X



古代豪族の氏姓に関連した苗字の現代人
0001天之御名無主
垢版 |
2012/01/17(火) 14:03:24.18
古代豪族の氏姓と現代人の姓についてかつての大和朝廷で与えられた氏姓(ウジカバネ)とに関連した苗字の現代人を上げるスレです。
本姓はそのままで苗字を持った一族も可です。
その場合古代豪族に結び付くはっきりした証拠が必要です。
古代豪族の氏姓は本姓と言います。

平安末期になると別の土地に住む同じ氏を区別する為に苗字(家名)を付けるようになってきました。
現代では本姓は無くなり、苗字だけとなっています。

古代豪族の氏は殆どが住んでいた土地を名乗っていました。
先祖の郷族が住んでいた土地が特定できる苗字を持つ人は古代豪族とのつながりが強いでしょう。
しかし現代では古代の地名はそのまま残っている事は少なく、一部だけ別の漢字で残っていたりもします。

八色の姓(かばね)以前の姓は通称に近いものでした。

ここでは主に平安時代までの氏姓に関連する苗字と言う事にしましょう。
本姓は新撰姓氏録(815年)に書かれた1182の氏姓を参考にしてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/新撰姓氏録
それ以降も天皇が姓を与える(賜姓)事も有りましたが、段々苗字を与えるようにもなったようです。

前スレ
古代豪族の氏姓と同じ苗字の現代人
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/min/1165758071/
0002天之御名無主
垢版 |
2012/01/17(火) 14:41:51.95
>>1 新撰姓氏録から主な姓を削除した物(真人、朝臣、宿祢、連、忌寸を削除)

皇別**********
息長、山道、坂田酒人、八多(波多、羽田)、三国、路、守山、甘南備、飛多、英多、大宅、大原、島根、豊国、山於、吉野、桑田、池上、海上、清原、香山、登美、蜷淵
、三島、淡海、三園、笠原、高階、氷上、岡、息長丹生、多治、為名、春日、高額、当麻、文室、豊野、酒人、為奈。

源、良岑、長岡、広根、春原、三原、永原、橘、淡海、阿倍、布勢、完人、高橋、許曽倍、阿閉臣、竹田臣、名張臣、佐々貴山公、膳大伴部、阿倍志斐、石川、田口
、桜井、紀、角、坂本、林、道守、雀部、生江臣、布師首、箭口、多、小子部、吉備、下道、道守、御使、犬上、坂田
、間人、新田部、大春日、小野、和安部、和尓部、櫟井臣、和安部臣、葉栗臣。

吉田、丸部、丈部、下毛野、上毛野、池田、住吉、池原、上毛野坂本、車持公、大網公、桑原公、川合公、垂水史、商長首、吉弥侯部、甲能、葛城、稲城壬生公、小槻臣、牟義公、守公、治田、軽我孫、鴨県主
、八多(波多、羽田)、巨勢、巨勢斐太臣、紀、平群、平群文室、都保、高向、田中、小治田、川辺、岸田、久米、御炊、玉手、掃守田首、上毛野、佐味、大野、垂水公、田辺史、ほか。

神別**********
藤原、大中臣、中臣酒人、伊香、中臣宮処、中臣方岳、中臣志斐、殖栗、中臣大家、中村、石上、穂積、阿刀、若湯坐、舂米、小治田、弓削、氷、穂積臣、矢田部、矢集、物部肩野
、柏原、依羅、柴垣、佐為、葛野、登美、水取、大貞、曽祢、越智直、衣縫造、軽部造、物部、真神田曽祢、大宅首、猪名部造、大伴、佐伯、大伴、榎本、神松造、日奉、県犬養
、大椋置始、雄儀、竹田、掃守、小山、畝尾、久米直、浮穴直、宮部造、間人、爪工、多米、出雲、出雲、入間、佐伯、伊勢、弓削、若倭部、尾張、伊福部、湯母竹田、竹田川辺
、石作、檜前舎人、榎室、丹比須布、但馬海直、大炊刑部造、坂合部、額田部湯坐、三枝部、奄智造、額田部、弓削、石辺公、采女ほか。
0003天之御名無主
垢版 |
2012/01/17(火) 14:42:26.19

諸蕃
太秦公、秦長蔵、秦、文、武生、桜野首、伊吉、常世、山代、大崗、大崗、楊侯、木津、楊胡史、浄村、清宗、清海、嵩山、栄山、長国、清川、新長、当宗、丹波史
、大原史、桑原村主、下村主、上村主、筑紫史、吉水、牟佐村主、和薬使主、大石、和、百済、百済公、調、林、香山、高槻、広田、石野、神前、沙田史、大丘造
、小高使主、飛鳥部、高麗、豊原、福当、御笠、出水、新城、高史、日置造、福当造、河内民首ほか。
0004天之御名無主
垢版 |
2012/01/17(火) 14:58:23.23
八色の姓で賜った姓(姓)

◆ 「真人」姓
 天武天皇13(684)年10月1日下賜。

 守山公・路公・高橋公・三国公・当麻公・茨城公・丹比公・猪名公・坂田公・羽田公・息長公・酒人公・山路公

◆ 「朝臣」姓
 天武天皇13(684)年11月1日下賜。
 「臣」姓を中心とした構成で皇別出身が多いの特徴。

 大三輪君・大春日臣・阿倍臣・巨勢臣・膳臣・紀臣・波多臣・物部臣・平群臣・雀部臣・中臣連・大宅臣・粟田臣・石川臣・桜井臣・采女臣
 田中臣・小墾田臣・穂積臣・山背臣・鴨君・小野臣・川辺臣・檪市臣・柿本臣・軽部臣・若桜部臣・岸田臣・高向臣・宍人臣・来目臣・犬上君
 上毛野君・角臣・星川臣・多臣・胸方君・車持君・綾君・下道臣・伊賀臣・阿閉臣・林臣・波弥臣・下毛野君・佐味君・道守臣・大野君・坂本臣
 池田君・玉手臣・笠臣

◆ 「宿禰」姓
 天武天皇13(684)年12月2日下賜。
 「連」姓が中心で神別を出自とするものが多い。

 大伴連・佐伯連・阿曇連・忌部連・尾張連・倉連・中臣酒人連・土師連・掃部連・境部連・桜井田部連・伊福部連・巫部連・忍壁連・草壁連
 三宅連・児部連・手繦丹比連・靫丹比連・漆部連・大湯人連・若湯人連・弓削連・神服部連・額田部連・津守連・県犬養連・稚犬養連・玉祖連
 新田部連・倭文連・氷連・凡海連・山部連・矢集連・狭井連・爪工連・阿刀連・茨田連・田目連・少子部連・菟道連・小治田連・猪使連・海犬養連
 間人連・春米連・美濃矢集連・諸会連・布留連

◆ 「忌寸」姓
 天武天皇14(685)年6月20日下賜。
 「連」姓の以前は「直」姓だったものが多い構成となっている。

 大倭連・葛城連・凡川内連・山背連・難波連・紀酒人連・倭漢連・河内漢連・秦連・大隈直・書連
0005天之御名無主
垢版 |
2012/01/17(火) 15:00:59.11
>>4 公、君、臣、連等は削除して氏を見てください。
0006天之御名無主
垢版 |
2012/01/17(火) 16:46:02.06
o(・_・= ・_・)oきょろきょろ

なんだ、小林はいないの?
0007天之御名無主
垢版 |
2012/01/17(火) 17:07:54.12
新撰姓氏録 全1182有るページ
http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/mokuroku/syoujiroku/syoujiroku.htm

>>6 ここを見ても小林は無いね。

小林が出てくるのはもっと後で、菅原氏族、山口県・他の藤原氏族、甲斐君
橘氏族、三浦氏族、伊勢氏流等の子孫として出ている。
日本の家族
http://www1.tcn-catv.ne.jp/sasaeai/060_book/book.html
0008天之御名無主
垢版 |
2012/01/17(火) 17:13:30.64
うちは、防風林がある屋敷の農家だからというだけなので (・・*)ゞ
0009天之御名無主
垢版 |
2012/01/18(水) 01:47:47.73
たかじんの「やしき」って何かすげえらしいけど
本当?
0010天之御名無主
垢版 |
2012/01/19(木) 15:09:27.95
うちのオヤジの実家が「藤本」
つまり藤原氏の分家かもしれない。

家紋も「下がり藤」で、藤原氏と同じ系統になってる。
0013天之御名無主
垢版 |
2012/01/21(土) 17:08:28.22
>>11
伯父の家ならあるかもしんないけど、連絡とってない(とる気もない)から分からない。
ジイさんの弟が、天皇の近衛兵をしてたという話があるから、多少は信憑性があるとは思ってる。

まあ、過去に名家であったとしても、今のオレがとるにたらない小市民である事実は変わらんし。
0014天之御名無主
垢版 |
2012/01/21(土) 21:05:40.00
>>13 みんな小市民なのは確かだが、先祖がわかり先祖の意思や行いを知ることで、心の支えになることも有る。
たとえ確証がなくて独りよがりの解釈でも自分の心の支えになるのならそれでも良いと思う。
0015天之御名無主
垢版 |
2012/01/22(日) 18:20:41.05
近衛兵って珍しいの?うちの曾祖父さんも近衛兵だったけど。
ちなみに、ただの庄屋筋です。
0016天之御名無主
垢版 |
2012/01/23(月) 05:46:16.45
荘園の持ち主が、自分の姓(の一部)や家紋をそこの住民に分け与えたって例はザラにあるらしいね。
0017天之御名無主
垢版 |
2012/01/23(月) 12:51:27.88
そうなの?おふくろ方のひいばあちゃんが佐藤なので
どちらのルーツをさかのぼってみても藤原氏の影がちらつくんだけどね。

>>15
珍しさはともかく、血筋がよろしくないとなれないと聞いたけど、事実は知らない。


それと>>1に聞きたいんだけど、>>2に羅列されてる名字の中に
オレの名字「大野」があるのが気になるんだけど、つまりどういうことになるの?
0018天之御名無主
垢版 |
2012/01/23(月) 14:57:47.39
昔の氏は、土地の名前をそのまま名乗って居たから、大野と言う何処にでも有る地名を持つ氏は、日本各地に同時発生で沢山有った物と思われる。
新撰性氏録の大野と同じかどうかは、同じ土地出身かどうかをまず見極めないといけない。
まず99.999% は、関係ないだろう。

右京 皇別 大野朝臣 上毛野朝臣同祖。崇神天皇皇子豐城入彥命四世孫大荒田別命之後
0020天之御名無主
垢版 |
2012/01/23(月) 15:49:32.30
>>17 栃木県出身なら多少関係がある可能性も出てくるが、それ以上は昔からと現代からの両方から接点を見つけていかないと難しいだろう。
0021天之御名無主
垢版 |
2012/01/23(月) 17:25:04.35
事細かな即レスさんすく。

さすがに記紀の時代までさかのぼるのはムリだし、
オレもこの話はじぶんに関わりないように思ったよ。
0023天之御名無主
垢版 |
2012/01/24(火) 00:11:55.04
ま、でもね、系譜ってのは実際に血のつながりがどうとか以上に、
ある種の思想というか信仰というか、一族の自負が受け継がれてきたってことで
それはそれで歴史もあるし、尊いことだと思うよ
もちろん、近世に突然名乗りだしたとかいういい加減な例も多いけどね
0024天之御名無主
垢版 |
2012/01/24(火) 00:21:37.24
古代の皇別・神別も自称や僣称の類いは多かっただろうけどね。
それに、古代には服属関係を血縁に擬制するのが普通だったという見方もある。
0026天之御名無主
垢版 |
2012/01/24(火) 00:29:05.28
擬制氏族はむしろ戦国時代にもっとも盛んになったような印象もあるね
もちろんそれは、古代・・・については確かなことを言えないが、
少なくとも平安時代からの伝統的な手法だったようには思う
0028天之御名無主
垢版 |
2012/02/20(月) 07:21:06.09
職場の人妻OLちゃんとどうしてもやりたい
子供産んで35歳くらいなのに細くていいケツして超可愛い顔してる
毎晩妄想でセックスしてる
どうにかしてやりてえなあ
0029天之御名無主
垢版 |
2012/02/20(月) 20:28:24.97
なんという良スレ
0030天之御名無主
垢版 |
2012/02/22(水) 19:43:31.07
伊福部さん 祖先は天火明命
0031天之御名無主
垢版 |
2012/02/26(日) 04:22:18.21
>>24
>擬制
というよりも、普通に招婿婚や訪問婚(おとないこん)による一体化だよ。
古代〜中世においては、中央から婿を招いて出来た跡取りは姓は父方のものを名乗るけど養育は母系氏族の中でなされる。
そして、これは中央貴族にとっても地方に経済的基盤や拠点を築けるので中央氏族・地方氏族双方にとって上手い話でもある。

まあある意味現代でもこのテの遺風は続いているけどね。

0032天之御名無主
垢版 |
2012/03/07(水) 03:13:37.67
前田っていう姓どう?
おれのおじいさん前田家から今のおれの名字の家に養子に入ったそうなんだけど、
家も大阪だったし、もしかしたらいい血脈なのかなと思って。
死ぬとき病院に入院してた時、
お医者さんが、このひとは高貴な人だって言ったんだって。
おばあさんも有力な寺の娘さんで、
父も上のおばも一流大卒、下のおばもIQが高かったんだって。
0035天之御名無主
垢版 |
2012/04/26(木) 15:58:48.08
あげ
0036天之御名無主
垢版 |
2012/05/05(土) 07:34:59.95
安住(あずみ)某大臣は古代豪族安曇氏(福岡県志賀島周辺が出身地。)の末裔の可能性あり(綿津見神/海神が氏神)

阪神淡路大震災や先般の東日本大震災の際に復興の旗振りを任された五百旗部(イオキベ)氏は
天孫、天火明命(天照国照彦天火明尊/天照御魂大神。ほか神名数多有り)-天香山命-天村雲命を始祖とする神裔、伊福木部氏の末裔?。
去年扱き下ろされた菅直人首相は天穂日命-野見宿禰(土師氏の始祖)-菅原道真(天満自在天神)の苗裔
因みに、ぽっぽさんの鳩山元首相の先祖は菅氏(先祖は美作管七家といわれた土豪。地元の名士一族)の出身地、岡山県勝山藩(徳川普代の旗本〜城持ち大名(三万石クラス)に異例の出世した三浦氏)の藩士(江戸勤番)。

意外と古代豪族の苗裔、神裔が国や地方の官吏や政治家として多く居るのかもしれません
0037天皇家 織田 繪璃奈(横濱・野島えり) Freemasonrey
垢版 |
2012/05/15(火) 08:03:28.99

後で恥ずかしい思いをしない様に嘘はやめましょう。

安曇野の安住は霊能一族。
アナウンサーの本名は別。
但し、有難い名前なので『安曇』と名乗る事になりました。 m(__)m
0038天之御名無主
垢版 |
2012/06/01(金) 18:44:28.29
本家に家系図があって祖は藤原なんだけど名字が藤○で
○の部分に別の氏族のが入るんだけどこれってどっちもの血をひいているってことなのだろうか…
(例えば 橘なら藤橘みたいな感じ)
ちなみに家紋は下がり藤で三つ巴の家紋もあります。
宇都宮氏が関連してたらしいが那須氏関連の記述にも記載あり。
元々加賀にいたのですが途中から下野に移ったと代々言われていて
加賀を調べてみたらとあるとこに藤○の地名がありました。
そこを支配していた一族も藤原氏だったので藤原の家系ってことでやっぱいいのかな…
一応家系図は中臣鎌足から始まっているので古代関連でいいのかなと思って書いたけど
スレチだったらすみません。
家系図の偽造とかあったかもしれませんし本当かは分かりませんが…
漢字自体は普通にありそうなのですが読み方が珍しいのでちょっと伏せました。
0039天之御名無主
垢版 |
2012/06/04(月) 13:40:38.29
>>38 家系図が正しければこのスレの話題となるけど、伏字では話が膨らまないね。

家の苗字も珍しいので出すわけにいかないが、氏ウジと姓カバネの方は出してもよいかな。
0040Marinekids
垢版 |
2012/08/13(月) 08:43:37.09
笠原 真人は?
0041天之御名無主
垢版 |
2012/10/31(水) 00:08:14.64
保守
0042天之御名無主
垢版 |
2012/11/04(日) 19:19:45.16
私の苗字は、珍しくて
佐賀とかに数百世帯しかいない。

小さい山に、苗字と同じ名前があって
そこに小さな神社があるんだ。

古代あたりに何か関係があるかなあ〜って
考えてみたんだけど

情報少なくて、妄想のなかに消えていきそう
0043天之御名無主
垢版 |
2012/11/06(火) 08:34:43.12
奈良と大阪と京都の中間あたりに、
私市(きさいち)と言うところがあり、
私市という姓の知り合いが居る。
この人の先祖は豪いのか?
教えてくれ。
0044天之御名無主
垢版 |
2012/11/06(火) 08:58:41.30
茂呂田 (苗字)なんか貧乏くさいね。モロタ
0045天之御名無主
垢版 |
2012/11/06(火) 17:05:37.76
そこかしこにある「和田」(◯和田、大輪田、和田◯ほか)の地名、氏姓は古代豪族の海部族がルーツ。
少童神、海神、綿津見神(全て、ワタツミ/ワダツミ。素戔嗚尊の別称とも)
その神を奉祭する豪族、安曇氏らが進出、開発、マーキングした痕跡の地名。
0046天之御名無主
垢版 |
2012/11/10(土) 15:00:48.31
貧乏人はすぐに死ぬから
今生きてる人間は間違いなく昔は偉い人だったと思う
現在を見てもそうとしか考えられない


先祖代々のDQNもいるか…?w
0047えーりん
垢版 |
2012/11/10(土) 15:09:38.24
下のリークはもう失効したよ、なおすことができますか?
0048天之御名無主
垢版 |
2012/11/13(火) 03:47:29.22
貧乏人は生存率は低いが沢山産む。君達は貧乏人の子孫でおじゃる。
0049天之御名無主
垢版 |
2012/11/23(金) 13:30:29.17
>>42 神社関係者に聞いて見たら?
神社系はかなり古い家柄のはず。
うちの本家も神社 福岡
0050天之御名無主
垢版 |
2012/11/26(月) 02:38:58.60
田中とか中村とかいう苗字が多いのは、村の有力者の子孫が多いと言うことを示唆してると思うんだ。
もちろん、自分達の苗字を知らないような小作人が一斉に有力者の苗字に習ったせいで、多くなった可能性もあるが。
0052天之御名無主
垢版 |
2013/01/19(土) 23:51:41.73
知り合いに財満っているんだがどうだろう?
ちょろっと調べてみると城だのなんだの出てくるけどいろいろと曖昧
0053天之御名無主
垢版 |
2013/01/27(日) 14:48:33.80
>>52 新撰姓氏録に出てくる。

野見宿禰
〔土師連・秋篠・大枝・菅原。菅原流(梅原・内倉)〕。

233.美作・菅家党=広戸・藤生氏。菅原氏族=

・財満・
0054天之御名無主
垢版 |
2013/04/05(金) 13:45:04.03
保守
0055天之御名無主
垢版 |
NGNG?2BP(0)
話題を広げるために、古代氏姓から派生した姓も話題にあげましょう。
但し由来がはっきりしていること。
0056天之御名無主
垢版 |
2013/05/27(月) 23:50:36.37
貧乏ぽい苗字  稗田に一票
 
0058天之御名無主
垢版 |
2013/05/31(金) 14:35:21.53
豪族の苗字だったらあやかり付けが多そうなのに、実際は少ないよね
0059天之御名無主
垢版 |
2013/06/03(月) 00:42:57.63
>>367
神道介錯だと
支那(漢)裔流 
坂上氏・丹波氏・田氏
原田氏・江上氏・秋月氏・美気氏・原氏・三原氏・高橋氏 ・小金丸氏・波多江氏・筑紫氏(大蔵姓)
漢民族〜秦の始皇帝(始皇帝自信は西戎人)・惟宗島津氏・長宗我部・高丘氏・羽田氏・松尾氏(秦姓)は、國常立尊の末裔。
以下古代渡来・帰化姓
支那(燕)裔流
赤染氏(公孫姓)
支那(明)裔流
武林氏(孟姓)
千原(千姓)
扶餘(高句麗)裔流
高麗氏(高姓)
服部氏
扶餘(百済)裔流
三松氏・葛井氏・船氏・津氏・菅野氏・宮原氏・蕃良氏(餘姓)
大内氏(多々良姓)
佐波氏・赤穴氏(三善姓)
高野氏(百済姓)
朝鮮(新羅)裔流
李氏・李家(李姓)
田中氏・秋月氏・新井氏・新田氏・木本氏(朴姓)
安本氏・安田氏(安姓)
朝鮮(高麗)裔流
田中氏(申姓)
吉川氏
朝鮮(耽羅)裔流
高田氏(高姓)
朝鮮諸流
呉東氏(呉姓)吉田氏(姜姓)吉元氏 柳川氏(柳姓)柳川氏(梁姓) 大迫氏(沈姓) 木下氏・徳山氏(李姓) 徳山氏(洪姓) 張本氏(張姓)
大山氏(崔姓) 白山氏(白姓) 金沢氏・金本氏・和田氏(金姓) 孫氏(孫姓) 他 脇田・鮫嶋・玉井・河東・河島など
0061天之御名無主
垢版 |
2013/06/03(月) 00:48:57.20
>>49
氏神神社は氏祖神社で、代々、氏姓の総宗家嫡流が公家として、存在してきたからね。
0062天之御名無主
垢版 |
2013/06/12(水) 05:19:07.09
武内スクネの長男の苗字 波多です
波多と秦は別系統でしょうか?
秦は京都兵庫 波多は九州 四国 奈良ほかぽいね 
0063天之御名無主
垢版 |
2013/06/12(水) 12:45:44.43
>>2

でも、野球の清原は朝鮮系でそ???
0065天之御名無主
垢版 |
NGNG?2BP(0)
>>62 俺は、波多氏の末えいだからなんでも聞いてくれ。 本姓、波多宿禰
大和国高市郡波多郷から源頼朝の命で地頭として九州に派遣されその後ずっと九州。
0066天之御名無主
垢版 |
2013/06/20(木) 07:14:44.35
豊前長野氏の系統は古代まで遡れるのか知りたいのですがどなたかご存知ないですか。
スレ違いだったらすいません。
0068天之御名無主
垢版 |
2013/06/24(月) 02:30:52.72
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/長野城_(豊前国)
こちらではこうある。

現在では長野氏の出自は大宰府官人または長野荘の荘官と考えられており、創始は定かでない。
0069天之御名無主
垢版 |
2013/06/28(金) 11:32:19.33
>>58 だって氏姓は苗字じゃないもの。

氏(うじ)は出身地/本貫を表し、姓(かばね)は(生まれ素性)を表すもの。
同じ土地の一族の人は殆ど皆同じ氏姓となるため区別の為に苗字を付けるようになった。

だから氏姓は隠れて苗字だけが表に出るようになった。

明治時代の大臣の登録は氏姓も登録してる。(本当の氏姓かどうかは怪しい人もたくさんいたが)
藤原朝臣永敏(大村益次郎)   多分正式呼称は、 大村藤原朝臣永敏 或は 大村藤原朝臣益次郎
・藤原朝臣利通(大久保利通)   大久保藤原朝臣利通
・菅原朝臣重信(大隈重信)    大隈菅原朝臣重信
・源朝臣有朋(山縣有朋?)     山縣源朝臣有朋
「越智宿禰博文」(伊藤博文)   伊藤越智宿禰

明治政府は、1870年の平民苗字許容令、1872年(明治5年)の壬申戸籍編纂の二段階によって「氏(シ、うじ)=姓(セイ、本姓)=苗字=名字」の一元化を成し遂げ、
旧来の氏・姓を公称することを自ら廃止したため、事実上、「藤原」などの旧来の氏・「朝臣」などの姓は、その役割を完全に終えた。
この壬申戸籍以後、旧来の姓は、それと一体化していた旧来の氏と共に、法的根拠をもって一本化された「氏(シ、うじ)=姓(セイ、本姓)=苗字=名字」に完全に取って代わられることとなる。
この新たな氏姓制度が日本国民全員に確立したのは、1875年(明治8年)の平民苗字必称義務令によってである。
0070天之御名無主
垢版 |
2013/06/29(土) 03:07:40.71
>>62 昔は音が一致してれば別の漢字で表記することも多かったので様々な漢字で表記されてることもある。
波多、羽田、八多、八太など

羽田元総理は、自分は秦の始皇帝の子孫だとか言ってたからそういう家系なら『秦』系だろう。

波多系の羽田は一族の中で副将軍になった人が改名して羽田を名乗った。 その後羽田の際力が強くなり日本書紀の編者にもなった為、古事記に書かれてた波多を全て羽田と書き直して日本書紀に収録した。
0071天之御名無主
垢版 |
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
関東地方に、奈良のつく地名がいくつかある。
奈良部、奈良沢、奈良岡・・渡来人の入植地で平らな場所の意だ。
0072天之御名無主
垢版 |
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
>>69
日本は韓国のように、同じ姓の人とは結婚できないなどの制約がなくなった代わりに、
近親婚が増えて遺伝病が増えている。
0073天之御名無主
垢版 |
2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
>>72 嘘付け昔の村社会なら多少あったが、今はそんな割合は無い。
0074天之御名無主
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
朝鮮人は試し腹で初産は近親だろうが糞野郎
0076牛乳をホモゲナイズして乳脂肪の酸化は進む
垢版 |
2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
試し腹までいかなくても親族が女の子に性の教育をするのは
わりとメジャーだけどな
0077天之御名無主
垢版 |
2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
>>59>>36
これらは渡来系族(弥生人)の姓名か

渡来系(逃亡してきた百済王ゆかりの鍛冶職人等)に排他された
古代縄文人(元始日本人)の高い精神性を誇る自然崇拝の原点は
渡来系によるものではなく古代縄文人(元始日本人)によるもの
渡来系は高い文化を齎したが自らを豪族とし崇拝させることで歪めた
しかし歪められたものは遅かれ早かれ自然の法則により正される
0078天之御名無主
垢版 |
2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
権力に歪められた元始の自然崇拝が明らかになる
0080天之御名無主
垢版 |
2013/10/09(水) 23:52:33.87
福山雅治さんの影響か福山という苗字がカッコイイと思いチョット調べてみたのですが
福山という苗字は出自が不明で謎めいているようですね。
島津家臣団伊集院氏族に福山氏があり尼子家臣団にも福山氏があります
そのほか高槻藩士と高崎藩士にも福山氏が戦国期に九州、中国地方で隆興してたようですが
その出自は全く不明のようです。
紀元前二世紀の徐福伝説の福山からきてるのではと想像を巡らす今日この頃。
0081天之御名無主
垢版 |
2013/10/09(水) 23:59:48.03
>>80
でも福山とか地名に多そうじゃん、地名からきてる可能性があるんじゃないの
0082天之御名無主
垢版 |
2013/10/10(木) 01:12:20.11
静岡は東国秦氏の一大根拠地だったところ。
静岡県知事の苗字は川勝さんです。
0083天之御名無主
垢版 |
2013/10/23(水) 03:53:29.51
苗字がスティーブなのですがご先祖様はどこの豪族だったか知っておられる方いらっしゃいますか?
0084天之御名無主
垢版 |
2013/10/29(火) 20:19:10.99
ウィキに先祖の見栄が書かれてあって凹む。
渡来系だと他はどうでもいいが、百済は異常に憧れるね。
葛井も宮原も同級にいたなあ。
0085天之御名無主
垢版 |
2013/11/05(火) 21:12:26.30
宮城の大伴って大伴氏と関係あるのかな?
0086天之御名無主
垢版 |
2013/11/07(木) 22:15:08.91
父方は武士の家計だと聞いていて、調べたら山岡氏にたどり着いた。
母方は町野氏で三善系だった。渡来系だったのは衝撃。
まあどちらにも古い書物やら家系図やらあるし位置的にも氏の起源に当てはまるから多分そうだろうね。
父方は奈良なのでお寺で何かしら先祖の書物やら預かってくれてる。
0089天之御名無主
垢版 |
2013/12/15(日) 14:29:47.21
香椎宮しか聞いたことがない。
香椎宮に関係のある性だと思うから多分由緒正しいんだろう。
非常に古い性だよね。 福岡には非常に古い性が残ってる。
0091天之御名無主
垢版 |
2013/12/21(土) 09:06:10.25
>>48
貧乏人の子沢山は、近年のことらしいよ。
江戸時代の調査をした人の研究によれば、水呑と自作農と地主層では
家の残存率が結構違う。わずか100とか200年間のことでも、下層は子孫を
残せず、増えた上層から下りてくる構造が見える。

千年以上前の下層民が現代人の先祖の多数を占めるというのは考えにくい。
もちろん、DNAの中の一部には残っていると思うけどね。
いくら子沢山の家系だったとしても、古代ではそれを食べさせる能力が
なかったら子孫は残らないと思うよ。
0093天之御名無主
垢版 |
2013/12/22(日) 23:05:43.32
↑近畿の神社宮司に多い・・理由が元安倍氏だから?
0094天之御名無主
垢版 |
2013/12/22(日) 23:07:13.11
安倍氏だから海部氏族の分類なのかなぁ・・
0095天之御名無主
垢版 |
2013/12/30(月) 19:52:57.25
千葉生まれだと 桓武平氏に たどり着く。
0096天之御名無主
垢版 |
2013/12/30(月) 23:39:34.12
宮本町(宮津市)
http://www.geocities.jp/k_saito_site/doc/miyamoto.html
分宮神社

分宮神社は宮本町(文久二年正月旧職人町改称)に鎮座し指定村社にして宮津町東半の産土神なり、(写真参照)その勧請に就いては宮津事跡記に
分宮大明神御勧請之儀京極丹後守高広公府中一之宮に御信仰被爲在毎月御参詣被遊候處雪中
又は、荒等之節御参詣難被遊に付寛永五年丑九月職人町に御勧請同十一月御遷宮其後は一之宮之神主年々祭禮之節神事相勤候處職人町住人に
大兵衝と申者而至而実禮之者に而信仰致侯に付社内之掃除又は宮守に被仰付其後官職可致旨被仰出当社神主と相成御領内神主筆頭に被仰付候
また宮津旧記に
 分宮大明神は京極高広公御在城の砌府中一の宮へ御信仰雲中御参詣を御厭ひ今宮津職人町の地へ御引移寛永五辰九月十一日遷宮即ち宮守には
同町太兵衛と云ふ者至って信仰故に宮守となり其後官職の儀は阿部対馬守様御取斗に依って当社の神主となり従六位島谷出雲守と改めらる。
とあれば寛永五年九月十一日藩主京極高広侯籠神社のみ霊を祀られしに濫觴すること明かなり。

→阿部対馬守様御取斗に依って当社の神主となり従六位島谷出雲守と改めらる。

阿部対馬守とは、江戸時代の徳川家譜代家臣の阿部正勝の子孫で、大阪城二代城主の阿部重次の事。
従六位島谷出雲守とは、阿部家従六位なのだろうか・・
0097天之御名無主
垢版 |
2013/12/30(月) 23:52:00.88
奥州安倍氏従六位島谷出雲守が居た・・
0098天之御名無主
垢版 |
2013/12/31(火) 04:01:19.27
わかりました・・。
要するに、この島谷神主は、阿部家に命じられ信仰深い町の職人が京丹後周辺の神社の神主として
選ばれて、島谷姓を阿部家から賜ったと・・
明治の初めの広島の福山の寄進功労の豪農、島谷さんの福山阿部家からの島谷帯刀もそう言う話なのか・・
松浦党島谷氏は・・一体何時の時代の阿部家の人が贈ったのだろう。
松浦党だった島谷市左衛門の父親が、既に、大坂の堺で廻船問屋島屋を名乗ってたみたいだからね・・。
阿部重次以前の人には違い無さそうだが・・阿部正勝かなぁ・・松浦氏からかなぁ・・
0099天之御名無主
垢版 |
2013/12/31(火) 07:03:09.48
前か前の前のココや日本史板に幾つか、↓これに似た内容でレスしたよ。

現在の古代安倍氏の居城だった、花巻城の鳥谷ヶ崎城を島谷ヶ崎城や安倍宗任が幽閉された石鳥谷城を石島谷城と書き示す学者やが居たり
また、明治時代に藩主阿部家より、献金多額の故に島谷の二字帯刀御免を与えられたほどの豪農の家も居る様です。
http://wp1.fuchu.jp/~sei-dou/jinmeiroku/shimatani-shinzou/shimatani-shinzou.htm
↑これは、島谷ヶ崎城の城名由来ですね・・明らかに・・。
この阿部家は、維新戦争で幕府の命で薩長討伐に派遣された東北の阿部家が維新戦争後も、一時期広島に定住していた阿部家のようです。
で、島屋の祖は、泉州堺の出身の廻船問屋の家に産まれた、幕命で島津より出島管理を任された松浦党出身末代の島谷市左衛門定重・見立さんがルーツ
0100天之御名無主
垢版 |
2014/01/12(日) 16:17:22.31
>>36 >意外と古代豪族の苗裔、神裔が国や地方の官吏や政治家として多く居るのかもしれません

結構当たってるかも。 優秀な血族関係を続けるから遺伝的には優秀になるからだろう。
成功するかどうかは運もあるけど遺伝的には恵まれてるはず。
政治家の血縁のコネも大きいしね。

そう言えばうちの家系は1000年近く前まではっきりしてる家系でその姓は古代史にも出てくる。
一族は特定の山に墓を作るんだが、1000年も同じ所にいると墓の適地が無くなって来る。
墓守は交代で地元に残ってる子孫たちがやってるけど数十年音沙汰のない墓はまとめて祖廟に移す。
祖廟の揮毫は某元大臣だった。
この間生まれて始めて先祖祭りに参加したがみんな同じ姓で暖かく共同体を実感した。

戦後俺と兄は極貧の少年時代を過ごしたが二人の子供達は東大、国立医に入り日本の中で結構なポジションについてる。
偶然とは思えない。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況