不良馬場凱旋門は惨敗したのに日本の不良馬場は圧勝したタイトルホルダー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
如何に凱旋門と日本の馬場が全く違うかだよな
絶望しかなくなったな もう日本の芝ではどんなに雨降らせても再現できないほど違うんだろう 欧州というかロンシャンはロンシャンっていうカテゴリーだからな 相手関係というものを知らなさそう
今日は相手クソ雑魚&前が圧倒的有利の馬場+前有利なペースで勝ったというだけなのに ボロカス負けてるディープボンドでも日本では重強い方だからな 凱旋門出るような馬と今日の相手の差わからんのかな? >>5
欧州で標準的な競馬場ってどこになるんだろう
ロンシャンとかアスコットではなさそう ホンマこれな。ロンシャンは全く別物と考えないといけない。全くもって行く必要無し ディープボンドが良のフォワ賞勝った時に日本の不良って言ってたもんな いうて凱旋門賞でもドウデュースの30馬身くらい前に居なかったか? 凱旋門賞のレベルが桁違いに高いのが一番大きい
野球で言えばプロ野球の二軍相手に戦うのとWBCのアメリカ代表と戦うくらい違う 馬場が違いすぎて海外の一流馬に相手にされなくなったジャパンカップと同じだな
ガラパゴスすぎて出る意味がない >>4
土質が違う
日本とは比べ物にならないくらい粘度が高いし重い
一度脚にまとわりつくととれないからますます脚が重くなるんだよ >>17
凱旋門賞なんて高くないよ
スピード日本では用無しの農耕馬タイプ活躍の場 だから馬場じゃなくて坂だって
重巧者でもないエントシャイデンが何故か2年連続好走したのが答えじゃん まあ凱旋門の場合恐ろしいハイペース演出してしまったのはある
向こうはラビットいるからね
ガイヤースがラビットに絡まれてぶっ飛んだけどそれ以上のペースで走ってしまった ジャップ馬場は重馬場で開催進んでも前がとまらないくらい高速化してるからな
内有利外不利すぎる >>26
もうクリンチャーとかの存在を忘れてるだろ 登る高さも中山の倍以上登るしな平坦ばっかり走ってる馬にいきなり対応するのは厳しい >>17
香港ヴァーズ5着の馬でも
連戦連勝近年最強の凱旋門馬の連勝を止めてるけど 凱旋門賞でタイトルホルダーに先着したグランドグローリーもオネストも
ジャパンカップではヴェラアズールに4馬身離されて掲示板外なんだから適性の差だろ 勝ち馬のアルピニスタは平坦のサンクルーて2:26で圧勝してるし、陣営も良馬場でスピードの出る馬場の方がいいって言ってるのになぁ もう凱旋門は日本馬はほぼ無理と思っていい
でもドバイ、香港、豪州、アメリカなら勝てる >>27
これ陣営すら気づいてなさそうなんだよな
本質的には決して向かないわけじゃないと思う >>39
ラビットに絡まれた時に控えられる馬じゃないからこうなったんじゃないかって話もあるから難しいんだよね そもそもアスクこけりゃゴミとしか言いようがない
面子だからな。今年も凱旋門目指そう(棒) そんなもんが当てはまるならマジックなんたらが日本来た時、もう少し相手になるだろ。雨だったけど、悲惨だったじゃん オーナーサイドが馬に申し訳ないとまで言ったんだからもう行かんよ 日本の不良馬場>>>>>>ロンシャンの良>>>>>ロンシャンの不良 今年はロンシャンならBC目指してほしいわ
アメリカの芝なら日本馬もちゃんと勝負になるでしょ 去年はラビットに絡まれてハイペースになったからね
そら大敗しちゃうのも仕方ないが
それでも日本馬最先着の時点で相当よ 今日の中山不良馬場はロンシャンだと去年のニエル賞(稍重)くらいじゃないかね なんにも心がワクワクしない大勝ってこういう事を言うんだな 日本馬は人工的な高速馬場のチート使わないと発揮できない偽物のスピードしかないから仕方ないよ 凱旋門はあんなアホみたいに飛ばさなければもう少しやれた
レース前に日本と同じようにイーブンペースで行くとか言ってて絶対オーバーペースに嵌ると思ってたわ 59キロ背負って最終コーナーで全く追ってないからな
負荷かけたのも抜け出すときだけやろ いや単純に馬場だけじゃない
直前から降り出したスコールを忘れるな
アルピニスタみたいに水捌けついてないと無理や 凱旋門はボッケリーニを倒せば勝てるレースじゃないしな 向こうの馬がこっちで勝てるかっていうと今じゃもう勝ててないし合う合わないがあるんだから行かなくてよくねって 2016年凱旋門賞勝ち馬のファウンド
前年のBCターフ(芝12ハロン)を2.32.06で勝利(2着は凱旋門賞馬ゴールデンホーン)
翌年の凱旋門賞(シャンティ開催)では良馬場で2.23.61で勝利
その時日本のマカヒキは23馬身差の14着
つまり本当に強い馬は重い馬場ではパワーで勝ち、軽い馬場ではスピードで勝てるんだよ。
「軽い馬場なら日本馬だって」って言ってても欧州のトップホースはそれより10馬身速く走って勝つだけ。
トレヴだって一年目は重で2.32.04でオルフェを5馬身千切ったが翌年は2.26.05で上がり33秒前半でハープスター以下を完封してる。 >>52
陣営「アルピニスタは良馬場の方が走る」
パワーのいる不良馬場でも、レコードタイムがでらような速い馬場でも対応してこそ凱旋門を制する >>46
そのラピットに無様に千切られといて何言ってんだか そんな強いタイトルホルダーが別競技と無視してるのは秋天とJC タイトルホルダーはちゃんとレースなってたもんな
最後失速したのは疲れたからだし
欧州馬のスタミナってとんでもないわやっぱり >>55
これな
パワーもスピードも瞬発力もあるのが欧州トップホース 中山の急坂はキツイと言っても不良馬場で勝ちタイム2:36.8 上がり36.8なら
ロンシャンの重馬場より全然軽い方なんだろうな 今は凱旋門賞馬って単体じゃ誰も興味持たないからな
輸入するのやめるまでは結構期待してたけど >>55
でも香港では日本のそこそこ強い馬にも勝てない
香港ヴァーズ5着の馬に凱旋門で負けちゃった最強エネイブル 凱旋門賞馬自体欧州の大レースの中でも遠征の成績が酷いんだよな
オールアロング~ファウンドまで一頭も勝ってない ディープボンドだって前哨戦は勝ってるわけで単純に馬の強さでしょ 国内走ってりゃG1獲れる馬を凱旋門に連れてくのやめよう
矢作を見習え ヨーロッパの芝って芝丈長くてふかふかのカーペットみたいなイメージで語られがちだけど
芝丈は短いし洋芝は稲みたいに根っこも真っ直ぐに伸びるから
どちらかというと草というより地面の感触なんだよな
それが粘度質で湿ると緩むから粘りつくみたいなイメージになる
カーペット的なのはむしろ縦より横に伸びる性質がある野芝使ってる日本 今年は更に強くなった
ボッケリーニとの差がそれを証明している 今日だって普段より5秒ほど遅い勝ち時計だからな
凱旋門は10秒以上遅いタイムなんだから同じ不良でも全く異なる馬場なんだろう 今日の日経賞をロンシャンでやればライラックが勝ってるよ
適性が大事 >>65
海外遠征なんだからそりゃ調子崩すことだってあるでしょ。
その年の秋のヴァルトガイストはフォワ賞→凱旋門賞→BCターフ→香港ヴァーズ
たった2ヶ月の間に仏→米→香港だからな。 >>24
馬場プラス起伏だろうな
中山だって道中は起伏ほとんどなくて直線の坂だけ >>71
日本は馬場の改良を行ってて、オールウェザーの上に芝生がちょろっと生えてるのに近い
なのでオールウェザーコースでやると日本馬が強いでしょ
欧州は芝生がしっかり生えてる >>74
なぜライラック?斤量増えたら雑魚化するだろそいつ >>76
中山は5m有るんだから日本では最高の起伏ではあるでしょ
向こうだと意味がないレベルってだけで
逆に直線の坂なんてあれこそ誤差じゃないのか >>75
そのくらいの短期間なら疲れはあるだろうが
凱旋門→有馬負けで疲れが残ってたって言うのは言い訳にしか感じないよな >>60
肺の持久力じゃなくて筋肉の持久力が欧州馬は高いんやろな
タイトルホルダーはバテてたというな脚の上げ下げで脚が潰れたって印象だったわ >>78
ステゴ系、とくにオルフェ産駒は筋肉の質が他の日本馬と違うらしい
欧州こなせるやつね >>12
欧州の馬場は何をもって標準とするのかは難しいが、
日本の馬場に最も近いのは英のヨークだ。 >>56
走法に水掻き感があったのはトルカータータッソの方だよな。
あれこそグチャグチャの不良馬場大歓迎のタイプだ。 トレヴとかエネイブルみたいなスーパーホースはともかく
ドッロドロの不良馬場でもカチカチの乾いた馬場でも
欧州馬出走十何頭いるうちにその適性にハマった馬が好走してるだけでしょ
それを欧州の壁とひとまとめにしてる
レース前騒がれてる現地の有力馬だって何頭かは普通に沈んでるけど
戦後にそういうこと振り返ることはそんなにないし
JCで日本馬が強いのも同じ原理では でも、日本馬が欧州の道悪馬場を不得意になったのって最近なんだよね
昔は、重・不良のほうが日本馬は好走してた
たぶん日本の馬場の高速化に原因があるんじゃないの? >>27
ペリエの動画見た後にエリシオで勝ったレース見たけど、ゲート出たなりで全く手を動かさないどスローだったからな。
和生がこの動画を見てれば良いのに、と思ったけど、ゲート出て押して行ってるのを見て惨敗覚悟したよ。 凱旋門なんてハナきりたがる馬はいないんだからテンはもっと緩いアプローチでよかったからな
押し出されてハナみたいな感じで普通に競馬できたのに
エルコンドルとか見りゃええだろ
カズオはテンから押してハナとりにいくような日本と同じ競馬をロンシャンでしやがったから
経験もないし脳みそもないのに開き直ってるからアホなんだよ >>93
マキオもぶっ飛ばせなんて言ってたからねー 今日のタイトルホルダーが全く通用しないのが凱旋門賞 >>92
外国馬が日本の競馬場で走れなくなっていってるしな >>65
あれはハイペースなのに先行したデットーリの糞騎乗。
最強馬ならそれでも勝てよ、と言うかもしれんが相手はフォワ賞連覇のロンシャン巧者だからな。 今日の中山競馬場、馬場見てなかったん?
あのね?現代競馬で何よりも大事なのは馬の実力、騎手の実力よりも
「トラックバイアス」
って奴なんだよ
そのトラックバイアスをいかに味方につけるかによって展開から馬の能力発揮からが変わってくるってだけ
だからあの有馬記念の日のタイトルホルダーはどれだけ体調万全でもイクイノックスには勝てなかったし
逆に言えば今日みたいな馬場状況なら皐月賞程度の馬場の重さでノメってヒーヒー言ってたイクイノックスなんて話にならない訳だわ
一番わかりやすく説明してあげると
イクイノックスが勝った昨年12/25日有馬記念
その日の第10レースに有馬記念と同条件の「グッドラックハンデ」っていうレースがあったんだけど、スタート出遅れたアケルナルスターって馬が結果的にトラックバイアスを活かして後方大外一気の1着だったんだよ
んで1,2人気馬だったレッドバリエンテっていう馬やモーソンピークっていう馬も本来であれば楽なペースの先行集団に居たのにも関わらず伸び切れずに3着以内も確保出来ずに敗北
で何故この2頭を挙げたかっていうと、この2頭、その後の条件レースでしっかり勝ち上がってるんだよね、
要は「その条件クラスをしっかり勝ち上がれる実力がある馬でも、トラックバイアスの前では本来の実力を発揮出来ない」っていう結果がある
なのでタイトルホルダーの実力もイクイノックスの実力もトラックバイアスで大きく変わってくるからどちらが明確に強いとは判断出来ないんだね~ 今日の日経賞のメンバーは全員連れてってもタイホより惨敗するような面子じゃん なんも研究せず臨んで
これがおれたちの競馬なんだ!みたいに悦に入ってるアホ 中山の倍高低差があってラスト5ハロンからハイペースの消耗戦
ラスト3ハロンから始まるレースばかりしてたらそりゃついていけないし反応できない
もうフォルスに入った頃には周りは全力だし
周りがペース上がったところで置いていかれたとだいたいレース後にコメントしてるだろ >>1
そんなの不良の阪神大賞典で強かったディープボンドが相手にもならなかった時点でみんなわかってたよ >>6
タイトルホルダー勝つ時に毎回言われてるなw 騎手もレースの考え方も違うからペースも違う
調教場は広大だがタイムは測れないしいつもの調整はできない
放牧場と勘違いしてメンタル的に臨戦体制にならない馬もいる
馬房も違う水も違う
馬場以前にこういうデバフ効果もでかいからな
東京競馬場をロンシャンと同じ馬場でやってもそういう理由で日本馬が勝つと思うよ ギュスターヴやヒルノダムールを不良の阪神3000で実質20馬身差のオルフェですら負けるくらいだからな
まあソレミア以外の馬は千切り捨ててたから日本の道悪なら重賞クラスの馬を15馬身は楽にちぎれる馬でないと通用しないってこったな >>1
そもそも日本の馬場状態は含水率でフランスの馬場状態は柔らかさだから基準自体が違うだろ もう凱旋門なんて行く必要ねぇわ
ロンシャンだけがガラパゴスで勝手にやってりゃいい
日本はドバイとかサウジ、香港に行けばいいし 凱旋門賞は最初上りだしずっとコーナーまで息入らないからな
逃げ先行馬にはキツいコース 芝がそもそも脚取られるほど深いんだろ?
日本で勝負できたからここでも!って考え持つのが変な環境だと言うじゃねーか
測りようが無い環境のレースなんだろうから、何とか対応したいなら不良のチャンピオンズと不良の宝塚を両方圧勝できる馬作ってからやっと挑戦できる領域なんじゃないの? 中弛みラップに持ち込みにくいコース形状の問題であって芝とか路盤のせいじゃないんじゃねえかなあ >>115
エントシャイデンはちゃんと走ってるしな 本気で勝ちたいならエルコン、ディアドラ方式でやれって事だろ
向こうで調教つけて向こうの仕様に作り変えないと無理 逆に今日の日経賞に凱旋門賞馬連れてきたら圧勝するの? 日本の重不良で走れない日本馬が、向こうでアジャストするのは土台無理
こういう論理 ニュージーランドの馬が昔アレッジドの2着になってるけど今だと短距離に偏り過ぎてもう無理なのかな 中山の不良馬場でここまで強い馬が、凱旋門だと10着になる
結局凱旋門勝つためには日本の何処で強かったらいいの? 欧州重馬場芝は走り方にコツがあるんじゃないか
日本の走り方のままならスタミナのロスが激しいんだと思うわ >>124
そうだと思うよ
九州に住んでる人間は北国の雪道をまともに歩けないように、
欧州馬にしかわからない体重移動とか重心のシフトとか脚の抜き方があるんだと思う 年明けから向こうでずっとやって芝に慣らすエルコン式が理にかなってるってことか オルフェの2012凱旋門は2022よりも馬場状態悪かったのに直線で外から馬なりで上がっていった >>122
別にニュージーランドは短距離に偏り過ぎてないけど (喜)単勝10万ウマー😃😃
「タイホはもう終わってる(キリッ」←((草))
(笑)お前らニワカのおかげで去年の宝塚に引き続いてまたまたおいしい思いさせてもらった罠😁🤭
(笑)お前らほんとありがとな🤗
(´・ω・`") >>124
コツとかもあるけど単純に起伏が一番の要因だろ
府中も2500以上になると活躍種牡馬全然変わるから 野球でもそうだよな
日本の技術でメジャーリーガーでもこっちの方が投げやすいってボールを国内では使ってて
本場アメリカは雑な作り方のボールで滑るし不規則な動きするのに苦戦すると
練習からそれに慣らしたりそもそも圧倒できる実力があれば跳ね返せる いっくんも言ってたじゃん
飛びが大きくクビ低くして走るから欧州じゃ進んでいかないと
クビ高くしてピッチで進んでるのにメッチャ速く走れる馬が勝つんよ >>66
G1三勝馬でしかもG1の中でも5馬身以上つけて勝ったレースが二つもあんのにG2大将って
お前の中ではG1をどんな勝ち方で何勝すればいいんだよ >>137
だよね
ストライドが特段広くなければ良いのか
よく分からんな だって負荷が全然ちげーじゃん
中弛みほしい馬だしさ 環境すべて違うけどまず戦うレベルの馬が全くちゃうw ピーク過ぎたメイショウサムソンが不利うけまくってザルカヴァから7馬身くらいしか負けてないの見ると
昔は日本とロンシャンでそれほど差がでなかっただけだな 世代レベル低かったから日本の雑魚には勝てて欧州の一流馬に負けただけだろ >>89
ドバイワールドカップもそんな感じだったな
カフェファラオジュンライトボルトヴェラアズールテーオーケインズだけだったら
例年通り惨敗でテーオーケインズ上位に来るなんてやるやんで終わってた 凱旋門賞は別競技 とりあえず国内で芝やコースその他
いろんなものを完全再現しないと参考にならんよね
調教の段階から完全再現しろ >>150
球児が甲子園の砂持って帰るみたいに凱旋門の芝も1000メートルくらいこっそり持って帰ってそれ敷いて練習すればいいな >>151
芝なんて持って帰っても意味無いぞ
品種は分かってるし重要なのはその下の路盤だからな 都会っ子が1センチの積雪でスッテンコロリンするようなもんで、下が違うのなら重心移動の方法から、つまり下に合ったフォームにする必要があるんじゃないのかねえ。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています