブレスで良い音奏でられる
まあ、しっかりフォーム出来てないとダメだけども
2021/05/19(水) 21:39:00.99ID:jGgDR1Mx0
>>160
軽い声に多量の息で共鳴させると深みが増す
重い声に多量の息を流しても結果は同じ

ここまで言ってわからんなら知らん
2021/05/19(水) 21:40:28.55ID:jGgDR1Mx0
>>161
多量の息の乗ったファルセットは、天使のような歌声になるね
2021/05/19(水) 22:13:15.18ID:XFH2e9obd
私はバスだって軽く出せると言いたいだけで、なんでそう言いたいかというと
>>42>>61
が全くもってナンセンスだから
そういう流れで読んでほしいわけ
それこそ天使のような声で歌えるよバスだってw
2021/05/19(水) 22:15:31.41ID:XFH2e9obd
むしろ俺の方が“知らん”と言いたいw
2021/05/19(水) 22:29:54.79ID:jGgDR1Mx0
>>164
バスが軽く出したってテノールのような声質には一生ならんよ、男味のある声が強く残る

君が言ってることのがナンセンス
全ては声質で決まる、バスが貴重なのはこのため
2021/05/19(水) 22:32:28.21ID:rCrazUpH0
>>164
まあ、バスな声帯した人にもよるかもだけど、まあ歌えるな
何も間違ってないよwww

ただ自分は
裏声の量が多いと軽くなる(というか浅くなる)のであって
って説明には?が浮かんだけどな
言いたい事はわかる
2021/05/19(水) 22:32:56.32ID:jGgDR1Mx0
これだけは言っとくぞ? テノールはその辺にいる人なの。 ok?
2021/05/19(水) 22:38:30.40ID:rCrazUpH0
まあ、その辺にいるテノール型声帯を鍛えたら、ルチアーノレベルまでいかなくても様にはなるだろうな
ただテノールにも色々いるからな
ルチアーノですら声が軽い方なんだし
ドラマティコの人が羨ましい
2021/05/19(水) 22:41:39.12ID:XFH2e9obd
その辺にいるテノール型の声帯した人
OK?
なんでこんなに食い下がるかって言うとあなたの話を信じた人が運悪く喉を壊さないように
ポップスは浅く出すのが主流だから多少無理は効くけどね
2021/05/19(水) 22:41:40.41ID:jGgDR1Mx0
>>167
裏声の量が多くなると軽くなる、ではなく意図的に軽くするとウィパーになるが正解
2021/05/19(水) 22:44:54.51ID:jGgDR1Mx0
>>170
声帯の扱い方がゴミだから、喉悪くするんだろ?

理想的な発声は、リラックスして吐いた息に乗る声だけで歌うこと。
張り上げる要素なんか作らないんだよ
2021/05/19(水) 22:49:00.72ID:XFH2e9obd
届かない音には絶対届かないんだよ
なんでこれが届かないんだろう

声質でパート分けてるなんてありえないから
届くか届かないかだから
2021/05/19(水) 22:52:30.55ID:jGgDR1Mx0
そう思うなら一生そう思っとけば良いじゃん?
声帯感覚のセンスはホントどうしようもないしな
2021/05/19(水) 22:58:51.91ID:XFH2e9obd
>>174
300年(くらい?)続く常識を覆すのも困難だと思うがまぁ頑張れ
2021/05/19(水) 23:19:47.96ID:rCrazUpH0
え?
声質でパート分けしてると思ってる人か
それは流石に笑える

テノール型声帯で、更に声質で分かれる

バリトン型声帯で、更に声質で分かれる。中にはカウンターテナー向きも

バス型声帯で更に声質で分かれる

訓練である程度はもっていけるけどあくまで
声質×発声技術=発声の音色
2021/05/19(水) 23:50:08.45ID:XFH2e9obd
このタイミングなら言える
>>176

>裏声の量が多いと軽くなる(というか浅くなる)のであって
って説明には?が浮かんだけどな

ワイがポップスで高音時に使ってる軟口蓋〜前歯裏〜鼻腔共鳴で柔らかく歌う時のことを指して言ってる
ちなみにバス声楽科でそれやったら先生にダメだしされました。部屋がんがん共鳴しとんのになー
まぁ抜いてるって感覚はあるw
2021/05/20(木) 00:23:45.26ID:k6JM5ZON0
>>177
なるほど、やっぱりそういう感覚のことを指してたか
言いたい事はよくわかる
2021/05/20(木) 00:24:47.39ID:U+18DWKsd
横からなんだが
>>176
パート分け?
合唱は指導者にもよるのか知らんが声楽は基本的に声質、音色。

つまりピッチではなくトーン。

声楽家は何人か知ってるが全員そう言ってたぞ。
声質がテノールだと死にもの狂いて高域出せるよう頑張らないとダメだそうだ。

だから、ネットでもググれば簡単に出てくる。
オペラ歌手のこの人もこう語っている。

「私の現在のコーチである、カイ・ギュンターはドラマチック・バリトンですが、なんとハイC(高いド)よりも高い音が出るのですよ!!でも彼の声はバリトンの音色なので彼はバリトンという事になります。」

https://kazuhisakurumada.com/vocal-techniques/stimmfach/
2021/05/20(木) 00:35:49.98ID:U+18DWKsd
つまりタンボイ氏などは音色はバスとは真逆で、バリトンでもかなり軽い方。


というか、そもそも声楽の発声じゃないのに未だに>>17みたいな勘違いしている。

ロックなんかにトライすると新タンボイが誕生するかも知れないよ。
2021/05/20(木) 00:41:29.62ID:U+18DWKsd
また間違えた
訂正

未だに(誤
今だに(正
2021/05/20(木) 00:54:02.89ID:k6JM5ZON0
いやいや、これはこの人個人の考え方じゃんwww
この人がテノールの声域は一応持ってるけどバリトン扱いされたり、ドラマティコテノール扱いされたりでどっちなんだい!?ってなった経験からでしょ?

そもそも声質だけで決めるならこの人はバリトン扱いされるのがセオリーなんだよ

でも音域はテノールもギリギリ届く
だからドイツの声楽家の先生も揉めてんだよ
バリトンにするべきか、テノールにするべきか

普通はこんな人滅多にいねーの
ドラマティコなんて貴重なの!
そりゃドラマティコならバリトンの歌も歌えるだろうなwww当たり前の話だよwww

で結局彼はテノールも歌って、バリトンも歌うような人目指してますって話よ

声帯に恵まれすぎだろ、羨ましい
2021/05/20(木) 01:04:48.27ID:U+18DWKsd
>>182
だからその人だけじゃなくて、俺の知ってる声楽家は全員声質が基本だと言っている。
個人の考えというより、主流な筈だよ。

それこそお前さんの方が単なる個人の考え(思い込み)では?

違うというならソース見せてよ。
2021/05/20(木) 01:08:44.78ID:k6JM5ZON0
俺の知ってる声楽家ねーwww

それこそ同じサイトで詳しい声種紹介してんじゃん
これはテノールの声種ね
https://kazuhisakurumada.com/opera-singer/heldentenor/

こういうのがバリトンにもバスにもあるんだよ
声質が基本ってそれ音域の事も含めて言ってんじゃないの?
本当にその声楽家達が存在してるのならねwww
2021/05/20(木) 01:08:54.54ID:U+18DWKsd
だいたい布施明も松崎しげるもバリトンだからな。

クリキン田中はテノール。
2021/05/20(木) 01:17:06.32ID:k6JM5ZON0
https://kazuhisakurumada.com/opera-singer/kavalierbariton/
バリトンのもあったぞ

基本的には喚声点、音域で分けて、次に声質で分けるの
んで、ブログ主みたいな憎たらしいほど声帯に恵まれ人は狭間で迷ったりするし、
完全なバリトンの人でも自分はテノールでもいけるんじゃないか?
とか考えたりするわけよ

その辺は裁量は声楽家によるだろうね

自分は声楽家じゃなく、あくまでポップス専門だから本当に声楽家のお友達がいるんならその人の話を信じればいいんじゃない?

>>177なんかは声楽専攻かもよ
2021/05/20(木) 01:20:27.42ID:k6JM5ZON0
松崎しげるは完璧テノールだろwww
彼が声楽的な発声したとしても多分重くないよwww
悩むことすらなく、そのままテノール一択だろ


布施明は聞いたことないし面倒だから知らん
2021/05/20(木) 01:22:35.39ID:U+18DWKsd
>>184
はぁ?
よく読め。
だから同じ人物がハッキリとテノールとバリトンのパートは、音色で分けると断言しているじゃないか。
さらに音色や声種でテノールを細分化しているだけ。
2021/05/20(木) 01:30:00.97ID:k6JM5ZON0
>>188
だからそのブログのその部分は本人の考えだし、知らない人にもわかりやすく説明してるわけよ

テノールなのにバリトンの声で歌ってますねー
だから彼はバリトンということになりますねー

だけどそういう人のテノールをドラマティコテノールと呼びまーす
でもバリトンもできまーす

パート分けは人生左右するから慎重に決めてね
自分はバリトンだったけどドラマティコテノール出来ること知ったからテノールに転向がんばりまーす!

ってな感じよ
2021/05/20(木) 01:34:50.22ID:U+18DWKsd
>>186
やれやれ
バリトンを声種で細分化しているだけだろ。

>基本的には換声点、音域で分けて

そもそも声楽畑でないお前さんがなにを根拠に語ってるの?
ブログ主であるオペラ歌手がそれを否定してるだろ。

ブログ主の声帯なんてこの場合関係ない。
一般論なんだから。
2021/05/20(木) 01:39:58.63ID:U+18DWKsd
>>189
自分のことじゃなくて、このオペラ歌手は一般論として語っているだろ。

コレは常識だから。
2021/05/20(木) 01:41:17.76ID:k6JM5ZON0
だからそれはブログ主本人の考えだからなwww

それが正解だと思うならそれで良いんじゃないの?

自分はどうかと思うけどねwww

そのブログ内にドラマティコテノールかバリトンかで講師が揉めた言ってんじゃん
何故揉めたのかがわからないお前にはどうしようもないよ

んでブログ主は沢山の声帯を見てきたり、頭で考えてきたタイプじゃないんだろうね
才能の塊すぎる
2021/05/20(木) 02:06:50.46ID:U+18DWKsd
>>182
話しのすり替えかな?
だから
何故揉めたかなんていう声楽家個人の事情なんて関係ない。

声質、声色でパート分けするなんて、オペラなら役柄との整合性から当たり前。

実際に声楽家に聞いてみなよ。

まあ、合唱部の指導者がピアノなど楽器畑の人だと俺もよく知らんが。
2021/05/20(木) 02:10:57.13ID:U+18DWKsd
>>182
>たくさんの声帯を見てきた

さすがに医者じゃあるまいし、実際に他人の声帯を覗く人間なんていないだろ
2021/05/20(木) 02:13:56.15ID:k6JM5ZON0
残念だけど
声楽家は彼のような考え方する人は少ないよ
まあ、信じたければどうぞwww
彼も後々に今の考え方から変わるかもね
2021/05/20(木) 02:16:47.25ID:k6JM5ZON0
てか、声質、声色で分ける?

じゃあドラマティコテノールとバリトンの違いを説明出来てないじゃん
バリトンならみんなドラマティコテノール出来ると思ってるの?

馬鹿すぎるwww
2021/05/20(木) 02:18:08.07ID:U+18DWKsd
>声楽家は彼のような考え方する人ほ少ないよ

その情報の根拠はなんだい?
2021/05/20(木) 02:22:46.74ID:U+18DWKsd
>>196
だから机上の論理じゃなくて実際に声楽家に聞いてみな。
だいたい才能の塊の声楽家をバカ呼ばわりしてるに等しいわけだが
2021/05/20(木) 02:28:06.76ID:GDd9eGh7d
お忘れのようですがこの問題は>>42が発端だからね
見失わないように
境界の曖昧な話をしているのではない
そもそも届かなきゃ声質の話にならん
2021/05/20(木) 02:28:25.69ID:k6JM5ZON0
>>197
自分で考えてごらんよ?
強く主張出来る根拠なんていくらでもあるよ?

ただ、今回の場合はいくらこちらが主張した所で全く聞かないだろうからどうしようもないね
とりあえず自分で信じたいもの信じてればいいよ

声質、声色で決めてたら
喚声点低くて声質軽いのにテノールさせられたりして地獄見ることになるんだろうなwww
酷すぎる話だwww
2021/05/20(木) 02:29:29.90ID:U+18DWKsd
>バリトンならみんなドラマティコテノール出来ると思ってるの

そんな話ししてないぜ。

声質がテノールでまともな音域がバリトンまでなら、声楽家としてはやっていけないってだけ。
そういう人は死にものぐるいで努力する他ない。
2021/05/20(木) 02:32:23.91ID:U+18DWKsd
>>200
だからそういう世界。
本来プロとはそういうもの。
スポーツと変わらんよ。
2021/05/20(木) 02:33:11.09ID:k6JM5ZON0
>>199
それがわからない馬鹿がいるんだよwww

なんでテノール、バリトン、バスと分かれて
しかもそれぞれに声種が存在してるのかわからんらしいwww

根本的に頭が悪いんだろうな

言っちゃ悪いけど、声楽家さんも頭悪い
才能に恵まれすぎてるせいか真面目すぎる性格なのかしらんけど、音大卒して留学までしてその認識かよって思ってしまった
2021/05/20(木) 02:35:54.55ID:GDd9eGh7d
>>179
こういう記事の〜まで出るは大抵出るってだけ
2021/05/20(木) 02:36:08.67ID:k6JM5ZON0
>>201
じゃあ、軽いバリトンの声質はテノールの声質じゃないと言ってるんだねwww

まあ、それでいいよwww
2021/05/20(木) 02:36:12.71ID:U+18DWKsd
>>203
声楽のこと語ってるのにその声楽家をバカ扱いとはな

世の中に出ていろんな人と付き合いな
2021/05/20(木) 02:38:18.64ID:k6JM5ZON0
>>206
歌の上手さと頭の良さは違うよ?
2021/05/20(木) 02:43:25.64ID:k6JM5ZON0
>>204
出るだけでも、正直羨ましい
ドラマティコテノールよ?
どう思う?

てかテノール音域出る人がバリトンしようとは基本的に思わないよね?
まあ、ケースバイケースか
2021/05/20(木) 02:47:03.35ID:U+18DWKsd
>>205
音高は基音で決まる。
音色は主にフォルマントや倍音構成の問題。

基音は低くとも倍音エネルギーが高次に集まっていたら音色は高くなる。
つまり基音は低くとも倍音が高次に集まっていたらテノール的な声になりやすい。

発声メカニズム的にも音高と音色は必ずしも一致しない。

松崎しげるなどは基音は高いが、スペクトラムも倍音線は中域に多く聴感上の音色はバリトン。
2021/05/20(木) 02:51:43.57ID:RywZP8rY0
>>186
>基本的には喚声点、音域で分けて、次に声質で分けるの
んで、ブログ主みたいな憎たらしいほど声帯に恵まれ人は狭間で迷ったりするし、
完全なバリトンの人でも自分はテノールでもいけるんじゃないか?
とか考えたりするわけよ

これに一票!
2021/05/20(木) 02:51:51.29ID:k6JM5ZON0
>>209
は?
耳悪すぎだろ?
それとも解析でもしてわかった感じなってんの?

テノール的な声質を勘違いしてんじゃないの?
2021/05/20(木) 02:52:50.42ID:U+18DWKsd
>>208
ああ、ケース・バイ・ケースだよ。

布施明は元々テノール音域で歌っていた。
渡米してバリトンだと判明しハイ・バリトンへ。

歳老いても歌えるのはそのおかげと感謝してた。
2021/05/20(木) 02:56:12.92ID:U+18DWKsd
>>211
松崎しげるの音色がテノールに聞こえる方が不思議だよ。
布施明の方がまだテノールに近い。
2021/05/20(木) 02:58:01.82ID:U+18DWKsd
>>210
どう判断するかは個人の自由だ俺の知ったこっちゃない
2021/05/20(木) 02:58:21.81ID:k6JM5ZON0
>>210
ありがと
ただまあ、ただ何言ってもコロッケとかいうのはわからんだろうな

声質云々はまず音が届いてからの話
出るか出ないかのギリギリな声楽家さんみたいな人は素直にバリトンするか、ドミンゴみたいにテノールに挑戦するかだな

てか、ドミンゴは元々安全策をとってバリトンだったんだよな確か
バリトン上がりでも、ドラマティコってわけじゃないけど頑張ったんだろうな
年老いてまたバリトンに戻ったけどwww
そんなところがドミンゴかっこいいんだよね
2021/05/20(木) 02:58:35.37ID:GDd9eGh7d
>>208
いやどうかな。自分の声を聴いて自分で選ぶもんだよ。才能あるならなおさら
どっちも選べるなんてことはまず無いと思ってるけど世界は広いからわからんね
大抵の人は同じパートの中でもやりたい役とできる役の狭間で苦悩するもんだと思うよ
2021/05/20(木) 03:01:21.05ID:k6JM5ZON0
>>212
それその人が背伸びしてテノールやってただけじゃんwww
んで安全策でバリトンにしようよって言われたからバリトンにしただけだろうが

その話が声質で変更になったと思ってるの?
2021/05/20(木) 03:01:38.47ID:RywZP8rY0
>>214
そんな突っかかったような言い方しなくてもorz
2021/05/20(木) 03:02:06.99ID:U+18DWKsd
>>215
あったり前だ
さすがにこんな常識知らんほど老ぼれちゃいないぜ
2021/05/20(木) 03:06:17.05ID:k6JM5ZON0
>>216
まあ、パート毎でも声質でやりたい役決まるもんな
ルチアーノが誰も寝てはならぬ歌うけど
やっぱり元々その役がやりたかったんかな?
たしかルチアーノは違う役だもんね
2021/05/20(木) 03:10:05.15ID:U+18DWKsd
>>217
安全策じゃなくて単純に元々バリトン≠ニ言われたらしい。
だいたい、昭和歌手は高音至上主義じゃない。
自分の声質に合った音域を選ぶ。
222選曲してください (ワッチョイ 9d89-FirG [122.26.25.130])
垢版 |
2021/05/20(木) 03:14:55.64ID:RywZP8rY0
バスの音域をしっかり鳴らせて使える人が限られてるのに、まっさきに声質でパート分けって、矛盾してるよね
2021/05/20(木) 03:18:28.19ID:U+18DWKsd
>>222
オペラと合唱は違うぜ。

ちなみに日本ではバスの声楽家は非常に少ないし、一流どころはほぼ皆無じゃなかったかな。
2021/05/20(木) 03:23:16.01ID:U+18DWKsd
カラオケでも本来は自分の声質に合った音域を選んだ方が無難。

その方が個性が発揮出来る。

所詮、響きでは声楽に勝てない。
2021/05/20(木) 03:23:31.78ID:k6JM5ZON0
>>221
なるほどね
じゃあその人が単にアメリカに対する印象が強かっただけだろうね
そもそもポップスでバリトン?と言われたからバリトンに転向って意味不明
2021/05/20(木) 03:26:01.75ID:GDd9eGh7d
>>223
少し昔になるが岸本力、山口俊彦 両氏は一流と思う
2021/05/20(木) 03:26:48.02ID:k6JM5ZON0
>>224
じゃあ、声質がテノールの人なのに高音出ない人はどうすんの?
出ない音で個性言うの?
おかしいよね?

真っ先に声質で決めるとか馬鹿すぎだろwww
2021/05/20(木) 03:33:16.94ID:U+18DWKsd
>>227
だから声楽じゃなくカラオケだと言ってるだろう。

ポピュラーは音域に縛られない。

声質がどうだろうと、パフォーマンスを最も発揮出来る音域を選択すれば良い。
2021/05/20(木) 03:37:10.76ID:k6JM5ZON0
>>228
えっ?ちょっと意味不明なんですけど?
声質にあった音域選んだ方が良いんでしょ?
テノールの声質なのに高音出ないんだよ?
個性云々出せないよ?どうすんの?
2021/05/20(木) 03:47:26.94ID:U+18DWKsd
>>209
お前さんが意味不明な理由がわからんわ
音色によって音域が縛られるのは声楽の話し
ポピュラーにそんな縛りもルールも無い

つまりテノール的な声質の人間がバリトン音域で、声楽とは異なる価値観の世界を表現することは普通だろ。
2021/05/20(木) 03:51:26.49ID:U+18DWKsd
>>226
岸本さんの紡ぐ音楽的世界は素晴らしいと思うが
バス歌手としての声を海外と比較されたら厳しいかもね
2021/05/20(木) 03:55:11.13ID:k6JM5ZON0
>>230
カラオケでも本来は自分の声質に合った音域を選んだ方が無難。

その方が個性が発揮出来る。

んじゃなかったの?
なんでポップスだとそれで良くなるの?
テノールな声質とバリトンな声質とバスな声質の違いを本当にわかってんの?
音声解析でって言うなら馬鹿だよ

まさかmid2Fがキメの人とhiBがキメの人がいたとして
音声解析の結果が似ているからこの二人はどっちもテノールだ!もしくはバリトンだ!とか言ってないよね?

mid2Fのキメがバリトン、hiBのキメがテノールだとして、hiBの人がmid2F出しても同じにならんし、逆もそうだからねwww

声質で決めるってのはそういうアホなことだよwww

喚声点や音域で決めて、その後声質の問題が来るんだよ普通はね
2021/05/20(木) 04:07:52.64ID:U+18DWKsd
>>232
それがポピュラーなんだよ(笑

声楽の声種よりもポピュラーの声種なんて遥かに複雑多岐
解析不能

あなたは声楽で言えばテノール、バス、バリトンです。

とは言えるかも知れない。

しかし、それに無理に合わせる必要はないだろ。

そもそもジャンルが違うし、人それぞれ。
2021/05/20(木) 04:53:42.99ID:U+18DWKsd
>>192
講師の意見が対立。テノールかバリトンか?

結局、バリトンのレッスンを続けやがてバリトン歌手としてしばらく活動。
しかし、声にはバリトンの響きが無かった。

ところが新しいコーチのおかげでそれまで歌えなかったテノールの音域を歌えるようになった。
そしてこっちにはちゃんとテノールの響きがあるではないか!

つまり本来、この声楽家は両刀使いではなく、本来テノールなのだが誤ってバリトンの方向へ進んでしまった。

という体験談。

パートは音色で決まるという説と何ら矛盾しないぞ。
2021/05/20(木) 07:18:48.56ID:k6JM5ZON0
>>234
この人の発声技術が未熟だったからテノールなのに高音出なかった
バリトン音域から発声作っていけば、上手くいったというだけで元々声域がテノールの人じゃん

声質は発声技術の向上で後から付いて来ただけで、パートは音色で決まるという話とは論点がズレてる

そりゃ元々の声域がテノールなんだからバリトンは合わないだろうよ
236選曲してください (スプッッ Sdde-DHIn [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/20(木) 07:55:35.48ID:RAfdbbXQd
どっちかいやリアムギャラガーとかマイケルスタイプみたいなヘタウマの方がポピュラーミュージックでは良い気がする
ババみたいな何十回に一回の奇跡を求めるのもなぁ
モリッシーは味も声量もある化け物やが
2021/05/20(木) 10:01:39.30ID:U+18DWKsd
>>235
>バリトン音域から発声作っていけば、上手くいった
>元々音域がテノールの人


それはお前さんが勝手に信じ込んでいるだけ。
専門家である当の本人はそんなこと言っていない。

仮にそのパート分けが間違ってしまうと、後になってそれを変えるのは本当に難しい
パートを分けるのはあくまでもその声の音色
その声の音色が出てくるまでには時間がかかります

彼は音色がテノールだから転向するんだよ。
だからhi Cを超える音域を持つコーチは、バリトンの声質だからバリトンのまま。
2021/05/20(木) 10:05:18.63ID:U+18DWKsd
高い音域を極めるために、まず低い音域を安定させるやり方は、じっさい有効かも知れない。

しかし、パート分けが音域なのか音色なのかが論点だから、この場合は別の話し。
2021/05/20(木) 10:16:40.55ID:GDd9eGh7d
その話も音域>音質と矛盾しないけどね
まず出せないパートに入れる訳がない
オペラはキー変更できないんだから
2021/05/20(木) 10:35:32.40ID:U+18DWKsd
ほら、この声楽家もソプラノ音域は余裕で出せるが、音色がソプラノではないので自分はメゾなのだと言っている。
音域ではない、声色
ソプラノやりたいんだったら歌はやめましょうと先生に言われた
ソプラノの音域をカバー出来ないソプラノ歌手も実際に居る

4:40〜
https://youtu.be/CQ9lGlh9vuw
2021/05/20(木) 10:43:48.19ID:6770r0ADr
別に声楽やるわけじゃないし歌いたい音域を頑張って歌えばいいだけやん

あなたの声帯?声質?音域?はバスですドーン
ワイ「まじかよ、でも俺は高音歌いたいんや!」ウオオオォォォァァアアアア!!

でええやん
2021/05/20(木) 10:50:19.98ID:U+18DWKsd
それについては>>228>>230で述べたとおりだな
2021/05/20(木) 11:15:27.25ID:U+18DWKsd
ちなみに俺が大むかし通った教室の講師が声楽系の女性。
某レコード会社主催の全国コンクールで2位の実績の持ち主。

その後、文化勲章も受賞した某大作曲家に弟子入り。
歌謡曲系の歌手としてレコードデビューした経歴の持ち主で、演歌歌手の三沢あけみとお友達。

声楽については彼女から色々聞いて興味を持ったのが最初だな。
2021/05/20(木) 11:15:39.52ID:6770r0ADr
本職の人達も一枚岩じゃないかもしれんし自分の発声向上に繋がるわけでもないしな

さーボイトレボイトレ
2021/05/20(木) 11:17:24.34ID:GDd9eGh7d
>>240
つまりそれはソプラノが出せない、っーことよ
声楽において同時に二つのパートが出せるなんてことはまぁ無いでしょ
246選曲してください (ワッチョイ 9d89-FirG [122.26.25.130])
垢版 |
2021/05/20(木) 11:18:21.11ID:RywZP8rY0
人のふんどしで相撲とる〜はかっこ悪い
ていうかオペラやるんじゃないのにオペラのパートの決め方について揉める不毛w
2021/05/20(木) 11:21:45.78ID:U+18DWKsd
>>246 >人のふんどしで相撲とる

きちんとソース出したいるだけ
2021/05/20(木) 11:23:40.45ID:U+18DWKsd
だいたい声楽のパートの決め方が不毛かどうかはともかく、勘違いしている人間がいるから指摘してあげているだけ
2021/05/20(木) 11:25:09.86ID:RywZP8rY0
>>240
それは、音域でソプラノとメゾの両方の選択肢があってどうしましょうとなり、次に音色でメゾに決めたってことなんでは?
2021/05/20(木) 11:26:42.35ID:U+18DWKsd
>>244
ああ、声楽界も一枚岩でないのはその通り。
ただし、パートの決め方を音色より音域を優先するなんてあり得ない。
2021/05/20(木) 11:27:40.04ID:GDd9eGh7d
>>67
のような人たちに反論したいだけなので特別な才能や努力してる人を持ってこられてもちょっと迷惑かな
2021/05/20(木) 11:28:12.14ID:U+18DWKsd
>>249
なぜそう曲解するかね(笑
2021/05/20(木) 11:29:46.18ID:U+18DWKsd
音域ではなく音色だとハッキリ言ってるだろう
254選曲してください (ワッチョイ 9d89-FirG [122.26.25.130])
垢版 |
2021/05/20(木) 11:31:30.51ID:RywZP8rY0
>>222にも書いたけど、音色で決めるというならテノールの人も皆、バス音域を声質は置いておいて鳴らせて当然じゃないと道理が通らないよね?
255選曲してください (ワッチョイ 9d89-FirG [122.26.25.130])
垢版 |
2021/05/20(木) 11:32:23.87ID:RywZP8rY0
>>253
最終的には音色だろうけどね
2021/05/20(木) 11:34:06.73ID:U+18DWKsd
>>261
声楽家って、声楽家って特別な努力をしている人たちだぜ、
その声楽のパートの決め方を勘違いして誤った情報を書き込む方が迷惑行為では?
2021/05/20(木) 11:37:22.11ID:U+18DWKsd
>>254
鳴らすだけなら大抵は出来るんだよ。
問題は声楽的に適正があるのか、オペラの舞台で使えるのかってこと。
2021/05/20(木) 11:39:07.53ID:RywZP8rY0
バス音域を鳴らすだけならだいたい出来る?そうは思えないけどw
2021/05/20(木) 11:41:42.21ID:6770r0ADr
凄い人が言ってる事だから間違いでは無さそうってのはまあ分かる
あとコロッケ氏は何となく昔から倍音を勘違いしている気がする
2021/05/20(木) 11:42:33.37ID:U+18DWKsd
>>255 >最終的には音色
もちろんそうたよ
一般人は単純に高い声が出るからテノールだ
低いからバスだと早とちりするのは誤りのもと

タンボイ氏のような例ね
2021/05/20(木) 11:44:25.93ID:RywZP8rY0
>>251
それね〜読んだとき唖然としたよ自分もw
2021/05/20(木) 11:45:07.89ID:U+18DWKsd
>>259
科学的な用語としての倍音と、音楽家が使う倍音の豊かな声では意味がほぼ真逆になるよ。
2021/05/20(木) 11:50:02.41ID:U+18DWKsd
>>258
声帯に障害でも抱えていない限り、鳴らすだけならバスはおろかテノールでも出せるだろ
2021/05/20(木) 11:54:02.32ID:U+18DWKsd
>>257でまた誤字った

適正ではなく適性でした
2021/05/20(木) 11:54:25.93ID:GDd9eGh7d
>>257
だからそれ、音域の問題ですからね
使えない音は足切りされるんよ
パート譜面がある以上、その音域に自分を適合させなきゃダメでしょうが

コロッケさんって妙に頑迷だよね
266選曲してください (ワッチョイ 9d89-FirG [122.26.25.130])
垢版 |
2021/05/20(木) 11:54:44.59ID:RywZP8rY0
wiki見ると日本の合唱曲では殆ど見られないが、ロシアの合唱曲を中心に、C2やそれより下の音が求められることがある。
て書いてあるけどC2が出ないと喉に障害があるってことになるの?
2021/05/20(木) 12:02:00.32ID:U+18DWKsd
>>256
頑迷なのはそっちじゃないのかね
音域じゃなく音色だと複数の専門家がハッキリ断言してるだろう。
2021/05/20(木) 12:03:43.12ID:U+18DWKsd
アンカー間違えた
妙に頑迷な>>265氏へね
269選曲してください (ワッチョイ 9d89-FirG [122.26.25.130])
垢版 |
2021/05/20(木) 12:05:16.60ID:RywZP8rY0
最終的には音色だってこと、誰も否定してないと思うよ
2021/05/20(木) 12:05:22.59ID:U+18DWKsd
>>266
そこで求められるのは、どんな声でも良い訳じゃないだろう
271選曲してください (ワッチョイ 9d89-FirG [122.26.25.130])
垢版 |
2021/05/20(木) 12:07:26.44ID:RywZP8rY0
>>270

>>269
2021/05/20(木) 12:10:29.34ID:U+18DWKsd
>>265
専門の訓練を経た声楽家の話しだよ?
179で述べたとおり。
2021/05/20(木) 12:10:52.77ID:GDd9eGh7d
>>267
だからそれは足切り前提なの
順序として、自分の得意音域だから評価される音色が出せるようになるの
その上でこんな音も出せますがって言ってるわけ
2021/05/20(木) 12:12:52.42ID:RywZP8rY0
卵が先か鶏が先かの相違があったにせよ、音色が大事というのは共通してると思うからオペラをやる人は音色大事に!
てドラクエみたいだなw
2021/05/20(木) 12:23:51.67ID:U+18DWKsd
>>273
それ過程の話し。合唱段階の声楽家になる以前の段階だろ。
声楽的には最終的にたどり着く音色は生来のもの。

ある音域がどんなに安定して出せても、音色が異なるなら諦める他ない。
メゾの特性を持った声帯にソプラノは無理。
2021/05/20(木) 12:26:32.49ID:U+18DWKsd
>>274
そういうことだ。
2021/05/20(木) 12:27:53.48ID:GDd9eGh7d
>>275
だから音域で足切りされてから音色の話になるんだから順序として何も間違ってないじゃん
たまたま声帯が恵まれた人間を持ってこられてもって話
2021/05/20(木) 12:29:28.01ID:GDd9eGh7d
さすがにこれでわかったやろ
これ以上は無理やで。宗教になるわ
2021/05/20(木) 12:31:03.71ID:U+18DWKsd
自分の最も魅力的声色。
そしてそれを最もパフォーマンス出来る音域。

適正を見極めることは、オペラよりポピュラーの方がよほど複雑で難しいかもよ。
2021/05/20(木) 12:38:21.22ID:U+18DWKsd
>>277
足切りとは違うんだよ。
高校でメゾソプラノ 。
大学でもメゾ。

その後、音色的に高音に適正があると判断され、ソプラノの役柄を与られるようになったなんて話は普通に聞く。
2021/05/20(木) 12:39:23.69ID:U+18DWKsd
逆もしかり
282選曲してください (ワッチョイ 9d89-FirG [122.26.25.130])
垢版 |
2021/05/20(木) 12:39:28.35ID:RywZP8rY0
今回の流れとは関係ない話だけど、ポップスやロックなんて個々にそれぞれ声質が違って個人差が大きいのに、音域の話になると個人差を無視して〇〇が出ないのは障害とか言い出す人がいるのはなんでなんたろうなw
2021/05/20(木) 12:41:52.16ID:U+18DWKsd
>>278
声楽のパート分けが音域ではなく音色なのは宗教以前に常識≠フ範疇。
2021/05/20(木) 12:47:10.43ID:RywZP8rY0
うーん、>>275で合唱と声楽家を分けて考えてる発言してて>>280ってレスはちょっとないと思う
ていうかもう終わったと思ったのにまだ続くのか…
2021/05/20(木) 12:48:37.46ID:GDd9eGh7d
>>280
声帯は変化するからね
もともとパートの隙間に得意音域を持ってる人たちだっているしね
それだって結局そのときの自分の得意音域に左右される
同時に二つのパートの適正があるわけではない
2021/05/20(木) 12:55:46.09ID:GDd9eGh7d
>>282
俺バス声楽科がそのうち大暴れして新しい価値観を広めるんで待っててくれ
もう言いたいこともないし議論を続ける自信がなくなったのでこの辺で退出するわ
2021/05/20(木) 12:57:37.49ID:U+18DWKsd
>>284
何も矛盾していないと思うが。

合唱段階ではまだ未完成だから、声帯に最も適した音色に指導者(楽器畑の人間なら特にそう)も気づかず。

その後、発声が進化して最も適したパートに気づくなんて普通にある話しだと言ってる訳だが。
288選曲してください (ワッチョイ 9d89-FirG [122.26.25.130])
垢版 |
2021/05/20(木) 12:57:48.59ID:RywZP8rY0
>>286
楽しみに待ってる!
2021/05/20(木) 12:59:28.81ID:U+18DWKsd
>>286
バス声楽科って、たぬきの久雄氏とは別人かね?
まあ、頑張ってくれ
2021/05/20(木) 13:04:29.82ID:GDd9eGh7d
>>289
終始穏やかな口調は高く評価してます
では
2021/05/20(木) 13:05:21.70ID:GDd9eGh7d
あ、そのたぬき某さんではなく、コロッケさんを、という意味ね
ではでは
2021/05/20(木) 13:05:56.99ID:6770r0ADr
>>262
倍音という言葉に対極になる意味が内包されてるっておかしくない?音楽やってる人があなたにされた発言に困惑してたよ以前
音楽家が使ってるならそれもおかしいし分かりやすく説明するにしてもミスだなと思うわね
2021/05/20(木) 13:06:25.21ID:U+18DWKsd
>>282
ただ最近はそういうの減っているのでは?

ザラってと眺めただけで先ずは低音∞チェストが大切≠ネんて書き込みはよく見かける。

以前は高音一色。
1メートルのバーも飛べない段階から2メートルの跳躍ばっかり話題になってた。

5ちゃんもだいぶ様変わりしている。
2021/05/20(木) 13:11:27.76ID:6770r0ADr
なんとかの音が出ないのはおかしいとは言わんけどある程度の音域を確保出来ないのは何かしら問題があると個人的に思うわね
2021/05/20(木) 13:12:04.40ID:RywZP8rY0
>>290
それはあなたもだよねw
バスか、そうか納得
なんていうか声が低い人は激高しないし落ち着いてるよ、精神的に成熟してる人が多い
2021/05/20(木) 13:14:50.11ID:RywZP8rY0
>>293
そうなのかな、根強くその風潮は残ってる気がする

>>294
ある程度ってどのくらい?
2021/05/20(木) 13:18:23.34ID:6770r0ADr
>>296
あくまでも個人的にだけど2オクターブ半以上はいけるんじゃないかなと思ってる
298選曲してください (ワッチョイ 9d89-FirG [122.26.25.130])
垢版 |
2021/05/20(木) 13:21:26.35ID:RywZP8rY0
>>297
あーその考え方なら賛同できる
使える音の広さで考えてるから
なんたらの音が出せないと!というのとは根本的な考え方が違うしね
2021/05/20(木) 13:23:55.52ID:U+18DWKsd
>>292
いや、それがおかしくないんだよ。

俗に天使の歌声などと称賛される、聴覚上聴こえる1オクターブ、2オクターブ・・・上の倍音群。

これは実は科学的な意味の第二倍音、第三倍音ではなく、実際は複数の倍音の和音を聴いているらしいことが知られている。

声の成分に第一倍音、第二倍音などの倍音線が増えると、むしろ抜けの悪い声になるよ。

相手が感情的になってるっぼいから話しを打ち切っただけ。

実際、俺の後に別の形で議論に加わった人物とも感情的になってたからな。

倍音については、声楽のパート分けより遥かに複雑だから、話しはここまでにしといてくれ。
2021/05/20(木) 13:34:51.73ID:QiBdr0xOa
コロッケはスピッツかなんかの5下げ歌唱でひっくり返った情けない音源上げてた覚えがあるが、
あれから凄く頑張って練習して勉強したんだろうなあ

そうでないと、POPSは専門じゃないといういつもの言い訳だけでは説明つかないもんな
テノール歌手の音域から、誰に言われるでもなく自分からがっつりキー変しておいて
適性声域違いますでも、発声理解してませんでも、今言ってることに説得力なくなっちゃうもの

いやあ、歳重ねても向上心持つのは大事だねえ
2021/05/20(木) 13:43:35.39ID:6770r0ADr
>>299
そうなのか、少しだけフォルマントや倍音ってのをボイトレを作るにあたって触った事があるから逆に違和感が凄いだけなのかもな
楽器やってる側から歌の倍音どうのの話聴いても違和感あるんかも、しれんな
適当に調べてみよう
>>298
でも上が出ないなら下は出るよね?みたいになるから何とかの音出ないのはおかしいってのとあんまり変わらんかもとも思うw
2021/05/20(木) 13:45:49.96ID:U+18DWKsd
>>300
POPSが専門じゃないとは、言ったことないと思うけどな。
歌が専門じゃないみたいなことは言ったと思う。

そもそも俺があげてきたのはボイトレ音源だから。

声がひっくりかえろうが、歌が下手だろうが関係ない。
そのフォームで発声続けてたら、将来どうなるの?

が大切なテーマ。

上手く歌えた=発声的に出来ている

とは別問題。
3031 (ワッチョイ 72e3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/20(木) 13:47:18.81ID:HLKll0id0
コロッケは昔から間違ったこと平気で言って指摘しても
認めないから、ほどよくスルーがいいお。
2021/05/20(木) 13:51:19.57ID:U+18DWKsd
>>303
その間違ってる根拠を指摘出来ないんだよな、タンボイ氏は。
そうやって逃げてると、いつまでも現状のままだぜ。
3051 (ワッチョイ 72e3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/20(木) 13:53:41.36ID:HLKll0id0
喉自慢はエコーかかってないww
2021/05/20(木) 13:54:24.83ID:rYhH1/I8a
歌が専門でない自覚あるうえに自分ではボイトレレベルでも歌える再現性がない知見で
専門家の話や動画バンバン引用しちゃうのは中々にお茶目やなあ
振り込め詐欺に気をつけてな
3071 (ワッチョイ 72e3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/20(木) 13:55:41.02ID:HLKll0id0
オレがバリトンの軽いほうww
(Youtubeのバスの人と同じ曲と響きで歌える)
3081 (ワッチョイ 72e3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/20(木) 13:56:54.38ID:HLKll0id0
扇風機ビブでこれが本当のビブラートといわんばかりの態度ww
2021/05/20(木) 13:58:46.05ID:U+18DWKsd
>>305
チャンネルがマルチ(つまり複数マイク)だから会場の残響も混入するだけ。

それより、神だのプロだの幻聴退散祈願。
自分の音源はちゃんとモニターヘッドホン買ってチェックした方がいいぞ。

まさかiphone スピーカーでそのまんま聴いてないよな?

あれってマイク変える以上に音質変わる、
3101 (ワッチョイ 72e3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/20(木) 13:59:08.31ID:HLKll0id0
その他いろいろあるけど、上でもあるけど
結局知識ばっかりでごちゃごちゃいうのって、
一番大切なセンスがないのと耳が悪いんだよ。

こればかりは残念ながらどうしようもないが、
一定数、そのくせに偉そうに語ってくるのは問題だな。
2021/05/20(木) 14:01:57.17ID:U+18DWKsd
>>306
俺がリアルで専門家から聞いたと言っただけじゃ、信用出来ないだろう。
だからなるべく音源あげてるだけ。
そもそも、お前さんは専門家なのかね?
3121 (ワッチョイ 72e3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/20(木) 14:08:22.17ID:HLKll0id0
世の中にはドの音を聞いてそれが何の音がわからない人もいれば、
二つの音を比べてどちらが高い音なのかすらわからない人もいる。
リズムも致命的に取れない人もいる。BPM120の裏打ちができない人とか。
できる人からすればそれは普通だけど、できない人、それが理解できない人が
まれにいるということは事実。

別にこれらができないことが問題じゃなく、
できないのにできる人に偉そうに言うのは間違ってるな。
2021/05/20(木) 14:08:39.45ID:U+18DWKsd
>>310
少なくとも俺の場合は、偉そうに神だのプロだの語ったりはしない。

だいたい、声楽だと言いながら、未だ素声の音源あげてていない。

前スレで
固く響き過ぎて(?
リバーブで柔らかくしないとあげられない

みたいなレスしてたみたいだけど、それって単純に響きの無い声ってだけだろ
2021/05/20(木) 14:10:41.88ID:6770r0ADr
>>307
そんな事あったか?興味深い
2021/05/20(木) 14:12:45.47ID:U+18DWKsd
>>312
声楽のパート分けの話しをしてきたわけで。
出来る出来ないなど関係ない。

タンボイ氏については
そもそも出来ていない人に言ってるんだから、問題ないだろう。
2021/05/20(木) 14:14:57.86ID:U+18DWKsd
声楽出来ると言いながら、いまだエコー音源しかあげないタンボイ氏。
3171 (ワッチョイ 72e3-nE1d [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/20(木) 14:19:46.94ID:HLKll0id0
ということで初めての人に言っておくが
基本コロッケはスルー推奨。
暇で相手が欲しいときとかにはいいかもしれんけど。
2021/05/20(木) 14:22:47.77ID:0mZsNFlaa
専門家からの意見をそのまま引用しているのなら出典が分かりゃなんも問題ねえよ
発声の踏み込んだ話は公開されてる医術論文以外は基本体感的なもんだと思って受け取ってるし

正確な引用でなく伝達先で個人の意思が介在したとき、その編集者の理解が問われるって話さね
319選曲してください (ワッチョイ 9d89-FirG [122.26.25.130])
垢版 |
2021/05/20(木) 14:24:17.53ID:RywZP8rY0
>>301
変わる変わる、全然違うよーw
2021/05/20(木) 14:24:44.16ID:U+18DWKsd
Iphone は録音デバイスとして優秀だが
再生は要注意。

スピーカーがやたら響くし、イヤホンなども低音などが増幅されるケースが多いので要注意。
オープン型のモニターヘッドホンが無難。

タンボイ氏が自分の低音を誰にも負けない響き
などと誤解している理由の一つは、再生環境にも問題あるのでは?

まさかiPhone のスピーカーをマンマ聴いて判断してないよな?
2021/05/20(木) 14:28:29.36ID:U+18DWKsd
>>317
そういうお前さん自身がスルーし切れていないわけだが(笑

まあ、お互い、マイペースで行こうぜ
2021/05/20(木) 14:33:53.16ID:U+18DWKsd
>>318
ベースは俺が見聞きした経験。
しかし引用ソースは、俺の経験を除いて、声楽家本人が書いたり、コメントしたものばかりだけどな。
2021/05/20(木) 14:36:02.93ID:6770r0ADr
>>299
天使の声って合唱での話だし声の厚みやら広がりやらでの事ではなくてそれぞれ違う基音から発せられた倍音が共振?増幅?かされて本来歌われてないはずの音として聴こえる現象だから、やっぱり個人の歌に対してよく使われるような倍音ってのはおかしいと思うしコロッケ氏の説明って合ってそうな間違ってそうなでよく分からんw
324選曲してください (ワッチョイ 9d89-FirG [122.26.25.130])
垢版 |
2021/05/20(木) 14:37:47.54ID:RywZP8rY0
もうわかんないからシンプルに、世にも美しい声なら天使の声でいいんじゃね?ww
頭ばっかりでっかちになって歌が変わらんなら意味ないw
2021/05/20(木) 14:38:51.47ID:6770r0ADr
>>319
ならええやww
2021/05/20(木) 14:41:11.04ID:6770r0ADr
>>324
天使の声 合唱 倍音
で検索するとはぇ〜すっごいってなるw
2021/05/20(木) 14:46:01.11ID:RywZP8rY0
>>312
その現象つい最近あったな
理解の外ってか、ズレて聞こえる人がいるんだよな、衝撃だったよw
2021/05/20(木) 14:47:03.51ID:ffGXDwJwd
>>317
昨日夜中まで言い争ってたけど
本当キチガイだわ、コロッケっての

声楽科出身にも噛み付くし、頭悪すぎて酷い

喚声点、声域→声色って順番を理解できないアホ
根拠の元となったブログですら、そのやり方のが正しいと認めたような文章になってんのに
頭悪すぎて声色がパート分けを決める基準なんだって理解してしまうアホwww
2021/05/20(木) 14:47:27.84ID:RywZP8rY0
>>326
そうなんだ?面白そうだから見てみるw
2021/05/20(木) 14:47:41.13ID:U+18DWKsd
>>323
原理的には同じ。
単独であっても結局、声というのは倍音で成り立っているから。
どっちも複雑倍音の共振現象で、コーラスの方がそりゃ目立つわ。
2021/05/20(木) 14:52:55.82ID:U+18DWKsd
>>328 >声楽家出身

世の中に五万といる訳で。
しかも本当かどうかも不明。

こういう常識を知らないのだから、疑われてもしょうがない。
2021/05/20(木) 14:53:56.96ID:U+18DWKsd
訂正

複雑倍音
ではなく
複数倍音
2021/05/20(木) 14:56:11.17ID:U+18DWKsd
訂正
声楽家出身
ではなく
声楽科出身

音源あげたら証明できるぞ。(笑
2021/05/20(木) 14:58:11.90ID:ffGXDwJwd
根拠の元になってる声楽家の話だけど

まだテノールに完全に転向出来てないで現在修行中だよ?

んでよくよく見てみたら、最初は何年もテノールと思い込んでたけど発声が下手くそだから高音がhiAまでしか出なかった
だけど無理してテノールしていた

→この時点でテノールという最終的な声色には合ってる事になるけど、「失敗」していた


んでバリトンに転向してバリトンの音域から正しい発声をつくっていった

声が成長したから高音出るようになって、そこで初めてテノールに手が届いた
声質も発声技術の向上のおかげでテノール感出てて良い

って話でつまり最初から声質でパート決めなんてしてないんだよこの人自体が

そもそも、彼は声質に合ってるはずのテノールを最初に選択してたわけよ?
それで失敗してたけど、バリトン転向から発声技術の向上で声域も広がって上手くいったという話なのに
何故か声質でパートは決まるとか意味不明なこと言い出してるんだよ

元々彼の発声が悪いからテノールらしい高音が出なかったねって話であって
元々声域的にはテノールだったわけよ、だからバリトンも合わない

そもそも、高音出せないなら最初にバリトンからやるべきだったんだよこの人は

得られる教訓は声域が足りてないのに無理してテノールとかする必要がない
声域にあったパートから始めると後々に可能性広がるかもねっ話

パート分けは声質でしろって教訓は全く得られない
声質は後から付いて来たもの
2021/05/20(木) 14:59:45.36ID:RywZP8rY0
言われたワードでググってみたらこんな記事が

理想的な合唱は、混声四部合唱であればたとえ100人で歌っていたとしても4人で歌っているように聞こえるということだ。

これマジ?!www
100人は100人だろ!
2021/05/20(木) 15:02:14.17ID:U+18DWKsd
>>334
おいおい
もはや支離滅裂だぜ(笑

こんな点もたぬきの久雄氏そっくりなんだよな(笑

別人ならごめんな
2021/05/20(木) 15:02:35.39ID:ffGXDwJwd
>>335
草www
2021/05/20(木) 15:03:49.76ID:k6JM5ZON0
>>336
別人だよ、誰だよ

てかやっぱり文章理解出来ないよな?

可哀想だな頭悪いとwww
339選曲してください (ワッチョイ 9d89-FirG [122.26.25.130])
垢版 |
2021/05/20(木) 15:08:32.65ID:RywZP8rY0
>>337
草生えるよなwww
ならもう常に4人でええやん、無駄に96人もいらんやろて言いたいwww
2021/05/20(木) 15:13:02.80ID:U+18DWKsd
>>338
ああ、そりゃ悪かった。

いずれにしても声楽のパート分けは声色。
低い音域から出発するかするか、高域へいきなりトライするかは方法論≠ノ過ぎない。

良き指導者に巡り合って自分の声帯の適性に早く気づくことなんだろうね。
341選曲してください (ワッチョイ 579d-/TFo [126.224.161.196])
垢版 |
2021/05/20(木) 15:14:18.12ID:TeTgvFll0
>>316
昭和のハモニー
2021/05/20(木) 15:20:48.95ID:RywZP8rY0
合唱でなく1人で歌ってても楽器の音と共鳴して高い倍音が聞こえることはたまにあるある
録音されたものを聞いてて鳴ってることもあるし
2021/05/20(木) 15:20:50.54ID:k6JM5ZON0
>>339
なんかこう、コロッケみたいに曲解した感じが伝わってくるwww

>>340
音色じゃないよwww
声楽家さんは発声上達前からテノールしてたけど
その当時は音色も声域もまともじゃなかったんだよ?

むしろ声域で区切るべきって教訓じゃん
2021/05/20(木) 15:24:18.74ID:RywZP8rY0
>>343
すまん、ちょっと面白くしようと思ってwww
2021/05/20(木) 15:28:31.37ID:U+18DWKsd
>>343
今回はたまたまテノールに適性があったケース。

これが
例えばこの声楽家のコーチのように、バリトンに適性があるケースだと

テノールに憧れてバリトンから音域を広げても結局は使えない。

音色を見極めることが大切。
346選曲してください (ワッチョイ e69d-aLQk [126.235.231.183])
垢版 |
2021/05/20(木) 15:37:02.95ID:j1P6hYix0
久しぶりにサッチモ歌ってみました
空間なので音悪いです
素晴らしき世界 ルイアームストロング
https://dotup.org/uploda/dotup.org2479509.mp3
2021/05/20(木) 15:39:48.55ID:k6JM5ZON0
>>345
だからそれはバリトンかテノールで悩むだけの声帯スペックがあるってだけだろ
そんな人は本人が自分でパート決めれるんだよ

バリトンだけに適性があるわけじゃなく、テノールにも適性がある
声域的にはどっちも出るけど、音色的にはバリトンが良いなって話と
声域はバリトンしか出ないけど、音色的にはテノールだなって話は違うぞ

前者は選ぶ権利があるけど、後者はバリトンしか選べないんだよwww
2021/05/20(木) 15:48:46.60ID:j1P6hYix0
こういう争いってどっちかが私は馬鹿でいいよ〜って認めない限り終わらない気がします 

自分を馬鹿だと言える人間は馬鹿じゃありません〜
2021/05/20(木) 15:54:20.43ID:k6JM5ZON0
>>348
まあ、結局そうなんだよな
最初っから自分の主張を変えようとはしない人間に何言っても仕方ない

どうやらコロッケってのはオケ板に潜む筋金入りのキチガイっぽいし
相手にするだけ無駄な人なんだろうな
2021/05/20(木) 15:56:59.69ID:U+18DWKsd
>>347
だから声域的には両方出るけど、音色的にどっちなんだ?ってケース。
でバリトンの響きに否定的。

コーチなどとも相談してテノールへ舵を切ったのたろう。
その判断の基準は音色だと断言している。
専門家がそう判断したのだから正しいと考えるしかないだろう。

声域云々は方法論。
パート分けの基準とごっちゃ混ぜに考えているから、話しが噛み合わない。
2021/05/20(木) 15:58:20.33ID:h8dwzhv/a
問:コロッケがスピッツを-5まで下げてもまともに歌うことのできない理由として正しいと考えるものを選べ。

A. コロッケの適正キーがバス以下であるため、-5では2ndブリッジを処理できず正しく歌うことができない。

B. コロッケの適正キーはバリトンだが、一般的なバリトンにくらべ発声技術が未熟であるため1stブリッジ以上が破綻しており歌うことができない。

C. コロッケの適正キーはテノールのため、大きく下げることによって発声バランスが崩壊しているが、本人が適正キーを把握して練習していなかったためチグハグな状態で固定され正しく歌うことができない。

D. コロッケに適正キーはそもそもない。来世に期待。

E. 本当はまともに歌えるが、下手くそに歌った音源をあげざるを得ない事情がある。
2021/05/20(木) 16:00:59.12ID:U+18DWKsd
>>349
やれやれ、なら最初からスルーしとけば良いのに。

俺は誤りを指摘してあげているだけ。
2021/05/20(木) 16:04:17.00ID:RywZP8rY0
うちの爺さんさ、(病院の)先生の言うことに間違いはないとか絶対とか言うんだよ
NHKでこう言ってた!とか
だからよく目を光らせてないと危ない
権威に盲目的な年代なんだよ
人を見たら疑えなんて思わない素直さがあるんだろうね
2021/05/20(木) 16:07:50.22ID:U+18DWKsd
権威云々ではなく、違うと思ったらまともな論拠で、なるべくソース出して反論すればよろしい。

こっちはむしろ反論を期待しているわけで。
2021/05/20(木) 16:09:36.63ID:k6JM5ZON0
>>351
コロッケの歌を聞いたことないから
ABCはどれも有り得そう
しかし、Eはコロッケの性格上ありえないから
答えはDだ!!!
人間にはみんな適正キーが存在するが、コロッケは自分の適正キーを指摘されても無視、曲解する上に、自分で判断すら出来なさそうだから、ないことになってしまうwww
2021/05/20(木) 16:15:56.21ID:U+18DWKsd
>NHK 、病院院の先生

いずれも社会的に一定の信用がある。
誤ったら袋叩きにされかねないから、名無しの一般人より遥かに信用が高い。
基本的には信用して問題ないだろう。

もちろん、絶対は無い。

疑わしかったらキチンと調べ、案件によっては然るべき機関や弁護士に依頼するなどキチンと対処するだけ。
2021/05/20(木) 16:19:58.08ID:U+18DWKsd
>>355
当たってなくもないかな。

keyに声を合わせるのではなく、自分の声にkeyを合わせる。(笑
2021/05/20(木) 16:21:30.17ID:U+18DWKsd
いずれにしても俺が関心あるぬは、歌よりは発声だな。
2021/05/20(木) 16:24:53.64ID:U+18DWKsd
それにしても、お前さんら俺によほど、関心があるのだな。

平日の休みな日からこの賑わい!

とは言え、実際に相手しているのは、おっさん氏を除けばせいぜい2人か、よほど多くとも3人だな(笑
2021/05/20(木) 16:30:15.30ID:U+18DWKsd
ということて、声楽のパート分けは音色で決める。

途中過程で音域が変わることはあっても、それは方法論(アプローチの問題)

が正解でした。

ガッテンいただけ増したでしょうか?
2021/05/20(木) 16:30:32.71ID:U+18DWKsd
ガッテン、ガッテン、ガッテン!
2021/05/20(木) 16:52:36.86ID:6770r0ADr
>>330
だから倍音じゃなくて共鳴の話なんじゃない?倍音って言葉が適切な事って少ないと思う
響きが無ければ共鳴腔だし音域はソースになる声帯の使い方だし、倍音=響きが通例になってるけど言うてる通り倍音が強くなれば抜けが悪くなる
そこまで分かってるなら言及の仕方が良くない気がするw
2021/05/20(木) 17:32:00.98ID:U+18DWKsd
>>362 >普及の仕方が良くない

まあ、俺は伝道師じゃないからな(笑


よく共鳴した声=倍音の多く含まれた声
という感覚で使っているトレーナーが多い。

しかし、よく共鳴した声というのは、特定の帯域に集まっている。
つまり倍音の絶対量が必ずしも多いわけではない。

しかも共鳴した倍音の描く倍音線はスペクトラムで見ると波打っている。
つまり同じ倍音でも波形が異なるのさ。

つまり、同じ倍音でも共鳴するのは特別な倍音ということになる。
量というよりは質の問題。

共鳴に関しては、倍音なんてワード使わなくて、ボイトレ上は何の支障も無いと思うよ。
2021/05/20(木) 17:33:59.77ID:U+18DWKsd
それより、おっさん氏には聞きたいことがあるので、後でお前さんのスレにレスするよ。
2021/05/20(木) 18:14:38.90ID:U+18DWKsd
聞き忘れたが
>>177 >バス声楽科

音大、芸大でもそんな学科存在したことないようだが(爆笑

だいたいバスなんて適性者が圧倒的に少ないから、学科なんて作れないだろう

そもそも普通は声楽科で一括りだろ
 
2021/05/20(木) 18:29:11.79ID:6770r0ADr
>>363
正直そこまで掘り下げて勉強するつもりは今はないけど舌の位置と共鳴腔によるフォルマントによるやろなと思ってるから倍音も絡めて全然分からんし出音が何となく良けりゃ良きで終いやね私はw
>>364
ええよええよ最近放ったらかしギミやしw
2021/05/20(木) 19:26:59.94ID:k6JM5ZON0
>>366
倍音ってどんな音にも含まれてるぞ

機械や音叉でしか純音って出せない

人の声って喋り声の時点で倍音含まれてるし、
良い発声が倍音多いとも限らないし
倍音のことに触れると本当ややこしくなると思う

この辺からもコロッケのキチガイっぷりがわかるね
2021/05/20(木) 19:33:02.80ID:U+18DWKsd
>>367
その程度のネット知識はおっさん氏は、とっくに知ってると思うよ(やれやれ
2021/05/20(木) 19:41:43.44ID:k6JM5ZON0
>>368
コロッケの倍音の知識も知ってんじゃないの?
結構知られてるよ?

んで倍音見すぎて声質がパート分けだと誤解してしまったんだろ?
声域が高い方に分布してるAと声域が低い方にズレてるB
しかし、二人共似た声質をしています

彼らは二人共テノールでしょうか?

って時にお前はどっちもテノールだって言ってんだからね

アホかと
2021/05/20(木) 19:50:05.34ID:U+18DWKsd
>>369
知ってたら俺に質問してこないだろ。

そもそもお前さんは知られているという俺の知識がどんなものか、知ってるのかな?

知ってるなら書いてみせて。
2021/05/20(木) 19:52:27.29ID:U+18DWKsd
それと二人共って、誰と誰のこと?
2021/05/20(木) 20:01:57.23ID:U+18DWKsd
だいたい、声楽のパート分けなんて、俺にとって今回が初めての話題。
どっちがテノールとかレスしたことは一切無いんだけど。
2021/05/20(木) 20:08:12.99ID:564i3zMId
まだやってんのか流石に気違いすぎる
ちなみに私が>>177 バス声楽科と書いたのは自己紹介の意味だからね
普通分かるだろ
もうレスしてこなくていいですよ
2021/05/20(木) 20:11:26.51ID:k6JM5ZON0
>>372
じゃあ声質で決めるとか言ってくんなよwww

コロッケって人は知識あってもズレてるタイプの人なんだよな
基礎問題には暗記で答えられても、応用問題が全く解けないタイプ
2021/05/20(木) 20:11:56.63ID:k6JM5ZON0
>>373
キチすぎる
助けてwww
2021/05/20(木) 20:14:59.68ID:U+18DWKsd
>>273
自己紹介?
存在しない学科を名刺に刷り込む人間はいない。
しかもバス(笑
まさに自己紹介だよたぬき君
2021/05/20(木) 20:17:02.85ID:U+18DWKsd
>>374
お前さんは基礎的知識もないままに応用を知ったカするタイプだな。
2021/05/20(木) 20:18:17.11ID:564i3zMId
レスしなくていいって言ってるのも読めないし
アンカーすらまともに打てなくなってるし
老人特有の思い込み症状まで発生してるし

悪いですが本当にこれっきりにしてください
2021/05/20(木) 20:23:25.82ID:U+18DWKsd
>>378
俺の勝手じゃないのか?
2021/05/20(木) 20:25:18.82ID:U+18DWKsd
>>378
そもそもお前さん自身が老人でないと言い切れない。
しかもバス
疑い濃厚
2021/05/20(木) 20:27:51.96ID:U+18DWKsd
そもそも俺は倍音を見て、どっちがテノールなんて答えたことはない。
どんな妄想見たんだ?
2021/05/20(木) 20:28:55.39ID:564i3zMId
>>379
誰にも支持されてないことを自覚しましょう
2021/05/20(木) 20:31:02.24ID:U+18DWKsd
>>382
そんなの分からないだろう
お前さんはどんだけ支持されているの?
そもそも選挙じゃあるまいし、そんなのカンケーないだろ。
2021/05/20(木) 20:38:37.83ID:U+18DWKsd
声楽家を目指す若者いるとしよう。

@音色がテノールで音域がバリトン
A音域がテノールで音色がバリトン


もしこの若者が@なら、指導者は徹底的に音域を上へ伸ばしテノール歌手を目指すよう助言する。

しかしAなら、指導者はテノール歌手を諦めさせ、バリトンの音域を伸ばすよう、指導するそうだ。

つまり
音域は必要条件
音色は絶対条件

一般に音域はテノール音域は努力で何とかなるが。
音色は生来のものと考えられているらしい。

あくまで声楽の話し。
2021/05/20(木) 20:40:23.91ID:U+18DWKsd
伸ばすというのは、この場合、磨くという意味ね
2021/05/20(木) 20:49:31.83ID:k6JM5ZON0
>>384
だーかーらー
その場合ね、
テノール声質でバリトン声域の人は
バリトン声質でテノール音域の人よりも
バリトンのキメの音とかで差が出てくんのwww

バリトン声域なんだからその声帯をフルに活用したキメの音例えばmid2Fを使った場合、
バリトン声質でテノール音域の人よりも差が出るんだよ

録音だとわかりにくいんだけど、生で聞けば違いが出てくる

だからテノール声質バリトン声域の人はバリトンのトレーニングしたほうが良いんだよ
もしその人が発声が悪いだけでバリトン声域じゃなかったら、いずれ高音発声が出来るようになるしね
2021/05/20(木) 20:52:38.97ID:k6JM5ZON0
なんでそんな事が起こるかっていうと、声帯にかかるテンションに差が生まれるんだよ

テノール声域声帯がmid2Fを出してもテンション的に余裕があるから強い声が出しにくいけど
バリトン声域声帯がmid2Fを出すとテンション的には、余裕がないから強い声が出るんだよ
2021/05/20(木) 20:57:30.59ID:+SkQqLZH0
>>367
そう思うよw
2021/05/20(木) 20:58:42.19ID:U+18DWKsd
>>386
だからパート分けの絶対条件は音色。
音域は必要条件に過ぎないと言うこと。

音域は発声を磨けば何とかなっても、音色はどうしようもない。
パヴァロッティがドラマティコになれる分けではない。
パフォーマンスが落ちると考えられている。
2021/05/20(木) 21:01:08.23ID:U+18DWKsd
>>387
そんなネットで齧ったような知識どうでもいい。

声楽のパート分けは音色で絶対的に左右されるという現実。
2021/05/20(木) 21:10:11.08ID:k6JM5ZON0
だから音色は変えられないまでは合ってるんだけど、
音色の違いが同じパート内での声種の差になるってことに気付いてほしい

バリトンでも軽いからこの役出来ないよね
テノールでも軽いからこの役出来ないよねって話よ

ルチアーノ自身もそれで悩んでた部分もあるらしいし、
みんな共通だろうなって思ってたけどやはり統計的にも多くの人がそれで悩んでるし、その話も結構実際に聞くし
まあ、主張を曲げないよな、コロッケって人www
どうやらオケ板の問題児っぽいしなwww
2021/05/20(木) 21:10:52.85ID:k6JM5ZON0
>>390
ネットなのはお前の方だろwww
2021/05/20(木) 21:11:39.40ID:k6JM5ZON0
>>388
草www
2021/05/20(木) 21:18:03.37ID:U+18DWKsd
>>391
だからお前さんの言ってること自体が、音色絶対条件を認めているじゃないか(笑
2021/05/20(木) 21:20:32.30ID:pgvKa/lp0
>>393
コロッケ氏の部分は置いといてなんも間違ってないよねw
2021/05/20(木) 21:28:12.54ID:k6JM5ZON0
>>395
おいといてかw
397選曲してください (アウアウウー Sa15-2Eod [106.130.218.110])
垢版 |
2021/05/20(木) 21:37:57.90ID:jiekPgZua
ニンゲン観察モニタリング★6
2021/05/20(木) 21:38:31.94ID:564i3zMId
パート譜面が歌えなきゃ選ばれない以上
音域が絶対条件に決まってるだろアホか
無理なレッスンで壊れる人間がどれだけいると思ってるんだ

最後に言うぞ
俺は世の中全員テノール型声帯というアホに反論して「じゃあテノールがバスできんの?」と言う論旨で展開したんだぞ
もう日本語できない奴は相手にせんぞ
2021/05/20(木) 21:43:01.43ID:P49rgBf/0
まだやってたのかよ

そもそもバスがテノール音域を歌えないと考えているのが間違い
低レベルすぎる
2021/05/20(木) 21:43:58.19ID:564i3zMId
>>399
バスがテノールのアリアを歌ってる動画を出してくれ
2021/05/20(木) 21:46:41.05ID:pgvKa/lp0
>>396
どっちも引かないしどっちでももういいでしょw声楽的に派閥が2つあるじゃだめなん??
2021/05/20(木) 21:53:05.11ID:k6JM5ZON0
>>398
歌えんわな

例え声域に恵まれたテノールがバスの音域に届いたとしても
バスみたいに歌うのはまず不可能と断言出来る
録音と加工編集したなら誤魔化せるだろうけど

>>401
多分、2つも派閥はないと思うw
大部分は喚声点、声域が先かとw
2021/05/20(木) 21:59:00.29ID:k6JM5ZON0
>>401
まあ、謎派閥を認めるしかないって意味なら仕方ないなwww
すんごく気持ち悪いけど仕方ないのだろうなwww
2021/05/20(木) 22:05:46.79ID:RywZP8rY0
>>274>>276で一旦納まったんじゃなかったの
なんでまだ続いてるんだw
2021/05/20(木) 22:15:09.26ID:U+18DWKsd
>>366
>バリトンのキメの音とかで差が出てくんの
>バリトンの声質でテノール音域の人よりも差が出るんだよ

だからこれって結局、音色の問題だろ。

バス声楽科氏は、最初にパート分けは音域と断言したもんだから、後に引けず
音色=声質の問題を、さも音域の問題であるかのようにすり替えようとしているようにしか見えない

音域バリトンで音色テノールの人がバリトンの練習した方がいい?
だからそれは方法論だし、やり方か正しいかは人それぞれと違うかね

そもそもこんなこと、指導経験の豊富な声楽指導者でなければ言えないと思うが、バス声楽科氏は指導者なのかね
そんな人がこんな過疎スレに降りてくるかな

単なる机上の論理と違うのか?
結局、
音域テノールで音色バリトンの人は、バリトンの音域を磨き込むということでいいんだろう?
2021/05/20(木) 22:22:13.34ID:U+18DWKsd
>>398
>パート譜面が歌えなきゃ選ばれない以上音域が絶対条件に決まっている

だからさあ、音域は正しく訓練すれば伸びる。
音色は生来のものという考え方なの

Understand ?
2021/05/20(木) 22:27:41.71ID:U+18DWKsd
>>401
声楽にも派閥や考え方がいろいろあるが、流石にパート分けを音域中心なんて言うグループは、まず存在しない、
2021/05/20(木) 22:32:04.09ID:Li9DFioYd
そんなことより>>335についての見解を聞かせてくれよ
有識者いるんだろ?
2021/05/20(木) 22:32:29.43ID:pgvKa/lp0
>>403
>>407
あたしゃ門外漢だから分からんけど!派閥どうしの主張は絶対に相容れないから!相容れないという結果で決着!!

あとコロッケ氏アンカ先間違ってない?
410選曲してください (スプッッ Sd9a-FirG [1.79.83.84])
垢版 |
2021/05/20(木) 22:36:26.70ID:Li9DFioYd
どうしても相容れない場合、相容れる共通の部分だけ採用するのが取捨選択の正解率を高くするw
2021/05/20(木) 22:37:36.24ID:k6JM5ZON0
なんかコロッケって歌がもの凄く下手そうだな
聞いたことないから知らんけどwww

>>408
これはね、多分各パートの歌がリズム、ピッチ、音程がピッタリ一致してればしてるほど良いって考え方を例えたものなんじゃないかと

100人で歌ってたら100人だけど童話のスイミーみたいに各パート25人が一つに重なって巨大な1人に聞こえるみたいな?

その巨大な1人の完成度が高ければ良いっていう考え方よ
2021/05/20(木) 22:39:27.61ID:pgvKa/lp0
多分pops的な考えなんだろうけど音域も音色も訓練でどうとでも変わるからどっちでもいいんじゃ…w
んでバリトン声帯なのにカッコよくて目立つからテノールやってる秋川さんみたいなのもいるし本人次第でええやんw
2021/05/20(木) 22:39:43.94ID:564i3zMId
>>408
横からですまんが、タイミングやらなんやら完全に一致するのが理想ってことじゃない?

ピアノの和音もオクターブ違いのの例えばドを
完璧に同時に鳴らすと聴き取り不可能になると言われている
2021/05/20(木) 22:40:27.57ID:k6JM5ZON0
コロッケって絶対ネットだけの知識で語ってるよな
まあ、判断つかない人から見たらどっちが正しいんだ?ってなるからどうしようもないけども
2021/05/20(木) 22:40:34.70ID:564i3zMId
あぁ被った
消えますわ
2021/05/20(木) 22:40:47.91ID:Li9DFioYd
>>411
なるほどなー100人の例えが下手すぎてわかりにくいよなwww
スイミーわかりやす!
てことは各パートにお手本的なチューナー役が一人いないとならんよな、きっと
2021/05/20(木) 22:43:04.72ID:Li9DFioYd
>>415
消えないでww
なるほどなービシッと揃えば1000人でも理論上、可能なわけか
こうして考えると実際と理想の理論の間に横たわる現実的な乖離を感じるw
2021/05/20(木) 22:46:55.93ID:k6JM5ZON0
>>415
消えないでwww
君がいないとコロッケの暴走を止めるのは不可能だwww
まあ、暴走止めるなんて有識者100人居ても無理だろうけどwww

>>416
まあ、わかりにくいなwww
なんかこう、都市伝説の記事じゃないけど凄みを持たせたような謳い文句だなwww

たしかにチューナーみたいな完璧お手本が一人いたら歌いやすいのかもね
みんなその人に合わせる
ただ基本的には指揮者に合わせる感じかな
2021/05/20(木) 22:53:11.45ID:564i3zMId
>>418
いやーもうこの件はいいでしょ
一人で言わせておけばいいよ
2021/05/20(木) 22:59:22.53ID:k6JM5ZON0
>>419
だなwww
どうしようもないかwww

君は落ち着いているな
見習わなければ
2021/05/20(木) 23:01:17.25ID:U+18DWKsd
>>409
いや、間違っていない
2021/05/20(木) 23:03:41.35ID:U+18DWKsd
>>411
俺の歌唱力なんて声楽のパートの決め方と何の関係もないが

そもそも自分の音源あげてから言うべきだと思わない?
2021/05/20(木) 23:06:46.25ID:U+18DWKsd
>>414
例えばおっさん氏に語った倍音の話しなど、ネットでは見かけない情報も含んでいるぞ。
2021/05/20(木) 23:08:19.69ID:Li9DFioYd
>>418
凄みの持たせ方が間違ってるよなwww
笑い傾向に持ってこうとしてる気さえするわ、イナバ物置しか想像できなくなったしwww
2021/05/20(木) 23:09:47.50ID:U+18DWKsd
>>419
バス声楽科氏は消えるんじゃ、なかったのかい?
2021/05/20(木) 23:18:08.35ID:k6JM5ZON0
>>424
イナバ物置草www
2021/05/20(木) 23:28:23.87ID:U+18DWKsd
声楽家のパート分けは音色(声質)が絶対条件。
音域は相対条件。

これが基本。こんなの常識。

声楽家のボイストレーナーなんていくらでも居るから、興味のある人は教室に通ってみるもよし。

折を見て、質問したら教えてくれると思うよ。

特に情報源がネットに偏っている人は、リアルの情報取得をおすすめします。
2021/05/20(木) 23:50:50.07ID:k6JM5ZON0
と、ネットに偏った馬鹿がほざいてますと
2021/05/21(金) 00:16:19.15ID:YOZL/5v4d

この前の浪曲や演歌の話だって、ネットのどこ探しても転がっていないぞ
2021/05/21(金) 00:49:47.81ID:4sciwG140
>>421
>>405これよ?
2021/05/21(金) 01:00:29.40ID:YOZL/5v4d
>>430

ああ、すまん
>>386へのレスだった。
4321 (アウアウウー Sa6b-x5CU [106.129.39.1])
垢版 |
2021/05/21(金) 07:52:38.38ID:9fq/7J6Za
なんか6月以降も緊急事態宣言が続くという噂。
流石にそうなったら他県にヒトカラの旅に行くしかない。
4331 (アウアウウー Sa6b-x5CU [106.129.39.1])
垢版 |
2021/05/21(金) 07:54:05.33ID:9fq/7J6Za
最近マジで喉の劣化を感じる。
リモートワークで以前より人と話さなくなったうえに
長期間カラオケも無理とかやばい。
2021/05/21(金) 08:24:03.79ID:xboX+P1Z0
6月以降も宣言だされたら確かにきついな
きつすぎる
2021/05/21(金) 20:56:34.75ID:xboX+P1Z0
はぁ、この感じだと宣言続きそうだな
全く減らないじゃんコロナ

干からびそう
2021/05/22(土) 06:04:02.33ID:pcDiVRSSd
快活クラブカラオケ部屋は機器使えないだけだからカラオケアプリで歌ってる
2021/05/22(土) 06:55:47.05ID:g0Pe8H7B0
快活クラブかー!
なるほど、カラオケルームなら声出すことだけなら出来るな
自分も行こうかな
スタジオとかも考えてたけど、歌のトレーニングには適さんから丁度いいや
4381 (アウアウウー Sa6b-x5CU [106.129.113.142])
垢版 |
2021/05/22(土) 18:07:20.06ID:vr2edtzQa
我慢できず神奈川のビッグエコーに行ってしまった。
一ヶ月ぶりのヒトカラ最高すぎる。
2021/05/22(土) 18:13:57.83ID:GK5PjnfKr
サビは落ちたかい?
2021/05/22(土) 18:51:18.13ID:ydKQeFCi0
>>83
めっちゃ同意
柔軟性が足りないとスカッと裏返る

おっさんさんは2015にアクエリオンとか途中まで歌えてたから喉が変わったわけじゃないよ
体の使い方で歌いきれるようになっただけw
2021/05/22(土) 19:12:48.99ID:Y/jLzqqN0
>>440
身体の使い方はかなりかわったね間違いない!
2021/05/22(土) 19:40:10.63ID:g0Pe8H7B0
>>438
スレ主さん禁断の行為をしちまったかwww
羨ましいなwww

>>440
どうもありがと!
4431 (ワッチョイ 6ee3-hQcf [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/22(土) 19:46:31.30ID:KDLMXFsu0
>>439
いや、というかこの一年リモートワークしてから
徐々に高音と低音を繋ぐところの筋肉?がおかしくなってきてる。
高音というよりむしろmid2AとかBとかミドルに切り替えるところでかってに裏がえる。
長期的なリハビリが必要だお。

>>442
もうこの勢いは止められない・・・
明日も行って来るお。
2021/05/22(土) 19:50:09.24ID:g0Pe8H7B0
よくさ、自分も最初は低かった、誰でも高音出せるようになるなんていうhiD出せる高音タイプいるけどさ

そういう人って大体mid2Gぐらいまでは最初から出せるんだよね
本当に低い人はmid2C、下手するとmid2A当たりから出せなかったというのに
mid2Gの人は伸びてhiEぐらいまでもっていけるけど
mid2Cな人は伸びてもhiA当たりで限界くるのに
2021/05/22(土) 19:53:45.39ID:g0Pe8H7B0
>>443
明日もいくんかwww
羨ましいwww

裏返るってことはやはりスレ主は喚声点がmid2B当たりにある低音タイプだったか
4461 (ワッチョイ 6ee3-hQcf [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/22(土) 19:55:12.77ID:KDLMXFsu0
オレは歌い初めはガチでmid2D#~mid2Eまでしか出なかったな。
それ以上は裏返ってたかシムラになってた。
2021/05/22(土) 20:04:24.20ID:g0Pe8H7B0
>>446
自分もmid2CからDぐらいまでしか出んやった
この現象がhiDとか出しちゃうタイプは基本的に高いんだよな
2021/05/22(土) 20:11:53.65ID:Y/jLzqqN0
>>443
なんや重症やんけ
4491 (ワッチョイ 6ee3-hQcf [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/22(土) 20:20:55.08ID:KDLMXFsu0
うむ、重症だお。
2021/05/22(土) 20:31:35.40ID:OJJqTdIFd
普段会話で声出してないだけのケースもあるな
2021/05/22(土) 21:51:50.95ID:3mBvtB/G0
mid2c限界な人は流石に声の出し方がおかしいだけでは。
自分は最初hiCだったけどhiEまでしか伸びてない
2021/05/22(土) 22:01:18.64ID:g0Pe8H7B0
出ないやつが異常者扱いされて草www
まあ、低い人の世界はわからんよなwww

どうせ地声から、1オクターブから半オクターブは高さ違うだろうなwww
低い人って本当の地声で喋ってたら聞き取りづらいから声高めに張る癖が付きがちだけど
2021/05/22(土) 22:05:06.68ID:g0Pe8H7B0
実際に声見てみないとわからんけど何も訓練無しでhiCまで出せた時点でそれは地声かなり高いよ
E以上も普通に出せるようになるかもね
裏声最高音がどのぐらいかによるけど
4541 (ワッチョイ 6ee3-hQcf [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/22(土) 22:43:49.70ID:KDLMXFsu0
あー、なんか今更ながらガーネットクロウにはまってきた。
455選曲してください (アウアウウー Sa6b-fsuO [106.129.111.95])
垢版 |
2021/05/22(土) 23:38:03.64ID:qmoRdp5Ya
>>452
チェストボイスができると音域変わるのよ。
ちなみにそれができると下の音ももっと出るようになるのよね。
信じてもらえないだろうけど。
2021/05/22(土) 23:49:32.84ID:Y/jLzqqN0
>>451
多分初期値じゃないかなとmid2C、練習してそれならちょっとってなるけど
>>455
よく分かる
2021/05/23(日) 00:17:26.19ID:D5TjOQay0
>>455
チェストボイスをどういう定義で言ってるのかしらんけど、
チェスト程度の簡単な技術で音域変わって高音出るならみんな出せるんだよ?
最初からhiC出せたんでしょ?地声高いよ?
低音自体も意識しないと出せないでしょ?
自然で楽で意識もしないボジションからlow域近くが出ちゃうのが基本的に低い人の特徴だよ
2021/05/23(日) 00:28:27.13ID:k5lWEtAOa
自分も歌では最初からhiC出たけど話し声のまんま歌うとlow域近い感じだがな、mid2Cって楽曲で言うと高めの曲なら最低音付近だし、そこが最高って発声も声帯も終わってると思う
459選曲してください (アウアウウー Sa6b-fsuO [106.129.111.95])
垢版 |
2021/05/23(日) 00:30:37.90ID:T4DfK7jJa
>>457
簡単な技術と言っちゃうあたりチェストできてないよ。
ちなみに歌手でもチェスト出せてる人ほとんどいないよ。
YouTubeボイストレーナーもね。
自分はhicの人とは別人だよ。
2021/05/23(日) 00:32:23.84ID:0+llCmGCa
1stブリッジ先が出ないのは声が低いんじゃなくて
声の使い方が極端すぎるだけ

ほかの人が左手を添えて行う作業を全部右手だけでやつてるのうなもの
最初から高い声が出る人は、普段から左手を使っててその扱いが上手い人と同じか
そんで高い声は出るけど低い声は苦手って人は左利き

そんな感じ
ようは使っている筋肉と神経の発達による練度の違い
2021/05/23(日) 00:39:44.05ID:D5TjOQay0
よくみろwww
mid2Cってのは訓練後のことじゃないぞ?

ワッチョイがよく被るからといっても
アウアウウー Sa6bがこんなに大量に出るわけねーだろ
自演やろうwww
2021/05/23(日) 00:42:52.33ID:D5TjOQay0
>>458
歌では最初からhiC出てたんだね
で、どこまで伸びたの?hiE?

本当に喋り声がlow域近い?
喋るように歌うじゃないぞ?
声帯の自然な位置がどこかって話よ?
463選曲してください (アウアウウー Sa6b-fsuO [106.129.111.95])
垢版 |
2021/05/23(日) 00:44:13.05ID:T4DfK7jJa
???
私って自演って思われてるんですかね?
ここでのコメント自体は3回目ですけど…。
2021/05/23(日) 00:46:46.07ID:D5TjOQay0
>>459
お前はそのプロでも出せない技術をもっていますとwww
You Tubeボイトレも出来ない技術をもっていますとwww

一応、チェストの定義が何か知らないけどと言ってるよな?
定義次第で意味が変わるんだよ
お前のチェストはさぞかし凄いチェストなんだろうねwww
2021/05/23(日) 00:49:45.62ID:D5TjOQay0
>>458
勿論例外もあるからな
声みてみんとわからん
466選曲してください (アウアウウー Sa6b-fsuO [106.129.111.95])
垢版 |
2021/05/23(日) 00:51:25.68ID:T4DfK7jJa
>>464
何でそういう言い方するの?
悲しくなってきた。
自分はただ持ってる知識を役に立ててもらえたらって気持ちで書いただけなのに。
普段こういう所で書き込みしないけどやっぱやめといた方がいいんやね。
2021/05/23(日) 00:55:09.59ID:D5TjOQay0
>>466
お前が持ってる知識が本当に珍しい誰も知らないような知識なら是非とも聞きたいけど
現段階で言えてない時点でそんな知識じゃないだろ?

お前程度の知識なんて誰もが知ってるから帰りなwww
二度とレスすんじゃないぞwww
2021/05/23(日) 00:57:14.22ID:D5TjOQay0
>>458 
あと音域に裏声は含まないからな
469選曲してください (アウアウウー Sa6b-fsuO [106.129.111.95])
垢版 |
2021/05/23(日) 00:58:33.47ID:T4DfK7jJa
>>467
MYPさんの喉声の動画見てみるといいよ。
その中でチェストボイスのヒントがあるとだけ。
あと、そういう態度はやめといた方がいいと思うよ。
2021/05/23(日) 01:22:15.93ID:BtU4AVBk0
>>459の人から見てできてるプロの人って誰?
2021/05/23(日) 01:26:42.99ID:D5TjOQay0
>>469
そういう態度?
まあ、自演してると思ってるならな
たまたまワッチョイがかぶっただけと思っておくよ

さらっと見たけどどの辺で
お前の言う本物のチェストってのがあるのかわからん

全部の動画見たわけじゃないけどな

音楽は自由だからボイストレーナーそれぞれの考え方で良いけど自分はあまり好きじゃないなこのボイストレーナーは
全部の動画見たら意見変わるかもだけど
2021/05/23(日) 01:30:16.74ID:BtU4AVBk0
ディスりじゃなく興味あるから聞きたい
2021/05/23(日) 01:37:31.47ID:D5TjOQay0
>>469
あー喉声の動画と一応指定あったな
だけど全くチェストの定義とは関係ないんだけど

基本的な発声のフォームの話で
この人の場合、喉声の例があまり良くない
てか、フォーム出来るとそれが当たり前になるから、喉声頑張っても微妙なラインにしかなってないwww
後、どんだけ頑張っても、歌って喉から出る事実は変わらないからなwww
腹式呼吸とかも一緒
どれだけ意識しようが空気は肺にしかいかない
2021/05/23(日) 01:55:23.22ID:D5TjOQay0
>>472
大したことない
ほとんどのプロやボイトレ講師が習得してる

多分、本物ってのを難しく捉えすぎた考え方してるんだろうね
この人の耳が育ってないといえばそうなんだけど、
多分この人の場合はこちらに対してわからないとか耳が悪い!とか言い出すぞwww
2021/05/23(日) 02:03:22.37ID:BtU4AVBk0
その人の動画見て見たけど、ノイジーな声はすべて喉声だからNGと言いきってて、なんだかなあとw
2021/05/23(日) 02:05:17.44ID:BtU4AVBk0
あと、動画の初っ端に流れてるのはこの人が歌ってるんだよね?あーってw
2021/05/23(日) 02:07:18.09ID:BtU4AVBk0
この方だよね?
https://youtu.be/a8Uo8oDiQg4
2021/05/23(日) 02:07:20.64ID:D5TjOQay0
>>475
だよなwww
またこの人の悪い例ってこの人自身のフォームは出来てるから、表現として使える発声になっちゃってるんだよねwww
まあ、仕方ない
フォーム出来て定着すると喋り声からそのやり方が定着したりするからなwww
2021/05/23(日) 02:10:08.96ID:BtU4AVBk0
引っ掛けまくり締めまくりで歌ってるんだけど、別に楽しいからいいかなあ、レベル低くてもw
2021/05/23(日) 02:12:27.27ID:BtU4AVBk0
>>478
歌は自己表現する手段なだけであって、一流のフォームになりたいわけじゃないしなあw
ヘタウマの良さを知らんのは悲しいよな
グルメ評論家は舌が肥えすぎてカップラーメン食えないみたいな
小市民は何を食べても美味い、ある意味最高の幸せ!
2021/05/23(日) 02:13:28.28ID:D5TjOQay0
>>477
そうそうこの人
フクロウ可愛いよなwww

ちなみにこの人でも自分より喋り声は4キーぐらいは高いかな
自分の第2喚声点はhiA付近なんで
この人だとhiCからC#ぐらいは普通に出せるだろうなって印象
2021/05/23(日) 02:15:00.05ID:BtU4AVBk0
それよりこの人の世界観の凄さのが気になって動画の内容が頭入ってこないしwww
石油王みたいな雰囲気だし座り方もインテリアも、あとふくろうwww
2021/05/23(日) 02:16:39.64ID:D5TjOQay0
>>480
あーなんかわからんでもないwww

https://youtu.be/VC3eywA05XI
こんな歌も熱くて良いなーって思うwww
2021/05/23(日) 02:17:52.64ID:D5TjOQay0
>>482
それwww
形でも見せるボイストレーナーではあるなwww
フクロウは可愛い
2021/05/23(日) 02:23:50.17ID:BtU4AVBk0
>>483
いいね!熱くて好きw
正しい正しくない、白か黒!の観点だけで物ごとを決めるのは極めたい人や超一流には必須なのかもだけど、世の中にはグレーという曖昧かつ優しい世界があるもんさねw
4861 (ワッチョイ 6ee3-hQcf [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/23(日) 06:50:24.74ID:0OJqMJDy0
>>477
過去に見たことあるけど、何いってんだこの人ってレベルだお。
2021/05/23(日) 06:58:29.50ID:D5TjOQay0
まあ、間違ってない部分も多々あるけどね
考え方の違いもあったり、定義の違いもあったり

ただフクロウは可愛いwww
自分はペットなら小さめのクマほしいなって思う
4881 (アウアウウー Sa6b-x5CU [106.129.113.142])
垢版 |
2021/05/23(日) 10:16:59.29ID:SGnGib+3a
さて、今日も神奈川へ爆進。
4891 (アウアウウー Sa6b-x5CU [106.129.113.142])
垢版 |
2021/05/23(日) 10:30:35.02ID:SGnGib+3a
実際プロはその声が聴き手に受けるかどうかで判断するから
(というかそれが全て)喉声がとか歌声がとか
全くどうでもいいと思ってるお。
あと理想的な歌声がだせたとして、それと上手いはまた
別問題だからな。
4901 (アウアウウー Sa6b-x5CU [106.129.113.142])
垢版 |
2021/05/23(日) 10:34:49.89ID:SGnGib+3a
聴き手も、歌ってる人がどういう声で歌おうが、
ようは不快でなければいいわけで、喉声がとか
歌声がとかチェストがとか関係ないお。
2021/05/23(日) 13:23:08.40ID:trqRnOed0
>>455
めちゃくちゃよくわかる。
チェストがなんとなく掴めて来たら、今まで裏声を混ぜて細くなりがちな高音が
普通にチェストで出ることにびっくりした。もちろんその高音は張上げ、強い呼気に
頼るんじゃなく、自然と裏声成分も混じりながら太いチェストでの高音。

>>457
まちがいなくチェストが出来てないな。
結局、チェストボイスが一番難しいし、ボイトレ関連の動画でチェストが出来てる
奴なんて極まれ。
4921 (アウアウウー Sa6b-x5CU [106.129.113.142])
垢版 |
2021/05/23(日) 14:04:35.70ID:SGnGib+3a
>>491
チェストできてる動画教えてくれお。
2021/05/23(日) 14:15:21.10ID:YA3pUHbDd
つーか遠征とか自重しろよ…
2021/05/23(日) 14:16:09.59ID:qIJ592YN0
カラオケ喫茶遠征してコロナ持って帰ってきたウチの県のじいさま思い出したわ
くたばれ
4951 (アウアウウー Sa6b-x5CU [106.129.113.142])
垢版 |
2021/05/23(日) 14:19:04.32ID:SGnGib+3a
チェストの動画うpしてくれお。
2021/05/23(日) 14:35:53.48ID:O1B+OuHU0
>>477
この人いろいろ鬱陶しくて内容が入って来ない
2021/05/23(日) 14:36:17.58ID:O1B+OuHU0
>>494
まさかの同県民!?
2021/05/23(日) 14:44:05.63ID:O1B+OuHU0
チェストってなんやろね
4991 (ワッチョイ 6ee3-hQcf [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/23(日) 14:46:16.91ID:0OJqMJDy0
普通にアーって言ったときにでる声。それ以上でもそれ以下でもない。
2021/05/23(日) 14:50:39.49ID:O1B+OuHU0
それはどうなんやw素でなんにも意図を加えずただ口から出したアーって声なんか?
5011 (ワッチョイ 6ee3-hQcf [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/23(日) 15:14:53.16ID:0OJqMJDy0
普通にアー、って声出したら主に胸に響くだろ。
だからチェスト。
普通にアーって声出して頭に響く人はいないと思われる。
2021/05/23(日) 15:54:32.97ID:0+llCmGCa
歌で必要なのはチェスティに聞こえる要素(倍音が豊かで深く太い、アタックが強くダイナミクスである)であって
それを成す手段というのは実際重要じゃないという
2021/05/23(日) 16:21:20.54ID:D5TjOQay0
みんな謎のチェストの理解に苦しんでるようでwww
あのレスの言うチェストの定義がわからん時点で難しいな
2021/05/23(日) 16:21:39.57ID:O1B+OuHU0
>>501
そういう認識なんや…適当な話し声もチェストに含まれるんやなそれだと
>>502
重要じゃないの?
チェストそのものよりもチェスティさの獲得プロセスが大事だと思うよ
2021/05/23(日) 16:47:22.48ID:D5TjOQay0
喋り声がチェストっていう定義の人は結構いるな
2021/05/23(日) 16:50:06.32ID:D5TjOQay0
>>491
お前のいうチェストの定義ってなんなんだ?
何でも定義次第だぞ?
5071 (ワッチョイ 6ee3-hQcf [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/23(日) 16:52:55.85ID:0OJqMJDy0
チェストというのは主に胸に響くからチェストって言われるのだお。
ヘッドというは主に頭に響くからヘッドって言われるのだお。
ミックスボイスというのは、これらのカテゴリーではなく、
チェストからヘッドまでを上手く繋ぐ技術のことをいうのだお。
(つまり換声点のいきき)
この技術を使って、チェストとヘッドの間ぐらいで響かせる声のことを
ミドルというのだお。

話を戻すと、適当に話した声もれっきとしたチェストですお。
それを一部の人が変にチェストを高尚な技術にしたがるから意味不明になる。
あえて言うとあまり響いていないチェストか、響いているチェストかというのはある。
でも別にどっちがいいとか優劣をつける問題ではないお。
5081 (ワッチョイ 6ee3-hQcf [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/23(日) 16:56:34.98ID:0OJqMJDy0
ちなみに話し声と歌声をオレがあえて分けるとしたら、
それは普段話し声で話している音と音をしっかりした腹式呼吸でつないで、
滑らかにメロディーに乗せている声を歌声というかな。
歌声とチェストとか響かせるとかは正直まったく関係ない。
2021/05/23(日) 17:05:56.81ID:0+llCmGCa
>>504
んー
たとえばベルティングなんかは胸声的に聴こえるけれども、実態としては喉を上部で固定して使うっていう声楽的なチェストの基本フォームとは真逆のような技術だからねえ
高音が太いシンガーでも実際のチェスト域がそこまで得意でないことも珍しくないし
2021/05/23(日) 18:01:47.43ID:D5TjOQay0
>>509
ベルティングは上部で固定というよりも下げて叩くってイメージなんだけど
高音が太いシンガーってどんなタイプのこと言ってるんだろ
2021/05/23(日) 19:06:17.99ID:BtU4AVBk0
>>488
ボイン先生、こっち来るんだ?
川崎?横浜?
2021/05/23(日) 19:09:58.22ID:O1B+OuHU0
>>509
フォームもそうかもしれんけど声帯の調節力を養う点では低音域でしっかり響くように練習するのが1番だと個人的には考えるね
2021/05/23(日) 19:10:59.95ID:BtU4AVBk0
>>496
インパクト強すぎて入ってこないよねw

>>503
あのレスってどれ?安価ないからわからん
2021/05/23(日) 19:12:24.87ID:BtU4AVBk0
>>505
それは間違ってるってのだけは分かる
喋り声自体が人それぞれだもんな
2021/05/23(日) 19:14:15.59ID:D5TjOQay0
>>513
この辺>>455>>459
2021/05/23(日) 19:23:19.34ID:BtU4AVBk0
>>515
あーどっち側の人もかw
そうだね、何を指してチェストって言ってるのかが食い違ってたら通じあえないもんな
2021/05/23(日) 19:42:41.20ID:D5TjOQay0
>>516
そこなんだよな
定義わからなきゃ通じ合えん

しかも、アウアウウー Sa6bの奴が大量に出てきて自演にも見えてしまうんだよね
違うんだろうけど、どうしてもねwww
2021/05/23(日) 20:36:37.82ID:BtU4AVBk0
世界中にさ、咽声を基盤とした民族音楽は山ほどあると思うしさ
クラッシックやるんなら分かるけど、それ以外のジャンルにおいて喉声はダメ、ノイジーはダメとかものすごく了見が狭い感じがする
2021/05/23(日) 20:42:15.64ID:O1B+OuHU0
音域をどうこうするなら喉声じゃどうにもならんけど歌に関しちゃ何でもいいんじゃないかな
2021/05/23(日) 20:45:41.52ID:BtU4AVBk0
喉を壊さないことが大前提だけど喉声を取り入れないとかっこよくならないジャンルもあるしねー
2021/05/23(日) 20:56:12.52ID:BtU4AVBk0
>>519
音域拡張ってか、喉声オンリーしかできない、やりまくり!とかだと、音域云々の前に喉おかしくなりそうだから基本あってのものかなと
2021/05/23(日) 21:01:10.64ID:O1B+OuHU0
>>521
喉がおかしくなってダメやなと思えば基本に立ち返るでいいんじゃないかな、中にはそれで満足してる人もおるやろうし
2021/05/23(日) 21:05:39.04ID:BtU4AVBk0
>>522
そのへんは個人個人の好きでいいと思うし口挟む気は無いよ?
2021/05/23(日) 21:23:40.19ID:ajENTh4Xd
それ言い出したらなんの実りもない会話にしかならないのでな
じゃあ雑談でいいし歌もうまくなる必要もないし練習もしなくていい
ってなるだけ
そういう人は自分のやりたいことやってそれで満足すればいい
そういう考え「しか」ない人は逆に口を挟むべきではない
会話術としては上等だと思うがね
2021/05/23(日) 22:01:03.34ID:O1B+OuHU0
個人的には本当にいろいろやって来てる方だから口出ししたい事多々あるけど相手には相手の信念信条があるからぶつかるぐらいならもうええかなってなるし
議論出来るならする
2021/05/23(日) 22:07:33.62ID:BtU4AVBk0
相手には相手の〜て、誰?
ひょっとしてその相手って自分?
なんかぶつかるような流れあったっけ…orz
ピントのズレた返事来たなーどうしよ、くらいしか思わんかったw
2021/05/23(日) 22:27:35.35ID:BtU4AVBk0
あー特に誰がってんじゃなく、人と意見が違ったときの対処の仕方について自分はこう思ってこうしてますよ〜て説明かw
アスペですまんw
2021/05/23(日) 22:33:40.44ID:D5TjOQay0
しかし、高音発声が出来る声帯の見分け方ってのは本当難しいな
地声が高い人は勿論高い声は出せるんだけど

喚声点の壁が薄い人と地声に比べて喚声点が高い人の見分けが難しい
この辺を解明しない限りは低い人はずっと高い声が出せないのはおかしいと言われるだろうな

なんだかんだで自分はhiG辺りまでは出るんだけどね
でも第2喚声点がhiAでこれ超えたら歌に使いにくいんだよな
2021/05/23(日) 22:43:39.95ID:O1B+OuHU0
そうそうそんな感じよw
例えばここの主とは度々衝突もあったけどもうやり方考え方全然違うし互いに信念があるから宗教の違いぐらいに思ってるw

最近は発声関連の論文とか読んでボイトレ作って成果上げながら定説って意外と適当なんやなとか思って楽しんでる
2021/05/23(日) 22:45:32.35ID:BtU4AVBk0
声の低さは声帯の長さだけど、声帯の厚みによってブレイクポイントや音色が変わってくるとか、骨の状態だとか、複合的なものなんじゃないかと予想
2021/05/23(日) 22:46:21.53ID:BtU4AVBk0
>>530>>529
2021/05/23(日) 22:46:40.94ID:BtU4AVBk0
違った>>528
2021/05/23(日) 22:54:59.26ID:D5TjOQay0
>>530
喋り声とか地声の低さは声帯の厚みと長さと自然体の時の声帯の張力

んで基本的には喚声点自体は地声の低さが低ければそれだけ低いし、高ければ高いと思うんだよね

でも、喚声点の超えやすさっての個別にあって、声帯靭帯と声帯の全体的なバランスで変わってくるんだと思うんだよ
バランスいい人はスムーズに裏声最高音まで到達する
また第2喚声点がない人や簡単に超えてしまう人もいるはず
2021/05/23(日) 22:58:46.78ID:BtU4AVBk0
すげえ…理路整然としてる!
勉強になるな
2021/05/23(日) 23:02:33.37ID:BtU4AVBk0
>>529
なるほどなー
ちな、自分は議論できない馬鹿なんで、さっきのじぶんのやつにふっかけなくて正解かもwww
や、皮肉でもなんでもなくマジでw
8割直感で生きてるからさww
5361 (ワッチョイ 6ee3-hQcf [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/23(日) 23:05:37.99ID:0OJqMJDy0
低音と高音は比較的地声で強く出せるけど、
mid2Aとかでかってに裏返ってしまう症状はどうやって治せばいいかな?
2021/05/23(日) 23:13:22.61ID:VQ0Oj+mk0
今日試しにマイクなしで声量自粛せずに思いっきし高音出したら恐ろしい声量でhihiA#まで出せた
結論: マイクは邪魔
2021/05/23(日) 23:20:02.55ID:IQDckH/Qa
>>536
地声でも裏声でも出せる高さゆえに
バランスによってひっくり返ってしまうので
その音を地声でも裏声でも意識して出す・切り替えるを練習してそのバランスおよび前後から移動する際の状態自体を脳に記憶させれば良いかと
5391 (ワッチョイ 6ee3-hQcf [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/23(日) 23:20:38.02ID:0OJqMJDy0
うまけりゃなんでもいいんだけど、
昔から音源をうpしない人かうまくない人に限って
あれやこれやと講釈たれているのが問題なわけですお。
2021/05/23(日) 23:23:30.68ID:D5TjOQay0
>>537
地声?裏声?どっち?
2021/05/23(日) 23:25:49.56ID:O1B+OuHU0
>>533
確か換声点ってのはまだよく解明が進んでないんじゃなかったっけな
換声点の越えやすさは本当にバランスだと思うよ、だからバランスのいい人は破綻を先送りに出来たり破綻しなかったり、裏声風味でバランス取って換声点越えるけど地声方面弱くてヘッドに至らず第2換声点無かったりするんかな
あと喉締めみたいな力技でバランスを取ることも出来るように十分推測出来るからなるべくスマートにバランス取れるようにしましょうからのボイトレね!
>>535
私も去年の中頃までバリバリ直感の感覚派だったから!人と違う事してて結果出てきたから解せぬ…からの理論漁りやったw
2021/05/23(日) 23:26:03.23ID:VQ0Oj+mk0
>>540
とんでもなく声量のある裏声(セカンド裏声?)
地声張り上げなんかより遥かにデカい声
5431 (ワッチョイ 6ee3-hQcf [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/23(日) 23:27:05.18ID:0OJqMJDy0
>>538
サンクス。
とくに細かい音程の動きかつ、微妙に音圧とかを変えるときに裏返りやすいから
地声、裏声で何度も歌って音程を移動するときのベストな状態を記憶していくしかないか。
2021/05/23(日) 23:29:36.28ID:O1B+OuHU0
まあ1の前に晒せる音源はそうないからしゃーない
2021/05/23(日) 23:33:12.28ID:O1B+OuHU0
>>536
これは普通にスケールじゃね?その辺の音域なら発声というよりはしっかりした声を出さなさすぎて機能低下してそう
チューブ発声法とかタピオカ発声?トレーニング?とか有効よ
2021/05/23(日) 23:40:42.45ID:D5TjOQay0
自分はそのうち音源出すけどな
ここかはわからんけど

>>541
喚声点には色々パターンありそうだよな
自分は第1喚声点すら超えるのに苦労したから、第2喚声点以降を自由に使いこなせないのかなと思ったりすんだよね
まあ、色々トレーニングしてみるしかないな

>>542
よくわからんけど裏声の張り上げかな?
自分は裏声じゃどう頑張ってもhihiA出ない
2021/05/23(日) 23:41:34.40ID:D5TjOQay0
そういやスレ主の歌、聞いたことないな
2021/05/23(日) 23:43:19.16ID:BtU4AVBk0
>>547
えっ、まじww
2021/05/23(日) 23:43:50.35ID:BtU4AVBk0
優しい声してるよ、ムード歌謡ぽいのが似合う感じ
5501 (ワッチョイ 6ee3-hQcf [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/23(日) 23:44:24.25ID:0OJqMJDy0
>>545
サンクス
ヤマトみたいに響きを一定にして重く歌うならまだ問題ないんだけど
じゃっかんハスキー気味に歌う場合はダメだお。
低音から高音に細かく移動するときに裏返る。やっぱりスケールかな。
2021/05/23(日) 23:45:21.56ID:BtU4AVBk0
ボイン先生とおっさんさんが仲良く談義してるのを見ると胸アツだなw
2021/05/23(日) 23:50:06.98ID:D5TjOQay0
>>548
最近オケ板に遊びにきたばっかだからな

>>536 
これは原因が謎だな
前はそんなこと無かったはずだろうし
なんだろうね
喉を酷使しすぎてたら小さなポリープとかもありえるかもだけど
喉使ってなさそうだし
2021/05/23(日) 23:53:44.22ID:O1B+OuHU0
>>550
チューブ発声法かタピオカやりながらでスケールでいいんじゃないかな、チューブなんかは発声器官の機能訓練に医療機関でもやってる事だしタピオカも原理は一緒だから、前はそんな事もなかったはずだし単純に使ってないが為の機能低下よ
>>551
そうかもなww
5541 (ワッチョイ 6ee3-hQcf [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/23(日) 23:55:59.88ID:0OJqMJDy0
>>552
昔も症状はあったけど最近かなり悪化してちょっとこのまま
悪化し続けたらまずいなと思い始めたところだお。
2021/05/23(日) 23:57:35.71ID:O1B+OuHU0
>>546
私も力技で換声点こじ開けてやってたタイプだけど今は第1第2とも感じないくらい楽しめてるから大丈夫よ!
2021/05/24(月) 00:02:34.96ID:3BP2qINya
例で出してるだけなんでガチトーンで突っ込むのは野暮ですけど
ヤマトはちゃんと高音部の響きは下から引っ張らず上に抜いた方が良いですよ
当人の適性関係なく、ハイバリトン〜テノール声域を主に歌ってる人はこの処理を軽視しがちなので
低音部の重さとあわせて「音としては出てるのに格好がつかない」という状態に陥りやすい
2021/05/24(月) 00:07:43.30ID:1qLOC3s60
>>554
んー前から症状あったのか
ちょっとポリープとか心配になるな
多分大丈夫だとは思うけども

>>555
どこまで地声で高音出せるの?
第2喚声点超えた発声で本当に歌につかえてるの?
2021/05/24(月) 00:37:56.78ID:1qLOC3s60
第一喚声点なら特に意識せず超えられるけど、第2喚声点を自由に超えて歌えるのであれば是非とも色々聞いてみたいな

歌自体も聞いてみたいところ
2021/05/24(月) 01:24:51.32ID:9DNtm5xG0
>>557
ミックス的ヘッド的なのかチェスト持ち上げてなのかどっちなんやろ
ヘッドならhihiAぐらいかなメタルっぽくなるね、チェストなら最近は分からんけどhiA出ないぐらいかな、使えるの線引が厳しさにもよるやろうけど高いのから低いのまで楽しく歌ってるよ?あと歌は上手くはないからなw
2021/05/24(月) 01:25:42.23ID:9DNtm5xG0
症状があったなら結節ぐらいあるのかも…しれんな
2021/05/24(月) 01:33:06.39ID:1qLOC3s60
>>559
ああ、じゃあ第2喚声点超えた発声出来てないよ
そのヘッドは裏声の変化系っぽいな
第2喚声点超えの発声は所謂チェストで第2喚声点をぶち抜く所謂ベルティング的な発声なんだよね
つまり限界のhiAのやつをhihiAまでもっていく発声

ちょうどこのスレで話題になった海外の凄いボイストレーナーの発声にちかい
2021/05/24(月) 01:37:52.64ID:1qLOC3s60
ただ第2喚声点以降は裏声、所謂ヘッドでいい気がしてきた
そっちのがかなり楽
ただ、とめられないんだよなぁ高音発声の浪漫が
5631 (ワッチョイ 6ee3-hQcf [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/24(月) 01:47:56.03ID:sCiRYFkY0
最初のほうでたいやき君うpがあったので
自分もリハビリがてら歌ってきたお。

たいやき君
https://dotup.org/uploda/dotup.org2483142.mp4
ちょっとマイク小さいかも。
2021/05/24(月) 02:00:51.46ID:9DNtm5xG0
>>561
チェストでhihiAってどんなんだろw動画あったらplz
んでも第2換声点はhihiAってわけじゃないしhiB-Cをチェストっぽく出せればいいんじゃないの?そもそも第2換声点越えの発声って言ってヘッドは違いますってのは伝え方が悪いわ
あとヘッドと裏声は割と違うからね
2021/05/24(月) 02:11:45.96ID:K8KmXl/1d
>>525
いやわかるぞ
2021/05/24(月) 02:12:48.35ID:1qLOC3s60
>>564
えっとね、
チェストの最大がhiAなんでしょ?
恐らくそこがおっさんの第2喚声点かな

確かにB-Cをチェストっぽくだせれば良いんだけどね
生だと迫力がないわけよ

んで喚声点超えるとhiBからhihiAまで地声で出せるようになるよ

この動画の前半なんだけど
右のキーボード弾いてる人は裏声で表現するんだけど
左の人は一回だけ地声で発声する
その発声が第2喚声点超えの発声にちかいかなと
https://youtu.be/KF5Y5E_4m2Q
わかりにくいから他のサンプル探してみる
2021/05/24(月) 02:16:42.10ID:1qLOC3s60
>>563
やっぱりフォーム出来てるんだな
それでmid2Gなのは完全にそこが第2喚声点だし

つまり声が低いんだな、やっぱり

声が高い人はここがhiEとかにあったりするからズルいよね
568選曲してください (スプッッ Sdc2-ZbFB [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/24(月) 03:26:17.86ID:fKAY4vgKd
器用貧乏になりがちやけどな
2021/05/24(月) 07:48:37.78ID:+7HootH3M
布施明のようなお太い声が欲しい
現状クロちゃんにもおとるキレちゃんだけど
2021/05/24(月) 08:12:17.88ID:J9YRCMGZa
やっぱり荒らしはただの雑魚のひがみで草
571選曲してください (スプッッ Sdc2-lQiX [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/24(月) 08:44:39.57ID:fKAY4vgKd
今流行りのボーカルに流されてて草
572選曲してください (スプッッ Sdc2-lQiX [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/24(月) 08:54:17.22ID:fKAY4vgKd
ハイブリッドが吉
573選曲してください (スプッッ Sdc2-lQiX [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/24(月) 09:14:03.36ID:fKAY4vgKd
天然は大吉
2021/05/24(月) 10:01:11.02ID:mwjtAglVr
>>566
なんか換声点の認識がちょっと違うっぽいきがする、第1第2それぞれどんな感じなん?
あと地声裏声のくくりもミックス的なのは裏声扱い?動画は少し分かりにくいわねw
575(ワッチョイ 0f9d-lQiX [126.235.231.183])
垢版 |
2021/05/24(月) 12:21:39.23ID:CLNtD/Vj0
>>563
ボイン先生のたい焼き君良いですね〜
本人のあくのあるくどい発声から惑わされずに
しっかりボイン先生風味で歌われてると思います。良いです!
2021/05/24(月) 16:09:39.09ID:1qLOC3s60
>>574
喚声点の認識が違うってことはないかと
おっさんの言うミックスがどういうのか知らないけど
hiAまでしかチェストが出来ないという認識なら
そこが第2喚声点だろうよ

第一喚声点は基本的に男性ならmid2CからhiA付近で起こる
第二喚声点はmid2GからhiEで起こる

てかhihiAまで出るけどチェストは無理だって時点で喚声点hiA付近なんだろうなってわかるし裏声だろうなってのはわかる

動画見てもわからないなら尚更

まあ、おっさんはスレ主と言い争うぐらいだからな
スレ主の見解のが基本的に正しかったと思うよ
2021/05/24(月) 16:38:14.06ID:1qLOC3s60
https://youtu.be/7NMhjmLGRak
こういうスタイル目指すのも有りっちゃ有りなんだよなぁ
2021/05/24(月) 16:55:23.17ID:+Mm1S7kOa
hihiAまでいくと地声と裏声のどっちで出してるか自分でも分からなくなるけどな
むしろ完全な裏声で出すほうが難しい
2021/05/24(月) 16:59:15.28ID:wDPXWK3ir
>>576
ああ私と違うっぽいって事ね、そっちが違うなんて言ってるわけじゃないよ

第1換声点は普段の話し声持ち上げての限界付近で第2はヘッドや裏声に変えないでの限界だと思ってるけど、そちらの言うチェストってミドル的なのは入らないの?
あと第2がhiAなら大分低いわね、まぁ声は低めだけど

正味高いところは裏声で良いと思ってるよ、大変だもん
2021/05/24(月) 17:05:29.94ID:1qLOC3s60
>>578
あーそれは多分張り上げてるでしょ?
それでどっちか感覚的にわからなくなってんだろうね
普通に裏声だとは思うよ
あとは裏声の限界音域近いから尚更わからなくなってんだろうね

ただし、hihiA以降も普通に出るならホイッスルに移行しちゃってる可能性もゼロじゃない


裏声も頑張ればそれなりに迫力は出せるし、地声のように聞かせられるし、そっちのが喉の負担は少ないしで良いなとは思うんだけどね
自分も昔はそのスタイルだったんだけど、やっぱり違うんだよね地声発声と
2021/05/24(月) 17:13:56.97ID:1qLOC3s60
>>579
えっとね、入るよ
そして所謂、ミドルの部分でもチェストで出せる
んで第ニ喚声点超えの地声ってのは
ヘッドの部分もヘッドや裏声に変えないで、そのまま地声でドバっと出しちゃう感じ


第一喚声点は喋り声の持ち上げ限界
第ニ喚声点はヘッドや裏声に変えないでの限界
という考え方は概ね一緒

まあ、自分は喋り声で持ち上げてたら第一喚声点ぐらいで勝手に裏声に移行しちゃうけどね
2021/05/24(月) 17:36:25.44ID:1qLOC3s60
なんかズレてるのかもしれないから補足で

第ニ喚声点はヘッドや裏声に変えないでの限界
という考え方は概ね一緒で

自分はここがhiA付近

ついでにスレ主はmid2G付近

おっさんはチェストがhiAってだけでミドルという概念ならもっと出るのかな?
もしかしたらhiCぐらいはもってけるのだろうか?

裏声やヘッドに移行する音域のことが第2喚声点で概ね合ってるよ

低い人は第1喚声点も第2喚声点が低いから高音だせないよ
(´;ω;`)
ってなるわけよ

高い人は第2喚声点がhiEとかにあるからズルい!
2021/05/24(月) 17:48:02.16ID:V+EuoOIZ0
私もhiAが第二換声点だわー声低いわー高音出ないわー(棒)
2021/05/24(月) 18:01:47.16ID:1qLOC3s60
>>583
またまたー(´・ω・`)
どうせ喚声点無視できちゃうタイプでしょ(´・ω・`)
2021/05/24(月) 18:32:23.93ID:+Mm1S7kOa
>>580
張り上げてる
hiEから上は張り上げか蚊の羽音みたいなカスボイスのどっちかでしか出せない
hihiAなんかはもう悲鳴に近いけど、この悲鳴をコントロールできたら新世界が見れそうな予感はある
2021/05/24(月) 18:34:06.75ID:V+EuoOIZ0
>>584
出来るとかいうと証明しろ厨みたいなのが
激しくオラついてくるので出来ないと言っておきます。

>>566 の動画は、
自作曲持ち込んできた生徒さんのhiDが、
声量は出てるけど音色がシャープになりきれず
若干ぼやけてるね。先生のはシャープに出せてる。

私はこれ、どっちも出し方とか声質とか、
声帯に若干の溝があって息もれしやすいとか、
そういう些細な事が若干違うだけで両方ヘッドだと思ってたわ。
2021/05/24(月) 18:40:51.18ID:wDPXWK3ir
>>581
もう少し出るかもだけどスレ主と比べれば響きもないチェストと歌につかえないキンキンヘッドだから、まあそんなもんよw
2021/05/24(月) 18:53:15.47ID:CiChBdVW0
おじさんリライトが辛いんだ
カッチリ音がはまらないんだ…喚声点付近だからどうにも喉閉まるんだ…
2021/05/24(月) 19:02:42.26ID:1qLOC3s60
>>585
やっぱりか、じゃあ自分の定義じゃ裏声だな
その悲鳴を張り上げにならずにコントロールして、ついでにその先のホイッスル出来たら新世界広がるかも
頑張れー!

>>586
あー確かに自分もヘッド(裏声)だとも思ってしまう
微妙なところだけど

言い換えると教え受けてる人は裏声系統のヘッド
教えてる方は地声系統のヘッドで使ったり、裏声系統使ったりしてる感じで、
テイク・ミーバック?を地声系統で発声させようとしてる感じかな
でも正直、自分もこの人は微妙なところで、他にいい例ないか探したいところだけどね

ひとまず裏声でもそれなりにもっていけるけど
地声のまま第2喚声点を超えた発声すると裏声よりも厚くなるんだよね
2021/05/24(月) 19:32:47.90ID:+Mm1S7kOa
最近は「うっせえわ」みたいにhiD付近で地声裏声ガナリの使い分けを要求する曲が流行ってるしな
裏声アプローチでずっとやってきた人達はは「うっせえわ」で全滅したんじゃないかね
5911 (ワッチョイ 6ee3-hQcf [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/24(月) 20:07:10.50ID:sCiRYFkY0
>>575
サンクスww
この曲は歌ってて楽しいお。
592選曲してください (スプッッ Sdc2-ZbFB [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/24(月) 20:43:39.92ID:fKAY4vgKd
えらい盛り上がってるがツェッペリンのボーカルも喉潰れてるんやし、地声で限界までとかほどほどにしないとあぶないんじゃないすかね?
593選曲してください (スプッッ Sdc2-ZbFB [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/24(月) 20:45:47.23ID:fKAY4vgKd
まあ日本人は劣化少ないし、60歳越えて大都会マジで歌えてる人もいたからな(昨日のカラオケバトル)
2021/05/24(月) 21:24:40.59ID:1qLOC3s60
>>592
まあ、フォームが出来てない人に比べたら負担はかからんけど良くはないかもな

>>593
大都会ぐらいなら第二喚声点がhiC付近でも歌えるから
元の声高い人なら年取っても歌える人は歌えると思う
2021/05/24(月) 22:16:18.44ID:1qLOC3s60
そういやディープパープル忘れてた
ディープパープルなんかは基本的に第2喚声点超えた地声発声してると思われる
ちなみに高いところね
これは裏声で地声のようにきかせるっていう発声じゃない
で喚声点の壁が薄いタイプじゃなく厚そうだなって思う人

https://youtu.be/9wv1ij7KxWc
2021/05/24(月) 22:18:58.34ID:1qLOC3s60
それでもこの人の第2喚声点はhiBからhiCぐらいっぽそうだから低音族からすると高めなんだけどね
597選曲してください (スプッッ Sdc2-ZbFB [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/25(火) 00:59:44.17ID:Sejl9AkCd
>>594
それが半分おじいちゃんなんだけど田中昌弘さん並みに出てたからビックリ

パープルはハイウェイスターだと歌いやすいんだが、割と裏あからさまに使っても様にはなる方だよね
598選曲してください (ワッチョイ 0f9d-lQiX [126.224.161.196])
垢版 |
2021/05/25(火) 01:35:47.02ID:730rm+MF0
>>596
自分の第二はこれくらいかな
もうちょい高いと便利なんやけど…
a-haとかはどうなんでしょうか?彼のミックスは芸術品かと、第二も高い方だとは
2021/05/25(火) 01:50:16.83ID:+Q6+55Vn0
>>597
おじいちゃん凄いんだね

パープルのハイウェイスターとか確かにそうだなwww
裏声ヘッドで代用はきく
てかパープルの曲って無理に難しいことしなくても裏声ヘッドでいい気もするね

>>598
a-haはね、take on meに関してなら裏声ヘッドだね
喚声点は恐らくhiA付近だと思う
まあ、色々聞いてみないとわからんから喚声点はまだ確定じゃないけどね
600選曲してください (スプッッ Sdc2-lQiX [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/25(火) 04:51:01.62ID:Sejl9AkCd
>>599
アーハのアコースティックライブがよく分かるかなと
あれも割と最近なんでかなり長持ちシンガーですね
2021/05/25(火) 06:16:45.42ID:+Q6+55Vn0
やっぱりa-haはhiA付近かな
hiAの音を地声で出した時、喚声点の限界感ある音色なんだよね

しかもその音周辺を裏声でカバーしてる曲もあるね
こういうスタイルや>>577のサムスミスのスタイルとかは
年取っても歌いやすいと思う

そして、裏声強化するのは低音族には有効ではあるな

ちなみにサムスミスの第2喚声点はわからんけどmid2G
とかhiA辺りだと予想
かなり余裕もって裏声使う印象あるね
602選曲してください (スプッッ Sdc2-lQiX [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/25(火) 06:40:22.90ID:Sejl9AkCd
サムスミスは更に柔軟なミックスの使い手ですわね
彼ほどスムーズな移行、行き来できる人は思い当たらないぐらい
モートンもサムも意外に低いのか。知らなんだ
2021/05/25(火) 06:44:05.05ID:hS5otJnT0
うーん、大体の声が裏声に聞こえるんだよなあ
耳悪いんかしらw
2021/05/25(火) 06:47:05.02ID:hS5otJnT0
第2の上は、地声張り上げ(ベルティング含む?)とピュアファルセットとヘッド(聞こえの差はあっても全部裏声)しかないと思ってるけど、浅はか?
2021/05/25(火) 06:54:34.31ID:+Q6+55Vn0
>>603
ん?サム・スミスのことなら裏声だぞ
a haもtake on meの高音部分とか裏声

>>604
第1喚声点以降も地声か裏声だし
第2喚声点以降も地声か裏声かだな
基本的に二種類しかないよ

つまり604の感覚で言うと第2喚声点以降の発声は
ベルティングは地声張り上げで地声発声
ファルセットとヘッドは裏声ってこと

ただ、ベルティングを地声張り上げという言い方は誤解を招くな
張り上げは良くない
2021/05/25(火) 06:59:23.29ID:hS5otJnT0
>>605
いや、誰ってんじゃなく
動画は見てないからわかんないw
2021/05/25(火) 07:00:50.68ID:hS5otJnT0
うん、よくわからんからベルティング含む、のあとに「?」をつけたw
2021/05/25(火) 07:09:20.83ID:hS5otJnT0
第2よりずっと下…てかすべての音域にチェストろくすぽ入ってない男子もけっこういるしなあ…
なんていうとこの板では変人と言われそうだけどw
2021/05/25(火) 07:09:52.11ID:+Q6+55Vn0
>>607
そもそも人によって定義が違うからややこしいよね

ベルティングと呼ばれる発声も人によって様々な見解述べてるからもう滅茶苦茶www

You Tubeボイストレーナーとかなんて、資格がいらんからみんな言いたい放題よwww
2021/05/25(火) 07:11:15.61ID:hS5otJnT0
>>609
うんうん
ベルティングについてはさ、調べれば調べるほど意味わからんwww
2021/05/25(火) 07:16:48.67ID:+Q6+55Vn0
>>610
だよねwww
アメリカで使ってた表現が
日本で色んな人に魔改造された結果だねwww

ネットは嘘ばかりと言うボイストレーナー自体がネットで得た知識を披露してるの見たりすると痛々しいなって思ったりもする
どうしようもないwww
2021/05/25(火) 07:20:52.16ID:hS5otJnT0
自分はmid2Dでも歌唱中、普通に裏にすっぽり抜けるくらいな低さ?持ってるけど裏声最高音はやはり低い
なもんで裏声の音域を上に伸ばすことはしないで、裏声最高音(実質、出せる音)まで地声っぽく聞こえるように出す方向の練習してきた感じ
裏声の音域は伸びんわwww
2021/05/25(火) 07:22:56.49ID:hS5otJnT0
この感じ、実際にそんな声帯になってみないとわからんと思うし、声低いやつの甘え!とか言われるから普段あんま言わんけどさw
2021/05/25(火) 07:28:35.71ID:hS5otJnT0
あと全く関係ない話で恐縮だけど、自身だけじゃなく周りを見てきて思ったのが、口笛で出せる高さまでは裏声って出る
理由も原理もなぜだか知らんけどw
2021/05/25(火) 07:28:51.54ID:+Q6+55Vn0
>>612
まあ、裏声の音域は伸びんな
声帯の仕組み的にも伸びないだろうなと思う

綺麗な地声に似せた裏声で歌う方法は有り
裏声も色々出来るもんだしね

低音族の工夫は色々だな
2021/05/25(火) 07:31:04.25ID:+Q6+55Vn0
>>614
これは偶然じゃないか?
自分口笛下手だからなんとも言えんけど

音が鳴る仕組みが違うし、たまたま同じになったとしか、、、
2021/05/25(火) 07:33:11.01ID:hS5otJnT0
>>616
そうなのかな、それにしちゃ合致することが多かったんだよな
(口笛が下手くそなケースは除くw)
2021/05/25(火) 07:34:46.06ID:hS5otJnT0
口笛と声の音域についての文献とか、まあ見たことないしあるとも思えないから、単に個人の感想なだけで眉唾なのは間違いないw
2021/05/25(火) 07:37:54.97ID:+Q6+55Vn0
まあ、面白い説ではあるなwww
意外と一致するんかもなwww
2021/05/25(火) 07:43:46.32ID:hS5otJnT0
試しに検索してみたら知恵袋にそんなこと聞いてる人が数人いたwww

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12119144272
2021/05/25(火) 07:47:10.98ID:+Q6+55Vn0
草www
てか口笛熟練者の音域広すぎwww
口笛も奥深いんだなぁ
2021/05/25(火) 07:47:47.77ID:hS5otJnT0
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました

声は声帯と声帯を狭めてその間にを吐気を通して声帯に周期的な振動を生んで出すもので、
いっぽう口笛は小さく丸めた形の唇に吐気(や吸気)を通して空気自体に周期的な振動を発生させる(笛の原理に全く同じ)ので、
身体機能面からはその原理上からも響かせる部分の違いからも普通にみて直接的な関係はないと考えるのが順当かと思われますが、
思うに、「音楽を奏でる」という感性のもと、自らの身体機能をコントロールするという、主に運動・知覚に関係する諸神経に送る信号や、
または脳内神経伝達機能の向上する部分に共通部分があるであろうことからは、有る意味声と口笛の音域がともに広くとも、
両者はいわば同じ人間の同じ才能を通じた連関下にあるので、
それぞれの音域がともに広い場合、ここにその理由を特定することも出来るかと思います。
ともに口や唇の広さや形、口腔の広さや舌の位置や形、等々を同一人の才能のもとにコントロールするわけですから、
声域の広い人が口笛においてもその広さを再現することは理に適ったことでもあると言ってよいかと思います。
けれどもそれらはそういった前提あって且つそれを阻害する条件の無い状況において初めて言えることであって、
たとえば生まれ持った唇の形で才能さえ決せられるというサキソフォンの世界の通例をこれに当て嵌めると、
歌には向いているが口笛には向いていない口というものの存在が自ずと推定され、
この限りにおいては声域と口笛の音域とはむしろ別個のものと考えたほうが理に適っていると思います。

だってw
2021/05/25(火) 07:49:33.25ID:+Q6+55Vn0
ガチ回答草www
2021/05/25(火) 07:50:28.65ID:hS5otJnT0
歌には向いているが口笛には向いてない口、の所がなんかじわじわくるなw
2021/05/25(火) 07:50:43.25ID:cvPJLs7mM
ステップ的には、張り上げから徐々に音高くして裏声混ざる喉の形覚えりゃいいんかね?
地声と裏声ハッキリ別れるタイプなんだけど…

裏から落として地声混ぜた方がいいん?
626選曲してください (スプッッ Sdc2-lQiX [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/25(火) 07:53:55.27ID:Sejl9AkCd
サムスミスこそ柔軟、縦横無尽のベルディングじゃないのかなぁ(勿論裏も使ってるがヘッドに繋げる部分がベルディングとミックス全部自然に繋げてる天才的歌手と認識)
モートンは確かに裏声ミックスな感じだけど、サムスミスほど柔らかく見事じゃないが逆に硬い部分と柔らかい透明度あるコントラストが天然的に素晴らしいかと
2021/05/25(火) 08:00:02.04ID:+Q6+55Vn0
>>625
未来永劫、裏声と地声が混じるみたいなことはないよ

地声は地声、裏声は裏声

まずは地声を綺麗に出す、裏声を綺麗に出すってところを始めるべきだろうな

地声張り上げはフォームが出来てからじゃないと良くない
無理のない高さの地声を綺麗に出す
無理のない高さの裏声を綺麗に出す

次に綺麗な発声のまま、音階を歌う
2021/05/25(火) 08:03:46.39ID:cvPJLs7mM
>>627
なるほど
全部喉締めてジャギるようになっちゃったからカラオケ控えた方が良さそうだなぁ…
2021/05/25(火) 08:06:12.17ID:+Q6+55Vn0
>>626
ベルティングを第2喚声点以降の地声発声って意味で言ってるのならそれは間違いだろうな

高音部分は全部裏声

地声と裏声を行き来するのが上手いし、裏声の質が良いね
裏声に切り替えるタイミングが喚声点ギリギリじゃなくて4キー以上は下な感じだからより自然になる

んで裏声を強く発声したり弱く柔らかく発声したりと柔軟
ここは裏声をどう共鳴させるかって感じ
 
まあ、見解は人によるで良いと思うけどね
2021/05/25(火) 08:22:12.48ID:+Q6+55Vn0
>>626
やっぱ自分もそんな感じしてきたわwww
普通にC近くまでだしてるwww
第2喚声点めっちゃ高いwww
歌によるなwww
631選曲してください (スプッッ Sdc2-lQiX [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/25(火) 08:31:55.43ID:Sejl9AkCd
>>630
そうだねw
2021/05/25(火) 08:31:59.89ID:+Q6+55Vn0
>>626の言う通りだな
自分が間違ってたわ
サム・スミス天才すぎたwww
やっぱ、第2喚声点の位置わからんねこりゃ
彼には喚声点の壁ないかもwww
633選曲してください (スプッッ Sdc2-lQiX [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/25(火) 08:34:59.81ID:Sejl9AkCd
>>629
なるほど余裕喚声点かー意識してみます
634選曲してください (スプッッ Sdc2-lQiX [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/25(火) 08:35:56.67ID:Sejl9AkCd
サムスミスは性別もミックスだからか知らんが天才的ですな、ちょっと真似できない
2021/05/25(火) 08:38:15.97ID:+Q6+55Vn0
>>633
それ間違いwww

サム・スミスは高音全部裏声じゃないwww

ただ第2喚声点より下から、何なら第一喚声点ぐらいから裏声にナチュラルに変換するようなやり方は有りだと思うよ
636選曲してください (スプッッ Sdc2-lQiX [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/25(火) 09:13:24.87ID:Sejl9AkCd
>>635
やっぱ究極の自在ですなw
637選曲してください (スプッッ Sdc2-lQiX [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/25(火) 10:49:47.48ID:Sejl9AkCd
しかし好みでいえばモートン、スティング、モリッシー、ジョンアンダーソン、ノラジョーンズ、ジョニミッチェル、ボノ、レミー、ジョンレノン、カートコバーン辺り
必ずしも上手いと好みは比例せず
2021/05/25(火) 11:21:36.59ID:UfqgRKkja
なんか凄く地声にこだわって何でも書いてるけど実力はどんなもんなの?
地声や裏声の音域とか第ニ換声点が低くてもhiA地声で超えればhihiAまでいけるとか本人はどの程度体現できるの?
6391 (ワッチョイ 6ee3-hQcf [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/25(火) 15:08:56.60ID:hDQeCkYQ0
だれかうpする人いないのかお。
(カラオケ音源推奨)
2021/05/25(火) 15:10:26.89ID:hS5otJnT0
はいはいえーとか今世では無理ぽ!
誰か音源プリーズ〜
2021/05/25(火) 15:24:14.96ID:vNefX5mNd
>>638
ん?
そりゃ人によるぞ?
hiA超えればhihiAまで出るかもしれないのはおっさんのことで他人には必ずしもあてはまるわけじゃないよ?
2021/05/25(火) 16:05:03.40ID:MbjtHbQGa
>>641
じゃああなたはどんなもんよ?書いてる事は出来てる事に基づくの?何かしら裏打ちのある知識?それとも理想想像?
2021/05/25(火) 16:24:39.57ID:vNefX5mNd
面倒臭そうなのが釣れたなー

>>642
理想想像だから好きに解釈してどうぞー
2021/05/25(火) 17:07:49.71ID:vNefX5mNd
やっぱ緊急事態宣言延長きそうでつらい(´;ω;`)
スレ主は遠征作戦とれるから羨ましいな(´;ω;`)

快活クラブで声出すしかないか(´・ω・`)
2021/05/25(火) 17:09:11.80ID:UV5AppBga
20年近くヒトカラ通い続けた成果自慢していい?

地声最高音 mid2E → hiD
裏声最高音 hiB → hihiB

これ!
盛ってないからね?
俺の場合カッコつけて歌うことを止めてから発声が良い方向に変化していったわ
2021/05/25(火) 17:16:33.99ID:MbjtHbQGa
>>643
中身のねーやつが妄想垂らしてるだけか
2021/05/25(火) 17:19:03.74ID:vNefX5mNd
>>645
最初Eまで出てたなら十分ありえる成長の仕方だな
第一喚声点超えた時の音域の伸び方も個人差あるっぽいんだよね
つまり、第1喚声点と第2喚声点の間の音域の広さが人によって違う感じ
多分、裏声(声帯靭帯)と地声(声帯全体)のバランスによって変わるんだと思う

hiDまで出せるなら羨ましいな
自分も出せなくもないけど、hiA以上は第2喚声点超えだから基本的に単発しか使えね
裏声に逃げて、綺麗に出した方が楽
2021/05/25(火) 17:22:11.12ID:vNefX5mNd
>>646
まあ、音源はそのうち出すよwww
このスレかはわからんけどwww
2021/05/25(火) 17:28:25.37ID:vNefX5mNd
>>636
本当なんなんだろうね?www
体が柔軟なんかなwww

やっぱり全てをミックスする事が大切なのか?www

男を、、、やめるしか、、、ない!?www
650選曲してください (スプッッ Sdc2-lQiX [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/25(火) 17:31:28.79ID:Sejl9AkCd
今測定アプリでやったが地声hiB、裏声hihiBやったわ
ちな首が太め胸厚タイプだから低い声と声量はある方かなと
651選曲してください (スプッッ Sdc2-lQiX [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/25(火) 18:04:08.76ID:Sejl9AkCd
やっぱワイはロック洋楽向きか…
2021/05/25(火) 18:10:55.87ID:+Q6+55Vn0
>>650
地声hiBも出るのか
しかも裏声hihiBは羨ましい

自分は裏声hiGまでしか出ないwww
裏声もっと音域ほしかったwww
2021/05/25(火) 18:18:28.06ID:1KOctFFOM
地声はD4できつくなってくる
ミックスボイス習得したら
D5くらいミックスで地声っぽく自然に出せるようになるのだろうか…?
2021/05/25(火) 18:35:04.73ID:+Q6+55Vn0
>>653
すんごいわかる
D4ぐらいの高さを地声で鼻歌な感じで歌える人羨ましい

自分は完全脱力して鼻歌な感じで小さく歌ってたらD4で裏声に切り替わるわ
昔は地声で出なかった高さwww

資質によるけど地声系統でD5は厳しいかもね
a-haみたいに裏声系統で綺麗にきかせるしかないかも
655選曲してください (ワッチョイ bbe3-7S+s [106.176.253.63])
垢版 |
2021/05/25(火) 18:36:27.32ID:tNyrSZ4x0
>>653
そりゃ練習すれば出るよ、何年かかるか知らんが
まずミックスとは〜で躓くから難しいけどね
656選曲してください (スプッッ Sdc2-ZbFB [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/25(火) 18:46:00.93ID:Sejl9AkCd
>>652
地声もっとがんばりまっす(^^;;
もう少し温めてからならCいくんかなーまたの機会にチャレンジします

そいや今日運転しながら歌ってたら窓閉めてるのに停車中に隣の車丸聞こえてただったみたいでやはり声がデカいのかなと(笑)
しかし良いカップルやったなー2人ともにこやかやった。お恥ずかしい
2021/05/25(火) 18:47:05.84ID:hS5otJnT0
「出すだけなら出る」を「歌の中でしっかり使える」に近づけていく作業も含めたら年月かかるよなあ…
2021/05/25(火) 18:48:31.71ID:+Q6+55Vn0
世間に出ているミックスボイスの定義って色々だよね

第1喚声点以上の高い地声をミックスとする
(ミックスレジスタと呼ばれる形の存在から実在する)

裏声を地声に似せたような声をミックスとする

喚声点を隠す技術のことをミックスとする

ここまではわかるんだけど
正直謎な定義が
地声と裏声が混じった声をミックスとする
地声成分と裏声成分の比があってある程度、自由に変えられる

これが正直謎
地声と裏声の融合が出来てるような人って存在するんかね?
言ってるやつらの中で地声と裏声の比を自由に変えたりするようなやつ見たことない
地声は地声だし裏声は裏声としか思えないwww
異論ある人サンプルほしい
裏声比率が高いミックスとか言ったりするけど、それただの個々の声質で地声は地声じゃね?って思う

こういう理論言ってるのに限って誰でも高い声は出せるようになる!とか言ってるの笑える
スレ主はよくぞ、声を上げてくれたよ
659選曲してください (スプッッ Sdc2-ZbFB [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/25(火) 18:54:46.68ID:Sejl9AkCd
まあなんか頭の大きさや鼻口内面積や形、声帯など総合的な要因で響かせるだけで非凡な美声持った人は居るみたいね
めちゃくちゃ美しく響く洞窟を体内に元から宿してる人
私は最低でももう少し引き締まらないとダメかなと
2021/05/25(火) 18:55:26.36ID:+Q6+55Vn0
>>656
そりゃ恥ずかしいなwww

>>657
かかるよなぁ
また発声が出来るのと歌の上手さは別ってのがな
2021/05/25(火) 18:58:35.07ID:+Q6+55Vn0
>>659
正に天才だなwww

共鳴の位置を探して工夫して、どう綺麗に響かせるかだけでも時間かかるのになぁ
2021/05/25(火) 19:02:43.43ID:HLgyuN1JM
ミックスボイス簡単じゃない?
hiA#も出せるよ。
ハイラリの苦しそうな発声でもないしね。
これの習得にみんな苦労してるの?

と思ってたら張り上げて歌ってるだけだった事に気付いた(泣)
663選曲してください (スプッッ Sdc2-ZbFB [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/25(火) 19:04:01.26ID:Sejl9AkCd
元から体内に美しく響く洞窟を持っている人物はa-haだったりジョンアンダーソンだったり
そういう人は誰に教わることなくさらに美しく響く様に自然に独自のミックスを会得してくんやろなと
そうとしか思えんわ、彼等は遅くとも10代後半にはほぼ完成形と思われるボーカルを披露してたから
2021/05/25(火) 19:07:11.70ID:hS5otJnT0
挑戦してみた
https://dotup.org/uploda/dotup.org2484332.mp3

https://dotup.org/uploda/dotup.org2484365.mp3

上のやつ50秒ら辺でクシャミしててスマソw
665選曲してください (スプッッ Sdc2-ZbFB [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/25(火) 19:07:11.94ID:Sejl9AkCd
だから自分の共鳴能力を最も活かすミックスが最善なんだろうね
その模索が凡人は時間が掛かりますわー
普通は楽しみながらゆっくりやりますから(笑)
2021/05/25(火) 19:08:07.80ID:+Q6+55Vn0
ミックスボイスは定義次第なんだよね

そもそも、第二喚声点がhiCの人が
mid2Gの曲歌えば柔らかく歌うの簡単だし、
逆に喚声点mid2Gの人がmid2Gの曲を歌えば柔らかく歌うのは困難

しかも声質によって変わる
Bzの稲葉さんにスピッツみたいに出せ!なんて無理だし
ちなみに稲葉さんは喚声点ないタイプと予想してる
2021/05/25(火) 19:12:10.12ID:+Q6+55Vn0
>>664
口笛草www
高音域が出せてないぞ!修行が足らん!

自分口笛ほとんど出来ないけどもwww
2021/05/25(火) 19:14:14.58ID:hS5otJnT0
>>658
音色の比率?は変わったりするよ
曲によって同じ高さでも響きが違ったりするじゃん?モノマネの人なんかは自由自在に比率変えてるお手本
2021/05/25(火) 19:15:05.96ID:hS5otJnT0
>>667
そうなんだよ、そこ出なかったw
でも低い口笛のが難しかったよおーw
2021/05/25(火) 19:21:11.97ID:HpoywisI0
>>641
私が地声調だと思ってても受け取り手次第だからね〜どっちにしてもそんな高い地声は無理よ!
>>658
融合ではないと思うけど比率どうのってのは習得した後メッサディボーチェっぽく出来るってことなんじゃ?
2021/05/25(火) 19:24:00.04ID:+Q6+55Vn0
>>668
音色は変えれても地声は地声じゃんって思うわけよ
裏声と地声の比率を変えてるわけじゃなくないか?って思う

>>669
口笛世界大会を目指すのだ!
2021/05/25(火) 19:36:18.60ID:+Q6+55Vn0
>>670
まあ確かに
同じ音高で裏声→地声→裏声ってのは良い例えにはなるかもな
ただ微妙なんだよなぁ

確かに裏声と地声をナチュラルに切り替えれるけどそれが裏声成分と地声成分の融合とは思えないんだよな
地声は地声、裏声は裏声で境目を目立たなくしてる感じでそれは融合なのか?って思うわけよ
2021/05/25(火) 19:37:02.03ID:lYSOmrtfM
>>658
地声、裏声の比率変えられるって不思議だよな
俺もよくわからんわ
674選曲してください (スプッッ Sdc2-lQiX [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/25(火) 19:43:46.91ID:Sejl9AkCd
優れたシンガーは裏高音がおそろしく効率的かつ印象的に響くんじゃないかな
だから少し裏ミックスを追加しただけであたかも配合を大幅に変えた様な錯覚を与える
2021/05/25(火) 19:43:57.22ID:7tvXeYZK0
ええなぁ数年からおけ頑張ってもそんなに変わらんわ
裏声がエッジかかってちょっと太くなったくらいか
676選曲してください (スプッッ Sdc2-lQiX [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/25(火) 19:46:48.69ID:Sejl9AkCd
>>675
良い傾向やないすか
2021/05/25(火) 19:47:52.24ID:7tvXeYZK0
マジ?おじさんもっと頑張ってもいいの?
2021/05/25(火) 19:52:48.89ID:32+iQnyjd
裏声からのアプローチは裏声が豊かになるだけの気がするな
表現は自由だから全然問題はないんやが
2021/05/25(火) 19:52:52.64ID:HpoywisI0
>>672
融合ってのもまあ言葉の綾だと思うね
ただ練習としてどっちかにどっちかを混ぜるような事をしてると間違いなくハマる
6801 (ワッチョイ 6ee3-hQcf [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/25(火) 19:53:01.78ID:hDQeCkYQ0
>>644
家から30分~40分で埼玉、千葉、神奈川にいけるから
実は遠征というほどたいそうなものでもないおww
定期的に声をださないとマジで劣化するから注意。
2021/05/25(火) 19:53:23.26ID:+Q6+55Vn0
>>670
やっぱり少なくとも自分には無理かな
同じ音高で地声と裏声の行き来を自由に出来ん
どうしても裏声と地声の境目が出来てしまう

出来てるサンプルがほしいところだけどパッと調べた感じじゃ存在しないんだよなぁ
2021/05/25(火) 19:56:53.52ID:HpoywisI0
>>681
ハイトーンのメッサディボーチェ?
2021/05/25(火) 19:56:57.81ID:+Q6+55Vn0
>>678
だよなー
裏声の音色自由自在、地声の音色も自由自在
だとしても地声と裏声は融合しないかなという印象

>>680
良いなぁ
もう色々あって1年以上声出せてないから劣化しまくりよ
もうダメだ、限界だ
2021/05/25(火) 19:59:04.37ID:+Q6+55Vn0
>>682
ハイトーンは出せる環境ないから無理
小声でmid2Dぐらいで試したりしたけどちょっと自分には無理
境目はっきりしてる

サンプル動画のことならハイトーンでも何でもいいよ
2021/05/25(火) 20:05:07.23ID:mco5kbz9a
混ぜ声も厳密には2種類あるからなぁ

1. 地声と裏声で同じ高さの音を滑らかに行き来する(例 hiA)
2. 地声と裏声でオクターブ違いの音を「同時に」出す(例 mid2AとhiA)

2はあまり語られてないね
2021/05/25(火) 20:08:46.95ID:+Q6+55Vn0
>>685
え?
同時に出したら音高は基音のmid2Aに収束するんだけど
倍音が裏声ってこと?
そもそも同時に出すってホーミーぐらいじゃない?
687選曲してください (スプッッ Sdc2-lQiX [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/25(火) 20:13:08.59ID:Sejl9AkCd
何を隠そうあのジョンレノンがビートルズ時代に高音域だけを被せて1人反則ミックスハーモニーをレコーディングでやってたらしいからね、あのジョージマーティンにやらせてたらしい
ポールとの無敵ハーモニーだけじゃ物足らず
後にU2のボノやスティングみたいな天然で1人ミックスやってのけるボーカリストが出てきて、かなり辛口なジョンレノンもポリスは絶賛してたらしいから
多分ボーカルも含めて気に入ってたんじゃないかな
688選曲してください (スプッッ Sdc2-lQiX [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/25(火) 20:15:33.68ID:Sejl9AkCd
>>686
ユーミンがホーミーみたいな揺らぎを持ってるってのNHKで観た気がする
2021/05/25(火) 20:19:42.96ID:mco5kbz9a
>>686
原理は分からんけど文字通り2つの音が同時に出て1人オクターブユニゾン状態になる
裏声に聞こえるのは倍音が共鳴して大きくなっているのかもしれない

ただ、この発声は少しでも喉締めちゃうと普通の地声になっちゃうから難しい
俺はこの発声だとmid2D(裏hiD)くらいまでしかできない
690選曲してください (スプッッ Sdc2-lQiX [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/25(火) 20:22:00.60ID:Sejl9AkCd
今の音楽の最源流たるビートルズの最大のカリスマがイカサマやっちゃってるんだから卑怯なんだけど、既にその魔力に気付いて当時から実行してたんだから末恐ろしい才能
てんこ盛りにレコーディングしたホワイトアルバムも最高すぎるし(スレチごめん)
2021/05/25(火) 20:26:16.13ID:32+iQnyjd
歌に関してジョンには取り立てて見るべきものは…
692選曲してください (スプッッ Sdc2-lQiX [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/25(火) 20:34:38.45ID:Sejl9AkCd
それ、ミュージシャンに言ったら笑われるかもー
ボーカルだけでもかなり多くの著名ミュージシャンに絶賛&崇拝されてますから

スティングはかなり低音(ほぼ中音?)と高音のハーモニックスが分かりやすいタイプだからさっき聴いてたが確かに裏と地声を交互に強調してるみたいね
同時で出してることはほぼ無さそう
ただ口の共鳴のなかで高音を響かせている時に低音や中音を混ぜてる感じかな
交互に裏、地声を出してディレイ残響音を応用しミックスさせてる感じやろか
2021/05/25(火) 20:44:00.67ID:32+iQnyjd
>>692
まぁ好みの問題か
俺からしたら下手なんや。すまんな
スティングはというかポリスは好きやったで
694選曲してください (スプッッ Sdc2-lQiX [1.75.214.81])
垢版 |
2021/05/25(火) 20:49:27.00ID:Sejl9AkCd
上手くはないですわね、しかしあのカッコ良さは計り知れない
カートコバーンが継承してますね、彼もヘタウマですけど
個人的にはブラインドメロンとかテスラのボーカルも好きやったなーブラインドメロンはカラオケの現レパートリーに入ってます(コロナで行けてないすが車で歌ってまw)
2021/05/25(火) 21:13:18.50ID:+Q6+55Vn0
>>689
へー
そんな発声あるんだね
聞いたことないからサンプル聞きたい

You Tubeか自分の声かでお願い
2021/05/25(火) 21:27:25.89ID:hS5otJnT0
>>671
喉の中がどうなってるかわかんないから仕組みは分からないんだ、ごめんよ
自分は、比率ってのはあくまで聞こえの意味で言ったよー
2021/05/25(火) 21:29:05.56ID:hS5otJnT0
地声っぽさの強く聞こえる声、裏声っぽさの強く聞こえる声、それの比率ていえば伝わるかなー
専門的な仕組みはしらんw
2021/05/25(火) 21:32:55.57ID:hS5otJnT0
どうせ喉の中は見えないんだしシンプルに好みの音を探していけば良くないかな
安直すぎるんかなあ…
2021/05/25(火) 21:43:39.95ID:mco5kbz9a
>>695
ネットで調べても地声と裏声を「繋げる」話しか出てこなくて、「同時に出す」サンプルは見つからないな…
次カラオケ行ったら自分で録音してみるわ
2021/05/25(火) 21:45:14.37ID:+Q6+55Vn0
>>697
そうそう、その地声っぽさの強く聞こえる声、裏声っぽさの強く聞こえる声って色々あるけど、結局地声内でやってるじゃんって思うわけよ

裏声っぽい地声も結局は地声だし、結局、声質の問題なんだよね

本当の意味での声区融合してる人なんか実在してない
してる人いたら是非とも聞いてみたい
2021/05/25(火) 21:47:24.37ID:+Q6+55Vn0
>>699
個人的にはそんなことありえないと思ってるから頼むよ
期待してるからな
もしかしたら世界初かもしれんぞ
2021/05/25(火) 21:47:30.07ID:hS5otJnT0
>>700
あーそこなー
実際、なに内でやってるんだろw
そこも人によるんかなあ?
2021/05/25(火) 22:01:04.32ID:hS5otJnT0
下の音域から上までをさ、裏声〜地声までの幅の中で自在に出せたらいいと思うけど、これの難易度の高さったら死ぬまでに終わらなそうwww
今世では無理だ、来世に期待しよう
2021/05/25(火) 22:01:36.96ID:hS5otJnT0
>>703は聞こえの意味ね
実際の声をなんと呼ぶのかはわからんw
2021/05/25(火) 22:09:44.75ID:9mH98Rvt0
初めて自分の歌録音した
赤面&絶望した
2021/05/25(火) 22:13:34.87ID:hS5otJnT0
>>705
初めての時のショッキングさは、みんなそうだから大丈夫w
2021/05/25(火) 22:14:34.07ID:mco5kbz9a
>>701
俺が世界初だったら震えるな…w
まぁちょっと前にミドルスレでも同じような話してた人いたけどね
2021/05/25(火) 22:15:46.22ID:7tvXeYZK0
あぁ思った以上に下手なんよね自分って…
あと空間録音したらほとんど何言ってるかわかんないんだよな
7091 (ワッチョイ 6ee3-x5CU [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/25(火) 22:18:28.37ID:hDQeCkYQ0
録音して絶望は誰もが通る道だお。
そこから練習して這い上がるしかない。
2021/05/25(火) 22:21:08.50ID:hS5otJnT0
>>685
ホーミーとかふたつの音を同時に出てるし、その説がないとは言い切れぬ
2021/05/25(火) 22:25:35.48ID:32+iQnyjd
>>703
あなたのレベルがわからんからなんともだけど
あくび声で上から下までは繋がる?
2021/05/25(火) 22:26:23.82ID:hS5otJnT0
>>711
どうだろ、うーん多分
2021/05/25(火) 22:47:17.38ID:32+iQnyjd
>>712
これが基本にして奥義だと俺は思う
声楽科でもアップや確認のためにやってる奴はたまにおるで
2021/05/25(火) 22:47:40.62ID:+Q6+55Vn0
>>707
他にもいるのか
まあ、正直、個人的には馬鹿なことを言ってるのがもう一人もいるのかって感想だから
その印象を覆してくれ!頼むよ!
2021/05/25(火) 22:50:00.55ID:hS5otJnT0
>>713
それだと、一本化だけだから足りなくない?
2021/05/25(火) 22:54:10.90ID:32+iQnyjd
>>715
足りないです。
が、ここを通れば大間違いはしないし
後は自分の出したい音をどうやって出すかという問題。
あなたの歌も聴いてみたいです
2021/05/25(火) 22:57:50.51ID:hS5otJnT0
>>716
確かに、そこがミックスのスタートラインだもんね
そこが出来ないと手数増やせないし
音源その辺にちょいちょい貼ったりしてるけど人様が聴いて参考にできるようなレベルじゃないから楽しみにしないでw
2021/05/25(火) 23:00:00.56ID:hS5otJnT0
聞いて参考になるようなお手本的な人って誰がいるだろ、ここの板
このまえのモトモリさんは上手かったなー
2021/05/25(火) 23:01:41.12ID:HpoywisI0
>>685
そういえばオクターブ違いじゃなかったはずだけど本人の意図せず本当に同時に2つの音が出てた女の子おったな、薄っすらとじゃなくて普通に両方聴き取れるような音やったわ、本人はそれが嫌やったみたいやけど
ちなみにそれはミックスボイスとかとは全然違うもんで単に同時に音が出てるだけやったわ
2021/05/25(火) 23:06:52.54ID:+Q6+55Vn0
地声→裏声
低音→高音

これをあくび声だけじゃなく、リップロールとかでやったり、スケール発声練習でも完全脱力状態でしたら第一喚声点以降から裏声に勝手にうつるけど第一喚声点低すぎて悲しい

地声と裏声が完全融合するというのであれば
自分の場合、中間地点のmid2Dはある意味、地声と裏声が5対5なわけで
これを9対1や1対9とか自由自在に出来るはずだけど
どう考えても裏声と地声の間には壁がある
壁がない人が存在する!?
2021/05/25(火) 23:09:23.50ID:+Q6+55Vn0
>>719 
特殊個体すぎて草www
普通に可哀想www

でもこれを意図的にユニゾンで出すんでしょ彼は?
実在したら世界初のレベルと思ってしまう
2021/05/25(火) 23:13:53.44ID:hS5otJnT0
裏声と地声を分けて同時に出す!とかじゃなく、なんの音かは置いといて特定の倍音が強く聞こえやすい声とかはある気がする
2021/05/26(水) 18:22:53.74ID:8ctBlTh80
快活クラブで久々に声出しできてよかったよ
教えてくれた人ありがとう!
2021/05/26(水) 19:15:29.44ID:8ctBlTh80
しかし、hiGまでなんなく地声発声で出せても歌に使えない辛さ
ディープパープルとかだとまだ使いやすいけども

第二喚声点超えの音域でも熟練度次第で誰でももってけるもんかねー
喚声点の壁が薄い人(推定)はムカつくぐらい使いこなしてるけども
2021/05/27(木) 02:53:52.41ID:rDoXv6Z20
>>723
なあに、いいってことよ
困った時はお互い様だぜ
2021/05/27(木) 10:09:03.27ID:BIOo4ZTnr
>>724
難なく出せるなら指標にするのに聞かせて欲しいわw歌に使えないってのはどう言う事か気になるけど
2021/05/27(木) 13:20:48.87ID:9w/L7WgiM
>>563
数年ぶりにタンボイたい焼き君聞いたよ以前よりさらに上手くなってる目の前に情景が浮かんでくる様だよちょっと感動した!
2021/05/27(木) 15:56:34.42ID:7D5TQxxU0
>>726
んー聞きたいかー
発声の音源ぐらいならぽんぽん出しても良いんだけどね
まだその時じゃないんだよな
実際にリアルでだったらいくらでも聞かせられるけど

歌に使えないのは流れで出せないという事
喚声点のhiA連発で最後hiEとかそういうのが無理

体力的にも純粋にきついんだよね

ただもし使いこなせたら低音族の希望になる発声ではあるな
2021/05/27(木) 15:57:39.34ID:7D5TQxxU0
まあ、今の自分はそもそも普通の曲をフルで歌えるほどの体力すらなさそうだけどwww
730選曲してください (ワッチョイ 879d-yrWD [60.70.56.55])
垢版 |
2021/05/27(木) 18:04:57.72ID:ymKNiKyZ0
>>13
下手くそだよなぁ
7311 (ワッチョイ 6ee3-hQcf [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/27(木) 19:25:51.79ID:H/2+x2NT0
>>727
サンクスww
この曲は歌いやすいお。曲調も自分にあってると思う。
2021/05/27(木) 19:27:48.40ID:7D5TQxxU0
>>730
こういうやついるからどうしようもないよな
発声がなにか全くわからん癖に下手くそとか言い出すゴミ
2021/05/27(木) 20:02:22.70ID:7D5TQxxU0
少なくとも下手くそはない
ただまだまだ伸びしろあるだろうし、どんなレベルの人でも伸びしろはあるよな

スレ主は可能性を諦めちゃダメだとは思う
団子しか知らないからわからんけど、高音部分、少なくともmid2Gまではもっと色々出来るようになるはず
2021/05/27(木) 20:21:29.91ID:pq93w/8sr
>>728
出してもいいなら出してよ
下手くそだから出せないだけではとしか思われないぞ
2021/05/27(木) 20:40:31.99ID:PMOErPgP0
まぁあれこれ語るよりも音源ポンっと出す方がカッコいいよな
2021/05/27(木) 20:55:19.04ID:7D5TQxxU0
>>734
それでいいやって思いつつもあるwww

>>735
だよなー
今はまだかっこ悪いでいいや
とか言いながら明日急に出しだしたりしてな
2021/05/27(木) 21:18:46.38ID:7D5TQxxU0
正直、自分だけでなく色んな意見聞きたいけどな
まあ、既に100スレ目だから散々語られた後なんだろうけど
自分の考え方と似たような人はいただろうか?
2021/05/27(木) 21:41:11.00ID:Zt8wIFat0
相手に不遜な態度とっても平気なぐらい自信があるわけじゃないのか
2021/05/27(木) 21:48:26.51ID:7D5TQxxU0
そもそも不遜な態度をとってるつもりはないぞ?
だからといってへりくだるのは全く違うしな
それは相手によるし、不遜な態度と思うのであれば自分自身がその態度をとってるから相手にそう感じるだけだぞ

自信は昔ならあっただろうな
2021/05/27(木) 23:13:15.27ID:7+IZ0Ugxa
>>739
うるせえ死ね
2021/05/27(木) 23:30:17.98ID:7D5TQxxU0
>>740
直球すぎて草www
2021/05/28(金) 02:07:09.24ID:vxKAzMLi0
https://youtu.be/y_UNGdpcYH4
この人なんかは第2喚声点超えの発声かなと思う
高音苦労したかどうか実際に聞いてみたい
2021/05/28(金) 07:22:05.95ID:o7rdeGW2d
>>742
自分では音源あげないで発声理論語ったり、音源あげている人を下手クソ呼ばわりする態度をどう考えている?
机上の空論だとは思わんかね。

このYoutuberは全くノーエフェクトのフラットな音源上げてる。
やり方まで解説してくれているぞ。

本人歌唱は49秒〜
https://youtu.be/9Y3zAnAFWtE

声楽語るくらいだから、これくらいの素の声アップはお前さん朝飯前だろ。

後で俺も試してみるが。
2021/05/28(金) 07:23:19.92ID:o7rdeGW2d
ちなみに上記Youtuberは四季の元団員でミュージカル出演経験者でもある。
(子役でない方の声→ヤングシンバ役)
https://youtu.be/4gaFmXjDZwY

ミュージカルはオペラと違って、歌手に合わせてキー変可。
第2換声点? 

カラオケ曲はほとんどが1オタクターブ半。
声楽じゃあるまいし、そもそもそれ以前の基礎がお前さん出来ているの?
2021/05/28(金) 08:11:52.68ID:FyL3E5Uar
>>739
分かってないならそれは仕方ない、分からんもんは分からんわね
2021/05/28(金) 08:25:16.92ID:vxKAzMLi0
>>743
いやいや、そもそも他人音源に下手くそ呼ばわりはしてないぞ?
下手くそ呼ばわりはな

そして、例え、音源あげてない空論でも賛同する人はこのスレにいるけどな

まあ、コロッケは賛同するの無理そうだねwww

てか、このYou Tube声高いな、羨ましいかぎり

>>745
そうか、全くわからん

ただおっさんはそれなりに話の通じる人とは思ってるよ
コロッケは完全に無理だけど
7471 (ワッチョイ e6e3-E5nr [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/28(金) 09:42:20.45ID:/HOEZu9C0
ちなみにおっさんもこのスレにうpしていいんだお?
748選曲してください (スップ Sd6a-HUuN [1.72.7.194])
垢版 |
2021/05/28(金) 11:24:40.10ID:9h4n7Yv/d
>>743
>後で俺も試してみるが。

こういうのがなんかかわいいw
2021/05/28(金) 12:38:33.36ID:DZpNrViz0
>>746
音源あげられない下手が空論長文で語っててもだせぇとしか思われねえよ
2021/05/28(金) 15:22:07.25ID:TWRzWlNNd
>>749
そうでもないぞ?
わかる人には、あー確かにってわかるし
全部の理論そうじゃない?
定義次第でそれをすり合わせたら話は通じるぞ?
751選曲してください (ワッチョイ ebac-xYnD [118.238.240.79])
垢版 |
2021/05/28(金) 16:24:10.43ID:tfXZV6IS0
歌ってみた系YouTuberやボイトレ動画で人気なのは沢山あるけど理論だけ上げてるやつで人気なやつなんかいねーよ
音源すらあげずに語るってそういうこと
口だけなら誰でも言えるんだよ
2021/05/28(金) 16:40:20.59ID:TWRzWlNNd
いやいや、人気とりに来てるわけじゃないし
You Tubeにあげるのは人気、つまり宣伝目的あるだろ

それに口で語るだけでもわかる人にはわかるんだよね
それに書籍も理論だけなの多くない?

異論があるならそれこそ音源あげればいいんじゃないの?
音源あげるあげないは自由だし、例え良くても叩くのがアンチだよ?
モトモリすら何故か叩かれるぐらいだからなwww
良い悪い判断出来ないんだから、音源あげても無駄に感じる
2021/05/28(金) 16:42:22.41ID:TWRzWlNNd
てか、参考音源出してるのにそれでわからないんだから音源あげても無駄じゃん
754選曲してください (ワッチョイ ebac-Y30l [118.238.240.79])
垢版 |
2021/05/28(金) 17:14:08.06ID:tfXZV6IS0
音源出せねえのに偉そうにしてるから叩かれんだよ
自分の実力晒せねえなら謙虚にしてろよ
755選曲してください (ワッチョイ ebac-Y30l [118.238.240.79])
垢版 |
2021/05/28(金) 17:14:16.62ID:tfXZV6IS0
音源出せねえのに偉そうにしてるから叩かれんだよ
自分の実力晒せねえなら謙虚にしてろよ
756選曲してください (ワッチョイ 9b9d-wHYU [60.70.56.55])
垢版 |
2021/05/28(金) 17:38:01.12ID:49GnjhuQ0
上手な人はしゃくりみたいな微妙なピッチの取り方もして外れているか外れてないか外れたとしても、曖昧なニュアンスになったりするんだけど、
1ってピッチが外れる所は思いっきり外すよな
あからさまにピッチがおかしいところに行っている
わざと?音痴?
7571 (ワッチョイ e6e3-E5nr [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/28(金) 18:26:10.52ID:/HOEZu9C0
オレが音痴なら世の中の99%ぐらいが音痴だお。
2021/05/28(金) 18:42:03.09ID:FyL3E5Uar
1が音痴はないわな
調子悪くてたまたま音が出なかったとかじゃね?それでフラット進行したとか
2021/05/28(金) 18:42:39.92ID:FyL3E5Uar
あとあげられるような音源ないわよw
2021/05/28(金) 18:57:29.17ID:vxKAzMLi0
スレ主が音痴とか頭おかしい
こういうやつがいるからuぷしたくないんだよなぁ

そもそもあげ方わかんね
別サイトにうpしてそのリンクをはる感じで良いんだろうか?
761選曲してください (スップ Sd6a-HUuN [1.72.7.194])
垢版 |
2021/05/28(金) 19:21:24.19ID:9h4n7Yv/d
>>760
みんなが上げてるやつみりゃわかるわだろうにw
てか、お好きなアップローダーでw
762選曲してください (スップ Sd6a-HUuN [1.72.7.194])
垢版 |
2021/05/28(金) 19:23:58.47ID:9h4n7Yv/d
>>724
難なく出たら曲で使えるんじゃね?
2021/05/28(金) 19:42:40.14ID:vxKAzMLi0
>>761
まあ、調べてみる

>>762
難なくは盛りすぎたなwww
でね、それが音質的にも音域的にも使えないんだよ
なんとかして、使えるようにしたいんだけどね
結局自分は喚声点手前のmid2Gまでかなって感じ
サム・スミスみたいに柔軟になりたいところ
764選曲してください (ワッチョイ ebac-HofL [118.238.240.79])
垢版 |
2021/05/28(金) 19:45:30.13ID:tfXZV6IS0
別にハイA届かないような音源でも発声良ければ認められるし
ぎゃくにどこまで出ても奇声じゃダメだし
765選曲してください (ワッチョイ 039d-IGeJ [126.29.42.147])
垢版 |
2021/05/28(金) 19:54:06.37ID:vxKAzMLi0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2487147.wav.
これでいいのか?
テステス
766選曲してください (ワッチョイ 039d-IGeJ [126.29.42.147])
垢版 |
2021/05/28(金) 19:55:01.92ID:vxKAzMLi0
できてない
てすてす
https://dotup.org/uploda/dotup.org2487147.wav
2021/05/28(金) 20:06:11.73ID:vxKAzMLi0
出来たっぽい?
本当はまだうpなんてしないつもりだったけどうpしてみた
5ちゃんでうpるのって手間かかって面倒なんだな
7681 (ワッチョイ e6e3-E5nr [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/28(金) 20:07:26.24ID:/HOEZu9C0
>>766
うpはできてるけど、拡張子はwavじゃなくてmp3にしたほうがいいかな。
2021/05/28(金) 20:11:11.74ID:vxKAzMLi0
>>768
なるほど
mp3のが良いのか
理由はわからんがmp3のが良いなら次からそうしてみよう
770選曲してください (ワッチョイ ebac-JIX/ [118.238.240.79])
垢版 |
2021/05/28(金) 20:11:23.62ID:tfXZV6IS0
やはり長文で偉そうに語るやつってこういう実力なんだよなぁ
2021/05/28(金) 20:12:47.71ID:vxKAzMLi0
>>770
じゃあお前も、うpよろwww
出してみてよwww
772選曲してください (ワッチョイ ebac-HofL [118.238.240.79])
垢版 |
2021/05/28(金) 20:19:30.24ID:tfXZV6IS0
このゴミ奇声をあげればいいの?
バランス崩しそうだから出したくもない声だな
2021/05/28(金) 20:21:41.72ID:vxKAzMLi0
>>772
あれ?wwwあれ?www
ワッチョイ変えて自演したかったけど失敗した?www
お前の反応見る限りは悔しそうだのwww
くやしいのぅwwwくやしいのぅwww
774選曲してください (ワッチョイ ebac-HofL [118.238.240.79])
垢版 |
2021/05/28(金) 20:23:27.41ID:tfXZV6IS0
2021/05/28(金) 20:26:23.23ID:vxKAzMLi0
>>774
まあ、お前がとても上手いのはわかった!
だから音源うpしてね
お前の言う綺麗なhiAってのを聞かせてくれよ
7761 (ワッチョイ e6e3-E5nr [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/28(金) 20:26:44.07ID:/HOEZu9C0
>>766
mid1E~hiFのロングトーンと最高音hiGかな。
2021/05/28(金) 20:27:02.74ID:9h4n7Yv/d
貼った行為はまあ良き良き!
てか、歌を聞きたいよー
2021/05/28(金) 20:29:01.07ID:vxKAzMLi0
>>776
そうそう
hiG#もギリギリ出てたかも
ただこの音域をどうにかして歌にぶち込みたいんだけど難しいんだよね
ディープパープルの曲とかなら出しやすいんだけど
779選曲してください (ワッチョイ ffe3-950J [106.176.253.63])
垢版 |
2021/05/28(金) 20:31:21.59ID:/cGI3ug80
>>765
極端なヘッドだねぱっと聞いた感じ
柔らかく出せれば使えるよ
2021/05/28(金) 20:31:45.21ID:vxKAzMLi0
>>777
自分も歌うpしたいんだけどね
まだカラオケ閉まってて行けないし、
今の自分ってかなり色々劣化してんだよね

音程、ピッチコントロールが運動機能障害のせいで感覚狂うようになってしまった

まあ、そのうちうpるよ
2021/05/28(金) 20:38:17.22ID:9h4n7Yv/d
>>780
運動機能障害?!立ち入ったことは聞かない&状況知らずに言うけども、完治あるいは緩和する類のものなら良くなるといいね
お大事に
2021/05/28(金) 20:38:46.12ID:vxKAzMLi0
>>779
そう、第2喚声点超えの音域って柔らかく出すのが難しいんだよね
まだhiCからDぐらいならなんとかなるのか?とは思うけど

サム・スミスが第2喚声点超えてるのであれば、あんな感じが理想ではある

まあ、正直、第2喚声点からちょっと下のmid2Gまでなんだよね歌に使えるのは
ロック系統の表現としては有りだけども
2021/05/28(金) 20:41:33.74ID:vxKAzMLi0
>>781
ありがとう!
完全に完治は無理らしいから化学の進歩とリハビリ次第かな?

まあ、全盛期に戻せるように頑張ってみるwww
2021/05/28(金) 20:43:52.19ID:4Y8pHQrs0
せっかくカラオケ来たし音源上がってるし恥はかき捨てやな
hiGってことらしいのでキャリーオンの最後をぶっぱしてみた
https://dotup.org/uploda/dotup.org2487209.m4a
2021/05/28(金) 20:46:41.16ID:9h4n7Yv/d
2秒〜3秒にかけてのとこ、ヤバめかなあ
その辺をどう乗り越えるか
そこでさ、その後のシムりの予感感じたけどその後はそうでもなくて、そこが山だったw
2021/05/28(金) 20:47:32.82ID:9h4n7Yv/d
>>785>>783の人へねー
787選曲してください (ワッチョイ ebac-HofL [118.238.240.79])
垢版 |
2021/05/28(金) 20:55:56.59ID:tfXZV6IS0
https://soundcloud.app.g
oo.gl/pNt33

こういう感じだね
参考にしていいぞニワトリくん
2021/05/28(金) 20:55:58.01ID:vxKAzMLi0
>>784
おっさんも第2喚声点超えた発声してるな
その発声をどう綺麗にもっていくかなんだよなぁ

>>785 
そうそう
その辺ちょうど第2喚声点ぐらいだと思われる
だから喚声点の壁厚いと厳しいから低音族が高音族のように歌えるようになるにはどうしたら良いんだろうね
789選曲してください (ワッチョイ ebac-HofL [118.238.240.79])
垢版 |
2021/05/28(金) 20:57:40.06ID:tfXZV6IS0
そのままだとNGWord引っかかったのでURLくっ付けろな
2021/05/28(金) 21:00:42.45ID:8PJ+Zbe4M
>>778
hiGまで出せるならshes gone歌ってみて
2021/05/28(金) 21:01:06.12ID:8PJ+Zbe4M
>>790
音源は上げなくてもいいけど
2021/05/28(金) 21:06:48.17ID:vxKAzMLi0
>>790
高いなー
かなり厳しそう
せめてこの曲調で最高音hiEぐらいだったら歌いやすいんだけどな
7931 (ワッチョイ e6e3-E5nr [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/28(金) 21:07:19.24ID:/HOEZu9C0
>>784
洋楽だからか前よりメリハリはついてる気がするお。

>>787
響きはいい感じ。
ちょっとかつぜつが怪しいお。
794選曲してください (ワッチョイ ffe3-950J [106.176.253.63])
垢版 |
2021/05/28(金) 21:10:53.19ID:/cGI3ug80
>>782
高くなるほど喉開かないと鋭くなっていくからね
まあ経年でなんとかなるでしょ
2021/05/28(金) 21:11:27.54ID:9h4n7Yv/d
なんかなんとも言えない気分になってきた
2021/05/28(金) 21:14:42.04ID:vxKAzMLi0
正直プリテンダーみたいな曲歌いたいんや!
似た音色じゃなくても良いけど柔らかいタッチで歌いたいんや!
第2喚声点超えたら厳しいんや!

>>794
どうだろう?
経年でshes goneみたいな曲ならなんとかなるか?
もう少し声のキー高ければ色々歌えたのになーといつも思う
2021/05/28(金) 21:19:48.59ID:vxKAzMLi0
>>787
逃げずに音源だしたのは立派だ
ちょっと耳を鍛えたほうがいいかもね
7981 (ワッチョイ e6e3-E5nr [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/28(金) 21:26:54.23ID:/HOEZu9C0
さて、明日歌う予定の曲でも覚えるかな。
2021/05/28(金) 21:47:58.97ID:vxKAzMLi0
>>795
どんな気分なんだい?
ちなみに自分は今、虚無感を感じているよ
2021/05/28(金) 21:49:06.30ID:kgH/FfB40
ジャンルによるとこ大きいけど鳥より>>787のが耳に優しくて好きだな
2021/05/28(金) 21:50:32.99ID:kgH/FfB40
>>799
君はさ、人に耳を鍛えた方がいいよ!とか言わない方がいいと思う
ていうか今の気分を表現するのはやめとく…
2021/05/28(金) 21:53:58.51ID:vxKAzMLi0
>>801
ん?君は>>795かい?
2021/05/28(金) 21:56:09.45ID:kgH/FfB40
そうだよー
2021/05/28(金) 21:57:51.12ID:vxKAzMLi0
>>803
君も音源だしてみてwww
2021/05/28(金) 21:58:40.03ID:kgH/FfB40
なんかいうとすぐそうなるんだよなー
イヤですwwwここボイン先生のスレだしな
2021/05/28(金) 22:08:04.86ID:vxKAzMLi0
>>805
え?出せないの?www
見えてる人かと思ったけど違うのか残念残念www
2021/05/28(金) 22:08:23.65ID:kgH/FfB40
見えてる人ってなんぞw
2021/05/28(金) 22:10:19.08ID:kgH/FfB40
なんか地雷を踏んだ感じするけど、ごめんね
音源だせない人なんだわ、下手なんでw
残念な気持ちにさせてすまんね
2021/05/28(金) 22:13:33.76ID:vxKAzMLi0
いや、いいよいいよwww
見えてる云々は自分の勘違いだったみたいwww
まあ、匿名スレだし仕方ないわーwww
2021/05/28(金) 22:15:01.03ID:kgH/FfB40
あー運営ってこと?
豊年万作さんくらいじゃね?オケ板、見えてるのw
2021/05/28(金) 22:16:46.45ID:vxKAzMLi0
>>810
違うwww
まあ、気にしなくて良いよwww
2021/05/28(金) 22:18:48.24ID:kgH/FfB40
なんだ?オカルトな話か?w
気になるわー
君は柔らかい方面を目指してるなら、まずはハートからだ!そしてチェストを雑念とともに抜いていくのだ!
2021/05/28(金) 22:21:54.85ID:vxKAzMLi0
>>812
流石に無理www
経歴のせいでぶくぶく太ってるからなwww
君はそもそもの実力が全くなさそうwww
2021/05/28(金) 22:24:39.28ID:kgH/FfB40
ただの悪口やんけww
あのな、ちょっとディスられたんかな?くらいで(別に自分ディスってもないけど)煽ったりするのはやめときw
デーン!ドーンと構えてたほうが男が上がるってもんだ
2021/05/28(金) 22:28:42.08ID:vxKAzMLi0
>>814
うーん
なるほど、一理あるなwww
2021/05/28(金) 22:30:12.17ID:vxKAzMLi0
>>814
すまんな!
ドーンとしとくわ!
2021/05/28(金) 22:31:55.52ID:kgH/FfB40
素直でよろしい(フヒヒ、音源あげずに済んで良かったぜフヒヒヒ…)
2021/05/28(金) 22:34:00.17ID:vxKAzMLi0
>>817
心の声が聞こえてる!!?Σ(゚Д゚)
2021/05/28(金) 22:57:58.17ID:vxKAzMLi0
しかし、第2喚声点高い人が羨ましいな
第2喚声点がhiDとかhiEで喋り声も高いのに
元々声が低かったとか言われるとたまったもんじゃないよね
そういう人の誰でも高い声が出せる!は酷いと思う
2021/05/28(金) 23:58:55.84ID:CB6II+ugF
正直おまいらがこのスレで何をしたいのかわからない
メタルとかV系の歌を歌いたいなら裏声でええやんけ
2021/05/29(土) 00:11:48.82ID:7UcTnuhG0
確かに裏声鍛えるのもありっちゃありなんだよね
最初は自分も裏声鍛えてたし色々出来た
けど、どうしても薄いんだよなぁ
高音への浪漫を捨てきれない
2021/05/29(土) 00:20:26.95ID:7UcTnuhG0
あと、裏声じゃ例えばhiCまで必要なのにmid2Gまでしか出ません、それ以上は裏声でカバーしますだったら完成度がどうしても酷くなるんだよね

まあ、その場合はmid2G以上を裏声にするんじゃなくて、より下のmid2Dあたりから裏声に切り替えると自然さは増すんだけど、まあ、微妙だわな
2021/05/29(土) 00:23:58.33ID:brIR3+QHd
>>822
確認なんだけど、現在どこまで地声で出せるん?
2021/05/29(土) 00:30:48.42ID:7UcTnuhG0
>>823
hiG#あたり
ただし第2喚声点がhiAにあるんで音色コントロールは結構厳しい
基本的にはmid2Gまでしか歌には使えん
825選曲してください (ワッチョイ 9b9d-Gulp [60.67.94.90])
垢版 |
2021/05/29(土) 02:00:17.13ID:TYS4PDky0
766と787聞いたけど勝負にすらなってねえじゃん
名誉毀損とかうるさい世の中だからどっちがどうとか言わないけどよくその鳥声披露したあと相手批判してまだ元気にレスしてるな
2021/05/29(土) 02:08:18.05ID:7UcTnuhG0
>>825
よしじゃあお手本よろ!
2021/05/29(土) 02:25:27.13ID:7UcTnuhG0
てかオケ板が今みたいに過疎った理由がわかったわ
まあ、過疎るよね
コロナ関係なかったんやな
2021/05/29(土) 02:56:16.91ID:y1IvEjrP0
教習所のイジリーもこんな感じのタイプだけど自分のスレ立てちゃったら?
今の感じほぼボインスレの乗っ取りだしなw
2021/05/29(土) 03:02:35.40ID:7UcTnuhG0
んー
あくまでスレ主の主張を尊重したいんだよね
言ってることは事実だし
てか、自分のスレと言われても何のスレ立てれば良いんだろ?目的がないな
2021/05/29(土) 03:14:50.61ID:y1IvEjrP0
何となくだけどさ、評価系のスレは雑談すると荒れるから…
音源、評価、評価への返事
のセットのみのが見やすい、個人的には
てか、歌うまに変に絡んでくるのが必ずいるからそれも難しいんだろけど
831選曲してください (ワッチョイ ef89-HUuN [122.26.25.130])
垢版 |
2021/05/29(土) 03:16:24.54ID:y1IvEjrP0
てかイジリー本人かwww
そりゃそうだよな、こういったキャラそう何人もいてたまるかだしなw
2021/05/29(土) 03:18:50.31ID:7UcTnuhG0
>>830
そうそう、モトモリの件もあったでしよ?
それなりに上手いんだからって下手くそ耳音痴が上から言ってんのwww
まあ、だから雑談ないときついと思うよ
オケ板にはどうしようもないやつが多数生息してるみたいだしさwww
2021/05/29(土) 03:22:34.43ID:7UcTnuhG0
>>831
そういうことwww
だから音源はきちんと歌ったやつをこっそり出したかったんだよねwww
hiGなんかの自分の地声限界の音源出すんじゃなくねwww
録音時に耐音圧なのにどうしても音割れるし本当面倒やったわwww
834選曲してください (ワッチョイ ef89-HUuN [122.26.25.130])
垢版 |
2021/05/29(土) 03:23:57.28ID:y1IvEjrP0
まあまあアンチを抱えてる身なんでね、自分もw
わかんなくも無いけどやり合うだけ疲れるじゃんね?無視しときゃええねんw

イジリーの音楽談義スレ!とかどうよw
2021/05/29(土) 03:30:15.37ID:7UcTnuhG0
>>834
そういう奴らは無限湧きするからなwww
スレ主とか、過去スレ見たらえらい叩かれようで酷すぎるなと思ったりもした

音楽談義かーwww
まあ、今はまだやめとくよwww
2021/05/29(土) 04:03:07.36ID:y1IvEjrP0
ちな>>825のは、もし自分が言われても荒らしとは思わない
素直にそうか、そう聞こえるんだなて思うだけ
少なくともイジリーみたいに煽んないw
2021/05/29(土) 04:11:02.58ID:7UcTnuhG0
>>836
まあ、それも一つの選択肢だなwww
自分は純粋にじゃあそう言うなら
君のhiGを聞かせてほしいなと思うんだよねwww

別に煽ってるつもりはないんだよwww
838選曲してください (スプッッ Sd6a-cpin [1.75.239.5])
垢版 |
2021/05/29(土) 07:27:22.52ID:UqshkuKmd
hiAから歌で使えないのにhiGまで出るっていうのが謎
普通それだけ出るならhiDぐらいまで使えそうなもんだが
2021/05/29(土) 08:37:14.62ID:nS9vl3TLd
俺は>>766も>おっさんも裏声だと思うのだが…
>>787はめんどいから聴いてないけど流れを読むにこれも裏声ではと推量
840じゃがりきん (ゲロゲロ aa20-950J [61.202.229.234])
垢版 |
2021/05/29(土) 09:50:24.92ID:xjN9EHem0
〜お久しぶりです〜
撲殺天使ドクロちゃん
https://www.joysound.com/web/joy/movie/detail/4105236151/
2021/05/29(土) 10:39:04.90ID:FnxswIGI0
>>788
これで出来てるなら高音地声のこだわりあるうちは無理だと思う、低音地声しっかりさせてからやわ
>>793
ありがと( ^ω^)おっ
2021/05/29(土) 10:51:00.41ID:ad1xLg8w0
最近は更に高くなっちゃってるけど
大体ポップスってhiA前後くらいまでの曲多いし
その辺まで安定させるのが一番良いと思うんだけどなぁ
んでその辺まで安定してきたら上もワンチャンくらいで
2021/05/29(土) 10:56:34.62ID:FnxswIGI0
>>839
純粋に地声じゃないから裏声でもなんでもいいのよー
2021/05/29(土) 11:44:57.94ID:AjspC5d+r
出し手の感覚はなんでもいいけど
聞き手に裏声と思われるのはダメでしょう
2021/05/29(土) 11:49:08.77ID:AjspC5d+r
それはなぜかというと、裏声に聞こえるって評価は
そっくりそのまま裏声に聞こえるという意味ではなく、物足りない声質ですよ
って意味が内包されてるから
2021/05/29(土) 11:51:29.33ID:ad1xLg8w0
聞いてる人がどう思うかが大事で
そういう意味で使えないと意味ないよね
847選曲してください (ワッチョイ 9b9d-wHYU [60.70.56.55])
垢版 |
2021/05/29(土) 11:53:15.22ID:Evj+0qTx0
>>733
うまくはないからもっと頑張って上達して欲しいですよね
2021/05/29(土) 11:57:27.08ID:7UcTnuhG0
>>838
喚声点がきつい人の壁は分厚いんだよ
曲によってはhiEぐらいまでなら使えなくもないけど
基本的には無理

>>839
>>787は論外だから聞かなくていいよ
難しいとは思うが裏声じゃなくて地声
こういうのは裏声と地声の判別がつくようになってくるとわかってくるよ!

>>845
まあ一理あるな
声のキーがもっと高ければまだ違う音色にもっていけるんだけどな
物足りないのは確か
だから使えない理由の一つだな
2021/05/29(土) 12:03:47.83ID:7UcTnuhG0
>>841
低音大切だな
おっさんは声帯柔かそうだから良いな!

>>842
プリテンダーとか歌いたいんや・ω・
低音族には基本的に無理だけどwww
それでも高音への浪漫は捨てられんよ・ω・
2021/05/29(土) 12:08:06.33ID:3n7K0hKcr
そもそもあんな音域をまともに聴かせられるなんて才能は持ち合わせてないのでそのうちまた少しでも良くなれば御の字ですよ
2021/05/29(土) 12:18:01.22ID:3n7K0hKcr
>>849
私は全てボイトレ次第やと信じてる!
2021/05/29(土) 12:19:54.86ID:3n7K0hKcr
素晴らしいハイトーンなんて才能溢れる奴らに任せとけばええねん、凡人はそれなりにコツコツやりゃええんや
2021/05/29(土) 12:30:05.80ID:ad1xLg8w0
>>849
プリテンダーは生まれつき声高くないとそもそも様にならないと思うけどなぁ
というかhiAも満足に出せないなら選曲が無謀過ぎると思うけど
俺hiA前後までは普通に出るしhiC前後も連発とかじゃなきゃ出るけど
プリテンダーなんてきつすぎるだろうから歌いたくないし
2021/05/29(土) 12:40:18.22ID:7UcTnuhG0
>>851
そうだな!
自分はホイッスル強化する方向でトレしてみようと思ってる
まあ、そもそも今の自分は筋力ゼロだから戻さないといけないんだけどね(´・ω・`)

>>853
そのhiC連発じゃなきゃ出るってのが自分にとってのhiAだな
無謀すぎる闘いなのはわかってる
しかし、低音族だって歌えるんや(´;ω;`)
855選曲してください (ワッチョイ ef89-HUuN [122.26.25.130])
垢版 |
2021/05/29(土) 14:42:42.87ID:y1IvEjrP0
で、その肝心の低音はどんな感じなの?ばっちり?
8561 (ワッチョイ e6e3-E5nr [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/29(土) 15:04:05.96ID:0rWPFFeZ0
うなり声のような低音はまあ誰でもだせる。
それをクリアにコントロールすることが難しい。
2021/05/29(土) 15:07:39.06ID:y1IvEjrP0
思ってたのと違う人から返事きたw
ボイン先生にそんなこと聞かないよw
2021/05/29(土) 16:21:51.49ID:7UcTnuhG0
ばっちり?とか言われてもな
2021/05/29(土) 16:58:49.75ID:y1IvEjrP0
ごめんごめん、なんか表現に問題あったよな
んー高音がんばるでーな話はすごく出てるけど低音の話があんま出ないからどんな感じなんかなと思っただけなんだw
2021/05/29(土) 17:05:30.02ID:FnxswIGI0
高音の為の低音練習とかミックスの為の低音練習とかそういう話って必要や!って話は出ても具体的な内容なんて一切その辺にないもんな、だから私は自分で作った
2021/05/29(土) 17:08:35.44ID:f38tAo1hd
>>852
>素晴らしいハイトーン
>才能溢れる奴ら

トレードオフの関係じゃないかな。
藤原君の場合、実際の声はこんな感じ

◯プリテンダー自宅?収録バージョン(ほぼ素声)
https://youtu.be/n0gmtFqj2CE
元々声帯がかなり華奢なうえに
胸部共鳴をバッサリ切り捨てているから、高音・裏声が出やすい。
(上記のYouTuberもそう)

あくまで上へシフト≠オているのであって、音域や帯域が広いのとは違う。

しかし、こういうのはJPOPが極端なだけだと思うよ。
2021/05/29(土) 17:09:58.24ID:f38tAo1hd
キャッツのラム・タム・タガー役

@藤原聡
https://youtu.be/TQkkhLGy60A


A劇団四季のレギュラー団員
https://youtu.be/T2laNga-LyM


昭和的感覚からすると@は声が軽過ぎる印象なんだが。
今の人は@の音色が好きなのかね?

Aの四季団員はしっかり胸部共鳴を持っているし、声量もあると思う。

そもそも藤原君の地声音域は適性がないと無理。

四季団員の発声が昭和的感覚からするとスタンダード。
俺でも歌える音域。
2021/05/29(土) 17:28:07.16ID:y1IvEjrP0
役のキャラに合ってるのが一番と思うけど肝心のラムタムタガーを知らないからコメントできない…orz
2021/05/29(土) 17:29:45.16ID:y1IvEjrP0
>>860
そうなんやね
2021/05/29(土) 17:33:09.97ID:7UcTnuhG0
別に胸部共鳴全くしてないわけじゃないと思うけどな
地声が高いから共鳴が上へシフトしすぎてるように感じるだけで

四季の方が好きだけど、この二人は確かに対極な声帯してるな
2021/05/29(土) 17:44:33.05ID:y1IvEjrP0
役とか背景、上手い下手を全く考えずに単純な声質の好みだけで言ったら藤原さんのが好きかなあ
2021/05/29(土) 18:04:04.77ID:ad1xLg8w0
自宅配信?のやつ見ると
そもそもの声がかなり高いし歌声もナチュラルに出してる感じだし
普通の男よりもキー数個分くらいは上に音域がずれてそう
2021/05/29(土) 18:10:31.36ID:FnxswIGI0
>>861
上へシフトしてるのも才能、下へシフトしてるのも才能、音楽的センスも才能だし喉の使い方や身体操作も才能よ
だから得意な奴に任せて私みたいなのは自己満足を極めるんやw
2021/05/29(土) 18:14:41.25ID:f38tAo1hd
>>863
天邪鬼気質で、おまけに気まぐれ。
しかし男の色気を湛えたニヒルなツッパリ。

>>865
ああ、確かに全く共鳴していないということはないね。

ちなみに高音でも胸部がしっかり共鳴している歌声とは、録音環境がちょっと違うけど、俺的には例えばこんなの。

高橋あずみ
https://youtu.be/DDefx259Gzs

音色は高音でまとめているが、胸がしっかり共鳴しているから凄い声量。
声の伸びが異次元。
年代も国境も超えて支持されるのでは。

対して藤原君みたいなタイプは、俺的には凄いというより個性派。

>>866
ああ、自然な響きだし、俺も音色的には好感度。
音域は真似ない方が良いと思うけど。
2021/05/29(土) 18:14:58.13ID:7UcTnuhG0
>>867
まあズレてるな
地声高いの羨ましい

かといって声が低い人が四季の方の技術をそのまま使ったとしても同じ重たい音色にはならんところが歌の難しさではあるな
声帯の音色もうまれつきの才能だからどう技術でカバーするかが問われる所

>>868
声帯の厚みや横幅によっても変わるな
薄っぺらいと声低くても音色軽くなるし・ω・

才能ばっかだけど、なんだかんだで自己鍛錬楽しいよな!
871選曲してください (ワッチョイ ef89-HUuN [122.26.25.130])
垢版 |
2021/05/29(土) 18:19:09.24ID:y1IvEjrP0
>>869
>男の色気を湛えたニヒルなツッパリ

これ聞く限り、藤原くん役には合ってないな…w
2021/05/29(土) 18:22:13.98ID:7UcTnuhG0
>>869 
うまいな!
確かに胸部共鳴しっかりしてる
自分はこの胸部共鳴をチェストって呼んでる
高音もチェストで歌うのがこの歌の特徴だよな

髭男藤原は自分も歌の技術が特別あるとは思ってない
四季のが技術あるし
ただ自分からみたら高音出せる恵まれ声帯の天才扱いかな
自分から見たら四季も恵まれ声帯だけどwww
2021/05/29(土) 18:25:20.09ID:/iyhPTeTa
声高かったら今度は女性が羨ましいだとか
もう少し低くても厚みが欲しかったとか
そういう方向になるだけだったりする
2021/05/29(土) 18:27:29.19ID:l3qZJ/M7a
何でこのスレhigとかその辺の音域がメインになってんの?
上がってる音源も聞いたんだけどヘッドボイスの奇声ばっかじゃん hi域後半なんて誰が出しても似たような奇声になるのに そんな音よりhicあたりを語るなり練習した方が絶対建設的だと思うんだが?
結局のところミドル系でまともなhiA〜hiCないしhiDが出せない奴の【逃げ】の果てが>>766に代表されるhi域後半の奇声ヘッドだろうが
こんな声は知的障害者の喚き声と構成要素が変わらんのじゃ
2021/05/29(土) 18:33:22.38ID:FnxswIGI0
>>870
せやねん楽しいねん!筋トレしてる人の気持ちも何となく分かるきがするw

もう感覚じゃ間に合わんしYouTubeなんかのボイトレは肌に合わないから一般公開されてる論文漁ったりしてボイトレ作って遊んでるわ、研究結果に沿ってやった方が効果あるで
2021/05/29(土) 18:34:23.17ID:y1IvEjrP0
あいつは恵まれてる、俺は恵まれてない
となる気持ちは痛いほど分かるけども、いつまでもそんなん言っててもなんにもならん
しつこいんじゃ、いい加減乗り越えようぜ…
その考えは成長を止める
2021/05/29(土) 18:37:10.12ID:f38tAo1hd
>>868
才能・・・
環境も大きいぜ、きっと。

俺なんて発声に興味持ったのは三十歳もよほど過ぎてから。
それまで、歌や演技には全く興味なし。

小さい頃から音楽に親しんできた人とは、その時点で雲泥の差がある。

まあ、歌に特化するなら、合唱のような頭声から基礎を固めた方が良いと思う。

ところが俺のようなノンキャリア組だと、腹式の頭声発声は非常に難しい。
声になる感じがしないもの(笑

胸声からのアプローチは、弱者のボイトレだと思っている。
2021/05/29(土) 18:38:24.80ID:y1IvEjrP0
低いのはしゃーない
高いのもしゃーない
歩みは、自分比でやってったほうが楽しい
8791 (ワッチョイ e6e3-E5nr [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/29(土) 18:41:21.62ID:0rWPFFeZ0
オレは低音の才能はあったようだが、
それでも低音を使いこなすのと自分のスタイルを確立するのに
10年以上は費やしてるからな。
奇声ばっかりだしてても普通の音域部分は上達しないお。
2021/05/29(土) 18:41:23.94ID:7UcTnuhG0
>>875
この鍛錬の楽しさはたまらんよな
確かに筋トレに似てるのかもwww

感覚じゃ無理なのは同意
効率良さそうな練習メニューつくってひたすら鍛錬鍛錬!楽しいよな!
2021/05/29(土) 18:42:20.01ID:f38tAo1hd
>>872
そうだね。
定義は色々あるが

胸部共鳴=チェスト

が、確かに一番安全な考え方でもあると思う。

声帯筋を意識的に関与させるやり方だと、後々、頭声と統一に苦労する。

抜けが悪かったり、力みが取れなかったり。
2021/05/29(土) 18:45:00.55ID:FnxswIGI0
>>877
環境も大きな要因だろうよ、家族や幼少での本人の嗜好なんかよなー後悔しかないw

腹式胸式はそこまで影響しないんじゃないかなと思うけどな、やっぱり喉よ喉!
2021/05/29(土) 18:48:42.02ID:FnxswIGI0
>>880
新機軸の理論からボイトレ作って効果爆上がりとかもう楽しさしかない!
2021/05/29(土) 18:49:13.24ID:FnxswIGI0
なんやみんなやっぱりボイトレ好きやん
2021/05/29(土) 18:49:25.30ID:7UcTnuhG0
>>881
まあ、結局全部使うもんなwww
チェストでもチェストだけじゃない
総合的にみてチェストが1番強いだけだし
2021/05/29(土) 18:53:37.12ID:7UcTnuhG0
>>883
最終的には深淵へ至れたらいいな!
2021/05/29(土) 18:57:20.27ID:rcx9yYqlH
〜お久しぶりです〜
撲殺天使ドクロちゃん
https://www.joysound.com/web/joy/movie/detail/2732581446
2021/05/29(土) 19:02:50.29ID:y1IvEjrP0
>>873
そうなんだろな、人間の欲って限りないw
ないものが欲しくなる
2021/05/29(土) 19:09:22.04ID:f38tAo1hd
>>882
俺の言っている腹式の頭声とは、例えばこんなの。
息がしっかり流れているのがわかる。

https://youtu.be/ZpU6H2EtjLI

声帯を実に薄い使い方をしているんだよね。
こういう声は頭に抜けやすい。

これを最初の基本に出来れば良いのだが、ノンキャリア組には物凄い難しい。


ちなみに歌の指導者が言う胸式呼吸による発声とは、もっと声帯筋が関与し息の流れが阻害された発声を指すことが多い。

医学的には両方使っているのだから、区分けしてもあまり意味がないように思う。
2021/05/29(土) 19:11:58.95ID:f38tAo1hd
つまり頭声から胸声に向かうのが、理想ということ。
2021/05/29(土) 19:35:06.40ID:WZ2DHtLeF
コロッケこそ別スレ立てろよ
てめえの好きな歌手羅列してるだけじゃねえか
2021/05/29(土) 19:36:09.65ID:7UcTnuhG0
>>889
言いたいことはなんとなくわかる
上の共鳴ポジションを主体にしつつ
要所要所で胸も入れてきてる
しかし、入れすぎてなく、あくまで上主体
2021/05/29(土) 19:37:56.75ID:7UcTnuhG0
いや、コロッケは声楽のパート分けについては対立したものの
思ったより話わかる人だぞ?
2021/05/29(土) 19:42:38.65ID:5VcbIbNJM
チェストとヘッドの境目をなめらかに繋げるの難しい
できない
2021/05/29(土) 19:54:47.72ID:f38tAo1hd
>>889
そのとおり。
ポイントは
・声帯の脱力
・共鳴
・息の流れ

合唱コーラスの発声に近い。
基礎ばっかりなんだが、スタート地点の初心者には検討がつかない。

ちなみにチェスティでベルティングっぽいスーパーフライなども歌のスタートは合唱らしい。

喉壊したのは発声のフォームそのものが悪いのではなく、喉の酷使と高音域が原因だと思うけどね。
さすがに基礎はしっかりしているよ。
2021/05/29(土) 20:00:38.76ID:7UcTnuhG0
>>895
あれをライブでずっとし続けるのはきついだろうな
フォームが悪いじゃなくて普通に酷使だな
チェストでしっかり出せてるよね
そして、確かにチェストで出すのをベルティングとも呼ぶ

ちなみに男は声変わりで合唱してても崩れる人は崩れるぞwww
ソースは自分www
声質軽いのにめっちゃ低くなってmid2C以上出なかったからなwww
2021/05/29(土) 20:01:30.18ID:7UcTnuhG0
>>895
てかアンカ間違えた?
2021/05/29(土) 20:08:20.09ID:FnxswIGI0
>>889
この息がしっかり流れてるってやつは技術的にはチェストとか低音側で培われるもんだと経験的には考えるわ、これ腹式由来でも頭声由来でもないと思うよ
899選曲してください (ワッチョイ ef89-HUuN [122.26.25.130])
垢版 |
2021/05/29(土) 20:10:28.66ID:y1IvEjrP0
>>895
よくわかんないけどハモリをつける練習は役に立つ気がする
ハモリ用の声、みたいのあるから
2021/05/29(土) 20:14:26.79ID:f38tAo1hd
>>896 >>897
なるほどね。
声帯は個人差が大きくで、どういう発声をしたら壊すとか一概に言えないんだよな。
また、ジャンルによっても違うと言われている。

声楽家なら異常レベルでも、ポピュラーだと少ししわがれた方が味わいになったり。
本人が異常と思わなかったりする。

松崎しげるなども掠れている。声楽家ならとっくに異常レベル。

浪曲師などは喉潰して一人前などと、大昔は言われたらしい。
2021/05/29(土) 20:17:54.31ID:7UcTnuhG0
>>898
まあ、チェストというか低音域でフォーム出来てたら良いって話ではあるな
そっから、あとは上主体の共鳴で歌うか、下主体の共鳴で歌うか、両方使うか、組み合わせも無限大!!
2021/05/29(土) 20:22:35.81ID:7UcTnuhG0
>>900
喉潰して一人前か
ロック歌う人とか酒飲みまくってしゃがれさせるという事例もあるな

そもそも松崎しげるは確かに声楽の発声ではないしな
だから声楽の発声身につけたらしゃがれんかも?
ちなみに自分も声楽の完璧な発声は出来ん
2021/05/29(土) 20:27:26.24ID:f38tAo1hd
>>898
声帯を薄く使うので、頭や鼻に抜け易くなるんだよ。
ハミングなど鼻腔共鳴の見本みたいな発声。
チェストベースだとビブラートのタイプが異なってくる。

経験?
低音をベースに歌ってきたおっさん氏はこういうビブラートは掛からないはずだよ。
2021/05/29(土) 20:30:13.21ID:FnxswIGI0
>>901
そもそも力みやすい余計な干渉を受けやすい高音で声帯の操作なんか磨けるはずがないからね、やっぱり低音よ
2021/05/29(土) 20:33:25.71ID:f38tAo1hd
>>899 >ハモリ
出来る人は大きな発声アドバンテージ。

歌に特化する人はなおさら。
2021/05/29(土) 20:45:47.55ID:f38tAo1hd
>>904
合唱の発声に力みは厳禁。リラックスした響きを感得するのに有利。

とは言え、緩急抑揚に低音が有利なのは事実。
どちらも一長一短はあるのさ。

ただ多くのボーカリストは、声楽や合唱に基礎を置いた頭声からスタートしている。

出来るのであれば、定石どおり頭声からスタートした方が無難かな。


かつて、胸声や役者声からのアプローチを推奨したF氏というボイストレーナーが主催するスクールも
現在ではスタッフ全員が声楽家。
2021/05/29(土) 20:52:57.12ID:FnxswIGI0
>>903
さっきの動画の全体的な話ではなくて息がしっかり流れているって所にフォーカスしての話ね

俗に言う脱力して声帯を薄く使っているから息がしっかり流れて頭にも響きやすい
のではなく
息をしっかり流して発声する技術は脱力とか薄くとかには由来しない個別の発声技術だと考えるって事
なんも出来なかった側からの経過で見ると低音での練習が要因だなと

この動画みたいな高音で綺麗なビブは出来んよw
2021/05/29(土) 21:01:31.54ID:FnxswIGI0
>>906
最近の調べて出てくる研究結果やらを考察するなら私は声楽をやらんならその定石には否定派やな

胸声や役者声を推奨ってわけじゃないけど低音からを推奨するわね
909選曲してください (スプッッ Sd6a-cpin [1.75.239.5])
垢版 |
2021/05/29(土) 21:15:03.76ID:UqshkuKmd
>>902
ロックも色々あってね
確かにモーターヘッドのレミーは歌唱力超越したしゃがれ神だけどさ
彼の魅力が分かれば歌唱力に支配されることはないんじゃないかなぁ、表現力は重要だけど…てかそれが要だわな
2021/05/29(土) 21:15:40.88ID:wr8Or7yp0
Pretenderキツイって言うけどWANIMAとかよりはよっぽど歌いやすいよ
911選曲してください (ワッチョイ 039d-cpin [126.224.161.196])
垢版 |
2021/05/29(土) 21:23:21.17ID:CzoP+xm40
プリテンダー歌えるオカマ神ばかり流行っててマジで草いわ
俺は中高生の時もちゃんと過去の音楽はリスペクトしてたし、高音は出せても男らしさも出せるボーカルがフェリバリットだったが最近の傾向は失笑もんだよ
無論オカマみたいなボーカルがあってもいいんだが、そればっかり許容している若者のセンス、クリエイティブの幅は残念ながらマジだだ下がり
2021/05/29(土) 21:24:43.95ID:7UcTnuhG0
>>908
自分も低音からするべきだとは思うな
そしめ、自分の場合はフォームを低音から作るべきだと思ってる
低音っていっても良くある曲のAメロとかぐらいの高さだけど


>>909
まあ、売れるか売れないかは歌唱力関係ないからな
曲作りが1番!次にマーケティング力
ただ、歌唱力無くても良いと思うような人って天性のものだよね
9131 (ワッチョイ e6e3-E5nr [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/29(土) 21:25:18.54ID:0rWPFFeZ0
>>887
なんか山口百恵の動画が再生されるお。
914選曲してください (ワッチョイ 039d-cpin [126.224.161.196])
垢版 |
2021/05/29(土) 21:25:59.09ID:CzoP+xm40
SF映画で人類の未来を描いたものも大体当たってるんよね、個々の殻の中で心地よく響くものが主体になってきている
アホか
9151 (ワッチョイ e6e3-E5nr [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/29(土) 21:28:30.86ID:0rWPFFeZ0
今日はわりかし調子よかったけど、
DAMともの録音の調子がいまいち・・・なんか声が埋まってるお。
カラオケの環境変えるとこういうことが起こるから困る。
916選曲してください (ワッチョイ 039d-cpin [126.224.161.196])
垢版 |
2021/05/29(土) 21:28:33.70ID:CzoP+xm40
>>912
天性は要るがレミー辺りの良さが分かれば凡人でも100%歌唱力に引っ張られ束縛される事はないと思われ
2021/05/29(土) 21:30:12.37ID:7UcTnuhG0
そういや、自分の合唱時代の先生は腹筋とかさせてきたり、表情豊かに歌えって支持してきたり、記憶朧げだけど、今思うと古典的だなーと思うことがある

まあ、小学生時のことなんでそれでいい気もするけどwww
918選曲してください (ワッチョイ 039d-cpin [126.224.161.196])
垢版 |
2021/05/29(土) 21:32:28.65ID:CzoP+xm40
ハイブリッドするには古典も必要だな
あいみょんは分かってる
2021/05/29(土) 21:56:59.27ID:7UcTnuhG0
>>915
録音って難しいよな

>>916
歌選というよりギター、楽器選な感じするな
920選曲してください (ワッチョイ 039d-cpin [126.224.161.196])
垢版 |
2021/05/29(土) 22:00:49.72ID:CzoP+xm40
確かに楽器めちゃ重要
洋楽は特に楽器もソウルがないと認められないところはあったね
残念だから洋楽も過去の話だけど、歌もバックも全部ソウルがあったらとんでもないもんが出来るっての分からない世界中の現代人は可哀想だな
2021/05/29(土) 22:16:28.12ID:FnxswIGI0
>>912
私はボイトレでストレッチとウエイトトレーニング済ませてどんなフォームの基でも作れるようにして後は好みの追求って感じかな

始めるべき低音は喉仏を下げてさぁ低音を出したるぞ!って意気込んで出すくらいの音域が俺理論の推奨低音やね
2021/05/29(土) 22:16:56.96ID:LUmIloJxa
めっちゃ高い:髭
高いけど裏声:King Gnu、Eve
けっこう高い:優里、DISH//
普通:米津、川崎鷹也、瑛人

めっちゃ高い:B'z
だいぶ高い:GLAY、ラルク、ミスチル
高いけど裏声:平井堅、森山直太朗、桑田佳祐
けっこう高い:ポルノ、CHEMISTRY、TMR
普通:BUMP、ジャニーズ系

音域的な話だと20年ぐらい前から比べたらむしろ緩やかにデフレしてて(メディア映えするバンド系よりSNS発のシンガーソングライターがムーブメントの主流になる影響?)
最近はむしろ髭が珍しく高音で頑張ってる図な気がする
923選曲してください (ワッチョイ 9b9d-wHYU [60.70.56.55])
垢版 |
2021/05/29(土) 22:44:04.58ID:Evj+0qTx0
男性アーティストでは初期〜中期のミスチル はクソほど高かったけどね
1番キーが高いのはゆずの丸頭の方だと思う(女のキーで歌っているため)
2021/05/29(土) 22:49:16.19ID:7UcTnuhG0
>>921
だいぶ低めな所からのスタートだな
上手くなるためのアプローチって色々あるから難しい

ストレッチは大切だし、筋トレは割と効果あると自分も考えてる

>>923
丸頭草www
まあ、キー高いよなぁ
今も昔も変わらず高い人は高い、低い人は低いだな
2021/05/29(土) 22:50:12.63ID:wr8Or7yp0
>>922
それはないな、シンガーソングライターはともかくバンドは高音化してるのは間違いない。
>>923
マイファスの方が高い、ミスチルは初期も別にそこまで高くない(中期以降の方が高い)
2021/05/29(土) 22:51:04.03ID:7UcTnuhG0
そういや、マイケルジャクソンは歌唱力お化け
幼少期からのスパルタなだけはあって、めっちゃ色々技術もってる
音色が癖があるところがまた良いね
つまり、自分はマイケルファンです・ω・
2021/05/29(土) 22:52:09.93ID:7UcTnuhG0
>>925
マイファスの人も地声高いよなー
あの兄弟は二人とも地声高い
2021/05/29(土) 22:54:04.54ID:wr8Or7yp0
髭男めっちゃ高い言うが
ワンオク、ウーバー、WANIMA、ドロス、フォーリミ、マイファス、サウシー、クリープ、ベガスはそれと同じか以上だよん
裏含めるならミセス、ノーブラはキングヌーより高い。
929選曲してください (ワッチョイ 039d-cpin [126.224.161.196])
垢版 |
2021/05/29(土) 22:56:00.45ID:CzoP+xm40
なんやかんやレノンマッカートニーやサイモン&ガーファンクル辺りのデュオハーモニーが最強かもな
サッチモやスティング枚挙にいとまがない偉大なソロシンガー達も凄いけど
2021/05/29(土) 22:56:14.76ID:wr8Or7yp0
高いと言われていたGLAYやラルクが、今で言うとマカロニえんぴつやオーラルとそんな変わらんくらいだからね
昔のでだいぶ高いのはGLAYラルクミスチルよりエレカシ、ラクリマ、マシンガンズとかだな
2021/05/29(土) 23:04:05.81ID:wr8Or7yp0
ミスチルはhiDとかほとんど使わないし(地声だとhiCも多くない)、ラルクGLAYも使っても一瞬
エレカシ、マイファスとかはサビでhiD連発とか普通にあるからね、Xと変わらんよ
932選曲してください (ワッチョイ 039d-cpin [126.224.161.196])
垢版 |
2021/05/29(土) 23:10:27.45ID:CzoP+xm40
まあ何にしても過剰高音、楽器もソウルなしの音楽は今更ボキャブラリーに入れる気にもならんなw
あいみょん と米津は別格やがの
2021/05/29(土) 23:11:31.68ID:7UcTnuhG0
高すぎる人ばっか
女性キーとほとんど変わらん
声変わりしてんのかってレベルだな本当に
第2喚声点超えの発声したらhihiEとかぐらいまで普通に地声で出せそう
2021/05/29(土) 23:17:09.97ID:l3qZJ/M7a
>>933
お前が高音全然出ない人間だからこそそんなアホみたいなこと言えるんだな
2021/05/29(土) 23:21:53.59ID:wr8Or7yp0
hihiEはさすがに無い、何だかんだでハイトーンボーカルでもhiEまでが多いよ、hiF以上はまた大きな壁
2021/05/29(土) 23:23:36.35ID:ad1xLg8w0
他はあんまり知らねーからあれだが
ワンオクとかウーバーとかって声が高いっていうよりも(低くはないけど))発声が上手いから高音出てるわけで
ヘッドまで綺麗に抜けてる発声ってだけよね
2021/05/29(土) 23:26:38.84ID:7UcTnuhG0
いや出せるようになるよ?
出せるまでもっていってないか、使わないだけ

発声上手いから高音だせるは間違い
元々のキーが高いだけ
2021/05/29(土) 23:29:52.70ID:7UcTnuhG0
第2喚声点がhiEの人ならhihiAとか普通に出せるようになる
裏声でhihiC出るならhihiCまで地声で出る
2021/05/29(土) 23:30:05.52ID:LUmIloJxa
サンプルとして年代のヒット曲として名前残ってるやつ引っ張ってきただけだから
名前あげたやつらより高いのがいるのはそりゃそうだわさ
そんで結局それも昔からたけーやつはたけーって話
940選曲してください (ワッチョイ 039d-cpin [126.224.161.196])
垢版 |
2021/05/29(土) 23:34:17.21ID:CzoP+xm40
高いゆうてもレイジアゲインストみたいなパワー出せる日本人居ないけどな
2021/05/29(土) 23:35:34.13ID:7UcTnuhG0
>>934
お前耳悪いもんな
仕方ないよ、絶対に理解出来ない
2021/05/29(土) 23:38:18.21ID:ad1xLg8w0
どうしてこんなになるまで放っておいたんだ
って感じが強い
2021/05/29(土) 23:52:29.63ID:7UcTnuhG0
一応言っとくけど
喋り声の高さは参考程度にしかならんぞ
本人の喋り方の癖一つで高くもなるし低くもなる

髭男は喋り方から高いけども、ウーバーもワンオクも高さの潜在能力的にはほとんど変わらん
もっと重要な鍵は第2喚声点でこれが高いか低いか
ウーバーもワンオクもヘッドや裏声なんて使ってない
2021/05/30(日) 00:11:21.79ID:SDLDRc+Na
>>941>>766
お前耳も頭も声も悪いもんな仕方ないよ、絶対に理解出来ない
くだらないレスの連投でスレ埋めるのはやめてくれ
2021/05/30(日) 00:14:19.35ID:aY1co64k0
>>944
じゃあお前にどんな積み重ねがあるんだよwww
お前は自分以上に耳も頭も声も悪いだろ?
2021/05/30(日) 00:18:09.39ID:SDLDRc+Na
>>945
お前が何を何年やって来たかは知らないけど運動機能障害になるような積み重ねは俺は要らないかなwww
2021/05/30(日) 00:19:54.93ID:SDLDRc+Na
頭悪くてセンスもカスの癖に積み重ね(笑)だけ無駄に繰り返した結果が>>766の奇声とピッチもロクに取れないガイジ喉だろうが
誇るなよそんなモン
2021/05/30(日) 00:21:02.09ID:aY1co64k0
>>946
それは、また別の話だしwww
お前にはなーんも積み重ねも経歴もないもんなwww
糞頭、糞声、糞耳だからなーんもわからんのになwww
2021/05/30(日) 00:23:32.08ID:SDLDRc+Na
>>948
過去に縋るの大好きなタイプ?
早く元の喉に戻るといいねwww運動機能障害も劣化した声帯も不可逆で戻らないけどなザマアwww
2021/05/30(日) 00:23:41.54ID:aY1co64k0
>>947
よし、じゃあお前の地声でのhiGを聞かせてもらおうか?
やってみろよwww
奇声でも良いぞ?自分より崩れるだろうなwww


ピッチを指摘した件は褒めてやろうwww
じゃあどうピッチが悪いか明確に答えてみて?
2021/05/30(日) 00:25:12.08ID:SDLDRc+Na
>>950
もしかして>>766が地声だと思ってんの?
その声が地声閉鎖だと思ってんの?wwwww発声悪すぎて頭までおかしくなっちゃった?
2021/05/30(日) 00:26:51.31ID:aY1co64k0
>>949
え?
でもお前にはその過去すらないんでしょ?www

てか、ザマァ言われても仕方ないもんは仕方なくね?
2021/05/30(日) 00:28:35.43ID:aY1co64k0
>>951
え?
じゃあお前裏声でやってみてもいいよ?www
その代わり、mid1EあたりからhiFまでもっていってね?
出来るかな?www
2021/05/30(日) 00:32:19.54ID:SDLDRc+Na
>>952
未来が無いお前が言うとギャグにしか聞こえないんだけど

仕方ないというかどうしようもないの間違いだろそのゴミ喉
馬鹿だから適当なやり方で発声して喉痛めてそれを続けたんだよな 別の方向性を見つけてれば壊れなかったかもしれないのに

お前がやったことは積み重ねや努力じゃなくて自滅行為なんだよwwそれを仕方ないで済ませちまうような感性の全てが>>766のキモボに詰まってる
2021/05/30(日) 00:33:52.57ID:SDLDRc+Na
higのキモボのウキキー!で満足してないでまともなhiA出してみろよ知的障害者が
俺は874で最初から言ってんだろうが
その声で何歌うんですか?w
2021/05/30(日) 00:35:52.20ID:aY1co64k0
>>954
は?
運動機能障害の原因は歌とは関係ないけど?www
歌でそんなことなると思ったの?やっぱり頭悪すぎwww

フォーム出来てりゃ問題ないよ?
馬鹿じゃね?www
あーお前は歌下手くそだもんなwww
耳も悪い、歌も下手、声も悪い、頭も悪い
経歴もない、積み重ねもない
なんでそんなにもの言えるの?www
本物の馬鹿ですわwwwwwww
2021/05/30(日) 00:37:02.57ID:SDLDRc+Na
>>956
自己紹介うめーwさすがっす!wやっぱパイセンはすげっーーす!w奇声hiGきき飽きたんで歌聞かせてくださいwwww
2021/05/30(日) 00:37:59.66ID:aY1co64k0
>>955
あ?さっさと音源だせや
mid1EからhiF、でhiGな
あ!裏声に逃げてもいいよ?
2021/05/30(日) 00:39:12.16ID:SDLDRc+Na
>>958
お前に聞かせてやる義理がねえんだわおれは出るだけならhihicまで出るよ?
つうか歌の音源出してからイキれよ
2021/05/30(日) 00:40:18.58ID:SDLDRc+Na
>>958
もしかしてなんだけど紅蓮華とか好き?w
2021/05/30(日) 00:52:14.95ID:aY1co64k0
そういや、hiGでイキってるように見えるわけかwww
バカじゃねwww
別にイキってるわけじゃなく
単に第2喚声点超えると歌には使いにくいから
第2喚声点高い方が高音発声には有利という意見でスレ主の意見に同意したもんだったのにな
2021/05/30(日) 00:56:28.16ID:SDLDRc+Na
それでhigの奇声上げた意味は?w
9631 (ワッチョイ e6e3-E5nr [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/30(日) 00:56:42.92ID:iEM+Fynl0
hiFとかhiGとかどうでもいいから
mid2Fとかmid2Gをしっかり歌で使えるようにしろお・・・
2021/05/30(日) 00:56:49.95ID:SDLDRc+Na
結局歌の方はあげないんすか?パイセンw
2021/05/30(日) 00:59:11.02ID:aY1co64k0
>>963
大切だな
自分の音域でどこまで出来るかだ
けど高音曲を歌いたいよ、、、
2021/05/30(日) 01:01:35.10ID:bL61hp4d0
>>965
お前じゃ無理だよバーーーーカw
出来るもんなら歌の音源出してみやがれwww
9671 (ワッチョイ e6e3-E5nr [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/30(日) 01:03:41.67ID:iEM+Fynl0
このスレはキーを下げて自分の音域にあった曲を
うまく歌うのがメインのスレだお。
2021/05/30(日) 01:06:29.97ID:SDLDRc+Na
>>933>>941
大体お前最初からいきなり話逸らしてるやん
HIHIE地声とか馬鹿げたこと言ってるんだから
お前がHIHIE地声音源あげるかどっかから持ってくるかしろよ糞耳キモボくん
9691 (ワッチョイ e6e3-E5nr [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/30(日) 01:08:21.23ID:iEM+Fynl0
適正音域なら上手く歌えるからhi域を目指すのならわかるけど、
楽な音域も歌えないのなら、まずはその音域を上手く歌えるようにしたほうがいいお。
結局そのあたりの基本ができてないと、声だけでても高音域なんて歌えないお。
2021/05/30(日) 01:12:34.28ID:aY1co64k0
>>968
お前はhihiCまで裏声出るんだっけ?
それだけでも自分より声かなり高いから良いな
自分は裏声hiGまでしか出んからな

だから、今は聞かなくてもいいがお前はhihiCまで地声で出せる
それがわかる日が来ることを願ってるよ
2021/05/30(日) 01:15:43.65ID:aY1co64k0
>>969
その通りだな
上手くなるためなら適性キーで歌わなきゃな
まあ、高音域目指すのは趣味みたいなもんwww
2021/05/30(日) 06:30:41.23ID:0S7BxdIO0
もしかしてイジリーくんてYouTube音源貼ってた人?
973選曲してください (ワッチョイ ef89-HUuN [122.26.25.130])
垢版 |
2021/05/30(日) 06:33:24.35ID:0S7BxdIO0
はいはいしーまで地声って、単に地声の定義が違ってるだけのような?w

>>967
ボイン先生、がんばれ!
なんか趣旨がおかしくなっとるよな
2021/05/30(日) 06:43:33.74ID:0S7BxdIO0
裏声でハイハイしーまで出せる人は、地声っぽく聞こえる声をハイハイしーまで出せる、個人差もあるから断定的に言えることではないけども、理論的に言えば可能
だがしかし純粋な地声のみで、てなると…はははっ、うーん、あれよなあ、にんともかんともまぁ…
2021/05/30(日) 06:51:20.57ID:aY1co64k0
>>974
お!いつかの喉声とかで語り合った人じゃん
そうそうYou Tube音源でなかなか熱いバンド出してたりした人だよ

えっとね、hihiCが裏声で出せるなら地声でも出せるようになるよ
hihiAならhihiAまで
まあ、それをヘッドと呼んでる人もいるんだけどね

んで、裏声ヘッドとはまた違うんだよ
ただ裏声に近い音質なるから間違う人は間違うけどね
第2喚声点超えるとどうしても鋭くはなるからな
976選曲してください (ワッチョイ 039d-cpin [126.224.161.196])
垢版 |
2021/05/30(日) 06:51:47.42ID:IFo6OX8c0
喘ぎ声じゃあるまいし
2021/05/30(日) 06:55:08.96ID:0S7BxdIO0
>>975
いや、そうじゃなくて紹介じゃなく自分のYouTube音源を貼ってた人かな?と思って
違ってたら悪いが
978選曲してください (ワッチョイ ef89-HUuN [122.26.25.130])
垢版 |
2021/05/30(日) 06:56:33.13ID:0S7BxdIO0
>>976
喘ぎ声はヘッドですぞw
2021/05/30(日) 06:58:07.07ID:aY1co64k0
>>977
あー、最近来たばっかだから違うよ

自分のYou Tube音源とか出した人がいるのか
980選曲してください (ワッチョイ 039d-cpin [126.224.161.196])
垢版 |
2021/05/30(日) 06:59:23.70ID:IFo6OX8c0
>>978
本気は地声から伸びてる?スレ違いすまそ
981選曲してください (ワッチョイ ef89-HUuN [122.26.25.130])
垢版 |
2021/05/30(日) 07:01:01.40ID:0S7BxdIO0
>>980
wwwwww
だと思うぞ?人によるかもだが裏声は演技と思っていいはず!
2021/05/30(日) 07:02:15.73ID:0S7BxdIO0
>>979
なら人違いだ、悪いw
2021/05/30(日) 07:02:53.83ID:aY1co64k0
>>982
いやいや、謝る必要ないよ
2021/05/30(日) 07:16:47.97ID:0S7BxdIO0
ていうか、あくまで主観にすぎないんであんまり信じ込まないでな
冤罪で彼女を疑うはめになったら申し訳ないしな
2021/05/30(日) 09:09:53.72ID:rpQTbVcX0
〜お久しぶりです〜
撲殺天使ドクロちゃん
https://www.joysound.com/web/joy/movie/detail/3859016733
2021/05/30(日) 13:12:40.06ID:MWROLTSBr
いい声出せない奇声鳥ボイスがイキらない方がいいぞ
2021/05/30(日) 13:18:26.24ID:gyThR3I+0
タンボイさん、勝手にあっちのスレ使わせてもらってまふ^^
どうもすいまてん^^
たまには面倒見てくだちゃい^^
9881 (ワッチョイ e6e3-E5nr [111.97.183.57])
垢版 |
2021/05/30(日) 14:20:50.30ID:iEM+Fynl0
>>985
次は聖母たちのララバイ/岩崎宏美の動画が再生されたおww

>>987
あっちのスレってなんだっけ?
最近忙しくてこのスレぐらいしか見てないお・・・
9891 (ワッチョイ e6e3-auy+ [111.97.183.57 [上級国民]])
垢版 |
2021/05/30(日) 15:08:43.15ID:iEM+Fynl0
次スレ作ったお。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/karaok/1622354858/l50
9901 (ワッチョイ e6e3-auy+ [111.97.183.57 [上級国民]])
垢版 |
2021/05/30(日) 15:22:18.86ID:iEM+Fynl0
>>987
いまざっと検索したけど、正直に感想〜スレはオレがたてたものじゃないお〜
2021/05/30(日) 15:23:04.17ID:aY1co64k0
とうとう101か
目指せ200だな!
2021/05/30(日) 15:58:11.06ID:aY1co64k0
>>990
口調真似た人のなりすましスレなのかな?
9931 (ワッチョイ e6e3-auy+ [111.97.183.57 [上級国民]])
垢版 |
2021/05/30(日) 16:11:27.67ID:iEM+Fynl0
>>991
あと10年後ぐらいかなww

>>992
まあ語尾に「お」をつける人は自分だけじゃないと思うおww
994デューク (ワッチョイ 039d-IGeJ [126.88.69.150])
垢版 |
2021/05/30(日) 16:21:47.70ID:gyThR3I+0
>>990
人違いみたいでふ^^
すいまてん
誰かが言ってたし、そういわれてみればそうかなと思ったナリ
2021/05/30(日) 16:24:14.87ID:aY1co64k0
>>993
改めて考えると10年は本当に凄いな
本当、ミックスミックス、高音は誰でもだせるなんて馬鹿みたいに言われてる時代で良く声をあげたと思う
批判されたろうに凄すぎるよ

他にも語尾におの人いるのか
語尾にお付けるのなんかいいな!
9961 (ワッチョイ e6e3-auy+ [111.97.183.57 [上級国民]])
垢版 |
2021/05/30(日) 16:28:32.12ID:iEM+Fynl0
やる夫というキャラクターが大好きなのだお。
2021/05/30(日) 16:33:40.48ID:aY1co64k0
やる夫調べたけど、元ネタあったんだな
5ちゃんなんてほとんどした事無かったから初めて知ったよ
9981 (ワッチョイ e6e3-auy+ [111.97.183.57 [上級国民]])
垢版 |
2021/05/30(日) 17:03:36.52ID:iEM+Fynl0
とりあえず中音域の調子を早く直したいお。
2021/05/30(日) 17:24:34.96ID:aY1co64k0
中音域かー
なんか裏返るって言ってたもんな
治るといいな
2021/05/30(日) 17:25:17.48ID:m9Q0QAYk0
100スレおめでとうだお
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15日 10時間 49分 30秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況