X



コンデンサー 抵抗 総合スレ 10 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 23:39:41.68ID:kW5MHMg8
コンデンサー、抵抗の音について
大いに語るのじゃ。

前スレ
コンデンサー 抵抗 総合スレ 9
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1443706913/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 8
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1404726580/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1339253787/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1320280611/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1293611262/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267981509/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1237709941/

コンデンサー 抵抗 総合スレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218465720/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1190627579
0004名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 03:16:43.44ID:PGCi4bp4
「我々はボーグ。お前達は同化される。抵抗は無意味だ。」
0006名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 08:54:32.25ID:ENbIg6tp
半固定抵抗で高音質なのが欲しい
可変抵抗の音質比較をしてる人はいても、
半固定抵抗の音質比較をしてる人がいない
0012名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 20:50:29.31ID:mXCxNfCh
アイドリング電流の調整ならだいたいでいいから固定抵抗もありだと思うが
DCアンプの0点設定はそういうわけにはいかんしなあ
0013名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 21:33:17.39ID:fNGXVSxP
石アンプなら信号回路に直接VRいれなくても制御できるように作れるでしょ
球アンプはなかなかそうもいかないな
ヲレは本気でやる時は球毎にBとC電源用意するよ
動作点変えてバランスとるけど余り劇的に音が変わるとも思えないんだけどね
0016名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 01:21:29.08ID:iGXwQf+6
マイコン内蔵での自動調節化、自己校正機能搭載の影響があって
半固定抵抗は良いものがどんどん生産終了になってる分野だからなぁ
こらからどうこうなんて、とても望めない…
0018名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 08:49:08.61ID:2XMbCyaO
>>6
どれもディスコンかも知れないが、故江川三郎氏はNECネオポットを推しておられた
抵抗体がTaだったらしい

あと有名な所では金田氏愛用のコパルとか。'80年代のMJで比較試聴やってて
コスモスから日本橋のダイテイで売ってたJRMの水色の奴に替えた事があったな
0019名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 09:50:46.29ID:LBG2Zluc
日本の現行品で音質的に使えそうなのは、はコパルかコスモス位?
ギターやる人はBourns好きだけど、半固定抵抗の評判はあまり聞かないね
だいぶ昔、海神無線の店頭に、vishayの1個5千円位の半固定抵抗
飾ってあったけど、今入手できるなら大人気だろうなぁ
0020名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 10:02:33.75ID:iGXwQf+6
海神にはNECから北陸電気工業に移ったネオポットがまだちょっとだけある
鈴商にも小さい方で端子が金メッキじゃない奴がちょっとだけあったけど店自体が無くなったし…
若松が仮設ラジオ会館に入ってた時、デッドストックと思われたNECマークのネオポットが叩き売りになってたけど、アレはどこに消えたのだろう?
0022名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 12:26:43.37ID:LBG2Zluc
>>21
あぁ現行でまだあるのね
ttp://www.chip1stop.com/Newsct.do?no=VISH4
あいかわらずクソ高いけど、抵抗値によってはデジキーかmouserで1個から買えるね
0023名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 14:44:36.45ID:vuJoDqMq
>>20 かわねえ奴が悪い
0024名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 00:57:10.39ID:lIe9zHIv
半固定抵抗なんてなるべく可変幅狭くするかイッピン品だったら抵抗値測って固定抵抗化だよなー
抵抗値低い方が音色劣化少なく。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 05:55:32.07ID:Z7Cg3giu
信号経路の抵抗をビシェイにして2ヶ月程たった。

交換後けっこうな時間をエージングに費やしてみたけど、結果かなり美しい音になったよ。
なんて言うか歪感が非常に少なくなって聴きやすくなったし、音が生々しくなったね。
今まで歪感が強くて聴きづらかったソースも改めて聴き直してみたが、結構聴けるように!。
その他のソースも、音の輪郭がハッキリして明瞭になったし、余韻も非常に美しくなった。

PHONO回路で一ヶ所ビシェイに値が無い所が有ったけど
そこにはシンコーのタンタル抵抗を投入、伸びの良い爽やかな音で満足してる。

他にもコンデンサーに銅箔スチコン(代替の銅箔PPでは無く本物)やマイカを投入したりして
物量攻撃したから、抵抗交換自体がどれだけ効果が有ったのかはわからないけど
抵抗と言えどやっぱり高いだけは有るんだな。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 15:56:08.12ID:9iY9AmRv
パイオニアのN-70Aの電解コンデンサを交換しようと思うんだけど、低インピーダンス品でお勧めありますか?
ちなみに今は日ケミのSMGとLXYが使われてます。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 20:20:10.23ID:aKkfooVS
下手に低インピ品を素性の知れない回路に使わないほうがいい
SMGはそのままで、LXYはKZHあたりでどうかな。音も悪くないよ
0029名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 22:49:19.75ID:G6ah2cju
>>27
SMG→ニチコンKL(サイズが合えば)
LXY→日ケミKZN
がおすすめ

KLは85℃品で試した中では一番音が良い
低インピーダンスと高温対応が求められない箇所に優先的に使ってる

KZNは高域が少々メタリックに感じるけど低音は深くまで出るし、
モニター志向なら優秀だと思う
長寿命だし容量やサイズも豊富だし

トランス後の平滑は容量重視で入る限りの容量を、
その他の箇所は耐圧を上げてtanδを下げるのがおすすめ
容量と寸法控えてmouserでまとめ買いするのが良いかと
0031名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 23:07:49.16ID:G6ah2cju
>>30
まあね、CDPやらDAC改造してきたけど経験上メーカー品は
2倍くらいまでの容量なら特に問題なく動くけどね
0033272017/01/29(日) 00:24:19.21ID:R72Rznb9
>>28
>>29
ありがとうございます。
ご提示いただいたシリーズのコンデンサで交換検討します。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 12:52:05.78ID:5aLDWZkx
>>34
@KR-19みたいな濡れ性の良い鉛ハンダで追いハンダする
A抜きたい箇所にフラックスを塗る
B+側の電極をハンダシュッ太郎で温めつつ吸い取り、ハンダ除去する
C−側を温めながらコンデンサを動かして引っこ抜く
DCで残ったハンダをシュッ太郎か吸い取り線で取る

俺のやり方だけどこれで大体のコンデンサは取れてる
リードフォーミングしてあるタイプでも問題ない
先にGNDじゃない方を吸い取ってコンデンサの片方の足をフリーで動く状態にするのが良いかと
ハンダごてのこて先はC型かD型が良い
0036バロニク・ハバヒロスキー2017/01/30(月) 14:46:59.52ID:KcX9UswT
実装型、チップ型では、上手いやり方ありますか?
チップ型コイルが取れなくて…
0038342017/01/30(月) 17:04:57.59ID:PvmELGU+
>>35
ありがとう
KR-19買ってみますね。

オーディオの基板の場合コンデンサの足がギザギザで
さらに裏で折り曲げてあったりするのがあるんだけど
どうやって足をまっすぐにします?
0039名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 17:48:53.63ID:lYH0kium
電源の整流用コンデンサーでオーディオ用途だと1Aに対して10000uFのようなセオリーがありますが
出力部のパスコンの場合同じように容量の選定に決まりごとのようなものはありますか?
ネットの作例を見ると電解1000uFから固体コン10uFのような物までありますが出力コンデンサの容量はあまり重要ではないのでしょうか
0040名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 19:16:48.76ID:kjw6RFIA
>>36
部品の再利用考えない、サイズが2012や1608なら
4Cとか5Cのコテ先つかえば両方とも温められる

TDKのNL3225とか厚みがあるコイルだと出来ないから
吸い取り線ではんだ剥がして
後は片方にコテ当てて小刀みたいな奴(半田付けヘルパーとかの名前でセットが売ってる)で起こすとか

金があるなら、ATTEN858Dとかの表面実装部品向け小型ヒートガンなんかを使う手も…

>>39
超適当な説明だと
回路としては出力コンデンサとその出力を受ける機器の負荷インピーダンス(抵抗)でCRのHPFを形成すると見なす
でHPFだからCが小さいと低域が出ない
HPF(ハイパスフィルタの計算はggrks)

だから相手の負荷インピーダンスが低い場合(ヘッドホンアンブやアンプ)ならCを大きくするし
負荷が軽い(ライン出力等)ならばCは小さくできる
小さいとフィルム系の電解より性能が良いコンデンサが使える
別に小さくても良いトコに趣味ででかいの入れる人もいる
0041名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 21:05:34.43ID:5aLDWZkx
>>38
無理に真っ直ぐにしようとしてリードの先をラジオペンチで引っ張ったりするとパターン剥がれる。
ニッパーでリードの先を切れるだけ切って、
はんだシュッ太郎の1.2mmのこて先でパターンを
包むようなイメージで当てつつリードも同時に暖めて、
スルーホール内に鉛ハンダを溶かしこんで吸い取る
まあ文章で説明は難しいけど
0042名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 21:33:47.03ID:EqVqwK3Z
>>39
コレクタ、ドレインに直近に入れるCの事を言ってるなら
0.01μだとあんまり意味無いが、ポリエステルでもいいから0.1μなら効果あるよ
0043バロニク・ハバヒロスキー2017/01/31(火) 03:17:33.46ID:wS2eG6hF
>>37
>>40
ありがとうございます。
半田を除去出来れば、可能ですよね。
周りに何もなければ、熱地獄にするつもりでした。

すぐ隣に、コンマ数mmのチップがあるので、
巻き込んでしまう、という…。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 13:07:44.65ID:KlExBaVY
パスコンはかなり良いもの使わないとない方がマシ。オーディオ歴20年でようやく性能と音質の関係が見えてくるようなもの。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 20:48:13.66ID:8hvtAAgy
パスコンがあったほうが回路設計や製造が簡単になり安全性が上がるが
当然音質は落ちる

パスコンなしだと保護回路が必須だし設計も製造も面倒
0048名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 07:20:51.40ID:LnhtZtCn
バイパス・デカップリングの容量について尋ねられたところに、
信号ラインのカップリング・コンデンサの返答が出てきておかしくなってるんじゃないかと
一応、47研のGain Cardなんてのもあるみたいだけど

たぶん、(主に)ここの図20.6辺りの話から
下の2つに繋がるんじゃないかと思うんだけども、これはこれで>>39の求めるものとは違う気がする。
http://windofweef.web.fc2.com/library/preinform/5/54/549/img/549_30a_21.pdf

https://e2e.ti.com/group/jp/f/892/t/298555
http://japan.xilinx.com/support/documentation/application_notes/j_xapp623.pdf
0049名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 07:37:51.29ID:LnhtZtCn
でもまあ、電解1000uFもあれば固体10uFもと聞くと、
下のp.17〜なんかの例で、場所によってはそう見当違いでもないのかもしれない
https://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/Application_Note_NPCAP_090420.pdf

あとまあ、この手の話でよく出てくる 容量性リアクタンス[Ω] = 1/2πf[Hz]C[F]だけども
元々たいした計算でもないけど、ここで見ると楽といえば楽だし高周波側は割と参考になる
http://cs3.el.gunma-u.ac.jp/AnalogKnowledge/Laboratory/Chapter001/index.html
0050名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 19:26:10.57ID:v5tOZ5Bu
パスコンは、アンプ側に1つだけ存在してそれ以外には無しがいいんじゃねって思うよ
1つだけパスコン通る方式

CDP/DACはパスコンなしで

直流流れたら危険なのはアンプだから、アンプに1つだけいれてプレイヤー側にはいれない
0051名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 19:27:54.63ID:v5tOZ5Bu
パスコンのないDCアンプは、DC検出回路入れて、一定以上のDC検出したら保護回路動作させるのは必須
0054名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 20:32:47.92ID:eUYh/AxA
>>52
お前さんよく>>50がパスコンとカップリングコンを混同してるってわかったな
俺には文意がまったく読めなかったぜ
0055名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 22:36:10.18ID:Yw2FpaUi
スーパーツィーター追加すると低音が改善するみたいな感じだな。

それとも電源のバイパスコンデンサじゃなくて、段間のカップリングの話かな、ややこしい(笑
0056名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 02:04:02.30ID:kF0g4k6b
なぜパスコンをカップリングと混同するのかわからないわぁ。
シグナルパスのコンデンサの略だと思っているのかな?

>>55
スーパーウーファー追加すると高音が改善するということもあるよ。
聴感上高域のレンジが広がった様に感じる。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 03:45:36.21ID:kKV48Qyu
思い込みだけでパスコンいるとかいらないとかって言ってるのって直流設計も交流設計もできないんだろうなって思う
何でわざわざ回路に交流的なストレスを与えようとするんだろ?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 06:49:22.04ID:PnSzCuw9
カップリングをパスコンと、単に呼び方を間違えているだけで、そんな引っ張らなくても・・・
流石に電源のコンデンサで信号の直流カットができるとは思わないだろうし

LM3886なんかのデータシートにも平滑とは別に用意しろとか出てたな。歪や発振対策で
構造にもよるかもしれないけど、このクラスのパワーアンプでも470uFもあればいいらしい
0059名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 09:01:47.84ID:Zt66a/ME
電源のパスコン無い方がマシって言うのは、そのコンデンサの癖やダメなところが増強して聞こえる事があるから。
理論はよくわからんが。反共振で電流が何往復もするせいか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 09:50:39.60ID:TU+tppDp
パソコンおかしいと言うやつはパターン設計や配線がタコなんだろなー
IC等の瞬時の動作電流が大きいのでパソコンに大きな電流が流れる
共通グランドに成ってると少しの抵抗で電圧が発生するので少しでもグランドが信号系と重なって部分が有ると影響が出る。
ICの電源ピンに完全独立パターンで繋がないといかん。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 12:32:25.15ID:Zt66a/ME
>>60
まぁね。インダクタンスか抵抗か知らんがを徹底的に減らして好きなコンデンサを入れれば改善するのは認める
ただ、市販品のチップ部品&GNDベタアース設計でも太い銅線で高周波ラインを強化するとまだ改善する事ある位シビア
それに理論は知らないがそこまでインダクタンス対策とると平滑コン優秀なの選べば電源インピーダンス(リアクタンス)的にはパスコン要らなそう。個人的な音の好みとしてはインダクタンスと抵抗を減らすことが改善だと思う
0062名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 13:08:03.03ID:N8Daqvfv
パスコンには二つ役割がある。一つは高周波ノイズをICに流さない事、同時に
自身から発生する高周波ノイズを他のICに流し込まない事(これはデジタル系だね)。
 もう一つは電源電圧の安定度を上げる事。瞬間的に大きな電流が流れ込む場合、電圧の
安定度を高める役割がある。まあ自作なら「別に安定度なんてどうでもいいや」
というスタンスであれば付けなくていいだろう。しかし商品となると回路の安定度は
重要なので必ず付ける。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 14:05:51.26ID:Zt66a/ME
会社なら取り敢えずデータシートの標準回路通りパスコン入れないと怖いだろうな。最近は積セラのノイズが減って来ているせいか、集積度が上がって配線が短いのかで良くなってきてる
ただピュア的にはICのPSRRいくつだと思うんだよって話と本当にノイズが改善されてるのかどっかにピークが移っただけじゃないか、そもそも音質に悪影響を与える高周波ノイズ元は何かって話はあるけど
0064名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 15:44:38.17ID:N8Daqvfv
PSRRは周波数が高くなるほど低下する。
http://ednjapan.com/edn/articles/1210/23/news009.html

だから例えばCDプレーヤーなどデジタル回路が混在する機器では、ノイズの周波数が
高い為にPSRRはあまり意味を持たない。なのでパスコンが必要になってくる。
http://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/knowhow/basic/chapter03-p3


>>本当にノイズが改善されてるのかどっかにピークが移っただけじゃないか

それはインピーダンスによる共振の話であってノイズ対策とは別の話じゃないか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 17:48:04.83ID:Zt66a/ME
アナデバ高級ブランドだと思ってたのにマイナス側がひどいな20kHzで-40dB。ただその帯域じゃ0.1ufのパスコンより平滑コンだからそれ以上の帯域だね

村田じゃセラコン売りたいからそりゃ勧めるでしょ。まぁ陰謀論はともかく、別にパスコン全否定はしていないが、適当に入れると却ってノイズのエネルギー源になって盛大にノイズを放出したり、耳障りの少ないホワイトノイズ以外が出そう。EMCのスペシャリストはいないかな

音の面から入れるならduelund という話にしようと思ってるのにずいぶん脱線したな
0066名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 17:51:19.63ID:XnOjXfyh
出力部のパスコンの場合同じように容量の選定に決まりごとのようなものはありますか?
回路図が無いと正確な答えはでないよ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 18:54:12.08ID:Zt66a/ME
ピュアAUの頂点目指さなきゃ最初はネットに転がってる0.1ufから始まる3段重ねから始めるのもあるのかなぁ

ノイズのピークが移るの意味は、パスコンでICに立ち上がりの早い電気が供給されて信号の立ち上がりも早くなり、ノイズのスペクトルが高い方に移ってより厄介になるって意味。ただそこら辺はノイズ対策の話で、音質には多少濁らせるものの優先度が低いと思う

コンデンサスレだからSEコンデンサ使ったら音が激変しましたって言う話にしたいんだが
0068名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 19:05:18.94ID:E0YpIndx
NECトーキンのプロードライザーを使いたまえ(buじゃなくてpu)
周波数特性比較
ttp://www.nec-tokin.com/product/proadlizer/images/img/proadlizer_box02.gif

当然ぐぐって評判を確かめてから自己責任で
0070名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 22:30:22.75ID:8OOHlRO/
>>65
>>村田じゃセラコン売りたいからそりゃ勧めるでしょ。まぁ陰謀論はともかく


村田だけがパスコンの重要性を訴えているのならそうかもしれないな。まあそのあたりは
妄想を膨らませるだけじゃなく、能力があるのなら自分で調べてごらん。


>>適当に入れると却ってノイズのエネルギー源になって盛大にノイズを放出したり、耳障りの少ないホワイトノイズ以外が出そう

 これも自分でパスコンの使い方を調べてごらん。ネットでググるだけじゃなく、本屋で立ち読みでいいから
オペアンプの使い方を読んでごらんよ。そうすりゃ少しはわかるから。自分の妄想にとらわれてるだけでは
本当の事は見えてこない。わかるかな?
ちなみに大抵、「出来るだけオペアンプ近くに」と書いてあるはずだ。



適当に入れると却ってノイズのエネルギー源になって盛大にノイズを放出したり、耳障りの少ないホワイトノイズ以外が出そう
0071名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 13:56:41.61ID:jDpMz/ny
平滑コンとパスコンや回路素子の容量と配線等で共鳴回路が形成されて、想像以上に嫌な音が出ることがあるからパスコンには気を付けるってことですよ

デカップリングの極致は、トランスを使った別府式上下全段独立電源で、適当な配線の工夫やパスコン、抵抗、チョーク、フェライトビーズで「デカップル」したつもりになる程度では聴感上疑問符が付く人もいるし、村田の人もパスコンを万能薬のようには書いてないはず

既製品の音質、中韓に抜かされてるからキラキラネーム考えるのもいいけどプロは頑張ってね。パスコンが好きならそれを極めればトランス並みに切れるようになるかもしれないし
0072名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 19:13:08.92ID:j+cQ0giW
>>71 平滑コンとパスコンや回路素子の容量と配線等で共鳴回路が形成されて、想像以上に嫌な音が出ることがあるから

 それは物理現象として捉えられる現象?それとも聴感上のみの判断?またそうした
実例があるって事?
0075名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 20:43:42.56ID:SIUsnmuR
元メーカー技術者が作ったガレージメーカーに微妙な音のが多いことからして、
技術だけでいい音がなるわけじゃないだろ

理論ベース
経験則ベース
官能評価

この3つが同居してる

たとえばコンデンサの音質なんて現状カタログスペックや測定結果みてもわからない
官能テストに頼るしか無い
0077名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 06:50:38.70ID:CU/LZfpE
>>72
昔UHF帯の増幅機作ってた時はパスコンよって異常発振する事が有ったがコンデンサの容量によって自己共振周波数が有るのが原因で最適な容量や組合せやパターンの位置を検討してたよなー
例えば0.01uFだと自己共振周波数は数十MHzで
その周波数ではインピーダンスが数百Ω位に成りそれ異常の周波数ではインダクタに成ってるしまう
1000pFだと数百MHz位なので100pFを並列にするとか有った。
送信機だとパスコンのインピーダンスが十分に低く無いと送信出力が低下するので影響が大きいがオーディオ用がそこまで影響が有るかは分から無い。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 07:16:17.86ID:UBmqbeDS
「成ってるしまう」とか、コンデンサのESR(自己共振周波数の抵抗性)が数百Ω位とか
寝ぼけてるのか、ちょっとはじめから書き直したほうがいいレベル
0079名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 07:35:39.49ID:UBmqbeDS
>>74見てなんとなく思ったんだけども、疑問や想像・仮定といったものではない
ゴリ押しの様な技術論(ポエム)をたまに見かけるけど、自信にはそういうつもりはないのかもな
自明というか、彼等の中にある理屈や裏付けをそのまま口にしているだけで悪気はないというか
0080名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 08:40:57.05ID:X/79IIDJ
従来の電源では負荷電流欠落による音声信号の欠落(約10%)があるという主張がある
言ってる人にとっては事実であってしかも観測できるらしいが
その人が売っている改善装置を使っている人も
10%や1msの部分をスルーしているのが面白い
0081名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 13:24:14.94ID:mm5sYISC
オームの法則しか知らない読者向けの下らない本を読んでLCでノイズのエネルギーが消えると思う人は、マクスウェルの方程式とは言わないけど理想LCはエネルギーを溜めるけど消費しないという高校の物理からやり直すべき
普通は究極的には配線や部品、一部は電磁波の放射経由で誘導された導体内の電気抵抗で大部分を熱にするけど、聴覚上ピュア的には電気抵抗はジョンソンノイズのせいか大抵音がざらつくしつまらない
そこで電気抵抗は徹底的に下げてその他の方法(コンデンサの振動経由の損失?)を使った方がクリアに聴こえる一方、コンデンサの固有音がめちゃくちゃ効くってこと。
つまり言いたいことは変なパスコンじゃなくてDuelundがいいけどでかいのでchipのDuelund誰か作って
0082名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 18:09:57.72ID:y9nSbR+1
ポエムが続くな...

フィルムコンについて言えば大体0.68μ〜の国産品が次々とディスコンになっていってるので
(あってもモーター進相用くらい)
海外製の存在感が昔より増しているとは言える

もっとも'80年代にも真空管アンプ用は0.1μ〜は既にそんな感じだったんだけどね
(国産品の耐圧400WV以上のに音質対策を謳った品種がなくカップリングにWIMA FKP-1で作った)
0083名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 19:10:02.68ID:tTTAjIFg
一般コンデンサメーカーの作る安価なオーディオ用コンデンサや、オーディオ用にも使える高音質な汎用コンデンサが
どんどんディスコンになり、
海外のオーディオ用コンデンサメーカーが作る値段が高いオーディオ用コンデンサが主流になってきてる
0086名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 09:30:19.64ID:cqlCk8sU
聞いたらトラ技にも電源パスコン共振するから使いすぎんなって書いてあるそうじゃん
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2014/10/p181.pdf
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2014/12/p133.pdf
まあトラ技が中2向けポエム雑誌というには否定できないw
カソードパスコンやカップリングCは言ってないし、多用したことないから音への影響は知らない
0087名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 09:58:00.29ID:eK44dyaW
セオリー以外の共振は理屈通りには出ないから対処療法しか無いし
組み上げ後のチューンで測定しながら損得計算して配置を決めるもんなんじゃないの?
球や他が劣化してくれば現象も変わるけどそれを追い込むのもまた楽しいもの
ただ闇雲にパラってるんならアホとしか言いようがないけどね
0088名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 11:33:21.05ID:Qyg38FN9
>>77 昔UHF帯の増幅機作ってた時はパスコンよって異常発振する事が有ったがコンデンサの容量によって自己共振周波数が有るのが原因

72だが、成程。要はパスコンのインピーダンスが上がるような周波数帯域でのインダクタンス成分で、逆に発振してしまう
という事だね。パスコンがNGというより、回路に応じたパスコンの適正な容量選択が肝心という事か。
ありがとう。勉強になったよ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 12:24:05.14ID:cqlCk8sU
パスコンNG理論がわかんなくても、取り敢えずパスコンを入れれば入れれるほど良くなることはない事が分かれば聴覚へのバイアスが減ってそれでいい
某音響メーカーみたいにパスコン乱打するのやめて欲しい。平滑コンやフィルターの容量けちるくせに。使いやすいから選びたいんだけど

本当はオーディオでは逆にノイズ(スピーカーに出力させたい電気以外の全ての電気)の出力を下げて発生する電磁界を上げてでも電源と強力に結合させて、スピーカーに悪影響を出させないのが聴感上クリアでパワフルになるんだよ。誤作動は防がないといけないけど
0090名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 13:18:15.31ID:gwgA21cA
>>89
某音響メーカーはどこを指す(複数?)のか知らんが
個人的に最近弄ってる'80年代物のテクニクスはOPアンプの電源端子にもあまり入ってない
単なるコストダウンの可能性もあるが...

昔のNECのS-VHSのビデオデッキには後付けで基盤の裏にやたら入ってて苦心のあとが窺えたもんだ
0093名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 18:42:49.47ID:Ctj31i8x
wが余計なんじゃないかと・・・

>>86も1行目と4行目の脈絡がないというか
wは自嘲のつもりかもしれないけど、それはそれで他を貶しているという本心は見えるというか
好印象は抱かんでしょ。また、それを受けての滑稽さもあるだろうし

なんか君ら浮いてるよ・・・テンションがちょっとおかしいというか
0094名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 00:46:34.11ID:tS56N6sZ
上の最後は余計だった。なんかイラッときて

ただ、実際ここはまだ寛容だと思う。
LCのローパスで高周波を逃がせというところでマクスウェルの方程式がどうとか
そのオームの法則により、生じるノイズ(V)はRに比例するから並列などでR・Lを下げろというところでは
電磁波とか振動とか、数十Ωですら極小のジョンソンノイズがどうとか、他では袋叩きだろうし

まあ、疑問や指摘とかではなく、中傷みたいなのは良くないということで
0096名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 13:38:14.30ID:++qOJ1GK
最近はフェライト材使ったフィルター素子が多く開発されていて不要輻射対策に寄与してる、
フェライトは不要部分を熱に変換されるのでいいよねー
0098名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 14:39:20.44ID:xklmi7ev
すまん。
自分で書いた高周波に反応したのか何故か慌ててしまって
マジでボケたかもしれん。気をつけんねば
0099名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 21:39:55.31ID:PgLOsJ2j
唐突だがコンデンサの特注品ってよくあるの?
液漏れで交換しようと思ったんだが手持ちのは径が10mmなのにデータシート見たら12.5mmだった
メーカーに問い合わせたらそういう仕様のものも場合によっては提供してるとのこと

困ったのが径が10mmで同等以上のスペックのコンデンサが見つからない
上は余裕があるけど周りは全くスペース無くて
詰んだかもしれない
0103名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 23:18:18.18ID:zz0IdgPD
電解コンデンサなら、少し暗いリードが長くてもなんとかなるだろうな。
ただ浮かせるだけだと、プリント基板に負担がかかるから、
スペーサーをつけるなり、きちんと固定して、
ショートしないように、スリーブを忘れないように。

PCのマザーボードで同じようなことやったわ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 19:28:39.22ID:vDKv/FwH
日本のオーディオメーカーは、メインの大容量コンデンサと、メイントランスに特注品を使うことが多い
0106名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 07:55:13.53ID:huzP/4Vg
>>100-105
申し訳ない
アドバイス貰ったのだけど物は板違いのPC電源なので
ちょっとかじり始めてオーディオ機器の電源作りとかやってたからこれの修理もいけるんじゃ?と思ったら甘かった

でも規格で限られたスペースに耐久性と性能を両立させるためにメーカーは特注品とか惜しみ無く使ってるんだなと勉強になった
0107名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 08:49:34.79ID:oDLgbp/y
別に甘くは無いw
>耐久性と性能を両立させるために 
んなこたぁないw メーカーはひたすら安くあげたいだけだ。あの業界は競争が苛烈なので薄利だ。

PCの電源ごとき、リードで引き出すまでも無く、容量が多少小さかろうが、
国産の適当なのを突っ込んどけば、それで事足りる。
むしろ国産化は動作が安定する。音なら良くなる。
ATX電源修理に、手持ちが無くて85℃品使ったり、高耐圧使ったり、スペース足らずに容量減らしたり
いずれも実際にやったことがあるが、修理すればオリジナルより音は良くなったし、問題なかった。
(※高耐圧使うとリプルが食えるようになるまで時間がかかる。音で言うと荒れる。要エージング期間。修理後一ヵ月かかったことがある。)
コンデンサばかり注目しがちだが、グラウンド強化するのも同時にやってやると更に良い。
具体的にはコンデンサのマイナス足のパターンの上をたどって、太い銅線を這わせてハンダする。

しかしやはりというか、自作板のナイス電源スレで話題になる、最初から壊れないような優秀電源のほうが、音は良い。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 18:23:39.53ID:IsqaEGeT
そりゃあ、コンデンサ買えてどうこうなんざより
回路設計と実装の品質の方が、音に与える影響ははるかに大きいからな
0110名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 19:07:05.68ID:oDLgbp/y
話が全然違うが、それもコンデンサの品種より、回路と実装だな
一次が一番澄んだ、いい音がする。
2次以上だとコイルの音質・品質がモロに噛んでくるし、
空心だろうがなんだろうが、普通の巻き方じゃ往線と帰線の平衡が取れなくて、音はやっぱ変になる。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 19:22:54.04ID:ewkTY++R
>>107
電源ですが本当に良い物かは置いておいて当時は良い値段で買った物でしたし7年保証の期間中は問題無く使えてました
8年目で使えるが何か調子が悪いので交換したのですが捨てるのは勿体なくて
だったら付いてる電解コンデンサを全て交換したらまた調子良くなるのでは?と思って中を開けて見たらこうだったらという話でした
ちなみに使われてる電解コンデンサは全て日ケミであとOS-CONらしき物が付いてるました

お話も理解出来ますが音の良し悪しとかの前に自分の修理で元の信頼出来る電源に戻せる自信が無くなってしまったので今回は諦める事にします
0112名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 01:01:04.61ID:HRJ84mbk
電源ケチって高価なPC壊してもね。
私は廉価なマザーしか使わないから、いろいろやったよ。マザーのGND強化とか、CPU電源のデカップリング外付けとか。
(HDDやCPUはまず壊れない)
動作してるけど、時々落ちるとか、調子悪い時は、殆どすべてがコンデンサの不良で、
頭見て膨らんでたら、交換したら治る。
膨らんでなくても、ドライアップで容量抜けてる可能性が高いから、交換したら治る。
8年目なら、新調したほうがもちろん良いでしょうけど、直しておいたらセカンドやバックアップに使えるよ。

手持ちに余分なコンデンサあるなら、交換あるのみだ。自信とかいらね。なんでも経験積むべし。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 22:39:37.79ID:KDR+rDlm
数年前すごく寒い日、電源入れたらカッチンカチンと死にかけて焦ってサルベージソフトで何回もリトライして他のHDDにコピー
寒い日はきけん!海門の海外に送らないとなーと思ったら成田に部署が有って送ってブツは送られて来た。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/17(金) 13:08:28.39ID:nBDe0xMW
HDDの電源ラインにコンデンサを入れることで電圧が安定する
それによって音質も激変するんだよ
すごーい!
ttp://www.yamanaka.com/new/custom/others/images/idockG.JPG
0121名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/18(土) 11:11:42.28ID:7nUs7rST
パイオニアの中の人曰わく、ただコンデンサつけるだけじゃなくて、秘密のノウハウで部品の定数決めてやるといいらしいね。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/23(木) 08:02:20.32ID:wd0ajs7e
ドイツ製の電解コンデンサ(チューブラ)買って
結束バンドで軽く仮固定して位置決めしていたら
表面の金文字がぽろぽろ禿げて来た!
性能とは関係ないけどこれがドイツ品質?
0126名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/23(木) 08:19:18.69ID:xdlMhZVl
ドイツは必要な部分(必須部分)には金掛けますが
基本性能に対して左右しない部分は手抜きですぜ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/23(木) 17:49:05.50ID:YRIMemTF
>>127
だいぶ前から秋月で売ってるけどなんか問題有る?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 00:30:31.44ID:BcEp19hz
>>127
リード出しはチップより需要少ないから製造上では効率的だな。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 19:12:45.45ID:pcFyfxm2
モノアンプ2台、ステレオアンプ1台の電解、フィルムコンデンサーを9割がた取り替え、
3台をくみあわせてマルチアンプで楽しんでいたが、突然ステレオアンプが暴れだし、
スピーカー保護のヒューズが切れその後取り替えてもかわらず、
6800uFの電解コンデンサーが高すぎでシャーシに当たってっていたのが原因なのか、どうすればおいいのでしょう?
0133名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 19:29:06.22ID:d1Kmaowy
既製アンプだよね?
それとも自作アンプ?
スピーカー保護ヒューズなんていつの時代なんだろか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 19:48:27.72ID:d1Kmaowy
電解コンのアルミケースは導通があるから
シャーシや基板パターンからは確実に絶縁する必要がある。
どこかに直に接するのはNG。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 20:40:19.03ID:1z2oWcZF
>>133
モノアンプは LUXKIT A801 自作しました
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/kit/a801.html
ステレオアンプ 同系のA802他人さま自作
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/kit/a802.html
これらにニチコン アルミ電解コンデンサー オーディオ用に取り換え
ただし6800uFは背が高く天井にあったことが原因か
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08387/
0136名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 20:58:11.49ID:d1Kmaowy
電解コンが天井に当たった以外にTrにも問題がありそう。
80年代前半のキットだから半導体類も要交換。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 21:13:43.09ID:1z2oWcZF
>>136
プリアンプとつなげる前は スピーカー保護ヒューズは切れませんが
つなげた瞬間焼ききれます
パーツを全て外して調べ問題ないパーツを着けていくしかないのでしょうか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 21:48:35.60ID:y8I/0/Xg
>>137
テスターがあるなら、電圧と電流の両方が正常値であること、アース側端子とアース間の導通、シャシーアースが取れていることを確認(順序は後ろから先に)
テスターが無いなら、買ってくるか、手当たり次第交換

>プリアンプと〜つなげた瞬間焼ききれます
プリアンプのDC漏れや発振が原因のこともあるし、プリアンプ以前が以下同文
0139名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 22:14:18.84ID:1z2oWcZF
>>138
どうもありがとうございます テスターは持っているので
勉強してやってみます
0140名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 23:08:59.03ID:0GZ+EAQb
ufoキャッチャーでゲットしたmp3プレイヤー分解したらパスコン一つと抵抗一つとダイオード一つしか無くてワロタ
抵抗とダイオードはバッテリー充電用っぽいから無くしてもバッテリーのみで動きそうだしもしかしたらパスコンも無しで動きそう
これぞ本当のワンチップmp3プレイヤーか
SDは必要だけど
0142名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 01:47:53.88ID:hjzb4cSc
アンプのヘッドホン端子に直列に入ってる2w抵抗を変えたくてうずうずしてます。

ちまたでは薄膜チップ抵抗がええというとりますが定格電力が低くて困っています。

何か他にええの無いでしょうか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 02:43:26.40ID:nBrIV5m6
プリメインアンプのヘッドホン端子は抵抗入りがあるが、これは駆動力がまったく無いのでおまけ機能といっていい
抵抗入りじゃないヘッドホンアンプ積んでる機種をつかうとか、単体ヘッドホンアンプを使うといい
0146名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 10:47:21.49ID:hjzb4cSc
ns-2b評判良いですね。
入手して聴いてみようと思います

抵抗を直列に数個繋げれば低定格の抵抗でも良いのか!
勉強になりました。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 11:41:03.84ID:1QJvWD2O
せっかく手を入れるなら
(ちょっと面倒だし長文になったのでお勧めしない。同じ抵抗値で交換するのが簡単確実)

22Ωを直列に、1Ωをヘッドホンと並列になるようにすると(許容電力はアンプと聴取音量で決める)
比較的低い抵抗値で作れて、ダンピングファクタも小さく出来る
雑誌やネットによると、同じ抵抗でも高抵抗より低抵抗が音が良いらしい

ただしヘッドホンによっては、ダンピングファクタによって音が大きく変わるものがある
たとえば、ER-4Pというイヤホンには、ER-4S相当にするための68Ω直列抵抗を仕込んだER4P-24というコードがある
そういう場合は最適値を探すことになるかもしれない

自分はアンプのB系統のスピーカー端子から8Ωと0.47Ωのセメント抵抗で取り出した
スピーカーOFFを忘れて恥ずかしい目にあうことをなくすことが出来た
0152名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 14:45:48.23ID:qmjDol5V
>>142
薄膜チップの2W以上は無い訳じゃない

進のCPAとか
ちょっと高価(1個400円ぐらい)なので、それなら別のでも…になるのがアレw

1Wで良ければ、もっと色々と選べるが…
0153名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 15:55:02.78ID:sPtP7c5N
>>142
抵抗値と最大出力時の電流計算すればそんなに大きなW数要らないハズだが
更にその抵抗がヘッドフォン端子ショート保護用だったら
電流保護はアンプ素子側に有るので無くす案も
有るし
発振余裕もそんなに変わらないだろうねー
0154名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 16:06:31.13ID:bX7q4lWp
プリメインアンプでよくある、SP用アンプの出力に抵抗かましてヘッドホン出力してるやつは、
ダンピングファクタが小さすぎて音がおかしくなる
0155名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 20:15:33.64ID:RnU0gcV3
ヘッドフォンがダンピングファクターの大小に左右されるなんて初耳だ。
影響がないとはいわんが微々たるものでしかない。
それが分かるのは神耳の持ち主だけだな。
・・・・だからヘッドフォンアンプは音がいい等と言い出すのかな?
あれはあれで音作りした結果に誤魔化されてるだけなのだが。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 20:57:34.34ID:HGq8bZKl
やってみりゃ分かるが、インイヤータイプのヘッドホンはD.F.が物凄く音に影響する
0157名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 15:21:57.01ID:A59F88tj
抵抗入りヘッドホン出力で、ダンピングファクタが小さいと、低域が全然鳴らずに高域がキンキン響く
ハイ上がりの独特の音になる
0158名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 18:16:33.08ID:6x92p4kv
>>152
…になる が気になります。
なんですかw?

sp出力に抵抗つけて音量下げてるパターンだと思います。
この抵抗変えたら音良くなりますか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 18:21:47.20ID:xLnVW6Lk
>>158
嘘かと思うかも知れんけど金属皮膜よりセメント(巻線)の方が音いいよ
デールを試す前に巻線の音質傾向を知るのはムダじゃないと思う
0160名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 21:11:21.69ID:7w3YAN4n
位相補償用にコイルを入れるくらいだから、
巻線抵抗は安定方向にも向かうしね。

まぁ、普通は金属板抵抗を使うとは思うけど。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 21:25:58.50ID:6x92p4kv
>>159
へーそうなんですか。
趣味の世界だから記事鵜?みにしないでいろいろやってみるのが良しですね。
ありがとうございます 
0165名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 12:57:53.55ID:OndEw31M
>>162
今時パワーアンプに直列抵抗入れてヘッドフォン
出力にしてる機種は少ないだろー
(BTLじゃ無いハイパワー機は特に)
0166名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 14:38:41.08ID:psiIbxCm
デールの巻線抵抗高いなー
フルークや横河などの標準機から外した巻線抵抗あるから自分で巻いてみるか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 14:58:44.75ID:ujKVNuZY
エミッタ抵抗には、マンガニン線で自作した巻線抵抗がイイって聞くね
高抵抗は無誘導巻きとか考慮しないといけないし、ちょっと手が出ないな
0169名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 21:48:47.79ID:P+YkzAb0
>>168
金田式で使ってるけど、エミッタ抵抗で使う限り、そんなに悪くはないよね。安いし。
ただ、>>142 の用途だと、使ってる抵抗は大抵200〜300Ωあたりだから、使える
抵抗値は売ってないんじゃないかな
0178名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 20:31:22.68ID:Zv9XY/K/
IC内部の抵抗も精度悪いが同一チップ内では
温度特性が同じなので2本で分割して1/2の電圧に成る
と言うのが唯一信じられるよなー
0179名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 22:57:25.29ID:ycDbYj14
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw

お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w

960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw

信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw

962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/
0180名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/03(土) 19:28:41.96ID:D+xzkDgN
フェライトビーズの一種だけど、村田のNFZ18SMシリーズやTDKのMAFシリーズ使った人いる?
パワーアンプへの音声入力部分に挟もうかと思うんだけど、これって100pF位の極小容量のコンデンサと組み合わせたらピーク出るかな?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/06(火) 15:16:29.61ID:EjpoJYHv
昔のあるチューナー見ると660Ω+47uHに100kΩと100pFグランドお年だねぇ
フェライトビーズだとどうなるんやら
0182名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/06(火) 20:00:56.29ID:OYghhCne
パワーアンプのLPFに使う2200pfのコンデンサで最強はどれでしょうか?seコンですか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/06(火) 23:19:33.07ID:wJjBWQca
>>180
入出力インピーダンス次第だがピークの有無に関わらず、可聴帯域には影響は及ぼさないと思われる

>>182
アンプの出力インピーダンスが0.5Ωとして、2200pFだとカットオフが100MHz以上になるけど、高周波用のパワーアンプ?
0188名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/15(木) 17:38:25.04ID:GJXqD2y2
WIMAなどのリードつきPPとX7Rなど特性の良いMLCCを電源回路のパスコンとして使った場合、一般的にどちらが高性能でしょうか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/15(木) 21:37:12.34ID:QKln3QH6
>>188
ある程度以上の電圧になると積セラは選択肢無くなってくるが、
低電圧のDCで使うなら概ね積セラじゃない
スペースあたりの容量やコスト面でも優位だし
0191名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/16(金) 09:39:12.37ID:ptPN/Skr
オペアンプのパスコンに、何気にセラコン(0.1uf)を入れて作ったら、
キンキンの音でとても聴いてられなかったな。
今はフィルムコンにして平和だが。どっちもリード品。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/16(金) 10:51:22.62ID:SlM5cbpQ
リード品使って配線のLと共振起こしたんじゃないの?
パスコンで使うならSMDでX7R以上の特性の使用をおすすめする
0193名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/16(金) 11:13:24.12ID:tj0aMrJD
>セラコン
まぁ「音が悪い」というのは昔からの言い伝えみたいなもんで
値段もそう違わないせいで敢えて使った事もないんで具体的な悪さの内容も知らない。

前スレにも書いたけどメーカー品(自分が見たのはTEAC)のミキサなんかでは普通に多用されてるみたい
悪くならない品種を選定してあるのかも知れないが...
0194名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/16(金) 11:20:42.07ID:wbrsdeXW
積セラもC0GやX7Rなら実は特性もよく音のよいものもある
と聞いてカップリングなどで試してみたことがある
意外にもオイルコンの音のような印象で悪くはなかったが
ちょっと好みとは違ったので結局PMLCAPやPPSに換えた
0204名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/17(土) 13:00:54.18ID:DF/otYL6
>>194
オレもギターに耐圧1000Vの積セラ使って東一ビタQと同じ音がした
0205名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/17(土) 18:33:06.81ID:zVqJwOQ1
ギター系のインプレッションはピュアオーディオ系のインプレッションよりストレートで好きだね
0206名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/18(日) 08:57:29.75ID:ANGHsSjy
>>205
んでも彼らの耳には一定のディストーションが掛かってるから
その分は差し引いて判断する必要はある。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/19(月) 09:41:21.56ID:AogKzk2p
電源いろいろいじくってわかったこと。
一次平滑にBG、二次にエルナRFOの組合せはバランスが良い。
奥行きが欲しければオイル。セパレーションの改善にはマイカを必要に応じて添加して調節できる
0209名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/20(火) 18:45:17.58ID:4+fg688R
http://www.amparchives.com/folder/2556/
このアンプのモールド剥がしたところの2種類の黄色と黒っぽい抵抗、どこの抵抗かわかりますか?
0210コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA 2017/06/21(水) 23:48:34.60ID:fhhUqYK8
>>209黒いのは抵抗ではなくて電解コンデンサーナリょ(・ω・)
黄色って右側のボードの並んでる大きいのナリか?
これも電解コンデンサーナリょ
スプラグのアトムって定番のものナリな
黒いのはメーカーまでは解らないナリょ(・ω・)
0211名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/22(木) 07:23:41.57ID:v0hFB1Qn
モールドをはがした方ってあるからオレンジドロップかそんな感じのかな
黄色じゃなくて橙色
0212コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA 2017/06/22(木) 08:11:12.80ID:SVwl6mM5
まぁ、ダンブルのあの音の50%は音声信号ラインのカップリングに、オレンジドロップを使うことで再現されるナリからな(・ω・)
残りの50%がパーツの精度誤差をなくすための選択と…
やっぱりトランスだと思うナリょ(´・ω・`)
0216名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/23(金) 19:48:51.84ID:d5OVJuXM
>>212
トランスかー…
単純にマーキュリーとかの高いやつにしても駄目?(´・ω・`)
0217コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA 2017/06/23(金) 20:36:53.21ID:2eEg7uVP
>>216どこまでやっても本家のハワードダンブルは、アレキサンダーダンブル氏の作ったものしか本物の音は出ないナリょ(´・ω・`)
でも経験上、入力カップリングだけでもダンブルサウンド効果はあるナリょ
5WのクラスA級アンプの改造で、ブラックフェイス期フェンダーのコピーコンデンサーとオレンジドロップの両方を試したナリから
0218名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/23(金) 20:39:38.06ID:d5OVJuXM
>>217
ありがとうコロ助(・ω・)
まずオレンジドロップ付けてみる。
0219コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA 2017/06/23(金) 23:25:12.09ID:2eEg7uVP
>>218ちなみに改造するアンプは何ナリか?
トランスは高いナリから、あまりオススメしないナリけど、ダンブルのストーンコピーをうたってるマレーシアのセリアトーンて手もあるナリょ(・д・)
ただし、日本の代理店を名乗ってる業者はセリアトーン非公認らしいナリから、個人輸入するしかないと思うナリけど…
あと、ペダルで疑似サウンド出したいなら、Simble Overdriveというのがダンブル系ではかなり近いサウンドナリょ(・ω・)
0220名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/24(土) 00:25:40.35ID:v+mJU6V3
>>219
シルバーフェイスのvibroluxです(›´ω`‹ )
セリアトーン良さそうですよね。
値段も手頃だし。
0221コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA 2017/06/24(土) 00:57:11.09ID:DAoX1XJH
>>220バイブロラックスとは渋いナリな(・ω・)
どこまでダンブルサウンドに追い込むつもりか知らないナリけど、回路定数も変えるナリか?
ちなみにダンブルの原点はフェンダーのベースマンナリょ(・ω・)
0222名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/25(日) 04:06:55.22ID:WE88pZQb
>>221
回路変更するほど知識無いです(´;ω;`)
0223世界樹2017/06/25(日) 10:10:51.39ID:G4EB5vxE
222
0224コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA 2017/06/25(日) 10:50:40.25ID:UMX6dZa2
>>222海外サイトのアンプ改造フォーラムとか参考になるナリょ(・ω・)
ワタシはギターアンプ3台あるナリけど、Epiphone Valve Jr.をダンブルサウンド改造に、Marshall Class5をPlexi Modに改造したナリょ
以上は、かなりの定数変更したナリな
あとの一台は銀パネのデラリバナリけど、こちらは今のところ無改造ナリょ(・ω・)
0226名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/27(火) 17:48:57.19ID:8o/yoGyZ
オイルペーパーコンデンサーと言うのは真空管アンプに使うと良いみたいですが
トランジスタアンプに使うのはどうなんでしょうか?
0227コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA 2017/06/27(火) 18:26:50.56ID:IvlGw3nr
>>226真空管ほどの違いは感じないかもしれないナリな(´・ω・`)
いずれにしても、個人的にはオイル系(含浸も含め)はドライアップするナリから、あまりオススメしないナリょ(・д・)
0229名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/27(火) 21:02:49.00ID:jXzfCpC6
オーディオ関連について無知なんだがコンデンサって同じ容量でも中身で音質が変わるの?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/27(火) 23:57:14.69ID:AnmSibdU
>>224
レス遅れてすまそ。
色々調べてオレンジドロップに変えて何を思ったかブラックフェイスの回路にしてしまったですw
ダンブル風はどこ行ったのかとw
パワー菅に付いてるセラコンとったり色々して結局良い方向に行ってる感じではあります。
あと整流菅をダイオードに変換する菅に変えたらレスポンス良くなったりしますかね?
ダンブルは整流菅無かったような…
スレチですけど。
0233コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA 2017/06/28(水) 00:40:23.86ID:B4EyRY1v
>>231整流部は好みの問題ナリけど、ダンブルはダイオードではなく、真空管ナリょ(・ω・)
ダイオードだと低音がタイトになるナリからハードなサウンドにマッチするナリけど、ブルース系なら真空管のほうがルーズな味わいがでるナリょ(・ω・)
ちなみに、boogieみたいに真空管とダイオードを切り替えられるアンプもあるナリな
どちらが良い悪いではなく、あくまでも好みの問題ナリ
0234名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/28(水) 00:43:47.35ID:+9F8kPSI
オイルコンデンサーも金属ボディにガラスハーメチックシールなら持ち主が死ぬまでくらいは大丈夫でしょう?
なんちゃらビーやなんちゃらビューティーはほとんどダメみたいだけど
0235名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/28(水) 00:52:21.44ID:+9F8kPSI
モデル7なんかも本当はもっと良いやつ使いたかったんだけど高くてムリだったから芋虫にしたんだよね
で、音が良かったもんだから芋虫は音が良いって独り歩きし始めたとか
コンデンサーじゃなくて元々の設計だよね
でも日本人は馬鹿だから乾いて絶縁も危うい漏れコンオリジナルを崇めてるんだよね
0236コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA 2017/06/28(水) 00:54:06.50ID:B4EyRY1v
ロシアのハーメチックシールドオイルコンデンサーなら、自作のスピーカーネットワークに使ってるナリょ(・ω・)
宇宙でも大丈夫というのが宣伝文句らしいナリけど、アンプ内部の熱、特に真空管の放熱を考えると…ウーン(--;)
0237名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/28(水) 01:08:39.63ID:+9F8kPSI
ロシアのコンデンサーは容量精度も高いし作りも音も悪くないよ
茶色とか緑とか変な色で見た目はアレだけどね
今はダメだけどアメリカタヒねアメリカタヒねで作ってた頃のソ連物はかなり良い
真空管なんか特定の地域で外国人立ち入り禁止で作ってたくらいだから
0238名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/28(水) 01:28:58.12ID:624xkObF
電源も増幅部も散々手を入れて満足な音になった。
ただDACのカップリングだけUTSJの電解で妥協してて、SEコンあたりパラったらよくなるかなあ…
0239名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/28(水) 01:34:23.43ID:624xkObF
>>226
個人的には石アンプのが、オイル独特の陰影と滑らかなニュアンスを積極的に加えるべきだと思う
0240名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/28(水) 01:45:22.84ID:1AJti8d4
>>233
ありがとうコロ助!
ダイオード辞めておきます、あとは5U4GBを5AR4に付け替えようかなと。
抵抗は適当にアーレンとアムトランスのカーボン、DALEとMillsの巻線抵抗とスケルトン抵抗を使ってみました。
あとtwo rockの真似して6l6のコネクターの所をxiconのセメント抵抗にしてみましたよ。
0242コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA 2017/06/28(水) 20:08:13.83ID:B4EyRY1v
>>240Xicon、Dale、Millsはワタシも使ったナリけど、カーボンと金皮抵抗はTakmanナリな(・ω・)
あと、アーレンはだいぶ市場から数がなくなって揃わなくなってきたのと、ヴィンテージ感にとらわれることがない限りは、抵抗値の誤差が大きめナリからXiconでも代用可と思うナリょ(・ω・)
それと、整流管の種類は音質音色には関係ないと思うナリから、そのままでいいと思うナリょ(・ω・)

>>241(・д・)っhttp://ishikisoku.com/wp-content/uploads/2017/05/eT913Dh.jpg
0243名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/28(水) 21:58:34.29ID:lejIAKnJ
アーレンをはじめカーボンソリッド抵抗は熱で劣化しやすいから
発熱の大きいところに使っちゃだめよ
電圧増幅段のプレート抵抗なんかは直流が流れて発熱するから数年でだめになる
グリッドリーク抵抗とかは発熱少ないからOK

5AR4はレギュレーションがいいから電圧が高めに出るので
場合により出力管の寿命が短くなることがあるので注意
0245名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/29(木) 10:48:39.04ID:Dx3V2sQe
>>242
>整流管の種類は音質音色には関係ない

んなわけあるか
同じ球でも製造年代の違う数本を聴き比べたら随分音が違ってたぞ
0246名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/29(木) 11:05:44.54ID:IDYfR16N
整流管の音の違いが分からないのはシステムか耳のどちらか、あるいは両方が貧弱なんであろう
ただし天地がひっくり返るほどの違いはない
得てして部品マニアというのは話を盛る針小棒大な輩が多いのは事実
0247名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/29(木) 11:32:53.40ID:dIwRrGfU
>>246
針小棒大というよりも、細かい部分に集中して聴いている場合には仕方ないんだよね
球を変えても楽器の種類が変わって聴こえてしまうわけではないんだけども
整流管の場合には、内部抵抗の差でノイズが変わったり電圧が変わって音が違うんだろうね

単にダイオードに替えるだけだと硬い音になるね
球の内部抵抗分の抵抗を直列に付けるとかなり音が近づく、という話があるけど試したことは無い

しかし何でここピュアAUに楽器厨が湧いてるんだろう?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/29(木) 11:39:28.10ID:r8UOyo79
「天地がひっくり返るほど」がどんな意味を持つか、客観的に判断のしようがない
俺が聴いた同品種で年代の異なる整流管の例では
あるものは妙に甲高く常用するのが辛いくらい
別のものはしっとりと落ち着いてマイルドだった
これを天地が云々とは言わないまでも、本人にとっては大違い
0249名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/29(木) 14:01:58.67ID:Zmj+K47y
>>243
カーボンソリッド抵抗。定格の5倍ぐらい発熱させたら煙出てきて
オマケに更に抵抗値下がるのな
ますます煙吹いて最後は燃えたw
0252名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/29(木) 19:21:41.92ID:Zw5Q0/aW
電源回路の目的は純粋で安定した直流を供給すること
その目的が叶うのであれば素子は何でも構わない
目的が叶っているのであればそこに音の違いは無い
聞いてわかるほどの音の違いが出るんなら平滑回路の設計がタコなんじゃね
もしくは信号回路の設計が適当で平滑コンに雪崩れ込んでるとかね
0253名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/29(木) 19:31:41.38ID:1H26YMIg
電源OFF後の放電目的で平滑Cに抵抗をパラにしてるのを
あえて嫌って付けないということはある
こういった素子は直列よりも並列の方が音への影響があるらしい
0254コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA 2017/06/29(木) 20:00:28.83ID:ycI7bgIC
>>245-248ワタシの認識不足で申し訳ないナリ(´・ω・`)
たしかに整流管の種類で、コンプレッション等の違いがあるみたいナリな
ギターアンプだから板違いという件は、ピュア板のコテというワケで、少し大目にみてほしいナリょ(・ω・)
0257名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/30(金) 09:01:18.47ID:yy6rx+4f
>>186レベルの部品を使うと初めて回路におけるコンデンサーの働きが聞き取れて定数や設計が気になってくる。それ未満なら部品の音を聞いてるだけ
尤も聴覚に個人差がありそうだけどな
0258アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/06/30(金) 10:09:50.05ID:9Pz1d+7P
俺は勉強になるなあと思って読んでたけどな
ベースはアンペグとか古マーシャルくらいであんまり球使わないからさ
0259名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/30(金) 23:00:15.55ID:q8COWqMV
ギターのピックアップはハイインピーダンスで共振周波数が数kHzなので
ちょっとした容量で色々変わってくるよなー
缶にジャックの穴を空けてジャック間線繋げただけのスルーコネクタだけでも変わるしー
0260名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/01(土) 01:24:56.81ID:0eSDQD+o
>>258
233の >真空管とダイオードを切り替えられるアンプもある を見て
そういう球アンプがあるのか、すげぇー、と期待をしてググったらギターアンプ、orz
リアにスイッチでもつけてやってみるか、と思ったが、ソケットアダプタでいいんだよね
0261名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/01(土) 01:51:29.80ID:gS4+sljI
>>260
簡単にやるなら、ソケットアダプターにダイオードつければいいね。
ただ、ここ1年のMJ誌の商品レビューで、整流管とダイオードを共用できる
ブリアンプ見かけたよ。それが結構面白い回路だった
単純に整流管とダイオードをパラって整流回路組んでるんだけど
トランス側は管とダイオードで別巻線で、常に整流管が高い電圧が
出るように電圧配分している
そうすると、ダイオード側は逆耐圧になるから、パラったままでも
ただの高抵抗となって整流には寄与しない
そしてダイオードを使う時は、電源入れる前に整流管を抜くと、
今度はダイオードが整流をはじめる。
難点は多分、整流管変えて内部抵抗変わって電圧が下がったりすると
目標電圧より下がって、ダイオードが起動してしまう可能性
ダイオードに、抵抗をシリーズに入れて、ダイオード側の電圧下げる
調整は多分必要。抵抗にリレーをパラってショートさせることで、
ダイオード起動時の電圧を上げて、出力電圧を揃える事も可能かもしれない
0262名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/01(土) 07:41:03.49ID:Fe7h2ZLA
誰か買った人いますか?
オーディオ電子部品図鑑
著者名: MJ無線と実験編集部 編
発売日: 2014-09-09
副書名: 真空管から抵抗器まで高品位音響パーツを網羅
ページ数: 224
定価: 本体2,400 円+税
0263名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/01(土) 07:41:07.27ID:i6Pz37iA
>>252
理論的にはそうなんだけど音は変わっちゃうんだよ
理論で設計できるならメーカーは音質検討なんかしないだろ
0264コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA 2017/07/01(土) 11:17:07.54ID:L/xgL+OB
>>258アンバランスさんお久しぶり&恐縮ナリょ(・ω・)
ベースアンプでは、たしかハートキーはプリチューブじゃなかったナリか?
0265アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/07/01(土) 11:28:12.99ID:aAWXlONK
>>264
あ、チューブと石のミックスつまみ付いてた!
昔使ってたSWR/REDHEADもチューブプリだったそう言えばw
0267名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/02(日) 01:33:43.05ID:0eyXll4Y
>>266
SEはSOSHIN ELECTRIC の略称だから、SEコン以外にもつくよ
Pはポリプロピレン
2Aは100V耐圧
ちなみにPじゃなくてV(ボリカーボネート)だったら、金田式御用達のV2Aになる
0270名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/02(日) 03:50:59.95ID:iBVUXehl
>>269
ポリプロピレンだね
pdfは残ってるけど、リンクは切れてるから、どうやらディスコンのようだ
円筒形のCQシリーズは一足先にpdfも消えちゃったし、ちょっと前まで
リストにあったのが消えてくのは寂しいわ
0271名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/02(日) 03:54:15.16ID:inRgjYl2
>>270
なるほどなぁ、残念
これくらいの高精度なフィルムコンデンサがなかなか見当たらない。
SEコンデンサは高いしねorz
表面実装型でもいいから、代わりになるコンデンサはないかなぁ?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/02(日) 07:57:20.29ID:S5gzHOUn
つオールBlackGate
0275名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/02(日) 08:10:55.19ID:yhFLv+8y
全部同じコンデンサにして良い音が出たためしがない。楽だけど。
そして理論通りにやっても良い音が出るとは限らない
高速デジタル部に標準品の電界が良いことなんて普通にある
0276名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/02(日) 08:38:39.40ID:uF3k9Br5
>>271
>これくらいの高精度な
って、精密な固定周波数のフィルターでも作るのかな?
>>274
皆さん、BGって言うんだけど、昔使って良かった記憶ないんだよね
同じような構造のハイブリッドコンデンサも良くないし
KMGがバランス取れてて良いなぁ、古い機械の入れ替えだとFGが良いと思っている
オーディオ用として売っている価格の高い物は変な強調感(特に低域)が有って使わないな
0278名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/04(火) 17:43:17.73ID:deaDf7ik
ポリプロの方が誘電損失はいいはずなんだけど固さとか金属のくっつきやすさなのかなぁ
0281名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/04(火) 21:58:01.96ID:vd8fNnWb
ICの足があるとはいえ、
大きさで問い合わせるときにはスケールも写してくれるといいんだけどねえ
0282名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/05(水) 03:24:15.82ID:jUD+otxD
>>279
時代が進むと小さいものでもWが大きくなっているので写真だけの判断では難しい
となりの電解コンが105度品なので、W数よりも放熱を重視してサイズが同じものを付ける方が良い
電解コンに接触するほど大きくしては逆効果
写真の基板はオーディオ用ではないのでは?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/08(土) 17:00:36.18ID:vcrj5b/v
NS-2Bの代理店価格が凄い上がってる・・・・・・
海神無線も売り切れだらけだし、廃盤になるのかな?

誰か事情を知ってる人いませんか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/09(日) 01:48:21.23ID:345m7MtD
>オーディオ用として売っている価格の高い物は変な強調感(特に低域)が有って使わないな
以前、ELNAのSilmicを多数投入して音がこもったというか、遠くなった
0289名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/09(日) 02:28:07.90ID:aW0ZXe94
個人的にニチコンKZをデカップリングに用いるといい感じになる
因みにPMLCAPも併用してるw
0290名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/09(日) 04:24:26.41ID:IkWdkonp
彡≡≡ミ 
ω□-□ω
( 皿 )<ぼくの珍空管はSP時代の名器で、使用年数は実に八十年を超える。もちろん、一生使い続けるつもりだといえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ
( ヽつ゜〜〜〜〜◎ 〜〜〜〜◎ 〜〜〜〜◎ 〜〜〜〜◎ ドピュッ ドピュッ ドピュッ ドピュッ
(_ω_)
0292名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/09(日) 21:35:30.52ID:HFXtHa7X
ちょっと聞いたことあるんだが、トランプ大統領になってから、軍用の抵抗とか、パーツの輸入がし辛くなってきたと、某電子パーツ屋の店員が言ってだなぁ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/11(火) 11:59:15.13ID:PYGaj7ZV
パソコンのマザーボードについている個体コンデンサを交換したいんですけど水色の文字で「LF100 C H15」
と書かれています。
これにほかのマザーボードから外した「F00T 100 16V」または「F11Q 100 16V」という物を使っても大丈夫でしょうか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/11(火) 14:14:08.19ID:3+Jd3BVX
初段パスコン用に気に入って使ってたMUZE タマムシFXを使いきってしもた
似たような感じの癖のないやつでオススメありますか?
FGやKZはかなり低音にくせがあるって噂ですが
0296名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/11(火) 14:17:16.64ID:l+V21ZnB
DACの差動出力フィルタとしてホット、コールド間に入れる1000pFのコンデンサを探してます
基板の制約上、候補が長さ2-4mm位のSMD品に限定されてて
PMLCAP、ECHU、C0Gセラミック(High-Q)、チップマイカで考えてるんですが
オーディオ用途の低歪み性能だったらどれが一番でしょうか

PMLCAPはあくまでポリエステルの中では最高って感じで、
この中では特性が一段劣るのかなと思ってます
0297名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/11(火) 23:09:46.40ID:tsgXSaLV
>>296
性能的な差は出ないよ。もしかしたらあるかもしれないが、DAC自身の歪やアンプの歪によりまず全く見えない。
性能だけで考えるならセラミックで良いと思うけど、音は分からないから全部試すべき。気にするならね。
他の部分の部品の方が余程影響すると思うけど。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/12(水) 00:17:52.68ID:BauwY5G+
>>296
どのチップフィルムかわすれたけど、手はんだで電極が溶けて、容量が低下したことがあった。
一瞬でもだめで、リフロー専用の意味がわかった。
時間をかけてはんだ付けするところならセラミックが無難。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/12(水) 08:18:17.56ID:R7ZkgFCR
多分誘電体のフィルムが溶けたのかと
メタライズドフィルムなら電極が溶けたように見えるかもね
0301世界樹2017/07/12(水) 09:53:13.74ID:JMOQ7OOX
300
0302名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/12(水) 12:22:51.27ID:xtpQRYoA
パナのアレだろ
電極は溶けないけど、フィルムは溶けて縮むから
プラ板をトースターで焼いて小さくするアレ見たいに
キュッって一回り小さくなるw

温調コテで温度下げで練習ないとダメな奴だw
03032962017/07/12(水) 17:59:51.88ID:gQzTXr9K
ありがとうございます
OPA1632のデータシートP14で、同じような使われ方をしてるコンデンサC3に
スチコン、ポリプロピレン等の高特性なコンデンサを推奨してたのでこの箇所は特性が大事なのかなと思いました
今回はSyferのC0G、非磁性MLCCにします
0304名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/12(水) 23:31:54.52ID:xtpQRYoA
信号系に直接繋がってるコンデンサは素直にフィルム系にしとけ

PMLCAPとECHUの使い分けは基本的には容量(PMLCAPの方が大容量)で良い
0.1uF以下ならECHU使っとけ
1uF以上ならPMLCAP使っとけ
0309名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/14(金) 21:07:26.55ID:D5hoPx7e
AVXのMLOとか相当音が良さそうな構造してるが
容量が一桁pFしかないのが残念
二桁の容量のがあったら最強の位相補償用コンデンサだろうな
0315名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/30(日) 11:19:04.41ID:fm/L/2dP
すいません。
MKT1826を手に入れたのですが、音良いですか?
まだ使ってないので、ちょっと不安なもので。
使った事ある方がいらっしゃいましたら、感想を教えていただけないでしょうか。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/07(月) 11:55:28.42ID:EbhMY1sR
>>315
緑の奴なら自然な音がするよ、変な強調感は無い、高域がきれいとかそういう感じではない、使いやすい
0319名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/08(火) 11:56:01.37ID:kvDV90z7
ということはPCBオイルコンデンサーは手に入れたくても手に入らないオーヲタ垂涎の一品なんだな
0321名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/08(火) 14:03:56.23ID:nhZkzUqP
現行品ならC50309青が割といいよ
音が硬めの部品で組み上げてカップリングで使うとなかなか
ジャズだけど
0322名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/08(火) 14:12:54.47ID:0dpFaq4q
WEのオイルペーパーコンは手に入れた人は
廃人になってしまうそうだ。子供も奇形が生まれる
そうだ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/08(火) 15:07:33.63ID:t/YC48VU
PCB入りは燃えないゴミで廃棄できない
私はずいぶん前にババ抜きさせてもらった
「PCBが含まれている廃電気機器・廃油は普通の産業廃棄物とは異なり、
厳重に管理・処分しなければならない「特別管理産業廃棄物」となります」
PCB廃棄物は定められた期限までに処分しなければなりません。
高濃度PCB廃棄物は、処分期間を過ぎると事実上処分することができなくなります。
低濃度PCB廃棄物の処分期間 平成39年3月31日まで
0325名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/08(火) 15:59:23.31ID:plGtUQgC
中華ならその辺の川に流して終了w
0327名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/13(日) 05:57:37.21ID:Xhob1J/h
放射性物資も色々希釈させてるよなー
0328名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/13(日) 07:00:17.90ID:bZ4QYpM5
PCBコンデンサーを放射性にさせればオーヲタ最強のコンデンサーになるわけだ
PCBコンデンサーの希少性に放射性の加工の困難さでスーパープレミアムだ
0329名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/13(日) 09:13:37.42ID:YNm6WWSe
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / P  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  Pヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  C  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  C |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  B   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  B  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
0330名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/18(金) 07:35:33.25ID:P8wEERJy
昔テレビ捨てる時に役所みたいな所に連絡して何か部品抜いて行った記憶がかすかにあるのですが、あれがオイルコンだったのかな
0331名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 00:32:53.51ID:h6kUFKI8
>>330
オイルコンに限らずPCB入りの部品があるかどうか、だと思いました。
参考:  二 PCB使用部品を含む家電製品のうち、当面の対策の対象とするものは、テレビ(白黒、カラー共)、ルームクーラー及び電子レンジ(以下「対象製品」という。)とする。

オーディオ製品は勝手に廃棄していいんだ、知らんかった、アンプのPCB入りオイルコン、問題なぁーし!
0332名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 00:50:32.26ID:Mj1Lno4Q
そういえば、球屋が何軒か、PCB入りオイルコン売ってたとかで指導入ってたなぁ
結構以前の話だけど
0333名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 12:47:17.88ID:o7G9s2Qu
進相コンデンサーみたいなデカイのは無理だけど
テレビとかのオイルコンは道路に並べて車に轢かせてたw
油がブチュって飛び出してた
瀬戸物のケースに蝋で封止めしてたやつはバチッと砕けてた




40年ぐらい前だから時効だねwww
0335名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 14:46:40.27ID:A9iJLK5q
検索してみて、コンデンサーでPCB使っていたのはウエスチングハウス
って名指しで書かれていて、他のメーカ名出てこない。
PCB使っていたコンデンサーをebayで売れるわけないと思う。
問題なのはトランスに使われていたものだろう。
TVとか蛍光灯もトランスじゃないだろうか。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 19:03:19.40ID:BGBvaiLq
リスト持ってるよ。
PCBを使用していた電気、電子部品に使用されていた商品名−1

Aceclor、Adkarel、、ALC、Apirolio、Apirorlio、Arochlor、Arochlors、Aroclor、Aroclors、Arubren、Abestol、ASK、Askael、Askarel、Auxol
Bakola、Biphenyl,chlorinated
Chlophen、Chloretol、Chlorextol、Chlorinated biphenyl、Chlorinated diphenyl、Chlorinol、hlorobiphenyl、Chlorodiphenyl、Chlorphen、Chorextol、Chorinol、Clophen、Clophenharz、Cloresil、Clorinal、Clorphen
Decachlorodiphenyl、Delor、Delorene、Diaclor、Dicolor、Diconal、Diphenyl, chlorinated、DK、Duconal、Dykanol
Educarel、EEC-18、Elaol、Electrophenyl、Elemex、Elinol、Eucarel
Fenchlor、Fenclor、Fenocloro
Gilotherm
Hydol、Hyrol、Hyvol
Inclor、Inerteen、Inertenn
Kanechlor、Kaneclor、Kennechlor、Kenneclor
0337名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 19:05:07.36ID:BGBvaiLq
PCBを使用していた電気、電子部品に使用されていた商品名−2

Leromoll
Magvar、MCS 1489、Montar、
Nepolin、No-Flamol、NoFlamol、Non-Flamol
Olex-sf-d、Orophene
PCB、PCB's、PCBs、Pheaoclor、Phenochlor、Phenoclor、Plastivar、Polychlorinated biphenyl、Polychlorinated biphenyls、Polychlorinated diphenyl、Polychlorinated diphenyls、Polychlorobiphenyl、Polychlorodiphenyl、
Prodelec、Pydraul、Pyraclor、Pyralene、Pyranol、Pyroclor、Pyronol
Saf-T-Kuhl、Saf-T-Kohl、Santosol、Santotherm、Santothern、Santovac、Solvol、Sorol、Soval、Sovol、Sovtol
Terphenychlore、Therminal、Therminol、Turbinol

以上
0340名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 22:25:05.08ID:vkCRcCwV
>>334
小学生だよ
40年じゃなく50年近いなw
缶入り進相コンデンサーなんかも分解して遊んでたな
もちろん中に入ってたオイルは・・・ゲフンゲフン
0341名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 10:52:00.20ID:/WdFwFaG
そいや最近、直流バイアスかかってない所で使えないケミコンみたいな
フィルムコンデンサに出会った。お前らもご注意。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 18:42:32.04ID:/WdFwFaG
>>342
メーカーが出してる「使用上の注意」みたいなのに使えないって書いてたんで、
確認したら本当に使えないって言われた。他にも聞かないといけないことがあって
機嫌損ねたくなかったから理由までは聞けなかった。 ただ、DC耐圧が1.6kVのだけは
50/60Hzラインで辛うじて80Vまでは使えるみたいな異様な耐圧の差だった
03443432017/09/18(月) 18:52:27.06ID:/WdFwFaG
「DC1.25kVのが50/60Hzラインで125V」の間違い…
0347名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 19:11:52.36ID:/WdFwFaG
いや、そういう安全規格関係のあれでなくて「直流バイアスかかってない事自体がダメ」みたいな話だったんだよ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 10:06:59.99ID:QhNqZtpx
何ページだ?
ピーク値がVDC越えちゃいかん他にリップル成分をVAC以下に押さえるって言うのは一般的な話だけど

交流用と何が違うのか知らないけど音はDC用コンデンサの方がいい気がする
0350名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/20(水) 01:09:26.89ID:SNIaOyZ/
メタライズドフィルムコンデンサの自己回復での成極作用が直流分がないと起きないのでは
0351名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/20(水) 10:47:25.18ID:HU6bIiQJ
メタライズコンは膜の蒸発で絶縁回復するイメージだったけど最近は酸化によって回復するって書いてあるからそうなのかな
0353名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/20(水) 18:42:58.18ID:pkeyN9R6
技術の進歩で小型化に成功したんだろう。
中華なヤツだと、ウソだろ?という耐圧と容量のものもあるが。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/07(土) 01:33:51.46ID:RVWOGLsp
導電性高分子ハイブリッドタイプアルミ電解コンデンサ
ってどう?
カップリングにいい?
0358名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/07(土) 10:31:56.58ID:B49h6heG
俺も知りたい。電解液の分落ちるんじゃないかと思うが
そんなに高くないからレポを
0360名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 17:10:28.74ID:/2JDddac
>>358
>電解液の分落ちるんじゃないかと思うが

なんでそう言う思考になるのかさっぱり理解できない。
PARC AUDIOの無極性ケミコン使ってみな。
本来はSPネットワーク用だが、ヘタなフィルムコンより全然良い、難点はサイズ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 14:25:29.53ID:SntYSb4e
>>360
358は純(?)導電性高分子コンと比べての話ね。20年くらい前のボケボケミコンしかなかった時代に聴き比べたから導電性高分子は画期的だと思ったんですよ
0363名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 01:53:23.89ID:mhvKl0Hr
>>360
Parcのサイズが気になるなら、Jantzenも試してみては
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=srh&;cid=701%2C0&keyword=EC10

ただし、ParcやJantzenの電解は
どちらも、低音クロスオーバーのハイカット用として開発されたものというのは念頭に置くべし 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0365名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 14:59:23.02ID:Fe6R1LQ3
酸化アルミ自体はそんなに悪い誘電体ではないと思う
黒門に言わせるとサファイアだそうだがそれはともかくとしても
0367名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/23(月) 08:10:33.54ID:MNDbg92Q
BLACK GATE赤の両極性手に入ったので、パワーアンプのフィルターに使おうと思ってるんだけど、汎用の黒いのに比べてどう音違うの?
0368名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/23(月) 13:06:34.85ID:DzTva9Mv
パワーアンプのフィルター

ってなんだ?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/23(月) 16:31:35.95ID:ixlR/p7W
メーカーはコンデンサーや抵抗の数値が決定してから、最終段階として、コンデンサーや抵抗の
ブランドを選択して音質をコントロールします。 
自作人はそこのところの音決めはどうしていますか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/23(月) 17:45:18.48ID:ixlR/p7W
>>374 それは素晴らしい。中には、測定器で問題ないから部品は何でも良いんだ、という人もいますが。。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/23(月) 18:14:41.02ID:MNDbg92Q
>>371
わかった。とりあえずBG赤つけてみて、しっくりこなかったらBG黒もやってみる。
エルナのピュアキャップとシルミクもあってほんと迷う。BG赤だけ使ったことないからどんなのかわからんくて
0378名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/23(月) 18:20:40.85ID:MNDbg92Q
TK標準→癖ない、薄味
TK銀色→キラキラ、薄味
ELNAシルミク→シットリ、濃口
ELNAピュア→かっちり、ストレート
BG黒→タイト、濃口
BG赤→???
0380名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/23(月) 23:41:21.26ID:MNDbg92Q
先ほど色々つけかえて聞いた結果、BG赤を採用にしました。
微細な空気感が1番でていたのと、定位とセパレーションが良いです。
BG黒のような低域のアクや高域の詰まりはなく。まさに上位互換として使えそうです。

>>379
まだつけて30分ぐらいなのでモヤついてるので、気長に経過を見ていこうと思います。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/23(月) 23:51:59.23ID:MNDbg92Q
過去ログの1からこのスレ見てて、いまのピュア板では唯一の良心すね、ここは。ペーペーのガキですがいつも助かってます。今回もありがとー
0383名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/24(火) 04:00:39.26ID:RBBYWeKw
BG赤に一番効果的なのは入出力。(RCA出力端等、私はそこからスタートした) 叉は中枢変換・基板メイン。
 (メイン電源には大きいのが無く高価なので黒 。 赤は出力段に使用。)
 以前、オールBG仕様のVRDS-7を使っていたが、メカ以外はX1sより良くなってしまった。
今、VRDS-7の遺品BGがミニコン・デジアンプに引き継がれ、高精細かつアナログ的落ち着きがあります。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/24(火) 07:49:26.19ID:1jwmq5ET
>>382
Rohs非対応の方が音がいいんだっけか
0386名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/24(火) 08:13:06.50ID:1jwmq5ET
‘60代のWEST CAPやAERO BOXのオイルもPCB入ってる?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/24(火) 16:43:29.57ID:DzcWPPDW
>>336
に書いてないければ
0388名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/24(火) 22:17:09.12ID:yTQamfF2
BG-NX良い音だと思うんだけどデカイんだよな
同容量、同耐圧で比べてもかなりデカイ
0389名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 00:57:50.50ID:Ke/C/wnD
整流ダイオードのブリッジ並列についてるコンデンサをニッセイからASCにかえた。ASC地味っつーか。ほんとニュートラルだな。某ブログの「この楽器はこういう音がしますよという説得力が高い」という評に納得したわ
0393名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/10(金) 16:17:39.84ID:+GlOCcS8
ν速からの転載

パナソニックは、パソコンやオーディオ機器、Blu-rayレコーダなど、様々な機器のUSB端子に挿入することで、音質を改善できるというUSBパワーコンディショナー「SH-UPX01」を11月下旬に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は3万円前後。

 同社は、USBパワーコンディショナーの1号機を、BDレコーダの「DMR-BZT9600」の同梱品として2013年に開発。2015年には、Ultra HD Blu-ray再生が可能なレコーダ「DMR-UBZ1」に同梱する2号機を開発している。
USB端子に接続することで、機器内部の電源ノイズを低減し、音質を高めるという製品。ユーザーからの評価も高く、それを受けて「究極のUSBパワーコンディショナーを追求」して誕生した新モデルが「SH-UPX01」だという。

 USBパワーコンディショナーにおいて、音質を決定するキーパーツは内部のコンデンサにあるという。「SH-UPX01」では、その抜本的な変更を実施。
素材としては、天然鉱物をそのまま誘電体とし、自然で数億年という長い時間をかけてエージングされて電気特性の経年劣化が小さく、耐熱性も600度と非常に高く、高周波特性に優れたマイカコンデンサを採用している。

 マイカコンデンサを使っているのは従来モデルと同じだが、新モデルでは、コンデンサ自体の積層構造も特殊な「SEコンデンサ」を採用。
ガラスを塗布したマイカシートを積層し、加熱加圧により一体化した、双信電機独自工法を使ったもので、ルビーマイカの安定性を最大限に活かした、最高品位のコンデンサだという。
優れた特性を活かし、海底ケーブルの中継器や、宇宙開発、一部の高級オーディオに採用されている。

パナソニック、USBに挿して音質向上を図る「究極のUSBパワーコンディショナー」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1090149.html
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1090/149/p06_o.jpg
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1090/149/p02_o.jpg
0398名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/14(火) 19:03:01.06ID:kP8CbA59
桜屋でauricap買おうとしたら
旧バージョンと新バージョンのauricap xoのどちらと聞かれたので
実装スペースの関係で小さい方の旧バージョンにしたんだけど、xoのが導線が良いらしい。
だれか比較した人いる?

あとポリエチレンフィルムだと思ってたら桜屋の人いわくポリプロピレンらしい
0400名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/15(水) 17:53:57.29ID:QFIXDnwh
先輩方々へ フイルムコンデンサーは+と−は
ありますか? 向きを統一した方がよろしいですか
電圧をチェックしたら向き関係なく付いてたので
宜しくお願いします
0402名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/15(水) 22:09:26.86ID:Pfl0luRS
>>400
両極を一緒に巻く巻回型だと、いずれかの電極膜が外側に来るはずだから、
そちらを接地側(正確には>>401のいう低インピーダンス側)にすればいい。

積層型だと、一方の電極が両側面にある場合(対称構造)をのぞいて、
極性はないと考えていいと思う。

昔のスチコンだとわかりやすかったけど、
マイラやMPFだと見た目ではわからないねぇ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/15(水) 22:52:01.51ID:syRE8/9u
インピーダンス的には
ロー出し、ハイ受け、となっているのが一般的なので
送り出し側に外側極が来るようにするのが良さそう
0404名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/16(木) 00:08:55.21ID:3pZhx5BF
先輩方々へ、色々のご指導ありがとうございます
テーピングで電解コンデンサーを買ったときは+−が揃ってました
同じくテーピングで買ったフイルムは向きがバラバラなので疑問になりました
フイルムは文字が見える方から右が+で左が−かなと思ってました
この考えでよろしいでしょうか でも 統一した方が特性が良いのかな?
また、何かありましたら、ご指導お願いします
0405名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/16(木) 00:48:35.46ID:r7Cx1Nq/
ミリバル持っていたら、コンデンサ繋いで指でつまんで
誘導電圧の値で、向きがわかるね。
>>404
ちゃんと方向性が揃ってるのと、バラバラなのがあるよ
きっちり揃えてるのは片方に印刷で線が入ってて、
わかるようになってるものもある
0406名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/16(木) 18:03:49.06ID:OLAPOvFp
MKP1841をカップリングに使った時、アウターをホットにしたら音像がシャープになった
0407名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 17:01:17.77ID:3N4Ox0go
先輩方々へ、色々と教えて頂きありがとうございます

ミリバルは少し高いので、フイルムは高級品を使う
事にしました、電圧を測って向きだけ統一してみます
0408名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 17:08:27.04ID:ARQBiiXv
>>407
ミリバル使わなくても何とかなるよ。

一方の端子をアンプの入力につないでコンデンサを指でつまむ。
ノイズが大きい方のアンプに入れてる側が外側の電極だ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 17:38:18.94ID:kIYh2qB4
フィルムコンデンサは極性は無いけど、巻きの関係で流れがほにゃららだと、周囲に漂ってるチリを吸い寄せる。
これを応用したのが静電式の空気清浄機だとどこかのブログか記事で見たことある。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 18:04:35.40ID:3N4Ox0go
先輩方々へ、マニアの皆さん研究してるですね
メーカーの職人レベル凄い方はお年で退職して

ラジカセのマイク入力で試してみます ミニジャック
用意して小音量でスピーカー飛ばしたら困るので  

ありがとうございます
0413名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 10:50:17.36ID:2ttW/G1Y
中国人だろね
黒門なんて癖があるだけで良い音しないのに
高くて変わった音を良い音だと思う風潮だね
Cerafineの方がよほどマシ
Cerafineのブロックはみんなお漏らし待ち状態だけどね
0417名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 22:21:52.95ID:dYDp2Jwf
これ業者rubyconが新特許とったとたんに
販売止めたんだよな。
新製品だすと旧製品在庫がだぶつく恐れで
休止したんだと思いたい。
早く在庫なくなれば、新特許のもっといいものが出てくるかも。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 07:26:54.22ID:h1lV6mFY
古い電解に価値はない
0423名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 00:48:32.26ID:SoscT1Zz
すげー! 私もBG満載だけど、ここまで出せない。 最近は無理せずに、ケミコン最上位(特に電源系)
使ってる。     余ってるストック品、出そうかな。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 05:34:29.75ID:bY/zfoA5
>>417
そろルビコンが取った新特許を使った製品ってなによ?。
BGが製造販売終了して何年経ったと思ってんの?適当なこと言うなよ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 12:07:29.36ID:AaeSt6o0
>>424
pmlcap?
ヤマハのハイエンドdacとかに採用されてる話??
0426名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 17:02:01.22ID:lDtOtgqx
Black Gate 良い音色は厳選された部品から。超電解コンデンサー
NX 25V 1000μF 980円
FK 63V 10000μF 12800円
K 100V 10000μF 17320円
N 100V 2200μF 22500円
ノンポーラの2200μFなんてあったんだな どこに使うんだ?
0427名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 18:30:40.76ID:tEdzlN4L
新特許を使った製品がこれから出てくるかも。
って書いてるだろ、今はないということだ。
読解力ないのね、もっと本読めよ。
新特許 電解コンデンサおよびその製造方法

【出願人】 【識別番号】598001560
【氏名又は名称】ジェルマックス株式会社
【出願日】 平成18年1月25日(2006.1.25)
http://www.j-tokkyo.com/2007/H01G/JP2007-201079.shtml

この頃ブラックゲートはディスコン。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 18:38:00.02ID:A2kLlNSD
>>427
アホはお前だ
特許取ってから何年経ってんだよ。そんなに良い特許ならとっくに新製品出しとる。
ジュエルマックスはとっくに解散した会社だ、死蔵特許だそんなもんは。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 18:43:02.61ID:tEdzlN4L
出てくるかも。
って書いてあるだろ。
俺の願望を込めて書いただけで
確実な予測でないことぐらい理解しろ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 22:24:13.15ID:lzVGNSPe
昔、300Bをオーダー・ショップで組んでもらったんだけど、ほんわか糞アンプだったので即処分。
数年後に、衝動買いした中国製糞アンプに本体より高いBGと銀線で300Bより良くなってしまった。
 300Bも良いコンデンサとトランス有っての良い音だと思う。 思えば、よく聴きに行っていた中古シ
ョップの300Bは特注パーツ盛りだくさんでめちゃ古いのに80万の値段だった。
30万落札のBGの所有者は多分それなりのアンプを所有しているのであろうと推測する。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 09:30:22.82ID:br/o+IdW
>>427
そんなんは、特許として成立していない
単に出しただけ、もう審査請求もできないくそ
それで、製品が無くなったのどうのはあり得ない
0433名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 18:14:13.46ID:muz6whDf
使ってみれば分かるけどBGなんて別にたいしたことない
抜いて即オク放流した
そんなに良いもので特許もクリアできるならルビコンが再生産すると思う
出てこないってことはまぁそう言う事なんでしょう
0434名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 20:07:27.20ID:Yn6+yRp6
そうだよね、一部で神格化され過ぎてる。
ルビコンの音響用コンデンサーはディスコンばかりだけどな。
ツイストシリーズもしかり。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 20:43:04.89ID:muz6whDf
昔は自作する人なんてほぼいないようなステレオサウンド誌にまで広告貼ってたからね
広告内容もかなり胡散臭い内容
コンデンサは全てをBGに置き換えましょう
一本でも違うものが混ざると効果は出ませんとか平気でやってた
その当時を知ってる人間がおかしな神格化をして何もしらない迷える子羊が今頃になって大枚はたいてる感じだね
0436名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 20:52:16.82ID:sufMD2qw
個人的には、ニチコンKZ・FG辺りを大量にぶち込んだ方がいい音がする……気がする

当時BG使ったアンプを1度組んだけど何か気に食わなかったなぁ
0437名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 21:07:09.68ID:xwUcuUEh
こういうのは好みの問題だからね
一概にこれが最高とは言えない
俺的にはBGの音は好きだが大金出してまで買う位ならKZとかで代用しちゃうかな
0439名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 21:19:44.52ID:muz6whDf
FGはちょっと違う気がするけどKZとFXを上手く使えばBGなんかよりよほど良いものができると思うけどね
0440名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 21:39:31.33ID:tLbQEkCu
俺は工作というか機器の改造始めたときはKZやFG使ってたけど最近は
パターンに余裕あるときはオーディオ用電解使わずにKL使ってるな
0442名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 11:05:24.49ID:H0hNxLg2
平滑とパスコンにBG使ってアンプ作ってみたけど全然ダメね

オークションで全部売っちゃったけど買値より高く売れてワロタ
やっぱり中国人バイヤーが買って行った
BGはこれ以上金をかける場所が無くなった人の最後の金の捨て場所だと思う
0443名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 17:39:36.57ID:bxFVwLDM
メーカーは500?時間エージング終わるまで我慢してくれって書いて
あった気がする、実際そういう感じ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 18:39:25.38ID:5tiwYgqL
先輩方々へ、色々とお世話になりました
以前に買って置いた0.47μから10μはセラファインに
シルミックを録音と再生に入れたら良い音に
たまに使ってるコンデンサー0.1μが無くて、フイルムに

50v2200μとか大型はもう無いので石鹸のミューズを使ってます
当たり障りがあまり少なくて調度良いかなと思ってます

古いコンデンサーに価値は無いって人
30〜40年前の当時は高品質の黄色とオレンジの使ってるより
10年以内前の新品に交換した方が良いと思うけど 

真空管は初段に高級品を使ってる、初段で安い音で増幅すると本当聴けない、
USAのシルバニア好きで三栄無線の560のテレフッケンEL34が疲れないで
聴けるけど、現在はOEMのEL34 ガラスの厚いテレッサ 
真空管の低音が壁や床を抜けるので今は飾り物にしてる 

パナのECQシリーズは音が良くてビックリ 使ってみてw
0447名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 19:11:09.17ID:qsxUPFlZ
薬用石鹸が音の殺菌、洗浄にも良いようです。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 22:15:26.50ID:rRtxpgYn
そう言えば、アナログ入出力」の4.7μを間違ってFGの47μ付けてたんだけど、SILMIC
の4.7μに交換したら細くなったような気がする。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 23:30:02.64ID:K8dgPc6B
DCカットとしては4.7でも十分だから、線が細くなったというよりも素の音に戻ったんじゃねーかな。いままでがFGの音で。

容量による音の厚みの話は理論的に説明できないけど、ここのエロい人が教えてくれるんじゃん?わら
0454マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 2017/11/28(火) 23:31:22.81ID:0CDfDY14
オーディオ用の部品を買い集めたものの、
使い道がないという罠、、、
大量のOSコンとかスチコン、マイカとかどうしようこれ、、、
0455名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/29(水) 00:00:18.18ID:P2QfBr1R
>>454
おれにくれ
0457名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/29(水) 12:24:39.46ID:BzWmu4XQ
昔、パーツ店主の話によりと、「BGは1.5倍の容量に相当する」と言っていたので、他社の
パーツ交換時はサイズが許せば一つ上の容量のする様にしている。
 昨日、ミニコンポのBG付けたら階層基板頭打ちでやり直し。移設が終わったと一安心もつ
かの間。ヒューズが飛んでしまった。 再確認していなかった、ハンダが隣に小さく伸びていた。www
0458名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/29(水) 18:09:06.64ID:uezrcMwr
>>452
カップリングコンの容量で低域再生限界が変わってくる。
回路インピーダンスとコンデンサー容量で数値が決まるけど
近設の抵抗器との合わせ技でCRフィルターを構成している場合もある。
ただし4.7で必要十分だったカ所へ47だから再生限界が引き下げられただけ。
サブソニック領域への引き下げだから可聴周波数帯域には影響しないけど一部ソフトではウーハーがバタつくかも?。
電解コンデンサーの音質キャラクターの違いを線が細いと感じているのでは?
SILMICは繊細でキレが良く、やや右肩上がり。低音もそこそこに出る
FGは図太く左肩上がりで高音の繊細感やキレはイマイチ。
0459マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 2017/11/29(水) 21:59:54.82ID:uCq7WQTv
>>456
あまり大量にあった物はヤフオクで出したりもしたよ。
近所のパーツ屋が何を思ったか、たまに100個入りのディップマイカを500円とかで投げ売りしてたりするんで、
買っちゃうんだよね。ついw
まあ、小容量のでも、カップリングコンにパラったりして使うけどね。
問題は電力用の1uFとか2.2uFのPPコン。スピーカーのネットワーク用に使えるかな。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/30(木) 09:38:42.24ID:/mP2tZ7p
>>459
部品でゴミ屋敷になっても腐りものではないからあんまり問題ないな
基本燃えやすいものではないし
但し、古いオイルは捨てる方が良いかな
0463マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 2017/11/30(木) 21:27:21.67ID:DFOE9aGZ
>>461
さすがにゴミ屋敷になるほどは持ってないw

>但し、古いオイルは捨てる方が良いかな
古い奴はPCBが入ってるとかの関係で?
オイルコンに関しては新旧共に持ってはいないな。
04644612017/12/01(金) 09:19:08.79ID:lYOOeSb0
>>463
PCB入りオイルは匂いがきついと思た、確か
0465マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 2017/12/04(月) 23:25:51.47ID:ifgWTBF9
>>464
へえー。それは知らなかった。
でも今日び、PCB入りのオイルコンを探すのは大変そう。
まあ、取り扱いも要注意だし、あまり欲しいとも思わないが、、、
0466名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/05(火) 09:49:19.56ID:B3o6XGCV
>>464
PCB のにおいを表現するのは難しいが,一度 PCB
と理解して嗅いだら忘れないにおいである.鼻の奥の方
でむわーと感じるにおいで,私の連想する風景は,風の
ない夏の昼間の森の沼地,焼けたアスファルト,グレー
プフルーツの箱を開けた時のにおい,防虫剤入りの箪笥
に長くしまっていた洋服を着てしばらく歩いた後のかす
かに感じるぐらい薄まったにおい,色で言えば薄い黄色
みかかった感じである.PCB 原体のにおいは大して強
くはない.鼻を10 cm 以内に近づけてようやくわかる程
度である.蒸気圧が低いせいだと考えられる.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jao/36/6/36_6_316/_pdf
0467名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/06(水) 12:46:54.09ID:4i/gjisC
先日、入手したビクターUX-E3 美品だったが、駆動3台とも全滅。 電源部は設
計段階で2本仕様になっているがグレードアップしてなのか1本になっている。 
今回は余っている同等品で倍容量。 その他ストックのSANYO・KZN/H・BGと基
板の主要LINEの軍用銀線で手配線。 大型機に迫るいい音だ。

最近、気がついたがデジタル信号変わったのか? Net光デジタルが録音できなくなった。
 デジタルのヘッドフォンでは聴けるが、機器では入力しない。
CD−Rを旧CD専用機でザッ、ザッとノイズが入っている。 デジタル・ヘッドフォンでは途切れ
途切れで聴けない。(安物CD-R) メディアなのかとマクセルで試すと聴けるがたまに途切れる。
(業務用レコーダー使用。 以前のCD-Rは問題ない) 誰か詳しい人いない?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/06(水) 21:07:49.49ID:kkE9j2S2
> グレードアップしてなのか
> デジタルのヘッドフォンでは聴けるが、機器では入力しない
> CD−Rを旧CD専用機でザッ、ザッと
> メディアなのかと

日本語でおk
0469名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/06(水) 21:56:50.43ID:pPdhEc+t
これはこれは、失礼しました。文章が長くなりますので、感で読めなければ無視してください。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/06(水) 22:14:54.32ID:fIwOAigN
>>469
勘でも読めたものではないが君の日本語は水準にも達していない。
他人との意思疎通を図るためには共通言語を用いるのだが
使用方法を間違えると不思議な言葉の羅列になり意思疎通など到底無理となる。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 04:35:53.03ID:qT4c9Lq/
この文の最大の問題は、手段と目的が全く書かれていず
読み手側の想像に任されている事だがぬ

Net光デジタルを録音と書いているが
ソースが何なのか、どうやって録音行為をしたのか書かれていない
デジタルヘッドホンと書かれているが具体的な機種が書かれていない

デジタルの世界は1990年代に比べて、格段に広がったからねぇ
環境と不具合の提示は具体的にやらんと誰もエスパーできぬ

ま、著作権保護関連の問題か、サンプリングレート含めたフォーマットの問題だろうとけど
どちらにせよスレ違いだわぬ
0475名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 10:07:15.72ID:Y9wHUZLz
浦島太郎が竜宮城から帰ってきたようです。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 00:30:02.39ID:NBHRVwxs
イエンツェン クロスキャップはどんな音質ですか?
調べた限りでは スッキリ 根暗 ストイック 音数が減る との評価です。
ここでも情報を収集して相対的な評価を自分なりに導き出して使用可不可を決めたいのです。
比較的小型なのと豊富な容量に魅力を感じています。
0477コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA 2017/12/10(日) 01:25:49.08ID:gAuT+zqu
>>476値段相応でシヅキと大差ないと思うナリけど…
むしろ、白いムンドルフのほうが良いと思うナリょ(・ω・)
0479名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 18:07:29.66ID:NBHRVwxs
>>477
指月とは黄色のやつですか?
そうですか、あれと同じとはねえ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 22:41:50.68ID:gFySQ8kF
指月もクロスキャップも音が細い。変な癖もないけど。
実在感や密度で言えばムンドルフ白だろうね、いまのはベトベトもないし
0482名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 23:43:53.84ID:NBHRVwxs
>>481
音が細いのですか?
前述「スッキリ」と相通じる感想かもしれないですね。
小泉で見てたらムンドルフ白はMcapとMcap-EVOが出てました。
皆さんの言うムンドルフ白はMcapのインプレですよね?
ニューカマーとしてEVOも気になってきました。
0483コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA 2017/12/10(日) 23:54:56.10ID:gAuT+zqu
ワタシの言ったのはMーCapのことナリな
Evoというのは初耳ナリょ(・ω・)
誰か使ってる人いないナリか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 00:40:02.78ID:5EYVZyQg
ここの人が言う白ムンドはM-capのこと。Evoはオイルだから方向性が変わるとおもう。
どこに使うの?スピーカーのネットワーク?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 11:00:54.42ID:q/kW6eMs
>>484
スピーカーのネットワーク用です。
希望する容量が無いと二個三個とパラ使いになり
市販SPの補修用としては大型フィルムの装着は無理です。
ダイヤDS1000CのMIDとTW用コンデンサーの交換を目論んでいます。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 11:50:28.35ID:rs/AElvF
ミッド用なら白ムンドでいいんじゃない?33-47-65μまである。
ダイヤのツィーターは素性がいいからハイパスはもう一段上の使った方がいい気がする。
気になってるならEvo試してみたら?ハイパスにオイルコン使うと次元の違う音触になるよ
0487コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA 2017/12/11(月) 12:59:48.39ID:OKK1NZvT
>>485ワタシはスピーカーの上に、木の台座を乗せて自作アクリルケースの中にネットワーク入れたナリょ
そうしたほうが制約がなくなるナリから(・∀・)
0488名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 18:47:30.76ID:q/kW6eMs
>>486
1000Cのミッドのローカットは18μFですので選択幅が狭いのです。
TWはMPコンとあるのでメタライズドペーパー?2.7μFでこれも選択幅が狭いです。
とりあえずムンド白を候補に入れます。
ありがとうござました。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 18:54:04.86ID:cT2wEZiu
ネットワークのコンデンサーをチマチマ構うならいっそマルチアンプにすると恐ろしい世界が待ってる
電力になった信号をいじってはいけないってのが良く分かるよ
0491名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 20:43:00.52ID:rs/AElvF
マルチアンプならそれもそれで沼があるから一概にどちらが良いといえないなあ。チャンデバだってこだわればキリない。
ネットワークも、duelandやaudionoteの部品使ったうん十万ぶっ飛ぶ。ただスピーカーなら内部で完結できてしまうのはある意味楽
0492名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 08:40:31.29ID:bCCu8z6C
やりもしないうちからあれこれ心配して何もしないお利口な人が多すぎるのが問題なんじゃないの
0494名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 21:10:59.85ID:9Y0tH3PE
アマチュアには見覚えのあるチューンアップ実装みたいな感じだな
赤黒の太いリード線はケミコンにチップコンをパラってるのかな
0496名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 23:00:40.42ID:SkI7biPb
>>494
赤黒のリード線は意味不明だな。
あのチップ(フィルム)コンなら、ケミコンのランドに
直に付けられるし、むしろそうするべき。
0498マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 2017/12/18(月) 23:24:29.38ID:xYN2CKIv
俺も緑色のケミコンが気になるな。
旧サンヨーのだっけ?一応特性はいいらしいけども。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 09:50:39.87ID:pfYfej0q
半導体大手のリファレンス基板があんなアマチュア改造品みたいなのって冗談にしちゃ笑えない
0502名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 07:14:40.62ID:DjzhWSO6
日ケミのGPDっていう135℃コンデンサを試しに買ってみた
スイッチング電源使ったアンプの平滑に使う予定

ニチコンUBY、ELNA RKCも全く同じような性能だけど、こういう車載用部品って
自動車メーカーとコンデンサメーカー数社間で規格決めて作ってるのかな
0503名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 14:57:36.57ID:Hgk9wxME
このスレでもよそでもPMLCAPが評判いいからデータシート見てみたけど、
なんか手ハンダは難しそうだなあ
電極は完全に両端にしか無いし、一瞬でもコテ先直接当てたら動作保証はできんとか
1μ以上が欲しいならWIMAのSMD-PPSあたりが無難なのかなあ
0509名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 19:22:13.03ID:JxHZ1Khq
>>508
こ〜言うのは、習うより慣れろ、だよ!

パナの溶けるアレ、チップPENなECWUって難物よりは
簡単だからガンガレ!
0511名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 19:56:03.35ID:ikOYBFsv
PMLCAPが他のチップフィルムに比べて特に熱に弱いイメージは無いな
ランド側に予備ハンダ乗せて、ランド温めながら押さえつけるような感じで付ければまず失敗しない
フィルム部分が弱くてピンセットのつかみ方によってはすぐ剥がれるので注意した方がいいよ
0513名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 21:56:28.97ID:oIMvMW9o
チップ部品用の接着剤はどうなんだろうね
業務用のデカい(大容量)のしかないのかな?
0514名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/23(土) 00:10:24.56ID:p3ouVUQJ
おまえら素直にクリームハンダ使えよ
0523名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/23(土) 15:39:33.53ID:p3ouVUQJ
ニベアじゃねぇよw
これだこれ!
http://www.aitendo.com/product/7100

表面実装はこっちの方が断然扱いやすい
秋月八潮にはもっと特大サイズのが売ってたけど
注射器入りで欲しいよね
0525マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 2017/12/23(土) 17:55:24.00ID:vNpRk67N
クリームハンダは冷蔵庫に保管しないとダメだし、
フラックスが劣化するから長期保管には向かないから使いにくいんだよね。
少量だけ売ってるといいんだけどね。
でもリフローはどうやってやるの?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/23(土) 18:30:02.77ID:j/AX9K3f
>>528
んな事考えるぐらいなら、素直に中華製のリフロー炉買えよ…
2〜3万で買えるぞ

ヒートガンタイプかIRのリワークステーションとかなら
慣れればちょっとしたBGAの張り替えも叶うぞ
0530マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 2017/12/23(土) 20:58:23.52ID:vNpRk67N
>>526
え、マジか、、、w
そう言われればフライパンでとかいう話を聞いた事もあるなあ。
でも、ハンダ融かした鍋やホットプレートをそのあと料理に使うのはやだなw
0532名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/23(土) 22:22:48.19ID:+pHE54F/
1000円で買えるオーブントースターが良いね、温度制御は必須
150度でプリヒート、230度くらいで半田付け
0533名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/23(土) 22:58:16.06ID:IegCSMh7
IH調理器の上に鉄のフライパン(100均にもある)はあっという間に熱くなる
やったことはないけど、おそらく使える
0534名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/23(土) 23:29:44.53ID:p3ouVUQJ
なんか表面実装の話メインになってるけど
元々PMLCAPの実装から始まった話題だからな
0535名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/24(日) 01:22:01.14ID:8MimTR1E
表面実装系の部品でお勧め定番って何があるの?
コンデンサならECHUとかなんだろうけど。
抵抗とかだとなんだろう?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/24(日) 01:30:21.93ID:Y0Sgbk4e
進のRRオヌヌメ
3216サイズだと入手性の問題でRG

でも、抵抗はコンデンサと違って華ってか
見た目の派手さwが無いから
こだわる人少ない気がすwwwwww
0537名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/24(日) 08:44:27.27ID:50RA9D3X
>>535
MELF抵抗でVishayのSMMかMRAの0.1%精度のやつ
1%精度なら結構手に入るんだけど、0.1%はあまり値がない
SMMの方が華やかな音の気がする
0540名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/25(月) 19:55:05.74ID:sF4kNYyi
その人はLinkmanのボリュームを絶賛していたくらいだから評価は話半分くらいにしといた方がいいよ
0541名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/25(月) 21:50:00.97ID:dk6IGIMt
お世話になってます、先輩方々へ 質問です
テープデッキなのです50vのコンちゃんで実際は37v
作動すると35v以下なので 寒いので35v使ったら
だめですか 高性能の大容量が手に入りにくいので
ニチコンのブルーのカバー50v2200μがAKB48で
一本650円 保管してた新品のサンヨーの50v2200μを
16vの所に付けてはずした再利用したら悪くなりますか 

石鹸のミューズを使ってラジカセのコンちゃんを金ぴか
にして手も金ぴかにして 調度良い音になりました
タルタルソースもオレンジとか黄色にシルバーしたら
基盤が明るくした方が良いですか

ご指導お願いします
0542名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/25(月) 22:33:40.47ID:x9f90wFh
>>541
そんなの知りません、自分で試してみればよいでしょう
基本、電解コンデンサの耐圧は、実電圧の2割り増しくらいが適当だと思います。
つまり12Vの所には、16V耐圧だし、5Vの所は、6.3Vが適当だと思いますです。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/25(月) 23:00:02.61ID:LD8W9tUn
いけない

> テープデッキなのです
> 作動すると35v以下なので 寒いので35v使ったら
> がAKB48で一本650円
> の所に付けてはずした再利用したら悪くなりますか 
> タルタルソースもオレンジとか黄色にシルバーしたら基盤が明るくした方が良いですか

日本語でおk
0545名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/26(火) 13:41:01.93ID:kPEehg+P
定格は「絶対にこれ以下で使えよ」という数値だから普通は定格以下で使う
普通の電解コンデンサなら2割は余裕を持たせるのが普通
0547名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/26(火) 18:38:33.52ID:BWaNYYXk
>>541
ダメ、ゼッタイ!!
元ついてるコンデンサーの規格と同じ物を使え。
意味不明な日本語モドキを使うおバカは電子回路に妙な解釈をしないほうがいい。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 09:49:12.91ID:eExGFB/W
>>547
2ch(5ch)だからと文章を面白くしようとして滑ったんだろう、まじめに対応しなくても良いよ
今の2ch(5ch)はかなりまともになっているのを理解していないんだろう
ほぼ意味は分かるが、寒いので、はわからんね
0549名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 09:50:47.24ID:eExGFB/W
寒いから外に買いに出たくないという事か、今は通販で何でも買えるという事をわかっていないんだね、きっと
0552名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 20:36:41.67ID:cmwhpk2g
エンジニア様 先輩方方へ、色々とご指導ありがとうございます
怒りながらも教えてくれたり、規定の8割までと教えてくれたり
2割の余裕を持たせろ、突入電力も頭に入れろなどに
おバカは変な解釈するなと 面白く書けなくて滑りました
寒くて外に出ない事はありません コンちゃんもぎりぎり暖かい方が良いかなと思い
色々ネタを考えたのです、面白い発想が無かったです ネタが出来たら書き込みます

ラジカセ、コンちゃんを石鹸で金ぴかにして直ったかなと思ったら
カーバ、もうなんだんだよぉ〜〜〜セレクタースイッチの接触不良
ムカデみたいな足はずして「むかつくぅ〜〜〜」アルコールでジョキン除菌しないと
当分放置です  ありがとうございました
0554名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 21:23:17.48ID:y0MjRq6T
発達障害?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 09:53:08.90ID:GsRHWjIm
ってえことは浦島太郎ですか?
0560名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 21:32:17.33ID:V7/UqjvI
質問
電解コンデンサーって使わなくても容量抜けしていきますか?
ちなみに今不具合があって疑っているのがネットワークの10.0μFの電解コンデンサーです
0564名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 22:08:56.68ID:V7/UqjvI
>>563
ですね…
箱はボロボロで中古として買ったんだけど
開けてみたら中身は新品だったって玉手箱
とりあえず交換してみます…
0565名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/28(水) 18:44:34.99ID:QhEFNfXY
実験用のマイラコンデンサをキシリトールガムにすり替えてたやつがいて足も見事に差し込んであってハンダ付けにも耐え、最後の最後まで気付かなかった 上手く動作せず悩みに悩んだ2時間を返せ!! 犯人見つけ出してマジでシバキたかった
0577名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/03(土) 04:40:49.58ID:vu+NG3F2
プライム・テクノロジー | 製品情報 | LCP-FLEX 液晶ポリマーフイルム ...
www.prime-tec.net/lcp-flex.html - キャッシュ - 類似ページ
[ LCP-FLEX ] とは. LCP-FLEX は、LCP(Liquid Crystal Polymer:液晶ポリマー) フイルムに、Au(純金)を成膜した、次世代のプリント配線板です。 LCPメーカーとの 共同開発により LCPフイルムへの Au のダイレクト成膜に成功。 LCPフイルムとAu それぞれの特
性を生かし、様々な次世代分野への展開・応用が期待される製品です。 LCP-FLEX:液晶ポリマーフイルムフレキシブル基板. [ LCP-FLEX ] の特徴. LCP Au 間 に接着剤層無し; 下地金属無し ダイレクト成膜; LCP基材(LCPフイルム)の電気特性 及び耐吸湿性 ...
0580名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/03(土) 11:28:35.69ID:fjAmUR1i
リボンマイクは薄くて軽くないといかんのよ
本来は比重の軽いアルミ箔の糞薄いの使うんだけど、日本国内だと金箔のほうが入手しやすいんだと
オーテクのリボンマイクなんかは金箔業者に専用のアルミ箔作ってもらってる
0583名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/05(月) 00:42:56.24ID:txvfpt3L
>>580
リボンマイクの振動板は(弱)磁性体じゃ無いといかんのでアルミだけどコンデンサーマイク(ECM含む)は磁性要らないので超薄な金箔使えるなー
どこか作らないかなー?
0584名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/05(月) 09:53:13.93ID:ZrXkwqIO
アルミは常磁性体とはいえ、そっちの効果じゃなくて電導体として軽いから使っているのではないかな?
単にフレミングの法則の応用で、磁界内を運動する導体内に起電力が発生する、ってやつじゃないかな?
それとも強磁界の中でテンションがかかるようにしているのかな? わからんな
0585名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/05(月) 11:13:21.82ID:Jhxay2Z6
オーディオノートの近藤さんは70年代に銀箔をリボンマイクにはっていた。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/06(火) 04:35:29.74ID:a3H/i87p
>>579
どうせなら銀箔でやれよ
金よりは安いぞw
0594名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/08(木) 12:42:15.38ID:vyv9iG8c
じゃあ銀箔にベリリウムコーティング。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/10(土) 18:52:41.50ID:2ypUNXqK
最近のリボンマイクブーム(作ったり昔のRCAのヤツ修理したり)
音が独特なのかねー?
双指向性なので向き合う2人の声一本で取れたり
声が自然らしいが
ショック(大音量)でリボン外れたりもう廃れたと思ってた。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/11(日) 10:56:53.33ID:UbKA5OHy
>>602
中華モジュール買ったら動作確認したら即時中華電解の全取り替えするんだけど
日本製に比べて妙に寸法が小さいヤツがあって
特に直径が小さいのは実装しにくい時があって困る
0606名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 07:25:57.44ID:z94YBHHZ
>>605
以前日本製でも有ったがメーカーに聞いたら
ノーマル品は数値いいのが有るかも知れんが
その数値は管理されてない(決められた温度範囲で)
ので管理されてるモノはそれなりに高価に成るそうだ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 08:56:42.38ID:jD7rc+Gy
>>599
0を1個サービスしといたアルヨ
0609名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 09:50:10.76ID:SMNJzDpS
>>599
そんな古いのと比較してもな
今時のは、20H12.5φだからそんなに極端に小さくはないだろう
たぶん日本製のように耐圧に余裕をもって作ってないだろうから日本製よりは小さいだろう
0614名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/16(金) 05:54:33.47ID:4kmiYr3k
>>661
それよりかアルミホイルで挟んで接着してる
ネジみたいのが気になるが
これって何?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/16(金) 10:35:43.59ID:zdDDHDU/
小さい青いのは、単なるコンデンサ、大きいのは、Varistor Resistor VDR= Voltage Dependent Resistor  20D471K
ネジはアルミホイル巻きで接着ではなくて半田付け、光の加減でアルミに見える
回路が付いているのが興味深い、一応何らかのアクティブ回路だから、宣伝文句に合っている
06196112018/03/16(金) 11:52:35.06ID:Bvna5pkz
皆さまありがとう。間抜けな勘違いするところでした。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/17(土) 11:10:42.26ID:1zdu+CtZ
電源回路の設計とか疎いからLT3042って言われてもピンとこないけど、実際にオーディオ回路で使われてる電源回路と比較しなきゃ凄さが分からんよな。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/17(土) 12:47:33.79ID:1zdu+CtZ
PMLCAPはD級アンプのLPFに使ったら音よかったな。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/17(土) 17:56:01.39ID:yTy0OIl3
>ノイズレベルは従来比で約50分の1となる4.6μVrms
>オーディオ用電源IC、BD372xxシリーズのサンプル価格1個¥2,000(税別)というのは、汎用電源ICと比べると「およそ10倍」のコストだという。

高すぎでしょ
スペックも値段もLT3045でええやんって感じだしなあ
0627名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/18(日) 00:48:52.43ID:bDNyPkVY
そういやLTってADに買収されてたのな
一月位前にデータシート見に行って初めて知った…
寂しいことだが半導体業界も集約が進んで知ってるブランドがどんどん消えていくな
0629名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/18(日) 17:53:53.10ID:motnPl4K
>>627
米国系は2強にするの好きだよねぇ
CPUもインテル・AMDだし
GPUもNVIDIA・AMD(旧ATI)だし
スマホやPCも然り
オーディオメーカーはまだ多い方だな
0631名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/21(水) 19:08:31.98ID:SOnrswlX
片方が駄目なら、もう片方があるじゃない!状態までテコ入れするのは良いよな

どっかの国みたいに、二つあっても、どっちもダメっすwみたいだと
どうにもならないぞwwww
0632名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/23(金) 19:59:49.17ID:wSFzSlrb
Mundorf の空芯コイルL200に変えた。
とても良い音になり喜んでます。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/23(金) 21:03:08.26ID:z/1rYGwO
良い音のコンデンサやコイルってサイズが大きくなりがちなのが悩ましいなぁ
アンプとか組んでて「えっ、入んないよ」とかまれによくある
0635名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/23(金) 22:54:25.31ID:nke9QjkE
いや、自作スピーカーでもときどきあるよ。
小型BOXに大型素子で組んだネットワークは入らない。
大型スピーカーでは内部補強を入れたらネットワークボードを固定する場所が無くなったこともある。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/24(土) 00:22:43.05ID:DPv+8Ktt
>>635
NWは外付けでいいだろ
0637名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/24(土) 00:22:53.36ID:oESsZzIq
巨大なコイルとコンデンサーをスピーカーの外に置いて眺めながら聴くのが楽しい。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/24(土) 05:23:05.11ID:DPv+8Ktt
>>636
振動とかそう言うの考えると外付けの方が確かに良いんだけどね
http://www.parc-audio.com/blog/383
0640名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/24(土) 07:43:30.58ID:4PzOfss8
>>637
NWを外付けにする楽しみもあるのは承知。
でもそれは未完成品では?と個人的な疑問が湧くので内蔵したくなる。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/24(土) 08:07:47.25ID:TDPEtXVk
>>635
> 小型BOXに大型素子で組んだネットワークは入らない。
> 大型スピーカーでは内部補強を入れたらネットワークボードを固定する場所が無く>なったこともある。
一体どんなBOXにNWだよww
0643名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/24(土) 10:27:16.11ID:tUjoDDNp
ネットワークはシンプルだけどコンデンサーがスピーカーの容量が変わるほど巨大。
https://goo.gl/images/HvxJ5Y
0644名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/24(土) 10:43:14.89ID:tUjoDDNp
>>640
自作の未完成を楽しんでいます。OBツイーターをウーファーと別に作り、
amtやドームを乗っけ変えたり、コンデンサーやコイルを変えたりと遊んでます。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/24(土) 16:33:58.61ID:+zDFtSwN
見て楽しむならウェスタンのコンデンサーとかじゃないとな
現代のユニットには合わないけどD130と075なんかウェスタンで繋ぐとジャズやボーカルなんかはサブイボ立ちます
0647名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/24(土) 17:38:56.73ID:tUjoDDNp
>>646
それは聴いてみたいです。
確かにアメリカの武骨な工業デザインは素晴らしいですね。
嫌いなアメリカが好きになりそう
0648名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/24(土) 17:54:12.97ID:+zDFtSwN
ウチのD130と075は50年代の終わり頃のやつなんだけど、なんかさ、60年前でこの音出せてたのかよって思うと愕然とするよ
オーディオなんてなんの進歩もしちゃいないんだなって…
マイルスのミュートのトランペットなんてまさに目の前に居るようだし
当時の限られた富裕層でしか聴けなかった音が今はこんな平民でも聴けるんだから60年という時間とアホのような耐久性を持ったユニットを作ってくれたランシングには感謝かな
0652コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA 2018/03/24(土) 21:29:12.19ID:vd57sDWq
>>650FTー60Hもあるナリょ(´・ω・`)

>>651いや、ネットワーク作ってマイルス聴いた時の所感が同じだったナリょ(´・ω・`)

舶来品には敵わない、一生超えられない壁があるナリょ(´・ω・`)
0654コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA 2018/03/25(日) 00:42:35.63ID:uX9UGgpY
>>653個人的には満足してるナリけど、ある種の劣等感があるナリょ(´・ω・`)
ジャズ喫茶で使われるようなブランドではないナリし、事実としてスピーカーの構造からして当たり前の話、負けてるナリから…(´;ω;`)ウッ
0655名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 09:25:00.25ID:w+e2rkYo
>>648
>当時の限られた富裕層でしか聴けなかった音が今はこんな平民でも聴ける
今の平民はもっと良い音を聴いていますね、良い音の定義が異なっているかもだけど
0656名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 09:36:43.38ID:jlSCb04h
表面的な素晴らしく良い音を出しますよね今の機材は
良いと思います、人の好みは各々です
0657名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 11:28:30.52ID:ySiSvfJz
>>639

もっと言えば、NWをアンプ出力の直近に置いて
そこから各ユニットに引っ張る方が共通imp.が排除出来ていいんですよ。

もうバイワイヤなんかアホらしくなる位の変化があります。
メーカー品なんて、たとえJBLだとしても妥協の産物という事です
0658名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 13:06:19.15ID:jKRyy2l8
発想としてはバイワイヤと同じ、というかそこから来たんじゃないのかなぁ
昔のJBLなんかキットみたいに組み合わせて箱に入れてるだけだったから
何でも出来たんだぜ、ネットワークも別製品で箱に取り付けられてただけだから
マルチアンプ、バイアンプ、バイワイヤ、簡単に変更できて、何でも簡単にできる
0659名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 13:19:46.83ID:jlSCb04h
またそのNなんちゃらとかLXなんちゃらとかいうJBLのNWの音が悪くてね
アレ使ってるかぎり一生JBLユニットは鳴らないよ
マルチにしてアンプに直結すると凄い音で鳴り始めるから
JBLスピーカーの足を引っ張っているのは全てネットワーク
ベイシーも無くなってしまったがコーナーポケットも音が良いとされる店はネットワークは使っていない
0660名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 13:27:15.26ID:jlSCb04h
昔の人はバイワイヤ、バイアンプ、マルチアンプってどんどん試して自分の音を作っていったのに今の人ってなにもしないんだよな
買ってきて置いて終わりだから
コンデンサや抵抗やコイルがどんな仕事してるかすら知らない、知ろうともしない
音が悪いと大枚はたいて電線換えてみたりするアホっぷり
そりゃあ、オーディオ衰退しますわ
0661名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 13:31:54.15ID:jKRyy2l8
そもそもやね、いまや抵抗1本買えない時代なんですよ
売ってないし、通販で1本買うってのも何だし、もはや環境が大きく違う
それでも電子工作、エレホビー全体としては環境はそんなに悪くないし
趣味で色々作ったりしてる人も少なくない
それが産業の礎に今後なるかどうかは、、、、、
0662名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 13:40:18.82ID:jlSCb04h
いや、むしろ今の方がネットやヤフオクで何でも買えますよ
vitaminQ west-cap A&B DALE 昔じゃ都市部近郊でないと買えないような物がどんな田舎でもポチっと買えてしまう
ネットワークやアンプの回路図だっていくらでもネットに転がってる
信じられないくらい恵まれた環境ですよ、今は
0664名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 15:10:53.54ID:1TfmvgKn
たまたま地元にあった無線屋が閉店しただけのおま環を
グローバルな傾向になぞらえて語っちゃってるのかな
0666名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 17:44:04.82ID:k875QiP8
昔はパーツの素性を知るには、図書館や秋葉の専門店にしかない
各社のハンドブックを探し回り、それでも載っていないものがたくさんあった。
今は自宅でググればたいていの部品のスペックが分かる。
恵まれているよ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 17:50:32.60ID:jlSCb04h
それでも誰もオーディオをいじろうとしない
お陰でまだ当時の優秀な部品たちが手に入る
オーディオ衰退万歳と言っておくべきか
0668コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA 2018/03/25(日) 19:34:52.51ID:uX9UGgpY
>>663ワタシの部屋ではニアフィールドになってしまうナリ(゚∀゚)

それにお金はともかく、床抜けるナリょ(・д・)
0669名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 20:20:08.54ID:jlSCb04h
ハーツ聴いたことある人周りにけっこういるけど誰も誉めないんだよね
俺は聴いたことないんだけどそんなにおかしな音なんかね
0672名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/26(月) 05:31:58.79ID:L6oeXYfC
>>671
この様なエキゾティカと比べたら終わりでございます。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/26(月) 08:40:19.86ID:S27pfpPC
>>669
部屋がアメリカとじゃ違いすぎじゃんw
オートグラフ同様、ハーツも日本じゃ真価を発揮させるのは難しい
ちな、基本SP用なので、LP聴くなら075必須な
0674名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 08:56:17.70ID:FHLUQgy0
>>67
前に TVで自作8"BHを体育館に運んで鳴らしてもらうという企画をやっていたが、もの悲しくもマヌケな印象だった。
自作で色々工夫して良いものを作るのは日本人的で良いと思うがそもそも鳴らす環境が良くない。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 09:08:04.40ID:yQIj5jxG
町のイベントでスタッフにアルテックA7のオーナーがいてホールに持ち込んで鳴らしたけど凄い音だった
ホール備え付けのスピーカーとは天と地ほどもレベルが違う
持ち込んだ当人がこんな音で鳴るのかってぶったまげてたからなぁ
0676名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 09:48:19.26ID:FHLUQgy0
ホテルのロビーみたいな所に3"フルレンジで鳴らしてある所があったけどゴージャスに鳴っていた。
悲しいなあ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 15:19:32.50ID:FHLUQgy0
>>677
その様な事は皆知っている。
でも しかしだ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 15:30:03.56ID:K+TgANV1
>>676
俺のよく行くツタヤはエントランス(天井高6〜7m)でFFのテーマソングをCDラジカセで鳴らしてるけど余りの音の良さに唖然とする
オーディオは部屋だ、間違いない
0681名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 15:48:17.68ID:FHLUQgy0
>>680オーディオは部屋だ、間違いない
そんなことはない。アルテックとかJBLのでかいのでなくても
良い音のするスピーカーなんてたくさんあるし、DACとAMPも含めて
8畳高級オーデイオだってあるだろう。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 15:54:56.90ID:MIpGmV3s
ラジオデパートの地下でオートグラフ的なくっそでっかいフルレンジを小音量で鳴らしてるけどいい音してるぞ
0685名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 17:58:59.41ID:K+TgANV1
バレンシアを狭い部屋で聴いたことあるけど拷問だった
612Cは長らく寝室で使っていたけど良い音だった
0686名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 23:03:28.23ID:GOpTrUpd
>>682
あれ音いいよね
0687名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 01:03:54.91ID:6dxM8mC6
昔何種類かのスピーカーをマイクで自分の声を出しながら比較した時A7は1番違和感が無かった記憶 (JBLの多軸型なんかはダメダメだった)
0688名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 21:44:12.71ID:R03cmlQC
>>687
そういうやり方だと最強はBOSEの101な
0689名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 00:21:23.69ID:KyOa8DrB
ttp://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/4456.html

ニチコンが潰れたのかと思ったじゃねぇか!
0691名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 12:31:01.42ID:gGEFR3Im
名古屋市内のあちこちにあった中小の製造拠点がほぼなくなったからね。
ニチコン本体も危ないとは聞いていたけど、時代はこうして移り変わっていくんだね。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 14:03:22.38ID:y2Mp9Lgk
RXZとか型番もオーディオっぽいな(°Д°)
06966932018/05/06(日) 22:50:00.80ID:tYcbcRUh
>>395
そうでしたか。二井にも関東のと関西のがあったのですね
「タイヨー」にも太陽誘電と太陽通信があるみたいな...

大阪在住60年の親父が昔話題にしていたのでてっきりそれだけかと思ってました
浅野勇氏の「魅惑の真空管アンプ」の写真のシャシー上に
筆記体で"Nii"と書かれたケミコンが載ってますが関東の方だったのでしょうか

マルコン電子は東芝の製品に多用されていた記憶がありますね
それにしても往時の電子立国の姿を見る思いです(遠い目)...
0697名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/07(月) 17:45:38.06ID:qaXP0670
同じ二井を名乗っていた片方のマルコンはニッケミに買収されてしまった、ニチコンではなく。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 00:55:43.10ID:5dReQsk0
ニッケミとニチコンは残ってほしいね
業界、スマホ用の高性能小型電解コンの需要で景気いいかと思ったんだがそうでもないのかな?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 12:14:41.94ID:Kxs7FEac
>>698
インテルの開発用資料に以前は日本製が載ってたが今やパナや後は台湾製だもね
0704名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/10(木) 14:50:07.31ID:2swpa/Tu
アムトランスのオーディオ用カーボン皮膜抵抗器AMRGって良いんですか?
金属皮膜のほうがノイズが少ないと思うんですが、リケノームもそうですが、
市販の高価な抵抗にはカーボンが多いのはなぜでしょうか?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/10(木) 15:00:08.86ID:jjJhBcaZ
>>704
一度、簡単に安く作れるヘッドフォンアンプなりで試すとよろし

金属皮膜抵抗だけで作った奴
炭素皮膜抵抗だけで作った奴
両方作って、比べてみるんだ

炭素皮膜なりの良さを見つけられるだろう
そうすれば、ゲイン設定部とか精度が必要な部分だけ金属皮膜にするとか
自分なりの使い分けも出来る様になるし
0706名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/10(木) 15:08:48.92ID:s4NRnzxy
>>704
悪くはないと思う。ただ、ヤッパリカーボンなのでキラキラ系が好きなら合わないと思う。カーボンにしては、比較的解像感は良い方。

俺は、AU-D907(無印)のヘッドホンATT抵抗に2Wタイプを使ってみたが、そこそこ良かった。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/10(木) 16:54:23.66ID:xc6WEayC
コンデンサ買いに秋葉原に行ってコンデンサのコーナー見たが種類が多くて何を買えば分からん
RGBの直流カット用に16v220μfぐらいが欲しいが
0711名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 01:16:21.42ID:1K3aoIDH
>>710
微弱な信号を扱う回路の方が抵抗の質が音に影響しやすい気がする
信号増幅段で同じ10kΩ使う場合、1本1円のカーボン抵抗とVishayの箔抵抗は圧倒的な差があるが
パワーアンプ出力段のエミッタ抵抗やスピーカーのネットワークで使う一桁Ωの抵抗は
1本30円のセメント抵抗とmillsの無誘導巻線抵抗の場合、上に比べるとそこまで音が変わらないと思う

それと電源の平滑コンデンサは信号増幅部分に使う場合だとtanδや低漏れ電流が重要で、
パワーアンプの出力段だと低ESRと容量が重要な気がするわ
0712名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 07:45:00.71ID:yARhRwaX
>>711
>1本1円のカーボン抵抗とVishayの箔抵抗は圧倒的な差があるが
すみません、初心者なので教えて欲しいのですが、
その差は耳で聞いた差ですか?
何かの測定器で測ったデータの差ですか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 08:02:35.23ID:yAiwy0D/
>>712
抵抗器なのだから測定値はもれなく同じ。
出音を数値化して判断することもできない。
結局は耳で聞いて判断するしかない。
理数系脳や若年層には理解できない判断基準だよ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 08:36:57.68ID:uWPCHbOW
>>712
歪率に明確に差の出る箇所もあって黒田本に以下のデータが載ってるよ。

1.熱暴走防止のエミッタ抵抗:一般的なセメント抵抗 VS セメント箔抵抗
2.帰還抵抗:カーボン皮膜 VS 金属皮膜

1はインダクタンス成分による影響、2は温度係数による熱変調の影響
0715名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 09:47:12.33ID:uWPCHbOW
>>714 修正
1については

「インダクタンス成分がスイッチング歪の増大とf特の悪化をもたらす」

との記述はあるが、歪率データはなし
セメント抵抗のインピーダンス対f特の実測値が載っている
0716名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 10:57:47.35ID:yARhRwaX
>>714
詳しい説明ありがとうございます。
すみません、黒田本とは何ですか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 11:16:41.38ID:egYq6CQW
直列だと1kΩ以上で差がでるよなー
0718名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 12:35:14.70ID:zjzLVfge
パワートランジスタのエミッタ抵抗は、銘柄の違いは確かに小さいけど
有り無しの違いは、ものすごく出るんだよな
エミッタ抵抗レスを実現してるパワーアンプで、有り無しの
比較をするとよく分かる
残念ながら、エミッタ抵抗レスなパワーアンプは、ごく一部の
アンプでしか実現できていないけど。自作では上條氏のトランスリニアと
金田氏の電池アンプが有名どころ。市販品ではテクニカルブレーンのほか、
いくつかあった位かな?
0720名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 13:41:12.42ID:yARhRwaX
>>719
情報ありがとうございます。
>○○抵抗の音は△△で、等の情報?はないよ。
と言う事は、
>>714
>黒田本に以下のデータが載ってるよ。
はガセネタですか?
0722名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 14:14:54.03ID:aq5gIP3G
中国人に大人気のブラックゲートなんかも俺の耳には良さが分からん
ドンシャリうるさいだけ
なんで今更あんなもんが高値で取り引きされてるんだろ
ブラックゲートのブロックが電源についたアンプなんかみんな抜かれて出品されてるし…
たまたまブラックゲートつきで出品されると凄い値段まで入札される
多分出品者が一番たまげてるだろう
ブラックゲートなんか一度聴けばまやかし物だってすぐに分かるのに
0725名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 16:00:36.52ID:GuGtwOVw
スーファミの電源コンデンサをブラックゲートに乗せ換えたら暗部の濃淡がしっかり出て感心した覚えは有る
0726名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 16:28:25.66ID:TKIpd3jM
>>720
金田のような書き方はしない、ということだろ。
たとえ初心者であっても、
きちんとレスを返している人に対して、
ガセネタ呼ばわりするあんたの言い方は無礼だわ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 17:12:18.04ID:yARhRwaX
>>726
>ガセネタ呼ばわりするあんたの言い方は無礼だわ。
大変失礼いたしました。
ところで金田とは何?誰?ですか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 17:15:35.13ID:yAiwy0D/
>>727
あきれたな、とんでもな素人だ。
何故このスレに居るのかすら疑問になる知識量だ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 01:10:28.97ID:kczTUDid
それでも高値取り引きされてる
ブラックゲートを知ってるとは
かなり偏った知識だとは思ふ
0733名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 15:01:52.57ID:JAy2H4AY
キンタちゃうんかい
0735名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 18:19:52.34ID:XEcaXSVi
キンタの大冒険!
0737名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 18:29:40.19ID:+lzxsKIr
さんをつけろよデコ助野郎
0738名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 20:02:20.72ID:D0JYsgKF
ラジオデパート耐震工事でしばらく閉じるみたいだね
0739名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 21:38:06.66ID:D0JYsgKF
ゴメン工事は来月みたいだ
自己解決っす
0740名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/13(日) 19:05:16.24ID:PqPsAhGx
結局、どこのメーカーの抵抗がお勧めなの?
あまり値段が高いのは除外するとして。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/13(日) 21:44:34.70ID:PqPsAhGx
>>738
カイジンムセンのサイトに
2018年6月12日〜18日(東京ラジオデパート耐震改良工事のため)
と書いてあるが、一週間程度であのボロビルを耐震補強できるのだろうか。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/14(月) 11:31:30.21ID:jQoCv0bn
超高価格抵抗と比較するとAMRGはあの値段としては上出来。中域重視柔らかな音調の候補でVARやZ201の下位互換として使ってる
0747名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/14(月) 21:32:22.84ID:uIGdTvTm
安いDaleの効果はいかほどでしょうか? 誰か教えて下され。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 16:16:34.66ID:79wkoMur
ジャンク屋で買った耐圧400Vとか250Vのフィルムコンデンサが何個かあるのだが
トランジスタアンプに使っても問題無い?
真空管アンプは作った事無いし。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 18:38:45.31ID:N2WyxshE
万が一のこともあるから、一応、テスタでショートしていないことを
確認するのが吉。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/16(水) 09:59:28.12ID:a4wredwt
未使用だが長期保管(10年とか)の金属皮膜抵抗って、
問題無く使えるの?
「金属皮膜」って言うくらいだから、金属の皮膜があるんでしょ?
経年変化で劣化しているなどの心配は無いですか?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/16(水) 10:26:29.52ID:ZfifuT7o
>>753
自分の経験上、問題なく使える……が何らかの劣化はあるかもしれない

出来れば新しいものを使うことを勧める
0759名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/16(水) 22:20:51.15ID:OVxpREhC
>>758
溶媒にシリコンが使われている。
脱脂液で拭き取らないと導通が悪くなるぞ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 12:43:40.86ID:xPDGLpTD
真空管アンプの電源用にブロックコンデンサー探してるんだけどTMCってメーカーは大丈夫かな?
0764名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/20(日) 22:45:03.21ID:BN/2EnEW
47μとか100μとかの比較的中容量の高耐圧はみんなチューブラに移行してブロックは絶滅したよね
あっても古い在庫だよね
昔のアンプで30Φの穴が明いてるシャーシはチューブラに変えると穴が間抜けで困るよね
0765名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/23(水) 10:06:35.66ID:AuxwzJrL
>>764
外さないで残しておくのが吉、内部で別配線汁
猛者はブロックの中身を取ってそこに小さいリード線(ラジアルリード、アキシャルリードでも)型を入れる
0766名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/23(水) 12:56:57.06ID:kxABIHUx
デジアンのローパスに使ってるコイルを、空芯に置き換えたい。
どっかで売ってたら教えて下さい。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/23(水) 15:49:08.80ID:wRpYYK9G
>>766
自分で作ったらええやん、めっさ簡単よ?
こういうLCメーター買ってもいいし
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-10762/
計算でも出せる
https://keisan.casio.jp/exec/user/1488083605
試しに自作コイルの数値入れてみたら大体合ってた。
パーミアンス法 、1、半径7.5mm、28巻 長さ9mm 10.4uH
実測は10uH

作り方は、棒に巻いて、表面にエポキシ接着剤塗って乾いたら棒から抜いて、穴裏にも塗る
以上
上の例なら、14巻を2重にしてるよ 線形はφ0.45mm
特性に優れるのはPTFEだけど単心線は入手性がとても悪いので妥協して、この辺のETFEからどうぞ
https://www.amazon.co.jp/b/?ie=UTF8&;node=3648834051
0771名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/23(水) 15:51:06.25ID:hpk3bztO
空芯だもんね
サイズさえ許せばあとは気合
0775名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/24(木) 13:25:31.20ID:iEUHWyGE
>>773
そこの中の人、勉強家だけど基本的なことあまりわかってないよ
D級の出力フィルタはC一発の1次の方がいい
それはゾーベルフィルタという名前のフィルタで、EMCのためにメーカーがリファレンス回路に入れてるだけで
音質のためには入れちゃだめ ゾーベルフィルタでググってください
Co Cz Rz Cdoのうち、Coだけ残して全部撤去して確かめてみればいいよ それが一番クリア
・・・・・の、はずなんだけど、CoはECPUのような、特性の良いものをつかって、
なおかつバルクコンデンサ直近の低インピGNDへ落とすような理想状態でないと
EMCも音もかえって悪くなるかもしれない
ちなみにいうとショットキもそういう実装にするのが大事、どちらも太い配線で裏打ちしてバイパスしてみてね

インダクターも同じで、空芯(ほんとは空心って書くらしい、円の中心という意味)が一番いい
DCRが100〜200mΩ増えたところで音質には関係ないよ、銅損は線形だから
どうしても気になるのなら、例えば電源電圧0.5V上げたらそれで解決じゃなかろうか
コアのヒステリシスからくる非線形歪こそが問題

”DCR考えたら”といのは多分スピーカーネットワークからの類推だと思うけど
鬼低音ダバダバのJBLでもフラグシップはこんなふうに空芯です
http://www.diyaudio.it/threads/419-Le-nuove-JBL-D67000-confermano-una-mia-tesi
低音の歪を聞き分けられる環境の人はとても少ないので
HFは空芯でもLFはトロイダルにしてるメーカーが多のは当たり前だし、コストだけでなく
音質上も低音が弾んで確かに低DCRはよく効いた。私も過去にはJantzenのトロイダル使ってた
けれど理想は高域特性の減衰にクセのない高域の素直なWFにアンプを直結すること
時点は空芯のLFフィルタで、DCRをものともしないアンプで鳴らすこと
理想的には信号ラインにコアコイル使っちゃだめ

他にも突っ込みたいところはあるけど、EMC重視して当然のベンダーの見解を、趣味人が追いかける必要なんて無いとおもいます
0776名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/24(木) 13:27:44.81ID:iEUHWyGE
一行目の”基本的なことわかってない”を
基本的なことは熟知されてますに訂正して、お詫びします
すみません
0778名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/25(金) 13:13:23.86ID:ikcEAlkp
アミドンの0材に巻けばトロイダル空芯コイルも作れるよ。なんか他のモンでも代用できそうだけど
0780名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/25(金) 17:02:22.73ID:ZsUgwQLz
>>778
自称コイルマニアの私ですがそんなの知りませんでした!作ってみよう!
#0なんてどうやって見つけるんです? ググっても見つかりません
>>779
そーです でもECHU限定でおなしゃす 定数は0.1uFです
WIMAは音汚いよ
0781名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/25(金) 18:23:57.22ID:uiHxM6m2
>>780
PMLCAPでもいい?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/25(金) 19:39:44.31ID:WmHPHcBm
アンプのヴォリュームアッテネーターにアムトランスのアッテネーターキット50kΩ
https://www.amtrans.jp/SHOP/ATLLK-xxx.html
を考えています。他にお薦めなどありましたらご教授下さい。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/25(金) 23:11:31.39ID:eDjfs5a7
ECHUは音がだんごにならず、混ざらないできっちり分離してくれるところが俺は好き。

PMLCAPは分離は無理。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/26(土) 19:44:17.79ID:rLHJXq7k
NJFやSMSLのデジアンなんかだと、出力段は2次フィルター。
1次にするという事は、コイル取っ払って素線で結び、
残ったコンデンサーを0.1μにする、という事で合ってますか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/26(土) 22:07:00.32ID:s5ZNKe2F
>>791
いえ違います、私の表現が間違いで、ご指摘の通りLとCで2次になります。Lは外さないでください。
Co Cz+Rz Cdoとパラでフィルタを掛けているものを、1つにすることを
うっかり「1次の方が良い」、と間違って表現してしまったものです。
ですので、Lひとつ、Cひとつの、2素子の2次がいい、という表現に訂正して、お詫びいたします。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/26(土) 23:30:30.17ID:rLHJXq7k
>>792
ありがとうございます。
C、L両方共良いものに換えたいですね。
CはECHUやPPSDが挙がっていますが、
Lは、正直あの安そうなトロイダルからどうするか…。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/27(日) 10:48:05.58ID:fVWNTOPV
>>780 >>790

OPAのカップリングに10μがどうしても必要だったのでWIMA MKPを使いました
EROかSiemensが使いたかったけどもう在庫が無かった

Pana ECQVも335に続き205がもうなくなりそうだったので必要分押さえときました
0795名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 10:55:58.99ID:asOPT/qC
はじめまして
皆様方の日々の討論興味深く拝見、勉強させて頂いております

本日は相談に乗って頂きたく投稿させて頂いております

古いAurexのプリアンプを使用していますが、どうも音に元気がない、空間も曇って広くないと感じております
ご老体に鞭打って頑張ってはくれましたが、かれこれ40年近くも前のプリですからいよいよコンデンサーの交換を検討しなくてはならなくなってしまいました。
Λコンが使用されているのですが当然新しいものは手に入る訳もなく代替品を選ぶしかありません。
0.82uf(K)/100v, 0.01uf(M)/160v が多用されています。
Λコンと差し替えるならば皆様ならば何を選びますか?

Λコンが銅箔だという事から私が目星を立てているのはアムトランスのAMCH 銅箔ポリプロピレンフィルムコンデンサー
https://www.amtrans.jp/SHOP/CaAmcH2A-562-822J.html
https://www.amtrans.jp/SHOP/CaAmc-O6-104.html(フィルム)

または東信の銅箔コンデンサーなどどうかな?と思っています
しかしそもそも銅箔でよいのか?他の方が良いのか?と他と比べた経験の無い私には悩ましい所であります

お金のないジジですので高価なコンデンサーは購入することが出来ません
コストの面も合わせてアドバイスを頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします
0796名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 11:28:33.51ID:oFXPMSug
ラムダコンはフイルムコンデンサだから、劣化は少ないし
それが入ってるのがウリのアンプなんだから、取っ替えたら
別物になっちまう
まずは取り替えるのは、電解コンデンサ
あと、音に張りがなくなってきてるのは、半導体の劣化で
増幅率下がって、負帰還が減ってる場合もあるよ
ただ、そっちは技術が無いと交換は無理
0797名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 12:03:00.18ID:6Oi5RV0z
アンプで劣化する箇所と言えば、各所の電解コンデンサ、次にトランジスタ等の半導体といったところでしょう。

電解コンデンサの場合は容量と耐圧・サイズに気をつけておけばいいでしょう。
半導体の場合は単純に交換するだけでなく、交換に伴い各所の調整が必要で、専門的な知識が必要となります。
場合によっては調整の為にサービスマニュアルを入手しなければならないかもしれません

また、アッテネータやリレー・スイッチ類の接点も劣化していて清掃又は交換が必要な場合もあります。

フィルムコンデンサは抵抗器と同様、劣化しにくいパーツです。
フィルムコンデンサが交換必要なほど劣化しているなら他の箇所も相当なダメージを受けていて修理が必要だと考えて良いと思います。

いずれにせよ、製造当時のパーツが既に廃盤となっていることが多く、
半導体等の場合は品種によっては代替品すら入手不可能な状況かもしれません。

代替品の入手が容易で最も劣化しやすい電解コンデンサの交換を行っても改善されない場合は、
既に40年近く経過しているアンプという事ですので、もう退役させて良いのではと思います。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 12:03:36.72ID:asOPT/qC
>>796
お返事ありがとうございます
仰る通りこれが売りみたいなアンプなので別物になってしまうなと思っていました。
しかしさえない音とどちらを取るかと考えたら変える他ないなと迫られていた次第です。

Λコンは劣化が少ないとのお言葉に希望の光が差しました
しかしいくつかは頭がいびつにデコボコしているのがあるのですがこれは流石に怪しいですかね?
実際ここは取り外して計測の必要がありますね
小さい電荷コンデンサーの変えは発注したところですので実行に移します

また半導体の劣化ともなれば一段と厚い壁となります。

う〜、時間という物はいろんなものを奪ってゆきますね。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 12:13:49.21ID:asOPT/qC
>>797
詳しいご説明ありがとう御座ます
流石にこの経年では各所に手を入れてあげる必要がありますね
自分では専門的な事は出来ないかもしれませんが
はんだなども揃えましたので、まずは小さなコンデンサーを交換してみようとお見ます

その後、悪くなっているΛコンに手を付けたいと思います
皆様のご意見としてはΛコンの代替に適しているものと言えばどの様なものとなりますか?

半導体、怖いな。
わたくしとしましてはもう少し先まで付き合ってくれればと思っていますのでプロにお願いする事も検討いたします。

引退かぁ 百恵さんがブラウン管から消えた時の気持ちがよみがえります
0800名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 12:18:07.88ID:3AexZuDN
0.82μFならΛ88IIでしょうか
Aurexの音はもともとそういう感じの音だと思います
入江氏は日立のオーディオ用電解とΛコンが気に入っていました
昔のラジオ技術に入江氏の制作記事があります
日立の電解は低音がよく出るため
Λコンは高音を補うために入れてあります
2つセットで音作りがされています
0.01μFはこのアンプのために開発された銅箔フィルムや銅箔スチコンです
壊れてなければ交換する必要はないと思います
頭がふくれているのは日立の電解?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 12:48:24.52ID:XxYD04Lf
ステレオの場合同一回路が2chありますので
回路図を入手し、両chの同一箇所の電圧をまず当たってみて、
回路図上の電圧とどの位乖離しているかチェックするのが先でしょうね
私はそうしています。
音が一応出ていたとしてもこの時点でなにか重篤な不良があれば露見するものです。

その後半導体が原因であれば専門業者に、
これといった動作異常が無いのであれば受動部品の交換に進むと良いと思います
0802名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 13:57:21.69ID:asOPT/qC
>>800
>>801

です。
頭が膨れているのはΛコンの方です。
日立の方は天井のプラスチックのカバーが膨れていて抑えると凹みます。
考えればこちらの方が可能性としては劣化してるかもしれませんね。

音場が広くて明るく乾いた感じの音が好きなのですが
Λ88II引退させた場合、プリは何が良いでしょうか?
スレ違いとなりますがお許しください

チェックの仕方を教えて下さいましてありがとう御座います。
その様にして見てゆくのかと為になりました
私がまず行う事は小さな電解コンデンサの交換と各所の出圧チェックですね。

お詳しい方々からのお話は大変心強いです。
まだ何もしていないのに出来た気になっています。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 14:21:18.34ID:gKF+6QM3
LCR-T4があればほとんどの部品が劣化してるかどうか簡単にわかるよ
外してつなぐだけ
0804名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 15:52:47.72ID:xObYqxFP
>>803
これは便利そうですね。
安いし注文しました。
ありがとうございます。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 16:30:46.94ID:oFXPMSug
>>803
何かどこかで見た型番だと思って検索したら持ってた
測定周波数が低いのか、0.47uF以下の正確なESR値が測れないのと、
定電流ダイオードが認識しない、の2点以外は、普通に測れた
安いし、ビギナーは一つ持っててもいいよね
0807名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 16:55:15.79ID:xObYqxFP
>>803
まだ商品も届いていないのに出来た気持ちになってます
0808名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 17:46:48.39ID:gKF+6QM3
20,000μF以上のコンデンサも正確に測れないかな
電解コンデンサやフィルムコンデンサの
良否判定に使うには問題ないと思う
0809名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 19:21:55.35ID:SB1i++7i
安いからひとつ買ってみる
電圧と抵抗測る為にhp3458A他、8桁半のDMM3種類個人で持っている・・
巻線標準抵抗とか10V基準電圧源とかも
0811名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 00:37:46.91ID:9OiGsgkP
何が大絶賛されてるのかと思えば。ここのスレ住人ならみんな持ってるやつじゃねーか
0812名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 13:25:15.69ID:kOYoxZhZ
「ニチコン」のニュースを聞いてついに・・・っておもったら想像したのと別の会社だった
0813名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 16:38:49.80ID:CBXClMfk
サガミエレクのコイル使ったとかアピールになるの?PPSフィルムコンデンサはちと金かけたんだろうけど、音いいかなぁ。安い無誘導巻きのPETフィルムで意外と素直な音がしたりするけどな。
値段なりのD級アンプらしい、やや歪みっぽい付帯音の乗った音しか出なそうに思っちゃうな。
 https://www.phileweb.com/sp/review/article/201806/11/3058.html
0815名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 20:38:19.29ID:V6JrwG6K
>>813
サガミエレクなんて書いたって、ほとんどの人が知らないだろう
100個や200個で取引してくれるところじゃないから数は作る予定なのかな
それともカタログ品だったら少数でも分けてくれるのかな?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/19(火) 21:44:36.63ID:9xALeug3
>>803が届いた。脱帽であります、凄い物ができたもんだ
これオリジナルも中国? もうどうやっても中国には勝てんな
0820名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 19:13:24.75ID:rPisHYXG
>>819
お前か?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 14:29:25.81ID:+gqBUjW4
すんません(´・ω・`)
無誘導巻線抵抗って酸化金属皮膜抵抗と比べて耐熱はどんな感じですか
0824名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 16:58:02.72ID:k1lys1bV
>>823
データシートに定格電力っていう項目があるので、それを読もうね
0826名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 19:12:21.10ID:cxhEKKLm
>>823
オーディオ用途のそのタイプは酸化金属よりは弱い
ホーローやメタルの中にも大電力でそのタイプであるのは当然強い
ワット数は余裕を持たせるのが基本
耐熱性あるからと温度高くするのはよくない
0827名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 19:44:20.46ID:KwWlFpuO
抵抗端子が80℃超えるような使い方をするとハンダが急速に劣化してトラブルからな
ネジ止めするにしても圧着端子も電線も高温用使わんと劣化するからな
0828名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 20:12:14.07ID:+gqBUjW4
>>824-827
ありがと
4〜5年前組んだ某キットのアンプが壊れまして・・故障箇所もたぶん判明
序にコンデンサやら良さげなパーツに交換しようかと

データシートみる限り大丈夫そうなので交換してみようと思います。
完全に素人で無誘導巻線抵抗の存在をしったのも先日ですw
0830名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/25(月) 00:34:37.95ID:4xA1N2kX
>>828
放熱大事。放熱しないとどれでもアチアチ。燃えなくても焦げる
基板から数ミリ浮かせる
アルミケースにねじ止めする
通気孔を追加する etc...
0833名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 09:49:53.26ID:1Lzv46Rv
ダイオードにスナバーコンデンサ入れたら多少音が良くなった。
とりあえずフィルムコン入れたけど、オイルとかだともっと音がよくなるかな。
ダイオード8個に付け替えるのちょっとメンドクサイから誰か経験談聞かせてほしいです。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 12:40:08.25ID:1Lzv46Rv
説明足りずスミマセン。ダイオードはハイスピード ソフトリカバリーダイオードでノイズが少ないという物。
Fast recovery diodeには47nfをショットキーには1nf+10Rが良いらしく、47nf入れてみました。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 13:50:46.41ID:b0Fvjbwt
ノイズの少ない場所、アルプスに引っ越したら音がよくなるので引っ越した。
けど、音はかえって悪くなった。
アルプスには、アルプスの少女・ノイジィがいた。!!!!
0838名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 13:51:15.87ID:b0Fvjbwt
ノイ爺?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 13:53:29.46ID:b0Fvjbwt
・・・ハイジだよ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 14:10:57.07ID:b0Fvjbwt
ちょっと奇異なダイオード、
0843名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 16:29:01.18ID:XOL88XPG
>>835
ソフトリカバリーならダイオードのノイズ除去よりも
トランスの2次側に並列にコンデンサが入って、電源のノイズが減ったからかも?
ためしにダイオードのCは外して、トランスの2次側だけにCまたはC+Rを入れてみたら
ショットキーの音も聞いてみたほうがいいよ
0844名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 22:26:05.92ID:5iDs/YKh
プリもパワーもSiCショットキーだけど0.022μfパラってる。まろやかな音になるから好きなんだけど、無い方が良いのか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 23:17:52.30ID:o27v1nVP
音が良くなるかは別にしてオイルはどうかな?
経年考えたらフイルムでいいんじゃないの?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/30(土) 04:31:13.46ID:kUcGlvHP
ありがとうございます。sic sbdも試してみます。
>>843
そうかもしれないですね。試してみます。
どうせコンデンサパラるならSICSBDの方が良いかもしれません。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/30(土) 09:45:04.46ID:H44mKjEN
>>837
田舎は太陽光発電のせいで音質が超悪くなることが多い
太陽光発電が止まってる夜間に大幅に音が良くなる場合たぶんそれ
0851名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 06:31:13.41ID:W8xpmi0N
「音がいい」なんてヌカス前にノイズレベルとスペクトルを計ったらド〜じゃ!!
0852名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 22:27:37.86ID:5tMq4rlX
>>829-831
レスありがと今気づきました、、
難しいことはよく判らんけど部品届き、とりあえず直ったみたい
3ミリ程度浮かせてつけました。

序にコンデンサとかも変えたからあれだけど、大元の原因は焦げてた酸化金属皮膜抵抗だと思う
4〜5年前作った時も浮かせてつけたけどな、、
0853名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/02(月) 17:16:30.33ID:Zhi50Nvx
>>844
オイルコン入れてまろやかな音にしたいとかならSiCはむしろ向いてないぞ
そういう意図ならWEのブリッジダイオードに換えるとかの方が向いてる
0855名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 12:44:45.90ID:9pYv1I8C
>>854
おお その様な物が出ていたのか。早速試してみよう。
回復時のノイズ除去用の対抗+コンデンサも試してみよう。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 15:33:03.72ID:9pYv1I8C
出来れば耐圧200V欲しい処だけど取り合えず100Vで我慢しよう。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 19:18:42.49ID:T+gMrKMw
ヤマハの80年代のアナログBSチューナーには整流ダイオードに0.01uFのセラコンパラってあったな
0862名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 20:32:26.97ID:SzCUxza1
>>854
試してみたがあまり良くなかった。ノイズが出ます。
ソフトリカバリにパラってみたらとても良いのでそのまま聴いてます。
耐圧低すぎるんだと思う。今度sicsbd試してみよう。ダイオードはハンダ付けだから聴き比べ大変だな。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 20:37:54.28ID:SzCUxza1
>>843
電源にEMIフィルタいれたらかなり静かになったのでダイオードのコンデンサ外した方が音が良かった。
わざわざソフトリカバリなんだから当たり前かも。 スミマセン
0864名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 20:48:01.54ID:SzCUxza1
>>851
そうなんですがね。なにぶん初心者なもので申し訳ありません。
ノイズ消すためにコンデンサパラっても共振したりするのでカットアンドトライが必要なんだとか。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 21:07:18.29ID:SzCUxza1
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06319/
これでしょう。DIYAUDIOではオンセミコンダクター社のMSRというのが人気。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 22:51:12.52ID:RjFWYka2
サンケンのUB152の代替えとなるブリッジダイオードご存知ないでしょうか?
足の配列などが違い困っています。

情報お持ちの方教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 10:58:07.14ID:hD5KIu+o
円筒形で足が4本出ているタイプ(タコ足)のブリッジダイオード使って足の位置を合わせれば済むこと。
こんなタイプ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01069/
0869名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 10:59:07.41ID:mFyDngCQ
>>867
足にシュリンクチューブ入れて足を曲げたら入らないかな?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 11:46:07.31ID:pknsIDUo
>>867
普通の2本足ダイオードでユニバーサル基板にでも組んで
エポキシボンドを塗って固めれば
足の配列も自由自在
器用なら基板を使わずに空中配線で組んでエポキシで固めるとより小型になる
0871名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 12:13:37.90ID:hD5KIu+o
>>867
あなたxyreサンスイスレでも聞いていますね。
そこで足曲げて合わせるというアドバイス貰っているよね。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 16:48:28.10ID:U4J4ODnb
レス有難う御座います。
やはり足曲げる方法が現実的ですね。
タコ足のは足が長くて加工しやすそうですね。
ディスクリートで組む場合、エポキシで固めるのか、勉強になりました。

有難う御座います。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 17:03:34.42ID:oIjVQmhZ
>>867
エポキシで固めるのは推奨できない。
主剤と硬化剤の比率や攪拌をしっかりやらないと完全硬化しない。
完全硬化できてないと導通するのがエポキシボンドの悪いとこだぞ。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 17:31:01.87ID:mFyDngCQ
二本足ダイオードで組むと自作アンプじゃない限り簡単には入らないと思います。ぷr
0875名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 17:31:58.46ID:mFyDngCQ
>>874 よんほんあし
0876名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 17:46:02.84ID:WxM/1qg9
ダイオードを換えてまろやかな好みの音にしたいというからWestern Electricのブリッジダイオード薦めたら無視か
デカいし高いけどな
SiC試すのはいいけどCREE社のSiCはまろやかとは真逆だから注意な
ローム製のSiCならCREE製ほどメリハリの効いた感じでは無かったがあれなら別にSiCでなくてもいいなとは思った
0877名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 17:46:43.47ID:mFyDngCQ
>>874携帯からの入力ミス大変申し訳ないです
http://eleshop.jp/shop/c/c111111_dD_z150545/
新電元から薄型のローノイズダイオードブリッジも出ているので
アンプのノイズフィルターにもよるとは思いますが試す価値はあると思います。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 17:49:03.89ID:MX7a7/dU
>>874
単体4本で組むのなら穴あけて穴を増やすとか穴を大きくすればいいだけ。
応用が利かないね。ぷr
0879名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 17:58:25.12ID:mFyDngCQ
>>876
返答できず申し訳ありません。まろやかというか回復時のノイズを抑えたダイオードがあるのでそういう物を選んでいます。
WE のダイオード検索してみたのですがなかなか見当たらないです。vintage partsで一つ5000円というのはありましたが。
真空管売ってるようなお店で売ってたりするんでしょうか。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 18:02:09.65ID:mFyDngCQ
>>878
自分は単体4本で組んでますがメーカーのアンプによってはスペースが
かなり限られている事があるのかもしれないと思っただけです。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 18:12:56.62ID:WxM/1qg9
つか回復時のノイズを抑えたダイオードをお望みなら
SDBじゃなくてFRDが良いと思うよ
サンケンRL2Zとかの定番品
0883名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 18:30:28.77ID:mFyDngCQ
>>882
ありがとうございます。サンケン試してみようと思います。流石WEなかなかのお値段ですね。
今 初の真空管アンプを製作中なのでそれには良いかもしれないと思いますがお値段が気になる。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 21:04:12.73ID:mFyDngCQ
ヒーターのダイオード
0886名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 01:11:43.27ID:i7Sbm6WV
>>873
それはマズイですね。
事故の元だな
0887名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 04:06:28.88ID:RMGNgP9d
僕の知り合いの知り合いができた在宅ワーク儲かる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

C46
0888名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 21:03:25.84ID:SoifUYdR
柔らかい音の半導体ダイオードなら日立のU07Nあたりがいいんじゃない?
ある意味真空管みたいな音
0889名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 21:14:45.23ID:0I98GPde
柔らかい音は目指しておりません。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 21:42:20.44ID:0I98GPde
柔らかい音もまろやかな音も誰かの意見です。くっきり、はっきりした締まった音で回復時に発生するノイズの
ない、耳に刺さらない音にするにはsicsbdにスナバー(R+C)を入れるか、多少遅いがノイズを抑えたソフトリカバリダイオードが良いか
というのを実験的に聞き比べをしているという感じです。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 21:57:03.64ID:9m+/N2mr
>>891
Diと直列に10μH程度のインダクター入れたらリカバリーノイズ押さえられるよ
ただし、コア素材も音に影響するんで何がベストかは教えられない
0893名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 22:58:16.21ID:0I98GPde
>>892
ありがとうございます。ためしてみます。10uF程度なら銅線巻けば試せそうですね。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 23:03:35.10ID:0I98GPde
10uH*
0900名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 11:55:30.85ID:8oOVoi9t
メーカー製アンプだとまず電解コンデンサをオーディオ用にしているから抵抗よりは効果がある。
抵抗は好みの問題じゃね?
確実に効果があるのは高いけどデールの無誘導巻線とか高精度金属箔かな?
0901名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 13:53:32.81ID:9af/MKRy
>>897
普通はコンデンサと抵抗両方入ってます。真空管のB電源はコイルとコンデンサ。コンデンサは主に
リップルフィルターで抵抗、コイルは主に高周波フィルタ。直列に抵抗入れると(コイルも)音が鈍ってつまらない音になりがちなので工夫が必要。その為にインダクタンスや抵抗を減らしてソフトリカバリダイオードに変更
0902名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 20:26:51.32ID:1Av4zndA
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTR4TrZ8tS7b4EHuK8YA3XFOt3ryv8862i8QzpL_iLwBS6nN0C9

これはニッケミの何というコンデンサーですか?
アナログアンプなのですが熱の為か二本も粉吹いてしまっています。
今これが電源部についているのですがニチコンのLXZって皆さんの印象としてはどうでしょうか?
容量は同じで高耐圧品を入れておけば少しでも長寿命でしょうか?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 20:45:20.48ID:/6CmD0EW
頂部の防爆のプレス形状がラムダと一緒に見えるから
大昔のニチコンのじゃないかな
0904名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 21:04:43.18ID:1Av4zndA
>>903
そうなんですよ、古いアンプです。
LXZで調べてみたらデジットで安売りしてる記事があって(古い記事)よさげかなーと思っていましたけど
液漏れ事故とかあったんですか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 21:33:47.06ID:K9RizCET
高耐圧の方が寿命的にも音質的にも良いと思います。自分はいつもニチコンなのでニッケミLXZは
聴いたことないですがニッケミKZEとか結構良いらしいですね。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 22:00:29.90ID:eo6CAVIc
>>904
LXZはCDPのDAC以降のアナログ段に使った事があるよ。
悪い意味で色付けが無くなりつまらん音になったよ。
電源部に使うならよいかもしれないね。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 22:26:03.90ID:1Av4zndA
>>905
>>906
識者の方からのアドバイスありがとう御座います
高耐圧のを選んで試しに交換してみようと思います

皆さんは問題のある基盤、総替えですか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 22:28:37.24ID:K9RizCET
ダイオードの実験途中結果。
SIC-SBD 音を聞く前に煙を吹いて破壊 -.-
超高性能SBRダイオードにスナバー入れる。
30円のメタライズドフィルム0.01uFをパラるよりオイル0.01uFの方が音が良い。
オイル0.01uFに3w10Ω追加するととても静かになった。
それに比べると低ノイズのソフトリカバリダイオードは退屈な音。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 23:31:22.14ID:1Av4zndA
>>907 です

定電圧回路の平滑と出口のコンデンサーなんだけど容量増やしても良さげな事が書かれてるページが多いので増やしてみます
0912名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 23:52:34.20ID:yum8HTgA
>>911
どうせ数万uFとか大容量の整流コンデンサ積んで
数100Aの突入電流が入ったんだろw
0915名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 05:52:59.79ID:dWfr8BOz
>>908
配線間違えたかも。コンデンサは片チャン10000uF
0917名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 08:35:41.98ID:6B5k1E+s
>>916
はい、それはそうします。
倍位までなら容量アップで問題ないですか?
0919名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 10:49:53.18ID:xpJXB/gM
メーカーが商用電源の整流用として明記して売ってるダイオード以外を商用電源の整流用として使うと
問題が起こることが多い

いまのダイオードはスイッチング電源の2次側向けのが多く、
数値だけ見ると一見商用電源の整流用としてつかえそうに思えるが注意したほうがいい
0921名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 17:38:49.72ID:6B5k1E+s
>>918
はい、わかりました!
0922名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 19:01:47.90ID:dWfr8BOz
>>920
今いじっているのはPWMアンプ 50V x 2
0923名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 19:19:08.00ID:aW7oS5wD
D級ね。それとも、ΔΣ変調?
0924名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 19:26:31.56ID:dWfr8BOz
D級です。新たに真空管アンプ製作しているという話から話がズレた。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 21:00:19.44ID:dWfr8BOz
>>892
ダイオードに0.01uF+10Ωのスナバーに加えて銅線を巻いた自作空芯コイル
10uF程度(値が小さすぎてうちのLCメーターで測れない)で上手くいった。
コイルを箱の中にどう収めるか迷うな。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 21:23:24.19ID:fLLrkjRi
>>917
純正状態の容量から1.2倍までが無難。
それ以上に増やすと突入電流が大きくなり最悪は☆彡
倍以上に増やしたければ整流回路を設計し直す、
ミューティング時間を長くするなど対処が必要。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 21:43:28.52ID:6B5k1E+s
>>926
アドバイス有難う御座います。
壊しては意味無いので無闇に冒険しないで同じにしておきます。

40年ほど前のアンプですがいくつかの外したコンデンサーを測定してみたら全て20%位増量していました。ESRも0.8オーム程でした。

数値的にはそれ程おかしくはないと思うのですが、これらも変えると音が良くなるのでしょうか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/11(水) 06:46:42.21ID:HJkBQpZP
>>927
そのへんは自分で判断するしかないでしょう
もともと20%増しだった可能性もあります
液漏れや膨らんでいたら交換するしかないが
自分で交換できるならいつでもできるわけで
同じ物が手に入らない 近い音の物がみつからない場合
あえて交換しないという選択もある
修理なのか改造かなのかによっても違うし
交換する場合は自分の好みの音に改造すればいいでしょう
0930名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/11(水) 08:49:23.09ID:SIPlJQ8c
>>928
そうですね、楽しんで行きたいと思います。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/11(水) 09:51:30.65ID:SIPlJQ8c
>>929
増えるんですね
0935名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/11(水) 18:52:44.51ID:2GkeGsQh
オマエラには部品の精度なんか関係ないよ。身の程考えることから始めろ!
0937名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/12(木) 02:04:31.11ID:LTF5XCWY
音響用の電解コンデンサより、汎用のフィルムコンデンサのほうが音よかったりするよね
0938名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/12(木) 08:32:06.80ID:KTBlB04o
ほとんど電源用だから容量が少なくてそのまま交換できないかと
交換できる場所ってスピーカーのネットワークの一部とか?
0939名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/12(木) 09:54:24.97ID:NKOczeRZ
>>937
おすすめ例えば何ですか?
smg買っちゃった。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/12(木) 14:47:53.16ID:pc/0Sk7k
海神さんにjantzen crosscap の47uf売ってと思う。値があうのがあるかわからないけど
elnaのsilmic2とかニチコンmuse とか試してみるのも高い物でないので面白いと思う。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/15(日) 14:52:33.35ID:GRmy1HRW
縦型フィルムコンはどこの物がありますか?
現行品、ジャンク品を見て来ましたが横型ばかりで縦型はディップマイカがギリぎりそれかな?
既存電解コンに1.0μFをパラで付けたいのですがなかなか無いですね。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/15(日) 16:09:40.99ID:GRmy1HRW
ちなみにWima製は希望に近いのですが脚が短く基板裏に装着するには短いです。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/15(日) 16:22:34.21ID:wlG0PHVQ
電解にフィルムをパラるとうんたらってのは都市伝説だろ
0946名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/15(日) 17:37:08.35ID:3vq4acIu
>>942
ネット通販でよければ、秋月にも千石にも海神にもあるし

Amazonで
フィルムコンデンサ 1μF
とやれば
uxcell 安全ポリプロピレンフィルムコンデンサ ポリプロピレンフィルム スルーホール  AC400V 1uF 10個入り
¥ 802
とか
0948名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/15(日) 20:11:28.39ID:GRmy1HRW
>>946
サンクス。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/15(日) 21:39:46.72ID:exjXJTG3
>>>945
都市伝説ではないけど共振ノイズが出る事が結構あるので要注意
ノイズが出ると耳がくすぐったくなる様な音になる。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/17(火) 23:37:37.19ID:ssHM1xqu
ダイオード色々試したが、rohmの第三世代sicsbdが最高だった。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 23:17:01.07ID:BSP+NKyj
ミスミ以外の通販でニッケミKZNの耐圧100Vとか扱ってる所ご存知でしたら教えて下さい。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/23(月) 07:44:09.42ID:bYsEGTmQ
>>957
チップワン忘れてました、覗いて見ます。
有難う御座います!
0965名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/23(月) 14:35:19.82ID:xABYy88+
>>956
KMGの100V耐圧なら若松通商にあるけどね、KZNのほうが音が良いの?
0967名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/23(月) 15:43:48.76ID:ZOzXJmXU
チップの高精度抵抗とかコンデンサとなると何になるんだろう?
フォノイコライザー作ろうとは思ってる
0968名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/23(月) 17:59:52.79ID:Zsa6Mw/z
>>965
音は分からんのですけどリプル電流に余裕があるので買ってみようかなと・・・
交換対象のアンプはことごとく同じ場所のコンデンサーが行ってる模様なのでなるべく信頼できるものが良いなと思っています

でも送料入れると高いなぁ
0970名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/23(月) 21:57:46.19ID:bYsEGTmQ
>>969
その場所、役目に合ったコンデンサって事ですか?
0972名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 19:32:57.69ID:9BRvOmNF
>>968
千石の
東信工業 UTWRZ 低ESR 105℃品
にすれば?
型番違うけど共立エレにも東信105℃品あったと思う
最近は千石、共立もコンパクト発送するようになったのと(以前までは小ロットの発送は秋月が安かった)
ニッケミにこだわる理由も無さそうなんだが
0973名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 20:36:07.54ID:1sK7Y3mC
>>971
熱の問題か、回路設計的に問題あるのでしょうね。ネットに出てる写真でも全滅です。

>>97あれからニッケミKZHを仕入れてみました。
東信も人気ありますね。
近々日本橋に行くので覗いてみます。
ニチコンのHZも音良いとのレビューあって気になっています。

お二方レスありがとうございます!
0974名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 21:50:55.56ID:9BRvOmNF
>>973
ニチコンのHZあたりの耐圧・容量なら
千石の日本ケミコン 導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ APSシリーズの方が高耐久高性能だよ
日本橋にも千石あるけど在庫してるかどうかは行ってみないと分からん
ネットで事例多いってA-10SGやLM3881あたりのキットか
耐圧上げた方がいいんじゃないの?
0975名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 22:01:34.88ID:9BRvOmNF
>>974
スマン自己レス
壊れやすいと分かってる箇所に固体コンはNGですわ
ショートモードで故障するから
なので固体コンはナシで
スマン
APSもショートモード故障になるかどうかは詳しくないがOS-CONとタンタルはショートモードで飛ぶのでナシ
0976名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/27(金) 08:56:58.08ID:jkxgrqkn
>>975
度々のフォローありがとうございます!
勉強になります。ちょこちょこ交換しながら音の変化楽しみますわ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/27(金) 10:25:49.40ID:dInuIdLQ
>>976
電解コンデンサ系統はすぐの音と100時間とか200時間経過した時の音は激違いかも
一聴、いい音だからって安心しない方が良い
なので、ちょこちょこ、一聴してすぐに交換はどうかと、
0978名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/27(金) 11:35:13.22ID:lljzo0/0
>>967
抵抗は普通の1%金皮、コンデンサーはスチロール(ヤフオクで全盛期のがいくらでも買える)で大丈夫
たくさん買ってペア取りした方が良い
0979名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/27(金) 11:47:15.43ID:XW7R2dBJ
>>977
エージング過程も楽しんでいきますー

銅箔スチコン高いよー
0985名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/27(金) 12:13:13.74ID:XW7R2dBJ
>>980
怪人てどこ?
0987名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/27(金) 12:53:40.25ID:XW7R2dBJ
>>986
ありがとう!
0989名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/27(金) 16:36:47.37ID:jkxgrqkn
スチコン アルミと銅ではアルミの方が良いと言う意見もありますね。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/27(金) 19:49:36.65ID:ZtBq7+cd
怪人の銅箔スチコンは、本物は確かに銅箔スチコンだが、スチコンによく似た銅箔PPコンもあるから注意な。

これは怪人が騙くらかして売ろうってんではなく、お兄ちゃんもこれはPPコン、としっかり教えてくれた。普通のPPコンよりは良いが、やっぱりスチコンとは音違うってさ。

一部のwebでもこの銅箔PPコンを、銅箔スチコン手に入れたー、って喜んでるやつもいるね。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/27(金) 20:45:20.77ID:QaeHrZVx
>>992
PPコンは悪くないしむしろ良い部類だけど、付帯音と言うか独特の味付けみたいなところが有って
それが人によって好みが分かれる=評価が分かれる。
スチコンは、歪みが極々少なくて音も原音ストレートと言う評価が多く、そのためスチコン=高音質、と言う評価が広く浸透している。

怪人の銅箔PPコンは、PPコンとしては比較的音が良いと思うが、俺の好みはPPならニッセイのAPS
スチコンはアルミ箔の方が高域の伸びが良い感じがする。
銅箔スチコンは艶のある音を出すけれど、高域に一種独特の雰囲気が有って、これが俺の好みには合わない。
まあアルミ箔と銅箔を組み合わせれば良いのかも知れないが、今となっては入手難でなかなか難しいよ。
0994名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/27(金) 21:20:13.46ID:i1refQzY
ポリプロピレンは多少雑な音色がつくよ。スチロールは滑らかだけどアルミは明るいし、銅箔は暗め
コスト抜き、pf単位で勧められるのはSEコンぐらい
0995名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/27(金) 21:33:55.07ID:TLy1Ub5c
Xiconのポリスチレンフィルムコンデンサ
所謂アルミ箔スチコンとよく呼ばれてるのはまだ結構流通在庫あると思うけど
わざわざ選んで使うほどでもないと思う
小容量のため使いどころ限られるし
0996名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/27(金) 21:59:38.66ID:lljzo0/0
やっぱマイカでそ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 559日 0時間 20分 5秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況