X



古文漢文板の質問スレ4 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0624名無氏物語垢版2018/03/23(金) 15:26:10.41ID:vu0EyAcm
質問なんですが、漢文に返り点をつけるとき、2文字かえりたい場合は、レ点を2つ使用する、一二点を使用するの2通りの付け方ができますよね?
0625名無氏物語垢版2018/03/23(金) 16:02:59.52ID:F8KeUZYR
>>624
Aレ Bレ C と 
A二 B C一 が「同じ読み方になるのか」という意味?

前者なら「C B A」の順に読み
後者なら「B C A」の順に読むので、同じにはならないよ。
0626名無氏物語垢版2018/03/24(土) 07:54:56.48ID:eVTbkYTU
ナルホド、カタカナでレとすればレ点扱いとなるんだな。

我愛レ人而人不レ愛レ我。
我人を愛すれども、人我を愛せず。

漢字とカタカナだと少しわかりにくいようだ
0628名無氏物語垢版2018/03/28(水) 17:38:11.65ID:gVNSJN9o
問五は、かかるの内容を簡単に言えば「女が男を置いて家を出ていった」って事ですか?
「どうして女は男を置いて居なくなったのか」みたいな?
0629名無氏物語垢版2018/03/28(水) 18:24:28.34ID:lr08R2Fy
「かかる」というのは「かくある」が音変化したものです。
また「よりて」は「因りて」と書きます

「何に因りてか、かくあるらむ」

とすればかなり分かりやすいと思います。

「かくある」は「書く+ある」ではないことに注意してください。

用例で言えば「人間とはかくあるべきだ」のように使われます。

この板の方々へ
素人ですから何か指摘があればお願いします。
0630名無氏物語垢版2018/03/28(水) 22:57:24.73ID:GvLw2bMA
文末にでてくるやつで、「〜ぞかし」なんですけど、〜であったなあという意味
なんですけど、「ぞ」は係助詞、それとも強意の終助詞なんですか?本屋で
何冊か古語辞典をみたら、出版社によって違うんです。ちなみに、三省堂とか
ベネッセ出版とか小学館の古語辞典です。
0631名無氏物語垢版2018/03/29(木) 01:01:38.51ID:KWXlzbHO
係助詞「ぞ」のなかでも
述語以外の文節につく係り結びで使う「ぞ」ではなく、
文末に置かれるほうの「ぞ」なので、終助詞とみなしてもかまいません。

「かし」は、文末(述語)につく終助詞で、
係り結びの係助詞「ぞ」「なむ」「や」「か」「こそ」に、述語を省略してつけるのはかなり不自然です。
0632名無氏物語垢版2018/03/29(木) 01:10:21.97ID:KWXlzbHO
>>629
ご説明に錯誤は見受けられません。
ただ、「かかる」をみて、「書く(準体法)」+「ある」と間違える可能性はまずほとんど無く、
「書か」+「る」と間違える可能性があるので、そこを説明するほうがいいでしょう。

・尊敬語を使われている登場人物がいないこと(尊敬の「る」ではない)
・主語は「書かれたもの」と考えるのが不自然であること(受身の「る」ではない)

よって「書かる」ととらえるより、「斯かる」ととらえるのが自然です。
副詞の「斯く」と「あり」の連語ですね。
0633名無氏物語垢版2018/04/04(水) 10:54:38.99ID:Va1XKBFe
とある易の本を購入したところ、見返しに以下のような文章が書き込まれていました。
読めない箇所も多いので、どなたか書き出していただけないでしょうか?

https://i.imgur.com/l7rZFLf.jpg

とりあえず子孫に伝わらなかったのは分かりました。切ないですね。
0634名無氏物語垢版2018/04/10(火) 10:45:02.80ID:enZFNMLy
<<633
支那民族二依ル「易」ナルモノハ日本民族ノ所謂「勘」ナルモノトハ
ソノ資育セラレタル心情ノ差ニアルモノノ如く稽フ 「勘」ノミニテハ尖端ヲ趨リ
「易」ノミニテハ、ソノ合理性ガ鈍ヲ助長ス 相倚リ相支タルヲ可トスル。
然只、作戦ナドノ機微ナルヲ貴ブモノハ、日本民族ノ訓致セラレタル(アラザル手)
独創的「機」二投ズルノ性格ハ有為ナル如ク思惟ス
子孫宜シク研詩スベシ

こんな感じではないでしょうか
0635名無氏物語垢版2018/04/10(火) 17:51:15.44ID:Zz3ZhuVy
>>634
ありがとうございます!
この文章の「本」の略字の仕方や、「質育」の意味が分からないというレベルでしたので
大変助かりました。
この方の子孫の代わりに大切にしたいと思います。
0636名無氏物語垢版2018/04/10(火) 18:19:17.85ID:Zz3ZhuVy
失礼、「資育」でした。そもそも今気付いたのですが、熟語ではないですね。
「研詩」は熟語でしょうか。手元にある『漢字海』等有名な小辞典数冊、
旧版『大字典(講談社)』、『支那文を読む為の漢字典』等調べたのですが出てきませんでした。
このような古文書を読むときに便利な辞書ってありますか?
0637名無氏物語垢版2018/04/10(火) 21:24:14.35ID:enZFNMLy
私の手元の辞書にもこの2つの語はありません
資育は字のバランスからすると、誤読の可能性もあるかと思います
資育という新造語だとしても、漢字の持つ意味から、十分「通意」ですかね
研詩も不明ですが、研試、研志で捉えればどうでしょう?
0638名無氏物語垢版2018/04/13(金) 06:10:36.06ID:iOrrTNop
漢文に関する質問です。よろしくお願い致します。
名詞に「ナリ」や「タリ」を送って述語にすることがありますが、

(例)汝ハ壮士ナリ。

分からないのが「ナリ/タリ」の使い分けです。

「タリ」を使うケースとして

@地位を表す言葉の場合 
(例)王タリ・宰相タリ・長タリ
A「〜然」「〜如」「〜乎」を使った熟語の場合
(例)欣然タリ・躍如タリ・鬱乎タリ
B畳語の場合
(例)堂堂タリ・遅遅タリ

が挙げられると思うのですが、では以下のケースは何故「タリ」を送るのでしょう。

甚 心 惻 愴 。〔顔氏家訓〕
→甚ダ 心 惻 愴タリ 。(とても悲しい)

侯 遂 密 雲 。〔顔氏家訓〕
→侯 遂ニ 密 雲タリ 。(侯爵は涙が出なかった)

婦 手 持 帯 立 牀 前 、神 已 痴 矣 。〔右台仙館筆記〕
→婦 手ニ 帯ヲ 持チテ 牀 前ニ 立チ 、神 已ニ 痴タリ 。(嫁は手に帯を持って寝台の前に立ち既に茫然自失だった)

我 児 曹 蓬 髪 歴 歯 。〔後漢書〕
→我ガ 児 曹 蓬 髪 歴 歯タリ 。(我が息子達は髪はぼさぼさで、歯は抜けてまばらだ)
0639名無氏物語垢版2018/04/13(金) 10:35:34.20ID:4av9ceP3
すみません、どなたか
写真の中の@ABのそれぞれの意味を教えていただけないでしょうか。

http://imgur.com/MyAQUOY

ちなみに3つの文書に関連性はありません。

どうぞ宜しくお願いします。
0640名無氏物語垢版2018/04/13(金) 11:32:23.75ID:Pp3P7naH
>639

@は
受領の事、お心得ある者なり

Aは、
三十三石
   十石かしま宮中の内
   二十三石とさきかもの内
   合わせて三十三石 之を遺しそうろう

と読むのだろうと思うが、識者の書き込みを待つ
0641名無氏物語垢版2018/04/13(金) 19:54:34.18ID:4av9ceP3
>640
ありがとうございます。
Aの最後の行の2文字目は、その1文字で「30」を意味するということですか?
0642名無氏物語垢版2018/04/13(金) 23:36:38.12ID:Pp3P7naH
>641

そうです。横棒一本に縦棒3本で30です。
文章にも、十石と二十三石合わせて、と書いてありますから、
合計すると、三十三石になりますから、上の字は三十を表わすことは
明らかです。

わたしが知る限り学研の「漢字源」の最新版には、
縦棒一本に横棒4本の文字が四十として掲載されています。
0643名無氏物語垢版2018/04/13(金) 23:46:16.25ID:iZF8MT+W
バカAKIはこの絲には居らんの?
0644名無氏物語垢版2018/04/14(土) 09:41:33.05ID:3fzkPtGI
>>601がAKIみたい。
英語を持ち出すところも同じ、現れた時期も同じ。
0645名無氏物語垢版2018/04/14(土) 17:36:45.05ID:tQtjzrb5
>642
なるほど、ありがとうございます。
Bについては、もう少し待ってみます。
0646名無氏物語垢版2018/04/15(日) 02:52:27.59ID:Fr3yqwSs
>>633の「易」の関係者の皆さんへ

「資育」も「研詩」も検索すると中国色の強いサイトに、それなりの頻度で登場します。
単なる誤記や造語ではなく中国語に明るい方には通じる意味ある単語の匂いがします。
お役に立てなくて御免なさい。
0647名無氏物語垢版2018/04/15(日) 03:00:37.35ID:Fr3yqwSs
(未解決の話題があるのに割り込み御免)

お世話になります。
手元の国語辞典では自動詞「遊ぶ」に対して他動詞「遊ばす」が見出し語にあります。
一方、手元の古語辞典では自動詞「そば・ふ=戯ふ(自・ハ・下二)」が見出し語にあります。
今、羅漢が臍に蟻を「遊ばせる」、羅漢が臍に蟻を「じゃれつかせる」という意味合いを「戯」の字を用いて古語で表現したいです。
どう表現すればよいですか。よろしくお願いします。
https://kobun.weblio.jp/content/%E6%88%AF%E3%81%B5 

「戯ふ」の他動詞があるのかないのか、他動詞の作り方の法則があるのかないのか、使役の助動詞を使うのか否か、といったことが分りません。
正しいか否か、最善であるか否かは別にして文法上、
1.「戯へさす」、「戯へしむ」は正しそうなこと
2.「戯へす」は正しくなさそうなこと
この2点は自分なりの結論としてもっています。
0648名無氏物語垢版2018/05/26(土) 20:53:49.66ID:EWMW84lF
質問です
 
立ち別れ いなばの山の峰に生ふる
まつとし聞かば今帰りこむ 
中納言行平(在原行平)

この「まつとし」の「し」は強調の副助詞でよろしいでしょうか。
その場合何を「強調」しているのでしょう
0649名無氏物語垢版2018/05/26(土) 22:37:01.08ID:nfo9XHI0
>>648
副助詞で合っております。
何を強調しているか、ですが、その助詞は「まつと」に副えられているわけですから
その語句を強調している、以外の解答は考えられません。

「まつ」は「松」と「待つ」の掛詞ですが、歌の主旨は「待つ」の方にあるので、
その副助詞は「待つ」を強調している、と結論づけられます。
0650名無氏物語垢版2018/05/26(土) 22:44:05.80ID:EWMW84lF
>>649
よく分かりました
ありがとうございました
0651名無氏物語垢版2018/05/27(日) 07:15:33.26ID:7oRG5ICt
訓点をふるとき、再読文字の2度目の読みを全てカタカナでふることに問題点はありますか?私は2度目の読みを全てカタカナでふるのが好きなんですけど、国語教師に「活用語尾だけ」とバツにされたので。
なぜ2度目の読みを全てふるかと言うと、例えば「未」とか「将」の場合、「未〜。」「将〜。」のように終止形で使われた時に、2度目になんと読んだのか明示するためです。
また「活用語尾だけ」と言いつつも訓読は読み手が誤りなく読めるようにするため活用語尾以外もふることが多々ありますし、、、、その観点からすると「未〜。」のような場合に2度目の読みを全てカタカナで書くことが明確にバツになる合理的な理由がないように思うのです。
何か見解をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授ください。
0652名無氏物語垢版2018/05/27(日) 08:48:24.39ID:giGFmNDz
>>651
訓点は読みやすくするためのものです。自分にとって読みやすくするためのものなら自分で自由にルールを作って良いのです。

でも、漢文の訓点はみんなにとって読みやすくするためのルールですから、先人が作ったルールに従うのがスジです。

でも先人のルールが変なのであれば変えることも出来ます。そのためには業界で発言力を持つようにならなければなりません。発言力を持つためには、まず業界のルールに従って研究し、論文を発表し、業界で認められるようにならなければなりません。

「正しいことをしたければ、偉く なれ」 というのは、「踊る大捜査線」の名セリフの一つですね。
0653名無氏物語垢版2018/05/31(木) 07:29:14.04ID:FuOUkmV8
>651

再読文字だからってことでは?
2度目の読みを全部書いたら、漢字を2回読んでないことになるもんね。
0654名無氏物語垢版2018/05/31(木) 23:35:05.56ID:Mpyy997s
>>652
返信ありがとうございます。訓読に於いて「再読文字の2度目の読みを全て書いてはいけない」ルールは無いように思います。
と言うより、「読みやすく」という訓読の根本的な目的を達成するためには「未〜。」のような場合、2度目の読みをしっかり書かないと読めないように思いました。
例えば「曰はく」でも「曰く」でも良いわけですし、「安くんぞ」でも「安んぞ」でも読めれば良いわけです。
>>653
再読文字というのは日本語と中国語の言語の仕組みの違いから、日本語では中国語を語順通り翻訳をするのでは不十分なためやむを得ず再読文字という形で2度読むわけです。
「漢字を2度読む」のがその目的ではなく、単に「2度読む」ことで日本語の文法で中国語を理解できるようになるというものです。従って、「2度目の読みを活用語尾以外表記しない」というのは本質には関わりません。
逆に言うと2度目の読みを書くことの弊害はないはずです。
0655名無氏物語垢版2018/05/31(木) 23:57:09.40ID:8LlkTmHH
>>654
だから、合理・不合理という問題ではない、と
>>652さんは言ってるわけなのだが。
0656名無氏物語垢版2018/06/01(金) 03:39:15.05ID:07/dsMUw
けんかをやめて二人を止めて♪
0658名無氏物語垢版2018/06/01(金) 04:24:28.55ID:m0TFR/db
過タルハ猶レ シホ不レルガ及バ。

上手く書けてるかな?
0659名無氏物語垢版2018/06/01(金) 04:29:54.22ID:m0TFR/db
もう一度
すぎタルハ なホ ざルガ およバ
過     猶  不   及。
       レ  レ
       シ
0660名無氏物語垢版2018/06/01(金) 04:40:53.42ID:m0TFR/db
>>651
>私は2度目の読みを全てカタカナでふるのが好きなんですけど、
>国語教師に「活用語尾だけ」とバツにされた

送り仮名はカタカナで表記し、
振り仮名はひらがなで表記する。

これが現行ルールでは?

2度目の読みをわかりやすくしたいのなら、
語幹をひらがなで、活用語尾をカタカナにしておけば、
国語の先生も許してくれそう。
0662名無氏物語垢版2018/06/01(金) 05:12:48.23ID:m0TFR/db
大修館書店
新人教師のための漢文指導入門講座
第4回 もう送り仮名に迷わない!
筑波大学附属高等学校教諭 塚田勝郎

漢文の送り仮名の「ゆれ」について詳述されています。高校の教育現場の先生方も送り仮名に悩んでおられるし、大学の入試問題にも少し変なのが混ざっているようです。

https://www.taishukan.co.jp/kokugo/webkoku/series002_04.html
0664名無氏物語垢版2018/06/06(水) 02:54:50.65ID:eE8jgs30
添削お願いします

我に悩みあり。
時間がなき故に我は自信喪失。
大学合格望む、が、少し我とて難しきこと。
0665名無氏物語垢版2018/06/06(水) 04:20:11.79ID:MIr28zOQ
我悩みあり。
暇の無きを以て我自信を喪失す。
大学合格を望むも、我に於いては些か難しきかな。
0666名無氏物語垢版2018/06/06(水) 11:57:49.75ID:u/e1AyoZ
孫子の兵法を勉強しようと思い本を読み始めましたが、
いきなり躓きました。

原文
孫子曰、兵者國之大事、

読み下し文
孫子曰わく、兵とは国の大事なり、

とありますが、
兵者國之大事の「者」はどこに消えたのでしょうか?
置き字の「而」などとも違いますし、
兵者→兵の者→兵隊、現代語訳=戦争 と解釈できますが、
漢文的な解釈はどうなのでしょうか?

金谷 治訳注 新訂孫子 にも全く書いてなく不明です。
よろしくお願いします。
0667名無氏物語垢版2018/06/06(水) 14:28:29.53ID:eE8jgs30
>>665
すいません、どこがどう間違っていましたか?
0668名無氏物語垢版2018/06/07(木) 13:58:49.54ID:cN8VVbJP
>666
【者】呉音 漢音:シャ
 1.〜するもの、〜する人
 2.(語末に置いて主語を示す助辞)〜は。
0669名無氏物語垢版2018/06/07(木) 21:24:36.72ID:yXQryGaA
>>668
回答ありがとうございます。
漢文の勉強もがんばります。
0670名無氏物語垢版2018/06/08(金) 21:35:08.97ID:9xb7Vm3U
>>664
文語としては少しぎこちない気がする
我に悩みあり
助詞「に」の有無は好きにすれば
時間がなき故に我は自信喪失
故を使うなら、「時なきが故に」の方が座りがいい
0671名無氏物語垢版2018/06/08(金) 22:02:05.33ID:9xb7Vm3U
>>670
つづき
大学合格を望む、が少し我とて難しきこと、は突っ込みどころ満載
我とて、が「私にとって」難儀であると言いたいのなら、いささか苦しい
「とて」は
そのような悪逆非道は「我とて望まぬ」ことである
のような使い方が普通
「難しい」は「かたし」が文語っぽい
「少し」も口語感が強い「少しく」は使いにくいが、巧みにこなせば味がでる
「こと」の体言止めも、やはり665氏のような詠嘆系の結びがよさそ
放言なので、真に受けないようにね
0672名無氏物語垢版2018/06/09(土) 00:35:28.42ID:wd7cYVrc
自信喪失という漢語はあるのかな
語順がおかしいような気がするが
0673名無氏物語垢版2018/06/09(土) 06:18:22.59ID:xw76EEQS
自信喪失は日本語でしょう。

喪失も日本語であって、漢文では見かけないのでは?
0674名無氏物語垢版2018/06/09(土) 08:18:01.30ID:wd7cYVrc
時間も喪失も漢語ではあるが、なにか近代の匂いがして漢文や擬古文にはそぐわない感じはする
だが、文語として漢文読み下し体を使い、現代生活の一端を綴る際には構わないのかなぁ
0675名無氏物語垢版2018/06/09(土) 08:27:15.90ID:wd7cYVrc
いや、携帯電話とか珈琲とか小学校とか、後の世で新たに出て来た語は仕方がないが、一般的には昔風の表現をしたいものではあるな
お遊びだからこそ
0676名無氏物語垢版2018/06/13(水) 23:06:38.18ID:gwoe94sk
江戸時代とかの書物で、壬九月とか、閏九月とかが出て来ますが、これは同じ意味でしょうか?
(閏の略字が壬?)
ネット検索だと閏月の意味はすぐ見つかるのですが、壬月の意味にはたどり着けませんでした。
0677名無氏物語垢版2018/06/13(水) 23:45:33.51ID:uejTspBl
>>676
壬九月というのは月の干支を付けた表現ですね。月の干支は5年で一回りします。9月は戌だけど
戌壬九月とすると年の干支と混同してしまうので、戌を省略して
壬九月とします。
0680名無氏物語垢版2018/06/14(木) 00:17:41.59ID:JJMmMDOk
>>679
慶応4年の4月は、丁四月なので月の干支では無いですね。
ということは閏四月という意味ですね。
0681名無氏物語垢版2018/06/14(木) 00:22:20.54ID:JJMmMDOk
>>679
門がまえの字のくずし字って、門がまえが本当に崩れてる例が多いですから、閏が壬に見えても不思議は無いですね。
0682名無氏物語垢版2018/06/14(木) 00:28:04.04ID:JJMmMDOk
>>679
>【閏】(児玉幸多編『くずし字用例辞典』)
>「壬」と書くのは誤り、ただし閏月などの場合閏を略して「壬」と書いた例は多い。

>この説明にも納得がいきません。>「壬」と書くのは誤りとしても、実際に「壬」と書いた例が多いの
>なら、辞書は載せるのが当然だと思いますが……。

辞書の編纂者は「辞書は言語の規範を載せるべきで、誤用例は不要」と考えておられるのでは?
0684名無氏物語垢版2018/06/14(木) 07:19:06.52ID:/iE/HQ7Q
みなさん、ありがとうございます。
だいたい理解できました!
0685名無氏物語垢版2018/06/14(木) 09:21:21.95ID:mbcD9esI
あ〜、理解できたと思ったのですが、問題がありました。

まず、私の理解ですが、月の数値の前に壬がついたら、
・その年のその月に閏があるかどうか
・その月の十干が壬であるかどうか
で、判断すればいいと思ったのですが、
たまたまなのか、私が調べているものがこの2つの条件を両方満たしてしまいました。

文禄2年の壬9月14日です。

文禄2年の9月は閏もあり、この年の十干は癸なので、1月が甲スタートですと、9月は壬に当たります。

最終的に、西暦に変換したいのですが、
通常変換だと1953年10月8日で
閏変換だと1593年11月6日でした。

これはもう判別不能なのでしょうか?

何度も後出しでスミマセン。
0686名無氏物語垢版2018/06/14(木) 10:10:07.65ID:c0GJ2u81
>>685
江戸時代の古文書しか知らないのですが、月の呼び方というのは例えば9月なら長月以外にも玄月、菊月、晩秋、太衝、無射とかいっぱいあるので、わざわざ月に干支を付けて雅やかにしなくても別名を使えば良いと思います。
古文書の種類、内容、関連文書も見る必要があると思いますが、
素直に「閏」で良いのでは?
0687名無氏物語垢版2018/06/14(木) 10:46:59.86ID:PujjoPJv
>>686
なるほど、そのように解釈します。
ありがとうございました。
0688名無氏物語垢版2018/06/14(木) 16:34:40.84ID:uPhlNmHB
>685
揚げ足取りになるけれど
文禄2年は1593年で1953年ではありません。

1953年ならば、昭和28年
0689名無氏物語垢版2018/06/28(木) 20:36:03.89ID:sTIcGFBK
風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける
                        従二位家隆
ですが、この句を詠んだ時の家隆の気持ちはプラスですか?マイナスですか?
その理由もお願いします。
0690名無氏物語垢版2018/06/28(木) 20:37:09.05ID:sTIcGFBK
草の雨 祭りの車 過ぎてのち    
             蕪村
ですが、この句を詠んだ時の蕪村の気持ちは
プラスですか?マイナスですか?
その理由もお願いします。
0691名無氏物語垢版2018/06/29(金) 03:12:30.58ID:tjiszQ/u
気持ちがプラス?マイナス?

イオンじゃあるまいし
0693名無氏物語垢版2018/06/29(金) 05:58:56.02ID:Z/zg/Sv6
明るいか暗いか
前向きか後ろ向きか
0694名無氏物語垢版2018/06/29(金) 07:10:29.72ID:OL+1eEj5
>>690>>693
「気持ち」を明確にしなければプラスかマイナスかは決められないですね。

蹴球の某国代表のように、後ろ向き(消極的)な行動をするけど、良い結果が出るはずなので明るいとか。
0695清水の父母(青戸6)「息子と娘にサリンをかけてみやがれっ!!」垢版2018/07/21(土) 17:58:02.88ID:xm5DdRoR
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
0696名無氏物語垢版2018/07/26(木) 01:43:03.53ID:KOCiM6Cj
おらくるぼーん
0697名無氏物語垢版2018/07/26(木) 02:01:28.56ID:KOCiM6Cj

0698名無氏物語垢版2018/07/26(木) 02:04:44.81ID:KOCiM6Cj
んー
0699名無氏物語垢版2018/07/26(木) 02:05:49.44ID:KOCiM6Cj

0700名無氏物語垢版2018/07/26(木) 02:20:19.10ID:Gtvh3jjd
情けないなぁ。この手のスレ下げ、スレ埋め活動。
毎夜毎夜一人でこういうことしてる自分がみじめにならないのかしら、フンドシさんは。
0701名無氏物語垢版2018/07/26(木) 08:15:48.01ID:W/L6OwTB
何でもフンドシ連呼して滿足するのか。バカAKIは。
0702名無氏物語垢版2018/07/28(土) 17:58:52.70ID:vgz9S/pF
【皇室】秋篠宮妃“紀子さま”と“美智子さま”の『異常性』〔心理学悪用編:小室眞子さま〕★2

ICU大学時代、山守さんも小室さんも同じスキー部員だったとの話。
そのスキー部に眞子様もいた事実。
少ない人数のスキー部内で男を、とっかえひっかえの眞子様。
しかも小室さんに乗り換えた後、山守さんも居るスキー部で活動継続。

小室さんに騙されたとかいう風潮は、あまりにもおかしい。
2012年の留学中に英国で知り合ったアジア人や日本人とも関係を持って・・・(以下略)

詳細は、以下のスレッドでどうぞ!!

〔2chのスレッド〕:https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532735877/
〔記事元〕:http://www.laf.im/yahoo_co_jp-news-20180703
0703名無氏物語垢版2018/07/29(日) 00:47:14.24ID:iVy1yFil
誰彼かまわずAKI呼ばわりしてるのはフンドシ爺さんでは?
0704名無氏物語垢版2018/07/29(日) 13:37:15.88ID:qUayl/t2
誰彼かまはずフンドシ連呼して滿足するのか。バカAKIは。
0705名無氏物語垢版2018/07/29(日) 15:13:26.97ID:iVy1yFil
AKIって呼ばれたことはあるがフンドシって呼ばれたことはないね。

フンドシって呼ばれてるのは旧字コンプのコピペ君だけでは?
0706名無氏物語垢版2018/07/29(日) 23:26:21.61ID:qUayl/t2
どうやらAKIババアは言はれたことが理解できなかつたらしい
0707名無氏物語垢版2018/08/05(日) 00:28:12.97ID:L6plMHSX
古文で答えを見ても納得いかない問題があるので、アドバイスお願いします。
下の画像の文中(写真一枚目)の傍線部Cの内容を答えろという問題(写真二枚目が問題です)で、Cの内容というのは自分がシャーペンで波線を引いた部分に当たります。その波線部の口語訳は三枚目の写真の黄色いマーカーをひいた部分です。
この問題の正解は4なのですが何故ですか?口語訳にも女御は歌も詞も間違えなかったと書いてあるからテストに成功したと書いてある1番もいいんじゃないでしょうか?アドバイスお願いします。
解説によると重要なのは波線部に加えてCより後ろの文もだそうです。
解説にはなぜ「かかること」が結果を含まず暗唱したことしかさしてないと言い切れるのかの説明がないです泣

https://i.imgur.com/6GIXzmp.jpg
https://i.imgur.com/0ReZ4V3.jpg
https://i.imgur.com/eDNbQqo.jpg
0708名無氏物語垢版2018/08/08(水) 04:14:23.42ID:TbIMx3NB
飛び入りで失礼します。

>>707
「<かかること>なむと、父大臣は聞き給ひて、御装束して、手洗ひなどして、ところどころに誦経などし、念じいりてぞおはしける。」
意味は
「<こういうこと>だとお父様はお聞きになり、御正装なさって手洗いなどもし、所々で読経なども行って、ひたすらにご祈祷なさっていらっしゃった。」


つまり、何をお聞きになったから、身だしなみを整えて手洗いをして読経してひたすらにご祈祷をなさったのか、です。

ふつう、この手の問題は「ききたまひて」のように「て」ではなく、「に」「を」「ば」を使うことが多いのですが、結果としては同じことです。
「このことをお聞きになったので」「ひたすらにご祈祷をなさった」

1.成功するときいたら、わざわざ大げさにお祈りする必要はない。
2.失敗すると聞いても同じ。
3.解釈ではなく、「いひたがえる」ことがなかったわけだから暗誦。
5.前段に「成否が父にかかわる」ということは触れていない。
0709名無氏物語垢版2018/08/08(水) 04:15:18.65ID:TbIMx3NB
古文でも現代文でも、修飾語や主語がかかる<述語>に着目することを忘れてはいけません。
0710名無氏物語垢版2018/08/08(水) 08:27:38.70ID:hLh+hD/Q
>>707
もし正解が1だとしたら、何のために大臣は、御装束、手洗い、読経などして「念じたま」うたのさ?

娘の暗誦テストに成功することを「念じ」たんでしょ?
だから「きき給」うた段階では、テストの成功をまだ知らないと解釈するのが理の当然。
0711名無氏物語垢版2018/08/09(木) 02:39:57.41ID:QeZRqLzE
フンドシどうした
0712名無氏物語垢版2018/08/09(木) 19:46:05.41ID:TqpvJqyT
「む」っていうのは推量の助動詞で訳は「〜だろう」だから 花咲かむ の訳は「花が咲くだろう」
「め」というのは「む」の已然形
ここで疑問
花こそ咲かめ←訳は花が咲くだろうって書いてたけど已然形はすでに起きたことだから花が咲いただろうじゃないの?(日本語としておかしいのはわかるけど已然形だから。)
0713名無氏物語垢版2018/08/10(金) 02:32:47.34ID:+OvZ7I9b
>>712
已然形そのものは完了の意味をもちません。
已然形は今では仮定形と言われます。


完了の意味を表す語は「つ」「ぬ」「たり」「り」 過去の意味を表すのは「き」「けり」

たとえば、「つ」「ぬ」「たり」「り」の未然形ももちろん完了を表しますし、
「けり」「き」の未然形も過去を表します。

日本語の活用形は、時制を表すものではありません。
0714名無氏物語垢版2018/08/10(金) 19:08:34.74ID:aJ02kBKj
AKIババアがアホ發言して自演か
0715名無氏物語垢版2018/08/10(金) 23:21:34.76ID:OIZP5l9Z
>>713
返信ありがとうございます
でも仮定形と已然形って別物ですよね?
仮定形はなんか不確定の条件で、已然形は確定の条件で已然形はすでに起きたことを表すんだから
推量の助動詞で已然形があって「咲くだろう」ってすでに起きたことではない訳になるのが矛盾してると思うんです。
一応予想なんですが已然形になってるだけで文の中では已然形の意味になってないってことですか?
0716名無氏物語垢版2018/08/11(土) 04:09:28.91ID:SfNBjlsK
>>715
あなたが言ってるのは「仮定形」ではなくて、「仮定条件」のことですね?

已然形は仮定形ですよ。

おそらくあなたは活用形と、助詞・助動詞とをごっちゃにしてしまってるようです。

たとえば未然形は「未だ然らぬ形」と書きますが、実際にはすでに行われた行為でも、過去の助動詞でも、未然形になります。

已然形は「已に然る形」と書かれていますが、別にすでに行われた行為という意味ではなく、これから行われることにも使われます。

この活用形につけられた「已然形」「未然形」という用語は、少し複雑な理由からついた言葉です。

確定条件の「ば」に接続するから「已然形」と名付けられ、
「む」や「ず」に接続するから「未然形」と名づけられた。

確定条件の「ば」や完了の「り」に、すでに行われていると想定する意味があるのであって、已然形そのものに已に行われた行為という意味はありません。


仮定条件の「ば」や「む」「ず」にまだ行われていないという意味があるのであって、未然形にはまだ行われていないという意味はありません。
0717名無氏物語垢版2018/08/11(土) 05:19:27.51ID:NdqSakOb
>>716
返信ありがとうございます
主に下に続くフレーズに条件がついてて已然形そのものに条件はついてないってことかあ。
活用形に意味を見出すんじゃなくて助動詞の方に意味を見出さなきゃいけないんですね、わかりました。
0718名無氏物語垢版2018/08/13(月) 10:21:02.48ID:2OxHttgI
すいません、以前このスレで「朝鮮」の振り仮名は『てうせん』だと教わったのですが、
最近戦前の小学生の作文(当時は綴方ですか)の生原稿を見る機会があり、そこには
『ちやうせん人』とありました。これはつまり、昔の小学生が間違えてるんでしょうか。
0719名無氏物語垢版2018/08/13(月) 21:08:40.62ID:aDHB6zoB
>>718
「歴史的かなづかい」の「正解」を定めるって、案外複雑なのよ。
日本語の音韻はどんどん変化しているし、それをどう表記するかっていうルールも様々だから。
特にややこしいのが、いわゆる「字音仮名遣い」…「漢字の音読みを、歴史的仮名遣いでどう表記するか」のルール。

音読みってのは、中国語という「外国語」の発音に基づく読みであることはご存じだよね。
それを「日本語の音システム」で拾い上げて、かな表記する。もうこの段階でカオスが生じるのは容易に想像できる。
例えば、waterを「ウォーター」と表記するか、「ワラー」と表記するか。どっちが正しいって決められる? という話
さらに中国は広いし、歴史も長い。ひとつの漢字について、多種多様の発音(時代の違い&方言の違い)があり得る。

かてて加えて、日本語もずいぶん歴史が長い言語。
「朝」の読みを、大昔の人ががんばって「てう」と表現しても、何百年後の日本人の耳にそう聞こえなければ「ちがうだろ、『ちやう』だろ」ってなり得る。

という事情から、字音仮名遣いはなかなか定めがたいの。現在でも、辞書によって同じ字のかなづかいが違ったりするから。

で、ご質問の「朝鮮」だけど、江戸時代〜明治時代のテキストには「ちやうせん」表記をしばしば見かける。
間違いなのかもしれない。けど、「ありがちな間違い」であったろうことは間違いない。

となると問題は、「それが社会的に容認されていたかどうか」になる。学問的どうか、ではなくてね。
仮名遣いってのは、あくまでも「社会のルール」だから。

社会的に認められていたかどうかは、私にはわからない。図書館に行けば、戦前の尋常小学校の教科書とか普通にあるから
それで確認してみることをお勧めする。
0720名無氏物語垢版2018/08/18(土) 12:59:04.28ID:59tZ/OeW
助動詞の形容詞型の説明をお願いします
0721名無氏物語垢版2018/08/18(土) 16:19:28.50ID:EgM1aovg
「〜せむ」の発音が〜センとなってきたとき、昔は「ん」の字がなかったから、「せう」と当て字していた
やがて表記通りにセウと発音する人が出てきて、やがてセウ→ショーの発音に変わってきた
だが、実際の発音はショーなのに表記は保守的に「せう」と書いたのである
そうすると、ショーは「せう」と書くものだと丸暗記して、醤油を「せうゆ」、泥鰌を「どぜう」と書くのが一般的になってきた
しかし、これは誤った類推であって「正しい」歴史的仮名遣いではないのである
元々は、醤はシャウ、鰌はムズカシイのだがどうもヂャウのようである
0722名無氏物語垢版2018/08/18(土) 16:25:43.97ID:EgM1aovg
※ この漢字音の「しゃう」とか「ぢゃう」などというのもシャンやヂャンへの当て字なんだろうけど
0723名無氏物語垢版2018/08/18(土) 16:33:27.97ID:EgM1aovg
思うに朝鮮を「てうせん」と書いてしまうのは「せうゆ」からの類推だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況