10年前の競馬ファンに言ったら驚きそうな事
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
京都競馬場が改修工事のため2年半開催されず
それでも競馬開催出来た事 武豊 引退してない
柴田善臣 引退してない
横山典弘 引退してない 渡辺薫彦調教師がエイシンフラッシュ産駒でジャパンカップ制覇 現役最強馬にも年度代表馬にもなれなかった弱い三冠馬がいる事 ブリーダーズゴールドカップ勝ち馬がブリーダーズカップ制覇 福永が新年号のダービー男といわれている
後藤自殺
ディープ産駒がイギリスクラシックで16馬身差圧勝
日本馬がBCディスタフ勝つ
三浦皇成未だにJRAG1勝てず他騎手にさきこされまくり
三冠馬3頭がジャパンカップで激突
やっぱり一番上が一番強烈な気がする 賞金1000万ドルのダート1800レースが新設されて日本の芝馬が勝利しオペの生涯賞金を一瞬で抜かす 競走馬を女の子に擬人化したアニメとゲームが流行る
それによって競馬ファンの層がガラリと変わる 武豊が50代になっても日本ダービーとJDD同年制覇とか訳わからん事やってる
いやこれは驚くというより呆れ笑いされるか? 日本競走馬、まだ凱旋門賞を勝てない
別に驚かんか… >>30
しかもどちらもハーツクライ産駒
そしてその翌年にハーツクライが逝く BCを日本の牝馬2頭が制覇
10億超えのレースを日本馬が勝利して賞金王をあっさり塗り替える >>1
絶対驚かんわそれより福永ジョッキーがダーヒー3勝の方がよっぽど非現実的やろ >>29
佐賀記念を勝ったホッコータルマエが高い人気 無観客G1開催だな
凱旋門だの三浦未勝だの武福永だのは頭の片隅に多少想像出来てもこればかりは以前は想像すら出来なかった
それ以上に史上初の五輪1年延期は更に想像の斜め上だけどな 10年前の武ってこのまま引退するんじゃないか、ってくらいのスランプ真っ只中じゃなかったっけ
キズナダービーで思いとどまってキタサンで復活って感じだったかと クラシックで無敗の牡馬の三冠馬と牝馬の三冠馬が同じ年に現れる
牝馬で既にG1を8勝している三冠馬がいる
G1を8勝している古馬の三冠馬と無敗の牡馬の三冠馬と牝馬の三冠馬が同じレースに出走する
レース結果は上位3着を全て三冠馬が占め、古馬の三冠馬が無敗の三冠馬2頭を破り引退する
こんな出来すぎたシナリオ一体どこまで信じてもらえるのか スクリーンヒーローからバケモノが生まれてグラスの血が繋がる 東京都が東京大賞典に助成して一着15億になってチャンピオンズカップから東京大賞典に優先出走権が移行
BCクラシック→東京大賞典→サウジカップ→ドバイWCの国際ダートロードが確立
あ、10年前のスレに書き込みしてしまった。 あと10年後までに実現して欲しい事
日本競走馬が凱旋門賞を制覇
世界初の白毛の三冠馬登場
無敗の四冠馬(クラシック+有馬)
中央芝G1の10勝馬
四階級G1制覇の馬(1200m~3200m)
地方所属馬で中央G1制覇(メイセイオペラ以来)
牝馬のダービー馬(ウォッカ以来)
サクラバクシンオー、ロードカナロアに並ぶ短距離の最強王者
TTGのような40年先も語り継がれるような三強
どれか一つは実現するかな? 日本馬がサウジカップに勝ったぞ!!
10年前の人「何それ」 10年前のスレに書き込み
日本グレード格付管理委員会の管理要綱改正でJRA/岩手共同でターフグレード競走スタート。
夏にOROカップとOROカップスプリント、秋に東北ジュニアグランプリが中央馬に開放
ターフスプリント三冠
高松宮記念→OROカップスプリント→スプリンターズステークス
ターフ中距離三冠
大阪杯→OROカップ→天皇賞秋
東北ジュニアグランプリ(2歳)
優勝した地方所属馬には
・芝のクラシック賞金に加算可
・朝日杯フューチュリティステークス/阪神ジュベナイルフィリーズ/ホープフルステークスのうち一つだけ優先出走権 中京で金杯やるってよ
↓
中京なんかでやるわけねーじゃん阪神でやるだろそれで一回阪神を中京でやるんだよ、昔のこういう代替を知らない奴が増えたなぁ ・向こう10年凱旋門は勝つどころか5着すらない
・その変わりドバイや香港やサウジでいっぱい勝つ 無料ライブ配信スタート
素人ライブ配信でも1080pの中
儲けまくってるのに360p配信 国内G1未勝利馬が生涯獲得賞金トップ
(まだ未確定だけど >>61
自分で突っ込んでどうすんねん
こういうスレは突っ込み待ちするんが定石やろが 大井で飛ぶ鳥落とす勢いのマイネルバルビゾンがまだ高知で走ってるぞ ドバイDF(ドバイターフ)が日本馬にレイプされまくる >>76
ゴールドシップは大体想像通り・・・
ちなみにゴールドシップは2013年天皇賞春からネタ馬になるので >>76
2013年の人「おっ、ウマドンナ成功したのか」 オルフェーヴル凱旋門賞連対種牡馬としては
BC制覇でアメリカ人の脳焼き切る >>82
懐かしいw
松田ダスカちゃんとか、藤沢クリスエスちゃんとかいたの覚えてるわ ジャスタウェイからG1馬出てから
ハーツクライ死亡 逆に10年後から来たやつに「羽田盃・東京ダービー・ジャパンダートクラシックが全部国際GIになってる」って言われたら結構驚くと思う 年度代表馬にも現役最強馬にもなれず顕彰馬も危ぶまれてるお笑い三冠馬が誕生する 2013年のダービーを武豊が勝つって言うだけで割と驚くだろうけどな
キズナは弥生も負けてるし >>98
負けまくってたのにやたら関係者マスコミからの評価が高かったんだよな 史上最弱の三冠馬と史上最弱の年度代表馬がたて続けに誕生する >>31
エルコンディープナカヤマオルフェときて
もうすぐ取れるだろと思いきや2着はおろか全馬着外
更にはステップレースすら勝てなくなるとは夢にも思わないだろう 三浦皇成のGI未勝利
三浦が「あ、こりゃGIに見放されてるわ」ってなったのはジャスタウェイの安田の時だしこのときならまだ期待は残ってた でもまあ出てきてる中ならダントツで後藤の自殺だな
最弱菊花賞馬論争におけるビッグウィークぐらい圧倒的すぎる ツインターボが二次元コンテンツと現実の競馬で似たタイプの馬が出現して再度脚光を浴びる >>106
10年前の時点で7勝牝馬が居たし、強い牝馬も出てきてたから別に驚かない 武豊と的場文男がまだ騎手している
おれらが10年後の人に言われても信じられんわw >>115
10年前の時点でいたのはブエナビスタの6勝までだな
戦績的に9勝行けそうな感じではあったけど ヒヤシンスS3着の馬
来年最低人気でフェブラリーS勝っちゃうよ・・・ 競争馬の擬人化、それも女の子化したゲームが大ヒットする >>126
和解金は80万円ほどだったが、その調教師は後に有馬記念でボロ儲けする 後藤自殺
吉田豊世界最高賞金のレースで快勝
大久保洋吉予想外しまくり ラブリーデイが年間重賞6勝する馬になるよ。そのうち2勝は宝塚記念と天皇賞秋 >>134
10年前も和生いたけど、南井の息子みたいになるって思ってたな >>109
予想できてるな
10年以上三浦のG1馬券勝ってない 凱旋門未だに勝てないどころか惨敗が増える
大阪杯がG1に
三浦皇成G1未勝利
俺はこの辺だな >>142
凱旋門と三浦皇成は誰も驚かないと思うよ 競馬場で無観客開催があったこと
今は入場にネット予約必須で乞食が競馬場に入れなくなったこと >>144
ブラックタイド系とかないやろブラックタイドの孫だいたいキタサンブラック産駒だし 種牡馬になれないダービー馬と有馬記念勝ち馬登場
江田以来の繰り上がりでのG1初制覇の騎手登場 >>148
種牡馬になれなかったダービー馬とは?
2列目も驚く程か?
珍しいけど嘘でしょ?とは思わない みんなのKEIBAが10年以上小室の曲使用
ウイニング競馬が今でもジャンポケ斉藤とキャプテン渡辺が出演 サブちゃんの馬が年度代表馬になるよ
しかもブラックタイド産駒 コパノリッキーが後に最低人気と1番人気で同じG1を勝ってしまうよ スレを眺めてても、10年前でも何一つ驚かないだろうなと思う
もっと非現実的な事が起こらないとな
三冠全てで同一馬による同着で、同時に二頭の牡馬三冠馬が誕生したよとか
牝馬が連闘でクラシック五冠達成したよとか
競馬なくなるよとか
そういうレベルじゃないと驚かない この年のダービーは高低差200mの坂があったり
ディープ産駒タケユタカだったり
真ん中に犬が!
と色々カオスだった
ちなみに勝ったのはキズナ サンデー系ではなくグラスワンダーの孫種牡馬が豪州で人気 地方競馬が過去最高の売上げを連発
太平洋戦争時以来となるダービー無観客開催
「歴代の名馬を美少女化するゲームやアニメが人気」が一番驚かれそう 地方競馬がメス化ゲームのお陰で超満員になる
何故か売上は下がる 艦船擬人化ゲー大ヒットからの競争馬擬人化コンテンツ大ヒットの流れ
艦これって2013年からだよね 艦これのブームを知ってる人なら10年後は馬でやるのかーくらいで驚かないかもな 「その年の皐月・ダービー・菊花賞を制した馬が年度代表馬になれない」
地味にかなり驚かれると思う・・その年の競馬シーンを知らなければ 武豊関連のは一瞬驚いた後に、武豊ならやっててもおかしくないかってなりそう >>181
ゴルシで似たようなことやってるしな
牝馬三冠+JC有馬とかなら牡馬三冠を普通に超えるだろう シャカが三冠馬になってたとしても無理だだったしな
GI3勝級の古馬に直接対決で負けたと考えれば想定内の範囲ではあるわな >>185
されてねーよ!
むしろ唯一本気でバレきってお仕置きされただけだ! 武豊勝春善臣ノリより先に福永祐一引退
たぶん洋一のようなことになったとか思われてそう。 ゴールドシップがここからネタ馬になる
・・・は普通に信じてもらえそう 武さん現役は驚かれるようで驚かれないかもしれないなあ~なんか分かる気がするって言われそうで >>130
3番目は、その前に洋吉っあんが地上波テレビ番組のレギュラーになるとは誰も思わん 武豊の的場文男化
>>58
サンデーサイレンス系青森産馬の中央クラシック優勝も 牡馬牝馬構わず名馬を美少女化した気持ち悪いスマートフォンアプリのコンテンツが流行ってる 大手クラブ馬の権利を取れないまま発進した実在馬擬人化ゲームが大正義コンテンツになる
それによって一部超有名馬を知らない競馬ファンが誕生する オペラオーの賞金を超える馬が3頭も出てくる
武豊が現役(ダービーも勝つ)
ありそうで現実的ではない感じする ざっと上から見て
無観客とかのコロナ関連が一番驚くかなと思った 大谷翔平が二刀流でどちらもすごい成績残してMVP
ぱいぱいでか美と言うタレントが現れて、後にでか美に改名
安倍さんが撃たれて亡くなったは信じてもらえないだろうな オルフェーの時代だからちょっと活躍する程度では誰も驚かないぞ 古馬王道完全制覇する馬が未だに出てこないこと
当時はまた出てくるくらいに舐めてたやつマジで多かった 割とマジでディープの息子が無敗三冠とその騎手が福永。
あとはオルフェの娘のアメリカダートGI勝利。 細江が雑誌で下ネタ連発してる事
平気でクンニとか言う事 ゴールドシップが2年後120億円を一瞬で紙屑にする >>224
2年後というかその年の春天からしょっちゅう飛びまくりのネタ馬と化すんだけどな 逆にいまの俺たちが10年後驚く結果てなんや?
凱旋門連覇する馬がでてくるとか? >>228
忖度ディープの血筋はその程度なら驚かない >>227
凱旋門、BCクラシックを制覇するやつが現れるとか? ディープ産駒が無敗三冠とか言って妄想乙とか言われてそう 古馬王道いうけど単純にレベルが低かっただけなんやないかね
もう細分化してるから出ても勝てんやろ
昔の中長距離馬が低レベルだった短距離で走れるみたいなもんやろ >>227
牝馬が牡馬のクラシック三冠を制する
・・凱旋門賞優勝よりありえんなさすがに 三浦皇成が未だにG1未勝利
デムーロルメールがJRA所属ジョッキー
ディープはそんなに長生きしない
メジロ牧場解散 札幌記念がG1になる
丸一日重賞レースをやるお祭りみたいな日ができる >>46
10年前の時点で武がこっからダービー2勝するって言われても何のリアリティも無いってぐらいのどん底だったな 同じ年に無敗の牡馬牝馬3冠馬誕生
でも秋華賞も菊花賞も観客1000人くらい >>259
あと三冠馬3頭が争ったジャパンカップとかな >>256
2013年はキズナがまわってきてたから、まだ最低限の希望は残ってたな
クロフネサプライズで桜花賞1番人気にもなれてるし
キズナでダービーしくじってたら終わったイメージついたかもしれんが 岡田総帥の馬がクラシック制覇する、しかも本人直前に亡くなったあとで >>221
むしろ引退直後から電波で放送されていたんだが…
マイクの音声下げられてたりしてた印象
現役時代は知らん
たぶん表向きいい子にしてたはず まだキヨヒダカとピーチシャダイのレコードが破られていない 無観客開催かつ売上好調、が割とデカくて驚くべき出来事だな >>269
今年デビューする馬で障害重賞レースを9連勝する馬が出るぞ >>272
10年前って高知優駿の一着賞金40万のころか
2022年の一着賞金が1600万になってとは想像つかないな フェブラリーSを関東馬が3年連続制覇なんか言ったら
栗東トレセンが全焼でもしたのか?と思いそう 府中2400で2:20.6
女性騎手6人
武が現役 今思えばコロナが世界的に流行った時は天国やったな
会社行かないで給料もらえてたし ヒカルアヤノヒメが未だに現役(デビューは2006) >>262
調べたらキズナって佐藤から、強奪してるんだよね >>288
調べるなら哲三の怪我のことまで調べてくれー トム・クルーズ氏主演の映画とマヤノトップガンがコラボした >>288
その時の哲三どんな状態だった?
馬に乗れるんか? 後藤が死んでからまだ10年経ってないのか
もう随分経ったように感じるのはなぜだろうか 一番ヤバかったはずの高知が生き延びて南関に迫る勢いまで盛り返した 大久保洋吉先生が原さんの後継になる
そして馬券を外す 川田がトップジョッキーになって日本馬でBC勝利
合ってるんだけど字面でイメージしてたんと違う…ってなりそうw 逆にまったく驚かないのは三浦が2023年現在もG1童貞ってこと >>300
BCってクラシックじゃなきゃ驚かれないしな
メアターフ?何それ?になっちゃう ラー基地が違うあだ名になってまだのうのうと生き長らえてる >>50
ディープ商売発展のため色々やってきた競馬界、とうとう「むはいのさんかんば」まで作り上げ、社会からはやり過ぎと批判の声が上がる
作られた「むはいのさんかんば」はその後レース参観と三冠馬の看板を汚す凡走を繰り返し、有力馬が続々回避するというこれまたやっちまった舞台設定の引退レースを勝ち、微妙な感じで表舞台を去る ディープ産種牡馬からいまだに大物が出ず、サイアーラインの断絶が現実味を帯びる >>136
木幡ファミリーは活躍しない
これも追加で >>190
それ
○○「えっ?弥生賞を?若駒じゃなく??」 >>227
笠松競馬を中央に併合
理事長「笠松の体質改善のためにはその方法しか」 サリオスがナリタブライアンのように明らかに適性とかけ離れた
高松宮記念を走らされたこと >>310
2013年の人なんだからゴルシやオルフェじゃないと驚かん
サリオスは2019デビューだぞ >>303
クラシックは別格だけどそれ以外もそれなりでしょ 10年後から来たやつにルメールがJRAの調教師になったって言われたらたまげると思う あの中日新聞杯で着外になったジャスタウェイ
なんと世界一の称号を得てしまうのだよ >>310
時代も違うし朝日杯しか勝ってない駄馬とかどうでもいいんだよハゲ
何がナリタブライアンのようにだよ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています