X



【速報】サリオス、やっぱりミオスタチンC/C型だった

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 08:53:38.67ID:H7N60PFM0
サトノカルナバルについての堀師のコメント
「遺伝子はC/C型ですが、うちの厩舎で(同型で)皐月賞とダービーで2着した馬もいる」=サリオス
https://www.daily.co.jp/umaya/navi/2025/02/10/0018635522.shtml
2025/02/11(火) 08:54:49.67ID:kCDCf56q0
あんな牛じゃ短距離馬に決まってるわ
3名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 08:57:08.98ID:0PrLO1no0
皐月ダービー2着したのにミオスタチン検査に縛られて短距離走らされてたデブ
4名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 08:58:41.10ID:QMttRjpo0
あの体形でT持ってるわけないわな
てかCCがダービー2着にきちゃうような低レベル世代だったのがちゃんと証明された
2025/02/11(火) 08:59:04.45ID:lT2V1e2M0
サリオスに乗っているレーンは上体が高いし馬の重心が低いから水牛レースをしているみたいだったな
ムチの打ち方もまんま一緒だったし
2025/02/11(火) 09:02:39.08ID:aYDDCjsY0
サラキアとかサリエラは牝馬だけど長距離走れるしなぁ
7名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 09:05:52.25ID:chOiQZJt0
サリオスのベストディスタンスは一八〇〇米
2025/02/11(火) 09:07:29.97ID:1KUWHWlV0
まあクラックスマン(コロネーションC勝ち)もドゥーナデン(メルボルンC勝ち)もCCですし
9名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 09:07:52.31ID:0PrLO1no0
>>6
CTとCTの組み合わせで全部生まれるのもあるけど元々の気性とか心肺機能の方がよっぽど距離適性に関係してくるからな
サロミナ産駒は総合的に長めに出るんだろう
2025/02/11(火) 09:10:48.96ID:1KUWHWlV0
>>9
これ
他の遺伝子もあるのだから、全体の傾向としては現れても個々の馬で見れば当てはまらないことも多い
TTで色んなとこ走った挙句、最後はスプリントに落ち着いたオープン馬もいたし。
11名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 09:11:02.18ID:7xi0zivB0
堀はミスタチオン信者か
12名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 09:11:28.99ID:YBzJMEIB0
長距離適性は折り合いの方が重要だよな
13名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 09:15:17.20ID:1cRv5CPW0
>>6
父ディープやん
TTだから産駒CC出ないし
14名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 09:16:01.54ID:six9iEKr0
サリオスどのくらいつけてるのか調べたら
なんで「サリオス牛」ってワードが1番上なんだよw
サリオスが490kg位ならキレる馬だと思うわ
そこそこ人気なんだな
2025/02/11(火) 09:16:13.64ID:KUgLPkfC0
ミオスタチン遺伝子だけが距離適性を決めるってわけでもないのかもな
それに固執するのは可能性を狭めてしまうのかも?
2025/02/11(火) 09:16:22.34ID:Dbec+xgc0
>>12
逆に気性バグると適性関係なく短いとこしか使えなくなったりするしな
2025/02/11(火) 09:18:00.38ID:tmxIzpC80
皆んなキタサンブラックが長距離馬(3000m超無敗)と思ってたからね仕方ないね
2025/02/11(火) 09:18:34.65ID:1KUWHWlV0
>>15
あくまで筋肉量を左右する遺伝子の一つでしかないからね
2025/02/11(火) 09:19:34.22ID:9/FBLcfH0
遺伝子の型を絶対視してる馬鹿ww
2025/02/11(火) 09:20:25.82ID:1KUWHWlV0
>>14
ステイゴールドと同じ体高で体重は+100キロ
キタサンブラックと同じ体重で体高-10cmという驚異の体型
21名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 09:23:10.09ID:qCU9Kr0L0
サリオスは本質(遺伝子)的に短距離馬
22名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 09:24:50.44ID:vyNti1wt0
馬を見ずにミオスタチンを全面的に信じて短距離に拘ったのか

レートを全面的に信じて格付けしてる馬鹿みたいと思ったが
人の都合でつけられた数字を信じてる方が遺伝子を信じるよりももっとバカだな
2025/02/11(火) 09:25:20.68ID:F5C9iC7k0
走りだけ見たらアメリカのダート馬っぽかったな
2025/02/11(火) 09:29:44.38ID:QYXIsple0
ミオスタチンはあくまでも速筋と遅筋の量を判断してるだけじゃないの。
トレーニング次第で長距離走れる事はあると思うし、人間でいう100m走と1500m走を比べるのとはまた違うような。
25名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 09:35:28.59ID:qB7brG7j0
クラックスマンはCC型だったらしいが、エプソムダービー3着愛ダービー2着、古馬になってもエプソムの重馬場2400コロネーションカップに勝ってるし
そもそも、短距離を走ったことさえない
26名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 09:35:45.44ID:ODoUF5fd0
逆にキタサンブラックもCT確定か
2025/02/11(火) 09:35:51.00ID:HpCLgWaH0
気性難で短距離しか走れない馬もいれば折り合いだけで長距離走れる馬もいる
 特に長距離路線は折り合いで何とかしている馬が多いから遺伝子型は気にしなくてもいいかもね
2025/02/11(火) 09:35:53.79ID:ePQE0j8R0
JRAのとった統計の資料見てもCCは明らかに短距離
29名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 09:35:54.04ID:5mrC0w840
そうでもないと高松宮記念とか使わないよ
堀は概ね優秀だけどサリオスのローテに関しては完全に狂人だったな
2025/02/11(火) 09:39:16.84ID:ep+Smf980
>>26
CCの可能性もある
31名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 09:41:05.68ID:ODoUF5fd0
>>30
まあ可能性はあるか
まあでもCCは流石にないだろう
2025/02/11(火) 09:42:36.15ID:0I7DuX1P0
けど毎日王冠二回勝っててマイルはそこまでだったの見るに
サリオスはやや中距離寄りだったんでは
秋天使えばよかったのにな
33名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 09:44:50.40ID:JAGml/zo0
サトノカルナバルもサリオスみたいに人災ローテを組まされるのか…
34名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 09:45:11.47ID:H7N60PFM0
まあキタサンは産駒に一頭でもTTが出ればCTで確定やしそれでわかるな
2025/02/11(火) 09:45:39.64ID:ep+Smf980
>>31
そう、あくまで断定は出来ないという話
キタサン産駒の中にTTと確定した産駒が居ればキタサンはCTで確定
36名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 09:46:41.36ID:VDcoXcVj0
反省を活かして、カルナバルは遺伝子型に囚われずに色々距離を試してみるって感じか
今なら賞金余裕あるしいいんじゃないの
37名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 09:47:07.08ID:qCU9Kr0L0
下手にマイル3連勝で朝日杯勝っちゃったからコントに勝てない程度の中距離は捨てて持論に固執したんかな
38名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 09:50:39.85ID:H7N60PFM0
>>36
時期的にも、ここで負けてもマイル、短距離路線にも切り替えられる余裕あるしな
2025/02/11(火) 09:52:51.52ID:r9f1wd9U0
あくまで筋肉のつきやすさだからな
過信は禁物
40名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 10:00:33.62ID:8ud1zzru0
ミオスタチン型は公開情報にしてほしいわ
41名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 10:04:14.53ID:jAUnMtdp0
「ミオスタチン?そんなもん関係ない」by松田博資
2025/02/11(火) 10:08:57.94ID:qwm4+O7T0
全兄のジャスティンスカイも2000mとか走って フリージア賞ぐらいは勝ったけど
気付いたら1200mのオープン馬だしな
2025/02/11(火) 10:09:22.05ID:9/FBLcfH0
>>41
調教師なんだから自分の目で判断するのが当たり前だしな
むしろ遺伝子の型をしったところて雑音にしかならんだろ
というか堀のように遺伝子の型に縛られるし
2025/02/11(火) 10:14:19.27ID:+DjDeyq10
1800以上で凡走したのは重馬場の大阪杯だけ
マイルチャンピオンシップ 5着 6着 14着
香港マイル 3着 取消

天皇賞秋と香港カップを使わないバカ
2025/02/11(火) 10:16:28.41ID:REr7oZ1g0
やりすぎるよくない気性でろくに絞れない時点で
ミオスタチン遺伝子以前の問題だろ
2025/02/11(火) 10:19:59.40ID:C5fyfUdu0
気性に関してやりすぎるなんて話は一切出てないが
これまでの調教見てもタイムが出過ぎましたなんて追切ないわけで
少なくとも折り合いで苦労する馬ではない
2025/02/11(火) 10:22:04.46ID:C5fyfUdu0
絞り切れないってのもいつのどの話ししてんのか分からん
函館の時は間隔短くてコース追切でむしろグダグダだったし
2025/02/11(火) 10:23:45.49ID:PQVGR6Hr0
ムチムチやもん
2025/02/11(火) 10:23:58.28ID:1Mv/OL4u0
ccエンジェル
50名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 10:32:48.96ID:scRDnYbr0
ミオスタチンで適正距離の全てが決まると思ってる堀とその弟子の森一
どれだけの馬のキャリアが破壊されるのだろう
51名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 10:36:52.20ID:DlcdpZCI0
タイム指数を知ってそれだけで競馬が決まると思ってる競馬民みたいだな
52名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 10:37:55.04ID:axzMpZ/O0
サリオスは1800ベストに思えた
53名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 10:40:33.96ID:C5E7GFU00
まあドバイターフがどう考えてもベストな馬だった
ドバイターフ使わず引退はマジで無能
54名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 10:43:43.38ID:DlcdpZCI0
血統的には中距離がベストじゃないか?
CTで春天レコード出したキタサンいるし
折り合い次第で距離延長も愚策じゃないだろ
2025/02/11(火) 10:50:01.09ID:qwm4+O7T0
>>54
この馬の場合は全兄がいるからなー
中距離走らせていたけど、どんどん距離短くなっていって今じゃ1200m馬
2025/02/11(火) 10:54:48.16ID:REr7oZ1g0
>>46
>>47
なにも否定できてなくて草
分析能力なさすぎだろこいつ
2025/02/11(火) 11:01:26.18ID:StmEfcjf0
>>55
ジャスティンスカイも友道が本来適性は中距離って言ってるけどな
短いところ使うのは追走が長いと途中で集中力が切れてしまうってことだから
そのジャスティンスカイも一番パフォーマンス良かったのは府中マイル3勝クラスで後方からぶち抜いたレースだし
こじらせてなけりゃってことなんだろう

真ん中のダニーデンも父リアステではあるが凡走時の敗因は中距離自体が合ってないってわけじゃないし
サトノカルナバルも堀が集中力のことを言ってるのから、そこ次第かとは思う
2025/02/11(火) 11:03:11.42ID:StmEfcjf0
>>56
やりすぎる良くない気性の例もなけりゃ
絞り切れなかった例もない

材料も上げずに分析とは?
59名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 11:05:55.09ID:jGVBg9qf0
>>3
ザコントごときに千切られる超絶糞駄馬が他世代に王道で通用すると思ってるチョンガイジwww
2025/02/11(火) 11:10:49.67ID:X503rcKm0
クラックスマンがCCとなるとエースインパクトもCCの可能性高いな血統的に
61名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 11:16:09.88ID:tZ/bs8y60
マイルの流れが合ってるとは思えなかった
大阪杯が雨で重馬場になってしまったのが不運だった
あれ以降意地でも2000以上使わなかったしな
62名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 11:18:53.30ID:regK71IC0
まあ体型からしてもろだったわな
2025/02/11(火) 11:22:44.87ID:BOhLa1h20
マイルもスプリントも全然着いていけてなかったか短距離型と言われてもピンと来ない
64名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 11:23:29.38ID:c8qMOZyK0
ノーザンの都合で対コントレイル用に春クラシックで
堀はマイルC使いたかったんだろうな
2025/02/11(火) 11:27:45.46ID:gHSjbhV10
ミッキーアイルもTT産駒が居るからCT又はTT
全体的な傾向はあっても、個々の馬見るのに絶対視するのはなぁ
66名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 11:32:36.95ID:GsUD2LLA0
>>12
勝手にスピード出る馬場だもん
2025/02/11(火) 11:35:29.02ID:OVUPArvF0
なんかミオスタチン○型だから短距離馬とか言ってる競馬初心者多くない?

競争能力の一要素に過ぎん上に、人間で言えば短距離の200mと400mの差くらいでしかないマイルと3200で筋肉遺伝子の影響が何だっていうんだよ。

そんなもん馬自身の走り方の工夫で何とかなるレベル。

昔で言えば、テレビの健康番組で取り上げたサプリメント有難がって皆に勧めてるレベルの情弱が意気揚々と語ってて滑稽なんやけど
68名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 11:38:47.36ID:Qb0ywEuP0
サリオスなんでどうでもいいキングたまんね~🤓
69名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 11:39:42.66ID:jSdxSgEr0
>>67
そんな工夫できるならあなたは一流調教師になれるよ
なれば?
70名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 11:43:36.96ID:c8qMOZyK0
>>37
デビュー戦は1400も候補
朝日杯後も距離短くしても
言ってるから堀は最初から短距離馬と思ってる
71名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 11:48:03.24ID:ucMXROZk0
かーなり幅が生まれるミスタチオンに準じて本来の適性を封じるとか無能の極みだよな
72名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 11:48:06.51ID:WuQoTCYi0
この遺伝子検査は血液型診断レベルの眉唾もの
2025/02/11(火) 11:49:16.90ID:OVUPArvF0
サリオスが強かったのはスローからの瞬発力勝負だからな

1800~2400で勝負するべき馬だったよ

ミオスタチンとかに縛られてまるで競馬も馬見れてない

道中ペースの速くなるマイルでは苦しくなる。

ムーアが先行してワンペースで持たせただけの朝日杯で決め付けすぎ。

ほんまに競馬見れへんな堀は
2025/02/11(火) 11:49:23.80ID:USRA1sU50
そもそもサトノカルナバルはBCのマイル戦出て最後脚止まってたのに1800保つのか
2025/02/11(火) 12:04:25.84ID:C5fyfUdu0
マイルと3200が陸上の200m、400mの差ってことはない

陸上の400mまでは基本的に展開要素は薄くて、ハナから最後まで飛ばすか前がバテるのを待って脚を使うかしかなく、競馬でいえば新潟1000とか小倉中山1200くらいの範疇
陸上で展開要素が出てくるのは800m以上からで、これ以上になると巡航速度が一定以上になると心肺負荷や筋疲労でスパートが出来ない者が出てくる→それ以外の1200~京都府中1800ぐらい
5000m以上になるとレース開始後8割がたは風除けやラストスパートのための位置取りに終始して、本質的なスピード持続力が問われるのは最後の2周ぐらい→京都府中以外の1800以上

良馬場前提のイメージとしてはこんな感じ

人間の場合は走る距離が分からないってことはないので5000mなら5000mのように走れるが
馬の場合はそれが分からんので、途中はダラダラ走って、道中動いたり控えたり周りに流されないようにした上で、仕掛けられたらスパートすることが理解出来てないと競馬にならない
距離が延びるにつれて心肺能力や筋肉量での向き不向きよりもここのウエイトが大きくなるってのが答えに近いと思う

だからスプリントで筋肉量が足りないTTがなかなかパフォーマンスでないのは分かるが
長距離でCCが合わないのは、もちろん筋疲労要素もあるだろうけど脚の使わせ方もかなり要素としてでかいと思う
76名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 12:12:25.93ID:nKIfUUS20
しょせんは筋肉のつきやすさの話だけだしな
距離適性が決まると思ってるのは逆に低学歴だと思う
ヨーイドンの展開ならどんな距離でも問題ない
気性の方がレースでは重要だわ
2025/02/11(火) 12:17:57.15ID:2iMjOijc0
ミオスタチン型が眉唾はただのにわかでしょ
ミオスタチン型と産駒の距離別勝率を調べた研究結果があって産駒の傾向を見るものとして一定の価値があるとされているものを
それに反証する研究もなしに否定するとか意味が分からん
2025/02/11(火) 12:24:56.22ID:gHSjbhV10
他の遺伝子もあるから、それだけでは距離適性は決まらないってだけでしょ

全体で見ると傾向はあっても、個々の馬を見るにはそれだけで判断するのはだめってこと
2025/02/11(火) 12:25:13.18ID:pcPS9qLi0
堀がサリオスをマイラーだと思ってるのがこの話の笑いどころ
2025/02/11(火) 12:27:04.74ID:hu+qSCcB0
だから外野の声に聞く耳持たずに徹底してサリオスマイラー論を崩さなかったのか
2025/02/11(火) 12:31:21.66ID:BOhLa1h20
>>67
悲報
堀宣行氏は競馬初心者
82名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 12:31:36.17ID:uFukAYlz0
他の要素もあるけどミオスタチンに合わせたレース選びをすればいい結果が出やすいということでは
他の要素を否定してる訳ではなくて
2025/02/11(火) 12:38:27.65ID:ZUvcI92a0
ダービー2着馬に長距離を試さないのは説明不足だったな
CCだけで片付けていい戦績ではない
2025/02/11(火) 12:52:34.29ID:9/FBLcfH0
競馬ファンにも堀のように遺伝子の型で能力が決まってると妄想してるアホがいるからなw
生身の生き物はゲームじゃないんだぞマヌケw
2025/02/11(火) 12:52:49.67ID:YB6OUFdw0
>>11
父系とか言って三代も四代も前の先祖の影響を語るアホよりよほどマシ
2025/02/11(火) 12:58:42.82ID:JI1ultac0
現実に距離保たなかったダノンベルーガをマイルに出さなかったのも意味不明
87名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 13:06:37.88ID:c8qMOZyK0
>>83
堀じゃないけどダービー2着ならダノンキングリーの方がわからん
3歳秋とかアーモンド不在の超空き巣JCじゃダメなのか
88名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 13:06:45.28ID:VDcoXcVj0
>>74
流石にBCはどの日本馬が行っても最後止まっただろうし、度外視でいいでしょ
2歳戦は日本馬が通用する舞台じゃなかっただけ
89名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 13:07:21.21ID:6RZ1HpQH0
ビタミン剤?
2025/02/11(火) 13:08:43.94ID:C5fyfUdu0
筋肉の質量と距離に応じた脚の使わせ方の関係で言えばドウデュースが良い例かと思う

同じ中距離条件でもペースが上がったのを馬群なりで追走してしまうと、酸素飽和と速筋の乳酸値が閾値を超えてしまって最大限の脚が使えなくなってたんだと思う
一見タフな条件に思える有馬は高速馬場だったし、展開はタイトルが流したものの自身はゆっくり追走から後半のコーナーでペースが一頓挫したところを捲ってそのまま押し切り
酸素飽和と速筋の乳酸値の限界が来るまでの範囲内ならラストスパートのパフォーマンスが一級品であったことは確か
あとはどのように走らせるかの問題で、折り合い自体に苦労せず、苦しくなければ抜群の反応はあったので、その面での利口さはあったと言うことかなと

なので仮にドウデュースはCCだったと言われたとしても驚かない
2025/02/11(火) 13:13:14.68ID:5hmAEuFJ0
ミオスタチンの影響は大きいけど、馬の身体を造るさまざまな要素のなかの一つでしか無いからね

でも数ある要素の中で最大級に影響力があることも事実だよ

騎手でレースが決まる事はないけど、レースを決める要素のなかで特に大きな要素が騎手…みたいな感じで
92 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2025/02/11(火) 13:14:33.02ID:CljXeShF0
クラシックは同世代の馬同士だから能力でカバーできる
結局古馬になるとその馬のその血統の本質が出てくる
もうとっくに答えは出てんだよ、古臭い話してんな
93名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 13:16:04.37ID:wTF/YraO0
ミスタチオン信者の矢作と堀が結果が出してるから
ミスタチオンでレース選択するのが賢明なんだろうな
94 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2025/02/11(火) 13:18:11.67ID:CljXeShF0
個人的にはミオスタチンバカは嫌いだ
競走馬の能力はパラメータじゃないんだからな
95名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 13:19:48.28ID:YBzJMEIB0
個人的には、TTはロングスパート、CCは一瞬の切れ味、CTはその中間っていうイメージだな
96名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 13:21:02.10ID:i/VW+l8E0
>>94
血統の本質とか言ってるのにミオスタチンは否定するのか
よくわからんな
一緒やん
97名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 13:24:45.32ID:PecYMiSf0
結果出した距離で使い続けないでCCだから短距離馬だと決めつけたせいで本来の適距離では脚が遅くて追走も難しく勝ち鞍実績も積めない中途半端な馬という印象で固まってしまったな
2025/02/11(火) 13:25:26.52ID:9/FBLcfH0
ドバイターフ1回走らせたかったな
99名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 13:26:54.30ID:M7XgtHI20
距離適性は筋肉量のほかに体型と気性も関係する

長距離
胴長脚長、気性素直、筋肉少
短距離
胴詰まり、気性荒い、筋肉多

全て一致は少ない
キタサンブラックは体型も気性も長距離馬、筋肉ムキってしてるからCCの可能性は十分ある
短距離要素と長距離要素の差引で距離は決まる

サトノカルナバルも体型は中長距離だからね
2025/02/11(火) 13:29:56.11ID:NcjxxEdg0
>>6
シュトラウスみたいに中距離能力でも気性で厳しいのもいるから一概にはね
2025/02/11(火) 13:31:28.50ID:LFsRVpz80
サリオスはマイラーだとしても中長距離馬だとしても
一回もコントレイルに先着出来てないよね
2025/02/11(火) 13:38:20.49ID:C5fyfUdu0
体型と言えばフレームについての遺伝子多型もあるのよね
体高遺伝子というものがあることは実証されてるようだ
体高の決め手が胸囲なのか、管長なのかは分からないけど

よく幅が薄い馬は走ると言うけど、それは体高のおかげでバランスが縦に伸びてるのも原因のひとつだと思ってる
必ずしも筋肉量が足りないってわけじゃなく、中にはCCだけど見た目はスラッとしてた中長距離体型という馬はいるように思うね
2025/02/11(火) 13:46:31.18ID:3pEEHPdz0
ドイツにハーツでCCと
まああのガタイが見かけだけじゃないってのは助かる
2025/02/11(火) 13:51:25.79ID:/6xBMfHY0
ミスタチオン判定ができるのは欧州だけじゃねえの
日本の馬場は軽いからごまかしがきく、っていうか気性面の要素のほうがデカいだろ
2025/02/11(火) 13:58:00.80ID:oagD8N0D0
https://i.imgur.com/f3V329O.jpeg
わざわざ勝ち目の薄い1800以上使うのはナンセンスだと思うが馬主がクラシック行きたいと言うのなら使わざるえないもんな
2025/02/11(火) 13:59:21.01ID:g4Oh6JBJ0
お前らが日頃バカにしてるコントレイルごときにボコボコにされてるのに
何故か中距離なら強かったはずと言われるサリオス
107名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 13:59:43.07ID:OCuPheWz0
堀ってアスペっぽい
2025/02/11(火) 14:05:50.57ID:c4Kj08m30
種牡馬や繁殖牝馬、当歳・1歳馬のセリで公開されていない時点で
さほど重要視されていないことは逆説的に証明されている
109名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 14:07:18.42ID:yX+3qZjY0
コントレイルもサリオスもパンサラッサも1800がベストだったよな。同時に走ってるの見てみたかった。
2025/02/11(火) 14:08:06.57ID:9/FBLcfH0
サリオス3歳〜距離別成績
〜1600m 0-0-2-5
1800m〜 2-2-0-1

サリオスって皐月賞がベストパフォーマンスなのになぜか1200mを使うアホw
111名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 14:08:37.19ID:lq6aex++0
>>106
ダービーのパフォは率直に言ってゴミだったからL区分から逃げたのは大正解なのにな
2025/02/11(火) 14:21:14.03ID:5hmAEuFJ0
>>104
でもクラックスマンがCCだったりするのは面白いよね

レース適性に影響するのは気性>>走法>ミオスタチン>体型>その他の要素だと思うわ

どれもそれぞれ独立した要素ではなくそれぞれが密接に結びついて関係しあってるけど


体型判断は思ってる以上に裏切られること多くて、あんまり関係ないのかなとも感じてる
113名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 14:29:15.26ID:ODoUF5fd0
クラックスマン、レースの勝ちっぷり見ると
とてもCCには見えんな・・・
2025/02/11(火) 14:38:13.77ID:cvF7ub/M0
カルナバルは本質的にサリオス
2025/02/11(火) 14:44:08.16ID:WRnYbj5h0
まあキタサンの短距離馬って種牡馬需要あるのか?
2025/02/11(火) 15:00:50.04ID:YX9YixrD0
サリオスがCCってじゃあなんでマイルで全敗してるんだよ
117名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:02:46.11ID:TLPkeS5C0
>>115
キタサンもイクイクもクソたけえからそれなりの実績持ってる安価なやつなら十分需要あるよ
2025/02/11(火) 15:04:49.86ID:YX9YixrD0
サリオスの競走成績からCCはありえない
堀が適当な発言しただけにしか見えない
119名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:07:57.72ID:qB7brG7j0
CC型のクラックスマンでもエプソムの2400優勝出来るんだから
日本の軽い馬場なら3200でも平気じゃね?知らんけど
2025/02/11(火) 15:09:23.25ID:YX9YixrD0
そもそも、本当にサリオスの検査やったの?
競走成績とは真逆の結果になってる
121名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:10:14.42ID:X0apQS1w0
確率的な問題なんだから遺伝子型で全部決まるわけねーだろ
122名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:10:16.17ID:XvXpdWG80
>>119
知らないなら言うな
123名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:12:04.65ID:5S16PCqQ0
遺伝子はあくまで「目安」
実際に走ってみてから決めりゃいい
2025/02/11(火) 15:13:55.46ID:hMyT1on70
CCはCCでもT寄りのタイプちゃうんかな
造語になってしまうがCCTってかんじ
125名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:19:21.71ID:5S16PCqQ0
戸山為の「競走馬のスプリンターとステイヤーの差は人間の短距離とマラソンのような差はない」ってのが本質やろ

サクラバクシンオーだって、母系はゴリゴリのステイヤーだしな。
実際血統的には中距離ぐらいこなせるはずってので、クラシック春はスプリングS、古馬になってからも毎日王冠試してたし。
2025/02/11(火) 15:19:23.14ID:+Ey6qX5S0
いっくんもサリオスがマイラーだからコントレイルは3冠出来たって言ってた
127名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:20:53.53ID:XvXpdWG80
>>124
そんなものはないあるのはCCかTTかCTだけだ勝手につくるな
2025/02/11(火) 15:24:37.19ID:YX9YixrD0
ハーツ産駒からスプリンターが全く産まれてないのにCCができるとは思えない
129名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:26:57.79ID:OfTanTR00
皐月ダービーで2着取れたのはクラシックのレベルが低いだけ
自身をボコボコにしたコントレイルでも苦しんだ王道路線なんか行くわけない
130名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:27:23.30ID:lau6FEGP0
そもそも皐月賞を見れば分かるがサリオスはコントレイルと同程度の能力しかない
例年の競馬レベルならG3善戦〜勝利程度がいいところだろう
あの時代のレベルは、低すぎた
131名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:27:32.64ID:qB7brG7j0
CC型中でのCT型でいいんじゃね?
CC型を3つに分けてCC型のCC型、CC型のCT、CC型のTTっ感じ
俺って天才なんじゃね
132名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:27:52.11ID:D6rUvtwT0
>>26
ハーツもずっとTTだと思われてなかったっけ?
133名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:28:03.60ID:lau6FEGP0
>>110
そもそもあの年のクラシックはL〜G3レベルだぞ
134名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:31:29.34ID:hMqJefkD0
安田でヒモ軸にしていい馬券取らせてもらった
135名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:31:56.83ID:lau6FEGP0
>>134
サリオス古馬のG1で馬券になってないぞ
2025/02/11(火) 15:32:34.15ID:YX9YixrD0
サラブレッドの遺伝子検査とかかなりいい加減にされててミスも多いのかもな?
ミスでCC判定されて短い所試されたせいで時間を無駄にしたのかもしれない
137名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:33:15.11ID:XvXpdWG80
>>136
陰謀論者の才能あるよお前
138名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:34:28.28ID:w0Mqiy6i0
バクシンオーは明らかに気性の問題とヤネの問題だろうスプリントしか勝てなかったのは
2025/02/11(火) 15:34:32.33ID:SSoIouuc0
展示会のコメント的にはイクイノックスはキタサンと同じダート短距離なんでも行ける風に言われてたからTTではなさそう
CC繁殖でCT量産のディープ金太郎飴見ちゃうとCTの方が産駒のバラエティ豊かで面白そうだな
2025/02/11(火) 15:34:46.84ID:YX9YixrD0
動物の遺伝子検査にミスが多くても驚かないな
人間ほど正確な検査とかしてないんじゃないの?
141名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:36:46.69ID:LNTqGIVB0
>>84
無知な奴だなお前w
ミオスタチンCだけで能力が決まるわけではないけど
ミオスタチン遺伝子ってのは数ある遺伝子の中では相当に能力適正に影響をもたらす遺伝子なんだわ
2025/02/11(火) 15:36:59.63ID:gvHVg06s0
サリオスはCCの典型的な早熟でしょ
143名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:37:51.30ID:lau6FEGP0
>>141
その能力適性に影響を示すという根拠のソースは?もちろん論文とかあってそれを完璧に理解してるからそう言えるんだよね?
2025/02/11(火) 15:38:12.15ID:sUd4jtHh0
>>110
マヌケジジイやん!
145名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:39:27.98ID:qB7brG7j0
サリオスだって毎日王冠2勝してるんだから、サトノカルナバルも共同通信で距離不安はないだろう?
キングも距離の心配を全くしてない位だし
146名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:40:56.84ID:lau6FEGP0
>>141
まさかここまで断言してるのに根拠となるソースは無しとか言わんよな?
147名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:43:52.66ID:qB7brG7j0
イクイノックス、サリオス、クラックスマンとか見ると府中競馬場でCC型の限界は2400までだろうな
それ以上だと距離に壁がありそうだわ
148名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:43:59.88ID:LNTqGIVB0
>>67
お前もあんまよくわかってないみたいだな
確かにミオスタチンCだから短距離というわけではないが、統計的にはミオスタチン遺伝子は
他の遺伝子と比べると非常に大きな影響力を持っている遺伝子と言えるんだよ
149名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:45:06.95ID:lau6FEGP0
>>148
その統計学的な根拠を出した人はいるの?論文あるの?
150名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:45:41.74ID:lau6FEGP0
まっ、そもそも能力に影響を及ぼすかの話なので、統計学というよりは遺伝学的な論文が一番欲しいんだがなw
151名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:48:17.63ID:LNTqGIVB0
>>90
>同じ中距離条件でもペースが上がったのを馬群なりで追走してしまうと、
>酸素飽和と速筋の乳酸値が閾値を超えてしまって最大限の脚が使えなくなってたんだと思う

う~ん…
お前はサラブレッドの運動生理学についてもう少し基本から勉強した方が良いな
152名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:49:20.75ID:lau6FEGP0
>>151
詳しそうだけど遺伝学についてはどうなの?
153名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:49:21.29ID:NLzdZwhE0
>>135
は?
2025/02/11(火) 15:49:51.85ID:TqLEV4q50
>>149
https://i.imgur.com/fJ6sM1s.jpeg
155名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:50:58.66ID:lau6FEGP0
>>154
俺はID:LNTqGIVB0が提示した論文でその説明が欲しいんだけど
横から入ってきて勝ったつもりか?
2025/02/11(火) 15:52:02.58ID:U1Ado+jf0
統計程度なら「競走馬 ミオスタチン 研究」とか統計とかで調べればすぐに出るのになんで調べないんだろ。国内外で統計出てるよ
2025/02/11(火) 15:52:14.70ID:TqLEV4q50
>>155
俺の勝ち!
2025/02/11(火) 15:52:31.98ID:C5fyfUdu0
よく分かってないと指摘する方が具体的なことは何も言わないのはホント競馬板あるあるだな
2025/02/11(火) 15:53:08.13ID:2iMjOijc0
もうこの手の単純に無能な奴って相手しても気分悪いだけだし対話しても意味ないから無視した方がいいよ
160名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:54:02.69ID:lau6FEGP0
>>156
本当に欲しいのは統計ではなく遺伝学に基づいた研究結果なんだが
2025/02/11(火) 15:54:32.56ID:TqLEV4q50
>>159
マウント取れる馬鹿な存在は必要だぞw
無知なサンドバッグほど面白い
162名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 15:55:44.60ID:qB7brG7j0
まあ、何でも例外ってあるからな
サリオスやサトノカルナバルは2400走れるt型って結論でいいだろう?知らんけどさ
2025/02/11(火) 15:58:50.46ID:JobgBeag0
毛色みたいにミスタチオンの型も全部出馬表に載っけてほしい
2025/02/11(火) 15:59:52.20ID:U1Ado+jf0
https://www.nature.com/articles/ncomms1644.pdf
165名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 16:00:46.65ID:lau6FEGP0
>>164
英語だらけで読めん
日本語に翻訳しろ
166名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 16:01:04.49ID:sdYzHq/H0
CC型でダービー2着、CT型でダービー2着
なんとなく前者の方が能力ありそうに思える
2025/02/11(火) 16:01:22.22ID:U1Ado+jf0
厳密には起源の話だけど、影響することは示されている
168名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 16:03:47.55ID:HdMv7pvD0
>>133
皐月賞はレベル高いよ
169名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 16:04:41.89ID:lau6FEGP0
>>168
歴代で一番タイム遅いレベルなんだけど
2025/02/11(火) 16:09:28.18ID:5hmAEuFJ0
ミオスタチンの影響に関することは競馬の教科書にも載るくらいソースも研究もデータも揃っているのに…

ソースは?根拠は?って言ってる人居て怖い
171名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 16:10:33.07ID:5S16PCqQ0
>>138
鞍上wの話はともかく、距離適性なんぞ、遺伝子よりもその程度に左右されるレベルの話だっていう結論だから
おまえの言ってることと俺の言いたいことは本質は一緒。
172名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 16:12:33.37ID:LNTqGIVB0
>146
競走馬理化学研究所
https://i.imgur.com/wkfqpq3.jpeg

全体の統計ではこれだけはっきりと顕著に距離適性の分布が見て取れるわけだ
数ある遺伝子の中でも1つのスニップだけでこれだけ全体の傾向が顕著に区分化される遺伝子
ってのはミオスタチン遺伝子以外にはあまりないのではないか
2025/02/11(火) 16:13:06.91ID:c4Kj08m30
だけどほとんどの関係者が使わないミオスタチン
不思議だなー
2025/02/11(火) 16:14:19.77ID:c4Kj08m30
種馬場のセールスでも使われない
セリでも使われない
なんでかなー
2025/02/11(火) 16:14:40.56ID:YX9YixrD0
ミオスタチンの距離傾向とサリオスの競走成績が一致しないから検査ミスを疑ってるんだよ
176名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 16:15:16.44ID:lau6FEGP0
>>172
TTでも短距離勝つ例があると書いてあるなw
つまりお前の根拠は自分の持ってきた論文によって崩壊したわけだ
177名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 16:17:14.56ID:LNTqGIVB0
>>146
ただし重要なポイントは
あくまでも全体としての統計のバックボーンが存在するからと言ってそれを100%妄信してはいけないということ
クラックスマンやサリオスのような全体の傾向には当てはまらない
つまり型破りな例外というのは必ず出てくるものだからな
2025/02/11(火) 16:18:34.01ID:BHm0/1B40
足の速さには関係ないからな
179名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 16:20:39.07ID:LNTqGIVB0
>>176
お前頭悪い奴か?
全体の統計データがこうなっているというだけであって
CCだから長距離を勝てない
TTだから短距離を勝てないなんてことは俺は一度も言っていないが?
ちなみにこの馬はTTだが1200を勝っている
https://db.sp.netkeiba.com/horse/result/2012102359/
つまり型破りな馬だ

お前、俺に絡んできてるんだからもう少ししっかりしてくれよな
180名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 16:21:34.31ID:ODoUF5fd0
競馬は人生の縮図って言われるけど
人間も遺伝子検査で自分の進路を決められてしまう時代が来るかもね・・・
怖い怖い
181名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 16:21:41.14ID:lau6FEGP0
>>179
未勝利一勝クラス程度で型破りの称号を与えるのは無理だわ
2025/02/11(火) 16:21:51.48ID:JJwgw5Vh0
競馬の話が出来ると思ってスレを開くと頭のおかしい奴がいてまともに何も話せてない状況を見てスレを閉じる
こういう空気を荒らしが狙って作っているなら人を呆れさせる天才だな
183名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 16:26:36.80ID:qB7brG7j0
イクイノックスって欧州で付ける奴少ないし実際はCC型だった可能性があるしな
普通に考えて今時公表しないのって可笑しいよな
あれだけの馬で種牡馬実績ナシで最高額、それ位の良心があってもいいと思う
まあ、府中の馬場なら2400も中山なら2500も勝てるから十分だろう?って感じ
2025/02/11(火) 16:27:14.79ID:YX9YixrD0
イクイがCCのソースは全くないので妄想書き込みやめてくれ
185名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 16:30:30.30ID:ODoUF5fd0
アドマイヤムーンとか種牡馬としては完全に短距離傾向だけど
あれもCC型だったんかな
宝塚とジャパンカップ勝ってるけど
186名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 16:31:21.61ID:qB7brG7j0
ソースないって意味ではCT型もTT型もないんだから仕方なくないか?
187名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 16:32:55.79ID:qB7brG7j0
アドマイヤムーンはJC勝ってるけど、産駒は短距離ばかりだし
CC型を疑いたくなるのは分かるわ
188名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 16:34:31.46ID:oTPf7Bxo0
>>172
横だけど、それを見てミオスタチン型が距離適性を決める要因になるとするのは短絡だぞ
論理的に飛躍がある上に競馬の構造を踏まえていないから
単純な集計をすなわちグループ間の差と解釈するのは種牡馬の産駒成績を見て距離適性を語る前時代的かつ非科学的な論法と同じ相関即因果の誤謬な
189名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 16:38:45.57ID:oTPf7Bxo0
俺は10年くらい前からミオスタチン型による距離適性(と呼ばれるが実際には定義すら曖昧な代物)の違いは早熟性(と言うのが競馬界一般では通じやすい)による交絡だと言い続けてるんだけど、そろそろ理解されないもんかね
2025/02/11(火) 16:38:53.73ID:C5fyfUdu0
>>172
引用した記事自体に統計的偏りの話が書いてるし、かつ当たり前の話だけどトレーニング強度の差によってミオスタチン量に影響があるとキチンと書いてある
しかも「やや」筋肉量に差があるとも書いてるよね?これはこの文章にも繰り返し書かれていて非常に重要なこと

遺伝子型がこれだけ浸透する前からいわゆる血統診断や体型診断などはあったわけで
親や兄弟の適性距離や、筋肉量が「やや」異なるというようなバイアスを元に判断し、そのバイアスをなぞるように育成が行われた結果
遺伝子型と距離適性のデータが「本来遺伝的に影響がある以上に」収束しているだけかも知れないよ

この文章の結論は、幼駒の育成方向性を決めるのには有用としても成駒の距離適性を遺伝子型の診断結果だけで決めるのはナンセンスってことでしかないでしょ
191名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 16:39:16.34ID:LNTqGIVB0
>>158
サラブレッドは乳酸閾値を超えたからといって最大限の脚が使えなくなってしまうなんてことはまるっきりないんだわ
閾値を超えた時点での運動負荷はせいぜいが50%VO2max程度でしかないのだよ
192名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 16:42:59.15ID:LNTqGIVB0
>>188
>>190
日本語読めない?>>177の通りだけど?
全体としてのこういう統計データが存在するというだけであって
それを100%盲信にしてはいけないと俺は書いているんだが?
193名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 16:49:09.31ID:oTPf7Bxo0
>>192
お前が100%盲信してないとは認識してるけど、100では無いにしろミオスタチン型が距離適性に影響するとは認識しているんだろ?
177を見てそう認識するのも、
>統計的にはミオスタチン遺伝子は
他の遺伝子と比べると非常に大きな影響力を持っている遺伝子と言えるんだよ
の主張の根拠として177を持ち出すのも短絡だって話ししてるんだが
2025/02/11(火) 16:49:31.75ID:C5fyfUdu0
批判的検討なしに統計的有意差があるから影響度が高いと言い
かつそれをベースに他人に無知と言うのを盲信と呼ぶんだよ

少なくともこの類いの統計例を知らない人はこのスレには多くないでしょ
マウントを取るほどのこともない知識で、つっこまれたから当たり前の結論にトーンを下げたようにしか見えない
195名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 16:53:10.53ID:9j89nmcs0
>>183
実績持ちの父親がバリバリ現役で生きてるんだから海外からならそっちからつけるだろ普通
コントとかも実績まだないんだからディープ生きてたら海外は牝馬回さないよ
196名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 16:53:58.20ID:LNTqGIVB0
サラブレッド集団では一昔前まではほぼほぼTT型の馬しか存在しなかった
ところが今から数十年前にある1頭の種牡馬とその子供を通して爆発的にCアレルが広まったとされている

この事実を無視してはいけない
そもそもミオスタチンCアレルが本当に細微な影響しかないのであれば
Cアレルは人為選択されずに遺伝子頻度は変わらないはずなのだ
比較的短期間の間にこれほど集団の中にCアレルが増幅したのは遺伝子的に意味があったということである
197名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 16:53:59.18ID:oTPf7Bxo0
なんかこいつもぐらっぽいな
死んだと思ってたけど、あまりの馬鹿さから誰にも相手にされなくなった結果、顔文字すら止めてかつて自分が馬鹿にしていた名無しになったのなら味わい深いなw

ところで、>>192は理研の戸崎さんと話したことあるんだっけ?
198名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 16:56:02.19ID:LNTqGIVB0
>>193
どこが短絡なんだ?
199名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 16:56:41.69ID:oTPf7Bxo0
ありゃあ、距離適性への影響を主張していて、それを表す引用までしながら「遺伝子的に意味があった」までゴールポストが後退しちゃったよw
200名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 16:58:42.07ID:oTPf7Bxo0
>>198
既に書いてるけど相関即因果の誤謬な
逆に聞くけど、177のなにがどう遺伝的影響を表していると認識してるんだ?
201名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 16:59:41.68ID:LNTqGIVB0
>>199
お前頭大丈夫か?
遺伝子的に意味があるから統計データに現れる
何も矛盾はないが?
202名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 17:01:26.37ID:oTPf7Bxo0
>>201
はい、統計学無知決定
で、「戸崎さん」と話したことあるんだっけ?
203名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 17:02:17.43ID:LNTqGIVB0
>>200
ミオスタチン遺伝子の3つの遺伝子型、CC、CT、TTの馬ごとにそれぞれの距離別勝利数をグラフ化すると
はっきりと距離適性が顕著に分かれることが見て取れるからだが?
2025/02/11(火) 17:02:38.09ID:BHm0/1B40
>>183
あっちから見りゃイクイノックスって今は単発で走っただけのマイナー血統だぞ
種牡馬として成功してるキタサンならともかく種牡馬イクイノックスは未知数過ぎる
205名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 17:02:51.56ID:LNTqGIVB0
>>202
具体的に反論できていない
お前の負けな
206名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 17:03:51.90ID:LNTqGIVB0
>>202
お前は遺伝学の無知なんだろ?w
207名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 17:05:08.63ID:jO5n5aUG0
>>204
Redditとかでも「ダンブレにアレッジドとかよくこんなロマン血統で走ったな、先祖返りか?」って感じだからな
208名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 17:05:26.17ID:oTPf7Bxo0
>>203
それはつまり、177を以って「ミオスタチン型が距離適性に影響している」とお前が認識しているということだよな?
209名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 17:07:09.19ID:qB7brG7j0
C型の原点はニアークティックって読んだ記憶があるんだけど
血統表を見るに入る要素さえないんだが、アメリカンダミーなのか?
明らかにニアークティック・ノーザンダンサーより短距離適性がある
ネイティブダンサーやレイズアネイティヴミスタープロスペクターってTT型なのか?
どの辺でC型が入った可能性のあるなのか?突然変異でC型が出て来たのか?
偉い人教えて欲しい
210名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 17:07:12.21ID:LNTqGIVB0
>>202
ちなみにお前に一つ質問するけど
ミオスタチン遺伝子CとTがメンデルの顕性の法則に従わないのはなぜ?
211名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 17:07:25.98ID:LNTqGIVB0
>>208
そうだけど?
212名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 17:08:13.12ID:LNTqGIVB0
>>209
いや原点はニアーティックではなくてもっとはるか昔のイギリスの土着の繁殖牝馬な
213名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 17:10:28.72ID:yVNpu1zg0
大阪杯の無様な負けを見ればそもそもG1クラスの中距離じゃ通用しない
214名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 17:13:45.12ID:qB7brG7j0
イギリスの土着牝馬なら母系ってだどれなのだろうか?
主要血統の大半がTT型のイギリスの島国なら簡単そうだけど
215名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 17:20:36.17ID:9wYGOixR0
Eメールの宛先のような分類だなw
そんなもん何のアテにもならんだろうw
216名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 17:25:55.39ID:oTPf7Bxo0
>>206
お前と同じくらいには無知だろうな
で、お前が統計学に無知であることは否定できないわけだ
>>210
それが一体全体距離適性への影響とどう関わるのか先ず書いてくれや
話逸らし続けてマウントとって勝ち宣言して本論についての議論を有耶無耶にするってのがもぐら始め卑怯者の典型的やり口だから、それに乗っかる気はない

>>211
では、その作用機序は?
217名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 17:26:13.52ID:9wYGOixR0
人間にとっては遺伝子は未だ読み解けない暗号のようなものでしかなく
その断片を見て全体を創造することはできないんじゃないかww
218名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 17:26:34.27ID:qB7brG7j0
ジェネラルスタッドブックには初期サラブレッドからの血統が全て記入されているという
大半のサラブレッドの先祖のエクリプスはTT型と分かっているし
今の頭数と違って初期サラブレッドの絶対数は少ない、しかも、サラブレッドの発祥地はイギリス
本気で調べたら簡単に特定出来そう
219名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 17:27:40.08ID:9wYGOixR0
断片を見るよりも
全体を見ることが重要だよなあ
2025/02/11(火) 17:30:47.33ID:YX9YixrD0
めんどくさいのですべての種牡馬はミオスタチン公表してほしいな
2025/02/11(火) 17:32:53.28ID:0bYEfGZk0
関係者が知りうる情報を聞き出して馬券買う可能性もある訳だしな
222名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 17:34:10.97ID:qB7brG7j0
大金が動くビジネスだけに公表されて不都合な種牡馬関係者がいるから
大人の事情だろうな
223名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 17:39:42.70ID:m8dlRMIE0
競馬素人だけど
CC 短距離~マイルが得意な馬が多い
CT マイル~中距離が得意な馬が多い
TT 中距離~長距離が得意な馬が多い
みたいなイメージだわ
2025/02/11(火) 17:40:38.74ID:uTsRp4a+0
スピード系で変わり種ってのでザテトラークを思い出して調べてみたが
たいして古くもないしアイルランド産だったわ
まあこんな有名どころなわけないわな
225名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 17:43:37.60ID:tyc5eqld0
>>223
いやそれで完璧だよ
226名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 17:49:14.24ID:bUOHP6uH0
ようわからんけどそれぞれの型の例外的な馬を例として出してみてくれよ
2025/02/11(火) 17:56:58.12ID:HVV6UiVk0
まあ長距離においては普通にCTも通用する(というかそもそもTTが少ない)
2025/02/11(火) 18:18:53.96ID:eCG6O+IQ0
TT好き
229名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 18:21:52.75ID:yyMkGmRW0
CCでも長距離勝ってる馬普通にいるだろ
230名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 18:22:23.41ID:ZM//xmk70
調教で何とかしろ
2025/02/11(火) 18:32:07.45ID:LlMAaEj80
坂路でムキになって鍛えると後悔しそうなのがCC、くらいの話だろ
2025/02/11(火) 18:55:47.35ID:bV6i7mSS0
ミオスタチンの特徴は若い内はそこまで現れない気がするんよな
3歳夏を越えた辺りからだんだんその辺の特徴が出てくる感じ
2025/02/11(火) 19:35:05.85ID:gHSjbhV10
>>179
ワロタ
TTのスプリンターなら、もっとマシなオープン馬が広尾に居るぞww
2025/02/11(火) 19:37:06.74ID:gHSjbhV10
>>185
ミッキーアイルがCTないしTTだそうだから断定はできんよ

ちなみに去年のスプリント区分におけるリーディングサイアーランキングは、ビッグアーサーとロードカナロアに次いでミッキーアイルが3位だそうだ
235名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 19:41:56.29ID:AdDdqpDz0
CTかTTしかいないディープ産駒で唯一スプリントG1勝ったグランアレグリアって歴史的名馬なんだな
2025/02/11(火) 19:44:03.23ID:U1Ado+jf0
まああのレースはハイペース前崩れで粘ったダノンが頑張ったレースだけどね
スプリントだと前行けなかったし適性はなかったんだろう
2025/02/11(火) 19:47:48.55ID:O6Tuebqx0
161cmで完成も早かったんだろうな
古馬G1だときつそうだったわ
238名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 20:03:34.91ID:HRKBm8Rv0
ドウデュースも背が低めで胴が短いマイル体型だったけど得意は24002500だった
短い距離速いはずと出たドバイターフはレベル低く狙い目だったのに5着に終わる
短い距離は特異ではなかったんよ
ちなみに2歳時のレースなんて勝っても参考にならんからね
239名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 20:03:35.18ID:+gn7Gk+/0
血液型占いに近いな
馬によりけり
2025/02/11(火) 20:07:09.64ID:YZCDDJZT0
占いよりは一応根拠は有る
ただ一要素に過ぎないから傾向は掴めても
それが全てでは無いだけ
241名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 20:09:58.09ID:9j89nmcs0
ドバイターフは距離じゃなくて柔らかい馬場だと思うけどな
242名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 20:13:24.16ID:9wYGOixR0
CCとBCCの使い分けは
皆わかっているようでわかっていなかったんじゃないかw
243名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 20:15:28.83ID:9wYGOixR0
CCとBCCの差異を語るとすると
定まったものがないだろ
244名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 20:16:47.46ID:9wYGOixR0
TOは明確だなw
2025/02/11(火) 20:18:10.10ID:7SXYZ9aH0
それでダービー2着させた堀すげーっていいたいのか
246名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 20:24:46.65ID:/3wqC8r30
ミオスタチンってマッチョになりやすい体質の差ってことだし
筋肉の質や心肺能力や骨格でムキムキでもある程度の距離をこなす馬はいそうだけどなあ
2025/02/11(火) 20:26:43.78ID:P8H/YqTW0
兄弟みるとジャスティンスカイ以外別に短いとこだらけでもないし
試すのはまあいんでない
248名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 20:30:13.73ID:9wYGOixR0
>>246
グルタチオンは良いという情報もあるな
249名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 20:35:38.94ID:1a/+CVBn0
顔文字がいてワロタ
250名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 20:37:35.23ID:3OEkZQhm0
マグナーテンみたいにスプリントからクラシックディスタンスまで距離伸ばせるからなぁ。。セン馬なのも大きいかもやが。
251名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 20:41:26.93ID:1Ep+xPzM0
サリオスは1800-2000の馬
短距離とかアホのする事
252名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 20:41:27.07ID:1Ep+xPzM0
サリオスは1800-2000の馬
短距離とかアホのする事
253名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 20:44:17.25ID:9wYGOixR0
グルタチオンのBCCってところに
落ち着くんだろう
2025/02/11(火) 20:47:30.79ID:cvF7ub/M0
サトノカルナバルは本質的に迷走ローテ
255名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 20:50:14.48ID:zjKHpiOm0
古馬になってからマイル多かったのは
この辺の情報あったからかな
256名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 20:50:48.71ID:9wYGOixR0
サトノカルナバルはアスタキサンチンでCCだからなあ
2025/02/11(火) 20:55:53.31ID:EHl+/UtN0
ハーツがCTだとしたらなんでハーツの短距離馬って出てこないん?
258名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 20:56:23.12ID:9wYGOixR0
サリオスは遺伝子的にはTOだったが
ノーザンファームがこの馬はBCCとしちゃった感がある
259名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 21:00:14.27ID:9wYGOixR0
>>257
MRIのハーツ産駒がスプリント戦で覚醒するかもしれない
260名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 21:09:25.23ID:LNTqGIVB0
>216
>お前と同じくらいには無知だろうな

お前あんま笑わせんなよ?
俺とお前の遺伝学の知識レベルが同じだと?
俺の遺伝学の知識を100だとしたらお前は1にすら満たない0.1ってところだろ
遺伝の知識って今時の小学生でもそれなりに持ってるものだけど
お前はそれすら持たない頭の悪い馬鹿だということだ
いやこれは煽りじゃなくてマジでな
261名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 21:09:48.08ID:tyc5eqld0
>>257
ハーツが菊も春天も勝ってないことに裏付けができた
262名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 21:14:19.81ID:LNTqGIVB0
>>216
>お前が統計学に無知であることは否定できないわけだ

いやそうだけど?俺は統計学とかあんまよくわからんが?
それがどうしたんだ?
競馬の知識に統計学って直接的には関係ないからな
直接関係してくるのは遺伝学とか運動生理学とかそういった分野だろ
で、お前はその直接関係ある遺伝学の知識がほぼゼロなわけだw
2025/02/11(火) 21:17:06.32ID:EHl+/UtN0
>>261
京都が合わないんじゃないのハーツ
もしそれならいいマイラーいてもいいだろ
264名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 21:27:28.64ID:LNTqGIVB0
>>216
>それが一体全体距離適性への影響とどう関わるのか先ず書いてくれや

もしもミオスタチン遺伝子が端的なメンデルの顕性の法則に従うのであればCTの表現型はTTかCCと等価になるはずだが実際の距離別統計データではCTはTTとCCの中間の距離適性を示している
つまりミオスタチン遺伝子の効果は「相加的」に働いているということ
競走能力に関わる遺伝子は基本的にはポリジーンである
ポリジーンのスニップは相加的に働くものが多いのでつまりミオスタチンの3つの遺伝子型は
距離適性の3つのタイプに当てはめることができるので辻褄が合っている
265名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 21:31:47.95ID:LNTqGIVB0
>>216
>それに乗っかる気はない

いやいや「乗っかる気はない(キリッ!」と言えば聞こえはいいが
仮にお前にワンチャン乗っかる気があったとした場合でも
そもそもの知識がない馬鹿なんだから答えることはできないだろがwww
266名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 21:32:11.65ID:gnPyMnNq0
TTとかCCとかいう概念いつごろから存在してるの?
267名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 21:33:52.37ID:8FkcPST60
肺活量とかはまた別の遺伝子なんやろ?
2025/02/11(火) 21:38:49.23ID:Vf+U5EoS0
公表してなかったんか
まあサリオスがC/CでサリエラがT/Tなんて見りゃわかるけどな
269名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 21:39:46.55ID:9wYGOixR0
一方でグルタチオンの有効性は
あまり知られてないんだよねえ
270名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 21:39:50.89ID:sYI4jTIh0
キタサンぐらい強いと
条件関係なく勝てるから
レースで適正距離わからんよな
271名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 21:41:04.99ID:9wYGOixR0
サリオスがCCとかあり得ないだろ
サリオスはTOdだ
272名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 21:44:26.67ID:8FkcPST60
そもそも馬の適性距離なんて筋肉だけで決まるわけもなく
273名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 21:44:33.88ID:9wYGOixR0
個人的にはミオスタチンに傾倒するのはどうかと思っている
ビオチンは欠かせない
274名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 21:49:46.82ID:9wYGOixR0
>>266
TOとCCの概念が確立されたのは
平成初期ではないかなあ
275名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 21:52:13.67ID:LNTqGIVB0
>>216
これは既に実際の研究で判明していることだが
ミオスタチンCアレル及び同領域の227塩基のトランスポゾンが連鎖して遺伝すると
正常なミオスタチンタンパク質が作れなくなる
つまりは筋肉増殖抑制機能が正常に作用しないため産駒はより筋肉質となる

CC より筋肉質
CT 中間型
TT 非筋肉質

この3タイプを相対的に比較すると
「より筋肉質」はタイプⅡbが最も発達しているため解糖系優勢、「非筋肉質」は有酸素系優勢となる
解糖系が優れていると筋肉の収縮力がより速く大きく出せるので比較的短時間での運動パフォーマンスが向上する
その一方で「非筋肉質」と比較してより速く多くの筋グリコーゲンを分解するので
乳酸産生によるエネルギー再生産稼働が遅れがちとなり早期に筋肉疲労が発生しやすい
一方「非筋肉質」は相対的に有酸素系が優勢なので
グリコーゲン→ピルビン酸→乳酸産生の反応が圧倒的な「筋肉質」と比較して
乳酸→ピルビン酸の逆の反応を行う乳酸脱水素酵素H型が多いため
乳酸→ピルビン酸→(ここからミトコンドリア膜内)アセチルコエー→TCA回路によってより多くの有酸素系エネルギーを生み出すことができる

これらの科学的事実は
全体傾向としてCCが短距離に向いておりTTが長距離向いているという統計データと何ら矛盾がない
276名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 21:56:07.05ID:LNTqGIVB0
>>216
ID:oTPf7Bxo0よ、
求められたから説明してあげたけど、お前の知能じゃあ1ミリも理解できないだろ?
お前遺伝学の知識ゼロだし、レス読む限りでは相当に地頭が悪そうだからなw
277名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 21:56:31.21ID:9wYGOixR0
一方でドゥデュースはCCでなくTOだったということが
昨年証明されたんじゃないか
2025/02/11(火) 22:13:28.20ID:8I/KAaUF0
>>189
瞬発力勝負と消耗戦の違いで

前者がCC有利で早熟(新馬未勝利に強い)
後者がTT有利で晩成(上位クラスに強い)

という事を言いたいのなら賛同する
2025/02/11(火) 22:16:36.88ID:GVTlSnRY0
たかが動物のことでこんなにも熱くなって喧嘩とかwwwwww

リアルに出会ったら殺しあいでもすんのかなこいつら
280名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 22:18:52.59ID:9wYGOixR0
結局のところビオチンは
欠かせない要素だろ
2025/02/11(火) 22:19:47.02ID:pfZts9SN0
昔からみんな自然にやってるような話だしな
高速マイルなら大柄のミスプロ買ってたし長距離ならTTぽいディープを買っていた
ミオスタチンは育成には有用だが馬券買う側としてはどうでもいい
282名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 22:22:27.31ID:9wYGOixR0
ミオスタチンってかなり前にブームが去ったんじゃないかw
最近はハゲにはHGPが効果があるとされている
283名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 22:26:50.44ID:9wYGOixR0
髪の育成にはミオスタチンが有用だと言われる時代もあったなw
284名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/11(火) 22:56:51.30ID:QifhAWhK0
>>280
ビオチンってクラフトワークのビタミンって曲に出てきてた
2025/02/11(火) 23:02:40.08ID:zJqYqIua0
体高のわりに馬体重がありすぎるんだよね
こういう馬はほとんどがスプリンターになるはずなんだが…
2025/02/12(水) 00:23:17.61ID:OY9WzdpO0
>>24
いい加減なこと書くなよw
ミスタチオンの作用機序に側近チキンなんか欠片も出てこない
287名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 01:42:04.00ID:RCJt+t2x0
CCCTTTは馬の能力差もあるから
1個人ではあまり重要ではないけど種牡馬としては重要よ
CCとCC組み合わせても確率的に短距離が得意になるわけだからな
狙ってるレース勝たせたいなら少しは考えたいとね😅
2025/02/12(水) 01:53:54.64ID:TN0Qt2GE0
>>287
TTにCC配合すれば手っ取り早いんだけどな
CT確定でマイルから中長距離の日本の賞金高いレースすべて網羅出来るんだけど似たような距離似たような成長速度でよく言われる金太郎飴になっちゃうけど
289名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 02:41:32.62ID:/EY35WBw0
>>288
TOとCCの二重配信とかしちゃうと
コイツ何やってんだと思われるから
しっかりグループ分けしないといけないよ
290名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 02:44:03.58ID:/EY35WBw0
>>282
グルタチオンの作用機序は解毒的な面があるが
ミスタチオンの作用機序はどうも明確ではないよねえ
291名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 02:44:44.02ID:/EY35WBw0
ミオスタチンだなww
292名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 02:46:34.66ID:/EY35WBw0
>>286
ミオスタチンの作用機序って明確になってんの??
そこはどうなんだろうなw
293名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 02:54:51.30ID:/EY35WBw0
グルタチオンは以前は医療保険適用できたんだが
現在は難しくなってるようだなあ
294名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 02:58:51.57ID:/EY35WBw0
医療の世界でミオスタチン阻害薬なるものがあるが
どうもこれは如何わしい感じするね
295名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 03:08:50.16ID:/EY35WBw0
どうなのノーザンw
2025/02/12(水) 07:36:23.59ID:OrWOqEhZ0
ダビスタ勢からすると馬体の造りや体重関係なくサリオスは中長距離馬だ
好きなものを信じろ
297名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 09:50:24.62ID:jYq9YOh10
>>26
キタサンブラックは体高が172cmと高くて、フレームが大きく脚も長いから、ストライドが広くなりCTでも長距離行けたし、春天3200mレコードを8年(今年8年目)保持している。

ミホノブルボンはスプリンターとして新馬戦1000mでデビューしたが、体高163cmと標準より少し高い程度だったものの3歳ながら坂路4本(普通は2本、キタサンブラックは3本)のスパルタ教育でスタミナを付けてダービー2400mを勝ち3000mの菊花賞も2着と大健闘した。
ミオスタチンなんて血液型占い程度のものでしか無いと思ってる。
298名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 09:59:39.21ID:jYq9YOh10
>>204
>>183
が言ってるようにイクイノックスは既に母方にガッツリ
欧州系が付いているから欧州馬付けても効果が未知数で、
重くなるだけだが、キタサンブラックに欧州を付ければ、
ワンチャン、イクイノックス2.0が産まれる可能性がある。
299名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 10:05:39.53ID:q6Ew9db+0
ID:oTPf7Bxo0は結局この俺に完全論破されて尻尾巻いて逃げててワロタw(🤣)

無知で頭の悪い馬鹿が知識者で頭のいい論客手練れに喧嘩を売るとこういう結末になるという典型的な展開で笑えるなww
2025/02/12(水) 10:07:35.31ID:8WAOeCSW0
句読点付けてる時点でいつものイクイ基地
301名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 10:13:30.20ID:q6Ew9db+0
このレスが一番笑ったから晒しとく罠w

197 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/02/11(火) 16:53:59.18 ID:oTPf7Bxo0
なんかこいつもぐらっぽいな
死んだと思ってたけど、あまりの馬鹿さから誰にも相手にされなくなった結果、顔文字すら止めてかつて自分が馬鹿にしていた名無しになったのなら味わい深いなw

↑↑クッソwww
ID:oTPf7Bxo0曰く“あまりの馬鹿さから誰にも相手にされなくなった”人物を自分が相手にした結果
完膚なきまでに完全論破されて逃亡するハメになってんのなw(🤣)
302名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 10:26:46.92ID:N12M3Vjg0
>>270
武豊がキタサンは掴みどころがない馬って言ってたな
マイルでもダートでも走れた馬
調教手伝ってた黒岩騎手はキタサンは障害もうまかったはずって
万能すぎないか
2025/02/12(水) 10:51:46.65ID:Sp1SdRQ20
キタサン見ると種牡馬はCTが一番良さそう
CCは距離が持たないしTTはスピード不足
304名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 11:14:11.50ID:jYq9YOh10
>>183
1800mで2着に6馬身つけてデビューしたイクイノックスがCCはありえないけどな。
305名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 11:19:18.16ID:u2wDlV4e0
エースインパクトの父クラックスはCC型種牡馬で有名だが、イクイノックスと同じでデビューから1800以上を走り続けてるぞ
306名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 11:30:29.42ID:GDHoEcUf0
>>3
それは完全に否定できないところだよね
2025/02/12(水) 11:57:53.94ID:Sp1SdRQ20
キタサンはCTとTを持ってたから鍛えてスタミナ付けることができた
でもCCをいくら鍛えてもスタミナを付けることはできないと思う
2025/02/12(水) 12:03:54.67ID:neG2E75l0
サリオスに関してはぶっちゃけ相手関係しょw
コントに勝てん、せや、相手弱いマイル短距離に逃げよみたいな
ボクシングの階級みたいなもん
309名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 12:17:02.01ID:sdADa0Nk0
>>263
ハーツは瞬間的な加速力が持ち味で最高速度が高い訳じゃないからで説明はつきそうだけど
2025/02/12(水) 12:19:22.76ID:Sp1SdRQ20
サリオスがCCだったとして低レベル日本のマイル路線でも勝てないスピードだからそのCは微妙だな
同じスプリンターでも金メダルリストと日本の大学生レベルではスピードの絶対値が違うし
311名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 12:23:28.41ID:iSRJzCQq0
>>308
中距離の対コントレイルよりマイルの対グランの方が絶望感ないか?
2025/02/12(水) 12:33:45.05ID:OrWOqEhZ0
サリオスの同年のダービー2着とマイルCS5着
C/Cらしくマイルでパフォーマンスは上げてるわけだが
まあ着順だけ見る奴もいるからな
2025/02/12(水) 12:37:02.34ID:Sp1SdRQ20
CCの未勝利馬なんてゴロゴロいる
スピードのないCCって価値がないと思う
2025/02/12(水) 12:43:27.79ID:1+9GXwJV0
ラヴズオンリーユー、レイパパレ、ヒシイグアス、ドバイオナーの香港カップより
ゴールデンシックスティの香港マイルを選択した陣営
いや、もしかしたら2着ならこっちのほうが可能性ありと見たりして
2025/02/12(水) 13:25:47.42ID:rZkPjenc0
堀はサトノカルナバルてサリオスレベルの馬じゃないかと思っているんやろ
サリオスが共同通信杯に出れば余裕で勝つだろうし
これは決まったな
316名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 13:47:56.61ID:Xdph4E690
関連

【回収率プラスはスタッフが勝手にスタッフ基準でプラスにしたw】中井システム回収率監視スレッド
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1739232448/
317名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 14:04:35.34ID:HUCRBp6M0
まあ元々里見が今年の3歳で一番期待してたのシャイニングじゃなくてカルナバルだしな
318名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 14:08:46.21ID:u2wDlV4e0
そもそも、キタサンブラックはCC型CT型の可能性はあるがTT型の可能性はゼロ
CC型かも知れない種牡馬だからな
2025/02/12(水) 14:16:46.92ID:IpAHHLLm0
キタサンブラックは明らかに1800m以下の種牡馬成績がよくて
2200m以上の成績が芳しくないからなら2400m超えるとマジイクイノックスぐらいしかおらん
320名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 14:34:23.28ID:u2wDlV4e0
スキルヴィングが青葉賞勝ってるし、サリオスみてもイスラボニータにしても3歳春なら短距離馬でも通用するから問題ない
キタサンは産駒が少ないから唯一の菊花賞挑戦したガイアフォースがセントライト記念楽勝して菊花賞8着完敗
安田記念でも毎回善戦してダートも強いマイラーに変化してるし長距離に向かないのが多い
321名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 14:35:33.25ID:M2Z9WSAN0
キズナも2400以上だとディープボンドくらいしかおらんし
中距離適性が高い種牡馬向きの時代なんだろう
322名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 14:35:58.63ID:HUCRBp6M0
キタサンがスタミナ型の種牡馬だと思われて繁殖付けられたから思ったより短く出てる説はあるけどな
323名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 14:58:25.22ID:u2wDlV4e0
サトノカルナバルみてもキタサン産駒はスピードに勝ってる馬が多いが、キズナ産駒にサトノカルナバルやピコチャンブラックのような馬はいない
324名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 15:07:18.79ID:GDHoEcUf0
>>311
そこに体型の問題が出てきたからって感じじゃない?
ボクサーみたいに締まってないと中距離以上は難しいけど
サリオスは牛ってあだ名がつくほど肥えてたから…
2025/02/12(水) 15:48:41.72ID:sbMg7ejm0
>>323
ビアンフェ
326名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 15:56:48.66ID:AXKbICMg0
サリオス3〜5歳時の秋天
アーモンドアイ、エフフォーリア、イクイノックス
マイルCS
グランアレグリア、グランアレグリア、セリフォス
1番可能性あったのがセリフォスくらいだろ
能力足りないだけなのに中距離使え〜のサリオス厨ホントウザかった
2025/02/12(水) 16:03:00.61ID:QN4+26g10
まああの筋肉量じゃそりゃそうやろなとしか
遺伝子の距離適性はあくまで傾向で絶対的なものじゃないのは周知だし
2025/02/12(水) 16:19:46.33ID:/qN58VB70
サリオス付けたら短距離馬ばっか生まれるってこと?
満口になってたけどそんなに短距離馬の需要あったのか
2025/02/12(水) 16:24:46.40ID:QN4+26g10
>>328
短距離だけじゃなくダートもかな、馬格と筋肉あればダートこなせる可能性高いし
あの辺は社台グループが弱い隙間ジャンルだからな
330名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 16:28:37.87ID:agpx02lO0
>>209
サラブレッド黎明期からいたっぽいけど、大レースは長距離ばかりだから種牡馬はTTばっかりで
主に繁殖牝馬を通じて伝えられてきたという感じのよう
アメリカは距離が短いレースが多かったから、C持ちの馬が元々多かったんだろう
ボールドルーラーやミスプロも産駒の活躍距離からして恐らくCを持っていたんじゃないかな
331名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 16:37:33.03ID:sXVrCLsi0
>>326
まあ、高松宮行くより大阪杯かドバイターフの方がチャンスあったと思う。
天皇賞行っても能力が足りてなさそうなのはそのとおり
毎日王冠が見た目派手に見えてるだけだからな
332名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 16:39:24.99ID:sXVrCLsi0
古馬でのサリオスのベストパフォーマンスって香港マイルの3着じゃない?
2025/02/12(水) 16:55:59.99ID:OrWOqEhZ0
>>328
頭数少ないが大雑把にはカナロアと同じだと思えばいい
1200~2000mぐらいまで
334名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 16:58:58.21ID:agpx02lO0
サドラーズウェルズの遺伝子がどうだったのかは気になる
血統、筋肉量や現役時の距離適性からCTだったように思われるのだが
2025/02/12(水) 17:01:53.47ID:rkicIYtT0
>>328
走ってみなければ分からん
CTorTT種牡馬のミッキーアイムはスプリンターしか出さないが、同じCTでもハーツクライはスプリンター少ない
2025/02/12(水) 17:03:24.34ID:rkicIYtT0
交配相手もスタミナ血統に片寄ってるなら思わぬ長距離側に出るかもだし
2025/02/12(水) 17:13:02.31ID:W8WrhzHD0
>>319
短距離でも潰しが効くというくらいで強い馬は芝中長距離が中心
4年目世代まて走ってるけど、マイル重賞は2歳戦のアルテミスSだけ、スプリント重賞も2歳戦の函館2歳Sだけ、って時点で短距離の方が良いとは言えない
2025/02/12(水) 17:14:39.32ID:XOeN1SNL0
不良の大阪杯で絶好の番手から沈んで短距離馬のグランアレグリアに突き放されるような駄馬が中距離に拘るのもおかしいから仕方ない
イクイノックスやクロノはおろかパンサラッサや🦄🦁にも勝てなかっただろ
339名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 17:17:05.08ID:q6Ew9db+0
>>297
>ミオスタチンなんて血液型占い程度のものでしか無いと思ってる。

まだ分かっとらん奴がいるのか
昨日俺が>>197で解説しただろが
比較的短期間の間にこれほど大規模なスケールで人為選択された対立遺伝子は珍しい
Cアレルには大きな影響力があったということだ

逆に考えて変異型Cアレルに細微な影響力しかなかったとした場合、
今のサラブレッド集団は依然としてほぼほぼTTの馬だけで埋め尽くされているはず
340名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 17:23:45.85ID:q6Ew9db+0
>>307
>でもCCをいくら鍛えてもスタミナを付けることはできないと思う

↑これがミオスタチン遺伝子を全く理解していない一番典型的な無知なコメントな
俺は昨日も主張しているが、
TTだから○○
CCだから○○
と決めつけることはできないということ
つまりCCだからスタミナがないというわけではないということ(クラックスマン)
341名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 17:25:52.08ID:q6Ew9db+0
CCであっても調教次第でいくらでもスタミナをつけることは可能
調教によってミトコンドリアの量を増やすことができるのでそうすれば自ずとスタミナ能力は高くなる

あと調教によってエピジェネティックな後天的遺伝子変化が起こることもある
2025/02/12(水) 18:15:32.66ID:/ZUE9gbc0
早くリアルにやりあえよ
言い合ってるだけで決着つかない無能合戦
343名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 18:18:11.08ID:agpx02lO0
いくらでもスタミナを付けるのは無理だから昔はTTばっかりだったのだろう
ほとんどのレースが施行される2400くらいまでの距離ならば筋肉量が多いほうが道中の追走や上がり勝負でC持ってた方が有利だから広まったのだろう
344名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 18:34:00.93ID:agpx02lO0
ヘロドの代表産駒ハイフライヤーのデビュー戦が2マイルで3歳はその一戦だけとか
どんどんレースの施行距離が短くなったのでTTは劣勢になったと
ディープみたいにTTでも素晴らしいスピードを持ってる個体はいるが数が少ないし、産駒には伝わらないから母系にマイラーが必要だったりで代表産駒はディープよりも大柄な馬が目立つと
2025/02/12(水) 18:35:21.98ID:NYdhemSb0
サリオスはっきり言ってどの距離走っても能力足りんのやろ
2025/02/12(水) 19:01:58.09ID:ZVlry2Nn0
ゲノムの解析はやってないのかな
AI使ったらなんか分かりそうなのに
2025/02/12(水) 19:20:48.13ID:Sp1SdRQ20
スピードのないCCってのが一番使えない
スピードのないCCなんて未勝利馬や条件馬にいっぱいいる
348名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 19:22:17.32ID:q6Ew9db+0
>>343
>いくらでもスタミナを付けるのは無理だから

俺が書いたいくらでもっていうのは無限にっていう意味じゃないからな
調教によって普通にスタミナは強化できるという意味だから

>ほとんどのレースが施行される2400くらいまでの距離ならば
>筋肉量が多いほうが道中の追走や上がり勝負でC持ってた方が有利だから広まったのだろう

いや違う
道中の追走や上がり勝負でTとCのどちらが有利なんていう優劣はない
349名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 19:25:17.48ID:q6Ew9db+0
>>344
>ディープみたいにTTでも素晴らしいスピードを持ってる個体はいるが数が少ないし、産駒には伝わらないから

全くもって意味不明
ディープのスピードは普通に産駒に伝わっている
だからこそ産駒がG1を勝ちまくっていたのだが
350名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 19:27:30.55ID:sdADa0Nk0
>>318
キタサンCC型なら堀が道化になっちゃうし
このスレはもう終わりだよ
2025/02/12(水) 19:28:35.22ID:rkicIYtT0
320'0mのレース勝ってるドゥーナデンがCCのはず
352名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 20:43:06.81ID:gEQtjZNy0
>>262
>それがどうしたんだ?
お前が172を
>全体の統計ではこれだけはっきりと顕著に距離適性の分布が見て取れるわけだ
として統計をミオスタチン型と距離適性の根拠として持ち出してるから、お前の統計学理解が問題になるんだよ
で、統計学無知ゆえにお前は172を都合良く誤って理解しているし、それを論理が飛躍してるし短絡だって言ってんの
遺伝がどのように影響作用しているか、の根拠として統計データ・解析を持ち出したのはお前

で、統計データの理解が間違っていることの指摘から逃げるために遺伝学を持ち出してんのが現状
後続のレスも合わせ読むといつものやり口だな
353名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 20:57:57.58ID:gEQtjZNy0
>>201
>遺伝子的に意味があるから統計データに現れる
>>264
>距離別統計データではCTはTTとCCの中間の距離適性を示している

間違い
統計学やデータ分析能力がないから、172が距離適性を表すという誤った理解から入っていて、そこから逆算して「遺伝的に意味がある」という結論を導いている
論理展開として、ミオスタチン遺伝子型の表現が相加的である→ミオスタチン型は距離適性に影響する、は論理の飛躍
論理的思考力が弱く、統計学の知識もないから単なる集計を因果と誤解するし、その飛躍に疑問が持てない
354名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 21:02:49.55ID:gEQtjZNy0
>>264
つまり、ミオスタチンと距離適性の関係について
>辻褄が合っている
のは、お前ん中でだけで、俺の問いである
>一体全体距離適性への影響とどう関わるのか
については全く答えられていない
ミオスタチン型の違いはその表現型の違いに現れるとしか言ってないからな
355名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 21:32:57.39ID:gEQtjZNy0
>>275
>全体傾向としてCCが短距離に向いておりTTが長距離向いているという統計データ
再三書くけど、172をそのように理解するのは誤り
なぜかは後述するとして
ここでは作用機序についてのエビデンスを求めよう
1、ミオスタチン型の違いによる入厩後サラブレッドの筋繊維タイプ比率の違いを示すデータ、研究
2、筋繊維タイプ比率の違いが解糖とエネルギー生成の違いを生む結果、サラブレッドの筋肉量比率の違いが距離適性の違いに現れるとするデータ、研究

お前の論理展開としては以下だと俺は理解している
1、サラブレッドのミオスタチン型の違いは筋タイプ比率の違いに現れる
2、サラブレッドの筋タイプ比率の違いは有酸素/無酸素系エネルギーの利用効率の違いに現れる
3、サラブレッドの有酸素/無酸素系エネルギーの利用効率の違いは距離適性の違いに現れる
4、よってミオスタチン型の違いは距離適性の違いに現れる

が、俺のこの理解が正しければ、お前は2と3を自明なものとして証明を省略して1→4だと言っている
俺はそれを論理の飛躍であると言っている
お前の誤りは統計データ理解にあるのは再三繰り返している通りだが、論理の面からも1〜3それぞれについて適切なデータが示されない限り飛躍しているため不適切
356名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 21:44:58.66ID:VnG7nFwp0
ドウデュースは間違いなくCTだろ
体高あるしそもそも筋肉量特別多くない
そんなことよりキタサンCTのが驚き
T Tじゃやっぱあそこまで現役時ムキムキにはならんのだな
357名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 21:49:04.26ID:gEQtjZNy0
>>278
んにゃ、俺が言いたいこととしてCCが新馬未勝利に強い(というのも語弊があるが)という点ではそうだけど、その主な理由は瞬発戦と消耗戦への適性の違いでは無いんだな
もっと単純で、JRA、BHA共に2歳戦はマイル以下短距離が多く(以前調べた時点ではBHAの2歳戦は1600以下しかなかった)、筋肥大しやすく仕上がり早の馬≒CCに有利
両団体とも勝ち上がり方式を採用しているため「勝利距離」で集計すると新馬未勝利の勝利だけが対象になる馬が大半になるので2歳で勝ち上がった馬の「勝利距離」は短くなる、という理路
358名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 21:49:42.22ID:q6Ew9db+0
>>352
何だお前、 俺に散々馬鹿にされて悔しすぎて堪え切れずにまたノコノコと現れたのかよw
懲りないやっちゃなあ、お前もww
2025/02/12(水) 21:50:53.74ID:Sp1SdRQ20
CCにも1〜100くらい能力値に差がある
例えば未勝利馬のCCは点数が数点で最高峰の国際G1勝つ馬馬は85点以上
低レベルな国内マイルG1すら勝てないサリオスのCCのスピード値はせいぜい40点あるかどうかってところ
CCならスピードが有ると勘違いするやつが多すぎる
360名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 21:53:13.67ID:q6Ew9db+0
>>352
>で、統計学無知ゆえにお前は172を都合良く誤って理解しているし、

俺がどう>>172を都合よく誤って理解しているのか、そこのところを具体的に説明してくれ
361名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 21:55:52.07ID:VnG7nFwp0
サリオスがCCというミオスタチン因子が体型に与える影響が外れ値みたいな馬でもあんま例外ないって感じなんだな
カルナバルもキタサンのくせにリアパクみたいな体型してるから納得
2025/02/12(水) 21:55:58.80ID:Sp1SdRQ20
サトノカルナバルもCCらしいけど海外のスプリントG1ではお話にならないくらい弱い
同じスプリンターでも能力値が全く違う
363名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 21:57:51.99ID:q6Ew9db+0
>>353
>統計学やデータ分析能力がないから、172が距離適性を表すという誤った理解から入っていて

ちょっと何言ってるかわからない
じゃあ“統計学やデータ分析能力が高いお前”() から見て
>>172のグラフは距離適性ではなくて一体何を表しているんだ?
2025/02/12(水) 21:59:50.16ID:Sp1SdRQ20
CCだからスピードが有るは幻想
未勝利のCC馬を種牡馬にしないのは同じCCでもスピードの絶対値が違うのを生産者が知ってるから
サリオスのスピードは国内マイルG1で勝てない程度のスピードしかなかった
365名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 22:02:39.21ID:q6Ew9db+0
>>354
競走能力に関わるポリジーンは基本的にはメンデルの顕性の法則に従わないものがほとんどである
ミオスタチンCとTは競走能力に関わるポリジーンSNPであり
統計データから距離適性に影響を与えているという道筋だが?
2025/02/12(水) 22:04:14.63ID:iRM+jIjt0
CCは芝だけじゃなくダート適性もある
TTのディープがダートで活躍馬を出せなかった理由でもある
367名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 22:06:44.84ID:dZXlhu3r0
CCだったらなんなのか?
368名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 22:16:30.97ID:q6Ew9db+0
>>355
>論理の面からも1~3それぞれについて適切なデータが示されない限り飛躍しているため不適切

1
https://i.imgur.com/LbyyKsx.png
2
https://i.imgur.com/TIBSWfq.png

3は1、2を踏まえた上での172のグラフでいいだろ
369名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 22:41:54.57ID:gEQtjZNy0
じゃ、>>172
>CCが短距離に向いておりTTが長距離向いているという統計データ
と解釈するのが短絡で誤りであることの理由な
以下は統計データの解釈として初歩中の初歩であり、172の元になっているtozaki(年号忘れた)、旧エクイノム社現プラスビタール社が提示しているデータにも当てはまる
1、距離別「勝利数」の相対頻度であり全出走数の記載がない。従って、各馬、各グループの勝率を計算できない。割合だけで絶対数の記載がない、あるいはその逆、分母が明らかでない割合を示すデータを鵜呑みにしてはいけない
2、勝利クラスの記載がない。従って理論上、未勝利勝ちとG1勝ちを等価として扱っている。1と合わせると例えば極論、100戦1勝の馬と5戦5勝G1馬の各1勝が等価となる。クラスが上がるほど対戦相手が強くなり、また、出走馬間の能力の分散が小さくなるため、当該レース距離への相対的適性の高さがより求められると考えるのが自然で、クラスを踏まえない勝利数の集計で適性を論じるのは片手落ち
3、馬齢条件ごとに各距離の開催レース数の分布が異なる。従って、357で触れたように各距離の勝利頻度は勝利時期の反映である可能性がある。いわゆる交絡バイアス
4、単なる集計でしか無く上記2、3に挙げたものを含むバイアスの調整がされていない。統計学を含む高等教育を受けた人間には常識だが、バイアスを補正しないただの集計で因果を論じてはならない

以上
遺伝学であろうがなんであろうが統計を用いてデータ分析する以上、統計学の作法を無視して好き勝手に結論を述べることは出来ない
「統計学なんかしらんがそれがどうした」という態度の馬鹿かつ間違いを訂正する勇気もない臆病かつ論点逸らしでレスバに勝つことしか考えていない卑怯な人間には永遠に理解出来ないだろうがな
370名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 22:46:24.51ID:q6Ew9db+0
>>355
あーなんだ、お前出てきたのか
俺は今このレスを書こうとしてたんだわ↓↓

ってかID:gEQtjZNy0よ、お前さぁ、
俺とレスバする気あるのならばする、逃げ出すのなら逃げ出す
ってどっちか態度はっきりさせてくんねぇか?
俺も暇じゃねえんだからよ

とりま即レス帰ってこないみたいだから俺はこの後やることがあるんでアウトするわ
明日は夜まで5チャンできないからお前がまだ俺様とレスバを続ける気があるのであれば
このスレが落ちないようにしっかり保守しとけや
371名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 22:47:15.40ID:q6Ew9db+0
>>369
というわけで明日の夜までこのスレをしっかりと保守しておいてくれ
じゃあな
2025/02/12(水) 22:55:52.52ID:OY9WzdpO0
>>292
少なくとも側近チキンなんて話は欠片もないw
単に筋量の話だ。
373名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 23:00:14.83ID:sGFYKADN0
横レスだが遅筋は肥大しないから筋量が多いというのは速筋が肥大している
マラソンランナーがいくらトレーニングしても細いの見たらわかるだろ
374名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 23:08:44.81ID:gEQtjZNy0
>>358
お前と違って四六時中張り付いてるほど暇じゃないってだけだよ恥知らず

>>360
統計データの解釈・理解として172をどう「解釈すべきでない」かはもう書いた
その「すべからず」を犯してしまうのはお前が統計学に無知であるから
延々と分からないフリして相手に説明を求めるって卑怯なやり口も変わんねえなあ
進歩がないねw

>>363
「各ミオスタチン型別の総勝利数内の距離別相対頻度」だよ
元画像に書いてあんだろ。それ以上でもそれ以下でもない
その解釈について誤りだって話をずーっとしている
文字が読めても意味が汲めない人間には難しいかもな

>>365
つまりそれは統計データを根拠に距離適性を論じているだけでメンデル云々は全く関係ない
従って、俺が求めたことの答えになってない
人の揚げ足取ることしか考えてないから他人の主張を理解出来ないし手前の論理の穴に気づかないんだわ
375名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 23:14:48.47ID:gEQtjZNy0
>>368
ペラ画像一枚で何か証明した気になってんのかよ…
お前がもぐらなら劣化したなあ
まあ、お前自身が今となってはもぐら=顔文字に「レスすることすら出来ない相手される価値さえない」ただの名無しでしかないもんなw
376名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 23:27:09.73ID:elDDZmap0
ミオスタチン遺伝子が早熟性だけを決めるというのも飛躍があるように思う
晩生のスプリンターなんてザラにいるし
2025/02/12(水) 23:32:02.02ID:hWxpTm440
まあT/Tだって早熟でスピードあるのもいるしな
エピファ☓ガリレオで450㌔ぐらいのエリカエクスプレス
あれはT/Tじゃないか
2025/02/12(水) 23:33:05.15ID:DkhIh2qU0
CCでも長い距離勝つパターンは競馬はスローペースになることが多々あるから距離ほどスタミナが要らないっていうのはありそう
クラックスマンの勝ったレースがハイペースの持久戦ならこれも当てはまらないけど戦績見る感じ重馬場ばっかりで良くわからんけど、良のガネー賞はあんまり早いタイムではなさそう
379名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 23:34:16.52ID:gEQtjZNy0
>>370
>あーなんだ、お前出てきたのか
>>358書いときながらこれ言い出すの認知症入ってるだろw

・具体的な反論は何もなし
・すでにこちらが説明したことを理解できないフリして再質問で時間の浪費(フリじゃなくマジで理解できない知弱である可能性もかなり高いが)
・他人のレスが遅れると「逃げた」というくせに自分が反論出来なくなると「俺は用事がー」と言って「逃げ」る

なんとまあ、もぐら=顔文字と特徴が似ている人でしょう
同一人物だと言われても驚きませんw
コテハンであることをあれほど誇り、名無しを馬鹿にしていた人が名無しやってるとは、まさかまさか思わないけれどもwww
それにしても昔ならこの手のスレには即シュバってきたもぐら=顔文字が現れないってのはやっぱあいつ死んだのかなあ
世の中から害悪が一つ減ったのなら良いことだわ
380名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 23:34:27.62ID:82FN/gep0
具体的な知識で圧倒的に負けてるから相手の論理展開のあやを見つけて勝とうと躍起になってるバカがいる。仮にそこで勝っても真理は揺らがないのにな
2025/02/12(水) 23:37:27.81ID:mXQ89Y5q0
>>7
G1ないやん
2025/02/12(水) 23:37:58.01ID:OY9WzdpO0
>>373
完全に横で草w

>>24が書いたことぐらい読んどけやw
俺のほうが物知りとドやりたい奴が余計なことをするw

24 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト[sage] 投稿日:2025/02/11(火) 09:29:44.38 ID:QYXIsple0
ミオスタチンはあくまでも速筋と遅筋の量を判断してるだけじゃないの。
383名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 23:50:44.29ID:gEQtjZNy0
>>376
俺が言ってるのは、「ミオスタチン遺伝子が早熟性だけを決める」じゃないからそこは勘違いしないように
172を距離適性と解釈するのは誤り、と、あのような分布をとるのは早熟性の交絡がある可能性が高いって言ってる
入厩前育成馬の体重/体高比を調べた研究やプラスビタール社が提示しているデータでCCが他に比べて体重/体高比≒筋肉量(同研究で代替指標としてそう定義している)の増加速度や初出走初勝利時期が早いことが示唆されている
それらを早熟性と表現している

JRAやBHAのレース体系からは論理的に、
早熟→短距離勝利に偏る
は、前後関係として成り立つが、逆の
短距離勝利に偏る→早熟
は前後関係として成り立たない
384名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/12(水) 23:54:44.61ID:gEQtjZNy0
>>380
はて?真理とは何ぞや?
このスレのどのレスも仮説の域を出るものではないので圧倒的な知識量で論理的に隙のない揺らがない真理を提示できるなら是非そうしてどうぞ
385名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/13(木) 01:30:38.71ID:Do39Grh80
能力差ってのがあるのよね
人間でも100M走で速い奴と遅い奴で3秒くらいの差がでちゃうのね

馬も一緒
CCだろうがTTだろうが能力でそれを感じさせないだけ
2025/02/13(木) 02:10:16.81ID:tuMP0Mgh0
ミオスタチンで言えばキタサンは中距離馬だしな
387名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/13(木) 06:28:44.59ID:KV5IEXPY0
>>1
ソースなし
捏造
2025/02/13(木) 07:47:29.70ID:oU8z3ltG0
キタサンブラックはC/Tだが
周りもC/Tだらけなら3000でも優位性変わらんしな
C/Tが判明してるフィエールマンにも言えるがその程度のもの
389名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/13(木) 07:50:06.19ID:XJ3CoB+k0
保守しろとか言ってる人がいるのでID:q6Ew9db+0とは無関係な今は亡きコテハンのもぐらa.k.a顔文字が「レスバ」に負けそうになった時にどう逃亡してきたかを列挙しておこうかな
まあレスバだと思ってんのは本人だけで、誤りの指摘を認めずゴネてるだけだったり、価値観の相違でしかないのに相手の価値観を認めようとしないだけだったりするんだがw

・一切レスをしなくなり逃亡
→ レーススレなど即座に明確な正誤が判明するスレでやりがち。予想は基本的に外してばかりなので次第にレーススレなどには近寄らなくなったw
・逆に連投しまくりスレ落ちさせる
→ レス番が1000に近い時に良くやる。ほぼ自分のレスで埋めておきながら「もうすぐスレ完走しそうだけど反論が無いってことは涙目逃走だなw」みたいな勝利宣言する場合もあり
・「他スレで別のバカの相手で忙しい」など何かしらの理由をでっち上げてフェードアウト
→ あまりやらないが、それだけにやるときは完全敗北宣言と見て良い


気が向いたら続き書くわ
390あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
391名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/13(木) 11:52:04.49ID:0f5hhPxe0
ミスターオチン
2025/02/13(木) 13:05:23.54ID:l4NwA/qE0
>>387
ソースあるだろw
ヤフーのサトノカルバナルのニュース見てこいカス
393名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/13(木) 13:05:49.01ID:S4hCCPN80
>>387
赤くしとく
394名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/13(木) 13:09:43.75ID:DOGlp1Yg0
>>389
続きー

・本題に全く関係ない相手のレス文面や「態度」に難癖をつけて「レスする価値が無い」と言って無視しだす
→ いわゆるトーンポリシング。「クッソワロタwww」や「キ○ガイ」などと強い言葉を並べて勝った感を演出しがち
・本題に関係ない相手の知識の間違いや書き損じを論い「こんな基本的なことも知らないお前にはレスする価値が無い」などと言って無視しだす
→ いわゆる対人論証。敢えて論点ずらしの質問をして誘導することが多い。このスレだと>>210が試みてるのが近い
・とにかく相手に難癖つけて「レスする価値が無い」ことにする
→ 「俺にはお前がレスする価値のない相手だと分かるから。反論できないんじゃなく反論する価値がないだけだからぁぁぁぁ」
395名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/13(木) 13:11:59.23ID:DOGlp1Yg0
>>394

・理解できないフリをして質問を繰り返して議論を停滞させスレ落ち狙い、または相手が面倒になってレスしなくなったところで勝利宣言
→ いわゆる無能の武器化。何が何でも相手のレスが理解できないマンとなり時間の浪費に徹する。このスレでは>>360>>363で試みているようなこと。ここから「意味不明なことしか書けないお前は無能でレスする価(ry」などとレスする価値ガーに繋げる場合あり

・その他。権威に訴える論証、衆人に訴える論証、などの詭弁。


まあID:q6Ew9db+0は今は亡きもぐらa.k.a顔文字とは全くの無関係だろうから、ここで挙げたような情けないことはしないだろうがね〜
2025/02/13(木) 13:37:13.64ID:TB5jBEm10
競走馬が12000頭いたとしてミオスタチンCCは3分の1いたとしたら4000頭もいる
もしかしたらCCの割合はもっと少ないかもしれないので2000頭はいると思う
2000頭以上いるCCには当然能力差がある
なんかミオスタチンの議論してるやつらはCCならみんな速いと勘違いしてるやつらがいるね
サリオスはCCだけど所詮国内短距離G1を勝てない程度のスピードしかなかった
2025/02/13(木) 14:29:34.04ID:TB5jBEm10
日本で競走馬を無作為に抽出した検査結果でミオスタチンの割合はCC17%CT56%TT27%だったらしい
OP馬に絞るとCC16%CT70%TT14%だったらしい
競走馬の成績はCTが一番有利になるみたいだな
2025/02/13(木) 14:46:51.16ID:TB5jBEm10
生産者はクラシックで活躍できるCTを作りたい
間違ってTTが産まれてしまうと駄馬になる可能性が高まる
エピファのアベレージが低いのはTT産駒の駄馬がかなり産まれてしまうからかもしれない
399名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/13(木) 15:38:25.77ID:PicfDCNP0
>>319
キズナに似てるな
2025/02/13(木) 16:14:15.13ID:UP8W8jxv0
CCはダートや短距離で古馬以降も細々と稼げる
CTはマイルから中長距離の万能で賞金の高いレースが多い
TTは日本のレース体系に1番合ってなくて基本ハズレだが飛び抜けた強さを持っていれば種牡馬の需要が凄まじい
401名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/13(木) 16:26:26.97ID:oTpd05IG0
>>398
CCの牝馬付ければ確定CTな訳だからTTの長所ってCTを作りやすい事だと思うんだがね
402名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/13(木) 16:51:31.23ID:PicfDCNP0
>>401
ミニディープなんだからCC付けまくればいいのにサンデー系の相手をしないといけないという
2025/02/13(木) 16:52:34.96ID:TB5jBEm10
>>401
CC牝馬ならなんでも良いわけじゃないと思う
活躍したCC牝馬が少ない
オープン馬の7割がCT牝馬で14%がTT牝馬ということは84%がCTかTT
推定CTのアーモンドアイにTTを付けてTTっぽいアロンズロッドが産まれるみたいなミスが起きる
2025/02/13(木) 17:16:28.10ID:t7puPA600
でもディープみたいなバケモンはTTなんだよなぁ
2025/02/13(木) 18:17:06.73ID:oU8z3ltG0
今の3歳世代とかエピファにディープやガリレオつけてるし意図的にT/T増やしてる感がある
菊向きの馬のほうが今後種馬としても需要あるだろうしな
406名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/13(木) 20:47:54.71ID:ie0ZJ/mI0
>>369
お前に言わせると>>172の統計グラフを見て「ミオスタチン遺伝子型は距離適性に影響を及ぼす」という俺の考え方は「誤り」なんだよな?
「誤りかもしれない」ではなく「誤り」だと断言するってことは
つまりお前がそこで長ったらしく書いている1~4の条件を全て網羅して統計グラフを作り直すと
>>172のグラフ山の形とは全く異なったグラフの形相を呈するであろうとお前は確信しているって事なのか?
407名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/13(木) 20:56:25.11ID:ie0ZJ/mI0
>>374
>「各ミオスタチン型別の総勝利数内の距離別相対頻度」だよ

いやだから「各ミオスタチン型別の総勝利数内の距離別相対頻度」=ミオスタチン遺伝子型別の距離適性で何の問題もないんだがw

現に戸崎氏も172のグラフをもとにして「ミオスタチン遺伝子はサラブレッドの競走能力・距離適性に影響を与える遺伝子である」
と断定しているんだからなw
2025/02/13(木) 20:57:51.31ID:4PcuWCED0
なんとなくだけどアメリカにはCCの牝馬いっぱいいそう
409名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/13(木) 21:02:45.31ID:ie0ZJ/mI0
>>375
意味不明w
俺はお前に「ミオスタチン型の違いによる筋タイプ比率の違い」と
「筋タイプの違いによる有酸素/無酸素系エネルギーの利用効率の違い」
を求められたからそのソースを提示したのだが?
これ以上何を証明すればいいんだよw

お前、自分が無知で知識が及ばない案件を否定するのはやめろよなww
410名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/13(木) 21:12:09.96ID:ie0ZJ/mI0
>>375
まあぶっちゃけお前がやっていることってただの揚げ足取りなんだよなw

競走馬理化学研究所の遺伝子部門の責任者たる賢者が
「ミオスタチン遺伝子はサラブレッドの距離適性に影響を与える」と断定した元となる統計データグラフに対して
どこの馬の骨ともわからないいち5チャンネラーが「いやこれは統計学()的には片手落ちだ(キリッ!」
片腹痛いとはまさにこのことよw

素人とはいえ自分で色々なデータを集めて調べようと思えばいくらでもできるわけだが
それもせずにお前のやってることはただの否定・イチャモンだけw

特定の遺伝子を同定し研究することでサラブレッド個体の性質を見極めようとする方法論、
科学者が遺伝子検査を通して解明しようとしていることへの理解を放棄しているだけなんだわお前は
411名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/13(木) 21:25:43.10ID:ie0ZJ/mI0
>>379
これは流石にワロタw
とてもじゃないが火曜の夜の緒戦の時に俺の前から尻尾を巻いて逃げ出した同一人物の口から出ている言葉とは思えないw
大方>>275に書いている内容が全く理解できずに一夜漬けでネットで1人お勉強会を開いて
半死半生、ようやく24時間後にレスを返したことは想像に難くないw

お前に言っとくけどさぁ、そもそもこのスレってミオスタチン遺伝子型について語るスレだぜ?
主に遺伝学や運動生理学の知識を駆使して議論するスレだぜ?
本来統計学()とか関係ねーからw

お前のやってる事ってスレ違いのただのイチャモンスレ荒らしなんだけどw
まあ遺伝学と運動生理学の知識ゼロだからそういう挙動しかできないんだろうけどw(🤭)
412名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/13(木) 21:36:44.25ID:ie0ZJ/mI0
このレス↓すげーなw
これこそまさにID:gEQtjZNy0の一番痛いところを突いている

380 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/02/12(水) 23:34:27.62 ID:82FN/gep0
具体的な知識で圧倒的に負けてるから相手の論理展開のあやを見つけて勝とうと躍起になってるバカがいる。仮にそこで勝っても真理は揺らがないのにな


↑↑草w
兎に角ID:gEQtjZNy0はこの俺に対するコンプレックスがすごいw知識コンプw
そして「相手にする価値がないガー」とか言っておきながら
自分自身が数日かがりで異常な執着心を持ってこの俺を相手に粘着しているw
言っていることとやっていることが180度真逆w

そして何よりもこいつは人間としてめっちゃ気持ち悪いw兎に角キモいw(🤮)
おそらくこの気持ち悪さはこいつのゴミのような両親からの遺伝なのだろうw(😁)
413名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/13(木) 21:44:29.28ID:ie0ZJ/mI0
おーい、ID:gEQtjZNy0よーい、早く出てこいよお前はw
お前って必ず俺がリアルタイムで現れてるとめっちゃ時間をずらしたり微妙に時間を遅らせたりするよなw

その理由はなぜか?
それは俺とお前がリアルタイムでノーガードの打ち合いレスバトルをすると 知識と知能で圧倒的に劣るお前がフルボッコにされるのは火を見るよりも明らかだからw

特に遺伝学や運動生理学の話題のレス バになるとお前は俺が書いている内容を理解できずに
その都度いちいちインターネット()で調べなければわからないわけだw
だから出て来れないわけだw
ダッせぇチキン野郎だなお前w
お前、俺にビビりすぎだろがw
414名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/13(木) 23:23:22.58ID:XJ3CoB+k0
>>397
その割合って調査時期によって変わりそうだけどいつの調査か分かるソースある?
415名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/13(木) 23:26:21.30ID:XJ3CoB+k0
>>413
前もいったけどこっちはお前みたいに5ちゃん中心の生活送ってないからさあ
お前の書き込みに合わせていつでも書き込めるようにしろって自己中すぎんだろw
それをいうならお前がこっちが書き込んでる時にリアルタイムで出て来いよ
416名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/13(木) 23:57:52.88ID:XJ3CoB+k0
>>406
はいこれが無知の武器化、並びに藁人形論法、並びに論点逸らし
無限に理解出来ないフリをし続け本論ではないことについて質問し続ける論法

なぜ172を「CCが短距離に向いておりTTが長距離向いているという統計データと解釈するのが短絡で誤り」かは既に書いた
バイアスの補正がされていないデータを因果関係だと解釈すること自体が誤りであることとバイアスを補正した後どのような分布を取るかは全く関係が無い
本題は188、193に書いた通り172の統計データの解釈の問題

>>407
>いやだから「各ミオスタチン型別の総勝利数内の距離別相対頻度」=ミオスタチン遺伝子型別の距離適性で何の問題もないんだがw

なぜそう解釈するのが誤りかは既に書いた(2回目)

>現に戸崎氏も172のグラフをもとにして「ミオスタチン遺伝子はサラブレッドの競走能力・距離適性に影響を与える遺伝子である」
と断定しているんだからなw

はい、権威に訴える論証。
369に反論が出来ないので「戸崎さんがそう言っているから正しい」とする権威主義
全く非科学的

ついでに、統計データを根拠に距離適性を論じているだけでメンデル云々は全く関係ない、ので改めて要求するけど統計学に依拠しないミオスタチン遺伝子が距離適性に影響を与える根拠を提示してね
遺伝学でも何でもいいけど

>>409
んな一体何のミオスタチン型のデータかすら記述が無い画像がソースとか笑わせんなってハナシ
ちゃんとした論文なりリサーチなりのURLとか貼れない訳?

後半に続く〜
417名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/14(金) 00:02:47.24ID:iHgMCnF60
>>410
はい、これも権威に訴える論証、並びにトーンポリシングもしたい感じかな?
具体的な反論にはなっていないのでその他のレスと同じくただの詭弁


>>411
>本来統計学()とか関係ねーからw

いやあ、まさかまさか、172を
>全体の統計ではこれだけはっきりと顕著に距離適性の分布が見て取れるわけだ
といって持ち出してきた人と「同一人物の口から出ている言葉とは思えないw 」www
ミオスタチン型の距離適性への影響の根拠に統計データを持ってきたのに「本来統計学()とか関係ねー」なら172は撤回するってコト?
統計無しにどうやって「ミオスタチン遺伝子型別の距離適性」なるものの根拠を提示すんの?


>>412
お前が統計学について圧倒的に無知だから172を短絡的に解釈してんだぞ
統計データの解釈の問題を論じてるんだから「具体的な知識で圧倒的に負けてる」のはお前の方な


以上。
お前は369が理解できない、または理解したくないがためにとにかく駄々捏ねて詭弁並べてるだけ
権威に頼ったり論点逸らしたり自分が言ったこと忘れて「統計関係ねー」とか言ったりせずに369を理解出来るまで何度も読み返しましょう
俺はこっちがいる時にリアルタイムで出て来いとかアホなことは言わないから自分のペースでゆっくり咀嚼して虚心坦懐で理解に努めるんだぞ
418名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/14(金) 00:14:26.30ID:iHgMCnF60
つかさあ、いつ出てくるかも分からない害獣のために四六時中貼りついてられる訳ないじゃん
5ちゃん中毒のID:ie0ZJ/mI0じゃねえんだからw
リアルタイムでやり取りしたいなら俺が書き込んでる時に合わせて出てくるなり、予め双方同意の上で予定決めるなり手順踏めよ自己中

あと、ID:ie0ZJ/mI0は「改行が多すぎます」「本文が長すぎます」に引っかからない限りレス一つにまとめて
レスが複数に分散すると見つけ難いし追い難い
特にリアルタイムでやるなら複数レスそれぞれ追うのめんどくさすぎる
419名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2025/02/14(金) 00:41:12.74ID:iHgMCnF60
>>412
予想通り、ID:ie0ZJ/mI0は俺が昨日の日中挙げたモグラa.k.a顔文字の逃亡法通りの詭弁を繰り返して撤退戦をしているだけでしたね
ここではID:ie0ZJ/mI0が使った詭弁や卑怯な論法を振り返って列挙しておきましょう
・権威に訴える論証(407,410)
・無知の武器化(406)
・論点逸らし(&シーライオニング)(406)
・トーンポリシング(410,411,412,)
・対人論証(411,412,413)

いつも通りですね
で、統計学に圧倒的無知なので、本題の369については何一つ具体的反論はなく、例によって例のごとく一本鎗の「戸崎氏」頼み(権威に訴える論証)
レス内容に関係のないリアルタイムが云々で難癖をつけ、「兎に角キモいw」「この気持ち悪さはこいつのゴミのような両親からの遺伝なのだろうw」などと強い言葉を並べて勝った感を演出しだすのもいつも通り

なぜかここまで全て、もぐらa.k.a顔文字と瓜二つの行動!
事前に釘刺されていても予想を裏切らない役者魂!
さあ、そろそろ必殺「お前にはレスする価値が無い」で逃亡フィニッシュかあ?!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況