(3) 社説は無署名であっても諭吉が丹念に添削しているので、実質的に諭吉作であること
上述のように本書の著者は、『時事新報』の無署名社説で侵略主義的言説を振りまいているものは、実は諭吉ではなく別の社員が執筆した、
という自らが作り上げた「神話」に拘り続けている。いまだにこの「神話」を信じている人が少なくないので、実に始末が悪い。常識で考えても、
諭吉がオーナーである『時事新報』の社説は、たとえ無署名であっても、諭吉の考え方を反映していると見做すのが当然である。
慶應義塾大学で諭吉を専門に研究している都倉武之氏は次のように述べている(同大学出版会HP、時事新報史 第9回:『時事新報』論説をめぐって(1) 論説執筆者認定論争、
2006年10月31日掲載)。「『時事新報』の社説は一切無署名で、他の社説記者の起草に係るものでもすべて福沢の加筆修正を経て発表されたもので、
漫言や社説以外の論説もほとんど無署名または変名であるから、新聞の紙面からその執筆者を推定判別することは、今日の我々ではよくなし得ない」。
つまり『時事新報』の社説は実質的にすべて諭吉の考え方を表わしており、たとえ「井田メソッド」が正しいとしても、社説の片言隻句から執筆者が諭吉かどうかを判定するのは、
全くの徒労なのだ。この都倉氏の10年以上前の発言は、本書の手法を完全否定していることがお分かりだろうか。本書の「おわりに」で、
著者は安川氏から正式な再反論がないから自分が正しい、と主張しているが、とんでもない! 諭吉研究家でも何でもない評者が少し調べただけで、
平山説が謬説であることが分かるのだ。まともな研究者であれば、平山説を相手にしないだけのことである。

さて、「福沢諭吉とは誰か」。安川氏の一連の著作が実証したように、啓蒙思想家としてのごく初期を除けば、諭吉の著作には、アジア蔑視、好戦的、対外侵攻、
強権的植民地支配などに加えて、女性蔑視、弱者(低学歴者など)蔑視、貧乏人蔑視、などの言説が溢れている。その内容は、昨今の極右派の評論家・政治家・雑誌・
新聞やネトウヨおよびヘイトスピーチ団体による発言と酷似している。「歴史は繰り返す、一度目は悲劇として、二度目は茶番として」(ヘーゲル)。
評者は諭吉に「元祖ネトウヨ」のタイトルを進呈したい。このような人物を、無自覚にも日本が最高金額の紙幣に飾り立てている限り、アジア諸国との真の友好関係を築くことは無理だろう。