オグリキャップ、メジロマックイーン、トウカイテイオー、ビワハヤヒデ、ナリタブライアン…
サンデー以前は相当レベル低かったんだろうな
昔の名馬って皆種牡馬で失敗してるけど普通に弱かったからだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 18:54:17.62ID:F7oZ+Ccf02名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 18:56:24.16ID:NtXGDDOE0 オルフェーヴルは?
3名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 18:56:27.74ID:F7oZ+Ccf0 すまん
トウカイテイオーは一応G1馬1匹出してたな
トウカイテイオーは一応G1馬1匹出してたな
4名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 18:57:47.12ID:F7oZ+Ccf0 >>2
昔の馬と比べたら大成功じゃん
昔の馬と比べたら大成功じゃん
5名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 18:59:20.28ID:QbSOomLV0 気づいちゃった?
グラスワンダーの血が近年爆発してるように
強い馬は何十年後も凄いんだよな
グラスワンダーの血が近年爆発してるように
強い馬は何十年後も凄いんだよな
6名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 18:59:45.72ID:sMtODrBM0 アサマ、ティターン、マックイーンとパーソロンから見て4代続いてるが?サンデーでも4代目が成功するかまだわからんのにマックを入れるな
7名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:01:16.49ID:JqwBcVPN0 繁殖と競走成績を一緒にしたがるガイジ
8名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:03:56.67ID:F7oZ+Ccf0 マック(笑)
マクドナルドかよ
マクドナルドかよ
2019/09/02(月) 19:03:58.38ID:qVinkcmm0
>>5
グラスワンダー産駒の種牡馬が複数活躍してるのなら、「グラスワンダー凄い」ってなるけど、スクリーンヒーローだけなんだから凄いのはスクリーンヒーローだよ
グラスワンダー産駒の種牡馬が複数活躍してるのなら、「グラスワンダー凄い」ってなるけど、スクリーンヒーローだけなんだから凄いのはスクリーンヒーローだよ
10名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:06:14.37ID:sEz9AkGb0 今の名種牡馬もG1 2勝前後の微妙なのばかりやろ
大種牡馬ディープが異常なだけで
大種牡馬ディープが異常なだけで
11名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:07:01.77ID:F7oZ+Ccf0 でもこれだけことごとく失敗してると「?」ってなるじゃん
そこそこ強い産駒出したのはサッカーボーイくらいだろ
そこそこ強い産駒出したのはサッカーボーイくらいだろ
2019/09/02(月) 19:09:28.98ID:J3NpBgZD0
サンデー前の馬で今でも通用してるのってテスコボーイとパーソロンくらいだな
まあこの二頭は現代レベルだろ
まあこの二頭は現代レベルだろ
13名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:15:23.74ID:C2D9fTZl0 牝馬の質の違い
14名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:17:52.72ID:keT+dCce0 昔のボコボコ馬場の横綱相撲競馬はスピード要らなかったんだろ
国内産馬で種牡馬成功してるのは大体差しや追い込みの名馬だわ
国内産馬で種牡馬成功してるのは大体差しや追い込みの名馬だわ
15名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:19:55.74ID:0rKfm1vi016名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:20:14.60ID:jX7nndQI017名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:21:34.60ID:GU9GJl9t0 時代を超越していた天馬トウショウボーイ
2019/09/02(月) 19:24:04.37ID:KxdZdbEy0
19名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:26:21.00ID:zBmCKf6A0 競馬全盛期の90年代の馬って、基本は全員雑魚だったってことだ
20名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:26:37.47ID:p9QTIQ+h0 >>1
リアルにいたら青葉したくなるなあ
リアルにいたら青葉したくなるなあ
21名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:26:52.91ID:p9QTIQ+h0 >>19
も
も
22名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:27:39.18ID:jX7nndQI0 「ナリタブライアンが最強」みたいなスレが立ってるけど
あれなんかまさに妄言中の妄言だわな
あれなんかまさに妄言中の妄言だわな
23名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:28:19.47ID:p9QTIQ+h0 >>22
も
も
24名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:29:29.99ID:jX7nndQI0 よく「種牡馬成績が、その父馬の本来の実力を物語っている」と言われるけど
それはつまり、ナリタブライアンやビワハヤヒデ、オグリキャップなどは産駒成績どおりの実力だったってことだ
それはつまり、ナリタブライアンやビワハヤヒデ、オグリキャップなどは産駒成績どおりの実力だったってことだ
25名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:30:24.68ID:p9QTIQ+h0 >>24
精神障害者かな
精神障害者かな
26名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:31:00.02ID:J3NpBgZD027名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:32:17.44ID:J3NpBgZD0 ナリタブライアンとか昔の馬最強というのは歳とったファンが
未だに王長島が最強というようなものだ冷静に考えて今の方が
レベルが高いに決まってるだろ
未だに王長島が最強というようなものだ冷静に考えて今の方が
レベルが高いに決まってるだろ
28名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:32:38.02ID:p9QTIQ+h0 最近の競馬ファンのレベルも下がったなあ
こんな奴はいたとしても教育されてたのにな
こんな奴はいたとしても教育されてたのにな
29名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:34:48.46ID:J3NpBgZD0 そりゃ10年スパンとか5年スパンでの話なら最強はあるだろうけども
20年30年も前じゃそりゃ今の方がレベルが高いに決まっている
松坂レベルの投手なんて今じゃ当たり前に甲子園出でくるしな
20年30年も前じゃそりゃ今の方がレベルが高いに決まっている
松坂レベルの投手なんて今じゃ当たり前に甲子園出でくるしな
30名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:34:56.92ID:jX7nndQI0 >>26
SSやブライアンズタイムやトニービンだけじゃなく
ティンバーカントリーとかその辺の種牡馬にも太刀打ちできなかったってのが痛い
特に90年代前半の馬は、日本の中でのお山の大将だったってことだわな
SSやブライアンズタイムやトニービンだけじゃなく
ティンバーカントリーとかその辺の種牡馬にも太刀打ちできなかったってのが痛い
特に90年代前半の馬は、日本の中でのお山の大将だったってことだわな
31名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:36:52.27ID:jMcIVQFB0 精神障害者の集まりかここ?
敬意に欠く書き込みがキモくて残念
敬意に欠く書き込みがキモくて残念
32名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:39:48.39ID:zBmCKf6A0 敬意ってなんだよw
5ちゃんのほとんどのスレが敬意を欠いてるぞ
5ちゃんのほとんどのスレが敬意を欠いてるぞ
2019/09/02(月) 19:40:03.99ID:AvOiVPE10
2019/09/02(月) 19:41:32.20ID:jX7nndQI0
このスレにおいて敬意を示すとしたら、ディープやキンカメ、ステゴとかか?
種牡馬成績残してっからな
種牡馬成績残してっからな
2019/09/02(月) 19:42:40.82ID:MwbE34vB0
リアルタイムで見てないけどブライアン貶す奴は理解できねえわ
36名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:43:30.05ID:F7oZ+Ccf0 タマモクロス、マヤノトップガンあたりはまあ頑張った方だよな
2019/09/02(月) 19:44:02.09ID:DwiZFCpC0
サンデーが飛躍的にレベルを上げたと思うし、繁殖の質もどんどん上がってるとは思うが
そんな現代でもオルフェーヴルとかシンボリクリスエスとか、強くて種牡馬失敗などいくらでもいる
そもそも日本競馬は競馬は血統も育成もどんどん進歩していて、その礎となったのが過去の名馬たち
競走能力で劣っていたとしても、むしろ現代の競走馬が強くなっていることこそが彼らの価値なんだよ
そんな現代でもオルフェーヴルとかシンボリクリスエスとか、強くて種牡馬失敗などいくらでもいる
そもそも日本競馬は競馬は血統も育成もどんどん進歩していて、その礎となったのが過去の名馬たち
競走能力で劣っていたとしても、むしろ現代の競走馬が強くなっていることこそが彼らの価値なんだよ
38名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:45:42.96ID:HWP4TqtI039名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:46:46.51ID:F7oZ+Ccf0 代表産駒
ミホノブルボン→ミヤシロブルボン
ビワハヤヒデ→ビワタケヒデ
ナリタブライアン→?
ミホノブルボン→ミヤシロブルボン
ビワハヤヒデ→ビワタケヒデ
ナリタブライアン→?
2019/09/02(月) 19:48:03.05ID:jX7nndQI0
2019/09/02(月) 19:48:21.11ID:DwiZFCpC0
42名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:48:53.57ID:J3NpBgZD02019/09/02(月) 19:49:04.91ID:AvOiVPE10
クラシック戦線で活躍したような馬は古馬になってさらにスケールアップしろよ
って何気に厳しい要求をぶつけてんのが日本競馬よね
3歳で勝ち逃げさせた方が大半の馬は幻想によって最強馬になっちゃうよ
って何気に厳しい要求をぶつけてんのが日本競馬よね
3歳で勝ち逃げさせた方が大半の馬は幻想によって最強馬になっちゃうよ
44名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:49:42.46ID:F7oZ+Ccf0 >>40
すまんビワタケヒデ間違えたわ(笑)
すまんビワタケヒデ間違えたわ(笑)
2019/09/02(月) 19:50:21.29ID:jX7nndQI0
ナリブ産駒はダイタクフラッグが菊に出てたけど、それぐらいかな
ダイタクフラッグも結局イマイチで、引退後は草競馬で足をやって、おっ死んだ
ダイタクフラッグも結局イマイチで、引退後は草競馬で足をやって、おっ死んだ
46名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:51:02.56ID:J3NpBgZD0 もちろん今の方がレベルが上だからってブライアンとかの時代の馬を
クサす必要はない当時の蓄積があって今があるわけだからなローレルとか
当時最強の馬が海外に全く歯が立たないとしてもその時のトライアンドエラーの
結果が現代だから
クサす必要はない当時の蓄積があって今があるわけだからなローレルとか
当時最強の馬が海外に全く歯が立たないとしてもその時のトライアンドエラーの
結果が現代だから
47名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:51:54.74ID:txZuCVfd0 種牡馬産業の絡みや思惑も有るしな
新しい当たりがほしくなるものらしい
マイネルが当たり引いてたら日本の競馬は変わってたぜ
新しい当たりがほしくなるものらしい
マイネルが当たり引いてたら日本の競馬は変わってたぜ
48名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 19:52:55.55ID:zBmCKf6A0 競馬板の住人がよく言ってる
「種牡馬成績がその馬の実力を表してる」って言葉は正解
今、スレに挙げられてる馬たちはその代表
「種牡馬成績がその馬の実力を表してる」って言葉は正解
今、スレに挙げられてる馬たちはその代表
2019/09/02(月) 19:56:30.65ID:AvOiVPE10
ヘクタープロテクターとかエリシオなんて種付け料や購買価格を考えると
歴史的な大失敗だと思うんだよね、社台スタリオンだし
歴史的な大失敗だと思うんだよね、社台スタリオンだし
50しんたろう ◆3UjjOZHwX2
2019/09/02(月) 20:00:49.31ID:0ag7LHq/O オグリキャップとサンデーサイレンスは、ほぼ同時代の馬だが
サンデーがJC等で来日してたら、いい勝負だったろうな
競争馬自体のレベルは、90年代前半に
日本は世界にすでに追い付いていた
種牡馬能力ばかりは仕方ない
海外から連れてこようが、国内産を使おうが
その殆どは失敗なのだ
どんな名馬でもまず自分より強い馬は出さない
それに種牡馬能力は、繁殖の質で誤魔化せてしまう
オグリやブライアンにディープ並の繁殖と育成を与えたら
何頭も怪物を出したかも知れんよ(笑)
こればっかりは、条件が違うのでなんとも言えない
サンデーがJC等で来日してたら、いい勝負だったろうな
競争馬自体のレベルは、90年代前半に
日本は世界にすでに追い付いていた
種牡馬能力ばかりは仕方ない
海外から連れてこようが、国内産を使おうが
その殆どは失敗なのだ
どんな名馬でもまず自分より強い馬は出さない
それに種牡馬能力は、繁殖の質で誤魔化せてしまう
オグリやブライアンにディープ並の繁殖と育成を与えたら
何頭も怪物を出したかも知れんよ(笑)
こればっかりは、条件が違うのでなんとも言えない
51名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 20:02:21.56ID:21TsyUB00 >>48
ピルサドスキー「なにいってだこいつ」
ピルサドスキー「なにいってだこいつ」
2019/09/02(月) 20:08:29.44ID:WvcZVI9U0
90年代の競合相手はあの御三家だったわけだし淘汰されるのは仕方ない
今の種馬連中だってサンデー級の輸入種牡馬が来たら一掃されると思うよ?
今の種馬連中だってサンデー級の輸入種牡馬が来たら一掃されると思うよ?
53名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 20:10:54.91ID:zBmCKf6A0 「種牡馬成績がその馬の実力」なんだから、サンデーサイレンスやブライアンズタイムが
ナリタブライアンやビワハヤヒデ、オグリキャップより何十倍も強かっただけのこと
ナリタブライアンやビワハヤヒデ、オグリキャップより何十倍も強かっただけのこと
2019/09/02(月) 20:20:46.46ID:EWwahZDX0
2019/09/02(月) 20:22:58.40ID:weZSFqtO0
>>1
自身の競走能力とその能力を子に伝える能力はちがう事を知らなければいけない
自身の競走能力とその能力を子に伝える能力はちがう事を知らなければいけない
56名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 20:29:40.55ID:PhHBPEva0 >>48
正解(お前の中で)
正解(お前の中で)
57名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 21:00:05.54ID:hzQAO3pB02019/09/02(月) 21:00:11.04ID:QtoJ7rmK0
>>13
輸入種牡馬の為に輸入繁殖を大量購入したのはサンデーだけ
それ以前は、基本的に同じようなレベルの繁殖を国産種牡馬と輸入種牡馬で分けあってるんだよ
国産でもトウショウボーイは二流牧場から活躍馬をたくさん出したから「お助けボーイ」って呼ばれた
そんなトウショウボーイも、初期の繁殖は特に酷かったらしい
繁殖の質は言い訳にもならんよ
輸入種牡馬の為に輸入繁殖を大量購入したのはサンデーだけ
それ以前は、基本的に同じようなレベルの繁殖を国産種牡馬と輸入種牡馬で分けあってるんだよ
国産でもトウショウボーイは二流牧場から活躍馬をたくさん出したから「お助けボーイ」って呼ばれた
そんなトウショウボーイも、初期の繁殖は特に酷かったらしい
繁殖の質は言い訳にもならんよ
59名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 21:07:00.02ID:0tbLSN+k0 サンデー産駒がデビューするまでは
日本の馬のレベルが低すぎて
海外から連れてくる種牡馬に駆逐されていたんだよな
日本の馬のレベルが低すぎて
海外から連れてくる種牡馬に駆逐されていたんだよな
2019/09/02(月) 21:12:52.51ID:c8iCQP0Q0
内国産馬はもらえる繁殖ゴミだったからだよ
61名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 21:22:47.90ID:hzQAO3pB0 大金出してハズレかもしれない輸入種牡馬導入するより内国産の方がリスクも小さいって方向にビジネスモデルが変化しただけだろ
それで上手く回ってるから問題ないが、また輸入種牡馬導入しまくることがあればその内の何頭かに今の内国産種牡馬はまた淘汰されるよ
それで上手く回ってるから問題ないが、また輸入種牡馬導入しまくることがあればその内の何頭かに今の内国産種牡馬はまた淘汰されるよ
2019/09/02(月) 21:27:30.96ID:0C048ygK0
2019/09/02(月) 21:30:13.00ID:X5MAcH600
弱いとは言わんがスピードが足りないよな
ここら辺の馬がサンデー以降に走ってたら
強いけど毎回何かにやられる馬になってそう
ここら辺の馬がサンデー以降に走ってたら
強いけど毎回何かにやられる馬になってそう
64名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 21:53:51.65ID:hzQAO3pB0 バブルの頃なら年20頭以上輸入種牡馬が導入されてその中でサンデーやブライアンズタイムは抜けていたんだから相手が悪い側面もあった
ここ10年での輸入種牡馬なんて昔の1年分くらいしかいないし大金も出さないから当たりの種牡馬もハービンジャーくらいでほぼ来ない
今のビジネスモデルは質の高い種牡馬がいなくても回るようになってるだけで別に今の内国産がレベルが高くなったわけでもない
ここ10年での輸入種牡馬なんて昔の1年分くらいしかいないし大金も出さないから当たりの種牡馬もハービンジャーくらいでほぼ来ない
今のビジネスモデルは質の高い種牡馬がいなくても回るようになってるだけで別に今の内国産がレベルが高くなったわけでもない
65名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 21:58:14.79ID:JJLU4tbD0 年50頭かそこらだからな、人間サイドもさほど競争意識もなく、飛び抜けたのが出ない中で種牡馬としても馬生としても長生きするのが普通だったからね
66名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 22:03:43.83ID:EC2R6hw102019/09/02(月) 22:09:23.74ID:MUq4+1O10
>>64
オルフェーヴルみたいに、豪華繁殖並べても爆死する種牡馬がいるんだから、種牡馬の質の優劣は厳然と存在してるんだよ
近年のG1馬並べてみなよ
父父サンデーや母父サンデー、或いは母父父サンデーばかり
サンデー直系の種牡馬か、サンデー牝馬と相性の良い種牡馬しか大きいレースを勝てていない
その中には、ステイゴールドやブラックタイドみたいに決して厚待遇とは言えなかった種牡馬もいる
質の高い種牡馬がいなくなった?
ナイナイ
クールモアが、豪華繁殖を引き連れてディープの前に並べてた現実を見て言えって
オルフェーヴルみたいに、豪華繁殖並べても爆死する種牡馬がいるんだから、種牡馬の質の優劣は厳然と存在してるんだよ
近年のG1馬並べてみなよ
父父サンデーや母父サンデー、或いは母父父サンデーばかり
サンデー直系の種牡馬か、サンデー牝馬と相性の良い種牡馬しか大きいレースを勝てていない
その中には、ステイゴールドやブラックタイドみたいに決して厚待遇とは言えなかった種牡馬もいる
質の高い種牡馬がいなくなった?
ナイナイ
クールモアが、豪華繁殖を引き連れてディープの前に並べてた現実を見て言えって
2019/09/02(月) 22:10:08.68ID:JJLU4tbD0
物理的にも海外から良血の繁殖を買い漁るカネも何もなかったんだよ
分かるだろ
分かるだろ
2019/09/02(月) 22:12:26.18ID:JJLU4tbD0
>>67
結果論だろ、その種牡馬としての素質とやらも試されなければ分からんのだよ
結果論だろ、その種牡馬としての素質とやらも試されなければ分からんのだよ
2019/09/02(月) 22:14:59.50ID:AvOiVPE10
>>67
G1馬が出ているだけエリシオなんかよりマシだと思うけどなあ
G1馬が出ているだけエリシオなんかよりマシだと思うけどなあ
2019/09/02(月) 22:20:44.45ID:JJLU4tbD0
今の種牡馬が果たして恵まれているかどうか
後継や活躍馬を出す環境としては、海外から良血馬を買い200頭以上付ける今の方がはるかに良い
だが、天寿を全うする事に価値を置くならば昔の方が遥かに良い
どっちがいいんだろうね
後継や活躍馬を出す環境としては、海外から良血馬を買い200頭以上付ける今の方がはるかに良い
だが、天寿を全うする事に価値を置くならば昔の方が遥かに良い
どっちがいいんだろうね
72名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 22:31:26.12ID:F7oZ+Ccf0 昔の名馬はJC勝てなかったんだよな
俺が挙げた馬の中だとトウカイテイオーだけか
俺が挙げた馬の中だとトウカイテイオーだけか
2019/09/02(月) 22:38:00.41ID:rMcy8Zvp0
ナリタブライアンよりも、サンデー産駒と渡り合ってG1勝ったマヤノトップガンの方が、種牡馬成績は圧倒的に上なのな。競走馬としては、対戦成績も実績もブライアンが上なのにね。
トップガンも成功と言えるか微妙だけど、失敗種牡馬ではなかった。
トップガンも成功と言えるか微妙だけど、失敗種牡馬ではなかった。
2019/09/02(月) 22:39:22.56ID:RUMuNjsb0
サンデーがバケモノだから
2019/09/02(月) 22:40:48.68ID:Duo8Siqf0
76名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 22:44:37.88ID:CoqDy1bD0 あの時代ではほぼ唯一種牡馬成功したシンザンスレかな?
定期的に立つな。
定期的に立つな。
2019/09/02(月) 22:46:41.43ID:Dv+7Dy6CO
昔の馬と今の馬を比較すると血統だけなら昔のほうが遥かに上だ
例えばナリタブライアンは、ロベルト直仔×ノーザンダンサーという神配合だ
これに比べたらサンデーサイレンス×アルザオとか、随分とマイナーな配合である
例えばナリタブライアンは、ロベルト直仔×ノーザンダンサーという神配合だ
これに比べたらサンデーサイレンス×アルザオとか、随分とマイナーな配合である
2019/09/02(月) 22:55:49.90ID:JJLU4tbD0
いいことを教えよう
海外競馬の情報が日本に入ってきて一般的に知られるようになったのはいつか?
それは80年代の始めダビスタ世代のマニアが持ち込んで来たものだ
それまでは海外競馬なんて専門家以外には殆ど知らない時代だったのだ。今でこそ海外の血統もタイムリーにネットですぐに知る事が出来るようになったが、昔は分厚い血統書をひもといてやっと10年前かそこらの知識を得る、そんな時代だったのだ。
時代も競馬や馬に対する知識も何もかも違う時代、それを意味も無くただ否定できるものか、良く考えて欲しい
海外競馬の情報が日本に入ってきて一般的に知られるようになったのはいつか?
それは80年代の始めダビスタ世代のマニアが持ち込んで来たものだ
それまでは海外競馬なんて専門家以外には殆ど知らない時代だったのだ。今でこそ海外の血統もタイムリーにネットですぐに知る事が出来るようになったが、昔は分厚い血統書をひもといてやっと10年前かそこらの知識を得る、そんな時代だったのだ。
時代も競馬や馬に対する知識も何もかも違う時代、それを意味も無くただ否定できるものか、良く考えて欲しい
2019/09/02(月) 22:58:34.71ID:qFFZIu4c0
パーソロン→メジロアサマ→メジロティターン→メジロマックイーン→ホクトスルタン
テスコボーイ→サクラユタカオー→サクラバクシンオー→ショウナンカンプ→ショウナンアチーヴ
ノーザンテースト→アンバーシャダイ→メジロライアン→メジロブライト→マキハタサイボーグ
昔の種牡馬からは3代続けて中央G1勝ち→種牡馬入りして4代目で中央部G2を勝っている(惜しくもそこでサイアーラインはストップ)
サンデーサイレンス→ステイゴールド→オルフェーヴル→エポカドーロ→???
サンデーサイレンス→ディープインパクト→キズナ→???
ブライアンズタイム→マヤノトップガン→G1馬出ずストップ
トニービン→ジャングルポケット→オウケンブルースリ→???
トニービン→ジャングルポケット→トーセンジョーダン→???
キングカメハメハ→ロードカナロア→サートゥルナーリア→???
キングカメハメハ→ルーラーシップ→キセキ→???
サンデー、トニービン、ブライアンズタイム以降の日本繋養種牡馬で昔の種牡馬の代までG1勝ち種牡馬を繋げられた馬は未だゼロ。
ブライアンズタイムはたった1代でほぼ断絶確定、トニービンも2代目で既に風前の灯。
あれだけ輸入繁殖ゴリ押しのサンデー系ですら、後継となる候補は既に数える程しかいない。
テスコボーイ→サクラユタカオー→サクラバクシンオー→ショウナンカンプ→ショウナンアチーヴ
ノーザンテースト→アンバーシャダイ→メジロライアン→メジロブライト→マキハタサイボーグ
昔の種牡馬からは3代続けて中央G1勝ち→種牡馬入りして4代目で中央部G2を勝っている(惜しくもそこでサイアーラインはストップ)
サンデーサイレンス→ステイゴールド→オルフェーヴル→エポカドーロ→???
サンデーサイレンス→ディープインパクト→キズナ→???
ブライアンズタイム→マヤノトップガン→G1馬出ずストップ
トニービン→ジャングルポケット→オウケンブルースリ→???
トニービン→ジャングルポケット→トーセンジョーダン→???
キングカメハメハ→ロードカナロア→サートゥルナーリア→???
キングカメハメハ→ルーラーシップ→キセキ→???
サンデー、トニービン、ブライアンズタイム以降の日本繋養種牡馬で昔の種牡馬の代までG1勝ち種牡馬を繋げられた馬は未だゼロ。
ブライアンズタイムはたった1代でほぼ断絶確定、トニービンも2代目で既に風前の灯。
あれだけ輸入繁殖ゴリ押しのサンデー系ですら、後継となる候補は既に数える程しかいない。
80しんたろう ◆3UjjOZHwX2
2019/09/02(月) 23:01:39.56ID:0ag7LHq/O サンデー産駒を蹴散らして、年間無敗の王朝を打ち立てた
テイエムオペラオー
その相手には、後に種牡馬としても成功する
ステイゴールドもいた
両者の直接対決は、オペラオーの15勝1敗ぐらいだったか?
競争馬としての能力差は決着済み
しかし、種牡馬としては逆に出た
この一例が多くを物語るよ
サンデーの血の日本への適合性とか含めてね
テイエムオペラオー
その相手には、後に種牡馬としても成功する
ステイゴールドもいた
両者の直接対決は、オペラオーの15勝1敗ぐらいだったか?
競争馬としての能力差は決着済み
しかし、種牡馬としては逆に出た
この一例が多くを物語るよ
サンデーの血の日本への適合性とか含めてね
2019/09/02(月) 23:03:53.69ID:o6jMAp6A0
>>73
早世で2世代しか残せなかった馬より15年間種付けした馬の成績が圧倒的に上なのは当たり前かと
早世で2世代しか残せなかった馬より15年間種付けした馬の成績が圧倒的に上なのは当たり前かと
2019/09/02(月) 23:04:05.58ID:JJLU4tbD0
もう一つ、名馬の血は父系では残れなくても確実に日本競馬の中に生きている。
その意味を考える時、目の前で走っている馬に我々が知る名馬の血が流れている事を実感した時、我々は真の競馬ファンとなるのだと思う。
その意味を考える時、目の前で走っている馬に我々が知る名馬の血が流れている事を実感した時、我々は真の競馬ファンとなるのだと思う。
2019/09/02(月) 23:12:41.16ID:Dv+7Dy6CO
競馬板の素人連中は配合について二言目には「繁殖牝馬ガー」言うがこれは間違い
本当に優秀な種牡馬であれば肌馬は何つけても大丈夫なものだ
作物に喩えてみればわかるだろ
良い「種」であれば、それほど土の品質に大差のない畑ならどんな畑に植えても良い「実」を作れるものだ
(種=セントサイモン)
逆に元の種が悪ければ、どんなに土の良い畑でも良い実は作れない
(種=ラムタラ、ピルサドスキー)
本当に優秀な種牡馬であれば肌馬は何つけても大丈夫なものだ
作物に喩えてみればわかるだろ
良い「種」であれば、それほど土の品質に大差のない畑ならどんな畑に植えても良い「実」を作れるものだ
(種=セントサイモン)
逆に元の種が悪ければ、どんなに土の良い畑でも良い実は作れない
(種=ラムタラ、ピルサドスキー)
2019/09/02(月) 23:14:55.87ID:hoWokooz0
シンザンとかマックイーンとかマルゼンスキーは生き残ってるけど、オグリキャップとか消えつつある。
リーディングサイアーのアローエクスプレスですら影響力はかなり下がってるし
リーディングサイアーのアローエクスプレスですら影響力はかなり下がってるし
85名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 23:23:15.22ID:s5esVk5v0 サンデー系キンカメ系の次はどうなるんだろう
ガラッと変えてくれる種牡馬いないかな
ガラッと変えてくれる種牡馬いないかな
2019/09/02(月) 23:27:09.90ID:qFFZIu4c0
サンデーサイレンスの直系の曾孫でG1を勝ったのは牝馬を入れても未だにジュエラー、ラッキーライラック、エポカドーロのたった3頭だけ。
サンデー以前の種牡馬で直系の曾孫でG1を勝ったのは>>79以外にも
ヤマニンシュクル(パーソロン→シンボリルドルフ→トウカイテイオー)
トウカイポイント(同上)
ダイタクヤマト(ダンディルート→ビゼンニシキ→ダイタクヘリオス)
グランプリボス(テスコボーイ→サクラユタカオー→サクラバクシンオー)
ビッグアーサー(同上)
メジロドーベル(ノーザンテースト→アンバーシャダイ→メジロライアン)
などがいる。
サンデー以前の種牡馬で直系の曾孫でG1を勝ったのは>>79以外にも
ヤマニンシュクル(パーソロン→シンボリルドルフ→トウカイテイオー)
トウカイポイント(同上)
ダイタクヤマト(ダンディルート→ビゼンニシキ→ダイタクヘリオス)
グランプリボス(テスコボーイ→サクラユタカオー→サクラバクシンオー)
ビッグアーサー(同上)
メジロドーベル(ノーザンテースト→アンバーシャダイ→メジロライアン)
などがいる。
2019/09/02(月) 23:32:39.92ID:Dv+7Dy6CO
「遺伝力」とは何か?が理解出来ていれば、
「繁殖牝馬ガー」みたいな素人はだしの発言などしないはずなのだがな…
例えば殿様Aと殿様Bがいたとする
殿様Aは城内女中10人と色戯をして全員を孕ませ、
生まれてきたそれぞれの子供10人にことごとく自分の顔のとある特徴を伝えた
いっぽうの殿様Bのほうは、同じように生まれてきた10人の子供に
自分の顔のとある特徴を1人足りとも伝えなかった
これが「遺伝力」である
殿様Aと殿様Bのどちらがより優秀な種牡馬になれるかは書くまでもない
「繁殖牝馬ガー」みたいな素人はだしの発言などしないはずなのだがな…
例えば殿様Aと殿様Bがいたとする
殿様Aは城内女中10人と色戯をして全員を孕ませ、
生まれてきたそれぞれの子供10人にことごとく自分の顔のとある特徴を伝えた
いっぽうの殿様Bのほうは、同じように生まれてきた10人の子供に
自分の顔のとある特徴を1人足りとも伝えなかった
これが「遺伝力」である
殿様Aと殿様Bのどちらがより優秀な種牡馬になれるかは書くまでもない
88名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 23:35:58.78ID:ktF8dvEV0 >>1
それらはサンデーのおかげで牝馬の集まりが悪かった世代だな
トウショウボーイとかマルゼンスキーとか外国産種牡馬主体じゃなかった頃は普通に走っている
産駒遺伝の影響率は牝馬9割、牡馬1割、生産の基本、基本も知らない奴がレベルどうだら語るには100年早い
それらはサンデーのおかげで牝馬の集まりが悪かった世代だな
トウショウボーイとかマルゼンスキーとか外国産種牡馬主体じゃなかった頃は普通に走っている
産駒遺伝の影響率は牝馬9割、牡馬1割、生産の基本、基本も知らない奴がレベルどうだら語るには100年早い
89名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 23:40:12.59ID:gjDhRbja090名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 23:41:19.17ID:48kUaCfe0 内国産実績馬よりラムタラ、カーネギー、サンシャインフォーエバー、コマンダーインチーフ、エリシオとかの輸入種牡馬の方が優先されてた時代だろ
90年代までと2000年以降では比べられんよ
90年代までと2000年以降では比べられんよ
91名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 23:43:03.42ID:A73hOQhf0 >>87
殿様Aが伝える特徴が優れたものであるならいいんだけど
伝えるものが鼻毛が長いとかハゲだったら遺伝力は弱いほうがいいだろ
少なくとも自分に似てないなら鼻毛は長くないしハゲてもいないわけだし
競走馬にとっても鼻毛が長いとかハゲが有利ならその通りだけど
殿様Aが伝える特徴が優れたものであるならいいんだけど
伝えるものが鼻毛が長いとかハゲだったら遺伝力は弱いほうがいいだろ
少なくとも自分に似てないなら鼻毛は長くないしハゲてもいないわけだし
競走馬にとっても鼻毛が長いとかハゲが有利ならその通りだけど
92名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/02(月) 23:53:10.56ID:gjDhRbja02019/09/03(火) 00:11:38.05ID:mTAeoUsN0
94名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 00:15:16.94ID:KJQPGIW50 御三家マルガイ時代前後で血統レベルで言えば隔絶したものがあるからな
ノーザンテースト GT1勝 20戦5勝(勝ったのは格式の低いフォレ賞だけのラキ珍)
モガミ 20戦3勝重賞未勝利
リアルシャダイ GU馬
ミルジョージ 4戦2勝 重賞未勝利
ブレイヴェストローマン GU馬
ラッキーソブリン GU馬
ノーアテンション 重賞未勝利GT2着
マグニテュード 6戦未勝利w
ダンシングキャップ 20戦5勝重賞未勝利
ノーザンディクテイター 10戦3勝重賞未勝利
円高バブルの壁
サンデーサイレンス 北米年度代表馬、クラシック二冠、GT6勝
トニービン 凱旋門賞馬、GT7勝
ブライアンズタイム GT2勝
ダンシングブレーヴ 凱旋門賞馬、GT4勝、80年代最強馬
コマンダーインチーフ GT2勝英愛ダービー馬
ヘクタープロテクター GT5勝
オペラハウス GT3勝
GT2勝してるブライアンズタイムがサンシャインフォーエヴァーの代替の小物扱いされるのが
バブル以降の種牡馬レベルだな
繁殖牝馬の輸入頭数
1977年〜86年の10年間の合計166頭
1995年はたった1年で234頭
マル外の輸入頭数
1970年〜89年の20年間の合計304頭
1997年単体で453頭
ノーザンテースト GT1勝 20戦5勝(勝ったのは格式の低いフォレ賞だけのラキ珍)
モガミ 20戦3勝重賞未勝利
リアルシャダイ GU馬
ミルジョージ 4戦2勝 重賞未勝利
ブレイヴェストローマン GU馬
ラッキーソブリン GU馬
ノーアテンション 重賞未勝利GT2着
マグニテュード 6戦未勝利w
ダンシングキャップ 20戦5勝重賞未勝利
ノーザンディクテイター 10戦3勝重賞未勝利
円高バブルの壁
サンデーサイレンス 北米年度代表馬、クラシック二冠、GT6勝
トニービン 凱旋門賞馬、GT7勝
ブライアンズタイム GT2勝
ダンシングブレーヴ 凱旋門賞馬、GT4勝、80年代最強馬
コマンダーインチーフ GT2勝英愛ダービー馬
ヘクタープロテクター GT5勝
オペラハウス GT3勝
GT2勝してるブライアンズタイムがサンシャインフォーエヴァーの代替の小物扱いされるのが
バブル以降の種牡馬レベルだな
繁殖牝馬の輸入頭数
1977年〜86年の10年間の合計166頭
1995年はたった1年で234頭
マル外の輸入頭数
1970年〜89年の20年間の合計304頭
1997年単体で453頭
95名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 00:18:03.31ID:KJQPGIW50 繁殖牝馬の輸入頭数
1977年〜86年の10年間の合計166頭
1995年はたった1年で234頭
マル外の輸入頭数
1970年〜89年の20年間の合計304頭
1997年単体で453頭
頭数だけでもこれなのに質の面でもこの時代に一変してる
輸入種牡馬牝馬競走馬すべて高級品が多数導入された
それ以前はまさに欧米のゴミ捨て場で○○の全兄弟の未勝利馬を種牡馬で輸入とか欧米でいらなくなった中古品を恵んでもらってた
1977年〜86年の10年間の合計166頭
1995年はたった1年で234頭
マル外の輸入頭数
1970年〜89年の20年間の合計304頭
1997年単体で453頭
頭数だけでもこれなのに質の面でもこの時代に一変してる
輸入種牡馬牝馬競走馬すべて高級品が多数導入された
それ以前はまさに欧米のゴミ捨て場で○○の全兄弟の未勝利馬を種牡馬で輸入とか欧米でいらなくなった中古品を恵んでもらってた
2019/09/03(火) 00:26:25.64ID:KXoVIJCA0
結局はバブルに買った種牡馬以上は結果だせてないなー
経済動物とはよく言ったものだ
後はバブルの残りカスと遺産でやっるようなもの
経済動物とはよく言ったものだ
後はバブルの残りカスと遺産でやっるようなもの
97名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 00:37:46.26ID:Or7DH7a50 ステゴで全否定できるスレによく得意げに書き込めるもんだな
98名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 00:49:59.40ID:KJQPGIW50 ステゴみたいな極度の気性難で不真面目な馬でどうのこうの言ってもな
潜在能力はそれこそオペより遥かに上だった
潜在能力はそれこそオペより遥かに上だった
99名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 00:55:11.65ID:8n7iKYhR0 哀れ
100名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 00:59:43.82ID:RLeEm1130 多少なりとも競馬を知ればこんなアホなスレタイを考えつかないんだがな
無知って罪だな
無知って罪だな
101名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 01:00:27.44ID:Or7DH7a50102名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 01:04:23.95ID:KJQPGIW50 豪州やアメリカの芝馬にホームでボコボコにされてた時代の雑魚が種牡馬で有能なわけねえし
103名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 01:10:20.29ID:aSPfmz3p0 シャトルで日本に来たデインヒルを
全く活かせなかった当時の馬産はゴミと言えるな
まあ今のヨハネスブルグもそうだが
全く活かせなかった当時の馬産はゴミと言えるな
まあ今のヨハネスブルグもそうだが
104名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 01:25:26.41ID:dY1bKJ3l0 >>91
鼻毛差分早くゴールできるし空気抵抗分有利だろう
鼻毛差分早くゴールできるし空気抵抗分有利だろう
2019/09/03(火) 01:35:14.33ID:J8IFR1r00
弱いっていうかノーザンテーストとかリアルシャダイとか
競争成績それほど大したことない馬が席巻してたわけで
凱旋門賞馬のトニービンは大活躍したな
カーネギーが来る頃にはレベルアップしててあれは全然ダメだったがOGでは普通に活躍してたな
競争成績それほど大したことない馬が席巻してたわけで
凱旋門賞馬のトニービンは大活躍したな
カーネギーが来る頃にはレベルアップしててあれは全然ダメだったがOGでは普通に活躍してたな
2019/09/03(火) 03:06:43.85ID:TJP7MKyU0
107ミスパンテエル
2019/09/03(火) 05:03:39.87ID:UQvCSSzc0108ミスパンテエル
2019/09/03(火) 05:12:42.97ID:UQvCSSzc0 人々がメス馬を次々にサンデーに献上してしまい日本産の有名馬はよい跡継ぎを残せなかった
サンデー一族は溢れてるけどその他の名馬たちの跡継ぎがいれば名族として後々重宝されたのに
サンデー一族は溢れてるけどその他の名馬たちの跡継ぎがいれば名族として後々重宝されたのに
109名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 05:31:44.43ID:HDJdJlRR0 サンデーなんて10年近くも年度代表馬出してないからな
2019/09/03(火) 07:05:18.60ID:liP8XeX30
2019/09/03(火) 07:10:12.70ID:xQF9aFM00
父系だけで捉えるなら、今の馬場に合わない血統が消えて、今の馬場に合う血統が残っているだけ
それも昔よりも遥かに人為的な工作が増えての事だ。
それも昔よりも遥かに人為的な工作が増えての事だ。
2019/09/03(火) 07:13:42.74ID:F4mR1h7+0
優れた種馬なんて殆ど居ないから欧州だとサドラーズガリレオラインだらけ
2019/09/03(火) 07:26:20.56ID:J8IFR1r00
>>110
ジャンポケまではうまくいってたがトーセンジョーダンがさっぱりなのが厳しい
ジャンポケまではうまくいってたがトーセンジョーダンがさっぱりなのが厳しい
2019/09/03(火) 07:29:25.71ID:4Y7HWF7R0
>>81
最初の2年だけでも、勝ち負けはハッキリしてるんだよなあ。それなりの繁殖レベルで重賞勝ち馬すら出せなかったナリブは、失敗と言わざるを得ない。
最初の2年だけでも、勝ち負けはハッキリしてるんだよなあ。それなりの繁殖レベルで重賞勝ち馬すら出せなかったナリブは、失敗と言わざるを得ない。
115名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 08:00:42.90ID:AoSHJlzZ02019/09/03(火) 08:11:29.43ID:liP8XeX30
>>115
そうではない。
社台が種牡馬を輸入するやり方から繁殖牝馬を輸入するやり方に戦略を変えただけ。
もし本当に内国産のレベルが高くなったのなら内国産種牡馬×内国産繁殖牝馬の活躍馬が量産されてるはずだが
ごく一部の突出した産駒を除いて活躍馬は輸入繁殖牝馬の産駒ばかり。
そうではない。
社台が種牡馬を輸入するやり方から繁殖牝馬を輸入するやり方に戦略を変えただけ。
もし本当に内国産のレベルが高くなったのなら内国産種牡馬×内国産繁殖牝馬の活躍馬が量産されてるはずだが
ごく一部の突出した産駒を除いて活躍馬は輸入繁殖牝馬の産駒ばかり。
117名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 08:11:54.18ID:7fuyYkbt0 >>115
ラムタラの大失敗と日本の景気悪化で種牡馬輸入に手を出さなくなっただけで馬のレベルなんて関係なさそうだけど
ラムタラの大失敗と日本の景気悪化で種牡馬輸入に手を出さなくなっただけで馬のレベルなんて関係なさそうだけど
118名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 08:31:18.90ID:AoSHJlzZ0119名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 08:44:29.11ID:Fi/XNZOY0 乱れる日本語 「フツーにおいしい」など意味不明な言葉が流行 [転載禁止]©2ch.net [743390556]
https://fox.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1447570827
森永卓郎「“普通に○○”ってなんだよ。今の若い奴は普通に〜が褒め言葉だと思ってるのかよ」 [274141358]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1521975848/
https://fox.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1447570827
森永卓郎「“普通に○○”ってなんだよ。今の若い奴は普通に〜が褒め言葉だと思ってるのかよ」 [274141358]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1521975848/
2019/09/03(火) 08:49:22.80ID:bLIfIO0e0
ここじゃステゴが当時本当は最強だったって事にしなきゃ話が進まないんだぜ
あほくさ〜
あほくさ〜
2019/09/03(火) 09:06:05.52ID:xtYAArx30
スクリーンヒーロー
ステイゴールド
はい論破
ステイゴールド
はい論破
122名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 09:07:51.90ID:B9v3EnsM0 血統レベルなんて言葉があるけど
どっちかというと育成や環境の違いの方がでかいと思う
どっちかというと育成や環境の違いの方がでかいと思う
123名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 09:10:00.42ID:B9v3EnsM0 >>116
そりゃ活躍させるためのバックアップがすごいからだろ
そりゃ活躍させるためのバックアップがすごいからだろ
124名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 09:12:30.17ID:ddwx3sAP0 スピード競馬になる過程の時代だから産駒が登場する頃には現役時よりスピードが必要になるわけで
アローエクスプレス、トウショウボーイ、マルゼンスキー、ハイセイコー、サクラバクシンオーなど超越したスピードを持ってれば通用した
アローエクスプレス、トウショウボーイ、マルゼンスキー、ハイセイコー、サクラバクシンオーなど超越したスピードを持ってれば通用した
2019/09/03(火) 09:12:57.79ID:TJP7MKyU0
>>116
そりゃ商売の都合だろう、海外の繁殖の方が高く売れるって安易だけど事実そうだから
そりゃ商売の都合だろう、海外の繁殖の方が高く売れるって安易だけど事実そうだから
126名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 09:53:55.73ID:/q9QCUrm0 >>8
マックと呼ばれてたぞ
マックと呼ばれてたぞ
127名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 09:57:14.95ID:/q9QCUrm0 >>39
ブライアンは死んだのが早すぎた。てことでブライアンハニーにしようか
ブライアンは死んだのが早すぎた。てことでブライアンハニーにしようか
128名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 09:59:21.61ID:/q9QCUrm0 間違えたブライアンズレターだ。
ファイトブライアンは残念だったな
ファイトブライアンは残念だったな
2019/09/03(火) 09:59:39.90ID:cxmR890LO
130名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 10:16:30.50ID:cxmR890LO というか
今現在だったらG1で全く通用しない可能性大
今現在だったらG1で全く通用しない可能性大
131名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 10:48:06.37ID:rj7e0KyQ0 いや雑魚ではないだろう
産駒は長距離型しか高額で売れないから当たり外れが大きいってだけだろ
産駒は長距離型しか高額で売れないから当たり外れが大きいってだけだろ
132名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 10:49:00.76ID:7sMyOKX70133名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 10:55:02.78ID:7sMyOKX70 60年代の日本調教馬は70年代に種牡馬成功した
70年代の日本調教馬は80年代に種牡馬成功した
80年代の日本調教馬は90年代に種牡馬失敗した
こうであるならば、90年代(御三家時代)にレベルが上がったから以前の血統はレベルが低くて
失敗したのだという論理自体は成り立つ。
ところが現実には70年代や80年代にも日本調教馬の種牡馬は失敗していたので、90年代にレベルが上がったから
以前の血統の種牡馬は失敗したのだという論理そのものが成り立たないのだ。
こんなことも分からないなんてお前ら本当に馬鹿だね。
70年代の日本調教馬は80年代に種牡馬成功した
80年代の日本調教馬は90年代に種牡馬失敗した
こうであるならば、90年代(御三家時代)にレベルが上がったから以前の血統はレベルが低くて
失敗したのだという論理自体は成り立つ。
ところが現実には70年代や80年代にも日本調教馬の種牡馬は失敗していたので、90年代にレベルが上がったから
以前の血統の種牡馬は失敗したのだという論理そのものが成り立たないのだ。
こんなことも分からないなんてお前ら本当に馬鹿だね。
2019/09/03(火) 11:09:18.53ID:jbs9Q6p+0
>>130
今でもオグリキャップのタイム以下の馬ばっかなんだよなぁ
今でもオグリキャップのタイム以下の馬ばっかなんだよなぁ
2019/09/03(火) 11:12:53.61ID:h62XmVHi0
まあそうだよ
昔は成功種牡馬が極端に少ないけどこれは能力の絶対値で劣っていたから
初期の待遇に恵まれてなくてもスクリーンヒーローみたいにのし上がってくる馬はいるもんだし
輸入種牡馬だってテスコボーイなんて最初から恵まれた待遇じゃない
内国産で恵まれてないところから成功したのが60年代はシンザンで70年代はトウショウボーイ
種牡馬能力=競走能力とは必ずしもならないけれどそれでも競走能力は大事
昔は成功種牡馬が極端に少ないけどこれは能力の絶対値で劣っていたから
初期の待遇に恵まれてなくてもスクリーンヒーローみたいにのし上がってくる馬はいるもんだし
輸入種牡馬だってテスコボーイなんて最初から恵まれた待遇じゃない
内国産で恵まれてないところから成功したのが60年代はシンザンで70年代はトウショウボーイ
種牡馬能力=競走能力とは必ずしもならないけれどそれでも競走能力は大事
136名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 11:19:36.35ID:iNBBFbK+0 種牡馬能力=競走能力と考えて問題ないと思うけどね
競走成績=競走能力じゃないのが厄介なところ
育成や騎手等でブレが大きすぎる
競走成績=競走能力じゃないのが厄介なところ
育成や騎手等でブレが大きすぎる
137名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 11:21:24.63ID:7sMyOKX70138名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 11:24:12.09ID:7sMyOKX70 スクリーンヒーローは成功してないから21世紀以降でのし上がって成功した馬は
1頭もいないよ。
1頭もいないよ。
2019/09/03(火) 11:29:34.76ID:xoBRzMxy0
オグリキャップなんて産駒数全部でも150頭そこらだろ
で年間12000頭数生産されてた時代戦ったんじゃん
今の7000頭のうち200頭囲い混んでる奴等とは比較できないよね
で年間12000頭数生産されてた時代戦ったんじゃん
今の7000頭のうち200頭囲い混んでる奴等とは比較できないよね
2019/09/03(火) 11:41:25.49ID:kTtsbWsT0
141名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 11:41:58.30ID:7sMyOKX70 >>135
>昔は成功種牡馬が極端に少ないけどこれは能力の絶対値で劣っていたから
初期の待遇に恵まれてなくてもスクリーンヒーローみたいにのし上がってくる馬はいるもんだし
スクリーンヒーローは種牡馬成功していない。ソースはリーディングの順位。
従って21世紀以降で初期の待遇で恵まれずにのし上がって成功した馬は1頭もいない。
従って「昔は極端に少ない←→今は多い」がそもそも全く成り立っていない。前提の崩壊、論理の崩壊。
>輸入種牡馬だってテスコボーイなんて最初から恵まれた待遇じゃない
内国産で恵まれてないところから成功したのが60年代はシンザンで70年代はトウショウボーイ
種牡馬能力=競走能力とは必ずしもならないけれどそれでも競走能力は大事
テスコボーイの競走能力が優れていたという根拠は? 競走実績は大したことないんだけど。
また、なぜ他の輸入種牡馬の大半は失敗したのか?
競走成績が良くないテスコボーイを上げておきながら、競走能力は大事と結論する。
たった3行で良くここまで論理が崩壊した文章を書けるものだな。学校の成績悪かっただろ?
>昔は成功種牡馬が極端に少ないけどこれは能力の絶対値で劣っていたから
初期の待遇に恵まれてなくてもスクリーンヒーローみたいにのし上がってくる馬はいるもんだし
スクリーンヒーローは種牡馬成功していない。ソースはリーディングの順位。
従って21世紀以降で初期の待遇で恵まれずにのし上がって成功した馬は1頭もいない。
従って「昔は極端に少ない←→今は多い」がそもそも全く成り立っていない。前提の崩壊、論理の崩壊。
>輸入種牡馬だってテスコボーイなんて最初から恵まれた待遇じゃない
内国産で恵まれてないところから成功したのが60年代はシンザンで70年代はトウショウボーイ
種牡馬能力=競走能力とは必ずしもならないけれどそれでも競走能力は大事
テスコボーイの競走能力が優れていたという根拠は? 競走実績は大したことないんだけど。
また、なぜ他の輸入種牡馬の大半は失敗したのか?
競走成績が良くないテスコボーイを上げておきながら、競走能力は大事と結論する。
たった3行で良くここまで論理が崩壊した文章を書けるものだな。学校の成績悪かっただろ?
142名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 11:44:00.54ID:7sMyOKX70 >>140
その程度で成功ならサッカーボーイとかユタカオーとかが御三家以降で成功してるじゃん。
その程度で成功ならサッカーボーイとかユタカオーとかが御三家以降で成功してるじゃん。
2019/09/03(火) 11:49:00.31ID:kTtsbWsT0
2019/09/03(火) 11:53:24.64ID:h62XmVHi0
>>141
大半は日本の競馬に合わなかったのと既に本国で失敗の烙印を押されて日本に来た種牡馬だから
競走能力=競走実績でもないからねぇ、気性の問題だってある
ただ競走能力の高い馬は競走実績も一流になりやすいというのが事実だろう
リーディング順位=種牡馬の成否とは単純な考え方だな
学校の成績云々を言える人間の考えとはとても思えない
大半は日本の競馬に合わなかったのと既に本国で失敗の烙印を押されて日本に来た種牡馬だから
競走能力=競走実績でもないからねぇ、気性の問題だってある
ただ競走能力の高い馬は競走実績も一流になりやすいというのが事実だろう
リーディング順位=種牡馬の成否とは単純な考え方だな
学校の成績云々を言える人間の考えとはとても思えない
2019/09/03(火) 11:55:57.95ID:+LCjRquf0
>>9
ディープ産駒の種牡馬全然活躍してないから、ディープは全く凄くないってことだな
ディープ産駒の種牡馬全然活躍してないから、ディープは全く凄くないってことだな
2019/09/03(火) 13:07:53.88ID:cxmR890LO
2019/09/03(火) 13:20:55.49ID:jbs9Q6p+0
年々レベル上がってるなら
15年前のディープインパクトも今じゃ通用しなそうだな
15年前のディープインパクトも今じゃ通用しなそうだな
2019/09/03(火) 13:38:15.82ID:dWukbkYQ0
吉田善哉、和田共弘の両巨頭が
内国産種牡馬を認めなかった
内国産種牡馬を認めなかった
149名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 14:39:45.61ID:RLeEm1130150名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 14:46:56.98ID:CbI1idUiO >>94
馬鹿すぎてワロタ
お前が主張してるそれは競走成績レベルの差であって、血統レベルの差ではない
例えばマグニテュードとサンデーサイレンスとでは前者のほうが血統が上だ
そもそもの主張のポイントがズレてる上で長文垂れ流しとかマヌケにも程があるわ
馬鹿すぎてワロタ
お前が主張してるそれは競走成績レベルの差であって、血統レベルの差ではない
例えばマグニテュードとサンデーサイレンスとでは前者のほうが血統が上だ
そもそもの主張のポイントがズレてる上で長文垂れ流しとかマヌケにも程があるわ
151名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 14:55:21.07ID:KJQPGIW50 >>150
超良血の未勝利牡馬なんてほぼ無価値でゴミだよゴミ
血統レベルが〜といったところでその血はゴミなんだよ
SSはアメリカ最強クラスの競走馬であり最強クラスの種牡馬だから両親がどうのこうの関係なく尊い血なんだよ
お前が思う超良血の未勝利馬同士を掛け合わせてもウンコみたいな値段にしかならないよ
超良血の未勝利牡馬なんてほぼ無価値でゴミだよゴミ
血統レベルが〜といったところでその血はゴミなんだよ
SSはアメリカ最強クラスの競走馬であり最強クラスの種牡馬だから両親がどうのこうの関係なく尊い血なんだよ
お前が思う超良血の未勝利馬同士を掛け合わせてもウンコみたいな値段にしかならないよ
152名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 15:55:06.49ID:CbI1idUiO >御三家マルガイ時代前後で血統レベルで言えば隔絶したものがあるからな
>御三家マルガイ時代前後で血統レベルで言えば
>血統レベルで言えば
>血統レベル
>血統
>血
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
「血統レベル」と「競走レベル」の違いもわからずにこの俺に完全論破されてやんのwダッさい奴w
まあ地頭が相当悪いんだろうなww
>御三家マルガイ時代前後で血統レベルで言えば
>血統レベルで言えば
>血統レベル
>血統
>血
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
「血統レベル」と「競走レベル」の違いもわからずにこの俺に完全論破されてやんのwダッさい奴w
まあ地頭が相当悪いんだろうなww
153名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 15:57:15.66ID:X6FI3q0i0 覗いたらガラケーがイキっててワロタwwwwwwwwwwwwwww
2019/09/03(火) 16:04:57.99ID:21ssiJfa0
実際に世界中で高値で取引されてる(=繁殖期待値高いと思われてる)のは名馬であって名馬の仔の未勝利駄馬ではないからな
昔の日本みたいに駄馬しかいない中で種牡馬で成功した駄馬と
欧米で名馬に混じって成功した駄馬を同一視するアホはほんとにどうしようもないアホ
昔の日本みたいに駄馬しかいない中で種牡馬で成功した駄馬と
欧米で名馬に混じって成功した駄馬を同一視するアホはほんとにどうしようもないアホ
2019/09/03(火) 16:42:09.28ID:FkMRGbAG0
種牡馬で失敗してるのは弱かったからじゃなくて
遺伝的以外の要因で強かったからじゃないの?
鍛練の結果だったり頭良かったり勝負根性あったり
走る能力は優れていたはずなのに気性がパーで勝てない馬だってごまんといるわけだし
遺伝的以外の要因で強かったからじゃないの?
鍛練の結果だったり頭良かったり勝負根性あったり
走る能力は優れていたはずなのに気性がパーで勝てない馬だってごまんといるわけだし
156名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 16:49:06.32ID:KJQPGIW50 世界中の生産者や調教師や騎手は日本の競走馬のレベルは急激に上がったと言ってるからな
現場のトップランナーがそう言ってるわけで単純に馬の素質が欧米に追い付いて欧米の種牡馬を逆に圧倒しだしただけ
現場のトップランナーがそう言ってるわけで単純に馬の素質が欧米に追い付いて欧米の種牡馬を逆に圧倒しだしただけ
2019/09/03(火) 17:17:32.86ID:liP8XeX30
2019/09/03(火) 18:34:37.65ID:TJP7MKyU0
>>156
一流の競走成績を残した馬が競走馬上がりで日本で種牡馬入り
ってのがほとんどなかったんじゃないのかな、凱旋門賞とかさ
大体が数年他地域で供用されて見切られた中古品みたいのばかり
そういう失格の烙印を押された馬が極東送りにされるから種牡馬の墓場だったわけで
一流の競走成績を残した馬が競走馬上がりで日本で種牡馬入り
ってのがほとんどなかったんじゃないのかな、凱旋門賞とかさ
大体が数年他地域で供用されて見切られた中古品みたいのばかり
そういう失格の烙印を押された馬が極東送りにされるから種牡馬の墓場だったわけで
159名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 20:17:45.63ID:CbI1idUiO この俺は競馬板で何度も何度も主張しているが、
世界競馬界基準の血統レベルで言えば昔の日本馬のほうが遥かに上だ
例えば小岩井は種牡馬インタグリオーを導入したが、これはセントサイモンの血の累進交配が目的であった
しかもこれはただ闇雲ミーハーにセントサイモンの血を増やそうとしていったわけではなく、
ストックウェル×ガロピンのクロスを基盤とした上での、つまり「根拠」のある
セントサイモンの血の累進交配だったんだよ
今の日本馬の血統ってのはこのような高い目的意識などは皆無であって、
ただ悪戯にディープ×海外良血肌馬 みたいなゲーム配合を繰り返しているだけ
このテイタラクでは日本競馬界の未来には夢も希望もない罠
世界競馬界基準の血統レベルで言えば昔の日本馬のほうが遥かに上だ
例えば小岩井は種牡馬インタグリオーを導入したが、これはセントサイモンの血の累進交配が目的であった
しかもこれはただ闇雲ミーハーにセントサイモンの血を増やそうとしていったわけではなく、
ストックウェル×ガロピンのクロスを基盤とした上での、つまり「根拠」のある
セントサイモンの血の累進交配だったんだよ
今の日本馬の血統ってのはこのような高い目的意識などは皆無であって、
ただ悪戯にディープ×海外良血肌馬 みたいなゲーム配合を繰り返しているだけ
このテイタラクでは日本競馬界の未来には夢も希望もない罠
2019/09/03(火) 20:24:13.60ID:bVGDdcyQ0
正直俺もブライアン最強には騙された
実際成績見たら強そうだったから信じそうになったけど
改めてブライアン以外の馬を色々見てると、駄馬に勝ってただけなのが分かった
2番手がスターマンやらヤシマソブリンやら古馬G3すら勝てるか怪しいしょぼい馬に圧勝してただけだった
実際成績見たら強そうだったから信じそうになったけど
改めてブライアン以外の馬を色々見てると、駄馬に勝ってただけなのが分かった
2番手がスターマンやらヤシマソブリンやら古馬G3すら勝てるか怪しいしょぼい馬に圧勝してただけだった
2019/09/03(火) 20:26:07.46ID:uF4isCRh0
ブライアンはトップガンに勝ってるし
トップガンはサンデー産駒に勝ってるから
トップガンはサンデー産駒に勝ってるから
2019/09/03(火) 20:27:21.70ID:uF4isCRh0
ついでにいうと
ブライアンズタイムはサニブーでサンデー相手に2冠馬出してる
ブライアンズタイムはサニブーでサンデー相手に2冠馬出してる
2019/09/03(火) 20:34:32.86ID:bVGDdcyQ0
ブライアンが今の時代だったら3冠どころか
通算でG1を2勝程度の馬って感じ
一応トップガンやヒシアマゾン等を倒してるし弱い馬ではないが、最強馬論争とかそんなこと言える馬ではない
同期が駄馬しかいなくて運が良すぎた
通算でG1を2勝程度の馬って感じ
一応トップガンやヒシアマゾン等を倒してるし弱い馬ではないが、最強馬論争とかそんなこと言える馬ではない
同期が駄馬しかいなくて運が良すぎた
2019/09/03(火) 20:44:22.89ID:liP8XeX30
>>158
ムーランドロンシャン賞を勝ってフランスで種牡馬になった後、産駒デビュー前に日本に輸入されたメンデスは?
フランスに残してきたリナミックスがG1を勝って仏リーディングサイアーにまでなってるんだけど。
同じく、フランスダービーなどG1を3勝したハードツービートも仏で産駒デビュー前に日本に輸入されて、残してきた産駒が仏オークスを勝っている。
産駒デビュー前で、かつ残してきた産駒も活躍してるのに、どこが失格の烙印を押された馬なの?
種牡馬の墓場って言葉の意味も誤解してるし(本来はそういう意味で使われたのではない)、何もわかってない知ったか君だね。
ムーランドロンシャン賞を勝ってフランスで種牡馬になった後、産駒デビュー前に日本に輸入されたメンデスは?
フランスに残してきたリナミックスがG1を勝って仏リーディングサイアーにまでなってるんだけど。
同じく、フランスダービーなどG1を3勝したハードツービートも仏で産駒デビュー前に日本に輸入されて、残してきた産駒が仏オークスを勝っている。
産駒デビュー前で、かつ残してきた産駒も活躍してるのに、どこが失格の烙印を押された馬なの?
種牡馬の墓場って言葉の意味も誤解してるし(本来はそういう意味で使われたのではない)、何もわかってない知ったか君だね。
2019/09/03(火) 20:49:23.13ID:uF4isCRh0
サンデー相手にG1を4つも勝ったトップガン
そのトップガンを倒したブライアン
そのトップガンを倒したブライアン
166名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 20:55:25.84ID:hjVF896K0 そのブライアンを倒したローレル
2019/09/03(火) 20:57:52.43ID:21ssiJfa0
168名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 21:06:24.07ID:cKBxSQTZ0 >>143
そらなら1の論理が否定されるだけでしょ。
そらなら1の論理が否定されるだけでしょ。
2019/09/03(火) 21:06:48.61ID:IMyrPqvp0
そのローレルを倒したバブルガムフェロー
170名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 21:13:53.31ID:cKBxSQTZ0 >>144
スクリーンヒーロー程度で成功(GT馬は出したがリーディングの順位は上位でない)で
成功なら、昔も成功種牡馬はいるんだが。
「昔は成功種牡馬が極端に少ないけど」←→今は多い
これを成り立たせるためには、最近はスクリーンヒーロー以外にものし上がって成功した
種牡馬が何頭もいて、昔はいなかったということが示されなければならないが
全く示されていない。
スクリーンヒーロー程度で成功(GT馬は出したがリーディングの順位は上位でない)で
成功なら、昔も成功種牡馬はいるんだが。
「昔は成功種牡馬が極端に少ないけど」←→今は多い
これを成り立たせるためには、最近はスクリーンヒーロー以外にものし上がって成功した
種牡馬が何頭もいて、昔はいなかったということが示されなければならないが
全く示されていない。
171名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 21:19:45.08ID:4WB2HEw90 ゆとり世代の思考回路そのものだから突っ込まないでいてやってくれよ
2019/09/03(火) 21:20:52.70ID:IMyrPqvp0
>>151
フェアリーキング「」
フェアリーキング「」
173名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 21:37:12.79ID:nPc6iChR0 どうせスペシャルウィークもタキオンもマンカフェもGI馬1頭も出せずに一瞬で血統から名前消えるんだろうなって思ってた。
ステイゴールドなんて瞬殺で肉になると思ってた。
それぐらい国内で活躍→種牡馬失敗が通例だった。
ステイゴールドなんて瞬殺で肉になると思ってた。
それぐらい国内で活躍→種牡馬失敗が通例だった。
2019/09/03(火) 21:37:15.63ID:g71N2mlC0
>>167
じゃあ、多すぎるその例を出してごらん。知ったか君。
ちなみに「そういうの」はまだまだ挙げられるけどね。
キングジョージとコロネーションCを勝ってイギリスで数年種牡馬やっただけで(その間も英愛ダービー馬や英国際S馬を輩出)日本に輸入されたイルドブルボンとか。
じゃあ、多すぎるその例を出してごらん。知ったか君。
ちなみに「そういうの」はまだまだ挙げられるけどね。
キングジョージとコロネーションCを勝ってイギリスで数年種牡馬やっただけで(その間も英愛ダービー馬や英国際S馬を輩出)日本に輸入されたイルドブルボンとか。
2019/09/03(火) 22:15:22.03ID:21ssiJfa0
2019/09/03(火) 22:21:06.91ID:21ssiJfa0
2019/09/03(火) 22:21:19.72ID:Qah33YgU0
ナリブ>>>>>>ダブリン>>ローレル
2019/09/03(火) 22:31:34.30ID:g71N2mlC0
パドスール:英愛仏で6戦4勝2着1回、G1フォレ賞勝ち 引退後8歳から日本で種付開始
アレミロード:米独でG1を2勝、日本でジャパンカップ2着 引退直後の5歳から日本で種付開始
ポリッシュネイビー:米で12戦7勝、ウッドワードSなどG1を3勝 引退後9歳から日本で種付開始
マラケート:英愛仏で16戦8勝、愛ダービーなどG1を2勝、仏ダービー3着、フォワ勝1着 引退直後6歳から日本で種付開始
欧米でトップクラスの成績を収めて若いうちに日本に輸入された種牡馬なんてゴロゴロいる。
アレミロード:米独でG1を2勝、日本でジャパンカップ2着 引退直後の5歳から日本で種付開始
ポリッシュネイビー:米で12戦7勝、ウッドワードSなどG1を3勝 引退後9歳から日本で種付開始
マラケート:英愛仏で16戦8勝、愛ダービーなどG1を2勝、仏ダービー3着、フォワ勝1着 引退直後6歳から日本で種付開始
欧米でトップクラスの成績を収めて若いうちに日本に輸入された種牡馬なんてゴロゴロいる。
2019/09/03(火) 22:31:37.21ID:21ssiJfa0
>>174
基本的にバブル前は競走馬上がりは駄馬、実績馬は種牡馬失敗後な
アメリカがサラブレッドバブルで種牡馬も暴騰中
欧州からも種牡馬を買い集めてたから円安小規模金欠な日本人馬産家は太刀打ち全く出来なかったし
フランスはリファール、ヌレイエフ、リヴァーマンとか大種牡馬をアメリカに取られてた
でこんな馬を買ってた
https://www.jbis.or.jp/ranking/result/?rid=3&y1=1988&y2=2017&y_f=2019&y_t=2019&y3=2019&cource=0&kei=1&kbn=1&tord=1&hirasyou=1&baba=1&dist_f=&dist_t=&keyword=&items=20&x=93&y=5
日本がバブルになってからはアメリカのサラブレッドバブルが崩壊してたから
二重の意味で日本人の競争力が上がって名馬を買い集めることが出来た
でサンデーの年
https://www.jbis.or.jp/ranking/result/?rid=3&y1=1994&y2=2017&y_f=2019&y_t=2019&y3=2019&cource=0&kei=1&kbn=1&tord=1&hirasyou=1&baba=1&dist_f=&dist_t=&keyword=&items=20&x=31&y=7
基本的にバブル前は競走馬上がりは駄馬、実績馬は種牡馬失敗後な
アメリカがサラブレッドバブルで種牡馬も暴騰中
欧州からも種牡馬を買い集めてたから円安小規模金欠な日本人馬産家は太刀打ち全く出来なかったし
フランスはリファール、ヌレイエフ、リヴァーマンとか大種牡馬をアメリカに取られてた
でこんな馬を買ってた
https://www.jbis.or.jp/ranking/result/?rid=3&y1=1988&y2=2017&y_f=2019&y_t=2019&y3=2019&cource=0&kei=1&kbn=1&tord=1&hirasyou=1&baba=1&dist_f=&dist_t=&keyword=&items=20&x=93&y=5
日本がバブルになってからはアメリカのサラブレッドバブルが崩壊してたから
二重の意味で日本人の競争力が上がって名馬を買い集めることが出来た
でサンデーの年
https://www.jbis.or.jp/ranking/result/?rid=3&y1=1994&y2=2017&y_f=2019&y_t=2019&y3=2019&cource=0&kei=1&kbn=1&tord=1&hirasyou=1&baba=1&dist_f=&dist_t=&keyword=&items=20&x=31&y=7
2019/09/03(火) 22:33:17.44ID:21ssiJfa0
>>178
いつ、日本に買われたか書いてみなw
いつ、日本に買われたか書いてみなw
2019/09/03(火) 22:36:10.20ID:g71N2mlC0
2019/09/03(火) 22:39:05.75ID:21ssiJfa0
2019/09/03(火) 22:39:17.04ID:g71N2mlC0
184名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 22:39:20.59ID:RLeEm1130 まぁこんなこと知ってても馬券当てる能力はちっとも上がらないんですけどね
努力の方向性の間違った人の典型
努力の方向性の間違った人の典型
2019/09/03(火) 22:42:53.48ID:21ssiJfa0
>>183
ポリッシュネイビーとか言っちゃうんだったらフォーティナイナーとかデインヒル、ラストタイクーンともか言っちゃえよw
ポリッシュネイビーとか言っちゃうんだったらフォーティナイナーとかデインヒル、ラストタイクーンともか言っちゃえよw
2019/09/03(火) 22:45:29.04ID:g71N2mlC0
>>182
で、購買力が上がって導入した種牡馬の中でどれだけの種牡馬が成功して内国産のレベルを上げたの?
打率を書いてくれよ。
キャロルハウス、ジェイドロバリー、ヘクタープロテクター、ドクターデヴィアス、グルームダンサー、カーネギー、オールドヴィック、ドリームウェル・・・
あたりがどれくらい内国産のレベルを上げたのか教えて欲しいな。
で、購買力が上がって導入した種牡馬の中でどれだけの種牡馬が成功して内国産のレベルを上げたの?
打率を書いてくれよ。
キャロルハウス、ジェイドロバリー、ヘクタープロテクター、ドクターデヴィアス、グルームダンサー、カーネギー、オールドヴィック、ドリームウェル・・・
あたりがどれくらい内国産のレベルを上げたのか教えて欲しいな。
187名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 22:46:17.08ID:CbI1idUiO2019/09/03(火) 22:47:06.63ID:21ssiJfa0
>>183
イルドブルボン買ってきた有力馬産家の意見な
https://ameblo.jp/umahiko0048/entry-11305895527.html
「日本にいる既存の血統では、もはや太刀打ちできない時代になるということは、われわれの共通認識でした。」
イルドブルボン買ってきた有力馬産家の意見な
https://ameblo.jp/umahiko0048/entry-11305895527.html
「日本にいる既存の血統では、もはや太刀打ちできない時代になるということは、われわれの共通認識でした。」
2019/09/03(火) 22:48:24.93ID:21ssiJfa0
>>186
論点変わってるよw
論点変わってるよw
2019/09/03(火) 22:50:36.41ID:21ssiJfa0
191名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 22:53:23.21ID:KJQPGIW50 >>187
超良血の未勝利だった種牡馬が血統レベルが高いと思ってる貧乏ガラケーw
超良血の未勝利だった種牡馬が血統レベルが高いと思ってる貧乏ガラケーw
192名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 22:57:12.60ID:CbI1idUiO2019/09/03(火) 23:00:16.25ID:21ssiJfa0
2019/09/03(火) 23:02:03.66ID:21ssiJfa0
>>193
コロナシオンは牝馬だったなw
コロナシオンは牝馬だったなw
195名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 23:02:43.20ID:KJQPGIW50 血の良し悪しなんて競争成績や繁殖実績で左右されるのに血統が良ければ未勝利の種牡馬が良血w
ガラケーで5ちゃんとかマジのキチガイかなw
ガラケーで5ちゃんとかマジのキチガイかなw
2019/09/03(火) 23:04:10.09ID:21ssiJfa0
>>193
コロナシオンの代わりにトゥザフロンティアでいいか
コロナシオンの代わりにトゥザフロンティアでいいか
2019/09/03(火) 23:06:02.31ID:g71N2mlC0
>>188
で、その先見の明がある有力馬産家が連れてきたイルドブルボンはどれぐらい日本の馬産を席巻したの?
同時期の日本にいる既存の血統(例えばタマモクロスとかサクラユタカオーとか)では太刀打ち出来ないぐらいの活躍を見せたんだろうね。
えっ、タマモクロスの半分も活躍してない?サクラユタカオーの足元にも及ばないって?
じゃあ、その有力馬産家の言うことなどあてにならないってことじゃん。
つまり、「日本にいる既存の血統では、もはや太刀打ちできない時代になる」という共通認識は全くの外れだったってことだね。
で、その先見の明がある有力馬産家が連れてきたイルドブルボンはどれぐらい日本の馬産を席巻したの?
同時期の日本にいる既存の血統(例えばタマモクロスとかサクラユタカオーとか)では太刀打ち出来ないぐらいの活躍を見せたんだろうね。
えっ、タマモクロスの半分も活躍してない?サクラユタカオーの足元にも及ばないって?
じゃあ、その有力馬産家の言うことなどあてにならないってことじゃん。
つまり、「日本にいる既存の血統では、もはや太刀打ちできない時代になる」という共通認識は全くの外れだったってことだね。
198名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 23:08:06.75ID:CbI1idUiO >>193
その質問に答えてやってもいいけど、直接スレタイと関係ないその質問をこの場で俺にするのは何故?
その質問に答えてやってもいいけど、直接スレタイと関係ないその質問をこの場で俺にするのは何故?
2019/09/03(火) 23:08:11.74ID:21ssiJfa0
200名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 23:10:11.35ID:sAjiIVtT0 >>92
それはスクリーン系だろアホ
それはスクリーン系だろアホ
2019/09/03(火) 23:11:13.40ID:21ssiJfa0
202名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 23:33:53.23ID:CbI1idUiO >>201
何が書いといてだよカスがw
そんな小生意気な態度でこの俺クラスの大物がお前みたいな小物の為に動いてやるわきゃねーだろがw
あくまでもお前の態度次第だが、俺はどんな幼稚でクダラン質問にも答えてやってもいいぞ
さっきお前がした質問みたいな下等なやつでもなw
お前のような血統初心者が競馬板の血統知識のカリスマであるこの(´・ω・`)様から
色々な知識を教わりたい気持ちはわからんでもない
でもこの俺様は最低限の礼儀を弁えん人間は相手にせんからな
それだけは覚えとけや
何が書いといてだよカスがw
そんな小生意気な態度でこの俺クラスの大物がお前みたいな小物の為に動いてやるわきゃねーだろがw
あくまでもお前の態度次第だが、俺はどんな幼稚でクダラン質問にも答えてやってもいいぞ
さっきお前がした質問みたいな下等なやつでもなw
お前のような血統初心者が競馬板の血統知識のカリスマであるこの(´・ω・`)様から
色々な知識を教わりたい気持ちはわからんでもない
でもこの俺様は最低限の礼儀を弁えん人間は相手にせんからな
それだけは覚えとけや
203名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/03(火) 23:42:09.07ID:KJQPGIW50 大物のカリスマがガラケーで5ちゃんw
2019/09/03(火) 23:43:42.58ID:g71N2mlC0
>>199
反論出来ずに苦しそうだなw
反論出来ずに苦しそうだなw
205名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 00:40:49.38ID:25va7ENN0 >>179
いくらバブル期に良い馬を買えるようになったと言っても
それ以後にユタカオーとかサッカーボーイとかが成功しているから
以前はレベルが低く、以後はレベルが高い、という事例が全く示されていない。
だから君が言っていることは意味がないんだよ。
いくらバブル期に良い馬を買えるようになったと言っても
それ以後にユタカオーとかサッカーボーイとかが成功しているから
以前はレベルが低く、以後はレベルが高い、という事例が全く示されていない。
だから君が言っていることは意味がないんだよ。
206名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 00:43:05.60ID:25va7ENN0 つまりID:21ssiJfa0が言っているようにバブル期に高い馬を買えるようになったのは事実でも
それ以前の血統の馬がそれ以後も活躍している事実が示していることは、以前の血統や競走馬の
レベルも高いということなんだよ。
それ以前の血統の馬がそれ以後も活躍している事実が示していることは、以前の血統や競走馬の
レベルも高いということなんだよ。
207名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 00:50:22.34ID:25va7ENN0 ついでに、バブル期に高い馬を多く勝った後でも、フレンチデピュティとかエンドスウィープの
ような競走成績が2流の輸入種牡馬も成功している。
バブル期に高い種牡馬を多く購入した。
A、サクラユタカオーやサッカーボーイのようなそれ以前の血統の種牡馬はバブル期以降は成功しなかった。
B、フレンチデピュティやエンドスウィープのような競走成績が2流の輸入種牡馬はバブル期以降は成功しなかった。
AやBの条件が満たされているなら「バブル期に高い種牡馬を多く購入した→レベルが上がった」と言えるのだが
どちらも満たしていないのだからむしろ「バブル期に高い種牡馬を多く購入した→レベルが上がっていない」ということが示されているのだよ。
ような競走成績が2流の輸入種牡馬も成功している。
バブル期に高い種牡馬を多く購入した。
A、サクラユタカオーやサッカーボーイのようなそれ以前の血統の種牡馬はバブル期以降は成功しなかった。
B、フレンチデピュティやエンドスウィープのような競走成績が2流の輸入種牡馬はバブル期以降は成功しなかった。
AやBの条件が満たされているなら「バブル期に高い種牡馬を多く購入した→レベルが上がった」と言えるのだが
どちらも満たしていないのだからむしろ「バブル期に高い種牡馬を多く購入した→レベルが上がっていない」ということが示されているのだよ。
2019/09/04(水) 00:54:03.05ID:v2zC9gKL0
いま父系馬鹿でやってる年度別種付け情報をとりあえずさらって見て
その時代時代の輸入種牡馬がどの程度の水準だったのかって感じてみりゃいいんでないの?
その時代時代の輸入種牡馬がどの程度の水準だったのかって感じてみりゃいいんでないの?
209名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 02:19:30.33ID:VSy6a+nx0 海外馬連れてこないだけだろ
210名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 02:35:19.96ID:vyBdB+yw0 >>1
サンデー産駒がデビューして年度代表馬が出るのは04年のゼンノロブロイと約10年もかかっているように
勝利数やG1勝ち数は多くても最強馬は別の馬だった
02年の世代最強はBT産駒のタニノギムレットかマル外のシンボリクリスエス
それが03年になってからサンデー系が独占するようになる(しかしまとめてクリスエスに千切られる)わけだが
理由は
・早田などの非社台生産者の倒産&強力マル外を買わなくなることによるライバルの絶対的弱体化
・馬場改修によるライバルの相対的弱体化
絶対的にサンデー産駒が強くなったワケではなく、上にあることが要因として挙げられる
これはJCで日本馬が独占したのと同じ構図
ちなみにサンデーの繁殖の質の向上(笑)とやらは
これまでなかったダートや短距離など産駒の活躍の幅が出てきただけ(これもそれまで短距離やダートで活躍してきたマル外の激減も関係があるが)
ディープ産駒を見ろよ
繁殖の質(笑)とやらが良くなってるはずなのに強い馬はほとんど前期の馬ばかり
サンデー産駒がデビューして年度代表馬が出るのは04年のゼンノロブロイと約10年もかかっているように
勝利数やG1勝ち数は多くても最強馬は別の馬だった
02年の世代最強はBT産駒のタニノギムレットかマル外のシンボリクリスエス
それが03年になってからサンデー系が独占するようになる(しかしまとめてクリスエスに千切られる)わけだが
理由は
・早田などの非社台生産者の倒産&強力マル外を買わなくなることによるライバルの絶対的弱体化
・馬場改修によるライバルの相対的弱体化
絶対的にサンデー産駒が強くなったワケではなく、上にあることが要因として挙げられる
これはJCで日本馬が独占したのと同じ構図
ちなみにサンデーの繁殖の質の向上(笑)とやらは
これまでなかったダートや短距離など産駒の活躍の幅が出てきただけ(これもそれまで短距離やダートで活躍してきたマル外の激減も関係があるが)
ディープ産駒を見ろよ
繁殖の質(笑)とやらが良くなってるはずなのに強い馬はほとんど前期の馬ばかり
211名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 02:36:17.36ID:vyBdB+yw0 オルフェ>>>>>>>>>ゴルシ>>>カレンミロ
キタサン≧カレンミロ
オルフェ>>>>>>>>>>>キタサン
この4〜5年で日本馬は超低レベルになった
欧米から良質繁殖牝馬とやらを連れてきてディープを付けるベストトゥベスト(笑)をやったが、その結果
近年最強馬:オルフェーヴル(父ステイゴールド、母父メジロマックイーン)
2016年年度代表馬:モーリス(父スクリーンヒーロー、母系メジロ)
2017年年度代表馬:キタサンブラック(父ブラックタイド、母父サクラバクシンオー)
そのライバル:サトノクラウン(父マルジュ)
良血が増え、血統レベルの向上(笑)で日本馬は年々強くなっている(笑)
キタサン≧カレンミロ
オルフェ>>>>>>>>>>>キタサン
この4〜5年で日本馬は超低レベルになった
欧米から良質繁殖牝馬とやらを連れてきてディープを付けるベストトゥベスト(笑)をやったが、その結果
近年最強馬:オルフェーヴル(父ステイゴールド、母父メジロマックイーン)
2016年年度代表馬:モーリス(父スクリーンヒーロー、母系メジロ)
2017年年度代表馬:キタサンブラック(父ブラックタイド、母父サクラバクシンオー)
そのライバル:サトノクラウン(父マルジュ)
良血が増え、血統レベルの向上(笑)で日本馬は年々強くなっている(笑)
2019/09/04(水) 02:42:59.03ID:lXpIWPD80
サンデーはともかく、ディープ以降は別にするべき
SPGが導入されたディープキンカメ以降とそれ以前では大きく差があるのが当たり前
何百万通りの計算をして配合している現代と、とりあえず良血牝馬に高い牡馬付けてただけの時代を一緒にして後者が優れているなら、スパコンはハードオフ行きだわ
SPGが導入されたディープキンカメ以降とそれ以前では大きく差があるのが当たり前
何百万通りの計算をして配合している現代と、とりあえず良血牝馬に高い牡馬付けてただけの時代を一緒にして後者が優れているなら、スパコンはハードオフ行きだわ
2019/09/04(水) 05:07:28.30ID:6H8EJbeQ0
214名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 06:42:31.54ID:Q7axVs8Q0 競馬板住人がよく言ってるじゃん
「種牡馬成績がその馬の本当の実力を表してる」ってな
つまり、ナリタブライアン・ビワハヤヒデ・ミホノブルボン・オグリキャップとか、この辺は全て雑魚
「種牡馬成績がその馬の本当の実力を表してる」ってな
つまり、ナリタブライアン・ビワハヤヒデ・ミホノブルボン・オグリキャップとか、この辺は全て雑魚
2019/09/04(水) 06:44:05.34ID:0EzBA1LNO
競馬に携わってる人ですら都合によって良血の定義変わるからね
例えばディープインパクトとブラックタイドじゃ、前者の産駒は良血で後者はそう言われる事はほぼ無い
では競走成績なのか?と言えばオグリキャップ産駒を良血等と誰も言わない
極端な例で挙げたけど実際はそんなモン
例えばディープインパクトとブラックタイドじゃ、前者の産駒は良血で後者はそう言われる事はほぼ無い
では競走成績なのか?と言えばオグリキャップ産駒を良血等と誰も言わない
極端な例で挙げたけど実際はそんなモン
216名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 07:25:10.07ID:c89+8Pxu0 単純に競走能力が高いかどうかで言えば、ルドルフとかマックイーンはスーパーホースだよ。
ブライアンは神。運動能力が極めて優れていることは残っている映像から明らかだし
科学的に解明することもできる。
ブライアンは神。運動能力が極めて優れていることは残っている映像から明らかだし
科学的に解明することもできる。
2019/09/04(水) 09:02:05.73ID:4wic/uWN0
マイナー血統から突然変異で生まれた名馬は繁殖では成功しにくいのはよく聞くな
オグリキャップも例外なく失敗に終わった
オグリキャップも例外なく失敗に終わった
2019/09/04(水) 09:20:32.51ID:0MtN2+af0
基本的にアベレージ型でない親から出た大物は、種牡馬になってもやはり安定しないことが多いな
219名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 09:20:49.67ID:JEqqisfa0 オグリキャップ産駒も産駒がデビューしたときは繁殖の質が良ければ良血と言われてたよ
良血かどうかなんて究極的にはどれくらいで売れるかであって固定されてる評価じゃない
キタサンブラックは良血じゃなかったけど全弟は良血と言われるわけで
良血かどうかなんて究極的にはどれくらいで売れるかであって固定されてる評価じゃない
キタサンブラックは良血じゃなかったけど全弟は良血と言われるわけで
220名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 09:38:08.01ID:0MtN2+af0221名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 09:45:39.37ID:JEqqisfa02019/09/04(水) 10:07:26.08ID:9OKz/O5U0
>>217
サンデーサイレンス「そうか?」
サンデーサイレンス「そうか?」
223名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 10:15:07.16ID:jQUOGgEL02019/09/04(水) 10:22:30.67ID:0EzBA1LNO
225名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 11:44:35.34ID:JEqqisfa02019/09/04(水) 12:26:02.67ID:qW1JynDS0
AEI/CPIで見ると大して変わらん
227名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 12:59:55.65ID:zgL/Iyre0 >>225
一代目は普通に良血だけど、二代目以降は単に親も子も走らなかった普通血なだけだろ
一代目は普通に良血だけど、二代目以降は単に親も子も走らなかった普通血なだけだろ
2019/09/04(水) 13:02:47.47ID:qJshWaRW0
229名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 13:38:32.97ID:rRb6gZyZ0 >>228
同じ血統でも遺伝具合で走る血統も走らない血統も出来る
血統ってのはその馬じゃなく親祖先を見るものだよ
走ろうが走るまいがその馬自身は良血だけど、その仔は親の競走成績(ブラックタイプなど)を加味して見られるに決まってるじゃん
血統表内のトータルだよ
それに対して即物的な知名度による良血というのは、血統表は一切関係無い
あの年度代表馬の仔だよ!それが全て
そもそも見ている部分が違う
同じ血統でも遺伝具合で走る血統も走らない血統も出来る
血統ってのはその馬じゃなく親祖先を見るものだよ
走ろうが走るまいがその馬自身は良血だけど、その仔は親の競走成績(ブラックタイプなど)を加味して見られるに決まってるじゃん
血統表内のトータルだよ
それに対して即物的な知名度による良血というのは、血統表は一切関係無い
あの年度代表馬の仔だよ!それが全て
そもそも見ている部分が違う
2019/09/04(水) 13:52:17.05ID:qJshWaRW0
2019/09/04(水) 13:53:22.60ID:qJshWaRW0
232名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 13:59:21.33ID:wFglwkbCO ビジネス的な良血とかワロタw何だよそれw
競馬における良血ってのは原則として牝系ファミリー基準だからな
父系目安に良血言うのは原則的には間違い
父系目安で良血判定で良いんならディープ産駒は全部良血になって収集がつかなくなるわw
最低限良血の定義くらい把握してくれよ
競馬における良血ってのは原則として牝系ファミリー基準だからな
父系目安に良血言うのは原則的には間違い
父系目安で良血判定で良いんならディープ産駒は全部良血になって収集がつかなくなるわw
最低限良血の定義くらい把握してくれよ
2019/09/04(水) 14:06:52.28ID:qJshWaRW0
>>232
むしろ良血って使い方は昔から父系ベースが主流なんだよなぁ
牝系が重視されるようになったのってここ1世紀かそこらくらいじゃないか?
原則と言ってるがそれはいつどのように定まった原則なのか具体的な情報ある?
むしろ良血って使い方は昔から父系ベースが主流なんだよなぁ
牝系が重視されるようになったのってここ1世紀かそこらくらいじゃないか?
原則と言ってるがそれはいつどのように定まった原則なのか具体的な情報ある?
234名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 14:07:29.75ID:tEPmVLRx0 >>230
普通に頭悪すぎるんじゃね?それかアスペさんかな
要は知名度ビジネスってのは当該馬の「人気」だから
サイアーライン等の血統論とはまるで別物なのよ
親がスゲー走ったから仔も走るかも!の世界
それを一般に「良血」と呼んで、血統論としての良血と混在してるってだけの話
普通に頭悪すぎるんじゃね?それかアスペさんかな
要は知名度ビジネスってのは当該馬の「人気」だから
サイアーライン等の血統論とはまるで別物なのよ
親がスゲー走ったから仔も走るかも!の世界
それを一般に「良血」と呼んで、血統論としての良血と混在してるってだけの話
235名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 14:10:02.12ID:wFglwkbCO だから即物的な良血なんて定義はハナからないんだって
年度代表馬の仔はただの年度代表馬の仔だろが
何でそれがイコール良血になるんだよw
年度代表馬の仔はただの年度代表馬の仔だろが
何でそれがイコール良血になるんだよw
236名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 14:16:15.66ID:tEPmVLRx0237名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 14:26:52.35ID:JEqqisfa0 普通に新聞雑誌TVで期待の超良血キタサンブラックの全弟がデビューしますみたいに言われるからね
逆に超良血の10戦10惨敗同士の配合みたいな配合の馬を良血がデビューしますとは言わない
ここであほ血統オタが暴れようが現実世間がそうなってる
逆に超良血の10戦10惨敗同士の配合みたいな配合の馬を良血がデビューしますとは言わない
ここであほ血統オタが暴れようが現実世間がそうなってる
238名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 14:57:07.19ID:wFglwkbCO >>233
> 牝系が重視されるようになったのってここ1世紀かそこらくらいじゃないか?
あんま笑わせるな
1793年のジェネラルスタッドブック第一巻刊行の時代から競馬は母系基準、母系社会なんだよ
当巻には、繁殖牝馬の繁殖成績は記載されているが種牡馬の繁殖成績は記載されていない
そもそも論理的に思考すればわかることだ
何故競馬の世界では母が同じだと兄弟と呼ぶが、父が同じでも兄弟と呼ばないのか?
それは両者の生産性の違いによる理由からだ
種牡馬が年間に100頭以上生産可能であるのに対して、繁殖牝馬は年に1頭である
だから競馬における血のカテゴリー分けは母系が基準となる
> 牝系が重視されるようになったのってここ1世紀かそこらくらいじゃないか?
あんま笑わせるな
1793年のジェネラルスタッドブック第一巻刊行の時代から競馬は母系基準、母系社会なんだよ
当巻には、繁殖牝馬の繁殖成績は記載されているが種牡馬の繁殖成績は記載されていない
そもそも論理的に思考すればわかることだ
何故競馬の世界では母が同じだと兄弟と呼ぶが、父が同じでも兄弟と呼ばないのか?
それは両者の生産性の違いによる理由からだ
種牡馬が年間に100頭以上生産可能であるのに対して、繁殖牝馬は年に1頭である
だから競馬における血のカテゴリー分けは母系が基準となる
239名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 14:58:05.93ID:wFglwkbCO これを父系でやってしまうと、収集がつかなくなってしまう
例えば上位種牡馬は年間150頭産駒を輩出したとして×10年で1500頭にもなる
これらを全部良血と呼ぶのか?
そもそも良血とは、そうでない馬との差異性が顕著でなければ定義付ける意味があまりない
ディープ産駒、キンカメ産駒、ハーツ産駒を全部良血と呼ぶのであれば差異性も糞もあったものではない
このように、父系メインで良血というのは論理性、整合性皆無の非常に頭の悪い思考でしかない
例えば上位種牡馬は年間150頭産駒を輩出したとして×10年で1500頭にもなる
これらを全部良血と呼ぶのか?
そもそも良血とは、そうでない馬との差異性が顕著でなければ定義付ける意味があまりない
ディープ産駒、キンカメ産駒、ハーツ産駒を全部良血と呼ぶのであれば差異性も糞もあったものではない
このように、父系メインで良血というのは論理性、整合性皆無の非常に頭の悪い思考でしかない
240名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 15:04:13.73ID:wFglwkbCO2019/09/04(水) 15:18:30.85ID:nxAHpm5I0
>>240
業界の人間はその程度で迷惑しないよ
血統の話と新聞や雑誌の呼称上のそれの違いくらい当たり前に受け止めてる
それぞれの仕事だし、アホだなんて思うわけない
まぁこれが専門用語だとかこれが間違いこれが正しいとか思い込みで勝手に決め付けて俺がルールブックだ的なのなはモヤッとするけど
業界の人間はその程度で迷惑しないよ
血統の話と新聞や雑誌の呼称上のそれの違いくらい当たり前に受け止めてる
それぞれの仕事だし、アホだなんて思うわけない
まぁこれが専門用語だとかこれが間違いこれが正しいとか思い込みで勝手に決め付けて俺がルールブックだ的なのなはモヤッとするけど
242名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 15:27:01.49ID:wFglwkbCO2019/09/04(水) 15:27:33.63ID:qJshWaRW0
2019/09/04(水) 15:28:05.11ID:qJshWaRW0
というかお前モグラじゃね?
相変わらず適当言いながら知ったかしてるのか?
相変わらず適当言いながら知ったかしてるのか?
245名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 15:35:59.06ID:0MtN2+af0 なんか噛み合ってなくね?
良血が牝系をベースに考えられてるのはその通りだし、かといってその血統構成の中身は父馬が中心になっている
それは過去からの膨大な記録を比較して残すにあたって、個別の牝馬を追うのは限界があるからであって
数百頭の仔を残す各父系だからこそ有為の差として血統表で重要な意味を持つんだろ
良血が牝系をベースに考えられてるのはその通りだし、かといってその血統構成の中身は父馬が中心になっている
それは過去からの膨大な記録を比較して残すにあたって、個別の牝馬を追うのは限界があるからであって
数百頭の仔を残す各父系だからこそ有為の差として血統表で重要な意味を持つんだろ
246名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 15:58:17.28ID:wFglwkbCO247名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 16:05:58.23ID:wFglwkbCO248名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 16:32:32.42ID:Rjs4O6o00 そりゃ日本馬が強くなったのは最近だもん
韓国なんて今でもクソ弱いゴミ捨て場だよ
それが後進国
韓国なんて今でもクソ弱いゴミ捨て場だよ
それが後進国
249名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 16:41:09.33ID:JEqqisfa0250名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 16:42:34.18ID:JEqqisfa0 それとまーたあほな電波飛ばしてるな
血の評価というか良血を決定する要素は単純に父(父系)+母(母系)の合計だろw
それが常識だw
血の評価というか良血を決定する要素は単純に父(父系)+母(母系)の合計だろw
それが常識だw
2019/09/04(水) 17:03:01.51ID:qJshWaRW0
>>246
お前が載ってる証拠を出して俺を黙らせれば良いじゃん、さっさとしろよ
それ出したらお前の見解について話をしてやるよ
ところで序巻と一巻の違いには気付いたんだ、前は1791年刊行の第一巻とか言って突っ込まれたよなw
お前が載ってる証拠を出して俺を黙らせれば良いじゃん、さっさとしろよ
それ出したらお前の見解について話をしてやるよ
ところで序巻と一巻の違いには気付いたんだ、前は1791年刊行の第一巻とか言って突っ込まれたよなw
252名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 17:06:51.98ID:z5VSfGV10 >>210
未だに年度代表馬論争にもなるスペシャルウィークの件があるからSS産駒の年度代表馬まで10年掛かった認識はズレた発想だと思うがな
未だに年度代表馬論争にもなるスペシャルウィークの件があるからSS産駒の年度代表馬まで10年掛かった認識はズレた発想だと思うがな
253名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 17:08:58.32ID:eanRrknP0 >>222
あんたは母方の方の血統は筋通ってるから良血の部類じゃよ
あんたは母方の方の血統は筋通ってるから良血の部類じゃよ
254名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 17:36:53.77ID:wFglwkbCO >>250
やっぱ低俗な世間現実の流布を真に受けてる血統無知の馬鹿だなお前はw
ディープ×駄牝系の駄繁殖牝馬 で生まれた子供は良血とは呼ばないけど
ギンザグリングラス×シーザリオ で生まれた子供は良血と呼ぶんだわ
お前も上の馬鹿と同じで「競馬は母系社会」の意味をまるでわかってないんだわ
お前らほんと笑えるいいコンビだわw血統無知の恥晒しコンビなw
つーか同一人物じゃねーのか?いくら5ちゃんねるとはいえ、このレベルの無知な馬鹿がそうそう何人もいねーだろ?w
やっぱ低俗な世間現実の流布を真に受けてる血統無知の馬鹿だなお前はw
ディープ×駄牝系の駄繁殖牝馬 で生まれた子供は良血とは呼ばないけど
ギンザグリングラス×シーザリオ で生まれた子供は良血と呼ぶんだわ
お前も上の馬鹿と同じで「競馬は母系社会」の意味をまるでわかってないんだわ
お前らほんと笑えるいいコンビだわw血統無知の恥晒しコンビなw
つーか同一人物じゃねーのか?いくら5ちゃんねるとはいえ、このレベルの無知な馬鹿がそうそう何人もいねーだろ?w
255名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 17:41:04.47ID:wFglwkbCO256名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 17:45:40.55ID:JEqqisfa0 >>254
そもそもギンザグリングラス×シーザリオ みたいな配合の馬居ないじゃんw
妄想でやってるのかw
ディープ×駄牝系の駄繁殖牝馬も普通に良血というぞw
もはや父ディープの時点で良血扱いなんだよw
そもそもギンザグリングラス×シーザリオ みたいな配合の馬居ないじゃんw
妄想でやってるのかw
ディープ×駄牝系の駄繁殖牝馬も普通に良血というぞw
もはや父ディープの時点で良血扱いなんだよw
2019/09/04(水) 17:50:10.92ID:9OKz/O5U0
258名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 17:54:22.24ID:JEqqisfa0259名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 17:56:08.66ID:wFglwkbCO >>256
いやいや馬鹿でもわかるようにわかりやすい例え話で説明してあげたのに
そこに敢えてツッコミ入れるって、お前相当苦しいんだなw
ちなみにディープ×駄肌馬を良血言ってるのはお前らみたいな土素人のアホどもだけだからw
業界では言わないんだわw
いやいや馬鹿でもわかるようにわかりやすい例え話で説明してあげたのに
そこに敢えてツッコミ入れるって、お前相当苦しいんだなw
ちなみにディープ×駄肌馬を良血言ってるのはお前らみたいな土素人のアホどもだけだからw
業界では言わないんだわw
2019/09/04(水) 18:00:15.14ID:9OKz/O5U0
ID:JEqqisfa0は母系って聞いたら「この馬の母系はディープ×ストームキャットだから〜」とか言ってそう。
261名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 18:01:05.31ID:JEqqisfa0262名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 18:33:29.57ID:eanRrknP0 >>259
高齢者の多い競馬板くらいじゃないか?5ch内でギリギリガラケーが発言権あるの…
それでもこれだけ叩かれてんだから大人しくスマホに変えるかパソコンから書き込めよ例え真面目な意見言ってんだろうが全然入って来ないんだよマジで
ガラケーが必死に長文打ってると想像するとジワジワ来るからさww
高齢者の多い競馬板くらいじゃないか?5ch内でギリギリガラケーが発言権あるの…
それでもこれだけ叩かれてんだから大人しくスマホに変えるかパソコンから書き込めよ例え真面目な意見言ってんだろうが全然入って来ないんだよマジで
ガラケーが必死に長文打ってると想像するとジワジワ来るからさww
263名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 18:48:16.79ID:wFglwkbCO >>261
>逆の配合なんてないから妄想だわなw
世界有数の名牝馬・サムシングロイヤル系に所属している繁殖牝馬で、競走成績も超一流であるニシノフラワー
このニシノフラワーとセイウンスカイ(ショボw)の配合で生まれたのがニシノミライな
あとニシノフラワーの兄弟として、シェリフズスター(ショボw)×デュプリシトの配合でニシノテンモンが、
サウスアトランティック(ショボw)×デュプリシトの配合でブランドセレナーデが生まれている
マイナー種牡馬×名牝系に所属する良血繁殖牝馬の配合なんていくらでもあるだろが
それを妄想とか、血統無知にも程ってもんがあるだろ
お前のその腐ったメルヘン電波脳の中だけの妄想なんだわ
はい、完全論破なw
>逆の配合なんてないから妄想だわなw
世界有数の名牝馬・サムシングロイヤル系に所属している繁殖牝馬で、競走成績も超一流であるニシノフラワー
このニシノフラワーとセイウンスカイ(ショボw)の配合で生まれたのがニシノミライな
あとニシノフラワーの兄弟として、シェリフズスター(ショボw)×デュプリシトの配合でニシノテンモンが、
サウスアトランティック(ショボw)×デュプリシトの配合でブランドセレナーデが生まれている
マイナー種牡馬×名牝系に所属する良血繁殖牝馬の配合なんていくらでもあるだろが
それを妄想とか、血統無知にも程ってもんがあるだろ
お前のその腐ったメルヘン電波脳の中だけの妄想なんだわ
はい、完全論破なw
264名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 18:51:49.86ID:Ez2vagvA0265名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 19:13:57.10ID:F7RaxLjL0 いやガラケーはもぐらって元コテだよ
キチガイ度合いはしんたろうと双璧
血統の知識はやたら詳しいけどな
キチガイ度合いはしんたろうと双璧
血統の知識はやたら詳しいけどな
266名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 19:29:34.89ID:wFglwkbCO267名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/04(水) 19:55:00.30ID:wFglwkbCO ははっ、もう一匹の血統無知のアホのID:JEqqisfa0のほうも俺の>>263の前に完全論破されてケツまくって逃亡なのなw
つーかこいつらやっぱどうみても同一人物だろ?
血統に関わる無知馬鹿さ加減と逃げ癖があまりにもクリソツすぎるわw
お前、コテとか付けてなくて良かったよなw
もしもコテ付けてここまでの恥晒してたら、一生もんの生き恥だからな、いやマジでww
つーかこいつらやっぱどうみても同一人物だろ?
血統に関わる無知馬鹿さ加減と逃げ癖があまりにもクリソツすぎるわw
お前、コテとか付けてなくて良かったよなw
もしもコテ付けてここまでの恥晒してたら、一生もんの生き恥だからな、いやマジでww
2019/09/04(水) 23:22:56.82ID:VF3k8EKM0
269名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/05(木) 01:37:04.53ID:D39u1uZ10 >>268
複数のID使って同じタイミングで同じ煽りをする童貞ゆとりニートはナリタブライアンスレにいるよ
今回も議論では論破されるから壊れたオモチャみたいに低レベルな煽りを複数のID使って繰り返してるよ
複数のID使って同じタイミングで同じ煽りをする童貞ゆとりニートはナリタブライアンスレにいるよ
今回も議論では論破されるから壊れたオモチャみたいに低レベルな煽りを複数のID使って繰り返してるよ
2019/09/05(木) 07:31:56.07ID:Ne6Nlz1C0
アホがまたこんなスレたてたのか
自然交配で数世代で劇的進歩とかないし生産数が三割減ってレベル維持できるわけがない
ディープにしても父母の生年から考えると実体は90年代の馬だから
自然交配で数世代で劇的進歩とかないし生産数が三割減ってレベル維持できるわけがない
ディープにしても父母の生年から考えると実体は90年代の馬だから
2019/09/05(木) 08:59:32.15ID:HvnObtgrO
現役時の強さ=種牡馬としての能力…
バカか?まじで心配するわその思考力
バカか?まじで心配するわその思考力
2019/09/05(木) 09:33:42.75ID:iFXkYfcA0
>>270
欧州では仏が生産頭数横ばいで英仏はかなり生産頭数を減らしてる
さてこの状況なら仏が欧州の覇権を握っても不思議なさそうだが全然そんな気配はない
生産頭数の増減でレベルが変わるとかそんな単純ではない
欧州では仏が生産頭数横ばいで英仏はかなり生産頭数を減らしてる
さてこの状況なら仏が欧州の覇権を握っても不思議なさそうだが全然そんな気配はない
生産頭数の増減でレベルが変わるとかそんな単純ではない
273名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/05(木) 10:28:06.81ID:vc0ME6s+0 繁殖牝馬が駄目だったんじゃね
274名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/05(木) 10:33:57.55ID:uqwxPwmP0 >>272
仏二回出てて良くわからん
仏二回出てて良くわからん
275名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/05(木) 10:40:04.37ID:56388yIX0 >>271
現役時の強さで種牡馬や繁殖牝馬の選別してる生産現場を全否定
現役時の強さで種牡馬や繁殖牝馬の選別してる生産現場を全否定
2019/09/05(木) 11:14:06.70ID:iFXkYfcA0
>>274
読解力なさすぎ
読解力なさすぎ
2019/09/05(木) 11:15:25.22ID:iFXkYfcA0
278名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/05(木) 11:32:24.35ID:uqwxPwmP0 >>277
わざわざありがとう
愛かな?と思ったけどこの欧州上位三カ国だから仏がちょいしたかな?と思ってだけど横ばいなんだね
英愛が生産減らしてるのは意外だったが向こうの重賞の頭数見ても平地があまりメンバー揃わないからハードルにシフトしてるらしいが…
ちょっと人気が下火なんだな
わざわざありがとう
愛かな?と思ったけどこの欧州上位三カ国だから仏がちょいしたかな?と思ってだけど横ばいなんだね
英愛が生産減らしてるのは意外だったが向こうの重賞の頭数見ても平地があまりメンバー揃わないからハードルにシフトしてるらしいが…
ちょっと人気が下火なんだな
2019/09/05(木) 11:50:51.31ID:iFXkYfcA0
>>278
先ほどは失礼しました
結局のところ平均以上の血統馬が覇権争いしてるってことだね
最下層付近の増減なんてほとんど意味がないということ
競馬ファンが下層とか底辺とか思ってる血統でも平均前後なんだと思う
先ほどは失礼しました
結局のところ平均以上の血統馬が覇権争いしてるってことだね
最下層付近の増減なんてほとんど意味がないということ
競馬ファンが下層とか底辺とか思ってる血統でも平均前後なんだと思う
280名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/05(木) 11:57:41.77ID:uqwxPwmP0 >>279
下手したら血統の覇権は欧州じゃなく米辺りで世界的な流行の血統が出そうだな
下手したら血統の覇権は欧州じゃなく米辺りで世界的な流行の血統が出そうだな
2019/09/05(木) 12:29:35.84ID:HvnObtgrO
2019/09/05(木) 12:40:15.25ID:d8ZqhZyd0
>>275
>現役時の強さで種牡馬や繁殖牝馬の選別してる生産現場を全否定
それ、どこの星の生産現場?
現役時の強さで選別してるならエイシンサンディはどうなるの?
海外で言えばフェアリーキングやマグニテュードは未勝利馬だけど、どうやって現役時の強さで選別されたんだろうか。
>現役時の強さで種牡馬や繁殖牝馬の選別してる生産現場を全否定
それ、どこの星の生産現場?
現役時の強さで選別してるならエイシンサンディはどうなるの?
海外で言えばフェアリーキングやマグニテュードは未勝利馬だけど、どうやって現役時の強さで選別されたんだろうか。
2019/09/05(木) 13:16:07.12ID:iFXkYfcA0
同じ牝系の牝馬でも現役時の競走実績のある馬の方が圧倒的に繁殖として成功しやすい
競走実績、というより競走能力は子にかなり影響すると思うよ
競走能力=繁殖能力というわけじゃないけど競走能力が高い方が繁殖能力も優秀である可能性が高いという全体の傾向
競走実績、というより競走能力は子にかなり影響すると思うよ
競走能力=繁殖能力というわけじゃないけど競走能力が高い方が繁殖能力も優秀である可能性が高いという全体の傾向
2019/09/05(木) 13:17:46.36ID:HvnObtgrO
2019/09/05(木) 14:01:00.29ID:Ne6Nlz1C0
2019/09/05(木) 15:07:57.83ID:Z9A89P1M0
じゃあ強かった牝馬で駄馬ばっかり生産したらその牝馬も現役時代弱かった扱いなのか?
287名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/05(木) 15:14:30.95ID:wwKJv8JT0 何回も論破されて自分の都合の良いデタラメな考えを押し通すことしかできなくなっちゃったんだよ
競走能力=繁殖能力なんて今まで一度も競馬界で常識扱いされたことないんだがなぁ
競走能力=繁殖能力なんて今まで一度も競馬界で常識扱いされたことないんだがなぁ
2019/09/05(木) 16:03:01.54ID:HvnObtgrO
大体、ずば抜けた競争能力を発揮した馬の突然変異感は半端ない。
ちなみに、兄弟(姉妹)に活躍馬が居ると、少し常識にかかりそうで、生産者としては使い易い。
例えばサンデーサイレンスやシンボリルドルフの様に初年度から活躍馬を出せればこれが一番だけどね。
あっ安心感って事ね。
ちなみに、兄弟(姉妹)に活躍馬が居ると、少し常識にかかりそうで、生産者としては使い易い。
例えばサンデーサイレンスやシンボリルドルフの様に初年度から活躍馬を出せればこれが一番だけどね。
あっ安心感って事ね。
2019/09/05(木) 16:57:25.76ID:iFXkYfcA0
反論する方も肯定する方も「イコール」に拘りすぎ
「イコール」ではないけど影響は確かにあるでしょう
そうじゃなかったらダイナカール→エアグル→アドグル→ドゥラメンテみたいに何代もG1馬が続くわけないじゃない
「イコール」ではないけど影響は確かにあるでしょう
そうじゃなかったらダイナカール→エアグル→アドグル→ドゥラメンテみたいに何代もG1馬が続くわけないじゃない
290名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/05(木) 20:19:44.97ID:bAhuZR1fO >>283
いや、「圧倒的」は言いすぎだ罠
シーバードの母→シカラード
サイテーションの母→ハイドロプレーン
ブリガディアジェラードの母→ラぺーヴァ
スワップスの母→アイアンリワード
ミルリーフの母→ミランミル
ヌレイエフの母→スペシャル
ブラッシンググルームの母→ラナウェイブライド
デインヒルの母→ラジアナ
ダマスカスの母→カララ
セクレタリアト・サーゲイロードの母→サムシングロイヤル
ETC…
これらの母たちはみ〜んな競走成績未勝利馬だから
全体の統計取ればおそらく君の言うような結果になると思うけど
少なくとも圧倒的言うほどではないと思われる罠
いや、「圧倒的」は言いすぎだ罠
シーバードの母→シカラード
サイテーションの母→ハイドロプレーン
ブリガディアジェラードの母→ラぺーヴァ
スワップスの母→アイアンリワード
ミルリーフの母→ミランミル
ヌレイエフの母→スペシャル
ブラッシンググルームの母→ラナウェイブライド
デインヒルの母→ラジアナ
ダマスカスの母→カララ
セクレタリアト・サーゲイロードの母→サムシングロイヤル
ETC…
これらの母たちはみ〜んな競走成績未勝利馬だから
全体の統計取ればおそらく君の言うような結果になると思うけど
少なくとも圧倒的言うほどではないと思われる罠
291名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/05(木) 20:35:46.83ID:bAhuZR1fO ただしあくまでも遺伝子的な理論だけで言えば、競走能力=繁殖能力という図式は正しい
何故なら、種牡馬や繁殖牝馬は自分の持っている遺伝子以外のものを子供に伝えることは出来ないから
その前提において、競走に有益な遺伝子を沢山持っているが故に競走能力が高い親
から生まれた子供も競走能力が高くて然るべきである
現実にはどうであれ…
何故なら、種牡馬や繁殖牝馬は自分の持っている遺伝子以外のものを子供に伝えることは出来ないから
その前提において、競走に有益な遺伝子を沢山持っているが故に競走能力が高い親
から生まれた子供も競走能力が高くて然るべきである
現実にはどうであれ…
2019/09/05(木) 20:38:42.88ID:u64MWLEi0
エアグルーヴ アドマイヤグルーヴを見ると血統って凄いと思うが、
極めて稀な一族だと思う
大成功がいくつもあるという稀有な存在
極めて稀な一族だと思う
大成功がいくつもあるという稀有な存在
293名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/05(木) 21:04:02.73ID:bAhuZR1fO294名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/05(木) 21:31:02.24ID:bAhuZR1fO エンパイアメーカーの母とかティンバーカントリーの母とかえげつない罠
2019/09/05(木) 21:32:06.22ID:uwUV2Jm60
キンツェムなんてすごいよな
16代後にも英2冠馬出してる
16代後にも英2冠馬出してる
2019/09/05(木) 21:44:48.08ID:d8ZqhZyd0
>>283
トウカイローマン
競走成績:オークス、京都大賞典勝ち
繁殖成績:産駒10頭デビューして最高が900万下条件馬、残りは3頭が1勝馬、6頭は未勝利
トウカイナチュラル(トウカイローマンの半妹
競走成績:未出走
繁殖成績:産駒14頭デビューして顕彰馬1頭、G2馬1頭、オープン馬2頭、準オープン馬1頭、900万下1頭、残り6頭は勝ち上がりで未勝利馬は2頭のみ
この例に限らず、良血馬で競走成績が劣る姉妹の方が繁殖成績が圧倒的に良い例なんていくらでもあるよ。
ヒシアマゾンもデビュー産駒5頭中1勝馬が2頭で残りは未勝利だが姉のホワットケイティーディドからはG1馬スリープレスナイトはじめ活躍馬がバンバン出てる。
トウカイローマン
競走成績:オークス、京都大賞典勝ち
繁殖成績:産駒10頭デビューして最高が900万下条件馬、残りは3頭が1勝馬、6頭は未勝利
トウカイナチュラル(トウカイローマンの半妹
競走成績:未出走
繁殖成績:産駒14頭デビューして顕彰馬1頭、G2馬1頭、オープン馬2頭、準オープン馬1頭、900万下1頭、残り6頭は勝ち上がりで未勝利馬は2頭のみ
この例に限らず、良血馬で競走成績が劣る姉妹の方が繁殖成績が圧倒的に良い例なんていくらでもあるよ。
ヒシアマゾンもデビュー産駒5頭中1勝馬が2頭で残りは未勝利だが姉のホワットケイティーディドからはG1馬スリープレスナイトはじめ活躍馬がバンバン出てる。
297名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/05(木) 22:03:08.76ID:7QrOoUrZ0 >>296
そりゃ例外はあるだろ
そりゃ例外はあるだろ
2019/09/05(木) 22:04:37.73ID:d8ZqhZyd0
2019/09/05(木) 22:05:59.99ID:iFXkYfcA0
2019/09/05(木) 22:13:07.95ID:iFXkYfcA0
>>296
競走実績のある繁殖一頭に対して、競走実績のない姉妹数頭の中からたまに成功するってだけだよ
そういう繁殖は割とよく出てくるけどその一頭ばかりを注視しすぎて他の失敗繁殖が見えてない
逆に名牝が繁殖失敗すればそれもまた目立つ
競走実績のある繁殖一頭に対して、競走実績のない姉妹数頭の中からたまに成功するってだけだよ
そういう繁殖は割とよく出てくるけどその一頭ばかりを注視しすぎて他の失敗繁殖が見えてない
逆に名牝が繁殖失敗すればそれもまた目立つ
301名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/05(木) 22:20:32.28ID:7QrOoUrZ0 >>298
母数が多いからいくつも見つかるだけだよ
母数が多いからいくつも見つかるだけだよ
302名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/05(木) 22:23:45.57ID:iM5COjPe02019/09/05(木) 22:23:49.67ID:ZroCxB350
フランケルが「昔はアメリカの芝馬でも通用したが、日本馬が強くなったから相手にならない」みたいな事を晩年言ってたな
304名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/05(木) 22:27:54.52ID:bAhuZR1fO305名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/05(木) 22:40:50.23ID:bAhuZR1fO2019/09/05(木) 22:45:02.37ID:2plrQims0
>>301
いくつも見つかるものを例外とは言わない
いくつも見つかるものを例外とは言わない
2019/09/05(木) 22:50:07.75ID:2plrQims0
>>302
そんなに言うなら実データを出してくれ。
「割合が高い」「傾向がある」とまで言うんだから姉妹の中で競走成績が良い牝馬と悪い牝馬の活躍馬の出る割合のデータを持っているんだろうな。
もし持っていないなら主観、感覚で物を言っているということだな。
そんなに言うなら実データを出してくれ。
「割合が高い」「傾向がある」とまで言うんだから姉妹の中で競走成績が良い牝馬と悪い牝馬の活躍馬の出る割合のデータを持っているんだろうな。
もし持っていないなら主観、感覚で物を言っているということだな。
308名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/05(木) 23:28:51.71ID:2plrQims0 母Pacific Princess
Pilgrim Era:9戦2勝 産駒・・・3戦0勝が1頭、未出走1頭
Assertive Princess:未出走 産駒・・・6勝馬、3勝馬、2勝馬、1勝馬2頭、地方7勝馬
Tropical Sound:20戦3勝 産駒・・・5勝馬2頭、4勝馬2頭、2勝馬、未勝利馬
Nanaimo Princess:未出走 産駒・・・4勝馬、地方3勝馬、未勝利馬
Pother:25戦3勝 産駒・・・2勝馬2頭、1勝馬2頭、地方7勝馬、地方3勝馬
Catequil:2戦0勝 産駒・・・桜花賞&秋華賞&エリ女馬、ダービー馬、ピーターパンS馬など
Ocean Cat:25戦7勝 産駒・・・8勝馬、4勝馬、地方2勝馬、ほか未勝利7頭
Pacificus:11戦2勝 産駒・・・三冠&朝日3歳S&有馬記念馬、菊&春天&宝塚記念馬、ラジオたんぱ賞馬など
競走成績の低い方の繁殖からばかり名馬、重賞馬が量産されてるな。
Pilgrim Era:9戦2勝 産駒・・・3戦0勝が1頭、未出走1頭
Assertive Princess:未出走 産駒・・・6勝馬、3勝馬、2勝馬、1勝馬2頭、地方7勝馬
Tropical Sound:20戦3勝 産駒・・・5勝馬2頭、4勝馬2頭、2勝馬、未勝利馬
Nanaimo Princess:未出走 産駒・・・4勝馬、地方3勝馬、未勝利馬
Pother:25戦3勝 産駒・・・2勝馬2頭、1勝馬2頭、地方7勝馬、地方3勝馬
Catequil:2戦0勝 産駒・・・桜花賞&秋華賞&エリ女馬、ダービー馬、ピーターパンS馬など
Ocean Cat:25戦7勝 産駒・・・8勝馬、4勝馬、地方2勝馬、ほか未勝利7頭
Pacificus:11戦2勝 産駒・・・三冠&朝日3歳S&有馬記念馬、菊&春天&宝塚記念馬、ラジオたんぱ賞馬など
競走成績の低い方の繁殖からばかり名馬、重賞馬が量産されてるな。
309名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/05(木) 23:46:16.66ID:bAhuZR1fO あくまでも俺の感覚だが、
種牡馬よりも繁殖牝馬のほうが競走成績と繁殖成績が比例しない度合いが大きいような気がする
古くはメジロラモーヌにヒシアマゾン、ウオッカダスカにブエナビスタあたりはちょっと酷すぎる
競走能力考えたらもう少しなんとかならんか?というテイタラクだ
種牡馬よりも繁殖牝馬のほうが競走成績と繁殖成績が比例しない度合いが大きいような気がする
古くはメジロラモーヌにヒシアマゾン、ウオッカダスカにブエナビスタあたりはちょっと酷すぎる
競走能力考えたらもう少しなんとかならんか?というテイタラクだ
310名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/05(木) 23:50:50.23ID:bAhuZR1fO いっぽう、世界の名繁殖牝馬の歴史を振り返ってみると、
古くはポカホンタスにクイーンメアリー、ラトロワンヌにフリゼット、以下、
ブランチ、ナンズヴェール、ナタルマ、アンジェリカ、セックスアピール、
バラード、ロイヤルスタテュート、チェインジウォーター、タムレット、ミスカーミー、
ドフザダービー、ビーヴァーストリート、エメ、コートリーディー
ブラッ 、いや、キリがないのでこのへんでやめておこうジャマイカ…
今あげた繁殖牝馬たちは、皆ぜ〜んぶ競走成績がイマイチやショッパイ成績ばかりなのである
それでいて、繁殖に上がってから名馬を複数出したり、名牝系を築き上げたのである
こうして見ると、やはり牝馬のほうが競走能力あまり関係ないような気がしてならない…。
古くはポカホンタスにクイーンメアリー、ラトロワンヌにフリゼット、以下、
ブランチ、ナンズヴェール、ナタルマ、アンジェリカ、セックスアピール、
バラード、ロイヤルスタテュート、チェインジウォーター、タムレット、ミスカーミー、
ドフザダービー、ビーヴァーストリート、エメ、コートリーディー
ブラッ 、いや、キリがないのでこのへんでやめておこうジャマイカ…
今あげた繁殖牝馬たちは、皆ぜ〜んぶ競走成績がイマイチやショッパイ成績ばかりなのである
それでいて、繁殖に上がってから名馬を複数出したり、名牝系を築き上げたのである
こうして見ると、やはり牝馬のほうが競走能力あまり関係ないような気がしてならない…。
2019/09/05(木) 23:54:16.26ID:2plrQims0
良血と呼ばれる牝系からは競走成績が良かった牝馬より未勝利、未出走の姉妹からの方が名馬が良く産まれている。
例えば今週のセントウルS出走馬タワーオブロンドンの祖母シンコウエルメス。
シンコウエルメスの娘は6頭いるが(海外馬は除く)、デビュー出来たのはエルノヴァだけで後は全て未出走。
エルノヴァは5勝してG2ステイヤーズSでも2着しているが、姉妹の中で2番目に産駒が活躍していない。(最高賞金3300万)
他の未出走の姉妹からはタワーオブロンドン以外に皐月賞馬、オープン馬、準オープン馬が出て、父オルフェからも菊花賞の伏兵オセアグレイトが出ている。
別々の姉妹からこれだけ活躍馬が出ているにも関わらず古馬G2を2着したエルノヴァからは500万下ダートを勝ったウインネプチューンが最高。
未出走の姉妹の中からは、もしデビュー出来ていればエルノヴァ以上に活躍出来た牝馬もいたかもしれない。
が、少なくとも「競走成績の良い牝馬の方が活躍馬を出す傾向がある」とは言えない。
例えば今週のセントウルS出走馬タワーオブロンドンの祖母シンコウエルメス。
シンコウエルメスの娘は6頭いるが(海外馬は除く)、デビュー出来たのはエルノヴァだけで後は全て未出走。
エルノヴァは5勝してG2ステイヤーズSでも2着しているが、姉妹の中で2番目に産駒が活躍していない。(最高賞金3300万)
他の未出走の姉妹からはタワーオブロンドン以外に皐月賞馬、オープン馬、準オープン馬が出て、父オルフェからも菊花賞の伏兵オセアグレイトが出ている。
別々の姉妹からこれだけ活躍馬が出ているにも関わらず古馬G2を2着したエルノヴァからは500万下ダートを勝ったウインネプチューンが最高。
未出走の姉妹の中からは、もしデビュー出来ていればエルノヴァ以上に活躍出来た牝馬もいたかもしれない。
が、少なくとも「競走成績の良い牝馬の方が活躍馬を出す傾向がある」とは言えない。
2019/09/05(木) 23:58:08.63ID:2plrQims0
パッと思いつく例だけでもこれだけ挙げられるんだから、本気で調べたらいくらでも出てきそう。
一方、「割合が高い」「傾向がある」って言ってた側からは何にも出てこないな。
やっぱり、自分の中の感覚だけで傾向ガーとか割合ガーとか言っちゃってたんだろうな。
一方、「割合が高い」「傾向がある」って言ってた側からは何にも出てこないな。
やっぱり、自分の中の感覚だけで傾向ガーとか割合ガーとか言っちゃってたんだろうな。
2019/09/06(金) 00:06:34.43ID:j6GTWzvx0
314名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/06(金) 00:15:34.17ID:6Yb7AWK4O 一昔前の時代などは、牝馬はレースでの消耗が繁殖成績を悪化させるとまで言われてたくらいだからな
あと大活躍した牝馬ほど繁殖では期待出来ないという説も一時流行したこともあった
あのプリティーポリーの子供が全く走らなかった時とか
まあ結局そういうのもダリアやパーソナルエンスンやセレーネやブラッシュウィズプライドや
ミエスクやアーバンシーらによって否定されるわけだが…
本当に、何が正しいのかイマイチわからないのがこの世界であって…。
あと大活躍した牝馬ほど繁殖では期待出来ないという説も一時流行したこともあった
あのプリティーポリーの子供が全く走らなかった時とか
まあ結局そういうのもダリアやパーソナルエンスンやセレーネやブラッシュウィズプライドや
ミエスクやアーバンシーらによって否定されるわけだが…
本当に、何が正しいのかイマイチわからないのがこの世界であって…。
315名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/06(金) 00:35:50.64ID:6Yb7AWK4O 「競走実績皆無の牝系が世界的名牝系を築く」
まあ、何と言っても一番有名なのはラフショッド系である
ラフショッド(未出走)→ソング(未出走)→スペシャル(未勝利)
↑この3代連続する競走成績0勝の牝系から輩出された名馬群が、
ライダン、モカシン、サドラーズウェルズ、フェアリーキング、ヌレイエフ、ジェイドロバリー、
ブレイム、アーキペンコ、バチェラーダック、テレグノシス、エイジアンウインズ、
そしてエルコンドルパサーだ罠
まあ、何と言っても一番有名なのはラフショッド系である
ラフショッド(未出走)→ソング(未出走)→スペシャル(未勝利)
↑この3代連続する競走成績0勝の牝系から輩出された名馬群が、
ライダン、モカシン、サドラーズウェルズ、フェアリーキング、ヌレイエフ、ジェイドロバリー、
ブレイム、アーキペンコ、バチェラーダック、テレグノシス、エイジアンウインズ、
そしてエルコンドルパサーだ罠
2019/09/06(金) 00:47:02.90ID:3P3L/eUj0
一世代の繁殖入りする牝馬およそ1000頭、そのうちG1馬は5〜6頭(つまり0.5%ほど)
10年で地方海外牡牝含めてG1馬の数はおよそ200頭
競走能力と繁殖能力に大きな関係がないのであれば10年でG1馬の母を持つG1馬は僅かに1頭(200×0.5)しか生まれない計算になる
輸入繁殖を母に持つG1馬も多いので実際の期待値は1頭以下だろう
ところがここ10年でG1馬に母(内国産)を持つG1ウイナーは9頭も出ている
木を見て森を見ずな輩が競走能力と繁殖能力の関連性を否定しているわけだ
10年で地方海外牡牝含めてG1馬の数はおよそ200頭
競走能力と繁殖能力に大きな関係がないのであれば10年でG1馬の母を持つG1馬は僅かに1頭(200×0.5)しか生まれない計算になる
輸入繁殖を母に持つG1馬も多いので実際の期待値は1頭以下だろう
ところがここ10年でG1馬に母(内国産)を持つG1ウイナーは9頭も出ている
木を見て森を見ずな輩が競走能力と繁殖能力の関連性を否定しているわけだ
2019/09/06(金) 00:57:53.65ID:j6GTWzvx0
318名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/06(金) 02:22:30.53ID:uHr1n/si0 最近馬鹿が増えたな
俺の小学生時代より頭の悪い奴がこの板に多く存在している
真面目に書こうとするだけ馬鹿に思えるレベルに落ちてきたなあ
俺の小学生時代より頭の悪い奴がこの板に多く存在している
真面目に書こうとするだけ馬鹿に思えるレベルに落ちてきたなあ
2019/09/06(金) 02:56:59.64ID:3P3L/eUj0
320名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/06(金) 03:38:02.42ID:uHr1n/si0 俺ならもっと最新の遺伝子の本とか読むけどね
遺伝子って空白が設けられていていつでも次世代に新しい情報を残せる状態にある
過酷で辛い経験をすると必ず遺伝子はそれに反応しスニップスと言って情報の書き換えが起る
競争生活が長いとマイナス因子の遺伝子が発現する可能性がどんどん高くなっていく
競争にストレスを覚え疲れたり疲弊したりトレーニングに嫌気がさすと当然ネガティヴ遺伝子が発現する
使い込んだら駄目っていうのはこういう事もあるし、人間でもアスリートの女性は妊娠に大きなホルモンバランスでの
影響がある。妊娠率もぐっと下がる
使い込んだ馬が種牡馬になった場合(疲労があったであろう馬など)
手を抜いて走って実は競争時代あまり消耗しなかった場合など
オグリ、ブライアンなどは明らかに疲弊タイプ
ノーザンダンサー、サンデーサイレンス、ガリレオなどは出走数が二桁行っていない
キンカメ、ディープも無理使いはしていない
こういう相関関係も見て見る必要はあるだろう
ステイゴールドは結構走ったが、むしろ2~3着が多く、最後の強さを観る限り
いつも無理して力いっぱい走っていなかったように思う
ダービー終わったら早期引退はある意味可能性としてベターな選択とも言える
7歳、8歳まで走って名種牡馬になった馬というのはいるのか?
出走数で種牡馬成績がどう変わっているのか?
興味あるところだな
遺伝子って空白が設けられていていつでも次世代に新しい情報を残せる状態にある
過酷で辛い経験をすると必ず遺伝子はそれに反応しスニップスと言って情報の書き換えが起る
競争生活が長いとマイナス因子の遺伝子が発現する可能性がどんどん高くなっていく
競争にストレスを覚え疲れたり疲弊したりトレーニングに嫌気がさすと当然ネガティヴ遺伝子が発現する
使い込んだら駄目っていうのはこういう事もあるし、人間でもアスリートの女性は妊娠に大きなホルモンバランスでの
影響がある。妊娠率もぐっと下がる
使い込んだ馬が種牡馬になった場合(疲労があったであろう馬など)
手を抜いて走って実は競争時代あまり消耗しなかった場合など
オグリ、ブライアンなどは明らかに疲弊タイプ
ノーザンダンサー、サンデーサイレンス、ガリレオなどは出走数が二桁行っていない
キンカメ、ディープも無理使いはしていない
こういう相関関係も見て見る必要はあるだろう
ステイゴールドは結構走ったが、むしろ2~3着が多く、最後の強さを観る限り
いつも無理して力いっぱい走っていなかったように思う
ダービー終わったら早期引退はある意味可能性としてベターな選択とも言える
7歳、8歳まで走って名種牡馬になった馬というのはいるのか?
出走数で種牡馬成績がどう変わっているのか?
興味あるところだな
321名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/06(金) 04:49:26.75ID:NfEI1rAL0 競争能力=繁殖能力なんてレスしてる奴は見下して、相手にしないことにしてる
単細胞過ぎるだろw
単細胞過ぎるだろw
2019/09/06(金) 05:24:02.47ID:FhTKvumU0
2019/09/06(金) 06:00:14.36ID:+Gn5vc3rO
>>289
もちろんですね。影響はあるでしょうね。ただ、他のファクターの影響もあるし、優秀な競争能力を示す事が種牡馬への近道だという事実がある訳で。
種牡馬にしてたらとんでもない成績を残せた未勝利馬が居たかも知れん訳です。
もちろんですね。影響はあるでしょうね。ただ、他のファクターの影響もあるし、優秀な競争能力を示す事が種牡馬への近道だという事実がある訳で。
種牡馬にしてたらとんでもない成績を残せた未勝利馬が居たかも知れん訳です。
2019/09/06(金) 06:11:51.60ID:+Gn5vc3rO
昔は「名馬(名牝)必ずしも名種牡馬(名繁殖)にあらず」って言われてた位だし。個体が発現している能力と血統に内包し、次世代以降に発現する能力は違うのだね。サッカーボーイの産駒にヒシミラクルが現れる様に。
中学レベルだな…
中学レベルだな…
325名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/06(金) 07:42:24.10ID:ycxAAWC002019/09/06(金) 07:47:24.79ID:HZkaoFX30
2019/09/06(金) 07:48:30.57ID:RtKn4iy40
>>319
いやいや、そっちこそちゃんとした「統計データ」を出してくれ。
先に言ってるのはこっちだよ。それをそんな数字のトリックのような詭弁で誤魔化さないでデータで証明しろよ。
そんな極部的に一部だけを切り取った数字ならいくらでも自分に都合のいいように持っていけるだろ。
お前らが最初に>>296を例外と切り捨てたようにね。
大体、10年間で9頭って言ってるけど、そのうち3頭はシーザリオの仔じゃん。
シーザリオみたいな稀有な例(しかも一度に複数のG1馬を出す)が一つでもあれば大きく変わるようなものを統計データとは言わんよ。
しかも姑息にも比べる数値には繁殖牝馬全体の数とG1の数のような膨大な数を持ってきてる。
統計的に証明したいなら片方は多数、片方は極小数(例外による偏りが大きい)じゃなく多数対多数のデータを出してくれ。
>>307のような、な。
いやいや、そっちこそちゃんとした「統計データ」を出してくれ。
先に言ってるのはこっちだよ。それをそんな数字のトリックのような詭弁で誤魔化さないでデータで証明しろよ。
そんな極部的に一部だけを切り取った数字ならいくらでも自分に都合のいいように持っていけるだろ。
お前らが最初に>>296を例外と切り捨てたようにね。
大体、10年間で9頭って言ってるけど、そのうち3頭はシーザリオの仔じゃん。
シーザリオみたいな稀有な例(しかも一度に複数のG1馬を出す)が一つでもあれば大きく変わるようなものを統計データとは言わんよ。
しかも姑息にも比べる数値には繁殖牝馬全体の数とG1の数のような膨大な数を持ってきてる。
統計的に証明したいなら片方は多数、片方は極小数(例外による偏りが大きい)じゃなく多数対多数のデータを出してくれ。
>>307のような、な。
2019/09/06(金) 07:53:20.87ID:RtKn4iy40
それと、言っとくけど統計データを出す義務があるのは
「同じ牝系の牝馬でも現役時の競走実績のある馬の方が圧倒的に繁殖として成功しやすい」「割合が高い」「傾向がある」
と主張してる方だからな。
俺はそれをデータで証明しろ(>>316のような一部だけを切り取った統計データとは呼べない数字じゃなく)と言ってるだけ。
統計データで証明出来ないなら「お互いただの主観だね」で終わる話。(俺はそれでも十分だけど)
「同じ牝系の牝馬でも現役時の競走実績のある馬の方が圧倒的に繁殖として成功しやすい」「割合が高い」「傾向がある」
と主張してる方だからな。
俺はそれをデータで証明しろ(>>316のような一部だけを切り取った統計データとは呼べない数字じゃなく)と言ってるだけ。
統計データで証明出来ないなら「お互いただの主観だね」で終わる話。(俺はそれでも十分だけど)
2019/09/06(金) 07:53:56.31ID:HZkaoFX30
近親交配を幾重にも重ねているだけに、競走馬自体が歪な生物なんだよな
330名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/06(金) 09:09:17.38ID:9mjsz3v80 >>325
そりゃ過半数かそれに近い数でしょ
兄弟姉妹の中で実績と逆転してるものが何の偏りもないランダムに収まる数なら、確かに傾向は無いと言える
傾向ってのは六割七割程度でも傾向なんだから、それを否定するなら最低でも四割くらいは逆パターンだよってのを出してこないとね
そりゃ過半数かそれに近い数でしょ
兄弟姉妹の中で実績と逆転してるものが何の偏りもないランダムに収まる数なら、確かに傾向は無いと言える
傾向ってのは六割七割程度でも傾向なんだから、それを否定するなら最低でも四割くらいは逆パターンだよってのを出してこないとね
331名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/06(金) 09:17:04.19ID:ycxAAWC00 >>330
それは競走能力=繁殖能力派も出せていないんだけど、それは無視なの?ゆとり馬鹿仕様脳くん
それは競走能力=繁殖能力派も出せていないんだけど、それは無視なの?ゆとり馬鹿仕様脳くん
332名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/06(金) 09:18:49.25ID:ycxAAWC00 自分の論の証拠は最少で済ませて反対意見の相手には際限なく出させて論破気取りなんて低学歴しかやらをやぞw
333名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/06(金) 09:21:03.19ID:r0H3ovlj0 >>328
当たり前の事を証明しろとかアホすぎだなお前
悪魔の証明で悦に入る小学生と同じ理屈だわw
○○が100パーセント正しいって証明できないから引き分けな!つってw
そもそも血統表内の牝馬も殆ど勝ち上がり有りの馬ばかりだろうが
当たり前の事を証明しろとかアホすぎだなお前
悪魔の証明で悦に入る小学生と同じ理屈だわw
○○が100パーセント正しいって証明できないから引き分けな!つってw
そもそも血統表内の牝馬も殆ど勝ち上がり有りの馬ばかりだろうが
2019/09/06(金) 09:32:34.63ID:RtKn4iy40
2019/09/06(金) 09:36:44.15ID:RtKn4iy40
>>333
悪魔の証明の意味もわかってない奴が使っていい言葉ではない。
お前ら「傾向がある!」
俺「本当にあるのか?統計データで証明しろ」
お前ら「お前がないことを証明しろ!」
悪魔の証明を求めてるのはお前らで、俺はあるというものを当たり前に証拠で示せと言ってるだけ。(ごく当たり前の主張)
悪魔の証明の意味もわかってない奴が使っていい言葉ではない。
お前ら「傾向がある!」
俺「本当にあるのか?統計データで証明しろ」
お前ら「お前がないことを証明しろ!」
悪魔の証明を求めてるのはお前らで、俺はあるというものを当たり前に証拠で示せと言ってるだけ。(ごく当たり前の主張)
336名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/06(金) 14:04:42.40ID:VJ5wETCU0 データまだー?
337名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/06(金) 14:07:13.49ID:4HRrFTJhO ルドルフ ディープ
オルフェ
みんな弱い馬になってしまう
オルフェ
みんな弱い馬になってしまう
2019/09/06(金) 14:20:15.07ID:FhTKvumU0
2019/09/06(金) 15:14:35.71ID:2MUOBoaD0
2019/09/06(金) 15:17:55.27ID:2MUOBoaD0
2019/09/06(金) 16:19:00.61ID:RtKn4iy40
>>340
「傾向がある」と主張する側に対して反論する側は反証を一つ出せば十分。
全体の傾向がわかるデータを提示する義務があるのは「傾向がある」と主張する側。
「傾向がないことを証明しろ」というのは悪魔の証明。
これぐらいわかれよ。
「傾向がある」と主張する側に対して反論する側は反証を一つ出せば十分。
全体の傾向がわかるデータを提示する義務があるのは「傾向がある」と主張する側。
「傾向がないことを証明しろ」というのは悪魔の証明。
これぐらいわかれよ。
2019/09/06(金) 17:52:25.22ID:2MUOBoaD0
2019/09/06(金) 18:22:38.54ID:RtKn4iy40
>>342
あんなのデータでも何でもない。
自分の都合のいいように数字をこねくり回しただけのインチキ。
まず、前半は繁殖牝馬(母馬)の比率からG1馬の母の数の期待値を計算してるにも関わらず、後半は産駒(仔のG1馬)の数をカウントしてる。
シーザリオは前半の期待値と比較するなら(母馬の数として)1頭とカウントすべきなのに産駒数でカウントしてるから3頭に水増ししてる。
あたかも期待値に対して数が多いように感じる印象操作をしてる。(つまりインチキ)
それと、そもそも「「同じ牝系の牝馬でも現役時の競走実績のある馬の方が圧倒的に繁殖として成功しやすい」ことを証明したいのに、
違う牝系(未勝利しか産まない駄血統の繁殖)もごちゃまぜにして計算してる。
本来、命題に対する証明をしたいなら駄血統も含めた全体に対する期待値と比較するんじゃなくて
「良血かつG1を勝った牝馬から産まれたG1馬の数(確率)」と「同じぐらい良血だが条件馬や未勝利、未出走に終わった牝馬から産まれたG1馬の数(確率)」を比較すべき。
あんなのデータでも何でもない。
自分の都合のいいように数字をこねくり回しただけのインチキ。
まず、前半は繁殖牝馬(母馬)の比率からG1馬の母の数の期待値を計算してるにも関わらず、後半は産駒(仔のG1馬)の数をカウントしてる。
シーザリオは前半の期待値と比較するなら(母馬の数として)1頭とカウントすべきなのに産駒数でカウントしてるから3頭に水増ししてる。
あたかも期待値に対して数が多いように感じる印象操作をしてる。(つまりインチキ)
それと、そもそも「「同じ牝系の牝馬でも現役時の競走実績のある馬の方が圧倒的に繁殖として成功しやすい」ことを証明したいのに、
違う牝系(未勝利しか産まない駄血統の繁殖)もごちゃまぜにして計算してる。
本来、命題に対する証明をしたいなら駄血統も含めた全体に対する期待値と比較するんじゃなくて
「良血かつG1を勝った牝馬から産まれたG1馬の数(確率)」と「同じぐらい良血だが条件馬や未勝利、未出走に終わった牝馬から産まれたG1馬の数(確率)」を比較すべき。
2019/09/06(金) 18:46:46.02ID:25RoLJWu0
地方からの移籍馬が普通に通用していた時代だと
今と評価基準を相当に変えないとダメなんでないのかな
今と評価基準を相当に変えないとダメなんでないのかな
2019/09/06(金) 20:31:44.37ID:+Gn5vc3rO
346名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/06(金) 22:19:19.72ID:6Yb7AWK4O347名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/06(金) 22:24:25.43ID:6Yb7AWK4O まず、>>316のデータをそのまま真に受けると「なるほど、競走能力と繁殖能力は関連してるじゃん」となる
でも、もっと奥にある競馬産業的な背景も考慮しなきゃ駄目
この案件は、『G1馬の母を持つG1馬』ってところがミソなわけ
俺はこの部分に疑念を持ったわけ。つまり、
"もしもG1馬の母親から生まれていなければ、子供はG1馬に育っていたのだろうか?" ということ
仮に全く同じDNAを持つ2頭の馬がいたとして、
母がG1馬である場合と母が非G1馬である場合とでは生後の人生(馬生)が相当違ってくるだろうから、
最終的に同じ強さにはならないはずだということ
でも、もっと奥にある競馬産業的な背景も考慮しなきゃ駄目
この案件は、『G1馬の母を持つG1馬』ってところがミソなわけ
俺はこの部分に疑念を持ったわけ。つまり、
"もしもG1馬の母親から生まれていなければ、子供はG1馬に育っていたのだろうか?" ということ
仮に全く同じDNAを持つ2頭の馬がいたとして、
母がG1馬である場合と母が非G1馬である場合とでは生後の人生(馬生)が相当違ってくるだろうから、
最終的に同じ強さにはならないはずだということ
348名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/06(金) 22:25:53.09ID:6Yb7AWK4O349名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/06(金) 22:31:58.25ID:I03AJKdO0350名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/06(金) 22:41:03.71ID:ycxAAWC00351名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/06(金) 22:46:24.68ID:6Yb7AWK4O まあぶっちゃけ結論から言えば、競走能力=繁殖能力を厳密な意味でデータで検証することは不可能だ
何故なら今書いたように、根本的・根幹的には>>305だから
つまり、持って生まれた遺伝子の要素よりも生後の環境育てられ方の要素のほうが、「強さ」により強い影響を及ぼすから
とどのつまり「繁殖能力」なるものを純粋な意味で算出することは不可能
G1馬の母親は、そうではない母親に比べて最初からアドバンテージを持ってるのだから
本当は大したことない馬を産んだにも関わらず、エリート様に育てられ、G1勝っちゃうかもしれないから
何故なら今書いたように、根本的・根幹的には>>305だから
つまり、持って生まれた遺伝子の要素よりも生後の環境育てられ方の要素のほうが、「強さ」により強い影響を及ぼすから
とどのつまり「繁殖能力」なるものを純粋な意味で算出することは不可能
G1馬の母親は、そうではない母親に比べて最初からアドバンテージを持ってるのだから
本当は大したことない馬を産んだにも関わらず、エリート様に育てられ、G1勝っちゃうかもしれないから
352名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/06(金) 22:50:48.76ID:vRW7/DfV0 >>348
もぐらか?
珍しく良いとこ突いてるな。
オグリ〜ブライアンの頃のレベルが高かったのはそういった要因があるんだよ。
多くの馬に力を注いで育てる力が生産界にあった。だから強い馬が多く生まれた。
遺伝子のレベルだけの問題ではないのさ。
もぐらか?
珍しく良いとこ突いてるな。
オグリ〜ブライアンの頃のレベルが高かったのはそういった要因があるんだよ。
多くの馬に力を注いで育てる力が生産界にあった。だから強い馬が多く生まれた。
遺伝子のレベルだけの問題ではないのさ。
2019/09/06(金) 22:55:44.41ID:CNqY88Bo0
南米から繁殖を買ってくるのは育成で誤魔化してないからって誰か言ってたな
実際あそこは良くも悪くもそのまんま競わせてるらしい
実際あそこは良くも悪くもそのまんま競わせてるらしい
354名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/07(土) 00:00:11.76ID:cFfL56uBO スレチだが、「木を見て森を見ず」と言えば、今週のレーススレにたむろしている素人連中な
「秋の開幕週で超高速馬場間違いなし、前残りになるよな?」などといった書き込みが後を絶たない
こいつらは、『天候』という絶対要素を全く鑑みていない
解説しようジャマイカ
昨年の夏は何十年に一度の猛暑、今年の夏は何十年に一度の冷夏であった
当然のように、野芝の"根付き具合"は相当異なると推測される
昨年は夏期養生期間の好天続きのおかげで、東京競馬場は空前絶後の超高速馬場、中山もそれなりに速かった
でも今年の東京と中山は近年の中では、かなり芝の育成状態が悪くて然るべきであろう
野芝の発育に最も影響を及ぼす7月の日照時間がほとんど無かったに等しいのだから
「秋の開幕週で超高速馬場間違いなし、前残りになるよな?」などといった書き込みが後を絶たない
こいつらは、『天候』という絶対要素を全く鑑みていない
解説しようジャマイカ
昨年の夏は何十年に一度の猛暑、今年の夏は何十年に一度の冷夏であった
当然のように、野芝の"根付き具合"は相当異なると推測される
昨年は夏期養生期間の好天続きのおかげで、東京競馬場は空前絶後の超高速馬場、中山もそれなりに速かった
でも今年の東京と中山は近年の中では、かなり芝の育成状態が悪くて然るべきであろう
野芝の発育に最も影響を及ぼす7月の日照時間がほとんど無かったに等しいのだから
355名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/07(土) 00:03:39.48ID:OUePFPIu0 そもそも駄馬でデータ取ったのか?
駄馬そのものを同じ繁殖牝馬で産ませて走らせたらどうなるかも実際のデータを取ってないのに何故わかる?
何十万頭の駄馬で廃棄処分になった中で名種牡馬になれた馬も何頭かいるってことはありえないのか?
駄馬そのものを同じ繁殖牝馬で産ませて走らせたらどうなるかも実際のデータを取ってないのに何故わかる?
何十万頭の駄馬で廃棄処分になった中で名種牡馬になれた馬も何頭かいるってことはありえないのか?
356名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/07(土) 00:09:07.74ID:cFfL56uBO 先程JRAのHPをチェックしてみたが、中山は夏期の更新作業は「エアレーション+シャタリング」で、
阪神は「シャタリングのみ」となっていた
当然、中山のほうがかなり軟らかい仕上がりの馬場になっているはずであろう
あくまでもこの(´・ω・`)の個人的予想だが、明日土曜日の中山競馬は、
例年の秋一発目に見られるようなレコード様な好タイムは出ないんじゃないかと推測される
阪神は「シャタリングのみ」となっていた
当然、中山のほうがかなり軟らかい仕上がりの馬場になっているはずであろう
あくまでもこの(´・ω・`)の個人的予想だが、明日土曜日の中山競馬は、
例年の秋一発目に見られるようなレコード様な好タイムは出ないんじゃないかと推測される
2019/09/07(土) 00:56:08.46ID:ai8vDDhP0
昔はさ名馬の兄弟姉妹とか名牝の子でもあんまり走らなかった
今は昔よりは随分と走る
これを考えると競争能力の優劣とか血統の優劣とかじゃなくて育成の問題だと思うんだよね
昔は名馬の兄弟、名牝の子は何もしなくても売れるし無駄に壊してしまう事を恐れて十分な育成を行わなかった
今はむしろそういう馬達にこそ手をかけて壊さないようにもできるようになった(主にノーザンだけ)
ノーザンは絶えず優秀な牝馬の血を入れてるのもあるし全く影響がないとは言わないけど
主として育成に秀でてるからの天下なんだと思う
ぶっちゃけG1複数勝つくらいの能力ある馬がノーザンの一流牝馬に種付けして育成されたらそんなに失敗しないだろ
要は最低限の競争能力レベルに達していればそれ以上はそんなに変わらないだろうという事
1に挙げられた馬達は昔の馬でそういう状況下になかっただけのこと
今は昔よりは随分と走る
これを考えると競争能力の優劣とか血統の優劣とかじゃなくて育成の問題だと思うんだよね
昔は名馬の兄弟、名牝の子は何もしなくても売れるし無駄に壊してしまう事を恐れて十分な育成を行わなかった
今はむしろそういう馬達にこそ手をかけて壊さないようにもできるようになった(主にノーザンだけ)
ノーザンは絶えず優秀な牝馬の血を入れてるのもあるし全く影響がないとは言わないけど
主として育成に秀でてるからの天下なんだと思う
ぶっちゃけG1複数勝つくらいの能力ある馬がノーザンの一流牝馬に種付けして育成されたらそんなに失敗しないだろ
要は最低限の競争能力レベルに達していればそれ以上はそんなに変わらないだろうという事
1に挙げられた馬達は昔の馬でそういう状況下になかっただけのこと
358名無しさん@実況で競馬板アウト
2019/09/07(土) 00:56:31.67ID:cFfL56uBO2019/09/07(土) 01:46:28.80ID:TsOqDq+i0
サンデーサンレンス導入に
サンデー初年度、2年目を目の当たりにした時に日本競馬が
二段階、三段階・・・と急激に上昇したのは間違いなし
サンデー初年度、2年目を目の当たりにした時に日本競馬が
二段階、三段階・・・と急激に上昇したのは間違いなし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【スクープ】広瀬アリスと元KAT-TUN赤西仁が交際!GW中、しゃぶしゃぶ店で堂々デート、連日のお泊まり 左手薬指にお揃いの指輪も [Ailuropoda melanoleuca★]
- カーナビ搭載の公用車、NHK受信料の未払い相次ぐ 1000万円超えも…自治体に波紋 [おっさん友の会★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★24 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】巨人・オコエ瑠偉選手と増田大輝選手をオンラインカジノで賭博の疑いで書類送検 警視庁 [Ailuropoda melanoleuca★]
- なぜ?大阪で中国からの移住者が急増中! 中国に比べ日本は安い?生活に余裕?中国からの逃げ出し「潤」とは? [ぐれ★]
- 失われた30年「働けど生活楽にならざり」こんな日本に誰がした…生産性を上げても賃金が下がる窮乏化 ★3 [おっさん友の会★]
- 【速報】小学校に男2人が侵入 教員4人が怪我 [817260143]
- 【悲報】大阪万博+71000 パー収してしまう [616817505]
- ウーバーイーツでチップの代わりにおっぱいを揉ませてくれる女性が急増、お前ら急げ!!! [606757419]
- SEXのとき嫁に着せたいコスプレ上げてけ
- ▶白上フブキすこすこスレ
- 【石破も】 テレ東『大食い王』に批判殺到 汚すぎる食べ方に視聴者「食欲失せた」 [732912476]