https://www.hirootc.jp/sellhorses/view/10071/index/
https://www.hirootc.jp/sellhorses/view/10073/
広尾で募集されているハーツクライ産駒とオルフェーヴル産駒にCCがいた
TTからはCCの産駒は出ないから
ハーツクライとオルフェーヴルのミオスタチン遺伝子はCTの中距離型
さらにいえば以前広尾で募集されていた産駒でTTの長距離型もいた
よって
CCであることもない
探検
ハーツクライとオルフェーヴルのミオスタチン遺伝子がCTの中距離型だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/25(日) 18:51:13.95ID:E/EGFosT02019/08/25(日) 18:53:39.71ID:O6I5ZpHD0
ミオスタチンがそんな重要ならこいつらからスプリンター出まくってるはずだから、結局どうでもいいんだけどね
2019/08/25(日) 18:55:21.22ID:VKkH8WRzO
ディープはTTらしいが
1200のレースも出てるしな
よく分からんよな
1200のレースも出てるしな
よく分からんよな
4名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/25(日) 18:56:34.77ID:zQT3WKt/0 フェノーメノもCT
イスラボニータもCT
たしかダイワメジャーもCTじゃなかったか
あんま産駒の距離傾向には参考にならないね
ハーツクライとダイワメジャーじゃ産駒の距離が明らかに違う
ダイワメジャー自身の戦績はCTと言われてもうなずけるが
イスラボニータもCT
たしかダイワメジャーもCTじゃなかったか
あんま産駒の距離傾向には参考にならないね
ハーツクライとダイワメジャーじゃ産駒の距離が明らかに違う
ダイワメジャー自身の戦績はCTと言われてもうなずけるが
5名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/25(日) 18:57:41.35ID:3d9wbomY0 フェノーメノあれでCTかよTTにしか思えん
6名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/25(日) 18:58:31.35ID:zQT3WKt/0 ガリレオはTTだってさ
てことはフランケルはCTかな
サラブレッドて元はTTしかなかったんでしょ
突然変異でCが出てきたんじゃなかったっけ
ウマは野生だと長距離肉食獣のオオカミから一日中逃げ回らないとけなくて
マイラーでは生き残れないから
長距離型だったてのは納得いく
てことはフランケルはCTかな
サラブレッドて元はTTしかなかったんでしょ
突然変異でCが出てきたんじゃなかったっけ
ウマは野生だと長距離肉食獣のオオカミから一日中逃げ回らないとけなくて
マイラーでは生き残れないから
長距離型だったてのは納得いく
7名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/25(日) 19:00:05.83ID:Bch8A+jt0 >>3
ディープは明らかに1200は苦手だろ
ディープは明らかに1200は苦手だろ
2019/08/25(日) 19:01:13.44ID:mu6Mj14A0
まだこんなの信じてるアホいるのか…
2019/08/25(日) 19:03:10.86ID:5UHw9r3Z0
あーだこーだ言って、結局距離適性にはあまり関係無いんだね
10名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/25(日) 19:03:59.68ID:7t4g07GL02019/08/25(日) 19:07:33.48ID:5UHw9r3Z0
よくよく考えれば、父系だけで距離適性が決まるものでは無いからね
配合の参考にする程度かね
配合の参考にする程度かね
12名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/25(日) 19:14:07.09ID:aEH8zR5n0 ミオスタチンってあくまで筋肉に関する遺伝子であってそれが全てではない
気性と調教だって距離適性に関係してくるからな
気性と調教だって距離適性に関係してくるからな
13名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/25(日) 19:19:25.70ID:7t4g07GL0 胴体が長いと長距離走れるってよくいうけど
胴が長いか詰まってるかてのは
ミオスタチンとは関係ないんだよね
胴が長いか詰まってるかてのは
ミオスタチンとは関係ないんだよね
2019/08/25(日) 19:19:56.74ID:mxaEc9PE0
未だに速筋遅筋だけ言ってる昭和の脳筋オヤジみたい
2019/08/25(日) 19:20:12.60ID:qnr1vbt60
フェノーに関しては種牡馬入りするときに関係者がこの馬はCTです!この馬はCTです!ってめちゃ必死でアピールしてて草生えたもんよ
2019/08/25(日) 19:23:25.35ID:qnr1vbt60
んでミオスタチンは結構大事な要素だぞ
馬を買う人間の間ではCT信仰みたいなのが結構あるからね(ノーザンとかに洗脳されてるとも言う)
ディープ産駒の平均価格が高値になるのの一因には狙ってCT型を産ませて馬主にアピール出来るという事もある
ロードカナロアみたいなCC型も狙ってCT型を産ませることが出来るので、これが超大物種牡馬だったらまた金を生む馬になってたわけだな
馬を買う人間の間ではCT信仰みたいなのが結構あるからね(ノーザンとかに洗脳されてるとも言う)
ディープ産駒の平均価格が高値になるのの一因には狙ってCT型を産ませて馬主にアピール出来るという事もある
ロードカナロアみたいなCC型も狙ってCT型を産ませることが出来るので、これが超大物種牡馬だったらまた金を生む馬になってたわけだな
17名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/25(日) 19:24:57.45ID:7t4g07GL02019/08/25(日) 19:25:49.72ID:J89deo2wO
CTは別に中距離というわけではなく、半々の確率で短か長の適性を伝える、というのが正しいのでは
AB型は別にAとBの中間ではなく、半々でAかBを伝えるのと一緒で
AB型は別にAとBの中間ではなく、半々でAかBを伝えるのと一緒で
2019/08/25(日) 19:27:55.28ID:qnr1vbt60
>>17
CT型の種牡馬は実はアピールポイントにならないから…
フェノーみたいな馬がTT型だったら繁殖はイキのいいCC形を用意してやらなきゃ売れない
そんな手間はかかりませんよって言うアピールだと思われ
CT型の種牡馬は実はアピールポイントにならないから…
フェノーみたいな馬がTT型だったら繁殖はイキのいいCC形を用意してやらなきゃ売れない
そんな手間はかかりませんよって言うアピールだと思われ
2019/08/25(日) 19:28:16.42ID:xLWKj7iJ0
ディープがTTってことはすなわちこの血統は先があるってことだからな
ヘロド系のドゥーナデンなんか2400走ってたのにCCだからな
この血統はスピード型の馬すら長距離走ってんだからスピード皆無ってこと
長距離専門のディープがマイラーとか出すんだからスピードあまりまくってんだよ
ヘロド系のドゥーナデンなんか2400走ってたのにCCだからな
この血統はスピード型の馬すら長距離走ってんだからスピード皆無ってこと
長距離専門のディープがマイラーとか出すんだからスピードあまりまくってんだよ
2019/08/25(日) 19:29:24.01ID:5UHw9r3Z0
父系バカの戯言だな
2019/08/25(日) 19:33:48.78ID:qnr1vbt60
そもそも遺伝情報なんてデータにしたら何ギガバイトかあるって話じゃん
ミオスタチン遺伝子なんてその中のたったの1キロバイトにも満たないものにに過ぎないわけだろ?
その割に競走能力に与えてる影響は大きいと思うけどね
ミオスタチン遺伝子なんてその中のたったの1キロバイトにも満たないものにに過ぎないわけだろ?
その割に競走能力に与えてる影響は大きいと思うけどね
2019/08/25(日) 19:37:10.77ID:5UHw9r3Z0
可能性は可能性と割り切って話せばまだいいが、さも確定であるかのように言うからバカにされるんだよ
分かってねーな
分かってねーな
2019/08/25(日) 19:41:44.18ID:qnr1vbt60
>>23
読解力ないなら黙ってた方がいいぞー
読解力ないなら黙ってた方がいいぞー
2019/08/25(日) 19:45:36.27ID:5UHw9r3Z0
お前らのは全て誰かの受け売り、だから説得力もクソもないんだよ
実際に距離適性の判定に有効とする奴もいればカネ儲けには有効だってだけの奴もいる
まあこの辺の軽重はどうでもいいんだけどな
実際に距離適性の判定に有効とする奴もいればカネ儲けには有効だってだけの奴もいる
まあこの辺の軽重はどうでもいいんだけどな
2019/08/25(日) 19:49:38.61ID:qnr1vbt60
>>25
距離適性にはちょっとは関係するよ
たとえばディープやガリレオの馬体のバランスが少しおかしくて、例えば胴が詰まってるとかで長距離走るのに不利だとされてる条件を付けるとどうなるか
そんな骨格でTT型に産まれてしまえば活躍できずに淘汰されるわけさ
なのでTT型には長距離馬として活躍するための骨格だとかそういったものもセットでついて来やすいわけだ
距離適性にはちょっとは関係するよ
たとえばディープやガリレオの馬体のバランスが少しおかしくて、例えば胴が詰まってるとかで長距離走るのに不利だとされてる条件を付けるとどうなるか
そんな骨格でTT型に産まれてしまえば活躍できずに淘汰されるわけさ
なのでTT型には長距離馬として活躍するための骨格だとかそういったものもセットでついて来やすいわけだ
2019/08/25(日) 19:55:24.70ID:qnr1vbt60
とまあ一応理屈はあるんだけど、こんなにミオスタチン遺伝子を有り難がってるのはたぶん日本だけじゃないかな?
少なくともガリレオの種付け量が高額になった理由としてTT型で有り難がられたから、というのはほとんど無いと思ってる
少なくともガリレオの種付け量が高額になった理由としてTT型で有り難がられたから、というのはほとんど無いと思ってる
2019/08/25(日) 20:04:13.82ID:J89deo2wO
実際どうなんだ、CとTはどちらが優性なのか、またはCTなら本当に中間に出るのか
どこまで解明されているのか
どこまで解明されているのか
2019/08/25(日) 20:05:37.50ID:qnr1vbt60
2019/08/25(日) 20:10:44.12ID:f3kbUPLe0
おまえら冗談で言ってるんだと思ってた
2019/08/25(日) 20:11:24.94ID:GA69mIN20
じゃあTTが優秀でCTがカスなんだよ
2019/08/25(日) 20:21:35.05ID:J89deo2wO
2019/08/25(日) 20:28:08.68ID:qnr1vbt60
>>32
CTってだけでは何とも言えないわ…
ものすごくいろんなタイプが居すぎて特徴を掴みづらい
ただ日本のレース体系には絶妙にマッチしててCT型がレースで賞金くわえて帰ってくる率が優位に高いことだけはわかってる
CTってだけでは何とも言えないわ…
ものすごくいろんなタイプが居すぎて特徴を掴みづらい
ただ日本のレース体系には絶妙にマッチしててCT型がレースで賞金くわえて帰ってくる率が優位に高いことだけはわかってる
2019/08/25(日) 20:29:50.70ID:qnr1vbt60
すまん、作業しながらだから1書き込み1誤字くらいやらかしてるけど許してください
こういうせっかちさも結構子供に遺伝するんだよなぁ…
こういうせっかちさも結構子供に遺伝するんだよなぁ…
2019/08/25(日) 20:34:42.03ID:J89deo2wO
2019/08/25(日) 20:39:39.90ID:qnr1vbt60
>>35
そうとも言えない
CCやTTですげー成績叩き出した馬は目に見えないすげーものを持ってる可能性が極めて高いから
あとCCといってもドゥーナデンみたいな明らかに異質な奴もいるからな
たぶんアホヌーラあたりから何かが変なんだよあの血は
極端な話、ドゥーナデンの直系のCC型長距離馬が種牡馬として世界的に超絶的大成功したとすると、それから先はCC型が2000以上のレースを勝つことは珍しくなくなるのではないかと思ってる
そうとも言えない
CCやTTですげー成績叩き出した馬は目に見えないすげーものを持ってる可能性が極めて高いから
あとCCといってもドゥーナデンみたいな明らかに異質な奴もいるからな
たぶんアホヌーラあたりから何かが変なんだよあの血は
極端な話、ドゥーナデンの直系のCC型長距離馬が種牡馬として世界的に超絶的大成功したとすると、それから先はCC型が2000以上のレースを勝つことは珍しくなくなるのではないかと思ってる
2019/08/25(日) 20:45:32.70ID:qnr1vbt60
同じような考えなのかどうかは知らないが、カタールのファハド殿下がドゥーナデン産駒が勝ったら奨励金を支払うという自分にとっては何の得にもならないことをしているらしい
単にヘロド直系を滅亡させたくないだけなのかも知れないけど
単にヘロド直系を滅亡させたくないだけなのかも知れないけど
2019/08/25(日) 20:46:30.02ID:J89deo2wO
>>36
だとCとかTにこだわるのも大した意味ないような気がするな
CCやTTの別格の馬、またはアホヌーラ系はまた別遺伝子が寄与してるということなんだろうから
ごめん、食って掛かってるようだがそのつもりはないんだ
だとCとかTにこだわるのも大した意味ないような気がするな
CCやTTの別格の馬、またはアホヌーラ系はまた別遺伝子が寄与してるということなんだろうから
ごめん、食って掛かってるようだがそのつもりはないんだ
2019/08/25(日) 20:49:03.30ID:qnr1vbt60
>>38
いや、言いたいことはわかるから大丈夫
ミオスタチン遺伝子による距離の壁って長い歴史で見ると変動するものだと思うんだよね
んでCには短距離に有利な他の遺伝子が、Tには長距離に有利な他の遺伝子がセットで付いてきやすい(あくまで確率)
このガチャが揃わなかった馬は駄馬として淘汰される
それだけのことだと思ってるよ
いや、言いたいことはわかるから大丈夫
ミオスタチン遺伝子による距離の壁って長い歴史で見ると変動するものだと思うんだよね
んでCには短距離に有利な他の遺伝子が、Tには長距離に有利な他の遺伝子がセットで付いてきやすい(あくまで確率)
このガチャが揃わなかった馬は駄馬として淘汰される
それだけのことだと思ってるよ
2019/08/25(日) 21:00:19.25ID:J89deo2wO
2019/08/25(日) 21:04:10.11ID:Fo4H5tWm0
そもそも足が速いんだろうな
ミオスタチンとは別の何かで
ミオスタチンとは別の何かで
2019/08/25(日) 21:05:24.86ID:qnr1vbt60
>>40
だってやっぱりサラブレッドも筋肉は無いよりあった方が有利でしょ?
実際CCの馬とTTの馬とではスタートダッシュがまるで違うもの
馬とは関係ないけど、養殖の鯛のミオスタチン遺伝子を組み替えてCC型にしたところ、気持ち悪いくらい分厚い鯛が出来上がっていたwww
これもググったらすぐ出てくるから興味があれば是非見てほしい
だってやっぱりサラブレッドも筋肉は無いよりあった方が有利でしょ?
実際CCの馬とTTの馬とではスタートダッシュがまるで違うもの
馬とは関係ないけど、養殖の鯛のミオスタチン遺伝子を組み替えてCC型にしたところ、気持ち悪いくらい分厚い鯛が出来上がっていたwww
これもググったらすぐ出てくるから興味があれば是非見てほしい
2019/08/25(日) 21:10:02.21ID:xLWKj7iJ0
>>37
ドゥーナデン残念だよな
ドゥーナデン残念だよな
2019/08/25(日) 21:13:13.07ID:Fo4H5tWm0
死んだの今年だよな
2019/08/25(日) 21:13:37.54ID:R+LtwJu80
ここまで自演臭するのも今時珍しいな…
2019/08/25(日) 21:20:01.87ID:ML8qZ4O10
>>1
両馬ともイメージ通りじゃん
両馬ともイメージ通りじゃん
2019/08/25(日) 21:20:20.34ID:qnr1vbt60
>>43
ドゥーナデンの孫とかがヘロド系を盛り返してくれたら割と面白いものが見れるかも知れないけど、どう見ても風前の灯火だからなぁ…
ドゥーナデンの孫とかがヘロド系を盛り返してくれたら割と面白いものが見れるかも知れないけど、どう見ても風前の灯火だからなぁ…
48名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/25(日) 21:33:17.86ID:LQLfNp730 体重と体高でだいたいミオスタチン遺伝子わかるって話あった
2019/08/25(日) 21:43:36.17ID:rrJDDuke0
こういう情報公開してくれるのは良いねえ
2019/08/25(日) 22:11:49.00ID:3U6zgyqN0
よくいう「カナロアはスプリント種牡馬」「ルーラーはステイヤー」に科学的なそれっぽい理屈を足しただけだぞ
基本血統厨と大差はない
基本血統厨と大差はない
2019/08/25(日) 22:12:38.32ID:rrJDDuke0
遺伝子否定とか笑ったw
2019/08/25(日) 22:15:15.66ID:eq40Jnvo0
>>3
ディープの本質は脚の速いステイヤーなんだろう
自身も天皇賞春で異様なパフォーマンしてたし
代表産駒と呼ばれているサトイモもフィエールマンもステイヤータイプだし
脚が速いから産駒は短い距離でも重賞くらいまでなら普通にやれるし
ディープの本質は脚の速いステイヤーなんだろう
自身も天皇賞春で異様なパフォーマンしてたし
代表産駒と呼ばれているサトイモもフィエールマンもステイヤータイプだし
脚が速いから産駒は短い距離でも重賞くらいまでなら普通にやれるし
53名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/25(日) 22:17:51.65ID:LQLfNp7302019/08/25(日) 22:20:48.08ID:hHNn/JUK0
人間の世界でもマラソンは黒人の血が入ってる言ってみりゃCTが有利って定説になってきたもんな
2019/08/25(日) 22:20:51.87ID:XWtz9/BG0
いつも思うが、ディープがTTってソースあるのかね
ミオスタチンなんたらはよく知らないけど、もし生粋のステイヤーだとしたら天皇賞(春)の最速1f10.5はスピードレンジが高すぎる気がするが
マックとかライスみたいないかにもヘヴィステイヤーって馬がTTなら納得いくけど
サンデー産駒でもディープと長距離で双璧だったスぺは、上がり特化だった京都大賞典や中弛みから400m高速スパートだったJCでは明らかにギアチェンジのズブさ出してた馬なんでTTだろうと思うが
ガリレオTTはダービーとかキングジョージとかタフなコースで最後の大きく失速する1fで突き放し、距離短縮の愛チャンではファンタスティックライトに負け、BCクラシックではスピード不足を露呈っていう自身はいかにもステイヤーってレースぶりだったので納得いくが
俺はディープはCTだと思うんだがな
TTの種牡馬が今の日本の競馬で大活躍できるとは思えないが
ミオスタチンなんたらはよく知らないけど、もし生粋のステイヤーだとしたら天皇賞(春)の最速1f10.5はスピードレンジが高すぎる気がするが
マックとかライスみたいないかにもヘヴィステイヤーって馬がTTなら納得いくけど
サンデー産駒でもディープと長距離で双璧だったスぺは、上がり特化だった京都大賞典や中弛みから400m高速スパートだったJCでは明らかにギアチェンジのズブさ出してた馬なんでTTだろうと思うが
ガリレオTTはダービーとかキングジョージとかタフなコースで最後の大きく失速する1fで突き放し、距離短縮の愛チャンではファンタスティックライトに負け、BCクラシックではスピード不足を露呈っていう自身はいかにもステイヤーってレースぶりだったので納得いくが
俺はディープはCTだと思うんだがな
TTの種牡馬が今の日本の競馬で大活躍できるとは思えないが
2019/08/25(日) 22:25:42.86ID:qLpXY0ll0
ミスタチは海外でも重要視されてるんだよなぁ
ドンアチかニューアチに間違えてTTつけたら
人間より遅い馬が生まれた反省を生かした記事がある
ドンアチかニューアチに間違えてTTつけたら
人間より遅い馬が生まれた反省を生かした記事がある
2019/08/25(日) 22:25:44.94ID:XWtz9/BG0
>>53そもそも現代のトップホースでTTなんて馬いるのかね
超高速馬場のスローだとキレ負けし、平均ペースで流れると追走でスピード負けして脚上がるんじゃね
サトノクラウンとかブラストワンピースとかはどっちもそれっぽい要素はあるけど、それが故に嵌まるレースが少なく戦績的にムラがあったのではないか
欧州の12fの差し馬的なタイプだわな
超高速馬場のスローだとキレ負けし、平均ペースで流れると追走でスピード負けして脚上がるんじゃね
サトノクラウンとかブラストワンピースとかはどっちもそれっぽい要素はあるけど、それが故に嵌まるレースが少なく戦績的にムラがあったのではないか
欧州の12fの差し馬的なタイプだわな
2019/08/25(日) 22:28:18.85ID:XWtz9/BG0
>>56検査したらドーンアプローチがCCだったて話の時に、ドンアプの調教師が「TTにTTの馬つけたら私より脚の遅い馬がいた」って過去の体験を冗談で比喩してただけであって、ドンアプもニューアプもTTじゃないぞ
59名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/25(日) 22:31:05.73ID:sQVqbWkE0 ID:5UHw9r3Z0の必死見たら案の定オルフェ基地でワロタw
よっぽどオルフェがCTだったって事が気に入らないんだろうなw
オルフェなんてミオスタチン関係なくもう終わってる種牡馬なのにw
よっぽどオルフェがCTだったって事が気に入らないんだろうなw
オルフェなんてミオスタチン関係なくもう終わってる種牡馬なのにw
60名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/25(日) 22:57:13.58ID:m+h1qCHnO >>28
うむ、君がこのスレで一番まっとうや由美、失礼、まっとうな見識の持ち主だ罠
対立遺伝子でCC、CT、TTの3種類の遺伝子型があるのならば普通は、
「CアリルとTアリルのどちらが優性なの?」と考えてしまうのが道理である
これが最低限の科学知識を持っている人間の疑問であり、
そもそも科学知識がない人間というのは、この疑問が発生することすらない
うむ、君がこのスレで一番まっとうや由美、失礼、まっとうな見識の持ち主だ罠
対立遺伝子でCC、CT、TTの3種類の遺伝子型があるのならば普通は、
「CアリルとTアリルのどちらが優性なの?」と考えてしまうのが道理である
これが最低限の科学知識を持っている人間の疑問であり、
そもそも科学知識がない人間というのは、この疑問が発生することすらない
61名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/25(日) 22:58:09.28ID:m+h1qCHnO で、結論(答え)から言おうジャマイカ
ミオスタチン遺伝子のCとTの多型は、たんぱく質合成に関与するエキソン部分ではなく、
関与しないイントロン部分にある為、つまり、筋肉量を調整する働きをするのが主目的な為、
CC型=筋肉量やや多い
CT型=筋肉量中間
TT型=筋肉量やや少ない
上記のような表現型となって個体に現れるのである
ただし、生来がTT型の馬であっても調教鍛練によっては体内のミオスタチン量が低下し、
ムキマッチョな馬体に成り得ることは普通にある
ミオスタチン遺伝子のCとTの多型は、たんぱく質合成に関与するエキソン部分ではなく、
関与しないイントロン部分にある為、つまり、筋肉量を調整する働きをするのが主目的な為、
CC型=筋肉量やや多い
CT型=筋肉量中間
TT型=筋肉量やや少ない
上記のような表現型となって個体に現れるのである
ただし、生来がTT型の馬であっても調教鍛練によっては体内のミオスタチン量が低下し、
ムキマッチョな馬体に成り得ることは普通にある
2019/08/25(日) 23:08:11.21ID:fKPwPeXi0
ディープがTTってのは根拠はないわな
ミオスタチンのニュースが出た頃に誰か有名なやつが言い出していつの間にか定説っぽくなっちゃった
ハーツ産駒やオルフェ産駒より短距離適性高いしCTの可能性も十分あるね
リアパクが豪州で人気なのもCCタイプを示唆してるしな
ミオスタチンのニュースが出た頃に誰か有名なやつが言い出していつの間にか定説っぽくなっちゃった
ハーツ産駒やオルフェ産駒より短距離適性高いしCTの可能性も十分あるね
リアパクが豪州で人気なのもCCタイプを示唆してるしな
2019/08/25(日) 23:08:19.64ID:f3kbUPLe0
後天的に変わるなら意味ないだろ
現役時代はCTだが引退したので筋肉が痩せてTTになりましたがあるってことだぞ
現役時代はCTだが引退したので筋肉が痩せてTTになりましたがあるってことだぞ
2019/08/25(日) 23:12:44.09ID:FuUjE43wO
65名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/25(日) 23:17:26.98ID:m+h1qCHnO >>55
馬鹿丸出しでバロタw
別にTTだから脚の遅いステイヤーなんて決まりごとはどこにもない罠
こういう無知な馬鹿どもがまんまとエクイノム社のミオスタチン理論に騙されるつーか、
踊らされてる好例なんだよなwこれで商売成立というわけだ罠w
馬鹿丸出しでバロタw
別にTTだから脚の遅いステイヤーなんて決まりごとはどこにもない罠
こういう無知な馬鹿どもがまんまとエクイノム社のミオスタチン理論に騙されるつーか、
踊らされてる好例なんだよなwこれで商売成立というわけだ罠w
66名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/25(日) 23:18:19.04ID:m+h1qCHnO 今しがた>>61で解説した通り、ミオスタチン遺伝子多型は個体の筋肉量の違い
を示す指標でしかなく、脚の速い遅いを決定づける因子ではない
別にTT型の最強スプリンターが存在していても何ら不思議ではないし、
CC型の最強ステイヤーもまたしかりである
現に、ビヨンジオールというTT型の馬は短距離を中心に使われており、古馬スプリント戦の勝ち鞍もある
を示す指標でしかなく、脚の速い遅いを決定づける因子ではない
別にTT型の最強スプリンターが存在していても何ら不思議ではないし、
CC型の最強ステイヤーもまたしかりである
現に、ビヨンジオールというTT型の馬は短距離を中心に使われており、古馬スプリント戦の勝ち鞍もある
67名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/25(日) 23:20:38.30ID:6lIZDEop0 >>55
ライスはTTだろうが、マックイーンは十中八九CTだよ。
ライスはTTだろうが、マックイーンは十中八九CTだよ。
68名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/25(日) 23:26:14.25ID:m+h1qCHnO >>63
違う。
持って生まれた遺伝子型が後天的に変わることはない。TT型は死ぬまでTTのままだよ
そうじゃなくて外因的なトレーニング内容によって筋肉量を増やせるということだ罠
人間のボディビルダー見ればわかるだろ
違う。
持って生まれた遺伝子型が後天的に変わることはない。TT型は死ぬまでTTのままだよ
そうじゃなくて外因的なトレーニング内容によって筋肉量を増やせるということだ罠
人間のボディビルダー見ればわかるだろ
69名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/25(日) 23:28:53.15ID:oK2U//B80 >>62
数年前のサンデーレーシングのツアーの時に今スタリオンにはctしかいないとか言ってた気がする
数年前のサンデーレーシングのツアーの時に今スタリオンにはctしかいないとか言ってた気がする
70名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/25(日) 23:29:59.68ID:6lIZDEop0 ディープがTTというのは、ソースが本当なのかは知らないが納得はする。
他にTTっぽい馬は
スペシャルウィーク、ナリタトップロード、ブエナビスタあたりかな。
他にTTっぽい馬は
スペシャルウィーク、ナリタトップロード、ブエナビスタあたりかな。
71名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/25(日) 23:33:07.09ID:m+h1qCHnO ちなみにディープのミオスタチン型が公式発表されたことはただの一度もない
>>48によってほぼ間違いなくTTであろうと推論されてるだけだ罠
>>48によってほぼ間違いなくTTであろうと推論されてるだけだ罠
2019/08/25(日) 23:35:23.53ID:DdI3/fSK0
ったくあくまでも筋肉がつきやすいかどーかの遺伝子だよ
あと速筋、遅筋でもねーからな
あと速筋、遅筋でもねーからな
2019/08/25(日) 23:37:15.08ID:O5ytCyWc0
ディープが種牡馬入りして数ヶ月したころ誰かがディープインパクトがミオスタチン遺伝子検査を終えているみたいな事を書いてたよ
淡白に内容はそれだけで誰も注目することもなく真実かどうかすらほとんど誰も知ることなく流れていったが
その後ミオスタチン遺伝子型が公開されることはなかった
公開しないということはマイナスイメージがついて回るTTだったのではないか?
そしてディープインパクト用に輸入された繁殖牝馬は狂ったようにCCっぽい馬ばかり
それでいてディープ産駒にCC型っぼい特徴の馬はほとんど見られない
状況証拠的にはもう99.9%TTだと思うけどな
淡白に内容はそれだけで誰も注目することもなく真実かどうかすらほとんど誰も知ることなく流れていったが
その後ミオスタチン遺伝子型が公開されることはなかった
公開しないということはマイナスイメージがついて回るTTだったのではないか?
そしてディープインパクト用に輸入された繁殖牝馬は狂ったようにCCっぽい馬ばかり
それでいてディープ産駒にCC型っぼい特徴の馬はほとんど見られない
状況証拠的にはもう99.9%TTだと思うけどな
74名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/25(日) 23:45:11.53ID:ukcd++ld0 アドマイヤムーンもマツパク調教ならジャパンカップ勝てるしね
あれもCCじゃないのかな
育成調教も凄い重要だと思う
あれもCCじゃないのかな
育成調教も凄い重要だと思う
75名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/26(月) 00:01:02.57ID:l3ClZE+0O >>72
いや一応、CC型は速筋比率が、TT型は遅筋比率が高いというデータがある罠
いや一応、CC型は速筋比率が、TT型は遅筋比率が高いというデータがある罠
2019/08/26(月) 00:02:50.25ID:C68O9azL0
ってか遺伝子レベルの話なんだから
人間が決めた距離なんかに当てはまるわけないでしょ
人間が決めた距離なんかに当てはまるわけないでしょ
2019/08/26(月) 00:06:06.21ID:f3nFr+1a0
体重体高で言ったらリアルインパクトやミッキーアイルはどうなんだろ?
ロードカナロアやサウスヴィグラスと大して変わらんけど
ロードカナロアやサウスヴィグラスと大して変わらんけど
78名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/26(月) 00:06:31.70ID:S6FT84Xu0 最近よくこのミスタチオン厨見かけるけど結局何が言いたいのかわからない
2019/08/26(月) 00:07:25.23ID:k5r9oRgB0
1000も3000も馬にとっては中距離じゃね
極端な無酸素運動でも有酸素運動でもないと思う
極端な無酸素運動でも有酸素運動でもないと思う
2019/08/26(月) 00:14:00.69ID:IJ9mQXNT0
81名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/26(月) 00:20:27.25ID:l3ClZE+0O >>75を誤解されないように捕捉しておくけど、TT型は速筋よりも遅筋のほうが多いという意味ではない
どんなサラブレッドでも速筋と遅筋の比率はおおよそ9対1くらいだ
だからあくまでも「相対的に」という意味な
どんなサラブレッドでも速筋と遅筋の比率はおおよそ9対1くらいだ
だからあくまでも「相対的に」という意味な
2019/08/26(月) 00:24:20.17ID:yfz5SJjk0
2019/08/26(月) 00:26:06.57ID:yfz5SJjk0
84名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/26(月) 00:29:01.46ID:l3ClZE+0O85名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/26(月) 00:30:56.13ID:M3aRmesY0 >>77
リアルインパクトやミッキーアイルは見た目的にCT。ディープがTTならCCはあり得ないし。
マイルやスプリントで活躍した馬でもCTはかなりいるよ。
明らかにCCっぽいのはロードカナロアとかビッグアーサーくらいのもの。
リアルインパクトやミッキーアイルは見た目的にCT。ディープがTTならCCはあり得ないし。
マイルやスプリントで活躍した馬でもCTはかなりいるよ。
明らかにCCっぽいのはロードカナロアとかビッグアーサーくらいのもの。
2019/08/26(月) 00:35:54.06ID:f3nFr+1a0
2019/08/26(月) 00:47:12.41ID:7VGl0IOp0
88名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/26(月) 01:05:25.97ID:oJKtwtfJ0 モーリスはその筋肉量の多さ(体高も170近い)から本来はスプリンターだと言い張る人が
プロの間でもいたが、どう見ても筋肉の質が生粋のスプリンターとは違うし(モーリスは柔軟性が高い)、
グラスやスクリンのイメージからマイルより中距離に適性があることはわかっていた。
現実にマイルより2000の方がパフォーマンスを上げてるし、
種牡馬となって母父スぺの牝馬との間にTT型の仔をもうけているので
CC型でないことは確定している。だから単に筋肉量と体高のでかさだけではわからない。
プロの間でもいたが、どう見ても筋肉の質が生粋のスプリンターとは違うし(モーリスは柔軟性が高い)、
グラスやスクリンのイメージからマイルより中距離に適性があることはわかっていた。
現実にマイルより2000の方がパフォーマンスを上げてるし、
種牡馬となって母父スぺの牝馬との間にTT型の仔をもうけているので
CC型でないことは確定している。だから単に筋肉量と体高のでかさだけではわからない。
2019/08/26(月) 01:11:39.43ID:f3nFr+1a0
もはや誰もディープがTTとされた理由を覚えていない感じだな
2019/08/26(月) 02:14:40.18ID:j0fX61rk0
ディープはほぼ間違いなくTTだってのは少し勉強してればわかる話だろ
逆にそうまで必死にディープ非TT説を唱えるならば相応の説得力というものが必要になるんだよ
なのに何故キミは2行しか書けないのかな?
人の唱える説を覆した上で自分の説を通したいのならば最低でも4行は必要だぞ
逆にそうまで必死にディープ非TT説を唱えるならば相応の説得力というものが必要になるんだよ
なのに何故キミは2行しか書けないのかな?
人の唱える説を覆した上で自分の説を通したいのならば最低でも4行は必要だぞ
2019/08/26(月) 02:15:04.18ID:Z+ZdAo7a0
牧場サイドから出た話じゃなかったってけ
ディープはスプリンターが極端に少ないし間違いではないと思うが
ディープはスプリンターが極端に少ないし間違いではないと思うが
92名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/26(月) 03:20:57.82ID:j118LsGR0 馬券を買う際に
@ミスタチオンの型のみ情報がもらえる
A血統のみ情報がもらえる
なら完全にAを選びます
@ミスタチオンの型のみ情報がもらえる
A血統のみ情報がもらえる
なら完全にAを選びます
2019/08/26(月) 03:35:37.53ID:j0fX61rk0
>>92
当たり前だろうが
@CC型です
A父ウェズリー・ボルト、母ジェニファー・ボルトです
短距離で@選ぶバカはおらんわw
ただしこれが長距離レースなら@の方が重要なヒントにもなりうるわけだ
だいたいミオスタチン遺伝子型が公開されてる現役競走馬なんてのはほぼいないから的外れもいいところ
当たり前だろうが
@CC型です
A父ウェズリー・ボルト、母ジェニファー・ボルトです
短距離で@選ぶバカはおらんわw
ただしこれが長距離レースなら@の方が重要なヒントにもなりうるわけだ
だいたいミオスタチン遺伝子型が公開されてる現役競走馬なんてのはほぼいないから的外れもいいところ
2019/08/26(月) 07:06:51.21ID:yfz5SJjk0
だーめだこいつら
2019/08/26(月) 09:47:20.89ID:Fo2O8wvN0
100m競走のトップもマラソンのトップも黒人なのはなんでなの?
2019/08/26(月) 10:01:09.55ID:LYCcTORV0
アフリカの西(高地で涼しく空気が薄い:エチオピア、ケニアなど)と東(低地で猛暑)では環境が違うから必要とされる筋肉の質も違うらしい
97名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/26(月) 10:57:38.42ID:Q90JhKD30 現役はCTが便利だろうけど
だからといって繁殖もCTがいいってものでもないだろ
なにが出るかわからないのが良いっていうのならそれでいいんだろうけど
ディープがTTでアメリカの短距離ストームキャットのCC牝馬からCTを量産して成功したわけだけど
逆にロードカナロアにTT牝馬あてがおうとしてもTT牝馬なんて現役時には居場所がないんだから数なんて限られてる
結果的に2000で頭打ちの馬が量産されるわけで
だからといって繁殖もCTがいいってものでもないだろ
なにが出るかわからないのが良いっていうのならそれでいいんだろうけど
ディープがTTでアメリカの短距離ストームキャットのCC牝馬からCTを量産して成功したわけだけど
逆にロードカナロアにTT牝馬あてがおうとしてもTT牝馬なんて現役時には居場所がないんだから数なんて限られてる
結果的に2000で頭打ちの馬が量産されるわけで
2019/08/26(月) 11:00:53.59ID:Ep5IWagu0
こんなのどうでもよくない?
なんか競走馬としてダメとかあるん?
なんか競走馬としてダメとかあるん?
99名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/26(月) 11:04:22.19ID:Q90JhKD30 なにがいいとか悪いとかないよ
特性の話をしてるだけで
TTからは歴史的名馬が多く出てるし、CTの大半がライオンの餌だ
特性の話をしてるだけで
TTからは歴史的名馬が多く出てるし、CTの大半がライオンの餌だ
100名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/26(月) 11:11:17.35ID:Q90JhKD30 ディープをTTとする
ダメジャーをCCとすると
サンデーサイレンスはCTになるんだよな
ノーザンテーストは時代と産駒の傾向を考慮するとCCの線もある
ダメジャーをCCとすると
サンデーサイレンスはCTになるんだよな
ノーザンテーストは時代と産駒の傾向を考慮するとCCの線もある
2019/08/26(月) 11:36:06.10ID:Fo2O8wvN0
>>96
マラソンでトップクラスの黒人には西アフリカ出身者ばかりなの?
短距離走者は東アフリカ出身ばかり?
求められる資質は真逆と思うけど、西アフリカ出身者に短距離走者のトップがいたら遺伝子説は破綻するよね。
マラソンでトップクラスの黒人には西アフリカ出身者ばかりなの?
短距離走者は東アフリカ出身ばかり?
求められる資質は真逆と思うけど、西アフリカ出身者に短距離走者のトップがいたら遺伝子説は破綻するよね。
102名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/26(月) 11:44:23.47ID:BdR2flN30 フサイチパンドラってTTだったの
103名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/26(月) 11:56:11.04ID:55EEMEQL02019/08/26(月) 12:15:09.49ID:Fo2O8wvN0
2019/08/26(月) 12:19:47.34ID:BGuo9U730
2019/08/26(月) 12:21:53.20ID:BGuo9U730
2019/08/26(月) 12:27:57.31ID:BGuo9U730
>>70
体高と体重である程度傾向はつかめる
体高の割に体重が明らかに軽いのは、ディープインパクト、ステイゴールド、スペシャルウィーク、マンハッタンカフェなど
飛び抜けて重いのは、ショウナンカンプ、サウスヴィグラス、サクラバクシンオーなど
体高と体重である程度傾向はつかめる
体高の割に体重が明らかに軽いのは、ディープインパクト、ステイゴールド、スペシャルウィーク、マンハッタンカフェなど
飛び抜けて重いのは、ショウナンカンプ、サウスヴィグラス、サクラバクシンオーなど
108名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/26(月) 12:34:37.26ID:8s69iXZl0 コピペ
体重/体高^2×10000
201 ショウナンカンプ(おそらくCC)
196 サウスヴィグラス(おそらくCC)
192 サクラバクシンオー(おそらくCC)
186 ロードカナロア(CCで確定)
186 イスラボニータ(CTで確定)
185 ダイワメジャー(CTで確定)
184 ディープブリランテ(CTで確定)
180 フェノーメノ(CTで確定)
176 ハーツクライ(CTで確定)
(不明)
183 キタサンブラック(CT?)
175 オルフェーヴル
178 モンジュー(TTで確定)
(以下TT?)
173 マンハッタンカフェ
169 スペシャルウィーク
165 マヤノトップガン
166 ステイゴールド
164 ディープインパクト
占いと変わらんなーw
体重/体高^2×10000
201 ショウナンカンプ(おそらくCC)
196 サウスヴィグラス(おそらくCC)
192 サクラバクシンオー(おそらくCC)
186 ロードカナロア(CCで確定)
186 イスラボニータ(CTで確定)
185 ダイワメジャー(CTで確定)
184 ディープブリランテ(CTで確定)
180 フェノーメノ(CTで確定)
176 ハーツクライ(CTで確定)
(不明)
183 キタサンブラック(CT?)
175 オルフェーヴル
178 モンジュー(TTで確定)
(以下TT?)
173 マンハッタンカフェ
169 スペシャルウィーク
165 マヤノトップガン
166 ステイゴールド
164 ディープインパクト
占いと変わらんなーw
109名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/26(月) 12:44:43.14ID:8s69iXZl0 もう一本コピペ
体重/体高^2 体重/体高
164 440/1.64 ディープインパクト
166 430/1.61 ステイゴールド
169 460/1.65 マヤノトップガン
169 470/1.67 スペシャルウィーク
173 500/1.70 マンハッタンカフェ
174 490/1.68 ネオユニヴァース
175 500/1.69 ダンスインザダーク
175 466/1.63 オルフェーヴル
175 500/1.69 キンシャサノキセキ
179 470/1.62 ジャングルポケット
181 500/1.66 エイシンヒカリ
181 500/1.66 キングカメハメハ
182 490/1.64 メイショウボーラー
183 540/1.72 キタサンブラック
183 510/1.67 ゴールドシップ
184 500/1.65 アグネスタキオン
184 510/1.68 クロフネ
186 530/1.69 ダイワメジャー
186 500/1.64 ロードカナロア
190 530/1.67 カネヒキリ
190 530/1.67 シンボリクリスエス
191 500/1.62 ジャスタウェイ
191 500/1.62 サクラバクシンオー
197 510/1.61 サウスヴィグラス
201 490/1.56 ショウナンカンプ
ショウナンカンプデブすぎ
極端に軽い奴と重い奴は距離と関係ありそうな気がしてくるけど、中間は割と曖昧な感じがする
体重/体高^2 体重/体高
164 440/1.64 ディープインパクト
166 430/1.61 ステイゴールド
169 460/1.65 マヤノトップガン
169 470/1.67 スペシャルウィーク
173 500/1.70 マンハッタンカフェ
174 490/1.68 ネオユニヴァース
175 500/1.69 ダンスインザダーク
175 466/1.63 オルフェーヴル
175 500/1.69 キンシャサノキセキ
179 470/1.62 ジャングルポケット
181 500/1.66 エイシンヒカリ
181 500/1.66 キングカメハメハ
182 490/1.64 メイショウボーラー
183 540/1.72 キタサンブラック
183 510/1.67 ゴールドシップ
184 500/1.65 アグネスタキオン
184 510/1.68 クロフネ
186 530/1.69 ダイワメジャー
186 500/1.64 ロードカナロア
190 530/1.67 カネヒキリ
190 530/1.67 シンボリクリスエス
191 500/1.62 ジャスタウェイ
191 500/1.62 サクラバクシンオー
197 510/1.61 サウスヴィグラス
201 490/1.56 ショウナンカンプ
ショウナンカンプデブすぎ
極端に軽い奴と重い奴は距離と関係ありそうな気がしてくるけど、中間は割と曖昧な感じがする
2019/08/26(月) 14:56:20.58ID:HEu9giYSO
>>109
キタサンはでかいな、こうして見ると
キタサンはでかいな、こうして見ると
111名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/26(月) 16:47:48.00ID:+BoUVtul0 スプリンター並の数値(194、198)で宝塚や有馬勝ってるグラスワンダーは
やっぱ潜在能力は史上最強だな
やっぱ潜在能力は史上最強だな
112名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/26(月) 18:13:55.69ID:BozkoVAU0 ミオスタチンって四肢と首差し伸びにも関係するからな
芝馬でCCってカナロアとパドトロワみたいな肉ダルマだけっしょ
グラスは脾腹付近はすっきりしてたな
芝馬でCCってカナロアとパドトロワみたいな肉ダルマだけっしょ
グラスは脾腹付近はすっきりしてたな
2019/08/26(月) 19:00:19.61ID:mAvQfN5D0
ディープはステイヤーだから繁殖にはスプリンターやマイラーを配合してスピードや早熟性を補ってるってんだろ
ガリレオなんかに配合すると動きの悪い馬ばかり、これで説明つくじゃん
ガリレオなんかに配合すると動きの悪い馬ばかり、これで説明つくじゃん
2019/08/26(月) 20:59:50.28ID:78SW0xOO0
115名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/26(月) 21:07:25.73ID:l3ClZE+0O >>101
破綻していると言われても否定出来ない、次のような研究結果がある罠
現在、人間のアスリート界において最も競走能力に関連しているとされる、
通称「金メダル遺伝子」と呼ばれているACTN3遺伝子というのがあるのだが、
この遺伝子はミオスタチン遺伝子と同様に3種類のタイプがあり、
その内訳は、
RR型=瞬発力・パワータイプ
RX=やや瞬発力・パワータイプ
XX型=持久力タイプ
となる。
破綻していると言われても否定出来ない、次のような研究結果がある罠
現在、人間のアスリート界において最も競走能力に関連しているとされる、
通称「金メダル遺伝子」と呼ばれているACTN3遺伝子というのがあるのだが、
この遺伝子はミオスタチン遺伝子と同様に3種類のタイプがあり、
その内訳は、
RR型=瞬発力・パワータイプ
RX=やや瞬発力・パワータイプ
XX型=持久力タイプ
となる。
116名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/26(月) 21:08:21.36ID:l3ClZE+0O これについてイギリスの研究者が、ジャマイカの短距離選手とケニアのマラソン選手の
各々トップクラス数十名の選手達の遺伝子型を調査した結果、
ジャマイカの短距離選手達はRR型=75%、RX型=22%、XX型=3%
ケニアのマラソン選手達はRR型=75%、RX型=24%、XX型=1%
という結果となり、その遺伝子型の比率は意外にもほとんど変わらなかったのである
つまり、100m走選手もマラソン選手も「金メダル遺伝子」と呼ばれているACTN3遺伝子の遺伝子型に差異はなかったのだ
各々トップクラス数十名の選手達の遺伝子型を調査した結果、
ジャマイカの短距離選手達はRR型=75%、RX型=22%、XX型=3%
ケニアのマラソン選手達はRR型=75%、RX型=24%、XX型=1%
という結果となり、その遺伝子型の比率は意外にもほとんど変わらなかったのである
つまり、100m走選手もマラソン選手も「金メダル遺伝子」と呼ばれているACTN3遺伝子の遺伝子型に差異はなかったのだ
117名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/26(月) 21:15:36.77ID:l3ClZE+0O >>114
おいおい君、どこにそんな嘘が書いてあった?
JRAの競馬競走において最も短距離の1000m走であっても、
サラブレッドは無酸素3:有酸素7くらいの割合で走ってるんだよ
無酸素だけで走り抜けるとかない罠
おいおい君、どこにそんな嘘が書いてあった?
JRAの競馬競走において最も短距離の1000m走であっても、
サラブレッドは無酸素3:有酸素7くらいの割合で走ってるんだよ
無酸素だけで走り抜けるとかない罠
2019/08/26(月) 21:22:46.80ID:DErLMkpb0
無酸素運動?乳酸溜まりまくって死ねやバカw
119名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/26(月) 21:29:33.85ID:l3ClZE+0O >>116続き
更に研究者はエチオピアのマラソン選手のトップクラス数十名を同様に調べてみた
すると、RR型=46%、RX型=46%、XX型=8%という結果となり、
先の2国とは数字の比率が大きく変わったのである
これがもしもケニアとエチオピアの数字が酷似していて
ジャマイカだけが大きく違うと言うのであれば、競技特性の違い上これは納得出来るのだが、
実際には同じマラソン国同士であるケニアとエチオピアが大きく違うのである
そしてジャマイカの短距離がケニアマラソンと同じというこのカオス…
何とも不思議ジャマイカ(ジャマイカだけにw)
更に研究者はエチオピアのマラソン選手のトップクラス数十名を同様に調べてみた
すると、RR型=46%、RX型=46%、XX型=8%という結果となり、
先の2国とは数字の比率が大きく変わったのである
これがもしもケニアとエチオピアの数字が酷似していて
ジャマイカだけが大きく違うと言うのであれば、競技特性の違い上これは納得出来るのだが、
実際には同じマラソン国同士であるケニアとエチオピアが大きく違うのである
そしてジャマイカの短距離がケニアマラソンと同じというこのカオス…
何とも不思議ジャマイカ(ジャマイカだけにw)
120名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/26(月) 22:02:54.25ID:55EEMEQL0121名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/26(月) 22:04:11.67ID:kTLIYyQ80 ハーツはともかくオルフェはそりゃCTだろう
あの筋肉質な馬体で母はダート短距離馬だったし
あの筋肉質な馬体で母はダート短距離馬だったし
2019/08/27(火) 00:05:37.98ID:eIvEJH1x0
2019/08/27(火) 00:13:55.72ID:lzdv2DU/0
みのわ
2019/08/27(火) 00:56:08.25ID:RhS2h/Ov0
2019/08/27(火) 02:02:24.18ID:hfyT0+r10
2019/08/27(火) 06:41:16.14ID:SAjcUxuI0
ここまで無いようなので私がいきます
ティーティティーティディティティー
ティーティティーティティティティーー
ティーティティーティディティティー
ティーティティーティティティティーー
127名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/27(火) 07:08:23.92ID:VVS/3imX02019/08/27(火) 07:12:57.74ID:elKot7Qv0
ダート種馬だと
これまたいろいろ変わってくるのかな?
これまたいろいろ変わってくるのかな?
2019/08/27(火) 07:35:14.10ID:Pe5o/1HM0
根本的な話をすると馬のような草食動物は
文字通りの全力疾走はしないようにできてる。
チーターとか数秒だけ全力で走った後は
体力回復するまでは動けなくなってジッとしているが
草食動物だとそれやると致命的だから。
つまり、馬というのはある程度長い距離を走るように
できていてこれはサラブレッドの遺伝子型を問わない。
要するに遺伝子の違いは同じ「長距離を走る」上での
相対的な差程度の話。ちなみに1200でも3200でも
スピード持久力が問われる有酸素運動である点では同じ。
適性に差が出たり着順が距離で入れ替わるのは
心肺機能以外の要素もかかわるから。純粋なスピード、
瞬発力、持久力という能力の絶対値は1200でも3000以上でも
要求されるものは同じなの。遺伝子型の違いはその同じ能力を
さらに細分化してより適性の高いタイプというに過ぎない。
はっきりいってどうでもいい話。
文字通りの全力疾走はしないようにできてる。
チーターとか数秒だけ全力で走った後は
体力回復するまでは動けなくなってジッとしているが
草食動物だとそれやると致命的だから。
つまり、馬というのはある程度長い距離を走るように
できていてこれはサラブレッドの遺伝子型を問わない。
要するに遺伝子の違いは同じ「長距離を走る」上での
相対的な差程度の話。ちなみに1200でも3200でも
スピード持久力が問われる有酸素運動である点では同じ。
適性に差が出たり着順が距離で入れ替わるのは
心肺機能以外の要素もかかわるから。純粋なスピード、
瞬発力、持久力という能力の絶対値は1200でも3000以上でも
要求されるものは同じなの。遺伝子型の違いはその同じ能力を
さらに細分化してより適性の高いタイプというに過ぎない。
はっきりいってどうでもいい話。
2019/08/27(火) 07:38:21.46ID:Ix/o+kuo0
3000m級でも人間なら800m?だっけ
スプリンターと中距離走者程の違いもないんだろな
スプリンターと中距離走者程の違いもないんだろな
2019/08/27(火) 10:43:28.50ID:D3t8oP+G0
2019/08/27(火) 13:52:13.86ID:TCeHSzKK0
偏差の話であって、イコール適正、という訳じゃないってだけだろ
133名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/27(火) 14:49:27.88ID:VqROHIBm0 ほとんどCTだから意味がないんだよね
2019/08/27(火) 15:04:36.88ID:OplSltDj0
つうかディープがTTらしいけどそのディープが早熟性の鬼であるように早熟性を示す一因子でしかないんだろ
筋肉がつきやすいからそうでないよりはマシってだけ
もともと筋肉質な馬なら抑制因子がなくとも足りる
筋肉がつきやすいからそうでないよりはマシってだけ
もともと筋肉質な馬なら抑制因子がなくとも足りる
135名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/27(火) 15:05:38.15ID:j3znaneB0 ちょっと前までTTの馬しかいなかったんだけど二アークテクがCCで子供のノーザンダンサーもCCでそれでCが一気に増えたらしい
2019/08/27(火) 15:08:29.54ID:OplSltDj0
TTからいきなりCCは生まれないからそれ馬が入れ替わってるよね
137名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/27(火) 15:28:55.50ID:5PjRNBbL0 >>132
適正じゃなくて適性だろバカチョン
適正じゃなくて適性だろバカチョン
2019/08/27(火) 15:31:19.71ID:i5sHFi/b0
>>134
この人、ここまで来てなにも理解できてないって酷くね?
この人、ここまで来てなにも理解できてないって酷くね?
2019/08/27(火) 15:37:25.22ID:OplSltDj0
2019/08/27(火) 15:49:49.92ID:i5sHFi/b0
2019/08/27(火) 15:54:46.83ID:OplSltDj0
142名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/27(火) 16:28:40.59ID:jGQooT2j0 マラソンは東アフリカっておおざっぱすぎる。
ケニアが強いもまだおおざっぱ。
ケニアの中でも特定の狭い地域の同じ種族から歴代のトップ10は出ている。
まず筋肉の質もそうだが注目すべきはヘモグロビンの形。
日本人は普通に欠ける部分はなく丸い。
しかしケニアの選手は三日月型。へこんでいる分酸素がくっつきやすく多く運べる。
何故こんな形に変化したかはマラリアが大流行した土地で耐性をつけたからだという。
そしてこの地方の生活は昔から牛を長距離追う牧畜で体がそれに対応していった。
日本人よりかなり狭いし小さな骨盤、負担がかからない細くて丈夫な「長い脚」
長距離に特化したパーツを既に持っている。
農耕民族の日本人は田植え、畑を耕す丈夫な足腰・安定性が必要なため、骨盤は大きく、
脚が短い。それはマラソンには向かない物理メカニズムになる。
ジャマイカの選手も理由は同じ。ボルトやパウエルなど歴代上位の選手はジャマイカでもある特定の狭い
同じ部族出身。昔優秀な奴隷として運ばれていた者たちがイギリスの船から脱走してジャマイカの
険しい岩山の地区に逃げ込んだ末裔。身体能力が非常に高く、その過酷な岩山の地形で欧州の権力に
立ち向かい戦った過程で身体能力がさらに向上した。
ケニアとかジャマイカとかはまだ広すぎる。ある狭い一つの村、地域に限定される。
つまり適性なのだ
ケニアが強いもまだおおざっぱ。
ケニアの中でも特定の狭い地域の同じ種族から歴代のトップ10は出ている。
まず筋肉の質もそうだが注目すべきはヘモグロビンの形。
日本人は普通に欠ける部分はなく丸い。
しかしケニアの選手は三日月型。へこんでいる分酸素がくっつきやすく多く運べる。
何故こんな形に変化したかはマラリアが大流行した土地で耐性をつけたからだという。
そしてこの地方の生活は昔から牛を長距離追う牧畜で体がそれに対応していった。
日本人よりかなり狭いし小さな骨盤、負担がかからない細くて丈夫な「長い脚」
長距離に特化したパーツを既に持っている。
農耕民族の日本人は田植え、畑を耕す丈夫な足腰・安定性が必要なため、骨盤は大きく、
脚が短い。それはマラソンには向かない物理メカニズムになる。
ジャマイカの選手も理由は同じ。ボルトやパウエルなど歴代上位の選手はジャマイカでもある特定の狭い
同じ部族出身。昔優秀な奴隷として運ばれていた者たちがイギリスの船から脱走してジャマイカの
険しい岩山の地区に逃げ込んだ末裔。身体能力が非常に高く、その過酷な岩山の地形で欧州の権力に
立ち向かい戦った過程で身体能力がさらに向上した。
ケニアとかジャマイカとかはまだ広すぎる。ある狭い一つの村、地域に限定される。
つまり適性なのだ
2019/08/27(火) 17:03:58.96ID:D3t8oP+G0
2019/08/27(火) 17:09:02.63ID:OplSltDj0
ディープが日本競馬に理想的な距離適性と早熟性を持ってるという話なのにディープ吉が噛み付いてくるとか本当に末期
2019/08/27(火) 17:14:06.91ID:D3t8oP+G0
>>144
2を作るのに1+1しか思いつかない単細胞のような発想
2を作るのに1+1しか思いつかない単細胞のような発想
2019/08/27(火) 17:15:32.67ID:OplSltDj0
誤解しにくいように簡単に書けば以下になる
不利とされるTT種牡馬から育成と距離適性において最適な子が量産されたのだからミオスタンチン遺伝子による影響とはその程度のものである
不利とされるTT種牡馬から育成と距離適性において最適な子が量産されたのだからミオスタンチン遺伝子による影響とはその程度のものである
2019/08/27(火) 17:18:08.07ID:OplSltDj0
CCxTT=CTであるという話を展開しておいて1+1=2を否定するとかバカじゃないの
2019/08/27(火) 17:54:15.01ID:+cd1kqL40
2019/08/27(火) 18:05:20.45ID:OplSltDj0
どうも本来の分析結果から飛躍して頭の悪い血統オタが想像でコネまわしてる感じ
長距離特性のある馬をT、短距離適性のある馬をCという記号に置き換えていったのがこの惨状なんだろうな
長距離特性のある馬をT、短距離適性のある馬をCという記号に置き換えていったのがこの惨状なんだろうな
2019/08/27(火) 18:52:16.93ID:k0PscVYS0
>>134
いやこれはひどいw
いやこれはひどいw
151名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/27(火) 19:01:33.43ID:0xsm0p5V0 >>134
この馬鹿やばない?w
この馬鹿やばない?w
2019/08/27(火) 19:43:43.30ID:i5sHFi/b0
>>146
まじでなに言ってんだろこの人?
まじでなに言ってんだろこの人?
153名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/27(火) 21:27:04.70ID:+cd1kqL40 >>152
頭の悪い血統オタが想像でコネまわしてるんじゃね?w
頭の悪い血統オタが想像でコネまわしてるんじゃね?w
154名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/27(火) 22:43:24.06ID:KFu+DJpnO >>129
>草食動物は全力疾走しないようにできてる
おいおい、そんなことあるわけないだろ
草食動物だけが車のリミッターみたいな機能を生来持っているとでも言うのか?
君はその根拠を、チーターの全力疾走→休息を草食動物がやると致命的だからとしているが
それだと時系列が逆だろ?最初のトッパジメで全力疾走せずにセーブして逃げてて
それで速度が遅くて追い付かれて喰われてしまったらその時点で全てがジエンドだ
その後の休息時が危険だとか言う前に終わっちゃうでしょ?これじゃあ本末転倒だ
草食動物にそんな機能が進化するわけがない罠
>草食動物は全力疾走しないようにできてる
おいおい、そんなことあるわけないだろ
草食動物だけが車のリミッターみたいな機能を生来持っているとでも言うのか?
君はその根拠を、チーターの全力疾走→休息を草食動物がやると致命的だからとしているが
それだと時系列が逆だろ?最初のトッパジメで全力疾走せずにセーブして逃げてて
それで速度が遅くて追い付かれて喰われてしまったらその時点で全てがジエンドだ
その後の休息時が危険だとか言う前に終わっちゃうでしょ?これじゃあ本末転倒だ
草食動物にそんな機能が進化するわけがない罠
155名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/27(火) 22:45:30.16ID:KFu+DJpnO >>129
更につっこんだ専門的指摘をすると、馬(やその他の四足動物)が短区間あたりで
最も速く走れる走り方は、交叉襲歩→回転襲歩→ハーフバウンドの順に速くなるのだが、
エネルギー消費度合い、つまり疲労度もその順に高くなる
チーターが野生で狩りをする際、獲物を追い掛ける時は最初から最後までハーフバウンドで走るのである
だからその疲労度は逃げる側の草食動物の非ではないのである
ちなみに多くの草食動物は野生界で補食者から逃げる場合、
スタートダッシュは回転襲歩で、その後交叉襲に切り替えるケースが一般的である
そもそもの走法が違うチーターと草食動物側を一緒くたにしてる時点で的を射ていない罠
更につっこんだ専門的指摘をすると、馬(やその他の四足動物)が短区間あたりで
最も速く走れる走り方は、交叉襲歩→回転襲歩→ハーフバウンドの順に速くなるのだが、
エネルギー消費度合い、つまり疲労度もその順に高くなる
チーターが野生で狩りをする際、獲物を追い掛ける時は最初から最後までハーフバウンドで走るのである
だからその疲労度は逃げる側の草食動物の非ではないのである
ちなみに多くの草食動物は野生界で補食者から逃げる場合、
スタートダッシュは回転襲歩で、その後交叉襲に切り替えるケースが一般的である
そもそもの走法が違うチーターと草食動物側を一緒くたにしてる時点で的を射ていない罠
2019/08/27(火) 22:59:36.36ID:OplSltDj0
もしかしてガチで詐欺師がやってんのかこれ?
レスにもあるが普通に体高と体重比べたらわかることだぞ
高い金払って検査することじゃない
血統やいままでの経験則で賄える
レスにもあるが普通に体高と体重比べたらわかることだぞ
高い金払って検査することじゃない
血統やいままでの経験則で賄える
157名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/27(火) 23:04:19.58ID:KFu+DJpnO >>129
>つまり、馬というのはある程度長い距離を走るようにできていて
それもそもそも違う罠
これに関しては、馬の速筋と遅筋の比率を見れば明らかだ
サラブレッドなどの軽種馬ではおおよそ速筋9:遅筋1、
ペルシュロンなどの重種馬でもおおよそ速筋8:遅筋2だ
とどのつまり、馬のような草食動物の最大のプライオリティはスタミナではなくスピードなのだ
しかも野生界で生死を分けるのは、スタートゼロからのスピードである
だからこそ馬は圧倒的に遅筋よりも速筋のほうが優勢に進化してきたであろうことは想像に難くない
>つまり、馬というのはある程度長い距離を走るようにできていて
それもそもそも違う罠
これに関しては、馬の速筋と遅筋の比率を見れば明らかだ
サラブレッドなどの軽種馬ではおおよそ速筋9:遅筋1、
ペルシュロンなどの重種馬でもおおよそ速筋8:遅筋2だ
とどのつまり、馬のような草食動物の最大のプライオリティはスタミナではなくスピードなのだ
しかも野生界で生死を分けるのは、スタートゼロからのスピードである
だからこそ馬は圧倒的に遅筋よりも速筋のほうが優勢に進化してきたであろうことは想像に難くない
2019/08/27(火) 23:07:04.62ID:7xqzLUCN0
TTが早熟で筋肉が付きやすいって言うID:OplSltDj0に続いてもぐらも出現かw
2019/08/27(火) 23:21:10.70ID:OplSltDj0
読解力も理解力もないバカがまだそんなこと言ってるのか
「つうかディープが(長距離型の)TTらしいけどそのディープが早熟性の鬼であるように(ミオスタンチンは)早熟性を示す一因子でしかないんだろ
(筋肉を抑制する機能が弱ければ)筋肉がつきやすいからそうでないよりはマシってだけ
もともと筋肉質な馬なら抑制因子が(機能し)なくとも足りる」
書き損じもあるがこういうこと
「つうかディープが(長距離型の)TTらしいけどそのディープが早熟性の鬼であるように(ミオスタンチンは)早熟性を示す一因子でしかないんだろ
(筋肉を抑制する機能が弱ければ)筋肉がつきやすいからそうでないよりはマシってだけ
もともと筋肉質な馬なら抑制因子が(機能し)なくとも足りる」
書き損じもあるがこういうこと
160名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/27(火) 23:28:54.32ID:KFu+DJpnO ※既に判明している昔の名馬群のミオスタチン遺伝子型
エクリプス1764年 TT
ザフライングダッチマン1846 TT
ストックウェル1849 TT
ハーミット1864 TT
ベンドア1877(タドカスター?) TT
セントサイモン1881 TT
オーモンド1883 TT
パーシモン1893 TT
ポリメラス1902 TT
サイゾンビー1902 TT
ハイぺリオン1930 TT
(なお、ネアルコとナスルーラはCTの可能性高 となっている)
エクリプス1764年 TT
ザフライングダッチマン1846 TT
ストックウェル1849 TT
ハーミット1864 TT
ベンドア1877(タドカスター?) TT
セントサイモン1881 TT
オーモンド1883 TT
パーシモン1893 TT
ポリメラス1902 TT
サイゾンビー1902 TT
ハイぺリオン1930 TT
(なお、ネアルコとナスルーラはCTの可能性高 となっている)
2019/08/27(火) 23:34:18.01ID:7xqzLUCN0
2019/08/27(火) 23:36:01.67ID:OplSltDj0
種牡馬になる条件が長距離レースに偏っていた時代はTTが主流となり
マイルのスピードからスプリントのスピードまでが要求されるようになればCTやCCが主流になっていく
なにもおかしいことはない
当たり前のこと
そしてこれ従来から血統診断としてやっていたことでしょう?
いままでやっていたことにミオスタチンを被せただけ
マイルのスピードからスプリントのスピードまでが要求されるようになればCTやCCが主流になっていく
なにもおかしいことはない
当たり前のこと
そしてこれ従来から血統診断としてやっていたことでしょう?
いままでやっていたことにミオスタチンを被せただけ
2019/08/27(火) 23:40:29.23ID:OplSltDj0
>>161
ああすまん
こちらが混乱してしまっている
正解を念頭において読んでもらったらそれでわかってもらえるはず
ミオスタチン遺伝子は筋肉を抑制するものでその作用が強いのがT、弱いのがCだな
でミオスタチン遺伝子を機能しなくすれば筋骨隆々になると
ああすまん
こちらが混乱してしまっている
正解を念頭において読んでもらったらそれでわかってもらえるはず
ミオスタチン遺伝子は筋肉を抑制するものでその作用が強いのがT、弱いのがCだな
でミオスタチン遺伝子を機能しなくすれば筋骨隆々になると
164名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/27(火) 23:40:51.02ID:KFu+DJpnO ちなみにミオスタチン遺伝子Cアレルをサラブレッド集団に紛れ込ませたルーツの犯人は、
3大始祖とほぼ同時期くらいにイギリスに存在していたイギリス土着のシェトランド種
(主にハンターとして貴族に飼われていた)の牝馬1頭であると推測されている
3大始祖とほぼ同時期くらいにイギリスに存在していたイギリス土着のシェトランド種
(主にハンターとして貴族に飼われていた)の牝馬1頭であると推測されている
2019/08/27(火) 23:43:39.62ID:OplSltDj0
>もともと筋肉質な馬なら抑制因子が(機能し)なくとも足りる
あとこれはミオスタチン遺伝子以外の影響により筋肉量を確保している馬ならばと考えてもらえば理解しやすいか
おそらく筋肉量を決める要因はミオスタチンだけではない
あとこれはミオスタチン遺伝子以外の影響により筋肉量を確保している馬ならばと考えてもらえば理解しやすいか
おそらく筋肉量を決める要因はミオスタチンだけではない
2019/08/27(火) 23:46:27.73ID:OplSltDj0
2019/08/27(火) 23:48:43.29ID:7xqzLUCN0
2019/08/27(火) 23:58:29.42ID:OplSltDj0
>>167
筋肉質になりすぎてもよくないからね
私が最初に言いたかったことだけどもTTのディープが最適のバランスを引き出したのだからミオスタチン以外の要因だけでもそれを成り立たせることはできるわけ
もしそれ以上にミオスタチンを抑えてしまえば筋肉質になり過ぎてバランスは壊れてた
余談だけど筋肉量を抑制するミオスタチンの機能を抑制するとか考えるから間違えたんだなおれはw
筋肉質になりすぎてもよくないからね
私が最初に言いたかったことだけどもTTのディープが最適のバランスを引き出したのだからミオスタチン以外の要因だけでもそれを成り立たせることはできるわけ
もしそれ以上にミオスタチンを抑えてしまえば筋肉質になり過ぎてバランスは壊れてた
余談だけど筋肉量を抑制するミオスタチンの機能を抑制するとか考えるから間違えたんだなおれはw
169名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/28(水) 00:22:29.00ID:bVvISB4vO170名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/28(水) 00:44:23.08ID:bVvISB4vO ちなみに筋肉のタイプに関わる遺伝子というのはミオスタチン遺伝子以外にも
俺が昨日解説したACTN3遺伝子やPPARGC1A遺伝子などがある
俺がエクイノム社のミオスタチン遺伝子理論に共感出来ないのは、
ミオスタチン遺伝子型だけですべからく一事が万事わかりますよ!みたいな物言いをして、
比較的高額な金を取ってその遺伝子型を検査しているところだ
こんなもん、ただの金儲けだろが
もしも俺がエクイノム社の社長だったならば、無料で遺伝子検査受け付けて、金儲けではなく
あくまでも理論の波及なんですよ!って経営姿勢見せたるわ
俺が昨日解説したACTN3遺伝子やPPARGC1A遺伝子などがある
俺がエクイノム社のミオスタチン遺伝子理論に共感出来ないのは、
ミオスタチン遺伝子型だけですべからく一事が万事わかりますよ!みたいな物言いをして、
比較的高額な金を取ってその遺伝子型を検査しているところだ
こんなもん、ただの金儲けだろが
もしも俺がエクイノム社の社長だったならば、無料で遺伝子検査受け付けて、金儲けではなく
あくまでも理論の波及なんですよ!って経営姿勢見せたるわ
171名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/28(水) 01:19:20.20ID:IJTCuGND0172名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/28(水) 01:49:45.56ID:IJTCuGND02019/08/28(水) 03:56:53.42ID:O2sGaPWe0
174名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/28(水) 06:51:56.91ID:S+7TVmog0 ディープって本当にTTなの?
それならもっと長距離傾向の強い馬出してもおかしくないのに
それならもっと長距離傾向の強い馬出してもおかしくないのに
2019/08/28(水) 07:00:12.53ID:u82RoZYh0
オルフェは基本的に長いところは合わない。当時の競馬をリアルタイムで見ていた者なら異論はないはず。
二千前後で、しかも平坦な馬場に良績が集中していることからもこれは明らか。尤も、折り合いがきっちりついた場合は長いところでともそこそこ走れており、やはり気性が一番の問題だったんだろうね。
個人的には好きなタイプの馬だったので、重賞の一つでも勝たせてあげたかったなぁ。最も惜しかったのは神戸新聞杯だったけど、相手には切れ負けだったね。
二千前後で、しかも平坦な馬場に良績が集中していることからもこれは明らか。尤も、折り合いがきっちりついた場合は長いところでともそこそこ走れており、やはり気性が一番の問題だったんだろうね。
個人的には好きなタイプの馬だったので、重賞の一つでも勝たせてあげたかったなぁ。最も惜しかったのは神戸新聞杯だったけど、相手には切れ負けだったね。
2019/08/28(水) 07:09:41.98ID:XLvf+BWA0
177名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/28(水) 07:11:41.12ID:XQx6E5uh0 >>175
これ元ネタなんだっけ?
これ元ネタなんだっけ?
178名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/28(水) 10:39:23.66ID:WZq6LD+80 ディープがTTは公式発表無いけど産駒にCCが見つかってないからTTだと思うよ
2019/08/28(水) 12:36:01.63ID:uDPSpudt0
TTだからと言ってマイル走れん訳じゃないしな
1800ぐらいならCTとTTの勝率は拮抗してる
トーセンラーとかもぶっちゃけ怪しい
TTなのに2000持たないのかよw、とか、ミオスタチン型をローテの参考にするとか言ってた割にはいきなり1000直使ったりよく分からないTTディープも居たなー
1800ぐらいならCTとTTの勝率は拮抗してる
トーセンラーとかもぶっちゃけ怪しい
TTなのに2000持たないのかよw、とか、ミオスタチン型をローテの参考にするとか言ってた割にはいきなり1000直使ったりよく分からないTTディープも居たなー
2019/08/28(水) 12:38:24.56ID:uDPSpudt0
2019/08/28(水) 12:43:07.33ID:XLvf+BWA0
父系バカが生半可な知識で騙るスレ
182名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/28(水) 14:21:54.64ID:bVvISB4vO ちなみにミオスタチン遺伝子型と早熟性の相関関係は、統計上では比較的顕著に現れている
※初勝利までに要した生後からの平均月齢
CC 31.0
CT 33.0
TT 40.0
※獲得賞金総額の平均値(英ポンド)
CC 2歳 9,212 3歳以上 17,448
CT 2歳 8,534 3歳以上 20,717
TT 2歳 6,103 3歳以上 17,827
CC→TTの順に早熟傾向にある要因としては、新馬戦や未勝利戦は短距離戦が主であることから、
TT型に比べて相対的に速筋に秀でているCC型に有利に働くことなどが考えられる罠
※初勝利までに要した生後からの平均月齢
CC 31.0
CT 33.0
TT 40.0
※獲得賞金総額の平均値(英ポンド)
CC 2歳 9,212 3歳以上 17,448
CT 2歳 8,534 3歳以上 20,717
TT 2歳 6,103 3歳以上 17,827
CC→TTの順に早熟傾向にある要因としては、新馬戦や未勝利戦は短距離戦が主であることから、
TT型に比べて相対的に速筋に秀でているCC型に有利に働くことなどが考えられる罠
183名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/28(水) 16:00:41.17ID:bVvISB4vO それにしても何故競馬板の素人諸君はTT型を好まない傾向にあるのだろうか?
既に何度も解説している通り、Tアリル=スピード乏しい、Cアリル=スピードある
というイメージは大きな間違いであり、TTの快速スピード名馬というのは過去に数多存在したのである
(ザテトラーク、ドミノ、スプリングフィールド、ファラリスは9割9分TT)
既に何度も解説している通り、Tアリル=スピード乏しい、Cアリル=スピードある
というイメージは大きな間違いであり、TTの快速スピード名馬というのは過去に数多存在したのである
(ザテトラーク、ドミノ、スプリングフィールド、ファラリスは9割9分TT)
184名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/28(水) 16:02:36.37ID:bVvISB4vO >>160にもあるように、近代競馬を代表するオールラウンドハイクオリティ種牡馬である、
あのハイぺリオンもTTである
ちなみにハイぺリオン孫からは、歴代最強スプリンターと歴代最強マイラーが出ている
このような歴史から鑑みて、ディープがTTであることを基地が認知したくない理由が俺にはわからない
TアリルがCアリルに対して能力的に劣っているなどということなどはないのだ
もしも俺がディープ基地だったならば、ディープTTで大歓迎である
だって、セントサイモンをはじめとする歴史上の大種牡馬たちはほぼTTであり、それらのTT種牡馬たちがサラブレッド進化に大きく貢献してきたのだから…
あのハイぺリオンもTTである
ちなみにハイぺリオン孫からは、歴代最強スプリンターと歴代最強マイラーが出ている
このような歴史から鑑みて、ディープがTTであることを基地が認知したくない理由が俺にはわからない
TアリルがCアリルに対して能力的に劣っているなどということなどはないのだ
もしも俺がディープ基地だったならば、ディープTTで大歓迎である
だって、セントサイモンをはじめとする歴史上の大種牡馬たちはほぼTTであり、それらのTT種牡馬たちがサラブレッド進化に大きく貢献してきたのだから…
2019/08/28(水) 16:06:40.05ID:uDPSpudt0
>>183
ザテトラークがTTというのがまず根拠がない
DNA解析された名馬たちがそもそもみんなステイヤーばかりで、サンプルに偏りがある
昔からCCも居たと考えるのが自然
あと、距離適性なんて相対的なもんなんだから、全馬TTなら当然その中からスプリンターが出てくるのは当たり前
TT=スピードが無いと言うのは、その会社がそう説明してるからだろう。
俺自身はそう思ってはないがね(日本の高速芝なら特に)
ザテトラークがTTというのがまず根拠がない
DNA解析された名馬たちがそもそもみんなステイヤーばかりで、サンプルに偏りがある
昔からCCも居たと考えるのが自然
あと、距離適性なんて相対的なもんなんだから、全馬TTなら当然その中からスプリンターが出てくるのは当たり前
TT=スピードが無いと言うのは、その会社がそう説明してるからだろう。
俺自身はそう思ってはないがね(日本の高速芝なら特に)
2019/08/28(水) 16:32:18.11ID:r7W+wXvy0
>>184
>このような歴史から鑑みて、ディープがTTであることを基地が認知したくない理由が俺にはわからない
この認知の歪みよ
ディープがTTなんてのは公表されてないだけで周知の事実だし基地だろうが否定することじゃないの
お前がボコボコに批判されてるのはそういうことじゃねえんだよ
>このような歴史から鑑みて、ディープがTTであることを基地が認知したくない理由が俺にはわからない
この認知の歪みよ
ディープがTTなんてのは公表されてないだけで周知の事実だし基地だろうが否定することじゃないの
お前がボコボコに批判されてるのはそういうことじゃねえんだよ
187名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/28(水) 16:57:14.64ID:Jgu3sIwl0 元々サラブレッドはTTしか存在しなかったって話もあるんだよな
C型は突然変異だというが、アメリカンダミーの影響かね
結構いい加減なものだったと聞くし
C型は突然変異だというが、アメリカンダミーの影響かね
結構いい加減なものだったと聞くし
2019/08/28(水) 17:06:11.26ID:uDPSpudt0
>>187
Cはサラブレッドの始祖になった英在来馬から入ったらしい
Cはサラブレッドの始祖になった英在来馬から入ったらしい
189名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/28(水) 17:06:25.05ID:k0189hnQ0 アメリカンダミーでちょっと思ったんだけど、今のアメリカのクォーターホースって全てCCなのかな?
2019/08/28(水) 17:31:38.36ID:PSm6FIg50
ヒル教授「最初の頃はTTは鈍足っていう誤解がありましたが
全くの誤りで我々はそんなことを言ったことはありません」
全くの誤りで我々はそんなことを言ったことはありません」
2019/08/28(水) 17:31:38.84ID:uDPSpudt0
>>189
現代のレース用クォーターホースは殆んどCC
CTは1割以下でTTはほぼ居ないってどっかで見たな
まあ、レース用クォーターホースなんて血統殆んどサラブレッドだし、あの距離でレースしてればそりゃね
現代のレース用クォーターホースは殆んどCC
CTは1割以下でTTはほぼ居ないってどっかで見たな
まあ、レース用クォーターホースなんて血統殆んどサラブレッドだし、あの距離でレースしてればそりゃね
192名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/28(水) 18:11:35.19ID:c0FHNblK0 お前ら一つ忘れてるぞ
遺伝子というのは「余白」が常にある
何故かわかるか?
環境が変わるからだ 環境が変わったらそれに適応しなければならないので
遺伝子情報が常に書き換えられる
だから動物は形態を変えて変化(進化は間違い)して分化もするのだ
遅筋傾向ある動物だって速筋が生き残るのに必要と脳が感じたら当然スニップスによって
その余白の遺伝子の発現というものが起る
変化できないものが淘汰されていく
遺伝子というのは「余白」が常にある
何故かわかるか?
環境が変わるからだ 環境が変わったらそれに適応しなければならないので
遺伝子情報が常に書き換えられる
だから動物は形態を変えて変化(進化は間違い)して分化もするのだ
遅筋傾向ある動物だって速筋が生き残るのに必要と脳が感じたら当然スニップスによって
その余白の遺伝子の発現というものが起る
変化できないものが淘汰されていく
2019/08/28(水) 19:46:15.10ID:4ZstIRqA0
>>119
これ結論何が言いたかったんだろ、、、
これ結論何が言いたかったんだろ、、、
194名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/28(水) 20:02:28.18ID:B2YW4syH0 TTは、CCと比べればスピード、ダッシュ力はないよ。
他の条件が同じならね。
他の条件が同じならね。
195名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/28(水) 20:05:46.37ID:Avih/PgT0 ってかこの一遺伝子で決まるわけじゃないからどうでもええわな
牛ですらゲノム解析終わっていろいろわかるんだから馬も早くやれや
牛ですらゲノム解析終わっていろいろわかるんだから馬も早くやれや
2019/08/28(水) 20:06:48.91ID:4ZstIRqA0
人間でいうとRR型、RX型は筋持久力のトレーニングによって遅筋優位になることはあるが、逆にXX型の人間が瞬発系のトレーニングをやっても速筋有意にはならないっていうのを知った時は絶望したな
自身がXX型だったから大好きなパワーリフティングも辞めたよ
自身がXX型だったから大好きなパワーリフティングも辞めたよ
2019/08/28(水) 21:25:06.09ID:DqG/31hU0
>>196
でも向いてる事やっても一番になれないし、向いてないことやっても同じなんだからお前は何にも気にしないで生きていけよ
でも向いてる事やっても一番になれないし、向いてないことやっても同じなんだからお前は何にも気にしないで生きていけよ
2019/08/28(水) 21:51:54.21ID:4ZstIRqA0
>>197
ぐぅ正論
ぐぅ正論
199名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/28(水) 22:19:38.91ID:bVvISB4vO2019/08/28(水) 22:32:24.23ID:oOBMfqX30
あれ、こいつ亀谷信者だっけ?受け売りの
2019/08/28(水) 22:35:08.37ID:H040ZTLG0
鉄オタみたいで草
202名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/28(水) 23:12:21.25ID:bVvISB4vO2019/08/28(水) 23:19:09.10ID:NtlNlBLl0
>>202
根拠ねーな
Tの存在割合が現在より高かっただろうのは間違いないが、その高い中でステイヤーばっか集めたらそりゃTTばっかになるわw
サイゾンビー以外全部イギリスの長距離馬じゃん
スプリンターの解析結果持って来いよw
根拠ねーな
Tの存在割合が現在より高かっただろうのは間違いないが、その高い中でステイヤーばっか集めたらそりゃTTばっかになるわw
サイゾンビー以外全部イギリスの長距離馬じゃん
スプリンターの解析結果持って来いよw
2019/08/28(水) 23:28:37.69ID:NtlNlBLl0
それに仮にザテトラークがTT馬だとしても、現代のスプリンターよりスピードがあるという根拠には全くならない。
当然全馬TTなわけだから、その中で他の遺伝子やらその他の理由で、同時代の馬より飛び抜けてスプリント適性が高かっただけだ。
距離適性なんてあくまでも相対的なものだ。
まあミオスタチンは論文ほどの効果はないと思ってはいるがね。
Cを持ってる馬は当然スプリンターが多く、他の遺伝子もスプリンター寄りになっているはず。
この効果による統計バイアスが除外できてない。
当然全馬TTなわけだから、その中で他の遺伝子やらその他の理由で、同時代の馬より飛び抜けてスプリント適性が高かっただけだ。
距離適性なんてあくまでも相対的なものだ。
まあミオスタチンは論文ほどの効果はないと思ってはいるがね。
Cを持ってる馬は当然スプリンターが多く、他の遺伝子もスプリンター寄りになっているはず。
この効果による統計バイアスが除外できてない。
205名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/28(水) 23:34:41.41ID:bVvISB4vO206名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/28(水) 23:35:57.83ID:bVvISB4vO 文献には、この『ミオスタチンCイヴ』がその後どのような、どれほどの規模の牝系を
築いていったのかは書かれていないのだが、普通に考えて当時のレース体系から鑑みた場合、
Cアレルが比較的短期間でネズミ算式に劇的に拡散していくことはまずありえないであろう
おそらく、淘汰されるかされないかギリギリのところ、まさに崖っぷち状態(熊切あさみ様な)
の瀬戸際のところで首の皮一枚淘汰されずに極少数の個体数にてCアレルは潜伏していたものと思われる
築いていったのかは書かれていないのだが、普通に考えて当時のレース体系から鑑みた場合、
Cアレルが比較的短期間でネズミ算式に劇的に拡散していくことはまずありえないであろう
おそらく、淘汰されるかされないかギリギリのところ、まさに崖っぷち状態(熊切あさみ様な)
の瀬戸際のところで首の皮一枚淘汰されずに極少数の個体数にてCアレルは潜伏していたものと思われる
207名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/28(水) 23:37:08.59ID:bVvISB4vO 君が言ってるように、ザテトラークの時代にCCが普通に居たとかまずありえんからなムリ。
CCが存在する為には、最低限オスのCTとメスのCTが交配する必要があるんだぜ?
それにはミオスタチンCイヴの牝系からまず「種牡馬」が誕生しなければならない
というハードルがあるわけで、しかもある程度の影響力のある種牡馬がな
ニアークティックとか出てくるのはザテトラークの半世紀近く先の話だからな
CCが存在する為には、最低限オスのCTとメスのCTが交配する必要があるんだぜ?
それにはミオスタチンCイヴの牝系からまず「種牡馬」が誕生しなければならない
というハードルがあるわけで、しかもある程度の影響力のある種牡馬がな
ニアークティックとか出てくるのはザテトラークの半世紀近く先の話だからな
208名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/28(水) 23:41:53.38ID:NtlNlBLl0 はいはい根拠無し
サラブレッドの血が入ってない馬種にもCアレルが散見されてるのに何言ってんだこいつw
サラブレッドの血が入ってない馬種にもCアレルが散見されてるのに何言ってんだこいつw
2019/08/28(水) 23:43:47.08ID:NtlNlBLl0
おっと208はミスリードだった失礼
210名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/28(水) 23:44:48.13ID:bVvISB4vO2019/08/28(水) 23:46:27.51ID:NtlNlBLl0
つかザテトラークがCCとは言ってないぜw
TTって根拠はないって言ってるだけだ。
160の偏りまくったサンプル見てCが無いって言われても…なw
それに、何度も言うが仮にTT馬が当時凄いスピードがあるように見えたとしても、距離適性なんて相対的なもんだからな。
現代の馬よりスピードがある根拠には全くならんよ。
TTって根拠はないって言ってるだけだ。
160の偏りまくったサンプル見てCが無いって言われても…なw
それに、何度も言うが仮にTT馬が当時凄いスピードがあるように見えたとしても、距離適性なんて相対的なもんだからな。
現代の馬よりスピードがある根拠には全くならんよ。
212名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/29(木) 00:08:06.82ID:aK4jMS16O213名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/29(木) 00:09:19.86ID:aK4jMS16O それはおそらく、いや十中八九、こいつらは時代背景的にみな全部TT馬であるのだが、
こいつらをTTだと公表してしまうと、ミオスタチン遺伝子型理論の説得力が薄れてしまうイメージ
を大衆に持たれてしまうからだということは想像に難くない罠
とどのつまり「大人の事情」
つーか最初に>>160の一覧見て、何故短距離系の馬が1頭も入っていないのか?
そしてそれに関わるエクイノム社の思惑、都合、工作…
だから俺は最初からこのミオスタチンなんたらは信用していなんだよな、
所詮は金儲けの手段でしかないんだよな
こいつらをTTだと公表してしまうと、ミオスタチン遺伝子型理論の説得力が薄れてしまうイメージ
を大衆に持たれてしまうからだということは想像に難くない罠
とどのつまり「大人の事情」
つーか最初に>>160の一覧見て、何故短距離系の馬が1頭も入っていないのか?
そしてそれに関わるエクイノム社の思惑、都合、工作…
だから俺は最初からこのミオスタチンなんたらは信用していなんだよな、
所詮は金儲けの手段でしかないんだよな
2019/08/29(木) 00:16:24.23ID:Uldlc1UV0
215名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/29(木) 00:17:00.97ID:aK4jMS16O >>204
> それに仮にザテトラークがTT馬だとしても、現代のスプリンターよりスピードがあるという根拠には全くならない。
はぁ?なに言ってんのヲタク(´・ω・`?)
俺がいったい、いつどこでザテトラークと現在のスプリンターの比較の話をしたんだ?
俺がしてもいない話に対して反論するのは勘弁してもらいたいものだ罠
そもそもザテトラークと現在のスプリンターのスピード比較なんて、
遺伝子的なものよりも周りの育成環境が違いすぎて一緒くたには出来ない罠
> それに仮にザテトラークがTT馬だとしても、現代のスプリンターよりスピードがあるという根拠には全くならない。
はぁ?なに言ってんのヲタク(´・ω・`?)
俺がいったい、いつどこでザテトラークと現在のスプリンターの比較の話をしたんだ?
俺がしてもいない話に対して反論するのは勘弁してもらいたいものだ罠
そもそもザテトラークと現在のスプリンターのスピード比較なんて、
遺伝子的なものよりも周りの育成環境が違いすぎて一緒くたには出来ない罠
2019/08/29(木) 00:19:48.00ID:Uldlc1UV0
2019/08/29(木) 00:21:57.61ID:Uldlc1UV0
仮に全馬アラブで競馬やってたとして、その中で相対的に強いスプリンターが居たら、そりゃあ強い快速スピード名馬に見えることだろうよ。
>>183への意見として俺が言いたいのはそう言うことだ。
>>183への意見として俺が言いたいのはそう言うことだ。
218名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/29(木) 00:23:51.52ID:aK4jMS16O2019/08/29(木) 00:25:46.23ID:Uldlc1UV0
>>218
じゃあどこの根拠示してほしいんだ?
じゃあどこの根拠示してほしいんだ?
220名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/29(木) 00:32:03.43ID:aK4jMS16O221名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/29(木) 00:38:12.33ID:aK4jMS16O >>217
まだわかっとらんの?
俺は昔のTT馬が今のCC馬と比べてどうのこうのなんて話はしてないと言っている
そもそも時代が違いすぎて、この両者の比較は不可能なんだって
あとTTばかりの中では相対的に速く見えるだけとか言う反論も間抜けで的外れでしかない
まだわかっとらんの?
俺は昔のTT馬が今のCC馬と比べてどうのこうのなんて話はしてないと言っている
そもそも時代が違いすぎて、この両者の比較は不可能なんだって
あとTTばかりの中では相対的に速く見えるだけとか言う反論も間抜けで的外れでしかない
222名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/29(木) 00:41:30.32ID:aK4jMS16O >>219
ザテトラークがTTではないであろうという根拠
ザテトラークがTTではないであろうという根拠
223名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/29(木) 00:43:52.19ID:aK4jMS16O >>219
あとザテトラークが現在のスプリンターよりもスピードないであろうという根拠
あとザテトラークが現在のスプリンターよりもスピードないであろうという根拠
2019/08/29(木) 00:44:29.67ID:Uldlc1UV0
TTばかりの中で相対的に速く見えたとして、それを根拠に、TT馬の中にも快速スピード馬が居るよって説明は難しいだろ
2019/08/29(木) 00:51:35.51ID:Uldlc1UV0
226名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/29(木) 00:53:40.30ID:aK4jMS16O >>224
お前、ザテトラークという馬が生涯に走ったレースがどれほど阿鼻叫喚の超絶パフォーマンスだったか知らんの?
TTしかいない中で…とかさっきから馬鹿の一つ覚え連呼してるけど、
じゃあTTしかいない時代にザテトラーク以上に周りからずば抜けていたスピード馬を俺に教えてくれよ
お前、ザテトラークという馬が生涯に走ったレースがどれほど阿鼻叫喚の超絶パフォーマンスだったか知らんの?
TTしかいない中で…とかさっきから馬鹿の一つ覚え連呼してるけど、
じゃあTTしかいない時代にザテトラーク以上に周りからずば抜けていたスピード馬を俺に教えてくれよ
227名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/29(木) 00:56:57.63ID:aK4jMS16O ザテトラークの場合、その産駒は短距離に傾向してるわけではなく、
クラシックディスタンスの勝ち馬も複数出してるからな
まず間違いなくTTだよ
TTのスピード超越馬だったんだよ
クラシックディスタンスの勝ち馬も複数出してるからな
まず間違いなくTTだよ
TTのスピード超越馬だったんだよ
2019/08/29(木) 00:57:50.25ID:Uldlc1UV0
229名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/29(木) 01:00:17.74ID:svspqGnd0 ザテトラーク連投とかもぐらかよ
ばんえいにマルゼンスキーが走るようなもんだろ澪スタチン関係ねー
ばんえいにマルゼンスキーが走るようなもんだろ澪スタチン関係ねー
230名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/29(木) 01:02:57.22ID:aK4jMS16O >>225
いや、レス番もなにも、俺の「ザテトラークはほぼ間違いなくTT」
という発言に対して噛みついてきたんだから、オタクはTTではないと思ってるんじゃないのか?
もしも自分もTTだと思ってるのに俺に噛みついてきたのであれば、オタクはいったい何がしたい?
いや、レス番もなにも、俺の「ザテトラークはほぼ間違いなくTT」
という発言に対して噛みついてきたんだから、オタクはTTではないと思ってるんじゃないのか?
もしも自分もTTだと思ってるのに俺に噛みついてきたのであれば、オタクはいったい何がしたい?
2019/08/29(木) 01:03:33.27ID:AAi9qCze0
もぐらの相手なんてよくやるな
自分の間違いを絶対認めず長文連投でスレが死ぬ奴
自分の間違いを絶対認めず長文連投でスレが死ぬ奴
2019/08/29(木) 01:06:09.88ID:Uldlc1UV0
>>230
>オタクはTTではないと思ってるんじゃないのか?
思ってねーよ
実際の所ザテトラークのミオスタチン型が何なのかサンプルが取られてない以上分かるわけがない。
そんなあやふやなものにTTと断定、その上TTでもスピードがあるとか二重におかしなこと抜かすから喰いついてるんだろ
>オタクはTTではないと思ってるんじゃないのか?
思ってねーよ
実際の所ザテトラークのミオスタチン型が何なのかサンプルが取られてない以上分かるわけがない。
そんなあやふやなものにTTと断定、その上TTでもスピードがあるとか二重におかしなこと抜かすから喰いついてるんだろ
2019/08/29(木) 01:08:12.77ID:Uldlc1UV0
232の補足だが
>その上TTでもスピードがあるとかおかしなこと
これはTTだからスピードが無い(ミオスタチン理論の支持)と言ってるわけじゃなくて、あくまでも周りもTTなんだからそんなの根拠にならないだろうって意味だからな。
一応断っておく
>その上TTでもスピードがあるとかおかしなこと
これはTTだからスピードが無い(ミオスタチン理論の支持)と言ってるわけじゃなくて、あくまでも周りもTTなんだからそんなの根拠にならないだろうって意味だからな。
一応断っておく
234名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/29(木) 01:14:56.46ID:aK4jMS16O >>225後半
そこでお前が書いてる内容は根拠とは言えないだろ
生産頭数が増えたりやレース体系が特化しているからと言って、持って生まれた唯一無二の1頭のバケモノを、
数の優位性だけでそのバケモノを凌げるかどうかはわからんよね
あと過去の馬たちの遺伝子資源を使って改良されていると書いてるけど、
本当に遺伝子的に改良されているかどうかなんてわからんよ
もしかしたら逆に劣化している可能性すら否定できない
あくまでも遺伝子レベルでの話だけどな
そこでお前が書いてる内容は根拠とは言えないだろ
生産頭数が増えたりやレース体系が特化しているからと言って、持って生まれた唯一無二の1頭のバケモノを、
数の優位性だけでそのバケモノを凌げるかどうかはわからんよね
あと過去の馬たちの遺伝子資源を使って改良されていると書いてるけど、
本当に遺伝子的に改良されているかどうかなんてわからんよ
もしかしたら逆に劣化している可能性すら否定できない
あくまでも遺伝子レベルでの話だけどな
2019/08/29(木) 01:16:58.03ID:AAi9qCze0
な、231の通りだろw
236名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/29(木) 01:18:03.46ID:aK4jMS16O237名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/29(木) 01:27:42.85ID:aK4jMS16O >>232
そうか、じゃあお前は単に知識や見識が足りない初心者ということで俺の中で処理するわ
このスレで俺や他の人たちが解説している様々な情報から鑑みて、
あの時代に生きていたザテトラークが9割9分TTであることは知識があればわかることだからな
時代背景やレース体系からちょっと考察すればわかることなのに、
「サンプルがないからTTとは言えない(キリッ)」とかマジ実力不足
そうか、じゃあお前は単に知識や見識が足りない初心者ということで俺の中で処理するわ
このスレで俺や他の人たちが解説している様々な情報から鑑みて、
あの時代に生きていたザテトラークが9割9分TTであることは知識があればわかることだからな
時代背景やレース体系からちょっと考察すればわかることなのに、
「サンプルがないからTTとは言えない(キリッ)」とかマジ実力不足
238名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/29(木) 01:34:16.27ID:aK4jMS16O239名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/08/29(木) 01:55:11.38ID:aK4jMS16O 寝る時間なので本日のラストレスにしようジャマイカ
ザテトラーク否定君の根本的、絶対的に幼稚で稚拙なところは、
まず大前提としてミオスタチン理論の網の目、蜘蛛の巣に完全に引っ掛かってしまっているところだ
とどのつまり、TTはCCよりもスピードで劣ると思っているところである
(本人は「そんなこと思ってないよ!」と否定するかもしれないが、議論相手してきた俺から見てそうとしか思えない)
だからTT馬しかいなかった(とされる)時代で一番スピードのあったザテトラークに対して
「所詮はTTの中で相対的に速かっただけだろ」と認めないわけだ
つまり、完全にミオスタチン理論を盲信しているのである
でもこの俺は違う。
昔も、そして今の時代でも、TTの最強スプリンターがいたとしても何ら不思議ではないと思っている
何故ならば、再三再四解説しているが、ミオスタチン遺伝子型の違いは筋肉の付き方の違いであって、
スピードの優劣の違いを分け隔てるものではないからだ
本当になんでこんな簡単な知識すらないのだろうか…
ザテトラーク否定君の根本的、絶対的に幼稚で稚拙なところは、
まず大前提としてミオスタチン理論の網の目、蜘蛛の巣に完全に引っ掛かってしまっているところだ
とどのつまり、TTはCCよりもスピードで劣ると思っているところである
(本人は「そんなこと思ってないよ!」と否定するかもしれないが、議論相手してきた俺から見てそうとしか思えない)
だからTT馬しかいなかった(とされる)時代で一番スピードのあったザテトラークに対して
「所詮はTTの中で相対的に速かっただけだろ」と認めないわけだ
つまり、完全にミオスタチン理論を盲信しているのである
でもこの俺は違う。
昔も、そして今の時代でも、TTの最強スプリンターがいたとしても何ら不思議ではないと思っている
何故ならば、再三再四解説しているが、ミオスタチン遺伝子型の違いは筋肉の付き方の違いであって、
スピードの優劣の違いを分け隔てるものではないからだ
本当になんでこんな簡単な知識すらないのだろうか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】中居正広氏側に助言の橋下徹氏、性暴力の解釈巡り 「意に反すれば全てアウトでは、後から言えば全部アウトになるのかと」★2 [冬月記者★]
- 【永野芽郁】クラシエ「いち髪」公式サイトから削除「ブランドの価値を伝えていくことが難しい」 これで8社目 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 自民・小野寺政調会長「国がもうけてどうすんだ」 備蓄米を安値で売り出し検討 動画あり [お断り★]
- 「レンタル高校生」が困りごとや要望に応えます 91歳男性の家で庭の草取り [お断り★]
- 【MLB】佐々木朗希が激白! 負傷者リスト入りは「投げ続けたいが、逆に迷惑かかるので申告」「ロッテ時代の古傷が完治しない中で…」★2 [冬月記者★]
- 就職氷河期世代が苦難激白「正社員になれるシステムがなかった」「政治は高齢者に対策したが氷河期世代はなし」 ★5 [お断り★]
- 東日本大震災を当てた日本人予言者「2025年7月に大災害が起きる!」これまじ? [315836336]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる ★4 [348480855]
- 【悲報】大阪万博で「ミニ四駆大会」開催のお知らせ🥹 [616817505]
- 天皇陛下、自民党の減反政策に反しうるち米「ニホンマサリ」もち米「マンゲツモチ」の苗を計20株田植え🌾 ようやっとる! [817148728]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★693 [931948549]
- 【朗報】大人気ドーナツ🍩屋さん、日本初上陸、お前ら急げ [977261419]