【木浦聯合ニュース】朝鮮王朝時代に日本に派遣された外交使節「朝鮮通信使」の船が実物大で復元され、26日に南西部、木浦の国立海洋文化財研究所で進水式が開かれた。

https://i.imgur.com/vLYNQVB.jpg
https://i.imgur.com/J1KFHTw.jpg
https://i.imgur.com/ZMkb6Ny.jpg
進水式が行われた朝鮮通信使の船=26日、木浦(聯合ニュース)


国立海洋文化財研究所は2015年から設計に着手し、3年をかけて船を完成させた。

 朝鮮通信使の関連資料が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」(世界記憶遺産)に登録されてから1年を迎えて行われた進水式では、真心で隣人を迎えるという「誠信交隣」をテーマに、扁額(へんがく、船の名称が書かれた額)の除幕式や告祀(厄払いの伝統儀式)、韓日両国の芸術団による公演などが行われた。

 国立海洋文化財研究所の李貴永(イ・グィヨン)所長は「朝鮮通信使は国王の代わりに日本に行った使臣であるため、通信使船は大きく華やかだった」とし、「王が居住する空間のみに施されたという丹青(彩色)もあった」と説明した。

今回研究所が完成させた船は、通信使の長である正使が乗った「正使騎船」を復元したもの。船首、船室、倉庫、操舵室を備え、船室の下には船を操縦する格軍(船夫)が控えた。

 船は全長34メートル、総重量149トン(エンジン含む)で、定員72人。航海速度は7ノット(時速13キロ)だが、エンジンを稼働させれば10.5ノットで移動できる。

 国立海洋文化財研究所のホン・スンジェ学芸研究士は「2015年から江原道の三陟、洪川、太白、旌善などを回り、船の建造に使う樹齢70〜150年の金剛松を選んだ」とし、「通信使船には全部で900株が使われた」と説明した。

研究所は、朝鮮通信使の船に関する記述がある18〜19世紀の文献や絵などを参考に復元作業を行った。

 ホン研究士は「通信使船を復元した経験は、伝統官船だけでなく亀甲船 (朝鮮海軍の軍艦)の構造や造船技術を研究するのに役立つ」と強調した。

 復元された船は船上博物館や体験場として運営され、朝鮮通信使祭りなどの行事に参加するほか、将来的には日本への航海を推進する計画もあるという。

http://m.yna.co.kr/mob2/jp/contents_jp.jsp?cid=AJP20181026003100882&;domain=6&ctype=A&site=0200000000
聯合ニュース 2018-10-26 20:49