X



【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド16【DAC】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0705名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/13(金) 00:18:38.30ID:nXTq40dG
>>702
> ESSは電源とアナログ部に物量投入しないと酷いことになりがち。
ESSと広く範囲を拡げて全部にそういえるのかは知らんが、自分の知るES9038PROでは
電源とマスタークロックに物量を投入したら大化けした。
ES9038PROをやるときには徹底的にやり続けるだけの思い入れが大事。
0706名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/13(金) 00:31:40.91ID:lFsJiQbe
>>705
まさかduculonの方?!
0707名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/13(金) 12:39:59.37ID:QeF9wG5b
>>705
具体的に電源容量はどれくらい確保してる?
マスタークロックの仕様もできれば教えてほしい。
0708名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/14(土) 00:06:31.61ID:65CbbA+H
レスありがとうございます
>>701
>「非常に精密でありながら、かつエネルギー感を併せ持つ音」
いいですね!
相反しそうな要素をうまくまとめてるのは面白そうです

>>702
すごいチップなだけに力を引き出すのも難しいんですね
電源やクロックに力を入れるのは私も興味あるので、それらしいキットなど出てきたらぜひ作ってみます
0709名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/14(土) 13:23:26.94ID:zQMNvQvb
この前フェアで見てきたんだが、マスタークロックのルビジウムは
如何なんでしょうかね?
ESSのチップを使ったDACと上流のトラポをルビジウムのクロック
で同期してるシステムが展示してありました。
電源だらけのシステムだったので、電源も強化してるんじゃないの
かな。
duculonも持ってるが、こっちの方が良かったと言われてました。
0710名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/14(土) 13:40:15.31ID:wEWai3BI
>>709
duculonは確か千秋さんの作例で見かけた。
いい音だったよ。
前レスで電源とクロック適切にしたって人、この人かなと思った。

見た目はネット上に転がってると思うから見たら良いと思う。真空管からデジタルに移動してきたのかなというくらい物量かましてあった。
致命的に整理ができてなくてduculonも44.1系と48.0系で物理切替してた。44.1で固定した方がクロック的にも良いだろうになと思って見てたよ。

大切だから二回言うけど、いい音だったよ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/14(土) 20:36:38.88ID:PwM4ApQo
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org536393.jpg

nanoDIGIのパルストランスを撤去してみました
向かって左側が入力、右側の4つが出力です

比較試聴用にOUTのch4だけはそのままにしておきました
外したchの音はあまり良くないですね

nanoDIGIのノイズが多く、DACのパルストランスだけではノイズが取りきれないのでしょうか?
パルストランスの付いてるchの方がクリーンな音です

DDCからの入力側はそのままにして、たぶん元に戻すと思います
0715名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/15(日) 00:39:39.73ID:30GEOilh
>>710
NDKのチップと比べてそんなに変わるもんなの?
0716名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/15(日) 01:00:01.45ID:xYoyQptX
>>711
あーそれそれ。
昔のアナログ時代の機器を思わせる重厚さと、一瞬で崩壊しそうな儚さ、一番大事だろうところがまさかの切替と、タイムスリップ感凄かった。

音は良かったよw
0717名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/15(日) 01:11:32.33ID:xYoyQptX
duculonは安定するまで結構時間がかかったと思うから、使ってる人は常時通電しているのが普通と思ってたから、衝撃的だった。

本来なら家から出ることがないシステムだろうから、それを見せてくれたのは本当に感謝だったよ。自宅ならどれだけとっちらかっててもいい音が出たら勝ちだもんね。
0718名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/15(日) 07:33:45.19ID:JJa/XXeC
デュカロンが本当に良い物なら、大手メーカーが採用してクロック製品とっくに出してるんじゃないの?

未だにない所を見ると…デュカロン全然売れてないって事じゃん
0719名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/15(日) 09:22:18.73ID:T7wpEa+b
使うICの近くに配置できるならNDKの超低位相雑音チップの方がいいと思う。
わざわざ遠くにデカい発振器とか意味わからんし。
0720名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/15(日) 12:09:59.36ID:/fPmBinO
>>718
> デュカロンが本当に良い物なら、大手メーカーが採用してクロック製品とっくに出してるんじゃないの?
部品原価が44.1kHz系用と48kHz系用の2個で40万、製品定価への上乗せ分が最低で100万円。
メインボードの設計変更・デュカロンに見合った電源の準備...
それだけをやり切る力が大手メーカにないし、バカ高いものを買えるユーザーもいない。

> 未だにない所を見ると…デュカロン全然売れてないって事じゃん
デュカロンと同じ技術を使った防衛機器向け製品は、コンスタントに売れてるらしい。
そっちは本体がワンセット何千万円から何億円の装置で、値段よりも何よりも性能第一の世界だからな。

オーディオじゃあ、Asoyaji DACユーザーが買ってるそうだぜ。耳コミで拡がっているらしい。
0721名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/15(日) 15:23:21.44ID:WqTC+US5
>>720
デュカロン買ってる個人はどうしてるの?

自作でお粗末な機器作って聴いてるんじゃなぁ
ただの自己満足じゃんw
音も糞でしょw
0722名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/15(日) 15:29:17.34ID:mp5EIqn6
Asoyaji DAC さっき見てきたけど本当に自作基板の組合せなんだね。ちょっとショボい感じ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/15(日) 16:50:17.50ID:xYoyQptX
Asoyajiとやなの話はここに持ってこんなよ荒れるだろう
0725名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/16(月) 02:10:05.25ID:fWDHvDnz
>>721
> 自作でお粗末な機器作って聴いてるんじゃなぁ
> ただの自己満足じゃんw
> 音も糞でしょw

個人の自作でお粗末な機器作って聴いても、
十分自己満足できて
音もメッチャくそええちゅうんやから上出来やん
0727名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/17(火) 10:17:44.78ID:rUeot+SS
>>726
1万のDDCと3万のDACがメインのはずなんだがw
0729名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/17(火) 10:56:27.19ID:PAjChaLU
ズブの素人が組み上げたお気楽のコピー基板の話題出したって荒れるだけだって。
0730名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/17(火) 11:16:36.80ID:79HyxQP2
自己満足、プラシーボ効果満点のDACだな。
0731名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/18(水) 00:38:51.55ID:r74+Du5d
Asoyajiの話題したけりゃ専用スレ立ててくれ。
ガレージメーカーで自作の範疇じゃないだろ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/18(水) 22:12:11.53ID:RRD7L3Sg
昭和時代に流行ったプラセボぼったくりオーディオの事だよ

団塊世代は白黒TV>カラーTV、モノクロ>ステレオな世代で
高度経済成長だったから騙されやすい世代だったんだわw
それにバブルが重なって酷いもんだった

団塊世代は第二次大戦由来なんで日本だけじゃないから、世界
的傾向でプラセボオーディオが流行ったのが、趣味としての
オーディオが廃れた原因
0737名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/19(木) 04:07:54.09ID:rMgFSQD8
高度成長期はものも進歩してたし、ものと値段の関係もある程度釣り合ってた
オーディオ市場が縮小して乖離が始まりオカルトアクセサリーが跋扈、魑魅魍魎の世界へ
騙され易いのは団塊ジュニアから下の年齢層じゃろ
若い頃オーディオ経験のない年寄りが騙されるのは仕方が無い
0739名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/19(木) 08:36:13.48ID:ltcfW3bl
プラセボは今はより巧妙になって大手がそれやってる
今の時代にプラセボじゃないオーディオのが希少
0740名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/19(木) 08:55:45.59ID:q/1e40td
早朝に東京FMでシンフォニアっていうクラシックの番組があるんだが、そこで毎日、何々っていうオカルト機器の紹介してる
「付けるだけで音が変わると今評判の〜」って。
0741名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/21(土) 22:43:16.31ID:kRoMH0w5
http://sc.akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/ae-opamp-dual-dip.pdf

秋月のオペアンプ DUAL−DIP化基板なのですがコンデンサが付いていますが発振止めの為ですか?
アマゾンなどで裏表にオペアンプをハンダしてデュアル化しているものにはついていませんがこのコンデンサは必須でしょうか?
(一部の回路ではこのコンデンサを付けてはダメとのサイトもありましたが)
0743名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/21(土) 22:59:47.14ID:kRoMH0w5
wそうですか。
付けなくても良いという事ですね。
基板とオペアンプ買って自分ではんだに挑戦してみます

ありがとうございます m(_ _)m
0748名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/22(日) 10:14:16.38ID:7db+UTIJ
終端?発振の心配とか?
意味あるどころか、私はついてない変換基板にも無理やりECHU付けるけど
パスコンが負荷直近になかったら、高周波で電源インピーダンスが上がってしまって特性が出せないのでは?
特性出せた結果発振するなら、それはまた別の話として考えるべきなのではないかと
0749名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/22(日) 13:11:06.43ID:BSP+NKyj
変換基盤にオペアンプつけてアマゾンで売ってるのはコンデンサついてない。
つける場所も無いし、基盤買って自分でやった方が良いって事?
0750名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/22(日) 13:28:14.08ID:ZyvzoQCV
>>749
使ってみて必要なら付ければ?
普通は本体の基板に付いてる前提だから変換基板にはつけないけど本体から離れると必要な場合もあるのでは?
0753名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/22(日) 20:28:48.30ID:vqXLYzkt
マジかよw
0755名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/22(日) 20:38:28.72ID:uAdkyKlR
笑うしかないw
0757名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/22(日) 20:51:39.76ID:uAdkyKlR
>>750
に書いてあるだろ?
0758名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/22(日) 21:15:13.38ID:DYaChnYm
パスコンぐらい入れとけよ
0759名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/22(日) 21:16:06.63ID:DYaChnYm
いちおうデジタル系自作スレだろ
0760名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/22(日) 21:25:22.08ID:1WlsOEVn
カップリングとパスコンの違いくらいはさー。。。
0763名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/22(日) 23:51:57.83ID:zSn5JE4i
>>762
良く読めよ。
使うオペアンプによってはメインの基板から離れると必要な場合もある。
ガタガタ言わずにやってみろよ。
どうせ素人なんだから、細けーこと気にすんなよ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/22(日) 23:57:58.29ID:YLyXPKxD
デュアル化するならそれぞれのオペアンプの直近にパスコン付けた方が良い筈。聞いても分からないと思うけど。
0766名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/23(月) 00:06:58.84ID:fusX3i1w
SOP Dual?
ならマルツでもどこで売ってるがな。
てかオペアンプの種類くらいかいたら?
0769名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/23(月) 07:55:47.57ID:nKjtQ2i3
>>768
いきなりそれかよw
使う電圧にもよるけどそれなら表裏のDualは止めた方がいいよ。放熱出来ない。
それに素人だと運しかないねw
0770名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/23(月) 08:00:37.80ID:/2LLJ5Gn
THS4631とは初めてにはじゃじゃ馬すぎというかなんというか。。
50MHzくらいみられるオシロスコープ持ってる?
0771名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/23(月) 10:28:53.61ID:J+EvHIHB
>>769
>>770
 review読んで欲出てって感じです。
toppingD10に差し替えて使いたいのですが、発振はしないとの情報がありましたので突撃です。

オシロ等は持っていません 汗

表裏だと熱大丈夫かな?とか並べて着けつタイプの基盤に自分でやった方が安いなとか思ってるうちにコンデンサ着いてる基盤があったのでこっちのほうが良いのかなと思い質問させて頂きました。

オペアンプのパスコンでググったら着けとけ!って説明が多く、急な電源補給の為、ノイズをアースに逃す為等説明有りました。

素人はガタガタ言わずつけとけって事ですね。
0772名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/23(月) 19:48:22.89ID:vnxQfe+1
黙って0.1uF着けとけと30年前に教わったよ
0775名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/25(水) 16:02:13.32ID:YRwSahaN
誰かPC使ってFIRフィルターやってる人いないかなあ?
出来ればwindowsで出力はxmosのusbマルチDDC使いたい。
0776名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/28(土) 06:01:45.95ID:d+s4xzIx
そんなもんチャンデバ・ソフトとかFIRとかでググれば
いくらでもと思ったけど、意外とないな
ありがたいことに、なかには無償で提供されている方も
いるみたいだけど
0778名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/28(土) 13:05:52.88ID:WmDwlCSa
>>777
何処で???
ちょっと行き詰まっててFIRで試したい。
>>776
無料のやつ試したけどxmosでは上手くいかなかった。
0779777垢版2018/07/28(土) 13:51:55.93ID:3Gv/YCdR
>>778
DIYINHK
i2s dac5つ6つ転がってるので夏休みに遊ぼうかと試しに買ってみた
firは何処にどう実装してんの?
0780名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/28(土) 13:59:03.33ID:WmDwlCSa
192kならPCでやるしかないよ。
どこかでフリーソフト落とすかfoober2000
0782名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/28(土) 14:45:28.89ID:WmDwlCSa
>>781
ちげーよ
サウンドカードでSPDIFかxmosでI2S
でやるんだよ
0785名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/28(土) 15:13:55.76ID:WMK+t5yW
面白いと思うけど、動画対応とか考えると
先人がやったようにmini SHARCをハード的に詰めた方がいい気がする
0786名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/28(土) 15:31:17.13ID:WmDwlCSa
>>785
動画ははなから捨ててる。
mini sharcも考えたけど次世代sharc待ち。今のはちょっと能力不足な気がする。
0787777垢版2018/07/28(土) 16:10:19.56ID:KEb/gJVK
miniSharc -> clockたたき直し -> SPDIF -> DAC4段重ね
PCFIR  -> multiface -> DAC4段重ね
なら主に実験用に使ってるけど
>778 がどこで何につまづいているか分からん
0788名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/28(土) 16:16:29.76ID:yNcjA05h
>>787
minisharcで低域側フィルターのタップ足りる?
PCFIRのソフトは何?
0789名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/28(土) 17:35:58.87ID:HXmdGjPp
【皇室】秋篠宮妃“紀子さま”と“美智子さま”の『異常性』〔心理学悪用編:小室眞子さま〕★2

ICU大学時代、山守さんも小室さんも同じスキー部員だったとの話。
そのスキー部に眞子様もいた事実。
少ない人数のスキー部内で男を、とっかえひっかえの眞子様。
しかも小室さんに乗り換えた後、山守さんも居るスキー部で活動継続。

小室さんに騙されたとかいう風潮は、あまりにもおかしい。
2012年の留学中に英国で知り合ったアジア人や日本人とも関係を持って・・・(以下略)

詳細は、以下のスレッドでどうぞ!!

〔2chのスレッド〕:https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532735877/
〔記事元〕:http://www.laf.im/yahoo_co_jp-news-20180703
0790777垢版2018/07/28(土) 17:42:17.35ID:KEb/gJVK
>>788
miniSharcのTAPは全然足りないから低域側はIIR混成だね
PCはFoobar->dsp_channeldividerかReaperへのリダイレクト

どっちも基本SPシステム設計のための実験用として使ってる
miniSharcの次世代版とかでたら本気で使っても良いかなとは思っている
0792名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/28(土) 17:58:35.20ID:yNcjA05h
>>790
そうだよね
ところでmini sharcとPCどっちがいい?

sharcとっくに世代交代してるはずなんだが何処も使わないなあ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/28(土) 18:32:08.65ID:Lq+NXy6N
>>792
DSPとC/アセンブラいじれるならsharcの評価キット
ADSP-21489_EZKIT
で8ch(4way、LR)均等にtap配分してFIR2047タップまでは実績あり。
(FFT使ったFIRならその10倍??ぐらいはいけるかも知れんけど私はまだ試していない。)
0794名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/28(土) 18:50:29.57ID:Lq+NXy6N
ラズパイ+BruteFIR+XMOSのUSB DDC
ラズパイ+BruteFIR+HDMI
こんなのなら16kタップぐらいまでは試した。
使い方によっては遅延大。

何にしても多chボリュームは必要かな。
実験ならソフトVRもあり?
0795名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/28(土) 19:02:59.40ID:yNcjA05h
>>793
評価キット使えるなら並列4個やってみて欲しいw
俺には無理だし第5世代が去年出てるはずなんだが。
ボリュームはDAC4個までならATTでいいや。
0796名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/28(土) 19:06:37.69ID:yNcjA05h
ごめんDAC内臓ATT I2Cね。
0797名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/28(土) 22:23:08.69ID:yNcjA05h
よく考えててみたらPCだと起動させとかないかんし、固まったら酷い目にあいそうだね。
素直にmini sharc2枚買うよ。
>>787
クロックて言うか水晶替えたの?
何処の奴が、良い?
0798名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/28(土) 22:27:54.59ID:Lq+NXy6N
>>795
ごめん、並列ってSHARCを並列って意味?
だとするとたぶん実現できない。
ちなみに
ADSP-21489_EZKITはDSPチップ1個とCODECチップ1個(4ch入力/8ch出力、最大192/24)が
1ボードに乗ってる。

巨大tap数を実現したい場合、DSP単独の演算能力だけならFFT使用FIRで10ktap以上いけると思うけど、
実装メモリが足りないかも。(やっていないので不明)

巨大tapを確実に安く実験するのであれば、
ラズパイ+BruteFIR+HDMI(下記url)
かな。
https://www.ebay.com/itm/HDMI-to-HDMI-7-1ch-Audio-Extractor-Converter-Optical-Digital-to-Analog-LPCM-DAC-/252396847153

そうだ"天の川"の"hdmi_play2"も必要だった。
0800名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/28(土) 22:56:56.45ID:yNcjA05h
>>798
なるほど、nano sharcも21489なのにタップ数少ないのはなんでかと思ってた。
あとなんとなく実験的の意味もわかった。
で、常用システムはどうしてるの?

>>799
ソフトウェアはどうしてる?
0801名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/29(日) 00:12:50.49ID:wNWGcg2m
>>800
常用システムは、
ピュア系:ATOM+win7、f2k+aedioプラグイン、MOTU 828mk3、CS3310電子VR
TV系:ADSP-21489_EZKIT(音量はTVのhp出力で調整w)

随所に手抜き&ケチり満載の妥協システム。
自作の楽しさと便利さ優先。
0802名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/29(日) 08:35:12.05ID:8DD5aNRI
>>801
色々とありがと。
多少高くても有償のチャンデバソフトウェアを探して
たけど、
よくよく考えてみればwindowsでは
怖くて有料ソフトウェアとしては作れないよね?
万が一フルレンジで出力されたら苦情の嵐になりそうw
やっぱ俺のスキルではmini sharc2枚で左右分けて使うのが一番簡単な気がしてきた。
0804名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/29(日) 09:15:56.89ID:8DD5aNRI
>>803
安定してる?
foober起動してないときの挙動も気になる。
0805名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/29(日) 11:25:08.96ID:wNWGcg2m
>>804
803じゃないけど、
foobarが安定かどうかより、そのpc環境全体が安定かどうかじゃないかな?
少なくともウチではfoobar専用でpc使ってて異常起きたことない。

foobar起動していなかったらaedioプラグインが動作しないのだから
単純にwindowsの再生設定が有効になるだけ。

おせっかいかもだが、minisharc2枚の狙いは?
chあたりのタップ数が増える?(ざっと調べたがmax2048tap/chは変わらないような)
左右分離ねらい?
i2s使用なら1枚で良いんじゃない?
0806名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/29(日) 11:58:06.07ID:8DD5aNRI
4wayで特に、ウーハーのローパスとミッドウーハーのバンドパスを何とかしたいだけど1枚でなんとかなるかなあ?

あと万が一windowsの再生設定でツィーターにフルレンジが流れたらと思った
0807名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/29(日) 16:44:29.21ID:wNWGcg2m
>>806
サンプリング周波数が96kHzなら絶望的だけど、
48kHzで妥協するなら2047tap/100Hzで36dB/oct近くは実現できそう。
これ以上の遮断特性がほしいなら、foobarのaedioプラグイン/BruteFIR等(=FFT使用FIR)で16ktap程度が必要になるかな。

ツイーター保護に関しては、最後はアンプ出力をCカットする以外は不安は消えないかも。
私は諦めてアンプ直結。
帯域分割してるのだからmidhigh/highは各ch10Wで十分(15V電源でBTL)と考え、
主な安全装置は電源のヒューズに頼っている。

まあ妥協点を探すのは難しいね。
0808名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/29(日) 17:41:33.22ID:8DD5aNRI
>>807
ちょっと考えてみた。直列につないでさきにminidsp2×4HDあたりでミッドウーハー以下とミッドとツィーターの分割しておいて、そのあとminisharcで48kに落としてミッドウーハーとウーハーを分割するとかどうかなあ?
とりあえずI2Sで全部つなげて低域ならダウンサンプリングの影響も少なそうだし。
0809名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/29(日) 18:02:04.44ID:8DD5aNRI
先にminidsp2×4HDで2分割後にminisharc2枚で上2つは96で下2つを48kかなあ?
0810名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/29(日) 19:59:04.42ID:wNWGcg2m
>>809
それなら単純にminisharcを並列にして、bass/midbassを48kHz、midhigh/highを96kHzで良いんじゃない?
AD/DAを各2回もする意味はないだろうし。

各FIRの合成特性については別途検討してね。
・異サンプリングでの合成は試したことない
・同サンプリングでも異tap数での合成は工夫しないとピークディップ出る可能性あり (octave/scilabでグラフ化して確認可能)
・面倒なら、どうせSP側の空間合成で不整合がでると割り切るのもあり

ところで、I2S接続は極力最短距離でね。
周波数にも因るが個人的にはLVDSじゃないロジック信号は10cm以上長くしたくない。
実は、ロジック信号をそれなりに動作させるのも意外とスキル要るかも。
(テキトーでも動いたら問題ないけど、動かなかったら解析大変。)
0811名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/29(日) 21:01:34.96ID:8DD5aNRI
>>810
色々ありがとう。
USB→nanosharc→I2S→minisharc×2→I2S→DAC×4→8chアンプでいきます。
アンプ以外は全部同じ入れ物に入れるつもりなんで距離的には問題ないかなと。
クロス域の合成特性は言われる通り考えるのも無理だから最終的な出音の周波数特性で判断するしかないかな、と思ってる。
あとminidspが使う発信器がゴミだと評判みたいだけどどっかいいのないかなあ?
NDKの普通のでもいいかなあ?
0812名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/29(日) 22:03:56.11ID:wNWGcg2m
>>811
1点だけ確認してから手配しておくれ。
nanosharcからのi2s出力は、48kHzと96kHzを同時に使用できるのか?

(開発キットであるez-kitのサンプルコードでもデフォルトは一律選択だったので、
 商品となっているプラグインで混在できる仕様になっているとは思えない。)

無難には、
先にnanosharcとi2s-dacで動作確認してからminisharcを追加するとか、
全部nanosharcにするとか、熟考してから。
(nanosharcのほうが安いみたいだし)

ちなみに私は高機能機器の選択の前に、
エクセル等で必要仕様を羅列して過不足ないか比較している。
手間はかかるが、この時点で設計も始まっているようなもんだし。
(詳細比較しないで無駄な買い物した失敗があるので、
 仕事で上司決裁を取るときみたいに、メリット/デメリット/価格を明確化)

発振機については機能動作してから楽しめばよいかと。
(もっとも、コレは仕事で電子回路設計やってる私でもプライベートでは困難。
 仕事では発振デバイスメーカと協力して実験的に回路定数確定してる。
 そうしないと、部屋の温度によって発振したりしなったりする可能性あり。)
0815777垢版2018/07/29(日) 22:10:43.65ID:jePBPks9
ちなみにIIR(LR48)とFIR(96dB/oct 425Tap)の混成でもDAC出力でこの程度の特性になっているようです(96kHz)
ttp://i.imgur.com/OK3StNu.jpg
(初めて測りましたw)

いずれSPという不完全な変換系が繋がっていろいろ起きますのでFIRに拘るのもどーかと
0817名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/29(日) 22:18:12.95ID:wNWGcg2m
個人でクロック交換やらをwebに上げている記事もあるが、
分かってやらないと、ジッタ云々とは別で電磁波ノイズをビシバシ放射している可能性あり。
それこそ電波法違反レベルかも。
dacやらアンプがそれで音が変わって「音が良くなった(変わった)」ってありそう…。
失礼、単なる愚痴でした。
0818名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/29(日) 22:24:06.35ID:wNWGcg2m
>>815
これって低域補正してる特性にも見えるけど違うかな?
40Hzで+10dBぐらいを狙って作ったみたいに綺麗なカーブなので。
0819名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/29(日) 23:01:36.60ID:O0a5NUCF
>>812
アドバイスありがと。
単純にminisharcのサンプリングコンバータで落とすつもりだったけど。マスターモードと48k用プラグインで勝手に落ちるつもりだった。
もしかして無理?
>>816
俺もバカだけどminisharcにはI2S入力ついてるはず。
入力は多分プラグインかリモコンできりかえる?
0820名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/29(日) 23:33:43.61ID:O0a5NUCF
nanosharcは専用プラグインがないんでI2S入力は付いてるけど使えないみたい。
だからDDCと二分割として使うつもり。
あっでもSPDIFで繋げば行けるか?

>>813
画像見る限り4端子で電源と出力だけかと思ってたけどちがうのかなあ。
データシート見て配列と電圧が同じならいけるかと思った。
>>815
キレイだね。
また迷ってしまう。
下を諦めれば簡単なのかなあ?
0821777垢版2018/07/30(月) 01:03:27.38ID:7fSmFFLy
>>818
バッフルステップ補正と密閉ウーファー用の補正とサブソニックフィルターもどきを入れています
通常は音響出力しか測んないんですけど,plug inで設定したとおりの特性になってますw

>>819
miniSharcのSRCはDigi-FP側へのSRC4382の実装です
SPDIF入出力には有効ですがI2S入力には無効だと思います
あとPluginは48kHz系と96kHz系は別ですので1つのDSPでは同時使用できません

ちなみに私は10cm以内のデジーチェーンでクロックラインを3〜4枚のDAC基板に繋ぐレイアウトが実現できなかったので
(というか一応やってみたけどノイズやロック外れが出た。安DAC基板側の問題だったかも)
TCXOクロック入れたWM8804で一度SPDIFにしてスタンドアロンのDACに繋ぐ構成で使ってます
0823名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/30(月) 09:42:38.46ID:gVMKC0BR
>>821
納得です、詳細情報ありがとう。

当たり前ですが狙った特性になるようなので、実際の部屋特性測ってrephseで適宜補正したら、
結構なところまで振幅/位相フラットになりそうですね。
(もうやってる人多いかな?)
0824名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/30(月) 10:28:10.18ID:gVMKC0BR
>>820
(既にやってるかも知れないが)
rephseで低域特性試してみて、例えば2047tap固定、カット周波数変えながら
12dB/oct、24dB/oct、Brickwallを比較して妥協できそうなところを探すと分かりやすいんじゃない?

注意点は、
LPFの高域遮断特性よりHPFの低域遮断特性で判断することかな。
やってみりゃ分かるけど、多分midbassの低域遮断側がもっとも特性出しにくいので。

もしnanosharc1個ですめば、
USBオーディオ入力可能なので余計なAD減らせるし、余計な出費減るし、
個人的にはそっち方面かな?
0825名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/30(月) 16:13:50.64ID:SEyuZVnn
>>824
とりあえず将来のプラグインup dateの期待も込めてnanosharc2個注文した。
ただ今はプラグインの都合上4chしか出力出来ないし、恐らくI2Sの入力も端子はあるけど使えない。
なのでマルチUSB DDC→I2S→変換→SPDIF→nanosharc×2で行くよ。
上下で分けようと思ってたけど、まずは左右で分けて同じ設定を2枚のnanosharcに入れてみる。
ほんと色々ありがと。
0826名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/30(月) 17:10:49.80ID:SEyuZVnn
>821
忠告ありがと。
サンプリングコンバータが別基板なのはしらなかった。
どうせSPDIFに、変換するならnanosharc二枚にします。
0830名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/04(土) 05:08:36.58ID:69f2J2gw
ヘルプです
nfj pcm2704 yda1308キットのサーというノイズを消す具体的な方法をご教授ねがえないでしょうか
半田の練習のつもりで2704単体のものを買い、その実用性に感動して同じものをたくさん買ってしまったアホです
アプグレキット有無やHPA有無と色々作ってます。
が、他の人も指摘されていたHPAあり基盤のノイズが消せず…レビューで「アウト側に50オーム程度の抵抗を」とあるのですが具体的にどこかわからず…ご教授いただけるとうれしいです

また音調機能が欲しければ真ん中のジャンパのボタンを付けるか血栓ればできるのでしょうか?
0831名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/04(土) 08:19:59.81ID:gEbi6MXS
元々TDA1308はワンチップのHPAとしてはまあまあだけどTHD+Nは悪いからな。
それ単純に出力ラインに50オームの抵抗付けるだけだと思うぞw
改造が難しかったら3.5mmのジャックとプラグ買って延長コード作って+線に抵抗付けてもおk
3.5mmステレオミニプラグ>----抵抗--->ジャック
みたいな感じで抵抗入り延長作っておくと便利だぞ
0835名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/06(月) 23:29:53.84ID:9y261oJY
dam1021っていうR2R DACの完成基板が海外で売られてるよ
抵抗の精度は0.01%〜0.02%
http://www.soekris.dk/dam1021.html

電源用意して、信号入力用にちょっとユニバーサル基板弄る程度で音出しできそう

これの音聞いたことある人いるかな?
参考にさせていただきたいです
0841名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/09(木) 10:00:58.58ID:3QzzbpSC
VSA-823を買おうかと思ってるんだけど

https://news.mynavi.jp/article/20130424-a204/

「実用最大出力はVSA-1123が各チャンネル180Wで、VSA-823が各チャンネル160Wだ。
全チャンネルに192kHz/24bitに対応したDACが採用されており、DSD2.8MHz(VSA-1123)、
WAV/FLAC/AIFF 192kHz/24bitの再生にも対応している。」

ココらへんのスペックでまぁ問題ないよね?
0844名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/28(火) 20:23:30.44ID:FuaWxFDc
そのDAC使った DAC1541て1250ユーロだな。そんな高くない。
一体どこの精密抵抗なんかな?
アルファにはそれっぽいのあったけど
http://www.alpha-elec.co.jp/catalog.html#men13
温度係数あんまよくないな。
ジッタとかでルビジウムだのあれだけやかましくいうのに、振幅は正確じゃなくていいのかと?
DACとかで使うならヒータと一緒に使いたいレベルじゃねーの?
0845844垢版2018/08/28(火) 20:24:15.46ID:FuaWxFDc
アンカー忘れた
>>835
0846名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/28(火) 20:45:04.69ID:FuaWxFDc
やっぱ
これでDAできるんですよーっていうデモというか実験ならいいけど
実用的なオーディオとして使うなら
ここはレーザトリミングした抵抗アレイLSIとかDACチップとかいうパッケージで
最低抵抗値の相対精度は確保して もらわないと
バラバラと個別の抵抗を基板上に実装するだけだと波形ひずみの温床になるように思う。
0.01%であっても最低選別でもしないと
0849名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/12(水) 09:28:24.62ID:d0KcY7cF
>>848
この基板はCQ誌でキットで発売予定らしいよ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/18(火) 12:57:40.27ID:PJvE21sG
デジタルアンプ用安定化電源を自作したいです。
どこかウェブサイトがありましたら、ご紹介下さい。
0851名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/18(火) 18:16:07.26ID:gTccLNFx
>>850
テキサスなどでデジタルアンプ用I評価キットのpdfに回路図などが載っているよ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/26(水) 00:55:12.27ID:c2pi5z42
DAC1箱入り完成品がオークションで30万か。
激安だな
0855名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/26(水) 06:54:26.08ID:N1mlRhqk
このクロックモジュール性能良さそうね

https://www.diyinhk.com/shop/audio-kits/128-ndk-nz2520sda-33v-49152mhz-451584mhz-24576mhz-225792mhz-ultra-low-phase-noise-oscillator.html
NDK NZ2520SDA 3.3V 49.152Mhz 45.1584Mhz 24.576Mhz 22.5792Mhz Ultra low phase noise oscillator

デジタルオーディオ向け「世界最小水晶発振器」
http://ednjapan.com/edn/articles/1606/01/news121.html
2016と一緒に3225も発売されてる
0858名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/01(月) 13:15:56.08ID:dt5GOjcS
半田ごてとフラックス、吸い取り線とやる気があれば面実装なんて簡単
手半田してる人いっぱいいるからググってみ
0860名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/03(水) 13:43:49.00ID:K4HmucOy
皆はケースどういうのつかってる?
minisharc 2枚とDAC 4枚と電源他DAI、さらにジッタークリーナーにアイソレーターまでA4サイズ高さ40mmの普通のタカチアルミケースに入れようとしてるけどどうにも入らん。電源だけで2/3ぐらい使ってしまう。それぞれ2枚重ねしてるけど無理っぽい。
300mm正方形とかでソコソコの見た目のやつないかなあ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/03(水) 20:48:48.95ID:Pq+95gdU
>>861
安っ!
精度とかどう?
0866名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/07(日) 17:17:43.24ID:Gw0MN1os
ケーシングとかはやらないのよ
基板の表裏を同じサイズの基板で挟んで、ビスとスペーサーでサンドイッチにする
0867名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/08(月) 07:12:38.45ID:sEStyIyz
ここの人には過去ネタかも知れませんが昔の8倍オーバサンプリングとかしてたDACチップにもDAI作り替えればfs384とか入力出来るんですか
バーブラウン時代のマルチビットでハイレゾしたい
32ビットの下位切り捨てて20とかにすると悲惨ですかね
0868名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/08(月) 16:25:26.48ID:7WZOGiOI
>>865
paypalで買える?
0869名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/17(水) 17:17:08.35ID:sNAP72f+
32chデジタルアイソレータとか32chホトカプラとか32chパルストランスとかは無いの?
もちろんコンパクト&安価で
0871名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/18(木) 00:09:30.46ID:zmLOvTqW
>>867
できる。
fs=192kHzをそのまま入れればハイレゾのNOSDACができる。
BBならPCM63やPCM1702、PCM1704で簡単にできるだろうな。
fs=192kHzなら48kの4FSに相当するからね。
あとDACならこれもよさそうだよ。

 http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/879/Default.aspx

96kHz24bitのデーターをDFを使用しないでFPGAで64倍までアップサンプリングしてDA変換する。
DACは16bitの工業用のものを使用して96k×64倍で6.144MHzで動作する。
64倍にアップサンプリングしたデータは64個すべてDA変換するのでプリエコー、ポストエコーが出ない。
NOSと同じ波形になる。
ただキットで高価なのが難点。
詳しくは先月号のトラ技に載っているよ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/18(木) 03:23:19.24ID:mm64oOgt
サンクスd。面白卓。
まさしく一頃流行ったpcm56NOSをラストマルチビットでハイレゾしたらどうなるか考えたわけで。
オペアンプ時代にディスクリートどころでない球アンプ組むようなもんでしょうけどね〜
CQ面白そうですね。
ハイレゾDACまだ持ってないから買おうかな。
dpf7002二台持ってるんだけど弄らないでマルチチャンネルにしておこう。
0874名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/18(木) 07:49:01.93ID:6ldB7pJ3
>>871
今月のトラ技(11月号)のDVDにこのコンバータの設計データや解説pdfが入ってたけど、
回路図見るとパラ出力の16bitDACのアナログ出力しか無いみたいね。
I2Sとかついてたらもっと良かったんだろうけど、そういうのはオーディオメーカーが契約して
販売してねってことなのかもね。

外国人に教えてあげればすぐに変換ソフトやプラグイン作ってくれそうだけど、
英語の情報は見当たらない感じ。
特許が絡むと同じ日本人としては訴訟リスクとかありそうだし、個人的に作成ってとこかな…
0876名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/18(木) 08:36:16.27ID:48NG3KRU
こういう複雑な計算するスプライン補間て画像で試すと大したことないんだよね
音声とはまた違うんだろうけど高周波成分が鈍る低域は他のでも誤差の範囲に収まる
0877名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/18(木) 09:22:41.56ID:j0krGT+K
このトラ技のSSDAC、96kHzの64倍の保管演算、データは64個すべてDA変換ということで
6.144MHzのサンプリング周波数なんて録音側で使用されているADCとほとんど同じサンプリングだね。
DFを使用しなくて波形にリンキングが出ないという。
どんな音か聞いてみたいね。
もしメーカーがこの技術を使って製品を作ったら目が飛び出るくらい高価になるかもね。
ちなみにこの特許技術、電気学会や電気通信学会論文として発表されているみたいだね。
0879名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/18(木) 12:17:41.10ID:j0krGT+K
スプラインとフルエンシーは違うよ。
先月のトラ技にその辺の解説も載っている。
ひょっとしてスプラインとフルエンシーが同じものと思っているのか。
0880名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/18(木) 12:23:54.22ID:j0krGT+K
ちなみにこのSSDACは標準で3次スプライン関数で補間するのだけどフルエンシーモードも搭載されている。
24biから16bitへの変換は標準では四捨五入だが最下位bitをオンオフでΔΣ変調も使える。
しかし64倍にオーバーサンプリングするので量子化ノイズはその分減少して実質22bitのDACとして動作する。
0882名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/18(木) 16:33:27.51ID:1Inqz/s+
買うから教えて16bit64パラとかなの?
そうでないと補間データ再現しないよね
バランス出力みたいだけどパラ数多いなら電流で出せないかな
IV変換から一発でスピーカー駆動電圧まで持っていけないかしら
0884名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/18(木) 17:11:41.01ID:2gmpftGe
>>882
対応フォーマット44.1kHz/16bit〜96kHz/24bitって書いてあった。
DACは16bitだけど(DAC8820ICDB)、x64オーバーサンプリングと最下位ビットのΔΣ変調処理で
実質22bit?相当のアナログ出力になるらしい。
普通のΔΣDACとは違って、極端に小さいレベルでΔΣ変調するから、ノイズの増加は気にしなくて良さそうだね。
一応、平衡出力用の逆位相の出力もあるけど、RCAのみでキャノンコネクタは搭載されてないようだね。

>>879
フルエンシーって超解像みたいなもの?
このスプラインは超解像とは違って、変な情報は付け足さない方向なのが面白いね。
0886名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/18(木) 18:14:36.78ID:j0krGT+K
>>884
>>885
デジタルフィルターではないよ。
先月号のトラ技を見るとわかる。
積和演算はしていない。
1313MHzのFPGAで正直にサンプリング間隔の間に63個のデータが入るように計算している。
FPGAは並列演算している。
デジフィルやSRCのようにゼロ点を挿入してごまかしているのではない。
そしてそのサンプルも含めた64個のデータを工業用DACですべてDA変換しているのがすごいところ。
一見見たところデジフィルと思うけどデジフィルではない。
詳しくはトラ技を見れば一目瞭然だな。
0887名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/18(木) 18:22:42.54ID:9SyQUKSr
んー。いまいち食指そそられない
0888名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/18(木) 18:26:04.43ID:j0krGT+K
今回の発表はオーディオ用だったけど医療用とか画像処理とかいろいろ使い道があるみたいだね。
特許になり学会で論文が発表されているのだから将来が楽しみな技術だね。
0890名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/18(木) 19:24:55.09ID:cUVCaQvY
オーディオでスプライン補完は使い物にならない
その最大の理由は、サンプリング周波数と、含まれてる音声信号のナイキスト周波数の差が非常に小さいから

サンプリング周波数とナイキスト周波数の差がもっともっと大きければスプライン補完も使い物になるでしょう
0891名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/18(木) 19:49:57.19ID:2gmpftGe
>>886
自分が質問したのはフルエンシーの方で、少し調べた感じだと、フルエンシーサンプリング関数の作り方に特徴があるけど、他は普通のFIRフィルタとほぼ同じみたいだけど…

>SSDAC の行っている演算をCPU に換算してみると、サンプル点1つあたり1080FLOPS 程度になる。これはCD の
>16bit44.1KHz の場合に95MFLOPS 程度になり、ワンボードCPU では無理だが最新型のCPU なら処理可能な数字である。
>24bit96KHz になると必要な演算量は328MFLOPS 程度になり最新のCPU でも苦しい。
>FPGA なら24bit192KHz4 チャンネルを処理できるので1313MFLOPS 程度の処理能力をもつHW といえる。
11月号のDVDに入ってたpdf読むと計算量はかなりありそうだけど、ベクタ化もできそうだから意外と何とかなりそうな気もするな…

>>890
これは使い物にならなかったNOS DACが、簡単なCR LPFでエイリアシングを除去できるかもって所が興味深いんだよ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/18(木) 20:56:22.12ID:mm64oOgt
16bitの64倍オーバサンプリングかぁ
6bit分の補間をΔΣで表現するんだよね
理屈は嫌いじゃないが-60dBより下はビットストリームだよね
うーん
0893名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/18(木) 22:34:01.15ID:2gmpftGe
>>892
ビットストリームになるのは-96dB以下なんじゃないの?
DSD64並みの速度で出力されるから、ディザリングされたCDより影響が小さいと思うよ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/18(木) 23:23:31.48ID:zmLOvTqW
>>893
入力は最大96kHz24bitで64倍オーバーサンプリング。
DA変換は16bitだが64倍オーバーサンプリングなので量子化雑音が36dB減少。
これはΔΣ変調のように高域に量子化ノイズをシェイプするのでなく帯域で一様に減少する。
36dBの減少なので約6bitノイズが減ることになる。
16bitの量子化ノイズ約96dBと36dBで全体の量子化ノイズは約132dB。
16bit+6bitで22bit相当。
ΔΣのように高域でノイズが上昇するのでなく低域から高域まで一様なノイズになる。
詳しく知りたかったら本を読むこと。
電気学会電子回路研究論文ETC-17-058「スーパーサンプリングDACα=-23√3」
電子情報通信学会論文ICD2017-28「スーパーサンプリングDACα=-2+√3」
を読むこと。
0895名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/18(木) 23:26:29.62ID:zmLOvTqW
電気学会電子回路研究論文ETC-17-058「スーパーサンプリングDACα=-23√3」
でなく
電気学会電子回路研究論文ETC-17-058「スーパーサンプリングDACα=-2+√3」
だった。
0896名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/18(木) 23:32:32.88ID:zmLOvTqW
最近のトラ技はFPGAをつかったマルチパスキャンセラーの付いたデジタルチュナーの製作記事や
FPGAを使用した64倍SSDACの記事などオーディオ誌より面白い記事が掲載されるね。
0897名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/18(木) 23:48:46.82ID:jTb8Nv36
期待できる新技術が出てくるってのは良いねぇ
こういうので新製品が出るかも、と想像するだけで楽しい
0898名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/19(金) 00:07:09.76ID:shpHxVDa
必死すぎて怖い
0899名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/19(金) 01:04:01.78ID:vKS09FvI
>>894
その話は>>892にレスした方がいいと思うんだけどね。
VHDLが読めないんで細かい実装は分からないけど、小数点以下を1次ΔΣ変調して
DACの最下位ビットに反映させてると思うんで、一般的なΔΣDACのように高周波帯に
ノイズを追いやったりはしてないでしょうね。
説明書ではこの機能はDIP SWでOn/Offできるとなってるので、気に入らなければ16bit精度でも使える。

付録のpdfでは1サンプル1080FLOPS程度の計算量って書いてあるけど、これは64倍オーバーサンプリングでの話じゃないだろうか。
PCM1704のNOSで使うなら16倍までだし、ある程度のバッファリング前提なら各ブロックの最初のBack Impulseだけ
Front Impulseと同じように計算してやればマルチスレッド化もできるんで、ソフトでリアルタイム処理できそうな気がするんだよね。
特にHaswell以降はCore iは各コア16FLOPS/Cycle(DP)、32FLOPS/Cycle(SP)、つまり4or8エレメントの積和演算2命令実行なので、
50GFLOPS/Core近い性能あるし。

>>898
関係者がこんなところに降臨しても意味ないよw
自分だったらCirrus Logicにでも売り込みに行くがな。
0900名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/19(金) 02:04:53.48ID:vKS09FvI
よく見たら、64倍オーバーサンプリングじゃなくて32倍だった。スマソ
折り返しノイズが64倍付近から発生ってことだった。
トラ技11月号のDVDには、解説としてECT-17-058-3.pdfとICD2017-28.pdf(信学技報 IEICE Technical Report)が入ってます。
0901名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/19(金) 02:31:31.50ID:hXAgCx4F
オーディオ機器にとっては、消費電力の変動=ノイズとなる
デジタルフィルタとして汎用CPU使うと、性能が高すぎて、
処理して待機して処理して・・・とその繰り返しで消費電力が大きく変動する
その消費電力変動がノイズとなって音質が悪化する

オーディオ機器では、オーディオクロックの○倍とかの整数倍クロックでデジタルフィルタ動かして、
処理&待機を繰り返さずずっと処理したままにすると、消費電力変動が減り
結果としてノイズが減って音質が上がる
0902名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/19(金) 03:42:07.91ID:AwPJ72Mv
>>892です
DSDソースやとかSmasterが大好きなんです
10万でもこういう理屈は買って試したくなる
24bit受けなら-8bitまではデジタルボリューム出来るなと考えるんですが下位8bitが6bit精度のΔΣならどうなんだそれみたいな
SBMみたいに64倍オーバサンプリング帯域にノイズ押し上げて16bitでダイナミックレンジ稼いで欲しいんですよ
24kHzから-6dB/octのアナログフィルターで可聴帯域外のレンジとノイズフロアのんびり落とせばアナログアンプでもおかしな事にならないでしょ
0903名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/19(金) 04:28:54.36ID:AwPJ72Mv
>>899
16ビット精度で切り捨てたらオーバーサンプリングしても階調表現出来ないきがす
ΔΣだとアナログでいう発振でしょうがループ音消すためにも次数あげて多重にしてますよね
スプラインだと特定の関数にならないのかなぁ
SBMだと4bitくらいまでは動かしたりするみたいですけど
私みたいな単細胞は差分シェイプドディザwithアナログフィルターが良いのかな
エンファシスソースだけ聴いてろみたいな
0904名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/19(金) 07:08:19.61ID:vKS09FvI
>>903
Pipe2464.vhdを見ると、popって2bitのデータを17,18bit目に加算してるみたい。
敢えて何ビットも動かして「騒がしく」することもないんだと思うよ。
サポートページができたら、より次数の高いノイズシェーパー実装できないかって要望だしたらいいかも。

DSDは試したことがないんだけど、興味があるので今は部品を揃えてるとこ。

ΔΣって、積分器の出力がコンパレータの判定値近くになった場合、微小な信号を強調する効果があると思うんだよね。
例えるなら、選挙でものすごい僅差で当落が決まった場合、今まで投票に行ったことがなかった人が投票したとか、
その日の気分で投票行動を変えた人がいたとか、些細なことが結果に劇的な影響を与えることがあるって感じかな。

-6dB位の信号が0と1の出力(0dB)に影響を与えても差は2倍程度しかないけど、
-80dB位の信号が出力に影響を与えた場合は極短時間であれ、1万倍近い差があるので、
これをLPFで完全に取り除くのはちょっと無理だと思う。
結果としてこれが「空気感」の理由になってるのではないかと。
これが原音に忠実かと言われれば違う気もするけど、そもそもマイクが現場の微細な空気の振動を
リニアに拾ってるとも思えないので、トータルでは自然な感じになってるのかなって。
0905名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/19(金) 07:40:33.68ID:shpHxVDa
やっぱそんなに興味をそそられない。
スプライン使って面白いことする→はみ出した時のクリップどうすんの?→あーやっぱクリップ普通にするのねさよなら
0907名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/19(金) 17:46:43.98ID:vKS09FvI
このスプラインのいいところは、補間に使うのが注目サンプルの値と3つの係数だけってとこだよね。
100次以上のインパルス応答との積を畳み込むFIRとは、根本的に音の鮮度や抜けとかが異なる可能性がある。
0908名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/19(金) 18:12:08.70ID:GRpUbDKb
>>907
そして実際のデジタルデータ値とスプライン関数で保管して求めたデータ値の誤差が16bitの量子化レベル以下になるようにしているね。
求めるサンプル値の過去未来で9サンプルで計算するらしい。
入力データのサンプル値の間に63個のデータが入るのでクリップ誤差といっても16bitの量子化レベル以下だろうな。
それだけデータ値が細かくなるということだろうな。
0910名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/19(金) 19:14:21.25ID:shpHxVDa
誰からも予約が入らず焦ってるんだろ
0912名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/19(金) 20:52:31.42ID:shpHxVDa
いや、新技術とか新発見という気が全然しなくて、技術者が思いつきでやりたい事やった夏休みの宿題にしか見えない。

そして必死な長文もカビ臭い返しも痛々しい。
0914名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/19(金) 21:27:57.81ID:b/Vc9Nm4
画像処理でいうLanczos3とどう違うの?
スプラインなんとかで高解像度化ソフトプラグインいくつかあったけど大したことなくて
結局CNN超解像が出てからは過去のものとなってるけど
0916名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/19(金) 23:38:44.68ID:h7H3/RB7
>>914
画像処理のことなんにも知らなさそうだし、音響だってフルエンシーDACなんて
20年以上前から出ていたってことすら知らんようなやつなんでそ。

放置放置
0917名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/19(金) 23:46:58.18ID:FemkojES
FPGAのプログラムも回路図も資料は公開されているので自分で作ろうと思えば作れるだろうが
基板を起こし部品を買って自分でプログラム書き込み、動作確認などやるよりも10万で動作する
キットを買ったほうが手間が省けてらくちんだな。
0918名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/19(金) 23:50:46.76ID:nvGzrdx/
スプライン補完の何が良いのかって言うのは、インパルスや方形波をきれいに再生出来るって事なのかね?

それらの波形はさ、ナイキスト周波数以上の成分を出力してるからきれいに再生出来るって訳で、スプライン補完がデジタルフィルタの代わりになってるのかってのが疑問なんだよね。

サンプリング定理に従ってサンプリングされた音楽データってのは、同様に同定理に従って再生することで、当初の波形を正しく再生出来るってもんだと思うんだけどな。

それにしても皆インパルス応答見るの好きだよね。
音楽データにはそんな高い周波数入ってないのに何が楽しいんだか
0921名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/20(土) 01:08:26.84ID:IPD3uCD/
このSSDACの売りはインパルスでプリエコー、ポストエコーがほとんど出ないということだろう。
通常のフルエンシーやNOS、スローロールでもリンキングは出ないけど対応フォーマットが96kHz24bitに対応ているということだろうな。
特にプリエコーは聞こえる聞こえないは別として音楽がはじまる前にその一部が現れるというのが自然界にはない現象。
周波数でなく時間軸で見るとSSDACはハイレゾで動作するリンキングがほとんど出ないDACだな。
0922名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/20(土) 03:22:13.63ID:n4fwNMwD
>>920
だから、A/D前の波形と比較してモノを言えよ…。
D/A後の階段状波形をうまくつなげますとか言われても、
「あっそう。ところでサンプリングの理論わかってる?」としかいいようがない。
0923名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/20(土) 04:09:51.41ID:vA+akEGM
「サンプリングの理論わかってる」なら階段状の波形がきっちり出てる時点で
10倍以上の帯域の信号を含んでるのが理解できるはずだけど?
図4.6はサンプリング理論に則って設計されたFIRとそっくりな波形が出てんだぞ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/20(土) 06:53:26.54ID:vA+akEGM
>>914
画像の「四角いピクセル」は、それ自体がナイキスト周波数以上の信号を含んでエイリアシングが発生してる状態なんで、
それを拡大してエイリアシングが減ったらボヤけるのは仕方ない。
それに、x軸とy軸を無関係に処理して合成してると斜め方向が不自然になるよ。
超解像は周波数軸で見たらそれっぽいスプリアスを生成してるという見方もできる。
対して、オーバーサンプリングフィルタってのは、元のサンプル点、つまり階段状波形の左隅の点を通りつつ
元のナイキスト周波数以下の信号で表現できる波形を生成することでエイリアシングを除去しやすくする技術。
0927名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/20(土) 07:29:25.32ID:BZzmkqea
ページのサンプルとあるから、試し読み感覚でしたけど
あまり良いサイトとはいえないみたいですね、ここ
0928名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/20(土) 08:17:52.57ID:FboScWgK
現物は必ずしも理論どおりにはいかないし
綺麗な測定が実際の音として良い音ともいえない
視覚化された測定結果ばかりにこだわっても意味はない
0929名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/20(土) 10:07:55.54ID:/Uqv3vY+
プリエコーとかポストエコーが出るのは、再生しようとしているデータにナイキスト周波数以上の成分が含まれているからという理解なんだけど合ってるかな?

だとすると、いくらプリポストエコーにこだわったところで音楽データには入ってないよね?実際の所なんの意味があるのかな?
0930名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/20(土) 11:26:33.55ID:jXkTvCmr
スプラインDAC反響大きいですね。
会話だけじゃなくドンドン試して欲しいし、自分も試そうと思うので、少し変更して基板作ろうと考えてます。
FPGAはxilinxに変更します。バランス出力はXLR付けます。入力はI2Sかな。
たぶん値段は半分くらい(コネクタ以外の部品は実装済み)にできるでしょう。
需要有るかな?
0931名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/20(土) 11:29:30.46ID:Rtks0puK
需要があるから作る→❌
自分が作りたいから作る→⭕
0932名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/20(土) 12:16:50.79ID:jXkTvCmr
言いたかったこと、間違えましたね。
自分が欲しいから作る、けど1枚で作るのは基板も実装も合理的で無いので、最低10枚〜になるかな。
だとしたら、9枚誰か欲しくないかな?
0934名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/20(土) 12:46:45.51ID:OR/GjQdU
インパルスとか本来入らない信号入れて遊んでるだけだからな
アナデジともナイキスト理論に従った入力しないと
スプラインはどうかと思うがマルチビットDACパラはまだいける
NOSに限らずシフト加算が流行って確かアキュまで手を出した筈だがこれに手を加えるDAI作る
8fsを4並列で動かす場合更に1/4シフトさせて32fsのΔΣでビット計算
演算残差を戻すのでは無く1/4シフトDACへを繰り返してIV変換で合成
pcm56で4倍オーバーサンプリングのプリエコー1/4に均しながら48kHz/18bit確保いけんじゃね
0935名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/20(土) 14:33:29.66ID:WNzIj+Mw
>>926
IIR使ってるんだよ。
収束が速くて無限インパルス応答に近い結果が得られる計算法を使って
できるだけ余計なスプリアスの発生しない係数を求めてる。
それが結果としてオーバーサンプリングフィルタとして使えるってこと。
少なくとも、Back ImpulseはIIR。
0936名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/20(土) 19:41:22.75ID:FboScWgK
シフトパラも実はたいして良くない
マルチビットの良さを活かすなら
チップは単体で使う方が活きる
0937名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/21(日) 15:21:21.45ID:JNNV/MH8
SSDACのプログラム実装してみたので、インパルスを処理した時の周波数応答がこんな感じだった。
高次のFIRフィルタに比べると見劣りする部分もあるけど、プリエコーとか出ないのはタイムドメイン的には
純度が高いってことなので、その点では興味深いね。
https://imgur.com/a/7BzKyc2

鋸波
https://imgur.com/a/UKD5ZhC

矩形波
https://imgur.com/a/vKIFJDX

参考として、NOS DACの出力はLPF無いとこんな感じになってるはず。
https://imgur.com/a/uIT694B

1/2シフトパラ
https://imgur.com/a/HOA5A8T
0941名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/21(日) 18:10:08.91ID:fRdqKV6D
24kHz境に帯域分割して例えば96kHzまでのフィルター別にしたらタップ減らせなくないですか
下の帯域を4パラDACついでにΔΣ変調してビット数減らして
最大4bitの変調ノイズまるまる少ないタップでばっさり
0943名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/21(日) 19:02:18.73ID:JNNV/MH8
SSDACで8倍オーバーサンプリング384kHzに変換した場合はAudacityの変換より前後の振動が短い
https://imgur.com/a/HyYZuWp

その拡大波形
https://imgur.com/a/pcWg7pZ

SSDACで48kHzから8倍オーバーサンプリングした時のNOS DACの出力だとこんな感じの特性になってるはず。
https://imgur.com/a/jPrEbSV


まだテストしてなかった、直線補間(32シフトパラ相当)
https://imgur.com/a/zNy9W6l

と、2次補間
https://imgur.com/a/zAquLnH

まとめると、1x NOS DACはエイリアシングが多く、シフトパラにすると48kHzのディップがある分
24-48kHzのエイリアシングは少し良くなる。
これを改善しようとサンプリングレート変換するとオーバーサンプリングフィルタを使うのと変わらなくなってしまう。
8倍、16倍ならソフト変換も可能。

>>941
それは無理だと思う。

>>942
タイムドメインに注目してる人にとっては面白い方式だと思うよ。
Audacityの振動は、これだけずらして足し合わせてるんだから。
0945名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/21(日) 20:12:06.72ID:i1HPq6cr
試してくれてありがとう。
やっぱいらないや
0946名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/21(日) 20:56:24.97ID:fRdqKV6D
>>941
帯域分割はイマドキ圧縮の基本だけど無理か。
ハイレゾをDAC手前でビット数減らして押し込んでやろうと。
FIRフィルターをマルチするのが新奇だけど
マルチビット時代でもオーバーサンプリング&シフトで32倍迄は演算出力してたからね。
そこにハイレゾ押し込めるだろうと。
0947名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/21(日) 22:13:00.86ID:JNNV/MH8
>>946
元からハイレゾのソースだったら、SSDACで96kHzから384とか768kHzに変換してDACに送った後、
40-50kHzのアナログLPF通すのがいいのでは?
0948名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/21(日) 22:37:07.61ID:/+Pf98/R
プリエコー減らしたいwのと演算量減らしたいのと
24までIIRで良いならpostしか出ないでしょ
ΔΣ変調ででたノイズ差分を高域分担でオーバーサンプリング後処理するのだがタップ長は短くなるでしょ
インパルス応答で言えば本体の前後僅かだけに高域リンギングがでる
0949名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/21(日) 23:22:06.66ID:0yQJTPfJ
SSDACはエレアトさんもシミュレーションしているな。
しかしあくまでもシミュレーション。
実機で測定しないと本当のデータはわからないな。
音も実機で聞かないとわからないな。
シミュレーションだけで音がわかるやつがいたら実際に音を聞かなくて済むのでオーディオ機器を買う必要がないな。
0951名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/22(月) 01:02:06.98ID:I/Jb6Bgs
>>949
エレアトさんはフルーエンシDACに近い音と予想してるけど、インパルス応答の形や長さから
似た音になるんじゃないかと思ってる。

FN1242Aのデータシートに載ってたグラフとSSDACを比較したら、フルーエンシは1.5fs付近のピークが約-30dBに対して、
SSDACは>>943のグラフでは約-45dB、3.5fsでは-48dB対-70dB、通過域の0.25fsのドロップが
-0.5dB対-0.06dBと、SSDACの方が特性が良かった。

SSDACの通過域付近を拡大
https://imgur.com/a/FpQpCYf

FN1242Aのグラフ
https://imgur.com/a/G7XelbG
0953名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/22(月) 03:57:42.09ID:Jk2+6Mc4
一般のオーディオ信号が44.1kHz/16bitだから、デジタルフィルタの差で聴覚上大きな差が出る
48k/24bitやそれ以上だと、デジタルフィルタの差による聴覚上の変化の度合いが少なくなる
0954名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/22(月) 06:20:47.95ID:pzUV1Kcd
22.05から折り返してくるので20でぶった切るというのがかなり無理設定なんだよねー
オーバーサンプリングで目的達成しパラDACなんてので誤差減らしたり、かなりユトリッチ時代の先に圧縮音源が来てオワコンしてた
DSDや96/24をハイレゾと称しイマオーディオな訳だが、んんこれ以前のハードでもうけれるよね
NOSに近づくだろうがいかんせん1オクターブだけだし、そこは下位ビット折り込みΔΣノイズシェープで押し上げて
そんなDAIが欲しい
0955名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/22(月) 06:30:20.63ID:3hvoj9T+
>>954
下位ビットに情報を載せるのといえばディザを使ってそれに近いのがHDCDだと思うけど。
ノイズフロアの上昇のない4倍逐次比較ADCを使い16bitを超える情報は高域集中ディザで
16bitの最下位bitを変調して20bitの情報を16bitに変換していた。
0956名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/22(月) 06:57:20.85ID:pzUV1Kcd
HDCDてそういう事ですか。デコーダ要るからもっといろんなことしてるかと
SBMはまんま再生出来ましたがサインマグニチュードでなければマルチビット系は変な音したでしょ
今なら楽しめそう
0957名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!垢版2018/10/22(月) 11:09:20.25ID:I/Jb6Bgs
どこかに著作権フリーで音質のいい(具体的には、フルーエンシDACで聴いてみたいと思うような)曲ないかな。
SSDACのプログラムを作ったものの、トラ技買うまでNOS DACに興味なかったから、まだDAC持ってないんだ。

そこで、プログラムは特許があるから公開できないものの、うちで処理した曲をどこかにupして、
352、384kHzに対応したNOS DAC持ってる人が試せたらどうかと思った。
サイズが8倍になるから、あんまり長い曲は適さないけど…
0958名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!垢版2018/10/22(月) 11:11:19.75ID:zhHI/j5G
Amanero外してコネクタ付ければI2Sが入れられるみたい。
0959名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/22(月) 18:46:52.76ID:I/Jb6Bgs
朝方にSSDACでステレオwav変換できるように改造したのに、今のところ誰もサンプル曲の場所を教えてくれないので、
とりあえずうちにある曲を研究用ってことで、曲の途中で切ってupしてみた。
曲はカリオストロの。

普通のDACでも、サンプリングレートが高くなるとスローロールオフのフィルタに切り替わる為か
FIRフィルタの問題が出にくくなったので、NOS DACでなくてもSSDACの音の違いがわかった。

SSDACでアップサンプリングしたものは、明らかに奥行き感がある。
タイムドメイン的には、普通のDFは音速で音波が伝わってるのにプリ・ポストエコーまでの幅で
音をずらして重ね合わせてるから、ある意味当然の結果かも。
フルーエンシも似たような音がするんだろうけど、こういうのがあまり広がることなく歴史に埋もれてしまったのは、
やはり周波数特性のグラフで見劣りしたからなのかね。
♩〜あなたにだけは、わかって欲しい、SSDACの響きをw

パスはSSDAC
8倍オーバーサンプリング 352kHz 24bit 168MB
https://15.gigafile.nu/1029-l3815628709390f82334ce4ee7b3bc042

4倍オーバーサンプリング 176.4kHz 24bit 84MB
https://15.gigafile.nu/1029-b8115aef6b7806551c8747c4e5ed3a7a4
0962名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 06:48:51.65ID:wPffo9BJ
スプラインが無限とかいう段階でIIRが出てきたんだろうが位相回転するよね
タイムドメイン的には位相線形なFIRの方が良くないか
でないとデジタルフィルターでマルチウェイの時間調整してる連中がアボンする
ΔΣも位相回転がノイズフロアに見えてるんだろうね
ビットレベルでそれが違うてややこしいな
差分ディザと組み合わせてマルチレベルΔΣにするのも日曜大工的にはありだろう
0963名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 07:49:11.74ID:9c5YGh54
>>961,962
5万だったらかなり印象が違っただろうし、10万の値を付けるのなら、タカチのケース加工サービスでも使って
もうちょっと外観に気を配った方が良かったね。

ただ、音に関してはNOS DACじゃないとまともな差が出ないと思ってたのが、ASIOで44.1kHzで再生した元のPCMデータ
と比較して、明らかに奥行き感に差があって、音にも独特の艶と言うか生々しさがあるので、「これはやばい」と思ったよ。
研究みたいな目的であれ、比較対象として元のPCMをupするのはロダも嫌がるのでやりにくいけど、
>>959のPCMでも独特の奥行き感や艶は感じられると思う。
1xのNOS DACやフルーエンシと比べて、エイリアシングによる歪が少ないのは注目に値すると思う。

この方式は、過去のインパルス応答に関してはIIRで、未来のインパルス応答については
13サンプルとか欲しい精度の分を演算して、ほぼ直線位相のインパルス応答になってる。
実際の補間部分のスプライン演算では注目してるサンプル値一つと補間だけで算出するから音の鮮度も高いと思う。
これが独特の艶になってるんじゃないかな。
この点では、フルーエンシみたいなスローロールオフでも20タップ位は畳み込みしてると思うので、
エイリアシングの遮断特性とも合わせてフルーエンシの音を凌駕してるかも。
フルーエンシの音は知らないので推測になるけども。

プログラムやFPGAが組めるなら、中華FPGAボート使ったりとかして少ない費用で取り組むことが出来るので、
ぜひチャレンジしてみて欲しい。
0966名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 09:16:12.20ID:YCGUDiGy
>>964
このトラ技のボードがほしいけど手も足も出ない奴がまた出てきた。
0967名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 09:44:03.37ID:ORlTfyWR
あの基板を欲しい人がいる事にしたい人がいるみたいだね。
俺は9038使うからいらね
0968名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 09:50:47.82ID:YCGUDiGy
>>967
基板がほしい奴もいるだろうけど基板ではなくあの技術がほしい奴もいるだろう。
昔、音響メーカーのTOAが世界で初めてフルデジタルのミキシングコンソールを開発してJOAK
NHK東京に納入されたがNHKは「このミキシングコンソールがほしいのではない、これを実現する
技術がほしい」といっていた。
技術があれば与えられるものだけでなく自分で創意工夫して別な構成で作ることも可能だしな。
0969名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 09:53:23.77ID:nUGK35iR
音は聴かなきゃわからない
本当のところ聴いたって良くわからないだろう
そんな事はマニアは誰でも知ってる事で、だから新技術や新製品が登場すれば
一刻も早くそれを聴いてみたい、って人が多い
頭でこねくり回して考えていたって無駄、全くの無駄と言っていい
だから実物を聴いてみたいと思うのが普通なのだが、機器もせずにすべて分かってしまい
興味すら無いと、わざわざ公言する、、これも一種の
0970名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 12:22:54.31ID:EwzLs+4b
必死すぎて怖い
0971名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 12:23:11.98ID:YCGUDiGy
じっさい自分でいろいろやってみないとな。
理屈で頭の中でいろいろこねくり回していい悪いがわかったらこれほど楽なことはない。
メーカーの開発部門、実験部門なんて必要なくなるしね。
この間ノーベル賞を取った本庄さんもタイムドメインの由井さんも自分で実験したことしか信じないといっているしね。
おれが注目しているのはデジタルオーディオ黎明期のDENONのPCMレコーダーに使われた技術。
レコーディング用のPCM023やPCM024Rなどは1fsでオーバーサンプリングなどしていない。
海外でもデッカやサウンドストリームのデジタル録音機もあったがこれらも1fs.
これらの録音機で録音されて作られたLPレコード、CDなど今聞いても音がいい。
ADDAのbitは13〜16bitなのにね。
変換の精度がべらぼうにいいのか出力のアナログフィルタの性能がべらぼうにいいのかその辺の技術を知りたいね。
それらを現在のADDAに応用すれば素晴らしい録音再生器ができるだろうな。
0972名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 12:25:29.10ID:YCGUDiGy
>>970
極端に言えば厨房や文系は及び出ない世界だ。
0975名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 17:49:23.15ID:EwzLs+4b
煽りのセンスも古すぎて怖い
0976名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 17:57:43.15ID:eZUOeS91
ハイレゾ時代に、現信号歪めて高域捏造するような手法持ち上げるバカが湧くとはなぁ。
A/D前の信号のこと突っ込むとだんまりだし。

ラックスですら、いまやフルエンシーとノーマルのDACの両方を積んで切り替え可能とか
わけのわからないことしているぐらいなのに。
0977名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 18:52:21.25ID:9c5YGh54
>>976
A/D前の信号ってのが意味不明だから放置したんだけど。
スタジオのマイクが拾った音って意味なのか、もしかして「D/A前の」勘違い?w
>>959のwavは論文に従って処理したものだから、「D/A前の」信号そのものだよ。

処理後の>>959と処理前の>>974の違いを聴き比べるくらい簡単にできるだろ…
フルーエンシだと、1.5fs(CDだと約60kHz付近)のエイリアシング除去性能が30dB程度しかないけど、
SSDACの場合だと60dB程度ある。
これが「現信号歪めて高域捏造するような手法」かどうかよく考えてみな。
0980名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 22:31:48.06ID:9c5YGh54
http://asoyaji.blogspot.com/2013/12/fn1242adsd.html
>オーディオメーカーには音のソムリエのような人がおり、こうした人は自分の音を守りたいがために
>フルーエンシー理論がお好きではなかったようだ。
>フルーエンシーの周波数特性か何かのスペックが他のDACチップに比べると落ちるらしく、
>メーカーのメンツ上それを公表できなかったそうで、なかなか採用してくれなかったらしい。
>ただし、ブラインドで試聴テストをすると、誰もがフルーエンシーの音の方を選んだのだそうだから情けないことだ。
さんざんスペック的な欠点を非難しときながら、ブラインドで試聴テストではフルーエンシーを選んでしまうという事実w

>このチップの音には間違いなく音力がある。デジタルの美しく奇麗なスッキリとした音ではなく、アナログ的で艶のある音が特色だ。こんなチップ他にはない。
フルーエンシ同様、SSDACで処理したものも「音力」感じるけどな。
世代的にHiFiアナログプレーヤーの音は聴いたことないけど、「アナログ的」と言われればそんな印象がする。

ハイレゾ時代になったからCDは全部捨てたって人は少数派だろうし、新しいアップサンプリングの技術が不要になったとは思えないけど。
開発者の人は「個人的な利用は自由」だと、惜しげもなく技術情報公開してくれてるのに、
どうして自分で手を動かして検証しようとしないのかね。
とりあえず、自分がプログラム組んで処理したPCMファイル用意したんだから、ダウンロードリンクをポチって
WaveSpectraとかに食わせてみりゃいいのに。
0981名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 23:44:50.53ID:kGEWZ7xd
>>977
>>976じゃないけど、A/D時又はダウンサンプリング時にナイキスト周波数以上の周波数成分を含んでいると、エリアシングが起こるじゃない?

つまりノコギリ波と方形波、インパルス応答の様な無限に高い周波数成分を含んだ波形は本来入力されるはずがないデータなのであってこれらをきれいに再現できる意味があるのか、と言ってるんじゃないかね?

あと、1.5fsでのエリアシング除去性能が60dBって十分だと思う?
それって例えば0.75fsでのエリアシング除去能力はどのくらい?0.75fsだと44.1kHzサンプリングの場合、折り返しは11kHz位に出てきて普通に聴こえるよね?
これを元信号歪めてると言ってるんじゃないかと解釈してみた。

普通のオーバーサンプリングフィルタだと普通に100dBとか可能だから、それに比べりゃ歪んでると言ってもいいレベルなんじゃないか、と。
0982名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 23:55:20.68ID:5OQHbCA0
>>981
頭で考えるのでなくそれは実際に作って実験してみれば一目瞭然。
DCアンプで有名な金田さんのマイク録音用ADコンバーターは昔はエイリアシング除去用のフィルタが入ってなかった。
理屈では折り返しノイズでノイズだらけになると思われるのだが金田さんは実際に作って影響があまりないと言っている。
音に悪影響があまりないということならフィルタなどないほうがクオリティーは高くなる。
0984名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/24(水) 00:19:09.88ID:P5jnIvtv
>>981
PCMになった時点で「ナイキスト周波数以上の信号は含んでいない」ことになるので、DACでは気にすることはない。
それはあくまでもA/D変換器の品質になる。
DACではエイリアシングは高域に折り返されるので、0-22kHzが22-44kHz、44-66kHz…、と折り返される。
CDのサンプリング周波数が44.1kHzなのは、記録密度の理由もあるだろうけど、折り返しノイズが
可聴域外に発生するという判断もあったのかも。
だから、1.5fsは約66kHz付近のエイリアシングがどの程度音に影響を与えるかということで、
それが気になるなら、ポスト処理のアナログLPFを40kHz位のカットオフ周波数にすることもできる。
0985名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/24(水) 01:08:00.63ID:P5jnIvtv
インパルス信号は、デジタルシステムにとっては最も過酷ともいえる信号で、
この信号で測定した周波数特性が見劣りしても、直ちに悪影響が出る訳ではないよ。
>>959のPCMをWaveSpectraで観察すると(スペクトラムの縦軸はシフト0dBで)、
-45dBよりずっと下のレベルになってる。
これでも「高域捏造」といえるレベルと思うの?

周波数特性や歪率で音が決まるのなら、真空管アンプなんてとうに絶滅してるはず。

ちょっと異なる見方をすると、インパルス応答ってのはフィードバックゲインの関数とも言えて、
インパルス応答の長いFIRフィルタはNFBの深いアンプのような音の性質を持つんじゃないかと思う。
そう考えると、フルーエンシやSSDACの音が自然なのは頷ける。
0986名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/24(水) 01:39:19.69ID:P5jnIvtv
「インパルス応答ってのはフィードバックゲインの関数」っていうのはふと思いつきで書いたことだけど、
インパルス応答は通常縦軸はリニアスケールで描かれるのみで、dBスケールではないのが気になって
グラフを作ってみたら、すごく気持ち悪い形になるね。
ある瞬間には負帰還になり、ある瞬間には正帰還になり…
ウィンドウの端でようやく-50dB程度まで減衰。

縦軸リニアのインパルス応答
https://imgur.com/PleLJb6

縦軸dBのインパルス応答
https://imgur.com/YHwK9Lh
0987名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/24(水) 01:45:13.84ID:Ds+Agdkn
段々きもちわるくなってきた…
FIRは下に流れるだけのパッシブフィルターだよ…
河が支流に分かれまた合流するみたいな
支流で田んぼ通ったり滝あったりする
IIRは帰還するアクティブフィルターだからタップ少なくても無限関数になれる
河で言えば揚水ダムみたいなもので僅かな水量で回ってしまうが汚染物資放り込まれたら延々回り続ける
インパルス応答は中のフィルター見極めるだけのテストで自然音入れた時の応答が妥当なのはFIR
0988名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/24(水) 01:51:02.59ID:Ds+Agdkn
1.5fsで抑圧出来ないないとその周波数DCででるからそこんとこよろしく
ΔΣ至高と思ってたが多重帰還て位相回転考えると厳しいね
マルチビットオーバーサンプリングADCからのデジタルフィルターがナイキスト桃源郷への入り口か…
0990名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/24(水) 05:14:08.04ID:P5jnIvtv
このスレの住人的には-30dBでNFB掛けるのは気分的にはどうなんだろ?
多すぎると思うか、全然問題ないと思うか…

パッシブで遅延器が構成できなければ、FIRはパッシブではないよ。
離散時間でNFBを考えると、1周目の誤差がNFBゲイン2乗倍して戻されるということで、
実際には1回だけ過去の信号を拾ってきて加算するのと大差ないのではってこと。
フィードバックに例えるのはちょっと苦しいのは承知してるんだけど、
有限の範囲とはいえ、過去(や未来)の信号を拾ってきて加算するのだから、
NFBの功罪と似たような配慮はあってもいいのではないかという話。

信号処理上、畳み込み演算が避けられないとしても、>>982の言ってるように
「音に悪影響があまりないということならフィルタなどないほうがクオリティーは高くなる。 」
という観点ではショートインパルスに注目するのはありなんじゃないかと思うのね。
実際にSSDACは(恐らくはフルーエンシも)自然な音がするのだし。
0991名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/24(水) 08:04:05.98ID:P5jnIvtv
ところで、誰も>>959>>974の音を聴き比べた感想を書かないのは何故?
新しい技術に興味あったらwavダウンロードして再生させるだけなんだから、やってみればいいのに。
本来はNOS DACに入力すべきものだからDACによっては違いが出ないこともあるんで、
DAC換えたりする手間がかかるかもしれない。
注意点としては、ASIOの設定パネルで各wavのレートに合わせてサンプリングレート設定してから再生するのが重要。
自分なんて、時間があったらSSDACで変換した音を猿のように聴きまくってるよw
0992名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/24(水) 08:15:08.98ID:P5jnIvtv
最後に>>986,990の補足をしとくと、人間の聴感はリニアではなく、対数スケールに近い物なので、
FIRフィルタの畳み込み演算の結果が人間の耳にはどう届いているかを考えた場合には、
通常使われるリニアスケールのインパルス応答ではなく、dBでプロットしたインパルス応答に近い物になるはず。
そう考えると高次FIRフィルタのロングインパルス応答って問題ありそうでしょ。
0995名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/24(水) 22:18:47.31ID:mIWx1vSm
>>992
普通にA/Dされた音楽ソースにはインパルスの様な高周波は含まれていないから、人間の耳どうのこうの以前の話で問題にならないけどね
0996名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/24(水) 22:33:58.28ID:5QUmtkeP
A/D前にアナログ信号に帯域制限をし、D/A後に折返し雑音(というか歪み)を遮断することで、
帯域制限されたアナログ信号を元通り復元するというのが大前提なのに、
それをまったく理解できず、可聴域に折返し雑音入れて、音が変わったと叫びながら、シッタカコピペを繰り返すキチガイさん。

サンプリング周波数が44.1/48kHzの時代なら、失われた帯域を云々とか、急峻なアナログフィルタでは云々とか言い訳があったし、
現にラックスはフルエンシーをそうやって売っていたけど、
いまは「こんな超音波、どうあがいても録音できないぞ」ってぐらいの高サンプリング周波数だし、だからこそアナログフィルタをかなり緩くしても無問題。
0998名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/24(水) 23:39:07.07ID:P5jnIvtv
誰もSSDACの音に興味ないなら、たたき台として変換プログラムのソースupしようかとも思ったけど、やめようかな…

>>996
FIRフィルタプログラムの実装と、多chミキサーの実装は大して変わらないぞ。
単に積和演算してるだけ。
ミキサーがAカーブ使ってるのに、インパルスの畳み込みには直線のBカーブで行うのだから、
聴感上は、離れたサンプルの減衰量が不十分で人間の知覚できるレベルで混ぜられてるってことだ。

自分がなんでこんなこと言いだしたかといえば、SSDACでアップサンプリングした音が良かったということもできるが、
ロングインパルス応答のFIR OSDFからは時間軸の解像度が劣化したつまらない音しか出ないことに気付いたからだよ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/24(水) 23:56:20.80ID:ujiS9Ph4
専用スレ作ればいいのに
10011001垢版Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 598日 9時間 41分 54秒
10021002垢版Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況