【ラーメン】 来日した外国人が「日本のラーメン」にハマる「納得の理由」 [10/2] [仮面ウニダー★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
NHK BSの人気番組『cool japan』の司会者として、世界を旅する演劇人として、人気脚本・演出家が世界の人々と聞いて議論した。
世界の人々が日本を体験して感じた「クール!」と「クール?」と「クレイジー!」 これを知れば、日本がもっと楽しくなる!
*本記事は鴻上 尚史『クール・ジャパン!? 外国人が見たニッポン』(講談社現代新書)の内容を一部抜粋・再編集したものです。
----------
・ラーメン・パワー
外国から来たもので、日本人がアレンジして、日本を代表する食べ物となった──その筆頭は、文句なく「ラーメン」でしょう。
日本政府観光局の二〇一〇年の調査によると、来日した外国人が「特に満足した食事」は、
一位が寿司、二位がラーメン、三位刺身、四位うどん、五位天ぷらとなっています。ラーメンは堂々の二位です。
寿司は海外でも食べているでしょうから、多くの外国人は日本に来て短時間でラーメンと出合い、そして満足しているのです。
ラーメンのパワーがどれだけ強いか、ということです。
欧米だけではなく、中国、韓国などアジアから来た人も、日本で独自に発展したラーメンを気に入ります。
日本のラーメンは中国から伝わっていても、中国のラーメンとまったく違うのです。
中国人女性は、「中国と違って、スープの種類が豊富。豚骨、味噌、醬油、塩と日本はあるけれど、
中国はだいたいどれも同じ味なの」と残念そうに言いました。
外国人がラーメンにはまる理由のひとつは、日本食は比較的薄味のものが多いのに、
ラーメンは濃厚な味のものがたくさんある、という点です。
実際、外国からの大切なお客さまを、うんと奮発して高級料亭に招き、そこで、なんでもかんでも醬油をかけて、
最後にはご飯にまでどぼどぼと醬油をかけて「ああ、日本食は美味しい」と喜ばれたという
哀しい(! )経験を持っている日本人の会社員は少なくないと思います。
残念ながら、繊細な味を楽しむよりは、醬油かけご飯が一番美味しい、なんて言う外国人が多いのです。
そういう人たちの味覚にも、ラーメンは応えられるのです。
麵に野菜や肉などが入っていて、フルコースの完全食だから好きだ、と言った外国人もいました。
日本のラーメンは、今、猛烈な勢いで海外に進出しています。
二〇一三年に設立された官民ファンドである「クールジャパン機構(海外需要開拓支援機構)」は、ラーメンチェーンの『一風堂』に対して、
海外進出を助けるために、約七億円の出資と最大一三億円の融資枠を設定し、支援することを二〇一四年一二月に決めました。
『一風堂』のラーメンは、すでにニューヨークに二〇〇八年、ロンドンに二〇一四年にオープンして、積極的に海外に進出しているのです。
日本食と言えば「スシ、テンプーラ、スキヤキ」ではなく、「スシ、ラーメン、サシーミ」の時代がもうすぐ来るのでしょう。
ー後略ー
鴻上 尚史
10/2(月) 7:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/28230184ad475f5432503edbadfb8feb27bc6e0a <ヽ`∀´> 塩辛くて油っぽくてとても食べられないニダ、ラミョンの方が優れているニダ 本場支那と違って芥子の実は入ってないんで安心してくれ >>8
醤油、塩、味噌はどれも捨てがたい
二日酔い酔いの朝に一味を効かせたサッポロ一番みそラーメンは救い >最後にはご飯にまでどぼどぼと醬油をかけて「ああ、日本食は美味しい」と喜ばれたという
(=゚ω゚)ノ TKGに醤油サイコー!
だがな少尉。ウスターソース丼が出てくると気力が萎える >>8
ちょっと奥さん この前スーパーでサッポロ一番塩が143円ですってよ
ふざけんなって話よね〜 >麵に野菜や肉などが入っていて、フルコースの完全食
ちゃんぽんを喰ったらどう思うんだろうか 一番アメリカ人受けしそうなのは二郎という気がするが実際どうなんだろう >外国人がラーメンにはまる理由のひとつは、日本食は比較的薄味のものが多い
外食に限って言えば、仕事で一週間ほど中国行って帰国したら日本の味付けってだいたい濃く感じるんだが >外国から来たもので、日本人がアレンジして、
>日本を代表する食べ物となった──その筆頭は
寿司だろ?
最初は東南アジアの「なれ寿司」だし >日本人がアレンジして、日本を代表する食べ物となった
カレーとラーメンだろ
むしろカレーのほうが普段家庭で食べられてる >>14
(=゚ω゚)ノ 北陸高岡では「ちゃんぽん」はうどんとソバの合いの子です!
外人にウケるかどうかは知らないw 日本はなんでも昇華して
世界一になってしまってたしな
ヤクザもホンダも世界一に成った後だし
ラーメンはあまりに旨すぎて 毎日食べると死んじゃうのよな
なので ごくたまにしか食べられない高級食がラーメン屋のイメージやな 日本はなんでも昇華して
世界一になってしまってたしな
ヤクザもホンダも世界一に成った後だし
ラーメンはあまりに旨すぎて 毎日食べると死んじゃうのよな
なので ごくたまにしか食べられない高級食がラーメン屋のイメージやな 中国はどこの都市に行っても「日(本)式拉麺」があるぞ
熊本の味千ラーメンが進出しており、味噌、トンコツ、塩、醤油全部あるしw >>3
ラーメンって名称は日本が付けた名前なのに、中国が逆に拉麺って漢字をあてて平気で使っているのは恥ずかしく無いの?
「中国の麺料理をパクる」なら分かるけど、「中国のラーメン」って何だよ。 >>3
ラーメンって名称は日本が付けた名前なのに、中国が逆に拉麺って漢字をあてて平気で使っているのは恥ずかしく無いの?
「中国の麺料理をパクる」なら分かるけど、「中国のラーメン」って何だよ。 >>27
郷土の皆様、お懐かしゅうございます。
中国で生まれ、日本で育ったラーメンが故郷に戻ってまいりました。
コンペーでーす! >>27
郷土の皆様、お懐かしゅうございます。
中国で生まれ、日本で育ったラーメンが故郷に戻ってまいりました。
コンペーでーす! ラーメンって名付けたのは日本だからな
麺の発祥は間違いなく中国
ラーメンはその昔は支那そば
(或いはチャンコロそば)と日本では呼んでた
麺料理が中国から入ってきて
それがラーメンになっていったと…
ラーメンと呼んだのは札幌の中華料理屋だったかな
チコちゃんの受け売りだけど
諸説ありますってとこかな ラーメンって名付けたのは日本だからな
麺の発祥は間違いなく中国
ラーメンはその昔は支那そば
(或いはチャンコロそば)と日本では呼んでた
麺料理が中国から入ってきて
それがラーメンになっていったと…
ラーメンと呼んだのは札幌の中華料理屋だったかな
チコちゃんの受け売りだけど
諸説ありますってとこかな ラーメンって名付けたのは日本だからな
麺の発祥は間違いなく中国
ラーメンはその昔は支那そば
(或いはチャンコロそば)と日本では呼んでた
麺料理が中国から入ってきて
それがラーメンになっていったと…
ラーメンと呼んだのは札幌の中華料理屋だったかな
チコちゃんの受け売りだけど
諸説ありますってとこかな あれ?
辛ラーメンが世界で大人気ジャ・・・・・・・ あれ?
辛ラーメンが世界で大人気ジャ・・・・・・・ >>36
札幌より函館の方がラーメンの歴史古いんじゃなかったっけ? (=゚ω゚)ノ 「行列のできるラーメン」ほど信用できないな糞メディアのせいで
あとYouTuberの凸する店はご愁傷さま。あいつらクズだから 日本国内では値段もそこそこするがアメリカより安いしな
ジャンクフードだが味わいの幅も広いし
ハンバーガーやグリルドチーズサンドの食べ比べと思えば日本でしかできないネタにはなる >>27
どこだったかの空港でトランジットの時に話の種に1回くらいと食べたことあるなあ
2回目はないなーとも思った >>34
拉麺・柳麺、これの発音はほとんどラーメンでしょ >>34
拉麺・柳麺、これの発音はほとんどラーメンでしょ ジャップがアレンジしたはずなのに朝鮮人は世界一になってないが?
責任を取るべきで賠償しなければならない イギリスでジャパン祭りやってたがチョンが擬態してなかったよな? >>39
俺もよくは知らんけど
チコちゃんでやってたのは
札幌の中華料理屋で客に中国人留学生がいて
日本人の客がチャンコロそばとか言ってたのに
胸を痛めた店主が
中国人の料理人が料理できたよって時に
ハオ ラー(好了)って言ってたのを聞いて
ラー麺と名付けたとか何とか
あくまで諸説ありますだけど >>35
姦酷のラーメンの起源は
明星食品がめぐんでやった
インスタントラーメンだけどな。 >>52
三養と言う社名で日清のパッケージに擬態しています >>14
女やジャニタレじゃねーんだからチンポは食わねぇよ >>36
チコちゃんの話はあんまし信用しないほうが…基本的に(※諸説あります)やし
以前ももなんかやらかしたし >>36
チコちゃんの話はあんまし信用しないほうが…基本的に(※諸説あります)やし
以前ももなんかやらかしたし >>3
麺の発祥は中国だしな
イタリアのパスタも中国のパクリやな ラーメン
カレー
餃子
日本オリジナルは一つも無いw >>59
麺は確かに中国発祥
ラーメンは中華風日本料理
スパゲティはイタリアだけど
ナポリタンはイタリア風日本料理みたいなもん 味覚バカの外国人が好むのはラーメン・カレー・とんかつでしょ >>62
韓国にはトンスルとかホンタクとかオリジナル料理があるもんな >>62
(=^・^=)っ【そんな貴方にカツカレードリア】 元々マルチャンのインスタントラーメンが好かれてるて下地があるからやろ
そこへホンマのラーメンという上位互換がポンと出て来る
そら感動するわけや
まあ高いが旅行中の贅沢という事で >>64
コリアンは塩を嫌いすぎだろwww
世界基準から離れすぎ
逆にニンニク好き過ぎやろ
体壊すで 中国では「ラーメン」は素材の名前で料理名ではない
日本で言えば「こんにゃく」や「ちくわ」みたいな言葉
だから「中国から日本に伝わった」は嘘だ >>59
多くの小麦粉料理はもともと中央アジアが発祥だよ。
中央アジア広域で食べられているラグマンが東に伝わって中国の麺料理になり、西に伝わってイタリアのパスタになった。
餃子やカルツォーネも同様。
中央アジアの一部は現在中国に領土になっているのでまあ中国発祥と言えなくもないが、少なくとも我々がイメージする上海や四川、北京と言った中華料理がルーツではない。 >>67
(=゚ω゚)ノ 北九州と下関では、ラーメンもうどんも言葉も別物だと感じたんですが! >>14
ちゃんぽん 皿うどん
エビチリ エビマヨ 焼き餃子
中華丼 天津飯 麻婆豆腐丼
そしてラーメン
デザートはマンゴープリンと杏仁豆腐
(=^・^=)ノ 中華料理美味しいです >>62
それらの料理のオリジナル国(発祥国)行っても
同じものがないんだよな
ラーメンも日本にしか無い
⚪︎⚪︎麺は色々あるけど
ラーメンはあっても日式とか言う奴だし 外国から来たもので、日本人がアレンジして、
日本を代表する食べ物となった──その筆頭は、
文句なく「ラーメン」でしょう。
いや、カレーライスでしょ。
ラーメンは、無くなってもいいけど、
カレーライスは困る。 >>77
(=^・^=) そのラーメンにしても
水戸黄門様が食べたという日本初のラーメンを復刻した水戸藩ラーメンがあるけど
日本のどこにもそれに似たラーメンが無いという (=゚ω゚)ノ スキヤキでも関東と関西では別モンという!
わたくし家では東西折衷ですが、うどんで水増しする簡易型です まあ繊細な薄味の高いのは、味しないと思うでしょね。 欧米人が好きな料理
ラーメン
カレー カツカレー
トンカツ
うなぎ
天ぷら
オムライス
ハンバーグ
餃子
たまごサンド ツナサンド
ツナマヨおにぎり 欧米人が好きな料理
ラーメン
カレー カツカレー
トンカツ
うなぎ
天ぷら
オムライス
ハンバーグ
餃子
たまごサンド ツナサンド
ツナマヨおにぎり >>3
中国の本場ラーメンを食べようと食堂のメニュー見たら日式ラーメンって書いてあった。 >>3
ラーメンと名付けたのがそもそも日本だからな
坦々麺とかジャージャー麺とかは中華
でも中華料理として出してるのをパクりというのか?
和食として出してるならパクリだろうけど
ラーメンは天津飯とかナポリタンみたいななんちゃって料理だよ
本国には無いもの 自民ジャップランド民にはとても食べられない1500円もするようなラーメンを・・・・・・
「OHこれでたった10ドル!!安くて笑うわありがとう円をゴミにした自由民主党www」
とガイジン連中がよろこんでセルフ食べ放題それに土下座してたかる日本人の構図 >>3
チャイニーズがラーメンは派生した別の
食べ物と理解している。
むしろコリアンレベルの言いがかり。
チャイニーズも堕ちたものだ。 >>91
外人が日本に来て日本料理の安さに驚くのは円が安いから云々とは関係なく
日本料理のステータスが高く、日本料理店はだいたい例外なく高級料理店だから、
日本のサラリーマンが安月給で食べているような代物と同レベルの日本料理であっても
5000円、1万円するのがわりと当たり前
という事情があるんだぞ
これはこれでどうかと思うのだがw >>3
朝鮮人みたいに起源主張してないし派生だと認めてるが?
むしろ中国人がもはや別物だと認めてるくらいなんだが
それにこんな事で中国超えたとかアホなこと言いだす奴居ないし 元々はラーメンの事を
支那そば(チャンコロそば)なんて呼んでたわけで
中華風そばって意味だからな
麺は確かに中国発祥
でも麺ってそばみたいな形状の事じゃないから
小麦粉叩いて伸ばしたもの
餃子の皮とかも麺だからな… ラーメンってよりスープに御執心だから麺とか残してくんだろ。
つけ麺なんか見向きもしないって。
ワンタン、センベイ汁、肉スイみたいなのほうがEU圏には受けるかも >>16
2年ほど前に新橋のバリ男に白人一家が食いに来てた。
小学生位の男の子まで注文してて心配になった。 日本人ですら、なんでこんなラーメンが好きになるのかわからないレベルだもんな
美味しんぼに言わせるとグルタミン酸の旨味を追ってきたこれまでの歴史が、
日本人にラーメンを食わせているみたいになるようだが ・鶏ガラ、豚骨などいわば廃棄物からとったダシ
・スープから臭みをとり除くための数々の工夫と燃え尽き症候群
・戦後の食料不足を経て栄養を考えた玉子、ほうれん草のトッピング
・「支那料理ですよ」のアリバイつくりにメンマ投入
・もっちりだのコシだの過度な要求をされる麺作り
蕎麦の影響か?
歴とした日本料理です 中国の拉麺
日本人客「具が入ってないんだけど…」
中国人シェフ「別の皿注文するよろし」
日本人客「スープに臭みが」
中国人シェフ「細かい細かい。モテないあるヨ」
日本人客「麺に腰が…」
中国人シェフ「?意味分からないアル」 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています