X



カートリッジとアームの話題33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/20(日) 17:30:07.98ID:IFOjHGOS
カートリッジとアームについて語りましょう。

前スレ
カートリッジとアームの話題29
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1469665283/
カートリッジとアームの話題30
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1488512451/
カートリッジとアームの話題31
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1536762258/
カートリッジとアームの話題32
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1592017603/
0275名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/18(月) 10:07:03.82ID:Sb1Ua8Z5
>>274
そもそも酸化鉄は電気通さないから
0276名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/18(月) 10:20:38.69ID:N4VvM1yY
あれ?電池の原理を分かって言っているのかと思いました
酸化金属と汗みたいな水溶液、まぁ妄想なんですがね
0277名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/18(月) 10:30:24.13ID:Sb1Ua8Z5
>>276
じゃあ錆びた鉄釘を汗で濡れた手で触るとビリっ!とくると?
0278名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/18(月) 22:23:38.78ID:cTi/WggC
簡単な話だよ電池と同じ
汚れってのは何か電解液になるような物をかけたんだろ
例えば醤油とか猫のションベンとか
0279名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/18(月) 22:33:38.90ID:cTi/WggC
あのねえ、フォノ入力てのはすごく感度が高いんだよ
何10Vも掛けないと感じないような鈍感な人間と違ってmV以下でも凄く反応する
0280名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/18(月) 22:36:40.56ID:cTi/WggC
それから錆は関係ない
かかったションベンとかで錆びたのだから
2種類の金属と電解液があれば発電する
0282名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/18(月) 23:28:14.05ID:F7UFn8Xz
>>281
そうなんだが化学バカはどうあっても発電させたいらしい
0283名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/19(火) 00:22:43.27ID:GegmzjWn
そこいらのフォノイコなんか使ってない
完全DCアンプのプリだな
サブソニックフィルターは普段は使わない
こんな時に使えばいいんだろうが問題がなければ使わん

実際こんな事もあるんだから仕方がない
まあ、数100のプレーヤーを扱ってほんの数件だから1%とかほとんど無いといってもいいだろうが
0285名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/19(火) 08:28:10.41ID:3S8jURxy
>>284
283は何の話をしているのか教えてください
0286名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/19(火) 09:07:12.43ID:WEhf/jHo
>>285
アホらしいことに完全DCアンプのフォノイコ搭載プリアンプの話らしいぜ
0288257垢版2023/09/19(火) 12:03:54.79ID:LQ6CAMia
コイル式なら発電された電圧が伝達されるので、これはつまり波形の微分形(コーンに掛けるべき加速度)がアンプに伝わり、増幅されてスピーカーに伝わるのだろう。
ならばコーンが出た/引っ込んだ状態から加速度がゼロな状態が続くならばコーンはそこから動けない(動いてはいけない)。
実際には力尽きてコーンはダンパー(エッジ)に引っ張られて中立まで戻される。
フォノアンプやプリ部のフィルタは考えず、パワー段がどれだけ低い周波数でコーンを動かせるかはパワー段のコンデンサー容量(蓄電量)で決まるのかどうかが知りたかった。
0289名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/19(火) 14:23:55.93ID:p8SCckAT
>>288
>パワー段がどれだけ低い周波数でコーンを動かせるかはパワー段のコンデンサー容量(蓄電量)で決まるのか
A: 決まらない

>フォノアンプやプリ部のフィルタは考えず
ならこのスレで聞くべきでない
盤とかカンチレバーとか言うからどんどんピントがずれていく
0290名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/19(火) 15:36:57.69ID:DAKr9iMU
>>287
通常フォノイコライザはDCをカットする。
理由は信号レベルが低すぎるからである。
典型的なMM型カートリッジの出力はラインレベルより40dB程度低いがこれは1kHzでのことで、RIAA補正の結果低域では更に20dB低い。
これはフォノイコライザ入力がラインレベルの出力になるまでに低域では約60dB(電圧で約1,000倍)増幅されることを意味する。
つまりフォノイコライザ入力に0.1mVのDCが加われば出力に100mVのDCが現れてしまい、これでは困るが、実際に入力電圧としてDCが加わる以外にフォノイコライザ自身のオフセットも含まれる。
オペアンプやデュアルFETのオフセット電圧やその温度係数を見ればそれがとんでもない理由がわかると思う。
それで通常DCをカットして出力にDCが現れないようにしている。
0291名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/19(火) 15:47:57.60ID:LQ6CAMia
訊き方を変える。
偏心は約0.5Hzの波になる。固定されたアームでランアウトグルーブをなぞる時、コーン紙は0.5Hzで前後できるのだろうか。そうならないならその理由は?「フィルタで切るから」と言われても疑問は解けない。
より適切なスレッドがあるならばご教示ご誘導願いたい。
0292名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/19(火) 17:18:28.95ID:p8SCckAT
>>291
>固定されたアームで
そんなあり得ない前提で話をする意味があるのか疑問だが
0.5Hzでコーンを揺することを目的として通常あり得ないシステムを作ることはおそらく理論的には可能
だが現実のカートリッジとフォノアンプでは0.5Hzの出力信号は得られないだろう
MMやMCの速度比例型のカートリッジなら速度が低すぎてカートリッジの出力が小さすぎる上に
普通のフォノアンプはそんな課長帯域外の低周波は有害でしかないので感度を持たせない
光電型やコンデンサー型の振幅比例型ならカートリッジ自体は反応すると思うが
対応するイコライザー回路では低周波になるほど信号は減衰させられる
さらにパワーアンプもDCアンプだったとしても現実にある程度の振幅の0.5Hzが入力されたら保護回路が働くと思われる
0294名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/19(火) 22:22:25.61ID:p8SCckAT
>>288で変なことを言っているな

>実際には力尽きてコーンはダンパー(エッジ)に引っ張られて中立まで戻される。
なんじゃこりゃ
パワーアンプがDCを出力し続けていればSPの振動板は出っ放し(引っ込みっ放し)になるぞ
あちこちで変な勘違いを積み重ねているのでちゃんと正しく考えられないのだと思われ
0295名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/19(火) 22:50:37.37ID:w3Owk/Ko
カートリッジとアームには何の関係もない話題だな
オーディオ全般としても意味のない話題だ
まあ直流漏れてウーハーを飛ばしちゃうアンプジラなんてのもあったが
今はまずDC漏れするアンプはないだろう
知らんけど
0296名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/20(水) 12:22:39.82ID:M0EdOCmr
みなさんありがとう。
「あちこちの変な勘違い」を色々と修正/確認中なのです。なにせ素人なので。突っつくような質問で申し訳ないですね。
なにを考えていたかと言うと、デジタルファイルだと問題になるDCオフセットはレコード再生では誰も気にしないけれど、どこでリセットされているんだろう?ってことです。
長波長の鋸波とか、針飛びとかでオフセットしそうな気がしてね。
アームが振られて逆向きの電圧がちゃんと発生するんですかね?
ガキの頃にNHKで観た「ステレオ入門」とテラークの1812年の音溝を眺めてから、時々思い出したように考えています。
0297名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/20(水) 18:18:21.47ID:ki5ZL4p6
>>296
カートリッジはDCを出さない
フォノイコはDCをカットする
反りや偏心による0.5Hzは少しは減衰してるけどスピーカーコーンを揺らす
サブソニックONだとカットされて揺れない
スピーカーにDCが入ると変位した所で止まるが音波にはならない
DCが大きいとスピーカーを壊す場合もある
テラーク1812は20Hz以上だったと思った
0298名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/24(日) 13:02:51.85ID:nTsYsO9f
ハイコンプライアンスのカートリッジは軽量アーム
との組み合わせが常識だと思っていたのですが、
オルトフォンの重量アームで使っている例も結構
あるのに最近気が付きました
FRとか重量アームはまだ手が届かないので、
こちらでの評価はどうなのか教えてください
0299名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/24(日) 14:26:40.79ID:BhqA8KjT
昔、アームの先が二又に分かれてカートリッジを2個つけてステレオレコードを再生していた。
勿論、レコードも外側と内側にそれぞれ左、右の音が別々に刻まれていた。再生難しいだろな。
0303名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/25(月) 11:06:21.18ID:cKCdlGyD
>>296
>>259に書いたようにRIAA特性では50Hz以下は定速度で、すなわちアナログレコードでDCはそもそも再生不可能。
再生不可能であってもピックアップに不要な力がかかるとろくなことがないので、トーンアームで不要な力を逃がすようになっている。
カートリッジ針先のコンプライアンスとトーンアームの等価質量により共振点ができ、共振周波数以上は再生できるが共振周波数以下は12dB/oct.で減衰する(共振周波数ではピークができる)。
共振周波数はレコードの反りは逃がし低域は再生するために10Hz程度が良いといわれているが、ユニバーサルアームでは等価質量が大きく共振周波数はもっと低くなることが多く、いかにも軽量そうなトーンアームがあるのはそのためである。
また上下方向はレコードの反りで一回転に何度も上下するが、水平方向は偏心で一回転に一度動くだけで、また低域信号は左右同相で音溝は水平に動く。
つまりトーンアームが軽いことが望ましいのは上下方向だけで、水平方向にはさほど必要ない。
これを実現した質量分離形と呼ばれるトーンアームもある。
0305名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/25(月) 14:09:54.62ID:zGQUdrDk
そんな古いものよりダイナベクターだろ
0308名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/25(月) 19:51:40.93ID:F+PcMwXO
上下方向の最高感度はナイフエッジよりも
ダイナベクターなのか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/25(月) 21:48:03.95ID:At9EIs5h
>>308
ウェルテンパードじゃね?
知らんけど

>>309
アームは短い方が有利だよ。慣性質量が僅かでも軽くなるから
0312名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/25(月) 23:20:20.37ID:vX1djMp/
>>311
別だけど慣性質量が軽い方がええんのよ(´∀`)
アームに限らず剛性同じなら動く機械は全て慣性質量が軽い方がええ
0313名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/26(火) 00:47:28.17ID:aAVmF4+1
どうやってゴールポストをずらしていくかがとても良くわかると思う
つね日ごろいつもこんなことをやっているのだろう
0315名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/26(火) 07:26:44.55ID:Sjf2dJNg
写真みただけでもそう思うよな
これより短いのはT4Pしかないだろう
0316名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/26(火) 13:14:06.58ID:Sjf2dJNg
ごめんT4Pじゃなくて、を使ったリニアトラッキング
?スケーティング?プレイヤーのアームね
0317名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/10/18(水) 19:02:28.24ID:rGl55OTH
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17661972
アナログレコードプレーヤーを自作しよう。アナログターンテーブルキット「TK-101」が10月20日に発売


ピュアストアームだな
0322名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/11/25(土) 22:54:58.79ID:PCMFiSvW
ロングアームがホスイ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況