X



エアブラシ総合スレッド Part 84

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/12/14(土) 02:43:49.43ID:aPIcXxkX0
!extend:default:vvvvvv:1000:512

エアブラシ塗装方法・エアブラシのハンドピースに関するスレです。

特定の機種、メーカー専用のスレッドがある時は、そちらのほうがより詳細な情報を得られることもあります。
コンプレッサースレ・塗装ブーススレ・塗料総合スレ・メッキ塗料スレ・模型塗装初心者スレ等も参考にしてください。


※ 次スレは >>980 あたりで立ててください。
※ 荒らしは 完 全 ス ル ー でおねがいします。

前スレ
エアブラシ総合スレッド Part 83
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1560253884/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/14(土) 02:46:15.46ID:aPIcXxkX0
関連スレ

コンプレッサー総合スレ17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1549552461/

塗装ブース総合スレッド21
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1557932275/

塗装法総合スレッド
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1437062816/

メッキ塗料総合スレPart3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1558173394/
2019/12/14(土) 02:46:50.70ID:aPIcXxkX0
Q. エアブラシ(ハンドピース)はどれがオススメ?
A. 口径0.3mmのドロップ式ダブルアクション方式、カップ一体型、ニードルアジャスター付きの有名メーカー品がいいでしょう。

有名どころのメーカー GSIクレオス・タミヤ・エアテックス、イワタ、扶桑精機リッチペン等…
某Yオク・アマゾン・楽天等に放流されているノーブランドの中華製は初心者には調整の点でお勧めしない。
ただし有名メーカー製の中華生産品は別もので、この限りではない。

・わざわざ、精度が悪い、聞いたことのない・信頼性のないメーカーに
 金を出して、時間をかけて、修理・調整して使用するってのはどうなのかと…
・塗装するのが目的なのか、イジるのが目的なのか…
・”安物買いの銭失い”と言う言葉を忘れずに…

低予算で収めたいなら上記有名どころの廉価版で
◎ハンドピースのみ
・ KIDS-105 / ベーシックエアーブラシ / キャンベルMX2900(吸上げ)/ プロスプレー Mk-1(缶付き:吸上)など
◎コンプ付き
・メテオ / タムコンフレア


高価なものは
・コラーニ / カスタムマイクロン / 等々

有名どころの模型メーカー販売品
クレオス・タミヤ・ウェーブ・ボークス造形村

有名どころのエアブラシ製造メーカー、エアブラシ販売メーカー品
岩田・エアテックス

その他
オリンポス・ホルベイン・プロクソン・イーグル模型など
2019/12/14(土) 05:09:07.90ID:9fQitHpfa
>>1
2019/12/17(火) 08:15:20.08ID:BIQt8sAn0
保守
2019/12/19(木) 01:45:43.17ID:lcoLZpQl0
大阪・日本橋のフィギュア制作会社で火災 4人救急搬送
https://www.sankei.com/west/news/191217/wst1912170002-n1.html

造形工房密林 【火災事故発生に関するお詫びとお知らせ】
http://mitsurinstudios.com/?p=826
2019/12/19(木) 19:41:40.62ID:T79ppm0gd
おつ
2019/12/19(木) 19:42:10.37ID:T79ppm0gd
2019/12/19(木) 19:43:32.52ID:g/7BHU/P0
エアブラシのカップの底に汚れが蓄積していくのってどうしようもないかな
プロコンBOY0,3を新しく買い替えて、塗装後ツールクリーナーでうがいしてるんだが、
新品でもやはりうがいだけでは数時間吹いた後の塗料はこびりついて落ちなかった
とは言え毎回毎回ニードル抜いて拭き取るのもニードル曲げるリスクあるし諦めるか
2019/12/19(木) 19:48:38.34ID:HrMbtM5f0
筆でナデナデ
2019/12/19(木) 20:18:36.17ID:n/eAr0cWd
てかカップ底の方の汚れってどんだけ拭いても薄っすら曇った汚れが取れないよな
ブラシ表面は鏡面ピカピカだけど、カップ内部はそうじゃないから、
どうしてもミクロの隙間に汚れが付いちゃうのかな?
2019/12/19(木) 21:05:51.21ID:uEGWmXop0
どう洗っても落ちない汚れなら次の塗装にも影響を与えないと思う。
2019/12/19(木) 21:20:54.95ID:3QYcvy2Cd
年末にばらして初めての掃除しようと思ったけどここ見てるとなんか楽しみ半分怖さ半分w
0.5のハンドピース欲しいなぁ
2019/12/19(木) 21:23:52.34ID:apsQNn8ea
>>9
メテオ付属のハンドピースしか使ってないけど、毎回ニードル抜いて軽く拭いてる。
(ニードル側をパーツクリーナーで少し濡らしたティッシュに軽く添える感じでクルクル回すだけ)

あんまやらん方がいいのかな?
2019/12/20(金) 01:38:21.36ID:9oUiy5U60
誰もルビセルスティック、使わんの?
ほとんど筆派が多いのか。
2019/12/20(金) 04:17:02.05ID:WsMOc7LU0
>>9
うがい洗浄だけじゃなくてスポイト洗浄も試してみたらどう
カップ内に適量シンナーを入れてスポイトでチュルチュルと底に水流を当てる
2019/12/20(金) 08:42:24.83ID:6LPZ5xovp
>>14
いいか悪いかわかんないけど俺もやってる

で、本体に戻すときに何故かカップに汚れた溶剤が少量だけど流れ込み、以下無限ループ
18HG名無しさん (ワッチョイ 4996-yXM9 [106.73.137.64])
垢版 |
2019/12/21(土) 00:29:25.87ID:W/jSsYUU0
>>17
パッキン前面の残留塗料じゃないか。
うがいの時のエアはカップの底から出てしまいパッキンまで届かないので、パッキンの前面に塗料が残ってしまう。
二ードルを戻す時、その塗料がニードルに付着してカップ内に入ってしまう

使用後の掃除の時にニードルを抜き差しすると、ニードルに引かれて残留塗料がパッキンの穴に入ってしまう。
パッキンの劣化を早めるので毎回するのは止めた方が良いと思う。
2019/12/21(土) 02:38:07.41ID:ibe2erP20
微妙にボケた明細塗装のために0.2mmのエアブラシが欲しいがタミヤ とエアテックスのどっちが良いだろうか?タミヤのは0.2よりちょっと太いらしくエアテックスは少し安い
2019/12/21(土) 09:40:59.96ID:xvtBvBqrd
ヤフオクとか見てるとコンプレッサーとエアブラシ4本セットで18000とか出て来るけどポチっても大丈夫かしら
エアーブラシこんなにも要らんのだけれど複数本使いまわすメリットって有りますか
色変えが楽とかメタリック専用とか黒専用とかサフ専用とかしてるのかしら
掃除が大変そう
自分メテオの0.3ミリ一本だけだから異世界のお話に思える
2019/12/21(土) 09:50:08.51ID:/EMDrcfT0
ハンドピース複数使用で俺の場合は使う色の種類で分けてるかな
2019/12/21(土) 10:05:17.18ID:xvtBvBqrd
筆を色の系統である程度使い分けてるから
その延長上って考えたら有りなお話なんですかね
2019/12/21(土) 10:34:08.32ID:B4Hvwftrd
0.31本君だけどダラダラと塗るから途中で一服したりすると詰まるから0.5追加考えてる
サフ、メタリックは詰まる
まぁ自分が悪いけどこのスタイルは今更変えられない
2019/12/21(土) 10:57:20.74ID:HRxBTmgU0
俺は余った塗料は瓶に戻してる
濃い色使った後、洗浄が甘いと白やクリアに色が移ってしまう。
吹いてる時は僅かな変色なので気付かないが瓶に戻した時に顕著に表れる
2019/12/21(土) 12:59:43.94ID:4vdT666da
ヤフオクってことは中古だろうし4本ともまともに生きてるとは限らないんじゃ
18000だし承知で買えば
2019/12/21(土) 13:02:41.93ID:ynsPaD500
ヤフオクの怖いところは落っことしたりしてる可能性あることだよなぁ
ぱっと見は綺麗でも中が歪んで絶妙に調子悪いとかたまに聞く
2019/12/21(土) 13:30:06.21ID:lzLL8jor0
>>20
ジャンクでいいなら買えばいいんじゃないの?
2019/12/21(土) 14:06:21.83ID:ibe2erP20
トリガー各口径4本で安かったら魅力的だね
2019/12/21(土) 21:57:29.92ID:m0bmCa3a0
>>20
迷彩塗装する時とか、複数の色を塗り分けるとき楽
ちょっとはみ出した時とか塗料入れっぱにしとけば直ぐ手直しできる
2019/12/21(土) 23:14:10.41ID:YySu9frs0
クリアー 、ホワイト、ソリッド、メタリック、サフと5本分け
きちんとすべて洗浄するなら一本で十分、それがめんどいから分けてる
一本でも上記の順番で作業するようにすれば問題ないと思う
2019/12/22(日) 06:03:30.00ID:FyLVx632d
ヤフオクの安いのに新品、未使用品、とかほぼ嘘やからね。
岩田で新品、未使用品とかたまに出るけど
フルメンテしたら赤い塗料が出てきたり。
信用したらダメ。
32HG名無しさん (ワッチョイ 1318-W/H3 [219.98.97.52])
垢版 |
2019/12/22(日) 08:38:16.10ID:LXNZVkZO0
>>31
ニードルが塗料で固着してトリガーが引けない岩田をつかまされた事がありますw
2019/12/22(日) 10:00:46.06ID:JWsSRvLq0
新品のはずが、擦れてメッキが薄くなってるのを掴まされたことある。
2019/12/22(日) 10:26:57.26ID:gcp5qrOYa
それは当たりモデル
ちゃんと調整して売ってるって事だ
2019/12/22(日) 11:39:01.65ID:qVsu/3pHd
まだ雨降ってないから外でクリア吹いたらつや消しになったw
乾いたらまたクリア吹いたら艶々なるかな?
何度も何度もクリアカラー入れてキャンディなった所でやらかしてしもうた
2019/12/22(日) 11:45:21.31ID:JXlhOPoO0
かぶりとつや消しは違うよ
2019/12/22(日) 11:46:19.32ID:VFtVWBvXd
エアーブラシ沢山有っても使い様は有るのですね
片付けが出来ない病に犯されてるから何本か有った方がもしかしたら良いのかも知れん
ゔーんポチってしまいそうだ
2019/12/22(日) 11:51:33.38ID:qVsu/3pHd
>>36
くすんだらもう無理かな?
2019/12/22(日) 12:25:53.30ID:aLT2978R0
研ぎ出しの要領でカブった層だけ削り落とすって出来ないもんなの?
2019/12/22(日) 12:37:28.81ID:IO1Lprve0
>>37
整備できる腕と返品覚悟なら中華でも中古でもいける
それ以外なら、ちゃんとしたの買った方が良い
2019/12/22(日) 12:44:48.52ID:JXlhOPoO0
>>38
だからみんな雨の日とか湿度が高い時には塗装、特にクリア塗装を避けるんだよな
2019/12/22(日) 13:01:59.23ID:qVsu/3pHd
>>41
アハハやってもうたみたいねw
まぁ仕方ない腕だけ色変だけどこのまま続行の方向でいかしていただきます笑
自分で言うのもなんだけどこんな性格で良かった
外塗装の限界が見えたところでブースと乾燥機考えてみる
そもそも元塗装工で冬に注文してくる人になるべくGWがいいよなんて説明してたりしてたけど自分には適当すぎたわい
2019/12/22(日) 13:05:14.28ID:+/WvWHLs0
外って事はスプレーかな?
2019/12/22(日) 13:08:22.33ID:qVsu/3pHd
コンプレッサー引っ張り出してるよ
寒いなかにw
2019/12/22(日) 13:12:13.04ID:+/WvWHLs0
水抜きの奴とかはつけてる?
46HG名無しさん (ワッチョイ 6f9d-HCDf [126.219.48.76])
垢版 |
2019/12/26(木) 20:01:04.53ID:1ZE8fOIc0
ハンドピース複数持ちしたいけど何かオススメある?
なるべく安く済ませたいけど品質が心配
47HG名無しさん (ワッチョイ 6f9d-HCDf [126.219.48.76])
垢版 |
2019/12/26(木) 20:02:22.41ID:1ZE8fOIc0
ハンドピース複数持ちしたいけど何かオススメある?
なるべく安く済ませたいけど品質が心配
2019/12/27(金) 04:34:53.58ID:jxTrbia80
>>46
具体的に1本いくらくらいで考えてるの?
日本製、台湾製、中国製、ドイツ製、その他、といった生産国があるけど
タミヤ スパーマックス0.3mm(たしか台湾製)が¥5,825(アマゾン)
タミヤ ベーシックエアーブラシ(タミヤの自社開発品?)が¥2,483(アマゾン)
ベーシックエアーブラシ用接続ジョイントが¥320(アマゾン)
2019/12/27(金) 11:46:12.39ID:lTl9+IOk0
つうか金額の前に今使ってる物との使い分けで口径を変えるとかが選ぶポイントだろ
2019/12/27(金) 12:16:07.82ID:bDpP53Uq0
品質拘るなら、価格上昇は避けられない。
オクで日本製中古探すしかないやろね。
価格選ぶなら、精度期待したらダメ。
2019/12/27(金) 16:34:26.20ID:/Px3ENvGM
ゴシェール付属のハンドピース使ってるけど、タミヤとかの高いハンドピースは使い心地全然ちがうんだろうか?
2019/12/27(金) 17:00:20.66ID:3v/6syggd
>>51
そりゃ、違うだろうけど
今のハンドピースに不都合感じてないなら問題ないんじゃないの?
買い足すなら日本製のモノ買ってみるのも一興
2019/12/27(金) 17:43:59.39ID:jxTrbia80
>>51
最近ハンドピースを買ってないので台湾製や中国製の最新事情が分からないけど
台湾中国はボタン上部の設計が古くてカップとボタンの距離が狭いといった感じ
クレオスの場合はボタン上部のタッチ感が良くてカップボタン間も適正距離で
爪先がカップに当たりにくい
2019/12/27(金) 17:48:25.92ID:/hPt5VARK
オリンポスはいいぞ
2019/12/27(金) 19:04:37.45ID:Cc88ziWh0
オリンポスはアフターサービスが不透明で怖い 0.2mmのやつ欲しいけどクレオスとかの現用品と比べてどうですか?
2019/12/27(金) 20:27:39.42ID:/hPt5VARK
長い間オリンポス使ってて最近になってタミヤの買ってみたんだけど霧が粗めに感じたな オリンポスはもう生産して無いから大事に使うしかないね
2019/12/27(金) 20:58:23.95ID:xK/Gj6mO0
タミヤの製品なんておもちゃみたいなもんだからな
タミヤでも高い奴はそれなりにしっかりしてるが
2019/12/28(土) 06:06:12.69ID:6ZncUIAP0
>>55
オリンポスの0.2mmは持ってなくてクレオスの0.2mmは持ってる
結構前に買ったプロコンBOY FWA0.2mmの箱書きに
「小口径タイプ初の10ccカップ付」と有って発売当時はそこが売りの一つだったようだ
プラモ塗装にはうがい攪拌やうがい洗浄といった使い方が多いので
7〜10ccくらいのカップ容量の0.2mmを先ず購入候補にしたらどうだろう
2019/12/28(土) 11:32:09.85ID:4BeVNYe/0
タミヤのスーパーファインの性能って
岩田のハイラインのエア調整弁無しモデルと
変わらんよね、普通に一級品。
両方とも重宝してる。
2019/12/28(土) 12:15:03.82ID:nj0Tx+CI0
イワタがあんだけ高くなっちゃうとねぇ。
タミヤのスーパーファインは自分も気に入ってる。
エア調節バルブは要らないし。
2019/12/28(土) 16:47:06.93ID:aGJZRVCc0
HJのエアブラシ特集読んだけどイマイチな内容だったな・・・
ところで造形村の8000円のエアブラシってお値段相応?
2019/12/29(日) 18:11:17.95ID:b2mJKq2L0
造形村のプロモデルはホルベインやBBリッチ・ガンピスOEMなので特別なものではない
40年前から造形村でドールの仕上げに使い続けてるらしい
この世界は古いエアブラシのほうが品質良かったりするので、別にいいけど

製造番号が打たれてるが後で買ったやつが
ずっと若い番号だった、不思議
63HG名無しさん (ササクッテロラ Sp1f-G0Zh [126.199.65.25])
垢版 |
2019/12/31(火) 11:33:03.49ID:lIW8WhXap
apc-001の圧力スイッチを0.25mpaぐらいで作動開始にしたいんですけど方法分かりますか?
2019/12/31(火) 12:51:39.64ID:GyDCzYb50
タミヤのレボ2はコンプレッサーに取り付けできるレギュレーターはないのですか? クレオスのL5みたいな感じにしたい
2019/12/31(火) 17:59:13.86ID:TZILBW2S0
>>64
レボ2用に特化したレギュや取り付けパーツは無かったと思うので
木の板やカー用品店などにある穴あきステーを上手く加工して
レボ2とレギュを接続したらどう?

普通にハンドピーススタンドに取り付ける方法ではだめなの?
2019/12/31(火) 20:55:29.80ID:pkIWShBA0
GSIクレオス エアブラシ プロコンBOY WA0.3mm(リニューアル)(PS274)
ってどう?
2019/12/31(火) 21:51:56.96ID:NQGQsJ/s0
どう?っていわれてもなあ
PS274使ってるが不満点は無いな、エアテックスXP725からの乗り替えだがメンテ含めてこちらの方が使いやすいとは思う
2020/01/01(水) 00:38:40.79ID:fY2+l6rm0
どうじゃなくて鉄だと思う。
2020/01/01(水) 00:57:37.61ID:bzJKpKdl0
鉄じゃなくて真鍮じゃないかな
2020/01/01(水) 03:45:21.45ID:jfKsHpiR0
お察しします
2020/01/01(水) 12:45:53.48ID:4OgPuvV4d
H&Sってオールアルミ製のモデル出してるんだよな。
カスタムでアルミタイプのインフィニティもある。
どんだけ軽いのやら。
2020/01/01(水) 21:13:22.47ID:m87hBEze0
ベタ塗り用にプロコン0.4シングル買ったんだけど吹き始めに塗料の塊り飛びやすいなこれ...
2020/01/01(水) 21:34:10.71ID:euHBgFkB0
吹き始めは自分の顔向けて吹くのが基本やろ
2020/01/02(木) 01:21:27.48ID:tH91T1y40
>>72
https://youtu.be/nzGvhosUglQ
2020/01/02(木) 02:51:20.94ID:OQA7cIap0
>>74
あーこういうことだったのか、サンクス
トリガーにすりゃ良かったかなぁ
2020/01/02(木) 12:11:06.17ID:Yaz5V0B/0
>>74
この人タミヤの人じゃないのか
2020/01/02(木) 13:05:00.10ID:2gUvQ0VeK
タミヤの人ではないよ
2020/01/05(日) 22:59:45.08ID:nP3c/+fL0
0.2を買ったけどいいな 0.3で細拭きしようとするとどうしても塗り重ねないと色が出ないけど0.2ならそれなりの濃さで濡れる
2020/01/06(月) 11:34:58.02ID:cYVUXK2q0
ふと気になったのですが、もしかして、
ハンドピースへの吸気ホース途中に、タンクの中にでも
電熱器仕込んだりして吐出空気を加熱しておくと、有益ですか?(・〜・ )
2020/01/06(月) 12:11:38.93ID:s+uXoaE7d
熱で膨張するからそれはそれでこわいなw
2020/01/06(月) 12:13:31.86ID:rfjdRXxv0
>>79
エアブラシが道具として確立し、これだけ関連グッズが溢れているのに電熱器がラインナップされていないってことは

そういうことなんじゃないかしら?
2020/01/06(月) 13:52:49.87ID:03XLdA+f0
>>79
加熱とは逆に空気を冷凍乾燥させればいいんじゃないかい
冷凍式エアドライヤーを使って
問題は値段
10万くらいから数十万とか数百万とか
2020/01/06(月) 20:29:34.99ID:NEv2U0csK
加熱したら吹き出す塗料が乾くじゃんよ
2020/01/06(月) 22:07:09.68ID:D9X7bG3Y0
0.5欲しい。
2020/01/07(火) 12:59:49.63ID:hpsmiusVd
>>79
業務用ならエアードライヤーとかあるけどホビー用にあるのかどうか

理想の構成 コンプレッサー →エアータンク → エアードライヤー → エアーブラシ
2020/01/12(日) 19:14:52.09ID:a0PuaMoq0
すみません、教えて下さい。

コンプレッサーはL5、ハンドピースは付属のものとタミヤの物を使用しています。
今まで、数体のMGを作成し、特に問題なく(広い面の塗装などスキルには難あり)塗装できていました。

今回、タミヤの物を使用した際、玉になって吹き付けられたので、見たら吹き口の上に塗料が溜まっていました。

次に、付属の物を使用した際、同じように吹き出されたのですが、今度は吹き出し口に塗料が溜まっていました。

吹き出し量を調整したりしたところ、今度は分厚く吹き出すようになってしまい、もう戻りません。

原因はわかりますでしょうか?
2020/01/12(日) 19:17:33.54ID:ZhEK518O0
>>86
ノズルキャップに塗料の残留瘤が出来てない?
除去すりゃ収まると思うけど
2020/01/12(日) 19:54:43.08ID:W/8Py7mZ0
使用後掃除とかしてる?
2020/01/12(日) 20:45:55.42ID:PI/P08ZN0
エアブラシの品番は何?
シングルアクションとかってことない?
2020/01/12(日) 21:06:43.49ID:SUqB0x5K0
>ハンドピースは付属のもの
セット品ならプラチナ0.3のPS289だっけ?
恐らく塗料の塊が付着してるのかも
使用中でも後でもこまめに確認と掃除するしかないのでは
2020/01/12(日) 21:59:22.98ID:a0PuaMoq0
バラバラにしてたら、トリガー取れた…
2020/01/12(日) 22:24:20.34ID:a0PuaMoq0
一度バラバラにして、組み直しました。
もう一回やってみます。
93HG名無しさん (ラクッペ MMd1-EtUE [110.165.130.67])
垢版 |
2020/01/13(月) 12:23:12.79ID:00RRz8tFM
あと塗料が濃すぎる可能性も
2020/01/13(月) 12:32:22.54ID:kYDnsOqed
最近は濃い塗料を高圧で噴出するぅウゥーーーーー!!
ってのが流行りらしいね
2020/01/13(月) 13:00:01.63ID:L0rYeGKGa
某車の塗料屋が活路開こうとして
大きいモノ用の動画をモデラーに売り付けてるだけ
ユーチューバーは金に弱いから
札束でビンタされて靴の裏舐めてるだけ
本来モデラーはアーティスト寄りの存在
工員とは世界が違う
2020/01/13(月) 13:56:28.49ID:vIEuplXna
何言ってんだコイツ
2020/01/13(月) 14:53:24.70ID:L2f4GMLb0
出たな
2020/01/13(月) 20:59:27.60ID:zYDyH37j0
>>95
ショウアップ?
2020/01/14(火) 17:04:45.07ID:9eVacq9g0
ハンドブラシの通常の洗浄ならMr.薄め液で事足りる?
うがい&捨て吹きx3回と先端まわり綿棒&本体汚れた部分拭き取りx1
でやってんだけど、先日始めてスムースクリアを吹いて上記の洗浄工程して
2日後にもう一回スムースクリアを吹こうとしたら、エアのみでて塗料が出なかった。
フル分解して洗浄したら治ったけど、薄め液じゃだめなんか?
ガイアのツールクリーナーあるけど激臭なのであまり使いたくないんだよなー
2020/01/14(火) 17:09:28.49ID:WrLC8oJTa
実際詰まってんだから無理じゃね
2020/01/14(火) 17:29:58.43ID:vtq27ODId
ツールクリーナーの匂いはキツいよねw
みんな臭くても頑張って使ってるのよ
2020/01/14(火) 17:44:00.60ID:7eJT1XWg0
ニオイ少ない版があるでしょ
2020/01/14(火) 18:09:40.61ID:39hFH+8HM
つ防毒マスク
2020/01/14(火) 18:17:32.76ID:HzLPPRJqr
ホムセンで入手出来るラッカーシンナーとツールクリーナーではどちらが臭いがキツイのでしょうか?
2020/01/14(火) 19:01:56.35ID:haCqLIvA0
ラッカーシンナーはどうか知らんが楽天とかで買える純アセトンは洗浄力高くて匂いもきつくないぞ。350円/gくらいで買えるのでコスパもいい。
2020/01/14(火) 19:12:54.43ID:7eJT1XWg0
>>105
350円/gにするには何リットル買う必要があんの?
2020/01/14(火) 19:21:43.53ID:haCqLIvA0
さぁ?
2020/01/14(火) 20:37:50.30ID:Xbc++ZrE0
>>101
個人差なんだろうが俺はツールクリーナー系より
普通の薄め液の方が不快な匂いに感じる
ただし強力な分扱いが厄介なので控えめに使ってるけど
2020/01/15(水) 03:17:41.65ID:Q4EbELU10
>>99
うがいを数回したらボタンを引いて溶剤を先っぽに溜めて筆でコショコショしてる
これでニードルとノズル周りもキレイになるかと
2020/01/17(金) 07:57:11.78ID:k+gbMRmXa
>>105
アクリジョンに使えないからNo!
2020/01/17(金) 10:07:31.36ID:LJhkWCJO0
>>111
2020/01/17(金) 14:56:04.84ID:8RFIFepL0
ニードルの先曲げちゃって自力で見た感じ真っすぐに戻してみたけど・・・
一度曲げちゃったのは使わない方が良いんだよね?
注文してどれぐらいで届くかな・・・
2020/01/17(金) 16:58:59.84ID:WkMbz5Bdp
>>112
クレオスなら1週間かからないくらいで届いた気がする
2020/01/17(金) 17:29:04.43ID:dXOObZZBM
>>112
ある程度狙ったところに吹けて、今までと同じ感覚で使えるならニードル交換は必須ではないと思うけどな
0.18でものすごく繊細な塗装してるとかなら交換した方がいいだろうけど
2020/01/18(土) 09:23:17.82ID:5GZYb9ii0
0.18だけ異常に高い、中古も無いし2万5千円以下で手に入らなそう
2020/01/18(土) 17:41:29.12ID:5GZYb9ii0
ニードル掃除しないと粉吹き目詰まりとか誰も教えてくれない…
2020/01/18(土) 18:37:26.19ID:hu4E+9ms0
掃除しなさい
とは教わるやろ?ちゃんと実行してたらそんな事も起こりえない
2020/01/18(土) 19:04:55.89ID:V1jTv2+Ua
>>116
掃除しない奴いないだろ
2020/01/18(土) 20:16:30.31ID:wcCYy78Hd
毎回外して拭いてるわ
2020/01/18(土) 21:28:31.15ID:D7+4xNls0
色替えする度に抜いて掃除するよね
2020/01/18(土) 21:49:52.91ID:J/WXj1wb0
塗装中はツールクリーナーでうがい程度で長期使わないときしかニードル抜かないな、分解清掃は重整備的な考え
2020/01/18(土) 22:44:25.67ID:bidkqIDy0
俺もそんな感じ分解清掃とかほとんどした事が無い
使ってる塗料とか好みの希釈具合とかで内部の汚れ方も変わるのかな
2020/01/18(土) 22:52:56.16ID:qU7jzr/pK
作品一個完成するごとに分解清掃しますな 今まで何百回バラシたかわからん
2020/01/18(土) 22:59:14.16ID:D7+4xNls0
普段0.3メインだけど色替えの度にうがいしてニードル抜いてから塗料拭き取ってノズル部を綿棒で拭いたりしてる
クリアのときはうがいしとクリーナーの捨て吹きしかしない
0.5のハンドピースでクリアパール吹いた時にノズルが詰まってからマメに掃除するようにしてる
これって神経質すぎるのかなぁ…
2020/01/18(土) 23:28:03.18ID:8m4Zdyqh0
>>124
色替えくらいなら、ニードル抜かないほうがいいって聞いた
2020/01/19(日) 01:30:46.84ID:qlwZ0eGe0
引っこ抜いて掃除してグリスとかは年に1回か2回ぐらいだけど特にトラブルなど無く
2020/01/19(日) 02:54:38.45ID:YcwJo5Za0
ブラシ2本使うようになったらスタンドもう一個欲しいんだけど、
クレオスのエアブラシスタンド2って1より穴にスムーズに差し込めるようになってたりするんかな?
2020/01/19(日) 04:48:57.25ID:UuzFRWHk0
グリスってやっぱクレオスの専用品がいいの?
2020/01/19(日) 07:34:58.40ID:WpVcfLqq0
>>128
クレのメンテに
タミヤのメンテセットに入ってたグリス使ってるぞ。
2020/01/19(日) 07:52:25.51ID:6Ae/Lapfd
タミヤのセットいいみたいね
評判いいから買ったけどまだメンテしてないや
その代わりアホみたいにうがいだけはしてる
笑われるかも知れないけど自分不器用で元に戻せる自信がないやw
2020/01/19(日) 09:29:46.16ID:Ik5ALJyY0
アクリジョン使うとすぐニードルの先っちょに塗料がこびりつくね
2020/01/19(日) 11:24:03.34ID:0Qig2Vws0
色変え位なら大体はうがいだけだけど、作業終了タイミングでは必ずニードル抜いてパーツクリーナー染み込ませたキムワイプで軽くニードル拭く(毛先を撫でるような力加減で)けど、あんまやらなくてもいいのかな?

まだ交換してないけど、Oリングが結構痛む。
2020/01/19(日) 11:37:11.61ID:UuzFRWHk0
>>129
ポチった サンキュウ
2020/01/19(日) 12:22:27.57ID:PkAOXnUqa
そーなんだよ
安物だと初めは普通に使えても
直ぐにOリングが切れる
2020/01/19(日) 12:33:06.52ID:zHd8l++x0
ファレホもすぐに詰まる...
2020/01/19(日) 18:47:51.30ID:XauXJ9K0a
>>131
>>135
アクリジョンもファレホも、ニードルに固まりが溜まりやすいですよね。
色を変える度に、ツールクリーナーでうがい→空吹き→ニードルを外して拭き拭き、の手順が欠かせない…。
2020/01/19(日) 18:56:20.32ID:UuzFRWHk0
粒子がデカイ?
2020/01/19(日) 19:23:13.80ID:cEdhjlUQa
クレオスのダブルアクションなんだけど、通常はボタンを下に押しただけならエアーだけが出るところ、
塗料も一緒に出てしまい、ボタンを引いてるのと同じ状況になってしまう…分解清掃すれば直りますかね?
2020/01/19(日) 19:32:40.55ID:bM0xwhjj0
>>138
ニードルがきっちり奥まで入ってないと思う、その原因が塗料の固着かまでは断言できないが
まずはニードル入れ直してみたらどうだろ?
2020/01/19(日) 19:40:23.20ID:HMrrSKlsM
>>138
ノズルキャップを外してノズルとニードルの間に隙間があるようならノズルに塗料クズが溜まってる恐れあり
使ってるのがラッカーやエナメルなら何回かツールクリーナーでうがい→そのまま噴射を繰り返せば改善すると思う
本格的にクリーニングしようと思うとノズルをばらすことになるけど、小さくてなくしやすいし、
ちょっとどっかにぶつけると曲がって真円じゃなくなるしでオススメしづらい
買うと2,000円もするし
2020/01/19(日) 19:50:03.06ID:cEdhjlUQa
>>139>>140
なるほどありがとうございますm(__)m
様子を見てみます。
2020/01/19(日) 21:50:31.70ID:WTstswis0
ウレタン吹くときは掃除どうしますか?
教えてください
2020/01/19(日) 21:51:16.99ID:WTstswis0
ウレタンで掃除失敗したら確実に死ぬと思うのでどうか教えてください。
2020/01/19(日) 22:18:43.77ID:CWC3/4qLK
全バラシ 当たり前の事だし簡単
2020/01/20(月) 02:18:05.48ID:BE4zo8Vh0
>>136
溶剤を含ませた筆でコチョコチョするんじゃダメなのかえ
146HG名無しさん (ラクッペ MM79-m52h [110.165.219.207])
垢版 |
2020/01/20(月) 12:24:07.57ID:kWS+QhkgM
ええんやで
2020/01/20(月) 20:59:30.79ID:YaT6XSYea
クレの0.18買おうと思ったら新機種出るらしいとかいう情報をなんかのブログで見たんだが公式からアナウンスあるのかえ
2020/01/20(月) 21:04:21.08ID:zspJfec10
店頭チラシ?
2020/01/20(月) 22:37:50.96ID:C9DXMtXvp
PS771じゃなくて?
2020/01/22(水) 09:16:32.51ID:uOLSoqfqd
https://i.imgur.com/Gwf0QR9.jpg
2020/01/23(木) 00:34:58.17ID:xI6uFcfM0
>>147
発売延期中のPS771だね。ネットショップで予約やってるよ
セミイージーソフトボタン搭載だから
>>138の様に呪われるよw
152HG名無しさん (ササクッテロル Sp41-ZiJj [126.236.237.174])
垢版 |
2020/01/23(木) 12:25:58.56ID:Eir/JKyyp
質問です。0.3のエアブラシ で塗料が多めに出る?粘度の高い塗料が出やすいエアブラシってわかりますか?近づけて低圧で吹く時にしっかり着色させたいんです
153HG名無しさん (ササクッテロル Sp41-ZiJj [126.236.237.174])
垢版 |
2020/01/23(木) 12:29:52.67ID:Eir/JKyyp
それとも0.5で細吹きした方が確実ですか?タミヤのベーシックエアブラシ(安いやつ)がプシューじゃなくてホホホホホって塗料出せた覚えがあります。ダブルアクションが欲しい
2020/01/23(木) 12:32:03.57ID:Cued3GxQM
大丈夫か?
2020/01/23(木) 16:20:16.49ID:SQtWZzzJ0
あああ、770と何が違うのかさっぱりだったんだがセミイージーソフト搭載なのか
逆にいえばそれだけの話しか
2020/01/23(木) 17:48:08.07ID:xI6uFcfM0
PS771の低圧用にも徹底的にチューニングしたってのは
PS770と比較しているわけではないのでウリを強調しただけみたいだし
メッキのコストダウンで実質値上げでPS770は廃番になるのかな
ホースやエア缶バルブ要らないから代わりに普通の押しボタン付けて欲しい
2020/01/31(金) 19:27:26.95ID:JUDIVIY/M
今度発売するタミヤのアドバンスはどうだろな。
L5の対抗馬になるかな。
158HG名無しさん (ワッチョイ 5175-i7CI [218.41.5.206])
垢版 |
2020/02/02(日) 03:25:20.41ID:nYeei+of0
>>157
もうとっくに売り出してるじゃん
2020/02/02(日) 09:04:18.01ID:YPPn1e/q0
今度っつーなら新製品がどっかで発表されたんじゃねえの?
俺はしらんけど
2020/02/02(日) 09:23:07.96ID:V7AOZ7lX0
本体自体はとっくに売り出してるけどハンドピースとのセットが3月に発売されるんよ
2020/02/02(日) 11:02:33.66ID:ckOUQZKI0
センサーでオンオフとかいうやつか
2020/02/02(日) 11:10:47.53ID:HVowjIehd
あれですか?凄い気になるけど便利なんですかね
圧の調整は丸いの回すんですかね
2020/02/02(日) 14:02:38.89ID:k01cHrNd0
おまえらがココでそんな話してるからコンプスレが過疎ってるじゃねえか
164HG名無しさん (ラクッペ MMdd-i/iU [202.176.23.34])
垢版 |
2020/02/02(日) 20:46:52.44ID:t09mHw9OM
んじゃあ最近また買えるようになったパワコン買いました
グンゼ時代のコンプからの買い替えだから超楽しみです
2020/02/03(月) 03:59:27.87ID:sf3KSsZod
エアブラシデビューするため、L5を買いました
とりあえずセットアップだけしてまだ使ってないけど、イメージではシューーって感じでエアが出るのかと思ってたら、実際はスーーって感じで、エア風量が思ってたより弱くて意外だったんですが、エアブラシってこれで良いんですよね?
2020/02/03(月) 05:43:34.22ID:5fjGAini0
レギュレーター的なのが有ったら締まり気味な気がする
画像とか無いから分からないが
2020/02/03(月) 07:53:55.95ID:sf3KSsZod
>>166
レギュレーターは、説明書見て右に回せば強く、みたいに書いてあったんで、右も左も両方試したけど、圧力計が無いのもあり、あまり体感できる差は感じませんでした
2020/02/03(月) 08:24:53.33ID:7mcAhOka0
どんなセット買ったのかレギュレータやハンドピースは何を使ってるのかも書いてないし
確かめた事があるなら最初にまとめて書く事だろ

とりあえず水でも入れて吹いてみて
問題があったらあとは初心者スレで聞いた方がいいんじゃね
2020/02/03(月) 09:37:45.62ID:zut9Lqcr0
>>167
ハンドピース側でも調整
2020/02/03(月) 11:46:11.93ID:TjF/9TJqM
L5ってあんま大したことないからなあ
2020/02/03(月) 12:17:21.83ID:HVIGq7vS0
waveの058とクレオスの0.3プラチナv2で問題なく使えてるからこのスレで言われてるほど高性能な物要らないんじゃないかしら
2020/02/03(月) 12:28:07.47ID:ketrjVvlM
エアブラシの吹き出しイメージを言語化するには難しいけど
おちょぼ口にしてコーヒーを冷ますとか
音ならさない口笛ぐらいかな?
2020/02/03(月) 13:46:52.21ID:rPYmIWPy0
058は触ったことないが、まあ普通のプラモなら問題ねえと思うよ
コンプの高いのって高圧でるだけだし
0.5エアブラシ使うのって1/350大和とかそんなレベルだけだし
0.3ならメタリック塗料でもそんな高圧はいらない

まあコンプはなんでもいいけどエアブラシは基本の0.3と細吹き0.18あると便利だな
迷彩とかシャドウやるときは細いに越したことはない
2020/02/04(火) 00:06:52.49ID:MRAxtqdz0
>>165
プラチナセットかな?
そんな値段に差はないからL7プラチナセット買っちゃえばよかったのに
2020/02/04(火) 00:23:09.04ID:1YIe0Yv60
自分本日L7のプラチナセットをポチりました
他に必要なものありますか
メンテ道具とかで
2020/02/04(火) 00:25:08.20ID:U61s6hdHr
ツールクリーナーと塗装ブース
2020/02/04(火) 01:12:12.30ID:MRAxtqdz0
>>175
キムワイプとエアブラシのクリーニングセット
2020/02/04(火) 02:21:05.29ID:pwHbN9Spd
>>174
ハンドピースとレギュレーターが付いてるやつです
初めてだから安いほう選んだけど、今思えばL7でもよかったかな
2020/02/04(火) 02:21:26.84ID:4xguLLS50
ガス抜き付きの洗瓶もあると便利ですな
2020/02/04(火) 03:15:05.98ID:7kF+o7Iu0
紙コップと撹拌棒
181HG名無しさん (ラクッペ MMdd-i/iU [202.176.23.31])
垢版 |
2020/02/04(火) 07:20:07.79ID:yQqiagLGM
塗装するやる気
182(^p^) (ワッチョイ 8b32-+mJQ [153.207.97.88])
垢版 |
2020/02/04(火) 09:16:21.05ID:yb7OwGUr0
いい天気(湿度的な意味で)
2020/02/04(火) 09:26:36.06ID:xSkrRGr9a
>>175
ドレン&ダストキャッチャーがあると快適
2020/02/04(火) 09:28:33.12ID:yb7OwGUr0
>>179
洗浄瓶(図のA、名前は瓶でも材質はポリプロとかで、柔らかい)、を使う時には
ステンレスのバット(図のB)も何気に便利。
小さいバットならいまは百均にも並んでるいい時代♪

 洗浄瓶に入れる洗浄用溶剤としておすすめなのは
水抜き剤(IPA,イゾプロピルアルコールが99%、
防錆剤が添加されているけれど入手性が良い。120t100円ぐらいかな、
防錆剤が気になるなら、純粋なのは薬局で2-プロパノールという名称で買える)
ただしいずれにせよ有害物質だから素肌に触れず、換気にも注意が必要よ。

その他洗浄・清掃時にはAPT(画材店で買える、無臭のクリーナー、
筆洗液なのだけれど塗料を拭くときに使える)も便利よ。一リットル千円位。
2020/02/04(火) 09:55:58.29ID:NgjQCSl8M
>>180
紙コップはあわせ目の段差に攪拌棒が引っかかって塗料が飛び散るからダメだ
2020/02/04(火) 10:25:16.06ID:MetIkjpx0
逆回転で撹拌すれば良んでね?
2020/02/04(火) 21:10:35.96ID:5ofUWMoaK
>>175
うすめ液各種
2020/02/04(火) 21:54:52.44ID:yQNxinlC0
>>175
片手で注げる希釈済塗料入れるスペアボトル
2020/02/04(火) 22:19:44.65ID:QtEbRlBzM
>>175
ハンドラップ
ガラスの駒込ピペット
2020/02/05(水) 01:41:22.69ID:7On5WFY20
>>183
プラチナセットには一式付いてる
2020/02/05(水) 01:46:02.15ID:7On5WFY20
>>175
初めて使うなら予備のニードル買っておいたのがいいかも
うっかり曲げてしまったことに気付かずに使ってる時には何が起きたか理解できずに困ったし
2020/02/05(水) 16:00:50.80ID:Wv5FJ4VY0
>>175
>>138のような質問をしないようにしっかりとPS289の取説を読む心がけ
2020/02/06(木) 14:20:45.22ID:bE2B78TU0
PS770が軽くていいんだが、やっぱ曲がりやすくてクラウンのさきっぽが気がついたらちょっと曲がってた
なんか思った場所から塗装がズレると思ったよ
でもまあダメにしてから買えば十分じゃね
194HG名無しさん (アウアウクー MM21-9WN/ [36.11.224.222])
垢版 |
2020/02/11(火) 15:02:41.79ID:q3QZc3BhM
クイックチェンジャーって、どこのがおすすめ?
ウェーブの買おうと思ってんですが。。。
2020/02/11(火) 15:10:16.25ID:SgMFWq7Id
定価1500位だっけ?ワンタッチはいいよねピンクなのもポイント高い
2020/02/11(火) 16:31:15.76ID:PwOgVKZg0
エアテックスのやつ使ってるけどジョイント3つ付いてきた
ウェーブは2つみたいね
197HG名無しさん (オッペケ Sra1-p+96 [126.234.122.61])
垢版 |
2020/02/11(火) 22:58:43.46ID:rYPXlb1Hr
わいもエアテックスやな
セットは3個付いてくるけど4個目欲しくなったときは少しだけ割高かな
2020/02/11(火) 23:07:24.29ID:L3wiluPj0
セットで買ってブラシも2本追加すりゃ解決
2020/02/12(水) 00:11:39.29ID:tG8+BskVM
waveのは
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B073S2SN5H/
と互換性あった
ただネジ切りの精度がクソでソケットはホース繋げられなかったんで
プラグも外れ個体あるかも
エア漏れはしてない
2020/02/12(水) 21:25:48.14ID:V77W0qst0
>>200
2020/02/13(木) 14:53:20.68ID:PgRWpusd0
水だとシューって出るけど
塗料だとブシュシュシュってなるのはまだ塗料が濃いってこと?
2020/02/13(木) 16:37:07.17ID:MICbiA7uK
そうです
2020/02/13(木) 22:04:15.35ID:gLbCJfPr0
プロコンPS274の0.3o使ってメッキシルバーNEXT吹いてるんですが、エア圧弱めで吹いてると、プシューの途中からスカーっとエアしか出て来なくなることがあるんですが、これも希釈不足なんでしょうか?
2020/02/13(木) 22:27:00.43ID:MICbiA7uK
メタリック系は時間が経つと粒子が沈殿してノズルが詰まりやすいからたまにうがいすると良い
2020/02/14(金) 07:13:34.16ID:cgngUD+t0
>>204
なるほど!
ありがとうございます
2020/02/14(金) 07:57:36.97ID:YY4B0y720
エアブラシ塗装するとき
ライトの当てる角度とかによって塗れてるか湿ってるかわかりにくいときあるのですが
Zライトとか色評価用LEDとか使えば少しはよくなりますか?
エコリカはハードル高い
2020/02/14(金) 12:45:37.30ID:XlflqKDh0
今使ってる照明器具と電球の種類(LED球・蛍光球・白熱球)は何?
2020/02/14(金) 13:55:07.91ID:YY4B0y720
>>207
部屋全体は一般的な家庭用シーリング昼白色LED
作業には暗いので塗装ブース横に
クランプライト
オーム電機のOAL-L14G-K
チップ型の昼白色LED14個のものです。
現状は結構近づけてツヤが出ているか確認している感じです。
そのせいかキャンディ塗装などの仕上がりが組んでみると結構パーツによって差が出たりします。
2020/02/14(金) 16:10:48.81ID:OCe2lOYMM
個人的には手元側から光を当てると湿ってるか判別しやすいように思う
2020/02/14(金) 16:28:12.23ID:XlflqKDh0
>>208
そういう事にはあまり詳しくないので無責任なレスになっちゃうかもだけど
線(長方形)光源よりも点(小円)光源で明るさを調光出来る物はどうだろう

私のほうは模型撮影時の副光源用に長方形LEDライトを2つ買った事があるけど
なんとなく不自然な感じがした
ヤザワKCFLE05N12WH
2020/02/14(金) 22:18:32.94ID:YY4B0y720
球形のらいと手元側からってのは選択肢に無かったんで検討に入れて見ます
2020/02/15(土) 05:25:20.03ID:+zSNDlp/0
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/haniiidoguuu/20170606/20170606054642.jpg

こう言う電球をコンセントに直接挿せるソケットがダイソーで売ってるんだが、
コレと電球と延長コードさえあれば簡易の照明器具が安価に作り放題だぜ
2020/02/15(土) 13:30:25.10ID:IQhpUmznM
>>212
お手軽でいいけど、固定用の器具もあった方がいいね
2020/02/15(土) 15:17:25.45ID:/F93UnA/M
>>208
照明に近づけると解決するってのと
35cmで1000lxの照明だと明るさ不足

https://lighting.gs-yuasa.com/LED/doc/technic/06.html
手元の明るさで2000lxのRa90を目安にして

Z-208PROあたりを買えば解決する
という個人的妄想
2020/02/15(土) 16:14:10.26ID:4BpSn9QH0
>>213
クリップつけて稼働アームつけてスイッチつけて……
ってやってると最初からクリップ照明買うのと大差ない、とかなるやつなw
2020/02/15(土) 21:53:52.46ID:IcVpN8wM0
>>214
照度思ったよりいるのね
とりあえず確定申告終わったらそのへん買ってみます
駄目なら球形予備で当てよう

皆さん情報ありがとう
217HG名無しさん (ラクペッ MM17-c/9H [134.180.7.183])
垢版 |
2020/02/16(日) 10:19:25.73ID:U3rjzDaGM
ナイターの照明みたいに一面に20個くらい電球つけたらカッコ良さそう
2020/02/16(日) 11:07:33.93ID:I+hS+eTG0
LED出がけの頃にLEDは点発光で蛍光灯より影が濃くなるって聞いて手元用は蛍光灯使ってるけど最近のは違うんかね
2020/02/16(日) 12:09:41.68ID:XyzmxOajM
5年以上LEDのデスクライト使ってるけど、特に影が濃くなると感じたことはないなあ
蛍光灯だと青みがかって見えるようになってしまった
2020/02/16(日) 13:03:04.79ID:H6e8GJwHa
そりゃLEDの数によるよな
2020/02/16(日) 15:30:35.57ID:vGuSAVPLr
LED出始めは球数少ないばかりだったから
そんな話になってんじゃないか
2020/02/16(日) 21:54:19.20ID:6/kYy5D+M
台所にあるような直管吊り下げ蛍光灯をデスクの上の低い位置に吊るのがいいよ
223HG名無しさん (ワッチョイ 7732-/iU0 [124.84.27.150])
垢版 |
2020/02/17(月) 16:34:07.19ID:OJZGlWuS0
影が並ぶタイプの照明なら 一旦 白い板にでも当てて間接照明すればええんでね?(^p^)


別件、マスクが売り切れて久しい昨今、
手消毒用ジェルとか除菌スプレーが
売り切れておりますが クレオスやタミヤの水性塗料の溶剤って
アルコール系だと思うんですが、
水性塗料用うすめ液をエアブラシで噴霧したら
消毒効果は期待できないものでしょうかねぇ・・・

組成業務機密だとはおもいますが もし消毒に使えるのならば、
ぜひ公式にアナウンスおなしゃーっす、タミヤさんクレオスさん!!!(^p^)
2020/02/17(月) 20:26:56.09ID:y4QlzsMka
PS771延期なんかい
いつになるのですかね
2020/02/17(月) 20:39:11.72ID:2U85vOrc0
バーズ絡み?
2020/02/18(火) 19:35:50.77ID:xWJyz8lAK
中国製パーツは軒並み延期かな
2020/02/18(火) 23:38:14.73ID:un8Ev4iB0
PS771待つよりPS770買った方が良いな
コストダウンしたうえ新製品価格で実質値上げされてるし

しかしPS771の新商品紹介写真見てもセミイージーソフトボタンに見えないし
紹介文にも記述が無いのが気になる
まさかセミイージーがミスプリントでそれに合わせて押しボタン付け替えてて延期されてるとか
2020/02/19(水) 06:09:18.20ID:XMe89bRn0
カスタムマイクロンクラスが欲しいなら
現物買ってしまう方がマシやで。
2020/02/19(水) 18:06:09.62ID:+ZV7QDYor
クレオスのアフターパーツってhpからじゃないと購入出来ない?
oリングとか店舗で取り扱ったりしてない のかな
2020/02/21(金) 22:12:05.70ID:ERzKF4qJM
Oリングとか規格品じゃね、知らんけど
231HG名無しさん (ワッチョイ e396-lQWV [106.73.137.64])
垢版 |
2020/02/22(土) 09:46:34.06ID:hf4Ap2pX0
>>229
おもちゃ取扱いのヤマダ電機で取り寄せて貰った。
2020/02/23(日) 17:59:54.44ID:M9FC6UlB0
ニードルを交換したいけどどこのメーカーのものが使えるか??という質問です
使っているハンドピースはピースメーカー(しずか御免付属0.3mm 長さ約138mm)
233HG名無しさん (ワッチョイ 2375-Nz9x [218.41.5.206])
垢版 |
2020/02/23(日) 19:47:25.46ID:RHrPxYXQ0
しずか御免付属のエアブラシは多分BBリッチのAB-300互換
2020/02/23(日) 22:12:05.96ID:J0JAwE6cM
>>232
竹串
235HG名無しさん (ワッチョイ f33f-I4aU [14.14.149.19])
垢版 |
2020/02/24(月) 19:12:40.74ID:qRdFxeFV0
>>234
おまえどんだけエコロジーなんよ・・・
2020/02/24(月) 21:18:38.33ID:Wb8om52j0
バカにまじレスしてんなよ
2020/02/25(火) 01:43:29.93ID:kneHU6jEM
ネットで500円位の奴適当に買ってためしてみりゃいいじゃn
2020/02/25(火) 15:44:14.14ID:pq9k+h4m0
ニードル、経が合ってても他メーカーのって使えないもんなんだよな
2020/02/25(火) 16:45:27.48ID:9SH9LQoTM
>>232
しずか御免のメーカーに問い合わせたらおせーてくれんじゃねーの?
と思って検索してみたら、ワークは自社のハンドピース取り扱い終了してるんだな
おまけに専用品で他社製品との互換性はないのか、なるほどねぇ
と納得してたけど、すぐに対処法書かれてるブログ見つかったぞw
http://blog.livedoor.jp/nachibaso/archives/27420318.html

問題のハンドピースはエアテックス社のMJ124とほぼ同一の代物らしい
なので、MJ124のニードルなら合うんじゃね?
まあエアテックスもすぐに自社商品絶版にするからひょっとしたら入手できんかもしれんけど、
聞くだけ聞いてみたら?
2020/02/25(火) 19:07:15.83ID:fAFGcDfnr
232です
>>239 ありがとう〜!
互換性ある(と思う)ニードル見つかった!
エアテックスのMJ124(廃盤)→現在MJ742で調べたらメーカーのHPにあったわ
2020/02/25(火) 20:26:57.96ID:UxcOCUuFM
>>240
お、よかったね
MJ742のニードルが合うといいな
しかし、239で紹介したブログ読んだけど、しずか御免ってエア出っ放しなんだって?w
使ってない時もシューってエア出てるんなら気になっちゃって落ち着かないわw
思い入れがあるなら使い続けるのもいいと思うけど、一式新調するのもアリだと思うよ〜
242HG名無しさん (ワッチョイ fb9d-wukS [126.224.163.50])
垢版 |
2020/02/26(水) 03:47:17.01ID:yJ3olD0p0
質問ですtoolilandのコンプレッサー&ハンドピースを購入したものです、付属のハンドピースなんですが曲面は綺麗にぬれても
平面のべた塗りは2cm×2cmの範囲でも うまく乗らなくてこまっています。

艶のある黒をぬりたいので均一に厚めにふきたいのですが、ハンドピースを1万台のものを購入した場合改善するとおもわれますか?

バジャー250iiでぬっていたときと比べて、付属0.3mmではウレタンクリアがバジャーより均一にぬれたことから、口径もありますが
精度の良い高めのものなら均一な霧化でうまくいかとな考えまして、、、
2020/02/26(水) 05:06:23.22ID:IwRgFaUdM
俺が馬鹿なのかな最後の方何言ってるか分からない
2020/02/26(水) 07:16:00.75ID:kpaZEic4d
分かるだろ
2020/02/26(水) 10:06:21.03ID:Gz/7SspSa
>>243
俺も馬鹿らしい
2020/02/26(水) 10:09:18.92ID:uKr+iAc0d
ナカーマ
2020/02/26(水) 11:59:23.27ID:ltoY8JwR0
希釈の問題なんじゃねーの
2020/02/26(水) 13:54:17.93ID:S2ayzkbC0
オマエラは日本語習いたての人には特に冷たいな
もっと優しい気持ちで回答を導き出せよ
とりあえず誰か日本語に訳してくれ
249HG名無しさん (ワッチョイ fb9d-wukS [126.224.163.50])
垢版 |
2020/02/26(水) 15:02:10.49ID:yJ3olD0p0
日本語へたでごめんやで、
0.3mmのハンドピースでも中華と国内メーカーのいいものでは、塗りやすさに違いがあるか聞きたいんや
特にべた塗りで。
 希釈の問題もテストしないといけないけど、なんか今使ってる中華のは均一に乗らないきがするんやで
霧化性能の差とかなのかな
2020/02/26(水) 15:04:37.07ID:roE5MLTvM
ノズル周りの精度が悪いんじゃないかな
2020/02/26(水) 15:05:39.88ID:ltoY8JwR0
ツールアイランドのコンプレッサーに付属しているハンドピースなんだけど、曲面に対しては綺麗に濡れるが平面が上手く塗れない。

ツヤツヤの黒にしたいから均一に厚吹き気味に塗りたいんだが、1万くらいで売ってるハンドピースに変えたらやれそう?

口径が変わったからかこの付属ハンドピースでもバジャー使ってた時に比べると上手く行った感じはするんだけど、より精度の高いハンドピースならキメ細やかな吐出になってさらに上手く塗れそうかなって…

と、言う事かと…?
2020/02/26(水) 15:12:28.97ID:ltoY8JwR0
ウレタンクリア吹いた時に洗浄甘くて詰まらせたとかじゃないならハンドピース変えれば差はあると思うよ。
要するに、吐出される円の中に濃いところ薄いところがある気がするんでしょ?
2020/02/26(水) 15:38:14.74ID:4OqlgbBv0
日本製のエアブラシはノズルの真円とかニードルの中心軸がきちんと
測定・検査されて、スミで試し拭きされる。だが、海外はまずやってない、とみていい

これは基本であって、海外製でもキチンとやってます!というばあいはある

理屈はそうでも日本製の昔のホーミとかオリンポスは、ノズルにプラチナ合金を使い、寿命を伸ばす
ニードルに超高度の鋼を使い摩耗しないようにしてる。
例えば産業界で、衣服の繊維をはきだすノズルにプラチナ合金を使うと寿命が伸びる

まぁ、24時間ガシャガシャと布をおり酷使する業務機器なら常識であり
そんなノズル合金があるならエアブラシに使えばずっと吹きが安定するから使ったほうがいいが

いまのように一本百円ぐらいの原価で2千円で売ろうみたいな海外企業だととてもじゃないが
貴金属のノズルを使うとか、硬い鉄でニードル作るなど、できないでしょう
日本製と形だけそっくりで部品互換があっても、かたちだけで魂は入れず、というわけ

昭和の昔と現在では、使う側の要求がかわってる、
中国の大衆にホンモノと似たような廉価エアブラシを大量に供給する体制に業界が切り変わった。
2020/02/26(水) 17:04:36.33ID:rf3BMMtVr
日本も進化してるんだな
2020/02/26(水) 19:34:38.61ID:Bx9iRaoLd
イワタのカスタムマイクロンくらいじゃね 製品の試し吹きは 他社とかOEMはそんな事すればコストか
掛かるからそんな事はしない
2020/02/26(水) 19:45:27.33ID:yltth9JB0
中華製の充電式コンプレッサに付属してたエアブラシは
最低限どうにか使えるだけで褒めるところがない
まさに安物を絵に描いたようなシロモノ

まあ、そのコンプレッサ自体もパワーがなさすぎてあまり使い道がないというね…
2020/02/26(水) 20:43:56.88ID:4OqlgbBv0
製品の試し吹きは数年前にはタミヤがやってると発言したが

ホーミ、昔のホルベイン
八重崎空圧がホーミシリーズ製造してる頃は貴金属のノズルとかいてあった
現在はリッチがホルベインのトリコン製造してる(製品はオリンポスとほぼ同じ)

リッチのエアーブラシは職人の手によって1本1本念入りに検査を施してあります
ビービーリッチはノズルとニードルには、特殊高級材料を使い ・・とある

キャップ 硬質クロームメッキ ●ノズル プラチナ合金 
●ニードル ステンレス鋼 ●ニードルパッキン テフロン

現在でも特殊高級材料を使い プラチナ製ノズルを使ってると書いてる。
一部のOEMは同じ内容でやってるはず
2020/02/26(水) 20:46:51.76ID:N/1J4eDHM
中華もピンキリだからなぁ
そのピンキリも国内のまともな奴知ってないと分からないし
オラの中華のブラシってどうなの?言われても知らんとしか言いようが無い
2020/02/26(水) 20:58:18.89ID:4OqlgbBv0
そもそもノズルが真円で、ニードルがピッタリと軸がでてないといけないし
ボディの精度とか穴加工の精度にも関わってくる
そんな精度が町工場で出せるならとっくにリッチなど専門業者は消えてる

ノズルの先端がぼろくなってる写真はたまにみる
ホルベインがどこの会社も貴金属ノズルを使うのであれば
ノズルが鉄やら銅のような安材料では使えないのだろうな、ある用途では?
260HG名無しさん (ワッチョイ fb9d-wukS [126.224.163.50])
垢版 |
2020/02/26(水) 21:04:03.95ID:yJ3olD0p0
中華ブラシのものですが、サイド塗装しなおしてみて問題を再認識してみました、
均一にぬれてないところをルーペでよくみたところ、ぽつぽつと凸ができておりました(ピンホールではなく)
捨て吹きしてから塗装しているにもかかわらずなので、これははやりノズルの精度が悪さしてるみたいですね

曲面が綺麗にぬれたのは謎ですが、、、
おとなしくプロコン プラチナム買うことにします これでだめなら腕の問題ということで諦めがつきますし
様々な意見ありがとうございました
2020/02/26(水) 21:13:57.55ID:4OqlgbBv0
タミヤでじゅぶんだと思うよー。台湾製のスパマックスでもいいかも
でも洗いにくいって話があるからタミヤの一番安い日本製がいい

オリンポスは倒産したが一見オリンポスと同じ他社OEMでも
細かいデザインが違ってあらいにくいって話があるからじみに重要な部分だ
2020/02/26(水) 21:29:54.44ID:VBvvdmZTM
頻繁に使う道具である程度以上の精度を要求されるものには、やっぱりそれなりにお金かけた方がいいよね
263HG名無しさん (ワッチョイ fb9d-wukS [126.224.163.50])
垢版 |
2020/02/26(水) 22:03:37.98ID:yJ3olD0p0
やっぱオーバースペックですかね、toolilandのコンプレッサーにはレギュついてたんで
手元エア調節とかいるんかなーとおもいつつ鉄板ときいたので

一つテスト中の発見、 薄吹きで近めに見ると梨地になってる部分は、やけくそになって ハンドピース洗浄用にいれた
希釈液ふきつけたら、なんかだいぶましになって草 

塗料だけの、つやあり塗装とか 途中で希釈度合い変えたりしてます? 
2020/02/26(水) 22:09:36.81ID:xTQTuCgn0
>>263
感覚で吹けるようになるとエアアジャスターは地味に便利、レギュレータにいちいち手を伸ばさないで済む
2020/02/26(水) 22:26:53.18ID:yltth9JB0
2万3万するエアブラシを買うってならオーバスペックと言えるかもだが
1万くらいなら普通
タミヤのダブルアクションもそれくらいはする
266HG名無しさん (ワキゲー MM32-JSNp [103.226.44.5])
垢版 |
2020/02/26(水) 22:28:09.64ID:N/1J4eDHM
>>263
梨地?
それは単純にエアーと塗料と溶剤の設定不良だよ
説明ダルいんでググってくれ
2020/02/26(水) 22:36:32.20ID:4OqlgbBv0
タミヤの一番安いやつが8千円ぐらい
トリガーが1万ちょいから1万2千円

エアブラシって超高級品を一本持ってるより
定番品を2〜3本持ってるほうがぜんぜん使いやすく有利

金を持ってるなら指で引けばいいトリガータイプに投資してみるのも手
水性が全盛だから0,5の HG エアーブラシワイド トリガーなんか一本いいね
268HG名無しさん (ワッチョイ fb9d-wukS [126.224.163.50])
垢版 |
2020/02/26(水) 22:37:40.75ID:yJ3olD0p0
調べたところ一つだけ質問が、艶あり塗装のときって、砂吹きくりかえしちゃうと
よくないよね? 砂吹き1〜2回 で一気にウェットが正解 か.....な....
269HG名無しさん (ワッチョイ fb9d-wukS [126.224.163.50])
垢版 |
2020/02/26(水) 22:40:52.50ID:yJ3olD0p0
>>267 一万で私には十分超高級です! 
2020/02/26(水) 22:50:02.50ID:4OqlgbBv0
まずトリガーがいいと思うよ
指でダブルアクションとかあれこれ考えずオートマみたいに調整してくれる

ピースコンとか使ってる古い人もトリガー以外は使えないという人もいる
最初からトリガー型になれたほうが有利
年寄りはもう慣れた道具以外はダメ
271HG名無しさん (ワッチョイ fb9d-wukS [126.224.163.50])
垢版 |
2020/02/26(水) 23:01:21.87ID:yJ3olD0p0
あんまトリガーとダブルの使い勝手についてわかってなかったり、現状疲れやすさが違うぐらいの認識
あとトリガーのが高い!
2020/02/26(水) 23:08:22.99ID:4OqlgbBv0
トリガーはプロコンプラチナと同じような価格だが
まぁ0.5トリガーとなるとクレオスもタミヤも同じような価格だが

ねだんより部品を取り寄せるにはタミヤのほうが楽という理由で選んでるのが
ほとんどだとおもうよ。つまりタミヤサービスのちがい
本体オーバーホールもやってくれる
ボークスやクレオスでもやってくれることはくれるだろうけども・・
2020/02/26(水) 23:18:16.24ID:S2ayzkbC0
>>272
クレオス 部品発注したら2日後には届いて驚いたんだが
何か不都合あんの?
2020/02/26(水) 23:21:03.23ID:f5R4oCB3M
普通に塗料濃いか下手くそなだけ
ブラシ変えても一緒
275HG名無しさん (ワッチョイ fb9d-wukS [126.224.163.50])
垢版 |
2020/02/26(水) 23:23:09.64ID:yJ3olD0p0
濃いはあるんごねぇ、 ヘタクソはまぁこれから、、、、、
276HG名無しさん (ワッチョイ fb9d-wukS [126.224.163.50])
垢版 |
2020/02/26(水) 23:25:51.78ID:yJ3olD0p0
どっちにしても ウレタンクリア用に今のを回したいってのもあるんだよね
バジャー250は何用にしようか、、、、これでくりあ吹くと厚ぼったいんだよね
2020/02/26(水) 23:36:09.89ID:GWEjlouYK
>>268
綺麗に艶が出てるのが正解 塗り方は人それぞれ(エア圧等手持ち機材の条件で変わる)なのでガンガン塗って慣れろとしか言えない
2020/02/26(水) 23:53:36.85ID:pdyXR/ZTK
トリガーでもクレオスのPS275は使えないオプションパーツが多かったり微妙に扱いが悪い気がする
2020/02/27(木) 01:56:44.52ID:mwhWkreh0
エアブラシだけはケチらん方がいい、大真面目に。
10年以上は余裕で持つ。使う頻度次第では一生持つ。
最近祖父が死んで、わずかに残してくれたお金で
カスタムマイクロンを爺ちゃんが生きた証として買った。
別格やね、このエアブラシ。
280HG名無しさん (ワッチョイ 165f-Aa+x [119.229.8.8])
垢版 |
2020/02/27(木) 02:43:27.30ID:4wJDRFjb0
10000円くらいのと比べてどうちゃうんやろ
2020/02/27(木) 12:15:39.35ID:2OK0h7fKa
タミヤの0.2トリガーメインだけどほとんどストレスないわ
サフは0.4シングル使ってるけど
2020/02/27(木) 12:30:03.32ID:lGgbaLrxd
0.2いいな最近0.3一本君の限界感じてる
2020/02/27(木) 13:10:16.85ID:jM3GYls10
harder & steenbeckの0.15が欲しい
ミニチュアの細吹き用に
でも高い
2020/02/27(木) 13:41:20.85ID:G13RP9VR0
あさのまさひこ氏が「たいていの人が一本しかないから0,3でも0,2でも慣れる」と書いてて
そのとおりホーミY2で20年使えた。オリンポスやイワタもあったが使うのはこれ一本

タミヤなら調子悪くなってもオーバーホール三千円くらいでやると聞いたので
トリガー0,5とトリガー02で二本買った。しかしトリガーはなれず
ホーミY2と似たようなモデルでタミヤHGスーパーファイン14買ったが
軽くて使いやすい。口径が0,26でびみょうに細吹きができない

そこでオリンポス後継モデルというビービーリッチHB-B2
買ってみたが性能は高いものの微妙に内部が洗いくい
造形村プロモデルAは内部が洗いやすいと買ったがこれはいい
しかしスーパーファイン14でもいいかな

いまエアブラシ詰まる粘性のある水性塗料が全盛だから
これから始める人はクレオスか、タミヤの0,5トリガーがおすすめ
2020/02/27(木) 14:08:44.04ID:Fkj/ofV/M
聞いてもない自分語りの上に使ったことない奴勧めるとか何なの?
2020/02/27(木) 14:39:21.04ID:G13RP9VR0
年寄りは指が慣れてしまってるからおおかたはダブルアクションですますが
別に0,5トリガーも使わないわけではない
オリンポスやイワタ、リッチ、造形村と本数あるから使う機会がすくない
2020/02/27(木) 17:38:18.87ID:G13RP9VR0
ああ、すまん
L5とか圧の低いコンプレッサーや集合住宅住まいのスレ住人には
0,5のハンドピースは使えんか。これを勧めるのはイヤミにきこえると

しかしツールズアイランド持ってる人なら使えるはずよ
2020/02/27(木) 20:29:00.87ID:r4uwHc/na
PS771届いてたけど不在だった
週末試し吹きしてみる
289HG名無しさん (ワッチョイ fb9d-wukS [126.224.163.50])
垢版 |
2020/02/27(木) 22:41:17.81ID:GqLApHZH0
中華のもんです、いろいろお勧め教えてくださりありがとうございます
でPS289買っちゃいました、これから末永く戦ってもらおうと思います
290HG名無しさん (ワッチョイ fb9d-wukS [126.224.163.50])
垢版 |
2020/02/27(木) 22:51:03.43ID:GqLApHZH0
神経質すぎかもですが、
ボタン引いたとき、ノズルのセンターとニードルの後退位置がずれてるって普通かな
2020/02/27(木) 23:25:10.13ID:gc63uVPra
何が言いたいのか理解し難いんだがニードル引いたときノズルの中心対してにニードルの先端がずれてるってこと?
2020/02/27(木) 23:28:42.95ID:37E9+vC3M
気になるならメーカーに相談
ニードル曲がりなら使用前に返品。
すでに使ってしまい使用に問題ないなら
そのまま使う
293HG名無しさん (ワッチョイ fb9d-wukS [126.224.163.50])
垢版 |
2020/02/27(木) 23:40:59.13ID:GqLApHZH0
>>291 そうそう 引いたときにニードル中心がノズル穴の中の下のほうによっていくんだよね
で、上のクリアランスが一番大きい状態になる、神経質かもだけど一応問い合わせてみるよ
なにぶん聞いてみないとまだ何が普通か全然わからんもんで
2020/02/27(木) 23:46:29.71ID:DyVIjP0v0
ニードルを半回転させて反対側にずれるなら曲がってんじゃない?
そこまで気にした事ないけどな
ニードル抜いてみて明らかに先端が曲がってたらまともに吹けないから交換するけど
2020/02/27(木) 23:49:57.54ID:4AVN2/yvM
ニードル曲がりかな
返品できる店で買ってるなら
有無を言わせず返品のほうが早い
296HG名無しさん (ワッチョイ fb9d-wukS [126.224.163.50])
垢版 |
2020/02/27(木) 23:54:49.51ID:GqLApHZH0
ニードルを止めている部品を緩め、すこしニードルをひいて その状態でニードルを回してみましたが
針先が動くことはありませんでした、曲がりではないようですね 
2020/02/28(金) 00:09:08.62ID:nso1H02SM
若干内部の精度が甘いのかもね
ただしニードルを引いた状況では
ほぼ全開だから針が上にあろうが
下にあろうが吹きにはさして影響ない
かもしれない
気になるなら返品だが
2020/02/28(金) 01:38:04.60ID:+l1sxwRpM
メーカーに聞けば最短で確実な答えが得られるのになんでわざわざここで聞くかな
2020/02/28(金) 01:43:31.33ID:ESekbGS50
お前のことを信じているからさ
2020/02/28(金) 01:46:08.26ID:JkMTgngY0
噴霧に寄りが出る場合はニードルキャップに塗料が溜まり易くなるかな
2020/02/28(金) 09:51:47.60ID:m4d+og/GM
竹串いいぞ
2020/02/29(土) 19:51:24.86ID:ZUuAqrq0M
コンプレッサー中古で買ったら中華のハンドピースも付いてきたのでニードル取り寄せたんだが、プラケースから取り出した時点で曲がってた
2020/02/29(土) 21:26:22.44ID:0s/A0GPR0
返品交換依頼しろ
2020/02/29(土) 23:04:29.92ID:CVuPGPAm0
PS771使い心地は抜群だけどメンテしにくいね
ニードルすら簡単には抜けない
2020/03/01(日) 08:18:55.16ID:i5QJNtZX0
メテオ3ヵ月ぐらい使ってるけど最近塗料が出ないか水玉模様になってしまった
5〜10分動作させてると普通に吹けるようになるんだけど寒いせいなのかな?
2020/03/01(日) 08:35:12.88ID:F2WqgqV40
ちゃんとしたメーカーで充電式エアブラシ無いのかな?
中華製は不良品やら故障報告よく見るから迷う
2020/03/01(日) 08:40:15.34ID:RPkJRfcN0
ハンディコンプレッサーって本来の用途何なんだろう?

>>306
日本メーカー製ではまだ無いんじゃなかったかな多分思ってるほど広まってない印象有るし
2020/03/01(日) 10:19:14.11ID:14r8KYof0
ボディペイントとかメイク用じゃないかな
コンパクトで携帯できるのが利点だし
2020/03/01(日) 10:49:59.85ID:0xCCrXQJ0
ホースの取り回しし難い場所のちょっとした塗装とか?
2020/03/01(日) 11:07:13.43ID:ajs0EOd0r
出張ネイルサロンとか?
2020/03/01(日) 11:38:07.12ID:AhsWrtgt0
どちらにしても美容アイテムだろ
だから本体もカラーアルマイト処理されててキレイなのがあるんじゃね
2020/03/01(日) 12:01:14.17ID:Pz1YwF800
今出てるハンディタイプってどれもアルミだよな
アルミはネジがすぐバカになるんだよな
2020/03/01(日) 12:06:24.26ID:SNCFfZ370
それ以前に精度がイマイチで
一度締めたら外れなくなる

持ってるブラシのアダプタがそれ
スパナがあればいけるかもしれんけど
2020/03/01(日) 15:26:25.38ID:Jfydoh/w0
>>311
本体が金属でないと
溶剤で溶けるのよ
2020/03/01(日) 17:15:43.87ID:BYYAXW4dF
タミヤのベーコンならバッテリー駆動可能だよ。
2020/03/01(日) 17:35:40.72ID:0xCCrXQJ0
重たくない?
1年ほどPS264だけ使っててPS270を追加したら重く感じた
バッテリーみたいな重いものが手元にあるとスゲ〜疲れそう
2020/03/01(日) 17:45:15.43ID:30700edJK
そうかベーコンって単純な構造だから電圧上げたらパワー上がるな…壊れそうだが…
318HG名無しさん (ワッチョイ fb9d-wukS [126.224.163.50])
垢版 |
2020/03/01(日) 21:56:38.39ID:a8UGyLbv0
広い面積なんとか綺麗にぬれないかなー とおもって0.6mmのbadger250つかってみたら
0.3mmよりむらなく綺麗にぬれて草 超絶べた塗りだけど

もってないけど、これはちゃんとした0.5mmとかだと感動するわと思いますた 
ものは使いようなんだね
2020/03/01(日) 21:59:22.09ID:4WnkJL+D0
たまに話題になるが、ACじゃなくエアブラシしたいシチュってのがさっぱりわからん
2020/03/01(日) 23:12:19.66ID:1Z2jib7QM
吹き場と洗い場が別なんで何回も外して繋いでが面倒臭いからわからんでもないわ
手元で組みながらチョコチョコって出来そう
321HG名無しさん (ワッチョイ 2e32-79XU [153.160.66.162])
垢版 |
2020/03/02(月) 10:49:38.49ID:gVMoAv+u0
>>319
水性ホビーカラー用うすめ液とか
エチルアルコールなどをエアブラシして
ドアノブなどを消毒したいときに
コードレスの方が格段に便利だろうと思うず(^p^)
2020/03/02(月) 11:20:53.86ID:xle5gpyCK
……それエアブラシ要ります?
323HG名無しさん (ワッチョイ 2e32-79XU [153.160.66.162])
垢版 |
2020/03/02(月) 15:40:35.14ID:gVMoAv+u0
なるほど:
(NASAの技術開発でガス与圧の無重力下でも使えるボールペン開発にン千万ドル
一方ロシアは鉛筆を使った、みたいなものですな)
一方>>322は刷毛で塗った・・・
324HG名無しさん (ワッチョイ fb9d-wukS [126.224.163.50])
垢版 |
2020/03/02(月) 16:12:37.27ID:EpJfG6ko0
PS298つかったけど やっぱ中華と全然ちがうね 
使用用途をわきまえた適切ぶりがいいかんじ
325HG名無しさん (ワッチョイ fb9d-wukS [126.224.163.50])
垢版 |
2020/03/02(月) 16:13:27.50ID:EpJfG6ko0
これでもウレタンクリアふきたくなってきたが 詰まらせたときのことを考えてしまうと
おそろしくてできねぇ 
2020/03/02(月) 18:34:55.66ID:z6csvxW10
中華なんかと比べてやるなよかわいそうに
327HG名無しさん (ワッチョイ fb9d-wukS [126.224.163.50])
垢版 |
2020/03/03(火) 23:28:57.72ID:2Duj3srI0
エアブラシってさ、同じ径・圧力でも 霧の細かさ・塗装範囲・塗料消費量とか違うみたいだから
メーカーも、自社のバリエーションのなかでこのエアブラシは自社製品の中ではこの立ち位置です
みたいに書いてくれればえらびやすいのに、タミヤしかそいうデータみたことないぜ 
2020/03/04(水) 01:00:45.60ID:g7A/ZSv1a
>>327
使用する塗料や溶剤との希釈率、吹く時の圧力や場所の温度や湿度など様々な条件下での使い方次第でまったく違うことをデータ化しろという方がどうかしてる
仮にデータ化されたところで誰が使っても同じ様に塗装出来るとかあり得ない
329HG名無しさん (ワッチョイ 979d-TJPv [126.224.163.50])
垢版 |
2020/03/04(水) 01:12:02.37ID:h3mYY+U+0
脊髄反射でもレスがつくだけましか

ttps://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcR3RlHY5ML0St7j_LyuzB3Y9criX9TpvPhSIYqfVBZj5iK2l_qA

でも上記みたいのあれば便利だとおもっただけなんだけどな
330HG名無しさん (ワッチョイ 979d-TJPv [126.224.163.50])
垢版 |
2020/03/04(水) 01:12:51.85ID:h3mYY+U+0
出典はタミヤのパンフらしい
2020/03/04(水) 02:06:04.79ID:J7th4JQlM
スペックからある程度読み取れるとは思うけど視覚化した表があればわかりやすいね
2020/03/04(水) 05:14:35.89ID:A9Rh9fKM0
一万前後のブラシにそこまでの精度があるのか疑問
2020/03/04(水) 06:03:30.05ID:CHYJLRYF0
意味ないと思うけどな

肝心の塗料自体もロットによって微妙に異なるだろうし。経験や感で誤差を修正するしか無いんじゃないの
2020/03/04(水) 06:45:01.83ID:oq7+1K9+0
そのレベルの話になると
全く同じ製品なんて作れないし
2020/03/04(水) 09:25:07.57ID:X6OAlEiHM
すべて同じ条件にした時の
エアブラシの違いだろ
2020/03/04(水) 12:43:55.71ID:w9e4jaV7r
バジャー250で塗ったらエラく粒子が粗かったけど、この図を見ると当然の結果なんだな
337HG名無しさん (ワッチョイ 979d-TJPv [126.224.163.50])
垢版 |
2020/03/04(水) 15:04:42.77ID:h3mYY+U+0
バジャー250はめっちゃあらいね、でも空き缶サイズぐらいの艶ありべた塗りだと逆に重宝するかんじ
コレクション用に350かったけどこっちはエアブラシには結構劣るけど まだいい感じ
塗料量調整もできるし

金属内部にOリングあるからシンナー漬けすると問題がおこるけど、Oリングはずしても普通にふけたりする
からウレタン用にした
2020/03/04(水) 17:45:06.61ID:C9kDKcKr0
粒子の細かさ
HGスーパーファイン>>HGワイド>HGトリガー・HG(通常)>>>>>>バジャーほか
スーパーファインとワイド買っとけ、という図
2020/03/04(水) 18:42:16.68ID:C+M8935k0
タミヤのハンドピースは固い
同価格帯ならクレオスだな
2020/03/04(水) 20:13:54.93ID:M9/6t0fg0
タミヤのHGスーパーファインとクレオスのPS270は
どっちも0.2mmだけど、粒子の細かさとか違うん?

PS770を買うほど細吹きしたい訳じゃなくて、0.3mmの買い増し2本目に
造形村PM-Aと同じ0.3mm買っても味気ないと思って
2020/03/04(水) 20:55:49.38ID:Get+9u2RM
タミヤもクレオスも大半はビービーリッチ製
プラチナも内部部品からリッチ製

リッチ製で精度が高いのはオリンポス
これは美術用途

模型用はニードルが偏ったり精度甘い傾向ある
2020/03/04(水) 21:25:45.49ID:aRy+KoLJ0
粒子の細かさはエアの速度できまる
詰まりやすさはノズルの口径で決まる
ぼてっと垂れるのはエアの量で決まる
弱いコンプレッサーで大口径を吹くと
速度が遅くなり粒子が粗くなる
なので強力なコンプレッサーで太いノズルを使うのが万能ではある
2020/03/04(水) 21:40:23.69ID:tK3UWA70d
ホースもストレートとスパイラルで変わるものなのかな?
2020/03/04(水) 22:38:04.51ID:X6OAlEiHM
強力なコンプレッサーでレギュレーターで適正圧に調整すれば簡単
ホースもどれでも関係ない
2020/03/04(水) 22:55:13.17ID:tK3UWA70d
ハンドピース使い始めにスコンて圧落ちるじゃん
レギュ見てると本当にコンマ数秒なんだけどスパイラルよりストレートのが定圧になるのが早いんだよね
スコンて落ちる瞬間がなんか好きw
2020/03/05(木) 03:56:53.43ID:IB0Zw2Gu0
>>343
ホースはめっちゃ細くて小さいタンクのようなものだから、延ばすとかなり長いスパイラルは
ストレートよりもその効果が期待できる
2020/03/05(木) 05:45:49.59ID:QHg58n/o0
スーパーファィンHG 0.2が粒子細かく吹ける
高圧ならワイドHG 0.5も使えるよという

クレオスもタミヤとおなじビービーリッチ製ならそれに準じる
低圧コンプレッサーならプラチナ0.2がいい
2020/03/05(木) 05:57:49.92ID:QHg58n/o0
タミヤも0.3口径のHG Vあたりでモケイ用途だと低圧で使われることが多いから
内部の抵抗を減らし使いやすく改良したという話がある
模型用はそんなふうに変わってるが、おおむね2010年から後のモデルかな

反対にオリンポスなど昔のハンドピースは高圧で吹かないと性能を発揮できない
モデルごとに特性が異なるという話がある
ドイツのハンザなんかも高圧でやらないと性能が発揮できない
日本製でもふるいモデルは、その傾向があると見ていいだろう
2020/03/05(木) 08:55:19.11ID:ikqYkNxa0
高圧て、具体的にどのくらいよ
2020/03/05(木) 09:57:21.46ID:CGJ9ei2rM
ハンドピースによって流量が違うから
高圧じゃないと性能発揮できないものがあるのは聞いたことあるね
2020/03/05(木) 10:49:25.07ID:aaShxVMlM
1.5くらいじゃね?
2020/03/05(木) 10:49:34.17ID:aaShxVMlM
0.15か
2020/03/05(木) 11:06:26.22ID:h4zWqKBa0
タミヤは低圧のレボ2でも0.5ワイドトリガーが普通に吹けますので低圧向けの設計になってるんだろうとは思います
354HG名無しさん (ワッチョイ 979d-TJPv [126.224.163.50])
垢版 |
2020/03/05(木) 11:45:56.98ID:4oeIrscJ0
XP825は強い圧じゃないとまともにふけなかったりするらしい内部エア噴出し口が4穴
だかららしいが、PS298も4穴だったような 
設計や用途の違いなんだろうけどプレスが薄くてよくわからん
2020/03/05(木) 18:25:18.42ID:v03wPX3U0
岩田のカタログは使用圧力0.1〜0.2MPaになってる
元々0.1MPa未満で使うような使い方は想定してなかったのかもね
2020/03/05(木) 23:43:00.77ID:EKis45pea
>>351-352
個人的にはkgf/cm2基準で口頭だと1キロとか0.5キロって言うわ
MPaは口頭だと長いよね
2020/03/06(金) 04:18:50.76ID:/77yAVSb0
カスタムマイクロンって岩田は
海外版のカタログじゃ推奨圧力
0.1まで、と宣伝してるんだよ。日本は0.2。
使用用途の人口が違いすぎるんやろか。
358HG名無しさん (ワッチョイ b796-4muP [106.73.137.64])
垢版 |
2020/03/06(金) 08:00:10.55ID:deMykPBb0
>>357
CM-CP、CM-CP2両方持っているが、取説では両方とも最高吹付圧力0.29Mpaとしかなく、推奨圧力などは書いてない。
実際使う時は0.1位までで、0.2なんか使った事はない。
359HG名無しさん (ワッチョイ ff32-Adkh [153.204.34.222])
垢版 |
2020/03/06(金) 08:23:22.38ID:jJnzk+2X0
>>357
まじか、かすたむまいくろんもんきーもでる説w
2020/03/06(金) 17:47:10.92ID:8LHwx7SC0
オリンポス HP100B(0.2mm)だとニードルは1.2φ全長13cm値段:2992円
オリンポス HP102B(0.3mm)だとニードルは1.4φ全長14cm
これが基本構成で

タミヤのHG スーパーファイン(0.2mm)だとニードルは1.2φ全長13cm値段:620円
タミヤのHG (0.3mm)だとニードルは1.4φ全長14cm
ニードルはオリンポスとも同じものなので流用できます

ところがクレオス0.2mmだとニードルは1.4φ全長14cmでオリンポス0.3mm
とおなじものなので0.2mmに太いニードルをつっこんでるようで
造形村プロモデルA(0.3mm)だとニードルは1.2φとこれまた妙な話になる
基本にどのニードルでも使えれば、吹けるので問題はないのですが

細いニードルだと傾斜は緩く、太いニードルだと傾斜がきつくなる

ドイツ製エアブラシのニードルはゆるい傾斜で、そのほうが理想的でもあり
細かい粒子が得られるのですが、塗料が詰まりやすくなると言われる
そのぶん高圧が必要になります

オリンポスは細かい粒子をえるためにニードル1.2φ1.4φの使い分けをしたのですが
模型用各社ではそこまで必要ないのでスペック落としてるということですね
2020/03/06(金) 20:28:40.64ID:Bg6gVxRiK
勉強になった ありがとうございます
2020/03/07(土) 01:43:00.91ID:FfxDeyCH0
>>359
割と真面目な話。岩田は日本市場を相手にしてないとこあるよ。
エアブラシに関してはね。スプレーガンとかの
完全な業務用は積極的だけど。
日本のエアブラシ人口がそれだけ少ないんやろね。
エアブラシ関連は純正のメンテナンスキットが
海外販売オンリーだったり、
カスタムマイクロンのブラックモデル出してたり。
オプションパーツも逆輸入しないと手に入らないものが
割とある。
2020/03/07(土) 18:48:13.78ID:J/x/a7jAM
クレオスのPS289の0.3を使用しているのですが、バラした際ピストンパッキンを紛失し、常時エアが漏れている状態になってしまいました
パッキンを購入しようと思うのですが、内径と外径などサイズがわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか
あと、購入は東急ハンズなどいけば売っているでしょうか
2020/03/07(土) 18:59:22.30ID:L58KPyKF0
クレオスに注文するのが一番確実では…
2020/03/07(土) 19:09:46.25ID:J/x/a7jAM
やっぱりそうですよね・・・
ちっこいものなんで、適当に代用できるものがあるのではと考えたのですが、ここでサイズ聞いてる時点でダメですね
2020/03/07(土) 20:01:26.26ID:rk1Uo6jF0
手間、暇<クレオス発注なら探すのもいいんでない?
2020/03/07(土) 20:53:37.56ID:M1TaWo79a
>>363
クレオスのネット販売にないの?
あればすぐ送ってくるよ
2020/03/07(土) 21:26:15.13ID:N3Wy6he20
>>363 >>365
普通に模型屋で入手可能
大体は店頭在庫無いので模型問屋へ取り寄せになる
取り寄せなので時間がかかるがメーカー通販に比べ送料等はかからないので安くすむ
2020/03/07(土) 22:39:43.67ID:iqb3r0Za0
3Mの有機溶剤対応フィルターが尼で一気に値上がりしてる...
マケプレの業者ならともかく尼本体発送分まで¥500くらいだったのが¥1,400になってる
2020/03/07(土) 22:42:46.72ID:iqb3r0Za0
何でamz○nがNGワードなの...
2020/03/07(土) 22:53:29.35ID:N3Wy6he20
のべつくまなく尼リンク等貼られると5ch的にアフィリエイトを含め面白くないから
2020/03/08(日) 00:06:22.02ID:+jbJ2g8n0
>>371
なるほど
最初「マスク」がダメなのかと思って必死に書き直してたわ...
2020/03/08(日) 02:34:13.92ID:a+fhbf/70
オリンポス買っておけばいいよ。
まだ新品あるでしょ。
2020/03/08(日) 04:39:28.94ID:ANYt2Hf90
waveのニードルとかって模型屋とかヨドバシの店頭で取り寄せできない?
375HG名無しさん (ワッチョイ b796-4muP [106.73.137.64])
垢版 |
2020/03/08(日) 07:44:55.41ID:qaLQxAjA0
>>363
http://www.mr-hobby.com/supportParts.php
>>368
送料は無料。
2020/03/08(日) 10:56:54.59ID:pGTkmqYTM
>>366-368
>>375
皆さんありがとうございました!
クレオスさんに発注いたします
377HG名無しさん (スッップ Sdbf-Z6bu [49.98.152.62])
垢版 |
2020/03/08(日) 18:10:41.59ID:5y+Q/waLd
ギターのサンバーストのとこだけエアブラシでやりました
378HG名無しさん (アウアウカー Sa6b-jrHY [182.251.241.50])
垢版 |
2020/03/10(火) 09:44:03.72ID:yj7asjhTa
結局クレオスの新発売のps771は旧モデルのps770と変わらないの?
2020/03/10(火) 14:17:53.95ID:eZb4eBSD0
PS771はセミイージーでメッキも明らかに違うだろ

は、置いといて実際吹き心地とくに低圧は新品同士で比べてみないと分からないよね
個人で両方買う人なんてまれだろうし
商品説明にPS770の後継と書いてあるネットショップもあれば
クレのPS770の商品ページはセミイージー表示しちゃうしね
380HG名無しさん (ワッチョイ 979d-TJPv [126.3.41.86])
垢版 |
2020/03/10(火) 20:04:04.58ID:DFgcj5d/0
771の塗料ノブメモリほかの機種にもほしいぃぃぃぃ
2020/03/10(火) 21:24:28.75ID:ApphL6ll0
若干スレチ気味の質問ですが許してください
エアブラシのノズルの先から塗料が滴り落ちてきて困ってるんだけど
原因としてはノズルが破損以外に何か要因になりそうなことって
ありますか?
382HG名無しさん (ワッチョイ b796-4muP [106.73.137.64])
垢版 |
2020/03/10(火) 21:38:39.33ID:pPa+KYz60
>>381
ニードルパッキン部分に塗料が付着してニードルが完全に戻らない。
エアボタンがキチンと前方に戻るか確認。
2020/03/10(火) 22:22:44.65ID:j+0HQGQe0
ニードル先端が曲がってると
ノズルとの間にスキマができて塗料が漏れ出てくることがある
384HG名無しさん (ワッチョイ bf6c-o1n2 [119.231.145.15])
垢版 |
2020/03/10(火) 22:36:25.07ID:ApphL6ll0
>>382
あ・・・
把握できました

交換とかメンテナンス自信ないけどやってみます
アドバイスありがとうございました
385HG名無しさん (ワッチョイ bb6c-yNY2 [119.231.145.15])
垢版 |
2020/03/12(木) 00:11:13.25ID:gcJaPpwQ0
はい見事にエアブラシ壊しました
ニードルパッキン部分は弄るなという経験を得れて良かったデス
2020/03/12(木) 02:03:12.76ID:QgvgqzvGa
えっ?
何をどうしたらそんな簡単に壊せるんだよ?
ニードルの曲がり無いかとノズルの変形無いか、無ければノズル外してツールクリーナーに浸けて汚れ落とせば問題ないだろ
まさかバラして元に戻せなくなったとかじゃないよな?
どう壊れた(壊した)のか画像あげてみなよ
2020/03/12(木) 04:10:46.34ID:0qhbVXO6d
ニードルパッキン周辺て、そんな複雑な構成じゃないだろw
もう一度ちゃんと見直しかけろよ
2020/03/12(木) 05:14:10.86ID:3ZO4YBR00
機械が苦手でエアブラシをメンテして使いたいという人は
ボークスがそばにあれば、修理に出してなおしてもらう
保証があるので部品代だけで済む

ボークスはエアテックス経由でリッチが治すのかも知れないけど
なのでメンドクセーなひとは造形村プロモデルが
店に出してうけとるだけなのでおすすめ

タミヤでも確実になおしてくれるが4千円程度取られる

こわれたのが何なのか知らんが
メーカー修理中にかわりに造形村一個買っておけば憂い無しだよ
389HG名無しさん (ササクッテロラ Sp49-Ix3N [126.199.26.195])
垢版 |
2020/03/12(木) 07:44:01.71ID:PTdxrL7qp
狭く入り組んだ所に空気絞って乗せるように塗装したいけど圧の低いコンプレッサーを使ってた時はできたのにapc-006Dで絞っても空気出過ぎてうまくできなくなった。やっぱ、圧の低いやつで調整したほうが良いのかなぁ。エアブラシも関係してる?
2020/03/12(木) 08:11:17.56ID:VS9wekw70
レギュレータ挟めば良かろう。
2020/03/12(木) 10:21:00.84ID:xe7gVn4ia
ハンドピースでももちろん変わるよね
あとはどれくらいに設定してるかだけど俺は本当に奥まったところ塗装するときはタミヤの0.2mmスーパーファインで0.05MPaくらいにしてる
392HG名無しさん (ササクッテロラ Sp49-Ix3N [126.199.26.195])
垢版 |
2020/03/12(木) 10:26:16.74ID:PTdxrL7qp
>>390
レギュレータで絞ってさらにドレン&ダストキャッチャーでも絞ってます。低圧でもしっかり塗料出るハンドピースだとアネスト岩田かタミヤ?
2020/03/12(木) 12:29:47.69ID:v75G0DCM0
ホース踏んづけるとか。
2020/03/12(木) 14:31:35.81ID:VS9wekw70
基本岩田のはタミヤより噴射の量多いよ。
体感でわかるほど。
スーパーファインとハイライン両刀で使っての感想。
高性能のレギュレータに買い替えのフラグやな。
395HG名無しさん (ササクッテロ Sp49-Ix3N [126.35.139.215])
垢版 |
2020/03/12(木) 19:35:08.27ID:ObEuFeErp
高性能レギュレータですか?一応、smc使ってます
2020/03/12(木) 20:29:42.23ID:CZyoaR7cM
圧高いコンプレッサーでもレギュレータで同じ圧にすれば同じだけどね
壊れてなければ同じにならない理由が無い
2020/03/12(木) 21:58:17.23ID:W+YGRNWz0
高性能と言うより精密じゃないか
SMCでも1.0MPaと0.4MPaじゃ精度が違うし
レギュレータはコンプ付属と別に付けて2個使用してる
2020/03/12(木) 22:14:15.09ID:6VEZGjp+0
>>389
ハンドピースが変わってないなら圧が強すぎるって事だろう?
シビアな調節が出来るレギュレータを買ったらいいんじゃね?
SMCのIRシリーズとか。
新品買うと高いけどオークションやメルカリなら2〜3千円で中古が買えるよ。
2020/03/12(木) 22:19:44.79ID:xR5aoJQqH
ドレン&ダストキャッチャー2じゃアカンのか?
数値としては出ないがエアアジャスター使い勝手良いけど
2020/03/12(木) 22:19:46.38ID:mcaei/bjd
ドレン&ダストキャッチャー2じゃアカンのか?
数値としては出ないがエアアジャスター使い勝手良いけど
2020/03/12(木) 23:12:45.34ID:6VEZGjp+0
自分が使っているSMC IR1000(0.2MPaまで)を写真に撮ったよ。
こんな奴。視認性の為に斜めに取り付けている。低圧で安定するよ。
https://i.imgur.com/vg1Czyc.jpg

>>400
以前のコンプレッサーで出来た事を再現したいんだから圧をちゃんと測らないと駄目なんじゃね?
2020/03/12(木) 23:24:58.37ID:EgaJfI62d
このレギュいいですね見やすい
2020/03/12(木) 23:49:27.55ID:v75G0DCM0
精密レギュレータな。
ええでこれ。
2020/03/13(金) 01:18:33.94ID:kJROrtA10
見やすいのは圧力計であってレギュレータではなかろう
2020/03/13(金) 05:02:30.97ID:gX8EL++s0
>>401
俺が使ってる奴と同じ奴やんケェ!!
俺もこれ素晴らしいと思う。
すぐさま現在の気圧に針が行くし、
吹いた時も針がカタカタ不安定に暴れないんだよな。
406HG名無しさん (ラクッペペ MMeb-ItrH [133.106.89.25])
垢版 |
2020/03/13(金) 08:12:25.63ID:qQ34DLD6M
この圧力計だけHGのレギュレータに付け替えたいんだけど外してつけるだけでええのん?
2020/03/13(金) 08:44:30.32ID:mw9/nmicd
繋ぐのに1/8接続両オスアダプターが必要。
>>401の奴はsmc製品で固めてるから
連結用の純正アダプターがついてる。
ウェーブのにつけるならサードメーカーから
両オスジョイントを買うしか選択肢がない。
この精密レギュレータを買うときもクセものでね、
ちゃんと接続口径調べて正しい型番を買わないと
口径違いが届いて返品する手間が発生するぜ。
色んなサイズの口径モデルがあるんだよ。
2020/03/13(金) 09:31:33.77ID:srihgtfr0
>>406
HGってWaveの奴かな?

この圧力計の型番は「G43-2-01」(0.2MPaまで)
レギュレターの圧力計のネジがR1/8だったら取り付けられる。

ノギスでレギュレターの圧力計のネジ部の径を測ってエアホースを付けるネジと同じ径だったら大丈夫だと思う。
HGとやらを持っていないから保証はしないけど仮にG1/8だとしてもシールテープを巻けば何とかなるだろう(無責任)。
心配だったら他の人の意見を待ってね。

▼交換方法
圧力計の交換はレギュレターの圧力計背面のネジの大きさにあったスパナで回せば外れる(最初に回す時に力が必要かも)。
取り付けは圧力計をねじ込むだけ(シールテープ使うかはお任せする。エア漏れしたら巻いてね。)。
2020/03/13(金) 09:44:55.77ID:DRr2COrg0
レギュレータのメーターをデジタルメーター交換すればアナログ針より正確じゃね
レギュレータのフィルターは半永久的じゃないし
2020/03/13(金) 09:49:22.54ID:mw9/nmicd
俺もデジタルメーター化考えたけど、
コンセントがエゲツないことになるな、と気付いて諦めた。
2020/03/13(金) 10:00:02.96ID:DRr2COrg0
? デジタルメーターはコイン電池が主で量産ラインとかは別電源が必要だけど
2020/03/13(金) 10:58:37.47ID:9mA/SSRy0
>>408
末尾の01が1/8、02が1/4、03が3/8…
違っててもホムセンに変換アダプタあるから、とりあえずなんとかなる。不細工だしカネかかるけどw
ヤフオクにデッドストック品とか安く出品されてたりするからおすすめ。
413HG名無しさん (ラクッペペ MMeb-ItrH [133.106.88.71])
垢版 |
2020/03/13(金) 11:45:04.54ID:3jo6XDxSM
>>407
>>408
そそ、ウェーブのやつ
付くのはつくみたいだし試してみるさんきゆ
2020/03/13(金) 14:12:40.31ID:8UGAVFmR0
精密レギュレータありきのメーターだから調整しづらいかもね
限界圧以上を入力して新メーター壊さない様に外す前に圧絞っとくと良いよ
415HG名無しさん (ワッチョイ 9d9d-9x/c [126.3.41.86])
垢版 |
2020/03/14(土) 04:07:13.39ID:6Wxv/yug0
PS290かったんだが、0.3と0.5でこんなにウレタンクリアが吹きやすくなるとは
おもわなんだ
2020/03/14(土) 08:16:17.47ID:Ml+0wWEu0
ハンドグリップにドレンキャッチャー内臓してくれたらいいのになあ
2020/03/14(土) 15:43:05.66ID:qlXlxwn00
3~4千円位のデジタルメーターって精度どれ位なんだろ
0.01MPa刻み表示なのかな
0.1MPa刻みじゃエアブラシには使えないし
2020/03/14(土) 16:38:53.37ID:FDO6yH//0
表示/設定最小単位 0.01MPa
表示精度 ±2%F.S.±1digit(25℃±3℃にて)

と、カタログには書いてあるが、当該型番のものかはわからん。
2020/03/14(土) 16:45:52.60ID:FDO6yH//0
>>418
型番はISE35のデータだ。
圧力スイッチになってるからいろいろな機器のコントロールもできる。単に表示するだけもできる。電圧は12〜24V
2020/03/14(土) 21:05:36.32ID:qlXlxwn00
>>418 調べてくれてサンキュー
そのクラスだと精度良さそうだけど外部電源で値段も高くて本末転倒しそう
想定はボタン電池で動作するBN-PGD60PL-F1みたいなお手頃のやつだったんだ
2020/03/16(月) 06:09:26.36ID:V95bDCK/0
それこそ精度なんてあてにならんやろ
2020/03/16(月) 10:56:31.60ID:NNQQ3DmV0
校正することも無いだろうしね。
現代造型作家の某氏は頬にブラシの風を当てて圧を調整してたな。
考えるな。感じるんだ!

でもメーターの数値は目安として役に立つ。
423HG名無しさん (ラクッペペ MMeb-ItrH [133.106.71.157])
垢版 |
2020/03/16(月) 11:38:23.68ID:MrCktIlhM
結局最大0.4MだからSMCのG36-4-01買って付けてみたけどウェーブのは付いてる圧力計が硬すぎてなめちゃいそうだから諦めタミヤパワコンに付いてきたレギュレータに付けたけど快適になった
圧力計の向きも見やすくなったし低圧の調整も楽になった
タミヤパワコンで低圧調整しにくいと思ってる人にはお勧めよ
2020/03/16(月) 13:45:10.30ID:TvFDWIHb0
SMCのメーターとかレギュレータってネットショップだと画像が代表機種だけで
型番と合って無い事が多くて素人には選ぶのが難しいよね
カタログの型番の法則を理解しないと欲しいものが買えない
レビューとか見ると注文したのと違った言ってるのよく見かける
2020/03/16(月) 18:32:02.53ID:KNLRs86Ud
トリガー式のハンドピースは使いやすいですか?
2020/03/16(月) 18:50:30.13ID:s3JTKa8Va
トリガーは疲れないのが一番のメリットかな
サフとかクリアのベタ塗り用に口径大きめのやつ持っておくといい
メンテナンスはちょっと面倒だけど
2020/03/16(月) 19:04:28.17ID:jfGa/zc60
トリガーを手に入れた時はスタンドに困ったな。
結局アネスト岩田のスタンド(HPAH2B)を買い足した。
2020/03/16(月) 19:07:04.40ID:bNt91AODM
タミヤのスタンドで良かったんちゃうん?
2020/03/16(月) 19:58:25.91ID:jfGa/zc60
デジタル圧力計の話をしている人がいるけどそんなに良いもんかな?
それと精度とか気にして使っている人いるのかな?

一応自分は使っているからの意見。
KeyenceのAP-C33という0.001MPaまで測れる圧力センサ(圧力スイッチ)を持っている。
電源は外部電源(ACアダプター接続、はんだ付けした。)
精度としては大気圧補正が出来て使用前に0を取って使用できる。
が、分解能が高過ぎてオーバースペック。使いづらい。機種選定ミスだねw

まぁ、ヤフオクで1,000円で出ていたから手に入れたんだけどね。
ただ、LEDが光るから部屋が暗い時には便利。

0.087MPa(ここまでの分解能は必要ないよねw)
https://i.imgur.com/AGtpRqo.jpg
暗い所では光るので視認性は良いよ。
https://i.imgur.com/fGNAga1.jpg

>>428
タミヤの奴はひっくり返しそうだったのでやめました。あれ固定出来ないですよね?
2020/03/16(月) 20:00:36.64ID:NakWKc9b0
両面テープなどで…
2020/03/16(月) 20:19:13.11ID:KXhieETN0
ガチすぎワロタ
432HG名無しさん (オッペケ Sr49-ItrH [126.34.118.186])
垢版 |
2020/03/16(月) 20:22:48.53ID:FkhGbYLor
タミヤの裏に磁石で固定して使ってるけどそもそもハンドピースの安定感悪いよ
タミヤのトリガーなのにこの安定感の無さはひどいと思う
2020/03/16(月) 21:43:47.02ID:jfGa/zc60
アネスト岩田のHPAH2Bはがっちりホールドするよ。写真はTAMIYAの74549(0.2mm)
https://i.imgur.com/uQrwR42.jpg
ただハの字に開くので好みがあるかも(写真上はリッチのGP-2)
https://i.imgur.com/54MhW50.jpg

>>430>>432
なるほど、そうやって使っているんですね。
2020/03/16(月) 21:49:06.45ID:DpQsE3ipM
GP-2検索してもガンダム2号機ばっかり出てきて困った思い出
2020/03/16(月) 22:36:14.71ID:TvFDWIHb0
>>429
オーバースペック面白そう
デジタルメーターが良いと言うより気分転換的なもんだけど
目的が塗装から道具いじりに変わってたw
2020/03/16(月) 23:13:00.33ID:6ax//lPW0
PS771を購入しようかと考えているのですが。
0.18mmのエアブラシで極細吹きする場合は圧力や希釈はどの程度
でやるものですか?
2020/03/16(月) 23:42:30.43ID:k7t1QrCHa
>>436
自分でやりやすい方法としか言えない
2020/03/16(月) 23:49:08.06ID:28ygvRHKM
なんでググんねーかな
目の前の板か箱で
2020/03/16(月) 23:59:20.02ID:P97peC+UK
塗る物 塗り方で変わるので何とも言えない 自分でちょうどいい所を見つけて下さい
2020/03/17(火) 00:09:46.61ID:mFF6936n0
買ってから試せばええ
いくらでもできる
2020/03/17(火) 05:40:40.12ID:c/RXdbjh0
>>436
持ってる圧力計が1.0MPa計だったら先ず0.05MPaに調節してそこから圧力を増減して
何度か試し吹きして最適な所を見つける
希釈は先ず微妙に濃いめにしてそこから何度か溶剤を加えてうがい攪拌して試し吹きして
最適な所を見つける
2020/03/17(火) 12:37:55.64ID:sN3SaxTMM
0.38出るコンプレッサに0.4のメーター付けたら
精神衛生上よろしくない事がわかった
ほぼMaxの針を見るとヒヤッとする

0.38出るコンプレッサに0.2のメーター付けるのは
冒険野郎だと思う
前段にレギュレータもう一個噛ませるのは普通の人
443HG名無しさん (ワッチョイ 2b32-nCKh [153.174.29.196])
垢版 |
2020/03/17(火) 15:50:28.61ID:U1fn8vma0
>>435
圧力計ならあれだ。水銀柱みたいな
あなろぐのゲージも魅力を感じるが
エアブラシ用途に市販されてないかなぁ・・・
2020/03/17(火) 16:42:51.57ID:AJM+gWakM
普通のダイヤル型アナログの圧力計が一番使いやすいけどね
目盛りでおおよそ合わせて試し吹きで微調整
2020/03/17(火) 17:20:33.78ID:BCCXDRvB0
そんなに繊細な圧力管理してるなら圧力計の校正とかはどれくらいの頻度でやってんの?
2020/03/17(火) 17:52:25.63ID:fltNSrkxd
※Mpa ※倍希釈 とかいつも適当で
困ったことない
数字で言われても分からんわ
2020/03/17(火) 18:02:26.52ID:Plnop8VlM
フィーリングって大事
448HG名無しさん (ササクッテロラ Sp49-Ix3N [126.199.69.233])
垢版 |
2020/03/17(火) 18:19:31.71ID:SKxK0SHpp
前にコンプレッサーを圧力の高いやつに変えたらって書き込みした物です。コンプレッサーの風量の違いも影響あるような気がして来ました。圧力調整レギュレータ、風量は?
2020/03/17(火) 19:26:33.92ID:73O13TfB0
>>445
もしかして、デジタル圧力計の写真出した俺に言っている?
大気補正は使う度・電源入れる度・そして使用中に疑問が出たら補正。
普通に使う時でも2〜3回は行う。

天気が悪くて気圧が下がっているとマイナス値がでるのよ。
正圧タイプなのに0が最低じゃなくてマイナス値が表示。高性能だよまったく。
だから使いづらい。模型の塗装用にはオーバースペックと書いた。
2020/03/17(火) 19:56:50.53ID:bY3rs0Xo0
噴出空気量

https://www.meijiair.co.jp/technology/gun/nozzle.html
2020/03/17(火) 20:04:18.17ID:VVUP+n5Z0
トリガー式のはグリップとトリガー間が近すぎなので、グリップをおゆまるなどで後方に太らせると使いやすい。
2020/03/17(火) 20:10:27.01ID:VVUP+n5Z0
>>450
ノズル口径にニードルが刺さってる訳だからさらに流量は少ないわけか。
453HG名無しさん (ササクッテロ Sp49-vAma [126.35.34.30])
垢版 |
2020/03/17(火) 23:41:57.81ID:c5pEb8P/p
>>448
通常のレギュレーターは管内を流れる空気を外に排出して圧力を調整する。
空気圧が下がれば空気の推進力も下がり風量は減少する。(間違っていたら教えて。)

圧の弱いコンプレッサーを開放したレギュレーターに繋いで実際に使用していた圧力を測定してみる。
高い圧力のコンプレッサーを使う時にレギュレーターでその計測した圧力に設定して吹いてみる。
(恐らく誰に聞いても似た様な答えになるんじゃね?こういう時にメーターが役に立つよ。)

コンプレッサー直付のレギュレーターしか持っていない。
あるいは使っているレギュレーター・メーターの性能に限界を感じたら精密レギュレーターを買い足して現在のレギュレーターの後に設置すればいい。
454HG名無しさん (ワッチョイ 5ef0-nPrQ [119.173.153.115])
垢版 |
2020/03/18(水) 07:06:11.54ID:mJBQd0Pf0
久々にエアブラシ吹いた
塗料残ってて掃除まんどくさっってなるのに
バラして塗料出してシンナーできれいに噴き上げると
なぜか満足感で満たされるのはなぜなのか
シンナーでハイになってるのか

しかしL5使ってて思ったが、レギュレーター無いと昔のダブルアクションで
エア圧をコントロールするのは至難だな、レギュレーターは絶対に別で付けたほうがいいね
ってドレン&ダストキャッチャーなんて便利な物があるのか、これ買おう

100均のゴムのブロワー、かなり空気でるのなw
これがあればホコリ飛ばし用途でエアブラシ使わんでいい気がしてきた
カップ外した塗料溜まり?もこれでバフバフやれば大体きれいになるし
安い単純いくらでも使える(壊れるまで)完璧すぎるわ
2020/03/18(水) 07:47:56.75ID:D31TfQsR0
シンナーでハイって、ちゃんと換汁w
2020/03/18(水) 08:50:46.28ID:EhSB18+h0
>>453
外部に放出ではなくて、基本的にバルブの開閉で圧を調整してると思われ。
設定圧より低いとバルブが開き、設定圧になると閉じるを繰り返す。
精密レギュレータの場合は一部エアを外部に放出してるけど、それは設定圧より高くならないよう安定させるため。

コンプレッサー直付けのレギュレータってどういうものかはわしゃ知らんが。一般的にはタンク前提だから。
2020/03/18(水) 10:28:42.19ID:IaB4FVTK0
レギュレータ(通常品)は例えば入力が1.0MPaでも0.1MPaに設定(調整)すれば
出力側には0.1MPaの圧がエアブラシのエアーを出しても止めてても
変動無しにエアブラシに供給されているため吹き始めから0.1MPaで吹き付けできる。

それに対してクレレギュは吹くのを止めると調整に関わらず入力と出力が同じ圧力になる。

要するにクレレギュでいくら低圧に調整しても吹き始めにブシューとなるのはこう言う事。
なので人によってスピコンと呼ばれる。

今更の長文スマソ、間違ってたら指摘おなしゃースッ
2020/03/18(水) 10:39:45.79ID:pxi3SF2Fd
横からですがなるほどねみんなの言っているクレオスの仕様がわかった凄いわかりやすいです
2020/03/18(水) 13:11:45.57ID:IaB4FVTK0
長文ついでにほとんどのハンドグリップタイプのエアアジャスターも
原理はクレレギュと同じなので吹き始めはブシューとなる
ちなみにモノタロウとかでスピコンを検索するとクレレギュの調整部と似たのが出てくる
しかも安い、ビックリするくらいw
460HG名無しさん (ワッチョイ 5632-vu+V [153.219.135.118])
垢版 |
2020/03/18(水) 13:44:25.19ID:ZLR9hOjT0
>>456
垂れ流しタイプのレギュレターのもあるんよ、
ぼくもひとつ持ってるし(^p^)
2020/03/18(水) 14:08:15.34ID:6VBInF/ZM
クレオスのはエア駆動機器のスピードコントローラ代用してるだけ
メーターイン、メーターアウトあるから繋ぎ方間違うと調整効かない
2020/03/18(水) 15:03:42.01ID:NO9RyoKaM
ハンドピースの掃除にはキムワイフってのがいいらしいけど、ティッシュと何が違うの?
2020/03/18(水) 15:11:12.21ID:wIu5o2afp
>>462
毛羽立たないし紙埃が出ない
本来は実験とかで使うもの
でも当たり前だがティッシュより高い
2020/03/18(水) 15:30:36.64ID:YhmXsZJoM
買ったけど全く使ってないわ
つい横にあるティッシュで拭いちゃう
貧乏性だなぁ
2020/03/18(水) 16:05:34.88ID:IaB4FVTK0
今どきキムワイプ使って理系アピールする人なんていないと思われw
ペーパータオルでじゅうぶんですよ
100均でも買えるし経済的
466HG名無しさん (ワッチョイ 5632-vu+V [153.219.135.118])
垢版 |
2020/03/18(水) 16:43:13.69ID:ZLR9hOjT0
理系アピールするための大切なキムワイプなのに
目の前で 一枚かりますね といって 一枚とりだして
速攻その場で鼻をかみ ちょおまwww という表情を
愉しんだりしてはいけませんよ、よいこのみんな!(^p^)やくそくだよ!!
2020/03/18(水) 16:49:04.83ID:p5Qu7ok/0
プツプツと吹くような状態になったので分解清掃したら
ノズルからポロッと固まった繊維クズが出てきたので
それ以来残った塗料は吹き捨てにせずシンナーうがい後に
廃液ボトルへ移しキムワイプで拭き上げてる
2020/03/18(水) 17:12:43.39ID:aOD32atU0
クレオスの出始めの圧が高いのって、レギュレーターを
変えれば直るということですか?
おすすめのレギュレーターがあったら教えて下さい!
469HG名無しさん (オイコラミネオ MMaf-vd3Z [150.66.77.33])
垢版 |
2020/03/18(水) 17:19:39.52ID:ZqV5VFAsM
>>465
予算少ないのは大変だな
2020/03/18(水) 17:37:42.10ID:IaB4FVTK0
会社や学校から持ってくるのは犯罪なので皆んなやっちゃダメだぞ

>>468
何を塗装するかで違うので答えられないけどSMCがポピュラーかな
2020/03/18(水) 18:28:24.95ID:aOD32atU0
>>470
ありがとう。調べてみます
2020/03/18(水) 18:32:06.00ID:WBgpd7HGa
>>465
キムワイプ高くないだろ?
使い勝手考えたら断然こっち買うな

https://i.imgur.com/UTrs8Lo.jpg
2020/03/18(水) 18:39:51.77ID:KWXLsqcy0
ワイプオール X60をリピ
2020/03/18(水) 19:12:43.06ID:IaB4FVTK0
>>471
上の方のレスも参考にしてね

貴方達いいお客さんですね
475HG名無しさん (ワッチョイ 5ef0-nPrQ [119.173.153.115])
垢版 |
2020/03/18(水) 19:13:45.11ID:mJBQd0Pf0
キムワイプ買ったけどやっぱ使わんわ
確かに毛羽は少ないけど、まったくない訳じゃないし
長期保存で結局ホコリだらけになってるしなw
ティッシュで拭いてもその後のホコリ取りすればあんまり変わらんという
貧乏臭くつまようじに巻き付けて拭くときだけ、キムワイプのが薄くて
裂けにくいからいい部分はあるけど、普段は使用済みティッシュを割いてつかっとる

エアブラシバラさない人結構いるみたいだが、>>467みたいにカスが溜まってても
気が付かない事もあるので、たまにはノズルを外して中確認した方がいい
調子悪い時は、ここに塗料or繊維が詰まってるか、ニードルのOリングの異常がよくある
あとはエアーバルブの動きが渋くなるのもあったな、シリコン塗ったら治ったけど
あれはOリングが裂けて逆流した塗料が垂れたんだったかもしれん
2020/03/18(水) 19:51:57.29ID:xXolNL7A0
キムワイプとティッシュ両方机の上にあるけど
何故かティッシュを使ってしまうw
ハンドピースのカップの中拭くのにティッシュを使って困った事無いし。
埃払うなら
タミヤの埃払い用の刷毛(ブラシ)があるしな。
2020/03/18(水) 20:00:35.09ID:vifHM/AFa
塗装したいのにマスクがないの!
2020/03/18(水) 20:51:39.97ID:TWrO37tPM
自家用なら手作りすりゃいいじゃん、あるいは濡れタオル巻くとか
2020/03/18(水) 21:01:05.35ID:7eetRhX00
ティッシュよりもキッチンペーパーだな

キムワイプより安くて、ティッシュより毛羽立ち少ない
性能はキムワイプに負ける
2020/03/18(水) 21:04:33.09ID:/nEjJsw6M
トイペシングル巻きで充分
だが今は店にないらしいな
2020/03/18(水) 21:09:17.02ID:VLrop99U0
>>452
ニードル刺さってるノズルからはエアー出なくね?
2020/03/18(水) 21:12:39.05ID:ogY9wEni0
ウチの近所のスーパーはティッシュもトイペも普通に並ぶようになってるよ
マスクは相変わらず品薄だが
スーパーではないが個人的に無水エタノールの品薄が痛い
2020/03/18(水) 21:33:12.49ID:pxi3SF2Fd
無水エタノールないねw自分も欲しいんだけど…ははは今は仕方ないか
2020/03/18(水) 21:35:32.39ID:EhSB18+h0
>>481
そうだね、エアーは出ないね。
塗料が出る。
とすると、ノズル口径というより機種によりけりってことか。
2020/03/18(水) 21:49:43.06ID:EhSB18+h0
>>484
あれれ???
そもそもこの明治の計算式おかしいってことか?
ん〜〜?
ノズル口径で決まるのは消費空気量なくて、塗料量じゃね〜の?
2020/03/18(水) 22:31:39.33ID:IaB4FVTK0
そもそも自社製品の対応表で他社製品なんか知るかじゃね〜の?

>>480
トイペシングルは業者泣かせらしい
ダブルよりコスト掛かるのに売値が安い
2020/03/18(水) 22:57:06.72ID:gmAqp5X/p
タムコンとか初心者用エアブラシ買ってみようと思うんだけどエアブラシデビューするのに一番ネックなのは塗装ブースというかスペースなのかなやっぱ
488HG名無しさん (ワッチョイ c79d-saD6 [126.3.41.86])
垢版 |
2020/03/18(水) 23:40:05.72ID:q+ySgqti0
>>487 おれも初心者だけど
Toolsislandのほうがええんでない?ハンドピースは買い増ししても同じぐらいだし
レギュ タンク 自動0ff on ついてるのはでかいと思う 音もそんなうるさくないし(故人調べ
ステマみたいになっちゃうけど 
2020/03/18(水) 23:41:42.51ID:FnSOUx+y0
コンプレッサーだけは中華でまったく問題ないって
1万でタンク付きだ
そしたら2万ちょいでWAVEかクレオスのブラシと揃えられる
2020/03/18(水) 23:49:10.56ID:qnuAUhnQ0
レギュレータはSMCの以下あたりがいいのかな
AW20-01BG-1-A
2020/03/19(木) 00:20:21.06ID:UtuXcj5f0
>>490
-1なしのほうでもいいとおもうが
そのセットでも圧力計は目盛りの最大が0.4MPaなので
最大目盛り0.2MPaの圧力計を追加
セットの圧力計がいらないならAW20-01B-1-A

あとホース接続用の継ぎ手も必要になるかも
2020/03/19(木) 00:48:30.46ID:nawsHix90
>>491
ありがとうございます。
圧力計は最大0.2MPaがあったんですね。G36-2-01という型番でよさそうかな。

L5との接続なんでネジは1/8中間ニップルをつけようかと考えています。
ttps://www.monotaro.com/g/02921965/?t.q=%92%86%8A%D4%83j%83b%83v%83%8B%81%401%2F8
こんなやつですが。

その場合はGネジ対応のAW20-F01B-1-A のほうがいいのでしょうか。
2020/03/19(木) 02:30:44.52ID:UtuXcj5f0
>>492
1/8サイズのPT/PFニップルだと高くなっちゃうとおもうし
AW20-F01B-1-Aなら世話ないかもね

SMCの0.2MPaの圧力計だとステンレス枠でガラス風防のもあるけど
標準サイズのG36より小さいのかでかいのしかない…
G33-2-01がΦ30mm
G43-2-01がΦ43mm
リミットインジケータ付G36-2-01は鉄枠(黒)+ポリカ風防でΦ37.5mm
2020/03/19(木) 02:42:10.71ID:qEFL1rli0
ニードルを後ろから前へティッシュでフワッと撫でるのを一回ごとに位置を変えてやると、ある一方向の時だけ引っかかる
見えないけど先っぽが微妙に曲がってるんかなあ
紙ヤスリで引っかかりを均そうとしたが失敗が怖くなって途中でやめた
狙ったところに色が付くし、吹き付けた部分が円になるからこのままでもいいかなと
2020/03/19(木) 04:06:07.40ID:vHHOpItL0
田宮かクレオスのビービーリッチ系だったら
タミヤのニードルは0.2か0.3だと1.2φ全長13cmと1.4φ全長14cmの2種類で620円
クレオスは1.4φ全長14cmで1000円だから、気軽に交換したほうがいいんじゃない

さいきん国産品はニードルがまっすぐでもノズルが微妙に偏心したりしてる話を聞く、
せめてニードルくらいは新品のほうが気分がいいよね
2020/03/19(木) 05:50:26.35ID:jTSzz0rZ0
俺も一度ガツンとやってニードル曲げたっけ
あの頃はOリングもニードルもお店で買えるいい時代だった
最近は滅多にやらんけど、たまにフキフキする時に引っ掛けて
やっちまったか?って焦るけど
滅多に曲がるもんじゃないな
どっちかと言うと摩耗の方が気になる
だんだん擦り傷増えてる気がする
2020/03/19(木) 08:58:54.43ID:Q0mkwU7H0
イージーペインターみたいなエアブラシ探してて、タミヤバジャーなるそれっぽいものを見つけて気になってるのですが
これって使用後は瓶の部分だけ洗浄すればいい感じですかね?あとコンプレッサーなら大体なんでもOKですかね?
2020/03/19(木) 11:19:13.02ID:nawsHix90
>>497
ttps://www.youtube.com/watch?v=a2dvGEtOUzk
エアブラシ側も塗料が通る部分は掃除が必要かと思いますが。
2020/03/19(木) 11:33:13.10ID:UuD7loxQ0
>>497
バジャーの2機種の同等品にプロスプレーやキッズ102があるのでそれらも
調べてみるといいかもよ

プロスプレーマーク3を買った事があるんだけど長時間の作業中断時には
塗料ノズルに同梱の細い針金を刺さなくちゃいけなくてそこがちょっと
面倒でマイナスポイント
三共かどこかのキッズ102同等品を買った事もあってそれは下部の瓶が
落っこちやすかった
2020/03/19(木) 11:40:53.43ID:3JLbZDAI0
>>492
SMCのレギュレータにはコンパクトな角型メータータイプもある

>>497
どっちの事か分からないけど、使用後はビンに洗浄液いれてシャカシャカと
エアーをシュッシュッを数回くり返せばOK
コンプレッサーでも使用出来るけどピースかホースの変換プラグが必要
2020/03/19(木) 11:56:23.88ID:o86/F+j+M
ぶっちゃけ中華の2000円のブラシと700円のレギュレータで問題ないよ
2020/03/19(木) 12:07:50.93ID:ziLFcvsMd
プロスプレーかぁ直し直し使ったなぁ
スプリングやOリングなんかの消耗品はホムセンで似たの買えるから直せるし
缶はお金がかかってねビンボーなアタシャはギブしたよw
2020/03/19(木) 12:25:51.88ID:3JLbZDAI0
国内製エアブラシを使っているとだんだん精密機器である事が分かってくる
そしてその凄さに驚かされる、慣れるほどに色々な塗装が出来るようになる
オレは中華ブラシを買い足した時にソレを思い知らされた
2020/03/19(木) 12:59:30.73ID:sBOi9PgZ0
>>479
エリエールの超吸収オススメ
毛羽立ちが少なく丈夫
キムワイプよりもかなり良いと思う
2020/03/19(木) 13:30:37.57ID:8GeqKvD/0
中華ブラシを使った後にタミヤのを使うと
トリガーの滑らかさに笑えてくる
コントロールのしやさすが段違い
2020/03/19(木) 13:55:04.96ID:o86/F+j+M
さすがに中華と有名どころ比べて違いが分からんな奴はいないだろw
2020/03/19(木) 14:12:45.49ID:3JLbZDAI0
>>506
オマエが言うなw
2020/03/19(木) 18:50:00.53ID:xD9HPamC0
0.3mmのダブルアクションカップ一体型で13cc以上のやつってある?
2020/03/19(木) 18:54:34.39ID:Q0mkwU7H0
>>498
語弊あって申し訳ないです。塗料瓶から吹き付ける部分まで(瓶、蓋、ホース、ブラシの口)の
洗浄だけで大丈夫かと聞きたかったです。動画を見た感じ、それで大丈夫そうだと判断してます
>>499>>500
一応これ(ttps://www.yodobashi.com/product/100000001000115680/)か
コレ(ttps://www.yodobashi.com/product/100000001002704270/)を検討してるのですが
これらの上位版?みたいな方は口の部分が覆われている以外特に違いが無いように思うのですが
やはりあったほうがいいのでしょうか?
510HG名無しさん (ワッチョイ c79d-saD6 [126.3.41.86])
垢版 |
2020/03/19(木) 19:37:17.96ID:74+ALJz80
バジャー 250 350 プロスプレーの最新の奴 コレクションとしてもってるけど

初めてなら0.3の普通のエアブラシをおすすめする、どうしてもこのなかでというなら
バジャー350 、 250はべた塗りしかできないし、プロスプレー系列はノズルがエアーの出口からズレやすい
ネジの精度が甘いんだろうなぐらぐらする  洗浄は瓶に溶剤いれて吹いてやるだけでどれもだいたいできるけど

俺の体感としては なれたら普通のハンドピースのほうが楽
511HG名無しさん (ワッチョイ c79d-saD6 [126.3.41.86])
垢版 |
2020/03/19(木) 19:40:10.40ID:74+ALJz80
やったこと無くて普通のハンドピースの洗浄でめんどくさそうと思うこともあろうが
別に針を抜いてまで清掃しなきゃいけなくなるなんて稀、気持ちの問題で針まで抜いて全部清掃している人はままいるようだが
問題が起こるまでというスパンは長い、それも試し吹きしてれば事故にもならない
2020/03/19(木) 19:54:11.14ID:Q0mkwU7H0
>>510>>511
実はハンドピースは既に所持しておりまして...
ただ使いたい塗料がシタデルカラー(水性アクリル)で、どうもこいつは普通のエアブラシだと不具合多いらしく
それ専用に使い勝手のいいものを、と思って購入検討してました

もちろん、使用後の清掃が面倒だから汲み上げ式のほうがいいかな、なんて思っているのも事実です
2020/03/19(木) 22:02:26.54ID:8GeqKvD/0
citadelは普通のエアブラシで吹けるぞ(もちろんvallejoも)
重要なのは1度に使う塗料の量を最低限にすること
さもないとすぐに詰まる
希釈は水だけでもいけるが、vallejoのシンナーはあった方がいい

掃除はvallejoのクリーナーかアクリル用の水性クリーナーでいける
2020/03/19(木) 22:20:01.58ID:2Ds2IoECK
元通りに組めるスキルがあるならバラして掃除した方が確実
2020/03/20(金) 00:50:29.28ID:xWjllbLP0
>>512
>エアブラシだと不具合多いらしく
不具合の内容興味あって聞きたいのですが、どんな内容ですか。
「らしく」ということは自分で試してはないのですかね。
もしそうなら、試してから購入検討しては?
2020/03/20(金) 01:23:22.63ID:3Anu/wGT0
>>512
手抜きの為に簡易ブラシ使っても塗装性能に満足出来なくて後悔するだけ
素直に今のでやるかもう1本エアブラシ新調する方が良い
新旧どっちを水性用にするかはご自由に
不具合報告あるなら対策方法もいろいろ出てるでしょ
2020/03/20(金) 01:44:50.58ID:jvWlTDAP0
シタデルでエアブラシ塗装、普通に出来るよ。
実際にやってる人間の一人だ。
不具合があると誤解してる奴は
希釈配分、使用後の清掃が杜撰だったかのどちらかだ。
2020/03/20(金) 01:53:14.05ID:AjLZQfsB0
>>517
ありがとう。それを聞いてすこし安心してできそうです
ちなみに塗料の配分はどういう割合にしていますか?
自分はシタデルエアーの「WhiteScar」1に
「Air Caste Thinner」(シタデルエアー用希釈液。シンナーって名前だがシンナーでも水で見ない謎液)を1で割ってみようと思ってます
>>518
その方がいいと思った(既に簡易ブラシ3本ほど仕入れてしまったけど(´・ω・`))素直にやってみようと思います
>>513
希釈はシタデルカラーから出てるやつ使おうと思ってます
ふぁれほも行けるんですねエアブラシ...
2020/03/20(金) 03:45:48.05ID:6sGyhJPvd
シタデルエアでケストシンナーの1:1は気圧次第では
薄過ぎで弾いて来る可能性あり。そのまま行くなら
圧は0.15あたりからスタートして当たりを見つけた方がいい。
俺、エアーは使わずにシタデルベースがメイン派なんだよなw
ちなみに希釈は塗料5 水3タミヤアクリルリターダ2
0.1ジャストで俺好みの適正圧力。
かなり薄めだけどファレホなんかよりも
遥かに強靭な定着するよ。
520HG名無しさん (ワッチョイ 5ef0-nPrQ [119.173.153.115])
垢版 |
2020/03/20(金) 07:45:59.95ID:1gWWAc4n0
掃除の時にニードル抜かないって人は
もしかして使い終わったらすぐに掃除して全然放置しない人?
少しでも放置してると(メタルとかは特に)下に溜まった塗料が固着して
一見大丈夫でも全然まともに吹けてなかったりするんだけどなぁ
1日とか置いといたら間違いなく詰まってるよ
だから分解清掃するようになったというか
マメに掃除する人ならそういうズボラが許されるのかもしれんな
521HG名無しさん (ラクッペペ MM1e-fwSC [133.106.71.209])
垢版 |
2020/03/20(金) 07:51:40.39ID:+hoV4ookM
うがいと筆で軽く拭くだけで一ヶ月使わなくてもそんなことなったことない
2020/03/20(金) 09:03:04.17ID:xWjllbLP0
プロコンBOY使ってるんですが、ニードルパッキンのあたりに塗料が残って、
ニードルが固着するから、毎回抜いて清掃してる。
ニードルパッキンを交換したら改善するのかも・・・。
2020/03/20(金) 09:20:08.51ID:3Anu/wGT0
手入れの仕方なんてエアブラシや塗料の種類によっても違って来るし
まして曖昧な自分時間で語れてもなぁ
メーカーでも頻繁なニードル抜きは推奨してないしね
ま、オレも毎回ニードル抜く派だけどな
2020/03/20(金) 09:23:49.25ID:e+Hh8+2G0
普段はうがいのみ
毎日使うから違和感ある時だけバラすかな
サフなんか都度薄めて洗浄してってのがめんどいからハンディタイプでいいような気がする
スプレーだとコスパ悪いし
2020/03/20(金) 09:23:51.93ID:wBRm4QT2d
最低でも月の半分は吹いてるけどうがいしかしてないしティッシュで拭いてるしでバラしたら汚れ溜まってるんだろうな…
タミヤの掃除セットあるけど不器用な僕に元に戻せるのだろうかw
次のサフ吹いたらいっちょ挑戦してみようかな
サフもメタリックもこれ1本!やめた方が賢明かしらねw
2020/03/20(金) 09:31:09.41ID:AjLZQfsB0
>>525
手元にスマートフォンやビデオカメラがあるなら
分解する時に手順を録画しておくとそういった心配が少しは減ると思う

>>519
ベースがその比率でOKならエアーは塗料2謎液1でもシャバシャバですね...情報ありがとうございます
2020/03/20(金) 09:49:32.03ID:aPwTwGCA0
何年か前に動きが悪くなったから買い換えようかなって思ったときにメンテナンスキットの存在知ってそれ使ったらちゃんと動くようになったな
単にグリスが切れていただけのようだ
2020/03/20(金) 14:55:44.19ID:xWjllbLP0
ボタンの戻りが悪くて清掃+グリス塗ったりしたけど、それでも鈍くなりやすい
ので、分解してみたらバネが他のものに比べて弱かった。ミスミでバネを
購入して交換したらきびきび動くようになってくれたよ。
2020/03/20(金) 15:28:26.90ID:kcojwakWM
そこってダブルアクションなら調整できるよね
むしろ最弱に調整してるわ
2020/03/20(金) 16:54:21.11ID:uqwFvIRPK
エアブラシ2本あれば片方でシンナー吹き付けて掃除できるで
2020/03/20(金) 17:49:51.02ID:JtNhbVjE0
>>530
4本持ってるのに盲点だった
2020/03/20(金) 18:41:00.35ID:3Anu/wGT0
そんな事するよりスポイトの方が有能な件
2020/03/20(金) 18:53:43.43ID:SqWB6LJM0
そこは駒込ピペットだろ
2020/03/20(金) 20:31:47.71ID:PrAr5MmRp
ガンダムマーカーエアブラシって初心者にオススメですか?
2020/03/20(金) 20:41:42.56ID:Yq+cymRr0
>>534
アレは、
初心者というより
物臭さか溶剤の臭いが無理な人向け。
2020/03/20(金) 20:53:13.12ID:3Anu/wGT0
>>533
汚れのサンプル採取して分析でもしてろw

>>534
マーカー塗装の専用スレがあるのでそっちで聞いた方が良いよ
あと動画を検索すればいくらでも出てくるので自分で判断しる
2020/03/20(金) 21:00:37.27ID:AjLZQfsB0
>>534
上の方で散々エアブラシについて質問してたものだけど
ガンダムマーカーエアブラシは初心者でなくてもオススメではある
ただ拭き付ける力がとても弱い点、ガンダムマーカー自体が塗膜強くないのもあって
そういう部分では余りオススメではないかなって。コンプレッサー接続も必須だし
だったら汲み上げ式のエアブラシのほうがいいかなって思います
2020/03/20(金) 21:21:55.18ID:Z0Wsx7z60
ガンダムマーカーエアブラシシステムは、筆を使うには広すぎる、けど調色して普通のエアブラシを使って掃除とかするほど広くない、って部分に使ってる。

出たての頃、散々な評価されてたけど悪いもんじゃないよ。
2020/03/20(金) 22:59:40.31ID:PrAr5MmRp
エアブラシデビューしてからどのくらいで慣れた?
プラモ何個くらい作って慣れるんだろうか
2020/03/20(金) 23:00:21.33ID:pRzca6wB0
>>531
ガラケー使いに指摘される悲しみw
2020/03/21(土) 03:33:01.15ID:VPvbTddM0
>>539
自分は1個(旧キットのジムキャノン)で慣れた。要するに手順を守れば問題はないのだ

問題は手順が面倒だってことなのだ
2020/03/21(土) 05:30:03.03ID:MQDDXNbQ0
塗装する、市内に関わらず、説明書どうりの作業が必ずしも正解とは限らない
そういう意味ではエアブラシ塗装はいかに効率よく完成させるかをよく考えるようになる
というか、そうしないと何度も同じ作業を繰り返すことになるからね
2020/03/21(土) 10:07:52.16ID:6ADzwSMhd
>>539
何回やっても慣れないかな、マスキングとか時々滲むし
少なくとも塗料の使い分けとか俺には無理だ
2020/03/21(土) 10:24:27.50ID:x53DQbhVM
作る工程楽しむ趣味なのに
仕事じゃあるまし下手でも慣れなくてもいいじゃん
そんなんなら初めから完成品買えば良い
2020/03/21(土) 10:39:32.88ID:JPGUtaT50
☆ダブルアクション体操第1♪
中指と親指で本体を軽くつまんだら人差し指を押しボタンの上に
 はじめに上下運動
   ボタンを真下に押込みエアー出して(ボタンは引かないように)
   指の力を抜いて上げてエアー止めて(3回くりかえして)
 続いて前後 運動
   ボタンを真下に押込んだら引いて(エアーは止めないで)
  ボタンを押込んだまま前に戻して(3回くりかえして、エアーは止めないで)
 最後に下後前上運動
   ボタンを真下に押込んで引いて 前に戻して上げて
  (リズミカルに、戻し切る前に指を上げないで
   意識せず自然に出来るまで指がつるくらい繰り返しましょう)
2020/03/21(土) 10:54:11.80ID:JPGUtaT50
>>544
趣味だから全力出すんだろ
2020/03/21(土) 10:55:30.02ID:m/CZ3fSSM
向上心のないやつは馬鹿だ
2020/03/21(土) 11:51:09.21ID:x53DQbhVM
まぁ全力とか向上心とかそれ以上の奴が見たらゴミレベルでしかないんだけどねw
2020/03/21(土) 12:12:43.68ID:wjP4w3ox0
>>539
初めての時(//∇//)
希釈に使った紙コップに吹いてみたら
もう慣れてた。
30秒後プラモに吹く頃には楽しくて仕方なかったw
2020/03/21(土) 12:26:54.00ID:q+5tmBce0
ベタ塗りするくらいなら綺麗に塗れるけどメガミのヘアグラデーションとかは未だになかなか難しいわ
戦車の迷彩とかもたまに失敗して流れてしまう
2020/03/21(土) 12:28:21.74ID:x53DQbhVM
むしろ初めは缶スプレー代わりに使うだろうからよほどの不器用じゃなきゃ慣れるもなにもないと思うけど
2020/03/21(土) 12:39:48.01ID:8B/q1Hjdp
希釈が一番難しいって聞いたからさー
2020/03/21(土) 13:13:08.79ID:xiQpXBXRd
エアブラシ塗装が楽しくなってきたら馴れてきた証拠
2020/03/21(土) 13:31:43.36ID:JPGUtaT50
慣れが1番怖い
慣れたと思った時が気を引き締め時

逃げ口上がお上手w
2020/03/21(土) 13:57:56.12ID:EASKiFPkM
>>552
紙コップに塗料瓶の中身を移す。
空いた塗料瓶にシンナーを入れ、紙コップに移す×2回
これで1:2
これだけ。
2020/03/21(土) 14:46:17.32ID:147E6QtF0
>>554
慣れた頃にやらかす事

塗料をこぼす&跳ねかす、蓋の開いた薄め液やツールクリーナーを倒す、ホースが絡まって塗料の入ったハンドピースを倒す、うがいをするときに溶剤が盛大に飛び散る・・・

どうせこのあたりはみんな経験済みだろう?
2020/03/21(土) 15:23:26.06ID:Hz/o28zKa
ダボ面だから見えないところだと思って塗らなかったら見えるところだった
タンクのメンテさぼって水を吹く
フタするの面倒になってハンドピース傾けたときにこぼす
2020/03/21(土) 15:30:17.93ID:/f3snSwXa
わかります
エックスウイングのノーズの段の所とか
2020/03/21(土) 15:30:21.86ID:oHOBsCkQ0
希釈なんてエアブラシカップ内でてきとーにやってるわ
色によって最適濃度もそこそこ違うしな
そもそも塗料自体の濃度だってその時その時だからなあ
コツがあるとしたら、溶剤先塗料後ってくらいか
2020/03/21(土) 16:07:52.51ID:qfr3Xzn8K
>>559
ワシも同じじゃ
2020/03/21(土) 16:15:34.16ID:Hz/o28zKa
調色してない薄めた塗料ならそのままビンに戻しちゃうからな
何:何とかで覚えててもあんまり意味ないわ
2020/03/21(土) 18:33:48.24ID:arq+NeKP0
ネットで見る希釈割合は参考程度
人により感覚違うから
2020/03/21(土) 20:40:33.38ID:hU/e3NqL0
>>556
缶スプレーの塗料を瓶に移して爆発
2020/03/21(土) 21:20:43.04ID:MQDDXNbQ0
俺も希釈はカップうがいでやっちゃう。微妙な調色ならまだしも希釈程度で皿使ってたら作業がすすまん。
使うハンドピースや自分にとってベストなエア圧とかで毎回薄め方変わるだろうから吹いてみて調整するかな。

湿度や温度で薄め液自体も変えるから、何:何っていうのは俺も全く意味ないと思う
2020/03/21(土) 21:34:39.65ID:aDZrZv4T0
何度も仮組して見えない部分だから塗らなかったのに、完成後少しポーズ変えたらバッチリ見えてしまう罠
2020/03/21(土) 21:36:29.08ID:ySuyKmgP0
日焼け跡、と解釈すればエロに繋がる
かもしれない
2020/03/21(土) 23:04:18.73ID:m/CZ3fSSM
取り敢えず下地を黒にしとけば塗り残しはパンツとか毛だと思う
2020/03/22(日) 02:04:47.58ID:PIP7VOpr0
リターダー無添加の溶剤使ったり濃過ぎたりでザラザラガサガサはしょっちゅうよ
最近になってリターダーとモデレイト溶剤買った
2020/03/22(日) 06:15:49.32ID:n4PAx0+h0
俺も稀釈はカップ内でやっちゃうなー
>>559が書いてるように溶剤を先に入れて後から塗料を入れるのを守れば問題ない。
あとは試し吹きをしっかりやる事くらいか?
2020/03/22(日) 11:09:02.95ID:aM3lnXY6d
タミヤアクリルリターダーは神。
ファレホにMMPポリウレタン添加剤とコイツで
ラッカー級になる。
571HG名無しさん (ワッチョイ 5ef0-nPrQ [119.173.153.115])
垢版 |
2020/03/22(日) 11:32:17.77ID:H1QgwW3h0
シンナーとか我流で魔獣合成しちゃうよね
塗料にラッカー溶剤混ぜるの大好き、たまに分離するけどw
2020/03/22(日) 11:32:44.22ID:+qw5AHsha
>>570
良いこと聞いた、ありがとう!
早速MMPポリウレタン添加剤をポチッてみます。
2020/03/22(日) 14:11:40.58ID:5VmF4qHkp
ガンダムマーカーエアブラシでBB戦士一個作るくらいなら缶1個で足りますかね?コンプレッサーあった方いいんだろうけどさ
2020/03/22(日) 14:57:49.75ID:zk5MoEtv0
>>569
ファレホは乾き具合は元々ラッカー並なのかと思ってたけど、ラッカーよりは遅いの?
塗膜もラッカー並に丈夫なるとか?ファレホはエアブラシ買う前に1回使ったきりなので分からんの
2020/03/22(日) 15:57:06.27ID:aM3lnXY6d
>>574
ラッカーより早い。だからリターダが必須になる。
純正品のフローインプルーバはクソ。
買ってはダメ。タミヤのアクリルリターダにはるかに劣る。
ポリウレタン添加剤で強引に固める、って感じ。
2020/03/22(日) 16:03:43.61ID:aM3lnXY6d
>>572
エアブラシシンナーも少し混ぜて添加剤とリターダ溶けよ?
やらないと乾燥めっちゃ遅くなる。
2020/03/22(日) 19:01:49.48ID:/y0egYsx0
昔プレゼントとしてもらったコンプレッサーの性能が全く分からないのですが
外側に「PT-310-AC MC-5500」て書いてある奴なんですがこれってガンマカに接続できるんでしょうか?
2020/03/22(日) 19:56:10.56ID:WKPOCXks0
>>577
仕様としては普通のコンプレッサー(-AC は交流仕様で -DCが直流仕様だと思う)だけど100dbって爆音よ
https://ja.sumake.com/mc-5500h.html
コンプが1/8タイプなのでガンマカのホースを接続するには変換コネクタが必要
Mr.ジョイント3点セット(PS241)が妥当じゃないかな
2020/03/22(日) 20:08:49.50ID:WKPOCXks0
>>577
安いヤツだと、、、アマゾンはリンクはれないので「B082W4XDLK」で検索して
単体でもっと安いのはモノタロウとかにありそうな気がするが、、、
2020/03/23(月) 00:58:31.31ID:OEsCdemOM
俺タミヤ、クレオス、オリンポスでもこの中華の10分の1の能力すら出せてねぇ

ttps://m.youtube.com/watch?v=gOUp_VTE5mI
2020/03/23(月) 05:35:57.56ID:oBwYUjiS0
>>580
中華ブラシだと薄吹き、グラデ塗装は
熟練者でも苦労するって状況がよくわかるな。
噴射強すぎっぽいね。
2020/03/23(月) 07:50:58.42ID:vGdac0t9d
>>580
安い方だと線引くのもダメみたいだな
ベタ塗りなら使えなくもなさそうだけど
2020/03/23(月) 11:53:00.77ID:oBwYUjiS0
中華ブラシはスケールやるなら問題外やな。
性能的に話にならん。
なかなか面白い動画をありがとう。
2020/03/23(月) 12:28:04.45ID:N4tLTW9A0
カスタムマイクロンと中華ブラシでこれだけの差しかないなら模型用途なら中華で十分すぎるだろ
2020/03/23(月) 12:39:47.38ID:yMp9XNZt0
PS771(0.18mm)ブラシが届いた。
1/72飛行機モデルでパネルライン残してむら塗り(退色表現の下地)にチャレンジしてる。
0.2mmエアブラシに比べて格段にやり易くて楽しい。

商品紹介の
>当社の塗料を低圧のリニアコンプレッサーでも
>繊細な塗装ができるように徹底的にチューニングを施した
旧版のPS770に比べてどれだけよくなってるのかは不明。
実はPS770のメッキを変更しただけじゃね?とか思ったり。
586HG名無しさん (ワッチョイ d218-Wjsz [219.98.71.36])
垢版 |
2020/03/23(月) 12:44:35.40ID:8hdcuKqF0
>>584
カスタムマイクロンじゃなくてhp-csじゃね?
2020/03/23(月) 13:03:37.19ID:uK33bMcIM
そのうち中華エアブラシスレ作れとか言いそうw
2020/03/23(月) 13:04:04.96ID:e5Oa29CGM
あんな青魚みたいな褪色は嘘だからな
2020/03/23(月) 13:26:27.81ID:JD9o4mRU0
>>585
早速のレビューサンキューです
L5とセミイージーとのマッチング具合はどんな感じでしょうか?
2020/03/23(月) 14:37:12.41ID:oBwYUjiS0
>>585
ノズルベース丸ごと外してみ。
裏むけて中央部の穴の周りにもう一つ穴があれば
カスタムマイクロンの旧ver.1と同じ仕様。
3つあればver.2の現行モデルと同じ。
ついてなければ、そのモデルはカスタムマイクロンの
OEM品ってのは嘘っぱちになる。
2020/03/23(月) 16:53:36.94ID:yMp9XNZt0
>>589
セミイージーソフトボタンってよくわからない。
(1)ボタンを押す
(2)ボタンを引く
の2アクションとして、(1)操作だけで塗料がすこし出そうな感じ
に読めるんだけど、まったくそんなことは発生しない。
シンナーのみを入れて吹いてみたが、(1)操作してもでてくることはないし。

PS289もセミイージーらしいんだけど、これもまったく同じ。
PS289の押釦を前後逆に装着してみたんだが、これも違いはなかった。

セミイージーって何がどうちがうのかな。素人にはわからん。

まぁ、(1)操作だけで塗料がでたらつかいずらくてしょうがないんだけど。


>>590
穴は1個でした。
ttps://imgur.com/a/KQSgvww
592HG名無しさん (ワッチョイ c79d-jC8t [126.124.11.56])
垢版 |
2020/03/23(月) 18:46:03.07ID:yMp9XNZt0
0.3mmでセミイージー、もう一度確認してみました。
新聞紙に近接して吹き付けてみると確かに極わずかだがシンナーが出てることが
確認できた。ごくわずかなんで、塗装前の掃除とかでエアー吹きに使ってもきになる
レベルじゃないと思う(私ら素人には)。
PS771ではセミイージーの吹き出しは確認できなかったよ。
2020/03/23(月) 18:49:50.88ID:oREjn2Tzd
>>591
それエアバルブの方やんけw
俺が言ってるのはノズルの方。
2020/03/23(月) 19:01:02.54ID:yMp9XNZt0
失礼w。
そこを外したことがなかったから勘違いしたよ。
ttps://imgur.com/a/uDyJQhY
ノズル側は3個だけど、本体がわは1個なのね。
2020/03/23(月) 19:06:39.45ID:K5OFVvBz0
入り口と出口間違えたのかw
2020/03/23(月) 19:07:06.94ID:JD9o4mRU0
>>591
確認サンキューです
セミイージーソフトボタンはキノコの軸の前側の上部が少し膨らんでいます
後側はフラットなので違いが分かります(PS289と同じだとセミイージー)
普通のキノコの軸は前後フラットです
機能は言われたとおりキノコを押すだけで塗料が少し出る機能で
そんなの無い方が使い勝手が良いですよね
2020/03/23(月) 19:53:02.38ID:MUrz/1Dm0
>>590
メーカーが公式に「カスタムマイクロンのOEMです」って言ってる訳でもないのに
嘘っぱちもなにも無いのでは…
2020/03/23(月) 20:54:17.68ID:oBwYUjiS0
>>597
そういうデマツイートしてる奴がチラホラいるのよ、
実際。メーカーがそんな事言う訳ないのは俺もわかってるよ。
2020/03/23(月) 20:56:16.28ID:yMp9XNZt0
PS771はキノコ軸の前後とも膨らんでないので、セミイージーじゃないんですかね。
でも取扱説明書にはセミイージーって記載(画像左下)があります。
https://imgur.com/a/xgTCdPV

発売が何度か延期されたんだけど、Twitterとかでセミイージー拒否の書き込みを
結構見たんで、急遽仕様変更されたのかなぁと思ったり。

徹底チューニングって穴の数を増やしたってことかいな。
2020/03/23(月) 22:19:28.53ID:JD9o4mRU0
何度もありがとうございます

今、PS770の取説を確認したところPS771の図面と型番以外全く同じで
なんと同じところに"セミイージーソフトボタン機構付"と書いてありました
しかし、それ以外外箱含め取説にもいっさい書いてません
ましてやプラチナシリーズの様に解説も無しです

クレオスの商品紹介のページも両機種ともセミイージーと中途半端な記述がありますが
プラチナシリーズの様に特徴を宣伝している訳でもないし
実機で実感出来ない微妙な機能なのか不思議です
2020/03/23(月) 22:40:06.75ID:yMp9XNZt0
PS770のキノコ軸は前後ともにまっすぐでふくらみはないですか?
2020/03/23(月) 22:47:03.05ID:JD9o4mRU0
PS770のキノコ軸は前後ともフラットでPS289と違います
2020/03/23(月) 22:55:02.93ID:uK33bMcIM
メーカーに問い合わせすりゃ済むのにようやるわ
2020/03/23(月) 23:12:21.27ID:JD9o4mRU0
そんなん百も承知だよw
2020/03/23(月) 23:30:21.14ID:yMp9XNZt0
>>602
ありがとうございます。メーカーの仕様記載ミスって感じがしますけど、真相は
どうでしょうかね。
差別化を図るためだろうけど、実用性は感じられないですね。
2020/03/24(火) 00:12:15.18ID:cJ9EAf+G0
アリエクデ0.3mmのダブルアクションを1,000円程度で買ったが中々品質よろし
https://i.imgur.com/1n4HZHX.jpg
2020/03/24(火) 11:54:13.89ID:9ac2bZc/M
>>582
ちなみその線引くのが途切れちゃうの簡単に直るんだけど分からんよね?
2020/03/24(火) 13:10:14.55ID:8TPUXy/w0
アカデミー賞とったメイキャップアーティストのカズ・ヒロさんは千円ほどの安物エアブラシを使うそうだ。予想外のマチエールが生まれ不規則なのがリアルさを生み出して良いのだという。

ヨレヨレの細線しか引けないエアブラシはウエザリングなんかに最高じゃなかろか。
2020/03/24(火) 13:18:45.73ID:K2qHJNvZM
スポット絞れないのは弱点でしかないよ
610HG名無しさん (ワッチョイ 6b32-X7Zk [114.175.134.158])
垢版 |
2020/03/24(火) 13:31:48.79ID:7ZkRhu/T0
♪友よ 友よ 友よ
 友よ見えるかこの火花
  俺は怪傑 スポットさ〜(^p^)
2020/03/24(火) 19:04:32.42ID:8TPUXy/w0
>>609
スポットでなに塗るの?
2020/03/24(火) 21:12:59.94ID:K2qHJNvZM
馬鹿なの?
2020/03/24(火) 21:26:44.28ID:862Bg+av0
性能重視、安心感重視、価格重視、選択理由はいろいろかと。
私の場合は安心感とある程度の価格重視なんでプロコンBoyで揃えてる。
アマのエアブラシも検討したことあるけど、レビューみたら
外れを引いたような書き込みも結構あるから、踏み切れんかったのよね。

580の動画だと、直線の横引きで見事に脈うってるんだが、あれはちょっと
気持ち悪いね。メイキャップ目的ならああいう脈打ちも味になるかもだけど
小さなプラモパーツの塗装にあれを活用できるような腕は私にはないないなぁ。

動画は結構圧力強そうにみえるんだがどうだろう。低圧(0.05Mpa以下)
での細ぶきがどんな感じなのか見てみたい。
2020/03/24(火) 22:09:17.54ID:9ac2bZc/M
だからその脈打ちは簡単に直る
つーか典型的なただの調整不良なんだけど誰も知らんのかw
2020/03/24(火) 22:30:38.34ID:j40Q4fyc0
amaの中華ブラシは商品画像が他出品者の丸パクリとかゴチャ混ぜで
ついでにレビューもゴチャ混ぜになってる
トドメに届くのが別物とか有るし賭け要素が高くなってるな
2020/03/24(火) 22:34:58.83ID:862Bg+av0
脈動はこちらに記載がありますね。
ttps://tamiya-plamodelfactory.com/2018/05/15/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%81%AE%E8%89%B2%E3%80%85%E3%81%AA%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
2020/03/24(火) 22:36:15.21ID:j40Q4fyc0
>>614
かまってちゃんでちゅねー
いい子だからママにおしえてちょうだいな
2020/03/24(火) 22:44:23.85ID:9ac2bZc/M
まぁ分かんなきゃメーカーで修理してもらうか新しいの買うしかないわな
2020/03/24(火) 23:01:29.90ID:862Bg+av0
既出かな?
Improving a cheap airbrush
ttps://www.youtube.com/watch?v=fkqCwc5-tbA

初期状態で太吹きがひどい状態だが、ニードルをコンパウンドで磨くことで改善
したみたい。
パッキンを外して蜜蝋にしたのは、パッキンがすぐにダメになるからだとか。
細ぶきは劇的に改善することはない、ってなことを書いてるね。

安いのは魅力だが、こういう外れに当たって悩みたくはないなぁ。
2020/03/24(火) 23:10:58.72ID:j40Q4fyc0
スネちゃったみたいでちゅね

中華ブラシの事なのに精度求めるとか修理とか無いw
2020/03/24(火) 23:21:52.79ID:8TPUXy/w0
全くその通りだ。
中華の味を生かせよ。
安いんだから何本も揃えろ。
へたなコリンスキーより安いんだぞ。
2020/03/24(火) 23:29:07.36ID:rZDWjl6dH
いやコリンスキー買うよ、高級筆は使い心地素晴らしいし外れ入りガチャ引くより確実だわ
2020/03/24(火) 23:57:53.06ID:9ac2bZc/M
>>620
いやあの症状はどんなエアブラシでも長く使っていると必ず出る症状
特に動画の様に高圧で細い線を早く引く出やすい
2020/03/25(水) 00:13:03.79ID:DWxzCVsM0
中華ブラシを簡単に直す方法を知ってるんじゃなかったのかなw
2020/03/25(水) 00:27:38.40ID:YdtwWITaM
中華もどれも構造は同じだよ
2020/03/25(水) 00:33:20.95ID:YdtwWITaM
>>624
中華だと新品で症状が出てるのに他のは長く使うと出るのはなんで?
とか言いたいんだろうなw
2020/03/25(水) 00:43:40.08ID:DWxzCVsM0
そんな事じゃ無いw
2020/03/25(水) 00:50:20.84ID:p7/2R5eM0
結構長く使ってるけど、発生したことが無い。
用途がプラモ塗装で高圧で細い線を早く引くことがないからかな。
細い線は低圧で吹くしね。
2020/03/25(水) 01:53:13.82ID:DWxzCVsM0
>>625見逃してた
君アタマいいネ
2020/03/25(水) 17:18:11.13ID:EWmWEWXap
メテオとタムコンは似てるし金額もほぼ同じだけど初心者買うならどっちも変わらないかな?ちなみに今日ガンダムマーカーエアブラシ買った!BB戦士作ります!
2020/03/25(水) 17:19:42.74ID:ECuiJ0JId
タミヤ のHG2と現行のHG3ファインて口径微妙に違う?
どちらも0.2だけど、現行の方が吹き出しが多い…
とはいえ使い古しのHG2と比べてもという話ではあるが
HG3の0.3だともっと吹き出した
2020/03/25(水) 22:14:15.91ID:p7/2R5eM0
>>631
>どちらも0.2だけど、現行の方が吹き出しが多い…
エアブラシ無いのパッキンが朽ちて空気漏れを起こしてないかな。
古い方は圧力計の数値がかなり低くなったりしてない?
2020/03/25(水) 22:42:30.45ID:02n/2EhEM
タミヤのはエアバルブのところにしかパッキン(Oリング)ないよ
634HG名無しさん (ワッチョイ df6c-MKsy [58.189.255.205])
垢版 |
2020/03/26(木) 09:19:53.29ID:bIz6GHxB0
タミヤのスプレーワーク HGエアーブラシ(カップ一体型)0,3ミリ買ったけど
エアブラシ収納ボックスついてなくてびっくりした
HGシリーズよりも安価なタミヤのライトシリーズにはついてるのになんかもやもやするわね
2020/03/26(木) 09:35:19.53ID:M3r8uz5t0
おねぇか!
636HG名無しさん (ワッチョイ df6c-MKsy [58.189.255.205])
垢版 |
2020/03/26(木) 09:41:34.31ID:bIz6GHxB0
連レス失礼
今まで1200円のエアブラシ使ってたけど、タミヤに変更したら世界が変わり過ぎた
塗料変更ごとに分解掃除しなくてもいいってすごいわね
2020/03/26(木) 09:46:52.21ID:crP+gkv30
> 塗料変更ごとに分解掃除
どんなポンコツだよ
638HG名無しさん (ワッチョイ df6c-MKsy [58.189.255.205])
垢版 |
2020/03/26(木) 10:00:51.44ID:bIz6GHxB0
>>637
ノズルから塗料がぽたぽた落ちてくるポンコツ
サポートも機能してないし

エアブラシは高くてもいいからタミヤやクレ〇ス
あたりでいいって学んだわね
2020/03/26(木) 10:07:26.30ID:BkHita1P0
>>634
むかしからあるモデルはマイナーチェンジやパッケージ変更もされてないからね
2020/03/26(木) 10:53:47.90ID:gq48N2z7M
>>638
安物買いの銭失いにもほどがあるw
安いもの手に入れて時間と効率と仕上がりを無駄にするのか
自分はなんでも最低ライン以下のものは買わないようにしてるな
2020/03/26(木) 11:15:37.22ID:Wi/WrpaJ0
>>631
一般的なハンドピースだとノズルまわりは中心部から順に
ニードル、塗料ノズル、エアノズルとなってる
今回の場合だと塗料ノズルの口径は同じでもエアノズルの
開口部面積が微妙に違ったんじゃないかい
2020/03/26(木) 13:00:22.87ID:PXCk1No00
シングルアクションだとメーカー物でもノズルからポタポタ出る仕様だぞ
エア調節バルブ閉めれば出ないけど
2020/03/26(木) 13:19:19.13ID:21LvLMki0
ノズル用のシールグリスってなに使えばいいですか?
タミヤのメンテセットはワイヤーブラシとかもうあるから、グリスだけでいいんだけど
2020/03/26(木) 14:35:42.05ID:poaJTxOBM
>>643
タミヤの接点グリス使ってます。
2020/03/26(木) 14:36:00.63ID:nmgZIYQGM
ノズルから漏れるとか1分もあれば直るけどね
2020/03/26(木) 15:14:39.30ID:zPJlgqC6a
>>643
そのセットに赤グリス入ってるよね
647HG名無しさん (ワッチョイ df96-2pFN [106.73.137.64])
垢版 |
2020/03/26(木) 19:45:08.34ID:cjrXGp2F0
>>643
赤いやつ、赤グリスではなくノズルシール剤。
https://www.tamiya.com/japan/products/74548/index.html
648HG名無しさん (ワッチョイ df6c-MKsy [58.189.255.205])
垢版 |
2020/03/26(木) 20:00:59.22ID:bIz6GHxB0
このご時世のせいか引きこもりが増えてタミヤなどのエアブラシの値段が密林でじわあがりしてて笑うわ
649HG名無しさん (ワッチョイ ff3f-7UlN [103.114.233.138])
垢版 |
2020/03/26(木) 20:06:17.16ID:Vfb2y2fp0
需要増えとるのか・・・エアブラシするときはマスクも忘れずにな・・・(^p^)
          ______
        //       \
       / |  ⌒ヽ  /⌒ ) ←←←
     /   |  <> (<>(
     |    ( ●(___人__)●)    ___________
     \   \   ┳  /     | |             |
___/     \  ┃ /____. | |             |
| | /          `ー‐‐'、 ):::c; :::; / | |             |
| | /   /           \::o:。/ | |             |
| | | ⌒ ーnnn       人  (⌒)  |_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
2020/03/26(木) 20:08:55.71ID:w8W8tuEKd
まぢですか?時代が俺達に追いついてきたなw
651HG名無しさん (ワッチョイ df6c-MKsy [58.189.255.205])
垢版 |
2020/03/26(木) 20:27:21.73ID:bIz6GHxB0
単純な疑問だけど塗装ブースがあってエアブラシでラッカー塗装する場合でも防毒マスクって
必要なのだろうか?
2020/03/26(木) 20:36:23.82ID:AMc8a6mV0
>>651
ブースの性能によりけり
2020/03/26(木) 20:38:55.66ID:D9mUmV8jM
実際のところ、製造や建築の現場からみたら趣味など大したことないから窓さえ開けてりゃ大丈夫とも言える
654HG名無しさん (ワッチョイ df6c-MKsy [58.189.255.205])
垢版 |
2020/03/26(木) 20:44:24.27ID:bIz6GHxB0
>>652
自分は窓全開で互換ブース使ってるけど
一応安全のために防毒しとるけど
なんかブースのお陰で臭いも籠らんし
無駄かなって思い始めた
2020/03/26(木) 20:45:27.66ID:Ww25o1mGa
>>651
タミヤのから替えたら着けなくなった
2020/03/26(木) 21:01:38.67ID:ic/aOOdS0
自分の健康は自分で守るしかないよ
あかの他人にマスクなんて要らないって言われて安心なのかな
2020/03/26(木) 21:27:25.13ID:IFVQdDVn0
パーツからの吹き返しも発生するし、防毒マスクしたほうが安全。
マスク無しで長時間塗装してた日の夜、私が睡眠中に長時間せき込ん
でたって聞かされて。やっぱ必要なんやなぁと痛感した。
2020/03/26(木) 21:31:01.43ID:8Zj+aHpMM
やっぱ水性だわ
2020/03/26(木) 22:36:39.07ID:ic/aOOdS0
PS770が予想通りクレオスのHPから消えた
2020/03/26(木) 22:53:22.54ID:jjXpEdZf0
喫茶店モデラー小〇誠はマスクどころかブースも使って無いって言ってたような記憶がある。
2020/03/26(木) 23:13:13.38ID:ic/aOOdS0
先生、マスクとブースが重要だって事が良く分かりました
2020/03/26(木) 23:29:55.51ID:IFVQdDVn0
水性でも塗料粒子を肺に吸い込めば塵肺になる可能性はあるよ。
663HG名無しさん (ワッチョイ 7f18-AcyQ [219.98.71.36])
垢版 |
2020/03/27(金) 00:38:43.80ID:1tc+jmls0
俺も防毒マスク使っているな。重松と3Mを気分で使い分け。
乾燥させる時に塗装ブース外にパーツを置くので揮発した溶剤を吸い込まないようにマスクは付けている。
ウレタン乾かす時はマスク外したら出来るだけ乾燥させているに部屋に入らないようにしている。
2020/03/27(金) 01:01:20.83ID:RNm7K1ND0
昔はサッシ開けて廊下で塗ってた
ケロロ軍曹の縁側塗装と変わらない
2020/03/27(金) 01:15:21.21ID:sXQYbOAU0
自分はマスクで良いんだけど、なんか粉っぽくなるのは空気洗浄機でどうにかあるのかな?
水性トップコートをエアブラシで吹いたけど、なんか部屋中ホコリっぽいというか粉っぽくなってしまったのでなにか対策したい
2020/03/27(金) 01:56:03.81ID:icHd0R2N0
棚や机の上がザラザラするなら塗装ブースの能力不足だろ
もっと強力な物に交換するのが先じゃね
2020/03/27(金) 02:58:01.30ID:LqZOmpLC0
>>665
ブース無しで吹いてる?
2020/03/27(金) 03:10:43.51ID:ovjSHZU/M
良く分からんけど塗装はもちろん乾燥するまでブースで臭気引っ張るかドライブース使うだろ?
つか塗装用ブースと乾燥用ブースあるだろ普通
お前ら中華ブラシは安物買いの銭失いとかいいながらそこケチるのかw
2020/03/27(金) 03:16:22.80ID:LXbR1gcP0
フィルターが詰まってる可能性も
2020/03/27(金) 09:13:08.04ID:ulxuV1tyM
塗装前・後にもブース回してやってるな
2020/03/27(金) 10:01:22.68ID:tLhcpwKD0
空気清浄機は部屋全体の空気を一気に入れ替えられるわけじゃないから
だめですね。空気中の塗料粒子は徐々に薄まっていくだろうけど、その間にも沈着するし
呼吸で吸い込んじゃう。
山善ブースもってたけど活用しきれず、置き場所の都合もあって捨てちゃったなぁ。
あれ、つやっつやな塗装(塗料が垂れる一歩前)した場合の乾燥なんかにいいのかな?
672HG名無しさん (ワッチョイ 5f32-mLuR [220.107.184.174])
垢版 |
2020/03/27(金) 11:07:56.13ID:vUISkEns0
>>665
昔聞いた姿勢の講演でね。 観衆独り演壇に呼んで、「いまここにボーリングの球があります。
手をまんまえに伸ばして、前に倣えのポーズでボーリングの球を・・・」持たせる。
「お、さっそく凝ってきましたねぇ・・・」で、肩にピップエレキバンを貼る。
さ、肩こり治りましたよね? ・・・という無茶振りで
対症療法は原因を除去してからが重要だ、という事を如実に示した講演を見たことがある。

さて、同様に。いま、此処に砂粒が一つあるとしよう。
これを、机の上に、置く(表面)。どれくらいの肺活量があれば、
これを吸いこめるだろうか? ジェットエンジンぐらい持ってくればあるいは・・・

結論を言えば、空気清浄機に、この砂粒を吸い込ませることは現実的ではない、できない。
空気清浄機それを期待するのは、ボーリングの球を抱え続けたまま
肩こりの解消をピップエレキバンに期待するようなものですぞい
673HG名無しさん (ワッチョイ df6c-MKsy [58.189.255.205])
垢版 |
2020/03/27(金) 11:09:44.43ID:FzGUp/PL0
都民さぁ・・・たかがた土日外出自粛要請されただけで
塗料買い占めるのやめーや
某ガイアのサフや究極黒が淀で欠品だから模型作りが捗らないゾ
674HG名無しさん (ワッチョイ 5f32-mLuR [220.107.184.174])
垢版 |
2020/03/27(金) 11:20:45.78ID:vUISkEns0
>>654
十全な換気環境をお持ちのようなので、
防毒用のはさすがにオーバースペックではないかと個人的には思うけど
ゴーグルと花粉用みたいなマスクと手袋はしておいた方がいい・・・
突発的な吹き返しとかは稀に起きるし・・・

吸った微粒子が気管支程度で付着してくれればまだ
生体機能での排出も期待できるけど
たまたま運悪く肺胞まで到達しちゃうと
その粒を一生抱えることになりかねないので・・・><;
2020/03/27(金) 11:36:49.71ID:QPwps7atM
エアブラシは有名メーカーどころのハイエンドモデルを基準にして常時つかうのは格安中華ばかり
自分の使う条件で基準同等以上なら格安中華でも全く問題無い
むしろ完璧に自分好みに調整すれば使いやすさはハイエンド超える
分かりきっているので別に調整に時間が掛かるわけでもない

そのかわり他の塗装設備と乾燥設備に金掛けてるわ
2020/03/27(金) 11:40:46.66ID:QPwps7atM
>>674
有機溶剤は防毒マスクじゃないと意味ないぞ
677HG名無しさん (ワッチョイ 5f32-mLuR [220.107.184.174])
垢版 |
2020/03/27(金) 11:48:53.14ID:vUISkEns0
十全な換気環境があれば溶剤臭自体せんのだけれども
ベンゼンやトルエンが入ってた頃のシンナーはともかく
きょうびのMrうすめ液なんて7割がたアルコールだが
まぁ健康に気を遣う事は悪いことじゃないか。

非難めいたように思って気分を害したのならスマン、おれが悪かった(^p^);ごめんね
678HG名無しさん (ワッチョイ df6c-MKsy [58.189.255.205])
垢版 |
2020/03/27(金) 12:17:05.26ID:FzGUp/PL0
きょうびのMrうすめ液なんて7割がたアルコールだが

これさらっと言ってるけどまじなん?
2020/03/27(金) 12:17:55.28ID:YYj59j2ja
>>673
淀でしか買えないとかどこの田舎っぺ大将だよ
都民は違う店行って買えるぞ
2020/03/27(金) 12:19:13.29ID:YGct8bjEa
>>675
それは良かったな
2020/03/27(金) 12:24:27.77ID:OiADRar70
有機溶剤だけじゃない、顔料も有毒なものがある。
水性だからといって安心するなよ。

昔エアブラシイラストが流行ってたが、その頃のイラストレーターは早死にした人が多かったそうな。
2020/03/27(金) 12:37:31.58ID:/nKlq4iZ0
>>671
大人のプラモ道でカーモデル製作してた人はオーバーコート時は液体の艶を出したいから熱はかけないで自然乾燥って言ってた
ホコリ除け目的で乾燥器には入れてたけど
2020/03/27(金) 12:38:38.44ID:tLhcpwKD0
>>675
>完璧に自分好みに調整すれば
エアブラシの何を調整するんだろう?これは興味あるな。
2020/03/27(金) 12:41:30.28ID:8gzvmkLld
>>683
え?
調整しないの?
2020/03/27(金) 12:44:15.83ID:tLhcpwKD0
>>684
掃除はしても調整といえるようなことはしたことがないなぁ。
何を調整するのか教えてくださいな。
2020/03/27(金) 12:45:37.65ID:BTJMnIWUd
>>684
しない
だからエアブラシの何を調整してるのか聞きたいんだけど?
687HG名無しさん (ワッチョイ df6c-MKsy [58.189.255.205])
垢版 |
2020/03/27(金) 13:17:24.56ID:FzGUp/PL0
ニードルを研磨したりカップのふたを交換したりニードルストッパーを
交換したりする人はいるけど調整ってどこいじるのか興味あるわね
2020/03/27(金) 13:18:42.26ID:VSimu0WkM
ニードルのインデックスくらいかなあ
2020/03/27(金) 13:48:13.19ID:vUISkEns0
>>678 念のためいま ぐぐった

Mrうすめ液の成分>
>クレオスのMrカラーうすめ液
>IPA 27% ・・・略さなければイソプロピルアルコール
>イソブタノール 28% ・・・別名イソブチルアルコール
>メチルエチルケトン 28% ・・・ケトン、つまり元アルコールな酸化物
>ジアトンアルコール 8% 
>ブチルセロソルブ 9% ・・・別名エチレングリコールモノブチルエーテル
(一部 別名部 加筆しますた)

有志の人が分析した時と組成が今も同じかはわからんけど、
最後のはグリコールだからアルコールの一種。
そのときのでは、72%がアルコールみたいですぬ。
2020/03/27(金) 14:23:53.05ID:GOR7o8+Q0
アルコールが健康被害を引き起こさないわけじゃ無いから
2020/03/27(金) 14:45:56.07ID:GOR7o8+Q0
バネ類は調整や交換した事はあるけど
いくら自分好みになっても使いやすくなるだけで
性能が上がるわけでは無いよね
692HG名無しさん (ワッチョイ df6c-MKsy [58.189.255.205])
垢版 |
2020/03/27(金) 14:51:51.37ID:FzGUp/PL0
>>689
ありがとうございます
確かにアルコールですねこれは・・・
2020/03/27(金) 15:00:17.14ID:ab75sDD90
>>692
>>690氏のおっしゃるとおり、アルコールだからといって油断は禁物ですよー。
卑近な例だと、メチルアルコールも、「アルコール」の範疇ではありますからね。
694HG名無しさん (ワッチョイ df6c-MKsy [58.189.255.205])
垢版 |
2020/03/27(金) 15:11:18.24ID:FzGUp/PL0
結局塗装ブースと部屋の喚起並びに防毒マスクは必須やね
695HG名無しさん (ワッチョイ 5f32-mLuR [220.107.184.174])
垢版 |
2020/03/27(金) 15:32:57.07ID:vUISkEns0
>>693
人間の視覚細胞は結構燃費が悪くてエネルギーを
結構使うため、目の近くで濃く分泌されてる酵素が働いて
栄養分を吸収できる形にして視覚細胞が栄養補給できるようにしてるそうで
目が散るとかいて目散るとも揶揄されるメチルアルコールを呑むと
身体をめぐって到達したメチルアルコールをその酵素が
分解してホルマリンになってしまって
目の周囲に急遽あらわれたホルマリンに視覚細胞が破壊されてしまい
ふつうは人間本体自体も死ぬんだけど運よくというか運悪くというか
生き残れた場合も視覚細胞が残って無くて失明するそうですなぁ・・・こわいこわい
2020/03/27(金) 17:21:56.62ID:ab75sDD90
>>694
ですねー。

>>695
おっしゃるとおり。
学生のとき、「炭素鎖が奇数のアルコール類(メタノール、プロパノールなど)は、分解していくとホルムアルデヒドができるので、飲用にはよろしくない」とおぼえさせられました。
だからといってエチルアルコール以外もお勧めできませんが(;゚ロ゚)

専門分野の人が見てたら恥ずかしいレベルの知識ですが、こんな状況だからこそ、みんな健康的に(?!)引きこもりましょう!
2020/03/27(金) 18:11:19.52ID:QPwps7atM
>>691
そもそもエアブラシの「性能」って何?
2020/03/27(金) 18:18:27.80ID:tLhcpwKD0
SMCノレギュレータ AW20-F01B-1-A メーカー欠品で納期不明だった。
発送予定1週間で発送日にキャンセル連絡してくるなよなぁもう・・・。
しょうがないので、メーター付きのやつ納期確認中。
2020/03/27(金) 18:21:29.00ID:tLhcpwKD0
>>693
その前に
>むしろ完璧に自分好みに調整すれば使いやすさはハイエンド超える
調整内容を質問したんだが。ご回答いただけますか?
2020/03/27(金) 18:23:03.13ID:tLhcpwKD0
間違い失礼

>>697
その前に
>むしろ完璧に自分好みに調整すれば使いやすさはハイエンド超える
調整内容を質問したんだが。ご回答いただけますか?
2020/03/27(金) 18:29:53.21ID:GOR7o8+Q0
分かってなければ知らない方が良い事もあるよ
2020/03/27(金) 18:38:25.30ID:QPwps7atM
>>700
霧状(粒状)具合、塗料の出るタイミング、レバー重さ(エアー側、塗料側)
調整だとそこらかな。

で、エアブラシの性能って何?
703HG名無しさん (ラクッペペ MM4f-fGzd [133.106.93.193])
垢版 |
2020/03/27(金) 18:58:39.74ID:BdFOtZUxM
>霧状(粒状)具合、塗料の出るタイミング
どこをどのようにいじるんだw
これこそ性能(塗装の仕上がり)にかかわる内容だと思うがなあ
2020/03/27(金) 19:03:17.04ID:QPwps7atM
>>703
ニードルの出代とその周りの隙間
2020/03/27(金) 19:05:18.41ID:QPwps7atM
>>704
あ、ニードルじゃなくてノズルな
2020/03/27(金) 19:23:00.55ID:24Ry4st30
ノズルいじるのか・・・
想像つかないし教えてもらってもやる気にはならんわ・・・
2020/03/27(金) 19:27:29.21ID:I8nCwmTd0
本来、設計・製造の問題であってユーザーが調整するものでは
ないと思いますけどね
2020/03/27(金) 19:31:37.88ID:uiG/HBV+0
綺麗な塗装したいんであって、安物ハンドピース弄ってドヤりたいわけじゃないしな
2020/03/27(金) 19:36:35.54ID:QPwps7atM
>>708
教えろって言ったから教えただけだけど?
どこらへんがドヤなの?
2020/03/27(金) 19:40:54.37ID:uiG/HBV+0
>>709
教えるもなにも具体的に何をどうするか答えてないじゃん、何を教えたつもりになってるの?
2020/03/27(金) 19:47:41.68ID:QPwps7atM
>>710
ノズルの出代とその周りの隙間
充分具体的だけど?
2020/03/27(金) 19:50:17.08ID:PgjigI9t0
好きなだけ中華ブラシをいじって使えばいい
誰も文句は言わん

だがそれを正しいと思って人に押し付けてくれるな
2020/03/27(金) 19:52:23.98ID:QPwps7atM
>>712
誰も押し付けてないけど?
2020/03/27(金) 19:52:45.68ID:I8nCwmTd0
いやさすがに押し付けてきたとは感じなかったなw
2020/03/27(金) 20:10:40.38ID:GOR7o8+Q0
>>702
なんで喧嘩ごしなの

性能はあなたの言ってる事ですよ。
知ってると思うけどミストの細かさ、ボケ足、安定性が主かな。

自分も中華も使ってるから調整すればは分かる気がするけど
そのノズル周りの微妙な調整を普通の人はしないし出来ないよね。

自分はそんな調整とかやらなくても買って直ぐに使えて
取説通りメンテすれば調整なしに買った時とあまり変わらない性能の
PS289を初めに買ったし大体の人もそれで有名どころを買ってると思う

質問ですがあなたの比べたハイエンドとは具体的にメーカー、型式は何ですか?
自分も挑戦したくなったよ
2020/03/27(金) 20:12:24.21ID:GQONl3BeM
一度でいいから見てみたい
エアブラシ玄人の作った作品
2020/03/27(金) 20:13:41.89ID:GOR7o8+Q0
いつの間にかレスが進んでたw
2020/03/27(金) 20:15:44.45ID:VSimu0WkM
アブラムシ玄人とか言うペンネームかと思った
2020/03/27(金) 20:17:17.44ID:QbIk+bkY0
>>698
メーターの有無よりもPFネジのタイプだからという理由もありえるのでは?
圧力計の有無だけでもレギュ本体に印字される型番も変わるから在庫状況も違うのかも知れないか
2020/03/27(金) 20:18:09.94ID:UwmngugZ0
エアテスレが無くなったからここに書くけど、エヴォリューションのシュバルツ欲しかったなーw
2020/03/27(金) 20:19:00.01ID:QPwps7atM
>>715
別に喧嘩ごしでもないけどw
タミヤのHG3とオリンポスのHB100B
例えばハイエンドって熟練者向けだからレスポンス良すぎるよね?
まぁ俺が下手くそなのもあるけど
それをレバー操作量に対して塗装の出る量の変化を少なくして穏やかにするだけで使いやすくなる

エアブラシをイジるのはあくまでも手段
綺麗に塗装するのが目的
2020/03/27(金) 20:46:09.51ID:GOR7o8+Q0
>>721
オリンポス辺りは定格圧力が模型用には高めでそれ前提で作られてる気がする
塗料の出る量は自分も分かる
自分はそれで模型用のPS289にして0.02MPaのレギュで下手さをカバーしてるw
2020/03/27(金) 20:54:59.85ID:QPwps7atM
>>722
エア圧落とすと霧状化能力が落ちてミストが荒くなるよね
この場合、ニードルを変えれば楽になる
要はレバー全開でも50%しか塗料出ないニードルにする
ニードルアジャスターで絞るのではなくね
2020/03/27(金) 21:02:46.20ID:rF7RQFHF0
ノズルの調整について質問
例えば先端を真円出すとかそういうこと?
その場合、ミクロン単位で調整が必要になるかと思うけど調整治具とかすごく高いと思うんだが、どうやるの?
2020/03/27(金) 21:05:29.28ID:GOR7o8+Q0
なるほど

ところで話が変わって申し訳ないんだけど
最近中華ブラシのメーカーがメッチャ増えてるけど
元祖?HD-130に比べてマシになってるのかな
2020/03/27(金) 21:10:16.57ID:sXQYbOAU0
やっぱ空気清浄機じゃ無理があるか...窓が無い物置みたいな部屋で作業してるから換気できる塗装ブースなんて
置けないからどうにかならんかと思ってたけどアカンかったか。しゃーない、自宅でのエアブラシ作業は諦めるか(;´Д`)_y~
2020/03/27(金) 21:18:23.28ID:QPwps7atM
>>724
ノズルの出代とその周りの隙間

出代はノズルカバーからノズル先端の出る量
隙間はノズルカバーとノズルで区切らたエアーの通る最小断面積

ノズル先端の真円は調整治具無くても極小の点吹けば分かる
ミクロン単位でズレてても吹いて見分けつかなきゃ関係ないしね
728HG名無しさん (ワッチョイ 5f9d-tclX [126.225.73.62])
垢版 |
2020/03/27(金) 21:24:50.87ID:UksByUOx0
中華エアブラシ、エアーで塗料漏れするからニードルを少し叩きいれて止めたことはあったな
2020/03/27(金) 21:25:32.18ID:VSimu0WkM
>>726
防護マスクの口を延長ホースで外気につなぐとか
2020/03/27(金) 21:26:01.72ID:BdFOtZUxM
ハイエンドでその調整したらよかっただけでは?w
731HG名無しさん (ワッチョイ 5f9d-tclX [126.225.73.62])
垢版 |
2020/03/27(金) 21:27:25.30ID:UksByUOx0
>>723 ニードル引き位置調整で50パーセントと全開でも50パーセント出るニードルの
違いがよくわからないんんんn
732HG名無しさん (ワッチョイ 5f9d-tclX [126.225.73.62])
垢版 |
2020/03/27(金) 21:30:44.49ID:UksByUOx0
>>723ごめん 流れ読んだらわかったわ 旋盤持ちの人かな
2020/03/27(金) 21:30:57.93ID:NLbcZDPI0
>>725
値段相応よ
HD-130も昔に比べて品質安定してきた感じはあるけど、さらっと綺麗に吹きたいなら大手の高い奴かった方が早い
中華ハンドピースは安く済ますためのモノではなく、改造して使うもんだと思っておいた方が良い
まともに吹けるように調整した上で自分がメンテナンスしやすいように加工したりな
2020/03/27(金) 21:45:55.70ID:rF7RQFHF0
>>726
壁に穴開けろ
2020/03/27(金) 21:48:58.13ID:rF7RQFHF0
>>727
治具なしでどうやって調整するの?
まさかニードル突っ込んで隙間無くしてるだけ?な訳ないよね。
2020/03/27(金) 21:50:41.89ID:rF7RQFHF0
てか、調整したブラシで吹いたの見せて欲しい。
どれだけ違うものなのか参考までに見てみたい。
2020/03/27(金) 22:00:45.64ID:GOR7o8+Q0
>>733
そうだね改造前提だね
amaで中華ブラシが千円切ってたりするとなんかソワソワするんだよね
でも今、為替変動大きくて安くなるのかと思ったら逆に値上がりしてるし
738HG名無しさん (ラクッペペ MM4f-fGzd [133.106.93.193])
垢版 |
2020/03/27(金) 23:53:32.10ID:BdFOtZUxM
楽しむポイントは人それぞれやな。
エアブラシ改造にこだわりもつのもわかる気はする。私は塗装ブースを自作しては改良したりして楽しんでる。おき場所の都合で市販品は無理なんよね。
2020/03/28(土) 06:35:47.47ID:lk9ycc2U0
塗装ブースは悩みの種やね
俺も換気扇は有るけど設置がダルいから長年放置中
2020/03/28(土) 06:58:22.34ID:EfA6S+cod
うがい落としやってて毎回思うんやが、
金属製で噴射口のないうがい専用金属キャップ、
どこか出してくれんかね。
H&Sの樹脂キャップはめっちゃ寿命短い。
2020/03/28(土) 10:29:34.87ID:2xRisbHgM
ps770のセミイージーについてメーカーから回答がきた
ーーー
結論から申しますとこちらの製品はセミイージーソフトボタンを搭載しております。
この構造はエアブラシの内部に搭載するものですので、外見からはわからないものでございます。
ーーー
2020/03/28(土) 11:25:55.44ID:xudL/0sWa
>>741
その話しもういいよ
743HG名無しさん (ワッチョイ df6c-MKsy [58.189.255.205])
垢版 |
2020/03/28(土) 11:41:57.15ID:OwPhf/MF0
メタリック塗装童貞でそろそろ捨てたくなったので基本的なメタリック塗装のやり方って
メタリック塗料に少し多めの溶剤で希釈
エアブラシ側は二ドルストッパー全開に緩めて高圧で吹くで大丈夫でしょうか?
吹く時の距離は極近・極遠の意見が分かれて判断に困ります
後とても小さいパーツにメタリック塗装する場合 エアブラシ側の操作はストッパーも〆て
圧低くして細吹きした方がいいんでしょうか?
使用道具
エアブラシはダブルアクション
タミヤ エアーブラシライトシリーズ No.2 スパーマックス エアーブラシ SX0.5D
シンナー メタリックマスター
長い質問ですがよろしくお願いします
2020/03/28(土) 11:52:42.06ID:eVj098Kea
自分でプラ板かなんか使って色々試してみればいいやん。
745HG名無しさん (ワッチョイ df6c-MKsy [58.189.255.205])
垢版 |
2020/03/28(土) 12:02:56.28ID:OwPhf/MF0
>>744
基本的な理論を知りたいんですが・・・
2020/03/28(土) 12:09:13.92ID:4khOikMN0
>>745
>744の言うとおりいろいろ試してみないと無理だよ
希釈も人により違うし吹きかたも違う
失敗しながらコツつかむしかない
2020/03/28(土) 12:12:34.49ID:S8dN22Ap0
とりあえずいつものノリでやってみればいいんじゃないかな
2020/03/28(土) 12:19:41.41ID:ThOTWeeLd
少し詰まりやすいが0.5ノズルならソリッドカラーと大差ないと思う

圧や距離なんてメタリックに限った話ではないので
まずどういう表現したいのか決めてから方法考えてみたら?
2020/03/28(土) 12:20:37.93ID:19hYei9E0
メタリック塗料によって最適な塗装方法が異なったハズで
それに則する方法で自分の環境で再現すればいいと思う
このスレよりも塗料スレで使用するメタリック塗料について聞けば情報を得やすいかと
750HG名無しさん (ワッチョイ df6c-MKsy [58.189.255.205])
垢版 |
2020/03/28(土) 12:33:39.22ID:OwPhf/MF0
塗料スレって消えたんじゃなかったっけ?
それはともかく一度ためしてみますわ
スレ汚し失礼しました
2020/03/28(土) 13:16:07.06ID:Po45uHZ50
メタリックは圧低めじゃなかったっけ?
記憶も薄れたけど。
40年前、展示模型の製作会社にいた頃はクリヤーとアルミ粉末とシンナー混ぜてその上澄みを吹いてたなあ。スプレーガンで。
2020/03/28(土) 13:51:25.44ID:70MGgI0pa
ここの人たちが質問に答えない理由は単純に分からないから
低圧や高圧 希釈濃くしようがシャバシャバにしようが全て間違いだから自分で確かめろって丸投げしてるそれだけメタリック塗装は高難易度
2020/03/28(土) 13:54:34.19ID:U/bWQ9kO0
そんなに難しく考えないで普通に吹いても
そんなに酷いことにはならねーだろw
2020/03/28(土) 14:04:28.28ID:mrThLtiIM
適当に吹いても磨けばそれなりになるな
うまく吹けば磨く手間が減るくらい
755HG名無しさん (ラクッペペ MM4f-jNkk [133.106.78.208])
垢版 |
2020/03/28(土) 15:12:47.28ID:cNMDoAxgM
メタリックだからってそんなに難しく考えたことはない
2020/03/28(土) 15:39:25.95ID:0hQELyly0
メタリックマスターに変えたらすげぇ楽になった
前はブラシマスターで薄めてたから「塗る」って感じだったのが
「変色させる」みたいな手応えになった
2020/03/28(土) 15:44:37.48ID:MUIm0d3gd
へぇーメタリックマスターいいんですね
やっぱ専用溶剤は違うのか買って試してみようかしらね
2020/03/28(土) 16:08:04.06ID:0hQELyly0
トップコートのクリアーも、リターダー入りの溶剤でゆっくり乾燥させたほうがいいって説明してるブログが多いけど乾燥が早いメタリックマスターで塗ったほうが段違いに艶が良く、柚子肌になりにくい。やはりなんでも自分で試行錯誤して試してみるべき。
2020/03/28(土) 16:12:28.05ID:Mxo6GYJN0
メタリックは粒子をフワッと乗せる感じで吹いて
塗装面をエアブラシの風で粒子が動かない様に吹くのが自分好み

塗料も溶剤も乾燥速度が速い物からゆっくりの物まで有るし
粒子の大きさやクリアーの比率も違うし
色々試すのがメンドければ自分がやり易い方法がいちばん良い
そのうち色々発見出来るから
でもメッキカラーは仕様と使用方法を守ってね

>>741
聞いてくれてありがとう
でも実感出来ないくらい微妙な味付けで良かったよ
2020/03/28(土) 16:16:32.86ID:SzOrWyRea
リターダー効果も含まれるメタリックマスターがなんで乾燥早いんだ同社のプロユースシンナーと勘違いしてない?
2020/03/28(土) 16:41:03.34ID:Mxo6GYJN0
>>743
基本が知りたいならココなんかどうかな
ttps://hobby.dengeki.com/reviews/316998/
2020/03/28(土) 17:19:28.38ID:4khOikMN0
>>752
上手い人から説明頼むわ
ちなみに俺はシルバー吹くときはクリア混ぜて0.5のハンドピースで吹いてる
2020/03/28(土) 18:37:54.67ID:mrThLtiIM
0.5でエア圧高めでブラシを離して吹いてるな
塗料の無駄が多いとは思う
上手い人から見れば笑われそうだがw
764HG名無しさん (ワッチョイ df6c-MKsy [58.189.255.205])
垢版 |
2020/03/28(土) 20:00:26.61ID:OwPhf/MF0
実際試してみれば?と言われて試したけどメタリック塗装死ぬほど難しいけど
ソリッドに比べたら表現の幅が広くて面白いな
メタリックマスターで希釈すれば0・2でもノズルつまり一切なく問題なくEXシルバーなら吹けたわね
なんかMax塗やってた頃よりもエアブラシが楽しくなってきた
2020/03/28(土) 21:20:22.03ID:IDXCF/3l0
クリアー混ぜると結局クリアー上掛けに近くなるよな
ガイアのブライトシルバー好きなんだけど塗膜弱くてどうにもならん
クリアー吹いたら質感変わるし
2020/03/28(土) 22:02:43.27ID:Mxo6GYJN0
今、クレオスとかガイアのツイッターで質問大会してるね
2020/03/28(土) 23:38:17.74ID:HzdZdYBd0
やっとプロコンボーイPS276入ってきたわ、Toolsのコンプレッサーに付けて噴いてみる
768HG名無しさん (ワッチョイ df6c-MKsy [58.189.255.205])
垢版 |
2020/03/28(土) 23:43:23.85ID:OwPhf/MF0
>>766
ガイアノーツ側速攻で飽きてて質問投げ出してわね
2020/03/29(日) 00:52:52.39ID:iPP5TnGH0
済みませんメンテナンスの事で質問があります

タミヤのSX74801と言うダブルアクションの奴なんですが
レバーを引かずに押し下げただけで塗料カップに空気が入ってきてしまいます

ネットで調べてノズルとノズルキャップのネジ部にタミヤの
メンテナンス用のシール材を塗り込んでみました。
出てくる量は減りましたが
空気が入ってくる事を完全には止められませんでした

他に何かやるべき事は有るでしょうか?
770HG名無しさん (ワッチョイ 5f9d-tclX [126.163.180.165])
垢版 |
2020/03/29(日) 04:08:43.50ID:9izyl4Pz0
ニードルの止まり位置が悪い ニードルが変形してしまっている ノズルのねじ部の変形
ニードルがちゃんとはいっていてもノズル穴が変形していて その隙間から空気が入ってしまうことがありうるかも

部品自体はエアブラシ本体と比べて大分と安いから もしそこが問題と見極められたら交換してみそ
771HG名無しさん (ワッチョイ 5f9d-tclX [126.163.180.165])
垢版 |
2020/03/29(日) 04:10:23.24ID:9izyl4Pz0
追記 基本的なことだけど、ニードルやノズルはちゃんと洗浄してる状態?
2020/03/29(日) 08:57:25.64ID:lm4lrUfY0
>>769
不具合がいつから出たかとか
何かをやったあと、分解とか落したとか何の塗料使ったとか、ほったらかしてたとか
の情報があった方が良いアドバイスもらえるよ
2020/03/29(日) 10:44:35.44ID:dbdWdaoBM
>>770
ニードル関係無い
ニードル完全に抜いて外してしまってもカップに空気は入ってこない
構造理解してないなら書き込まない方がいいよ
質問者が余計分からなくなる
2020/03/29(日) 10:46:45.22ID:dbdWdaoBM
あ、当然正常なエアブラシの場合ね
2020/03/29(日) 12:18:52.03ID:iPP5TnGH0
>>770-772
塗料入れたまま放置、ニードル固着して動かないのを
無理矢理引き剥がして分解してブラシを使って洗浄して組み直しました

なのでニードルの曲がりもノズルの変形も心当たりがあります・・・
ニードルとノズルの交換をしてみます。ありがとうございました。
2020/03/29(日) 12:34:14.30ID:PFq3CI0B0
ノズル組付ける時にシール剤塗り忘れてないかな?
2020/03/29(日) 12:53:58.49ID:lm4lrUfY0
>>775
やっちまいましたなぁ
部品来るまでに点検がてら今一度ツールクリーナーでの
徹底清掃をおすすめします
2020/03/29(日) 12:57:40.80ID:TWbNbw/w0
クレオスのレギュレータはやっぱり除湿力は弱いですね。
エアブラシのところでホース外して、指でふさいで空気圧を
上げてから離してみたらもろ水が噴き出た。
2020/03/29(日) 13:04:50.70ID:fXnyn+uq0
クレオスのパーツ請求は廃番の物でも大丈夫なのでしょうか?
PS264Aのニードルの予備が欲しいと思いまして
2020/03/29(日) 13:20:14.06ID:Q+yjtrXR0
>>779
クレオス(ミスターホビー)のアフターパーツ請求のページのリストに載ってれば
パーツ請求は可能なはず
PS264Aのニードルは1000円で入手可能なようだよ
同ページに購入方法も詳しく書いてある
2020/03/29(日) 14:01:50.45ID:fXnyn+uq0
>>780
おお、ありがとうございます
2020/03/29(日) 14:15:34.93ID:AU8wyN2NM
5ちゃんにしか書きこみできない特別な端末かな
2020/03/29(日) 22:08:10.70ID:9Wxgn2440
>>765
どんだけ混ぜてるの?
クリアは10〜20%程度だよ
2020/03/29(日) 22:37:56.87ID:llUg4fN60
ウェーブのトリガー0.5を分解清掃したんだけど
5mmくらいのパイプ見たいのが余ったんだが
どこに付いていたのかわからない。
付けなくてもつかえるんだけど、どこにも付かないが
どこかわかる?
2020/03/29(日) 22:43:22.06ID:lm4lrUfY0
Exシルバーなんか8割クリアーだよw
2020/03/29(日) 22:46:27.18ID:/pAS4RS7M
どの色も顔料以外は殆どクリアーだろうよ
2020/03/30(月) 00:45:41.57ID:tmGoUaD+0
>>784
メーカーに質問したほうが速い。
2020/03/30(月) 09:44:41.58ID:d6XEGW7r0
違うパーツが混じったんじゃないの
分解図と睨めっこしたら分かるかも

エスパーするならニードルパッキン
2020/03/30(月) 10:38:14.23ID:wBtooKSq0
>>784
ウエーブの奴持ってないからわからんが、
何かしらのセンター出しパーツくさいな。
タミヤのトリガー0.5ミリタイプにもあるんだよ。
タミヤの場合はエアバルブピストン部についている。
2020/03/30(月) 15:16:12.31ID:7lYGqG6l0
塗装するときのシンナーもコロナ感染の重症化リスクなのかな?
2020/03/30(月) 15:53:19.27ID:Gf5aRFKnK
何言ってんの?
2020/03/30(月) 16:13:54.66ID:/ASQVcJAa
>>790
日常的に有害成分を吸い込んでれば肺には負担かかるんじゃない?
溶剤系は肝臓とかもやばいんゃなかったか?
793HG名無しさん (ワッチョイ df6c-MKsy [58.189.255.205])
垢版 |
2020/03/30(月) 20:56:35.83ID:HMtPYf890
動画見てるとプロモデラーやYouTuberはラッカー塗装でもノーマスクなんやね
凄いな
2020/03/30(月) 21:10:40.19ID:hdfK6R4x0
>>793
その辺はもけんちゅの香坂きのさんは動画の喋りの為とか言ってたはず
2020/03/30(月) 21:32:01.25ID:knXZqzu40
本気で啓蒙するつもりがあるなら塗装するシーンが
あるときは毎回言うべきだと思う
2020/03/30(月) 21:46:50.07ID:/lNZhYco0
>>793
プロモデラーは肺が強いからな
俺ら一般人とは違う
2020/03/30(月) 22:39:14.62ID:ADa1URwi0
>>794
音声だけ別に録ればすむ話では
798HG名無しさん (ワッチョイ 5f9d-tclX [126.163.180.165])
垢版 |
2020/03/30(月) 23:07:06.65ID:K/cfI0St0
一応マスクしているが3mの有機溶剤用のがほしいところ 
だが違う備品を優先してしまうわな
2020/03/30(月) 23:43:28.49ID:WzzYjIoHp
タムコンフレアとメテオならどっち派ですか?
2020/03/30(月) 23:46:35.14ID:knXZqzu40
3Mの有機溶媒対応カートリッジ使ってるけど
「臭い始めたら交換」という使い方なら
スペックよりかなり長く使えるね
2020/03/30(月) 23:57:10.97ID:BrfDAZMJ0
Qさんはマスクしてたような。
802HG名無しさん (ワッチョイ ff3f-7UlN [103.114.233.138])
垢版 |
2020/03/31(火) 00:51:37.97ID:b7MJ8jB70
>>800
お? 今度のコロナに罹ると嗅覚鈍るらしいぞ!!(^p^)
2020/03/31(火) 01:16:33.42ID:ni6r5i1N0
>>787
説明書にはこれ以上分解するなと書いて有ったけど
綺麗にする為に更に分解したから聞くに聞けない。
2020/03/31(火) 01:18:40.28ID:ni6r5i1N0
>>789
多分それっぽいけどつく様な場所が無いんだわ
付けたらトリガーほとんど動かないし
ほんまどこに付いてたのかよーわからん
2020/03/31(火) 08:22:01.59ID:SXuFi6tiM
>>797
喋ってる時、口が歪んだりするから無理だよ
すきっ歯だしな
806HG名無しさん (ワッチョイ 5f32-mLuR [180.46.155.80])
垢版 |
2020/03/31(火) 10:41:00.52ID:jMQzNyJ60
>>804
ピコーン! もう一台買ってばらせば わかるかもよ!(^p^)
2020/03/31(火) 11:04:52.42ID:Tj9vPY400
メーカーに問い合わせして、回答なければそれはそれでもいいじゃん。
大切に使いたいので掃除しようと分解しました、ってかいとけばさ。
808HG名無しさん (ワッチョイ 5f32-mLuR [180.46.155.80])
垢版 |
2020/03/31(火) 11:06:11.62ID:jMQzNyJ60
次ばらすときは状況を録画しておこうぜ・・・
2020/03/31(火) 11:15:41.12ID:x8hYeOyJ0
写真パシャパシャ撮っとくと
後で助かるのはあるね
スマホで簡単に出来るんだから
バラす時は記録を残すクセを付けよう
2020/03/31(火) 11:16:09.80ID:76eDvMFKM
クレオスによると修理に出される半数以上は素人分解が原因らしい
2020/03/31(火) 12:22:07.88ID:yN76RxBjd
たいした部品点数でもないのに・・
2020/03/31(火) 16:17:21.48ID:BAM9MmPM0
>>804
俺のタミヤトリガー分解するのめんどくさいから
おぼろげに書くけど、グリップ内部のパーツの可能性が高い。
エアバルブロッドのガイドパーツだ。
エアバルブのOリングにエアバルブロッドが
きちんと当たるようにする為のもの。
恐らく同じ構造くさいな。
2020/03/31(火) 16:39:28.92ID:Tj9vPY400
タミヤのなら以下の動画
ttps://www.youtube.com/watch?v=RCo6dpa_aAc
9:50あたりから出てくる部品じゃない?
2020/03/31(火) 18:22:09.51ID:8gwsiRWh0
クレオス、電話対応・エアブラシ及びコンプレッサー修理・アフターパーツ対応の一時休止
http://www.mr-hobby.com/
815HG名無しさん (ワッチョイ df6c-MKsy [58.189.255.205])
垢版 |
2020/03/31(火) 19:51:49.41ID:BPMq/BIj0
エアブラシ塗装動画見てるけどみんなエアブラシ縦か横に動かしてるんやね・・・
円を描くように動かすのがベストだと聞いてずっとやってきたけど
縦・横の方が綺麗に仕上がってて草も生えないわね・・・
2020/04/01(水) 07:28:41.63ID:1b7sYLBL0
海外の人エアブラシ自作ってすげーなw
図面画像までupしてるわ
https://www.youtube.com/watch?v=ni4o_o5582Y
2020/04/01(水) 07:50:16.32ID:u/nc7VEk0
>>815
本能的に使ったら縦か横になる
2020/04/01(水) 09:32:38.29ID:mcWmk+Gn0
>>816
プロスプレーには注射針刺せって事だな
2020/04/01(水) 12:28:55.87ID:KsfZuJ+T0
構造は昔の霧吹きだな。
今でも画材屋で売ってるんじゃないかなあ、口で吹くヤツ。定着剤とか吹き付けるのな。
2020/04/01(水) 12:49:07.53ID:0mrtzBbR0
TAMIYA BADGER
2020/04/01(水) 14:52:03.05ID:2uMGSK0DM
トリガー0.5で一体型ってあまりないのかな
822HG名無しさん (ワッチョイ 5a33-HBwz [125.202.225.49 [上級国民]])
垢版 |
2020/04/01(水) 14:56:32.20ID:uhlvFtxj0
プロスプレーはノズルに金属線入れるの苦手で使わなくなっちゃったな
2020/04/01(水) 16:27:07.49ID:0mrtzBbR0
>>822
で、使ってるのは吸い上げ式?
2020/04/01(水) 18:22:27.86ID:uhlvFtxj0
>>823
プロスプレーはクレオスので吸い上げ式です

>>769>>775ですが今ノズルとニードル新品に交換して溶剤でチェックしていますが
空気の逆流が無くなりました。ありがとうございました。
2020/04/01(水) 20:48:02.10ID:mcWmk+Gn0
>>824
良かった良かった
826HG名無しさん (ワッチョイ 5532-LtL3 [124.98.246.133])
垢版 |
2020/04/02(木) 17:14:02.68ID:Y1e6u8HC0
郡是のプロスプレーはいくつか持ってるが、
その瓶を直付けする構成から、てっきり
無希釈で使うものだと思い込んでしまい、
詰まらせたり綿飴状の塗料を製造してしまい
つかえねー!!って 決めつけてたよ・・・
2020/04/02(木) 17:31:41.04ID:B1xYeWds0
郡是てそう書くんだなw
2020/04/02(木) 18:28:48.99ID:frZRgVm60
使えないものを何個も買うのはどうして?
829HG名無しさん (ワッチョイ 2e3f-6nIr [103.114.233.138])
垢版 |
2020/04/02(木) 20:26:16.65ID:Y02L5zpk0
大昔に初代で上記誤解をして、
だいぶたってからバージョンアップしたやつ(マーク4
だっけかな)をみかけて、問題点改善したのか?と思い買い直した(^p^;)

問題点は俺の方だったってオチさ HA HA HA!!
2020/04/02(木) 20:38:00.55ID:zMaPw+gl0
エアブラシでシタデルカラー使ってるって人に質問です
1回の塗装で塗料どれぐらい使います?
WH40kのミニチュアをベースコートしようと思ってるんですが
シタデルって1瓶の量少ないと思うのですが・・・足ります?
2020/04/02(木) 20:41:05.10ID:O/BGwRU3d
プロスプレー0.4だっけ?去年迄使ってたけど塗料喰うよね
ベタ塗りならなかなかどうして綺麗に塗れる只サイズがS1/8でなくて細なのがね
2020/04/02(木) 22:25:46.95ID:8sYlDp7o0
タミヤのパワーコンプレッサー使ってまだ一週間くらいなんだけど、今日つけたらコンプレッサー本体からシューって空気漏れの音に気付いた
これって故障なんかな?
2020/04/03(金) 01:19:32.59ID:/6KGhTGx0
>>832
>適正圧力を保つため、コンプレッサー本体には圧力を逃がすバルブがついています。
>そのため作動中はバルブよりエアーを逃がす音がします。
>これは正常な状態ですので、そのままご使用ください。

とタミヤのサイトに書いてあるのでそういう仕様じゃないかな
2020/04/03(金) 07:24:03.46ID:2HdVVaUo0
>>833
おお!ありがとうございます
でも使い始めた頃は音なかったような気がしたんだけどなあ
835HG名無しさん (ラクッペペ MM0e-o/T+ [133.106.72.3])
垢版 |
2020/04/03(金) 07:54:41.30ID:yoAoFU7aM
半年使ってるけど音なんかないな
836HG名無しさん (ワッチョイ 7632-LtL3 [153.169.124.181])
垢版 |
2020/04/03(金) 08:53:17.00ID:I1XMjPrv0
固着してるのかな・・・(・∀・;
2020/04/03(金) 10:11:18.78ID:Zu4nU5/Qd
今クレオスの0.3のプロコンBOYver2使っていてトリガータイプの0.5を買い足そうかと思っているのだけど
クレオスとタミヤどちらが良い感じですかね?
タミヤの方が気持ち良く塗れるみたいな話しも聞くし
クレオス使っているからクレオスで合わせるか悩み中…
2020/04/03(金) 13:17:08.37ID:I1XMjPrv0
流量がコンプ動力のモーター回転数に比例して、西日本の
60Hzだと流量が多くてシューってなるけど
50Hzだと丁度ならずに済む説もあるかも・・・? (・∀・;
2020/04/03(金) 13:18:40.04ID:I1XMjPrv0
増設した圧力タンクの方の安全弁が、コンプの弁より先に開いている可能性、もあるのか。
2020/04/04(土) 09:49:36.86ID:OYSWcWm80
>>837
タミヤ:グリップが標準装備、カップと本体を接続する穴が小さいので掃除は面倒
クレオス:グリップはないがイワタのグリップがマッチする、カップと本体の接続穴はタミヤより大きいので掃除は楽
あと平吹キャップが付属しているので大物にはありがたい
2020/04/04(土) 14:21:23.52ID:16HyEmWc0
>>840
グリップは気にしないけど平吹きキャップは重宝してる
842HG名無しさん (ワッチョイ 716c-fACB [58.189.255.205])
垢版 |
2020/04/04(土) 19:43:56.70ID:r60w7CjW0
分解清掃しとるとノズルシーラントは塗る意味あるんだろうか?という疑問が湧いてくる問題
2020/04/04(土) 20:32:23.43ID:3n8N6NzBK
オリンポスのを27年位使ってるけどシール剤なんて塗った事ないな
2020/04/05(日) 02:08:13.12ID:dkYhOrwX0
ノズルを強く閉めなくても逆流しないようにでは
ねじ切る人いるみたいだし
845HG名無しさん (ワッチョイ 6196-AHN4 [106.73.137.64])
垢版 |
2020/04/05(日) 06:57:29.47ID:qe1ebj9v0
>>844
シール剤はエア漏れ防止用で逆流防止とは関係ない。
エアが漏れていても、ノズルの先端部がノズルキャップより出ていれば逆流しない。
2020/04/05(日) 08:38:46.03ID:Ma7//bana
>>844
ニードルパッキンと勘違いしてそうだけどシール材使わないとこだよね
2020/04/05(日) 08:51:24.48ID:fO8Hprng0
シール剤やグリスは塗料の浸透による固着を防止することを期待して塗る派
2020/04/05(日) 11:53:16.28ID:D+LT2aXTM
構造も理解してない奴いるな
ノズルがシールできてないとエアだけ出してる時、カップ内にエアが逆流する
いわゆるウガイ状態になる
エアだけ出してる時(ニードル全閉時)には、ノズルはノズルキャップに対してどの位置でも関係ない
ノズルの先端はエアも塗料も出入りしない
2020/04/05(日) 12:40:53.58ID:rULhbpNz0
あとはネジのかじりを防止するためかな。
2020/04/05(日) 13:05:00.79ID:fO8Hprng0
時を戻そう

なぜノズルカバーを弛めると塗料カップにエアーが流入する
いわゆるウガイ状態になるのか?
2020/04/05(日) 13:49:20.48ID:5b6OPcJM0
出来ないタイプもあるんだよ、
H&Sのインフィニティがそう、ドロップインノズルだからだと
思うけど、別個に樹脂製のうがいキャップを
はめてうがいしなければならない。これがまたクソ面倒いんだわw
2020/04/05(日) 16:52:49.95ID:Bs3JSOjl0
指で押さえてうがいさせて
プシャーと吹くのが日常
853HG名無しさん (ワッチョイ 716c-fACB [58.189.255.205])
垢版 |
2020/04/05(日) 17:54:19.78ID:A1TQDHhY0
ツールクリーナーがもっと安ければうがいもきちんとしようってなるわけだが
薄め液もそうだけど塗料業界の闇を感じる
2020/04/05(日) 18:04:12.27ID:1cGBUagp0
コスト気になるならうがいはホムセンシンナーにすれば良い、最後の一回だけツールクリーナーにして
じゃぶじゃぶ洗えるのは精神衛生的にも気持ち良い
2020/04/05(日) 19:00:49.43ID:t3BDu3Tmd
ツールクリーナーは模型業界のワナだよな。ラッカーシンナーが最強。

>>840
魅力は平吹きだよね。サフと2液ウレタンクリアー用にPS290買ったんだけど駿河屋なんだよ。1週間経ったけどまだ発送されねー

中古8600円ってのもこえーこえー
2020/04/05(日) 20:31:11.94ID:T8Il2sgn0
>>855
その価格差なら新品選ぶ
エアブラシってリセールバリューの観点で見ると優良物件やね
857HG名無しさん (ワッチョイ da9d-8H9x [219.191.250.45])
垢版 |
2020/04/06(月) 00:22:35.65ID:m85Qqi540
>>855
缶入りのアセトンや100均のネイルリムーバーも匂いが少なくて良いと思う。
リムーバーは昔キャン★ドゥで売ってた酢酸ブチル入り無水のヤツが最強だったけど
今は爪が白くならない水分入りや添加オイル入りのヤツばっかりになっちゃったな。
でもセリアとかで結構良く落ちるヤツあるよ。
2020/04/06(月) 09:29:17.23ID:gta7euPGa
ホムセン溶剤は昔から使ってたけど、なるほどネイルリムーバーは気がつかなかったな
2020/04/06(月) 10:03:52.90ID:kIJ8tqvR0
趣味の世界はある程度金落として置かないと無くなるよ
タミヤやクレオスが何時かのイワタみたいに大幅値上げするかもだし

模型業界より世の中もっと怖いワナや闇が有りますやん
860HG名無しさん (ラクッペペ MM0e-azrT [133.106.91.40])
垢版 |
2020/04/06(月) 12:29:45.92ID:xsx9I0ZxM
ツールクリーナーなんか特大一つ買えば一年は余裕で持つからなぁ
2020/04/06(月) 14:23:25.08ID:PMgqmWzh0
まーつーても、ツールクリーナーはまだ使えば確実に減るからあれなんだけど
安いからってよりによって1リットルで買ってしまったAptが・・・(^p^;)
2020/04/06(月) 16:41:26.20ID:10aahnHa0
ちょい脱線するけど3Mがなんかやらかしたせいで
マスク、フィルターが欠品なり始めてる。
寿命、プレフィルター切れかけてた奴は早めに補充しとけ。
2020/04/06(月) 16:48:05.56ID:byZBh24F0
とりあえず吸収缶はいくつか買いだめしたが
無くなったら重松のやつ買うかな
2020/04/06(月) 17:02:13.88ID:10aahnHa0
あー、重松って手もあるのか。
モノタロウで見て来たが重松は普通に在庫潤沢やね。
2020/04/06(月) 17:06:03.35ID:7YML02AhM
3M製品が国際路線で強奪し合いらしいね
2020/04/06(月) 17:22:58.89ID:tlcaHejl0
有機溶剤用を奪い合ってもしょうがないのにね…
2020/04/06(月) 17:30:17.81ID:10aahnHa0
買い漁ってるんじゃなくて、
アメリカの3Mへの禁輸云々が理由じゃあるまいか。
ライセンス生産してるものと完璧に思い込んでたけど、
違うのか。
2020/04/06(月) 17:49:09.90ID:Dx+RSwo00
俺ガイアのツールウォッシュは1シーズンで一個使うくらいだなあ……
そんな多作でもないんだが、ミニスケで迷彩したりで洗浄が多いのかもなあ
2020/04/06(月) 18:11:57.94ID:oIsrQEmHa
>>868
多いのか少ないのか分かりにくい表現だな
俺は1000mlを年間5〜6本使うな
2020/04/06(月) 18:20:42.75ID:YfctGMXO0
>>869
商売でもしてんの?
ガンプラMGを月1ペースのオレは2年前に買った1000mlがまだ半分残ってる
気化してることも考えたら500mlで良かったかも・・・
2020/04/06(月) 18:33:49.83ID:kIJ8tqvR0
これを機に水性移行組が多くなりそう
クレオスの水性塗料もリニューアルされて性能良くなったばかりだしね
2020/04/06(月) 18:44:31.89ID:j243F3Zp0
12月に3Mの吸収缶まとめ買いしてちょっと買いすぎたかな?って少し後悔してたけど
今となっては逆に買っといてよかったわ
873HG名無しさん (ワッチョイ 716c-fACB [58.189.255.205])
垢版 |
2020/04/06(月) 20:30:15.31ID:DSsWoXCB0
ガイアのサフとメタリックと究極とEXシリーズは一応多々買いしまくったけど
例の騒動のせいで今年中は無理になったら模型とエアブラシからさよならしないといけないのがつらい
2020/04/06(月) 20:34:50.76ID:tiyfAa1X0
>>873
なんかよう分からんけどお前の行く先に幸多いことを祈るぜ
875HG名無しさん (オッペケ Sr75-azrT [126.208.205.52])
垢版 |
2020/04/06(月) 21:40:51.16ID:TnUg9u0vr
>>871
もっと色が増えないと水性に移行しにくいなぁ
2020/04/07(火) 00:16:18.19ID:qA41fpig0
水性アクリルって研ぎ出しできるのか?
なんか塗膜が弱いって印象があるんだが
なにしろ最初に使った水性プラカラーが「レペ」だったから未だに偏見が抜けない
2020/04/07(火) 05:55:49.40ID:7j+QjRB00
>>876
MMPポリウレタン添加剤入れると出来るようになる。
今、丁度他社にも使えるかと色々入れて実験してるけど、
ファレホとvicカラーは混ぜて硬化させられる事を確認。
ライフカラーは溶けるのに何故か時間はかかるが
一応混ざる。
2020/04/07(火) 10:06:13.32ID:hMsKAJfs0
シングルアクションを選ぶメリットって何がありますか
2020/04/07(火) 10:37:47.01ID:4qoMcdtp0
>>878
無いことは無いだろうけどデメリットに比べたら無いも同然なのでおすすめはしない
2020/04/07(火) 11:12:29.40ID:dZyxjYCfM
シングルアクションって初心者向けって謳われてるけどダブルアクションと比べて扱い難しいな
2020/04/07(火) 11:36:20.35ID:xm/lPjtca
シングルはサフ用に0.5を持ってるけど、グラデーションとかやらないならシングルでも良いのかもしれない
でも色々やりたくなるに決まってるので、メインはダブルアクションの方が良いんじゃないのかな
2020/04/07(火) 11:38:03.72ID:NLkSqm3M0
てか長くエアブラシやるなら、どうせその内ダブルアクション欲しくなるしなあ
2020/04/07(火) 11:46:20.76ID:4qoMcdtp0
ベタ塗りでいいならベーシックエアブラシの様な簡易型でいいと思う
2020/04/07(火) 11:54:16.13ID:hMsKAJfs0
みなさんありがとうございます
調べてもデメリットしか出てこなかったので特殊な用途があるのでしょうか
今ベーシックエアブラシ使ってます
2020/04/07(火) 12:03:39.49ID:4qoMcdtp0
シングルアクションが初心者向けなのはお値段くらいだろうね
あとは構成する部品が少ない分ダブルアクションより分解しての洗浄が多少楽かもって程度か
まあ、初心者に分解洗浄はおすすめしないけどw

個人的にはトリガーが初心者向きだと思う
2020/04/07(火) 12:10:17.49ID:q1aLLr7pK
>>878
ダブルアクションよりちょっと安い
ベタ塗りするなら十分・・くらいかな
2020/04/07(火) 15:48:48.40ID:YCST0GY3a
シングルはいらんと思う
クレオスの0.4買ってみたけど塗料バルブ開けてると塗料が出続けるから扱いにくい
あとクレオスのやつだけかもしれないけどうがいするときにバルブ開けすぎるとシンナーが噴出する
大きめの戦車とかにサフベタ塗りするのは楽だけどトリガーの方が使いやすい
888HG名無しさん (ワッチョイ 0d9d-S0KY [126.242.216.194])
垢版 |
2020/04/07(火) 19:48:12.85ID:rUsIPyuG0
あんまシングルの存在意義がわからんのよね
2020/04/07(火) 19:55:37.82ID:I4xNEGouM
ボタン引かなくていいってだいぶラクだけどね
単色ベタ塗りなら使ってもいい
ミストが荒いわけでもないし
890HG名無しさん (アウアウオー Sac2-Waea [119.104.30.85])
垢版 |
2020/04/07(火) 20:08:45.25ID:H9agRMzta
模型ガシガシ作る人なら有っても良いけど、それ程な人にはシングルのメリットはあんまり無いよねぇ
2020/04/07(火) 20:15:54.79ID:GEI7lV4Ud
プチコンのセットで買ったときに使ったけど塗料入れてホルダーに立てたときに塗料垂れてきて以来使ってない
あと買って失敗したと思ったのはカップの小さいやつとニードルアジャスターの無いやつ
892HG名無しさん (ワッチョイ da9d-8H9x [219.191.250.45])
垢版 |
2020/04/07(火) 20:41:39.07ID:IY4W1bNH0
>>889
ホント楽。シングルに慣れると押して引くっつー動作を繰り返すのが耐えられなくなっちゃったw
一発目にデカいミスト飛ばすのさえ気を付ければ高級缶スプレーみたいなもん。
でも多分自分がミリタリーモデラーだからだろうな。カーモデラーとかはダブルの方が
良いって人が多いでしょうよ。神経的に。一応0.2トリガーと0.18のダブルも持ってはいるオッサンだが・・
異論はもちろん認める。
2020/04/07(火) 21:09:23.75ID:vENLaZLH0
トリガーアクションとシングルアクションはどっちが楽なんだろ?
2020/04/07(火) 21:28:06.37ID:4qoMcdtp0
トリガーの方が楽
2020/04/07(火) 21:39:04.97ID:d1t5Y/yj0
トリガータイプは中指でレバー操作すると細吹きもしやすい。
2020/04/07(火) 22:50:43.62ID:K+fojYVm0
ミリタリーこそ細かい迷彩なんかでシングルってわけにいかないと思うが……
艦船ですらモジュレーション塗装の流れにはなってきてるし
2020/04/08(水) 06:54:20.60ID:O/EN0guF0
ダブルアクションって
ボタンなら押す引くだけど
トリガーって どういう原理なんだろう。
2020/04/08(水) 06:58:23.80ID:pKJScm8N0
隙間は弱く少なく広いところは強く一気に自由自在に感覚的にいけるダブルが一番使いやすい

プラモ100体以上吹いてるが指が疲れるとかはほぼないな

手持ちはダブル0.5×2 0.3×1 0.2×1 トリガー0.5×1
2020/04/08(水) 12:38:41.21ID:kByxESB80
プロコンBOYのダブルだけど、人差し指についつい力はいりすぎて、指が痛い・・・
2020/04/08(水) 12:42:57.71ID:j32irB0wM
親指使ってるわ
2020/04/08(水) 17:51:24.33ID:QxRcpYlZd
>>899
ドレン&ダストキャッチャーとかエアテックスのエアフィルター付けて擬似グリップ的な使用すれば、余計な力使わずに楽になるし繊細なコントロールもしやすくなる
2020/04/08(水) 19:25:30.10ID:icCmd2pm0
人差し指と親指両方で押さえるのもいいよ
2020/04/08(水) 20:24:16.89ID:jx7hy0Zl0
>>897
キッズ105は結構シンプルな構造だったのう
2020/04/09(木) 09:24:03.10ID:+2VWFj/s0
押しボタンの強さは締込み加減で多少調整できるでしょ
自分はエアーバルブが調整しても強かったやつは
スプリングをボールペンのに交換してちょうど良いフニャフニャ加減にした
2020/04/09(木) 11:14:10.78ID:EIcVCQus0
俺もエアバルブのスプリング交換考えたけど
バネのテンションとか工業系の人間じゃなかったから
ホント何を目安に判断したらいいかすら分からずで、
開幕から挫折したw
2020/04/09(木) 13:12:08.68ID:+2VWFj/s0
手元にあった何種類かを試した中でちゃんとボタンが戻るのを選んだだけ
ボタンの接触部にグリスアップもした上での事だけど
理屈抜きのあくまでも自分のフィーリング
2020/04/09(木) 22:01:13.27ID:YykqoyNh0
>>796
謎のパワーワード
2020/04/09(木) 22:58:03.61ID:8IRIdAib0
ぶっちゃけラッカーくらいならノーマスクだな
ウレタンとかメタリックだと一応マスクしてるけど
2020/04/09(木) 23:20:06.00ID:B3q0uCjx0
プラモずくりの高見を極めたものが到達するというモデラ―ズハイってやつか
2020/04/10(金) 00:26:41.78ID:yO+bK1ht0
プラモ作ろうでウレタンでもマスク使ってなかった人がいた気が
トヨタ86の回だったかなあ
2020/04/10(金) 04:04:31.74ID:zyRa2jg50
ほんとに体に悪いのは溶剤ではなく顔料
この世に有るその色に見える化学物質を使ってる
中には発ガン性物質も
食品じゃないからね
その色に見えりゃなんでもいい
2020/04/10(金) 09:45:07.83ID:iz9+hPZx0
ファレホなんか顔料によってはちゃんと注意書きしてるな。有毒だからエアブラシには使うなと。黄色系が多かったような。
2020/04/10(金) 09:48:48.07ID:KXTjH48VM
黄色系は重金属が多そうな
2020/04/10(金) 10:24:27.30ID:nMIWDVBVa
金色はビームコーティングってことか
2020/04/10(金) 10:38:44.68ID:6PFpWT4ld
今までメタリック系吹いたことなかったんだけ0.2mmだと詰まりやすいってほんと?
2020/04/10(金) 10:48:23.51ID:XIweS4r5M
ホント
2020/04/10(金) 12:25:41.70ID:TU42QlUO0
タミヤの0.2mmスーパーファインHGでメタリックマスター吹こうとしたけど圧力2キロくらいにしても出なかったわ
2020/04/10(金) 13:34:51.94ID:+ZCWApNU0
メタリックマスターってただのシンナーだろ
何が詰まるって
2020/04/10(金) 14:01:32.17ID:mNgAL0Hxa
ごめん素で間違った...
Mrメタルカラーのダークアイアン
2020/04/10(金) 15:35:26.16ID:DJnvemVm0
メタルパウダーもい各メッシュあるけどガイアは0.3で吹けるやつだけ混ぜてるけど0.2までは保証してないからな
個人的にはあまり小さい口径で吹くとノ金属粒子の摩擦でノズルが痛むから余裕を持った口径で吹いてるかな
2020/04/10(金) 16:48:37.92ID:Di5i9pqkK
Mr.メタルカラーは粒子デカイから特に詰まるで
2020/04/10(金) 21:09:05.46ID:KXTjH48VM
ニードル殆ど抜いて吹けばいいんじゃね
2020/04/10(金) 23:14:19.30ID:I7FHPLJp0
竹串おすすめ
924HG名無しさん (ワッチョイ 576c-zfCe [58.189.255.205])
垢版 |
2020/04/11(土) 18:08:09.84ID:b5MExS160
>>917
2_スーパーファインHG
カッパー ガイア:プロユースシンナー
 1      1
圧0・8で綺麗にふけたんだけど・・・
つまりも1時間ほど吹いても一切なし
エアブラシに問題あるんじゃない?
2020/04/11(土) 18:29:00.99ID:wGmyNR+p0
>>924
クレオスのシルバーとかゴールドとかガイアのスターブライトとかそういうのは吹けるよ
>>919に書いたけど吹けなかったのはMrメタルカラーね
2020/04/11(土) 19:31:56.78ID:mvgbQEN7F
希釈も関係してるかもな
927HG名無しさん (スプッッ Sd7d-V5Ct [110.163.13.252])
垢版 |
2020/04/20(月) 23:43:44.46ID:be2sJ1ozd
アマゾンでクレオスの商品が軒並み売り切れなんだけどコロナ前は普通に有ったの?
初めてのエアブラシでL5セットを買ったんだけど着けたいオプションが全然売ってなくて辛い
2020/04/21(火) 00:21:19.53ID:jkYGJuIV0
5日ほど前までは工具も溶剤も割と揃ってたと思う
まさかガイアのメタリックマスターやエナメル溶剤まで無くなるとは思わなかった
2020/04/21(火) 04:38:52.57ID:TEUjfJqw0
みんな家に篭ってプラモ作ってるんだろうか?
930HG名無しさん (スプッッ Sd7d-V5Ct [110.163.13.252])
垢版 |
2020/04/21(火) 05:39:25.56ID:DGqAFXNid
通販はもうダメだから池袋に寄って買い溜めして帰るわ
ツールウォッシュとかないとせっかく買ったエアブラシ使えないし
2020/04/21(火) 06:31:09.90ID:91/UA3jT0
Amazonの本読み放題でHJ誌のエアブラシ特集読んでみたけど
やっぱりやり方は人それぞれなんだなと思ったよw
2020/04/21(火) 06:51:57.75ID:kfX/XITB0
>>928
尼は生活必需品優先に切り換えたらしいとどこかのスレで言ってた
趣味娯楽方面はもう補充しないってさ
933HG名無しさん (ワッチョイ e132-rNZR [180.47.109.193])
垢版 |
2020/04/21(火) 09:14:57.21ID:KYRMxVMH0
>>930
道具洗浄なんて しんなーじゃ何かあかんの?
2020/04/21(火) 09:23:52.49ID:jvYZMMAr0
補充しないは語弊があるだろ
ニュースみた限りは、あくまで必需品優先だった
2020/04/21(火) 09:35:28.02ID:eZT5tmk7a
塗装剥がしのリムーバーとかあるし色々あるんだろ角度とか
936HG名無しさん (スプッッ Sd7d-V5Ct [110.163.13.252])
垢版 |
2020/04/21(火) 10:23:29.55ID:DGqAFXNid
>>931
読み放題にHJ入ってんの?!
2020/04/21(火) 10:49:38.70ID:fI0ea+Oe0
>>936
俺も急いで見てきたけど2020年1〜4月号まで読めるぞ
おそらく2月号のことだと思う。すごい参考になった
>>931ありがとう
938HG名無しさん (スプッッ Sd7d-V5Ct [110.163.13.252])
垢版 |
2020/04/21(火) 12:05:41.59ID:DGqAFXNid
気付かなかった!
邪魔になるし買わないで済むのは有り難い
2020/04/21(火) 12:17:21.87ID:C5MJrfTsM
本当だ。
溶剤関係アマゾンいつの間にか片っ端から売り切れじゃん。
940HG名無しさん (スプッッ Sd7d-V5Ct [110.163.13.252])
垢版 |
2020/04/21(火) 14:06:18.77ID:DGqAFXNid
とりあえず池袋でゲットしてきたわ
無いとどうしようもなくなるしね
ってか初めてハンドピース使うんで色々心配
1:1で混ぜるって適当じゃ駄目なんでしょ?
どうやって計量してるの?
2020/04/21(火) 14:12:56.18ID:1cArIZQZ0
>>940
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07D483ZYZ/

こういう使い捨てスポイトを使って計ってから
あとは勘で微調整しとるよ
2020/04/21(火) 14:27:16.55ID:ZcXoNDW9M
希釈済み塗料を瓶に戻すこともあるし、計量してもあまり意味ないと思う
最終的には粘度とか見て感覚で調整するしかない
ハマれば楽しいよ、エアブラシ
がんがれ
943HG名無しさん (スプッッ Sd7d-V5Ct [110.163.13.252])
垢版 |
2020/04/21(火) 14:32:05.37ID:DGqAFXNid
なるほど、ありがとう!
944HG名無しさん (スプッッ Sd7d-V5Ct [110.163.13.252])
垢版 |
2020/04/21(火) 14:33:18.78ID:DGqAFXNid
ってかこういう時にラジ館閉まってんの辛いわ…
2020/04/21(火) 14:56:18.15ID:nqe3eHQUa
外出は自粛しろってことだ
2020/04/21(火) 15:09:53.39ID:jvYZMMAr0
いや溶剤もアマ以外の通販は大体売ってるぞ……
お前らアマ以外使ったら呪われる体質とかなのかよ
サフは先々週から払底してきてるけど
2020/04/21(火) 15:13:17.91ID:65Xl/d9Va
溶剤は洗浄ビンに入れてるわ
めっちゃ使い勝手いい
948HG名無しさん (ワッチョイ e132-DQ06 [180.47.109.193])
垢版 |
2020/04/21(火) 16:20:57.04ID:KYRMxVMH0
洗浄瓶の溶剤は、排気弁ついてないのだと
蒸気の内圧で おもらししちゃうんよなぁ・・・
2020/04/21(火) 17:05:35.97ID:65Xl/d9Va
その日の作業終わったらつまようじ刺してるわ
フリーにしとくと漏れてることはあるね
950HG名無しさん (ワッチョイ 13e3-V5Ct [27.83.57.248])
垢版 |
2020/04/21(火) 18:44:40.50ID:WAFIet4j0
ガイアカラーの基本のレッドって絶版になったの?
どこにも無くてまいった
2020/04/21(火) 18:56:00.51ID:oKbpnElf0
スポイト瓶を使ってるけどお勧めしない
ガラスだから落としたら割れるし、高いし
952HG名無しさん (ワッチョイ 7fe3-CsWp [27.83.57.248])
垢版 |
2020/04/22(水) 01:42:33.81ID:wUzOh4+j0
ヤフオクで買った中古のL5セットに付いてたエアブラシがめちゃくちゃ汚れてたんだが頑張って掃除したらピカピカになった
これはこれで愛着が湧いて良いな
2020/04/22(水) 01:52:09.43ID:fzXIqANn0
>>948
あふれま洗瓶を使ってるけど、長期間使ってないと揮発で減るんかのう
ちょっと臭いので瓶が入ってた袋を被せて輪ゴムで軽く止めてる

以前置き場から落ちて逆さまになってて
弁のとこからクリーナーがこぼれてて家の中がとんでもなく臭くなってしまったことがあった
今は床に置いて周囲を重い物で囲って倒れないようにしてる
2020/04/22(水) 03:48:08.01ID:PsTFcVCx0
>>948
一時期使ってたが一手間かかるのでスポイト瓶に変えた

>>951
モノにもよるのでは?うちのはアネキが使ってた化粧瓶を貰って使ってる
落として割れたこと無い、無料

>>952
恐らくフィルターが経年による加水分解でボロボロのような気がする
純正交換でもいいけど100均で見繕ったスポンジでも十分代用できるよ
955HG名無しさん (ワッチョイ 7fe3-CsWp [27.83.57.248])
垢版 |
2020/04/22(水) 07:35:14.02ID:wUzOh4+j0
>>954
意外と古くないのかフィルターはまだ全然普通のスポンジ状態だった
でもせっかくなんで新品を注文済み
使い倒して汚れた中古って感じじゃなく掃除の仕方も分からなくてすぐ不調になったから使わずにしまってた的な感じのする個体だったのよね

ニードルに塗料がこびり付いてトリガー引いたら引っかかって戻りが悪かったりカップの底にも色んな色の固まりが残ってたんでまともに使えてなかったんじゃないかと思う
956HG名無しさん (ラクッペペ MM8f-QkL6 [133.106.80.120])
垢版 |
2020/04/22(水) 07:59:19.82ID:qzgI2WwqM
尼で10個1000円以下で売ってるツイストキャップのええよ
一年前に希釈済み塗料も全然平気
2020/04/22(水) 08:07:15.00ID:IxS+6JZ+0
>>956
俺もそういうやつ使ってる
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07FL5SVQ5/

これの白キャップ120ml
ちなみにキャップがガイアの溶剤にもピッタリはまるので
移し替えるときに便利だ
2020/04/22(水) 08:24:47.29ID:NlKDoFPH0
>>950
ガイアノーツHPの4月2日のニュースを見るとコロナ禍でガイアカラーは一時欠品が
多くなってるようだよ
しばらく待とう
959HG名無しさん (ワッチョイ 7fe3-CsWp [27.83.57.248])
垢版 |
2020/04/22(水) 09:47:58.15ID:wUzOh4+j0
>>957
これ良いですね
30mlのもあるし全部入れてちょうど1:1になるのも便利そう

>>958
基本色は無いと困りますね
送料かかるのは嫌だったけど楽天で見つけて買いました
2020/04/22(水) 09:56:46.83ID:k3cXPLHSM
DPボトルの60mlに入れてあったツールウオッシュが
いつの間にかなくなっていた

何を言ってるのかわからねーと(略
2020/04/22(水) 10:21:21.59ID:uwoSh0/wa
どれくらいの期間でなくなったの?
洗浄ビンにつまようじ刺してるだけのガイアノーマルシンナーは2ヵ月経っても減ってるかわからない程度だわ
2020/04/22(水) 10:25:14.85ID:FTjh0fsX0
逆にガイアの注ぎキャップ、口あけてて一ヶ月放置しても
別に揮発してる感がないんだよな……
2020/04/22(水) 11:32:06.47ID:IfO3il7x0
ガイアのツイでツインエアブラシなんて物があったけど意味あるのか

ツールウォッシュとノーマルシンナーじゃ揮発性が全然違うで
964HG名無しさん (スプッッ Sd5f-CsWp [110.163.13.252])
垢版 |
2020/04/22(水) 16:38:36.98ID:8Xd06TNsd
L5にウェーブの圧力計付レギュレーターって使えます?
なんか使ってる報告が全然なくて…
965HG名無しさん (ラクッペペ MM8f-QkL6 [133.106.90.109])
垢版 |
2020/04/22(水) 17:18:03.75ID:faGoYaf7M
つかえますん
966HG名無しさん (スプッッ Sd5f-CsWp [110.163.13.252])
垢版 |
2020/04/22(水) 18:38:28.33ID:8Xd06TNsd
感謝です
2020/04/22(水) 21:22:56.13ID:Th6skpksa
いいってことよ
2020/04/23(木) 17:46:08.17ID:dsHm42J30
ウェブのレギュレータってリリーフタイプかな?
※リリーフタイプは設定圧力に自動調整してくれるやつ。
 L5についてるレギュはノンリリーフ。
2020/04/23(木) 20:56:31.78ID:eDxD3gNA0
エアブラシ複数持ちでメタリック用とか分けてる人って
使いまわしのツールクリーナーも分けてたりするの?
2020/04/23(木) 21:01:48.08ID:zWl93qKy0
ソリッド/クリア用とメタリック/サフ用で使い分けてるが、同時に使ってる場合はバケツリレーで洗浄することある
2020/04/24(金) 18:06:45.09ID:+JPFQvme0
やっぱり分けてるんですねー
エアブラシ追加したものの洗浄しながら「いやいやめっちゃメタリック粒子入ってるやん」ってなったもので、、、
空いた容器もあるし次から分けよう
2020/04/24(金) 18:36:39.38ID:xOOCFWFD0
>>971
節子それ使い回す順番逆やw
メタリック洗浄した液は捨てないと使い分けする意味無くなるぞ
逆にメタリック粒子若干残っててもサフ使用時に押し出されるし、サフ下地に粒子混じってもとりたてて困ることもないから洗浄手抜きできるのがメリット
2020/04/24(金) 19:46:06.63ID:+JPFQvme0
あー使い分けてるのはエアブラシの話だったのねwww
ソリッドやクリア洗浄したのだけ取っておいてメタリック洗浄したらポイッてことね
じゃぁ今残ってるクリーナーは捨てか、、、
974HG名無しさん (ラクッペペ MM8f-QkL6 [133.106.90.2])
垢版 |
2020/04/24(金) 19:50:51.93ID:kGJs59j9M
ツールクリーナーなんか毎回使い捨てるやろ
せこすぎへん
975HG名無しさん (スップ Sd9f-CsWp [49.97.101.167])
垢版 |
2020/04/24(金) 19:57:03.95ID:/llu4A2Xd
クリーナーを使い回すって発想はなかった…
2020/04/24(金) 20:06:01.62ID:+JPFQvme0
まじで?うがい3〜4回目とかの綺麗なの勿体なくね?
2020/04/24(金) 20:09:38.14ID:uBqiC+oZ0
やってないけど使い回せば消費量半分くらいにできそう
2020/04/24(金) 20:17:42.49ID:+JPFQvme0
うがい1〜2回目は再利用使って捨て
3〜4回目は新品使って空き瓶に貯めて再利用
異端だったのか、、、
でメタリックはいつまでも残るもんだから再利用をソリッド用のエアブラシには使えんなぁと
2020/04/24(金) 20:36:41.32ID:xOOCFWFD0
まあ取っといてまでは使い回さんな、洗浄のタイミングが同時のときにはやるけれど
砥粉使ってシンナーろ過して洗浄用に再利用するってのはどこぞで見たことあるけれど、メタリック粒子に有効かは知らない
2020/04/24(金) 21:26:32.79ID:hVrEJhWj0
3回目ぐらいのうがいはけっこうきれいなので瓶に溜めておいて筆洗いに使ってる。
2020/04/24(金) 21:46:31.53ID:+tEnNc+bp
メテオとかタムコンフレアってこれだけでエアブラシデビューできるの?もちろん塗料とかは別の話ね
2020/04/24(金) 21:49:11.50ID:jq5pVA77a
毎日シンナー2リットルくらい塗装で使うので洗い用シンナー代も馬鹿にならんので俺は使いまわしてるな
一応濾過システム作って下にある程度きれいになったシンナーだけたまるようにしてるけども
2020/04/24(金) 21:53:38.53ID:/o/UDUv00
ツールクリーナーもう何年も使ってないや
まあ、ダメになるものじゃないだろうけど
2020/04/24(金) 22:38:36.09ID:MROzqay00
>>982
汚れたシンナーに砥の粉突っ込んで攪拌して数日放置しとけば綺麗になるよ
2020/04/25(土) 02:19:51.69ID:qe4O/Has0
いつも拭き捨ててたが、なるほど確かに三回目以降のは再利用できそうですな
空のボトルや瓶があるから今度から溜めるようにしよう
ありがたやありがたや〜
2020/04/25(土) 07:27:26.68ID:sUrFMHzF0
>>981
コンプレッサーとハンドピースがあるからできる
2020/04/25(土) 08:50:22.57ID:HrVyPduQ0
俺なんてメタリックとソリッド2つの再利用シンナーボトル常備
988HG名無しさん (ワッチョイ c76c-Btmo [121.80.87.254])
垢版 |
2020/04/25(土) 16:56:49.24ID:oq+U9ToC0
ソリッドもウレタンクリアーもメタリックもハンドピース使い分けるのだるくなって
タミヤの0.2で塗装してるけど超高圧・希釈濃いめで吹けば詰まりなしで吹けることに
感動した・・・絶対ノズルの寿命縮めてるとは思うけどw
2020/04/25(土) 17:47:20.26ID:lXGG9B4O0
>>988
超高圧ってエア工具用?
990HG名無しさん (ワッチョイ c76c-Btmo [121.80.87.254])
垢版 |
2020/04/25(土) 17:48:34.84ID:oq+U9ToC0
>>989
模型用
書き方が悪かったすまん
2020/04/25(土) 18:17:15.68ID:lXGG9B4O0
>>990
どんまい
安心したw
2020/04/25(土) 19:44:14.40ID:z5JbwNLw0
いや、俺は許せない。公式に謝罪を求める。
2020/04/25(土) 21:41:59.42ID:nH77y9gv0
>>992
どうもすいませんでした
2020/04/25(土) 22:43:30.32ID:8qnlnTJx0
>>992
ほんと申し訳ない
2020/04/26(日) 00:44:54.12ID:FBcwbYbk0
>>982
プロのフィニッシャーさん?
2020/04/26(日) 01:00:43.97ID:BoDkqcWP0
板金屋さんやろ
2020/04/26(日) 01:23:11.42ID:zup86Wmf0
>>988
>タミヤの0.2で塗装してるけど超高圧・希釈濃いめで吹けば詰まりなしで吹けることに
感動した・・・

希釈濃いめで吹けば詰まりなしで吹けるが良くわからない
この場合薄めじゃないの?
2020/04/26(日) 01:38:34.20ID:ri+4MRix0
圧が高ければ濃度高くても吹ける
むしろ薄めるとすぐ流れる
2020/04/26(日) 03:00:17.73ID:1Jjf0Q9Wd
日本語むづかしいアルねハンドピース0.2なのか圧0.2なのか…そしてワタシ機嫌わるいね切ってはいけないところニッパでスパッとやってしまったよ
2020/04/26(日) 03:07:07.40ID:VK+10ZF4a
馬鹿ばっかり
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 134日 0時間 23分 18秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況