X

塗装ブース総合スレッド28

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/03/26(金) 12:13:09.60ID:wjkVk6pOp
>>32
その並びにバスター入れるとは、さてはお前がバスターだな!
>>7でも人気ブースの僻みっぽいこといってるし。
2021/03/26(金) 12:13:30.97ID:F7DWPrjlM
使ってれば塗料でコーティングされるんでね?
2021/03/26(金) 12:48:54.92ID:Z6j/5c0p0
人気の塗装ブース四天王って
ネロ
タミヤスプレーワーク ペインティングブースIIツインファン
Mr.スーパーブースコンパクト
レッドサイクロン

じゃね?
2021/03/26(金) 14:15:53.50ID:Cx9gPJNc0
裏の四天王ってやつだな
スレ非公認テンプレに入れたい
2021/03/26(金) 16:00:44.24ID:rsYOeMRzr
並べるならネロminiかな
性能的に
2021/03/26(金) 16:22:57.98ID:9C7VWBAbM
ブースを帯電防止加工すればブースにホコリが付かない
2021/03/26(金) 19:19:01.35ID:af2aQce/0
ネロ無印よりネロminiのほうが人気なのかねやっぱり
41HG名無しさん (ワッチョイ 7ff0-ApAI [27.136.32.113])
垢版 |
2021/03/26(金) 20:01:12.08ID:q6Jt99Ge0
ネロは重い上に高さがあるからな
2021/03/26(金) 21:32:02.00ID:rTMFsjfF0
>>36
買って後悔するやつじゃん
2021/03/27(土) 00:16:05.76ID:T5oEbxU10
>>42
後悔はせん
もっと静かで強力なヤツが欲しくなるだけや
2021/03/27(土) 10:15:52.70ID:aPx7qKUB0
互換プース知人にも聞いたら5名全員ダメだった。
本気で模型YouTuberとかに先行して渡して、抽選販売は数個とかなんじゃね?
2021/03/27(土) 10:43:45.80ID:0YitIqNWd
ネロ買おうとしたらリロードしまくって注文どころじゃなかったからボークスでmini買った。
46HG名無しさん (ササクッテロラ Sp33-ApAI [126.166.92.68])
垢版 |
2021/03/27(土) 10:54:51.33ID:jfMXqJn4p
ネロミニは量販店での扱いが物価したから少し安くは買えるかな
ただ配送料がね…
2021/03/27(土) 13:27:28.68ID:kGxn7egb0
前スレに出てたArttystationのは誰も買ってないの?
https://arttystation.jp/at70009/
2021/03/27(土) 14:44:23.18ID:KdAATwKUH
互換って結構うるさいよ
https://youtu.be/5BgzEyNxkkw
上のはサンエース120、俺のマイクロブースは80だから純粋な比較じゃないけどだいたいこんな騒音
2021/03/27(土) 14:48:30.10ID:pF3SyF8B0
>>47
販売ページに行けなくて値段がわからん。
本当に売ってる?
2021/03/27(土) 17:49:31.85ID:VcpFF1Bcd
>>46
定価は変わらんからポイント還元だね
配送料は2500円くらいだっけ
51HG名無しさん (ササクッテロラ Sp33-ApAI [126.166.92.68])
垢版 |
2021/03/27(土) 18:30:41.45ID:jfMXqJn4p
>>50
ヨドコムは定価だけどポイントに送料無いからあっという間に無くなったね
2021/03/27(土) 21:13:42.85ID:QXBHff2P0
>>48
一昨年に日本橋てレッドサイクロンと36ブースと並べて互換置いてたけど他のブースの音がかき消されて聞こえないレベルだった。
2021/03/27(土) 21:26:08.44ID:NdU8mUrR0
https://soundcloud.com/ac20201016/gokan-booth
互換ブースはたしかにうるさいし音質も激しいね

シロッコに交換したくなった
2021/03/28(日) 05:41:10.00ID:ba2Df5/2d
ヤフオクとメルカリにでてる空調屋のGブースも良さげ
公式あった
ttps://gokou-post.wixsite.com/ductwork/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96
ネロミニもここにフィルター挟めたら最高なんだがな

中華製の廉価塗装ブースって出てないのかな
すぐに大陸の人は飛び付きそうな商材なのに
大きさで輸送コストがあわんのかな
https://i.imgur.com/84JlFEd.jpg
2021/03/28(日) 20:47:08.55ID:GPigZ0IQ0
ヨドコムのネロブース復活しないかな
近くのヨドバシは取り扱ってなかったし
56HG名無しさん (ワッチョイ 5f67-1mGO [220.111.77.232])
垢版 |
2021/03/29(月) 15:51:13.54ID:VA0AN/I70
https://www.あmazon.com/portable-paint-booth/s?k=portable+paint+booth
米尼で検索してもマジカルサクションの系統しか出てこないね
2021/03/29(月) 16:17:14.01ID:6oAMD9mbM
土曜にDMMに一台だけあったな。ネロブース。
日曜日の夕方にはなくなってたけど。
58HG名無しさん (ワッチョイ 7ff0-bSOU [27.136.32.113])
垢版 |
2021/03/31(水) 19:49:15.49ID:7qC028tI0
ネロブースを買う予定なんだが、シロッコファンを縦に取り付けると高さが足りないのでファンを30度くらい傾けて取り付けたいのだが本体とファンを上手く固定する方法ないかな
2021/03/31(水) 20:24:07.60ID:l21oLaMjr
>>58
販売会社に直接問い合わせすればいいじゃん。

傾けたらファンとブースの間に隙間ができると思うけど。
60HG名無しさん (ワッチョイ 7ff0-bSOU [27.136.32.113])
垢版 |
2021/03/31(水) 20:27:20.56ID:7qC028tI0
>>59
傾いた箇所はダクトを咬ます
ガットワークスにも聞いてみるかな
2021/03/31(水) 20:46:43.13ID:IRFrfRIG0
地震の時が怖そう
2021/03/31(水) 21:38:13.41ID:zdej+1EP0
>>58
ブースとファンの間をフレキダクトでつないで、アングルで架台作るとか。
フレキダクトかますならファンは転がして置いておく事もできるね
63HG名無しさん (ワッチョイ 7ff0-bSOU [27.136.32.113])
垢版 |
2021/03/31(水) 21:52:44.86ID:7qC028tI0
>>62
アングル架台なんて立派なもの作れない…
天井から吊り下げ金具で固定という方法もあるみたいですがファンにどんな金具で取り付けていいのかもわからないレベル
2021/03/31(水) 22:05:04.95ID:zdej+1EP0
>>63
天吊りならボルトとアングルで箱が乗っかる様にやるんだけど、ボルトの固定が建物の事情に左右されるのでちょっと難易度高いんじゃないかな。
ネロブースミニなら入らないの?
2021/03/31(水) 22:11:22.43ID:lgLaq/kzd
>>63
本体にファンを設置する必要はないからフレキシブルダクトを2つに切って、排気口ちかくの床や台に換気扇おけばいいだけ
66HG名無しさん (ワッチョイ 7ff0-bSOU [27.136.32.113])
垢版 |
2021/03/31(水) 22:13:10.10ID:7qC028tI0
>>64
ファンを傾けるだけなのでブースとは接地させるんだけど接地面少なすぎてヤバいかな
犬が居るのでミニは対象外にしました
67HG名無しさん (ワッチョイ 7ff0-bSOU [27.136.32.113])
垢版 |
2021/03/31(水) 22:14:33.49ID:7qC028tI0
>>65
そういう付け方もありなんですね、ファンはブース近くにないとダメかと思ってました
2021/03/31(水) 22:23:47.09ID:lgLaq/kzd
>>67
むしろ壁の近くにファン置いて、排気側のダクトを短く、吸う側のダクトを長くしたほうが損失少ないと前に話題になってたよ

本体の上に置いてない人はTwitterで調べると沢山いるよ
斜めに吊る労力と材料費もったいぬーよ
69HG名無しさん (ワッチョイ 7ff0-bSOU [27.136.32.113])
垢版 |
2021/03/31(水) 22:25:19.91ID:7qC028tI0
>>68
なるほど、ありがとうございます
斜め案は廃案にして横置き設置でレイアウトを考えます
2021/04/01(木) 00:17:29.26ID:OHLsWEJEM
DIY粉塵対策と兼ねるから有圧換気扇を買うわ
2021/04/01(木) 02:07:46.27ID:7NWNy/xBM
>>65
これみて思ったけど
風呂とかトイレとかの換気扇サイズで
そこにつけるアタッチメントとかそこそこ需要ありそうだな
2021/04/01(木) 02:43:32.19ID:SN52FSaK0
シロッコファンはブースに、プロペラファンは壁に
2021/04/01(木) 03:34:29.24ID:/55sU4sQ0
>>65
これいいなと思ってストレートシロッコファン調べたら高いんだな
74HG名無しさん (ラクッペペ MM4f-20f8 [133.106.94.242])
垢版 |
2021/04/01(木) 07:08:00.88ID:OYAP6EQtM
金さえ出せばネロは特注で大きさやファンの位置変えも作ってくれる
見積もりだけでも出してもらったら?
2021/04/01(木) 08:04:26.22ID:M0GKYsVtM
プロペラと行っても種類がいろいろある
https://fan-blower-soufuuki.com/handbook1_1/handbook1_9

ダクトファンのプロペラは斜流ファンが多い
2021/04/01(木) 14:57:40.28ID:eLcpIcFgM
うちはマンションで壁に穴開けたり窓にダクト固定できないので
みんな普通に窓にやってて羨ましい。
三角ダクトしか選択肢ないんだよな。
2021/04/01(木) 15:10:09.23ID:qC6cvh960
>>76
こういうのが使えそうじゃない?
実際に試したわけじゃないけど。
https://i.imgur.com/uRZ6lw7.png
78HG名無しさん (ササクッテロル Sp33-bSOU [126.233.237.119])
垢版 |
2021/04/01(木) 15:18:21.47ID:yWXc3Iiip
>>76
窓にスタイロフォームでいけないかな
窓も閉まるし
2021/04/01(木) 15:33:32.49ID:eLcpIcFgM
>>77
>>78
ありがとう。こういうのやりたいんだけど、管理会社の許可がいるから
ハードル高いんだよね。
ラッカー塗料使うから、なんて話したらそもそも論になっちゃうし。
2021/04/01(木) 16:19:43.41ID:bi5HyFW8d
これぐらい管理会社にいちいち言わなくても付けれるよ
共用部分側につけると丸見えだが
81HG名無しさん (ササクッテロル Sp33-bSOU [126.233.237.119])
垢版 |
2021/04/01(木) 16:30:55.90ID:yWXc3Iiip
>>79
窓に嵌めるだけだから管理会社には言う必要ないでしょ
スタイロフォームをつっかえ棒とテープで固定するだけだし
2021/04/01(木) 16:43:44.56ID:U232bVjid
風向きによっては近隣からの苦情でるかもしれんっていうところだな
2021/04/01(木) 18:40:59.53ID:ndKhpyqC0
まぁ隣人の気配がするときは止めればいいのさ。いちいち窓枠のぞいてくるのなんて盗人位なもんさ
2021/04/01(木) 18:47:47.49ID:2cAq4lLgM
マンションなら、排水管の中に排気すれば、屋上通気ダクトから出るんじゃね
https://e-suteki.haseko.jp/assets/uploads/vol83-condo-facility-drainage_02.jpg
2021/04/01(木) 18:54:44.63ID:TVc2B0l4M
洗濯機パンの排水トラップ外して、そこに排気ダクト突っ込んで、
狭間を密閉するだけで排水管に排気できるぞ
https://0120656889.net/wp-content/uploads/2016/04/19_1.jpg
https://tshop.r10s.jp/jyusetsupro/cabinet/kakudai/17000295-2.jpg
2021/04/01(木) 19:22:40.84ID:2++b+vtJ0
使用中に上の階で水流されると問題になるんじゃない?
通常発生しない空気の流れができるわけだし
87HG名無しさん (ササクッテロル Sp33-bSOU [126.233.237.119])
垢版 |
2021/04/01(木) 19:26:01.97ID:yWXc3Iiip
排水管に排出するのはヤバそうな気がする
2021/04/01(木) 20:25:27.20ID:aPJzrsXY0
有機溶剤の蒸気で排水管がボロボロになる未来しか見えない
2021/04/01(木) 20:39:15.06ID:aRqrtUBb0
水封越えられんのか?
2021/04/01(木) 23:03:11.44ID:XogUziZl0
有機溶剤液体をそのまま流すのではなくほぼ気化したものを送るならそれほど問題無いのではと思うが普通に窓から排気する方が手軽だよねw
2021/04/01(木) 23:34:30.32ID:kdIcs9C0M
上階の糞尿が排気ファンのダクト内に入って逆流して塗装ブースが糞まみれになることを期待
2021/04/02(金) 12:18:59.47ID:HJZWo6L9d
どこぞのタワマンみたいな話しになっとるなw
2021/04/02(金) 13:23:16.77ID:MbYmkbGxa
そんなとこから排気できるかよ
異臭が上がってくるだけ
2021/04/02(金) 13:59:30.33ID:JdsDFkreM
こんなことしないで
風呂場かトイレの換気扇に繋げば済む話し
2021/04/02(金) 14:27:08.04ID:Pafd5NM0d
人の住む住居ならマンションでも長屋でもエアコン穴やら吸排気穴やらあるだろう
当然窓もな

要するにやる気の問題
96HG名無しさん (ワッチョイ daf0-WEQk [27.136.32.113])
垢版 |
2021/04/04(日) 23:03:29.72ID:5eFu6oH10
塗装ブースLARGEなんてネロブースクローンが売ってるんだな
ファンが上の吸い込み口近くにあったりとかあまり出来は良くなさそう

https://item.mercari.com/jp/m70737065758
2021/04/04(日) 23:04:35.40ID:UL2iOsTa0
「塗装ブース LARGE」自作するより楽だし割と安めだな
https://www.youtube.com/watch?v=WPItbUW4tNc
https://www.mercari.com/jp/u/982182013/
98HG名無しさん (ワッチョイ daf0-WEQk [27.136.32.113])
垢版 |
2021/04/04(日) 23:13:20.47ID:5eFu6oH10
>>97
木製だからこれ買って改造すると安く済む感じかな
2021/04/04(日) 23:40:48.87ID:i+MZAuaZ0
これが安いって言ってる感覚がわからないなぁ
ホームセンターで合板カットして作ればいいのに
2021/04/04(日) 23:47:42.65ID:UL2iOsTa0
>>99
そりゃなるべく安く作ろうと思えば作れるよ
だけど加工や組立のの手間考えたら相対的に安いってだけ
ファンなしなら選択肢も増えるしね
2021/04/04(日) 23:48:01.50ID:b8VCw0jaM
コレクター的所有欲の人は既製品を欲しがる
塗装という目的よりも、それを成し遂げる過程を楽しむことが目的になる人はDIYしたがる
102HG名無しさん (ワッチョイ daf0-WEQk [27.136.32.113])
垢版 |
2021/04/04(日) 23:48:30.27ID:5eFu6oH10
バスターブースなる塗装ブースも見つけた
雨後の筍みたいになってきたな

ttps://www.mercari.com/jp/items/m83749137822/
2021/04/05(月) 01:06:36.26ID:cExkgae90
自演と言われないように他のブースも紹介したのか…
104HG名無しさん (ワッチョイ daf0-WEQk [27.136.32.113])
垢版 |
2021/04/05(月) 01:20:58.36ID:FK6hZ0Yn0
自演じゃねえよ
105HG名無しさん (ワッチョイ 55f0-7gwG [124.144.32.149])
垢版 |
2021/04/05(月) 01:59:41.22ID:Cfk6ZpWD0
実際作る手間考えたら買ってもいいよな
バスタブとか送料と材料費考えると利益1万も出なそうだし
組み立てその他トータル何時間かかんのか知らんが
時給換算するとウーバーイーツ並みになりそう
2021/04/05(月) 02:01:41.92ID:v5SeTrGZ0
1800×900.t9のMDFから10カットで
外寸H450,D450,W600のブースが切り出せる

ブース単体で5000円未満じゃないとボッタクリ感しかないな
2021/04/05(月) 03:49:40.52ID:YzmpEET80
Mr.スーパーブースコンパクトで満足な俺は安上がりな男なのさ
108HG名無しさん (ワッチョイ daf0-WEQk [27.136.32.113])
垢版 |
2021/04/05(月) 05:35:33.84ID:FK6hZ0Yn0
>>106
働いた事無いだろ
2021/04/05(月) 07:15:14.13ID:FUL2oA5KM
卓上丸ノコを持ってれば木材カットは一瞬
2021/04/05(月) 08:01:21.78ID:3j7onCq5a
ほーむせんたーなら一辺10円
置き場所と購入額、使用頻度を考えると
2021/04/05(月) 09:01:53.26ID:S7IqH+cEr
白い板はペンキかな?
ツールクリーナーでドロドロになりそう。
112HG名無しさん (ササクッテロル Sp75-WEQk [126.233.240.153])
垢版 |
2021/04/05(月) 09:04:45.83ID:KWAKH9aQp
>>106
減価廚みたいなもんだな
2021/04/05(月) 09:13:31.51ID:62reYmZ4d
加工、制作できる側からしたらこんな利益でやりたくないわ。
ファン無しの奴、手数料送料引いたらお小遣いレベルな上にサポートクレーム対応しなかんし
114HG名無しさん (ササクッテロル Sp75-WEQk [126.233.240.153])
垢版 |
2021/04/05(月) 09:20:59.95ID:KWAKH9aQp
>>112
減価->原価
2021/04/05(月) 09:32:28.26ID:TVjoFxMf0
なべさんの動画見たけど
あのクオリティーなら金出したくないw
ガサガサやんw

小学生の木工展でももっとレベル高い
2021/04/05(月) 09:53:24.14ID:62reYmZ4d
筐体はカラーボックスに板入れた方がマシなレベル
117HG名無しさん (ワッチョイ f5d3-kjVL [92.203.31.221])
垢版 |
2021/04/05(月) 10:41:34.17ID:ZcUnuFJ/0
確かにあれはひどいな、よくあんな案件受けるなって感じた
数字持ってたらこうやって見てくれるもんなんだなとは思ったけど
118HG名無しさん (ササクッテロル Sp75-WEQk [126.233.240.153])
垢版 |
2021/04/05(月) 11:06:36.39ID:KWAKH9aQp
>>115
手作り感ありすぎて売り物のレベルには達してないな
119HG名無しさん (ワッチョイ 9d96-XfV1 [14.13.234.224])
垢版 |
2021/04/05(月) 11:19:53.57ID:YrPXYYzk0
素人製作の物に1万円以上は払いたくないわ
2021/04/05(月) 11:31:56.02ID:1WLbepced
あの案件は誰も得してないな

ブースは稚拙な作りが明らかになり、なべさんはあの程度の工作程度で満足して誉めちぎるのか、と
121HG名無しさん (ラクッペペ MM0e-mNY7 [133.106.89.34])
垢版 |
2021/04/05(月) 12:18:57.76ID:nwp5HvzBM
自分のことさん、ちゃん、くんづけにしてる奴は昔から信用しない事にしてる
2021/04/05(月) 12:23:20.50ID:OnsdvyV6M
動画見たけど塗装も酷いし黒いスレキズもガッツリついてるなー
内側でどうせ汚れるから気にしないのか?でも正直価格をみると微妙だな。
あとすげー重そう
2021/04/05(月) 12:26:57.86ID:zJS4lAHwM
ファンをブースに直付けすると音や振動が煩くないないか?
2021/04/05(月) 12:35:33.96ID:62reYmZ4d
サラリーマンが副業ついでにやってるんだろ。
物作りで商売してる奴の仕事じゃないもん
2021/04/05(月) 16:29:00.40ID:U0hcPtTAd
>>123
スキマテープはれば振動もスキマも消えるんでね?
2021/04/05(月) 16:42:35.16ID:cExkgae90
>>122
あの黒い傷はちょっとひどいよな。
案件だから文句言わないだけで金払ってたら酷評されてそう。
2021/04/05(月) 16:47:57.16ID:MHFvBY2k0
動画見たけど売り物のレベルじゃないな

振動とか隙間とか対策するのがメーカーで
なぜユーザーが対策しなきゃいけないんだよw
2021/04/05(月) 17:01:11.37ID:DIKJ4kWCH
やはり日本の模型YouTuberは青22号だけ信用できるわ
2021/04/05(月) 19:21:12.44ID:ncArSpHB0
>>107
少し前に衣装ケースで作ったが全部で6500円ぐらいだった
消耗品のフィルターは詰まり出したらホウキでサッサカすれば長いこと使えるっぽい
ハニカムのほうはスーパーブース用ので目が大きく暫くは詰まることなさそう
2021/04/05(月) 23:28:25.57ID:K67eBzAr0
副業でやってるmotoブースとのクオリティーの高さがダンチですね
2021/04/06(火) 00:05:51.97ID:ydzOei1C0
他の似非ブースと加工や手間は変わらないと思うけど
安い針葉樹の合板使ってるから塗料が節や割れに色が入らず黒く傷に見えるんじゃね
黒塗りのは目立たないだけ
平面も多少ガタがあるから隙間も出来ると
板材にもう少し良い物を使うか塗装しない方がよかった
2021/04/06(火) 10:59:01.68ID:XXRi0ec90
個人の自作なら微笑ましけど買うかってなるといらんわな
自分で箱作ったほうがマシ
2021/04/06(火) 11:21:45.78ID:jVD3wGZzd
でもメルカリで200台以上売ってる奴もいるんだな。そりゃ後追いもでるか。
この類のブースに金出す層なんてもう飽和してると思うが
134HG名無しさん (ワッチョイ daf0-WEQk [27.136.32.113])
垢版 |
2021/04/06(火) 11:44:00.50ID:NBAASkKt0
互換ブース買えなかった勢が流れてると思うが
安物買の銭失いになるな
2021/04/06(火) 12:45:47.90ID:bJel8YU5d
>>133
個人で200も売ってたら税務署案件だろ
2021/04/06(火) 12:46:05.49ID:JqdHpQC3M
そのうにaliで中国人が2000円くらいのブース売り出すだろ
2021/04/06(火) 12:46:48.11ID:JqdHpQC3M
>>135
確定申告するだけのことだろ
確定申告してる人なんて数千万人いるんだぜ
2021/04/06(火) 13:46:16.05ID:4D0jxh3Y0
税務署もそういうのはチェックしてるから、してなきゃそのうち捕まってニュースに出るだろ
2021/04/06(火) 14:52:25.53ID:mqg8F0vV0
もともと塗装ブースまで使うのなんてセミプロ級のモデラーしかいなかったわけだが
コロナの影響で「塗装を自室内で済ませたい」というニーズが強まった
さらに筆塗ペタペタ派のお父さんも臭い問題を嫁に指摘されて換気を余儀なくされる
結果膨大なペイント予備軍が塗装ブースを手に入れエアブラシデビューへ動いた
時はまさに大塗装ブース時代
2021/04/06(火) 15:01:13.94ID:TVjU0v+xr
充電式エアブラシが安く買えるのもでかいね。
2021/04/06(火) 15:23:55.53ID:8qMthAf20
>>136
組み立てキットにしないと送料がヤバい事になりそうだけど工作精度はどうなるのやら
ちなみに塗装ブースと一切関係は無いけどアリエクで買ったヘッドホンアンプ用のアルミケースは精度的には問題は無かった
2021/04/06(火) 19:26:09.77ID:Be5CYvbjM
そのうち充電式サンドブラストとか出て、サンドブラストのブース自作する人が出そう
2021/04/06(火) 19:48:00.88ID:KSIBNW8C0
サンドブラストのブースの自作はもうあるけど、それだけで完結するわけではないし模型用途はとりあえず出番なさそうね
144HG名無しさん (ワッチョイ daf0-WEQk [27.136.32.113])
垢版 |
2021/04/07(水) 00:01:07.08ID:nij9mQvK0
ネロブースを据え付けたのだが、ファンを上に置くと重さで5度くらい前に傾斜する
据付も本体とアルミテープで固定するだけだし、地震を考えると天吊金具でファンを固定した方が良さそうだな
他の人はどうしてんだろ地震対策
2021/04/07(水) 01:16:53.77ID:FDQU+iT70
高いのにそんななのか…
2021/04/07(水) 02:15:47.66ID:kP+6E3cV0
あれ動くよね
俺は一時期ゴムのブロック買ってきて4隅支えてたけど、
壁にワンバイフォー材で棚作ったときに吊るしたわ

吊るす事自体は本体にフックが折り畳まってるのを引き出してボルトで吊るしてる
もともとそういう使い方だし説明書にも書いてたはず
2021/04/07(水) 07:46:04.79ID:HUhtPFkbM
https://mobile.twitter.com/kyoninjin/status/1379441704973987843
なにこれ?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/04/07(水) 08:17:24.04ID:V0inV63Yp
MOTOブース買うことにするは
2021/04/07(水) 10:15:55.88ID:HUhtPFkbM
鬱病まで追い込むってヤバすぎでしょ
2021/04/07(水) 10:22:01.21ID:IjaIYEmj0
コンテスト分析や作品分析をよくし辛口。

『上昇志向ない奴に成長なし』


こんなん言うてる人だしどっちもどっちじゃねーのw
2021/04/07(水) 10:24:49.97ID:V0inV63Yp
🥕は元から頭おかしい人やぞ
152HG名無しさん (ワッチョイ daf0-WEQk [27.136.32.113])
垢版 |
2021/04/07(水) 10:28:00.35ID:nij9mQvK0
>>146
本来は横置きで吊天みたいだしな
吊天用金具買ってこようかな
2021/04/07(水) 12:32:03.59ID:L3eoYVPsd
>>146
メタルラック設置して最上段にでも横置きで寝かせとけば良いんだよ
2021/04/07(水) 12:44:23.98ID:PIU2id0qM
>>147
こんなこと言われても具体的にどうなったのか知らんし、買うなと言われてもさぁ...
2021/04/07(水) 13:02:35.29ID:0SFAlu160
こんなもんが5万もするんか。
木製筐体にこんな金だせんわ
156HG名無しさん (ササクッテロル Sp75-WEQk [126.233.222.30])
垢版 |
2021/04/07(水) 13:12:56.46ID:GuR6VCaSp
>>153
メタルラックはダサい
2021/04/07(水) 13:21:07.19ID:d1GoVcQK0
メタルラック俺は作業小屋感でて好きだけどな
剛性と価格と手軽さ考えたら最適だし
2021/04/07(水) 13:53:09.64ID:Nq3RsN0xM
メタルラックなんてちょっと揺れただけでグラグラやんけ
2021/04/07(水) 15:13:58.29ID:uRnweXXJd
>>154
まぁ、直接の面識はないけどmotoブースの中の人がかなり性格的にヤバい人ってのは有名な話よ。
160HG名無しさん (ワッチョイ 55f0-7gwG [124.144.32.149])
垢版 |
2021/04/07(水) 15:20:20.72ID:XLR4WECb0
ネロもマチヤだっけ?と揉めてたし
バスターも自演でネガキャンするし

ブース販売者に人格を期待してはいけない
2021/04/07(水) 15:42:15.64ID:zF1Daj9N0
タミヤやクレオスがエアチャンバータイプの塗装ブース出せばええんや
エアテックスも
2021/04/07(水) 15:56:24.07ID:mVTt1CiBM
噴霧した塗料がブースに吸い込まれるように自分の後方から風を起こしたいんだけど扇風機以外でいい方法ある?
扇風機だと停止から最弱まで結構差があるので滑らかに風量が変わる様な物がないかな?
2021/04/07(水) 16:10:12.53ID:eLSg0qU1p
吹き返しが酷くなる未来しか見えない
2021/04/07(水) 16:25:42.37ID:B5zA5f750
>>162
猛者だなw
送風機とかサーキュレーターでググれば沢山あるぞ、実践してぜひ結果を教えてくれ
165HG名無しさん (ワッチョイ 55f0-7gwG [124.144.32.149])
垢版 |
2021/04/07(水) 16:26:19.21ID:XLR4WECb0
換気扇を大きくする
2021/04/07(水) 16:34:31.60ID:zF1Daj9N0
アイリスオーヤマのLFD-306L使ってるけど「微風」にするとごくわずかの風
2021/04/07(水) 16:38:10.30ID:CwNLYeX/0
>>162
PCのケースファンならいろんなサイズがあって制御も細かくできるぞ
2021/04/07(水) 18:16:27.41ID:8doP/zqDM
情報ありがとう
本当に弱い風が欲しいからアイリスいいかも
2021/04/07(水) 18:27:08.91ID:LOtLFlAW0
塗装している背後から風を当てても、ブースの吸引力が上がるわけではない
逆に気流を乱し、ブースが吸い込もうとしている塗料霧を周囲に拡散させるだけだと思う
2021/04/07(水) 18:53:11.86ID:0SFAlu160
ブースの上と左右に板でフードを延長するみたいな形にしてはどうだろうか
2021/04/07(水) 19:14:37.63ID:L3eoYVPsd
せっかくの吹き返しを吸う上のスリットが無意味になるだけだよな

コンビニの冷蔵庫のようなエアカーテンで上下で空気の壁つくれし
2021/04/07(水) 21:24:53.54ID:TCC2Y6Vg0
>>162
部屋中のホコリが塗装ブースに向かって加速する訳だな
2021/04/08(木) 04:22:13.20ID:NjzuZWfKd
拾い
https://i.imgur.com/AigTDBN.jpg
2021/04/08(木) 15:07:35.91ID:WC13D+Vxd
プッシュプル集塵機というものがございまして
2021/04/08(木) 18:14:40.87ID:3LGs17ztM
吉田工業 > よくある質問 > プッシュプル換気とは
https://www.k-yoshida.co.jp/image/ei-pp01s.gif
2021/04/09(金) 07:56:22.53ID:qoSNKMu2d
>>162
それをすると、
風といっしょにホコリが送られて
パーツに付着する。
昔PCファンにスピコンを付けてやった事がある。
2021/04/09(金) 08:56:04.97ID:9jwmfG+fM
給気ファンを屋外から新鮮な空気を取り入れるようにして、そこにフィルター付けてホコリや花粉をシャットアウト

室内を正圧(加圧)にしてクリーンルームにすればいい。
2021/04/09(金) 09:00:01.48ID:9jwmfG+fM
ちなみに俺はDIYルーム構築中で、防音室兼、塗装ブースにする

一畳の物置を改造。
排気ファンは付けず自然換気にして、強力な給気ファンを設置する。
179HG名無しさん (ワッチョイ 23f0-gHff [124.144.32.149])
垢版 |
2021/04/09(金) 10:59:41.54ID:Uz0b5hLB0
完成したら使用感とともに写真アップしてくれ
2021/04/09(金) 11:25:18.73ID:K84Fm0PoM
20数年前に金属部品の塗装会社で少し働いた
隣室で品物をレールに吊して、塗装ブースのある作業場まで引っ張ってくる
その作業場の広さは六畳くらい
一面の壁に空気を吸い込むブースがあり、スイッチ入れるとゴーという騒音。
作業場全体に塗料がこびりついていて、床は固着した塗料でボコボコ
溶岩の上みたい

壁に向かってスプレーする。
数時間作業してマスク取ると、鼻の穴周辺は塗料で黒くなる。
塗料吸いまくり。

塗り終わった製品は、吊られたまま引っ張って後方の釜部屋に入れる
そこで焼き付ける

夏は糞熱く、冬は糞寒い
2021/04/09(金) 12:02:40.53ID:cuAu5dlv0
>>178
内幅900だと結構狭いん
1200あると幸せだと思う
2021/04/09(金) 12:04:47.93ID:K84Fm0PoM
>>181
一畳って180×180では?
2021/04/09(金) 12:24:53.99ID:h+BIzuntM
畳と坪が違うだけってならええな
1800×1800あれば壁200でも
内側結構残るし

外幅900だと内幅500
ネロブースと同じ幅だね
2021/04/09(金) 12:53:41.62ID:VXsN8cETr
>>76
24時間換気用の空気取込穴を利用すればどうでしょうか?
2021/04/09(金) 17:01:53.16ID:WtQmFJ870
>>184
横からだけど自分はここにダクト繋いで排気してる
自宅だからカプラー差し込んでコーキング打っちゃったけど賃貸だったら現状復帰考えた気密確保手段が少し難しくなるね
2021/04/09(金) 20:30:24.28ID:2y8mfT+50
>>180
この人の最後の言葉なんだよね、いつ読んでも泣ける
2021/04/09(金) 23:56:47.25ID:vsozySko0
小さいタイプのMOTOブース届いたけどLoでもめっちゃ吸うな
クオリティー高くて満足感あるね
2021/04/10(土) 00:20:10.51ID:9WMLQErY0
>>187
どのブースと比較して?
189HG名無しさん (ワッチョイ 9af0-R4Qx [27.136.32.113])
垢版 |
2021/04/10(土) 00:49:06.48ID:c4WVoHfg0
MOTOはファンの価格を引くとネロより遥かに高いんだよな
2021/04/10(土) 07:49:41.24ID:9WMLQErY0
作り物ちゃちいよ
木材カットして色塗っても木目出てたり安っぽいアクリル板に安物の温度計と湿度計だしw
2021/04/10(土) 08:36:36.17ID:IVxkqLjH0
>>188
比較しないとだめかな?スプレー缶でも問題なく吸ったので良いかと思っている。
ネロminiも良いけどうちの部屋の環境には合わないので見送ったんです。
MOTO買ったことあるんですか?別にちゃちーとは思わないですけどね。木目出てるのもデザイン的に好きなので。まぁ安いとも思いませんけど
2021/04/10(土) 08:45:27.14ID:IfQCI6u9d
個人の主観だし、あなたが気に入ってるならどうでもいいけど相当儲け入ってるなとは思うね。
少なくともあの値段で買いたいと思う仕様ではないな
2021/04/10(土) 09:01:55.78ID:CMv/2sRgM
それはあなたの主観ね
2021/04/10(土) 09:05:47.47ID:P54GgjRg0
motoブースはあのデザインが嫌いじゃなければいいんじゃないかな?
俺はなんか厨ニ臭さを感じて嫌だ
2021/04/10(土) 10:56:45.98ID:96MaW8f70
あの椰子の木の繊維みたいなフィルターは交換できるの?
それとも交換する必要なし?
2021/04/10(土) 11:37:26.57ID:4FDuAYwHM
クレオスのスーパーブースって全然吸わないし作りもペラペラだよな
これと比べればここで評判悪いバスターでもマシだよね?
197HG名無しさん (ワッチョイ 9af0-R4Qx [27.136.32.113])
垢版 |
2021/04/10(土) 12:25:29.29ID:c4WVoHfg0
>>195
あれフィルターなのただの抵抗にしかなってないよ
ちゃんとしたネロ式ならフィルターなんて要らない
2021/04/10(土) 12:59:41.30ID:gOC4QkALa
>>196
タミヤとクレオスは安物買いの銭失いになる
個人的感想ね
2021/04/10(土) 13:05:26.10ID:AERi5VPd0
>>196
持ってるけど、0.1Mpa以下でガンプラのパーツ吹くなら普通に使える。スプレー類は使えない、すぐにフィルターの目が詰まる。音はちょっとうるさい。
でも1万円ぐらいで三菱やパナソニックのFY-24系以上のシロッコファンと透明の衣装ケースや収納ボックス等で自作した方が吸引力も静音性もずっといい
2021/04/10(土) 13:08:22.00ID:AERi5VPd0
ごめん、>>199の1行目はクレオスの塗装ブースのことね
バスターは知らん、ごめん
201HG名無しさん (ワッチョイ 9af0-R4Qx [27.136.32.113])
垢版 |
2021/04/10(土) 20:53:23.18ID:c4WVoHfg0
ネロブースのシロッコファンを吊金具を使って天面と繋げて地震対策をしてみた
反対側はダクトで見えない…
真後ろがガラスだから倒れたら危ないからな
https://i.imgur.com/dmuQlV3.jpg
2021/04/10(土) 20:58:33.41ID:h0JxuRPF0
なべさん普通に自作ブース使い続けていて草
2021/04/10(土) 22:30:20.97ID:zVKjj3i6M
>>201
マンション?
204HG名無しさん (ワッチョイ 9af0-R4Qx [27.136.32.113])
垢版 |
2021/04/10(土) 22:55:32.49ID:c4WVoHfg0
>>203
一軒家どす
2021/04/10(土) 23:07:07.23ID:YmGAqwkg0
頼まれての営業だったんじゃね
2021/04/11(日) 00:02:34.60ID:0q50jpY3M
メルカリブースよりはどのオリジナルブースでも良く感じる
2021/04/11(日) 00:06:44.28ID:uYECNJUZ0
>>202
ストックの動画先あげたんだろ
2021/04/11(日) 02:24:36.84ID:WAKZKkan0
>>76だけどこんなん作った。

https://i.imgur.com/h40bOUO.jpg

24時間換気の穴使って出してた時期もあるんだけど、
高層なのとコの字型マンションなので入ってくる風が強くてミストを完全に外に出せず、
換気ダクト内に固形化した顔料が溜まっちゃって。
部屋にグレーの粉末まみれになってしまって、窓から出す方式にした経緯があって。

分譲マンションなので原状回復は考えなくていいんだけど。。。
2021/04/11(日) 10:39:08.37ID:M2Rkvnqrd
>>208
見た感じ125mm? 100mm?
三角ダクトでももっと出す面積広いやつにした方がいいかもね
メルカリでダクト屋が出してるアタッチメントは縦40cmあるから良さげ
写真は150だけど頼めば径変えてくれるんじゃね
https://i.imgur.com/Uh5BDXr.jpg
2021/04/11(日) 10:54:49.02ID:WAKZKkan0
>>209
ありがとう!
径100なんだけど、ダクト関係はいつも困ってて。
場所的に90度〜180度曲げしなきゃならんし、吐き出しも小さいから困ってたんだ。
さっそく見てみるよ〜。
2021/04/11(日) 10:58:56.56ID:M2Rkvnqrd
>>208
「塗装ブース アタッチメント」で出てくるよ
写真よく見たら窓と塗装ブースが被ってるぽいから下にはアタッチメント置けないのな
置き台を作るか換気扇の取り付け向きを90度変えるかすれば何とかなりそう
2021/04/11(日) 11:06:20.81ID:WAKZKkan0
>>211
横375mmなんだけど、さすがにこれより小さくすると、取り回しが悪くなるし、
ホースの太さを考慮すると横幅を300mmくらいにせにゃならんくて。
妥協を重ねてこの大きさって感じ。


https://i.imgur.com/9iRqMmn.jpg

窓に挟み込んでブースに乗っける感じで出してる。
2021/04/11(日) 11:34:28.34ID:M2Rkvnqrd
>>212
塗装ブースが木材で上の空間が空いてるなら側面に棚の柱でもネジ止めして上の空間に棚板渡して有効利用もありかな
1.6kgあるようだから150を100用に軽くめに作ってもらうのも良いかも知れんし、150に合わせて換気扇変えても良いかも
https://i.imgur.com/g1LiQg2.jpg
2021/04/11(日) 13:09:13.55ID:WIO25mqY0
>>209
さすがメルカリ
こんなダメそうなの売ってるんだ

素人以下だなこりゃ
2021/04/11(日) 13:14:46.29ID:vMY6YXPD0
ダクトを長方形に潰せばいいような気もする。
216HG名無しさん (ワッチョイ 9af0-R4Qx [27.136.32.113])
垢版 |
2021/04/11(日) 13:23:51.04ID:zQmUaMmS0
普通にスタイロフォーム使って窓を塞いで
出口に風雨カバー付けるだけで良い気がするんだが
なんで性能下げまくる絞りを付けるのだろう
2021/04/11(日) 13:38:01.95ID:YihKcAX4M
俺もスタイロフォームつけてダクトパイプの取り回し考えた方がいいとおもうけどな
出口絞ってるし取り回し短くて角度あるし大丈夫なの?
と、思う
2021/04/11(日) 14:16:46.16ID:WAKZKkan0
マンションの通路側にそんなんできんて。
2021/04/11(日) 14:47:13.77ID:YihKcAX4M
通路側なら絞って出しててもだめだろ
2021/04/11(日) 14:54:44.16ID:vHLKLlIKM
自分の認めた環境以外でやるヤツはクソって言いたい人の集まりなんだよな
2021/04/11(日) 15:01:18.83ID:YihKcAX4M
アドバイスをアドバイスと取れないなら
だれもアドバイスできない
別に強要してるわけでもないし、できない環境だっていうなら残念だねとしか思わない

それにお前は隣人が通路に排気してるやつがいたら我慢するの?
ダメなものはだめだろ?
2021/04/11(日) 15:29:34.02ID:TKzWwolA0
自分の想定が常に100%正しいと思い込んでいる人とは意思疎通困難
2021/04/11(日) 15:36:11.51ID:agZPoNlBa
>>221
ド正論だな
224HG名無しさん (ワッチョイ 9af0-R4Qx [27.136.32.113])
垢版 |
2021/04/11(日) 16:04:35.85ID:zQmUaMmS0
通路側の窓だったのかよ
家で塗装は諦めるかベランダ側に変えるしかない
それが嫌なら引っ越せ
2021/04/11(日) 16:52:08.26ID:aIYRLV9+d
トラブル避けたいなら通路側は駄目だわな。このご時世子供が臭いで調子悪くなった医療費出せとか言われかねん。
タバコと同じでその環境にいない人間からしたらすぐ気付くし
2021/04/11(日) 17:01:43.34ID:agZPoNlBa
普通の生活でマンションの一室から何度もシンナー臭するのは問題だな
2021/04/11(日) 17:49:30.83ID:0/9cXcfA0
水性塗料を使いなよ
君はまだ戦える
2021/04/11(日) 19:17:58.68ID:v9qbSQqr0
すみません、質問があります。
自作ブース(衣装ケースに穴開けてパナのFY-27BK7を突っ込んだもの)の排気についてです。
排気ダクトを4mmのポリカーボネートプラダンを二枚重ねた物に通して、
使う時だけ窓に設置しようと思っています。
この排気ダクトの出口から外の逆風が入ってこないようにするには、ガラリが必要でしょうか?
必要ならば、↓こういう安いものでいいのか、
tps://www.monotaro.com/g/00924997/?t.q=%83K%83%89%83%8A%20150
それとも↓のがっしりした物が良いのでしょうか?
tps://www.monotaro.com/g/00952715/?t.q=%83K%83%89%83%8A%20150
どうか宜しくお願いいたします。
2021/04/11(日) 19:27:19.17ID:1eQnTD2Q0
常設じゃないならガラリいらないよ
FY-27BK7なら気密シャッターあるし
2021/04/11(日) 19:33:09.16ID:v9qbSQqr0
>>229
ありがとうございます、ガラリいらないんですね!
ガラリって中々お高いので良かったです。
2021/04/12(月) 18:36:14.97ID:ycdY8xZY0
適切な空気の流れをちゃんと確保すれば部屋の中に塗装ブースは要らないんだな……
部屋自体が塗装ブースって事なんやね
tps://www.youtube.com/watch?v=ydwVxW3FbQk&t=751s
2021/04/12(月) 19:08:22.36ID:dP3XzKOJa
わしは塗装ブースの中では暮らしとうない
233HG名無しさん (ラクッペペ MMb6-YQ+d [133.106.89.34])
垢版 |
2021/04/13(火) 08:20:58.39ID:ZaWHBwsRM
>>231
見えないけどこれ初代だろ?
賃貸でこれは無理だし塗装のために一部屋潰せる環境作るのも無理ゲーがほとんどだからなんの参考にもならんよ
2021/04/13(火) 13:52:18.74ID:OcZz7S2c0
ミストは周りに付着しまくるし塗装ブース省くことにドヤ顔するほどの価値あるかね
素直にブース置いたほうが簡潔で安全周りと違うことしてんだぜー以外のメリットないだろ
2021/04/14(水) 11:13:49.12ID:LdCkxKJj0
動画見たけど窓直付けだとシロッコファンより普通の換気扇の方が強力なんやなって思った
2021/04/14(水) 12:17:18.05ID:YogDhAvLM
シロッコは大風量には向いてない
低風量なのに静圧が必要な用途に向いてる。便所とか。

シロッコとプロペラの中間みたいのが斜流ファン
http://www.mp-infratec.co.jp/_src/2477/a_fan.gif
有圧換気扇とかダクトファンはこれ。排気が斜め後方に出る

もっとシロッコ寄りなのが、ターボファン
https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/3e/0c/08888adf7719b214c98e781686d737f3.jpg
掃除機とかこれ。
2021/04/14(水) 13:32:35.48ID:aUBQH6GC0
プロペラ換気扇が強力といっても結局条件次第でしょ
壁、窓に直付けorほぼ直管でダクト径30cm、風が吹き込みにくい場所でないと
2021/04/14(水) 15:39:08.72ID:DVADLpKG0
ヨドにネロブースminiが在庫ありになっているけど置き場所を確保しなくちゃ
思い切ってクレオスのスーパーブース捨てようかな
2021/04/14(水) 15:55:24.62ID:LdCkxKJj0
部屋が狭いと置き場所が悩ましいよね
2021/04/14(水) 16:09:54.70ID:eG205FP1M
ヨド物置がブース作ってんの?
2021/04/14(水) 20:46:31.47ID:JXjFe84y0
無音吸入ファンって発明できないのか
駆動音と風切り音の両方の意味で
2021/04/14(水) 21:31:40.65ID:J6OKX8owM
>>238
ポチってから置き場所考えた方がいいんじゃね?
243HG名無しさん (ワッチョイ 9af0-R4Qx [27.136.32.113])
垢版 |
2021/04/14(水) 21:36:18.63ID:85C0V5MZ0
>>238
ミニじゃない方も在庫あるでよ
2021/04/14(水) 22:44:20.32ID:ntap/Alh0
>>234
現役バリバリのプロモデラーが作業効率アップのためにやってるんだからイキリなわけないだろ
動画内でもミストが周りに付着してないことを強調してるぞ
2021/04/14(水) 23:09:29.21ID:6SMpsqYg0
乾燥待ちのパーツ置き場は、常に新鮮でシンナーを含まない温風が当たるとか言ってたな
部屋自体が塗装ブースと乾燥ブースも兼ねる必要が有ったんでしょう
納期のある仕事をしてるプロだから
2021/04/14(水) 23:18:43.68ID:ZEc3gYNR0
>>244
プロだからーならブース使用してるプロが普通にいるので何の説得力もない
出口付近ですら塗料が付着してるブースの惨状見ればミストがつかないは信じられんやりたきゃやれば
247HG名無しさん (ワッチョイ 9af0-R4Qx [27.136.32.113])
垢版 |
2021/04/14(水) 23:30:24.20ID:85C0V5MZ0
そもそも壁にシロッコファン埋め込んでいるので察し
2021/04/14(水) 23:36:03.35ID:ntap/Alh0
>>246
このスレの誰もやれとかやりたいとか言ってないだろ
ちゃんと書いてあることくらい読め
2021/04/14(水) 23:48:29.05ID:ZEc3gYNR0
>>248
2行とも読んだ上でそれぞれに考えを出しているが
やりたきゃやれにしか反応してないあなたのほうが文を読んでください
2021/04/14(水) 23:57:58.24ID:ntap/Alh0
>>249
お前がドヤるためにやってるとかミストつきまくるとか言ってるから
プロが自分で考えて結論出してんだからそれなりに根拠も実益もあってやってんだろって言ってんのに
そっちがプロでも塗装ブース使ってる奴がいるとかトンチンカンなこと言ってんだよ
だから意味不明なレスの部分はスルーしてるってのがわからないの?
まあここまで書いてもどうせ文章の意味がわからないんだろうけど
2021/04/15(木) 02:15:34.55ID:uJilnKqCr
>>231
部屋自体をでっかいPCケースにしてる感じか。
2021/04/15(木) 03:47:15.38ID:0RfiH+FkM
模型用の塗装ブースなんて20年ちょっとの歴史しかないし
2021/04/15(木) 07:27:50.56ID:0bpZmktk0
>>247
ダメなの?
おれ、積みモデラーで最近はほとんど塗装なんてしてないけど、家建てるときに自室の壁にパイプファン付けたんだが、なんかまずいんだろうか。
2021/04/15(木) 07:44:28.67ID:/FzFCsenr
>>253
誰もパイプファンの話なんかしてない。
機能してるなら問題ないんじゃないの?
2021/04/16(金) 01:08:37.64ID:qehVNCAR0
塗装ブースの市販品って出始めの頃は5万円以上した記憶
HJ買ってた頃なので確かに20年ほど前だったと思う
256HG名無しさん (アウアウクー MM5d-nbwE [36.11.229.80])
垢版 |
2021/04/16(金) 11:06:40.09ID:O6hrKmacM
初代方式かぁ
良いマスク用意しないとね
2021/04/16(金) 12:32:39.17ID:JTDYqPie0
エアタロー構築しとるんだね
258HG名無しさん (アウアウカー Sa2d-aJtH [182.251.77.79])
垢版 |
2021/04/16(金) 19:18:00.88ID:rcD58E5Qa
ハンクラ板から来ました。質問なのですが、アサヒペンやタミヤのPPプライマーを噴いたら、例えばクリアファイルやクリアケースなどにも塗装できるのでしょうか?先にサンディングなどは必要ありますか?
2021/04/16(金) 20:13:45.99ID:YclqctaH0
ハングラ板から来ました。質問なのですが、アカワインとターメリックやP(パ)P(プ)リカで漬けられないとき、例えばオリーブオイルやミキプルーンでも代用できるのでしょうか?この先生きのこる必要はありますか?
https://www.ntv.co.jp/zip/mocos/post/1242125.html
2021/04/18(日) 00:32:07.04ID:xM2ItK6yM
溶接ブース自作してる人いたわw
http://jetnasa.jp/2019/02/24/%e5%ae%a4%e5%86%85%e7%94%a8%e6%ba%b6%e6%8e%a5%e3%83%9c%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%81%ae%e6%8e%92%e6%b0%97%e8%a3%85%e7%bd%ae%e6%94%b9%e9%80%a0/
2021/04/18(日) 10:11:30.02ID:mlAYXG780
勝手にステマしてくれる同居人の弟がいる事で有名なバスタブが手前に作業スペース付け出したけど
これ塗装する時に塗装ブース本体から遠くなって邪魔じゃねえかと思うんだが
https://i.imgur.com/7maOuqg.jpg
2021/04/18(日) 11:09:19.98ID:hr1q4MweM
ここに出てるゴミの中ではバスターが一番マシだけどな
2021/04/18(日) 11:47:49.24ID:bhzpxXexr
このオリジナリティみたいなのはスベってるなー笑

他の出品者の折りたたみ式見てやってみたんだろうけど。トップ画像の構図まんまだし。
2021/04/18(日) 13:35:54.71ID:S7CLx8vp0
https://www.meijiair.co.jp/product/gun/list/1001
業務用で数十万円する塗装ブースとか使ってる人もいるんやろなあって
2021/04/18(日) 14:03:06.09ID:aoz9WGIKM
中小企業なら数百万がほとんどだろ
大きな工場なら数千万のブース
266HG名無しさん (ワッチョイ d1f0-cSys [124.144.32.149])
垢版 |
2021/04/18(日) 14:20:45.39ID:zhJZcbOP0
>>261
これはまじで邪魔でしかなさそう
自分で作ってみて利点を感じたんだろうか
2021/04/18(日) 14:23:39.85ID:S7CLx8vp0
>>265
そう思うとネロブースやそのジェネリック品は格安だよね
タミヤツインやクレオスのは超激安
2021/04/18(日) 16:47:40.05ID:Q28Olce30
超激安は買わない方がいい
2021/04/18(日) 16:49:02.20ID:5NBnmhzp0
自分の職場のはいくらかは知らない。設置するたびに見積もりして値段が決まる世界だと思う。
(1つのブースの活性炭フィルターを全て交換すると数百万とか)

まあ一般家屋に設置したら爆音で苦情殺到。風圧でドアが閉められないか開けられないかどちらかになると思うw
270HG名無しさん (ササクッテロ Spdd-DdNk [126.35.147.147])
垢版 |
2021/04/18(日) 18:07:06.25ID:7L9qFde0p
>>264
ここのはみんな100万以上だろ
鉄板の厚みもネロの倍以上だし工業用なんて爆音で使えないわな
2021/04/18(日) 18:54:50.49ID:S7CLx8vp0
DB6シリーズは安いのは20数万円や
2021/04/18(日) 18:56:36.41ID:S7CLx8vp0
>>268
クレオスのはL7等の低圧コンプで使うなら、まあまあ使える
部屋にシンナー臭は広がるから、それがイヤな人はネロとか互換とか自作のがいいとは思う
タミヤは使ったことないから知らん
273HG名無しさん (ワッチョイ 13f0-DdNk [27.136.32.113])
垢版 |
2021/04/18(日) 19:13:28.26ID:/Khs6JPy0
>>271
50キロあるのに小型軽量で持ち運び自由ってセールストークがスゴイな
2021/04/18(日) 20:10:14.27ID:9OR1XoMdM
>>272
L7で低圧とか最近の人はそんな凄い圧力のコンプレッサー使ってるの?
2021/04/18(日) 20:24:39.43ID:n2EA2JKhM
>>274
今は強い圧力と強力なシンナー使って一気に塗面作る塗り方がトレンドだろ
浦島か?
2021/04/18(日) 20:26:36.90ID:aLB4F3wiM
>>275
それは知ってるけどそれにしたってL7が低圧に感じるほど強さ必要なの?
277HG名無しさん (ラクッペペ MM8b-wYoi [133.106.89.34])
垢版 |
2021/04/18(日) 20:28:18.34ID:6zW5WhVzM
ネロくらい吸ってくれるとブースのかなり手前で吹いても問題ないから作業テーブル自体はいいアイディアだよね
2021/04/18(日) 20:54:09.42ID:S7CLx8vp0
>>276
自分はL7でレギュで絞って0.08Mpaぐらいが丁度いいけど
最近は模型誌などでプロの人の塗装方法説明見てるとレシプロコンプやワーサーで0.15Mpa〜0.25Mpaぐらいで
濃いめに希釈した塗料を吹いて一発で発色させるのが流行りっぽい
2021/04/18(日) 21:00:30.42ID:XT+CmkZw0
プロはスピードも求められるからな
2021/04/18(日) 21:03:03.19ID:VNvz+KqLa
濃いと乾燥速いから手直し要らないぐらい上手いプロ
2021/04/19(月) 02:45:51.26ID:mNAfhHQ50
高圧でブワーってのはベタ塗りするときだけでしょ
エアブラシを語るときに何のどこをどんな風に塗るかを誰も語らないから話が噛み合わない
2021/04/19(月) 06:03:19.22ID:/B3XmVag0
グラデ塗装ってフィギュア系美少女モデルや迷彩塗装で使うぐらいだろ
別にベタ塗りでもOKだし基本は高圧で吹くよね
2021/04/19(月) 09:39:58.57ID:EAFNjwM5M
1回全体を軽くブワーっと塗って
2回目で控え目のエアーで仕上げる

ライン塗装だとこんな感じ
284HG名無しさん (ワッチョイ 0bb0-KAGY [49.250.84.155])
垢版 |
2021/04/19(月) 23:17:06.30ID:CWN4dL0K0
プラモの箱とダンボールでいいや
2021/04/20(火) 08:42:59.43ID:QucT+JNd0
やっと互換ブース買えた。
2021/04/20(火) 08:54:17.31ID:xnjq4YRT0
よかおめ
2021/04/20(火) 08:57:05.82ID:PPg2SIkN0
まさかコロナで塗装ブースが品切れになるとか数年前には予想も出来なかったな
2021/04/20(火) 09:52:23.33ID:xnjq4YRT0
https://www.あmazon.co.jp/dp/B08R78X1NL
これってほぼレッドサイクロンの色違いかな?
2021/04/20(火) 10:29:33.95ID:/MtjAMYUM
>>287
世界的にDIYする人が増えてアメリカではSPF材が価格2倍に高騰
290HG名無しさん (オイコラミネオ MM6d-X5Kv [150.66.83.46])
垢版 |
2021/04/20(火) 10:38:37.66ID:670kikZ9M
建材系はDIYの増加分より単純に供給足りないだけでしょう
国内も材料無くて家建てれんがチラホラ出てきてるらしいし
2021/04/20(火) 10:54:26.49ID:/MtjAMYUM
>>290
まぁ、いろんな要因が複合してる。
森林火災やらロックダウンやらコンテナ不足やら住宅バブルやら。
要因の一つにSPF材やらの売上急増もある
2021/04/20(火) 12:29:08.59ID:n1cbkOigd
ネロブースとネロブースminiって使用感だいぶ変わるかな?
作るものに関わらず大きなものを置きたいが、送料やらポイントやら考慮すると2万円近く違うので悩んでる
2021/04/21(水) 00:07:12.78ID:VmnM61xC0
ツベ見てたらMDFでシロッコファンと塗装ブース自作してる人がいて驚いたわ
さすがにモーターは市販のを使ってたけど
2021/04/21(水) 01:38:21.79ID:4DRgCwcL0
>>293
どういうこと?
市販モーターにプロペラ組み合わせて換気扇も自作ってこと?
2021/04/21(水) 02:14:02.53ID:L4Y0mUUW0
>>293
驚きどころがよく分からん
2021/04/21(水) 06:32:02.57ID:tuDa598z0
MDF で シロッコファンを 自作 してるんだよ

君らみたいな台所用の流用して組み合わせるだけじゃなく
2021/04/21(水) 06:41:07.22ID:clCHa16W0
シロッコファンの自作とかスゲーな
自作のメリットって何かあるんだろうか?ただのロマン?
2021/04/21(水) 09:02:11.79ID:d8OTwyS5M
>>297
アフィリエイト収入アップという実利がある
2021/04/21(水) 12:45:42.41ID:PvLqrzMc0
木工屋なら作れそうだけどすげぇなぁ
2021/04/21(水) 17:06:51.98ID:MHnZSPzU0
なるほど、プロペラファンは難しくてもシロッコ型なら木工で作れるな
2021/04/21(水) 23:17:23.17ID:tuDa598z0
なるほど、プロペラントタンクが無くてもシロッコなら木星圏から帰れるな
2021/04/22(木) 00:17:51.70ID:Bw9FR2aw0
36ブースはあんな高圧で吹いて吸ってるのはすげーな
と、最新の動画見て感心した
303HG名無しさん (ラクッペペ MM8f-FzAp [133.106.88.20])
垢版 |
2021/04/25(日) 00:18:01.50ID:5OQzciodM
その木工屋なんだが
オクなんかで下手くそな木工のボックスに
パナソニックのファンつけて
17000円とかで売ってるでしょ

あれパナソニックのファンは
自分でアマとかで買ってもらって
その他を作って売ろうかと
思ったんだが
送料込み5000円とかなら需要あるかね?
2021/04/25(日) 00:23:08.72ID:QMxJuEtO0
あるだろうけど、送料込みだと殆ど利益出ないのでは?
ある程度儲からないとモチベが保てないんじゃないかと。
305HG名無しさん (ラクッペペ MM8f-FzAp [133.106.88.20])
垢版 |
2021/04/25(日) 00:27:44.36ID:5OQzciodM
送料と手数料で儲けは少ない
けど
あんな汚い木工の仕事で
それを買っている人がいるのが
可哀想に思えちゃうのよ(笑)
2021/04/25(日) 00:31:58.36ID:dpMJztSAM
>>303
いちいち配線わからんとかうまくつながらないとか連絡きて対応すること考えたら
ファン付きで完成品として売る方が手間がかからないきがする
5000円で売るとして実質儲けが3000円出るとしても
労力や梱包とか考えたら赤字では?
ちなみに5000円で売ったら俺は買う
2021/04/25(日) 00:36:56.29ID:8x3E1L4h0
>>303
送料だけで2000円ぐらい行くような…
308HG名無しさん (ラクッペペ MM8f-FzAp [133.106.88.20])
垢版 |
2021/04/25(日) 00:51:27.60ID:5OQzciodM
それじゃ完成品作るかなぁ

送料は恐らく一辺約30cmくらい
で作られているから梱包して
120サイズには収まるだろうから
メルカリなら1100円だな
2021/04/25(日) 07:05:46.99ID:QMxJuEtO0
>>308
頑張れー
量産するなら、穴あけ位置とか簡単に決められる用に型紙というか
テンプレート作っておくと楽ですよ、同じものを何個も作るのって結構
きついから
2021/04/25(日) 09:00:53.57ID:XVwqMbX5M
送料抑えるのは、溝掘っといて組立式かなぁ
完成品だと1辺50cmだからねぇ

1辺30cmでいいならカラーボックスは強敵すぎるでしょ
2021/04/25(日) 10:09:33.02ID:l9KZCj8Id
木材って有機溶剤による侵食とかの悪影響ってないのかな
2021/04/25(日) 10:36:11.61ID:zVQOWazN0
上面じゃなくて奥面なら30cmでもいけるか
2021/04/25(日) 10:39:35.47ID:Zoq/Vi7a0
>>311
家具は、模型用ラッカーよりはるかにキツいラッカーニスで仕上げてるよ
2021/04/25(日) 11:26:43.82ID:TuC68L140
>>311
汚れが心配なら、100均のPPシートを切って両面テープで貼り付けておく
汚れたらツールクリーナーをしみ込ませたキッチンペーパーで拭くだけ
2021/04/26(月) 14:26:06.75ID:GoW8f77xM
100均にもそういうヤツ売ってるんか
尼でアプリケーションシートとかいうの買ったわ
2021/04/26(月) 18:37:03.19ID:6KRKJsfOa
>>315
セリアにあったよ
2021/04/28(水) 05:37:46.06ID:Hp8LX3YQ0
>>305
資材費、組み立て費、手間賃、送料入れたら割と17,000で妥当だと思うんだよね
2021/04/28(水) 18:33:53.18ID:z4OEm2880
GW暇なんでスレ読んでブース初自作してるのだけど
ファン取り付け部の開口サイズはどうすれば
良いのかアドバイス下さい。
ファンはFY24JG8で天板にホールソーで穴あけ 
考えたんだけど、100mmくらいのサイズしか
売って無いんで、仕上がりガタガタでものこで
大きな角穴開けた方がやっぱりいい?
今の進捗はこんな感じっす。
https://i.imgur.com/TQTPSJF.jpg
2021/04/28(水) 18:57:43.69ID:Hp8LX3YQ0
あれって普通に四角じゃなかった?
2021/04/28(水) 19:21:14.31ID:z4OEm2880
現物購入前なんで写真からですが
ファンは四角穴だと思います。
ファンの開口サイズに対してホールソーの
丸穴だとだいぶ小さくなってしまうんで
やっぱ手間かけてもファンの開口サイズくらいまで
ノコで拡げるべきでしょうか?
2021/04/28(水) 19:28:43.07ID:Sd/AmsJk0
天板の穴周りなんて覗きこまない限りよく見える場所ではないからね、仕上がりは気にしてない
FY24使ってるけどひたすら錐と鋸で22cm角くらい開けたよ
2021/04/28(水) 19:48:24.87ID:z4OEm2880
>>321
サンクス
ファン届いたら頑張ってゴリゴリします。
2021/04/28(水) 20:33:37.14ID:5ugtnqzk0
仕上がり気にするなら穴開けるという発想じゃなく
ABCD板4枚組み合わせたらだめなん?
■■■■■■■
■AAAAA■ 天板を上から見た図
■C■穴■B■ 正面開口部向き→
■DDDDD■
■■■■■■■
でも写真見ると出来合いの箱?
接着されてたらダメだけど天板側の板を外して
外した板を上の様に真っ直ぐ切って合わせるか
上の様に真っ直ぐ切って合わせた別の板に交換

自分なら外さなくてもコの字に真っ直ぐ切り取っちゃって
いっそのこと□B□を切り取って金属板とかスイッチとか
LEDライトの取り付け箇所にする発想を練るねるねーるね
■■■■■■■
■AAAAA■ 天板を上から見た図
■A■穴□B□ 正面開口部向き→
■AAAAA■
■■■■■■■
2021/04/28(水) 20:47:55.03ID:Y7hx7u4j0
>>320
掃除とかメンテするときはボックスからシロッコファン取り外すの?
ねじ止めとかで取り外さないなら、開口部大きくないとファン取り外したりが大変よ
325HG名無しさん (ワッチョイ eff0-HDr5 [27.136.32.113])
垢版 |
2021/04/28(水) 20:53:36.56ID:8Yps4iaG0
そもそもブース本体の上にファンを置く前提は無くても良くない
ファンは排気する窓に近い方が良いんだし
2021/04/28(水) 21:31:02.59ID:RLgj0EgZ0
四隅にドリルで穴明けてジグソーで四辺をカットじゃないかな?
2021/04/28(水) 21:48:35.14ID:z4OEm2880
>>323
組み立て式のカラーボックスです。
スタックするつもりだったんで穴あけで
済ましたいのと技量の問題で悩んでます。

>>324なるほどファンのアクセスの問題も
あるのですね。
2021/04/28(水) 22:05:57.59ID:MbGKQ+y40
>>325
よほど経路が長ければ風量落ちるかもしれんけど大差ないかと。

結局ブースに穴を開けなきゃいけないし、角で開口してファンをビス止めのが加工が簡単だと思う
2021/04/29(木) 01:19:05.72ID:upp67H5W0
>>327
四角く開けるのなら筐体の外径を計ってそのまま開けるようなベタなミスに気を付けてね
2021/04/29(木) 05:13:11.43ID:hWJU8N4r0
整流板ってあんなペラくてたわんでても大丈夫なの?
L字の金具もダボに刺してあるだけみたいだし
331HG名無しさん (ワッチョイ f796-uCoU [106.73.137.64])
垢版 |
2021/04/29(木) 06:34:59.42ID:PrKAZrWY0
ファンの吸入口の面積より小さくすると開口部との間で減圧が起きる事になるが、すでに減圧室内に吸い込んでいるので更に減圧しなくても良いと考える。
自分はそう考えて、単純に一辺が吸入口の直径以上の正方形に開口している。
2021/04/29(木) 11:57:42.75ID:xEsUf59S0
>>330
たわみは針金でも貼ってみようかと考えてます。
ついでに棚板も載せられるようにしてみたら
なんかコレでいいんじゃ感がしたんで
このまま進めて様子見てみます。

https://i.imgur.com/PQzh3Xi.jpg
2021/04/29(木) 12:13:03.62ID:hWJU8N4r0
>>332
wカラーボックス最高だね
2021/04/29(木) 12:16:54.48ID:/6PaWK9od
>>332
メルカリとかのよりよっぽど簡単できれいにできるな
2021/04/29(木) 12:29:39.64ID:XQQ9m/wh0
>>332
整流版の隙間も良さそうで良い感じ。
手前上部の透明な板はもうちょい幅があってもいいかな
2021/04/29(木) 12:43:06.08ID:UQWShNhX0
>>332
めっちゃいいじゃん
2021/04/29(木) 13:17:13.07ID:fp4ZrHbR0
>>332
開口部上の吹き返し防止板はその倍の長さがいる
2021/04/29(木) 14:44:58.30ID:vFbBbLbh0
>>332
かっこよくて清潔感があっていいですね
2021/04/29(木) 18:40:54.70ID:xwK81G5a0
ダボの使い方も無駄がなくて良いね
カラーボックスは奥行きが少なめのがネックだけど趣味モデラーはこれで十分と思えてくる
2021/04/29(木) 19:00:17.24ID:xEsUf59S0
みなさんレスサンクス
参考にして制作してます。

>>339
タミヤの置き換えなんでフットプリントは
同じくらいにして制作してます。
上部はスペースとれそうなんでファンの
増強で性能出せれば目標達成できるかと。
箱はコーナンで売ってるやつっす。

https://i.imgur.com/QMDeLRX.jpg
2021/04/29(木) 19:15:54.99ID:gSMKE/IKd
次は俺もカラーボクスでつくるかな
上部は塗料棚にしたいから左側面に150の穴開けてダクトで外まで出してベランダにシロッコ置く
筐体上面に換気扇くっ付けると掃除大変すぎた
仕切り外せるカラーボックスはいいなー
2021/04/29(木) 19:19:43.31ID:jecSKzeW0
>>341
>340のカラーボックスの寸法で側面に150Φの穴はすげーなw
2021/04/29(木) 19:24:25.20ID:gSMKE/IKd
>>342
あー仕切りからはみ出しちゃうか
左右から100で
2021/04/29(木) 23:57:42.37ID:wMOFDeyI0
>>332
上段カットしてメルカリで売ってくれ
2021/04/30(金) 08:22:00.60ID:bTWA5E5Gd
簡単!塗装ブースの作り方っていう動画作ったら15000円以上の出来の悪いブースは駆逐できそうだな
2021/04/30(金) 08:29:26.74ID:7oDb4AVCM
誰もが手間暇掛けて資材購入、制作する訳じゃないし・・・
2021/04/30(金) 08:40:53.69ID:bTWA5E5Gd
>>346
別にそういう奴は対価を払えばいいやん。
上で言ってた人もいたけど出来に対してふざけた値段設定の奴が多いんだよ。
良いものは良いとしてそういう値段になればいいだけ
2021/04/30(金) 08:55:21.64ID:7oDb4AVCM
そもそも15,000円以上のっていう値段設定がよく分からん、15,000円以下なら出来悪くても良いの?
出来良かったら15,000円以上でも良いのか15,000円以上は全部ぼったくりなのか
2021/04/30(金) 09:56:15.53ID:e1r1KZu/0
自作したら、なぜその価格設定なのか納得するもんだと思ってた
2021/04/30(金) 10:02:56.97ID:6PPFALEe0
コロナ巣篭もり特需で塗装初心者参入の絶好の商機であることは確か
ここしばらくは見た目小綺麗にさえ作れば儲かる商売になってるはず
2021/04/30(金) 10:41:57.66ID:bTWA5E5Gd
>>348
オクとかフリマで売れてるのが15000円から18000円だから、とりあえずその辺の価格提示しただけだよ。
疑問に思ってるのは三万近くの値段で量産してる割に素人制作ですのでバリがとか但し書きつけてる奴。
もの作って売るのなめてんのかと
2021/04/30(金) 10:50:55.97ID:7oDb4AVCM
なるほどね、俺はみれすさんって人のブース17000円で購入して結構使ってるけど全然満足してるから
そういうあくどい人もいるんだね
353HG名無しさん (ササクッテロラ Spe5-eqqJ [126.193.123.200])
垢版 |
2021/04/30(金) 12:05:00.97ID:TCuc3AI2p
素人仕事で稼がれてはプロは困るわな
そもそもメルカリなんかで売り買いしないでネットショップ開けよ
2021/04/30(金) 12:11:11.80ID:t4VWTlj4M
知らない誰かに作れって言われたら
そりゃ多少は多めに金取るでしょ

知り合いになら
図面作ってやるからホムセンカットで
自分で作れ!って言いたい
2021/04/30(金) 12:33:43.21ID:6PPFALEe0
時間ベース作業料:\1500/h × 4h + 設計加工技術料:\3000〜 + 材料費:\6000〜
↑とかなら妥当な売価なのでは? どのくらい時間かけて作ってるんだろうね?
2021/04/30(金) 18:24:48.77ID:8+K41q4l0
ファンの到着がまだなんで内部にPPシート
貼ってみました。
あと指摘いただいた吹き返しの長さを
延長、ついでに側板にブリキ板貼って磁石が
付くようにしてみました。
箱以外はセリアで調達っす。

https://i.imgur.com/fhLpx8y.jpg
2021/04/30(金) 20:47:17.71ID:LFir62hn0
>>356
ヨシ!
2021/04/30(金) 21:45:02.80ID:VGplrnRP0
>>356
もう気になるとこはないっすね。
ヨシ!
2021/04/30(金) 22:17:31.36ID:SvR54Avt0
>>355
自分で手作りすれば工賃はタダという認識からか、人によっては他人の手作り品の値付けに厳しい人がいるね
360HG名無しさん (ワッチョイ fb14-wXWX [183.180.47.250])
垢版 |
2021/04/30(金) 23:45:22.96ID:Us2GPw7i0
>>356
吹き替えしはそんくらいでいのかな
自分はそれの2倍くらいの長さ取ったわ
LEDライト仕込むのオススメなのとフィルタ交換しやすいようにしておくといいよ
2021/04/30(金) 23:57:26.22ID:8/pEeNMB0
>>355
この数字の妥当性が全く理解できない
単に売価から適当に積み上げてるだけだな
362HG名無しさん (ラクッペペ MM6b-MQ9i [133.106.93.84])
垢版 |
2021/05/01(土) 00:14:30.17ID:mJnAC5qAM
>>356
これなら17000円のメルカリのヤツより
出来が良いな
363HG名無しさん (ワッチョイ 13f0-eqqJ [27.136.32.113])
垢版 |
2021/05/01(土) 00:18:52.00ID:ROjd7oRX0
>>356
減圧室のスペースはもっとあった方が良い気がするなあ
364HG名無しさん (ラクッペペ MM6b-MQ9i [133.106.93.84])
垢版 |
2021/05/01(土) 00:23:15.01ID:mJnAC5qAM
>>361
換気扇は5000円程度で買えるし
汚い造りの箱に1万以上は高いよね
2021/05/01(土) 01:19:59.88ID:/fVICeX50
>>364
じゃあ材料費は妥当じゃん
2021/05/01(土) 04:52:13.71ID:Wh46uV8I0
資材調達、組み立て、梱包、発送までしないといけないのに工数1500円換算なんてボランティア価格だよ
17,000円に文句言うなら自分でそれより安く売れば他の業者駆逐出来るし儲かるんじゃない?
2021/05/01(土) 07:32:46.24ID:TPMZh2hf0
きっと働いた事がない人なんでしょう
2021/05/01(土) 07:41:34.16ID:sgvRkvY5d
>>366
卸で材料入れない限り儲からんでしょ。
薄利多売できる需要ももうないだろうし、後追いのタピオカ屋にしかならん。
2021/05/01(土) 15:41:52.96ID:B2b2duRX0
レッドサイクロン系の奴のホース長さ足りないんだけど延長ホースとかない…?
2021/05/01(土) 16:07:53.26ID:N1Qn5j840
>>369
エアテクスのHPで買えばいいじゃない
2021/05/01(土) 16:25:47.81ID:woLA/eMU0
>>360
箱が小さいので開口部はなるべく大きくして
おこうかと。あとは実際運用しながら調整
してみます。
フィルターは金網にエアコンフィルターでも
つけようと考えていたら、セリアでこんなもの
見つけたんでとりあえず試してみます。

https://i.imgur.com/LBM97qn.jpg
2021/05/02(日) 12:46:40.20ID:uYHleesV0
>>371
ほぼ同じ物着けてるわw
うちはMDFで作ったんだけど塗料着いたら落ちないんでPP板を内張りに
加えてエアブラシの吹き先方向は
霜みたいに塗料が立つんでそこらは
Amazonの段ボール箱切って置いてる
そうそう清流板の裏にはクレオスの
ブース用段ボール(300円くらいのあれ)を設置してる
それでもガンプラ2-3体塗装したらフィルタが
詰まるくらい塗料着いてるわ
2021/05/02(日) 13:09:36.23ID:IWiFuj3I0
>>371
一瞬、七輪の上に焼き網かと勘違いした
パッケージ写真のサンマ美味しそう
2021/05/02(日) 13:55:43.63ID:8/L+1K2K0
とりあえず完成したのでうぷします。
やっぱ縦の長さがあと10cmくらい欲しいかな?
天板は180mmサイズの丸穴をドリルとノコで
開口、ファンはネジとダボピンで固定。
(奥側に鬼目ナット入れるスペースがなかった為)
内側から見た開口部もついでに。

https://i.imgur.com/aG0M5w5.jpg
https://i.imgur.com/bEGrA4I.jpg
https://i.imgur.com/jLlKn1q.jpg
375HG名無しさん (ワッチョイ 13f0-eqqJ [27.136.32.113])
垢版 |
2021/05/02(日) 14:13:27.26ID:EJnZfSbi0
>>374
減圧室の容量不足に見える
ファンの取り付け位置が左寄りなのはなんでなんだろ
2021/05/02(日) 15:47:05.35ID:ACek0wwE0
>>374
吸い込む?
2021/05/02(日) 16:42:06.69ID:8/L+1K2K0
>>375
左側が窓なので寄せてます。

>>376
比較できないのでアレですがちり紙を箱の前に
置くとこんな感じっす。
市販のネロあたりだとフリーのちり紙が吸入口に
吸い込まれたりするんですかね? 

https://i.imgur.com/aSVpSLy.jpg
378HG名無しさん (ワッチョイ 13f0-eqqJ [27.136.32.113])
垢版 |
2021/05/02(日) 18:42:57.40ID:EJnZfSbi0
>>377
ダクト付けるから中央の方が吸引むらがなくて良いような
ネロブースもティッシュは吸い込んでシロッコファンに巻き込むので猫の爪研ぎを吸引口に付けますね
あと2次エア吸引口がない気がするのだが
2021/05/02(日) 19:38:40.90ID:yFFeLfri0
>>377
タミヤのツインくらいの吸引力かな
2021/05/03(月) 10:04:18.39ID:XBa6DoRD0
>>378
設置スペースの都合ですね。
ちり紙の角度見ると左右で傾きが変わるので
吸引ムラはあります。
2次エア吸引口とは整流板手間上部の隙間の
事ですか?であれば開けてます。
2021/05/03(月) 10:50:26.75ID:IjtXauSq0
互換ブースマイクロがあれで良いんだから負圧室の容積は足りてそう。
なのに吸引ムラがあるってことは、ブースの吸込口が広すぎて風速で吸ってる状態なんじゃなかろうか?
2021/05/03(月) 11:27:01.87ID:F+aASdNLM
負圧室の容積って何かに作用するんか?

負圧室の形状とダクト位置が吸引ムラに繋がるって言うならわかるけど
2021/05/03(月) 13:30:16.04ID:HAyFjYO70
>>382
みんなが言ってるのはファンの能力に最適な容積じゃないの
極端な例を考えてみればいいんじゃない?

家庭用の小さなファンを体育館につけても負圧は生じない

逆に小さ過ぎたり薄過ぎる負圧室、たとえばコーンフレークの箱程度を
経由させてもそれは単なる幅広い通り道(ダクト)に近いから
結果的に幅広い吸入口のファン付近から強く吸入してしまうので
負圧によって均質に吸い込む効果が生じなくなる
2021/05/03(月) 14:04:14.17ID:2Sya4zj60
クレオスの塗装ブース安全装置とかいって止まった、これ困るわ
385HG名無しさん (ワッチョイ 13f0-eqqJ [27.136.32.113])
垢版 |
2021/05/03(月) 14:25:00.19ID:WRtXMoon0
>>384
加熱保護装置らしいな
2021/05/03(月) 15:10:53.65ID:F+aASdNLM
>>383
適切な容積って、どうやって決定するつもりなんだろうね

体育館サイズの密閉空間でも負圧になるけど
圧縮流体だから一定になるまで時間かかるだけなんじゃない?
2021/05/03(月) 15:16:46.83ID:2Sya4zj60
>>385
普通に使ってるのに2時間も経たずに止まってしまった、買い替えようかな、、
2021/05/03(月) 15:30:24.56ID:HAyFjYO70
>>386
自分の体育館サイズのたとえは言葉足らずだったけど
開口部も相対的にでっかくなると考えてお願いします

自分もみんなが写真見ただけで指摘してるの
どういう基準なのかなと思ってるけど
経験?からの判断なのかなーと、話半分で傍観静観してる
(自分は足りないとかどうとかは言ってる人たちじゃないよ)

投稿者がテストで広くして吸いムラがなくなれば
容積不足指摘が正解ってことでしか確かめられないと思う
2021/05/03(月) 15:39:12.64ID:2Sya4zj60
この安全保護装置外せないもんか
2021/05/03(月) 15:53:10.15ID:2Sya4zj60
ネロブースについて教えて欲しいのだけど、あれはファン吸い込み口付近に換気扇のフィルターみたいなものはあるの?
無いとしたらあの構造ではプロペラ内に塗料の粉塵がいきまくってプロペラが直ぐ汚くなってしまいそうな気がするのだけど、、あの斜めの壁がなんか作用してるのかな
2021/05/03(月) 15:55:32.82ID:whb1i+DzM
>>389
というか劣化、故障で異常発熱してると考えられるから外して使ったらバーベキューよ
2021/05/03(月) 15:59:42.63ID:HAyFjYO70
>>391
ここに良い焼き網が...>>371
2021/05/03(月) 16:00:59.70ID:Rf5eWv0EM
みんな負圧負圧言ってるけどベンチュリ効果が発生するかが重要だからな
そんでカラーボックスの人のを見る限り余裕で発生する大きさだろ
394HG名無しさん (ワッチョイ 13f0-eqqJ [27.136.32.113])
垢版 |
2021/05/03(月) 16:15:31.19ID:WRtXMoon0
>>390
ネロブースにフィルターはありません
塗料のミストは負圧室で乾燥して落ちる仕組みです
それでも一年使えばシロッコファンに塗料の粉末が溜まりますが叩いて落とせば平気です
2021/05/03(月) 16:31:53.21ID:XBa6DoRD0
ダクト繋いだ状態だと箱の性能評価にならんと
気づいてダクト外して写真撮ってみました。
とりあえず吸い込みはこんな感じです。
個人的には充分だと思うんであとはダクトの
配管をなるべく短くストレートにして
ひとまず完成とします。

https://i.imgur.com/3L2sqpK.jpg
https://i.imgur.com/nxFfO5A.jpg
2021/05/03(月) 17:06:42.75ID:boTaEzzJ0
>>387
昨年の初夏に6時間ぐらい連続稼働しても止まることはなかったのだが
赤道付近に住んでいるのではないなら故障の可能性があるからクレオスに問い合わせてみてはどうだろう
2021/05/03(月) 17:38:24.56ID:2Sya4zj60
>>396
えーマジか、ホントに普通に置いて使ってるだけだからこれ不良品なのかな
2021/05/03(月) 17:39:22.99ID:2Sya4zj60
>>394
なるほどー、ありがとうございます。
2021/05/03(月) 17:48:21.44ID:F+aASdNLM
>>388
開口部も大きくするのね
それだと、減圧は発生するけど
ほんの僅かだよね

ベンチュリー効果を使って
狭いところの流速を上げつつ
他の箇所の流速を下げて
少ないエネルギーで効率的に吸い出すのが
ドラフトチャンバーらしい
狭いところの流速は1m3/h以上だったような

確かに、吸いムラを感じなければ
使ってみてみんな吸ってくれれば
なんでもいいんだけど
どういう基準で「体積」なのかが気になったのよね
2021/05/03(月) 18:32:00.82ID:boTaEzzJ0
>>397
日本在住でこの時期に2時間でタイムオーバーは早すぎるかなあって
じゃけんクレオスに問い合わせた方がええかと
2021/05/03(月) 18:46:00.57ID:lGEM1Zbmd
問い合わせてみるよ。実際こんなんじゃ実用レベルじゃないのに、検索しても同じような問題ヒットしなかったし、マジで故障なのかもしれない
2021/05/03(月) 18:47:23.92ID:lGEM1Zbmd
故障と言うか不良品か、まだ本格使用初でこれだから
403HG名無しさん (ワッチョイ 39f0-t6hQ [124.144.32.149])
垢版 |
2021/05/03(月) 23:00:05.59ID:5XisDDnS0
俺にはカラーボックスの人はそのままで十分そうに見える
本人も不満ないみたいだしそれはそれでおk

どうでも良いけどベンチュリー効果ってどこから出てきたの?
連続の式のことを言いたいの?
404HG名無しさん (ワッチョイ 1196-zL94 [106.73.137.64])
垢版 |
2021/05/04(火) 14:59:45.07ID:0+uX5lXH0
ベンチュリー効果は吸入量と吸入力のトレードオフ。
一方と大きくすれば一方は小さくなる。
元の風量より大きくなる事は無いので、小風量の換気扇の場合、吸い切れないガスはブースの外に出てくる。
405HG名無しさん (ワッチョイ 39f0-t6hQ [124.144.32.149])
垢版 |
2021/05/04(火) 16:26:43.57ID:nnXY3HR60
俺の知ってるベンチュリー効果とは別のベンチュリ効果ってのがあんのか?
俺が知ってるのはベンチュリ管で説明されるアレな
ベンチュリ効果について言及してるIP3人のうち誰でも良いけど

・ベンチュリ効果がドラフトチャンバーと関係あるという話がどこから出てきたのか
・各々が言うようなベンチュリ効果について説明したページ

について教えてくれ
406HG名無しさん (ワッチョイ 39f0-t6hQ [124.144.32.149])
垢版 |
2021/05/04(火) 16:28:30.95ID:nnXY3HR60
ページってのは解説サイトとかのことね
404みたいな説明じゃわからんっていうか
納得できない
2021/05/04(火) 17:19:58.82ID:dEFivJsh0
こんなところで何言ってんだこいつ
2021/05/04(火) 18:08:48.54ID:bBxvbqmw0
開口部絞る
流束が上がり圧力は下がる
ミストや臭気を良く吸込む

ベンチュリー効果について高専と大学で化学工学を専攻した俺の認識はこんな感じ
ただしネロ式のポイントは流束向上&圧力低下だけではなく
遮蔽板の角度と開口部のバランスによる流れの指向線向上にあると考えてるので
ネロ式の話題で俺はベンチュリー効果と言う表現を使った事は無いが
2021/05/04(火) 18:15:04.63ID:JjOyGFirr
>>405
デタラメだから気にしなくていいぞ
2021/05/04(火) 19:19:03.31ID:CiXqQtTm0
404ならnot foundだろ。
と素で思ってしまった
411HG名無しさん (ワッチョイ 39f0-t6hQ [124.144.32.149])
垢版 |
2021/05/04(火) 19:32:09.49ID:nnXY3HR60
普段から流体力学に関する怪しい発言が気になっても
自信ありそうに複数人が言ってたらスルーしてる
けど、今回のはあまりにもわけわからないから指摘しとく

ベンチュリ効果は非圧縮を仮定した時に
連続の式とベルヌーイの式をとくと
断面積減→流速増、圧力減
になるから
砂時計⌛のような流路の細い部分では圧力が下がるって言う効果
つまり圧力が下がんのは細いとこを通過してる途中だけ

だから、ベンチュリ効果を利用する時には細い部分の横方向に管をつける

ドラフトチャンバーやブースの場合は問題になるのは
細い部分を抜けた後だから関係ないだろ?

>>408
純粋な疑問だけど化学科ってベンチュリ習う機会あるの?アスピレーターの原理説明とか?

404は自分でも思ったわw
2021/05/04(火) 19:47:45.75ID:bBxvbqmw0
>>411
化学工学って今やマイナー科目だけど化学反応や処理を念頭に置いた流体工学や粉体工学をトータルで学ぶのよ
当時の王道はプラント屋への就職だった
勿論、化学実験で水道式アスピレータも使ったけどねw
2021/05/04(火) 20:00:40.87ID:mQyFH8gs0
>>411
一定の方向に流体が動く際にベンチュリ効果が発生すると圧力が低い部分に流体が引き寄せられる
しかしその流量の総計は一定になるのだから塗装ブースでは効果が発生することによってミストを引きつける効果が上がりネロ式の塗装ブースではとても重要な効果
君が言ってるのはファンに向かってエアブラシ吹いても全部吸うんだからいいじゃんってこと
実際にはスプレー缶などの吸気量よりも吐出量が多い場合にベンチュリ効果が適切に発生してないとファンの吸気量分しか吸い切れないので意味がない
ネロ式は整流板とベンチュリ効果と負圧室の3段構えで吸気量以上の能力で吹き返しを防ぐ仕組みになってる
2021/05/04(火) 20:08:01.91ID:Qy8yKoPd0
なげーよ
2021/05/04(火) 20:10:52.79ID:asptWZ+j0
このくらいで長いって、弱すぎでは
2021/05/04(火) 20:17:38.38ID:JjOyGFirr
公式でもそんなこと言ってないのになー。
2021/05/04(火) 20:22:53.12ID:ugnODthS0
>>405
>ベンチュリ効果について言及してるIP3人のうち誰でも良いけど
この2人以外もう一人って誰?

393HG名無しさん (アウアウクー MM65-nhai [36.11.225.106])2021/05/03(月) 16:00:59.70ID:Rf5eWv0EM
みんな負圧負圧言ってるけどベンチュリ効果が発生するかが重要だからな

399HG名無しさん (ワントンキン MMd3-9uHa [153.140.125.164])2021/05/03(月) 17:48:21.44ID:F+aASdNLM
ベンチュリー効果を使って
狭いところの流速を上げつつ
2021/05/04(火) 21:07:57.64ID:qq4v8Lf+M
>>399訂正
流速上げるだけなら連続の式だね

「流速の速い所=圧力が低いところを狙え!」
の=がベンチュリー効果だね
流速上がると圧力下がる

流量が一定だから起こる現象じゃなくて
エネルギーが一定なのよね
419HG名無しさん (ワッチョイ 39f0-t6hQ [124.144.32.149])
垢版 |
2021/05/04(火) 22:01:26.43ID:nnXY3HR60
>>413
流体力学以前に論理的に破綻してると思う
ベンチュリ効果あってもなくても流量変わらないなら
ベンチュリ効果関係ないよね?
ミストを引きつける効果は流速も流量も圧力も変わらないならどこで発生するの?

スプレー缶は吐出しないし全体的に言いたいことが分からない

>>417
>>404

>>418
2段落目で何を言いたいか分からない
2021/05/04(火) 22:16:43.38ID:uYV06NpS0
ベンチュリ効果については物理学の学位持ってる人だけが言及してください
2021/05/04(火) 23:10:12.48ID:mQyFH8gs0
>>419
流速が上がって圧力が下がるのがベンチュリ効果。この圧力が下がることに意味があるのになんで流量の話で止まってんの?ちゃと読んで
君のいうように流量が変わらないならネロ式ブースの板はいらないよな?
なぜ必要なのかを記載しなよ

スプレー缶は吐出しない?
なに言ってんの?
2021/05/04(火) 23:10:55.79ID:mQyFH8gs0
>>421
逆だな
圧力が下がって流速が上がる
2021/05/04(火) 23:21:35.74ID:qq4v8Lf+M
別に圧力が下がらなくても
流速が上がればいいじゃん
2021/05/04(火) 23:30:05.63ID:qq4v8Lf+M
流量が一定なら断面積が小さくなるとその部分の流速が上がるのが連続の式

流体のエネルギーの総和を保つのがベルヌーイの定理
運動・位置・圧力・内部エネルギーが該当

ベルヌーイの定理から、断面積を減らして流速を上げたら圧力が下がるのがベンチュリー効果

でいいかな?
425HG名無しさん (ワッチョイ 39f0-t6hQ [124.144.32.149])
垢版 |
2021/05/05(水) 00:01:58.70ID:WnjVawmP0
>>421
絶対流体力学勉強したことないだろ…

圧力が下がって流速が上がるとか
言ってる時点で確実に理解してない
そこに順序は存在しないし

ベンチュリ効果の成立ちは>>424であってると思っていて
この連続の式のことを言ってるなら納得はできるよ

スプレー缶は吸入しないの言い間違いだったごめん
> スプレー缶などの吸気量
2021/05/05(水) 00:09:08.62ID:M35APuUj0
なんなんこの人たち
427HG名無しさん (ワッチョイ 13f0-eqqJ [27.136.32.113])
垢版 |
2021/05/05(水) 00:30:11.17ID:t98neXf40
とりあえず>>395さんの状態でいいんじゃねって事で
2021/05/05(水) 03:50:25.69ID:K3/zxsce0
仕事で発言権ないからってここでレスバしないでくれ
2021/05/05(水) 06:56:05.81ID:vycZiQ+Er
具体的な計算式が出ない限り勝手な妄想だしな。
2021/05/05(水) 11:19:47.86ID:we4KUBy3M
負圧室に負圧が発生するのは

斜め板による圧力損失じゃないのんか?
2021/05/05(水) 13:29:20.30ID:Uy4oRIHx0
別に普通の話題の書き込みができなくなってるわけじゃないし
自分は人格攻撃や差別用語が飛び交わない限りは静観する
2021/05/05(水) 14:27:30.79ID:9dFdu6IiM
100mmダクトホースが換気扇まで4mぐらいあるんだけど途中に中継用の換気扇噛ませるとしたらオススメある?
2021/05/05(水) 14:39:27.75ID:LDdgS+Gf0
余計な中継するより換気扇を買い直した方がいいんじゃね
2021/05/05(水) 15:05:20.77ID:sA3zv4DN0
今使ってるのと同じ換気扇を真ん中に設置するのも手だけど
Φ100→150に変更する方が安上がりじゃん?
2021/05/05(水) 15:19:06.77ID:9dFdu6IiM
今使ってるのがシロッコファンだけど同じ噛ませるって出来るの?
2021/05/05(水) 15:30:32.02ID:PrN1Qy1H0
前スレで箱板の寸法上150Φは無理だろうって書かれてなかったっけ?
2021/05/05(水) 16:29:07.41ID:/bNpXAf90
>>425
言うに事欠いて勉強がどうのとか言い出した…

連続の式で思考が止まってんならネロ式ブースである必要ないよな?損失が存在しないわけだからな。
なぜネロ式ブースはわざわざ流量損失の大きいああいう形になってると思ってるの?
人のこと否定するのは一生懸命だがネロ式ブースのスリットがなぜああいう風についてるのか一切触れないなお前
438HG名無しさん (ワッチョイ 39f0-t6hQ [124.144.32.149])
垢版 |
2021/05/05(水) 17:43:22.23ID:WnjVawmP0
そりゃ、流体力学未履修のやつと流体力学の話ししても不毛だし…
斜め板は既に言ったけどエアフローをコントロールするためのものだろう
焼肉屋の換気扇みたいにね

これ以上ベンチュリ効果の主張続けるなら
・ネロかドラフトチャンバーとベンチュリが関係あると言うソース
・流体力学を勉強した証拠(学位でも、使ったテキストでも)
のいずれかを示してくれ
そうすれば別スレ建ててでも納得するまで付き合うから
439HG名無しさん (ササクッテロラ Spe5-eqqJ [126.193.109.112])
垢版 |
2021/05/05(水) 17:49:25.77ID:SXOIRq0np
>>435
出来るけどダクトの長さが10mを超えるとかじゃ無い限り不要
換気扇は違うサイズを途中に置くと、吸い込むバランスが崩れてロスが出ると思われ
2021/05/05(水) 20:34:19.39ID:uvt4gOEwM
>>438
エアーフローをコントロールなら
斜め板をダクトに向けたほうが良くね?
2021/05/05(水) 20:37:38.38ID:K3/zxsce0
>>439
じゃあ大人しく性能上げるわ

みんなサンクス
2021/05/05(水) 20:51:56.61ID:+gdbufvbd
斜め板無しだったら流速上がらん
443HG名無しさん (ワッチョイ 39f0-t6hQ [124.144.32.149])
垢版 |
2021/05/05(水) 23:57:48.96ID:WnjVawmP0
>>440
説明はしょり過ぎて何も分からん
2021/05/06(木) 00:00:55.61ID:b+S1FcWfM
流体力学
ベンチュリ
この二つのワードをNGにすると見やすくなるな

にしてもこんな場末のスレで学歴煽りとは5chやってるって感じするわw
証拠出せは先に言い出した奴が大抵しょうもないけどなw
2021/05/06(木) 00:14:38.19ID:mCfzHbnlM
>>440
ファンに流れるようにした方が確かに効率いいけど
それなら直接背面にファンをつけて
無駄なもの付けない方がいいけどな
2021/05/06(木) 00:17:58.18ID:4leLMzKH0
ネロブースの構造については以前解説したような気がするんだけど、それでもまだ理解できない人が居るんだね
「(隔壁を兼ねた)整流版」と「(一定の吸気を生み出す)負圧」で説明できるでしょ
ナンチャラ効果とか関係ないよ
447HG名無しさん (ワッチョイ 39f0-t6hQ [124.144.32.149])
垢版 |
2021/05/06(木) 00:20:24.51ID:6FA5uQwL0
突然、知ったかぶって

> みんな負圧負圧言ってるけどベンチュリ効果が発生するかが重要だからな

とか言った挙句、関係ないだろって指摘されたら
>>444ですよ

しょうもないとかいうレベルを超越してもはや感心した
448HG名無しさん (ワッチョイ 39f0-t6hQ [124.144.32.149])
垢版 |
2021/05/06(木) 00:25:27.44ID:6FA5uQwL0
流石に人違いだった
まことに申し訳ない
2021/05/06(木) 12:10:23.39ID:TaixX2tdM
>>443
整流板は、流れに逆らわないように置いたほうが効率が高いし流量も減らないのに
ネロブースは整流板を斜めに設置してるよね

部分的に流速が上がる訳だけど
なんでそんなことしてるのか?って解説を頼む

流体力学履修した人の答えを是非
2021/05/06(木) 14:24:12.60ID:0yCwpFca0
>>340
これ超いいね
上にシロッコファン乗せたい
2021/05/06(木) 15:09:46.10ID:ASKgIblS0
>>450
27cmの奴が無理なのが微妙じゃない?
24cmでもぎりぎり。
2021/05/06(木) 17:11:44.67ID:UDLru/Dxd
>>449
これ以上続けることに意味はあるの?
2021/05/06(木) 18:08:29.58ID:CMJZ+hjU0
>>450
ファンはFY24がギリギリ載る感じっす。
>>374の仕様なら電線、ファン、ダクト抜きで
材料費2500円弱でした。
エアブラシで溶剤吹いても匂いがしないくらいには
仕事してくれたんで、手間はともかく安くあげたい
人には自作もいいかと思います。
454HG名無しさん (ワッチョイ 39f0-t6hQ [124.144.32.149])
垢版 |
2021/05/06(木) 18:16:07.48ID:6FA5uQwL0
出自不明の謎理論を否定したら
代わりの理論提唱しなきゃなんねーのか
誰か理由教えて欲しい

>>449
その効率のいい整流板の配置とやらをお得意のイラストで示せよ
まずその前提が分からないんだよ
2021/05/06(木) 18:38:55.94ID:CMJZ+hjU0
ついでに缶スプレーがわりにトイレ用芳香剤吹いて
みたけど部屋に匂いは残らなかったっす。
https://i.imgur.com/A0MG6QG.jpg
2021/05/06(木) 18:45:11.12ID:kFDNanMT0
>>452
流体力学を履修したらしいので
まずはネロブースの特徴を語ってもらおうかと

そこを起点にして

ネロブースがコストや強度、加工技術的に理想的な形状を達成できてない部位の洗い出し

考えられる問題点をクリアした後のコスト度外視した理想型の提示

理想型を現実に落とし込んでネロブースの改良版を模索
もしくは、ネロブースを持ってる人が簡単手軽に改良できる方法

を語ってもらう予定だったけど
無理そうだね
2021/05/06(木) 18:49:34.74ID:KzksDhaz0
>>455
缶サーフェーイサーじゃないと意味無いって
458HG名無しさん (ワッチョイ 13f0-eqqJ [27.136.32.113])
垢版 |
2021/05/06(木) 18:50:56.75ID:CWogFRtw0
>>455
必要十分な性能は満たせているみたいだね
2021/05/06(木) 19:05:04.58ID:CMJZ+hjU0
>>457
なんか意外と綺麗に仕上がったんで、
汚さずなんかできないかなと…
本末転倒っすね。
サフ吹いたらまた報告します。
2021/05/06(木) 19:11:25.60ID:UrnltccN0
清潔感のある綺麗なホワイトがとてもナイス
2021/05/06(木) 19:13:03.35ID:1rt4Iyb50
>>459
内側に半紙貼るといいよ
試し吹きも出来るし汚れたら交換できる
462HG名無しさん (ワッチョイ 39f0-t6hQ [124.144.32.149])
垢版 |
2021/05/06(木) 19:52:41.05ID:6FA5uQwL0
>>456
テキトーなこと言って
他人に訂正させたり説明させたりするやり口
相変わらずですね顔文字君
2021/05/06(木) 20:37:29.52ID:Y6zmYgz60
>>455
俺も自作しようとFY24買ったんだけど、高さ内寸で45cmもいらないかな
2021/05/06(木) 21:31:36.26ID:/jKJluov0
>>463
パーツに持ち手につけて、どのくらいの高さが必要か測ってみると良いかと
パーツが余りに上に来るようだと、パーツに光が当たらなくて見辛いとかある。
2021/05/06(木) 22:08:35.41ID:Yeg4uNEBM
>>462
レッテル貼りしかしてないおまえもおんなじだわw
466HG名無しさん (ワッチョイ 39f0-t6hQ [124.144.32.149])
垢版 |
2021/05/06(木) 22:43:03.75ID:6FA5uQwL0
>>465
自己紹介か?
いちいち長文で説明書いてる奴をレッテル貼りしかしない呼ばわりって何を見てるの
2021/05/06(木) 22:46:43.06ID:RrwFwZ+D0
もう他所でやって結論だけここに書いてくれ
468HG名無しさん (ワッチョイ 39f0-t6hQ [124.144.32.149])
垢版 |
2021/05/06(木) 22:54:12.09ID:6FA5uQwL0
結論は
ベンチュリ効果が重要なんてのはなんの根拠もないデマカセでしたってだけだよ

あとは幼児並みになんで?しか言わない顔文字君との無駄なやり取り
2021/05/06(木) 23:04:49.05ID:UrnltccN0
うぜえから別スレ立ててそっちでやってくれ
2021/05/06(木) 23:08:43.95ID:1rt4Iyb50
NGにすればいい
2021/05/06(木) 23:11:17.07ID:RrwFwZ+D0
>>470
その手間すら嫌だしスレのS/N比が下がるから迷惑なんだよ
2021/05/06(木) 23:17:57.02ID:Yeg4uNEBM
>>466
ざっこw
おまえだけがベンチュリ効果はガセ!コ口ナはただの風邪!って喚いてるだけやん
ベンチュリ効果が必要かどうかはさておき関係ないという反証できてないぞ!
2021/05/06(木) 23:39:19.34ID:1rt4Iyb50
粘着キチガイ見てるよりまし
474HG名無しさん (ワッチョイ 39f0-t6hQ [124.144.32.149])
垢版 |
2021/05/06(木) 23:57:39.21ID:6FA5uQwL0
>>472
関係ないという反証とかいいはじめたら
キリがないだろ

例えば、昨日の深夜に起きた自転車盗難に関係してないことを証明しろって言われたって大概の人間は無理だよ

まぁ、どうしてもベンチュリ効果と関係あることにしたいなら話は聞くよ
迷惑みたいだから専用スレ立てたしそっちでね

【徹底討論】ネロ式塗装ブースとベンチュリ効果の関係性について
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1620312604/
2021/05/07(金) 00:14:04.34ID:3/ashmgW0
もうダメ猫のスレ
2021/05/07(金) 00:18:35.09ID:3D6Nx3Y80
猫に何の罪が
2021/05/07(金) 00:27:27.89ID:x60X4ajD0
ttps://ameblo.jp/vesper-8/entry-12368443200.html
ネロブースが話題になり始めた時に考察していたみたい
ベンチュリー効果にも触れている
湿式ベンチュリーブースも参考に出している

ttps://youtu.be/SzRnYUDU6HQ?t=162
プロ?コメント欄でベンチュリー効果が肝と言ってる
この人は工業用塗装ブースを参考にしたと言ってるね
478HG名無しさん (ワッチョイ 61f0-dmfB [124.144.32.149])
垢版 |
2021/05/07(金) 02:20:59.39ID:14BN6ndq0
>>477
なるほど
上のブログではじめて知ったけど
業務用のベンチュリーブースってのがあるんだね
ネロ式と同様に下奥に細いスリットがあるから
それを見てその人達が勘違いしたんだね
すごくスッキリしたありがとう!
そうやって文献見つけてくれるのは話めっちゃ進むし、めちゃくちゃ助かる

ここに解説があるけどベンチュリーブースでは水を巻き上げるためにベンチュリ効果を使ってるんだってさ
湿式ブースしか関係ないね
http://www.shinnwa.jp/information/booth.pdf

せっかく立てた専用スレどうしよ…
2021/05/07(金) 08:36:49.74ID:w2C3jruj0
ベンチュリーカラー!ミリオンカラー!
2021/05/07(金) 09:45:17.45ID:qklXBtZgM
ミリオンヘアーがなんだって?
2021/05/07(金) 09:48:13.32ID:R4HWZIPn0
あの粉、塗装ブースに吸われそう
2021/05/07(金) 10:01:29.88ID:Tnk4GaTLM
ネロブースminiっていつから品切れしてる?
483HG名無しさん (ワッチョイ 82f0-OEQW [27.136.32.113])
垢版 |
2021/05/07(金) 10:54:45.09ID:H6b5fYHa0
>>482
先月中頃からじゃないかな
2021/05/07(金) 12:51:21.28ID:RBbLIqfi0
>>478
ベンチュリ効果が発生すると水が空気と一緒に逆さまに登るくらい吸引力上がるなら
冷静に考えてネロブースでも発生させたほうがいいと思うんだが
2021/05/07(金) 12:53:04.09ID:ZHiunE/L0
ベンチュリ議論は専用スレでどうぞ
2021/05/07(金) 13:46:23.71ID:CqHfraT5p
ベンチュリーベンチュリースペースピープル
2021/05/07(金) 13:58:56.43ID:7WQEVrE50
>>486
ベントラー効果でも提唱してみようか?
488HG名無しさん (ワッチョイ 61f0-dmfB [124.144.32.149])
垢版 |
2021/05/07(金) 14:28:43.62ID:14BN6ndq0
どうしてそこまでして、よく知りもしないものをネロブースと関連付けたがるのか…
次からはちゃんと専用スレで質問してね

>>484
ベンチュリの元になってるベルヌーイはエネルギー保存則なの
要するに、エネルギー総量は変わらないから、どこかでエネルギーを使うと、代わりにどこかのエネルギーが減る
だから、ベンチュリ効果にエネルギーを使うと、流れの勢いがその分落ちる
実際には余分なことをすればむしろエネルギーロスが増える
だから、ベンチュリ効果は基本的に空気でガソリンを引き込むとか、水で空気を引き込むとか、異なる流体間でしか使わなれない
2021/05/07(金) 14:30:34.81ID:Tnk4GaTLM
miniと普通のネロブースそこまで価格差ないし買ってしまうか迷うな、でもでかいんだよなぁ
490HG名無しさん (ワッチョイ 82f0-OEQW [27.136.32.113])
垢版 |
2021/05/07(金) 16:13:37.26ID:H6b5fYHa0
>>489
買いたい時が買い時
2021/05/07(金) 20:27:11.66ID:HJqzEYyA0
半導体不足のニュースが出てるから塗装ブースも今買っとかないと
2021/05/07(金) 22:19:35.61ID:LHJUYiZ90
>>491
塗装ブースのどこに半導体が?
あ、照明用のLEDか。
2021/05/08(土) 12:53:53.12ID:zwO9kBbh0
いきなり二重とBTSとかぶっこんでんじゃねーよ糞フジ
2021/05/08(土) 12:54:33.40ID:zwO9kBbh0
誤爆
495HG名無しさん (エムゾネ FFa2-l1fC [49.106.186.180])
垢版 |
2021/05/08(土) 14:08:32.12ID:F11W5gOkF
>>493
ネトウヨキッショw
2021/05/08(土) 14:27:25.79ID:BVT+rMD/0
ネトウヨくん…w
2021/05/08(土) 18:02:33.40ID:dmPxQa9RM
ヤフオクに塗装ブースに最適そうな資材が出品されてるぞ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b525937873

https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0203/users/0d98c2589f17535a4e9b802b87a2f2ce734f3c88/i-img1200x900-1614935526gexkch3704.jpg
2021/05/09(日) 03:44:03.68ID:N2pqzQoD0
そろそろGWに自作した報告は出ないのものか
499HG名無しさん (テテンテンテン MMe6-xvOs [133.106.148.240])
垢版 |
2021/05/09(日) 12:59:20.73ID:4wbrgOeVM
せやな、
2021/05/09(日) 15:23:14.04ID:9TQnAJvx0
ちょっと待ってください
今作ってます
2021/05/10(月) 02:02:31.38ID:Qe22qCQ7d
>>495
>>496
パヨクが多いのかこういう所は
2021/05/10(月) 08:28:02.93ID:v084MAjxM
スーパーブース使ってるけどフィルターの交換がダルくなってきた
なしで使ったらどうなる?
2021/05/10(月) 09:21:21.49ID:ksdTDwOL0
>>502
本来の使い方とは違うと思うけど
スプレーとか使わないならシロッコ部分に向けて拭けば平気だよ
ペーパーだけ変えればいい
むしろ匂いも残らない
504HG名無しさん (オッペケ Sr91-dmfB [126.161.21.172])
垢版 |
2021/05/10(月) 13:27:40.19ID:mzSBdYW9r
>>501
パヨクじゃなくてそこら辺のJKでも当然ドン引きするぞおっさん
2021/05/10(月) 13:38:38.02ID:uEJVPjA80
>>502
排気が汚れるだけでなくシロッコファンも汚れる

フィルター交換だるいと言ってるけどフィルターカバー付いてないモデルかな?
俺が買ったのはカバー付いてこないやつだったので最初は100均一で買った金網に養生テープでフィルター毎回貼っていたけど
カバーだけ単品で売ってるの買ってから交換が簡単になったよ
2021/05/10(月) 13:58:27.56ID:FRLYOeesa
パヨクが模型作るのか?なんか新鮮やな
507HG名無しさん (テテンテンテン MMe6-xvOs [133.106.134.155])
垢版 |
2021/05/10(月) 14:06:56.50ID:RYJ8JhBfM
結局、屋外で塗装したわ
それでもすごい臭かった
2021/05/11(火) 13:20:30.90ID:lNAfWQGy0
そのうち良くなってくる
水性塗料(油性)なんて甘味すら感じる
509HG名無しさん (ワッチョイ 0155-pd2d [220.100.1.121])
垢版 |
2021/05/11(火) 14:14:05.01ID:XTnH8i8Z0
あまり使わないんですが、静音性とコンパクトさを重視するならMr.スーパーブース コンパクトがいいのかな、
収納しやすさでレッドサイクロンの互換品?を考えてましたが音がうるさそうですね。
塗るのは充電式のエラブラシを考えてます。これもほとんど使わないのと静音性と収納のコンパクトさで。
使わない時は箱に入れてクローゼットに突っ込んでおくつもりです。
2021/05/11(火) 14:21:46.26ID:D53mvo/e0
スーパーブース コンパクト使ってる
ガンプラを0.08Mpaぐらいで吹く分にはあまり不満はないかな
ただしシンナーの匂いを全て吸い込まないから部屋に匂いが充満する
100均のPPシートでフードの周囲を15cmほど覆ってやるといい感じに吸い込む
2021/05/11(火) 21:03:59.45ID:h3lNsITc0
Mrスーパーブースはカーモデルとか吹き返しキツ目のやつ作ろうとするとヤバそう
512HG名無しさん (ワッチョイ 0155-Ceyd [220.100.1.121])
垢版 |
2021/05/11(火) 21:11:23.28ID:XTnH8i8Z0
>>510
フードを大きくすればシンナー臭も低減できるってことでしょうか?
2021/05/12(水) 13:28:30.22ID:ec2eCuyR0
市販の模型用ブースが吸わない問題の大部分がフード形状由来だよ
0.7Kpa程度のエア圧ならシロッコファンなんて過剰過ぎる
514HG名無しさん (テテンテンテン MMe6-xvOs [133.106.33.42])
垢版 |
2021/05/12(水) 14:14:39.30ID:QVREOFLAM
アホ
515HG名無しさん (ワッチョイ 7d96-C7Xb [106.73.137.64])
垢版 |
2021/05/12(水) 16:32:06.32ID:7JwbjoLy0
>>513
0.7Kpa=0.0007Mpa
2021/05/12(水) 18:47:10.67ID:Pf1aMdwW0
ツインファンに囲いを大きくしたり整流板つけたら吹き返しが激減した、というのはtwitterや個人サイトで何度も見たな
市販のオープンタイプはフード形状で損してるのは間違いないだろう
2021/05/12(水) 20:21:35.42ID:19EAq2Pi0
ネロ方式だと整流板抜けた塗料は乾いて落ちる
のね、試しにサフを殺虫剤吹く勢いで吹いてみた
けどしっかり吸い込んでくれたっす。
整流板裏の塗料は定着せずサラサラで
タミヤよりメンテも楽そう。

https://i.imgur.com/erDxyEH.jpg
518HG名無しさん (アウアウクー MM51-hw7W [36.11.228.251])
垢版 |
2021/05/13(木) 11:33:14.37ID:YuozWgFMM
箱の中に斜めの板を置いただけだとダクトの外にも塗料の粉塵が排出されちゃうよね
ネロはなんか工夫してんのかな
2021/05/13(木) 11:52:23.05ID:qx6PVWy70
塗料が乾燥してれば排出されても問題ないとおもうけど
何を気にしてるの?
520HG名無しさん (アウアウクー MM51-hw7W [36.11.228.251])
垢版 |
2021/05/13(木) 11:58:58.17ID:YuozWgFMM
ネロは負圧室で乾燥して落ちるからフィルターいらずって話が事実かどうかだけを気にしてるだけだよ
521HG名無しさん (ラクッペペ MMe6-wmZf [133.106.89.97])
垢版 |
2021/05/13(木) 12:03:53.76ID:i2WmBKxzM
ネロも塗料の粉塵は出まくるよ
つうか出てくれんと意味ないやん
522HG名無しさん (スププ Sda2-qW0B [49.96.34.242])
垢版 |
2021/05/13(木) 12:07:35.71ID:goz9b7obd
ゆえにフィルター必須
上方排気の自作ブースだけどフィルタ交換の時にめっちゃ粉末落ちるんで新聞社しいて交換作業してる
2021/05/13(木) 12:22:07.05ID:CK0iWUiDM
新聞社
2021/05/13(木) 12:22:55.79ID:0BAnlGYlp
新聞社
525HG名無しさん (ワッチョイ 82f0-OEQW [27.136.32.113])
垢版 |
2021/05/13(木) 12:45:04.25ID:9BIbLB880
新聞社
2021/05/13(木) 12:47:12.35ID:FSknqCwq0
>>522
自分も念のためファンの前にエアコンフィルター
付けてます。
タミヤだとフィルターに向けて吹き付ける形に
なるんで、フィルターがすぐ詰まってくるけど
ネロ方式だと箱内部に塗料が落ちるぶんがある
のでフィルターの交換サイクルが長くなるかなと
考えてます。
2021/05/13(木) 13:00:09.15ID:qx6PVWy70
フィルター付けるから風量落ちるし汚れがたまるんだろ
そのまま排出すればいいのに
528HG名無しさん (アウアウクー MM51-hw7W [36.11.228.251])
垢版 |
2021/05/13(木) 13:10:39.63ID:YuozWgFMM
なんだ嘘か
529HG名無しさん (スププ Sda2-qW0B [49.96.34.242])
垢版 |
2021/05/13(木) 14:28:27.07ID:goz9b7obd
>>527
フィルター付けないとその汚れがファンの中に貯まるんだぜ?
ファンの中の塗料の粉塵掃除なんてやりたくないわ
2021/05/13(木) 16:26:52.50ID:OoiOt7wxM
そういうもんだとしか
2021/05/13(木) 17:26:03.44ID:dImq3dtf0
自作ブーススレより平穏と聞いてきたのですが
532HG名無しさん (ササクッテロ Sp91-OEQW [126.33.212.17])
垢版 |
2021/05/13(木) 17:59:05.67ID:EYdoECzfp
あっちはそんなに殺伐としてんのか
2021/05/13(木) 18:44:15.78ID:ec3lx4o60
自作ブーススレなんてあるの?
534HG名無しさん (ワッチョイ 82f0-OEQW [27.136.32.113])
垢版 |
2021/05/13(木) 20:00:25.77ID:9BIbLB880
ネロブースは実用新案権あるからクローン作ってメルカリで売ってる奴らはそのうち訴訟を起こされるよ
2021/05/14(金) 19:41:16.78ID:o/O09ymE0
レッドサイクロンとかの折りたたみ式って、やっぱ塗装終わって1時間くらいは乾くの待ってから片付けるのかな?
よく言う爆音とかは許容範囲なんだけど、乾くの待って片付けたり、その時粉とか落ちてくるのが心配で導入迷ってる。
自作とかする気は今の所ない。
2021/05/14(金) 23:33:13.30ID:277+6jcN0
>>535
終わったらすぐごみ袋に入れてしまっていたが、面倒くさくなって出しっぱなしになった
2021/05/15(土) 10:16:02.84ID:dIMXA7h4M
>>534
粛々と準備してるから黙っとけw
538HG名無しさん (ワッチョイ 61f0-lef1 [124.144.32.149])
垢版 |
2021/05/15(土) 12:43:30.83ID:dfcuk+pW0
自作ブーススレなるものや
ネロブースの実用新案権なるものが
見えてるやついるけど並行世界からの来訪者か何かか?
2021/05/15(土) 16:32:19.33ID:y9dCs8N10
産業用で同様の先行品があるから実用新案取得は無理な希ガス
https://www.meijiair.co.jp/product/gun/detail/126
540HG名無しさん (ササクッテロ Sp88-dYp/ [126.33.201.154])
垢版 |
2021/05/15(土) 17:01:55.12ID:J+MnunUOp
実用新案登録第3219665号
2021/05/15(土) 18:18:04.41ID:y9dCs8N10
特許庁の検索サイト、メンテ中で機能してないなり
2021/05/15(土) 19:54:04.40ID:KgV8h6no0
上MDFは溶剤ため込むからっていうレスあったから
なんかコーティングしたほうがいいか考えたんだけどシンナー扱う時点でコーティングは駄目だな
アルミテープでも春しかないか
2021/05/15(土) 22:33:26.34ID:5ks7oFdr0
自作ブース考えてるんだけど4-5kg位のファンを3段ボックスの上に置いても耐えれるかな?
無理そうなら素直に箱作る
2021/05/15(土) 22:40:58.04ID:zv5Xd9yP0
>>542
余った塗料を吹き付けておけばOK
溶剤成分はブースに到達する前に揮発する
念入りに対策しておきたいなら溶剤で溶けない水性塗料を塗っておけばヨシ
2021/05/15(土) 22:55:17.16ID:xLFYq4hw0
>>543
重さ的にFY-27クラスのファンだと思うけど、重量以前に置けるだけの寸法あるっすか?
2021/05/15(土) 23:20:21.19ID:5ks7oFdr0
>>545
あ、そもそも大きさ足りないか
よく考えたらそりゃそうか
547HG名無しさん (ワッチョイ 61f0-lef1 [124.144.32.149])
垢版 |
2021/05/16(日) 00:04:28.20ID:SRZtmEC60
カラーボックス使いたいなら
>>340のやつ買えばいいんじゃね
2021/05/16(日) 01:01:49.79ID:eKMSIMYy0
タクマと取り巻きってフリーダムみたいな自信作以外は殆どポン付けミキシングに色変えだけなんやね
2021/05/16(日) 01:17:59.77ID:04vLn4xe0
>>547
既に先人がいたか
参考にさせてもらうか
2021/05/16(日) 01:20:51.37ID:04vLn4xe0
参考にさせてもらおうかと思ったけどこれだとサイズ的にFY27厳しいか
元々予算的にはFY24も考慮に入れてたから悩むな
2021/05/16(日) 02:32:46.35ID:UTlXh5kw0
>>340のマネをして材料揃えたけどFY24でもくり抜いて中から通して固定するのは厳しいので上から被せるようにネジ止めすることになりそう
2021/05/16(日) 09:02:11.76ID:V5goI7nw0
そもそもドラフトチャンバーとか業務用のブースで使い古された構造なんだから今更実用新案とか特許とか取れないよ。
553HG名無しさん (ワッチョイ 414a-sUyO [150.246.123.68])
垢版 |
2021/05/16(日) 17:51:36.94ID:F4xwc5s00
FY27で自作したけど個人制作ブログで言うほどのパワー感じないんだけど何でだろう
排気口からはスポットクーラーくらいの風が出てるから吸ってない訳じゃないんだろうけど、フィルター越しにティッシュ吸わせてみても
10枚前後位しか吸い付かない

色々回ったサイトや動画だと20枚余裕とかなってるけど何か間違ってるんだろうか
2021/05/16(日) 18:52:29.96ID:j0tqLydI0
フィルター付ける塗装ブースはだいたいフィルターで吸引ちから削られてるから
2021/05/16(日) 19:27:06.06ID:oC0Xgrzz0
吸い込み側の開口断面積が広すぎるんじゃない?
556HG名無しさん (ワッチョイ 61f0-lef1 [124.144.32.149])
垢版 |
2021/05/16(日) 19:57:36.42ID:SRZtmEC60
>>553
ティッシュ一枚のカウントが
一回引っ張って出てくるのを一枚とするか
それをさらに半分にしたのを一枚とするかの差なんじゃね?
2倍したら同じくらいだし
557HG名無しさん (ワッチョイ 414a-sUyO [150.246.123.68])
垢版 |
2021/05/16(日) 20:03:15.23ID:F4xwc5s00
画像の貼り方こうでいいかな?
整流板は前に長さが足りないって言われて調整中なのと、大元の吸いを良くしてからじゃないと都度外すのが面倒で今は外してる。
開口面積が広いってことは換気扇の口も狭くしたほうがいいんですかね?


https://i.imgur.com/ZbuAM28.jpg

https://i.imgur.com/IWxnVou.jpg

https://i.imgur.com/oior9UG.jpg
2021/05/16(日) 20:06:00.95ID:Etx/2wTH0
>>557
排気は何メートル?
あと曲がり角が多いとその分弱くなるし
559HG名無しさん (ワッチョイ 414a-sUyO [150.246.123.68])
垢版 |
2021/05/16(日) 20:14:43.63ID:F4xwc5s00
1.5mないくらいですね。以前は遠くまで伸ばしてたんですが少しでも改善出来ないかと近くの窓にスタイロフォーム嵌めてほぼ直線でとれるようにしました
560HG名無しさん (ワッチョイ 46f0-dYp/ [27.136.32.113])
垢版 |
2021/05/17(月) 13:49:18.86ID:12XZ9VSc0
>>541

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-3219665/A016FBED0F9D47A4BF237EE52C42DE52EEFAA657F575A34323FB49E8B5CB3051/25/ja
561HG名無しさん (ワッチョイ 414a-sUyO [150.246.123.68])
垢版 |
2021/05/17(月) 20:05:20.89ID:TfdJdWm10
趣味部屋なくてリビングの隅っこを模型スペースにしてるんだけど、自作ブースで塗装するとやっぱり暫く臭いが残るみたいで肩身が狭い…
ネロブースが今度また入荷するらしいけど評判通り臭いが気にならないくらい吸ってくれるもんなのかな?
562HG名無しさん (ササクッテロ Sp88-dYp/ [126.33.211.169])
垢版 |
2021/05/17(月) 20:11:35.15ID:w73PycsWp
>>561
ガイアの消臭スプレー試してみては
2021/05/17(月) 20:36:51.43ID:3rW5u71ir
ミストは吸うだろうけど、乾燥中のキットからも臭いは出るからねえ。

ネロブースって一人暮らしの冷蔵庫くらいデカかったとおもうけど大丈夫?
564HG名無しさん (ワッチョイ df55-0wzC [220.210.153.71])
垢版 |
2021/05/17(月) 20:38:54.46ID:ycyuiW720
奥様のマニキュアも同じ匂いやで
2021/05/17(月) 20:40:41.06ID:SPWnpqmq0
>>561
ラッカーつかってるのだと思うけど、
試しに水性使ってみては?
シンナー臭を理解してもらうのは無理だと思う
2021/05/17(月) 21:25:12.49ID:SkgpYbgl0
ファレホ使えばいいのに
2021/05/17(月) 21:30:14.43ID:h4mvZezk0
>>561
自作だけど、塗装後に整流版外して塗装したパーツと消臭剤をブースに
突っ込んで蓋、シンナーが浸み込んでるティッシュとかは纏めて屋外の
ごみ箱へで気になるほどの匂いは無いけど
568HG名無しさん (ワッチョイ 414a-sUyO [150.246.123.68])
垢版 |
2021/05/17(月) 21:47:38.67ID:TfdJdWm10
消臭剤なんてのもあるんですね。知らんかった…
水性も何種類かは持ってるんですけどね、やはりラッカーの種類の豊富さが捨てがたいです

普段はなるべく家族が家空けてる時か、寝室に行ってる深夜に作業してるんですがこの前予定より早く妻が帰ってきた時に
「部屋に雲が掛かったみたいにモクモクしてる」と注意されてしまって…自分では全然気づかなかったのですが、まぁ有名なブースを
使えばそういう事態も避けられる&気軽に作業出来るかなと思いまして
あと、まぁ前からちょっと欲しかったってのもあります。
569HG名無しさん (ササクッテロ Sp88-dYp/ [126.33.211.169])
垢版 |
2021/05/17(月) 21:50:07.07ID:w73PycsWp
>>568
これはネロブース買う気満々ですね
買いましょう買いましょう!
2021/05/17(月) 22:10:25.51ID:U+fFG77+0
>>563
うちは一人暮らしだが400ℓ冷蔵庫だぞ
ネロはビジホの冷蔵庫くらいかなぁ
ファンやダクトがかなりゴツイけど
2021/05/17(月) 23:55:20.56ID:MA85wD8X0
>>568
ファレホも種類豊富だと思うけど。
あとアクリジョンも使ってみるとかね。
572HG名無しさん (ワッチョイ df55-0wzC [220.210.153.71])
垢版 |
2021/05/18(火) 00:08:45.20ID:AEikY93+0
「部屋に雲が掛かったみたいにモクモクしてる」& 自作ブース

吸ってないんじゃないか?
2021/05/18(火) 00:13:01.69ID:NB2H/q1S0
>>567
ファンはFY24ぐらいのサイズですか?
2021/05/18(火) 00:14:30.38ID:33bR/YALM
消臭剤の前に霧吹きで(ファブリーズとかの空き容器でも可)水を散布するだけでもラッカーとかの匂いは消えるよ
濡らしたタオルをブンブン回してもいいけど
これでもダメなくらい臭うならブースがおかしいか
吹きかたがおかしいと思う
575HG名無しさん (ワッチョイ 61f0-lef1 [124.144.32.149])
垢版 |
2021/05/18(火) 00:56:07.65ID:B5ueLVm20
>>560
本当に存在してたんだなすまんかった
ところでこれどこから見つけてきたの?
2021/05/18(火) 06:39:38.31ID:RpP1gp8i0
>>573
FY-24です。
コンプレッサーはL5使ってますが特に問題なし。
缶サフは様子を見ながら吹かないと無理ですね。
2021/05/18(火) 09:59:14.10ID:NB2H/q1S0
>>576
やっぱりFY24か。自作するならFY27ぐらいが良かった気がする。
2021/05/18(火) 11:08:08.59ID:oXog7t+u0
自作ブースもういろいろ考えるの面倒になったから
力こそパワーで圧倒的な換気扇買ってきて目の前で吹けばいいような気がしてきた…
579HG名無しさん (ワッチョイ df55-0wzC [220.210.153.71])
垢版 |
2021/05/18(火) 12:15:11.93ID:AEikY93+0
クレオスのコンパクトブース、買おうと思ったらアマで売り切れおった…
2021/05/18(火) 12:35:57.85ID:XETDqTru0
>>578
壁に穴開けて
FY-45MTV3
圧倒的な力、と言って差し支えないかと
2021/05/18(火) 15:01:40.49ID:aYxxZx2ud
>>578
なんというパワー!作戦やってみてるけど
夏冬の冷暖房が無意味になるからそこだけ留意しとくといいよ
2021/05/18(火) 16:36:55.42ID:Nbi22Jzk0
クレオスのスーパーブースコンパクト、組み立てる時に黒い樹脂ケースのネジ3本が入る穴を
ピンバイスか千枚通しで開口しとくといいよ
583HG名無しさん (ワッチョイ df55-0wzC [220.210.153.71])
垢版 |
2021/05/20(木) 02:02:34.99ID:PtTn5chG0
レッドサイクロン買おうと思ったら爆音くさくて、Mrブースコンパクト買おうと思ったら、静かだけど吸わないらしいじゃないか、
でネロブースみたいなのが静かで吸うらしいじゃないか?自作しろってことかこれ
584HG名無しさん (ワッチョイ 414a-sUyO [150.246.123.68])
垢版 |
2021/05/20(木) 07:13:11.55ID:RlvbW3JJ0
ネロブースまだ売ってんぞ
2021/05/20(木) 08:01:44.63ID:mhDas3MxM
もう模型なんてやめたら?
気楽になるぞ
586HG名無しさん (ワッチョイ f74a-cIbB [150.246.123.68])
垢版 |
2021/05/21(金) 23:35:58.01ID:N6RoTFYb0
ネロブース売ってたから買っちゃったけどこれ基本フィルターなしで使うんだよね?
ベランダに排気するつもりなんだけど、お隣さんも日中洗濯物とか干してるしダクト下に垂らして水バケツか何かに排気吹き付けさせた方がいいのかな
2021/05/21(金) 23:49:32.71ID:7OQH98Ec0
もう一方の窓も少し開けてCの字状に繋いだらいいのでは
588HG名無しさん (ワッチョイ a755-N7P0 [220.210.153.71])
垢版 |
2021/05/21(金) 23:59:08.51ID:YBPqau6Z0
10パイの先にサイクロンとか巨大で無理だよね…
2021/05/22(土) 00:44:41.65ID:kdTYA/EL0
>>588
>10パイ
直径10mmではさすがに無理っす
2021/05/22(土) 01:11:38.83ID:QksVXo7m0
ガラリつけて排気下に向けるとか
2021/05/22(土) 01:15:19.91ID:f+bV/FvY0
買っちまった
これでもう後戻りは出来ない……
https://i.imgur.com/h1HuyV9.jpg
2021/05/22(土) 03:36:32.06ID:MsgqSM0s0
>>591
おめ いい色買ったな
2021/05/22(土) 22:57:39.13ID:btJBe+M70
FY24に三菱のコンセントを取り付けたんだけど
外したくなったらどうやって外すの?
棒端子って簡単に抜けないようにストッパーみたいなのがあると思うんだけど、解除ボタンみたいなのが見当たらない
2021/05/22(土) 23:01:23.12ID:btJBe+M70
白い部分をマイナスドライバーで押し込んだら解除された
固すぎだろ
めちゃくちゃ力入れないと押し込めなかった
2021/05/22(土) 23:01:48.68ID:YJ1s8gijM
そいつを外すときは世界の終わりの時だと心得よ!
2021/05/23(日) 03:44:31.35ID:/hsrzGEN0
もしも近所で飼ってるヘビが逃げてこちらにきたとき排気口から侵入してこないような工夫がなきゃダメだと思うんだけど
597HG名無しさん (ワッチョイ bb96-5BAZ [106.73.137.64])
垢版 |
2021/05/23(日) 08:12:49.13ID:BYG7jT1v0
>>594
どの位の大きさのドライバーを使った?
精密ドライバーなどの細いドライバーは力が入れ難くし、先端部が薄いので十分に締め部分が浮かないので離れ難い。
5mm幅〜8mm幅のドライバーが良い。
2021/05/23(日) 09:24:32.46ID:CZKEVr4H0
>>595
https://i.imgur.com/lKE9dNW.jpg
2021/05/23(日) 11:03:11.68ID:IdP3F+SH0
https://i.imgur.com/FB7s3G8.jpg

カラーボックスだと高さが不足気味なんで
分割できないフィギュアの再塗装は
厳しそうっす。
そっちメインの人や組んでからトップコート吹く
場合は高さのある箱や塗装ブースを検討した方が
いいかと思います。
2021/05/23(日) 11:19:55.16ID:1vRFNtBb0
>>599
現場ぬこ一個くれ
2021/05/23(日) 12:42:24.87ID:Pmep2F6l0
>>597
Vesselの5.5
2021/05/23(日) 12:51:24.36ID:eUxVH8Pb0
>>596
まじかと思って念のため覗いたら網目ニシキヘビは居なかったので安心した
タランチュラは居たみたいだけど
2021/05/23(日) 13:27:02.80ID:BPIg4u9F0
過去ログで排気ホースにスズメが入り込んできたという書き込みなら見た
2021/05/23(日) 15:54:47.49ID:v8J2u3Okp
いろんな塗装ブースを実際に見たくて行ける範囲のレンタルスペース(?)に何ヵ所か行って使ってみた
ネロも互換もファンの取り付けが思ったより適当な感じで、ブースを出したりしまったりする人には向かない気がした
クレオスのブースはちょい吸い込みが弱い感じ
本人の環境次第のところも大きいしいろんな意見がある理由がわかった
ネロブース見た所は「養鶏場かな?」って思うくらいブースや机、床が汚くて、関係ないのにネロの印象悪くなった…
605HG名無しさん (ワッチョイ b255-bqWA [133.218.42.160])
垢版 |
2021/05/23(日) 16:30:16.05ID:bxeZR89T0
36ブースさんのやつはファンが本体内に内蔵されてて、天面に取ってをつけて、前面に開閉蓋をつければ出したりしまったりしやすそうだけど、
あれ、どこのファンなのかね?
吉本のQちゃんさんが使ってたな確か。
2021/05/23(日) 17:09:28.22ID:MXQLqSTU0
>>604
秋葉原工作室かな?
2021/05/23(日) 17:30:40.74ID:xVuyyiHZ0
ネロとか設置したら引越しでもないと動かさんだろ
2021/05/23(日) 18:06:16.01ID:DYTHUReQM
まずネロは頻繁に動かすもんじゃないのでは……?
609HG名無しさん (ササクッテロ Sp4f-9UC2 [126.33.214.5])
垢版 |
2021/05/23(日) 18:09:12.93ID:e4WVXhmYp
>>604
結局最後の文句が言いたいだけなのか
2021/05/23(日) 18:20:19.99ID:msrA6j8/0
ネロをしまえるような広い家なら出しっぱでいいだろw
2021/05/23(日) 18:35:14.92ID:hwjwzXfr0
なんか吸わなそうだし写真撮るなら掃除くらいすればいいのに…w
積もったホコリに手の跡がw
https://creators.yahoo.co.jp/nonechannel/0100106752
2021/05/23(日) 18:58:16.01ID:eUxVH8Pb0
いろんなニワトリさんを実際に見たくて行ける範囲の養鶏場(?)に何ヵ所か行って使ってみた
ガッロ・ネロ(Gallo nero ※黒いニワトリ)も日本では七面鳥の互換のニワトリさんも
鶏舎用換気送風機の取り付けが思ったより適当な感じで、ケージから出して放し飼いしたり人には向かない気がした
クレオスの養鶏ケージはちょい税込でも高い感じ
本人の環境次第のところも大きいしいろんな意見がある理由がわかった
ガッロ・ネロの養鶏場の見た所は「秋葉原工作室かな?」って思うくらい
ケージや机、床が汚くて、関係ないのにガッロ・ネロの印象悪くなった…
2021/05/23(日) 19:06:34.15ID:/pH39GyU0
その改変の笑いどころを教えてくれ
2021/05/23(日) 20:22:26.36ID:in2gBnAtM
>>604
もし秋葉なら
汚いのは大目に見てやれ。
あの設備で あの値段設定なんて
もうボランティアでやってるようなもんだろ。
2021/05/24(月) 01:12:07.59ID:7qeAlKpf0
秋葉原工作室、防毒マスク無しで塗装してるけど大丈夫なんですか?
2021/05/24(月) 01:13:20.92ID:MM3rAbmX0
大丈夫ではないがただちに影響はない
617HG名無しさん (ササクッテロ Sp4f-9UC2 [126.33.214.5])
垢版 |
2021/05/24(月) 10:51:56.61ID:l3TO7fz9p
逆に防毒マスクなんてみんなしてんの
618HG名無しさん (ワッチョイ b255-N7P0 [133.218.42.160])
垢版 |
2021/05/24(月) 11:02:12.23ID:h23xWiYn0
なんかクレオスのブース、取説と公式動画で金具の向きが違うし、フィルタの抑えスポンジの貼るとこ間違えてるし、これで検品済みなのか?
2021/05/24(月) 11:56:32.43ID:SmgY2+8Ed
悪いこと言わないからマスクはしとけ
620HG名無しさん (ササクッテロ Sp4f-9UC2 [126.33.214.5])
垢版 |
2021/05/24(月) 13:12:17.80ID:l3TO7fz9p
>>619
不織布マスクしかしてないや
2021/05/24(月) 14:16:44.46ID:VmSueRmp0
>>617
したら無しとか考えられなくなるくらい快適よ。
2021/05/24(月) 14:19:09.11ID:MM3rAbmX0
ブースでちゃんと換気してれば不織布でも十分でしょ
どんだけブースが強力でも、塗装物に当たって跳ね返ったミストは顔まで来るからそれを防ぎたい
2021/05/24(月) 14:59:10.23ID:ReLk2POY0
マスクなしで塗装した時に鼻かんだ時にゾッとしたわ
2021/05/24(月) 15:05:42.70ID:/TmC6xcV0
自作ブースでミストはほぼ吸えてるからマスクしてないけど揮発した有機溶剤の匂いを感じてる以上は確実に自分も吸ってるんだよな
水性メインだけど防毒マスクポチるかな、、、
625HG名無しさん (ワッチョイ b255-N7P0 [133.218.42.160])
垢版 |
2021/05/24(月) 15:12:25.93ID:h23xWiYn0
アクリル猛毒ってどこかで読んだことあるけど、水性アクリルは別物なの?
2021/05/24(月) 16:31:32.64ID:qCDu4qGid
ウレタン吹くときは絶対にマスクしてる
627HG名無しさん (アウアウカー Sab7-g855 [182.251.188.4])
垢版 |
2021/05/24(月) 16:37:56.08ID:5uhWmH6Za
ネロブース買ったけど想像してたほどビュービュー吸うわけじゃないんだな。
あんまり吸引力強くてもブラシ吹きづらいだろうし、こんなもんでいいのかな
2021/05/24(月) 18:00:22.75ID:/TmC6xcV0
>>625
自分の認識はウレタン>ラッカー>水溶性アクリルの順に毒性高まる認識
薄め液やツールクリーナー使う段階で蒸気を吸入しちゃ駄目なんだろうけどね

>>626
もウレタンのヤバさを説明されてるのかと思う
2021/05/24(月) 23:59:17.41ID:ORUyHe3l0
ビーバーコーポレーション
BELO001 塗装ボックス 1,490円
https://www.yodobashi.com/product/100000001005895709/
2021/05/25(火) 00:45:02.95ID:NC71TB6W0
そんな会社あったんだね
ブースが汚れた時のためにこれも合わせ買いしておくと良さそう
https://www.yodobashi.com/product/100000001006048423/
2021/05/25(火) 03:51:38.71ID:LLpgr0N+0
>>629
これの背面をくり抜いて換気扇置くといい感じになりそう
2021/05/25(火) 07:27:29.86ID:72EidsH6M
自作ネロ風が壊れたんだけど
もうダンボールでいいかなと思ってる
2021/05/25(火) 07:49:16.18ID:F0SKO+s30
>>631
まさにそれを考えてます

開口部寸法 幅約32.5 cm、高さ約22 cm
本体寸法 幅約38.5cm、高さ約30 cm、奥行約30 cm

FY-24BM6K(1辺277x277mm)あたりを置けばそこそこ使えそうな気がする
634HG名無しさん (ワッチョイ b255-N7P0 [133.218.42.160])
垢版 |
2021/05/25(火) 08:45:37.56ID:z6WM11+t0
ネロはフィルターないけど粉塵ダダ漏れなの?
2021/05/25(火) 09:33:00.71ID:sOZ0G99R0
>>634
>>560を見る限りフィルターなくても大丈夫なのが売りらしい
2021/05/25(火) 12:26:30.51ID:izjEnsypp
大丈夫って言うのはファンが塗料まみれにならないって話であって
粉塵が消滅するわけじゃないだろ
637HG名無しさん (ササクッテロ Sp4f-9UC2 [126.33.214.5])
垢版 |
2021/05/25(火) 12:43:49.75ID:spEEp/6dp
年1でシロッコファン叩いて粉塵掃除するくらいで問題ない
一度も掃除しないで5年以上使ってる個体もあるくらいだし
2021/05/25(火) 12:50:34.16ID:BnmvC3nea
シロッコファンの空気掴む端の所にミストが積もるやん
アレってロスにならんの?
639HG名無しさん (ササクッテロ Sp4f-9UC2 [126.33.214.5])
垢版 |
2021/05/25(火) 13:10:51.92ID:spEEp/6dp
空気を掴むところではどこかわからん
2021/05/25(火) 14:16:43.55ID:LnkE4tPd0
ネロブースじゃないけど、うちの自作ブースも底のほうに塗料粉が積もってる
負圧室に入るあたりで溶剤が揮発して粉に代わるらしい
雑巾で拭いて掃除しておしまい
2021/05/28(金) 00:38:15.11ID:1jvgLKXz0
ネロかネロミニかバスターで悩んでます

予算やスペース的な問題が全てクリアできているとしたらやはり皆さんはネロを買うんですかね?
それともネロミニでも十分なのか
バスターはこのスレではあまり良く言われてないみたいなんで、スペック的には良くても実際はそうでもない感じなんですかね?

バスターは公称スペックがネロミニとほぼ変わらず、値段が半値なので...ですよね?
642HG名無しさん (ササクッテロ Sp93-4pAz [126.33.208.145])
垢版 |
2021/05/28(金) 00:51:12.81ID:AasvGEYap
ネロ式はネロブースと互換ブース以外はコピー品扱いなので注意して買ってね
2021/05/28(金) 01:13:52.83ID:ZVMwaFv+0
>>641
バスターに関しては過去スレ見ておいで
2021/05/28(金) 01:50:29.50ID:KiVj4oHQ0
>>641
メインでどんな物を作ってるか?ネロ式はブースの中に手を入れて作業するから
塗装するパーツのサイズが小さくて開口部に余裕があるならミニでいいんじゃね
2021/05/28(金) 02:12:16.70ID:6Bxyu74ja
>>643
前にスレ確認したんですが、人としてヤバそう?って感じではあるんですが、肝心のブースの性能がイマイチ良いのか悪いのか...
ただ、ハズレを引いてるって人も居るみたいなので無難にネロかネロミニにしておくかなぁと思い始めました


>>644
主にガンプラなので、開口部には余裕ありそうです。
ネロとネロミニでは開口部の大きさや吸引力こそ違えど、基本的に塗装にはなんの問題もないレベルなんですかね?
646HG名無しさん (ワッチョイ 4b4a-fOPp [150.246.123.68])
垢版 |
2021/05/28(金) 02:19:28.28ID:dijyP7HX0
ネロ買って思った事はやっぱ調色やら何やらをブースの中で全部済ませるのが臭い抑える上で大事なんだなって思ったよ。
そういう作業の事を考えると少しでも大きいミニじゃなくて普通のネロブース買ったのは正解だったと思う。音もコンプレッサーの方が大きいくらいには静かだしね。
互換の方も悩んだんだけど音の問題と、そもそも抽選でいつ手に入るか分からなかったからね。
今すぐ欲しいってんじゃないなら抽選申し込んだり、都会住みならレンタルスペースで作業感確認してみてもいいんじゃない?
2021/05/28(金) 02:20:39.55ID:52jlUtxT0
>>645
ネロ使ってるけど、躯体がしっかりしてるから
上に物置けるし、マグネットの小物入れつくから便利だし
金属製なので汚れも落としやすい

ネロミニの吸引力はしらん
648HG名無しさん (ワッチョイ dbf0-rmYD [124.144.32.149])
垢版 |
2021/05/28(金) 02:36:22.64ID:v9fEriz10
バスターがどんなファン使ってるか知らんけど
心臓であるファンはネロもバスターも買ってきてる以上
スペック数値以上の差はほぼ無いはず
バスターは人格面と工作が多少粗いとの報告があるけど
実用上問題があるレベルでは無さそう

作業スペースと風量は大が小を兼ねるので
俺ならネロを選ぶけどね
2021/05/28(金) 08:18:26.46ID:6Bxyu74ja
やはりネロ買うか〜
買うってなった時にネロかネロミニのどっちが手に入るかで買うのは決めますわ。

皆さんありがとう〜
2021/05/28(金) 10:08:30.32ID:xSISQU5/M
充電式エアブラシの進化がヤバいな
ブースなんかで悩むより外で吹くのが良いわ
2021/05/28(金) 10:09:33.44ID:rADJkV6H0
地球がブースだ!
2021/05/28(金) 13:15:16.45ID:piUPbuDD0
>>650
外は風の影響受けない?
2021/05/28(金) 13:17:58.10ID:4fpmLJAw0
まぁスプレーと同じ感覚で、決まった色を一気に吹くだけならそれでもいけるよね
2021/05/28(金) 13:26:40.13ID:ZVCS1U+6a
虫が付く近隣の目がある
2021/05/28(金) 17:11:07.96ID:i+Wudwje0
外といっても車庫とかならまだマシだがベランダだと風が吹き込んでくるし、下手すると顔にかかったりする
一色ベタ塗りならまだしも細吹きでグラデーションとか着弾地点が変わると致命傷
2021/05/28(金) 17:47:13.40ID:4axA38mP0
隣の家の人が洗濯物干し出したら…
657HG名無しさん (スッップ Sdca-prKv [49.98.218.6])
垢版 |
2021/05/28(金) 19:42:16.19ID:TJJG2OIHd
田舎の一軒家なので野外塗装余裕です
敵は虫と暑さ
なお雪の降る地域なので冬は塗装出来ません
2021/05/28(金) 20:16:07.67ID:PeH6EM7Y0
>>657
なんのための「かまくら」か、今一度考えてみたほうがいいと思う(´・ω・`)
659HG名無しさん (スププ Sdca-IjYa [49.98.79.220])
垢版 |
2021/05/29(土) 09:46:45.79ID:e60sBQvtd
田舎の一軒家だからこそ気兼ねなくコンプレッサー回せるだろ
2021/05/29(土) 18:27:09.45ID:AkwK+P6m0
家族「お父さん、変な機械の音うるさーい!」
2021/05/29(土) 19:27:39.77ID:rnSnJ0040
おとんさぁ
家の中で臭いねん、わきまえろよ
2021/05/29(土) 23:04:41.32ID:m+Y64sRk0
田舎の一軒家でも家族がいたら気兼ねなくは回せないな
自分は離れでやってるから音やにおいで家族からクレーム来た事は無いけど
2021/05/29(土) 23:18:28.74ID:9sXvYV8E0
>657は一言も所帯持ちとは書いてないぞ
2021/05/30(日) 07:25:31.72ID:6RqT/DGk0
同級生は孫のネイルアート用に貸してやるって条件で家族の理解を得ているが
2021/05/30(日) 08:42:34.49ID:JitJTicpM
お前ら家族からどれだけ信用ないんだよ
2021/05/30(日) 09:16:51.23ID:rb1xurJh0
それは自分がどれだけ家族から信用されているか?を考えてみれば・・・おっと
667HG名無しさん (スププ Sdca-IjYa [49.98.76.108])
垢版 |
2021/06/01(火) 08:11:14.30ID:vQV09wBvd
TKF使いだが深夜にお父さんの部屋からタムタムと音がするとは家族に言われる
スチロールブロックと防振材で軽減してるけど夜は流石に音が聞こえるみたい
2021/06/01(火) 09:19:56.47ID:5A8Zq1YP0
家族の安眠のためだから仕方がない
ワーサー30D買いましょう
これでご家族も安心です
2021/06/01(火) 11:07:47.43ID:7r999NVa0
ワーサー30D買い替えたんだけど
20年前に買ったワーサーよりプシュー音うるさくなった気がする
2021/06/01(火) 12:24:30.81ID:5A8Zq1YP0
家族「夜中にお父さんの部屋からプシューッ!って音がする〜」
2021/06/01(火) 12:30:25.79ID:ZRmlXP36d
母「ゆうちゃんの部屋から変な振動がするのよね・・・なんかティッシュのゴミも多いし・・・」
2021/06/01(火) 12:46:00.07ID:kLGvxiFjp
https://i.imgur.com/EsuboVO.jpg
2021/06/02(水) 21:04:02.75ID:rjDEccHfd
わざわざデカイファン使ってブース自作するのに
排気口はレッドサイクロンのアタッチメント付ける人多くて勿体無いなと思う
2021/06/02(水) 23:54:28.38ID:Hm5mnsTM0
>>673
断面積自体はほとんど変わってないから問題ないんじゃない?
丸のまま出すのが一番なんだとは思うけど…
2021/06/03(木) 02:44:02.07ID:R+e0pB/80
外廊下のサッシを開けてダクトの先端を挟んでるだけなので
風が強い日はアタッチメントがあるほうが影響少なさそうだなと思う
フード代わりに片側展開したダンボールでも被せればいいのかのう
2021/06/03(木) 08:17:22.69ID:RoEnKpWtM
でもマンションやアパートならあのアタッチメントないと厳しくない?
2021/06/03(木) 10:21:10.03ID:1suyBwj90
FY-27BK7を150φ→100φに変換してあの排気口使う人いるからな
それなら最初から100φのFY-27BMS7使えばいいけど結構風量落ちるよね
FY-27BMS7は100φ用として回転数上げて対応してるみたいだけど、FY-27BK7をそのまま100φで使ったらFY-24BM6Kとあんま変わらんくらいになると思う
2021/06/03(木) 12:17:21.91ID:/u065zlTd
>>677
まさにFY-27BK7を150φ→100φに変換して使ってるわ
これしか使ったことないから性能がどの位落ちてるかはわからんけど、スプレーはほとんど使わず、エアブラシだけだから十分吸ってくれてる

BK7の決めては強弱切り替え
吹くときは強、吹き終わった後しばらくは換気のために弱で回してる
弱なら音も気にならん

24で強弱切り替え付きがあればそれで良かった
2021/06/03(木) 12:38:38.68ID:RoEnKpWtM
モーターの風量の差はデータ化されてるから分かるけど配管のΦの差によってどれぐらい風量落ちるのか分かってないなら大して変わらないって結論になるかも分からんでしょ
2021/06/03(木) 14:19:31.80ID:259I3tp4M
配管の仕方とか考慮しなきゃいけないこと沢山あるよねぇ
直角気味はだめでスパイラル状は良いとは言っても減衰はしてるだろうしワカンネ
2021/06/03(木) 14:20:33.57ID:MfePDuUW0
>>679
排気ダクトの直径を0.5mmにして実験してみてくれw
2021/06/05(土) 15:27:09.74ID:VXH63Y4v0
互換屋ってV2になってからのビー音って結局なくなってるのかな?
調べても動画とか出てないから買うのに踏ん切りつかないから持ってる人いるなら教えてほしい
2021/06/05(土) 21:45:04.14ID:BJytIX1Y0
G-booth ヤフオクで競り落とせて2週間くらい使ったが調子いいわ。換気扇壊れても乗せ変えられるし風量によって整流板調整できる。
2021/06/08(火) 12:38:09.17ID:cuWQi7e5a
アマゾンでネロブースminiずっと在庫有りになってるがもうコロナ需要減ったのかな
2021/06/08(火) 15:16:18.79ID:dVj5ZlXK0
ネロブースmini欲しかったけどダクト経15センチは設置なかなかシンドイ
置けそうな所の窓枠2m超えたりとかしてて色々面倒で諦めた
686HG名無しさん (ラクッペペ MM7f-Srd6 [133.106.71.23])
垢版 |
2021/06/10(木) 08:19:28.54ID:nynxpriPM
2M超えてても東芝あたりの窓枠換気扇用の延長足せばいけるで
換気扇つけてもいいし換気扇部分にスタイルフォーム埋め込んでもええんやで
2021/06/12(土) 08:59:02.92ID:s0zIXPrR0
俺はとりあえずMr.スーパーブースコンパクトで必要十分だわ
そのうちワーサー30D買ったらネロブース買えばいいや
2021/06/19(土) 02:16:56.98ID:+EwPb2xN0
自作ブースって燃えそうで怖くない?
2021/06/19(土) 02:46:38.81ID:AlSl8Q+70
よっぽどのことせんと燃えんやろ
2021/06/19(土) 04:36:26.36ID:Li9teGPP0
いや、ああ言う聞き方する奴はやらかすよ
2021/06/19(土) 10:24:24.96ID:1sOLWKOid
ブレーカー落ちるからガムテープで貼ってる
とかドヤ顔で語るやつがいたりするからな
2021/06/19(土) 13:29:44.58ID:XCFa19Nn0
漏電や許容電流の意味理解してないと燃えるよね
2021/06/19(土) 14:45:13.61ID:+EwPb2xN0
ダクトファン系のむき出しのコンセントを自分でカバー付けるのって電気工事士の資格いるってマジ?
2021/06/19(土) 15:05:07.62ID:ju6WmAol0
自分の家DIYならいらないし、そんなもんわかりゃしない
2021/06/19(土) 15:32:51.83ID:XCFa19Nn0
低圧の屋内配線工事には工事士資格必要だけど営利目的じゃないし趣味で個人が自宅の工作物を作って何が起きてもすべて自己責任で済む
696HG名無しさん (ワッチョイ ff01-5CL5 [124.146.75.125])
垢版 |
2021/06/19(土) 17:29:11.03ID:Do9fopGQ0
趣味で引火性の高いシンナーを使うのだそうだ
2021/06/19(土) 17:46:14.74ID:XCFa19Nn0
塗装するときに火は使わないでしょ?
2021/06/19(土) 18:14:07.16ID:+EwPb2xN0
タバコ吸いながら吹いてるやついるんだが…
2021/06/19(土) 21:44:32.53ID:vAlKRuGs0
資格がいるのは壁の中(簡単には見えないところ)を通す場合じゃなかったっけ?
埋め込み型じゃないコンセントとプラブを電線で繋ぐくらいなら講習の修了証も要らなかったような気がする。
2021/06/19(土) 22:42:02.98ID:XCFa19Nn0
隠蔽出来る箇所ばかりじゃないし
露出ならモールド付けたり工事はある
何にしろ施工責任が伴うから
2021/06/20(日) 08:14:02.12ID:abzWPI1X0
多分だけどプラモデル塗装で使うために使われるとは予想してないし
自分で使うために買われるとも思ってないからあの書き方だと思う
2021/06/20(日) 10:03:43.35ID:N0WQorPx0
ホームセンターでも売ってて、自分で使うとは思ってないとは言えないと思うが・・・w
配線にコンセントプラグ付けるのは資格要らないけど、配線同士を繋ぐのは資格がいるとか
色々と分かり難いよね
2021/06/20(日) 15:42:58.65ID:bNucHY2A0
次のテンプレにこれ入れようぜ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1612362798/906-911
2021/06/20(日) 16:21:59.14ID:aUvK8dymM
>>702
それ言ったらコンセントや壁のスイッチも売ってるけど
自分で付けたらダメだから
705HG名無しさん (ワッチョイ 9396-3lwz [106.73.137.64])
垢版 |
2021/06/20(日) 21:34:35.23ID:KS4v0mPj0
電気工事士資格ってさあ「電気工事に従事する者」の資格なんだよね。
「従事する」とは、それを仕事とする事なので、個人的な電気工事は該当しないと考えられる。
だから、個人的なブースの配線は抵触しない。
まあ、飲食店として料理を提供するには「食品衛生責任者」と「防火管理者」の資格が必要だが、家族などに料理を提供するのに資格は要らないようなもの。
2021/06/20(日) 21:53:31.38ID:i+ve0PtK0
>>705
だから営利目的じゃなければ自己責任でと書いてきたんだが理解できなかった?
自身が作った工作物で事故起きようがすべて自己責任だよって
自作ブース売ってる人は工事士免許持ってるんだろうと
707HG名無しさん (ワッチョイ 9396-3lwz [106.73.137.64])
垢版 |
2021/06/20(日) 22:25:40.35ID:KS4v0mPj0
>>706
君の事を言ってるわけではないんだが、気を悪くしたらゴメン。

レスが、配線が出来る、出来ないを議論しているので、法律的には出来ると言いたかったのでレスした。
2021/06/20(日) 23:28:33.26ID:bNucHY2A0
みんなちょっと待って

>>693
>ダクトファン系のむき出しのコンセントを自分でカバー付ける

この作業が論議の起点だけど
これ文意が伝わらない表現間違いがあると思わない?

ちょっと具体的にどういうどこまでの作業の質問か
はっきりさせようよ

みんな捉え方違ってそう
>>693に応えようとしてる人と
その質問から範囲を広げたり
違う焦点で回答してる人がいるから
スレが混乱し始めてるよ
2021/06/21(月) 00:19:25.40ID:YFnsl8gt0
第二種電気工事士の資格が必要
・コンセントの「ソケット」をAC100V配線につなぐ
・電気機器を「直接」AC100Vに配線する

第二種電気工事士の資格は必要ない
・コンセントの「プラグ」を電気機器に配線する
・電源タップを自作する
・エアコンを壁に設置する

見てわかる通り、AC100Vが流れてる配線に触らなければ電気工事士の資格はいらない
なので自作ブースを売ってる人間が電気工事士を持っていなくても罪にはならない
710HG名無しさん (ワッチョイ 52f0-dSZD [27.136.32.113])
垢版 |
2021/06/21(月) 00:22:12.38ID:5Ay+4BnB0
ネロブースクローン作ってる奴らは資格持ってるのかね
2021/06/21(月) 00:22:16.77ID:0KWSaXcs0
どこから出てきた自作ブース販売者の責任問題
2021/06/21(月) 02:00:12.34ID:YFnsl8gt0
電気工事士なんかより税金納めてるのかの方が重要だよ
2021/06/21(月) 12:55:54.38ID:QnohmPSV0
俺が悪かった
換気扇に巻き込まれてくる
714HG名無しさん (ワッチョイ 1ef6-fORn [159.28.184.16])
垢版 |
2021/06/21(月) 15:31:22.64ID:fTTi27iZ0
久しぶりに見に来たらネロブースみたいのも普通に自作するのが主流になってるんだな
part8あたりで衣装ケースと千石通商のシロッコファンで組んだ頃とは隔世の感がある

費用がかなり上がったせいかなんかギスギスしてるし、
排気口のそばに犬がいたらどうするみたいなのんきな話はもうしにくそうだけど、
衣装ケースにドラフトチャンバー風を作る実験でもしてみよう
2021/06/22(火) 00:38:37.59ID:c66F/tqsd
>>712
税務署は密告や通報で動くからちゃんと納税してる奴しか堂々と販売したりしねーよ
2021/06/22(火) 00:41:32.94ID:NRcIAPBK0
おっどうしました
2021/06/22(火) 08:02:41.65ID:/D/jeTZ+0
雑所得20万以下なら申告しなくても問題ない場合が多いけど
一応細かな特殊ルールがあるので該当する人は役所で確認してきてくれ(住宅ローン控除を受けたいとかetc)
2021/06/22(火) 09:12:00.60ID:oyScGBdp0
自作販売してる人って月どれ位生産してるんだろうね
作る時間も材料費もいるから自転車操業なのかな?
面倒くさくて自分でやりたいとは思わんが…
2021/06/22(火) 19:29:17.75ID:Ke3cjvMh0
発注兼落札されてから作ってるんじゃね、あるいは極少数ストックしてる程度だろう
それなりに道具と設備ある連中がいつもの手順通りにやるだけだからすぐ出来る
2021/06/24(木) 06:19:42.71ID:DekfQcgU0
レッドサイクロン買ってみようと思うんだけど、配管ってどれくらい伸ばして大丈夫?
2021/06/24(木) 07:20:47.90ID:3+tt79bpa
まじレスすると配管とか考えるほど機能しない音うるさい
安物買いの銭失いになりたくないなら自作かもう少し予算出して性能良いの買うべき
2021/06/24(木) 10:07:04.35ID:5h8JCzLv0
ボークスの店頭でレッドサイクロンの動作音が五月蠅かったから
クレオスのスーパーブースコンパクト買ったけど0.1Mpa未満で吹くならまあまあ使える
でも使ってるうちにもっといいのを自作したくなるw
2021/06/24(木) 11:05:03.69ID:3wEdpNHYd
>>720
レッドサイクロンはメーカー物の中では一番吸引力はマシだけどずっと掃除機回してるみたいな音がヤバい。
夜は使えない
2021/06/25(金) 06:26:44.86ID:597y2fQw0
レッドサイクロンの奥行きの長さが設置に厳しくないですか
725HG名無しさん (ワッチョイ 23bc-icbP [61.125.221.48])
垢版 |
2021/06/25(金) 08:36:52.10ID:MQaziMaM0
レッドサイクロン、翼を授ける
2021/06/25(金) 08:53:59.56ID:ZfBHNq6M0
塗装中は飛ぶな!
2021/06/25(金) 09:51:03.23ID:8JM2nXs/d
アイアム·レッドサイクロン!
2021/06/25(金) 14:15:11.79ID:RhkhMsryd
ちょっとスレチかもしれないけど
互換スリム持っててブース自体には不満ないんだけど最近切削・粉塵出る作業が多くなってきて、
集合住宅でそのまま外に出すはマズイので対策として尼でサイクロン筒とペール缶買って粉塵集めようとしたんだ

掃除機・集塵機繋げばしっかり機能してくれるんだがいかんせん音と排熱が厳しいので、
素人考えで【ブース排気φ125】→【レデューサー】→【洗濯機ホースφ30】→【サイクロン】→【排気】
と繋いでみたが全く吸わない。排気側に余ってたダクトファンを繋げてみるも変わらず。
これは径を絞り過ぎなのか絞り方の問題なのか、そもそもパワー不足なのか
誰か同じような物使って粉塵集めてる人いたらアドバイスが欲しい
2021/06/25(金) 17:28:39.31ID:wMxH3k7m0
吸気口の真上で作業できるような配置にしたら?
吸気口にはフィルター掛ければいい
ブロクソンだったかがそういう商品出してたから参考にしてみては?
2021/06/25(金) 18:05:02.39ID:qumbOfJ0M
サイクロンの排気側に集塵機つければワンチャン
2021/06/25(金) 18:13:19.56ID:T1XPKt7E0
【ご注意】
ダクトパイプの径をφ125mm以下にすると、排気ユニットの仕様上、急激に排気能力が下がります。
必ずダクトパイプはφ125mm以上の径のものを接続使用してください。
2021/06/25(金) 18:17:46.52ID:kCvR4RBy0
やったことないけど125→30は無理じゃね?
集塵外に放出するのがマズいならフィルターで捕まえるしか
2021/06/25(金) 18:22:30.98ID:0eqFJMeQM
>>729
素人目で見ても厳しそう
水道ホースの先を絞って水出してる状態と似てて圧(パワー)が無いとあまり排出されないかと
ファンを掃除機と比べちゃいけません
下手したら逆流してる可能性も…
2021/06/25(金) 18:42:28.83ID:RhkhMsryd
やっぱ絞り過ぎかw下手したら逆流っていうか、完全に逆流してる。
ブースにはフィルター付けて、サイクロンはPC用の小径ファン使って単独で回したほうがまだマシか
ありがとナス
2021/06/25(金) 21:16:27.90ID:TlKi708Cd
>>728
俺もサイクロン集塵にチャレンジしたけど失敗に終わった
panasonicのfy-32で525m3/hとかいうスペックのやつで150径から75に落としてサイクロンを3Dプリンターで自作して繋いで見たけど吸わない

結局換気扇では風速が稼げない
だから爆音の掃除機は良く吸うんだな
それにサイクロンは削り粉程度の微細な粉塵はそのままスルー

結局紙パック掃除機以外は無理だという結論に至った
2021/06/25(金) 21:18:09.89ID:TlKi708Cd
換気扇の排気を絞るとその時点で換気扇は空気すわねえ
2021/06/25(金) 21:29:22.16ID:TlKi708Cd
>>728
風速を落とさないように排気を4本に分けてペットボトルサイクロン自作してた動画があったがそれは粉塵取れてた

排気を5本に分岐してサイクロン5個にしたらワンチャンかね
2021/06/25(金) 21:42:22.13ID:Z6FDs41YM
バケツや衣装ケースに水を貼って排気をそこにあてたら粉塵は取れるでしょ
2021/06/25(金) 21:48:07.28ID:TlKi708Cd
サイクロン信仰する時期があるんよ
水フィルター最強よな
2021/06/26(土) 01:32:14.06ID:5oQhQtD40
レッドサイクロン評判悪いからFY-24でとりあえず自作することにしてみた

配管なんだけど、窓使いたくないから5mくらい離れた換気口にダクト刺して使いたいんだけど、これだけ取り回してもちゃんと排気してくれる?
2021/06/26(土) 02:36:38.33ID:IvdpizLz0
マンションだとキッチンや浴室の換気扇とか普通にそれ以上ある
2021/06/26(土) 03:32:17.09ID:8Jv/tMC80
>>740
パナのカタログ見てみたら?
10mや50mなどの時の換気量が出てる。
経を細くしたりしなければ5mならあまり気にしなくていいのかも?
743HG名無しさん (ワッチョイ 3d96-kMi9 [106.73.137.64])
垢版 |
2021/06/26(土) 05:59:09.14ID:DDziYk2a0
>>735
考え方が間違っている。
736さんの言うように、排気口を絞ったら吸引力が落ちる。
反面、排気口の風速は高くなるので、落ち葉を飛ばすブローワーはそうなっている。

吸引力を高くするには吸気口を絞らなければならない。
吸気口に蓋をかぶせ、それに細いダクトをつないぐようにする。
2021/06/26(土) 15:06:07.41ID:5oQhQtD40
>>742
そんなのあるんだ知らなかったみてくるわ!
2021/06/26(土) 17:04:18.11ID:Vx3jMDhbM
>>743
吸引力って何?
2021/06/26(土) 18:47:28.46ID:sYkdpR870
>>745
ヒント「ダイソン」
747HG名無しさん (ワッチョイ 3d96-kMi9 [106.73.137.64])
垢版 |
2021/06/26(土) 19:40:39.84ID:DDziYk2a0
>>743
物(粉塵など)を吸いこむ力。
掃除機で言う真空度で、これが弱いと物を吸い込むことが出来ない。
吸気口を絞ってくると、内部の真空度が高くなる。
換気扇のP-Q特性図で、風量が少なくなると静圧が高くなっているが、これは吸入口を絞っていく状態。
静圧が最大になるのは吸入口を閉めた状態で風量が0の時になる。
2021/06/26(土) 20:24:50.84ID:/x6PNKTn0
0.4mmの鉄板で作ってみました。作業部屋がシンナー臭くならなくなりとても快適に使えてます。
100mmのフレキダクトで5.5mくらいはわせて有圧換気扇に繋いでいます。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2517370.jpg

とてもパワーがあるので換気扇は全閉にせず、ちょっと隙間を作って負荷を減らしていますが吸い込みには問題ありません。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2517375.jpg

フィルタもなにも付いていませんが、整流板くらいは付けた方がいいのでしょうか?
2021/06/26(土) 20:31:39.57ID:Vx3jMDhbM
>>747
真空度が上がっても
流速が落ちたら
吸い込まなくなるよね?
750HG名無しさん (ワッチョイ 3d96-kMi9 [106.73.137.64])
垢版 |
2021/06/26(土) 21:14:37.69ID:DDziYk2a0
なぜ流速が下がると思うのかな。

配管の直径を絞る事を考えて見て。
直径を絞った所では流速が早くなるだろう。
751HG名無しさん (ワッチョイ 35f0-jaky [124.144.32.149])
垢版 |
2021/06/26(土) 22:41:36.51ID:nkB1mW1v0
>>748
わざわざ換気扇の勢い落とすくらいなら
フィルターつければ良いいんじゃない?
2021/06/26(土) 23:30:18.88ID:YlPtqHWh0
>>751
なるほど、そう言う考えもありますね。フィルター物色しようと思います。ありがとう御座います。
753HG名無しさん (ワッチョイ 35f0-jaky [124.144.32.149])
垢版 |
2021/06/27(日) 00:23:16.60ID:fHBSeoFy0
>>752
七輪用とかの丸い網をそのパラボラアンテナ的なとこに固定して
その上にキッチンペーパー貼るとか
まぁ改良は不満が出てからでも問題ないべ
2021/06/27(日) 00:26:47.78ID:CcynOTOhM
匂わないなら機能は十分でしょ
フィルタ位はつけても良いかもだけど
2021/06/27(日) 03:56:18.08ID:XRoKW8QvM
>>750
マチゴウタ

真空度が上がっても
流量が落ちたら
吸い込まなくなるよね?
2021/06/27(日) 05:28:13.83ID:7eJioNxl0
直観に反するから話題としては盛り上がるかもしれんが同じことの無限ループで不毛感もあるな>ベルヌーイの定理絡み
2021/06/27(日) 08:52:43.76ID:obt63NdS0
周りになにもない田舎ならフィルターはせんでもいいと思うよ
すぐにダクト移動時に乾燥して外壁とかにも付着しないし
2021/06/27(日) 12:45:47.33ID:hLxsE1JBM
>>748
鉄板加工凄い
759HG名無しさん (ワッチョイ 3d96-kMi9 [106.73.137.64])
垢版 |
2021/06/27(日) 13:05:39.77ID:7jQQhy2O0
元の話はこれ。
>>735
集塵には、吸引力つまり真空度を高くするのが重要。
掃除機は真空度を高くするために経路を絞っており、風量は低い。
それが、掃除機が塗装ブースに向かない理由。
2021/06/27(日) 13:33:27.97ID:EYe1roDm0
>>757
換気扇本体の掃除が面倒やん
2021/06/27(日) 18:42:06.54ID:QvmZ1d6x0
換気扇回しながらパーツクリーナーぶっかければ楽...
2021/06/27(日) 19:04:38.12ID:0EhLvWdv0
ダクトってやっぱりS字に曲げると排気力が落ちるの?
机の高さと窓の位置の関係で正規の置き方ができそうにない
763HG名無しさん (ワッチョイ 3d96-kMi9 [106.73.137.64])
垢版 |
2021/06/27(日) 22:42:06.93ID:7jQQhy2O0
落ちます。
https://architerial.jp/touatsuhou/
換気扇によって少し違うが。Vd20-Zで計算してみると約24%落ちる。
計算する上で注意することは、P-Q特性のパイプ抵抗曲線は亜鉛メッキ鋼管のものなので、アルミダクトは摩擦抵抗がほぼ倍のため2倍の長さで計算する。
2021/06/27(日) 23:49:45.61ID:0EhLvWdv0
>>763
なるほど…そうなのね
2021/06/28(月) 20:42:32.20ID:S3odc3F8r
今ネロと同じ方式のブースを自作しようと計画立ててるんだけどさ
あれって最低限確保しなきゃいけない大きさとかあるの?
2021/06/28(月) 20:50:40.47ID:6Mqd+U+N0
ファンのサイズに依存するんじゃないのか?シロッコファン搭載の換気扇なんて
機種にもよるが結構でかいぞ。
2021/06/28(月) 23:18:08.83ID:KhKx+eA00
>>765
使うファンより小さい筐体選んだら乗せられないだろう
2021/06/29(火) 07:28:09.62ID:Lbh8TdOdM
>>765
大きさは450辺あれば問題ないけど
それより強度な。
値段ケチって薄mdf板で作ったら
経年で天板凹んできたw
2021/06/29(火) 09:24:07.84ID:KoGZrK9+r
逆に言えばファンを問題なく付けられるなら吸引力とかには影響あんまないって認識で良いのかな?
作業スペース確保したいから奥行だけは350くらいにしたいけどファンは出来る限りネロに近い性能を選びたいって状況
770HG名無しさん (スププ Sd43-ZOXU [49.96.43.235])
垢版 |
2021/06/29(火) 12:55:47.04ID:ihpXeKOId
45cmサイズで完全に中で塗装することを考え奥行きを60cmで組んだんだけど
fy24だと吸引力がかなり物足りないわ、静かなのはいいんだが
吸気漏れては無いと思うんだけど何が悪いんだろう、排気は折り曲げ一ヶ所で長さも1mちょいしかないのに
2021/06/29(火) 13:18:42.13ID:ZnskWURp0
>>770
斜め板の隙間が広すぎるとか?
772HG名無しさん (スププ Sd43-ZOXU [49.96.43.235])
垢版 |
2021/06/29(火) 13:26:04.13ID:ihpXeKOId
排気口の先からフワっとした空気しか出ないんですよね
動画とかみたらゴーゴーと音がしてたりティッシュが張り付くほど吸気してるのが気になる
奥行きのお陰で吹き替えしや吸えてない感は薄いんですが
吸われてる感は皆無ですね
773HG名無しさん (ワッチョイ 6596-ECqE [14.13.234.224])
垢版 |
2021/06/29(火) 14:35:16.86ID:3b9sQhp90
ダクトが悪いんじゃねえ?
Amazonでおすすめに出てくる伸び縮するダクトじゃなくてホームセンターに売ってるフレキシブルダクト使っているか?
774HG名無しさん (スププ Sd43-ZOXU [49.96.43.235])
垢版 |
2021/06/29(火) 15:57:10.75ID:ihpXeKOId
勿論ホームセンターもの、アルミテープで繋いでる
ファンとブースの間はスポンジゴムの隙間テープを挟んでる
抜けは無いはずなんだがなぁ
2021/06/29(火) 16:23:06.83ID:Cf+slkwGr
>>772
排気口からフワッとしか出てないのは明らかに異常
ファンのシャッターがちゃんと開けてないとか
ダクトの接続方法によっては引っ掛かることも
2021/06/29(火) 16:45:24.15ID:nas9LBEzM
>>770
fy24のプラ筐体のやつ使ってるけど、手にガンガン風当たるくらい風でてるよ
2021/06/29(火) 16:46:05.41ID:Cf+slkwGr
あと可能性は低いけど給気が足りてないとか
排出しようとする空気と同量の給気が必要
高気密な住宅で窓閉め切りってことはないよね
2021/06/29(火) 17:02:43.21ID:0qAF6IVg0
ダクトって塩ビ管でもいいかな?
室内引き回すのにアルミの蛇腹は見栄え悪くて
2021/06/29(火) 17:36:37.37ID:m5pWB33MM
家の機密が高すぎる可能性。
その上でキッチンの換気扇やら24時間換気システム的なの動いてたりしない?
780HG名無しさん (スププ Sd43-ZOXU [49.96.43.235])
垢版 |
2021/06/29(火) 17:38:25.71ID:ihpXeKOId
>>776
ダクト先からは扇風機のそよ風くらいしか出てないんでやっぱおかしいですよね
ファンの排気口ってフタが自動開閉でしたよね?
ダクトホースを固定してるけど後で外して見てみようかな
2021/06/29(火) 18:00:36.78ID:7XC0k5wnd
画像上げたら早いんじゃね
2021/06/29(火) 18:34:22.75ID:Cf+slkwGr
>>780
排気口のフタ(=シャッター)は逆流防止のためにあってファン停止時は重力で閉まっていて、ファンを回すとその風圧でシャッターを押し開けるので自動開閉って言えばそうなんだけど、途中で引っ掛かったりするとダクトの径を絞ることになり風量が出ないんだよね
2021/06/29(火) 18:38:50.99ID:+Yi3oh4zM
>>782
輸送時に動かないようにする
テープ貼ってあったりするの?
2021/06/29(火) 19:08:02.68ID:Cf+slkwGr
>>783
パナは使ったことないから明言できないけど三菱はあったような記憶
でも>>772で「吸えてない感は薄い」て書いているからテープで全閉は可能性低いかも
2021/06/29(火) 20:56:43.57ID:BxcMVojVd
>>780
窓開けてても風流変わらない?

換気扇で排気する分が部屋に入ってこないと排気弱くなる
吸気しっかり
あと自動開閉のフタも抵抗になるから外せるなら外した方が
2021/06/29(火) 21:07:01.04ID:KLGgemok0
塗装ブースも自作してスリット入ってるタイプで密閉しすぎてるんじゃないの?
2021/06/29(火) 21:17:38.82ID:BxcMVojVd
とりあえず換気扇だけで回してみろって話だな
2021/06/29(火) 21:20:09.34ID:7+sps/RG0
本体とファンの噛み合わせは合ってるかな?
2021/06/29(火) 21:30:46.70ID:5bODQxta0
>>778
塩ビ管はアルミフレキより抵抗少ないからオススメ
少し距離のあるダクティングのようなのでなおさら
もしエルボで曲げるならDL(ショート)でなくLL(ロング)を使った方が大曲りになるので低抵抗
2021/06/30(水) 08:09:26.93ID:EiOXHtfwd
昨日ダクトホース外してみました
ファンの出口はそれなりに風が出ていてホース繋ぐと半分くらい落ちてる感じ
出口のフィンを剥ぎ取ってみたけど大きく変わらず
ホース先を換気扇に回してるんですが上方向に伸ばすのが悪いのかなぁ
ケチらずにfy27買っておけばよかった
2021/06/30(水) 09:42:31.31ID:sFGSI2b2d
>>790
吸気は?
2021/06/30(水) 10:26:04.77ID:i3HdpGT0r
>>790
「ホース先を換気扇に回してる」が分かりにくいけど「壁or天井の換気扇(の吸込口)にホース先を"接続"している」という意味であれば(吸込口〜)換気扇〜建物外までの経路分の抵抗が全てプラスされるので風量は落ちる
あとは>>791他何人かが指摘している吸気(給気)=外気の取り入れは充分か
これ以上は写真とかで見てみないと難しいね
2021/06/30(水) 12:38:22.69ID:Yet/8vid0
>>790
なんか詰まってる訳でもなさそうだし
あとは使ってみて問題なければ
そのままで良いと思うけど

ケチらずにfy27にしとけばよかったかな〜
って思いながら使うより
fy27に変えてしまったほうが精神衛生上は良さそう

DIYなので自己満足って重要な要素だと思うの

排気管からゴーゴー出るのは
バカtuberのダクト口径不足が原因
と思えるかどうかによる
2021/06/30(水) 14:14:40.20ID:EiOXHtfwd
吸気は問題無いと思ってます
取り付けは上方でブース側にファンの吸い込みマイナスαのサイズで穴空けてます
ブースは45cm四方のサイズで整流版入れてますが外しても変化少
ファン前に百均レンジフィルタをかけてますが流石にこれを外したらちょっと排気よくなります
ですが互換ブースみたいなゴーゴー感はありません

もしかして電源ケーブルが悪いんだろうか・・
fy24は強弱スイッチも無いはずなんですが
2021/06/30(水) 14:28:26.98ID:SRzxTXMf0
>>794
互換ブースの風量と比べちゃためでしょ。
>>2の風量見た?fy27でも負けるわ。
2021/06/30(水) 15:00:08.28ID:i3HdpGT0r
>>794
>>792で気にしているのはダクトホースのfy24側ではない方の行き先のこと
fy24に繋いだ折り曲げ一カ所で長さ1mちょいのダクトホースは上方向に伸ばしたあとのその先はどうなっているのでしょうか?
>>790の「ホース先を換気扇に」の換気扇がfy24のことではなく家の換気設備を指しているようだったので
もしその換気設備に繋いでいるなら条件によっては抵抗が大だろうなと
ダクトホースを外せば風量あるようなので電源ケーブルは問題ないかと
2021/06/30(水) 16:03:41.66ID:EiOXHtfwd
>>796
ダクトホースを換気扇の前に誘導してます
具体的にはホースの末端に針金まいてそれを換気扇の下に引っかけてる程度
ダクトホース外したときの風量がファン本来の性能かどうか不安になってるんですよね
同じくらいってとレッドサイクロンか
動画では無く実際に他の塗装ブースを見てみたい・・・
2021/06/30(水) 16:38:34.91ID:Sb/o1KoKa
んで実際吸い込むかテストはしたんでしたっけ?
俺も自分の自作のやつ弱い気がしたけど実際使ってみたら実用できたんでそのまま使ってますよ
2021/06/30(水) 17:24:13.19ID:i3HdpGT0r
>>797
やっと全体像が掴めてきました
針金で引っかけている換気扇がボトルネックになってそう
一般住宅の換気扇の口一個はせいぜい30〜50m3/h程度だろうからfy24の風量を受けきれてないのではないかな
ホースの先を障害物にかざしているような状態なので風量が落ちる
であればfy27とかに換えても解決できないと思う
針金で引っかけているなら密着はしていないだろうからそこからブースで吸い込んだエアが漏れているかも
ダクトホースが多少長くなってでも窓等から直接排出しないと難しいね

あとダクトホースを外したfy24+塗装ブースの風量が本来の性能かどうかだけど一連の書込から判断すると正常だと思うよ
針金の引っかけを外してダクトホースの先に手をかざせばそれなりの風を感じるはず
2021/06/30(水) 17:57:14.14ID:i3HdpGT0r
何度もごめんなさい>>799に追記
針金の引っかけを外したダクトホースの先で感じられる風量に比べてブース内の整流板周りで感じる風量が弱々しく感じたとしても正常です
自分の口に指をかざして息を吹きかけると風を感じるけど息を吸い込んだら風をほとんど感じないのと一緒
負圧って感じにくいんだよね
2021/06/30(水) 18:48:29.76ID:tgAlotaV0
ひっかけてある周辺にティッシュあててなびけば漏れてるかなと確認してみるといいかも
2021/06/30(水) 19:58:07.78ID:i3HdpGT0r
もし誤解を与えるような説明だったら申し訳ない
引っかけている周辺の漏れは本件の「吸い込みが弱い」ことの直接的な原因ではないからね
「漏れてるなら漏れないようにぴったりくっつけてみよう」は逆効果で現状より吸い込みが悪くなるはずです
逆に盛大に漏れている方がプースの吸い込みは良くなります(吸い込むだけで排出はままならないので意味なしですが)
2021/06/30(水) 21:13:53.74ID:kcrW/My00
ダクトホース折ってんじゃん。
ホース内壁に風をぶつけちゃダメだよ
2021/06/30(水) 22:00:07.82ID:xiQekpvC0
>>803
そのくらいで極度に弱くならないよ
2021/06/30(水) 22:25:28.75ID:YUufqYBj0
なんだ互換ブースと比べてただけか
2021/06/30(水) 22:29:54.80ID:7OBJfyym0
互換ブース買ったけど煩すぎて
ファンだけシロッコに交換したくなった……
2021/06/30(水) 22:46:28.58ID:AmaWnil90
>>799
ダクトホースは換気扇にくっつけてないですね
ホースを煙突のようにx先を上に向けて換気扇はそれと90度
ホースから上に出た空気を横から換気扇が吸い込んで外に出すような感じです
悪くは無い設置とは思ってるんですけどねぇ・・・

>>805
互換ブースクラスの奴で缶サフ余裕っての理想ではあるんですよね
捨てサフに缶使うとfy24だとかなり足りないな、と
あれのファンを単品売りしてくれれば買うのになぁ
2021/07/01(木) 01:18:09.81ID:o63xmmQ40
>>807
とんだ早とちりで申し訳ない
じゃあダクトホースの先は解放していて遮蔽物になるようなものは無いんだね
その状態でダクトの先からは扇風機のそよ風程度しかでないけどダクトを外したfy24の出口からはそれなりに風が出ていると
となると抵抗になっているのはダクト周辺のみってことになるけど1mちょっとの長さのL字型ダクトがそこまで問題になるとも考えにくい
残りの要因はシャッター(排気口のフタ)だけなのでフタを外すか全開状態を維持できるようテープ止めしてみてはどうだろう?807のシステムなら逆流は無いのでシャッターは無用の長物でしかないからね
2021/07/01(木) 08:12:48.22ID:hsbf1lp0r
いい感じに静音と性能を両立して値段ほぼ据え置きの互換ブース作れれば爆売れしそう
俺も音の話聞いて選択肢から外したし
2021/07/01(木) 08:40:48.10ID:2Us1y68z0
>>809
もうとっくにオクなどに溢れてる
2021/07/02(金) 18:15:56.72ID:DJ5MmPIp0
自作ブース、あとは配管だけというところまで来たんだけど、配管を部屋の換気口に挿しっぱなしにする予定

でも、虫入ってきそう
虫対策ってみんなどんな風にしてるの?
2021/07/02(金) 18:24:09.90ID:U/7m/b3I0
俺は排気口を網戸前に置くだけの雑仕様
2021/07/02(金) 18:24:21.34ID:twyfqxBGM
>>811
網戸の網切ってつけてる
2021/07/02(金) 20:33:05.47ID:DJ5MmPIp0
網戸かぁ
ほったらかしてたら詰まりそうだけど、それしかないよなあ
2021/07/02(金) 20:33:51.44ID:M30DlmUH0
>>811が実際どんな状態かわからんけど、ホームセンター行きゃ開閉バルブ付きのダクト売ってるで
ダクト ダンパー で検索してみ
2021/07/02(金) 21:33:02.54ID:DJ5MmPIp0
お!ありがとう!
これ良さそうだから探してみるわ
2021/07/02(金) 22:40:19.30ID:zpXWKXeO0
>>811
150のフードギャラリ(網付)を使ってる
2021/07/03(土) 11:31:32.92ID:1Hktgty90
弱で付けっ放し
2021/07/04(日) 03:33:59.02ID:luNoVOJz0
使ってない時に閉まってて、使う時に開けるってことなら
逆流防止シャッターが付いてるファンなら無問題ですな
820HG名無しさん (ワッチョイ 92bc-mYnu [61.125.221.48])
垢版 |
2021/07/04(日) 07:50:32.69ID:TEDebKhY0
逆流防止シャッターって言ってもスキマがあるから虫は防げないよ。
網戸の切れ端を先に付けるのが確実。
2021/07/04(日) 23:03:11.37ID:leJXpdwup
マンション買って一室を塗装部屋にしようと思ってたんだが
今日内見行ってきたらその塗装部屋にしようと思ってた部屋の窓が開かないタイプで
共用通路側にしか排気出来なくて詰んでる…
2021/07/04(日) 23:13:59.68ID:bW0qtmbc0
買ったんなら排気口開けてもらったら?
2021/07/04(日) 23:19:21.84ID:TEDebKhY0
>>821
ベランダはあるんだろ?
824HG名無しさん (ワッチョイ 92f0-it/Y [27.136.32.113])
垢版 |
2021/07/04(日) 23:21:23.13ID:tscud4mO0
>>821
窓取り替えて貰えばいいんじゃね
2021/07/04(日) 23:22:46.91ID:hlhmFiNv0
壁は自分専用じゃないから穴開けられないよなマンションは。
窓でなんとかするしかねぇ
2021/07/04(日) 23:23:23.86ID:wYWKuXHa0
買ったら窓交換すればいいだけだろ
2021/07/04(日) 23:39:35.99ID:LvQsB4N90
最近の住宅は押し窓が多いんだよな、転落防止の為かあまり開かないし
2021/07/05(月) 00:47:37.32ID:BJusHVzW0
一般的には窓も共用部分なことが多いので規約読まんとなんとも言えんだろうなぁ。
ものを落とされたくない方角の可能性も高いし。
2021/07/05(月) 01:00:05.19ID:g6WlvzdY0
アタッチメントで妥協するしか無くなるのか
2021/07/05(月) 01:39:07.70ID:durFRBlmp
マンションは窓枠を勝手に変えられないと思ってたが
元枠の中に一回り小さい窓を入れるカバー工法なら一応組合に連絡すりゃ交換出来るかも知れん
しかし無駄に大きい窓なんで数十万かかりそうだ…
2021/07/05(月) 01:48:16.74ID:xshUA1gEp
どういう窓か分からないからアレだけど窓枠と同じ大きさのスタイロフォームでも手前に貼り付けとけば使う時だけ窓開けて排気できるよ
2021/07/05(月) 01:55:04.26ID:durFRBlmp
完全に開かないはめ殺し窓だ
無駄に80cm×180cmぐらいありやがる
2021/07/05(月) 02:22:25.82ID:IFAo6h4bp
監禁用の部屋かよ
2021/07/05(月) 02:35:22.98ID:uPnk6WNl0
最近本格的に塗装したくて、
今度タミヤのファンネル2つのを買う予定。

しかし、書斎の窓を縦滑り窓なんかにしなきゃよかった…
プラダンとスタイロどっちで蓋しようかな

無駄に全館空調だから臭いが漏れないようにドアにパッキンでもつけたほうがいいのか。
吹き抜けもあるから臭いが書斎のある2fから1f床のガラリまで抜けそうで怖い。

子供が小さいので庭でやろうにも9時過ぎとかになってしまうので庭ではやりたくない。

塗装ブースありでラッカーの臭いの漏れってどうですかね。
同じような環境の人います?
2021/07/05(月) 02:36:00.69ID:uPnk6WNl0
ファンネルじゃねーや
ペインティングブース2です
2021/07/05(月) 02:41:49.91ID:IJaEAthR0
>>834
タミヤのツインファンをダクト長2mくらいで使ってたけど、
調色作業やツールクリーナーでの洗浄とかやってる間に
部屋はどんどんシンナー臭くなるよ。
もちろん作業中は防毒マスクをしているから自分は大丈夫だけど
臭いは漏れる。作業後もしばらく片方回しっぱなしで換気してた

ドアにパッキンなんか付けたら吸気ができないから
ちゃんと排気できないよ
2021/07/05(月) 02:46:07.44ID:BJusHVzW0
>>834
アクリジョンとかの水性にしては?
2021/07/05(月) 07:14:06.92ID:70ZrlaDKM
>>836
うーん、やっぱり臭いはもれるか
いろいろ買ったあとにだめでしたが怖いんだよなぁー

>>837
水性って、プラモもってて汗でかすれたり手についたりしない?
2021/07/05(月) 07:53:55.43ID:sdoLyEDo0
>>834
タミヤのは高いだけでマジで吸わないからやめといたほうがいいよー
2021/07/05(月) 08:05:17.87ID:Lc+8g0k30
クレオスもタミヤも10年前ならともかく今はもう選ぶ理由が殆ど無いと思うわ
もう少しお金出して良いやつ買った方が健康面的にも絶対良い
2021/07/05(月) 08:21:17.87ID:mURqsOGFa
>>840
ほんこれ
安物買いの銭失いになるだけ
842HG名無しさん (ワッチョイ 92bc-mYnu [61.125.221.48])
垢版 |
2021/07/05(月) 08:47:30.86ID:taQtTo6z0
安くもないだろ。もうちょっと金足せばホントに当選があるのか疑問の
互換ブース買える。
2021/07/05(月) 09:01:26.74ID:RSYRNbL10
>>840
だよな、クレオスのスーパーブース使っているけど吸いきれなくて空中にミストが舞っているのわかる
フードを広げれば少しマシになるかもしれないが
2021/07/05(月) 19:35:21.58ID:dCs3i6Zl0
クレオスのスーパーブースコンパクトで満足しているが
俺が一人暮らしで他に迷惑かける家族がいないという要素も大きいかなって
家を建てるだけの財力があって御家族がいらっしゃる方ならネロブースとかの強力な製品を買った方がQOLは上昇すると思う
2021/07/05(月) 19:38:41.02ID:dCs3i6Zl0
>>843
100均で売ってるPP板4枚を切り出して養生テープで貼り付けてフードを15cmほど延長
隙間はビニール袋でふさいだだけの簡易チャンバー構造にしたら、とてもいい感じよ
2021/07/05(月) 20:33:40.99ID:uPnk6WNl0
843だが、スレもざっと読んだけどタミヤのは不評なのか。レビュー系みると静かでよさそうだったんだけど。
互換は音がうるさいそうだし、うーむ。

ちなみに、プラモは仕事と育児の合間なので、ガンプラを2月に1体も作れたら上々というペース。
今年はrgバンシィと1/144横浜ガンダムしか作れてない。
だから自作も厳しそう。

つまりやすいみたいだが、大量にやるわけじゃないから、やっぱりタミヤでいってみるわ。
不安だけど。

みんなありがと。
2021/07/05(月) 20:39:14.20ID:ZCtnJ0YbM
後悔すると予言しておく
2021/07/05(月) 20:43:32.44ID:IJaEAthR0
>>846
臭いの問題はべつとして圧力0.07MPaくらい
までならミストはちゃんと吸ってくれてた
0.1MPaだとちょっと辛い感じだったね

ダクト長によるけどね(うちは2mくらい)
2021/07/05(月) 20:47:40.02ID:8KdE7Y7V0
>>846
スポンジフィルターの目詰まりや掃除するときに買わなきゃ良かったと痛感する
2021/07/05(月) 20:50:59.96ID:IJaEAthR0
>>849
それな。
分解が異常に面倒くさいから、スポンジフィルターは
前面からエアーダスターでしゅーっと吹き飛ばしてた
これでかなりいける
2021/07/05(月) 20:52:24.51ID:uPnk6WNl0
環境的に、臭い<音<<<価格<<<掃除の手間なんだけど、だとするとどれがいいのやら

↑の感じでおすすめあります?
2021/07/05(月) 21:17:13.96ID:uPnk6WNl0
うーん、やっぱりスレのみなさんの意見から、やめようと思う。

その代わりメルカリとかで大量に出品されてる3万くらいのシロッコファンのにしてみよか検討中
2021/07/05(月) 21:22:50.15ID:IJaEAthR0
>>851
シロッコファンの換気扇つかったネロ式を
メルカリとかで自作物を売ってる人いるから
実績の有りそうな人を選んで買うのがいい
2021/07/05(月) 21:30:10.16ID:uPnk6WNl0
>>853
はい、多分それかもしれません。
値段も届くし、静音性すごい。

批判的な意見もらって探し直して正解だったかも
ありがたや
2021/07/05(月) 21:42:12.46ID:dCs3i6Zl0
ホビーサーチとかの通販サイトだと納期まで2週間待ちだけど
ネロブースが一番のおすすめかなってガチで思います
2021/07/05(月) 22:17:46.26ID:durFRBlmp
ネロブース公式だと月2ぐらいで入荷して毎回争奪戦してる感じだけど
ホビーサーチってとこなら予約しときゃ確実に買える?
857HG名無しさん (ワッチョイ 92f0-it/Y [27.136.32.113])
垢版 |
2021/07/05(月) 22:19:30.02ID:0uBVVlRq0
>>856
ホビーサーチにあるのはネロブースminiじゃない
公式にあるのとは違うよ
2021/07/05(月) 22:21:22.83ID:dCs3i6Zl0
今、ホビーサーチ見たらネロminiは売り切れだったけど
普通のネロブースは納期14日になってた
2021/07/05(月) 22:28:16.29ID:durFRBlmp
>>857
これminiの上位版じゃないん?
値段高いけど確実に手に入るならこっちでもいいかなって
860HG名無しさん (ワッチョイ 92f0-it/Y [27.136.32.113])
垢版 |
2021/07/05(月) 22:32:27.41ID:0uBVVlRq0
>>859
プロも御用達のブースです
特注でサイズも変更出来ますよ
2021/07/05(月) 22:35:52.47ID:dCs3i6Zl0
俺の使ってるMr.スーパーブースコンパクトだとスプレーとか吹くとすぐにフィルターが目詰まり起こすけど
(マニュアルでもスプレー塗装には対応していないと表明されてる)
ネロブースならスプレー吹いてもガッツリ吸い込んで匂いを排出してくれるのは羨ましい
いつかはネロブースを買おうとネロブース貯金を毎月1,000円積み立ててるんだ
2021/07/05(月) 23:46:47.20ID:WN1mmqtR0
>>846
俺は36ブース使ってるけどなかなか良いよ。
ちゃんと吸うしそんなにうるさくないし。
2021/07/05(月) 23:59:49.19ID:HS7msFwH0
>>861
分割払いで買って返済した方が良いよ
ブースに疑問持ったままプラモ作る時間がもったいない
2021/07/06(火) 00:17:00.93ID:ZHB4rlbc0
>>863
サンクス兄貴
ただまあ現状のスーパーブースコンパクトで満足はしているので「いつかはネロブース」って感じなのでまあなんとか
吐圧0.06Mpaぐらいがマイベストなんで何とかなってるのです
2021/07/06(火) 00:31:48.85ID:i8mrN4Wb0
衣装ケースに穴開けてシロッコファンを内側から通して固定
そこにフィルタ2種を設置するだけで十分だと思う
ウチもそれで乾燥中のパーツからの臭いがあるぐらいだし
調色や掃除などはブース(衣装ケース)内で
2021/07/06(火) 00:45:52.70ID:PuUxJH6OM
自分は引っ越した時に互換ブースに切り替えたんだけど
設置場所ができたからで不満があったわけじゃないし
田宮のツインファンで匂うなら距離が遠すぎるかエアブラシの使い方おかしいと思うよ
むしろ静音性を考えればツインファンを薦めたいけど
2021/07/06(火) 00:54:52.79ID:xNQECVAE0
プロが言ったからなのか知らないけど
最近は高圧で吹くのが良いみたいなのが先行してて実際の塗膜の事まで触れてないせいなのか
Twitterとかで見てても表面ザラザラの人が多いし
しかも本人は綺麗に塗れてると思ってるのがなんとも
そんなに高圧で塗料大量に吹いて塗膜のことを気にしないならスプレーでも変わらないっていう
2021/07/06(火) 00:59:00.19ID:/zLyTM2b0
>>864
出しゃばってしまってすまぬ
早く買える事を祈っとります
2021/07/06(火) 02:09:09.05ID:+ypxiLzVp
多少吸引力落ちてでも排気の臭いを抑えたいんだが
↓こういうフィルターって多少でも効果あったりしないかね
https://www.ipros.jp/product/detail/2000313355/
2021/07/06(火) 02:12:58.50ID:oyezGgTvp
高圧で塗料を叩きつけてしっかりした塗膜を作るやり方はちゃんとやれば凄い綺麗だけどミストも凄いからな
それなりの環境無いとキツい
2021/07/06(火) 13:53:11.03ID:JxPa0H0n0
>>869
バリバリ効果あると思うけど、排気が全部これ通るとなると結構頻繁に交換しないといけなくなるぞ
2021/07/06(火) 14:01:31.89ID:ldDQnHB20
効果はあるだろうけど吸引力はそうとう落ちるのでは
2021/07/06(火) 14:13:08.25ID:+ypxiLzVp
>>871
24時間排気で3〜6ヶ月で交換らしい
毎週末土日で5時間ずつ使ったとしたら超ざっくり計算でも3年以上は使える
口径15cmのやつで14300円だから年間5000円以下
全然許容範囲じゃない?
吸引力どうしようもないなら最悪ダクトファン追加するとかかねえ
2021/07/06(火) 14:35:38.36ID:EgcAPJxW0
それは通常の使い方をした場合であって塗装の排気を吸わせたら交換時期はもっと短くなるんじゃないの?
2021/07/06(火) 14:40:22.31ID:ldDQnHB20
>>874
そうだと思います
2021/07/06(火) 14:45:35.41ID:+ypxiLzVp
溶剤臭にも効果があるって記載があるしある程度過酷な条件で使った場合に最短3ヶ月ってことなんじゃね
記載の交換目安がどういう条件なのか詳細無いからなんとも言えんが
2021/07/06(火) 15:01:54.76ID:xJ1Yig1jM
活性炭だから置いておくだけでも吸着していってダメになっていくけど 
使うたび外してジップロックでもしておけば結構持ちそうな気がするね
2021/07/07(水) 01:15:28.89ID:P50CE+Bp0
自作ブースだけど高圧でサフ吹きやったら一回で交換だよフィルター
正直FANなんか少々汚れてもいいのでこんな性能の高いフィルターにする必要もなかった気がしてる
2021/07/09(金) 10:41:59.47ID:YtUZ/mHJ0
互換をずっと使ってたんだが、最近ネロブースを買った。
音が静かすぎて、本当に吸ってるのか不安になるレベル(吸ってる)
付属のホースも扱いやすいし、ネロを買っておけと言う言葉が身にしみてわかった
2021/07/09(金) 10:53:37.58ID:oZDiYK8j0
でもデカい
っていうかネロブというより三菱BFS-40SCの恩恵だろ!
こんなん付けりゃそら静かでよく吸うようになるわ
https://i.imgur.com/EuLPtf2.jpg
2021/07/09(金) 13:54:51.66ID:8FyXUZ9zr
買えないからって僻むなよw
2021/07/09(金) 23:38:29.70ID:FkSacPhU0
ネロ風のブースでいいじゃん
自作が無理なら3万円くらい出せばそこそこなの買えるよ
2021/07/10(土) 00:57:21.35ID:HKfZ96xK0
>>878
フィルターはホウキでサッサカして使い回してる
ボロくなってきたら交換
2021/07/10(土) 21:57:30.67ID:exQQF/LD0
やっと塗装ブースが形になったぜ
https://i.imgur.com/nMGeg46.jpg
https://i.imgur.com/xrHWGmn.jpg
2021/07/10(土) 22:19:07.80ID:ZsvR5e580
>>884
スタイロをあと50o幅広に切り出してダクト入る円を開けたらどうだろか?
虫や外気が入るの気にしないならかまわんけど
2021/07/10(土) 22:21:48.45ID:ZsvR5e580
もう一点
ダクトをブースの高さのまま外に出して
外で下に落とした方が良くね?
踏んでしまいそう
2021/07/10(土) 22:42:44.80ID:9926pQPd0
ずっと立ったまま塗装は大物塗る時しんどそう
今はスタンディングのパソコンデスクとかもあるし、苦にならないのなら良いのだけれど…
2021/07/10(土) 22:54:30.56ID:KbK1Vq7lp
塗装するたびにダクト出して上のカバー3つ付け外しするのこれ?
めんどくさそう
2021/07/11(日) 00:08:18.29ID:LbDC0f0T0
>>886
多分こうしてるのは常設じゃないファンユニットを
塗装するときだけちょこんと外に出すからだろうね
上出し外垂らし方式も可能だろうけど
「もう少し頑張って工作+出し入れ面倒」が必要だね
2021/07/11(日) 03:18:49.39ID:HwOJ5z1L0
ダクトが曲がる回数少しでも減らした方がいいしR大きくした方がいいと思う
2021/07/11(日) 05:14:47.33ID:JCMaWlJZp
この部屋の狭さじゃダクト配置はこれ以上改善しようがないんじゃね
ところでダクトの長さや曲げってどれぐらい吸引力に影響あるんだろうな
長さはあんまり影響無いみたいな情報どっかで見た気がするけど
2021/07/11(日) 07:24:37.82ID:jTc6LW4k0
90度のエルボで何メートル分の損失みたいなのどっかで見たと思う
893HG名無しさん (ワッチョイ c996-6Mb1 [106.73.137.64])
垢版 |
2021/07/12(月) 17:41:22.30ID:IcflMOU50
>>891
884さんの換気扇はホン&ガーンのHF-150のように見えるのでダクト径150mmとする。
3ヶ所曲げているので、計算を簡単にするため曲率を150mmにする。
元はこちら
https://architerial.jp/touatsuhou/
R/D=1、3ヶ所なので 2.3×3=6.9
ダクト長は一杯伸ばした3mとして、直線部分は曲げ部分の長さを除くと2.3m
これに、曲げ部分の直線相当を足すと、9.2mになる。
どの位影響があるかは換気扇の特性表がないと判らないが、同じ位の風量のある天井用換気扇では約20%位低下する。
2021/07/13(火) 15:05:00.31ID:9tH+QmO50
AmazonのネロブースMini、16日からのポイント還元に合わせて買おうと思ってたら売り切れた…
2021/07/13(火) 16:57:13.97ID:fQ31c1pV0
コツコツ部品揃えたりして、ようやく自作ブース完成した!
吹いたあと部屋に匂いしなくていいわー
2021/07/13(火) 17:50:18.06ID:fh9UMQLNM
>>895
よかおめ!
自作は一気にやらないと時間かかるよね
2021/07/13(火) 17:53:18.24ID:fQ31c1pV0
ありがとう!
何日かに分けて工程立てたけど、めっちゃ疲れた...

市販品よりは安く済んで静かだし不満はないけど、市販品が結構高いのも納得したわー
2021/07/13(火) 21:10:34.24ID:WEQKvA9aM
>>897
計画的に作れてすごい

ダラダラやってたから
材料購入から完成まで2年掛かったw
2021/07/13(火) 22:03:52.41ID:fQ31c1pV0
ほんと構想パクッたりとか配管回しとか考えてたら考えるだけでも時間かかるしね
2021/07/13(火) 23:29:33.50ID:UN+5W0Ws0
なんならプラモ作るのより楽しいまである
2021/07/14(水) 00:13:32.31ID:Qw83LSJY0
木材買うまでダンボールでと思って使ってたけど割と満足してたのにさすがに上に色々起きすぎて崩壊したわ
画像は崩壊前
https://i.imgur.com/tN7okVs.jpg
2021/07/14(水) 00:26:07.34ID:sPALEYv00
こんなペラペラの所の上にごちゃごちゃ置いてたらそら崩壊するわ
2021/07/14(水) 00:26:26.76ID:wAzJ6Wvu0
ネロブース次回入荷7/14ってなってるんですけど
既に品切れでどなたか買えた人いますかね
904HG名無しさん (ワッチョイ 2af0-IKwQ [27.136.32.113])
垢版 |
2021/07/14(水) 00:29:58.54ID:pMyZWplL0
日付が変わって直ぐにはされんよ
ガットワークスの業務開始時間位じゃね
2021/07/14(水) 09:00:43.29ID:a+mpRjCS0
スタイロフォームの欲しいサイズがなかなか見つからない悲しみ
小さいの接着して繋げるしかないが強度が不安…ベニヤ板補強も同サイズとなるとなかなか切断&運搬がネック
2021/07/14(水) 10:53:27.49ID:i5R4loBCd
尼で売ってるダクトパネルじゃダメなん?
2021/07/14(水) 12:35:11.73ID:A0SjGbNkp
ネロブース公式だと5000円安いのかーとか思ったら送料4500円もかかってほぼトントンかいな
とりあえず注文したけど設置できるのは引っ越したあとだから2ヶ月後とかになるなあ
2021/07/14(水) 12:49:45.16ID:PZCDrO+90
>>901
むっ?ファレホ使いか
ファレホを吹いたあとのクリーニングってやっぱファレホのエアブラシクリーナー一択ですか?
2021/07/14(水) 13:23:58.39ID:Rf8wpuk/M
>>905
コーナンproとかでも売ってるポリカプラダンいいよ
2021/07/14(水) 13:24:15.93ID:97H17fGh0
なんで公式はネロブースMini扱わんのん?
2021/07/14(水) 15:47:39.21ID:y5EgDokq0
>>905
切断は切り出しサイズのメモを持って行けばカットサービスあるホムセンがある
ワンカット50円くらい?
工作室で工具無料貸し出しサービスのある店舗もある
でもスタイロフォームなんてカッターで筋入れて押せばスパンと割れる

運搬は軽トラ貸してくれる
2021/07/14(水) 17:39:11.31ID:a+mpRjCS0
>>911
まず近場のホムセンにスタイロの扱いがないわ
プラダン積層して壁つくるかな…
免許取ってから10数年ペーパーなので自身と他者の命のためにも軽トラ借りれんわ…
2021/07/14(水) 18:01:24.59ID:8AazhOyq0
ネットで買えばいいんじゃ?
2021/07/14(水) 19:08:29.96ID:wAzJ6Wvu0
>>904
買えました、ありがとうございます
2021/07/15(木) 03:17:33.99ID:SLMZJYw6M
>>908
水とアクリジョンのやつ使ってる
今切らしてるけどマジックリンでもいける
2021/07/15(木) 04:45:20.48ID:H51z7Xu70
>>915
有難うございます。参考になりました
2021/07/15(木) 05:54:14.10ID:Hf1/EJDwM
上で言われてる人もいますが、MDFは乾きにくいそうですが、最も吸収性が高く乾燥が早いのってなんでしょうか?
2021/07/15(木) 05:57:49.47ID:opzs+QcD0
ブース筐体の素材に吸収性を求める意味って?
2021/07/15(木) 06:33:02.30ID:BC0XE0MvM
珪藻土とか
2021/07/15(木) 07:25:54.36ID:NM3vnvf6M
吸収は間違いです。
プラスチックはMDFよりはいいですか
2021/07/15(木) 07:51:45.22ID:WUmQdtjS0
MDFの欠点
薄いと反る
厚いと加工しにくい
いつの間にかカビが生える
2021/07/15(木) 09:38:21.19ID:hvnDme1yM
MDF塗装するしかないな
2021/07/15(木) 13:05:11.80ID:DwxTDvbTM
吸水性じゃなくて撥水性?
2021/07/15(木) 21:51:03.96ID:wkHnMBw00
バスターブースかなり売れてるみたいだな
2021/07/15(木) 23:15:25.36ID:Hl7sRbjD0
何も言わずにコツコツステマ即レスしてくれてた兄弟も喜んでるだろうな!
2021/07/16(金) 04:44:13.45ID:wjmR+g/T0
みれすって人のブース、500m3/hらしいけど、
換気扇の型番っていくつか分かる人いる?
2021/07/16(金) 15:59:20.86ID:1lGB7PqF0
パナソニックで500m3/h出るのはFY-32シリーズなのは確定
ダクトファンのは分からん
2021/07/16(金) 17:56:54.12ID:LstKbDthd
注文住宅を今詰めているところで
換気扇はKP-08Dと言うのしかつけられないとの事
取り外してもっと風量が大きいのに替えて塗装ブースを、と考えているんだけど
壁に取り付けるタイプの100mmの換気扇って大風量のが見つからず
となると壁の穴使って机にシロッコファン置いて繋ぐのが無難かな?
電源も壁の中に配線があるからせっかくなら壁に付けて、と考えてたけどみんなならどう作る?
2021/07/16(金) 18:00:50.87ID:biE4OjvuM
>>928
塗装用の小屋を立てるってのでどう?
1坪の独立書斎
2021/07/16(金) 18:07:01.23ID:LstKbDthd
>>929
恥ずかしながら狭い土地でいっぱいに無理矢理3階建てを建築予定なので書斎を手に入れるので精一杯です
2021/07/16(金) 18:10:11.64ID:35fv7Zl80
>>928
ツテのある内装屋がそこのメーカーしか扱ってないとかそういうのでしょ
「穴だけ明けといてくれ」って頼めばいいんじゃない?
つっても住宅用結露防止換気穴って、内外装で隠して穴の粗い仕上げを隠すのが前提な感じだしな…
2021/07/16(金) 18:16:12.37ID:1lGB7PqF0
100mm換気扇で大風量のは無い。プロペラなら25cm角くらいは必要になる
100mmダクトは生かしたまま壁に換気扇付けない、で外壁にフード付きガラリにしてもらう。出来れば150mmが望ましいけどね
建てたあと無難に塗装ブースのシロッコファンから100mmダクトに繋ぐ、じゃダメ?
2021/07/16(金) 18:22:02.43ID:tZa8DP6v0
>>928
そもそも壁につける換気扇ってうるさくない?
机にシロッコファンでいいと思うが。
2021/07/16(金) 18:22:13.73ID:LstKbDthd
OPENHOUSEが建築中に付けてられると言うのがKP-08Dだけだと
後から壁に穴開けるのも時間もお金もかかるからそれで交換すれば良いかと思って
壁の中の配線使って壁のスイッチでONOFF出来るならそれを使いたいなぁと思って
やっぱり外してパイプ繋ぐのが妥当ですかね
2021/07/16(金) 18:38:34.25ID:biE4OjvuM
家の換気方式にも依存するから
新しい家だと難しそう
なので、ここは建築する人にも頭をひねってもらう

換気量400m3/h、ダクト径150mmが必要な塗装ブースを備え付けるって話でHMと詰めてみてもいいかも
2021/07/16(金) 18:41:36.60ID:biE4OjvuM
妻部分にガラリ付けて専用排気ダクト設置
少し離した場所に吸気用のガラリとダクト設置
屋根裏にファン設置
とか色々考えてもらうのが良さそう
2021/07/16(金) 18:49:09.74ID:LstKbDthd
うぅそこまで出来るお金がない
吸気口はあるので外にガラリ付けたKP-08D設置してもらって外して普通にシロッコファン買います
色々知恵出してもらって感謝です
2021/07/16(金) 18:55:27.42ID:BpiGi5Vy0
狭隘地に3F建てだと窓から手を出したら隣家の壁を触れる距離だったりしない?
排気先 隣家の窓や洗濯干すポイントとかも考慮に入れないと
2021/07/16(金) 19:04:05.27ID:LstKbDthd
そうそう。隣近いけど隣地の窓とか物干しとかは考慮してるので大丈夫…だと思う
後は隣人ガチャ次第かな
2021/07/16(金) 19:13:01.01ID:IEs+adig0
結局ブースは窓に擬似壁で設置することになりそうだなこの人
2021/07/16(金) 19:19:55.51ID:biE4OjvuM
>>936
すまん、訂正
妻部分→妻面の矢切部分
2021/07/16(金) 19:27:28.35ID:35fv7Zl80
オペンホウセの実力が試される案件だったか
隣家考慮しますします詐欺じゃなければ良いが…
吸気でははなく排気ですよ!というエアフローで設計してもらわないとだめだろうから、標準の排気ファン付けてもらったほうが良いかもね。
2021/07/16(金) 19:30:17.87ID:biE4OjvuM
KP-08D
ググっだら70m3/h

塗装が終わったあとの部屋に残った溶剤臭を排気するのに最適な量と思う

これとは別に、30cmの台所用換気扇(電気式シャッター)を壁付して塗装ブースを作る?

何にしても直径15cm以上の給気口がないと
家の中にある冷暖房後の空気を全部吸い出すことになるかなと
2021/07/16(金) 20:16:47.32ID:3Hn4X7hh0
なるほど色々考えてなかった事聞けてありがたい
吸気口も100mmかな
6畳位で1階。1階は風呂場とトイレと駐車場
換気扇って付けてもらうなら壁の上中下どこが良いかな?
下に付けて外で広がって匂いが薄まるのを期待する
中段位にして机上のシロッコファンからの距離を短くする
オーソドックスに上に取り付けてダクトを下ろして繋げる
どれが最適だろう?
2021/07/16(金) 21:05:11.52ID:9CqQbgPx0
シンナーは空気より重いから排気出口は地面近くまで下げるのが望ましい
2021/07/16(金) 21:18:22.89ID:rxYC6LN+M
これから部屋を作るなら
厨房用の換気扇をつけてもらったら大気解放でもいけるけど
そういうわけにはいかないかな
2021/07/16(金) 21:19:30.79ID:BpiGi5Vy0
未使用時に完全密閉出来るなら関係無いが隙間あると冬場は寒そう
北向きに開口してたりしたら季節風がもろ
2021/07/16(金) 22:34:50.58ID:3Hn4X7hh0
下に付ける方が良さそうですね。となると机に穴空けて下にダクト伸ばすかな。
基本設計は終わってるしお金ないから大がかりなのは出来ません
吸排気、開口部からの吹き込みでの室温変化、考慮しておきます
2021/07/16(金) 22:37:42.97ID:NEOuFs7EM
ビルトインガレージを作るなら
その一部を塗装部屋にしてやれば
次世代住宅とか気密の話がなくなって
換気扇つけ放題になったりしないかな

車庫面積が住宅総面積の5分の1を超えると
固定資産税が高くなるので
やるならHMと要相談で

なにやるにしても
プロの相談相手がいる最強の状態なんだから
どんどん相談したほうがいいよ
2021/07/17(土) 00:16:12.61ID:Qme6HvBzM
大掛かりな事ができないなら


塗装中はガレージ側のドアか窓を開ける

640×370の小さい引き違い窓を付けておいて
家ができてからDIYで塗装ブースの排気口にする

他の部屋と独立させた第3種換気にする
2021/07/17(土) 18:23:55.80ID:FcuoXATs0
100mmの壁の穴じゃシロッコファンにしても排気弱くなっちゃいますかね?
2021/07/17(土) 19:28:24.93ID:X/RRsa940
200m3/hは出せるからまあ何とかなるだろう
VD-15とかFY-24らへん
2021/07/17(土) 21:20:52.99ID:FcuoXATs0
なるほどありがとう
ちなみにシロッコファンを本来の天井設置向きではなく横にしたりして作成してるサイトが多いけど横にしたり上に向けても機能的に問題ないのかな?
2021/07/17(土) 22:36:02.32ID:nkFd1CsKM
色々言われてたけど特に問題は出てない
2021/07/18(日) 01:42:02.96ID:22laY5XA0
回答ありがとう
長々と占有してすいませんでした
2021/07/18(日) 09:01:59.05ID:8sRMh99E0
シロッコファンの掃除はファン部分をブラシでゴシゴシしてるだけだったが
5年経過して初めて筐体分解したら塗料カスが文字通り山盛りになっててビビった
2021/07/18(日) 11:05:25.98ID:O5p4Y2Upp
ネロブース届いたが超絶邪魔だ
引っ越してから設置する予定だったが手に入りにくいという話しだったから慌てて買ってしまった
月1、2回入荷してるし争奪戦もBMCタガネみたいに瞬殺とかじゃないし後でも良かったなあ
2021/07/18(日) 13:23:46.46ID:OqQjsn/Hd
>>957
今買ってなかったらこの先買わねーだろ
お前はそういうやつだ
2021/07/18(日) 13:41:41.96ID:XDMnFHEEa
いや、むしろ買ったことを自慢したいだけだと思う
2021/07/18(日) 13:57:56.91ID:O5p4Y2Upp
手に入れにくいと言われてるけどそうでも無いやんって話がしたかっただけよ
2021/07/20(火) 02:59:03.04ID:rjunj6Uj0
引っ越し先で邪魔にならないレイアウトすればOK牧場ですよ
2021/07/21(水) 06:32:38.45ID:ovbByG4z0
ネロって
箱(?)は溶接かなんかで組み立て済みなん?
2021/07/21(水) 11:44:14.81ID:6A+CH+Dcd
みれすさんのブース集塵機にもできて良さそうだな
2021/07/21(水) 12:32:40.95ID:sUED+sEzd
>>962
見えるとこはスポット溶接
見えないところはリベット
2021/08/01(日) 16:38:30.10ID:dFjlKgIv0
mini 尼
2021/08/01(日) 20:21:09.72ID:tS/Yh1Kh0
ヨドバシ梅田店頭にも売ってた
2021/08/07(土) 23:12:00.68ID:MqAeZDqH0
fy24で排気物足りないと前に書かせて貰った者ですがかなり解決しました
梅ヨド行ける便があったのでminiの実機を体感、排気パワーイメージがつかめました
結局の所、ファンの吸い込みぴったりに張った100均のレンジフィルターが原因
フィルターを無くすつもりが無かったのでこの状態で改善しようとしてましたが考えを変えました

クレオスのブース用のハニカム段ボール買ってきてブース幅の45cmにカット
整流板と同じように斜めに排気ファン前に設置出来るように留め具追加
ハニカム段ボール全体にレンジフィルターを貼り付けてみました
結果は梅ヨドで見たminiと同じくらいの排気イメージになりました
またサフ拭きで使ってないけどこれだけフィルタ面積があれば結構いけそうです
前の自分と同じように百均金網にマジックテープでフィルタ張ってる人が居たと思うので参考まで
968HG名無しさん (ワッチョイ 9f0f-FmUn [222.5.77.117])
垢版 |
2021/08/12(木) 15:51:27.97ID:kcMGhC0l0
わい、こどおじ。実家の空いてる部屋を塗装部屋にしてるんだが、そこはエアコンが無くて熱い。
なので夏場は塗装が捗らないのだが、似たような人いる?
2021/08/12(木) 15:55:21.31ID:zTKiQaB30
はい、エアコン故障して4年目
修理するのめんどいから夏は扇風機だけで過ごしてるけど、慣れたら大丈夫
外気温35℃越えた日は水風呂で2時間ぐらいやり過ごしてる
2021/08/12(木) 16:59:19.89ID:MpOdd1Zg0
>>968
ワイ、東京民
命の危険を感じたのでスポットクーラーを導入
2021/08/12(木) 17:01:22.63ID:zwuS5Lczr
ノシ
扇風機2台を首振り無しで自分に当て続けてる
イスに座ってるのでケツは汗かくがそれ以外はいける
2021/08/12(木) 19:04:45.58ID:zTKiQaB30
あと、クールタオル使って扇風機併用すると首回りがよく冷えて熱中症にならずにすむ
973HG名無しさん (ワッチョイ 2b0f-wSpB [222.5.77.117])
垢版 |
2021/08/13(金) 03:37:33.62ID:KXBeyIJO0
>>972
なるほど…真似させてもらいます!
2021/08/15(日) 13:34:41.86ID:TXS85bmr0
空気清浄機って塗装ブースに改造できる?
2021/08/15(日) 22:49:33.32ID:yjX+8it50
淀でネロブース見たけど
案外奥行きが無いんだな。
2021/08/15(日) 23:49:37.01ID:yep0I8bp0
>>975
50×50で十分だと思うけどなぁ
2021/08/15(日) 23:57:48.21ID:NFOcRyTup
斜めに板が入ってるから、上の方にいけばいくほど狭くなる
大きめの戦闘機みたいな面積広い奴の時にほとんどブースから出ちゃいそうだな
2021/08/16(月) 00:11:35.52ID:DqPTzIgY0
ヨドバシにおいてるのminiじゃなかったっけ
そっちは奥行き40cmだよ
2021/08/16(月) 05:08:10.03ID:Ig5OSbSy0
>>974
https://airdogjapan.com/
980HG名無しさん (ワッチョイ cbf0-bFnS [124.144.32.149])
垢版 |
2021/08/19(木) 01:24:40.97ID:C0dN6dwG0
なんでそれはったんだ?
空気清浄機でもいけるとは思うし俺もやろうと思ったけど
排気部分の加工するより
ダクト用換気扇買った方が早いことに気づいてやめたわ
981HG名無しさん (ワッチョイ cbf0-bFnS [124.144.32.149])
垢版 |
2021/08/19(木) 01:27:53.30ID:C0dN6dwG0
スレの勢い的にまだ早いけど一応

塗装ブース総合スレッド29
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1629303965/
2021/08/19(木) 04:58:58.13ID:k0gbH4HP0
スレ建て乙です



>なんでそれはったんだ?

貼った理由のヒント:
【今だけ1周年キャンペーン Airdogマスク付き】
Airdog X5s ウィルスよりも微細な粒子を除去
世界最強レベル高性能空気清浄機






¥106,500 (税込)
2021/08/24(火) 17:10:24.92ID:4peas2sG0
タミヤのツインファンが購入3ヶ月くらい、MGのエアブラシでの全塗装3体しただけでフィルター詰まって全く吸わなくなっちゃんだけど使い方悪いのかな?
フィルターの交換大変だからクレオスのハニカムフィルター前面に付けて圧や吐出量も低めでやってるんだけど
2021/08/24(火) 17:45:58.00ID:ExOetdcD0
>>983
そんなもんだ
エアダスターで前面からぶしゅーっと吹き飛ばせば
分解せずともかなりきれいになるよ
2021/08/24(火) 18:40:09.85ID:T6cWJ8mIr
>>984
そんなもんかぁ
でかめのMGばっかで月1体程度だから半年くらいは大丈夫かと思ってたら吸いが悪いってレベル超えてほぼ吸わなくなってたからびっくりしたわ
とりあえず毎回使用後にエアダスター吹き付けることにするよ
2021/08/24(火) 18:41:28.26ID:nAsm9c3Z0
台所換気扇の紙フィルターとか使ってる?
2021/08/24(火) 18:46:16.67ID:UyJuraEn0
ネロブースかその亜流の整流板タイプの塗装ブースに替えたら?
タミヤは28個だかのネジを外さないとフィルター交換出来ないんだろ?
効率悪過ぎだよ。
2021/08/24(火) 19:09:46.11ID:T6cWJ8mIr
>>986
最初付けてたんだけど買ったものが悪かったのか1体完成する前に詰まっちゃったんで外したんだよね
>>987
フィルター外すだけなら12個かな?
互換ブースの抽選全然当たってくれないからネロ検討すべきかな
2021/08/24(火) 19:21:00.77ID:vlqA628B0
クレオスの塗装ブースなんてHGUC1個塗ってる途中でフィルター詰まりますわ
フィルター交換はめっちゃ簡単だけど
2021/08/24(火) 19:32:37.53ID:OF7TwAAn0
大変そうだなぁ
金に物を言わせてネロブースミニ買って良かった。
2021/08/24(火) 20:47:12.20ID:oAUcdNBTd
鉄製ブースだとダイソーのマグネットでフィルター交換らくらく
2021/08/24(火) 22:07:04.19ID:g+bFS5640
うちもネロミニだ
出しっぱしておけるならいいよね
2021/08/24(火) 22:16:11.34ID:PzewY5qn0
ブース内の塗料の粉の掃除どうしてる?
ホウキで落とすと舞ってえらいことなるから濡れたタオルで拭くとかストッキング被せた掃除機で吸う方がええかえ?
2021/08/24(火) 23:16:21.20ID:3mMZlUmM0
レッドサイクロンつてやつどうなんだろ?なかなか吸うらしいが。
2021/08/24(火) 23:40:32.88ID:vlqA628B0
騒音がやや大きいかなという印象
ボークスの店頭に置いてあることがあるから、一度行って動作音確認させてもらうといいかも
ちなみに名古屋ボークスには置いてあった
996HG名無しさん (ワッチョイ 0b89-FcIJ [153.191.31.128])
垢版 |
2021/08/25(水) 00:19:31.26ID:UWQhWXj+0
吸い込み自体はこの値段帯では最強
2021/08/25(水) 00:28:36.88ID:iq6fuyzN0
>>994
秋淀にレッドサイクロンとネロブースミニが稼働状態で展示してあるが、レッドサイクロンの爆音でネロの静粛性台無しだった。
998HG名無しさん (ワッチョイ 650f-Bp71 [222.5.77.117])
垢版 |
2021/08/25(水) 01:44:31.97ID:sJzMHZvh0
レッドサイクロンってうるさい?俺はあまり気にならんわ。
掃除機よりは静かでこんなもんかなと思ってる
2021/08/25(水) 01:54:16.07ID:bTyGAY//0
金があるならネロ、無いなら自作がいいと思う
シロッコファンなら扇風機ぐらいの音だし
2021/08/25(水) 03:44:44.69ID:mUh0f6g70
クレオスのハイパワー版を出して欲しい
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 153日 4時間 1分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況