【議論】なぜディープ系は大失敗してしまったのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>3
なぜ、僕が反日左翼ということになるのかな? どっかで見かけた話だが
ディープインパクトが産駒に伝えるのは父のSSではなく母父のAlzaoだから JRAは競馬界のスターが欲しいから高速馬場にしたし調教師もディープ産駒は仕上げて新馬に出してた
忖度あっても結果残したから有耶無耶になった コントとロダンの結果を見てからよ。
まだ弾は残ってる・・つまり・・ >>11
そいつらも失敗だろうな
長年競馬見てるとその辺の馬が種牡馬失敗するのは見なくてもわかってくるのよ。 あれだけいて牡馬のG1勝ちがNHKマイルのラウダシオンだけって…しかもどっかの国に飛ばされたし 孫が2頭凱旋門とBCクラシックに挑戦
子供が2頭BCターフに挑戦
どっちが内国産最高の種牡馬? ディープが産駒に伝えたのはキレだけだった
そして、孫世代にはそのキレすら失われた ぶっちゃけ安易にStorm Catと掛け合せちゃうのは違うと思うんだ サンデーサイレンスの産駒は実質母父なこともありがち
ディープインパクトについて見る時はアルザオについて見ればいい もう、いい加減にしてくれないか
煽り系クソスレ
もう、つまんねーんだよ >>20
ストームキャットと掛け合わせてもいいけど
ストームキャットの本質ってゴリゴリのスピード馬だからなあ
典型的なディープ産駒とは真逆の特性だから子に伝わらない もう、ディープ本人もキンカメもハーツもいないから、これからの産駒は普通に活躍するだろう。 種牡馬は多く出したけどどれも気性は競馬向きだったけど身体能力が平凡過ぎた
期待の良血牝馬達は代を経てもウインドインハーヘアが出るのか鈍足小柄に出すのが致命的 最初のクラシック+G1勝ちのサトノダイヤモンドが最初に後継を出す、ロマンじゃねーか ミッキースワローがひっそり種牡馬引退したからディープボンドが種牡馬入りしても孫という理由だけで需要なんてねーぞ むしろディープ以外も三代目で枯れる例が多い日本の馬産に問題があるのでは サンデーの血でなんとかなってただけで代を重ねるごとに弱くなる血統だよね コネ元も死んでるからしょうがない
芸能人だってコネ元が死ぬと仕事がなくなるぞ >>35
ジャニーが死んで忖度がなくなって崩壊したジャニーズと同じ運命 ディープインパクト系種牡馬16ヶ国24頭
🇸🇪スウェーデン:Barocci
🇬🇧イギリス:Study of Man
🇮🇪アイルランド:Saxon Warrior
🇫🇷フランス:マーティンボロ、ケイアイノーテック
🇮🇹イタリア:アルバートドック、ジェニアル
🇹🇷トルコ:スマートロビン、サトノアレス
🇿🇦南アフリカ:ダノンプラチナ
🇮🇳インド:フィエロ、サトノインプレッサ
🇮🇩インドネシア:ラングレー
🇨🇳中国:オコレマルーナ、ゼーヴィント、ガリバルディ
🇦🇺オーストラリア:トーセンスターダム、Fierce Impact
🇳🇿ニュージーランド:ステファノス、Profondo
🇺🇸アメリカ:Dowsing
🇨🇱チリ:ヒラボクディープ
🇦🇷アルゼンチン:サトノフラッグ
🇧🇷ブラジル:ヴァンドギャルド
世界中にこれだけディープ系種牡馬がいるから断絶するとは思えないんだけど
来年にはオーギュストロダンも種牡馬になるだろうし
日本では知らんコントレイル次第じゃね >>16
分散しても結局ディープ系が貰ってるなら頑張ってくれやって思うけど >>37
その中で成功してる種牡馬ほとんどいないじゃん
トルコとか競馬後進国で種牡馬をカウントしても断絶する道しかねーし >>37
えっキチが日本最強って喚いてるオルフェは?w 直仔は早熟なだけで絶対能力の低い馬ばかりだからな
孫が弱いのは当然のこと >>37
そこに羅列されてる馬って結局
国内で需要がないから国外追放された馬だからな
だから国内で孫種牡馬がゼロなんだよ 競走成績も繁殖成績も失敗した
キンカメディープの組み合わせの牝馬に
ギンザグリングラスか
クワイトファインを
産駒産まれるまで一回試すプロジェクトやらないかなあ…
何つけてもだめならヘロドかマッチェム繋いで >>39
大半は現地で産駒がまだ走ってないのに成功してる種牡馬がほんどいないとは一体…
サクソンウォリアー産駒がBCジュベナイルターフ勝った他を見ると
ダノンプラチナは1stクロップが2歳リーディング6位
ステファノスは1stクロップが2歳リーディング5位、2歳G1勝利
種付け料、頭数共に上がっててこれからなのに何を見てんだか プログノーシス
主な成績 札幌記念 で種牡馬入りしそう これだけ産駒出して孫牡馬はカスばかりなのが証明してる サクソンとか悲惨な成績でディープ基地が誰も触れなくなってるんだが ステゴのほうが好きだがディープ系が失敗してたらナニ系が成功してるんだよ >>55
前置きが臭い
6400頭クラシック未勝利でほぼキンカメ系、そこにキタサンブ、海外系、エピ、モーリス、オオルフェが走ってる >>46
サクソンなんて失敗の代名詞だし
競馬後進国の種牡馬なんてその国で成功しようが血は断絶するだろw >>46
ディープ孫の島流し流行り過ぎだろwww
ラウダシオンも仲間入りwww 孫の代になるとディープの良さが全くなくなるんだよな >>61
ディープに良さなんてあったっけ
早熟早枯れ小物 >>62
ディープダメならお前の推しなんだよ
こいつ失敗なら日本競馬史ゴミしかいねーじゃん >>63
キンカメ系、海外系、エピ、モーリス、オルフェ、キタサン
もうこれでええよ >>64
モーリスはダメだろ
産駒ディープ系並みに小物しかおらん
オルフェとキタサンに期待しよう キンカメ>>>ハーツ>>>ドープ
現役時も種牡馬成績もこの序列 Study of Man産駒が2歳G2勝ってるやん >>65
ディープ孫にはジャックドール越えがいないじゃん 世界中がディープの血を求めてるのが答え
足が遅くなるメジロの血が入っている馬は消えていくだろうね >>71
早枯れ小物フィリーの三重苦だからお荷物状態 つかコントレイルとか重馬場でもうダメな馬だったからな
コントレイル産駒なんて東京以外でほぼ走らんだろうし
無駄な肌馬突っ込むより芝はキタサン、ダートはオルフェで肌馬全力で突っ込むべきだな >>70
足が遅くなるのはハーヘアの血だぞ
追走力がなさすぎて終わってる 並のG1馬程度しかない馬をドーピングと繁殖パワーと最高の育成と馬場で公民一体になって誤魔化しても無駄だったな ドーピングでインチキチートしてた糞馬を春天のロンスパレコードすげえええとか言ってたんだな
ドーピング発覚前なら騙されてもしょうがねえけど薬物失格の後も未だにすげえええ言ってるアホは何なのか サンデーの強さの素でもある気性の荒さを引いてる産駒は孫も曾孫も走ってる
繁殖の暴力でカバーできたのはディープ子までで孫が走らない理由は
ブラックタイドが繋げてディープが繋がらない理由はそこだったりはしないか
ディープ自体がドーピングで能力ブーストしたパチモン馬と言うのもわかるんだが
もっと掘り下げて考えてみたい >>81
タイドもディープと同じで気性は良かったんよ
たまたま荒い気性のバクシンオーが良いアクセントになっただけ JRAがコントレイル産駒を成功させるため必死に頑張るでしょ 下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるはずなんだが
奇跡のようにディープ孫は酷いと思うぞ
ただまだ弾は多数残ってるけどな
イクイノックスの仔は走りそうだから
サンデーつなげるのはキタサン親子だろう 基本前向きだけど鈍足遺伝子持ちだからどうにも厳しい >>86
そもそも上限値よりも下限値の高さ、クズ馬の少なさを求めて
数多のサンデー系からディープを選択してるんだから当然の結果なんだわ セントライトと神戸新聞杯はディープ孫が勝ってるが無視されてるのか 何千頭も世に出してトライアル勝ったら大当たりなのがディープ系 サンデー曾孫世代の牡馬自体が全体的にショボいんだよそもそも
種牡馬になってるのだとエポカが成績トップじゃね?ってレベルだぞ酷いぞ
イクイノックスとウシュバが際立ち過ぎなだけ キンカメ孫→毎年クラシック制覇
ドープ孫→7年間クラシック未勝利
そりゃあトライアル勝ったらウレションしちゃうわなw コント産駒はわからんけどロダン産駒はオブライエンがチーム戦で無理矢理でも勝たせるでしょ愛ダービーくらいは
まあアイルランド競馬自体が先に死にそうだけど グラスワンダー
→ジャックドール!ジェラルディーナ!
ステイゴールド
→ウシュバテソーロ!
シンボリクリスエス
→エフフォーリア!
キングカメハメハ
→タイトルホルダー!アーモンドアイ!
ブラックタイド
→イクイノックス!
ディープインパクト
→ディ、ディープボンド……
↑
1番下の奴だけショボすぎね? >>95
ジェラルありならソングラインもありになっちまうぞ ディープ 並のGI馬量産
ディープ系種牡馬 ただの重賞馬が上限で量産もできず
コントレイルが一子相伝でも年度代表馬クラス出さないと父系途切れそう >>96
トライアル勝たないでどうやって本番勝つんだ?
マジでこのレベルしかいないのか終わってるな競馬板は >>97
ディープ系だけ牝馬ノーカンの特殊ルールがあるから笑 >>99
で、過去にトライアル勝ってクラシック本番も勝てたドープ孫は何頭いるの?w >>88
グズ馬の少なさを求めると
上限にリミッターがかかって当然と言いたいのかw
新説だなwww >>99
本番勝てないくせにトライアルでホルホルするのダサくね?
そんなことも分からないからお前はいつまでもアホなんだよ >>101
過去より未来の方がずっと長いのにそんなん気にしてる場合か?
過去に起こらないことはこの先も起こらないと?
だったら馬券なんて簡単だな笑 >>104
過去の結果で話してる奴らばっかりなのに
こいつ何言ってんだ?
マジもんか? >>103
本番はまだ始まってないですけど?
お前は菊でサトノグランツ買わんの?その感じだと当然買わないのだろうな
だって過去に起きなかったことはこの先も起こらないはずなんだよな?笑 >>104
で、過去にトライアル勝ってクラシック本番も勝てたドープ孫は何頭?w
話逸らしてないで答えろよw >>99
そんな事ねえって
ディープに特別思い入れも無いが
この父系の走らなさは異常
ある意味ディープの強さを認めてるからこそ
孫の弱さは異常 >>106
ドープの孫ってなんでクラシック勝てないの?w
クラシック勝ったドープの孫挙げろよw >>105
種牡馬の評価なんてもっと長いスパンで評価すべきだし、
そもそもキズナとかはむしろ評価が上がってるほうの種牡馬だろ?
むしろこの短い期間でほんとに種牡馬を判断できると思ってるお前らの方が正気か?って言いたいよ キンカメ孫→トライアルなんて使わないでクラシック勝ちまくり
ドープ孫→トライアルに全力で本番回避w まあでも
キズナは成功じゃね?
後継種牡馬はだせなさそうだけど、、、 >>95
ディープ孫はとにかく後継が出てこないな
コントレイルに期待するしかない >>110
こんなにわかりやすい負け犬の遠吠えはないわなw
負け犬ドープww >>108
走らないってどういう基準で言ってるんだ
先も言った通りトライアルレベルのG2ならコンスタントに勝てるようになってるし、ソングラインみたいに複数G1勝てる馬も出てきている
母父ディープも最初はイマイチだったがここ数年はG1や重賞勝ちまくってるだろ
何を見て「走らない」のか真面目によくわからんわ
牡馬の大物が一頭出れば良いのか?まあ競馬板なんてディープアンチの巣なんだろうからまともに議論するのも間違いなんだろうね >>115
で、クラシッドープ孫は何頭?w
早く挙げろよwww >>112
キズナに高い金払うだけの価値があるかどうかが本当に問われて厳しく判断されるのは今年の2歳からだもんな
マエコーのバックアップで繁殖に下駄履かせてもらってたなりの成績はちゃんと残せてるし、成功に入れていいと思う まあ他のディープ種牡馬はソングラインこれまでも出せてないし今後も出せないだろうしな ソングラインとかいうディープアンチの目の上のたんこぶ ソングラインとかいうディープ基地最初で最後の希望
しかし牝馬w ディープも最高傑作がドンナかグランだしフィリーなのは血筋の証拠でしょう ソングラインはメイケイエールに妨害されなきゃ桜花賞勝ててたくらいには強い
池添ブチ切れてたし
キズナ産駒唯一のクラシックホースになれたのに運が悪かった >>115
いやお前が異常なんだって 今の状況で走ってると思ってるのか
俺は詳しい頭数は知らないが
特定の馬の孫の数ならディープがぶっちぎりで1位なんじゃねーの?
どう考えても走ってない 弱い キンカメ孫の上限→アーモンドアイ
ドープ孫の上限→ソングライン(笑)
ドープ孫小物すぎて草 >>110
まぁそれはそう。まだ2年目産駒までしかろくに走ってない種牡馬に成功も失敗も無い。
ただ、今のとこ良くない流れではあるわな。サンデーが死んだ時につけられてた良繁殖の大半がディープに流れたみたいに、今年からは良繁殖がコントに回るだろうし。 >>123
3000千頭くらい走ってる
キタサンブラック産駒はその1割以下 >>122
後のレース見るに周回方向的に多分勝ててない
でもあんな順位でもないだろうな >>120
常に大量の肌馬に頼り切ったディープインパクト
種牡馬能力が足らないから
女ウマに偏るのは仕方無いね 凄まじい数の産駒を送り出してクラシック未勝利、古馬王道未勝利
ありえないゴミの集まり >>130
国辱ドープを擁護する反日ガイジに触れるな ディープ孫ってデビューから8年目だけど、中央ダート重賞未勝利なんだなwww
何頭デビューして未勝利なんだよwww
さすがに今週はキリンジとハギノが出てレモンポップが回避したからようやく勝てるな 笑 ディープ孫まで行くと
ディープの良さがあまり伝わって来ないのよな
まあサンデー系自体が代を経る毎に
サンデー要素が薄まっていく傾向が
あると思うけど
タキオンなんか現役時代芝馬で
種牡馬になったのが
みんなダート種牡馬になったしな
最近サンデークロス持ちがかなり走ってるから
ディープクロス持ちが出だしたら
大物も出てくるかもな >>134
タキオンはほんとに謎だよね
一気にリーディング取ったと思ったら死んで産駒に蔓延する虚弱が全面的に表面化して後継はダート馬ばかり
こんな短期間に大転落したリーディングサイアー経験馬ってなかなかないよな >>134
ディープに良さが無いからだろう
牝馬が優れていたからディープに良さがあるように見えただけ タキオンの頃に今の虚弱馬用ぶっつけ調整が浸透してたら自身も産駒ももっと活躍したんだろうなあ
それこそディープなんか比べ物にならないぐらいの成績残してたんじゃないかと まだ最後の希望として、ワールドプレミア、ダノンキングリー、フィエールマン、コントレイル、シャフリヤール、プログノーシス、ジャスティンパレスがいる ディープでやばいのは現在キズナが実績があり種付け料で頂点にいてディープ系につけれる繁殖の上澄みを既に確保していることだよね
しかもフィリーサイヤーだしw >>137
種牡馬タキオンは自身を強く出してる感じだし
どうだろうな
晩年はマイラー傾向が強くなってた気がする
まあ自身がもっと活躍できてたってのは同意
>>134
能力はあるけど日本の主流の適性からは
ズレてるって肌馬に
それを注入できる種馬としては
相当優秀だよ
孫になるとディープ由来の主流適性が薄まるから
こんな事になってるわけで タキオンは虚弱っぷりも強さも"つなぎ"に原因があるんじゃないかなぁ?
なんか相当ギリギリ偏った設定になってて肌馬になるともうダートになっちゃうとか? 能力は置いといて数が多すぎてもういらんわってなるわ コントとロダンの結果が楽しみ。どちらに転んでも楽しみ 父父としてのディープが終わってるのは周知の事実だけど、BMSとしても終わってるんだよな
キンカメは砂の史上最強馬ウシュバ、三冠牝馬デアリングタクト、白毛のアイドル馬ソダシなどがいるけど、ディープってなんかいたっけ?
モンティルドンナwくらいしか思いつかん あれだけ大量に後継種牡馬出しておいて、孫の代で牡馬G1勝ちがラウダシオンしかいない(しかも豪州へ追放済み)。
母父に入っても馬体が小柄に出る傾向があるのでステゴと同じく生産者からは敬遠され気味。
結論:ディープ系はオワコン >>145
ラキ珍朝日杯馬ドルチェモア
今週もスプリンターズSで惨敗予定 >>147
牡馬G1勝てないドープ孫w
ドープ基地悔しそうだなww 母父ディープの糞なところは牝系一流でしかも一流種牡馬つけてあれだからな
あとキタサン系につけられないという致命的な欠点があるから
牧場にディープ牝馬がいるなら値段がつくようなら即売って
キタサン系つけれる牝馬買うか、キタサン系の種付料の足しにしないと生き残れないでしょ 圧倒的にディープ系とは生産頭数の違うキタサンブラック(ブラックタイド)から牡馬クラシックホースとレーティング世界No.1馬が出て、オルフェーヴル(ステイゴールド)からやはり牡馬クラシックホースとダート世界No.1馬が出てる。
まだコントレイルやオーギュストロダンあたりに僅かな可能性を残すとはいえ、現状ディープ父系が繋がる可能性はかなり低い。
社台が異系の種牡馬必死で掻き集めてるのも、その辺りの懸念が相当強いからと思われる。 普通にコントレイルが種牡馬として失敗したら
もうディープ系種牡馬は終わりや ついでに言えば、まだ父キタサンブラックが若く種牡馬現役なのにイクイノックスの種牡馬入りを急ぐのは、社台SSの不調ディープ系の入替え(追放)を示唆してるとも言える。 0993名無しさん@実況で競馬板アウト (ワッチョイW 8e44-J9hD)
2023/09/29(金) 00:12:45.15ID:rag+Gq5B0
オルフェ2着以降で1番良い成績なのはディープ産駒だからね
ハープスター6着とスノーフォール6着
他の日本種牡馬産駒はそれ以下の成績しか残してない
それなのにマスコミもなにもディープに凱旋門は合わないの連呼で他の種牡馬のが合ってるとまで言ってる
沢山凱旋門を走らされてきたからこそディープ産駒の敗北が目につくだけ
それで評価下げられてるのが少し腹立つんよなぁ
0994名無しさん@実況で競馬板アウト (ワッチョイW a7f0-PXjo)
2023/09/29(金) 01:30:24.91ID:LqRUJeXW0
まあ、凱旋門なんて今後欧州ディープ系がポンポン勝つだろし、特に種牡馬価値も無いわな
0995名無しさん@実況で競馬板アウト (ワッチョイW 1a60-zgip)
2023/09/29(金) 05:37:56.26ID:8zKTTMoa0
ぶっつけ本番の1馬身差で適性無いから無理とか言われるディープは異常
エルコンだって初戦は負けてるのに 主な母父ディープ
キセキ
ジェラルディーナ
アリストテレス
ヒートオンビート
ステラヴェローチェ
ヒンドゥタイムズ
マリアエレーナ
ファンタジスト
ブラヴァス
エヒト >>158
錚々たる面子やね
一時期は小物ばかりだったけど揃ってきた アーモンドアイ
ヴァーミリアン
アドマイヤムーン
ローズキングダム
ロゴタイプ
ホエールキャプチャ
ドゥラメンテ
あんまり変わらんやろ 必死で拾い集めて書き込んだはいいが、今週G1出走する馬をガン無視w 母父ディープのG1馬ってラキ珍モンティルドンナ以外は菊のみのイマイチくんのキセキと2歳G1のみの早枯れドルチェモアだけ?
終ってるとは思ってたけど、あらためて書き出してもらうとほんとにひどいな >>115
6400頭も生産してトライアルすら勝てなかったらヤベーわ >>162
これ、サンデーか
史上最強牝馬アーモンドアイ
短距離血統の癖に中距離GI3勝の変態アドマイヤムーン
NT・TB・SS揃い踏みのロマン血統の二冠馬ドゥラメンテ
いや、確かにそう変わらんね・・・w >>134
ディープの良さは前進気勢と早熟性だから伝わってるよ
スタミナはお薬、スピードは高級繁殖からだから伝わらないのは仕方ない >>162
互角に戦えるが
ソングライン
レーベンスティール
ウォーターナビゲリラ
ミッキースシロー
バスラットレオン
ハピ
ディープボンド
パラレルヴィジョン >>169
錚々たる面子やね
一時期は小物ばかりだったけど揃ってきた >>49
プログノーシスはともかくその程度の実績馬を種牡馬にしてるんだからそら結果が悪くなって当然だわな
キズナ、サトノダイヤモンド、リアルスティール、ミッキーアイル、アルアイン、ディープブリランテ、マカヒキ、ロジャーバローズ、種牡馬入りは本来このあたりまで ディープ系種牡馬つけてる場合じゃないでしょ
キタサン系種牡馬つけたほうがいいし、ディープ系種牡馬つけたらその子供にキタサン系つけられなくなるんだし ディープのニックスになるストキャやガリレオは孫になると足を引っ張る呪いの装備に変わる いや、そもそもディープ系失敗の理由のひとつはニックスだからって米系の肌馬ばかりつけてたから。スピードと早熟性でレース結果は出やすいけど、繁殖としては成長力と底力に欠ける馬(特に牡馬)ばかりになる。 多くいて孫になったら走らないのはおかしいけどな
普通は1,2頭は既に出てくるレベルなのに1頭もいないからな そもそも父系の血統がサンデー→ディープなのに、種牡馬個体としての特色がストームキャットやミスプロやガリレオになっているとしたら何の遺伝を期待しているんだかさっぱり分からないよね >>174
母父問わず鈍足になってるしディープが持ってた呪いの装備を身に付けちゃった感じだよ孫たち >>172
ワグネリアンがこの中に入れないのは悲しいね 父父キンカメ10選
アーモンドアイ
タイトルホルダー
リバティアイランド
パンサラッサ
スターズオンアース
サートゥルナーリア
ダノンスマッシュ
キセキ
メールドグラース
ファストフォース
父父ディープ10選
ソングライン
アカイイト
イロゴトシ
ラウダシオン
ディープボンドべ
ナムラクレア
メイケイエール
ミッキースワロー
セダブリランテス
レーベンスティール >>180
亡くなったんだから仕方ないでしょ
あと血統的に厳しいんじゃなかった? ディープ✕キンカメだから種牡馬としてつける相手に困るけど、似たような配合(キンカメ✕サンデー)のドゥラメンテでも相手工夫して結果出してるからね。
それに祖母ブロードアピールの金子配合だから、最悪でも金子さんが相手は見繕ってたと思う。 >>181
ディープ孫は酷いなw
父父ステゴでも
ウシュバテソーロ
ラッキーライラック
マルシュロレーヌ
エポカドーロ
ユーバーレーベン
ショウナンナデシコ
オーソリティ
シルヴァソニック
ジャスティン
ヘリオス
かな?ちょっとざっくり調べたからわからんけど。 クソウォリャ唯一のG1馬ヴィクトリアロード豪州左遷wwwwwww >>183
デメリット以上の特色があったドゥラメンテと比べるのは畜生過ぎる 来月半ばにプログノーシスの半弟(父オルフェ)がデビュー
ディープとオルフェの能力が分かりやすく比較出来そうだ >>185
ミクソロジー
ソーヴァリアント
ギルデッドミラー
このあたりが入るかは微妙だが
ヴェルトライゼンデは入っていいと思う ディープ孫はサンデーサイレンスの血が薄まっただけだよ
ただサンデーサイレンスのすごいところは孫の代でディープ以上の競走能力のあるオルフェーヴルを産み出した所
ディープ基地がオルフェに種牡馬としてはオルフェーヴルよりディープの方が上とマウントを取るがそれはある意味正しい
ディープの方が繁殖牝馬の質がよいというのがあるが1番重要なのはサンデーサイレンスの子か孫かということ
しつこいがサンデーの子か孫かで種牡馬としての能力がかなり違う キズナの種牡馬成績ってディープを除いた全てのサンデー直仔より上だけどな >>190
結局そうなんよな、ディープが種牡馬としてあれだけ活躍したのも、サンデーの後継筆頭として良牝が集められたからってのが一番の要因。
勿論、良牝集まったのはディープ自身が三冠を取ったからだから文句はないが、種牡馬としてはディープの能力がどうこうというより、サンデー直子で良牝が集められたから活躍したってのが正しい。 >>190
結局そうなんよな、ディープが種牡馬としてあれだけ活躍したのも、サンデーの後継筆頭として良牝が集められたからってのが一番の要因。
勿論、良牝集まったのはディープ自身が三冠を取ったからだから文句はないが、種牡馬としてはディープの能力がどうこうというより、サンデー直子で良牝が集められたから活躍したってのが正しい。 >>190
結局そうなんよな、ディープが種牡馬としてあれだけ活躍したのも、サンデーの後継筆頭として良牝が集められたからってのが一番の要因。
勿論、良牝集まったのはディープ自身が三冠を取ったからだから文句はないが、種牡馬としてはディープの能力がどうこうというより、サンデー直子で良牝が集められたから活躍したってのが正しい。 キズナはディープの死後、良牝が流れたからこれからの世代である程度の馬は出るだろうけど、ディープはおろかサンデー直子の上澄み種牡馬達に及ぶかも正直怪しいと思う。
ただこれは別にディープ系だけじゃなくて、サンデー系全体に言える事。
今活躍馬出せてるキタサンとディープ産駒筆頭になったコントに期待が掛かってる訳だけど、どうかなぁ。 >>192
キズナはステゴ見たいに三冠馬出してたっけ?
あと二冠馬とかグランプリ勝馬とか サンデーサイレンスはすごい
孫にオルフェーヴルやキタサンブラックがいるんだから
またオルフェーやキタサンはサンデーの子ではなく孫なのにあの種牡馬成績は健闘しているだろう
特にキタサンはこの先もG1馬を出し続ければサンデーの血は偉大だが種牡馬としてのキタサン自身も評価しなければならないだろう 産駒の雄が不甲斐ないからだろ
雌は孫世代も多少は強いのに
あ、下級成績とか賞金ではなく、血を繋げる為のG1成績 ディープ440キロ キタサン540キロ
結局これでしょ
ホビットは子孫を残してはいけない キズナはリーディング4位なんだけど失敗なのか?
モーリスは更に失敗ってことでいいの? リーディング(笑)
そんなものにしがみついてるからキンカメ系に蹂躙されるんだぞ まぁ、社畜はキズナが好きかもな
G1なんか勝たなくても賞金出ればいいし >>204
失敗じゃなく成功の部類ではあると思うけどリーディング6〜10くらいなのがトップ5に来てるのがな。
一部の産駒ばかりがでかいの取ってるから下級条件しっかり勝てるこいつがここにいるってだけ。
それはそれで偉いんだけど血を繋げる役目は今んとこ果たせそうにないしな。 様々な後継残しても孫は走らない
よく言われてる劣等遺伝子だから駆逐されるってだけだろ?
兄貴にたった1頭で逆転されるくらいなんだから仕方ないね >>99
エポカドーロってトライアル負けて皐月勝ってダービー2着じゃん
サートゥルは直行で皐月勝ってるし 結局繁殖牝馬が優秀だっただけ
キンカメの方が種牡馬として優秀なのは孫や母父見ても明らかである まあでもディープの血もキンカメの血も入ってないイクイノックスがチャンピオンだしなぁ
案外どっちも要らないのかも トニービンは大事な気もする オーソリティ無事馬肉行き
オルフェの汚れた血を完全に消し去りたいみたい >>212
君も独身で子無しだから穢れた血が無事に消えそうだね キタサンキタサン言ってる奴が居るが、今年の産駒キタサン産駒負けまくりでキズナ・スワーヴリチャードが勝ちまくってるんだが。 キタサン産駒でも馬の強さはソールが1番だろうな、イクイノックスは相手が雑魚すぎてな
ジオグリフには負けるわスルーセブンには負けそうになるわ、正直秋天は大敗するだろう
産駒も雑魚量産しそうで第二のディープになりかねない >>205
種牡馬の評価はリーディングだろ
ダビスタとは違うんだよ >>214
去年もこの時期は勝ち上が率低かった
3歳から急速に伸びてくるのがキタサン リーディング()取ろうがどうしようが、掃いて捨てるほどいるディープ後継種牡馬からG1勝つ牡馬が全く出て来ないのは事実だからな。
あれだけ馬鹿みたいに種牡馬入りさせて、G1勝った牡馬が日本G1で最低レベルに評価の低いNHKマイルカップのラウダシオンしかいない事実(しかもオーストラリアへ追放済み)。
父系としては滅亡まっしぐらだよ。 >>217
去年も年末あたりは勝ち上がり率がギリギリ20%しかないってアンチに煽られたけど最終的に48.6%になったからな
2歳時はイマイチでも3歳になってから伸びてくるしそれでいて晩成すぎるというわけでもなくクラシックにも間に合うっていう優秀さ ブラックタイド孫は走っててディープ孫は微妙なんだよな
直仔の成績は比較にならんくらい大差つけてるのにキタサンブラックのホームラン一発で逆転された キタサンは全てにおいてドープの上位互換
牡馬が強くて大物出せてダートも走れて成長力ある
ドープに足りない所を完全に強化してる 結論はまだ早いけどな。今年つけた200頭越えの産駒と今秋のイクイ・ソールの戦績次第でエピファの二の舞いまである。 キンカメ系の希望のはずだったタイトルホルダーをけちょんけちょんに千切捨てたイクイノックスがそんなに憎いのかキンカメ信者はw 前向きな鈍足という先のない努力家を量産してしまう悲劇 >>1
ディープ用の高級繁殖につけられないから仕方ないね
それより母父ディープの刑を受ける他系統の種牡馬が可哀想 wwwwwwwwwwwwwwwwwww
0036名無しさん@実況で競馬板アウト (ワッチョイ c508-5C2y)
2023/09/30(土) 08:30:16.73ID:whDemM830
Victoria Roadはオーストラリア人に売却
コックスプレートともう1戦オブライエン厩舎で走ったあと豪州厩舎へ移籍 サクッと見切り付けるよな
親父のサクソンももう見限られててロダンに期待してる感がありあり 金子には見えてるからマカヒキを9歳まで走らせたんだろ 元来弱いのに偽物の成績に釣られた低脳が騙された結果やんw
自業自得だろw
キタサンはイクイノックスで成功
オルフェはウシュバでドバイにbcc
悔しいのう悔しいのうw >>229
日本血統集めてるヒトツのオーナーの人だから種牡馬にする気でしょこれ サトノダイヤモンド産駒サトノグランツ、リアステ産駒レーベンが一発回答みせてくれる
キタサブと鎬を削った2頭からってのがやはりこれからの中心はキタサンかなって感じるけどね >>196
完全に間違ってる
ディープが種牡馬としてあれだけ成功したのは自身の遺伝子が強いから
過去の歴史上の名種牡馬は全てそうだった
基本、繁殖牝馬に関わらず強い子供を出せるのが本当の大種牡馬なんだよ まあディープの早枯れノンパワー遺伝子はむちゃくちゃ強いのはわかる
どいつもこいつもそんな特徴の量産型ばかり産まれたからな
ある意味すげーよ 史上唯一凱旋門薬物失格国辱駄馬ドープイプラトロピクト(ベンチプルミンシロップマシマシ) >>238
ディープ産駒は異常なレベルで母系準拠の性能だったたろ
まぁバクシンオー産駒の父への偏りに比べたらまだマシだけど 平坦スピード早熟に特化した米系配合ばかりしてるから、早枯れスタミナ底力欠乏で孫の代にはスカスカになったってこと。コントレイルもそういう配合だから怪しいもんだ。
むしろ海外に遺した産駒、サクソンウォリアーやスタディオブマン、これから種牡馬入りするオーギュストロダンあたりのほうが可能性がある。 サクソンウォリアーももう無理でしょ
ヴィクトリアロードも島流しに
基本的に能力の低いディープインパクト系はニアルコスがスタディオブマンを付け続けて繋げてくれるかどうか 0118名無しさん@実況で競馬板アウト (ワッチョイ 4be7-2pcI)
2023/10/01(日) 12:54:42.46ID:wvHUYCSn0
アルアイン産駒はよーやっとる
現時点で12頭出走で3頭勝ち上がり
未デビュー馬がやけに多いのは成長遅めなんだろうか?
アルアイン自身も秋デビューで息が長かったからそっち傾向なんかね
0119名無しさん@実況で競馬板アウト (ワッチョイW cb20-xsMH)
2023/10/01(日) 12:56:09.86ID:nwzBSTP40
明らかに孫の層が厚くなってるな >>245
そういうのはオペラ賞終わってからにしとけ >>246
タペストリーやアルファセントーリも売っちゃうみたいだけどスタディオブマンでミエスクのクロスやってほしかった >>242
いや全然間違ってる
ディープインパクトの子供はディープインパクトの類まれなる競争能力を遺伝されたからみんなそ強かったのね >>243
そうは言っても2歳戦滅茶苦茶強い訳でもないのに夏にはもう枯れてるんじゃどこの国でも需要ないっしょ 欧州だとノーザンダンサー系ばかりで行き詰まりかけてるから、血を薄める意味で需要はそれなりにあるでしょ。んで、日本ではあまりつけなかったゴリゴリ鈍重欧州系の牝馬につければ、いくらかマシになる「可能性」があると(成功するとは言ってない)。 ヘイルトゥリーズンで詰まってる日本が言えた台詞ではないが だから鈍足欧州系でも比較的スピードのあるフランケルを入れてるでしょ。 >>252
日本におけるサンデーサイレンス系はある程度血が行き詰まってると言えるけど
欧州におけるノーザンダンサー系は全然行き詰ってないよ いやいや、大量のサドラー系にダンチヒ系ヌレイエフ系その他だらけで、どれだけノーザンダンサークロス入ってんの状態でしょ。そこに異系のディープ入れればいくらか薄まるでしょって話。 >>256
ノーザンダンサーのクロスが入ること=血が行き詰まるには全然ならないんだけど?
お前の言う血が行き詰まるの定義は何よ? 同系配合ばかりで埋め尽くされて同じ馬(この場合ノーザンダンサー)のクロスが5本も6本も入ってんのは生物として健全とは言えんわね。 種牡馬ディープに力を入れたのは理解できるだけどね
だけど「力の入れ過ぎ」で一本足打法過ぎたよ
それをディープ信者が他馬を叩きまくって、より加速するどうしようもなさだったね
誰が本当に感情的だったかも明らかになりつつあって、さらにディープ信者が発狂しつつある ディープが死んでからもセレクトセールの売上高は鰻登り
つまりディープ産駒によるゴールドラッシュなんて幻想に過ぎなかったんだよね
逆にディープに相性が良いと思える高額繁殖を輸入しまくり
完全に無駄にはなってないだろうけど、ディープ騒動は大きな損失を出したと思うよ
欧米がもはや競馬にそんなに力を入れていないから優位には立てているけれど
競争の激しい業種ならディープに力を入れ過ぎたせいで負けているだろうね >>258
そんなエースインパクトが無敗の凱旋門賞馬になったわけだが感想は?
ご自慢のアウトブリード馬はどこ? やっぱりディープ基地がディープインパクト産駒と勘違いしてやがるwww 早熟性と気性に勝るだけで身体能力はハーツやステゴが断然上だったんだろうな ディープ系はコントレイルが鈍足低ポテンシャルの傾向を覆せるかどうかにかかってる ノーザン判定だとコントレイル駄目そうだからイクイノックスが引退するんじゃね >>258
いや生物として健全とか言ってるけどそもそもサラブレットって人の手によって改良された「品種」だからね
その創世記から近親交配に次ぐ近親交配を重ねているからそもそもが健全じゃないところからスタートしてるわけよ
ノーザンダンサーのクロスが5本も6本も入っていて健全じゃないというのであればセントサイモンのクロスとかどうすんのよ ミッキースワロー種牡馬引退だってよ
産駒走る前からポイッてディープ孫は辛いな ディープ自身が健在だったのと同系同士で繁殖取り合ってたからな
キズナは大物出せそうな感じはしないがコントは力尽くで成功させるだろ あれだけたくさんいたドープ系種牡馬だったのに、ドープ基地ですらコント以外は失敗と認めちゃってるのがもうねw 社台側もコントレイルに力注ぎたくないからイクイノックスを早期引退させるってよ
イクイはSS4代目でつけれる繁殖の点でも有利だし、
4代目が成功するとSS系ブランドの価値も高まるしな 本質的な能力の低さが洒落にならん
中途半端なよくわからんドリジャの牝馬でも凱旋門4着入れるのに
パクト系は数十馬身離されるのばっかだからな >>277
薬物インパクト→史上唯一の凱旋門賞ドーピング失格
ドベールマン→凱旋門賞48馬身差の最下位
ディープボンドべ→凱旋門賞33馬身差の最下位
不滅の記録よw 前哨戦でただ一頭本気出しちゃってすみませんでした。
セントライト記念を制したレーベンスティール(牡3=田中博)は菊花賞(22日、京都)を見送る。
キャロットファームが公式サイトで発表。現在はノーザンファーム天栄(福島県)で調整されているが、前走の疲れが見られるという。次走は未定。 前哨戦でただ一頭本気出しちゃってすみませんでした。
セントライト記念を制したレーベンスティール(牡3=田中博)は菊花賞(22日、京都)を見送る。
キャロットファームが公式サイトで発表。現在はノーザンファーム天栄(福島県)で調整されているが、前走の疲れが見られるという。次走は未定。 だいたい古馬でバンバンGT勝つようなディープ牡馬は結局出てこなかったわけでな
全ディープ牡馬は古馬になればキタサンブラックやイクイノックスに子供扱いされる程度の能力しかないわ、ホント
早熟性だけはあるチン毛小学生というだけでポテンシャルが低すぎる
キタサンに譲れ、ホント いや、もう実質譲ってるけどキタサンにとっても目障りだよこのクソ血統がはびこるのは ドープより弱い馬しかいない上に繁殖もドープより遥かに悪いんじゃ駄馬しか出ねえわなwwwwww >>278
おーいwキングジョージで126馬身差のビリというとんでもない記録を打ち立てたロダンも忘れんなよw >>278
おーいwキングジョージで126馬身差のビリというとんでもない記録を打ち立てたロダンも忘れんなよw >>256
ノーザンダンサーのクロスとか5世代先じゃん
全然行き詰ってねー >>258
そもそも「健全」の定義が偏ってんだよ
強い血がクロスする世界こそ健全 >>282
別に沢山勝てって言うわけじゃなくて
古馬G1 2勝以上が殆ど居ないし
クラシックで勝った馬はまず古馬で通用しなかったのがなぁ… ノーザンダンサー系ですら、初期のニジンスキー、リファールがミスプロ系に押されたけど、ダンジグ、ストームバード、サドラーズウェルズが頑張って大繁栄
サンデーサイレンス系もこれからじゃないの(ディープは晩年期の産駒だから、そのディープの晩年期の産駒から広がるかも) 影響広げられるほどの活力がもうねえのですよ
ステゴ系ぐらいだ 頑張って走ってるのに鈍足でどうにもならないディープ孫たち >>289
サンデー孫が6000頭いたらかなりGI勝ってるだろ ほかの主要な種牡馬達は初年度産からクラシックや古馬王道を勝ってるからな
初年度で勝てなくとも数年続ければ何かしら勝つ 間違って勝つこともある
ピサやゴールドシップ、サトノクラウンですら初年からクラシックを勝っているし
エイシンフラッシュですら3世代目でジャパンカップを勝てているのだ
パクト孫は物凄い数が束になって何年も何年も何年も走り続け
未だクラシックも古馬王道も未勝利とか信じられん およそ現実とは思えん
究極の失敗系統としか表現のしようがない カッツミーの種牡馬キタサンブラックに関するコメントが
「イクイノックスをみても本質的な強さを感じる」
だからな
如何にそれまで本質的な強さのない競争馬・種牡馬が多かったかってことだ そもそもディープ系という系統だと言い張れるか微妙な所なのでは? ソングラインはようやっとるが牝馬だからな
ジェンティルドンナにちんこが無いことを恨むしかないね >>238
いやディープ系の強い馬、軒並み良繁殖じゃん。
そもそもディープ自身の種牡馬能力が成功の理由ノ大部分占めるなら、他のサンデー系種牡馬と同じように孫世代が奮わず苦戦してるのに説明が付かないわ。 >>298
役に立つかはともかく繁殖の数と生産頭数だけはいっちょ前やからディープ系で良いべ >>298
役に立つかはともかく繁殖の数と生産頭数だけはいっちょ前やからディープ系で良いべ >>298
役に立つかはともかく繁殖の数と生産頭数だけはいっちょ前やからディープ系で良いべ >>299
ジェンティルが牡馬だったらフケ薬使えない上に斤量負けして終わり ママコチャがG1初挑戦で勝利(初重賞)に対して
ナムラクレアG1挑戦7回で未勝利(重賞4勝)
メイケイエールG1挑戦9回で未勝利(重賞6勝)
もってないねw >>238
>基本、繁殖牝馬に関わらず強い子供を出せるのが本当の大種牡馬なんだよ
その通りだな、ステゴみたいに底辺繁殖からも重賞馬出せるのが大種牡馬
豪華繁殖の介護ありきのディープは違うよねw
BRFステゴ産駒 95頭中 重賞馬4頭 OP馬8頭
BRFドープ産駒 19頭中 重賞馬0頭 OP馬0頭(笑) >>300
>孫世代が奮わず苦戦してるのに説明が付かないわ。
いや説明つくよ
ディープの孫はディープの遺伝子が25%しかもらえないんだからある程度苦戦してもおかしくはないんだよ >>307
サンデーは孫世代も苦戦してなかっただろ。能力が高い種牡馬は25%だろうが何だろうが、孫世代まで強い競走馬を排出出来るんだよ。 キタサンがイクイノ出してんだから、
血が薄まってるから当然ではなくディープの金玉が軟弱だっただけ グランアレグリアもジェンティルドンナも牝馬だから強かったというのを分かってないやつが多いよな ディープ孫はサンデーサイレンスの血が薄まっただけだよ
ただサンデーサイレンスのすごいところは孫の代でディープ以上の競走能力のあるオルフェーヴルを産み出した所
ディープ基地がオルフェに種牡馬としてはオルフェーヴルよりディープの方が上とマウントを取るがそれはある意味正しい
ディープの方が繁殖牝馬の質がよいというのがあるが1番重要なのはサンデーサイレンスの子か孫かということ
しつこいがサンデーの子か孫かで種牡馬としての能力がかなり違う >>299
ジェンティルは57kgだかで勝てなかったんだから牡馬だったら悲惨だろ >>308
そりゃあディープとサンデー比べたらサンデーの方が数段上なんだから当たり前でしょが 曾孫でイクイノまで出すのがサンデー
孫ですらまともなのが出ないディープ 孫世代の成績ってのは、直子に遺伝させられた種牡馬自身の能力。
サンデーは直子にG1馬を排出した種牡馬が大量にいる一方で、ディープ含むサンデー直子の種牡馬達には数える程しかいない。
これが種牡馬としての能力の差だよ。サンデー系の種牡馬が、サンデーの直子だから成績出せただけと言われる理由。
結局ディープが種牡馬として優秀だったのはディープ自身じゃなく、サンデーの血が由来って事。 >>313
だから、ディープの種牡馬としての活躍はその数段上のサンデーの血ありきだって話してるんだろ。 >>316
もちろんサンデーありきだけどサンデー直仔の種牡馬の中でも成績に大きな差が出来てるじゃん
故にサンデー直仔の中ではディープが一番種牡馬能力が高いってことだよ >>317
子の成績は父だけでは決まらんからそれは断言できん
ステゴとディープの繁殖を入れ換えてれば逆転してたかもしれないんだし。 >>318
いやそんな都合のいい妄想タラレバで反論されても‥ >>317
ディープほどの超高待遇受けたヤツいないからな >>317
別にそれは否定しない。ただ、さっき孫世代を見るとディープ系が一番善戦してはいるものの、正直どんぐりの背比べで、他サンデー系と大差は無い。
となるとあれだけ現役時にリーディングを圧倒したのは、サンデー後継筆頭として良繁殖がかき集められたからというのが、理由の大部分を占めているんだろうって話。 >>323
>サンデー後継筆頭として良繁殖がかき集められたからというのが、理由の大部分を占めているんだろうって話。
いやディープくらいの能力を持つ種牡馬であれば繁殖牝馬はそれほど関係ないんだよ
すでに書いてるけど名種牡馬ってのは自身の遺伝力が強いから名種牡馬になりえるのよ >>305
ディープボンドと同じで純粋に力が足りない >>324
それはない
母親の血の特徴を強く出すのが名種牡馬の絶対条件
ディープ孫はそれを持ってる奴がいないから失敗して、オルフェはそうだから成功してる >>326
母親の特徴を強く出すのが名種牡馬の条件って種牡馬選定の常識を覆す暴論だと思う
それが正しいのであれば 強い馬を種牡馬にする必要はないからね
20戦0勝馬とかを種牡馬にして良い繁殖牝馬をあてがえば種牡馬成功するという理屈になるけど? >>326
過去の名種牡馬と言われた種牡馬たちはたいがいAEI/CPIが高い数値なんだから
この点から考察してもやはり自身の遺伝力が強いということになる 【ディープインパクト牝馬説】
ダートは牡馬が圧倒的に優位で牝馬は牡馬に太刀打ちできない
芝は牝馬でも牡馬と同じくらい走り混合G1でも牝馬が勝てる
本当に強い牡馬というのはダートで強い牡馬であり芝で強い牡馬は芝で強い牝馬と同レベルでしかない
ディープ産駒の芝で強い馬は居るがダートで強い馬は居ないというのは完全に牝馬の特徴
つまりディープ産駒の牡馬は実質的には牝馬
実質牝馬が種牡馬になっても本当に強い馬が出せないのは当然
ディープがサンデーの特徴を継承せず母父のアルザオの特徴が出ていると言われるのは
ディープ自身がサンデーから牡馬としての因子を受け継げず
その代償として母父のアルザオから牡馬の因子を借りてるから
父から牡馬としての因子を受け継げなかったディープは実質的に牝馬
ディープに本物の牡馬としての因子がないからその産駒の牡馬にも本物の牡馬としての因子がないし
その孫にも本物の牡馬の因子がない
ディープ直系は本物の牡馬因子がない子孫を再生産し続けるしかないから世代を経る度に弱くなっていく
これがディープ孫が6400頭も居て一頭たりともパッとしない原因
ディープがダート馬を出せないのはダート馬には本物の牡馬因子が必要でありディープはそれを持っていないからといえる
またデープの子や孫の平均値は高いが突出した能力の馬が出ないという特徴も
人間の男は天才も多いが発達障害も多く能力の上下のブレ幅が大きいのに対して
女は天才は少ないが発達障害も少なく平均的な能力にまとまりやすいという特徴と一致しており
ディープ産駒の牡馬は実質的に牝馬だという説を裏付ける
同様にディープ系が早熟早枯れなのも人間でも女の方が早熟であり成長が早く止まることと一致しており
あらゆる特徴がディープとその子の牡馬とその孫の牡馬は実質的に牝馬であることを示している
結論的には父系から受け継ぐ本物の牡馬因子を失っているディープの直系子孫は先細りして衰退していくのは必然だといえる >>324
じゃあディープ産駒で活躍した馬の繁殖調べてみると良いよ。母か母母時点で輸入された良牝ばっかで、日本の土着血統みたいなのから出た活躍馬、ほとんどいないから。 >>330
いや僕は調べないけど?
だって自分の理論に絶対的な自信を持ってるからね
それについての完璧なデータを作って僕に提示するのがお前の仕事じゃね? >>330
あとたとえそれがお前の言う通りのデータになっていたとしても全面的にお前の主張が正しいとは言い難いのよね
なぜならば海外輸入良血繁殖から生まれた子供と日本の土着血統から生まれた子供とでは生後の扱いがかなり違うから
つまり遺伝子的に持ってる素質が全くの互角であったとしても
前者の方がより強く育ててくれる環境にいるから必然的に成績が違ってくる >>331
調べないけど自分の意見に自信とかw
ただの駄々っ子じゃんw >>331
じゃあ教えてあげよう。まずディープ産駒のG1馬で母母が内国産なのは5頭だけ。これを更に3代以上国内で続いてる土着血統に絞ると、グローリーヴェイズとレイパパレだけになる。
ちなみによく比較に挙げられるステゴ産駒だと、ドリジャオルフェ兄弟にナカヤマフェスタ、ゴールドシップ、オジュウチョウサン、レインボーライン、ウインブライトの7頭が3代以上続く土着血統から出てる。 >>332
自分の理論に自信があるなら"たとえ"なんて保険掛けるなよ。間違えるよりダサいぞ。
そのうえで、どんな繁殖牝馬関係無く強い馬出すのが名種牡馬だって主張したのは俺じゃなくて君だ。
俺は別に良繁殖かき集めてようが土着血統につけてようが、産駒に優れた種牡馬能力が遺伝させられているのであれば種牡馬として特出した馬だと考えてるから。
ただディープはそれが出来てないから、繁殖が良かったのが大きいと言っている。 【日本の高速トランポリン芝コースでは本当に強い本物の牡馬を選定することが出来ない】
強い本物の牡馬しか勝てないダートと違い
牝馬でも牡馬でもG1を勝てるし同じようなスピードで走れる日本の高速トランポリン芝コースは
本当に強い本物の牡馬を選定することが出来ないという重大な欠陥を持っている
A 父から受け継いだ牡馬の因子を持っている本物の牡馬
B 父から受け継いだ牡馬の因子を持っていない実質牝馬な牡馬
C 牝馬
これらが同じスピードで走ってしまうのだからAとBを区別・選別することが出来ない
Bのような実質牝馬な牡馬の代表例はディープであり
そのような牡馬は本当に強い牡馬を出すことは出来ず
産駒に本当の牡馬因子を伝えられないので子から孫へと進むうちに衰退していく
このように本物の牡馬と実質牝馬な牡馬を判別できない高速トランポリン芝コースは
種牡馬選定において重大な欠陥を持っているといえる
その欠陥の存在を証明したのがディープとその孫6400頭の体たらくである
ディープ系のような実質牝馬な種牡馬は産駒の牡馬も実質牝馬なので
アベレージが高く扱いやすいので生産者や馬主に重宝されて産駒が広がってしまい
実は一族に本物の牡馬の因子が伝わってなく
代を重ねるごとに衰退していく系統だったという事実が明らかになった頃には
産駒のすそ野が広がり過ぎてしまっていて手遅れになってしまうので競馬界にとって大きな問題となる
高速トランポリン芝コースが続く限り
ディープ系のような間違った種牡馬選びが繰り返されてしまい
その結果として日本競馬のレベルの低下と衰退に繋がることになる
JRAと競馬界はこの問題を認識して早急に改善策を考えなければならない >>327
意味不明すぎる
母親の力を引き出すのが上手いか下手かの違いだよ ノータリン
どの種牡馬でも母親の力を引き出せるわけじゃねーんだよ オバカサン 母系の力を引き出せず、劣化縮小再生産金太郎飴ばかりになっちゃったのがディープな
どいつもこいつも似たような性質
今後もこの傾向が続くから先細りしていくのみだな 母系の良さを出すのと
母系に頼り切りの差じゃ無いかと思うわ 母系血統の良さを引いたスプリンターか、ディープ自身の血を引いたステイヤーの二極化かな
中距離はスカスカで、おそらく傍流に落ちるわね。 現状先細りなのは別にディープのみじゃなくて、サンデー系全体に言える事だけどな。サンデーは自身以上の種牡馬を排出出来なかったし、直子の種牡馬達も現状同じ状況で、孫世代が一気に尻すぼみしてる。
まぁとはいえ5つ6つライン繋がれば、父系で残ってく可能性は全然低くないだろうから、悲観する程の事でもないけど。
そもそもサンデーが種牡馬として強すぎたってのもある。2014,2015のリーディングなんて、10位までのうち8頭がサンデー直子とかいう異常事態だったし。 >>341
ダービーを孫の運動会にしたサンデーさんやぞ
こんな異常事態もう二度と起きないよ ディープ系は鈍足&成長力なさ過ぎて早熟性があって前向きでももう無理 外産馬同士掛け合わせた馬を日本競馬の結晶とか言ってる国なんだからまともな馬産出来ないんよ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています