https://i.imgur.com/6W5Ewf6.jpg
香港(CNNMoney) 学術関連の出版大手、独シュプリンガー・ネイチャーが、中国当局にとって扱いの難しい題材に関する中国本土からの検索に対し、アクセスを遮断していたことが3日までに分かった。
この出来事については、英紙フィナンシャル・タイムズが先に報じていた。中国当局による検閲の受け入れについては、英国のケンブリッジ大学出版局が8月、これを認めたため、非難を浴び、その後、撤回する事態となっていた。
シュプリンガー・ネイチャーが手掛ける中国の政治学関連の雑誌についてネット上で検索を行う際、中国本土では多くの研究論文が見られないという。ブロックされるキーワードは「チベット」や「台湾」「天安門」など。ただ、香港で検索を行うとみることができるという。
例えば、北京で天安門を検索しても結果は0件だ。同じ検索を香港で行うと92件がヒットする。一見問題がなさそうな題材についてもブロックされることがある。中国の国家主席である「習近平」は、中国本土の検索結果にはなにも出てこない。香港だと78件ヒットする。
そのほかの検閲されている題材は「文化大革命」や「香港」、公職追放された政治家の「薄熙来」、天安門事件が起きた「6月4日」など。
シュプリンガー・ネイチャーの広報担当はCNNMoneyの取材に対し、コンテンツにフィルターをかけていることについては、中国の法律を順守するためと説明。こうした決断については、非常に残念に思っているとしながら、そうしない場合には、全てのコンテンツが遮断されるという本当の危機があったと述べた。同社の試算によれば、影響を受けている学術関連のコンテンツは約1%だという。
ただ、中国研究の専門家からは今回の決定を批判する声が上がっている。ロンドン大学東洋アフリカ研究学院のスティーブ・ツァン教授は、「これは学術出版社としての(シュプリンガー・ネイチャーの)名声と地位を大きく傷つけるものだ」と指摘。学問の自由を脅かす決定で、学会はこれを受け入れるべきではないと述べた。
中国では、インターネットへのアクセスは当局によって厳しく管理されている。グーグルやフェイスブック、ツイッターなどは中国では利用できない。欧米のニュースサイトの一部についても見ることができない。
2017.11.03 Fri posted at 10:43 JST
https://www.cnn.co.jp/tech/35109825.html
探検
【CNN】独出版大手、中国の検閲受け入れ 「天安門」などヒット0件[11/3]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/03(金) 17:05:14.09ID:CAP_USER
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 竹中平蔵氏、立憲民主党の食料品消費税ゼロ案に持論を展開「日本は税負担が少ない国」「インフレ率が極めて低い」 [樽悶★]
- トランプ政権、クリミアをロシア領と認めることを検討-セマフォー [おっさん友の会★]
- 【関西】「年いったらすることない」不法耕作者が河川敷で作物育てる『ヤミ畑』国交省の指導にも応じず [七波羅探題★]
- 【JA全農】「備蓄米」明記しないよう販売要請へ 取り合いになる可能性懸念 “スポット価格”は依然高止まりか ★3 [牛乳トースト★]
- 【野球】大谷2ラン「巨人×ドジャース」視聴率は22・9%!瞬間最高25・8% 阪神戦も16・5%の高数字★3 [ネギうどん★]
- 高額療養費制度、外国人の利用割合限定的 支給額全体の約1% [蚤の市★]
- 【マモノ甲子園】 第97回選抜高等学校野球大会第1日目★1
- ●しぐれうい☔ガチ恋スレ︎💕︎︎💕︎ ★4
- 【動画】マクドナルドで働くねこ発見される [856698234]
- 「いただきます」の習慣、あっさい歴史と判明。1942年にジャップに定着 [271912485]
- ワイのNISAあぁぁぁ・・・(´;ω;`)
- 3月の大セールって意味わからんよな