メッキ塗料総合スレPart2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1HG名無しさん
2017/03/17(金) 00:23:59.09ID:cKMpLYcv 数あるメッキ塗料について語りましょう
85HG名無しさん
2017/04/12(水) 23:58:30.34ID:N51H5pmz >>84
再度確認として聞きたいんだけど、NEXTの溶剤で下地を侵すのか?下地の微妙に揮発してる溶剤で吹き付けたNEXTが侵されてるのか?
前者の内容で話してるみたいだけどやはりそれが正解なのかな
何故コレを聞いてるかというと、もし前者だったらラッカー系塗料で下地を作った場合はどれだけ乾燥時間を設けても無駄って事になっちゃうよね
再度確認として聞きたいんだけど、NEXTの溶剤で下地を侵すのか?下地の微妙に揮発してる溶剤で吹き付けたNEXTが侵されてるのか?
前者の内容で話してるみたいだけどやはりそれが正解なのかな
何故コレを聞いてるかというと、もし前者だったらラッカー系塗料で下地を作った場合はどれだけ乾燥時間を設けても無駄って事になっちゃうよね
86HG名無しさん
2017/04/12(水) 23:59:39.67ID:N51H5pmz スマン、研ぎ出しとは話が全然変わっちゃうけど…
87HG名無しさん
2017/04/13(木) 11:30:53.32ID:7WYoUDO6 >>85
化学的な事は分かりませんが、
まずNEXT自体が溶剤に侵されやすい特性がありますし、
NEXTで推奨される「遠くから低圧でフワッと吹く」技法は、
言い換えれば「NEXTの溶剤成分を飛ばしながら吹く」という
意味に置き換えることが出来る。つまりこれはNEXTの溶剤が
ラッカー下地を侵すのをなるべく抑える為の技法とも言えます。
それが化学的に証明されことでは無く、経験則から生まれた
説なのだとしても、結果その方が良いという事であれば、
やはり「NEXTの溶剤が下地を侵す説」には一定の説得力がある。
但し、ラッカー系の下地でNEXTを綺麗に塗れる方法が
あるとしたら、それは画期的と言えると思います。
化学的な事は分かりませんが、
まずNEXT自体が溶剤に侵されやすい特性がありますし、
NEXTで推奨される「遠くから低圧でフワッと吹く」技法は、
言い換えれば「NEXTの溶剤成分を飛ばしながら吹く」という
意味に置き換えることが出来る。つまりこれはNEXTの溶剤が
ラッカー下地を侵すのをなるべく抑える為の技法とも言えます。
それが化学的に証明されことでは無く、経験則から生まれた
説なのだとしても、結果その方が良いという事であれば、
やはり「NEXTの溶剤が下地を侵す説」には一定の説得力がある。
但し、ラッカー系の下地でNEXTを綺麗に塗れる方法が
あるとしたら、それは画期的と言えると思います。
91HG名無しさん
2017/04/13(木) 14:39:26.62ID:3PPIAFlH >>87
詳しく有難う
>化学的に証明されことでは無く、経験則から生まれた
説
であるならまだまだ塗装法にも改良の余地があるって事も逆に言えそうだね
過去レスでラッカー系塗料を下地にする際、十分な乾燥を行なってNEXT検証した人って居たっけ?(十分な乾燥って言っても最低でも1ヶ月位の期間、余りに長いと実用性に欠けるので)
詳しく有難う
>化学的に証明されことでは無く、経験則から生まれた
説
であるならまだまだ塗装法にも改良の余地があるって事も逆に言えそうだね
過去レスでラッカー系塗料を下地にする際、十分な乾燥を行なってNEXT検証した人って居たっけ?(十分な乾燥って言っても最低でも1ヶ月位の期間、余りに長いと実用性に欠けるので)
92HG名無しさん
2017/04/13(木) 16:00:04.46ID:7WYoUDO6 >>91
ラッカーで一ヶ月待つならエナメル下地が良いのでは?
エナメルはゆっくり乾燥するので塗面が平滑になります。
また乾燥したエナメル塗料は溶剤にも強いと言いますし
これもNEXTを塗る上での利点と言えます。
実際にテストした人の記事でも、明らかにラッカー下地より
エナメル下地の方が鏡面度が高く仕上がっていました。
(※あくまでも下地は塗りっぱなしで作ることが重要)
ラッカーで一ヶ月待つならエナメル下地が良いのでは?
エナメルはゆっくり乾燥するので塗面が平滑になります。
また乾燥したエナメル塗料は溶剤にも強いと言いますし
これもNEXTを塗る上での利点と言えます。
実際にテストした人の記事でも、明らかにラッカー下地より
エナメル下地の方が鏡面度が高く仕上がっていました。
(※あくまでも下地は塗りっぱなしで作ることが重要)
93HG名無しさん
2017/04/13(木) 16:44:31.20ID:XJ1LW/+c >>92
エナメル塗料吹きっぱなしのNEXTはやった事あるよ
確かにNEXTの下地にするにはラッカー系よりも比べモンにならない位に鏡面度は高いし、そこまで乾燥期間を取らなくてもNEXTの塗面が荒れる事も無く満足のメッキ調塗装が出来たよ
ただエナメルだと塗面の強度が弱い上にまた塗面が弱いNEXTを吹くとなると何と無く安心感に欠ける気がするんだよね
実際は鑑賞用の模型には十分な強度はあるんだけど
だだこの事から言っても侵される側の塗料っていうのは>85でいう後者、NEXT側が侵されているだけなんじゃないかなとも思ったって訳
それともエナメルってそういう意味ではラッカー系塗料よりも強いのかな?
エナメル塗料吹きっぱなしのNEXTはやった事あるよ
確かにNEXTの下地にするにはラッカー系よりも比べモンにならない位に鏡面度は高いし、そこまで乾燥期間を取らなくてもNEXTの塗面が荒れる事も無く満足のメッキ調塗装が出来たよ
ただエナメルだと塗面の強度が弱い上にまた塗面が弱いNEXTを吹くとなると何と無く安心感に欠ける気がするんだよね
実際は鑑賞用の模型には十分な強度はあるんだけど
だだこの事から言っても侵される側の塗料っていうのは>85でいう後者、NEXT側が侵されているだけなんじゃないかなとも思ったって訳
それともエナメルってそういう意味ではラッカー系塗料よりも強いのかな?
94HG名無しさん
2017/04/13(木) 17:25:02.73ID:7WYoUDO6 >>93
エナメルはラッカーより乾燥後の揮発が少ないのか?
という疑問であればここのページを参照・・・。
http://www.abysshr.com/mdsc001.html
ラッカーは硬化後でも溶剤で溶けるが、エナメル塗料は
完全に硬化すると溶剤で溶けないという事からして、
完全硬化後のエナメル表面から溶剤が揮発し続ける事は考え難く、
そういう意味でもエナメルはラッカーより強いと言えるでしょう。
ただ色々考えるより、一ヶ月以上乾燥させたラッカー下地に
実際にNEXTを吹いてみるのが一番確実な答えが出ますね。
エナメルはラッカーより乾燥後の揮発が少ないのか?
という疑問であればここのページを参照・・・。
http://www.abysshr.com/mdsc001.html
ラッカーは硬化後でも溶剤で溶けるが、エナメル塗料は
完全に硬化すると溶剤で溶けないという事からして、
完全硬化後のエナメル表面から溶剤が揮発し続ける事は考え難く、
そういう意味でもエナメルはラッカーより強いと言えるでしょう。
ただ色々考えるより、一ヶ月以上乾燥させたラッカー下地に
実際にNEXTを吹いてみるのが一番確実な答えが出ますね。
95HG名無しさん
2017/04/13(木) 17:52:57.54ID:XJ1LW/+c >>94
質問の意図を汲んだ丁寧な回答ありがとう、よく分かったよ
でもやっぱり自分で試して見ないと自分の口で言えないって部分もあるし、本当にラッカー系塗料はNEXTの下地には適さないのかって事を自分なりに検証してみます
同じ状態でまとめてラッカー吹いて乾燥の期間を1週間差をおきながら最長1ヶ月を目処にNEXT吹いて、こんな内容の検証過去に誰かやってた?
質問の意図を汲んだ丁寧な回答ありがとう、よく分かったよ
でもやっぱり自分で試して見ないと自分の口で言えないって部分もあるし、本当にラッカー系塗料はNEXTの下地には適さないのかって事を自分なりに検証してみます
同じ状態でまとめてラッカー吹いて乾燥の期間を1週間差をおきながら最長1ヶ月を目処にNEXT吹いて、こんな内容の検証過去に誰かやってた?
96HG名無しさん
2017/04/13(木) 22:26:23.76ID:QfpJ/+I1 【設問】
Mr.カラーGXウイノーブラックを吹きっぱなし一発で、メッキ調塗装の下地クォリティで仕上げる塗装方法の条件を述べよ
補足
使用するGXウイノーブラックは新し目の新品
塗装する対象物はプラスプーンとする
・希釈する場合に使用する溶剤: ( )
・希釈率: ( )
・ハンドピース口径: ( )
・吐出圧力: ( )
・上記方法の場合のその他注意点: ( )
注意
もちろんアプローチは何通りもあるので正解がある訳ではありません
Mr.カラーGXウイノーブラックを吹きっぱなし一発で、メッキ調塗装の下地クォリティで仕上げる塗装方法の条件を述べよ
補足
使用するGXウイノーブラックは新し目の新品
塗装する対象物はプラスプーンとする
・希釈する場合に使用する溶剤: ( )
・希釈率: ( )
・ハンドピース口径: ( )
・吐出圧力: ( )
・上記方法の場合のその他注意点: ( )
注意
もちろんアプローチは何通りもあるので正解がある訳ではありません
97HG名無しさん
2017/04/15(土) 13:26:03.76ID:aX+Z7IR4 ・希釈する場合に使用する溶剤: (クレオス レベリングうすめ液 )
・希釈率: (塗料1:溶剤3 )
・ハンドピース口径: (0.5mm )
・吐出圧力: (0.08MPa )
・上記方法の場合のその他注意点: (多少入り組んだ形状の場合はそれに応じて希釈率を変更、溶剤2〜3 )
・希釈率: (塗料1:溶剤3 )
・ハンドピース口径: (0.5mm )
・吐出圧力: (0.08MPa )
・上記方法の場合のその他注意点: (多少入り組んだ形状の場合はそれに応じて希釈率を変更、溶剤2〜3 )
98HG名無しさん
2017/04/16(日) 11:22:02.76ID:Cd+yyRna99HG名無しさん
2017/04/16(日) 11:53:16.66ID:XGg+gUtL ブラックにレベリングうすめ液多めじゃ一発は難しいよな。
どうしてもブラック一発なら濃いめを厚塗り。
二回塗りするなら普通の濃度でブラック塗ってから、クリアーがけでレベリングうすめ液多めかな。
どうしてもブラック一発なら濃いめを厚塗り。
二回塗りするなら普通の濃度でブラック塗ってから、クリアーがけでレベリングうすめ液多めかな。
100HG名無しさん
2017/04/16(日) 20:33:40.01ID:wXPLKO3e レベリングうすめ液持ってないが、リターダ持ってるのですが、
普通のうすめ液にどれ位入れたらいいですか?
普通のうすめ液にどれ位入れたらいいですか?
102HG名無しさん
2017/04/18(火) 18:44:45.48ID:FkVCVLuu 下手くそだけどスプーンにNEXT塗ってみた
http://i.imgur.com/pGx59BX.jpg
左はウィノーブラックをタミヤのコンパウンド仕上げ目まで研磨した下地
中はタミヤの缶スプレーを塗った下地で見た目の平滑度は一番
右はウィノーブラックをエアブラシで塗った下地
上の3つにNEXTを塗ってみたけどメッキ感はどれも大差ない
ただコンパウンドの下地は他に比べて少しボケた感じになった
http://i.imgur.com/W0o7xLH.jpg
http://i.imgur.com/vvmgXa9.jpg
http://i.imgur.com/pGx59BX.jpg
左はウィノーブラックをタミヤのコンパウンド仕上げ目まで研磨した下地
中はタミヤの缶スプレーを塗った下地で見た目の平滑度は一番
右はウィノーブラックをエアブラシで塗った下地
上の3つにNEXTを塗ってみたけどメッキ感はどれも大差ない
ただコンパウンドの下地は他に比べて少しボケた感じになった
http://i.imgur.com/W0o7xLH.jpg
http://i.imgur.com/vvmgXa9.jpg
103HG名無しさん
2017/04/19(水) 14:01:56.16ID:rWrw5MLm 下地作りからやり直せ
当然NEXTも論外の域だが、下地何で全部泡立ってんだよ、しかも磨いてるのに泡立ってるとか…
当然NEXTも論外の域だが、下地何で全部泡立ってんだよ、しかも磨いてるのに泡立ってるとか…
104HG名無しさん
2017/04/19(水) 19:37:22.25ID:zPllC6Nq ウィノーブラックが筆塗り用の使い古しだったので細かいゴミが入ってたみたい
ネットじゃもっとキレイに塗ってる人が多いから下手なのは自覚してるけど
塗り方のレシピをここで聞いても相手の技術がどのくらいか分からないし
質問者も回答者も自分で塗った画像を挙げてくれないと参考にならないんだよね
ネットじゃもっとキレイに塗ってる人が多いから下手なのは自覚してるけど
塗り方のレシピをここで聞いても相手の技術がどのくらいか分からないし
質問者も回答者も自分で塗った画像を挙げてくれないと参考にならないんだよね
105HG名無しさん
2017/04/19(水) 20:26:22.64ID:yNfJ6r8k106HG名無しさん
2017/04/19(水) 20:37:41.79ID:NO6OYshD107HG名無しさん
2017/04/19(水) 20:45:51.23ID:yNfJ6r8k KKKの黒覆面被れば大丈夫
108HG名無しさん
2017/04/19(水) 21:50:13.40ID:KYHG2LEr109HG名無しさん
2017/04/19(水) 22:41:42.14ID:cTIiIiKQ やっぱNEXTは下地黒だとインクジェットみたいな粒状感は避けられないのかな?
下地グレーや白の場合のアップの写真が見てみたいけど、検索しても見当たらないねぇ
下地グレーや白の場合のアップの写真が見てみたいけど、検索しても見当たらないねぇ
110HG名無しさん
2017/04/19(水) 22:49:00.22ID:95uauocs 車やバイク作ってる人なら鏡面仕上げなんて普通のことじゃん
手順も仕上がりもいろんなところで知れるし、真似して自分でやれる
手順も仕上がりもいろんなところで知れるし、真似して自分でやれる
111HG名無しさん
2017/04/20(木) 00:45:23.33ID:Gy2KSZlU 正直NEXTの実力は凄いよ、勿論性能を引き出せたらの話だけど
少なくともネットに出ているNEXTレビューで自分よりメッキ感を出せてる写真は未だに見たことがない
一番使いこなせてると思ったのは>83でも言われてる前スレのターミネーターかな
アレでもまだまだ上イケるからね
少なくともネットに出ているNEXTレビューで自分よりメッキ感を出せてる写真は未だに見たことがない
一番使いこなせてると思ったのは>83でも言われてる前スレのターミネーターかな
アレでもまだまだ上イケるからね
112HG名無しさん
2017/04/20(木) 01:23:59.98ID:fYB8yaAo114102
2017/04/20(木) 21:31:22.77ID:2qk0hRGh NEXTの写真は同じ個体でも写し方によって印象がかなり違うよね
写真上は塗装面にピントが合ってて、下はたぶん塗装面の奥にピントが行ってる
http://i.imgur.com/ftZqSXf.jpg
画像挙げるなら塗装面にピント合わせて欲しいのでひとつよろしく
写真上は塗装面にピントが合ってて、下はたぶん塗装面の奥にピントが行ってる
http://i.imgur.com/ftZqSXf.jpg
画像挙げるなら塗装面にピント合わせて欲しいのでひとつよろしく
115HG名無しさん
2017/04/20(木) 21:33:17.22ID:JBOeLfJi スプーンで言われましても
116HG名無しさん
2017/04/21(金) 13:08:22.83ID:0W7DVPU3 スプーンじゃダメなのぉ?
117HG名無しさん
2017/04/21(金) 13:36:09.28ID:ev88Oq1+ ターミネーターに吹かないと認められないわぁ
119HG名無しさん
2017/04/21(金) 16:17:30.39ID:0W7DVPU3 前スレのターミネーターはウレタンの下地を磨いた作例らしいけど
やっぱりラッカー下地じゃダメってこと?
NEXTは塗装の時に噴霧粒がラッカーの表面にジワッと浸み込むように
見えたんだけど、ウレタン下地の方が良いのは
NEXTが下地に浸み込まずに綺麗に並ぶからなのかな?
やっぱりラッカー下地じゃダメってこと?
NEXTは塗装の時に噴霧粒がラッカーの表面にジワッと浸み込むように
見えたんだけど、ウレタン下地の方が良いのは
NEXTが下地に浸み込まずに綺麗に並ぶからなのかな?
120HG名無しさん
2017/04/23(日) 10:15:07.85ID:3rSoojdf 染み込むように見えるのは泳いでいた金属粒子が寝て揃うということでは?
122HG名無しさん
2017/04/25(火) 16:21:27.03ID:PfQOC5Yv >>27
私も近々銀鏡塗料を試す予定なのでちょっと質問です。
プラッカはベースカラーをグレーに指定してますが
ハイパークロームは黒ベースでも仕上がりが暗くなりすぎる事は無いですか?
また銀鏡塗料は消費期限が短いようですが(3カ月〜6ヶ月)
ハイパークロームはどんな感じでしょう?
私も近々銀鏡塗料を試す予定なのでちょっと質問です。
プラッカはベースカラーをグレーに指定してますが
ハイパークロームは黒ベースでも仕上がりが暗くなりすぎる事は無いですか?
また銀鏡塗料は消費期限が短いようですが(3カ月〜6ヶ月)
ハイパークロームはどんな感じでしょう?
123HG名無しさん
2017/04/28(金) 02:58:06.52ID:zQErkRY8 ガイアノーツのプレミアムメッキシルバーてもう
製造してない?
どこも売り切れだけど、ちょっと欲しいんだよな。
メッキには程遠いけど、シルバーとしては良い色味だから
好きなんだよな。
製造してない?
どこも売り切れだけど、ちょっと欲しいんだよな。
メッキには程遠いけど、シルバーとしては良い色味だから
好きなんだよな。
125HG名無しさん
2017/05/20(土) 02:05:54.22ID:gISFTFUk 皆落ち着こう。
初代メッキシルバー時代からプラッカ、銀鏡メッキを経てプラッカAGと
ほぼ全てのメッキ塗料を試し、あらゆるクリアコートも検証してきた者です。
使った塗料の種類も練習量も多分一番だと思う。
いないよね?銀鏡薬剤とか購入したの・・・
色々挙がってる疑問に出来るだけ答えていこうと思います。
まず、ウレタン下地で作ったらよほど吹き過ぎない限りNEXTはかなりの鏡面になります。
下地は艶出てたらきっちりしなくていいよ。NEXTも神経質に吹かなくていいです。
何故ならクリアで劣化するのでコート前を頑張っても最後は目糞鼻糞の誤差になるからです。
アクリジョンだろうが水性ホビーカラークリアだろうが粒子が泳ぎます。
初代メッキシルバー時代からプラッカ、銀鏡メッキを経てプラッカAGと
ほぼ全てのメッキ塗料を試し、あらゆるクリアコートも検証してきた者です。
使った塗料の種類も練習量も多分一番だと思う。
いないよね?銀鏡薬剤とか購入したの・・・
色々挙がってる疑問に出来るだけ答えていこうと思います。
まず、ウレタン下地で作ったらよほど吹き過ぎない限りNEXTはかなりの鏡面になります。
下地は艶出てたらきっちりしなくていいよ。NEXTも神経質に吹かなくていいです。
何故ならクリアで劣化するのでコート前を頑張っても最後は目糞鼻糞の誤差になるからです。
アクリジョンだろうが水性ホビーカラークリアだろうが粒子が泳ぎます。
126HG名無しさん
2017/05/20(土) 02:15:35.14ID:gISFTFUk コンパウンドについては基本NGです。
頑張って磨いたつもりでも絶対に研磨傷が付いてしまいます。
研磨時には見えない細かい傷がメッキ塗装時に浮き上がってきます。
補足するとプラスプーン云々と比べる議論は仕組みが全く違うので的外れです。
結果を言えば磨いたラッカー下地よりも逆にスプーンそのままに塗った方がメッキになります。
これはウレタンクリアと同じで塗られる物の溶剤耐性が関係してて、
前も言ったけどNEXT他メッキ塗料は溶剤分が下地をわずかながら溶かすわけ。
だからラッカー下地より対溶剤に強いウレタン下地の方が綺麗になるわけで、
プラスプーンもウレタンと同じ原理でNEXTの溶剤で溶けないため
磨いたラッカー下地に塗るよりメッキになるってわけ。
頑張って磨いたつもりでも絶対に研磨傷が付いてしまいます。
研磨時には見えない細かい傷がメッキ塗装時に浮き上がってきます。
補足するとプラスプーン云々と比べる議論は仕組みが全く違うので的外れです。
結果を言えば磨いたラッカー下地よりも逆にスプーンそのままに塗った方がメッキになります。
これはウレタンクリアと同じで塗られる物の溶剤耐性が関係してて、
前も言ったけどNEXT他メッキ塗料は溶剤分が下地をわずかながら溶かすわけ。
だからラッカー下地より対溶剤に強いウレタン下地の方が綺麗になるわけで、
プラスプーンもウレタンと同じ原理でNEXTの溶剤で溶けないため
磨いたラッカー下地に塗るよりメッキになるってわけ。
127HG名無しさん
2017/05/20(土) 02:29:53.76ID:gISFTFUk と、ここまでは経験から得た理論ですが、
現実問題理論が通用しない事もありました。
メッキ調塗料時代のプラッカの下地についてです。
ウレタンは対溶剤耐性が強いほど溶けなくて優秀・・・という理屈はほぼ全てに当てはまりますが
対溶剤最強ウレタンはフィニッシャーズ。理論上はプラッカにも一番効くはずだったが
フィニッシャーズではなぜか失敗、プラッカが指定する特定のウレタン(Lクリアだっけ?)のみが
効果ある結果となりました。 通常の強さ・・・フィニ>>プラッカウレタン、その他他社ウレタン
プラッカの場合のみ・・・プラッカ専用ウレタン>>フィニ、その他となった。
これは理由つけるならプラッカの成分が特定のウレタンと相性いいとかそういう話だと思うけど
事実として「プラッカにフィニは×」と経験で覚えるしかなかったです。
現実問題理論が通用しない事もありました。
メッキ調塗料時代のプラッカの下地についてです。
ウレタンは対溶剤耐性が強いほど溶けなくて優秀・・・という理屈はほぼ全てに当てはまりますが
対溶剤最強ウレタンはフィニッシャーズ。理論上はプラッカにも一番効くはずだったが
フィニッシャーズではなぜか失敗、プラッカが指定する特定のウレタン(Lクリアだっけ?)のみが
効果ある結果となりました。 通常の強さ・・・フィニ>>プラッカウレタン、その他他社ウレタン
プラッカの場合のみ・・・プラッカ専用ウレタン>>フィニ、その他となった。
これは理由つけるならプラッカの成分が特定のウレタンと相性いいとかそういう話だと思うけど
事実として「プラッカにフィニは×」と経験で覚えるしかなかったです。
128HG名無しさん
2017/05/20(土) 02:44:55.08ID:gISFTFUk 最後に本物の銀鏡メッキを扱った話と、最近出てきたブラシで塗る銀鏡AG塗料、
メッキ塗料全てにおける明るさの話で終えたいと思います。
いくらウレタンNEXTに見惚れてもクリアで台無しになる事に諦めてた私は
硝酸銀などの薬剤を使う本物の銀鏡メッキに手を出しました。
(断言できるほどの腕はないが自分ではどうしてもNEXTは所詮メッキ調で限界がある、と見切りをつけた)
本物は凄いなんてもんじゃなかったね。本当に明るくて映りこみバキバキのメッキになった。
やり方は専用下地(ウレタン系)→下地を溶かす溶液で荒らして食い付きを良くする
→硝酸銀と還元剤両手同時吹き付けによる化学反応で銀を浮かばせる。
最初は茶色いが、吹き続けてるうちに白くなる。
明るくなったらリンス剤で油分落として終了。あとはクリアコート。ウレタンでもアクリジョンでもOK。
何度も言ったが映りこみだけじゃなく、凄く明るくて綺麗です。
銀と言うよりゴールドや白金みたいな感じなんです。
説明書にも「白っぽい、黄色っぽいのでクリアコートはクリアブラックでクローム調に」とあるくらい。
キャンディカラーで色を付ける場合発色の鮮やかさが目立つ銀鏡メッキは現行最強と思ってます。
問題は爪が当たっただけですぐ剥がれること・・・これは後述します。
メッキ塗料全てにおける明るさの話で終えたいと思います。
いくらウレタンNEXTに見惚れてもクリアで台無しになる事に諦めてた私は
硝酸銀などの薬剤を使う本物の銀鏡メッキに手を出しました。
(断言できるほどの腕はないが自分ではどうしてもNEXTは所詮メッキ調で限界がある、と見切りをつけた)
本物は凄いなんてもんじゃなかったね。本当に明るくて映りこみバキバキのメッキになった。
やり方は専用下地(ウレタン系)→下地を溶かす溶液で荒らして食い付きを良くする
→硝酸銀と還元剤両手同時吹き付けによる化学反応で銀を浮かばせる。
最初は茶色いが、吹き続けてるうちに白くなる。
明るくなったらリンス剤で油分落として終了。あとはクリアコート。ウレタンでもアクリジョンでもOK。
何度も言ったが映りこみだけじゃなく、凄く明るくて綺麗です。
銀と言うよりゴールドや白金みたいな感じなんです。
説明書にも「白っぽい、黄色っぽいのでクリアコートはクリアブラックでクローム調に」とあるくらい。
キャンディカラーで色を付ける場合発色の鮮やかさが目立つ銀鏡メッキは現行最強と思ってます。
問題は爪が当たっただけですぐ剥がれること・・・これは後述します。
129HG名無しさん
2017/05/20(土) 03:03:13.16ID:gISFTFUk 今話題のBLシルバーコートやプラッカAG(プラッカにあらず)は現在格闘中です。
塗るだけでOK、と宣伝されていますが発色、下地問題、何よりクリアコートが絶望的です。
薬剤を使用した銀鏡メッキが手間はかかっても誰でも成功できるのに対し
AG塗料は塗装時もコート時も今のところ上手くいってません。
下地をヤワなウレタンで作った場合、NEXTと同じ原理で溶剤負けして失敗します。
ならメーカー指定やフィニの強力ウレタンにするとコートで失敗します。
コート剤を吹き付けた瞬間シンナーで銀が文字通り流れ落ちてしまいます(笑)
強い下地なら流れる、弱い下地なら曇るのジレンマに陥ってます。
銀鏡メッキの時はそんな事なかったんだけどな。
クリアなんかでびくともしないし色が明るい。
>>122さん、プラッカAGやSHOUUPは絶望的に仕上がりが暗いです。
黒下地は殆どブラックメッキ、ライトグレーにしてもガンメタ?ってレベルの暗さで
キャンディで着色しても栄えないです。
作業の簡略化を謳い文句にしていますがこの有様では
既存の銀鏡塗装が出番を奪われて存在価値を失う、なんてことは当分ないでしょう(笑)
同じ銀(AG)を使ってるのにこの違いはなんだろう?
塗るだけでOK、と宣伝されていますが発色、下地問題、何よりクリアコートが絶望的です。
薬剤を使用した銀鏡メッキが手間はかかっても誰でも成功できるのに対し
AG塗料は塗装時もコート時も今のところ上手くいってません。
下地をヤワなウレタンで作った場合、NEXTと同じ原理で溶剤負けして失敗します。
ならメーカー指定やフィニの強力ウレタンにするとコートで失敗します。
コート剤を吹き付けた瞬間シンナーで銀が文字通り流れ落ちてしまいます(笑)
強い下地なら流れる、弱い下地なら曇るのジレンマに陥ってます。
銀鏡メッキの時はそんな事なかったんだけどな。
クリアなんかでびくともしないし色が明るい。
>>122さん、プラッカAGやSHOUUPは絶望的に仕上がりが暗いです。
黒下地は殆どブラックメッキ、ライトグレーにしてもガンメタ?ってレベルの暗さで
キャンディで着色しても栄えないです。
作業の簡略化を謳い文句にしていますがこの有様では
既存の銀鏡塗装が出番を奪われて存在価値を失う、なんてことは当分ないでしょう(笑)
同じ銀(AG)を使ってるのにこの違いはなんだろう?
130HG名無しさん
2017/05/20(土) 03:19:01.06ID:gISFTFUk ここまで言うと従来の銀鏡がかなり優秀に聞こえますが欠点もあります。
塗膜が非常にもろいんです。
仕分け箱内の塗装済みパーツ同士が擦れただけでメッキがボロボロと落ちます。
銀鏡メッキ=非常に明るい、クリアで流れない、塗膜強度が紙
BLやプラッカAG=暗い、クリアがけで粒子が動く
同じAG(銀)を使ってなぜここまで違いが出るのか自分なりに仮説を立てました。
銀鏡は塗付時に密着性を高めるため下地を薬剤で溶かしデコボコにします。
勿論梨地になるレベルの足付けだと鏡面にならないので目に見えない程度の小さな穴でしょう。
そのデコボコが銀を乱反射させて明るく見せ、クリアも密着効果で流れないのではないでしょうか。
根拠のない妄想ですが。
強度は厚塗りで克服するとしてAGに限らずメッキは明るさが大切だと思います。
個人的に黒は論外です。
プラモデルの実際のメッキパーツの横に置けばわかりますが銀メッキにはとても見えません。
プラッカAGもライトグレーにしてください。
下地はシルバー+ウレタンが一番明るい仕上がりになります。
自分が持ってる情報はこのくらいです。
また何か分かったら書き込もうと思います。
塗膜が非常にもろいんです。
仕分け箱内の塗装済みパーツ同士が擦れただけでメッキがボロボロと落ちます。
銀鏡メッキ=非常に明るい、クリアで流れない、塗膜強度が紙
BLやプラッカAG=暗い、クリアがけで粒子が動く
同じAG(銀)を使ってなぜここまで違いが出るのか自分なりに仮説を立てました。
銀鏡は塗付時に密着性を高めるため下地を薬剤で溶かしデコボコにします。
勿論梨地になるレベルの足付けだと鏡面にならないので目に見えない程度の小さな穴でしょう。
そのデコボコが銀を乱反射させて明るく見せ、クリアも密着効果で流れないのではないでしょうか。
根拠のない妄想ですが。
強度は厚塗りで克服するとしてAGに限らずメッキは明るさが大切だと思います。
個人的に黒は論外です。
プラモデルの実際のメッキパーツの横に置けばわかりますが銀メッキにはとても見えません。
プラッカAGもライトグレーにしてください。
下地はシルバー+ウレタンが一番明るい仕上がりになります。
自分が持ってる情報はこのくらいです。
また何か分かったら書き込もうと思います。
131HG名無しさん
2017/05/20(土) 14:21:55.07ID:gISFTFUk 書き忘れてた・・・
銀鏡メッキがすぐ剥がれるのは
食い付き付与の下地荒らしの時に脆くなってるからなのではと思います(仮説)
明るさと引き換えに手間と高い薬剤、塗膜の脆さがデメリットで付いてくる・・・
塗膜はクリア厚塗りで何とかできるかもしれないけど。
銀鏡メッキがすぐ剥がれるのは
食い付き付与の下地荒らしの時に脆くなってるからなのではと思います(仮説)
明るさと引き換えに手間と高い薬剤、塗膜の脆さがデメリットで付いてくる・・・
塗膜はクリア厚塗りで何とかできるかもしれないけど。
132HG名無しさん
2017/05/20(土) 16:21:05.99ID:2GztxNEg どのメッキ塗装もうまくいってないじゃねーかw
133HG名無しさん
2017/05/20(土) 18:14:11.93ID:zTYnXfl7 w
134HG名無しさん
2017/05/21(日) 03:42:50.70ID:JAHcgo1t 全方位最強の存在がないってだけじゃね?
135ワッチョイスレの35
2017/05/21(日) 15:48:35.74ID:53d68OJg >>125はワッチョイスレの32だろ?
自分もテスト始めた所なので銀鏡塗料の情報は助かる。
> コート剤を吹き付けた瞬間シンナーで銀が文字通り流れ落ちてしまいます
銀鏡塗料のメーカーの動画じゃウェットな感じでクリア吹いてるが
ミスト吹きで表面を押さえて一旦乾燥させてから
ウェットで仕上げる方法でもダメなのかね?
自分もテスト始めた所なので銀鏡塗料の情報は助かる。
> コート剤を吹き付けた瞬間シンナーで銀が文字通り流れ落ちてしまいます
銀鏡塗料のメーカーの動画じゃウェットな感じでクリア吹いてるが
ミスト吹きで表面を押さえて一旦乾燥させてから
ウェットで仕上げる方法でもダメなのかね?
136HG名無しさん
2017/05/24(水) 12:39:49.50ID:LJtIkmYa というかキットのメッキパーツはどうやってメッキしてるんだろう・・・
137HG名無しさん
2017/05/24(水) 15:30:08.10ID:3L9kPN9L アルミ蒸着じゃなかった?
138HG名無しさん
2017/05/24(水) 16:04:27.60ID:LJtIkmYa とすれば、自宅でアルミ蒸着すればいいのか・・・
必要な機材は・・・圧力容器と、真空ポンプと 電熱器?
必要な機材は・・・圧力容器と、真空ポンプと 電熱器?
139HG名無しさん
2017/05/24(水) 16:12:05.56ID:2ycZ6fsI アルミ蒸着なんてすんなら業者に頼むわ
きらきら工房に頼む方が対費用効果が高く間違いないのは分かっているけど
それでもメッキ風塗装の可能性を試したい
きらきら工房に頼む方が対費用効果が高く間違いないのは分かっているけど
それでもメッキ風塗装の可能性を試したい
140HG名無しさん
2017/05/24(水) 16:22:17.15ID:9KujGjK0 スレタイ変えようぜ「メッキ調塗料」って
141HG名無しさん
2017/05/24(水) 16:59:01.78ID:LJtIkmYa142HG名無しさん
2017/05/24(水) 18:08:21.49ID:5iA8mnra 癒着!
143HG名無しさん
2017/05/24(水) 18:35:22.46ID:L7ZVCd7R ドゥーッ!
144HG名無しさん
2017/05/24(水) 21:52:14.21ID:KkR3cNyH 宇宙刑事!
145HG名無しさん
2017/05/29(月) 23:07:43.95ID:23TYGpMw そういやgaianotesが輸入してる4アーティストマーカー(メッキ調金属光沢を実現)ってやつ、結局どうだったん?
146HG名無しさん
2017/08/05(土) 13:15:48.98ID:UxPQdArV ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;---、;:;:;:;:;:,,,
/;;;;;;;;;;,-'''" ゙'''ヽ;;;;;;ヽ
/;;;;;;;;;''' ヽ;;;;l
/;;;;;;;;;'" _ヽ、 知的障害者【おおばゆうた】
i';;;;;;;;;;; ,,;;;;;;-=ヽ、
|;;;;;;;;;;| ,,,,,;;;;;;;;;-、 ‐'"゙_,,,,,,,_\
|;;;;;;;;/ /-─'''''''"ヽ "‐=二 ̄ヽ、 まち(由比ヶ浜)の嫌われ者
|;;;;;;| '",,,-==‐ ヽ " 、 ヽ
,┴、;| ==ニ-‐'" , ヽ、 ゙i
|l |ヽl /l .)\ i
\|lノl /└-‐ヽ-‐' ヽ i ろくに授業も受けずに毎日遊び呆けることしか能がないので
l、 ゙| / ,,---'ニ=メ i .| あたまがいいわけない
ヽ-i i' /-l「ヽ┼+// ;; /
ヽ、 ヽ=ヽ─++-''ノ /、
,,,,\ ヽ ゙‐─''''''"~ / ヾヽ、
,,-''''" \ / )
\ヽ、 / /
\ ゙''ヽ 、,,,__,,;-'" /
ヽ、,,, ,,‐"
伝説のキチガイ大場勇太
精神障害者手帳2級持ちの国が認めた精神異常者
ロリコン異常性欲者
高校中退で"自称"『平成の山下清』を名乗る芸大志望の歩く非常識(笑)の無職42歳チビデブハゲ
奇声を発することで近所では有名
精神障害者であるにもかかわらずナチスやISに憧れていて公安にもマークされている危険人物
/;;;;;;;;;;,-'''" ゙'''ヽ;;;;;;ヽ
/;;;;;;;;;''' ヽ;;;;l
/;;;;;;;;;'" _ヽ、 知的障害者【おおばゆうた】
i';;;;;;;;;;; ,,;;;;;;-=ヽ、
|;;;;;;;;;;| ,,,,,;;;;;;;;;-、 ‐'"゙_,,,,,,,_\
|;;;;;;;;/ /-─'''''''"ヽ "‐=二 ̄ヽ、 まち(由比ヶ浜)の嫌われ者
|;;;;;;| '",,,-==‐ ヽ " 、 ヽ
,┴、;| ==ニ-‐'" , ヽ、 ゙i
|l |ヽl /l .)\ i
\|lノl /└-‐ヽ-‐' ヽ i ろくに授業も受けずに毎日遊び呆けることしか能がないので
l、 ゙| / ,,---'ニ=メ i .| あたまがいいわけない
ヽ-i i' /-l「ヽ┼+// ;; /
ヽ、 ヽ=ヽ─++-''ノ /、
,,,,\ ヽ ゙‐─''''''"~ / ヾヽ、
,,-''''" \ / )
\ヽ、 / /
\ ゙''ヽ 、,,,__,,;-'" /
ヽ、,,, ,,‐"
伝説のキチガイ大場勇太
精神障害者手帳2級持ちの国が認めた精神異常者
ロリコン異常性欲者
高校中退で"自称"『平成の山下清』を名乗る芸大志望の歩く非常識(笑)の無職42歳チビデブハゲ
奇声を発することで近所では有名
精神障害者であるにもかかわらずナチスやISに憧れていて公安にもマークされている危険人物
147HG名無しさん
2017/10/13(金) 13:43:29.38ID:lyO11SVz ガイアの新製品もうでた?
148HG名無しさん
2017/10/27(金) 17:03:21.96ID:AJtSA516 ガイアの新製品まだ〜?!
149HG名無しさん
2017/11/17(金) 16:41:59.07ID:Y+N/mGKb ガイアノーツ@gaianotes
新型メッキシルバーは「プレミアムミラークローム」という正式名称となり12月中旬発売決定です!
どうぞご期待ください!30ml 1500円(税別)です。
https://pbs.twimg.com/media/DO0KoB-UMAAWOPQ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DO0K9R_UEAAhyfM.jpg
新型メッキシルバーは「プレミアムミラークローム」という正式名称となり12月中旬発売決定です!
どうぞご期待ください!30ml 1500円(税別)です。
https://pbs.twimg.com/media/DO0KoB-UMAAWOPQ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DO0K9R_UEAAhyfM.jpg
150HG名無しさん
2017/11/17(金) 18:22:17.54ID:Q9/HfBS+ NEXTの方が綺麗だな
151HG名無しさん
2017/11/21(火) 13:38:31.60ID:Jdc10LF0 六価クロムとか入ってないだろうなw
152HG名無しさん
2017/12/01(金) 01:23:27.80ID:SYCErVQT ガイアのミラークロームってスパッツのミラークロームとほとんど同じじゃないのか?
クリアコートあきらめろんって書いてあった。
クリアコートあきらめろんって書いてあった。
153HG名無しさん
2017/12/04(月) 01:09:00.32ID:Vijyo7lM >残念ながらクリアーコートは出来ないと思ってください
旧製品の強化版にはなりえなかったか・・・
鏡面化しやすさとクリアコート耐性は反比例するんだな。
どうせコート不可のメッキ塗料なら筆塗りもできる旧メッキシルバーが一番簡単だったな。
旧製品の強化版にはなりえなかったか・・・
鏡面化しやすさとクリアコート耐性は反比例するんだな。
どうせコート不可のメッキ塗料なら筆塗りもできる旧メッキシルバーが一番簡単だったな。
154HG名無しさん
2017/12/04(月) 01:32:00.17ID:WT4HLjs7 旧メッキシルバーは乾燥前の消費期限が短すぎるのが欠点なんだっけ?
乾燥後はメタリック感がずっと残ってる感じなんだが
乾燥後はメタリック感がずっと残ってる感じなんだが
155HG名無しさん
2017/12/04(月) 23:50:10.58ID:Kj+DmvcU156HG名無しさん
2017/12/08(金) 04:18:02.35ID:Rnu4l9Y0 ストックしてた旧メッキシルバー、未開封の2セットのうち、ひとつは、色が完全に抜けて無色透明になってた。
片方はなんとか使えそうだけど、付属の薄め液が完全に揮発してる。
なんか替わりなるものないかな。
片方はなんとか使えそうだけど、付属の薄め液が完全に揮発してる。
なんか替わりなるものないかな。
157HG名無しさん
2017/12/08(金) 08:51:36.93ID:5G2NgM9o プレミアムメッキクローム、来週末発売だってツイッターで公式の人が囀ってたYO
158HG名無しさん
2017/12/08(金) 09:01:05.79ID:pLOfjgxE BLシルバーコートはどうやら
コロイド銀を酢酸エチル等の溶媒で液化した物らしい
他分野ではナノシルバーインクや銀ナノコロイドインク等の名前で売っている
これはいわゆる銀鏡反応を利用した物ではなく
単にナノサイズの銀粒子を塗布するだけなので
トップコートの溶剤に反応してしまうのは当然だね
コロイド銀を酢酸エチル等の溶媒で液化した物らしい
他分野ではナノシルバーインクや銀ナノコロイドインク等の名前で売っている
これはいわゆる銀鏡反応を利用した物ではなく
単にナノサイズの銀粒子を塗布するだけなので
トップコートの溶剤に反応してしまうのは当然だね
159HG名無しさん
2017/12/08(金) 09:10:08.42ID:pLOfjgxE 所詮BLもクロームを真空蒸着メッキした
ナノアルミパウダーを溶媒に溶かした物と
原理は変わらないって事だ
この程度でよければ材料を引っ張れるのでヤフオクにでも流してみようか?
ナノアルミパウダーを溶媒に溶かした物と
原理は変わらないって事だ
この程度でよければ材料を引っ張れるのでヤフオクにでも流してみようか?
161HG名無しさん
2017/12/17(日) 00:23:43.78ID:eu1t1hRW 公式がプレミアムミラークロームの紹介ページ上げてるけど、下地のクリアーすら光沢を鈍らせるとか、
素人がヤスリがけしたプラモじゃ真のメッキ性能は絶対出ないんだろうなぁw
メッキ塗装にチャレンジしようと思って最近メッキシルバーNEXT買ったんだけどどれくらいの違いがあるのか比較レビュー見たいな
素人がヤスリがけしたプラモじゃ真のメッキ性能は絶対出ないんだろうなぁw
メッキ塗装にチャレンジしようと思って最近メッキシルバーNEXT買ったんだけどどれくらいの違いがあるのか比較レビュー見たいな
162HG名無しさん
2017/12/17(日) 01:00:31.71ID:I/Lit/lx どうしても薄めたいならツールクリーナー使えとかあるしな
163HG名無しさん
2017/12/17(日) 02:27:58.54ID:wEbI1ALr 本来はメッキなのにコストの問題で省略されてるパーツだと
下処理なしで行けるかな
下処理なしで行けるかな
164HG名無しさん
2017/12/17(日) 03:16:56.23ID:xiy+6aFb 同じパーツでも原料や処理によって表面の状態変わったりするくらいだから、それによるんじゃない?
クリアパーツやグロスインジェクションなら行けそう
クリアパーツやグロスインジェクションなら行けそう
165HG名無しさん
2017/12/22(金) 23:36:17.02ID:Th/Vyj3p プレミアムミラークロームでプラ地を磨いて直接塗装するのがいいとなってるけど
プラ地のキズを消すのって一番手間かかるよな。
なんで弱めの溶剤にしなかったんだろう。
プラ地のキズを消すのって一番手間かかるよな。
なんで弱めの溶剤にしなかったんだろう。
166HG名無しさん
2017/12/23(土) 05:45:17.83ID:ywfwsIkd プラ地を侵食させて強力に固着させるためじゃないかな
167HG名無しさん
2018/01/07(日) 19:24:12.79ID:txXNLEV1 ようつべにプレミアムミラークロームを下地磨きなしでやる方法として
ミッチャクロンを先に吹くというのがあったな。
それにしてもメッキ調塗料の宿命というか塗膜の曇りを最小限にしつつ
長持ちさせるためにはウレタンクリアーしかないというのがネックだな。
メッキ調塗料これまで3種類買ったけど全部使い切らずに残ってるわ。
ミッチャクロンを先に吹くというのがあったな。
それにしてもメッキ調塗料の宿命というか塗膜の曇りを最小限にしつつ
長持ちさせるためにはウレタンクリアーしかないというのがネックだな。
メッキ調塗料これまで3種類買ったけど全部使い切らずに残ってるわ。
168HG名無しさん
2018/01/07(日) 19:38:48.08ID:fJqwiLpC なんか的外れな書き込みばかりだな
169HG名無しさん
2018/01/07(日) 23:26:19.49ID:Wz5itzFa >>167
マルチプライマーを先に吹いてやるのと、exクリアを
吹いたものの比較もやって欲しかったな。
ミッチャクロンとかマルチプライマーとか言い方バラバラ
で最後の方はマルチプライマーミッチャクロンと
続けて言ってるのが受けた
マルチプライマーを先に吹いてやるのと、exクリアを
吹いたものの比較もやって欲しかったな。
ミッチャクロンとかマルチプライマーとか言い方バラバラ
で最後の方はマルチプライマーミッチャクロンと
続けて言ってるのが受けた
170HG名無しさん
2018/01/10(水) 12:47:26.84ID:D5anTL8e >>168
美学というかこだわりがあるのは結構だけど、
スレの流れが気に入らないなら、
(ひとさまを揶揄するんじゃなくて)
率先して 的を射たレス (的外れではないレス) をつけて
見本を示した方が建設的じゃね?
美学というかこだわりがあるのは結構だけど、
スレの流れが気に入らないなら、
(ひとさまを揶揄するんじゃなくて)
率先して 的を射たレス (的外れではないレス) をつけて
見本を示した方が建設的じゃね?
171HG名無しさん
2018/01/11(木) 23:36:07.51ID:Gb5HBQ0H ヤダね、自分で研究しろよ
172HG名無しさん
2018/02/14(水) 18:16:01.22ID:gwpe6Ssx ところでメタリックのクリアコートって、エポキシレジンで出来ないの?
あれ溶剤入ってないでしょ。
あれ溶剤入ってないでしょ。
173HG名無しさん
2018/02/14(水) 18:24:12.91ID:WoKKBpwP どうやって対象に塗布するかが問題だな。
粘度が高すぎて吹き付けられないし、筆で塗るにしてもモッタリしすぎてると思うけど。
粘度が高すぎて吹き付けられないし、筆で塗るにしてもモッタリしすぎてると思うけど。
174HG名無しさん
2018/02/14(水) 19:16:37.54ID:XEYXHq15 >>172
実験済み、曇るよ
実験済み、曇るよ
175HG名無しさん
2018/02/14(水) 19:30:21.48ID:as4z1ge5 しかし溶剤が云々ってのが定説となってるけど
曇る原因ってそこじゃないからね
勿論溶剤は言うまでもなくアカンけど
曇る原因ってそこじゃないからね
勿論溶剤は言うまでもなくアカンけど
176HG名無しさん
2018/02/16(金) 00:05:39.62ID:LSJjRpO9 メタリック塗料の中で、いちばん粒子感のない本物の金属っぽいのはどれですか。
塗り方や仕上げ方法などは関係なく、塗料そのもので。
塗り方や仕上げ方法などは関係なく、塗料そのもので。
177HG名無しさん
2018/02/16(金) 12:11:35.37ID:3Rmor1Ez どの種類の金属を目指してるかで答えは変わるね
178HG名無しさん
2018/02/16(金) 17:37:24.59ID:eoqHonT6 ガンダリウム合金を目指してるんですが、どうですかね?
179HG名無しさん
2018/02/16(金) 18:51:05.35ID:YUgsZB9K >>178死ね
180HG名無しさん
2018/02/16(金) 19:46:55.99ID:fsh+jsz2 クレオス スーパーメタリック系
182HG名無しさん
2018/02/17(土) 02:08:30.54ID:4IDHWNX7 アルミや鉄ならまだしも、この世に存在しない金属を目指したいと言われてもなぁ
手前の好きな金属色を勝手に塗れよと
手前の好きな金属色を勝手に塗れよと
183HG名無しさん
2018/02/17(土) 02:19:45.91ID:O4gptjXY ピカエースのミラークロームはいい。
184HG名無しさん
2018/02/17(土) 15:21:58.69ID:6mGAHmBj しかもどうですか、って……
なんか、ネイティブのはずなのに日本語不自由な奴って多いんだなあって実感できるわ。
なんか、ネイティブのはずなのに日本語不自由な奴って多いんだなあって実感できるわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
