X



【また】フルレンジ18ペア目【買ってしまった】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0534名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/18(木) 20:12:34.60ID:BTqlZVtx
実家の妹が小さくて音の良いPCスピーカーを探してとの事、自作に興味あったので
10pちょっとのキューブっぽい箱にB3N詰めたんだけど、箱も適当に作っただけだから
最初は物凄いガッカリ音だったけど、じわじわ音が良くなってきてエージング1週間で
ラジカセからオーディオっぽい音になってきて震えが止まらないw予備のNFJアンプと
一緒に渡すつもりだったけど自分のモノにしようか真剣に悩んでる。
実はこのサイズ前から自分が欲しかったけど音はスカスカなんどろうなと勝手に決めつけていました。
0541名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/28(日) 09:48:17.62ID:K2j/JeAQ
最近W4-930手に入れて4リッターバスレフに入れてみたんだがこれかなりイイ。
ナチュラルで変な癖がない。
ペーパーコーンらしく音離れが良く抜けが良い
低音から高音までバランスが良い
左右より奥行きに広がる
他のtang andの竹コーンは白の方は全域抜けが悪いし緑の方は明らかに高音不足。
それに比べればかなり良い
10cmはほとんど使ってみたけど俺的にNo.1はパークのペーパーコーン、2番目が930だな
他はどっか不満があってダメだった
あっウッドコーンとFのsolは聞いたことなかったな
0543名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/28(日) 11:41:37.76ID:/9BV6bCz
>>542
測定と聴感ではちょっと違う
例えばペーパーとケプラーって似たような特性だけど
聴感上はケプラーは高音大人しいけどペーパーは過不足無い感じ。
低音も早めに減衰してるけど実際は結構出るし。
逆に欲張った特性にしてる方が扱いずらい。
0545名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/30(火) 23:21:21.34ID:XPU3kDui
さて、フルレンジの王者D130Hのハコをどうしようか
0548名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/31(水) 07:51:25.13ID:vALXweCS
D130Hをフルレンジと称するのはちと、当時はフルレンジと言い張れたかもしれないが
今やサブウーハーといって売っているものと同じような特性だよね
0550名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/31(水) 21:11:02.64ID:z5DF3coR
>>548
D131なら高校生の頃(何年前だw)使ってたけどフィックスドエッジだしセンターキャップキンキン鳴るし
「今のサブウーファー」とは全然違うものだよん
今のユーロ系7インチミッドバスの方が遙かに低域出るよ
0552名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/01(木) 22:48:37.42ID:RNQ8lJl5
フルレンジって、ワイドレンジウーファータイプとワイドレンジスコーカータイプとワイドレンジツィータータイプがあって
D130Hはワイドレンジウーファータイプでしょ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/02(金) 09:48:11.80ID:4W89uqBs
太巻きのヴォイスコイルは低域重視のウーファーだわ(個人のry
0554名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/03(土) 08:04:09.20ID:2XFRSBTP
巻き方以外にコイルのストロークも影響するよん〜
経験的には短いストロークのフィックスドエッジは
パリパリっと反応する。
0556名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/06(火) 11:53:37.51ID:orFuzZYc
ロングストロークがより繊細かつワイドレンジで好き
0557名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/06(火) 14:00:13.05ID:dY9wffW7
>>545
平面バッフル一択

D130を箱に入れるのは愚か者のする事
平面バッフル+D130のボーカルとピアノの美しさに悶絶するであろう
スピーカーなど70年前に完成・完結してるのである
0558名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/06(火) 14:02:31.08ID:dY9wffW7
>>546
真の皇帝はアルニコ16Ωハンダ端子、もちろんフィックスエッジのビスコ無し
0559名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/06(火) 14:48:18.43ID:bBlCtEyC
D130
http://quwa.fc2web.com/Audio-01.htm よりコピペ、長文失礼。

D130は戦前の規格で設計されたワイドレンジ・ユニットで50Hz〜8kHzをカバーしてます。
今でいうHi-Fiの規格からすれば不十分ですが、戦前の映画音声の規格だったアカデミー・カーブと比べれば必要十分な再生帯域です。
それとこのユニットは2kHzまで+3dB/octで右肩上がりする特性をもっています。
これはJBLの顧問をしテラークの録音エンジニアとしても活躍したジョン・アーグル氏が紹介するように「音が前に出る」イコライジングの方法なのだそうです。
103dB/W/mという高能率も伊達ではありませんが、ボーカルやギターを周囲の楽器から迫り立たせたい場合、この方法が用いられます。

 逆に高域の伸びは2kHz以上は急激にロールオフしますが8kHzまでは音が入れば反応します。スピーカーとはそういう面もあるので一慨に特性だけが全てというわけではありません。
これが古いアカデミー・カーブに載った録音であれば、ワイドレンジ・ユニット一発で十分な帯域が得られるわけです。

 本題の電気録音時代のSP録音は、フラットな特性のスピーカーでは高域が出過ぎるため、イコライザーでカットするのが常なのですが、逆に音がこもった感じになります。
これがD130のような古いワイドレンジ・ユニットで聴いた場合、普通のスピーカーで聴くとモゴモゴする音に艶と張りが甦ってきます。
特に上記のラジオ用トランスとの組合せはビロードのような味わいで、東海林太郎やパリのミュゼット、ジャンゴのギターなど、生き生きした躍動感と繊細なニュアンスが合わせて聴けます。
この演出過剰ともいえる特性はまさに舞台向けのものといえるのです。

という事で、いわば戦前の亡霊ということのようです。
0560名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/06(火) 15:56:34.47ID:dY9wffW7
今、LE175外してD130だけでカーメンマクレエ聴いてるけど最高
こういう人の声出せるユニットはあとはアルテックの604くらいかな
0561名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/06(火) 17:34:04.21ID:cU1sGbtR
>2kHzまで+3dB/octで右肩上がりする特性をもっています。 (略)「音が前に出る」イコライジングの方法なのだそうです。

へ〜そうなのか。初耳だ
0562名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/06(火) 22:20:30.26ID:tcu3NEnt
130Aの方が高域伸びる感じがする
0564名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/07(水) 07:54:45.22ID:RnwlKSfw
>>561
耳の感度が一番高い周波数が2kHzから4kHzなので当たり前といえば当たり前
フレッチャーマンソン でググってもらえば特性曲線の画像がいくらでもある
0565名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/07(水) 08:20:30.64ID:PIXEXfl8
一般に流通してる後期D130はほとんど楽器用と変わらない
下手をすると社外のコーンに張り替えられていたりする
130202か21057のどちらかのコーン番号が無ければ買ってはいけない
グレーフレームが欲しいところだけどほとんどの個体が箱に入れて背圧掛けられてエッジが終了してる
低音が出ないのはエッジのせいだとわざと切り込みを入れてしまうアホもいる
軽く半世紀は経過しているのでエッジの生きているオリジナルD130などは皆無に近い
0566名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/07(水) 11:28:10.20ID:YMfkuQkO
>>564
そうなのか、フレッチャーマンソン曲線ググってみた。今年に入ってからオーディオに興味を持ったから、とても勉強になった。知らなかった事がまだ一つ自分の知識になるのは楽しいね。

そして、これが「音が前に出る」感覚に繋がるのね。本当にそうなのね?確認だけど。

関係ないけどピャアでは嫌われるドンシャリ的なイコライジングは、フレッチャーマンソン的には理に適った調整なのかもね
0568名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/08(木) 08:11:55.53ID:vVu7u7/M
>>566
どちらかというと強調されてそれだけが良く聞こえる、って感じかも
音が横にも出て壁に反射して混ざると広がって聞こえるし
後ろに回り込んだのが壁に反射して混ざると奥行き感が出るし
前だけだったら前に飛んでくる感じだし、メガホンがそうね
0569名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/08(木) 18:08:01.22ID:4vGJ2SjD
幅広のフロア型スピーカーで周波数特性がフラットになるイコライズでもありますね。
0570名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/09(金) 06:36:36.09ID:LeIFOrYu
>>569
ステレオでは位相差を正しく表現できないので
1960年代後半から製造しなくなった。
PA&楽器で活躍したD130やジェンセンなどは
ステージ映えする音の代表。
ともかく第一印象の強烈なのが生き残る。
0571名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/10(土) 18:57:34.40ID:QNODyK4+
ほとんどの個体が箱に入れて背圧掛けられてエッジが終了

背圧かかってんならエッジもつやろ
0572名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/12(月) 06:54:11.08ID:bs/xd2d4
この手の古い設計で分割振動バリバリのスピーカーは
真空管のようにパルス波でオーバーシュートするアンプでないと美しい音と感じない。
トランジスターでもトランスを噛ますと同じ効果が出る。
この場合、分割振動は倍音成分という言い方もできる。
0575名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/12(月) 20:33:52.41ID:bs/xd2d4
真空管というのは、19世紀にエジンソ博士が発明した発電素子で
電気を通すと起電して何倍ものエネルギーを得られるという
永久機関の一種として一世を風靡した。
素子の製造には京都にしか自生しない竹藪が必要であり
第二次世界大戦の最中に供給が途絶えた幻の素子でもある。
0577名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/13(火) 08:12:15.36ID:PfEMbnX2
今の家庭内で真空管は電子レンジだけだね、それもそのうちに半導体になるだろうし
絶滅危惧種だね
0578名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/13(火) 08:32:33.34ID:OnKi0p64
パルスノイズ発生させる真空管アンプは整流ケチったアンプだけ
パルスノイズで美しくなるってどんな耳してるんだ
0580名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/13(火) 13:30:56.50ID:JzjhhqKR
初めて楽器屋の真空管アンプでエレキ鳴らした時は超気持ち良かった。
だから真空管アンプ愛用するミュージシャン多いんだよね。
0581名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/14(水) 07:06:31.25ID:rcz6wIE+
フィックスドエッジのスピーカーは
Qが高いので低音が伸びないという以外に
エッジの共振で2kHz前後で大きなディップができる弱点がある。

一方で、メカニカルなバネによる復元力をもつため
中低域の反応がタイトで、リズムを高域までキッチリ揃えることができる。

例えば、Jensenの12インチは以下のようなステップ応答をもつ
ttp://quwa.fc2web.com/wps_clip_image-19223.png
立ち上がりから0.7msで波形が収まる。
一般的な3wayに比べ、立ち上がりと減衰が非常にシャープだ。
ttps://www.stereophile.com/images/518BW702fig7.jpg
最後のウーハーのクロスオーバーは350Hzで
最初のツイーターの反応から1.5ms以上遅れて
さらにバスレフの共振が山を累加してくる。

こうしたツイーターにぶら下がる特性をもって
オーディオ的にデフォルメされたリアリティとして喜ばれる。

12インチの古レンジは、ホーンやドラムの生楽器と
ボーカルやギターが対決するための拡声装置だった。
出音が遅れるとマスキングされる。
そういう戦闘性の高い音響装置の名残がある。
0582名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/14(水) 10:55:17.88ID:uC1BowJR
>>581
フルレンジは、0.7mSの半波波形とすると、700Hzくらいの音が一瞬出たということになる?
だとすると、音としてはどういう音に聞こえるんだろうか?
一方、バスレフポートは、ステップ応答のDC成分を懸命に出そうとしている?
ツイータは、最初の立ち上がりを懸命に出そうとしている?
けなげだ
0583名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/14(水) 19:23:27.20ID:rcz6wIE+
>>582
ちゃうちゃう。元波形が方形波の立ち上がり成分で
超高域→DCを一度に放出する。
ttps://www.stereophile.com/images/archivesart/Lsfig10.jpg
ttps://www.stereophile.com/content/measuring-loudspeakers-part-two-page-3
スピーカーの応答では、理想形が右肩下がりの三角形で
フルレンジはどんなに崩れても三角形で応答する。
SABA greencone
ttp://www.troelsgravesen.dk/greencones_files/19-200_0.5mtfb_rez-box_-28.2dB-step-resp.jpg
Fostex FE108EΣ
ttps://www.stereophile.com/images/archivesart/HORFIG5.jpg

マルチウェイはクロスオーバー毎に位相が反転するので
ツイーターから順番にくびれて応答する。
0584名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/14(水) 21:40:40.19ID:jRUsdOcz
700Hz以上のワイドレンジTWとして使用できるフルレンジを探しています。口径15cm未満、価格ペア6万以下、能率不問、メーカー不問、キャビネット容量不問です。音質は癖の少ないもの、特にサ行が刺さらないものが希望です。独断と偏見で良いので教えて下さいませ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/14(水) 22:10:38.30ID:uC1BowJR
>>583
3wayの10機種が良いみたいだね、
only about 10—models from Quad, Thiel, Dunlavy, Spica, and Vandersteen—have step responses this good
>>584
Markaudio frequency response で検索して画像を見て好きなものを選ぶと良いと思う
0586名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/14(水) 22:26:28.11ID:aq5uBe/l
>>584
ウーハーの型番書いた方が良いよ
0587名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/15(木) 07:12:02.21ID:fnxFYX9I
>>585
マルチウェイでタイムコヒレントを保証しようとすると
ネットワークをガチガチに補正することが多いので
定位感は良いが、音に勢いがない方向性にいくように感じる。
今までのマルチウェィの音響が文化として根付いている以上
コストも掛かり、なかなかメリットの広がらないのが実情だろう。
0588名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/15(木) 19:32:19.14ID:39Epdc2f
>>585
有難うございます。
markaudioではalpair7がこの目的において指向性が良く使いやすそうですね。試してみます。

>>583
周波数特性をフラットにしないだけでもステップレスポンスは歪むので、三角形との近似が良好な聴感とはならない気がします。

>>586
お気遣い有難うございます。seas,scan,sbあたりの10inchを適当に頭に浮かべて下さって、独断と偏見で構いませんので。
0589名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/15(木) 20:35:45.88ID:fnxFYX9I
>>588
誤解をしないように言うと
タイムコヒレントは波形再生の時間軸の整合性であって
フラットネスとは別の考え方。
出音の速い音に遅い音がマスキングされる現象があり
定位感と関連性が高い。

例えば、デノンがクラシックで行ったワンポイント録音は
B&O社製の無指向性マイクで、マイク間の距離が30cm程度だが
位相差という観点よりは、マスキングによる効果のほうが高い。

フルレンジだとこうしたシンプルな音場再生は比較的容易だが
多くのマルチウェイでは、ギスギスした痩せた音に聞こえる。
低音にタメが出るまで間を伸ばしてくれないからで
高域のパルス音だけがガサガサと混み合って聞こえることになる。
0590名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/15(木) 22:55:10.09ID:j2znXwZx
16~20cmで、パンケーキみたいに薄いフルレンジユニットある?
0591名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/15(木) 22:56:25.08ID:3kGkX/QL
>>588
ペーパーコーンが好きで試そうと思っていた組み合わせ
波形が綺麗なvisaton B80 & ウーハー一回り小さくして音圧揃えてvisaton W200S
0593名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/17(土) 17:57:09.49ID:pGE/7f2O
>>591
中央の砲弾でボイスコイルの共振を乱反射させて輪郭を強くするタイプかも。
ttp://forum.vegalab.ru/attachment.php?attachmentid=180646&d=1364815814
0594名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/18(日) 06:38:36.05ID:r8P9qAbW
>>551
ワカル
0595名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/18(日) 06:45:20.25ID:r8P9qAbW
>>592
ウィルス注意
0597名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/22(木) 19:18:09.15ID:pf+PuBuo
Petit orgue いいなぁ、20Hzまでフラットだ
使っているWS 25 E 8 Ohm は、何の変哲もないようなスピーカーだけど
0598名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/22(木) 20:53:15.49ID:qRr53KJ/
ミッドハイに使っているのはこっちのほう。
ttp://www.visaton.de/en/products/fullrange-systems/sl-713-4-ohm
4kHzで広い指向性(180度?)をもつので、意外にパリッとした音かも。
他のデータだとこんな感じで、このタイプの標準的な内容。
ttps://www.reproobchod.cz/visaton-sl-713-4-ohm-p3113
仕様を変えたかもしれない。
0599名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/23(金) 10:30:24.64ID:4MYIELsa
へえpetit orgue 初めて知った。作りも興味深いねこれ。最近Alpair5一発でこれくらいのサイズ作ったけど出せるのは30Hzが限界だった。
0603名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/16(日) 12:48:49.89ID:Z6dfKmZI
>>597
節穴か
Q1.4 で80dB/mwだぞ
0605名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/19(水) 08:38:31.73ID:NzIrBmmj
>>604
インピーダンス補正も入れてFoの山もつぶしてるね。
なんの意味があるんだろ?
0606名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/27(木) 06:33:59.40ID:yTL129Rn
ベイサイドが詰んだようだな
0608名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/27(木) 07:56:25.66ID:yTL129Rn
>>607
移転して逝った
0610名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/27(木) 19:19:48.44ID:UCvvp6+R
フルレンジパイセンに伺いたい。アルテックの403Aと409Bだったら
どちらが良いですか?30Lくらいの箱に入れて使いたいです
0611名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/27(木) 21:22:51.01ID:yTL129Rn
>>610
409Bと403Aを同じ密閉箱に入れて、403Aに3.0mHのコイルを入れるのが最高。
0614名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/29(土) 08:25:06.22ID:bNb23LdS
Wharfedale Super 8/RS/DDを40年以上も飽きもせず聴いてきた。
今はWILSONメインだがWharfedaleで聴くVOCALは今も心地よい。
0616名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/03(木) 07:20:57.17ID:PeO+7QCI
おまえら
今年も麻布の福袋買うの?
0618名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/04(金) 04:35:07.95ID:twieY7w/
>>616
買うともれなく"おまけ袋"と描いてあるデカいダンボール一緒に届いて
中には明らかに在庫処分のエンクロージャが入ってるぞw
0620名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/04(金) 11:20:35.42ID:varTVGTq
余った超安価ユニットで適当に作った密閉フルレンジが思いのほか良かったけど
キンシャリだったから木工用ボンド薄く塗ってみたら音が死んでワロタ

福袋自作初心者には良さそうだけどマジで箱ついてくるの?
0621名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/04(金) 12:37:41.70ID:ttStdLpE
福袋のおまけ
2017年はエンクロージャーだったけど
2018年は結構高そうなユニットの詰め合わせだった
今年は何になるやら
0622名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/04(金) 12:55:41.54ID:varTVGTq
麻布オーディオのサイト現行っぽいritlabと旧サイトっぽいrit2003があって混乱してる
荒れ放題BBSとダミー情報で決済直前まで行ってもhttp接続でめっちゃ警戒するわこれ
>>321
箱とは限らないんだね、ありがとう
吸音材パンパン密閉フルレンジに理想を見た気がしたからユニットだけでもお得なら欲しいけど悩むわ
0623名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/06(日) 10:30:23.27ID:y2I5w7DM
このスレ見て麻布オーディオのフルレンジ風袋買ってしまった。
Fosのフルレンジがいっぱいころがっていて、FE208solのバックロードも作らないといけないのに。
何やってるんだろ。
買うなら2ウェイのにするべきだったなと思い、高いのポチリかけた。
0625名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/07(月) 00:16:56.46ID:BWgnm7y7
鮮烈な音のCF204-8Aが忘れられない
0627名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/07(月) 19:05:02.53ID:rUHOGxnT
宇野功芳の霊に憑りつかれたといえよう
ttp://rutcho.com/speaker_drivers/wharfedale_super_8_rs_dd/wharfedale_super_8_rs_dd.html

同じようなスペックだとSICAのダブルコーンがあるがな。
ttps://www.artsound.gr/catalog/images/sica_speakers/Z004950.png?osCsid=lsubpkdjj0k61flgd0h5tar124
0628名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/11(金) 02:12:28.61ID:DaMvSWHs
>>623
どうせTangbandの1319SAだろw
0629名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/11(金) 08:34:49.74ID:q17EZuTp
クラシックのオーケストラ物をメインで聴いているんですがサブスピーカーが
欲しくなりました。
それに使用できる何かよいフルレンジがないかと考えています

何か適当なユニットがあれば教えてください 
いちみにできれば低音が豊かなほうが好きです
0637名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/11(金) 19:20:43.14ID:7ufUn1Jj
SEAS FEA18RCZ についてググっても作例やレビューが出てこない。
SEASのバスレフのpdfはあったけど。
0643名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/12(土) 13:30:41.40ID:xlTwF4xg
(故事ことわざ辞典より引用)
残り物には福がある
【読み】 のこりものにはふくがある
【意味】 残り物には福があるとは、人が取り残した物の中には、思いがけず良いものがあるということ。
【注釈】 人と競って先を争うのを戒めるときに使う。また、順番が後になった人を慰めるときに使われることが多い。
我先にと人を押しのけるよりも、人と争わず遠慮深い人にこそ幸運があるということ。
「残り物に福がある」「残り物に福あり」ともいう。

人と競い合って福袋を買うのは果たして
0644名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/13(日) 12:24:01.43ID:2YBeX3d+
一万円の福袋TangBandのW3-1319SAとW3-1231SNだった
1231SNの方は良いね〜
去年の5000円の方に入っていたFountek FR89EXには負けるけど
0647名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/25(金) 19:52:18.97ID:E/j5Rqn1
15000円の福袋のおまけが今日届いた。
16cmかなの銀色フェイスプラグ、黄色のアラミドコーンだかのスピーカーペア。
これ何なのかな。
おまけがコレてすごいな。
0650名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/10(日) 16:20:36.01ID:1HhU86VC
8センチフルレンジとパッシブラジエーターで小型スピーカー作ったみた。
パッシブラジエーターは鉄板にゴムエッジが付いた2.5インチのやつでギリギリ小さくしたくて
空気室は0.36リットルしかないけどウッドベースの最低音までちゃんと出てびっくりした。
小さい分定位も良いのでかなり気に入った。
0651名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/10(日) 17:45:38.79ID:Odm62cn9
>>650
ウッドベースの最低音て28Hzなのね、それが0.36Lでちゃんと出るって、そのスピーカー売ればヒット商品になるよ
0.36Lって板厚10mmだと外寸80x120x80mmしかないんだけど、ものすごい事だね
0652名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/10(日) 17:48:18.49ID:7vPWf0AC
>>651
4弦なら40Hzくらい
5弦なら32Hzくらい
だね
それでも凄いが。

多分1オクターブ上が出ていて、錯覚による知覚かと思う。
0653名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/10(日) 17:49:20.25ID:U7BFE0ev
最低音の倍音が聞こえてるんだろうね
0654名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/10(日) 17:50:52.54ID:U7BFE0ev
正弦波だと30Hzは聞こえない人の方が多い
0655名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/10(日) 19:52:34.33ID:1HhU86VC
>>651
パッシブラジエーターが外から直接見えない、ぱっと見スリットバスレフみたいなデザインにしてて、
板厚12mmで104×116×80になった。
聴感上なんだけど4弦開放はちゃんと音階取れる感じ。
ボリューム上げると置いてる台が大きく振動する。
0658655垢版2019/03/11(月) 14:42:12.62ID:67C3KPDH
今思えばパッシブラジエーターにアクセス出来る構造にすればよかった。
鉄板だから小さな磁石貼り付けて共振周波数変えたり出来たね。
online tone generator ってサイトでサイン波出してみたら100hzくらいにピークがあってダラ下がりしてる感じかな?
音圧は無いけど40hzも一応聴こえてる感じなんだよねー。
構造はめちゃ単純で材料費も安いから試してみて。
0660名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/11(月) 20:45:23.80ID:J7Sk93Bm
例えばさ、Vifaの8.5cmだけど内寸104×116×80にいれてバスレフにする
ユニットの共振周波数は200Hzになり200Hzがちょい持ち上がる
ポートの共振を40Hzにすると40Hzまでゆっくり落ちてそれから下は急になる
40Hzは、400Hzとか500Hzからは20dBも落ちない、なので十分聴こえる
655のよりましかもしれない
0661名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/12(火) 10:10:40.75ID:wZACl6VV
倍音じゃない事を証明するには30なり40の単発の正弦波入れて、その条件で聴こえたらいいの?
0663名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/12(火) 12:38:21.82ID:8VFtYUNF
30Hz入れ続けたら振動板は空振りして、豪快な空振りによる箱鳴りやダンパー・エッジ鳴きが楽しめる
0665名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/12(火) 18:49:09.35ID:ZuB4puMI
>>661
38cmクラスのスピーカーで30Hzなんてやっとこすっとこだよ
それだって人間の耳には威圧感、圧迫感にしか感じられない
ほとんどの人が重低音と感じるのはそれよりも遥かに上の帯域
ビクターのSP-FS1みたいな正しい設計のスピーカーなら8cmフルレンジで近所迷惑なくらいの低音は出せるよ
0667名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/12(火) 19:07:40.48ID:0O9ZP9Lq
うちのPCにつないでるアクティブモニタースピーカーは
約10p2WAYで 自称55Hz〜だけど

サインカーブ音源 50Hzくらいからなってるのを確認出来て
55で使い物になる音量 60で音程感じれる感じ?
0668名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/12(火) 19:13:21.05ID:0O9ZP9Lq
8pで0.36lだと・・・

たぶんギターの再低音82すら出てないはずw
FE83Enだったらその倍音164すら怪しいw
0669名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/12(火) 19:41:51.54ID:0O9ZP9Lq
160はでるのか。音量半減で。
0670名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/12(火) 19:44:12.27ID:l0eo4gpR
>>668

>>664←これが8cmで0.36L箱で鳴らした音だけど
少なくとも82hzは出てるはず
0672名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/12(火) 19:50:15.73ID:l0eo4gpR
>>671
hivi b3n
0673名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/12(火) 19:55:05.41ID:0O9ZP9Lq
なるほど 80は出せそうだけど・・・フルレンジじゃないね。
ウーファーユニットだ。12kまでとか。
0674名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/12(火) 20:28:22.67ID:6Y5Wkqks
スピーカーから10cmの距離で聴いてるとかなら分かるが、低域再生が振動板のサイズに絶対的に依存することは理解すべきよ
ヘッドホンで大迫力でも、耳から外すとシャカシャカ鳴るだけだろう
0675名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/12(火) 20:40:03.88ID:pRIIwQID
>>674
小口径でも低音をしっかり出したければ、振幅を大きく取れるようにしないとね
ユニットではそれが唯一の方法

ただ、今売ってるユニットではユニットの大きさをひっくり返せるほど振幅取れるようなものは無い

あったとしてウーファーやサブウーファー用になってしまってフルレンジじゃない。

あとは、バスレフ型や各種音響管型を採用するとか、小音量でいいならイコライザやDSPで補正してあげるか
と言ったところだろうね
0676名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/12(火) 20:42:17.45ID:0O9ZP9Lq
アマゾンもコイズミもフルレンジとして売ってて
アマゾン15kまで コイズミ12kまでってかいてるけど・・・


7kをピークに10Kで20dbも落ちてるじゃん・・・
完全にウーファーユニット。
0677名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/12(火) 21:05:27.23ID:6Y5Wkqks
>>675
そこで無理せずいい塩梅のサイズが昔から言われるロクハンということになるんだなあ

でも30Hzさんみたいにチャレンジした上で限界を知ると次に活かされるね
低域再生にロマンを感じるならAR-3aみたいな過激な密閉箱に挑戦するのも面白そう
0678名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/12(火) 21:59:14.10ID:ReR2yk5k
>>677
何を古めかしいこと言っているんだか、
0.36Lの箱だったら何インチを入れようとも低音は出ないよ
昔6.5インチか8インチ 今は、4インチくらいが標準だね
ユニットの特性に合った箱に入れないとね
0679名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/12(火) 22:14:28.24ID:0O9ZP9Lq
0.36L箱は・・・
ぶっちゃけサブウーファー前提の2.1chサテライトサイズだよね。

それか ワンコインアクティブスピーカーサイズ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/12(火) 22:34:46.38ID:6Y5Wkqks
>>678
>0.36Lの箱だったら何インチを入れようとも低音は出ない
そりゃそうだろうさ
ただマークオーディオのAlpair並に振幅性能に優れたユニットでも結局は耐入力を犠牲にするわけで、20cm以上の量・質感は得られないというのが実感だな
0683655垢版2019/03/13(水) 12:21:21.29ID:6i9s8XiO
>>681
測定ありがとう
大体一般的なバスレフ箱の場合と同じくらいって事になるのかな?
0684名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/13(水) 15:47:16.00ID:R/Q+z1c+
>>682
ん、フルレンジじゃなく一般的なウーファーの話ね
元も子もないけど、低域再生にはある程度振動板のサイズが必要になるというお話
0686名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/14(木) 00:47:14.44ID:N+dolrP2
>>684
ここはフルレンジスレなのだが?
まさか38cm厨がここまで来ていたのかな?
今はウーハーサイズ、6.5か8インチだね、音圧足りなければ2発か3発
SBアコのsatori6.5インチならf0が31Hz、当面ならフルレンジとして使える
0688名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/23(土) 20:52:04.24ID:Hg8x/Wjw
>>687
D130はフルレンジではないでしょ、拡張レンジとかワイドレンジとか言っていたものでしょ
ほとんどが075と組み合わせていたのではないかな?
0689名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/30(土) 13:03:49.33ID:sI03CSaF
メーカー製3ウェイは30cmウーハーがデフォ
あの容積で30cmぶっこむ技術は凄い
それからすれば0.36lで8cm使っても不思議じゃない
0690名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/30(土) 13:29:45.73ID:8RqJRr+q
D130はSP盤時代のスピーカー、当時なら充分な性能だった
その後にロカンシーの作ったD123の音を聴いたランシングが絶望してアボカドの木に向かったとか言う話もあるね
0691名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/30(土) 17:32:08.40ID:Sdj7Zilg
>>690
この記事がJBLの噂の出所だけど
ttp://www.audiosharing.com/people/iwasaki/houkou/hou_26_1.htm
1950〜54年までカタログにはD123も075もない。
ttp://www.lansingheritage.org/html/jbl/catalogs/1950.htm
ttp://www.hifilit.com/JBL/JBL.htm
死後の5年間の準備の後、1955年から新シリーズを開始したというのが正しく
「1949年から2〜3年後にはD123も075も存在していたのではないか」
という辺りからずれている感じがする。

1948年のLP発売に合わせたラインナップが資金難によってとん挫したこと
(これに合わせたフルレンジが他社から発売されたがJBLはLE8Tまで保留)
アルテック社による家庭用進出と特許紛争に追われていたこと
(同志だったロバート・ステファンとは全く待遇が違うのはなぜ?)
などなど、理由は多岐に渡ると思うが、ノイローゼだったことは確か。

その後のロカンシーの活躍と、JBLブランドの立て直しを考えると
逆恨みして自殺に追い込むような類ではないはずだ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/31(日) 00:31:16.53ID:+sL9kfrr
昔の話してもしょうもないから今の話をしようや
安くて音はまとまっている、ちょい聞きに最適
Dayton Audio PC105-8 4" Full-Range Poly Cone Driver
parts-express.comで12.9ドル、送料加えても大したことない
0694名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/31(日) 21:10:32.68ID:eUdkymEx
古いドイツやオランダのラジオ用が多いな。
大型ラジオだと普通に2wayだったりするし、使い方が今とは違う。
薄いサブバッフルに取り付けて、箱から少し浮かせるのがデフォルト。
Qoが高いので、バスレフ箱なんかに入れて低音が良く出るなんて
勘違いしそうな感じだな。
0695名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/31(日) 21:18:59.22ID:+sL9kfrr
>>693
日本でお店なりオクで買えばこれでざっと100万円使った感じだな、
現地で直接買っていれば、10万くらいかな? 早い話ゴミだからね
0696名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/31(日) 22:38:43.80ID:oIRum5NW
>>694
基本的には後面開放と平面バッフルやね
今、聞ける状態のフルレンジはLE8T、JENSEN P8P、BANDOR 50ADW/8
MAOP7、ALTEC405A、ISOPHON BPSL130、INOUE・・・まだあるなw
0697名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/01(月) 07:54:37.45ID:QiK/DtVm
昔ごみ捨て場に捨ててあるテレビのスピーカーのアルニコマグネットを横からハンマーで叩いて取り出したな
フェライトに変わってからは外せなくなった
0698名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/01(月) 11:44:04.46ID:AAWHG9Lc
子供の頃粗大ごみ置き場から色々と持ってきて納屋とか床下に置いて保管していた癖が抜けないんだろうね
ゴミばっか、ちょっとカワイソス
0701名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/23(火) 09:38:56.48ID:xOWAqbei
>>694
上段左のはドイツフィリップスやからオランダ製は1個だけやで
ツイーターを除いた国別は(独)13、(日)5、(英)3、(米)2、(仏)1、
(蘭)1、(捷克)1、でドイツものが多いね

一番のお気に入りは上段左2番目のBOZAK B-800BCやね
こいつはメタル8inchのNOSで高域が弱いけど渋い音が出てるんやで
0702名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/25(木) 13:32:33.08ID:QY+VXbhD
実家の物置を片付けていたら中学時代に初めて買ったゲンコツが出てきた
折角なので鳴らしてやろうと平面バフルに付けてみたら懐かしい音がちゃんと出て安心

と思っていたら今度はハードオフのジャンクコーナーにゲンコツの箱
「まぁどうせ中身は入ってないか別のユニットが入ってるんだろ」と思って中を見ると見慣れた黒光り

値段を見ると1080円・・・ 

こりゃ1本でも予備に買うわと掴んでふと足元を見ると一番下の棚のラジカセの隙間にもう1つ箱

うん 2セット目確保

他にもUESUGIの300Bアンプっぽいもの(銘なし真空管なし)が5400円
少しの間昼飯はカップ麺だな
0703名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/25(木) 14:56:20.12ID:Pd4IK2ZI
>>701
ご本人?
ドイツの古レンジは奥の値段が下がっているから売り時を逃した感じ
でも処分するなら今の内だよ、これから暴落の可能性もあるよ
0705名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/25(木) 21:27:32.61ID:Pd4IK2ZI
例えば、Siemens の22Cってやつは昔ペア6万したんです。
今は、ペア2万くらいだよ、それでも高い気がするよ
0706名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/25(木) 23:03:40.05ID:Jo/XIW+6
SIEMENS 6 Ruf Lsp 22cはワイも2万くらいで買ってるんで
今の相場ってことやね
もう、1ペア買って後面開放の仮想同軸にしたろ

買いあさりだしてから1ペア5万を上限にしてるんやけど
Wharfedale Super8/csだけはオーバーしちゃったな
0708名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/26(金) 17:06:54.97ID:Y/uioQOG
フルレンジは2本買えば一応セット揃うからお手軽なんだよね
鳴らすのも取り合えず交換可能な平面バフルがあればなんとかなるし
あれも聞いてみたい これも聞いてみたい が結構簡単にかなうからこその危険
0709名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/27(土) 08:14:25.07ID:/YnXzADa
>>707-708
溜め込むからいけないんだよね、オクで調達して経験値上げたらオクで処分
置いておきたい奴は残す、なんてことしないで、入れ替えを確実に行えばよいんだけどね
うちもユニット単品では置いてないんだけど、箱に入れた小型スピカが4セットもあるよ
0710名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/27(土) 12:40:04.64ID:G0hAw/Aa
>>709
大型の平面バフルに10セットぐらいいつでも交換出来るようにしてるよ
まぁ知り合いが来て「聞いてみたい」って言われない限り数セットしか鳴らしてないけど

別に置く場所はあるしオクで売ったら二度と聞けないし 手間のわりに大した額じゃないしw
0711名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/30(火) 12:05:37.22ID:S1dvbXC6
>>710
問題は、冥途の土産に出来ないこと
それにあの世ではもっと甘美な音が出ているはずだからそういうものは不要だよね
0712名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/30(火) 16:14:04.13ID:zbLrLIOD
>>711
そんな準備も出来ない先の事なんて考えるだけ無駄では?
今を楽しまないで行った事もない冥途の心配とか時間の無駄
0713名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/01(水) 14:36:59.17ID:zDtr8m0J
>>708
現代の物も買ってみたら
TangBand、8cmフルレンジユニットW3-881SJ
きっとおどろくよ、こんな値段で昔のユニットよりってね
0715名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/02(木) 13:53:19.51ID:xpAWjXac
>>713
うん あのサイズの割に良くなるね
ただ分解能ばかりが必要な訳でもないんだよねぇ・・・
音を虫眼鏡で見るような作業ならSTAXでいいし
0717名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/03(金) 18:43:50.59ID:bT0IbbpF
>>716
真空管なんて超三結見るまで触ったこともないなぁ
ましてやラジオとか中学の工作で作ったトランジスタぐらいしか記憶無いわ
0724名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/06(月) 04:38:27.80ID:8HNvQGt/
パンケーキよりホワイトチョコの付いたこっちを買えばよかったのに
MarkAudio 14cmフルレンジ Alpair10v2MAOP
0725名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/06(月) 22:09:29.38ID:AXserIfN
菓子対決なら二段ケーキ、コーラルFLAT8で決まり
0730名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/08(水) 14:11:28.34ID:q1dju2zS
Markaudioで再生されるボーカルが
不甲斐なさすぎなんで
此処で聞いてみたい。

ボーカル最高!
なフルレレンジって何が良い?

高くても、
中古でも入手可能なら
それでも良いよ!
0733名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/08(水) 21:24:37.14ID:3GKN+Iqb
>>730
マジレスするとダイトーのDS-100F
おまえらダイトーをバカにしているフシがあるけど
ヴォーカルなど中域の再生ではDS-100Fを越えるユニットを見たことがない
0734名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/08(水) 21:55:51.43ID:3XVyXvG/
フルレンジスピーカーだけで30ペアは所有している。
その大半は倉庫に眠っているが、そんな俺が選んだベストフルレンジスピーカーは…
0737名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/08(水) 22:38:05.27ID:HsJlc7vp
philips, telefunkenなど欧州のアルニコがいいと思うな
うるさいぐらいに出てくるから調整の才がいるけど
0742名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/09(木) 00:55:22.14ID:hH49ea5m
>>739
VISATONならB80がイチオシ!
6.5L〜7Lくらいのバスレフがちょうどいい感じに低音もそこそこ鳴る
0743名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/09(木) 00:57:26.95ID:hH49ea5m
>>737
アルニコだと、Parcからケブラーでアルニコの限定ユニットが出てる
今までにない組み合わせだが、なんせ高い!
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=142346354 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0746名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/09(木) 16:42:36.82ID:9AYRw3py
>>730
ボーカルと言っても色々あるからなぁ
昭和の日本ポップスなら国産物
ジャズボーカルならJBL、ALTECなどの米物
オペラならシーメンス、テレフンケンなどの独物
要は聞くボーカルの現地生産物が一番やで

ワイが聞くボーカルは落語が多いんでP610が一番合うな
0747名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/09(木) 17:46:12.31ID:P12mWwiU
ダイトーボイスの安くて黒い箱は
口径に対してバスレフポートが大き過ぎて低音がスッカスカになってたな
ポートを塞いだ方がまともな音が出る訳の分からん箱だった
0749名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/09(木) 23:13:09.28ID:gJ/oY7n5
MarkAudioのいくつか持ってるけど、そんなにボーカル駄目だとは思わないけど、
マルチレンジ的に高域や低域も頑張ろうという感じの音で、普通のフルレンジ的に中域中心の音ではないから、
そこが気に入らないのかも
0750名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/10(金) 00:56:30.43ID:ZpMAX8IM
>>749
MarkAudioは高域が頑張っているから低域をきちんとしないとダメだね
バランスが悪いと評価下がる
きちんと箱を設計してバスレフで低域をなるべくフラットで低いほうまで出すようにしないとダメみたいね
0753名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/10(金) 18:27:03.09ID:HrYMfu6S
MAOP一択だな。
0756名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/13(月) 06:27:25.50ID:XEM7uxS4
夏の付録なんか楽しそうなユニットある?
0757名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/13(月) 23:07:32.58ID:g+KR2TWz
TangBandの竹コーンも凄く良いよ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/14(火) 13:46:31.70ID:t9huIHCO
個人的な感想だけど
W3-1219saは音色が滑らかかつ歯切れが良い。
ヴォーカルだけならおすすめ出来る。
低音や全体の立体感はmarkaudio。
Fe 88sol は音に芯があって元気が良い割に
高音が丸く上手くまとまっている感じ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/19(日) 21:49:12.47ID:MdknfAbZ
エアウェーブとかから出てる平面振動板ていいのかなー
経験上コーンが深くないユニットの方が当たりが多かったから、気になるな
0763名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/19(日) 22:20:40.38ID:0bm+8HPu
>>762
平面っても色々ありますが基本的に駆動系がシッカリしてないのは駄目ですね
NXTも安いのはあれですしLo-Dなどのコーン型にウレタン充填して平面にしたのもそうだし

面白いのもあるんですが ハンドメイドが多くてお値段がねぇ
0764名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/20(月) 10:59:46.13ID:c8nF6F1x
>>762
Tangband のW4-1757SB なら推薦できるよ、
今はW4-1798S のほうが低域伸びていて良いかもだけど使ってみたことないのでわからん
Airwaveも使ってみたことないし、特性もわからないので何とも言えん
0765名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/20(月) 12:23:50.58ID:1me4EiJc
無駄にパワーがあるユニットのコーン紙前に軽めのウレタンを充填して和紙でも貼り付けて鳴らしてみるとかw
0766名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/21(火) 23:23:28.26ID:FOXHf5HF
なるほど自作平面か……
0767名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/25(土) 23:19:00.89ID:XQGSC6NZ
>>590
Alpair11ms
0768名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/27(月) 06:46:47.46ID:38DEJbTs
ツイーターだとAMTが非常に良いと感じる
誰かフルレンジのAMTを作らないだろうか?
マグネットのお化けユニットになると思うけど
0769名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/29(水) 23:53:20.85ID:pUDSS3nF
このスレの住人はヴィンテージは手を出さない系?
エレボイの15とか 現行製品と比べてどんなもんなんですか
0770名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/30(木) 05:32:37.50ID:+r1K8ohB
エレボイのSP15は斜めから聴いてフラットになる感じのもの。
ttp://www.hifilit.com/Electro-Voice/regency-6.jpg
同じような特性ではAxiom80があって、1950年代の設計は今と違ってた。
現行品と比べると。。。エレボイはR&Bやダンス系には欠かせないアイテムだな。

ちなみに現行品ではSICAやAudio Nirvanaが同じようなものを製造している。
基本的にはPA用というのが言い訳だけど
バスレフ用でも元気の良い音を出す希少種になっている。
0771名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/30(木) 11:42:49.34ID:KW+c7PcK
>>769
古いモノに何を期待するの?
今のフルレンジは相当によくなっているよ
当時の音楽を当時鳴っていたいた音で聞きたいとかならいいだろうけど
その場合は、アンプやプレーヤーもその当時物が良いし、劣化があるから同じにはならないけどね
0772名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/30(木) 18:43:10.89ID:fqpnHhW8
人間はそんなに変わらないよ
0773名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/30(木) 19:09:38.18ID:X/OspQTn
多少素材が変わっただけで仕組みは変わってないからなぁ・・・
昔みたいにバカみたいな予算つぎ込むことも難しい新しいから良いとは一概には言えんキガスル

映画なんかもそうだけどさ 昭和の映画でモノクロでも面白いのは面白いんだよな
4KでCGバリバリ使いまくりでもアレな映画もあるし
0778名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/01(土) 03:04:25.03ID:F30ZUNZ8
sicaは元気があってよろしいな
ところでbeymaの10cmが気になるんだがどんな傾向か、聴いたことある人教えてくさい
0779名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/01(土) 04:24:44.62ID:0xb1Xn0Y
VISATONのB80がお気に入りなんだが
最近コイズミに入ったB100って誰か聴いた?
F特見るとすんげぇハイ上がりなのが気がかりなんだが・・・
0780名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/01(土) 06:46:51.21ID:LclT1Chu
10cmは激戦区、その中で1万円/1本するこれはちとね
マーク君が強いよね、
価格からすれば、FR10もあるし
0782名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/02(日) 08:48:59.53ID:ef/6hLTe
>>775
5cmは舌先と鼻の穴に留まり、76cmはステージの振動まで聞こえる。

>>776
胸の共鳴腔は肋骨の内面にあるため、乳首までは再現できない。
0783名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/03(月) 00:17:54.74ID:u9VIWdAx
>>781
B80が6.5〜7Lくらいのバスレフ向けなユニットなんだよね
B100のF得はBLH向けっぽい這い上がりだけど
パラメータ見るとBLHなのか? ってなる
0784名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/03(月) 01:48:23.18ID:m/CsXMcm
>>781,>>783
slightly increasing high-range for a pleasant sound even outside of 0-axis
と書いてある、そういうことだ
0785名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/04(火) 10:13:54.94ID:FwF04zBR
>這い上がりだけど

ここがツボでワロタww
0786名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/15(土) 23:36:59.50ID:TAzuDr1Q
ontomomookの付録,今年もマークオーディオ?
0788名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/17(月) 22:32:17.83ID:BlLfSsPE
ダイトーボイスは解散だけど東京コーン紙製作所は営業してるのか
0789名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/18(火) 23:15:37.56ID:Sc4cH8Kq
ユニット複数使いの話が無いな

前スレで騙されたと思ってフォスFF85kを二発に、という話を出した人がいてだな
実際やってみたら、凄くいい!
正面向けと天板の二発だから、純粋二発と意味が違うんだろうが……
三発にしたらもっといいのか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/19(水) 10:05:31.38ID:dRRI5Xue
>>789
フルレンジの良さって一般的に定位がいいことと1発で使えば複数のユニットを搭載するよりも工作が手軽っていうことだからねぇ・・・。
複数使い用にエンクロージャーを設計するのもいいけどそういうのは同じ箱にユニット差し替えて遊ぶライトな層には難しいよね。
複数使い用のキットも多分ほとんど流通していないだろうし。
あとは日本の平均的な住宅環境的にフルレンジ1発で充分音量は稼げるから大きくするメリットはない、とか。

音量が大きくなること以外に音質にメリットがあったとしても、わざわざこのためだけにエンクロージャー作るのは普通の人はなかなかしないよ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/19(水) 12:18:38.88ID:WPUzov3B
帯域分けたら箱も別々にしないといけないし
面倒な割にメリットが無さそうなので誰もやらない予感
0795名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/19(水) 17:41:41.79ID:qVFZ0xDQ
>>791
ボーズ博士:ちょっとおもて出ろや
0796名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/19(水) 19:15:12.14ID:TrEFiyFb
たしかに工作手軽はメリットだが
そもそもが工作なんていうめんどくさいことをわざわざ普通の人はやらんわけで
バックロードホーンなんて超絶めんどくさいのもフルレンジ

複数ユニット試す程度のことでそんなに否定材料ばっかり探さんでも
0797名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/19(水) 20:00:33.63ID:dRRI5Xue
>>796
別に否定はしとらんぞ。
フルレンジのメリットの方を挙げているだけで。

自作をやる人も一から設計する人よりも出来合いのエンクロージャー使ったりキットを買って加工の手間の省略や精度・品質の担保をしたい、ていう人の方が実はかなり多いと思うんだよ。
かんすぴと付録エンクロージャーくらいしか使ったことないライト層とか。

マルチウェイではなくフルレンジの複数使いのメリット(具体的にどういった部分で音質の向上が見込めるか)、特性の把握、それに合うエンクロージャーの設計が出来るってけっこうハードル高いと思う。

ここよりスピーカー自作スレの方がもしかすると活発な議論が期待できるかもしれない。
0799名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/19(水) 20:20:49.68ID:6eV13BKb
フルレンジ房なんて
箱だらけだろうから、
アンプ2台、チャンデバ1台もってりゃ
2台つみあげて帯域分けるぐらい
面倒でもなかろう気がするのですが。
0800名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/19(水) 23:32:21.71ID:vssMcsg7
複数使いだと、ピンポイント定位がわずか甘くなり、そして歪が減る、これは予想の範囲内だよ
しかし、FF85Kの場合だと音質そのものの味が変わり、意外にも雑味の無い大人な音に変わった
複数使いの経験は多くないが、そういう変化を感じたのは今回初めてだ
0801名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/23(日) 16:02:04.23ID:V+B1Ju6B
ちなみに並列?直列?
0804名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/25(火) 00:11:40.01ID:7je50ir9
>>801
並列
でも同一チャンバーに取り付けてあるので、たぶん直列でもおなじだと思う
0806名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/14(日) 01:43:09.01ID:pMqVKgoY
ありだと思う
けど、基本作るの好きな人がメジャー
0808名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/14(日) 09:23:28.05ID:Mlv25x7I
気になるってのは心配になるってことだけど、確かにな
あの特性だと買う気にならんな、安くてもね
0809名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/14(日) 16:02:43.47ID:zxCYs76L
年取ると、聞いて不満というより、良いところを見つけるようになってきた
かんスピでもけっこういい所がある
0810名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/14(日) 17:20:14.50ID:J+B8IQgc
FE83en生産終了
後継のNVシリーズってどうなんだろう
サイトのグラフ見ると2khzのディップとか
インピーダンスカーブの小ピークがあったりとか
酷いんだけど
これフルレンジの?って感じ
0811名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/14(日) 22:14:57.11ID:mASOl8M/
ジャズ/ポップス大音量派なので、小口径は音割れしたり混変調歪みが感じられたりして安心して楽しめない。
車載用でFF125wkとDCU-F131Wを試したがまだ力量不足。ロクハンは中途半端、20センチは必要と感じSICA4950を注文した。
昔好きだったフォスFP-203みたいなキレと爽快感のある音になることを期待。
0813名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/15(月) 02:58:59.70ID:aujgf2Cb
車載用ってダッシュボードに付けるやつか
あれって後面開放型に近いから
FF125WKだとダンパーが柔らか過ぎて低音が出無さそう
0815名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/15(月) 17:15:28.24ID:PTpZlp3m
Qoはエッジの硬さが一番効いていて
古いフィックスドエッジは押し並べてQoが高く
布や樹脂製のフリーエッジはQoが低い傾向がある。
ダンパーが布製のコルゲーション型でも同じ結果になる。
昔の蝶形ダンパー、ワイヤーなどの影響は数が少なく影響は不明。

Qoが高いとFo以下の低域の振幅に機械的な抑制が効くので
重低音の再生が難しくなる。
一方で、背面の空気抵抗がなくても、過振幅で空振りすることがない。
後面解放に向いているのはQo=0.7以上ともいわれる。

あと、高域での振幅は非常に微小で
フルレンジの多くはボイスコイル付近の共振でまかなってる。
外縁のエッジまで行き着くまでに、分割振動してピーク、ディップを作る。
コーン紙のコルゲーションは、振動板の補強という以外に
そこでエッジのような役割をもたせて、縁切りする効果もある。
0819811垢版2019/07/15(月) 20:24:04.52ID:vtmzvg/h
あと大口径はコーンが前面の空気を直接駆動するせいか、エッジの効いた気持ちのいい低音になる。
小口径だと前面は空振り気味だし、裏側の空気を駆動して出す低音はダクトやホーンを経由するせいか丸っこくなる感じ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/15(月) 22:25:56.46ID:snLKnw7m
まぁ大口径だと少ない振幅で高dB出せるし
振幅が少ないと小口径よか音が正確になるからね

Xmaxが大きければいい訳ではないのはそこな訳だけど
BHエンクロージャーだと小口径でもバスレフより分厚い低音出るのは
箱で増幅できる低音が大きいからなんだよね

まぁ結局、日本だと16p海外だと20pフルレンジが根強い人気なのはそこなんだろうね
0821名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/15(月) 23:36:07.35ID:gpbuXxgL
FOSTEXに限って言えば、16cmより10cmや20cmのほうが人気あるけどな。
売れ行きもそうだし、限定ユニットは10cmや20cmはすぐ出るけど16cmは中々出ないし数も少なめ。
FE168-Solはとうとう出なかったし…
0822名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/16(火) 02:47:12.74ID:WD4kn3yp
>>821
まぁ20pが色々出てる現在はそうなんだけど
昔は16pフルレンジで自作が流行ってた時代もあったんだよね
色んな国内メーカーも出してたし
0826名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/16(火) 23:44:10.74ID:IPMslhNn
個人輸入に挑戦してみたいと思ってるんですけどParts Expressくらいしか知らなくて他にお勧めがあったら教えてもらえませんか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 01:09:49.88ID:xNqAiR+X
個人輸入というか海外通販、問題なければ国内通販と変わらない
初めてでSPユニットならParts Expresがいいんじゃないかな
米尼でも良いし、aliexpressならコピー品のユニットやら海外メーカーの横流しのようなユニットが買えるよ
0830811垢版2019/07/17(水) 21:53:03.02ID:HTuKxjsw
家ではSICAの25cmフルレンジ1発(Z006090)で聞いているんだが、こいつは低域と高域に山があって中域がやや凹んでいる。
イコライザでその辺を持ち上げると、いわゆる3つコブ駱駝の特性になり、聴感的に3ウェイにさほど見劣りしないワイドレンジ感が得られる。
またシングルコーンならではの一体感と温かみのある楽しい再生音なので、音楽を聴くにはもうこれで十分というか、むしろ3ウェイではこの感じは出にくいんじゃないかと思う。
まあ本当のオーディオマニアの「音そのもの」を楽しむ、超リアルな再生音を目指すという方向とは違うんだけれども。
0832名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/18(木) 22:25:45.21ID:o4sR8mLK
SICAそのものにあまりいい思い出が無いんだが…
今は違うのか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/19(金) 15:00:56.51ID:gIOkwzl+
ここ見てフルレンジ欲しい病に罹患してしまったのですが
フォステクスのかんすぴセット
10cmのどれかとバックロードホーンBOXでフルレンジの良さ味わえますか?

ボーカル物はJ-POP、オケはフルオケ交響曲がメインです
メインシステムは他にあるため、一芸あれば満足です
0837名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/19(金) 15:09:34.23ID:j9WPRtsF
すみませんスレチなんでしょうけど、よかったら教えて下さい
急に引っ越すことになってしまったんですけどこのスレの住人の皆さんなら裸のスピーカーユニットをどんなふうに梱包して運びますか?
コーンが傷つかないようにネジ穴にスペーサーのような物を付ければいいのかなとも思うのですが大量にあるので安くてお勧めとかありませんか?
0840名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/19(金) 17:42:28.86ID:ps2eocgy
>>836
ただ箱にポン付けした安い2wayと違って音像定位とタイムアライメントが揃ってるから
ボーカルなら自然に聞けると思いますよそれ以外の要素は箱次第になりますが
0841名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/19(金) 21:02:29.39ID:j9WPRtsF
>>838 >>839
ありがとうございます
明日ホムセンに行ってスペーサーになるものを買って向かい合わせにタイラップで固定する方法を試してみたいと思います
0842811垢版2019/07/19(金) 21:53:00.24ID:d+Y/wdvn
SICA 4950 が届いた。精悍な外観、3.1kgのずっしりくる重量感に期待大。
用意しておいたサブバッフルにマウントし、DCU-F131Wと交代して音出し。
(箱はユニットを天板につけ、側面の一部をオープンにした一種の開放型)
最初はナローでカサカサした音だが、大音量でも音割れや歪みっぽさはない。
ややハイ上がりな傾向はあるが、竹を割ったようなスカッとした音が気持ちよい。
徐々にレンジも広がり音色も充実してくる。最初の1時間弱の音出しとしてはまずまずかな。

やはり私の求めるような大音量でも崩れないダイナミックな音を出すには、20cmくらい必要な感じがする。
パークオーディオの高品位で癖の少ない音も魅力的だが、それも小音量〜中音量まで。
箱庭みたいな音はどうしても欲求不満になる。
0843811垢版2019/07/21(日) 11:12:40.30ID:Dn1dkw5U
連投の長文になってしまうが…
初日は駐車したままの音出し。昨日今日は運転しながら音出し。
ロードノイズや車外の騒音にも負けない大音量再生。
(停車時に)コーンを見てもほとんど動きが見えず、軽々と音を出している感じ。
音質的には強力な磁気回路と剛性の高いコーンで、引き締まったダンピングの効いた音。
初日ほどハイ上がりな感じはせず、バランスはまずまず。
漂うような雰囲気の高域は出ないかもしれないが、元気のいいジャズ・ポップスなら高域に不足は感じない。
予想外に中域の解像度があって、楽器それぞれの音が立っている。
低域はスピード感があって音程も輪郭も明確。
うちのは一種のオープンバッフルだが、BLHならもっと豪快で派手な低音が出そう。
というより本来このユニットはBLHとか共鳴管とかに合わせて設計されたものかと思う。
総じて運転していて楽しいという感じ。これはパークオーディオのときはなかった。
(もっと以前はFF105WKも使っていたが、そのときは音の良さに毎日感心していた。ただ大音量再生にちょっと弱かった。)
0844名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/21(日) 12:53:24.44ID:zvmPMXLm
>>843
> ロードノイズや車外の騒音にも負けない大音量再生。

これ、外からしたら自分がノイズなり車外にとっての騒音になってると思うから気をつけてね。
そもそも最初から車の遮音性が高かったりデッドニングがしっかりできていれば音量上げすぎなくても気持ちよく音楽聴けるはず。

オーディオ趣味は良いと思うけど隣近所を巻き込むのは単なる公害になってしまうからマナーは守った方がいいよ。
0845811垢版2019/07/21(日) 15:48:34.14ID:Dn1dkw5U
>>844
ドアやダッシュボードに付けるスピーカーだと、ちょっとした音量でも外にかなり漏れてしまう。
サブウーファーをドカドカいわせながら停車している車、最近はあまり見ないが苦笑ものだとも思う。
ただうちのは独立した箱を後部座席の床に置く形で、上記方式よりかなり音漏れが少ないことを確認している。
あとバッフルをゴムスポンジでフロートするような構造にもなっていて、ある程度振動も遮断している。

ただ車自体の遮音性が高いほどSNが向上し、車外への音漏れが少なくなることも承知。
後付けで遮音性を良くするテクニックがあれば試してみたいとも思っている。
アドバイスありがとう。
0846名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/21(日) 19:11:30.56ID:zvmPMXLm
>>845
なるほど!
そういう方法もあるのね。
こちらこそ丁寧に返信、詳細を教えてくれてありがとう。
また、いろいろ試してみて音質が向上したら教えてください。
レポート楽しみにしています。
0847811垢版2019/07/21(日) 20:21:01.10ID:Dn1dkw5U
もう一つ書いとくと、オープンバッフルならSICA 4950なんかよりも、Qの高い非力なユニットがバランスはとりやすい。
そこをあえてSICA 4950 にした理由の一つは、エッジ。
ゴムやウレタンのロールエッジはダメで、コルゲーティッドエッジが絶対条件。
経験的にシャキッとした安定感のある大音量再生は後者が得意とするところ。
それと振動系の質量が17g弱と20cmにしてはやや大きめだが、コーンの剛性不足で腰砕けの歪みっぽい音になるよりいいとの判断。
コーンは軽ければ軽いほどいいと以前は思っていたが、そう単純でもない感じ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/21(日) 21:03:11.30ID:bRZrmEJ6
>>847
フィックスドエッジはスタビライザ−的な効果が期待出来そうですもんね
只,背圧が大きく変動しないオープンバッフルはコーン剛性をそれ程気にしなくてもいいんじゃないかとも思います
0851811垢版2019/07/22(月) 19:21:08.76ID:Uaxwd3E4
>>848
オープンバッフルではコーン剛性をあまり気にしないでいいとの説、そうかもしれない。
ただ前に試した Visaton のロクハンでは明らかに剛性不足と思われる腰砕けの音が出ていたので、今回は剛性を優先した次第。

さて3時間ほどの鳴らし込みを経て、SICA 4950 はだいぶ調子を上げてきた。
もうナローでもカサカサでもなく、伸びとキレとつやのある美音と言ってもいい音になりつつある。
ドラムなどのアタック音の迫力、ヴォーカルの伸びやかさ、楽器群の粒立ちの良さはかなりのものと思う。
Fレンジは特に広いとは言えないが、Dレンジは文句なし。
大音量でも全く音崩れせず、うるささのない爽快な音。
今日はたまたまオーケストラの音も聞いてしまったが、生音を彷彿するダイナミックで生き生きとした音にちょっと興奮した。
オケの楽器の数が分かりそうと言ったらちょっとオーバーになるが、解像度も結構高い。
現時点ですでに室内用メインシステムを多くの点で超えたかも。
よそ様のカーオーディオはほとんど知らないが、車のオーディオでここまで行けるとは思わなかった。
0852名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/23(火) 09:05:48.87ID:jWRP2zC0
車の運転中に音楽に聴きほれてしまうと運転がおろそかになって事故るぞ
なので、カーオーディオはBGM程度の鳴り方で良いと思ってる
でも逆に音質の悪さに頭に来てしまい運転が荒っぽくなって事故るかもしれない
0853名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/25(木) 00:09:01.95ID:+wEF0W3N
フルレンジと心中
0854811垢版2019/07/25(木) 02:04:47.94ID:KZV4Zt+8
音がヘンだと、あれ?嫌だな…どうしてだろ…とあれこれ考えて、注意力が若干低下する気はする。
逆に音に不満がないときは、音楽にも集中できるし運転時の周囲の状況にもスムーズに対応できる感じ。
ちなみにリスニングルームで他に何もせずスピーカーからの音楽に対峙するという聞き方は、やや苦手。
雑誌を見ながらとか、簡単な作業をしながらとかが好み。
運転時だと不思議に音楽の良し悪しもよく分かるし、もちろん運転も苦にならない。
音楽評論家で似たようなことを言う人も複数いる。
自分的には、BGMこそいい音でなければならない。
0857名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/25(木) 17:51:07.51ID:6pnVIPy0
Fostex FF85wkとStereo誌に付いてる Markaudio OM-MF519だったらどちらが中高音綺麗に鳴るかな?
低音は出なくてもSWで補うからいいんだけど4000円の価格差があるのか気になって

もし別にペア一万円前後でオススメあるなら教えてほしい
0858811垢版2019/07/25(木) 18:56:53.79ID:KZV4Zt+8
>>855
特に書くことも今はないので、当分消える。
音の変化などで有益な書き込みができそうになったらまたその時。
0859名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/25(木) 20:11:42.79ID:jFtV1Oj+
>>857
両方買えば? いらないほうはオクに流せばそんなに損はしないよ
比較することで経験値が上がる、勉強料としては安いもんだ
0861名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/25(木) 21:05:55.83ID:08VGneP5
>もし別にペア一万円前後でオススメあるなら教えてほしい

TangBand W3-2141(fo:75hz)だな
バスレフなら容積5リッター、fd:60hzのダクトで作ってみんさい
0862名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/25(木) 21:30:53.30ID:6pnVIPy0
>>861
教えてくれてありがとうTangbandも気になってた
度々質問して申し訳ないけどW3-2141に合うファストン端子のサイズとかってわかる?
0864名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/25(木) 22:20:09.69ID:08VGneP5
すまん。Mって2種類あってフォスのユニット用にM買ったら#187っていう小さいほうで微妙にキツいトラブルになる人いんだよね
#205のMと#110のSだね説明足らんかった。
0865名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/26(金) 02:42:32.79ID:9LLBcqC+
W3-2141、普通にフルレンジって感じ、中高域がきれいとは思わないな
なので、テレビ用に使っている、雑誌の付録でいいんジャマイカ
0867名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/28(日) 22:26:03.85ID:MeMfMYJN
>>857
OM-MF519かな? っていうかそんなの動画検索すればぞろぞろ出て来る
0868名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/01(木) 21:39:01.55ID:aCa9XDBL
コイズミ無線からFE83NV届いたよ。
なんか振動版がキラキラしてるな、マイカでも入ってるのか?
とりあえず買っておいたBS-8の箱に入れてエージング開始だよ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/04(日) 00:35:01.89ID:ASjmiNBx
Fostexのフルレンジはみんな2kHzが落ちてる。
これまでに使ったことがあって気にならなかったら問題ないはず。
(今のところNVは様子見)
0873名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/04(日) 14:27:21.59ID:lvMepRA7
>>871
FE83NV の f特グラフ は 縦軸の圧縮比率? が低いので、凹凸 は激しくなったように見える。
実際に比較する場合には、グラフの縦横のサイズ比を、FE83En のそれと同一にして、
さらに線のスムージング?なども同様にして比較しなければ、目の錯覚などが邪魔するので比較できない。

また聴感上で、鋭いピークは目立つが、鋭いディップは目立たない。
f特線の見た目の形状と聴感上の処理判断とのイメージ感には、隔たりがあり同じではない。

ある広い場所で、身長が似通った人が沢山いて、一人だけ特別背が高い人が居れば外から広い場所の全体を見て、高い人は一瞬でも目立って分かるが、
特別背が低い人が一人だけ居て、そのひとの回りが、他の人々に囲まれていれば、その人は外から見えずらいので、その人がいるのかどうか? 一瞬では分からない(目立たない)のと同じ。
0874名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/04(日) 23:46:12.07ID:CqkG3Sbr
NVの2KHzのディップは測定の問題
実際に実用する分には問題ないとFosの人が言ってた
0875名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/05(月) 00:57:19.50ID:/R/JHZcZ
>f特見る限り、NVの2KHzのディップはEnにくらべて深い

スケールを合わせるとほとんど変わらないよ。
誤差レベル。

以前にも似たようなスケールの違いで勘違いしてる人はいたし、
他にも、TBのフルレンジはフラットすぎて怪しい、なんて話も、
これもスケールの問題で、実際はスケールを合わせるとたいしてフラットではないことが判明。
主張していた人が謝ったということもあった。
0876名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/05(月) 01:05:37.61ID:/R/JHZcZ
>>874
測定の問題で本来ない物が出てしまったのではなく、元々2kHzにあれくらいのディップがあるんだよ。
まあ、測定(した結果の表示方法)の問題、という意味で言ったのかもしれないが。

また、フォスの特性グラフは、ある時期より、これまでよりもスムージングを緩くして、
タイトに特性を表示するように変わってきたようでもあるので、
そういうスムージングも含めて測定の問題と含ませて言ったのかもしれない。
0882名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/08(木) 01:57:46.24ID:S8iBnhh6
>>874
んなこたーない
サイン波のスイープ信号流してみればわかるけど
2khzで全く音の聞こえないところがある
0883名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/08(木) 04:46:26.28ID:GqSshYT5
完成品のフルレンジスピーカーでオススメあったら教えてくれ
0884名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/08(木) 09:07:11.09ID:FkDuyYn4
>>883
マークオーディオのユニットを入れた完成品スピカ
見た目フルレンジな同軸なら、タンノイ、KEF FYNE
マーク以外のフルレンジなら、Voxativを含むLOWTHER系、ファンダメンタル
あとは、自分で調べれ
0888名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/28(水) 05:39:23.95ID:ExDNozpM
バックロードやQWTとはちと違う
TLSの低域特性は、バスレフと密閉の中間って感じ
普通にやるならバスレフがいいんじゃね
0889名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/29(木) 10:20:55.93ID:IlZb+hyT
TLSの低音はすごく弱いよ
トーンコントロール補正が前提な
でも音質は素直で俺は好き
0890名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/29(木) 14:06:04.04ID:iqZUUL4f
TLSの低音増強は気柱共振によるものがメインなのかな?
そしたら、音質的には TLS ≒ TQWT と考えていいのかな
0891名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/29(木) 16:03:05.57ID:+H8dPf5j
>>885
上見で五角形・六角形のスピーカーも結構優秀
0892名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/29(木) 17:02:41.52ID:Kpc2DYsP
TQWT とは管が斜め(テーパー)の共鳴管
TL トランスミッションライン は普通の共鳴管
バスレフより低域のゲインが高いので低域が弱いという事はない。弱い物は体積が小さ過ぎる為だと思う。チューニングはバスレフの方が低く出来る。
0893名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/29(木) 18:52:58.97ID:J8DL3sm1
トランスミッションラインは設計の範囲がすごく広いから、
ポピュラーな先細りで吸音材を詰めるタイプで話をするなら、低音のゲインは+3dB。
メリットは広く薄く持ち上げるので、バスレフのように狭い範囲を持ち上げるのではなく
広い範囲を持ち上げたい時にメリット。
ゲインは+3dBなので、元々低音が出るユニットでなければいけない。

一方バスレフは狭い範囲を+6dB〜+10dB持ち上げられるので、ゲイン自体はバスレフのほうが高い。
0899名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/30(金) 00:22:12.46ID:Lnc0G3eH
トランスミッションラインは設計によってかなり違うが、バスレフよりゲインを大きく出来る。箱は大きくなるが低域のインピーダンスを低く出来るのでqtsの高いスピーカーを使える。
0900名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/30(金) 10:45:42.87ID:y81DYdw/
共振・共鳴無しでユニット背面の逆相180°を遠回りさせて360°に遅角するだけ
ゲインは3dBインピーダンスカーブは後面開放と殆ど変わらないのだ
0901名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/30(金) 12:37:37.25ID:Lnc0G3eH
Fe103NVのF特みてムムっ思ったが、YouTube で聞いてみて、なるほどって思った。最近Fostexに興味を失ってたが、これはちゃんと聴いてみたい。
0903名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/30(金) 21:58:14.71ID:ivZMgV8S
>>902
背圧が無く繊細に鳴る。
0904名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/30(金) 22:00:28.51ID:ivZMgV8S
TL型はこの10年でかなり発展しており、先細り音道一点張りではない。海外では今は色々ある。
0906名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/31(土) 09:12:15.03ID:X0WXBzCa
>>905
QWTは既製品には向かないので自作のデザインが多い。TL型にバスレフポートを付けたMLTL
や先太り音道のTQWT-Horn等ハイブリッドなデザイン
0907名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/01(日) 01:22:25.11ID:Q9dZu7nV
>>906
ハイブリッドのものを発展といってもなぁ、際物かもしれないし
PMCは、ATLと称していて絞ってないね、何か良い事あるのだろうか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/01(日) 10:38:31.36ID:KR/LgfDW
>>907
例えばBLHは必ず1/4共鳴があるしタワー型のバスレフも1/4共鳴が必ず存在する。狙わずともハイブリッドな物は存在していて計算式は正確な物が確立していなかった。Martin氏のモデルはより正確でより洗練された、ドライバーにあったデザインが発表されてきている。
0909名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/01(日) 10:53:51.25ID:KR/LgfDW
日本でTL型はシンプルな計算とデザインで作られた物が多く、実際に良い音を出そうとすると
音道の最後を絞ったりして癖を無くしていかなければ良い音にはならないので、1/4共鳴が支配的なハイブリッドになるのは必然的。
0911名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/01(日) 21:14:03.90ID:Q9dZu7nV
音道の半分程度に吸音材をたっぷり入れて共振をダンプし、ユニットも端から少し離して設置するのがいいなぁ
0912名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/02(月) 23:15:59.55ID:ftwCdvKH
+3dBだったら音響迷路でいいじゃん
0914名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/03(火) 16:14:00.59ID:FP1FNWaF
音質の問題だからなあ。
0915名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/03(火) 18:19:15.23ID:TvADZEwZ
>>910の一番目のやつって共鳴管としてもバスレフとしても低音増強するのは70Hzぐらいみたいだけど、どういう設計意図なんだろ
こんなデカいのにw わけわからんw
0917名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/04(水) 00:31:41.16ID:d6EyXVFq
>>915
Frugel-Hornは新しいBLHのデザインの探求でデザインされたTQWT BLHハイブリッド。
設計意図の一つは様々なスピーカーに柔軟に対応出来るシンプルな物。
F-Horn mk3は主に4インチドライバー Fostex
Markaudio,Tangband等どれでも上手く動作するという事だそうです。
3インチ様のlite、
6-6.5インチ様のXLバージョンもあり。
0918名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/04(水) 00:33:38.83ID:d6EyXVFq
>>917
様でなくて用ね。
0919名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/05(木) 09:43:16.54ID:2zklCj56
>>901
YouTubeの音ってF特が反映されるの?
もうそこまで進んでるのか
0920名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/05(木) 10:56:41.56ID:3OU+ECrt
何を言ってる?
たとえば高域をバッサリカットした音源をアップしたら
Youtubeだろうが何だろうがこもった音で聴こえるし、低域でも同じようにスカスカになる。
音=f特 そのものなんだから反映されるに決まってる。

音質が超悪い、ビットレートが超低い昔のHPのBGMみたいな音を鳴らすだけのページだったら
元から高域もカットされまくりで、音源の特性が反映されないようなアップ先だったら反映されないが、
そんな時代は30年前で、そんなわけないし。
ピーピーブーブーとビープ音を鳴らすしかできなかったような時代は
0922名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/05(木) 16:25:28.90ID:3OU+ECrt
動画サイトなんて音質が悪すぎて微妙な特性の差なんて聴こえない、と思ってるんだろ。
何年前の話なのかって。
0923名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/05(木) 19:21:25.80ID:0367FVVT
アホかいな
0925名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/07(土) 14:35:26.22ID:DtSmZ7OA
madisoundのalpairの価格ってペアですか?
本文にはAll production units are then pair matched
などと書いてあるのですが(書いてないのもアリ)
0927名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/07(土) 21:06:57.03ID:DtSmZ7OA
>>926
ありがとうございます。

日本の代理店は結構絶妙な価格設定ですね。
海外通販の方が安いけど色々考えると微妙?
2ペア以上なら考えてもと言う感じですかね。
0928名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/08(日) 11:05:39.40ID:3LgnkgpL
日本の代理店も何もしてくれない。
オーディオ業界だけでない国総出で
ボッタクリ仲介体質。
0930名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/08(日) 15:39:55.90ID:3LgnkgpL
ぼったくられて泣き寝入りする漢↑
0933名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/11(水) 13:58:14.58ID:Z0i9JBUw
om-mf519で聴いた後にw3-2141聴くと曲のテンポ自体遅れるように感じるんだけど、これは低域のレンジの差なのかな…
だとしたらどっちがよりソースに近いんだ?わからなすぎて夜しか眠れん
0934名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/11(水) 17:00:47.27ID:NFdRLtYh
>>913
両方同音量で鳴らすと良いよ
0935名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/11(水) 17:10:01.21ID:iy+Z+dBK
>>933
箱が違う?
基本的に小さい密閉型は低音が遅れる。
次にバスレフ。ポートが細長くなるか、フレアーすると抵抗が強くなり、低音が遅れる。
オープンバッフルが最も速く、次にTL。
バスレフであれば、箱の体積とポートとQts
の関係性。
0939名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/14(土) 15:08:28.32ID:diS8px5+
>>935
つまりオープンバッフルとかで聴き比べないと
比較にならないという事。
同じバスレフの箱では条件違ってくる。
0942名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/14(土) 20:13:42.96ID:DjINxcB0
>>938
933だけど、ヘッドホンで聴くとテンポ感(キレ?)はmf519の音に似ていて、けれど音色や響きは2141に近かったから面白いなーと思って。
エッジ等の柔らかさが前者を左右するようだからよく考えれば変なことではないんだけど、脳が混乱しちまった
0943名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/16(月) 19:12:08.64ID:P3w5Vaec
フルレンジのスピーカー作ろうと思うんだけど
10cmのユニットに、縦横高さ18cmで作ったら窮屈すぎるかね?板厚3cmくらいの

TDみたいに、後ろにアンカー作っておいてユニットを完全固定みたいにしてみたいんだけど
0945名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/16(月) 23:53:53.80ID:pFDCtSq2
>>943
強固な台座の上に断面が10センチ角以上の柱を立てる
それにスピーカーユニットをくくりつける
エンクロージャーはユニットに触れないように好きな大きさで囲う
これ最強
0947名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/17(火) 23:48:19.18ID:ZtPR+Apm
>>943
ブロックと支柱でウッドウィルさんのMGESみたいなの作ってみたら?
ウッドウィルさんリスペクトしてるから注意書きに従ってリンク張らんけどググってみなよ
0948名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/18(水) 00:48:40.73ID:Q08BwWph
>>945
作ってから言って。
0949945垢版2019/09/18(水) 00:54:08.70ID:5lfaOk60
>>948
10年前に中島平太郎氏の本を読んで既に作ったよ
簡単な工作だから誰でも試せるねー
0950名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/18(水) 07:16:13.42ID:RbjTFCIk
10cm角の柱にくくりつけるって、ユニットの後ろを接着すんのかな
周りだけ囲って、前面と後面は開放ってこと?

>>947
ググってみるね
0951名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/19(木) 00:08:10.50ID:qVuY2JR9
スキマはどうやって埋めるの?
0953名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/22(日) 10:56:25.40ID:50VnC/l+
マークは5cmじゃないよ。
マークは振動板の径で言ってる。
本来的にはそっちのほうが正しいと思うのだが、
慣例としてオーディオ界ではフレームで言うことになってるので
慣例に従えばマークが異端という事になる。
0955名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/23(月) 00:26:23.60ID:43RI6Vd7
口径はともかく、ピアレスの方が楽しい音を出すよ
その上の975とかの方を推す人がいたようだけど、俺は970の方が好み
0957名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/23(月) 12:05:59.15ID:pZHRMT0/
>ピアレスのほうが楽しい
マークオーディオは試聴できる機会多いけど
ピアレスは無いのでありがたいです。

ユニットの動きがフワフワとガチガチの正反対で
想像しがたいんですねー。
0958名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/23(月) 14:41:20.01ID:8+zwFcjV
Markaudio良いよ。
ただし機器次第で大分違う。
0959名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/23(月) 16:56:53.96ID:ASeGfMYr
>>958
機器てどういうのでしょうか?
アンプやプレーヤーとか?
0960名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/23(月) 17:25:39.31ID:SY/TMHqF
>>959
AmpやDAC,プレーヤー、電源や家のノイズ。
0961名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/23(月) 17:44:38.28ID:ASeGfMYr
>>960
なるほど、では機器の影響を
受けにくいユニットメーカーは
どこでしょうか?
0964名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/23(月) 20:45:40.95ID:ktj+ild3
いや、音でグループ分けすると、
マークとピアレス
パークとデイトン
が同じグループ

タンバン、フォスは知らん
という俺はvifaの9cmを聴いているがね
0965名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/23(月) 20:58:23.82ID:ASeGfMYr
>>962
レスサンクス
0966名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/24(火) 00:43:38.64ID:RESAr6ej
タンバンは色々なシリーズあるけどW3�T82SCは
フォステクスと同じ傾向。
共立とデジットで試聴できる。
0967名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/24(火) 01:38:27.41ID:ZVnJna8Y
たまには大きいものも作ってみたいんだが、以前スレでSICAの16cmを推してた人がいた
SICAはコイズミでいろんなユニットを売ってるようだけど、13cmや20cmより16cmがいいのかな?
ボーカルで考えたら
それと、ベイヤやビセーションとかのユニットはどうなんだろう
知ってる人いる?
0968名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/24(火) 01:40:29.13ID:mpdFFhoc
Tangbandの中で比較的音が鋭くてドライすぎず、低域までしっかり音程がわかる鳴りをするユニットってある?
マークに近い鳴り方しそうなやつ
0969名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/24(火) 01:48:09.27ID:IDuxSGZf
Tangbandはmarkaudioほど分解能はないが
良い音が出て低音もしっかり出る。
竹繊維のやつ。w4-2142とか。
0972名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/24(火) 13:58:44.09ID:mpdFFhoc
>>969
w3-2141も検討してる。
つべの音源を聴く限り下まで伸びるうっすらカマボコ、Alpairに及ばずとも解像度はそこそこあるという印象を受けたんだけど、通常のバスレフでキレのある音を出せるだろうか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/24(火) 20:41:41.99ID:IDuxSGZf
>>972
チタンは特性見ただけで遠慮するわ。
3インチじゃ締まった低音難しいね。せめて
4、5が丁度よさそう。
0975名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/24(火) 22:07:32.04ID:ZKNx0yhr
>>974
やはりそうか…
低音に速度と倍音があれば、音程として鳴らなくてもベース何弾いてるかわかるからぶっちゃけAlpair5みたいな低音が出るユニットならそれでいいかも
タンバンでそういうのあります?
0976名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/24(火) 22:08:27.96ID:wafYAYOf
Tangbandいくつか持ってるけどチタンのはあまりオススメしない。
大ハズレではないけど、他が値段に比べて当たりが多いからわざわざ選ばなくてもという感じ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/25(水) 06:51:22.52ID:Zr6/x+ww
Pluvia7HDに決定
0980名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/25(水) 08:01:44.50ID:oKMQpTQy
ふるちんこー
0981名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/25(水) 08:11:20.46ID:rbHPCeK0
>>978
Tangbandの音も好きだからマークとタンバンの中間みたいなユニットがほしい
そして私はタンバンユニットの顔が好き
0982名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/25(水) 14:32:30.20ID:cSVb0fxD
マークオーディオをMJオーディオフェスで正規代理店
フィディリティム サウンドと販売業者のミクセルがデモしていた。
前者は無垢木材のエンクロージャー、後者はボイド管?
アンプは四七研でダイアナクラールかけてたが
ボイド管(タイムドメインぽい)の方が定位が良かった。
ミクセルのオッサンは「箱はどうしても歪む」と言うてた。
0983名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/25(水) 19:53:50.60ID:GewgynYe
>>981
両方買いんさい
0984名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/25(水) 21:40:56.73ID:a8GU8T9u
>>982
ミクセルのボイド管ってこのシリーズのことだよね?
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=144322157
代理店のフィデリウムの無垢箱はネイチャーコレクションとかいう完成品のことだと思うけど、
それよりもミクセルのほうが音がいいと思ったんだね

ユニットは一緒だったのかな
ボイドのほうが点音源に近いから定位は良さそうな気はするけど、意外と言えば意外 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0989名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/26(木) 19:26:33.74ID:lexA982D
すまんが色々とヤバそうだ
0992名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/27(金) 11:04:20.51ID:SFIjo+n2
>>984
低域全くダメそう
0994名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/27(金) 21:35:41.14ID:8lJ+qoUj
>>993
110Hzあたりの鋭いディップは部屋の影響?
録音して上げて欲しいね
0995名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/27(金) 22:00:59.17ID:/nCoO+Ml
>物理的にねじ伏せた
電子的に測定マイク+オートEQという事?

このまま山谷って実際聞いたら悪くないんじゃないかな?
0996名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/27(金) 22:53:19.22ID:/AWPIAnN
アニメこそ至高!

世界最古のコミック「鳥獣戯画」を持ち、世界が認めた線画「浮世絵」文化を誇りとする我が日本が、その先駆者にならんでどうする!

そしてアニメの声の再生にはLC12S背面バスレフが最善の選択だった!
0997名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/27(金) 23:15:24.26ID:ZQ7qmpd0
>>996
こういう人もいるんだな。
0998名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/28(土) 00:44:06.36ID:kzvsTW4P
フルレンジ一発を超小型BOXに詰め込むくらいなら・・・
2.1サテライト的にしないとむりだなぁ そしてそれをすると金かける意味がほぼない
0999名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/28(土) 00:47:02.52ID:hRYRKwO6
>>994
ダクトからユニットまでの距離による物、だったはず
何cmかは忘れた

>>995
洗濯機につけるドレンホースの片側をプラ板で塞いで、潰したい周波数を狙って計りながら長さ調節したものを、
ダクトから中に突っ込んで音が一番減衰する個所に貼り付けてる
https://i.imgur.com/ug1oCWI.jpg

ダクト側の調整前
https://i.imgur.com/fpLKbFV.jpg

調整後
https://i.imgur.com/wYr6a0C.jpg
1000名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/28(土) 11:49:11.66ID:X/IKbs2P
それにつけてもセンモニ役不足♪
10011001垢版Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 865日 4時間 5分 35秒
10021002垢版Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況