X



【FSS】ファイブスター物語122★永野護【MH】【GTM】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/03/21(日) 13:46:19.86ID:2ixcLTQq0
エルガイムマークUパチ組したけど良くも悪くもバンダイクオリティって感じた。
良く動くけど動かしたら結構すき間が目立ったり豪快な肉抜きあったり、ここ可動しないのって処があったり・・・
上で言われているように思い入れがそれ程なければこれでもOKと思うが
ヘビーメタルでこれならモーターヘッドは無理だなと思った。
2021/03/21(日) 14:29:55.64ID:B+nxDmRg0
>>135>>137
あのふたつのサーバインを見比べたらバンダイには何も期待できないね。
とりあえず設定絵をそこそこ拾って可動のためにバンダイナイズしてって
プロセスで作られたものの限界を感じる。

つーか、プラマックスのサーバインに比べればIMSでさえ遥かにバンダイ寄りの商品。
2021/03/21(日) 14:42:44.95ID:xjIjej5f0
バンダイはまず儲けがあってその先にクオリティがある
他のガレキメーカーはまず好きがあってその先に儲けがある
スタートがそもそも違うから永野や古参が求める物はバンダイには無理でしょ
俺はバンダイクオリティでも自分で気に入らない部分直せばいいかなって思ってるけど
2021/03/21(日) 15:15:09.70ID:ELtZ51Co0
エルガイム程度なら自分でなんとかできるからいいけど
バンダイサーバインをマックスサーバインにするのは無理だし
ガンプラクオリティのMHをボークスレベルにするのも無理だからな
2021/03/21(日) 17:17:10.01ID:dZjYUMAQ0
>>140
そうね
「まず可動範囲拡大有りき」で設計してる感じ
自分はロボプラモにそんな可動させる必要感じないけど、一般受けには大事なのか

HGマーク2が、完成すると見えない脚部フレームにディティールをゴチャ盛りしていて、
その他の装甲裏(膝ブレード、肩の裏、袖)が肉抜き穴バッチリなのは、力入れる場所を間違ってると思った
見えないディティールより先に、肉抜き穴の塞ぎ用パーツだろw
目玉が別パーツ化してるんだけど、それは別にシール表現でいいんじゃないかなとも思った
あと、破損時の頭部パーツを付けるは良いけど、差し替え式にしていて、頭部2つ作れないところとか
2021/03/21(日) 17:35:31.40ID:+TTkW8Zf0
三月分を買いそびれて来月までおあずけだか何か次につながる様なネタはあったのかな?MkII
BテンとかBテンとか
2021/03/21(日) 20:33:47.77ID:LhVbKm+qM
SAVツインタワー待ってます
147HG名無しさん (ササクッテロル Sp67-vV7S [126.233.109.98])
垢版 |
2021/03/22(月) 19:32:27.18ID:Nib3WzSYp
ヤフオクでFSSガレキの偽造品が何点も出品されているな。
2021/03/22(月) 19:52:08.47ID:uRMJJRxWM
そんなのいつもの事だろ
もう詳細とか見なくても小さい画像だけで一瞬で分かるようになったわ
149HG名無しさん (ワッチョイ b75e-Q5Cn [14.3.163.149])
垢版 |
2021/03/23(火) 21:56:21.81ID:Upva70i80
40年間ずっとロボットの関節を考えてるおじさんのファンの大半が模型に求めるもの
「可動とかいいからいいから」

悲しい
2021/03/23(火) 22:00:08.99ID:rACnpbu10
年齢的にはおじさんじゃなく、おじいさんだ。
2021/03/23(火) 22:06:18.63ID:K7ulaJeR0
>>149
永野おじさんは模型で再現できる関節に興味はないから間違ってなくね?
2021/03/23(火) 23:00:25.31ID:ZXl1SZxq0
>>149
塗装が好きな場合、せっかく塗装したのに傷つけたくない
ロボを動かしたら塗装が傷ついちゃうんだわ
2021/03/24(水) 16:48:52.77ID:KUk821CDp
どこでもいいからAKDの戦艦系出してくれないかな…
2021/03/24(水) 22:08:22.88ID:8JMoWB3z0
ホエール型が欲しい
2021/03/24(水) 22:27:02.25ID:cI38HxDx0
1/100シングは見てみたい

あくまで見たいだけ
2021/03/24(水) 23:04:17.30ID:NBoFR8cya
>>153
海洋堂からベルクレールが出てましたね
トイズプレスで発売してくれんかな
2021/03/25(木) 06:56:29.27ID:6hc+WUCP0
マグナパレスポスター用にせっかくポスターフレームまで買ったのに
裏面のゆるキャン△がスケスケで台無しだよ
158HG名無しさん (スップ Sd12-fiSS [1.72.9.91])
垢版 |
2021/03/25(木) 07:45:47.04ID:xVYUxT7Ud
下に黒色の紙を敷けば裏写り防止になるよ
2021/03/25(木) 07:57:27.18ID:uXvZhDyGK
折り目はどうしてる?
2021/03/25(木) 17:50:09.33ID:4ALGJkxdM
谷テロル再販か?
161HG名無しさん (ササクッテロラ Sp67-vV7S [126.182.91.157])
垢版 |
2021/03/25(木) 22:14:20.51ID:ppGTA9Yhp
シリコントライブのレッドミラージュの偽造品が出品されているが商品説明に外箱には、スレや凹み等のダメージが無いと記載されているが街箱の写真を見た限りスレも凹みもあるが全てがいい加減なんだな。
2021/03/26(金) 05:02:54.50ID:bNfq5eqX0
>>159
アイロンがけ
まあ俺はめんどいから何もしてないがw
2021/03/26(金) 12:38:49.49ID:cnoBgiaFd
IMSATマスク位置調整は必須工作やな
前に出過ぎてカッコ悪い
2021/03/26(金) 14:16:44.11ID:M6dtVXVu0
前に出過ぎっつーかマスクの目のまわりの部分の面積がレジン版と比べてでかすぎる
目のところを抜いたのが原因くさい
2021/03/26(金) 15:30:05.38ID:GHEnIDcaM
まあよく分からんが顔に違和感あるのは確かだな
2021/03/26(金) 18:51:24.18ID:4A5qnkRrM
長らく品切れしてたIMS再販か
バングとかたまにSAV買った方がいいんじゃって値段で取引されてたし欲しい人はよかったね
2021/03/26(金) 21:10:45.37ID:5LWsoysh0
imsの再販情報は何処にありますか
2021/03/27(土) 03:02:02.08ID:SIxAr9e+a
>>167
モナーク・セイクレッド
2021/03/27(土) 09:36:24.44ID:uIuejLyj0
IMS再販の情報は
ボークス秋葉原ホビ天国1&2のツイッターにあるよ
2021/03/28(日) 05:44:00.88ID:APyokll+M
ヤフオク糞すぎる
何十万っていうジャンボマシンダーもほとんどが偽物らしいし
深刻なレベルで終わってるわ
2021/03/29(月) 15:42:00.01ID:M2M+Lry10
>>170
終わってるとか言うけど、終わったためしないよね
だから聞くんだけど、何が終わるの?事業そのものが終わるの?終わるという根拠は?
2021/03/29(月) 16:18:32.00ID:gxtHMP6iM
お前シナ人か?
2021/03/29(月) 16:51:45.59ID:YpLf/x95M
自分の気に入らない意見にレッテル貼りはよくないな。
ガレージキットを中古で買うならヤフオク一択だから、終わりようがない。
2021/03/29(月) 16:53:02.91ID:YpLf/x95M
ここで言う終わってるは自分の購買対象として終わってるが正しいはず
2021/03/29(月) 17:32:12.78ID:gxtHMP6iM
日本語の微妙なニュアンスが理解できないんだからシナ人で間違いないだろ
でも日本語上手ですね
2021/03/30(火) 21:30:54.78ID:/De8Nv2P0
ボークスの自社雑誌の最新号をもらってきた
KOG-ATについてキットを使った解説やSVAのブラッドテンプルも載ってた
つかBテン何かカッチリしてるな、四角くてロボットロボットしてるつうか
あと5月のイベントでIMSの新作発表あるかもとか
2021/03/30(火) 22:19:59.68ID:Cc1Zhnx/0
情報サンクス。
ダッカスImsか。
胸がときめくな
2021/03/30(火) 22:33:59.60ID:GGXSex9C0
アルスキュルやろ
2021/03/30(火) 22:54:07.39ID:uU4WCRdJ0
とち狂ってクロス雄とか出してくれないな
2021/03/30(火) 23:20:24.81ID:UOvVNPNF0
>>179
それマジで熱いな
2021/03/30(火) 23:27:39.02ID:e1LZ3nKo0
泡ジュノーン用にIMSベルリンオナシャス!
2021/03/30(火) 23:38:41.41ID:b+5DhH3m0
しなじんオールザぴーぽー
2021/03/31(水) 01:23:49.88ID:H43ksKOCa
IMS新作か
ジュノーン(エンゲージ)系かアウゲかエンプレス来てほしいな
2021/03/31(水) 04:59:24.01ID:eyBNL4n70
>>178
それは発表済みだから
2021/03/31(水) 07:58:34.31ID:8DXmNFxgM
IMSは右手だけちょっと動いてくれればいいので組み立てし易くしてくれ
2021/03/31(水) 08:20:06.46ID:WZvueYyRM
たまには予想外のとこ行ってほしい
今までボークスがキット化してないもの頼むよ
2021/03/31(水) 08:20:47.27ID:7bmO2lUk0
クラウドスカッツとか出ないかなぁ
あとプラのほうが積層装甲は向いてそうだからマイティシリーズとか
188HG名無しさん (ワッチョイ 7f16-FRew [221.113.29.136])
垢版 |
2021/03/31(水) 09:34:41.69ID:eaf1pnPY0
ヤクトでいいよ
2021/03/31(水) 10:05:45.37ID:dk87kwRHd
バスターランチャー付きKOG出ないかな
2021/03/31(水) 15:50:04.14ID:vLq+wtsDr
土曜の再販IMSのKOG店頭分も少しあるってよ
2021/04/01(木) 00:31:54.83ID:2bWJP40I0
KOGの腹部、初期は真ん中がゴールドで周りが濃いめグレーだったのがIMSだと全部ゴールドになってるけどどこで変わったですか?教えてください。
192HG名無しさん (スプッッ Sd73-2xjf [110.163.216.203])
垢版 |
2021/04/01(木) 05:06:41.65ID:9t2QMMp+d
>>191
ソリッドアートバージョンのKOGv3から他のMHのような蛇腹になった、と思う
193HG名無しさん (スプッッ Sd73-2xjf [110.163.216.203])
垢版 |
2021/04/01(木) 05:06:57.21ID:9t2QMMp+d
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t768165658
これ
2021/04/01(木) 06:09:38.41ID:qkGiS/Da0
>>191
KOGディスティニーは設定画はずっとグレーだったと思う
デザインズ1でも腹部グレーだし
デザインズ1のKOG ATの腹部が濃い金色?っぽいのをボークスが流用したのかな、と思ってるんだが、、、
2021/04/01(木) 06:31:42.75ID:bHztSNr20
俺的には、腹は正面だけ金で他は濃いガンメタのイメージかな。
他に首や各関節なども。

こういう引っ込んでる部分を濃くする事で
出っ張ってる部分の金色が冴える。
2021/04/01(木) 07:44:14.18ID:taHaLKa60
それな。
全色金はダサいとまではいわないけど、アクセントが足りないよな。
マグナパレス配色がベストかもしれん。
2021/04/01(木) 09:36:42.48ID:TOxBT/D4d
みなさまありがとうございます。私も腹部とかはゴールド馴染めなくてグレー系で塗ろうと思ってて、公式が更新されたか知りたかったもので。
2021/04/01(木) 09:51:43.42ID:ktw/QovZ0
KOGの腹、最初期はミッドナイトブルーのような色だった
2021/04/01(木) 14:26:29.47ID:ESR+bOkZ0
関節や腹はカッパーとかメタリックブラウンもしくは色の違う金
WAVEのガレキの式典用とかATもそんな感じだったからボークスが勝手にやってるわけじゃなく
永野の指定だと思うよ。
2021/04/01(木) 14:42:13.18ID:jfJ1b4Ird
某の弓Kogの時に永野が全身金て指示したんじゃなかったっけ?
2021/04/01(木) 15:50:43.49ID:LikogpITa
ボークスのフィニッシャーによると
KOGは金と赤のみ!!という永野先生ェの指定とのこと
2021/04/01(木) 16:18:09.31ID:bNhaDgjVM
それをフレームまで金だと解釈するのはアスペだろ
2021/04/01(木) 16:37:13.51ID:taHaLKa60
ジョーカー星団の技術なら金でフレームを作ることは可能だから。
趣味なんだから好きに塗ればええねん。
2021/04/01(木) 17:36:27.11ID:2zfUJJOe0
あとナガノはスミ入れ嫌いなんだってサクライがいうてたな
2021/04/01(木) 20:25:55.79ID:2bWJP40I0
公式、ゴールドの雰囲気ですね。塗る直前の雰囲気で決めようと思います。4月3日の入荷をまず楽しみに。
2021/04/01(木) 21:36:00.82ID:NiipF7dc0
今更だがIMS1/144のプロミネンスも載ってたホビーフレンド、5月1日のイベント先行発売で
本発売は22日から(アキバホビー2は6月5日の新規開店から
Bテン、ホーンド、AトールBSのSVA三品も同様でアキバホビーは6月5・6日限定
既出だけどFSS展大阪とIMS1/100 5品の再販情報も、この中にはテロルは入ってないんだね
2021/04/02(金) 08:57:14.15ID:QkMkPiRXa
4月末のボーナスでボークスからims一気に買いたいんだけど間に合うかな?
ひと通り(シュペルター、バング、バッシュ、インフェルノナパーム仕様)は作ってるんだけどリベンジしたいなと思ってます。
2021/04/02(金) 10:22:26.67ID:TFJc4IC3M
よくそんな気力あるなあ
IMSなんて一度作ったらもう勘弁ってなるはずだけど
2021/04/02(金) 10:37:55.33ID:l0Hu91Y/M
IMS再販って実店舗だけ?
2021/04/02(金) 12:52:00.73ID:Sy5sjtvU0
オンラインでも売るよ
普通なら買えるはずだけどなんかKOG発売で盛り上がってるからどうだろなぁ
2021/04/02(金) 13:27:47.22ID:HqlG1RMSd
車留守再販来たら起こして暮れ
2021/04/02(金) 13:47:16.63ID:l0Hu91Y/M
>>210
それは楽しみだな
まぁ買えたらいいやぐらいの気分で臨むよ
2021/04/02(金) 17:46:17.32ID:QntDAocEa
>>208
プラモで基本工作〜塗装までやったのがimsのみだから、今の経験値でリベンジしてクオリティあげたいんですよね

バングとシュペルターで基本工作〜塗装までのコツが掴めたというか 
バッシュは表面処理があまりにも面倒で悩んでますw
2021/04/02(金) 19:21:21.54ID:Sy5sjtvU0
シュペルターはサクライ総統がカイエン仕様にしたのを詳しく動画にしてくれてるから
挑戦してみたいってのはあるな
2021/04/02(金) 19:28:52.78ID:XCQgGnAj0
バスター砲付きのルンシュペが欲しい
2021/04/02(金) 19:30:46.21ID:4nI37Kiv0
オンラインストアが夕方からもう繋がりにくくなったな。

IMS再販は買えなそうだ。
2021/04/02(金) 22:08:20.15ID:mz1uY9N+0
KOG ATの先行予約は先着順?それとも受付期間中ならいつでも大丈夫なのかな?
2021/04/02(金) 22:34:43.92ID:+nAfPoDR0
生産数も無限じゃないんだから先着順になるんじゃないの
とはいえ2週間受付期間があって引き渡しまでに先行販売と通常予約があるんだからこの土日で終わるなんて事は無いんじゃないかなー…と…
2021/04/02(金) 22:39:40.88ID:iygcigKI0
Kogは割と早くに一次予約締め切ってたがATは大丈夫じゃね?
2021/04/02(金) 23:02:34.16ID:mz1uY9N+0
なるほど…ありがとうございます。

とりあえず気になるから頑張って早目に予約しておくことにします。
2021/04/03(土) 00:44:04.46ID:3te2FvD+0
決済の一番最後でエラー出る糞仕様どうにかしろよ
2021/04/03(土) 00:52:44.39ID:yDPlsUgK0
>>221
これ
2021/04/03(土) 01:06:54.10ID:u49jwjme0
あぁやっと買えたわ
10回以上は最後でやり直しになった
転売ヤーに目をつけられたか?
2021/04/03(土) 01:11:29.33ID:ehXQ6Aam0
決済でコケる時は代引きにするのが一番だな
金をおろすの面倒だけど
2021/04/03(土) 01:13:46.99ID:3te2FvD+0
夕方は網で2時間エラーと戦い夜中も既に1時間
明日でも大丈夫だとわかるもんならもう寝たい
2021/04/03(土) 01:25:01.24ID:mC/vl4sB0
エラーのせいで買えなかった
2021/04/03(土) 06:26:37.88ID:bwPLK9Wo0
ATは購入出来ました。バッシュはダメでした。バングとバッシュはやっぱり人気なんですね。黒騎士の再挑戦したかった。
2021/04/03(土) 08:06:54.29ID:SAd6Cux00
IMSって少し前まで144みたいに普通に売ってたのになんで再販が一瞬で売り切れなんだ
もうちょいまとまった数数用意せーや
2021/04/03(土) 08:38:08.05ID:Pq6n9BNy0
これ再販っていうけど倉庫から出してきただけだろ
再生産しろよ
2021/04/03(土) 09:51:38.65ID:3te2FvD+0
結局注文通らずに寝てしまって朝起きてトライしたらセキュリティロックかかってクレカが使えなくなっていた
解除してもらったがまたこの糞エラー連発どうすりゃいいの
2021/04/03(土) 10:08:34.67ID:egaVHrabM
結局店舗で買った。
2021/04/03(土) 10:19:38.77ID:B7LPtjF80
他の店舗に在庫があればお取り寄せしてくれるのはまだやってるのかな
2021/04/03(土) 11:32:29.41ID:Yg8VNBc2d
店頭売りで買ったけど、多くはなさそう
ATの未塗装サンプルあったけど結構かっこいい
2021/04/03(土) 12:22:59.74ID:VLpiuism0
>>228
一瞬で完売したのは何だった?
レッドミラージュあたりは27:00過ぎでもまだ在庫有りだった
2021/04/03(土) 12:42:20.38ID:+/+Bz68HM
バング。
出来はうんこ座りなのに、よく買うわ
2021/04/03(土) 12:43:37.38ID:+/+Bz68HM
あのバングをまともに組めるようになって一流のモデラーとして認められるとうちの猫が言ってた
2021/04/03(土) 12:58:18.31ID:VLpiuism0
>>235
あーバングかあ
自分には色々難度高そうだからアレはちょっと手を出せないな
2021/04/03(土) 13:04:53.84ID:DeDqsoV0M
あの蛇腹はギャグだろ
SAV再販された今は完全に用無し
2021/04/03(土) 14:12:40.70ID:g1q3cet1a
再販4種、店舗で買ったわ。

在庫の問い合わせしたら親切だったよ。
2021/04/03(土) 14:24:58.49ID:SAd6Cux00
手のかかるぐらいのほうが楽しいってもんよ
WAVEの1/100とかGGIとか定価で買えたら2・3個もっときたいレベル
2021/04/03(土) 16:41:44.72ID:shqR33Pd0
バングだけはタイミング逃してまだ買ってないが、買わなくていいのか?
金型修正されてないのかな。

皆はKOG AT予約したのかな。
2021/04/03(土) 17:32:21.88ID:h3cjRUxL0
KOG買った。腹の色どうしよう
2021/04/03(土) 20:39:40.99ID:nPo0iYUoM
>>242
腹ばかりピックアップされるが額のクリスタル?も緑から赤になってるぞw
2021/04/04(日) 15:38:48.05ID:CvZelareM
今日、
知らずにアキバのボークス行ったら
KOG店頭で売ってた。
HJ誌の作例も展示してあったけど、メチャかっこいいな。
2021/04/04(日) 17:27:30.00ID:FwQv7pJy0
ボークスって、明らかに箱が古くてどこかの倉庫から掘り出して来ただろってのを売るくせに、
常時品薄商法なのがよくわからんよな、あるなら全部売っとけよ

マジで忘れられた在庫品が何かのタイミングで発掘されてるんだろうか
246HG名無しさん (ラクッペペ MM0e-QiBm [133.106.78.80])
垢版 |
2021/04/04(日) 17:38:33.30ID:ImzS/qREM
>>245
求められる数より一つ少ない数売るのが商売の肝だと死んだ爺ちゃんが言ってたんだぜ?
2021/04/04(日) 18:00:48.54ID:1G5pOaiMp
ナイトオブゴールド届いた
ガレキ作るの初なんだがヒケがちょいちょいあって難易度高そうだわ
揃ってるかパーツチェックしたけど
バンダイみたくチェックしなくても検品しっかりしてる?
248HG名無しさん (ワッチョイ 46e3-+g3M [113.147.131.73])
垢版 |
2021/04/04(日) 18:02:36.80ID:3XLVufEx0
機会損失考えたら品薄商法なんて、よほどの事がない限り狙ってなんか出来ない
2021/04/04(日) 18:20:16.71ID:WoMUAxpd0
FSS展の物販は箱の状態が酷いのいくつかあったな
MMシュペルターとか写真は色褪せ箱はダルダルにふやけた感じだった
エンプレスとかもビニールの繋ぎ目が茶色く変色してるのあったし
いったいどんな環境で保管されてたのか…
250HG名無しさん (ワッチョイ 1ab8-6CNQ [203.114.29.145])
垢版 |
2021/04/04(日) 20:08:08.42ID:DB33mc5g0
>>247
いいなあ
LEDミラージュだけど、いまだに出荷準備中だわ
2021/04/04(日) 20:42:36.56ID:j1mf5rDi0
アキバの某と言えば、今日ラジ館の店の店頭でKOGの塗装デモしてたな。
2021/04/05(月) 04:57:56.16ID:0pvoAXJpa
首のパイプの突起物は加工した人いる?
パトラクシェに転用するとき
チンガードつける為の凸とか言われてたトコ
2021/04/05(月) 20:25:52.69ID:Fti7DtJw0
店舗からオンラインストア用にIMSの在庫かき集めるらしいけど
せっかく流れ来てるんだから、ちゃんと再生産しろよなぁ

https://twitter.com/volks_hobbydept/status/1379029343112851459
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/04/05(月) 21:00:14.85ID:f4lwxrxW0
再生産するほど需要は見込めないということやろ
2021/04/05(月) 21:05:39.14ID:J6DiK6o00
>>253
補充の販売を始める前に注文済みを早く発送して欲しいよ
土〜月とずっと出荷準備中のまま、何の連絡もなし

大手通販ショップみたいな人手はないだろうから仕方ないと思ってたけど、これで水曜日の再開分が流れ込むから余計時間かかります、なんてことにはならないと信じたい
256HG名無しさん (ワッチョイ 1a97-/kMU [139.101.229.25])
垢版 |
2021/04/05(月) 21:42:45.90ID:voZWeqQ40
今日、大阪日本橋のボークス行ったけど、再販分はシュペルターだけかなり在庫があってバッシュ・バング・LEDは売り切れになってました。
2021/04/05(月) 21:57:03.44ID:HGz72/P40
ネプチューンが入ってないのが泣ける
2021/04/05(月) 22:15:43.66ID:dzYtgkS2d
好きな人には申し訳ないがネプチューンよりも普通のサイレンF型を出してほしかった…
2021/04/05(月) 22:27:10.30ID:d9FYy5K90
>>256
土曜夕方にはKOGとLED軽装以外はインフェルノナパーム含めて全部有ったんだけどね
2021/04/05(月) 22:27:47.16ID:d9FYy5K90
あ、スマン、テロルは無かった
2021/04/05(月) 22:42:53.46ID:/XDDFxO70
夏にはテロル再販してくれますように
2021/04/05(月) 23:22:11.15ID:fl50xcPCa
土曜にkog 式典買ったんだがヨドバシとかamazonに比べるとボークスは発送が遅すぎてヤバいなwww
ソワソワするわ
2021/04/06(火) 14:09:39.44ID:0JUFRlb/0
サイト更新、サラッとGTM各メーカーより続々キット化進行中との報
https://automaticflowers.ne.jp/
2021/04/06(火) 14:11:55.60ID:0JUFRlb/0
>>263
マグナパレス、ZAP、マークU、破裂の人形かな?
2021/04/06(火) 14:23:35.94ID:Yurgji2vM
マグナッパとザップがボークス
マーク2がシリトラ
破裂がアワトレ
と予想
2021/04/06(火) 14:34:05.45ID:mMsb3U64M
zapと破烈は某が発表済みだろ
破裂の次は黒騎士と破烈の戦闘にいたGTMだからマーク2も某
マグナパレスだけ別メーカーかな
2021/04/06(火) 15:05:53.95ID:St0XpybnM
サイズダウンだけよろしくお願いしますわ。
2021/04/06(火) 15:48:44.90ID:zBgrXduZM
立体化の潮流がMHからGTMに変わったのか
2021/04/06(火) 15:55:06.58ID:N/9mD2Sba
>>263
うぉーマークトゥーは買うぞー
2021/04/06(火) 18:18:17.88ID:LrJdZbHr0
ダッカスで5万だとZAPとかマグナパレスはいくらになるんやw
サイズ落とさないと10万コースだろ
2021/04/06(火) 18:41:07.96ID:Yurgji2vM
ザップは完成品だから20万コースでしょ
破裂はレジンなのかな?
2021/04/06(火) 18:44:55.50ID:Zzm4r2DQ0
マグナパレスは装甲に金箔仕込むから150万くらいかな
2021/04/06(火) 18:47:22.11ID:BMcrbWzs0
20cm程度なら買うかな
それ以上ならイラン
2021/04/06(火) 19:00:55.54ID:IxK4/HqGM
シリトラは無理だろう。棒と粟だろうな。
2021/04/06(火) 20:08:57.76ID:NhaBweCX0
YouTubeのオススメにゴティックメードの映画予告が上がってきたから見たが
棒演技嫁さん使うのやめないのかねw
276HG名無しさん (ワッチョイ 5a5a-AdQG [59.86.127.29])
垢版 |
2021/04/06(火) 20:13:14.90ID:t9ghicZj0
>>240
それ分かる
弄って格好よくなってくのが楽しい
2021/04/06(火) 20:13:44.83ID:FdC9fwmK0
その嫁さんのために作ったんやで
2021/04/06(火) 20:14:15.81ID:n5kz1HwS0
さらっと「各メーカーから」とか書いてるが、アワトレなのかなあ
40cmサイズで5万↑とかじゃ全然手がでんわ

1/144レッドミラージュ3千円だった昔は良かったのうw
2021/04/06(火) 20:42:55.86ID:uh/dtd9rr
>>240
https://i.imgur.com/cI4PfiV.jpg
丁度GGIいじってたとこですよ笑
2021/04/06(火) 21:34:11.82ID:Yurgji2vM
これは格好良くなってるのか……
2021/04/06(火) 21:58:03.86ID:n5kz1HwS0
>>279
5chでは好き放題にボロクソ言われるから自作画像upはオススメしない
2021/04/07(水) 03:05:39.04ID:FOrpNNgx0
>>205
いやデザインズ1でKOGは中央部以外の胴は濃いグレーだから、公式はグレーだろ
FSS10巻169ページ辺りののKOG、LED、ヤクトの星団公開シーンでもKOGの腹部はLEDと同じトーン貼られてるから、グレーだ
ボークスIMSのKOGはこのシーンだろ

モデラーの誰かが、「永野がこう言ってた」発言はむしろ公式とは言えない

デザインズ1でデジタル彩色し直されたKOG
ttps://64.media.tumblr.com/3ab4e84d9d1bf82c2e314d78eb506ce1/tumblr_msb96bzLaV1rvb9oao1_1280.jpg

ただしKOG ATはデザインズ1で胴がグレーでなくなってるのは悩ましいところ
キャラクターズ8のKOG AT
ttps://i.pinimg.com/originals/aa/d2/57/aad25794b8ecead580545301b205ae7c.jpg
デザインズ1で彩色し直されたKOG AT
ttps://64.media.tumblr.com/8b008e5bf2c3a6411dd310fc645a8717/tumblr_msb96bzLaV1rvb9oao9_1280.jpg
2021/04/07(水) 03:13:29.90ID:FOrpNNgx0
>>275
ゴティックメード劇場版、まだ見てないんか?
ドリパスとかで何度も再上映やってるから行って来いよ
YMOの細野晴臣もヴォーカル採用したことがある永野嫁さんの素晴らしい歌声が全編で聞けるぞ
GTMの駆動音とかも凝ってるし、FSSマンガのカタカナ駆動音は永野の頭の中ではこういうイメージなのか、
ってのが具現化されてて立体製作の際もイメージ喚起になると思うわ
2021/04/07(水) 03:31:54.99ID:JxeQWTiZ0
>>282
永野の肝煎りのリブートの完成品が金色なんだから金色でいいじゃないの
スミ入れも永野の指示通りにしてないようなブツなわけだし意向の反映はされてるだろ
285HG名無しさん (ワッチョイ da69-ikyw [61.206.245.72])
垢版 |
2021/04/07(水) 04:24:49.06ID:cuPOvnZq0
案外、旧キット1/100リック・ディアスとか安く手に入ったら
箱絵のモールドをプラモにスジボリして楽しんでた方が健康的かも。
2021/04/07(水) 05:53:54.85ID:+BqNO6b40
GTMでアニメ塗りするやついないの〜?
287HG名無しさん (ワッチョイ 5a5a-zfi7 [59.86.127.29])
垢版 |
2021/04/07(水) 06:27:40.74ID:50vwlBDw0
昨日、レッド、シュペルタ、バッシュ、KOG購入しました
再販されたの知らなかったからかなりテンション上がった♪
2021/04/07(水) 11:36:39.46ID:dCmMtJDW0
>>263
海洋堂から銀色のマグナパレスが出るのか
胸熱だな
2021/04/07(水) 12:24:09.53ID:LSBvg7g20
バングとLEDが発送されない
休みに店行って買えたらweb注文はキャンセルするかな
2021/04/07(水) 18:40:54.34ID:qIDiG7AQ0
>>289
あまりにも遅いとそうしたくなるよね
うちは昨日の夕方に発送完了メールきたので、もう一日くらい待ってみては?
2021/04/07(水) 19:51:45.89ID:BQKnPGaW0
土曜の昼前に注文したkogが今日夕方発送された!
今はバング塗装中だからとりあえずの仮組が楽しみだ
2021/04/07(水) 20:11:56.83ID:ViqA07Pw0
ツイッターにもバング発送されてる人いるから今週中には発送されんじゃね
2021/04/07(水) 21:29:57.12ID:h6jRO6P+0
SR3の墨入れ途中で手が止まって3ヶ月…
誰かワイの殺る気スイッチ押してくれ(´・ω・`)
2021/04/07(水) 21:46:04.72ID:Rav/0Q+60
>>293
通報しますた
2021/04/07(水) 22:16:48.36ID:nIlT7xXb0
>>288
>>263のリンク先から海洋堂の銀色のマグナパレスにはたどり着けないのはオレだけ?
2021/04/08(木) 23:40:17.21ID:sNNWSNsd0
バッシュ買えなかったんだけど、ショールームとかだとまだ在庫あったりするのかな…
2021/04/09(金) 00:19:22.95ID:pzkKRYUN0
>>296
ショールームに電話したらわかるだろ
2021/04/09(金) 12:06:45.66ID:uY5cXbPe0
automaticflowers.ne.jp/
ファイブスター物語に登場するスーパーロボット達
各メーカーより続々キット化決定、現在製作進行中
2021/04/09(金) 12:30:44.80ID:4FfZBCoOd
版権あちこちにおりたってこと?
2021/04/09(金) 12:32:21.66ID:COmtnb7la
みたいやな
バンダイから完成品出るとか勝手に解釈してるのもおるみたいやが
2021/04/09(金) 12:37:17.28ID:hA4u+bPpa
バンダイの商品化アンケート用紙に
ファイブスター物語の項目があったしな
GTMはともかくモーターヘッドは解禁したのかも
2021/04/09(金) 13:18:07.50ID:6zDyVlMra
技術的にはバンダイが圧倒的だろうけど
バンダイ製MHなんて誰も望んでないだろ?
KOG ver.Kaをはじめとしたデザイン改変しまくりのなんて欲しい人いるのか?
2021/04/09(金) 13:21:15.62ID:hA4u+bPpa
>>302
俺は望んでるよ
安定した数量を全国規模で提供してもらえるのは
地方民にとってはありがたい
2021/04/09(金) 13:25:40.48ID:BJsFi1s90
>>302
技術が圧倒的ならマックスと比べてあまりにもぐんにゃりな
あんなサーバインは出てないだろう
2021/04/09(金) 13:42:24.34ID:8QxsYIof0
自分のスキルや予算に合った物を選べる選択肢が多くなるのはいいことだよ
仮にバンダイから出るとしても版権独占でもない限り、多くの人にとってメリットの方が大きいでしょ
2021/04/09(金) 13:42:40.42ID:Ayy+Uff90
ボークス、アワトレで各メーカーと定義できるだろ。
タミヤ製GTMとか妄想するのも楽しいかもな
2021/04/09(金) 13:45:21.71ID:tEXXRqy9M
バンダイなんかが参入したら模型辞めるわ
2021/04/09(金) 13:49:13.46ID:pzkKRYUN0
永野と犬猿の仲のバンダイから出るわけねーだろw
どうせアワトレがクソ高いレジンキット出すだけ
2021/04/09(金) 13:50:34.80ID:z+LYyOpSM
安全のためエッジがだるくなる
性器モチーフは別物にされる
生産性や可動のためにデザインが変わる

バンダイだとこの辺が心配
2021/04/09(金) 14:09:33.14ID:Ayy+Uff90
ボークス、アワトレ、トイズプレスか。
GTMだろうな
2021/04/09(金) 14:13:00.62ID:hA4u+bPpa
WAVEスケールの1/144シリーズ
クロスミラージュ出してほしい

ボークス1/144は実質1/120ぐらいでデカすぎ
2021/04/09(金) 14:37:07.83ID:pzkKRYUN0
谷明の作りかけのカイゼリンがあったような
でももう海洋堂は新規キットは出せないんだっけ
2021/04/09(金) 14:55:44.85ID:+E7LtsOAM
レジンキットでも3Dモデリングから削り出されるとプラモと変わらない
アワトレは小綺麗なんだけど…そのうち見飽きちゃう

持ってないけど
2021/04/09(金) 14:59:22.49ID:BJsFi1s90
>>313
それ言ったら某の大石作品はレジンキットでも相当前からデジタルモデリングみたいよ?
SAVのAトールとかでかいレッドの胸像とかヴァイオラとか
2021/04/09(金) 15:11:39.03ID:+E7LtsOAM
>>314
そうなん?
でも、大昔の大まかな形はモデリングから作って人の手が加わるのと
今の表面処理直前まで機械がやるのじゃ見た印象かなり違うけどなー
2021/04/09(金) 15:25:09.24ID:Ayy+Uff90
もはや慣れればデジタルの方がくらい工数少なく、出来もいいぞ。
年寄りだからついていけないと書かないとな
2021/04/09(金) 16:13:02.68ID:4FfZBCoOd
>>311
スケールが適当すぎるのはなんとかして欲しいな
今更だがw
2021/04/09(金) 17:45:28.85ID:JzTfl1j20
模型メーカーならハセガワはバーチャロン、マクロスやってるし最近はマシーネンもはじめてるし
団塊ジュニア世代直撃の車にバイクにレトロ自販機とかハーロックにクラッシャジョウと
飛行機のハセガワからの脱却はかってるしありえるかもな
レジンフィギュアなんかもやってるしな
2021/04/09(金) 18:39:49.97ID:hfBmiEXu0
個人的にはIMS 1/100くらいのサイズが満足感、作りやすさがあって好きだな
2021/04/09(金) 20:09:21.67ID:JzTfl1j20
1/144 プロミネンス

https://hobby.ec.volks.co.jp/item/4518992230368.html
321HG名無しさん (ワッチョイ 5a84-0vKY [203.212.34.254])
垢版 |
2021/04/09(金) 21:04:06.40ID:IuipwzJr0
ホビージャパンエクストラ 特集:ファイブスター物語
https://store.shopping.yahoo.co.jp/digitamin/yb87004.html
2021/04/09(金) 21:30:26.90ID:JzTfl1j20
20年ぶりですってよ
ボークスメインか〜
新規作例、並びに「月刊ホビージャパン」掲載の過去作例を新規デザインを基にアーカイブ化。
ってことだから買いかなぁ
2021/04/09(金) 21:35:48.15ID:BJsFi1s90
実質、ガンダムウェポンズ:IMS編みたいなかんじか
2021/04/09(金) 22:44:43.83ID:JzTfl1j20
fig速に【ファイブスター物語】各メーカーより続々キット化決定記事あったから見たら
コメ欄でキチガイ永野アンチが暴れ倒しててワロタw
2021/04/10(土) 02:23:24.01ID:y2BFcTi90
>>324
ざっと流し読みしたが、暴れてるの一人で「いつもの永野アンチ」って言われてたw
キチなんてそうそういないし、どこの荒らしもそんなもんだろうな

「ロボ魂、メタルビルド」とか言ってるゆとりも多かった、いやもうゆとりおじさんかな
2021/04/10(土) 06:24:13.38ID:o7bpfEAJM
>>324
各メーカーってWAVEとボークスでは
327HG名無しさん (ワッチョイ 3aca-5g3j [109.236.4.16])
垢版 |
2021/04/10(土) 07:35:02.67ID:4/vLuFKN0
バンダイが来てくれたら嬉しいけど、そこまでしないか...。
2021/04/10(土) 07:35:30.66ID:sDzz/gHDa
キット化の記事でなんでMETAL BUILD発売か!ってなるのか不思議
2021/04/10(土) 09:28:30.31ID:4FDuAYwHM
ツイッターで反応してたからシリトラはほぼ間違いない
18センチくらいのロボットとか言ってたから小スケールのGTMが欲しかったらシリトラだろうな
2021/04/10(土) 11:02:17.34ID:D3rzdVurM
シリトラも粟みたいに版権取るなら嬉しいな。
2021/04/10(土) 11:24:19.24ID:y2BFcTi90
グッスマかコトブキヤでプラキット1万以下だと嬉しいんだけど
夢見すぎかな
グッスマのサーバインを見たから特に
2021/04/10(土) 11:40:45.95ID:FHJlcDvC0
PLAMAX サーバインは完成見本はすごいけどプロが作らんとあんな風にはならんのでしょ?
2021/04/10(土) 11:53:33.13ID:y2BFcTi90
>>332
プロってどこから指すのか知らんけど
キッチリ表面処理をして、それからエアブラシに慣れてればそこそこ綺麗には出来るんじゃね
エアブラシの有無で完成度は全然違う
2021/04/10(土) 12:04:49.98ID:4FDuAYwHM
全体的にまとめる力がすごいんだよなプロは
道具や局所的なテクニックの問題じゃないと思う
2021/04/10(土) 12:29:20.19ID:HsAUgiot0
>>321
おーこれは楽しみだ
2021/04/10(土) 13:32:50.88ID:R5pGjD0G0
シリトラはFA時代に正規版権なんてとってもうちでは元なぞ取れんわ的なことを言ってたと記憶してるが
小メーカーのアワトレでも出せてるあたり角川サイドからも相当折れた契約条件出してんのかな
2021/04/10(土) 13:38:25.23ID:3Ux9C4sXd
>>334
プロの作例を模倣するのはみんな割と出来るんだけどね
最初にその道筋を示すのはプロと呼ばれる様な人達じゃないと無理だと思う
2021/04/10(土) 14:20:38.80ID:lstthuJ+0
>>332
そんな事言ってるって事は今までのFSS関連の模型も組めてないって事でしょ?
2021/04/10(土) 14:29:43.30ID:t6W+ph500
ここは歴戦の猛者のおじいちゃんと最近ニュータイプを読んで興味持ち始めたのといりみだってるからな。
新参には優しく
2021/04/10(土) 14:32:34.19ID:FHJlcDvC0
>>338
あかんの?
341HG名無しさん (スップ Sdba-5g3j [49.97.104.31])
垢版 |
2021/04/10(土) 16:04:26.24ID:3LY+BYAXd
色々と新作の発表がありそうだけど、我慢出来ずついに初めてIMSの破裂の人形買ってきた。
またいつ再販掛かるか分からないし手に入って一安心だぜ。
2021/04/10(土) 16:40:41.73ID:SgM46wvs0
まさかとは思うがちっちゃい方だよな?
343HG名無しさん (ワッチョイ 3aca-5g3j [109.236.4.16])
垢版 |
2021/04/10(土) 17:39:55.80ID:4/vLuFKN0
いや、1/100っす...かなりキツイらしいですけど挑戦してみたくって。
頑張りますぜー。
2021/04/10(土) 17:56:27.84ID:kS11Jnt70
仮にプラモ化されるとしてグッスマはともかくコトブキヤなんて20cmの新劇のエヴァのプラモですら
1万前後するのに1万以下は夢見過ぎだな
ボークスのMHのサイズでも1万は余裕で超える

>>343
関節固定しないと自重で崩れてくるから注意
あとチューブ類が軟質パーツだから他のものに置き換えたほうがいいかも
345HG名無しさん (ワッチョイ 3aca-5g3j [109.236.4.16])
垢版 |
2021/04/10(土) 18:10:41.17ID:4/vLuFKN0
>>344
ありがとうございます。
軸打ちで固定しないと保持が難しい感じでしょうか?
仮組みだけでも相当時間掛かりそうですね。
積みプラが溜まってきたけど、挑戦してみたいのでまずは初IMS作ってみます。
346HG名無しさん (ワッチョイ db30-ksEv [180.199.173.52])
垢版 |
2021/04/10(土) 18:41:13.16ID:t6W+ph500
>>345
自分を成長させてくれる素晴らしいキットだよ。
ちっちゃいほうも在庫なくなりそうだし、買ってみようかな
2021/04/10(土) 18:48:33.24ID:4FDuAYwHM
SAVがめちゃ高い時期にしかたなく買っただけで
今更あんなもので苦労する意味はないぞ
2021/04/10(土) 19:03:32.87ID:K5JyToWSa
KOTOBUKIYAだとジーティーエム・ガールでもやるんかな
2021/04/10(土) 19:21:01.86ID:R/uG4Hiza
1/144AトールBS今作りかけだけど、これなら一昔前のガンプラレベルの組みやすいキットだけど、最近SAVで再販されてるようなアイテムを態々IMSでなんて罰ゲームとしか思えんな。
2021/04/10(土) 19:27:45.74ID:1RIzLVqZ0
SAVの方が入手困難だし高いのだ。安ければ挑戦してみようって気にもなる。
まだ作ってないけどな!
2021/04/10(土) 23:00:37.20ID:+I/GhMNp0
IMS、KOGからつくり始める新参ですがパーツ精度はどんな感じですか?30年ちょい前には海洋堂の1/35LEDとか(ソフビ)生嶋さんのボークスのとかつくった事ありますが久しぶりモーターヘッドです。
2021/04/10(土) 23:10:35.38ID:gpDAhexE0
全然新参じゃないじゃないですか
2021/04/10(土) 23:28:14.44ID:2zeW2+DC0
>>351
お前のような新参がいるか

KOGはあんまストレス無い
2021/04/10(土) 23:33:10.66ID:SgM46wvs0
>>351
被虐を望むなら341のようにbangを買えばいいよ
古強者ならkogは構えてると拍子抜けするかもしれない
2021/04/10(土) 23:47:17.10ID:4FDuAYwHM
超絶クオリティーの美少女フィギュアみたいに中国のオバちゃんGTMも塗ってくれないかな?
カイゼリンなんかよりもずっと良いのか出来そうだが
2021/04/10(土) 23:56:53.61ID:psnhcPrl0
アキバのボークスって
提携駐車場あるのかな?
2021/04/11(日) 01:10:45.25ID:Yq8l6kDj0
IMS1/100のバングは売り切れみたいだけど、何も知らず買って絶望する奴が多いんだろうな
2021/04/11(日) 06:08:04.95ID:jwP5IOR40
そんなにすごいの、1/100bang?
ガンプラ合わせ目消しできるくらいじゃ太刀打ちできないとか?
2021/04/11(日) 06:17:56.98ID:vKNS9Jcsa
素組みではまともに立たないというだけ
組み立て自体は別にそこまででもない
ただ主に膝と胴体の関節はほぼ間違いなくいじることになる
2021/04/11(日) 06:57:27.21ID:Yq8l6kDj0
あと、肩の接合部分が脆くて割れやすい
全体のPCとPC受け部分のはめ込み部分の合いが悪くて、削ったりする必要がある
関節部の動かすとキツイ部分は無理をすると折れる
盾が重いので、真っ直ぐ立たせにくい

全体的に可動が仇になってるので固定化した方がマシ
2021/04/11(日) 18:25:39.90ID:HLed7PON0
IMSレッドミラージュの装甲、墨入れをどうするか迷う
説明書に載ってるサンプルでは色分けの一環的にキッチリ黒を流しているところや、ディテールを目立たせるための薄いグレー、薄い紫(?)など何色か使い分けてるみたいで
かといって、あまり色を増やすとゴチャゴチャして汚らしくなりそうだしなあ

それとは別にあの装甲に墨は要らない、って考えもあるかもしれないけど
2021/04/11(日) 19:28:17.62ID:MxVgwN7T0
薄い色でやって、気に入らなかったら濃色を流せばよかろうなのだ
2021/04/11(日) 19:33:58.20ID:XV7ugLBb0
ガンダムとかの連邦系はグレー系使ってるけど
何故かMHの装甲は濃い色か黒ばっかり使ってるな
何故かは自分でもわからん
2021/04/11(日) 21:17:59.52ID:WP7NjKUO0
意図的に暗い色をそばに置く事で
派手な色を引き立たせるワケだ。

KOGの腹が暗色だと、出てる黄金色が引き立つのと同じ理屈。
2021/04/11(日) 23:47:16.91ID:ldC6UpSL0
今流行りのアクリルカラーとマジックリンで
墨入れすれば、失敗したと感じた時はマジックリン
で拭いて簡単に落とせる。
勿論、無塗装かラッカー系の塗装後だけど。

今日、初めてKOGでやってみたけど、いいよこれ。
もう、エナメルでやることは無いね。
2021/04/12(月) 00:02:16.87ID:fDaXMTSX0
>>365
塗装後のエナメル墨入れなら割れることも無いし
エナメル墨入れと比べて何が便利なの?

無塗装+エナメル墨入れじゃ割れることがあるかもだけど
2021/04/12(月) 10:14:52.78ID:r1vS+36XH
たまにジュノーン系の作品でマッキーの細い方でスミ入れたのかな?みたいなのがある
2021/04/12(月) 12:41:17.56ID:r+QGhVbGa
ボビージャパンエクストラFSS、amazonで予約再開してる。
2021/04/12(月) 18:57:07.50ID:hQIlf9dAM
IMSメインならいらんなあ
2021/04/12(月) 18:58:18.91ID:3Ag5NjY40
スジボリが浅くて墨が流れないようなのはコピックモデラーがいいよ
2021/04/12(月) 20:22:32.22ID:lPQpDag50
パーツとパーツの合いがまるで線を引いた様だ、もの凄い耐久力の証とかなんとか
ソープも言ってたしなジュノーン
2021/04/13(火) 23:39:45.52ID:xbvVV+ji0
みなさん、コメントありがとうございますm(_ _)m
アクリル+マジックリンという情報は初耳でした
興味アリアリなので、別のパチ組したプラモで一度試してみます
2021/04/13(火) 23:42:10.38ID:AD1rHWtV0
V「ソープくんにそう言ってもらうとはずかしいけどね、そうでもないんだよ。
  パーツとパーツの合いをまるで線を引いたようにしようと思ったら、関節がまったく動かなくなっちゃった。
  それでこの前とりかえしのつかないことをしちゃったの」

ウリクル「」
2021/04/14(水) 08:34:58.27ID:5QPRoiuKM
この間の再販IMSのダンボール開けてみたら包装紙のセロハンテープが黄ばんでた
何年倉庫に寝てたんだ
2021/04/14(水) 11:49:03.68ID:UlZveXiE0
>>374
再生産じゃなくて、ただ倉庫から在庫品を出してるだけっぽいな
よくわからん在庫管理しているな
2021/04/14(水) 12:00:48.22ID:IXewtksua
インナパ新発売のとき予約分しか無かったはずが店頭に数箱並んでて
完成品展示ショーケースの下の棚にまだまだ一杯隠れているのを
ワシは見逃さなかった
2021/04/14(水) 12:46:44.42ID:UlZveXiE0
とりあえず全部のうち50%とかで売り切れってことにしといて、その後「再販」と言って小出しにしてんのかね
2021/04/14(水) 13:22:49.83ID:UsZZNziV0
保管だってタダじゃないしさっさと吐き出した方がいいんじゃね?
2021/04/14(水) 13:25:25.64ID:3du3pM0p0
なにか必要があってそうしてるんだろうけど
客に分からないようにやれよとは思うね
2021/04/14(水) 13:44:36.64ID:Ti/sSip60
イデオンのプラモが大量に発掘された事あったね
あれはメーカーの管理が甘かったんだっけ
2021/04/14(水) 13:52:58.45ID:UlZveXiE0
「とりあえず売り切れ」にしといて、社員自らがアマゾンにプレ値で出品するぐらいしか思いつかないわ
さすがにそれはしないだろう・・・
2021/04/14(水) 14:00:29.94ID:lMVHCuVir
いつでも買えると思うといつまでも買わないし
市場に余れば中古で良いやってなってくるしね。

そういう少量販売を成立させるのはなかなかに難しい

しかしインジェクションプラモくらいは
公式ショップに行けばいつでも買えるようにして欲しいとは思う
2021/04/14(水) 14:57:03.56ID:LRT5+Xj00
KOGがめっちゃ売れてYou Tubeとかでサクライ総統の猛プッシュで吉本プラモ部で
ボークス協力でFSS企画やって再生稼げたから他のYouTuberも食いついて需要高まったから
店舗の倉庫に眠ってるのかき集めてこい!ってなったんでしょ。
バッシュはバングはともかくレッド単騎やシュペは店舗には売ってる所あっただろし・
2021/04/14(水) 15:23:46.33ID:u4zV7tkBd
印刷の色があせちゃってるのとか見ると結構紫外線に当たってるっぽい
2021/04/14(水) 18:45:15.34ID:HYUwBcZm0
バングの1/100買ったけど消費税の表示が5%のままだったな
2021/04/14(水) 22:38:50.26ID:62gl+9mU0
理由はどうあれ、欲しかった物が定価で買えたのは嬉しい。

今時インジェクションなのに離型剤たっぷりだったり、生産管理が難しそうな中国の田舎の方で作ってるのかなと思ってしまう。
2021/04/14(水) 23:12:51.55ID:UlZveXiE0
ああどっか外国の僻地に工場があるのかもね
2021/04/15(木) 18:45:22.72ID:HZ7Xnl+Ja
imsのLEDミラージュの外装ってシンナー風呂するとどうなるかな?
クリアホワイトコートとダークシーグレーの塗り分けがあるんだけどやり直したくてドボンを考えてる
2021/04/15(木) 20:30:54.28ID:uTa0yMy/0
>>380
アオシマの倉庫にずっとあったやつが版権切れで売ることができなくなったから
ゴミ同然に処分せざるを得なくなったらしい
2021/04/15(木) 22:18:42.42ID:JAH0I5wo0
>>388
ランナーのタグのところでもためしてみんしゃい
どうもならんと思う



しらんけど
2021/04/15(木) 22:35:16.39ID:0z+AOi730
>>389
駿河屋はそれを買い取ったのかな
2021/04/16(金) 00:26:57.49ID:DYWaCYw00
imsの1/100バングを昔組んでとても満足出来るような出来にはならなかったので今回リベンジってことで久し振りに組んでみたけどもしかして微妙にアップデートされてる?
ポリキャップもどこも加工なしで素直にはまるし関節もそこまでユルユルじゃないような・・・
パーツの合いも良くなってる気がする
気のせいだろうか
2021/04/16(金) 00:41:18.29ID:DablICnJ0
>>392
LEDもパーツの合いが良くなってるって誰か言ってたし
バングやバッシュも良くなってるのかもね
2021/04/16(金) 01:18:41.64ID:BrcSCLto0
>>388
シンナーだとパーツ割れない?
IPAドボンのほうが安全よ
2021/04/16(金) 02:28:19.78ID:Js5tbB/U0
>>388
KOGのキャンディ塗装に使ったクレオスの新水性落とすぐらいなら大丈夫かなと
腰アーマーをアクリルシンナーに漬けたら表面溶けたから
ペイントリムーバー使ったほうがいい
2021/04/16(金) 02:33:16.31ID:Js5tbB/U0
>>392
基本的な部分は変わらんけど細かく修正されてるよ
だから古いロットに当たると同じの組んでてもポリキャップに軸はいらんて
ピンバイスで穴広げたりしてる人をYou Tubeで見る
2021/04/16(金) 07:26:18.79ID:v/MjsjfL0
しかし問題は買う時にそのIMSが古いか新しいかわからんってことじゃね?
2021/04/16(金) 07:33:16.57ID:aCJ+kwLAa
1/144のバング作ってみたけど飾りやすいサイズでええね
部分塗装ぐらいしかしない糞雑魚ですが満足
1/100の時は最終的に瞬着の塊になり
最終的に自壊したが今度はもちそうw

シュペルターのメッキバージョンも出ないかなあ
絶対キラキラしてたほうがカッコいい
何ならルンVerでバスター砲売ってくれ
2021/04/16(金) 09:13:52.03ID:OAzAIpfA0
それなら業者にメッキ加工してもらえ。
塗装でやるのはしんどいしな
2021/04/16(金) 09:15:19.09ID:OAzAIpfA0
ちっさいほうよバングはええよな。
あまり話題にならんけど。
ボークスは大きいサイズしか基本的に出さんしな
2021/04/16(金) 11:52:03.13ID:cLwmAYKU0
ガンマカメッキシルバーええで
2021/04/16(金) 12:20:43.15ID:BI/git5nd
1/144バングは盾持ちで自立できるの?
2021/04/16(金) 12:26:24.77ID:OAzAIpfA0
で、できらあ
2021/04/16(金) 12:50:29.49ID:uLLAF6+K0
>>402
傾き対策はしたほうがいい
2021/04/16(金) 13:26:40.93ID:v/MjsjfL0
結局は重心が前後左右にずれると、地震で倒れるんで固定するとか支えを付けるとかするといい
バングなんて倒れたらどこかが壊れるデザインだし
2021/04/16(金) 13:42:15.47ID:ujg6YrLZM
モーターヘッドは全部台座固定だな
たとえ固定ポーズでずっと飾ってるとどんどんズレてくるしね
台座固定すると展示寿命が数倍になるよ
2021/04/16(金) 13:49:01.68ID:ljfDdzfhd
某のアウゲは台座固定2年程で傾いたな
気が付いたら後ろの方に仰け反ってた
2021/04/16(金) 13:54:59.88ID:E48Tkg/V0
144バングは良いよね。100もあの出来ならねえ。。。
2021/04/16(金) 14:07:39.63ID:WQRwEXn70
>>397
なにか見分け方があるといいのにね
組立説明書に印刷年月日とかあれば参考になったかもしれないけど、そういう記載はないし
もしあっても買うとき確認できないしねぇ
2021/04/16(金) 14:23:46.27ID:ksgbkFBZ0
見分ける術があると前バージョンが売れなくなる
小売に卸してなくて在庫抱え込んでるからそれらが文字通りデッドストックになってしまう
2021/04/16(金) 14:24:33.22ID:VOe6kL9Gd
ポーズつけたら可動部全部固定してるわ
2021/04/16(金) 14:56:33.19ID:0OZS2PeQa
ガンプラみたく回転が早いといいんだけどな
MGのνガンダムver.kaも2つ目買ったらファンネルがポロリしにくくなってたな
2021/04/16(金) 15:04:04.73ID:ljfDdzfhd
まぁ腕を磨くための教材だと思って諦めろ
昔からFSSのプラキットはちゃんと作ろうとすると
下手なガレキより手間かかるのは伝統
2021/04/16(金) 16:55:11.79ID:DYWaCYw00
392の当たり(?)バング買えた人だけどありがたいんだけど確かにちょっと物足りないって気もする
あれこれと試行錯誤しながら組むのってマゾいけど楽しいからなー
1/144バングとかKOGとか最近のはホントにサクサク組めて拍子抜けする
2021/04/16(金) 17:25:50.05ID:v/MjsjfL0
>>414
本気で言ってるなら固定のレジンキットに関節可動を仕込むとか、フルスクラッチでMH・GTMを作ればいいじゃんw
2021/04/16(金) 17:49:06.46ID:OAzAIpfA0
関節もなー。
ネットで交換申し込めば、いそうだけどな。
2021/04/16(金) 22:59:40.22ID:NOvVQlye0
某アウゲの台座何にするか悩む
2021/04/16(金) 23:04:31.28ID:WUKCjCRY0
剣玉フレイルだっ!
2021/04/16(金) 23:20:37.91ID:/F4zGfGE0
俺は安い木製台座買って自分で塗った
2021/04/16(金) 23:33:41.41ID:NOvVQlye0
横200 縦150は欲しいなと思って
某の通販に乗ってる木のやつにしようかな
もしくはタミヤのディスプレイベースのラージ

ほんというと金属とアクリルで重さもたして転倒防止にしたいんだが高い
421HG名無しさん (ワッチョイ 9316-KLd/ [221.113.29.136])
垢版 |
2021/04/16(金) 23:48:32.03ID:nLBtGv9V0
ボークスもMH展示用ベースとか売ればいいのにな
結構需要あるで
2021/04/17(土) 15:24:50.39ID:zMVsSayR0
公式のGTMキット化進行中のGTMめちゃくちゃ増えてるし、さらっとプラモ化とか書いてるんですけどーw
ボークスとアワトレ以外はどこだよ〜

https://automaticflowers.ne.jp/
2021/04/17(土) 15:59:09.55ID:jE+4Zc0Wa
バンダイ以外のプラモメーカー全部だったら面白いんやがw
2021/04/17(土) 16:17:13.18ID:cVoYz7mvd
>>422
欲しいものがない
2021/04/17(土) 16:33:53.52ID:jg5v/yc2a
>>424
それな
WAVE 1/144 のモーターヘッドプラモシリーズを継続してほしい
クロスミラージュとか
2021/04/17(土) 17:03:21.22ID:+hPj8Qd50
取り合えず同シリーズのSR2とベルリンが欲しい、波のなら
2021/04/17(土) 17:09:42.16ID:F/8dk9TH0
>>422
「どうせアワトレだろ、どうせガレキだろ」ってここで言われて「それだけじゃないぞ」って言ってきたように見えるなw
グッスマかwaveかコトブキヤなんかだと超うれしい
2021/04/17(土) 17:24:24.81ID:YZ9HuAQX0
他メーカーだと原型師の問題もある
まぁ今だとKuwaとか柳生とかそのへんになるだろうから
そこから逆算してけばやっぱりマックスとかグッスマなんだろうな
佐藤直樹もいるんだろたしか
2021/04/17(土) 17:26:38.72ID:VkJwdNd30
佐藤直樹ってもうおじいちゃんじゃないの
MHが欲しかったんだけど無理か
2021/04/17(土) 17:36:01.91ID:jg5v/yc2a
ぶっちゃけ永見さんがWAVE辞めてアワトレ起こした時点でもうWAVEでは出ないなという諦めもある。。。
2021/04/17(土) 17:37:39.25ID:cVoYz7mvd
>>429
マックスのATみたいに過去の遺産でもいいだろ
2021/04/17(土) 17:44:50.61ID:F/8dk9TH0
WSCの原型を生嶋から買取して、それをプラキット化したらいいじゃないの〜
プラマックスのサーバインみたいにだね

細っこい平井MHはあんまり好きじゃねぇ
2021/04/17(土) 17:45:08.23ID:P86Lwjux0
完成品とはどこも書いてませんぞ。
2021/04/17(土) 17:45:57.05ID:P86Lwjux0
と思ったが立体フィギュアと書いてました
2021/04/17(土) 17:53:28.03ID:YWMAazvAd
波みたいに1/144シリーズで展開して欲しいわ
作りやすさや満足感はあるが某のは邪魔デカ過ぎ(´・ω・`)
2021/04/17(土) 17:54:37.55ID:1ILXobxN0
バーガハリコブラは買うわ
2021/04/17(土) 17:57:45.69ID:F/8dk9TH0
>>428
シンカリオン(グッスマ)、パトレイバー(グッスマ)、フレームアームズ、マヴラヴ、などのプラキットの原型師でもっといるんじゃね?
そんな数人じゃ最近の(バンダイ以外の)ロボットプラモの設計追いつかないだろ
2021/04/17(土) 18:01:36.10ID:YZ9HuAQX0
>>437
FSSなんて俺ら含めてクッソうるさいマニア中心の客層なんだし
他社で実績ある原型師使うだろう
名も知らん実績も無い奴を起用して新規参入するにはリスキー
2021/04/17(土) 18:06:16.26ID:F/8dk9TH0
>>438
MHだとそうだけど、GTMならそこまで設定にうるさい奴っていないような気もするな
GTMってどれも似たようなのばっかりだから・・・w
2021/04/17(土) 18:12:40.07ID:P86Lwjux0
だからこそやろ。
ダッカスかて実物見て手のひら返した連中は多かった。
ワイは合わんなと思ったが。
2021/04/17(土) 18:13:52.17ID:ngXfABFqM
数がいきなり多すぎるから恐らくイベント版権じゃないかな
ハイレオンとか個人でやたら高クオリティのあったじゃん
プラモはさすがにIMSの事だと思う
2021/04/17(土) 19:45:38.79ID:zMVsSayR0
マックスファクトリーからサーバインのように固定モデルが出るったパターンだったりしたら
平田英明いるからノンスケールでいいから騎士とファティマのフィギュアつけてほしいな

https://pbs.twimg.com/media/EtwL8E1VIAA_J22.jpg
2021/04/17(土) 19:57:46.40ID:F/8dk9TH0
プラマックスでFSSが出たらもうIMSが売れなくなるかもな
2021/04/17(土) 22:51:22.47ID:p50+I4CB0
ボルドックスとか予定ないんだなあ、意外だ
2021/04/17(土) 22:53:40.34ID:w3wyBSLSa
ああボークスのハリガネ人形がまたあるから立体フィギュアとか書いてあんのか
2021/04/17(土) 23:08:44.87ID:EqQx2yyj0
1/100のナイトオブゴールドが欲しいのですがIMSデルタ・ベルンとジョーカー3100だとどちらが作りやすいでしょうか
2021/04/17(土) 23:25:48.31ID:U5gOr30p0
1/100を出してくれるのはボークスとアワトレだけだろ
他は全く期待できない
2021/04/17(土) 23:30:51.07ID:YZ9HuAQX0
>>443
そうなったら少なくとも俺はもうIMS買わなくなるな今もそんな買ってないけど
ただそれも原型がよければの話ではあるんだけど
2021/04/17(土) 23:44:43.09ID:3yMGPR1w0
アワトレは何かちがうな。MHっぽくない気がする。
WAVEはエンゲージSR1のプラモ買った。1/144だけどお手頃価格でシリーズ続けて欲しかった。
ほぼボークスしか買ってない。
今は特にボークスしか生産してないし
2021/04/17(土) 23:58:24.50ID:G7f3unhs0
GTMのプラモとかMHでさえアレなのにまともに組み立てられる気がしない
2021/04/18(日) 00:06:01.83ID:u9aQot0a0
>>450
ぶっちゃけMHも可動しないでプラマックスのサーバインみたいに固定にしたら難易度激下がりすると思う
452HG名無しさん (ワッチョイ 215e-Vf4e [14.3.163.149])
垢版 |
2021/04/18(日) 00:12:19.50ID:trvvzlHg0
WAVEの1/144シリーズが続いてたら、マイティシリーズ三体とも揃ってたんだろうなぁ……
原作がGTMに切り替わって何年も経つけど、やっぱりいまだに好きなMHが他にもたくさんある
2021/04/18(日) 00:28:24.49ID:d/QXsruj0
ボークスがIMSでGTM出すとしたら膝と肘のツインスイング関節可動にしてくるんだろなぁ
2021/04/18(日) 00:29:13.04ID:wXXt6/yx0
波には頑張ってインナパ、ツインタワー、アルカナ等重い嵩張る系をプラで出して欲しかった
2021/04/18(日) 02:53:56.64ID:hr1q4MweM
これだけGTMが並んでるならもうMHの新作なんか出てこないな
ボークスの再販祭りも最後の花火って事なんだろうな
さようならモーターヘッド
2021/04/18(日) 02:55:39.93ID:ImyNEOoN0
そういえばこの件で谷明さんは早々に谷さん自身や海洋堂のFSS復帰が無い事を
示唆した上でグッスマ参入を予言してさな
2021/04/18(日) 03:05:28.88ID:V+Mru5hj0
海洋堂はKOGとLEDのアクション(?)フィギュアが致命的だったという話を信じるとすると復帰は100%なさそう
KOGに至ってはシルバーver出す話が伝わっていたとかいなかったとかの辺り、もう本当かよってレベルで真相以前に聞くに耐えない
2021/04/18(日) 07:34:43.80ID:niULc9RH0
>>446
作りやすさだと新しいIMS
でも1/100となってるけど、FSSキットは時代とともに巨大化してるので、今のキットはほぼ1/72サイズででかい

>>457
「銀色KOGのせい」というより、完成見本よりも実際の商品が圧倒的な低クオリティだったことが永野からアウトだったと聞いた
(海洋堂FSSフィギュア)
2021/04/18(日) 08:30:20.24ID:ScEbYnbXM
>>446
IMSのKOGって1種類しか無くね?
2021/04/18(日) 09:18:48.76ID:tUfFvdt/0
MHなら結構値段が高くても買ってるけどGTMだと値段分の価値を見出せないんだよな。
だから個人的にレジンや立体フィギュアはスルーかな。
なのでどこが何をプラモで出すかが一番気になる。
2021/04/18(日) 09:32:37.66ID:osF1Ykq40
Mk-5見るとこの値段でのバンダイのクオリティはすごいと思うが、ボークス以外はプラは出ないだろうな
2021/04/18(日) 09:39:11.17ID:hr1q4MweM
ボークス以外でプラモ来たら面白いなあ
ボークスはいつまでも可動に拘ってダメだ
2021/04/18(日) 09:40:35.77ID:RwUTf7GXa
バンダイ解禁だと色々面白そうだが争奪戦が凄い事になるな
2021/04/18(日) 10:04:11.83ID:t2qS0324F
値段も出来もそこそこの物をポンポン出して欲しい

当然無理だろうけど
2021/04/18(日) 10:18:47.16ID:hr1q4MweM
やはりマックスファクトリーでしょ
サーバインみたいな仕様のキットが沢山出るのが理想
サイズもあのくらいで良い
2021/04/18(日) 10:23:26.23ID:zE0MsEHU0
そろそろ谷MHみたいなあ
2021/04/18(日) 10:32:28.72ID:qWdq4LvNd
もし奇跡が起きてMAXが参入なら
重MH1/144か1/220シリーズで出してくれんかな
アルカナ、フェイドラ、ヘルマイネ辺り
2021/04/18(日) 10:49:22.62ID:niULc9RH0
ダグラム、魔神英雄伝ワタル、グランゾートとかマイナーメカをポンポン出しているし、やはりグッスマが濃厚なのかなあ
最近はすごいペースで商品増やしてるよな
2021/04/18(日) 11:05:33.12ID:0HtHa1qAd
>>463
角とか全部丸まってるのか
2021/04/18(日) 11:26:39.88ID:osF1Ykq40
勘違いしているのもいるが、MHの版権はおりてないぞ
2021/04/18(日) 11:31:04.95ID:F0IkGpvSa
>>470
アワトレだって版権とれたんだから
他もとれるでしょ
2021/04/18(日) 11:37:07.20ID:XAUWpIYOK
>>459
後者はGGIでしょ
2021/04/18(日) 11:39:59.24ID:osF1Ykq40
アワトレだから、採算無視して取れたんだよ
2021/04/18(日) 11:55:18.45ID:F0IkGpvSa
>>473
バカか
起業して採算無視とかないわ
2021/04/18(日) 13:19:01.95ID:V+Mru5hj0
バンダイであり得るとしたら完成品かなぁ
よくバンダイにはエッジが丸くてダルダルってイメージがあるけど、それはホビー事業部の傾向でコレクター事業部は指に刺さるほどパーツを鋭くするのは平気でやってくるし
さらにアンケートで商品化を希望する作品の選択肢にFSSが入ってるから、全く興味がないわけではないっぽい

ただ、バンダイはコスト先行でその範囲のクオリティでモノを作るから、仮に参戦するとしても価格帯をどこに設定するかで全てが決まっちゃいそう

まあ、それ以前に監修で毎回永野と突っ込んだ話をすることになるわけで、ちゃんとやっていけるのかって部分を考えると無いだろうなぁって思う
2021/04/18(日) 13:27:23.94ID:EyTWa53k0
>>458
ありがとうございます!
作りやすいのがいいので新しい方にします
2021/04/18(日) 13:52:26.86ID:xegskZ7x0
Mk-Vやスターウォーズ見る限り悪くないと思うけどな今のバンダイ
2021/04/18(日) 14:26:20.36ID:u9aQot0a0
>>477
比較すんならHGのエルガイムマーク2とかサーバインだろう
バンダイがFSSで商機を見出すなら手に出しやすい価格で造形<色分けな仕様で
ああいうかんじのキットが出てくると考えればわかりやすいが俺はあのへんと同等の出来なならいらないな
実際、プラマックスのサーバイン出るからバンダイのはいらんわってなったし
2021/04/18(日) 15:09:36.55ID:QsQMhFDwr
ここでやたらとマックスの名前出してる人いるけどあそこのキットの質はボークス以下だからな
サーバインはそもそもの原型ありで特別に力入れてるからあれだけども
グッスマ共々値段の割に品質は食玩レベルのダルいキットになるぞ
2021/04/18(日) 15:33:42.60ID:rUsGw/Pp0
バンダイはコレクター事業部でカイゼリンの半完成品みたいなのを15万ぐらいでシリーズ化したらいいと思うわ
2021/04/18(日) 16:05:52.61ID:d/QXsruj0
GTMのキット化って書いててシルエットまで出してるのにMHに期待してるやつってなんなんだ

>>477
エルガイムmk2やサーバインの出来を見てそう思えるのが凄い
Mk-5なんて単純な造形だしIMSと値段変わらん代物
2021/04/18(日) 16:19:44.61ID:xR9D/DIu0
>>479
IMSだって十分ダルいプラだとどうしようもないんだろう
2021/04/18(日) 16:25:30.28ID:CMFmIaWx0
わしゃバンダイからMHが出るのならHGじゃなくてMGやRGのレベルだったら買うな。HGレベルだったら後ろ向きに検討
2021/04/18(日) 17:03:22.04ID:IfatuaH70
キット化の話題で結構盛り上がってるけど結果見てズコーになるような気がしないでもない
2021/04/18(日) 17:18:40.91ID:u9aQot0a0
まぁ根本的な問題として原型の出来が平井、大石、西山、谷クラスじゃなきゃ
そもそもお呼びじゃないってのもあるからなあ
2021/04/18(日) 17:22:24.74ID:xegskZ7x0
>>481
Mk-Vが単純な造形ってどうかしてる。あのシルエット取るのがどれだけ難しいと思ってるんだ。下手したらMHより難しいぞあれ

>>478
最近はプレバン込みで高価格路線増えてるし、同スケール同価格帯でもパーツ精度と可動でボークスと勝負できるのになぜ廉価ライン(エルガイムやサーバイン)が前提になるのかわからない
2021/04/18(日) 17:28:05.60ID:V+Mru5hj0
そもそも、バンダイのHGフォーマットじゃMHならまだしもGTMに合わないでしょ
HGシリーズってエッジの鋭さ以前に、一部例外はあるけど基本は関節に装甲を挟んで組んでいくプラモだから
バンダイでGTMが出来るかどうかで比較対象になるのはRGやMG、PGのフレーム部分だと思う
2021/04/18(日) 17:42:47.50ID:u9aQot0a0
>>486
実際にバンダイがそういうマジンガーあたりからはじまった5000円以下の
ニッチHG路線をいくつもそうやって出してるからFSSもそうだろうと考えるのは当然の推察だろう
だったらそれら他のキットはなぜMGサイズの高価格路線で出さなかったのかって話になる
ボークスと勝負できるったってそもそもボークスの売ってる数なんてバンダイからしたらしれてるレベルだろうしな
2021/04/18(日) 17:48:32.00ID:Vngid2OR0
そもそもマックスのサーバインは固定キットだしそれ考えても比較対象にはならんと思う
490HG名無しさん (ワッチョイ 6be3-B9Cj [121.105.201.236])
垢版 |
2021/04/18(日) 17:58:49.75ID:fQkniFt80
>>453
細かい事言うとIMSのMはモーターヘッドのM
2021/04/18(日) 17:59:23.75ID:e1hXWBfs0
よく妄想でここまで語れるなと思う。
2021/04/18(日) 18:13:59.05ID:1JtFgJ1N0
>>491
今更FSSにバンダイ絡めるの凄い違和感
2021/04/18(日) 18:20:46.36ID:niULc9RH0
俺様野郎の永野と大企業のバンダイを和解させるとか、カリスマ性100の軍師が国宝級茶器を手土産にしても無理だからw
2021/04/18(日) 18:23:22.05ID:kDHnnGe30
>>472
ああ、GGIの事か。最近の人は知らないのかあの中身。。。
2021/04/18(日) 19:13:00.88ID:e1hXWBfs0
過去レス読んでいれば>>240 >>279あたりの書き込みで分かる事なので
スルーしておきました
2021/04/18(日) 19:33:43.31ID:d/QXsruj0
>>486
どうかしてるのはお前
センチネル読んだことないのか?単純かどうか以前に体型からディティールまであれに描かれてた絵と
MGマークVもエルガイムMk2やサーバイン同様に別物レベルでアレンジされている。
2021/04/18(日) 19:40:39.03ID:niULc9RH0
バンダイなんて99.9%ないから無駄な議論することじゃなくね
2021/04/18(日) 19:47:42.72ID:F0IkGpvSa
でもバンダイの商品化アンケートに
ファイブスター物語の項目があったのは事実なんだよね
2021/04/18(日) 20:01:12.39ID:osF1Ykq40
アンケの項目があったこと=商品化決定ってバカなんじゃね
2021/04/18(日) 20:01:13.12ID:osF1Ykq40
アンケの項目があったこと=商品化決定ってバカなんじゃね
2021/04/18(日) 20:04:54.34ID:nodXexy50
>>481
みんな今回の話しではなく今後の商品展開に期待と願望を語ってるとわからん?
今回はGTMだけどもし次があったらMHの可能性だって有るでしょ?
もちろん可能性が低いことだってみんな充分承知よ
2021/04/18(日) 20:15:57.37ID:u9aQot0a0
というかFSS関係なくバンダイの色分けと可動偏重の可動玩具路線の加速化と
その支持者に辟易してて愚痴りたくなるのもあるわ。
それをビルドファイターズとかでやるならともかく安くもないマイナーロボでまでやるなよって
FSSのガレキ愛でてる層には俺と同じ考えは少なくないのか実際TLにそういう声はよく流れてくるし。
2021/04/18(日) 20:16:19.58ID:hr1q4MweM
とにかく近日公開はよ
2021/04/18(日) 20:22:33.81ID:Vngid2OR0
>>502
バンダイはバンダイでアレを突き詰めているからいいと思うんだけどな
なんでそうバンダイを嫌がるかって結局ありもしない量産機だったりカスタム機をカラバリで作ったりするのがいけないんだろうし
それとバンダイの技術とは違うと思う
2021/04/18(日) 20:28:52.47ID:xegskZ7x0
ABSOMECみるに永野護も可動重視だと思うけど
2021/04/18(日) 20:44:53.43ID:niULc9RH0
永野が言ってるのは「お前ら40〜50歳のオッサンじゃもうガレキとか作る気力無いだろ、だからアクションフィギュア買っとけ」
って話かと思うんだが
しかし永野ファンの自分でもあのカイゼリンに8万の価値は無いと思う

関係ないが今のコロナで世界的にプラモ需要が増えてるらしいんで、模型業界はチャンスではある
2021/04/18(日) 20:55:56.16ID:2sDwOEr10
>>504
プロポーション無視で可動ありきの突き詰めとか最低最悪のクソなんだが
2021/04/18(日) 21:12:17.32ID:Vngid2OR0
>>507
プロポーション無視って事は無いだろ
お前の中の理想と違うってだけじゃん
2021/04/18(日) 22:20:24.36ID:u9aQot0a0
>>504
カラバリとかプレバンの送料が高いかとかとかそういう話をしてるんじゃあないんだ
サーバインのエングレービングの色分けとかHGの無神経の穴あき手首とか
逆に半完成品にこだわって表面処理すら面倒なMSジョイントやエモ手とかああいうのが嫌なんだ

もちろんバンダイも良いものを出して技術もあると認めてはいるが鼻につくダメなところが
ほぼほぼそういうライトユーザーのために目線を下げた産物ばかりだといい加減うんざりもしてくる

そして、こういう愚痴を言うと「バンダイがそうやって裾野を広げてくれるから俺たちはキャラクターモデルを
今も楽しむことが出来るんだ!」と説教じみたことを言ってくる支持者はもっと嫌いだからそれを言うのはやめてくれよ
2021/04/18(日) 22:25:04.60ID:0FqoSXEf0
公式にバンダイの名前が出てきてから言いたい事を言えばよかろう
2021/04/18(日) 22:31:06.20ID:Vngid2OR0
>>509
だからそれはお前の主観だろ
タミヤやハセガワにもそれぞれの良さがあるしバンダイにはバンダイの良さがある
2021/04/18(日) 22:33:11.26ID:xR9D/DIu0
そうどうせバンダイが入ってくることは無いんたから気にするな
2021/04/18(日) 22:40:31.23ID:F0IkGpvSa
>>502
バンダイと言いながらガンプラしか知らんのとちゃうか
スターウォーズのシリーズとかかなり良い出来なんだけど
2021/04/18(日) 23:00:50.59ID:nodXexy50
バンダイの可動のためにプロポーション犠牲(改変?)にしたキット
他社のプロポーション重視の固定キット
どっちも俺は欲しいけどな
まあ誰も本気でバンダイから出るとは思ってないんじゃない?
ただ出たら良いな〜とかもし出たらこんなんなるかな?とか
そういう願望妄想をなんとなくここで呟いてるんだと思うが?
そこに真顔で「いや出ないから」とか言われてもね
2021/04/18(日) 23:09:58.15ID:xR9D/DIu0
>>514
509も511もどっちもうぜーからここでレスバすんな、というのを婉曲に言ってるんだが
2021/04/18(日) 23:30:35.02ID:1JtFgJ1N0
バンダイバンダイ言ってるのってFSSファン的には若いファンなのかね?連載当初からのファンならそんな事言わないと思うのだが
2021/04/18(日) 23:36:27.13ID:5zQ7J2ZIa
作れない人が完成品ブランドで欲しいからバンダイバンダイ言ってるんやないの?
2021/04/18(日) 23:37:02.37ID:F0IkGpvSa
本音を言えば「1/144のモーターヘッドのプラモ」をいっぱい出してほしい
WAVEには期待してたんだけどな。。。
2021/04/18(日) 23:39:59.09ID:hr1q4MweM
正直ウェーブのプラモをカッコいいと思ったことない
2021/04/18(日) 23:41:57.37ID:niULc9RH0
俺もどっちかというと「バンダイ教信者」が嫌いだけど、ここでそれを主張しても無駄だから
嫌いなもんは無視しとくのが楽だぞ
2021/04/18(日) 23:49:20.11ID:e1hXWBfs0
>>519
エンゲージSR1やSR3はダメか?
それ以外は出来悪いけど
2021/04/19(月) 00:30:01.99ID:aFdOffox0
ボークスのプラモの方が好き
2021/04/19(月) 00:34:26.33ID:po1aSa0zM
WAVEのやつはせめてマーク2までは出して欲しかったな
2021/04/19(月) 08:21:05.75ID:GpfFl5j3a
>>521
永野護さんはwave 1/144 LEDミラージュを凄く褒めてたよ
2021/04/19(月) 08:27:24.87ID:6FDZCgY80
三巻までの時点で自称星団最強多過ぎだろ。
後○色騎士多過ぎ
2021/04/19(月) 10:07:42.22ID:Gi654/AR0
そういえばトイズプレスの再販品に関しては語りつくされた感じ?
2021/04/19(月) 10:25:12.99ID:Toz5vYY3M
あんまり。
値上がりが酷いのと、レベルアップしたMモデラーが谷ヤクトに挑戦するくらい。
ボークスと比べるとトイズは余り完成品を見ないね
2021/04/19(月) 10:37:28.74ID:yQDT9iEsM
テロルとかスピードミラージュも動画出てたけど
別に再販するわけじゃないのかな
2021/04/19(月) 12:03:22.60ID:Toz5vYY3M
素朴な疑問なんだが、バンダイでMHとか言ってるのは何を期待してるの?
HGサイズの大きさと価格でのkog?
2021/04/19(月) 12:12:24.68ID:XV4HxHlc0
要するにグリグリ可動してお手軽価格でたくさんの種類のメカを出すところかね?
ガンプラのライトユーザーに好まれてる部分ってそれだろ
2021/04/19(月) 12:39:00.24ID:w+KbV9It0
ボークスのIMSとか、箱やランナーから製造年確認する方法ってないのかな?
新しいとパーツの嵌合いいとか聞いたので、今回の再販で届いたのがいつごろの生産か知りたいんだけど…
知っている人いたら教えてくれると助かる
2021/04/19(月) 13:43:35.97ID:yQDT9iEsM
そんなに楽したいならそもそもIMSなんて組まないほうがいいぞ
533HG名無しさん (ワッチョイ 0be3-SXxp [113.147.131.73])
垢版 |
2021/04/19(月) 13:58:14.53ID:+6mlnRY50
>>529
個人的にはMGレベルでFSSのロボットが組めるなら嬉し過ぎる
2021/04/19(月) 14:00:04.60ID:GpfFl5j3a
月一にペースでWAVEが1/144レジンキット出し続けてる時は凄かったな

でもだんだん値段が上がり続けて途中で脱落した
2021/04/19(月) 14:57:02.87ID:Toz5vYY3M
>>533
なるほど、プロテスタントとカトリックみたいになってきたな。
主(永野)の赴くままだな
2021/04/19(月) 14:57:44.00ID:Toz5vYY3M
>>531
知ってどうすんの?
返却する?
2021/04/19(月) 15:40:51.75ID:vd7N+sFjd
ファッキンジーザスアレルヤアーメン
2021/04/19(月) 16:58:16.69ID:OTuv5JMa0
>>531
ランナーの形に違いがあったり打刻の有無でもあれば違いを判別できるけどそういうのはなさそうだし、組立説明書にも印刷時期の記載はない
つまり、組んでみるまでは分からないと思う

加えて改修版が存在するとしても混ぜちゃってるだろうから、出荷時期が遅ければ改修版が回ってるとも限らないと思う

さらにいうと、そもそも本当に改修版なんてものが存在するという確実な裏取りがされてるわけでもない
現状、そういってる人にしても「組みやすい気がする」という感覚レベルに留まってる
2021/04/19(月) 19:17:14.17ID:J6rsOUCv0
>>535
>>477だけどバンダイにやって欲しいというより永野護ならそれくらい仕掛けてきてもおかしくないと思ってるかな
グッチ×バレンシアガ、トラヴィス・スコット×マクドナルド然り、ここ5年くらいのファッションで「今まで有り得ないような組み合わせのコラボレーション・協業」がトレンドになってて、その辺りから影響を受けるとするとバンダイと組むくらいおかしくないんじゃないか、という
2021/04/19(月) 19:22:19.41ID:w+KbV9It0
>>536
そんなことしないしない。
ボークスのキット始めてだから、自分が組んでるのが組みやすいのかどうなのか、知りながら組み立てたいと思っただけなんだ


>>538
そういうことなんだなー。
ありがとう。心置きなく黒騎士楽しんでみる
2021/04/19(月) 19:33:30.60ID:XV4HxHlc0
>>539
もしかしたら永野がサンライズからの度重なる降板で会社を辞めたり、その後永野がインタビューなどでバンダイの批判したりしてるのを知らん世代?
2021/04/19(月) 19:49:39.63ID:9mqghP2L0
>>531
上箱の裏に数字のハンコが押されてるけど、
この法則が分かればもしかしたら。
2021/04/19(月) 20:54:59.74ID:J6rsOUCv0
>>541
知ってる上であり得ないと思われてるから面白いって話をしてんのよ。わかんないならいいよ
2021/04/19(月) 21:18:46.99ID:YH1MGBBA0
>>541
それってバンダイだのサンライズだの会社じゃなくて数名の個人だろ
そいつらが定年で居なくなったら態度変わってもおかしくは無い
2021/04/19(月) 21:22:30.67ID:XV4HxHlc0
>>543
そんなこと他人に通じるわけないし、なんか自己完結しようとしてるし変人だな
寝言かよw
546HG名無しさん (ワッチョイ 5133-f1E8 [60.46.216.52])
垢版 |
2021/04/20(火) 09:04:44.89ID:2DPO4Y4N0
初めてIMSのシュペルター作ったんだけど、関節(特に腕)が何とも頼りない構造なんだね
IMSシリーズは全部こんな感じですか?
2021/04/20(火) 10:27:44.26ID:/rbo3t510
>>546
肩?肘?手首?

まぁどれもそんなにかわらん
2021/04/20(火) 12:46:39.46ID:9L1/1GQY0
オレも初めてのIMSがシュペルターだけど、腕のフレームが頼りなくてびっくりしたわ
接着するとこが合いが悪かったり小さかったりで悪戦苦闘してる
ガンプラしか作ったことない自分には難易度高かったな
2021/04/20(火) 13:26:02.93ID:O/Wkek2T0
そいや再販シュペルターの箱みてたら消費税8%どころか5%の表記なんだけど
さすがに当時から箱変えてないだけだよな?w
2021/04/20(火) 14:00:53.98ID:VUm9oq8o0
初期のims組むなら最低でも1.5mmとか2mmくらいの真鍮線と安物でいいから模型用のドリルくらいは準備しといたがいい
ガンプラと違って関節接続部は折れる前提で組むくらいの気持ちで
2021/04/20(火) 14:34:01.75ID:nh2FQQKtM
結論
IMSはやめとけ
シュペルターもHSGK再販されるでしょ
そっちのが100倍簡単で100倍カッコいい
2021/04/20(火) 14:39:20.35ID:EX3LTfTfd
>>551
何をもって「簡単」かは人による
無責任な発言なので参考にしない方がいい
2021/04/20(火) 15:07:05.74ID:IadWZ8V7M
Imsは安いから。
安いは正義
2021/04/20(火) 15:42:11.18ID:ZnXP8ncta
うちは部屋で塗装出来ないからエアブラシが使えない
出来てもせいぜい玄関先で缶スプレー吹くくらい
よってガレキは無理(価格的にもキツイ)
プラモに期待せざる負えない
2021/04/20(火) 15:49:12.42ID:O/Wkek2T0
HSGKもウォータードラゴンだろ
カイエン仕様やルン仕様に改造するなら断然IMSだわ
高いガレキで失敗したら立ち直れないしな
556HG名無しさん (ワッチョイ 5133-xEks [60.46.216.52])
垢版 |
2021/04/20(火) 16:24:06.38ID:2DPO4Y4N0
>>550
ってことは最近のKOGとかは改善されてる感じですか?
2021/04/20(火) 16:55:01.24ID:2nNS0y7p0
なんかよく言われる「ガンプラしか組んだことない」といっても時代によって中身が結構変わるよね

初期のガンプラって色も一色でそれなりに見られる物にしたければ要塗装だし、特に1/144のファーストガンダムに至っては何も考えないで接着剤を塗ると、もれなく両肩が固着するトラップ付き

それに対し、最近のはスナップフィットで間違えてもリカバー可能だし、色も成形色レベルでほぼ塗り分けられていて足りないところを補うシールまで付いてる

一行目って多くは後者のことを指しているんだろうけど
2021/04/20(火) 18:05:48.11ID:oPWhx5H2a
>>557
せやから定期的にバンダイバンダイってなるんよ
場合よってはガンプラですらなく塗装済み完成品で出せとかになるし
2021/04/20(火) 18:22:55.64ID:ZnXP8ncta
>>556
KOGも組んだけど極端に脆いパーツもなかったしそこまで神経質になるようなとこはなかったと思う
最近のガンプラ並みとは言わないけど接着ありのコトブキヤキットくらいの感覚でいいと思うよ
2021/04/20(火) 18:24:10.66ID:2yzNY5E9M
シュペルターのIMSは外見は良くできてると思う。ボークスで発売当時HSGKと並べてディスプレイされてたけどどっちがプラモか一瞬分からなかった。
2021/04/20(火) 18:56:36.67ID:Tw0zh4DY0
>>506

えっめっちゃ満足しとるっすよw

サイズでかくてスタイルよくて
何気に異常にバランスもいい
何度地震が来ても一度もコケてない

塗り直しとかしたら更に良いんだろね
技術ないから出来ないけど
でも再仕上げに10万払っても18万だったら
全然余裕と思うんだけど
2021/04/20(火) 18:58:40.60ID:oPWhx5H2a
>>561
カイゼリンほんまにコケへんの面白いよな
2021/04/20(火) 19:03:46.10ID:Tw0zh4DY0
>>562

https://i.imgur.com/kx9JJL7.jpg

これイメージぐらい足寄せて腕広げて
ヤジロベーみたいになってるのに
全然倒れる気配すらないのほんと感心する
手に取っていじってる時の不安定感は何処へw

ワイヤー式で衝撃を吸収してるのかなって思ってる
これが固定モデルならそもそも立つのか?って感じ
2021/04/20(火) 19:12:45.09ID:KeKf40NZ0
この前の東北地震で棚から落としたのか、バラバラに壊れたカイゼリンの画像あったがなw
他人のツイッターだから画像リンクせんけど
2021/04/20(火) 19:20:31.71ID:Tw0zh4DY0
>>564

まああそこまででかいのが直撃したら
飾ってる棚がやばいレベルだしねw

でもあのとき首都圏もかなり長く強く揺れたが
うちの氷の女王様は余裕で突っ立てたよ
一切固定もしてないのに何だこのバケモノはって思ったw
2021/04/20(火) 19:26:08.66ID:Tw0zh4DY0
GTM破烈は飛行形態で売って欲しい
モーフィング差し替えで変形ならそれでもいいが
マーク2は完全変形でw

あとオリジナルボルドックスx2
要は映画に出てたのをまず欲しい
動いてたやつは脳内での説得力が違う
2021/04/20(火) 19:27:41.76ID:Tw0zh4DY0
ファティマも出て欲しいんだけどなあ
特にプラスタで
あのオサレ人形じゃなくて原作に忠実なやつ
2021/04/20(火) 21:16:21.33ID:O/Wkek2T0
ファティマは美少女プラモ化してほしい
あんなエストやクリスティンがOKならボークスのブロッカーズで
プラモ化したほうが似てるしFSSファンも食いつくだろ
メガミデバイス改造したチャンダナ話題になってたし。
2021/04/20(火) 21:20:00.76ID:g+AIQuAPa
momokoとかの不細工にされかねないから結構です
570HG名無しさん (ワッチョイ 135a-Ewvt [59.85.68.150])
垢版 |
2021/04/20(火) 21:21:43.11ID:K+fVD6640
>>559
ありがとうございます。
シュペルター完成したらあえてバッシュ組みたいと思います。
2021/04/20(火) 22:15:12.91ID:Tw0zh4DY0
>>568

なんならバンダイにフィギュアライズでやってもらおう
2021/04/20(火) 22:18:41.54ID:CUGwIwNt0
永野「FSSの版権使わせたろうか?」
バンダイ「え?マジで!?」
永野「ただしロボじゃなくてキャラのほうな」
バンダイ」」

バンダイにとって「お寿司あるよ」が助六寿司だったくらいのがっかり感だろうな
2021/04/21(水) 02:09:33.01ID:6p5Cpbvb0
やけにスレが伸びてると思ったら、バンダイ連呼してるアホが沸いてたのか
FSSでバンダイに版権が下りるわけないと長年のファンならわかってるのに、本当に呆れるな
2021/04/21(水) 10:07:57.38ID:wjQB6XavM
あり得ないと思ってるのは老人だけだろw
575HG名無しさん (ワッチョイ 5133-KAGY [60.46.216.52])
垢版 |
2021/04/21(水) 10:16:37.93ID:k2eWY47F0
吉本プラモデル部を見てから興味もった新参者だけど
ウェーブのジュノーンとかボークスのIMSを作ってると
バンダイだったらもっと作りやすくしっかりした作りになるんだろうなとか考えてしまう
変にアレンジされないでオリジナルの設定画の形で出るのであれば、
バンダイからも発売されればいいなと・・・
つかバンダイには版権下りないんですね
残念
2021/04/21(水) 10:36:59.68ID:Tp0i8Qhs0
昔はMHの完成品は出さんみたいな事言っておきながらいつの間にやらカイゼリンなんてものを出したり(それも自分や嫁使ってPR迄して)してんだから
過去にバンダイには版権下ろさんなんて言ってた事なんていつ掌クルックルし始めないとも限らんはわな
2021/04/21(水) 10:48:22.85ID:G8uyh0dRM
カイゼリンは組み立て式だから(震え
2021/04/21(水) 10:59:34.72ID:377tnd23a
>>575
その変なアレンジでオリジナルのデザインを尊重せずに商品の設計の為にデザイン改変に設定変更とかやるのがバンダイよ
2021/04/21(水) 11:01:33.91ID:wjQB6XavM
あのラインナップを見てバンダイの参入を察せられないんだから
老害ってのは本当に気の毒な生き物だよなw
2021/04/21(水) 11:20:57.87ID:377tnd23a
まあデザイン無視のパチ組プラモとかバンダイ独自アレンジのMETAL BUILDとかでMH出したらめちゃくちゃ売れるとは思うがな
主に転売屋が食いつくから
2021/04/21(水) 11:40:25.51ID:5Kr9XOMl0
バンダイ煽りでちょっとスレが伸びたからって、わざわざしょうもないプロレスをせんでいいよ
プロレスはプロレス板でどうぞ
2021/04/21(水) 12:17:33.29ID:gm7tWJaRd
もしバンダイで出たらという妄想すらこのスレでは許されないのか…
(´・ω・`)
2021/04/21(水) 12:19:58.56ID:Tp0i8Qhs0
頭のかた〜〜いお爺ちゃん達が居座ってる内は駄目なんだよ、きっと。
2021/04/21(水) 12:43:15.12ID:gm7tWJaRd
一応ワシも昔からのファンなんだけどね
バンダイから出る確率が限りなく0に近い事をわかった上で
もし出たら面白いよな〜って思ってる
2021/04/21(水) 13:10:37.60ID:9Om0EGcva
バンダイは確かに技術は凄いと思う
ジャンルは全然違うが例えばフィギュアライズラボのアスカとか無塗装パチ組みであれだけのクオリティの物が誰でも作れるのはホント素晴らしいと思うよ
ただ皆が言ってるようにそれ以外がダメというか怖い所があるんだよな
2021/04/21(水) 13:18:23.85ID:pci3fGHa0
>>585
なんていうか
バンダイって最近顕著なんだけど扱うメカをプロダクトとして捉えていて
あんまりヒロイズムを介入させようとしてないんだよね
だからカトキとかああいう工業製品的な解釈とデザインをするデザイナーが重宝されてる
永野メカにそれを当てはめるとあまり上手くないというか
永野メカってどちらかというとワンオフメイドみたいな感じじゃん
市販車とF1カーの違いみたいなもんだと思うんだけど
2021/04/21(水) 14:00:28.92ID:TQeQTseE0
mk2とマグナパレスとデモールはプラモで頼みます
2021/04/21(水) 14:14:06.41ID:FhYQcL6Va
GTMのあのツインスイングをインジェクションでやるとしてポーズ固定以外で再現出来るのかとか保持出来るのかちょっと疑問なんだが。
どうなんだろう?
2021/04/21(水) 14:24:23.47ID:DLD0XzIDM
まあバンダイもスター・ウォーズでできるだけオリジナルに忠実なものを設計する、
ってことについては鍛えられたみたいなんで、永野が全面的に監修して納得のいくものを出すとか
条件次第ではあり得るんじゃないかとは思う
FSSモノならかなり単価をあげられるだろうから、最近のバンダイの方向性にも合致するし
原作者との関係性が最悪な状態で全くありえない話なら、流石にアンケートで名前出てこないんじゃないかな
2021/04/21(水) 14:28:27.00ID:IzEBaeAO0
今度出るクスィーもあのでかさであの値段でまともな握りこぶしつかなかったり
とにかく外見的な出来には隙あらばとことん手を抜くのがバンダイだからなあ
FSSみたいな題材とはとことん相性悪いし実際サーバインなんかは色分けに拘泥して
もっさりぶっといエングレービングになってる

で、このへんをfig速なんかで批判すると血相変えてバンダイ信者が突っかかってくる
バンダイの参加以前にバンダイの話題を肯定的にしてるとそういうのが入ってきてスレの客層自体おかしくなってくよ
2021/04/21(水) 14:40:55.45ID:FhYQcL6Va
>590
対象年齢低めに設定してるHGUCじゃそんなもんでしょ。
1/144じゃ未だに頭部のアンテナの先端とか太くしてるんでしょ?

絶対あり得ないであろう事前提で妄想すると
MHならばMG規格準拠でデザインはIMS寄り、スケールは最近の平均サイズ的に1/100〜1/72での間、価格はプレバン限定2万〜2万5千円程度なら欲しい気もする。
最近流行りのバンダイ御用達デザイナーにやらせるんだったらイラネ
2021/04/21(水) 14:54:38.26ID:pS8byIXK0
永野自身がモデラーだからね
デザイナー本人が改造指示までだして作例まで作っても未だに間違った形のまま
新しいリックディアスが出るわけよ。相容れないでしょ

http://imepic.jp/20210326/751330
https://pbs.twimg.com/media/Ep4eiOHVQAAC_gk.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Ep4eiOHVoAAdjVQ.jpg
2021/04/21(水) 14:55:29.01ID:IzEBaeAO0
>>591
手首が穴あきしかつかないとか平手に肉抜きがあるのは対象年齢というか安全基準関係無いよ。
なにしろ同じ仕様のペーネロペーはそうじゃないわけしね。出来ることを同じような条件で唐突にしなくなる気まぐれ仕様。
そして、サーバインは対象年齢15歳以上で先述どおりだしサイバスターも同様なのにカカトの爪に見苦しい肉抜きむき出し。
MGでも手首がMHやGTMのようなバルバトスの指差し替え手首の出来を見て欲しい。

繰り返しになるがこういう無神経な出来の部分を叩かれると自分の好きな会社が貶されてるようで許せんと
怒り狂うfig速民みたいなのがいるから嫌なんだよバンダイ信者。
2021/04/21(水) 14:58:12.86ID:pS8byIXK0
>>591
サーバインとかHGエルガイムシリーズとか15歳以上推奨だぞ
IMSと全く一緒w
2021/04/21(水) 15:35:41.91ID:gm7tWJaRd
RGはアンテナとか尖ってて平手に肉抜き穴も無いな
接続アームとかには肉抜き穴は有るけど
まぁこの辺は自分で埋めればいいだけだしな
2021/04/21(水) 15:41:05.73ID:FhYQcL6Va
完成品のロボ魂ANIMEシリーズとか
今はもう出てないけど、1/35のシリーズなんてスケモのバンダイ復活か?って思える位にディテールに拘った製品作りもしてるんだけどねぇ。
 
人気商品となればバンダイ的にはコスト掛けずに売れるもんならそれで良い、でもこのシリーズには拘るところにはとことん拘る的な所も有る。
良いか悪いかは別としてそれが随所に見られるのがバンダイだからなぁ。
ポケ戦-0083-F91の頃のほんの短い期間なのに何故か良作駄作良作を繰り返してた頃から感じてる事だよ。
2021/04/21(水) 15:56:28.69ID:IzEBaeAO0
>>595
RGも持て囃されてるけど基本、組み立て玩具だよ。
最近は減ってるけど塗装しづらいMSジョイントの存在は言うまでも無いし
HGのフルメタも同じだったけど小さいランナーがくせもの。安めの金型なのか知らんが
全体的にスジボリが太いし凹モールドが凸モールドになってたりする。
具体的にはウイングゼロのとさかの側面や首のディティール。
2021/04/21(水) 16:01:05.37ID:5Kr9XOMl0
https://hobby.dengeki.com/ss/hobby/uploads/2020/12/20201029174219_GwKjTSldaS3AWuwaZsaT_eBIhjiiC61F-440x330.jpg

バンダイ最新のアップデート版HGエルガイムでこれだぞ
100円食玩のガンダムチョコかな?
2021/04/21(水) 18:11:27.14ID:VC5c8GwX0
だからバンダイの話やめろって
2021/04/21(水) 18:34:10.92ID:24BIIjIi0
>>589
>永野が全面的に監修して納得のいくものを出すとか

望ましいことだが何年かかるんだろうか
2021/04/21(水) 18:49:58.49ID:YYxoJPnu0
大まかに形合ってれば後は自分の手動かして直せ
2021/04/21(水) 18:57:28.69ID:Ba4KmUpWM
宗教戦争はもうええやろ。
5年後、ここで答え合わせしようぜ
2021/04/21(水) 19:09:10.02ID:Becj5+aC0
まぁ存在しない物に文句言ってもしゃーないしね
2021/04/21(水) 21:22:32.66ID:lWKPkBSj0
>>551
プラにはプラの面白さ(難しさ、扱いやすさ)がある
適当な発言はしないほうがいい
2021/04/21(水) 21:24:37.44ID:IzEBaeAO0
>>601
だからそういうのしたり顔を垂れるバンダイ信者がうざいんだって
0を1にする改良じゃなくて-1を0にするための改修しなきゃならんとかただの徒労。

最初から良いものを出せって意見に対して大まかにあってる程度でのものでいい理由ってのが
「低価格で色分けして良く動くそこそこの商品こそライトユーザーによく売れて市場が充実するから」
って自分の好みじゃなくて手前勝手な市場原理を正義の御旗にしてしょうもないキット擁護すんなって。

数百円程度安くなるなら肉抜きだの安全基準でスポイルされた部分を直す労力かかってもいって小学生みたいな
経済感覚でモノを語るなと言いたい。まぁ実際はそんな作業さえしてなくて肉抜きすら気にならん審美眼なんだろうけど。
2021/04/21(水) 21:30:35.61ID:OwGpmefw0
長い。くどい。その割に読む価値が無い
2021/04/21(水) 21:32:36.18ID:wjQB6XavM
>>605
バンダイにはバンダイの面白さ(難しさ、扱いやすさ)がある
適当な発言はしないほうがいい
2021/04/21(水) 21:40:57.94ID:5Kr9XOMl0
実に興味深い、為になる話題だな
もっとどんどんすると良いでしょう
2021/04/21(水) 22:24:11.83ID:iEo86Xu90
波の1/144KOGとパトラクシェの再販をたみんで予約してたんだけどメーカー都合で
再生産の目途が立たず中止になったてキャンセルメール着てたわ
元々発売時期も未定だったから期待薄だったけど残念だな
2021/04/21(水) 22:25:59.34ID:Becj5+aC0
ガノタ原理主義者みたいでドン引き(´・ω・`)
2021/04/21(水) 22:44:59.19ID:OwGpmefw0
>>609
でもボークスも1/144のKOGを出しそうな気がするのよ。
10年後かもしれないけどさ
2021/04/21(水) 23:18:28.88ID:YPMd2JcV0
ホビーラウンド飛びそう
KOG-AT、2日早いんで悩んだけど、結果予約にしてよかったかもしれん
2021/04/22(木) 01:57:15.10ID:se/kJ5mm0
>>611
重田社長次第かな
家族経営のわりにギスってるらしいから交代したらドール以外切り捨てかもね
2021/04/22(木) 03:04:41.50ID:+94FCR8R0
>>598
あら、おいしそうね
わたちもそのキット持ってるから、食べてみようかしら?
     来週もまた見てくださいね   あ〜〜ん     ン・ア・ンン
2021/04/22(木) 15:33:23.22ID:GtS72/Dba
モーターショーも中止になったみたいだしまたいろんなイベントが飛びそうだな
2021/04/22(木) 15:43:19.09ID:RmIP7fsv0
ホビーランド中止に関わらず控えた方がええだろ。
通販で買えるものは通販で。gwにat作成したかったけどな
2021/04/22(木) 18:58:32.59ID:57KoyGxp0
バンダイプラモ以外は不良品 みたいな流れになるのが恐ろしいな
2021/04/23(金) 19:24:05.85ID:24FsFj0k0
このスレだとバンダイは糞と叫ぶアンチのほうが多数だけどな。
2021/04/23(金) 20:06:30.37ID:+aetr0Lnd
METAL BUILDとか匠シリーズならありかな。
2021/04/23(金) 20:29:15.62ID:UK6mwUvK0
某のストア覗きに行ったら一回混雑で弾かれたわw
お前らもうスタンバってるの?
2021/04/23(金) 22:44:32.78ID:a4sMb90J0
>>620
この前のIMS再販の時も、そのぐらいの時間からちょくちょく弾かれてたよ
2021/04/24(土) 00:15:26.58ID:KPfnIRLx0
ぜんぜん繋がらん、諦めて寝るか
2021/04/24(土) 00:19:12.18ID:IS7rk9bG0
マジで繋がらんな大体20分すればいつもは入れるのに
転売屋群がってんのか?
2021/04/24(土) 00:19:20.50ID:7CAU/sRJ0
今行ったら繋がったよ
2021/04/24(土) 00:23:02.68ID:HuZ2xAK2d
だんだん入りやすくなってる事前でも余ってたから特別需要はないかもね
2021/04/24(土) 00:32:39.74ID:3ed2tNTga
無印KOGも翌朝で余裕だった・・・てかその後もしばらく無くならなかった記憶があるから今回も余裕だと思う
流石にガンプラみたいなことにはならんだろ
2021/04/24(土) 00:45:54.38ID:/ku+Nn5p0
さすがに頭の違いぐらいしかないようなものを連続で買うのは一部だけだな
2021/04/24(土) 00:50:49.91ID:KPfnIRLx0
カートに入れた後も何度かエラーになったがやっとでオーダーできた、おやすみ
2021/04/24(土) 00:51:36.84ID:ESK5Zjzk0
某は毎回決済時に混雑で弾くのマジやめてくれ
爺だから何度も再読み込みかけてると謝って大量注文されてないか不安になるわ
2021/04/24(土) 00:59:45.52ID:HuZ2xAK2d
>>629
俺も同意
クレジットカードのパス入れた後で弾かれるってありえんだろ
2021/04/24(土) 07:47:00.57ID:Ksm6KBPEp
プロミネンスと同時に注文させてくれや
送料勿体ないやんけ
2021/04/24(土) 07:55:36.69ID:M+NR3c/o0
ボークスからすれば日常的に混むわけでもないし「最大瞬間風速のためだけにサーバー増強できるか!」という感じか。
2021/04/24(土) 11:13:26.75ID:sISanQKQM
買うものあったか?昨日
634HG名無しさん (ワッチョイ 4b9d-NXyr [60.114.15.32])
垢版 |
2021/04/24(土) 11:43:15.79ID:ko7NJV8K0
>>623
どちらかというと転売屋に狙われないうちにいつものユーザーが早めに動いている気が
2021/04/24(土) 12:10:58.44ID:4gMLJ0zT0
ガレージキットじゃないだし、転売対象じゃないだろ
2021/04/24(土) 12:21:48.57ID://To+kYd0
HGガンプラでさえもう余裕で転売されてるし、オタグッズは完全に狙われてるだろ
IMSも公式で品切れ中のモノはアマゾンでプレ値で売られてる
2021/04/24(土) 12:29:06.11ID:9Mc4Oy3Wa
オタク絡みはもう全ジャンル転売屋が跋扈しとる
2021/04/24(土) 13:26:35.00ID:8IZSOlhAd
今ストア覗いたらATもプロミも普通に予約受付中だな
2021/04/24(土) 20:00:54.39ID:tTYuYPkK0
今はクラウドサーバーだから、ピーク時だけ増強とか楽なんだけど専属のエンジニアとかいなそうだからしょうがないね
2021/04/24(土) 20:09:10.68ID:4gMLJ0zT0
そんなんボークスが雇うわけないだら
2021/04/24(土) 20:35:31.90ID:gE5xcca20
ホビ天2オープンフェアでバッシュクリアブラックverだってよw
ノーマルキャスト版再販しろやクソボケェェ!
2021/04/24(土) 23:53:16.17ID:DgHDAizb0
銀色のKOGみたいなことにはならんのかな。
バッシュで半透明装甲みたいなのありか?
2021/04/25(日) 00:22:05.74ID:ET5SvmjNM
いらねえ
クリアエンプレスが余程好評だったのか
2021/04/25(日) 00:47:53.49ID:vSnPN1FG0
SAVのクリアとかよりIMSのレジン版出してください
2021/04/25(日) 13:33:07.01ID:jHYh+3ya0
>>641
どこソースなのんそれ
646HG名無しさん (ササクッテロラ Spef-A9Dw [126.193.111.145])
垢版 |
2021/04/25(日) 13:54:51.98ID:n5jptmwup
>>645
ホビージャパンの最新刊の裏表紙に載っていましたよ。
2021/04/25(日) 14:07:45.86ID:jHYh+3ya0
>>646
ありがとう!ちょっくら見てくる
2021/04/25(日) 14:36:31.89ID:jwo4xGUb0
てかHRとかオープンフェアとか出来るのかね?
こんなんしないで素直にストアの商品充実させてくれた方が
店員も地方の人とかもみんな幸せになれると思うんだがな
2021/04/25(日) 21:40:01.70ID:Hso0Q3QW0
AT普通に買えたな。
1000円払う必要もなかったな。
Gw中に送ってくれたら有難い
2021/04/26(月) 12:55:59.43ID:PPJg7qrg0
ヤフオクで恐らく偽物の慧茄騎を落札しようか迷ってるんだけど中身ってどうなんだろ?
あれば正規品を買うんだから、これにしろボークスのガレキにしろもうちょい在庫を補充してほしい
2021/04/26(月) 13:09:14.34ID:c7F4r9LIM
君が人柱になってここで報告すればええ。
2021/04/26(月) 13:24:54.41ID:r3lNfAv2M
>>650
プロ級の腕持ってない人なら偽物で十分
完成してしまえば見分けつかない
2021/04/26(月) 13:29:54.85ID:XZUho3yEr
今出てるやつってどっちか微妙だけど出品者的に偽物じゃないような気もする
以前知らずに買った偽物はレジンが硬い他は変なとこにゲートがあったのと気泡がボークスより幾分多かった
組めなくはないけど組みたくはないっていうそんな感じ
2021/04/26(月) 15:23:20.66ID:S6/aVyKuM
にわかで申し訳ないけど、偽物って正規品のガレージキットを再度型取りして複製してるのかな?
だとしたらシリコンとレジンで二回収縮するから、オリジナルより結構小さくなると思うんだけど
正規品を3Dスキャンして出力してるんならまんま同じものになるのかな
2021/04/26(月) 15:36:40.46ID:eGGOQMl0M
3Dスキャンに夢見過ぎだしレジンもシリコンもそこまで収縮しない
まともな材料使ってれば寸分違わず複製できる
2021/04/26(月) 16:22:57.01ID:XGN3mMqTM
レジンが収縮するから数年でサイズのおかしなパーツが出てくるよ
これは中国製に限った話じゃないけど10%位変わるパーツも出てくる
ボークスのレジンは比較的そういうのはないでしょ
2021/04/26(月) 17:21:06.31ID:FsWFg5Ama
ファントムの偽造品はワークショップキャストのホワイトベージュだけで他はないだろ
2021/04/26(月) 17:25:08.58ID:r3lNfAv2M
この前正規品が7万で売れてたなWSCホワイト
アタマおかしいんで偽物でオケ
2021/04/26(月) 17:44:03.92ID:jCw5dlqW0
頭がおかしいのはお前だ
2021/04/26(月) 18:37:57.17ID:Qexsb946M
偽物買うって、数万円払ってゴミ買うとか変な人だね。俺ならタダでも要らんが。
2021/04/26(月) 18:44:10.42ID:JJzp+21wF
時々オクの偽物話したがる人出てくるよね
2021/04/26(月) 18:46:14.40ID:S3tUY0LSd
偽物の話する奴って、大体アクロバット理論で偽物擁護して本物叩くよね
業者なんじゃない?
2021/04/26(月) 18:46:14.76ID:fG6k/mwG0
正直区別つかないから新品で買えるのしか買ってない
2021/04/26(月) 18:48:55.31ID:r3lNfAv2M
偽物の新品か
2021/04/26(月) 18:51:42.26ID:fG6k/mwG0
>>664
正規店舗で買える正規品の新品しか買ってない
2021/04/26(月) 20:04:58.39ID:PWM66VndM
オイラが積みガレキ売っぱらう時にこまるから、オクでも買ってくれ
2021/04/26(月) 21:11:49.84ID:xXpowWb+0
>>652
なるほど
月末に試しに買ってみてヤバかったいちゃもんつける検証でもしてみますかねw
報告します
2021/04/26(月) 21:50:29.99ID:StonJbWo0
タオバオでsav化したアルカナサイレンを見たことあるな。
IMSアルカナサイレンはよ
2021/04/26(月) 23:24:17.91ID:rZDj9wAj0
海外で偽物出るくらい人気あるなら全部IMS化しろよ。売れるだろ。
偽より安い価格で正規品プラモが気軽に買えるようになれば
偽物も駆逐されるだろう。

>>667
ボークスのファントムも偽が出るね。オクの商品名で検索すると直販サイト見つかるから
発注出来るかも
2021/04/27(火) 00:47:00.63ID:JCwZGf7Ba
ワークショップキャストのファントムの偽造品、スカーレットもあった、すまぬ…すまぬ

https://aucfree.com/items/e425274239
https://aucfree.com/items/k439871786
2021/04/27(火) 09:54:19.65ID:wNpsySOIM
つーかどのファントムの事だよ
2021/04/27(火) 15:20:34.06ID:pn+6C7qQa
ファントム無頼
673HG名無しさん (ワッチョイ 3f5a-cxTb [59.86.74.39])
垢版 |
2021/04/29(木) 19:32:23.31ID:nvgQbxVt0
IMSでジュノーンを
2021/04/29(木) 22:37:25.69ID:ULXtzDNU0
1/144IMSでエンゲージオクターバーSR4を
2021/04/30(金) 09:03:29.97ID:RQo145P/M
1/100ジュノーン初期型を発売するか再販して欲しい
次のIMSもアワトレもGTMっぽいよなぁ
2021/04/30(金) 09:06:02.14ID:4MV3J1Vw0
アワトレはGtmだろうけど、imsはオージェかな。
2021/04/30(金) 09:06:13.86ID:x05lB1dya
え?ちょ…IMSアウゲとエンプレス待ってるんですけど?
2021/04/30(金) 09:31:03.27ID:afW54edsM
待ってるのね、持ってるに見えちゃった
2021/04/30(金) 10:27:35.22ID:YPmbLIQe0
MHはIMSでまだ出して欲しいのいくつかあるからGTMやるにしても別ブランドで並行して展開してもらいたい
そこまでの開発力はないかも知れんけど
原作よろしくいきなりMH切るのは勘弁
2021/04/30(金) 15:40:19.55ID:S9i0fnTO0
IMSってインジェクションなんちゃらモーターヘッドなんちゃらって略だから
GTMの場合IGSかもね
2021/04/30(金) 15:50:44.30ID:jCOjsXQgd
アブソメックだのIMSだの痛いだけだから変なシリーズ名付けるの止めればいいのに
どのシリーズもだいたい誇大広告だし
2021/04/30(金) 16:06:07.32ID:+FknBYwE0
ブキヤが出したレイズナーのシリーズのSUGOIってのが一番痛かった
Super.Ultimate.Great.Original.Item.の略というのも
2021/04/30(金) 18:01:50.56ID:+3f4Ws7P0
KOG-AT、出荷メール来た
イベント飛んで前倒しかな
2021/04/30(金) 23:29:49.29ID:pTEscgjp0
>>682
二輪のキャブトンのほうが、よほど痛いぞ。
Come
And
Buy
To
Osaka
Nakagawa

「大阪の中川商会に来て買ってね」の略。
685HG名無しさん (ワッチョイ 53f3-MThA [211.124.178.105])
垢版 |
2021/05/01(土) 09:52:07.57ID:7jFFyxu40
メカニカルムービィング
2021/05/01(土) 13:10:25.85ID:qTy2hIzQ0
>>684
そこまで行けば痛いというより正直で良いのでは
2021/05/01(土) 13:25:21.97ID:/u7Pc6XAd
俺が感じる某の痛さは厨二というか変な宗教団体的なノリかな
自分達のやってる修行等に厨二的カッコ良さげな名前付けたり

大阪のはちょっとホッコリした
2021/05/01(土) 13:32:45.63ID:7tX9WJ1c0
大阪のはええな。
センスを感じる。
ボークスは社員も我々も宗教入ってるからな
2021/05/01(土) 15:08:31.85ID:OioSRtr4M
GTMの続報まだかよ
近日中じゃなかったのかよ
690HG名無しさん (ワッチョイ b99d-FYM5 [60.69.137.98])
垢版 |
2021/05/01(土) 16:42:55.72ID:QTgygboD0
AT輸送中のまま変化ないわ。発売日3日だから?
2021/05/01(土) 17:06:19.97ID:lP8CKT7z0
>>690
5/3着指定されてるから
ちなみにうちにはもう届いてる
運送屋が見落としたらしいw
692HG名無しさん (ワッチョイ b99d-FYM5 [60.69.137.98])
垢版 |
2021/05/01(土) 18:31:05.00ID:QTgygboD0
>>691
そっか。
佐川、時間指定無視してくるイメージなんだけどそれは守ってんだ 笑
2021/05/01(土) 19:20:56.91ID:7kpE5TOrM
今届けて?って言ってもダメなんだよね
2021/05/01(土) 19:28:14.21ID:xPXON94cr
ハロガロってアブソメックカイゼリンの外装代えで出来るのかな?
2021/05/01(土) 22:17:23.79ID:aLXnFHqE0
>>687
京都の某でお高いドール買うと重田社長が魂込めの儀式をしてくれるというからあながち間違いでもないだろう
2021/05/01(土) 22:36:18.12ID:BTBQ/XwI0
>>695
なにそれ夜中にドールと目が合ったら超怖いんだけど
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
2021/05/01(土) 22:49:50.14ID:yshoKSRc0
アニオタはオカルト宗教に親和性高いんじゃね?
ネトウヨ愛国教にハマってるのたくさんいるし
2021/05/01(土) 23:18:03.15ID:BTBQ/XwI0
Ωとかキモオタ集団だったしな
2021/05/02(日) 03:35:46.77ID:DFF2nva40
宮崎駿も富野御大も安彦良和も護憲派・反安倍・版ネトウヨなのに、
アニヲタはネトウヨに染まるアホが多いな
2021/05/02(日) 17:48:25.75ID:FmlOsIDfM
>>699がドアホマンだから荒らすね
2021/05/02(日) 17:48:47.26ID:FmlOsIDfM
平成VSシリーズ
『ゴジラvsモスラ』
幼虫
体長:120メートル
体重:1万5千トン
成虫
翼長:175メートル
体重:2万トン
飛行速度:マッハ2
地球の先住民族コスモスの守護神。幼虫の眼は再び青くなっている。
この作品以降から幼虫の尾の三つに分かれた突起の真ん中が長く伸びている。

同族だが傾向が異なるバトラとは戦う運命にあり、不本意ながらこれと戦う。
インファント島の地中から卵が出現し、島の開発を行っていた丸友観光によって日本に運ばれる途中に孵化。
孵化の直前に出現したゴジラと戦うが、バトラの乱入に遭ってインファント島に帰還する。
その後、丸友観光に連れ去られたコスモスを追って東京に上陸し、国会議事堂で繭を作り成虫となる
(その際の糸の噴射スピードは昭和版のそれよりも早い設定となっている)。

同時期に成虫となったバトラと横浜上空で激しい戦いを繰り広げるが撃墜される。
その後、上陸してきたゴジラに対して、バトラには決して使うことがなかった超音波ビームで攻撃し、バトラと助けあって和解、
共闘の末にゴジラを戦闘不能状態にして海へと連れ去る
(ゴジラの尻尾をつかんだときに足から電流のようなものを流していたが、威力や名称は不明)。
が、突如復活したゴジラにバトラが倒され、その海上でゴジラを封印、バトラの使命を受け継ぎ、
地球に追突する隕石の軌道を変えるため宇宙へ旅立つ。その際、体に付着したゴジラ細胞により、
後のスペースゴジラ誕生の一因も造ることになる。

超音波ビームと鱗粉(電磁鱗粉、イオンクラフトの原理で揚力を得ている)を武器とする。
鱗粉が撒かれている間はその中に雷が発生するほか、あらゆる光線や熱線を乱反射してしまう。
これによってゴジラは放射熱線を封じ込められたばかりか威力を逆利用され、さらにバトラのプリズム光線の連携攻撃にも遭い、
敗退することとなる。コスモスは「モスラ最後の武器」と呼ぶ。

これまでのシリーズと直接のつながりは無いが、関連書籍などでは4代目モスラと表記する書籍もある。
2021/05/02(日) 17:49:08.13ID:FmlOsIDfM
2016年11月3日8時30分ごろ、東京湾羽田沖で大量の水蒸気が噴出、
同時に海底を通る東京湾アクアラインでもトンネル崩落事故が発生、政府は原因を海底火山か熱水噴出孔の発生と見て対応を進める。
矢口蘭堂(やぐち らんどう)内閣官房副長官は、ネット上の一般人の動画や目撃報告から、
いち早く巨大生物の存在を示唆するが、一笑に付される。
間もなく巨大生物の尻尾部分がテレビ報道され政府は認識を改める。
巨大生物は多摩川河口から大田区内の呑川を這いずるように遡上し、蒲田で上陸、北進を始める。
対処方針は駆除と決まり、自衛隊に害獣駆除を目的とした出動が要請される。巨大生物は北品川近くで変形、直立二足歩行を始める。
自衛隊の攻撃ヘリコプターが攻撃位置に到着するが、付近に逃げ遅れた住民が発見され、攻撃は中止される。
巨大生物は突然歩行を止め京浜運河から東京湾へと姿を消す。巨大生物は上陸から2時間強で死者・行方不明者100名以上の被害 を出した。
巨大生物の再度襲来に備え、矢口を事務局長とした「巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)」が設置される。
被害地域で微量の放射線量の増加が確認され、巨大生物の行動経路と一致したことから、巨大生物が放射線源と判明する。
米国より大統領次席補佐官および大統領特使が極秘裏に来日し、巨大不明生物は海洋投棄された放射性廃棄物に適応進化した、
「ゴジラ (Godzilla)」と呼称する未発表の生物であること、その研究していた牧悟郎という学者が行方不明であること、
牧が残した謎の暗号化資料等が日本側へ提供された。巨災対は、ゴジラは体内の原子炉状の器官から活動エネルギーを得ており、
そこから生じる熱は血液循環によって発散しているため、血液循環を阻害すればゴジラは生命維持のため自らスクラム停止・急激な冷却を行い、
活動停止するはずであると結論づけ、血液凝固剤の経口投与によってゴジラを凍結させる「矢口プラン」(仮称)の具体検討を始める。
11月7日、前回の倍近い大きさとなったゴジラが鎌倉市に再上陸、横浜市・川崎市を縦断して武蔵小杉に至る。
自衛隊は武蔵小杉から多摩川河川敷を戦場とした 、ゴジラの都内進入阻止のための総力作戦「タバ作戦」を実行するが、
傷一つ付けることができず、突破されてしまう。ゴジラは大田区・世田谷区・目黒区へと進行する。
2021/05/02(日) 17:49:12.86ID:FmlOsIDfM
電子怪獣 メカニコング

身長:20メートル
体重:1万5千トン

ネルソン司令官と野村三佐が伝説の巨獣キングコングの能力を検証し、 
人工的に再現したロボットの設計図を基にドクター・フーが作り上げた、金属色に輝くゴリラ型の巨大ロボット。
建造のためのスポンサーは某国工作員マダム・ピラニアの母国であり、本来の用途はこの某国が入手したがっている
エレメントXという放射性物質の採掘であるため、戦闘用ではない。

1号機はエレメントXの鉱脈が帯びる強力な磁場の影響から、動作不良に陥る。
次に建造された2号機の初仕事は、逃走したキングコングの追跡となる。
東京へ輸送され、増上寺で始まったキングコングとの激戦は、
東京タワーにまでおよぶ。2号機の頭部にはキングコング用の催眠光線投射機が取り付けられ、 
東京タワーでのキングコング捕獲作戦に使用される。キングコングを催眠状態にすることに成功するも、
野村のライフルによって催眠光線投射機が破壊され、催眠状態から覚めたキングコングによって投射機は叩き飛ばされてしまう。 
その後は東京タワーに登り、人質をつかみながらキングコングと戦うなど高い機動性を示したが、
東京タワー頂上付近の高圧線に触れてバランスを崩し、落下して地面に激突した衝撃で大破して爆発する。 

アメリカのビデオクラフト社と日本の東映動画による 
日米合作アニメ作品『キングコング』に登場する「ロボットコング」が基となっている。 
鳴き声は『ウルトラセブン』のカプセル怪獣ウインダムに流用されている。 
『チビラくん』のゲゲボボの設計図にメカニコングのものが使用されている。 

造形
頭部造形は利光貞三、胴体は八木康栄による。演技者は関田裕。
胴体は風呂用マットなどに使われる「ハードスポンジ」で作られている。
当初、肩の丸い保護パッドは無かったが、撮影時に取り付けられた。東京タワーのシーンではこれを取り外して撮影している。
腕は長・短の2種類用意された。この違いを受けて「メカニコングは二体作られた」とする文献も見られたが、
安丸信行によって現在は否定されている。
眼球には8mm映写機のランプを使用し、点灯が可能。1尺サイズのギニョールモデルも作られ、東京タワーのシーンで使われた。 
2021/05/02(日) 17:49:22.80ID:FmlOsIDfM
>>850【ネタバレ注意】
ダニエルズとファリスの夫?が、やっと着陸船にあと300mと近づきます
ファリスは必死に撃ち続ける、その目にはバンビしか見えていない…
そして酸素ボンベ?燃料タンクをついに撃ち抜き、燃え上がる炎、逃げるバンビ
爆風に曝されるファリス…そして船は大爆発を起こします

ファリスの名を叫び必死に近づこうとする悲しい前進をダニエルズが優しく強く押さえ付けます
燃え上がる炎、その中で
ファリスらしき黒い人の姿がヨロヨロと歩み出て、スロープを転げ落ちて動かなくなります

そして画面が変わり、着陸船へ同じく戻ろうとしてたもう一つのチーム
感染者がついに歩けなくなり、夜になりかけた暗い地面で暴れ出します
声をかけながら抑える仲間たち
…喉から同じようなバンビがズルリと出て来ます

呆気にとられるその視線を浴びて、クヒィーと無くと闇の中へ走り出していきます
ここでエイリアンコヴェナントの文字が出て終了
内容はトレーラーとあまり変わりませんが、迫力が全くの別物でした
これは北米Blu-rayも買うけど、映画館の大画面と大音量で観たいかも
2021/05/02(日) 17:49:27.76ID:FmlOsIDfM
ゴロザウルス(Gorosaurus)は、東宝怪獣特撮映画『キングコングの逆襲』などに登場する、架空の怪獣。

特徴
1億5000万年前に生息していたアロサウルスの生き残りが怪獣化したもので、学名もアロサウルス。
外見もほぼそのままであり、大きな頭部と口、鋭い牙、小さな手、長い尻尾に、小さな耳介を持つ。
光線などの特殊能力はいっさい有していない。かなり俊敏に動き、
強力な尾をばねにした飛び蹴り(カンガルーキック)などを得意とする。
肉食でありながら性質は比較的穏和で、戦闘はあくまで自衛の手段として行う。
着ぐるみのモデルは、1933年公開の映画『キングコング』に登場するティラノサウルス。
キングコングとの闘い自体が『キングコング』における「コング対暴君竜」のシーンへのオマージュとなっている。
このティラノサウルスの指が3本であったことからゴロザウルスの指も同様に3本となり、
3本指の恐竜である「アロサウルスの一種」と設定された。
登場作品
キングコングの逆襲(1967年)
怪獣総進撃(1968年)
『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』、『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』ではライブフィルムで登場。
この他、特撮テレビ番組『行け!ゴッドマン』(1972年)、『ゴジラアイランド』(1997年)などにも登場した。
『キングコングの逆襲』のゴロザウルス
身長:35メートル
体重:8,000トン
尾の長さ:15メートル
モンド島に上陸した女性スーザンの前に現れ、彼女の悲鳴を聞いてやってきたキングコングと闘う。
カンガルーキックや噛み付きでコングを手こずらせるが、やはり怪力では敵わず一方的に殴りつけられ失神する。
まもなく覚醒し、油断したコングの足に噛みつき最後の抵抗を図るも、返り討ちで顎を裂かれ絶命する。

『怪獣総進撃』のゴロザウルス
身長・体重:初代と同じ
怪獣ランドに住む怪獣として登場し、キラアク星人に操られてパリの凱旋門を破壊する。
その後、地球怪獣軍団の一員としてキングギドラを相手に最初は引力光線の前に苦戦するものの、
ゴジラとの連携プレイ(直前に意思を疎通しているような描写がある)で活躍し、
得意のカンガルーキックでキングギドラを大地にひれ伏させる。
これによりキングギドラは反撃の機を失い、討ち取られることとなる。
2021/05/02(日) 17:49:32.35ID:FmlOsIDfM
ガイガン(Gigan)は、特撮映画『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』、『ゴジラ対メガロ』、
『ゴジラ FINAL WARS』などに登場する怪獣である。別名は「未来怪獣」「サイボーグ怪獣」。

特徴
頭部に備えたバイザーのような単眼と大きな角、肘から先が大きな鉤爪状になっている両腕ハンマーハンドが特徴。
腹部の回転鋸と額に埋め込まれた光線砲などが、サイボーグ怪獣という特異な存在であることの象徴となる。
背中には翼状の鰭を3枚持ち、手足の付け根や胴部にプロテクターらしき物を備える。
キングギドラなど他の悪役怪獣とタッグを組むことが多い。その華麗な姿と残忍な闘いぶり、
徹頭徹尾悪役として登場した独特の存在感が特徴である。
『ゴジラ対ガイガン』が公開されると、派手なデザインのガイガンは子供たちから人気を集め、
翌年には次作『ゴジラ対メガロ』、さらにテレビ番組『流星人間ゾーン』にも登場する名敵役となった。
『ゴジラ対ガイガン』のオーディオコメンタリーに出演した樋口真嗣も気に入っていた。

デザイン
初代ガイガンのデザイナーは、かつて『週刊少年マガジン』を中心に挿絵画家として活躍していたイラストレーターの
水氣隆義である。ただし、2008年末に水氣自身のWebサイトで公表されるまで東宝でもその事実は知られておらず、
漫画家の水木しげるの原案、もしくは彼の描いた妖怪おんもらきのイラストがデザインモチーフなどと推測されていた。
水氣自身が公表するまで、東宝関係者の間ですら「ガイガンは『講談社のミズキ』なる人物がデザインした」ことしか知られておらず、
当時に該当するのが水氣と水木しかいなかったことが原因であった。水氣自身も、ガイガンのデザイナーが
不明とされていることについては知らず、ガレージキットについてネットサーフィンをしていた際に初めて知った後、
マーミットでの商品企画時に東宝と交渉して正式に認定された。
東宝から発売されていた資料では井口昭彦によるデザインだとされていたが、こちらは井口によって否定されている。
上述のような事情から、メインとなっているモチーフが鳥類や恐竜であることまでは推測されていたが何の鳥なのかまではわからず、
水氣自身によって雁や鷲など大型の鳥類をベースとしてさまざまな武器や三角形を鋭利なイメージでまとめたものであることが、公表された。
2021/05/02(日) 17:49:50.19ID:niKtJjj4M
(pre)刑事が警官を殺した!? 恐怖の切り裂き魔連続殺人! 大学病院助教授、墜落殺人事件!
(S1)警視総監室にダイナマイト男が乱入!刑事が人質に!? 犯罪の影に女あり…
教授夫人とその愛人 秘密の元アイドル妻 下着泥棒と生きていた死体 目撃者
死んだ詐欺師と女美術館長の指紋 殺しのカクテル 仮面の告白 人間消失 最後の灯り
右京撃たれる〜特命係15年目の真実 午後9時30分の復讐 特命係、最後の事件
(S2)ロンドンからの帰還〜ベラドンナの赤い罠 特命係復活 殺人晩餐会 消える銃弾 蜘蛛女の恋
殺してくれとアイツは言った 消えた死体 命の値段 少年と金貨 殺意あり 秘書がやりました
クイズ王 神隠し 氷女 雪原の殺意 白い罠 同時多発誘拐〜消えた16人の子供達 ピルイーター
器物誘拐 二分の一の殺意 私刑〜生きていた死刑囚と赤いベルの女
(S3)双頭の悪魔 双頭の悪魔II〜堕天使 双頭の悪魔III〜悪徳の連鎖 女優〜前編〜 女優〜後編〜
第三の男 夢を喰う女(欠番) 誘拐協奏曲 潜入捜査〜私の彼を探して! ゴースト〜殺意のワイン
ありふれた殺人〜時効成立後に真犯人自首!? 予告殺人〜狙われた美人姉妹の謎 警官殺し〜銃に残された赤い指紋
薔薇と口紅〜名門殺人学園の美女 殺しのピアノ 人間爆弾 書き直す女 大統領の陰謀 異形の寺
(S4)閣下の城 殺人講義 黒衣の花嫁 密やかな連続殺 悪魔の囁き 殺人ヒーター 波紋 監禁 冤罪
殺人生中継 汚れある悪戯 緑の殺意 最後の着信 アゲハ蝶 殺人セレブ 天才の系譜 告発の行方
節約殺人 ついてない女 7人の容疑者 桜田門内の変
(S5)杉下右京 最初の事件 スウィートホーム 犯人はスズキ せんみつ 悪魔への復讐殺人 ツキナシ 剣聖
赤いリボンと刑事 殺人ワインセラー 名探偵登場 バベルの塔〜史上最悪のカウントダウン! 狼の行方
Wの悲喜劇 貢ぐ女 裏切者 イエスタデイ 女王の宮殿 殺人の資格 殺人シネマ サザンカの咲く頃
(S6)複眼の法廷 陣川警部補の災難 蟷螂たちの幸福 TAXI 裸婦は語る この胸の高鳴りを 空中の楼閣
正義の翼 編集された殺人 寝台特急カシオペア殺人事件! ついている女 狙われた女 マリリンを探せ
琥珀色の殺人 20世紀からの復讐 悪女の証明 新・Wの悲喜劇 白い声 黙示録
2021/05/02(日) 17:49:56.76ID:niKtJjj4M
そしてこの日、スロー ティンの手が滑り、挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全にくっついてしまった。
即座にデーモン・コアから青い光が放たれ、スローティンの体を熱波が貫いた。
コアが臨界状態に達して大量の中性子線が放出されたことに気づいたス ローティンは、あわてて半球の上半分を叩きのけ、
連鎖反応をストップさせ他の研究者たちの命を守ろうとした。彼は文字通り皆の先頭に立って実験を行っていたため、
他の研究者たちへの放射線をさえぎる形で大量の放射線を浴びてしまった。彼はわずか1秒の間に致死量(21シーベルト)の中性子線と
ガンマ線を浴び、放射線障害のために9日後に死亡した。スローテ ィンの間近にいた同僚のアルバン・グレイブスも
中性子線の直撃を受けたが、スロー ティ ンの肩越しにデーモン・コアを見ていたため、中性子線がスロー テ ィンの体によって遮られ、
数週間の入院で退院した。しかし、少なからぬ吸収線量によって後遺症(慢性の神経障害と視覚障害)が残り、生涯苦しんだ。
その他の研究者たちはデーモン・コアから十分離れていたため、無事であった。

クロスロード作戦
デーモン・コアは当初、クロスロード作戦の実験で使用される予定だった。しかし、前述の2度の臨界事故が起きたため、
放射能が減少するのを待ったうえで、期待される核分裂の性能を満たしているかを再評価しなければならなくなった。
そこで、エイブル(Able)実験とベーカー(Baker)実験用には新たに2つコアが用意され
、デーモン・コアは3回目のチャーリー(Charlie)実験で使用される予定となった。
ところが、2回目のベーカー実験で発生した想定外の放射能汚染によって目標の戦艦を移動させることができなくなってしまったため、
3回目の実験は中止となってしまった。そのため、このコアは後に溶かされて、ほかのコアを作るために再利用された。

その他
・当時のロスアラモスの研究者の多くが癌で早世しているとされるが、実際に手で触ったファインマンは癌を再発しながらも69歳まで存命していた。
・グレイブスは視覚と生殖機能をデーモン・コアに奪われた後も米軍の核実験の責任者として長く核開発にかかわり続けた。
・デーモン・コアを素手で触ったファインマンによると、崩壊熱による、曰く「放射能の暖かみ」があるとのこと。
2021/05/02(日) 17:50:02.87ID:niKtJjj4M
そこでもゴジラの左目を潰し、右腕を白骨化させるなど激しい戦いを繰り広げるが、
ついにゴジラの放射熱線で機能を発揮した電極 板の雷電攻撃を受けてダウンする。これにより絶命したかに思われたが、
乾燥が完全ではなかったため、残骸の内側から脱皮するように新たなヘドラが出現し、逃亡を図る。
しかし、放射熱線の応用による空中飛行で追撃してきたゴジラに電 極板へ連れ戻され、
電流を浴びて再び押し倒されたうえに未乾燥の内部をえぐり出され、さらなる電流を浴びせられたことで完全死を迎える。
ただし、エピローグではすでに「新たなヘドラ」が誕生していることが示唆されている。
上記のとおり、乾燥には弱いものの完全に倒すことは非常に難しく、ゴジラ史上に残る難敵となっている。
なお、他の怪獣を交えずに全編通してゴジラと1対1で戦った怪獣は、『キングコング対ゴジラ』(1962年)のキングコング以来9年ぶり。
以後の作品では複数の怪獣が登場するタッグマッチ、あるいはハンディキャップマッチ形式が一般的になり、
ヘドラは昭和ゴジラシリーズで最後にゴジラとシングル(1体1)で戦った怪獣となった。
スーツアクターは前述したように中山が担当しており、彼の入った最初の怪獣であるが、スーツデザインと重量の関係からあまり動けず、
ゴジラに入っていた中島春雄がリードしてゴジラが立ち回る感じのアクションにされたという。
劇中、ヘドラが工場の煙突から煙を吸い上げるシーンはスーツ内に中山が入ったままであり、「非常に苦しかった」と語っている。
また、一度撮影中に転んで起き上がれなくなってしまったことがある。

名称
関連書籍などでは各形態は水中棲息期、上陸期、飛行期と表記されるが、最後の形態は成長期、完全期、巨大化期と表記が分かれている。
劇場予告編では「公害怪獣」ではなく、「忍者怪獣」と表記されていた。
中島春雄やスタッフからは「ゴミ」と呼ばれていた。

備考
監督の坂野義光は敵役ヘドラの造形に関し、自ら脚本にト書きを入れるほどのこだわり
(ヘドラの目玉について脚本に「女性器のような」という記述を加えるなど)を見せ、飛行態などのデザインにも積極的に関わっている。
撮影初日にはヘドラの体に毒々しい反射素材の色彩を加えようと思いつき、自ら塗装を始め、ついにはこの作業に1日を費やしてしまった。
2021/05/02(日) 17:50:09.04ID:niKtJjj4M
>>850【ネタバレ注意】
トレーラーでもあるシーン
感染した夫オラムを連れて急いで着陸船の医務室へ向かう妻カリーヌ
黒酢は内部で爆発的な変化を及ぼし、吐血で妻の肩を赤く染めます
待機していた女性、ファリスが心配そうに2人を出迎えますが
オラムの異常な容態と大量の吐血から、感染を恐れ距離を置きます

どうにか医務室に運び入れますが、明らかに未知の感染の疑いがあり
背中の皮膚は変化を見せ始めています
突き出る先端、血飛沫を顔に浴びたファリスは2人を残し
医務室をロックして隔離、コクピットへ走り状況説明と助けを求めます

次に様子を見に行くも全身が青白く血の気は失せて痙攣を始め
妻は夫を抱きしめますがその指ごと突き刺すように背中からスパイクが飛び出します
慌ててドアに張り付き、出すように懇願し叫ぶカリーヌ
ガラス越しにそれを拒否しながらオラムの背中に釘付けになるファリス
考える隙も与えず、ネオモーフが生まれます
驚いて廊下を走り銃を取りに行くファリス

振り向けば夫はダラリと絶命し、床に落ちた血まみれの物体が鳴き声をあげて動いてます
血塗りのバンビに驚き、床の血に足を滑らせ転倒、もがくように壁へ逃げ
壁に置いてたベルトからナイフを抜き、夫から生まれ出た得体の知れぬ生き物へ向けます
2021/05/02(日) 17:50:15.21ID:niKtJjj4M
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
2021/05/02(日) 17:50:21.07ID:niKtJjj4M
2104年、宇宙船コヴェナントは冷凍休眠中の二千人の入植者とともに人類の新天地となる惑星に向けて航行している。
船に故障が発生し、船長のブランソンは死亡、乗組員の一部が休眠から覚める。
メカニックらが船の修理をしている最中、近くの惑星から人間が発信したと思しき信号を受信する。
科学者数名とアンドロイドのウォルター、武装した護衛部隊が信号の発信源を調査するため着陸船で惑星に降下する。
地表では麦などの地球由来の植物が自生しているが、動物や人間の姿は全く確認できない。
2名の護衛部隊が謎の胞子に感染する。
科学者のファリスは、感染者を隔離するため生物学者のカーリーンとともに彼等を着陸船の中に 閉じ込める。
感染者の背中を突き破ってエイリアン(ネオモーフ)が出現し、カーリーンを食い殺す。
ネオモーフを相手に銃器で応戦するファリスだが着陸船は爆発で大破し、彼女も爆発に巻き込まれ死亡する。
惑星を脱出する術を失った調査隊は無線でコヴェナントに救助を要請する。
調査隊はプロメテウスに搭乗していたアンドロイド、デイヴィッドに遭遇する。
デイヴィッドはおびただしい数のエンジニアの死体が散乱する地帯を抜け、自身の研究施設に調査隊を案内する。
グループからはぐれた調査隊の一人がネオモーフに襲われ死亡する。
その際隊長のオラムは、デイヴィッドがネオモーフを飼い慣らしている様子を目撃する。
デイヴィッド はオラムを、フェイスハガーの卵が培養されている部屋に連れていき、そこで彼はエイリアンの宿主とされてしまう。
オラムの体内からエイリアン(プロトモーフ)が誕生する。
研究施設内を調査する科学者ダニエルズ達は、デイヴィッドが行ってきた実験の真相を突き止める。
デイヴィッドは惑星の住人エンジニアを黒い液体を利用し殲滅させ、その後も遺伝子操作を繰り返し様々な生物を創造していた。
彼とともにこの惑星に生きてたどり着いた唯一の人間であるエリザベスを宿主として、デイヴィッドはエイリアンの種族を創り出した。
デイヴィッドは信号を発信して、更なる実験対象となる生身の人間がこの惑星に訪れるのを待っていたのであった。
救助にた めに惑星に降下してきたコヴェナントだったが、成人サイズに成長したプロトモーフが現れ複数の隊員が犠牲となる。
ウォルターはデイヴィッドと対峙する。
2021/05/02(日) 17:50:26.72ID:niKtJjj4M
自らの迷いが招いた結果に絶望し、ゴジラにもう勝てないと心が折れてしまうが、
自身がナノメタルに侵食されなかった事を奇跡とすることで地球人をカルトに引き込むメトフィエスに次第に不信感を抱き始める。
更にビルサルドが自分の処刑を求めてアラトラム号で反乱を起こす事態となり、和解する時間を稼ぐために身を隠すことになるが、
その中で生き残って命を繋げば勝ち、死んで消えれば負けというフツアの価値観を知り、マイナと結ばれる。
ほどなくしてギドラが降臨し、それによる異常現象を目の当たりにしたハルオはメトフィエスが何かを企んでいることを確信し、
その真の目的を知るためにメトフィエスと対峙するが、ガルビトリウムを右目に埋め込んだメトフィエスによって
精神世界へと取り込まれてしまう。過去の凄惨な記憶を辿り、滅びの救済を説くメトフィエスに一度はなびきかけるが、
両親がつけた自身の名の意味を思い出してメトフィエスを退け、
ガルビトリウムを砕くことでゴジラがギドラに勝利する決定打を作った。
ギドラとの戦いを終えてからはフツア族との共生を選び、妻になったマイナとの間に子どもを授かるが、
ヴァルチャーの再起動の際にメトフィエスの声が届き、文明が再興し、ゴジラを怪獣たらしめる憎しみを持つ自分がいると、
再びギドラがこの宇宙に現れてしまうことを悟る。そのためハルオは活動状態のナノメタルを宿すユウコを連れて、
再起動したヴァルチャーに乗ってゴジラに特攻し、自身の命と引き換えにこの世界とギドラの繋がり、
ナノメタルの脅威、そしてゴジラへの憎しみを絶った。
小説により、母親は欧州奪還作戦におけるパリの戦いの英雄ハルカ・ヤシロ、
父親は国連調査官としてこの小説の物語を記録したアキラ・サカキと判明。
2021/05/02(日) 17:50:36.92ID:c0JzJRFwM
映画『モスラ』(1961年)のモスラ

幼虫
体長:180メートル(最大時)
体重:2万トン(最大時)
成虫
体長:135メートル
翼長:250メートル
体重:1万5千トン
インファント島の守護神。小美人が興行師ネルソンに連れ去られたため、本能で小美人を追って東京にやってきた。
幼虫の形態で180メートルにまで巨大に成長して都内を破壊し、東京タワーに繭を張って成虫になると、
今度はネルソンの逃亡先であるロリシカ国のニューカークシティを破壊するが、福田善一郎たちが空港にモスラの紋章を描き、
着地したところに返された小美人を連れてインファント島へ帰る。

この作品の幼虫のみ、夜間の海上で光り輝いている。
ただし、苦労して撮影した割に分かりづらかったためか、以後のシリーズで発光する描写は見られず、設定にも表記されたことはない。
原作「発光妖精とモスラ」では繭を作る建造物は東京タワーではなく国会議事堂であるが、60年安保をモチーフにした部分があり、
政治性が強いという理由から変更された。
1960年11月24日の読売新聞には、漫画家の阿部和助が書いた鳥のような頭とボディの成虫のイラストが掲載された。
羽の長さ100メートル、胴の長さ70 - 80メートルと書かれている。

造形
幼虫・成虫とも利光貞三、村瀬継蔵、八木勘寿、八木康栄による造形。
幼虫は3尺ほどの操演ミニチュアが、機関車のミニチュアの仕掛けを流用内蔵した自走式のものと、
プール撮影や東京タワーのシーンなどで使われた操演用のものと用意された。
渋谷から東京タワーに迫るシーンの幼虫は、高さが6尺、長さ33尺(約10メートル)、
重さ約120キログラムほどもある製作費200万円の大型のぬいぐるみで撮影された。
演技者は中島春雄、手塚勝巳ら総勢8人が入って動かしている。手塚は『空の大怪獣ラドン』でもメガヌロンの先頭に入っていた経験から
先頭操作に抜擢された。村瀬継蔵は、このモスラの顔の周りにフジツボをつけ、籐のヒゲを生やして生物感を表現している。
また、ラテックスの表皮に艶を出そうとソフトビニール素材「ビニール・ゾル」をコーティングしたところ、特技監督の円谷に大変喜ばれた。
村瀬は監督の喜ぶ顔が見たくて、撮影ではがれるたびに毎回手間をかけてコーティングをし直したという。
2021/05/02(日) 17:50:41.60ID:c0JzJRFwM
ゴロザウルス(Gorosaurus)は、東宝怪獣特撮映画『キングコングの逆襲』などに登場する、架空の怪獣。

特徴
1億5000万年前に生息していたアロサウルスの生き残りが怪獣化したもので、学名もアロサウルス。
外見もほぼそのままであり、大きな頭部と口、鋭い牙、小さな手、長い尻尾に、小さな耳介を持つ。
光線などの特殊能力はいっさい有していない。かなり俊敏に動き、
強力な尾をばねにした飛び蹴り(カンガルーキック)などを得意とする。
肉食でありながら性質は比較的穏和で、戦闘はあくまで自衛の手段として行う。
着ぐるみのモデルは、1933年公開の映画『キングコング』に登場するティラノサウルス。
キングコングとの闘い自体が『キングコング』における「コング対暴君竜」のシーンへのオマージュとなっている。
このティラノサウルスの指が3本であったことからゴロザウルスの指も同様に3本となり、
3本指の恐竜である「アロサウルスの一種」と設定された。
登場作品
キングコングの逆襲(1967年)
怪獣総進撃(1968年)
『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』、『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』ではライブフィルムで登場。
この他、特撮テレビ番組『行け!ゴッドマン』(1972年)、『ゴジラアイランド』(1997年)などにも登場した。
『キングコングの逆襲』のゴロザウルス
身長:35メートル
体重:8,000トン
尾の長さ:15メートル
モンド島に上陸した女性スーザンの前に現れ、彼女の悲鳴を聞いてやってきたキングコングと闘う。
カンガルーキックや噛み付きでコングを手こずらせるが、やはり怪力では敵わず一方的に殴りつけられ失神する。
まもなく覚醒し、油断したコングの足に噛みつき最後の抵抗を図るも、返り討ちで顎を裂かれ絶命する。

『怪獣総進撃』のゴロザウルス
身長・体重:初代と同じ
怪獣ランドに住む怪獣として登場し、キラアク星人に操られてパリの凱旋門を破壊する。
その後、地球怪獣軍団の一員としてキングギドラを相手に最初は引力光線の前に苦戦するものの、
ゴジラとの連携プレイ(直前に意思を疎通しているような描写がある)で活躍し、
得意のカンガルーキックでキングギドラを大地にひれ伏させる。
これによりキングギドラは反撃の機を失い、討ち取られることとなる。
2021/05/02(日) 17:50:47.15ID:c0JzJRFwM
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔 なが らの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2021/05/02(日) 17:50:51.80ID:c0JzJRFwM
>>850【ネタバレ注意】
トレーラーでもあるシーン
感染した夫オラムを連れて急いで着陸船の医務室へ向かう妻カリーヌ
黒酢は内部で爆発的な変化を及ぼし、吐血で妻の肩を赤く染めます
待機していた女性、ファリスが心配そうに2人を出迎えますが
オラムの異常な容態と大量の吐血から、感染を恐れ距離を置きます

どうにか医務室に運び入れますが、明らかに未知の感染の疑いがあり
背中の皮膚は変化を見せ始めています
突き出る先端、血飛沫を顔に浴びたファリスは2人を残し
医務室をロックして隔離、コクピットへ走り状況説明と助けを求めます

次に様子を見に行くも全身が青白く血の気は失せて痙攣を始め
妻は夫を抱きしめますがその指ごと突き刺すように背中からスパイクが飛び出します
慌ててドアに張り付き、出すように懇願し叫ぶカリーヌ
ガラス越しにそれを拒否しながらオラムの背中に釘付けになるファリス
考える隙も与えず、ネオモーフが生まれます
驚いて廊下を走り銃を取りに行くファリス

振り向けば夫はダラリと絶命し、床に落ちた血まみれの物体が鳴き声をあげて動いてます
血塗りのバンビに驚き、床の血に足を滑らせ転倒、もがくように壁へ逃げ
壁に置いてたベルトからナイフを抜き、夫から生まれ出た得体の知れぬ生き物へ向けます
2021/05/02(日) 17:50:57.24ID:c0JzJRFwM
1999年、フィリピンでの炭鉱崩落事故を調査中の芹沢猪四郎博士らは、炭鉱の深部で巨大な恐竜のような生物の化石を発見する。
化石には別種の生物の繭が寄生しており、付近には巨大な何かがはい出たような痕跡が残っている。
一方、日本の雀路羅(じゃんじら)市にある原子力発電所に勤務する核物理学者のジョー・ブロディは、
原子炉直下で発生する不可解な地震について調査を要請する。
ジョーの妻で技師のサンドラが原子炉の安全確認に向かうが、突如起こった巨大な揺れによって原子炉が暴走し、
原発は倒壊した。

15年後、ブロディ夫妻の息子でアメリカ海軍爆弾処理班のフォードは、
父のジョーが日本で警察に逮捕されたという知らせを受ける。ジョーは妻の命を奪った原発事故の真相を探るべく、
立入禁止区域となった原発跡地に侵入し逮捕されていた。
原発跡で15年前と同じ事態が起きつつある兆候を察知したジョーは、
フォードと共に禁止区域へ再侵入し実家に残されたデータを回収するも、付近をパトロールしていた武装集団に捕まり、
原発跡地内の研究施設へ連行される。

施設内にはかつての地震の原因となった巨大な繭があり、「モナーク」と称する秘密機関が調査を行っていたが、
すでに繭は羽化を開始していた。羽化した生物は研究施設を破壊して東へ飛び去り、
施設の倒壊に巻き込まれたジョーは命を落とす。芹沢らはジョーの遺した情報を持つフォードとともに
原子力空母「サラトガ」にて「ムートー」と名付けられた巨大生物を追う。
モナークの目的は、ペルム紀末の大量絶滅を生き延びた太古の巨大生物「ゴジラ」を研究し、
その存在を社会から隠蔽する事だった。芹沢はムートー排除のためゴジラも再び現れると推測する。

ムートーは洋上でロシア海軍アクラ型原子力潜水艦を襲い、その核燃料を捕食するためオアフ島に上陸する。
怪獣はホノルル市街に侵攻し米軍と交戦するが、間もなくしてそこにムートーを追って来たゴジラが60年ぶりに地上に姿を現す。
両者は空港で対峙するがムートーは飛行して逃亡、それを追うゴジラも海へ消えた。

一方、アメリカのユッカマウンテン放射性廃棄物処分場に保管されていたフィリピンの繭から新たなムートーが羽化し、
ラスベガスを破壊しさらに西へと進行する。
2021/05/02(日) 17:51:03.28ID:c0JzJRFwM
ゴジラとムートーの戦いから5年後、
巨大怪獣の存在およびそれまで極秘に怪獣の調査を行ってきた秘密機関「モナーク」のことが公になり、
以後世界各地で休眠状態の怪獣が次々と発見され、その地点には,怪獣の生態を研究するための前哨基地が建てられた。
中国・雲南省にある古代遺跡の内部に設置された第61前哨基地ではモナークの科学者エマ・ラッセル博士と
娘のマディソンらが孵化した"モスラ"の幼虫との交信を試み、モスラの制御に成功する。
しかし、そこへ環境テロリストであるアラン・ジョナ率いる傭兵部隊が基地を襲撃、エマとマディソンを連れ去り、
怪獣と交信する装置"オルカ"も強奪されてしまう。その頃、モナークの有識者と政府役員との会議においてモナークは
政府や世論から怪獣への対応と被害の責任についての追及を受け、あくまで怪獣殲滅を訴える政府に対し、
モナークの科学者・芹沢猪四郎博士はあくまで怪獣との共存が必要だと説く。その折に芹沢らは雲南省で起こった事件の知らせを聞いて
元モナークのメンバーで別居状態だったエマの夫マークに協力を要請、攫われた二人を救出するため力を合わせることとなり、
マークを"ゴジラ"の生息域となっているバミューダ海域に設置された第54前哨基地に招いて今後の対応を協議する。
一方、アラン達の目的は南極の氷塊に眠る怪獣"モンスターゼロ"を目覚めさせることであり、
南極の第31前哨基地を占拠してモンスターゼロの復活作業を開始する。それと同時に海域に潜んでいたゴジラが行動を開始、
その移動予測からゴジラが南極を目指していると知るとマーク達も司令母艦「アルゴ」で南極へと向かう。
到着したモナークの兵士とテロリストが銃撃戦を繰り広げる中、マークは妻子と再会する。
だがエマは彼の目の前で氷塊に仕掛けられた爆弾の起爆装置を押して氷塊を爆破、
崩壊する基地からアランはエマとマディソンを連れて逃亡し、マーク達も間一髪で基地の崩壊から免れるも、
マークと芹沢らは復活したモンスターゼロに襲われる。そこへゴジラが出現し、モンスターゼロと交戦を開始。
その戦いに巻き込まれて芹沢の助手グレアムは死亡、マークも気を失ってしまう。
そこに駆けつけたアルゴの攻撃を受けてモンスターゼロは逃亡、ゴジラもそれを追って海へと消える。
2021/05/02(日) 17:51:09.26ID:c0JzJRFwM
コーヒー(オランダ語: koffie / Nl-koffie.ogg コフィ)は、コーヒー豆(コーヒーノキの種子)を焙煎し挽いた粉末から、
湯または水で成分を抽出した飲料。歴史への登場は酒や茶には遅れるが、多くの国で飲用されている嗜好飲料である。
家庭や飲食店、職場などで飲用され、コーヒーの専門ショップも多数存在する。
抽出前の粉末や粉砕前の焙煎豆も、同じくコーヒーと呼ばれることもある。日本語では「珈琲。
世界各国において、コーヒーを提供する場の喫茶店(コーヒー・ハウス、カフェ、カフェー)は
近代、知識人や文学、美術などさまざまな分野の芸術家の集まる場として、文化的にも大きな役割を果たしてきた。
さらに、貿易規模が大きい一次産品であるため、経済上も重要視されている。
大体北回帰線と南回帰線の間(コーヒーベルト)の約70箇国で生産され、アメリカ、ヨーロッパ、日本など全世界に輸出されている。
カフェインに代表される薬理活性成分を含むことから医学・薬学の面から研究の対象となっている。

歴史
コーヒーがいつ頃から人間に利用されていたかは、はっきりしていない。
果実の赤い果肉は甘く食べられるため、種子の効用を知る機会も多かったと考えれば、有史以前から野生種が利用されていても不思議ではない。
実際、アラビカ種は原産地エチオピアで古くから利用されていたとする説があり、
リベリカ種は西アフリカ沿岸でヨーロッパ人が「発見」する以前から栽培・利用されていた。
現在見られる「焙煎した豆から抽出したコーヒー」が登場したのは13世紀以降と見られる。
最初は一部の修道者だけが用いる宗教的な秘薬であり、生の葉や豆を煮出した汁が用いられていた。
しかし、焙煎によって嗜好品としての特長を備えると一般民衆へも広がり、1454年には一般民衆の飲用が正式に認められ、
中東・イスラム世界全域からエジプトまで拡大した。オスマン帝国からバルカン諸国、ヨーロッパには、16世紀に伝わり、
1602年のローマ以降、17世紀中にヨーロッパ全土に伝播した。北米には、1668年ヨーロッパからの移民によって伝わった。
日本へは18世紀末にオランダ人が持ち込み、最初の記録は、1804年の大田南畝による『瓊浦又綴』(けいほゆうてつ)(随筆)(1804年)
2021/05/02(日) 17:51:24.46ID:I4SMZNzsM
米国からの大使館防衛を理由に爆撃機をグアムから日本に向かわせたとの通知を受けて、政府は正式に米国に攻撃支援を要請する。
港区にまで進行してきたゴジラに対し、米軍の爆撃機による攻撃を始め、ゴジラに初めて傷を負わせることに成功するが、
ゴジラは口から火炎や光線を、背部からも複数の光線を放射しはじめ、爆撃機をすべて撃墜し、港・千代田・中央3区の市街地を破壊する。
総理大臣官邸から立川広域防災基地へ避難するところであった総理大臣らが乗ったヘリコプターも光線によって撃墜され、
総理を含め閣僚11名が死亡する。一方ゴジラは東京駅構内で活動を停止する。
政府機能は立川に移転、総理大臣臨時代理も立てられ、 矢口はゴジラ対策の特命担当大臣に任命される。
米軍の爆撃で得られたゴジラの組織片の分析より、今後ゴジラは無生殖で増殖しネズミ算式に群体化していくことや、
小型化や有翼化、それにより大陸間を超えて拡散する可能性が示唆された。また2週間後には活動再開すると予測された。
国連安保理はゴジラへの熱核攻撃を決議し、住民360万人の疎開が行われる。
巨災対は核攻撃ではなく矢口プランによるゴジラ停止の完遂を切望するが、ゴジラには元素を変換する能力もあったことが判明し、
血液凝固剤が無力化される懸念が生じてしまった。その直後、それまで謎だった牧の暗号化資料の解読の糸口が見つかり、
解読・解析結果からゴジラの元素変換機能を阻害す る極限環境微生物の分子式が得られる。
それを抑制剤として血液凝固剤と併せて投与することで解決の見通しが立った。
国連軍の熱核攻撃開始も間近に迫る中、矢口プランは、「ヤシオリ作戦」という作戦名で、日米共同作戦として開始される。
無人運転の列車を使った爆弾でゴジラを起こし、次にエネルギー消耗のみを狙った米軍の無人航空機群による攻撃が、
ゴジラが光線を出せなくなるまで続く。光線が途切れたところを付近の高層ビルをゴジラに向け爆破・倒壊させてゴジラを転倒させる。
建設機械部隊とコンクリートポンプ車隊が近づきポンプ車のアームより累計数百キロリットルの血液凝固剤をゴジラの口内に流し込む。
これらの繰り返しにより、ようや くゴジラの凍結に成功する。ゴジラは東京駅脇に凍りついたまま立ちつくす。
その尻尾の先端部には背びれを持つ人型の小柄な生物数体が、生じかけたまま静止していた
2021/05/02(日) 17:51:29.20ID:I4SMZNzsM
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔 なが らの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2021/05/02(日) 17:51:34.08ID:I4SMZNzsM
2104年、宇宙船コヴェナントは冷凍休眠中の二千人の入植者とともに人類の新天地となる惑星に向けて航行している。
船に故障が発生し、船長のブランソンは死亡、乗組員の一部が休眠から覚める。
メカニックらが船の修理をしている最中、近くの惑星から人間が発信したと思しき信号を受信する。
科学者数名とアンドロイドのウォルター、武装した護衛部隊が信号の発信源を調査するため着陸船で惑星に降下する。
地表では麦などの地球由来の植物が自生しているが、動物や人間の姿は全く確認できない。
2名の護衛部隊が謎の胞子に感染する。
科学者のファリスは、感染者を隔離するため生物学者のカーリーンとともに彼等を着陸船の中に 閉じ込める。
感染者の背中を突き破ってエイリアン(ネオモーフ)が出現し、カーリーンを食い殺す。
ネオモーフを相手に銃器で応戦するファリスだが着陸船は爆発で大破し、彼女も爆発に巻き込まれ死亡する。
惑星を脱出する術を失った調査隊は無線でコヴェナントに救助を要請する。
調査隊はプロメテウスに搭乗していたアンドロイド、デイヴィッドに遭遇する。
デイヴィッドはおびただしい数のエンジニアの死体が散乱する地帯を抜け、自身の研究施設に調査隊を案内する。
グループからはぐれた調査隊の一人がネオモーフに襲われ死亡する。
その際隊長のオラムは、デイヴィッドがネオモーフを飼い慣らしている様子を目撃する。
デイヴィッド はオラムを、フェイスハガーの卵が培養されている部屋に連れていき、そこで彼はエイリアンの宿主とされてしまう。
オラムの体内からエイリアン(プロトモーフ)が誕生する。
研究施設内を調査する科学者ダニエルズ達は、デイヴィッドが行ってきた実験の真相を突き止める。
デイヴィッドは惑星の住人エンジニアを黒い液体を利用し殲滅させ、その後も遺伝子操作を繰り返し様々な生物を創造していた。
彼とともにこの惑星に生きてたどり着いた唯一の人間であるエリザベスを宿主として、デイヴィッドはエイリアンの種族を創り出した。
デイヴィッドは信号を発信して、更なる実験対象となる生身の人間がこの惑星に訪れるのを待っていたのであった。
救助にた めに惑星に降下してきたコヴェナントだったが、成人サイズに成長したプロトモーフが現れ複数の隊員が犠牲となる。
ウォルターはデイヴィッドと対峙する。
2021/05/02(日) 17:51:40.27ID:I4SMZNzsM
【ネタバレ注意】
最後のスロートバスター?喉バスター?のチームには
メンバーの1人としてウォルターが同行していました

最後の晩餐シーンでの素早く適切な背中への一撃!
…あのイメージが嘘のように、棒立ちのお地蔵さんです、役立たずです

ケッキュキュヒ!と最後に走り出していくバンビを見送るように首を曲げるシーンでは
走る子犬を見守るように、微笑んでさえいるように見えます
正義のアンドロイド説が早くも揺らいでいます…w
2021/05/02(日) 17:51:44.91ID:I4SMZNzsM
ゴロザウルス(Gorosaurus)は、東宝怪獣特撮映画『キングコングの逆襲』などに登場する、架空の怪獣。

特徴
1億5000万年前に生息していたアロサウルスの生き残りが怪獣化したもので、学名もアロサウルス。
外見もほぼそのままであり、大きな頭部と口、鋭い牙、小さな手、長い尻尾に、小さな耳介を持つ。
光線などの特殊能力はいっさい有していない。かなり俊敏に動き、
強力な尾をばねにした飛び蹴り(カンガルーキック)などを得意とする。
肉食でありながら性質は比較的穏和で、戦闘はあくまで自衛の手段として行う。
着ぐるみのモデルは、1933年公開の映画『キングコング』に登場するティラノサウルス。
キングコングとの闘い自体が『キングコング』における「コング対暴君竜」のシーンへのオマージュとなっている。
このティラノサウルスの指が3本であったことからゴロザウルスの指も同様に3本となり、
3本指の恐竜である「アロサウルスの一種」と設定された。
登場作品
キングコングの逆襲(1967年)
怪獣総進撃(1968年)
『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』、『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』ではライブフィルムで登場。
この他、特撮テレビ番組『行け!ゴッドマン』(1972年)、『ゴジラアイランド』(1997年)などにも登場した。
『キングコングの逆襲』のゴロザウルス
身長:35メートル
体重:8,000トン
尾の長さ:15メートル
モンド島に上陸した女性スーザンの前に現れ、彼女の悲鳴を聞いてやってきたキングコングと闘う。
カンガルーキックや噛み付きでコングを手こずらせるが、やはり怪力では敵わず一方的に殴りつけられ失神する。
まもなく覚醒し、油断したコングの足に噛みつき最後の抵抗を図るも、返り討ちで顎を裂かれ絶命する。

『怪獣総進撃』のゴロザウルス
身長・体重:初代と同じ
怪獣ランドに住む怪獣として登場し、キラアク星人に操られてパリの凱旋門を破壊する。
その後、地球怪獣軍団の一員としてキングギドラを相手に最初は引力光線の前に苦戦するものの、
ゴジラとの連携プレイ(直前に意思を疎通しているような描写がある)で活躍し、
得意のカンガルーキックでキングギドラを大地にひれ伏させる。
これによりキングギドラは反撃の機を失い、討ち取られることとなる。
2021/05/02(日) 17:51:54.76ID:I4SMZNzsM
宇宙大怪獣ドゴラ

放射能が蓄積して一種の「吹き溜まり」状態になっている日本の上空で、その影響によって宇宙細胞が突然変異した怪獣。 
炭素をエネルギーとしているため、世界各国の炭鉱地帯や貴金属店を襲撃する。 
単細胞状態では細胞全体から金庫の扉を溶かすほどの高熱を出すほか、人間やトラックを浮遊させることで排除できる。
その後、北九州上空で複数の細胞が結合してクラゲ状の生物となり、触手で若戸大橋を持ち上げて破壊する。 
対空砲による攻撃はまったく効果がなかったが、対空ミサイルで粉々になったことにより、単細胞状のドゴラが大量発生する。
しかし、ジバチの毒で細胞が結晶化することが判明すると、ジバチ毒を積んだ落下傘やF-86戦闘機などの攻撃で全滅する。

・ドゴラができるまで
「宇宙大怪獣ドゴラ」は本作の公開3年前に、『週刊少年サンデー』(小学館)での怪獣絵物語用に小松崎茂がデザインした 
怪物のイラストを立体化したものである。デザインモデルには、原生生物が参考にされている。 
撮影用のミニチュアは、素材探しから始まって撮影手法に到るまで、試行錯誤の繰り返される大変手間のかかったものとなった。
東宝特殊美術スタッフの村瀬継蔵はドゴラのデザインを見て、 
まだ開発段階であまり市場に出ていなかったソフトビニールの素材使用を思いつき、
コニシの研究所に連日通っての練成実験で強度に目処がつくと、 
今度は千葉にあったソフビの貯金箱の工場を訪ね、雌型の制作を依頼した。 
この雌型には当時で20万円かかる非常に高価なものだったが、村瀬が特技監督の円谷に相談すると、 
「いいよ」と二つ返事で承諾してもらえたという。 

つぎに、1尺ほどのドゴラの粘土原型が八木勘寿により作られて先述の工場でソフビに焼かれ、ついにドゴラのミニチュアは完成した。
しかし、通常の吊り操演では破れる危険性が生じたため、村瀬はこれを水槽に沈めてテグスで操る手法を思い付いた。 
円谷にこれを実演して見せたところ、「とうとう成功したな!」と大喜びされたという。 
こうして撮影が始められ、この軟らかい素材のミニチュアを水槽の中にテグスで吊り下げ、 
水槽下部にすえつけたバルブからの水流でフワフワとした宙を舞う不安定な「宇宙大怪獣」が表現されることとなった。 
2021/05/02(日) 17:52:00.27ID:I4SMZNzsM
もんじゃ焼き(もんじゃやき)は、ゆるく水溶きした小麦粉を鉄板で調理して食べる東京近郊のローカルフードである。
単にもんじゃと呼ぶほか、地域によって異なるさまざまな呼称がある。

概要
いわゆる「粉もの」料理の一つで、小麦粉を水に溶き、鉄板の上に流して焼く料理である。
お好み焼きに似た食べ物であるが、生地の粉液比が非常に低いうえに、ソースなどの調味料を一緒に混ぜ込んでしまうため、
加熱後の鉄板上においても糊状で固形化しないのが特徴である。
鉄板にへらで押さえつけて焼きながら食べるので、鉄板に接する部分は程良く焦げた状態で歯ごたえもあるが、
押さえつけによる加熱が足りない部分などは粘った状態となる。

歴史
文政2年(1819年)刊の『北斎漫画』に「文字焼き屋」の挿絵があり、
この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったことがわかっている。
焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字(もんじ)焼き」と呼ばれ、これが訛って「もんじゃ」となったとされる。
現在に繋がるもんじゃ焼きのスタイルは戦後の昭和20年代に誕生し、東京都台東区浅草近辺が発祥地とされる事が多いようである。
当時盛んであった隅田川の物流、近代開通した地域の大動脈である東武伊勢崎線、旧奥州街道である国道4号などの集積地である
この付近を基点に、関東の他の地域に伝播したと言われている

駄菓子屋ともんじゃ焼き
東京・下町の駄菓子屋には、昭和40年代ころまでは大抵もんじゃ焼きの鉄板があった。
昭和20年代は物資が欠乏していたため、単にうどん粉を水で溶き、ソースや醤油で味付けしただけのものが多かったが、
昭和30年代になるとキャベツや中華麺などの具材が加わるようになっていった。
武田尚子は自著において、1960年代頃までにみられた初期の形態を「子供もんじゃ」、  
1950年代に誕生した切りイカ、桜えび、肉などの具材が伴うものを「大人もんじゃ」、  
1980年代以降にブームとなった餅、明太子、チーズなど新しい食材を用いたものを「革新もんじゃ」と分類している。
もんじゃ焼きは東京の子供達に広く親しまれていたが、食文化や嗜好の変化もあって、提供する店が激減している。
それでも下町の一部にはまだ1杯あたり80円〜300円といった昔ながらの価格で提供する駄菓子屋もんじゃも残存している。
2021/05/02(日) 17:52:11.52ID:0Ks2Qs3WM
ガイガン(Gigan)は、特撮映画『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』、『ゴジラ対メガロ』、
『ゴジラ FINAL WARS』などに登場する怪獣である。別名は「未来怪獣」「サイボーグ怪獣」。

特徴
頭部に備えたバイザーのような単眼と大きな角、肘から先が大きな鉤爪状になっている両腕ハンマーハンドが特徴。
腹部の回転鋸と額に埋め込まれた光線砲などが、サイボーグ怪獣という特異な存在であることの象徴となる。
背中には翼状の鰭を3枚持ち、手足の付け根や胴部にプロテクターらしき物を備える。
キングギドラなど他の悪役怪獣とタッグを組むことが多い。その華麗な姿と残忍な闘いぶり、
徹頭徹尾悪役として登場した独特の存在感が特徴である。
『ゴジラ対ガイガン』が公開されると、派手なデザインのガイガンは子供たちから人気を集め、
翌年には次作『ゴジラ対メガロ』、さらにテレビ番組『流星人間ゾーン』にも登場する名敵役となった。
『ゴジラ対ガイガン』のオーディオコメンタリーに出演した樋口真嗣も気に入っていた。

デザイン
初代ガイガンのデザイナーは、かつて『週刊少年マガジン』を中心に挿絵画家として活躍していたイラストレーターの
水氣隆義である。ただし、2008年末に水氣自身のWebサイトで公表されるまで東宝でもその事実は知られておらず、
漫画家の水木しげるの原案、もしくは彼の描いた妖怪おんもらきのイラストがデザインモチーフなどと推測されていた。
水氣自身が公表するまで、東宝関係者の間ですら「ガイガンは『講談社のミズキ』なる人物がデザインした」ことしか知られておらず、
当時に該当するのが水氣と水木しかいなかったことが原因であった。水氣自身も、ガイガンのデザイナーが
不明とされていることについては知らず、ガレージキットについてネットサーフィンをしていた際に初めて知った後、
マーミットでの商品企画時に東宝と交渉して正式に認定された。
東宝から発売されていた資料では井口昭彦によるデザインだとされていたが、こちらは井口によって否定されている。
上述のような事情から、メインとなっているモチーフが鳥類や恐竜であることまでは推測されていたが何の鳥なのかまではわからず、
水氣自身によって雁や鷲など大型の鳥類をベースとしてさまざまな武器や三角形を鋭利なイメージでまとめたものであることが、公表された。
2021/05/02(日) 17:52:16.21ID:0Ks2Qs3WM
米国からの大使館防衛を理由に爆撃機をグアムから日本に向かわせたとの通知を受けて、政府は正式に米国に攻撃支援を要請する。
港区にまで進行してきたゴジラに対し、米軍の爆撃機による攻撃を始め、ゴジラに初めて傷を負わせることに成功するが、
ゴジラは口から火炎や光線を、背部からも複数の光線を放射しはじめ、爆撃機をすべて撃墜し、港・千代田・中央3区の市街地を破壊する。
総理大臣官邸から立川広域防災基地へ避難するところであった総理大臣らが乗ったヘリコプターも光線によって撃墜され、
総理を含め閣僚11名が死亡する。一方ゴジラは東京駅構内で活動を停止する。
政府機能は立川に移転、総理大臣臨時代理も立てられ、 矢口はゴジラ対策の特命担当大臣に任命される。
米軍の爆撃で得られたゴジラの組織片の分析より、今後ゴジラは無生殖で増殖しネズミ算式に群体化していくことや、
小型化や有翼化、それにより大陸間を超えて拡散する可能性が示唆された。また2週間後には活動再開すると予測された。
国連安保理はゴジラへの熱核攻撃を決議し、住民360万人の疎開が行われる。
巨災対は核攻撃ではなく矢口プランによるゴジラ停止の完遂を切望するが、ゴジラには元素を変換する能力もあったことが判明し、
血液凝固剤が無力化される懸念が生じてしまった。その直後、それまで謎だった牧の暗号化資料の解読の糸口が見つかり、
解読・解析結果からゴジラの元素変換機能を阻害す る極限環境微生物の分子式が得られる。
それを抑制剤として血液凝固剤と併せて投与することで解決の見通しが立った。
国連軍の熱核攻撃開始も間近に迫る中、矢口プランは、「ヤシオリ作戦」という作戦名で、日米共同作戦として開始される。
無人運転の列車を使った爆弾でゴジラを起こし、次にエネルギー消耗のみを狙った米軍の無人航空機群による攻撃が、
ゴジラが光線を出せなくなるまで続く。光線が途切れたところを付近の高層ビルをゴジラに向け爆破・倒壊させてゴジラを転倒させる。
建設機械部隊とコンクリートポンプ車隊が近づきポンプ車のアームより累計数百キロリットルの血液凝固剤をゴジラの口内に流し込む。
これらの繰り返しにより、ようや くゴジラの凍結に成功する。ゴジラは東京駅脇に凍りついたまま立ちつくす。
その尻尾の先端部には背びれを持つ人型の小柄な生物数体が、生じかけたまま静止していた
2021/05/02(日) 17:52:21.51ID:0Ks2Qs3WM
チタノザウルス(Titanosaurus)は、東宝映画『メカゴジラの逆襲』に登場する架空の怪獣。
ただし、劇中では「怪獣ではなく恐龍」とされている。別名は「恐竜怪獣」または「恐龍怪獣」。
『ゴジラ FINAL WARS』のオープニングにもライブフィルムで登場する。

真船信三博士が自らの研究を認めなかった人間社会への復讐のため、送り込んだ怪獣である。
本来はおとなしく温和な性質で、自分から攻撃することは滅多にない。

真船が発見した水陸両棲の恐龍の生き残りであり、頭に取り付けられたアンテナ状の受信機(作中では細いために目立たないが、
玩具などでは造形されている)によって思い通りに動かせる。武器は団扇のような尾の先(普段は畳んでいる)
から発生させる瞬間風速320メートルに達する突風。格闘戦も得意で、ゴジラを噛み付きながら持ち上げたり、
蹴り1発で弱ったゴジラを町から造成地まで吹き飛ばしている。ただし、1対1の戦闘においてはゴジラに敵わないらしく、
発生させた突風のなかで距離を詰められそうになったり、近接戦闘においてはとどめを刺されそうになったりするシーンがある。
いずれもメカゴジラ2のスペースビームによる援護で難を逃れ、反撃に転じる。

メカゴジラ2とともにゴジラと相対した序盤は2対1で有利に戦いを進め、一度はゴジラを生き埋めにするが、
終盤では超音波に弱いことが判明して超音波装置で行動を制限され、最終的にはメカゴジラ2をゴジラに倒されたことで
戦意を失い逃走を図るも、ゴジラの放射能火炎による追撃を受けて海へ転落し沈んでしまった。その後の生死は不明。

劇中でチタノザウルスを呼ぶ際の台詞に入る「恐竜」の発音が通例と異なり、「きょう」に抑揚をつけたものとなっている。
また、作中では恐竜ではなく「恐龍」と表記されている。
検討用台本では、「タイタンI」「タイタンII」という雄雌の恐龍であった。登場する恐龍が1頭に変更された際、
脚本を担当した高山由紀子はこの個体を雌と想定して書いたと語っている。
2番目の検討用台本ではクライマックスは怪獣が東京を襲撃する予定だったが、
予算の都合から怪獣の東京襲撃を阻止する内容に変更された。
しかし、高山が「お客は怪獣が暴れるのを見に来るのになかったらがっかりするだろう」とのことで、
完成作品では造成地での戦いとなった。
2021/05/02(日) 17:52:28.74ID:0Ks2Qs3WM
>>850【ネタバレ注意】
そこに四つん這いで走って来るネオモーフ
蹴り飛ばし、壁に叩きつけられ足をジタバタする姿は可愛いです
クキキ…キュカーッ…コッコココ…
…と思ったら変則的なステップで飛び付くと
カリーヌの喉と顔を引っ掻き噛み付き、尻尾で刺し大暴れ

それを戻って来て見たファリスは、これまた血で足を滑らせ大転倒
その際に誤って天井へ発砲、酸素供給パイプに穴を開けてしまいます
吹き出るガスに振り返りファリスを見ると襲い掛かるゼノモーフバンビ
慌ててドアを閉めようとし、自分の足を挟んでしまいます
激痛に顔を歪ませながら閉め直し、そのドアに惜しくも激突するバンビ

ロックして一安心、…と思った瞬間、ドアのガラス窓に激しい連続頭突き
(頭突きは最初からある本能のようです)
4回目ぐらいでガラスを突き破り、追撃開始
ファリスは落とした銃の代わりに新たなショットガンを手にします

カーゴベイ付近の荷物ネット越しに迫り来るバンビ
動体は検知しますが、頭と目は人間ほど良くないようです
何度も発砲しますが、動きが速く小さいのでなかなか当たりません
ネットごと飛び掛かるその瞬間、至近距離でのナイスショット!
ピキィーッ!吹き飛ばされたのに勢いは止まりません、銃が効いてない
2021/05/02(日) 17:52:33.45ID:0Ks2Qs3WM
ゴロザウルス(Gorosaurus)は、東宝怪獣特撮映画『キングコングの逆襲』などに登場する、架空の怪獣。

特徴
1億5000万年前に生息していたアロサウルスの生き残りが怪獣化したもので、学名もアロサウルス。
外見もほぼそのままであり、大きな頭部と口、鋭い牙、小さな手、長い尻尾に、小さな耳介を持つ。
光線などの特殊能力はいっさい有していない。かなり俊敏に動き、
強力な尾をばねにした飛び蹴り(カンガルーキック)などを得意とする。
肉食でありながら性質は比較的穏和で、戦闘はあくまで自衛の手段として行う。
着ぐるみのモデルは、1933年公開の映画『キングコング』に登場するティラノサウルス。
キングコングとの闘い自体が『キングコング』における「コング対暴君竜」のシーンへのオマージュとなっている。
このティラノサウルスの指が3本であったことからゴロザウルスの指も同様に3本となり、
3本指の恐竜である「アロサウルスの一種」と設定された。
登場作品
キングコングの逆襲(1967年)
怪獣総進撃(1968年)
『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』、『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』ではライブフィルムで登場。
この他、特撮テレビ番組『行け!ゴッドマン』(1972年)、『ゴジラアイランド』(1997年)などにも登場した。
『キングコングの逆襲』のゴロザウルス
身長:35メートル
体重:8,000トン
尾の長さ:15メートル
モンド島に上陸した女性スーザンの前に現れ、彼女の悲鳴を聞いてやってきたキングコングと闘う。
カンガルーキックや噛み付きでコングを手こずらせるが、やはり怪力では敵わず一方的に殴りつけられ失神する。
まもなく覚醒し、油断したコングの足に噛みつき最後の抵抗を図るも、返り討ちで顎を裂かれ絶命する。

『怪獣総進撃』のゴロザウルス
身長・体重:初代と同じ
怪獣ランドに住む怪獣として登場し、キラアク星人に操られてパリの凱旋門を破壊する。
その後、地球怪獣軍団の一員としてキングギドラを相手に最初は引力光線の前に苦戦するものの、
ゴジラとの連携プレイ(直前に意思を疎通しているような描写がある)で活躍し、
得意のカンガルーキックでキングギドラを大地にひれ伏させる。
これによりキングギドラは反撃の機を失い、討ち取られることとなる。
2021/05/02(日) 17:52:42.41ID:0Ks2Qs3WM
そこでもゴジラの左目を潰し、右腕を白骨化させるなど激しい戦いを繰り広げるが、
ついにゴジラの放射熱線で機能を発揮した電極 板の雷電攻撃を受けてダウンする。これにより絶命したかに思われたが、
乾燥が完全ではなかったため、残骸の内側から脱皮するように新たなヘドラが出現し、逃亡を図る。
しかし、放射熱線の応用による空中飛行で追撃してきたゴジラに電 極板へ連れ戻され、
電流を浴びて再び押し倒されたうえに未乾燥の内部をえぐり出され、さらなる電流を浴びせられたことで完全死を迎える。
ただし、エピローグではすでに「新たなヘドラ」が誕生していることが示唆されている。
上記のとおり、乾燥には弱いものの完全に倒すことは非常に難しく、ゴジラ史上に残る難敵となっている。
なお、他の怪獣を交えずに全編通してゴジラと1対1で戦った怪獣は、『キングコング対ゴジラ』(1962年)のキングコング以来9年ぶり。
以後の作品では複数の怪獣が登場するタッグマッチ、あるいはハンディキャップマッチ形式が一般的になり、
ヘドラは昭和ゴジラシリーズで最後にゴジラとシングル(1体1)で戦った怪獣となった。
スーツアクターは前述したように中山が担当しており、彼の入った最初の怪獣であるが、スーツデザインと重量の関係からあまり動けず、
ゴジラに入っていた中島春雄がリードしてゴジラが立ち回る感じのアクションにされたという。
劇中、ヘドラが工場の煙突から煙を吸い上げるシーンはスーツ内に中山が入ったままであり、「非常に苦しかった」と語っている。
また、一度撮影中に転んで起き上がれなくなってしまったことがある。

名称
関連書籍などでは各形態は水中棲息期、上陸期、飛行期と表記されるが、最後の形態は成長期、完全期、巨大化期と表記が分かれている。
劇場予告編では「公害怪獣」ではなく、「忍者怪獣」と表記されていた。
中島春雄やスタッフからは「ゴミ」と呼ばれていた。

備考
監督の坂野義光は敵役ヘドラの造形に関し、自ら脚本にト書きを入れるほどのこだわり
(ヘドラの目玉について脚本に「女性器のような」という記述を加えるなど)を見せ、飛行態などのデザインにも積極的に関わっている。
撮影初日にはヘドラの体に毒々しい反射素材の色彩を加えようと思いつき、自ら塗装を始め、ついにはこの作業に1日を費やしてしまった。
2021/05/02(日) 17:52:47.20ID:0Ks2Qs3WM
もんじゃ焼き(もんじゃやき)は、ゆるく水溶きした小麦粉を鉄板で調理して食べる東京近郊のローカルフードである。
単にもんじゃと呼ぶほか、地域によって異なるさまざまな呼称がある。

概要
いわゆる「粉もの」料理の一つで、小麦粉を水に溶き、鉄板の上に流して焼く料理である。
お好み焼きに似た食べ物であるが、生地の粉液比が非常に低いうえに、ソースなどの調味料を一緒に混ぜ込んでしまうため、
加熱後の鉄板上においても糊状で固形化しないのが特徴である。
鉄板にへらで押さえつけて焼きながら食べるので、鉄板に接する部分は程良く焦げた状態で歯ごたえもあるが、
押さえつけによる加熱が足りない部分などは粘った状態となる。

歴史
文政2年(1819年)刊の『北斎漫画』に「文字焼き屋」の挿絵があり、
この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったことがわかっている。
焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字(もんじ)焼き」と呼ばれ、これが訛って「もんじゃ」となったとされる。
現在に繋がるもんじゃ焼きのスタイルは戦後の昭和20年代に誕生し、東京都台東区浅草近辺が発祥地とされる事が多いようである。
当時盛んであった隅田川の物流、近代開通した地域の大動脈である東武伊勢崎線、旧奥州街道である国道4号などの集積地である
この付近を基点に、関東の他の地域に伝播したと言われている

駄菓子屋ともんじゃ焼き
東京・下町の駄菓子屋には、昭和40年代ころまでは大抵もんじゃ焼きの鉄板があった。
昭和20年代は物資が欠乏していたため、単にうどん粉を水で溶き、ソースや醤油で味付けしただけのものが多かったが、
昭和30年代になるとキャベツや中華麺などの具材が加わるようになっていった。
武田尚子は自著において、1960年代頃までにみられた初期の形態を「子供もんじゃ」、  
1950年代に誕生した切りイカ、桜えび、肉などの具材が伴うものを「大人もんじゃ」、  
1980年代以降にブームとなった餅、明太子、チーズなど新しい食材を用いたものを「革新もんじゃ」と分類している。
もんじゃ焼きは東京の子供達に広く親しまれていたが、食文化や嗜好の変化もあって、提供する店が激減している。
それでも下町の一部にはまだ1杯あたり80円〜300円といった昔ながらの価格で提供する駄菓子屋もんじゃも残存している。
2021/05/02(日) 17:52:57.05ID:/PsVdFE7M
2016年11月3日8時30分ごろ、東京湾羽田沖で大量の水蒸気が噴出、
同時に海底を通る東京湾アクアラインでもトンネル崩落事故が発生、政府は原因を海底火山か熱水噴出孔の発生と見て対応を進める。
矢口蘭堂(やぐち らんどう)内閣官房副長官は、ネット上の一般人の動画や目撃報告から、
いち早く巨大生物の存在を示唆するが、一笑に付される。
間もなく巨大生物の尻尾部分がテレビ報道され政府は認識を改める。
巨大生物は多摩川河口から大田区内の呑川を這いずるように遡上し、蒲田で上陸、北進を始める。
対処方針は駆除と決まり、自衛隊に害獣駆除を目的とした出動が要請される。巨大生物は北品川近くで変形、直立二足歩行を始める。
自衛隊の攻撃ヘリコプターが攻撃位置に到着するが、付近に逃げ遅れた住民が発見され、攻撃は中止される。
巨大生物は突然歩行を止め京浜運河から東京湾へと姿を消す。巨大生物は上陸から2時間強で死者・行方不明者100名以上の被害 を出した。
巨大生物の再度襲来に備え、矢口を事務局長とした「巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)」が設置される。
被害地域で微量の放射線量の増加が確認され、巨大生物の行動経路と一致したことから、巨大生物が放射線源と判明する。
米国より大統領次席補佐官および大統領特使が極秘裏に来日し、巨大不明生物は海洋投棄された放射性廃棄物に適応進化した、
「ゴジラ (Godzilla)」と呼称する未発表の生物であること、その研究していた牧悟郎という学者が行方不明であること、
牧が残した謎の暗号化資料等が日本側へ提供された。巨災対は、ゴジラは体内の原子炉状の器官から活動エネルギーを得ており、
そこから生じる熱は血液循環によって発散しているため、血液循環を阻害すればゴジラは生命維持のため自らスクラム停止・急激な冷却を行い、
活動停止するはずであると結論づけ、血液凝固剤の経口投与によってゴジラを凍結させる「矢口プラン」(仮称)の具体検討を始める。
11月7日、前回の倍近い大きさとなったゴジラが鎌倉市に再上陸、横浜市・川崎市を縦断して武蔵小杉に至る。
自衛隊は武蔵小杉から多摩川河川敷を戦場とした 、ゴジラの都内進入阻止のための総力作戦「タバ作戦」を実行するが、
傷一つ付けることができず、突破されてしまう。ゴジラは大田区・世田谷区・目黒区へと進行する。
2021/05/02(日) 17:53:01.97ID:/PsVdFE7M
チタノザウルス(Titanosaurus)は、東宝映画『メカゴジラの逆襲』に登場する架空の怪獣。
ただし、劇中では「怪獣ではなく恐龍」とされている。別名は「恐竜怪獣」または「恐龍怪獣」。
『ゴジラ FINAL WARS』のオープニングにもライブフィルムで登場する。

真船信三博士が自らの研究を認めなかった人間社会への復讐のため、送り込んだ怪獣である。
本来はおとなしく温和な性質で、自分から攻撃することは滅多にない。

真船が発見した水陸両棲の恐龍の生き残りであり、頭に取り付けられたアンテナ状の受信機(作中では細いために目立たないが、
玩具などでは造形されている)によって思い通りに動かせる。武器は団扇のような尾の先(普段は畳んでいる)
から発生させる瞬間風速320メートルに達する突風。格闘戦も得意で、ゴジラを噛み付きながら持ち上げたり、
蹴り1発で弱ったゴジラを町から造成地まで吹き飛ばしている。ただし、1対1の戦闘においてはゴジラに敵わないらしく、
発生させた突風のなかで距離を詰められそうになったり、近接戦闘においてはとどめを刺されそうになったりするシーンがある。
いずれもメカゴジラ2のスペースビームによる援護で難を逃れ、反撃に転じる。

メカゴジラ2とともにゴジラと相対した序盤は2対1で有利に戦いを進め、一度はゴジラを生き埋めにするが、
終盤では超音波に弱いことが判明して超音波装置で行動を制限され、最終的にはメカゴジラ2をゴジラに倒されたことで
戦意を失い逃走を図るも、ゴジラの放射能火炎による追撃を受けて海へ転落し沈んでしまった。その後の生死は不明。

劇中でチタノザウルスを呼ぶ際の台詞に入る「恐竜」の発音が通例と異なり、「きょう」に抑揚をつけたものとなっている。
また、作中では恐竜ではなく「恐龍」と表記されている。
検討用台本では、「タイタンI」「タイタンII」という雄雌の恐龍であった。登場する恐龍が1頭に変更された際、
脚本を担当した高山由紀子はこの個体を雌と想定して書いたと語っている。
2番目の検討用台本ではクライマックスは怪獣が東京を襲撃する予定だったが、
予算の都合から怪獣の東京襲撃を阻止する内容に変更された。
しかし、高山が「お客は怪獣が暴れるのを見に来るのになかったらがっかりするだろう」とのことで、
完成作品では造成地での戦いとなった。
2021/05/02(日) 17:53:07.70ID:/PsVdFE7M
電子怪獣 メカニコング

身長:20メートル
体重:1万5千トン

ネルソン司令官と野村三佐が伝説の巨獣キングコングの能力を検証し、 
人工的に再現したロボットの設計図を基にドクター・フーが作り上げた、金属色に輝くゴリラ型の巨大ロボット。
建造のためのスポンサーは某国工作員マダム・ピラニアの母国であり、本来の用途はこの某国が入手したがっている
エレメントXという放射性物質の採掘であるため、戦闘用ではない。

1号機はエレメントXの鉱脈が帯びる強力な磁場の影響から、動作不良に陥る。
次に建造された2号機の初仕事は、逃走したキングコングの追跡となる。
東京へ輸送され、増上寺で始まったキングコングとの激戦は、
東京タワーにまでおよぶ。2号機の頭部にはキングコング用の催眠光線投射機が取り付けられ、 
東京タワーでのキングコング捕獲作戦に使用される。キングコングを催眠状態にすることに成功するも、
野村のライフルによって催眠光線投射機が破壊され、催眠状態から覚めたキングコングによって投射機は叩き飛ばされてしまう。 
その後は東京タワーに登り、人質をつかみながらキングコングと戦うなど高い機動性を示したが、
東京タワー頂上付近の高圧線に触れてバランスを崩し、落下して地面に激突した衝撃で大破して爆発する。 

アメリカのビデオクラフト社と日本の東映動画による 
日米合作アニメ作品『キングコング』に登場する「ロボットコング」が基となっている。 
鳴き声は『ウルトラセブン』のカプセル怪獣ウインダムに流用されている。 
『チビラくん』のゲゲボボの設計図にメカニコングのものが使用されている。 

造形
頭部造形は利光貞三、胴体は八木康栄による。演技者は関田裕。
胴体は風呂用マットなどに使われる「ハードスポンジ」で作られている。
当初、肩の丸い保護パッドは無かったが、撮影時に取り付けられた。東京タワーのシーンではこれを取り外して撮影している。
腕は長・短の2種類用意された。この違いを受けて「メカニコングは二体作られた」とする文献も見られたが、
安丸信行によって現在は否定されている。
眼球には8mm映写機のランプを使用し、点灯が可能。1尺サイズのギニョールモデルも作られ、東京タワーのシーンで使われた。 
2021/05/02(日) 17:53:13.41ID:/PsVdFE7M
>>850【ネタバレ注意】
そこに四つん這いで走って来るネオモーフ
蹴り飛ばし、壁に叩きつけられ足をジタバタする姿は可愛いです
クキキ…キュカーッ…コッコココ…
…と思ったら変則的なステップで飛び付くと
カリーヌの喉と顔を引っ掻き噛み付き、尻尾で刺し大暴れ

それを戻って来て見たファリスは、これまた血で足を滑らせ大転倒
その際に誤って天井へ発砲、酸素供給パイプに穴を開けてしまいます
吹き出るガスに振り返りファリスを見ると襲い掛かるゼノモーフバンビ
慌ててドアを閉めようとし、自分の足を挟んでしまいます
激痛に顔を歪ませながら閉め直し、そのドアに惜しくも激突するバンビ

ロックして一安心、…と思った瞬間、ドアのガラス窓に激しい連続頭突き
(頭突きは最初からある本能のようです)
4回目ぐらいでガラスを突き破り、追撃開始
ファリスは落とした銃の代わりに新たなショットガンを手にします

カーゴベイ付近の荷物ネット越しに迫り来るバンビ
動体は検知しますが、頭と目は人間ほど良くないようです
何度も発砲しますが、動きが速く小さいのでなかなか当たりません
ネットごと飛び掛かるその瞬間、至近距離でのナイスショット!
ピキィーッ!吹き飛ばされたのに勢いは止まりません、銃が効いてない
2021/05/02(日) 17:53:18.96ID:/PsVdFE7M
(pre)刑事が警官を殺した!? 恐怖の切り裂き魔連続殺人! 大学病院助教授、墜落殺人事件!
(S1)警視総監室にダイナマイト男が乱入!刑事が人質に!? 犯罪の影に女あり…
教授夫人とその愛人 秘密の元アイドル妻 下着泥棒と生きていた死体 目撃者
死んだ詐欺師と女美術館長の指紋 殺しのカクテル 仮面の告白 人間消失 最後の灯り
右京撃たれる〜特命係15年目の真実 午後9時30分の復讐 特命係、最後の事件
(S2)ロンドンからの帰還〜ベラドンナの赤い罠 特命係復活 殺人晩餐会 消える銃弾 蜘蛛女の恋
殺してくれとアイツは言った 消えた死体 命の値段 少年と金貨 殺意あり 秘書がやりました
クイズ王 神隠し 氷女 雪原の殺意 白い罠 同時多発誘拐〜消えた16人の子供達 ピルイーター
器物誘拐 二分の一の殺意 私刑〜生きていた死刑囚と赤いベルの女
(S3)双頭の悪魔 双頭の悪魔II〜堕天使 双頭の悪魔III〜悪徳の連鎖 女優〜前編〜 女優〜後編〜
第三の男 夢を喰う女(欠番) 誘拐協奏曲 潜入捜査〜私の彼を探して! ゴースト〜殺意のワイン
ありふれた殺人〜時効成立後に真犯人自首!? 予告殺人〜狙われた美人姉妹の謎 警官殺し〜銃に残された赤い指紋
薔薇と口紅〜名門殺人学園の美女 殺しのピアノ 人間爆弾 書き直す女 大統領の陰謀 異形の寺
(S4)閣下の城 殺人講義 黒衣の花嫁 密やかな連続殺 悪魔の囁き 殺人ヒーター 波紋 監禁 冤罪
殺人生中継 汚れある悪戯 緑の殺意 最後の着信 アゲハ蝶 殺人セレブ 天才の系譜 告発の行方
節約殺人 ついてない女 7人の容疑者 桜田門内の変
(S5)杉下右京 最初の事件 スウィートホーム 犯人はスズキ せんみつ 悪魔への復讐殺人 ツキナシ 剣聖
赤いリボンと刑事 殺人ワインセラー 名探偵登場 バベルの塔〜史上最悪のカウントダウン! 狼の行方
Wの悲喜劇 貢ぐ女 裏切者 イエスタデイ 女王の宮殿 殺人の資格 殺人シネマ サザンカの咲く頃
(S6)複眼の法廷 陣川警部補の災難 蟷螂たちの幸福 TAXI 裸婦は語る この胸の高鳴りを 空中の楼閣
正義の翼 編集された殺人 寝台特急カシオペア殺人事件! ついている女 狙われた女 マリリンを探せ
琥珀色の殺人 20世紀からの復讐 悪女の証明 新・Wの悲喜劇 白い声 黙示録
2021/05/02(日) 17:53:24.60ID:/PsVdFE7M
そしてこの日、スロー ティンの手が滑り、挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全にくっついてしまった。
即座にデーモン・コアから青い光が放たれ、スローティンの体を熱波が貫いた。
コアが臨界状態に達して大量の中性子線が放出されたことに気づいたス ローティンは、あわてて半球の上半分を叩きのけ、
連鎖反応をストップさせ他の研究者たちの命を守ろうとした。彼は文字通り皆の先頭に立って実験を行っていたため、
他の研究者たちへの放射線をさえぎる形で大量の放射線を浴びてしまった。彼はわずか1秒の間に致死量(21シーベルト)の中性子線と
ガンマ線を浴び、放射線障害のために9日後に死亡した。スローテ ィンの間近にいた同僚のアルバン・グレイブスも
中性子線の直撃を受けたが、スロー ティ ンの肩越しにデーモン・コアを見ていたため、中性子線がスロー テ ィンの体によって遮られ、
数週間の入院で退院した。しかし、少なからぬ吸収線量によって後遺症(慢性の神経障害と視覚障害)が残り、生涯苦しんだ。
その他の研究者たちはデーモン・コアから十分離れていたため、無事であった。

クロスロード作戦
デーモン・コアは当初、クロスロード作戦の実験で使用される予定だった。しかし、前述の2度の臨界事故が起きたため、
放射能が減少するのを待ったうえで、期待される核分裂の性能を満たしているかを再評価しなければならなくなった。
そこで、エイブル(Able)実験とベーカー(Baker)実験用には新たに2つコアが用意され
、デーモン・コアは3回目のチャーリー(Charlie)実験で使用される予定となった。
ところが、2回目のベーカー実験で発生した想定外の放射能汚染によって目標の戦艦を移動させることができなくなってしまったため、
3回目の実験は中止となってしまった。そのため、このコアは後に溶かされて、ほかのコアを作るために再利用された。

その他
・当時のロスアラモスの研究者の多くが癌で早世しているとされるが、実際に手で触ったファインマンは癌を再発しながらも69歳まで存命していた。
・グレイブスは視覚と生殖機能をデーモン・コアに奪われた後も米軍の核実験の責任者として長く核開発にかかわり続けた。
・デーモン・コアを素手で触ったファインマンによると、崩壊熱による、曰く「放射能の暖かみ」があるとのこと。
2021/05/02(日) 17:53:35.10ID:iN5hMT5qM
2104年、宇宙船コヴェナントは冷凍休眠中の二千人の入植者とともに人類の新天地となる惑星に向けて航行している。
船に故障が発生し、船長のブランソンは死亡、乗組員の一部が休眠から覚める。
メカニックらが船の修理をしている最中、近くの惑星から人間が発信したと思しき信号を受信する。
科学者数名とアンドロイドのウォルター、武装した護衛部隊が信号の発信源を調査するため着陸船で惑星に降下する。
地表では麦などの地球由来の植物が自生しているが、動物や人間の姿は全く確認できない。
2名の護衛部隊が謎の胞子に感染する。
科学者のファリスは、感染者を隔離するため生物学者のカーリーンとともに彼等を着陸船の中に 閉じ込める。
感染者の背中を突き破ってエイリアン(ネオモーフ)が出現し、カーリーンを食い殺す。
ネオモーフを相手に銃器で応戦するファリスだが着陸船は爆発で大破し、彼女も爆発に巻き込まれ死亡する。
惑星を脱出する術を失った調査隊は無線でコヴェナントに救助を要請する。
調査隊はプロメテウスに搭乗していたアンドロイド、デイヴィッドに遭遇する。
デイヴィッドはおびただしい数のエンジニアの死体が散乱する地帯を抜け、自身の研究施設に調査隊を案内する。
グループからはぐれた調査隊の一人がネオモーフに襲われ死亡する。
その際隊長のオラムは、デイヴィッドがネオモーフを飼い慣らしている様子を目撃する。
デイヴィッド はオラムを、フェイスハガーの卵が培養されている部屋に連れていき、そこで彼はエイリアンの宿主とされてしまう。
オラムの体内からエイリアン(プロトモーフ)が誕生する。
研究施設内を調査する科学者ダニエルズ達は、デイヴィッドが行ってきた実験の真相を突き止める。
デイヴィッドは惑星の住人エンジニアを黒い液体を利用し殲滅させ、その後も遺伝子操作を繰り返し様々な生物を創造していた。
彼とともにこの惑星に生きてたどり着いた唯一の人間であるエリザベスを宿主として、デイヴィッドはエイリアンの種族を創り出した。
デイヴィッドは信号を発信して、更なる実験対象となる生身の人間がこの惑星に訪れるのを待っていたのであった。
救助にた めに惑星に降下してきたコヴェナントだったが、成人サイズに成長したプロトモーフが現れ複数の隊員が犠牲となる。
ウォルターはデイヴィッドと対峙する。
2021/05/02(日) 17:53:40.71ID:iN5hMT5qM
ガイガン(Gigan)は、特撮映画『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』、『ゴジラ対メガロ』、
『ゴジラ FINAL WARS』などに登場する怪獣である。別名は「未来怪獣」「サイボーグ怪獣」。

特徴
頭部に備えたバイザーのような単眼と大きな角、肘から先が大きな鉤爪状になっている両腕ハンマーハンドが特徴。
腹部の回転鋸と額に埋め込まれた光線砲などが、サイボーグ怪獣という特異な存在であることの象徴となる。
背中には翼状の鰭を3枚持ち、手足の付け根や胴部にプロテクターらしき物を備える。
キングギドラなど他の悪役怪獣とタッグを組むことが多い。その華麗な姿と残忍な闘いぶり、
徹頭徹尾悪役として登場した独特の存在感が特徴である。
『ゴジラ対ガイガン』が公開されると、派手なデザインのガイガンは子供たちから人気を集め、
翌年には次作『ゴジラ対メガロ』、さらにテレビ番組『流星人間ゾーン』にも登場する名敵役となった。
『ゴジラ対ガイガン』のオーディオコメンタリーに出演した樋口真嗣も気に入っていた。

デザイン
初代ガイガンのデザイナーは、かつて『週刊少年マガジン』を中心に挿絵画家として活躍していたイラストレーターの
水氣隆義である。ただし、2008年末に水氣自身のWebサイトで公表されるまで東宝でもその事実は知られておらず、
漫画家の水木しげるの原案、もしくは彼の描いた妖怪おんもらきのイラストがデザインモチーフなどと推測されていた。
水氣自身が公表するまで、東宝関係者の間ですら「ガイガンは『講談社のミズキ』なる人物がデザインした」ことしか知られておらず、
当時に該当するのが水氣と水木しかいなかったことが原因であった。水氣自身も、ガイガンのデザイナーが
不明とされていることについては知らず、ガレージキットについてネットサーフィンをしていた際に初めて知った後、
マーミットでの商品企画時に東宝と交渉して正式に認定された。
東宝から発売されていた資料では井口昭彦によるデザインだとされていたが、こちらは井口によって否定されている。
上述のような事情から、メインとなっているモチーフが鳥類や恐竜であることまでは推測されていたが何の鳥なのかまではわからず、
水氣自身によって雁や鷲など大型の鳥類をベースとしてさまざまな武器や三角形を鋭利なイメージでまとめたものであることが、公表された。
2021/05/02(日) 17:53:46.07ID:iN5hMT5qM
1999年、フィリピンでの炭鉱崩落事故を調査中の芹沢猪四郎博士らは、炭鉱の深部で巨大な恐竜のような生物の化石を発見する。
化石には別種の生物の繭が寄生しており、付近には巨大な何かがはい出たような痕跡が残っている。
一方、日本の雀路羅(じゃんじら)市にある原子力発電所に勤務する核物理学者のジョー・ブロディは、
原子炉直下で発生する不可解な地震について調査を要請する。
ジョーの妻で技師のサンドラが原子炉の安全確認に向かうが、突如起こった巨大な揺れによって原子炉が暴走し、
原発は倒壊した。

15年後、ブロディ夫妻の息子でアメリカ海軍爆弾処理班のフォードは、
父のジョーが日本で警察に逮捕されたという知らせを受ける。ジョーは妻の命を奪った原発事故の真相を探るべく、
立入禁止区域となった原発跡地に侵入し逮捕されていた。
原発跡で15年前と同じ事態が起きつつある兆候を察知したジョーは、
フォードと共に禁止区域へ再侵入し実家に残されたデータを回収するも、付近をパトロールしていた武装集団に捕まり、
原発跡地内の研究施設へ連行される。

施設内にはかつての地震の原因となった巨大な繭があり、「モナーク」と称する秘密機関が調査を行っていたが、
すでに繭は羽化を開始していた。羽化した生物は研究施設を破壊して東へ飛び去り、
施設の倒壊に巻き込まれたジョーは命を落とす。芹沢らはジョーの遺した情報を持つフォードとともに
原子力空母「サラトガ」にて「ムートー」と名付けられた巨大生物を追う。
モナークの目的は、ペルム紀末の大量絶滅を生き延びた太古の巨大生物「ゴジラ」を研究し、
その存在を社会から隠蔽する事だった。芹沢はムートー排除のためゴジラも再び現れると推測する。

ムートーは洋上でロシア海軍アクラ型原子力潜水艦を襲い、その核燃料を捕食するためオアフ島に上陸する。
怪獣はホノルル市街に侵攻し米軍と交戦するが、間もなくしてそこにムートーを追って来たゴジラが60年ぶりに地上に姿を現す。
両者は空港で対峙するがムートーは飛行して逃亡、それを追うゴジラも海へ消えた。

一方、アメリカのユッカマウンテン放射性廃棄物処分場に保管されていたフィリピンの繭から新たなムートーが羽化し、
ラスベガスを破壊しさらに西へと進行する。
2021/05/02(日) 17:53:50.98ID:iN5hMT5qM
>>850【ネタバレ注意】
そこに四つん這いで走って来るネオモーフ
蹴り飛ばし、壁に叩きつけられ足をジタバタする姿は可愛いです
クキキ…キュカーッ…コッコココ…
…と思ったら変則的なステップで飛び付くと
カリーヌの喉と顔を引っ掻き噛み付き、尻尾で刺し大暴れ

それを戻って来て見たファリスは、これまた血で足を滑らせ大転倒
その際に誤って天井へ発砲、酸素供給パイプに穴を開けてしまいます
吹き出るガスに振り返りファリスを見ると襲い掛かるゼノモーフバンビ
慌ててドアを閉めようとし、自分の足を挟んでしまいます
激痛に顔を歪ませながら閉め直し、そのドアに惜しくも激突するバンビ

ロックして一安心、…と思った瞬間、ドアのガラス窓に激しい連続頭突き
(頭突きは最初からある本能のようです)
4回目ぐらいでガラスを突き破り、追撃開始
ファリスは落とした銃の代わりに新たなショットガンを手にします

カーゴベイ付近の荷物ネット越しに迫り来るバンビ
動体は検知しますが、頭と目は人間ほど良くないようです
何度も発砲しますが、動きが速く小さいのでなかなか当たりません
ネットごと飛び掛かるその瞬間、至近距離でのナイスショット!
ピキィーッ!吹き飛ばされたのに勢いは止まりません、銃が効いてない
2021/05/02(日) 17:53:56.66ID:iN5hMT5qM
コーヒー(オランダ語: koffie / Nl-koffie.ogg コフィ)は、コーヒー豆(コーヒーノキの種子)を焙煎し挽いた粉末から、
湯または水で成分を抽出した飲料。歴史への登場は酒や茶には遅れるが、多くの国で飲用されている嗜好飲料である。
家庭や飲食店、職場などで飲用され、コーヒーの専門ショップも多数存在する。
抽出前の粉末や粉砕前の焙煎豆も、同じくコーヒーと呼ばれることもある。日本語では「珈琲。
世界各国において、コーヒーを提供する場の喫茶店(コーヒー・ハウス、カフェ、カフェー)は
近代、知識人や文学、美術などさまざまな分野の芸術家の集まる場として、文化的にも大きな役割を果たしてきた。
さらに、貿易規模が大きい一次産品であるため、経済上も重要視されている。
大体北回帰線と南回帰線の間(コーヒーベルト)の約70箇国で生産され、アメリカ、ヨーロッパ、日本など全世界に輸出されている。
カフェインに代表される薬理活性成分を含むことから医学・薬学の面から研究の対象となっている。

歴史
コーヒーがいつ頃から人間に利用されていたかは、はっきりしていない。
果実の赤い果肉は甘く食べられるため、種子の効用を知る機会も多かったと考えれば、有史以前から野生種が利用されていても不思議ではない。
実際、アラビカ種は原産地エチオピアで古くから利用されていたとする説があり、
リベリカ種は西アフリカ沿岸でヨーロッパ人が「発見」する以前から栽培・利用されていた。
現在見られる「焙煎した豆から抽出したコーヒー」が登場したのは13世紀以降と見られる。
最初は一部の修道者だけが用いる宗教的な秘薬であり、生の葉や豆を煮出した汁が用いられていた。
しかし、焙煎によって嗜好品としての特長を備えると一般民衆へも広がり、1454年には一般民衆の飲用が正式に認められ、
中東・イスラム世界全域からエジプトまで拡大した。オスマン帝国からバルカン諸国、ヨーロッパには、16世紀に伝わり、
1602年のローマ以降、17世紀中にヨーロッパ全土に伝播した。北米には、1668年ヨーロッパからの移民によって伝わった。
日本へは18世紀末にオランダ人が持ち込み、最初の記録は、1804年の大田南畝による『瓊浦又綴』(けいほゆうてつ)(随筆)(1804年)
2021/05/02(日) 17:54:01.32ID:iN5hMT5qM
2016年11月3日8時30分ごろ、東京湾羽田沖で大量の水蒸気が噴出、
同時に海底を通る東京湾アクアラインでもトンネル崩落事故が発生、政府は原因を海底火山か熱水噴出孔の発生と見て対応を進める。
矢口蘭堂(やぐち らんどう)内閣官房副長官は、ネット上の一般人の動画や目撃報告から、
いち早く巨大生物の存在を示唆するが、一笑に付される。
間もなく巨大生物の尻尾部分がテレビ報道され政府は認識を改める。
巨大生物は多摩川河口から大田区内の呑川を這いずるように遡上し、蒲田で上陸、北進を始める。
対処方針は駆除と決まり、自衛隊に害獣駆除を目的とした出動が要請される。巨大生物は北品川近くで変形、直立二足歩行を始める。
自衛隊の攻撃ヘリコプターが攻撃位置に到着するが、付近に逃げ遅れた住民が発見され、攻撃は中止される。
巨大生物は突然歩行を止め京浜運河から東京湾へと姿を消す。巨大生物は上陸から2時間強で死者・行方不明者100名以上の被害 を出した。
巨大生物の再度襲来に備え、矢口を事務局長とした「巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)」が設置される。
被害地域で微量の放射線量の増加が確認され、巨大生物の行動経路と一致したことから、巨大生物が放射線源と判明する。
米国より大統領次席補佐官および大統領特使が極秘裏に来日し、巨大不明生物は海洋投棄された放射性廃棄物に適応進化した、
「ゴジラ (Godzilla)」と呼称する未発表の生物であること、その研究していた牧悟郎という学者が行方不明であること、
牧が残した謎の暗号化資料等が日本側へ提供された。巨災対は、ゴジラは体内の原子炉状の器官から活動エネルギーを得ており、
そこから生じる熱は血液循環によって発散しているため、血液循環を阻害すればゴジラは生命維持のため自らスクラム停止・急激な冷却を行い、
活動停止するはずであると結論づけ、血液凝固剤の経口投与によってゴジラを凍結させる「矢口プラン」(仮称)の具体検討を始める。
11月7日、前回の倍近い大きさとなったゴジラが鎌倉市に再上陸、横浜市・川崎市を縦断して武蔵小杉に至る。
自衛隊は武蔵小杉から多摩川河川敷を戦場とした 、ゴジラの都内進入阻止のための総力作戦「タバ作戦」を実行するが、
傷一つ付けることができず、突破されてしまう。ゴジラは大田区・世田谷区・目黒区へと進行する。
2021/05/02(日) 17:54:06.44ID:iN5hMT5qM
第三の生物 マタンゴ

体長:10センチメートル - 2.5メートル
体重:50グラム - 300キログラム

劇中では、「どこかの国が行った核実験で生まれたキノコを食した人間の成れの果て」と設定されている。
マタンゴを食した者の身体は次第に胞子で覆われていくが、それにつれて知性は失われ、
成体へ変身してしまえば人としての自我は消失し、怪物への変異が完了する。
難破船の日誌には、「麻薬のように神経をイカレさせてしまう物質を含む」とある
(劇中でマタンゴを食べた者は幻覚を見て気分が高揚し、肌の色艶がよくなって笑顔のままでいる)。
難破船の船員は、日誌に「島で発見した新種のキノコ」と記録していた。

ポスターでは「吸血の魔手で人間を襲う」と記述されているが、作品にそのような設定や描写は無い。
また、核実験で生まれたキノコという設定以外に文明批評的なものも無く、
人間の我欲の行き着くところが無我・無自性のキノコ怪人であり、それが人間性に潜在する本性であるかのような
ニヒリスティックなストーリー構成となっている。

変身途上のマタンゴは、ドアを開けたり背後から人を襲って島の内陸部に拉致する程度の知能は残っているが、
言葉は発さずうめき声程度しか起こさない。薬品や火、光に弱いとされており、銃弾では死なないが、
銃身で殴られて腕がもげるなど、骨肉の強度は人間のそれより劣る(ただし、大して血は流れない)。
変身途上のマタンゴを、「マタンゴ怪人」と記述した書籍もある。

マタンゴが自生する島は木々がうっそうと茂っていて常に霧に包まれており、昼でも暗い。
歩けば1日もかからず反対側に行ける広さしかないこの島には、潮や霧の影響から多くの船が島に引き寄せられて座礁するため、
近海は「船の墓場」と形容されている。浜にはウミガメが産卵に来るが、鳥類は決して島に近づこうとしない。

複数出現したマタンゴ成体の中には、シメジに似た形態の個体もいた。
これは元デザインに基づいた造形の着ぐるみであるが、1体しか製作されていないらしく、出番は少ない。
なお、現実世界でブナシメジが人工栽培に成功して広く出回るようになったのは1970年であるため、
シメジをモチーフとしているかも不明である。

「マタンゴ」の名は、きのこの一種ママダンゴから採られた。
2021/05/02(日) 17:54:18.95ID:I/a/GIQrM
映画『モスラ』(1961年)のモスラ

幼虫
体長:180メートル(最大時)
体重:2万トン(最大時)
成虫
体長:135メートル
翼長:250メートル
体重:1万5千トン
インファント島の守護神。小美人が興行師ネルソンに連れ去られたため、本能で小美人を追って東京にやってきた。
幼虫の形態で180メートルにまで巨大に成長して都内を破壊し、東京タワーに繭を張って成虫になると、
今度はネルソンの逃亡先であるロリシカ国のニューカークシティを破壊するが、福田善一郎たちが空港にモスラの紋章を描き、
着地したところに返された小美人を連れてインファント島へ帰る。

この作品の幼虫のみ、夜間の海上で光り輝いている。
ただし、苦労して撮影した割に分かりづらかったためか、以後のシリーズで発光する描写は見られず、設定にも表記されたことはない。
原作「発光妖精とモスラ」では繭を作る建造物は東京タワーではなく国会議事堂であるが、60年安保をモチーフにした部分があり、
政治性が強いという理由から変更された。
1960年11月24日の読売新聞には、漫画家の阿部和助が書いた鳥のような頭とボディの成虫のイラストが掲載された。
羽の長さ100メートル、胴の長さ70 - 80メートルと書かれている。

造形
幼虫・成虫とも利光貞三、村瀬継蔵、八木勘寿、八木康栄による造形。
幼虫は3尺ほどの操演ミニチュアが、機関車のミニチュアの仕掛けを流用内蔵した自走式のものと、
プール撮影や東京タワーのシーンなどで使われた操演用のものと用意された。
渋谷から東京タワーに迫るシーンの幼虫は、高さが6尺、長さ33尺(約10メートル)、
重さ約120キログラムほどもある製作費200万円の大型のぬいぐるみで撮影された。
演技者は中島春雄、手塚勝巳ら総勢8人が入って動かしている。手塚は『空の大怪獣ラドン』でもメガヌロンの先頭に入っていた経験から
先頭操作に抜擢された。村瀬継蔵は、このモスラの顔の周りにフジツボをつけ、籐のヒゲを生やして生物感を表現している。
また、ラテックスの表皮に艶を出そうとソフトビニール素材「ビニール・ゾル」をコーティングしたところ、特技監督の円谷に大変喜ばれた。
村瀬は監督の喜ぶ顔が見たくて、撮影ではがれるたびに毎回手間をかけてコーティングをし直したという。
2021/05/02(日) 17:54:24.08ID:I/a/GIQrM
(pre)刑事が警官を殺した!? 恐怖の切り裂き魔連続殺人! 大学病院助教授、墜落殺人事件!
(S1)警視総監室にダイナマイト男が乱入!刑事が人質に!? 犯罪の影に女あり…
教授夫人とその愛人 秘密の元アイドル妻 下着泥棒と生きていた死体 目撃者
死んだ詐欺師と女美術館長の指紋 殺しのカクテル 仮面の告白 人間消失 最後の灯り
右京撃たれる〜特命係15年目の真実 午後9時30分の復讐 特命係、最後の事件
(S2)ロンドンからの帰還〜ベラドンナの赤い罠 特命係復活 殺人晩餐会 消える銃弾 蜘蛛女の恋
殺してくれとアイツは言った 消えた死体 命の値段 少年と金貨 殺意あり 秘書がやりました
クイズ王 神隠し 氷女 雪原の殺意 白い罠 同時多発誘拐〜消えた16人の子供達 ピルイーター
器物誘拐 二分の一の殺意 私刑〜生きていた死刑囚と赤いベルの女
(S3)双頭の悪魔 双頭の悪魔II〜堕天使 双頭の悪魔III〜悪徳の連鎖 女優〜前編〜 女優〜後編〜
第三の男 夢を喰う女(欠番) 誘拐協奏曲 潜入捜査〜私の彼を探して! ゴースト〜殺意のワイン
ありふれた殺人〜時効成立後に真犯人自首!? 予告殺人〜狙われた美人姉妹の謎 警官殺し〜銃に残された赤い指紋
薔薇と口紅〜名門殺人学園の美女 殺しのピアノ 人間爆弾 書き直す女 大統領の陰謀 異形の寺
(S4)閣下の城 殺人講義 黒衣の花嫁 密やかな連続殺 悪魔の囁き 殺人ヒーター 波紋 監禁 冤罪
殺人生中継 汚れある悪戯 緑の殺意 最後の着信 アゲハ蝶 殺人セレブ 天才の系譜 告発の行方
節約殺人 ついてない女 7人の容疑者 桜田門内の変
(S5)杉下右京 最初の事件 スウィートホーム 犯人はスズキ せんみつ 悪魔への復讐殺人 ツキナシ 剣聖
赤いリボンと刑事 殺人ワインセラー 名探偵登場 バベルの塔〜史上最悪のカウントダウン! 狼の行方
Wの悲喜劇 貢ぐ女 裏切者 イエスタデイ 女王の宮殿 殺人の資格 殺人シネマ サザンカの咲く頃
(S6)複眼の法廷 陣川警部補の災難 蟷螂たちの幸福 TAXI 裸婦は語る この胸の高鳴りを 空中の楼閣
正義の翼 編集された殺人 寝台特急カシオペア殺人事件! ついている女 狙われた女 マリリンを探せ
琥珀色の殺人 20世紀からの復讐 悪女の証明 新・Wの悲喜劇 白い声 黙示録
2021/05/02(日) 17:54:29.84ID:I/a/GIQrM
ゴジラとムートーの戦いから5年後、
巨大怪獣の存在およびそれまで極秘に怪獣の調査を行ってきた秘密機関「モナーク」のことが公になり、
以後世界各地で休眠状態の怪獣が次々と発見され、その地点には,怪獣の生態を研究するための前哨基地が建てられた。
中国・雲南省にある古代遺跡の内部に設置された第61前哨基地ではモナークの科学者エマ・ラッセル博士と
娘のマディソンらが孵化した"モスラ"の幼虫との交信を試み、モスラの制御に成功する。
しかし、そこへ環境テロリストであるアラン・ジョナ率いる傭兵部隊が基地を襲撃、エマとマディソンを連れ去り、
怪獣と交信する装置"オルカ"も強奪されてしまう。その頃、モナークの有識者と政府役員との会議においてモナークは
政府や世論から怪獣への対応と被害の責任についての追及を受け、あくまで怪獣殲滅を訴える政府に対し、
モナークの科学者・芹沢猪四郎博士はあくまで怪獣との共存が必要だと説く。その折に芹沢らは雲南省で起こった事件の知らせを聞いて
元モナークのメンバーで別居状態だったエマの夫マークに協力を要請、攫われた二人を救出するため力を合わせることとなり、
マークを"ゴジラ"の生息域となっているバミューダ海域に設置された第54前哨基地に招いて今後の対応を協議する。
一方、アラン達の目的は南極の氷塊に眠る怪獣"モンスターゼロ"を目覚めさせることであり、
南極の第31前哨基地を占拠してモンスターゼロの復活作業を開始する。それと同時に海域に潜んでいたゴジラが行動を開始、
その移動予測からゴジラが南極を目指していると知るとマーク達も司令母艦「アルゴ」で南極へと向かう。
到着したモナークの兵士とテロリストが銃撃戦を繰り広げる中、マークは妻子と再会する。
だがエマは彼の目の前で氷塊に仕掛けられた爆弾の起爆装置を押して氷塊を爆破、
崩壊する基地からアランはエマとマディソンを連れて逃亡し、マーク達も間一髪で基地の崩壊から免れるも、
マークと芹沢らは復活したモンスターゼロに襲われる。そこへゴジラが出現し、モンスターゼロと交戦を開始。
その戦いに巻き込まれて芹沢の助手グレアムは死亡、マークも気を失ってしまう。
そこに駆けつけたアルゴの攻撃を受けてモンスターゼロは逃亡、ゴジラもそれを追って海へと消える。
2021/05/02(日) 17:54:35.64ID:I/a/GIQrM
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム
2021/05/02(日) 17:54:41.18ID:I/a/GIQrM
自らの迷いが招いた結果に絶望し、ゴジラにもう勝てないと心が折れてしまうが、
自身がナノメタルに侵食されなかった事を奇跡とすることで地球人をカルトに引き込むメトフィエスに次第に不信感を抱き始める。
更にビルサルドが自分の処刑を求めてアラトラム号で反乱を起こす事態となり、和解する時間を稼ぐために身を隠すことになるが、
その中で生き残って命を繋げば勝ち、死んで消えれば負けというフツアの価値観を知り、マイナと結ばれる。
ほどなくしてギドラが降臨し、それによる異常現象を目の当たりにしたハルオはメトフィエスが何かを企んでいることを確信し、
その真の目的を知るためにメトフィエスと対峙するが、ガルビトリウムを右目に埋め込んだメトフィエスによって
精神世界へと取り込まれてしまう。過去の凄惨な記憶を辿り、滅びの救済を説くメトフィエスに一度はなびきかけるが、
両親がつけた自身の名の意味を思い出してメトフィエスを退け、
ガルビトリウムを砕くことでゴジラがギドラに勝利する決定打を作った。
ギドラとの戦いを終えてからはフツア族との共生を選び、妻になったマイナとの間に子どもを授かるが、
ヴァルチャーの再起動の際にメトフィエスの声が届き、文明が再興し、ゴジラを怪獣たらしめる憎しみを持つ自分がいると、
再びギドラがこの宇宙に現れてしまうことを悟る。そのためハルオは活動状態のナノメタルを宿すユウコを連れて、
再起動したヴァルチャーに乗ってゴジラに特攻し、自身の命と引き換えにこの世界とギドラの繋がり、
ナノメタルの脅威、そしてゴジラへの憎しみを絶った。
小説により、母親は欧州奪還作戦におけるパリの戦いの英雄ハルカ・ヤシロ、
父親は国連調査官としてこの小説の物語を記録したアキラ・サカキと判明。
2021/05/02(日) 17:54:46.74ID:I/a/GIQrM
平成VSシリーズ
『ゴジラvsモスラ』
幼虫
体長:120メートル
体重:1万5千トン
成虫
翼長:175メートル
体重:2万トン
飛行速度:マッハ2
地球の先住民族コスモスの守護神。幼虫の眼は再び青くなっている。
この作品以降から幼虫の尾の三つに分かれた突起の真ん中が長く伸びている。

同族だが傾向が異なるバトラとは戦う運命にあり、不本意ながらこれと戦う。
インファント島の地中から卵が出現し、島の開発を行っていた丸友観光によって日本に運ばれる途中に孵化。
孵化の直前に出現したゴジラと戦うが、バトラの乱入に遭ってインファント島に帰還する。
その後、丸友観光に連れ去られたコスモスを追って東京に上陸し、国会議事堂で繭を作り成虫となる
(その際の糸の噴射スピードは昭和版のそれよりも早い設定となっている)。

同時期に成虫となったバトラと横浜上空で激しい戦いを繰り広げるが撃墜される。
その後、上陸してきたゴジラに対して、バトラには決して使うことがなかった超音波ビームで攻撃し、バトラと助けあって和解、
共闘の末にゴジラを戦闘不能状態にして海へと連れ去る
(ゴジラの尻尾をつかんだときに足から電流のようなものを流していたが、威力や名称は不明)。
が、突如復活したゴジラにバトラが倒され、その海上でゴジラを封印、バトラの使命を受け継ぎ、
地球に追突する隕石の軌道を変えるため宇宙へ旅立つ。その際、体に付着したゴジラ細胞により、
後のスペースゴジラ誕生の一因も造ることになる。

超音波ビームと鱗粉(電磁鱗粉、イオンクラフトの原理で揚力を得ている)を武器とする。
鱗粉が撒かれている間はその中に雷が発生するほか、あらゆる光線や熱線を乱反射してしまう。
これによってゴジラは放射熱線を封じ込められたばかりか威力を逆利用され、さらにバトラのプリズム光線の連携攻撃にも遭い、
敗退することとなる。コスモスは「モスラ最後の武器」と呼ぶ。

これまでのシリーズと直接のつながりは無いが、関連書籍などでは4代目モスラと表記する書籍もある。
2021/05/02(日) 17:54:54.84ID:I/a/GIQrM
また来るね
2021/05/02(日) 20:05:37.05ID:El0JjcOn0
えもう荒らし終わり?
嫌儲とかみてるからこの程度のネトウヨ煽りとかただの知的障害者にしか見えんww
756HG名無しさん (ワッチョイ 9316-8nlY [221.113.29.136])
垢版 |
2021/05/02(日) 21:26:04.86ID:ziJQGRkz0
しょーもな
2021/05/02(日) 22:07:10.15ID:9DJv2/Ab0
なんか嫌なことでもあったんか
2021/05/02(日) 23:00:55.22ID:+ZBDs8p00
すげー延びてるから何事かと思ったら・・・
2021/05/02(日) 23:01:30.13ID:AaBgzfk40
imsパトラクシェのメッキが1名に当たるとかやってるけど、メッキverは発売しないのかな?
シュペルターのメッキみたいにダルい売り方だけはやめてほしいな
2021/05/02(日) 23:14:10.69ID:+ZBDs8p00
メッキは要らんわ
761HG名無しさん (ワッチョイ fbf0-wjpp [119.172.104.7])
垢版 |
2021/05/02(日) 23:45:25.68ID:DXAcWunA0
某でメッキ塗料の販促やってたけど
2021/05/02(日) 23:59:46.94ID:ejskhfKI0
ボーンクローム?だっけ
なかなか良さそうに見えたけどどうなんだろね
2021/05/03(月) 00:07:53.03ID:ApFzPhf80
スパッツやAGより良いの?
2021/05/03(月) 00:09:59.23ID:W8A+D9Ke0
クリアも開発しげるからそれ次第だが、高い
2021/05/03(月) 00:12:27.42ID:ZH10IfRa0
>>761
自分で継ぎ目消した後塗装するメッキ塗料はいいんだよ
最初からメッキ塗装されてたら接着するのも大事だし継ぎ目もパーティングラインも処理出来ない小汚い完成品になる
2021/05/03(月) 00:13:12.54ID:W8A+D9Ke0
メーカーのインスタ
https://i.imgur.com/3Dmge2E.jpg
2021/05/03(月) 00:17:03.86ID:ApFzPhf80
下地ウレタンにしなくてもクリアコート出来るなら買ってもいいんだがな
2021/05/03(月) 00:43:33.47ID:e7G5zOE80
下地用は多分ラッカーの黒と白が出てたかな
でトップコートがウレタンだったはず
それで買うの躊躇したんよね
サンプル置いてたけどふーんやっぱり曇るんだとは思った
2021/05/03(月) 01:52:40.37ID:d3UK818w0
メッキver出すなら
・その機体のイメージ通りの色
・メッキを施す元キットに目立つ合わせ目が出ない
・メッキが施されているランナーはアンダーゲート
の3つをクリアしてなきゃ要らないな

例えば同じ金メッキといっても、いかにもな金ピカからシャンパンゴールドみたいな落ち着いた金などいろいろな色味があるし
2021/05/03(月) 06:53:49.70ID:MLGDcoEY0
ボーンは希釈済みだからあっという間に減っていくだろうしお値段もいいので躊躇する
2021/05/03(月) 07:40:58.88ID:/7JXCn+BM
メッキ版ほしいなあ
シュペルターは部分的だったからあまり意味ないけど
KOGなら全身メッキする価値あるだろ
ゲートあともマーカーとかでやれば気にならないよ
2021/05/03(月) 07:59:04.59ID:ZH10IfRa0
ゲート跡じゃなく接着面のメッキ全部落とすのが大問題でしょ
瞬着使うと汚くなるし
2021/05/03(月) 09:48:30.52ID:SEJgdH000
At届いたどー
2021/05/03(月) 10:54:23.57ID:/7JXCn+BM
>>772
削ればいいじゃん
エポキシ系接着剤とか使ってもいいし
全くの想像だけど
2021/05/03(月) 12:09:18.49ID:ZH10IfRa0
>>774
いや1/100サイズの接着面全部って相当な手間だぞ
2021/05/03(月) 12:23:51.65ID:QNGb43TLp
だね、メッキとヤスった後の境界もガビガビになるし。
2021/05/03(月) 13:40:18.45ID:lg98fpcR0
塗装環境が無い人には有難いんだろうけど
そんな手間かけるなら俺は自分でウレタン吹いて
クロームキャンディの方が良いわ
そっちの方が落ち着いた質感になるし
2021/05/03(月) 14:17:59.69ID:IyIz1P570
メッキに近いレベルの塗料もあるしね。
塗装できるならメッキとかは買わない。
2021/05/03(月) 14:42:50.36ID:nvFgV8750
メッキって安い色になるからね。重量感が無い。
お手軽にキラキラの金色は出来るけど、何か違う気がするね
2021/05/03(月) 16:59:13.11ID:uvVxa1aU0
KOGとか相変わらずゲートは極太だし作りやすく半分スナップフィット化された事で
これまでのIMSよりヒケ凄いのにメッキとかしてもヨレヨレでおもちゃ丸出しになるだけだぞ
2021/05/03(月) 20:41:42.17ID:b1loT+yZ0
>>772
リモネン系か水性接着剤使えよ
2021/05/03(月) 23:09:24.08ID:2zvv/IDu0
waveが1/144でKOGとATを金メッキで出してたけど
顔の真ん中に合わせ目ができる極悪仕様だったな
2021/05/03(月) 23:20:45.71ID:EsFqcmWQ0
imsのKOG AT、箱絵見るとラストジュノーン出そうじゃない?
2021/05/03(月) 23:40:33.34ID:4ivHlaDL0
まあATの相方みたいなもんだしな
またエンディングシーンセットみたいに抱き合わせで売って来るか?
2021/05/03(月) 23:40:37.88ID:rEXLUccn0
アーリーにレート、ラストとほぼ同じフレームで出せるしやるでしょ
2021/05/04(火) 00:21:00.61ID:DvzwsCT7a
何かの事情でMHはもうやらないって事が無い限り出さない理由がない感じだものなジュノーンは
2021/05/04(火) 00:39:22.15ID:QylZQ+DA0
ラストジュノーンは設定画が
2021/05/04(火) 00:52:52.01ID:eKz6XFDp0
MMラストジュノーン再販でも全然エエんやで?
2021/05/04(火) 01:28:43.16ID:wl6zwj4hM
箱絵は全部原作の登場シーン
ATはあれしか無かったから選ばれただけだろ
期待しない方がいいと思う
2021/05/04(火) 06:37:24.75ID:G/lHwkyLM
MMラスジュノは今だと結構厳しいかな。。。テロルみたいに原型からリテイク希望。
791HG名無しさん (ワッチョイ 495e-WXG3 [14.3.163.149])
垢版 |
2021/05/04(火) 16:30:46.94ID:Z2Z+nGeh0
何ならジュノーンの後エンゲージも待ってる
2021/05/04(火) 17:05:21.04ID:xibSQgNf0
永野が生きてるうちに出せるのか?
2021/05/04(火) 18:02:59.52ID:BM4qbEc00
>>782
パーツ分割の作業してたとき、メッキ仕様を出すことは考慮されてなかったのかもね
その辺は仕方ないとしても、あの金の色味がなあ
やるならもっと落ち着いた金にして欲しかった

というか、ウェーブの1/144は金よりもver3の箱絵みたいなダークイエローやアニメ劇中の色味で組むと良さそうだと最近思ったり
キット持ってないから試せないけど、ネットにアップしてる人はやっぱり軒並み金で塗装してるんだよね
2021/05/05(水) 04:01:23.59ID:17wkR1ME0
>>792
まあ実際60過ぎたらしぬ奴はしぬからな
795HG名無しさん (ワッチョイ b99d-WXG3 [60.69.96.67])
垢版 |
2021/05/05(水) 08:07:26.45ID:bJ/t01N60
初めてのロボ、初めてのファイブスター、初めてのボークスで急に
ナイトオブゴールドを作りたくなって、サンプルや作例を調べたら
あまり足首がスイングしない=脚広げると足裏がペタッと接地しない
ように見受けられるんだけど、そういうものですか。改造の余地は
あるでしょうか。
796HG名無しさん (ワッチョイ b1c1-UsW0 [122.152.59.198])
垢版 |
2021/05/05(水) 09:29:44.20ID:eoQTEbwu0
すみません↑はIMSのやつです
2021/05/05(水) 10:06:57.18ID:ZyeQi2ah0
>>796
それがこのスレにはそれを組んだことがある奴が居ないんだよビックリするだろ?
2021/05/05(水) 10:11:43.10ID:iRqYp5vEa
オレも1/100バングからIMSは1個もつくってねーわ……(^_^;)
2021/05/05(水) 10:48:05.41ID:BhtDEISc0
俺パーツに圧倒されて手がつけられずにいるわ
800796 (ワッチョイ b1c1-UsW0 [122.152.59.198])
垢版 |
2021/05/05(水) 12:19:30.17ID:eoQTEbwu0
失礼しました。足首以外は大変格好いいと思ったので、
自分で人柱になってみようと思いますw
ロボは初めてだけれど、車バイク飛行機はいつも作っている
のでなんとかなるかな。どうもありがとう。
2021/05/05(水) 12:26:49.22ID:m87XbIxLp
FSSのキットは基本動かすのはほぼおまけだから可動には期待しない方がいいよ
プラで出来たガレキみたいなもん
2021/05/05(水) 12:39:33.31ID:XmUVFEz60
素立ちで接地性悪いのは可動がどうとかいう問題でもないと思う
2021/05/05(水) 13:07:57.44ID:GZGFDS++M
気にしなければいいだけの話じゃん
2021/05/05(水) 13:14:38.15ID:mZw2klHf0
>>795
正に今作ってるけど、足首の横稼働は0です。
ポリキャップがそういう作りになってます。
なので言っている通り内側のみが地面に設置する
確かにちょっと不安だけど、まあ立つから気にしなくてよいのでは
気になるようだったら下に何か敷いてその上に立たせれば大丈夫だと思う
2021/05/05(水) 14:21:11.27ID:5aBEAYpYa
赤絨毯みたくフェルト布敷くのもエエよね
806796 (ワッチョイ b1c1-UsW0 [122.152.59.198])
垢版 |
2021/05/05(水) 15:17:52.39ID:eoQTEbwu0
たびたびどうもありがとう。
足首の横稼働は0ですね。
それでも接地性が悪いというわけじゃないと。
とりあえずA-Tの方ポチりました。作ってみます。
2021/05/05(水) 16:53:50.82ID:GMDNsZGA0
KOGは素立ち状態で接地が悪いなんてことはないな
完成後もポーズつけて動かしたいってのであれば買うべきじゃないな
関節も大して曲がらないし曲がったとしてもあちこち干渉して動かないし壊れるだけ

https://www.volks.co.jp/blog_sr/yokohama/2020/1112-1.jpg
2021/05/05(水) 17:16:24.99ID:vHqIPjab0
801の言う通り、やっすいガレキだからな。
ここの住民はなんだかんだ優しいな
2021/05/05(水) 18:54:32.24ID:q9hIJfhn0
個人的にIMS、簡易フレームにして作りやすくしてほしかった
2021/05/05(水) 19:20:45.98ID:7hMnk8mXa
スタビライザーってあれ先端だけ装着することできるんかな
長すぎて破損する事例も結構あるみたいだし出来ればつけたくない気もする
2021/05/05(水) 19:31:18.34ID:dnTPFLld0
>>810
俺はネオジム埋め込んで調整できるようにした。
2021/05/05(水) 19:34:08.86ID:7hMnk8mXa
>>811
ネオジムはやっぱり定番なのかな
リアアーマーをネオジム接続してる人もいるし
2021/05/05(水) 19:34:21.65ID:JTWunIvg0
>>810
普通にカットして真鍮線とかで接続すればエエんでない?
俺レジンの方はそうしたよ
2021/05/05(水) 20:23:05.47ID:vaZIcAVA0
LED単騎でも最後の方3パーツ組むと2パーツ接着面が外れるぐらいの地獄だったんでインナパ作れる気がしない
やっぱ瞬間接着剤とかでガチガチにしないとダメか?
2021/05/05(水) 20:31:12.33ID:JTWunIvg0
>>814
瞬着より普通の接着剤の方がくっつくだろ
インナパ作ったけど瞬着なんてほぼ使ってないぞ
2021/05/05(水) 20:48:01.36ID:vaZIcAVA0
>>815
ちょっと言い過ぎたかな
太股とスネと脇の下のパーツが何かはめ込もうとする度にバキバキ外れて苦しかった
それ以外では接着で問題は(あまり)無かった
2021/05/05(水) 20:50:17.50ID:mZw2klHf0
>>810
頭の方は差し込み式になってるので、磁石とか真鍮線とかやらなくても大丈夫
地面に着く手前ぐらいで分割されてるのでそこまでにすることも可能
ただ・・・うまく説明できないけど、ここは差し込み式でなくて
半分ずつ合わせるかたちなのでちょっと形は変
2021/05/05(水) 21:49:47.83ID:Kc5xrtjM0
>>814
>>815
瞬着ではないけど、セメダインBBXにはお世話になった。
これがなかったら完成してない。
オススメ。
2021/05/05(水) 22:10:52.02ID:8Rn7D3NN0
足首はボールジョイントじゃないとヒネってやらないと落ち着かないよね。
820HG名無しさん (ワッチョイ 135a-+xUm [59.86.74.39])
垢版 |
2021/05/06(木) 18:59:56.78ID:s8FdMuma0
>>818
BBXで最終接着させたって事?
だとしたら後からポロリはないですか?
2021/05/06(木) 19:31:41.53ID:T2rdjnW10
>>820
完成したばかりなので経年変化はわからない。
フレーム部分は従来通り瞬接か接着剤。
外装部分の塗装後の部品を接着するときはBBX。
脛の外装パーツなんか、一発で合わせるの大変なので、失敗してもやり直せるBBXを使いました。
2021/05/07(金) 00:32:25.33ID:m5z4e93NM
BBXって仮止め用じゃないの?
823HG名無しさん (スプッッ Sd02-a3d2 [1.75.198.43])
垢版 |
2021/05/07(金) 09:10:59.13ID:iOUt3fh3d
>>821
ありがとう
2021/05/07(金) 12:07:21.42ID:Oi+af5gI0
俺もBBXは仮止め用の認識
でも外装のちょっとゆるいスナップフィットを止めるのに使う、ってのはありなのかもね
2021/05/07(金) 20:32:14.55ID:6t2ST/Ver
やっとスターブライトゴールドを定価で買えた
2021/05/07(金) 23:12:34.47ID:CuN2MNI00
折角塗った内部見たいときに便利だわBBX
保持力はちょっと怪しいとこもあるけど
2021/05/07(金) 23:18:52.02ID:3O9kiD7v0
>>825
羨ましい。
手持ちの一本じゃ足りるか不安だからKOG止まっちゃった。

外装に取りかかる頃には買えるようになってると思ったけど甘かったわ。
2021/05/08(土) 04:22:14.08ID:8k630nid0
さんきゅー
2021/05/10(月) 15:03:04.18ID:MSO7lg/YM
Wave再生産やで
2021/05/10(月) 15:27:15.82ID:nS+0ZbmLd
今の目から見てwaveのエンゲージどうなの
2021/05/10(月) 15:53:02.36ID:MSO7lg/YM
頑張り次第でいくらでも輝ける出来
2021/05/10(月) 16:30:32.79ID:0jOxlNR3a
>>829
Wave再販すんの?
2021/05/10(月) 16:59:02.19ID:+lSAxAGP0
素材として十分だと思うわ。
後は作り手次第。
2021/05/10(月) 17:02:44.13ID:hDO+U48CM
>>832
SR3とSR1が再販らしいよ
2021/05/10(月) 17:02:51.77ID:xh6xFPXta
>>830
レッドミラージュ、エンゲージsr1, sr3 は素晴らしい出来だよ
2021/05/10(月) 17:11:34.86ID:gqUvHWuQ0
waveプラの1/144KOGも頭が細いこと以外はまあまあ
なにより安い
2021/05/10(月) 17:42:49.24ID:Rl5rrWpkM
WAVEさんのインジェクションMHシリーズ続いて欲しかったな
しょうがないけど
2021/05/10(月) 19:33:35.74ID:ZEGn/D7r0
wave再生産ってマジか
つか、この前再販中止(?)になったKOGも一緒に出せないもんかね
2021/05/10(月) 20:39:47.82ID:dtj/28UUM
いらねえ
2021/05/10(月) 21:35:52.54ID:gX5i0QIq0
>>834
ありがとう予約した!
841HG名無しさん (ワッチョイ 095e-kAFa [14.3.163.149])
垢版 |
2021/05/10(月) 22:55:54.22ID:vL45Zb/H0
>>837
続いてたら次はアウゲ出てたのかな
2021/05/10(月) 23:21:28.83ID:owHisT+U0
初回版買って積みっぱなしだわ
いい加減作らねば...
843HG名無しさん (ワッチョイ c284-csAI [203.212.34.254])
垢版 |
2021/05/11(火) 03:46:37.39ID:AFZzP8vr0
レジンキットも再販して欲しいけど今だとボークスの1/100とあまり変わらない値段になりそう
2021/05/11(火) 08:05:11.15ID:9qooC+UN0
再販マジかよ
未だに初回版買った時に付いてきたパール粉残ってるわ
845HG名無しさん (ワッチョイ c216-RuoJ [221.113.29.136])
垢版 |
2021/05/11(火) 09:45:45.95ID:6wqiyjmf0
IMSの1/144と並べたらやっぱ小さいのかな
2021/05/11(火) 09:56:34.88ID:YJv+6q0k0
わからんけどとりあえず両方予約したわ
2021/05/11(火) 10:11:17.65ID:rsLD0r790
たみん売り切れてるじゃんか
2021/05/11(火) 10:20:17.49ID:2kJFO636M
>>844
何と勘違いしてるんだ
ハイドラミラージュ?
2021/05/11(火) 10:39:50.87ID:iRQ0rO7+0
大きさはIMSもWAVEも同じぐらい
バンダイのHGエルガイムよりちょいデカくてエルガイムmk2と同じぐらい

https://pbs.twimg.com/media/EyBORySVIAM6uP2.jpg
2021/05/11(火) 10:41:50.96ID:IMYmaJIyM
あそこまでエンゲージシリーズ出したんだから
今の名前はわからないけどエンゲージマーク2まで出して欲しかったなぁ
2021/05/11(火) 10:52:03.10ID:zMMUexMHa
俺はSR3(実際はレプリカのジェイド・テンプル)じゃなく
コーラス3世のランドバインダー付きの初期型ジュノーンを出して欲しかったな

それにジェイド出すなら劇中の武装(ビームランチャー?)も付けて欲しかった
2021/05/11(火) 11:36:35.28ID:xvBcbSVYM
新IMSってホビーショーで発表かな
楽しみだわ
2021/05/11(火) 12:48:20.49ID:V4XNpwpE0
次はオージェじゃない?
にしてもkogバスターランチャーは原型も出てたのに発売されないねー
ATと同時に出ても良さそうだったのに
2021/05/11(火) 13:24:16.98ID:8RvzodBd0
KOGは原型が頭に刷り込まれててなんの疑問もなくポチって組んでる途中で大砲がないことに気付いた
2021/05/11(火) 13:44:11.75ID:pCyCOPODa
MHって意外と大きいんだよな
ガレキの144が小さいのからなのかな
2021/05/11(火) 15:05:07.50ID:WLe73S21d
レッドミラージュの単騎仕様でベイル付きも出ないから、バスターランチャーも期待できそうにない…
2021/05/11(火) 15:14:02.90ID:zMMUexMHa
WAVEのガレキの1/144ブーメランユニットのみ
あれプラモ化してほしい
2021/05/11(火) 18:56:23.22ID:9qooC+UN0
>>848
いや当時SR1を店で買ったらパール粉も付いてきたのよ
他で買ってないから分からんけどもしかしたらその店だけだったのかもね
2021/05/11(火) 19:15:21.04ID:u4moRe8V0
>>858
waveの直営店で買ったとか?
あそこ、自社ブランドでパール粉出してたし
2021/05/11(火) 20:00:39.98ID:phRRz/qma
>>857
ブーメラン良かったよね!立ち消えたインナパ復活して欲しい。
2021/05/11(火) 20:18:48.42ID:gHU2425m0
KOG二種の再販が立消えになったと思ったらエンゲージの再販か
そしてあみの方でも始まってもう売り切れてるね

でっかいミラージュマークの台座が付いてたなガレキのブーメランユニット
プラモのLED用に買って積んである
2021/05/11(火) 20:24:24.90ID:XLJG1jXpa
網まだあるやん
2021/05/11(火) 20:33:03.89ID:jdw8bQCY0
ボークスのガレキって再販されないのかな?
imsはひと通り組んだしガレキに挑戦したいんだけど在庫無い+プレ値祭で辛い
2021/05/11(火) 20:49:49.52ID:Dy4/bGPk0
>>863
イベントの時とかちょいちょい再販されてるよ
争奪戦はそれなりにあるけど
2021/05/11(火) 21:09:00.96ID:6RMtvzOn0
>>863
ダッカスが再販されるから、もうちょい待て
2021/05/11(火) 21:15:19.38ID:nWtgyX3Q0
ヨドにはエンゲージこないんかな
2021/05/11(火) 22:16:41.65ID:rsLD0r790
再販SRヤフ網で8%引きで買えた
2021/05/11(火) 22:56:13.40ID:AktOX46X0
>>863
もっと味わって作れよ
869HG名無しさん (ワッチョイ c216-RuoJ [221.113.29.136])
垢版 |
2021/05/11(火) 23:33:03.18ID:6wqiyjmf0
難癖つけるマン登場
2021/05/12(水) 00:36:08.80ID:AvlC9SZ3H
ダッカスは欲しい

通販は無いのかな
2021/05/13(木) 00:48:46.39ID:+wo6AnCuM
1/144IMSレッドミラージュが出ればちょっと欲しいかも
2021/05/13(木) 03:51:33.66ID:s/tt+6Iv0
公式のシルエット画像にはないが、ホルダ31Aの立体が欲しい
ttps://automaticflowers.ne.jp/img/main.jpg
ホルダ31A
ttps://anige.horigiri.net/wp-content/uploads/img/1616304846900.jpg
2021/05/13(木) 05:27:23.06ID:4yqs5JMeM
映画『モスラ』(1961年)のモスラ

幼虫
体長:180メートル(最大時)
体重:2万トン(最大時)
成虫
体長:135メートル
翼長:250メートル
体重:1万5千トン
インファント島の守護神。小美人が興行師ネルソンに連れ去られたため、本能で小美人を追って東京にやってきた。
幼虫の形態で180メートルにまで巨大に成長して都内を破壊し、東京タワーに繭を張って成虫になると、
今度はネルソンの逃亡先であるロリシカ国のニューカークシティを破壊するが、福田善一郎たちが空港にモスラの紋章を描き、
着地したところに返された小美人を連れてインファント島へ帰る。

この作品の幼虫のみ、夜間の海上で光り輝いている。
ただし、苦労して撮影した割に分かりづらかったためか、以後のシリーズで発光する描写は見られず、設定にも表記されたことはない。
原作「発光妖精とモスラ」では繭を作る建造物は東京タワーではなく国会議事堂であるが、60年安保をモチーフにした部分があり、
政治性が強いという理由から変更された。
1960年11月24日の読売新聞には、漫画家の阿部和助が書いた鳥のような頭とボディの成虫のイラストが掲載された。
羽の長さ100メートル、胴の長さ70 - 80メートルと書かれている。

造形
幼虫・成虫とも利光貞三、村瀬継蔵、八木勘寿、八木康栄による造形。
幼虫は3尺ほどの操演ミニチュアが、機関車のミニチュアの仕掛けを流用内蔵した自走式のものと、
プール撮影や東京タワーのシーンなどで使われた操演用のものと用意された。
渋谷から東京タワーに迫るシーンの幼虫は、高さが6尺、長さ33尺(約10メートル)、
重さ約120キログラムほどもある製作費200万円の大型のぬいぐるみで撮影された。
演技者は中島春雄、手塚勝巳ら総勢8人が入って動かしている。手塚は『空の大怪獣ラドン』でもメガヌロンの先頭に入っていた経験から
先頭操作に抜擢された。村瀬継蔵は、このモスラの顔の周りにフジツボをつけ、籐のヒゲを生やして生物感を表現している。
また、ラテックスの表皮に艶を出そうとソフトビニール素材「ビニール・ゾル」をコーティングしたところ、特技監督の円谷に大変喜ばれた。
村瀬は監督の喜ぶ顔が見たくて、撮影ではがれるたびに毎回手間をかけてコーティングをし直したという。
2021/05/13(木) 05:27:31.59ID:4yqs5JMeM
もんじゃ焼き(もんじゃやき)は、ゆるく水溶きした小麦粉を鉄板で調理して食べる東京近郊のローカルフードである。
単にもんじゃと呼ぶほか、地域によって異なるさまざまな呼称がある。

概要
いわゆる「粉もの」料理の一つで、小麦粉を水に溶き、鉄板の上に流して焼く料理である。
お好み焼きに似た食べ物であるが、生地の粉液比が非常に低いうえに、ソースなどの調味料を一緒に混ぜ込んでしまうため、
加熱後の鉄板上においても糊状で固形化しないのが特徴である。
鉄板にへらで押さえつけて焼きながら食べるので、鉄板に接する部分は程良く焦げた状態で歯ごたえもあるが、
押さえつけによる加熱が足りない部分などは粘った状態となる。

歴史
文政2年(1819年)刊の『北斎漫画』に「文字焼き屋」の挿絵があり、
この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったことがわかっている。
焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字(もんじ)焼き」と呼ばれ、これが訛って「もんじゃ」となったとされる。
現在に繋がるもんじゃ焼きのスタイルは戦後の昭和20年代に誕生し、東京都台東区浅草近辺が発祥地とされる事が多いようである。
当時盛んであった隅田川の物流、近代開通した地域の大動脈である東武伊勢崎線、旧奥州街道である国道4号などの集積地である
この付近を基点に、関東の他の地域に伝播したと言われている

駄菓子屋ともんじゃ焼き
東京・下町の駄菓子屋には、昭和40年代ころまでは大抵もんじゃ焼きの鉄板があった。
昭和20年代は物資が欠乏していたため、単にうどん粉を水で溶き、ソースや醤油で味付けしただけのものが多かったが、
昭和30年代になるとキャベツや中華麺などの具材が加わるようになっていった。
武田尚子は自著において、1960年代頃までにみられた初期の形態を「子供もんじゃ」、  
1950年代に誕生した切りイカ、桜えび、肉などの具材が伴うものを「大人もんじゃ」、  
1980年代以降にブームとなった餅、明太子、チーズなど新しい食材を用いたものを「革新もんじゃ」と分類している。
もんじゃ焼きは東京の子供達に広く親しまれていたが、食文化や嗜好の変化もあって、提供する店が激減している。
それでも下町の一部にはまだ1杯あたり80円〜300円といった昔ながらの価格で提供する駄菓子屋もんじゃも残存している。
2021/05/13(木) 05:27:37.11ID:4yqs5JMeM
米国からの大使館防衛を理由に爆撃機をグアムから日本に向かわせたとの通知を受けて、政府は正式に米国に攻撃支援を要請する。
港区にまで進行してきたゴジラに対し、米軍の爆撃機による攻撃を始め、ゴジラに初めて傷を負わせることに成功するが、
ゴジラは口から火炎や光線を、背部からも複数の光線を放射しはじめ、爆撃機をすべて撃墜し、港・千代田・中央3区の市街地を破壊する。
総理大臣官邸から立川広域防災基地へ避難するところであった総理大臣らが乗ったヘリコプターも光線によって撃墜され、
総理を含め閣僚11名が死亡する。一方ゴジラは東京駅構内で活動を停止する。
政府機能は立川に移転、総理大臣臨時代理も立てられ、 矢口はゴジラ対策の特命担当大臣に任命される。
米軍の爆撃で得られたゴジラの組織片の分析より、今後ゴジラは無生殖で増殖しネズミ算式に群体化していくことや、
小型化や有翼化、それにより大陸間を超えて拡散する可能性が示唆された。また2週間後には活動再開すると予測された。
国連安保理はゴジラへの熱核攻撃を決議し、住民360万人の疎開が行われる。
巨災対は核攻撃ではなく矢口プランによるゴジラ停止の完遂を切望するが、ゴジラには元素を変換する能力もあったことが判明し、
血液凝固剤が無力化される懸念が生じてしまった。その直後、それまで謎だった牧の暗号化資料の解読の糸口が見つかり、
解読・解析結果からゴジラの元素変換機能を阻害す る極限環境微生物の分子式が得られる。
それを抑制剤として血液凝固剤と併せて投与することで解決の見通しが立った。
国連軍の熱核攻撃開始も間近に迫る中、矢口プランは、「ヤシオリ作戦」という作戦名で、日米共同作戦として開始される。
無人運転の列車を使った爆弾でゴジラを起こし、次にエネルギー消耗のみを狙った米軍の無人航空機群による攻撃が、
ゴジラが光線を出せなくなるまで続く。光線が途切れたところを付近の高層ビルをゴジラに向け爆破・倒壊させてゴジラを転倒させる。
建設機械部隊とコンクリートポンプ車隊が近づきポンプ車のアームより累計数百キロリットルの血液凝固剤をゴジラの口内に流し込む。
これらの繰り返しにより、ようや くゴジラの凍結に成功する。ゴジラは東京駅脇に凍りついたまま立ちつくす。
その尻尾の先端部には背びれを持つ人型の小柄な生物数体が、生じかけたまま静止していた
2021/05/13(木) 05:27:43.89ID:4yqs5JMeM
【ネタバレ注意】
最後のスロートバスター?喉バスター?のチームには
メンバーの1人としてウォルターが同行していました

最後の晩餐シーンでの素早く適切な背中への一撃!
…あのイメージが嘘のように、棒立ちのお地蔵さんです、役立たずです

ケッキュキュヒ!と最後に走り出していくバンビを見送るように首を曲げるシーンでは
走る子犬を見守るように、微笑んでさえいるように見えます
正義のアンドロイド説が早くも揺らいでいます…w
2021/05/13(木) 05:27:48.52ID:4yqs5JMeM
ゴジラとムートーの戦いから5年後、
巨大怪獣の存在およびそれまで極秘に怪獣の調査を行ってきた秘密機関「モナーク」のことが公になり、
以後世界各地で休眠状態の怪獣が次々と発見され、その地点には,怪獣の生態を研究するための前哨基地が建てられた。
中国・雲南省にある古代遺跡の内部に設置された第61前哨基地ではモナークの科学者エマ・ラッセル博士と
娘のマディソンらが孵化した"モスラ"の幼虫との交信を試み、モスラの制御に成功する。
しかし、そこへ環境テロリストであるアラン・ジョナ率いる傭兵部隊が基地を襲撃、エマとマディソンを連れ去り、
怪獣と交信する装置"オルカ"も強奪されてしまう。その頃、モナークの有識者と政府役員との会議においてモナークは
政府や世論から怪獣への対応と被害の責任についての追及を受け、あくまで怪獣殲滅を訴える政府に対し、
モナークの科学者・芹沢猪四郎博士はあくまで怪獣との共存が必要だと説く。その折に芹沢らは雲南省で起こった事件の知らせを聞いて
元モナークのメンバーで別居状態だったエマの夫マークに協力を要請、攫われた二人を救出するため力を合わせることとなり、
マークを"ゴジラ"の生息域となっているバミューダ海域に設置された第54前哨基地に招いて今後の対応を協議する。
一方、アラン達の目的は南極の氷塊に眠る怪獣"モンスターゼロ"を目覚めさせることであり、
南極の第31前哨基地を占拠してモンスターゼロの復活作業を開始する。それと同時に海域に潜んでいたゴジラが行動を開始、
その移動予測からゴジラが南極を目指していると知るとマーク達も司令母艦「アルゴ」で南極へと向かう。
到着したモナークの兵士とテロリストが銃撃戦を繰り広げる中、マークは妻子と再会する。
だがエマは彼の目の前で氷塊に仕掛けられた爆弾の起爆装置を押して氷塊を爆破、
崩壊する基地からアランはエマとマディソンを連れて逃亡し、マーク達も間一髪で基地の崩壊から免れるも、
マークと芹沢らは復活したモンスターゼロに襲われる。そこへゴジラが出現し、モンスターゼロと交戦を開始。
その戦いに巻き込まれて芹沢の助手グレアムは死亡、マークも気を失ってしまう。
そこに駆けつけたアルゴの攻撃を受けてモンスターゼロは逃亡、ゴジラもそれを追って海へと消える。
2021/05/13(木) 05:27:53.90ID:4yqs5JMeM
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
2021/05/13(木) 05:28:00.07ID:4yqs5JMeM
チタノザウルス(Titanosaurus)は、東宝映画『メカゴジラの逆襲』に登場する架空の怪獣。
ただし、劇中では「怪獣ではなく恐龍」とされている。別名は「恐竜怪獣」または「恐龍怪獣」。
『ゴジラ FINAL WARS』のオープニングにもライブフィルムで登場する。

真船信三博士が自らの研究を認めなかった人間社会への復讐のため、送り込んだ怪獣である。
本来はおとなしく温和な性質で、自分から攻撃することは滅多にない。

真船が発見した水陸両棲の恐龍の生き残りであり、頭に取り付けられたアンテナ状の受信機(作中では細いために目立たないが、
玩具などでは造形されている)によって思い通りに動かせる。武器は団扇のような尾の先(普段は畳んでいる)
から発生させる瞬間風速320メートルに達する突風。格闘戦も得意で、ゴジラを噛み付きながら持ち上げたり、
蹴り1発で弱ったゴジラを町から造成地まで吹き飛ばしている。ただし、1対1の戦闘においてはゴジラに敵わないらしく、
発生させた突風のなかで距離を詰められそうになったり、近接戦闘においてはとどめを刺されそうになったりするシーンがある。
いずれもメカゴジラ2のスペースビームによる援護で難を逃れ、反撃に転じる。

メカゴジラ2とともにゴジラと相対した序盤は2対1で有利に戦いを進め、一度はゴジラを生き埋めにするが、
終盤では超音波に弱いことが判明して超音波装置で行動を制限され、最終的にはメカゴジラ2をゴジラに倒されたことで
戦意を失い逃走を図るも、ゴジラの放射能火炎による追撃を受けて海へ転落し沈んでしまった。その後の生死は不明。

劇中でチタノザウルスを呼ぶ際の台詞に入る「恐竜」の発音が通例と異なり、「きょう」に抑揚をつけたものとなっている。
また、作中では恐竜ではなく「恐龍」と表記されている。
検討用台本では、「タイタンI」「タイタンII」という雄雌の恐龍であった。登場する恐龍が1頭に変更された際、
脚本を担当した高山由紀子はこの個体を雌と想定して書いたと語っている。
2番目の検討用台本ではクライマックスは怪獣が東京を襲撃する予定だったが、
予算の都合から怪獣の東京襲撃を阻止する内容に変更された。
しかし、高山が「お客は怪獣が暴れるのを見に来るのになかったらがっかりするだろう」とのことで、
完成作品では造成地での戦いとなった。
2021/05/13(木) 05:28:11.44ID:4McQRf4DM
宇宙大怪獣ドゴラ

放射能が蓄積して一種の「吹き溜まり」状態になっている日本の上空で、その影響によって宇宙細胞が突然変異した怪獣。 
炭素をエネルギーとしているため、世界各国の炭鉱地帯や貴金属店を襲撃する。 
単細胞状態では細胞全体から金庫の扉を溶かすほどの高熱を出すほか、人間やトラックを浮遊させることで排除できる。
その後、北九州上空で複数の細胞が結合してクラゲ状の生物となり、触手で若戸大橋を持ち上げて破壊する。 
対空砲による攻撃はまったく効果がなかったが、対空ミサイルで粉々になったことにより、単細胞状のドゴラが大量発生する。
しかし、ジバチの毒で細胞が結晶化することが判明すると、ジバチ毒を積んだ落下傘やF-86戦闘機などの攻撃で全滅する。

・ドゴラができるまで
「宇宙大怪獣ドゴラ」は本作の公開3年前に、『週刊少年サンデー』(小学館)での怪獣絵物語用に小松崎茂がデザインした 
怪物のイラストを立体化したものである。デザインモデルには、原生生物が参考にされている。 
撮影用のミニチュアは、素材探しから始まって撮影手法に到るまで、試行錯誤の繰り返される大変手間のかかったものとなった。
東宝特殊美術スタッフの村瀬継蔵はドゴラのデザインを見て、 
まだ開発段階であまり市場に出ていなかったソフトビニールの素材使用を思いつき、
コニシの研究所に連日通っての練成実験で強度に目処がつくと、 
今度は千葉にあったソフビの貯金箱の工場を訪ね、雌型の制作を依頼した。 
この雌型には当時で20万円かかる非常に高価なものだったが、村瀬が特技監督の円谷に相談すると、 
「いいよ」と二つ返事で承諾してもらえたという。 

つぎに、1尺ほどのドゴラの粘土原型が八木勘寿により作られて先述の工場でソフビに焼かれ、ついにドゴラのミニチュアは完成した。
しかし、通常の吊り操演では破れる危険性が生じたため、村瀬はこれを水槽に沈めてテグスで操る手法を思い付いた。 
円谷にこれを実演して見せたところ、「とうとう成功したな!」と大喜びされたという。 
こうして撮影が始められ、この軟らかい素材のミニチュアを水槽の中にテグスで吊り下げ、 
水槽下部にすえつけたバルブからの水流でフワフワとした宙を舞う不安定な「宇宙大怪獣」が表現されることとなった。 
2021/05/13(木) 05:28:17.11ID:4McQRf4DM
そこでもゴジラの左目を潰し、右腕を白骨化させるなど激しい戦いを繰り広げるが、
ついにゴジラの放射熱線で機能を発揮した電極 板の雷電攻撃を受けてダウンする。これにより絶命したかに思われたが、
乾燥が完全ではなかったため、残骸の内側から脱皮するように新たなヘドラが出現し、逃亡を図る。
しかし、放射熱線の応用による空中飛行で追撃してきたゴジラに電 極板へ連れ戻され、
電流を浴びて再び押し倒されたうえに未乾燥の内部をえぐり出され、さらなる電流を浴びせられたことで完全死を迎える。
ただし、エピローグではすでに「新たなヘドラ」が誕生していることが示唆されている。
上記のとおり、乾燥には弱いものの完全に倒すことは非常に難しく、ゴジラ史上に残る難敵となっている。
なお、他の怪獣を交えずに全編通してゴジラと1対1で戦った怪獣は、『キングコング対ゴジラ』(1962年)のキングコング以来9年ぶり。
以後の作品では複数の怪獣が登場するタッグマッチ、あるいはハンディキャップマッチ形式が一般的になり、
ヘドラは昭和ゴジラシリーズで最後にゴジラとシングル(1体1)で戦った怪獣となった。
スーツアクターは前述したように中山が担当しており、彼の入った最初の怪獣であるが、スーツデザインと重量の関係からあまり動けず、
ゴジラに入っていた中島春雄がリードしてゴジラが立ち回る感じのアクションにされたという。
劇中、ヘドラが工場の煙突から煙を吸い上げるシーンはスーツ内に中山が入ったままであり、「非常に苦しかった」と語っている。
また、一度撮影中に転んで起き上がれなくなってしまったことがある。

名称
関連書籍などでは各形態は水中棲息期、上陸期、飛行期と表記されるが、最後の形態は成長期、完全期、巨大化期と表記が分かれている。
劇場予告編では「公害怪獣」ではなく、「忍者怪獣」と表記されていた。
中島春雄やスタッフからは「ゴミ」と呼ばれていた。

備考
監督の坂野義光は敵役ヘドラの造形に関し、自ら脚本にト書きを入れるほどのこだわり
(ヘドラの目玉について脚本に「女性器のような」という記述を加えるなど)を見せ、飛行態などのデザインにも積極的に関わっている。
撮影初日にはヘドラの体に毒々しい反射素材の色彩を加えようと思いつき、自ら塗装を始め、ついにはこの作業に1日を費やしてしまった。
2021/05/13(木) 05:28:23.01ID:4McQRf4DM
ゴロザウルス(Gorosaurus)は、東宝怪獣特撮映画『キングコングの逆襲』などに登場する、架空の怪獣。

特徴
1億5000万年前に生息していたアロサウルスの生き残りが怪獣化したもので、学名もアロサウルス。
外見もほぼそのままであり、大きな頭部と口、鋭い牙、小さな手、長い尻尾に、小さな耳介を持つ。
光線などの特殊能力はいっさい有していない。かなり俊敏に動き、
強力な尾をばねにした飛び蹴り(カンガルーキック)などを得意とする。
肉食でありながら性質は比較的穏和で、戦闘はあくまで自衛の手段として行う。
着ぐるみのモデルは、1933年公開の映画『キングコング』に登場するティラノサウルス。
キングコングとの闘い自体が『キングコング』における「コング対暴君竜」のシーンへのオマージュとなっている。
このティラノサウルスの指が3本であったことからゴロザウルスの指も同様に3本となり、
3本指の恐竜である「アロサウルスの一種」と設定された。
登場作品
キングコングの逆襲(1967年)
怪獣総進撃(1968年)
『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』、『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』ではライブフィルムで登場。
この他、特撮テレビ番組『行け!ゴッドマン』(1972年)、『ゴジラアイランド』(1997年)などにも登場した。
『キングコングの逆襲』のゴロザウルス
身長:35メートル
体重:8,000トン
尾の長さ:15メートル
モンド島に上陸した女性スーザンの前に現れ、彼女の悲鳴を聞いてやってきたキングコングと闘う。
カンガルーキックや噛み付きでコングを手こずらせるが、やはり怪力では敵わず一方的に殴りつけられ失神する。
まもなく覚醒し、油断したコングの足に噛みつき最後の抵抗を図るも、返り討ちで顎を裂かれ絶命する。

『怪獣総進撃』のゴロザウルス
身長・体重:初代と同じ
怪獣ランドに住む怪獣として登場し、キラアク星人に操られてパリの凱旋門を破壊する。
その後、地球怪獣軍団の一員としてキングギドラを相手に最初は引力光線の前に苦戦するものの、
ゴジラとの連携プレイ(直前に意思を疎通しているような描写がある)で活躍し、
得意のカンガルーキックでキングギドラを大地にひれ伏させる。
これによりキングギドラは反撃の機を失い、討ち取られることとなる。
2021/05/13(木) 05:28:28.89ID:4McQRf4DM
>>850【ネタバレ注意】
ダニエルズとファリスの夫?が、やっと着陸船にあと300mと近づきます
ファリスは必死に撃ち続ける、その目にはバンビしか見えていない…
そして酸素ボンベ?燃料タンクをついに撃ち抜き、燃え上がる炎、逃げるバンビ
爆風に曝されるファリス…そして船は大爆発を起こします

ファリスの名を叫び必死に近づこうとする悲しい前進をダニエルズが優しく強く押さえ付けます
燃え上がる炎、その中で
ファリスらしき黒い人の姿がヨロヨロと歩み出て、スロープを転げ落ちて動かなくなります

そして画面が変わり、着陸船へ同じく戻ろうとしてたもう一つのチーム
感染者がついに歩けなくなり、夜になりかけた暗い地面で暴れ出します
声をかけながら抑える仲間たち
…喉から同じようなバンビがズルリと出て来ます

呆気にとられるその視線を浴びて、クヒィーと無くと闇の中へ走り出していきます
ここでエイリアンコヴェナントの文字が出て終了
内容はトレーラーとあまり変わりませんが、迫力が全くの別物でした
これは北米Blu-rayも買うけど、映画館の大画面と大音量で観たいかも
2021/05/13(木) 05:28:34.40ID:4McQRf4DM
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔 なが らの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2021/05/13(木) 05:28:39.32ID:4McQRf4DM
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
2021/05/13(木) 05:28:44.71ID:4McQRf4DM
そしてこの日、スロー ティンの手が滑り、挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全にくっついてしまった。
即座にデーモン・コアから青い光が放たれ、スローティンの体を熱波が貫いた。
コアが臨界状態に達して大量の中性子線が放出されたことに気づいたス ローティンは、あわてて半球の上半分を叩きのけ、
連鎖反応をストップさせ他の研究者たちの命を守ろうとした。彼は文字通り皆の先頭に立って実験を行っていたため、
他の研究者たちへの放射線をさえぎる形で大量の放射線を浴びてしまった。彼はわずか1秒の間に致死量(21シーベルト)の中性子線と
ガンマ線を浴び、放射線障害のために9日後に死亡した。スローテ ィンの間近にいた同僚のアルバン・グレイブスも
中性子線の直撃を受けたが、スロー ティ ンの肩越しにデーモン・コアを見ていたため、中性子線がスロー テ ィンの体によって遮られ、
数週間の入院で退院した。しかし、少なからぬ吸収線量によって後遺症(慢性の神経障害と視覚障害)が残り、生涯苦しんだ。
その他の研究者たちはデーモン・コアから十分離れていたため、無事であった。

クロスロード作戦
デーモン・コアは当初、クロスロード作戦の実験で使用される予定だった。しかし、前述の2度の臨界事故が起きたため、
放射能が減少するのを待ったうえで、期待される核分裂の性能を満たしているかを再評価しなければならなくなった。
そこで、エイブル(Able)実験とベーカー(Baker)実験用には新たに2つコアが用意され
、デーモン・コアは3回目のチャーリー(Charlie)実験で使用される予定となった。
ところが、2回目のベーカー実験で発生した想定外の放射能汚染によって目標の戦艦を移動させることができなくなってしまったため、
3回目の実験は中止となってしまった。そのため、このコアは後に溶かされて、ほかのコアを作るために再利用された。

その他
・当時のロスアラモスの研究者の多くが癌で早世しているとされるが、実際に手で触ったファインマンは癌を再発しながらも69歳まで存命していた。
・グレイブスは視覚と生殖機能をデーモン・コアに奪われた後も米軍の核実験の責任者として長く核開発にかかわり続けた。
・デーモン・コアを素手で触ったファインマンによると、崩壊熱による、曰く「放射能の暖かみ」があるとのこと。
2021/05/13(木) 05:28:55.62ID:iXTaI1VZM
電子怪獣 メカニコング

身長:20メートル
体重:1万5千トン

ネルソン司令官と野村三佐が伝説の巨獣キングコングの能力を検証し、 
人工的に再現したロボットの設計図を基にドクター・フーが作り上げた、金属色に輝くゴリラ型の巨大ロボット。
建造のためのスポンサーは某国工作員マダム・ピラニアの母国であり、本来の用途はこの某国が入手したがっている
エレメントXという放射性物質の採掘であるため、戦闘用ではない。

1号機はエレメントXの鉱脈が帯びる強力な磁場の影響から、動作不良に陥る。
次に建造された2号機の初仕事は、逃走したキングコングの追跡となる。
東京へ輸送され、増上寺で始まったキングコングとの激戦は、
東京タワーにまでおよぶ。2号機の頭部にはキングコング用の催眠光線投射機が取り付けられ、 
東京タワーでのキングコング捕獲作戦に使用される。キングコングを催眠状態にすることに成功するも、
野村のライフルによって催眠光線投射機が破壊され、催眠状態から覚めたキングコングによって投射機は叩き飛ばされてしまう。 
その後は東京タワーに登り、人質をつかみながらキングコングと戦うなど高い機動性を示したが、
東京タワー頂上付近の高圧線に触れてバランスを崩し、落下して地面に激突した衝撃で大破して爆発する。 

アメリカのビデオクラフト社と日本の東映動画による 
日米合作アニメ作品『キングコング』に登場する「ロボットコング」が基となっている。 
鳴き声は『ウルトラセブン』のカプセル怪獣ウインダムに流用されている。 
『チビラくん』のゲゲボボの設計図にメカニコングのものが使用されている。 

造形
頭部造形は利光貞三、胴体は八木康栄による。演技者は関田裕。
胴体は風呂用マットなどに使われる「ハードスポンジ」で作られている。
当初、肩の丸い保護パッドは無かったが、撮影時に取り付けられた。東京タワーのシーンではこれを取り外して撮影している。
腕は長・短の2種類用意された。この違いを受けて「メカニコングは二体作られた」とする文献も見られたが、
安丸信行によって現在は否定されている。
眼球には8mm映写機のランプを使用し、点灯が可能。1尺サイズのギニョールモデルも作られ、東京タワーのシーンで使われた。 
2021/05/13(木) 05:29:01.36ID:iXTaI1VZM
チタノザウルス(Titanosaurus)は、東宝映画『メカゴジラの逆襲』に登場する架空の怪獣。
ただし、劇中では「怪獣ではなく恐龍」とされている。別名は「恐竜怪獣」または「恐龍怪獣」。
『ゴジラ FINAL WARS』のオープニングにもライブフィルムで登場する。

真船信三博士が自らの研究を認めなかった人間社会への復讐のため、送り込んだ怪獣である。
本来はおとなしく温和な性質で、自分から攻撃することは滅多にない。

真船が発見した水陸両棲の恐龍の生き残りであり、頭に取り付けられたアンテナ状の受信機(作中では細いために目立たないが、
玩具などでは造形されている)によって思い通りに動かせる。武器は団扇のような尾の先(普段は畳んでいる)
から発生させる瞬間風速320メートルに達する突風。格闘戦も得意で、ゴジラを噛み付きながら持ち上げたり、
蹴り1発で弱ったゴジラを町から造成地まで吹き飛ばしている。ただし、1対1の戦闘においてはゴジラに敵わないらしく、
発生させた突風のなかで距離を詰められそうになったり、近接戦闘においてはとどめを刺されそうになったりするシーンがある。
いずれもメカゴジラ2のスペースビームによる援護で難を逃れ、反撃に転じる。

メカゴジラ2とともにゴジラと相対した序盤は2対1で有利に戦いを進め、一度はゴジラを生き埋めにするが、
終盤では超音波に弱いことが判明して超音波装置で行動を制限され、最終的にはメカゴジラ2をゴジラに倒されたことで
戦意を失い逃走を図るも、ゴジラの放射能火炎による追撃を受けて海へ転落し沈んでしまった。その後の生死は不明。

劇中でチタノザウルスを呼ぶ際の台詞に入る「恐竜」の発音が通例と異なり、「きょう」に抑揚をつけたものとなっている。
また、作中では恐竜ではなく「恐龍」と表記されている。
検討用台本では、「タイタンI」「タイタンII」という雄雌の恐龍であった。登場する恐龍が1頭に変更された際、
脚本を担当した高山由紀子はこの個体を雌と想定して書いたと語っている。
2番目の検討用台本ではクライマックスは怪獣が東京を襲撃する予定だったが、
予算の都合から怪獣の東京襲撃を阻止する内容に変更された。
しかし、高山が「お客は怪獣が暴れるのを見に来るのになかったらがっかりするだろう」とのことで、
完成作品では造成地での戦いとなった。
2021/05/13(木) 05:29:06.52ID:iXTaI1VZM
ゴジラとムートーの戦いから5年後、
巨大怪獣の存在およびそれまで極秘に怪獣の調査を行ってきた秘密機関「モナーク」のことが公になり、
以後世界各地で休眠状態の怪獣が次々と発見され、その地点には,怪獣の生態を研究するための前哨基地が建てられた。
中国・雲南省にある古代遺跡の内部に設置された第61前哨基地ではモナークの科学者エマ・ラッセル博士と
娘のマディソンらが孵化した"モスラ"の幼虫との交信を試み、モスラの制御に成功する。
しかし、そこへ環境テロリストであるアラン・ジョナ率いる傭兵部隊が基地を襲撃、エマとマディソンを連れ去り、
怪獣と交信する装置"オルカ"も強奪されてしまう。その頃、モナークの有識者と政府役員との会議においてモナークは
政府や世論から怪獣への対応と被害の責任についての追及を受け、あくまで怪獣殲滅を訴える政府に対し、
モナークの科学者・芹沢猪四郎博士はあくまで怪獣との共存が必要だと説く。その折に芹沢らは雲南省で起こった事件の知らせを聞いて
元モナークのメンバーで別居状態だったエマの夫マークに協力を要請、攫われた二人を救出するため力を合わせることとなり、
マークを"ゴジラ"の生息域となっているバミューダ海域に設置された第54前哨基地に招いて今後の対応を協議する。
一方、アラン達の目的は南極の氷塊に眠る怪獣"モンスターゼロ"を目覚めさせることであり、
南極の第31前哨基地を占拠してモンスターゼロの復活作業を開始する。それと同時に海域に潜んでいたゴジラが行動を開始、
その移動予測からゴジラが南極を目指していると知るとマーク達も司令母艦「アルゴ」で南極へと向かう。
到着したモナークの兵士とテロリストが銃撃戦を繰り広げる中、マークは妻子と再会する。
だがエマは彼の目の前で氷塊に仕掛けられた爆弾の起爆装置を押して氷塊を爆破、
崩壊する基地からアランはエマとマディソンを連れて逃亡し、マーク達も間一髪で基地の崩壊から免れるも、
マークと芹沢らは復活したモンスターゼロに襲われる。そこへゴジラが出現し、モンスターゼロと交戦を開始。
その戦いに巻き込まれて芹沢の助手グレアムは死亡、マークも気を失ってしまう。
そこに駆けつけたアルゴの攻撃を受けてモンスターゼロは逃亡、ゴジラもそれを追って海へと消える。
2021/05/13(木) 05:29:11.57ID:iXTaI1VZM
>>850【ネタバレ注意】
ダニエルズとファリスの夫?が、やっと着陸船にあと300mと近づきます
ファリスは必死に撃ち続ける、その目にはバンビしか見えていない…
そして酸素ボンベ?燃料タンクをついに撃ち抜き、燃え上がる炎、逃げるバンビ
爆風に曝されるファリス…そして船は大爆発を起こします

ファリスの名を叫び必死に近づこうとする悲しい前進をダニエルズが優しく強く押さえ付けます
燃え上がる炎、その中で
ファリスらしき黒い人の姿がヨロヨロと歩み出て、スロープを転げ落ちて動かなくなります

そして画面が変わり、着陸船へ同じく戻ろうとしてたもう一つのチーム
感染者がついに歩けなくなり、夜になりかけた暗い地面で暴れ出します
声をかけながら抑える仲間たち
…喉から同じようなバンビがズルリと出て来ます

呆気にとられるその視線を浴びて、クヒィーと無くと闇の中へ走り出していきます
ここでエイリアンコヴェナントの文字が出て終了
内容はトレーラーとあまり変わりませんが、迫力が全くの別物でした
これは北米Blu-rayも買うけど、映画館の大画面と大音量で観たいかも
2021/05/13(木) 05:29:16.61ID:iXTaI1VZM
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔 なが らの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2021/05/13(木) 05:29:21.41ID:iXTaI1VZM
宇宙大怪獣ドゴラ

放射能が蓄積して一種の「吹き溜まり」状態になっている日本の上空で、その影響によって宇宙細胞が突然変異した怪獣。 
炭素をエネルギーとしているため、世界各国の炭鉱地帯や貴金属店を襲撃する。 
単細胞状態では細胞全体から金庫の扉を溶かすほどの高熱を出すほか、人間やトラックを浮遊させることで排除できる。
その後、北九州上空で複数の細胞が結合してクラゲ状の生物となり、触手で若戸大橋を持ち上げて破壊する。 
対空砲による攻撃はまったく効果がなかったが、対空ミサイルで粉々になったことにより、単細胞状のドゴラが大量発生する。
しかし、ジバチの毒で細胞が結晶化することが判明すると、ジバチ毒を積んだ落下傘やF-86戦闘機などの攻撃で全滅する。

・ドゴラができるまで
「宇宙大怪獣ドゴラ」は本作の公開3年前に、『週刊少年サンデー』(小学館)での怪獣絵物語用に小松崎茂がデザインした 
怪物のイラストを立体化したものである。デザインモデルには、原生生物が参考にされている。 
撮影用のミニチュアは、素材探しから始まって撮影手法に到るまで、試行錯誤の繰り返される大変手間のかかったものとなった。
東宝特殊美術スタッフの村瀬継蔵はドゴラのデザインを見て、 
まだ開発段階であまり市場に出ていなかったソフトビニールの素材使用を思いつき、
コニシの研究所に連日通っての練成実験で強度に目処がつくと、 
今度は千葉にあったソフビの貯金箱の工場を訪ね、雌型の制作を依頼した。 
この雌型には当時で20万円かかる非常に高価なものだったが、村瀬が特技監督の円谷に相談すると、 
「いいよ」と二つ返事で承諾してもらえたという。 

つぎに、1尺ほどのドゴラの粘土原型が八木勘寿により作られて先述の工場でソフビに焼かれ、ついにドゴラのミニチュアは完成した。
しかし、通常の吊り操演では破れる危険性が生じたため、村瀬はこれを水槽に沈めてテグスで操る手法を思い付いた。 
円谷にこれを実演して見せたところ、「とうとう成功したな!」と大喜びされたという。 
こうして撮影が始められ、この軟らかい素材のミニチュアを水槽の中にテグスで吊り下げ、 
水槽下部にすえつけたバルブからの水流でフワフワとした宙を舞う不安定な「宇宙大怪獣」が表現されることとなった。 
2021/05/13(木) 05:29:27.00ID:iXTaI1VZM
1999年、フィリピンでの炭鉱崩落事故を調査中の芹沢猪四郎博士らは、炭鉱の深部で巨大な恐竜のような生物の化石を発見する。
化石には別種の生物の繭が寄生しており、付近には巨大な何かがはい出たような痕跡が残っている。
一方、日本の雀路羅(じゃんじら)市にある原子力発電所に勤務する核物理学者のジョー・ブロディは、
原子炉直下で発生する不可解な地震について調査を要請する。
ジョーの妻で技師のサンドラが原子炉の安全確認に向かうが、突如起こった巨大な揺れによって原子炉が暴走し、
原発は倒壊した。

15年後、ブロディ夫妻の息子でアメリカ海軍爆弾処理班のフォードは、
父のジョーが日本で警察に逮捕されたという知らせを受ける。ジョーは妻の命を奪った原発事故の真相を探るべく、
立入禁止区域となった原発跡地に侵入し逮捕されていた。
原発跡で15年前と同じ事態が起きつつある兆候を察知したジョーは、
フォードと共に禁止区域へ再侵入し実家に残されたデータを回収するも、付近をパトロールしていた武装集団に捕まり、
原発跡地内の研究施設へ連行される。

施設内にはかつての地震の原因となった巨大な繭があり、「モナーク」と称する秘密機関が調査を行っていたが、
すでに繭は羽化を開始していた。羽化した生物は研究施設を破壊して東へ飛び去り、
施設の倒壊に巻き込まれたジョーは命を落とす。芹沢らはジョーの遺した情報を持つフォードとともに
原子力空母「サラトガ」にて「ムートー」と名付けられた巨大生物を追う。
モナークの目的は、ペルム紀末の大量絶滅を生き延びた太古の巨大生物「ゴジラ」を研究し、
その存在を社会から隠蔽する事だった。芹沢はムートー排除のためゴジラも再び現れると推測する。

ムートーは洋上でロシア海軍アクラ型原子力潜水艦を襲い、その核燃料を捕食するためオアフ島に上陸する。
怪獣はホノルル市街に侵攻し米軍と交戦するが、間もなくしてそこにムートーを追って来たゴジラが60年ぶりに地上に姿を現す。
両者は空港で対峙するがムートーは飛行して逃亡、それを追うゴジラも海へ消えた。

一方、アメリカのユッカマウンテン放射性廃棄物処分場に保管されていたフィリピンの繭から新たなムートーが羽化し、
ラスベガスを破壊しさらに西へと進行する。
2021/05/13(木) 05:29:36.90ID:k4e4joxeM
2104年、宇宙船コヴェナントは冷凍休眠中の二千人の入植者とともに人類の新天地となる惑星に向けて航行している。
船に故障が発生し、船長のブランソンは死亡、乗組員の一部が休眠から覚める。
メカニックらが船の修理をしている最中、近くの惑星から人間が発信したと思しき信号を受信する。
科学者数名とアンドロイドのウォルター、武装した護衛部隊が信号の発信源を調査するため着陸船で惑星に降下する。
地表では麦などの地球由来の植物が自生しているが、動物や人間の姿は全く確認できない。
2名の護衛部隊が謎の胞子に感染する。
科学者のファリスは、感染者を隔離するため生物学者のカーリーンとともに彼等を着陸船の中に 閉じ込める。
感染者の背中を突き破ってエイリアン(ネオモーフ)が出現し、カーリーンを食い殺す。
ネオモーフを相手に銃器で応戦するファリスだが着陸船は爆発で大破し、彼女も爆発に巻き込まれ死亡する。
惑星を脱出する術を失った調査隊は無線でコヴェナントに救助を要請する。
調査隊はプロメテウスに搭乗していたアンドロイド、デイヴィッドに遭遇する。
デイヴィッドはおびただしい数のエンジニアの死体が散乱する地帯を抜け、自身の研究施設に調査隊を案内する。
グループからはぐれた調査隊の一人がネオモーフに襲われ死亡する。
その際隊長のオラムは、デイヴィッドがネオモーフを飼い慣らしている様子を目撃する。
デイヴィッド はオラムを、フェイスハガーの卵が培養されている部屋に連れていき、そこで彼はエイリアンの宿主とされてしまう。
オラムの体内からエイリアン(プロトモーフ)が誕生する。
研究施設内を調査する科学者ダニエルズ達は、デイヴィッドが行ってきた実験の真相を突き止める。
デイヴィッドは惑星の住人エンジニアを黒い液体を利用し殲滅させ、その後も遺伝子操作を繰り返し様々な生物を創造していた。
彼とともにこの惑星に生きてたどり着いた唯一の人間であるエリザベスを宿主として、デイヴィッドはエイリアンの種族を創り出した。
デイヴィッドは信号を発信して、更なる実験対象となる生身の人間がこの惑星に訪れるのを待っていたのであった。
救助にた めに惑星に降下してきたコヴェナントだったが、成人サイズに成長したプロトモーフが現れ複数の隊員が犠牲となる。
ウォルターはデイヴィッドと対峙する。
2021/05/13(木) 05:29:41.57ID:k4e4joxeM
そしてこの日、スロー ティンの手が滑り、挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全にくっついてしまった。
即座にデーモン・コアから青い光が放たれ、スローティンの体を熱波が貫いた。
コアが臨界状態に達して大量の中性子線が放出されたことに気づいたス ローティンは、あわてて半球の上半分を叩きのけ、
連鎖反応をストップさせ他の研究者たちの命を守ろうとした。彼は文字通り皆の先頭に立って実験を行っていたため、
他の研究者たちへの放射線をさえぎる形で大量の放射線を浴びてしまった。彼はわずか1秒の間に致死量(21シーベルト)の中性子線と
ガンマ線を浴び、放射線障害のために9日後に死亡した。スローテ ィンの間近にいた同僚のアルバン・グレイブスも
中性子線の直撃を受けたが、スロー ティ ンの肩越しにデーモン・コアを見ていたため、中性子線がスロー テ ィンの体によって遮られ、
数週間の入院で退院した。しかし、少なからぬ吸収線量によって後遺症(慢性の神経障害と視覚障害)が残り、生涯苦しんだ。
その他の研究者たちはデーモン・コアから十分離れていたため、無事であった。

クロスロード作戦
デーモン・コアは当初、クロスロード作戦の実験で使用される予定だった。しかし、前述の2度の臨界事故が起きたため、
放射能が減少するのを待ったうえで、期待される核分裂の性能を満たしているかを再評価しなければならなくなった。
そこで、エイブル(Able)実験とベーカー(Baker)実験用には新たに2つコアが用意され
、デーモン・コアは3回目のチャーリー(Charlie)実験で使用される予定となった。
ところが、2回目のベーカー実験で発生した想定外の放射能汚染によって目標の戦艦を移動させることができなくなってしまったため、
3回目の実験は中止となってしまった。そのため、このコアは後に溶かされて、ほかのコアを作るために再利用された。

その他
・当時のロスアラモスの研究者の多くが癌で早世しているとされるが、実際に手で触ったファインマンは癌を再発しながらも69歳まで存命していた。
・グレイブスは視覚と生殖機能をデーモン・コアに奪われた後も米軍の核実験の責任者として長く核開発にかかわり続けた。
・デーモン・コアを素手で触ったファインマンによると、崩壊熱による、曰く「放射能の暖かみ」があるとのこと。
2021/05/13(木) 05:29:46.18ID:k4e4joxeM
電子怪獣 メカニコング

身長:20メートル
体重:1万5千トン

ネルソン司令官と野村三佐が伝説の巨獣キングコングの能力を検証し、 
人工的に再現したロボットの設計図を基にドクター・フーが作り上げた、金属色に輝くゴリラ型の巨大ロボット。
建造のためのスポンサーは某国工作員マダム・ピラニアの母国であり、本来の用途はこの某国が入手したがっている
エレメントXという放射性物質の採掘であるため、戦闘用ではない。

1号機はエレメントXの鉱脈が帯びる強力な磁場の影響から、動作不良に陥る。
次に建造された2号機の初仕事は、逃走したキングコングの追跡となる。
東京へ輸送され、増上寺で始まったキングコングとの激戦は、
東京タワーにまでおよぶ。2号機の頭部にはキングコング用の催眠光線投射機が取り付けられ、 
東京タワーでのキングコング捕獲作戦に使用される。キングコングを催眠状態にすることに成功するも、
野村のライフルによって催眠光線投射機が破壊され、催眠状態から覚めたキングコングによって投射機は叩き飛ばされてしまう。 
その後は東京タワーに登り、人質をつかみながらキングコングと戦うなど高い機動性を示したが、
東京タワー頂上付近の高圧線に触れてバランスを崩し、落下して地面に激突した衝撃で大破して爆発する。 

アメリカのビデオクラフト社と日本の東映動画による 
日米合作アニメ作品『キングコング』に登場する「ロボットコング」が基となっている。 
鳴き声は『ウルトラセブン』のカプセル怪獣ウインダムに流用されている。 
『チビラくん』のゲゲボボの設計図にメカニコングのものが使用されている。 

造形
頭部造形は利光貞三、胴体は八木康栄による。演技者は関田裕。
胴体は風呂用マットなどに使われる「ハードスポンジ」で作られている。
当初、肩の丸い保護パッドは無かったが、撮影時に取り付けられた。東京タワーのシーンではこれを取り外して撮影している。
腕は長・短の2種類用意された。この違いを受けて「メカニコングは二体作られた」とする文献も見られたが、
安丸信行によって現在は否定されている。
眼球には8mm映写機のランプを使用し、点灯が可能。1尺サイズのギニョールモデルも作られ、東京タワーのシーンで使われた。 
2021/05/13(木) 05:29:51.88ID:k4e4joxeM
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム
2021/05/13(木) 05:29:58.55ID:k4e4joxeM
チタノザウルス(Titanosaurus)は、東宝映画『メカゴジラの逆襲』に登場する架空の怪獣。
ただし、劇中では「怪獣ではなく恐龍」とされている。別名は「恐竜怪獣」または「恐龍怪獣」。
『ゴジラ FINAL WARS』のオープニングにもライブフィルムで登場する。

真船信三博士が自らの研究を認めなかった人間社会への復讐のため、送り込んだ怪獣である。
本来はおとなしく温和な性質で、自分から攻撃することは滅多にない。

真船が発見した水陸両棲の恐龍の生き残りであり、頭に取り付けられたアンテナ状の受信機(作中では細いために目立たないが、
玩具などでは造形されている)によって思い通りに動かせる。武器は団扇のような尾の先(普段は畳んでいる)
から発生させる瞬間風速320メートルに達する突風。格闘戦も得意で、ゴジラを噛み付きながら持ち上げたり、
蹴り1発で弱ったゴジラを町から造成地まで吹き飛ばしている。ただし、1対1の戦闘においてはゴジラに敵わないらしく、
発生させた突風のなかで距離を詰められそうになったり、近接戦闘においてはとどめを刺されそうになったりするシーンがある。
いずれもメカゴジラ2のスペースビームによる援護で難を逃れ、反撃に転じる。

メカゴジラ2とともにゴジラと相対した序盤は2対1で有利に戦いを進め、一度はゴジラを生き埋めにするが、
終盤では超音波に弱いことが判明して超音波装置で行動を制限され、最終的にはメカゴジラ2をゴジラに倒されたことで
戦意を失い逃走を図るも、ゴジラの放射能火炎による追撃を受けて海へ転落し沈んでしまった。その後の生死は不明。

劇中でチタノザウルスを呼ぶ際の台詞に入る「恐竜」の発音が通例と異なり、「きょう」に抑揚をつけたものとなっている。
また、作中では恐竜ではなく「恐龍」と表記されている。
検討用台本では、「タイタンI」「タイタンII」という雄雌の恐龍であった。登場する恐龍が1頭に変更された際、
脚本を担当した高山由紀子はこの個体を雌と想定して書いたと語っている。
2番目の検討用台本ではクライマックスは怪獣が東京を襲撃する予定だったが、
予算の都合から怪獣の東京襲撃を阻止する内容に変更された。
しかし、高山が「お客は怪獣が暴れるのを見に来るのになかったらがっかりするだろう」とのことで、
完成作品では造成地での戦いとなった。
2021/05/13(木) 05:30:03.49ID:k4e4joxeM
ゴジラとムートーの戦いから5年後、
巨大怪獣の存在およびそれまで極秘に怪獣の調査を行ってきた秘密機関「モナーク」のことが公になり、
以後世界各地で休眠状態の怪獣が次々と発見され、その地点には,怪獣の生態を研究するための前哨基地が建てられた。
中国・雲南省にある古代遺跡の内部に設置された第61前哨基地ではモナークの科学者エマ・ラッセル博士と
娘のマディソンらが孵化した"モスラ"の幼虫との交信を試み、モスラの制御に成功する。
しかし、そこへ環境テロリストであるアラン・ジョナ率いる傭兵部隊が基地を襲撃、エマとマディソンを連れ去り、
怪獣と交信する装置"オルカ"も強奪されてしまう。その頃、モナークの有識者と政府役員との会議においてモナークは
政府や世論から怪獣への対応と被害の責任についての追及を受け、あくまで怪獣殲滅を訴える政府に対し、
モナークの科学者・芹沢猪四郎博士はあくまで怪獣との共存が必要だと説く。その折に芹沢らは雲南省で起こった事件の知らせを聞いて
元モナークのメンバーで別居状態だったエマの夫マークに協力を要請、攫われた二人を救出するため力を合わせることとなり、
マークを"ゴジラ"の生息域となっているバミューダ海域に設置された第54前哨基地に招いて今後の対応を協議する。
一方、アラン達の目的は南極の氷塊に眠る怪獣"モンスターゼロ"を目覚めさせることであり、
南極の第31前哨基地を占拠してモンスターゼロの復活作業を開始する。それと同時に海域に潜んでいたゴジラが行動を開始、
その移動予測からゴジラが南極を目指していると知るとマーク達も司令母艦「アルゴ」で南極へと向かう。
到着したモナークの兵士とテロリストが銃撃戦を繰り広げる中、マークは妻子と再会する。
だがエマは彼の目の前で氷塊に仕掛けられた爆弾の起爆装置を押して氷塊を爆破、
崩壊する基地からアランはエマとマディソンを連れて逃亡し、マーク達も間一髪で基地の崩壊から免れるも、
マークと芹沢らは復活したモンスターゼロに襲われる。そこへゴジラが出現し、モンスターゼロと交戦を開始。
その戦いに巻き込まれて芹沢の助手グレアムは死亡、マークも気を失ってしまう。
そこに駆けつけたアルゴの攻撃を受けてモンスターゼロは逃亡、ゴジラもそれを追って海へと消える。
2021/05/13(木) 05:30:14.11ID:XKiYOtsMM
第三の生物 マタンゴ

体長:10センチメートル - 2.5メートル
体重:50グラム - 300キログラム

劇中では、「どこかの国が行った核実験で生まれたキノコを食した人間の成れの果て」と設定されている。
マタンゴを食した者の身体は次第に胞子で覆われていくが、それにつれて知性は失われ、
成体へ変身してしまえば人としての自我は消失し、怪物への変異が完了する。
難破船の日誌には、「麻薬のように神経をイカレさせてしまう物質を含む」とある
(劇中でマタンゴを食べた者は幻覚を見て気分が高揚し、肌の色艶がよくなって笑顔のままでいる)。
難破船の船員は、日誌に「島で発見した新種のキノコ」と記録していた。

ポスターでは「吸血の魔手で人間を襲う」と記述されているが、作品にそのような設定や描写は無い。
また、核実験で生まれたキノコという設定以外に文明批評的なものも無く、
人間の我欲の行き着くところが無我・無自性のキノコ怪人であり、それが人間性に潜在する本性であるかのような
ニヒリスティックなストーリー構成となっている。

変身途上のマタンゴは、ドアを開けたり背後から人を襲って島の内陸部に拉致する程度の知能は残っているが、
言葉は発さずうめき声程度しか起こさない。薬品や火、光に弱いとされており、銃弾では死なないが、
銃身で殴られて腕がもげるなど、骨肉の強度は人間のそれより劣る(ただし、大して血は流れない)。
変身途上のマタンゴを、「マタンゴ怪人」と記述した書籍もある。

マタンゴが自生する島は木々がうっそうと茂っていて常に霧に包まれており、昼でも暗い。
歩けば1日もかからず反対側に行ける広さしかないこの島には、潮や霧の影響から多くの船が島に引き寄せられて座礁するため、
近海は「船の墓場」と形容されている。浜にはウミガメが産卵に来るが、鳥類は決して島に近づこうとしない。

複数出現したマタンゴ成体の中には、シメジに似た形態の個体もいた。
これは元デザインに基づいた造形の着ぐるみであるが、1体しか製作されていないらしく、出番は少ない。
なお、現実世界でブナシメジが人工栽培に成功して広く出回るようになったのは1970年であるため、
シメジをモチーフとしているかも不明である。

「マタンゴ」の名は、きのこの一種ママダンゴから採られた。
2021/05/13(木) 05:30:19.12ID:XKiYOtsMM
2104年、宇宙船コヴェナントは冷凍休眠中の二千人の入植者とともに人類の新天地となる惑星に向けて航行している。
船に故障が発生し、船長のブランソンは死亡、乗組員の一部が休眠から覚める。
メカニックらが船の修理をしている最中、近くの惑星から人間が発信したと思しき信号を受信する。
科学者数名とアンドロイドのウォルター、武装した護衛部隊が信号の発信源を調査するため着陸船で惑星に降下する。
地表では麦などの地球由来の植物が自生しているが、動物や人間の姿は全く確認できない。
2名の護衛部隊が謎の胞子に感染する。
科学者のファリスは、感染者を隔離するため生物学者のカーリーンとともに彼等を着陸船の中に 閉じ込める。
感染者の背中を突き破ってエイリアン(ネオモーフ)が出現し、カーリーンを食い殺す。
ネオモーフを相手に銃器で応戦するファリスだが着陸船は爆発で大破し、彼女も爆発に巻き込まれ死亡する。
惑星を脱出する術を失った調査隊は無線でコヴェナントに救助を要請する。
調査隊はプロメテウスに搭乗していたアンドロイド、デイヴィッドに遭遇する。
デイヴィッドはおびただしい数のエンジニアの死体が散乱する地帯を抜け、自身の研究施設に調査隊を案内する。
グループからはぐれた調査隊の一人がネオモーフに襲われ死亡する。
その際隊長のオラムは、デイヴィッドがネオモーフを飼い慣らしている様子を目撃する。
デイヴィッド はオラムを、フェイスハガーの卵が培養されている部屋に連れていき、そこで彼はエイリアンの宿主とされてしまう。
オラムの体内からエイリアン(プロトモーフ)が誕生する。
研究施設内を調査する科学者ダニエルズ達は、デイヴィッドが行ってきた実験の真相を突き止める。
デイヴィッドは惑星の住人エンジニアを黒い液体を利用し殲滅させ、その後も遺伝子操作を繰り返し様々な生物を創造していた。
彼とともにこの惑星に生きてたどり着いた唯一の人間であるエリザベスを宿主として、デイヴィッドはエイリアンの種族を創り出した。
デイヴィッドは信号を発信して、更なる実験対象となる生身の人間がこの惑星に訪れるのを待っていたのであった。
救助にた めに惑星に降下してきたコヴェナントだったが、成人サイズに成長したプロトモーフが現れ複数の隊員が犠牲となる。
ウォルターはデイヴィッドと対峙する。
2021/05/13(木) 05:30:24.69ID:XKiYOtsMM
平成VSシリーズ
『ゴジラvsモスラ』
幼虫
体長:120メートル
体重:1万5千トン
成虫
翼長:175メートル
体重:2万トン
飛行速度:マッハ2
地球の先住民族コスモスの守護神。幼虫の眼は再び青くなっている。
この作品以降から幼虫の尾の三つに分かれた突起の真ん中が長く伸びている。

同族だが傾向が異なるバトラとは戦う運命にあり、不本意ながらこれと戦う。
インファント島の地中から卵が出現し、島の開発を行っていた丸友観光によって日本に運ばれる途中に孵化。
孵化の直前に出現したゴジラと戦うが、バトラの乱入に遭ってインファント島に帰還する。
その後、丸友観光に連れ去られたコスモスを追って東京に上陸し、国会議事堂で繭を作り成虫となる
(その際の糸の噴射スピードは昭和版のそれよりも早い設定となっている)。

同時期に成虫となったバトラと横浜上空で激しい戦いを繰り広げるが撃墜される。
その後、上陸してきたゴジラに対して、バトラには決して使うことがなかった超音波ビームで攻撃し、バトラと助けあって和解、
共闘の末にゴジラを戦闘不能状態にして海へと連れ去る
(ゴジラの尻尾をつかんだときに足から電流のようなものを流していたが、威力や名称は不明)。
が、突如復活したゴジラにバトラが倒され、その海上でゴジラを封印、バトラの使命を受け継ぎ、
地球に追突する隕石の軌道を変えるため宇宙へ旅立つ。その際、体に付着したゴジラ細胞により、
後のスペースゴジラ誕生の一因も造ることになる。

超音波ビームと鱗粉(電磁鱗粉、イオンクラフトの原理で揚力を得ている)を武器とする。
鱗粉が撒かれている間はその中に雷が発生するほか、あらゆる光線や熱線を乱反射してしまう。
これによってゴジラは放射熱線を封じ込められたばかりか威力を逆利用され、さらにバトラのプリズム光線の連携攻撃にも遭い、
敗退することとなる。コスモスは「モスラ最後の武器」と呼ぶ。

これまでのシリーズと直接のつながりは無いが、関連書籍などでは4代目モスラと表記する書籍もある。
2021/05/13(木) 05:30:31.25ID:XKiYOtsMM
>>850【ネタバレ注意】
トレーラーでもあるシーン
感染した夫オラムを連れて急いで着陸船の医務室へ向かう妻カリーヌ
黒酢は内部で爆発的な変化を及ぼし、吐血で妻の肩を赤く染めます
待機していた女性、ファリスが心配そうに2人を出迎えますが
オラムの異常な容態と大量の吐血から、感染を恐れ距離を置きます

どうにか医務室に運び入れますが、明らかに未知の感染の疑いがあり
背中の皮膚は変化を見せ始めています
突き出る先端、血飛沫を顔に浴びたファリスは2人を残し
医務室をロックして隔離、コクピットへ走り状況説明と助けを求めます

次に様子を見に行くも全身が青白く血の気は失せて痙攣を始め
妻は夫を抱きしめますがその指ごと突き刺すように背中からスパイクが飛び出します
慌ててドアに張り付き、出すように懇願し叫ぶカリーヌ
ガラス越しにそれを拒否しながらオラムの背中に釘付けになるファリス
考える隙も与えず、ネオモーフが生まれます
驚いて廊下を走り銃を取りに行くファリス

振り向けば夫はダラリと絶命し、床に落ちた血まみれの物体が鳴き声をあげて動いてます
血塗りのバンビに驚き、床の血に足を滑らせ転倒、もがくように壁へ逃げ
壁に置いてたベルトからナイフを抜き、夫から生まれ出た得体の知れぬ生き物へ向けます
2021/05/13(木) 05:30:36.09ID:XKiYOtsMM
電子怪獣 メカニコング

身長:20メートル
体重:1万5千トン

ネルソン司令官と野村三佐が伝説の巨獣キングコングの能力を検証し、 
人工的に再現したロボットの設計図を基にドクター・フーが作り上げた、金属色に輝くゴリラ型の巨大ロボット。
建造のためのスポンサーは某国工作員マダム・ピラニアの母国であり、本来の用途はこの某国が入手したがっている
エレメントXという放射性物質の採掘であるため、戦闘用ではない。

1号機はエレメントXの鉱脈が帯びる強力な磁場の影響から、動作不良に陥る。
次に建造された2号機の初仕事は、逃走したキングコングの追跡となる。
東京へ輸送され、増上寺で始まったキングコングとの激戦は、
東京タワーにまでおよぶ。2号機の頭部にはキングコング用の催眠光線投射機が取り付けられ、 
東京タワーでのキングコング捕獲作戦に使用される。キングコングを催眠状態にすることに成功するも、
野村のライフルによって催眠光線投射機が破壊され、催眠状態から覚めたキングコングによって投射機は叩き飛ばされてしまう。 
その後は東京タワーに登り、人質をつかみながらキングコングと戦うなど高い機動性を示したが、
東京タワー頂上付近の高圧線に触れてバランスを崩し、落下して地面に激突した衝撃で大破して爆発する。 

アメリカのビデオクラフト社と日本の東映動画による 
日米合作アニメ作品『キングコング』に登場する「ロボットコング」が基となっている。 
鳴き声は『ウルトラセブン』のカプセル怪獣ウインダムに流用されている。 
『チビラくん』のゲゲボボの設計図にメカニコングのものが使用されている。 

造形
頭部造形は利光貞三、胴体は八木康栄による。演技者は関田裕。
胴体は風呂用マットなどに使われる「ハードスポンジ」で作られている。
当初、肩の丸い保護パッドは無かったが、撮影時に取り付けられた。東京タワーのシーンではこれを取り外して撮影している。
腕は長・短の2種類用意された。この違いを受けて「メカニコングは二体作られた」とする文献も見られたが、
安丸信行によって現在は否定されている。
眼球には8mm映写機のランプを使用し、点灯が可能。1尺サイズのギニョールモデルも作られ、東京タワーのシーンで使われた。 
2021/05/13(木) 05:30:40.74ID:XKiYOtsMM
そしてこの日、スロー ティンの手が滑り、挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全にくっついてしまった。
即座にデーモン・コアから青い光が放たれ、スローティンの体を熱波が貫いた。
コアが臨界状態に達して大量の中性子線が放出されたことに気づいたス ローティンは、あわてて半球の上半分を叩きのけ、
連鎖反応をストップさせ他の研究者たちの命を守ろうとした。彼は文字通り皆の先頭に立って実験を行っていたため、
他の研究者たちへの放射線をさえぎる形で大量の放射線を浴びてしまった。彼はわずか1秒の間に致死量(21シーベルト)の中性子線と
ガンマ線を浴び、放射線障害のために9日後に死亡した。スローテ ィンの間近にいた同僚のアルバン・グレイブスも
中性子線の直撃を受けたが、スロー ティ ンの肩越しにデーモン・コアを見ていたため、中性子線がスロー テ ィンの体によって遮られ、
数週間の入院で退院した。しかし、少なからぬ吸収線量によって後遺症(慢性の神経障害と視覚障害)が残り、生涯苦しんだ。
その他の研究者たちはデーモン・コアから十分離れていたため、無事であった。

クロスロード作戦
デーモン・コアは当初、クロスロード作戦の実験で使用される予定だった。しかし、前述の2度の臨界事故が起きたため、
放射能が減少するのを待ったうえで、期待される核分裂の性能を満たしているかを再評価しなければならなくなった。
そこで、エイブル(Able)実験とベーカー(Baker)実験用には新たに2つコアが用意され
、デーモン・コアは3回目のチャーリー(Charlie)実験で使用される予定となった。
ところが、2回目のベーカー実験で発生した想定外の放射能汚染によって目標の戦艦を移動させることができなくなってしまったため、
3回目の実験は中止となってしまった。そのため、このコアは後に溶かされて、ほかのコアを作るために再利用された。

その他
・当時のロスアラモスの研究者の多くが癌で早世しているとされるが、実際に手で触ったファインマンは癌を再発しながらも69歳まで存命していた。
・グレイブスは視覚と生殖機能をデーモン・コアに奪われた後も米軍の核実験の責任者として長く核開発にかかわり続けた。
・デーモン・コアを素手で触ったファインマンによると、崩壊熱による、曰く「放射能の暖かみ」があるとのこと。
2021/05/13(木) 05:30:46.33ID:XKiYOtsMM
もんじゃ焼き(もんじゃやき)は、ゆるく水溶きした小麦粉を鉄板で調理して食べる東京近郊のローカルフードである。
単にもんじゃと呼ぶほか、地域によって異なるさまざまな呼称がある。

概要
いわゆる「粉もの」料理の一つで、小麦粉を水に溶き、鉄板の上に流して焼く料理である。
お好み焼きに似た食べ物であるが、生地の粉液比が非常に低いうえに、ソースなどの調味料を一緒に混ぜ込んでしまうため、
加熱後の鉄板上においても糊状で固形化しないのが特徴である。
鉄板にへらで押さえつけて焼きながら食べるので、鉄板に接する部分は程良く焦げた状態で歯ごたえもあるが、
押さえつけによる加熱が足りない部分などは粘った状態となる。

歴史
文政2年(1819年)刊の『北斎漫画』に「文字焼き屋」の挿絵があり、
この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったことがわかっている。
焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字(もんじ)焼き」と呼ばれ、これが訛って「もんじゃ」となったとされる。
現在に繋がるもんじゃ焼きのスタイルは戦後の昭和20年代に誕生し、東京都台東区浅草近辺が発祥地とされる事が多いようである。
当時盛んであった隅田川の物流、近代開通した地域の大動脈である東武伊勢崎線、旧奥州街道である国道4号などの集積地である
この付近を基点に、関東の他の地域に伝播したと言われている

駄菓子屋ともんじゃ焼き
東京・下町の駄菓子屋には、昭和40年代ころまでは大抵もんじゃ焼きの鉄板があった。
昭和20年代は物資が欠乏していたため、単にうどん粉を水で溶き、ソースや醤油で味付けしただけのものが多かったが、
昭和30年代になるとキャベツや中華麺などの具材が加わるようになっていった。
武田尚子は自著において、1960年代頃までにみられた初期の形態を「子供もんじゃ」、  
1950年代に誕生した切りイカ、桜えび、肉などの具材が伴うものを「大人もんじゃ」、  
1980年代以降にブームとなった餅、明太子、チーズなど新しい食材を用いたものを「革新もんじゃ」と分類している。
もんじゃ焼きは東京の子供達に広く親しまれていたが、食文化や嗜好の変化もあって、提供する店が激減している。
それでも下町の一部にはまだ1杯あたり80円〜300円といった昔ながらの価格で提供する駄菓子屋もんじゃも残存している。
2021/05/13(木) 05:31:18.30ID:MtXPLqmnM
カジノ事件wwwwwwww

332 名前:名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]
2019/06/01(土) 14:29:03.18 ID:zs7Jo58p
もう出ないだろう
キャラ変わったし
二課の梶の事件の時に出てくるかと思ったらスルーだったし

↓ドアホマン
333 名前:名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]
2019/06/01(土) 14:36:19.43 ID:FqwQGtrT
>>332
カジノ事件ってバクハンのことか?
あれはいわゆる陣川回じゃないから、出ない方が当然だろ

まあ今回の不倫騒動でこのまま陣川フェードアウトの可能性はもちろんあるだろうな
ただ矢口やベッキーみたいにぶっ叩かれてるわけじゃないから、またしれっと出てくる可能性もあると思ってるけどな

334 名前:名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]
2019/06/01(土) 15:01:56.94 ID:zs7Jo58p
梶刑事は二課だぞ
何関係ない回のこと書いてるんだ

336 名前:名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]
2019/06/01(土) 15:41:02.97 ID:anj451L3
>>333
お前の端末ぶっ壊れてんのか

57 名前:名無しさんは見た!@放送中は実況板で[]
2019/06/01(土) 16:02:04.00 ID:VFOyor7V
>>336
頭がぶっ壊れているんでしょう。ベッキーとか矢口とか叩かれた女子だけ取り上げてるミソジニー拗らせ感とか、
そのうち包丁振り回しそうでキモい。
2021/05/13(木) 05:36:44.99ID:MtXPLqmnM
ゴジラとムートーの戦いから5年後、
巨大怪獣の存在およびそれまで極秘に怪獣の調査を行ってきた秘密機関「モナーク」のことが公になり、
以後世界各地で休眠状態の怪獣が次々と発見され、その地点には,怪獣の生態を研究するための前哨基地が建てられた。
中国・雲南省にある古代遺跡の内部に設置された第61前哨基地ではモナークの科学者エマ・ラッセル博士と
娘のマディソンらが孵化した"モスラ"の幼虫との交信を試み、モスラの制御に成功する。
しかし、そこへ環境テロリストであるアラン・ジョナ率いる傭兵部隊が基地を襲撃、エマとマディソンを連れ去り、
怪獣と交信する装置"オルカ"も強奪されてしまう。その頃、モナークの有識者と政府役員との会議においてモナークは
政府や世論から怪獣への対応と被害の責任についての追及を受け、あくまで怪獣殲滅を訴える政府に対し、
モナークの科学者・芹沢猪四郎博士はあくまで怪獣との共存が必要だと説く。その折に芹沢らは雲南省で起こった事件の知らせを聞いて
元モナークのメンバーで別居状態だったエマの夫マークに協力を要請、攫われた二人を救出するため力を合わせることとなり、
マークを"ゴジラ"の生息域となっているバミューダ海域に設置された第54前哨基地に招いて今後の対応を協議する。
一方、アラン達の目的は南極の氷塊に眠る怪獣"モンスターゼロ"を目覚めさせることであり、
南極の第31前哨基地を占拠してモンスターゼロの復活作業を開始する。それと同時に海域に潜んでいたゴジラが行動を開始、
その移動予測からゴジラが南極を目指していると知るとマーク達も司令母艦「アルゴ」で南極へと向かう。
到着したモナークの兵士とテロリストが銃撃戦を繰り広げる中、マークは妻子と再会する。
だがエマは彼の目の前で氷塊に仕掛けられた爆弾の起爆装置を押して氷塊を爆破、
崩壊する基地からアランはエマとマディソンを連れて逃亡し、マーク達も間一髪で基地の崩壊から免れるも、
マークと芹沢らは復活したモンスターゼロに襲われる。そこへゴジラが出現し、モンスターゼロと交戦を開始。
その戦いに巻き込まれて芹沢の助手グレアムは死亡、マークも気を失ってしまう。
そこに駆けつけたアルゴの攻撃を受けてモンスターゼロは逃亡、ゴジラもそれを追って海へと消える。
2021/05/13(木) 05:36:49.80ID:MtXPLqmnM
チタノザウルス(Titanosaurus)は、東宝映画『メカゴジラの逆襲』に登場する架空の怪獣。
ただし、劇中では「怪獣ではなく恐龍」とされている。別名は「恐竜怪獣」または「恐龍怪獣」。
『ゴジラ FINAL WARS』のオープニングにもライブフィルムで登場する。

真船信三博士が自らの研究を認めなかった人間社会への復讐のため、送り込んだ怪獣である。
本来はおとなしく温和な性質で、自分から攻撃することは滅多にない。

真船が発見した水陸両棲の恐龍の生き残りであり、頭に取り付けられたアンテナ状の受信機(作中では細いために目立たないが、
玩具などでは造形されている)によって思い通りに動かせる。武器は団扇のような尾の先(普段は畳んでいる)
から発生させる瞬間風速320メートルに達する突風。格闘戦も得意で、ゴジラを噛み付きながら持ち上げたり、
蹴り1発で弱ったゴジラを町から造成地まで吹き飛ばしている。ただし、1対1の戦闘においてはゴジラに敵わないらしく、
発生させた突風のなかで距離を詰められそうになったり、近接戦闘においてはとどめを刺されそうになったりするシーンがある。
いずれもメカゴジラ2のスペースビームによる援護で難を逃れ、反撃に転じる。

メカゴジラ2とともにゴジラと相対した序盤は2対1で有利に戦いを進め、一度はゴジラを生き埋めにするが、
終盤では超音波に弱いことが判明して超音波装置で行動を制限され、最終的にはメカゴジラ2をゴジラに倒されたことで
戦意を失い逃走を図るも、ゴジラの放射能火炎による追撃を受けて海へ転落し沈んでしまった。その後の生死は不明。

劇中でチタノザウルスを呼ぶ際の台詞に入る「恐竜」の発音が通例と異なり、「きょう」に抑揚をつけたものとなっている。
また、作中では恐竜ではなく「恐龍」と表記されている。
検討用台本では、「タイタンI」「タイタンII」という雄雌の恐龍であった。登場する恐龍が1頭に変更された際、
脚本を担当した高山由紀子はこの個体を雌と想定して書いたと語っている。
2番目の検討用台本ではクライマックスは怪獣が東京を襲撃する予定だったが、
予算の都合から怪獣の東京襲撃を阻止する内容に変更された。
しかし、高山が「お客は怪獣が暴れるのを見に来るのになかったらがっかりするだろう」とのことで、
完成作品では造成地での戦いとなった。
2021/05/13(木) 05:36:54.36ID:MtXPLqmnM
平成VSシリーズ
『ゴジラvsモスラ』
幼虫
体長:120メートル
体重:1万5千トン
成虫
翼長:175メートル
体重:2万トン
飛行速度:マッハ2
地球の先住民族コスモスの守護神。幼虫の眼は再び青くなっている。
この作品以降から幼虫の尾の三つに分かれた突起の真ん中が長く伸びている。

同族だが傾向が異なるバトラとは戦う運命にあり、不本意ながらこれと戦う。
インファント島の地中から卵が出現し、島の開発を行っていた丸友観光によって日本に運ばれる途中に孵化。
孵化の直前に出現したゴジラと戦うが、バトラの乱入に遭ってインファント島に帰還する。
その後、丸友観光に連れ去られたコスモスを追って東京に上陸し、国会議事堂で繭を作り成虫となる
(その際の糸の噴射スピードは昭和版のそれよりも早い設定となっている)。

同時期に成虫となったバトラと横浜上空で激しい戦いを繰り広げるが撃墜される。
その後、上陸してきたゴジラに対して、バトラには決して使うことがなかった超音波ビームで攻撃し、バトラと助けあって和解、
共闘の末にゴジラを戦闘不能状態にして海へと連れ去る
(ゴジラの尻尾をつかんだときに足から電流のようなものを流していたが、威力や名称は不明)。
が、突如復活したゴジラにバトラが倒され、その海上でゴジラを封印、バトラの使命を受け継ぎ、
地球に追突する隕石の軌道を変えるため宇宙へ旅立つ。その際、体に付着したゴジラ細胞により、
後のスペースゴジラ誕生の一因も造ることになる。

超音波ビームと鱗粉(電磁鱗粉、イオンクラフトの原理で揚力を得ている)を武器とする。
鱗粉が撒かれている間はその中に雷が発生するほか、あらゆる光線や熱線を乱反射してしまう。
これによってゴジラは放射熱線を封じ込められたばかりか威力を逆利用され、さらにバトラのプリズム光線の連携攻撃にも遭い、
敗退することとなる。コスモスは「モスラ最後の武器」と呼ぶ。

これまでのシリーズと直接のつながりは無いが、関連書籍などでは4代目モスラと表記する書籍もある。
2021/05/13(木) 05:37:00.16ID:MtXPLqmnM
【ネタバレ注意】
最後のスロートバスター?喉バスター?のチームには
メンバーの1人としてウォルターが同行していました

最後の晩餐シーンでの素早く適切な背中への一撃!
…あのイメージが嘘のように、棒立ちのお地蔵さんです、役立たずです

ケッキュキュヒ!と最後に走り出していくバンビを見送るように首を曲げるシーンでは
走る子犬を見守るように、微笑んでさえいるように見えます
正義のアンドロイド説が早くも揺らいでいます…w
2021/05/13(木) 05:37:05.34ID:MtXPLqmnM
>>850【ネタバレ注意】
そこに四つん這いで走って来るネオモーフ
蹴り飛ばし、壁に叩きつけられ足をジタバタする姿は可愛いです
クキキ…キュカーッ…コッコココ…
…と思ったら変則的なステップで飛び付くと
カリーヌの喉と顔を引っ掻き噛み付き、尻尾で刺し大暴れ

それを戻って来て見たファリスは、これまた血で足を滑らせ大転倒
その際に誤って天井へ発砲、酸素供給パイプに穴を開けてしまいます
吹き出るガスに振り返りファリスを見ると襲い掛かるゼノモーフバンビ
慌ててドアを閉めようとし、自分の足を挟んでしまいます
激痛に顔を歪ませながら閉め直し、そのドアに惜しくも激突するバンビ

ロックして一安心、…と思った瞬間、ドアのガラス窓に激しい連続頭突き
(頭突きは最初からある本能のようです)
4回目ぐらいでガラスを突き破り、追撃開始
ファリスは落とした銃の代わりに新たなショットガンを手にします

カーゴベイ付近の荷物ネット越しに迫り来るバンビ
動体は検知しますが、頭と目は人間ほど良くないようです
何度も発砲しますが、動きが速く小さいのでなかなか当たりません
ネットごと飛び掛かるその瞬間、至近距離でのナイスショット!
ピキィーッ!吹き飛ばされたのに勢いは止まりません、銃が効いてない
2021/05/13(木) 05:37:10.02ID:MtXPLqmnM
2104年、宇宙船コヴェナントは冷凍休眠中の二千人の入植者とともに人類の新天地となる惑星に向けて航行している。
船に故障が発生し、船長のブランソンは死亡、乗組員の一部が休眠から覚める。
メカニックらが船の修理をしている最中、近くの惑星から人間が発信したと思しき信号を受信する。
科学者数名とアンドロイドのウォルター、武装した護衛部隊が信号の発信源を調査するため着陸船で惑星に降下する。
地表では麦などの地球由来の植物が自生しているが、動物や人間の姿は全く確認できない。
2名の護衛部隊が謎の胞子に感染する。
科学者のファリスは、感染者を隔離するため生物学者のカーリーンとともに彼等を着陸船の中に 閉じ込める。
感染者の背中を突き破ってエイリアン(ネオモーフ)が出現し、カーリーンを食い殺す。
ネオモーフを相手に銃器で応戦するファリスだが着陸船は爆発で大破し、彼女も爆発に巻き込まれ死亡する。
惑星を脱出する術を失った調査隊は無線でコヴェナントに救助を要請する。
調査隊はプロメテウスに搭乗していたアンドロイド、デイヴィッドに遭遇する。
デイヴィッドはおびただしい数のエンジニアの死体が散乱する地帯を抜け、自身の研究施設に調査隊を案内する。
グループからはぐれた調査隊の一人がネオモーフに襲われ死亡する。
その際隊長のオラムは、デイヴィッドがネオモーフを飼い慣らしている様子を目撃する。
デイヴィッド はオラムを、フェイスハガーの卵が培養されている部屋に連れていき、そこで彼はエイリアンの宿主とされてしまう。
オラムの体内からエイリアン(プロトモーフ)が誕生する。
研究施設内を調査する科学者ダニエルズ達は、デイヴィッドが行ってきた実験の真相を突き止める。
デイヴィッドは惑星の住人エンジニアを黒い液体を利用し殲滅させ、その後も遺伝子操作を繰り返し様々な生物を創造していた。
彼とともにこの惑星に生きてたどり着いた唯一の人間であるエリザベスを宿主として、デイヴィッドはエイリアンの種族を創り出した。
デイヴィッドは信号を発信して、更なる実験対象となる生身の人間がこの惑星に訪れるのを待っていたのであった。
救助にた めに惑星に降下してきたコヴェナントだったが、成人サイズに成長したプロトモーフが現れ複数の隊員が犠牲となる。
ウォルターはデイヴィッドと対峙する。
2021/05/13(木) 05:37:15.48ID:MtXPLqmnM
そこでもゴジラの左目を潰し、右腕を白骨化させるなど激しい戦いを繰り広げるが、
ついにゴジラの放射熱線で機能を発揮した電極 板の雷電攻撃を受けてダウンする。これにより絶命したかに思われたが、
乾燥が完全ではなかったため、残骸の内側から脱皮するように新たなヘドラが出現し、逃亡を図る。
しかし、放射熱線の応用による空中飛行で追撃してきたゴジラに電 極板へ連れ戻され、
電流を浴びて再び押し倒されたうえに未乾燥の内部をえぐり出され、さらなる電流を浴びせられたことで完全死を迎える。
ただし、エピローグではすでに「新たなヘドラ」が誕生していることが示唆されている。
上記のとおり、乾燥には弱いものの完全に倒すことは非常に難しく、ゴジラ史上に残る難敵となっている。
なお、他の怪獣を交えずに全編通してゴジラと1対1で戦った怪獣は、『キングコング対ゴジラ』(1962年)のキングコング以来9年ぶり。
以後の作品では複数の怪獣が登場するタッグマッチ、あるいはハンディキャップマッチ形式が一般的になり、
ヘドラは昭和ゴジラシリーズで最後にゴジラとシングル(1体1)で戦った怪獣となった。
スーツアクターは前述したように中山が担当しており、彼の入った最初の怪獣であるが、スーツデザインと重量の関係からあまり動けず、
ゴジラに入っていた中島春雄がリードしてゴジラが立ち回る感じのアクションにされたという。
劇中、ヘドラが工場の煙突から煙を吸い上げるシーンはスーツ内に中山が入ったままであり、「非常に苦しかった」と語っている。
また、一度撮影中に転んで起き上がれなくなってしまったことがある。

名称
関連書籍などでは各形態は水中棲息期、上陸期、飛行期と表記されるが、最後の形態は成長期、完全期、巨大化期と表記が分かれている。
劇場予告編では「公害怪獣」ではなく、「忍者怪獣」と表記されていた。
中島春雄やスタッフからは「ゴミ」と呼ばれていた。

備考
監督の坂野義光は敵役ヘドラの造形に関し、自ら脚本にト書きを入れるほどのこだわり
(ヘドラの目玉について脚本に「女性器のような」という記述を加えるなど)を見せ、飛行態などのデザインにも積極的に関わっている。
撮影初日にはヘドラの体に毒々しい反射素材の色彩を加えようと思いつき、自ら塗装を始め、ついにはこの作業に1日を費やしてしまった。
2021/05/13(木) 05:37:25.66ID:8ipvniLmM
(pre)刑事が警官を殺した!? 恐怖の切り裂き魔連続殺人! 大学病院助教授、墜落殺人事件!
(S1)警視総監室にダイナマイト男が乱入!刑事が人質に!? 犯罪の影に女あり…
教授夫人とその愛人 秘密の元アイドル妻 下着泥棒と生きていた死体 目撃者
死んだ詐欺師と女美術館長の指紋 殺しのカクテル 仮面の告白 人間消失 最後の灯り
右京撃たれる〜特命係15年目の真実 午後9時30分の復讐 特命係、最後の事件
(S2)ロンドンからの帰還〜ベラドンナの赤い罠 特命係復活 殺人晩餐会 消える銃弾 蜘蛛女の恋
殺してくれとアイツは言った 消えた死体 命の値段 少年と金貨 殺意あり 秘書がやりました
クイズ王 神隠し 氷女 雪原の殺意 白い罠 同時多発誘拐〜消えた16人の子供達 ピルイーター
器物誘拐 二分の一の殺意 私刑〜生きていた死刑囚と赤いベルの女
(S3)双頭の悪魔 双頭の悪魔II〜堕天使 双頭の悪魔III〜悪徳の連鎖 女優〜前編〜 女優〜後編〜
第三の男 夢を喰う女(欠番) 誘拐協奏曲 潜入捜査〜私の彼を探して! ゴースト〜殺意のワイン
ありふれた殺人〜時効成立後に真犯人自首!? 予告殺人〜狙われた美人姉妹の謎 警官殺し〜銃に残された赤い指紋
薔薇と口紅〜名門殺人学園の美女 殺しのピアノ 人間爆弾 書き直す女 大統領の陰謀 異形の寺
(S4)閣下の城 殺人講義 黒衣の花嫁 密やかな連続殺 悪魔の囁き 殺人ヒーター 波紋 監禁 冤罪
殺人生中継 汚れある悪戯 緑の殺意 最後の着信 アゲハ蝶 殺人セレブ 天才の系譜 告発の行方
節約殺人 ついてない女 7人の容疑者 桜田門内の変
(S5)杉下右京 最初の事件 スウィートホーム 犯人はスズキ せんみつ 悪魔への復讐殺人 ツキナシ 剣聖
赤いリボンと刑事 殺人ワインセラー 名探偵登場 バベルの塔〜史上最悪のカウントダウン! 狼の行方
Wの悲喜劇 貢ぐ女 裏切者 イエスタデイ 女王の宮殿 殺人の資格 殺人シネマ サザンカの咲く頃
(S6)複眼の法廷 陣川警部補の災難 蟷螂たちの幸福 TAXI 裸婦は語る この胸の高鳴りを 空中の楼閣
正義の翼 編集された殺人 寝台特急カシオペア殺人事件! ついている女 狙われた女 マリリンを探せ
琥珀色の殺人 20世紀からの復讐 悪女の証明 新・Wの悲喜劇 白い声 黙示録
2021/05/13(木) 05:37:30.45ID:8ipvniLmM
平成VSシリーズ
『ゴジラvsモスラ』
幼虫
体長:120メートル
体重:1万5千トン
成虫
翼長:175メートル
体重:2万トン
飛行速度:マッハ2
地球の先住民族コスモスの守護神。幼虫の眼は再び青くなっている。
この作品以降から幼虫の尾の三つに分かれた突起の真ん中が長く伸びている。

同族だが傾向が異なるバトラとは戦う運命にあり、不本意ながらこれと戦う。
インファント島の地中から卵が出現し、島の開発を行っていた丸友観光によって日本に運ばれる途中に孵化。
孵化の直前に出現したゴジラと戦うが、バトラの乱入に遭ってインファント島に帰還する。
その後、丸友観光に連れ去られたコスモスを追って東京に上陸し、国会議事堂で繭を作り成虫となる
(その際の糸の噴射スピードは昭和版のそれよりも早い設定となっている)。

同時期に成虫となったバトラと横浜上空で激しい戦いを繰り広げるが撃墜される。
その後、上陸してきたゴジラに対して、バトラには決して使うことがなかった超音波ビームで攻撃し、バトラと助けあって和解、
共闘の末にゴジラを戦闘不能状態にして海へと連れ去る
(ゴジラの尻尾をつかんだときに足から電流のようなものを流していたが、威力や名称は不明)。
が、突如復活したゴジラにバトラが倒され、その海上でゴジラを封印、バトラの使命を受け継ぎ、
地球に追突する隕石の軌道を変えるため宇宙へ旅立つ。その際、体に付着したゴジラ細胞により、
後のスペースゴジラ誕生の一因も造ることになる。

超音波ビームと鱗粉(電磁鱗粉、イオンクラフトの原理で揚力を得ている)を武器とする。
鱗粉が撒かれている間はその中に雷が発生するほか、あらゆる光線や熱線を乱反射してしまう。
これによってゴジラは放射熱線を封じ込められたばかりか威力を逆利用され、さらにバトラのプリズム光線の連携攻撃にも遭い、
敗退することとなる。コスモスは「モスラ最後の武器」と呼ぶ。

これまでのシリーズと直接のつながりは無いが、関連書籍などでは4代目モスラと表記する書籍もある。
2021/05/13(木) 05:37:35.25ID:8ipvniLmM
ゴジラとムートーの戦いから5年後、
巨大怪獣の存在およびそれまで極秘に怪獣の調査を行ってきた秘密機関「モナーク」のことが公になり、
以後世界各地で休眠状態の怪獣が次々と発見され、その地点には,怪獣の生態を研究するための前哨基地が建てられた。
中国・雲南省にある古代遺跡の内部に設置された第61前哨基地ではモナークの科学者エマ・ラッセル博士と
娘のマディソンらが孵化した"モスラ"の幼虫との交信を試み、モスラの制御に成功する。
しかし、そこへ環境テロリストであるアラン・ジョナ率いる傭兵部隊が基地を襲撃、エマとマディソンを連れ去り、
怪獣と交信する装置"オルカ"も強奪されてしまう。その頃、モナークの有識者と政府役員との会議においてモナークは
政府や世論から怪獣への対応と被害の責任についての追及を受け、あくまで怪獣殲滅を訴える政府に対し、
モナークの科学者・芹沢猪四郎博士はあくまで怪獣との共存が必要だと説く。その折に芹沢らは雲南省で起こった事件の知らせを聞いて
元モナークのメンバーで別居状態だったエマの夫マークに協力を要請、攫われた二人を救出するため力を合わせることとなり、
マークを"ゴジラ"の生息域となっているバミューダ海域に設置された第54前哨基地に招いて今後の対応を協議する。
一方、アラン達の目的は南極の氷塊に眠る怪獣"モンスターゼロ"を目覚めさせることであり、
南極の第31前哨基地を占拠してモンスターゼロの復活作業を開始する。それと同時に海域に潜んでいたゴジラが行動を開始、
その移動予測からゴジラが南極を目指していると知るとマーク達も司令母艦「アルゴ」で南極へと向かう。
到着したモナークの兵士とテロリストが銃撃戦を繰り広げる中、マークは妻子と再会する。
だがエマは彼の目の前で氷塊に仕掛けられた爆弾の起爆装置を押して氷塊を爆破、
崩壊する基地からアランはエマとマディソンを連れて逃亡し、マーク達も間一髪で基地の崩壊から免れるも、
マークと芹沢らは復活したモンスターゼロに襲われる。そこへゴジラが出現し、モンスターゼロと交戦を開始。
その戦いに巻き込まれて芹沢の助手グレアムは死亡、マークも気を失ってしまう。
そこに駆けつけたアルゴの攻撃を受けてモンスターゼロは逃亡、ゴジラもそれを追って海へと消える。
2021/05/13(木) 05:37:41.66ID:8ipvniLmM
【ネタバレ注意】
最後のスロートバスター?喉バスター?のチームには
メンバーの1人としてウォルターが同行していました

最後の晩餐シーンでの素早く適切な背中への一撃!
…あのイメージが嘘のように、棒立ちのお地蔵さんです、役立たずです

ケッキュキュヒ!と最後に走り出していくバンビを見送るように首を曲げるシーンでは
走る子犬を見守るように、微笑んでさえいるように見えます
正義のアンドロイド説が早くも揺らいでいます…w
2021/05/13(木) 05:37:46.84ID:8ipvniLmM
コーヒー(オランダ語: koffie / Nl-koffie.ogg コフィ)は、コーヒー豆(コーヒーノキの種子)を焙煎し挽いた粉末から、
湯または水で成分を抽出した飲料。歴史への登場は酒や茶には遅れるが、多くの国で飲用されている嗜好飲料である。
家庭や飲食店、職場などで飲用され、コーヒーの専門ショップも多数存在する。
抽出前の粉末や粉砕前の焙煎豆も、同じくコーヒーと呼ばれることもある。日本語では「珈琲。
世界各国において、コーヒーを提供する場の喫茶店(コーヒー・ハウス、カフェ、カフェー)は
近代、知識人や文学、美術などさまざまな分野の芸術家の集まる場として、文化的にも大きな役割を果たしてきた。
さらに、貿易規模が大きい一次産品であるため、経済上も重要視されている。
大体北回帰線と南回帰線の間(コーヒーベルト)の約70箇国で生産され、アメリカ、ヨーロッパ、日本など全世界に輸出されている。
カフェインに代表される薬理活性成分を含むことから医学・薬学の面から研究の対象となっている。

歴史
コーヒーがいつ頃から人間に利用されていたかは、はっきりしていない。
果実の赤い果肉は甘く食べられるため、種子の効用を知る機会も多かったと考えれば、有史以前から野生種が利用されていても不思議ではない。
実際、アラビカ種は原産地エチオピアで古くから利用されていたとする説があり、
リベリカ種は西アフリカ沿岸でヨーロッパ人が「発見」する以前から栽培・利用されていた。
現在見られる「焙煎した豆から抽出したコーヒー」が登場したのは13世紀以降と見られる。
最初は一部の修道者だけが用いる宗教的な秘薬であり、生の葉や豆を煮出した汁が用いられていた。
しかし、焙煎によって嗜好品としての特長を備えると一般民衆へも広がり、1454年には一般民衆の飲用が正式に認められ、
中東・イスラム世界全域からエジプトまで拡大した。オスマン帝国からバルカン諸国、ヨーロッパには、16世紀に伝わり、
1602年のローマ以降、17世紀中にヨーロッパ全土に伝播した。北米には、1668年ヨーロッパからの移民によって伝わった。
日本へは18世紀末にオランダ人が持ち込み、最初の記録は、1804年の大田南畝による『瓊浦又綴』(けいほゆうてつ)(随筆)(1804年)
2021/05/13(木) 05:37:51.29ID:8ipvniLmM
もんじゃ焼き(もんじゃやき)は、ゆるく水溶きした小麦粉を鉄板で調理して食べる東京近郊のローカルフードである。
単にもんじゃと呼ぶほか、地域によって異なるさまざまな呼称がある。

概要
いわゆる「粉もの」料理の一つで、小麦粉を水に溶き、鉄板の上に流して焼く料理である。
お好み焼きに似た食べ物であるが、生地の粉液比が非常に低いうえに、ソースなどの調味料を一緒に混ぜ込んでしまうため、
加熱後の鉄板上においても糊状で固形化しないのが特徴である。
鉄板にへらで押さえつけて焼きながら食べるので、鉄板に接する部分は程良く焦げた状態で歯ごたえもあるが、
押さえつけによる加熱が足りない部分などは粘った状態となる。

歴史
文政2年(1819年)刊の『北斎漫画』に「文字焼き屋」の挿絵があり、
この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったことがわかっている。
焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字(もんじ)焼き」と呼ばれ、これが訛って「もんじゃ」となったとされる。
現在に繋がるもんじゃ焼きのスタイルは戦後の昭和20年代に誕生し、東京都台東区浅草近辺が発祥地とされる事が多いようである。
当時盛んであった隅田川の物流、近代開通した地域の大動脈である東武伊勢崎線、旧奥州街道である国道4号などの集積地である
この付近を基点に、関東の他の地域に伝播したと言われている

駄菓子屋ともんじゃ焼き
東京・下町の駄菓子屋には、昭和40年代ころまでは大抵もんじゃ焼きの鉄板があった。
昭和20年代は物資が欠乏していたため、単にうどん粉を水で溶き、ソースや醤油で味付けしただけのものが多かったが、
昭和30年代になるとキャベツや中華麺などの具材が加わるようになっていった。
武田尚子は自著において、1960年代頃までにみられた初期の形態を「子供もんじゃ」、  
1950年代に誕生した切りイカ、桜えび、肉などの具材が伴うものを「大人もんじゃ」、  
1980年代以降にブームとなった餅、明太子、チーズなど新しい食材を用いたものを「革新もんじゃ」と分類している。
もんじゃ焼きは東京の子供達に広く親しまれていたが、食文化や嗜好の変化もあって、提供する店が激減している。
それでも下町の一部にはまだ1杯あたり80円〜300円といった昔ながらの価格で提供する駄菓子屋もんじゃも残存している。
2021/05/13(木) 05:37:56.00ID:8ipvniLmM
そこでもゴジラの左目を潰し、右腕を白骨化させるなど激しい戦いを繰り広げるが、
ついにゴジラの放射熱線で機能を発揮した電極 板の雷電攻撃を受けてダウンする。これにより絶命したかに思われたが、
乾燥が完全ではなかったため、残骸の内側から脱皮するように新たなヘドラが出現し、逃亡を図る。
しかし、放射熱線の応用による空中飛行で追撃してきたゴジラに電 極板へ連れ戻され、
電流を浴びて再び押し倒されたうえに未乾燥の内部をえぐり出され、さらなる電流を浴びせられたことで完全死を迎える。
ただし、エピローグではすでに「新たなヘドラ」が誕生していることが示唆されている。
上記のとおり、乾燥には弱いものの完全に倒すことは非常に難しく、ゴジラ史上に残る難敵となっている。
なお、他の怪獣を交えずに全編通してゴジラと1対1で戦った怪獣は、『キングコング対ゴジラ』(1962年)のキングコング以来9年ぶり。
以後の作品では複数の怪獣が登場するタッグマッチ、あるいはハンディキャップマッチ形式が一般的になり、
ヘドラは昭和ゴジラシリーズで最後にゴジラとシングル(1体1)で戦った怪獣となった。
スーツアクターは前述したように中山が担当しており、彼の入った最初の怪獣であるが、スーツデザインと重量の関係からあまり動けず、
ゴジラに入っていた中島春雄がリードしてゴジラが立ち回る感じのアクションにされたという。
劇中、ヘドラが工場の煙突から煙を吸い上げるシーンはスーツ内に中山が入ったままであり、「非常に苦しかった」と語っている。
また、一度撮影中に転んで起き上がれなくなってしまったことがある。

名称
関連書籍などでは各形態は水中棲息期、上陸期、飛行期と表記されるが、最後の形態は成長期、完全期、巨大化期と表記が分かれている。
劇場予告編では「公害怪獣」ではなく、「忍者怪獣」と表記されていた。
中島春雄やスタッフからは「ゴミ」と呼ばれていた。

備考
監督の坂野義光は敵役ヘドラの造形に関し、自ら脚本にト書きを入れるほどのこだわり
(ヘドラの目玉について脚本に「女性器のような」という記述を加えるなど)を見せ、飛行態などのデザインにも積極的に関わっている。
撮影初日にはヘドラの体に毒々しい反射素材の色彩を加えようと思いつき、自ら塗装を始め、ついにはこの作業に1日を費やしてしまった。
2021/05/13(木) 05:38:06.49ID:zm3JQpDSM
ガイガン(Gigan)は、特撮映画『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』、『ゴジラ対メガロ』、
『ゴジラ FINAL WARS』などに登場する怪獣である。別名は「未来怪獣」「サイボーグ怪獣」。

特徴
頭部に備えたバイザーのような単眼と大きな角、肘から先が大きな鉤爪状になっている両腕ハンマーハンドが特徴。
腹部の回転鋸と額に埋め込まれた光線砲などが、サイボーグ怪獣という特異な存在であることの象徴となる。
背中には翼状の鰭を3枚持ち、手足の付け根や胴部にプロテクターらしき物を備える。
キングギドラなど他の悪役怪獣とタッグを組むことが多い。その華麗な姿と残忍な闘いぶり、
徹頭徹尾悪役として登場した独特の存在感が特徴である。
『ゴジラ対ガイガン』が公開されると、派手なデザインのガイガンは子供たちから人気を集め、
翌年には次作『ゴジラ対メガロ』、さらにテレビ番組『流星人間ゾーン』にも登場する名敵役となった。
『ゴジラ対ガイガン』のオーディオコメンタリーに出演した樋口真嗣も気に入っていた。

デザイン
初代ガイガンのデザイナーは、かつて『週刊少年マガジン』を中心に挿絵画家として活躍していたイラストレーターの
水氣隆義である。ただし、2008年末に水氣自身のWebサイトで公表されるまで東宝でもその事実は知られておらず、
漫画家の水木しげるの原案、もしくは彼の描いた妖怪おんもらきのイラストがデザインモチーフなどと推測されていた。
水氣自身が公表するまで、東宝関係者の間ですら「ガイガンは『講談社のミズキ』なる人物がデザインした」ことしか知られておらず、
当時に該当するのが水氣と水木しかいなかったことが原因であった。水氣自身も、ガイガンのデザイナーが
不明とされていることについては知らず、ガレージキットについてネットサーフィンをしていた際に初めて知った後、
マーミットでの商品企画時に東宝と交渉して正式に認定された。
東宝から発売されていた資料では井口昭彦によるデザインだとされていたが、こちらは井口によって否定されている。
上述のような事情から、メインとなっているモチーフが鳥類や恐竜であることまでは推測されていたが何の鳥なのかまではわからず、
水氣自身によって雁や鷲など大型の鳥類をベースとしてさまざまな武器や三角形を鋭利なイメージでまとめたものであることが、公表された。
2021/05/13(木) 05:38:11.25ID:zm3JQpDSM
平成VSシリーズ
『ゴジラvsモスラ』
幼虫
体長:120メートル
体重:1万5千トン
成虫
翼長:175メートル
体重:2万トン
飛行速度:マッハ2
地球の先住民族コスモスの守護神。幼虫の眼は再び青くなっている。
この作品以降から幼虫の尾の三つに分かれた突起の真ん中が長く伸びている。

同族だが傾向が異なるバトラとは戦う運命にあり、不本意ながらこれと戦う。
インファント島の地中から卵が出現し、島の開発を行っていた丸友観光によって日本に運ばれる途中に孵化。
孵化の直前に出現したゴジラと戦うが、バトラの乱入に遭ってインファント島に帰還する。
その後、丸友観光に連れ去られたコスモスを追って東京に上陸し、国会議事堂で繭を作り成虫となる
(その際の糸の噴射スピードは昭和版のそれよりも早い設定となっている)。

同時期に成虫となったバトラと横浜上空で激しい戦いを繰り広げるが撃墜される。
その後、上陸してきたゴジラに対して、バトラには決して使うことがなかった超音波ビームで攻撃し、バトラと助けあって和解、
共闘の末にゴジラを戦闘不能状態にして海へと連れ去る
(ゴジラの尻尾をつかんだときに足から電流のようなものを流していたが、威力や名称は不明)。
が、突如復活したゴジラにバトラが倒され、その海上でゴジラを封印、バトラの使命を受け継ぎ、
地球に追突する隕石の軌道を変えるため宇宙へ旅立つ。その際、体に付着したゴジラ細胞により、
後のスペースゴジラ誕生の一因も造ることになる。

超音波ビームと鱗粉(電磁鱗粉、イオンクラフトの原理で揚力を得ている)を武器とする。
鱗粉が撒かれている間はその中に雷が発生するほか、あらゆる光線や熱線を乱反射してしまう。
これによってゴジラは放射熱線を封じ込められたばかりか威力を逆利用され、さらにバトラのプリズム光線の連携攻撃にも遭い、
敗退することとなる。コスモスは「モスラ最後の武器」と呼ぶ。

これまでのシリーズと直接のつながりは無いが、関連書籍などでは4代目モスラと表記する書籍もある。
2021/05/13(木) 05:38:15.89ID:zm3JQpDSM
2104年、宇宙船コヴェナントは冷凍休眠中の二千人の入植者とともに人類の新天地となる惑星に向けて航行している。
船に故障が発生し、船長のブランソンは死亡、乗組員の一部が休眠から覚める。
メカニックらが船の修理をしている最中、近くの惑星から人間が発信したと思しき信号を受信する。
科学者数名とアンドロイドのウォルター、武装した護衛部隊が信号の発信源を調査するため着陸船で惑星に降下する。
地表では麦などの地球由来の植物が自生しているが、動物や人間の姿は全く確認できない。
2名の護衛部隊が謎の胞子に感染する。
科学者のファリスは、感染者を隔離するため生物学者のカーリーンとともに彼等を着陸船の中に 閉じ込める。
感染者の背中を突き破ってエイリアン(ネオモーフ)が出現し、カーリーンを食い殺す。
ネオモーフを相手に銃器で応戦するファリスだが着陸船は爆発で大破し、彼女も爆発に巻き込まれ死亡する。
惑星を脱出する術を失った調査隊は無線でコヴェナントに救助を要請する。
調査隊はプロメテウスに搭乗していたアンドロイド、デイヴィッドに遭遇する。
デイヴィッドはおびただしい数のエンジニアの死体が散乱する地帯を抜け、自身の研究施設に調査隊を案内する。
グループからはぐれた調査隊の一人がネオモーフに襲われ死亡する。
その際隊長のオラムは、デイヴィッドがネオモーフを飼い慣らしている様子を目撃する。
デイヴィッド はオラムを、フェイスハガーの卵が培養されている部屋に連れていき、そこで彼はエイリアンの宿主とされてしまう。
オラムの体内からエイリアン(プロトモーフ)が誕生する。
研究施設内を調査する科学者ダニエルズ達は、デイヴィッドが行ってきた実験の真相を突き止める。
デイヴィッドは惑星の住人エンジニアを黒い液体を利用し殲滅させ、その後も遺伝子操作を繰り返し様々な生物を創造していた。
彼とともにこの惑星に生きてたどり着いた唯一の人間であるエリザベスを宿主として、デイヴィッドはエイリアンの種族を創り出した。
デイヴィッドは信号を発信して、更なる実験対象となる生身の人間がこの惑星に訪れるのを待っていたのであった。
救助にた めに惑星に降下してきたコヴェナントだったが、成人サイズに成長したプロトモーフが現れ複数の隊員が犠牲となる。
ウォルターはデイヴィッドと対峙する。
2021/05/13(木) 05:38:22.04ID:zm3JQpDSM
>>850【ネタバレ注意】
そこに四つん這いで走って来るネオモーフ
蹴り飛ばし、壁に叩きつけられ足をジタバタする姿は可愛いです
クキキ…キュカーッ…コッコココ…
…と思ったら変則的なステップで飛び付くと
カリーヌの喉と顔を引っ掻き噛み付き、尻尾で刺し大暴れ

それを戻って来て見たファリスは、これまた血で足を滑らせ大転倒
その際に誤って天井へ発砲、酸素供給パイプに穴を開けてしまいます
吹き出るガスに振り返りファリスを見ると襲い掛かるゼノモーフバンビ
慌ててドアを閉めようとし、自分の足を挟んでしまいます
激痛に顔を歪ませながら閉め直し、そのドアに惜しくも激突するバンビ

ロックして一安心、…と思った瞬間、ドアのガラス窓に激しい連続頭突き
(頭突きは最初からある本能のようです)
4回目ぐらいでガラスを突き破り、追撃開始
ファリスは落とした銃の代わりに新たなショットガンを手にします

カーゴベイ付近の荷物ネット越しに迫り来るバンビ
動体は検知しますが、頭と目は人間ほど良くないようです
何度も発砲しますが、動きが速く小さいのでなかなか当たりません
ネットごと飛び掛かるその瞬間、至近距離でのナイスショット!
ピキィーッ!吹き飛ばされたのに勢いは止まりません、銃が効いてない
2021/05/13(木) 05:38:27.51ID:zm3JQpDSM
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。

庶民が慣れ親しんできた昔 なが らの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。

歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。

地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。

一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。

東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
2021/05/13(木) 05:38:33.07ID:zm3JQpDSM
【ネタバレ注意】
最後のスロートバスター?喉バスター?のチームには
メンバーの1人としてウォルターが同行していました

最後の晩餐シーンでの素早く適切な背中への一撃!
…あのイメージが嘘のように、棒立ちのお地蔵さんです、役立たずです

ケッキュキュヒ!と最後に走り出していくバンビを見送るように首を曲げるシーンでは
走る子犬を見守るように、微笑んでさえいるように見えます
正義のアンドロイド説が早くも揺らいでいます…w
2021/05/13(木) 05:38:37.84ID:zm3JQpDSM
コーヒー(オランダ語: koffie / Nl-koffie.ogg コフィ)は、コーヒー豆(コーヒーノキの種子)を焙煎し挽いた粉末から、
湯または水で成分を抽出した飲料。歴史への登場は酒や茶には遅れるが、多くの国で飲用されている嗜好飲料である。
家庭や飲食店、職場などで飲用され、コーヒーの専門ショップも多数存在する。
抽出前の粉末や粉砕前の焙煎豆も、同じくコーヒーと呼ばれることもある。日本語では「珈琲。
世界各国において、コーヒーを提供する場の喫茶店(コーヒー・ハウス、カフェ、カフェー)は
近代、知識人や文学、美術などさまざまな分野の芸術家の集まる場として、文化的にも大きな役割を果たしてきた。
さらに、貿易規模が大きい一次産品であるため、経済上も重要視されている。
大体北回帰線と南回帰線の間(コーヒーベルト)の約70箇国で生産され、アメリカ、ヨーロッパ、日本など全世界に輸出されている。
カフェインに代表される薬理活性成分を含むことから医学・薬学の面から研究の対象となっている。

歴史
コーヒーがいつ頃から人間に利用されていたかは、はっきりしていない。
果実の赤い果肉は甘く食べられるため、種子の効用を知る機会も多かったと考えれば、有史以前から野生種が利用されていても不思議ではない。
実際、アラビカ種は原産地エチオピアで古くから利用されていたとする説があり、
リベリカ種は西アフリカ沿岸でヨーロッパ人が「発見」する以前から栽培・利用されていた。
現在見られる「焙煎した豆から抽出したコーヒー」が登場したのは13世紀以降と見られる。
最初は一部の修道者だけが用いる宗教的な秘薬であり、生の葉や豆を煮出した汁が用いられていた。
しかし、焙煎によって嗜好品としての特長を備えると一般民衆へも広がり、1454年には一般民衆の飲用が正式に認められ、
中東・イスラム世界全域からエジプトまで拡大した。オスマン帝国からバルカン諸国、ヨーロッパには、16世紀に伝わり、
1602年のローマ以降、17世紀中にヨーロッパ全土に伝播した。北米には、1668年ヨーロッパからの移民によって伝わった。
日本へは18世紀末にオランダ人が持ち込み、最初の記録は、1804年の大田南畝による『瓊浦又綴』(けいほゆうてつ)(随筆)(1804年)
2021/05/13(木) 05:38:48.70ID:DbcrFW52M
2016年11月3日8時30分ごろ、東京湾羽田沖で大量の水蒸気が噴出、
同時に海底を通る東京湾アクアラインでもトンネル崩落事故が発生、政府は原因を海底火山か熱水噴出孔の発生と見て対応を進める。
矢口蘭堂(やぐち らんどう)内閣官房副長官は、ネット上の一般人の動画や目撃報告から、
いち早く巨大生物の存在を示唆するが、一笑に付される。
間もなく巨大生物の尻尾部分がテレビ報道され政府は認識を改める。
巨大生物は多摩川河口から大田区内の呑川を這いずるように遡上し、蒲田で上陸、北進を始める。
対処方針は駆除と決まり、自衛隊に害獣駆除を目的とした出動が要請される。巨大生物は北品川近くで変形、直立二足歩行を始める。
自衛隊の攻撃ヘリコプターが攻撃位置に到着するが、付近に逃げ遅れた住民が発見され、攻撃は中止される。
巨大生物は突然歩行を止め京浜運河から東京湾へと姿を消す。巨大生物は上陸から2時間強で死者・行方不明者100名以上の被害 を出した。
巨大生物の再度襲来に備え、矢口を事務局長とした「巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)」が設置される。
被害地域で微量の放射線量の増加が確認され、巨大生物の行動経路と一致したことから、巨大生物が放射線源と判明する。
米国より大統領次席補佐官および大統領特使が極秘裏に来日し、巨大不明生物は海洋投棄された放射性廃棄物に適応進化した、
「ゴジラ (Godzilla)」と呼称する未発表の生物であること、その研究していた牧悟郎という学者が行方不明であること、
牧が残した謎の暗号化資料等が日本側へ提供された。巨災対は、ゴジラは体内の原子炉状の器官から活動エネルギーを得ており、
そこから生じる熱は血液循環によって発散しているため、血液循環を阻害すればゴジラは生命維持のため自らスクラム停止・急激な冷却を行い、
活動停止するはずであると結論づけ、血液凝固剤の経口投与によってゴジラを凍結させる「矢口プラン」(仮称)の具体検討を始める。
11月7日、前回の倍近い大きさとなったゴジラが鎌倉市に再上陸、横浜市・川崎市を縦断して武蔵小杉に至る。
自衛隊は武蔵小杉から多摩川河川敷を戦場とした 、ゴジラの都内進入阻止のための総力作戦「タバ作戦」を実行するが、
傷一つ付けることができず、突破されてしまう。ゴジラは大田区・世田谷区・目黒区へと進行する。
2021/05/13(木) 05:38:53.91ID:DbcrFW52M
そこでもゴジラの左目を潰し、右腕を白骨化させるなど激しい戦いを繰り広げるが、
ついにゴジラの放射熱線で機能を発揮した電極 板の雷電攻撃を受けてダウンする。これにより絶命したかに思われたが、
乾燥が完全ではなかったため、残骸の内側から脱皮するように新たなヘドラが出現し、逃亡を図る。
しかし、放射熱線の応用による空中飛行で追撃してきたゴジラに電 極板へ連れ戻され、
電流を浴びて再び押し倒されたうえに未乾燥の内部をえぐり出され、さらなる電流を浴びせられたことで完全死を迎える。
ただし、エピローグではすでに「新たなヘドラ」が誕生していることが示唆されている。
上記のとおり、乾燥には弱いものの完全に倒すことは非常に難しく、ゴジラ史上に残る難敵となっている。
なお、他の怪獣を交えずに全編通してゴジラと1対1で戦った怪獣は、『キングコング対ゴジラ』(1962年)のキングコング以来9年ぶり。
以後の作品では複数の怪獣が登場するタッグマッチ、あるいはハンディキャップマッチ形式が一般的になり、
ヘドラは昭和ゴジラシリーズで最後にゴジラとシングル(1体1)で戦った怪獣となった。
スーツアクターは前述したように中山が担当しており、彼の入った最初の怪獣であるが、スーツデザインと重量の関係からあまり動けず、
ゴジラに入っていた中島春雄がリードしてゴジラが立ち回る感じのアクションにされたという。
劇中、ヘドラが工場の煙突から煙を吸い上げるシーンはスーツ内に中山が入ったままであり、「非常に苦しかった」と語っている。
また、一度撮影中に転んで起き上がれなくなってしまったことがある。

名称
関連書籍などでは各形態は水中棲息期、上陸期、飛行期と表記されるが、最後の形態は成長期、完全期、巨大化期と表記が分かれている。
劇場予告編では「公害怪獣」ではなく、「忍者怪獣」と表記されていた。
中島春雄やスタッフからは「ゴミ」と呼ばれていた。

備考
監督の坂野義光は敵役ヘドラの造形に関し、自ら脚本にト書きを入れるほどのこだわり
(ヘドラの目玉について脚本に「女性器のような」という記述を加えるなど)を見せ、飛行態などのデザインにも積極的に関わっている。
撮影初日にはヘドラの体に毒々しい反射素材の色彩を加えようと思いつき、自ら塗装を始め、ついにはこの作業に1日を費やしてしまった。
2021/05/13(木) 05:38:59.58ID:DbcrFW52M
宇宙大怪獣ドゴラ

放射能が蓄積して一種の「吹き溜まり」状態になっている日本の上空で、その影響によって宇宙細胞が突然変異した怪獣。 
炭素をエネルギーとしているため、世界各国の炭鉱地帯や貴金属店を襲撃する。 
単細胞状態では細胞全体から金庫の扉を溶かすほどの高熱を出すほか、人間やトラックを浮遊させることで排除できる。
その後、北九州上空で複数の細胞が結合してクラゲ状の生物となり、触手で若戸大橋を持ち上げて破壊する。 
対空砲による攻撃はまったく効果がなかったが、対空ミサイルで粉々になったことにより、単細胞状のドゴラが大量発生する。
しかし、ジバチの毒で細胞が結晶化することが判明すると、ジバチ毒を積んだ落下傘やF-86戦闘機などの攻撃で全滅する。

・ドゴラができるまで
「宇宙大怪獣ドゴラ」は本作の公開3年前に、『週刊少年サンデー』(小学館)での怪獣絵物語用に小松崎茂がデザインした 
怪物のイラストを立体化したものである。デザインモデルには、原生生物が参考にされている。 
撮影用のミニチュアは、素材探しから始まって撮影手法に到るまで、試行錯誤の繰り返される大変手間のかかったものとなった。
東宝特殊美術スタッフの村瀬継蔵はドゴラのデザインを見て、 
まだ開発段階であまり市場に出ていなかったソフトビニールの素材使用を思いつき、
コニシの研究所に連日通っての練成実験で強度に目処がつくと、 
今度は千葉にあったソフビの貯金箱の工場を訪ね、雌型の制作を依頼した。 
この雌型には当時で20万円かかる非常に高価なものだったが、村瀬が特技監督の円谷に相談すると、 
「いいよ」と二つ返事で承諾してもらえたという。 

つぎに、1尺ほどのドゴラの粘土原型が八木勘寿により作られて先述の工場でソフビに焼かれ、ついにドゴラのミニチュアは完成した。
しかし、通常の吊り操演では破れる危険性が生じたため、村瀬はこれを水槽に沈めてテグスで操る手法を思い付いた。 
円谷にこれを実演して見せたところ、「とうとう成功したな!」と大喜びされたという。 
こうして撮影が始められ、この軟らかい素材のミニチュアを水槽の中にテグスで吊り下げ、 
水槽下部にすえつけたバルブからの水流でフワフワとした宙を舞う不安定な「宇宙大怪獣」が表現されることとなった。 
2021/05/13(木) 05:39:04.79ID:DbcrFW52M
>>850【ネタバレ注意】
そこに四つん這いで走って来るネオモーフ
蹴り飛ばし、壁に叩きつけられ足をジタバタする姿は可愛いです
クキキ…キュカーッ…コッコココ…
…と思ったら変則的なステップで飛び付くと
カリーヌの喉と顔を引っ掻き噛み付き、尻尾で刺し大暴れ

それを戻って来て見たファリスは、これまた血で足を滑らせ大転倒
その際に誤って天井へ発砲、酸素供給パイプに穴を開けてしまいます
吹き出るガスに振り返りファリスを見ると襲い掛かるゼノモーフバンビ
慌ててドアを閉めようとし、自分の足を挟んでしまいます
激痛に顔を歪ませながら閉め直し、そのドアに惜しくも激突するバンビ

ロックして一安心、…と思った瞬間、ドアのガラス窓に激しい連続頭突き
(頭突きは最初からある本能のようです)
4回目ぐらいでガラスを突き破り、追撃開始
ファリスは落とした銃の代わりに新たなショットガンを手にします

カーゴベイ付近の荷物ネット越しに迫り来るバンビ
動体は検知しますが、頭と目は人間ほど良くないようです
何度も発砲しますが、動きが速く小さいのでなかなか当たりません
ネットごと飛び掛かるその瞬間、至近距離でのナイスショット!
ピキィーッ!吹き飛ばされたのに勢いは止まりません、銃が効いてない
2021/05/13(木) 05:39:09.79ID:DbcrFW52M
ガイガン(Gigan)は、特撮映画『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』、『ゴジラ対メガロ』、
『ゴジラ FINAL WARS』などに登場する怪獣である。別名は「未来怪獣」「サイボーグ怪獣」。

特徴
頭部に備えたバイザーのような単眼と大きな角、肘から先が大きな鉤爪状になっている両腕ハンマーハンドが特徴。
腹部の回転鋸と額に埋め込まれた光線砲などが、サイボーグ怪獣という特異な存在であることの象徴となる。
背中には翼状の鰭を3枚持ち、手足の付け根や胴部にプロテクターらしき物を備える。
キングギドラなど他の悪役怪獣とタッグを組むことが多い。その華麗な姿と残忍な闘いぶり、
徹頭徹尾悪役として登場した独特の存在感が特徴である。
『ゴジラ対ガイガン』が公開されると、派手なデザインのガイガンは子供たちから人気を集め、
翌年には次作『ゴジラ対メガロ』、さらにテレビ番組『流星人間ゾーン』にも登場する名敵役となった。
『ゴジラ対ガイガン』のオーディオコメンタリーに出演した樋口真嗣も気に入っていた。

デザイン
初代ガイガンのデザイナーは、かつて『週刊少年マガジン』を中心に挿絵画家として活躍していたイラストレーターの
水氣隆義である。ただし、2008年末に水氣自身のWebサイトで公表されるまで東宝でもその事実は知られておらず、
漫画家の水木しげるの原案、もしくは彼の描いた妖怪おんもらきのイラストがデザインモチーフなどと推測されていた。
水氣自身が公表するまで、東宝関係者の間ですら「ガイガンは『講談社のミズキ』なる人物がデザインした」ことしか知られておらず、
当時に該当するのが水氣と水木しかいなかったことが原因であった。水氣自身も、ガイガンのデザイナーが
不明とされていることについては知らず、ガレージキットについてネットサーフィンをしていた際に初めて知った後、
マーミットでの商品企画時に東宝と交渉して正式に認定された。
東宝から発売されていた資料では井口昭彦によるデザインだとされていたが、こちらは井口によって否定されている。
上述のような事情から、メインとなっているモチーフが鳥類や恐竜であることまでは推測されていたが何の鳥なのかまではわからず、
水氣自身によって雁や鷲など大型の鳥類をベースとしてさまざまな武器や三角形を鋭利なイメージでまとめたものであることが、公表された。
2021/05/13(木) 05:39:14.92ID:DbcrFW52M
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
2021/05/13(木) 05:39:19.74ID:DbcrFW52M
2104年、宇宙船コヴェナントは冷凍休眠中の二千人の入植者とともに人類の新天地となる惑星に向けて航行している。
船に故障が発生し、船長のブランソンは死亡、乗組員の一部が休眠から覚める。
メカニックらが船の修理をしている最中、近くの惑星から人間が発信したと思しき信号を受信する。
科学者数名とアンドロイドのウォルター、武装した護衛部隊が信号の発信源を調査するため着陸船で惑星に降下する。
地表では麦などの地球由来の植物が自生しているが、動物や人間の姿は全く確認できない。
2名の護衛部隊が謎の胞子に感染する。
科学者のファリスは、感染者を隔離するため生物学者のカーリーンとともに彼等を着陸船の中に 閉じ込める。
感染者の背中を突き破ってエイリアン(ネオモーフ)が出現し、カーリーンを食い殺す。
ネオモーフを相手に銃器で応戦するファリスだが着陸船は爆発で大破し、彼女も爆発に巻き込まれ死亡する。
惑星を脱出する術を失った調査隊は無線でコヴェナントに救助を要請する。
調査隊はプロメテウスに搭乗していたアンドロイド、デイヴィッドに遭遇する。
デイヴィッドはおびただしい数のエンジニアの死体が散乱する地帯を抜け、自身の研究施設に調査隊を案内する。
グループからはぐれた調査隊の一人がネオモーフに襲われ死亡する。
その際隊長のオラムは、デイヴィッドがネオモーフを飼い慣らしている様子を目撃する。
デイヴィッド はオラムを、フェイスハガーの卵が培養されている部屋に連れていき、そこで彼はエイリアンの宿主とされてしまう。
オラムの体内からエイリアン(プロトモーフ)が誕生する。
研究施設内を調査する科学者ダニエルズ達は、デイヴィッドが行ってきた実験の真相を突き止める。
デイヴィッドは惑星の住人エンジニアを黒い液体を利用し殲滅させ、その後も遺伝子操作を繰り返し様々な生物を創造していた。
彼とともにこの惑星に生きてたどり着いた唯一の人間であるエリザベスを宿主として、デイヴィッドはエイリアンの種族を創り出した。
デイヴィッドは信号を発信して、更なる実験対象となる生身の人間がこの惑星に訪れるのを待っていたのであった。
救助にた めに惑星に降下してきたコヴェナントだったが、成人サイズに成長したプロトモーフが現れ複数の隊員が犠牲となる。
ウォルターはデイヴィッドと対峙する。
2021/05/13(木) 05:39:29.73ID:MjyQPKMAM
自らの迷いが招いた結果に絶望し、ゴジラにもう勝てないと心が折れてしまうが、
自身がナノメタルに侵食されなかった事を奇跡とすることで地球人をカルトに引き込むメトフィエスに次第に不信感を抱き始める。
更にビルサルドが自分の処刑を求めてアラトラム号で反乱を起こす事態となり、和解する時間を稼ぐために身を隠すことになるが、
その中で生き残って命を繋げば勝ち、死んで消えれば負けというフツアの価値観を知り、マイナと結ばれる。
ほどなくしてギドラが降臨し、それによる異常現象を目の当たりにしたハルオはメトフィエスが何かを企んでいることを確信し、
その真の目的を知るためにメトフィエスと対峙するが、ガルビトリウムを右目に埋め込んだメトフィエスによって
精神世界へと取り込まれてしまう。過去の凄惨な記憶を辿り、滅びの救済を説くメトフィエスに一度はなびきかけるが、
両親がつけた自身の名の意味を思い出してメトフィエスを退け、
ガルビトリウムを砕くことでゴジラがギドラに勝利する決定打を作った。
ギドラとの戦いを終えてからはフツア族との共生を選び、妻になったマイナとの間に子どもを授かるが、
ヴァルチャーの再起動の際にメトフィエスの声が届き、文明が再興し、ゴジラを怪獣たらしめる憎しみを持つ自分がいると、
再びギドラがこの宇宙に現れてしまうことを悟る。そのためハルオは活動状態のナノメタルを宿すユウコを連れて、
再起動したヴァルチャーに乗ってゴジラに特攻し、自身の命と引き換えにこの世界とギドラの繋がり、
ナノメタルの脅威、そしてゴジラへの憎しみを絶った。
小説により、母親は欧州奪還作戦におけるパリの戦いの英雄ハルカ・ヤシロ、
父親は国連調査官としてこの小説の物語を記録したアキラ・サカキと判明。
2021/05/13(木) 05:39:34.62ID:MjyQPKMAM
2016年11月3日8時30分ごろ、東京湾羽田沖で大量の水蒸気が噴出、
同時に海底を通る東京湾アクアラインでもトンネル崩落事故が発生、政府は原因を海底火山か熱水噴出孔の発生と見て対応を進める。
矢口蘭堂(やぐち らんどう)内閣官房副長官は、ネット上の一般人の動画や目撃報告から、
いち早く巨大生物の存在を示唆するが、一笑に付される。
間もなく巨大生物の尻尾部分がテレビ報道され政府は認識を改める。
巨大生物は多摩川河口から大田区内の呑川を這いずるように遡上し、蒲田で上陸、北進を始める。
対処方針は駆除と決まり、自衛隊に害獣駆除を目的とした出動が要請される。巨大生物は北品川近くで変形、直立二足歩行を始める。
自衛隊の攻撃ヘリコプターが攻撃位置に到着するが、付近に逃げ遅れた住民が発見され、攻撃は中止される。
巨大生物は突然歩行を止め京浜運河から東京湾へと姿を消す。巨大生物は上陸から2時間強で死者・行方不明者100名以上の被害 を出した。
巨大生物の再度襲来に備え、矢口を事務局長とした「巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)」が設置される。
被害地域で微量の放射線量の増加が確認され、巨大生物の行動経路と一致したことから、巨大生物が放射線源と判明する。
米国より大統領次席補佐官および大統領特使が極秘裏に来日し、巨大不明生物は海洋投棄された放射性廃棄物に適応進化した、
「ゴジラ (Godzilla)」と呼称する未発表の生物であること、その研究していた牧悟郎という学者が行方不明であること、
牧が残した謎の暗号化資料等が日本側へ提供された。巨災対は、ゴジラは体内の原子炉状の器官から活動エネルギーを得ており、
そこから生じる熱は血液循環によって発散しているため、血液循環を阻害すればゴジラは生命維持のため自らスクラム停止・急激な冷却を行い、
活動停止するはずであると結論づけ、血液凝固剤の経口投与によってゴジラを凍結させる「矢口プラン」(仮称)の具体検討を始める。
11月7日、前回の倍近い大きさとなったゴジラが鎌倉市に再上陸、横浜市・川崎市を縦断して武蔵小杉に至る。
自衛隊は武蔵小杉から多摩川河川敷を戦場とした 、ゴジラの都内進入阻止のための総力作戦「タバ作戦」を実行するが、
傷一つ付けることができず、突破されてしまう。ゴジラは大田区・世田谷区・目黒区へと進行する。
2021/05/13(木) 05:39:39.39ID:MjyQPKMAM
そこでもゴジラの左目を潰し、右腕を白骨化させるなど激しい戦いを繰り広げるが、
ついにゴジラの放射熱線で機能を発揮した電極 板の雷電攻撃を受けてダウンする。これにより絶命したかに思われたが、
乾燥が完全ではなかったため、残骸の内側から脱皮するように新たなヘドラが出現し、逃亡を図る。
しかし、放射熱線の応用による空中飛行で追撃してきたゴジラに電 極板へ連れ戻され、
電流を浴びて再び押し倒されたうえに未乾燥の内部をえぐり出され、さらなる電流を浴びせられたことで完全死を迎える。
ただし、エピローグではすでに「新たなヘドラ」が誕生していることが示唆されている。
上記のとおり、乾燥には弱いものの完全に倒すことは非常に難しく、ゴジラ史上に残る難敵となっている。
なお、他の怪獣を交えずに全編通してゴジラと1対1で戦った怪獣は、『キングコング対ゴジラ』(1962年)のキングコング以来9年ぶり。
以後の作品では複数の怪獣が登場するタッグマッチ、あるいはハンディキャップマッチ形式が一般的になり、
ヘドラは昭和ゴジラシリーズで最後にゴジラとシングル(1体1)で戦った怪獣となった。
スーツアクターは前述したように中山が担当しており、彼の入った最初の怪獣であるが、スーツデザインと重量の関係からあまり動けず、
ゴジラに入っていた中島春雄がリードしてゴジラが立ち回る感じのアクションにされたという。
劇中、ヘドラが工場の煙突から煙を吸い上げるシーンはスーツ内に中山が入ったままであり、「非常に苦しかった」と語っている。
また、一度撮影中に転んで起き上がれなくなってしまったことがある。

名称
関連書籍などでは各形態は水中棲息期、上陸期、飛行期と表記されるが、最後の形態は成長期、完全期、巨大化期と表記が分かれている。
劇場予告編では「公害怪獣」ではなく、「忍者怪獣」と表記されていた。
中島春雄やスタッフからは「ゴミ」と呼ばれていた。

備考
監督の坂野義光は敵役ヘドラの造形に関し、自ら脚本にト書きを入れるほどのこだわり
(ヘドラの目玉について脚本に「女性器のような」という記述を加えるなど)を見せ、飛行態などのデザインにも積極的に関わっている。
撮影初日にはヘドラの体に毒々しい反射素材の色彩を加えようと思いつき、自ら塗装を始め、ついにはこの作業に1日を費やしてしまった。
2021/05/13(木) 05:39:45.34ID:MjyQPKMAM
【ネタバレ注意】
最後のスロートバスター?喉バスター?のチームには
メンバーの1人としてウォルターが同行していました

最後の晩餐シーンでの素早く適切な背中への一撃!
…あのイメージが嘘のように、棒立ちのお地蔵さんです、役立たずです

ケッキュキュヒ!と最後に走り出していくバンビを見送るように首を曲げるシーンでは
走る子犬を見守るように、微笑んでさえいるように見えます
正義のアンドロイド説が早くも揺らいでいます…w
2021/05/13(木) 05:39:50.07ID:MjyQPKMAM
ガイガン(Gigan)は、特撮映画『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』、『ゴジラ対メガロ』、
『ゴジラ FINAL WARS』などに登場する怪獣である。別名は「未来怪獣」「サイボーグ怪獣」。

特徴
頭部に備えたバイザーのような単眼と大きな角、肘から先が大きな鉤爪状になっている両腕ハンマーハンドが特徴。
腹部の回転鋸と額に埋め込まれた光線砲などが、サイボーグ怪獣という特異な存在であることの象徴となる。
背中には翼状の鰭を3枚持ち、手足の付け根や胴部にプロテクターらしき物を備える。
キングギドラなど他の悪役怪獣とタッグを組むことが多い。その華麗な姿と残忍な闘いぶり、
徹頭徹尾悪役として登場した独特の存在感が特徴である。
『ゴジラ対ガイガン』が公開されると、派手なデザインのガイガンは子供たちから人気を集め、
翌年には次作『ゴジラ対メガロ』、さらにテレビ番組『流星人間ゾーン』にも登場する名敵役となった。
『ゴジラ対ガイガン』のオーディオコメンタリーに出演した樋口真嗣も気に入っていた。

デザイン
初代ガイガンのデザイナーは、かつて『週刊少年マガジン』を中心に挿絵画家として活躍していたイラストレーターの
水氣隆義である。ただし、2008年末に水氣自身のWebサイトで公表されるまで東宝でもその事実は知られておらず、
漫画家の水木しげるの原案、もしくは彼の描いた妖怪おんもらきのイラストがデザインモチーフなどと推測されていた。
水氣自身が公表するまで、東宝関係者の間ですら「ガイガンは『講談社のミズキ』なる人物がデザインした」ことしか知られておらず、
当時に該当するのが水氣と水木しかいなかったことが原因であった。水氣自身も、ガイガンのデザイナーが
不明とされていることについては知らず、ガレージキットについてネットサーフィンをしていた際に初めて知った後、
マーミットでの商品企画時に東宝と交渉して正式に認定された。
東宝から発売されていた資料では井口昭彦によるデザインだとされていたが、こちらは井口によって否定されている。
上述のような事情から、メインとなっているモチーフが鳥類や恐竜であることまでは推測されていたが何の鳥なのかまではわからず、
水氣自身によって雁や鷲など大型の鳥類をベースとしてさまざまな武器や三角形を鋭利なイメージでまとめたものであることが、公表された。
2021/05/13(木) 05:39:54.72ID:MjyQPKMAM
宇宙大怪獣ドゴラ

放射能が蓄積して一種の「吹き溜まり」状態になっている日本の上空で、その影響によって宇宙細胞が突然変異した怪獣。 
炭素をエネルギーとしているため、世界各国の炭鉱地帯や貴金属店を襲撃する。 
単細胞状態では細胞全体から金庫の扉を溶かすほどの高熱を出すほか、人間やトラックを浮遊させることで排除できる。
その後、北九州上空で複数の細胞が結合してクラゲ状の生物となり、触手で若戸大橋を持ち上げて破壊する。 
対空砲による攻撃はまったく効果がなかったが、対空ミサイルで粉々になったことにより、単細胞状のドゴラが大量発生する。
しかし、ジバチの毒で細胞が結晶化することが判明すると、ジバチ毒を積んだ落下傘やF-86戦闘機などの攻撃で全滅する。

・ドゴラができるまで
「宇宙大怪獣ドゴラ」は本作の公開3年前に、『週刊少年サンデー』(小学館)での怪獣絵物語用に小松崎茂がデザインした 
怪物のイラストを立体化したものである。デザインモデルには、原生生物が参考にされている。 
撮影用のミニチュアは、素材探しから始まって撮影手法に到るまで、試行錯誤の繰り返される大変手間のかかったものとなった。
東宝特殊美術スタッフの村瀬継蔵はドゴラのデザインを見て、 
まだ開発段階であまり市場に出ていなかったソフトビニールの素材使用を思いつき、
コニシの研究所に連日通っての練成実験で強度に目処がつくと、 
今度は千葉にあったソフビの貯金箱の工場を訪ね、雌型の制作を依頼した。 
この雌型には当時で20万円かかる非常に高価なものだったが、村瀬が特技監督の円谷に相談すると、 
「いいよ」と二つ返事で承諾してもらえたという。 

つぎに、1尺ほどのドゴラの粘土原型が八木勘寿により作られて先述の工場でソフビに焼かれ、ついにドゴラのミニチュアは完成した。
しかし、通常の吊り操演では破れる危険性が生じたため、村瀬はこれを水槽に沈めてテグスで操る手法を思い付いた。 
円谷にこれを実演して見せたところ、「とうとう成功したな!」と大喜びされたという。 
こうして撮影が始められ、この軟らかい素材のミニチュアを水槽の中にテグスで吊り下げ、 
水槽下部にすえつけたバルブからの水流でフワフワとした宙を舞う不安定な「宇宙大怪獣」が表現されることとなった。 
2021/05/13(木) 05:40:11.24ID:oFNVbZNpM
2016年11月3日8時30分ごろ、東京湾羽田沖で大量の水蒸気が噴出、
同時に海底を通る東京湾アクアラインでもトンネル崩落事故が発生、政府は原因を海底火山か熱水噴出孔の発生と見て対応を進める。
矢口蘭堂(やぐち らんどう)内閣官房副長官は、ネット上の一般人の動画や目撃報告から、
いち早く巨大生物の存在を示唆するが、一笑に付される。
間もなく巨大生物の尻尾部分がテレビ報道され政府は認識を改める。
巨大生物は多摩川河口から大田区内の呑川を這いずるように遡上し、蒲田で上陸、北進を始める。
対処方針は駆除と決まり、自衛隊に害獣駆除を目的とした出動が要請される。巨大生物は北品川近くで変形、直立二足歩行を始める。
自衛隊の攻撃ヘリコプターが攻撃位置に到着するが、付近に逃げ遅れた住民が発見され、攻撃は中止される。
巨大生物は突然歩行を止め京浜運河から東京湾へと姿を消す。巨大生物は上陸から2時間強で死者・行方不明者100名以上の被害 を出した。
巨大生物の再度襲来に備え、矢口を事務局長とした「巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)」が設置される。
被害地域で微量の放射線量の増加が確認され、巨大生物の行動経路と一致したことから、巨大生物が放射線源と判明する。
米国より大統領次席補佐官および大統領特使が極秘裏に来日し、巨大不明生物は海洋投棄された放射性廃棄物に適応進化した、
「ゴジラ (Godzilla)」と呼称する未発表の生物であること、その研究していた牧悟郎という学者が行方不明であること、
牧が残した謎の暗号化資料等が日本側へ提供された。巨災対は、ゴジラは体内の原子炉状の器官から活動エネルギーを得ており、
そこから生じる熱は血液循環によって発散しているため、血液循環を阻害すればゴジラは生命維持のため自らスクラム停止・急激な冷却を行い、
活動停止するはずであると結論づけ、血液凝固剤の経口投与によってゴジラを凍結させる「矢口プラン」(仮称)の具体検討を始める。
11月7日、前回の倍近い大きさとなったゴジラが鎌倉市に再上陸、横浜市・川崎市を縦断して武蔵小杉に至る。
自衛隊は武蔵小杉から多摩川河川敷を戦場とした 、ゴジラの都内進入阻止のための総力作戦「タバ作戦」を実行するが、
傷一つ付けることができず、突破されてしまう。ゴジラは大田区・世田谷区・目黒区へと進行する。
2021/05/13(木) 05:40:18.45ID:oFNVbZNpM
2104年、宇宙船コヴェナントは冷凍休眠中の二千人の入植者とともに人類の新天地となる惑星に向けて航行している。
船に故障が発生し、船長のブランソンは死亡、乗組員の一部が休眠から覚める。
メカニックらが船の修理をしている最中、近くの惑星から人間が発信したと思しき信号を受信する。
科学者数名とアンドロイドのウォルター、武装した護衛部隊が信号の発信源を調査するため着陸船で惑星に降下する。
地表では麦などの地球由来の植物が自生しているが、動物や人間の姿は全く確認できない。
2名の護衛部隊が謎の胞子に感染する。
科学者のファリスは、感染者を隔離するため生物学者のカーリーンとともに彼等を着陸船の中に 閉じ込める。
感染者の背中を突き破ってエイリアン(ネオモーフ)が出現し、カーリーンを食い殺す。
ネオモーフを相手に銃器で応戦するファリスだが着陸船は爆発で大破し、彼女も爆発に巻き込まれ死亡する。
惑星を脱出する術を失った調査隊は無線でコヴェナントに救助を要請する。
調査隊はプロメテウスに搭乗していたアンドロイド、デイヴィッドに遭遇する。
デイヴィッドはおびただしい数のエンジニアの死体が散乱する地帯を抜け、自身の研究施設に調査隊を案内する。
グループからはぐれた調査隊の一人がネオモーフに襲われ死亡する。
その際隊長のオラムは、デイヴィッドがネオモーフを飼い慣らしている様子を目撃する。
デイヴィッド はオラムを、フェイスハガーの卵が培養されている部屋に連れていき、そこで彼はエイリアンの宿主とされてしまう。
オラムの体内からエイリアン(プロトモーフ)が誕生する。
研究施設内を調査する科学者ダニエルズ達は、デイヴィッドが行ってきた実験の真相を突き止める。
デイヴィッドは惑星の住人エンジニアを黒い液体を利用し殲滅させ、その後も遺伝子操作を繰り返し様々な生物を創造していた。
彼とともにこの惑星に生きてたどり着いた唯一の人間であるエリザベスを宿主として、デイヴィッドはエイリアンの種族を創り出した。
デイヴィッドは信号を発信して、更なる実験対象となる生身の人間がこの惑星に訪れるのを待っていたのであった。
救助にた めに惑星に降下してきたコヴェナントだったが、成人サイズに成長したプロトモーフが現れ複数の隊員が犠牲となる。
ウォルターはデイヴィッドと対峙する。
2021/05/13(木) 05:40:25.11ID:oFNVbZNpM
第三の生物 マタンゴ

体長:10センチメートル - 2.5メートル
体重:50グラム - 300キログラム

劇中では、「どこかの国が行った核実験で生まれたキノコを食した人間の成れの果て」と設定されている。
マタンゴを食した者の身体は次第に胞子で覆われていくが、それにつれて知性は失われ、
成体へ変身してしまえば人としての自我は消失し、怪物への変異が完了する。
難破船の日誌には、「麻薬のように神経をイカレさせてしまう物質を含む」とある
(劇中でマタンゴを食べた者は幻覚を見て気分が高揚し、肌の色艶がよくなって笑顔のままでいる)。
難破船の船員は、日誌に「島で発見した新種のキノコ」と記録していた。

ポスターでは「吸血の魔手で人間を襲う」と記述されているが、作品にそのような設定や描写は無い。
また、核実験で生まれたキノコという設定以外に文明批評的なものも無く、
人間の我欲の行き着くところが無我・無自性のキノコ怪人であり、それが人間性に潜在する本性であるかのような
ニヒリスティックなストーリー構成となっている。

変身途上のマタンゴは、ドアを開けたり背後から人を襲って島の内陸部に拉致する程度の知能は残っているが、
言葉は発さずうめき声程度しか起こさない。薬品や火、光に弱いとされており、銃弾では死なないが、
銃身で殴られて腕がもげるなど、骨肉の強度は人間のそれより劣る(ただし、大して血は流れない)。
変身途上のマタンゴを、「マタンゴ怪人」と記述した書籍もある。

マタンゴが自生する島は木々がうっそうと茂っていて常に霧に包まれており、昼でも暗い。
歩けば1日もかからず反対側に行ける広さしかないこの島には、潮や霧の影響から多くの船が島に引き寄せられて座礁するため、
近海は「船の墓場」と形容されている。浜にはウミガメが産卵に来るが、鳥類は決して島に近づこうとしない。

複数出現したマタンゴ成体の中には、シメジに似た形態の個体もいた。
これは元デザインに基づいた造形の着ぐるみであるが、1体しか製作されていないらしく、出番は少ない。
なお、現実世界でブナシメジが人工栽培に成功して広く出回るようになったのは1970年であるため、
シメジをモチーフとしているかも不明である。

「マタンゴ」の名は、きのこの一種ママダンゴから採られた。
2021/05/13(木) 05:40:30.83ID:oFNVbZNpM
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム
2021/05/13(木) 05:40:35.58ID:oFNVbZNpM
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
2021/05/13(木) 05:40:40.15ID:oFNVbZNpM
自らの迷いが招いた結果に絶望し、ゴジラにもう勝てないと心が折れてしまうが、
自身がナノメタルに侵食されなかった事を奇跡とすることで地球人をカルトに引き込むメトフィエスに次第に不信感を抱き始める。
更にビルサルドが自分の処刑を求めてアラトラム号で反乱を起こす事態となり、和解する時間を稼ぐために身を隠すことになるが、
その中で生き残って命を繋げば勝ち、死んで消えれば負けというフツアの価値観を知り、マイナと結ばれる。
ほどなくしてギドラが降臨し、それによる異常現象を目の当たりにしたハルオはメトフィエスが何かを企んでいることを確信し、
その真の目的を知るためにメトフィエスと対峙するが、ガルビトリウムを右目に埋め込んだメトフィエスによって
精神世界へと取り込まれてしまう。過去の凄惨な記憶を辿り、滅びの救済を説くメトフィエスに一度はなびきかけるが、
両親がつけた自身の名の意味を思い出してメトフィエスを退け、
ガルビトリウムを砕くことでゴジラがギドラに勝利する決定打を作った。
ギドラとの戦いを終えてからはフツア族との共生を選び、妻になったマイナとの間に子どもを授かるが、
ヴァルチャーの再起動の際にメトフィエスの声が届き、文明が再興し、ゴジラを怪獣たらしめる憎しみを持つ自分がいると、
再びギドラがこの宇宙に現れてしまうことを悟る。そのためハルオは活動状態のナノメタルを宿すユウコを連れて、
再起動したヴァルチャーに乗ってゴジラに特攻し、自身の命と引き換えにこの世界とギドラの繋がり、
ナノメタルの脅威、そしてゴジラへの憎しみを絶った。
小説により、母親は欧州奪還作戦におけるパリの戦いの英雄ハルカ・ヤシロ、
父親は国連調査官としてこの小説の物語を記録したアキラ・サカキと判明。
2021/05/13(木) 05:40:45.22ID:oFNVbZNpM
>>850【ネタバレ注意】
トレーラーでもあるシーン
感染した夫オラムを連れて急いで着陸船の医務室へ向かう妻カリーヌ
黒酢は内部で爆発的な変化を及ぼし、吐血で妻の肩を赤く染めます
待機していた女性、ファリスが心配そうに2人を出迎えますが
オラムの異常な容態と大量の吐血から、感染を恐れ距離を置きます

どうにか医務室に運び入れますが、明らかに未知の感染の疑いがあり
背中の皮膚は変化を見せ始めています
突き出る先端、血飛沫を顔に浴びたファリスは2人を残し
医務室をロックして隔離、コクピットへ走り状況説明と助けを求めます

次に様子を見に行くも全身が青白く血の気は失せて痙攣を始め
妻は夫を抱きしめますがその指ごと突き刺すように背中からスパイクが飛び出します
慌ててドアに張り付き、出すように懇願し叫ぶカリーヌ
ガラス越しにそれを拒否しながらオラムの背中に釘付けになるファリス
考える隙も与えず、ネオモーフが生まれます
驚いて廊下を走り銃を取りに行くファリス

振り向けば夫はダラリと絶命し、床に落ちた血まみれの物体が鳴き声をあげて動いてます
血塗りのバンビに驚き、床の血に足を滑らせ転倒、もがくように壁へ逃げ
壁に置いてたベルトからナイフを抜き、夫から生まれ出た得体の知れぬ生き物へ向けます
2021/05/13(木) 05:40:56.43ID:36yiRfqNM
映画『モスラ』(1961年)のモスラ

幼虫
体長:180メートル(最大時)
体重:2万トン(最大時)
成虫
体長:135メートル
翼長:250メートル
体重:1万5千トン
インファント島の守護神。小美人が興行師ネルソンに連れ去られたため、本能で小美人を追って東京にやってきた。
幼虫の形態で180メートルにまで巨大に成長して都内を破壊し、東京タワーに繭を張って成虫になると、
今度はネルソンの逃亡先であるロリシカ国のニューカークシティを破壊するが、福田善一郎たちが空港にモスラの紋章を描き、
着地したところに返された小美人を連れてインファント島へ帰る。

この作品の幼虫のみ、夜間の海上で光り輝いている。
ただし、苦労して撮影した割に分かりづらかったためか、以後のシリーズで発光する描写は見られず、設定にも表記されたことはない。
原作「発光妖精とモスラ」では繭を作る建造物は東京タワーではなく国会議事堂であるが、60年安保をモチーフにした部分があり、
政治性が強いという理由から変更された。
1960年11月24日の読売新聞には、漫画家の阿部和助が書いた鳥のような頭とボディの成虫のイラストが掲載された。
羽の長さ100メートル、胴の長さ70 - 80メートルと書かれている。

造形
幼虫・成虫とも利光貞三、村瀬継蔵、八木勘寿、八木康栄による造形。
幼虫は3尺ほどの操演ミニチュアが、機関車のミニチュアの仕掛けを流用内蔵した自走式のものと、
プール撮影や東京タワーのシーンなどで使われた操演用のものと用意された。
渋谷から東京タワーに迫るシーンの幼虫は、高さが6尺、長さ33尺(約10メートル)、
重さ約120キログラムほどもある製作費200万円の大型のぬいぐるみで撮影された。
演技者は中島春雄、手塚勝巳ら総勢8人が入って動かしている。手塚は『空の大怪獣ラドン』でもメガヌロンの先頭に入っていた経験から
先頭操作に抜擢された。村瀬継蔵は、このモスラの顔の周りにフジツボをつけ、籐のヒゲを生やして生物感を表現している。
また、ラテックスの表皮に艶を出そうとソフトビニール素材「ビニール・ゾル」をコーティングしたところ、特技監督の円谷に大変喜ばれた。
村瀬は監督の喜ぶ顔が見たくて、撮影ではがれるたびに毎回手間をかけてコーティングをし直したという。
2021/05/13(木) 05:41:01.28ID:36yiRfqNM
宇宙大怪獣ドゴラ

放射能が蓄積して一種の「吹き溜まり」状態になっている日本の上空で、その影響によって宇宙細胞が突然変異した怪獣。 
炭素をエネルギーとしているため、世界各国の炭鉱地帯や貴金属店を襲撃する。 
単細胞状態では細胞全体から金庫の扉を溶かすほどの高熱を出すほか、人間やトラックを浮遊させることで排除できる。
その後、北九州上空で複数の細胞が結合してクラゲ状の生物となり、触手で若戸大橋を持ち上げて破壊する。 
対空砲による攻撃はまったく効果がなかったが、対空ミサイルで粉々になったことにより、単細胞状のドゴラが大量発生する。
しかし、ジバチの毒で細胞が結晶化することが判明すると、ジバチ毒を積んだ落下傘やF-86戦闘機などの攻撃で全滅する。

・ドゴラができるまで
「宇宙大怪獣ドゴラ」は本作の公開3年前に、『週刊少年サンデー』(小学館)での怪獣絵物語用に小松崎茂がデザインした 
怪物のイラストを立体化したものである。デザインモデルには、原生生物が参考にされている。 
撮影用のミニチュアは、素材探しから始まって撮影手法に到るまで、試行錯誤の繰り返される大変手間のかかったものとなった。
東宝特殊美術スタッフの村瀬継蔵はドゴラのデザインを見て、 
まだ開発段階であまり市場に出ていなかったソフトビニールの素材使用を思いつき、
コニシの研究所に連日通っての練成実験で強度に目処がつくと、 
今度は千葉にあったソフビの貯金箱の工場を訪ね、雌型の制作を依頼した。 
この雌型には当時で20万円かかる非常に高価なものだったが、村瀬が特技監督の円谷に相談すると、 
「いいよ」と二つ返事で承諾してもらえたという。 

つぎに、1尺ほどのドゴラの粘土原型が八木勘寿により作られて先述の工場でソフビに焼かれ、ついにドゴラのミニチュアは完成した。
しかし、通常の吊り操演では破れる危険性が生じたため、村瀬はこれを水槽に沈めてテグスで操る手法を思い付いた。 
円谷にこれを実演して見せたところ、「とうとう成功したな!」と大喜びされたという。 
こうして撮影が始められ、この軟らかい素材のミニチュアを水槽の中にテグスで吊り下げ、 
水槽下部にすえつけたバルブからの水流でフワフワとした宙を舞う不安定な「宇宙大怪獣」が表現されることとなった。 
2021/05/13(木) 05:41:07.71ID:36yiRfqNM
>>850【ネタバレ注意】
ダニエルズとファリスの夫?が、やっと着陸船にあと300mと近づきます
ファリスは必死に撃ち続ける、その目にはバンビしか見えていない…
そして酸素ボンベ?燃料タンクをついに撃ち抜き、燃え上がる炎、逃げるバンビ
爆風に曝されるファリス…そして船は大爆発を起こします

ファリスの名を叫び必死に近づこうとする悲しい前進をダニエルズが優しく強く押さえ付けます
燃え上がる炎、その中で
ファリスらしき黒い人の姿がヨロヨロと歩み出て、スロープを転げ落ちて動かなくなります

そして画面が変わり、着陸船へ同じく戻ろうとしてたもう一つのチーム
感染者がついに歩けなくなり、夜になりかけた暗い地面で暴れ出します
声をかけながら抑える仲間たち
…喉から同じようなバンビがズルリと出て来ます

呆気にとられるその視線を浴びて、クヒィーと無くと闇の中へ走り出していきます
ここでエイリアンコヴェナントの文字が出て終了
内容はトレーラーとあまり変わりませんが、迫力が全くの別物でした
これは北米Blu-rayも買うけど、映画館の大画面と大音量で観たいかも
2021/05/13(木) 05:41:12.68ID:36yiRfqNM
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム
2021/05/13(木) 05:41:18.05ID:36yiRfqNM
チタノザウルス(Titanosaurus)は、東宝映画『メカゴジラの逆襲』に登場する架空の怪獣。
ただし、劇中では「怪獣ではなく恐龍」とされている。別名は「恐竜怪獣」または「恐龍怪獣」。
『ゴジラ FINAL WARS』のオープニングにもライブフィルムで登場する。

真船信三博士が自らの研究を認めなかった人間社会への復讐のため、送り込んだ怪獣である。
本来はおとなしく温和な性質で、自分から攻撃することは滅多にない。

真船が発見した水陸両棲の恐龍の生き残りであり、頭に取り付けられたアンテナ状の受信機(作中では細いために目立たないが、
玩具などでは造形されている)によって思い通りに動かせる。武器は団扇のような尾の先(普段は畳んでいる)
から発生させる瞬間風速320メートルに達する突風。格闘戦も得意で、ゴジラを噛み付きながら持ち上げたり、
蹴り1発で弱ったゴジラを町から造成地まで吹き飛ばしている。ただし、1対1の戦闘においてはゴジラに敵わないらしく、
発生させた突風のなかで距離を詰められそうになったり、近接戦闘においてはとどめを刺されそうになったりするシーンがある。
いずれもメカゴジラ2のスペースビームによる援護で難を逃れ、反撃に転じる。

メカゴジラ2とともにゴジラと相対した序盤は2対1で有利に戦いを進め、一度はゴジラを生き埋めにするが、
終盤では超音波に弱いことが判明して超音波装置で行動を制限され、最終的にはメカゴジラ2をゴジラに倒されたことで
戦意を失い逃走を図るも、ゴジラの放射能火炎による追撃を受けて海へ転落し沈んでしまった。その後の生死は不明。

劇中でチタノザウルスを呼ぶ際の台詞に入る「恐竜」の発音が通例と異なり、「きょう」に抑揚をつけたものとなっている。
また、作中では恐竜ではなく「恐龍」と表記されている。
検討用台本では、「タイタンI」「タイタンII」という雄雌の恐龍であった。登場する恐龍が1頭に変更された際、
脚本を担当した高山由紀子はこの個体を雌と想定して書いたと語っている。
2番目の検討用台本ではクライマックスは怪獣が東京を襲撃する予定だったが、
予算の都合から怪獣の東京襲撃を阻止する内容に変更された。
しかし、高山が「お客は怪獣が暴れるのを見に来るのになかったらがっかりするだろう」とのことで、
完成作品では造成地での戦いとなった。
2021/05/13(木) 05:41:22.67ID:36yiRfqNM
2104年、宇宙船コヴェナントは冷凍休眠中の二千人の入植者とともに人類の新天地となる惑星に向けて航行している。
船に故障が発生し、船長のブランソンは死亡、乗組員の一部が休眠から覚める。
メカニックらが船の修理をしている最中、近くの惑星から人間が発信したと思しき信号を受信する。
科学者数名とアンドロイドのウォルター、武装した護衛部隊が信号の発信源を調査するため着陸船で惑星に降下する。
地表では麦などの地球由来の植物が自生しているが、動物や人間の姿は全く確認できない。
2名の護衛部隊が謎の胞子に感染する。
科学者のファリスは、感染者を隔離するため生物学者のカーリーンとともに彼等を着陸船の中に 閉じ込める。
感染者の背中を突き破ってエイリアン(ネオモーフ)が出現し、カーリーンを食い殺す。
ネオモーフを相手に銃器で応戦するファリスだが着陸船は爆発で大破し、彼女も爆発に巻き込まれ死亡する。
惑星を脱出する術を失った調査隊は無線でコヴェナントに救助を要請する。
調査隊はプロメテウスに搭乗していたアンドロイド、デイヴィッドに遭遇する。
デイヴィッドはおびただしい数のエンジニアの死体が散乱する地帯を抜け、自身の研究施設に調査隊を案内する。
グループからはぐれた調査隊の一人がネオモーフに襲われ死亡する。
その際隊長のオラムは、デイヴィッドがネオモーフを飼い慣らしている様子を目撃する。
デイヴィッド はオラムを、フェイスハガーの卵が培養されている部屋に連れていき、そこで彼はエイリアンの宿主とされてしまう。
オラムの体内からエイリアン(プロトモーフ)が誕生する。
研究施設内を調査する科学者ダニエルズ達は、デイヴィッドが行ってきた実験の真相を突き止める。
デイヴィッドは惑星の住人エンジニアを黒い液体を利用し殲滅させ、その後も遺伝子操作を繰り返し様々な生物を創造していた。
彼とともにこの惑星に生きてたどり着いた唯一の人間であるエリザベスを宿主として、デイヴィッドはエイリアンの種族を創り出した。
デイヴィッドは信号を発信して、更なる実験対象となる生身の人間がこの惑星に訪れるのを待っていたのであった。
救助にた めに惑星に降下してきたコヴェナントだったが、成人サイズに成長したプロトモーフが現れ複数の隊員が犠牲となる。
ウォルターはデイヴィッドと対峙する。
2021/05/13(木) 05:41:28.08ID:36yiRfqNM
そしてこの日、スロー ティンの手が滑り、挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全にくっついてしまった。
即座にデーモン・コアから青い光が放たれ、スローティンの体を熱波が貫いた。
コアが臨界状態に達して大量の中性子線が放出されたことに気づいたス ローティンは、あわてて半球の上半分を叩きのけ、
連鎖反応をストップさせ他の研究者たちの命を守ろうとした。彼は文字通り皆の先頭に立って実験を行っていたため、
他の研究者たちへの放射線をさえぎる形で大量の放射線を浴びてしまった。彼はわずか1秒の間に致死量(21シーベルト)の中性子線と
ガンマ線を浴び、放射線障害のために9日後に死亡した。スローテ ィンの間近にいた同僚のアルバン・グレイブスも
中性子線の直撃を受けたが、スロー ティ ンの肩越しにデーモン・コアを見ていたため、中性子線がスロー テ ィンの体によって遮られ、
数週間の入院で退院した。しかし、少なからぬ吸収線量によって後遺症(慢性の神経障害と視覚障害)が残り、生涯苦しんだ。
その他の研究者たちはデーモン・コアから十分離れていたため、無事であった。

クロスロード作戦
デーモン・コアは当初、クロスロード作戦の実験で使用される予定だった。しかし、前述の2度の臨界事故が起きたため、
放射能が減少するのを待ったうえで、期待される核分裂の性能を満たしているかを再評価しなければならなくなった。
そこで、エイブル(Able)実験とベーカー(Baker)実験用には新たに2つコアが用意され
、デーモン・コアは3回目のチャーリー(Charlie)実験で使用される予定となった。
ところが、2回目のベーカー実験で発生した想定外の放射能汚染によって目標の戦艦を移動させることができなくなってしまったため、
3回目の実験は中止となってしまった。そのため、このコアは後に溶かされて、ほかのコアを作るために再利用された。

その他
・当時のロスアラモスの研究者の多くが癌で早世しているとされるが、実際に手で触ったファインマンは癌を再発しながらも69歳まで存命していた。
・グレイブスは視覚と生殖機能をデーモン・コアに奪われた後も米軍の核実験の責任者として長く核開発にかかわり続けた。
・デーモン・コアを素手で触ったファインマンによると、崩壊熱による、曰く「放射能の暖かみ」があるとのこと。
2021/05/13(木) 05:41:38.62ID:UYTH8y9vM
電子怪獣 メカニコング

身長:20メートル
体重:1万5千トン

ネルソン司令官と野村三佐が伝説の巨獣キングコングの能力を検証し、 
人工的に再現したロボットの設計図を基にドクター・フーが作り上げた、金属色に輝くゴリラ型の巨大ロボット。
建造のためのスポンサーは某国工作員マダム・ピラニアの母国であり、本来の用途はこの某国が入手したがっている
エレメントXという放射性物質の採掘であるため、戦闘用ではない。

1号機はエレメントXの鉱脈が帯びる強力な磁場の影響から、動作不良に陥る。
次に建造された2号機の初仕事は、逃走したキングコングの追跡となる。
東京へ輸送され、増上寺で始まったキングコングとの激戦は、
東京タワーにまでおよぶ。2号機の頭部にはキングコング用の催眠光線投射機が取り付けられ、 
東京タワーでのキングコング捕獲作戦に使用される。キングコングを催眠状態にすることに成功するも、
野村のライフルによって催眠光線投射機が破壊され、催眠状態から覚めたキングコングによって投射機は叩き飛ばされてしまう。 
その後は東京タワーに登り、人質をつかみながらキングコングと戦うなど高い機動性を示したが、
東京タワー頂上付近の高圧線に触れてバランスを崩し、落下して地面に激突した衝撃で大破して爆発する。 

アメリカのビデオクラフト社と日本の東映動画による 
日米合作アニメ作品『キングコング』に登場する「ロボットコング」が基となっている。 
鳴き声は『ウルトラセブン』のカプセル怪獣ウインダムに流用されている。 
『チビラくん』のゲゲボボの設計図にメカニコングのものが使用されている。 

造形
頭部造形は利光貞三、胴体は八木康栄による。演技者は関田裕。
胴体は風呂用マットなどに使われる「ハードスポンジ」で作られている。
当初、肩の丸い保護パッドは無かったが、撮影時に取り付けられた。東京タワーのシーンではこれを取り外して撮影している。
腕は長・短の2種類用意された。この違いを受けて「メカニコングは二体作られた」とする文献も見られたが、
安丸信行によって現在は否定されている。
眼球には8mm映写機のランプを使用し、点灯が可能。1尺サイズのギニョールモデルも作られ、東京タワーのシーンで使われた。 
2021/05/13(木) 05:42:17.40ID:EVgYjtDnM
ゴロザウルス(Gorosaurus)は、東宝怪獣特撮映画『キングコングの逆襲』などに登場する、架空の怪獣。

特徴
1億5000万年前に生息していたアロサウルスの生き残りが怪獣化したもので、学名もアロサウルス。
外見もほぼそのままであり、大きな頭部と口、鋭い牙、小さな手、長い尻尾に、小さな耳介を持つ。
光線などの特殊能力はいっさい有していない。かなり俊敏に動き、
強力な尾をばねにした飛び蹴り(カンガルーキック)などを得意とする。
肉食でありながら性質は比較的穏和で、戦闘はあくまで自衛の手段として行う。
着ぐるみのモデルは、1933年公開の映画『キングコング』に登場するティラノサウルス。
キングコングとの闘い自体が『キングコング』における「コング対暴君竜」のシーンへのオマージュとなっている。
このティラノサウルスの指が3本であったことからゴロザウルスの指も同様に3本となり、
3本指の恐竜である「アロサウルスの一種」と設定された。
登場作品
キングコングの逆襲(1967年)
怪獣総進撃(1968年)
『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』、『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』ではライブフィルムで登場。
この他、特撮テレビ番組『行け!ゴッドマン』(1972年)、『ゴジラアイランド』(1997年)などにも登場した。
『キングコングの逆襲』のゴロザウルス
身長:35メートル
体重:8,000トン
尾の長さ:15メートル
モンド島に上陸した女性スーザンの前に現れ、彼女の悲鳴を聞いてやってきたキングコングと闘う。
カンガルーキックや噛み付きでコングを手こずらせるが、やはり怪力では敵わず一方的に殴りつけられ失神する。
まもなく覚醒し、油断したコングの足に噛みつき最後の抵抗を図るも、返り討ちで顎を裂かれ絶命する。

『怪獣総進撃』のゴロザウルス
身長・体重:初代と同じ
怪獣ランドに住む怪獣として登場し、キラアク星人に操られてパリの凱旋門を破壊する。
その後、地球怪獣軍団の一員としてキングギドラを相手に最初は引力光線の前に苦戦するものの、
ゴジラとの連携プレイ(直前に意思を疎通しているような描写がある)で活躍し、
得意のカンガルーキックでキングギドラを大地にひれ伏させる。
これによりキングギドラは反撃の機を失い、討ち取られることとなる。
2021/05/13(木) 07:49:27.12ID:I7Jc5umd0
基地外が暴れただけか
2021/05/13(木) 09:02:26.03ID:eH5xlUCA0
新商品の話題で盛りあがっているのかとワクワクしてスレ開いちゃった
2021/05/13(木) 11:20:48.31ID:8Klj6/d90
>>959
ほんとそれ
2021/05/13(木) 12:00:54.55ID:aiyN82WW0
新作キットを近日発表っていつだよ?
じらしやがってえ
2021/05/13(木) 12:03:33.75ID:ZVNFt1C9a
静岡ホビーショーが今日からだけど
ボークスはあんまかんけーないのかな?
2021/05/13(木) 13:21:10.21ID:KsPuxqD60
ニコニコでボークスブース紹介されてたけどIMSは出てないぽいね
2021/05/13(木) 13:24:20.11ID:OoiOt7wxM
リブートキャンペーンみたいな完成品がほしいよ
ガレキやプラモはもういらね
2021/05/13(木) 13:51:21.29ID:debTvZrN0
カイゼリン..
いや、なんでもない
2021/05/13(木) 14:54:15.57ID:OoiOt7wxM
あれはデカすぎだしフニャフニャだしそもそも完成品じゃないだろ
ただのパチ組
欲しいのは塗装済みの固定モデル
2021/05/13(木) 14:57:48.07ID:8Klj6/d90
カイゼリンは永野がハードル上げすぎた
2021/05/13(木) 15:03:04.82ID:debTvZrN0
製作は代行に頼むなり金で解決しな
2021/05/13(木) 15:46:28.01ID:1QyRT4W8a
プロが仕上げた完成品レベル求めるなら金で依頼するしかないのう
2021/05/13(木) 16:09:55.47ID:4DC3oP7i0
最近のキットなら割と簡単なんだからちょっと頑張って自分で作った方が早くね?
2021/05/13(木) 16:15:02.55ID:+xAmSRbo0
リブートの全プレのあの完成度でいいなら相当ハードル低いし自分でやるなり
代行に手抜きでいいから負けてとねぎれば相当安くつきそう
実物見たことないけどあれ細かいスミ入れしてないのもそうだし細かい表面処理もしてなさそう
2021/05/13(木) 16:16:10.58ID:1QyRT4W8a
俺が作っても完成見本からすら程遠いもんしか出来ないけど
2021/05/13(木) 17:41:16.36ID:h2C9xBsf0
値引き無いけどDMMにWAVE再販エンゲージ予約きてる
2021/05/13(木) 18:32:22.51ID:yrM9+araa
>>973
ありがとうkonozama食らったぽかったから助かった
2021/05/13(木) 18:36:40.47ID:B/FgOdrh0
>>973
ありがとう。両方買えました。
2021/05/13(木) 18:56:03.64ID:/GR/REcMa
どっちもあんま数無いんやな
どっかで生産数はそう多くないとあったが
2021/05/13(木) 19:10:35.18ID:EVgYjtDnM
電子怪獣 メカニコング

身長:20メートル
体重:1万5千トン

ネルソン司令官と野村三佐が伝説の巨獣キングコングの能力を検証し、 
人工的に再現したロボットの設計図を基にドクター・フーが作り上げた、金属色に輝くゴリラ型の巨大ロボット。
建造のためのスポンサーは某国工作員マダム・ピラニアの母国であり、本来の用途はこの某国が入手したがっている
エレメントXという放射性物質の採掘であるため、戦闘用ではない。

1号機はエレメントXの鉱脈が帯びる強力な磁場の影響から、動作不良に陥る。
次に建造された2号機の初仕事は、逃走したキングコングの追跡となる。
東京へ輸送され、増上寺で始まったキングコングとの激戦は、
東京タワーにまでおよぶ。2号機の頭部にはキングコング用の催眠光線投射機が取り付けられ、 
東京タワーでのキングコング捕獲作戦に使用される。キングコングを催眠状態にすることに成功するも、
野村のライフルによって催眠光線投射機が破壊され、催眠状態から覚めたキングコングによって投射機は叩き飛ばされてしまう。 
その後は東京タワーに登り、人質をつかみながらキングコングと戦うなど高い機動性を示したが、
東京タワー頂上付近の高圧線に触れてバランスを崩し、落下して地面に激突した衝撃で大破して爆発する。 

アメリカのビデオクラフト社と日本の東映動画による 
日米合作アニメ作品『キングコング』に登場する「ロボットコング」が基となっている。 
鳴き声は『ウルトラセブン』のカプセル怪獣ウインダムに流用されている。 
『チビラくん』のゲゲボボの設計図にメカニコングのものが使用されている。 

造形
頭部造形は利光貞三、胴体は八木康栄による。演技者は関田裕。
胴体は風呂用マットなどに使われる「ハードスポンジ」で作られている。
当初、肩の丸い保護パッドは無かったが、撮影時に取り付けられた。東京タワーのシーンではこれを取り外して撮影している。
腕は長・短の2種類用意された。この違いを受けて「メカニコングは二体作られた」とする文献も見られたが、
安丸信行によって現在は否定されている。
眼球には8mm映写機のランプを使用し、点灯が可能。1尺サイズのギニョールモデルも作られ、東京タワーのシーンで使われた。 
2021/05/13(木) 19:10:40.35ID:EVgYjtDnM
チタノザウルス(Titanosaurus)は、東宝映画『メカゴジラの逆襲』に登場する架空の怪獣。
ただし、劇中では「怪獣ではなく恐龍」とされている。別名は「恐竜怪獣」または「恐龍怪獣」。
『ゴジラ FINAL WARS』のオープニングにもライブフィルムで登場する。

真船信三博士が自らの研究を認めなかった人間社会への復讐のため、送り込んだ怪獣である。
本来はおとなしく温和な性質で、自分から攻撃することは滅多にない。

真船が発見した水陸両棲の恐龍の生き残りであり、頭に取り付けられたアンテナ状の受信機(作中では細いために目立たないが、
玩具などでは造形されている)によって思い通りに動かせる。武器は団扇のような尾の先(普段は畳んでいる)
から発生させる瞬間風速320メートルに達する突風。格闘戦も得意で、ゴジラを噛み付きながら持ち上げたり、
蹴り1発で弱ったゴジラを町から造成地まで吹き飛ばしている。ただし、1対1の戦闘においてはゴジラに敵わないらしく、
発生させた突風のなかで距離を詰められそうになったり、近接戦闘においてはとどめを刺されそうになったりするシーンがある。
いずれもメカゴジラ2のスペースビームによる援護で難を逃れ、反撃に転じる。

メカゴジラ2とともにゴジラと相対した序盤は2対1で有利に戦いを進め、一度はゴジラを生き埋めにするが、
終盤では超音波に弱いことが判明して超音波装置で行動を制限され、最終的にはメカゴジラ2をゴジラに倒されたことで
戦意を失い逃走を図るも、ゴジラの放射能火炎による追撃を受けて海へ転落し沈んでしまった。その後の生死は不明。

劇中でチタノザウルスを呼ぶ際の台詞に入る「恐竜」の発音が通例と異なり、「きょう」に抑揚をつけたものとなっている。
また、作中では恐竜ではなく「恐龍」と表記されている。
検討用台本では、「タイタンI」「タイタンII」という雄雌の恐龍であった。登場する恐龍が1頭に変更された際、
脚本を担当した高山由紀子はこの個体を雌と想定して書いたと語っている。
2番目の検討用台本ではクライマックスは怪獣が東京を襲撃する予定だったが、
予算の都合から怪獣の東京襲撃を阻止する内容に変更された。
しかし、高山が「お客は怪獣が暴れるのを見に来るのになかったらがっかりするだろう」とのことで、
完成作品では造成地での戦いとなった。
2021/05/13(木) 19:10:45.87ID:EVgYjtDnM
そこでもゴジラの左目を潰し、右腕を白骨化させるなど激しい戦いを繰り広げるが、
ついにゴジラの放射熱線で機能を発揮した電極 板の雷電攻撃を受けてダウンする。これにより絶命したかに思われたが、
乾燥が完全ではなかったため、残骸の内側から脱皮するように新たなヘドラが出現し、逃亡を図る。
しかし、放射熱線の応用による空中飛行で追撃してきたゴジラに電 極板へ連れ戻され、
電流を浴びて再び押し倒されたうえに未乾燥の内部をえぐり出され、さらなる電流を浴びせられたことで完全死を迎える。
ただし、エピローグではすでに「新たなヘドラ」が誕生していることが示唆されている。
上記のとおり、乾燥には弱いものの完全に倒すことは非常に難しく、ゴジラ史上に残る難敵となっている。
なお、他の怪獣を交えずに全編通してゴジラと1対1で戦った怪獣は、『キングコング対ゴジラ』(1962年)のキングコング以来9年ぶり。
以後の作品では複数の怪獣が登場するタッグマッチ、あるいはハンディキャップマッチ形式が一般的になり、
ヘドラは昭和ゴジラシリーズで最後にゴジラとシングル(1体1)で戦った怪獣となった。
スーツアクターは前述したように中山が担当しており、彼の入った最初の怪獣であるが、スーツデザインと重量の関係からあまり動けず、
ゴジラに入っていた中島春雄がリードしてゴジラが立ち回る感じのアクションにされたという。
劇中、ヘドラが工場の煙突から煙を吸い上げるシーンはスーツ内に中山が入ったままであり、「非常に苦しかった」と語っている。
また、一度撮影中に転んで起き上がれなくなってしまったことがある。

名称
関連書籍などでは各形態は水中棲息期、上陸期、飛行期と表記されるが、最後の形態は成長期、完全期、巨大化期と表記が分かれている。
劇場予告編では「公害怪獣」ではなく、「忍者怪獣」と表記されていた。
中島春雄やスタッフからは「ゴミ」と呼ばれていた。

備考
監督の坂野義光は敵役ヘドラの造形に関し、自ら脚本にト書きを入れるほどのこだわり
(ヘドラの目玉について脚本に「女性器のような」という記述を加えるなど)を見せ、飛行態などのデザインにも積極的に関わっている。
撮影初日にはヘドラの体に毒々しい反射素材の色彩を加えようと思いつき、自ら塗装を始め、ついにはこの作業に1日を費やしてしまった。
2021/05/13(木) 19:10:53.65ID:EVgYjtDnM
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム
2021/05/13(木) 19:10:58.55ID:EVgYjtDnM
平成VSシリーズ
『ゴジラvsモスラ』
幼虫
体長:120メートル
体重:1万5千トン
成虫
翼長:175メートル
体重:2万トン
飛行速度:マッハ2
地球の先住民族コスモスの守護神。幼虫の眼は再び青くなっている。
この作品以降から幼虫の尾の三つに分かれた突起の真ん中が長く伸びている。

同族だが傾向が異なるバトラとは戦う運命にあり、不本意ながらこれと戦う。
インファント島の地中から卵が出現し、島の開発を行っていた丸友観光によって日本に運ばれる途中に孵化。
孵化の直前に出現したゴジラと戦うが、バトラの乱入に遭ってインファント島に帰還する。
その後、丸友観光に連れ去られたコスモスを追って東京に上陸し、国会議事堂で繭を作り成虫となる
(その際の糸の噴射スピードは昭和版のそれよりも早い設定となっている)。

同時期に成虫となったバトラと横浜上空で激しい戦いを繰り広げるが撃墜される。
その後、上陸してきたゴジラに対して、バトラには決して使うことがなかった超音波ビームで攻撃し、バトラと助けあって和解、
共闘の末にゴジラを戦闘不能状態にして海へと連れ去る
(ゴジラの尻尾をつかんだときに足から電流のようなものを流していたが、威力や名称は不明)。
が、突如復活したゴジラにバトラが倒され、その海上でゴジラを封印、バトラの使命を受け継ぎ、
地球に追突する隕石の軌道を変えるため宇宙へ旅立つ。その際、体に付着したゴジラ細胞により、
後のスペースゴジラ誕生の一因も造ることになる。

超音波ビームと鱗粉(電磁鱗粉、イオンクラフトの原理で揚力を得ている)を武器とする。
鱗粉が撒かれている間はその中に雷が発生するほか、あらゆる光線や熱線を乱反射してしまう。
これによってゴジラは放射熱線を封じ込められたばかりか威力を逆利用され、さらにバトラのプリズム光線の連携攻撃にも遭い、
敗退することとなる。コスモスは「モスラ最後の武器」と呼ぶ。

これまでのシリーズと直接のつながりは無いが、関連書籍などでは4代目モスラと表記する書籍もある。
2021/05/13(木) 19:24:44.62ID:4MOwMOTe0
狂人が起きたらしいw
2021/05/13(木) 19:44:03.70ID:B/FgOdrh0
>>976
何でたくさん作らんの?
売れるんなら沢山作れば良いのに。
2021/05/13(木) 19:46:03.65ID:debTvZrN0
GTM2種か。
マグナパレスとコブラに1票
2021/05/13(木) 22:37:18.55ID:3/Ubuid7M
ガレキが破烈の人形
アブソメックがZAP
前から散々言われてるよ
2021/05/14(金) 00:42:36.00ID:w3H9sVNz0
>>871
否定ではなくて疑問なんだけど144っていう100に比べて小さいスケールの魅力ってなに?
自分はデカければデカいほうが良いから教えて欲しい
2021/05/14(金) 02:14:42.90ID:n2iZ15Qpa
871ではないけど単に飾りやすいってことじゃない?日本の住宅事情だと一般的なロボはやっぱり1/144くらいが丁度良いんだろうね
ガンプラも一番売れてるのはやっぱHGなわけだし
とかいっててオレも1/100以上主体で買い漁ってるのだけども
一度デカいの組むと小スケールじゃ満足出来んくなる
2021/05/14(金) 02:25:19.73ID:pcinlAwQ0
871じゃないけど、自分が感じる小サイズのメリットは

・物理的な小ささによるコレクション性
・低価格
・小サイズだからこそ許されるオミットによる利点

かな
例えば3番目は小サイズだとディテールの再現に限界があるけど、そこはサイズ相応に止める代わりに可動に振ることもできる

MHに可動性はあまり求められてないけど、waveの1/144 KOGあたりには小ささを活かしてそれなりに動くように設計してくれたら、バスターランチャーをカッコ良く構えさせられたのになぁなんて思うことはある
2021/05/14(金) 12:41:16.34ID:KSiVjXJr0
小さいと塗料があまり減らない
2021/05/14(金) 16:02:29.34ID:xhG9eHbW0
IMSのバッシュとバングを5月22日〜6月20日まで受注生産。10月お届け
KOG、テロル、シュペルター、LED単騎、ネプチューン、144バッシュを7月31日から再販

GTMは、ガレキ数種と新規格で5月28日のホビーラウンドの配信で発表だってさ
2021/05/14(金) 16:11:22.72ID:LpVTnLlZM
>>990
144GTMくるのか
これはありがたい
2021/05/14(金) 16:16:16.91ID:MkjjlEbRM
在庫品ではなく再生産されたバッシュとバング買えるのは持ってない俺にとって朗報だわ
2021/05/14(金) 16:30:02.18ID:aQFW4mKA0
>>991
144 GTMとは書いてませんぞ。
2021/05/14(金) 17:04:29.58ID:RGNUniSdd
スレ進んでたからバンダイでも来たのかと思えば
なんじゃこりゃ
2021/05/14(金) 17:10:22.80ID:VOQXNMJzM
でも例の謎MGはGTMで確定っぽいぞ
2021/05/14(金) 19:08:44.75ID:LpVTnLlZM
>>993
新規格ってあるから144と思うじゃん
それともソフビかホワイトメタルで出すのか?
2021/05/14(金) 19:42:08.63ID:jRekw5vcM
35の胸像かもしれん
2021/05/15(土) 02:56:36.27ID:laJTlHoDM
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム
2021/05/15(土) 02:56:40.83ID:laJTlHoDM
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム
2021/05/15(土) 02:56:45.28ID:laJTlHoDM
モ ス ラ ヤ モ ス ラ


ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ


ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ


ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン


ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン


ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー


カ サ ク ヤ ー ン ム
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 73日 13時間 22分 39秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況