X



[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!10台目 [転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。垢版2015/04/14(火) 00:48:08.94ID:8edkmrMK
★全ては自己責任なんだそうです。

機種・症状・該当箇所の画像なんかあったりすると
親切な御仁がアドバイスしてくれたりするでせう。
自分で直した方、大歓迎!
0854名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/08/20(日) 15:31:48.27ID:ZnHDO2bx
46Vp-pなら大丈夫って言うかむしろ低いけど
±46Vなら一発の可能性が高いな
電子回路は定格の2倍の電圧には耐えられないみたい
0860名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/08/29(火) 23:54:51.43ID:NjSeMnEg
オーディオ用(プリ用)±電源って
両波トランスにダイオード4個入った平滑素子一発かまして
コンデンサーガバガバ並べるだけなの?
途中に抵抗とダイオード入れて逆流だけさせて安定化するとかするん?
もっとスゴい回路とかあるん?
0862名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/08/30(水) 05:25:56.05ID:zePsY4Wt
プリなら定電圧回路をもつのが通常の形態だな。
パワーで同じことするとカネかかってしょうがないけど。
0863名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/08/30(水) 05:33:21.51ID:/RJZIHpW
パワーでも電圧増幅段についてはプリと同じ。
ただ電力増幅段と共通電源にしてしまい定電圧回路を使わないものもある。
0864名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/08/30(水) 14:55:53.51ID:HIjmZVW7
NationalのSE-9600がどうだったっけ?
定電圧電源でパワトラに給電してたけど電圧増幅段はまた別に用意されていた気が・・・
0865名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/08/30(水) 16:59:02.24ID:ow1zVkUk
電圧増幅段の電源を電力増幅段のそれと共有すると
ダーリントンの特性上、パワーが出ないのに熱は出るというあまりよくない状況になるな。

TechnicsにはSCRを使った定電圧回路で電力増幅段に供給する機種もあった。
でも、トランスが唸るんだよw
0866名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/08/30(水) 17:21:52.98ID:xRFC64ax
>途中に抵抗とダイオード入れて逆流だけさせて安定化するとかするん?

こんなスゴイの見たことないお
0867名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/08/30(水) 19:38:27.36ID:IpDjDn8h
>>865
ヤマハのX電源もサイリスタを使った定電圧電源だった
だけどカーバーに特許で文句をつけられたとか噂を聞いた
ヤマハは1次側テクニクスは2次側コントロールだった
0868名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/08/30(水) 20:15:40.87ID:IpDjDn8h
ヤマハのは1次側だからサイリスタではなくてトライアックだった
ソニーのパルスロック電源もチョッパ定電圧電源とたぶんロイヤー回路のカスケード
今は現代的なスイッチング電源が普及しているがオーディオでは嫌われ者…
0869名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/08/30(水) 21:11:48.48ID:AuFpb5ro
>>867
一次側をチョップするやつは、外部ラインにスイッチングノイズが出るのを防ぐフィルターが必須だね。
二次側の場合は、コンデンサの容量が十分であれば実用になるものだけど、
フィルターコイルをSCR・コンデンサ間に挿入すると、刺が減ってトランスの唸りも収まる。

レギュレーションに優れて、低音もしっかり出るんだけど、
スイッチングノイズ対策が意外とコストに響くので、
どう考えるかはメーカー次第だねぇ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/08/30(水) 23:45:09.07ID:NO5pFq3S
36V-0V-36Vにする巨大なトランスがいくつかある
2個目のトランスに1個目の72Vをぶち込んで26V-0V-26V
これで3個目に52Vをぶち込んで18V-0V-18V
これを整流して±26V

どお?
高速整流素子とかやらでコンデンサもたくさんついてるからか
リップル?はあまり見えないから
とりあえず定電圧にせずそのままつないでみて聴いてみるとか
トランスだけで10kg近くなりそうだがw
0876名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/03(日) 17:49:41.34ID:PNtN7g7x
ちな17-0-17V整流→コンデンサの生±24Vをフォノイコにぶち込んでみたが
まったく使い物にならなかったわwww
0879名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/22(水) 18:47:20.46ID:uSdSjC1S
リレー解除するけれどDC漏れが調節できず音が出ないんだよ、片chは大丈夫だった。なんで?
0881名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/30(木) 01:19:20.90ID:PrQVQ9Mp
>>880
コンデンサの容量表示はそういう意味じゃない
電圧は耐圧だからこの電圧まで耐えられるということ
(ただし耐圧ギリギリの電圧が掛かる設計だと寿命が縮む場合あり)
だからもともと付いてるのより低いのはちとまずいが多少高い分には問題ない
それより大事なのは容量でこれは電圧にかかわらず一定だから
修理目的で取り替えるなら全く同じ容量のものと取り替えるのが基本
0882名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/30(木) 02:25:20.36ID:T0Hqni8x
上の方でもあったけど、無信号、ボリュームminの状態でバリバリブツブツ言うのはブロックコンデンサの劣化で確定ですか?
0888名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/30(木) 23:17:41.68ID:Z29MGBok
>>881
程度問題でw
ざっくり言って速攻ダイオードが燃えたりする感じ?
それともまぁまぁダイジョビっぽい可能性あり?
0889名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/02(土) 20:26:00.28ID:xpOe2ysh
>>888
コンデンサ容量の大幅アップはダイオードとトランスの発熱が増えるが燃えるまではいかない。
入電初期の突入電流が増えるのでミュート時間の再設定が必要。(ほぼ不要だけど)
耐圧アップ、特に倍増は電解膜や電解液の活性化に時間がかかる。
耐圧に関しては純正のままか上げても50%までと考えてる。
使えるか?と聞かれたならば使える。
>>880の修理対象はPRA2000かな?
0890名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/02(土) 20:28:47.17ID:xpOe2ysh
>>882
ブロックケミコンの劣化でバリバリブツブツと独り言を言う奴はいない。
ダイオードかトランジスタ、FETの劣化で確定。
0891名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/02(土) 23:44:21.43ID:53vcUvvu
>>889
さすが大当たり
高い計測器から外したかっこいい820mFがあって
同じくらいのおおきさなので使ってみたいなぁ〜っと
0892名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/03(日) 08:06:10.93ID:yQUDilZN
>>891
ダイオードの発熱がさらに増えるから容量アップするのはなあ〜
とはいえジャンクパーツの活用ならばあえて使ってみるのもアリ。
トランスの発熱も多いから風通しを良くしてね、としか言えない。
0893名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/03(日) 09:01:53.93ID:3hQ9VpQy
>>891
最も心配なのはダイオードの破壊。
心配ならダイオードを大容量のものに取り換えるかダイオードに直列抵抗を入れ電流を制限するが、容量2倍以内なら問題ない場合が多い。
0894名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/03(日) 20:45:52.60ID:yQUDilZN
あ、ダイオードの熱破壊だね、思慮が足りなかった。
もともとトランス、ダイオードともに発熱が多い回路構成で
そのダイオードの上に電解コン配備なのでドライアップ事例多数。

>>891
心配なら200V820μFをプラス側とマイナス側に一個づつでどうかな?
純正状態で片側470×2μFだから十分だと思うよ。
0895名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/04(月) 00:47:10.72ID:rRj+EY6+
一度横から別のコンデンサつないでみて
しゅっぽーんって軽快にダイオード焼いたことあるのよねw
残念ながら820mFは4個しかないしスペース的にも‥
0898名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/04(月) 20:53:37.67ID:hCrZYPOB
どっちにしてもオーディオ用としては大容量だよなあ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/04(月) 21:09:48.47ID:hCrZYPOB
>>895
いや、だからさ、820μFを4個実装しろとは言ってない。
プラス側とマイナス側に一個づつ合計二個で十分ではないの?と提案してる。
PRA2000は正負整流回路であることは理解してるよね?
0900名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/05(火) 17:46:46.98ID:PqN0H1o4
どなたか教えてください。
  TDA1552Qを使った自作の小型アンプを聴かせてもらいました。
  小さくて高音質だったので欲しくなりました。 25cm角ほどでした

 どこかに完成品は売ってませんでしょうか? 
0902名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/06(水) 17:44:06.98ID:xNKCwIHD
教えてください
サンスイの907iでスピーカー出力の音が掠れると言うかビビると言うかそんな感じの症状です
ヘッドホンだけなら無症状ですが、そのままSPスイッチを接続したら症状が出ます
ヘッドホンは終段〜リレー〜トランス出力、SPは終段〜リレーを通じて直結です
最初はリレーが悪いと思って交換したのですが原因がわかりません
よろしくお願いします
0906名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/06(水) 19:10:16.34ID:GgboBG9y
今試してみたのですが
無負荷では症状が出なかったのが8Ωのダミー抵抗を接続したら出たので仰る通り終段に負荷がかかると出るようです
症状は両チャンネルとも出ています
終段ドライバーに過大な負荷をかけた覚えはないのですが…
0907名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/06(水) 19:33:19.65ID:jekC8pbA
負荷が重くなると歪が出てバイアスが正常だとすると厄介ですね
終段やドライバー段のせいでそうなることもあるし保護回路のせいでそうなることもある
〜のせいというがもちろん元々はそうでなかったわけで、部品の劣化やはんだ割れなど原因はさまざまで、それを見つけなければならない
0908名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/06(水) 20:10:54.63ID:fIwOAigN
半田クラックで疑似断線状態。
内部が温まるとクラックが酷くなってビビり音が出るのかも。
0910名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/06(水) 20:55:15.60ID:GgboBG9y
皆さんアドバイス有難うございます
ボリューム位置は特に関係ありません
ただ特定の音域に酷いビビり音が…
ボーカル音域ではそれ程目立ちませんがよく聴くとササくれたような音になってます
週末にリレーの半田付けをやり直してもう一度バイアス値を確認してみます
0911名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/06(水) 22:19:17.65ID:fIwOAigN
疑う個所はいっぱいありすぎるよなあ。
各端子の接触具合はどうなんだろか?
RCAジャック内の接触子のバネ性が弱くなってるとか。
セレクターの回転端子も同様にバネ性の脆弱化で接触不良が起きることもあるからなあ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/06(水) 23:49:08.77ID:GgboBG9y
あれから色々弄ってる間に例のビビり音がなくなってました
思い当たるのは何度か押入れしたSPスイッチです
ここの接点はリレーと同期してる様ですがどう言う仕組みになってるんでしょうか
0913名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/07(木) 19:47:30.48ID:5m9la0JC
スピーカーリレー接点の汚れ(酸化被膜)とみた。
一時的に出なくなったのは、カチャカチャやって接点の汚れが取れたから。
0914名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/07(木) 19:49:38.66ID:5m9la0JC
スイッチはリレーを動かすためだけのものなので、スイッチ操作にリレーが連動していれば症状とは関係ない。
0916名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/07(木) 21:27:27.23ID:5m9la0JC
サンスイのアンプに使う交換リレーが製造から間もないとも思えんのでね。
それとも窒素封入の完全密閉リレーでも使ってる?
サンスイのアンプは知ってる限りパワー出力からヘッドフォンに分配するので、疑わしいのはパワー段より後ろ。
ここにはリレーとzobleくらいしかないけど、zobleのコンデンサーがいかれたら症状が良い方向に変化することはないしね。
ヘッドフォン出力がパワー段より前で分配されてたらごめん。w
0917名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/07(木) 22:02:33.36ID:GExwnbMB
907iだとマツシタのパワーリレーJC2aD/24V7Aだろう。
オムロンにも同等品があったが今はどちらも型落ちして入手性最悪。
入手出来てもほとんどがデッドストック品で接点に汚れが付着してることがある。
SPスイッチのON/OFFでセルフクリーニングが出来たのでしょう。
0918名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/07(木) 22:02:36.41ID:vQiObthG
リレー作動用のスイッチですか…
週末にもう一度交換したリレーの点検と再半田付けを行いたいと思います。
リレーは元付いていたパナ製ではなくオムロンのオーディオ用金接点に交換したのですがそれが不良だった可能性もあるわけですね
色々ありがとうございました
0919名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/07(木) 22:13:25.40ID:rTGDnWmU
保守用の部品は、製造から時間が経っているものも多いので、
使い始めは本来の性能を発揮できないこともあるよ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/09(土) 09:49:08.40ID:Y9wHUZLz
>>918
それを不良と言うのは語弊があるのだけどね。
アンプ購入以来、全く使わなかったスピーカーBを使ってみたら同じ現象になった。
これを不良と言ったら変だろ?
もっとも電気設備や機械の知識が乏しい者が同じ現象に出くわしたら
「全然使ってないのに使ったら壊れてた!可笑しい!!」
と文句ばかり言いそうではある。(特にうちの嫁)
0921名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/09(土) 10:55:47.38ID:b6zTyTFl
入力インピーダンス50KΩのパワーアンプに使用する為パッシブアッテネーター&セレクターを作る時
アッテネーターは50kΩで問題はありませんでしょうか?
20KΩなどもっと低い方が良いですか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/09(土) 12:02:23.79ID:LxTpuvtk
入力するもの次第なんじゃない?
雑音を気にしてるみたいだけど、どちらでも対して変わらないし、
よほどシビアなものでない限り、一般論としては問題もないと思う。
0923名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/09(土) 14:01:34.70ID:YPMtL+Q0
>>921
アッテネーターって定インピーダンスのものではなく、単にボリウムを切替式にしたようなやつのことですか?
本当は入力インピーダンス50kΩのパワーアンプの前にそういうものを入れることはあまり好ましくないが、どうしても入れるなら20kΩとか15kΩ程度にしておくことを勧める。
0924名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/09(土) 18:53:39.19ID:+xdOa9sY
今から30年位前のCDプレーヤーのギヤに付いたグリスを清掃してこのグリスを付けたけど、トレーの出し入れが若干ぎこち無くなってしまった。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001Q1AW64
前回付けたグリスは樹脂を侵すので、今回は樹脂に無害なものを選んだのだけど、前回の方がスムーズに開閉出来た。
今回付けたグリスはオロナインH軟膏みたいな感じ。
それに対して前回のグリスは硬めのオイルって感じ。
多分硬めのオイルような樹脂を侵さないグリスが良いと思いますが、何かお勧め有りますか?
0925名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/10(日) 00:36:57.57ID:NBHRVwxs
>>924
当方もセラグリスUを多用しているけど不具合はないよ。
粘性の低いグリスで動きがぎこちないのは別の問題だよ。
粘性が高い方が動きは良かったのはその時だけで後々悪くなったのでしょ?
そうでもなければグリス再塗布なんてやる事でもない。
プラ攻撃性のあるグリス使用したならばトレーやギヤ摩耗や歯欠けが起きているのでは?
0926名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/10(日) 14:45:52.98ID:xD6FWnrz
>>925
スナップリングを外して一つ一つギアを取り外して歯ブラシと洗剤で清掃・ギア欠けの確認をした後、セラぐリスを塗布して組みなおしているので機械に問題なし。
だから使ったグリスの問題なのか?と思っていました。
トレー開閉に使うゴムが伸びかけた時のトレー開閉時の挙動みたい。・・・今まで3〜4回ゴムを交換している。
ゴムは2年前に変えているので、伸びるとしたら早すぎるような。
最近寒いから室温の問題かな?
0927名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/11(月) 11:30:38.68ID:q/kW6eMs
>>926
動きが遅い、開閉がスムースでないのはモーターの問題かも。
独自メカの場合、動作概念がバラバラで
モーター負荷の高いものからゴムベルトの張力を最大限に利用するものまでいろいろ。
ゴムベルトも材質に違いがあるようです。
純正品ベルトだから万全とはいかずロットが古いと硬化ぎみだったりします。
0928名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/13(水) 17:37:11.24ID:0HN5s7Kt
>>918です
遅くなりましたが先日リレー周りの再半田付けしました
結局、直ったと思った歪みは直ってませんでした
前回調整したはずのバイアス値が大きくズレており、特に左chのCOLD側がいくら調整してもゼロのままです
また右chのCOLD側も10mV程度振れて安定しません
終段が逝ってしまったかと心配です
0929名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/14(木) 00:11:01.30ID:VsqhsIpz
そんなことを心配する前に
回路図を入手、または起こして
全部の素子つまりLCR両端、ECB全部、DGS全部、リレー、スイッチの対アース電圧を
面倒くさがらずに測定して書き込んで
現在の動作電流が妥当な値なのか検証してから対策を考える

SANSUIなので諦めて業者に出すか

気が済むまでいじって不安な気持ちを楽しむのが吉
0931名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/16(土) 20:34:38.33ID:3C075GoB
>>928
それドリフト調整が必要だよな?
バイアスではどうやっても治らん。
0932名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/16(土) 20:36:08.87ID:3C075GoB
振れて安定しないのはドライバー段の可能性だってある。
終段が臨終間際も疑って当然だけど。
0933名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/17(日) 15:09:12.12ID:layHx3hG
ようつべでも修理動画がアップされてて参考になるけど
中には糞みたいな修理歴残してる奴がいて辛辣なコメントをしたくなる。
・・・・・・してきたけど。
0934名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/21(木) 09:21:27.77ID:UeM3jBY0
稼働中にパワーアンプの電源が突如切れた。
スイッチ切って入れ直すと暗く電源ランプが点くだけ。
それもなくなってご臨終状態だったのが、しばらくするとまた治った。
でも数日使ってたらまた死んで、今のところ蘇生もしてない。

分解してもヒューズは切れてないし、コンデンサやリレーにも外見上の異常は見られない。
いま手元にテスターもないんだが、壊れてるとすればどこがだろう?
0935名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/21(木) 10:43:35.96ID:oxwqbUJp
プリアンプの左右の出力レベルに違いがあるような気がしてなりません。
左右の音声レベルを測定するためにはどうすればよいでしょうか?
ソースは正弦波にでもして、RCAの出力に測定器を取り付けて計測するようなことは
できるものでしょうか?
当方文系のためあまり専門的なことはわかりませんが、簡易的に測定できるような
ツールや機器はあるものでしょうか?
0937名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/21(木) 11:46:13.85ID:oxwqbUJp
>>936
真ん中に定位せず片方によります。なんどかメーカーに修理に出してるんだけど
しばらくたつとそのような状態になるので、測定したうえでメーカーに交渉したい
と思いまして…。ネットで調べると電圧計で測定できるみたいですね。
0938名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/21(木) 13:50:49.63ID:UeM3jBY0
>>936
今のところクラックも断線も見つからないけど、
さっきちょっとだけ息を吹き返してまた逝ったわ。
コンデンサやリレーよりは、どこかの接触の悪さって気はするなあ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/21(木) 14:36:10.36ID:UeM3jBY0
見つけた!

安定化電源用ICの半田付けにクラックが入ってて、付け直したら直った!

936は命の恩人です。ありがとう!
0942名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/21(木) 18:45:06.90ID:oKgqrEFA
>>940
おめ!
ハンダクラックは意外に苦労するよね。
以前、ナカミチのCR40が再生途中で謎の停止することがあって
バラす毎に再生時間が延びたり縮んだり突然ポーズになるなどして症状が一定しないので
入手困難なリールモーターのドライブICを探して交換してもだめで
ダメ元で試しにシスコン周りのハンダを全部打ち直したら、完璧に治った事があった。
よく考えれば、勝手にポーズ状態になる時点でシスコン周りを疑えばよかったんだよね。
ハンダクラックは目視では全く分からなかった、あれには苦労したよ。
0944名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/21(木) 20:37:09.30ID:qzzzdy2z
ハンダ盛りにしわが出てれば間違いなくクラックになってる。
ハンダ盛りが肉痩せしてたら予防措置で再ハンダしたくなる。
あ、結局は全部再ハンダした方が安心じゃん。
0945名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/21(木) 21:16:58.82ID:UeM3jBY0
今回のクラックも目視ではほとんど分からなかったけど、周囲に
クラックから飛んだヤニらしい黒ずみが少しだけあったんでそれでわかった。

ほとんど使ったことのないIC用のセラミック半田ゴテが大活躍したよ。
まさに立て板に水を流すように半田が流れ込むね。

マイナーなアンプなので型名は伏せますが、YST-SW1000の近くで稼働してました。
振動でクラックが起きるようなら置き方を考え直さんといけんね…
0946名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/21(木) 21:23:47.26ID:qzzzdy2z
振動じゃないと思うけどな。
安定化電源用ICならそれの発熱からハンダクラックに至ったとみるべきだよ。
0947名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/21(木) 21:28:30.37ID:qzzzdy2z
振動を加えて基盤とICチップの振動モードが大幅にずれたらハンダクラックに至るだろう。
サブウーハー程度の振動でそれが出るとは思えない。
0949名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/30(土) 08:47:07.30ID:th+XNVBK
Unison ResearchのUnico-iのボリュームが壊れてしまいました。蓋開けてみたけどボリュームのパーツだけ変えれば生き返りそうだけど、手に入らないですよね。
0951名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/30(土) 10:14:08.53ID:VFCDSOFx
汎用のオーディオボリュームつけるしかないんじゃないかなあ
もともとついてたのが独自な妙ちきりんな仕様でなければだけど
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況