X



[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!11台目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0488名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/19(金) 10:27:01.33ID:UP8788Vc
>>479
>>481
アンプ入力側何もつなげない状態でどうなるか聞いてみる
ショートがいいんだけど
0489名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 15:29:57.89ID:Spxx6i2F
>>479 の件「その後」
別のプレーヤーを持っていないとの事なので
プレーヤーの電源ONとOFFそれぞれでバランスボリュームを
動かしてガリの出具合を比べる様に言っておきました。
  「受け取ったら(宅配)スグ試して報告する」
とっくに届いてるはずですが日曜を過ぎても報告は無し。
クレームは即座に連絡してくる人
〜便りが無いのは元気な証〜・・・って事にしてソッとしておきます。
  アドバイス下さった方々、ありがとうございました。
0492名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/29(月) 21:12:16.22ID:zUhy8JY/
>>490
消費電力またはVAから計算して余裕10%以上とする。
わからなかったら15Aの物を買いなさい。
0494名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/29(月) 23:52:26.54ID:9Q2mRdax
あー、いやだいやだ
0495名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/30(火) 02:13:12.55ID:BrWBccpz
並みのアンプならせいぜい4〜5Aもあれば十分でしょ
マッキンットッシュの1kw出るやつとかでもなけりゃ
0496名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/30(火) 14:39:38.14ID:5X3B+8wr
M-508のvariable入力が死んだー
どうせハンダクラックあたりだろうけどラックから出すのおもいよー、修理自体もおーもーいーよー
はぁ(*´Д`)=з
0497名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/30(火) 16:05:02.83ID:RcsH9NTp
>>496
そんなに重いの動かすのが嫌なら、本格的に壊れた時どうすんのw
まだ動いてる内に高値で売り払った方がいいよw
0499名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/03(土) 03:49:47.58ID:KCEv/FZa
あー、いやだいやだ
0502名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/03(土) 12:28:34.47ID:BuJjI/Px
通常ボリュームには最大減衰量というものがあって絞り切っても出力は皆無にはならない
このやりとりだけで正常とは言い切れないけども
0504名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/03(土) 22:21:58.53ID:YtwCHNZS
アッテネーター、表示がdB表示になってい高級タイプ、特に抵抗分割で減衰比を決めて多接点切り替えているいるタイプは
完全に無音にならなくてもあたりまえだが(絞り切った時の接点の設定によっては無音にできる)
中級以下で使われている普通のボリューム、印刷された抵抗の上を接点が動くタイプは絞り切った位置で
接点がアース側と0Ωになるからあたりまえだが無音になる。
経年劣化で接触不良が起こって接触抵抗があると無音にならないので分解掃除をする。
0505名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/03(土) 22:28:23.43ID:YtwCHNZS
あっ「いる」がひとつ多かったので削除
尚、CECのアンプのように入力レベルを可変じゃなくて増幅度(ゲイン)を可変するタイプは無音にはできない。
アキュのアンプにも増幅度可変するのあったような?
0506名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/04(日) 00:30:09.05ID:zX6wUgHf
最近トランスが随所でぶーんって鳴っているのだが何?
電源環境的には悪くないところにいると思う
一つは業務用パワーディストリビューター
もう一つか三つかわからないがMCヘッドアンプ
場所的には全然離れている
単に気づくようになっただけとかw
0508名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/04(日) 06:52:52.00ID:D4Q0xTNt
トランスを巻いているバンドの接着剤が経年劣化ではがれて
ブ〜ンと音が出ていたことがあった
爪楊枝を挟んでみたら止まったので隙間にボンドを注入
0509名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/04(日) 10:45:44.84ID:ZRynEfrw
電源環境的に自宅か近所で中華にありがちな半波整流節電器具を買ったとか
波形目視が確実
ダイオードブリッジでのうなり対抗策が有名
0510名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/05(月) 22:20:11.49ID:Wj8blZ4I
太陽光発電設備、インバーター機器が同じ電線上にあってつながっている。
これらが原因でブーン出ることあるって他のスレにあったよ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/05(月) 22:31:42.10ID:zoNo2ByA
マランツのPM8100SAを修理というか、コンデンサ交換のメンテついでにパワーアンプのゲインを
6dBほど落としたいんですが、どこの抵抗値を下げればいいんでしょうか

https://www.vintageshifi.com/repertoire-pdf/pdf/telecharge.php?pdf=Marantz-PM-8200-Service-Manual.pdf

機種名が若干違いますが、このサービスマニュアルに載ってる回路とほとんど同じと思われるので
P6右上のR707、R711、、R713、R715、R717の100Ωと330Ω4本でパワー部のゲインを
決めてると思われるのですがちょっと計算方法がわからず

ほかのマランツの同様な回路のパワーアンプを参考にするとこの5本の抵抗で29dBのゲインとなるみたいです
0512名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/05(月) 23:36:04.01ID:PEX9hSMp
P6の左上だよね
全体の回路は二重NFBになっている

入力 - オペアンプ − ダイヤモンド回路的電圧増幅 − 3段ダーリントン - 出力

NFB-1:出力から R713,R715,R717 を通して R735,R737経由[Q707とQ709のエミッタ]にNFB
NFB-2:R713および[Q707とQ709のエミッタ]からオペアンプのマイナス入力にR711とR707でNFB

二重NFBの仕上がりゲインの式は浅学にして見たことがない
導出するのにいささか時間がかかる

ところでNFBを増やしてゲインを減らすと発振して色々壊れる危険があることは当然覚悟済みだよね?
安全策で行くなら音量ボリュームに同じ値の固定抵抗を直列にする手がある
0514名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/05(月) 23:57:13.97ID:zoNo2ByA
>>512
早速のレスありがとうございます

そうです
PDFファイルを縦方向で見たらP6の回路図左上部分です
動作品をたまたま安く入手できたので壊れることも覚悟しています
抵抗でアッテネータ入れるよりは音質のため終段のゲインを落としたいです

オペアンプの部分は単純に1+(330/100)で4.3倍、12dBなんでしょうけど、
バッファ以降の計算方法がよくわかりません
0515名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/06(火) 00:42:19.48ID:ETejyJy2
普通の反転アンプなら簡単だけどこれは普通の非反転アンプでもないからまじ無理
後半の電流帰還アンプとグローバルの負帰還ネットワークを独立させても
オペアンプにミラー補償かけるのもノイズゲイン上げるのも抵抗小さいやりにくい
とにかくやめとき
0516名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/06(火) 01:08:46.45ID:AKapZAdk
ダイヤモンドバッファのあとは、ウィルソン・カレント・ミラーだよね?
ってことは、電圧増幅はオペアンプだけってことでおk?

それと、終段のあとにあるQ733の役割は何?

オーバーオールNFB後の仕上がりゲインは14.2倍でいいのかな?
0517名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/06(火) 02:02:41.60ID:08RfKVVU
電流帰還部分のゲインは1+990/430で3.3倍?
R707を増やしてR711を減らして合計値をほぼ430Ωのままにすれば
安全にゲイン落とせそうな気がする
0518名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/06(火) 03:35:46.82ID:6kcInjzv
おいらの計算だと
1 + 330/100 + 330x3/100 = 14.2 すなわち 23.04577dB
100Ωを220Ωにすると7倍でちょうど良さそう
0519名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/06(火) 08:20:57.39ID:08RfKVVU
1+(オペアンプ部分のゲイン+電流帰還部分のゲイン)で
1 + 1320/100 × 990/430 で約31倍じゃないかな
電流帰還部分の抵抗値は変えずにオペアンプ部分のゲイン変えるならR707を190Ω前後、R717を240Ω前後に変えればゲイン半分になりそうな気がする

https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2010035117
ここの図2のループ構成見ての推定だが自信はない
素人の推定なので詳しい人いたら訂正や問題点の指摘求む
0521名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/06(火) 20:44:49.56ID:08RfKVVU
途中のプリの利得(7.6倍)や入力感度200mV、定格出力8Ω60Wから
計算すると確かに終段のゲインは14.2倍で合ってるね

終段からNFBかけてるところだけ見ればいいのか
素人がお騒がせしました
0522511垢版2018/11/06(火) 22:48:18.37ID:rMXYJjmh
皆さんレスありがとうございます

このアンプのパワーアンプ部は多重帰還で電流帰還が間に入ってるということがなんとなく分かりました
ゲイン変更は100Ω抵抗の交換でいけそうなので試してみます
0523名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/06(火) 23:17:18.09ID:ETejyJy2
多重帰還だと思っていたけど違った
後ろは電流帰還アンプでゲイン交点周波数がだいたい1/2/pi/990/680pで240kHz
こんなに狭帯域で他に補償Cがないのにオペアンプの負帰還に入れられるわけがない
よく考えると電流帰還アンプの入力段にもなっている部分のエミッタは低インピーダンスでオペアンプ側の負帰還ネットワークを負荷している
シミュレーションしたら負帰還ループはやはり電流帰還アンプの反転入力端子でまふたつに分かれる
後半の電流帰還アンプはR707+R711が変わってもゲイン交点周波数は変わらない
よってR707を220Ωにして大体仕上がりゲイン半分
オペアンプ段のゲインが下がるのでオペアンプのピン1からピン2に補償を入れるといいかもしれない100pくらい?

出力段の負帰還量は20kHzで20dBと少々しかないなんて歪みは大きいアンプだろうな

シミュレーションで後半をゲイン交点周波数と閉ゲインの同じ電圧帰還アンプにすると多重負帰還になる
0524511垢版2018/11/07(水) 10:13:55.87ID:a9EXHo5q
>>523
回路解析ありがとうございます
解析していただいたのでもう一つお聞きしたいことがあるのですが
C705の100uF電解コンデンサの箇所で重要なのは容量でしょうか、100kHz以上の特性でしょうか?
GNDへ繋がるR707とでオペアンプの-端子へ交流信号のみ通す
HPFを構成してるように見えます

同時期の上位パワーアンプであるSM-17SAでは同じ箇所に0.1uFのフィルムコンデンサが使われてるので
ここを容量落としてフィルムに変えたほうが特性良くなるのか判断がつかず…
https://www.vintageshifi.com/repertoire-pdf/pdf/telecharge.php?pdf=Marantz-SM-17-SA-Service-Manual.pdf
0525名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/07(水) 12:45:47.71ID:tcKgtOF3
>>524
C705はR709と相まって、パッシブDCサーボ(要するにDCゲインを1にする)の動作時定数を決める重要な役割があるから、
意味がわからないのであれば、変えない方がいい。

ちなみに、どうしてもフィルムキャパシタを使いたいなら、R709の値をメガオーダーまで大きくしないといけないけど、
オペアンプ(バイポーラ入力)がそのままではインピーダンスのマッチングが悪いので、
FET入力のものに交換する必要があるし、それに合わせた各種定数の細かい調整が必要になる。
抵抗もキャパシタもオペアンプもそれなりにコストの掛かる贅沢仕様ということだね。
0526名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/07(水) 13:44:56.98ID:a9EXHo5q
>>525
ありがとうございます
動作理解しました
SM-17SAではHDAMがFET入力で、DC用の帰還抵抗が9.9MΩだったから0.1uFで良かったんですね
PM8100SAでは実際はここに5534が使われているので、もしフィルム使うなら
FET入力のオペアンプに変えてR709の値を調整する必要がありそうです
0527名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/10(土) 13:16:16.56ID:DDbceWaM
オペアンプの電源が15Vのツェナーと電流制限抵抗だけだから
ここをツェナーをTL431へ、抵抗をトランジスタ使った定電流回路に変えてやれば解像度上がりそう
音作りであえてシンプルな回路使ってるのかもしれんが
0529名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/12(月) 18:31:14.41ID:zsOkSeiu
実家に放置されててガリノイズだらけの古いアンプを分解してクリーナー吹きまくってきれいにしたらちゃんと使えるようになった
致命的な不具合は無かったようだ
テクニクスのsu-8055ってやつなんだけどこのシリーズって割とまだ使ってる人いるみたいね
オーディオ詳しくなくて今でも使えるようなもんだと思って無かったから捨てるとこだった
中の基盤まで全部made in japanで泣ける
せっかく直したからちゃんと使おう
カセットデッキとレコードプレーヤーとチューナーもあるから追々直す
0530名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/12(月) 18:38:14.59ID:zsOkSeiu
そういやググって参考にしたページで、メインVRの配線をベルデンにしたら音が良くなったって書いてあって、たまたま手持ちの線材があったのでせっかくだからと真似してみたんだけどほんとにそんなもんで変わるもんなんですかね
まあ分かるような耳も無いんですが
素人が頑張ってハンダ付けして上手く出来たので気分は良いです
0531名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/15(木) 21:19:21.73ID:K0Ue+5X8
スピーカーBOXの中の配線を替えたら音が変わったという
プラシーボ200パーセントの書き込みもあった
0532名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/16(金) 02:43:59.91ID:bK25xU0M
そりゃ変わるだろ
吸音材の量が違っても音が変わるんだから
0533名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/16(金) 03:11:44.90ID:FANngAlr
BOXの中の配線は端子板あるいはネットワークからユニットまでの配線で、端末はファストンだったりするが、古くなっていたらそこを直付けするだけでも変わったりするからな。
0534名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/16(金) 08:39:35.63ID:ybM2jGxM
スピーカーケーブル、RCAケーブルで、音の調整はできるって書き込みあったけど
低音が出るケーブル、高音が出るケーブルそれぞれのメーカーとか
品番教えてください
0536名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/16(金) 10:43:26.42ID:qBc3/Beq
安ケーブルの話で悪いけどクソ耳なりにタイムリーな話だったので最近感じた事を書いてみる
今迄特にこだわりもなくスピーカーケーブルにZONOTONE Granster 2200αを使ってたんだけど
バイワイヤにしようと思ってMogami 3103で新たに揃えたら高音域が引っ込んでしまった
シングル接続同士で比べても中音域から高音域の伸びに関してはZONOTONE軍配が上がると感じた
Mogamiの方が線はかなり太いせいか低音域の豊かさはMogamiの方が得意かも知れない
低音をこれ以上増やしたくなかった事もあり結局ZONOTONEを買い足してバイワイヤにしてる
スピーカーはHELICON300
0537名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/16(金) 16:52:54.85ID:ry96m5aN
これはスピーカーやコネクティングケーブルのスレでやるべきで修理ネタじゃないよね。
おっと、だからと言って超初心者スレで聞くネタでもないから注意な。
0544名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/20(火) 08:06:01.82ID:HBGa9HPE
イヤイヤ親父をプロファイリングしましと
彼は実世界では底辺に属する種類でストレスも多く、したがって
ネット空間ではこのような初心者の集まるスレッドに出現し弱いものを見下しながら心のバランスを取ろうとしています。
つまり実世界でもネット空間でも存在価値のないモノです。
深層心理ではその存在価値の無さがさらに自らの精神を歪めいやだいやだと発言したり
また出た!と無いモノが見えたりの症状が出ています

病名は統合失調症です
0545名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/20(火) 11:54:41.35ID:Sl2mmT0U
自己紹介乙
0547名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/20(火) 20:05:39.15ID:dR9j/VTb
SANSUI AU-D607 EXTRAと言うのを買ってきたんですか゛高音がキンキンうるさくて
耳が痛くなります。ネットの評判は柔らかい音という事です
本来の音と違う気がするので 何とかしたいのですが
何が考えられますか?
リレーとかコンデンサーとかの交換経験はあります
0550名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/20(火) 20:45:37.40ID:dR9j/VTb
>>547です。中を見たのですがコンデンサーとか
交換した様子は無いです。
1時間くらい鳴らしていたらいくらか和らいできました
前オーナーが手放してから長い時間通電しなかったせいですかね
そうだとするとコンデンサー交換とかする意味出てきます
とにかくもう少し鳴らしてみます

ついでに聞いていいのかな、NM可変抵抗器って皆さん
どこから仕入れていますか・なかなか高くて
0551名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/20(火) 22:58:29.90ID:D064FBbH
2台同じMCヘッドアンプがあります
1台はまぁまぁ
もう1台はちょっとハム音ぶ〜〜〜んが大きい
何ででしょうか?
部品のめどが立てば交換してみようかと m(_ _)m
0553名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/21(水) 02:11:21.27ID:cfaXr6PK
CP600とかRK27 結構いい値してますね〜
やっぱり皆さん苦労しているんですね
0556名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/21(水) 20:20:54.40ID:pNLDosIF
>>551
可能性としてはアースラインの浮き、>>555に同意。
基盤のはんだクラック総点検、シャーシとの接点個所も要チェック。
もっと可能性が高いのがDC漏れ。
トランジスターが劣化してDC成分が漏れている。
電解コンデンサーも要交換だけど、それで改善はしないと思うよ。
リップルノイズの可能性は低いから無視で。
0557名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/21(水) 23:57:36.61ID:qvV4zozf
>>554
それ、一度denonのプリでやってみて効果あった気がするからやってみたいと思う
>>555
>>556
アースをつなぎ忘れたほどのぶーんではないのだが
ビミョーな接触不良のようなこともあるのでしょうか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/22(木) 00:11:41.56ID:cwTUR1yM
同軸SPに替えたらSPの左右を入れ替えても一部の帯域だけ右に偏るのに気付いて
アンプ基盤の触れるところ全部に追いハンダしたら症状が収まった
フルレンジと3wayじゃ気付かなかったわ
0559名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/28(水) 15:52:35.00ID:wMsKyCXJ
プリメインの貧弱なメインボリュームを交換したいのですが、
インピーダンスが違うとどのような弊害が考えられますか。
元が120kですが、入手しやすい100Kに置き換えようかと思ってます。
0562名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/28(水) 17:56:46.12ID:toFVpenj
>>559
もしかしてTE-F222ESJあたりかな?
今までボリューム位置が9時で十分な音量が得られたのが
100KΩに交換後は8時か8時半くらいに下げて十分となるよ。
そこまで下げてもギャングエラーが出無いかの心配をしたほうがいいよ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/28(水) 18:35:56.94ID:/Tvmnpgp
> 今までボリューム位置が9時で十分な音量が得られたのが
> 100KΩに交換後は8時か8時半くらいに下げて十分となるよ。
さすがにそれは断定できないでしょう。
あくまで分圧の比率に関わるんだから。
0564名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/28(水) 18:40:32.03ID:wMsKyCXJ
サンクス。問題はないようだね。
考えているのはヤマハ AX-900(60k→50K)とビクターAX-Z911 (120K)。
ヤマハはメイン・インあるから、中華プリとかプリアウト付USBインターフェイス追加でもいいんだけど。問題は軸の加工(ボリュームノブの受けが半月型)かねえ
0575名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/29(木) 12:33:33.86ID:vW12b7T2
ガリガリが消える時がありますよねw
でも音の鮮度が悪いなーって時は分解洗浄ですか?
軽くアルコール入れてグリグリ?
0576名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/29(木) 12:44:28.63ID:BMC3shvJ
代替え品の目処があるならグリスが流れてしまうリスクを覚悟して駄目元でやってみるのもあり。
バラして綿棒で拭き取るのが基本だけどコレもリスキー。
0579名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/01(土) 12:39:29.12ID:2hkxlW7U
YAMAHAのCDデッキCDX-593なんですがフローティングして
トレイの開閉は問題ないのです
読み込みしませんのでピックアップはモーター付きのアッセンブリーと交換しました
CD入れるとピックアップは持ち上がりますが全然回転しません

通常は読み込みしなくても何回転かするはずではないでしょうか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/01(土) 15:21:09.38ID:Wk6CI0Z+
>>579
ピックアップが盤面を認識できなければ、回転には至らない機種もあるよ。

フォーカス調整(サーボ基板上にある半固定抵抗)をすれば動くようになると思うけど、
交換時に接続不良があるとか、ピックアップに何らかの不具合がある場合も。
0581名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/01(土) 15:55:12.27ID:2hkxlW7U
>>580
必ず回転するわけではないのですね
フォーカス調整はネットで調べて慎重にやったつもりです
一つ心配なのはebayで買ったのですが海外通販のピックアップは
まがい物があるという事を後から知ったのです
もう一回国内の有名なとこで買ってみるべきかなと思います
0582名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/02(日) 12:03:12.93ID:zbPsWNCC
うちのSONYの安いCDはレーザー弱くなったのでオクで正規品を買ったが数百時間で認識しなくなったので今度はアマで超安い互換品を買って交換した。
電源ONの最初は調子が悪かったが時間が経つと問題出なくなったのでCDだけはいつも電源入れっぱなし。
0583名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/02(日) 16:42:58.79ID:8LsIampr
>>581
既知かもしれないけど念のために書いとく。
ピックアップから出ているフラットケーブルは不用意に障ったらだめだよ。
絶縁されたケーブル側面を触るだけでも静電破壊が起きてダイオードが逝く。
自分をしっかり放電しておくことと手袋着用を忘れずに。
0585名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/08(土) 01:15:16.99ID:3WhTcFA6
>>579
外す時にピックアップ本体、フレームに型番が刻印、シールを表記確認。
パーツ番号が刻印、シール類書かれてる。動かないと互換性がない部品。
SACDPのピックアップでネット情報でなんとか光学PU新品入手。互換性ありと書かれてた。
実際は使えなかった。廃棄予定の中華系DVDPで同じ品番があってばらして組み込み。
再生した。ネットは当てにならないよ。サービスマニュアルないと。特にCDP類はね。
0588名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/08(土) 10:21:36.36ID:vIYp3rFl
>>587
それは購入当初からDVD再生ができないのか
途中からDVD再生ができなくなったのかにもよる。

ついでだが「調整とか」の「とか」とは何の意味があるのかな?
若年層が話し言葉をそのまま文章化してるけど読みづらいだけなのだが。
この文章の場合は単純に「調整で治りますか」で記述すればいい。
0589名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/08(土) 13:28:18.16ID:Y2WcahSF
>>588
話言葉のご指摘ありがとうございます。
気を付けたいと思います。

DVDは再生できておりましたが故障で再生不可となりました。
ブルーレイは問題無く再生できております。
0590名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/08(土) 16:47:23.14ID:vZT32sJC
蓋開けてみればすぐ気づくと思うけど、
その手のプレーヤーはDVDとBDの2つのピックアップ載せてる事多いから
DVD側の片方だけ故障したんじゃないかな
1つのベースにアッセンブリで2眼ついてるるものが多いから、
DVD側直そうと思うとBD側ごと、まるごとピックアップ交換になる
高い機種でないなら、BDのみのプレーヤーとして余生を送らせるのも一考かと
0591名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/08(土) 18:44:57.44ID:Y2WcahSF
>>590
ありがとうございます
そのような仕組みになっているのですね、深追いせず仰る様にBD専用で使用してゆく事に致します。

ありがとうございます
0592名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/08(土) 19:43:03.36ID:K7qV9XPc
>>586
1080円で買ってきました
ぐるぐる回される方は知り合いから約50枚
低音がすごいです、オートストップと言うのかな
それが壊れていたのとRCA ジャックが接触不良で
交換しました
0593名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/15(土) 23:14:18.09ID:JfL8B3cn
片側がブチブチと途切れながら鳴るようになって
これは明日開けてみないと駄目かなと思いつつ
思い付きで何気なく入力RCAコードを振ってみたら
何とビンゴ
動かしたわけでもないのに中で断線しかかっていたのかな
0596名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/19(水) 23:18:42.51ID:xAi+cDDG
ボリューム可変抵抗器を交換してつまみで困っています
1980年代ですが純正はつまみの差し込みがD型ですよね
ところが補修用で売っているのは星形というかギザギザ
だけです
なんとか元の物を使いたいのですがうまく丸く出来なくて
偏心してしまうのですが皆さんどうしていますか?
0600名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/20(木) 12:42:25.36ID:UIiheu/u
>>596
交換後のボリューム軸がローレット付きならばヤスリで削るしかない。
0602名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/21(金) 01:21:19.52ID:u9JYKEAe
TASCAMのオーディオインターフェース(もしかして古いやつ?)なんてD型だぞ?
重宝して引っこ抜いていろんなところに使ってるw
いっぱいついてるしw
ハドフのジャンクでも明後日来たら?
0607名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/24(月) 13:30:48.96ID:EN1iBMQX
コンデンサーの足から線を延ばすとか、ボリューム端子への配線とかで
お勧めの線材(太さも含めて)は何になりますでしょうか。
0608名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/24(月) 17:46:23.18ID:AXlGpEGI
>>607
適当。
俺はテクニカの安物RCAコードをばらして使ってる。
太さと柔軟性がちょうどいい。
0611名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/28(金) 22:42:58.00ID:4pbxuxOS
ヤフオクで欲しかったのが電源入らずで思いがけず
安く手に出来た
100v入力からずーと追っていくがどこまでも電圧出ている
何のことは無い電球が全部切れていただけだった
スィッチ入れたときにリレーの入る音に気付くべきだった
0613名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/29(土) 15:37:02.37ID:JnsrKJmZ
アドバイスありがとう
見た限りでは12vで変動はなかったです
30年前の麦球だから無理もないかと
買いに出るのもめんどくさいので手持ちのLEDで
定電流ダイオード(無駄に金かけて)で済ませました

ところでLEDを12vで1個だけ点灯させるのに抵抗で無駄に電流消費するのって
エコでない気がするのは自分だけですか
0616名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/30(日) 08:33:48.70ID:Si25Aq84
直流12Vだと低電圧の電源に取る先を変えるかスイッチングレギュレーターIC通すとかパルス点灯させるとかしかないと思う。
どれも面倒そうだしノイズ撒いたりしそうだからおとなしく熱放出するかな。
0617名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/30(日) 08:40:22.11ID:GF1AY1X+
DC12Vなら抵抗とLEDで十分でしょ
定電流ダイオードはヘッドアンプとかだとノイズが問題になる場合もあるし
0621名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/06(日) 19:15:42.29ID:cQi/J7br
ポツンと一軒家 2時間半スペシャル★2
宮城の一軒家
0623名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/07(月) 06:39:21.25ID:4iUm48n+
TVerで見られる、自作の真空管アンプとか若いころのこだわりに
好きなんだなぁとほのぼのさせられる
0624名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/12(土) 00:31:16.69ID:yP8qkGn+
RCA端子磨いたあと保護のために何塗ればいいのですか?
錆対策なら接点復活剤でもなさそうだし556は原材料が石油らしいし
時間がたつと乾いてしまう
そんなら思い切って車のエンジンオイルを薄く塗ればいいのかなとか
いろいろ悩んで夜も寝られず昼寝しています
0627名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/12(土) 03:54:12.52ID:At0AG7AC
液状パッキン
0629名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/12(土) 08:20:07.21ID:cQrgjUdU
>>624
何も塗らずに保護キャップをはめておくだけ、それ意外には何もしない。
防錆も兼ねて金メッキ、ニッケルメッキしてある。
エンジンオイルは次回使いたい際に拭っても除去しきず残るから質が悪い。
またオイル類は酸化するのだがそれは気にならんのか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/12(土) 09:40:46.09ID:PiyFSL/9
>>624
市販の機械用防錆潤滑剤塗った後きれいに拭き取っている。
中心ピンは綿棒で。
0632名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/12(土) 20:25:25.24ID:cQrgjUdU
だから、油脂類は酸化すると言ってるだろが。
0633名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/15(火) 16:37:42.75ID:UFFqdldA
千石の通販の振込先銀行に 三菱UFJ、ゆうちょ はありますでしょうか。
振込手数料浮かせたいので。
0634名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/15(火) 17:39:38.15ID:XweEpAcs
油塗るなんてイカレてるね
どうしても保護用に塗りたいなら
樹脂グリスってのがある
プラスチック用グリスのことね
0635名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/17(木) 21:31:11.68ID:CUt19qsp
>>633
こんな所で聞く内容じゃないな
0636名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/21(月) 20:56:44.38ID:tJRl/1+u
marantzのpm-16なんですけど、時々右側のスピーカーの音が小さくなったりバリザリ音が割れたりします。
pm-16のボリュームを上げたり下げたりすると解消します。
1995年製の古い物なので、掃除しただけでは治らないでしょうね?

自分ではんだ付け等は難しいと思います。
メーカー修理か買い替えが良いでしょうか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/21(月) 21:18:33.17ID:Sg5fl3C1
プロテクトのリレーじゃないの?
だったら部品交換だけなんだけど、その肝心の部品があるかどうか
修理なら1-2万、部品の有無ふくめメーカーサービスに聞いたほうが早い
0638名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/22(火) 13:16:08.27ID:hjUM2okY
ビクターのA-5ですが電源入れると赤印が瞬間に燃えます
パワーアンプ部です
交換しても燃えました。何が原因でしょうか
配線図足りなければアップします
どなたかよろしくお願いします

ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1753678.jpg
0641名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/22(火) 14:00:05.88ID:xG6MYoug
ここが燃える理由を皆さんのような玄人の方とかプロの人はどの様な手順、推測考え方で原因を探っていくのですか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/22(火) 14:45:17.01ID:5yNJaIvD
>>638
すぐ燃えるってことは数百mA流れたんだろうな
6、7、8、2って書いてある部分のコネクタ外して8番の電圧測るとか、
X515とかX519とか経路上にあるトランジスタ外してhfe測ってみたら
0643名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/22(火) 15:53:31.90ID:IturwBZO
>>641
初心者が出来ることに絞ってます

燃えた部品は100%近く被害者で原因は他にあると考えるべき
燃えた部品を交換し一時的には直ったように見えても再発する可能性が高い

まず目視で膨らんだり熱による色艶の変化がある部品は交換

燃えた部品に繋がってるトランジスタやコンデンサがショートしてないか調べる
怪しい部品は抵抗レンジで計り数十Ω以下の部品があったら基板から外してもう一度計る

部品異常がない場合は基板のパターン切れや炭化も疑う
0644名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/22(火) 16:17:05.25ID:hjUM2okY
>>642
具体的に教えてくれてありがとうございます、測定して見ます

>>643
他は虫眼鏡で検査しましたが見た目おかしいとはありませんでした
ただ容量変化はわからないので測定してみます
焼けたところは炭化してパターン切れしていました
0645名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/22(火) 16:30:44.47ID:5yNJaIvD
X519が小信号トランジスタなら最大定格超えたベース電流流れたと思うから
一見正常でも、検証終わったら最終的に同等品と交換したほうがいいと思う
0654名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/22(火) 20:47:08.94ID:V5AzWSRM
+-がおぼつかないあたりで、どうなのかと
8が0Vが正常。複数箇所壊れてる可能性が高いから、
闇雲に部品変えても被害が大きくなるだけかも
0655名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/22(火) 20:51:44.30ID:i8kzJt/9
特に低インピーダンスでないノードで燃えるって重症
パワートランジスタX535と>>638の前段下側もいかれてそう
半導体全部外してチェックするくらいしないとダメかもね
0656名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/22(火) 23:37:44.53ID:sfFsMaXF
燃えるって事はどっかがショートしてんだろ
0657名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/22(火) 23:46:28.70ID:tQmO8jF/
一旦6、7、8、2の端子外して終段のパワーアンプとバイアス回路に原因があるのか、
イコライザ回路に原因があるのか現象を切り分けたほうがいいと思う
0658名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/23(水) 04:13:49.45ID:NNCb68QA
L/Rで部品を1つずつ比べるのが一番楽だろうな
これは擬似A級のバイアス回路かな?
いずれにしてもどこかのTRがショートモードで逝っちゃってるよ
0659名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/23(水) 06:49:56.74ID:ZkfncQs7
みんなありがとう
Tr含めて電源も一通り全部点検してみます
時間はかかっても修理が楽しいのでやってみます
TRは秋月で10個200円で調達出来るらしいです

>>653
酸化金属皮膜抵抗だと問題ありですか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/23(水) 08:31:28.04ID:UHQUcQIH
>>659
>酸化金属皮膜抵抗だと問題ありですか?
問題ありなしの事じゃなく
酸金は難燃性だから真っ赤になって燃えたと思っても実は燃えてなかったりする
交換する際はカーボンや金属皮膜などじゃダメだから注意してって事

電源入れると被害が拡大するから
部品を抵抗レンジで計ってショートしてないか調べた方が良いと思う >>643のように
半導体、ケミコン、セラコンはショートモードで壊れてれば抵抗レンジで見つけられる
0661名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/24(木) 02:39:52.51ID:lH4p4sYr
DVD-A10 の背面の2P 電源インレットの留めネジ(タッピングネジ)が勝手に外れたので、
蓋を開けて様子を見てみたが、インレットのプラスチックが経年劣化で割れてた

インレットは大きめの基板マウント型でネット検索しても代替品は見つからなかった

仕方ないので明日軽く掃除して、大きいかけらをテフロンテープで着けてだましだまし使うことにした

しかし、安物ではないが、中途半端にコストをカットしてあるのはよく分かる機種であった (特にシャーシや前面パネル)

独り言すまん
0664名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/30(水) 00:08:08.65ID:mwc1eo9O
インレットって電線で配線してあるのしか見たことなかったわ
あんなもん端子動いたら即はんだクラックだからよく基板にマウントできるな
0666名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/01(金) 18:47:57.09ID:WNNXVcK4
>>661
2PのインレットってもしかするとパソコンのACアダプタで使われている奴かな?って思って
DVD-A10ぐぐってみたらそれだった。
0667名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/02(土) 00:31:45.37ID:twQVeZgD
うちのPRA−2000Zのフロント下部パネルなのですがいつもちょっと開いています。
ボタンを押してすっと開き指で押しもどすと引っかかりもなく締まるのですが1mmほど開いているのでマヌケです。

この様なフロントパネルは調整などできるのでしょうか?
0668名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/02(土) 07:32:58.26ID:TTRLyToh
調整できるけど文面では伝えにくい。
ここで質問してる時点で君には調整できないことは約束する。
0669名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/02(土) 15:38:32.20ID:hBiPbwBF
>>638  です。ビクターA-X5の報告です

飛び込みでPC一台組むことになったり部品待ちで遅くなりました

http://uproda.2ch-library.com/1005874Uel/lib1005874.jpg

赤〇が燃えた部品、黒○が逝っていました。黄色は念のために交換しました。
現状は音が出るようになりましたが割れていて大きな音は出ません
引き続き続けます
0672名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/04(月) 22:09:33.26ID:ROnACvbd
アンプの音がなんだか歪みっぽいのでリレーの交換を考えています
代替えリレーがなかなか見つからないのですが
リレー交換の際、コイル抵抗が高いリレーに交換すると問題が発生しますか?
許容範囲は何パーセントまで代替え可能でしょうか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/06(水) 08:29:41.32ID:UFspuZrY
プリ部とパワー部だな
0683名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/06(水) 12:30:29.23ID:81alUjDO
>>681
入力端子間の信号漏れは程度は違うがどれにでもある
たいてい基板や切り替えスイッチの 設計の問題なので修理は難しい

気にならないなら放置
気になるなら修理に出して「基準内です」という言質を取る
0684名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/06(水) 14:36:48.09ID:EDg3qZY9
15年前に作ったエレキットのTU-870が、片チャンネルだけ音が出なくなってしまいました。
再生中に出なくなることが多いです。音が出なくなると、基盤が普段より高熱になっています。
原因として考えられるのはどの辺でしょうか?どこから見ていくべきか教えて下さい。
0685名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/06(水) 15:32:31.91ID:y0UGz+9v
>>681
コネクタや切り替えスイッチから電線で配線されているアンプなら線の束ね方によって良くなったり悪くなる可能性がある。
しかしプリント基板になっている場合は基板を作り直さない限り変わらないことが多い。
0686名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/06(水) 19:17:36.98ID:v3eIdmGh
>>684
球を左右入れ替えて症状の再現を確認。
不具合が反対のチャネルに移れば球不良
球入れ替えても同じチャネルがおかしければ回路の不具合
0687名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/06(水) 23:53:08.82ID:uQM1Sf+S
>>686
ありがとうございます。次の休みにまた開けてみます。
回路の不具合だと、コンデンサの劣化とかなんでしょうか。
思い入れのあるアンプで今もサブとして使ってました。是非ともまた10年使いたいのです。また聞きに来ます。
0691名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/27(水) 20:09:56.96ID:NpGHMuHU
質問失礼致します。onkyo A-909 プリメインアンプのリレー「DG2U 12V DC TV-4 DEC製」を交換したいのですが、ヤフオク、aliexpress等で購入可能な互換品をご存知の方居ましたら教えて頂けませんでしょうか。m(._.)m
0693名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/27(水) 21:15:27.87ID:/G6t71Yp
若松通商のスマホサイトで先のリレーを探すためにOSAと検索すると、男闘呼組のアルバムが引っかかるw
0694名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/27(水) 21:20:16.43ID:NpGHMuHU
>>692

貴重な情報ありがとうございます。m(._.)m

自分で色々と調べて見ましたのですが、「Panasonic 製ALA2PF12」というリレーは互換性はあるかどうかは分かりますでしょうか?m(._.)m
0695名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/27(水) 21:42:18.63ID:/G6t71Yp
>>694
OSA-SS212DM5 TV-4 DC12Vとは互換なんじゃないかな。元のDECのリレーとは691の情報だけでは品番が定まらないから分からない。
0697名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/27(水) 21:51:03.81ID:/G6t71Yp
リレーは、digikeyとかで、パラメトリックサーチで外形寸法などから絞り込んで、その商品が日本のショップにあるか確認するのが良さそう。
0698名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/27(水) 22:07:44.22ID:0YPOjFKr
ピンレイアウトは殆ど同じだと思うから
2aか2c接点のヤツで大丈夫じゃないの?
DIPのICソケットに刺さるタイプ
0699名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/27(水) 22:26:12.14ID:NpGHMuHU
>>695
>>696
>>697
>>698

色々とご教授頂きまして誠にありがとうございます。m(._.)m

Panasonic製さんのリレーを購入してみまして交換してみます。

交換しましたらまた結果を書き込みに来ますのでよろしくお願い致します。

失礼致します。m(._.)m
0700名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/01(金) 23:02:01.66ID:1gKG46TC
ロシア軍仕様のコンデンサやリレーなどのパーツ等はアンプの修理に使えますか?
音楽用には適していないでしょうか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/02(土) 03:41:15.86ID:NG23FDrI
テフロンコンデンサみたいなコストのかかったものはともかく、
リレーはロシア(ソ連)製をわざわざ使う必要ないんじゃないだろうか
0703名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/02(土) 19:53:31.14ID:ATBNOW1C
形サイズが丁度良かったのでリレー買ってみようと思っておりましたが悪そうですね。

ありがとうございます!
0707名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/08(金) 02:22:08.19ID:7X8g1poo
>>704
中にバネが入っているだろうから難しいよ
カリカリするんじゃなくて折れ曲がっている4カ所の爪を起こす
いずれにせよハンダを取らなきゃ進まない
0708名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/08(金) 03:13:55.52ID:22Had1r6
>>707
通常のこの手のスイッチの様に爪がないタイプの様なのです

プラスチックで出来ていて爪で引っ掛けてある部分も無く緑の樹脂だけで止めている様に見えます
0710名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/08(金) 17:22:00.41ID:1sK8Y88t
なにか計測器のような基板だけどこの写真は関係ないってこと?
電極が上に出ていて開け方がわからないものは私も見たことがある
結局諦めた
0712名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/08(金) 21:16:39.39ID:uq4F/W8M
>>711
だよね、固定爪が見えない。
脚の根元にある緑のシール材を剥がせばベークライトが外せそう。
内部構造がわからないけど再組立て不能になりそう。
0713名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/08(金) 21:45:15.13ID:22Had1r6
>>712
再組み立てできないとなると諦めるしか無さそうですね。

接点洗浄材吹いてスイッチガチャガチャが出来る最善策ですかねー
うー残念
0714名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/08(金) 23:22:43.01ID:uq4F/W8M
>>713
それは「最善策」とはいわない。
ダメ元の一策、最後の一手と言うべきだよ。
接点洗浄剤で導通確保できても一時的なものと考えた方がいいよ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/11(月) 09:43:03.89ID:paaSuzUR
>>689 のクリーニングDIYしたけど最近調子わるい
右チャンネルが出たりでなかったり
Volをぐりぐり回すと音が出るようになる
もう寿命?
0721名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/13(水) 01:29:52.56ID:1Ql90vAX
Dynaco stereo70が祖父の家から出てきたのでとりあえずダメそうだった部品を交換して音出しまではできたのですが
どうも電源投入後にハム音ではなく本体が振動してる音がするのですがどなたか検討つく方いらっしゃいませんか?
振動自体はしばらく(数分)経つと収まります。一番振動してるのが新替したブロックコンデンサ(30/20/20/20uF 525V)でトランスはほぼ振動していないようです
ブロックコンデンサと電源コード、カップリングコンデンサを新替したほか、C電源整流用のセレンをダイオードに交換した以外は手を加えていません
0722名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/13(水) 02:52:22.63ID:i1kcsDDI
>>721
振動音(たぶん低い)
ブロックコンデンサが振動する
電源をいじっている
ということからモーターボーディングではないかと想像します

収まるのはブロックコンデンサが温まったところで正帰還信号がアースにきちんと逃げるようになったか
真空管が温まって十分な電流が流れて、それがブリーダと同じ役目をしているのかもしれません
0723718垢版2019/03/13(水) 09:16:42.92ID:uYVZK/g0
>>719 50往復せにゃダメ?
あとは最近KP-1100のダストカバー蝶番部治した。
ヒンジは崩壊したのでトルクヒンジに換装したら今度は本体側の受けが割れた。
アルミで作って事なきを得た。
0725名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/13(水) 12:11:26.24ID:vAT4dZkL
リレーじゃないかな
ボリュームグリグリじゃなくて音量上げれば復活するとか
ボリュームさわってないのに音が出たり出なかったりだったらリレーの可能性高し
0726721垢版2019/03/14(木) 02:49:29.07ID:CxY08D/w
>>722
今日確認したら安定したあとも若干のハム音が聞こえましたが、静かな部屋でスピーカーに耳を近づけよく聞けば聞こえるレベルですしとりあえず収まってからは問題なさそうということでとりあえずこのまま様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。

それと、今日各部電圧を確認したところアメリカで設計されたアンプなため120V電源を前提に作られているようで全体の電圧が低く出てました
この場合はバイアス電圧も浅めに調整したほうがいいのでしょうか?
もちろんステップアップトランスを用意するのが一番なのでしょうが
0728名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/14(木) 18:19:53.08ID:UfJGL9Kh
>>726
ハム音ならばアース浮きが考えられる。
それ意外なら微弱なDC漏れもあり得る。
バイアスはそのままで桶。
0729721垢版2019/03/14(木) 23:08:15.28ID:CxY08D/w
よく考えたらボルタックスあるんだからそれ使えばよかった……
120Vに電圧上げたら始動時の振動がほぼなくなりました

>>726
DC漏れはカップリング含めてコンデンサ類を現行品に新替してるんで考えにくいかなと
アースのハンダもう一度確認してみます
0730名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/15(金) 08:08:52.73ID:28Oz2d4N
>>729
DC漏れは半導体素子の劣化による動作異常。
電解コンは無関係。
ただしカップリングコンの劣化ならばDC成分が流出する。
0731727垢版2019/03/15(金) 15:25:29.38ID:Qf4b4Sdw
リレーみてもどうしようもないので(もう互換品さえないし、
分解掃除も難)引退させます。
0737名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/17(日) 22:42:37.89ID:vlw7iFo3
オムロンのリードリレーか
NECのこのタイプとかDIP型がジャンク箱に転がっている
不活性ガス密閉で障害出るかな?
0739名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/18(月) 09:09:26.59ID:7J4h3I+V
>>738 もしやるんならリード線で引っ張るしかないと思う。
リレー本体の足は基盤に固定できないだろうからどこかに両面テープとかで固定。
0740名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/18(月) 10:04:39.10ID:3pqc8fni
チューブラなリードリレーって
検索するとカタログ在庫として残してるマイナー
メーカーのが引っかかるんだけど、扱ってる代理店は全く無いね
唯一ロシア製のこんなのが↓eBayやアマゾンで買えるけど、
海外からの発送だからリスクはある
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ILJA3LS/
0744名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/18(月) 14:34:10.15ID:7J4h3I+V
>>742
おー、この手があった
久々にエッチングしてみっかな…
とわ言えC2の一個のリレーは真上に補強板が走ってるので
かさ上げ厳しい
0748名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/19(火) 00:00:09.47ID:dZJYTfEf
どうして元の位置にこだわるのかわからん
俺は>>739が書いているようにしたが
両面テープでなくインシュロックで固定した
0749名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/20(水) 00:00:56.01ID:K1GuHG0N
699です。

プリメインアンプOnkyo A-909のリレーを「Panasonic 製ALA2PF12」に無事に交換する事が出来治りました。

こちらのスレでご親切に教えて頂いた方本当にありがとうございました。m(._.)m
0750692垢版2019/03/21(木) 05:07:13.70ID:b3KiS6p1
>>749
便りが無いから気にしてたけど、治って良かったね。
0751名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/22(金) 22:07:01.41ID:XA1KzHjU
古いプリアンプに使われていた日立のHA-212Sの代わりにオムロンのLAB2Nがあったけどソレも既に手に入りません。LAB2Nは接点電流最大値が0.5Aらしいですが現在のG6K(1A)などシグナル用リレーは上記の変換基盤使えば使用可能ですか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/23(土) 09:41:46.33ID:IvFctGxm
色々なリレーがありますがこの様なリードリレー(密封型?)を使う必要性というか場所はどの様な所なのでしょうか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/25(月) 15:49:40.77ID:YK4cfFoK
さすがに数十年もたてば壊れる奴もあるとは思うが‥‥。
しかしリードリレーって今はもう使わないんですかね?
0759名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/26(火) 00:04:41.68ID:cRHFJuOR
リレーは何とかなる
面白いのはトランジスタ
このトランジスタ逝っているかなとか思ったとき極端な話、なんでもよい
ジャンク箱でもいらない基板からでもつけてみる
NPNとかPNP程度は確認する
それで治ったら真剣に代替えを探せばよい
0761名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/26(火) 00:40:11.06ID:Ph9C4gqb
トランジスタ自体はそれ用のチェッカーで計測して不良の判定するのですよね?
しかし、そのトランジスタが怪しそうだと目星を付けるのはどの様に探ってゆくのですか?

プリパワー切り離したり、
セレクター変えたりして症状を見てゆき、この基盤上の何処かだなまでは推測出来ますがその先は一つづつチェックですか?
0762名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/26(火) 07:09:40.14ID:ZUE03Jd3
>>759
の言ってる事は熟知していて場数を踏んでの事
トランジスターには周波数特性や増幅率ほかに細々と規格があるけど実際ある程度は周辺の回路上で決まってきてそこに放り込む事で同じように動くんだ
アバウトと言えばそんなものだけどそれなりに目利きはいるよー

ついでにチェッカーで調べるのも一つの手段としてです
壊れ方によってはチェッカーでは分かりにくい事もあります
時間が経って温まってくる事でノイズを出したりショートし始めるトランジスターとか
とにかく数をこなす事です
0763名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/26(火) 07:46:35.36ID:fOncimar
>>761
小信号TRは安いから全数交換しちゃう手もあるよ。某メーカーのオーバーホールではそうだった
チェックする人件費よりパーツ代の方がはるかに安いしユーザーも安心だし
0764名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/26(火) 09:15:14.03ID:EbCzrTpf
やはりベテランさんだから言えることだったのですね
まだまだアンプ触るの怖いなレベルなので精進いたします
早く楽しめるようになりたいっす

確かにプロの世界では人件費の事をまず考えなきゃならないですものね
0765名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/26(火) 10:05:12.39ID:HX4pEVwb
またかよ
0766名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/26(火) 17:24:18.00ID:DVz/7Mfh
>>751のリードリレーの型番で思い出した。
デンオンPRA2000、ZRまではあのリレーだったはず。
俺もアキバで探して見つからず。
ガード下の店で別メーカー製のシールド付きを見つけて交換したことのがの10年前。
DC漏れがどうしても治らず放出を決意。
メーカー修理できるけどどうする?と持ち込んだドフの店員に言われたけど
それ以上の散財は痛かったのでそのまま売った。
平塚店にあったメーカー修理後の2000Zは俺が半分弄った物です、と懺悔。
0768名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/27(水) 11:47:30.90ID:3I7U18qD
水銀リレーの接点容量次第じゃないかな?
置き換えられる位の容量があればだけどねー
耐久性って普通のリレーと比べるとどうなんだろ
0770名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/27(水) 15:12:53.89ID:wuZQ0MHx
傾き制限があるのですね
その他は他リレーと同じ用途でおkってのは事ですね

ありがとうございます
0771名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/29(金) 13:30:07.04ID:rcky0Dpj
国産のコンデンサーは頭がちょいと膨らんでいても
何とか生きている
外国のコンデンサーはわずかに膨らんでいるだけで
ダメになっていることが多い

オーディオとは関係ないがDELLのパソコンの
コンデンサー故障率は以上に高い
安物コンデンサー使っているからかな
0772名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/29(金) 15:29:52.67ID:ZqerKsn5
>>771
DELLは初期不良こそ多いけど
それ以外は取り立てて故障率が高いわけではない印象
おそらく設計が無理をしてないんだと思う
12年前のノートは今でも使えてる
0774名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/29(金) 16:47:17.63ID:zlJWMp37
>>772
俺は2004年くらいからずっとDellのノートを使っているがそんなにもったことはないな。
ただマザーボードが壊れたことはないので使おうと思えばまだ使えたと思う。
今使っているのが6年半でこれまでの中で最長。
0775名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/30(土) 00:47:18.46ID:a8PyjjKQ
スピーカーって低音出やすいとか出にくいとかあるのですか?

ソニー3wayなんですが低音がやたら出るのでネットワーク替えてみたのですが
相変わらず低音強いのです
0776名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/30(土) 01:45:44.46ID:FnsK8VOc
>>775
他のスピーカーはどうですか?
設置の仕方やスピーカーを置く場所、部屋の作りによってはブーミーになる可能性がある。(定在波などでググって)

ネットワーク変える位だからこそ知識はお持ちでしょう。
0777名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/30(土) 14:55:48.72ID:a8PyjjKQ
設置位置を変えられない部屋なのでスピーカーの下を
発泡スチロールから木の台とかいろいろ試しましたが
低音マニアが喜ぶくらいなります
ほかのスピーカーではここまで出ないですね
ヤマハのアンプですらDENON並みに鳴ります

このスピーカーの設計なんですかね
0780名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/01(月) 09:18:48.31ID:4Y0ncr8E
YAMAHA C2a ですが右だけバリバリ、ガサゴソ時々鳴ります
Vol位置関係なしで出たり出なかったりです
コンデンサーはほぼ交換しました
悪いのTRですか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/01(月) 21:35:19.80ID:QneDSPhb
まあリレーだな
0783名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/01(月) 21:42:56.08ID:0YrYn3ww
トランジスタに一票
ヘッドアンプ段か、EQ段かフラットアンプ段かわかんないけど、ノイズの
出処を切り分けて調べるのと、初段方面とか、足が真っ黒になってる奴とかも
重点的に調べるべし
0784名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/01(月) 22:41:59.29ID:3nA9lXNF
俺もトランジスターに一票
YAMAHA C2aってプリとパワー切り離せる?
出来れば少しは楽に原因追及できるのに
0786名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/01(月) 22:49:46.27ID:UcEvTWCI
>>782
リレーでバリバリノイズ出るのか?知らなきゃ口挟まない方がいいぞ、勿論生活面でもだ、いいか?お兄さんとの約束だぞ
0787名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/01(月) 23:03:08.91ID:3nA9lXNF
>>785
切り離せる? って聞いている字が読めない?
そういうあんたは世の中に存在するアンプ
すべて熟知しているのか?
そんな頭のレベルでよく言えたものだ

そこまでいうなら修理のアドバイスしてみろ
0789名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/01(月) 23:57:00.33ID:0YrYn3ww
C2aってプリアンプだからね
ノイズチェックはオシロが無いなら、ワニ口クリップか何かで、
基板から直接出力させて、チェック用アンプにつなぐしかないかな
もしかしたらRECOUT出力とかで、EQ-OUTの音が聞けるかもだけど
0791名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/02(火) 01:23:00.58ID:FsOKy+IT
>>790
過大入力で壊れてもいい安物のアンプとスピーカー繋いでノイズを聴く。
まさかメインのシステムに、修理中のアンプを繋ぐわけにはいかんでしょ
測定器持ってたら、こんな事しないでも、直接基板のあちこちの波形見れるけどさ
0792名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/02(火) 08:11:39.80ID:DbAauIbG
かれこれ25年位?前、C2aがおんなじような症状になってメーカー修理頼んだ
確かラインバッファ段の初段fet?不良によるDC漏れとの修理内容で帰って来たが、次のプリ使ってたんでそのまま箱に
何年か後、オクに出したらおんなじ症状出てて返品された
今でも物置のどこかにある
0794780垢版2019/04/02(火) 09:58:18.07ID:zPZnl396
http://amp8.com/tr-amp/yamaha/c-2a-2.htm
ここ見ながらして互換TRも探したんだけど・・
修理センター近くにあるから(YAMAHAの地元在住)だそうかなぁ
実はC2からC2aに変えたらC2aがよくて気に入ってるのです
(低音のでかたがかなり違う)
C2もそこに出したことあるけどイマイチだった
0797名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/02(火) 14:45:50.01ID:nqI7ROmy
>>796
マイグレーションで起きた、ウィスカ(ヒゲ)による絶縁不良って奴ね
足と足の間に出来たやつは、そこに書かれてるように洗浄で直ることもある
ただ、モールドの内部に出来る事も結構あって、その場合は交換するしか無い
0800名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/07(日) 23:22:20.41ID:nkHuzkRG
>>794
この人のはんだ付けってみんなそうなんだが盛り過ぎ
富士山からボタ山になっている
追加しているだけなんだろうけど
溶接協会やメーカーが採用している規定でいくとみんな失格
0801名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/08(月) 08:46:00.00ID:2dlE0Z8p
>>800
でも見るだけなら勉強になることもある
リードリレーを分解して中身のスイッチを交換できるのは今そこを見て初めて知った
0803名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/08(月) 13:35:09.92ID:s91asw0B
>>801
リードリレーは磁性体だから電流流すのはどうかな?って40年前、10代高校生の時にプリアンブ作る時に考えたことあったがメーカーみんな採用していたからそんなに気にはしていないのな。
0804名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/08(月) 14:11:34.31ID:UR3JnBLj
2sa1015のVcbo −50とありますがこのマイナスってどのような事ですか?
2sa906(Vcbo)40vの代替にはなりますか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/08(月) 14:32:39.92ID:xsPEz30R
コレクターとベース間は最大-50Vまでにしておくんなもしってこと
2SA906は-40Vまでだっちゃ!なのでギリギリな使い方をしていると危ういけど普通に軽く使ってるかなって判断できる場合は僕だったら気にせずに使う
0806名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/08(月) 19:14:56.63ID:K/+vsMeF
>>805
ありがとうございます
今906が付いてて交換したくてネットでデータ調べたらマイナスの表記がなくて、代替に1015のデータ調べたらマイナスの表記がありました。

このマイナスの表記、有る無しでも代替えできますか?
マイナス有る無しは無視してデータベースを見ても良いですか?
0807名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/08(月) 20:12:34.28ID:QQzdCbtR
>>806
PNP BJTのVcboは本来マイナスの値。
Vcboとはエミッタ開放時のベースを基準電位としたコレクタ耐圧なので、PNP BJTではマイナス、NPN BJTではプラスの値となる。
しかし規格によってはPNP BJTのマイナスを省略して常にプラスの値で書いてあるものもある(|Vcbo|などと書かれることもある)が意味は同じ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/08(月) 20:54:37.11ID:wPjz6y68
>>807
ありがとうございます
906のデータベースが端折ってたってことですね!
正確にはマイナス表記の有る方が正解ってことですね。
よくわかりました
ありがとうございます
0811名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/08(月) 21:03:19.60ID:2dlE0Z8p
>>803
私も同じように思っていました。ニッケルメッキにすら文句を言うオーディオの世界で不思議なことです。
負荷が軽ければ測れるほどの歪みは出ないのでしょうけど
0812名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/08(月) 23:05:27.71ID:zo37lmcA
鈴商に店があった時は1815でも1015でも2485でもランク選び放題だったんだがな
0816名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/09(火) 06:38:20.72ID:ahvoorE1
コンプリペアにはならないから生皮しないで両方交換。
0817名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/09(火) 08:22:54.69ID:Wzhujm8Z
>>814
実はネット上で2SA906のデータシートが見当たらないので断言はできないのだが、2SA906は低雑音BJTで、パイオニアSA-8900IIやC-21、サンスイAU-607のフォノイコライザ初段に使われているものらしい。
その2SA906もそのようなところに使われているのではないか?
低信号源インピーダンスで低雑音となるBJTはベース広がり抵抗rbb'が小さくないとダメで、そのようなところには2SA1015より2SA970の方が適している。
2SA970はVCBOが-120Vもあるので一見奇妙に見えるかもしれないが、耐圧はあまり関係ない。
ついでながら2SA1015には低雑音仕様の2SA1015(L)というものがあり、高信号源インピーダンスでは2SA970とさほど変わらない雑音特性を示すが、信号源インピーダンスが高いならFETを使った方がいい。
0818名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/09(火) 09:07:15.00ID:eEVyOjGN
>>816
>>817
サンスイ607のフォノについていました
ボソボソと雑音が出るので開けてみたら2sa607と2sa726の足が真っ黒になっていました。
黒いのは取ったのですがボディ側も白いシミの様なものがありました
ネットにはノイズの原因とありましたので代替品を探していました。

この様な場所への選択方法勉強になりました。
教えて頂いた970で交換してみます
ありがとうございます
0819名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/14(日) 19:19:20.88ID:y8yeTtY4
プリメインアンプの不具合の原因を探しています。
機種:PIONEER SA-700(SA-70の輸出モデルです)
症状:電源投入後しばらくすると片CHから雑音がする。時間経過とともに大きくなる。メインアンプ部に直接入力しても改善しないのでメインアンプのほうが原因だと考えられます。

電源投入から時間が経過すると現れる症状なので個人的にはコンデンサが絡んでいるのではないかと考えていますがどうなのでしょうか?
ぜひお知恵をお貸しいただけませんでしょうか?
0821名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/14(日) 19:44:23.26ID:XRlWUDuu
>>819
終段Trを疑うべきだね。
電解コンが原因で通電後しばらくして症状が出ることは稀。
とはいえ製造から40年は経過してるので電解コンは全部交換したほうがいい。
0822名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/14(日) 19:48:47.45ID:y8yeTtY4
アドバイスいただきありがとうございます。
トランジスタ&電解コンデンサを交換してみます
0823名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/17(水) 18:14:25.55ID:6i+jy9Y4
ONKYOのA-921Mという機種なのですが電源が入らなくなりました
いつもはコンセントを指すとSTAND BYランプが点灯します

これすら点灯しなくなりカバーを外して電源基盤についている
リレーをコンコンとすると点灯するようになります

アンプ部の基盤には別に2個リレーが付いています

リレー外すのに時間かかりそうなので明日から
手を付ける予定です、その後はんだ割れも点検するつもりです

お尋ねしたいのは電源にリレー使うこととかあるのでしょうか? です
0825名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/17(水) 20:30:53.20ID:wG4URj7J
>>823
リモコンにPOWERのボタンがあるっぽいから正解っぽい
あと質問はAgeて頂くとレスが付きやすいかもしれない
0826名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/17(水) 21:50:24.16ID:6i+jy9Y4
>>824
>>825
なるほど使っているのですね
リレー掃除すると治ることもありそう
ただその振動が半田割れに影響しているかもしれないので
よく見てみます
0827名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/18(木) 13:20:28.44ID:3J7qo3uS
リレー磨いたところSW入れるとリレーがカチと音がするようになり
無事電源入るようになりました
今まではカチが聞こえませんでした

電源基盤も20か所くらい半田やり直して終わりです
0830名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/19(金) 00:11:03.16ID:dWLSZn8s
>>829
製造工程で色々なところに印を付けることはよくある。
何でそこに印を付けているかは外部からはわからない。
同じ製品でも印が付いているものと付いていないものがあったりする。
0833名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/19(金) 22:58:44.94ID:dWLSZn8s
コンデンサに印が付いているからそのコンデンサに関係するとも限らない。
単純に印を付けやすかっただけかもしれない。
もちろんコンデンサに関係しているのかもしれないが。
0834名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/19(金) 23:36:14.25ID:JCtLxiWP
基板に差し込んだあとに半田付けしたかどうかのチェック跡じゃないだろうか
他には極性の確認とか
0835名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/20(土) 00:41:46.84ID:DFH15USZ
ツェナーダイオードの代替品を探す時既存よりIzが1mAほど低いモデル、1mAほど高いモデルを使うとどうなりますか?
0837名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/20(土) 01:09:26.56ID:bFfn9IBU
昔は手挿しだったから極性チェックしたよって意味でマーキングしてたよ
回路によってはだけど電解コン逆挿しでも短時間の灯入れだと普通に動作して通過しちゃうんだ
0843名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/27(土) 16:50:00.70ID:zbs88Zyq
東京コスモス電機

A,単回転型サーメットトリマ 側面 2kΩ【RJC06XB202】
B,トリマポテンショ 100Ω【RJC06100オーム】

についてなのですがバランス調整用で購入しましたが既存の抵抗と少し違うようです
A,Bは足の並びが321なのでダイアルを右に回せば足32の抵抗値は下がってゆきます
現在ついている抵抗は123なのでダイヤルを回すと足12の抵抗値は上がってゆきます
A,Bを既存の物と差し替えて使用できますか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/27(土) 17:33:17.02ID:SSD38MQv
トランスから全波整流の正負電源のダイオードブリッジって普通4個のダイオードを使うと思うんですが、
ダイオードを2個直列が4組で、8個の構成にしてあるアンプがありました。

こういう構成にするメリットって耐圧が上がる以外ありますか?
耐圧以外メリットなければ元の2倍以上の耐圧のダイオードを4個に変えようと思います。

また、2個直列にするとブリッジ全体で見た場合、逆回復時間が2倍になるんでしょうか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/27(土) 20:50:19.80ID:MTu+PPNz
>>843
バランス調整
自分で考えて判断できなければ応用力ゼロだから
アンプいじるの止めた方がいいよ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/28(日) 01:59:10.53ID:vmxcJabI
>>848
足の配置だけ見て買ってしまってから気付いたのですが操作面から見て左から321でした。
右に回すと抵抗値が減るのですが代替えできました。
0853名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/09(木) 08:47:32.36ID:SDjK/YZG
PcやIcの最大定格はたいてい同じだが、外囲器も同じだしまあ当たり前といえば当たり前。
Vceの最大定格もたいてい同じだが、低くては困るが高い分には別にどうでもいい。
HFEはばらつきが大きく、同じランクなら選別しない限り同じ2倍幅の中に収まるだけという、ごく当たり前の結果。
Ic-HFE特性はたいていPNP BJTの方が低電流域までフラット。
低雑音BJTなら雑音特性もPNP BJTの方が低域の雑音が少ない。
CobはNPN BJTの方が小さい。
それでもBJTはまだコンプリの特性が似ているので、FETとなるとN chとP chで全然違う。
0855名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/09(木) 11:41:09.66ID:1PXwcZO7
https://imgur.com/2kpX8J2

の回路でHFE TR1=583 TR5=339 Lch(TR2=513 TR6=368)
だったのですが、これはあえてF,Gのランクを使用してHFEの差をつけているのでしょうか?

若松なんかでペア品を買ったとき、ペアの意味無くなるなーと思ってしまいます。
もしペアで買ったときA/A'ペア B/B'ペアが届いたとき
TR1=A TR5=A' TR2=B TR6=B' とするのか
TR1=A TR5=B TR2=A' TR6=B' とするのか
どちらが正解ですか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/09(木) 12:28:40.04ID:SDjK/YZG
>>855
これは単にTR01, TR02, TR05, TR06には2SA906のFランクまたはGランクを使用するという意味で、ランクを使い分けるということではありません。
普通にTR01とTR05のペア、TR02とTR06のペアで構いません。
もっともHFEが揃っている必要はあまりない。
0861名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/14(火) 09:15:10.09ID:3KyOzdUX
>>860
信号はTR01のコレクタから次段TR07のベースに行っているが、TR05のコレクタ電流は全く使われていない。
TR01とTR05のエミッタ電流(=コレクタ電流+ベース電流)は揃っている必要があるが、コレクタ電流はTR05側が使われていないので揃っている必要はない。
つまりベース電流も揃っている必要はない。
したがってHFEが揃っている必要もない。
ただしHFE自体は高い必要がある。
0865名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/14(火) 22:06:48.21ID:9NUm65Yj
>>861
そんな流れになっているのですね
外したものを測定してみたら
TR1は583、TR2は513ありました
BLランクをが必要ですね

若松で売っているので購入してみます
0870名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/22(水) 22:14:02.21ID:Sm8vst3r
つまりシルクは合っていてトランジスターもその向きでちゃんと付いている事になるんだ
そしてEの位置はエミッターで合っていてる
0872名末ウしさん@お腹b「っぱい。垢版2019/05/23(木) 22:43:40.58ID:c2pCFfsT
1048も1015も左から見てECBだね、どっちでもエエけど
そういえば昔S●NYの卓が1ch音が出なくなったのでバラしてみたら半田忘れだったww
0873名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/23(木) 23:59:31.88ID:2qpZXp1d
基板に付けたままリレーのカバーを外すコツはありますでしょうか。
松下のリレーは水平に捻ればカバーが簡単にとれますが、オムロンのやつは
基板に付けたままではうまく外せません。修理のサイトを見ると基板についたまま
カバーが外れている画像を見かけます。
0875名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/24(金) 07:29:30.57ID:K1Hyq4NU
>>873
オムロン製は本体側が受けでカバー側の突起だったと記憶してる。
カバーの短辺を力いっぱいに押し込んで側面を浮かすようにするしかない。
カバーを割るつもりでやらないと無理だよ。
修理サイトの連中も実はカバーを割ってるのが大半。

>>874
治具なんてないし作れない。
鋭利な先端を持つマイナスドライバーは必須。
0877名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/24(金) 13:17:30.80ID:V+fOXpVb
>>875
サンクス。プライヤーで短辺つまんで取る、という記述を見つけた。試してみるよ。
0878名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/24(金) 18:34:11.14ID:xX9BHn1f
ウォーターポンププライヤみたいな幅広可能のやつで、
長辺方向でつまんだほうが、ぼっちの部分が浮くので外しやすいのでは?
いずれにしても、取り付けたままだと、スペースが必要だし、
いろいろ壊れて上等くらいの覚悟が必要だけどね。
0880名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/29(水) 06:05:23.07ID:fnPqwYI5
徒労でも書いてみれば、誰かが反応するかも

アンプの故障なら交換だろう
8002(AF8002、MD8002 etc)というICの超小型基板なら代わりに入ると思う
でかくても良ければ選択肢は多い
おいらは以上でお終い
0882名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/29(水) 19:47:53.30ID:S2MjCuQq
なんとか分解して基盤は取り出せた状態です
目視でコンデンサの破裂やハンダのはがれは確認できませんでした
現在出先ですので帰宅し次第写真を投稿しようと思います
0884名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/29(水) 23:01:54.39ID:0dd03NVH
失礼しました

私が最初にこちらのスレを見つけられず、マルチポストを行ってしまい申し訳ありませんでした

こちらのスレの方が私の質問内容に近いと思うので、今後はこちらのみを利用させて頂きます

よろしくお願いします
0885名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/29(水) 23:14:37.19ID:EybLmKnM
ラッシャイ!
ブツはこれ
>Roland - MA-15D | Digital Stereo Micro Monitor
ttps://www.roland.com/jp/products/ma-15d/

基板には異常が無いようだけど、ますは症状、「音は出たり出なかったり」
どんな時に出なくなるのか、どうすると出るのか、出ない時は全く出ないのか
0886名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/29(水) 23:46:43.01ID:0dd03NVH
症状の詳細です

入力がある状態で電源を入れる
→音が出るが数分後にノイズ
→ノイズ
このどちらかになります
電源を入れ直しても同じです
無音になることはありません
0887名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/29(水) 23:59:55.17ID:EybLmKnM
結構やっかいっぽいけど、ボリュームや端子をグリグリして変わります?
また明日
あと上げておこう
0888名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/30(木) 00:46:58.03ID:VWJbQowo
端子は触っても変化ないです
デジタル・アナログ両方で同じ症状になります

ボリュームに関しても動かしたタイミングでノイズになることはありますが
再現性のある現象は確認できませんでした
0889名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/30(木) 03:40:58.20ID:LBosxbrU
ノイズってどんな感じの音ですか?
片chだけですかそれとも両chともですか?
それとソースの音にノイズが被るんですか?それともノイズだけしか出なくなる?
0890名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/30(木) 04:01:44.80ID:4VixHtag
症状出っ放しならまだ楽だよ半田関係かパターン切れから疑ってみよう
まず音出しながら基板叩いたり部品を揺すったりし場所を特定しよう
グランド浮いてノイズが出てるのかも?
可能なら現物の基板表裏の写真と実際の雑音をあげると良いよ
0894名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/30(木) 12:35:18.81ID:no61kxzl
BOSSといえば『コーヒー』さ!
0896名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/30(木) 16:34:05.44ID:4VixHtag
>>891
3枚目の写真見ると半田の状態が悪いように見えます
半田にツヤが無くボソボソなので全体的に半田し直した方がいいです
それで直るかもしれません
0897名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/30(木) 21:56:02.06ID:zSLBiiSx
まず念のため切り分けで、そのデジアナ入力を他の音響機器に入れて、
上流に異常が無いか確認してください。

>>891
メイン基板の表に変色してる部分があるけど、スルーホールが草ってるとやっかいだね。
ダメ元で再ハンダやってみます?

MA-20Dを改造してるサイトが有った、基板からして違うね
> - なべひゃんの見たくなぁ〜るブログ - Yahoo!ブログ
>いまさらながらローランドEDIROL MA-20D アンプ内臓スピーカーの改造 ( オーディオ )
https://blogs.yahoo.co.jp/nabesanyo/20694376.html
>いまさらながらローランドEDIROL MA-20Dアンプ内臓スピーカーの改造、その後 ( オーディオ )
https://blogs.yahoo.co.jp/nabesanyo/20799608.html
0898名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/30(木) 22:21:42.13ID:r92Mw5VA
鉛フリーだとこんなもんでしょう
表面の濡れはフラックスと変なビアはいわゆる銀スルーのことかな
0900名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/30(木) 23:26:55.85ID:VWJbQowo
>>897
デジタルは他に出力できる機器がないので出来ないです、すいません
アナログは他の機器に出力して正常に動作しました

それと後出しになってしまいますが、先程確認したら入力なしでも電源入れただけでノイズになりました

再ハンダは失敗したら怖いので最終手段かなと思ってます
一応テスターはあるのですがどこをどう調べたら良いのか分からず・・・

そのサイトは私も見ました
残念ながら似てるけど別製品なので参考になりませんでした・・・

>>898
すいません少しぐぐってみたのですが銀スルーというのがわからないです

>>899
9年前に新品で買ってます
水没もしていません
0901名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/30(木) 23:51:51.95ID:zSLBiiSx
>>900
アナログ入力はADCを通ってデジタル信号と合流するはずだから、
多分その後がどうにかなってると思う。

>>897 のサイトの基板は片面プリント配線だけど、
MA−15Dは両面なので表裏の配線をを繋ぐ線が必要。
銀スルーってのは、穴を銀ペーストで埋めるやり方らしい。
基板の黒丸がそれ
やっぱりアヤシイ

wikipediaだとスルーホールって基板の穴自体のことだって初めて知ったわw
0902名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/31(金) 00:00:49.15ID:NJWT7Ufn
>>901
専門用語が結構難しいですね

入力なしでもノイズになるので素人考えですが入力は関係ないのかなーと思ってました

基盤の黒丸の部分確認してみます
0903名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/31(金) 00:19:55.39ID:Da3MPJjk
ノイズが一瞬出て音が途切れすぐまた回復します。
ほんの時たましか起こらない現象です。なので修理に
出すにも厄介です。プリアンプが怪しいと思ってますが
どうなんでしょうか。
0905名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/31(金) 05:42:17.17ID:a4U24qUd
>>901
Wikipediaも木から落ちたり、川流れたりする
英語版wikipediaのThrough-hole technologyには
This article has multiple issues.
ということで、なにやら議論されている様子
0906名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/31(金) 05:48:47.16ID:a4U24qUd
>>903
パワーICの入力PINをGNDとショートさせてもノイズが出るなら、パワーICか、その周辺
やるまえにパワーICのPDFを探して、電線でショートか、コンデンサをはさんでショートか決めて
0907名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/31(金) 08:06:25.85ID:a4U24qUd
ちょっと訂正
パワーICの入力PINをGNDとショートさせてもノイズが出るなら、パワーICか、その周辺か
あるいは電源
0909名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/31(金) 16:58:06.48ID:AI619+vF
トランジスタ 2SC4278 の互換品教えてください
0916名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/01(土) 23:24:45.18ID:faTTvXy2
リレーとかボリュームを分解洗浄した後に接点グリスを塗る例がありますが
意味あるのでしょうか。グリスなしでも数年は持つ気がするし単に音が曇るだけのような。
0925名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/04(火) 00:44:22.22ID:v0z8bk3b
>>906(907)908
丁寧なアドバイスありがとうございます。
0930名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/11(火) 19:26:01.20ID:O4PQ+jyc
YAMAHA C2aですが
PHONO(MC)にすると盛大にハム音でるようになりました
その端子には何も繋げていない状態でVol.8時位置から出ます
どこチェックすればいいですか?
MCアンプですかね?
他の端子は正常です
0934930垢版2019/06/11(火) 21:16:58.37ID:O4PQ+jyc
やりました。
とくに変わらずハム音でます。小さくはなっていないです。
0936930垢版2019/06/12(水) 09:07:05.33ID:dZdgsCzb
電源?どこの?
MC Phono以外の端子はハム音なしですが、
昨日MCショートさせてからMM(用端子)に切り替えても
ハム音出るようになりました。
両チャンネルです。
元電源が悪いのなら全の端子でハムでるんじゃないの?
0937名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/12(水) 10:20:42.98ID:uzgKpJx7
>>936
検索してわかるC-2aの不鮮明な回路を見る限り、MCヘッドアンプの
電源ラインには、専用のディスクリートの2石レギュレーターか
リップルフィルターを介してつながってるようだから、そのあたりからの
ノイズかもよ
または、ショートモードで故障して、レギュレーターが効いてないとか
0938名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/12(水) 10:40:17.22ID:uzgKpJx7
あと入力ショートは、要らないピンプラグ改造して、ショートピン作って
挿すのが安全だよ。蓋あけて中からショートさせようとして、うっかり
電源に触れたりとかしないでね
0939名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/13(木) 15:36:24.22ID:rJekDL1d
修理中に突然ハム増えたりしたときの原因は大抵、弄ってるうちに
どっかのアースが浮いたり基板で剥がれたりとか、アース周りが原因なのが多い
0941930垢版2019/06/13(木) 21:06:46.47ID:105nj39I
MC基板外してTR2個だけ換えたけど(2SD786なんてないし)
全然治らないんで修理だします。
MCのみ盛大、MMポジションではVol.MAXでは聞こえる
修理中にハム増えたわけではないです。
0942名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/14(金) 10:23:51.70ID:Hdq8ru0p
車で30分のYAMAHA修理センター業務終了してたorz
修理する職員が辞めたんだと
何度もお世話になったのに・・・
おもいっきし凹んだ
0944名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/14(金) 20:18:14.14ID:9oiObcGd
今の日本のを象徴しているな
昔を知っているものづくり職人がどんどん減っている
0947名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/14(金) 22:39:48.40ID:uceGEM97
代替素子も枯渇してきたからね。
0948名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/14(金) 23:03:26.17ID:5/pzgZ+x
>>946
で、修理拒否するメーカーって事で、誰も買わなくなって潰れると!
0951名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/15(土) 05:02:12.03ID:3D4pTRgO
>>949
4パラになってるって間違いなくMCヘッドアンプ初段増幅のトランジスタだろ。
上の方にもあるA970/C2240の方が正解。
汎用のA1015/C1815を選択するとか、こいつのクソ技術レベルがわかるわ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/15(土) 08:33:01.53ID:cLqMYKY4
修理系のブログって多くが
大して重要でないことまでいちいち写真で説明して
無意味にだらだら長いところが多いよね
0953名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/15(土) 10:03:00.81ID:3D4pTRgO
オリジナルの 2SB737/2SD706 は低信号源インピーダンスではかなり低雑音な BJT で
MC ヘッドアンプ用としての雑音特性では A970/C2240 を上回っている。
0954名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/15(土) 11:20:33.59ID:UvHfImdN
まあ各社MC用トランジスタ作ってたけど
2SA1015だってRbb'30Ωだからそんなに悪くはない
2SA970は25Ωくらいでたいして変わらない
東芝のMC用2SA1316は2Ω
0955名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/15(土) 12:35:38.46ID:yCNZJVVe
>>952
試行錯誤を繰り返し疲弊するにつれブログの中身も尻すぼみになりて真因にたどり着いた頃には画像を撮る気力も尽きてしまうあるある
0956名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/15(土) 12:37:25.47ID:ZivaCpQm
>>951
A970/C2240とA1015/C1815は、基本的にはVCEOくらいしか違いがないぞ。
後者にオーディオ用の低雑音選別品があったこと知らないんだな。
0957名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/15(土) 12:59:45.12ID:+wFhzDmz
ほんとお前ら役に立たないなwww
だから最初に言ったじゃん、だいたいハムなんか十中八九電源に決まってんじゃん
安定化入ってるみたいだからめんどくさそうだが修理するなら仕方がない
面倒だからって壊れてもいない部分つついてたって治るわけがない
0958名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/15(土) 13:03:11.83ID:+wFhzDmz
オシロがないならテスターで直流電圧チェックするだけじゃなくて
ACレンジ使え、随分と役に立つはずだ
0959名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/16(日) 02:58:04.18ID:7D7NzUxq
>>954
2SA1316のデータシートでは10HzのNFが信号源抵抗20Ωではコレクタ電流を10mAも流してやっと8dBくらいなのに対し、
2SA970は同じ条件で0.5mA-7mAの広い範囲で8dB以下、2.5mA-3mAくらいでは7dBくらいになっているのを見ると、
2SA1316っていうほど低雑音なのか?と思ってしまうのだが。
1kHzでは確かに2SA1316の方が低雑音なのだが。
2SB737の10Hz, 20Ωは0.6mA-20mAで3dB以下、3mA-4mA程度ではおそらく2dB以下と思われ、1kHzのデータも良く、雑音データを見る限りでは明らかに優れている。
0960名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/16(日) 03:24:00.58ID:7D7NzUxq
>>956
違いがないと思うのは勝手だが違うし、>>949のリンク先の画像にあるのは2SA1015(L)/2SC1815(L)じゃないし、2SA1015(L)の名前は上にも出ているのにそう思い込めるのだから明らかに頭のおかしい奴だと思う。
まず頭の修理をしたらどうか。
0961名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/16(日) 09:16:47.55ID:mavKT4Ja
2SA970の1/f雑音はかなり小さいみたいですね。
2SB737はすごいようですがレアモノかもしれません。昔の雑誌の自作記事でも見た記憶がないです。
他社のMC用トランジスタはネットのお店を見ると今でもまだいくらかあるようですが
0964名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/16(日) 15:33:58.32ID:7D7NzUxq
>>957
真っ先に電源と言われててワロタ。
それで終わってる話じゃん。
電源と言われても直せないなら自分では無理なのであって、無理なものは無理。
0966名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/24(月) 23:53:22.96ID:cHAXPOLv
このタイプのスピーカー端子探しているんだけど もうディスコンかな。
大昔、秋葉原ではあちこちで見かけたんだけど。
ttps://www.hifido.co.jp/sold/15-02420-65635-00.html
0968名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/27(木) 15:30:31.43ID:m1S3OTE8
>>966
スピーカー屋のコイズミ無線なんかには有るかもねー
千石にも有るかも?
0969名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/27(木) 16:40:39.88ID:fopcS9tU
初歩的質問で済みません。

ボリュームのガリは上の方でも数件出てましたが、私の場合セレクタです。

セレクタで、CD(AUX)に合わせる際、時々微妙な感じで、時にはガリは無く、特にガリが出てしまいます。
ちょっとした落ち着きどころで、「ガリあり」と「ガリ無し」が出てしまいます。

上記CD(AUX)接点がセレクターの一番の端部ということが一つ問題ですが、何度もセレクターをカチャカチャ接点摩耗させれば、ガリの発生は無くなるものでしょうか?
無理でしょうか?

他にガリ防止の方法がありますでしょうか?できれば交換せずに・・・。

よろしくアドバイスのほどお願いします。
0970名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/27(木) 16:42:22.62ID:fopcS9tU
上記 一部誤字

時にはガリは無く、特にガリが出てしまいます。 → 時にガリは無く、時にガリが出てしまいます。

失礼しました。
0971名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/27(木) 18:10:52.52ID:gwHe3F8o
>>969
セレクタの形式が不明なのではっきりとしたことは言えないが
多分接点の汚れなので、まず分解して洗浄することでしょう
0972名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/28(金) 00:14:12.97ID:F4Onq6wd
>>971
 有難うございます。
 
 洗浄には、綿棒か何かにアルコールを浸して接点箇所を擦るのでしょうか?
 接点復活剤のスプレーを吹きかけておいて綿棒で擦る?

 こんな感じで良いのでしょうか?
0976名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/27(土) 19:57:09.02ID:T8HsV4i/
オーディオ用入力トランスで古いの
タムラとか
そんなの置いていた店はもう何十年も前に無くなったよ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/27(土) 19:57:48.77ID:k4kiV0YK
MBL おそうしき?    .
://youtube.com/embed/v21ng-swHYE?list=UUp9O1rCcLr_Ip-Sv3UBxYxA
0978名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/27(土) 20:01:44.00ID:k4kiV0YK
>>969
>ボリュームのガリは上の方でも数件出てましたが、私の場合セレクタです。
買い替えるべき・・・( ^ω^)・・・すべて老朽化・・・( ^ω^)・・・最高の判断です
0979名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/27(土) 20:03:13.03ID:k4kiV0YK
オーディオはオカルト多いですよホントに (^^♪
://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=54m44s
0980名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/27(土) 20:05:24.58ID:k4kiV0YK
新次元のハイレゾモニタースピーカー Aurex
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/pic_01.gif

新次元のハイレゾモニタースピーカー Bravia
://www.sony.jp/bravia/tokucho/onshitsu.html
://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_key.jpg ://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_shingou02.jpg

新次元のハイレゾモニタースピーカー Technics
://panasonic.jp/viera/products/ex850/sound.html
://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_remasterengine.jpg ://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_jenoengine.jpg
0981名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/27(土) 20:20:53.55ID:k4kiV0YK
あなたの耳にスマートな響きを!
://player.vimeo.com/video/345140497?loop=1
://i.vimeocdn.com/video/794830980.jpg
0982名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/27(土) 20:28:06.78ID:k4kiV0YK
>>969
>ボリュームのガリは上の方でも数件出てましたが、私の場合セレクタです。
高温多湿によってスイッチがサビています・・・( ^ω^)・・・20畳以上のリスニングルームを新築しましょう・・・( ^ω^)・・・最高の判断です
0983名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/27(土) 20:38:52.62ID:k4kiV0YK
サラウンドのベストは4チャンネルシステムだった
://youtube.com/embed/bua8Cq15zYI?start=3865

4チャンネルスコープ Marantz 4400 oscilloscope in full quad mode (Enoch Light)
://youtube.com/embed/RLQ4OUttqXI?list=UUZytMPYZNcnU7066CaVwyTw

4チャンネルスピーカー B&W 803 Diamond MR 4台
://i.imgur.com/Qw4unpJ.jpg ://i.imgur.com/Qw4unpJ.jpg
0984名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/27(土) 21:11:24.71ID:k4kiV0YK
あなたの耳をクリーンアップ!
://player.vimeo.com/video/349268284?loop=1
://i.vimeocdn.com/video/800169037.jpg
0986名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/27(土) 22:56:57.69ID:k4kiV0YK
Technics HiFi Technics SL-PS7 Technics SH-GE90 Technics RS-AZ7 Technics SB-LX70 Technics SA-TX50 
://youtube.com/embed/Eql61cm7fzc?list=UUVNejeUGe-kS7QSeBUdn1MQ
0988名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/27(土) 22:58:36.82ID:k4kiV0YK
Exclusivel 2301 Oldplayer.ru 
://youtube.com/embed/aIrtBCSFrEw?list=PUI3usegZXSvEQdj_Quc8keA
0990名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/27(土) 23:01:39.98ID:k4kiV0YK
Accuphase DG-58  ://joshinweb.jp/audio/6736/2097145715904.html
://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/20/97145/2097145715904.jpg ://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/20/97145/2097145715904D.jpg

Accuphase DG-58 デジタルヴォイシングイコライザー
://www.accuphase.co.jp/cat/dg-58.pdf
://i.imgur.com/la1iWtq.jpg

AIMP test - Antares HiTune - Test Bossa Nova Piano Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/wg0IY34D-ng?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0991名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/27(土) 23:07:13.32ID:BOT2Q88p
ここもワッチョイが必要だな
同じ奴が手を変え品を変えてクレクレ君の質問を繰り返してる
で、同じ奴が知識をひけらかしたくてドヤ顔で相手してやってる
0992名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/27(土) 23:08:48.96ID:k4kiV0YK
サラウンドのベストは4チャンネルシステムだった
://youtube.com/embed/bua8Cq15zYI?start=3865

4チャンネルスコープ Marantz 4400 oscilloscope in full quad mode (Enoch Light)
://youtube.com/embed/RLQ4OUttqXI?list=UUZytMPYZNcnU7066CaVwyTw

4チャンネルスピーカー B&W 803 Diamond MR 4台
://i.imgur.com/Qw4unpJ.jpg ://i.imgur.com/Qw4unpJ.jpg
0994名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/27(土) 23:17:38.34ID:k4kiV0YK
ハイレゾD級アンプ ヒートシンクなしで100〜200W対応
“効率100%、THD+Nが0%”という究極のD級アンプを目指す ://eetimes.jp/ee/articles/1307/25/news126_2.html
://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR004.jpg ://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR005.jpg ://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR006.jpg
 
DSD 信号のスペクトルで一目瞭然 サンプリング周波数 6.144MHz のPCM信号とΔΣ変調したもの
://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/215725.bmp ://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/220752.bmp ://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/233012.bmp
0996名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/27(土) 23:27:05.29ID:k4kiV0YK
どうやら我々の出番がきたようだな (´ ω`)(´ ω `)
://store.line.me/stickershop/product/1063591/ja
://store.line.me/stickershop/product/1165638/ja
://store.line.me/stickershop/product/1169554/ja
://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/sticker/6902095/iPhone/sticker_key@2x.png

Revolution 9 (Remastered 2009)  
://youtube.com/embed/SNdcFPjGsm8?list=UUc4K7bAqpdBP8jh1j9XZAww

B&W 803 Diamond MR ユーザーが Aurex TY-AH1000 購入
://youtube.com/embed/VahZDW9a1dE?list=UUKnDnWi10E7RYPM4s9zaGHQ

B&W 803 Diamond + McInstosh MC452,C2500 e MCD301 
://youtube.com/embed/HSuq2ynOIqM?list=UUknkhznua-HKs-U7ZlNbk-g

B&W 803 Diamond,Luxman M 800A,passive pre,Nakamichi MB 8 CD 
://youtube.com/embed/-6hbeBiM54w?list=UUerMMzIjeevDzG2UF7VANnA

スピーカーとの距離は3〜5メートルが優、6〜8メートルが良、9〜12メートルが可。
://www.skklab.com/wordpress8/wp-content/uploads/%E9%9F%B3%E6%BA%90%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E5%88%A5%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E3%81%A8%E9%9F%B3%E5%9C%A7%E3%81%AE%E6%B8%9B%E8%A1%B0%E9%87%8F%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82.jpg
スーパーハイビジョンと22.2チャンネル
://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/uploads/2015/09/201311-all.pdf
0997名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/27(土) 23:38:12.10ID:k4kiV0YK
オーディオはオカルト多いですよホントに (^^♪
://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=54m44s
0998名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/27(土) 23:43:34.21ID:k4kiV0YK
$800,000 HiFi Speaker Tour | AXPONA 2019 
://youtube.com/embed/6qFItlZZhaM?list=UU_MsAdd9-jaXxhziTlGPXDA
10011001垢版Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 505日 20時間 19分 58秒
10021002垢版Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況