X



小型漢和辞典なら新字源じゃないとって東洋史教授が [無断転載禁止]©2ch.net
0001名無氏物語2016/02/20(土) 00:28:07.98ID:UMDUXBuy
言っていたんだけど、これって他の東洋史(中国史)の先生や漢文学(中国文学)の先生もそう言ってるの?
ちなみに教科書は岩波全書の『漢文入門』で平行して「武則天」(則天武后)の史料を読んでいきました。

自分は漢字源の入った電子辞書を持っていたので「部品読み」とかで検索して分からないのは引き方をヒントに新字源に当って行きました。

他には高校時代に買った『漢字海』(一つ前の版)と旺文社の漢和辞典持っています。
0002名無氏物語2016/02/20(土) 00:36:48.59ID:UMDUXBuy
書き忘れましたが、『文献講読(漢文)』の授業です。白文を読んでいきました。
国語教員養成のための漢文の授業もありましたが、そちらは返り点の付いたもので東洋史専攻だったので取りませんでした。
0003名無氏物語2016/02/20(土) 11:17:00.01ID:r5yQD458
自分の持っている漢和辞典
「新字源」「漢語林」(大修館)「漢和中辞典」(角川)
「新字源」は確かにしっかりしていますね。
しかし趣味で漢文を読むときは辞書を引くより注釈を見ます。(笑)
漢文を読むための少し大きめの専門的辞書は何がありますか?
0004名無氏物語2016/02/21(日) 21:46:53.39ID:J5Yg1yLe
色んな漢文の参考書(受験ではなく一般人用の)を買ってみたけど
まず第一にあげられる漢和辞典は『新字源』がほとんどだったよ

校正の勉強もしてるんだけど、その本でも必要辞書の欄では
『新字源』が第一にあげられていた。
編纂者が錚々たる先生達だし
0005名無氏物語2016/02/21(日) 21:51:32.66ID:J5Yg1yLe
>>3
自分は『学研漢和大字典』、『漢字源』使ってるけど中々良いよ
0006名無氏物語2016/02/22(月) 11:09:19.66ID:VUDNkOy9
>>4,5
有難う、本屋で見てみるよ。
0007名無氏物語2016/02/22(月) 22:01:21.94ID:qatVTZr+
50歳以上は『新字源』、青壮年は『漢辞海』
0008世界@名無史さん2016/02/22(月) 22:19:25.66ID:SnWWn6dy
通常、ぼろ橋大漢和を徹底的に活用することを要求されるけれどな。
そんな小型漢和辞典なんか使ったことないなあ。
あと、『支那文を読むための辞典』とかも使わないのか?
変な東洋史研究室だね。
0009名無氏物語2016/02/23(火) 16:59:53.14ID:7Czf/BDT
>>8
本が山積みになっている教授の研究室でやったわけじゃないからね。
それに文献講読(漢文)の授業では東洋史専攻は2人だけで、もう1人は西洋史(教授が、その学生が4年生になるまでに定年退職するからって、「どれを取ってもいい」って言われたらしい。)
あと1人は何の専攻か知らない。

みんな新字源じゃないとダメって言われたのに漢辞海とか他の漢和辞典使ってて誰にもツッコまれることなく進んでいったけど。

あとそんなに偏差値高い大学じゃないので。
0010名無氏物語2016/02/23(火) 23:05:06.42ID:b155Q1kM
そりゃ大漢和を使った方がいいやろうけど
学者になるなら別だが、学部生でそこまで求めるのは酷な気もする
0011名無氏物語2016/02/24(水) 00:58:01.09ID:7V4wDyYy
諸橋大漢和は、収録字数は凄いから「漢字の標本資料」としては優秀だけど、
個々の解説については案外やっつけ仕事の感がある。

読んで学習するために使う辞典なら新字源の方が良さそうだと思う。
0012名無氏物語2016/02/24(水) 10:00:33.80ID:jWai/0i7
bxxk xxfで漢辞海(二版)を五百円で買った。(一版は二百円)
漢文入門には好い漢字。江戸の儒学を読みたい。
0013名無氏物語2016/02/27(土) 23:36:57.51ID:lz7LXXco
新字源も「大きな活字版」とか「机上版」とか出して欲しいよね。
0014名無氏物語2016/02/28(日) 02:21:30.65ID:GI9+eUV0
明治の文豪たちは学習過程でどんな辞書を使っていたんだろうね。
今ほど整備されていないはずだから、優秀な連中はあんまりそういうのに
左右されないのかもね。
0015名無氏物語2016/02/29(月) 16:42:36.27ID:bAs9yqoN
>>14
明治の文豪といえば、例えば夏目漱石などは漢学塾二松学舎に通ってる。
江戸時代は漢学も昌平坂の学問所を中心地として盛んであったが、明治に
なって以降は文明開化の風潮で西洋化に偏重して、当時衰退しつつあった
漢学を支えた志のある漢学塾の一つが現在なお存続する二松学舎。

当時の二松学舎のカリキュラムを見ると、

4級
 2課 四書素読
 1課 五経素読
3級
 3課 日本外史 十八史略 
 2課 日本政記 元明史略
 1課 清史覧要 席上復文
2級
 3課 正文章軌範 席上記事文
 2課 孟子 史記
 1課 論語 左伝
1級
 3課 唐宋八大家文 席上議論並ニ詩
 2課 韓非子 大日本史 大学 中庸
 1課 資治通鑑 宋元通鑑 詩経 書経 荘子

となっていて、四月下旬と十一月上旬に試験がある。なお
授業時間は、休日を除く毎日午前七時から午後九時まで。
0016名無氏物語2016/02/29(月) 22:48:35.39ID:Q1Z7Y+50
これをみると、いまは手軽というか安直というか
現代語訳つき通釈本で唐宋八家文でも
資治通鑑でも臆せず手を伸ばせるありがたい時代なんだなあ
0017名無氏物語2016/12/03(土) 01:51:08.29ID:6wXDY2DH
0018名無氏物語2017/03/01(水) 03:15:34.76ID:dDoNwpNL
大漢和は国語辞典でいう日国のようなものだね。
史学でも文学部でも辞典類とは長く付き合っていくことになるだろうから、各辞書の特長を理解したほうがいいよ。特に大漢和は使い方が少し厄介だしね。
俺は古典文学生だったけど、角川古語大辞典、時代別国語大辞典あたりはお世話になったなぁ
0019名無氏物語2017/03/01(水) 22:58:06.41ID:1aoOfuGJ
>>18
日本史やってた学生の頃は、日国をちょっとバカにする一方で
諸橋はすごいと思ってたけど、最近は何となく逆のようにも思ってたりします

専門ではなかった中国のものを読むようになって、このスレのタイトルの東洋史の先生の正しさは何となく分かってきた
0020名無氏物語2017/03/02(木) 17:25:09.20ID:pPdh1Set
https://goo.gl/YdPog5
この記事本当なの?
普通にショックなんだけど。。
0021名無氏物語2017/03/16(木) 05:19:02.00ID:WQI0iItV
プレミア見れない
ブンデス見れない
CLEL見れない
代表も見れねえちきしょう
結果知らされて見れねえちきしょうクソったれ集ストのクソ野郎地獄へ落ちろ
音楽聞けねえちきしょう
テレビ見れねえちきしょう
集ストのクズ共死ねクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ集スト
お前らの恐ろしさをもっと見せてみろ。そんなんじゃなんともねえぞ
袋とじ見たぞ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ集スト
生きる権利もねえクズ共が藁地獄へ落ちろ
嫌がらせがエスカレートするのが楽しみでしょうがない
今それだけが楽しみだ
俺の生き甲斐藁
それだけ怒ってるってことだもんな藁
分かったか?お前らは生きる権利すらねえクソ野郎共だ
ラブホ行ったのがそんなに悔しいかざまあみろチンカス共が藁
思う存分楽しんでくるぞあばよ
椎名茉莉、知っちゃったよ。ラブホに来なければ知らなかったはずだけどな。サンキューお前ら藁
超美形。嬉しくてたまらん。お前らどうしてくれる?藁ほれ赤字分を取り返すために必死になれ
0022名無氏物語2017/12/15(金) 22:36:40.06ID:PnLC3tF0
改訂新版新字源に対する >>1 東洋史教授の御意見を徴したいところ
0023名無氏物語2017/12/27(水) 16:52:21.62ID:f37a5jrr
大漢和は熟語の用例(出典)を調べるために使う
熟語の意味の部分はあんまり信用できない
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況