X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 83rpm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BL-99V
垢版 |
2017/12/27(水) 01:04:08.51ID:ZPp3B/Kb
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 82rpm
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506703422/
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 17:34:50.86ID:oTHVOm7l
>>662
それ初期症状な。段々と高速回転する割合が高くなる。早めに修理出すのが吉。
でないと主要IC以外の他の部品も巻き込むんで修理代が高く付く。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 17:44:18.82ID:jQ4GH6Vs
デノンのプレーヤーってイメージはいいが、ドリフトしたりいきなり高速回転したり
とか、経年劣化がやたら多いと聞いたことあるわ。
aurex使ってるが、ベルト替えたくらいで40年近くたっても全く不具合ない。
0665662
垢版 |
2018/02/17(土) 18:01:21.73ID:kugKdgHf
>>663
まーサブだし
SP-10MK2も年に数回高速逆回転するW
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 18:44:15.90ID:HnEyRu+6
>>660
PRA2000系は高電圧ドライブが売りだから劣化は止む無し。
当時のTRは微小信号のリニアスイッチングを苦手にしていたから
±70Vの下駄を履かせて増幅するしか無かった。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 09:40:18.14ID:lC4meDbG
>>669
トランジスターでGGRKS。

当時のトランジスターは微小信号に対する感度が悪かった、
と簡単な説明なら理解できるよね?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 11:23:22.26ID:MYmSMSSL
ググれと言うヤツに限って、自分でもよく分かってないので
人に説明出来ないという現実www
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 13:02:34.23ID:lC4meDbG
そうまで言うなら俺に変わって>>669に説明して差し上げたらどうだ?
それの後ならば「池沼」の称号はありがたく頂戴する。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 14:53:47.37ID:PjKHK//r
微小信号っていえば補聴器やラジオが扱う信号より小さいものか?
プレーヤーのモーター如きでどこまで小さい信号を扱うの?
初期のTRは高い周波数は苦手なものの磁気テープのヘッドアンプにでも問題なく使われている
パワトラもゲルマ時代から高電圧・高容量なものはあったがコスト面で使うか使わないかの違いだけ
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 15:16:25.92ID:D2dN/bgq
>当時のトランジスターは微小信号に対する感度が悪かった

いろいろ議論はあるでしょうが、
「微小信号に対する感度」と言えば古いトランジスタの方が感度は良い。

2SA**初期のGe-Trが使いようによっては電源なしのゲルマラジオに使えたが、
その後に出た2SC**のSi-Trは電源がないと使えない。

細かいつっこみ、しないでね(先に謝罪)
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 16:44:07.36ID:qSCyswHv
>>664
ベルトドライブとDDじゃ使用されてる電子部品の量がちがうから比較するのはどうなんでしょう?

デノン?うちのデンオンは元気に動いてますよ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 06:06:31.59ID:nA8ez17I
SL-1600MK2未使用品が20万円で落札
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/282788942

当時の定価より高額だな。落札者はbidあたりの外国勢か
こういう品はこぞって外国勢が高額でさらっていくよね
20万出すなら1200GRにした方がお釣りも来ていいのでは?
(ただしマニュアルだが)
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 12:25:06.15ID:rWKgy2OR
>>667
そもそもリニアとスイッチングは相容れないことで、スイッチングとはON/OFFの2値で、アナログのリニア(直線)とは全く異なる使い方。
「リニアスイッチング」とは一体何のことなのか想像もつかない。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 12:57:48.41ID:r3pVd8TO
相変わらずどうでも良い話をwww
真空管もトランジスタも動作電圧は高い方が良い、、、
良いというか色々と有利なんだな
音質的にも動作電圧が高い方が良好という話は昔からあって
でもその程度の話で、高いから絶対良いとも言えないが
でも低すぎたら動作すらしないんであります
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 13:35:09.62ID:m525ZUCp
小信号トランジスタの動作電圧は数Vもあればそれ以上はいらない(もっと低くても動作はする)。
何十Vもかけると発熱して温度が上がりかえって問題が起きる。
本当にいい加減なことばかり言う奴だ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 16:34:51.29ID:at/ezCjy
じゃあリニアスイッチングは>667の勝手な造語で
やっぱり>667は池沼だったという結論でファイナルアンサー?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 18:48:31.81ID:LRqXcRRn
>>685
24万の製品にAT95Eを付けるっていう感覚がある意味凄いな
MCに匹敵する最高のMMを作っていたのも昔の話ってことか
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 20:55:03.73ID:B/CoSYLm
このカートリッジに最適化したと書いてるからもう高級品に交換できないなw
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 21:28:30.71ID:asLk45P1
社内に何かこれ変じゃないっすかーって言う人いないのかな
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 21:43:14.52ID:mSNXW3ix
>>690
見事に安っぽいもんな
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 23:04:28.75ID:F1ZO3E1X
石英ガラスってもの凄く高いし、プラッターに使うなら、平面研磨せにゃならんだろうし
これで24万なら半分はプラッター代だな
そらカートリッジにまではお金が回らんわw
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 23:17:47.91ID:SvurpdHL
AT95Eの評価は海外で凄く高い。
実はLINNやclearaudioのあの高いカート
も実はAT95Eを、
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 23:48:36.73ID:F1ZO3E1X
プラッターが横から見て透明なら石英ガラス、青色っぽかったりライム色ならソーダ石灰ガラス
ソーダ石灰ガラスはフロート製法で作られるので平面性が高く、まず手間もコストもかかる平面研磨などしてないだろう
ガラスだけだと完全なダイナミックバランスが取れないので、セラミックのベースがついてるんだろう
ソーダガラスは時間が経つとソーダ分が滲み出てきて曇るので、せめて包茎さんガラスぐらいは使って欲しいものだ
同じドイツのショット社製の包茎さんガラスなら、パイレックスと違ってフロート製法なので
平面研磨せんでも使えるだろう
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 00:51:47.70ID:FtyQcgsj
>>667
PRA-2000 のフォノイコライザーの電源電圧が高い理由は単純で、
フォノイコライザーの最大出力電圧が大きいからだ。
PRA-2000 のフォノイコライザーの最大出力電圧はカタログ値でも 23 V RMS もあるが、
実はクリッピングレベルは 47 V RMS だとデノンは言っている。
そうなると電源電圧は最低の最低でも±66 V 必要で、実際には±75 V かけられている。
現在の感覚ではラインに 47 V RMS も出力されたら困ると思うが、
アナログ時代のフォノイコライザーは PRA-2000 に限らず最大出力電圧が馬鹿高い。
たとえばアキュフェーズ(当時ケンソニック)の初号機 C-200 のフォノイコライザーは
最大出力電圧が 40 V RMS (カタログ値)ある。
こんなことになっているのはフォノイコライザーの最大入力電圧が大きいからで、
PRA-2000 のフォノイコライザーは入力感度 2.5 mV RMS に対し 380 mV RMS (カタログ値)、
C-200 のフォノイコライザーは入力感度 2-6 mV RMS (DISC レベルコントロールで可変)に
対し 400-1,200 mV RMS (カタログ値)もある。
フォノイコライザーにはボリウムコントロールがないので、
2.5 mV RMS 入力で Rec. Out に 150 mV RMS 出力するところに 380 mV RMS も入れたら
23 V RMS 出なければならないし、 780 mV RMS 入れれば 47 V RMS 出る。
何をどうしたらフォノ入力に 380 mV RMS も入るのかという気になるが、
かつてはフォノイコライザーの最大入力電圧は 200 mV 以上必要で
大きい方がいいと思われていたからだ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 00:52:33.64ID:FtyQcgsj
>>676
ゲルマニウムトランジスタはシリコントランジスタより VBE が小さいので
微小信号に対する感度が高いといえなくもないが、
無電源のゲルマラジオでなく電源のある A 級動作ならバイアスをかければ済むことである。
もちろん A 級動作ならリニア動作でありスイッチングはしない。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 06:50:05.47ID:Av1N3c3f
>>700
そりゃステサンで長島さんが、イコライザーのヘッドマージンはデカくないと
ピークで音が詰まるからダメ! と測定し始めたからやw
長島さんは偉大な人だが、プレーヤーのプラッターがクソ重くなったり
DDプレーヤーの起動トルクがムダにクソデカくなったり(でもそのおかげでスクラッチプレイが出来た訳だがw)
いい影響ばかりではなかったんだよなあ
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 08:08:54.86ID:XU68QRTK
確かに今は感度2.5mVのゲインの時最大入力95mVとかだな。
2mV 400mVだと400倍だったのが38倍まで小さくなってる
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 13:01:17.69ID:ASdiNN7A
>>678
1600と1200って
どういう関係?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 13:43:02.48ID:xYvR1LJK
1200にリピート機能を付けたヤツじゃないか
それの前身を知合いが使ってたけど正直必要ない機能
当時のプレーヤーとしては画期的だったんだろう
今となっては余分なトラブルの種を積んでるだけだわな
テーブルは正確に回り、アームはフルマニュアルこれが一番!
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 16:00:14.41ID:FtyQcgsj
>>706
テクニクスのレコードプレーヤーのMK2は水晶制御となった第二世代。
テクニクスのレコードプレーヤー関連は基本的に型番の数が小さい方が上級機で、SL-1000シリーズはSP-10シリーズと単売最高級アームを組み合わせた最上級機の型番(SL-1000はSP-10, SL-1000MK2はSP-10MK2, SL-1000MK3はSP-10MK3)。
しかしSL-1100はMK2にならず一代で消滅、SL-1200はSL-1200MK2から完全なDJ用モデルとなりピュアオーディオ用としては員数外となったので、MK2世代はSL-1300MK2がSL-1000MK2に次ぐ上級機となった。
SL-1300MK2はフルオートプレーヤー、SL-1400MK2はオートスタートを除いたセミオートプレーヤー、SL-1500MK2はマニュアルプレーヤーで、オート機能以外は基本的に同じもの。
SL-1600MK2はフルオートプレーヤーとしてSL-1300MK2の下位機に当たり、SL-1800MK2はそのマニュアルタイプ。
マニュアルタイプ同士でSL-1800MK2とSL-1200MK2を比べればSL-1200MK2の方が上で、正直、SL-1600MK2は20万も払って買うようなものではない。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 23:30:17.02ID:bRLOkyeg
はあ?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 02:29:59.15ID:p7/lWhm0
音楽好きなら良い音で聴きたいと思うからCDよりもレコード
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 04:06:18.94ID:69lfMc9c
CD化されてないものを聞くために揃えたが、いつしかアナログ発売歴のあるものはすべて買い直している…
専門分野が1978年以降の邦楽だけで良かったw
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 07:01:25.87ID:kUhEa6GY
昔はCD化されているものを必死に探して買い漁り
今はレコードで出ているものを買い漁っているボク
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 07:20:48.80ID:h95T2UDy
>>711
スレには音楽好きとは書いてないからな、音楽を聴くだけならい他に色んな機器はあるし。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 08:08:43.02ID:0R5ZzsSo
アナログ本格的に始めてまだ日の浅いビギナーだけど、それでも音像の実体感、空気感がCDとは桁違いなのがわかる
聴いていて楽しいのは断然レコード
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 08:40:43.27ID:qraNVn5u
エフェクトwww
初心者以下な考えのやつがなんでピュアAU板にいるんだよw

>>721
あとアナログの場合 信号が小さいからケーブルやアンプ(フォノイコや昇圧トランス)でも音が大きく変わるからそれもまた楽しい
ダブルアームやトリプルアームにしてそれぞれフォノイコ変えると(カートリッジも)ジャンルや録音なんかで変えて聴くといいね
アキュフェーズのフォノイコとトライオードのフォノイコでは真逆と言っていいほど傾向が違うし
自分の使ってるアキュフェーズはスッキリクリアな音だけど トライオードのTR-EQ1はマッタリしててそういうジャンルの時はいい

微弱信号だからケーブルでノイズ拾うからフォノケーブルも色々試した方がいいし
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 08:45:34.90ID:9bPMuU95
ハッハッハ!!バカ極まれり!!!
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 08:51:50.72ID:ckGEIX+d
>>727
おまいはゴッドハンド大山先生に謝れ(゚∀゚)www
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 08:52:17.96ID:hx9ZzTJt
マスターがデジタルなのにアナログレコードにすると欠損したものが復活するとか頭腐っているのではなかろうか。
鰯の腐れ頭もジンジンしちゃうw
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 08:53:24.28ID:ckGEIX+d
オーディオバカ一代といえば
やっぱ瀬川さんか、長島さんかな〜(´∀`)
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 08:56:24.87ID:ckGEIX+d
>>729
f分の一揺らぎが復活するのよん
昔のガラードやトーレンスはインダクションモーターなので
イヤでもf分の一揺らぎw
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 09:16:10.68ID:0ru9fmfN
このバカはアナログレコードは全部デジタルマスターだと思ってんのかよw
恥さらしもいい所
特にブルーハーツ(以後甲本ヒロトのバンドは全て)は当初からずっとアナログ録音でレコードにしたものをマスターにしてレコードからCDに焼き直してるのもいるんだよ
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 09:23:43.97ID:tWq+ROvr
アナログの楽しみ方は非常に幅広い
聴くだけでなく、見る楽しみ、操作する楽しみ、コレクションする楽しみ
コレクションも盤に限らず、カートリッジも小型で個性豊かなためにコレクションとして人気があった
音だって良いばかりが楽しいとは限らない、懐かしい音、聴いたことがない音、
柱のきーずは〜、、、みたいにレコードの傷が思い出になってることすらある
音そのものの良さが近年見直されただけでなく、やっぱりどれだけ人を楽しくさせることができるか
そういうことの方がはるかに重要だったんだと思う
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 09:27:52.06ID:LAseqG11
アナログスレの朝は早い
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 09:32:50.66ID:0ru9fmfN
海外のレコード屋行くと日本の盤がかなりあるんだよな
日本語の帯まで付属
日本の盤は程度がいいから(扱いが丁寧だから)好まれるらしい
この前チェコに行った時なんか中古レコード屋行ったらほぼ全部日本盤だったよ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 12:06:36.03ID:0R5ZzsSo
デジタルデータは聞き流すにはいいけど、レコードに針が落ちた時のプツっという音の後に一瞬の静寂からボディ感あふれる厚みのあるリアルな演奏が流れ出す時の高揚感は、デジタルデータからは到底味わえない
好きなアーティストのCD黎明期に買った音の悪い盤は、できることならすべてレコードに買い換えたい
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 12:12:37.03ID:LAseqG11
ジャズのVenusレーベルなんかはデジタル音源アナログカットだけどレコードの方がCDよりも断然良い
エロジャケもレコード方が際立つ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 12:20:57.52ID:W30GBplM
ビィーナスのCDは、良くも悪くもアナログライクな音作りだけどな
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 13:41:22.11ID:tWq+ROvr
ジャンクLP買って来た、ジリオラ以外は昔のアイドルにアニメで
まあ良くて中吉かな〜、マクロスにダーティペアにマシンロボ(知らん)
浅香唯、倉沢敦美、中森明菜のピクチャーレコード
買わなかったのはCCB、吉川晃司、アラベスク、ピンカラ兄弟他
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 14:59:38.03ID:jgYaMjvt
知り合いからMR-411貰ったよ
ベルトドライブ機はん十年振りで伸びてたベルトを交換したついでにモーターも注油しました
いざ再生させてみると速度が結構速い
プラッター下の切替スイッチもプーリーもちゃんと60Hzにって元の持ち主も同じ60Hzで使ってたし
ベルトが合わないのかなぁ
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 15:15:02.68ID:RgYHXq7W
>>745
ベルトによっても変わるけれども
その頃のは速めに回るように作ってあることが多いので速度偏差が+1パーセント位は当たり前
頑張って三分間で何回転するか数えてみたら?100〜101回転なら気にしない事だ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 16:17:53.78ID:PyhO77mp
>>746
>>747
帰ったら早速数えてみます
なるほどたしかにプーリーは真鍮っぽい感じなので削れそうです
って削っていいんだったらこっちのものです!!
DENON機と比べて音の方向性が全然違っていてちょっと面食らって是非使えるようにしたい所です
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 16:34:45.69ID:W30GBplM
>>748
削ったら元に戻らないから
ホントーのホントーに、最後の手段だぞ
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 16:48:25.96ID:LAseqG11
なぁに、プラッター側も削ればどうという…
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 17:25:24.77ID:W30GBplM
ちょっと考えてみたが、シンクロナスモーターは何がどうなっても速く回るようにはならない
どの位速いのか分からないが、明らかにおかしいようなら
プーリーが50Hz用なのではなかろうか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 18:00:34.28ID:W30GBplM
>>752
スイッチとプーリーって別物やんw
60Hz用のつもりで50Hz用が付いてるかもしれん
ちな、僅かに速い程度なら>746さんの言う通り正常の範囲内な
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 18:16:15.09ID:+FqE6YaC
ただいまです
MR-411の質問をした者です
頂いたプレーヤーは>>751さんの言う通りシンクロナスモーターで元の持ち主も私も電源周波数は同じです
プーリーは60Hz用がセットされていて小物入れに50Hz用の未使用のプーリーが入っていました
プラッター下にある力率改善?のコンデンサーに繋がっている切替スイッチは60Hzに設定されています

で、3分間で数えてみましたら103回半くらいです。
34rpmという感じでしょうか・・・

削ろうかと思いましたがその都度3分間数えるのは大変そうなのでナショナルの電蓄に付属されていたストロボスコープをこれから探してきます
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 18:53:35.79ID:N6iV3qlY
>>748
DENONと比べてどうなの?旧いベルトドライブ機に興味津々!
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 19:40:07.91ID:nMZQBuWI
>>754
ナガオカのベルトに変えたんじゃない?
アレ、純正より短いから回転速いし、プーリーに負荷も掛かってあんまり良くないから、千石電商かワークス本八幡のを使ったほうが良い
あと進相用コンデンサの容量が抜けてても速くなる
ストロボライトはダイソーのコンセントに挿すタイプのLEDライトを光源にして、ストロボはテクニカなどがまだ売ってる
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 20:39:03.65ID:VzqciL5S
>>754
+方向に3.5%なら、まあ問題ないんでね?
それとも聴感上気になるのかな?
ベルトの長さは速度には全く関係ないが、張力は影響するみたいだな
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 22:43:18.03ID:+FqE6YaC
みなさん有難うございます
ナガオカのベルトです
ってそんなにきついとは思わない感じで程々な張力かと
それで元の持ち主に聞いてみました
やはり速かったそうで買って数年ほどでDD機を追加購入して基本そっちメインでの使用だったそうで眠ってたそうです
聴感した感じでは直ぐに気がつくレベルです
声が若いテンポが早い音程が高い!と(笑)
ってことで3分間で101回位になったのでこれで様子をみたいと思います
ゆーっくりとストロボが流れる程度で聴いた感じもまずまずです

DENONと比べてですがDENONはスッキリで線が細く帯域はフラットで上手に作られてるとしてMR-411はガチムチマッチョ系
どこかで聞いた音だなぁって思い出すとTEACのC-1やC-2X系のカセットデッキみたいな重心が下でやたら濃厚で密度のある元気な音です
かといって帯域が狭いわけではなく高域もキラっとよく伸びてて
結構味付けが加わって好き嫌いが分かれるかもしれませんねー
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 23:25:23.88ID:f1IZ3I3D
オラーは死んじまっただー みたいな感じw
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 00:07:03.43ID:Q2XmeGRw
LP聴いてる人って
自分好みに捻じ曲げた音の出来具合を聴いてるのであって
音楽は聴いてないと思うよw
CDだとすることなくって音楽聴いてるしかないからwww
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 00:15:31.63ID:ty4G+ziE
LPではショボイ機器でも音楽が鳴るが
CDではハイエンド機器を使っても音しか鳴らせなくて非常に苦労する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況