【前スレ】
コンプレッサー総合スレ17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1549552461/
コンプレッサー総合スレ18
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/02/19(水) 19:59:44.21ID:xDgcpyMp
2020/02/19(水) 21:13:03.98ID:j/z0RWpe
>1
`・+。*・ (´・ω・`)
。*゚ 。☆―⊂、 つ
。*゚ : ヽ ⊃
`+。**゚**゚ ∪~
`・+。*・ (´・ω・`)
。*゚ 。☆―⊂、 つ
。*゚ : ヽ ⊃
`+。**゚**゚ ∪~
3HG名無しさん
2020/02/20(木) 06:19:42.81ID:EbccFsHu わ
4HG名無しさん
2020/02/20(木) 08:16:39.50ID:Z06xH6QI き
2020/02/20(木) 09:41:18.08ID:MHFZ7yYi
げ
2020/02/20(木) 21:25:15.84ID:m5axQGa3
質問させて下さい
質問内容:コンプレッサーが動かなくなった。確認する点、復帰手順を知りたい
メーカー:Divent
商品:型番不明、エアブラシ+コンプレッサーのセット品
状況:購入後、エアが出ることは確認した
自動停止のテストとして、吹き出し口を指でふさいで停止した
その後、通電ランプは点くがエアが出ない
メーカーには問い合わせメールを送りました
知見があれば教えてください
質問内容:コンプレッサーが動かなくなった。確認する点、復帰手順を知りたい
メーカー:Divent
商品:型番不明、エアブラシ+コンプレッサーのセット品
状況:購入後、エアが出ることは確認した
自動停止のテストとして、吹き出し口を指でふさいで停止した
その後、通電ランプは点くがエアが出ない
メーカーには問い合わせメールを送りました
知見があれば教えてください
8HG名無しさん
2020/02/20(木) 22:50:51.48ID:kUX7ac1m ホースも全部外してコンプレッサーだけでエアー出るのか確認
でてなきゃ投げ捨てろ
でてなきゃ投げ捨てろ
2020/02/21(金) 00:00:44.59ID:Rzsm9pE2
10HG名無しさん
2020/02/21(金) 01:16:30.80ID:6fI1E6Cg 所詮小型コンプなんて電気製品だからな
アブねぇと思ったらプロに投げたほうが良い
アブねぇと思ったらプロに投げたほうが良い
11HG名無しさん
2020/02/21(金) 01:36:33.50ID:cqaEU8ig 素人作業でいじってから通電して
ショート→発煙・発火
のコンボとか洒落にならんしな
異常があるならさっさと買い換えた方が時間もかからんし結果的に金もかからん
急がば回れ、みたいなもんだ
ショート→発煙・発火
のコンボとか洒落にならんしな
異常があるならさっさと買い換えた方が時間もかからんし結果的に金もかからん
急がば回れ、みたいなもんだ
127
2020/02/21(金) 08:24:50.66ID:a80JL9XE レスありがとう
購入2日目に動作確認した
電源オンでモーター動作、エアも出る→噴出口をふさぐと、少し振動して自動停止
以降は電源ランプは点くがモーター動かない、エアーも出ない
初期不良の可能性もあるので、メーカー・購入店に連絡します
購入2日目に動作確認した
電源オンでモーター動作、エアも出る→噴出口をふさぐと、少し振動して自動停止
以降は電源ランプは点くがモーター動かない、エアーも出ない
初期不良の可能性もあるので、メーカー・購入店に連絡します
13HG名無しさん
2020/02/21(金) 11:55:20.68ID:0qsxcwIc ドライヤーが似たような事になったことある
電源を何度かオンオフしてたらコンセントの根元から煙が出てきてあわてて引っこ抜いた
電源を何度かオンオフしてたらコンセントの根元から煙が出てきてあわてて引っこ抜いた
14HG名無しさん
2020/02/21(金) 13:06:37.12ID:wWjU3mCD 余計な事する前にメーカーに投げるのが一番
157
2020/02/22(土) 20:05:57.47ID:5rKSLcH8 メーカー対応で交換することになりました
皆さん、レスありがとうございました
皆さん、レスありがとうございました
16HG名無しさん
2020/02/23(日) 02:28:18.67ID:9Bp9FTV717HG名無しさん
2020/02/26(水) 11:11:02.37ID:L+K6X47E waveの317使ってます。マニュアルを紛失してしまい、エアフィルターのメンテの仕方がわからなくて困ってます。これ外して洗えましたっけ?
18HG名無しさん
2020/02/26(水) 12:35:22.90ID:3tg9jdcU 317の説明書にはフィルターケースとエアフィルターの手入れを記述してある
フィルターケース(透明カップ部分)を回して外し内部を中性洗剤で洗浄
エアフィルターは基本的に交換の必要なしで異常があったらウェーブに連絡
といった事が書いてある
フィルターケース(透明カップ部分)を回して外し内部を中性洗剤で洗浄
エアフィルターは基本的に交換の必要なしで異常があったらウェーブに連絡
といった事が書いてある
19HG名無しさん
2020/02/26(水) 12:42:20.05ID:tWMzKL9R フィルターっミストセパレーターの事なのか?
20HG名無しさん
2020/02/26(水) 14:41:37.37ID:3tg9jdcU >>19
ウェーブ製品の話だったので主にウェーブの用語で回答したよ
今回の「エアフィルター」は圧力計付きフィルターレギュレーターの中央に位置する
微細な穴が多数開いた金属製の円筒パーツ
ウェーブ317には水取りドレン用のエアフィルターの他に吸気口のエアフィルターも
あるね
ウェーブ製品の話だったので主にウェーブの用語で回答したよ
今回の「エアフィルター」は圧力計付きフィルターレギュレーターの中央に位置する
微細な穴が多数開いた金属製の円筒パーツ
ウェーブ317には水取りドレン用のエアフィルターの他に吸気口のエアフィルターも
あるね
21HG名無しさん
2020/02/26(水) 15:49:25.89ID:rOTzsc8W ド素人です
タミヤ 1/12のバイク、1/20のF1なんかを作ってみたいですけどプチコンと0.3のハンドピースでいけますか?
タミヤ 1/12のバイク、1/20のF1なんかを作ってみたいですけどプチコンと0.3のハンドピースでいけますか?
24HG名無しさん
2020/02/27(木) 03:39:30.37ID:15eafZeO プチコンってL5に輪をかけて低出力の奴だろ
割り切れる人以外には勧めないかな
0.3も細い奴だろ
メタル吹くつもりなら合ってないように思う
割り切れる人以外には勧めないかな
0.3も細い奴だろ
メタル吹くつもりなら合ってないように思う
25HG名無しさん
2020/02/27(木) 03:59:06.78ID:Jg7aExeL >>24
L5ユーザーの書き込みには見えないんだがそのへんどうよ?
>>21
ラッカー塗料や最近のミスターホビーの新しくなった水性、タミヤ水性アクリル全部余裕で吹けるよ
0.3のエアブラシに特化してるんじゃないかってくらい相性はいい。
はじめに使いやすい薄め具合と、使いやすい圧力をあるていど練習して掴んでみてくださいな
いきなりやるとそりゃ何でも失敗する
ただ、一部ではやっているファレホ、アクリジョン、シタデルエアーはちょっとつらい
圧力以前でエアブラシの先端が乾燥して詰まりやすい、まぁこれも圧力の問題ではないな
塗料メーカーフィニッシャーズの硬めのウレタンクリアでねろっねるに表面仕上なければこのセットで余裕だよ
マスターカワグチはそのネロネロウレタンを低圧で思いっきり近づけて見事な艶を出してる
L5ユーザーの書き込みには見えないんだがそのへんどうよ?
>>21
ラッカー塗料や最近のミスターホビーの新しくなった水性、タミヤ水性アクリル全部余裕で吹けるよ
0.3のエアブラシに特化してるんじゃないかってくらい相性はいい。
はじめに使いやすい薄め具合と、使いやすい圧力をあるていど練習して掴んでみてくださいな
いきなりやるとそりゃ何でも失敗する
ただ、一部ではやっているファレホ、アクリジョン、シタデルエアーはちょっとつらい
圧力以前でエアブラシの先端が乾燥して詰まりやすい、まぁこれも圧力の問題ではないな
塗料メーカーフィニッシャーズの硬めのウレタンクリアでねろっねるに表面仕上なければこのセットで余裕だよ
マスターカワグチはそのネロネロウレタンを低圧で思いっきり近づけて見事な艶を出してる
26HG名無しさん
2020/02/27(木) 04:15:53.72ID:Jg7aExeL メタリック吹くならストレートキャップがいいよ、ダブル・トリガー問わず
メタリック粒子の掃除が楽だから
昔のサイドカップのはまっすぐ前が見えてよかったんだけれど、サイドカップ接続部のメタリック粉が抜けなくて難儀した
メタリック粒子の掃除が楽だから
昔のサイドカップのはまっすぐ前が見えてよかったんだけれど、サイドカップ接続部のメタリック粉が抜けなくて難儀した
27HG名無しさん
2020/02/27(木) 10:26:22.54ID:Wj2QiPdg28HG名無しさん
2020/02/27(木) 16:33:52.53ID:Y2dLysUx29HG名無しさん
2020/02/27(木) 17:05:30.17ID:Y2dLysUx >>22
そう、317付属のフィルターユニットやフィルターパーツは特にはメンテナンスは
要らないと思う
時々透明カップ下部から排水するくらいかな
317級のオイルレスコンプレッサーでエアブラシシステムを組んでる場合は
(チビタンとハンドグリップフィルターを持ってる)各ユニットの排水が
主なメンテナンス
ホース内の水滴も時々排水しよう
そう、317付属のフィルターユニットやフィルターパーツは特にはメンテナンスは
要らないと思う
時々透明カップ下部から排水するくらいかな
317級のオイルレスコンプレッサーでエアブラシシステムを組んでる場合は
(チビタンとハンドグリップフィルターを持ってる)各ユニットの排水が
主なメンテナンス
ホース内の水滴も時々排水しよう
30HG名無しさん
2020/02/27(木) 19:23:12.75ID:bGs9POEx タミヤレボUもすっかり影が薄くなったな
31HG名無しさん
2020/02/27(木) 23:22:02.90ID:jJZpUcZZ ハンドピースの方のスレと違って
中華を進める気狂いがいなくてこっちはいいね
中華を進める気狂いがいなくてこっちはいいね
32HG名無しさん
2020/02/27(木) 23:59:15.96ID:KKatbrLc プチコンくらい低圧になると西日本と東日本での使った印象が段違いになるんじゃないかな。
33HG名無しさん
2020/02/28(金) 10:17:18.87ID:7SqCEd+m プチコン持って、旅してくれw
34HG名無しさん
2020/02/28(金) 14:33:28.10ID:1ncD+zF+ 色々迷ったけど、EARTHMANのHCP100買った
思ってたより煩かったけど、家にあるもので適当に防音BOX作ってそこに入れたら、
一軒家ならまあ夜中もいけるかなって感じ
圧的には、強すぎもなく弱すぎる事もない
ミスターホビーのプロスプレーの0.4m吸い上げも問題なく使えた
ただ、自分はシングルアクションの方が向いているなと思った
思ってたより煩かったけど、家にあるもので適当に防音BOX作ってそこに入れたら、
一軒家ならまあ夜中もいけるかなって感じ
圧的には、強すぎもなく弱すぎる事もない
ミスターホビーのプロスプレーの0.4m吸い上げも問題なく使えた
ただ、自分はシングルアクションの方が向いているなと思った
35HG名無しさん
2020/02/29(土) 09:03:32.64ID:PdBkmGLZ36HG名無しさん
2020/02/29(土) 09:17:39.98ID:3563g9Jw おはようございます
東西で変わるものなんですかね?ちょっと興味あるw水槽フィルターでも西日本用・東日本用で別れてますしね
東西で変わるものなんですかね?ちょっと興味あるw水槽フィルターでも西日本用・東日本用で別れてますしね
37HG名無しさん
2020/02/29(土) 09:19:15.40ID:wp/Zj1Xj >>29
空圧機器のメーカーカタログにはフィルターのエレメント交換の目安が載ってるけど
ホビー向けで売ってるのにはそういうの見た事ないよな
まあ産業用だと毎日8時間とか24時間ノンストップで使う前提ではあるけど
空圧機器のメーカーカタログにはフィルターのエレメント交換の目安が載ってるけど
ホビー向けで売ってるのにはそういうの見た事ないよな
まあ産業用だと毎日8時間とか24時間ノンストップで使う前提ではあるけど
38HG名無しさん
2020/02/29(土) 09:47:50.11ID:DIzH+mRG タミヤ エアーブラシシステム No.53 スプレーワークパワーコンプレッサー 7455
ここでの評価は叩かれまくりだったから嫌煙してたけど2万切ってたからつい購入
さすがにガイアノーツのサフやメタリック塗装できるぐらいの性能はあるよな・・?
ここでの評価は叩かれまくりだったから嫌煙してたけど2万切ってたからつい購入
さすがにガイアノーツのサフやメタリック塗装できるぐらいの性能はあるよな・・?
39HG名無しさん
2020/02/29(土) 09:57:00.42ID:3563g9Jw40HG名無しさん
2020/02/29(土) 10:03:29.35ID:0I29p7S7 そんだけ安かったら買うわ
41HG名無しさん
2020/02/29(土) 10:04:32.20ID:DIzH+mRG42HG名無しさん
2020/02/29(土) 11:33:59.90ID:HOIMlSmG なんかここまでのレス読んでるとここだとメタリック塗装は高圧でやる感じなの?
自分はメタリック塗装は低圧でやってる
自分はメタリック塗装は低圧でやってる
43HG名無しさん
2020/02/29(土) 13:46:18.31ID:TrIaEKlA 超高圧でやるのが基本
44HG名無しさん
2020/02/29(土) 13:46:54.43ID:DIzH+mRG45HG名無しさん
2020/02/29(土) 14:05:14.75ID:yBvxnRgj メタリックを高圧で拭くと金属粒子が泳いで綺麗な反射にならなくないか?
自分はメタリックマスターでシャバシャバに希釈して低圧で何度も重ね吹きしてる
時間かかるけど鏡面に近い感じ出せるよ
自分はメタリックマスターでシャバシャバに希釈して低圧で何度も重ね吹きしてる
時間かかるけど鏡面に近い感じ出せるよ
46HG名無しさん
2020/02/29(土) 14:21:11.49ID:vBJDLpRg >>38
どこでそんなに安く売ってるの?
音と振動とハンガースイッチで評価が分かれるけどこのクラスのコンプ持ってればなんでも塗れて便利。
ハンドピースをつなぐホースはとりまわしのしやすいブレイドホースに交換するとより快適になるよ。
どこでそんなに安く売ってるの?
音と振動とハンガースイッチで評価が分かれるけどこのクラスのコンプ持ってればなんでも塗れて便利。
ハンドピースをつなぐホースはとりまわしのしやすいブレイドホースに交換するとより快適になるよ。
47HG名無しさん
2020/02/29(土) 14:49:35.52ID:PdBkmGLZ >>36
そういう事に関心があったら「商用電源周波数」(Wikipedia)のページを一読どうぞ
プチコンとかエアブラシ用コンプレッサーについては書いてなかったようだけど
圧力スイッチ、エアタンク、ACアダプターのどれも使ってない交流モーターの
コンプレッサーだと微妙にちょっとだけ圧力性能が変わるような気はする
そういう事に関心があったら「商用電源周波数」(Wikipedia)のページを一読どうぞ
プチコンとかエアブラシ用コンプレッサーについては書いてなかったようだけど
圧力スイッチ、エアタンク、ACアダプターのどれも使ってない交流モーターの
コンプレッサーだと微妙にちょっとだけ圧力性能が変わるような気はする
48HG名無しさん
2020/03/01(日) 21:49:18.13ID:swfcxKmV L5.L7ってけっこうするんだな。
クレレギュは使いにくいようだから何も付属品無しでいいんだけど、それでもそこそこする。
クレレギュは使いにくいようだから何も付属品無しでいいんだけど、それでもそこそこする。
49HG名無しさん
2020/03/01(日) 22:17:25.16ID:ACjYbJKH 大手なだけあって強気な値段設定ですな
まぁ壊れないメリットはでかいから人気あるわね
まぁ壊れないメリットはでかいから人気あるわね
50HG名無しさん
2020/03/01(日) 22:35:14.56ID:SNCFfZ37 確かに頑丈
l5を買ってそろそろ20年くらいになるがまだ使える
付属の圧力計は壊れたけど
l5を買ってそろそろ20年くらいになるがまだ使える
付属の圧力計は壊れたけど
51HG名無しさん
2020/03/02(月) 20:37:13.22ID:yUJplj0p ヤフオクで動作未確認のL7が1万以上に上がってるよ
動くかどうか分からないのにすごいな
動くかどうか分からないのにすごいな
52HG名無しさん
2020/03/02(月) 20:40:05.16ID:Bt5GVpIA メタルも色々あんだな
俺がやったころはとにかく詰まって困ったから
L5で吹くより、メタルが吹ける一番低い圧で
なるべく希釈して吹くって感じでやってた、L5だとうまく飛ばないで粒子ばっか残る
ラメが入ってるようなやつね、鏡面にはならないやつ
0.4でもかなり詰まるから0.5のがよかったな
俺がやったころはとにかく詰まって困ったから
L5で吹くより、メタルが吹ける一番低い圧で
なるべく希釈して吹くって感じでやってた、L5だとうまく飛ばないで粒子ばっか残る
ラメが入ってるようなやつね、鏡面にはならないやつ
0.4でもかなり詰まるから0.5のがよかったな
53HG名無しさん
2020/03/02(月) 21:49:42.48ID:t8SyY5K1 >>50
20年といっても毎日使うか週1しか使わないかとか頻度によってだいぶ変わるだろうから一概に言えないよぬ
20年といっても毎日使うか週1しか使わないかとか頻度によってだいぶ変わるだろうから一概に言えないよぬ
54HG名無しさん
2020/03/03(火) 12:37:36.89ID:l8G/cUp4 うちのL5も15年元気
1日電源入れっぱなしにしてしまったときもあった
構造的に壊れる箇所がすくないんだろうな
1日電源入れっぱなしにしてしまったときもあった
構造的に壊れる箇所がすくないんだろうな
55HG名無しさん
2020/03/06(金) 11:50:30.66ID:bDDVn8mh L5の半分以下の価格のメテオがウレタン塗料で塗装できると知った時の衝撃
ほんまにすげーな見た目チープなのに
ほんまにすげーな見た目チープなのに
57HG名無しさん
2020/03/06(金) 12:02:44.73ID:xVlwxE2+ 俺もここで聞いて気になってる
値段も一万しないよね?
値段も一万しないよね?
58HG名無しさん
2020/03/06(金) 12:27:56.64ID:S+y0mBGq 耐久性を犠牲にしてるんじゃないかな
59HG名無しさん
2020/03/06(金) 14:54:02.35ID:LmmnRO+u メテオはうるさい
60HG名無しさん
2020/03/06(金) 15:05:20.33ID:rWjTiwIu シンナーで薄めに割れば
どんなコンプでも噴けるだろ
ウレタン
どんなコンプでも噴けるだろ
ウレタン
61HG名無しさん
2020/03/06(金) 15:32:22.20ID:bDDVn8mh62HG名無しさん
2020/03/06(金) 22:15:34.94ID:hZNGkF38 フィニッシャーズのウレタンクリアはシンナー稀釈3割までとなってる
メテオは0.3MPaあるからその稀釈で塗装できるのだろう
メテオは0.3MPaあるからその稀釈で塗装できるのだろう
63HG名無しさん
2020/03/07(土) 11:47:04.63ID:g8BRo2hQ【定期】 コンプレッサー使い、同僚の尻に空気注入 41歳会社員、傷害容疑で逮捕 【事件】
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1583549062/
64HG名無しさん
2020/03/07(土) 12:53:27.88ID:iaOtc+sv 城に手を出して塗装しとるけどL5圧たりねーじゃん
はぁーつかえねぇー
っていう思いが日に日に募っていく、ガンプラ塗装だとそんな感情わかんかったのに
はぁーつかえねぇー
っていう思いが日に日に募っていく、ガンプラ塗装だとそんな感情わかんかったのに
65HG名無しさん
2020/03/07(土) 13:17:15.58ID:huNQ9P88 コンプレッサーなんてエアテックスの007買っとけば
なんの不満も問題も出てこないんだよ
APC-007一台ですべての問題を解消
なんの不満も問題も出てこないんだよ
APC-007一台ですべての問題を解消
66HG名無しさん
2020/03/07(土) 14:17:33.04ID:6uP20InL L5とかレボって月に何台くらい売れてるんだろうなぁ
それぞれ30台くらいとか?
商売になるのかな
それぞれ30台くらいとか?
商売になるのかな
67HG名無しさん
2020/03/07(土) 14:22:01.08ID:BFXElSWd l5はもう利益しかないやろ
69HG名無しさん
2020/03/07(土) 15:45:48.21ID:PJDmdYuJ 老害
70HG名無しさん
2020/03/08(日) 07:43:57.93ID:mIChhYhL 勧めてるっつーか、持ってる自慢だわね。
オレはAPC002をおすすめしたい、もちろん廃盤だ
オレはAPC002をおすすめしたい、もちろん廃盤だ
71HG名無しさん
2020/03/08(日) 12:58:18.80ID:S/ff53nb コンプレッサーなんて廃棄冷蔵庫やエアコン、冷風扇のを
拾って改造すればレトラ並のすぐできるぞ?
おまえらプラモ作ったり色塗るとかしかできないのか?
拾って改造すればレトラ並のすぐできるぞ?
おまえらプラモ作ったり色塗るとかしかできないのか?
72HG名無しさん
2020/03/08(日) 13:11:50.82ID:YT1A8UOh やってから言いなよw
73HG名無しさん
2020/03/08(日) 13:50:35.73ID:jlJAsfKe DIYがやりたい訳ではないので
そういうことに労力と時間を割きたくない
そういうことに労力と時間を割きたくない
76HG名無しさん
2020/03/08(日) 18:03:05.36ID:aKILS8Y9 いるんだよね海外の動画見て自分がやった気分になるやつって
80HG名無しさん
2020/03/08(日) 23:46:49.38ID:EgWi/7YW レトラも基本的に冷蔵庫のコンプレッサーと同じものだからなあ、そう思うと高いと思ってしまう。
てか、日本のメーカーもこの手のコンプレッサー安く出してくれないかなあ。
てか、日本のメーカーもこの手のコンプレッサー安く出してくれないかなあ。
81HG名無しさん
2020/03/09(月) 00:20:11.21ID:QgrMqAoE 日本の住環境なら静かでも性能良いコンプって需要あると思うけどね …
オイル使うってとこが一般向けじゃないと判断されてるのかな?
オイル使うってとこが一般向けじゃないと判断されてるのかな?
82HG名無しさん
2020/03/09(月) 01:17:13.31ID:+C7vPs7/ レトラも517もとっくに販売終了しててメーカーでも生産終了してるみたいだけど
オイルコンプと言えばレトラって人今も結構いるよね
オイルコンプと言えばレトラって人今も結構いるよね
83HG名無しさん
2020/03/09(月) 03:46:34.38ID:kwWxRaJH 動作オイルをフィルタリングしないといかんのと、それとエアフィルターはその後
オイル管理は意外にシビア
でもまぁ性能はいいと思う、静かだからね
オイル管理は意外にシビア
でもまぁ性能はいいと思う、静かだからね
84HG名無しさん
2020/03/09(月) 06:22:26.80ID:84KKDni/ レトラっぽいのはアストロが出してたけど
評判イマイチだったな
評判イマイチだったな
85HG名無しさん
2020/03/09(月) 07:19:07.80ID:jWF9nugw 今はJUN AIRかな。
86HG名無しさん
2020/03/09(月) 11:46:19.23ID:DIdkeSfz >>71
以前、「そういうのは冷蔵庫を改造すれば作れるぞ。」と自動車整備士に同じようにアドバイスされて、
真に受けて捨てる予定だった冷蔵庫を持ちこんでどうやって作るのかアドバイスもらおうとしたら、
結局作れなかったw
結局、「責任を持って処分しておきます」だった…w
具体的に話をすすめると、出来ない事って多いんだよなぁ
以前、「そういうのは冷蔵庫を改造すれば作れるぞ。」と自動車整備士に同じようにアドバイスされて、
真に受けて捨てる予定だった冷蔵庫を持ちこんでどうやって作るのかアドバイスもらおうとしたら、
結局作れなかったw
結局、「責任を持って処分しておきます」だった…w
具体的に話をすすめると、出来ない事って多いんだよなぁ
87HG名無しさん
2020/03/09(月) 15:09:04.46ID:SAl38+3F 漠然とした質問ですいません
ガンプラとガレージキット両方を塗装できる器用さがあるコンプレッサーを探してて
日邦産業
塗装用コンプレッサー TWIN CUBE
タ〇ヤ
スプレーワーク パワーコンプレッサー【74553】
の2択で迷ってるんだけど扱いやすさとシャドー用に超超低圧で吹けるかで決めたいんだけど
どっちの方が優れてるのかな?両方買えとそれ以外の選択肢は勘弁してください
ガンプラとガレージキット両方を塗装できる器用さがあるコンプレッサーを探してて
日邦産業
塗装用コンプレッサー TWIN CUBE
タ〇ヤ
スプレーワーク パワーコンプレッサー【74553】
の2択で迷ってるんだけど扱いやすさとシャドー用に超超低圧で吹けるかで決めたいんだけど
どっちの方が優れてるのかな?両方買えとそれ以外の選択肢は勘弁してください
88HG名無しさん
2020/03/09(月) 18:27:18.86ID:KQOdz1eR >>87
二択ならパワーコンプにしてTWINCUBEの差額分でPS770も買う
自分ならAPC002DにSMCの0.4MPaフィルターレギュレーター追加してPS770も買う
エアブラシは0.3以上を持っている前提としてだけど
二択ならパワーコンプにしてTWINCUBEの差額分でPS770も買う
自分ならAPC002DにSMCの0.4MPaフィルターレギュレーター追加してPS770も買う
エアブラシは0.3以上を持っている前提としてだけど
89HG名無しさん
2020/03/09(月) 18:44:25.04ID:dCtPCMx2 >>87
パワコンはタンク付いて無いせいで蓄圧が出来ず、細吹きする時にレシプロコンプレッサー特有の脈動が邪魔になるからタンク増設の予定がないなら他のにしとけ
そもそも付属のレギュレータだと低圧の挑戦がしにくいって話も聞くしな
オマケにあの変なスイッチの所為でハンドピース複数使用がやり難い
パワコンはタンク付いて無いせいで蓄圧が出来ず、細吹きする時にレシプロコンプレッサー特有の脈動が邪魔になるからタンク増設の予定がないなら他のにしとけ
そもそも付属のレギュレータだと低圧の挑戦がしにくいって話も聞くしな
オマケにあの変なスイッチの所為でハンドピース複数使用がやり難い
90HG名無しさん
2020/03/09(月) 18:59:53.24ID:SAl38+3F91HG名無しさん
2020/03/09(月) 19:09:46.36ID:dCtPCMx2 >>90
横からだけど
APC-002Dはパワコンと同じレシプロコンプレッサーだけど、タンク付きだからレシプロ特有の脈動(圧力がピストンの上下に合わせて定期的に変動する)が抑えられてる
それと自動スイッチが圧力感応式(空気流路内に一定の圧力が貯まると止まる)だからハンドピース複数持ちがし易いし、
タンク付きなのと合わせて本体の連続稼働時間を少なくできるので、省エネと同時に寿命も伸びる
ただレギュレータはパワコンと同じタイプだから、微調整用にハンドピースに付けるフィルターレギュレータとか一緒に使うといいかもしれない
横からだけど
APC-002Dはパワコンと同じレシプロコンプレッサーだけど、タンク付きだからレシプロ特有の脈動(圧力がピストンの上下に合わせて定期的に変動する)が抑えられてる
それと自動スイッチが圧力感応式(空気流路内に一定の圧力が貯まると止まる)だからハンドピース複数持ちがし易いし、
タンク付きなのと合わせて本体の連続稼働時間を少なくできるので、省エネと同時に寿命も伸びる
ただレギュレータはパワコンと同じタイプだから、微調整用にハンドピースに付けるフィルターレギュレータとか一緒に使うといいかもしれない
92HG名無しさん
2020/03/09(月) 19:20:07.96ID:dCtPCMx2 あ、因みに脈動があると何がマズいかって言うと
細吹きする時に圧力変動するモンだから線が太くなったり細くなったりで安定せんのよ
特にグラデとか繊細な塗装してる時は鬱陶しいってか失敗の元だわ
連レススマソ
細吹きする時に圧力変動するモンだから線が太くなったり細くなったりで安定せんのよ
特にグラデとか繊細な塗装してる時は鬱陶しいってか失敗の元だわ
連レススマソ
93HG名無しさん
2020/03/09(月) 19:21:25.19ID:l/ifg4eG レギュレター後の低圧ならそんな脈動も無いと思うけど
94HG名無しさん
2020/03/09(月) 19:26:20.46ID:ekKbAniO 長めのホース使えば脈動少なくなりそうな気がする
95HG名無しさん
2020/03/09(月) 19:28:42.60ID:SAl38+3F96HG名無しさん
2020/03/09(月) 19:48:57.94ID:nrl/4kIa97HG名無しさん
2020/03/09(月) 19:57:39.17ID:l/ifg4eG レギュレター先から3メートルのブレイドホース使ってるけど、脈動なんて感じたこと無いが
98HG名無しさん
2020/03/09(月) 20:18:35.19ID:C89CpVgM 余程鈍感なんだな
99HG名無しさん
2020/03/09(月) 20:21:15.29ID:+C7vPs7/ レシプロ式で脈動が気になるのって細吹きする時だよね?
どのぐらいのまで圧下げてやってるの?
どのぐらいのまで圧下げてやってるの?
101HG名無しさん
2020/03/09(月) 20:46:35.47ID:kwWxRaJH >>97
俺も2mくらいの布巻きホース使っているけれど、脈動とか感じたことないわ
コンプはAPC-002、あとL5
APC-002は圧が下がると連続動作になるから、結局チャンバーあってもなくても変わらんし
俺も2mくらいの布巻きホース使っているけれど、脈動とか感じたことないわ
コンプはAPC-002、あとL5
APC-002は圧が下がると連続動作になるから、結局チャンバーあってもなくても変わらんし
102HG名無しさん
2020/03/09(月) 20:55:09.44ID:C89CpVgM 投げ売りされてたAPC-017買ったはいいが細吹きのとき脈動に邪魔されてタンク増設したワイ惨状
あれはアカン、なんでホームセンターで見かけるコンプレッサーがタンク付きばっかりなのか理解できたな
パワーコンプレッサーの店頭デモで使わせて貰った事もあるけど、やっぱアレも細吹きしにくかった
あれはアカン、なんでホームセンターで見かけるコンプレッサーがタンク付きばっかりなのか理解できたな
パワーコンプレッサーの店頭デモで使わせて貰った事もあるけど、やっぱアレも細吹きしにくかった
103HG名無しさん
2020/03/09(月) 21:04:29.13ID:SAl38+3F >>87
すいませんこの質問とは別にもう一個質問させてください
TAMIYA
74563 スプレーワーク コンプレッサーアドバンス スパーマックス
が値段もかなり手ごろで細吹きも高圧も
問題ないとさきほど勧められたのですが
使用感とか分かるなら教えていただけると助かります
すいませんこの質問とは別にもう一個質問させてください
TAMIYA
74563 スプレーワーク コンプレッサーアドバンス スパーマックス
が値段もかなり手ごろで細吹きも高圧も
問題ないとさきほど勧められたのですが
使用感とか分かるなら教えていただけると助かります
104HG名無しさん
2020/03/09(月) 21:06:38.07ID:nrl/4kIa まぁそもそも脈動が問題にならないならタンク付きなんて作動時間短縮以外メリットないからそれほど出回らないだろうしな
105HG名無しさん
2020/03/09(月) 21:09:07.36ID:gmDCbC+b コンプにくっついてるレギュレーター以外にもう一つレギュレーターつければレシプロコンプでもそんなに脈動は気にならないと思うなぁ
最近の機種なら尚更
最近の機種なら尚更
106HG名無しさん
2020/03/09(月) 21:09:07.75ID:l/ifg4eG おらも良く解らんし、秘蔵の018があるから実験してみよう
107HG名無しさん
2020/03/09(月) 21:13:54.15ID:CIIro9FZ それ要は圧損増やしてるだけなんじゃ…
108HG名無しさん
2020/03/09(月) 21:51:41.97ID:l/ifg4eG APC018で実験してみた
付属レギュレターで0.2kg/cm2出力
エアブラシ0.3mm
ミスターカラーしゃばしゃば希釈
レギュレターから1.5mのブレイドホース
https://streamable.com/43637
https://i.imgur.com/IcKTIsc.jpg
脈動なんて感じないし、動きの速さや対象との距離の方での変化の方がよっぽど
付属レギュレターで0.2kg/cm2出力
エアブラシ0.3mm
ミスターカラーしゃばしゃば希釈
レギュレターから1.5mのブレイドホース
https://streamable.com/43637
https://i.imgur.com/IcKTIsc.jpg
脈動なんて感じないし、動きの速さや対象との距離の方での変化の方がよっぽど
109HG名無しさん
2020/03/09(月) 21:53:51.36ID:hmp0EZ7W 圧力損失が増えるとどんな不具合があるとですか?
110HG名無しさん
2020/03/09(月) 22:04:34.85ID:l/ifg4eG111HG名無しさん
2020/03/09(月) 22:23:47.05ID:KQOdz1eR タンクには脈動無くす他に水分をトラップする大きなメリットがある
112HG名無しさん
2020/03/09(月) 22:49:14.22ID:KQOdz1eR でも圧縮エアの水分をトラップしても湿度が高い時のかぶりは防げない不思議(ル→プ)
113HG名無しさん
2020/03/09(月) 23:03:56.11ID:hRE3aBA7 エアコンつけない理由教えて
114HG名無しさん
2020/03/09(月) 23:10:01.29ID:l/ifg4eG ほこりが飛んだりして嫌なんじゃないかな
自分は扇風機もマックスだけど
自分は扇風機もマックスだけど
115HG名無しさん
2020/03/09(月) 23:18:20.81ID:jWF9nugw 小さい低圧なコンプレッサーにはタンクとして炭酸のペットボトルでいいと思うんだけどな。
耐圧は7kg/cm2くらいあるはずだから。
誰かやってみないかな。
オレはタンク付きのコンプしか持ってないから。
耐圧は7kg/cm2くらいあるはずだから。
誰かやってみないかな。
オレはタンク付きのコンプしか持ってないから。
116HG名無しさん
2020/03/09(月) 23:38:29.14ID:SAl38+3F おすすめされたエアテックス
コンプレッサー APC-002Dってもしかして稼働させると本体に熱もつ仕様とかないですよね・・?
コンプレッサー APC-002Dってもしかして稼働させると本体に熱もつ仕様とかないですよね・・?
117HG名無しさん
2020/03/09(月) 23:50:50.87ID:I/WJzLG2 >>116
コンプレッサーは運転すると部品の摩擦と空気の圧縮で本体が熱くなるよ。テレビでもパソコンでも
電気製品は発熱するから心配しなくていい。高圧から低圧まで求めるならAPC-002Dが一番コスパいいんじゃないかな。
エアテだから保証もしてくれるだろうし。
コンプレッサーは運転すると部品の摩擦と空気の圧縮で本体が熱くなるよ。テレビでもパソコンでも
電気製品は発熱するから心配しなくていい。高圧から低圧まで求めるならAPC-002Dが一番コスパいいんじゃないかな。
エアテだから保証もしてくれるだろうし。
118HG名無しさん
2020/03/09(月) 23:59:08.37ID:SAl38+3F >>117
レビューも拝見しましたが良好みたいなのでAPC-002Dにしてみます
レビューも拝見しましたが良好みたいなのでAPC-002Dにしてみます
119HG名無しさん
2020/03/10(火) 04:02:16.27ID:eMs2Opeu 一つ経験談
エアテは基本どっかからのOEMなので、モデルナンバーが変わると保守ができなくなる
保証期間内なら保守してくれるが、その保証期間が切れたら終わり
そこだけは諦めたほうが良い
俺のAPC-002無印はそんな事情で修理不可品となった
タンク変えたり(錆びた)圧力スイッチ変えたりして今も使ってるけどね
タンクは適当に合いそうなのを、スイッチはEbayで、そのたはPISCOの部品に変えたりしてる
エアテは基本どっかからのOEMなので、モデルナンバーが変わると保守ができなくなる
保証期間内なら保守してくれるが、その保証期間が切れたら終わり
そこだけは諦めたほうが良い
俺のAPC-002無印はそんな事情で修理不可品となった
タンク変えたり(錆びた)圧力スイッチ変えたりして今も使ってるけどね
タンクは適当に合いそうなのを、スイッチはEbayで、そのたはPISCOの部品に変えたりしてる
120HG名無しさん
2020/03/10(火) 06:35:14.57ID:sBOir/l6 >>118
APC-002Dくらいの100W級(約90W〜130W)のコンプレッサーは各社から
結構出てるのでもうちょっと検討してもいいかも
今は別売のエアタンクが手頃な値段なのでタンク無しモデルも購入候補に出来るし
岩田キャンベル2L(チビタン)
エアテックス2.5L(エアストッカーホーリー)
岩田キャンベル3.5L
APC-002Dくらいの100W級(約90W〜130W)のコンプレッサーは各社から
結構出てるのでもうちょっと検討してもいいかも
今は別売のエアタンクが手頃な値段なのでタンク無しモデルも購入候補に出来るし
岩田キャンベル2L(チビタン)
エアテックス2.5L(エアストッカーホーリー)
岩田キャンベル3.5L
121HG名無しさん
2020/03/10(火) 06:46:54.55ID:jGZ20NCr ぜひチビタンにもカラーバリエーションが欲しい
物に固執するタイプじゃないんだが好きなんだよね
カラーバリエーションでたら集めて飾りたい
物に固執するタイプじゃないんだが好きなんだよね
カラーバリエーションでたら集めて飾りたい
122HG名無しさん
2020/03/10(火) 07:31:02.89ID:5gHKR5Z6 せっかくエアブラシが有るんだから
塗ろうぜ
塗ろうぜ
123HG名無しさん
2020/03/10(火) 08:09:27.06ID:ApphL6ll 食品用エアブラシのカタログ見てて気づいたけど
皆大好きL5はマッシュポテトやグレイビーソースでグラデーションできるくらいの
スペックはあるんだね
ちょっと意外だわ
皆大好きL5はマッシュポテトやグレイビーソースでグラデーションできるくらいの
スペックはあるんだね
ちょっと意外だわ
124HG名無しさん
2020/03/10(火) 08:38:16.58ID:U9A8O0zK タンク付きの使ってるなら精密レギュレータってのを使うと微妙な圧をコントロールしやすくなるよ。
SMCやCKD、コガネイが主なメーカー。
まともに買うと高いから、オクの中古で十分。
SMCやCKD、コガネイが主なメーカー。
まともに買うと高いから、オクの中古で十分。
125HG名無しさん
2020/03/10(火) 08:48:44.90ID:eZb4eBSD >>118
初めにAPC002Dを保証考慮して勧めた者だけど保証無視なら
似たようなツールズアイランドのTKF002がコストパフォーマンスがいいよ
自分はそれにSMCの0.4MPaのフィルターレギュレーターを手元に追加で
低圧を安定して吹けてるし外して高圧もいけてる
いちからエアブラシを始めるなら先に言った方がもっと良いアドバイスもらえるよ
エアブラシと予算も含めて楽しんで選んでね
初めにAPC002Dを保証考慮して勧めた者だけど保証無視なら
似たようなツールズアイランドのTKF002がコストパフォーマンスがいいよ
自分はそれにSMCの0.4MPaのフィルターレギュレーターを手元に追加で
低圧を安定して吹けてるし外して高圧もいけてる
いちからエアブラシを始めるなら先に言った方がもっと良いアドバイスもらえるよ
エアブラシと予算も含めて楽しんで選んでね
126HG名無しさん
2020/03/10(火) 08:57:34.30ID:d9BsjAVe TKF002なんだかんだ結構長持ちするしな
コンプレッサー壊れたらソコだけ他メーカーのコンプレッサーに付け替えてタンクとレギュレーターを流用するとかできるし
コンプレッサー壊れたらソコだけ他メーカーのコンプレッサーに付け替えてタンクとレギュレーターを流用するとかできるし
127HG名無しさん
2020/03/10(火) 10:03:32.98ID:ApphL6ll ガンプラのPGサイズまでなら細吹き迷彩塗装メタリックを楽にこなせるコンパクトなメテオで十分な気がする
口径変更するだけでガレキ塗装もいけるし
口径変更するだけでガレキ塗装もいけるし
128HG名無しさん
2020/03/10(火) 13:26:55.79ID:E8JpfEMw 圧力あった方が色んな場面に対応できるのは確かだけど、レシプロコンプレッサーの最大圧をフルに使う時って滅多に無いもんなぁ
メテオもいいコンプレッサーだ、あのサイズと値段でそこそこ圧力あるしコンプレッサー単体で3段回の圧力調整も出来る
メテオもいいコンプレッサーだ、あのサイズと値段でそこそこ圧力あるしコンプレッサー単体で3段回の圧力調整も出来る
129HG名無しさん
2020/03/10(火) 14:02:37.30ID:nHqkJFR+ エアブラシいらね
130HG名無しさん
2020/03/10(火) 14:12:48.84ID:7QpS8TPV メテオって音はどうなん?
今ならもう少し予算あげてTKFが鉄板な気がするけど
今ならもう少し予算あげてTKFが鉄板な気がするけど
131HG名無しさん
2020/03/10(火) 14:25:09.95ID:ApphL6ll132HG名無しさん
2020/03/10(火) 14:54:16.37ID:U6xbo0u2 店頭で触ったけど、扇風機全力で回してる時の方がうるさいくらい
133HG名無しさん
2020/03/10(火) 14:58:44.29ID:b7WC4qcT メテオの音をかき消す、塗装ブースが気になる。
134HG名無しさん
2020/03/10(火) 16:29:07.95ID:ApphL6ll135HG名無しさん
2020/03/10(火) 16:42:13.78ID:b7WC4qcT 普通塗装ブースってL5よりうるさいのかしら、ブース自作だから解らん
137HG名無しさん
2020/03/11(水) 10:10:41.35ID:BqXkBFuf タミヤ
パワーコンプレッサー
振動マット
タミヤHGエアブラシ03 05
タミヤエアーブラシステム エアー調整バルブ
塗装ブース
塗料
これだけでもう10万・・・塗装するのって金が馬鹿かかるのね…
特にコンプレッサーと塗料が高すぎるね…
パワーコンプレッサー
振動マット
タミヤHGエアブラシ03 05
タミヤエアーブラシステム エアー調整バルブ
塗装ブース
塗料
これだけでもう10万・・・塗装するのって金が馬鹿かかるのね…
特にコンプレッサーと塗料が高すぎるね…
138HG名無しさん
2020/03/11(水) 10:19:30.56ID:vrGU8qv8 揃えてしまうまでがねw自分はちまちま揃えたよw
139HG名無しさん
2020/03/11(水) 10:32:55.90ID:BqXkBFuf これで快適な塗装ライフが…と思ったけどスレ見てると評判が悪すぎて
凹んでるわ
L5で良かった気がして後悔しかない
凹んでるわ
L5で良かった気がして後悔しかない
140HG名無しさん
2020/03/11(水) 10:54:24.01ID:DNbbV+U+ 塗料なんて安いもんだろ
vallejoとかの海外産は別だけど
vallejoとかの海外産は別だけど
141HG名無しさん
2020/03/11(水) 11:03:50.68ID:Z+bDVCvg エアブラシなんて0.5いっぽんでたりるよ
0.2もあればいいけど
水性で吹くつもりならマスクも簡単なやつですむ
塗装ブースも昔はなかった
健康には良くないがプロモデラーではないから
風通しがよければなんとか
0.2もあればいいけど
水性で吹くつもりならマスクも簡単なやつですむ
塗装ブースも昔はなかった
健康には良くないがプロモデラーではないから
風通しがよければなんとか
142HG名無しさん
2020/03/11(水) 11:07:58.26ID:BqXkBFuf143818
2020/03/11(水) 11:26:47.98ID:8WzFtvDo ファレホってそう書くんだ!今知ったw
144HG名無しさん
2020/03/11(水) 11:36:30.03ID:Z+bDVCvg ラッカー塗装で0.5ハンドピースとなりゃものすごい量の塗料を瞬くまに消費する
極めて有毒になり強力な換気ブースが入用になる
タミヤツインのような風量小さい既製品じゃくさくて足りないから
300程度の風量のある強力で静かなシロッコファンで自作がおすすめ
小さいものを塗るなら塗料を馬鹿食いしない0.2のほうがいいかな。金もかからんし
水性がおすすめだが
極めて有毒になり強力な換気ブースが入用になる
タミヤツインのような風量小さい既製品じゃくさくて足りないから
300程度の風量のある強力で静かなシロッコファンで自作がおすすめ
小さいものを塗るなら塗料を馬鹿食いしない0.2のほうがいいかな。金もかからんし
水性がおすすめだが
145HG名無しさん
2020/03/11(水) 11:40:49.06ID:Z+bDVCvg むかし、もちろんラッカーも使ったけど
出来上がってみれば
タミヤ水性アクリルで塗ろうとレベルカラーだろうと
どっちも同じようなもんだよ
ガンプラでは水性はハゲるからイヤというのなら仕方ない
ラジコンカーのボディだけはポリカ用の塗料でふいたけど
毒性ははんぱない
出来上がってみれば
タミヤ水性アクリルで塗ろうとレベルカラーだろうと
どっちも同じようなもんだよ
ガンプラでは水性はハゲるからイヤというのなら仕方ない
ラジコンカーのボディだけはポリカ用の塗料でふいたけど
毒性ははんぱない
146HG名無しさん
2020/03/11(水) 12:33:06.50ID:avzWzj8o 0.5だとMGガンダムにガンダムカラーの白で一瓶じゃ足らない
0.3だと余る
不思議!!
0.3だと余る
不思議!!
147HG名無しさん
2020/03/11(水) 13:02:34.33ID:Z+bDVCvg それだけお金もかかるし有機溶剤も体で吸い込んでるってことだよね
148HG名無しさん
2020/03/11(水) 17:22:00.14ID:/MfxE+pi 寸法を考えると0.3:0.5でそんなに差は感じないけど塗料ノズルの開口部の面積を
計算するとかなり違うよ
計算するとかなり違うよ
149HG名無しさん
2020/03/11(水) 19:02:57.16ID:FiiBVEPq マスクしろよw
150HG名無しさん
2020/03/11(水) 19:53:48.10ID:Z+bDVCvg 35分の1の戦車とか48の飛行機ならタミヤ水性アクリルで
0.2ハンドピースでたりる。むしろ72の迷彩とか考えるとべんり
0.5はもっと大物をぬるとか、あるいはカーモデルのように
きれいに大面積を均一さっとぬりたい
あとウレタンとかメタリックも小口径では詰まりやすいね
0.2ハンドピースでたりる。むしろ72の迷彩とか考えるとべんり
0.5はもっと大物をぬるとか、あるいはカーモデルのように
きれいに大面積を均一さっとぬりたい
あとウレタンとかメタリックも小口径では詰まりやすいね
152HG名無しさん
2020/03/11(水) 20:51:08.17ID:pm0i8xZ7153HG名無しさん
2020/03/11(水) 20:52:02.47ID:Z+bDVCvg 0.5は0.3の三倍の速さで濡れるわけだ
そして推進剤も3倍くう
シャアアズナブル、サイテーだな。
そして推進剤も3倍くう
シャアアズナブル、サイテーだな。
154HG名無しさん
2020/03/11(水) 21:08:43.01ID:/xP2WwOG >>139
音や振動が問題になる塗装環境でなければコンプレッサーは風量の大きいものを最初から買っておけば間違いない。
脈動が気になれば岩田のミニタンクを追加すればいいし大体の人は脈動に気付かないレベル。
評判の微妙なハンガースイッチも壊れた時は手元スイッチやフットスイッチを買って付ければいいし。
音や振動が問題になる塗装環境でなければコンプレッサーは風量の大きいものを最初から買っておけば間違いない。
脈動が気になれば岩田のミニタンクを追加すればいいし大体の人は脈動に気付かないレベル。
評判の微妙なハンガースイッチも壊れた時は手元スイッチやフットスイッチを買って付ければいいし。
155HG名無しさん
2020/03/11(水) 22:37:07.16ID:eXuidj2R タミヤのパワーコンプレッサーは再販した時にハンガースイッチ止めて
圧力スイッチに仕様変更してたらもっと売れるってのは散々既出?
圧力スイッチに仕様変更してたらもっと売れるってのは散々既出?
156HG名無しさん
2020/03/11(水) 22:55:08.27ID:3ceHTwti ってか変なスイッチやめて普通の圧力スイッチにしろってのは発売当初から言われてたな
157HG名無しさん
2020/03/11(水) 23:17:23.30ID:pm0i8xZ7 ぐーぐーコンプレッサー入れてでスイッチ入れてるからハンガースイッチの線すらさしてないは
158HG名無しさん
2020/03/12(木) 00:17:43.26ID:gcJaPpwQ この空気で言うと逆張り野郎に思われるけどハンガースィッチ便利です
刺したままでも塗料も入れやすいし不便を感じないかな
刺したままでも塗料も入れやすいし不便を感じないかな
159HG名無しさん
2020/03/12(木) 00:53:34.40ID:Qdb7GpRZ 実際使ってない時間のほうが長いから
下手な圧力スイッチよりもハンガースイッチの方が安心じゃね?
昔は電源のON-OFFってリレーでしか出来なかったのだけれど
ハンガースイッチをトリガにして
ソリッドステートスイッチのオンオフするのが時流の流れなんじゃねーかなと思う
下手な圧力スイッチよりもハンガースイッチの方が安心じゃね?
昔は電源のON-OFFってリレーでしか出来なかったのだけれど
ハンガースイッチをトリガにして
ソリッドステートスイッチのオンオフするのが時流の流れなんじゃねーかなと思う
160HG名無しさん
2020/03/12(木) 00:54:19.73ID:Qdb7GpRZ 時流の流れって頭痛が痛いみたいで頭悪かったなw
時流なんじゃねってことで
時流なんじゃねってことで
161HG名無しさん
2020/03/12(木) 05:58:52.53ID:3ZO4YBR0 模型店はでっかいエアータンク置きたがらないから
タミヤとしてもエアータンク・圧力スイッチ企画しょうがないのかも
チビタンはいいサイズだと思うが、あれですら嫌がられるだろうな
車屋やホムセンのはでかすぎ、重すぎでな・・
タミヤとしてもエアータンク・圧力スイッチ企画しょうがないのかも
チビタンはいいサイズだと思うが、あれですら嫌がられるだろうな
車屋やホムセンのはでかすぎ、重すぎでな・・
162HG名無しさん
2020/03/12(木) 17:48:21.05ID:Bn+V5sRi タンク無しで圧力スイッチだと、圧力スイッチが壊れる可能性が高いから避けたんじゃないかなって思う
ハンガースイッチなら壊れても配管部分は触らずに修理できるし
ハンガースイッチなら壊れても配管部分は触らずに修理できるし
164HG名無しさん
2020/03/12(木) 21:06:53.06ID:v75G0DCM 圧力スイッチはタンク付きが前提だよ。
ペットボトルかませよ。
ペットボトルかませよ。
165HG名無しさん
2020/03/12(木) 21:14:45.90ID:3ZO4YBR0 台湾製コンプレッサーの圧力スイッチは壊れるのでへたすると・・
(運が良ければ)中国製のほうが持つかも知れない
中華は激安で米尼などで広く売られてるが予想よりそんなに壊れないような気が。
もちろん性能スペックは台湾のほうが上だが。
台湾製でもアネスト岩田キャンベルは壊れにくいかもしれない。
こいつもあまり壊れた話はない。まぁチビタンと組み合わせればの商品だが。
(運が良ければ)中国製のほうが持つかも知れない
中華は激安で米尼などで広く売られてるが予想よりそんなに壊れないような気が。
もちろん性能スペックは台湾のほうが上だが。
台湾製でもアネスト岩田キャンベルは壊れにくいかもしれない。
こいつもあまり壊れた話はない。まぁチビタンと組み合わせればの商品だが。
166HG名無しさん
2020/03/12(木) 21:35:16.04ID:Qdb7GpRZ167HG名無しさん
2020/03/12(木) 21:46:50.73ID:/F9ZMC7t 今後は中国製のコンプやパーツ供給大丈夫かな?
何気に韓国もヤバげよね
何気に韓国もヤバげよね
168HG名無しさん
2020/03/12(木) 21:53:50.96ID:v75G0DCM169HG名無しさん
2020/03/12(木) 22:17:22.93ID:I6jqXyeB170HG名無しさん
2020/03/12(木) 23:06:51.89ID:CX2VqZwg ミストセパレーターが100cc位の容積があるっちゃある
171HG名無しさん
2020/03/13(金) 00:09:57.27ID:2wjCVWRv 普通に売ってるからアレだけどタンク無しってダメだろ
172HG名無しさん
2020/03/13(金) 01:02:14.04ID:iBZJFKJ3 この時間でノリノリにサフ吹いてたら隣人から流石に怒られた
深夜にしか塗装できないから困るんだよな
超静音コンプレッサーって現状L5しかないの?
何か他あるっけ?
深夜にしか塗装できないから困るんだよな
超静音コンプレッサーって現状L5しかないの?
何か他あるっけ?
175HG名無しさん
2020/03/13(金) 01:42:40.22ID:gPCPY6rj >>169
さっきのレスでは説明不足だったので補足するよ
最近売り出されたAPC001Rと、当時存在したAPC001Rは別物だった
当時のはこんな感じのでね
https://img.aucfree.com/n334290255.1.jpg
このグリップが中空になっていて、そのままサブチャンバーになってたのよ
さっきのレスでは説明不足だったので補足するよ
最近売り出されたAPC001Rと、当時存在したAPC001Rは別物だった
当時のはこんな感じのでね
https://img.aucfree.com/n334290255.1.jpg
このグリップが中空になっていて、そのままサブチャンバーになってたのよ
176HG名無しさん
2020/03/13(金) 01:56:10.15ID:gPCPY6rj177HG名無しさん
2020/03/13(金) 04:06:08.68ID:QiIyjiED178HG名無しさん
2020/03/13(金) 04:09:57.39ID:gPCPY6rj いわれりゃそうだよな
昔の017はポアシャーってなってたよ
JUNどうなんだろうな
昔の017はポアシャーってなってたよ
JUNどうなんだろうな
179HG名無しさん
2020/03/13(金) 04:14:34.62ID:gPCPY6rj JUNはへいきっぽい
https://youtu.be/LHY5AGEdb1w
https://youtu.be/LHY5AGEdb1w
180HG名無しさん
2020/03/13(金) 13:50:41.60ID:9x/cvrpK >>172
シンナー臭とかも迷惑だぜ、、
シンナー臭とかも迷惑だぜ、、
181HG名無しさん
2020/03/14(土) 01:50:50.51ID:/nPciMEC 30万ぐらいのコンプレッサーなら3ヶ月ぐらいガマンしたら可能なもんだろうが
おまえらどんだけ底辺なんだよ・・・
他人に対して嫉妬の炎燃やす前にもっとやることあるだろ?
ゴミクズどもが・・・・
マジでおまえらゴミクズだわ・・・・
プラモデルって
こんな余裕ないオヤジどもがイジっていい趣味じゃねえよ
おまえらどんだけ底辺なんだよ・・・
他人に対して嫉妬の炎燃やす前にもっとやることあるだろ?
ゴミクズどもが・・・・
マジでおまえらゴミクズだわ・・・・
プラモデルって
こんな余裕ないオヤジどもがイジっていい趣味じゃねえよ
182HG名無しさん
2020/03/14(土) 03:26:38.88ID:i6Oui55h APC-007Cが静音でプシュ音ないらしいけど販売終了してんだよね
184HG名無しさん
2020/03/14(土) 08:11:28.67ID:74MA/ggX タンクの形が違ってたけどその他は同じって言われてたね
15Aも結構前から排気音無くなってるよ
15Aも結構前から排気音無くなってるよ
185HG名無しさん
2020/03/14(土) 18:01:22.31ID:3uFkipA5 L5かなり使用感があるもの譲り受けて試しに使ってるけど
圧倒的な静かさとコンパクトさしゅ・・・しゅごい
なんだこの化け物コンプレッサー
圧も申し分ないしメタリックやパールは余裕ウレタンもいけるんじゃね?
圧倒的な静かさとコンパクトさしゅ・・・しゅごい
なんだこの化け物コンプレッサー
圧も申し分ないしメタリックやパールは余裕ウレタンもいけるんじゃね?
187HG名無しさん
2020/03/14(土) 19:56:23.08ID:3uFkipA5188HG名無しさん
2020/03/14(土) 22:08:26.90ID:qlXlxwn0 タミヤパワーコンプレッサーのハンガースイッチは使いやすさどうこうより
清掃時にエアブラシクリーナーとか塗料こぼしたりするんで壊しそう
>>187
それは無い近隣からクレームが来る
換気しないなら知らんが
清掃時にエアブラシクリーナーとか塗料こぼしたりするんで壊しそう
>>187
それは無い近隣からクレームが来る
換気しないなら知らんが
190HG名無しさん
2020/03/19(木) 23:11:39.30ID:U9sU1fmn 最近L7買ったけど、タミヤパワーコンプレッサーにしとけばよかったかなと少し後悔
L7まだ使ってないんだけどね
L7まだ使ってないんだけどね
191HG名無しさん
2020/03/20(金) 00:08:52.46ID:oiJOEaqw それは大正解だったなL7で
タミヤ ならREVO辺りにしとけ
タミヤ ならREVO辺りにしとけ
192HG名無しさん
2020/03/20(金) 21:05:18.26ID:3Anu/wGT L7を売ってパワーコンプレッサーを買う権利を与えよう
TKF002にしておけばエアブラシが2〜3本オマケに買えたのに
TKF002にしておけばエアブラシが2〜3本オマケに買えたのに
193HG名無しさん
2020/03/20(金) 23:00:00.28ID:4O4ch/7M カンカンカンカン煩いから、うちでは無理
194HG名無しさん
2020/03/21(土) 02:36:25.65ID:AgZJ4mWL ステマで有名モデラーに配りまくりあげあげにして売り出したツインキューブ
長期間中買うと音がやばいくらい甲高くなって問題発生後、卸元から販売されていない
ざいこは街のショップからながれているみたいだけど
あれは良いものだったの?
長期間中買うと音がやばいくらい甲高くなって問題発生後、卸元から販売されていない
ざいこは街のショップからながれているみたいだけど
あれは良いものだったの?
196HG名無しさん
2020/03/22(日) 23:28:10.58ID:2ky+4zm3 ウレタン塗装もできるしエアブラシついて9000円前後のメテオで十分www
高いコンプレッサー買うやつは情弱wwww
そう思ってたけどタミヤの技術力って凄いんやね・・・
パワコンでバイクのヘルメット塗装できるやん・・・
高いコンプレッサー買うやつは情弱wwww
そう思ってたけどタミヤの技術力って凄いんやね・・・
パワコンでバイクのヘルメット塗装できるやん・・・
198HG名無しさん
2020/03/23(月) 04:16:33.67ID:JN8yHdPj 流量が違ってくるからねえ
199HG名無しさん
2020/03/23(月) 04:43:20.93ID:iSbBmfCg メテオ使えねーな
200HG名無しさん
2020/03/23(月) 06:09:03.82ID:RVXlTgPF そんなこというの、やめてお
201HG名無しさん
2020/03/23(月) 06:22:37.80ID:+dSXdgzh 2点 精進するように 笑
203HG名無しさん
2020/03/23(月) 12:12:15.04ID:1tp88QXF 安いの買うなら中華3Lタンク付買うわ
メテオとかワケわからん
メテオとかワケわからん
204HG名無しさん
2020/03/29(日) 19:31:03.09ID:lbCFV1W0 ど素人なんだが、エアブラシというか
ハンドピースとコンプレッサーを買おうと思う
昔HJでWAVEだかの通販でよく見かけていたけど、
途中から田宮も販売しだしてて、
いまネットでじっくり調べてみるとほかのメーカーもあって、
ようわからんな
ハンドピースとコンプレッサーを買おうと思う
昔HJでWAVEだかの通販でよく見かけていたけど、
途中から田宮も販売しだしてて、
いまネットでじっくり調べてみるとほかのメーカーもあって、
ようわからんな
205HG名無しさん
2020/03/29(日) 19:34:06.73ID:lbCFV1W0 ほんでもっていまWAVEのコンプレッサーみてるんだけど、
317タンク付ってのが生産休止になってる。
金網ついてていい感じだったんだけどな。
で、今タミヤのパワーコンプレッサーっての見てる
317タンク付ってのが生産休止になってる。
金網ついてていい感じだったんだけどな。
で、今タミヤのパワーコンプレッサーっての見てる
206HG名無しさん
2020/03/29(日) 22:08:34.21ID:Ipv+d/nI まぁタミヤでもなんでも良いが
タンク付きが安定するから、もしコンプを買うなら
イワタのチビタンを買い足すと良いぞ
タンク付きが安定するから、もしコンプを買うなら
イワタのチビタンを買い足すと良いぞ
208HG名無しさん
2020/03/29(日) 22:26:41.66ID:Ugb5k2Or タンク付くとそんなに変わるのかー タンクなしの317使ってるんだけど買い足してみようかな
209HG名無しさん
2020/03/29(日) 22:49:06.67ID:inA6rHwO 出来ることが変わる訳ではない
210HG名無しさん
2020/03/29(日) 23:18:21.20ID:lbCFV1W0 タンクってようは、アキュムレーター的な役割で増設してるって認識でええのかな
211HG名無しさん
2020/03/29(日) 23:53:32.41ID:Q+yjtrXR >>204
エアブラシ用コンプレッサーの選択は先ず塗装予定の面積や使用予定の塗料によって
圧力性能を決めてから値段やメーカーで選ぶといいんじゃないかな
エアブラシ用としては高圧、高額なワーサー15A、ワーサー30D
標準的なタイプ(タンク付きやタンク無し)のウェーブ317、APC-002D、TKF002など
クレオスL5、L7級
各社低圧コンプレッサー群
エアブラシ用コンプレッサーの選択は先ず塗装予定の面積や使用予定の塗料によって
圧力性能を決めてから値段やメーカーで選ぶといいんじゃないかな
エアブラシ用としては高圧、高額なワーサー15A、ワーサー30D
標準的なタイプ(タンク付きやタンク無し)のウェーブ317、APC-002D、TKF002など
クレオスL5、L7級
各社低圧コンプレッサー群
212HG名無しさん
2020/03/30(月) 11:03:01.88ID:2tv5OWTJ どれくらいの騒音が許容できるのかという問題もあるんじゃね?
予めカタログスペックで相談したときは、べつにイイよと言ってくれたのに
実際使ってみたら 予想外にしんどいからやっぱやめて><;とか家族が言ってきたらかわいそう・・・
そう思うと、レンタルできるサービスがあれば試用してもらえていいのにねぇ・・・と思わんでもないぐゎ
予めカタログスペックで相談したときは、べつにイイよと言ってくれたのに
実際使ってみたら 予想外にしんどいからやっぱやめて><;とか家族が言ってきたらかわいそう・・・
そう思うと、レンタルできるサービスがあれば試用してもらえていいのにねぇ・・・と思わんでもないぐゎ
213HG名無しさん
2020/03/30(月) 11:10:22.41ID:IpS5yJYN 自分は317外に引っ張って吹いてるけど家で電源入れて直置きしたら中々な振動と音でしたなw
皆は室内だろうから下にゴムなり箱かぶしたりしてるんだろうな
皆は室内だろうから下にゴムなり箱かぶしたりしてるんだろうな
214HG名無しさん
2020/03/30(月) 11:11:13.45ID:tGLRlTQP L5も圧力スイッチ着けて欲しい。
作業してる時は気にならないけど、音質がせわしなさ過ぎる
作業してる時は気にならないけど、音質がせわしなさ過ぎる
215HG名無しさん
2020/03/30(月) 11:14:29.85ID:2tv5OWTJ 流量がさほど多くないのであれば ホース長さはあまり響かないし
圧力が高ければ少ない流量でも末端の低圧部の流量は確保できるから
(電気でも高圧での小電流は、低圧変換後には変圧比に応じて大電流にできる)、
環境に恵まれている人は、高圧騒音コンプを地下室などに設置するというのも手ではあるまいか。
また、恵まれた人ばかりでもないのだろうし、
下記案の運用可能性のご検討を
スレ諸兄に提案してみたい(^p^)
一般に静音型は容量が小さい、
カタログスペックの圧力はあっても
流量が圧倒的に足りない、と言われているような気がするので
それならば並列に接続すればどうなのかな、、、と。
・・・・
なお、究極的には、緑ボンベ(CO2)とか 窒素ボンベ をタンクとして使えば、
注入業者のコンプレッサを(時空を超えて)利用させてもらうことになるので
エアブラシ作業中のコンプレッサ騒音に関しては、解消できますぞぃ(^p^)
圧力が高ければ少ない流量でも末端の低圧部の流量は確保できるから
(電気でも高圧での小電流は、低圧変換後には変圧比に応じて大電流にできる)、
環境に恵まれている人は、高圧騒音コンプを地下室などに設置するというのも手ではあるまいか。
また、恵まれた人ばかりでもないのだろうし、
下記案の運用可能性のご検討を
スレ諸兄に提案してみたい(^p^)
一般に静音型は容量が小さい、
カタログスペックの圧力はあっても
流量が圧倒的に足りない、と言われているような気がするので
それならば並列に接続すればどうなのかな、、、と。
・・・・
なお、究極的には、緑ボンベ(CO2)とか 窒素ボンベ をタンクとして使えば、
注入業者のコンプレッサを(時空を超えて)利用させてもらうことになるので
エアブラシ作業中のコンプレッサ騒音に関しては、解消できますぞぃ(^p^)

216HG名無しさん
2020/03/30(月) 12:18:54.18ID:Qb7Wt8Lb217HG名無しさん
2020/03/30(月) 12:34:03.19ID:F4Zhq+ly フツーに模型を作るならL5があれば特に困らない
さらにデカイものを塗ったりするなら、もっとパワーのあるやつが良いけど
さらにデカイものを塗ったりするなら、もっとパワーのあるやつが良いけど
218HG名無しさん
2020/03/30(月) 13:38:52.26ID:d6XEGW7r 低圧静音が複数は静音になるのか
結局普通のタンク付きで良かったになるよw
結局普通のタンク付きで良かったになるよw
219HG名無しさん
2020/03/30(月) 15:33:42.87ID:2tv5OWTJ 自転車の空気入れとタンクで運用している猛者はいらっしゃいませんかーー!!
220HG名無しさん
2020/03/30(月) 16:07:45.28ID:2tv5OWTJ 高圧が欲しい場合、騒音を伴う工業用のに
頼るほかにも、こういう手もあるのではあるまいか?(^p^)
L5直列構成
頼るほかにも、こういう手もあるのではあるまいか?(^p^)
L5直列構成

221HG名無しさん
2020/03/30(月) 18:40:46.85ID:5Opo+V+Y そこまで手間かけるなら、もう少し金出してオイルコンプでも買ったらいいんじゃないの
222HG名無しさん
2020/03/30(月) 18:58:21.76ID:3qsyc8rc ワーサーの7万円台のでいいよね
224HG名無しさん
2020/03/30(月) 22:28:07.69ID:H9zkO1ht ちびたんは容量は小さいがこれで
脈動が封じられる、水が吹くこともない
500CCペットボトルと同じ長さしかない。最小限の機能が魅力
一万円の中華エアタンク付きでいいという意見はある。もっとも
しかし安物買いの銭失い
エアタンクが内部がサビることをかんがえると別体なら
惜しみなく捨てて交換できるメリットが有る
さらにアネスト岩田チビタンはあまり不評もない
ちびたんの能力を余すことなく引き出すには
専用設計されたイワタのコンプレッサーが
脈動が封じられる、水が吹くこともない
500CCペットボトルと同じ長さしかない。最小限の機能が魅力
一万円の中華エアタンク付きでいいという意見はある。もっとも
しかし安物買いの銭失い
エアタンクが内部がサビることをかんがえると別体なら
惜しみなく捨てて交換できるメリットが有る
さらにアネスト岩田チビタンはあまり不評もない
ちびたんの能力を余すことなく引き出すには
専用設計されたイワタのコンプレッサーが
225HG名無しさん
2020/03/30(月) 23:58:44.05ID:eJwmgL1h タンクサビサービだったので薄めたサンポールで満たして放置してから重曹水、水の順ですすぎ、
外から加熱して乾燥させてから錆水を吹かなくなった
しばらくこれで使えるよ
外から加熱して乾燥させてから錆水を吹かなくなった
しばらくこれで使えるよ
226HG名無しさん
2020/03/31(火) 05:14:09.50ID:fO0qfrEu サビを除去した後、防錆処理した方が良い
ワコーズ タンクライナーは本格的だけど作業が難しい
花咲かGタンク・クリーナーは簡単だけど高価
ワコーズ タンクライナーは本格的だけど作業が難しい
花咲かGタンク・クリーナーは簡単だけど高価
227HG名無しさん
2020/03/31(火) 07:02:00.30ID:bjuoe/KO228HG名無しさん
2020/03/31(火) 07:18:14.86ID:bjuoe/KO >>210
エアブラシ用のタンクの場合は
コンプレッサーの作動時間と圧力スイッチの作動回数を減らして寿命を延ばせる
圧縮空気中の水分を取り除く
圧縮空気の脈動を無くす
現在発売中の機種は
岩田2L(チビタン)
エアテックス2.5L(ホーリー)
岩田3.5L
ウェーブ0.7Lはもう発売されたのかな?
エアブラシ用のタンクの場合は
コンプレッサーの作動時間と圧力スイッチの作動回数を減らして寿命を延ばせる
圧縮空気中の水分を取り除く
圧縮空気の脈動を無くす
現在発売中の機種は
岩田2L(チビタン)
エアテックス2.5L(ホーリー)
岩田3.5L
ウェーブ0.7Lはもう発売されたのかな?
229HG名無しさん
2020/03/31(火) 09:16:06.43ID:vlPDl8ux230HG名無しさん
2020/03/31(火) 10:26:56.07ID:p3rA1Et5 2リッターなんて、炭酸のペットボトルで代用できそうだな。耐圧0.7MP位あるから。
231HG名無しさん
2020/03/31(火) 10:43:42.27ID:jMQzNyJ6 キャップに仕込むであろうバルブの工作が課題すなぁ・・・
やぱーりタイヤ用の米式バルブ?
やぱーりタイヤ用の米式バルブ?
232HG名無しさん
2020/03/31(火) 11:16:39.74ID:Nfq4ZBrU 固定が面倒そうw
ゴム剥いたらネジ部分出てきたっけ?
ゴム剥いたらネジ部分出てきたっけ?
233HG名無しさん
2020/03/31(火) 11:17:14.20ID:Nfq4ZBrU あー自転車の方で考えてたわwスマンコw
234HG名無しさん
2020/03/31(火) 11:35:26.04ID:wAU4ReRl ペットボトル工作のソーダサイフォン作ったけど、穴空てワンタッチ継手付けるくらい別けないよ
236HG名無しさん
2020/03/31(火) 12:59:40.97ID:RH8HJpVA 完成してるんだなソーダサイフォンは
238HG名無しさん
2020/03/31(火) 16:12:27.57ID:RH8HJpVA わかった、俺は嘘つきでも良いよ
あなたが世間知らずを地で行くとして、俺はなんの抵抗もない
あなたが世間知らずを地で行くとして、俺はなんの抵抗もない
239HG名無しさん
2020/03/31(火) 17:02:07.95ID:jMQzNyJ6 そりゃ抵抗も無いだろうが
そこでは 支障 と表現された方が
スマートかもしれない、と思た。
そこでは 支障 と表現された方が
スマートかもしれない、と思た。
240HG名無しさん
2020/03/31(火) 17:03:28.41ID:jMQzNyJ6 ソーダサイフォンのCO2供給源はドライアイスですか?
ドライアイスそのままつかってガス源にするのも手ですな・・・
安全弁とか必要かもですががが
ドライアイスそのままつかってガス源にするのも手ですな・・・
安全弁とか必要かもですががが
241HG名無しさん
2020/03/31(火) 17:04:20.70ID:jMQzNyJ6 ↑
要は、化学コンプレッサとして、ドライアイスでエアブラシしたらいいかも、という話ですん
要は、化学コンプレッサとして、ドライアイスでエアブラシしたらいいかも、という話ですん
243HG名無しさん
2020/03/31(火) 18:07:06.55ID:RH8HJpVA 僕のソーダサイフォンはテトラボンベと可変レギュレターです。
244HG名無しさん
2020/03/31(火) 22:59:46.33ID:6iMswhwu 最近ペコペコのペットボトルが増えてきたな
245HG名無しさん
2020/04/01(水) 02:55:46.01ID:7vuMPKWZ そういやぁペットボトルとドライアイスを使い家庭で簡単に炭酸水が
って言うのが流行った時に容器が破裂して女の子大怪我したよな
ってなんのスレだいココw
って言うのが流行った時に容器が破裂して女の子大怪我したよな
ってなんのスレだいココw
246HG名無しさん
2020/04/01(水) 05:05:59.63ID:XXXA0Cbq ハイボール好きが集まるスレ
247HG名無しさん
2020/04/01(水) 09:43:03.65ID:mcWmk+Gn 好奇心を持って色々チャレンジするのは良いが
何が危険か想像出来ないと大きな代償を払わされる
何が危険か想像出来ないと大きな代償を払わされる
248HG名無しさん
2020/04/01(水) 14:45:17.35ID:M6cXguiQ ホビー用コンプじゃなく静音オイルレスアルミタンクコンプを買おうかと…
249HG名無しさん
2020/04/01(水) 16:52:40.27ID:vohef7Bf 部屋に置くのか?
ホビー用じゃない靜音オイルレスなんて名ばかりの爆音だと思うぞ?
ホビー用じゃない靜音オイルレスなんて名ばかりの爆音だと思うぞ?
250HG名無しさん
2020/04/01(水) 17:00:53.95ID:M6cXguiQ コンプは表にベニヤで箱作って置く
普段プラモ塗装は駐車場の屋根下要は外で天気良い日のみであります
あとは車のタイヤに空気を入れたいので…
普段プラモ塗装は駐車場の屋根下要は外で天気良い日のみであります
あとは車のタイヤに空気を入れたいので…
251HG名無しさん
2020/04/01(水) 17:38:48.95ID:XXXA0Cbq う〜ん自分と少し環境が似てるw
自分も天気いい日に庭で吹いてる
自分も天気いい日に庭で吹いてる
252HG名無しさん
2020/04/01(水) 17:43:19.57ID:Kauc7Ife そういう静穏オイルレスコンプって、タンクにエアー貯めて止まるから静穏って謳ってるだけだったりするからなw
253HG名無しさん
2020/04/01(水) 17:48:17.31ID:XXXA0Cbq 確かに音は音でも振動音がネックだったりするものね
254HG名無しさん
2020/04/01(水) 18:04:37.20ID:M6cXguiQ まあつべ参考に遮音を試みたい
丸裸よりは良いかもしれない
丸裸よりは良いかもしれない
255HG名無しさん
2020/04/01(水) 20:08:03.17ID:5Jk+ah6/ >>227
運動不足解消とかダイエットにいいかも!(^p^)
運動不足解消とかダイエットにいいかも!(^p^)
256HG名無しさん
2020/04/01(水) 20:31:46.75ID:KsfZuJ+T うちは田舎だからな〜
普段使いは一馬力のコンプだけどな、うるさいけどまあ年中使う訳じゃないし近所から文句こないし。
仕事じゃ3馬力のスクロールコンプレッサーだけど、静かだわ。エアドライヤーも着いてるし
、湿度の高いときは重宝するわ。まあ5〜60万するけどな。
普段使いは一馬力のコンプだけどな、うるさいけどまあ年中使う訳じゃないし近所から文句こないし。
仕事じゃ3馬力のスクロールコンプレッサーだけど、静かだわ。エアドライヤーも着いてるし
、湿度の高いときは重宝するわ。まあ5〜60万するけどな。
257HG名無しさん
2020/04/02(木) 07:00:22.35ID:N61BrEQz >>255
うむ、そういう事だったら鉄下駄、大リーグボール養成ギブス、パワーリスト、
アポロエクササイザーが有効だよ
女の子にモテモテになりたかったらブルワーカーだ
話をコンプレッサーに戻すと、ダンベル替わりにコンプを使おう
うむ、そういう事だったら鉄下駄、大リーグボール養成ギブス、パワーリスト、
アポロエクササイザーが有効だよ
女の子にモテモテになりたかったらブルワーカーだ
話をコンプレッサーに戻すと、ダンベル替わりにコンプを使おう
258HG名無しさん
2020/04/06(月) 11:07:36.55ID:PMgqmWzh ポンピング作業が きついかどうかは、実はシリンダ径にもよる。
昔自転車通学してる時にフランス製の4p径ぐらいある太いポンプを
使ってた時期があるが、クソ重くて実用性は乏しかった。。
(それを無理やり使ってたので、あれで無駄に体力ついたよホント・・・)
ってことで、回数増えても、シリンダは細い方がホントぽんぴんぐ作業は格段に楽。
さて。↓これなど、スペック的には8気圧だから0.8MPaぐらいまでいけるらしい。
https://www.monotaro.com/g/04562177/
なら、ウレタン塗装にも使えるんじゃないか? しかもタンク付き! お値段驚きの1090円+tax!!
当初はネタとして発言したものの、案外行けるんじゃないかこれは・・・(・∀・;
あとは米式バルブから エアブラシ用の1/8なんたらのコネクタに変換するのが問題か。
昔自転車通学してる時にフランス製の4p径ぐらいある太いポンプを
使ってた時期があるが、クソ重くて実用性は乏しかった。。
(それを無理やり使ってたので、あれで無駄に体力ついたよホント・・・)
ってことで、回数増えても、シリンダは細い方がホントぽんぴんぐ作業は格段に楽。
さて。↓これなど、スペック的には8気圧だから0.8MPaぐらいまでいけるらしい。
https://www.monotaro.com/g/04562177/
なら、ウレタン塗装にも使えるんじゃないか? しかもタンク付き! お値段驚きの1090円+tax!!
当初はネタとして発言したものの、案外行けるんじゃないかこれは・・・(・∀・;
あとは米式バルブから エアブラシ用の1/8なんたらのコネクタに変換するのが問題か。
259HG名無しさん
2020/04/06(月) 11:08:37.40ID:PMgqmWzh ゴメンレギュレータ忘れてた><; アレが価格的にネックか。
260HG名無しさん
2020/04/07(火) 00:54:20.07ID:89KevwvD いままでL5でラッカーを主に塗ってたんやが、アクリジョンやファレホ使いたいねん
それでもっと圧の強いのが欲しくてL7買おうかな思ってるんやが、圧足りないやろか?
それでもっと圧の強いのが欲しくてL7買おうかな思ってるんやが、圧足りないやろか?
262HG名無しさん
2020/04/07(火) 03:42:29.06ID:tJneOP6h >>260
現在L5を持ってるんだったらアクリジョンやファレホを一本買って試し塗り
何も問題が無ければL5をそのまま
あと2割増しくらいのパワーが欲しい感じだったらL7
2〜3倍くらいパワーが欲しくなったらAPC-002DやTKF002クラス
現在L5を持ってるんだったらアクリジョンやファレホを一本買って試し塗り
何も問題が無ければL5をそのまま
あと2割増しくらいのパワーが欲しい感じだったらL7
2〜3倍くらいパワーが欲しくなったらAPC-002DやTKF002クラス
263HG名無しさん
2020/04/07(火) 09:37:39.39ID:8/UMcZcj l5でvallejo塗ってる
特に圧が足りないとは感じない
重要なのは希釈
特に圧が足りないとは感じない
重要なのは希釈
264HG名無しさん
2020/04/07(火) 09:51:08.14ID:DLaR+Yjk >>263
ダイソーのスポンジが入ったネイルクリーナーの容器に綿棒さして
染み込んだ液でノズルとニードル先端をこまめに清掃しながら使えば
ニードル先端の塗料による太りも全く気にしなくて良くなって快適だよな
ダイソーのスポンジが入ったネイルクリーナーの容器に綿棒さして
染み込んだ液でノズルとニードル先端をこまめに清掃しながら使えば
ニードル先端の塗料による太りも全く気にしなくて良くなって快適だよな
266HG名無しさん
2020/04/07(火) 14:45:51.74ID:r3G2g3BG レッツトライだな
シャパシャパなら大抵の塗料は吹ける
それで満足出来るかで、買い替え考えればええ
シャパシャパなら大抵の塗料は吹ける
それで満足出来るかで、買い替え考えればええ
267HG名無しさん
2020/04/07(火) 14:48:49.13ID:r3G2g3BG でもな、糸引かない位の濃さで一気に塗りたいってのも分かるから
まぁ試してみるのが良いのではないだろうか
あのブラシで色が乗ってんだかわからない濃度で
重ね塗りは、精神的にキツい
まぁ試してみるのが良いのではないだろうか
あのブラシで色が乗ってんだかわからない濃度で
重ね塗りは、精神的にキツい
268HG名無しさん
2020/04/09(木) 22:58:18.21ID:W0jvBGRu アクリジョンは濃い目で一髪で発色させないとダメな印象
だとかなりパワー必要なんじゃない?
だとかなりパワー必要なんじゃない?
269HG名無しさん
2020/04/10(金) 08:46:09.92ID:968QzzM/ 薄めの塗り重ねだと上手くいかんかったんか?
写真見せてくれ!
写真見せてくれ!
270HG名無しさん
2020/04/12(日) 09:26:08.70ID:mJdq2r7I L5でファレホ使えるがファレホの種類により希釈濃度を変えないとダメなのがしんどいよな
Air系なら 塗料8:エアブラシシンアー1:フローインプルーバー1
通常系なら 塗料5:エアブラシシンナー3:フローインプルーバー2
ファレホをガイアアクリルシンナーで割るという方法もないわけではないがw
Air系なら 塗料8:エアブラシシンアー1:フローインプルーバー1
通常系なら 塗料5:エアブラシシンナー3:フローインプルーバー2
ファレホをガイアアクリルシンナーで割るという方法もないわけではないがw
271HG名無しさん
2020/04/12(日) 10:20:56.10ID:vUcxlkBe フローインプルーバはゴミと聞いた
タミヤのアクリルリターダの方がいいらしい
うちは小さいものしか吹かないので
水とシンナーだけで困ってない
インプルーバは持ってるけどほぼ使わず
タミヤのアクリルリターダの方がいいらしい
うちは小さいものしか吹かないので
水とシンナーだけで困ってない
インプルーバは持ってるけどほぼ使わず
272HG名無しさん
2020/04/14(火) 16:58:10.31ID:BTqD+Z3g オクでキソパワーツールのコンプレッサー を2000円で落としたけど、
音はでかいけどむっちゃいい感じ。
音はでかいけどむっちゃいい感じ。
274HG名無しさん
2020/04/19(日) 10:24:29.88ID:djsteMMC 最近黒いプチコンを購入しました。
使ってみるとハンドピースの操作に呼応するように
本体の音や振動が大きくなるのですが、これは普通(仕様)なのでしょうか?
最近エアブラシ始めた者です。分かる方教えてください。
使ってみるとハンドピースの操作に呼応するように
本体の音や振動が大きくなるのですが、これは普通(仕様)なのでしょうか?
最近エアブラシ始めた者です。分かる方教えてください。
277HG名無しさん
2020/04/19(日) 23:46:04.41ID:XyOVqqhK いいってことよ
278HG名無しさん
2020/04/20(月) 13:18:02.46ID:7unhk3lx おう いいってことよ
279HG名無しさん
2020/04/20(月) 16:38:44.49ID:ddrBHjYx 寿司食いねえ!
280HG名無しさん
2020/04/20(月) 22:23:23.24ID:L515nQfj 今はデリバリー寿司でがまんしとけ
281HG名無しさん
2020/04/23(木) 15:11:02.44ID:g6zKFcXv 給付金でよう給付金でワーサー15A買おうぜ
経済貢献や、買おうぜ
経済貢献や、買おうぜ
282HG名無しさん
2020/04/23(木) 18:32:16.61ID:eZvUmwYt 俺はL5買うは
283HG名無しさん
2020/04/23(木) 18:36:40.90ID:exTGNFC+ オイルコンプってメンテとかいるの?
いや、使ったことないからさ
いや、使ったことないからさ
284HG名無しさん
2020/04/24(金) 08:45:24.33ID:SeJWyUt5 L5より性能がいい模型用コンプが未だに登場しないのってなんなん?
他社はやる気あるの?って感じだわ
他社はやる気あるの?って感じだわ
285HG名無しさん
2020/04/24(金) 09:01:16.87ID:fUqMwlkr 水性塗料を吹きたいから定格で0.2Mpa出るL5の後継機作ってクレオス
286HG名無しさん
2020/04/24(金) 09:03:31.45ID:Z+r6ksHG ※個人の感想です
287HG名無しさん
2020/04/24(金) 19:25:31.11ID:XuHu6Qqp アネスト岩田のミニコンプレッサでも買うか
L5よりパワーあるやつ
L5よりパワーあるやつ
288HG名無しさん
2020/04/24(金) 19:48:00.22ID:UcMbDMnF 欲しい時が買い時!
289HG名無しさん
2020/04/24(金) 20:15:49.48ID:WsPDEJKy TWIN CUBEじゃダメなん?
290HG名無しさん
2020/04/24(金) 22:28:28.09ID:XuHu6Qqp TwinCube、定格で最大0.12mpaか
それではちとパワーが足らん
0.2くらいは欲しい
あと高い
それではちとパワーが足らん
0.2くらいは欲しい
あと高い
291HG名無しさん
2020/04/25(土) 01:29:09.91ID:yend/2iz 新規購入考慮中。
あまり高価なのはきついけど、重視したいのは作動音。
静音ならL5でとも思うのですが、大きい怪獣ガレキとかも塗るのでもうちょい圧の高いのを考えています。
騒音対策で、ゴムベルトとかでぶら下げると振動音(反響音?)が抑えられると聞きかじったんだけど
やってる方いますか?どのくらい効果があるものなのでしょう。
また駆動方式による音のタイプの違いで、ぶら下げで効果が高いのは
どのあたりの機種なのか、さして差はないものなのかなあ…。
あまり高価なのはきついけど、重視したいのは作動音。
静音ならL5でとも思うのですが、大きい怪獣ガレキとかも塗るのでもうちょい圧の高いのを考えています。
騒音対策で、ゴムベルトとかでぶら下げると振動音(反響音?)が抑えられると聞きかじったんだけど
やってる方いますか?どのくらい効果があるものなのでしょう。
また駆動方式による音のタイプの違いで、ぶら下げで効果が高いのは
どのあたりの機種なのか、さして差はないものなのかなあ…。
292HG名無しさん
2020/04/25(土) 02:33:47.17ID:l6elSv/t >>291
100ワット前後級のコンプレッサーと防音ボックスでどう?
ウェーブ317、APC-001シリーズ、APC-002シリーズ、ツールズアイランドTKF002など
タンク無しのモデルにはチビタンを追加で
防音ボックスは「エアブラシ 防音ボックス」でググると結構ヒットするので
関心があれば効果がありそうで自分で作れそうな物を探して判断しよう
100ワット前後級のコンプレッサーと防音ボックスでどう?
ウェーブ317、APC-001シリーズ、APC-002シリーズ、ツールズアイランドTKF002など
タンク無しのモデルにはチビタンを追加で
防音ボックスは「エアブラシ 防音ボックス」でググると結構ヒットするので
関心があれば効果がありそうで自分で作れそうな物を探して判断しよう
293HG名無しさん
2020/04/25(土) 19:26:16.64ID:yend/2iz >>292
レス感謝です
ググってあちこち読んでみました
消音用のウレタン素材に色んなタイプがあって効果の高そうなものを選ぶのに迷いそうですが
作ること自体は難易度高くなさそうなので検討してみます、ありがとう
ぶら下げるやり方をしてる人のブログ読み直そうと思ったけどどこだか忘れた…;
レス感謝です
ググってあちこち読んでみました
消音用のウレタン素材に色んなタイプがあって効果の高そうなものを選ぶのに迷いそうですが
作ること自体は難易度高くなさそうなので検討してみます、ありがとう
ぶら下げるやり方をしてる人のブログ読み直そうと思ったけどどこだか忘れた…;
294HG名無しさん
2020/04/27(月) 10:02:46.88ID:AWUmOzcK ぶら下げにこだわらんでも
下に振動伝えない位の柔らか素材なら
あんま変わらんと思うぞ
下に振動伝えない位の柔らか素材なら
あんま変わらんと思うぞ
295HG名無しさん
2020/04/27(月) 11:07:46.14ID:+386+WOD コンプレッサーを音基準で選ぶならリニアかそれ以外かの二択だ
圧力高めならL7しかないだろ
吊るしたりケースに入れたりも数値的には静穏にはなるだろうが、体感的には大差ない
つーか、ブースもソコソコ音出るよ?
L7で無理なら選択肢は無いよ
圧力高めならL7しかないだろ
吊るしたりケースに入れたりも数値的には静穏にはなるだろうが、体感的には大差ない
つーか、ブースもソコソコ音出るよ?
L7で無理なら選択肢は無いよ
296HG名無しさん
2020/04/27(月) 12:39:32.29ID:ia7ea19l297HG名無しさん
2020/04/27(月) 12:46:29.29ID:ia7ea19l >>294
十全な厚みを確保できるのならば
原理上はかわりは在りません。
しかし現実問題としては 敷く場合は余り厚みを確保しにくいです。
硬すぎれば 振動を殺しきれず振動を伝えてしまいますし
柔らかすぎるものも 重さに潰されて弾性を失い
吸収できなくなってしまいやすいのです。
実際の振動の物質的な位置的な振幅、
そういう変位を吸収できるだけの弾性
それを考えると、ぶら下げる方式は
変位量を「比較的確保しやすい」です。
(という意味ですから、もちろん、
伸び切って弾性を失うような素材では
ぶら下げ方向でもNGとなりまする)
十全な厚みを確保できるのならば
原理上はかわりは在りません。
しかし現実問題としては 敷く場合は余り厚みを確保しにくいです。
硬すぎれば 振動を殺しきれず振動を伝えてしまいますし
柔らかすぎるものも 重さに潰されて弾性を失い
吸収できなくなってしまいやすいのです。
実際の振動の物質的な位置的な振幅、
そういう変位を吸収できるだけの弾性
それを考えると、ぶら下げる方式は
変位量を「比較的確保しやすい」です。
(という意味ですから、もちろん、
伸び切って弾性を失うような素材では
ぶら下げ方向でもNGとなりまする)
298HG名無しさん
2020/04/27(月) 13:41:12.95ID:ia7ea19l でもまぁ もし伸び切ってゴム的な弾性のこってなくても、
横方向の振動とかは自由度が残ってるだろうから
意味がまるっきりないってわけでもないか・・・
横方向の振動とかは自由度が残ってるだろうから
意味がまるっきりないってわけでもないか・・・
299HG名無しさん
2020/04/27(月) 14:02:33.19ID:nasvs5DG 能書きだけでやったことないのが丸わかり
301HG名無しさん
2020/04/27(月) 21:36:42.50ID:ZPEITa9B ワーサー15Aは7万円以上するからなあ
2万円台でパワーと静音が両立するコンプレッサーが出ないかと妄想してると楽しい
2万円台でパワーと静音が両立するコンプレッサーが出ないかと妄想してると楽しい
302HG名無しさん
2020/04/28(火) 11:25:04.82ID:JSenTVq5303HG名無しさん
2020/04/28(火) 11:44:52.59ID:7q0vAAyT 市販されてないモノで素人が思い付きで語るようなアイデアはとうの昔にその手の専門家によって散々検証されて否定されてる
革新的な新技術でも現れない限り、今後も市販されることはないよ
革新的な新技術でも現れない限り、今後も市販されることはないよ
304革新的な新技術
2020/04/28(火) 12:47:04.32ID:JSenTVq5 ぶら下げる高さがネックとなっておりましたが
枠の四辺をローラーにすることにより巻くことにより
コンパクトな吊り上げ静音を実現いたします(^p^)
枠の四辺をローラーにすることにより巻くことにより
コンパクトな吊り上げ静音を実現いたします(^p^)

305HG名無しさん
2020/04/28(火) 13:03:56.95ID:79IGHtIc 音がうるさいと思うなら耳栓すればコストもスペースも時間も抑えられるよ
306技術革新の波は早い…
2020/04/28(火) 15:10:18.74ID:JSenTVq5 Ver.1.1
・フレーム自体をタンクにする。
・滑車を用いてゴム部を更にコンパクト化。
・末端直前 二股にして、紫部のゴムパーツで 巻き戻りすぎ防止。
・フレーム自体をタンクにする。
・滑車を用いてゴム部を更にコンパクト化。
・末端直前 二股にして、紫部のゴムパーツで 巻き戻りすぎ防止。

310HG名無しさん
2020/04/28(火) 17:16:15.54ID:QTo+YTzR 耳栓配るようなやつが近所に居なくてほんと良かったよw
311HG名無しさん
2020/05/02(土) 07:19:39.13ID:V72egDOn L5で十分とか言っちゃってる奴は余程壁の薄いアパートとかに住んでる奴の言い訳定期。
312HG名無しさん
2020/05/02(土) 09:11:15.99ID:tLekzEJX おう…なんか嫌なことでもあったの?
313HG名無しさん
2020/05/02(土) 19:12:28.01ID:vpFGG8Q5 はい、彼女居ない歴が年齢で人生嫌になりました。
314HG名無しさん
2020/05/02(土) 20:37:20.55ID:iscIzWf6 魔法使いになれば吹っ切れるよ
315HG名無しさん
2020/05/03(日) 01:58:45.71ID:fnBQixNU わしなんか中学卒業する頃には「もう趣味一本でいいや」ってなってたで
貯金お年玉注ぎ込んで基板やネオジオ買うぐらいクレイジーな中学生やった
貯金お年玉注ぎ込んで基板やネオジオ買うぐらいクレイジーな中学生やった
316HG名無しさん
2020/05/03(日) 14:17:21.27ID:/UhPGN5v317HG名無しさん
2020/05/04(月) 03:46:16.15ID:FVzK5jEW パワーはあきらめて無難にL5(L7)か(静音と、連続稼働もいい)
深夜塗装はあきらめてAPCー001R2か(やっぱ空気吐出量に余裕がほしい)
おぜぜをあきらめて無敵静音たっぷりパワーのワーサー15A…はさすがに厳しい
日中だけなら今のアドコン2002でもいいのかな
(越す前の部屋は夜でも使えたんだけど)
平日は無理だな…
APC-001相当の選択肢もいくつかあってネットに音の比較とかあるけど
聞こえ方ががまちまちで、音で選ぶ決め手にならない
やっぱ実際に聞き比べたいよ
深夜塗装はあきらめてAPCー001R2か(やっぱ空気吐出量に余裕がほしい)
おぜぜをあきらめて無敵静音たっぷりパワーのワーサー15A…はさすがに厳しい
日中だけなら今のアドコン2002でもいいのかな
(越す前の部屋は夜でも使えたんだけど)
平日は無理だな…
APC-001相当の選択肢もいくつかあってネットに音の比較とかあるけど
聞こえ方ががまちまちで、音で選ぶ決め手にならない
やっぱ実際に聞き比べたいよ
318HG名無しさん
2020/05/04(月) 11:00:52.85ID:FazujlDS 2個とも買って使い分けらばいいと思うの
319HG名無しさん
2020/05/04(月) 11:11:57.38ID:ppRDSM0S 箱に入れて通風確保したうえで防音材と防振材で満たせば少しはマシになるっしょ
長めのホース買って隣の部屋に置くとか
長めのホース買って隣の部屋に置くとか
320HG名無しさん
2020/05/04(月) 11:14:18.79ID:sur1LhFT321HG名無しさん
2020/05/04(月) 13:18:37.47ID:+RC+2N9/ よく読め
322HG名無しさん
2020/05/04(月) 13:36:56.59ID:sur1LhFT ああ そういうことか。
323HG名無しさん
2020/05/04(月) 14:19:09.91ID:gADXOu8I 圧力スイッチ付きでタンクレスのやつにタンクをかますのは
スイッチの作動回数が減って負荷が軽くなるからってことで良い?
つまりは、タンクレスの場合、圧力スイッチが壊れやすいと
スイッチの作動回数が減って負荷が軽くなるからってことで良い?
つまりは、タンクレスの場合、圧力スイッチが壊れやすいと
324HG名無しさん
2020/05/04(月) 15:35:36.52ID:Ry/ZgeKJ325HG名無しさん
2020/05/04(月) 16:36:08.69ID:FVzK5jEW 防音箱自作するとしていろいろ調べてみた
やってる人いたら助言もらえると嬉しい
下には耐震ゴムかジェルパッドやクッションをひいて振動を抑えるとして
内張りは…防音素材調べてたら種類が多くいこと多いこと…
吸音と遮音の違いとか勉強になったけど費用もピンキリなので^^;
とりあえず吸音はこういう↓凹凸ウレタンタイプで効果あるかな
https://www.amazon.co.jp/dp/B072828YNG/
お手頃価格のがあれば遮音に0.3mm鉛シートもつけたいところ
どうしたって防熱にもなっちゃうから気をつけねば
やってる人いたら助言もらえると嬉しい
下には耐震ゴムかジェルパッドやクッションをひいて振動を抑えるとして
内張りは…防音素材調べてたら種類が多くいこと多いこと…
吸音と遮音の違いとか勉強になったけど費用もピンキリなので^^;
とりあえず吸音はこういう↓凹凸ウレタンタイプで効果あるかな
https://www.amazon.co.jp/dp/B072828YNG/
お手頃価格のがあれば遮音に0.3mm鉛シートもつけたいところ
どうしたって防熱にもなっちゃうから気をつけねば
326HG名無しさん
2020/05/04(月) 17:13:01.15ID:zc4J0d0j こんな感じにしてる
ベニヤ板は密閉できるよう木工ボンド
コンプレッサー用の空気穴がホースの先にある
上に吸音ボードを被せればさらに効果あったけど
温度が心配だったので
蓋は防音シート貼ったベニヤのみ
https://i.imgur.com/VLXFAYL.jpg
ベニヤ板は密閉できるよう木工ボンド
コンプレッサー用の空気穴がホースの先にある
上に吸音ボードを被せればさらに効果あったけど
温度が心配だったので
蓋は防音シート貼ったベニヤのみ
https://i.imgur.com/VLXFAYL.jpg
327HG名無しさん
2020/05/04(月) 17:53:32.55ID:Tj5zJ2RV L5にすれば全て解決出来るのに
328HG名無しさん
2020/05/04(月) 19:12:34.61ID:zc4J0d0j おっそうだな(解決)
https://i.imgur.com/fHtsnIp.jpg
https://i.imgur.com/fHtsnIp.jpg
329HG名無しさん
2020/05/04(月) 19:33:37.81ID:FVzK5jEW >>326
いやーん2台持ちじゃーんくぬやろーw
即レス、写真まで付けてくれてありがとう
やっぱ箱はけっこう大きくなっちゃうんだな
蝶番もついてて放熱に便利そう
外側からベニヤ・防音シートでクッションのようなのは吸音ウレタン?
これでどのくらい効果ある感じ?(主観でいいので)
防音シート、壁用のでかいのばかりヒットして程よいサイズが買えるとこ探し中
いやーん2台持ちじゃーんくぬやろーw
即レス、写真まで付けてくれてありがとう
やっぱ箱はけっこう大きくなっちゃうんだな
蝶番もついてて放熱に便利そう
外側からベニヤ・防音シートでクッションのようなのは吸音ウレタン?
これでどのくらい効果ある感じ?(主観でいいので)
防音シート、壁用のでかいのばかりヒットして程よいサイズが買えるとこ探し中
330HG名無しさん
2020/05/04(月) 19:37:47.04ID:FVzK5jEW (はッ…十分防音できるボックスがあったらアドコンのままでもいいのか?)
331HG名無しさん
2020/05/04(月) 20:25:48.04ID:zc4J0d0j >>329
騒音アプリで測ってみた
APC-006D(解放):約55dB
APC-006D(防音箱):約40dB/上に吸音ボード被せて約35dB
L5(解放):約40dB
L5と数字自体は同じだったけど箱に入れてる方が振動がマイルドで体感はL5より小さい感じ
タンクは外に出しているので貯まる音が+されたのかな
吸音ボードはMGボードというロックウールのやつです
素人DIYなので音に詳しい人が作ったらもっと効果ありそう
騒音アプリで測ってみた
APC-006D(解放):約55dB
APC-006D(防音箱):約40dB/上に吸音ボード被せて約35dB
L5(解放):約40dB
L5と数字自体は同じだったけど箱に入れてる方が振動がマイルドで体感はL5より小さい感じ
タンクは外に出しているので貯まる音が+されたのかな
吸音ボードはMGボードというロックウールのやつです
素人DIYなので音に詳しい人が作ったらもっと効果ありそう
332HG名無しさん
2020/05/05(火) 00:33:10.78ID:PFXhOKF4 >>331
計測までしていただき感謝、ううん、効果高いなあ
ベニヤにしては分厚いと思ったら蓋のことで、
本体は防音用建材でしたか
この素材を導入するにはちょっと本腰入れないとだな
(←お手軽にできないかと思ってたへなちょこ)
参考になりました、ありがとう!
計測までしていただき感謝、ううん、効果高いなあ
ベニヤにしては分厚いと思ったら蓋のことで、
本体は防音用建材でしたか
この素材を導入するにはちょっと本腰入れないとだな
(←お手軽にできないかと思ってたへなちょこ)
参考になりました、ありがとう!
335HG名無しさん
2020/05/06(水) 15:57:59.28ID:MS8nR96L 安物でも高級でもない、普通の2x4戸建、築3年だけど
北西の角部屋で中華3Lタンク付使うと、10m程離れた南西の庭で土いじりしてる嫁に今日は塗装なのね、と指摘されるよ
ちなみにアルティマ5の音は聞こえないとのこと
コンプレッサーは机の下の床に直置き(フローリングにタイルカーペット)
北西の角部屋で中華3Lタンク付使うと、10m程離れた南西の庭で土いじりしてる嫁に今日は塗装なのね、と指摘されるよ
ちなみにアルティマ5の音は聞こえないとのこと
コンプレッサーは机の下の床に直置き(フローリングにタイルカーペット)
336HG名無しさん
2020/05/07(木) 16:09:00.54ID:gW6dFq3w 振動、反響音が気になるタイプだと耐振動のグッズの上に置くだけでも違ってくるのかな
機械作動音がうるさいのは…やっぱボックスか
機械作動音がうるさいのは…やっぱボックスか
337HG名無しさん
2020/05/09(土) 03:47:40.88ID:tHRfkqJ+ チタン製エアブラシニードルとか出たら売れそう
338HG名無しさん
2020/05/09(土) 11:53:49.66ID:tDRV+Xgv ノズル側が減りそう
339HG名無しさん
2020/05/09(土) 17:38:38.94ID:ty3b6V1E ステンレスで何か不便が有るのかな?
340HG名無しさん
2020/05/10(日) 07:44:54.37ID:cT6YfA8p 窓全開で朝4時に塗装してもご近所迷惑にならないL5君は最高やな・・・
他のコンプレッサーじゃまず不可能だしL5は替えが効かない存在だわ
エナメルとウレタンクリアーがメインだからパワー不足も感じないし文句のつけようがない
他のコンプレッサーじゃまず不可能だしL5は替えが効かない存在だわ
エナメルとウレタンクリアーがメインだからパワー不足も感じないし文句のつけようがない
341HG名無しさん
2020/05/10(日) 14:33:29.16ID:RoRqIye7 せわしない音質が嫌い
342HG名無しさん
2020/05/10(日) 19:37:38.14ID:oYkPb+V8 L5でウレタンなんか吹けるの?
343HG名無しさん
2020/05/10(日) 21:36:51.31ID:IJ+1zh5f 薄め液付属してる奴なら
そのまま吹く系はムリ
そのまま吹く系はムリ
344HG名無しさん
2020/05/10(日) 23:38:56.45ID:jdNaE91Q タミヤのレボでウレタン吹いてるけどなあ。
オリンポスとかキソとか仕事の2馬力のコンプレッサー もあるけど、
タミヤので十分吹ける。
オリンポスとかキソとか仕事の2馬力のコンプレッサー もあるけど、
タミヤので十分吹ける。
345HG名無しさん
2020/05/10(日) 23:54:44.70ID:JzhiPt9o ウレタンはコンプより塗装ブースやマスクに金かけんと死ぬから気をつけて
346HG名無しさん
2020/05/10(日) 23:55:46.32ID:WNHzQgHo 低圧でも吹けるウレタンってどの商品?
347HG名無しさん
2020/05/11(月) 01:27:00.32ID:e/OodQ7N 1液系の溶剤ウレタンならL5でも普通に吹ける
348HG名無しさん
2020/05/11(月) 04:20:10.05ID:H1U48F2t 俺はL5にクレオススーパークリア光沢で十分だった
350HG名無しさん
2020/05/11(月) 10:59:51.78ID:OuLw0cmo だからつべで地球堂の動画見てこいって何度も言ってるでしょうが!!!
L5で綺麗に吹いてっから
L5で綺麗に吹いてっから
351HG名無しさん
2020/05/11(月) 17:04:20.14ID:DRBKEuj5 ウレタンなんて怖くてやだ 絶対使いたくない
352HG名無しさん
2020/05/11(月) 17:43:47.52ID:aEnnRR4w どの動画だよ
353HG名無しさん
2020/05/11(月) 18:36:19.58ID:w5aJtsKK 薄めたウレタンで綺麗に仕上げるテクがあるんやろ
自分が知らん事は世に存在しないと思っちゃダメ
俺もクレオスで十分やから調べる気は無いが
自分が知らん事は世に存在しないと思っちゃダメ
俺もクレオスで十分やから調べる気は無いが
355HG名無しさん
2020/05/11(月) 20:05:16.43ID:/XqTLl4L357HG名無しさん
2020/05/11(月) 21:13:41.14ID:aEnnRR4w 動画見たけど1液型だったわ
358HG名無しさん
2020/05/12(火) 14:28:56.33ID:5C7D+tVq つか、一から十まで教えてクレクレな知識も無きゃ調べる意欲も無い奴はウレタン塗装なんかに手出しちゃ駄目だろ?
不幸な未来しか見えんわ…己一人で自損事故してる分にはバカの自業自得で済むかも知れんが、
家族やら第三者とか巻き込む恐れ十分に有るからな…
知らねーんなら大人しく水性吹いてろやと…
不幸な未来しか見えんわ…己一人で自損事故してる分にはバカの自業自得で済むかも知れんが、
家族やら第三者とか巻き込む恐れ十分に有るからな…
知らねーんなら大人しく水性吹いてろやと…
359HG名無しさん
2020/05/12(火) 14:34:50.13ID:f/1wYSqu そうか?
先駆者がいるなら商品名ぐらい出てきてもええやろ
先駆者がいるなら商品名ぐらい出てきてもええやろ
360HG名無しさん
2020/05/12(火) 20:38:58.25ID:LpCK8hop >>359みたいなのがいるなら商品名出さなくて正解だわ
病気になってからこのスレの住人に絡んできたりしたら笑えないからな
病気になってからこのスレの住人に絡んできたりしたら笑えないからな
361HG名無しさん
2020/05/13(水) 00:43:07.22ID:zhoKFHpi TKF002のドレンネジがパッキンがイカレてきて漏れるようになってきた
交換するのってテーパー1/8でええの
交換するのってテーパー1/8でええの
362HG名無しさん
2020/05/13(水) 02:37:56.08ID:+CKZIIHr 平行だった気がするけど
ドレンボルトのOリング替えるだけじゃだめなの?
ドレンボルトのOリング替えるだけじゃだめなの?
363HG名無しさん
2020/05/13(水) 04:32:58.62ID:QmGHgoLf 商品名はSHOWUPのホビー用1液型ウレタンよいよね
364HG名無しさん
2020/05/13(水) 05:36:23.34ID:NNa0qW4x エアテックスのコンプ導入予定
オイル交換タイプ(ピストン式)なんですけど
水抜きレギュレーター以外に、オイルフィルターをつけるのは必須ですか
つけないとエアーにオイルが混じるとのことですが、
どの程度影響が出るものなのでしょう
用途は模型塗装オンリーです
オイル交換タイプ(ピストン式)なんですけど
水抜きレギュレーター以外に、オイルフィルターをつけるのは必須ですか
つけないとエアーにオイルが混じるとのことですが、
どの程度影響が出るものなのでしょう
用途は模型塗装オンリーです
365HG名無しさん
2020/05/13(水) 09:23:05.41ID:VA7L/RM/368HG名無しさん
2020/05/14(木) 14:02:14.87ID:FNmD9dLU 1/4と6mmのクイックジョイントがリサイクル屋で十五個198円だったんで買ってきた。
やかましい方のコンプをお外に出すか。
やかましい方のコンプをお外に出すか。
369HG名無しさん
2020/05/17(日) 21:03:03.94ID:EHw67wQw タミヤのパワーコンプレッサー、人気あるのな
amazonの復活した在庫がどんどん減ってく
amazonにしか入らないのは謎だけど
amazonの復活した在庫がどんどん減ってく
amazonにしか入らないのは謎だけど
370HG名無しさん
2020/05/17(日) 21:59:46.18ID:CaMslw31 他も売り切れてるから外出自粛特需かな
371HG名無しさん
2020/05/18(月) 07:08:06.32ID:zOnAxFOn 出戻り勢がエアブラシ一式を買う時に「取り敢えずタミヤブランドで」とかやってるんじゃないかと
372HG名無しさん
2020/05/18(月) 07:28:42.66ID:7LR9N/9A 台湾製とか中国製は以前より入ってきにくくなってるんじゃないの?
373HG名無しさん
2020/05/18(月) 12:06:19.69ID:oEBzwCEn あのパワーコンプ、タンクないけど水を吹いたりしないのかな
水抜きがあるとはいえ、圧が高いと吹きそうな気もするが
まあ、それはタンク付きでも同じことか
水抜きがあるとはいえ、圧が高いと吹きそうな気もするが
まあ、それはタンク付きでも同じことか
374HG名無しさん
2020/05/18(月) 12:18:39.69ID:moSejmZJ 水吹きは環境によっては変わる部分だから、必要がある人がタンク増設すれば良いのでわないだろうか
375HG名無しさん
2020/05/18(月) 18:15:11.51ID:gnZqHJwU 初コンプレッサー購入予定の者です。
ミナト電機のCP-81siの説明欄に「超軽量18kg」とあり、片手で持っている写真が載っておりましたが、めちゃめちゃ腰にくる重さでした。
同じミナト電機のCP-51proに浮気しそうなのですが、ドレンボルトがコック式ではなく躊躇しています。
このドレンボルトは、やはり毎回スパナやレンチが必要なのでしょうか??
しょうもない質問で申し訳ありません…
ミナト電機のCP-81siの説明欄に「超軽量18kg」とあり、片手で持っている写真が載っておりましたが、めちゃめちゃ腰にくる重さでした。
同じミナト電機のCP-51proに浮気しそうなのですが、ドレンボルトがコック式ではなく躊躇しています。
このドレンボルトは、やはり毎回スパナやレンチが必要なのでしょうか??
しょうもない質問で申し訳ありません…
376HG名無しさん
2020/05/18(月) 18:22:46.03ID:2DxkSxkC 何に使うの?
0.8Mpaを毎分49リットル供給する能力がいるの?
0.8Mpaを毎分49リットル供給する能力がいるの?
377375
2020/05/18(月) 18:39:16.47ID:gnZqHJwU >>376
即レスありがとうございます。
エアダスターとして、駐車場や洗車の仕上げ、ゴミ吹き飛ばしと、たまに重力式のスプレーガン使用ですが、塗装するものは、せいぜいカラーボックス以下の大きさです。
タイヤの空気入れや、エアーインパクト、釘打ち機とうは今のところ考えておりません…
即レスありがとうございます。
エアダスターとして、駐車場や洗車の仕上げ、ゴミ吹き飛ばしと、たまに重力式のスプレーガン使用ですが、塗装するものは、せいぜいカラーボックス以下の大きさです。
タイヤの空気入れや、エアーインパクト、釘打ち機とうは今のところ考えておりません…
378HG名無しさん
2020/05/18(月) 18:54:00.82ID:w6XhvtrD アネスト岩田キャンベル、オイルフリーコンプレッサーFX1001
というのがホムセンで安いんだけど、プラモ用に使えますか?騒音は別として。
というのがホムセンで安いんだけど、プラモ用に使えますか?騒音は別として。
379HG名無しさん
2020/05/18(月) 19:33:25.68ID:M9Zs+g+E レギュで絞ればなんでも使えるんじゃ?
380HG名無しさん
2020/05/18(月) 20:52:36.97ID:7rrikQk8381HG名無しさん
2020/05/18(月) 21:07:29.55ID:VLeQDTZ7383HG名無しさん
2020/05/18(月) 21:45:02.45ID:Xb+wBbKB なら聞くな
384HG名無しさん
2020/05/18(月) 22:36:25.97ID:wqY/1P6c >375
ここ模型板
ここ模型板
385HG名無しさん
2020/05/18(月) 22:57:16.90ID:LdGs838I オレも1馬力とか3馬力のバカでかいコンプレッサー使ってるけど模型にも使うもんね。
大は小を兼ねるってな。
大は小を兼ねるってな。
386HG名無しさん
2020/05/18(月) 23:27:36.65ID:14V6Ez21 牛刀をもって鶏を割くとか茶々いれようと思ったけどレオもデカいのほしいな
387375
2020/05/18(月) 23:51:10.61ID:uaMzLsYP388HG名無しさん
2020/05/19(火) 00:13:16.64ID:irh3tkWT タンク容量はサブタンクでどうとでも
389HG名無しさん
2020/05/19(火) 04:35:37.40ID:vU++wr2G 【プシュー】 コンプレッサー総合スレ11 【ボン!】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1541479962/
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1541479962/
391HG名無しさん
2020/05/19(火) 10:47:22.09ID:iij9i+NA 窓直結するから蛇腹は要らんなあと思ってたけどボイド管、そういうものもあるのか
392HG名無しさん
2020/05/19(火) 10:48:39.83ID:iij9i+NA あ、ごめんブーススレと間違えた
393HG名無しさん
2020/05/19(火) 12:00:49.64ID:xNzBhKui よーし、APC002Dを買うぞ!
やめといたが良いなら早めに言ってくれ!
やめといたが良いなら早めに言ってくれ!
394HG名無しさん
2020/05/19(火) 12:20:05.32ID:ee2xMjwC いんじゃね?知らんけどw
395HG名無しさん
2020/05/19(火) 12:21:53.55ID:U0+qPMML 早よ買え
396HG名無しさん
2020/05/19(火) 12:21:59.95ID:R2ilG/KD はよポチっとな!新しいコンプレッサーいいな
397HG名無しさん
2020/05/19(火) 12:46:35.61ID:hYY4K2Ou コンプレッサーはおれの肉体だぜ!夏はしぬ
399HG名無しさん
2020/05/19(火) 22:29:07.54ID:U4Apht4q タミヤのパワーコンプレッサにチビタン付けられないかな?と思ってます。
自動圧力スイッチがないので快適に運用できないような気もするのですが、
そのような組み合わせで運用してる人いたら不都合無く使用できているか
教えてください。
自動圧力スイッチがないので快適に運用できないような気もするのですが、
そのような組み合わせで運用してる人いたら不都合無く使用できているか
教えてください。
401HG名無しさん
2020/05/20(水) 16:59:17.80ID:/1OXJbpQ タンクの効能は
水取り
脈動解消
圧力スイッチの作動回数を減らして高寿命化
コンプレッサーの作動時間を減らして高寿命化
といったものだったと思うのでそういう目的があるのなら導入を考えよう
チビタンは持ってるけどパワーコンプレッサーは持ってないのでその二つの相性は不明
水取り
脈動解消
圧力スイッチの作動回数を減らして高寿命化
コンプレッサーの作動時間を減らして高寿命化
といったものだったと思うのでそういう目的があるのなら導入を考えよう
チビタンは持ってるけどパワーコンプレッサーは持ってないのでその二つの相性は不明
403399
2020/05/20(水) 18:57:57.85ID:cVc6kD6x >>401
ありがとうございます
狙いは脈動解消、コンプレッサー作動時間低減です。
圧力スイッチがないと、コンプレッサが作動しっぱなしで
作動時間低減に繋がらないのでは?と思い質問しました。
”圧力スイッチがないと、コンプレッサが作動しっぱなし”
↑これは合ってますか?
ありがとうございます
狙いは脈動解消、コンプレッサー作動時間低減です。
圧力スイッチがないと、コンプレッサが作動しっぱなしで
作動時間低減に繋がらないのでは?と思い質問しました。
”圧力スイッチがないと、コンプレッサが作動しっぱなし”
↑これは合ってますか?
404HG名無しさん
2020/05/20(水) 20:19:31.80ID:/1OXJbpQ >>403
>”圧力スイッチがないと、コンプレッサが作動しっぱなし”
基本的にはそうだと思う
無理に例外を探すならパワーコンプレッサーのハンガースイッチが半自動的
あとは一部の機種にはモーターが過熱し過ぎた時の停止装置があるらしい
>”圧力スイッチがないと、コンプレッサが作動しっぱなし”
基本的にはそうだと思う
無理に例外を探すならパワーコンプレッサーのハンガースイッチが半自動的
あとは一部の機種にはモーターが過熱し過ぎた時の停止装置があるらしい
405HG名無しさん
2020/05/20(水) 22:44:06.53ID:xOz0J+Gy 圧力スイッチがなければ
コンプ側もタンクが満タンになったかどうか分からんから
そりゃ動作は続ける
止めたきゃ手動でやるしかない(音か何かで判断できれば)
コンプ側もタンクが満タンになったかどうか分からんから
そりゃ動作は続ける
止めたきゃ手動でやるしかない(音か何かで判断できれば)
406HG名無しさん
2020/05/20(水) 22:54:03.97ID:uKOsQJSx 売り払ってタンク付き買った方がええやろ
407HG名無しさん
2020/05/21(木) 01:44:54.67ID:661o0Qtp あれ?タミヤのパワーコンプレッサーってタンク無いんだ。
形状を見てSPARMAXのTC-620XのOEMかと思っていたけど違っていたんだね。
形状を見てSPARMAXのTC-620XのOEMかと思っていたけど違っていたんだね。
408375
2020/05/21(木) 09:57:14.65ID:tTmC1pzL 祖父の家に5年前まで使っていたとされるNB-36というコンプレッサーが見つかりました。
土でかなり汚れていたのですが、電源部以外は水洗い可能なものでしょうか??
また、劣化によりレギュラー部などが飛ぶことはありますか??
土でかなり汚れていたのですが、電源部以外は水洗い可能なものでしょうか??
また、劣化によりレギュラー部などが飛ぶことはありますか??
409HG名無しさん
2020/05/21(木) 20:01:57.09ID:tGjrXlvC 食器用洗剤で使い古しの歯ブラシでゴシゴシ洗って、落ちない汚れは耐水ペーパーで落とす、自然乾燥させてからコンパウンドで磨いてやればOK。
410375
2020/05/21(木) 21:12:38.09ID:t/BZz6Od411HG名無しさん
2020/05/22(金) 05:03:15.35ID:IPfJxwDz 電気の経路やモーター内部に水が入らないようにしながらモーター、圧縮機、タンク
といった場所によって洗い方を変えればいいんじゃないかな
手頃なサイズの濡らした刷毛やタワシ、濡らしたり湿らせたりした布ウエスやタオル
などといった物で
といった場所によって洗い方を変えればいいんじゃないかな
手頃なサイズの濡らした刷毛やタワシ、濡らしたり湿らせたりした布ウエスやタオル
などといった物で
412HG名無しさん
2020/05/23(土) 20:56:25.99ID:8i96N+J9 L5に取り付ける今度購入する予定のMr.リニアコンプレッサーL5の組み合わせで悩んでいます
ドレン&ダストキャッチャー PS282と
PS388 Mr.ドレン&ダストキャッチャーIIライトエア調整機能付、ならPS388の方が問答無用で良いのでしょうか
機能が追加されてる分、PS282よりも圧が弱くなるなどの影響はありませんか
ドレン&ダストキャッチャー PS282と
PS388 Mr.ドレン&ダストキャッチャーIIライトエア調整機能付、ならPS388の方が問答無用で良いのでしょうか
機能が追加されてる分、PS282よりも圧が弱くなるなどの影響はありませんか
413HG名無しさん
2020/05/23(土) 21:52:31.00ID:+KrbO3dJ 影響は気にすることないよ
個人的にはあそこでエア調整はしにくい、長さが気にくわないから382か握りやすくなるエアテックスのが好き
個人的にはあそこでエア調整はしにくい、長さが気にくわないから382か握りやすくなるエアテックスのが好き
414HG名無しさん
2020/05/23(土) 22:00:58.78ID:/w8ZCAxl416HG名無しさん
2020/05/26(火) 23:40:23.62ID:Tqu5guRC エアテックスの001R使ってんだけど、
最近やたらと水吹くようになってきた。
作動音も心なしか大きくなってる気がする。
15年ぐらい使ってんだけど寿命かしら?
最近やたらと水吹くようになってきた。
作動音も心なしか大きくなってる気がする。
15年ぐらい使ってんだけど寿命かしら?
417HG名無しさん
2020/05/27(水) 07:32:10.70ID:1IL0yEE3 水は空気の湿度由来で機械の調子は関係ないんじゃないかな、普通はハンドピースから水吹くより先にミストセパレーターがしっとりするけど。
音は異音なら問題だけど作動音がなんとなく大きいってんなら気のせいの可能性大
壊れてないと思う、けど心配なら買い換えろ
音は異音なら問題だけど作動音がなんとなく大きいってんなら気のせいの可能性大
壊れてないと思う、けど心配なら買い換えろ
418HG名無しさん
2020/05/27(水) 07:48:45.03ID:0kEVh/49 wave317にチビタン挟んでだらだらと塗装するのが自分のスタイルだったんだけどハンドピースWアクションが空気出っぱなしになってすぐチンチンに熱くなってびっくりしたよ
ばらして組み直したけど原因がわからない
新しいハンドピース買わないといけないのかね
出費が嵩むニダよ
ばらして組み直したけど原因がわからない
新しいハンドピース買わないといけないのかね
出費が嵩むニダよ
419HG名無しさん
2020/05/27(水) 07:51:54.55ID:0H9ZZDpN >>416
構造がわからんから一般的な事しか言えないけど、音に関しては長時間使用による可動部の磨耗か潤滑材不足によるクリアランスの増大かあるのでは?防音防振材の劣化、ビスの緩みの可能性も。
構造がわからんから一般的な事しか言えないけど、音に関しては長時間使用による可動部の磨耗か潤滑材不足によるクリアランスの増大かあるのでは?防音防振材の劣化、ビスの緩みの可能性も。
420HG名無しさん
2020/05/27(水) 07:51:56.16ID:1IL0yEE3 気筒が暑くなるなら空気の温度が由来じゃないのかな、モーターや他が熱くなるなら知らんけど
421HG名無しさん
2020/05/27(水) 11:13:12.87ID:H5uOyfcX 水吹くのは加熱の影響の側面もあるらしいから、
潤滑油切れで摩擦由来の温度上昇が深刻化してるのかも?
潤滑油切れで摩擦由来の温度上昇が深刻化してるのかも?
422HG名無しさん
2020/05/27(水) 15:00:22.32ID:eACF77Vo423HG名無しさん
2020/05/27(水) 16:15:05.90ID:l4kojDPB ワーサーでも水を吹くのか…
この時期はドレンキャッチャーが必須だな
この時期はドレンキャッチャーが必須だな
424HG名無しさん
2020/05/27(水) 16:48:33.74ID:9yDasu8g 模型サイズの塗装と、ちょっとした部品のサンドブラストができる程度のコンプレッサーが欲しいんじゃがどれを買えばよいのじゃ?
大きいのは邪魔だから却下。
大きいのは邪魔だから却下。
425HG名無しさん
2020/05/27(水) 20:11:31.21ID:gdIUqvFy どうでもいいので却下
426HG名無しさん
2020/05/27(水) 20:19:16.47ID:jdW97ddb 模型用のコンプレッサーだとサンドブラスト出来ないと思う
427HG名無しさん
2020/05/27(水) 20:44:56.50ID:uAJ+bIRK でっかいタンク付けてw
428HG名無しさん
2020/05/27(水) 21:01:14.63ID:3BCFq/Lu429HG名無しさん
2020/05/27(水) 23:24:02.94ID:5jq8UFHI ここでのパワコンの評価っていかほど?
430HG名無しさん
2020/05/28(木) 00:16:39.67ID:/CLGE8/S431HG名無しさん
2020/05/28(木) 01:16:32.18ID:sLVn0w09 部屋が一年中ジメジメしてるようになったとかじゃないの?w
432HG名無しさん
2020/05/28(木) 01:51:16.53ID:3ONgf6s4433HG名無しさん
2020/05/28(木) 06:51:26.86ID:TJ1d4rAK434HG名無しさん
2020/05/28(木) 17:36:57.58ID:NyOqhg/e >>429
このスレ内でだったらパワコンの評価は低め
タンク無しの問題とハンガースイッチの問題で
コンプレッサーの新規購入だったら値段の安さでTKF002
スパーマックスの大ファンだったらパワコンにタンクを付けたような
TC-620Xという物があるけど現在アマゾンでの値段は高め
このスレ内でだったらパワコンの評価は低め
タンク無しの問題とハンガースイッチの問題で
コンプレッサーの新規購入だったら値段の安さでTKF002
スパーマックスの大ファンだったらパワコンにタンクを付けたような
TC-620Xという物があるけど現在アマゾンでの値段は高め
435HG名無しさん
2020/05/28(木) 17:53:33.83ID:G7sRHEOK パワコン買うならAPC-018-1の方がええと思う
436HG名無しさん
2020/05/28(木) 18:04:19.80ID:xlLjLAq7 パワコンはコンプレッサー自体は悪くないんだけどねえ
他社との差別化を図ろうと気をてらいすぎてチグハグになっちゃってる感じ
他社との差別化を図ろうと気をてらいすぎてチグハグになっちゃってる感じ
437HG名無しさん
2020/05/28(木) 18:55:22.08ID:eFeDOQuy さんくす
L7と悩んでたけど他にもいろいろあるんだね
L7と悩んでたけど他にもいろいろあるんだね
438HG名無しさん
2020/05/28(木) 19:28:23.92ID:69HxdOhI439HG名無しさん
2020/05/29(金) 02:05:32.64ID:FEQceEu8 片付けで空気抜く時にタンクから水がブシャーッと出るのが楽しい
440HG名無しさん
2020/05/29(金) 02:34:45.33ID:8DktA9F4 パワコンはsparmaxのこれのoemか
タミヤが仕様を企画してる可能性はあるけど
http://www.sparmaxair.com/product_detail.php?id=1&r=64
タミヤが仕様を企画してる可能性はあるけど
http://www.sparmaxair.com/product_detail.php?id=1&r=64
441HG名無しさん
2020/05/29(金) 07:08:28.65ID:fneqZ2VQ プチコンつけっぱなしで寝てしまったけど壊れて無かった
442HG名無しさん
2020/05/29(金) 10:39:33.04ID:qY2qeii5 APC001RとかWAVE317にパワコン経由で給電すれば騒音小さくできるかしら?
ふと疑問に思ったので
ふと疑問に思ったので
443HG名無しさん
2020/05/29(金) 10:41:28.66ID:qY2qeii5 tamiyaのパワーコンプレッサーと紛らわしくてゴメンなさい
太洋電機産業(goot) 電気はんだごて専用 こて先の温度調整 電力調節器 オン/オフスイッチ無し 20~200W PC-11
みたいなのね
太洋電機産業(goot) 電気はんだごて専用 こて先の温度調整 電力調節器 オン/オフスイッチ無し 20~200W PC-11
みたいなのね
444HG名無しさん
2020/05/30(土) 23:08:28.02ID:SLN3XxID 品切れでコンプレッサーが売っていない。
445HG名無しさん
2020/05/31(日) 10:32:12.23ID:S1mS1qW4 パワーコントローラーPC-11は半田ごて専用らしいので
それよりちょっと高いスピードコントローラーを使う事になりそう
スピコンが上手く適合したとしてもあまり低騒音化は期待出来ないかもしれない
実際に試したわけじゃないのでなんとなくの予想だけど
それよりちょっと高いスピードコントローラーを使う事になりそう
スピコンが上手く適合したとしてもあまり低騒音化は期待出来ないかもしれない
実際に試したわけじゃないのでなんとなくの予想だけど
446HG名無しさん
2020/05/31(日) 10:56:34.01ID:V+QKrfrc 回転数が落ちれば相応に静音になると思うが
447HG名無しさん
2020/05/31(日) 19:31:41.59ID:1z2XNg4a 秋月電子の電子工作キットでコントロールはできる
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00098/
トライアック万能調光器キット(20Aタイプ)
600円と格安だがメインの回路しか入っていないため、ケース、ヒューズ、配線材は別途購入
ちゃんと作れれば問題ないがAC100V扱うのでご配線はアブねぇ、など
作れればすごく便利なんだよね。クリップ付き小型扇風機の風速調整とかハンダゴテの温調とか便利に使える
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00098/
トライアック万能調光器キット(20Aタイプ)
600円と格安だがメインの回路しか入っていないため、ケース、ヒューズ、配線材は別途購入
ちゃんと作れれば問題ないがAC100V扱うのでご配線はアブねぇ、など
作れればすごく便利なんだよね。クリップ付き小型扇風機の風速調整とかハンダゴテの温調とか便利に使える
448HG名無しさん
2020/06/01(月) 04:13:13.68ID:88tp6zlQ 中学校の技術で作った電子キットのラジオ面白かったな
449HG名無しさん
2020/06/01(月) 06:53:50.08ID:N9GO3y5I あー作った作ったw
450HG名無しさん
2020/06/02(火) 09:48:13.00ID:hLmjxiz1 プチコンしか持ってないので悪いが、PC11使ってみたぞ
音量は多少減るが、水槽用エアポンプみたいに劇的に減る感じでは無い
音の質は変わる(ボボボボがブブブブて感じ)
エアブラシの風量も落ちるので、こっちで調節するのは有りなんじゃね?
音量は多少減るが、水槽用エアポンプみたいに劇的に減る感じでは無い
音の質は変わる(ボボボボがブブブブて感じ)
エアブラシの風量も落ちるので、こっちで調節するのは有りなんじゃね?
451HG名無しさん
2020/06/02(火) 12:32:23.63ID:OKn8fgKn ツールズアイランドか三方良しを考えてるんだけど、三方良しに付いてるファンって必要?
452HG名無しさん
2020/06/02(火) 15:08:10.78ID:M5ZXpUOd 実物を見たこともないが、見た目に反して爆熱なのかもしれん
453HG名無しさん
2020/06/02(火) 15:51:36.37ID:f+/8vShJ TKF002なら割とあっちっちだけどそれで平気で動いてるぞ
タンクのドレンをボールバルブにしたんだけどすこぶる快適
タンクのドレンをボールバルブにしたんだけどすこぶる快適
454HG名無しさん
2020/06/02(火) 17:03:03.32ID:NQzijzP7 爆音は平気?
455HG名無しさん
2020/06/02(火) 17:12:56.86ID:f+/8vShJ ダンボールサンドイッチした板の上にのっけてるからそんなに気になんない気がしてる
俺はこんなもんかって感じ
俺はこんなもんかって感じ
456HG名無しさん
2020/06/02(火) 19:44:15.32ID:ZXsCU3T0 ブースの方がやかましい
457HG名無しさん
2020/06/02(火) 23:07:08.62ID:xtci0LVd タンクのドレンから赤いサビ水が出てきたら
サンポール5%水を一晩満たした後排水して徹底的にすすいでじゅうぶんに乾かせば
しばらくサビが出ない
いままで花さか爺とか高い錆取り剤使ってたがサンポールで良かったわw
サンポール5%水を一晩満たした後排水して徹底的にすすいでじゅうぶんに乾かせば
しばらくサビが出ない
いままで花さか爺とか高い錆取り剤使ってたがサンポールで良かったわw
459HG名無しさん
2020/06/03(水) 07:11:43.78ID:Jcs2mGvC464HG名無しさん
2020/06/03(水) 14:25:45.64ID:SC94PNYB 両持ちの方がいましたらご教示願いたいのですが
l5とl7の音量差って実際耳にすると誤差の範囲内ですか?
静音を取るか圧力を取るかで悩んでます
l5とl7の音量差って実際耳にすると誤差の範囲内ですか?
静音を取るか圧力を取るかで悩んでます
465HG名無しさん
2020/06/03(水) 17:54:37.01ID:S/Kw83KZ 今日給付金でL7のプラチナトリガーセット買ってきた
L5に比べると主観で2〜3割増しぐらいの騒音なので誤差の範囲ではなくてはっきりとL5より大きいと感じる
でもまあ鉄筋マンションなら夜中でも大丈夫そうな気がするが木造モルタルだと苦情が来ると思う
圧力は付属のレギュレーターのメーターで付属の0.3mmダブルアクションが最大0.133Mpaぐらい
0.5mmトリガーが0.13Mpaぐらい出てる(交流電流60Hz地域)
L5に比べると主観で2〜3割増しぐらいの騒音なので誤差の範囲ではなくてはっきりとL5より大きいと感じる
でもまあ鉄筋マンションなら夜中でも大丈夫そうな気がするが木造モルタルだと苦情が来ると思う
圧力は付属のレギュレーターのメーターで付属の0.3mmダブルアクションが最大0.133Mpaぐらい
0.5mmトリガーが0.13Mpaぐらい出てる(交流電流60Hz地域)
467HG名無しさん
2020/06/03(水) 19:45:53.23ID:S/Kw83KZ ラッカー系塗料使うならL5で十分だと思う
自分は水性ホビーカラーメインにしたいのでL7で丁度いいかなってところ
ファレホ使うなら0.15Mpaは欲しいからボークスのエアフォースとかWAVE317にチビタン付けるのがいいのかもって
でも耐用年数考えてL7にしたです
自分は水性ホビーカラーメインにしたいのでL7で丁度いいかなってところ
ファレホ使うなら0.15Mpaは欲しいからボークスのエアフォースとかWAVE317にチビタン付けるのがいいのかもって
でも耐用年数考えてL7にしたです
468HG名無しさん
2020/06/03(水) 20:12:05.29ID:9fDQeqXv 水性ホビーカラーってL5だと圧足りないのか
L5買ったけど家にあるの水性ホビーカラーだけだわ…
L5買ったけど家にあるの水性ホビーカラーだけだわ…
469HG名無しさん
2020/06/03(水) 20:23:26.48ID:DvNbHEja 0.12も出せりゃファレホだろうが吹けるからな
モデルエアーや水性ホビーなら0.1あればいいから業者の書き込みに踊らされるなよ
それはそうとして良い道具を使って損はない
モデルエアーや水性ホビーなら0.1あればいいから業者の書き込みに踊らされるなよ
それはそうとして良い道具を使って損はない
470HG名無しさん
2020/06/03(水) 20:28:29.87ID:9fDQeqXv まあ使ってみりゃわかることだよな
早く仮組みまで終わらせてえ
早く仮組みまで終わらせてえ
471HG名無しさん
2020/06/03(水) 21:39:19.86ID:S/Kw83KZ 水性ホビーカラーならちょっと溶剤足せばL5で十分でやんすよ
L5持ってるのになぜL7買ったかというと単に欲しかったからですわ
給付金万歳!
L5持ってるのになぜL7買ったかというと単に欲しかったからですわ
給付金万歳!
472HG名無しさん
2020/06/04(木) 03:07:00.94ID:i+hbKts/ あと、今日と先々月ボークスの店頭でエアフォース1を店員さんに許可もらって
ちょっと動かしてみたけど、軽やかな音質でこれはこれで悪くないなあと思った
L5よりは煩いけどL7よりはちょっと大きいかなって印象だったけど
0.2Mpaが出せるのはこれはこれで悪くないかなって
(まあ結局L7買ったんですけど)
ちょっと動かしてみたけど、軽やかな音質でこれはこれで悪くないなあと思った
L5よりは煩いけどL7よりはちょっと大きいかなって印象だったけど
0.2Mpaが出せるのはこれはこれで悪くないかなって
(まあ結局L7買ったんですけど)
473HG名無しさん
2020/06/04(木) 10:07:40.09ID:LJRRn5+S 0.07MpaもあればMrカラーも水性ホビーも吹ける気もするが
それでも風強すぎて微妙に吹きづらい
それでも風強すぎて微妙に吹きづらい
474HG名無しさん
2020/06/04(木) 11:25:12.06ID:i+hbKts/ 昼間用はL7でいくけど
深夜用にプチコン買うのも悪くない気がしてきた
深夜用にプチコン買うのも悪くない気がしてきた
475HG名無しさん
2020/06/04(木) 12:35:06.55ID:EOdq25FG と言うかどっちも防振、箱かぶせるだけで静かになるだろ
476HG名無しさん
2020/06/06(土) 09:10:53.99ID:nZumhK7w L7プラチナセット付属のスパイラルホースがくそ使いにくいので
エアテックスのブレードホース2m買ったった
エアテックスのブレードホース2m買ったった
477HG名無しさん
2020/06/06(土) 11:12:47.31ID:NTdsJpXC スパイラルホースの引っ張れ感は異常
478HG名無しさん
2020/06/07(日) 00:54:42.09ID:51e04pEP 逆にずっとブレードホース使っててビニールのストレートに替えたら
その軽さの快適さにびっくりした
スパイラルは引っ張られる感じが俺も好きじゃないけど
邪魔にならなくていいという人もいる
好みは人それぞれだねえ
その軽さの快適さにびっくりした
スパイラルは引っ張られる感じが俺も好きじゃないけど
邪魔にならなくていいという人もいる
好みは人それぞれだねえ
479HG名無しさん
2020/06/07(日) 13:59:36.87ID:Bm0/c+Ml 蓄電池で動くマイクロコンプレッサーを以前のガスボンベ式の様にぶら下げる、充電式エアブラシってあるのね、オリンポスピースコンで情報が止まっていたんで、全然知らんかったわ
吐出圧の記載が無いし、ブラシの精度も怪しいが、とにかく安い
用途例を見ると化粧とかネイルアートとか水彩とか相当低圧っぽいが、一応模型塗装にも使えるようにも書いてある
吐出圧の記載が無いし、ブラシの精度も怪しいが、とにかく安い
用途例を見ると化粧とかネイルアートとか水彩とか相当低圧っぽいが、一応模型塗装にも使えるようにも書いてある
480HG名無しさん
2020/06/07(日) 14:22:32.75ID:kuZdWAk4 L7のレギュレーターがクソすぎるので交換したい
里見デザインのSMC製エアーレギュレーターでいけるかな
低圧コンプでも大丈夫なんだろうか
里見デザインのSMC製エアーレギュレーターでいけるかな
低圧コンプでも大丈夫なんだろうか
481HG名無しさん
2020/06/07(日) 15:25:51.05ID:+zcsDcAW どうなっても知らないぞ!
482HG名無しさん
2020/06/07(日) 17:34:29.43ID:l4xrwxkJ APC-001R2が店頭セールで13800になってた
とりあえず安いのはわかるけど、実際に使ってる人居たらいい点、悪い点教えてください
現在はメテオのコンプレッサーにクレオスの0.3ミリ繋いでて、ガンプラには充分だけどカーモデルにはちょっと厳しいと思ってる
とりあえず安いのはわかるけど、実際に使ってる人居たらいい点、悪い点教えてください
現在はメテオのコンプレッサーにクレオスの0.3ミリ繋いでて、ガンプラには充分だけどカーモデルにはちょっと厳しいと思ってる
483HG名無しさん
2020/06/07(日) 18:07:49.10ID:BMwt8SPZ >>480
大丈夫じゃね?
写真見るとSMCのAW20-01B-AにR1/8→G1/8変換継手とG36-04の圧力計を付けた物みたいだね。
一応調べてみたけどAW20の設定圧力範囲は0.05?0.85MPaだから問題なく使えると思うよ。
大丈夫じゃね?
写真見るとSMCのAW20-01B-AにR1/8→G1/8変換継手とG36-04の圧力計を付けた物みたいだね。
一応調べてみたけどAW20の設定圧力範囲は0.05?0.85MPaだから問題なく使えると思うよ。
484HG名無しさん
2020/06/07(日) 18:58:40.67ID:Y11hoM4W 最近流行りの充電式アルミボディのハンドピース直結型コンプレッサー使ってみたが
最初は気にならんがやっぱり重いな
サフ吹き専用にもちょっともったいないし、超軽量ドライカーボンとかで…いらんなw
バッテリーを外に出して軽量化…としてもそれじゃホース付きと変わらんのではという感じもするし
最初は気にならんがやっぱり重いな
サフ吹き専用にもちょっともったいないし、超軽量ドライカーボンとかで…いらんなw
バッテリーを外に出して軽量化…としてもそれじゃホース付きと変わらんのではという感じもするし
485HG名無しさん
2020/06/08(月) 09:19:22.75ID:DQMugZjw487HG名無しさん
2020/06/08(月) 11:00:10.02ID:+0673bWE 充電式というか、コードレスって使い所はどこ?
家の外に持ち出してるってことかね
一般な室内で塗装ブースあって、って環境だとコンセント必ずあるだろと思うし
家の外に持ち出してるってことかね
一般な室内で塗装ブースあって、って環境だとコンセント必ずあるだろと思うし
488HG名無しさん
2020/06/08(月) 12:12:10.04ID:sjR6uyzQ489HG名無しさん
2020/06/08(月) 20:27:50.53ID:mbGmKns5 充電式エアブラシの中にさ、TENGAみたいなのあるよな
上はずして部屋に置いといたら変な誤解を招きそう
上はずして部屋に置いといたら変な誤解を招きそう
490HG名無しさん
2020/06/08(月) 23:50:30.70ID:4aPQmCY9 OFF0.4MPa、ON0.2MPaの圧力スイッチが欲しいんだけど、
売ってるとこ教えて欲しいんや
売ってるとこ教えて欲しいんや
491HG名無しさん
2020/06/09(火) 10:26:32.63ID:88QYEgxw >>490
ちょっとググったらアマゾンや他で
「エアコンプレッサ 圧力制御スイッチ 3000L/min 0.05-1.2Mpa
圧力スイッチ コンプレッサー 安全弁および圧力調整器ゲージ を備えた
小型 空気圧縮機圧力スイッチ」
という物を見つけた
圧力計が2つついてて停止圧と起動圧の調節が出来そうだけど
あまり詳細の説明が無いので正確な事は不明
そちらのコンプレッサーに適合するかも不明
ちょっとググったらアマゾンや他で
「エアコンプレッサ 圧力制御スイッチ 3000L/min 0.05-1.2Mpa
圧力スイッチ コンプレッサー 安全弁および圧力調整器ゲージ を備えた
小型 空気圧縮機圧力スイッチ」
という物を見つけた
圧力計が2つついてて停止圧と起動圧の調節が出来そうだけど
あまり詳細の説明が無いので正確な事は不明
そちらのコンプレッサーに適合するかも不明
492HG名無しさん
2020/06/09(火) 12:23:20.39ID:YG5Wc+l9 圧力スイッチに半導体スイッチング素子を使った模型用コンプとかないのかしら
493HG名無しさん
2020/06/09(火) 12:28:19.95ID:rt8odJnI494HG名無しさん
2020/06/09(火) 12:49:49.75ID:YG5Wc+l9 先にAPC001単体買っておいて
お金が入ったらアマゾンあたりでチビタン買えばいいんじゃね?
お金が入ったらアマゾンあたりでチビタン買えばいいんじゃね?
495HG名無しさん
2020/06/09(火) 16:47:59.16ID:noH0Wv9A ゆくゆくはシタデルカラーとかファレホで塗装したいと思ってて、吐出量0.2m以上のコンプレッサー買おうかと思ってたけど
L7のプラチナツインがお得で岩田のコンプレッサー+チビタンにしようと思ってたけどまた悩み始めた
悩んでる時って本当に楽しいな
L7のプラチナツインがお得で岩田のコンプレッサー+チビタンにしようと思ってたけどまた悩み始めた
悩んでる時って本当に楽しいな
496HG名無しさん
2020/06/09(火) 17:03:43.24ID:GNKuJd50 吐出量0.2mって何よ
L7の吐出量は 毎分7リットルだが
L7の吐出量は 毎分7リットルだが
497HG名無しさん
2020/06/09(火) 17:21:49.92ID:noH0Wv9A やだ恥ずかしい忘れてちょうだい
498HG名無しさん
2020/06/09(火) 23:27:04.99ID:RbElMEXP499HG名無しさん
2020/06/10(水) 06:53:15.36ID:JEhM5TbT >>495
シタデルは知らんけどファレホのメカカラーならL7プラチナセットで余裕で吹けたどす
ボークスの説明だとメカカラーの圧は0.15Mpa以上とかぬかしてるけど
本家サイトだと10PSIから15PSIなのよね(0.1Mpから0.1378Mpa)
L7にプラチナ0.3mmつないで0.13Mpa出るから余裕
(タミヤのアクリル塗料用リターダーを少量加えておくとノズル詰まりもなくて吉)
シタデルは知らんけどファレホのメカカラーならL7プラチナセットで余裕で吹けたどす
ボークスの説明だとメカカラーの圧は0.15Mpa以上とかぬかしてるけど
本家サイトだと10PSIから15PSIなのよね(0.1Mpから0.1378Mpa)
L7にプラチナ0.3mmつないで0.13Mpa出るから余裕
(タミヤのアクリル塗料用リターダーを少量加えておくとノズル詰まりもなくて吉)
500HG名無しさん
2020/06/10(水) 07:05:44.40ID:JEhM5TbT >>499でL7オススメみたいに書いたけど
連続吐出圧が0.13Mpa前後だから0.2Mpa以上欲しいならwaveやボークスやエアテックス等の他のコンプの方がよろしいかと
何買うか悩んでる時って楽しいですよね
連続吐出圧が0.13Mpa前後だから0.2Mpa以上欲しいならwaveやボークスやエアテックス等の他のコンプの方がよろしいかと
何買うか悩んでる時って楽しいですよね
501HG名無しさん
2020/06/10(水) 07:59:47.37ID:UXHi4URY みんなは水性塗料、圧強めに吹くのか…
正解が遠のいたw自分凄く弱く吹くのよね
これから塗装するから洗う前に試してみる!
正解が遠のいたw自分凄く弱く吹くのよね
これから塗装するから洗う前に試してみる!
503HG名無しさん
2020/06/10(水) 10:16:19.38ID:RT4ShSq1 >>500
教えてくれてありがとう。
L7プラチナツインにして、必要に感じたらコンプ買い増しの方が結果安くなるかなって思ったわ。
ロングセラーでオススメとして長いこと選択肢にいるのにはやっぱ理由があるよね。
教えてくれてありがとう。
L7プラチナツインにして、必要に感じたらコンプ買い増しの方が結果安くなるかなって思ったわ。
ロングセラーでオススメとして長いこと選択肢にいるのにはやっぱ理由があるよね。
504HG名無しさん
2020/06/10(水) 17:09:22.42ID:PMgHWZnI 夏日が続くんでエアコンをかけ、ベランダに出たら
模型用コンプレッサーよりエアコン室外機のほうが遥かにうるさかったという事実
(室外機も前よりどっかおかしいのかもしれない…)
模型用コンプレッサーよりエアコン室外機のほうが遥かにうるさかったという事実
(室外機も前よりどっかおかしいのかもしれない…)
505HG名無しさん
2020/06/10(水) 19:00:32.99ID:PyNhj7PF クレオスのホースって太さが二種類あるけど噴き出すエアーの質に違いはあるの?
L5使っています
L5使っています
507HG名無しさん
2020/06/10(水) 20:16:17.51ID:7qR/cP4k >>505
厳密にいうと口径が細いと若干の圧力損失がある
言い方を変えると先端での吐出量が減る
とは言え、元々ハンドピース自体が先端で極端に吐出をしぼって使用する道具なので実際にはほとんど差は出ないと思う
つまり細くても太くても大差ないということだな
厳密にいうと口径が細いと若干の圧力損失がある
言い方を変えると先端での吐出量が減る
とは言え、元々ハンドピース自体が先端で極端に吐出をしぼって使用する道具なので実際にはほとんど差は出ないと思う
つまり細くても太くても大差ないということだな
508HG名無しさん
2020/06/11(木) 00:45:29.37ID:rSYg1NPG >>505
L5のように非力なコンプだと
レギュ全開で0.5mmハンドピース全開吹きした場合に
1/8(S):太い → 圧力が若干下がる
PS(細):細い → 流量が若干減る
という傾向があるけど
ハンドピースが0.3mmならほとんど差はない
L5のように非力なコンプだと
レギュ全開で0.5mmハンドピース全開吹きした場合に
1/8(S):太い → 圧力が若干下がる
PS(細):細い → 流量が若干減る
という傾向があるけど
ハンドピースが0.3mmならほとんど差はない
509HG名無しさん
2020/06/11(木) 10:26:48.78ID:NCYWNa5M SMCのエアレギュレーター注文しようと思ったけどオプションが複雑すぎて俺のポンコツ脳では理解不能
なのでちょいと割高だけど里美デザインのSMCレギュレーター買います
教えてくれたアニキたちありがとうございました
なのでちょいと割高だけど里美デザインのSMCレギュレーター買います
教えてくれたアニキたちありがとうございました
510HG名無しさん
2020/06/11(木) 10:31:54.06ID:/rd8jP6X511HG名無しさん
2020/06/11(木) 11:04:17.69ID:NCYWNa5M ありがとう
俺こういう肝心なところで絶対間違えるから安全の上に安全ルートでいきます
俺こういう肝心なところで絶対間違えるから安全の上に安全ルートでいきます
512HG名無しさん
2020/06/13(土) 10:15:47.56ID:EZ6WHbCd L7プラチナセットで電源入れて数秒後に電源オフにすると
気圧計のメーターがフルから少しずつ減っていくんだけど
これは正常なんでしょうか
気圧計のメーターがフルから少しずつ減っていくんだけど
これは正常なんでしょうか
516HG名無しさん
2020/06/15(月) 09:44:51.58ID:aJpteL3J517HG名無しさん
2020/06/15(月) 10:15:14.45ID:F5bptBa1 今のモデルはパシューってでっかい音がしなくなった
前の007は開放弁の音がうるさかったっしょ?
前の007は開放弁の音がうるさかったっしょ?
518HG名無しさん
2020/06/15(月) 10:23:53.11ID:RER30Sm1 オリンポス4000系のそっくりさんで黄色いやつを20何年使っているんだが、素性が思い出せない
どっかのショップ(ブキヤ?)のブランドで、赤い奴と二種類あったはずなんだが、誰が覚えてない?
90年代前半に恵比寿のミスタークラフトのアウトレットセールでセット買いしたことは覚えているんだが、クラフトのブランドではない
どっかのショップ(ブキヤ?)のブランドで、赤い奴と二種類あったはずなんだが、誰が覚えてない?
90年代前半に恵比寿のミスタークラフトのアウトレットセールでセット買いしたことは覚えているんだが、クラフトのブランドではない
519HG名無しさん
2020/06/15(月) 12:50:21.40ID:caaAiN0z ワークの出してた奴だろ
誤爆先にも書いたけど
誤爆先にも書いたけど
520HG名無しさん
2020/06/15(月) 17:56:56.47ID:RER30Sm1 ありがとー
そうだ、ワークのイエローだわ
そうだ、ワークのイエローだわ
521HG名無しさん
2020/06/16(火) 09:38:34.58ID:8p7cB/z0 SMCエアフィルタレギュレーター
モノタローで注文しようとしたら企業以外には売ってやんねって表示されて血涙
やはり素直に里美デザインで注文しよう
モノタローで注文しようとしたら企業以外には売ってやんねって表示されて血涙
やはり素直に里美デザインで注文しよう
524HG名無しさん
2020/06/16(火) 11:27:02.33ID:Xx63137D 自宅警備会社でも買えますか?
525HG名無しさん
2020/06/16(火) 14:42:38.62ID:UbellWdu プチコンって今でも売ってます?
淀とかで販売終了になってるのは流行病のせい?
淀とかで販売終了になってるのは流行病のせい?
526HG名無しさん
2020/06/16(火) 19:48:30.85ID:bSI5eVPv527HG名無しさん
2020/06/16(火) 22:40:06.22ID:ZzGt+eyc じゃねえかな
そのうち生産入ると思うよ
近所の店覗けばありそうだけど
そのうち生産入ると思うよ
近所の店覗けばありそうだけど
528HG名無しさん
2020/06/16(火) 23:25:52.86ID:vFxA/Z9X クレオスコンプレッサーの生産ってどんな頻度なんだろ
約十日前にL7を取り寄せ(在庫無し)で注文したけどまだ届く気配無し
約十日前にL7を取り寄せ(在庫無し)で注文したけどまだ届く気配無し
529HG名無しさん
2020/06/16(火) 23:38:40.56ID:zH9LyiNz L7は欠品してる事が多いよな
530HG名無しさん
2020/06/17(水) 00:01:56.70ID:2Azn8/OW 新参者なんだけど、ここってL5/L7の話題が多いけど、タミヤのREVO2やアドバンスは評価どうなの?
531HG名無しさん
2020/06/17(水) 00:16:49.45ID:r+lN6yCu532HG名無しさん
2020/06/17(水) 00:21:53.83ID:HkopBHG1533HG名無しさん
2020/06/17(水) 07:00:17.47ID:YSltTWjd クレオスコロナで生産や修理全面ストップ
塗料等在庫品は出荷と言う状況だったらしいから
当分は品薄じゃないかな
塗料等在庫品は出荷と言う状況だったらしいから
当分は品薄じゃないかな
534HG名無しさん
2020/06/17(水) 07:09:14.88ID:r+lN6yCu >>530
タミヤのコンプレッサーはスレ的板的には
パワーコンプレッサーはちょっと評価が低い
レボシリーズはファンが少しいる
アドバンスは関心を持った人がいたけど話はあまり盛り上がらず
といった記憶がある
個人的にはタミヤはベーコンとかベーコンピースとかレボとか
独自のシステムの物を出しているのでそんなチャレンジャーな所は好き
タミヤのコンプレッサーはスレ的板的には
パワーコンプレッサーはちょっと評価が低い
レボシリーズはファンが少しいる
アドバンスは関心を持った人がいたけど話はあまり盛り上がらず
といった記憶がある
個人的にはタミヤはベーコンとかベーコンピースとかレボとか
独自のシステムの物を出しているのでそんなチャレンジャーな所は好き
535HG名無しさん
2020/06/17(水) 07:58:50.29ID:BqYNZIFb L7からパワコン買い換えて満足です
536HG名無しさん
2020/06/17(水) 10:45:11.17ID:MhvFfVlw タミヤのコンプは上位機種意外はオモチャっぽいのに興醒めするな
パワーコンプレッサーも普通に圧力スイッチとエアタンクなら
もっとオススメされてる気がする
でもお値段が同等品よりお高く設定されるから今の仕様なのかな
パワーコンプレッサーも普通に圧力スイッチとエアタンクなら
もっとオススメされてる気がする
でもお値段が同等品よりお高く設定されるから今の仕様なのかな
537HG名無しさん
2020/06/17(水) 11:58:23.42ID:de2WdG2i Amazon社長がおもちゃより生活必需食品を優先しろ
おもちゃなんて仕入れるなと大号令してから
まともな経営者なら生産も一ヶ月は止めるだろ
おもちゃなんて仕入れるなと大号令してから
まともな経営者なら生産も一ヶ月は止めるだろ
540HG名無しさん
2020/06/17(水) 21:34:25.80ID:xQLegRmU 表立ってそんなこと言っちゃうようなアホなら
今バックオーダ入ってる投げ売り丸ノコが届くのを限りにお付き合いやめさせてもらお…
今バックオーダ入ってる投げ売り丸ノコが届くのを限りにお付き合いやめさせてもらお…
541HG名無しさん
2020/06/18(木) 00:27:53.90ID:U/daFfR1 尼はずっとタミヤバンダイの入荷はなくて品切れだったじゃん
何故かその間も
ドラゴンアカデミー喇叭など中華プラモは入荷していたけれど
日本支社長が中華なので仕方ないとおもってた
しょうがなくアカデミーのプラモ買ってた
まぁ最近タミヤも復活したけれどガンプラは品切れが多い
何故かその間も
ドラゴンアカデミー喇叭など中華プラモは入荷していたけれど
日本支社長が中華なので仕方ないとおもってた
しょうがなくアカデミーのプラモ買ってた
まぁ最近タミヤも復活したけれどガンプラは品切れが多い
542HG名無しさん
2020/06/18(木) 08:40:54.61ID:CgOqp2Yx waveのHGレギュレーターは何故にメーターの上限が1Mpaなんだろうな
あれでは細かい調整が見難い
あれでは細かい調整が見難い
543HG名無しさん
2020/06/18(木) 09:32:06.90ID:YLEGBrh0 つハズキルーペ
544HG名無しさん
2020/06/18(木) 11:47:44.20ID:By2rCJ3y545HG名無しさん
2020/06/18(木) 15:51:30.57ID:EUTgHB3F その手のは1MPaが殆んどだよ
コンプの出力より限界値が低いメーター付けたら壊してクレームつけられるだろ
モノタロウなら好きなの安く注文出来るから別にどうでも良いけど
コンプの出力より限界値が低いメーター付けたら壊してクレームつけられるだろ
モノタロウなら好きなの安く注文出来るから別にどうでも良いけど
546HG名無しさん
2020/06/18(木) 17:58:06.89ID:F/xHFFtF 普通のMr.レギュレーター無印に市販の気圧計ってつけれるのかな?
そのほうが安く上がるから出来るならそうしたいんだけど・・・
そのほうが安く上がるから出来るならそうしたいんだけど・・・
548HG名無しさん
2020/06/18(木) 20:18:38.13ID:/trtXIEW waveのレギュレータでも買って1/8で揃えた方が楽だと思う
549HG名無しさん
2020/06/18(木) 20:52:42.12ID:0zvPt+lb >>546
クレレギュ/圧力計のネジはストレートのPF 1/8(G)だから
安く買える圧力計はすんなりとは付かないとおもう
クレレギュはエア漏れすることもあるので
SMCのレギュと圧力計を買うほうが幸せになれるよ
AW20-F01B-A(フィルターレギュレータ 0.05〜0.7MPa)
https://www.monotaro.com/p/4537/0972/
G43-2-01(圧力計 〜0.2MPa)
https://www.monotaro.com/p/2172/9391/
クレレギュ/圧力計のネジはストレートのPF 1/8(G)だから
安く買える圧力計はすんなりとは付かないとおもう
クレレギュはエア漏れすることもあるので
SMCのレギュと圧力計を買うほうが幸せになれるよ
AW20-F01B-A(フィルターレギュレータ 0.05〜0.7MPa)
https://www.monotaro.com/p/4537/0972/
G43-2-01(圧力計 〜0.2MPa)
https://www.monotaro.com/p/2172/9391/
551HG名無しさん
2020/06/18(木) 23:22:16.84ID:EXYEg4Qm エアツールの世界って、テーパーネジが当たり前だから
模型用エアブラシ関連のストレートネジって組み合わせようとすると困るよね
G1/8から変換する異形ニップルとかカプラとかなかなか見つからない
例えばG1/8オス→Rc1/4メスとか
模型用エアブラシ関連のストレートネジって組み合わせようとすると困るよね
G1/8から変換する異形ニップルとかカプラとかなかなか見つからない
例えばG1/8オス→Rc1/4メスとか
552HG名無しさん
2020/06/19(金) 07:29:09.11ID:p4F+Ik5D シールテープ噛ませばまあ大体つながる
553HG名無しさん
2020/06/19(金) 08:53:57.22ID:DmBIZ/Xw つーか通常 テーパーのシールテープから空気が漏れるのであれば巻き方が相当悪い
エアーツール数本 使ってるけどエアー漏れ全くない
エアーツール数本 使ってるけどエアー漏れ全くない
554HG名無しさん
2020/06/19(金) 08:59:58.28ID:EiJJDwQ5 何番のレスにテーパーのシールテープから漏れるって書いてあるん?
555HG名無しさん
2020/06/19(金) 09:11:00.70ID:P8U3DmoO 置き論破やぞ
556HG名無しさん
2020/06/19(金) 11:32:31.59ID:EiJJDwQ5 しゅごい
557HG名無しさん
2020/06/19(金) 14:33:21.34ID:iw2l2fe4 シールテープ巻き自慢乙w
コツとか教えれば良いだけなのになw
コツとか教えれば良いだけなのになw
558HG名無しさん
2020/06/19(金) 14:38:06.30ID:wzkUNfFe シールテープ巻きにコツが必要とか
もう模型やめろやw
もう模型やめろやw
560HG名無しさん
2020/06/19(金) 20:11:44.52ID:p4F+Ik5D 生きるの大変だな
562HG名無しさん
2020/06/20(土) 03:56:13.90ID:oTmC6ZJ0 他人にコツやヒントも教えられないコミュ症がいるみたいですねw
563HG名無しさん
2020/06/20(土) 08:39:07.86ID:Nzt6iUdb >>561
>>549の型番どおりのレギュにエアブラシ用ホースをつなぐだけなら
EA141CD-1 G 1/8"xG 1/8" ニップル(真鍮製)
https://www.monotaro.com/p/5056/4142/
がふたつあればオケ
>>549の型番どおりのレギュにエアブラシ用ホースをつなぐだけなら
EA141CD-1 G 1/8"xG 1/8" ニップル(真鍮製)
https://www.monotaro.com/p/5056/4142/
がふたつあればオケ
564HG名無しさん
2020/06/20(土) 09:53:15.02ID:HcGl4lz/565HG名無しさん
2020/06/20(土) 09:59:52.82ID:7ga5qNzi このスレの人たちは優しいね
566HG名無しさん
2020/06/20(土) 22:32:26.27ID:oTmC6ZJ0 モノタロウで買う時は画像が代表機種だけなのが多いんで
実物は別に検索した方が無難だよ
レビューも同じで読んでると思ってたのと違うのが来たとか
オプションが付いてないorダブって注文したとかあって
結構ハードルの高さを感じさせるw
実物は別に検索した方が無難だよ
レビューも同じで読んでると思ってたのと違うのが来たとか
オプションが付いてないorダブって注文したとかあって
結構ハードルの高さを感じさせるw
567HG名無しさん
2020/06/22(月) 13:23:44.73ID:mKTNIaD6 L7にタンクを付けてる人のブログを見た
0.15Mpaが安定して出せるそうで、ちょっといいなあと思ってしまった
0.15Mpaが安定して出せるそうで、ちょっといいなあと思ってしまった
568HG名無しさん
2020/06/22(月) 20:36:10.77ID:MMO2xRmG 値段的にはどちらでも良さそうなんだけど、この2つの商品の良い所と悪い所を
教えて欲しいです
74553コンプレッサー No.53 スプレーワーク パワーコンプレッサー
74559コンプレッサー No.59 スプレーワーク コンプレッサー アドバンス
コロナ騒動後に初めてガンプラを素組やマーカーでやってみてるが
楽しくなってきたから、子供の頃に出来なかったスプレーにも
チャレンジしてみたい
教えて欲しいです
74553コンプレッサー No.53 スプレーワーク パワーコンプレッサー
74559コンプレッサー No.59 スプレーワーク コンプレッサー アドバンス
コロナ騒動後に初めてガンプラを素組やマーカーでやってみてるが
楽しくなってきたから、子供の頃に出来なかったスプレーにも
チャレンジしてみたい
569HG名無しさん
2020/06/22(月) 21:51:24.05ID:E3YUHFcG そいつらはこのスレの住民はたぶん誰も使ってないから・・・
大人ならせめてあと2000円ほど出してプチコンにしてみては
大人ならせめてあと2000円ほど出してプチコンにしてみては
570HG名無しさん
2020/06/22(月) 22:04:02.92ID:mKTNIaD6 値段的にパワーコンプレッサー買えるならL7のプラチナセット買った方がいいかもしれん
ファレホやシタデルを吹きたいならパワーコンプレッサーの方がいいけど
ファレホやシタデルを吹きたいならパワーコンプレッサーの方がいいけど
571HG名無しさん
2020/06/22(月) 22:16:56.33ID:xUMLIqb0 アドバンスの方はL5より吐出量が多くて、プチコンより圧力がある良さげなコンプレッサーじゃね?
消費電力もプチコンとL5の間くらいだしバランスは良さそう。
ただし、ハンガースイッチ
消費電力もプチコンとL5の間くらいだしバランスは良さそう。
ただし、ハンガースイッチ
572HG名無しさん
2020/06/22(月) 22:45:20.87ID:TT3RF2Vb パワコン使ってるが動作のon/offは本体側のスイッチでやってる
ハンガースイッチは袋から出してすらない
なお、連続動作時間についてはホームページの製品情報に記載はないものの
説明書には40分と書いてあるので注意
たまたまamaで安く買えたから(¥25,000くらい)総合的に不満はないけど
定価近くだったら他のを買ってた
エアテックスとかの圧力スイッチとタンク付きのやつ
ハンガースイッチは袋から出してすらない
なお、連続動作時間についてはホームページの製品情報に記載はないものの
説明書には40分と書いてあるので注意
たまたまamaで安く買えたから(¥25,000くらい)総合的に不満はないけど
定価近くだったら他のを買ってた
エアテックスとかの圧力スイッチとタンク付きのやつ
573HG名無しさん
2020/06/22(月) 23:25:16.95ID:MMO2xRmG >569-570
タミヤになんとなく愛着あるからタミヤでとは思ってるんだ
そんなにダメなのかな?
>571-572
ハンガースイッチ自体は良いけど本体を机の上に置くのはスペースの関係上避けたいね
基本機能はクレオスの定番機種に近いぐらいって事かな、さんきゅーです
制限時間40分ってのは使ってないからわからないけど、足りるようにうまく作業を管理しないといけない感じかな
筆だと40分なんてあっという間だから、2台必要みたいになっちゃうね、それは避けたいよね
最上位機種っぽいレボ2が古い感じなんで避けてるんだけど、制限時間無制限ってレボ2だけかな?
タミヤになんとなく愛着あるからタミヤでとは思ってるんだ
そんなにダメなのかな?
>571-572
ハンガースイッチ自体は良いけど本体を机の上に置くのはスペースの関係上避けたいね
基本機能はクレオスの定番機種に近いぐらいって事かな、さんきゅーです
制限時間40分ってのは使ってないからわからないけど、足りるようにうまく作業を管理しないといけない感じかな
筆だと40分なんてあっという間だから、2台必要みたいになっちゃうね、それは避けたいよね
最上位機種っぽいレボ2が古い感じなんで避けてるんだけど、制限時間無制限ってレボ2だけかな?
574HG名無しさん
2020/06/22(月) 23:43:37.12ID:prmSW7e8 >>573
レボ2使いです。見た目はオモチャみたい。トリガー0.3とベーシックで使用。ガンプラなので必要十分。カップの半分位の塗料で使いきる毎に休憩してるから実質30分位の使用時間。夜中でも使える位静か。因みに古いスプレーワークの安いのは樹脂ピストンが破損したw
レボ2使いです。見た目はオモチャみたい。トリガー0.3とベーシックで使用。ガンプラなので必要十分。カップの半分位の塗料で使いきる毎に休憩してるから実質30分位の使用時間。夜中でも使える位静か。因みに古いスプレーワークの安いのは樹脂ピストンが破損したw
575HG名無しさん
2020/06/23(火) 00:21:00.36ID:wHZC89py >>574
ありがとです
ガンプラで30分ぐらいの使用時間、静穏性の件は情報としてもありがたいですね
そうなると制限40分のパワコンも復権です
見た目がちょとってのはありますが、古いものの耐久実績という点で他の製品には
無い大きな利点がある事もわかりました
絞るつもりが、候補が増えちゃったw
ありがとです
ガンプラで30分ぐらいの使用時間、静穏性の件は情報としてもありがたいですね
そうなると制限40分のパワコンも復権です
見た目がちょとってのはありますが、古いものの耐久実績という点で他の製品には
無い大きな利点がある事もわかりました
絞るつもりが、候補が増えちゃったw
576HG名無しさん
2020/06/23(火) 00:53:19.26ID:XEJoauAK つか、エアが必要ない時はコンプレッサのスイッチを切れば良いだけだぞ
常識的なサイズの模型相手なら40分も吹きっぱなしなんてことはまずない
圧力スイッチが付いてれば、エアの使用に応じて勝手に止まるけど
パワコンはそれがないから代わりにハンガースイッチを付けて
手元でこまめに制御できるよってだけで
それでも制限なしのが欲しいなら、リニア式のクレオスL5かL7しかない
常識的なサイズの模型相手なら40分も吹きっぱなしなんてことはまずない
圧力スイッチが付いてれば、エアの使用に応じて勝手に止まるけど
パワコンはそれがないから代わりにハンガースイッチを付けて
手元でこまめに制御できるよってだけで
それでも制限なしのが欲しいなら、リニア式のクレオスL5かL7しかない
577HG名無しさん
2020/06/23(火) 01:38:49.45ID:wHZC89py >576
なるほど、そういうもんなんだね
途中でパワーダウンになったら塗れなくなるのか?とか塗料が無駄になるとか
筆とはだいぶ違うんだね
40分で充分という事で了解です
なるほど、そういうもんなんだね
途中でパワーダウンになったら塗れなくなるのか?とか塗料が無駄になるとか
筆とはだいぶ違うんだね
40分で充分という事で了解です
578HG名無しさん
2020/06/23(火) 07:49:45.06ID:j+5ebjXw 筆塗りだって40分ずっと対象物を塗装し続けてるんじゃなくて、塗料の希釈やら筆のメンテやらを含んだ時間でしょ?
40分以上塗りっぱなしって建物の壁を塗装する職人さんや車のボディの工場レベルじゃない?
40分以上塗りっぱなしって建物の壁を塗装する職人さんや車のボディの工場レベルじゃない?
579HG名無しさん
2020/06/23(火) 08:01:11.46ID:vW3hf86B 「タミヤに愛着がある」という条件がなければ、
どう考えても使用無制限のL7でいい気も・・・w
どう考えても使用無制限のL7でいい気も・・・w
580HG名無しさん
2020/06/23(火) 08:06:18.14ID:OAb7DnPv ちょっと前にL5からパワコンかL7に乗り換えようと悩んで、L7にしたの正解だったかも知れん
581HG名無しさん
2020/06/23(火) 08:09:05.01ID:iNCGJNe/ 小スケールモデルならL5がいい。
L7はもったいない気がする。
財布に余裕がある、サフやメタリックガンガン使いたいならL7でいいけど。
とりあえずこの二つのどっちか買っておけば間違いない。
L7はもったいない気がする。
財布に余裕がある、サフやメタリックガンガン使いたいならL7でいいけど。
とりあえずこの二つのどっちか買っておけば間違いない。
582HG名無しさん
2020/06/23(火) 08:31:25.80ID:VhB67NMX 使用時間30分や40分ってコンプレッサーの発熱による故障を防ぐ制限なんで
それを超えたからと言ってエアが出なくなるとかでは無い
使用後どれくらい経ったら使用していいかとなるとコンプレッサーが冷えてからとなる
それを超えたからと言ってエアが出なくなるとかでは無い
使用後どれくらい経ったら使用していいかとなるとコンプレッサーが冷えてからとなる
583HG名無しさん
2020/06/23(火) 08:54:46.69ID:mAqexbi9 パワーコンプレッサーは概ね好評だしタミヤファンには良い選択だと思う
アマゾンやジョーシンやヨドバシで商品名入力すれば買った人の感想が読めるから参照してちょ
アマゾンやジョーシンやヨドバシで商品名入力すれば買った人の感想が読めるから参照してちょ
584HG名無しさん
2020/06/23(火) 11:49:02.20ID:vW3hf86B タミヤ限定で絶対に失敗したくないという選択ならパワコン一択やろね
586HG名無しさん
2020/06/23(火) 14:49:18.34ID:mAqexbi9 TKF002て故障時のサポートはどうなっとるんかな
588HG名無しさん
2020/06/23(火) 18:50:24.43ID:Q9zU7dG4 コンプレッサに圧力スイッチが付いてなくて、圧がかかる度に手動で
SWをON/OFFしてる人、運用面倒くさくない?
SWをON/OFFしてる人、運用面倒くさくない?
589HG名無しさん
2020/06/23(火) 19:09:08.43ID:eqvh4VQe フットスイッチ使えばいいんじゃね?
591HG名無しさん
2020/06/23(火) 20:10:57.56ID:N7+Ah6O6 L5で必要な時だけONにしてるが、特に面倒でもない
塗膜を確認したり乾かしたり色を変えたりで、吹いてない時間も多いし
塗膜を確認したり乾かしたり色を変えたりで、吹いてない時間も多いし
592HG名無しさん
2020/06/23(火) 22:54:47.47ID:aIGMqRDL 三年目くらいだけど壊れてねえなTKF002
0079の人も壊してねえし気にする必要ないと思う
あの人超高圧で行く派だからかなり負荷かかってると思うし
0079の人も壊してねえし気にする必要ないと思う
あの人超高圧で行く派だからかなり負荷かかってると思うし
593HG名無しさん
2020/06/24(水) 01:47:48.04ID:gAP7JEz5 コンプレッサー とブースの電源は足元にON OFF付きのマルチタップを置いて足の指で電源操作してる
595HG名無しさん
2020/06/24(水) 08:02:20.54ID:xUcp0Hae 自分もスイッチ付きの延長タップで電源のオンオフやってる
596HG名無しさん
2020/06/24(水) 08:02:35.07ID:62Va2alE ブースはともかく、コンプレッサーも直切りして大丈夫?
本体側の電源オフにしてから切らないと壊れるとか無い?
本体側の電源オフにしてから切らないと壊れるとか無い?
597HG名無しさん
2020/06/24(水) 08:28:57.50ID:kVF9gLzn Googleさんにオンオフしてもらってる
599HG名無しさん
2020/06/24(水) 08:35:55.87ID:YjOAcme+ みなさんハンドピースのホースなににしてますか?
スパイラルからタミヤからでてる魚飼育用のホースついてる奴にかえたら軽くて使いやすかったけど折れてしまって次はブレイドホースはどうかなと?
スパイラルからタミヤからでてる魚飼育用のホースついてる奴にかえたら軽くて使いやすかったけど折れてしまって次はブレイドホースはどうかなと?
601HG名無しさん
2020/06/24(水) 09:03:06.43ID:wzbiQRkn602HG名無しさん
2020/06/24(水) 09:29:05.27ID:xUcp0Hae603HG名無しさん
2020/06/24(水) 12:29:42.52ID:Zr8+X33v >>582
>エアが出なくなるとかではない
・・・老婆心ながら。出力にもよるけど、
(コンプレッサの圧縮は、熱力学的に言うと空気分子のサイズを
無視できない領域での圧縮過程なので、中学で教わるような理想気体の
状態方程式が適用できません。圧縮工程では気体の温度を高くする作用を伴います)
長時間稼働させて触れない位にコンプレッサを加熱させちまうと
安全装置のサーモスタットが働いてスイッチ入れても
回らなく症状も起こりえるんよ・・・
>>601 今回は心配するのに道理はあるかもしれません。
というのも、電流という現象は磁界と切り離せない関係があり、
モーターの様な誘導性負荷は、磁界との影響をより強くしている部品を使っています。
磁界に蓄えられたチカラは、電流の慣性のような働きを伴います。
交流電流の位相の中で、電流が流れているタイミングで
SWが切られると、回路の抵抗分が瞬間的に増えます。
大きな抵抗があるのに慣性で維持される電流は
大きな電圧を生じてしまう危険性があります。
これは電気工学ではよく知られた現象であり、
誘導性負荷には廉価版のトライアック調光器気が
使えないことの理由でもあります。対処も定石があります
・ゼロクロス点で電流が止まるタイミングでスイッチを切る
・フライホイルダイオードなどで電流の逃げ先を設ける
などです。本体スイッチがスイッチ操作後に
後者は良いのですが、ゼロクロス点まで待つような制御構成を採っている機械では
外からの電源操作は機械にダメージを与えかねません。
>エアが出なくなるとかではない
・・・老婆心ながら。出力にもよるけど、
(コンプレッサの圧縮は、熱力学的に言うと空気分子のサイズを
無視できない領域での圧縮過程なので、中学で教わるような理想気体の
状態方程式が適用できません。圧縮工程では気体の温度を高くする作用を伴います)
長時間稼働させて触れない位にコンプレッサを加熱させちまうと
安全装置のサーモスタットが働いてスイッチ入れても
回らなく症状も起こりえるんよ・・・
>>601 今回は心配するのに道理はあるかもしれません。
というのも、電流という現象は磁界と切り離せない関係があり、
モーターの様な誘導性負荷は、磁界との影響をより強くしている部品を使っています。
磁界に蓄えられたチカラは、電流の慣性のような働きを伴います。
交流電流の位相の中で、電流が流れているタイミングで
SWが切られると、回路の抵抗分が瞬間的に増えます。
大きな抵抗があるのに慣性で維持される電流は
大きな電圧を生じてしまう危険性があります。
これは電気工学ではよく知られた現象であり、
誘導性負荷には廉価版のトライアック調光器気が
使えないことの理由でもあります。対処も定石があります
・ゼロクロス点で電流が止まるタイミングでスイッチを切る
・フライホイルダイオードなどで電流の逃げ先を設ける
などです。本体スイッチがスイッチ操作後に
後者は良いのですが、ゼロクロス点まで待つような制御構成を採っている機械では
外からの電源操作は機械にダメージを与えかねません。
604HG名無しさん
2020/06/24(水) 12:32:56.42ID:Zr8+X33v ごめん
× 本体スイッチがスイッチ操作後に
後者は良いのですが、
〇 後者は良いのですが、本体スイッチがスイッチ操作後に
× 本体スイッチがスイッチ操作後に
後者は良いのですが、
〇 後者は良いのですが、本体スイッチがスイッチ操作後に
605HG名無しさん
2020/06/24(水) 12:34:52.90ID:n3QNqxZB 長い
606HG名無しさん
2020/06/24(水) 12:49:23.07ID:xUcp0Hae この臭さは顔文字さんか
607HG名無しさん
2020/06/24(水) 12:57:40.69ID:UH/TcR8t 長々長文書く前に元レスよく読めば良いのに
そうすればドヤ顔でトンチンカンなレス書き込まずに済んだ
そうすればドヤ顔でトンチンカンなレス書き込まずに済んだ
608HG名無しさん
2020/06/24(水) 14:02:44.38ID:A9R2j9ev すっごい早口でマジェスタッチ青軸で書いてそう
610HG名無しさん
2020/06/24(水) 16:24:28.54ID:pWIO0nbT 得意分野になると延々と話す奴思い出した
気持ち悪い
気持ち悪い
611HG名無しさん
2020/06/24(水) 16:52:29.34ID:n3QNqxZB 価格COMで帽子の坊やアイコン使ってそう
612HG名無しさん
2020/06/24(水) 16:59:02.74ID:Zr8+X33v (__2
(^p^) にこっ
(^p^) にこっ
614HG名無しさん
2020/06/25(木) 07:07:52.63ID:CzK5Gcpw リアルなら得意分野で延々と話すのは良くない?
病的な長さで話すなら厄介だけど
病的な長さで話すなら厄介だけど
615HG名無しさん
2020/06/25(木) 08:04:06.79ID:UUBW45Hr 壁に向かってなら好きなだけどうぞ
616HG名無しさん
2020/06/25(木) 08:28:10.92ID:nTx5eDNQ 中華コンプのTKF002の動画見てたんだけど空気抜いたり水抜いたりクソ面倒臭そうだなあれ
ちょっとあのお手入れは部屋の中では無理かな
ちょっとあのお手入れは部屋の中では無理かな
617HG名無しさん
2020/06/25(木) 08:53:27.05ID:kGTc2unt >>616
サブタンク付けたらどれも一緒じゃね?
サブタンク付けたらどれも一緒じゃね?
618HG名無しさん
2020/06/25(木) 08:58:10.23ID:gvMgRrKN ペットボトルタンク作ったらどうかしら?
錆びないし
錆びないし
620HG名無しさん
2020/06/25(木) 09:57:17.42ID:4+11Tdx3 そんな時にウェーブの0.7Lタンクですよ
ちょっと値段が高いけど
ちょっと値段が高いけど
621HG名無しさん
2020/06/25(木) 11:08:33.24ID:WM9NkRw2 アネスト岩田キャンベル ホビー用エアタンク CHIVITANでええやん
622HG名無しさん
2020/06/25(木) 11:54:05.49ID:C6JMkua9 前にも書いたけど、炭酸のペットボトルの耐圧は7kg/cm2くらいある。
傷とか経年で劣化はするだろうが、使えると思うよ。
傷とか経年で劣化はするだろうが、使えると思うよ。
623HG名無しさん
2020/06/25(木) 15:30:55.05ID:UUBW45Hr 10万が来たぞ!ねんがんの L5を かうぞ!
624HG名無しさん
2020/06/25(木) 15:31:14.81ID:MoA1LqCR >>617
そうなんだよな。鉄のタンクである以上お手入れは必須
なんだが1万でコンプレッサー+タンクなら壊れたらそれまでができるんだよw
タンク単体と同じくらいの値段だし
実際中華のアレ結構使って、まったく手入れなしで水がたまって穴あくまで3年以上かかった
あと後付タンクだと、コンプレッサーが圧力スイッチ対応かどうか調べ辛いってのもあった
してるともしてないとも書いてないのが大半。まあだいぶ前の話しだけど
現行商品ならまず対応してるって感じなのかな
そうなんだよな。鉄のタンクである以上お手入れは必須
なんだが1万でコンプレッサー+タンクなら壊れたらそれまでができるんだよw
タンク単体と同じくらいの値段だし
実際中華のアレ結構使って、まったく手入れなしで水がたまって穴あくまで3年以上かかった
あと後付タンクだと、コンプレッサーが圧力スイッチ対応かどうか調べ辛いってのもあった
してるともしてないとも書いてないのが大半。まあだいぶ前の話しだけど
現行商品ならまず対応してるって感じなのかな
627HG名無しさん
2020/06/25(木) 17:58:10.82ID:fWz/hrXe プチコンが黒からシルバーにリニューアルだって
628HG名無しさん
2020/06/25(木) 19:20:46.64ID:UUBW45Hr もともとシルバーだったじゃないか!リニューアルとはいったい
629HG名無しさん
2020/06/25(木) 19:21:29.38ID:b6gjUl6p それ戻っただけじゃね?
630HG名無しさん
2020/06/25(木) 22:23:26.71ID:mfokRrcx631HG名無しさん
2020/06/26(金) 08:20:04.66ID:EHSknQhi L5のホース端はG1/8じゃなくてPS(細)だもんな
633HG名無しさん
2020/06/26(金) 08:47:28.71ID:0R/xc1dd クレオスはPS(細)でしたっけ?
ブレイドホース買おうかな上で勧められたエバカラーいいな
ブレイドホース買おうかな上で勧められたエバカラーいいな
634HG名無しさん
2020/06/26(金) 09:49:49.82ID:HAUsOELc L5に1/8つけると吐出量に不安が
それで0.5口径使うと更にヤバイ
それでL10買ったよ俺は
それで0.5口径使うと更にヤバイ
それでL10買ったよ俺は
635HG名無しさん
2020/06/26(金) 12:16:39.16ID:L3fvC3y+ 口金で何か変わるなんて事は無いだろ
636HG名無しさん
2020/06/26(金) 12:36:21.11ID:YRbPgYE/637HG名無しさん
2020/06/26(金) 12:41:33.22ID:VLqJGB0V なにいってだこいつ
638HG名無しさん
2020/06/26(金) 13:32:19.66ID:u+DxOQ+1 アホなんだろ
639HG名無しさん
2020/06/26(金) 14:22:13.98ID:Ze4zrsOT 何でワザワザL5にG1/8ジョイント同梱してるのか
L7はG1/8なのか考えなくても判ってるよなw
>>627
コロナの影響で工場が上手く稼働出来ないのか
それとも売れ過ぎて生産が追い付かないのか?
にしてもHPから消えた商品を復活させるとは
L7はG1/8なのか考えなくても判ってるよなw
>>627
コロナの影響で工場が上手く稼働出来ないのか
それとも売れ過ぎて生産が追い付かないのか?
にしてもHPから消えた商品を復活させるとは
640HG名無しさん
2020/06/26(金) 14:49:24.21ID:L3fvC3y+ 力学的に何か違うとして、それを体感する事はない
何故ならばハンドピースから出てくる空気を見てレギュレーターをいじるから
何故ならばハンドピースから出てくる空気を見てレギュレーターをいじるから
641HG名無しさん
2020/06/26(金) 14:59:30.91ID:TRgWZok5 まぁ エアーツール使った事ない奴等ばかりだと分かった
642HG名無しさん
2020/06/26(金) 16:22:41.63ID:Ze4zrsOT 誰もエアーツールの話はして無かったけどなw
643HG名無しさん
2020/06/26(金) 16:35:27.13ID:LjkLhtT/ はい、スレチ
644HG名無しさん
2020/06/26(金) 17:19:55.73ID:7kt73gAD おれ、ポテチ
コイケヤ
コイケヤ
645HG名無しさん
2020/06/26(金) 17:23:08.17ID:0R/xc1dd すっぱムーチョ!
646HG名無しさん
2020/06/26(金) 19:25:06.01ID:EHSknQhi 俺なんて「エアツールってなに?」なレベルですわマジで
647HG名無しさん
2020/06/26(金) 22:49:19.29ID:UqwclDtS 約一月前に購入したl7まだこないのう
648HG名無しさん
2020/06/26(金) 23:48:14.98ID:57/y8kvs 里見デザインに即納L7があるぞ
20年くらい前にL5を買って以来、利用したことないけど
20年くらい前にL5を買って以来、利用したことないけど
649HG名無しさん
2020/06/27(土) 00:29:30.54ID:Fmn5QHkx クレオス製のメーター付きレギュレーター使いにくいねん
里美デザインでSMCのフィルタレギュレータ付きのL7買えばよかった
里美デザインでSMCのフィルタレギュレータ付きのL7買えばよかった
650HG名無しさん
2020/06/27(土) 01:11:49.37ID:e5qITi89 文句言ってる暇有るならSMCの買えば良いだけだろw
SMCは快適だぞ
SMCは快適だぞ
651HG名無しさん
2020/06/27(土) 04:40:29.54ID:Fmn5QHkx やあマイク、SMCのフィルタレギュレータ−はそんなに快適なのかい?
ちょっと興味があるんだ
ちょっと興味があるんだ
652HG名無しさん
2020/06/27(土) 08:41:05.29ID:Fym8db1B 里美デザイン売値も安いな
653HG名無しさん
2020/06/27(土) 18:33:44.22ID:e5qITi89 よおチャーリー、アンタの今の装備と予算を教えてくれ
話はそれからだ
話はそれからだ
654HG名無しさん
2020/06/27(土) 20:24:27.54ID:cqCG3yt/ レトラ久々に使ったら納豆くせー。腐ってる、
655HG名無しさん
2020/06/27(土) 20:55:04.74ID:Fym8db1B 糸を吹き出すワイヤーガンと化したレトラくん
656HG名無しさん
2020/06/27(土) 22:04:15.74ID:671UXXcq エアブラシくんは糸吐き出し機みたいなもんやし
657HG名無しさん
2020/06/28(日) 11:00:29.00ID:N1TdjdhU raywoodのβブラックぽちりましたわ
5年ぶりくらいに塗装してみようかな
5年ぶりくらいに塗装してみようかな
658HG名無しさん
2020/06/28(日) 22:01:59.72ID:cLQLgqcb ホルベインのV-300ってどこにもレビュー的なものがないんだけど、
使ってみた人いませんかね・・・?
使ってみた人いませんかね・・・?
659HG名無しさん
2020/06/28(日) 22:34:12.48ID:fUHsJ9zA >>630ですが、ジョイントセット届いたのでブレードホースに交換しました。
自分の塗装環境では1mの長さで丁度良かったです。
試し吹きしましたが、特に吹き具合が変わることもなく問題ありませんでした。
https://i.imgur.com/6N3X3Lx.jpg
https://i.imgur.com/ZCgGbwo.jpg
自分の塗装環境では1mの長さで丁度良かったです。
試し吹きしましたが、特に吹き具合が変わることもなく問題ありませんでした。
https://i.imgur.com/6N3X3Lx.jpg
https://i.imgur.com/ZCgGbwo.jpg
660HG名無しさん
2020/06/28(日) 22:47:06.65ID:9ulfGub9 アルミダクトの行き先(窓?)も見せてくれ!
661HG名無しさん
2020/06/28(日) 23:08:25.87ID:fUHsJ9zA >>660
前にも別スレでうpしましたが、こんな感じです。
レオパ住みなんですが、エアコン下に常時換気用のシャッターがあるのです。
そこのシャッター取り外して、アルミダクトを突っ込んでます。
https://i.imgur.com/xwl1fnd.jpg
https://i.imgur.com/8U8ZWr3.jpg
前にも別スレでうpしましたが、こんな感じです。
レオパ住みなんですが、エアコン下に常時換気用のシャッターがあるのです。
そこのシャッター取り外して、アルミダクトを突っ込んでます。
https://i.imgur.com/xwl1fnd.jpg
https://i.imgur.com/8U8ZWr3.jpg
662HG名無しさん
2020/06/28(日) 23:10:32.16ID:fUHsJ9zA 穴の先はベランダ側に抜けており、虫が入らないくらい細かいメッシュが付いていて、そこから排気しています。
663HG名無しさん
2020/06/29(月) 00:51:47.22ID:VbUfdZq2 メッシュ細かいと、排気に含まれる塗料でそのうち目詰まりすると思う
664HG名無しさん
2020/06/29(月) 12:53:45.39ID:NTp4RMN3 掃除すりゃええやん
665HG名無しさん
2020/06/29(月) 16:32:39.77ID:VbUfdZq2 はい
666HG名無しさん
2020/06/30(火) 11:32:28.32ID:wCHqWeSs >>661レオパを模型部屋として借りてると空目したw
ブレイドホースの取回しは良くなった?
付属の変換ジョイントはプロコンBOYのエア缶バルブなみに余らせてる人多そう
なのにいざ使おうと思った時には行方不明だから別売だけで良いよな
ブレイドホースの取回しは良くなった?
付属の変換ジョイントはプロコンBOYのエア缶バルブなみに余らせてる人多そう
なのにいざ使おうと思った時には行方不明だから別売だけで良いよな
667HG名無しさん
2020/06/30(火) 21:03:20.64ID:Gba2e9NM レオパレスでコンプレッサーって他の部屋に音駄々漏れにならね?
668HG名無しさん
2020/07/01(水) 12:35:58.78ID:SIf5allC L5の静かさに軍配
タミヤパワコンメルカリで売って良い?
タミヤパワコンメルカリで売って良い?
669HG名無しさん
2020/07/01(水) 13:08:30.13ID:nUUQIk+Q フフフ・・・俺も10万でL5買うんだ・・・
670HG名無しさん
2020/07/01(水) 13:11:39.23ID:kkJlKh6r オレはAPC-018
671HG名無しさん
2020/07/01(水) 17:04:41.88ID:HNbW9kst >>668
うん、レオパだったらL5やな。L7も良いと思うが微妙に低音が響く。
うん、レオパだったらL5やな。L7も良いと思うが微妙に低音が響く。
672HG名無しさん
2020/07/01(水) 17:08:38.21ID:yQv//ZxU 最近L5からL7に変えたけど、それ相応に音はデカいなと思ったわ。
673HG名無しさん
2020/07/01(水) 19:04:12.85ID:pgm3unSQ タミヤが8月にエアレギュレーター発売予定 税込み6,600円
https://www.tamiya.com/japan/products/74565/index.html
https://www.tamiya.com/japan/products/74565/index.html
675HG名無しさん
2020/07/01(水) 19:14:37.81ID:25oMzlWE パワコンに付属してるやつと似てるな
つか、同じsparmaxならパワコンではなく
タンク付きのコンプレッサを日本に導入すれば良いのに
つか、同じsparmaxならパワコンではなく
タンク付きのコンプレッサを日本に導入すれば良いのに
676HG名無しさん
2020/07/01(水) 20:30:49.01ID:FqrZU6dS 連日雨で塗装できにぃ
677HG名無しさん
2020/07/02(木) 03:31:40.29ID:fcVySRpk エアコン除湿でなんとか!
678HG名無しさん
2020/07/02(木) 07:22:09.23ID:K53O6lFg 塗装のプロおじさん曰く、除湿するとあべこべカブりやすくなるらしい
679HG名無しさん
2020/07/02(木) 09:03:19.95ID:Bu+Z1Vvk クレオスのツイアカによるかぶり防止の解説によると除湿はアカンらしい
https://twitter.com/creoshobby_info/status/1162537807824297984?lang=ja
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/creoshobby_info/status/1162537807824297984?lang=ja
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
680HG名無しさん
2020/07/02(木) 10:00:11.40ID:PCtAfGBj682HG名無しさん
2020/07/02(木) 10:07:16.47ID:2yjWzd4X 温度は上げる湿度は下げるが理想なんだからそれでいいだろ
684HG名無しさん
2020/07/02(木) 10:10:38.35ID:O7UM3h/z 結論:
雨の日は諦めろン
雨の日は諦めろン
685HG名無しさん
2020/07/02(木) 10:20:19.43ID:e6cE5tXm いや、雨でもけっこう行けるもんだよ
686HG名無しさん
2020/07/02(木) 10:28:41.98ID:JmgDcJt7 厚吹きと艶有りはしんどいんかね。
艶消しを薄く重ね吹いてる分には問題無しだ。作業前に冷やして作業中はエアコン切ってる。
艶消しを薄く重ね吹いてる分には問題無しだ。作業前に冷やして作業中はエアコン切ってる。
687HG名無しさん
2020/07/02(木) 10:42:09.12ID:e6cE5tXm 乾燥の遅いタイプの薄め液使ってね!
688HG名無しさん
2020/07/02(木) 10:50:08.26ID:nvj4gDAk リターダー「俺も力を貸すぞお!」
689HG名無しさん
2020/07/02(木) 11:20:20.57ID:K53O6lFg 同じビンのくせにやたら有能なリターダー、微妙なマークソフター
どこで差がついたのか
どこで差がついたのか
690HG名無しさん
2020/07/02(木) 17:15:43.32ID:rDXKNtW2 ・かぶり
濃度の実験で二つの溶液の境界膜を取り除いた時の拡散速度を
想像すりゃわかるけど、コンプレッサが圧縮して高温になった空気は
飽和水蒸気量が急変するから、いわばカラカラの状態。そこに
周囲の水分が滲み込んでくる。
しかし、コンプレッサの高音部は局所的だから、
当然通過後にすぐに冷却される。飽和水蒸気量が変わり湿度100%を超えた分は
微小な水滴になる。>>685は水性塗料派?
水性塗料なら、比較的マシなんだけどラッカーに
水分が混入するとそれ自体がトラブル源で、
クレオス公式ツイッターの仰るやうな
表面だけの問題じゃぁないと思うず・・・^^;
濃度の実験で二つの溶液の境界膜を取り除いた時の拡散速度を
想像すりゃわかるけど、コンプレッサが圧縮して高温になった空気は
飽和水蒸気量が急変するから、いわばカラカラの状態。そこに
周囲の水分が滲み込んでくる。
しかし、コンプレッサの高音部は局所的だから、
当然通過後にすぐに冷却される。飽和水蒸気量が変わり湿度100%を超えた分は
微小な水滴になる。>>685は水性塗料派?
水性塗料なら、比較的マシなんだけどラッカーに
水分が混入するとそれ自体がトラブル源で、
クレオス公式ツイッターの仰るやうな
表面だけの問題じゃぁないと思うず・・・^^;
691HG名無しさん
2020/07/02(木) 18:10:40.77ID:e6cE5tXm692HG名無しさん
2020/07/02(木) 18:31:21.21ID:nrfxwbdU 雨でもかぶらないときは全然かぶらない
夏場は気温が高いからかぶりが起きやすいだけで起きないときは起きない
逆にいえば雨降ってなくてもかぶるときはかぶる
それが嫌なら水性塗料なら確実ってだけだよ
夏場は気温が高いからかぶりが起きやすいだけで起きないときは起きない
逆にいえば雨降ってなくてもかぶるときはかぶる
それが嫌なら水性塗料なら確実ってだけだよ
693HG名無しさん
2020/07/02(木) 19:16:39.45ID:fcVySRpk エアコン除湿はただ除湿するわけじゃないのか…勉強になるなあ
694HG名無しさん
2020/07/02(木) 20:52:59.56ID:ez7DvXEq カブリは気化熱でパーツが冷えて結露するからってばっちゃが言ってたな
贅沢家電だった頃のエアコンの除湿は暖房を間欠的に入れて
室温が下がらない様になってたな
今のは省エネ重視で1部の高級機にしか付いてない様だけど
贅沢家電だった頃のエアコンの除湿は暖房を間欠的に入れて
室温が下がらない様になってたな
今のは省エネ重視で1部の高級機にしか付いてない様だけど
695HG名無しさん
2020/07/03(金) 02:35:44.17ID:pU1Fh3xU ウチにはそもそもエアコンが無かった
コロナの除湿機(冷風を出せるやつ)ならある
コロナの除湿機(冷風を出せるやつ)ならある
696HG名無しさん
2020/07/03(金) 03:35:51.85ID:it2FvWx/ 定常で0.23Mpaぐらい出せて騒音がL5ぐらいで定価3万ぐらいのコンプ出ないかなあ
699HG名無しさん
2020/07/03(金) 15:28:59.00ID:it2FvWx/ >>697
メインがL7で予備に23年間使ったL5があるお(L5が壊れたら新しいの買おうと思ってたけどいつまで経っても壊れないw)
twin cubeが定格で0.2Mpa出てれば買ってたけどあの数値は最大圧だったしなあ
メインがL7で予備に23年間使ったL5があるお(L5が壊れたら新しいの買おうと思ってたけどいつまで経っても壊れないw)
twin cubeが定格で0.2Mpa出てれば買ってたけどあの数値は最大圧だったしなあ
700HG名無しさん
2020/07/03(金) 16:39:32.58ID:Q5wgIIu0 L5めちゃくちゃ頑丈だよね
外観がサビだらけなのに元気に動くわ
外観がサビだらけなのに元気に動くわ
701HG名無しさん
2020/07/03(金) 16:55:21.45ID:kHWaU3RU いやエアコンでも結露するのはエアコンの熱交換器で
そっから乾いた風送り出すわけだから無意味ってわけではねえけど…
暖かくて乾いた空気が一番いいというのはその通りではあるんだけれど
そっから乾いた風送り出すわけだから無意味ってわけではねえけど…
暖かくて乾いた空気が一番いいというのはその通りではあるんだけれど
702HG名無しさん
2020/07/03(金) 16:57:34.92ID:kHWaU3RU やれることやると言うならそもそもタンク付きコンプ出せと
703HG名無しさん
2020/07/03(金) 17:30:47.55ID:lxzQWiKu かぶりそうだから吹くのやめとくかって、どのくらいの湿度と室温の目安で判断してる?
慣れた方には大体の感覚でわかるって言われそうだけど
慣れた方には大体の感覚でわかるって言われそうだけど
704HG名無しさん
2020/07/03(金) 17:52:02.43ID:SYFG8xlz APC001Rとエアガン用だった1リットルタンクをメインにL5・APC018・ベーコン・チビタンをストックしてる
705HG名無しさん
2020/07/03(金) 18:12:37.23ID:boJwsH1A 腕毛のセンサー
706HG名無しさん
2020/07/03(金) 18:29:14.46ID:X8OGAflN 外に出た時に家の中より暑ければまず確実にカブる
708HG名無しさん
2020/07/03(金) 19:18:17.54ID:v4OoUFXQ 孔子の代
韓非子の代
孫子の代←←←←
韓非子の代
孫子の代←←←←
709HG名無しさん
2020/07/03(金) 19:54:04.93ID:X8OGAflN 受け継ぎすぎィ!
710HG名無しさん
2020/07/03(金) 20:15:18.74ID:it2FvWx/ 数年に1回フィルター交換しただけで20年以上持つから
頑丈さではホンダのスーパーカブとタメ張れる
頑丈さではホンダのスーパーカブとタメ張れる
711HG名無しさん
2020/07/03(金) 20:51:14.08ID:Tl6SffSi 発売当時に買ったうちのタミヤSW-653もまだ現役だぞ
使ってる人あんまりいなさそうだけど
使ってる人あんまりいなさそうだけど
712HG名無しさん
2020/07/03(金) 23:18:05.69ID:qDB4kf4g カブリ防止にパーツにデイライトを当てて
冷えない様にすると乾燥も速くなって良いんじゃないか
冷えない様にすると乾燥も速くなって良いんじゃないか
713HG名無しさん
2020/07/04(土) 06:57:06.29ID:ZFMh2w8j714HG名無しさん
2020/07/04(土) 14:11:41.29ID:LaT+PW+F うちのアドコン4004も全然現役だ
日中しか使えないけど
日中しか使えないけど
715HG名無しさん
2020/07/04(土) 15:44:24.71ID:lkzrDi4I アドコン ハンデコン懐かしい
716HG名無しさん
2020/07/04(土) 19:41:40.56ID:+4P3Tw/k トリコンには憧れました
ところでホルベインの公式サイトでスパーマックスのコンプ売ってて驚いたもな
holbein-shop.com/?mode=grp&gid=1216636
www.sparmaxair.com/product_detail.php?id=1&r=53
ところでホルベインの公式サイトでスパーマックスのコンプ売ってて驚いたもな
holbein-shop.com/?mode=grp&gid=1216636
www.sparmaxair.com/product_detail.php?id=1&r=53
717HG名無しさん
2020/07/04(土) 19:47:57.54ID:+4P3Tw/k 外国の方のレビュー動画あった
思ったよりもコンパクトね
www.youtube.com/watch?v=C5XNCrMYLvo
思ったよりもコンパクトね
www.youtube.com/watch?v=C5XNCrMYLvo
718HG名無しさん
2020/07/04(土) 19:53:40.97ID:+4P3Tw/k719HG名無しさん
2020/07/04(土) 20:15:49.05ID:+4P3Tw/k 連投ゴメン
ワーサーのコンプレッサー、里美デザインに7月10日入荷予定
ワーサーのコンプレッサー、里美デザインに7月10日入荷予定
720HG名無しさん
2020/07/04(土) 22:40:45.34ID:v2XH5SlZ 里美 社員 乙
721HG名無しさん
2020/07/05(日) 00:02:52.51ID:BFl5+LkO 海外モンは代理店や輸入代行業者のレスポンス次第なんだよね
調子悪いときとか故障した時とか
と、よくわからん業者からワーサーの初期不良品掴んでヒデェ目にあった俺が言ってみる
みんな正規代理店か大手で買えよっ!
調子悪いときとか故障した時とか
と、よくわからん業者からワーサーの初期不良品掴んでヒデェ目にあった俺が言ってみる
みんな正規代理店か大手で買えよっ!
722HG名無しさん
2020/07/05(日) 00:50:18.63ID:HTjEbB3I むかしはワーサーって世界堂でしか見たこと無かった
今はいろんなところで買えるんだな
今はいろんなところで買えるんだな
723HG名無しさん
2020/07/05(日) 10:09:28.49ID:jW7VA3qm ワーサーならホルベイン扱ってる店で取り寄せてもらえるんじゃないかな
地域に金落とせればと思ってワーサー用のオイルは近所の画材屋で取り寄せてもらってる
と言っても1〜2年に1本ぐらいだけど・・・
地域に金落とせればと思ってワーサー用のオイルは近所の画材屋で取り寄せてもらってる
と言っても1〜2年に1本ぐらいだけど・・・
724HG名無しさん
2020/07/05(日) 18:42:26.56ID:XtHLghOs ホルベイン扱いのワーサーはホルベインに連絡すれば交換部品入手できるんよね
それを考えれば若干高くなるけどホルベイン扱いのを買った方がいいかもしれん
※里美デザインのはどうなのか知らんけど
それを考えれば若干高くなるけどホルベイン扱いのを買った方がいいかもしれん
※里美デザインのはどうなのか知らんけど
725HG名無しさん
2020/07/05(日) 21:34:15.18ID:DxnSQGwZ726HG名無しさん
2020/07/06(月) 01:46:35.60ID:johQEslp プラモ用に合ったエアタンクの容量どれくらい
727HG名無しさん
2020/07/06(月) 07:17:38.31ID:fee+uo33728HG名無しさん
2020/07/06(月) 10:35:06.23ID:OwKOndqi ありがとう そんなもんなのね
小さ過ぎるとすぐ空気なくなってしまう思って
20リットル買おうかと検討してた
あぶないあぶない
小さ過ぎるとすぐ空気なくなってしまう思って
20リットル買おうかと検討してた
あぶないあぶない
729HG名無しさん
2020/07/06(月) 12:21:40.57ID:4vALB8hr ジョーシンでL5買おうと思ってたら一瞬ではけちまった・・・
次の入荷はいつか・・・るるる
次の入荷はいつか・・・るるる
730HG名無しさん
2020/07/06(月) 12:32:21.05ID:so3Wg5ap l5なんてどこでも売ってそうなイメージだけどな
731HG名無しさん
2020/07/06(月) 12:33:49.74ID:fee+uo33 >>728
コンプレッサーはどのメーカーの何を持ってるの?
自動圧力スイッチ付きのコンプレッサーを使うんだったら内圧が下がると
スイッチが入ってエアを充填するからエアは無くならない
昼にタンクを満タンにして夜にタンク内のエアだけで作業しようとするなら
それなりの大きさのタンクが必要だと思う
コンプレッサーはどのメーカーの何を持ってるの?
自動圧力スイッチ付きのコンプレッサーを使うんだったら内圧が下がると
スイッチが入ってエアを充填するからエアは無くならない
昼にタンクを満タンにして夜にタンク内のエアだけで作業しようとするなら
それなりの大きさのタンクが必要だと思う
732HG名無しさん
2020/07/06(月) 12:46:41.44ID:7BsqMwxw tkf002のドレンバルブだけど径はどのくらい?
733HG名無しさん
2020/07/06(月) 16:06:51.55ID:/8F1iqyy モノタローでSMCのAW20-01BG-1-AとSK-11 ニップル AT-58 を2つ買っみた
ついでにPTFEのテープシールとスパナセットも
無事L7に接続できました
6千円でエアフィルタレギュレーター入手できて満足です
ついでにPTFEのテープシールとスパナセットも
無事L7に接続できました
6千円でエアフィルタレギュレーター入手できて満足です
734HG名無しさん
2020/07/06(月) 16:15:33.66ID:JmTulWvc 1/8は確か
多分平行
多分平行
735HG名無しさん
2020/07/06(月) 16:51:20.72ID:bN6hVU0U737HG名無しさん
2020/07/06(月) 16:59:17.15ID:TB8SbteY ボールコック付けたいんだとしてなんで雌ネジのRcが出てくるんだ?
まあ平行雌ネジにテーパー雄ネジならテープ巻いときゃ問題ない
テープ巻くのはむしろテーパーネジ
まあ平行雌ネジにテーパー雄ネジならテープ巻いときゃ問題ない
テープ巻くのはむしろテーパーネジ
739728
2020/07/06(月) 19:01:06.15ID:johQEslp740HG名無しさん
2020/07/06(月) 19:26:19.62ID:jCYO4fTt パワコンは圧力スイッチがないんだから
あんまり意味ないぞ
タンクが満タンになったら手動で止めて
なくなったらまた動かすという運用もできるけど
だったらハンガースイッチでいいじゃん、っていう
あんまり意味ないぞ
タンクが満タンになったら手動で止めて
なくなったらまた動かすという運用もできるけど
だったらハンガースイッチでいいじゃん、っていう
741728
2020/07/06(月) 20:38:47.74ID:johQEslp そうなんですよね 手でスイッチon/offするつもり
でも圧力スイッチ欲しい
でも圧力スイッチ欲しい
742HG名無しさん
2020/07/06(月) 20:55:59.68ID:M6tUoxfe >>737
>>733が購入した型番が正しいならレギュレーターの雌ネジはRC1/8だぞ。
G(PF)1/8のニップルとの組み合わせは駄目なパターンだよね?
シールテープじゃ駄目だろう?
>>733が買わなくていけなかったのは以下の様なニップル
エスコ R 1/8"xG 1/8" [R/G]ニップル(2個)
https://www.monotaro.com/p/5055/9924/
>>733が購入した型番が正しいならレギュレーターの雌ネジはRC1/8だぞ。
G(PF)1/8のニップルとの組み合わせは駄目なパターンだよね?
シールテープじゃ駄目だろう?
>>733が買わなくていけなかったのは以下の様なニップル
エスコ R 1/8"xG 1/8" [R/G]ニップル(2個)
https://www.monotaro.com/p/5055/9924/
743HG名無しさん
2020/07/06(月) 21:09:48.12ID:M6tUoxfe >>741
SPARMAXのタンクには圧力スイッチが付いているからタミヤが販売してくれればいいんだけどね。
タンクの圧力スイッチに電源タップが付いていてコンプレッサーのON/OFFをコントロールしてくれる。
当然日本仕様はない。5.3リットルのタンクが欲しいんだけどなぁ。
http://www.sparmaxair.com/product_detail.php?id=3&r=45
SPARMAXのタンクには圧力スイッチが付いているからタミヤが販売してくれればいいんだけどね。
タンクの圧力スイッチに電源タップが付いていてコンプレッサーのON/OFFをコントロールしてくれる。
当然日本仕様はない。5.3リットルのタンクが欲しいんだけどなぁ。
http://www.sparmaxair.com/product_detail.php?id=3&r=45
744HG名無しさん
2020/07/06(月) 21:26:47.12ID:bN6hVU0U >>742
https://www.monotaro.com/p/6738/6497/
AT-58
>>733 が書いてるこれも「おねじR(PT)1/8・おねじG(PF)1/8」
って買いてあるから同じではないのですか?
https://www.monotaro.com/p/6738/6497/
AT-58
>>733 が書いてるこれも「おねじR(PT)1/8・おねじG(PF)1/8」
って買いてあるから同じではないのですか?
745HG名無しさん
2020/07/06(月) 21:28:14.69ID:4vALB8hr やっぱりクレオスのレギュレーター買っとけば間違いないんやなって
746HG名無しさん
2020/07/06(月) 21:34:29.14ID:M6tUoxfe747HG名無しさん
2020/07/06(月) 21:37:23.22ID:EBP+gGP3 スケールが0.2程度のレギュレータってクレオスしか無いかな?
749HG名無しさん
2020/07/06(月) 22:15:08.57ID:bN6hVU0U750HG名無しさん
2020/07/06(月) 22:41:02.19ID:fee+uo33751HG名無しさん
2020/07/06(月) 22:59:32.32ID:/8F1iqyy753HG名無しさん
2020/07/06(月) 23:35:12.76ID:9C5pEZ4n クレオスのスピコンで満足出来る人はイイネw
圧力計なんてスパナで外して付けるだけなんで技術なんていらないよ
必要なのは選択を間違わない知識だね
>>749
ブレイドホースのOリング内側の出っぱりよりニップルの穴が小さく無い?
タミヤの透明ホースは接続部が樹脂だから強引にねじ込んでそこが変形してるだけかも?
圧力計なんてスパナで外して付けるだけなんで技術なんていらないよ
必要なのは選択を間違わない知識だね
>>749
ブレイドホースのOリング内側の出っぱりよりニップルの穴が小さく無い?
タミヤの透明ホースは接続部が樹脂だから強引にねじ込んでそこが変形してるだけかも?
754HG名無しさん
2020/07/06(月) 23:43:02.37ID:bN6hVU0U >>753
確認してみました。
クレオスの付属ホースとも比べたのですが、エアテックスの方が
内側の出っ張りの径が大きいですね。そのため嵌まらないようです。
タミヤの透明ホースは、変形とかはせずぴったり嵌ってました
確認してみました。
クレオスの付属ホースとも比べたのですが、エアテックスの方が
内側の出っ張りの径が大きいですね。そのため嵌まらないようです。
タミヤの透明ホースは、変形とかはせずぴったり嵌ってました
755HG名無しさん
2020/07/07(火) 00:52:51.32ID:NVNXU6lA ニップルの穴の大きさが話題に成らないのはどれも同じと思ってるからなのか?
758HG名無しさん
2020/07/07(火) 08:04:59.52ID:Ld64YUQh L5で数秒吹くと圧が下がる。
カップをうがいさせると復活する。
圧が下がる原因はなに?
カップをうがいさせると復活する。
圧が下がる原因はなに?
759HG名無しさん
2020/07/07(火) 08:28:19.40ID:gRJpF7IR 塗料濃度が濃すぎでは?
シンナーだけカップに入れて吹いても同じ症状かい?
シンナーだけカップに入れて吹いても同じ症状かい?
760HG名無しさん
2020/07/07(火) 09:57:14.57ID:xclq2H4c ハンドピースのバルブとかがイカれてるんだろ
761HG名無しさん
2020/07/07(火) 11:04:18.92ID:trYkKyVx もしかして圧力計付きのクレオスレギュレーターを使ってる?
762HG名無しさん
2020/07/07(火) 13:27:12.10ID:NVNXU6lA763HG名無しさん
2020/07/07(火) 13:29:55.38ID:Qik/dy2I >>733でSMCフィルタレギュレーターをL7に接続した際に購入した物へのリンク
ニップルは2個かってね(この他にエアホースが2品必要)
AW20-01BG-1-A https://www.monotaro.com/p/4536/9642/ 4,879円
SK-11ニップル おねじR(PT)1/8・おねじG(PF)1/8 https://www.monotaro.com/p/6738/6497/ 169円x2
テープシール https://www.monotaro.com/g/00258836/ 89円
スパナセット https://www.monotaro.com/p/2033/3206/ 799円
ニップルは2個かってね(この他にエアホースが2品必要)
AW20-01BG-1-A https://www.monotaro.com/p/4536/9642/ 4,879円
SK-11ニップル おねじR(PT)1/8・おねじG(PF)1/8 https://www.monotaro.com/p/6738/6497/ 169円x2
テープシール https://www.monotaro.com/g/00258836/ 89円
スパナセット https://www.monotaro.com/p/2033/3206/ 799円
764758
2020/07/07(火) 19:06:12.62ID:DyS2HOxk L5+PS275(0.3ダブルアクション)+PS259(圧力計付きレギュレータ
このレギュレータが原因?
このレギュレータが原因?
765HG名無しさん
2020/07/07(火) 19:17:44.65ID:hvdDJU7w レギュレーターからハンドピース繋いでるホースも怪しい部分かもね
766HG名無しさん
2020/07/07(火) 19:37:31.21ID:NVNXU6lA767HG名無しさん
2020/07/07(火) 19:57:58.79ID:59N7Zz16 >>764
クレオスのレギュレーターの場合、数秒吹いて
下がって安定した圧が、レギュレーターで
設定した圧ですよ。だからエアーだけ吹きながら
レギュレータのつまみを回して設定するのです
数秒待たないといけないのが面倒くさいから
SMCとかのに交換してるんです
クレオスのレギュレーターの場合、数秒吹いて
下がって安定した圧が、レギュレーターで
設定した圧ですよ。だからエアーだけ吹きながら
レギュレータのつまみを回して設定するのです
数秒待たないといけないのが面倒くさいから
SMCとかのに交換してるんです
768HG名無しさん
2020/07/07(火) 20:18:35.12ID:Qik/dy2I769HG名無しさん
2020/07/07(火) 21:12:14.95ID:Qik/dy2I クレオスさんも何年もアレなレギュレーター販売しとらんで
まともなフィルタレギュレータに切り替えたらええのにとほんまもう
まともなフィルタレギュレータに切り替えたらええのにとほんまもう
770HG名無しさん
2020/07/07(火) 21:29:11.10ID:NVNXU6lA タミヤも今度新しいフィルタレギュレータ出すんだから
クレオスもガンバレとは思うな
クレオスもガンバレとは思うな
771HG名無しさん
2020/07/07(火) 21:41:08.68ID:bbspD0pY 食塩入れに無理矢理圧力計つけたようなおもちゃじゃなくちゃんとしたやつ作って欲しい
772HG名無しさん
2020/07/07(火) 22:04:01.40ID:jxwR9ebO むしろSMCのフィルターレギュレーターにクレオスの塗料ビンがつくようになれば
L5やL7のホルダーに装着できてよさそうじゃない?
L5やL7のホルダーに装着できてよさそうじゃない?
774HG名無しさん
2020/07/07(火) 23:42:20.70ID:59N7Zz16776HG名無しさん
2020/07/08(水) 00:26:29.20ID:vwnqPozK778HG名無しさん
2020/07/08(水) 12:40:38.83ID:ot/DMjrM ぶっちゃけ織姫彦星の上司のパワハラだよな
779HG名無しさん
2020/07/08(水) 22:25:15.72ID:NSDMibvN >>172
アストロプロダクツのコンプレッサーで超静音あるから検索してみるといーよ
アストロプロダクツのコンプレッサーで超静音あるから検索してみるといーよ
783HG名無しさん
2020/07/09(木) 17:30:08.79ID:Jv3w7CtT SMCのフィルタレギュレーターにしたら吹き始めから設定圧力になって便利
クレオスさんのクソミソ・レギュレーターもどきとは雲泥の差、月とスッポン
というわけでプラチナセットのレギュレーターはもうちょいマシなのと差し替えろてクレオス!
クレオスさんのクソミソ・レギュレーターもどきとは雲泥の差、月とスッポン
というわけでプラチナセットのレギュレーターはもうちょいマシなのと差し替えろてクレオス!
784HG名無しさん
2020/07/09(木) 18:18:15.20ID:Nb5igIPC セットに付属させて在庫を捌いてるのか
付属セットの為に生産を続けているのか?
付属セットの為に生産を続けているのか?
787HG名無しさん
2020/07/10(金) 08:02:18.58ID:wu+pXiRg タミヤとかWAVEのレギュレータってSMCのOEM?
788HG名無しさん
2020/07/10(金) 17:40:36.30ID:yRBqtQ6C どちらも細部の形状が異なるから違うと思う
789HG名無しさん
2020/07/10(金) 17:44:46.16ID:vS8e7Su6 タミヤもウェーブも圧力計が最大0.8Mpaとかなのがなんとも
模型用なら0.4くらいでいいんじゃないの?
で、圧力計だけはクレオス の0.2が自分にはちょうど良かったりするんだよな…
模型用なら0.4くらいでいいんじゃないの?
で、圧力計だけはクレオス の0.2が自分にはちょうど良かったりするんだよな…
790HG名無しさん
2020/07/10(金) 18:09:53.45ID:3cuaf3NY コンプレッサー本体が0.5〜0.6MPaまで上がるのに0.4MPaなんて付けたら
絶対振り切って壊す奴いるからな
絶対振り切って壊す奴いるからな
791HG名無しさん
2020/07/10(金) 18:33:34.90ID:yRBqtQ6C クレオスなら0.2が上限のメーターだし行けるのにな
肝心のレギュがイマイチすぎる
あれを中国製でいいから最大0.4か0.2Mpaのレギュレーターに替えればそれだけでセールスポイントになるのに
肝心のレギュがイマイチすぎる
あれを中国製でいいから最大0.4か0.2Mpaのレギュレーターに替えればそれだけでセールスポイントになるのに
792HG名無しさん
2020/07/10(金) 22:44:51.28ID:eWJ+lGeN 確かに…あと付属のスパイラルエアホースも使い難い、エアテックスのブライドホースに交換すると良い感じ。
793HG名無しさん
2020/07/11(土) 17:19:27.70ID:9npgvxbC タ
794HG名無しさん
2020/07/12(日) 11:15:27.87ID:CUxjd/Jr エアテックスのブライドホースやわらくて持ちやすくて素晴らしいけど
SMCレギュとL7を接続した時、SK11のニプルには指し込み部の形状が微妙に足りないのか空気が漏れる
シールテープを3回ぐらい巻いたらもれなくなった
AW20-01BG-1-A https://www.monotaro.com/p/4536/9642/ 4,879円
SK-11ニップル おねじR(PT)1/8・おねじG(PF)1/8 https://www.monotaro.com/p/6738/6497/ 169円x2
テープシール https://www.monotaro.com/g/00258836/ 89円
スパナセット https://www.monotaro.com/p/2033/3206/ 799円
SMCレギュとL7を接続した時、SK11のニプルには指し込み部の形状が微妙に足りないのか空気が漏れる
シールテープを3回ぐらい巻いたらもれなくなった
AW20-01BG-1-A https://www.monotaro.com/p/4536/9642/ 4,879円
SK-11ニップル おねじR(PT)1/8・おねじG(PF)1/8 https://www.monotaro.com/p/6738/6497/ 169円x2
テープシール https://www.monotaro.com/g/00258836/ 89円
スパナセット https://www.monotaro.com/p/2033/3206/ 799円
795HG名無しさん
2020/07/12(日) 13:08:35.10ID:+0Lf/rJL いつもクレオスの悪口言いまくってる奴だな
797HG名無しさん
2020/07/13(月) 02:32:11.05ID:YnTtF+VK クレオスの悪口やなくてクレオスの「レギュレーター」の悪口やぞ
798728
2020/07/13(月) 20:06:47.88ID:PrXcfejF タミヤのパワーコンプレッサはエアブラシスタンドのSWがON(ショート)すると
コンプレッサ停止だけど、逆にONでコンプサッレ作動となるようにしたいです。
たぶんDCジャックからつながる円筒形のパーツの配線を繋ぎ変えれば
できそうな気がするけど、中身の配線図が無くどうつなぎ変えればいいかわかりません。
中身の構造知ってる人、教えてください!
コンプレッサ停止だけど、逆にONでコンプサッレ作動となるようにしたいです。
たぶんDCジャックからつながる円筒形のパーツの配線を繋ぎ変えれば
できそうな気がするけど、中身の配線図が無くどうつなぎ変えればいいかわかりません。
中身の構造知ってる人、教えてください!
799HG名無しさん
2020/07/14(火) 18:33:51.13ID:89zNxsSH オレはコンプサッレの意味が気になる
800HG名無しさん
2020/07/14(火) 18:44:14.98ID:N8USUVi0 イタリアンっぽいな
801HG名無しさん
2020/07/14(火) 18:56:24.99ID:XyS6ZBXA 圧力スイッチとタンク付きのコンプレッサを買った方が早いな
そこまでパワコンにこだわるよりは
売って買い替えたら
そこまでパワコンにこだわるよりは
売って買い替えたら
803HG名無しさん
2020/07/14(火) 20:41:57.11ID:40DtfpYC 俺はL5のコンプレッサを持っている。
804HG名無しさん
2020/07/14(火) 21:49:49.28ID:8O8S/LL6 そうですか。
805HG名無しさん
2020/07/14(火) 22:47:49.56ID:vW/LKe4W おれ、イエローなんちゃらってやつ持ってる
音と振動が想定以上だったんで一回しか使っていないけど
音と振動が想定以上だったんで一回しか使っていないけど
806HG名無しさん
2020/07/14(火) 22:52:21.32ID:wUv5qKJp オレはtkf002ポチったぜ
807HG名無しさん
2020/07/15(水) 01:46:05.99ID:y7rUMfBL 実際、クレオスのL5 L7コンプは良く出来てると思う。模型用には十分過ぎるし、何より連続運転出来るのが不精なワイには嬉しい、故障も殆ど知らずだしね。
808HG名無しさん
2020/07/15(水) 04:43:39.03ID:W9rZkeha 在宅ワークたから会議のない時はL7付けっぱなしにしてるな
隙を見て「今や!」とばかりにプシュー
ずっと在宅ワークがいいな…
隙を見て「今や!」とばかりにプシュー
ずっと在宅ワークがいいな…
809HG名無しさん
2020/07/15(水) 04:48:38.39ID:IB+6a7G1 自宅警備員になればずっと在宅ワークだよ
810HG名無しさん
2020/07/15(水) 04:50:34.31ID:n5LqDZp4 最初の会議の時にも点けっぱなしだったらトイレ行くふりして塗装できたのに・・・
811HG名無しさん
2020/07/15(水) 14:35:49.29ID:/GBSyWKH いくらトイレと行くって言ったからってすかしっぺし過ぎにも程があるだろ・・・
812HG名無しさん
2020/07/16(木) 01:49:40.32ID:4DhDKHme TFK002買っちゃったよ
音は思っていたより大きくはない。ただうちはガレージの片隅に作業スペースを作ったから音に関しては気にならないからかも知れん
コンプレッサーの動作頻度に関しては0.3mmで30秒ほど吹くと動作するくらいだからそれほどでもない
圧力計はメモリがもう少し細い方がいいから交換するのがいいかも。普段0.1程度で吹くから
三方良しの冷却ファン付きと悩んだけど自分の使い方では発熱は問題ない。むしろファンが動くことで消費電力が上がるし音も更にうるさくなるんだろうからこのコンプレッサーで良かった
お買い得だな
音は思っていたより大きくはない。ただうちはガレージの片隅に作業スペースを作ったから音に関しては気にならないからかも知れん
コンプレッサーの動作頻度に関しては0.3mmで30秒ほど吹くと動作するくらいだからそれほどでもない
圧力計はメモリがもう少し細い方がいいから交換するのがいいかも。普段0.1程度で吹くから
三方良しの冷却ファン付きと悩んだけど自分の使い方では発熱は問題ない。むしろファンが動くことで消費電力が上がるし音も更にうるさくなるんだろうからこのコンプレッサーで良かった
お買い得だな
813HG名無しさん
2020/07/17(金) 09:48:41.17ID:EGX2t4JX 嫌いなやつのコンプレッサーの前で屁をすればダイレクトドライブで奴の顔面近くに俺の屁がデリバリー
工作室系でやっちゃだめだぞ!だめだからな!
工作室系でやっちゃだめだぞ!だめだからな!
814HG名無しさん
2020/07/17(金) 09:49:37.82ID:EGX2t4JX なお、勢い余ってミが出てしまった時、当方は一切の責任を負えない
815HG名無しさん
2020/07/17(金) 12:32:00.57ID:ILCnxpe5 なかなかいいところに気がつきましたなw
816HG名無しさん
2020/07/17(金) 17:48:52.98ID:tKMHwat6 やべぇチビタン6500円になってるじゃん
5000円台まで戻ってくれるかな
5000円台まで戻ってくれるかな
817HG名無しさん
2020/07/17(金) 18:22:10.35ID:ILCnxpe5 チビタンはかわいくて愛用してる
ただハンドピース置きが折れるのがね
あれはシンナーなんかの薄め液でボロボロになるのかな?
ただハンドピース置きが折れるのがね
あれはシンナーなんかの薄め液でボロボロになるのかな?
818HG名無しさん
2020/07/17(金) 21:06:07.46ID:AreTigUr 秋淀寄ったら先週までショーケース内にあったL5/L7が全部無かった。
コロナ感染者増えてきた影響かね?
コロナ感染者増えてきた影響かね?
819HG名無しさん
2020/07/17(金) 21:14:42.60ID:H2enrTup 毎日価格comで調査してるけどどこにもL5自体がない
どうやら日東工器の中の人が止まってしまっているようだ
どうやら日東工器の中の人が止まってしまっているようだ
820HG名無しさん
2020/07/17(金) 22:00:26.62ID:J3GtYwIO Joshinweb.jpには未だL7プラチナセットが売ってた様な気がする。
821HG名無しさん
2020/07/17(金) 22:45:57.05ID:6fJc1cTQ アキバの淀は前からL5L7よく売れてると思う
偶然かもしれんけど店員さんがショーケースに補充してるとこに何度も遭遇したし
何となく買いやすい雰囲気もあるしね
偶然かもしれんけど店員さんがショーケースに補充してるとこに何度も遭遇したし
何となく買いやすい雰囲気もあるしね
822HG名無しさん
2020/07/18(土) 08:29:53.79ID:jsVCxA5P 水性塗料派はL5L7はよく考えた方が良いぞ
クレオス水性だけ使うのなら何とかなるかもしれんが
絶対高圧で吹きたくなるから
つーか、安価で高性能なTKFがあるのにわざわざL5L7を選択する意味がわからん
クレオス水性だけ使うのなら何とかなるかもしれんが
絶対高圧で吹きたくなるから
つーか、安価で高性能なTKFがあるのにわざわざL5L7を選択する意味がわからん
823HG名無しさん
2020/07/18(土) 08:59:07.42ID:1friiQ+j ツールを使いはするけどその細部まで自分で調べて事あらば部品調達までする人はそんなに多くないからね。
サポートとか考えて国内メーカーを選ぶ人が多いのは道理でしょ
サポートとか考えて国内メーカーを選ぶ人が多いのは道理でしょ
824HG名無しさん
2020/07/18(土) 09:18:19.22ID:mdg6JYm0 APC-018はどうなん?
安いわりに色々出来そうに見える
安いわりに色々出来そうに見える
825HG名無しさん
2020/07/18(土) 09:22:30.48ID:/iH/Exhn L5L7はなんつーか持ち上げられ過ぎな気はするな
826HG名無しさん
2020/07/18(土) 09:57:28.20ID:wMtFECyk 日東工器のL5リニア相当のポンプが8千円で手に入るなら
ちっこいから工具箱のすみに置いておきたくなるね
他がこわれても残ってそうだし深夜のピンチヒッターとして
ちっこいから工具箱のすみに置いておきたくなるね
他がこわれても残ってそうだし深夜のピンチヒッターとして
827HG名無しさん
2020/07/18(土) 09:59:34.68ID:r+Rohyov パチモンメーカーなんて1年で壊れるの分かってんだから
10年壊れないL5選ぶに決まってんじゃん
10年壊れないL5選ぶに決まってんじゃん
828HG名無しさん
2020/07/18(土) 10:12:39.80ID:wMtFECyk 日東工器がリニアコンプレッサー製造元
日本製だから他に工場なんて無いよ
もともと住宅工事用設備だから埋め込んで24時間使うこともあるんんで
耐久性はとっても高い
日本製だから他に工場なんて無いよ
もともと住宅工事用設備だから埋め込んで24時間使うこともあるんんで
耐久性はとっても高い
829HG名無しさん
2020/07/18(土) 10:15:53.33ID:wMtFECyk ああ日東工器、いまは¥32,124 になってるな
残念だな、たしか8000円で売っていたのに
残念だな、たしか8000円で売っていたのに
830HG名無しさん
2020/07/18(土) 10:18:43.58ID:1friiQ+j 知れ渡り過ぎてしまったからね…
831HG名無しさん
2020/07/18(土) 10:30:59.91ID:1gMgANfH >>824
APC-018ってカバーがついてるので断言は出来ないけど
APC-017、APC-017R、APC-001R2などと同型のような気が
低圧吹きを多用する人だったらチビタン辺りのタンクを追加で
APC-018ってカバーがついてるので断言は出来ないけど
APC-017、APC-017R、APC-001R2などと同型のような気が
低圧吹きを多用する人だったらチビタン辺りのタンクを追加で
832HG名無しさん
2020/07/18(土) 11:03:02.57ID:K0k+P45N APC-018はあのカバーに魅力を感じる
例え本体の振動が響いて若干音が大きく聴こえるとしても
例え本体の振動が響いて若干音が大きく聴こえるとしても
834HG名無しさん
2020/07/19(日) 00:10:55.80ID:BqBme/H4 L7に買い替え予定ですが減圧とかしなくても丁度よい塩梅ですか?
作るのは主にガンプラです
作るのは主にガンプラです
835HG名無しさん
2020/07/19(日) 00:18:57.13ID:ymQzKlxX クレオス0.3mmのハンドピースなら0.12Mpaくらいで安定して吹けるのでガンプラなら困らないと思う。
タミヤ0.5mmトリガーで0.1〜0.11Mpaくらい。
ここでよく言われてるしばらく吹いてると圧がガクッと下がる事はあるので、カーモデルでクリアー吹いてたりすると焦る事もある
タミヤ0.5mmトリガーで0.1〜0.11Mpaくらい。
ここでよく言われてるしばらく吹いてると圧がガクッと下がる事はあるので、カーモデルでクリアー吹いてたりすると焦る事もある
836HG名無しさん
2020/07/19(日) 02:34:10.53ID:hWLh/Jqv >>834
ガンプラってかなり大小の幅があるので結構減圧したほうがいい場合もあるよ
1/144ザクをラッカー系ソリッド色で塗るならプチコンをちょっと減圧すると
個人的にはいい感じだと思う
シャドウ吹きなどの細吹きの際も減圧したほうがよさそう
レギュレーターや簡易減圧弁が各社から出てるので選択肢は広い
ガンプラってかなり大小の幅があるので結構減圧したほうがいい場合もあるよ
1/144ザクをラッカー系ソリッド色で塗るならプチコンをちょっと減圧すると
個人的にはいい感じだと思う
シャドウ吹きなどの細吹きの際も減圧したほうがよさそう
レギュレーターや簡易減圧弁が各社から出てるので選択肢は広い
838HG名無しさん
2020/07/19(日) 07:22:18.70ID:fgMFCvZY レギュレータとスピコンは違うけどまあいいか
レギュレーター買うならwaveの方が使いやすいと思う
レギュレーター買うならwaveの方が使いやすいと思う
839HG名無しさん
2020/07/19(日) 08:30:30.54ID:dbhbbx/+ 減圧うんぬんよりも水抜きだけは絶対しとけ
クレオスの2000円レギュだけでも水は防げる
クレオスの2000円レギュだけでも水は防げる
841HG名無しさん
2020/07/19(日) 09:59:49.96ID:terimNWo 水道の蛇口に例えると、レギュレーターは出てくる水の圧力を自分で検知して一定圧力になるように自動でハンドルを調整してくれるのに対し、スピコンはハンドル固定で成り行き任せの圧力にしかならない。
スピコンだと流量が少ないと絞りが働かなくて吐出圧力が高くなるし、タンクの圧力が下がると吐出圧力も下がり勝手になる
つまり早い話がスピコンは安物の役立たずってことだ
スピコンだと流量が少ないと絞りが働かなくて吐出圧力が高くなるし、タンクの圧力が下がると吐出圧力も下がり勝手になる
つまり早い話がスピコンは安物の役立たずってことだ
843HG名無しさん
2020/07/20(月) 11:44:37.33ID:EKqqmVAB スピコンは流路を絞って流量=流速を調節するついでにある程度の圧力損失が起こる
レギュレータはばねで弁を押してやって、開くのに必要な分だけ減圧する
レギュレータはばねで弁を押してやって、開くのに必要な分だけ減圧する
844HG名無しさん
2020/07/21(火) 09:10:04.36ID:opuK79O3 クレレギュ叩き廚登場
845HG名無しさん
2020/07/21(火) 09:10:14.56ID:opuK79O3 クレレギュ叩き廚登場
846HG名無しさん
2020/07/21(火) 10:28:16.62ID:YLrVJkGE SMCのレギュなら圧力を下げても流速は変わらないかのごとくミスリード(ダブルミーニング)
847HG名無しさん
2020/07/21(火) 10:32:44.92ID:lG460OWu クレオスはまともなレギュレーター出すべきだわなあ
848HG名無しさん
2020/07/21(火) 15:09:24.35ID:NrcpEfsc クレオスはL5L7に一般的なレギュレータは見た目に大袈裟でアンバランスと思ってそう
849HG名無しさん
2020/07/21(火) 15:49:27.86ID:e8jjCCHW コンプレッサー直結だからそもそもまともなレギュレーターつける必要があんまなくねクレオスシステム
850HG名無しさん
2020/07/21(火) 16:01:33.27ID:H+Ah4e/4 わいタミヤレボ2。低見の見物。
851HG名無しさん
2020/07/21(火) 16:29:41.58ID:lG460OWu クレオスメーター付きレギュレーターが7,480円、タミヤのが6,600円
レギュはタミヤ買った方がいい気がするわ
ただしメーターが0.7Mpa表示なのでちょっと不便
そこでSMCですよ
レギュはタミヤ買った方がいい気がするわ
ただしメーターが0.7Mpa表示なのでちょっと不便
そこでSMCですよ
852HG名無しさん
2020/07/21(火) 20:11:35.14ID:NrcpEfsc クレレギュは単品で買うってよりセットで買って付いてくるだけじゃね
853HG名無しさん
2020/07/21(火) 22:43:38.91ID:9/uLHfuU854HG名無しさん
2020/07/22(水) 03:29:09.79ID:IvkeBwRq レボは水吹かない良い子
2になってもっと静かになったそうな
2になってもっと静かになったそうな
855HG名無しさん
2020/07/22(水) 05:45:15.07ID:YfLEIoRZ レボも普通に水吹くぞ
856HG名無しさん
2020/07/22(水) 07:57:55.81ID:/xd+XrZ6 >>851
タミヤのにメーターだけSMCの付けるのが至高
タミヤのにメーターだけSMCの付けるのが至高
857HG名無しさん
2020/07/22(水) 08:02:41.13ID:893MpIde レボとL5は騒音がまったく違います
859HG名無しさん
2020/07/22(水) 15:10:06.33ID:SkR3746R860HG名無しさん
2020/07/22(水) 18:10:48.77ID:Hzg2lql9 メーターだけなら別にSMCに拘る必要ないだろ
861HG名無しさん
2020/07/22(水) 23:53:37.99ID:b0fOzSoO エア缶か軽くなる勢いで財布が軽くなりますです!って奴にはとりあえずL5買っとけって感じでok?
合わなかったら6〜7割ぐらいでヤフオクかメルカリで出せば売れるんじゃないかな?ダメ?
合わなかったら6〜7割ぐらいでヤフオクかメルカリで出せば売れるんじゃないかな?ダメ?
865HG名無しさん
2020/07/23(木) 02:31:18.37ID:Z3mgD30k 日本橋のJoshinだとL5.7どっちもあるね
タミヤのパワーコンプも普通に売ってる
タミヤのパワーコンプも普通に売ってる
866HG名無しさん
2020/07/23(木) 03:00:54.91ID:KGEBFuPX ネットのヨドバシでL5もL7も売ってる
867HG名無しさん
2020/07/23(木) 12:58:53.27ID:7ei4x5Zq868HG名無しさん
2020/07/23(木) 13:52:57.66ID:Dp+dGIlf レトラ517みたいな新品の無音コンプレッサーって無いんでしょうか
869HG名無しさん
2020/07/23(木) 14:03:46.56ID:osecTu8x871HG名無しさん
2020/07/23(木) 15:42:12.92ID:2jbmLScU 自演楽しそう
872HG名無しさん
2020/07/23(木) 16:26:53.53ID:Dp+dGIlf >>869
ツインキューブもかなり静音だと思ったけどもう販売終了してるんだね
静音コンプレッサーって需要あると思うんだけどね。レトラ現役で使ってる人結構いるけどサビで穴開いてるみたいだし、オクの中古はやばそう
WAVEはもう取り扱わないのかなぁ。ワーサーよさげなので調べてみます
ツインキューブもかなり静音だと思ったけどもう販売終了してるんだね
静音コンプレッサーって需要あると思うんだけどね。レトラ現役で使ってる人結構いるけどサビで穴開いてるみたいだし、オクの中古はやばそう
WAVEはもう取り扱わないのかなぁ。ワーサーよさげなので調べてみます
873HG名無しさん
2020/07/23(木) 16:29:14.44ID:hSIfyo5W ワーサーは里美デザインの通販が一番お値段安いと思う
874HG名無しさん
2020/07/23(木) 16:35:21.28ID:ZezoNOxC >>872
ツインキューブの売りは静音だけ、圧はL5と変わらん。静音設計された内部構造は素晴らしと思ったのよ。でも値段が高すぎ。
ツインキューブの売りは静音だけ、圧はL5と変わらん。静音設計された内部構造は素晴らしと思ったのよ。でも値段が高すぎ。
875HG名無しさん
2020/07/23(木) 17:03:51.85ID:gdPZl74m L5と違って動作時間の縛りもあるしな > ツインキューブ
877HG名無しさん
2020/07/23(木) 18:09:46.38ID:M1lGbE1+878HG名無しさん
2020/07/23(木) 18:10:09.46ID:lpP0REX4879HG名無しさん
2020/07/23(木) 18:38:50.42ID:EYKZtOuR >>875
吹いてる時しか動作しないから、動作時間の縛りは実質ないよ。一日中塗装三昧でも大丈夫。
ちょっと高かったけど、静かでコンパクトだし、4年以上問題なく使えてるので俺的には満足
壊れたら困るな。
吹いてる時しか動作しないから、動作時間の縛りは実質ないよ。一日中塗装三昧でも大丈夫。
ちょっと高かったけど、静かでコンパクトだし、4年以上問題なく使えてるので俺的には満足
壊れたら困るな。
880HG名無しさん
2020/07/23(木) 18:57:01.54ID:sDLRosJp881HG名無しさん
2020/07/24(金) 12:30:01.43ID:L/CJ5CnS ツインキューブは定常圧が0.2Mpaなら買ってた
882HG名無しさん
2020/07/24(金) 21:52:54.30ID:fL0rzryu 初のコンプレッサ L7プラチナセット注文致しました。
皆さんよろしくお願いします。
皆さんよろしくお願いします。
883HG名無しさん
2020/07/24(金) 22:09:22.72ID:/atBwDzO おめでとう
最高最強のセットだな!
最高最強のセットだな!
885HG名無しさん
2020/07/24(金) 23:31:22.59ID:yWGcMG6s そういやジョーシンwebのアウトレットセールに出てたな
L7セットのほうは完売になってるが…
L7セットのほうは完売になってるが…
886HG名無しさん
2020/07/25(土) 12:36:18.42ID:CGMdh7po L7プラチナセットか
いいチョイスだ
いいチョイスだ
887HG名無しさん
2020/07/25(土) 14:18:48.32ID:T7gJjJNK 昨日ジョーシンチェックしてたらちょうどL7が消えてた
誰が買ったのか一目瞭然w
誰が買ったのか一目瞭然w
888HG名無しさん
2020/07/26(日) 02:02:25.12ID:nFk9MbRu L7のサブ機でプチコン考えてるけど素直にSMCのレギュで絞ったほうが良さそう?
今は付属のクレオスレギュ使ってるが吹きはじめがフルパワーで出てしまうのがなぁ
今は付属のクレオスレギュ使ってるが吹きはじめがフルパワーで出てしまうのがなぁ
889HG名無しさん
2020/07/26(日) 03:14:33.94ID:DdWtJnN/ SMCのレギュなら吹き始めから設定した圧力で出てくれるのでクレレギュより使い勝手良いヨ
890HG名無しさん
2020/07/26(日) 08:12:26.45ID:whkcX0No 今日も自演ですか
892HG名無しさん
2020/07/26(日) 18:56:21.84ID:JRnPTLLt 新規購入を考えてるんだが
Toolsislandのタンク付きでドールハウスとかは無謀?
Toolsislandのタンク付きでドールハウスとかは無謀?
893HG名無しさん
2020/07/26(日) 22:38:09.70ID:tKdOLMDu モノタロウでSMCのレギュレーター見てるけど、種類が多くてどれが合っているのか分からない
使っている人たちはどういうのを買っているのかなあ
使っている人たちはどういうのを買っているのかなあ
894HG名無しさん
2020/07/27(月) 01:22:54.81ID:+kfvvnJM897HG名無しさん
2020/07/27(月) 01:48:55.80ID:7PsPCVd9 SMCならAW20-Bシリーズの角形コンパクトメーターも良いな
898HG名無しさん
2020/07/27(月) 01:58:31.78ID:tJITbDVx 怒涛の連レスすき
899HG名無しさん
2020/07/27(月) 02:03:55.57ID:guDqBcyr900HG名無しさん
2020/07/27(月) 04:37:44.00ID:vmYhFpz3 使う圧が0.08から0.12くらいですとMAX0.2くらいが丁度良いと思うんですが、
それでクレオス使ってルンですが、クレオスのやつだと一回空吹きしないと実際の圧が分からないんですがそういう物ですか?
実際塗る時に乾吹き忘れてドバがストレスです。
それでクレオス使ってルンですが、クレオスのやつだと一回空吹きしないと実際の圧が分からないんですがそういう物ですか?
実際塗る時に乾吹き忘れてドバがストレスです。
901HG名無しさん
2020/07/27(月) 06:34:37.29ID:guDqBcyr >>767が説明しているようにクレオスのMr.レギュレータはそういうもの
だからSMCのレギュがしょっちゅう話題になってる
コンプがMAX 0.2MPa未満なら
>>549,563のレギュか
当日出荷可の
AW20-01B-A https://www.monotaro.com/p/4536/9554/
に549の圧力計と>>742か>>744のニップル
とかね
前スレだと尼の残り1個をねらって一式4kや3kで揃えたという人もいたが
手っ取り早く買い揃えるならモノタロウで5kぐらい
レギュ本体の型番の意味は前スレに出てる
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1549552461/188
だからSMCのレギュがしょっちゅう話題になってる
コンプがMAX 0.2MPa未満なら
>>549,563のレギュか
当日出荷可の
AW20-01B-A https://www.monotaro.com/p/4536/9554/
に549の圧力計と>>742か>>744のニップル
とかね
前スレだと尼の残り1個をねらって一式4kや3kで揃えたという人もいたが
手っ取り早く買い揃えるならモノタロウで5kぐらい
レギュ本体の型番の意味は前スレに出てる
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1549552461/188
902HG名無しさん
2020/07/27(月) 07:40:48.01ID:bLKmcBmT >>892
ドールハウスの事がよく分からないけど具体的な寸法は何cm✖何cm?
Toolsisland TKF002と近い性能のAPC-002(旧型)で20cm✖29cmの
スケッチブックを結構楽に塗れる
ドールハウスの事がよく分からないけど具体的な寸法は何cm✖何cm?
Toolsisland TKF002と近い性能のAPC-002(旧型)で20cm✖29cmの
スケッチブックを結構楽に塗れる
904HG名無しさん
2020/07/27(月) 11:41:25.28ID:x9mV5J5G クレオスのコンプレッサーにタンクはあんま意味ない
多少圧が上がることは上がるけどL7で1.3Mpa→1.5Mpaぐらい
やはりSMCあたりのレギュレーター導入した方がいいだろう
多少圧が上がることは上がるけどL7で1.3Mpa→1.5Mpaぐらい
やはりSMCあたりのレギュレーター導入した方がいいだろう
905HG名無しさん
2020/07/27(月) 11:59:31.64ID:x9mV5J5G 自分ミスってました。すんませんした
× 1.3Mpa→1.5Mpa
〇 0.13Mpa→0.15Mpa
× 1.3Mpa→1.5Mpa
〇 0.13Mpa→0.15Mpa
906HG名無しさん
2020/07/27(月) 12:36:56.43ID:PBvOXLsm プッ
907HG名無しさん
2020/07/27(月) 13:14:30.07ID:5drbdLm5 圧力強すぎて草
908HG名無しさん
2020/07/28(火) 09:56:55.59ID:OkClPPPt909HG名無しさん
2020/07/28(火) 10:17:51.18ID:zy+dfpFx コロナで生産が減ってるのに需要が上がってる状態なんかな?
ヤマダ電機で長年棚の守護神やってたタミヤのベーコンも売れちゃってたしなあ
ヤマダ電機で長年棚の守護神やってたタミヤのベーコンも売れちゃってたしなあ
910HG名無しさん
2020/07/28(火) 11:40:49.83ID:1GvpPCVn 消毒液噴霧に使われてそう
911HG名無しさん
2020/07/28(火) 12:19:06.51ID:oGinXiUJ そんなパワーはない
912HG名無しさん
2020/07/28(火) 12:31:39.32ID:vV+86VjC 消毒液撒くなら手動ポンプ式の背負い噴霧器便利よね
913HG名無しさん
2020/07/28(火) 14:46:21.42ID:GC0o7lkc914HG名無しさん
2020/07/28(火) 15:08:21.99ID:2AEPNRD9 ベーコンピースで液状ガラスをコーティングするんだよ
915HG名無しさん
2020/07/28(火) 15:09:02.81ID:W7zs7fxq917HG名無しさん
2020/07/29(水) 10:19:22.56ID:MTMQb0+F 静音重視でL5を買いました
圧に不満が出たら台湾コンプ買い足せばいいや
圧に不満が出たら台湾コンプ買い足せばいいや
918HG名無しさん
2020/07/29(水) 13:21:43.82ID:6d9i3ujH うん
そういう風に割り切るのが正解よ
そういう風に割り切るのが正解よ
919HG名無しさん
2020/07/29(水) 14:50:19.46ID:8QccLn6R 各店のL5、いよいよ無くなってきたな
920HG名無しさん
2020/07/29(水) 15:28:39.09ID:5M3vbsj6 HJ2月号でもエアテックスの近藤氏曰く
「じゃあなぜGSIクレオスさんのL5が支持されているかというと
最高圧力はそこまで高くない0.12Mpaなんですけど、吐出空気量がそれなりに
多くて、どんなエアブラシと組み合わせても大体0.1Mpaで吹ける万能さなんですよね。」
ってことだからL5優秀なコンプレッサーだと思う
「じゃあなぜGSIクレオスさんのL5が支持されているかというと
最高圧力はそこまで高くない0.12Mpaなんですけど、吐出空気量がそれなりに
多くて、どんなエアブラシと組み合わせても大体0.1Mpaで吹ける万能さなんですよね。」
ってことだからL5優秀なコンプレッサーだと思う
921HG名無しさん
2020/07/29(水) 17:29:14.28ID:U1gdYznB おまけに頑丈だからな
922HG名無しさん
2020/07/29(水) 17:43:45.08ID:8QccLn6R 何しろ壊れないというのは何よりも強い
923HG名無しさん
2020/07/29(水) 18:24:36.74ID:5M3vbsj6 5年に1回フィルター交換するだけで、ガチで22年持ちましたからL5
未だに壊れてないし
未だに壊れてないし
924HG名無しさん
2020/07/29(水) 19:52:54.28ID:XUF8rG+l L5とそこそこのエアブラシを買うと、模型趣味のやつは得をする
エアブラシによる作業時間の短縮と、壊れないことによる維持コストの削減
コンパクトな本体による場所効率の良さ
なんちって
エアブラシによる作業時間の短縮と、壊れないことによる維持コストの削減
コンパクトな本体による場所効率の良さ
なんちって
925HG名無しさん
2020/07/29(水) 20:24:10.22ID:I+R4DAqV 音が静かなのは本当助かる
926HG名無しさん
2020/07/30(木) 13:24:01.29ID:iyV+xz55 ジョーシンちゃんL5はよ・・・はよ・・・
927HG名無しさん
2020/07/30(木) 13:25:57.97ID:npTS/yo0 実店舗に行けば置いてるんじゃね?
928HG名無しさん
2020/07/31(金) 11:48:08.16ID:/32cs1dX 通常使いはL5かL7で
圧が欲しいときはAPC-001R2かTKF002使えば万全な気がしてきたが
あとちょっと出せばワーサー15Aが買えるから悩む
圧が欲しいときはAPC-001R2かTKF002使えば万全な気がしてきたが
あとちょっと出せばワーサー15Aが買えるから悩む
929HG名無しさん
2020/07/31(金) 13:51:47.60ID:kkwFxocM ワーサーは良いぞ
930HG名無しさん
2020/07/31(金) 16:44:05.44ID:L9y5a9CJ 販促 乙
931HG名無しさん
2020/08/01(土) 10:55:19.19ID:38AXUl9t ワーサーも中々入荷しないのな
932HG名無しさん
2020/08/01(土) 11:47:51.53ID:NPo5JI5b ワーサーってイタリア製だろ
イタリア車の信用の無さと
壊れた時の不安感がね…パーツとか高そうだし。つかホルベインの画材高いし
イタリア車の信用の無さと
壊れた時の不安感がね…パーツとか高そうだし。つかホルベインの画材高いし
933HG名無しさん
2020/08/01(土) 11:53:05.36ID:+JxSFrhn どうだろうかアルファロメオ156でレガシーGT-Bくらいあったけど
934HG名無しさん
2020/08/01(土) 13:23:37.02ID:ulql24vb コンプレッサなんて冷蔵庫のをただで貰ってきて自分で作れば安いもんです。
935HG名無しさん
2020/08/01(土) 13:38:30.09ID:6en4Rdmr ワーサー30dを20年近く使ってるけど
今のところちゃんと動いてるな
今のところちゃんと動いてるな
936HG名無しさん
2020/08/01(土) 17:02:07.69ID:WboEAQ8h ワルサーに空目した
937HG名無しさん
2020/08/01(土) 17:32:47.95ID:FYzsRyoj ワーサーよりもwaveの517のサポートがちょっと・・・っていう話をいくつか見たな
517も販売終了してるから何年も前の話だけど
517も販売終了してるから何年も前の話だけど
938HG名無しさん
2020/08/01(土) 17:54:48.32ID:MC/v68pS どこの大泥棒かと空目した
939HG名無しさん
2020/08/01(土) 18:22:40.46ID:vsArvsCD このような事態を鑑みると、やはりL5サイッキョという結論になる
940HG名無しさん
2020/08/01(土) 18:45:31.63ID:jpBieRSS まぁ圧が欲しい時はL7でももの足りないしな
941HG名無しさん
2020/08/01(土) 19:43:50.91ID:KPD+xgkE L7は欲しいな
しっかしアドコンは
全く壊れる気配がない…
しっかしアドコンは
全く壊れる気配がない…
942HG名無しさん
2020/08/01(土) 20:34:08.03ID:I+y9vQvL943HG名無しさん
2020/08/02(日) 20:02:44.26ID:GGhi37n9 いくらら他のやつが頑張ってもバカ一人で壊滅
ヘイトなゲームだねってセリフは何にアニメだったっけか
ヘイトなゲームだねってセリフは何にアニメだったっけか
944HG名無しさん
2020/08/03(月) 00:35:36.49ID:kGH2I7xI L5購入から10年目でフィルターを確認したらバターケーキみたいな状態にでボロボロに劣化してた。純正フィルターは高い上に欠品中だったんだけど純正フィルター以外で代用してる人いる?検索すると食器洗浄スポンジ代用してる人がいたけど、まずいかな?
945HG名無しさん
2020/08/03(月) 01:47:47.68ID:UGILKqlf >>944
ホームセンターの座布団売り場にあったクッション素材用300×300×10mmのグレーのスポンジを170mm弱×30mm弱に切って入れた
配管素材とかのゴム製品が並んでいる売り場には「フィルター用」のスポンジ素材も売っていたが高かった
加水分解せずシンナーを含む雰囲気にも強いスポンジ素材としてメラミンスポンジを入れるというのもありかも
ホームセンターの座布団売り場にあったクッション素材用300×300×10mmのグレーのスポンジを170mm弱×30mm弱に切って入れた
配管素材とかのゴム製品が並んでいる売り場には「フィルター用」のスポンジ素材も売っていたが高かった
加水分解せずシンナーを含む雰囲気にも強いスポンジ素材としてメラミンスポンジを入れるというのもありかも
946HG名無しさん
2020/08/03(月) 06:48:15.33ID:/04XcYKu フィルター代すら出せない乞食
947HG名無しさん
2020/08/03(月) 06:59:55.65ID:kGH2I7xI948HG名無しさん
2020/08/03(月) 07:09:31.30ID:UGILKqlf >>947
メラミンスポンジは冗談だから…
吸気に研磨成分が混入する可能性があるからフィルタにしちゃダメだよ
座布団売り場にあったクッション素材用のスポンジなら300円ぐらいだから
また5年か10年したら取り替えればいいんじゃないかな
メラミンスポンジは冗談だから…
吸気に研磨成分が混入する可能性があるからフィルタにしちゃダメだよ
座布団売り場にあったクッション素材用のスポンジなら300円ぐらいだから
また5年か10年したら取り替えればいいんじゃないかな
949HG名無しさん
2020/08/03(月) 07:51:28.69ID:/lsnozQg L5やL7のフィルター1,980円は高いよねー
ハンドピースのニードルやノズル並みのお値段
ハンドピースのニードルやノズル並みのお値段
950HG名無しさん
2020/08/03(月) 07:51:57.97ID:16TuVnmd 3000円をケチって30000円の機械を壊すんですねわかります
951HG名無しさん
2020/08/03(月) 08:05:04.08ID:W8hCYdoW うむ、飯!酒!たばこ!の金抑えてでも趣味には金惜しまないんだねぇw
952HG名無しさん
2020/08/03(月) 08:19:22.60ID:pqq6SY6F いや、飯も酒もタバコも趣味も金惜しまないのが大人ってモンだろ
953HG名無しさん
2020/08/03(月) 08:20:11.94ID:ReO9EDGy954HG名無しさん
2020/08/03(月) 08:32:31.77ID:/04XcYKu だったら切れ目のあるゴミスポンジ詰めておけよ乞食
955HG名無しさん
2020/08/03(月) 08:56:20.43ID:/lsnozQg そしてこの攻撃性である
956HG名無しさん
2020/08/03(月) 09:10:35.63ID:W8hCYdoW 笑ったw
957HG名無しさん
2020/08/03(月) 09:40:53.94ID:sz9vg17Y >吸気に研磨成分が混入する可能性
??(´〜` )。O(何言ってるんだ? このこは)
??(´〜` )。O(何言ってるんだ? このこは)
958HG名無しさん
2020/08/03(月) 09:43:04.18ID:p0VhnhN0 テクスチャーとしての成分配合って意味ではなかろうか
959HG名無しさん
2020/08/03(月) 10:28:59.06ID:/lsnozQg L7プラチナセットのメーター付きレギュレーターのいつもは使用していない細ホース接続するところに
500mLのペットボトル接続してみたら0.2Mpa出てワロタ
0.2Mpaだと1秒で圧は0.15Mpa付近まで下がるけど、0.16Mpaに設定すると6秒ぐらいは圧が安定して吹ける
ペットボトルのフタに3.5mmぐらいの穴あけて無理やり捻じ込んだ簡易なものなので耐久性はないと思う
チビタンかホーリー接続すれば余裕でファレホエアー吹けそう
※危険なので真似をしないでください
500mLのペットボトル接続してみたら0.2Mpa出てワロタ
0.2Mpaだと1秒で圧は0.15Mpa付近まで下がるけど、0.16Mpaに設定すると6秒ぐらいは圧が安定して吹ける
ペットボトルのフタに3.5mmぐらいの穴あけて無理やり捻じ込んだ簡易なものなので耐久性はないと思う
チビタンかホーリー接続すれば余裕でファレホエアー吹けそう
※危険なので真似をしないでください
960HG名無しさん
2020/08/03(月) 11:02:24.07ID:eTNIZOHe メラミンスポンジのカスがピストンを傷付けてコンプレッサーを壊す可能性があるのを指摘してるんだろ
ガソリンエンジンと違って燃える訳じゃ無いからバラすまで残り続ける
多分こういうことなんじゃない?
ガソリンエンジンと違って燃える訳じゃ無いからバラすまで残り続ける
多分こういうことなんじゃない?
961HG名無しさん
2020/08/03(月) 11:07:55.04ID:W5kIZeIL まさかと思ったが本当に100均スポンジで代用してるアホいるんだな
車やバイクのエアフィルターも100均使うのかな。お得とか言ってて笑うわ
車やバイクのエアフィルターも100均使うのかな。お得とか言ってて笑うわ
962HG名無しさん
2020/08/03(月) 11:13:03.56ID:wQF/Krsf メラミンスポンジはやめとけ、俺はメラミンスポンジで汚し塗装とかやるとくしゃみが止まらなくなるからマスクしてやってる
それくらい細かいカスが出てる
それくらい細かいカスが出てる
963HG名無しさん
2020/08/03(月) 11:22:22.99ID:zNsO3rmf メラスポは濡らさないと粉塵出ちゃうよね
964HG名無しさん
2020/08/03(月) 11:22:42.98ID:/lsnozQg メラミンスポンジは研磨剤含んドル
965HG名無しさん
2020/08/03(月) 11:32:04.02ID:/lsnozQg ごめん、含んでなかったw
966HG名無しさん
2020/08/03(月) 14:11:55.84ID:/lsnozQg ペットボトルタンクだけど、この方の接続方法を参考にさせてもらったらがっちり固定できた
炭酸用ペットボトルなら劣化しても5Mpaまでいけるそうだから、このまま使い続けてもダイジョブかしらシャチョーさん
https://twitter.com/yubochansan/status/921052268220133376/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
炭酸用ペットボトルなら劣化しても5Mpaまでいけるそうだから、このまま使い続けてもダイジョブかしらシャチョーさん
https://twitter.com/yubochansan/status/921052268220133376/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
967HG名無しさん
2020/08/03(月) 14:22:07.10ID:hbRNNED6 唸るコンプレッサに
猫がパンチ連打してるのだがΣ(゚д゚lll)
猫がパンチ連打してるのだがΣ(゚д゚lll)
968HG名無しさん
2020/08/03(月) 14:50:32.15ID:T8ZQfkxc >>966 見て真似して作ってみた
ハンドピース行きの通気穴も作らないといけないのに気付かず全然吹けないじゃん、なんて間抜けなことしてしまった
ハンドピース行きの通気穴も作らないといけないのに気付かず全然吹けないじゃん、なんて間抜けなことしてしまった
969HG名無しさん
2020/08/03(月) 16:22:28.32ID:/lsnozQg970HG名無しさん
2020/08/03(月) 16:29:23.31ID:Zorp2MaJ972HG名無しさん
2020/08/03(月) 21:59:56.04ID:JSMbo/R/ ペットボトルロケットが流行ってた頃、炭酸のペットボトルの耐圧は0.7MPaだって言ってた。
問題はホースとの接続部分だな。
問題はホースとの接続部分だな。
974HG名無しさん
2020/08/04(火) 03:28:44.96ID:FcmguZaE メラミンスポンジは神ヤスの目づまりを取るときくらいしか使ってないな
975HG名無しさん
2020/08/04(火) 09:29:54.72ID:3WnDiGgM ペットボトルタンクはチャリで使ってるけどエアー配管が結構高いからそんなに節約できない
タンクの口は自動車ホイールとかのバルブ使えばいいよ
タンクの口は自動車ホイールとかのバルブ使えばいいよ
976HG名無しさん
2020/08/04(火) 12:42:16.09ID:n1NAqhCe 節約したいなら冷蔵庫バラせばいい
変換継ぎ手だけ買えばそのまま使える
変換継ぎ手だけ買えばそのまま使える
977HG名無しさん
2020/08/04(火) 15:20:23.99ID:I/kQ24B5 ペットボトルタンクの出口にSMCのエアフィルターレギュレーター接続して圧力計ってみたらL7で最大0.21Mpaだった
劣化した炭酸ペットボトルでも0.5Mpaまで耐えるからマージンたっぷりで大丈夫な気がしてきた
多分APC-001R2とかだとギリギリすぎて危ない気がする
劣化した炭酸ペットボトルでも0.5Mpaまで耐えるからマージンたっぷりで大丈夫な気がしてきた
多分APC-001R2とかだとギリギリすぎて危ない気がする
978HG名無しさん
2020/08/04(火) 15:42:54.81ID:OBE4bzFd ちょくちょく出てくる冷蔵庫バラシマンに聞きたいんどけど、冷蔵庫のコンプレッサー抜いたら冷蔵庫使えなくなるやん。その度に新しい冷蔵庫買うの?普通にコンプレッサー買った方が安いんじゃないの?
979HG名無しさん
2020/08/04(火) 15:55:46.54ID:9G5WF0Sj リサイクルショップで1,000円
980HG名無しさん
2020/08/04(火) 16:45:52.04ID:ZoMb18dL 前も冷蔵庫ー冷蔵庫―って騒いで作り方言わずに逃げた人いたね
981HG名無しさん
2020/08/04(火) 17:12:26.85ID:d9JOIwze 冷蔵庫買って持って帰るのもバラすのも捨てるのも面倒だからさすがに普通やらんもんね
982HG名無しさん
2020/08/04(火) 20:17:03.84ID:lKNJYYD+ 冷蔵庫にマジレスしてる奴こそいい加減にしろって思うわ
983HG名無しさん
2020/08/05(水) 01:59:32.73ID:R6696Rhp 冷蔵庫って文明の利器だし、古今東西の冷蔵庫を知ってる冷蔵庫マニアとかもいるんだろうなって思ってしまった
985HG名無しさん
2020/08/05(水) 10:40:24.15ID:7nBt1Clc 前にあった冷蔵庫の話か
986HG名無しさん
2020/08/05(水) 12:50:02.45ID:w9k6dkYu あの後気になって調べたらスペックだけ見ればL7以上なんだよな
ひとり暮らしサイズで
ひとり暮らしサイズで
987HG名無しさん
2020/08/05(水) 19:17:33.27ID:R6696Rhp991HG名無しさん
2020/08/05(水) 20:29:00.45ID:NnoMC4MA またSMC自演野郎湧くやん
993HG名無しさん
2020/08/06(木) 14:13:03.38ID:EaW9DhYf ソフマップにL5セットが出現した
ついに再生産始まったか?
ついに再生産始まったか?
994HG名無しさん
2020/08/06(木) 14:42:04.01ID:xtXEJZT4 >>966のクレレギュ接続部の再利用でコーラの1.5Lペットボトルタンク作ってみた。タンクの出口はSMCレギュに接続
L7で0.15Mpaが安定して吹けた
インターバル考慮すると0.18Mpaで普通に使えた
L7で0.15Mpaが安定して吹けた
インターバル考慮すると0.18Mpaで普通に使えた
995HG名無しさん
2020/08/07(金) 03:27:01.21ID:7Ck8hSW2 エアフィルターをただのスポンジで代用する奴がどこの世界にも居るが、フィルターとスポンジは別物だからな
どうしても安く上げたいなら適当な原チャリのエアフィルター1枚買えば一生分あるぞ
どうしても安く上げたいなら適当な原チャリのエアフィルター1枚買えば一生分あるぞ
996HG名無しさん
2020/08/07(金) 10:51:22.06ID:zCI2u29J997HG名無しさん
2020/08/07(金) 10:59:36.64ID:vGuBqir/ 新商品だからまだにんとも
それにWAVEは割高すぎる
それにWAVEは割高すぎる
999HG名無しさん
2020/08/07(金) 13:13:08.94ID:kE5o9cY51000HG名無しさん
2020/08/07(金) 13:39:46.38ID:pepDzHsX 0.7は草
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 169日 17時間 40分 2秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 169日 17時間 40分 2秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】東京・立川市の小学校教室に男2人が侵入・窓ガラス割る すでに確保 児童にケガなし、教員4人ケガ [おっさん友の会★]
- 【スクープ】広瀬アリスと元KAT-TUN赤西仁が交際!GW中、しゃぶしゃぶ店で堂々デート、連日のお泊まり 左手薬指にお揃いの指輪も [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★24 [Ailuropoda melanoleuca★]
- カーナビ搭載の公用車、NHK受信料の未払い相次ぐ 1000万円超えも…自治体に波紋 [おっさん友の会★]
- 【野球】巨人・オコエ瑠偉選手と増田大輝選手をオンラインカジノで賭博の疑いで書類送検 警視庁 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】巨人・オコエ瑠偉選手と増田大輝選手をオンラインカジノで賭博の疑いで書類送検 警視庁 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】小学校に男2人が侵入 教員4人が怪我 [817260143]
- 【朗報】大阪万博のつながりの海、モスグリーン色で水がとても綺麗✨ [931948549]
- 万博反対派「万博に誰も行かない!」→毎日5万人以上来場👈反対派ぼろ負けで草ァ! [175344491]
- 【悲報】嫌儲、キモいノリが蔓延る [998357762]
- 田中圭さん、週刊文春の捏造報道に憔悴「おわりだ…離婚になっちゃう」 [606757419]
- 田中圭の妻がガチギレ怒ってるらしいけどなんでなの?