>>212
だからさ
論理展開が違うんだから別にどうでもいいよ
「心理的効果」を使いたければ使いなよ

俺が思い込みによる身体機能の向上に寄与するものとして「プラシーボ効果」を定義付けているのに対し
(これは偽薬による症状の改善効果に基づく仮説)

>>200
>>音質に対する検知限が上がることになり得る
>>「プラシーボ効果」による身体機能向上を説明するための一つの仮説と言える

>おいおいw
>「ハイレゾとCDの聴き分け」に関しては、ハイレゾとCDの差がわかる能力が向上ではないだろw

こう断じた時点で
お前さんとは全く論理展開が異なっている