[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!11台目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 03:58:10.50ID:ZR/hU9wF
★全ては自己責任なんだそうです。

機種・症状・該当箇所の画像なんかあったりすると
親切な御仁がアドバイスしてくれたりするでせう。
自分で直した方、大歓迎!
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 04:03:49.70ID:ZR/hU9wF
前スレ
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!10台目 [転載禁止]©2ch.net・
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1428940088/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!9台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1248183259/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!8再
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1210928224/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!8
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208489521/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178273086/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!6
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1160516368/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139911645/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!! 4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121360079/
[*゚∀゚]σアンプその他を修理スレ!! 2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075559597/
[*゚∀゚]σアンプその他を修理スレ!! (1)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053513593/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 04:04:26.66ID:ZR/hU9wF
せんごくネット通販
ttp://www.sengoku.co.jp/
マルツパーツ館
ttps://www.marutsu.co.jp/user/index.php
サトー電気
ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/jindex.html
共立エレショップ
ttp://eleshop.jp/shop/default.aspx
若松通商
ttp://www.wakamatsu-net.com/biz/
スズキデザイン
ttp://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/test/index.html
アスカ情報システム
ttp://www.pken.net/ish_mm/shop.htm
RSオンライン
ttp://jp.rs-online.com/web/
チップワンストップ
ttp://www.chip1stop.com/
秋葉原電気街振興会
ttp://www.akiba.or.jp/
OMRON通販
ttp://store.fa.omron.co.jp/
SEMICONBOX
ttps://www.semiconbox.com/
三栄電波
ttp://www.san-ei-denpa.com/
秋葉原ラジオセンター
ttp://www.radiocenter.jp/index.html
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 22:27:26.34ID:un6OxMb8
1おつ揚げておこう
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 10:01:55.36ID:LS9sTI5k
サンキュー スレ立て
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 16:50:00.55ID:Dg9jMjnl
アンプの自作、修理に詳しい皆様、教えていただけますか。

多少の電気知識、工作経験はありますがアンプの製作・修理には素人です。
素人の勝手な推測ですが古いアンプの出力リレーが壊れた様です。
メーカーに修理依頼を出そうとしたら「古すぎで修理不能」と言われたため
駄目もとでリレーの交換を行ってみようと考えています。

出力リレーには松下の「JR2a-DC24V-Y2 AJR39011 5A 125VDC」と書かれた
リレーが実装されていました。
以下質問とお願いです。

1.上記のリレーはDC24V 5A、接点タイプ=2aのリレー、と考えて良いでしょうか。
2.上記リレーはディスコンの様なのでOMRONのリレーを代替に考えていますが
  G2R-2Aというのが該当するように思われます。これで合っているでしょうか。
3.G2R-2Aには2A、2A-H、2A-Zという3種類のものがあるようですが、この違いが
  何なのか判りません。わかる方教えていただけませんか。
4.もし、より良い代替品がある場合にはそれを教えていただけると助かります。

以上、勝手なお願いですが宜しくお願いいたします。
0012
垢版 |
2018/04/05(木) 18:27:35.68ID:Dg9jMjnl
テクニクスのSE-A7000というアンプです。
001310
垢版 |
2018/04/05(木) 18:29:54.70ID:Dg9jMjnl
× 0
〇 10 ゴメン
001510
垢版 |
2018/04/05(木) 19:51:25.57ID:Dg9jMjnl
>>14
暫く前から下記の症状が繰り返し出ていたことからの推測です。
1)時折「ジリジリ」といった感じの小さなノイズが出るようになった
2)時折リレー音がして音が切れることあり。頻繁に起きることもあるが
  頻度的には少ない。
3)Power ON後しばらくの間片チャンねるしか音が出ないことあり。
4)上記現象の頻度が段々増え、今はリレーがONにならず音が全くでない。
001710
垢版 |
2018/04/05(木) 21:40:09.01ID:Dg9jMjnl
>>16
そういう原因である可能性は理解しています。
が、最初に書いた通り「多少の電気知識、工作経験はありますがアンプの製作・修理には素人」
だし、回路図もないので(回路図はネットで探せば見つかるのかな?)
1)何処をどのように調べれば良いかもわからない
2)仮にDC漏れが見つかったとしても何処をどの様に直せばよいかわからない
という状況で「リレー交換で治ればよいな」という感じです。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 22:42:39.32ID:7+e74Ddn
>>10
1,DC24Vはコイルの電圧、5Aは接点の電流容量だよ
2,使ってみないとワカランw
3,2A、2A-H、2A-Zは、基準形、高感度形、●全波整流対応形とかの違いらしい
>オムロン 形G2R-2 パワーリレー - Japan
ttps://www.omron.co.jp/ecb/product-detail?partNumber=G2R-2
4,品番が違うけど松下での代替品はこれかな?
【AJR3232】 | JRリレー(終了品) | 制御機器 | 電子デバイス・産業用機器 | Panasonic
ttps://www3.panasonic.biz/ac/j/search_num/index.jsp?c=detail&part_no=AJR3232

>>17
DC漏れ臭くない?テスターで触ってみれば分かるよ
>Panasonic Technics SE−A7000
ttp://amp8.com/tr-amp/technics/sea7000.htm
このサイトの
>C57. 修理後 R側電流ドライブAMP基板 半固定VR交換
辺りだと思う
001910
垢版 |
2018/04/05(木) 23:17:09.13ID:Dg9jMjnl
>>18
ご教示有難うございます。
「DC24Vはコイルの電圧、5Aは接点の電流容量」というのは理解できるのですが、
「125V AC」というのはどういう意味でしょうか。
接点が閉じたときの最大電圧許容値という意味でしょうか。

AJR3232は廃番のようで現行品だとAJW5512でしょうか。

リレーがどれかということと、恐らく半田付けを含めて交換は可能な範囲と
思いますが、DC漏れって何処を計測すれば良いのでしょうか、全くわかりません。
またDC漏れがあったとして何をどう直せばよいかもさっぱりです。
済みません。
ただDC漏れで「ジリジリ」みたいな感じのノイズって乗ります?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 01:07:16.42ID:IrcQ1BPl
DC漏れにも色々な原因と症状があるんだ
アンプに繋ぐとスピーカーのコーン紙が出たり引いたりしてない?テスターで出力端子を測ってみてごらん
っていうのが直流が出てるとアンプはそれを検知してリレーを働かせて出力を止める
正常だと電源を入れて直流が収まった事を確認してリレーが内部回路と出力端子を接続して音が出るようになる
なかなか切り替わらなかったり途中でカチカチ動くようならその原因を取り除いてあげないといけない
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 01:10:11.21ID:IrcQ1BPl
そうそう
音はジリジリやカサカサみたいな付帯音がある事もあれば無音な時もあるし酷い時はザーッ!やバチ!みたいな思い出すのも嫌な・・
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 08:03:01.50ID:GM1EoJui
車について多少の知識と技術はあります。
車が動かなくなったのでタイヤ交換したいと思います。

→その前に動かなくなった原因探せ。

どうやって探すのですか?

→。。。。。。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 09:22:07.18ID:eUn4zikF
>DC漏れにも色々な原因と症状があるんだ
だとすると私にはお手上げです。

>アンプに繋ぐとスピーカーのコーン紙が出たり引いたりしてない?
今は完全にリレーがOFFなので現象確認はできません。
測定するとしたらリレーの入力端子でしょうか。

DC漏れって時折、瞬間的に起きたりするものなのですか?
電源投入後一定時間とか、現象が起きたら漏れっぱなしとかではなくて。

仮にDC漏れが原因であることが判明しても、その原因を見つけ除去する
のは私には無理なので「取り敢えずリレー交換してみて治ればよいな」
以上のことは望めないのが現状です。
買い替えかな〜。凄く気に入ってたんですけど。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 09:48:50.36ID:wbo0pUTL
リレーはデータシートをみればわかる
接点回路、ピンの間隔
素人修理はカットandトライでOK
ヒューズが飛んだ原因を捜すんじゃねーんだから
002610
垢版 |
2018/04/06(金) 11:05:03.16ID:eUn4zikF
>>24、25
背中を押してくれてありがとう。
取り敢えず暇を見ながらリレー購入、交換をやってみます。
それでだめならまた考えます。

基盤を駄目にしない様、要らないPC基盤で部品交換の練習をしないと。

HiFi Engineって今はアクセスできないみたいなので、後日ダウンロード
してみます。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 12:02:13.54ID:GcbPJyZi
>>23
DC漏れは一般に起動直後は若干多めで暖まってくると低くなる傾向がある
通常はスピーカー出力端子にテスターをあて測定する
リレーが切れてる状態で測るならリレーの2次(接点)側入力部分だな
一般的には暖まった状態で50mA以内なら問題ない
でもリレーが切れるのはリレー自体の故障もありうるけどどちらかというとリレーを作動させる安全装置系の回路が故障して
誤動作してるって方が多いと思うよ
002910
垢版 |
2018/04/06(金) 12:31:25.22ID:eUn4zikF
>>27
丁寧にありがとう。
テスターと半田ごて位しか持っていない素人な私ですが、
回路図を手に入れたらわかる範囲でゆるゆるトライしてみます。
またお尋ねするかと思いますが、宜しくお願いします。

ところでリレーってどこで買うのが良いですか?
秋葉原にはまあ行ける所に住んでいます。
秋月電子とかあの辺で聞いて回ればよいですかね。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 21:48:32.97ID:GM1EoJui
リレー交換では直らないに100カノッサ。

テスターがあるなら、リレーを替える前にやる事があるよ。
というのがなかなか通じないようですね。。

まず、リレーが動かなくなった原因を特定しましょう。
・リレー駆動電圧が掛かっていない
→リレー交換は無意味

・リレー駆動電圧は掛かってるけどリレーが動かない
→リレー交換で様子を見る

で、諸先輩が言っているDC漏れがある場合、スピーカー保護のためリレーを繋がないというのが多くのアンプの仕様ですので、駆動電圧が掛からない理由の一つとなり得ます。
この場合DC漏れの原因をさらに追求することになりますが、調整で直らない場合は諦めることをご検討ください。

また、リレーに駆動電圧が掛からない場合、その理由はDC漏れ(保護回路の動作)だけでもありませんので、その点もご留意ください。

リレーが動いたら、
・音がまともに出る
→修理成功

・音が出ない、まともにならない
→更に原因追求

となりますが、失敗することも良い経験ですので、どうするかはお好きになさってください。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 01:34:30.28ID:rO4ZpaDG
DC漏れっぽい症状だということで、これを前提に話をすると、
メーカー品だとだいたいDCサーボ使ってると思うから、
DCサーボのオペアンプ(ディスクリートのは見たことない)が壊れたか、
これが吸収できないほどのオフセットが生じたということなのかな?
003310
垢版 |
2018/04/07(土) 10:10:38.46ID:oCDcwGhR
>>31
>「テスターがあるなら、リレーを替える前にやる事があるよ。
>というのがなかなか通じない」

通じています。ただ、
1)基盤を外さないとリレー端子は見れない実装なので、回路図が無いと
  どこを触ればよいか私にはわからない。
  回路図を見ても判らないかもしれないけど。
2)今現在教えていただいたサイトにアクセスできない状態なので、回路
  図が入手できていない。
3)それはそれとしてリレー交換は試してみたい。それ位しか自分には
  できないと思うので、というのが理由。

という状況なのです。諸先輩方のご判断では
>リレー交換では直らないに100カノッサ
ということであるのは、お話を伺っているうちに理解できてきましたが
ではどうすれば良いか、については今のところ知識ゼロなので回路図を入手
後、おいおい考えてゆきたいと思っております。

ご指導、ご指摘には心より感謝しております。
003510
垢版 |
2018/04/07(土) 11:36:59.78ID:oCDcwGhR
>>34
登録以前になぜかアクセスできないのです。
私だけなのかなぁ。
何日か前に回路図をネットで探していて偶然このサイトを見つけた時
にはアクセスできたのですが、信頼できるサイトかどうかが判らなかった
ため、その時は登録しなかったんですよね。
003710
垢版 |
2018/04/07(土) 13:08:25.21ID:oCDcwGhR
そうです。
何故かアクセスできずタイムアウトになります。
003910
垢版 |
2018/04/07(土) 14:13:14.09ID:oCDcwGhR
端末は残念ながら一台しかないんです。
ブラウザーはIE、Edge、Chrome、FireFoxの何れもダメでした。
先日はアクセスできたように思うので、もう少し調べてみます。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 15:36:42.56ID:mhg6OGRs
リレーで思ったけど大半のアンプは「何も不具合が無い事を確認して作動して出力端子へ接続される」「何か不具合があった時や電源を切ってる時は作動せず出力端子には接続されない」って感じじゃないかな
つまりそのアンプがOKとする条件が整った時にリレーのコイルに電圧を送り回路を接続する

テクニクスということでふと手元のSE-9600はと思うとこれに限ってはちょっと違っていてDC漏れやヒートシンクが高温等、保護せねばと判断がなされた場合はリレーで電源を「切る」という事
常日頃ONになっているので電源を入れた瞬間から音が出て電源を切ると平滑コンデンサーに溜まった電荷が消えるまで音が鳴り続けます
運転中に仮に保護回路を働かせると直ちに音は止まらないという振舞いになります

メリットはスピーカー回路を断続しないのでリレーの接点摩耗や腐食なので小音量時の接触不良等とは無縁な事
電源を切ってしまうのでDC漏れ等でジワジワダメージを与え続けて終段を痛めたりしにくい事
デメリットは常に保護回路そのものが正常に動いてい
る事を信じるしか無い事

常にONという事で特別な環境を用意して試験をしない限り保護回路が機能しているかは分からないんです
保護回路そのものが壊れた事がありその時はリレーを引いて電源が切断されたのである程度の故障モードも想定して設計がなされてるようですがそれは運が良かったという事で保護回路の壊れ方によってはヒューズが切れたり煙が出て気づく事もありえます

とこれはSE-9600に限らず大半を占める前者の方式でもある事で書き切れないものがあります
ただ驚くのはSE-9600は起動から停止までまったくDCが出ないことでそういう部分ではこの方式が採用出来てるのかなと言えます

アンプの保護回路はとても大切な物です
万一を言い出すとキリが無いのですが財産・人命にも関わってくると言えます
プロテクトが解除されるまでの時間等、日頃から観察することで健康状態も把握出来る事もあります

ちなみにプリアンプSU-9600のリレーが末期で交換しないとダメなんだけど田舎に住んでると絶望的・・・
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 00:31:01.08ID:TBJ70aPy
修理に適した半田は0.8径くらいでしょうか、あるいは0.6くらい細い方がいいでしょぅか。
80年代国産アンプの基盤上のパーツ(リレー、Tr、コンデンサー)の交換です
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 00:54:51.66ID:aas7zLMg
>>41
ランドの広さによるとしか言えない。
ランドが広くとられているのに0.6oハンダを長々と流し込むと伝熱で素子が逝く。
パターン剥がれまでには至らないだろうけど経年劣化したベークライト基板では安心できない。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 01:15:50.96ID:KAxUptvw
SE-A7000なんてすごい!
>秋月電子とかあの辺で聞いて回ればよいですかね。
電子部品の店ではこういう客はまず邪険にされるのでネットで注文したほうがいいです。
http://www.pken.net/ish_mm/parts031.htm
ちょっと高いですけど金クラッド接点なのでここのG2R2AULがいいと思います。
2c接点なのでピンを2本切り落としてください。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 15:12:16.93ID:WvtEsANB
>>43
有難うございます。ネットで購入してみます。
>ピンを2本切り落とす
成程、そういう方法もあるのですね。
SE-A7000はとても気にっていたアンプなのですが、メーカーに聞いたら修理不能、
SHOP経由の修理業者に聞いたら中古で他のパワーアンプが買えそうな金額を
言われました。
なので諦めて、代替品を既に購入しました。
ですので駄目もとで色々いじってみるつもりです。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 17:01:49.16ID:KAxUptvw
症状をよく読まずに上のコメントをしました。リレーがオンにならずというのが、リレー接点の接触不良ならいいのですが
電源を入れてからずっとスタンバイランプなどが点滅し続けている状態ならリレーが原因ではありません。ランプの状態を教えてください。
004710
垢版 |
2018/04/08(日) 18:42:19.36ID:WvtEsANB
>>46
>スタンバイランプなどが点滅し続けている状態ならリレーが原因ではありません
やはりそうですか。諸先輩のお話を伺っていて、そうなのだろうなぁと覚悟していました。
メーカーのエンジニアもリレーの問題ではなく、もっと深刻な問題と思われるため
修理不能と言ってきたのかもしれません(そういう言い方はしなかったけど)。
ランプは左から
・Control AMP ON
・Current Drive AMP ON
・Stand By 点滅
・ONのグリーンランプ 点灯も点滅もしない
という状態です。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 19:44:24.43ID:/tr3PJX5
>>44
SE-A7000て凄くいい音してたんじゃない?
代替アンプも凄い金額になりそうw
DC漏れは色んな原因がありそうだけど、取り敢えず闇雲に部品を取り替える前に、全ての基板の半田割れを疑って目視点検してみては如何?
004910
垢版 |
2018/04/08(日) 20:14:22.94ID:WvtEsANB
>>48
そうですね、すごく気に入っていました。
このまま故障しないで私の寿命の尽きるまで付き合ってほしかったのですが、
そうはいかない様で残念です。
国産で代替品を探そうとすると、同クラス製品はLUXMAN M-700u、アキュフェーズ
ならP-4200辺りなのでしょうか。
或いはその上? その上だといきなり価格が上昇してしまいますが。
ただ買ったのは20万未満の真空管式のパワーアンプです。
SE-A7000のパワーには太刀打ちできませんが、歪み感の少ない透明感ある音色は
負けていない感じで、小音量で聞いている範囲ではまあまあ良いです。
オーケストラ物は全然勝てませんけど。

>全ての基板の半田割れを疑って目視点検

やってみます。ただ全部の基盤、コネクタを外したら元に戻せるか非常に不安。
写真を撮りながらやるつもりですが、撮り損なった〜になりそうで怖い。
諸先輩方の親切なアドバイス、有難く聞かせていただいています。
心より感謝です。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 22:56:22.47ID:kbXZJ+14
>>49
既出だけどこのサイトは見ました?
>Panasonic Technics SE−A7000
ttp://amp8.com/tr-amp/technics/sea7000.htm
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 23:59:48.62ID:KAxUptvw
サービスマニュアル読んだけど、DCオフセット調整箇所はない。
ただでさえ複雑なClassAA回路のアンプでもSE-A100とSE-A7000は特にディスクリート部品をたくさん使った豪華版で調整箇所も増えている。
諦めてオークションなどで処分するべきかもしれない。
ウチにもSU-VX800があるので憧れのアンプには治ってほしいが
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 06:49:55.47ID:9VLujaDg
>>32の指摘通りオペアンプによるDCサーボでしょ?
質問者の経過報告から徐々に自動調整範囲から外れた感じ?
電源ランプの点灯の様子からこのアンプはまだ生きてるんだけど上手く動作出来てないだけに見える
半田のやり直しだけで直る可能性もある
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 07:13:27.01ID:3F1i85Zf
そこで何故ハンダが原因と行き着くのかが大いに気になる
この手のはドライバー段の初段の劣化や後半の多段でダーリトン接続されてる石の熱疲労でバランスが取れなくなったりと石そのものが原因だったり運転時間や環境によっては電解のドライアップじゃないか?
プロテクションが解除されないアンプの殆どは初段に疾患があってバイアス調整やdcオフセット調整の電流調整する半固定が煤けて役目が終わってるパターンだよ
どこかしらパーツを変えないと治らない
005410
垢版 |
2018/04/09(月) 10:01:28.27ID:Q/iQvTHT
皆さま、色々とご助言有難うございます。

>>50
見ています。こんなこと私にはできませんけど。
そもそもリレーの型番を見て代替品をどうやって探せばよいか
お聞きしなくてはならない程度の知識しかありません。

>>51
>諦めてオークションなどで処分するべきかもしれない。
私もそれは考えました。今の状態なら修理出来る人もいそうだし、それなりの
値段がつくかもしれないし。
ただ、この重さのものを梱包し、それを抱えて階段を降ろして、と考えると
「無理」としか思えません。
購入したときは自分で運んだんですけどね。

ゆるゆると時間をかけて勉強しながら1年〜2年くらいで動いてくれれば儲けもの
と思ってトライしてみます。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 10:08:11.46ID:6M+9ROVw
NFBのアースに電解コンデンサC105があるからDCアンプじゃないと思う
LCR-T4を使えばIC以外の壊れた部品をみつけることはできる
松下のサーミスタとかトランジスターがこわれてないといいが
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 10:47:35.15ID:9VLujaDg
>>53
何か逆鱗に触れたようで申し訳ない
ひとつのアプローチの仕方として提示しただけで他意はないよ
パイロットランプは点灯してるようなんで曲がりなりにも動作してるんじゃない?程度
半田修正なら素人でもできるんだし
必要ならついでに>>54のテスターで各素子のチェックもすれば良い
あと片チャンずつ動作チェックも有効じゃない?
個人の修理なんでゆっくり時間をかけてやればいい
最悪トドメ刺してもいいじゃんw
PDCA回して慎重に怪我だけしないようにね
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 10:56:26.41ID:txnZtA/Y
誰か行ってなおしたれ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 14:38:18.27ID:baygkRhe
本体がDCオフセット過大になっても、
たいていはDCサーボ(利得のあるアクティブなものの場合)で吸収できるんだよね。
DCサーボ周辺のキャパシタのドライアップにともなうDC利得の低下って可能性もあるかも?

あとは、保護回路の電位を検出する部分の故障もあるけど、
いずれにしても、出力リレー前のDCオフセットを実測しない限り推測になっちゃうな。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 21:17:55.91ID:5ldi/6oB
>>54
買ったものでなくても修理をしてくれるオーディオショップに頼む手もあるよ
頼んだ事は無いけどハイファイ堂とかで
梱包は梱包屋さんにやってもらう
いくら掛かるんだろ?w
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 06:37:31.98ID:KVCCWZ4X
k389て\3k近くすんだよな
結局もったいなくて大事に部品箱にしまったままだ
修理屋さんてこんなのポンポン交換してるのか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 15:21:28.72ID:R5N4GZtB
サンスイの初期のAU-系のアンプですが
通常では異音もなく使えているのですが
入力信号OFFの状態でボリューム 14時方向以降
小さく不定期に「チリチリ」音が聞こえるようになりました
(SPは出力音圧レベル89㏈)
コンデンサーの寿命ですかねェ〜(涙…) 
修理考えたら買い替えたほうがいいでしょうかね
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 16:17:58.57ID:R5N4GZtB
>>64
207です〜
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 18:38:25.48ID:R5N4GZtB
>>66
いやいや  無理無理
古いもの 愛でたい という気持ちあったけど
考えたら 修理 数万円を考えると
無用な質問でしたな〜
なんなんだか みなさん ごめんなさい
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 23:30:12.25ID:15gIa0S3
>>63
自分で修理するならそんなにかからんが
手間とスキルと時間は必要だよなー
基板見える状態で動作確認出来るまでバラすとか仮組みするまででも大きな手間がかかるし
(その状態だとLRの各部の直流電圧の違いとか結合コンデンサを一個ずつ叩いて変わりが無いかとか見れるが)
やっぱし買い替えが簡単やねー
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 09:45:33.91ID:ybHROCKJ
>>63
電解コンの寿命ではそのような異音は出ない。
異音の原因のほとんどはTrやFETの劣化によるもの。
ボリューム位置2時でのとだろ?
常用ボリューム位置はそれよりもかなり低いはずだからまだまだ使える。
常用ボリューム位置で異音が目立ってきたのならば修理か買い替えを検討しよう。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 10:14:50.18ID:IADmp2aW
63です
みなさんありがとうございます
そうです 2時位置で聞くことないです
(普通 9時前後です)
かなり増幅度が大きい位置での小さい音なので
まだまだ心配せず 使ってみます
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 12:58:16.03ID:OzTpcea4
初心者なのですが、キットなら表示されてる通りにはんだづけすれば良い!大丈夫!
と安易な気持ちでヘッドホンアンプのキットを買い、作成したのですが案の定音が鳴りません。
どうかお力をお貸しください。よろしくお願いします。

作成したのはObjective2というヘッドホンアンプです。
回路図は下のURLになります。
https://imgur.com/9Wl77GF

RCA入力用のRCAジャックを追加し、中央の3.5mmジャックを6.35mmのヘッドホンジャックに変更しました。

https://imgur.com/X34DMKh
https://imgur.com/LZgrG2A
https://imgur.com/CKH7D1Q
https://imgur.com/dYjXsEq

上記のURLが実際に作成したアンプの画像です。
RCAでDACに繋ぎ、音楽を流してみましたが、
ヘッドホンに電源起動時やオフ時の小さなポップノイズは聴こえましたが、音は鳴りませんでした。

https://imgur.com/QuDq04K
https://imgur.com/14X5ffO
上記URLがその時テスターで測定した値です。

RCA入力をする為には基盤を2箇所カットする必要があると知ったのですが、
その前に3.5mmジャックからなら音が聴こえるかもしれない!と思いスマホを繋ぎ、音を流してみたところ
突然REDが消え、スイッチを入れなおしてもLEDが点灯しなくなりポップノイズも聴こえなくなりました。
テスターで測ったところU4の11.7Vのところが-0.246V 、-11.7Vのところは0Vに変化していました。
他の部分もオペアンプの足やソケットを測る部分の値が別の値で表示されます。
オペアンプ以外の部分の測定は以前と変わりありません。

どう処置するべきでしょうか?どうかアドバイスの程、よろしくお願いします。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 16:16:35.92ID:G9wih8aA
>>71
取説通りに組み上げて動作確認してからなら改造してもいいけど
その前にRCAジャック追加など拙攻もいいところ。
まずは壊れやすい素子、4個のOPアンプを同じ物に交換だね。
RCAジャックはパネルにマイナス側が繋がった状態ではないか?
絶縁リングが二枚あるならリアパネルとRCAジャックと絶縁する。
基盤裏面の画像を見てもハンダブリッジを疑いたくなるので要確認。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 16:48:30.56ID:4IwK5lwQ
NwAvGuyさんのブログ読みながら作ってるんですか?
ほかにマニュアル見つからないんですけど。
とりあえずオペアンプを外した状態の図のポイントの電圧をもう一度測定してください。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 17:08:34.38ID:poPh1/zz
>>71
LEDが点かないなら電源の接続がどこかで外れたかショートしてるか
あるいはACアダプターの安全回路が働いたか
(アダプター単体の電圧を計るときはACで)
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 18:27:48.08ID:OzTpcea4
皆さん有難うございます。とても助かります。

>>72
仰る通りだと思います。
手持ちにオペアンプが無いので秋月電子さんで購入しようと思います。
オペアンプが届き次第、基盤のはんだの量が多いと思う箇所をはんだ吸い取り線で吸った後、付け直してみようと思います。

>>73
キットの購入元のURLと購入者のレビューを参考に製作しました。
ttp://www.headnhifi.com/rubishcontainer/How%20to%20-%20Desktop%20Kit%20V2.01.pdf
ttp://www.soundperfectionreviews.com/2017/09/review-and-build-head-n-hifi-objective.html

オペアンプをU2のみつけた状態で再度測定しました。下記のURLとなります。
https://imgur.com/Cd6bqVZ

>>74
いきなりLEDが消えたのでショートしたのかな・・?と思っています。
ACアダプターは測定したところ、16.15VACでした。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 19:26:45.61ID:V6CIrn5z
U4 の電源電圧がほぼ±0 V で LED も消えているなら C15 両端の電圧が 0 V になっているはず。
つまり MC7812/MC7912 出力が 0 V になっているはず。
どこかが短絡してそうなっているのか、 MC7812/MC7912 が壊れてそうなっているのかはわからない。
MC7812/MC7912 が壊れていたとしてもどこかが短絡して壊れた可能性が高いので、
そのあたりを調べないといけない。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 19:51:17.15ID:4IwK5lwQ
JDSlabsでマニュアルさがしてました
さてこのマニュアルを見てもC8C9R10R11をこうする意味がわからない
なんでR15R18は表でいいんだか

次のトラブルシューティングはR6D7(LED)のはんだを確認してください
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 21:45:14.78ID:OzTpcea4
皆さん丁寧に教えてくださって本当に有難いです。

>>76
電源を入れて基盤の裏面でC15の両端の電圧を測定したところ、-11.92と11.86でした。
MC7812/MC7912のはんだづけは初心者視点だととても難しかったので、
壊れてないと願いたいです・・。

>>77
https://imgur.com/Ws0i6dm
https://imgur.com/wbALHFJ

R6とD7のはんだの画像です。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 22:25:08.24ID:4IwK5lwQ
はんだ不良じゃないなら部品がちがうかも?
写真だとR6が40.2kΩには見えない100Ωか何かに見える
それだとR6D7が壊れてるかも
他にも部品間違いがないか確認してください
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 23:25:49.14ID:OzTpcea4
影で色味が暗くなってしまったみたいです。すみません・・。
ちゃんと照らした画像を撮りました。
自分では気づけないミスがあるかもしれませんので、ご確認して下さると嬉しいです。

https://imgur.com/fX3JwPf
https://imgur.com/2Me0OVY
https://imgur.com/m66MPCP

とりあえず音の確認をしたいと思いRCA端子では無く、
下のURLの画像のように3.5mmジャックとスマホを繋いでYoutubeの曲を流した瞬間に
繋いでいたヘッドホンから小さくポップノイズが鳴ったと同時に、それまで光っていたLEDが消えてしまったので
これが原因かもしれません。

https://imgur.com/0lNyFbN
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 01:05:39.79ID:8vePikDB
あれ?これは両面基板?
素子実装面にランドが設けてあるなら表からもハンダ付け必要。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 01:52:42.37ID:M20nBlfs
部品間違いは付けた後から間違いを探して直すのも大変だし、電気を入れるとその部品や他の部品まで壊す恐れがあるので、絶対にやってはいけないレベルのこと。
めんどくさくても付けるときには何度も確認してから付けるべき。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 09:51:42.14ID:YH30eiii
>>83
74, 79, 80 です。
C15の両端の電圧が正常なのにLEDが点かないのは
>>81が仰るようにLEDが壊れたからかもしれません
このLEDは単なるランプではなく電圧制御に使われているようなので
R06の値とD07の故障有無の確認が先決と思います
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 12:48:47.71ID:GP3wFz3v
>>84
ランドがあるので表からもしないと駄目でしょうか?
表からだとレギュレーター等は僕の腕じゃ表のはんだづけ難しそうです…。

>>85
仰るとおりですね・・・。注意不足でした。

>>86
R6の抵抗は黄黒赤赤茶だったのでおそらく合っていると思います。
電源を入れてLEDの両端の電圧を測定したところ、11.80とー11.91でした。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 13:52:30.60ID:GP3wFz3v
>>88
壊れちゃってますか…。
この場合、LEDが消えたのとU2~U3の測定値が変わってしまったのは、
何が直接の原因だと考えられるのでしょうか・・・?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 16:36:43.93ID:8vePikDB
>>87
素子実装面(基盤表)にもパターンがあるしランドも設けてある。
表からもハンダ付けしろってことでしょ?
件のサイトにはなんて書いてあったのかな?
参考になる画像はなかった?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 17:08:06.39ID:YH30eiii
>>89
R06間違いなさそうなのはわかりました。
だとするとD07はそう簡単に故障することはいでしょうから
ハンダ付け不良の可能性があります。
>>91ご指摘の通り両面基板だからといって両面からハンダ付けする必要はありませんが
LEDの足が確実にハンダ付けされるよう十分な量の半田を流し込む必要があります。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 20:43:17.67ID:GP3wFz3v
>>90
DIYで検索するとはんだづけをしている動画があったので、それを参考にしていました。

>>92
はんだの量を結構盛ったのですが、やはりLEDが点灯しません…。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 21:26:42.79ID:YH30eiii
>>93
半田がLEDの足にしっかりついてないのかと思ったけど…断線かな?
L07のケースの穴からリード間の電圧を計って20Vあればケース内での断線かLED故障ですね
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 21:31:21.13ID:YH30eiii
失礼, L07ではなくD07です
で, リード間電圧が20Vあれば乱暴だけどケースをニッパーかカッターなどで開き
リードが切れてたらつないでみる……
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 00:07:48.00ID:grhbdwJ/
>>94
数回スイッチをオンさせたときはちゃんとLEDも点灯していて測定値も正常だったのですが、
何でいきなりLEDが壊れて、U2~U4の測定値も異常な値になったのかが分かりません…。

>>96
ケースの穴というのが良くわからないのですが、
D07自体を割ってみて中のリードの確認をしてみたほうが良いということでしょうか・・?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 22:34:12.70ID:Fhe5C9As
>>97
写真ではLEDケースに穴があるように見えましたがありませんか
いずれにせよこのLEDが点かない限りは正しい電圧は供給されないと思われます
やっぱり半田がうまくついてないんじゃないのかな……
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 23:09:59.23ID:r0CL1IBQ
LEDの部分短絡すればとりあえずアンプ側に電源行くけど
それかLED買ってきてかそこら辺のガラクタからとってきてとりかえてみるとか手を動かしてみてよ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 00:02:51.86ID:FHacUXPj
>>98
結構LEDにはんだ盛ってみたんですが、やはり点きません・・・。

>>99
LEDを購入するのが一番良いですかね…?
秋月さんで売ってる3mm赤色LEDで代用しても大丈夫でしょうか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 01:24:36.04ID:qcpN9z0Y
>>100
これ何色のLEDですか?
同じ色でないと電圧が違うので問題が出るかもしれません。
同じ色のLEDならたぶん大丈夫でしょう。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 02:38:23.41ID:FHacUXPj
>>101
有難うございます!
赤色だったので赤色のLEDを購入して試してみます。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 21:02:56.90ID:dJcr5Sjc
LEDの色で電圧が違うとか、もうね。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 23:26:05.88ID:dJcr5Sjc
くどいけど、彼が貼った先の画像。
ttp://www.soundperfectionreviews.com/2017/09/review-and-build-head-n-hifi-objective.html
ここを見ても抵抗器は実装面からもハンダ付けしてあるよね。
実装面のランドに素子の足が接触して導通状態ならば好。
裏面からハンダを大目に流し込んでスルーホールを貫通して実装面にまで到達していれば好ですな。
表から必ずハンダ付けする必要なない、との意見が出てるけどね。
導通するべきところで導通が無ければ正常動作は怪しくなる。
これ以上付き合うのは止めるので皆さま、良しなに。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 00:03:45.91ID:NdDZF9iw
LEDだけとかごく少量なら秋月より共立エレショップかヤフオクとかの方がいい
送料安くすむから
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 08:16:28.38ID:tUg2Tk7Q
今北産業
LEDがついてるあたりの回路で電圧安定化させてるのかと思ったら、コンパレータで正負のスイッチになって遅延ONしてるだけっぽいんだけど。。
中途半端な位置にいおpフィードバックループがあるのが謎ではありますが。w
LEDは基準電圧というよりオペアンプの入力電圧範囲を守ってるだけに見える。
値が読めないのであくまで推測。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 20:55:52.35ID:tUg2Tk7Q
>>108
遅延ONのMOSFET電子リレーにしてはそれだけでこんなゴテゴテした回路要る?ってーのが率直な感想。
グラウンドの取り方次第では電源投入直後に思い切りドリフトするし、リップル取れるわけでもないし。。w
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 12:23:54.39ID:1r6C2jdk
>>113
中段左側オペアンプの反転入力と負電源の間のコンデンサー。
分圧抵抗とフィードバック抵抗との兼ね合いで時定数持ってるよね。
なお、どう動くか確認しただけで、重要かどうかは気にしてません。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 21:46:50.01ID:2nFs9eTa
71です。
LEDを購入した代用品につけかえてはんだ付けしたところ、無事LEDが光りました!
テスターで測ったところ、オペアンプの数値なども適切な値に戻りました。
スマホに繋げたところ、ヘッドホンから音もちゃんと聞こえました。
皆さんのおかげです!有難うございました!
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 00:44:25.22ID:64h6jnMn
さて、ここで検証してみましょう。
LEDが逝かれた原因は何でしょうか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 14:29:00.99ID:ogx3dfTJ
パワアン電コンが妊娠していて普通に使えているとは思うのだが
トランス?の振動が大きくなったんで取り換えようと思っている
換えると何が変わりまつか?><
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 17:36:09.25ID:ogx3dfTJ
いやぁ〜苦労した
新しいのが背は低いが太くって無理やり押し込めたw
よくなった気がする・・・とってもw
まずもってアンプ自体がぶ〜んって言わない
それから残留ノイズがものすごく下がった?
ま、なんかすると直後はよくなった気がするのがオーディオだからなw
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 20:46:45.41ID:KdvUsrs8
その手のコンデンサは少し離して設置しても大丈夫
前のやつが"相当に"劣化していれば、違いはわかるよ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 21:31:25.15ID:RUL8ej4+
プリだと出力から出るノイズが下がるくらいじゃないかな。
ていうかそれがわかるくらいなら相当酷い状態。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 22:01:51.65ID:ogx3dfTJ
基盤直付けは全然無理
1cmくらいの銅線立てて空中設置
するとトランスに当たるわ発熱激しいダイオード?に当たるわで
2個はやや横に平行移動
残り2個は45度に傾けてトランスをクリアーw
とてもよくなったと思う
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 23:10:51.33ID:64h6jnMn
>>125
どう考えても設計ミスですよ、ぎゅうぎゅうに詰め込み過ぎ。
フォノ前段3系統、後段1系統が±70V駆動、そこへラインバッファ1系統が加わるので
あの小さなトロイダルトランスとダイオードの発熱酷くて当たり前。
せめて中型トランスを搭載する、整流回路を複数にするなど対策の仕方はあったはず。
整流回路が1系統のみでフォノイコ優先給電、ラインバッファには抵抗分圧で割り振っている。
ラインバッファ、トーンアンプの間はコネクター付きジャンパー線だらけで発振の可能性大。
「音出ず」のPRA2000Zの修理を試みたけど上記のような異様な仕様にあきれ返り
フォノイコの電解コンが軒並み耐圧100Vとオーディオ用では選択幅が狭い。
電解コン交換だけで湯水のごとく金が出ていくので修理途中で放出しました。
平塚のドフにメーカー修理品8〜9万円で出ていた個体は私が途中で投げ出したブツです。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 00:10:14.00ID:evPXTlEQ
>>124
涼し気なところにコンデンサを固定してそこから配線したって問題はないはずだよ

元あったところにフィルムコンデンサをパラッたりすることも賛否があるが
大容量が手に入らずそこそこの容量のやつをパラってで使うときなんかに
個人的にはよくやる手法だな
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 02:01:36.71ID:Rg5vyRQ0
熱の問題のあるアンプって例えば天板を自作のスリット入りなんかに変えて使っても良いものなのでしょうか?

それとまた別の質問なのですが
https://imgur.com/a/ZRP0IRO
このアンプの赤丸はわざわざ基板の表と裏に電解コンデンサーを付けています
なぜ表に一つにしないのでしょうか?
青は表についています
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 02:26:02.51ID:eu4dBSi7
>>128
スリットは異物が入る危険性もあるので通風を良くするセッティングを工夫するべきだと思います

初期ロットでは設計上の不具合で回路変更される場合が珍しくなく
その際不正規マウントと言って通常ではしない苦し紛れな取付法が色々とあります
赤丸部分は回路図にあとから追加したように感じますのでおそらくそうでしょう

パターンを変更した基盤が出来れば通常の取り付けになります
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 03:25:47.54ID:Rg5vyRQ0
>>129

その様な理由なのですね
納得いたしました
わざわざ基板作り変えるわけにもいきませんものね、なるほど!
こちらでコンデンサーの交換の際には二個足した容量にしてみようとおもいます

スリットの件も勉強になりました
天板変える前に工夫すべきですね!

ありがとうございます
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 07:13:45.46ID:On1lepDm
>>128
整流器 新開発電解コンデンサー 各種フイルムコンデンサーをパラレル使用 (インピーダンスが1/2)
低インピーダンスを実現しています。当時のカタログより
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 12:01:52.26ID:Rg5vyRQ0
>>131

47μF50Vが裏についています
他にも220μF/50Vの裏に220μF/50Vが付いてるのもあります
>>132

なんか、同じ部屋に居られたみたいにお見通しですねw
修理工房を見ていたら裏にスチコン付いたのとかついてないのとかありますね
他方で質問させて頂いたのですが回答頂けないようなのでこちらでも質問させて頂いてよろしいでしょうか

https://imgur.com/a/hcTqtEu
https://imgur.com/a/jxRw7mo

SY-Λ88IIのバイアス値と計測ポイント、DCの調整個所などご存知でしたら教えて頂けないでしょうか
よろしくお願いいたします
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 18:22:43.44ID:On1lepDm
FLAT AMP ならR52でTP-8を0mvあたりにできるだけ 古い半固定は交換したほうがいいよ
バイアス値はどの場所?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 19:43:17.93ID:Rg5vyRQ0
>>134
レスありがとうございます

半固定を交換しようとみていたのですが交換するにはその後調整せねばと思い
質問させて頂きました

https://imgur.com/a/vpMTGnQ
赤丸の半固定で青丸のポイント〜GNDを0Vに調整することでFLATアンプのDCバランスが調整できるんですね

左右で8個の半固定がありますので
https://imgur.com/a/mkSlCVw 左右で4個0Vにして

この4個の半固定でμPA75の抵抗の手前を±58Vにバイアス調整をするってことですね
https://imgur.com/a/YeY2qR0

コパルのRJ13て高いですね ^^;)
この様に回路図と配置を見てゆけば良いのですね、勉強になりました。
ありがとう御座います!
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 00:11:10.79ID:YVysAQSG
電源電コン交換にはまりそうw
350V40uFx3が見つからないので350V40uFを3つ見つけてくればいいでしょうか?m(_ _)m
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 01:04:33.59ID:aq0e/nYc
ずっと回路図を見ていたのですが
赤丸のコンデンサーは直列につながっているのに黄色丸は無極性的なつながりになっています

https://imgur.com/a/mSIbclq

この意味はどう理解したら良いのでしょうか?

>>137
350V40uFx3が見つからないので350V40uFを3つ と同じ数値になっていますが間違いでしょうか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 07:13:53.56ID:LHITYvct
>>136
電源の電圧の調整用かと
半固定は外したものと近い値にして交換
電源、FLATAMP、EQAMP
1個ずつ調整しながら交換したほうがいいよ

>>138
直列だとすると向きが違っている プリント基板も確認してみたら
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 17:00:23.81ID:RAfUWUZH
>>138
極性を誤記してるね

サービスマニュアルの回路図や諸元表は鵜呑みにしちゃ駄目だぞ
意図的か? 清書した奴が素人レベルか? と、思うぐらいをアホな間違かたしてるから

そいや前に、回路図中の違和感を感知できんレベルで取寄せたサービスマニュアルを元に自作して
お通夜状態で相談に来た香具師が居たっけw
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 17:25:57.77ID:x3T1Hq0B
基板のシルク印刷も信用してはダメ。
シルク印刷が間違っている基板は今でも割とある。
本来基板はユーザーに触らせるものではないので、シルク印刷が間違っていてもメーカーが作り間違えなければ何の問題もないのだ。
これはちょっと恐ろしいことだが。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 17:53:36.09ID:up/6MFT7
>>143
80年代後半の製品はイケイケドンドンで作られてたからなのか、
めちゃくちゃ間違いが多かった。
フラットケーブルのアサイン並びが逆のやつ、印刷通りに挿して、
機器を昇天させた(ファイア〜)
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 18:47:57.61ID:LbpiC724
モデルチェンジが一年毎で、一部門が多数の機種の開発を行っていたからね。
間違い探しをしている余裕が無かったのです。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 21:24:08.78ID:Nx3OtobV
>>141
ブロックコンってやつかな?かなり旧い機器っぽいね
通常は同じかできる限り近い容量のコンデンサ3本でいけるはずだがピン配列とスペースが有るかは要確認
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 02:25:17.21ID:7PqW8vwS
>>140
>>141
>>142
>>143
>>145

一つづつ正常値で稼働させながら交換ですね
一度に取り外すと訳分からないようになってしまいますね

アンプ工房をみてたら黄色丸のコンデンサーが一つのMUSE BPにまとめられている様にも見えますので
基板と回路図を見合わせながら慎重に作業していきます
無理せず今あるままの形でパーツだけ差し替えてゆく事にします

ベテランの方からのアドバイスは為になります
ありがとう御座います
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 06:42:47.13ID:XNmVVUeP
そこはあえて無極にする必要はないよ
有極1個でもいい 
AWAとMUSE-ES(BP)だと音が違いすぎるかと
もとのコンデンサと聞きくらべたほうがいい
SMG KMG SILMIC MUSE-FG MUSE-KZ など
有極1個か無極か
オリジナルに近い音か自分の好みか
自分の耳で判断してみるといいよ
http://row-thermit.blogspot.jp/2012/04/blog-post.html
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 07:22:05.85ID:z/SFoNNY
>>148
電解コン二個を無極性化して使うのは低インピ化、音質調整、部品手配の都合と色々。
BPコンを使わないのにも理由がある。
アンプ工房の親父は音質には無頓着、使えるようにすればよいとの発想しかないよ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 12:28:53.23ID:GcHUazTi
>>149
>>150
コンデンサの聴き比べを初めてする事になりますので楽しみたいと思います。
アンプ工房はすごい情報量でよく見せて貰っています。同じアンプでも時により違うコンデンサ使ってたりしますので在庫の関係かとも思っていました。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 18:10:29.76ID:z/SFoNNY
>>151
アンプ工房は参考になるけどあのオヤジは無線通信機の技師で高校で教鞭も執った経歴の持ち主。
無線機には増幅回路が付き物なので応用できる知識は持っているけどオーディオジャンルではど素人。
使う電解コンデンサーはニチコン製のみ、一個単位での入手がし易いから。
ニッケミは入手難で使わない、エルナーは信用してないので使いたくないそうだ。
客が電解コンを用意して持ち込むならばそれへの交換には応じている。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 19:39:30.22ID:PpAiEg3N
画像の真ん中にある青いICのようなものはなんでしょうか?
基板にはRNIと書いてありました。
基板にはこの青いのはこれ一つです。
これひとつで何回路あるのか分かりませんが、今の所回路図の中にはRNIが8つあります。
すべて4.7Kと書かれています。
この物体にかかれてある数字をググっても引っかかりませんでした。

https://i.imgur.com/cwe0dBk.jpg
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 20:13:54.49ID:yzLIpLG2
回路図の記号は抵抗なんですが、まわりの抵抗と見た目が全然違います。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 20:19:55.84ID:yzLIpLG2
何度もすみません。
集合抵抗というものなんですね。
一般的なカーボン皮膜抵抗が数十個使われている中で、なぜひとつだけ集合抵抗が使われているのか、どういう意味があるんでしょうか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 20:51:47.15ID:GcHUazTi
>>152
ELNAのpurecup RFO発注しちゃいました 汗)

あのサイトは凄い情報量でよく見せて貰っています。
SY-Λ88IIのページ見たときΛコンが総替えされていて軽く引いてしまいました。
しかし不良が有れば帰るしかないし、音も蘇るのでしょうね。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 20:54:48.24ID:8Zipjjke
>>156
回路図は見てないけど一般的には、同一パッケージの誤差が少ないため
時定数やゲインに関係するところに使用することが多い
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 20:58:32.09ID:id7Oc9CV
>>156
抵抗アレイはチップ抵抗と同じ製造方で作る
レーザーで抵抗値を精密にトリミングするので誤差のバラツキを非常に小さくできる
同じベース上、モールド中に有るので温度ドリフト等も収束させ易い
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 21:20:09.90ID:PpAiEg3N
>>158
>>159
なるほど
どうもありがとうございます

外部エフェクトを繋ぐ際のエフェクトループのアウト・インのRCA端子の後ろのインプットバッファのオペアンプのまわりにこの集合抵抗が使われていました。
で、そのエフェクトループのRCA端子ですが、信号線だけが繋がっていてグランドがない気がします。
マスター出力もXLRはグランドが繋がっているんですが、RCAの方は信号線だけでした。
グランドは必ず必要というわけでは無いんでしょうか?

画像の左上二つはマスター系統のRCA、下はマスター系統のXLR、
真ん中の上二つはテープアウト、下二つはエフェクトループのアウト・インです。
どのRCAにもグランドが繋がっていないです。

https://i.imgur.com/5KZu8PG.jpg
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 22:02:37.98ID:PpAiEg3N
何度もすみません。
シャーシとRCA端子は金属なのでシャーシがグランドという事なんでしょうか?

何がしたいかというと、マスター出力からはノイズは一切ないんですが、ヘッドフォン出力のノイズが酷いのでなんとか改善出来ないかと思っている所です。

画像はヘッドフォン出力です。
こっちはグランドが基板に繋がっています。
https://i.imgur.com/0AK8rsU.jpg
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 23:35:44.84ID:g/tVDmEA
>>160
筐体アースだろう
オーディオ機器では割と普通にある
基板のグランドラインも筐体との接続点があるはず
必ずしも半田付けではなくネジで繋げている場合もある
固定ネジと兼用の場合も多い
ヘッドホン端子は取り付けネジ部とグランドが繋がって無いんだろう
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 03:12:35.78ID:6t5eJMEn
>>161
ノイズの種類は?
サーとかザーって聴こえるノイズはアース周り関係ないよ
ブーとかビーってノイズなら改善するかも知れないけど
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 07:34:28.24ID:KIDRUmYf
>>162 >>163
どうもありがとうございます。
ヘッドフォンのボリュームを一番右に回した状態でも小さくブーン音とサー音が大きめに聴こえます。ヘッドフォンのボリュームのノブを外しボリュームの軸に振れるとブーン音は大きく鳴ります。
マスターからは一切ノイズは無いです。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 08:05:39.12ID:KIDRUmYf
サー音はボリュームを上げればそれだけ大きくなりますが、ブーン音はボリュームの位置を変えても大きさは変わりません。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 08:29:46.29ID:6t5eJMEn
>>164
ボリュームのノブを外し軸を触るのはダメだよ

設計上ボリュームを完全にアースに落とせない場合に絶縁体のノブを使うことは珍しくない
まあ誤魔化しのテクニックだけどね
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 17:49:41.22ID:K+i4GDv6
アンプの修理に取り掛かる時、コンデンサを放電する方法として1kΩの抵抗で各コンデンサをショートさせる方法で良いですか?
一個一個ショートさせてゆくのは大変だなと思います。

ネットで47kΩ・3W抵抗とLEDを繋いだものをコンデンサの極にあてショートさせる道具の工作がありました
しかしトランジスタ式のリプル・フィルタや定電圧電源を使ったアンプの場合などでは使用できない制約があるそうです

安全に修理に取り掛かれる方法があれば教えて下さい
よろしくお願いします


                | 
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 18:30:17.27ID:AYbA13cL
>>167
1kとかそんな大きいのじゃなくて
適当に10-100Ω程度のを使う
20-30wのセメント抵抗な ←重要事項

放電用に違う抵抗値のを何個か買っておくと便利
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 20:30:59.05ID:kdrrmjWq
抵抗値よりワット数が重要とのことで箱の中には10wしか無かったので調達します。

放電ポイントは電源の大きなコンデンサ一でよかったのですね、よく分かりました。
ありがとうございます。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 21:45:43.54ID:0Kha3kyY
放電が必要なほど残ってるかな?
必要なのは終段ふっ飛ばした後、通電しようとした後くらいじゃないだろうか?
正直アンプ修理で放電なんてやったことないわ。

CRTのフライバックトランスがらみの放電、アレは何度やっても怖いw
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 22:39:03.82ID:AYbA13cL
フライバックトランスは放電ジグがあるだろ
まぁ、基板まで煤けてたりしてるのはあれだが

本気で怖気づくのは、サージ試験機が誘導逆転で止まった時だよ
あれの放電作業はシャレにならん
アラートが発報した時の皆の逃げ足のはやさときたらw

あとESDの抵抗が死んで止まった放電ガンをバラすのも御免こうむるw
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 03:38:32.25ID:1sVw4h3H
>>174
ハイエンドの重量級ハイパワーアンプは危険だよね
ケミコン容量が数万μFで電圧が±100V近いと最悪だと命落とす危険も
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 05:15:02.10ID:SnraFZs4
電解コンデンサーって未使用で10年経過したものって腐ってますか?
何年持つんだろう?
コンデンサー安い店って千石?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 12:14:52.42ID:+Dl2S+uw
濃いぃぃぃ衆が集っていたパワーアンプ自作スレは消滅したのかな。見当たらないけど

探すの疲れたきた
昔から全然関係ない脈絡もないスレタイで板も移動してたから、久々だと何処か分からん
誰かご存知ないですかね?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 18:08:14.67ID:p1E10ZjZ
そのスレじゃないんだ。 でも、ありがろう
とち狂ったとしてもまず、ピュア板、AV板、電電板には立てないだろうから

ATTのGNDに行く抵抗のウンチク話で、ひと月で5スレ以上消費するような連中が居るスレなんだ
まぁ、根気よく探ことにするよ

で、そんな濃い衆に回路図をもらってそのまま見もせずしまい込んでたんだけど
倉庫HDDの掃除してたら出たんで見てみた結果、盛大にツッコミ入れたくなった。だけなんだがw
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 02:10:05.40ID:6fyr5CSL
古いヘッドホンアンプを開けてみました
IEトランスのコードとカバーに蝋の様な樹脂系の物が全体的についていました。
誤って付いた様な感じではなく故意にコーティングしている様なのですが
このような事はよくある事ですか?
気持ち悪いので一つだけふき取ったところで、もしや何かの意味があるのかと思い
もう一個のトランスはそのままです
何か意味があるのでしょうか>
ふき取ってしまったトランスに再度、蝋など塗れば良いでしょうか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 04:01:41.70ID:gFLAN+Bp
>>185
粘り気のある蝋は、ラジオやラジカセ等で昔は良く使われてました
半固定のコイル類を調整後に振動でズレないよう固定したり
基盤が振動しハウリングの元にならないよう防振したり他には防湿、絶縁など

ふき取ったのはマズいと思いますが現状で問題なければ
下手に変な物塗るよりはそのままの方が良いかも知れません

なお↓の回答は出鱈目です
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12161774227
高周波ワニスはクリアラッカーのように乾くと固まります
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 11:44:25.21ID:RxsIFCaG
>>186
やはり理由があったのですね。
またもや自分の無知が余計な事してしまいました。 はぁ…(ため息)

これだから素人は困りますね。

教えてくださいましてありがとうございます。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 23:05:51.01ID:/Sr+TUAo
たとえば±24Vで動作するフォノイコの電源って
トランスから出た34Vかの交流の整流後にコンデンサカマスだけじゃなくって
なにがしかの安定化回路が必要でしょうか?
m(_ _)m

いや、やってみたらぶ〜んってすごい音がするの(;;)
元々はよくわからん回路が付いてたw
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 23:14:44.29ID:ktk5YX+z
>>189
フォノイコはたいてい安定化電源になっているはず。
定電圧電源になっていなくてもリップル除去回路が付いていると思う。
信号レベルが低いからである。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 09:36:51.92ID:FZzwUleH
>>191
引き続きご指導くださいましてありがとうございます
その手がありましたか。
昨日おばあちゃんの墓参り行ったところなのでローソクは机の上にありますw

ありがとうございます
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 12:44:44.71ID:Xu1n16Y+
>>189
ブーンと成るのは別の原因だよ。
トランスからのリケージフラックスを受けている
信号ケーブルがノイズ源のそばに這わせてある
グランドラインが浮いている、など。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 17:00:24.13ID:Xu1n16Y+
俺もそれが気になってた。
電源回路、整流回路がどんな構成なんだろな?と。
整流後にコンデンサカマス、では何も分かってない様子。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 22:59:52.80ID:mo7gt3+/
え?整流すると1/√2にならん?
±30Vだったか出力するトランス見つけてきて
整流して電解コンデンサーたくさん並べたら見かけ±24Vになったけど?
拡大するとリップルが出てたが
パワアンでも似たようなのが出てたしそれでもいいかとやってみたら…
実はヤフオクのキットだけどw
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 04:32:37.51ID:Kkdg1vkE
>>197
全然逆だが
AC30VとするとACは実効値表示なのでAC波形のピーク値は√2倍なので約42V
ダイオードのVfが少なくて或る程度のコンデンサ付けて無負荷ならそのピーク値はとほぼ同じ42Vが直流で出る。
リップル電圧はコンデンサの容量と負荷電流で変わってくる
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 22:29:13.98ID:eEq461sb
ありえんわ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 00:11:21.46ID:CW7QFAYg
>>198
トランスには巻線抵抗や損失があり、電流を取ると電圧が落ちる。
定格電圧は定格電流を流したときの電圧なので、無負荷時にはもっと高い電圧が出ている。
したがって二次側定格電圧がある程度以上の場合、無負荷時平滑後電圧は二次側定格電圧の√2倍よりさらに高く出ることが多い。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 00:18:20.46ID:4//FmoJ9
無負荷だろうが整流回路の出力電圧チェックは基本じゃないのか?
整流後にデンカイコンデンサカマス、の素人ぶりは伊達じゃないってことだな。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 00:42:26.99ID:DtiSmq/H
いやw整流して山を均すから実行電圧みたいになるのかと思ったんよw
コンデンサかました後に±24Vが出ていたのは確認したw
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 00:53:20.04ID:4//FmoJ9
>>206
ならばフォノイコ回路の不具合を疑うべきだね。
ブーンとの異音ならばアースラインの浮きか出力端でのDCを除去しきれていないか。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 19:17:43.62ID:nfuddyxj
「ニチコン」製造会社破産へ

とか記事出てて、うへーまじかよー?!ついに大波が来たかー、
なんて記事読んだら、日本コンタクトレンズの会社で、って書いてあって、
ふんふん、コンデンサだけじゃなくてコンタクトレンズも作ってたのか、
って違う会社やんけ!!!
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 10:52:19.59ID:gGEFR3Im
ようつべに修理動画を上げてる奴に告ぐ。
無駄な長回し映像、ボソボソコメントは動画作成センスがない。
頓珍漢な見識、修理必須個所放置などは超ど素人レベルで見苦しい。
それで小遣い稼ごうなどと考えるな。
あえてHNは曝さないがコメント、閲覧カウンターの数から空気読め。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 23:19:03.89ID:/rjU3nEE
>>211
映像センスのある人が修理を極めてるわけ無い。
逆に言えば、修理の達人と映像のプロが組んだら…あっ!金脈言っちゃった?w
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/04(金) 00:22:49.58ID:YJnv3W8e
>>211
両方にセンスのない奴が実況録音するからボロが出やすい。
アフレコにするなりテロップ流しで喋り無しにするなど方法はある。
最も多方面にセンスがある奴ではないし鬱やってるからぼそぼそ喋りなのだろうな。
ああ〜嫌な物を見つけてしまった。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/04(金) 09:40:52.97ID:YJnv3W8e
・・・・・・・・と思ったら、色んなバカが修理(もどき)動画をアップしてる。
なんなんだ、こいつら?
この程度でどや顔するのか?
俺だったらあの程度のことで動画に出たりはしない。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/04(金) 10:17:11.49ID:V28LJrll
「修理 アンプ」で検索すると黒ぶち眼鏡かけババアがあちこちに表示されるけど、これのことを言っている?
餌を与えない為、クリックしていない。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/04(金) 12:16:49.76ID:YJnv3W8e
>>216
コジコジのことかな?
こいつもあの程度の修理で顔出しどや顔するクソだけどね。
ところがこいつ以上にふざけた修理動画をアップしてる奴がいて呆れてた。
動画アップする奴は相応なスキルの持ち主と考えてきたけどね。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/04(金) 16:56:24.91ID:YJnv3W8e
他にもドフでゴミ漁りしてきて内容の無い動画をアップする輩が多すぎ。
「この馬鹿、氏ねよ」とコメント残したいが我慢。
精神衛生上よろしくないのでようつべは見ないようにする。
以上、愚痴に付き合ってくれてありがとう。

Youtuberは大っ嫌いだ!!
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 08:48:56.44ID:sbWhC40F
海外のサービスマニュアを見てアンプ修理する時、記載されている電圧は日本の電圧に換算しなければいけませんか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 19:51:00.65ID:n5c5amGn
は、はい!
分かりました!
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 20:10:26.77ID:tNvKJ8qV
10年前はこういう子がいっぱいいた気がするけど
修理覚えてもあんまり金にならないからほとんど消えた
急激に格差社会に移行したのもよくなかった
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 22:33:09.35ID:sbWhC40F
もう一つ疑問に思っていることがあります 教えて下さい

スピーカー端子は赤と黒なのにRCAジャックは白と赤が多いのは何故ですか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 23:51:43.80ID:sDT9U8Ey
赤と黒と白と赤の勝手です

はさておきマジレス頼みたいんだが
コンセントの切手マーク(オスの方)ってマジアース示してる?
って修理イタで聞く話じゃない?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 02:34:01.32ID:+oU2YIa7
>>219
トランスの一次側はそうだが二次側以降は必要ない(ただし実機とマニュアルのトランス出力が同じ場合に限る)
>>223
意味が違うから
スピーカーは赤→+黒→−
RCA端子などは赤→右白→左
赤が一緒なのは偶然
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 12:19:43.35ID:SENYgLv7
>>225

@_@;)  はっ! 

言われてみればそうですね
RCAは右左の区別だった!
トランスの件もよく分かりました
トランスの中で変換してくれているっていうかそれがトランスの仕事ってことですね

ありがとう御座いました
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 14:43:23.90ID:Qxgu5fKO
50KΩ二連ボリュームの二番端子に(普通は基板からの配線がハンダされていますが)
二番ピンー82Ωの抵抗ー基板 のように抵抗が付けられていました
この抵抗はアンプ完成の後から(メーカーの手によって)追加された様に見えます

どの様な場合この様な抵抗を追加するものなのでしょうか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 15:08:37.16ID:qgyVlFzC
それは回路図を見ないと分からないな
理由はいろいろと考えられるから

例えば
生産に入ってから何処からかの電流に気づいたとか
この場合、摺動面が想定以上に早く劣化してトラブルになる
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 12:11:17.58ID:Kxs7FEac
>>228
VR最小にすると発振するアンプなんかも有ったなー
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 20:34:49.98ID:TRVNnAb6
今日は勉強になったw
アンバランス音源をバランス変換して使ってるのだが
各chにグランドリフトがあるんで全部リフトしていたらch間のクロストークがものすごいw
1chしかつないでないとほかのchに全部伝わってまるでディストリビューターの勢いwww
でもってコンバーターの電源切っても何やら雑音出してるからもしやと思ってリフトを切ってみたら
見事にクロストークが無くなったw
音もすっきりしたw
なんでそんなことになるのかエロい人教えてくれんかのぉ〜ゴホゴホ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 21:01:35.60ID:oR7w6yWm
左の音が大きくて音像が左に寄っていました。
ボリュームにガリは出ておらず
ボリュームをグリグリすると直る場合がありました。
ボリューム位置を一定にしたまま6時間くらい再生すると音像が真ん中になりました。(それでも気持ちよくぴたりと定位しない?)
ボリュームの位置に関係なくこの状態なのでボリュームのギャングエラーの前にリレーの汚れを疑い
アンプのSPリレーの掃除を行いましたがほとんど汚れていませんでした。

掃除後、アンプの測定を行いました
アンプのSP端子に8オームのセメント抵抗を付けてテスターを2台をそれぞれの抵抗につけました
アンプの入力にスマホの正弦波発生アプリから400Hzを入力しました
テスターのデジタル表示が約1.00Vになるようにボリュームを上げました

電圧は0.9〜1.1V位まで行ったり来たりしますけど正常でしょうか?
ぴたりと電圧が停まったままになるのが正常でしょうか?
左右のデジタルは大体同じ数値内で行ったり来たりしますので掃除の効果が出たかなと思っていますが他に原因がありますでしょうか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 22:03:34.01ID:OWj85QgU
テスターはアンプのスピーカー端子に8Ωの抵抗を介してつないでいます。
アンプのボリュームを、テスターの数値が大体1V迄回してます。
ですが上記の様に行ったり来たりします。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 01:06:23.52ID:tg/+U7XL
当然ながら本来はピタリと止まるはずのもの。
そうならない原因はアンプ側にある場合も測定系側にある場合もある。
いずれにせよその状態では測定として使い物にならない。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 04:56:18.01ID:l0oDb/rZ
やはりそうですか。
見直してみます、ありがとうございます
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 16:20:33.44ID:l0oDb/rZ
ボリュームが怪しいですか。
大事になりそうだなぁ〜 汗)

でもやってみます!
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 16:21:27.34ID:+5n2O96D
やってみました!

アルプスのRK27の6連ボリュームでした
前2段が100k、後ろ4段が10kΩの物でした。

08時 1.2k 41,5k 189 171 177 194
10時 57.9k 58.0k 573 493 509 590
12時 91.5k 89.6k 2.80k 2.60k 2.63k 2.75k
02時 93.0k 91.2k 4.43k 41.1k 41.5k 43.2k
04時 96.2k 94.5k 7.55k 7.10k.7.21k 7.56k
全開 100.5k 98.7k 9.26k 8.71k 8.81k 9.25k

でした。
これくらいの差は音に出ますでしょうか?
せっかく取り外したんだから分解して拭いた方がいいですか?
プッシュナットは発注しました
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 17:10:01.44ID:YDQMwxWp
正常な組付けや擦動潤滑の原理を理解してないうちはバラすなよ!!

そうじゃなくて、、
アナログテスターで針の動きを見るんだぞw

ノブの動きに合わせて針がスムーズに動くか
引っかからないか、飛んだりしないかどうか

デジタルストレージやロガーとかないの?
大雑把にグラフが見れれば良いんで直流が入力できるサウンドカードでも良いんだが
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 17:28:19.25ID:+5n2O96D
アナログテスターは壊して捨ててしまったし
デジタルストレージやロガーも持っていないです。

下手に分解しないほうがいいですね。
音が良くなったというブログを見てるとついつい拭きたくなりますけど
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 19:47:47.66ID:YDQMwxWp
拭いても一時的で意味ないよ
抵抗体やコンタクトの組成などが分からん物に
接点復活剤を吹き込むとか言語道断。 他グリスアップすとかも絶対にやってはダメ
よくやってる奴いるけどさぁ・・・

VRに問題が出ているものの多くはコンタクトが逝ってる
抵抗体より硬いコンタクトで削られない様にする為に特殊メッキが施してあるんだけど
これがヤワイんだわ。
僅かな電流による発熱で軟化してメッキがどんどん薄くなっていく

でメッキがが逝かれると抵抗体がガンガン削られる事になるので、交換するしかない

どうしても復活させる必要があるんだったら
アルプスが個人でも特注を受け付けてるんで相談してみるがいい
数万円かかるけどw
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 20:48:03.77ID:+5n2O96D
>>246
色々とありがとうございます
素人が触るとろくなことが無いと自制してこのまま使ってゆく事にします
ボリュームって消耗品ですね
おまけに一般的ではない形なので無理しない事にします

止めてくださってありがとう御座います
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 09:47:32.73ID:YYh/FQ/W
多分ダメだと思うぞ
バラし始めたのはいいが嵌め殺ししなっていて (´;ω;`)ショボーン
バラせそうだが専用工具が入り用で (´;ω;`)ショボーン
改造して使えそうな工具を見つけたがやたらと高価で (´;ω;`)ショボーン
どうにか改修し見かけは形になったが調整が上手く行かず ( ´д`ll)ハァ〜
そして自分の手には負えない奥の深い部品である事を思い知り il||li _| ̄|○ il||li

それより
等分のギヤとかプリーとか使ってパラにするとか
マイコンで
・電子VRを使うとか
・VRアナログ入力、出力はサーボで動かすようにするとか

考えるんだ!!
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 16:26:32.25ID:COFLhKow
>>249
考えるんだ!! って言われますけど敷居高いですよぉ〜 汗)
電子VRは良いってブログで見たことあります
音が良いなら挑戦したいけどなぁ。。。

このアンプはこのまま使用するとして
今後のアンプの為のVRは抵抗でアッテネーターの方が簡単ですか?
何ワットの抵抗使えばよいですか?
チップ抵抗でもよいですか?

>>250
前2段がプリを通った時のVRで後ろ4段がパワーダイレクトのバランスアンプのVRです
サンスイのα907MRです
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 16:50:58.60ID:YYh/FQ/W
ん!? サンスイのか
だったら元山水で設計やってた御人方々が修理屋やってるから任せた方が良いと思う
部品も作ってるだろうし
他が故障してなかったら1-2万台ってとこだと思う。 
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 21:23:10.43ID:vAp2GEce
>>252
親父が残していった物なので自分がいじって壊してしまう前にプロに見てもらうのが良さそうですね。

アンプの修理が出来たら良いなと憧れてはいましたけど深追いは辞めておきます。

>>254
アルプスの特注サイトですよね、こちらのサイトも視野に入れて計画してゆこうと思います。

皆様ありがとうございます。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 11:01:16.38ID:Dw3mqs5d
>>256
あ〜ぁ・・・ 
こいつカーボンCPにアルコール使ってるぞ。 綿棒でゴシゴシ ( ゚д゚ )
コンタクトも綿棒で Σ(゚Д゚;)

カーボン微粒子粉を固めてるバインダーは表面の平滑性、摩耗抑制、極圧分散など
の重要な機能を兼ねてるんだけど、アルコールは分子格子を破壊してしまう
つまりわざわざバインダーを劣化させてしまってる事になる
そして表面がサンドペーパー状態に

コンタクトの接触圧は非常にデリケート&クリティカルでな特性や信頼性に直結する
ビデオみたいな真似は絶対にやっちゃダメ。 つか触るなよ・・もう
やるんだったら液浴洗浄で液中で振り落とすんだよ
浸け置き、超音波洗浄はダメ

>>257
おいをい、素人に外部回路を追加してカーブ特性を合わせるなんて器用なマネ出来るわけなかろう
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 11:24:49.92ID:5XlZQcpX
>>257
この人は減衰量を目盛と合わせなければならなかったから仕方ないが、ずれてもいいのならBカーブとCカーブでできるのでは。
てかCカーブって帰還量変えてるのか?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 11:45:47.94ID:yhLP3Tiy
>>256
>>257
>>258

URL貼ってくださいましてありがとう御座います
さすが6連もあれば大変そうだし見ていてこれは無理だなと悟りました

これほど繊細なものは僕のような素人は分解しちゃ壊しますね
洗浄はアルコール液使っちゃダメとの事ですがどの様な液を使う物なのでしょうか?
擦ってもダメで漬けて置くのか、勉強になります
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 13:00:16.46ID:2erTSOmC
何をしたらダメこれをしたらダメとかw
修理できないじゃん
ここは修理スレだろ?
何もしなけりゃ壊れたままだし
やってみてダメだったらまた考えればいいんじゃ?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 15:06:30.16ID:UHMhvzks
>>257 さんのサイトを見ると同じカーブでも機種によって特別なカーブのヴォリュームが使われてるってことは違う機種からの部品取りも難しそうですね。

電即脳さんにアタックしてみます!
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 21:21:30.56ID:8PeiidOz
消しゴムで擦るとか聞いたけどやったことは無い
リモコンのメンブレンSWもけっこう大変なんだけどあれは導電ゴムの方か?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 12:59:11.56ID:i4p6/n/2
DAD-M301proHTが片方お亡くなりになりました、コネクター取っ払ったり、VR回避したりしてるからメーカ修理も出来ないよね
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 20:54:05.78ID:OFExwWlb
https://imgur.com/a/KGsCjN7

これは100kΩのノンショーティングタイプのアッテネータの回路図ですが
50kΩなど他の抵抗値を使う場合、切り替えノイズ防止の抵抗の値はどの様に決めればよいのでしょうか?
そしてこの切り替えノイズ防止抵抗は音質に影響しますか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 00:02:03.26ID:3WG9a+VF
ケイグって最近調子こいてね?
昔はコレ一発ゴールドみたいのがあったのに
いまはアレにはアレでコレにはソレとかよくわからねぇ
いったいどれを使えばいいんだ?
しかも出が悪くてぼてって出るし
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 04:44:41.59ID:ts5qydhC
https://imgur.com/a/9ZOV5oK
https://imgur.com/a/eEKVMEB

上記の基板に対して下記の調整方法(主増幅器のバイアス電流調整)って方法間違ってませんか?

https://imgur.com/a/W5qwzCz

Hot Out、Cold OutはそれぞれSP端子の+−にそれぞれ繋がっています
BIAS TPは2ピンが出ていて終段のE抵抗の両端につながっています
つまりスピーカー端子と終段のE(2ピンのー)、もしくはE〜抵抗(2ピンの+)の間を計れという事でしょうか?

またこの書き方ではやみくもに2ピンにテスタープローブ当ててショート事故が起こらないでしょうか?
このアンプの型違いのマニュアルにはバイアス調整法としてBIAS TP の両端間にテスターを入れると書いています
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 05:15:36.06ID:Od2XqMPO
よく見たら何か変だなw
hot-cold出力ピン同士ならオフセットで出力のhot側とGNDで中点だろう
白いバイアス端子はピンの感覚が近いのでショートさせないように気を付けて
出来れば端子にあったコネクタを作って測ればいいと思う
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 13:25:05.85ID:ts5qydhC
やっぱりおかしいですよね
プリ段の調整はSP端子で測れと書かれています

https://imgur.com/a/ZcQ7Qnz
https://imgur.com/a/GVR0XxI

比較した同シリーズのアンプ調整方法です
こちらが正解ですよね?

https://imgur.com/a/ZcQ7Qnz

【やるべき事とそれぞれの意味】
バイアス調整 − 終段に流す電流の調整 終段のE抵抗の両端を計る
センターDC(中点)調整 − パワー段のHot Coldの片寄りをなくすこと
プリのDCバランス − プリ段のHot Coldのの片寄りをなくすこと

【測定方法】
バイアス電流測定 − 2ピンの+−間を測定(Hot Cold、LR)
センターDC(中点)調整 − Hot Out~アンプ背面のアースターミナル 、つまりSP端子の+とアースターミナル(LR)
プリのDCバランス − SP端子の+とー(LR)

順番もこれで合っていますか?
間違っていたらアドバイス頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 00:54:30.31ID:J5mooJfm
回路じゃないんですけど
ボンネットとか止めるときに木ねじみたいなのが使われてることがありますけど
これって何と言うんですか?
アマゾンとかで探しても見つかりません><
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 06:01:08.71ID:Mx1iwT7c
>>273
結論出てるようですがα907系の調整ならば
先ずSP端子に8Ωの抵抗と入力端子に適当な機器を電源オフで繋いだままボリュームは最小にしておく
DCオフセット調整(0V調整)はプリ〜パワー部の順にインテグレート〜ノーマルダイレクトスイッチを切り替えて行う
hot cold間とセンターのオフセット調整はそれぞれ連動してるのでテスター二台を接続して行う方がやり易い
センターオフセットの接続端子は必ずhot側とGNDで 決してcold側と接続してはならない
また電圧が安定しないので適当に0V近辺に合わせておく
バイアス調整は+ -の電極の間が狭いので絶対ショートしないように注意する(上にあったようにコネクターを付けた専用の引出し線を作った方が無難)
と、こんなとこでしょうか?
間違ってたらごめんなさい
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 11:23:58.24ID:/Xn7GkIq
>>277
詳しいご説明ありがとうございます。
マニュアルの回路図と調整の方法を見て、恐らく皆様ならモノの数分で理解されるであろうものを半日以上かけて眺めていました。
詳しい方からのアドバイスを多数いただけまして理解できました。
喉の使えが取れた感じです。
ミスしない様頑張ります。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 19:53:53.41ID:/Xn7GkIq
はい、ここは危ないですね。
カプラを用意して取り掛かります。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 20:17:08.11ID:yqi4P8Dp
>>277
詳しいご説明ありがとうございます。
マニュアルの回路図と調整の方法を見て、恐らく皆様ならモノの数分で理解されるであろうものを半日以上かけて眺めていました。
詳しい方からのアドバイスを多数いただけまして理解できました。
喉の使えが取れた感じです。
ミスしない様頑張ります。

はい、ここは危ないですね。
カプラを用意して取り掛かります。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 20:59:55.01ID:/Xn7GkIq
間違えました。
コネクターです。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 09:05:50.50ID:RcJ+vhdh
>>283
オス、メス揃って使う物ならばカプラーでも問題ない。
しかしここの住人は使い慣れないので指摘が挙がっただけだよ、気にしない。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 11:16:39.08ID:XzuBUVXT
合う物さがしたり作ったりするより
テスター使うならICクリップのほうがほかにも使えていいと思うが
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 14:04:31.01ID:G541pNHi
ICクリップは色んな場面で必要なので一緒に注文しました。反対側をテストピンソケットにしておけば簡単にテスターに接続できますね。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 18:03:49.00ID:G541pNHi
>>289
そうですよね、こちらでのアドバイスがなければショートさせていた自信ありますもん。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 18:38:20.97ID:h0/CqvHZ
以前購入したヤマハのCA1000のジャンク、配線を間違えてショートさせてしまってから音が割れるようになってしまった。
やらかした時、リレーがカチカチなっていて開腹したら接点がコゲていた記憶がある。
接点を磨いても改善しないんで気が向いたら互換品と取り替えようと思ったまま数年放置してる。
実際、レストアするとしたら交換する必要のある部品って何だろう、、、
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 06:57:23.42ID:e0fumAgt
やはり、その辺りですか。
デカイ、アツイってのがネックになってて手付かずになってるが、修理不能なら部品取りも視野に入れようかと考えている。
老後の楽しみにと思い倉庫の扉をそっ閉じ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 09:11:17.79ID:ZYKxePnW
CDプレイヤーYAMAHA CDX-593のピックアップKSM213CCM交換したいのですが
ネットで見ると出回っているのは怪しいものが多いという事です
どこか安心して買えるところ教えてください
ただ5000円以上かかるようなら捨てたほうがいいかなとか思っています
ピックアップ部分のKSS-213Cだけでもいいです
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 13:11:15.51ID:qgC7tja9
SONYの純正とかはもう手に入らないかもしれない
自分もだけど、ためしに買ってみるしかないんだよね
最近買ったのだとVAM1202/12で再生するようになったけど
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 17:56:25.57ID:SdI4fyB4
CDプレーヤーのトレーの開閉に問題がありまして
可動部のグリスの固着などが原因だとの情報がネット上に有りました。
見習って修理してみようと思うのですが
この様な電化製品の可動部に使う仕上げのグリスはどの様なものを使用すればよいでしょうか?
CRCやシリコンスプレーでは直ぐに再グリスとなってしまうと思うのですが
水あめ状態のグリスが適していますか?
適す硬度で指定などありますでしょうか?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 19:30:52.13ID:c6f8sOaD
ゴムが滑るって書いてあるページもありました。伸びたり汚れで滑ったりするそうです。
グリスも新しくした方がいいですとも書いてあったのでこの際、塗り直そうかなと思いました。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 19:53:29.74ID:L6hUTyxB
>>299
おそらく相手はプラスチックだと思うので、模型のタミヤなどが出しているプラスチック用のグリースが良い。
金属用のものを使うとプラスチックが異常摩耗したり割れたりする。
5-56などは厳禁。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 20:20:52.01ID:SdI4fyB4
>>302
他のプラスチックにも使えるのでひとつ用意しておきます
近くの模型屋さんで買ってきます
ありがとうございます
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 20:58:58.46ID:C3w/O58h
スレタイキャラであるアソプ君のレベルメーターを復活させてやりたいのですがどうしたら良いでしょうか?

[*゚ ゚]σ→[*゚∀゚]σ
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 21:43:30.42ID:/BgGJw2l
>>301
ディスクトレイの動作不良の原因はゴムベルトの伸びによるもの。
グリス塗布は作業難度が低いのでビギナーは最初にやりたがる。
グリスを塗り替えて動きが回復しても一時的なものなのでゴムベルトも同時に交換した方がいい。
他の方も進めるようにタミヤ製がお勧めでミニ四駆用グリスが適量。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 07:01:32.23ID:xObYqxFP
まだ現物は手元に無いのですが東芝の
DBP-S300 という機種なのですがベルトのサイズご存知ではないでしょうか?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 16:59:47.71ID:xObYqxFP
>>307
はー、なるほど逆の発送ですね。
小膝を叩いてしまいました。
何でも器用に工夫される方がおられますね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 09:42:09.30ID:t5Px1FLI
ここにいる人達は修理するのが楽しいんですよね
そういう人のほうが楽しいと言うか安心できる
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 18:24:19.67ID:9BhxIxgR
ウーファーのボイスコイル断線修理してるんですが
固定は接着剤より絶縁ニスの方がいいんですかね?
なぜかビビリが消えない。ポールピースとの接触は
無いんですけど。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 20:49:28.15ID:rPisHYXG
サンスイau-a607dxプリメインアンプのスピーカースイッチを入れる時と切るときにスピーカーから小さくブツってなるのはDC漏れですか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 21:25:06.57ID:HG45Vf03
ΔΣ変調器のことかな???
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 01:29:29.33ID:6/RBO6EG
222ESJで各段の電位がおかしいのがあった。回路図と睨めっこしても何故電位がおかしいのかわからない
終段はFETで壊れていないと仮定して抵抗(値が変わっているのあり)、ダイオード、安い部品を変えたが駄目
寄せ木細工のような構造で各段の切り離しが難しく、バラックでのテストも出来ない。
意を決して右のドライブとファイナルを交換したがそれでも駄目
パターン的に左の回路が切れないために発見できなかったが、結局左のファイナルだけが死んでいることが分かった
安いから合理的な構造なんだろうが、セクションの接続がパラレルケーブルでなくパターンが印刷されたボードとか、左右チャンネルがパターン上で重複する箇所があるとか、メンテ的には非常に悪い機種だった
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 03:21:30.96ID:Tu6H8fQc
終段のMOS-FETはたしかK1529/J200だったかな?
丈夫な方だが、バイポーラトランジスタよりは壊れやすいというのが個人的感想。
回路図見てないから何ともいえないけど、終段だけ外せばなんとなく見えてくると思う。

TechnicsのclassAAはブリッジがあって、連鎖破壊を起こすタイプだったから、これは修理が大変だった。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 07:28:49.73ID:FM7kDn9X
KENWOOD L-03Aを近所の電気屋さんで内部清掃してもらった。
ハンダの補正もしてもらって死んでたΣドライブが復活した。
筐体が銅板でできてるから錆がきてない、と言っていた。
しかし、プッシュスイッチの磨耗はどうすることもできない。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 08:36:47.21ID:2ktUPh4A
DC漏れは時々点検しましょう。
アンプの電源を入れテスターのDCレンジで左右のスピーカー端子間の電圧を測定。
数時間電圧の推移を監視し測定電圧が50mV以内に収まっているのを確認します。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 10:05:11.38ID:AgcGGHfs
>>318
俺も222ESJの基板パターンを見て絶句した。
ツインモノラル回路のように見せるパーツレイアウトは感心するやら呆れるやら。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 13:13:49.01ID:o8oaOTqK
>>321
わかりました!
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 11:30:47.12ID:EO65f1vT
RECOUTでしか使ってないので
フラットアンプがやたら熱を出すから引っこ抜こうと思ってるんだけど
基本的に問題ないですよね?
負荷が無いと電源が暴走するとか?
高電圧回路だったりしても?

  m( )m
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 12:34:12.06ID:UoxWeeEn
型番はSTAX SRA-12SとかAccuphase C-220ですが
その他も隙あらばやってみたいと思ってます
基本的に電源回路は
回路がつながってなくても正常動作するように作るのが普通ですよね?
実はSRA-10Sの電源回路が壊れたのですが
原因不明ですけどフラットアンプを引っこ抜いてました
STAXは300Vかなんかの電源が入ってます
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 18:49:56.28ID:7nMMvzph
STAXは検索したらカタログあったよ
ttp://20cheaddatebase.web.fc2.com/LibSTAX/SRA-12S-2.pdf
高圧なのはコンデンサーヘッドフォン駆動するからだけど
REC OUT出しだと、EQしか使わないんね。何かもったいない
高圧の電源は、負荷ぶら下げとかないと電圧上昇するから、
電源のコンデンサーがちょっと心配
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 19:16:18.67ID:BwzbOl+y
15年以上使ってるARCAMのアンプA85の電源が入らなくなりました
電源ボタンのところのランプも消えてて通電していないみたいです

少し検索してみたらヒューズとかいうのが飛んでこれを交換すると直ることもあるみたいなんだけど、試してみたほうがいいですか?
電気回路のことなんて全然わからないですが・・それぐらいならできそうなので
https://www.avforums.com/threads/arcam-a85-not-powering-up.1621036/
英語がわからないんだけど、この辺にヒントがありそうな気もします
中を開けて見てみたらこのページの真ん中あたりの画像のガラスのヒューズのあたりが少し焦げ臭かったです

また、ヒューズにはT4AL250Vと書いてありましたけど、ホームセンター等で以下のものを買ってきて交換でいいんでしょうか?
http://www.cainz.com/shop/g/g4971275416918/

何もわからないド素人がいじるもんじゃないんでしょうけど、なるべく修理には出さずにもう少し使えないかななんて思って
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 19:33:05.58ID:QrceO3gj
>>329
ヒューズが飛んだのは過電流が流れたからで
その原因を探り当てて処置をしないと再びヒューズが飛ぶ。
代替ヒューズを購入済みならば試しに交換してみたらいいよ。
ヒューズが飛ばなかったらしばらく使えるかもしれないが再発率は極端に高いと言える。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 20:11:54.81ID:BwzbOl+y
>>330
レスありがとう
おとといノートPCのヘッドホン出力からRCAピンプラグに変換するケーブルを使ってつないで
アンプのボリュームをかなり上げてる状態で電源入れたまま酔っぱらって寝ちゃったんですよね・・w
PCだけはシャットダウンしたんだけど、そのときか寝てる間に過電流が流れたのかもしれませんね・・

ヒューズは上に貼った250Vの4Aのもので大丈夫でしょうか?
それで問題なければ買ってきて交換してみます
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 21:29:47.89ID:QrceO3gj
>>331
アンプの長時間通電により加熱したどこかで短絡したのではないかな?
だとするならヒューズ変えてもダメだろうね。
ヒューズは4A250Vでいいよ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 21:53:07.17ID:BwzbOl+y
>>332
やっぱりド素人では手に負え無さそうですねぇ
電源はいつも入れっぱなしだったんだけど、ちゃんとボリューム絞って寝ればよかった・・
一応ヒューズ交換だけはやってみます

修理に出して何万円もかかるなら買い換えたほうがいいし、ほんと馬鹿でした
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 22:05:49.76ID:eTI/oYeF
PCは電源切れない設定にしたほうがいいよ
勝手に切れる時の挙動が判らんからね
短時間とはいえ直流出るかもしれないし発振してるかもしれない
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 01:38:14.71ID:K0aszhBW
>>333
ヒューズのTはタイムラグのT, 大電流ですぐに切れずに一瞬耐えるやつ
カインズのやつは即断型かもしれない、少し違うかもしれないけどまずは入れ替えてみて
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 02:53:55.89ID:6Qws6ND6
まず使わないときはちゃんと電源切るそこからだな
電源入れっぱなしの方がアンプにいいとか言うのほとんど迷信だから
0337329
垢版 |
2018/06/27(水) 22:05:32.49ID:KMlJyacU
ヒューズを交換してみましたけど、やっぱり駄目でした
見た目は特に変わったところはないように見えるけど、どこかで断線したりしてるんでしょうね

修理の見積もりだけは聞いてみようかまだ少し迷ってますけど、買い替えになりそう
レスくれた方ありがとう
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 22:05:26.44ID:K0oAJmw4
>>336
同意。
ボリューム絞ってたところで通電してるから発熱する個所は出てくる。
常時通電でコンディション維持とか抜かす爺がいるから厄介なんだよね。
いや、それは、もうすでに故障してるんだって。
常時通電で誤魔化してないでサッサと修理に出せよ、と。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 22:43:36.89ID:TY4AmM9Q
このスレは初心者の相談スレ?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 01:44:17.43ID:hqERoJF1
ヒューズ交換で悩んでいるのを見ると、もどかしくてしょうがない
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 02:05:13.17ID:Ub5PnWrh
σもいいけどΔはどうなの?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 09:04:00.41ID:k7ndqbYP
ヒューズが切れるのは過大電流が流れているから、とアドバイスしても
〜どこかでで断線している〜とレスが来るくらいだからなあ。
断線よりもショートサーキットを疑うべき。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 10:49:21.56ID:hqERoJF1
ワッチョイでIP表示なら、同じ奴が何度も何度もカキコしてるのがわかるぞ!
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 10:58:31.34ID:bWf/kZDi
長時間通電といっても一晩つけっぱなしにしたくらいのことは、
故障の引き金になったかもしれないが、根本的原因じゃないから
どのみち時間の問題だったんだよ
電源部チェックして原因がわからないなら、はいっ、それまーでーよ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 13:02:45.14ID:k7ndqbYP
>>345
同意。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/04(水) 17:17:37.60ID:vXr6XVvW
下の回路アンプ(サンスイAU-X1)のヘッドホンの音が割れるのと若干左右の偏りが有ったのでいじくっていました

紫丸のTrのシリコングリスの塗り替えとそれに伴うはんだ脱着を行いました
(これは気になったのでついでに。アルコールでフラックスふき取ったりしました)
その後ヘッドホンから音が出なくなったので調べてみました

赤丸のリレー入口まで音楽信号が来ていることを確認しました
緑丸このリレー用のダイオード両端DC24Vを確認しました
スピーカーからは音が出ます

日立L24リレー自体は触っていないのですが故障でしょうか?
代替のリレーはどの様なものを選べばよいでしょうか?
青丸のスイッチがユーザーズマニュアル見てもないのですが何をしているものでしょうか?

https://imgur.com/a/DFASdTo
https://imgur.com/a/KfgRXBl

どうかお力をおかしください
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/05(木) 00:04:11.15ID:eZ9LQFPv
90年代のヤマハDSPアンプを修理しているのですが、チューニングがずれたFMチューナーのようなキュルキュル、ノイズ、
フォーカスの定まらない音なのですが、どのあたりに原因があると考えられますか。まずはリレーの掃除から始めますが。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/05(木) 02:15:14.03ID:eZ9LQFPv
もう一つ質問です。バランスボリュームやプッシュスイッチのクリーニングに適しているのは
接点復活王でしょうか、それとも クレのコンタクトスプレーでしょうか。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/05(木) 03:40:39.73ID:279XT3G2
>>348
紫丸のトランジスタが死ぬと、保護回路とかあちこち死ぬっぽいし、
リレーにも24V来てるなら、そっちは大丈夫そうね
ヘッドフォンの音割れは、リレー由来っぽいから、ちょうど寿命来たのかも
同等品は無いから、近い電流容量のリレーの足を加工して使うしかないかも
検索したら、1件そのような修理をしたblogあったよ
青丸のスイッチは、回路みる限り、リレーのON OFFさせるスイッチっぽい
24V→リレー→ダーリントン接続Tr→アースと繋がってて、そのダーリントンTrの
ベース電圧を青丸スイッチONにして0Vに落とすと、ダーリントンTrが
OFFになって、リレーのコイルがアースから浮いてリレーがOFFするのね
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/05(木) 10:53:34.78ID:vbXmTKe5
>>351
詳しい説明を頂きましてありがとうございます

頂きました説明と回路図を見合わせて理解を深めさせて頂きます
回路図の隅に青丸スイッチ power 1.off 2.on speakers 160W+160W phones 190mW+190mW
Both channel driven at 1kHz と書いてありました。

紹介のブログを参考にさせて頂きまして修理してみます

ありがとうございました!
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/05(木) 18:48:00.69ID:CYKWlBou
ブルドッグ


@Bulldog_noh8
フォローする @Bulldog_noh8をフォローします
その他
「星空サラ☆彡」さんの部屋の色を少し復元してみたんですが、白の長袖の肌着、
入院患者みたいな水色のチェックのパジャマ。想像以上に早朝のおじさんだった。;
https://pbs.twimg.com/media/DgCTk6TUEAAQg-J.jpg
https://twitter.com/Bulldog_noh8/status/1008968662571597825
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/06(金) 07:45:47.97ID:QNPuT8Ly
>>349
古いAVアンプの修理は大変だからなぁ・・・
DSP回路をスルーするモードあれば、問題がデジタル処理部分か
アナログアンプ部分か、切り分けられるのだけど・・・
接点のクリーニングは、どっち使ってもいいんじゃないかな
ただ、どっちもオイル系だから、アルコール系の
サンハヤト リレークリーナーも併用するといいかも
ひどい汚れは、リレークリーナーを吹いたあと、接点復活王使えば
いいって、接点復活王の取説に書いているよ
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/06(金) 13:49:23.75ID:rNmdJwlW
AMP修理工房の写真で 基板裏 余計なフラックスを取る がものすごく汚くなってますが
ブラシで擦っているのでしょうか?

僕はパーツクリーナーを吹き付けて歯ブラシで擦って、その後ウエスで拭いています
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/06(金) 16:16:09.20ID:rNmdJwlW
そして古いアンプはあんなにもコンデンサーの交換をしなくてはいけないものなのでしょうか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/07(土) 01:40:14.66ID:FkhulAZU
センター式のバランスボリューム はどこで入手可能でしょうか。
分解掃除しても完治しない。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/07(土) 07:42:34.25ID:EQRRjrLC
>>355
フラックス除去後に防湿材をぬってるから余計にテカってる。
だからそのように見えてるだけでは?
フラックスリムーバーを塗布して拭き取ると艶なしになるからね。
電解コンの交換はどこの修理業者でもやりたがるくらいに簡単で手間いらず。
寿命があることは周知されているから費用名目としてはちょうどいい。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/07(土) 08:09:22.08ID:vCuAcKwU
>>357
アルプスのRK27でよければ三栄電波
委託でAmazonでも売ってる
CP600シリーズだと海神無線か共立かな
MNカーブのものを探すといいよ
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/07(土) 12:30:41.10ID:niISOYIz
>>358
綺麗になった基盤の前の写真、すごく汚いじゃないですか?
茶色いカスいっぱい付いてるの。

コンデンサ交換はやってみたいけど費用もかかるし見た目ヤバそうなやつが有れば交換する事にします。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/07(土) 14:01:30.81ID:EQRRjrLC
>>360
それは防湿材塗布サービスをする前の画像だね。
要ははみ出たフラックスが隣のランドやパターンに接触しなければ問題ない。
ただ修理業者を名乗るからにはもう少し見栄えの良い仕事をしろと言いたくもなる。
また製品へのリスペクトもなければ固定概念による偏見も多い御仁。
叩かれる要素てんこ盛り。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/07(土) 15:31:19.95ID:FkhulAZU
>>359
サンクス。MNカーブか。オクの中古アンプなので数百円の安いやつを探しているんだよ。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/08(日) 08:01:19.14ID:bPV2Bflu
>>361
そうなんですか、ブラシでこそげてから洗浄液で洗浄し保湿剤をスプレーって作業なのでしょうね
参考にさせて頂きます
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/08(日) 09:11:59.67ID:TS/JWaRj
>>355
外観を良くすることと機能的な問題とはまた別。
たとえば有機溶剤に付けて超音波洗浄をかけたりすると綺麗にはなるが内部に浸入して破壊するおそれがある。
また製造時にもはんだ付けするわけだが、その後いちいちフラックスを除去するなど面倒でやりたくない。
そこで高電圧や超高インピーダンス回路など特殊な回路部分でなければ付いたままで問題ないフラックスが作られている。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/09(月) 08:27:26.56ID:XFaKRVyk
>>347
評価見てみ。
過去全て 〜使用頻少 美品! 〜 なんて有り得る?
仕入れはヤフオク、優秀な転売屋だよ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/09(月) 08:37:36.19ID:XFaKRVyk
>>347 120日過ぎてリンク切れてるけど同一人物な。
転売元ネタは廃品回収業者出品の品。
    後、〜使用頻少 美品! 〜( ^ω^)・・・

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 14:30:23.21 ID:pdqwJe3n.net[2/5]
過去の記載ミス?その一
〜長岡鉄男氏絶賛! 美品 使用頻少 SANSUI AU-D607〜
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c644133894
「こちらの商品は、前オーナー様がサンスイのサービスにて
  しっかりとメンテナンスをされていた固体でしたので」
         ↓前オーナー様↓
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s555412982
しっかりとメンテナンスをされていた固体には見えないけど。
619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 14:30:56.37 ID:pdqwJe3n.net[3/5]
過去の記載ミス?その2
〜長岡鉄男氏絶賛! 美品 使用頻少 SANSUI AU-D707 整備済 〜
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e258333970
「こちらの商品は、前オーナー様がサンスイのサービスにて
  しっかりとメンテナンスをされていた固体でしたので」
         ↓前オーナー様↓
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c619760014
ページ内「その他の詳細写真はこちら」
https://drive.google.com/drive/folders/0B-PqykEiHAVvNW9TNF9EbFZoazA
しっかりとメンテナンスをされていた固体には見えないけど。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/09(月) 08:41:17.03ID:XFaKRVyk
sansuiファンは目利きが多いから早々に撃退されたが
その後、SONYでスクスク育ってるんだねぇ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/09(月) 20:33:22.78ID:eo6CAVIc
>>363
素人はそこまでやる必要はないよ。
隣り合ったランドやパターンにフラックスが横断しいるようなら
小型マイナスドライバーやプラ製ヘラでこそご落としておくだけでいい。
フラックスは後々炭化して導通が出てしまうからその抑止を最優先。
防湿材塗布は二の次でいい。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/11(水) 00:05:56.10ID:mCFWPqfp
https://imgur.com/a/EsGo6r0

回路図上の記号について教えて下さい

アルファベットに丸→
アルファベットに丸だけのもの
1/A 2/Aなど

これらは何を意味していますか?
矢印の向きも不揃いであったりします
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/11(水) 01:39:55.40ID:SIPlJQ8c
有難う御座います、矢印はどのような意味がありますか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/11(水) 11:51:30.77ID:fj7N333s
また出たよ
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 23:26:37.66ID:nlJLBDtG
ガレージメーカーの真空管フォノイコが結構いい音なんですけど
音が鳴ってないときにぶーとかじーとか雑音がうるさいw
アース線あっちゃこっちゃいろいろやったけど取れません(;;)
真空管に金属カバーつけてアースしても変わりません(;;)
なんか秘訣はあります?m(_ _)m
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 12:41:46.48ID:kc/tw15l
>>374
まず、フォノイコの入力側のケーブルをフォノイコ側で全部外して端子にショートピンを付け、その状態でも雑音が出ているならフォノイコ自体が発生している雑音。
フォノイコの改造が必要だから回路次第となる。
雑音が止まるならプレーヤー側が関係する雑音。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 02:03:24.63ID:8gigq3gR
アンプ基盤のトランジスタのベースコレクタ間についてる2pFとかのコンデンサの容量って例えば3とか4pFにしたらどうなりますか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 05:23:16.12ID:MHz9PRhy
また出た!
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 06:59:41.09ID:+AsLYK1D
2が3になったからって変わらない
逆にそんなにシビアなのか?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 07:02:38.64ID:+AsLYK1D
>>374
真空管差し替えてみる
足(ピン)を磨いてみる
電源のブーン(ハム)入っている?
配線が悪い、電源コンデンサ容量足りない
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 07:33:13.88ID:HCC2j4dD
>>383
2pFは通常のトランジスタのCobと変わらないレベルだからそこまでクリティカルではないと思うが(だから位相補正でこんなものを使っているようではいけない)、
使われている箇所もわからないのに安易に値を変えるべきではない。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 09:08:25.23ID:/foGQIV/
>>378
放送局の送信所近くだとアンプに電波が飛び込み接点などで検波され音声が混入することがある
その対策だと思うよ多分
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 12:15:55.34ID:RNLOkgog
>>387
ミラー容量使った位相補正だね
この回路のメインの位相補正は、R27とC07の2ポール位相補正
なんだけど、Tr13のカレントミラーが能動負荷で、Tr13のHfeとかの
バラツキによらず安定度を確保するために、追加してるんだと思う。

C15の4pFが無いと、ミラー容量はTr13(多分2SC1951かな?)のCob2.4pF
のみなし容量が、およそ533pF (カレントミラーがR35/R43=2.2倍の電流増幅して
負荷がR61の220KΩだから、みなし容量はCobの1+R61/R35=101倍のさらに2.2倍
で、2.4×242=533) で、時定数がR35とC15のみなし容量で136KHzあたりだけど
4pFあると、だいたい51KHzまで下がる。2pFだと74KHzか
初段にある位相補正が、効き始め22KHz、戻り周波数88KHzだから
初段の位相補正と連動することで、一気に位相余裕を確保する感じ

結論、オシロで方形波応答みれるなら、Tr13のランクにあわせて2pFか
4pF選べると思うけど、現状では変えないほうが無難。でも多分適当に4pFにしても位相余裕あるから発振はしなさそう
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 12:38:43.71ID:tpxqwBZk
>>388
詳しい説明ありがとうございます。
そのような仕事をしているのですね。

説明していただいた内容を調べまして理解を深めてゆきたいと思います。

こんな小さなコンデンサでそれ程違うのですね。
そしてここにはスチールコンデンサが使われています。音質に影響する場所なのでしょうね。

有難う御座います!
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 13:59:38.04ID:RNLOkgog
>>389
ちょっと説明を訂正
Tr13の負荷のR61 220KΩは、実際には交流的にはC11を通して
R59の220kΩとパラになっていて、実質負荷半分。
ただ、出力される電圧は、Tr13とTr11の出力電流の合成電流によって
発生するから、Tr11とTr13がA級動作してる限り、出力電圧が倍になって
結局>>388と一緒の計算になると思う。
ツッコミ部分も多くてちょっと難ありな説明になっててスマソ
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 16:06:14.32ID:c9b8K8SP
C07が効いてくるとTR11のベースのインピーダンス下がるからミラー補償の帰還量が減ってプッシュプルのバランスが崩れるね
マランツにも似た回路があったけどエミッタフォロワが入ってるか上下別々にR-C入れてた
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 17:53:52.52ID:RNLOkgog
>>391
エミフォロ入れたり差動をカスコードにしたり…
特性良くなる代わりに、スレの趣旨的には、直しづらくなってくという
代替Trの調達とかね…
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 23:23:28.01ID:c9b8K8SP
理解するため勉強したいならここで質問するのは残念ながら適当ではない
書籍で勉強したほうがいいよ
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 23:32:46.67ID:tpxqwBZk
>>394
ご誘導有難う御座います。
頂いたレスや皆様の会話から単語の意味を調べたりとそのレベルですがお邪魔させて頂きながら勉強したいと思います。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 16:43:20.72ID:yeivcj8K
また出たよ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 00:34:47.96ID:7J8BadGI
気持ち悪いぐらい丁寧な口調の奴って、裏じゃDQN暴言吐くのが多いからな
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 16:15:27.38ID:q0i0vVIp
おんどりゃー
フォノイコがぶーんっうっさいんじゃが
どこんらへんいじくり倒したらええんか
そっこー答えやがれ

マヂレスお願いしますm(_ _)m
回路の話です
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 20:25:13.38ID:q0i0vVIp
>>400
いつも大変お世話になっています。
アースライン見直しってワニ口持ってきて片っ端からつないでみるとか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 14:00:23.63ID:eyRGjlRf
電源入れて煙が上がったところが故障箇所や
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 23:05:03.11ID:K8oropzW
先日、頭から液漏れして白い粉の吹いたコンデンサ(470μF)2個を取り外して容量を測定しました
でもちゃんと容量は500μF ESR0.7Ω Vloss0.5% 程でした

このように粉の吹いた明らかに不良のコンデンサでも容量はそれほどおかしくありません
いったい何が悪くなっているのですか?
今回は吹いて分かったけど吹いてないのは見た目でわからないし
計測したところで上記のようでは不良の判断がつきません。

壊れてからの場合は周りのパーツにも被害があるといけないので悪いのは先に交換したいのですが
コンデンサはどのような時交換すればよいですか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 02:19:22.36ID:bYMFVbJJ
また出た
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 05:50:17.23ID:Xrm0Qdjo
明らかに不良のコンデンサなら交換する
そうでないコンデンサでも交換したいなら交換する
交換したいという気持ちに素直に従うのがいちばん大事なこと
何びとたりともそれを妨げることは多分しない
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 08:25:54.08ID:jnenvTj1
ケミコン不良で容量ぬけはレアケース
寧ろリークが問題でもろにショートした場合は周辺回路に波及しダメージが大きい
容量ぬけ対策の為古いケミコンを外さないで新しい部品をパラ付けするのは愚の骨頂
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 09:58:26.91ID:SFBubNpx
>>408
コンデンサが吹くような粗悪品は返品して買い換える
ユーザーが部品を予防交換するなどまともな製品といえない

でも、よっぽど気に入っていたら、耐圧、耐熱、耐リップルなどに余裕が無さそうだったり
怪しげなメーカーだったりするものを高信頼のものに交換して使うかも
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 12:08:40.35ID:thsASRIP
>>408
金出して修理するか、コジキみたいに下から見ろや
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 07:59:36.21ID:ePZAyyEg
国産メーカーのコンデンサーは少しくらい頭膨らんでいても
正常な音かどうかは別にして一応動作するが
中国のは気持ち少し膨らんだだけで作動しなくなるんだな
経験してわかったことだけど
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 21:10:39.94ID:7fd/aUCJ
ハードオフでサンスイau999を買いました。バイアス調整で左を測ったときデジタルテスターがマイナス数値となりました。(つなげる場所は間違っていないと思います)

マイナスになる事ってありますか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 22:13:46.14ID:5DSqWmiZ
>>419
計測ポイント指定場所のヒューズF003とF004を外してその金具に電流モードのテスターをあてています
なにやら準コンプリアンプと呼ばれているらしくて、この形式のアンプってバイアスにマイナスってありますか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 22:39:48.49ID:quBSPReI
>>420
電源電圧が正常ならテスターの極性が間違ってる

ヒューズ外したら普通は1Ωとかの抵抗を入れて測ると思うんだけど?
電流レンジは間違って電圧計ろうとする壊れるから極力使わない方が良いと思う
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 23:28:42.25ID:5DSqWmiZ
>>425さん

原因がわかりました
前の持ち主がF003への配線をその横のF005へはんだしていました。
F003はブリッジダイオードの+の先のヒューズでF005はーの先にあるべきなのに逆になっていたようです

アドバイスありがとうございます
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 23:32:16.54ID:wMtl4R/t
電流レンジで測れとは絶対書いてない、なんて事はないね。
実際AU-999みたいな古いサンスイアンプのサービスマニュアルには電流レンジで測れと書いてある。
海外版だけど100mAレンジで28〜32mAに調整せよと書かれてるヤツかな?
単純に極性が逆なだけでしょ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 00:07:13.94ID:b0bjzsh9
お前ら親切心なのか知識をひけらかしたいのかwwww
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 00:56:12.36ID:m6l9hCbW
>>427
前の持ち主がつなげるところを間違っていたみたいです
あやうくわ罠にはまるところでした
ヘッドホンの音が左右逆だったりまだまだ罠がありそうです
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 12:57:32.63ID:/GFXWqph
test
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 12:59:45.70ID:TfHLLs0g
test
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 23:24:13.83ID:k6zhYseD
一体型コンポのスピーカー出力とヘッドフォン出力とプリアンプ出力の音がほとんど出なくなってしまいました。
ボリュームを3時くらいまで上げるとシャカシャカ音が聞こえます。
テープ出力だとちゃんと聞こえます。
最初はボリュームをグリグリ回すと改善したんですが、しばらくしたら聞こえなくなったのでまたグリグリしたけど、それ以降全く変化ないです。
どこの故障が考えられますか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 23:28:36.88ID:k6zhYseD
>>434
すみません、追記です。
BOSEのなんですが、後ろに低音の調整のアッテネータが付いてて、434で改善した時は、ボリュームのグリグリと合わせて、このアッテネータをグリグリしても改善したんですが、今はそれも効果無いです。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 01:46:42.40ID:aw0R/ZM8
また出たよ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 09:56:15.92ID:W5zy0zmC
hifiengine.comのマニュアルPDFが見れなくなったのですが仕様変更になったのでしょうか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 00:39:41.73ID:E5NcU8Ss
PDFファイルをダウンロードするようになってファイルが破損してるため開けませんてなる
ブロックされてるのかな
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 04:11:43.27ID:gC12B075
PC側の問題じゃないのかな?
ウチだと問題ない。
ダウンロードができない?できても開けない?
他のマニュアルもダメ?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 01:06:05.22ID:JEI1ogB5
PCはWINとMacそれにiPhoneでもだめで、前はマニュアルを開いたらそのままブラウズできてたけど、今は直接ダウンロードしてアプリがファイルを開いたら破損してますとダイアログが出て見れない状況です。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 02:01:16.57ID:8Dyf8iKa
>>448
>前はマニュアルを開いたらそのままブラウズできてた
こうでないと(ダウンロードせずにブラウザ直接でないと)見られない仕組みのサイトが幾つかある

>ダウンロードしてアプリがファイルを開いたら
アプリがインストールされたか
ブラウザの設定が変わったか
等々で
いったんダウンロードしてブラウザ以外のアプリが起動するように変わってしまったのを
元に戻せるなら戻してみないといけないような気がする
それか別のウェブブラウザを試しにインストールしてみるか
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 13:17:28.22ID:aXSaC015
落としたPDFにカーソルを置いて右クリック、プログラムから開くを選択してつかってたブラウザが表示されればそれをクリック
正常に表示されたら同じように進めてブラウザの代わりに別のプログラムを選択をクリック、このファイルを開く方法を選んでくださいが表示されたらブラウザを選択して常にこのアプリを使ってpdfファイルを開くにチェックしてOKをクリック
たぶんpdfの関連付けが変わったと思うので上の方法などでブラウザに関連し直せば大丈夫かと・・・
うまくいかない場合はfoxit readerでもインストールしてみれば
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 16:18:17.94ID:qqlQcFnf
IPでダウンロードの制限が掛かっているのでは?

気になって試してみたけどうちの環境Win7とMacとiPadでは問題無かった
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 20:45:38.77ID:8bnDX8ID
RCAジャック アンプ一台分となると結構高くつく
Aliから赤黒のやつ買ってみたけど品質が悪くて使い物にならなかった
ヤフオクで二個340円てのが品質良いんだけどもっと安く買えるところないかな?
皆さんどこの使っていますか?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 08:48:47.85ID:WCo2aL26
>>455
>>456
現在(メーカー純正)も基盤についています
基盤もののを買って端子を外して移植はできないかなーって計画していますが
メーカー物はプラスチックの台+基盤なので形が一致しないですね

そしてTOMOCA形のやつになっちゃいますね
パネ直付けなので後々バックパネル外すときジャックの再はんだが発生しそうです
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 18:02:28.42ID:b86ZDiBW
この週末サンスイAU-D907コンデンサー総取っ換えし無事出音しました。
DCオフセットしか調整の仕方が判らず他の半固定抵抗は触らないでおきました
ちゃんと調整すべきですか?
回路図は持ってますが素人なので殆どちんぷんかんぷんです

しかし昔のコンデンサーと大きさがまるで違う(小さい)ので心配になります
基盤に接しない方がよいのですか?(足の間隔が違うので股裂け状態で浮いてます)
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 18:38:31.90ID:V4GuPl8m
>>460
元のコンディションからDCオフセットがおかしくなければ大丈夫。
電解コンの交換でDCがずれることは稀。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 23:24:08.33ID:cn9zJVC9
また出たよ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 09:23:17.12ID:Ke99JVmH
>>463 ヲデ用じゃないフツーのやつ、結構量が多かったので通販で揃えた。
まあ素人にしては良くやったと思えます
こんな事(ハンダゴテ握って)厨房の頃からしてるから経験則もあるかな
どこが悪いのか症状から察しがつくしテスターであたれば部位の特定範囲も狭める
今回はプロテクションの解除にやたら時間がかかるようになり(音はでていたので)
でもDC漏れはなかったのでてリレー周りかなと・・
ついでにコンデンサ替えてやれと・・なによりバラすのが大変
部品取り換えなんて回路図も不要で基盤に全部書いてあるのでプラモより簡単
取り換えはできるけど調整ができない
以前パイオニアSC-100のフォノイコ不調でTR探して全部とっかえたがこれだけは治らなかった
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 09:50:04.47ID:wdC3ibY3
電解コンがドライアップしていると充電がなかなか終わらない。
規定値まで電圧が上がらないとリレー解除まで時間がかかるようになる・・・・・はず。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 18:02:36.39ID:wdC3ibY3
そう、それを聞きたいね。
リレー回りと漠然としてるけど
素人が弄れるのはリレー本体の交換か制御ICを交換する程度。
他はハンダクラックにコード断線をチェックするくらいだからね。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 18:49:01.88ID:Z+SgPOhi
増幅部のキャパシタの劣化でDCバランスが揃うのに時間がかかっていたからでは?
安全装置はオフセットがあるうちはリレー動作しないから、
不具合のあるアンプでは時間がかかることがあるよ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 17:31:19.85ID:FhUH8rj/
>>470
増幅部のキャパシタとはどこの事だ?
電源整流部かローカルレギュレーターの電解コンのドライアップは経験してる。
いずれも熱源近くにあったからドライアップが加速した。
んで君は>>466か?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 17:50:00.97ID:1LZbhTz0
このような時はオシロが有ると便利なのですよね。

具体的な使い方としては怪しそうなコンデンサの足にプローブ当てて波形を見て波形におかしな所があれば、これが悪いってなるのですか?

正確な波形を先ず覚えなきゃならないですか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 17:56:25.91ID:XhSQdrVf
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 05:25:25.44ID:zSWg429E
あー、いやだいやだ
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 07:24:28.16ID:u+7eiwXp
抵抗も全数チェックしろよw チェックというより交換だな。
特にヒューズ抵抗は数値が正常に見えても全交換が吉。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 12:18:03.34ID:8Bgc9V8A
>>455
ベース基板一体型でカシメ固定
そしてジャック上下左右寸法はメーカーによって違ってばらばら
だから市販品の多ピンは使えない。
寸法ぐらい統一してればいいのに。

古い機種でジャック交換する時は黒ベーク3mm板に穴あけて
ベース基板作って金メッキジャック付けているよ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 13:24:53.61ID:ZqGiKvBK
>>477
あれいろんなタイプがあって、いちばん酷いのはプラグが基板面に垂直に刺さる、基板に覆い被さる形で付くやつ。
基板に端子用の孔の他にジャック固定用のボス孔を開けて差し込んである。
ところがこのジャックがはんだ付け時の熱でかなり変形しており(不良品ではなく仕様)、ボスは熱でブクブク膨らんで、切り飛ばさない限り基板から抜けない。
もちろん端子のはんだも外さなければならず、脚がいっぱい生えていてスルーホールを通っているので、外すだけでも一苦労。
ジャックの真下に部品が付いている基板があり、その部品が不良だったり、そもそも真下にどんな部品があるかないかもジャックを外してみないとわからない。
ジャックは外したら再使用不可。
というか無理に再使用して具合悪かったらまた外すなんてやってられない。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 10:31:29.33ID:964T+cw8
正常動作の古いアンプを譲ったら(タダ)
「バランスボリューム回すと雑音が出て片方音が出なくなる」
で、送り返してもらって確認するとガリや雑音なく正常動作。
一応バランスボリュームを洗浄し半田を確認して送り返したら
「バランスボリューム回すと雑音が出て片方音が出なくなる」???
で、送り返してもらったら正常・・・・。
輸送中の振動が要因かと色々突いても、色々試しても安定動作。
 迷宮入りかなぁ・・・アンプ外の要因で起こり得る?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 16:55:25.51ID:Cd67xgyK
入力時点で、DCカットしてない場合(よくある構成)、
つないだ機材がDC垂れ流しにしてると、
ボリュームに電流が流れて、ガリや不具合が生じる事はあるよね。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 19:16:45.45ID:pOKKvizo
二回目の里帰りで「有り得ない」、でも嘘や言掛かりとも思えない。
「なぜ???」、かなーーーり悩んだ挙句の質問。
>>482 >>483
今のプレーヤーを外し、別のプレーヤーを試させてみます。
結果の良し悪しに関わらず、外部機器が原因の事例や
可能性が有ると知れただけでも質問した甲斐有りました。
   (人''▽`)ありがとう☆☆☆ございます
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 10:27:01.33ID:UP8788Vc
>>479
>>481
アンプ入力側何もつなげない状態でどうなるか聞いてみる
ショートがいいんだけど
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 15:29:57.89ID:Spxx6i2F
>>479 の件「その後」
別のプレーヤーを持っていないとの事なので
プレーヤーの電源ONとOFFそれぞれでバランスボリュームを
動かしてガリの出具合を比べる様に言っておきました。
  「受け取ったら(宅配)スグ試して報告する」
とっくに届いてるはずですが日曜を過ぎても報告は無し。
クレームは即座に連絡してくる人
〜便りが無いのは元気な証〜・・・って事にしてソッとしておきます。
  アドバイス下さった方々、ありがとうございました。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 21:12:16.22ID:zUhy8JY/
>>490
消費電力またはVAから計算して余裕10%以上とする。
わからなかったら15Aの物を買いなさい。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 23:52:26.54ID:9Q2mRdax
あー、いやだいやだ
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 02:13:12.55ID:BrWBccpz
並みのアンプならせいぜい4〜5Aもあれば十分でしょ
マッキンットッシュの1kw出るやつとかでもなけりゃ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 14:39:38.14ID:5X3B+8wr
M-508のvariable入力が死んだー
どうせハンダクラックあたりだろうけどラックから出すのおもいよー、修理自体もおーもーいーよー
はぁ(*´Д`)=з
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 16:05:02.83ID:RcsH9NTp
>>496
そんなに重いの動かすのが嫌なら、本格的に壊れた時どうすんのw
まだ動いてる内に高値で売り払った方がいいよw
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 03:49:47.58ID:KCEv/FZa
あー、いやだいやだ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 12:28:34.47ID:BuJjI/Px
通常ボリュームには最大減衰量というものがあって絞り切っても出力は皆無にはならない
このやりとりだけで正常とは言い切れないけども
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 22:21:58.53ID:YtwCHNZS
アッテネーター、表示がdB表示になってい高級タイプ、特に抵抗分割で減衰比を決めて多接点切り替えているいるタイプは
完全に無音にならなくてもあたりまえだが(絞り切った時の接点の設定によっては無音にできる)
中級以下で使われている普通のボリューム、印刷された抵抗の上を接点が動くタイプは絞り切った位置で
接点がアース側と0Ωになるからあたりまえだが無音になる。
経年劣化で接触不良が起こって接触抵抗があると無音にならないので分解掃除をする。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 22:28:23.43ID:YtwCHNZS
あっ「いる」がひとつ多かったので削除
尚、CECのアンプのように入力レベルを可変じゃなくて増幅度(ゲイン)を可変するタイプは無音にはできない。
アキュのアンプにも増幅度可変するのあったような?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 00:30:09.05ID:zX6wUgHf
最近トランスが随所でぶーんって鳴っているのだが何?
電源環境的には悪くないところにいると思う
一つは業務用パワーディストリビューター
もう一つか三つかわからないがMCヘッドアンプ
場所的には全然離れている
単に気づくようになっただけとかw
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 06:52:52.00ID:D4Q0xTNt
トランスを巻いているバンドの接着剤が経年劣化ではがれて
ブ〜ンと音が出ていたことがあった
爪楊枝を挟んでみたら止まったので隙間にボンドを注入
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 10:45:44.84ID:ZRynEfrw
電源環境的に自宅か近所で中華にありがちな半波整流節電器具を買ったとか
波形目視が確実
ダイオードブリッジでのうなり対抗策が有名
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 22:20:11.49ID:Wj8blZ4I
太陽光発電設備、インバーター機器が同じ電線上にあってつながっている。
これらが原因でブーン出ることあるって他のスレにあったよ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 22:31:42.10ID:zoNo2ByA
マランツのPM8100SAを修理というか、コンデンサ交換のメンテついでにパワーアンプのゲインを
6dBほど落としたいんですが、どこの抵抗値を下げればいいんでしょうか

https://www.vintageshifi.com/repertoire-pdf/pdf/telecharge.php?pdf=Marantz-PM-8200-Service-Manual.pdf

機種名が若干違いますが、このサービスマニュアルに載ってる回路とほとんど同じと思われるので
P6右上のR707、R711、、R713、R715、R717の100Ωと330Ω4本でパワー部のゲインを
決めてると思われるのですがちょっと計算方法がわからず

ほかのマランツの同様な回路のパワーアンプを参考にするとこの5本の抵抗で29dBのゲインとなるみたいです
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 23:36:04.01ID:PEX9hSMp
P6の左上だよね
全体の回路は二重NFBになっている

入力 - オペアンプ − ダイヤモンド回路的電圧増幅 − 3段ダーリントン - 出力

NFB-1:出力から R713,R715,R717 を通して R735,R737経由[Q707とQ709のエミッタ]にNFB
NFB-2:R713および[Q707とQ709のエミッタ]からオペアンプのマイナス入力にR711とR707でNFB

二重NFBの仕上がりゲインの式は浅学にして見たことがない
導出するのにいささか時間がかかる

ところでNFBを増やしてゲインを減らすと発振して色々壊れる危険があることは当然覚悟済みだよね?
安全策で行くなら音量ボリュームに同じ値の固定抵抗を直列にする手がある
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 23:57:13.97ID:zoNo2ByA
>>512
早速のレスありがとうございます

そうです
PDFファイルを縦方向で見たらP6の回路図左上部分です
動作品をたまたま安く入手できたので壊れることも覚悟しています
抵抗でアッテネータ入れるよりは音質のため終段のゲインを落としたいです

オペアンプの部分は単純に1+(330/100)で4.3倍、12dBなんでしょうけど、
バッファ以降の計算方法がよくわかりません
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 00:42:19.48ID:ETejyJy2
普通の反転アンプなら簡単だけどこれは普通の非反転アンプでもないからまじ無理
後半の電流帰還アンプとグローバルの負帰還ネットワークを独立させても
オペアンプにミラー補償かけるのもノイズゲイン上げるのも抵抗小さいやりにくい
とにかくやめとき
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 01:08:46.45ID:AKapZAdk
ダイヤモンドバッファのあとは、ウィルソン・カレント・ミラーだよね?
ってことは、電圧増幅はオペアンプだけってことでおk?

それと、終段のあとにあるQ733の役割は何?

オーバーオールNFB後の仕上がりゲインは14.2倍でいいのかな?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 02:02:41.60ID:08RfKVVU
電流帰還部分のゲインは1+990/430で3.3倍?
R707を増やしてR711を減らして合計値をほぼ430Ωのままにすれば
安全にゲイン落とせそうな気がする
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 03:35:46.82ID:6kcInjzv
おいらの計算だと
1 + 330/100 + 330x3/100 = 14.2 すなわち 23.04577dB
100Ωを220Ωにすると7倍でちょうど良さそう
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 08:20:57.39ID:08RfKVVU
1+(オペアンプ部分のゲイン+電流帰還部分のゲイン)で
1 + 1320/100 × 990/430 で約31倍じゃないかな
電流帰還部分の抵抗値は変えずにオペアンプ部分のゲイン変えるならR707を190Ω前後、R717を240Ω前後に変えればゲイン半分になりそうな気がする

https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2010035117
ここの図2のループ構成見ての推定だが自信はない
素人の推定なので詳しい人いたら訂正や問題点の指摘求む
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 11:42:28.97ID:3eEp31oi
多重帰還がいくつ入っても、
終段から初段へのNFBで仕上がり利得は決まるから、
14.2でいいのでは?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 20:44:49.56ID:08RfKVVU
途中のプリの利得(7.6倍)や入力感度200mV、定格出力8Ω60Wから
計算すると確かに終段のゲインは14.2倍で合ってるね

終段からNFBかけてるところだけ見ればいいのか
素人がお騒がせしました
0522511
垢版 |
2018/11/06(火) 22:48:18.37ID:rMXYJjmh
皆さんレスありがとうございます

このアンプのパワーアンプ部は多重帰還で電流帰還が間に入ってるということがなんとなく分かりました
ゲイン変更は100Ω抵抗の交換でいけそうなので試してみます
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 23:17:18.09ID:ETejyJy2
多重帰還だと思っていたけど違った
後ろは電流帰還アンプでゲイン交点周波数がだいたい1/2/pi/990/680pで240kHz
こんなに狭帯域で他に補償Cがないのにオペアンプの負帰還に入れられるわけがない
よく考えると電流帰還アンプの入力段にもなっている部分のエミッタは低インピーダンスでオペアンプ側の負帰還ネットワークを負荷している
シミュレーションしたら負帰還ループはやはり電流帰還アンプの反転入力端子でまふたつに分かれる
後半の電流帰還アンプはR707+R711が変わってもゲイン交点周波数は変わらない
よってR707を220Ωにして大体仕上がりゲイン半分
オペアンプ段のゲインが下がるのでオペアンプのピン1からピン2に補償を入れるといいかもしれない100pくらい?

出力段の負帰還量は20kHzで20dBと少々しかないなんて歪みは大きいアンプだろうな

シミュレーションで後半をゲイン交点周波数と閉ゲインの同じ電圧帰還アンプにすると多重負帰還になる
0524511
垢版 |
2018/11/07(水) 10:13:55.87ID:a9EXHo5q
>>523
回路解析ありがとうございます
解析していただいたのでもう一つお聞きしたいことがあるのですが
C705の100uF電解コンデンサの箇所で重要なのは容量でしょうか、100kHz以上の特性でしょうか?
GNDへ繋がるR707とでオペアンプの-端子へ交流信号のみ通す
HPFを構成してるように見えます

同時期の上位パワーアンプであるSM-17SAでは同じ箇所に0.1uFのフィルムコンデンサが使われてるので
ここを容量落としてフィルムに変えたほうが特性良くなるのか判断がつかず…
https://www.vintageshifi.com/repertoire-pdf/pdf/telecharge.php?pdf=Marantz-SM-17-SA-Service-Manual.pdf
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 12:45:47.71ID:tcKgtOF3
>>524
C705はR709と相まって、パッシブDCサーボ(要するにDCゲインを1にする)の動作時定数を決める重要な役割があるから、
意味がわからないのであれば、変えない方がいい。

ちなみに、どうしてもフィルムキャパシタを使いたいなら、R709の値をメガオーダーまで大きくしないといけないけど、
オペアンプ(バイポーラ入力)がそのままではインピーダンスのマッチングが悪いので、
FET入力のものに交換する必要があるし、それに合わせた各種定数の細かい調整が必要になる。
抵抗もキャパシタもオペアンプもそれなりにコストの掛かる贅沢仕様ということだね。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 13:44:56.98ID:a9EXHo5q
>>525
ありがとうございます
動作理解しました
SM-17SAではHDAMがFET入力で、DC用の帰還抵抗が9.9MΩだったから0.1uFで良かったんですね
PM8100SAでは実際はここに5534が使われているので、もしフィルム使うなら
FET入力のオペアンプに変えてR709の値を調整する必要がありそうです
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 13:16:16.56ID:DDbceWaM
オペアンプの電源が15Vのツェナーと電流制限抵抗だけだから
ここをツェナーをTL431へ、抵抗をトランジスタ使った定電流回路に変えてやれば解像度上がりそう
音作りであえてシンプルな回路使ってるのかもしれんが
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 18:31:14.41ID:zsOkSeiu
実家に放置されててガリノイズだらけの古いアンプを分解してクリーナー吹きまくってきれいにしたらちゃんと使えるようになった
致命的な不具合は無かったようだ
テクニクスのsu-8055ってやつなんだけどこのシリーズって割とまだ使ってる人いるみたいね
オーディオ詳しくなくて今でも使えるようなもんだと思って無かったから捨てるとこだった
中の基盤まで全部made in japanで泣ける
せっかく直したからちゃんと使おう
カセットデッキとレコードプレーヤーとチューナーもあるから追々直す
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 18:38:14.59ID:zsOkSeiu
そういやググって参考にしたページで、メインVRの配線をベルデンにしたら音が良くなったって書いてあって、たまたま手持ちの線材があったのでせっかくだからと真似してみたんだけどほんとにそんなもんで変わるもんなんですかね
まあ分かるような耳も無いんですが
素人が頑張ってハンダ付けして上手く出来たので気分は良いです
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 21:19:21.73ID:K0Ue+5X8
スピーカーBOXの中の配線を替えたら音が変わったという
プラシーボ200パーセントの書き込みもあった
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 02:43:59.91ID:bK25xU0M
そりゃ変わるだろ
吸音材の量が違っても音が変わるんだから
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 03:11:44.90ID:FANngAlr
BOXの中の配線は端子板あるいはネットワークからユニットまでの配線で、端末はファストンだったりするが、古くなっていたらそこを直付けするだけでも変わったりするからな。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 08:39:35.63ID:ybM2jGxM
スピーカーケーブル、RCAケーブルで、音の調整はできるって書き込みあったけど
低音が出るケーブル、高音が出るケーブルそれぞれのメーカーとか
品番教えてください
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 10:43:26.42ID:qBc3/Beq
安ケーブルの話で悪いけどクソ耳なりにタイムリーな話だったので最近感じた事を書いてみる
今迄特にこだわりもなくスピーカーケーブルにZONOTONE Granster 2200αを使ってたんだけど
バイワイヤにしようと思ってMogami 3103で新たに揃えたら高音域が引っ込んでしまった
シングル接続同士で比べても中音域から高音域の伸びに関してはZONOTONE軍配が上がると感じた
Mogamiの方が線はかなり太いせいか低音域の豊かさはMogamiの方が得意かも知れない
低音をこれ以上増やしたくなかった事もあり結局ZONOTONEを買い足してバイワイヤにしてる
スピーカーはHELICON300
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 16:52:54.85ID:ry96m5aN
これはスピーカーやコネクティングケーブルのスレでやるべきで修理ネタじゃないよね。
おっと、だからと言って超初心者スレで聞くネタでもないから注意な。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 08:06:01.82ID:HBGa9HPE
イヤイヤ親父をプロファイリングしましと
彼は実世界では底辺に属する種類でストレスも多く、したがって
ネット空間ではこのような初心者の集まるスレッドに出現し弱いものを見下しながら心のバランスを取ろうとしています。
つまり実世界でもネット空間でも存在価値のないモノです。
深層心理ではその存在価値の無さがさらに自らの精神を歪めいやだいやだと発言したり
また出た!と無いモノが見えたりの症状が出ています

病名は統合失調症です
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 11:54:41.35ID:Sl2mmT0U
自己紹介乙
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 20:05:39.15ID:dR9j/VTb
SANSUI AU-D607 EXTRAと言うのを買ってきたんですか゛高音がキンキンうるさくて
耳が痛くなります。ネットの評判は柔らかい音という事です
本来の音と違う気がするので 何とかしたいのですが
何が考えられますか?
リレーとかコンデンサーとかの交換経験はあります
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 20:45:37.40ID:dR9j/VTb
>>547です。中を見たのですがコンデンサーとか
交換した様子は無いです。
1時間くらい鳴らしていたらいくらか和らいできました
前オーナーが手放してから長い時間通電しなかったせいですかね
そうだとするとコンデンサー交換とかする意味出てきます
とにかくもう少し鳴らしてみます

ついでに聞いていいのかな、NM可変抵抗器って皆さん
どこから仕入れていますか・なかなか高くて
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 22:58:29.90ID:D064FBbH
2台同じMCヘッドアンプがあります
1台はまぁまぁ
もう1台はちょっとハム音ぶ〜〜〜んが大きい
何ででしょうか?
部品のめどが立てば交換してみようかと m(_ _)m
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 23:57:47.29ID:g/LJR+be
>>550
楽に手に入るのはCP600かRK27のMNカーブかな
安いのはBOURNSのだけど2連で使いやすい抵抗値は
なかなか見つからない
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 02:11:21.27ID:cfaXr6PK
CP600とかRK27 結構いい値してますね〜
やっぱり皆さん苦労しているんですね
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 20:20:54.40ID:pNLDosIF
>>551
可能性としてはアースラインの浮き、>>555に同意。
基盤のはんだクラック総点検、シャーシとの接点個所も要チェック。
もっと可能性が高いのがDC漏れ。
トランジスターが劣化してDC成分が漏れている。
電解コンデンサーも要交換だけど、それで改善はしないと思うよ。
リップルノイズの可能性は低いから無視で。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 23:57:36.61ID:qvV4zozf
>>554
それ、一度denonのプリでやってみて効果あった気がするからやってみたいと思う
>>555
>>556
アースをつなぎ忘れたほどのぶーんではないのだが
ビミョーな接触不良のようなこともあるのでしょうか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 00:11:41.56ID:cwTUR1yM
同軸SPに替えたらSPの左右を入れ替えても一部の帯域だけ右に偏るのに気付いて
アンプ基盤の触れるところ全部に追いハンダしたら症状が収まった
フルレンジと3wayじゃ気付かなかったわ
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 15:52:35.00ID:wMsKyCXJ
プリメインの貧弱なメインボリュームを交換したいのですが、
インピーダンスが違うとどのような弊害が考えられますか。
元が120kですが、入手しやすい100Kに置き換えようかと思ってます。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 16:50:49.21ID:bRlN0J5z
>>559
改造すると値が落ちるから、
そのプリメインより回路グレードも高い
ガレージメーカー製とかに移った方が…
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 17:56:46.12ID:toFVpenj
>>559
もしかしてTE-F222ESJあたりかな?
今までボリューム位置が9時で十分な音量が得られたのが
100KΩに交換後は8時か8時半くらいに下げて十分となるよ。
そこまで下げてもギャングエラーが出無いかの心配をしたほうがいいよ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 18:35:56.94ID:/Tvmnpgp
> 今までボリューム位置が9時で十分な音量が得られたのが
> 100KΩに交換後は8時か8時半くらいに下げて十分となるよ。
さすがにそれは断定できないでしょう。
あくまで分圧の比率に関わるんだから。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 18:40:32.03ID:wMsKyCXJ
サンクス。問題はないようだね。
考えているのはヤマハ AX-900(60k→50K)とビクターAX-Z911 (120K)。
ヤマハはメイン・インあるから、中華プリとかプリアウト付USBインターフェイス追加でもいいんだけど。問題は軸の加工(ボリュームノブの受けが半月型)かねえ
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 09:36:01.43ID:WvxWRN+c
そもそも本来は交換するしかないもの
ピカールで磨こうが茹でようが元より良くなれば儲けもの
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 12:33:33.86ID:vW12b7T2
ガリガリが消える時がありますよねw
でも音の鮮度が悪いなーって時は分解洗浄ですか?
軽くアルコール入れてグリグリ?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 12:44:28.63ID:BMC3shvJ
代替え品の目処があるならグリスが流れてしまうリスクを覚悟して駄目元でやってみるのもあり。
バラして綿棒で拭き取るのが基本だけどコレもリスキー。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 12:39:29.12ID:2hkxlW7U
YAMAHAのCDデッキCDX-593なんですがフローティングして
トレイの開閉は問題ないのです
読み込みしませんのでピックアップはモーター付きのアッセンブリーと交換しました
CD入れるとピックアップは持ち上がりますが全然回転しません

通常は読み込みしなくても何回転かするはずではないでしょうか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 15:21:09.38ID:Wk6CI0Z+
>>579
ピックアップが盤面を認識できなければ、回転には至らない機種もあるよ。

フォーカス調整(サーボ基板上にある半固定抵抗)をすれば動くようになると思うけど、
交換時に接続不良があるとか、ピックアップに何らかの不具合がある場合も。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 15:55:12.27ID:2hkxlW7U
>>580
必ず回転するわけではないのですね
フォーカス調整はネットで調べて慎重にやったつもりです
一つ心配なのはebayで買ったのですが海外通販のピックアップは
まがい物があるという事を後から知ったのです
もう一回国内の有名なとこで買ってみるべきかなと思います
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 12:03:12.93ID:zbPsWNCC
うちのSONYの安いCDはレーザー弱くなったのでオクで正規品を買ったが数百時間で認識しなくなったので今度はアマで超安い互換品を買って交換した。
電源ONの最初は調子が悪かったが時間が経つと問題出なくなったのでCDだけはいつも電源入れっぱなし。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 16:42:58.79ID:8LsIampr
>>581
既知かもしれないけど念のために書いとく。
ピックアップから出ているフラットケーブルは不用意に障ったらだめだよ。
絶縁されたケーブル側面を触るだけでも静電破壊が起きてダイオードが逝く。
自分をしっかり放電しておくことと手袋着用を忘れずに。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 01:15:16.99ID:3WhTcFA6
>>579
外す時にピックアップ本体、フレームに型番が刻印、シールを表記確認。
パーツ番号が刻印、シール類書かれてる。動かないと互換性がない部品。
SACDPのピックアップでネット情報でなんとか光学PU新品入手。互換性ありと書かれてた。
実際は使えなかった。廃棄予定の中華系DVDPで同じ品番があってばらして組み込み。
再生した。ネットは当てにならないよ。サービスマニュアルないと。特にCDP類はね。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 03:05:13.14ID:Y2WcahSF
ブルーレイプレーヤーでブルーレイは再生できてDVDは出来ない故障って調整とかで直りますか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 10:21:36.36ID:vIYp3rFl
>>587
それは購入当初からDVD再生ができないのか
途中からDVD再生ができなくなったのかにもよる。

ついでだが「調整とか」の「とか」とは何の意味があるのかな?
若年層が話し言葉をそのまま文章化してるけど読みづらいだけなのだが。
この文章の場合は単純に「調整で治りますか」で記述すればいい。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 13:28:18.16ID:Y2WcahSF
>>588
話言葉のご指摘ありがとうございます。
気を付けたいと思います。

DVDは再生できておりましたが故障で再生不可となりました。
ブルーレイは問題無く再生できております。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 16:47:23.14ID:vZT32sJC
蓋開けてみればすぐ気づくと思うけど、
その手のプレーヤーはDVDとBDの2つのピックアップ載せてる事多いから
DVD側の片方だけ故障したんじゃないかな
1つのベースにアッセンブリで2眼ついてるるものが多いから、
DVD側直そうと思うとBD側ごと、まるごとピックアップ交換になる
高い機種でないなら、BDのみのプレーヤーとして余生を送らせるのも一考かと
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 18:44:57.44ID:Y2WcahSF
>>590
ありがとうございます
そのような仕組みになっているのですね、深追いせず仰る様にBD専用で使用してゆく事に致します。

ありがとうございます
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 19:43:03.36ID:K7qV9XPc
>>586
1080円で買ってきました
ぐるぐる回される方は知り合いから約50枚
低音がすごいです、オートストップと言うのかな
それが壊れていたのとRCA ジャックが接触不良で
交換しました
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 23:14:18.09ID:JfL8B3cn
片側がブチブチと途切れながら鳴るようになって
これは明日開けてみないと駄目かなと思いつつ
思い付きで何気なく入力RCAコードを振ってみたら
何とビンゴ
動かしたわけでもないのに中で断線しかかっていたのかな
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 23:18:42.51ID:xAi+cDDG
ボリューム可変抵抗器を交換してつまみで困っています
1980年代ですが純正はつまみの差し込みがD型ですよね
ところが補修用で売っているのは星形というかギザギザ
だけです
なんとか元の物を使いたいのですがうまく丸く出来なくて
偏心してしまうのですが皆さんどうしていますか?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 12:42:25.36ID:UIiheu/u
>>596
交換後のボリューム軸がローレット付きならばヤスリで削るしかない。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 01:21:19.52ID:u9JYKEAe
TASCAMのオーディオインターフェース(もしかして古いやつ?)なんてD型だぞ?
重宝して引っこ抜いていろんなところに使ってるw
いっぱいついてるしw
ハドフのジャンクでも明後日来たら?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 07:29:04.55ID:pWxwpH3V
出来合いのつまみを買う、プラなら500円〜
アルミ削り出しなら2000円〜
旋盤出来る知り合いに頼む
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 13:30:48.96ID:EN1iBMQX
コンデンサーの足から線を延ばすとか、ボリューム端子への配線とかで
お勧めの線材(太さも含めて)は何になりますでしょうか。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 17:46:23.18ID:AXlGpEGI
>>607
適当。
俺はテクニカの安物RCAコードをばらして使ってる。
太さと柔軟性がちょうどいい。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 22:42:58.00ID:4pbxuxOS
ヤフオクで欲しかったのが電源入らずで思いがけず
安く手に出来た
100v入力からずーと追っていくがどこまでも電圧出ている
何のことは無い電球が全部切れていただけだった
スィッチ入れたときにリレーの入る音に気付くべきだった
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 15:37:02.37ID:JnsrKJmZ
アドバイスありがとう
見た限りでは12vで変動はなかったです
30年前の麦球だから無理もないかと
買いに出るのもめんどくさいので手持ちのLEDで
定電流ダイオード(無駄に金かけて)で済ませました

ところでLEDを12vで1個だけ点灯させるのに抵抗で無駄に電流消費するのって
エコでない気がするのは自分だけですか
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 08:04:30.65ID:yk2CSMKv
電源スイッチのランプと言うものがなくてセレクターランプのみが点くタイプです
12v直流です
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 08:33:48.70ID:Si25Aq84
直流12Vだと低電圧の電源に取る先を変えるかスイッチングレギュレーターIC通すとかパルス点灯させるとかしかないと思う。
どれも面倒そうだしノイズ撒いたりしそうだからおとなしく熱放出するかな。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 08:40:22.11ID:GF1AY1X+
DC12Vなら抵抗とLEDで十分でしょ
定電流ダイオードはヘッドアンプとかだとノイズが問題になる場合もあるし
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 19:15:42.29ID:cQi/J7br
ポツンと一軒家 2時間半スペシャル★2
宮城の一軒家
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 06:39:21.25ID:4iUm48n+
TVerで見られる、自作の真空管アンプとか若いころのこだわりに
好きなんだなぁとほのぼのさせられる
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 00:31:16.69ID:yP8qkGn+
RCA端子磨いたあと保護のために何塗ればいいのですか?
錆対策なら接点復活剤でもなさそうだし556は原材料が石油らしいし
時間がたつと乾いてしまう
そんなら思い切って車のエンジンオイルを薄く塗ればいいのかなとか
いろいろ悩んで夜も寝られず昼寝しています
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 03:54:12.52ID:At0AG7AC
液状パッキン
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 08:20:07.21ID:cQrgjUdU
>>624
何も塗らずに保護キャップをはめておくだけ、それ意外には何もしない。
防錆も兼ねて金メッキ、ニッケルメッキしてある。
エンジンオイルは次回使いたい際に拭っても除去しきず残るから質が悪い。
またオイル類は酸化するのだがそれは気にならんのか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 09:40:46.09ID:PiyFSL/9
>>624
市販の機械用防錆潤滑剤塗った後きれいに拭き取っている。
中心ピンは綿棒で。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 20:25:25.24ID:cQrgjUdU
だから、油脂類は酸化すると言ってるだろが。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 16:37:42.75ID:UFFqdldA
千石の通販の振込先銀行に 三菱UFJ、ゆうちょ はありますでしょうか。
振込手数料浮かせたいので。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 17:39:38.15ID:XweEpAcs
油塗るなんてイカレてるね
どうしても保護用に塗りたいなら
樹脂グリスってのがある
プラスチック用グリスのことね
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 21:31:11.68ID:CUt19qsp
>>633
こんな所で聞く内容じゃないな
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 20:56:44.38ID:tJRl/1+u
marantzのpm-16なんですけど、時々右側のスピーカーの音が小さくなったりバリザリ音が割れたりします。
pm-16のボリュームを上げたり下げたりすると解消します。
1995年製の古い物なので、掃除しただけでは治らないでしょうね?

自分ではんだ付け等は難しいと思います。
メーカー修理か買い替えが良いでしょうか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 21:18:33.17ID:Sg5fl3C1
プロテクトのリレーじゃないの?
だったら部品交換だけなんだけど、その肝心の部品があるかどうか
修理なら1-2万、部品の有無ふくめメーカーサービスに聞いたほうが早い
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 13:16:08.27ID:hjUM2okY
ビクターのA-5ですが電源入れると赤印が瞬間に燃えます
パワーアンプ部です
交換しても燃えました。何が原因でしょうか
配線図足りなければアップします
どなたかよろしくお願いします

ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1753678.jpg
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 14:00:05.88ID:xG6MYoug
ここが燃える理由を皆さんのような玄人の方とかプロの人はどの様な手順、推測考え方で原因を探っていくのですか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 14:45:17.01ID:5yNJaIvD
>>638
すぐ燃えるってことは数百mA流れたんだろうな
6、7、8、2って書いてある部分のコネクタ外して8番の電圧測るとか、
X515とかX519とか経路上にあるトランジスタ外してhfe測ってみたら
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 15:53:31.90ID:IturwBZO
>>641
初心者が出来ることに絞ってます

燃えた部品は100%近く被害者で原因は他にあると考えるべき
燃えた部品を交換し一時的には直ったように見えても再発する可能性が高い

まず目視で膨らんだり熱による色艶の変化がある部品は交換

燃えた部品に繋がってるトランジスタやコンデンサがショートしてないか調べる
怪しい部品は抵抗レンジで計り数十Ω以下の部品があったら基板から外してもう一度計る

部品異常がない場合は基板のパターン切れや炭化も疑う
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 16:17:05.25ID:hjUM2okY
>>642
具体的に教えてくれてありがとうございます、測定して見ます

>>643
他は虫眼鏡で検査しましたが見た目おかしいとはありませんでした
ただ容量変化はわからないので測定してみます
焼けたところは炭化してパターン切れしていました
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 16:30:44.47ID:5yNJaIvD
X519が小信号トランジスタなら最大定格超えたベース電流流れたと思うから
一見正常でも、検証終わったら最終的に同等品と交換したほうがいいと思う
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 20:23:27.40ID:hjUM2okY
6、7,  8、 2と全部20Vが出ています
電源入れたら燃えたはずの抵抗がバチっと光って焦りました
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 20:47:08.94ID:V5AzWSRM
+-がおぼつかないあたりで、どうなのかと
8が0Vが正常。複数箇所壊れてる可能性が高いから、
闇雲に部品変えても被害が大きくなるだけかも
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 20:51:44.30ID:i8kzJt/9
特に低インピーダンスでないノードで燃えるって重症
パワートランジスタX535と>>638の前段下側もいかれてそう
半導体全部外してチェックするくらいしないとダメかもね
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 23:37:44.53ID:sfFsMaXF
燃えるって事はどっかがショートしてんだろ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 23:46:28.70ID:tQmO8jF/
一旦6、7、8、2の端子外して終段のパワーアンプとバイアス回路に原因があるのか、
イコライザ回路に原因があるのか現象を切り分けたほうがいいと思う
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 04:13:49.45ID:NNCb68QA
L/Rで部品を1つずつ比べるのが一番楽だろうな
これは擬似A級のバイアス回路かな?
いずれにしてもどこかのTRがショートモードで逝っちゃってるよ
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 06:49:56.74ID:ZkfncQs7
みんなありがとう
Tr含めて電源も一通り全部点検してみます
時間はかかっても修理が楽しいのでやってみます
TRは秋月で10個200円で調達出来るらしいです

>>653
酸化金属皮膜抵抗だと問題ありですか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 08:31:28.04ID:UHQUcQIH
>>659
>酸化金属皮膜抵抗だと問題ありですか?
問題ありなしの事じゃなく
酸金は難燃性だから真っ赤になって燃えたと思っても実は燃えてなかったりする
交換する際はカーボンや金属皮膜などじゃダメだから注意してって事

電源入れると被害が拡大するから
部品を抵抗レンジで計ってショートしてないか調べた方が良いと思う >>643のように
半導体、ケミコン、セラコンはショートモードで壊れてれば抵抗レンジで見つけられる
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 02:39:52.51ID:lH4p4sYr
DVD-A10 の背面の2P 電源インレットの留めネジ(タッピングネジ)が勝手に外れたので、
蓋を開けて様子を見てみたが、インレットのプラスチックが経年劣化で割れてた

インレットは大きめの基板マウント型でネット検索しても代替品は見つからなかった

仕方ないので明日軽く掃除して、大きいかけらをテフロンテープで着けてだましだまし使うことにした

しかし、安物ではないが、中途半端にコストをカットしてあるのはよく分かる機種であった (特にシャーシや前面パネル)

独り言すまん
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 00:08:08.65ID:mwc1eo9O
インレットって電線で配線してあるのしか見たことなかったわ
あんなもん端子動いたら即はんだクラックだからよく基板にマウントできるな
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 18:47:57.09ID:WNNXVcK4
>>661
2PのインレットってもしかするとパソコンのACアダプタで使われている奴かな?って思って
DVD-A10ぐぐってみたらそれだった。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 00:31:45.37ID:twQVeZgD
うちのPRA−2000Zのフロント下部パネルなのですがいつもちょっと開いています。
ボタンを押してすっと開き指で押しもどすと引っかかりもなく締まるのですが1mmほど開いているのでマヌケです。

この様なフロントパネルは調整などできるのでしょうか?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 07:32:58.26ID:TTRLyToh
調整できるけど文面では伝えにくい。
ここで質問してる時点で君には調整できないことは約束する。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 15:38:32.20ID:hBiPbwBF
>>638  です。ビクターA-X5の報告です

飛び込みでPC一台組むことになったり部品待ちで遅くなりました

http://uproda.2ch-library.com/1005874Uel/lib1005874.jpg

赤〇が燃えた部品、黒○が逝っていました。黄色は念のために交換しました。
現状は音が出るようになりましたが割れていて大きな音は出ません
引き続き続けます
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 22:09:33.26ID:ROnACvbd
アンプの音がなんだか歪みっぽいのでリレーの交換を考えています
代替えリレーがなかなか見つからないのですが
リレー交換の際、コイル抵抗が高いリレーに交換すると問題が発生しますか?
許容範囲は何パーセントまで代替え可能でしょうか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 08:29:41.32ID:UFspuZrY
プリ部とパワー部だな
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 12:30:29.23ID:81alUjDO
>>681
入力端子間の信号漏れは程度は違うがどれにでもある
たいてい基板や切り替えスイッチの 設計の問題なので修理は難しい

気にならないなら放置
気になるなら修理に出して「基準内です」という言質を取る
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 14:36:48.09ID:EDg3qZY9
15年前に作ったエレキットのTU-870が、片チャンネルだけ音が出なくなってしまいました。
再生中に出なくなることが多いです。音が出なくなると、基盤が普段より高熱になっています。
原因として考えられるのはどの辺でしょうか?どこから見ていくべきか教えて下さい。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 15:32:31.91ID:y0UGz+9v
>>681
コネクタや切り替えスイッチから電線で配線されているアンプなら線の束ね方によって良くなったり悪くなる可能性がある。
しかしプリント基板になっている場合は基板を作り直さない限り変わらないことが多い。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 19:17:36.98ID:v3eIdmGh
>>684
球を左右入れ替えて症状の再現を確認。
不具合が反対のチャネルに移れば球不良
球入れ替えても同じチャネルがおかしければ回路の不具合
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 23:53:08.82ID:uQM1Sf+S
>>686
ありがとうございます。次の休みにまた開けてみます。
回路の不具合だと、コンデンサの劣化とかなんでしょうか。
思い入れのあるアンプで今もサブとして使ってました。是非ともまた10年使いたいのです。また聞きに来ます。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 20:09:56.96ID:NpGHMuHU
質問失礼致します。onkyo A-909 プリメインアンプのリレー「DG2U 12V DC TV-4 DEC製」を交換したいのですが、ヤフオク、aliexpress等で購入可能な互換品をご存知の方居ましたら教えて頂けませんでしょうか。m(._.)m
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 21:10:02.25ID:/G6t71Yp
>>691
A-909LTDを修理した人は若松通商にあるOSA-SS212DM5 TV4 DC12Vを使ってるみたい。こちらは幅が大きい。保証はしない。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 21:15:27.87ID:/G6t71Yp
若松通商のスマホサイトで先のリレーを探すためにOSAと検索すると、男闘呼組のアルバムが引っかかるw
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 21:20:16.43ID:NpGHMuHU
>>692

貴重な情報ありがとうございます。m(._.)m

自分で色々と調べて見ましたのですが、「Panasonic 製ALA2PF12」というリレーは互換性はあるかどうかは分かりますでしょうか?m(._.)m
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 21:42:18.63ID:/G6t71Yp
>>694
OSA-SS212DM5 TV-4 DC12Vとは互換なんじゃないかな。元のDECのリレーとは691の情報だけでは品番が定まらないから分からない。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 21:51:03.81ID:/G6t71Yp
リレーは、digikeyとかで、パラメトリックサーチで外形寸法などから絞り込んで、その商品が日本のショップにあるか確認するのが良さそう。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 22:07:44.22ID:0YPOjFKr
ピンレイアウトは殆ど同じだと思うから
2aか2c接点のヤツで大丈夫じゃないの?
DIPのICソケットに刺さるタイプ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 22:26:12.14ID:NpGHMuHU
>>695
>>696
>>697
>>698

色々とご教授頂きまして誠にありがとうございます。m(._.)m

Panasonic製さんのリレーを購入してみまして交換してみます。

交換しましたらまた結果を書き込みに来ますのでよろしくお願い致します。

失礼致します。m(._.)m
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 23:02:01.66ID:1gKG46TC
ロシア軍仕様のコンデンサやリレーなどのパーツ等はアンプの修理に使えますか?
音楽用には適していないでしょうか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 03:41:15.86ID:NG23FDrI
テフロンコンデンサみたいなコストのかかったものはともかく、
リレーはロシア(ソ連)製をわざわざ使う必要ないんじゃないだろうか
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 19:53:31.14ID:ATBNOW1C
形サイズが丁度良かったのでリレー買ってみようと思っておりましたが悪そうですね。

ありがとうございます!
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 02:22:08.19ID:7X8g1poo
>>704
中にバネが入っているだろうから難しいよ
カリカリするんじゃなくて折れ曲がっている4カ所の爪を起こす
いずれにせよハンダを取らなきゃ進まない
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 03:13:55.52ID:22Had1r6
>>707
通常のこの手のスイッチの様に爪がないタイプの様なのです

プラスチックで出来ていて爪で引っ掛けてある部分も無く緑の樹脂だけで止めている様に見えます
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 17:22:00.41ID:1sK8Y88t
なにか計測器のような基板だけどこの写真は関係ないってこと?
電極が上に出ていて開け方がわからないものは私も見たことがある
結局諦めた
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 21:16:39.39ID:uq4F/W8M
>>711
だよね、固定爪が見えない。
脚の根元にある緑のシール材を剥がせばベークライトが外せそう。
内部構造がわからないけど再組立て不能になりそう。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 21:45:15.13ID:22Had1r6
>>712
再組み立てできないとなると諦めるしか無さそうですね。

接点洗浄材吹いてスイッチガチャガチャが出来る最善策ですかねー
うー残念
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 23:22:43.01ID:uq4F/W8M
>>713
それは「最善策」とはいわない。
ダメ元の一策、最後の一手と言うべきだよ。
接点洗浄剤で導通確保できても一時的なものと考えた方がいいよ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/09(土) 00:09:41.38ID:Gq1+ab2u
最後の一手 仰る通りですね
再組み立て出来ないならなす術ないな。

CAIGって復活剤とは別物?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 09:43:03.89ID:paaSuzUR
>>689 のクリーニングDIYしたけど最近調子わるい
右チャンネルが出たりでなかったり
Volをぐりぐり回すと音が出るようになる
もう寿命?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 01:29:52.56ID:1Ql90vAX
Dynaco stereo70が祖父の家から出てきたのでとりあえずダメそうだった部品を交換して音出しまではできたのですが
どうも電源投入後にハム音ではなく本体が振動してる音がするのですがどなたか検討つく方いらっしゃいませんか?
振動自体はしばらく(数分)経つと収まります。一番振動してるのが新替したブロックコンデンサ(30/20/20/20uF 525V)でトランスはほぼ振動していないようです
ブロックコンデンサと電源コード、カップリングコンデンサを新替したほか、C電源整流用のセレンをダイオードに交換した以外は手を加えていません
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 02:52:22.63ID:i1kcsDDI
>>721
振動音(たぶん低い)
ブロックコンデンサが振動する
電源をいじっている
ということからモーターボーディングではないかと想像します

収まるのはブロックコンデンサが温まったところで正帰還信号がアースにきちんと逃げるようになったか
真空管が温まって十分な電流が流れて、それがブリーダと同じ役目をしているのかもしれません
0723718
垢版 |
2019/03/13(水) 09:16:42.92ID:uYVZK/g0
>>719 50往復せにゃダメ?
あとは最近KP-1100のダストカバー蝶番部治した。
ヒンジは崩壊したのでトルクヒンジに換装したら今度は本体側の受けが割れた。
アルミで作って事なきを得た。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 12:11:26.24ID:vAT4dZkL
リレーじゃないかな
ボリュームグリグリじゃなくて音量上げれば復活するとか
ボリュームさわってないのに音が出たり出なかったりだったらリレーの可能性高し
0726721
垢版 |
2019/03/14(木) 02:49:29.07ID:CxY08D/w
>>722
今日確認したら安定したあとも若干のハム音が聞こえましたが、静かな部屋でスピーカーに耳を近づけよく聞けば聞こえるレベルですしとりあえず収まってからは問題なさそうということでとりあえずこのまま様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。

それと、今日各部電圧を確認したところアメリカで設計されたアンプなため120V電源を前提に作られているようで全体の電圧が低く出てました
この場合はバイアス電圧も浅めに調整したほうがいいのでしょうか?
もちろんステップアップトランスを用意するのが一番なのでしょうが
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 18:19:53.08ID:UfJGL9Kh
>>726
ハム音ならばアース浮きが考えられる。
それ意外なら微弱なDC漏れもあり得る。
バイアスはそのままで桶。
0729721
垢版 |
2019/03/14(木) 23:08:15.28ID:CxY08D/w
よく考えたらボルタックスあるんだからそれ使えばよかった……
120Vに電圧上げたら始動時の振動がほぼなくなりました

>>726
DC漏れはカップリング含めてコンデンサ類を現行品に新替してるんで考えにくいかなと
アースのハンダもう一度確認してみます
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 08:08:52.73ID:28Oz2d4N
>>729
DC漏れは半導体素子の劣化による動作異常。
電解コンは無関係。
ただしカップリングコンの劣化ならばDC成分が流出する。
0731727
垢版 |
2019/03/15(金) 15:25:29.38ID:Qf4b4Sdw
リレーみてもどうしようもないので(もう互換品さえないし、
分解掃除も難)引退させます。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 22:42:37.89ID:vlw7iFo3
オムロンのリードリレーか
NECのこのタイプとかDIP型がジャンク箱に転がっている
不活性ガス密閉で障害出るかな?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 09:09:26.59ID:7J4h3I+V
>>738 もしやるんならリード線で引っ張るしかないと思う。
リレー本体の足は基盤に固定できないだろうからどこかに両面テープとかで固定。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 10:04:39.10ID:3pqc8fni
チューブラなリードリレーって
検索するとカタログ在庫として残してるマイナー
メーカーのが引っかかるんだけど、扱ってる代理店は全く無いね
唯一ロシア製のこんなのが↓eBayやアマゾンで買えるけど、
海外からの発送だからリスクはある
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ILJA3LS/
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 14:34:10.15ID:7J4h3I+V
>>742
おー、この手があった
久々にエッチングしてみっかな…
とわ言えC2の一個のリレーは真上に補強板が走ってるので
かさ上げ厳しい
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 00:00:09.47ID:dZJYTfEf
どうして元の位置にこだわるのかわからん
俺は>>739が書いているようにしたが
両面テープでなくインシュロックで固定した
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 00:00:56.01ID:K1GuHG0N
699です。

プリメインアンプOnkyo A-909のリレーを「Panasonic 製ALA2PF12」に無事に交換する事が出来治りました。

こちらのスレでご親切に教えて頂いた方本当にありがとうございました。m(._.)m
0750692
垢版 |
2019/03/21(木) 05:07:13.70ID:b3KiS6p1
>>749
便りが無いから気にしてたけど、治って良かったね。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/22(金) 22:07:01.41ID:XA1KzHjU
古いプリアンプに使われていた日立のHA-212Sの代わりにオムロンのLAB2Nがあったけどソレも既に手に入りません。LAB2Nは接点電流最大値が0.5Aらしいですが現在のG6K(1A)などシグナル用リレーは上記の変換基盤使えば使用可能ですか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 07:47:27.76ID:nNpPufCa
>>751
シールドありのリレーの代替には厳しい場合もありえる
ラインレベルなら問題ない可能性が高いけど自己責任で
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 09:41:46.33ID:IvFctGxm
色々なリレーがありますがこの様なリードリレー(密封型?)を使う必要性というか場所はどの様な所なのでしょうか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 15:49:40.77ID:YK4cfFoK
さすがに数十年もたてば壊れる奴もあるとは思うが‥‥。
しかしリードリレーって今はもう使わないんですかね?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 00:04:41.68ID:cRHFJuOR
リレーは何とかなる
面白いのはトランジスタ
このトランジスタ逝っているかなとか思ったとき極端な話、なんでもよい
ジャンク箱でもいらない基板からでもつけてみる
NPNとかPNP程度は確認する
それで治ったら真剣に代替えを探せばよい
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 00:40:11.06ID:Ph9C4gqb
トランジスタ自体はそれ用のチェッカーで計測して不良の判定するのですよね?
しかし、そのトランジスタが怪しそうだと目星を付けるのはどの様に探ってゆくのですか?

プリパワー切り離したり、
セレクター変えたりして症状を見てゆき、この基盤上の何処かだなまでは推測出来ますがその先は一つづつチェックですか?
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 07:09:40.14ID:ZUE03Jd3
>>759
の言ってる事は熟知していて場数を踏んでの事
トランジスターには周波数特性や増幅率ほかに細々と規格があるけど実際ある程度は周辺の回路上で決まってきてそこに放り込む事で同じように動くんだ
アバウトと言えばそんなものだけどそれなりに目利きはいるよー

ついでにチェッカーで調べるのも一つの手段としてです
壊れ方によってはチェッカーでは分かりにくい事もあります
時間が経って温まってくる事でノイズを出したりショートし始めるトランジスターとか
とにかく数をこなす事です
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 07:46:35.36ID:fOncimar
>>761
小信号TRは安いから全数交換しちゃう手もあるよ。某メーカーのオーバーホールではそうだった
チェックする人件費よりパーツ代の方がはるかに安いしユーザーも安心だし
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 09:15:14.03ID:EbCzrTpf
やはりベテランさんだから言えることだったのですね
まだまだアンプ触るの怖いなレベルなので精進いたします
早く楽しめるようになりたいっす

確かにプロの世界では人件費の事をまず考えなきゃならないですものね
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 10:05:12.39ID:HX4pEVwb
またかよ
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 17:24:18.00ID:DVz/7Mfh
>>751のリードリレーの型番で思い出した。
デンオンPRA2000、ZRまではあのリレーだったはず。
俺もアキバで探して見つからず。
ガード下の店で別メーカー製のシールド付きを見つけて交換したことのがの10年前。
DC漏れがどうしても治らず放出を決意。
メーカー修理できるけどどうする?と持ち込んだドフの店員に言われたけど
それ以上の散財は痛かったのでそのまま売った。
平塚店にあったメーカー修理後の2000Zは俺が半分弄った物です、と懺悔。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 11:47:30.90ID:3I7U18qD
水銀リレーの接点容量次第じゃないかな?
置き換えられる位の容量があればだけどねー
耐久性って普通のリレーと比べるとどうなんだろ
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 15:12:53.89ID:wuZQ0MHx
傾き制限があるのですね
その他は他リレーと同じ用途でおkってのは事ですね

ありがとうございます
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 13:30:07.04ID:rcky0Dpj
国産のコンデンサーは頭がちょいと膨らんでいても
何とか生きている
外国のコンデンサーはわずかに膨らんでいるだけで
ダメになっていることが多い

オーディオとは関係ないがDELLのパソコンの
コンデンサー故障率は以上に高い
安物コンデンサー使っているからかな
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 15:29:52.67ID:ZqerKsn5
>>771
DELLは初期不良こそ多いけど
それ以外は取り立てて故障率が高いわけではない印象
おそらく設計が無理をしてないんだと思う
12年前のノートは今でも使えてる
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 16:47:17.63ID:zlJWMp37
>>772
俺は2004年くらいからずっとDellのノートを使っているがそんなにもったことはないな。
ただマザーボードが壊れたことはないので使おうと思えばまだ使えたと思う。
今使っているのが6年半でこれまでの中で最長。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 00:47:18.46ID:a8PyjjKQ
スピーカーって低音出やすいとか出にくいとかあるのですか?

ソニー3wayなんですが低音がやたら出るのでネットワーク替えてみたのですが
相変わらず低音強いのです
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 01:45:44.46ID:FnsK8VOc
>>775
他のスピーカーはどうですか?
設置の仕方やスピーカーを置く場所、部屋の作りによってはブーミーになる可能性がある。(定在波などでググって)

ネットワーク変える位だからこそ知識はお持ちでしょう。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 14:55:48.72ID:a8PyjjKQ
設置位置を変えられない部屋なのでスピーカーの下を
発泡スチロールから木の台とかいろいろ試しましたが
低音マニアが喜ぶくらいなります
ほかのスピーカーではここまで出ないですね
ヤマハのアンプですらDENON並みに鳴ります

このスピーカーの設計なんですかね
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 09:18:48.31ID:4Y0ncr8E
YAMAHA C2a ですが右だけバリバリ、ガサゴソ時々鳴ります
Vol位置関係なしで出たり出なかったりです
コンデンサーはほぼ交換しました
悪いのTRですか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 21:35:19.80ID:QneDSPhb
まあリレーだな
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 21:42:56.08ID:0YrYn3ww
トランジスタに一票
ヘッドアンプ段か、EQ段かフラットアンプ段かわかんないけど、ノイズの
出処を切り分けて調べるのと、初段方面とか、足が真っ黒になってる奴とかも
重点的に調べるべし
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 22:41:59.29ID:3nA9lXNF
俺もトランジスターに一票
YAMAHA C2aってプリとパワー切り離せる?
出来れば少しは楽に原因追及できるのに
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 22:49:46.27ID:UcEvTWCI
>>782
リレーでバリバリノイズ出るのか?知らなきゃ口挟まない方がいいぞ、勿論生活面でもだ、いいか?お兄さんとの約束だぞ
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 23:03:08.91ID:3nA9lXNF
>>785
切り離せる? って聞いている字が読めない?
そういうあんたは世の中に存在するアンプ
すべて熟知しているのか?
そんな頭のレベルでよく言えたものだ

そこまでいうなら修理のアドバイスしてみろ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 23:57:00.33ID:0YrYn3ww
C2aってプリアンプだからね
ノイズチェックはオシロが無いなら、ワニ口クリップか何かで、
基板から直接出力させて、チェック用アンプにつなぐしかないかな
もしかしたらRECOUT出力とかで、EQ-OUTの音が聞けるかもだけど
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/02(火) 01:23:00.58ID:FsOKy+IT
>>790
過大入力で壊れてもいい安物のアンプとスピーカー繋いでノイズを聴く。
まさかメインのシステムに、修理中のアンプを繋ぐわけにはいかんでしょ
測定器持ってたら、こんな事しないでも、直接基板のあちこちの波形見れるけどさ
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/02(火) 08:11:39.80ID:DbAauIbG
かれこれ25年位?前、C2aがおんなじような症状になってメーカー修理頼んだ
確かラインバッファ段の初段fet?不良によるDC漏れとの修理内容で帰って来たが、次のプリ使ってたんでそのまま箱に
何年か後、オクに出したらおんなじ症状出てて返品された
今でも物置のどこかにある
0794780
垢版 |
2019/04/02(火) 09:58:18.07ID:zPZnl396
http://amp8.com/tr-amp/yamaha/c-2a-2.htm
ここ見ながらして互換TRも探したんだけど・・
修理センター近くにあるから(YAMAHAの地元在住)だそうかなぁ
実はC2からC2aに変えたらC2aがよくて気に入ってるのです
(低音のでかたがかなり違う)
C2もそこに出したことあるけどイマイチだった
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/02(火) 14:45:50.01ID:nqI7ROmy
>>796
マイグレーションで起きた、ウィスカ(ヒゲ)による絶縁不良って奴ね
足と足の間に出来たやつは、そこに書かれてるように洗浄で直ることもある
ただ、モールドの内部に出来る事も結構あって、その場合は交換するしか無い
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 23:22:20.41ID:nkHuzkRG
>>794
この人のはんだ付けってみんなそうなんだが盛り過ぎ
富士山からボタ山になっている
追加しているだけなんだろうけど
溶接協会やメーカーが採用している規定でいくとみんな失格
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 08:46:00.00ID:2dlE0Z8p
>>800
でも見るだけなら勉強になることもある
リードリレーを分解して中身のスイッチを交換できるのは今そこを見て初めて知った
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 13:35:09.92ID:s91asw0B
>>801
リードリレーは磁性体だから電流流すのはどうかな?って40年前、10代高校生の時にプリアンブ作る時に考えたことあったがメーカーみんな採用していたからそんなに気にはしていないのな。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 14:11:34.31ID:UR3JnBLj
2sa1015のVcbo −50とありますがこのマイナスってどのような事ですか?
2sa906(Vcbo)40vの代替にはなりますか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 14:32:39.92ID:xsPEz30R
コレクターとベース間は最大-50Vまでにしておくんなもしってこと
2SA906は-40Vまでだっちゃ!なのでギリギリな使い方をしていると危ういけど普通に軽く使ってるかなって判断できる場合は僕だったら気にせずに使う
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 19:14:56.63ID:K/+vsMeF
>>805
ありがとうございます
今906が付いてて交換したくてネットでデータ調べたらマイナスの表記がなくて、代替に1015のデータ調べたらマイナスの表記がありました。

このマイナスの表記、有る無しでも代替えできますか?
マイナス有る無しは無視してデータベースを見ても良いですか?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 20:12:34.28ID:QQzdCbtR
>>806
PNP BJTのVcboは本来マイナスの値。
Vcboとはエミッタ開放時のベースを基準電位としたコレクタ耐圧なので、PNP BJTではマイナス、NPN BJTではプラスの値となる。
しかし規格によってはPNP BJTのマイナスを省略して常にプラスの値で書いてあるものもある(|Vcbo|などと書かれることもある)が意味は同じ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 20:54:37.11ID:wPjz6y68
>>807
ありがとうございます
906のデータベースが端折ってたってことですね!
正確にはマイナス表記の有る方が正解ってことですね。
よくわかりました
ありがとうございます
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 21:03:19.60ID:2dlE0Z8p
>>803
私も同じように思っていました。ニッケルメッキにすら文句を言うオーディオの世界で不思議なことです。
負荷が軽ければ測れるほどの歪みは出ないのでしょうけど
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 23:05:27.71ID:zo37lmcA
鈴商に店があった時は1815でも1015でも2485でもランク選び放題だったんだがな
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 06:38:20.72ID:ahvoorE1
コンプリペアにはならないから生皮しないで両方交換。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 08:22:54.69ID:Wzhujm8Z
>>814
実はネット上で2SA906のデータシートが見当たらないので断言はできないのだが、2SA906は低雑音BJTで、パイオニアSA-8900IIやC-21、サンスイAU-607のフォノイコライザ初段に使われているものらしい。
その2SA906もそのようなところに使われているのではないか?
低信号源インピーダンスで低雑音となるBJTはベース広がり抵抗rbb'が小さくないとダメで、そのようなところには2SA1015より2SA970の方が適している。
2SA970はVCBOが-120Vもあるので一見奇妙に見えるかもしれないが、耐圧はあまり関係ない。
ついでながら2SA1015には低雑音仕様の2SA1015(L)というものがあり、高信号源インピーダンスでは2SA970とさほど変わらない雑音特性を示すが、信号源インピーダンスが高いならFETを使った方がいい。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 09:07:15.00ID:eEVyOjGN
>>816
>>817
サンスイ607のフォノについていました
ボソボソと雑音が出るので開けてみたら2sa607と2sa726の足が真っ黒になっていました。
黒いのは取ったのですがボディ側も白いシミの様なものがありました
ネットにはノイズの原因とありましたので代替品を探していました。

この様な場所への選択方法勉強になりました。
教えて頂いた970で交換してみます
ありがとうございます
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 19:19:20.88ID:y8yeTtY4
プリメインアンプの不具合の原因を探しています。
機種:PIONEER SA-700(SA-70の輸出モデルです)
症状:電源投入後しばらくすると片CHから雑音がする。時間経過とともに大きくなる。メインアンプ部に直接入力しても改善しないのでメインアンプのほうが原因だと考えられます。

電源投入から時間が経過すると現れる症状なので個人的にはコンデンサが絡んでいるのではないかと考えていますがどうなのでしょうか?
ぜひお知恵をお貸しいただけませんでしょうか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 19:43:43.66ID:9HhSabic
>>819
コンデンサかもしれないが、はんだが割れているのかもしれないし、トランジスタが腐っているのかもしれない。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 19:44:23.26ID:XRlWUDuu
>>819
終段Trを疑うべきだね。
電解コンが原因で通電後しばらくして症状が出ることは稀。
とはいえ製造から40年は経過してるので電解コンは全部交換したほうがいい。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 19:48:47.45ID:y8yeTtY4
アドバイスいただきありがとうございます。
トランジスタ&電解コンデンサを交換してみます
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 18:14:25.55ID:6i+jy9Y4
ONKYOのA-921Mという機種なのですが電源が入らなくなりました
いつもはコンセントを指すとSTAND BYランプが点灯します

これすら点灯しなくなりカバーを外して電源基盤についている
リレーをコンコンとすると点灯するようになります

アンプ部の基盤には別に2個リレーが付いています

リレー外すのに時間かかりそうなので明日から
手を付ける予定です、その後はんだ割れも点検するつもりです

お尋ねしたいのは電源にリレー使うこととかあるのでしょうか? です
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 20:30:53.20ID:wG4URj7J
>>823
リモコンにPOWERのボタンがあるっぽいから正解っぽい
あと質問はAgeて頂くとレスが付きやすいかもしれない
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 21:50:24.16ID:6i+jy9Y4
>>824
>>825
なるほど使っているのですね
リレー掃除すると治ることもありそう
ただその振動が半田割れに影響しているかもしれないので
よく見てみます
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 13:20:28.44ID:3J7qo3uS
リレー磨いたところSW入れるとリレーがカチと音がするようになり
無事電源入るようになりました
今まではカチが聞こえませんでした

電源基盤も20か所くらい半田やり直して終わりです
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 00:11:03.16ID:dWLSZn8s
>>829
製造工程で色々なところに印を付けることはよくある。
何でそこに印を付けているかは外部からはわからない。
同じ製品でも印が付いているものと付いていないものがあったりする。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 22:58:44.94ID:dWLSZn8s
コンデンサに印が付いているからそのコンデンサに関係するとも限らない。
単純に印を付けやすかっただけかもしれない。
もちろんコンデンサに関係しているのかもしれないが。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 23:36:14.25ID:JCtLxiWP
基板に差し込んだあとに半田付けしたかどうかのチェック跡じゃないだろうか
他には極性の確認とか
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 00:41:46.84ID:DFH15USZ
ツェナーダイオードの代替品を探す時既存よりIzが1mAほど低いモデル、1mAほど高いモデルを使うとどうなりますか?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 01:09:26.56ID:bFfn9IBU
昔は手挿しだったから極性チェックしたよって意味でマーキングしてたよ
回路によってはだけど電解コン逆挿しでも短時間の灯入れだと普通に動作して通過しちゃうんだ
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 16:50:00.70ID:zbs88Zyq
東京コスモス電機

A,単回転型サーメットトリマ 側面 2kΩ【RJC06XB202】
B,トリマポテンショ 100Ω【RJC06100オーム】

についてなのですがバランス調整用で購入しましたが既存の抵抗と少し違うようです
A,Bは足の並びが321なのでダイアルを右に回せば足32の抵抗値は下がってゆきます
現在ついている抵抗は123なのでダイヤルを回すと足12の抵抗値は上がってゆきます
A,Bを既存の物と差し替えて使用できますか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 17:33:17.02ID:SSD38MQv
トランスから全波整流の正負電源のダイオードブリッジって普通4個のダイオードを使うと思うんですが、
ダイオードを2個直列が4組で、8個の構成にしてあるアンプがありました。

こういう構成にするメリットって耐圧が上がる以外ありますか?
耐圧以外メリットなければ元の2倍以上の耐圧のダイオードを4個に変えようと思います。

また、2個直列にするとブリッジ全体で見た場合、逆回復時間が2倍になるんでしょうか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 20:50:19.80ID:MTu+PPNz
>>843
バランス調整
自分で考えて判断できなければ応用力ゼロだから
アンプいじるの止めた方がいいよ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 01:59:10.53ID:vmxcJabI
>>848
足の配置だけ見て買ってしまってから気付いたのですが操作面から見て左から321でした。
右に回すと抵抗値が減るのですが代替えできました。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 08:47:32.36ID:SDjK/YZG
PcやIcの最大定格はたいてい同じだが、外囲器も同じだしまあ当たり前といえば当たり前。
Vceの最大定格もたいてい同じだが、低くては困るが高い分には別にどうでもいい。
HFEはばらつきが大きく、同じランクなら選別しない限り同じ2倍幅の中に収まるだけという、ごく当たり前の結果。
Ic-HFE特性はたいていPNP BJTの方が低電流域までフラット。
低雑音BJTなら雑音特性もPNP BJTの方が低域の雑音が少ない。
CobはNPN BJTの方が小さい。
それでもBJTはまだコンプリの特性が似ているので、FETとなるとN chとP chで全然違う。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 11:41:09.66ID:1PXwcZO7
https://imgur.com/2kpX8J2

の回路でHFE TR1=583 TR5=339 Lch(TR2=513 TR6=368)
だったのですが、これはあえてF,Gのランクを使用してHFEの差をつけているのでしょうか?

若松なんかでペア品を買ったとき、ペアの意味無くなるなーと思ってしまいます。
もしペアで買ったときA/A'ペア B/B'ペアが届いたとき
TR1=A TR5=A' TR2=B TR6=B' とするのか
TR1=A TR5=B TR2=A' TR6=B' とするのか
どちらが正解ですか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 12:28:40.04ID:SDjK/YZG
>>855
これは単にTR01, TR02, TR05, TR06には2SA906のFランクまたはGランクを使用するという意味で、ランクを使い分けるということではありません。
普通にTR01とTR05のペア、TR02とTR06のペアで構いません。
もっともHFEが揃っている必要はあまりない。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 22:49:30.55ID:oDYr7Ad2
回路にもよるよ
上の画像のだと、初段差動の片側出力しか使わないから
hfeそろってなくても大丈夫
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 09:15:10.09ID:3KyOzdUX
>>860
信号はTR01のコレクタから次段TR07のベースに行っているが、TR05のコレクタ電流は全く使われていない。
TR01とTR05のエミッタ電流(=コレクタ電流+ベース電流)は揃っている必要があるが、コレクタ電流はTR05側が使われていないので揃っている必要はない。
つまりベース電流も揃っている必要はない。
したがってHFEが揃っている必要もない。
ただしHFE自体は高い必要がある。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 22:06:48.21ID:9NUm65Yj
>>861
そんな流れになっているのですね
外したものを測定してみたら
TR1は583、TR2は513ありました
BLランクをが必要ですね

若松で売っているので購入してみます
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 22:10:02.08ID:Sm8vst3r
その東芝2sa1048は幅の狭い面を正面に見て左の足がエミッタ
つまり写真で向いている面は背中だよん
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 22:14:02.21ID:Sm8vst3r
つまりシルクは合っていてトランジスターもその向きでちゃんと付いている事になるんだ
そしてEの位置はエミッターで合っていてる
0872名末ウしさん@お腹b「っぱい。
垢版 |
2019/05/23(木) 22:43:40.58ID:c2pCFfsT
1048も1015も左から見てECBだね、どっちでもエエけど
そういえば昔S●NYの卓が1ch音が出なくなったのでバラしてみたら半田忘れだったww
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/23(木) 23:59:31.88ID:2qpZXp1d
基板に付けたままリレーのカバーを外すコツはありますでしょうか。
松下のリレーは水平に捻ればカバーが簡単にとれますが、オムロンのやつは
基板に付けたままではうまく外せません。修理のサイトを見ると基板についたまま
カバーが外れている画像を見かけます。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/24(金) 07:29:30.57ID:K1Hyq4NU
>>873
オムロン製は本体側が受けでカバー側の突起だったと記憶してる。
カバーの短辺を力いっぱいに押し込んで側面を浮かすようにするしかない。
カバーを割るつもりでやらないと無理だよ。
修理サイトの連中も実はカバーを割ってるのが大半。

>>874
治具なんてないし作れない。
鋭利な先端を持つマイナスドライバーは必須。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/24(金) 13:17:30.80ID:V+fOXpVb
>>875
サンクス。プライヤーで短辺つまんで取る、という記述を見つけた。試してみるよ。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/24(金) 18:34:11.14ID:xX9BHn1f
ウォーターポンププライヤみたいな幅広可能のやつで、
長辺方向でつまんだほうが、ぼっちの部分が浮くので外しやすいのでは?
いずれにしても、取り付けたままだと、スペースが必要だし、
いろいろ壊れて上等くらいの覚悟が必要だけどね。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/29(水) 06:05:23.07ID:fnPqwYI5
徒労でも書いてみれば、誰かが反応するかも

アンプの故障なら交換だろう
8002(AF8002、MD8002 etc)というICの超小型基板なら代わりに入ると思う
でかくても良ければ選択肢は多い
おいらは以上でお終い
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/29(水) 19:47:53.30ID:S2MjCuQq
なんとか分解して基盤は取り出せた状態です
目視でコンデンサの破裂やハンダのはがれは確認できませんでした
現在出先ですので帰宅し次第写真を投稿しようと思います
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/29(水) 23:01:54.39ID:0dd03NVH
失礼しました

私が最初にこちらのスレを見つけられず、マルチポストを行ってしまい申し訳ありませんでした

こちらのスレの方が私の質問内容に近いと思うので、今後はこちらのみを利用させて頂きます

よろしくお願いします
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/29(水) 23:14:37.19ID:EybLmKnM
ラッシャイ!
ブツはこれ
>Roland - MA-15D | Digital Stereo Micro Monitor
ttps://www.roland.com/jp/products/ma-15d/

基板には異常が無いようだけど、ますは症状、「音は出たり出なかったり」
どんな時に出なくなるのか、どうすると出るのか、出ない時は全く出ないのか
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/29(水) 23:46:43.01ID:0dd03NVH
症状の詳細です

入力がある状態で電源を入れる
→音が出るが数分後にノイズ
→ノイズ
このどちらかになります
電源を入れ直しても同じです
無音になることはありません
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/29(水) 23:59:55.17ID:EybLmKnM
結構やっかいっぽいけど、ボリュームや端子をグリグリして変わります?
また明日
あと上げておこう
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 00:46:58.03ID:VWJbQowo
端子は触っても変化ないです
デジタル・アナログ両方で同じ症状になります

ボリュームに関しても動かしたタイミングでノイズになることはありますが
再現性のある現象は確認できませんでした
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 03:40:58.20ID:LBosxbrU
ノイズってどんな感じの音ですか?
片chだけですかそれとも両chともですか?
それとソースの音にノイズが被るんですか?それともノイズだけしか出なくなる?
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 04:01:44.80ID:4VixHtag
症状出っ放しならまだ楽だよ半田関係かパターン切れから疑ってみよう
まず音出しながら基板叩いたり部品を揺すったりし場所を特定しよう
グランド浮いてノイズが出てるのかも?
可能なら現物の基板表裏の写真と実際の雑音をあげると良いよ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 12:35:18.81ID:no61kxzl
BOSSといえば『コーヒー』さ!
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 16:34:05.44ID:4VixHtag
>>891
3枚目の写真見ると半田の状態が悪いように見えます
半田にツヤが無くボソボソなので全体的に半田し直した方がいいです
それで直るかもしれません
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 21:56:02.06ID:zSLBiiSx
まず念のため切り分けで、そのデジアナ入力を他の音響機器に入れて、
上流に異常が無いか確認してください。

>>891
メイン基板の表に変色してる部分があるけど、スルーホールが草ってるとやっかいだね。
ダメ元で再ハンダやってみます?

MA-20Dを改造してるサイトが有った、基板からして違うね
> - なべひゃんの見たくなぁ〜るブログ - Yahoo!ブログ
>いまさらながらローランドEDIROL MA-20D アンプ内臓スピーカーの改造 ( オーディオ )
https://blogs.yahoo.co.jp/nabesanyo/20694376.html
>いまさらながらローランドEDIROL MA-20Dアンプ内臓スピーカーの改造、その後 ( オーディオ )
https://blogs.yahoo.co.jp/nabesanyo/20799608.html
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 22:21:42.13ID:r92Mw5VA
鉛フリーだとこんなもんでしょう
表面の濡れはフラックスと変なビアはいわゆる銀スルーのことかな
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 23:26:55.85ID:VWJbQowo
>>897
デジタルは他に出力できる機器がないので出来ないです、すいません
アナログは他の機器に出力して正常に動作しました

それと後出しになってしまいますが、先程確認したら入力なしでも電源入れただけでノイズになりました

再ハンダは失敗したら怖いので最終手段かなと思ってます
一応テスターはあるのですがどこをどう調べたら良いのか分からず・・・

そのサイトは私も見ました
残念ながら似てるけど別製品なので参考になりませんでした・・・

>>898
すいません少しぐぐってみたのですが銀スルーというのがわからないです

>>899
9年前に新品で買ってます
水没もしていません
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 23:51:51.95ID:zSLBiiSx
>>900
アナログ入力はADCを通ってデジタル信号と合流するはずだから、
多分その後がどうにかなってると思う。

>>897 のサイトの基板は片面プリント配線だけど、
MA−15Dは両面なので表裏の配線をを繋ぐ線が必要。
銀スルーってのは、穴を銀ペーストで埋めるやり方らしい。
基板の黒丸がそれ
やっぱりアヤシイ

wikipediaだとスルーホールって基板の穴自体のことだって初めて知ったわw
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 00:00:49.15ID:NJWT7Ufn
>>901
専門用語が結構難しいですね

入力なしでもノイズになるので素人考えですが入力は関係ないのかなーと思ってました

基盤の黒丸の部分確認してみます
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 00:19:55.39ID:Da3MPJjk
ノイズが一瞬出て音が途切れすぐまた回復します。
ほんの時たましか起こらない現象です。なので修理に
出すにも厄介です。プリアンプが怪しいと思ってますが
どうなんでしょうか。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 05:42:17.17ID:a4U24qUd
>>901
Wikipediaも木から落ちたり、川流れたりする
英語版wikipediaのThrough-hole technologyには
This article has multiple issues.
ということで、なにやら議論されている様子
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 05:48:47.16ID:a4U24qUd
>>903
パワーICの入力PINをGNDとショートさせてもノイズが出るなら、パワーICか、その周辺
やるまえにパワーICのPDFを探して、電線でショートか、コンデンサをはさんでショートか決めて
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 08:06:25.85ID:a4U24qUd
ちょっと訂正
パワーICの入力PINをGNDとショートさせてもノイズが出るなら、パワーICか、その周辺か
あるいは電源
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 16:58:06.48ID:AI619+vF
トランジスタ 2SC4278 の互換品教えてください
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 09:53:02.83ID:hbZB1KlA
2SC2837が使えるかもしれないけど、あんさんのアンプがどうなってるか分からんので自己責任。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 23:24:45.18ID:faTTvXy2
リレーとかボリュームを分解洗浄した後に接点グリスを塗る例がありますが
意味あるのでしょうか。グリスなしでも数年は持つ気がするし単に音が曇るだけのような。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/04(火) 00:44:22.22ID:v0z8bk3b
>>906(907)908
丁寧なアドバイスありがとうございます。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 19:26:01.20ID:O4PQ+jyc
YAMAHA C2aですが
PHONO(MC)にすると盛大にハム音でるようになりました
その端子には何も繋げていない状態でVol.8時位置から出ます
どこチェックすればいいですか?
MCアンプですかね?
他の端子は正常です
0934930
垢版 |
2019/06/11(火) 21:16:58.37ID:O4PQ+jyc
やりました。
とくに変わらずハム音でます。小さくはなっていないです。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 03:28:33.06ID:XtgYH/UN
>>930
両チャンネルともなら電源。
片チャンネルだけならMCアンプ。
ただコネクタの接触不良とかの可能性もある。
0936930
垢版 |
2019/06/12(水) 09:07:05.33ID:dZdgsCzb
電源?どこの?
MC Phono以外の端子はハム音なしですが、
昨日MCショートさせてからMM(用端子)に切り替えても
ハム音出るようになりました。
両チャンネルです。
元電源が悪いのなら全の端子でハムでるんじゃないの?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 10:20:42.98ID:uzgKpJx7
>>936
検索してわかるC-2aの不鮮明な回路を見る限り、MCヘッドアンプの
電源ラインには、専用のディスクリートの2石レギュレーターか
リップルフィルターを介してつながってるようだから、そのあたりからの
ノイズかもよ
または、ショートモードで故障して、レギュレーターが効いてないとか
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 10:40:17.22ID:uzgKpJx7
あと入力ショートは、要らないピンプラグ改造して、ショートピン作って
挿すのが安全だよ。蓋あけて中からショートさせようとして、うっかり
電源に触れたりとかしないでね
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 15:36:24.22ID:rJekDL1d
修理中に突然ハム増えたりしたときの原因は大抵、弄ってるうちに
どっかのアースが浮いたり基板で剥がれたりとか、アース周りが原因なのが多い
0941930
垢版 |
2019/06/13(木) 21:06:46.47ID:105nj39I
MC基板外してTR2個だけ換えたけど(2SD786なんてないし)
全然治らないんで修理だします。
MCのみ盛大、MMポジションではVol.MAXでは聞こえる
修理中にハム増えたわけではないです。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 10:23:51.70ID:Hdq8ru0p
車で30分のYAMAHA修理センター業務終了してたorz
修理する職員が辞めたんだと
何度もお世話になったのに・・・
おもいっきし凹んだ
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 20:18:14.14ID:9oiObcGd
今の日本のを象徴しているな
昔を知っているものづくり職人がどんどん減っている
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 20:34:33.26ID:4fDviB7R
オーディオって昭和のものだから、平成が終わったということは、そりゃ人もいなくなりますわ。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 22:39:48.40ID:uceGEM97
代替素子も枯渇してきたからね。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 23:03:26.17ID:5/pzgZ+x
>>946
で、修理拒否するメーカーって事で、誰も買わなくなって潰れると!
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 05:02:12.03ID:3D4pTRgO
>>949
4パラになってるって間違いなくMCヘッドアンプ初段増幅のトランジスタだろ。
上の方にもあるA970/C2240の方が正解。
汎用のA1015/C1815を選択するとか、こいつのクソ技術レベルがわかるわ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 08:33:01.53ID:cLqMYKY4
修理系のブログって多くが
大して重要でないことまでいちいち写真で説明して
無意味にだらだら長いところが多いよね
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 10:03:00.81ID:3D4pTRgO
オリジナルの 2SB737/2SD706 は低信号源インピーダンスではかなり低雑音な BJT で
MC ヘッドアンプ用としての雑音特性では A970/C2240 を上回っている。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 11:20:33.59ID:UvHfImdN
まあ各社MC用トランジスタ作ってたけど
2SA1015だってRbb'30Ωだからそんなに悪くはない
2SA970は25Ωくらいでたいして変わらない
東芝のMC用2SA1316は2Ω
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 12:35:38.46ID:yCNZJVVe
>>952
試行錯誤を繰り返し疲弊するにつれブログの中身も尻すぼみになりて真因にたどり着いた頃には画像を撮る気力も尽きてしまうあるある
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 12:37:25.47ID:ZivaCpQm
>>951
A970/C2240とA1015/C1815は、基本的にはVCEOくらいしか違いがないぞ。
後者にオーディオ用の低雑音選別品があったこと知らないんだな。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 12:59:45.12ID:+wFhzDmz
ほんとお前ら役に立たないなwww
だから最初に言ったじゃん、だいたいハムなんか十中八九電源に決まってんじゃん
安定化入ってるみたいだからめんどくさそうだが修理するなら仕方がない
面倒だからって壊れてもいない部分つついてたって治るわけがない
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 13:03:11.83ID:+wFhzDmz
オシロがないならテスターで直流電圧チェックするだけじゃなくて
ACレンジ使え、随分と役に立つはずだ
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 02:58:04.18ID:7D7NzUxq
>>954
2SA1316のデータシートでは10HzのNFが信号源抵抗20Ωではコレクタ電流を10mAも流してやっと8dBくらいなのに対し、
2SA970は同じ条件で0.5mA-7mAの広い範囲で8dB以下、2.5mA-3mAくらいでは7dBくらいになっているのを見ると、
2SA1316っていうほど低雑音なのか?と思ってしまうのだが。
1kHzでは確かに2SA1316の方が低雑音なのだが。
2SB737の10Hz, 20Ωは0.6mA-20mAで3dB以下、3mA-4mA程度ではおそらく2dB以下と思われ、1kHzのデータも良く、雑音データを見る限りでは明らかに優れている。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 03:24:00.58ID:7D7NzUxq
>>956
違いがないと思うのは勝手だが違うし、>>949のリンク先の画像にあるのは2SA1015(L)/2SC1815(L)じゃないし、2SA1015(L)の名前は上にも出ているのにそう思い込めるのだから明らかに頭のおかしい奴だと思う。
まず頭の修理をしたらどうか。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 09:16:47.55ID:mavKT4Ja
2SA970の1/f雑音はかなり小さいみたいですね。
2SB737はすごいようですがレアモノかもしれません。昔の雑誌の自作記事でも見た記憶がないです。
他社のMC用トランジスタはネットのお店を見ると今でもまだいくらかあるようですが
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 15:28:51.84ID:7D7NzUxq
低域の雑音は目立ちにくいのは確かだが、RIAA補正で20dB増幅されるのでそうそう軽視もできない。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 15:33:58.32ID:7D7NzUxq
>>957
真っ先に電源と言われててワロタ。
それで終わってる話じゃん。
電源と言われても直せないなら自分では無理なのであって、無理なものは無理。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/24(月) 23:53:22.96ID:cHAXPOLv
このタイプのスピーカー端子探しているんだけど もうディスコンかな。
大昔、秋葉原ではあちこちで見かけたんだけど。
ttps://www.hifido.co.jp/sold/15-02420-65635-00.html
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 15:30:31.43ID:m1S3OTE8
>>966
スピーカー屋のコイズミ無線なんかには有るかもねー
千石にも有るかも?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 16:40:39.88ID:fopcS9tU
初歩的質問で済みません。

ボリュームのガリは上の方でも数件出てましたが、私の場合セレクタです。

セレクタで、CD(AUX)に合わせる際、時々微妙な感じで、時にはガリは無く、特にガリが出てしまいます。
ちょっとした落ち着きどころで、「ガリあり」と「ガリ無し」が出てしまいます。

上記CD(AUX)接点がセレクターの一番の端部ということが一つ問題ですが、何度もセレクターをカチャカチャ接点摩耗させれば、ガリの発生は無くなるものでしょうか?
無理でしょうか?

他にガリ防止の方法がありますでしょうか?できれば交換せずに・・・。

よろしくアドバイスのほどお願いします。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 16:42:22.62ID:fopcS9tU
上記 一部誤字

時にはガリは無く、特にガリが出てしまいます。 → 時にガリは無く、時にガリが出てしまいます。

失礼しました。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 18:10:52.52ID:gwHe3F8o
>>969
セレクタの形式が不明なのではっきりとしたことは言えないが
多分接点の汚れなので、まず分解して洗浄することでしょう
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 00:14:12.97ID:F4Onq6wd
>>971
 有難うございます。
 
 洗浄には、綿棒か何かにアルコールを浸して接点箇所を擦るのでしょうか?
 接点復活剤のスプレーを吹きかけておいて綿棒で擦る?

 こんな感じで良いのでしょうか?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 19:57:09.02ID:T8HsV4i/
オーディオ用入力トランスで古いの
タムラとか
そんなの置いていた店はもう何十年も前に無くなったよ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 19:57:48.77ID:k4kiV0YK
MBL おそうしき?    .
://youtube.com/embed/v21ng-swHYE?list=UUp9O1rCcLr_Ip-Sv3UBxYxA
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 20:01:44.00ID:k4kiV0YK
>>969
>ボリュームのガリは上の方でも数件出てましたが、私の場合セレクタです。
買い替えるべき・・・( ^ω^)・・・すべて老朽化・・・( ^ω^)・・・最高の判断です
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 20:03:13.03ID:k4kiV0YK
オーディオはオカルト多いですよホントに (^^♪
://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=54m44s
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 20:05:24.58ID:k4kiV0YK
新次元のハイレゾモニタースピーカー Aurex
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/pic_01.gif

新次元のハイレゾモニタースピーカー Bravia
://www.sony.jp/bravia/tokucho/onshitsu.html
://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_key.jpg ://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_shingou02.jpg

新次元のハイレゾモニタースピーカー Technics
://panasonic.jp/viera/products/ex850/sound.html
://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_remasterengine.jpg ://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_jenoengine.jpg
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 20:20:53.55ID:k4kiV0YK
あなたの耳にスマートな響きを!
://player.vimeo.com/video/345140497?loop=1
://i.vimeocdn.com/video/794830980.jpg
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 20:28:06.78ID:k4kiV0YK
>>969
>ボリュームのガリは上の方でも数件出てましたが、私の場合セレクタです。
高温多湿によってスイッチがサビています・・・( ^ω^)・・・20畳以上のリスニングルームを新築しましょう・・・( ^ω^)・・・最高の判断です
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 20:38:52.62ID:k4kiV0YK
サラウンドのベストは4チャンネルシステムだった
://youtube.com/embed/bua8Cq15zYI?start=3865

4チャンネルスコープ Marantz 4400 oscilloscope in full quad mode (Enoch Light)
://youtube.com/embed/RLQ4OUttqXI?list=UUZytMPYZNcnU7066CaVwyTw

4チャンネルスピーカー B&W 803 Diamond MR 4台
://i.imgur.com/Qw4unpJ.jpg ://i.imgur.com/Qw4unpJ.jpg
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 21:11:24.71ID:k4kiV0YK
あなたの耳をクリーンアップ!
://player.vimeo.com/video/349268284?loop=1
://i.vimeocdn.com/video/800169037.jpg
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 22:56:57.69ID:k4kiV0YK
Technics HiFi Technics SL-PS7 Technics SH-GE90 Technics RS-AZ7 Technics SB-LX70 Technics SA-TX50 
://youtube.com/embed/Eql61cm7fzc?list=UUVNejeUGe-kS7QSeBUdn1MQ
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 22:58:36.82ID:k4kiV0YK
Exclusivel 2301 Oldplayer.ru 
://youtube.com/embed/aIrtBCSFrEw?list=PUI3usegZXSvEQdj_Quc8keA
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 23:01:39.98ID:k4kiV0YK
Accuphase DG-58  ://joshinweb.jp/audio/6736/2097145715904.html
://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/20/97145/2097145715904.jpg ://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/20/97145/2097145715904D.jpg

Accuphase DG-58 デジタルヴォイシングイコライザー
://www.accuphase.co.jp/cat/dg-58.pdf
://i.imgur.com/la1iWtq.jpg

AIMP test - Antares HiTune - Test Bossa Nova Piano Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/wg0IY34D-ng?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 23:07:13.32ID:BOT2Q88p
ここもワッチョイが必要だな
同じ奴が手を変え品を変えてクレクレ君の質問を繰り返してる
で、同じ奴が知識をひけらかしたくてドヤ顔で相手してやってる
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 23:08:48.96ID:k4kiV0YK
サラウンドのベストは4チャンネルシステムだった
://youtube.com/embed/bua8Cq15zYI?start=3865

4チャンネルスコープ Marantz 4400 oscilloscope in full quad mode (Enoch Light)
://youtube.com/embed/RLQ4OUttqXI?list=UUZytMPYZNcnU7066CaVwyTw

4チャンネルスピーカー B&W 803 Diamond MR 4台
://i.imgur.com/Qw4unpJ.jpg ://i.imgur.com/Qw4unpJ.jpg
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 23:17:38.34ID:k4kiV0YK
ハイレゾD級アンプ ヒートシンクなしで100〜200W対応
“効率100%、THD+Nが0%”という究極のD級アンプを目指す ://eetimes.jp/ee/articles/1307/25/news126_2.html
://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR004.jpg ://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR005.jpg ://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR006.jpg
 
DSD 信号のスペクトルで一目瞭然 サンプリング周波数 6.144MHz のPCM信号とΔΣ変調したもの
://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/215725.bmp ://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/220752.bmp ://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/233012.bmp
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 23:27:05.29ID:k4kiV0YK
どうやら我々の出番がきたようだな (´ ω`)(´ ω `)
://store.line.me/stickershop/product/1063591/ja
://store.line.me/stickershop/product/1165638/ja
://store.line.me/stickershop/product/1169554/ja
://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/sticker/6902095/iPhone/sticker_key@2x.png

Revolution 9 (Remastered 2009)  
://youtube.com/embed/SNdcFPjGsm8?list=UUc4K7bAqpdBP8jh1j9XZAww

B&W 803 Diamond MR ユーザーが Aurex TY-AH1000 購入
://youtube.com/embed/VahZDW9a1dE?list=UUKnDnWi10E7RYPM4s9zaGHQ

B&W 803 Diamond + McInstosh MC452,C2500 e MCD301 
://youtube.com/embed/HSuq2ynOIqM?list=UUknkhznua-HKs-U7ZlNbk-g

B&W 803 Diamond,Luxman M 800A,passive pre,Nakamichi MB 8 CD 
://youtube.com/embed/-6hbeBiM54w?list=UUerMMzIjeevDzG2UF7VANnA

スピーカーとの距離は3〜5メートルが優、6〜8メートルが良、9〜12メートルが可。
://www.skklab.com/wordpress8/wp-content/uploads/%E9%9F%B3%E6%BA%90%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E5%88%A5%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E3%81%A8%E9%9F%B3%E5%9C%A7%E3%81%AE%E6%B8%9B%E8%A1%B0%E9%87%8F%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82.jpg
スーパーハイビジョンと22.2チャンネル
://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/uploads/2015/09/201311-all.pdf
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 23:38:12.10ID:k4kiV0YK
オーディオはオカルト多いですよホントに (^^♪
://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=54m44s
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 23:43:34.21ID:k4kiV0YK
$800,000 HiFi Speaker Tour | AXPONA 2019 
://youtube.com/embed/6qFItlZZhaM?list=UU_MsAdd9-jaXxhziTlGPXDA
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 505日 20時間 19分 58秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況