心の故郷済州島…在日本高内里親睦会90周年に

在日本高内里親睦会(金哲祥会長)が創立されて今年90年を迎える。在日同胞の郷土親睦会としてはおそらく最も古いと言われている。東京都荒川区の三河島を中心に会員数は約470人。家族を含めると1000人以上を数える。

90年経った今でも1世たちにとっては、いつまでも変わらない同郷人の心の拠り所であり、2世以降の世代たちにも自身のルーツを確認しあう場となっている。

■□
カバン製造で支えて…郷里に多大な貢献、謝恩碑も
荒川区三河島に集住…民団支部の役員も多数輩出

在日本関東済州道民会(当時は済州開発協会)が創立されたのが1961年。高内里親睦会はその34年前に誕生している。

現在の会長は2世の金哲祥さんで56歳の丑年だ。90年間、会員同士が分裂することなく、途切れずに継承されている。これには理由があった。

1974年の定期総会で会長の選出方法を変更した。それまでは比較的、経済的に余裕のある会員が重責を担ってきたが、干支による輪番制で就任することになった。任期は1年だが、該当する干支の会員が少ない場合は他の干支と合併して選出ができ、その場合の任期は2年となる。

会員の約9割は荒川区に居住する。高内里は済州道でも小さな村であるため、その地縁関係は強固だ。特に1世にこの傾向が強い。

民団荒川支部の支団長歴任者に高内里出身が多いことに驚かされる。現在の秦富澤支団長も親睦会の会長を務めた。

秦さんによると「過去、荒川支部の3機関長を高内里で占めたことは珍しくなかった。そんなときは副任員にほかの村の人を登用した。逆に、高内里以外で3機関長を構成するときは、副任員に高内里関係者を抜擢するのが慣例だった」という。

親睦会の前身は「在東京高内里少年共昌会」で1927年に創立された。1930年に郷里から二百数十人の青年が荒川に大挙やってきたこともあり、名称の「少年」を「青年」に発展させ、「在東京高内里青年会」に改称した。

1945年に祖国解放を迎えるが、初めて高内里から渡日した呉斗萬さんが軍需産業に携わっていたことから解散させられることなく、1949年には「郷里出身者の一層の団結、親睦、扶助にあわせ、郷里発展への貢献」をめざすため、現在の名称となった。

また、結成から25年間、男性に限定してきた会員資格を52年の第51回定期総会で規約を改正し女性も正会員になれるようになり、婦人会が発足した。その年には親睦会の歌が制定され11月に開かれた創立26周年記念運動会で合唱した。

高内里出身者が荒川区に多く居住するようになったのは、解放前から来ていた会員がカバンの縫製を始めたからだった。第2次大戦中に軍需産業の一つである兵隊の背のう(ランドセル)の製造に携わったことからミシン操作はお手のものだった。

解放後もカバン製造などを営み「なんとか食える」ようになると、郷里から親や親戚、友だちを頼って同胞が次々三河島にやってきた。

秦さんは「かつて我々の心の故郷は高内里だった。小さくて貧乏だった村を少しでも発展させようとせっせと稼いだお金を送った」と当時を懐かしそうに語る。

親睦会の寄付金で高内里ではいち早く水道や電気が敷設され、道路の舗装も急ピッチで進んだ。62年に「郷里開発期成会」を結成し、郷里の中央道路拡張と周辺道路の舖装、井戸掘り事業をスタートさせ、2年後に完工した。また、公会堂の建設地の寄贈や涯月中学校新築のための募金も集めた。

そんな郷里への貢献に対し、高内里では「難しい時代に郷里の発展のために多くの貢献を惜しまなかった在日高内里同胞の分かち合いの精神を広めよう」と、2012年8月12日に「在日高内人恩恵不忘碑」を建立した。

良き伝統として現在にも受け継がれてきたのは、冠婚葬祭時の相互扶助精神だ。特に最近まで、葬祭時には現職役員が告別式の受付から司会進行まで一切を分担し、葬儀委員長は会長が務めるのがならわしだった。

だが、世代交代が進んだいまは、素朴な郷土愛にも温度差が目立つようになった。

http://www.mindan.org/front/newsDetail.php?category=0&;newsid=23607

>>2以降に続く)