X



古文漢文板の質問スレ4 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0666名無氏物語
垢版 |
2018/06/06(水) 11:57:49.75ID:u/e1AyoZ
孫子の兵法を勉強しようと思い本を読み始めましたが、
いきなり躓きました。

原文
孫子曰、兵者國之大事、

読み下し文
孫子曰わく、兵とは国の大事なり、

とありますが、
兵者國之大事の「者」はどこに消えたのでしょうか?
置き字の「而」などとも違いますし、
兵者→兵の者→兵隊、現代語訳=戦争 と解釈できますが、
漢文的な解釈はどうなのでしょうか?

金谷 治訳注 新訂孫子 にも全く書いてなく不明です。
よろしくお願いします。
0667名無氏物語
垢版 |
2018/06/06(水) 14:28:29.53ID:eE8jgs30
>>665
すいません、どこがどう間違っていましたか?
0668名無氏物語
垢版 |
2018/06/07(木) 13:58:49.54ID:cN8VVbJP
>666
【者】呉音 漢音:シャ
 1.〜するもの、〜する人
 2.(語末に置いて主語を示す助辞)〜は。
0669名無氏物語
垢版 |
2018/06/07(木) 21:24:36.72ID:yXQryGaA
>>668
回答ありがとうございます。
漢文の勉強もがんばります。
0670名無氏物語
垢版 |
2018/06/08(金) 21:35:08.97ID:9xb7Vm3U
>>664
文語としては少しぎこちない気がする
我に悩みあり
助詞「に」の有無は好きにすれば
時間がなき故に我は自信喪失
故を使うなら、「時なきが故に」の方が座りがいい
0671名無氏物語
垢版 |
2018/06/08(金) 22:02:05.33ID:9xb7Vm3U
>>670
つづき
大学合格を望む、が少し我とて難しきこと、は突っ込みどころ満載
我とて、が「私にとって」難儀であると言いたいのなら、いささか苦しい
「とて」は
そのような悪逆非道は「我とて望まぬ」ことである
のような使い方が普通
「難しい」は「かたし」が文語っぽい
「少し」も口語感が強い「少しく」は使いにくいが、巧みにこなせば味がでる
「こと」の体言止めも、やはり665氏のような詠嘆系の結びがよさそ
放言なので、真に受けないようにね
0672名無氏物語
垢版 |
2018/06/09(土) 00:35:28.42ID:wd7cYVrc
自信喪失という漢語はあるのかな
語順がおかしいような気がするが
0673名無氏物語
垢版 |
2018/06/09(土) 06:18:22.59ID:xw76EEQS
自信喪失は日本語でしょう。

喪失も日本語であって、漢文では見かけないのでは?
0674名無氏物語
垢版 |
2018/06/09(土) 08:18:01.30ID:wd7cYVrc
時間も喪失も漢語ではあるが、なにか近代の匂いがして漢文や擬古文にはそぐわない感じはする
だが、文語として漢文読み下し体を使い、現代生活の一端を綴る際には構わないのかなぁ
0675名無氏物語
垢版 |
2018/06/09(土) 08:27:15.90ID:wd7cYVrc
いや、携帯電話とか珈琲とか小学校とか、後の世で新たに出て来た語は仕方がないが、一般的には昔風の表現をしたいものではあるな
お遊びだからこそ
0676名無氏物語
垢版 |
2018/06/13(水) 23:06:38.18ID:gwoe94sk
江戸時代とかの書物で、壬九月とか、閏九月とかが出て来ますが、これは同じ意味でしょうか?
(閏の略字が壬?)
ネット検索だと閏月の意味はすぐ見つかるのですが、壬月の意味にはたどり着けませんでした。
0677名無氏物語
垢版 |
2018/06/13(水) 23:45:33.51ID:uejTspBl
>>676
壬九月というのは月の干支を付けた表現ですね。月の干支は5年で一回りします。9月は戌だけど
戌壬九月とすると年の干支と混同してしまうので、戌を省略して
壬九月とします。
0678名無氏物語
垢版 |
2018/06/13(水) 23:55:37.01ID:gwoe94sk
>>677
なるほど、ありがとうございました!
0680名無氏物語
垢版 |
2018/06/14(木) 00:17:41.59ID:JJMmMDOk
>>679
慶応4年の4月は、丁四月なので月の干支では無いですね。
ということは閏四月という意味ですね。
0681名無氏物語
垢版 |
2018/06/14(木) 00:22:20.54ID:JJMmMDOk
>>679
門がまえの字のくずし字って、門がまえが本当に崩れてる例が多いですから、閏が壬に見えても不思議は無いですね。
0682名無氏物語
垢版 |
2018/06/14(木) 00:28:04.04ID:JJMmMDOk
>>679
>【閏】(児玉幸多編『くずし字用例辞典』)
>「壬」と書くのは誤り、ただし閏月などの場合閏を略して「壬」と書いた例は多い。

>この説明にも納得がいきません。>「壬」と書くのは誤りとしても、実際に「壬」と書いた例が多いの
>なら、辞書は載せるのが当然だと思いますが……。

辞書の編纂者は「辞書は言語の規範を載せるべきで、誤用例は不要」と考えておられるのでは?
0684名無氏物語
垢版 |
2018/06/14(木) 07:19:06.52ID:/iE/HQ7Q
みなさん、ありがとうございます。
だいたい理解できました!
0685名無氏物語
垢版 |
2018/06/14(木) 09:21:21.95ID:mbcD9esI
あ〜、理解できたと思ったのですが、問題がありました。

まず、私の理解ですが、月の数値の前に壬がついたら、
・その年のその月に閏があるかどうか
・その月の十干が壬であるかどうか
で、判断すればいいと思ったのですが、
たまたまなのか、私が調べているものがこの2つの条件を両方満たしてしまいました。

文禄2年の壬9月14日です。

文禄2年の9月は閏もあり、この年の十干は癸なので、1月が甲スタートですと、9月は壬に当たります。

最終的に、西暦に変換したいのですが、
通常変換だと1953年10月8日で
閏変換だと1593年11月6日でした。

これはもう判別不能なのでしょうか?

何度も後出しでスミマセン。
0686名無氏物語
垢版 |
2018/06/14(木) 10:10:07.65ID:c0GJ2u81
>>685
江戸時代の古文書しか知らないのですが、月の呼び方というのは例えば9月なら長月以外にも玄月、菊月、晩秋、太衝、無射とかいっぱいあるので、わざわざ月に干支を付けて雅やかにしなくても別名を使えば良いと思います。
古文書の種類、内容、関連文書も見る必要があると思いますが、
素直に「閏」で良いのでは?
0687名無氏物語
垢版 |
2018/06/14(木) 10:46:59.86ID:PujjoPJv
>>686
なるほど、そのように解釈します。
ありがとうございました。
0688名無氏物語
垢版 |
2018/06/14(木) 16:34:40.84ID:uPhlNmHB
>685
揚げ足取りになるけれど
文禄2年は1593年で1953年ではありません。

1953年ならば、昭和28年
0689名無氏物語
垢版 |
2018/06/28(木) 20:36:03.89ID:sTIcGFBK
風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける
                        従二位家隆
ですが、この句を詠んだ時の家隆の気持ちはプラスですか?マイナスですか?
その理由もお願いします。
0690名無氏物語
垢版 |
2018/06/28(木) 20:37:09.05ID:sTIcGFBK
草の雨 祭りの車 過ぎてのち    
             蕪村
ですが、この句を詠んだ時の蕪村の気持ちは
プラスですか?マイナスですか?
その理由もお願いします。
0691名無氏物語
垢版 |
2018/06/29(金) 03:12:30.58ID:tjiszQ/u
気持ちがプラス?マイナス?

イオンじゃあるまいし
0692名無氏物語
垢版 |
2018/06/29(金) 04:22:53.09ID:D1iTzTx8
>>691
このスレでマイナスイオンとは想定外
0693名無氏物語
垢版 |
2018/06/29(金) 05:58:56.02ID:Z/zg/Sv6
明るいか暗いか
前向きか後ろ向きか
0694名無氏物語
垢版 |
2018/06/29(金) 07:10:29.72ID:OL+1eEj5
>>690>>693
「気持ち」を明確にしなければプラスかマイナスかは決められないですね。

蹴球の某国代表のように、後ろ向き(消極的)な行動をするけど、良い結果が出るはずなので明るいとか。
0695清水の父母(青戸6)「息子と娘にサリンをかけてみやがれっ!!」
垢版 |
2018/07/21(土) 17:58:02.88ID:xm5DdRoR
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
0696名無氏物語
垢版 |
2018/07/26(木) 01:43:03.53ID:KOCiM6Cj
おらくるぼーん
0697名無氏物語
垢版 |
2018/07/26(木) 02:01:28.56ID:KOCiM6Cj

0698名無氏物語
垢版 |
2018/07/26(木) 02:04:44.81ID:KOCiM6Cj
んー
0699名無氏物語
垢版 |
2018/07/26(木) 02:05:49.44ID:KOCiM6Cj

0700名無氏物語
垢版 |
2018/07/26(木) 02:20:19.10ID:Gtvh3jjd
情けないなぁ。この手のスレ下げ、スレ埋め活動。
毎夜毎夜一人でこういうことしてる自分がみじめにならないのかしら、フンドシさんは。
0701名無氏物語
垢版 |
2018/07/26(木) 08:15:48.01ID:W/L6OwTB
何でもフンドシ連呼して滿足するのか。バカAKIは。
0702名無氏物語
垢版 |
2018/07/28(土) 17:58:52.70ID:vgz9S/pF
【皇室】秋篠宮妃“紀子さま”と“美智子さま”の『異常性』〔心理学悪用編:小室眞子さま〕★2

ICU大学時代、山守さんも小室さんも同じスキー部員だったとの話。
そのスキー部に眞子様もいた事実。
少ない人数のスキー部内で男を、とっかえひっかえの眞子様。
しかも小室さんに乗り換えた後、山守さんも居るスキー部で活動継続。

小室さんに騙されたとかいう風潮は、あまりにもおかしい。
2012年の留学中に英国で知り合ったアジア人や日本人とも関係を持って・・・(以下略)

詳細は、以下のスレッドでどうぞ!!

〔2chのスレッド〕:https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532735877/
〔記事元〕:http://www.laf.im/yahoo_co_jp-news-20180703
0703名無氏物語
垢版 |
2018/07/29(日) 00:47:14.24ID:iVy1yFil
誰彼かまわずAKI呼ばわりしてるのはフンドシ爺さんでは?
0704名無氏物語
垢版 |
2018/07/29(日) 13:37:15.88ID:qUayl/t2
誰彼かまはずフンドシ連呼して滿足するのか。バカAKIは。
0705名無氏物語
垢版 |
2018/07/29(日) 15:13:26.97ID:iVy1yFil
AKIって呼ばれたことはあるがフンドシって呼ばれたことはないね。

フンドシって呼ばれてるのは旧字コンプのコピペ君だけでは?
0706名無氏物語
垢版 |
2018/07/29(日) 23:26:21.61ID:qUayl/t2
どうやらAKIババアは言はれたことが理解できなかつたらしい
0707名無氏物語
垢版 |
2018/08/05(日) 00:28:12.97ID:L6plMHSX
古文で答えを見ても納得いかない問題があるので、アドバイスお願いします。
下の画像の文中(写真一枚目)の傍線部Cの内容を答えろという問題(写真二枚目が問題です)で、Cの内容というのは自分がシャーペンで波線を引いた部分に当たります。その波線部の口語訳は三枚目の写真の黄色いマーカーをひいた部分です。
この問題の正解は4なのですが何故ですか?口語訳にも女御は歌も詞も間違えなかったと書いてあるからテストに成功したと書いてある1番もいいんじゃないでしょうか?アドバイスお願いします。
解説によると重要なのは波線部に加えてCより後ろの文もだそうです。
解説にはなぜ「かかること」が結果を含まず暗唱したことしかさしてないと言い切れるのかの説明がないです泣

https://i.imgur.com/6GIXzmp.jpg
https://i.imgur.com/0ReZ4V3.jpg
https://i.imgur.com/eDNbQqo.jpg
0708名無氏物語
垢版 |
2018/08/08(水) 04:14:23.42ID:TbIMx3NB
飛び入りで失礼します。

>>707
「<かかること>なむと、父大臣は聞き給ひて、御装束して、手洗ひなどして、ところどころに誦経などし、念じいりてぞおはしける。」
意味は
「<こういうこと>だとお父様はお聞きになり、御正装なさって手洗いなどもし、所々で読経なども行って、ひたすらにご祈祷なさっていらっしゃった。」


つまり、何をお聞きになったから、身だしなみを整えて手洗いをして読経してひたすらにご祈祷をなさったのか、です。

ふつう、この手の問題は「ききたまひて」のように「て」ではなく、「に」「を」「ば」を使うことが多いのですが、結果としては同じことです。
「このことをお聞きになったので」「ひたすらにご祈祷をなさった」

1.成功するときいたら、わざわざ大げさにお祈りする必要はない。
2.失敗すると聞いても同じ。
3.解釈ではなく、「いひたがえる」ことがなかったわけだから暗誦。
5.前段に「成否が父にかかわる」ということは触れていない。
0709名無氏物語
垢版 |
2018/08/08(水) 04:15:18.65ID:TbIMx3NB
古文でも現代文でも、修飾語や主語がかかる<述語>に着目することを忘れてはいけません。
0710名無氏物語
垢版 |
2018/08/08(水) 08:27:38.70ID:hLh+hD/Q
>>707
もし正解が1だとしたら、何のために大臣は、御装束、手洗い、読経などして「念じたま」うたのさ?

娘の暗誦テストに成功することを「念じ」たんでしょ?
だから「きき給」うた段階では、テストの成功をまだ知らないと解釈するのが理の当然。
0711名無氏物語
垢版 |
2018/08/09(木) 02:39:57.41ID:QeZRqLzE
フンドシどうした
0712名無氏物語
垢版 |
2018/08/09(木) 19:46:05.41ID:TqpvJqyT
「む」っていうのは推量の助動詞で訳は「〜だろう」だから 花咲かむ の訳は「花が咲くだろう」
「め」というのは「む」の已然形
ここで疑問
花こそ咲かめ←訳は花が咲くだろうって書いてたけど已然形はすでに起きたことだから花が咲いただろうじゃないの?(日本語としておかしいのはわかるけど已然形だから。)
0713名無氏物語
垢版 |
2018/08/10(金) 02:32:47.34ID:+OvZ7I9b
>>712
已然形そのものは完了の意味をもちません。
已然形は今では仮定形と言われます。


完了の意味を表す語は「つ」「ぬ」「たり」「り」 過去の意味を表すのは「き」「けり」

たとえば、「つ」「ぬ」「たり」「り」の未然形ももちろん完了を表しますし、
「けり」「き」の未然形も過去を表します。

日本語の活用形は、時制を表すものではありません。
0714名無氏物語
垢版 |
2018/08/10(金) 19:08:34.74ID:aJ02kBKj
AKIババアがアホ發言して自演か
0715名無氏物語
垢版 |
2018/08/10(金) 23:21:34.76ID:OIZP5l9Z
>>713
返信ありがとうございます
でも仮定形と已然形って別物ですよね?
仮定形はなんか不確定の条件で、已然形は確定の条件で已然形はすでに起きたことを表すんだから
推量の助動詞で已然形があって「咲くだろう」ってすでに起きたことではない訳になるのが矛盾してると思うんです。
一応予想なんですが已然形になってるだけで文の中では已然形の意味になってないってことですか?
0716名無氏物語
垢版 |
2018/08/11(土) 04:09:28.91ID:SfNBjlsK
>>715
あなたが言ってるのは「仮定形」ではなくて、「仮定条件」のことですね?

已然形は仮定形ですよ。

おそらくあなたは活用形と、助詞・助動詞とをごっちゃにしてしまってるようです。

たとえば未然形は「未だ然らぬ形」と書きますが、実際にはすでに行われた行為でも、過去の助動詞でも、未然形になります。

已然形は「已に然る形」と書かれていますが、別にすでに行われた行為という意味ではなく、これから行われることにも使われます。

この活用形につけられた「已然形」「未然形」という用語は、少し複雑な理由からついた言葉です。

確定条件の「ば」に接続するから「已然形」と名付けられ、
「む」や「ず」に接続するから「未然形」と名づけられた。

確定条件の「ば」や完了の「り」に、すでに行われていると想定する意味があるのであって、已然形そのものに已に行われた行為という意味はありません。


仮定条件の「ば」や「む」「ず」にまだ行われていないという意味があるのであって、未然形にはまだ行われていないという意味はありません。
0717名無氏物語
垢版 |
2018/08/11(土) 05:19:27.51ID:NdqSakOb
>>716
返信ありがとうございます
主に下に続くフレーズに条件がついてて已然形そのものに条件はついてないってことかあ。
活用形に意味を見出すんじゃなくて助動詞の方に意味を見出さなきゃいけないんですね、わかりました。
0718名無氏物語
垢版 |
2018/08/13(月) 10:21:02.48ID:2OxHttgI
すいません、以前このスレで「朝鮮」の振り仮名は『てうせん』だと教わったのですが、
最近戦前の小学生の作文(当時は綴方ですか)の生原稿を見る機会があり、そこには
『ちやうせん人』とありました。これはつまり、昔の小学生が間違えてるんでしょうか。
0719名無氏物語
垢版 |
2018/08/13(月) 21:08:40.62ID:aDHB6zoB
>>718
「歴史的かなづかい」の「正解」を定めるって、案外複雑なのよ。
日本語の音韻はどんどん変化しているし、それをどう表記するかっていうルールも様々だから。
特にややこしいのが、いわゆる「字音仮名遣い」…「漢字の音読みを、歴史的仮名遣いでどう表記するか」のルール。

音読みってのは、中国語という「外国語」の発音に基づく読みであることはご存じだよね。
それを「日本語の音システム」で拾い上げて、かな表記する。もうこの段階でカオスが生じるのは容易に想像できる。
例えば、waterを「ウォーター」と表記するか、「ワラー」と表記するか。どっちが正しいって決められる? という話
さらに中国は広いし、歴史も長い。ひとつの漢字について、多種多様の発音(時代の違い&方言の違い)があり得る。

かてて加えて、日本語もずいぶん歴史が長い言語。
「朝」の読みを、大昔の人ががんばって「てう」と表現しても、何百年後の日本人の耳にそう聞こえなければ「ちがうだろ、『ちやう』だろ」ってなり得る。

という事情から、字音仮名遣いはなかなか定めがたいの。現在でも、辞書によって同じ字のかなづかいが違ったりするから。

で、ご質問の「朝鮮」だけど、江戸時代〜明治時代のテキストには「ちやうせん」表記をしばしば見かける。
間違いなのかもしれない。けど、「ありがちな間違い」であったろうことは間違いない。

となると問題は、「それが社会的に容認されていたかどうか」になる。学問的どうか、ではなくてね。
仮名遣いってのは、あくまでも「社会のルール」だから。

社会的に認められていたかどうかは、私にはわからない。図書館に行けば、戦前の尋常小学校の教科書とか普通にあるから
それで確認してみることをお勧めする。
0720名無氏物語
垢版 |
2018/08/18(土) 12:59:04.28ID:59tZ/OeW
助動詞の形容詞型の説明をお願いします
0721名無氏物語
垢版 |
2018/08/18(土) 16:19:28.50ID:EgM1aovg
「〜せむ」の発音が〜センとなってきたとき、昔は「ん」の字がなかったから、「せう」と当て字していた
やがて表記通りにセウと発音する人が出てきて、やがてセウ→ショーの発音に変わってきた
だが、実際の発音はショーなのに表記は保守的に「せう」と書いたのである
そうすると、ショーは「せう」と書くものだと丸暗記して、醤油を「せうゆ」、泥鰌を「どぜう」と書くのが一般的になってきた
しかし、これは誤った類推であって「正しい」歴史的仮名遣いではないのである
元々は、醤はシャウ、鰌はムズカシイのだがどうもヂャウのようである
0722名無氏物語
垢版 |
2018/08/18(土) 16:25:43.97ID:EgM1aovg
※ この漢字音の「しゃう」とか「ぢゃう」などというのもシャンやヂャンへの当て字なんだろうけど
0723名無氏物語
垢版 |
2018/08/18(土) 16:33:27.97ID:EgM1aovg
思うに朝鮮を「てうせん」と書いてしまうのは「せうゆ」からの類推だろう
0724名無氏物語
垢版 |
2018/08/19(日) 21:25:47.30ID:xHze+2sx
助動詞の形容詞型ってなんなんだよ〜本活用?
0725名無氏物語
垢版 |
2018/08/20(月) 03:21:17.85ID:+oFVkObM
>>724
「し」(現代語なら「い」)で終わる助動詞って意味でしょ

あまり難しく考える必要はありません。単純なもんです。
0726名無氏物語
垢版 |
2018/08/20(月) 12:20:56.77ID:xfxjX7Ex
294 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/06/28 12:25:50
2018年現在、失笑の誤用は複雑な様相を見せている
それでは順を追って説明しよう

・2011年、文化庁が「呆れて笑ってしまう意味で使われる事も多い失笑という言葉が、笑いも出ない位呆れてしまうという意味だと誤解されている」とする意識調査の結果を発表

・この発表を受け、各ニュースサイトやブログは次々と失笑の誤用をネタにした記事を作成するも、なぜかこうした記事群の中で「失笑を呆れて笑う意味で用いるのは誤用」という誤った情報が発生・拡散

・誤情報を信じた人達の間で、「失笑の本当の意味は絶対我慢するのが無理な面白さによって笑う事」とする珍解釈が発生

・さらに、既に失笑を呆れたり馬鹿にして笑う意味で用いている「失笑を買う」「失笑を禁じ得ない」等の表現に関して、「その組み合わせでのみ呆れたり馬鹿にする意味が生じる」とする珍解釈が発生

169 iOS 2018/06/28 16:19:12 ID:uLtGj8Ht
>失笑の本当の意味は絶対我慢するのが無理な面白さによって笑う事

正確には語源の中国語レベルだと「これもあり」だったかもしれないんだが
戦後日本の一般表現レベルだと死に絶えてるみたいで「失笑するほど楽しい」とか書いてて違和感しかないな…
0727名無氏物語
垢版 |
2018/08/20(月) 17:13:39.60ID:2hoc0NTR
「失笑する程楽しい」といった場合、

滑稽、おかしい、愉快、と同じように、間抜けなものをみて「楽しい」という風潮があるのかと受け止めるのが普通かな。

間抜けなものを見たときに失笑するのがふつうだから。
0728名無氏物語
垢版 |
2018/08/21(火) 10:17:55.93ID:FC5GNJnT
>辞書を読んでも内容を理解できない奴がいる

バカAKIババアのこと。
かういふことを言ふやうでは文盲、低能と言はれてもしかたないよね。

>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。(新字バカAKIのマヌケ發言その5)
0729名無氏物語
垢版 |
2018/08/21(火) 15:13:15.64ID:4HcixWei
望月って人の本で推量の助動詞むのおさらいってかいてるところの意味のまとめに推量 意志 勧誘 仮定 婉曲
ってあるんですけど結局推量になるばあいって3人称のときだけですよね?(そして未来を表す)
0730名無氏物語
垢版 |
2018/08/21(火) 15:13:46.79ID:4HcixWei
>>729
もしかして5つとも推量あらわすのかなあとかおもったりしちゃってます
0731名無氏物語
垢版 |
2018/08/21(火) 15:23:29.98ID:pHVzABbN
>>727
普通あんまり肯定的な笑いは指さないよな
0732名無氏物語
垢版 |
2018/08/22(水) 14:33:32.98ID:yyO33y72
主語が「3人称のときだけ」とは限らないよ。
言葉に100%ではないのです。

状況を考えて、推量になりやすいのは三人称主語の時。

勧誘の場合は主語が書かれないのが基本(英語の命令文とおなじです)。
意志の時も主語は書かれないことが多い。

あえて一人称や二人称の主語を書いた場合、推量になることがあります(和歌や独り言のなかで)
0733名無氏物語
垢版 |
2018/08/22(水) 14:47:24.80ID:yyO33y72
>>730
意志(勧誘、命令)と、推量(適当、仮定)はまったく違います。
大きく二つに分けるのがいいでしょうね。
0734名無氏物語
垢版 |
2018/08/22(水) 14:53:31.66ID:yyO33y72
>>731
漢文で「笑」が「愚かだと思った」の意を表すことが時々ありますが、その意味もあるでしょうね。
失礼ながら(そんな風に思うのは間違っているだろうけど)、笑ってしまった(つい馬鹿だと思っちゃった)。
そんなニュアンスでしょうか。
0735名無氏物語
垢版 |
2018/08/22(水) 15:02:37.38ID:yyO33y72
てか、これって古文漢文の話じゃないですよね。
0736名無氏物語
垢版 |
2018/08/22(水) 17:41:13.10ID:sKmmF+Tr
関係ないこともないが基本最近の日本語の話みたいだな
0737名無氏物語
垢版 |
2018/08/23(木) 00:16:20.04ID:sbHoKuwx
言語学板で扱うべき話ですね。
0738名無氏物語
垢版 |
2018/08/24(金) 03:37:12.27ID:wmPhEtZ9
形それぞれに意味を求めたらちょっとだめかもしれないと思い始めた
質問です
人知れずうち泣かれぬ
訳:人知れず泣かずにはいられなかった
この泣かれぬのぬってなんなんですか?打消しですか?どっかにかかってるんですか?完了ですか?
0739名無氏物語
垢版 |
2018/08/25(土) 05:56:53.90ID:jpFNJA1X
質問です
名詞・連体形+なり
ってあるんですけどこのときのなりって体言となりうるんですか?
連体形+なりだから
0741名無氏物語
垢版 |
2018/08/25(土) 14:21:22.04ID:jpFNJA1X
なりは助動詞・形容動詞じゃないんですか?
0742名無氏物語
垢版 |
2018/08/26(日) 05:27:11.19ID:6TUpuS3X
解決しました。
0743名無氏物語
垢版 |
2018/08/26(日) 05:33:28.27ID:6TUpuS3X
1春ならましかば、花も咲かまし。
1は反実仮想
→Aませ(ましか、せ)ば、Bまし。
ませか、ましかか、せをいれられるっぽいんですけどきの未然形の「せ」って
反実仮想じゃないんですけどいいんですかね?ませとましかは反実仮想表すと活用のところにのってたのにこのなかで
せだけないんできになりました。
0744名無氏物語
垢版 |
2018/08/28(火) 02:52:32.49ID:RyNj7OAR
https://www.hello-school.net/haroajapa010012.htm
このサイトの順接の仮定条件ってのに「雲にものらむ」
ってのがあってらむという現在推量の助動詞が入ってるけど推量の助動詞「む」と「けむ」はらむの場所に入りますか?
教えてください!
0745名無氏物語
垢版 |
2018/08/28(火) 04:54:34.75ID:yhhISmTD
>>739
連体形+断定の「なり」は、
連体形と「なり」の間に名詞が省略されていると考えるといいでしょうね。

「愛するなり」は「愛するすること(愛する人、愛するもの、愛するの)である」という意味。



「なる」と連体形にすれば、準体法で体言扱いできます。
「なり」のままでは無理です。

たとえば「愛す」は体言にはなりませんが「愛する」は準体法で体言と扱えます。
つまり、下に「もの」「こと」「ひと」など何らかの名詞が省略されてると考えることができます
0746名無氏物語
垢版 |
2018/08/28(火) 04:57:40.47ID:yhhISmTD
>>744
「乗る」の未然形「乗ら」に「む」がついただけで、
「らむ」は全然関係ないですよ。

「乗る」に「らむ」を付けたら「乗るらむ」です。
「らむ」は終止形の下につくんです。
0747名無氏物語
垢版 |
2018/08/28(火) 05:08:51.37ID:yhhISmTD
>>743
日本の古語(文語)は、中古(仮名文字が発明された前後)の文法に従う言葉です。
「まし」の活用は、古語(文語)においては
ましか ○ まし まし ましか ○

「ませ」は日本の文字がなかった上代に使われていたものなので、文語文法では扱われませんし仮名文字で表記されることもなかったものです。
0748名無氏物語
垢版 |
2018/08/30(木) 13:42:25.03ID:k2ZvvOrU
現代文では重要だなあと思うところに線を引きながら読んでいくのですが、
古文・漢文では線を引きながら読むことができません。内容一致問題が
出たときはどういう風にしたらよいのでしょうか?
0749名無氏物語
垢版 |
2018/08/30(木) 14:23:40.90ID:gAXIlldD
受験生なのですが、現代語訳の無い問題を解いてしまい、調べても出てこず行き詰ってます。楊雄論というやつからなのですが訳わかる方いらっしゃったらお願いします。

言を以って人を取るは、偽の従い出づる所なり。昔者(中略)孔子少正卯を(于)魯に誅す。

聖賢刑罰大権を彰(あき)らかにする所以の者は、豈に好んで為すに已に甚だしからんや(哉)。他に無し。

深く其の言の不実にして、(而)偽学の以って世を欺くに足るをや(也)。楊雄の書、孔子を誦法す。

周秦自り以降、聖人を折衷し、(而)(于)道徳を純にするは、焉に過ぐる者有る莫し(也)。抑も其の尽く(于)偽を出だすを知るや(哉)。

王莽将に漢を簒(うば)はんとし、恭倹もて以って士に下る。雄の澹泊にして自ら守る。栄利其の中を動かすこと無きが若し。

其の初蓋し莽の心を悦ばせんと欲するも、久く及んで未だ用いられず。躁(さわ)げども禁ずる能はず。

乃ち奏を劇し新を美(ほ)むるの文を為して以って媚を献ず。(中略)其の独り柄用を得ざる者なり。

莽嘗て雄と同じく郎為り。莽の偽、雄之を知れり。雄の偽、莽もまた習ひて之を知るなり。(中略)相ひ率ゐて(而)偽を為す焉爾(のみ)(矣)。

已に当世の笑ふ所と為れり。

後の君子顧て或いは(于)雄を取ること有るは、徒に其言の(于)聖人を詭(いつ)はるをや(也)。夫れ安居して(而)周孔を誦習す。

事に迨(およ)んで変じ、猝(にはか)に難に臨んで(而)其の正を失はざるに至る者希(まれ)なり。

(中略)噫、吾能く必ず其の言の(于)偽に出でざらんなりや(邪)。
0750名無氏物語
垢版 |
2018/08/30(木) 22:21:09.53ID:8TNyX3XS
>>749
問題を載せてね

ちなみに、置き字はすでに送り仮名で表記されてるから書き写す必要はないよ。
0751名無氏物語
垢版 |
2018/08/30(木) 22:23:49.32ID:8TNyX3XS
書き下し文ではなく、原文と問題を載せなきゃ教えようがないよ。
0752名無氏物語
垢版 |
2018/08/30(木) 23:49:01.95ID:zho5/6mD
なかなか難解だな
雄の淡泊にして自ら守る→莽の心を悦ばせんと欲する〜媚を献ず
このあたりは歴史を知らない限り解釈は無理っぽい
設問は内容理解ではなく、書き下しや語法が中心なのかな?
0753名無氏物語
垢版 |
2018/08/31(金) 00:15:39.46ID:l3AZnUuX
出典は?
0755名無氏物語
垢版 |
2018/08/31(金) 02:51:43.97ID:JgOrBuAX
「偽の従い出づる所」じゃなくて「偽の従りて出づる所(それによって偽が出てくるという元凶、原因)」

「昔者」じゃなくて「昔は」
「偽を出だす」じゃなくて「偽に出づる(偽から出てきたもの)」
無他,深惡其言之不實,而偽學之足以欺世也。

「他に無し。 深く其の言の不実にして、(而)偽学の以って世を欺くに足るをや(也)。」ではなくて、
「他無し、其の言の不実にして、偽学の足りて以て世を欺くを深く憎めばなり。(ほかでもなく=まさしく言葉が空虚で世の中を欺くほどに偽学が進むのを深く憎むからである)」

「抑も其の尽く(于)偽を出だすを知るや(哉)。」ではなく
「抑も其の尽く偽に出づるを知るや。(偽から出たものであることを知っているか)」

その他もろもろ間違いが目立つ気がします。
0756名無氏物語
垢版 |
2018/08/31(金) 02:51:44.29ID:JgOrBuAX
「偽の従い出づる所」じゃなくて「偽の従りて出づる所(それによって偽が出てくるという元凶、原因)」

「昔者」じゃなくて「昔は」
「偽を出だす」じゃなくて「偽に出づる(偽から出てきたもの)」
無他,深惡其言之不實,而偽學之足以欺世也。

「他に無し。 深く其の言の不実にして、(而)偽学の以って世を欺くに足るをや(也)。」ではなくて、
「他無し、其の言の不実にして、偽学の足りて以て世を欺くを深く憎めばなり。(ほかでもなく=まさしく言葉が空虚で世の中を欺くほどに偽学が進むのを深く憎むからである)」

「抑も其の尽く(于)偽を出だすを知るや(哉)。」ではなく
「抑も其の尽く偽に出づるを知るや。(偽から出たものであることを知っているか)」

その他もろもろ間違いが目立つ気がします。
0757名無氏物語
垢版 |
2018/09/03(月) 09:59:55.72ID:4r6QbMCs
漢字の字形の成立に、象形・指事・会意・形声とあるけれど、
「串」の字は、象形と指事のどっち
0758名無氏物語
垢版 |
2018/09/11(火) 21:27:53.59ID:c5K8cs3c
古文の接続助詞「を、に、が」について。文法的意味は「逆接」「順接」「単純接続」とあるが、これは「が、に、を」の前と後を読んで文の関係から考えるしかないのだろうか。
逆にいうと一読で判別する考え方というか思考の方法はないのだろうか。昔の人は「が、に、を」で文が繋がれたときどのような思考をして理解していたのか知りたい。
もう少し言えば「が、に、を」の前の文を理解して、「が、に、を」が出たらそこで思考をストップさせ、後の文を聞いてから「あぁ、逆接なのね」なんていうまどろっこしい思考方法をしていたのだろうか。
0759名無氏物語
垢版 |
2018/09/13(木) 09:11:02.72ID:ISipMPd4
高千穂交易 イスラエルのスーパースマート社の新世代チェックアウトシステム「Supersmart」の取り扱いを開始
0760名無氏物語
垢版 |
2018/09/13(木) 13:16:06.30ID:kqL/8Iqi
>>758
それは「に、を」でしょう?
「が」は現代語と同じく<逆接>と<単純接続>
今の人がいちいち<逆接>なのか<単純接続>なのかをわざわざ区別したり判断することなく「が」を使うのと同じように、昔の人も思考のストップなどなく、自然な思考の中で区別をつけずに使っていたのでしょう。

「私はほぼ毎日散歩をしているが、その際は必ずスニーカーを履くことにしている。」(単純接続)
「私はほぼ毎日散歩をしているが、彼は全く散歩をしない。」(逆接)

日本語を母語とする者は、どっちが単純接続なのか、逆接なのか、あえて判別をつけずに自然にその意味を理解する。
0761名無氏物語
垢版 |
2018/09/20(木) 22:33:20.89ID:3A/+ENSO
男のフリをするネカマの日記『土佐日記』はどうして紀貫之ってバレたの?
ネカマバレて恥ずかしくなかったのかな?
0762名無氏物語
垢版 |
2018/09/23(日) 04:40:30.89ID:EfgpLU1g
楚辞の一節なのですが

夜光所コ死則又育?
厥利維何而顧菟在腹?

この文の2段目は「兎は何の得があって月にいるのか」と「月は何の得があって兎を月に置いているのか」のどちらに解釈すべきでしょうか
0763名無氏物語
垢版 |
2018/09/23(日) 10:02:54.30ID:f+ZQTVri
>>762
菟は兎なのか?
訳本にはどう解釈してある?
0764名無氏物語
垢版 |
2018/09/24(月) 01:51:12.75ID:LKsoXgvA
日本語訳を載せてるサイトだとサイトによって訳が前者だったり後者だったりまちまちです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況