アバターは2で陥落し
唯一の希望であろうマリオ2も前作からのガタ落ちは確実
邦画主義が行くところまで行った日本で100億以上取れる洋画は
今年以降現れる可能性は理論上あるのだろうか
おそらくハリウッドがリアル焼き土下座して日本映画業界に宣伝してもらうようにしない限りは万に一つもないのは確実だが
今後興行収入100億越えの洋画が現れる可能性は?
1名無シネマさん(庭:岡山県)
2025/01/01(水) 07:57:10.36ID:Z0tayTqM2名無シネマさん(茨城県)
2025/01/01(水) 08:05:53.88ID:X4JhWPKp (∪^ω^)あけましておめでとう。今年もわんわんおをよろしく!
3名無シネマさん(ジパング)
2025/01/01(水) 08:06:37.12ID:gxh/NUdk 年間興行収入も2000億割るしな
いよいよ終わりが見えてきたわ日本
いよいよ終わりが見えてきたわ日本
4名無シネマさん(神奈川県)
2025/01/01(水) 17:15:30.23ID:upReRPuQ ディズニー実写の白雪姫も無理そう?
5名無シネマさん(庭)
2025/01/01(水) 19:26:22.16ID:D0jtOGAc 洋画邦画問わずアニメ映画以外あり得ない。
実写映画が終わりなんだよ。
実写映画が終わりなんだよ。
6名無シネマさん(ジパング:栃木県)
2025/02/04(火) 22:02:12.62ID:yePuStFO >>1
実写洋画映画なんてコア層は見てないからしょうがないよ
実写洋画映画なんてコア層は見てないからしょうがないよ
7名無シネマさん(ジパング)
2025/02/04(火) 22:18:31.86ID:yePuStFO 今や、実写洋画のお得意様は>>3みたいなお爺ちゃんだから
8名無シネマさん(ジパング:栃木県)
2025/02/04(火) 22:24:10.70ID:yePuStFO >>3は洋画推しが強すぎて物事を公平に判断したり比較する事が出来ないんだろう。
だから洋画オタは世間の意見と乖離してる事に気が付いてない人が多い
だから洋画オタは世間の意見と乖離してる事に気が付いてない人が多い
9名無シネマさん(ジパング:栃木県)
2025/02/04(火) 22:27:11.29ID:yePuStFO 洋画、海外ドラマとサッカー、F1、WRC、スーパーGT 、motoGP、プロレス、洋画、F1、プラモ、ピュアオーディオ、アマチュア無線、チューニングカー
これらは全て同じ「日本では45歳以上の高齢者が主力」そして、洋画、日本でのアメリカのテレビドラマもそう。
これらは全て同じ「日本では45歳以上の高齢者が主力」そして、洋画、日本でのアメリカのテレビドラマもそう。
10名無シネマさん(庭)
2025/02/05(水) 10:19:43.83ID:0n3bWwgG >>1
日本で洋画不振をおこした最大の原因は、目先の視聴率だけで地上波で流す洋画放送を打ち切って「有料ストリーミング配信で独占配信」だけにしたツケだと思いますね。
日曜洋画劇場も月曜ロードショーも世
界名画劇場もゴールデン洋画劇場も無
くなり
スマホやゲーム課金でお金が無い若年層にとって海外映画作品の試聴は敷居が高くなった
一方でアニメはみんな地上波でも見れるから
その延長でアニメ映画も見られる
「JリーグはDAZNで独占配信!」が数年間続いたらスタジアムに若年層が消えた。
だから日本の洋画も、観客の平均年齢の高齢化が進行している。
日本で洋画不振をおこした最大の原因は、目先の視聴率だけで地上波で流す洋画放送を打ち切って「有料ストリーミング配信で独占配信」だけにしたツケだと思いますね。
日曜洋画劇場も月曜ロードショーも世
界名画劇場もゴールデン洋画劇場も無
くなり
スマホやゲーム課金でお金が無い若年層にとって海外映画作品の試聴は敷居が高くなった
一方でアニメはみんな地上波でも見れるから
その延長でアニメ映画も見られる
「JリーグはDAZNで独占配信!」が数年間続いたらスタジアムに若年層が消えた。
だから日本の洋画も、観客の平均年齢の高齢化が進行している。
11名無シネマさん(庭)
2025/02/05(水) 12:49:01.01ID:0n3bWwgG >>1
地上波で流す洋画放送を打ち切って「有料ストリーミング配信で独占配信」だけにしたツケは日本でのマスコミ露出減少、ハリウッドスターの知名度低下となって露呈している。
1980年代~1990年代は俳優の名前だけで観客を呼べるハリウッド・スターが何人もいた。
だが、2025年現代では、知名度がある若手のハリウッド・スターが、いるか?いない!いない!!いない!!!本当にいない!!!!
今や、日本での若手ハリウッドスターの知名度は、華流スター、韓流スターよりも無名だ。
地上波で流す洋画放送を打ち切って「有料ストリーミング配信で独占配信」だけにしたツケは日本でのマスコミ露出減少、ハリウッドスターの知名度低下となって露呈している。
1980年代~1990年代は俳優の名前だけで観客を呼べるハリウッド・スターが何人もいた。
だが、2025年現代では、知名度がある若手のハリウッド・スターが、いるか?いない!いない!!いない!!!本当にいない!!!!
今や、日本での若手ハリウッドスターの知名度は、華流スター、韓流スターよりも無名だ。
12名無シネマさん(庭)
2025/02/05(水) 12:55:56.38ID:0n3bWwgG 例えば「タロン・エガートン」「オースティン·バトラー」 「ジェイコブ·エロルディ」「 ポールメスカル」
「ジェナ·オルテガ」「ソフィア・リリス」「ブルックリン・プリンス」「ティモシー・シャラメ」って言えば、
この板の住人は若手のハリウッドスターだと理解出来るはずだ。
だけど、それ以外の日本の一般人、特に10代の女からは・・・
「?????」
「いったい、何やってる人??」
「ハリウッドスター?ふ~ん、知らな~い。」
「●●という映画に出てるの、私は洋画なんて見ないし・・・」
と言う答えが返ってくる可能性が高い
「ジェナ·オルテガ」「ソフィア・リリス」「ブルックリン・プリンス」「ティモシー・シャラメ」って言えば、
この板の住人は若手のハリウッドスターだと理解出来るはずだ。
だけど、それ以外の日本の一般人、特に10代の女からは・・・
「?????」
「いったい、何やってる人??」
「ハリウッドスター?ふ~ん、知らな~い。」
「●●という映画に出てるの、私は洋画なんて見ないし・・・」
と言う答えが返ってくる可能性が高い
13名無シネマさん(庭)
2025/02/06(木) 19:16:33.69ID:P/+b9Ur6 >>1
日本で洋画の人気がズダボロに衰退した理由
① ポリコレ
(わざわざ容姿がブサイクな俳優を「黒人だから」「ラテン系だから」という政治的な理由だけで押し付けられたり、LGBTQだのSDGsだの人種多様性だのジェンダー問題だの気候変動問題だの移民問題だの、
一般論には興味のない政治的テーマを宗教勧誘やプロパガンダ映画のように押し付けられる)
② 人気シリーズが次々とつまらなくなった
(①の影響などもあり、ディズニー・ピクサー作品、スターウォーズ、インディ・ジョーンズ、ターミネーター、MCUなどのドル箱シリーズの人気が次々と凋落)
③ 新しい企画や脚本をゼロから立ち上げる能力が弱体化して、洋画の企画が旧作のリメイク、続編、有名作のパクり・盗作、リスペクトにリブートや
スピンオフばっかりになって、0からの新作が120分超の長尺作品ばかりになった
(サブプライムローン危機、リーマンショックでアメリカ映画業界のカネ回りが急激に悪くなったことがハリウッド映画の衰退にも如実に表れてると思う)
④ 意識高い系が洋画をダメにした
(洋画ファン界隈が「高尚な映画が好きな自分に酔ってる気取った意識高い系映画オタク」だらけになって
ファミリー層や若い女の子などのライトな客層はコナンシリーズ、ジャンプ系アニメなどの日本製アニメ映画に行くようになり、洋画は既存客層の高齢化と閉じコン化で見向きもされなくなった)
日本で洋画の人気がズダボロに衰退した理由
① ポリコレ
(わざわざ容姿がブサイクな俳優を「黒人だから」「ラテン系だから」という政治的な理由だけで押し付けられたり、LGBTQだのSDGsだの人種多様性だのジェンダー問題だの気候変動問題だの移民問題だの、
一般論には興味のない政治的テーマを宗教勧誘やプロパガンダ映画のように押し付けられる)
② 人気シリーズが次々とつまらなくなった
(①の影響などもあり、ディズニー・ピクサー作品、スターウォーズ、インディ・ジョーンズ、ターミネーター、MCUなどのドル箱シリーズの人気が次々と凋落)
③ 新しい企画や脚本をゼロから立ち上げる能力が弱体化して、洋画の企画が旧作のリメイク、続編、有名作のパクり・盗作、リスペクトにリブートや
スピンオフばっかりになって、0からの新作が120分超の長尺作品ばかりになった
(サブプライムローン危機、リーマンショックでアメリカ映画業界のカネ回りが急激に悪くなったことがハリウッド映画の衰退にも如実に表れてると思う)
④ 意識高い系が洋画をダメにした
(洋画ファン界隈が「高尚な映画が好きな自分に酔ってる気取った意識高い系映画オタク」だらけになって
ファミリー層や若い女の子などのライトな客層はコナンシリーズ、ジャンプ系アニメなどの日本製アニメ映画に行くようになり、洋画は既存客層の高齢化と閉じコン化で見向きもされなくなった)
14名無シネマさん(奈良県)
2025/02/11(火) 02:16:59.60ID:Lr+Kwdm+ 一番はコロナだと思うけどねw
15名無シネマさん(ジパング)
2025/02/11(火) 06:33:52.86ID:D7mHUyyL コロナとサブスクのせい
16名無シネマさん(庭)
2025/02/11(火) 14:42:56.42ID:YFXVsdH317名無シネマさん(庭)
2025/02/11(火) 16:00:36.45ID:YFXVsdH3 >>16で大事な、傾向がある。2010年から制作本数が激増した
その原因は、製作工程のデジタル化が進んだ
ことによって、映画1本あたりの製作費が下がって参入障壁が下がった
フィルムカメラよりも低コストななデジタルカ
メラでも劇場公開レベルの画が撮れるようになっ
たので、低予算でも映画が撮れるようになった。
その意味でも映画製作の世界への参入障壁は下がったのだ。
これは全世界的な傾向である。
結果、作品数は激増したが、スクリーン数の増加がそれに追いつかない。
その結果、洋画は冷遇される標的になった。そのため、日本は他国と比べて洋画の公開が異様に遅いままになった。
その原因は、製作工程のデジタル化が進んだ
ことによって、映画1本あたりの製作費が下がって参入障壁が下がった
フィルムカメラよりも低コストななデジタルカ
メラでも劇場公開レベルの画が撮れるようになっ
たので、低予算でも映画が撮れるようになった。
その意味でも映画製作の世界への参入障壁は下がったのだ。
これは全世界的な傾向である。
結果、作品数は激増したが、スクリーン数の増加がそれに追いつかない。
その結果、洋画は冷遇される標的になった。そのため、日本は他国と比べて洋画の公開が異様に遅いままになった。
18名無シネマさん(庭)
2025/02/11(火) 16:06:46.26ID:YFXVsdH3 洋画の日本での上映が遅れてるのは、字幕や吹き替えに宣伝販促物の制作に時間がかかっていたと言われています。
しかしさまざまな技術が発達した現在は解決されている。
現在も洋画の公開が遅れるもっとも大きい最大の原因は上映されるスクリーン数の不足です
要は「映画の本数に対して劇場の数が少なすぎる=ヒットしそうな映画じゃないと配給できない」のが 日本での上映が遅れる理由です
大抵の配給会社は、興行収入についてノルマを設定して、ノルマを達成するために、スクリーン数と公開期間を最初に定めます。
つまり、十分なスクリーン数と上映期間が確保できる時期まで、 劇場の空きを待つしかないのです。
1
そのため、「世界同時公開」洋画はブロックバスター系しか無い。ひどいと半年以上遅れている作品もある
以前は「全米ナンバーワン」って宣伝文句がないと見ないからって説が強かったけど
最近は海外の評判なんかすぐ入ってくるから
むしろ寝かせたことで、すっかりコケた映画のイメージ定着してて、日本公開時には敗戦処理みたいな雰囲気の洋画多いからな
しかしさまざまな技術が発達した現在は解決されている。
現在も洋画の公開が遅れるもっとも大きい最大の原因は上映されるスクリーン数の不足です
要は「映画の本数に対して劇場の数が少なすぎる=ヒットしそうな映画じゃないと配給できない」のが 日本での上映が遅れる理由です
大抵の配給会社は、興行収入についてノルマを設定して、ノルマを達成するために、スクリーン数と公開期間を最初に定めます。
つまり、十分なスクリーン数と上映期間が確保できる時期まで、 劇場の空きを待つしかないのです。
1
そのため、「世界同時公開」洋画はブロックバスター系しか無い。ひどいと半年以上遅れている作品もある
以前は「全米ナンバーワン」って宣伝文句がないと見ないからって説が強かったけど
最近は海外の評判なんかすぐ入ってくるから
むしろ寝かせたことで、すっかりコケた映画のイメージ定着してて、日本公開時には敗戦処理みたいな雰囲気の洋画多いからな
19名無シネマさん(神奈川県)
2025/02/12(水) 23:11:47.90ID:C+V0eC+9 ファンによるイラストなどの二次創作が洋画には無いからバズらなかったり、キングダムの大沢みたいなミーム現状が洋画の画像では起こらないのが原因。
洋画は1000万インプレを毎週出せば
簡単に数年で復帰できるよ。理論上はな。
洋画は1000万インプレを毎週出せば
簡単に数年で復帰できるよ。理論上はな。
20名無シネマさん(神奈川県)
2025/02/12(水) 23:17:17.41ID:C+V0eC+9 アニメはファーストブートなどとのコラボ、最近は雪が多い地方でキャラクターの雪だるまイベントがあったり、IPを育てている。
洋画はそれどころか、ただ単にリポストでプレゼント企画。映画館のロビーのセットくらいで、まぁこのSNS時代でそれぐらいかよっていう。
そもそも洋画を今さら持ち上げたところで
映画館まで行こうとしない。
問題は配信で洋画を見る層が増えたこと
洋画はそれどころか、ただ単にリポストでプレゼント企画。映画館のロビーのセットくらいで、まぁこのSNS時代でそれぐらいかよっていう。
そもそも洋画を今さら持ち上げたところで
映画館まで行こうとしない。
問題は配信で洋画を見る層が増えたこと
21名無シネマさん(神奈川県)
2025/02/12(水) 23:17:56.41ID:C+V0eC+9 そういうところの視点をまーったく持たない君はもう少しがんばれ
22名無シネマさん(東京都)
2025/02/13(木) 06:42:04.24ID:GLW/dbAy トムクルーズが日本舞台の映画撮らない限り無理だな
23名無シネマさん(庭)
2025/02/13(木) 10:18:45.52ID:zYwAIMmH >>20
日本の映画興行業界での洋画不振をおこした原因は、地上波で流す洋画放送を打ち切ってしまったツケが回ってきていると思いますね。
洋画放送を打ち切って「有料」のサブスクに特化した事により「洋画鑑賞をする」という行為は、無料で見れる実写系邦画やアニメ作品と比べたら初心者、一見さん、ニワカにとってハードルが高い娯楽、敷居が高い娯楽になり、間口が狭くなった。
その結果、お金を出してでも見たいという層だけが残ったという事でしょう。
日本の映画興行業界での洋画不振をおこした原因は、地上波で流す洋画放送を打ち切ってしまったツケが回ってきていると思いますね。
洋画放送を打ち切って「有料」のサブスクに特化した事により「洋画鑑賞をする」という行為は、無料で見れる実写系邦画やアニメ作品と比べたら初心者、一見さん、ニワカにとってハードルが高い娯楽、敷居が高い娯楽になり、間口が狭くなった。
その結果、お金を出してでも見たいという層だけが残ったという事でしょう。
24名無シネマさん(やわらか銀行)
2025/02/13(木) 12:03:17.43ID:hxamiUcc25名無シネマさん(庭)
2025/02/13(木) 12:07:18.89ID:zYwAIMmH >>20
これはワケがあるし、説明できる。今のハリウッド映画は日本のアイドル業界や10年前のJ-POPと状況が似ているんだよ
今のハリウッドメジャー作品はアメコミ、ピクサー、ディズニー、スターウォーズ、スタートレック、レジェンダリーの怪獣映画とか基本キャラクター商法で、
人気キャラクターの二次利用権を借りさえ出来れば、やっつけ仕事の脚本、新人監督であっても一部の熱心なファンが必ず見るので、
ずっこける可能性が劇的に低くなるシステム
近年のハリウッドメジャーの大作映画が続編、リメイク、スピンオフ、リブート、シリーズものとかオマージュばかりになったのはこのため
このアメコミの部分をAKBとかジャニEXILEに置き換えれば2010年以降の日本のCDチャートと似ている
2010年は日本のCDランキングがAKBとジャニーズだらけになった最初の年だが、
ネット配信の普及によりCDが売れなくなり、リーマンショックが追い討ちをかける形でレコード会社が存続の危機に瀕した。
結果的に生き残りのためにチャートが握手や投票券付きのAKBと複数商法のジャニのみになった
CDがイベント参加券やファンアイテムになったから
秋元康は、握手要員さえいれば半永久的にミリオンに行くビジネスモデルを開発したわけだ
今のハリウッド映画も同じ。MARVELやスタートレック、スターウォーズ、ディズニーの実写版とかって公開そのものが一種のイベントになってるため、
一般人に広くヒットするというよりもキャラクターのファンによるリピートなどが大きい
これはワケがあるし、説明できる。今のハリウッド映画は日本のアイドル業界や10年前のJ-POPと状況が似ているんだよ
今のハリウッドメジャー作品はアメコミ、ピクサー、ディズニー、スターウォーズ、スタートレック、レジェンダリーの怪獣映画とか基本キャラクター商法で、
人気キャラクターの二次利用権を借りさえ出来れば、やっつけ仕事の脚本、新人監督であっても一部の熱心なファンが必ず見るので、
ずっこける可能性が劇的に低くなるシステム
近年のハリウッドメジャーの大作映画が続編、リメイク、スピンオフ、リブート、シリーズものとかオマージュばかりになったのはこのため
このアメコミの部分をAKBとかジャニEXILEに置き換えれば2010年以降の日本のCDチャートと似ている
2010年は日本のCDランキングがAKBとジャニーズだらけになった最初の年だが、
ネット配信の普及によりCDが売れなくなり、リーマンショックが追い討ちをかける形でレコード会社が存続の危機に瀕した。
結果的に生き残りのためにチャートが握手や投票券付きのAKBと複数商法のジャニのみになった
CDがイベント参加券やファンアイテムになったから
秋元康は、握手要員さえいれば半永久的にミリオンに行くビジネスモデルを開発したわけだ
今のハリウッド映画も同じ。MARVELやスタートレック、スターウォーズ、ディズニーの実写版とかって公開そのものが一種のイベントになってるため、
一般人に広くヒットするというよりもキャラクターのファンによるリピートなどが大きい
26名無シネマさん(庭)
2025/02/13(木) 12:12:07.18ID:zYwAIMmH だからどんなにハリウッドメジャー作品でマイナーで小規模だけど面白い作品があっても、システム的にアメコミ、ピクサーや怪獣映画には勝てなくなってるわけだ
これは例えば、J-POPで例えるとマイナーなインディーズ歌手がどんなにいい曲作っても
Number_i、米津玄師、Mrs. GREEN APPLE、
幾田りら、LiSAと違ってミリオンは無理なのと同じ
これは例えば、J-POPで例えるとマイナーなインディーズ歌手がどんなにいい曲作っても
Number_i、米津玄師、Mrs. GREEN APPLE、
幾田りら、LiSAと違ってミリオンは無理なのと同じ
27名無シネマさん(庭)
2025/02/13(木) 12:17:16.17ID:zYwAIMmH >>24
2時間映画見る、90分サッカー中継を見る、F1中継見る、WRCを見る、海外ドラマのシリーズもの見るのって、
コンテンツ過多で時間の奪い合い、ましてや時間なくテレビ見る暇なしの人や、家にテレビが無い人が増えてると魅力がないよね…ってなりがち。
しかも、海外ドラマはなかなか終わらない
日本のアニメの強みは時間的にまだ比較的とっつきやすい24分「無料」の地上波でワンクール流して魅力をわからせてから
「有料」の劇場やU-NEXT、DMM TV、バンダイチャンネル、TSUTAYA DISCUSなどのサブスク配信に誘客するってのも強い
2時間映画見る、90分サッカー中継を見る、F1中継見る、WRCを見る、海外ドラマのシリーズもの見るのって、
コンテンツ過多で時間の奪い合い、ましてや時間なくテレビ見る暇なしの人や、家にテレビが無い人が増えてると魅力がないよね…ってなりがち。
しかも、海外ドラマはなかなか終わらない
日本のアニメの強みは時間的にまだ比較的とっつきやすい24分「無料」の地上波でワンクール流して魅力をわからせてから
「有料」の劇場やU-NEXT、DMM TV、バンダイチャンネル、TSUTAYA DISCUSなどのサブスク配信に誘客するってのも強い
28名無シネマさん(庭)
2025/02/13(木) 19:30:54.28ID:zYwAIMmH >>20
大体、洋画に限った話じゃなく大抵のエンタメに言える事だけど、ライト層を最も特定のジャンルに吸引するモノは地上波放送のテレビだからね
若年層は動画サイトやサブスク中心の生活になっている一方で、地上波のテレビの影響力もまだまだ侮れないのが現実。
視聴率1%は120万人が見たという計算になると言われる。そこまで再生回数が伸びるユーチューブ動画は限られている
キッカケってのは必要。いきなり興味の無いものに数千円も掛けないでしょ
しかもクレジットカードの審査に通らない10代は特に
ジジイ相手だけ考えれば有料放送、サブスク、PPVだけでもいいが
新規取り込みのキッカケの地上波テレビってのは必要
実際問題、高校野球、競馬、大相撲が厳しい逆風が吹き荒れていてもテレビ中継を死守してきたからこそ野球、競馬、相撲の人気を維持できたんだし
大体、洋画に限った話じゃなく大抵のエンタメに言える事だけど、ライト層を最も特定のジャンルに吸引するモノは地上波放送のテレビだからね
若年層は動画サイトやサブスク中心の生活になっている一方で、地上波のテレビの影響力もまだまだ侮れないのが現実。
視聴率1%は120万人が見たという計算になると言われる。そこまで再生回数が伸びるユーチューブ動画は限られている
キッカケってのは必要。いきなり興味の無いものに数千円も掛けないでしょ
しかもクレジットカードの審査に通らない10代は特に
ジジイ相手だけ考えれば有料放送、サブスク、PPVだけでもいいが
新規取り込みのキッカケの地上波テレビってのは必要
実際問題、高校野球、競馬、大相撲が厳しい逆風が吹き荒れていてもテレビ中継を死守してきたからこそ野球、競馬、相撲の人気を維持できたんだし
29名無シネマさん(庭)
2025/02/20(木) 12:46:26.14ID:BONXKtAJ >>3
洋画なんて年寄りの見るものだよ
一昔前は洋画厨が日本のアニメとか邦画をマウントしてたけど、
今や洋画ファンの先鋭化、マニア化と比例して一般層離れは進んでて、
今や立場は逆転して洋画ファンこそが先鋭化、オタク化してて、
一般人が洋画を観ない時代が始まってる
洋画自体がつまらなくなったのも原因だけど、ファン層の排他性も原因
洋画なんて年寄りの見るものだよ
一昔前は洋画厨が日本のアニメとか邦画をマウントしてたけど、
今や洋画ファンの先鋭化、マニア化と比例して一般層離れは進んでて、
今や立場は逆転して洋画ファンこそが先鋭化、オタク化してて、
一般人が洋画を観ない時代が始まってる
洋画自体がつまらなくなったのも原因だけど、ファン層の排他性も原因
30名無シネマさん(茸)
2025/03/06(木) 12:22:54.46ID:9qtyOM86 洋ゲーも洋楽も日本ではどんどん人気落ちてるから欧米諸国の白人文化自体から日本人が離れてるんだよね
ぶっちゃけ、洋物人気はGHQ統治下で3S作戦を敢行された結果のいわば敗戦国ペナルティだし影響が時代を経て薄くなるのは当然と言えば当然
代わりに中韓との娯楽共有が急速に発展してるし戦争の影響が薄れて原点に立ち返ってるだけど言える
ぶっちゃけ、洋物人気はGHQ統治下で3S作戦を敢行された結果のいわば敗戦国ペナルティだし影響が時代を経て薄くなるのは当然と言えば当然
代わりに中韓との娯楽共有が急速に発展してるし戦争の影響が薄れて原点に立ち返ってるだけど言える
31名無シネマさん(福岡県)
2025/03/06(木) 21:05:00.34ID:y9ibDcFq 実写邦画も最近はアクション頑張ってるし無理して外人の映画観に行かなくても事足りるからかな
結局最後まで生き残るのは身体どころか命を張ってるトムクルーズか…アバターみたいなCGマシマシは日本人の性に合わないからな
結局最後まで生き残るのは身体どころか命を張ってるトムクルーズか…アバターみたいなCGマシマシは日本人の性に合わないからな
32名無シネマさん(庭)
2025/03/10(月) 12:35:10.51ID:mIxiEQoC ハリウッド映画は本当に酷い作品が多くなった。
アメリカの戦争、アクション映画が中国共産党政権、中近東の産油国を敵にした映画を作れなくなった時点でハリウッド映画の時代は終わったと思っている
昔なら中国のウイグル自治区にユーゴ紛争帰還兵が大暴れする映画の企画が通りそうなんだけどなー
アメリカの戦争、アクション映画が中国共産党政権、中近東の産油国を敵にした映画を作れなくなった時点でハリウッド映画の時代は終わったと思っている
昔なら中国のウイグル自治区にユーゴ紛争帰還兵が大暴れする映画の企画が通りそうなんだけどなー
33名無シネマさん(庭)
2025/03/10(月) 12:36:38.84ID:mIxiEQoC >>30
こんなに難しい事じゃないよ。今の日本の「コア層」はハリウッド映画を見なくなっているから。
こんなに難しい事じゃないよ。今の日本の「コア層」はハリウッド映画を見なくなっているから。
34名無シネマさん(庭)
2025/03/10(月) 14:06:18.85ID:mIxiEQoC >>24
日本で洋画不振をおこした最大の原因は「無料」で見れる地上波で流す洋画放送を打ち切って「有料ストリーミング配信で独占配信」だけにしたツケだと思います。今からすれば枠を買い取ってでも地上波放送を死守すれば今のような惨状は避けられた。
日本で洋画不振をおこした最大の原因は「無料」で見れる地上波で流す洋画放送を打ち切って「有料ストリーミング配信で独占配信」だけにしたツケだと思います。今からすれば枠を買い取ってでも地上波放送を死守すれば今のような惨状は避けられた。
35名無シネマさん(庭)
2025/03/10(月) 14:14:33.93ID:mIxiEQoC >>31
ウクライナ紛争は映画業界にも大きなショックを与えているはずだ。
どんな高度なVFXを駆使した爆破シーン、銃撃シーンも、
ヤラセ臭く、ウソ臭く、ダサく、偽物臭く、作り物っぽく、インチキ臭く見えてしまう
https://youtu.be/qHZ3mPNxF_w?si=VUdvRPfWOKfruWjh
よって、これから映画作る人は相当苦労する
結局のところ、絶対に「本物」には勝てない
ウクライナ紛争は映画業界にも大きなショックを与えているはずだ。
どんな高度なVFXを駆使した爆破シーン、銃撃シーンも、
ヤラセ臭く、ウソ臭く、ダサく、偽物臭く、作り物っぽく、インチキ臭く見えてしまう
https://youtu.be/qHZ3mPNxF_w?si=VUdvRPfWOKfruWjh
よって、これから映画作る人は相当苦労する
結局のところ、絶対に「本物」には勝てない
36名無シネマさん(庭)
2025/03/10(月) 17:11:34.62ID:mIxiEQoC >>30
今、中国でどういう映画作っているか知ってるか?日本やアメリカが敵になる戦争映画をガンガン作っているぞ。
内容は中国共産党政権を正当化するプロパガンダでアイデアも過去の米国映画の二番煎じだけどね
今、中国でどういう映画作っているか知ってるか?日本やアメリカが敵になる戦争映画をガンガン作っているぞ。
内容は中国共産党政権を正当化するプロパガンダでアイデアも過去の米国映画の二番煎じだけどね
37名無シネマさん(庭)
2025/03/10(月) 17:24:09.08ID:mIxiEQoC >>31
基本的にハリウッドメジャー作品は映像技術の進化、VFX技術の進化と共に発展してきた。
だがしかし、この21世紀では「ムーアの法則」による半導体技術の進化に伴って撮影、編集技術のコモディティ化も急激に進行して、それに伴い映像での差別化が年々難しくなって、新規参入障壁も急激に低下してしまった。そのため映像から得られる驚きは無い。
今は原点に戻って内容で勝負の時代。それは必ずしもハリウッドの超大作である必要が無い事を物語っている
基本的にハリウッドメジャー作品は映像技術の進化、VFX技術の進化と共に発展してきた。
だがしかし、この21世紀では「ムーアの法則」による半導体技術の進化に伴って撮影、編集技術のコモディティ化も急激に進行して、それに伴い映像での差別化が年々難しくなって、新規参入障壁も急激に低下してしまった。そのため映像から得られる驚きは無い。
今は原点に戻って内容で勝負の時代。それは必ずしもハリウッドの超大作である必要が無い事を物語っている
38名無シネマさん(庭)
2025/03/10(月) 18:47:37.31ID:mIxiEQoC >>1
https://warnerbros.co.jp/home_entertainment/detail.php?title_id=4197/
ネット配信でチラ見した↑の余りの出来の悪い脚本、薄っぺらい世界観に絶句しましたよ。
いやすでに日本のしょーもない幼稚なラノベなんかがハリウッドの原作になる時代です。
まさに今のハリウッドは実写邦画が漆黒の暗黒時代に突入したのと同じコースを辿っているんですな。
日本の映画業界が東大・京大・早稲田・慶應出身ばかりになった事で、先が見えない暗黒時代に突入したのは誰もが知っているが
アメリカの映画会社もまた同じ状態で、最終学歴がケンブリッジ、オックスフォード、ハーバード、スタンフォード、
インペリアル・カレッジ・ロンドン、UCバークレー、カリフォルニア工科大学や
イェール、プリンストン、シカゴ、ペンシルベニア、コーネル、ニューヨーク、コロンビアとかといった
アメリカ、英国の一流大学出身のMBA持ちとか学位持ちばかりになっていっている(下手したら出演者も!)
具体的には↓見ればわかる
https://eiga.com/extra/shitahari/1/
https://www.vogue.co.jp/celebrity/celebscoop/2017-06-10
https://www.harpersbazaar.com/jp/celebrity/celebrity-buzz/g40138012/celebrity-with-degree-220530-hb/
↑みたいに高学歴で固めると、ずっこけるリスクを減らすため
予算、労務、進行など何でもかんでも管理したがるようになり
マーチャンダイジング、プロモーション、マーケティング戦略を徹底して管理して制作された商業作品、産業映画ばかりになっていく。
要するにハリウッドメジャーも企業化・サラリーマン化が進行して人材の多様性が失われたってこと。
こうなったら新しいネタは何もなく、どの作品もかつての名作の続編、リメイク、オマージュ、リスペクト、リブート、スピンオフという
二番煎じ、三番煎じの出涸らし、後追い、使い古しとか、焼き直しの借りものとか
アニメやゲームとか漫画とかラノベとか小説の原作つきとかばかりになって、全く新鮮味ゼロ。
「地獄の黙示録」制作中、レンズ一本届くまで半年以上ロケ先で全スタッフを待機させて、
映画会社を潰しかけたような古き良き映画業界の時代はもう終わったのですな。
どうりで21世紀のハリウッドからは映画史に残るような最高傑作が生まれないはずです。
https://warnerbros.co.jp/home_entertainment/detail.php?title_id=4197/
ネット配信でチラ見した↑の余りの出来の悪い脚本、薄っぺらい世界観に絶句しましたよ。
いやすでに日本のしょーもない幼稚なラノベなんかがハリウッドの原作になる時代です。
まさに今のハリウッドは実写邦画が漆黒の暗黒時代に突入したのと同じコースを辿っているんですな。
日本の映画業界が東大・京大・早稲田・慶應出身ばかりになった事で、先が見えない暗黒時代に突入したのは誰もが知っているが
アメリカの映画会社もまた同じ状態で、最終学歴がケンブリッジ、オックスフォード、ハーバード、スタンフォード、
インペリアル・カレッジ・ロンドン、UCバークレー、カリフォルニア工科大学や
イェール、プリンストン、シカゴ、ペンシルベニア、コーネル、ニューヨーク、コロンビアとかといった
アメリカ、英国の一流大学出身のMBA持ちとか学位持ちばかりになっていっている(下手したら出演者も!)
具体的には↓見ればわかる
https://eiga.com/extra/shitahari/1/
https://www.vogue.co.jp/celebrity/celebscoop/2017-06-10
https://www.harpersbazaar.com/jp/celebrity/celebrity-buzz/g40138012/celebrity-with-degree-220530-hb/
↑みたいに高学歴で固めると、ずっこけるリスクを減らすため
予算、労務、進行など何でもかんでも管理したがるようになり
マーチャンダイジング、プロモーション、マーケティング戦略を徹底して管理して制作された商業作品、産業映画ばかりになっていく。
要するにハリウッドメジャーも企業化・サラリーマン化が進行して人材の多様性が失われたってこと。
こうなったら新しいネタは何もなく、どの作品もかつての名作の続編、リメイク、オマージュ、リスペクト、リブート、スピンオフという
二番煎じ、三番煎じの出涸らし、後追い、使い古しとか、焼き直しの借りものとか
アニメやゲームとか漫画とかラノベとか小説の原作つきとかばかりになって、全く新鮮味ゼロ。
「地獄の黙示録」制作中、レンズ一本届くまで半年以上ロケ先で全スタッフを待機させて、
映画会社を潰しかけたような古き良き映画業界の時代はもう終わったのですな。
どうりで21世紀のハリウッドからは映画史に残るような最高傑作が生まれないはずです。
39名無シネマさん(庭)
2025/03/10(月) 18:50:57.97ID:mIxiEQoC さらにNetflixの創業者リード・ヘイスティングみたいな金儲け再優先、お金大好きで映画は金儲けの道具というドケチで超セコい守銭奴がコンテンツ産業買って、
人件費も斬って株主、経営者、投資家だけが儲けるようになると、さらに腐る。
「さあ貧乏人ども、お前らウダウダ言わないで黙って金払って見ろ」
というような猛烈に劣化したクソ映画ばかりになったんですな
その前に欧米の音楽産業がそうなってしまったんだが、同じことです
21世紀になってからは世界中のだれでも老若男女誰もが知っている洋楽のヒット曲はまったく無い。
日本はまだ秋元グループ考案の握手券商法と、韓国は日本のサル真似をして何とかギリギリの線で食いつないできたが
今の欧米の音楽産業は「オワコン」といってもいい惨状だ。
八十年代、九十年代初頭まではまだあったのですよ、洋楽の世界的な大ヒット曲が。
だけど、これは映画業界を独占していたアメリカの世紀の終わりの始まりなんですな。ある意味リベラルが言う偽物じゃない、本物の「多様性」が映画業界に浸透するから米国人にとっては目出度いことかもしれません。
人件費も斬って株主、経営者、投資家だけが儲けるようになると、さらに腐る。
「さあ貧乏人ども、お前らウダウダ言わないで黙って金払って見ろ」
というような猛烈に劣化したクソ映画ばかりになったんですな
その前に欧米の音楽産業がそうなってしまったんだが、同じことです
21世紀になってからは世界中のだれでも老若男女誰もが知っている洋楽のヒット曲はまったく無い。
日本はまだ秋元グループ考案の握手券商法と、韓国は日本のサル真似をして何とかギリギリの線で食いつないできたが
今の欧米の音楽産業は「オワコン」といってもいい惨状だ。
八十年代、九十年代初頭まではまだあったのですよ、洋楽の世界的な大ヒット曲が。
だけど、これは映画業界を独占していたアメリカの世紀の終わりの始まりなんですな。ある意味リベラルが言う偽物じゃない、本物の「多様性」が映画業界に浸透するから米国人にとっては目出度いことかもしれません。
40名無シネマさん(茸)
2025/03/18(火) 08:50:56.55ID:LlKz2t9m 多くの日本人の感性に合わない、アメリカでもどっちかと言うとナード人気のアメコミが天下取ったのは痛い
41名無シネマさん(庭)
2025/03/18(火) 10:13:34.29ID:cwGTR8vD >>
日本市場とアメコミとの相性は最悪だからな。アメコミ原作映画は世界的な大ヒットなのは嘘じゃないけど、日本じゃマニア、オタク以外は見ない。
アメコミってアメリカじゃ競争相手無いから成立しているけど
日本だと客層が萌え系アニヲタとタブっているんだよ
共通点は「ターゲットが30代~40代男性」だからね
ちなみにアメリカの保守的な州で「趣味は学園モノの萌え系アニメ」と言うと、オカマ扱いされます
日本市場とアメコミとの相性は最悪だからな。アメコミ原作映画は世界的な大ヒットなのは嘘じゃないけど、日本じゃマニア、オタク以外は見ない。
アメコミってアメリカじゃ競争相手無いから成立しているけど
日本だと客層が萌え系アニヲタとタブっているんだよ
共通点は「ターゲットが30代~40代男性」だからね
ちなみにアメリカの保守的な州で「趣味は学園モノの萌え系アニメ」と言うと、オカマ扱いされます
42名無シネマさん(庭)
2025/03/18(火) 12:34:37.90ID:cwGTR8vD >>40
ああ、これはワケがあるし、説明できる。
今のハリウッドメジャー系作品は、日本のアイドル業界や2009年~2012年ごろのJ-POPと状況が似ているんだよ
今の米国大手メジャー系作品はアメコミ、マーベル、ピクサー、ディズニー、ミニオンズ、スターウォーズ、DC、スタートレック、レジェンダリーの怪獣映画とかは、キャラクター・ビジネスが基本。
たとえ監督、脚本家、出演者が全て新人で、手綱(要するに最終的な決定権や予算執行権や映像のカット権など)を
映画会社幹部を始めとしたプロデューサーとの取り巻きの株主、投資家がガチガチに握っているという、いかにもつまらなくなりそうな形態であっても
人気のキャラクターさえ出せば脚本、演出がやっつけ仕事であっても一部の熱心なファンやオタクが必ず見るので、ずっこける可能性が低くなるシステム
米国大手メジャー系映画作品がアニメやゲームの映画化、続編、リメイク、オマージュ、リスペクト、リブート、スピンオフばかりになったのはこのため
このキャラクターの部分をAKB48、乃木坂46とか嵐、なにわ男子、Snow Man、SEVENTEEN、Stray Kids、EXILEに置き換えれば、2010年以降の日本のCDチャートと似ている
2010年は日本のCDランキングがAKBとジャニーズ系だらけになった最初の年だが、ネット配信の普及によりCDが全く売れなくなり、
リーマンショックが追い討ちをかける形でレコード会社が存続の危機に瀕した。結果的に生き残りのために
ビルボードやオリコンのチャートが握手や投票券付きのAKB48やその派生、秋元グループ系の坂道系アイドルと、複数商法のアニメやゲームとコラボもの、
ジャニーズ等のアイドル系のみになった。CDがイベント参加券やファンアイテムになったから、
秋元康は、握手要員さえいれば半永久的にミリオンに行くビジネスモデルを開発したわけだ
今の米国の大手映画作品も同じ
映画の公開そのものが一種のイベントになってるため、
一般人に広くヒットするというのは二の次、三の次で、ファン、オタクによるリピート視聴、売店のキャラクターグッズの売上、IMAXやドルシネ等の特別料金で利益率を極限にまで上げるという形態が主流になっているのが大きい
実際問題、米国の映画興行の観客動員数は伸びてない
ああ、これはワケがあるし、説明できる。
今のハリウッドメジャー系作品は、日本のアイドル業界や2009年~2012年ごろのJ-POPと状況が似ているんだよ
今の米国大手メジャー系作品はアメコミ、マーベル、ピクサー、ディズニー、ミニオンズ、スターウォーズ、DC、スタートレック、レジェンダリーの怪獣映画とかは、キャラクター・ビジネスが基本。
たとえ監督、脚本家、出演者が全て新人で、手綱(要するに最終的な決定権や予算執行権や映像のカット権など)を
映画会社幹部を始めとしたプロデューサーとの取り巻きの株主、投資家がガチガチに握っているという、いかにもつまらなくなりそうな形態であっても
人気のキャラクターさえ出せば脚本、演出がやっつけ仕事であっても一部の熱心なファンやオタクが必ず見るので、ずっこける可能性が低くなるシステム
米国大手メジャー系映画作品がアニメやゲームの映画化、続編、リメイク、オマージュ、リスペクト、リブート、スピンオフばかりになったのはこのため
このキャラクターの部分をAKB48、乃木坂46とか嵐、なにわ男子、Snow Man、SEVENTEEN、Stray Kids、EXILEに置き換えれば、2010年以降の日本のCDチャートと似ている
2010年は日本のCDランキングがAKBとジャニーズ系だらけになった最初の年だが、ネット配信の普及によりCDが全く売れなくなり、
リーマンショックが追い討ちをかける形でレコード会社が存続の危機に瀕した。結果的に生き残りのために
ビルボードやオリコンのチャートが握手や投票券付きのAKB48やその派生、秋元グループ系の坂道系アイドルと、複数商法のアニメやゲームとコラボもの、
ジャニーズ等のアイドル系のみになった。CDがイベント参加券やファンアイテムになったから、
秋元康は、握手要員さえいれば半永久的にミリオンに行くビジネスモデルを開発したわけだ
今の米国の大手映画作品も同じ
映画の公開そのものが一種のイベントになってるため、
一般人に広くヒットするというのは二の次、三の次で、ファン、オタクによるリピート視聴、売店のキャラクターグッズの売上、IMAXやドルシネ等の特別料金で利益率を極限にまで上げるという形態が主流になっているのが大きい
実際問題、米国の映画興行の観客動員数は伸びてない
43名無シネマさん(庭)
2025/03/18(火) 12:36:31.99ID:cwGTR8vD だからどんなにハリウッドでマイナーで小規模だけどオリジナルの脚本で面白い作品があっても、
システム的にはアメコミ、マーベル、DC、ピクサー、ディズニー、スターウォーズ、スタートレック、レジェンダリーの怪獣映画には興行収入で勝つのは難しくなっているわけだし
これを例えれば、J-POPのオリコンで例えると
マイナーインディーズ歌手や無名演歌歌手がどんなに素晴らしい曲を作って歌っても
アニメのタイアップもの、King & Prince、AKB48や乃木坂46等の坂道系にEXILE、なにわ男子、Snow Man、SEVENTEEN、Stray Kidsと違って
ミリオン取るのは厳しいのと同じ
システム的にはアメコミ、マーベル、DC、ピクサー、ディズニー、スターウォーズ、スタートレック、レジェンダリーの怪獣映画には興行収入で勝つのは難しくなっているわけだし
これを例えれば、J-POPのオリコンで例えると
マイナーインディーズ歌手や無名演歌歌手がどんなに素晴らしい曲を作って歌っても
アニメのタイアップもの、King & Prince、AKB48や乃木坂46等の坂道系にEXILE、なにわ男子、Snow Man、SEVENTEEN、Stray Kidsと違って
ミリオン取るのは厳しいのと同じ
44名無シネマさん(茸)
2025/03/25(火) 08:09:48.21ID:1cTwNehn 洋画に限らず洋楽、洋ゲーと西洋のコンテンツそのものが急に敬遠されて求心力を失い始めたな
音楽にせよ何にせよSNS映えが重要な昨今でその層にけなかったのは痛いかもしれん
音楽にせよ何にせよSNS映えが重要な昨今でその層にけなかったのは痛いかもしれん
45名無シネマさん(茸)
2025/03/25(火) 15:01:57.85ID:go3OCvck 実写邦画はアンダーニンジャや昔の山ア監督映画みたいにネットのオタク受けは最悪でもマス受けするから何やかんや安定してるが
洋画は本当に売れなくなったな、一般客が洋画ってだけで忌避してるとかでないと説明が付かないレベル
まさか洋画が実写邦画にすら存在感で劣るようになるとは…
洋画は本当に売れなくなったな、一般客が洋画ってだけで忌避してるとかでないと説明が付かないレベル
まさか洋画が実写邦画にすら存在感で劣るようになるとは…
46名無シネマさん(庭)
2025/03/26(水) 17:14:00.11ID:uHFYSRHm >>44-45
ハリウッドメジャー系の映画は本当に酷い作品が多くなった。
今のハリウッドメジャー系の映画はいろんな株主、投資家、出資者、取引銀行に媚び売って、ゴマすって出来た映画でしかない
俺はアメリカの映画業界が中国共産党政権を敵にした戦争映画を作れなくなった時点でハリウッド映画の時代、アメリカ映画の時代は終わったと思っている
昔なら中国のウイグル自治区にイラク紛争帰還兵が大暴れする映画の企画が通りそうなんだけどなー
ハリウッドメジャーは表現の規制でがんじがらめなところに、人材難が追い打ちをかけてつまらなくなっていったんだろうね
ハリウッドメジャー系の映画は本当に酷い作品が多くなった。
今のハリウッドメジャー系の映画はいろんな株主、投資家、出資者、取引銀行に媚び売って、ゴマすって出来た映画でしかない
俺はアメリカの映画業界が中国共産党政権を敵にした戦争映画を作れなくなった時点でハリウッド映画の時代、アメリカ映画の時代は終わったと思っている
昔なら中国のウイグル自治区にイラク紛争帰還兵が大暴れする映画の企画が通りそうなんだけどなー
ハリウッドメジャーは表現の規制でがんじがらめなところに、人材難が追い打ちをかけてつまらなくなっていったんだろうね
47名無シネマさん(庭)
2025/03/26(水) 17:57:40.32ID:uHFYSRHm 今のアメリカ映画でも面白い作品はあるよ。ただどっちかというと低予算作品の方が良くて大作はまるっきりダメだ
48名無シネマさん(庭:東京都)
2025/04/10(木) 22:14:23.71ID:sro+4m/m マインクラフトは普通に100億超えるんじゃないかな
原作ゲームは日本でも若年層中心にすごい人気だし、YouTuber人気も高い
方向性はマリオと似てて原作ファンが楽しめる感じっぽいから期待できる
有名マイクラ系YouTuber達が声優参加したりしてるし
原作ゲームは日本でも若年層中心にすごい人気だし、YouTuber人気も高い
方向性はマリオと似てて原作ファンが楽しめる感じっぽいから期待できる
有名マイクラ系YouTuber達が声優参加したりしてるし
49名無シネマさん(滋賀県)
2025/04/10(木) 23:21:28.75ID:O2K1nCNS 名探偵コナンハリウッド版
50名無シネマさん(茸)
2025/04/11(金) 00:50:47.56ID:Lbsbzhf5 ウィキッドが一年8ヶ月ぶりに実写洋画25億突破とか情けない事報じられてる時点でもうね
今の日本において実写洋画はもうオタが散々見下してた実写邦画より格下と言える
まあはたらく細胞とかキングダムは仮想敵が今のアニメだろうし逆転されるのも致し方無いが
今の日本において実写洋画はもうオタが散々見下してた実写邦画より格下と言える
まあはたらく細胞とかキングダムは仮想敵が今のアニメだろうし逆転されるのも致し方無いが
51名無シネマさん(庭)
2025/04/11(金) 04:24:21.24ID:faiRTMTn 単純に作品数が多いから分散されてる
サブスクで簡単に見れる
映画そのものの消費量は増えてるんでは
サブスクで簡単に見れる
映画そのものの消費量は増えてるんでは
52名無シネマさん(ジパング:栃木県)
2025/04/14(月) 05:37:45.92ID:zw7rMwEn >>49
キミみたいに、ハリウッドで鬼滅の刃、君の名は。、すずめの戸締まり、もののけ姫、名探偵コナン、ONE PIECE、SLAM DUNKを実写化すればいいって意見をよく見かけるけど、
本当にやったら普通にずるっとズッコケると思うよ
ついこの間、『カウポーイビバップ」「デスノート」の実写化が批評的·商業的にズッコケたのをお忘れかな?
いまのハリウッドにそこまで期待するのは間違い。
今のハリウッドは往年の企画力は無い
脚本家やプロデューサー自体が原作を理解してないのと、
アメリカの左派のせいで滅茶苦茶な配役になったりする
それに、日本の原作はハリウッドでは大事にされない
世界各地にファンがいるドラゴンボールですら、やっつけ仕事で脚本を書いた
どうしても、漫画・アニメを実写化してほしいのならハリウッド以外に頼むしかない
キミみたいに、ハリウッドで鬼滅の刃、君の名は。、すずめの戸締まり、もののけ姫、名探偵コナン、ONE PIECE、SLAM DUNKを実写化すればいいって意見をよく見かけるけど、
本当にやったら普通にずるっとズッコケると思うよ
ついこの間、『カウポーイビバップ」「デスノート」の実写化が批評的·商業的にズッコケたのをお忘れかな?
いまのハリウッドにそこまで期待するのは間違い。
今のハリウッドは往年の企画力は無い
脚本家やプロデューサー自体が原作を理解してないのと、
アメリカの左派のせいで滅茶苦茶な配役になったりする
それに、日本の原作はハリウッドでは大事にされない
世界各地にファンがいるドラゴンボールですら、やっつけ仕事で脚本を書いた
どうしても、漫画・アニメを実写化してほしいのならハリウッド以外に頼むしかない
53名無シネマさん(庭)
2025/04/15(火) 21:00:46.11ID:YBYrt7hD >>1
『ハリウッド映画の終高』(宇野維正)によれば、アメリカの映画業界は暗黒時代に突入しているとのこと。
趣旨はこう。
· 製作本数も観客動員数も半減。
· #Metoo、#timsupとキャンセルカルチャーにより、次は誰がキャンセルされるのかわからないという恐怖が業界に蔓延した。
(ただし、ハーヴェイ·ワインスタインのように過去のハリウッドでは性的暴行が行われていたのは事実)
· ポリティカルコレクトネスの推進。海外向け戦略もあり、あらゆる映画にポリティカルコレクトネスが盛り込まれるようになった。
· マーベルシネマティックユニバース映画(MCU)がディズニープラスで乱発されるようになり誰もついていけなくなる。
· 映画がアメコミビーローのこれまでのお話を知っていなければ全く楽しめなくなった。
· 映画批評の崩壊。ネットの映画情報が全てファン向けになり、ファンの暴走やハッシュタグアクティヴィズムが起きるようになった。
· もはや多くの大物監督が「自分が今作っている映画が最後の映画かもしれない」と思いながら映画を撮るようになり、ノスタルジックな映画ばかり作られる。
· 映画スターの消滅。
· ハリウッドではもはやオリジナル脚本映画が成り立たなくなり、版権ものしか作れなくなっている。
『ハリウッド映画の終高』(宇野維正)によれば、アメリカの映画業界は暗黒時代に突入しているとのこと。
趣旨はこう。
· 製作本数も観客動員数も半減。
· #Metoo、#timsupとキャンセルカルチャーにより、次は誰がキャンセルされるのかわからないという恐怖が業界に蔓延した。
(ただし、ハーヴェイ·ワインスタインのように過去のハリウッドでは性的暴行が行われていたのは事実)
· ポリティカルコレクトネスの推進。海外向け戦略もあり、あらゆる映画にポリティカルコレクトネスが盛り込まれるようになった。
· マーベルシネマティックユニバース映画(MCU)がディズニープラスで乱発されるようになり誰もついていけなくなる。
· 映画がアメコミビーローのこれまでのお話を知っていなければ全く楽しめなくなった。
· 映画批評の崩壊。ネットの映画情報が全てファン向けになり、ファンの暴走やハッシュタグアクティヴィズムが起きるようになった。
· もはや多くの大物監督が「自分が今作っている映画が最後の映画かもしれない」と思いながら映画を撮るようになり、ノスタルジックな映画ばかり作られる。
· 映画スターの消滅。
· ハリウッドではもはやオリジナル脚本映画が成り立たなくなり、版権ものしか作れなくなっている。
54あぼーん
NGNGあぼーん
55名無シネマさん(茸)
2025/04/17(木) 09:21:37.93ID:3iNtJ6m5 日本でも今や幼稚と言われてたアニメが映画界隈で覇権を取って久しいが洋画も変わらんな
マインクラフトと言いマーベルと言い、大人にもなって好きな奴は本国で馬鹿にされるレベルのジャンルが映画で無双してるわ
役者の魅力とか演技力とか何の意味も成さなくなってる
マインクラフトと言いマーベルと言い、大人にもなって好きな奴は本国で馬鹿にされるレベルのジャンルが映画で無双してるわ
役者の魅力とか演技力とか何の意味も成さなくなってる
56名無シネマさん(庭)
2025/04/17(木) 10:18:52.11ID:vnOQo7mZ ここ数年のドラえもん映画は侮れない
エヴァもワンピも100億いけたんだからドラえもんも夢じゃないと思う
エヴァもワンピも100億いけたんだからドラえもんも夢じゃないと思う
58名無シネマさん(庭)
2025/05/01(木) 19:42:01.75ID:gHB1WeqL >>51,55
コロナ渦以降の米国映画業界は暗黒時代に突入していて「全米で5600スクリーン以上が消えている」という厳しい現実を突きつけられている
https://variety.com/2025/film/news/movie-theaters-comeback-screens-shut-down-box-office-slump-1236347993/
この20年間で劇場公開の本数は140本から73本、観客動員数も北米だけで約15億人から8億人へ、ほぼ半減している。
コロナ渦以降の米国映画業界は暗黒時代に突入していて「全米で5600スクリーン以上が消えている」という厳しい現実を突きつけられている
https://variety.com/2025/film/news/movie-theaters-comeback-screens-shut-down-box-office-slump-1236347993/
この20年間で劇場公開の本数は140本から73本、観客動員数も北米だけで約15億人から8億人へ、ほぼ半減している。
59名無シネマさん(庭)
2025/05/06(火) 18:26:26.45ID:Uu2WALV3 >>44
洋楽は、洋画以上にオワコンで、日本じゃ洋楽なんぞ洋画以上に地位低下が酷い
近年のグラミー賞にノミネートされたり受賞した歌い手は
テイラー・スウィフト、エド・シーラン、ケンドリック・ラマー、
ビヨンセ、ビリー・アイリッシュ、ジョニ・ミッチェル。
だけど、日本では若年層は「知らな~い」「何やってる人?」って答える可能性が高い
今や日本で欧米のロック、ヘビメタ、ラップ、HIP-POPやカントリー、バラード、ニューエイジを聴くのはジジイ、ババアしかいないからな。
下手したら日本の洋楽は、クラシック、ジャズ、演歌以上にリスナーの年齢層が高い可能性ですらもありえる。
洋楽は、洋画以上にオワコンで、日本じゃ洋楽なんぞ洋画以上に地位低下が酷い
近年のグラミー賞にノミネートされたり受賞した歌い手は
テイラー・スウィフト、エド・シーラン、ケンドリック・ラマー、
ビヨンセ、ビリー・アイリッシュ、ジョニ・ミッチェル。
だけど、日本では若年層は「知らな~い」「何やってる人?」って答える可能性が高い
今や日本で欧米のロック、ヘビメタ、ラップ、HIP-POPやカントリー、バラード、ニューエイジを聴くのはジジイ、ババアしかいないからな。
下手したら日本の洋楽は、クラシック、ジャズ、演歌以上にリスナーの年齢層が高い可能性ですらもありえる。
60名無シネマさん(庭:佐賀県)
2025/05/10(土) 07:51:52.88ID:8RwlwGZF トムクル主演以外無理や
レスを投稿する
ニュース
- 江藤農相が釈明「『売るほどある』は宮崎弁的な言い方」★3 [煮卵★]
- ハローワーク、求人出しても9割空振り 求職者とミスマッチ拡大 [バイト歴50年★]
- 《俺のことを誰も知らないところ》中居正広 猛反撃の裏で進める“海外移住計画”…ニュージランドへ移住か [Ailuropoda melanoleuca★]
- 自民党・高市早苗氏、スパイ防止法導入「参院選公約に」 調査会で提言 [蚤の市★]
- 【コメ高騰】備蓄米、店頭流通は1割どまり 業者間取引価格2カ月ぶり最高値★2 [シャチ★]
- 伊集院光、永野芽郁騒動に持論→評判と演技は別もの「『出てたら消します』テレビってそういうもの?」「誰か得する?」 ★2 [ひかり★]
- 「財務省」 すっかり飽きられる この国はコメのほうが重要だからね [452836546]
- sage進行の🏡
- 子 供 を 集 め て 広 場 で
- 日本保守党・百田尚樹代表 腎臓に新たながん見つかる 入院も手術もせず参院選終わるまで我慢 [377482965]
- 【超絶悲報】大阪万博さん、ガチのマジで一線を超える。※動画あり😲 [315952236]
- 放出した備蓄米、93%が業者の倉庫に溜め込まれてコメ価格更に上昇 [891148327]