>>242 〜 >>244
君w
>つまりプラシーボとは
>「主観」とは異なる「何らかの要因」によって「体の機能や知覚を変える」ものだと言える

おいおいw 「主観」排除かよw
いろんな引用してるが、肝心な引用してないだろw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E8%96%AC

「偽薬効果(ぎやくこうか)、プラシーボ効果(placebo effect)、プラセボ効果とは、偽薬を処方しても、薬だと信じ込む事によって何らかの改善がみられることを言う。
この改善は自覚症状に留まらず、客観的に測定可能な状態の改善として現われることもある。
原病やその症状自体の改善というよりは、「薬を飲んでいる」事による精神的な安心感の方が目的となる事もあり、このような単なる安楽は通常偽薬効果には含まれないが、
その区別が難しいこともある。」

「この改善は自覚症状に留まらず」 →つまり主観も含むだろw
「精神的な安心感の方が目的となる事もあり」 →つまり主観も含むだろw
そしてこのスレでは「偽薬効果」と言っているのではなく「プラシーボ効果」と言っている

さらには
「主観的な呼吸苦は西洋医学的な吸入薬(アルブテロール)と同等の改善が見られた[4](無論、それは良くなった「気がする」だけであって病気自体は何ら改善してはいない)。
これにより、偽薬だけでなく「無介入群」を設定することの必要性も提唱されている[5]。」

つまり、プラシーボ効果の定義について見直す必要性が指摘されてんだろw

それから「ハイレゾがCDより音が良い」の真偽の証明についていろいろ書いてるが
通常、ブラインドテストで有意差の有無で判断するわけだが
この場合、注意しなければならないのは前から言ってるが
否定派がブラインドテストしても「差がない」という先入観の悪影響がある

だいたいよw
「ハイレゾを聴いたのちにCDをCDと知らずして聴いたとき」 と言ってるが
ブラインドテストと比較し、その方法ではハイレゾとわかって聴いた後の悪影響はあるだろうなw