X



FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/01/20(土) 14:17:05.11ID:o1v/YW3R
★!extend:on:vvvvv:1000:512
前スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その34
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1505667841/

※こちらはFOSTEX製ユニットを用いて自作スピーカーを作成する人のためスレです。
完成品スピーカーについての話題は下記リンク先でお願いします。
【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その6【完成品】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1455892667/

フォステクス 公式サイト トップ
http://www.fostex.jp/
フォステクス 公式サイト スピーカーユニット
http://www.fostex.jp/speaker-unit/
インターナショナルサイト(TSパラメータ等の取得はこちら)
http://www.fostexinternational.com/docs/speaker_components/speaker_overview.shtml

Fostexショールーム
http://www.fostex.jp/showroom/
フォスター電機株式会社
http://www.foster.co.jp/products/index.htm

参考サイト
ミューズの方舟
http://d.hatena.ne.jp/musenohakobune/
スピーカー追求道 FOSTEXトップ
http://www.diyloudspeakers.jp/5000html/fostex/fostex.html
オーディオの足跡 FOSTER/FOSTEX
http://audio-heritage.jp/FOSTEX/index.html
Wikipedia フォスター電機
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%9B%BB%E6%A9%9F
0023名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/01/23(火) 23:55:36.07ID:rlBvekkf
>>22
のびるぶんレベルが下がるのが痛し痒し。

それをカバーしようとトーンコントロールで持ち上げると、
ホーンロードがかからない帯域にかかるとコーンが激しく空振りするし。

SW導入する場合、本体からの低音出力が結構あるから、つなぎが難しいし。

10cm BHだと割り切って低音切って捨てられるけど、20cm BHだと下手に出ちゃうぶん苦労する感じ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/01/24(水) 08:58:44.95ID:lF7bNaR4
スピーカーにおける「空振り」って、どういう意味ですか?
コーンは振動しても、音が出ない。という事でしょうか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/01/24(水) 16:51:45.45ID:+At5/ny0
作って楽しむどころかこの有様www
0030名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/01/24(水) 17:49:43.50ID:P6EnQ50e
この調子ですぐに荒れるからね。
0032名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/01/24(水) 20:36:56.09ID:rk8rp+ZP
2個パラレルで使って能率を上げられるように、
16Ωのユニットもたまに出して欲しい。

16ΩモデルがあったFE103-solは良かった。
0033名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/01/24(水) 20:50:41.61ID:P6EnQ50e
時々だが、MX10を作ってみたい衝動に駆られる。
0040名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/01/27(土) 21:48:39.16ID:a6F6fzVm
そこでT96A−EXスーパー(仮名)を限定販売する魂胆ですね。
0043名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/01/27(土) 22:13:04.47ID:otnVZ+2C
確かに金属のツイーターにはかなわない かもしれんけど
FE208 sol のダブルコーンツイータの弱点はツイータ用のコーンが大きすぎることだと思うんよ
しかも能率が高いので分割振動も発生してしまうからダブルコーンなのにツイーター必要になるのではないかと
FEシリーズでfoや高域の特性を考えてみると一番バランスが良いのが16cmなのかなと思った
0044名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/01/27(土) 22:25:13.33ID:otnVZ+2C
あああ、それからコーン紙は金属コーンの音速にはかなわないとは言われているけど

3wayでありながらフルレンジの音を目指したというYAMAHAのNS-5000
全てのユニットにベリリウムに匹敵する音速の新開発振動板を採用したらしいのだが
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-5000/index.html

いくらキャビネットに殆ど吸音材を使わない設計にして工夫を凝らしても
やっぱし所詮は密閉なのかな?みたいな思いもあったりして
てか、 オレみたいに150万 円もスピーカーに財産をつぎ込む甲斐性がない奴のひがみなのか
それともBHを極める覚悟がないだけなのかわからんけどな(自虐)
0046名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/01/27(土) 22:41:11.76ID:otnVZ+2C
>>45
>>43 訂正
誤>FE208 sol のダブルコーンツイータの弱点はツイータ用のコーンが大きすぎることだと思うんよ
修正>FE208 sol のダブルコーンフルレンジの弱点は高域用のコーンが大きすぎることだと思うんよ
でOK?
0047名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/01/27(土) 22:56:23.76ID:otnVZ+2C
>>42
BOSE363は、なんかドラムセットシンバルを弱めに叩いた音が少し引っ込む感じがした
ソフトドームツイータを使ってるせいかなと思ったけど、ソフトドームなのに弱い金属音が前に出るSPもあるんよね
結局、振動板の材質とかよりも、キャビネットやバッフルの材質や設計とかネットワークの設計とかで
音の印象が結構変わってしまうのかなって感じもする
0048名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/01/28(日) 01:13:13.94ID:HlTicpQ6
>>43
どのみち20p口径では〜20kHzフラット再生は無理。
無理に伸ばして低品質な高音をプレゼンスするよりもツイーター追加がマシじゃね?
あのサブコーンは10kHzの山を形成してその先は落ちる設計にしてあるのもそのため。
サブコーンが大きいとの仰せだが小型サブコーンを採用して15k〜20kHzに山を作っても
10kHz周辺が凹んでしまうから痛しかゆしなのだが。

つか一人で屁理屈並べて頑張っているがニーチェか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/01/28(日) 07:04:45.06ID:iitHwkmS
>どのみち20p口径では〜20kHzフラット再生は無理。
これはオレも同感
高域用サブコーンをつけるにしても、大きさはボイスコイル径に依存してしまうので仕方がない
それでFE-168 sol ならどうか?と思ったのだが

MJ02で小澤氏が FE-88 sol を使ったBHの低域を伸ばす実験をしているが
これはこれで面白い
0050名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/01/28(日) 07:13:34.05ID:HoyXTydw
爺でどうせ14KHz以上は聞こえないからツイター無しの
108でいいや。そのほうが難しいこと考えなくて済むからな。
0051名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/01/28(日) 08:43:53.22ID:HlTicpQ6
>>49
FE168solならば〜20kHzも可能でしょう。
つか、歴代FE168は〜20kHzまで多少凹凸はあるにせよ再生は出来てたよ。
ただし中低音の振幅により高音域は混変調を起こして音になりにくくなるから
結果としてスーパーツイーターの追加は効果的。
BHでの使用でコーン振幅は抑制されるとしても2〜3p口径振動板の軽快な高音には代えがたい。
0052名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/01/28(日) 09:57:43.51ID:W7riLlqD
20p口径ユニットでは、ピストンモード動作は800Hzまで。
800Hz以上は分割振動帯域。

16pユニットでは、ピストンモード動作は1000Hzまで。
1000Hz以上は分割振動帯域。
0054名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/01/28(日) 12:46:27.43ID:HlTicpQ6
つか分割振動拒否してたらフルレンジそのものを否定することになる。
0055名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/01/28(日) 13:35:10.00ID:y9UktCO7
分割振動否定して、平坦な帯域を-12db/oct以上で遮断するネットワークやチャンデバ使ってつなげた
4wayスピーカーは手法としては間違っていない罠。
ただ、今のFOSTEXでは38cmウーファーはともかく、ミッドロー、ミッドハイの専用ユニットはないので、
小口径ウーファーと小口径フルレンジの組み合わせになるけど。
0057名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/01/28(日) 16:31:32.51ID:2+93YuCV
3Wayでも、ツィーターやスコーカーから出た音波が、ウーファーの振動版で撥ね返っておきる昆変調は
起きるんだから、分割振動ばかり気にしてもしょうがない
0058名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/01/28(日) 16:49:50.66ID:W7riLlqD
コンテニィアム・コーンは、ピストンモード動作を理想とするB&Wが
3wayユニットという妥協的構成を取る上での現実的な解決策。
このメリットは、ミッドユニット使用帯域ではピストンモードを超えて、
分割振動となる帯域をも使わざるを得ないから、その苦しい領域での
コントロールを容易にすることが目的。
そのために旧型ケプラーよりも軽量かつ柔らかな素材を採用することで
不要な共振要因を軽減した。

B&W史上、全ユニットを完全ピストンモード動作させたのは、
可聴帯域9オクターブを4ユニットway構成としたローレンス・ディッキー作
オリジナル・ノーチラス1作品のみ。
ディッキーは、商業主義に流れたB&Wに見切りをつけ、同社退社後の
GIYAで、可聴帯域9オクターブをネットワーク分割での4ユニットway構成・
全ユニットを完全ピストンモード動作に成功している。
勿論、全ユニットには独自の吸音チューブを付与している。

それに対し、その後のB&Wには、吸音チューブは付けてあるが
全ユニット完全ピストンモードのスピーカー・システムは存在しない。
開発者は同じ理念の元、進化した現代版モデルを発表し続けている。
0059名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/01/29(月) 09:35:37.07ID:P3+W4oRR
分割振動を拒否するのも一手だが
積極的に利用するのも一手である、
までは理解できた。
0062名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/01(木) 13:23:57.10ID:W0P1EBZV
ピストンモーションのみ活用したってクロスオーバー部分では必ず歪みは出るわけだ
クロスオーバーさせるなら当然コイルやコンデンサーの介在もある

全て一長一短なのは前世紀に長岡さんが散々言ってたこと

いずれにしてもダイナミック型スピーカーは変調や歪みだらけなんだしw
バスレフだってねぇ

フルレンジ一発の良さはここでは言わずもがな
ノーチラスはノーチラス
いろんなものがあるから面白い
0066名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/01(木) 18:43:37.73ID:uueLJsqV
実際は、一長三短とか四長一短とかなんだけど、、、
全て一長一短で片付けるべきではないと思われ
0068名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/01(木) 19:48:14.14ID:EesQN9/u
分割振動を言い出したら高城重躬や高島誠のように5分割とか6分割しないとダメなんだけどな。
>>63>>65みたいなヤツからは、その点に関しての具体的な話は殆ど出てこないんだよなwww
0070名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/01(木) 22:28:23.87ID:WcLLJU+H
>>68
高城重躬はオールホーンにして、ユニット同士の干渉も極力抑えているしな。

高域にドーム型とか使って、ツィーターから出た音をウーファーに当てて、分割振動とか言っても
しょうがない
0071名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/02(金) 02:43:24.51ID:OHbCdKw/
ただ、デジタルディレイがない時代のオールホーンなんて時間差がものすごいから、
歪以前の状態になりかねないけどね。

チャネル別ディレイをかけられるようになっても、音源の分散の悪影響もものすごいし。

オールホーンは正直見てくれだけのシステムだと思う。
0073名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/02(金) 11:12:59.18ID:sT/DCvVr
>>72
やっぱり、ディレイかけてタイムアラインメント調整しないとダメダメだね…。
これはウーファーはショートホーンだからまだマシなほうだけど、
人によっては家を改造したコンクリートホーンだったからなぁ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/02(金) 12:27:31.54ID:SbQKJGEH
低音ホーンはともかくとしてミッドバスホーンでも遅れがってよく聞くけど音道の長さはバックロードホーンも大して変わらんよね
なのに何でバックロードの低音は速いって言われるの?
0075名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/02(金) 12:57:26.55ID:sT/DCvVr
>>74
測定すると確かに遅れているけど、コーンからの直接音がまず聴こえてくるので、
ホーンからの低音の遅れがそこそこ隠蔽される模様。
もちろん、限界はあるけど。
0079名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/02(金) 16:39:38.81ID:REMEv8wb
>>78
この寒いときによく作ったですねえ作業部屋とかお持ちなんですか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/03(土) 08:04:58.60ID:y7N0tFNK
かんすぴ8cm購入しました。ap-05もあって
ナローな音質で聞きやすかったです。
p800eでp800kの穴位置合うおすすめユニットはありますか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/04(日) 00:34:08.14ID:rDOpg4TS
>>82
OMF800P:バッフル開口寸法 φ79mm
P800-E  :バッフル穴寸法  φ73mm 
で、多少加工しないとシッカリ取りつけられません。
0084名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/04(日) 02:50:11.88ID:x8cFDF2J
108solと108EΣはサイズ故に低音が足りないがツイーターを付け足したくなるほどの不満は無い
FE168EΣ使ってると低音の量感は10cmユニットと比較して格段に良くなったが高域はツイーターが無いと聞いてられない
16cmのsol版が出たら即買うけど、口径毎に得意とする音域の違いによるものだし劇的な改善は望めないだろうな
0086名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/04(日) 10:20:07.37ID:L+LyAvDP
MADE IN JAPAN が欲しいよね
0088名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/04(日) 13:31:34.66ID:wCPmdfiw
二回戦までピストニックモーションするには腰がやばいので無理。
0089名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/04(日) 14:18:20.97ID:V2BYEZKy
弦楽器の艶やかな喘ぎ声は分割振動でもキレイなら良いけどムチやトンカチでビシビシガンガンやる音はピストンかな?
0092名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/04(日) 19:57:28.24ID:e+XkJPiL
BHにツイータを追加する時はコイル使わずにコンデンサでツイータの低域をカットするだけ
てのが長岡式フルレンジBHの使い方じゃなかったっけ?

フルレンジはツイータを繋ぐ帯域だとインピーダンスが高くなるのでそれで十分みたいな感じか?
それともコイルなんてものを入れるとBHの良さがわずかだが損なわれるから?
0093名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/04(日) 20:10:27.51ID:wCPmdfiw
つか、フォスのBH用フルレンジは基本的にスルーで鳴らし
追加TWは隠し味的にわずかに効かせる、それが長岡流。
どこぞの流派みたくがっちりクロス周波数を設定して
LCネットワークで切りたいなら勝手にやればいい。
0095名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/04(日) 20:34:13.56ID:L+LyAvDP
電力になった音楽信号は極力いじらないのが長岡流だね
ローパスのコイルなんてのは無いに越した事はない
ネットワークを使うなら電圧段階でいじれるマルチアンプシステムだけどこれはこれで長岡流ではないね
0099名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/04(日) 22:03:35.97ID:LCahmk72
solになってマシになったとはいえ、高域が暴れるFE系はLPF通したほうが好結果出やすい。
L入れることのデメリットはあるけど、メリットはそれ以上に大きい。
0100名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/04(日) 22:23:58.90ID:JhJmVwcP
L入れてもLPFと言えるほど落ちてないんだけどな。インピーダンス上昇分で
Lの効果は殆ど相殺されちゃってるから、高域のレベルはほんの気持ち程度
しか落ちていない。高域の暴れはそのまんまだよ。

ただツィーターとの繋がりは好結果を得られていいるから、入れること自体は
否定はしないけど。
0101名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/05(月) 08:13:54.90ID:y49NjkaF
FE208-SolにT90A-Superを付与した2wayの場合での
0.1mH・8Ωの挿入は、クロス帯域である10kHzでの
音圧盛り上がりを回避し、よりフラット特性とすることが目的。
0102名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/05(月) 15:31:34.89ID:sNWkMUeM
>>98
フォスならD1400とW300A2の組み合わせだよね
デカイからまだ手を出してないけどやって見たい
最近の市販スピーカーでそういうの無いからどういう音がするのか聴いてみたいなあ
0103名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/05(月) 16:04:29.49ID:i/HR2R35
>>102
高すぎワロタ
ユニットだけでペア30万か
それに箱とホーンか、50万越えるなぁ
まぁ今は測定器と複雑怪奇なネットワークでまっ平らにしたクソ面白くもない音のスピーカーだらけだからやってみる価値はあるね
0104名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/05(月) 16:11:05.92ID:Wyu97M0I
>>102
1インチスロートのコンプレッションドライバでは中低域も高域も出ないので、30cmウーファーとの2wayは辛い。

ツィーター必須、できればミッドバスも欲しい。

んで、ミッドバス入れるのならウーファーを38cmにしたくなって…
0106名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/05(月) 16:52:06.78ID:i/HR2R35
自分が昔遊んだ感じだとJBL2426J+2345ホーン、ウーハーはLE15Aの800Hzクロスなら何の問題もなく楽しめたよ
0107名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/05(月) 18:20:42.01ID:y49NjkaF
JBLは、ウーファーをスルー接続させピストン動作など完全無視の
4312のように、低音の押し出し感を重視する。
現行フラッグシップのエベレストも、スタガーだがウーファーを
800Hz近辺まで駆動する。

しかしかつてのJBLには、もう一つの系譜があった。
旧43系のように、ウーファーを300Hzまで・ミッドバスで1000Hz超までを
ドライブするタイプは、ピストン動作重視の考えに近い。

音楽の基音の440Hzをどのユニットに担当させるかは、大きな問題。
0108名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/06(火) 00:20:48.17ID:6fgCX9fY
極めて個人的な感覚だが
>ウーファーを300Hzまで
これは悪くないと思う

>音楽の基音の440Hzをどのユニットに担当させるか
というより基音の440Hzおよび五次〜6次あたりまでの高調波までをどのユニットに担当させるかじゃないかな?
いや、基音の440Hzから人間の聴感上の感度が最も高い3kHzまでをどユニットに担当させるか?かもしれない?

てか、ギターアンプやベースアンプのSPは昔から高能率なフルレンジ?だが高域は3KHzあたりがピーク、つまりナローレンジなフルレンジ?
しかしあの鋭い音の立ち上がりはワイドレンジを謳ういわゆるHiFiオーディオSPじゃなかなか再現できない

でもベースアンプのかつての名器 acoustic 360&361 復刻版は
チョッパー・ベースの打撃音に対応するため高音域専用のHFホーン・スピーカー
つまりツイーターを追加したらしいな
https://www.youtube.com/watch?v=IefIN3ADTTU
0109名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/06(火) 00:33:44.96ID:xcoJC1I1
>>108
>基音の440Hzから人間の聴感上の感度が最も高い3kHzまでをどユニットに担当させるか?かもしれない

俺的にはそのイチ・オクターブ下の220Hz〜3.5kHzまで、つまり4オクターブはできるだけ一つのユニットに
担当させたい。だけど実質的には難しいので500Hz〜3.5kHz、3オクターブ弱で妥協している。
0110名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/06(火) 07:22:50.90ID:oIbrENB9
オクターブ理論とピストンモード動作にこだわれば、
可聴帯域9オクターブを4ユニットway以上で分割する構成となる。
ユニットの本当においしい領域だけを使うために1ユニットに
担当させるのは、2オクターブ帯域までにするという考え。

話をFOSTEXに戻すと、フルーティストの加藤元章氏は
フルートの音域にクロスオーバーを持たないSPの製作を
長岡氏に依頼しできたものが、SS-66「モアイ」。
16cmフルレンジをスルーで使い、サブウーファー(3.5mH)・
ホーントゥイーター(0.47μF)を付与するスタイル。
0111名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/06(火) 09:57:52.69ID:s7s6qLKx
フルートの音ならスワンで良いじゃん
0116名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/06(火) 22:20:45.25ID:gR7Mv/4S
>>114
流石に3way以上はチャンデバでマルチアンプ必須だな
FE108-solあったらFE88-solはいらない気がするけど
0120名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/07(水) 13:57:18.97ID:ZuBDUNrf
>>108
つか、素晴らしいベースの音だな!アクースティックのデモプレイヤーだから
上手いのは当然として、俺もベース弾きなんでわかるよ、こういうソリッドな
ベースの音って中々出ないんだ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/08(木) 08:41:48.91ID:JFBkeXQJ
>>112
FW200Nの中音の重たさは特筆ものだよ。
海外製8インチでもあそこまでの物はなかなかない。
出来れば500〜600Hzでクロスさせたいけど適当なスコーカーが無い。
0123名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/02/08(木) 12:55:19.25ID:dzppCvGB
重たいってのが一番しっくり来る表現だと思うよ
文才豊かな人ならもっと適切な表現もあるのかもしれんけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況