X



超初心者のための質問スレッド★アンプ編 43★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/23(月) 09:35:50.94ID:mOcnzGoe
アンプはどれも同じ音だよね
パワーは違うけど音量合わせればおなじ
みんなはそう思わない?
デジアンはちょっと音の感じがちがうけどね
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/23(月) 10:08:32.80ID:5ytVMDAK
>>790
もうその釣り針は古くてサビついてるぞwww

ひっかかる答えは
良かったな、一万の中華デジアンですんで安上がりだ
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/23(月) 11:12:09.78ID:v/jsY2hk
アンプのトーンコントロール使ったことはない?
トーンコントロールで音は変わるよね。
ソースを忠実に再生することと、それを耳で聞いた時に忠実に再生されていると感じることには、スピーカーや
部屋の環境で大きな違いがあるのはわかると思うけど、それに合わせてアンプだってそれぞれ色をつけることだって
あるでしょう。
どのアンプでも音は同じというより、アンプによっては音に色付けして、音を変えてることがあるってことは言えようよ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/23(月) 11:55:13.80ID:mOcnzGoe
メーカーによって色付けして音を変えてるのね
ただ極端な話トンコン使えばパイオニアのをデノンの音にすることもできるのかな?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/23(月) 12:10:18.14ID:LV6jUNH3
>>793
釣りじゃないよ〜、という釣り師やなw
聞くのは自分なんだから、人に聞いてどうする?
自分がアンプの音の違いが分からないってんなら
もうなんだっていいジャマイカw
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/23(月) 17:13:23.34ID:+A0RZzmR
以前LEAKアンプで質問した者ですが
ステップアップトランスが届いたので電源プラグを英国仕様に変えて240V駆動してみました
電圧セレクターが230V250Vで、230Vにしたら本体が熱を持ったので慌てて250Vにして聴いてみましたが
中高音が薄く低音の響きが太くなったような…?
正直よくわかりませんでした…

>>790
自分もはじめそう思ってましたがものすごく変化しましたよ
今まで使っていたサンスイアンプはふつうにスピーカーからまっすぐ音がやってくる感じでしたが
LEAKのトランジスタアンプは耳の穴に音が回り込んで入ってきてなんだかふわふわ浮いてるような不思議な感じがしました
特に低音はスピーカーの周りにまとわりついてる感じがなくスカッと飛んできます
トーンコントロールで同じような音場感作れるかなと色々いじってみましたが同じようにはなりませんでした
超初心者の駄耳でもはっきりわかるくらいなのでメーカーの音作りの考えでアンプの音は変わると思いますよ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/24(火) 00:08:12.47ID:bqKLk/qa
オーディオ機器から出て来る音は周波数特性だけで音質の差が決まるのではない。
周波数特性の他に位相特性とか歪み率とか色々な要素の違いから音質に違いが出て来る。

だから、いくらグライコを弄っても機器の違いによる音質の差を補正するのは不可能なんだよな。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 07:31:32.24ID:94FzmF3V
>>799
オーディオ機器による音質の違いではなく
部屋に起因する周波数帯域の凸凹問題を補正するのがグライコ
持ち上げるのでは無く、不自然なピークを下げるのが目的
デジタルイコライザは一度使うともう手放せないね
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 09:52:01.37ID:rkHEaUJV
デジタルイコライザー通すと音の鮮度が落ちたりしませんか?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 14:35:04.72ID:gra87PvP
デジタルチャンデバとかはどうなんだろう?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 20:47:25.77ID:vg5yTOlu
音響特性が酷い部屋には有効だけどね。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 21:19:49.30ID:gra87PvP
デメリットが無いわけではないがメリットの方が多いんですね。
活用してゆくべきですね。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/26(木) 00:36:03.15ID:MgVtrtji
デジタルチャンデバでマルチスピーカーとかもう初心者じゃないよね。
と思っているのですが、チャンデバとイコライザーは同じ用途に使えるものですか?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 21:48:41.08ID:7wDeUv9B
どうせたいした値段じゃないんだろ?
欲しければ買ってみれば?
個人的にはテクニクスのアンプはそんなに好きではないが悪いとも言わない。
作りは松下流というかパーツは意外にショボいが、ショボいパーツで一定の音を出すのが技術。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 22:03:49.83ID:8KX7L71J
良いアンプだけど(当時のステサンでは瀬川菅野上杉とも特選)
中古は音うんぬんじゃなくて 完全動作するかどうか
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 23:02:26.13ID:kVwpV3Qg
家電屋が真面目に作ったアンプ。
テクニクス、オーラはほぼないブランドだった記憶。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 01:07:57.02ID:AmEZ3KYE
今からは想像できないかもしれないがオーラはありましたよ。
オーディオブームで全ての家電屋がオーディオをやっていたが、家電屋の中で最も成功した。
もともと松下幸之助がレコードに思い入れがあり、戦後負債を抱えて東芝がもて余していた日本ビクター(JVC)を松下電器の資本金相当の大金を投じて子会社としたが、経営には口を出さなかった。
そのカウンターパートがテクニクスで、子会社と親会社にあたるが全く異なる製品を出して競っていた。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 11:22:15.43ID:jCvNHO51
ヤングにウケる外観のパイオニアやケンウッドやソニーは
あえて買わなかったな テクニクスとかローディやオーレックスが
好きだったよ。「昭和の応接室」な雰囲気でさ
0824瀬戸うん公一朗というクソ野郎w
垢版 |
2018/08/04(土) 00:35:33.91ID:4vA3jnL+
823 中身空っぽ低知能昔話は俺、瀬戸うん公一朗だからよろしくなw 投稿日:2018/08/03(金) 11:22:15.43 ID:jCvNHO51
ヤングにウケる外観のパイオニアやケンウッドやソニーは
あえて買わなかったな テクニクスとかローディやオーレックスが
好きだったよ。「昭和の応接室」な雰囲気でさ
0826コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2018/08/05(日) 18:13:14.68ID:K+RZVZrd
>>825
PioneerN-70AEというのはプレーヤーで、DALIMENUETとSUBE9Fはアンプを必要とする種類のスピーカーですから、これらはケーブルで繋がりません。
そしてDALIMENUETとSUBE9Fは両方共「アンプを必要とするスピーカー」ですが、アンプを必要とする理由が両者で違います。
という訳で、PioneerN-70AEとDALIMENUETとSUBE9Fの三つを繋いで音を出すには、「スピーカー出力」と「ライン出力」の二つの出力のあるアンプを買わないといけません。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 18:35:35.53ID:7ELpD8az
>>825
N-70AEはネットワークプレイヤーという製品なので単体ではスピーカーを鳴らせません
アンプを接続しアンプからスピーカーケーブルをつなげばDALIMENUETとSUBE9Fは鳴らせます
スピーカーと同クラスのアンプを用意したいところです
0828827
垢版 |
2018/08/05(日) 18:48:11.98ID:7ELpD8az
826さんの書き込みで十分だった
そして 訂正SUBE9Fはアンプ内蔵サブウーハーなのでアンプいらなかった
N-70AEからRCA端子付きのケーブルでつなげばSUBE9Fだけは鳴ります
ただサブウーハーだけ鳴らしても低音しか鳴らないのでDALIMENUET用の
アンプ(826さんの薦める出力2系統のある)は必要になります
N-70AEからバランス接続可能なアンプならスピーカー出力のみで可
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 19:06:40.70ID:PGC2i2OW
ご回答ありがとうございます
N-70AEで鳴らせると思っていたので助かりました
他に考えていたのがINTEC R-N855なんですけどスピーカーと同クラスというのは価格帯のことですよね
ちょっとアンバランスになってしまいますか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 19:37:47.89ID:IHLLHzQ0
>>829
R-N855でもDALIMENUETは鳴る。
でも単体スピーカーにはアンバランスになる。
しばらくはN855で代用して金を貯めてから単品アンプを買おう。
0831コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2018/08/05(日) 21:01:32.27ID:17gzAwLx
>>829
文面から察するに予算総額はその三つを買えるくらい、その上で更にアンプは大変というなら、削るのはSUBE9Fだと思います。

ダリのメヌエットは小型のスピーカーで低音が控え目ですが、控え目なのは大きなスピーカーのように2m3m離れて鳴らすからで、手を伸ばせば触れる位近くにスピーカーを置くなら低音は不足しません。
これをニアフィールドリスニングと言います。
普段はBGM的に鳴らして、気合いを入れて聞く時はベストな位置に自分が近づく使い分けです。

プレーヤーとアンプを別にするか、R-N855のように一体型にするか、いずれにせよサブウーハーを後回しにすればお財布的に色々選ぶのが楽になるかと思います。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 21:58:14.87ID:NnifbGrd
>>831
いくら近づいて聞いても、元々スピーカーから出ない低音は聞こえないけどねw

限られた予算なら、サブウーハーは後回しにというのは賛成
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 22:06:41.48ID:Yaf0sg2k
>>829
R-N803なら、R-N855よりはドライブ力があると同時に、
サブウーファー出力があるのもポイント R-N855にはサブウーハー出力がないのがネック
一部のプリメインアンプにもサブウーファー出力(=プリアウト)が装備されていない

プリアウトが実装されているプリメインアンプとしては、10万円前後ならA-9070、PM8006
よく似た端子にレックアウトというのもあるが、これはボリュームの調整が効かないので、
常に2つのボリュームを調整することになって、実用的ではない

A-9070はDAC内蔵でコスパ良好 PM8006はデジタルボリューム採用でプリアンプが上質
サブウーファーなくていいなら他の選択肢もある A-70DAやPMA-1600NEなど
いずれにせよ、プリメインアンプは10万円前後のを用意したいところ
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 08:52:34.84ID:zN2tuUZM
>>835
正常な聴覚ならマランツはスカキン。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 09:38:10.82ID:0APlFjfo
このクラスのスピーカーにサブウーハー付けるくらいなら
その金で初めから一クラス上のスピーカー買った方がいい
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 17:13:02.34ID:KXAI8fTQ
どこかで「ウッドコーンどうか?」と質問していた人いたけど、
MENUET買いたい人と合わせて、こっち薦めておく

>こんなスピーカーが欲しかった! AIR TIGHT『 AL-05 』
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2015/12/air-tight-al-05-f607.html
これ、3代目なんだよね 先代のAL-03は名器の誉れ高いモデル

まあ、サブシステム用ならS-300HRでいいと思うけど、
狭い部屋でニアフィールドリスニングにこだわるというのなら、The Bonsaiを薦めるよ

これらと比較すると、ウッドコーンスピーカーって、誰かのセリフじゃないが、
えっと、何て言っていたっけ? ナンチャッテ何とか 忘れたわw

俺基準だけど、サランネット外して使いたくなるスピーカーしか買わない
たとえばJBLのブルーバッフルとか、好き嫌いはあれど、隠したくないよね
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 17:39:59.71ID:MSIXOa1I
>>841
これ初心者が手が出せる10万位なら薦めるのはわかるけどペア16万でしょ
色んなスピーカー聴いてみてここに辿り着く人もいるのはわかるけど 
まさに盆栽の世界

ウッドコーンフルレンジ SX-WD9VNTはペア5万位
サイズの制限がある人ならありかと
個人的には見た目はこっちのほうが好きだw




 
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 21:27:13.44ID:MKKtJ8Bi
>>825です
皆さんのご意見参考になります
サブウーファー端子、プリアウト端子がないアンプにはアンプ付きのウーファーをライン端子で出力するって事であってますか?
ライン端子の出力だと他の端子に比べて劣ったりしてしまいますか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 22:20:19.14ID:1/5w0hHE
>>843
Line出力端子ではアンプのボリュームが効かない。
メインを音量調節するたびにサブウーハーの音量も調節する必要がある。
そのめんどくささを厭わないならばアリ。
だけど通常、そこまでめんどくさいことやりたくないから「間違い」とさせてもらう。
他の端子に比べての優劣はつけたがる奴が滑稽なのだが。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 20:16:52.69ID:dMpQlQGk
>>843
> サブウーファー端子、プリアウト端子がないアンプ

この場合はスピーカーケーブル入力のあるSWを使い、アンプのスピーカー端子から出力
もう一つの方法はアンプのスピーカー端子にハイ/ローコンバーターを繋ぎ
ハイレベル→ローレベルとしてRCA出力、SWはRCA端子に入力
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 00:19:34.52ID://OOu1RU
まずはフルレンジ
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 17:41:00.52ID:GIPmK0n1
某中華アンプなんですが6Ωのスピーカーはどれも大丈夫で
4Ωのスピーカーの音出しをすると数秒で落ちてしまいます
保護回路が働いて落ちているようです
何十回と試してもこうなります
こういう半分故障みたいな症状ってどういうことですか?
6Ωなら全然平気で4ΩSPなら必ず落ちます
各種試しましたので間違いないです
どうしてでしょうか?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 17:47:09.89ID:GIPmK0n1
リレーの根性が足りないような感じなのでリレーの故障?
そういうことじゃないんでしょうか?
ヤマカンでもいいので教えてくださいさっぱりわかりません
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 19:10:12.31ID:qc3073Oz
6Ωから4Ωなら理論上は小音量なら流れる電流も上限に達せずに
鳴りそうなものだけど 
ただ アンプ自体の設計がお粗末で色々不具合抱えてるなら
そもそも保護回路が働きやすい状態なのかもしれない
仕様上は4Ωで何Wまでいけるとなってます?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 19:52:43.33ID:ze60Sec6
4Ωのスピーカーが実は内部で短絡してて・・・とか
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 19:59:34.50ID:mzGgx0yf
>>657
数秒は音が出るって言ってるだろ?
ショートしてたらそもそも音が出ん
ちな、スピーカーのインピーダンスカーブは周波数によって大きく上下するので
4Ω表示でも実際にはそれ以下に下がってるのではないかな?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 20:01:11.94ID:mzGgx0yf
>>581
アンプを変えるか、アンプを使いたいならスピーカーを6Ω以上のものを使うか、どちらか
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 22:18:13.83ID:GIPmK0n1
>>856
わかんないごめん
普通の中華アンプなんだけどね
>>857
そうかと思ったけどどの4ΩSPでもそうなる
>>858
そうなのかな、仕様の範囲なんでしょうかね
>>859
結局SP変えられなくて6ΩSP固定だったけど
不便なのでアンプ入れ替えたんだけど4Ω鳴らせられないイライラがw
数秒鳴って、落ちて、ランプ点滅みたいな感じです、でした
仮に3Ωや2Ωだとしても落ちるって酷いよね
どこが弱ってる?へたってるのか、普通じゃないけど仕様の範囲?
何が弱ればこうなるのか
保護回路が働きやすい状態寄りがピンときません
どっちみちどうすることもできないので4ΩSPは諦めますこのアンプでは
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 22:22:34.15ID:GIPmK0n1
それに二度とここではアンプ買わないようにします
変に日本向け風にされているものより本場の中華アンプのほうがよかったかもしれません
お世話掛けました
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 22:30:40.86ID:K5kbcCYp
>>860
普通の中華アンプ?ブランド名、機種名も分からんのか?
アンプの取り扱い説明書と仕様欄を読んで「〇Ω〜」を要確認。
アンプの仕様が分からないとなったらPC画面越しのこちらはお手上げ。
大人しく6Ωのスピーカーを繋ぐだけにしておいたほうがいい。

スピーカーのインピーダンスが下がるとアンプから必要以上の電流が流れる。
余分に電流が流れるとアンプ内の部品が異常加熱して壊れる。
壊れる際にトンデモなノイズをスピーカーに流し込んで道連れにするので
そうならないように前もってスピーカーとの接続を遮断する回路が組み込まれている。
だから仕様欄の「〇Ω〜」はその数値以上のスピーカーを繋がないと動作保証できないとの断り書き。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 22:46:06.56ID:QpvJuwu6
>>861
保護回路が働かず、スピーカー道連れにそのまま壊れるアンプより
ちゃんと保護回路が動作して止まるなんて、中華アンプとは思えないほど良心的じゃないか

>>863
超初心者にむつかしいコトは言うなよ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 23:59:03.49ID:K5kbcCYp
でもま、中華アンプは仕様や動作保証がいい加減なものもあるから
仕様書で「4Ω〜」となっていてもダメなものもあるだろうね。
同じく中華製スピーカーなら仕様がいい加減なので実質4Ω以下かもしれない。
>>858は「公称インピーダンス値」はどこの数値をもって表示しているのか理解してない。
まともなメーカー品ならば全周波数帯において公称値より低くなることはない。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 00:16:12.81ID:eMMErukk
>>865
>まともなメーカー品ならば全周波数帯において公称値より低くなることはない。

なこたあない
いつだったかステサンでf特や歪率などと共にインピーダンスも測ったが
結構低くなる帯域があったぞ
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 08:27:30.42ID:KzCbnXpG
>>866
それはいつのステサンの記事だ?
どこのメーカーのどの機種だ?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 08:36:44.51ID:I0ExXJ6W
>>868
何号だがなんて忘れたよ
スピーカー特集号で色んなスピーカーを測定していて面白かった
PIEGAがまだヒトケタ型番のアルミウーハだった時代だから結構前だ
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 08:39:17.20ID:I0ExXJ6W
しかし教えてクレクレ君って、教えてやっても大体お礼はしないんだよなw
自分は人によくしてもらって当然と思っているのかね?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 09:08:04.03ID:I0ExXJ6W
>>872
音量によってスピーカーのインピーダンスは変わらない
そりゃ小音量ならなんとかアンプも頑張れるが、ボリューム上げると途端にスピーカーに送る電気が追い付かず
アンプが音を上げるってことだな
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 10:14:17.58ID:Afg/8Maq
この人は詳しそうだttp://nice.kaze.com/tp-10-mk2.html 個人サイトなのでhを取った

マランツがついにハイエンドにデジタルアンプを投入してきたし、
あと数年でアナログアンプは市場から駆逐されてしまうのかな

ONKYOはデジタルからアナログに戻ったけど、Pioneerブランドでデジタルにしているしな
安物はアナログ、ちょっといいやつをデジタルという住み分け
マランツもPM-10とPM-12がデジタルで、PM8006以下はアナログ ※PM-14S1もアナログ
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 14:31:38.76ID:ykOmYyRI
>>873
ヒント
逆転起電力。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 14:32:04.20ID:Nok+zQkX
>>865
IECやJISでは定格周波数範囲で公称インピーダンスの80%未満にならないことを求めているが、そうなっていないスピーカーもある。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 14:36:11.23ID:ToFtwS6g
逆起電力だな
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 15:43:48.77ID:Nok+zQkX
>>875みたいな噴飯物の池沼はともかく、単なる抵抗に電流を流して発生するのも逆起電力。
別に特別なものではなく、逆起電力が発生しないのはインピーダンスが0であることを意味している。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 15:52:21.70ID:B6Zawwv5
>>879
はあ?
単なる抵抗のどこに発電メカが?w
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 17:13:22.86ID:KzCbnXpG
>>876
具体例を求む。
その測定値が掲載された雑誌名と何年何月号かも頼む。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 22:23:54.94ID:IgeObx9b
アンプからスピーカーへの電力供給が高くなる(アンプ出力がでかくなる)とスピーカーのボイスコイルの動きが大きくなる。
ボイスコイルの動きが大きくなるとボイスコイルが元の位置に戻る時に発生する逆転起電力も比例して大きくなりインピーダンスも比例して小さくなる。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 23:13:02.10ID:Nok+zQkX
電気のプロでも誤用していることがあるが、本来、逆起電力とは起電力の逆である。
簡単に言えば、電源電圧は起電力で負荷に発生する電圧が逆起電力である。
回路の起電力の和と逆起電力の和は等しい。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 23:33:42.00ID:flDB0z4z
>>883
オーディオで言う逆起電力は、スピーカーがアンプからの電力によって動いた時に
スピーカーが発生させる電力のことだぞ
回路の電流の変化で起こる現象や、電気分解の際に電極に生じる現象の事じゃねえんだよw
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 23:39:48.34ID:Nok+zQkX
>>885
オーディオで言う逆起電力はとかオーディオで言う情報量はとかオーディオでいうアースはとか
世の中はおまえのような池沼が中心に回っているわけではないと知るべきだ
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 23:47:57.68ID:flDB0z4z
>>887
いや〜、おまいのようなシッタカ自慢ぷぅ〜、を中心に回ってもいないと思うぞwww
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 08:44:27.72ID:Ro2zVabH
スピーカーが動けばどの程度の電力が生まれるか実験してみればいいと思う
同じスピーカーを2個と10mほどのコード用意して
スピーカー同士結線し片方のスピーカーをマイクのようにして音声を与えると
反対側のスピーカーから音が出る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況