X



常用漢字中の異体字を統一することの重要性
0001名無氏物語
垢版 |
2018/11/21(水) 22:54:27.66ID:LGpCWYNr
常用漢字の中で、同じ漢字(異体字)であるにもかかわらず
別の字とされている字が一部ある。
異体字を単語によって使い分けるのは不自然かつ不合理なので、
統一する必要があるのではないか。

著・着 → 著に統一
裏・裡 → 裡に統一
荘・庄 → 莊に統一
粧(妝)→ 妝に統一
砂・沙 → 沙に統一
疏・疎 → 疏に統一

現代日本語を表記するにあたっては、一つの漢字につき一つの字体でじゅうぶんである。
0056名無氏物語
垢版 |
2018/12/09(日) 14:30:03.74ID:3Tf2Ie6A
>漢字の歴史上、康煕字典体を強要されたのはたった44年だ

日本でも中国でも「康煕字典体」などという字体は清代まで存在しなかったからね。
字体の規範が定められたのは唐が最初。

>好き好んで使おうとするのは珍走団か中二病かそれを未だに引きずってる正字正仮名キチガイのみ

なんで占領軍に押しつけられた誤字を好き好んで使わんといかんのだ?
学識ある人とアホな素人とをひとくくりにするあなたが無知。
0057名無氏物語
垢版 |
2018/12/09(日) 14:30:29.92ID:vY/NUYdW
ここでクラスタの皆さんがいう正字って、康煕字典体ですらない独自解釈の正字なのかな?
ますます常用漢字に置き換わることはなさそうて安心したわ(笑)
我が道をイキたまえ
0058名無氏物語
垢版 |
2018/12/09(日) 14:36:56.85ID:vY/NUYdW
>>56
占領軍に押し付けられたとか発想がね(笑)
おこちゃま
新字体のほとんどはそれまでに使用実績がある俗字略字で、普通に一般に使われてたものばかりだよ
広・価・芸とか以外だけどね
これら書証のないものは一考の余地あるとは思うが、他に文句はない
ちゃんと使用実績があり広く一般に使われていたもの、すなわち歴史があるものだからだ
そもそも、戦前戦中における政府レベルでも教育で俗字略字の導入はなされてたぞ
少なくとも大正時代からね
占領軍の押し付け以前から考えられていたものだ
0059名無氏物語
垢版 |
2018/12/09(日) 14:48:27.47ID:3Tf2Ie6A
逆に、康煕字典体をやたら話題に出したがるあなたは、どういう字体を康煕字典体と思うわけ?

一般的な定義では
之繞は四画、艸冠は四画、示偏は五画、食偏は九画
「言」「音」の一画目は横長に書く
などと細かすぎるのが康煕字典体。

台湾の繁体字は書写体に近づけてあるから康煕字典体ではない。
そのあたりちゃんとわかっとる?

そもそもこの糸は
常用漢字中の異体字を統一することの重要性を説く糸であって
康煕字典体や新字体の話はしていない
0060名無氏物語
垢版 |
2018/12/09(日) 14:58:13.03ID:3Tf2Ie6A
>新字体のほとんどはそれまでに使用実績がある俗字略字で、普通に一般に使われてたものばかりだよ

それらすべての用例を画像とともに引用できる?
この板でそういう主張を述べるにはそれを証明できるだけの学力と調査力が必要だよ?
0061名無氏物語
垢版 |
2018/12/09(日) 15:01:37.57ID:vY/NUYdW
しってるよ
そういう細かい差異はこちらも目をつむってるわい
むしろ正字クラスタの標準字体のよりどころがわからんわ
繁体字でもないんだろ?
よりどころが分からんから、正字の現段階での集大成である康煕字典体を出してるだけ
大まかにはこれに拠ってるんでしょ?
常用漢字の異体字を統一の意味も分かんない
>>1みたら、常用漢字じゃねえの含まれとるから統一もくそもねえし
>>2はおれじゃねえけど、2に賛成
日本人は漢字をゲットしたときから、こういう言葉遊びやイメージによる使い分けを好んでやってきた文化があるから、日本人のおれは漢字の自由度を優先したいね
0062名無氏物語
垢版 |
2018/12/09(日) 15:14:34.73ID:vY/NUYdW
>>60
楷書や行書で書かれている古い本や手紙とか書みれば大量に見つかるだろ
全部スキャンせえってか(笑)
当用漢字が制定された時の、より近い時代明治時代の終わりに俗字略字やその使用頻度をまとめた本『俗字略字』といのがあるから、当時どんなのがあってどれだけ使われていたかよくわかる資料だ
黒柳勲識という国語教員が作ったもの
全部めんどくさいから一部写メ
https://i.imgur.com/yh2dwvC.jpg
漢字の下にある漢数字が使用頻度を表す
0063名無氏物語
垢版 |
2018/12/09(日) 15:21:44.91ID:vY/NUYdW
明治の終わり43年のやつだけど、すでに図、区、写、国、円、両などが、高頻度で使われていたことがわかる
ほかのページには弁とか余とかある
ちなみに江戸時代に渡ってきたものも多いので、『同文通考』っていう新井白石の書にもある
同文通考-昼
https://i.imgur.com/YlAWs3B.gif
同文通考-弁
https://i.imgur.com/HMOl5ED.jpg
一般の書にも、ほかにもあるけど、スキャンめんどくさい・・・
てか、imgurみれるんかいな
0064名無氏物語
垢版 |
2018/12/09(日) 15:24:12.50ID:3Tf2Ie6A
>>52
>バリバリの康煕字典体のみで書かれている書の方がすくねえだろ
>時代が下がるにつれてますます減っとるわ
>異体字だらけだわ

経書の版本には正字しかないよ
底本に忠実でないと解釈が変わってしまうから
異体字が多く使われたのは洒落本みたいな低俗な本だったし、
現代の日本人は連綿なんて読めんから正字で問題ないでしょ

>>61
>日本人は漢字をゲットしたときから、こういう言葉遊びやイメージによる使い分けを好んでやってきた文化があるから、日本人のおれは漢字の自由度を優先したいね

漢字の自由度を優先した結果、極端な漢字制限に走ったわけか。
現行の漢字教育は自由度もくそもないが。
0065名無氏物語
垢版 |
2018/12/09(日) 15:30:12.92ID:vY/NUYdW
もとが低俗だろうが、それが一般庶民に広がって現代まで支持されてんだから
漢字を使うのは坊さんや文化人だけじゃねえぞ
そもそも常用漢字は今はもうそれほど縛りがある訳じゃねえんだから、中学卒業したら好きな字使えよ
  
0066名無氏物語
垢版 |
2018/12/09(日) 15:32:26.00ID:vY/NUYdW
上ちょっと修正
黒柳勲ね 変な識の字がなぜか入っちゃった
0067名無氏物語
垢版 |
2018/12/09(日) 15:40:24.79ID:3Tf2Ie6A
成り立ちも教えられず異体字略字を無意味に練習させられ
とめるかはねるかで正解が決められる
こんな教育を受けたらそりゃぁ漢字の自由度なんか感じられるわけないよねぇ
0068名無氏物語
垢版 |
2018/12/09(日) 15:46:04.85ID:vY/NUYdW
この前の指針でトメハネなど含む『常用漢字表の字体・字形に関する指針』が発表された
http://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/joyokanjihyo_sakuin/
もともと、字体に関して許容されてた部分をもっと明確に緩くしたものだ
常用漢字の字体の許容を知らない、学校の教員が悪い
それを表した有名な動画あるね
漢字テストのふしぎ
https://youtu.be/FvdIbH0qtu4
0069名無氏物語
垢版 |
2018/12/09(日) 15:49:45.91ID:3Tf2Ie6A
そういう無知な教員を育てたのが当用漢字なのだが
0070名無氏物語
垢版 |
2018/12/09(日) 15:53:08.07ID:vY/NUYdW
当用漢字の頃から許容はあるよ
ただ単に教員の勉強不足
なんでもお上のせいかよ(笑)
教員の不勉強もあるが、受験の弊害もあるかもね
採点するとき、一つの決まった形で基準がある方が楽だからだ
上の動画内でも教員が吐露しとる
0071名無氏物語
垢版 |
2018/12/09(日) 16:01:37.49ID:vY/NUYdW
当用漢字・常用漢字は、あなたとは別方向で不満はあるが、占領軍の押しつけのみで決まったものではない
文部省によるもので挙げると、同じようなものは、大正時代の『漢字整理案』からあるし、第二次世界大戦下においても、昭和17年交付の『標準漢字表』もある
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/sisaku/enkaku/pdf/11_big_05.pdf
今の当用漢字・常用漢字に通じるもので、略字も大体被ってる
0073名無氏物語
垢版 |
2018/12/09(日) 17:45:00.20ID:3Tf2Ie6A
>「廣」は 15 画で比較的画数の多い漢字ではあるが、漢字全体から考えると画数の多い部類に入るものではないと思われる。
>つまり、「廣」は省略される必要のなかった漢字であり、そのため近世以前には略字体が見られなかったのではないかと考えられる。

これが真理。
新字体が造られる必要はなかったというわけだ。
0074名無氏物語
垢版 |
2018/12/09(日) 18:02:46.95ID:3Tf2Ie6A
>>70
その動画見たことあるけど、教える側が漢字をまるでわかってないと思ったよ。
漢字の好感度を上げるためには、書き取りの問題をなくすしかないと思う。

これからの日本人に求められるのは、新字体を書けることではない。
英語と中国語、PCやスマホの使い方、情報処理能力、調査力だ。
特に中国語能力。
漢字を使う日本人がネット上で目にするのは英語よりも中国語が圧倒的に多い。
繁体字と簡体字が読めなければ話にならん。
0075名無氏物語
垢版 |
2018/12/09(日) 18:35:14.56ID:vY/NUYdW
>>73
近世以降に工業が発達して、鉱の字を使う機会が増え、より使う広にも及ぼした
近世以降も視野に入れろよ
我々は現代に生きている
それに廣のまんまではなく、中が黄の俗字の方がよく使われていて、決して略す必要ないとされてはいない
0076名無氏物語
垢版 |
2018/12/09(日) 18:41:12.36ID:vY/NUYdW
昔広島行ったとき、原爆資料館かどこかで戦中の広島の人の手紙かなんかに「広」の字を書いてるのをみて、当用漢字制定前からあったのかと感心したのを覚えてるわ  
人とのやりとりで書いている人がいるということは、それなりに略字として一般的に認知されているということだからな
我々はちょっと昔のことも分からないこと多いんだなと思ったもんだ
0077名無氏物語
垢版 |
2018/12/09(日) 21:02:58.49ID:3Tf2Ie6A
それほど略す必要があったのなら「广」にすればよかったのにね
「氣」は「气」でよかったのにね
0078名無氏物語
垢版 |
2018/12/09(日) 23:44:26.33ID:vY/NUYdW
まだれの漢字なんて沢山あるから、衝突を避けるためにも、そりゃムリと先人は感じたんでしょ
それに、广は磨や摩の略字としてすでに使われてたし
鉱に関しては、金偏が意味をなしていたし他の字と衝突することもないのでムがない字体あったけどね
気は、气や、中がノや冫が多い 
さっきの昭和17年の標準漢字表でも中がノのやつなので、中がノのやつがより近い時代まで生き残り多用されていた略字なのかもしれない
メなのは謎 
ただ筆致を考えると(書いてみると)ノで終わるよりメと書く方が書きやすい気がする
咎なし点の役割を果たしているのかもしれない
0079名無氏物語
垢版 |
2018/12/10(月) 08:30:29.91ID:u5gcqhoI
部首だけだとバランスが悪いから何か書いとけ程度の感覚だったんでしょ
略字に意味などない
漢字能力を上げるには書き換えを廃止し、繁体字を教育するしかない。
0080名無氏物語
垢版 |
2018/12/10(月) 11:02:25.43ID:u5gcqhoI
話をもどすが

着 → 「著」の誤字なので正字に統一。
裏・裡 → どちらかに統一。
荘・庄 → 「莊」に統一。
粧 → 「庄」が含まれるので「妝」に変更。「妝」は中国語でも使われる。
砂 → 画数が少なく中国語でも使われる「沙」に統一。
疏・疎 → どちらかに統一。歴史的には「疏」のほうが用例は多い。
龍・竜 → 中国語繁体字で使われる「龍」に統一。
棋・碁 → 中国語で使われる「棋」に統一。
総・惣 → 「総」に統一。
咲 → 「笑」の古字なので廃止。「さく」は「開く」と表記。

ただし人名を除く。
今こそ日本語の漢字を整理し、漢字教育を発展させるべきでは?
0081名無氏物語
垢版 |
2018/12/10(月) 20:24:07.41ID:c0DnxgJc
常用漢字を廢止にすれば宜い。
0082名無氏物語
垢版 |
2018/12/10(月) 21:17:07.16ID:F0IlJ+uP
まあ、実現しそうにないな(笑)
0083名無氏物語
垢版 |
2018/12/10(月) 22:21:00.82ID:dkK//zz6
異体字は趣味で覚えればよい。
0084名無氏物語
垢版 |
2018/12/10(月) 22:28:43.42ID:c0DnxgJc
>>82
内閣訓令、告示たる常用漢字表の廢止は内閣の一聲で容易に廢止が出來る。
0085名無氏物語
垢版 |
2018/12/11(火) 01:10:38.06ID:UKcNMsx0
ダサ
0086
垢版 |
2018/12/11(火) 08:08:38.94ID:n9hnrZKl
新字バカAKI
0087名無氏物語
垢版 |
2018/12/11(火) 20:01:27.99ID:UKcNMsx0
あら、あたくしはAKIではなく、MAYUって呼ばれてるわ。
0088名無氏物語
垢版 |
2018/12/11(火) 23:47:34.32ID:OFUsN2yt
正字正仮名も趣味だろ(笑)
どこかのマンガサイトの掲示板で、正字正仮名で書いてる奴が、キモいって書かれてたぞ
https://i.imgur.com/HqLwCQk.jpg
0089名無氏物語
垢版 |
2018/12/12(水) 08:53:27.05ID:xzW0zR4a
正字は学問研究をするにあたって必須の知識だし、
正仮名遣いは「歴史的仮名遣い」として義務教育で習う
しかし異体字が国語教育の中で扱われることは皆無に等しい
にもかかわらず
常用漢字の中にこれだけの異体字が含まれるのは漢字政策の不備と言わざるをえまい
0090名無氏物語
垢版 |
2018/12/12(水) 13:19:38.37ID:XvEYDYTk
前の方で書いたが
漢字の歴史上、正字を強要されたのは明治に国語政策が始まってたった44年だ
当用漢字・常用漢字になって70年以上
その前にも大正の漢字整理案や戦中の漢字標準表とか、略字の使用許容は示されているから、もっと長いね
義務教育ではない明治以前にしても、寺子屋で行書の異体字での手習い
日本の歴史上国語教育の中での異体字の取り扱いの方が多いだろ
うそついちゃいかん
0091名無氏物語
垢版 |
2018/12/12(水) 20:22:26.34ID:A5KLE80N
今は現代の話。
0093名無氏物語
垢版 |
2018/12/13(木) 14:43:27.67ID:KOBiZVfF
異体字こそ要らんな
0094名無氏物語
垢版 |
2018/12/13(木) 15:05:24.80ID:KOBiZVfF
ちなみに現代に不要な文化といえば
履歴書を手書きで書かせること

文字を丁寧に書くのは社会人として当然だが
求職者の情報を知るという本来の目的から外れて
誤字などの粗探しが目的ともなりうる

電子化が進んだ現代に手書きを強要するなど時代錯誤

今こそ不要な異体字を廃止して日本語の表記が見直されるべき時
>>74にも書いたが、これからの日本人に求められるのは、異体字を書けることではない
0096名無氏物語
垢版 |
2018/12/13(木) 21:48:10.83ID:hSs7dzaA
諦めるもギブアップの意味で使うのはあまり良いとは思わんね
0097名無氏物語
垢版 |
2018/12/14(金) 23:48:17.64ID:UW40GdZK
ギヴアップは、あきらめるという意味だけじゃなく、「やめる」と言う意味もある。

give up smoking 禁煙する。
ここにはあきらめるというニュアンスはない。
0098名無氏物語
垢版 |
2018/12/16(日) 13:06:03.42ID:qOYw3tF/
独りよがりの強弁で実現しそうにないから安心した

  
0099名無氏物語
垢版 |
2018/12/17(月) 10:38:08.45ID:AR/VBzOL
国訓は漢字や中国語への理解を阻害する一番の要因だから廃止されたほうがよい。
そして略字に意味などない。
0100名無氏物語
垢版 |
2018/12/18(火) 12:25:04.22ID:2yATui7I
と認めるしかないのでは?
0101名無氏物語
垢版 |
2018/12/18(火) 20:55:20.35ID:l4B6cucm
何で日本人が、中国に合わせた国語に変更せにゃならんのだ
アホか
0102名無氏物語
垢版 |
2018/12/19(水) 04:09:56.18ID:L+ffvaJF
褌は中国スパイな気がする。

中華伝統への尊敬を植え付けようと画策してる。
0103
垢版 |
2018/12/19(水) 08:43:30.07ID:Xzxjr1rq
漢字苦手英語バカ日本人のタワゴト
0104名無氏物語
垢版 |
2018/12/20(木) 04:06:44.88ID:PRjIna49
中華…中華民国(台湾)
中国…中華人民共和国(中国)

この区別がついてない人が多すぎる。
0105名無氏物語
垢版 |
2018/12/20(木) 12:40:50.05ID:2BHfiQj5
バカAKI婆だからしかたない。
0106名無氏物語
垢版 |
2018/12/21(金) 11:14:03.18ID:BcfoX/bv
「淹」を「いれる」と読むのは国訓。
本来は ひたす、とどまる、ひろい の意味。
0107名無氏物語
垢版 |
2018/12/21(金) 23:57:59.28ID:ZZDlQ4X+
もともと日本語の「いれる(古語では「いる」)」の意味が
他動詞で「水につける(浸す)、沈める」
自動詞で「水に入る、沈む」という意味を持つ。

「茶を淹れる」は、茶を湯に浸して成分が溶けるまで静かに待つこと。よって古語では「いる」現代語では「いれる」と読むのが正解。

ちなみに「茶を煎じる」は沸騰したお湯で茹でること。

「淹茶」とは「茶を静かに60度ほどの温度の湯の中に沈めておく行為」
「煎茶」とは「茶を100度に沸いた湯の中でぐつぐつと煮え立たせる行為」
0108名無氏物語
垢版 |
2018/12/23(日) 11:16:18.25ID:os+B1oP8
いつも丁寧に楷書で書くのが面倒臭いから行書や草書で書いてるけど
年賀状に縦書きで「元旦」と書いたところ「うんこ」と読んだ人がいた
0109名無氏物語
垢版 |
2018/12/23(日) 14:49:33.42ID:mSxOhS2W
国訓は漢字や中国語への理解を阻害する一番の要因だから廃止されたほうがよい。
そして略字に意味などない。
と認めるしかないのでは?
0111名無氏物語
垢版 |
2018/12/29(土) 13:33:59.97ID:nNYWdQ5l
 常用漢字表は本當に廢止したはうが宜い。
政府から漢字使用を制限される謂は無い。
0113名無氏物語
垢版 |
2019/01/01(火) 14:25:32.25ID:gOGFymQ+
「若」を「わかい」と読むのは国訓。
本来は「ごとし」「もし」の意味。
0114名無氏物語
垢版 |
2019/01/01(火) 19:30:17.82ID:fJRAB5WE
あと、「なんぢ」もね。

若=「なんぢ」「もし」「ごとし」これは高1で習う話。

「わかし」は少シ

テストでは「ごとし」か「もし」で選択させることが多い。
区別法は、節を導いていて、さらにあと一つ節があるかどうか見分けること。
0115名無氏物語
垢版 |
2019/01/01(火) 19:32:35.53ID:fJRAB5WE
漢文では、「少」を「わかし(わかい)」と読むけど、
日本語で「若い」を「少い」と書いたら間違い。

つまり日本語には日本語にふさわしい漢字使いがある。
0116名無氏物語
垢版 |
2019/01/02(水) 09:58:24.20ID:KcNgeR/l
「日本語にふさわしい漢字使い」とは?
0117名無氏物語
垢版 |
2019/01/02(水) 14:46:51.06ID:cwJ0P8Rg
>>116
>漢文では、「少」を「わかし(わかい)」と読むけど、
>日本語で「若い」を「少い」と書いたら間違い。

のようなことじゃない?


現代日本語にふさわしい漢字使いは、常用漢字に従ったものなのでしょう。

古典中国文学に用いられた漢字から来ているので常用漢字も、その多くは元の意味と共通だったり、影響を受けているでしょうけど、中には日本で長年使われてきた独自の用法などに照らして、国語学者など専門家たちが判断して決めたものもあるというのだと思います。

ちなみに、日本で長年使われてきた独自の用法というのは、
古来、日本では「若し」「若やかなり」のように、「わかい」の意味を表す漢字として「若」が用いられていたことなどをさします。

また、「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われるなどというのも日本独自でしょうね。
0118名無氏物語
垢版 |
2019/01/02(水) 17:37:29.20ID:KcNgeR/l
つまり「若」字に「わかい」の意味を持たせる根拠は何もないわけで、
「日本独自の用法」というのは「長年使われてきた」かどうかにかかわらず、
漢字本来の意味を無視した誤用ということですね。

国訓は漢字や中国語への理解を阻害する一番の要因だから廃止されたほうがよい。
0119名無氏物語
垢版 |
2019/01/02(水) 20:56:52.27ID:cwJ0P8Rg
いや、「長年使われてきたかどうか」こそが重要です。
文字や記号というものは、浸透度が最も重要なのです。
0120名無氏物語
垢版 |
2019/01/02(水) 20:57:22.08ID:cwJ0P8Rg
若という漢字の成り立ち

象形文字です。「髪をふりだし我を忘れて神意を聞き取る巫女」の

象形から、神意に「したがう」を意味する「若」という漢字が成り立ち

ました。また、「弱(ジャク)」に通じ(同じ読みを持つ「弱」と同じ意味

を持つようになって)、「わかい」の意味も表すようになりました。
0121名無氏物語
垢版 |
2019/01/02(水) 22:09:12.31ID:KcNgeR/l
>>115
>日本語で「若い」を「少い」と書いたら間違い。

そう言うのなら、「少年」という語も使えませんね。
「わかい」の意を表す漢字は「少」しかありません。

ちなみに「若年」という語は、「若」に「わかい」の意があるかのような勘違いによって造られた和製漢語です。
現代中国語では「年がわかい」は「年軽」と表現されます。
0122名無氏物語
垢版 |
2019/01/02(水) 22:27:36.65ID:KcNgeR/l
>>120
>「弱(ジャク)」に通じ(同じ読みを持つ「弱」と同じ意味
>を持つようになって)、「わかい」の意味も表すようになりました。

「弱」が「わかい」の意味で使われる例は「弱冠」くらいしかないので、
やはり「わかい」は「少い」と表記するのがよいでしょう。
「わかい」とは「年齢がすくない」ということですから。

ところでその文章、変なところで改行してあるからおかしいと思ったら、
https://okjiten.jp/sp/kanji947.html

こちらのコピペですよね?
引用するのであればURLを明記しなさい。
出典を明記せずに自分の意見のように述べてはいけません。
論文でやったら剽窃になりますよ。
0123名無氏物語
垢版 |
2019/01/03(木) 05:12:42.08ID:4ESWEMuU
日本語の訓読みでは「少」は「すくない」と読みます。

日本人であり日本語表記に使用するのであれば、平安時代から日本人が用いてきた正当な訓読法に従った漢字使いをすべきです。

なぜ中華(中国)風の読み方をごり押しするのですか?

中国(または中華)が送り込んだ情報工作員ですか?

ちなみに、一般的に中国は中華人民共和国の略称、中華は中華民国の略称です。
0124名無氏物語
垢版 |
2019/01/03(木) 05:18:13.20ID:4ESWEMuU
ちなみに、「少年」の「小」は訓読みではなく音読みです。「年少」も。
日本語では「少」は若いという意味ではなく、少ないという意味です。

漢字に与えられた日本の訓(いみ)に合わない語は、音読みで、仮に訓読みであっても熟語でのみ使用されます。
0125名無氏物語
垢版 |
2019/01/03(木) 11:04:31.07ID:uQpGQPHb
>>123
>日本語の訓読みでは「少」は「すくない」と読みます。

「わかい」とも読みます。
「わかい」とは「年齢がすくない」ということです。
「少年」の語が日本語でも使われているのに、「少い」(わかい)という表記が「間違い」とはおかしな話。

>日本人であり日本語表記に使用するのであれば、平安時代から日本人が用いてきた正当な訓読法に従った漢字使いをすべきです。

そこで「訓読法」というのは適切ではないのでは?
「訓読」というのは漢字の意味と日本語の意味とを対応させる作業です。
漢字の意味を無視した読みをあてる作業ではありません。
0126名無氏物語
垢版 |
2019/01/03(木) 20:40:27.31ID:4ESWEMuU
訓読法が「正しくない」?
あなた日本人ですか?
日本の学校でちゃんとまっとうな教育を受けてないんですか?

日本国で平安時代から千年以上も使われてきた我が国の訓読法が、どうして正しくないの?
0127名無氏物語
垢版 |
2019/01/04(金) 00:41:32.47ID:/P/gIGV/
>>126
あなたが>>125で言う「正当な訓読法」とはそもそも何ですか?

もう一度言いますが、
「訓読」というのは漢字の意味と日本語の意味とを対応させる作業です。
漢字の意味を無視した読みをあてる作業ではありません。

意味わかりますか?
0128名無氏物語
垢版 |
2019/01/04(金) 01:32:12.64ID:/P/gIGV/
どうやらあなたは訓読の意味を理解していないようですね。

もう一度言いますが、
「訓読」というのは漢字の意味と日本語の意味とを対応させる作業です。
漢字の意味を無視した読みをあてる作業ではありません。

意味わかりますか?

>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる

これも大間違いで、
「ごとし」を意味する「若」「如」の書き分けは、ひとえに原典に拠ります。
例えば、
「上善若水」(上善は水の若し)―『老子』
「旁若無人」(旁に人無きが若し)―『史記』
の「ごとし」は「若」。
「如是我聞」(是の如く我聞けり)−『仏説阿弥陀経』
の「ごとし」は「如」。

訓読文の漢字は、必ず原典と同じにしなければいけません。

こういう常識を知らないということは、まっとうな高等教育を受けていないということでしょう。
0129名無氏物語
垢版 |
2019/01/04(金) 04:05:41.24ID:pTRs/iHz
いくら偉そうに語っても、訓読を否定する根拠にはならない。
0130名無氏物語
垢版 |
2019/01/04(金) 09:35:28.39ID:/P/gIGV/
やはり理解できなかったか…

それで、「正当な訓読法」って何?
0131名無氏物語
垢版 |
2019/01/04(金) 14:04:06.70ID:pTRs/iHz
>>130
正当な訓読法って何の話?
0132名無氏物語
垢版 |
2019/01/04(金) 14:40:38.66ID:/P/gIGV/
>>131
>>123
>日本人であり日本語表記に使用するのであれば、平安時代から日本人が用いてきた正当な訓読法に従った漢字使いをすべきです。

「正当な訓読法」って何?
説明してもらえる?
0133名無氏物語
垢版 |
2019/01/04(金) 14:42:41.27ID:Ti1nyfst
>>128
> 「訓読」というのは漢字の意味と日本語の意味とを対応させる作業です。

 漢文訓讀は其に該當しない場合もある。
0134名無氏物語
垢版 |
2019/01/04(金) 15:31:18.47ID:/P/gIGV/
>>133
あなたには後で質問します。
先ずはID:pTRs/iHz(バ◯ーキ)に答えさせます。
0135名無氏物語
垢版 |
2019/01/04(金) 15:54:20.22ID:dk21rmh+
楷書(活字じゃないよ)の不得手な人は「若」と「苦」を読み違えたりするらしい
日本の高校では「書道T」の教科書に般若心経が出てくるから異体字も当然ある
あれは「一切苦厄舎利子色不異空」云々と続くし「異」も異体字しか見た事ない
隣の国では真ん中の筆順が違う「若」と「苦」を読み違えたりする人はいないのか
草冠は楷書も行書の筆順と同じだったり「筆」みたいに竹冠との交換法則あったり
0136名無氏物語
垢版 |
2019/01/04(金) 20:53:56.30ID:1IMpUuoV
>>134
今日もAKIの幻影を見てゐるのか。
正しく藥を飮まぬゆゑ斯うなるのだ。
0137名無氏物語
垢版 |
2019/01/04(金) 21:42:36.19ID:/P/gIGV/
>>136
ここは正假名スレではないが?
認知症になってからようやく正字正假名に憧れたか?

>>123
>日本人であり日本語表記に使用するのであれば、平安時代から日本人が用いてきた正当な訓読法に従った漢字使いをすべきです。

「正当な訓読法」って何?
説明してもらえる?
0138名無氏物語
垢版 |
2019/01/04(金) 23:21:09.00ID:pTRs/iHz
>「正当な訓読法」って何?
>説明してもらえる?

そんな義理はない。甘えるな。
0139名無氏物語
垢版 |
2019/01/04(金) 23:48:29.78ID:pTRs/iHz
>>137
そいつはこの板のヌシで、あだなはフンドシ。
そいつはどのスレでも繁体字を使うんだよ。
0140名無氏物語
垢版 |
2019/01/05(土) 04:45:35.75ID:RyaPJjxw
少しはTPOもわきまえないと…
0141名無氏物語
垢版 |
2019/01/05(土) 10:54:06.06ID:EVsEjQJd
>>138
バカか?
おまえが言いだしたことなんだからおまえ自身が説明する義務があるんだよ。
>>123
>日本人であり日本語表記に使用するのであれば、平安時代から日本人が用いてきた正当な訓読法に従った漢字使いをすべきです。

「正当な訓読法」って何?
さっさと説明しろよ。
認知症が進んで自分で言ったことも忘れたのか?

>>139
何度教えても、おまえは繁体字を使う人なら誰でもフンドシ呼ばわりするのか。
バカはどれほど教育しても成長することがないな。

そもそも他人の文章を平気で剽窃するようなバカは、大学に通ったこともない低学歴なのだろう。
そういえばおまえの学歴をまだ答えてもらっていなかったな。
おまえの学歴は?
0142名無氏物語
垢版 |
2019/01/05(土) 11:02:29.49ID:EVsEjQJd
>>140
その言葉そのままおまえに返すよ。
IDを替えてもおまえはバカのまま。

おまえの学歴は?
「正当な訓読法」って何?
0143名無氏物語
垢版 |
2019/01/06(日) 01:37:12.24ID:M+05AEIq
>>142
>>140だけど、学歴は早稲田一文卒。哲学専修です。
0144名無氏物語
垢版 |
2019/01/06(日) 01:38:02.52ID:M+05AEIq
ところで「正当な訓読法」って何ですか? 唐突に聞かれても困ります。
0145名無氏物語
垢版 |
2019/01/06(日) 01:40:10.12ID:M+05AEIq
ググってああだこうだと話をひきのばされたくないので断っておきますと、
一文は今は文学部と文化構想学部に分かれていて、
一文、という名前ではありません。
0147名無氏物語
垢版 |
2019/01/06(日) 07:22:47.93ID:tXZBGDQn
>>143は30台以上?
「英文科卒」とかいう設定は変えたのか?
0148名無氏物語
垢版 |
2019/01/06(日) 12:44:00.88ID:tXZBGDQn
>>144
おい、剽窃バカ。一日経ったぞ。

>>123
>日本人であり日本語表記に使用するのであれば、平安時代から日本人が用いてきた正当な訓読法に従った漢字使いをすべきです。

おまえの言った「正当な訓読法」って何?
さっさと説明しろよ。
認知症が進んで自分で言ったことも忘れたのか?
0150名無氏物語
垢版 |
2019/01/06(日) 21:14:10.31ID:M+05AEIq
今度は私のことをAKIという人だと思ってるのかな。
0151名無氏物語
垢版 |
2019/01/06(日) 22:58:28.32ID:M+05AEIq
でも、繁体字を使うのに場を選ぶようになったとしたら、少しは成長があった。
0152名無氏物語
垢版 |
2019/01/06(日) 23:53:06.30ID:tXZBGDQn
>>150-151
質問されたことが理解できなかったのかな?おばあちゃん

>>123
>日本人であり日本語表記に使用するのであれば、平安時代から日本人が用いてきた正当な訓読法に従った漢字使いをすべきです。

おまえの言った「正当な訓読法」って何?
さっさと説明しろバカ。
おまえが言いだしたことなんだから、おまえ自身が説明する義務があるんだよ。
認知症が進んで自分で言ったことも忘れたのか?

バカはどれほど教育しても成長することがないな。
他人の文章を平気で剽窃するおまえは、やはり大学に通ったこともない低学歴なのだろう。
0153名無氏物語
垢版 |
2019/01/08(火) 03:13:15.18ID:FXFHI1cC
>>123
>>日本人であり日本語表記に使用するのであれば、平安時代から日本人が用いてきた正当な訓読法に従った漢字使いをすべきです。
>↑
>おまえの言った「正当な訓読法」って何?
>さっさと説明しろよ。


「日本人であり日本語表記に使用するのであれば、平安時代から日本人が用いてきた正当な訓読法に従った漢字使いをすべきです。 」

この文において、「平安時代から日本人が用いてきた」は、「正当な訓読法」を説明する連体修飾節以外の何物でもない。


つまり「正当な訓読法」とは、平安時代から日本人が用いてきた訓読法のことだとこの一文に明確に示されている。

平安時代というのは漢文訓読の作法が大部分確立したと言える時代であるから、「平安時代から用いられた訓読法こそが正統(正当)」ということを否定する国語学者はまず存在しないだろう。
0154名無氏物語
垢版 |
2019/01/08(火) 09:35:09.34ID:DlMrRgbu
>>153
逃げつづけてきた>>127からの質問にやっと答えたか。
答えるのに四日もかかるようではちと遅すぎるぞ。
足りん頭を必死に振り絞って考えたのか?

先生の質問には一度で答えなさい

>「正当な訓読法」とは、平安時代から日本人が用いてきた訓読法のこと

ピントがずれている。

おまえに教えるのは三回目だが、
「訓読」というのは漢字の意味と日本語の意味とを対応させる作業のこと。
漢字の意味を無視した読みをあてる作業ではない。

そもそも「訓読法」という単語は、「若」字の国訓の話の中で、おまえが最初に言いだした言葉だ。
ということは、おまえは漢籍において「若」字を「わかい」と訓読する(=「わかい」の意味で用いられた)例を知っているということだな?
そんな例があるのなら示してみなさい。
0155名無氏物語
垢版 |
2019/01/09(水) 01:56:23.86ID:aKOXkUlB
>>154
「若い」を「わかい」と読むのは
和文においてとか日本語でとか書かれていますよ?

漢籍において、と言っているのはあなた以外にはいないようです。
0156名無氏物語
垢版 |
2019/01/09(水) 09:58:43.27ID:NYLDMN3q
>>155
それなら「訓読」とはいわんね。
「国訓」(国語専用の訓)という。
訓とは意味の意。

わかるか?
おまえの日本語の使い方がおかしいんだよ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況