X



金田式 DCアンプ PART34
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0627名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/21(月) 19:10:03.88ID:FTIpsL3Y
OSシャーシの黒いのを買ったのだが、
新品にもかかわらず引っ掻き傷などがかなり目立つ。
シルバーにすれば良かった。
0630名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/22(火) 11:10:37.26ID:ZtQ5kUuK
>>629
その通りでした。
0633名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/22(火) 21:52:10.60ID:ZWgOp6/8
あ、自分もiPhone 5s買った時にフィルム貼ってあってショップでガラスにゴミが!とかやったことあったわw
タカチのケースほどわかりやすくはなかったが...
0634名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/22(火) 21:54:06.24ID:ZWgOp6/8
一応補足しとくと、ガラス面にピッタリのフィルムが貼ってあって、その上からすぐ取れるフィルムが貼ってあったのな、ってどうでもいいかw
0635名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/26(土) 11:29:19.70ID:jza6+bmZ
ゴトウは、ボイスコイルのボビンがなくてコイルを接着剤でつけた状態らしいけど、
エールやオンケンはどうなのかな。
先生はオンケンのボイスコイルを修理されるということなので、
ボビンがなければ難しいかなという気もする。
0636名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/27(日) 20:26:10.03ID:rs+83/vz
DP3000の基板、やっとできたようなので買いたいな。
ターンテーブルはYオクで15,000円程度で落札済み。
落札から一年待ちました。
部品はこれから買います。
0637名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/28(月) 11:15:16.44ID:2m+WUiWl
>記事では4MHz使用でしたが…4059Aのカタログスペックが最大3MHzとなっているので一応念のために変更しました
先生がスペック無視したってこと?
0638名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/28(月) 11:29:24.80ID:YMStK4gH
規格外使用であることは金田氏も言及していた
かつてのテープレコーダーのモーター制御でも4MHzを使っていたな
0641名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/31(木) 18:45:05.75ID:6MvPYimj
そういえば>>567はどうなった?
多分電圧低くても定常回転には関係ないだろうし
小型トランスで済むのは魅力的

>>640
また遺品整理か? ナンマイダブ
0645名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/01(金) 00:52:36.04ID:roKV79vJ
クリスタルって作ってくれるとこ結構あったが
0646名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/01(金) 19:13:28.00ID:AN6zM70N
>>645
5個頼めば1個千円単位で作ってくれるとこあるらしいね。
俺はデジキーで1MHzが1個千円ちょっとで売ってるのを、他の商品と
一緒にポチったけど
0648名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/03(日) 23:20:24.26ID:G7fQg6CY
>>640
おじいちゃんこんなガラクタ残してまったく迷惑ね(`・ω・´)

高額処分に遺族ほくほく( ^ω^)葬式代の足しに
0649名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/04(月) 07:38:10.84ID:GhnugCyf
>>648
落札価格は10万くらいか
0653名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/05(火) 00:25:06.74ID:QUlLYbl3
皆、欲しいんだろうけど今回は仕方ない。

次回に期待して落札者死ぬの待とう。
0656名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/05(火) 19:40:04.31ID:YWVeQfHy
次はいつお目にかかれるか。俺の在庫の方が先かな
0657名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/06(水) 01:44:15.26ID:cXGroT6k
6月号の93ページのラインIVC、入力抵抗をつけて出力抵抗をパスすれば、
待ちに待った金田式真空管ヘッドホンアンプになるかなぁ。
ヘッドホンくらいの低インピーダンスを駆動できるかだけど。
7月号でヘッドホン端子が付いていれば考えるまでもないけど。
0660名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/06(水) 16:23:35.33ID:wJ+50QX1
>>657
バイアス浅いけどアイドリングが6mAしか流れてないよ
LINE用には充分だけど、ヘッドホン用としてはもう少しIpを流せる球を使ったほうが良いんでないかい
0662名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/07(木) 07:22:41.61ID:yGfkvE+o
>>657
以前に真空管ラインアンプでヘッドフォンを聴いたことあるけど、
確かに音はよかった。
けど保護回路がないので、高圧がかかっている真空管には
不安があってやめたことがあります。
今回のはどうなんでしょう。
0663名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/07(木) 09:32:19.14ID:wLGjRDXI
ヘッドホンは鼓膜の至近で動作するので、
高圧動作でスパークもありうる真空管では
保護回路も万全にしないと危ないですかね。
今回のは先生はラインアンプ専用としてしか考えてないでしょうから、
その点についてはやるなら読者側で追加しないといけないでしょうね。
0664名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/07(木) 09:33:46.59ID:VK8bRQ2p
プリとして使う分には、後につながるパワーアンプの保護回路に任せるという考えなんだと思う。

ヘッドホンアンプとするなら保護回路がないと怖いね。
DC検出したらレギュレーターをシャットダウンする回路で間に合うかな。
0671名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/09(土) 16:42:32.64ID:1/3bFjYA
このパーツに14万は高い。この中の2SJ117だけ欲しいな。
0673名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 00:09:38.01ID:J6+AeUL3
>>671
カップリングに使えそうな大型SE無さそうだったので悩んだけど
ジャンク基盤の方にSE100000pFが2個ついててモトは取ったよ
あと予想以上にスケルトン抵抗多かった
初期AC電源時代から、UHC-MOS時代位までのプリパワーに
モータードライブ部品の山で、まじ死ぬまで作って遊べそう
J117は構想外だから、もしかしたらそのうち放出するかも
0675名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 03:41:34.90ID:KSOpXa6T
>>673
みんな貴方が死ねばイイとか言ってましたよ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 15:28:00.00ID:4H1uKm55
やっぱり今月号にヘッドホン出力はつかなかったね。
Tr出力の場合には、最近もれなくついていたのに。
出力管のチョイスと電流設定次第では十分可能なのに、
今回つけなかったのは、やっぱり金田先生は、
録音現場以外ではヘッドホン使わないんだ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/11(月) 15:30:45.37ID:/m46DrvH
WIMAは100V超えてるところ用と思われ
70V出力のところにも使ってるが、これは入力側とのコーディネートだろう
0682673垢版2018/06/12(火) 01:42:02.49ID:t6UR4eJg
>>676
このネタ、もう引っ張るつもり無かったんだけど、部品整理してて気がついた事が…
部品箱のラベルの筆跡が複数あるとか、一部パーツが2箇所に分散してたりとか、
どうも前の持ち主も、別の人のパーツを預かった痕跡がありそうなのよね
>>655 が正解かも
0684名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/12(火) 02:18:48.06ID:xlmePNeB
わたーしまーつーわ。
いつまでもまーつーわ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/12(火) 10:13:53.26ID:xlmePNeB
過去の音が良いとされているパーツが枯渇してゆき皆さん困っているけど、実際現在製造のパーツは音が良くないのですか?

もしくは発掘できていないだけですか?
皆さんの豊富な経験からどの様に思われますか?

実際、これから取り掛かりたいなと言う者にとって入手しにくいパーツで組んでゆくと言われても、絵に書いた餅かいな?となってしまいます。
0687名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/12(火) 11:30:52.82ID:33HseTXR
>>686
今は逆に昔の採用部品が当時より簡単に手に入ると思いますよ。
Yオクでも、よく出て来る。
作る人が減り、高齢で手放す人が増えて来てますからね。

昔の採用品にこだわらず現行部品でも、良い音が出る?アンプ
は作れるんじゃないのかな。
Bizとかでは、結構好きに現行部品を使ってる感じ。
DACは音良いですよ。満足してます。

金田先生も、昔ほど部品銘柄にこだわらなくなってきてますし
自分も買えるもので気にしないようにしています。
ただモノによっては、アンプが発振するので、そこだけはオシロ
でチェックしてます。
その面では、指定部品が安心しますね。
0688名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/12(火) 13:08:54.27ID:xlmePNeB
>>687
そうですか、ご意見ありがとうございます。

私も金田式の良さは経験した事があります。
しかし敷居が高い!っていう印象があり遠くから長め手ました。

もう少し近づいて見てみようかなー
0692名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/13(水) 10:40:32.03ID:bpzl5kR4
OPampは二段差動抵抗負荷時代の電源に709を使ってました(最初期は電源用ICの723)、それから電流伝送までブランクがあるので途中に採用例があるのか分かりません
0694名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/14(木) 11:20:24.07ID:L98RfGuI
近所のリサイクル店に大型トランスがある金田式A級30ワットアンプを
売っているのですが4Ωのスピーカーに使えますか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/14(木) 12:27:21.87ID:r2y6MlBT
>>694 OKつかえますよ。半導体アンプは電源電圧の対して、スピーカ負荷で負荷直線を引いて設定します。8Ωで最適設計の場合、4Ωだと傾きが寝てきます。
有効電圧範囲が1/2で電力は1/4なので、30Wが7.5Wですね。
0696名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/14(木) 13:57:12.45ID:L98RfGuI
>>695
ありがとうございました。
買ってみます。
0698名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/15(金) 02:04:24.65ID:w6CZe7T5
>>681
確かにWIMAは信号通るところで使うと、何となく濁った音だけど、音の厚みはあるよね
デカップリングで使う分には、気にならないのかな
0700名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/15(金) 11:14:07.37ID:dJ6u2k6U
明日のオトテン、ホーン鳴きはそのままだろうなぁ。(嘆
リニアトラッキングアームは改善されてるんだろうけど。(爆
確かに、アームは大事だが・・・。
まぢで、今のままならスコーカーはFE208solの方がマシだと思うわ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/15(金) 22:54:14.12ID:uai/rysP
>>700
Bizさんのホームページ情報上がっているが、この写真からはホーンの改善の有無は分からないね・・・。

金田先生は、今鳴っている音でOK出してるはずなので、誰か先生かK川さんに直接進言しないと変わんないでしょう。
0702名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/16(土) 10:41:51.30ID:gWryLSH2
ototenのG701で金田先生のDCアンプとアナログレコードを聴く会に参加しています。
アナログレコードの音は楽器の豊かで歯切れの良い実在のあリ良い音ですね!
 比較のCDは
0703名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/16(土) 10:47:28.85ID:gWryLSH2
ototenのG701で金田先生を迎えて、DCアンプとアナログレコードの試聴会で書き込みをしています。いつ聴いても歯切れの良いダイナミックな良い音ですね!
0704名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/16(土) 16:58:39.91ID:YI7Xc53r
これからこの曲をテーマソングにすればいい。
ロームとかデバイス作ってる会社も喜んでくれる。
若い人も聞きにくるかも。理由は聞いてみればわかる。
https://www.youtube.com/watch?v=8umTgEUfCW0
0705名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/16(土) 18:10:59.10ID:IydO/Bmw
全然わからない
0706名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/16(土) 18:54:52.71ID:X1vhX8OU
シュールすぎるやろ
0707名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/16(土) 20:12:28.07ID:YI7Xc53r
SiC-SiC-SiC せつないの抱きしめて(もっと)
SiC-SiC-SiC つたえたいでも Boys Don't Cry (Boys Don't Cry)

SiC-SiC-SiC もう一度見つめてよ(もっと)
SiC-SiC-SiC 戻れないねぇ Boys Don't Cry (Boys Don't Cry)
SiC-SiC-SiC こんなにも好きなのに(好きよ)
SiC-SiC-SiC 痛いほど今 Boys Don't Cry (Boys Don't Cry)


SiC-SiC-SiC せつないの抱きしめて(もっと)
SiC-SiC-SiC つたえたいでも Boys Don't Cry (Boys Don't Cry)
SiC-SiC-SiC もう一度見つめてよ(もっと)
SiC-SiC-SiC 戻れないねぇ Boys Don't Cry (Boys Don't Cry)
SiC-SiC-SiC こんなにも好きなのに(好きよ)
SiC-SiC-SiC 痛いほど今 Boys Don't Cry (Boys Don't Cry) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0709名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/16(土) 21:22:01.87ID:+xFsgqEv
※707 そんなにSiCSiCすんのは3030でもすっ飛ばしたかな あたしは001をすっ飛ばしたわw

例のホーンには粘土など貼り付けてなかったよ 次は9月ということなので気になる向きは編集部に電凸だな

編集部Kさんは赤い鳥好きだね でも彼のLPは声が歪みっぽいし幕がかかったみたいな感じ
もう家で聴いてなさいよっての
0710名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/17(日) 00:47:15.76ID:wXwIEirm
ごめん、受け付けられないタイプの気持ち悪さ
0711名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/17(日) 00:56:22.48ID:eUE55k+Q
マサさんの掲示板で浦安の試聴会の告知見たけど、
今度は演奏者のレパートリーから選曲して欲しいな。
前回の、特に、道化師の朝の歌は、聞いていて中矢さん気の毒だった。
つかえてもペダルでつないで目立たないようにしてたけど限度がある。

オトテンはマルチアンプだったのかな。
写真見ただけど、ネットワークなら、会場に置いてあった最新のJBLを使えなかったかな。
絶対にそっちの方が良いだろうから。
ホーンなきもないし、075もきつめの音だし。
0712名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/17(日) 01:09:11.59ID:DcC0k2vC
SiC シック? シリコンカーバイド エスアイシーと呼んでいたが?

Chic=愛してほすい かな?
0714名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/17(日) 01:25:23.99ID:gUSg+pGQ
sickは病気の意味

winkはレコード大賞もとったことある歌手だし。
涙をみせないで 〜Boys Don't Cry〜
オリコンチャート1位の大ヒットした歌だ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/17(日) 01:50:17.20ID:wXwIEirm
この一連の流れに昭和の駄洒落しかない上に一切面白くない。
気にせず続けられるのはどういうクソロジックなんだろうか。
0717名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/17(日) 02:05:12.82ID:wXwIEirm
は?
てめぇらが昭和アイドルやクソみたいな駄洒落スレに移動しろよアホか
スレタイをジジィどもで輪唱してから出直すかまだら痴呆でも発症しとけクソが
0721名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/17(日) 22:36:22.72ID:4CN75VwX
>>700
OTOTTEN行って音も聴いてきた
あんな酷い音晒す神経が信じられなかったです。
Phono はノイズ拾ってるの聞こえるし、クリーニングしてないのか
ゴミノイズがパチパチとずっと聞かされ続け、「翼をください」では
完全に声が歪んで鳴ってても「どうだ!」と言わんばかりの表情♪
スピーカーも酷くて中域のホーンは95dB超えたあたりで
酷い鳴きと歪みバラまいて耳がイタい、ではとわざわざCDをコピって
鳴らしてもゴミノイズがなくなっただけでおんなじ音でした。
TADと思しきウーハーも全然ローが出てなくて、あれじゃDCまで
再生する必要ないよというのが正直な感想だった。
耳栓持って行って正解だったよ
0722名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/18(月) 01:50:15.22ID:qfOnE0Im
>721
普段どんなシステムで聞かれてるんですか。
金田先生はともかく、木圭川さんは綺麗なレコード提供して欲しいですよね。
基本中古盤みたいだから溝にダメージ食らったのはどうしようもないかもだけど、
パチパチノイズはもう少し何とかなるよね。
オーディオフェスで小木木貢さんのプレゼン聴いたときは、
すべてのLPがプツッとも言わないのに驚いた。
今はその程度はできる時代なのに、情報が最もあるはずの編集者がこれではね。
0723名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/18(月) 08:36:07.01ID:qfOnE0Im
TADは、あれでもA7のときよりはローエンドだいぶ伸びたんですよ。
車で運搬出来るようにと小さい箱に入れているので伸びが制限されていますが。
田無のときよか後援者が大幅に減少しているようなので、
色々と仕方ないのでしょうが、編集部の経費でレンタカーくらい借りて、
もう少し大きな箱にできないかと思います。
本当なら、A7のローエンドを大きな箱に入れたTADで補強したいところだけど、
ますます大きくなってしまいますね。
0724名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/18(月) 21:34:40.93ID:3Sqd9//w
SP運搬の解決策。
SPの内部容積ごと運搬するから大変なのであって、
現場で電動ドライバーで組み立てられるようにしたら、
大分大きなものが載せられるのでは。
0725名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/19(火) 02:36:54.80ID:TLrgpbkL
>>722
721です、使ってるシステムは話題とは関係ないので割愛しますが、
ハイエンド家庭用も録音スタジオの音も接してるので、音に関して
的外れな事は言ってないと思ってます。
コンプレッションホーンの偶数次の歪みが耳についたのと、フォノピックアップ系が
-50dBほどの誘導ノイズとおぼしきノイズが鳴りっぱなしだったこと、
音源ソースの扱いに無頓着で、状態が悪い盤を無神経に使ってても平気、
何よりも、あの様な音で鳴らして良しとするならば、その様な方に
「この部品は音がいいから・・・」なんてディスコンになった部品とかを推奨されても
なんだかね〜、と思ってしまいます。
明らかに高忠実な音を目指しているのではなく「本人達が理想とする音」を
追い求めているだけの様に思えました、1940〜60年代的なスピーカーの嗜好と
高忠実を目指す建前の方向性に違和感と矛盾を強く感じました。
0726名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/19(火) 07:43:40.72ID:v5fZU2jm
>>724
そんな熱意、知識、行動力があるとは思えない

リニアトラッキングも良いけど、あの配線等で大丈夫なのか?
と思ってたけど大丈夫じゃないみたいね

ちょっと寂しいが今くらいの人気で良いのかも、、、
今でも部品入手に四苦八苦なので、ちょっと話題になったりしたら
もう絶望的に入手困難になるのが分かりきっているので
あまり注目集めない方が、、、とアンビバレンツな気分
0727名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/19(火) 08:15:17.30ID:5yKBPqk2
試聴会がベストな状態の音を聴けない、とお嘆きの貴兄に
今年も残すところあと半年、本年もやって来ますよ年末恒例
年忘れオーディオ歌合戦!!!
自作派なんか喜んで乗ってくれるかと思いきや、参加者無し
今年こそは我こそは、と馳せ参じてハイエンド、各ブランド等蹴散らしてくれようぞ
という参加をお待ち申し上げております
0728名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/19(火) 09:26:34.04ID:DwCf9k2E
>725
ありがとうございます。
指摘が的外れとか言いたいのではなくて、
そういう判断をされる方がどのような選択をされてるか興味があっただけです。
金田先生のご自宅のシステムはあんな音は全く出ていないと思いますが、
というか、田無の試聴会でも出ていませんでしたが、
今の音で良しとされているのは本当に不思議です。
設営スタッフへの遠慮で、金田先生が指摘できないのではと推察します。
私は適当なモデルを持っていないのですが、
どなたか、2インチスロートの600Hzまで使える
ウッドホーンとホーンツィーターを、、
フォスのホーンツィーターT500A2なんか075よりもずっと、、
0729名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/19(火) 10:46:04.45ID:YasFBlr9
視聴会して逆に信頼感を失う結果になっちゃってるって事ですね。
何事もナメてかかると良くないっすね
0731名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/19(火) 14:11:08.61ID:soxWfTU8
ここにはこれだけ多くの知識人がいるのだから、自分らで試聴会を行えば済むだけじゃないのかな?
今の形に不満を言っても(金田先生にも設営者にも実際には言ってないようだが・・・)、変わらないのであれば納得できるのを自分らでやるのがベストですよね。
開催の折には、是非参加させて頂きたい。
0732名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/19(火) 15:04:56.94ID:xOg0bX5H
自分で金田式作って使っていれば、自分のうちの音を基準にして
会場のアンプの素性と、ノイズやSPにソースの要素を
分離して判断評価できるけど、金田式使ったことない人だと
確かに、なんじゃこりゃあな音出てるかもなぁ
0734名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/20(水) 00:07:47.46ID:FThKrNzN
>会場のアンプの素性と、ノイズやSPにソースの要素を分離して判断評価できるけど、

嘘だろう。
あのホーン鳴きが分離できたら、エスパー。
0736名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/01(日) 18:02:43.27ID:4yDYWnNc
オトテンではBTLではなくて高電源電圧タイプを低域に用いてたようですが、
BTLと高圧電源との音質的な比較について、
何か金田先生の解説はありましたでしょうか?
0738名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/02(月) 00:32:44.19ID:hAMegR13
>737
ありがとうございます。
そういうことだったんですね。
確かに、電池を二つ追加するだけで十分ですもんね。
個人的には、金田先生がBTL接続の音を、駆動力も2倍になるような、
と書かれていたので、高電圧電源もそうなのか興味があるところです。
0739名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/03(火) 12:03:48.95ID:vih/bMpB
BTLは電力が理論値4倍。
15Wが50Wになり理論値にならなかった。
0742名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/04(水) 11:38:44.99ID:7m2AkzZz
>739
いい加減なこというな。
確認したら、標準タイプは12.5wやないか。(3月号90頁)
BTLは理論値通りちょうど4倍になってるやないか。
リチウムイオン電池って、内部抵抗低いんだな。
0743名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/04(水) 13:56:58.54ID:8bRizBFs
>>742
確認したら、その通り。
0744名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/04(水) 18:34:39.11ID:U4TpZHvH
金田式BTLアンプと言うのがあるのですか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/04(水) 19:51:37.42ID:op0ERVUI
>>744
DOAとか名前つけた、差動BTLパワーが以前あったよ
完対だと大電流MOSパワーのBTLが1台あったはず
反転アンプIVCアンプになってからは、アダプターと2台の
パワー使ったBTLが主流だね
0746名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/05(木) 07:59:27.58ID:IFsMblIJ
>>745
ありがとうございました。
0749名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/06(金) 23:18:13.66ID:WW/cYUzy
ああ、思い出した
シールド線とか、「モガミ電線の捺印の頭の方を入力側にして極性を合わせてつなぐ」とか決めてた先生か
0750名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/06(金) 23:24:24.90ID:WW/cYUzy
しかし、DCアンプの回路図見ると、電力増幅段のトランジスタの足元パスコンが双信の0.1μだけでいいとか、どんなだよと思ったもんだ
0751名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/07(土) 00:06:22.60ID:74fb3E1p
ちょっとDCアンプ齧ったからって、手持ちのターンテーブルのDCサーボ回路までDCアンプにするとか
PLLのジッタとか無視ですかい?
0753名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/07(土) 00:56:45.15ID:lDu2fqAO
なんかアホっぽいのがおるな
0755名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/09(月) 08:11:58.29ID:W+9lB07W
秋田試聴会に行ってきた、昨年より聴きやすくなったが、レコード再生でカーブの違いがより解るようになった。
0758名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/10(火) 23:04:28.50ID:IuHP0SlN
現在のスピーカが試聴会で使われて今年で5回目になるからな、
トリガーが無い限り、使われ続けるんじゃないかな。
たぶん開催側は、問題視していない。
不謹慎ですが、先生のお年を考えると開催者が代がわりする
ほどの回数はもう無いでしょう。
ダメと感じている人、声を上げてみよう。
0759名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/11(水) 01:56:37.87ID:hC7eiOIP
デジキー来たか
0761名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/11(水) 09:04:23.27ID:XdiHyPA5
デジタル変換でかえって良く聴こえることもある。

こういうことを言われ始めるので、長年の支持者としては、、、
これがまかり通るのであれば、トランスは多いほど音が良くなる、
という意見をバカにできなくなるけど。

件のスピーカーの件も、

金属ホーンの鳴きでかえって良く聴こえることもある。

というおつもりだったら鬱
0762名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/13(金) 00:36:45.49ID:qCEyIyWj
オープンの時にも似たような事を言ってた事があるし
レコード再生だと普通にあり得る事なので、そうバカにしたもんでもない

録音系の記事は人気が無いみたいだけど、製作するしないはともかく面白いよね
今回のは個人が使うには不要な機能が目玉だけど、
そこは省略すれば良いしレコードのデジタル化用にも魅力的
0763名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/13(金) 20:39:06.15ID:BYlruJcl
ハードウェアモードで記録できるのは2機種しかないと書かれていたけど、
TASCAM DR-100MK3 はハードウェアモードで動作可能。
DR-100MK3 は比較的小型で使いやすく動作も安定している。
0764名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/14(土) 00:36:16.51ID:h/3/Dvku
先生の宣伝に乗ってjazzボーカルものを購入したが、
シュアーのボーカルマイクとのミキシングなんだよね。
マイクからの距離配置だけで音量差をコントロールして、
純粋なステレオのDCマイク録音はできないかな。
長岡さん推奨のチベットの仏教音楽のように、
そこにいる感じが薄気味悪いくらいの立体感と臨場感で聞いてみたい。
0769名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/14(土) 22:34:13.55ID:IKggQ4xv
JAZZボーカルはマイクの近接効果使って、低域コントロールしてるから
無理、オペラ歌手じゃないと。
0771567垢版2018/07/16(月) 14:42:59.89ID:6ogaFPyW
トランスレスDP-3000作成中です。+120V/-100Vで制御をかけない状態でLM13600のYの
電圧を変化させるとぶんぶんモーターは回ります。制御回路がうまく作動しないので配線
間違いを探しています。完成はお盆ころかなあ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/23(月) 19:59:29.41ID:QOApxRrq
>>775
確か規定の電圧より上がった時に下げて規定電圧にする為。
0781名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/23(月) 20:45:08.01ID:Gy3NkAUp
みなさんありがとうございました。
>>776
プッシュプル回路なのですね。ダーリントンになっているので気付きませんでした。
>>778
図書館で探してみます。
お騒がせしました。
0782名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/23(月) 21:19:37.04ID:DGwjh6DC
>>775
>>779
あーHP書き直そう…じゃない、
金田先生はシリーズRegに戻した理由は詳しく書いてないね
これは推測になるんだけど、アンプ側が同極性PPである完対や
シングルなのに、レギュレーターが異極性PPというのは、
そぐわないって考えたような気がする。
あと、PP-Regは音がいい、っていっても、他の部分の改良で
カバー出来る位の音の差であったのと、pull側が飛びやすい
という作りにくさもあるかもしれない。
0783名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/23(月) 22:09:17.81ID:bjZkya2P
下側が常に導通してると上側がダーリントン/インバーテッドダーリントンにしてる意味がない
上下の入力インピーダンスを較べると明らか
0784名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/23(月) 23:46:30.02ID:DGwjh6DC
ん、逆じゃね?
Push側は大電流流れるから、ダーリントンかインバーテッドダーリントンに
しないと電流供給できないし
pull側は、通常はB級でほぼカットオフ寸前で待機してるだけだから、
常に導通してるわけではない
0785名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/24(火) 00:40:58.55ID:Vfw/nbnX
回路図に5mAって書いてあるが5mAにならない場合
どうやって調整するのかな
0786名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/24(火) 01:44:57.10ID:vYvdv172
>>785
R1を調整して、差動に流れてる電流を増すと、pull側のアイドリング電流も増やせるよ
この回路の場合、ダイオードとTrの品種を選ぶ事で、無調整に近い回路を実現できてる
ただダイオードにシリーズに抵抗とか入ってない分、調整範囲は狭いので
ダイオードとトランジスタの品種変えると動作しないかもしれない
0787名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/25(水) 19:26:03.33ID:4mZat7gK
皆さん夏休みには何か作る予定ある?
0788名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/25(水) 21:10:54.42ID:zmYTH/9B
DP3000の基板某所から取り寄せて作るうと思ったけど
メールの返事何度出しても、全く返事来ないわ
オプション付きは7/1で一旦締切って書かれてるけど
基板だけの注文も打ち切られてるっぽい?
0789名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/25(水) 21:38:34.57ID:HeExdIt0
暑くてなかなかやる気になんない ひたすらレコードとCDとflac聞いてるだけ
ACアダプター作らないと充電が面倒なんだが トランスとケース買う気力が…
0790名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/25(水) 22:20:45.55ID:oXnHf1h/
>>788
本業忙しいだけですね。
いつものことですよ。
一ヶ月くらいは気長に待てないと難しい感じです。
私なんて、DAC1年半待ったからね〜
フェアでお話しても、お遊びでやってる感じだもんね。
0791名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/25(水) 23:21:32.81ID:zmYTH/9B
>>790
マジスカ
本業あるなら仕方ないけど
返事が無理ならせめて、blogとかで状況とかつぶやいてくれないと
問い合わせる人が誤解したりしかねないよなぁ
0792名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/26(木) 01:05:21.53ID:IMvctFjl
>>791
そう言うの全くできない人のようです。商売人では無いですね。
なれると凄く親切なんだけど・・・
この世界めんどくさい人多いので、最初のフィルタ
厳しい感じにしてる。
分かった人だけ付き合えばいいって感じなところあるので
もし気を長く持てるなら、良くしてくれますよ。
個人的に、そう感じました。
フェアや試聴会で本人もそう言ってました(笑)
0794名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/26(木) 03:28:27.80ID:k7MVFUhw
つか一見さんお断りとか京都人かよw
UHC-MOSの時もだけど、金田さんいっつも面倒くさい人とタッグ組むよね
0796名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/27(金) 02:14:42.08ID:/Gw/InkY
今度のMJの値上げ幅大きいね。大幅に読者減るんじゃないかな。
本来、そのくらいで影響するなら出来ない趣味だと思うが、
MJの読者層はリタイアした人ばかりだろうし。
大体、今時、自作しようなんて、お金があったら、まず考えないよね。
戦後からの生き残りか貧乏人くらいしか。
自作にための雑誌というアイデンティティが商売を難しくしている。
かといって、宗旨替えしたら固定読者が離れるだろうし、難しいところだ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/27(金) 03:02:07.40ID:TTFVFl03
金田先生、DCアンプで儲けようって人嫌うから、
そういう意味では適任なのかもなー
>>796
作るの好きな層は一定数いると思うから、基板セットとか
いいと思うんだけど、シャーシー加工を自分でってあたりから
ぐっと閾値あがるね
0798名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/28(土) 11:54:54.86ID:/E4L+9E6
ヤフオクなどでTRやFETの偽物をつかまされた人いますか?
みなさんどこで買いますか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/30(月) 17:24:26.74ID:gd3ShbFw
>>798
2N5465が定電圧用に使われてた時は文字が滲んだ稚拙なリマーク品が
テクニカルサンヨーや若松で売られていたな。どこから仕入れていたのやら?

使われなくなったら、本物が出回り始めた。
0803名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/30(月) 17:28:41.83ID:EJFjJW0u
あまり話題になってないけど、今回のDCマイクのローパスフィルター式ハイパスフィルターって画期的じゃない?
レコード再生用イコライザーですらカップリングコンデンサーを省略した効果が非常に大きかったので、マイクならなおさら効果が大きいんじゃない?
0804名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/30(月) 22:11:25.12ID:MNUzm7NP
>>803
ローパスフィルター式ハイパスフィルターって
何ですか?どんな原理?
0805名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/30(月) 23:00:11.02ID:EJFjJW0u
名前はおいらがいい加減に表現しただ。w
ローパスフィルター方式といって、
差動回路をローパスフィルターでショートして、
差動回路の最低域のゲインをなくしたもの。
詳しくは、金を払って雑誌を購入して読みんしゃい。
これまでのコンデンサーマイクではハイパスフィルターのCが直列に入ったが、
今回の回路では並列にしか入らないので、
安いコンデンサーでより良い音が望めるという。
SAOCによってカップリングCを追放したのと似た感じのアプローチ。
金を使わず知恵を使ったというところ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/30(月) 23:29:48.94ID:g+MZ2wk0
訂正
コンデンサー型の正極電圧の話ではなく、
エレクレットコンデンサー型のマイク出力のドリフトを
その回路で解決したもの。
0808名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/31(火) 01:32:09.85ID:+i/AgLdz
差動回路の反転入力にローパスフィルター通した入力信号を入力して、DCでの入力と反転入力を同じにして差動回路のゲインをゼロにしたもの。
サーボとは言わないんじゃない。戻してないから。
0809名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/31(火) 07:28:22.75ID:QbphjuHE
そういうのをDCサーボというのでは?
パッシブのローパスフィルタ使えばパッシブDCサーボ、
アクティブのローパスフィルタならアクティブDCサーボ、
ダイレクトカップリング構成ではごく普通に使われてる。
0811名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/31(火) 12:08:10.14ID:+i/AgLdz
おいらの理解が間違ってるのかもしれないが
サーボは出力から戻すものだと思っていた。
今回のは、差動回路の入力同士をDCでショートしただけだけど、本当にサーボというの?
0812名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/31(火) 13:29:43.77ID:XKb1WboN
正負入力のイマジナリ・ショートを利用するか(出力からFB)、
正負入力を直接ショートさせるかの違いで、
等価的には同じになるということなのかな?
0813名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/31(火) 15:06:29.84ID:bXqVelAY
サーボは出力から戻して回路自体のオフセットやドリフトを解消するものだけど、今回のは、回路自体のオフセット、ドリフトはないことを前提にDCの増幅率をゼロにしてDCが入力されても出力に出ないようにしたもの、ではない?
0818名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/31(火) 18:51:00.33ID:i0Z4t+zy
いや最新回路のパーツはほぼ現行品か代替指定されてるじゃん
昔の入手難のパーツの事で嘆いていては、何も作れんぞい
0820名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/31(火) 19:45:40.45ID:UtdukNvj
完成品が数十万、数百万の時代に電池式なら数万
しかも時々の改良で最新に
どれだけ恵まれているか理解していないんだろう
ブタに真珠だなw
0823名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/01(水) 00:14:56.39ID:zHFvG8X/
俺自身は自営だからそれくらいの値上げで買わなくなったりしないけど、
年金暮らしの人は買わなくなる人も多そう。
それに、上げ幅からすると出版社は相当苦しそう。
ここに出入りしてる人はみんなで買って支えよう。
0825名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/01(水) 01:57:09.71ID:94EfAzvW
MJ誌で年に1回位は、真空管アンプのキットの組み立て記事やってなかったっけ?
金田式じゃないけど
0826名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/01(水) 08:00:50.45ID:rVGWtyAC
ズームアップに出てくるのも高価だしな
夢見る層がまだどんだけいるのやら
かと言って10万円クラスを取り上げてもだめだろうな
0832名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/01(水) 16:00:08.49ID:gN0xZxBJ
バックナンバー見ると昔のマニアの行動力、実行力が凄い
とにかく色んなこと試してる
今は若いマニアでも、そんな情熱も体力も無い

MJではあまり取り上げないが中華デジアンの改造や
ヘッドホンアンプの自作や改造なんかがそこそこ人気あるから
自作人口の割合は実はそんなに変わっていないのかも
0835名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/01(水) 18:45:09.90ID:HFWlxGQy
自作アンプのくくりで見るとスピーカーかヘッドホンかというのは大した違いではないような、、、

それはともかく今週末はメーカーフェア東京
0836名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/01(水) 23:42:51.45ID:5CP569Vu
昔はね自分で作ることがCOOLだったんだよ
安かろう悪かろうだったからね

今ではデフォルトでそこそこ快適高品質
それ以上を求める人は少ない
0839771垢版2018/08/05(日) 10:05:48.81ID:lrALeslL
なんかよくわからないけど、トランスレスDP-3000がまわりました!
加算アンプのあたりをいじっていたら位相がロックされて定回転するようになりました。
シャーシがOS88-32-33なので、モータードライブアンプにヒートシンクをつければ閑静だな。
±5V用のトランスだけで済むからマジお勧めですよ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/05(日) 19:01:39.97ID:jBSgiQTT
>>839
いいなぁ、いつかはモーター制御、と思ってるけど、なかなか手を出せない
金田式とまでいかなくても、いじりがいのありそうなモーターなので
まずはトランスの外付けでも試してみようかなぁ
0842名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/10(金) 12:20:49.47ID:yjdHx275
9月号買ってきた
次号はアナログ録再システム、9月の試聴会でデジタルとの比較試聴だって
精力的だねぇ
0846名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/10(金) 13:47:05.21ID:W3MH/yBY
今回から、製作記事のグラビア頁と扉頁が統合されたね。
別のページに探しに行かなくてよくはなったが、
写真が減らされる予感。
0847名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/10(金) 20:49:28.86ID:i7ZPv8gy
紙面デザイン、かっこよくしたつもりなんだろうが
なんとなくガチャガチャした印象で野暮ったい、見難いと感じられてしまった

DCアンプNo.、表示が無かったな
後編とも書いてなかったし
いろいろ、なんだかなあ、と。。。
0848名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/10(金) 21:59:54.44ID:rrfnhR0h
木圭川さん、相変わらず編集後記でプレーヤーボードとリニアトラッキングばかりだが、本来の編集の仕事ありきだよね。
0851名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/11(土) 13:59:15.37ID:2ykhORZT
あんなカーカーコーコーした耳に突き刺さる音より死んだ音の方がまだマシでしょ。
先生のご自宅の砂入りウッドホーンの音は死んでる訳じゃないだろうし。
会場は音楽ホールで結構残響があるので、後ろの席の人はホーン鳴きで高域を補強した方が明瞭に聞こえるということはあるかもしれぬが、戦前の映画館レベルのテクニック。
511Bならせめて後期型の鳴きどめ補強リブ付きを。
0852名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/11(土) 16:27:05.96ID:mhfmnzRO
オンケン小泉さんがMJに寄せた最後の記事だと思うけど
2000年1月号のハーモバラード2ウェイスピーカー
ホーンに811Bで、0.5tの鉛シートでデッドニングして使用とある
511Bも同じ方法で良いのでは?
なら本当に簡単でその場でできそう

ところでハーモバラード、サイズといい手頃感があるけど
自作して使ってる人いるかな?
0853名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/12(日) 17:58:54.90ID:jgB4+8yo
オンケンwebサイトに、小泉さんの意見だと思うが
アルテックのダイカスト製811Bホーンは、そのままですと、カンカンして音色に強い色が付き、 独特の音質になります。
と書かれている。
そらそうだよな。普通はそう感じるよな。
0855名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/13(月) 17:31:03.32ID:k0mrxJJa
そういえば、MJ最新号のp130のフェーズメーションの記事、
2011年に発売された、ヘッドフォンアンプの回路が、まんま
GOA+MFBだねー
以前、金田さんが出したDACの新回路が、この会社の以前
出したDACの回路にクリソツって話題になったけど、
相殺でチャラだなw
0856名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/14(火) 19:08:50.81ID:Xd3zah2n
安井さんが最近やってるローブースト、少なくとも、
都内23区内在住の平均的な住宅事情の人には有益なアプローチだと思う。
ローエンドを伸ばすというと近時は重たい振動板が一般的で、
低い能率の重苦しい音になっていた。
金田先生のようなコンクリートホーンは夢のまた夢。
高城先生は目黒に天井コンクリートホーンを作られたが、
戦後の焼け野原という事情が味方した。
限られたスペースで機敏な重低音を望むと電気的なローブーストが
極めて合理的だと思う。
問題はローブーストの周波数と量をどう調整するかで、
ここに金田先生のIVC型イコライザーのテクニックを応用すると、
音質劣化の少ない優れたものが出来そうな気がする。
0857名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/15(水) 10:49:47.79ID:Z+djb1Fd
今年、ゴトウもローブーストユニットを発売したよね。
ゴトウは他に例を見ないほどダンピングの良い超高能率ウーハーを出しているので、
泣き所であるローエンドをローブーストで解消するのは必然的だが
(38cm4発のホーンでもハイ上がり)、むしろ出るまで随分時間がかかった。
長岡さんもかつてローブースト前提のFE206Super密閉というモデルを発表している。
今なら208solか。
0860名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/16(木) 16:17:57.71ID:63rigveF
初期のDCプリのフラットアンプで、NFBにスイッチとコンデンサ入れて100Hzから200Hzを切替式でローブーストしてたよ
0861名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/16(木) 18:03:32.95ID:og35wbQs
金田先生はその後ローブーストを邪道とされたんだけど、重たい振動版を使ったりバスレフでカバーしたりするよりは邪道じゃないと思う。
0863名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/16(木) 18:55:37.72ID:og35wbQs
MFBは検出コイル付きの本格的なものだとものすごいハイ上がりになるので、ローブーストは欠かせない。
0864名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/16(木) 19:34:20.78ID:DOBU/L/v
>>863
速度制御になるからね。なので、周波数特性が平らになるように入力いじる必要はあるけど、
それと単純なローブーストとは話が違うわけで。
0865名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/16(木) 19:47:39.73ID:00GjhvOf
軽量振動板、超強力磁気回路を突き詰めていくと、
特性はMFBに近づいていく。
長岡さんのFE206Super1発の密閉のモデルは1kHz以下6dB/octでレベル低下する。
だから全然別の話じゃないよ。
軽量振動板の強力ユニットで低音を再生する話をしてたんだから。
0866名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/16(木) 22:09:43.59ID:/GRPTF+W
DP3000基板、初回の頒布逃してしまい、ずっと連絡待ちだったが、やっと連絡来たよ。
第二ロット受付てもらいました。
上の方で連絡ないって言っていた方、2・3日以内に連絡くると思われます。
まあ、いつもこなもんなんで気長に待ってました(笑)
0867名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/16(木) 23:25:38.84ID:inVCo9AQ
>>866
来たら来たでありがたく買わせていただくけど、それとは別に
自分で基板をデザインして、発注するのを勉強しようかと思い始めたよ
やっぱり欲しいものを、欲しい時に手に入れたいし。
頒布も、外部に出すのはbizさんとバッティングしない過去のに限れば、
いきなり金田さんからクレームの電話くる事もあるまいて…
0868名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/17(金) 07:33:01.54ID:PLdYHvFE
MFBはBTLがあれば要らなくなる。
0869名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/17(金) 07:40:03.75ID:PLdYHvFE
理由は逆起電力を吸収できるから。
0870名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/17(金) 09:39:28.65ID:zGugrV0y
電流がシンク・ソース、イェーーース!!!!!
0871名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/17(金) 09:40:08.77ID:zGugrV0y
正解は越後製菓
0873名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/18(土) 17:41:25.83ID:r923xstj
金田氏がアルテックを好まれるのは
感度を重視して
f0を重視しないから
クラシックは80Hzのf0でOKなので
アルテック最高となるわけか。
0874名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/18(土) 17:43:40.87ID:r923xstj
80Hzの所以はTHXと小澤征爾の発言
0875名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/18(土) 23:30:07.21ID:9+6+zTuY
金田先生が、クラシックは80HzでOKとお考えなら、天井コンクリートなど作られはしなかっただろう。
単行本にも掲載されているリスニングルームを紹介する記事には、実測で32ヘルツまで完全にフラットと書かれている。
いくら匿名だからっていい加減なことを言うな。
0877名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/19(日) 01:00:21.23ID:fhOKFUkF
fo云々は低域再生限界のつもりだろう。
軽量振動板でfo が低すぎるとむしろ低域がレベル低下しやすい。
だから、ホーンをつけるかバスレフを強めに効かせるかして
最低域のレンジは犠牲にしつつも低域を持ち上げることが多い。
両方となると金田先生のような巨大ホーンが必要になる。
ちなみに、高城先生は、まともに代金を支払うと破産すると言われたという
特別に入手した巨大マグネットの特注ウーハーがウルトラオーバーダンピングだったので、
38cm2発に2mホーンでもローエンドまでフラットに再生するため
ローブーストしていたという。
0878名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/19(日) 16:25:38.27ID:PX+DVpRe
>>877
ハイパワーアンプが時折記事で発表されるけどそれでもローブーストを求められる世界があるようだね。
0879名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/19(日) 16:40:16.25ID:fhOKFUkF
いやいや誤解があるようだけど、ここでローブーストと言っているのは電気的なローブーストの意味であって、再生音の周波数特性をローブーストしようと言うことではない。
オーバーダンピングのため低域が低下しているスピーカーをローブーストして再生してトータルで再生音ふらっとを実現しようと言う話。
0882名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/19(日) 17:38:15.89ID:L9ARA+XI
昔、discoではやってた。
ピープル、ダンツイング、おーばダンピング、
ぴーっぷるタンツング

 DF=RL/Rout
0884名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/20(月) 07:56:31.03ID:cw1Y4EmN
かつてダンピングファクターも気にしたけど
BTLが解決してくれるのか。
0885名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/20(月) 08:15:50.39ID:cw1Y4EmN
ここでf0が17Hzのフォステクス80cmウーファーが紹介されたがテレビ画面の方を嵩ばらせる。
0887名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/20(月) 15:52:12.45ID:MlXrE7cb
超低音出すの大変だから倍音効かして聴いた気に
成るのがいいよなー
適当に歪んで音圧低下してるウーファーを強引に
ハイパワーでドライブする。
0888名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/21(火) 05:39:20.34ID:NStoJaBz
>>857
ローブーストユニットより6dB/octのデバイダを売るならLoチャンネル用のハイカットユニットが先のような気がする
デバイダだけだと中低音域はウーハーの上が切れず、せっかくの中低音ホーンの音にモロに被る
ローブーストユニットの特性を見ると組み込んでもデバイダのレベル調整だけで解決出来るとは思えない
自分はパワーアンプの前に適当なCRフィルター作って入れたけど、ゴトウのデバイダを使ってる人はどうしてるんだろ
0889名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/21(火) 11:13:56.59ID:2pKkQc/9
>888
人それぞれとしか言えないが、近時はデジチャンで、
48dB/octとかで切っている人も少なくない様子。
デジチャンはタイムアライメントを揃えられるのが何よりのメリット。
低域ドライバー146LD4を使用されている千葉の人は、
でじちゃんでもスロープは6dB/octにしているという。
高城先生は最終アンプでは6dB/octで225Hzでクロスした上、
2kHzくらいでさらにハイカットされていた。
ゴトウが整備した富山のシステム(低域も正面を向いたホーン)
は16Hzクロスのハイカットで20〜500Hzくらいがほぼフラット、
500Hz以上は急激に減衰。さらに80Hzくらいで6dB/octでハイカット。
低域ドライバー146LD4で80〜350Hzを再生。
0890名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/21(火) 12:17:24.87ID:wZUU/5QE
ゴトウのチャンデバでというと、
少量受注生産なので、必要があれば、
カスタマイズ依頼しているのでは?
0891名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/21(火) 12:34:00.51ID:cSYr9VPg
>>888
伝達関数1にするためには
クロス付近のスピーカーの音圧特性が6dB/octになっていることが大事で
デバイダが6dB/octなら良いとは限らないと
みんなの嫌いなT.B.さんも言っている
0893名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/22(水) 15:34:05.37ID:JHkr4rBp
低域端は80Hzまで再現すれば、
それ以下は論ずるに値しない。
中高音以上もDCパワーアンプで柳田電源ケーブルによる駆動をした瞬間からスカッとした。
何故かウーファーの揺れが見えたり、
役得て感じ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/22(水) 15:49:27.78ID:yJffzy31
何故かウーファーの揺れが見えたりするのは80Hzの大音量でも見えるはずが無いから
アンプが超低周波で応答が遅くなるAOCのせいかも
大出力の後のDC安定度が低いのかもと
みんなの嫌いなSKさんが暗示しているけど言っていない
0895名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/22(水) 16:13:10.06ID:JHkr4rBp
感触としては、これがDC成分かなと思う。
柳田電源ケーブルが曲者だが2chで納得いく結果。望外の喜びを感じる。
0897名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/22(水) 16:43:43.77ID:JHkr4rBp
>>896
なるほど、其れは其れで嬉しい。
0899名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/23(木) 02:29:04.83ID:PQ0Ayoz/
アナログレコードは聴かないです。レコードプレーヤーはあるけれども使っていません。
0900名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/23(木) 02:46:14.17ID:dvobhF0e
柳田電源ケーブルって何ぞやとググってみたら
1mちょっとの長さで8万とか10万とか…
俺はダイエイ電線の50芯平行の奴に
パナのホスピタルグレードの電源プラグでいいわ
0901名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/23(木) 05:36:22.80ID:PQ0Ayoz/
壱万伍千円とは雲泥の差だわな。
音の出口がスピーカー、その手前がパワーアンプならば少し手を加えればという話。
0902名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/24(金) 01:07:46.26ID:RxkKyoF8
試聴会まで一ヶ月を切ったが、Bizさんからの公式発表無いですね・・・
どんなプログラムなんだろうね。
0904名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/25(土) 10:30:12.27ID:HEtvPuGY
ACアンプの調整は容易ですか?DCアンプは静止時に静止でき音楽的に正しく居られる。ACアンプでそうする為にBTL化するアンプには何をお使いですか。私はDCアンプが使えるようになったので、これ以上冒険はしないつもりですが。
0911名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/26(日) 21:32:25.71ID:BqlA6drl
真空管プリとその派生のパワーが発表されたのが1990年だったな
パワーは位相補正が無くても発振しないので補正Cは音質コントロールだと書いてたな
0912名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/27(月) 01:48:19.10ID:QfTWK3wi
今度の試聴会、演奏者は誰かな。
中谷さんめっちゃ可愛いから、何度同じでも構わないけど、
曲目の無茶振りだけは気の毒だからやめてあげてほしい。
まぁ、もう依頼済みだろうから、何を言っても手遅れだろうけど。
0914名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/28(火) 21:56:48.17ID:0STiLExB
音楽ホール、スタインウエイにピアニストとよくやれるよ
bizさんゆとりだね
感謝してるから今年も行きます
0915名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/01(土) 06:35:28.87ID:bFG7C4v5
まだやってんのか
0916名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/03(月) 05:47:55.11ID:dRtTziSl
普及目指すなら換気して感動の嵐起こしてもらいたい。
0919名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/03(月) 22:13:22.43ID:YY2segiJ
テストしてみればわかる。空気が澱むと影響あって当たり前。
0923名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/04(火) 08:41:38.22ID:J+ng1/cA
酸欠になると人間の聴覚の感度が下がる恐れあるな。
0924名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/04(火) 14:17:12.71ID:LQ3s8BGZ
人間の聴覚の感度が下がると、妄想の感度が飛躍的に上がるので
会場は感動の渦に巻き込まれる。
0925名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/04(火) 15:32:20.65ID:JrVoeByl
1番丁寧に説明するなら空想と言え。
0926名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/04(火) 18:12:06.75ID:XucpjVC6
>>919
野外PAなんかの時はハウリングレベルが変化(ハウリングしやすく成った)時は天候が変わるなど
気圧の変化が起きてるって聞いたなー
0927名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/07(金) 23:53:23.38ID:KkKLeVR2
今年の試聴会は、生録再生実験に38cm/sのオープンテープ、究極の録音の復活!
音楽ホールによるピアノ生音と、38オープンで録再とは、試聴会歴の中で一番な企画だよ。
ampマニアさんのブログに書かれていた、楽しみだな〜
0928名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/08(土) 02:13:22.93ID:QW+o+4BT
最近ではアナログブームで新譜のLPもかなり出ているので、
ほどほどのコストでカッティングやプレスに応じてくれるところもあるのだろう。
今回のアナログ録音の延長では、五島さんの録音で、
同じマイクから分岐したアナログ録音からカッティングしたLPが
有償頒布されれば嬉しいなと言ってみるテスト。
混じりっけなしの純アナログで、カッティングアンプまで金田式とか、
妄想してしまう。
0929名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/08(土) 07:49:12.85ID:VTq3ixWe
所持した道具を最大限に活かしたいよね。
0930名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/08(土) 10:08:58.91ID:4PbfITau
>>927
それは考えているみたい。
アナログ録音やるので、その音源で記念にLPを作りたいなと言っていた。
カッティングアンプやテープの再生機も残念ながらスタジオのになるようだね。
オープン機持ち込みのライン出しでカッティングできないかと相談をしたみたいです。
費用面(お小遣いないんだって(笑))でやるかやらないかは五分五分だなあだって感じでした。
0932名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/08(土) 11:53:01.74ID:QW+o+4BT
おー、それは嬉しいニュース。
残念なのは、オープン持ち込みできないということで、
今回の録音のイコライザーカーブもNABにならざるを得ない。
アナログの限界に挑戦するという点ではDC録音を聞いてみたかった。
0933名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/09(日) 21:24:23.88ID:oWu+cbnc
>>855
以前、MJだったか、製品のレビューでフェーズテックに移られた元ビクターの
設計者のインタビューがあったと思うけど、金田さんのアンプも制作されていた
話があった記憶があるよ。だからある程度似るのではない?
0935名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/10(月) 11:06:58.72ID:7HRqcYqZ
記事を見ると、録音イコライザーはNABじゃなくDC録音の様子。
カッティングの時に困らないかな。
そもそもライン入力からカッティングできないという理由がわからないが。
0936名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/10(月) 11:34:16.23ID:Mc6KV/WR
>>935
930にも書いてあるよ、再生機もスタジオのじゃないとダメだと。
音源はUSBやCD-R盤、テープでじゃないと受け付けないってそこのスタジオの仕様でしょ。
ライン入力からカッティングできないわけではない。
できるからって何でも自由になるわけじゃない。
0937名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/10(月) 11:40:25.90ID:yMkuVSD1
それは読んだ上で書いているが、
何とかならないのかなと言うこと。
欲を言えば、逆RIAAイコライザーも
金田式にしてもらいたい。
0938名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/10(月) 22:55:16.94ID:Mc6KV/WR
規定外の出力をして、カッティングアンプの入力段壊したら問題でしょ。
DCアンプだし、事故が起きた時の被害は大きいよ。
機器の修理代と、コマシャールベースのスタジオでの未稼働期間の損失補填など、誰が保証するのかねと言う問題。
何とかするには、自前でカッティングスタジオ作らないとだね。
で、そのスタジオをリスクがあることに、できるな良いでしょって自由に貸せますか?
0940名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/10(月) 23:23:34.51ID:qoJ/F0Tp
今さらのアナログ録音アンプだけど、とんでもない代物なんじゃないか?
こんな回路のアンプを発表されて、冷静でいられるお前らがすごいわw
0942名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/11(火) 00:33:07.73ID:apSDj9tt
>>939
口調が厳しくて、ごめんなさい、938です。
出来ないには、最初からあきらめているわけでは無く出来ない理由があるはずなんだけどな、って想像してあげられないのかなと感じてしまいつい当事者でもないのに、優しくない感じになってしまいました。
0944名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/12(水) 14:23:35.53ID:NUMkNPYa
ついに今週末に迫った試聴会!楽しみで夜も寝られない。
ゴージャスな音楽ホールがオーディオには響きすぎということはあるにしろ、
カネと手間がかかった試聴会をありがとうというほかはない。
これでスピーカーさえよければ、、、
0945名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/13(木) 22:10:12.29ID:bpy1SB0Y
アンプおやじさんが強調されているが、
ソーラー電源は音が悪く、雨になるとソーラーの比率が下がって音がよくなる。
バッテリー電源アンプはその現象を回避するよい方法になる。
その面でもバッテリーアンプは未来的な意義を有している。

ソーラーの直流を交流に変換する装置を金田先生が設計すれば、
根本的にソーラーの音もよくなるかもしれんが。
0946名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/13(木) 22:23:22.62ID:H/5bKH0k
60HzのオシレーターをDCパワーアンプで増幅してAC波形の速度制御と位相制御をするってことだから
DP-3000のモータードライブアンプの修正でいけると思うよ。ほう。
0955名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/16(日) 14:58:15.43ID:Sk3oC7p9
レパートリー表に掲載されていて完全に暗譜で演奏。
昨年の無茶ぶり丸出しと対象的。
安心して聞いてられる。
0960名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/16(日) 16:30:14.36ID:lBQGrF7W
地獄かな
0962名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/16(日) 16:43:11.16ID:iv0Q0qKQ
ヘッドホンで比較試聴。長蛇の列。
生演奏は素晴らしかった。これだけでも来たかいあり。
トラブルもいい思い出?笑
0964名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/16(日) 17:20:56.11ID:H5wCnKrf
ピアノの演奏が良かったのが救いだった。
他に聴きどころが無かった。
早い時間帯にスピーカー壊れたからな。
これを期に試聴用スピーカーを一新しようよ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/16(日) 17:37:13.06ID:iv0Q0qKQ
今回スコーカーを切ってはっきりしたのは、
耳に刺さる音は全部スコーカーのせいだったということ。
511Bホーンは倍音も盛大に発生させてたんだね。
075さん、疑ってごめんなさい。
0967名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/16(日) 18:21:10.13ID:iv0Q0qKQ
壊れた原因が何かによるよね。
左右揃って、しかもスコーカーだけアンプがトラブルとは考えづらい。
ダイアフラムが割れたということだが、アンプトラブルなら、
ダイアフラムよりボイスコイルが先にいかれることが多いだろう。
ダイアフラムが左右一緒に壊れるとしたら、
輸送の際に二つまとめて乱雑に置いた(投げた)
というようなことではないか。
しかし、猛毒のベリリウムのダイアフラムが割れて、
皆さん大丈夫だったのでしょうか。
十分にお気をつけください。
0968名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/16(日) 19:10:07.28ID:H5wCnKrf
アンプも保護回路が何回か働いていたし散々だった。
だいたいが音量が意味なくデカすぎ。
オケの再生なんか生音より音量でかい。
クラリネット、オーボエが生オケでは有りえない巨大音量で鳴ってるぞ。
音が割れてるんだから音量下げろよ!
0969名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/16(日) 19:25:02.15ID:iv0Q0qKQ
音量が大きいのは確かだが、田無ではもっと大きい時もあった。
基本4001と同仕様のドライバーが音量オーバーで壊れるとは考えづらい。
まぁ、あの会場、SP、音量では、バッテリーだとBTLでないと苦しい。
0970名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/16(日) 19:26:54.63ID:zB9PG/5I
クソみたいなスピーカー使うのが悪いよなぁ…。
安物だけど、編集部リファレンスのKEF Q950のほうが音も信頼性も一万倍マシ。
0971名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/16(日) 19:41:46.51ID:H5wCnKrf
しかしピアノの演奏良かったねえ。
展覧会の絵のピアノ版って、あんまり聴かないんだけど久々に聴いたら、あまりに良いので驚いた。
今は家で展覧会の絵 ピアノの聴いているところ。ちなみに演奏者キーシンです。
0972名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/16(日) 20:13:46.78ID:Sk3oC7p9
去年の演奏は準備不足な感が強かったが、
今年の演奏はレパートリー表に載っているだけあって、
弾き込んで曲を十分に自分のものにしている感じ。
これなら安心して頒布できるだろう。
KEFのSPはあの会場で金田先生の音量ではとても無理だろう。
JBLの現行モデルのダブルウーハーとか1日レンタル
したら費用高いのだろうか。
ネットワークが固定されているのがネックかもしれないが。
0973名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/16(日) 20:41:59.87ID:iv0Q0qKQ
過去の試聴会を振り返ると、
小泉さんがサポートしていた時はハーモカプリスと標準箱の2系統あったり、
中江さんの時にはJBLとオンケン2系統だったり、
万一の備えはあった。
あの音量で鳴らす以上、予備がないのは危険極まりない。
金田先生のご年齢を考えると今後の試聴会は1回1回がとても貴重なものになるので、
予備システムも用意して失敗のないようにして欲しい。
0976名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/17(月) 00:11:30.80ID:wKwCs88l
そっとしておいてほしい。かなり辛い体験だった。
0978名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/17(月) 01:15:42.31ID:X/AGxsie
ベリリウムは猛毒じゃないぞ。
舐めても問題ないレベル。
製造過程でのじん肺が問題。
じん肺原因物質なんてアスベストだけじゃなくそれこそそこらにいくらでもある。
0979名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/17(月) 02:02:24.05ID:pujbdMCu
今回、異音がスコーカーから出始めたのは、
大音量で1812年の大砲をかけて低域アンプの保護回路が働いた頃からのような気がする。
電流伝送チャンネルフィルターは一つの帯域のアンプの動作が他帯域に影響するから、
ウーハーアンプの保護回路が働いた時点で低域アンプに信号電流が流れなくなり
大砲の音がスコーカーに入力されたのかも。
もしそうだとすれば、壊れて当然。
0982名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/17(月) 08:00:29.80ID:pujbdMCu
電流伝送チャンネルフィルターではクリップした場合に
他の帯域に影響を及ぼす事はBTLアダプターを紹介した記事で
先生自ら言及されていました。
今回は BTLタイプを使用することなく25wのアンプだったのに、
1812年の大砲を再生してしまいました。
というか、大砲をあのエアーボリュームの部屋で大音量で再生すれば、
大出力のAC電源アンプでも保護回路が働く可能性は十分にあると思います。
万一、低域用アンプの保護回路が動作しても、
スコーカー(ひいてはツイーターも)は中音用アンプの保護回路で守られる、
とお考えだったかもしれませんが、
中音用アンプの出力がアンプの動作範囲だったとしても、
大砲という超低域のパルスがスコーカー(中音用ドライバー)に入力されたら、
振幅が許容範囲を超えてしまう危険は十分にあるでしょう。
電流伝送フィルターにはそういうリスクがあるということが
今回改めて確認されたのだとしたら、
少なくとも大音量デモの場合は電圧伝送フィルターにするか、
大音量で鳴らす場合は大砲は避けた方が良さそうです。
仮にAC電源アンプのBTLなどの超大出力アンプで
低域用アンプの保護回路の作動を回避できたとしても、
今度はウーハーが飛ぶおそれがあるかもしれません。
0983名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/17(月) 08:23:34.24ID:5Z8uV7pl
いろいろな問題が明らかになったという意味では有意義だったのかもしれない。

でも、電流伝送システム以外のところの問題が多すぎだ…
0985名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/17(月) 08:34:36.61ID:jh/CG/Hz
とりあえず「電池つかったアンプで、でかい部屋ででかい音で鳴らせる」ことをデモするのは、もういい加減にして欲しい。

まともなスピーカーを、ユーザにとって現実的な部屋の大きさで、実用的な音量で鳴らすということが
MJはなんでできないんだろ。

んまぁ、四半世紀前のオーディオフェアの際も、ホテルの視聴室ではレイオーディオもどきの38cmダブルウーファーて
難聴になるような音量出していたから、それが伝統なんだろうけど。
0988名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/17(月) 12:36:36.65ID:wFz0qKwu
今回のトラブルは、電流伝送そのものの問題だと思う。
破綻のない動作をしている時はもちろん大丈夫なのだが、ひとたび動作が破綻すると他のところにまで影響が起きてしまう。
982の仮定が正しいと思います。
低音アンプが保護回路で止まり(ここは正しい動き)、本来低音アンプが電流を吸い込むところ、吸い込めなくなると、その電流は中音アンプに流れてしまう(これは大問題)。
ドライバーを低周波で大振幅になり、前後当たってベリリウム(石のようにかたいので変形したり粘らない)が割れたのかな。
ボイスコイルを焼き切ったわけでは無いので、電圧レベルで過大入力が有った訳じゃなさそうで、入れてはいけない周波数帯を入れてしまったようです。
電流フィルタの欠点が顕在化してしまったのですね。記事にも言及しているので、予見されたことではあるが、まさかの未対策・・・
アルミ振動板だったら、歪が生じるかもしれないが割れたりしないので、音は出たかも。

ピアノの演奏が素晴らしかったこと、最後に2wayで(クリップなど問題は残ったものの)アナログとデジタルの録音差が聴きとれたのは、参加の甲斐あったと感じる。
事故時の対応も想定し準備されていないことは問題であるが、現場で出来る限りの事はやっていたフットワーク軽いスッタフ一同の動きには、感謝したいと思う。
悲観的にならず、これを活かした次回の開催を期待します。
0989名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/17(月) 12:58:06.91ID:Xpg7jkHw
つーか保護回路連動させて、どれかの保護回路動作したら
一斉に全部のパワーアンプがシャットダウンするようにすれば良くない?
0990名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/17(月) 13:18:29.41ID:pujbdMCu
大砲を避けて音量を下げれば事故の確率は下げられるとは思うが、
田無時代を含め、大砲以外でも保護回路が動作することは皆無ではない。
電流伝送フィルターを使用し続けながらも安全を確保しようという場合、
すべてのアンプの保護回路を連動させて、
低域アンプで過大出力で保護回路が動作したら
中高域も保護回路が動作するようにすればとりあえず解決できるように思う。
そういう作例も電源共通のアンプで発表されていたような気がするが、
製作の自由度が下がってしまうのは致し方ないところ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/17(月) 13:48:17.29ID:pujbdMCu
記事で言及されていた電流伝送チャンネルフィルターの問題点は、
クリップした際に他の帯域に異音が生じるという点であって、
保護回路が動作してスコーカーに超低域が入力されることは盲点だったかも。
2ウェイで鳴らした時度々クリップしてたから、
075のダイヤフラムもチェックしたほうがいいかも。
まぁ今回の救いは、大砲をかけたのが金田先生ご本人だったということ。
他の人がかけて事故の元になったということになれば、、、ガクガクブルブル
0998名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/17(月) 21:56:22.27ID:01LVqn1Q
マルチアンプだと電源共用で作る場合も多いから
その場合は保護条件来たら、一気に全部電源落ちるから問題ないね
電源別でマルチアンプ組む場合は、保護回路の共用が必要、と。
0999名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/17(月) 23:03:45.95ID:sLwPIh8u
切ない試聴会だったな
1000名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/09/17(月) 23:04:19.86ID:sLwPIh8u
ほな......
10011001垢版Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 249日 16時間 9分 52秒
10021002垢版Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況