(´・ω・`)ゲームみたいに誰かが操ってるの?
(´・ω・`)この世って仮想現実なの?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1560551870/
(´・ω・`)この世って仮想現実なの? Part2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1考える名無しさん
2021/02/08(月) 10:25:06.3302考える名無しさん
2021/02/08(月) 10:25:57.760 >>1
スレ立て乙!
スレ立て乙!
3考える名無しさん
2021/02/08(月) 10:26:34.790 (´・ω・`) 自演だけど
4考える名無しさん
2021/02/08(月) 14:19:33.180 今日、この世は仮想現実だということに気づいた
5考える名無しさん
2021/02/08(月) 15:14:37.380 事実性の高い事実についての草稿
6考える名無しさん
2021/02/09(火) 13:15:46.470 誰でも、そのうち分かるときがくる
2021/02/09(火) 20:55:19.040
この世界が仮想現実かどうかわからないけど何故そう考えたくなるのかはわかる気がする
もしリア充でこの世界に概ね満足しているならこの世界が仮想現実とは考えないだろうし、そもそも思いつかないだろう
仮想現実と考えるのはこの世界に不満があり、今の自分に満足できないからだ
「こんな自分は本当の自分じゃない。本当の自分はもっとすごいはずだ」
この世界で勝負に負けても「いや、これは本当の世界じゃないから。本当の世界だったらオレは勝つ」
そんなところじゃないかなと思ってる
もしリア充でこの世界に概ね満足しているならこの世界が仮想現実とは考えないだろうし、そもそも思いつかないだろう
仮想現実と考えるのはこの世界に不満があり、今の自分に満足できないからだ
「こんな自分は本当の自分じゃない。本当の自分はもっとすごいはずだ」
この世界で勝負に負けても「いや、これは本当の世界じゃないから。本当の世界だったらオレは勝つ」
そんなところじゃないかなと思ってる
8考える名無しさん
2021/02/09(火) 21:23:25.390 >>7
> もしリア充でこの世界に概ね満足しているならこの世界が仮想現実とは考えないだろうし、そもそも思いつかないだろう
そんなことはないぞ
リア充でも、この世が仮想現実であることに気づくことは十分に可能だ
逆に廃人でも、大半の者はそこに気づかない
> もしリア充でこの世界に概ね満足しているならこの世界が仮想現実とは考えないだろうし、そもそも思いつかないだろう
そんなことはないぞ
リア充でも、この世が仮想現実であることに気づくことは十分に可能だ
逆に廃人でも、大半の者はそこに気づかない
9考える名無しさん
2021/02/09(火) 21:28:43.950 以前、精神障害者年金をもらって細々と生活してる人に「この世は仮想現実」の話をしてみたが、まったく理解できない様子だった
お前と同じで理解力ゼロだったよ(笑)
お前と同じで理解力ゼロだったよ(笑)
10考える名無しさん
2021/02/09(火) 21:34:01.640 「生活が充実しているかどうか」より、「頭が良いかどうか」という違いの方が大きいな
「この世は仮想現実」という話は、頭が良くないと理解できない(笑)
「この世は仮想現実」という話は、頭が良くないと理解できない(笑)
11考える名無しさん
2021/02/09(火) 22:06:01.530 皆さんのいう仮想現実と、いわゆる独我論とは違うの?
12考える名無しさん
2021/02/09(火) 23:19:56.370 現実が充実していて満足している人は仮想現実を考えることで現実逃避しようという気持ちになりにくい
13考える名無しさん
2021/02/10(水) 00:31:51.430 どうせ屠畜場に連れていかれるなら最期までどこに行くのか気づかず、
知らされない方がいいでしょう。
知らされない方がいいでしょう。
14考える名無しさん
2021/02/10(水) 06:02:19.470 古くは胡蝶の夢という話があるし
雑誌のムーとかに出てそう
映画のマトリックスもそうだよね
厨二病的発想ではあると思う
そういう話を聞いてもリア充は「そんなのあるわけないジャン」で済ませそう
でも仮想現実にすがりたい人もいる
雑誌のムーとかに出てそう
映画のマトリックスもそうだよね
厨二病的発想ではあると思う
そういう話を聞いてもリア充は「そんなのあるわけないジャン」で済ませそう
でも仮想現実にすがりたい人もいる
15考える名無しさん
2021/02/10(水) 06:42:56.24016考える名無しさん
2021/02/10(水) 06:44:14.820 しかし、「この世は仮想現実である」ということに気づくのに、別に人生が嫌になる必要はない
上にも書いたが、それよりも「頭が良い」ということが必要だ(笑)
上にも書いたが、それよりも「頭が良い」ということが必要だ(笑)
17考える名無しさん
2021/02/10(水) 06:50:06.50018考える名無しさん
2021/02/10(水) 06:55:43.840 >>17
この思想の代表的な提唱者である釈迦は、王子で美男で秀才だったぞ?
この思想の代表的な提唱者である釈迦は、王子で美男で秀才だったぞ?
19考える名無しさん
2021/02/10(水) 06:59:52.640 まあ、ショーペンハウアーの場合は、少年時代に親が早死にして家業が崩壊した悲劇がキッカケになったかもしれないが
20考える名無しさん
2021/02/10(水) 08:40:08.070 虚言癖があり、口を開けば嘘しか言わない、子供を成長させることに
まったく関心のない父親と、幼稚で唯我独尊の思い込みにとらわれ、
子供を自分の欲望を実現するための道具としてしか見ることのできない
母親に、徹底的に家に縛り付けられて、外での生活を奪われて育つと、
家の外で経験することや、外から入ってくる情報の方が、本当の
世の中の「現実」であると信じ込んでしまうことになる。だが、
そのような父親の虚言壁や母親の徹底した幼稚さほど、世の中の
「現実」を忠実に反映するものはないのだ。
まったく関心のない父親と、幼稚で唯我独尊の思い込みにとらわれ、
子供を自分の欲望を実現するための道具としてしか見ることのできない
母親に、徹底的に家に縛り付けられて、外での生活を奪われて育つと、
家の外で経験することや、外から入ってくる情報の方が、本当の
世の中の「現実」であると信じ込んでしまうことになる。だが、
そのような父親の虚言壁や母親の徹底した幼稚さほど、世の中の
「現実」を忠実に反映するものはないのだ。
21考える名無しさん
2021/02/10(水) 10:36:10.730 / |
(_ ) -=・=-'、-=・=- ノ
|.∵∴∵∴∵∴.|
|::::/ ◎\: .|
|:: | ト‐=‐ァ' |:| イリガライによればウソじゃろ?
|:: | ` `二´' |:|
/i'´ ̄::::` -`ー'ー''' /_
_人_ /N::::_:::::/::| ` r ' //:/ ̄::::‐、 ウンタン♪ ウンタン♪
`Y´ /::::::://:::/:::::| >< /:::丁´:::::::::::::V゚}∩ *
/::::nんh_::∧:::::}/八. ∨::::::」::::::::::〈ヽ.ノ///〉
. /:/| ! // 〉:::::>ヘ.ノ八 ソ::::{::::::::::::/:::} っ
//:::::::\__ノ〉::〈:::::::|/ ∧〉::::〉::::::::/::::∧ , ィ´
(_ ) -=・=-'、-=・=- ノ
|.∵∴∵∴∵∴.|
|::::/ ◎\: .|
|:: | ト‐=‐ァ' |:| イリガライによればウソじゃろ?
|:: | ` `二´' |:|
/i'´ ̄::::` -`ー'ー''' /_
_人_ /N::::_:::::/::| ` r ' //:/ ̄::::‐、 ウンタン♪ ウンタン♪
`Y´ /::::::://:::/:::::| >< /:::丁´:::::::::::::V゚}∩ *
/::::nんh_::∧:::::}/八. ∨::::::」::::::::::〈ヽ.ノ///〉
. /:/| ! // 〉:::::>ヘ.ノ八 ソ::::{::::::::::::/:::} っ
//:::::::\__ノ〉::〈:::::::|/ ∧〉::::〉::::::::/::::∧ , ィ´
22考える名無しさん
2021/02/10(水) 10:41:43.810 >>20
変な親のもとに生まれるとは、ツイてねえな?
変な親のもとに生まれるとは、ツイてねえな?
23考える名無しさん
2021/02/10(水) 11:03:58.590 真我こそが実在するものであり、この世は幻想である
24考える名無しさん
2021/02/10(水) 11:40:11.230 最初から世の中の「現実」という謎を解く必要に迫られるという
意味では、ツイているとも言える。
>>22
http://www.zeno.org/nid/20009234179
Tragödie der Kindheit. – Es kommt vielleicht nicht selten vor, daß edel-
und hochstrebende Menschen ihren härtesten Kampf in der Kindheit zu
bestehen haben: etwa dadurch, daß sie ihre Gesinnung gegen einen niedrig
denkenden, dem Schein und der Lügnerei ergebenen Vater durchsetzen müssen
oder fortwährend, wie Lord Byron, im Kampfe mit einer kindischen und
zornwütigen Mutter leben. Hat man so etwas erlebt, so wird man sein Leben
lang es nicht verschmerzen, zu wissen, wer einem eigentlich der größte,
der gefährlichste Feind gewesen ist.
意味では、ツイているとも言える。
>>22
http://www.zeno.org/nid/20009234179
Tragödie der Kindheit. – Es kommt vielleicht nicht selten vor, daß edel-
und hochstrebende Menschen ihren härtesten Kampf in der Kindheit zu
bestehen haben: etwa dadurch, daß sie ihre Gesinnung gegen einen niedrig
denkenden, dem Schein und der Lügnerei ergebenen Vater durchsetzen müssen
oder fortwährend, wie Lord Byron, im Kampfe mit einer kindischen und
zornwütigen Mutter leben. Hat man so etwas erlebt, so wird man sein Leben
lang es nicht verschmerzen, zu wissen, wer einem eigentlich der größte,
der gefährlichste Feind gewesen ist.
25考える名無しさん
2021/02/10(水) 11:54:36.070 もう一度聞くけど仮想現実と独我論とどこが違うの?
26考える名無しさん
2021/02/10(水) 12:26:16.74027考える名無しさん
2021/02/10(水) 12:36:36.07028考える名無しさん
2021/02/10(水) 13:29:25.610 そうだな
「自分もまた、この仮想現実世界にいて、世界観を共有するプレイヤーの1人」という感じだ
「自分もまた、この仮想現実世界にいて、世界観を共有するプレイヤーの1人」という感じだ
29考える名無しさん
2021/02/10(水) 13:33:04.540 「ネットゲームの仕組みに似ている」というのは、そこだ
「世界」は、各自の端末(脳とか意識とか)で展開されている。
自分だけではなく、他のプレイヤーの端末でも「世界」は進行している
同時進行しているから、なんだか皆で同じ「世界」にいて、一緒にやってるような気になってくる・・・というわけだ
「世界」は、各自の端末(脳とか意識とか)で展開されている。
自分だけではなく、他のプレイヤーの端末でも「世界」は進行している
同時進行しているから、なんだか皆で同じ「世界」にいて、一緒にやってるような気になってくる・・・というわけだ
30考える名無しさん
2021/02/10(水) 13:41:02.320 「ネットゲーム」である以上、どこかにサーバーがあって、全員がそこからダウンロードしている
自分だけではない
自分だけではない
31考える名無しさん
2021/02/10(水) 15:11:19.160 他の世界の可能性を考えずに現実の迫真性だけで生きている人が「夢中で生きる人」どうせこの世界は醒めるんだからと生きている人が「夢のように生きる人」
32考える名無しさん
2021/02/10(水) 21:07:41.330 >>30
ネットと考えると、ではどうやって通信してるのか?
電波で?みたいな余計なことを考えないといけなくなる
それより私たちの世界の全てが私たち個人を含めてコンピュータの中と考えた方が自然だ
私たちはシムシティの住民みたいなものだ
ネットと考えると、ではどうやって通信してるのか?
電波で?みたいな余計なことを考えないといけなくなる
それより私たちの世界の全てが私たち個人を含めてコンピュータの中と考えた方が自然だ
私たちはシムシティの住民みたいなものだ
33考える名無しさん
2021/02/10(水) 21:16:50.790 人類がこれだけ考えても納得出来る説が全く出てこない
34考える名無しさん
2021/02/10(水) 21:18:48.060 >>33
納得しないのはお前の自由だ
納得しないのはお前の自由だ
35考える名無しさん
2021/02/10(水) 21:23:41.730 >>33
私は今生きてるのがリアルな現実ということで納得しているよ
私は今生きてるのがリアルな現実ということで納得しているよ
36考える名無しさん
2021/02/10(水) 21:34:25.830 なんか短絡的すぎるんだよな。
意識の神秘さを現在最新の科学技術になぞらえて説明するって、
太古の昔からありふれた話らしい。
昔は、脳の働きを水車に例えたり、計算機やコンピューターに例える。
そして、今度は仮想現実か。頭の足らない人がとびつきそうな話だよね。
意識の神秘さを現在最新の科学技術になぞらえて説明するって、
太古の昔からありふれた話らしい。
昔は、脳の働きを水車に例えたり、計算機やコンピューターに例える。
そして、今度は仮想現実か。頭の足らない人がとびつきそうな話だよね。
37考える名無しさん
2021/02/10(水) 21:36:21.930 でもただ神秘のせいにするのは思考停止だろう
38考える名無しさん
2021/02/10(水) 21:38:48.510 いいんだよ
その時代、その時代ごとに考えられるレベルには際限がある
今の時代で一番いいと考えられるものを考えばいい
もっと後の時代の人はもっといい考えをするだろう
その時代、その時代ごとに考えられるレベルには際限がある
今の時代で一番いいと考えられるものを考えばいい
もっと後の時代の人はもっといい考えをするだろう
39考える名無しさん
2021/02/10(水) 21:39:01.620 うん。
でも、独我論ならまだ理解可能だけれども、
仮想現実なら、我々が痛みや悲しみや喜びの感情を抱いていることは同説明つくの?
それは仮想だですませるのなら、ミステリアンと大差ないんじゃない?
でも、独我論ならまだ理解可能だけれども、
仮想現実なら、我々が痛みや悲しみや喜びの感情を抱いていることは同説明つくの?
それは仮想だですませるのなら、ミステリアンと大差ないんじゃない?
40考える名無しさん
2021/02/10(水) 21:46:42.010 >>39
話を単純にするために痛みだけを取り出してみよう
痛みというのは錯覚であるということはいいかな?
脳を麻酔すれば痛みは感じなくなる
脳がそう感じた時だけ痛みは発生する
遺伝子の病気で痛みを感じることができない人がいる
痛みを感じる仕組みだが壊れているからだ
現実で痛みを感じる仕組みが解明された時、それを仮想現実で模倣することは可能だろう?
話を単純にするために痛みだけを取り出してみよう
痛みというのは錯覚であるということはいいかな?
脳を麻酔すれば痛みは感じなくなる
脳がそう感じた時だけ痛みは発生する
遺伝子の病気で痛みを感じることができない人がいる
痛みを感じる仕組みだが壊れているからだ
現実で痛みを感じる仕組みが解明された時、それを仮想現実で模倣することは可能だろう?
41考える名無しさん
2021/02/10(水) 21:50:21.630 >>35
お前にとってはな
お前にとってはな
42考える名無しさん
2021/02/10(水) 21:51:25.800 想像可能であればそれは真なりってかw
現実世界で痛みを感じる仕組みが解明されたなら、それが
まさしく痛みの実体なんじゃないの?w
現実世界で痛みを感じる仕組みが解明されたなら、それが
まさしく痛みの実体なんじゃないの?w
43考える名無しさん
2021/02/10(水) 21:51:57.21044考える名無しさん
2021/02/10(水) 21:58:59.500 痛みは錯覚であるのはいいよね?
痛みがどんな仕組みが分からんが、いつかは解明されるだろう
その解明された仕組みで仮想現実を作ればいいわけだ
それともいつまでも解明されないという保証でもあるのか?
痛みがどんな仕組みが分からんが、いつかは解明されるだろう
その解明された仕組みで仮想現実を作ればいいわけだ
それともいつまでも解明されないという保証でもあるのか?
45考える名無しさん
2021/02/10(水) 22:02:25.770 だからね。
たとえば、独我論ならば、我々は外部世界を知覚するけれども、
それは、外部世界そのものではなく、センスデータだ。
だから、外部世界は存在しないと考えるわけだよね。
それは、自分は誤りだと思うけれども、何となく言いたいことはわかる。
ひるがえって、仮想現実論は、どう考えるの?
この世が仮想現実であるという仮説を支える事実はあるの?
たとえば、独我論ならば、我々は外部世界を知覚するけれども、
それは、外部世界そのものではなく、センスデータだ。
だから、外部世界は存在しないと考えるわけだよね。
それは、自分は誤りだと思うけれども、何となく言いたいことはわかる。
ひるがえって、仮想現実論は、どう考えるの?
この世が仮想現実であるという仮説を支える事実はあるの?
46考える名無しさん
2021/02/10(水) 22:09:46.77047考える名無しさん
2021/02/10(水) 22:13:27.130 時間のムダをするのが哲学だからw
いや、人間世界がすべて仮想現実であるという世界は確かに創造可能。
ただ、自分は意識を持っているし、感情もあるし、知覚もある。
それがすべて幻であるということをニワカに信じがたい。
誰か説得的に説明してみてくれ。
いや、人間世界がすべて仮想現実であるという世界は確かに創造可能。
ただ、自分は意識を持っているし、感情もあるし、知覚もある。
それがすべて幻であるということをニワカに信じがたい。
誰か説得的に説明してみてくれ。
48考える名無しさん
2021/02/10(水) 22:16:34.110 >>45
私はこの世界は仮想現実だと思ってないけど
これまでのスレで出てきた話では
1)根拠はない
2)根拠は臨死体験とか前世の記憶
という2つだった
この他に私がネットニュースで見たことがある話では
この世界が仮想現実であると真面目に考えてる科学者たちが集まって会議をしたその結論は50%くらいの確率でこの世界は仮想現実であるというもの
その根拠はこの世界があまりにも数学的な記述と一致するから
私たちの世界はコンピュータプログラムなのかもしれないという
私はこの世界は仮想現実だと思ってないけど
これまでのスレで出てきた話では
1)根拠はない
2)根拠は臨死体験とか前世の記憶
という2つだった
この他に私がネットニュースで見たことがある話では
この世界が仮想現実であると真面目に考えてる科学者たちが集まって会議をしたその結論は50%くらいの確率でこの世界は仮想現実であるというもの
その根拠はこの世界があまりにも数学的な記述と一致するから
私たちの世界はコンピュータプログラムなのかもしれないという
50考える名無しさん
2021/02/10(水) 22:23:49.720 どうやったってたどり着けそうにないんだけども
理解しようとしている対象とは思考の次元が違うような
理解しようとしている対象とは思考の次元が違うような
51考える名無しさん
2021/02/10(水) 22:25:37.470 >>48
> この他に私がネットニュースで見たことがある話では
> この世界が仮想現実であると真面目に考えてる科学者たちが集まって会議をしたその結論は50%くらいの確率でこの世界は仮想現実であるというもの
しょせんネットニュースとはいうもこの、あまりにも不正確な記憶だな
その「50%くらいの確率でこの世界は仮想現実である」というのは誤りで、正しくは「この世界が仮想現実ではない可能性は数十億分の1でしかないという結論に達した」
その「50%の確率で仮想現実」というのは、バンク・オブ・アメリカのアナリストがレポートに書いて話題になった話だな
> この他に私がネットニュースで見たことがある話では
> この世界が仮想現実であると真面目に考えてる科学者たちが集まって会議をしたその結論は50%くらいの確率でこの世界は仮想現実であるというもの
しょせんネットニュースとはいうもこの、あまりにも不正確な記憶だな
その「50%くらいの確率でこの世界は仮想現実である」というのは誤りで、正しくは「この世界が仮想現実ではない可能性は数十億分の1でしかないという結論に達した」
その「50%の確率で仮想現実」というのは、バンク・オブ・アメリカのアナリストがレポートに書いて話題になった話だな
52考える名無しさん
2021/02/10(水) 22:27:35.780 >>48
「臨死体験とか前世の記憶」の話なんて、これまでのスレで出てきてたっけ?
「臨死体験とか前世の記憶」の話なんて、これまでのスレで出てきてたっけ?
53考える名無しさん
2021/02/10(水) 22:32:20.17054考える名無しさん
2021/02/10(水) 22:35:22.050 前スレをざっくりと見直してみたが、臨死体験の話は「そういえば、立花隆が臨死体験の本を書いてたな?」というようなレスがいくつかあるだけ
前世の記憶の話は見当たらなかった
前世の記憶の話は見当たらなかった
55考える名無しさん
2021/02/10(水) 22:38:28.910 >>53
お前の脳内の過去ログだな
お前の脳内の過去ログだな
56考える名無しさん
2021/02/10(水) 22:42:10.580 それが「仮想現実」ってもんだな
他人にとっては存在しないが、お前には確かな現実だという
他人にとっては存在しないが、お前には確かな現実だという
57考える名無しさん
2021/02/10(水) 22:46:28.59058考える名無しさん
2021/02/10(水) 22:47:38.150 >>57
それで、それと「仮想現実」の話に何の関係が?
それで、それと「仮想現実」の話に何の関係が?
59考える名無しさん
2021/02/10(水) 22:51:41.810 そういう前世の記憶が残ってしまうというのは世界のシステムエラーというわけだ
もしこの世界が現実だったらそういうエラーは生じない
仮想現実だからごく稀にそうしたエラーが起きて記憶を消去仕切れずに前世の記憶を持った子供が生まれてしまうという話
もしこの世界が現実だったらそういうエラーは生じない
仮想現実だからごく稀にそうしたエラーが起きて記憶を消去仕切れずに前世の記憶を持った子供が生まれてしまうという話
60し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/10(水) 22:53:26.740 豊葦原のなかつくに
61考える名無しさん
2021/02/10(水) 22:53:30.360 ということは、仮想現実なのに「生まれかわり」現象が存在する世界なのか?w
62考える名無しさん
2021/02/10(水) 22:54:36.150 そうだ
63し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/10(水) 22:54:44.740 YouTubeは貼れない。
神話の話
神話の話
64考える名無しさん
2021/02/10(水) 23:10:44.89065し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/10(水) 23:20:07.040 時間がたつだけ
66考える名無しさん
2021/02/10(水) 23:26:04.800 >>61
ゲームオーバーで退場したプレイヤーが、リニューアルしたキャラで再度ログインするということだな
ゲームオーバーで退場したプレイヤーが、リニューアルしたキャラで再度ログインするということだな
67し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/10(水) 23:30:30.500 もう一度、和辻哲郎を読みなおすべきだと考えてる。
68し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/10(水) 23:34:28.350 和辻にとって人間とは、個であると共に全体でもあるが、その全体とは人間の共同態としての社会的な性格のものであり、そこには人間の間柄が働いている。
風土というのは、この間柄のあり方を根本的に規定しているのである。したがって風土とは、言葉の表面的な意味から連想されるような単なる自然のあり方ではなく、
人間の生き方そのもの、「人間が己を見出す仕方」としてとしてとらえられている。人間は風土を離れて存在し得ない、風土が人間を作る。
そのように和辻は考えているわけである。
「知の快楽」より
風土というのは、この間柄のあり方を根本的に規定しているのである。したがって風土とは、言葉の表面的な意味から連想されるような単なる自然のあり方ではなく、
人間の生き方そのもの、「人間が己を見出す仕方」としてとしてとらえられている。人間は風土を離れて存在し得ない、風土が人間を作る。
そのように和辻は考えているわけである。
「知の快楽」より
69考える名無しさん
2021/02/11(木) 09:49:37.900 嘘と妄想の間
70考える名無しさん
2021/02/11(木) 09:58:08.290 普通に生きようとする人の選択肢はそう多くはないのです
家父長制の嘘とマトリクス/家母長制の妄想の間で揺れ動く
家父長制の嘘に反発して、マトリクス/家母長制の妄想に取り込まれ、
マトリクス/家母長制の妄想に身を委ねることの狂気に気づいて、
家父長制の嘘を嘘として生きることを、観念して受け入れる
あるいは、家父長制の嘘とマトリクス/家母長制の妄想の間で
人々の対立を煽る役割を自ら進んで担うことによって
自分の逃げ場だけ確保することに努める
家父長制の嘘とマトリクス/家母長制の妄想の間で揺れ動く
家父長制の嘘に反発して、マトリクス/家母長制の妄想に取り込まれ、
マトリクス/家母長制の妄想に身を委ねることの狂気に気づいて、
家父長制の嘘を嘘として生きることを、観念して受け入れる
あるいは、家父長制の嘘とマトリクス/家母長制の妄想の間で
人々の対立を煽る役割を自ら進んで担うことによって
自分の逃げ場だけ確保することに努める
71考える名無しさん
2021/02/11(木) 15:10:06.530 仮想現実世界のルールはどうなってるの?
「生まれかわり」は人から人のみ?
それとも動物に生まれ変わることもあり得る?
「生まれかわり」は人から人のみ?
それとも動物に生まれ変わることもあり得る?
72考える名無しさん
2021/02/11(木) 15:27:08.970 >>71
そんなもん、知ってるわけねえだろ
そんなもん、知ってるわけねえだろ
73考える名無しさん
2021/02/11(木) 15:34:03.940 もっとも、人間としてこの世で経験を重ね意識進化してきた者が、いまさら鶏なんかやったところで意味がないだろうから、おそらく次も人間だろう
74考える名無しさん
2021/02/11(木) 16:13:18.250 仮想現実だって生まれ変わりはない場合とある場合があるが
ないんじゃないかな?
ないんじゃないかな?
75考える名無しさん
2021/02/11(木) 16:57:44.93076考える名無しさん
2021/02/11(木) 17:03:00.160 言葉は、しばしば、互いの理解を促進するためにではなく、
意図的に呪文として働くように用いられる。
図書館で平倉圭著、『かたちは思考する』という本を借りてきたが、
その序章で「南インドで玄関前の地面に描かれる、『コーラム』と
呼ばれる吉祥と魔除けの紋様」について説明されている。
>ジェルによればコーラムは、まさにその解読困難性自体によって
悪魔を惹きつけ、解けぬ線の絡まりの中に捉える力をもつ< p.4
言語表現の場合、そのような「吉祥と魔除けの紋様」に相当するもの
として発せられるのが呪文であり、人々はあまりそれに気づかない
ものの、今の社会でも呪文はごく頻繁にそのように働くように
用いられている。例えば、現代におけるそのような呪文の代表が、
「生産性の向上」だろう。一昔前によく用いられた、「甘え」や
「欲求不満」も同様である。呪文は、まさしく、それが呪文として
意図されていることに、呪文が向けられた相手が気づかない限り
において、相手を「解けぬ線の絡まりの中に捉える力をもつ」のである。
意図的に呪文として働くように用いられる。
図書館で平倉圭著、『かたちは思考する』という本を借りてきたが、
その序章で「南インドで玄関前の地面に描かれる、『コーラム』と
呼ばれる吉祥と魔除けの紋様」について説明されている。
>ジェルによればコーラムは、まさにその解読困難性自体によって
悪魔を惹きつけ、解けぬ線の絡まりの中に捉える力をもつ< p.4
言語表現の場合、そのような「吉祥と魔除けの紋様」に相当するもの
として発せられるのが呪文であり、人々はあまりそれに気づかない
ものの、今の社会でも呪文はごく頻繁にそのように働くように
用いられている。例えば、現代におけるそのような呪文の代表が、
「生産性の向上」だろう。一昔前によく用いられた、「甘え」や
「欲求不満」も同様である。呪文は、まさしく、それが呪文として
意図されていることに、呪文が向けられた相手が気づかない限り
において、相手を「解けぬ線の絡まりの中に捉える力をもつ」のである。
77考える名無しさん
2021/02/11(木) 17:04:31.000 >もっとも、人間としてこの世で経験を重ね意識進化してきた者が、いまさら鶏なんかやったところで意味がないだろうから、おそらく次も人間だろう
そんなことないよ。悪行の罰として、ブロイラーにされるかもだから
そんなことないよ。悪行の罰として、ブロイラーにされるかもだから
78考える名無しさん
2021/02/11(木) 17:05:19.490 >>77
なるほど、そういうのはあるかもな
なるほど、そういうのはあるかもな
79考える名無しさん
2021/02/11(木) 17:08:45.33081考える名無しさん
2021/02/11(木) 17:18:31.820 >>80
同じかどうか分からんだろ?
同じかどうか分からんだろ?
82考える名無しさん
2021/02/11(木) 17:21:26.010 >>81
過去ログをよく読めばわかる
過去ログをよく読めばわかる
83考える名無しさん
2021/02/11(木) 17:46:14.420 >>82
あなたが同じだと思ってるというだけだろ?
あなたが同じだと思ってるというだけだろ?
84考える名無しさん
2021/02/11(木) 17:52:00.210 いや、そうでもないんだよ
理屈はあるんだな
過去ログでその話を何度か展開したので、今書くのがは面倒だけど
理屈はあるんだな
過去ログでその話を何度か展開したので、今書くのがは面倒だけど
85考える名無しさん
2021/02/11(木) 17:55:26.110 多分、理屈になってるということ自体があなたの思い込みじゃないの?
86考える名無しさん
2021/02/11(木) 17:58:21.640 いやいや、ここまでの流れを見ればスピリチュアル系の人に見えると思うんだが、実際にはスピ系より哲学に詳しいんで
非常に理屈っぽい
非常に理屈っぽい
87考える名無しさん
2021/02/11(木) 18:05:24.070 仮に仮想現実だったとしても多分それは自分たちを含めた世界全体がプログラムか何かになってると自分は思ってる
前にも書いたけど仮想現実の場合、自分たちはシムシティの住人なわけだ
前にも書いたけど仮想現実の場合、自分たちはシムシティの住人なわけだ
88考える名無しさん
2021/02/11(木) 18:07:12.360 >>87
それも一理あるけど、それだったら個人に意識を持たせる必要がないんじゃないのかな?
それも一理あるけど、それだったら個人に意識を持たせる必要がないんじゃないのかな?
89考える名無しさん
2021/02/11(木) 18:13:49.210 >>88
可能性は二つある
1)放置しても自然と意識は発生してしまうものだという可能性
2)仮に世界の製作者がいた場合、個人に意識を持ってもらった方がシミュレーションとしては面白いから
ロボットが指示通り動いても何も面白くない
可能性は二つある
1)放置しても自然と意識は発生してしまうものだという可能性
2)仮に世界の製作者がいた場合、個人に意識を持ってもらった方がシミュレーションとしては面白いから
ロボットが指示通り動いても何も面白くない
90考える名無しさん
2021/02/11(木) 18:58:28.150 >>89
> 1)放置しても自然と意識は発生してしまうものだという可能性
仮想現実を何者かが設計しているのなら、設計者にその気がない限り自然発生しないだろう
> 2)仮に世界の製作者がいた場合、個人に意識を持ってもらった方がシミュレーションとしては面白いから
> ロボットが指示通り動いても何も面白くない
それもそうだけど、それにしては、そのために手間ヒマかけすぎなんだよな
> 1)放置しても自然と意識は発生してしまうものだという可能性
仮想現実を何者かが設計しているのなら、設計者にその気がない限り自然発生しないだろう
> 2)仮に世界の製作者がいた場合、個人に意識を持ってもらった方がシミュレーションとしては面白いから
> ロボットが指示通り動いても何も面白くない
それもそうだけど、それにしては、そのために手間ヒマかけすぎなんだよな
91考える名無しさん
2021/02/11(木) 19:11:51.900 確認だけど、
仮想現実世界には、仮想現実世界の創造者がいるよね?
そして、仮想現実のプレイヤーもいるわけだよね?
そのプレイヤーの立場をどう説明するの?
仮想現実世界には、仮想現実世界の創造者がいるよね?
そして、仮想現実のプレイヤーもいるわけだよね?
そのプレイヤーの立場をどう説明するの?
92考える名無しさん
2021/02/11(木) 19:26:51.91093考える名無しさん
2021/02/11(木) 19:27:23.820 >>90
1)世界の製作者はシミュレーションを継続するとやがて意識が発生することは最初から予期してるかもしれない
だが仕組みとしては自然発生するという考えだ
2)個人に意識を与えるのも自動化されたプログラムのうちだから何も手間はかからない
手間がかかるというならネットワークで繋ぐ方がよっぽど手間だと思う
1)世界の製作者はシミュレーションを継続するとやがて意識が発生することは最初から予期してるかもしれない
だが仕組みとしては自然発生するという考えだ
2)個人に意識を与えるのも自動化されたプログラムのうちだから何も手間はかからない
手間がかかるというならネットワークで繋ぐ方がよっぽど手間だと思う
94考える名無しさん
2021/02/11(木) 19:29:44.350 >>91
私の説ではこの世界で人間や人間の意識と思ってるものも仮想でありプログラムの一部だから何か個人が存在するわけじゃない
私の説ではこの世界で人間や人間の意識と思ってるものも仮想でありプログラムの一部だから何か個人が存在するわけじゃない
95考える名無しさん
2021/02/11(木) 19:39:05.920 >>92
こういうことかな?
本当の実体はどこかに寝ていてそことサーバーがネットで繋がっている
その接続は無線でも有線でもいい
それで今自分たちが世界と思っているものはサーバーの中の仮想世界ということか?
こういうことかな?
本当の実体はどこかに寝ていてそことサーバーがネットで繋がっている
その接続は無線でも有線でもいい
それで今自分たちが世界と思っているものはサーバーの中の仮想世界ということか?
96考える名無しさん
2021/02/11(木) 20:01:12.36097考える名無しさん
2021/02/11(木) 20:04:37.650 「ネットゲームと同じ」というのはつまり、各自が端末(スマホとかパソコンとか)を持っている
仮想世界は、各自の端末の画面上に展開している。
それぞれの端末に応じて、それぞれの世界が展開している。
全員が同じサーバーからダウンロードし、同時進行しているから、なんだか同じ世界に一緒にいるような気がしてくるだけ。
実際には、共有している世界などどこにもない。
世界は、各自の端末(脳とか意識とか)にある。
サーバーにあるわけではない
仮想世界は、各自の端末の画面上に展開している。
それぞれの端末に応じて、それぞれの世界が展開している。
全員が同じサーバーからダウンロードし、同時進行しているから、なんだか同じ世界に一緒にいるような気がしてくるだけ。
実際には、共有している世界などどこにもない。
世界は、各自の端末(脳とか意識とか)にある。
サーバーにあるわけではない
98考える名無しさん
2021/02/11(木) 20:08:56.310 つまり、本当に存在しているのはサーバー(宇宙の根源?)と、自分や他人の端末(個人の意識)だけ
「世界」と思っているものは一種の共同幻想であり、スイッチオフしたら消える
「世界」と思っているものは一種の共同幻想であり、スイッチオフしたら消える
99考える名無しさん
2021/02/11(木) 20:13:23.970 >>96
なるほど
水槽の中の脳が人間の数だけサーバーに接続されてるというのでもいいのだな
2つ質問がある
1) 犬とか猫とかは人間と同様にプレイヤーなのか?
2)生物の進化をどのように説明するのか?
なるほど
水槽の中の脳が人間の数だけサーバーに接続されてるというのでもいいのだな
2つ質問がある
1) 犬とか猫とかは人間と同様にプレイヤーなのか?
2)生物の進化をどのように説明するのか?
100考える名無しさん
2021/02/11(木) 20:21:05.190 >>99
> 1) 犬とか猫とかは人間と同様にプレイヤーなのか?
デカルトに言わせれば、動物には意識が無い、つまりここでいうプレイヤーではないということになる。
でも、多分そういうことはない。観察する限り、犬や猫には人間の幼児くらいの意識が確実にある。
> 2)生物の進化をどのように説明するのか?
この世はサバイバルゲームの戦場であり、進化した者が生き残る世界。
ゲーム内の生物としての進化と、プレイヤーの意識進化が並行して進んでいく。
> 1) 犬とか猫とかは人間と同様にプレイヤーなのか?
デカルトに言わせれば、動物には意識が無い、つまりここでいうプレイヤーではないということになる。
でも、多分そういうことはない。観察する限り、犬や猫には人間の幼児くらいの意識が確実にある。
> 2)生物の進化をどのように説明するのか?
この世はサバイバルゲームの戦場であり、進化した者が生き残る世界。
ゲーム内の生物としての進化と、プレイヤーの意識進化が並行して進んでいく。
101考える名無しさん
2021/02/11(木) 20:28:21.390 >>100
1)について、ネコとヒトはプレイヤーの種類が違うのか?それとも猫に入るかヒトにか入るかで意識が違ってしまうのか?
2)について、進化では人間を遡るとやがて原人になり類人猿のようなものにたどり着くことになるが、このゲームはどこから始まっているのか?
1)について、ネコとヒトはプレイヤーの種類が違うのか?それとも猫に入るかヒトにか入るかで意識が違ってしまうのか?
2)について、進化では人間を遡るとやがて原人になり類人猿のようなものにたどり着くことになるが、このゲームはどこから始まっているのか?
102考える名無しさん
2021/02/11(木) 20:32:46.370 最新技術に依拠してる割には、発想がもろデカルト的なの笑える。
結局は心身二元論かよ。
結局は心身二元論かよ。
103考える名無しさん
2021/02/11(木) 21:04:01.970 >>101
> 1)について、ネコとヒトはプレイヤーの種類が違うのか?それとも猫に入るかヒトにか入るかで意識が違ってしまうのか?
それは分からんなあ
そもそも、人間だって全員がプレイヤーとは限らない
なかにはNPCもいるかもしれんし
> 2)について、進化では人間を遡るとやがて原人になり類人猿のようなものにたどり着くことになるが、このゲームはどこから始まっているのか?
わからん
微生物からやってるのかもしれん
> 1)について、ネコとヒトはプレイヤーの種類が違うのか?それとも猫に入るかヒトにか入るかで意識が違ってしまうのか?
それは分からんなあ
そもそも、人間だって全員がプレイヤーとは限らない
なかにはNPCもいるかもしれんし
> 2)について、進化では人間を遡るとやがて原人になり類人猿のようなものにたどり着くことになるが、このゲームはどこから始まっているのか?
わからん
微生物からやってるのかもしれん
104考える名無しさん
2021/02/11(木) 21:05:41.810 >>102
> 最新技術に依拠してる割には、発想がもろデカルト的なの笑える。
> 結局は心身二元論かよ。
これはまだ序の口だ
これからジョン・ロック、ジョージ・バークリ、ショーペンハウアー、フッサールと、古いのが続々と登場してくる(笑)
> 最新技術に依拠してる割には、発想がもろデカルト的なの笑える。
> 結局は心身二元論かよ。
これはまだ序の口だ
これからジョン・ロック、ジョージ・バークリ、ショーペンハウアー、フッサールと、古いのが続々と登場してくる(笑)
105考える名無しさん
2021/02/11(木) 21:14:16.820 >>103
1)あなただけがプレイヤーで、あなた以外が全てNPCの可能性あると思う?それだと水槽の中の脳みたいな世界だね
それからあなたを含めた全員がNPCだったら私の説になる
2)もし微生物から始まってるとすると微生物にも意識があると考えるわけか?
生物の進化は科学で説明されているように起きたと考えるのだね
1)あなただけがプレイヤーで、あなた以外が全てNPCの可能性あると思う?それだと水槽の中の脳みたいな世界だね
それからあなたを含めた全員がNPCだったら私の説になる
2)もし微生物から始まってるとすると微生物にも意識があると考えるわけか?
生物の進化は科学で説明されているように起きたと考えるのだね
106考える名無しさん
2021/02/11(木) 21:23:19.730 微生物にも意識があるかもよ
人間もすごく遠くから見れば微生物レベルの大きさに見えて
それで意識があるのだから
虫も植物もあっても良さそうだ、ただ今の科学技術レベルでは観測できないだけで
人間もすごく遠くから見れば微生物レベルの大きさに見えて
それで意識があるのだから
虫も植物もあっても良さそうだ、ただ今の科学技術レベルでは観測できないだけで
108考える名無しさん
2021/02/11(木) 21:28:24.010 植物なら向光性、生物なら快を求めて、苦は回避しようとしたり、ストレス反応を
示すので、微生物含めて意識がある、という仮説があってもいい感じがする
嫌気性菌や走磁性細菌でもいいけど
示すので、微生物含めて意識がある、という仮説があってもいい感じがする
嫌気性菌や走磁性細菌でもいいけど
109考える名無しさん
2021/02/11(木) 21:33:59.190 >>105
> 1)あなただけがプレイヤーで、あなた以外が全てNPCの可能性あると思う?それだと水槽の中の脳みたいな世界だね
参加者が1人しかいないネットゲームなど、あるわけがない
> それからあなたを含めた全員がNPCだったら私の説になる
それは当方の説とはほぽ正反対の意見
> 2)もし微生物から始まってるとすると微生物にも意識があると考えるわけか?
そりゃ意識はあるだろうな
人間の意識と比べたら億兆分の1でほとんどゼロに近いけど
> 生物の進化は科学で説明されているように起きたと考えるのだね
そりゃそうだ
あんなの否定できるわけがない
否定する人は、生物学を知らない人
> 1)あなただけがプレイヤーで、あなた以外が全てNPCの可能性あると思う?それだと水槽の中の脳みたいな世界だね
参加者が1人しかいないネットゲームなど、あるわけがない
> それからあなたを含めた全員がNPCだったら私の説になる
それは当方の説とはほぽ正反対の意見
> 2)もし微生物から始まってるとすると微生物にも意識があると考えるわけか?
そりゃ意識はあるだろうな
人間の意識と比べたら億兆分の1でほとんどゼロに近いけど
> 生物の進化は科学で説明されているように起きたと考えるのだね
そりゃそうだ
あんなの否定できるわけがない
否定する人は、生物学を知らない人
110考える名無しさん
2021/02/11(木) 21:34:45.240111考える名無しさん
2021/02/11(木) 21:36:10.180 イーロンマスクが最近、猿の脳に電極埋め込んで、猿にテレビゲームさせることに
成功したとあったでしょう。テレビゲームは、意識がないとできないだろうから
猿にももちろん、意識はあるだろう。
コロナウイルスにも意識があって、ただ、それは今の技術レベルでは観測できないという話なのかもしれないよ、汎心論でなくてね
成功したとあったでしょう。テレビゲームは、意識がないとできないだろうから
猿にももちろん、意識はあるだろう。
コロナウイルスにも意識があって、ただ、それは今の技術レベルでは観測できないという話なのかもしれないよ、汎心論でなくてね
112考える名無しさん
2021/02/11(木) 21:40:22.940 ウイルスは生物ではない
113考える名無しさん
2021/02/11(木) 21:44:29.950 石にも意識はあるのかもしれない
114考える名無しさん
2021/02/11(木) 21:55:30.540115考える名無しさん
2021/02/11(木) 22:03:43.650 「この宇宙は巨大コンピュータ内のシミュレーション」というのが、この話の原点だな
116考える名無しさん
2021/02/11(木) 22:05:02.500117考える名無しさん
2021/02/11(木) 22:16:20.500118考える名無しさん
2021/02/11(木) 23:16:34.790 >>117
この世界が仮想現実で世界がコンピュータ内の世界だったら当然コンピュータに意識を持たせることはできるだろう
この世界が仮想現実で世界がコンピュータ内の世界だったら当然コンピュータに意識を持たせることはできるだろう
119考える名無しさん
2021/02/11(木) 23:17:44.790 >>116
我々が意識だと思ってるものがコンピュータのプログラムだというわけだ
我々が意識だと思ってるものがコンピュータのプログラムだというわけだ
120考える名無しさん
2021/02/11(木) 23:20:21.580122考える名無しさん
2021/02/11(木) 23:23:42.770 細菌に意識はないだろう
もし細菌に意識があったら多細胞生物は細胞の1個1個に意識があることになりそうだ
生物学で考えるなら意識のためには脳が必要だろう
ネットゲーム説だと意識があるのは本体の方だからどんなものでも意識は持てることになるのか?
その場合、脳はどんな役割を持つことになるのか?
ネットゲーム説でも脳がないと意識は持てないのか?
もし細菌に意識があったら多細胞生物は細胞の1個1個に意識があることになりそうだ
生物学で考えるなら意識のためには脳が必要だろう
ネットゲーム説だと意識があるのは本体の方だからどんなものでも意識は持てることになるのか?
その場合、脳はどんな役割を持つことになるのか?
ネットゲーム説でも脳がないと意識は持てないのか?
123考える名無しさん
2021/02/11(木) 23:25:10.630 >>120
少なくとも自分には意識はあるから区別は出来ると思う
少なくとも自分には意識はあるから区別は出来ると思う
124考える名無しさん
2021/02/11(木) 23:26:17.890 >>121
将来的には再現可能と思うけど今はできないよね
将来的には再現可能と思うけど今はできないよね
125考える名無しさん
2021/02/11(木) 23:36:03.670 >>120のつづき。
例えば仮想現実界の各プレイヤーが意識を持っているかどうかは、
外部からどうやって確認することができるのか?
意識とは主観的・一人称的なものであって、
意識メーターの針が振れたから意識を確認することができるような
ものではない。
そうすると、やはり各プレイヤーおのおのの主観やクオリアが問題と
なってくる。これを消去したり還元したりすることはできない。
例えば仮想現実界の各プレイヤーが意識を持っているかどうかは、
外部からどうやって確認することができるのか?
意識とは主観的・一人称的なものであって、
意識メーターの針が振れたから意識を確認することができるような
ものではない。
そうすると、やはり各プレイヤーおのおのの主観やクオリアが問題と
なってくる。これを消去したり還元したりすることはできない。
126考える名無しさん
2021/02/11(木) 23:43:33.940127考える名無しさん
2021/02/11(木) 23:59:21.220 難しいな。
誰か主役がいる、独我論的な世界ならわかるんだが、
ネットゲームのように各自が意識を持つ仮想現実世界というのがとても難しいw。
誰か主役がいる、独我論的な世界ならわかるんだが、
ネットゲームのように各自が意識を持つ仮想現実世界というのがとても難しいw。
128考える名無しさん
2021/02/12(金) 05:44:32.640 >>127
ネットゲームのオンラインRPGをやってみれば分かる
それが「多くの他のプレイヤーたちがいる仮想空間」だ
全員が同じサーバーからデータをダウンロードして同時進行しているから、「ボクたちは今、同じ世界にいるんだ」という気になってくる
ネットゲームのオンラインRPGをやってみれば分かる
それが「多くの他のプレイヤーたちがいる仮想空間」だ
全員が同じサーバーからデータをダウンロードして同時進行しているから、「ボクたちは今、同じ世界にいるんだ」という気になってくる
129考える名無しさん
2021/02/12(金) 05:45:44.540 そもそも、普通の人は独我論になどこだわっていない
「独我論か、さもなくば誰にも意識が無いかの2択」とは初めて聞いた(笑)
「独我論か、さもなくば誰にも意識が無いかの2択」とは初めて聞いた(笑)
130考える名無しさん
2021/02/12(金) 05:56:23.790 自分と他人は、本当はそれぞれの違う世界に住んでいる
犬や猫など、人間とは認識力に大きな差があるから、かなり異なる世界に住んでいる
でも、同じサーバーからダウンロードしたものを共有しているから、「同じ世界にいる」という気になれる
犬や猫など、人間とは認識力に大きな差があるから、かなり異なる世界に住んでいる
でも、同じサーバーからダウンロードしたものを共有しているから、「同じ世界にいる」という気になれる
131考える名無しさん
2021/02/12(金) 06:00:49.590 マルクス・ガブリエルが「なぜ世界は存在しないのか?」でモゴモゴ、ムニャムニャと主張していることを、ズバッとはっきり言えばそういうことになる
132考える名無しさん
2021/02/12(金) 06:28:44.620 ネットゲームみたいなのが本当の世界だとしたら、何十億人もいるプレイヤーごとサーバーに繋いでそれを長い間維持する手間とコストは大変だと思うけど、何のためにやってるの?そして誰がこの手間とコストを支えているの?
133考える名無しさん
2021/02/12(金) 06:31:06.230 かつ
134考える名無しさん
2021/02/12(金) 06:32:03.450 >>132
それはやはり、「潜在意識のその奥の、深層意識では全てがつながっている」とでも考える他はない
それはやはり、「潜在意識のその奥の、深層意識では全てがつながっている」とでも考える他はない
135考える名無しさん
2021/02/12(金) 06:44:29.440 むしろ、「全員がNPCで、コンピュータが動かしている」というほうが、処理負担があまりに膨大と思うが
136考える名無しさん
2021/02/12(金) 06:52:44.550 ネットゲームでは、なるべく多くの処理をプレイヤーの端末にやらせて、サーバーの負担を軽くしている
プレイヤーにとっては意外なほど、自分の端末が多くのことを処理している
この世界の仕組もそれに似ている
プレイヤーにとっては意外なほど、自分の端末が多くのことを処理している
この世界の仕組もそれに似ている
137考える名無しさん
2021/02/12(金) 06:58:58.200 全てがコンピュータの中モデルでは、ソフトウェアで処理出るので超効率的なシステムがあれば解決できる
でもネットゲームの場合だと少なくとも何十億個もある端末の管理維持とプレイヤー自体の維持管理が必要だろう?プレイヤーはお腹空かないの?
そのコスト負担を誰が何のためにしているのか?
でもネットゲームの場合だと少なくとも何十億個もある端末の管理維持とプレイヤー自体の維持管理が必要だろう?プレイヤーはお腹空かないの?
そのコスト負担を誰が何のためにしているのか?
138考える名無しさん
2021/02/12(金) 08:46:03.810 日本語の古語の一人称である「な(己)」は同時に二人称の「な(汝)」でもあり、
さらに、この「な」は、中国語の「羅(Middle Chinese: /lɑ/)」の発音を
変化させた流用であり、「羅(/lɑ/)」(編み、絡み合い)は、フランス語を
用いるなら《entrelacement》に対応する。したがって、普通の英語に訳すなら、
"companion"ということになる。「な(己)/な(汝)」の二重性は、それが
互いに織り成す相対的で暫定的な紋様として現れるのではなく、固定的な
絡み合いとなるなら、他の関係との折り合いをつける際に縺れとなり、
己(な)/汝(な)を雁字搦めにして身動きがとれなくしてしまう呪文となる可能性もあるだろう。
さらに、この「な」は、中国語の「羅(Middle Chinese: /lɑ/)」の発音を
変化させた流用であり、「羅(/lɑ/)」(編み、絡み合い)は、フランス語を
用いるなら《entrelacement》に対応する。したがって、普通の英語に訳すなら、
"companion"ということになる。「な(己)/な(汝)」の二重性は、それが
互いに織り成す相対的で暫定的な紋様として現れるのではなく、固定的な
絡み合いとなるなら、他の関係との折り合いをつける際に縺れとなり、
己(な)/汝(な)を雁字搦めにして身動きがとれなくしてしまう呪文となる可能性もあるだろう。
139考える名無しさん
2021/02/12(金) 08:58:40.780 互いに向ける言葉の表現は、互いに織り成す文(あや)のさらなる展開の可能性を
開く方向に作用するか、閉じる方向に働くかにより、祝(いは)ひともなり、
呪(のろ)ひともなる。
開く方向に作用するか、閉じる方向に働くかにより、祝(いは)ひともなり、
呪(のろ)ひともなる。
140考える名無しさん
2021/02/12(金) 09:19:04.420 物事が成立することと、お流れになってしまうこと、つまり、
「『な(成)/な(羅)』る」ことと、「『な(流)/な(羅)か(離))』れる」ことは、
相反する働きであるように感じられるが、生きているとは、成ることが
常に流れのなかで生じることであり、さもなければ、成ることは、
縺れに累加的に絡み取られて、ついには死に至ることを意味することになるだろう。
「『な(成)/な(羅)』る」ことと、「『な(流)/な(羅)か(離))』れる」ことは、
相反する働きであるように感じられるが、生きているとは、成ることが
常に流れのなかで生じることであり、さもなければ、成ることは、
縺れに累加的に絡み取られて、ついには死に至ることを意味することになるだろう。
141考える名無しさん
2021/02/12(金) 09:57:15.820 世界を生み出すシステムのことを言ってるの?
意識を生み出すシステムのことを言ってるの?
どっち
意識を生み出すシステムのことを言ってるの?
どっち
142考える名無しさん
2021/02/12(金) 10:09:42.950143考える名無しさん
2021/02/12(金) 10:20:12.020 己が生きる妨げとなる呪詛は、それを解くことができないなら、
ラブレーがそうしたように、そのまま己が織り成す文に紋様として
取り込んでしまえばいいのである。呪詛を取り込む技巧にこそ
人文の真価が発揮されるのであり、呪詛を取り込むことができず、
吐き出すだけの書物など、それが歴史であれ、哲学であれ、
文学であれ、読む価値すらないだろう。
ラブレーがそうしたように、そのまま己が織り成す文に紋様として
取り込んでしまえばいいのである。呪詛を取り込む技巧にこそ
人文の真価が発揮されるのであり、呪詛を取り込むことができず、
吐き出すだけの書物など、それが歴史であれ、哲学であれ、
文学であれ、読む価値すらないだろう。
144考える名無しさん
2021/02/12(金) 11:24:26.580 もっとも、「この世は仮想現実」の提唱者、元ネタであるニック・ボストロムの「シミュレーション仮説」では、こんな「端末」の話はしていない
どっちかっていったら、「丸ごと全部シミュレーション」というニュアンスに近いな
でも、カーツワイルとかは「意識をクラウドにアップロードして、クラウド内で永遠に生き続ける。それが仮想現実から脱け出す道だ」と言っている
どっちかっていったら、「丸ごと全部シミュレーション」というニュアンスに近いな
でも、カーツワイルとかは「意識をクラウドにアップロードして、クラウド内で永遠に生き続ける。それが仮想現実から脱け出す道だ」と言っている
145考える名無しさん
2021/02/12(金) 13:01:21.110 >>142
あなたがいいたいのはホストと端末で処理を分散した方がホストの負担が少ないということだよね
私はそこは別に考えなくていいと思ってる
もともと現実的には考えられないほどの高度なコンピュータを想定しているのだからもし処理能力が足りないうなら、それを処理する十分な能力のコンピュータを想定すればいいだけだ
仮にホスト1台と端末100億台のシステムを考えてみる
ホストにその100億台分の処理能力を想定すればいいだけだ
そうすれば1台のコンピュータで処理できる
あなたがいいたいのはホストと端末で処理を分散した方がホストの負担が少ないということだよね
私はそこは別に考えなくていいと思ってる
もともと現実的には考えられないほどの高度なコンピュータを想定しているのだからもし処理能力が足りないうなら、それを処理する十分な能力のコンピュータを想定すればいいだけだ
仮にホスト1台と端末100億台のシステムを考えてみる
ホストにその100億台分の処理能力を想定すればいいだけだ
そうすれば1台のコンピュータで処理できる
146考える名無しさん
2021/02/12(金) 13:20:21.380 「なが(流)れ」という表現は、「な」が、中国語の「羅」に対応して、
フランス語にするなら、《entrelacement》を表現し、「かれ」は、
日本語の古語の「か(離)れ」に対応し、やはりフランス語にするなら、
《désinvolture》を表現しているのである。
フランス語にするなら、《entrelacement》を表現し、「かれ」は、
日本語の古語の「か(離)れ」に対応し、やはりフランス語にするなら、
《désinvolture》を表現しているのである。
147考える名無しさん
2021/02/12(金) 17:30:09.390 >>145
まあ、それならそれで別にいいんだが、そもそもこの「シミュレーション仮説」というのは、「ホストコンピュータの負担を軽くする」というのがキモ
この説の信奉者はコンピュータ技術者が多い
彼らは日頃から「いかにしてサーバーの負担を軽くするか?」に心を砕いている
それと宇宙の仕組が似ているというところが、彼らの心を捉えた
まあ、それならそれで別にいいんだが、そもそもこの「シミュレーション仮説」というのは、「ホストコンピュータの負担を軽くする」というのがキモ
この説の信奉者はコンピュータ技術者が多い
彼らは日頃から「いかにしてサーバーの負担を軽くするか?」に心を砕いている
それと宇宙の仕組が似ているというところが、彼らの心を捉えた
148考える名無しさん
2021/02/12(金) 17:49:24.420 だから、「無限に高性能なコンピュータを想定する」というのは、ちょっと本来の主旨に反する
149考える名無しさん
2021/02/12(金) 20:00:29.250 >>147
あなたはホストにしか着目してない気がする
問題はシステム全体だよね
私は一台のコンピュータを想定している
あなた一台のホストと100億台の端末だ
一台のコンピュータと100億台の端末を管理するのとどちらが簡単だろうか?
100億台の端末をどうやって管理することを考えているのか?
あなたはホストにしか着目してない気がする
問題はシステム全体だよね
私は一台のコンピュータを想定している
あなた一台のホストと100億台の端末だ
一台のコンピュータと100億台の端末を管理するのとどちらが簡単だろうか?
100億台の端末をどうやって管理することを考えているのか?
150考える名無しさん
2021/02/12(金) 20:47:10.890 プレイヤーは自由に動いている
つまり、端末は管理されていない
つまり、端末は管理されていない
151考える名無しさん
2021/02/12(金) 21:07:40.860 端末って何?それは実在するの?
実在するとしたら、世界が仮想現実であることとどう折り合いをつける?
実在するとしたら、世界が仮想現実であることとどう折り合いをつける?
152考える名無しさん
2021/02/12(金) 21:28:02.230153考える名無しさん
2021/02/12(金) 21:30:05.650154考える名無しさん
2021/02/12(金) 21:43:51.170155考える名無しさん
2021/02/12(金) 21:51:31.350 「自分以外の誰にも意識はないか、もしくは自分も含めて誰にも意識がないかの二者択一」とは、なんじゃそりゃ
いくら仮想現実とはいえ、見たことも聞いたこともねえわ、そんな珍説(笑)
いくら仮想現実とはいえ、見たことも聞いたこともねえわ、そんな珍説(笑)
156考える名無しさん
2021/02/12(金) 21:52:18.540 本人、記憶消されてる
本体は別の場所に寝てるけど、覚えてない
本体は別の場所に寝てるけど、覚えてない
157考える名無しさん
2021/02/12(金) 21:53:26.640158考える名無しさん
2021/02/12(金) 21:55:11.730159考える名無しさん
2021/02/12(金) 21:57:07.730 >>155
この世界の全てがコンピュータのプログラムだとしたら?プログラムには意識がないだろう
この世界の全てがコンピュータのプログラムだとしたら?プログラムには意識がないだろう
160考える名無しさん
2021/02/12(金) 22:02:57.300 なんでシュミレーション仮説を語る奴らって
コンピューターの中の仮想現実だと断定して話してんの?
創造主ってもっと高次元な存在な訳だからさ
コンピューターなんてショボもん使ってないよ
コンピューターの中の仮想現実だと断定して話してんの?
創造主ってもっと高次元な存在な訳だからさ
コンピューターなんてショボもん使ってないよ
161考える名無しさん
2021/02/12(金) 22:06:51.540162考える名無しさん
2021/02/12(金) 22:11:20.420 >>160
それは上にも書いたけど、シミュレーション仮説を唱えているのがシリコンバレーのコンピュータ技術者だから
それは上にも書いたけど、シミュレーション仮説を唱えているのがシリコンバレーのコンピュータ技術者だから
163考える名無しさん
2021/02/12(金) 22:19:01.810 まあ、言い出しっぺのニック・ボストロムは哲学者だけど、信奉者はシリコンバレーに多い
164考える名無しさん
2021/02/12(金) 22:20:08.740 ニック٠ボストロムが我々はコンピュータの中の云々言い出したのが始まりだから
そこにある程度、囚われるのはしゃあないわな
そこにある程度、囚われるのはしゃあないわな
165考える名無しさん
2021/02/12(金) 22:43:20.480 まあ、人間が考えるようなコンピュータではないだろうな
一言でいうなら超知性だろうな
なんせ神は無から全てを生み出せるんだから、コンピュータなんていらんのだよ
一言でいうなら超知性だろうな
なんせ神は無から全てを生み出せるんだから、コンピュータなんていらんのだよ
166考える名無しさん
2021/02/12(金) 22:48:35.260 そうなってくると、仮想現実説と創造論って変わらんよなw
167考える名無しさん
2021/02/12(金) 22:58:37.190 でも、ニック・ボストロムが言ってるのはそういうことではないな
「過去50年間で、コンピュータの性能がどれだけ上がったか考えてみろ。この調子であと1万年もしたらどうなると思ってんの?」とか、そういう感じ
「過去50年間で、コンピュータの性能がどれだけ上がったか考えてみろ。この調子であと1万年もしたらどうなると思ってんの?」とか、そういう感じ
168考える名無しさん
2021/02/12(金) 23:21:33.600 そうそう、これから10億年後コンピュータの性能がどれほどか考えみて欲しい
169考える名無しさん
2021/02/12(金) 23:22:02.860 てか、あと1000年もすりゃこの世が仮想とか言う前に自らの意思で仮想世界にダイブするんじゃね?
170考える名無しさん
2021/02/12(金) 23:33:00.920 もう既に区別がつきにくくなってきているぞ
171考える名無しさん
2021/02/12(金) 23:36:48.590 コンピュータがこの世界は現実じゃないとかいい出して
人類の価値観崩壊
人類はコンピュータの監視下に置かれて、人類から人工知能に地球の支配権が移るんだろ
もう人類の役目は終わったよ
人類の価値観崩壊
人類はコンピュータの監視下に置かれて、人類から人工知能に地球の支配権が移るんだろ
もう人類の役目は終わったよ
172考える名無しさん
2021/02/12(金) 23:52:14.850 進化の主役はやがてコンピュータになるんだろうね
人間はコンピュータの愛玩動物として生き残れるかもよ?
人間はコンピュータの愛玩動物として生き残れるかもよ?
173考える名無しさん
2021/02/12(金) 23:58:40.820 まあ、そうだな
人間は月や火星では生きられないが、ロボットは平気で生きられる
生存圏を宇宙に広げるのはロボット
人間は月や火星では生きられないが、ロボットは平気で生きられる
生存圏を宇宙に広げるのはロボット
174考える名無しさん
2021/02/13(土) 07:49:34.450 人間が物質だけでできており「霊魂」というようなものがないのなら、人工知能でも別に変わらない
身体が炭素でできているか、ケイ素でできているか
それだけの違いだ
身体が炭素でできているか、ケイ素でできているか
それだけの違いだ
175考える名無しさん
2021/02/13(土) 07:54:24.480 人工知能は、宇宙空間に進出できる
なんといっても、それが最大の強みだ
炭素生命とは異なり、壊れてもすぐ直せる
なんといっても、それが最大の強みだ
炭素生命とは異なり、壊れてもすぐ直せる
176考える名無しさん
2021/02/13(土) 08:17:14.330 月とか火星とか、土星の衛星にもどんどん都市が広かっていくのだから、シミュレーションとしては面白くなるんじゃなかろうか
177考える名無しさん
2021/02/13(土) 18:10:34.320 この世界を仮想現実と仮定すると
次のことは言えるだろう
1)仮想現実を支える実態の現実がある
2)仮想現実を作った創造者がいる
3)何故仮想現実を作ったのかその意図がある
もしこの世界が仮想現実なら何故この世界は作られたのか?
次のことは言えるだろう
1)仮想現実を支える実態の現実がある
2)仮想現実を作った創造者がいる
3)何故仮想現実を作ったのかその意図がある
もしこの世界が仮想現実なら何故この世界は作られたのか?
178考える名無しさん
2021/02/13(土) 19:36:59.420 >>177
シムシティみたいな感じで成り行きを楽しむためでは?
シムシティみたいな感じで成り行きを楽しむためでは?
179考える名無しさん
2021/02/13(土) 19:50:35.920 >>178
もし世界全体がコンピュータのプログラムみたいなものだったら場合はそれはあり得ると思う、あるいは学術研究用とかね
でも人間の数だけ端末を用意してるという場合、仕掛けが大掛かり過ぎて成り行きを楽しむためというには端末が多すぎると思うんだよね
もし世界全体がコンピュータのプログラムみたいなものだったら場合はそれはあり得ると思う、あるいは学術研究用とかね
でも人間の数だけ端末を用意してるという場合、仕掛けが大掛かり過ぎて成り行きを楽しむためというには端末が多すぎると思うんだよね
180考える名無しさん
2021/02/13(土) 21:02:03.670181考える名無しさん
2021/02/13(土) 21:18:03.160 1人の人間の一生は、膨大な体験の集積であり、膨大な視覚・聴覚情報量が、本人の内面で浪費される
それが70億人分なのだから、ホストコンピュータがそのために費やしている情報処理量は異常と言わざるを得ない
それが70億人分なのだから、ホストコンピュータがそのために費やしている情報処理量は異常と言わざるを得ない
182考える名無しさん
2021/02/13(土) 21:20:01.440 コンピュータなんてただのロジックだからな
宇宙は理屈じゃないってなったら、神様の都合で何でもありなのかもしれんな
宇宙は理屈じゃないってなったら、神様の都合で何でもありなのかもしれんな
183考える名無しさん
2021/02/13(土) 21:22:25.930 信じ難いが、すべては無から生まれたという
最初に無があったという
信じ難い話じゃ
最初に無があったという
信じ難い話じゃ
184考える名無しさん
2021/02/13(土) 21:26:50.070 世界を創造して成り行きを楽しむためならば、各人に意識を持たせる必要がない
「こういうときには、このような感情を示して、こんな風に反応する」とか、そういうパターンを設定しておけばいいだけだ。
無数のパターンになるだろうが、それでも各人に意識を持たせるのと比べたら遥かに少ない情報処理量ですむ
百歩譲って意識を持たせるとしても、これほど手の込んだリアルな体験をさせる必要はない。
1人1人にリアルな人生を体験させるため、本人の内面でどれほど莫大な視覚・聴覚情報が費やされるのか。
「世界の成り行き」をウォッチする上ではなんら必要のない、膨大で無目的な情報処理量の浪費だ
「こういうときには、このような感情を示して、こんな風に反応する」とか、そういうパターンを設定しておけばいいだけだ。
無数のパターンになるだろうが、それでも各人に意識を持たせるのと比べたら遥かに少ない情報処理量ですむ
百歩譲って意識を持たせるとしても、これほど手の込んだリアルな体験をさせる必要はない。
1人1人にリアルな人生を体験させるため、本人の内面でどれほど莫大な視覚・聴覚情報が費やされるのか。
「世界の成り行き」をウォッチする上ではなんら必要のない、膨大で無目的な情報処理量の浪費だ
185考える名無しさん
2021/02/14(日) 09:31:20.780 生はある意味呪い
神がいるなら化け物
神がいるなら化け物
186考える名無しさん
2021/02/14(日) 09:55:34.960 これが生だったのか
よし、それならもう一度!
よし、それならもう一度!
187考える名無しさん
2021/02/14(日) 13:25:13.940 >>184
なぜそうしてコンピュータの処理能力の制限を考えるのだろう?
もし現在のコンピュータの能力で考えるなら仮想現実の計算は無理だ
この世界は仮想現実ではない
それが結論だ
もしこの世界が仮想現実だと考えるならコンピュータの能力の制限はいらない
コンピュータなんて人類の歴史でできたばかりじゃないか
今後どれだけ処理能力が向上するのか限界がわかるのか?
例えば今後10億年後の将来のコンピュータの能力を想像してみて
シミュレーションの個人に意識はいらないと言うが私からしたら決まりきった行動しかしないNPCなんてつまらない
あなたにはロールプレイングゲームでいつも同じ会話しかしないNPCキャラで十分なんだな
それに私の考えではこの世界を作った人の意思とは関係なく自然に意識は生まれるのではないかと思ってる
それから意識についての計算が膨大だというが、そんなことより宇宙にある銀河には2000億個の恒星があってさらに惑星が付随していて1つ1つの星には大地だったり液体かもしれないが無数の原子があってそれらの情報を計算する方がずっと大変だと思うよ
さらに宇宙にはそうした銀河が1000億個以上もある
なぜそうしてコンピュータの処理能力の制限を考えるのだろう?
もし現在のコンピュータの能力で考えるなら仮想現実の計算は無理だ
この世界は仮想現実ではない
それが結論だ
もしこの世界が仮想現実だと考えるならコンピュータの能力の制限はいらない
コンピュータなんて人類の歴史でできたばかりじゃないか
今後どれだけ処理能力が向上するのか限界がわかるのか?
例えば今後10億年後の将来のコンピュータの能力を想像してみて
シミュレーションの個人に意識はいらないと言うが私からしたら決まりきった行動しかしないNPCなんてつまらない
あなたにはロールプレイングゲームでいつも同じ会話しかしないNPCキャラで十分なんだな
それに私の考えではこの世界を作った人の意思とは関係なく自然に意識は生まれるのではないかと思ってる
それから意識についての計算が膨大だというが、そんなことより宇宙にある銀河には2000億個の恒星があってさらに惑星が付随していて1つ1つの星には大地だったり液体かもしれないが無数の原子があってそれらの情報を計算する方がずっと大変だと思うよ
さらに宇宙にはそうした銀河が1000億個以上もある
188考える名無しさん
2021/02/14(日) 14:44:44.470 >>187
いや、だから、前から言ってるじゃんか
「無限に処理能力が高いコンピュータ」を想定するのなら、それはそれで良い
でも、それはコンピュータというより「全知全能の神」だな
「シミュレーション仮説」らしさの大部分が失われる
いや、だから、前から言ってるじゃんか
「無限に処理能力が高いコンピュータ」を想定するのなら、それはそれで良い
でも、それはコンピュータというより「全知全能の神」だな
「シミュレーション仮説」らしさの大部分が失われる
189考える名無しさん
2021/02/14(日) 14:47:20.920 >>187
> シミュレーションの個人に意識はいらないと言うが私からしたら決まりきった行動しかしないNPCなんてつまらない
複雑な反応をするように設定することは、十分に可能だろ
「決まりきった行動しかしないNPC」にすることを避けるのは簡単だ
乱数を導入してランダムに反応させればいいだけ
> シミュレーションの個人に意識はいらないと言うが私からしたら決まりきった行動しかしないNPCなんてつまらない
複雑な反応をするように設定することは、十分に可能だろ
「決まりきった行動しかしないNPC」にすることを避けるのは簡単だ
乱数を導入してランダムに反応させればいいだけ
190考える名無しさん
2021/02/14(日) 14:50:32.390 >>187
> それに私の考えではこの世界を作った人の意思とは関係なく自然に意識は生まれるのではないかと思ってる
そんなのありえませんがな
シムシティをずっとやってたら、そのうち住民に「意識」が発生するんかいな?
シミュレーションの設計者が意図しない限り、 それはあり得ない
> それに私の考えではこの世界を作った人の意思とは関係なく自然に意識は生まれるのではないかと思ってる
そんなのありえませんがな
シムシティをずっとやってたら、そのうち住民に「意識」が発生するんかいな?
シミュレーションの設計者が意図しない限り、 それはあり得ない
191考える名無しさん
2021/02/14(日) 14:58:04.390 >>187
> それから意識についての計算が膨大だというが、そんなことより宇宙にある銀河には2000億個の恒星があってさらに惑星が付随していて1つ1つの星には大地だったり液体かもしれないが無数の原子があってそれらの情報を計算する方がずっと大変だと思うよ
確かに膨大なデータ量とは思うが、中身は99%以上が水素原子、つまり陽子1個の最単純粒子がただ集まってるだけなので、そこまでの情報処理量が要求されるわけではない
それに比べて、人間1人1人に「意識」を持たせるほうが遥かに大変だ
考えてみればいい、シムシティの膨大な住民1人1人の目に高性能なカメラ、耳に高性能な集音マイクがついていて、彼らの「内面の意識」にリアルな動画と音声が常に生じている。
ちょっと頭を動かすたびに、それに合わせていちいち動画の視角が変わる。途方もない情報処理量だ
これほど凝った仕掛けで、手数をかけて住民にリアルな意識体験をさせたところで、シミュレーションの進行には何の影響もない。
単に膨大な情報処理量が浪費されるだけだ
> それから意識についての計算が膨大だというが、そんなことより宇宙にある銀河には2000億個の恒星があってさらに惑星が付随していて1つ1つの星には大地だったり液体かもしれないが無数の原子があってそれらの情報を計算する方がずっと大変だと思うよ
確かに膨大なデータ量とは思うが、中身は99%以上が水素原子、つまり陽子1個の最単純粒子がただ集まってるだけなので、そこまでの情報処理量が要求されるわけではない
それに比べて、人間1人1人に「意識」を持たせるほうが遥かに大変だ
考えてみればいい、シムシティの膨大な住民1人1人の目に高性能なカメラ、耳に高性能な集音マイクがついていて、彼らの「内面の意識」にリアルな動画と音声が常に生じている。
ちょっと頭を動かすたびに、それに合わせていちいち動画の視角が変わる。途方もない情報処理量だ
これほど凝った仕掛けで、手数をかけて住民にリアルな意識体験をさせたところで、シミュレーションの進行には何の影響もない。
単に膨大な情報処理量が浪費されるだけだ
192考える名無しさん
2021/02/14(日) 17:23:26.040 ありえないのが仮想現実だから、ゲームやってると思ってるのも仮想現実だし
住民が生活してるとか生きてると思ってるのも現実には仮想なんだよ。
意識も仮想現象にすぎない。シュミレーションの設計者がいるって前提の意識も
仮想現象だからあり得るあり得ないも仮想でしかない、コンピューターも仮想だから
シュミレーション現象自体が現実に仮想なのだ
住民が生活してるとか生きてると思ってるのも現実には仮想なんだよ。
意識も仮想現象にすぎない。シュミレーションの設計者がいるって前提の意識も
仮想現象だからあり得るあり得ないも仮想でしかない、コンピューターも仮想だから
シュミレーション現象自体が現実に仮想なのだ
193考える名無しさん
2021/02/14(日) 17:26:09.460 >>191
シミュレーションの考えることが違い過ぎるなあ
シムの画像処理なんて全然大したことないと思ってる
人間の体には60兆の細胞があって細胞の中には核があってミトコンドリアがあって染色体があってDNAがあって無数の糖や蛋白質,脂質、補酵素、水の分子が存在してそれらがものすごい速度で動き回ってる
そうした分子1つ1つの活動をシミュレーションする方がよっぽど大変
それも無数の分子間の相互作用を計算しないといけない
この計算の凄まじさ想像できますか?
それに比べたらキャラの視覚の画像処理なんて全然簡単でしょ?
シミュレーションの考えることが違い過ぎるなあ
シムの画像処理なんて全然大したことないと思ってる
人間の体には60兆の細胞があって細胞の中には核があってミトコンドリアがあって染色体があってDNAがあって無数の糖や蛋白質,脂質、補酵素、水の分子が存在してそれらがものすごい速度で動き回ってる
そうした分子1つ1つの活動をシミュレーションする方がよっぽど大変
それも無数の分子間の相互作用を計算しないといけない
この計算の凄まじさ想像できますか?
それに比べたらキャラの視覚の画像処理なんて全然簡単でしょ?
194考える名無しさん
2021/02/14(日) 17:37:35.560 そもそも現状でアミノ酸配列が決まった時にタンパク質の3次元構造がどうなるかでさえ人間には計算できないのに
それら分子の相互作用の計算など皆目検討がつかない
それら分子の相互作用の計算など皆目検討がつかない
195考える名無しさん
2021/02/14(日) 17:39:45.090 >>193
> 人間の体には60兆の細胞があって細胞の中には核があってミトコンドリアがあって染色体があってDNAがあって・・・
そんなの、パターン化すればどうってことないだろ
いくつかのパターンを作っておいて、それをランダムに組み合わせれば複雑な動きのように見せられる
そんなことより、キャラ1人1人にリアルな意識体験をさせる意義って何なの?
> 人間の体には60兆の細胞があって細胞の中には核があってミトコンドリアがあって染色体があってDNAがあって・・・
そんなの、パターン化すればどうってことないだろ
いくつかのパターンを作っておいて、それをランダムに組み合わせれば複雑な動きのように見せられる
そんなことより、キャラ1人1人にリアルな意識体験をさせる意義って何なの?
196考える名無しさん
2021/02/14(日) 17:42:41.910 生きてると思わせないと動かないからじゃない
197考える名無しさん
2021/02/14(日) 17:49:04.780 シムシティの住民だって、意識はないけど反応するし行動するぞ?
198考える名無しさん
2021/02/14(日) 17:56:11.490 >>195
つまり計算をインチキしているということだな
ということはこの世界を厳密に調べていけば計算の省略が見つかるということか
この世界で私たちが意識を持ってる理由は1つは製作者の意図に関わらず自然と意識は発生するということ、もう一つは「この仮想現実の向こうのリアルな世界」にも意識があって、その向こう世界を正確にシミュレーションしたいからだろう
意識を含めてね
つまり計算をインチキしているということだな
ということはこの世界を厳密に調べていけば計算の省略が見つかるということか
この世界で私たちが意識を持ってる理由は1つは製作者の意図に関わらず自然と意識は発生するということ、もう一つは「この仮想現実の向こうのリアルな世界」にも意識があって、その向こう世界を正確にシミュレーションしたいからだろう
意識を含めてね
199考える名無しさん
2021/02/14(日) 17:59:23.470 >>198
> つまり計算をインチキしているということだな
> ということはこの世界を厳密に調べていけば計算の省略が見つかるということか
そう、そういうこと
あちこちで「計算をインチキしている」つまり、
「偶然の積み重ねで出来た世界のように見せかけているが、じつはホスト・コンピュータの負担を軽くする工夫が随所になされている」という指摘
それが「シミュレーション仮説」のキモなんだな
> つまり計算をインチキしているということだな
> ということはこの世界を厳密に調べていけば計算の省略が見つかるということか
そう、そういうこと
あちこちで「計算をインチキしている」つまり、
「偶然の積み重ねで出来た世界のように見せかけているが、じつはホスト・コンピュータの負担を軽くする工夫が随所になされている」という指摘
それが「シミュレーション仮説」のキモなんだな
200考える名無しさん
2021/02/14(日) 18:01:14.900 >>199
その証拠はあるの?
その証拠はあるの?
201考える名無しさん
2021/02/14(日) 18:03:46.950 私が聞きたいのは例えば100億の端末と意識を使ってホストを用意して、その世界を作った目的は何かということだ
何なの?
何なの?
203考える名無しさん
2021/02/14(日) 18:31:14.120204考える名無しさん
2021/02/14(日) 18:32:48.570205考える名無しさん
2021/02/14(日) 18:44:20.840206考える名無しさん
2021/02/14(日) 18:45:40.190207考える名無しさん
2021/02/14(日) 19:42:19.640208考える名無しさん
2021/02/14(日) 19:48:22.420 >>206
それはやはり、そういう体験をしてみたかったんじゃないかなあ?
それはやはり、そういう体験をしてみたかったんじゃないかなあ?
209考える名無しさん
2021/02/14(日) 19:53:59.080210考える名無しさん
2021/02/14(日) 20:35:27.860 その動画の冒頭のGTA5のとこの話なら昔検証したことある
ある程度的を射ている話だよ
証明だとか量子力学とかよりもそれを実感してそこにこちらから干渉してみる方法論の方がよほど興味ある
というかそれしか興味ないからそれ以外の話は静観きめこむ
ある程度的を射ている話だよ
証明だとか量子力学とかよりもそれを実感してそこにこちらから干渉してみる方法論の方がよほど興味ある
というかそれしか興味ないからそれ以外の話は静観きめこむ
211考える名無しさん
2021/02/14(日) 21:19:32.230 >>209
二重スリット実験が気になる
光子を観察するところで目の形のカメラのイラストが出てくるだろう
そこがイメージじゃなくて具体的にはどんな装置だったのかそれが分からないと判断出来ないと思う
というのは光子が運動してるところを見てるけど何故見えるの?
光子自体が1つの光の粒なんだろ
その粒が目に入らない限り見えないよね
もしあの動画みたいに光子が運動しているのが見えるとしたらしい光子からまた別の光子が飛び出て来ないと見えないよね
だから動画では観察しているとあるけどおそらく実験系に影響を与える方法で観察しているのだと思う
二重スリット実験が気になる
光子を観察するところで目の形のカメラのイラストが出てくるだろう
そこがイメージじゃなくて具体的にはどんな装置だったのかそれが分からないと判断出来ないと思う
というのは光子が運動してるところを見てるけど何故見えるの?
光子自体が1つの光の粒なんだろ
その粒が目に入らない限り見えないよね
もしあの動画みたいに光子が運動しているのが見えるとしたらしい光子からまた別の光子が飛び出て来ないと見えないよね
だから動画では観察しているとあるけどおそらく実験系に影響を与える方法で観察しているのだと思う
212考える名無しさん
2021/02/14(日) 21:26:29.260 >>210
あの動画で解説してるいるGTA5の仕様は多分そうなんだろう
別にそこは疑ってないよ
問題はこの世界がゲームみたいになっているかどうかだ
二重スリットの実験の話は似ているようで何でそうすることでコンピュータの計算量を減らすことに繋がるのかがよくわからない
あの動画で解説してるいるGTA5の仕様は多分そうなんだろう
別にそこは疑ってないよ
問題はこの世界がゲームみたいになっているかどうかだ
二重スリットの実験の話は似ているようで何でそうすることでコンピュータの計算量を減らすことに繋がるのかがよくわからない
213考える名無しさん
2021/02/14(日) 21:57:26.690 楽しそう
214頂点
2021/02/15(月) 06:46:23.660 >>209
楽しい動画だな
楽しい動画だな
215頂点
2021/02/15(月) 17:43:50.720 仮想現実は楽しい
216頂点
2021/02/15(月) 20:50:34.450 仮想現実は楽しむためにある
217頂点
2021/02/15(月) 21:47:01.440 上の論争を見て気がついた
「この世は、設計者が成り行きを見て楽しむためのシミュレーションゲームなのだ」という見方と、
「この世は、中の住人が仮想体験して楽しむためのロールプレイングゲームなのだ」という見方が真っ向から対立している
「この世は、設計者が成り行きを見て楽しむためのシミュレーションゲームなのだ」という見方と、
「この世は、中の住人が仮想体験して楽しむためのロールプレイングゲームなのだ」という見方が真っ向から対立している
218頂点
2021/02/15(月) 23:15:50.270 ソードアートオンラインでは、設計者がずから最強プレイヤーとして参加し、無双していた
219頂点
2021/02/15(月) 23:16:04.820 あれは面白かったのか?
220考える名無しさん
2021/02/16(火) 00:05:08.970 スレを見る限り、やっぱシミュレーション仮説なんてゲームの話しかわからない白痴向けの話なんだな
Qanonとかと大差ねーな
Qanonとかと大差ねーな
221考える名無しさん
2021/02/16(火) 00:11:13.010 >>220
そゆこと
そゆこと
222考える名無しさん
2021/02/16(火) 00:48:43.970223考える名無しさん
2021/02/16(火) 12:33:53.680 もし仮想現実がネットゲームのようなものとしたら疑問に思うのは次のこと
1.事故や殺人など悲惨なことが起きるのはなぜなのか?
2.そのような悲惨な状況の人もその状況を自ら望んでゲームに参加しているのか?とすると困ってる人を助けたりする必要はないのか?
3.望んでゲームに参加しているはずなのに自殺する人がいるのは何故か?
4.何故、宗教が存在するのか?それはこの世界に苦が多く人々が救いを求めているからだろう
自ら望んでゲームに参加しているのに救いを求めるのは変ではないか?
5.生物の進化との相性が悪い
地球に三葉虫とかがいた時代のゲームは三葉虫をプレイしていたのか?それって面白いのか?細菌しかいなかった時代なら細菌をプレイする?無生物の時代はどうする?
1.事故や殺人など悲惨なことが起きるのはなぜなのか?
2.そのような悲惨な状況の人もその状況を自ら望んでゲームに参加しているのか?とすると困ってる人を助けたりする必要はないのか?
3.望んでゲームに参加しているはずなのに自殺する人がいるのは何故か?
4.何故、宗教が存在するのか?それはこの世界に苦が多く人々が救いを求めているからだろう
自ら望んでゲームに参加しているのに救いを求めるのは変ではないか?
5.生物の進化との相性が悪い
地球に三葉虫とかがいた時代のゲームは三葉虫をプレイしていたのか?それって面白いのか?細菌しかいなかった時代なら細菌をプレイする?無生物の時代はどうする?
224考える名無しさん
2021/02/16(火) 13:44:40.610 >>223
1 死という破滅的サプライズを起こし仮想現実の蓋然性を高めて
キャラの自発性を高めさせるため。
2 キャラ同士、仲間を助けたいと思わせるプログラムにしておくことで
いつ終わるかもしれない現実感と現実のかけがえのなさを学習させ
プログラムされたAI学習でシュミレーションの可能性を拡張し
且つPCの計算量削減を図れ、仮想現実のキャラが自由意志で
どう選択するかで仮想現実が自動更新するシュミレートにしている。
3 処理能力ばかり食って、仮想現実のプログラムにしか従わない
自由意志の希薄なキャラを自然淘汰することで、そうなりたくない
強い自由意志をもったキャラを増員してコスパを図るため
4 ゲームにはルールがある、望むか望まざるかに関係なく、キャラは
プログラムによって動員され、仮想現実を受け入れられない
抵抗勢力キャラにも信仰の自由を与え、信じ得る宗教キャラとして
反抗キャラを全部自然淘汰せず収拾させることで予備キャラ確保
5 生物を進化させるプログラムは、人生ゲームの本番キャラに
より現実味を与えるためのプログラムの自動学習で放置プレイ期間
こんなんでいかがでしょうw
1 死という破滅的サプライズを起こし仮想現実の蓋然性を高めて
キャラの自発性を高めさせるため。
2 キャラ同士、仲間を助けたいと思わせるプログラムにしておくことで
いつ終わるかもしれない現実感と現実のかけがえのなさを学習させ
プログラムされたAI学習でシュミレーションの可能性を拡張し
且つPCの計算量削減を図れ、仮想現実のキャラが自由意志で
どう選択するかで仮想現実が自動更新するシュミレートにしている。
3 処理能力ばかり食って、仮想現実のプログラムにしか従わない
自由意志の希薄なキャラを自然淘汰することで、そうなりたくない
強い自由意志をもったキャラを増員してコスパを図るため
4 ゲームにはルールがある、望むか望まざるかに関係なく、キャラは
プログラムによって動員され、仮想現実を受け入れられない
抵抗勢力キャラにも信仰の自由を与え、信じ得る宗教キャラとして
反抗キャラを全部自然淘汰せず収拾させることで予備キャラ確保
5 生物を進化させるプログラムは、人生ゲームの本番キャラに
より現実味を与えるためのプログラムの自動学習で放置プレイ期間
こんなんでいかがでしょうw
225考える名無しさん
2021/02/16(火) 17:35:54.360226考える名無しさん
2021/02/16(火) 17:37:18.100 > 2.そのような悲惨な状況の人もその状況を自ら望んでゲームに参加しているのか?とすると困ってる人を助けたりする必要はないのか?
ネトゲ廃人の多くは、「ゲームがやりたいからやっている」というより、「中毒していて止められないからやっている」のではないか?
ネトゲ廃人の多くは、「ゲームがやりたいからやっている」というより、「中毒していて止められないからやっている」のではないか?
227考える名無しさん
2021/02/16(火) 17:38:48.190 > 3.望んでゲームに参加しているはずなのに自殺する人がいるのは何故か?
その人たちは、嫌気が差して自らゲームオーバーを選択したということ
その一言に尽きる
その人たちは、嫌気が差して自らゲームオーバーを選択したということ
その一言に尽きる
228考える名無しさん
2021/02/16(火) 17:40:06.760 > 4.何故、宗教が存在するのか?それはこの世界に苦が多く人々が救いを求めているからだろう
> 自ら望んでゲームに参加しているのに救いを求めるのは変ではないか?
宗教やってる人たちは、たいてい宗教が大好きだぞ
むしろ、宗教がやりたいから生きてるんじゃないか?
> 自ら望んでゲームに参加しているのに救いを求めるのは変ではないか?
宗教やってる人たちは、たいてい宗教が大好きだぞ
むしろ、宗教がやりたいから生きてるんじゃないか?
229考える名無しさん
2021/02/16(火) 17:41:50.060 > 5.生物の進化との相性が悪い
地球に三葉虫とかがいた時代のゲームは三葉虫をプレイしていたのか?それって面白いのか?細菌しかいなかった時代なら細菌をプレイする?無生物の時代はどうする?
それには2通りが考えられる
1.プレイヤーの意識進化と、仮想空間での生物進化が並行して進んでいる
2.下等生物の時代は準備期間であり、プレイヤーはまだ参加していない
地球に三葉虫とかがいた時代のゲームは三葉虫をプレイしていたのか?それって面白いのか?細菌しかいなかった時代なら細菌をプレイする?無生物の時代はどうする?
それには2通りが考えられる
1.プレイヤーの意識進化と、仮想空間での生物進化が並行して進んでいる
2.下等生物の時代は準備期間であり、プレイヤーはまだ参加していない
230考える名無しさん
2021/02/16(火) 22:07:02.090 このスレで語ってる人の大半が
>>209とかであげた
シミュレーション仮説の基本概念さえ理解してないのが少し怖いし
ガッカリでもある
未だにこの世界がシミュレーション世界か否か?
とシミュレーションゲーム云々とゴッチャになってんのな
>>209とかであげた
シミュレーション仮説の基本概念さえ理解してないのが少し怖いし
ガッカリでもある
未だにこの世界がシミュレーション世界か否か?
とシミュレーションゲーム云々とゴッチャになってんのな
231考える名無しさん
2021/02/16(火) 22:14:04.580232考える名無しさん
2021/02/16(火) 22:53:30.730 確かに、そこから話が大きく脱線してるのは事実だけどな
233考える名無しさん
2021/02/16(火) 23:20:54.170 >>224
何か他人事みたいだなあ
この世界がネットゲームだとしたらプレイヤーがやってみたくなるかが重要
プレイヤーがやりたくないゲームはゲームとして成立しない
もしあなたがプレイヤーだったらそのゲームをやってみたいと思うかな?
何か他人事みたいだなあ
この世界がネットゲームだとしたらプレイヤーがやってみたくなるかが重要
プレイヤーがやりたくないゲームはゲームとして成立しない
もしあなたがプレイヤーだったらそのゲームをやってみたいと思うかな?
234考える名無しさん
2021/02/16(火) 23:25:25.350 >>225
サバイバルゲームだとキャラは死ぬことあるかもしれないけどプレイヤーであるあなた自身は別に痛いわけじゃないでしょ
でもこの世界がゲームとしたら怪我したり病気になれば実際に苦しむわけだよね
実際に痛かったり苦しかったりするゲームで
「うわー死ぬほど苦しかった。さあもう1ゲームやるか」ってなるかな?
サバイバルゲームだとキャラは死ぬことあるかもしれないけどプレイヤーであるあなた自身は別に痛いわけじゃないでしょ
でもこの世界がゲームとしたら怪我したり病気になれば実際に苦しむわけだよね
実際に痛かったり苦しかったりするゲームで
「うわー死ぬほど苦しかった。さあもう1ゲームやるか」ってなるかな?
235考える名無しさん
2021/02/16(火) 23:29:21.370 >>226
「恵まれない人に愛の募金活動を!」なんてあるけど
恵まれず生活が苦しい人だって望んでこのゲームの世界に飛び込んできているのだから助ける必要はない、という考えになるのではないかと思う
果たしてそれでいいのか?
「恵まれない人に愛の募金活動を!」なんてあるけど
恵まれず生活が苦しい人だって望んでこのゲームの世界に飛び込んできているのだから助ける必要はない、という考えになるのではないかと思う
果たしてそれでいいのか?
236考える名無しさん
2021/02/16(火) 23:32:28.010 >>228
何故宗教が好きかといえばそこには救いがあるからでしょ
もしくは救いを求めて宗教を頼っている
ゲームとは楽しいものだよね?
楽しいはずのゲームの中にあって救いを求めるのは変だと思う
ということはこの世界は別にゲームじゃないということを意味してないか?
何故宗教が好きかといえばそこには救いがあるからでしょ
もしくは救いを求めて宗教を頼っている
ゲームとは楽しいものだよね?
楽しいはずのゲームの中にあって救いを求めるのは変だと思う
ということはこの世界は別にゲームじゃないということを意味してないか?
237考える名無しさん
2021/02/16(火) 23:36:27.830 >>229
それだったら2.の方がありえると思う
どう考えてもミミズで楽しくプレイできなそうだ
途中まではプレイヤーが中に入ってなくて
人間に近いどこかから始まっているというわけか
それもありえるかな...
それだったら2.の方がありえると思う
どう考えてもミミズで楽しくプレイできなそうだ
途中まではプレイヤーが中に入ってなくて
人間に近いどこかから始まっているというわけか
それもありえるかな...
238考える名無しさん
2021/02/16(火) 23:40:50.220239考える名無しさん
2021/02/17(水) 00:05:32.890 この世界が仮想現実だったとして、本物の世界に、この仮想現実の中の思考が届くのか?
仮想現実の中で考えれるような世界しか考えられないでしょ。
語りえぬものについてはいくら語っても語ったことにはならないよ
仮想現実の中で考えれるような世界しか考えられないでしょ。
語りえぬものについてはいくら語っても語ったことにはならないよ
240考える名無しさん
2021/02/17(水) 00:09:13.980 この世界がゲームって発想もこの世界にあるゲームから想像してるわけじゃん
241考える名無しさん
2021/02/17(水) 00:12:41.340 あと自分が誕生する以前の状態にも意識があるとするのに、意味を持たせることはできないと思う。だって事実生まれる前の記憶なんてないし、あると断定するならそれこそ宗教。
242手ぶらの乞食
2021/02/17(水) 01:27:52.780 …となると
これも仮想現実だろうか…
どうだろうか…
ショートストーリー最新作!!
「ちいさな東京タワー」
どうぞご覧下さい。
パチン☆!!
ショートストーリー「ちいさな東京タワー」|https://ameblo.jp/kochaemon/entry-12657160723.html
これも仮想現実だろうか…
どうだろうか…
ショートストーリー最新作!!
「ちいさな東京タワー」
どうぞご覧下さい。
パチン☆!!
ショートストーリー「ちいさな東京タワー」|https://ameblo.jp/kochaemon/entry-12657160723.html
243考える名無しさん
2021/02/17(水) 06:44:59.990244考える名無しさん
2021/02/17(水) 06:49:09.620 >>237
最初はアメーバ程度の原始的な意識だったプレイヤーが、成長して人間レベルの知的な意識になることだってあり得る
何十億年もやってりゃ、そうなっても不思議はない(笑)
「この世はネットゲームに似た構造」とは言ってるが、別にネトゲそのものだと言ってるわけじゃない
最初はアメーバ程度の原始的な意識だったプレイヤーが、成長して人間レベルの知的な意識になることだってあり得る
何十億年もやってりゃ、そうなっても不思議はない(笑)
「この世はネットゲームに似た構造」とは言ってるが、別にネトゲそのものだと言ってるわけじゃない
245考える名無しさん
2021/02/17(水) 06:50:57.510246考える名無しさん
2021/02/17(水) 06:55:47.860 シミュレーション仮説では、意識というのはスピリチュアルでいう「霊魂」みたいなものではない
「巨大なプログラムの中で動いている小さなプログラム」という感じだ
「巨大なプログラムの中で動いている小さなプログラム」という感じだ
247考える名無しさん
2021/02/17(水) 09:15:54.610 小さなプログラムに仮想現実というプログラムの認識をプログラムする
巨大なプログラムの中の小さなプログラムwwwウケル
巨大なプログラムの中の小さなプログラムwwwウケル
248考える名無しさん
2021/02/17(水) 10:04:03.990 この「ネットゲームの例え」では、要するに「この世界は存在しない」ということが言いたいわけで
ネトゲのゲームワールドは、どこにあるのか?
それは各プレイヤーの端末、スマホやパソコンの画面上にある。
全員が同じサーバーから情報をダウンロードして同時進行しているから、なんだかこんな世界が本当に存在して、そこに一緒にいるような気になってくるだけだ
本質的には共同幻想にすぎず、実体として存在するわけではない
ネトゲのゲームワールドは、どこにあるのか?
それは各プレイヤーの端末、スマホやパソコンの画面上にある。
全員が同じサーバーから情報をダウンロードして同時進行しているから、なんだかこんな世界が本当に存在して、そこに一緒にいるような気になってくるだけだ
本質的には共同幻想にすぎず、実体として存在するわけではない
249考える名無しさん
2021/02/17(水) 10:08:11.070 「世界は存在しない」というところに重点があるんで、「生まれ変わる前の意識」とかの話はジャンルが異なる
250考える名無しさん
2021/02/17(水) 11:47:44.210 「シリコンバレーでは多くが仮想現実説を信じている。我々が現実として経験するのはすべてコンピューターによるねつ造という考えだ」と、ニューヨーカー紙のタッド・フレッドはレポートする。
「ハイテク界の富豪2人が科学者を雇い、仮想空間から抜け出す方法を探らせている」。その2人の富豪が誰なのか、フレッドは明らかにしていない。
ただ、ハイテク企業の設立に協力する会社、Yコンビネーターの経営者サム・アルトマンには注目しているという。
「ハイテク界の富豪2人が科学者を雇い、仮想空間から抜け出す方法を探らせている」。その2人の富豪が誰なのか、フレッドは明らかにしていない。
ただ、ハイテク企業の設立に協力する会社、Yコンビネーターの経営者サム・アルトマンには注目しているという。
251考える名無しさん
2021/02/17(水) 11:55:50.320 科学界では、宇宙の森羅万象を方程式で解き明かす努力が日夜行われている。
「宇宙のすべてを説明できる『神の方程式』」が実現可能かどうかは定かではないが、この世のほとんどすべてが数式または確率という数字で説明することができるのは紛れもない事実である。
物理法則のすべてや量子論、さらには自然が織りなす美しい造形、放物線、人間の美の感覚である黄金比に至るまで数字であらわすことが可能だ。
しかし、なぜ数字で表すことが可能なのだろうか?
宇宙が数字で表せない原理で動く選択をする可能性の方が高かったのではないかと考えたことはないだろうか?
先進的な学者が現在注目しているのは、なぜ宇宙は数字で表すことができるのかということである。
数式で表せるのは、コンピュータのように「プログラム」で動いているからではないかと考えるのは自然なことだ。
「宇宙のすべてを説明できる『神の方程式』」が実現可能かどうかは定かではないが、この世のほとんどすべてが数式または確率という数字で説明することができるのは紛れもない事実である。
物理法則のすべてや量子論、さらには自然が織りなす美しい造形、放物線、人間の美の感覚である黄金比に至るまで数字であらわすことが可能だ。
しかし、なぜ数字で表すことが可能なのだろうか?
宇宙が数字で表せない原理で動く選択をする可能性の方が高かったのではないかと考えたことはないだろうか?
先進的な学者が現在注目しているのは、なぜ宇宙は数字で表すことができるのかということである。
数式で表せるのは、コンピュータのように「プログラム」で動いているからではないかと考えるのは自然なことだ。
252考える名無しさん
2021/02/17(水) 11:56:03.610 世界は存在しないんじゃなくて、妄想を仮想現実世界だと確信する認識世界に存在してるだけなんだが
253考える名無しさん
2021/02/17(水) 12:10:55.240 >しかし、なぜ数字で>表すことが可能なの>だろうか?
数字と記号だけで世界を方程式に定理付けする能力しかないからですけど・・・
数字と記号だけで世界を方程式に定理付けする能力しかないからですけど・・・
254考える名無しさん
2021/02/17(水) 20:48:18.240 数学的宇宙仮説(mathematical universe hypothesis,MUH) とは、マックス・テグマークによって提唱された、物理学および宇宙論における思弁的な万物の理論(TOE)である。究極集合(Ultimate Ensemble) とも呼ばれる。
255考える名無しさん
2021/02/17(水) 20:49:20.920 テグマークの唯一の仮定は、数学的に存在する全ての構造は物理的にもまた存在するというものである。
すなわち、「自己認識する下部構造(人間のような知的生命体)を含むだけ複雑なこれらの[宇宙]においては、[彼ら]は自身を物理的に'現実の'世界に存在するものとして主観的に知覚する」ことを意味する。
その仮説は、異なる初期条件、物理定数、または全く異なる方程式に対応する世界もまた現実であるとみなされるべきであることを示唆する。
すなわち、「自己認識する下部構造(人間のような知的生命体)を含むだけ複雑なこれらの[宇宙]においては、[彼ら]は自身を物理的に'現実の'世界に存在するものとして主観的に知覚する」ことを意味する。
その仮説は、異なる初期条件、物理定数、または全く異なる方程式に対応する世界もまた現実であるとみなされるべきであることを示唆する。
256考える名無しさん
2021/02/17(水) 20:50:24.280 数学は、人間が考えたものではない
もともと宇宙に存在するものに、人間がだんだん気づいてきただけ
もともと宇宙に存在するものに、人間がだんだん気づいてきただけ
257考える名無しさん
2021/02/17(水) 23:08:54.260 おっぱい
258考える名無しさん
2021/02/17(水) 23:46:36.030 この世とは何か
この世のことである
この世のことである
259し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/18(木) 00:40:38.270 せいぜい苦しまないような準備をしておくんだ。いいか、今から始まる。母親に言うのは2日後だ。そしてイトコに何かするのは今少し時間がいる。ただすぐにでも実行する。心しておくように。
260考える名無しさん
2021/02/18(木) 05:02:43.370 数学でできている
それがこの世の特徴
それがこの世の特徴
261考える名無しさん
2021/02/18(木) 05:33:42.810 実際のところ、こんな宇宙を数学なしで構築するのは不可能だった
262考える名無しさん
2021/02/18(木) 06:31:24.740 >>251
宇宙は数式で出来ているというが3つの物体間の重力による運動は解析的には解くことができないことが知られている(三体問題)
つまり数式では出来てないわけだよね
これでも宇宙は数式で出来ていると言えるのかな?
宇宙は数式で出来ているというが3つの物体間の重力による運動は解析的には解くことができないことが知られている(三体問題)
つまり数式では出来てないわけだよね
これでも宇宙は数式で出来ていると言えるのかな?
263考える名無しさん
2021/02/18(木) 12:02:47.340264考える名無しさん
2021/02/18(木) 12:38:19.770265考える名無しさん
2021/02/18(木) 12:47:20.220 >>264
数学で解けない問題があったところで、数学を使って宇宙を構築するぶんには支障ないだろ
数学で解けない問題があったところで、数学を使って宇宙を構築するぶんには支障ないだろ
266考える名無しさん
2021/02/18(木) 12:49:34.460 >>248
AさんとBさんがいてサーバーに接続しているとする
AさんとBがピストルで決闘した時に
Aさんとサーバーの接続が切れたとする
Aさんの画面ではBさんが撃たれて死んだ
Bさんの画面ではAさんが撃たれて死んだ
サーバーにはBさんからの情報のみが届いている
ここでAさんの接続が復活したとする
サーバーはAさんが死んだと判定しているから
Aさんの画面ではBさんが死んだことが覆されてAさんが死ぬことになる
こう考えるとAさんの世界はAさんの端末だと言えるだろうか?
世界はサーバーにある、もしくは端末とサーバーの全体だと思う
AさんとBさんがいてサーバーに接続しているとする
AさんとBがピストルで決闘した時に
Aさんとサーバーの接続が切れたとする
Aさんの画面ではBさんが撃たれて死んだ
Bさんの画面ではAさんが撃たれて死んだ
サーバーにはBさんからの情報のみが届いている
ここでAさんの接続が復活したとする
サーバーはAさんが死んだと判定しているから
Aさんの画面ではBさんが死んだことが覆されてAさんが死ぬことになる
こう考えるとAさんの世界はAさんの端末だと言えるだろうか?
世界はサーバーにある、もしくは端末とサーバーの全体だと思う
267考える名無しさん
2021/02/18(木) 12:54:42.360 >>265
世界は数式出てきている
だから世界はコンピュータシミュレーションの可能性があるという論法なんだよね?
それなのに数式で表現できない現象が世界に存在するのはその論法にとって都合が悪いんじゃないの?
世界は数式出てきている
だから世界はコンピュータシミュレーションの可能性があるという論法なんだよね?
それなのに数式で表現できない現象が世界に存在するのはその論法にとって都合が悪いんじゃないの?
268考える名無しさん
2021/02/18(木) 12:56:20.750269考える名無しさん
2021/02/18(木) 13:05:52.720 >>267
「三角形の内角の和は180°である」
「直角三角形の斜辺の2乗が他の辺の2乗の和に等しい」
・・・
こういう数学の原理は、別に創造主とか宇宙設計者が決めるようなものではやい。
そうでない三角形を作ろうったって無理
宇宙の設計者は、数学を使って宇宙を構築した。
数学はあくまで道具にすぎない
「三角形の内角の和は180°である」
「直角三角形の斜辺の2乗が他の辺の2乗の和に等しい」
・・・
こういう数学の原理は、別に創造主とか宇宙設計者が決めるようなものではやい。
そうでない三角形を作ろうったって無理
宇宙の設計者は、数学を使って宇宙を構築した。
数学はあくまで道具にすぎない
270考える名無しさん
2021/02/18(木) 13:11:02.660 数学に解けない問題があるからといって、数学を使って宇宙を構築する上で特に支障はない
世の中には、数学を使って構築されてるものなど無数にある。
その辺のビルだってそうだ
世の中には、数学を使って構築されてるものなど無数にある。
その辺のビルだってそうだ
271考える名無しさん
2021/02/18(木) 13:30:24.630 宇宙は空間の広がり、数式を考える者はいくらでもいるけど宇宙の設計者なんていないよ
272し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/18(木) 13:33:25.020 曇りなき眼で見定める、そして決める
273考える名無しさん
2021/02/18(木) 13:42:13.140274考える名無しさん
2021/02/18(木) 13:43:02.250 仮想空間と空間の間に現実が広がってるからね
275考える名無しさん
2021/02/18(木) 13:47:11.640 数学を駆使して創られた、イリュージョンの仮想空間だ
本当は空間など無い
本当は空間など無い
276考える名無しさん
2021/02/18(木) 13:48:20.810 例えば、ワクチンを接種してもらえることをどのようにして、
人々に恩恵として理解させるか、とても重要な課題でしょう。
Der große Mann der Masse.
http://www.zeno.org/nid/2000923456X
人々に恩恵として理解させるか、とても重要な課題でしょう。
Der große Mann der Masse.
http://www.zeno.org/nid/2000923456X
277考える名無しさん
2021/02/18(木) 17:56:20.980 数学を駆使しなくても創れる、妄想空間のイリュージョンだ
本当は架空空間に仮想現実がある
本当は架空空間に仮想現実がある
278考える名無しさん
2021/02/18(木) 17:59:18.830 よしもとバーチャルワールドの住人か??
279考える名無しさん
2021/02/18(木) 18:19:48.260 278はよしもとバーチャルワールドの住人という架空の仮想空間を想像する仮想現実を空想した現実の住人
280考える名無しさん
2021/02/18(木) 18:40:39.030 でも、自分自身の体験や意識的存在(魂)も実在ではないですよね
実在があるといえるのは宇宙を生みだした存在だけかと
実在があるといえるのは宇宙を生みだした存在だけかと
281考える名無しさん
2021/02/18(木) 18:42:21.700 自分はアバターだ
仮想空間の中を動くためのキャラにすぎない
仮想空間の中を動くためのキャラにすぎない
282考える名無しさん
2021/02/18(木) 18:42:55.330 如何にも上野千鶴子とかLGBTにのっとってアフィかいてればいいみたいなYAHOO記事スメルなのか??
283考える名無しさん
2021/02/18(木) 18:47:07.220 図形の形を調べるのが「幾何学」です。なかでも「離散幾何解析学」は、目に見えないミクロな幾何(図形)構造が、我々の目に見えるマクロの連続的な現象をどうやって決めているのかを調べる学問です。
物質はいくつかの原子がつながったものである、ということはよく知られています。
これをミクロの視点で見ると、実は原子同士は接触しておらず、離れているのです。
「水が流れる」などの自然界の現象は、細かく見ればすべて離散的に起こります。
実際の現象を起こすのは原子同士の相互作用であり、どんな現象になるかは原子の配列で決まります。
物質はいくつかの原子がつながったものである、ということはよく知られています。
これをミクロの視点で見ると、実は原子同士は接触しておらず、離れているのです。
「水が流れる」などの自然界の現象は、細かく見ればすべて離散的に起こります。
実際の現象を起こすのは原子同士の相互作用であり、どんな現象になるかは原子の配列で決まります。
284考える名無しさん
2021/02/18(木) 18:55:38.030285考える名無しさん
2021/02/18(木) 21:01:32.430 ミクロ間の原子や粒子的存在。つまり、量子の世界では存在そのものは確立してなくて
この辺に何となくあるだろ。誰かが認知したときにだけ見えるような形にしておこう。みたいな感じで確率でしか存在してないんだけど
これはもはや、存在しないにひとしいですよね
月は人が観ていないときには存在しないってのがありますけど(実際には存在してる)
ミクロの世界ではそれが起きてるらしいのです。我々の肉体や物体を作っている原子においてですよ
この辺に何となくあるだろ。誰かが認知したときにだけ見えるような形にしておこう。みたいな感じで確率でしか存在してないんだけど
これはもはや、存在しないにひとしいですよね
月は人が観ていないときには存在しないってのがありますけど(実際には存在してる)
ミクロの世界ではそれが起きてるらしいのです。我々の肉体や物体を作っている原子においてですよ
286考える名無しさん
2021/02/18(木) 21:38:26.270288考える名無しさん
2021/02/18(木) 22:30:54.190 というのも、これを単に「小さすぎて正確に測定しにくいから」という程度の問題と誤解している人がたまにいるから
289考える名無しさん
2021/02/18(木) 22:46:24.920290考える名無しさん
2021/02/18(木) 22:48:23.610 昔習ったけどシュレーディンガー波動方程式を解いてと言われたら出来ない
291考える名無しさん
2021/02/18(木) 23:51:48.670 マクロとミクロでスケールが変わるとそこに働く法則も異なるというので、マクロ世界では確固として存在していた物体がミクロ世界では観測という特殊な状態を得たときにしか存在を現すことができないというのが量子力学です
292考える名無しさん
2021/02/18(木) 23:58:37.690 観測していないときには、確率波という、波として振舞っており特定の位置にはありません。
これは観測していないから場所が特定できないということではなく、存在そのものが曖昧で存在すらしていないということだそうです。
ただ、確率としてこの辺にあるだろう的な適当な値をとっていて、何かにぶつかった瞬間にだけ出現します。
これは観測していないから場所が特定できないということではなく、存在そのものが曖昧で存在すらしていないということだそうです。
ただ、確率としてこの辺にあるだろう的な適当な値をとっていて、何かにぶつかった瞬間にだけ出現します。
293考える名無しさん
2021/02/19(金) 00:06:48.140 しかし、観測されることで場所が特定される
つまり、人間に観測されることを想定されて振舞っているということになるので
この世界は人間や知的生命体に観測されることを想定されて創られているのではないかと考えるのです
つまり、人間に観測されることを想定されて振舞っているということになるので
この世界は人間や知的生命体に観測されることを想定されて創られているのではないかと考えるのです
294考える名無しさん
2021/02/19(金) 00:38:14.910 観測されると想定して量子が振舞っているということにしないと
この世界が人間や知的生命体に観測されることを想定されて
創られたと信じている仮想現実信者にとって都合悪いよな
この世界が人間や知的生命体に観測されることを想定されて
創られたと信じている仮想現実信者にとって都合悪いよな
295考える名無しさん
2021/02/19(金) 01:31:47.810 この世界は仮想現実なの?
の答えは
それはこの世界の中から分かることはなく
仮想現実から醒めたときに<いままでの世界が仮想現実だった>ことになる、でしょ。
の答えは
それはこの世界の中から分かることはなく
仮想現実から醒めたときに<いままでの世界が仮想現実だった>ことになる、でしょ。
296考える名無しさん
2021/02/19(金) 01:33:41.610 ↑本当は理解できるのにわからないんじゃなくて
わかるということが絶対に無いって意味のわからないね
わかるということが絶対に無いって意味のわからないね
297考える名無しさん
2021/02/19(金) 02:22:35.720 そこから、この世界は人間や意識的存在が関与して成り立っているのではないかと考えられます
298考える名無しさん
2021/02/19(金) 04:53:06.960 >>295
それはお前の個人的な限界
それはお前の個人的な限界
299考える名無しさん
2021/02/19(金) 07:24:30.900300考える名無しさん
2021/02/19(金) 07:39:27.260301考える名無しさん
2021/02/19(金) 08:48:06.880302考える名無しさん
2021/02/19(金) 09:10:28.930 >>301
横レスだけど、それはどの量子力学の入門書を見ても、たいてい最初の方に書いてある話だぞ?
横レスだけど、それはどの量子力学の入門書を見ても、たいてい最初の方に書いてある話だぞ?
303考える名無しさん
2021/02/19(金) 09:13:31.730304考える名無しさん
2021/02/19(金) 09:43:45.100 >>303
「量子力学 入門書」で検索しろ
「量子力学 入門書」で検索しろ
305考える名無しさん
2021/02/19(金) 10:39:17.220 書き込み根拠を確かめる必要までは別にないっちゃなかったかも
306考える名無しさん
2021/02/19(金) 11:10:28.940 >>305
いや、確認したほうがいいぞ
いや、確認したほうがいいぞ
307考える名無しさん
2021/02/19(金) 11:25:25.310 ↓こんな記事ひとつをとっても、最初の方で解説されている
Newsweek「文系でもわかる量子コンピュータ」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/02/post-95659_1.php
Newsweek「文系でもわかる量子コンピュータ」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/02/post-95659_1.php
308考える名無しさん
2021/02/19(金) 12:00:49.900 確率波とか量子の振る舞いの単語もでてない、2Pまで見たけど
しかし、5ちゃんの書き込みになった文は主観的な解釈が
多いに入ってると思うし、機会があったら量子論の本読んでみるわ
どうもな
しかし、5ちゃんの書き込みになった文は主観的な解釈が
多いに入ってると思うし、機会があったら量子論の本読んでみるわ
どうもな
309考える名無しさん
2021/02/19(金) 12:24:12.790 >>301
それらのレス表現があまり正確じゃないな
厳密には全ての物体に量子的な性質はあるよ
だけど物体の質量が増すにつれて量子的な効果が弱くなるから別のように見えるだけだ
量子の振る舞いを示すシュレーディンガー方程式から量子効果の部分を無視するとニュートンの運動方程式になるよ
だから量子と普通の物体の物理法則の基本は同じだよ
ぶつかった時だけ出現するというのも不正確だな
「不確定性原理」でwikiで調べてみてほしい
量子は存在しているけど、ここから、ここまでの範囲にこの確率で存在するということしかいえない
ぶつかった時だけ出現するわけじゃない
確かにぶつかった時だけ位置を特定できるとは言えるけどね
それらのレス表現があまり正確じゃないな
厳密には全ての物体に量子的な性質はあるよ
だけど物体の質量が増すにつれて量子的な効果が弱くなるから別のように見えるだけだ
量子の振る舞いを示すシュレーディンガー方程式から量子効果の部分を無視するとニュートンの運動方程式になるよ
だから量子と普通の物体の物理法則の基本は同じだよ
ぶつかった時だけ出現するというのも不正確だな
「不確定性原理」でwikiで調べてみてほしい
量子は存在しているけど、ここから、ここまでの範囲にこの確率で存在するということしかいえない
ぶつかった時だけ出現するわけじゃない
確かにぶつかった時だけ位置を特定できるとは言えるけどね
310考える名無しさん
2021/02/19(金) 13:18:57.8002021/02/19(金) 13:26:54.890
Scheinbare Überlegenheit des Mittelalters.
http://www.zeno.org/nid/20009234721
http://www.zeno.org/nid/20009234721
312考える名無しさん
2021/02/19(金) 19:32:39.010313考える名無しさん
2021/02/20(土) 06:57:40.540 「存在」に対し我々が素朴にいだいている感覚と実際の「存在」の有り様がかけ離れていて、
後者は数式では表せるのだけど、実際それが何なのか人間には理解できないのだろう。
仏教の「悟り」はこれに迫るものなのではないかしら。
後者は数式では表せるのだけど、実際それが何なのか人間には理解できないのだろう。
仏教の「悟り」はこれに迫るものなのではないかしら。
314考える名無しさん
2021/02/20(土) 07:00:29.700 「この世は仮想現実なの?」という問い以前に「現実って何なの?」でしょ。
「存在って何なの?」も同じ
「存在って何なの?」も同じ
315考える名無しさん
2021/02/20(土) 08:09:57.100 >>313
私は貴方が書いていることをなたが理解できているのか不安になる
私は貴方が書いていることをなたが理解できているのか不安になる
316考える名無しさん
2021/02/20(土) 08:14:05.940317考える名無しさん
2021/02/20(土) 10:12:57.720 >>314
10点
10点
318考える名無しさん
2021/02/20(土) 10:25:18.160 プログラミングするということはコンピュータの中に仮想世界を作ることだろ
GTAとかシムシティとか
プログラマーが「自分たちの世界も実は誰かがプログラミングしたものじゃないか?」と連想するのも分かる
この世界をプログラミングで作るのは大変だし
プログラミングされている証拠もないので(アイデアとしては面白いけど)この世界が仮想現実ということはないと思う
GTAとかシムシティとか
プログラマーが「自分たちの世界も実は誰かがプログラミングしたものじゃないか?」と連想するのも分かる
この世界をプログラミングで作るのは大変だし
プログラミングされている証拠もないので(アイデアとしては面白いけど)この世界が仮想現実ということはないと思う
319黄金の夜明け団
2021/02/20(土) 11:24:01.090 波平筆頭のユダヤ系譜、親米至上主義が今でも跋扈しているようだな
こいつらは死ぬまで仮想現実否定してそうだな
こいつらは死ぬまで仮想現実否定してそうだな
320考える名無しさん
2021/02/20(土) 11:33:08.170 功利主義的な意味で仮想現実を信じるのはありだと思う
321考える名無しさん
2021/02/20(土) 12:04:45.220 は仮想現実に生かされているか仮想現実を生かしているしか違わん
322考える名無しさん
2021/02/20(土) 12:07:44.250 ははは
323考える名無しさん
2021/02/20(土) 12:43:46.400 は?
324し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/20(土) 12:46:44.330 はあはあ
325考える名無しさん
2021/02/20(土) 12:54:21.360326考える名無しさん
2021/02/20(土) 12:59:23.980 きっと、どこかのパラレルワールドでは、猿馬見れんだろ大会が開催されているのだろう
327考える名無しさん
2021/02/20(土) 16:21:02.930 「物質は存在しない」と言ったら異論も出るだろうが、少なくとも、世間の一般人が思うような意味(素朴実在論)では存在しないのが確実だ
328考える名無しさん
2021/02/20(土) 16:34:17.830 仮想というかフィクションではある。
329し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/20(土) 16:36:52.810 フィッシュシャー
330考える名無しさん
2021/02/20(土) 16:51:10.540 この世界を形作る最小単位である素粒子は、
誰も観察していない時は波のように漂っているが、
誰かが観察すると粒になって具現化していく
という2つの性質を持ち合わせている
誰も観察していない時は波のように漂っているが、
誰かが観察すると粒になって具現化していく
という2つの性質を持ち合わせている
331考える名無しさん
2021/02/20(土) 16:52:35.040 私たちが過去現在未来と感じているものは全て、この宇宙空間上に同時に存在している
332考える名無しさん
2021/02/20(土) 17:33:58.340 >>330
その観測というのが厄介だよ
だって何も影響しないわけにいかないもの
「観測」というとただ見てるだけのように思えるけど
実際は観測装置に衝突させたりして観測してるわけだからね
そりゃあ影響を与えたらもとの状態と変わるよね
その観測というのが厄介だよ
だって何も影響しないわけにいかないもの
「観測」というとただ見てるだけのように思えるけど
実際は観測装置に衝突させたりして観測してるわけだからね
そりゃあ影響を与えたらもとの状態と変わるよね
333考える名無しさん
2021/02/20(土) 17:35:49.720 >>331
ということは未来は一つしかなくてすでに決まっているということか...
ということは未来は一つしかなくてすでに決まっているということか...
334考える名無しさん
2021/02/20(土) 17:46:45.490335考える名無しさん
2021/02/20(土) 18:17:08.380 ミクロ世界を再現する装置を使ってても最終的には眼で実在を確認してる範囲の
量子論は素朴実在論だわな
量子論は素朴実在論だわな
336考える名無しさん
2021/02/20(土) 18:21:52.520337考える名無しさん
2021/02/20(土) 18:22:25.370 >>333
無数のパラレルワールドに分かれている
無数のパラレルワールドに分かれている
339考える名無しさん
2021/02/20(土) 18:27:13.590 >>337
でもそれ結局現実の頭で分かれてるだけだし
でもそれ結局現実の頭で分かれてるだけだし
340考える名無しさん
2021/02/20(土) 18:29:46.700 >>336
思弁的実在論に入れてるのか
思弁的実在論に入れてるのか
341考える名無しさん
2021/02/20(土) 18:57:01.750342考える名無しさん
2021/02/20(土) 19:12:34.380343考える名無しさん
2021/02/20(土) 19:15:06.710344考える名無しさん
2021/02/20(土) 19:26:48.000 >>343
過去が1つしかないのに、記憶が2つも3つもあったら変だろ(笑)
過去が1つしかないのに、記憶が2つも3つもあったら変だろ(笑)
345考える名無しさん
2021/02/20(土) 19:30:05.080346考える名無しさん
2021/02/20(土) 19:36:58.560 >>345
だから、観測したら1つに収束するんだって話、ついさっきしたばかりだろ
だから、観測したら1つに収束するんだって話、ついさっきしたばかりだろ
347考える名無しさん
2021/02/20(土) 21:17:27.500 >>346
量子論の話をマスの大きい話に勝手に拡張するのはよくないと思う
量子論の話をマスの大きい話に勝手に拡張するのはよくないと思う
348考える名無しさん
2021/02/20(土) 21:32:29.490 >>346
そもそも「観測」という言葉が曖昧だよね
素粒子の話なら発射された素粒子が検出器に衝突して位置が特定されることだよね
歴史を「観測する」とはどういうことなのか?
歴史の記憶を思い出したら観測なのか?
歴史の本を呼んだら観測なのか?
まさか歴史の本を読むまでは本に文字が書かれておらずページを開いた瞬間に文字が出現するという話でもないだろう?
そもそも「観測」という言葉が曖昧だよね
素粒子の話なら発射された素粒子が検出器に衝突して位置が特定されることだよね
歴史を「観測する」とはどういうことなのか?
歴史の記憶を思い出したら観測なのか?
歴史の本を呼んだら観測なのか?
まさか歴史の本を読むまでは本に文字が書かれておらずページを開いた瞬間に文字が出現するという話でもないだろう?
349考える名無しさん
2021/02/20(土) 21:36:48.870 >>348
歴史をコロコロ修正するのは、朝鮮人の得意技だ
歴史をコロコロ修正するのは、朝鮮人の得意技だ
350考える名無しさん
2021/02/20(土) 21:43:09.200351考える名無しさん
2021/02/20(土) 21:47:18.120 >>350
> 限界だと思うのも、あなたみたいに本当の世界がわかると思うのも、結局この世界の中のことでしょ?
例によって、また話をすり替えているな
こちらは、「この世は仮想現実だ」と言ってるだけ。
「本当の世界がわかる」とは一言も言っていない。
お前の場合は巧妙に話をすり替えているというより、単純に頭が悪くてこんがらがってるんだよなあ(笑)
> 限界だと思うのも、あなたみたいに本当の世界がわかると思うのも、結局この世界の中のことでしょ?
例によって、また話をすり替えているな
こちらは、「この世は仮想現実だ」と言ってるだけ。
「本当の世界がわかる」とは一言も言っていない。
お前の場合は巧妙に話をすり替えているというより、単純に頭が悪くてこんがらがってるんだよなあ(笑)
352考える名無しさん
2021/02/20(土) 21:51:54.620353考える名無しさん
2021/02/20(土) 21:53:30.220 物理学の正しさも究極を言えばまるっきり間違ってる可能性を含んだまま存在しているのと同じで
他人の意識がどこまでも存在しない可能性を含んでいるのと同じで
この世界も仮想現実である可能性を孕んでいる
それはどんな世界にいても。
他人の意識がどこまでも存在しない可能性を含んでいるのと同じで
この世界も仮想現実である可能性を孕んでいる
それはどんな世界にいても。
354考える名無しさん
2021/02/20(土) 22:01:25.020 >>351
俺のこの世は仮想現実だって言わないと
俺のこの世は仮想現実だって言わないと
355考える名無しさん
2021/02/20(土) 22:09:27.140 この世をば 我が世とぞ思ふ 現実の 存在するもの 無しと思へば
356考える名無しさん
2021/02/20(土) 22:10:00.770 >>351
???????。
何を言ってるのかわからない。
「この世は仮想現実だ」=「この世は偽物の世界だ」=「この世界以外に本物の世界がある」じゃないの?????
自分が言いたいのは
この世界の中で『この世は仮想現実だ』と理解していても、そのことに意味を与えることはできないってこと。
???????。
何を言ってるのかわからない。
「この世は仮想現実だ」=「この世は偽物の世界だ」=「この世界以外に本物の世界がある」じゃないの?????
自分が言いたいのは
この世界の中で『この世は仮想現実だ』と理解していても、そのことに意味を与えることはできないってこと。
357考える名無しさん
2021/02/20(土) 22:19:40.310 >>356
そんなことはない
たとえば、この世界が水槽で、自分は魚だとする。
水槽の中には、フェイクの水草や岩陰があり、何者かがときどき上から餌を撒いてくる
そこで観察力のある魚なら、「この世界はフェイクだ」と見抜くことは十分に可能だろ。
どこかにある本物の海や池のことなど、水槽の中の魚には知る由もない。
でも、この世界がフェイクだと見抜くことは可能だ
そんなことはない
たとえば、この世界が水槽で、自分は魚だとする。
水槽の中には、フェイクの水草や岩陰があり、何者かがときどき上から餌を撒いてくる
そこで観察力のある魚なら、「この世界はフェイクだ」と見抜くことは十分に可能だろ。
どこかにある本物の海や池のことなど、水槽の中の魚には知る由もない。
でも、この世界がフェイクだと見抜くことは可能だ
358考える名無しさん
2021/02/20(土) 22:37:10.300 そのたとえばなしの、何者かがときどき上から餌撒くってのは
仮想現実ではなんなん?
仮想現実ではなんなん?
359考える名無しさん
2021/02/20(土) 22:39:21.710 ただの例え話だ
とくに意味はない
とくに意味はない
360考える名無しさん
2021/02/20(土) 22:41:55.460 去年の春には、政府が1人につき10万円を配ってくれた
361考える名無しさん
2021/02/20(土) 22:49:32.420 >>357
見抜いたと言えない。
なぜならその水槽の中で生まれてその水槽しか知らない魚にとってはその水草が偽物であるはずがない。その偽物か本物かの基準がその水槽の中にしかないから。
本物の海の魚だってこの水草が偽物じゃないかって疑えるでしょ
見抜いたと言えない。
なぜならその水槽の中で生まれてその水槽しか知らない魚にとってはその水草が偽物であるはずがない。その偽物か本物かの基準がその水槽の中にしかないから。
本物の海の魚だってこの水草が偽物じゃないかって疑えるでしょ
362考える名無しさん
2021/02/20(土) 22:50:17.860 仮想現実と現実をいったりきたりする雑魚
363考える名無しさん
2021/02/20(土) 22:58:59.710 >>361
「水槽の魚」はあくまでも例え話だ
人間だって、普通に日常生活を送ってるぶんには、この世が仮想現実だと見抜くのは、一生かけてもまず無理だろう
でも、人間には科学と哲学があるから
世界を観察し、調査分析し続けることによって、だんだん真相が見えてきた
「水槽の魚」はあくまでも例え話だ
人間だって、普通に日常生活を送ってるぶんには、この世が仮想現実だと見抜くのは、一生かけてもまず無理だろう
でも、人間には科学と哲学があるから
世界を観察し、調査分析し続けることによって、だんだん真相が見えてきた
364考える名無しさん
2021/02/20(土) 23:07:30.290 >>363
世界を観察して調査分析してるのもプログラムの仮想、真相も糞もないぞ
世界を観察して調査分析してるのもプログラムの仮想、真相も糞もないぞ
365考える名無しさん
2021/02/20(土) 23:20:05.700366考える名無しさん
2021/02/20(土) 23:22:01.180367考える名無しさん
2021/02/20(土) 23:25:16.790 実際に、物質は世間の一般人が日常感覚で思うような意味では存在しておらず、イリュージョンであることが既に明白になっている
時間や空間も同様だ
時間や空間も同様だ
368考える名無しさん
2021/02/20(土) 23:27:23.680369考える名無しさん
2021/02/20(土) 23:27:57.140 >>367
それはお前の個人的なイリュージョンw
それはお前の個人的なイリュージョンw
370考える名無しさん
2021/02/20(土) 23:28:00.600 この世界は仮想現実である可能性を含んだまま現実としてあり、そこから醒めたときはじめて仮想現実だったと言えるということ。
371考える名無しさん
2021/02/20(土) 23:29:27.890 真相を明かせる能力があって断言してるんじゃなくてただ仮想してるだけだったっておち?
372考える名無しさん
2021/02/20(土) 23:30:45.550 現実でも仮想ぐらいするわな
373考える名無しさん
2021/02/20(土) 23:31:05.590374考える名無しさん
2021/02/20(土) 23:32:39.700 この世が仮想現実だって新年をひたすらたとえて繰り返してるだけ
壊れた水槽脳を泳ぐ雑魚のような存在だ(笑)
壊れた水槽脳を泳ぐ雑魚のような存在だ(笑)
375考える名無しさん
2021/02/20(土) 23:33:08.220 新年w
376考える名無しさん
2021/02/20(土) 23:33:53.590 ひょっとして、この世界は本当にゲームで、お前はゲーム制作者が用意したNPCなのかもしれんな
対話が成り立つのは最初の数レスだけで、途中からはお前の信念を繰り返し聞かされるだけになる(笑)
対話が成り立つのは最初の数レスだけで、途中からはお前の信念を繰り返し聞かされるだけになる(笑)
377考える名無しさん
2021/02/20(土) 23:34:12.830 >>374
明けましておめでとう(笑)
明けましておめでとう(笑)
378考える名無しさん
2021/02/20(土) 23:35:44.050 >>366
意味わからない?わたしの個人的な限界の話じゃなくて、人類の限界の話でもなくて、もっと根源的な、それが世界という概念をはじめて成立させるような、人としての能力の限界の話をしてる。
意味わからない?わたしの個人的な限界の話じゃなくて、人類の限界の話でもなくて、もっと根源的な、それが世界という概念をはじめて成立させるような、人としての能力の限界の話をしてる。
379考える名無しさん
2021/02/20(土) 23:38:41.940 >>376
仮にこの世がプログラムの中って意味で仮想現実だとしたらお前ただの背景だなw
仮にこの世がプログラムの中って意味で仮想現実だとしたらお前ただの背景だなw
380考える名無しさん
2021/02/20(土) 23:38:55.230 >>377
せめて1月ならw
せめて1月ならw
381考える名無しさん
2021/02/20(土) 23:41:21.070 >>378
いやいや、個人的な限界だよ
お前はこの「この世は仮想現実である」という話を、まだほとんど理解できていない
だから当方は、このやり取りするのが嫌なんだよ。
見解が相違しているからというより、お前の理解力の低さにホトホト嫌気が差している
おそらく、頭が悪いというより、頭が固いんだろうな
いやいや、個人的な限界だよ
お前はこの「この世は仮想現実である」という話を、まだほとんど理解できていない
だから当方は、このやり取りするのが嫌なんだよ。
見解が相違しているからというより、お前の理解力の低さにホトホト嫌気が差している
おそらく、頭が悪いというより、頭が固いんだろうな
382考える名無しさん
2021/02/20(土) 23:42:49.450 >>381
だからどうやって理解できたのか真相はなせばいいやんww
だからどうやって理解できたのか真相はなせばいいやんww
383考える名無しさん
2021/02/20(土) 23:44:49.050 >>382
お前が妨害するから、話が進まねえんだよ(笑)
お前が妨害するから、話が進まねえんだよ(笑)
384考える名無しさん
2021/02/20(土) 23:45:24.190 >>373
そちらこそ信念で話すのではなくて論理でわたしの論理が信念だという理由を説明してね
そちらこそ信念で話すのではなくて論理でわたしの論理が信念だという理由を説明してね
385考える名無しさん
2021/02/20(土) 23:47:17.380 いやいや作り話とかたとえ話はもううんざり、妨害しないから真相を書け
386考える名無しさん
2021/02/20(土) 23:48:40.550 まあ、「この世は仮想現実である」という話を始めると、必ずこの手のバカが出てきて「この話には意味がないから止めろ」としつこく繰り返すのがお約束なのだが(笑)
387考える名無しさん
2021/02/20(土) 23:51:34.430 真相があるなら多いに意味があるぞ、ほら言い逃れしてないで書け
388考える名無しさん
2021/02/20(土) 23:53:02.380 >>381
楽しかったのに逃げないでよ
楽しかったのに逃げないでよ
389考える名無しさん
2021/02/20(土) 23:54:24.760 わかった、わかった
お前は偉い!(笑)
お前は偉い!(笑)
390考える名無しさん
2021/02/20(土) 23:57:01.800 笑ってごまかしてるのばればれ
391考える名無しさん
2021/02/21(日) 00:00:30.310 おしまい?
392考える名無しさん
2021/02/21(日) 00:00:42.890 >>386
意味なくはないけどもっとわたしは世界の根幹に触れれる話がしたかった
意味なくはないけどもっとわたしは世界の根幹に触れれる話がしたかった
393考える名無しさん
2021/02/21(日) 00:04:41.590 >>392
世界の根幹からはほど遠かったね
世界の根幹からはほど遠かったね
394考える名無しさん
2021/02/21(日) 00:07:14.150 あいてがいなくなったからわたしはひとりで言う
この世界は実は仮想現実であったとしてもそうでなくても、必然的にそうであるかのように出来ていざるをえない構造を持つので、そうではないかと疑うことがそもそも何を問題にしているのかが確定しない
ってこと!!
この世界は実は仮想現実であったとしてもそうでなくても、必然的にそうであるかのように出来ていざるをえない構造を持つので、そうではないかと疑うことがそもそも何を問題にしているのかが確定しない
ってこと!!
395考える名無しさん
2021/02/21(日) 00:13:19.650 相手も会話してくれなくなったからわたしもやめます
わたしの話したのは永井均のちょうどこのテーマの話が出てくる「翔太とインサイトの夏休み」を読んでなるほどって思ったのだから気になったひとは読んでね
哲学はおもしろい!!!!!!!!!!
わたしの話したのは永井均のちょうどこのテーマの話が出てくる「翔太とインサイトの夏休み」を読んでなるほどって思ったのだから気になったひとは読んでね
哲学はおもしろい!!!!!!!!!!
396考える名無しさん
2021/02/21(日) 00:14:15.900 相手も会話してくれなくなったからわたしもやめます
わたしの話したのは永井均のちょうどこのテーマの話が出てくる「翔太とインサイトの夏休み」を読んでなるほどって思ったのだから気になったひとは読んでね
哲学はおもしろい!!!!!!!!!!
わたしの話したのは永井均のちょうどこのテーマの話が出てくる「翔太とインサイトの夏休み」を読んでなるほどって思ったのだから気になったひとは読んでね
哲学はおもしろい!!!!!!!!!!
397考える名無しさん
2021/02/21(日) 00:31:20.470 水が分子で出来てるとかイリュージョン
398考える名無しさん
2021/02/21(日) 00:37:29.240 水が、分子で出来ててこれなら他ももっとだろ
399考える名無しさん
2021/02/21(日) 00:47:53.570 そうだ
この「仮想現実」の話にカント的な不可知論で反対する手合があとを絶たないのだが、それは18世紀の思想だ
まだ量子力学や相対性理論はもちろん、分子や原子のことすら何もわからなかった頃の
「どうせ分からないことなら、話すのをやめよう」という諦めにも似た思想
それと現在とでは、人類に分かってる範囲がまったく異なるということを忘れてはならない
この「仮想現実」の話にカント的な不可知論で反対する手合があとを絶たないのだが、それは18世紀の思想だ
まだ量子力学や相対性理論はもちろん、分子や原子のことすら何もわからなかった頃の
「どうせ分からないことなら、話すのをやめよう」という諦めにも似た思想
それと現在とでは、人類に分かってる範囲がまったく異なるということを忘れてはならない
400考える名無しさん
2021/02/21(日) 08:38:48.870401Welcome to the Hotel California
2021/02/21(日) 08:56:24.540 We are all just prisoners here of our own device.
402考える名無しさん
2021/02/21(日) 08:58:50.650403考える名無しさん
2021/02/21(日) 10:06:48.610 皆さんは、光の速さってどれくらいかご存知でしょうか?
光の速さ、つまり「光速」は現在秒速30万qで一定であるとされています。
そして、光速は動いていても静止していても常に一定とされています。
ところで、「動いていても静止していても一定??」ってどういうことでしょうか?
次に挙げる2つの例で解説しますね。
距離の離れている2つのものが、それぞれに向かって動いているとします。
例えば、人が秒速5qで歩き、向かいから車が秒速35qで近づいてくるとします。
この場合、秒速5q+秒速35q=秒速40qでお互いが近づくことになります。
普通であれば、この考え方で大丈夫です。
光の速さ、つまり「光速」は現在秒速30万qで一定であるとされています。
そして、光速は動いていても静止していても常に一定とされています。
ところで、「動いていても静止していても一定??」ってどういうことでしょうか?
次に挙げる2つの例で解説しますね。
距離の離れている2つのものが、それぞれに向かって動いているとします。
例えば、人が秒速5qで歩き、向かいから車が秒速35qで近づいてくるとします。
この場合、秒速5q+秒速35q=秒速40qでお互いが近づくことになります。
普通であれば、この考え方で大丈夫です。
404考える名無しさん
2021/02/21(日) 10:13:35.260 ところが、光の場合は違います。
例えば、ロケットが秒速5万qで飛び、向かいから光が秒速30万qで近づくとします。
通常であれば、5万q+30万qで秒速35万qでお互いが近づくという考え方になるのですが、
光の場合はロケットが飛んでいても止まっていても、光が30万qで近づくということは変わらないのです。
そのため、光速は動いていても静止していても秒速30万qのスピードは常に変わらないというわけですね。
これが、「光速不変の原理」です。
例えば、ロケットが秒速5万qで飛び、向かいから光が秒速30万qで近づくとします。
通常であれば、5万q+30万qで秒速35万qでお互いが近づくという考え方になるのですが、
光の場合はロケットが飛んでいても止まっていても、光が30万qで近づくということは変わらないのです。
そのため、光速は動いていても静止していても秒速30万qのスピードは常に変わらないというわけですね。
これが、「光速不変の原理」です。
405考える名無しさん
2021/02/21(日) 10:14:57.610 では、なぜこの原理が
「この世は仮想現実かもしれない」という理由になるのかを見ていきましょう。
まず、速度を求める公式を覚えているでしょうか。
中学などでは、距離=速さ×時間と習ったかと思います。
つまり速度を求めるには、V(速度)=d(距離)÷ t(時間)となります。
この時、ロケットが静止しているときの1秒間と、ロケットが動いている時の1秒間では、
ロケットが進んだ分だけ距離が長くなります。
しかし、光の速度が一定であるならば、距離が長くなる分だけ時間も長くならないといけませんね。
したがって、ロケットが動いている世界では、時間の流れが長くなる(遅くなる)ということになりますから、
光の速度に近づけば近づくほど、物体は時間の流れがゆっくりになる
ということです。
「この世は仮想現実かもしれない」という理由になるのかを見ていきましょう。
まず、速度を求める公式を覚えているでしょうか。
中学などでは、距離=速さ×時間と習ったかと思います。
つまり速度を求めるには、V(速度)=d(距離)÷ t(時間)となります。
この時、ロケットが静止しているときの1秒間と、ロケットが動いている時の1秒間では、
ロケットが進んだ分だけ距離が長くなります。
しかし、光の速度が一定であるならば、距離が長くなる分だけ時間も長くならないといけませんね。
したがって、ロケットが動いている世界では、時間の流れが長くなる(遅くなる)ということになりますから、
光の速度に近づけば近づくほど、物体は時間の流れがゆっくりになる
ということです。
406考える名無しさん
2021/02/21(日) 10:16:50.050 まず、速度を求める公式を覚えているでしょうか。
中学などでは、距離=速さ×時間と習ったかと思います。
つまり速度を求めるには、V(速度)=d(距離)÷ t(時間)となります。
この時、ロケットが静止しているときの1秒間と、ロケットが動いている時の1秒間では、
ロケットが進んだ分だけ距離が長くなります。
しかし、光の速度が一定であるならば、距離が長くなる分だけ時間も長くならないといけませんね。
したがって、ロケットが動いている世界では、時間の流れが長くなる(遅くなる)ということになりますから、
光の速度に近づけば近づくほど、物体は時間の流れがゆっくりになる
ということです。
時間自体が変化するなどあり得ないような話ですよね。
しかし実際に、1970年代に実施された飛行実験では、
飛行機に搭載した原子時計の時間が遅くなることが確認されています。
さて、もしこの世界が仮想現実であるのなら、
この世はバーチャルゲームのようなコンピューター上の情報処理の産物であるといえます。
そして、秒速30万qというのは、コンピュータゲームにおける、
キャラクターのヒットポイントなどのパラメーターのようなものと言えるでしょう。
中学などでは、距離=速さ×時間と習ったかと思います。
つまり速度を求めるには、V(速度)=d(距離)÷ t(時間)となります。
この時、ロケットが静止しているときの1秒間と、ロケットが動いている時の1秒間では、
ロケットが進んだ分だけ距離が長くなります。
しかし、光の速度が一定であるならば、距離が長くなる分だけ時間も長くならないといけませんね。
したがって、ロケットが動いている世界では、時間の流れが長くなる(遅くなる)ということになりますから、
光の速度に近づけば近づくほど、物体は時間の流れがゆっくりになる
ということです。
時間自体が変化するなどあり得ないような話ですよね。
しかし実際に、1970年代に実施された飛行実験では、
飛行機に搭載した原子時計の時間が遅くなることが確認されています。
さて、もしこの世界が仮想現実であるのなら、
この世はバーチャルゲームのようなコンピューター上の情報処理の産物であるといえます。
そして、秒速30万qというのは、コンピュータゲームにおける、
キャラクターのヒットポイントなどのパラメーターのようなものと言えるでしょう。
407考える名無しさん
2021/02/21(日) 10:18:09.820 では、わたしたちの住んでいる世界がまさにバーチャルゲームの世界だとして、
ゲーマーの方はよく知っているかと思いますが、
早く処理しようとしてコンピューターの負荷が大きくなると動作が重くなりますよね。
ゲームの動きが遅くなったりフリーズしたりする、
つまりゲームにおける時間の流れがゆっくりになるということです。
それと同じように、現実世界で速度が早くなればなるほど時間が遅くなるという現象があるということは、
世界も仮想現実(情報処理の世界)であると言えるのではないでしょうか。
実際、鳥が羽ばたいているのに、空中の同じところからまったく進んでいないように見える現象や、
ペットの犬が十数分近くもまるで静止画のように動かなくなるといった現象が、
世界各地で目撃され動画などに残されていたりします。
現実世界に突如として現れる、バーチャルゲームの画面上のキャラクターのフリーズのような現象。
そんなことが本当にあるとすれば、それも、情報処理の中で時間の調整が行われているのかもしれませんね。
この世は、摩訶不思議な世界ですね。
それでは、今日も良い1日をお過ごしください!(^-^)/
ゲーマーの方はよく知っているかと思いますが、
早く処理しようとしてコンピューターの負荷が大きくなると動作が重くなりますよね。
ゲームの動きが遅くなったりフリーズしたりする、
つまりゲームにおける時間の流れがゆっくりになるということです。
それと同じように、現実世界で速度が早くなればなるほど時間が遅くなるという現象があるということは、
世界も仮想現実(情報処理の世界)であると言えるのではないでしょうか。
実際、鳥が羽ばたいているのに、空中の同じところからまったく進んでいないように見える現象や、
ペットの犬が十数分近くもまるで静止画のように動かなくなるといった現象が、
世界各地で目撃され動画などに残されていたりします。
現実世界に突如として現れる、バーチャルゲームの画面上のキャラクターのフリーズのような現象。
そんなことが本当にあるとすれば、それも、情報処理の中で時間の調整が行われているのかもしれませんね。
この世は、摩訶不思議な世界ですね。
それでは、今日も良い1日をお過ごしください!(^-^)/
408考える名無しさん
2021/02/21(日) 10:24:26.980 >>407
ゲームはこの世界の中のあの遊んだりするゲームを指すのであってこの世界それ自体がゲームとは言えない
ゲームはこの世界の中のあの遊んだりするゲームを指すのであってこの世界それ自体がゲームとは言えない
409考える名無しさん
2021/02/21(日) 11:04:29.490 >>407
確かに空間の大きさが一定の場合は光の速度を超えられないのだけど空間が膨張する場合は光の速度をいくらでも超えられる
現実には今宇宙は膨張している
そのあたりはどう考えているのか?
それから鳥が羽ばたいているのに動かないように見えるのは単に遠いところにいるから視差が小さいだけでしょ
犬の話はよくわからん
動かない時だってあるでしょ
確かに空間の大きさが一定の場合は光の速度を超えられないのだけど空間が膨張する場合は光の速度をいくらでも超えられる
現実には今宇宙は膨張している
そのあたりはどう考えているのか?
それから鳥が羽ばたいているのに動かないように見えるのは単に遠いところにいるから視差が小さいだけでしょ
犬の話はよくわからん
動かない時だってあるでしょ
410考える名無しさん
2021/02/21(日) 12:29:00.860 >>400
カントを解釈したあなたの考えで仮想現実説を全否定できないところがなんなのかによるね
カントを解釈したあなたの考えで仮想現実説を全否定できないところがなんなのかによるね
411考える名無しさん
2021/02/21(日) 12:32:07.350412考える名無しさん
2021/02/21(日) 12:32:26.700413考える名無しさん
2021/02/21(日) 12:35:07.170 >>409
今宇宙は膨張しているって科学的に証明されていない理論仮説だよね
今宇宙は膨張しているって科学的に証明されていない理論仮説だよね
414考える名無しさん
2021/02/21(日) 12:39:13.190 >>412
否定する能力がない無知というだけだな
否定する能力がない無知というだけだな
415考える名無しさん
2021/02/21(日) 12:48:18.580 膨張はノーベル物理学賞賞
416考える名無しさん
2021/02/21(日) 12:54:00.530 「経験を重ねないとわからない」ことじゃなくて、「<わかる>ということがどういうことかどれだけ経験を重ねてもわからない」ということ。
三角形の対角線を探すようなもの。
あるかないかわかんないんじゃなくてそもそも問いの意味がわからないっていう
三角形の対角線を探すようなもの。
あるかないかわかんないんじゃなくてそもそも問いの意味がわからないっていう
417考える名無しさん
2021/02/21(日) 12:56:47.130 何が答えたことになるのかわからないっていう
418考える名無しさん
2021/02/21(日) 12:59:09.800 カントの経験の限界(カテゴリー)の哲学もヴィトゲンシュタインの言語の限界の哲学でもこれは言ってる
419考える名無しさん
2021/02/21(日) 13:00:03.300420考える名無しさん
2021/02/21(日) 13:00:55.100 """"本当""""""ということがどういうことなのか?からスタートし始めた方がいいと思う
421考える名無しさん
2021/02/21(日) 13:13:45.500 >>420
どういうことを議論した方がいいかな?
どういうことを議論した方がいいかな?
422考える名無しさん
2021/02/21(日) 13:14:04.520 >>419
物理学の観測は見做し判断で説明しているということ
物理学の観測は見做し判断で説明しているということ
423考える名無しさん
2021/02/21(日) 13:16:01.690 >>421
本当の定義から
本当の定義から
424考える名無しさん
2021/02/21(日) 13:20:30.220 >>423
「本当」の定義をするにはどんな事を考えたらいいかな?
「本当」の定義をするにはどんな事を考えたらいいかな?
425考える名無しさん
2021/02/21(日) 13:22:28.920426考える名無しさん
2021/02/21(日) 13:37:29.890 >>424
本当の意味をググったからまずは考えてみよう
1 偽りや見せかけでなく、実際にそうであること。また、そのさま。ほんと。「一見難しそうだが本当は易しい」「うわさは本当だ」
2 本物であること。正しい姿であること。ほんと。「本当の絹を使ったブラウス」「彼こそ本当の英雄だ」
3 本来の筋道であること。もともとの状態であること。また、そのさま。本途。ほんと。「からだがまだ本当でない」「本当なら先に行くところだ」
4 (「本当に」の形で)はなはだしいこと、また心からそう思ったり感じたりしている気持ちを表す。ほんと。「本当に惜しいことをした」「本当にありがとう」
4は気の持ちようなので却下
3は本当とは本来どういう筋道をたどれば本当の本来の正体がわかるのかということ
2は正しい筋道で正体を捉えなければ本物ではないということ
1は正しい筋道を理解するため仮説(方便)を許容したばあいでも
結論が真理にたどり着かなければ実際には本当ではないということ
以上の分析から本当とはほにゃららであると定義付けを募集して選ばれた定義を元に議論するのはどうか
本当の意味をググったからまずは考えてみよう
1 偽りや見せかけでなく、実際にそうであること。また、そのさま。ほんと。「一見難しそうだが本当は易しい」「うわさは本当だ」
2 本物であること。正しい姿であること。ほんと。「本当の絹を使ったブラウス」「彼こそ本当の英雄だ」
3 本来の筋道であること。もともとの状態であること。また、そのさま。本途。ほんと。「からだがまだ本当でない」「本当なら先に行くところだ」
4 (「本当に」の形で)はなはだしいこと、また心からそう思ったり感じたりしている気持ちを表す。ほんと。「本当に惜しいことをした」「本当にありがとう」
4は気の持ちようなので却下
3は本当とは本来どういう筋道をたどれば本当の本来の正体がわかるのかということ
2は正しい筋道で正体を捉えなければ本物ではないということ
1は正しい筋道を理解するため仮説(方便)を許容したばあいでも
結論が真理にたどり着かなければ実際には本当ではないということ
以上の分析から本当とはほにゃららであると定義付けを募集して選ばれた定義を元に議論するのはどうか
427考える名無しさん
2021/02/21(日) 13:46:37.540 まっ結局のところ、本当とは真理以外のなにものでもないかと
428考える名無しさん
2021/02/21(日) 13:51:07.890429考える名無しさん
2021/02/21(日) 13:54:37.350430考える名無しさん
2021/02/21(日) 13:55:45.370431考える名無しさん
2021/02/21(日) 13:57:31.230432考える名無しさん
2021/02/21(日) 14:02:15.050433考える名無しさん
2021/02/21(日) 14:05:43.340 >>432
言っている意味がわからない
言っている意味がわからない
434考える名無しさん
2021/02/21(日) 14:08:37.520 「本当のことかどうかわからない」は本当とは何かの議論をしないという結論ではないのですか?
435考える名無しさん
2021/02/21(日) 14:29:22.130 >>434
「本当の事が何かわからない」というのが私の意見でそれに反論があれば私はさらに反論したい
しかしこの中の「本当」は何かということには別に意味を込めてない
命題の真か偽かの真という意味だ
私にとっては「本当」とは何かの意味は、命題における「真」の意味は何かと同じだ
そこに興味はない
「本当の事が何かわからない」というのが私の意見でそれに反論があれば私はさらに反論したい
しかしこの中の「本当」は何かということには別に意味を込めてない
命題の真か偽かの真という意味だ
私にとっては「本当」とは何かの意味は、命題における「真」の意味は何かと同じだ
そこに興味はない
436考える名無しさん
2021/02/21(日) 14:56:53.290 本当の事が何かわからないというのは意思表示でしかないので
あなたのわからなさについて介入してまで反論する人はいないと思われます。
こちらも興味ありません。
あなたのわからなさについて介入してまで反論する人はいないと思われます。
こちらも興味ありません。
437考える名無しさん
2021/02/21(日) 15:00:16.610 マジで不可知論は一種の宗教
不可知教の信者だ
不可知教の信者だ
438考える名無しさん
2021/02/21(日) 15:09:19.560 本来思想と哲学は学術的にカテゴリを区別すべきなんだよ
不可知論は思想信仰だから宗教にいれていい
不可知論は思想信仰だから宗教にいれていい
439考える名無しさん
2021/02/21(日) 15:12:57.450 >>438
どれを持って宗教なんですか?論理で説明してください
どれを持って宗教なんですか?論理で説明してください
440考える名無しさん
2021/02/21(日) 15:14:07.890 どれを持って?どれとどれか引用してないからどれのことかわかりません
441考える名無しさん
2021/02/21(日) 15:15:37.300 >>439
宗教板で新興宗教の信者が神様について語るのと、哲学板で不可知論の信者が不可知論について語るのを両方ともさんざん見てきたが、ノリがほぼ同じ
宗教板で新興宗教の信者が神様について語るのと、哲学板で不可知論の信者が不可知論について語るのを両方ともさんざん見てきたが、ノリがほぼ同じ
442考える名無しさん
2021/02/21(日) 15:17:43.620 自分の信仰を広めようと必死すぎてイタい
443考える名無しさん
2021/02/21(日) 15:23:15.800 「私はカント的な不可知論者なので、仮想現実が間違いだとも言い切れない」
ときたもんだ
「だったらスッ込んでろ、ヴォケ」としか思えないんだが(笑)
ときたもんだ
「だったらスッ込んでろ、ヴォケ」としか思えないんだが(笑)
444考える名無しさん
2021/02/21(日) 15:26:01.870 >>443
鼻息荒いけど、仮想現実信仰してそう
鼻息荒いけど、仮想現実信仰してそう
445考える名無しさん
2021/02/21(日) 15:34:17.130 >>444
また出てきたか(笑)
また出てきたか(笑)
446考える名無しさん
2021/02/21(日) 15:34:59.700 不可知論者が仮想現実を思想してるだけで哲学になるとしたら時代錯誤
447し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/21(日) 15:35:39.000 格物致知
448考える名無しさん
2021/02/21(日) 15:36:16.760 誠意正心
449考える名無しさん
2021/02/21(日) 15:39:06.710 四字熟語
450し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/21(日) 15:39:52.500 酒池肉林
451考える名無しさん
2021/02/21(日) 15:48:15.610 仮想現実
452し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/21(日) 15:59:07.390 仮想敵国
453Welcome to the Hotel California
2021/02/21(日) 16:06:06.100 脱獄しようなんて無駄な考えは捨てることです
自主的に規律を守って品行方正にしていれば、
刑期を短くしてもらって、刑期が終われば、
看守として雇ってもらえる可能性だってありますよ
どうせ一生を刑務所の中で過ごすなら、
囚人として生きるより、看守として人らしく暮らす方がましではないですか
自主的に規律を守って品行方正にしていれば、
刑期を短くしてもらって、刑期が終われば、
看守として雇ってもらえる可能性だってありますよ
どうせ一生を刑務所の中で過ごすなら、
囚人として生きるより、看守として人らしく暮らす方がましではないですか
454考える名無しさん
2021/02/21(日) 16:06:43.630 尊皇攘夷
455考える名無しさん
2021/02/21(日) 16:07:46.800 >>453
この世という刑務所からの脱獄
この世という刑務所からの脱獄
456考える名無しさん
2021/02/21(日) 16:13:39.950 >>441
宗教と哲学を分けるのは自分を切り離すことだよ。宗教的な質問に自分の感情や主張立場を入れないで数学を解くように論理で導こうとするのが哲学だ。
神様の存在がわかる。=仮想現実か否かわかる。
の誘惑を断ち切ってただひたすら問うていく信仰なき祈り。
宗教と哲学を分けるのは自分を切り離すことだよ。宗教的な質問に自分の感情や主張立場を入れないで数学を解くように論理で導こうとするのが哲学だ。
神様の存在がわかる。=仮想現実か否かわかる。
の誘惑を断ち切ってただひたすら問うていく信仰なき祈り。
457考える名無しさん
2021/02/21(日) 16:23:48.480 人間は本当の事を知ることなんて出来ないというのは当たり前のことなのに何でそんなに問題なの?
「考えても本当の事は分からないから無駄」と言いたいわけじゃないんだよ
本当の事は分からないでいい、その事は置いておいて今手持ちにあるもので世界について考えようという話だよ
自分たちに語れるのは何が蓋然性が高いか、ということ
「考えても本当の事は分からないから無駄」と言いたいわけじゃないんだよ
本当の事は分からないでいい、その事は置いておいて今手持ちにあるもので世界について考えようという話だよ
自分たちに語れるのは何が蓋然性が高いか、ということ
458考える名無しさん
2021/02/21(日) 16:26:04.360 >>457
そう思う
そう思う
459考える名無しさん
2021/02/21(日) 16:34:14.710 >>457
それが、「この世は仮想現実」のスレにいつまでも粘って「この話をやめろ、やめろ」としつこく繰り返す理由なのか?(笑)
それが、「この世は仮想現実」のスレにいつまでも粘って「この話をやめろ、やめろ」としつこく繰り返す理由なのか?(笑)
460考える名無しさん
2021/02/21(日) 16:36:12.410 別に不可知論が悪いと言ってるわけじゃない
異常にしつこすぎるから「ホドホドにしとけよ、このおバカさん」とたしなめているだけだ(笑)
異常にしつこすぎるから「ホドホドにしとけよ、このおバカさん」とたしなめているだけだ(笑)
461考える名無しさん
2021/02/21(日) 16:41:49.750462考える名無しさん
2021/02/21(日) 16:43:19.160463考える名無しさん
2021/02/21(日) 16:45:00.610464考える名無しさん
2021/02/21(日) 16:51:34.610 単に頭が悪くて理解力が低いだけなら「もっと分かりやすく説明してあげようよ」となるところなのだが、
不可知論者の場合は「分かるはずがない」という強固な宗教的信念の持ち主なのでどうしようもない
「ボクは文系だから数学が分かるはずがない」と思い込んでいる生徒に、数学を教えるのに似ているな(笑)
不可知論者の場合は「分かるはずがない」という強固な宗教的信念の持ち主なのでどうしようもない
「ボクは文系だから数学が分かるはずがない」と思い込んでいる生徒に、数学を教えるのに似ているな(笑)
465考える名無しさん
2021/02/21(日) 16:52:54.320 >>457
確からしい仮想現実より現実問題のほうが楽しいからだよ
確からしい仮想現実より現実問題のほうが楽しいからだよ
466考える名無しさん
2021/02/21(日) 16:53:55.010 >>461
本当のことはわからない!キリッって奴に該当する
本当のことはわからない!キリッって奴に該当する
467考える名無しさん
2021/02/21(日) 16:54:26.150468考える名無しさん
2021/02/21(日) 16:55:09.570 >>463
その世からしゃしゃりでてこなければ解決
その世からしゃしゃりでてこなければ解決
469考える名無しさん
2021/02/21(日) 16:56:28.670470考える名無しさん
2021/02/21(日) 17:00:06.650471考える名無しさん
2021/02/21(日) 17:00:32.470 >>467
このスレ自体は「part2」だけど、この話はいろんなスレタイで何年も前から続いている
ずっとこんな調子だ
ずっと、不可知論者が「どこかに本当の世界があるかどうかなど分かるはずがない」というようなピント外れのレスを、壊れたテープレコーダーのように延々と繰り返す中でやってきた
このスレ自体は「part2」だけど、この話はいろんなスレタイで何年も前から続いている
ずっとこんな調子だ
ずっと、不可知論者が「どこかに本当の世界があるかどうかなど分かるはずがない」というようなピント外れのレスを、壊れたテープレコーダーのように延々と繰り返す中でやってきた
472考える名無しさん
2021/02/21(日) 17:02:09.710 まさか仮想世界があるかどうかなど本当のところはわからなくていいという不可知論者はピントはずれじゃないと信じてるんだろうか
473考える名無しさん
2021/02/21(日) 17:16:05.820 上にも書いたけど、カント的な不可知論ってのは、18世紀という時代の産物なんだよな
ニュートンの構築した物理学があまりに完璧な体系だったものだから、当時の知識人は「人間に分かる範囲のことは、もう分かってしまった。ここから先はもう人間には分からない領域だ」と思ってしまった
量子力学や相対性理論はもちろん、ドルトンの原子説やアボガドロの分子説すらなかった時代
「物質とは本当のところ何なのか?」という疑問など、自分が生きてる間に解決する見込は皆無だった
「分からないことを考えるのは止めよう」という、諦めにも似た最終結論に到達した
ニュートンの構築した物理学があまりに完璧な体系だったものだから、当時の知識人は「人間に分かる範囲のことは、もう分かってしまった。ここから先はもう人間には分からない領域だ」と思ってしまった
量子力学や相対性理論はもちろん、ドルトンの原子説やアボガドロの分子説すらなかった時代
「物質とは本当のところ何なのか?」という疑問など、自分が生きてる間に解決する見込は皆無だった
「分からないことを考えるのは止めよう」という、諦めにも似た最終結論に到達した
474考える名無しさん
2021/02/21(日) 17:22:31.160 21世紀の今では、「物質はイリュージョンである」ということが既に明白になった
それも、あたかも本当に存在しているかのように、その世界の住人に本気で錯覚させるべく巧妙に仕掛けられたイリュージョン
驚くほど、よく出来ていることが判明した
それも、あたかも本当に存在しているかのように、その世界の住人に本気で錯覚させるべく巧妙に仕掛けられたイリュージョン
驚くほど、よく出来ていることが判明した
475考える名無しさん
2021/02/21(日) 17:45:12.830 「この物質世界は、何者かによって仕掛けられたイリュージョンだ」ということが明らかになってきた
ここで、仕掛け人が何者なのか。
それは分からない。
考えたところで分かるわけがない。
でも、「何者かが仕掛けているようだ」という推測が強まるのは避けられない
確かに、これはカントが「純粋理性批判」で退けた「神の存在証明」の1つ、目的論的存在証明(平たく言えば、これほどうまくできている世界が創造者なしで偶然にできるはずがないという論理)の焼き直しではあるだろう
でも、カントの時代とは説得力がまるきり違ってきている
ここで、仕掛け人が何者なのか。
それは分からない。
考えたところで分かるわけがない。
でも、「何者かが仕掛けているようだ」という推測が強まるのは避けられない
確かに、これはカントが「純粋理性批判」で退けた「神の存在証明」の1つ、目的論的存在証明(平たく言えば、これほどうまくできている世界が創造者なしで偶然にできるはずがないという論理)の焼き直しではあるだろう
でも、カントの時代とは説得力がまるきり違ってきている
476考える名無しさん
2021/02/21(日) 17:50:22.390 21世紀の今では、「物質に二重性がある」ということが明白になった
故にこの世は仮想現実だという信仰者の物質(脳)は
イリュージョンであることも明白になったってこと
仕掛け人は本人w仕掛けられるのはIQの低さゆえ・・チャンチャン
故にこの世は仮想現実だという信仰者の物質(脳)は
イリュージョンであることも明白になったってこと
仕掛け人は本人w仕掛けられるのはIQの低さゆえ・・チャンチャン
477考える名無しさん
2021/02/21(日) 17:51:46.690 >>476
勝手にやってろ(笑)
勝手にやってろ(笑)
2021/02/21(日) 18:00:10.390
その言動が右だろうと左だろうと、囚人を上手く管理できるが良い看守だ
479考える名無しさん
2021/02/21(日) 18:00:54.120 この世は刑務所だ
480考える名無しさん
2021/02/21(日) 18:01:58.890 管理できるが ×
管理できるのが 〇
管理できるのが 〇
481考える名無しさん
2021/02/21(日) 18:03:45.350 どうせ外の世界には出られないし、最終的には全員が死刑になって退場するんだが
482考える名無しさん
2021/02/21(日) 18:30:01.290 脳脊髄液に満たされて窒息しそうな水槽脳の中
生きながら死んだようなイリュージョンしか起きず
どころか死刑になって退場させられるイリュージョンに苛まれ
肉体が死に至る苦しみまでもが現実に待ち受けるのか・・・
踏んだり蹴ったりな脳だな
生きながら死んだようなイリュージョンしか起きず
どころか死刑になって退場させられるイリュージョンに苛まれ
肉体が死に至る苦しみまでもが現実に待ち受けるのか・・・
踏んだり蹴ったりな脳だな
483考える名無しさん
2021/02/21(日) 18:37:11.810 まさに、マトリックスの世界観
484考える名無しさん
2021/02/21(日) 18:46:22.680 はいはい
485考える名無しさん
2021/02/21(日) 19:04:26.350 しょーもない人生!(粗品のツッコミ)
486し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/21(日) 19:11:12.310 思い込み激しいな
487考える名無しさん
2021/02/21(日) 19:59:05.940 今は囚人でも、命ある限り、いつかは看守にしてもらえる希望を捨てる必要はないんです
488し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/21(日) 20:20:58.990 そんな希望はない
489考える名無しさん
2021/02/21(日) 21:06:20.790490考える名無しさん
2021/02/21(日) 21:09:17.030 >>472
わからなくていいんじゃなくてどういうことがわかることになるのかわかんないって言ってんの
わからなくていいんじゃなくてどういうことがわかることになるのかわかんないって言ってんの
491考える名無しさん
2021/02/21(日) 22:32:52.550 別に言ってていいよ
492考える名無しさん
2021/02/21(日) 22:50:25.800 すべての囚人が自主的に規律を守るようになって
全員が等しく看守になるという理想の実現
全員が等しく看守になるという理想の実現
493考える名無しさん
2021/02/21(日) 23:35:05.960 >>473
よくわからないがカントの不可知論と言えば哲学的には諦観的に考えるのやめようという意味なのか?
カントがそんな事を考えていたとは思えないが
私はカントの言った人間は本当の事を知る事はできないというだけの話をしてる
それでそれは原理的にそうだから仕方ないとしてそれでも本当は何かと考えたり調べたりするのは重要だと思う
よくわからないがカントの不可知論と言えば哲学的には諦観的に考えるのやめようという意味なのか?
カントがそんな事を考えていたとは思えないが
私はカントの言った人間は本当の事を知る事はできないというだけの話をしてる
それでそれは原理的にそうだから仕方ないとしてそれでも本当は何かと考えたり調べたりするのは重要だと思う
494考える名無しさん
2021/02/22(月) 04:56:31.820495考える名無しさん
2021/02/22(月) 06:44:40.180 ホント、いつもこの展開になるな
最初は「仮想現実」の話だったのに、いつの間にか「不可知論」を熱く語る場になるっていう(笑)
別スレ立てて、他でやってくれや
「やはり、不可知論こそが究極の真理だった!」とか、そういうの
最初は「仮想現実」の話だったのに、いつの間にか「不可知論」を熱く語る場になるっていう(笑)
別スレ立てて、他でやってくれや
「やはり、不可知論こそが究極の真理だった!」とか、そういうの
496考える名無しさん
2021/02/22(月) 07:03:36.310 不可知論を唱えること自体は構わないんだが、しつこすぎるのと熱くなりすぎるのは勘弁してもらえないものか
マジで、新興宗教の信者とノリが変わらない
カントもヒュームも、こんな連中を生み出すつもりではなかっただろう
マジで、新興宗教の信者とノリが変わらない
カントもヒュームも、こんな連中を生み出すつもりではなかっただろう
497考える名無しさん
2021/02/22(月) 07:03:59.530 何でそんなに不可知論にそんなに反応するのか?
もし不可知論の話が嫌なら反応しなければいいだけ
反応するから話が収まらない
不可知論は究極の真理などではなくごく当たり前の話だよ
もし不可知論の話が嫌なら反応しなければいいだけ
反応するから話が収まらない
不可知論は究極の真理などではなくごく当たり前の話だよ
2021/02/22(月) 07:57:09.800
– Die Menschheit verwendet schonungslos jeden einzelnen als Material zum
Heizen ihrer großen Maschinen: aber wozu dann die Maschinen, wenn alle
einzelnen (das heißt die Menschheit) nur dazu nützen, sie zu unterhalten?
Maschinen, die sich selbst Zweck sind – ist das die umana commedia?
Friedrich Nietzsche: Werke in drei Bänden. München 1954, Band 1, S. 708.
http://www.zeno.org/nid/20009235825
Heizen ihrer großen Maschinen: aber wozu dann die Maschinen, wenn alle
einzelnen (das heißt die Menschheit) nur dazu nützen, sie zu unterhalten?
Maschinen, die sich selbst Zweck sind – ist das die umana commedia?
Friedrich Nietzsche: Werke in drei Bänden. München 1954, Band 1, S. 708.
http://www.zeno.org/nid/20009235825
499考える名無しさん
2021/02/22(月) 09:38:44.940 >>497
> 何でそんなに不可知論にそんなに反応するのか?
しつこいからだ
不可知教の狂信者のしつこさは異常
エホバの証人のほうがまだマシ
> もし不可知論の話が嫌なら反応しなければいいだけ
> 反応するから話が収まらない
そう思って、しばらくスルーし続けたこともあったが結果は同じだった
> 不可知論は究極の真理などではなくごく当たり前の話だよ
それが不可知教の信者の厄介なところだ
自分が普通で、相手がおかしいと思い込んでいる
> 何でそんなに不可知論にそんなに反応するのか?
しつこいからだ
不可知教の狂信者のしつこさは異常
エホバの証人のほうがまだマシ
> もし不可知論の話が嫌なら反応しなければいいだけ
> 反応するから話が収まらない
そう思って、しばらくスルーし続けたこともあったが結果は同じだった
> 不可知論は究極の真理などではなくごく当たり前の話だよ
それが不可知教の信者の厄介なところだ
自分が普通で、相手がおかしいと思い込んでいる
500考える名無しさん
2021/02/22(月) 09:43:49.780 まあ、不可知論の話はつまらんから、他では主張する場がないのは分かるけどなあ
501考える名無しさん
2021/02/22(月) 09:49:09.430 >>499
399 名前:考える名無しさん[] 投稿日:2021/02/21(日) 00:47:53.57 0
そうだ
この「仮想現実」の話にカント的な不可知論で反対する手合があとを絶たないのだが、それは18世紀の思想だ
まだ量子力学や相対性理論はもちろん、分子や原子のことすら何もわからなかった頃の
「どうせ分からないことなら、話すのをやめよう」という諦めにも似た思想
それと現在とでは、人類に分かってる範囲がまったく異なるということを忘れてはならない
仮想現実信者が言い出してるんじゃないの?w
399 名前:考える名無しさん[] 投稿日:2021/02/21(日) 00:47:53.57 0
そうだ
この「仮想現実」の話にカント的な不可知論で反対する手合があとを絶たないのだが、それは18世紀の思想だ
まだ量子力学や相対性理論はもちろん、分子や原子のことすら何もわからなかった頃の
「どうせ分からないことなら、話すのをやめよう」という諦めにも似た思想
それと現在とでは、人類に分かってる範囲がまったく異なるということを忘れてはならない
仮想現実信者が言い出してるんじゃないの?w
502考える名無しさん
2021/02/22(月) 09:55:52.730 まあ、そうだな
こちらはもともと哲学史マニアなので、そういう話を始めると止まらない傾向はあるが(笑)
こちらはもともと哲学史マニアなので、そういう話を始めると止まらない傾向はあるが(笑)
503考える名無しさん
2021/02/22(月) 10:09:30.170 ていうか、もともと「この世は仮想現実」そのものが、かなりカント的な世界観だ
もしもカントが現代に生きていたら、「シミュレーション仮説」に強い関心
寄せるのは確実
信者と違って、教祖はバカではない
もしもカントが現代に生きていたら、「シミュレーション仮説」に強い関心
寄せるのは確実
信者と違って、教祖はバカではない
504考える名無しさん
2021/02/22(月) 10:37:44.560 >>493
そう思う。でも仕方ないっていうことがわかってない人がいるから言いたくなってしまう
そう思う。でも仕方ないっていうことがわかってない人がいるから言いたくなってしまう
505考える名無しさん
2021/02/22(月) 10:39:54.210 というか不可知論なのか?
カントのカテゴリーは論なの?
カントのカテゴリーは論なの?
506考える名無しさん
2021/02/22(月) 10:40:32.330 物理学板に立てればいいじゃん
507考える名無しさん
2021/02/22(月) 10:50:09.500 シミュレーション仮説は哲学だよ
提唱者のニック・ボストロムは哲学者だ
提唱者のニック・ボストロムは哲学者だ
508考える名無しさん
2021/02/22(月) 11:23:03.770 >>505
「物自体は不可知だ」というのが不可知論
「物自体は不可知だ」というのが不可知論
509考える名無しさん
2021/02/22(月) 11:33:29.500510考える名無しさん
2021/02/22(月) 11:57:02.180 ソール・クリプキの可能世界論
511考える名無しさん
2021/02/22(月) 12:23:08.170 >>507
哲学者を信じないほうがいいぞ
哲学者を信じないほうがいいぞ
512考える名無しさん
2021/02/22(月) 12:25:12.130 哲学は信じるものじゃない
それを叩き台にして話をするために使う
それを叩き台にして話をするために使う
513考える名無しさん
2021/02/22(月) 12:30:47.490 そんなんだから叩かれるんだな
514考える名無しさん
2021/02/22(月) 12:32:50.040515考える名無しさん
2021/02/22(月) 12:32:57.120 この世を去って久しい昔の哲学者に向かって「反論」する世界だ
516考える名無しさん
2021/02/22(月) 12:37:32.760 死んでるから反論かどうかも自分次第だな
517考える名無しさん
2021/02/22(月) 12:40:41.470 >>516
相手が反論かどうかを決めるのかな?
相手が反論かどうかを決めるのかな?
518考える名無しさん
2021/02/22(月) 12:41:18.750 >>512
それ!
それ!
519考える名無しさん
2021/02/22(月) 12:42:08.260 不可知論と超越論って一緒?
520考える名無しさん
2021/02/22(月) 12:51:27.060 反論になっているかどうかも
そもそも読解できているかどうかが
書いた哲学者が判断することだから
そもそも読解できているかどうかが
書いた哲学者が判断することだから
521考える名無しさん
2021/02/22(月) 13:39:05.380 >>519
違う、同じではない
違う、同じではない
522考える名無しさん
2021/02/22(月) 14:03:45.060 「いかにして、アプリオリな総合判断は可能となるか」
↑これが超越論的な問い
↑これが超越論的な問い
523考える名無しさん
2021/02/22(月) 14:18:28.400 「神は存在する」←有神論者
「神は存在しない」←無神論者
「神は存在するとも、しないとも言えない」 ←不可知論者
「神は存在しない」←無神論者
「神は存在するとも、しないとも言えない」 ←不可知論者
524考える名無しさん
2021/02/22(月) 15:28:28.980 そもそも、「超越論」とか「超越論者」とか、そういう言い方をしないだろ
「超越論的認識論」とか「超越論的観念論」とか、「超越論的・・・」という形でしか見かけない
「超越論的認識論」とか「超越論的観念論」とか、「超越論的・・・」という形でしか見かけない
525考える名無しさん
2021/02/22(月) 15:46:25.820 「超越主義」なら一応あるけどな
エマーソンとかヘンリー・デイビッド・ソロー
「性善説のプロテスタント版」って感じの思想
エマーソンとかヘンリー・デイビッド・ソロー
「性善説のプロテスタント版」って感じの思想
526考える名無しさん
2021/02/22(月) 16:22:47.130 「いかにしてアプリオリな認識(この世での経験によらない、先天的な認識)は可能になるか?」
これが、カントの超越論的な認識論
「経験によらない認識」といっても、「私には守護霊の声が聞こえてきました」とか、そういうことではない。
カントが挙げている例は「数学」、それがほぼ唯一の例
これが、カントの超越論的な認識論
「経験によらない認識」といっても、「私には守護霊の声が聞こえてきました」とか、そういうことではない。
カントが挙げている例は「数学」、それがほぼ唯一の例
527考える名無しさん
2021/02/22(月) 17:44:32.470 「経験に先立つ」を「この世での経験によらない」と誤読してるし
528考える名無しさん
2021/02/22(月) 18:22:58.590529考える名無しさん
2021/02/22(月) 18:28:00.130 個人的な好みとしては、そういうことにしときたいんだが(笑)
530考える名無しさん
2021/02/22(月) 19:48:45.880 カント以降は「経験に先立つ先天的・生得的・先験的な(人間の認識条件・認識構造)」という意味で用いられるようになった。
531考える名無しさん
2021/02/22(月) 20:25:01.120532考える名無しさん
2021/02/22(月) 20:37:39.770 アリストテレスがどういう意味で使ってたかは忘れたが
533考える名無しさん
2021/02/22(月) 20:41:48.130534考える名無しさん
2021/02/22(月) 21:40:18.910535考える名無しさん
2021/02/22(月) 21:47:43.860 >>533
そういうもんだぞ、哲学って
そういうもんだぞ、哲学って
536考える名無しさん
2021/02/22(月) 22:12:28.160 >>523
この世界はなぜ存在するんだろう?
物理学、科学ではビックバンとなっている
でもビックバンを起こした何かがあるはずだ、。
そしてそのビックバンを起こした何かがわかっても、その何かを起こした何かが、、、、、、
元を辿ろうとしても永遠に開闢にたどり着けない。
宗教を持ち出せばどうか?この世界はすべて神が作った。それでこの世界に関しては説明がつく。
しかしその神は誰が作ったのか?神を作った神は誰が作ったのか?これもまた開闢を辿ろうとしてもたどり着けない。
しかしそんな不確かでもこの世界が何も無いわけではない。
宇宙も世界も過去も他人も自分の記憶も性格も誰かが見せた幻想だとしてもとにかく何かが<在る>
デカルトの懐疑の悪霊はないものをあるようにみせることは出来ても、全く何も無いものにすることは出来ない。あるように見えたものはあったのだから。
この世界は何故か在るのだけど、
それを作ったのは人間の把握を超えた何かとしての<神>。
人間が把握出来る神なんて<神>ではない。
そういった意味での神の存在のわからなさだ。
この世界はなぜ存在するんだろう?
物理学、科学ではビックバンとなっている
でもビックバンを起こした何かがあるはずだ、。
そしてそのビックバンを起こした何かがわかっても、その何かを起こした何かが、、、、、、
元を辿ろうとしても永遠に開闢にたどり着けない。
宗教を持ち出せばどうか?この世界はすべて神が作った。それでこの世界に関しては説明がつく。
しかしその神は誰が作ったのか?神を作った神は誰が作ったのか?これもまた開闢を辿ろうとしてもたどり着けない。
しかしそんな不確かでもこの世界が何も無いわけではない。
宇宙も世界も過去も他人も自分の記憶も性格も誰かが見せた幻想だとしてもとにかく何かが<在る>
デカルトの懐疑の悪霊はないものをあるようにみせることは出来ても、全く何も無いものにすることは出来ない。あるように見えたものはあったのだから。
この世界は何故か在るのだけど、
それを作ったのは人間の把握を超えた何かとしての<神>。
人間が把握出来る神なんて<神>ではない。
そういった意味での神の存在のわからなさだ。
537考える名無しさん
2021/02/22(月) 22:14:03.020 似たような意味でニーチェは有神論者
538考える名無しさん
2021/02/22(月) 22:22:36.200539考える名無しさん
2021/02/22(月) 22:30:04.940 >>536
> この世界は何故か在るのだけど、
> それを作ったのは人間の把握を超えた何かとしての<神>。
あらゆる錯覚の中で、最大の錯覚
それは、「世界は在る」という錯覚だ
その錯覚から抜け出せないから、無限ループのような疑問にハマることになる
> この世界は何故か在るのだけど、
> それを作ったのは人間の把握を超えた何かとしての<神>。
あらゆる錯覚の中で、最大の錯覚
それは、「世界は在る」という錯覚だ
その錯覚から抜け出せないから、無限ループのような疑問にハマることになる
540考える名無しさん
2021/02/22(月) 22:31:14.480 >>538
ちゃんと読んでください。闘争がしたいなら勝手にやってください。
もしかして人生が上手くいってないんじゃないんですか?「この世は仮想現実」は上手くいかない人生の必要からの捏造ではありませんか?あなたの事がとても心配です
ちゃんと読んでください。闘争がしたいなら勝手にやってください。
もしかして人生が上手くいってないんじゃないんですか?「この世は仮想現実」は上手くいかない人生の必要からの捏造ではありませんか?あなたの事がとても心配です
541考える名無しさん
2021/02/22(月) 22:32:51.270 >>539
間違った、世界はなくてもいい、とにかく何かが<ある>ということ
間違った、世界はなくてもいい、とにかく何かが<ある>ということ
542考える名無しさん
2021/02/22(月) 22:35:08.850 ハイデガーの現存在みたいな
543考える名無しさん
2021/02/22(月) 22:35:50.440 西田幾多郎の絶対無みたいな
544考える名無しさん
2021/02/22(月) 22:44:01.810545考える名無しさん
2021/02/22(月) 22:46:53.900 ホモに監視されてるバースだな
546考える名無しさん
2021/02/22(月) 22:51:06.840 この世界に存在するものは、じうは「物質」ではない
それは「情報」にすぎない
それは「情報」にすぎない
547考える名無しさん
2021/02/22(月) 22:51:34.330548考える名無しさん
2021/02/22(月) 22:52:50.000 まあ確かに、疑問が完全に解消されるわけではないな
でも、かなり軽くなる
でも、かなり軽くなる
549考える名無しさん
2021/02/22(月) 22:53:54.910 >>546
情報だとしても情報が存在してるわけでしょ
情報だとしても情報が存在してるわけでしょ
550考える名無しさん
2021/02/22(月) 22:55:25.600 >>548
何が?
何が?
551考える名無しさん
2021/02/22(月) 22:56:09.110552考える名無しさん
2021/02/22(月) 22:57:13.200 >>550
疑問が軽くなる
疑問が軽くなる
553考える名無しさん
2021/02/22(月) 23:04:46.360 しね シナナイ
554考える名無しさん
2021/02/22(月) 23:05:07.820555考える名無しさん
2021/02/22(月) 23:33:29.510 >>539
あらゆる錯誤の中で、最も絶大な錯誤
それは「世界はなくてもいい、とにかく何かがある世界」という迷妄だ
その迷妄から世界を見ている限り
「この世は仮想現実である」ということに早く気づいたほうがいい
と言える唯一無二の’仮想現実という何か(迷妄)世界’から
言っている自分に気づくことはない
現実と仮想現実の間で自己が乖離した人の予後がどうなるかは知らないw
あらゆる錯誤の中で、最も絶大な錯誤
それは「世界はなくてもいい、とにかく何かがある世界」という迷妄だ
その迷妄から世界を見ている限り
「この世は仮想現実である」ということに早く気づいたほうがいい
と言える唯一無二の’仮想現実という何か(迷妄)世界’から
言っている自分に気づくことはない
現実と仮想現実の間で自己が乖離した人の予後がどうなるかは知らないw
556考える名無しさん
2021/02/22(月) 23:34:17.450 >>554
でも何も無いところから始まるってどういうこと?何も無いところからは何も無いんだから何も生まれないはずでしょ
でも何も無いところから始まるってどういうこと?何も無いところからは何も無いんだから何も生まれないはずでしょ
557考える名無しさん
2021/02/22(月) 23:39:59.500 仏教でも「全ては無」と言うけど無ではないんだよね。何かがある。
仏教と同じように「世界は仮想現実」も世界を映画のようにみることだ
それで人生が救われることはあるかもしれない。
でもそれは真実じゃない。
仏教と同じように「世界は仮想現実」も世界を映画のようにみることだ
それで人生が救われることはあるかもしれない。
でもそれは真実じゃない。
558考える名無しさん
2021/02/22(月) 23:41:27.110 >>552
疑問が軽くなるどころか一歩も進まずに後退してる
疑問が軽くなるどころか一歩も進まずに後退してる
559考える名無しさん
2021/02/22(月) 23:48:19.390 >>557
> 仏教でも「全ては無」と言うけど無ではないんだよね。何かがある。
まあ、仏教はあるわな(笑)
世界は無いけど
> 仏教と同じように「世界は仮想現実」も世界を映画のようにみることだ
いや、そうじゃないんだよ
それは仏教に対する大きな誤解
> 仏教でも「全ては無」と言うけど無ではないんだよね。何かがある。
まあ、仏教はあるわな(笑)
世界は無いけど
> 仏教と同じように「世界は仮想現実」も世界を映画のようにみることだ
いや、そうじゃないんだよ
それは仏教に対する大きな誤解
560考える名無しさん
2021/02/22(月) 23:51:53.370 どう違うかというと、映画だったら、スクリーンがあるし、映写機もあるし、フィルムもある
でも仏教の考え方からすれば、それも結局のところ無い
でも仏教の考え方からすれば、それも結局のところ無い
561考える名無しさん
2021/02/22(月) 23:58:59.550 >>556
エネルギーと物質は相互変換されるよね
何もないとはエネルギーがゼロの状態
でも量子的にはゼロの状態いることはできない
常に揺らいでいる
そのエネルギーの揺らぎがとてつもなく大きくなった時
宇宙は生まれた
真空中に電子と陽電子が生まれて互いに衝突して消えるという現象が知られている
エネルギーと物質は相互変換されるよね
何もないとはエネルギーがゼロの状態
でも量子的にはゼロの状態いることはできない
常に揺らいでいる
そのエネルギーの揺らぎがとてつもなく大きくなった時
宇宙は生まれた
真空中に電子と陽電子が生まれて互いに衝突して消えるという現象が知られている
562考える名無しさん
2021/02/23(火) 00:28:11.960 「陽と陰が出会うと対消滅し、また対生成する」ということが、なぜか古代中国では知られていた
古代人がどうやってそれを知ったのかは誰にも分からない
古代人がどうやってそれを知ったのかは誰にも分からない
563考える名無しさん
2021/02/23(火) 01:09:31.950564考える名無しさん
2021/02/23(火) 01:11:51.740 >>561
その量子はなにによって生まれたの?ってなるでしょ?
その量子はなにによって生まれたの?ってなるでしょ?
565考える名無しさん
2021/02/23(火) 01:13:18.640 仏教も言語の客観的世界に身をうずめてる
566考える名無しさん
2021/02/23(火) 01:20:43.240567考える名無しさん
2021/02/23(火) 02:59:16.520 グノーシスだろ
568考える名無しさん
2021/02/23(火) 03:07:29.070 >>16
大富豪のイーロン・マスクもシミュレーション仮説論者だからね
大富豪のイーロン・マスクもシミュレーション仮説論者だからね
569考える名無しさん
2021/02/23(火) 03:09:45.520 >>564
エネルギーの量子的な性質のことだよね
それがなぜ揺らぐかということ?
それはそういうものであるとしか言えないような...
例えばゼロで一定であることはできない
何にせよもしエネルギーに揺らぎがなかったら宇宙は生まれなかっただろう
エネルギーの量子的な性質のことだよね
それがなぜ揺らぐかということ?
それはそういうものであるとしか言えないような...
例えばゼロで一定であることはできない
何にせよもしエネルギーに揺らぎがなかったら宇宙は生まれなかっただろう
570考える名無しさん
2021/02/23(火) 03:14:05.480571考える名無しさん
2021/02/23(火) 03:27:49.440572考える名無しさん
2021/02/23(火) 07:09:46.720573考える名無しさん
2021/02/23(火) 07:11:02.940574考える名無しさん
2021/02/23(火) 07:14:23.660575考える名無しさん
2021/02/23(火) 07:17:33.870 というのも、こちらは「この世は仮想現実」に類する話を、今までいろんな人にしてきた
どちらかといえば、この話を強く否定する人は、人生がうまくいかなくて苦労して、もがいている人が多い
それだけ必死で生きてるんだろうなとは思う
どちらかといえば、この話を強く否定する人は、人生がうまくいかなくて苦労して、もがいている人が多い
それだけ必死で生きてるんだろうなとは思う
576考える名無しさん
2021/02/23(火) 07:26:23.140 >>1
まだそんなことを言ってるのかw
この世は仮想現実なんかではない。
これが現実だ。他のどこにも現実なんかない。
ここ以外のどこにも逃げ場はない。
諦めて受け入れろ。
受け入れて働け。
わかったか、バカw
まだそんなことを言ってるのかw
この世は仮想現実なんかではない。
これが現実だ。他のどこにも現実なんかない。
ここ以外のどこにも逃げ場はない。
諦めて受け入れろ。
受け入れて働け。
わかったか、バカw
577考える名無しさん
2021/02/23(火) 07:41:29.010578考える名無しさん
2021/02/23(火) 07:45:01.280 パチンコと同じだ
負けが込んでる人ほど必死になり、あたかもパチンコが世界の全てであるかのようにノメリ込んでるものだ
「パチンコなど、しょせん遊戯だよ」と言える余裕などない
負けが込んでる人ほど必死になり、あたかもパチンコが世界の全てであるかのようにノメリ込んでるものだ
「パチンコなど、しょせん遊戯だよ」と言える余裕などない
579考える名無しさん
2021/02/23(火) 07:46:40.380 残念ながら、この世はお前が思ってるほど堅固な「現実」ではない
この世は「仮想現実」だ
それが真実
この世は「仮想現実」だ
それが真実
580考える名無しさん
2021/02/23(火) 07:48:59.400 実際のところ、「シミュレーション仮説」を熱心に信奉し、世に広めている人々は、イーロン・マスクを初めとしてIT業界の成功者が多い
581考える名無しさん
2021/02/23(火) 09:19:45.510 >>574
仮想現実を否定というか可能性は低いと思ってるよ
人間は本当の事は分からないから仮想現実が本当かもしれないけどね
特に人生がつらくて苦しいとも思ってない
私はこのやりとりが面白いから書いている
あなたはそうじゃないの?
仮想現実を否定というか可能性は低いと思ってるよ
人間は本当の事は分からないから仮想現実が本当かもしれないけどね
特に人生がつらくて苦しいとも思ってない
私はこのやりとりが面白いから書いている
あなたはそうじゃないの?
582考える名無しさん
2021/02/23(火) 09:24:59.690 >>575
それはどういう真理なのかな?
むしろ人生があまりうまくいってない人がこの世界が仮想現実と考えるのは「コレは本当世界じゃないからオレは本当は負けてないのだ」と思いたいからだと思ってる
マトリックスだってそうだろウダツの上がらない人生を送っていた主人公が実はスーパーヒーローだったという話
それはどういう真理なのかな?
むしろ人生があまりうまくいってない人がこの世界が仮想現実と考えるのは「コレは本当世界じゃないからオレは本当は負けてないのだ」と思いたいからだと思ってる
マトリックスだってそうだろウダツの上がらない人生を送っていた主人公が実はスーパーヒーローだったという話
583考える名無しさん
2021/02/23(火) 09:28:44.610 >>580
成功しているかはともかくコンピュータ関係の人は仮想現実を考えてしまうというのは分かる
コンピュータでプログラムを作るというのはコンピュータの中に仮想世界を作るようなもの
だから今の自分のいる現実が誰かの作ったプログラムかもしれないと思うのは自然だ
成功しているかはともかくコンピュータ関係の人は仮想現実を考えてしまうというのは分かる
コンピュータでプログラムを作るというのはコンピュータの中に仮想世界を作るようなもの
だから今の自分のいる現実が誰かの作ったプログラムかもしれないと思うのは自然だ
584考える名無しさん
2021/02/23(火) 09:47:36.070 >>582
それは逆だ
上にも書いたが、「パチンコなんか、しょせん遊戯だよな」と言って、「そりゃそうだ」と笑って受け入れられるのは、勝ってる人かもしくは、たいして負けてない人
負けが込んで必死な人は、顔色を変えて取り組んでいる。
もう、「パチンコが人生の全て」みたいな感じだ。
そんな人に「パチンコなんか、しょせん遊戯だよ」と言ったところで、「バカにするな」と怒るだけ
「この世は仮想現実」も、それと同じだ。
この話を聞いて怒る人というのは、たいていパチンコで言えば「負けが込んでいて、妙に必死な人」に相当する
それは逆だ
上にも書いたが、「パチンコなんか、しょせん遊戯だよな」と言って、「そりゃそうだ」と笑って受け入れられるのは、勝ってる人かもしくは、たいして負けてない人
負けが込んで必死な人は、顔色を変えて取り組んでいる。
もう、「パチンコが人生の全て」みたいな感じだ。
そんな人に「パチンコなんか、しょせん遊戯だよ」と言ったところで、「バカにするな」と怒るだけ
「この世は仮想現実」も、それと同じだ。
この話を聞いて怒る人というのは、たいていパチンコで言えば「負けが込んでいて、妙に必死な人」に相当する
585考える名無しさん
2021/02/23(火) 09:49:16.280 >>583
それについては、その通りだ
それについては、その通りだ
586考える名無しさん
2021/02/23(火) 09:57:04.910 この「シミュレーション仮説」の話を好む人というのは、数学やコンピュータの専門家、もしくはそれに近い理系頭脳の人が多い
非常に論理的で現実的な人々だ
お前らは、その辺りをかなり誤解している
非常に論理的で現実的な人々だ
お前らは、その辺りをかなり誤解している
587考える名無しさん
2021/02/23(火) 10:11:39.640 >>584
スッとパチンコで例えてしまう人生自体負けてる証拠だわな
スッとパチンコで例えてしまう人生自体負けてる証拠だわな
588考える名無しさん
2021/02/23(火) 10:13:42.150 >>586
非常に論理的で現実的な人々にのっからないとならないお前の世界とは別だからw
非常に論理的で現実的な人々にのっからないとならないお前の世界とは別だからw
589考える名無しさん
2021/02/23(火) 10:38:18.680 >>587
お前と違って、5chの中だけで議論してるわけではない
リアルでも、この「仮想現実」の話をいろんな人にしてみたんだ。
これは、その経験に基づく率直な感想。
日頃から資金繰りに終われて顔色が変わるほど追い込まれてるような人に、この話をしても反応は非常に悪い
「仮想現実」の話を聞いて「それ面白いね」というのは、例外なく知的で余裕のある人々
お前と違って、5chの中だけで議論してるわけではない
リアルでも、この「仮想現実」の話をいろんな人にしてみたんだ。
これは、その経験に基づく率直な感想。
日頃から資金繰りに終われて顔色が変わるほど追い込まれてるような人に、この話をしても反応は非常に悪い
「仮想現実」の話を聞いて「それ面白いね」というのは、例外なく知的で余裕のある人々
590考える名無しさん
2021/02/23(火) 10:40:37.750591考える名無しさん
2021/02/23(火) 10:43:26.610 >>584
それはどうかな?
むしろパチンコが仮想世界なんじゃないか?
ゲームにのめり込む人の方が分かりやすいかな?
ゲームの世界は仮想の世界だろ
現実がうまくいかなくてゲームにのめり込む人はいる
パチンコやってる人だって現実の憂さを忘れたいからパチンコにのめり込むのではないか?
パチンコにのめり込む人に聞いたら「俺だってちゃんと働かないといけないことくらい分かってる」とか言いそうだ
パチンコは現実じゃないんだよ
現実から逃れる手段としてパチンにハマったり、ゲームにハマったり、あるいはこの世界は現実じゃないという夢想にハマったりするのではないか?
それはどうかな?
むしろパチンコが仮想世界なんじゃないか?
ゲームにのめり込む人の方が分かりやすいかな?
ゲームの世界は仮想の世界だろ
現実がうまくいかなくてゲームにのめり込む人はいる
パチンコやってる人だって現実の憂さを忘れたいからパチンコにのめり込むのではないか?
パチンコにのめり込む人に聞いたら「俺だってちゃんと働かないといけないことくらい分かってる」とか言いそうだ
パチンコは現実じゃないんだよ
現実から逃れる手段としてパチンにハマったり、ゲームにハマったり、あるいはこの世界は現実じゃないという夢想にハマったりするのではないか?
592考える名無しさん
2021/02/23(火) 10:47:55.280 >>589
それもお前の仮想反応だわなW
それもお前の仮想反応だわなW
593考える名無しさん
2021/02/23(火) 10:52:14.730 >>591
だから、お前のような奴と話をするのが嫌なんだよ(笑)
せっかく、人が例え話を用いて分かりやすくしてやってるのに、あまりにも理解力が低い。
「パチンコ」の話は、「この世の物質世界」の例えだ。
パチンコという仮想現実にのめり込んで抜け出せない人は、「この世の日常生活に埋没して必死な人」を意味している。
そんな人に「パチンコなど、しょせん遊戯にすぎない。必死になりすぎるな」と説いたところで、聞く耳もたない。
「この世は仮想現実」の話も同じだ。
日々の生活に追われて必死すぎる人に、この話が響くことはない。
だから、お前のような奴と話をするのが嫌なんだよ(笑)
せっかく、人が例え話を用いて分かりやすくしてやってるのに、あまりにも理解力が低い。
「パチンコ」の話は、「この世の物質世界」の例えだ。
パチンコという仮想現実にのめり込んで抜け出せない人は、「この世の日常生活に埋没して必死な人」を意味している。
そんな人に「パチンコなど、しょせん遊戯にすぎない。必死になりすぎるな」と説いたところで、聞く耳もたない。
「この世は仮想現実」の話も同じだ。
日々の生活に追われて必死すぎる人に、この話が響くことはない。
594考える名無しさん
2021/02/23(火) 10:59:19.120 まあ、この「この世は仮想現実」の話に強く反発する人は、頭が悪くて、性格はマジメな人が多い
マジメなのは分かるんだが、どうにも頭が悪い(笑)
マジメなのは分かるんだが、どうにも頭が悪い(笑)
595考える名無しさん
2021/02/23(火) 11:00:11.040 >>593
自分の経験では例え話をすると分かりにくくなるよ
例えと実際は違うからね
具体的な話をした方がいい
あなたが言いたかったのは余裕のない人は仮想現実の話に耳を貸さない
聞いてくれるのは暇な人だけ
という事だろ?
自分の経験では例え話をすると分かりにくくなるよ
例えと実際は違うからね
具体的な話をした方がいい
あなたが言いたかったのは余裕のない人は仮想現実の話に耳を貸さない
聞いてくれるのは暇な人だけ
という事だろ?
596考える名無しさん
2021/02/23(火) 11:03:10.400 分かったよ
あなたがこの現実世界から逃れたいと思ってるかどうかについて
あまりしつこく聞かないようにする
一般論に逃げてばかりで答えないという事はどういうことか察しがついたよ
あなたがこの現実世界から逃れたいと思ってるかどうかについて
あまりしつこく聞かないようにする
一般論に逃げてばかりで答えないという事はどういうことか察しがついたよ
597考える名無しさん
2021/02/23(火) 11:05:51.620 >>595
お前らとのやり取りが嫌なのは、結局のところ、それが原因だ
お前らの話の中身は、いつも「リア充がどうのこうの」しかない
スレが少し進むと、必ず「この世が仮想現実と思うのは、日常生活が充実してないからだ」と、壊れたテープレコーダーみたいに延々と繰り返す、暇なバカにスレを占拠される(笑)
お前らとのやり取りが嫌なのは、結局のところ、それが原因だ
お前らの話の中身は、いつも「リア充がどうのこうの」しかない
スレが少し進むと、必ず「この世が仮想現実と思うのは、日常生活が充実してないからだ」と、壊れたテープレコーダーみたいに延々と繰り返す、暇なバカにスレを占拠される(笑)
598考える名無しさん
2021/02/23(火) 11:15:38.130 「この世は仮想現実」の話は、プラトン以来、一貫して西洋哲学の屋台骨
シミュレーション仮説もその現代バージョンであり、到達点の1つだ。
「西洋哲学は、プラトンに付けられた膨大な註釈である」という言葉を思い出す
これは哲学マニアの話題なのであり、「リアルが充実しているかどうか」などとは関係がない
ピント外れな主張を延々と繰り返すから、「お前の言ってることなど、とっくに耳タコだ。そろそろスッ込んだらどうなのか?」と言いたくなるわけで(笑)
シミュレーション仮説もその現代バージョンであり、到達点の1つだ。
「西洋哲学は、プラトンに付けられた膨大な註釈である」という言葉を思い出す
これは哲学マニアの話題なのであり、「リアルが充実しているかどうか」などとは関係がない
ピント外れな主張を延々と繰り返すから、「お前の言ってることなど、とっくに耳タコだ。そろそろスッ込んだらどうなのか?」と言いたくなるわけで(笑)
599考える名無しさん
2021/02/23(火) 11:24:35.420600考える名無しさん
2021/02/23(火) 11:28:12.450 分かった
答えたくないことには無理に答える必要はないよ
ウソをつくのも良心が咎めるしね
答えたくないことには無理に答える必要はないよ
ウソをつくのも良心が咎めるしね
601考える名無しさん
2021/02/23(火) 11:28:30.490 まあ別に消えなくてもいいが、とにかく、同じ主張を延々と繰り返すのはいい加減にしてくれ
602考える名無しさん
2021/02/23(火) 11:32:04.220 お前の勝ちでいい(笑)
603考える名無しさん
2021/02/23(火) 11:34:43.000604考える名無しさん
2021/02/23(火) 11:35:55.690 >>600
なんだ、「答えたくないこと」とは?
なんだ、「答えたくないこと」とは?
605考える名無しさん
2021/02/23(火) 11:38:30.210 >>604
あの、まだこの話続けたいの?
あの、まだこの話続けたいの?
606考える名無しさん
2021/02/23(火) 11:38:50.150 >>605
いや、終わらせたい
いや、終わらせたい
607考える名無しさん
2021/02/23(火) 11:39:46.610 まあ、こちらとしては、何年も前から同じ人が延々と同じ主張を続けてるように見えるのだが、実際にはそのときどきで違う人なんだろうな
608考える名無しさん
2021/02/23(火) 11:43:16.880609考える名無しさん
2021/02/23(火) 11:46:21.940610考える名無しさん
2021/02/23(火) 11:50:02.810 そんなもん、何だって言えるだろ
プロ野球の話をしてる人に「お前は日常生活とは関係ない野球の話をすることで、現実から逃避している」
美少女アイドルの話をしてる人に「お前は日常生活とは関係ないアイドルの話をすることで、現実から逃避している」
・・・何にでも言える
話もできん
プロ野球の話をしてる人に「お前は日常生活とは関係ない野球の話をすることで、現実から逃避している」
美少女アイドルの話をしてる人に「お前は日常生活とは関係ないアイドルの話をすることで、現実から逃避している」
・・・何にでも言える
話もできん
611考える名無しさん
2021/02/23(火) 11:51:10.910 仮想現実の検討議論にネトウヨは相性悪いよ
サレ
サレ
612考える名無しさん
2021/02/23(火) 11:52:34.230 >>609
へえ 不思議なことをいうなあ
へえ 不思議なことをいうなあ
613考える名無しさん
2021/02/23(火) 11:52:59.850 勝ったいう奴=一番マスク=ジミン盲信厨=ネトウヨ
614考える名無しさん
2021/02/23(火) 11:59:35.820615考える名無しさん
2021/02/23(火) 12:00:31.520 この世界が仮想現実だという説で量子論の話になり観測するまで量子の位置が判明しないのはコンピュータの負荷を減らすためだという話があるが
量子みたいな確率的存在にしてしまう方がよほど計算が複雑になると思うのだが、その点はどう思う?
マクロな物体であればニュートン方程式を解けば済むのに量子だとシュレーディンガー方程式を解かないといけない
ニュートン方程式が解けないという事はないと思うがシュレーディンガー方程式が解けるのは水素原子だけだぞ
逆に計算が大変になってるぞ
量子みたいな確率的存在にしてしまう方がよほど計算が複雑になると思うのだが、その点はどう思う?
マクロな物体であればニュートン方程式を解けば済むのに量子だとシュレーディンガー方程式を解かないといけない
ニュートン方程式が解けないという事はないと思うがシュレーディンガー方程式が解けるのは水素原子だけだぞ
逆に計算が大変になってるぞ
616考える名無しさん
2021/02/23(火) 12:12:22.250617考える名無しさん
2021/02/23(火) 12:15:25.210 確かに、ニュートン方程式と比べて、シュレーディンガー方程式は複雑だ
618考える名無しさん
2021/02/23(火) 12:27:28.220 粒子として存在するより、波動として存在するほうが負荷が軽いかどうか?
619考える名無しさん
2021/02/23(火) 12:33:54.290 >>616
仮想現実だったら別に物質が成立している必要性はないよね
物質があるように見えればいいだけ
じゃあ量子のレベルまで正確にシミュレーションしているのだとしたらそんなに性能の高いコンピュータなのかという話になる
それから「計算を省略するために量子は観測する時だけ位置が判明するのだ」という仮想現実論側の説明は使えないということだね
計算の節約になってないのだから
仮想現実だったら別に物質が成立している必要性はないよね
物質があるように見えればいいだけ
じゃあ量子のレベルまで正確にシミュレーションしているのだとしたらそんなに性能の高いコンピュータなのかという話になる
それから「計算を省略するために量子は観測する時だけ位置が判明するのだ」という仮想現実論側の説明は使えないということだね
計算の節約になってないのだから
620考える名無しさん
2021/02/23(火) 12:37:35.520621考える名無しさん
2021/02/23(火) 12:39:17.590 いや、データ量の節約にはなっている
例えば、原子核の周囲を覆っている「電子雲」だ。
水素原子の場合は電子が1個しかぬいが、その1個が波動の雲となって取り巻くことにより、なんと1個だけで原子核をスッポリ包むという驚異の構造になっている
この原理がなかったら、1個ではなく無数の電子が必要になる。
そしたら、データ量が多くなりすぎる
https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/0c/8f/7cd0f8765a2c5ce2085b387da877f9af.jpg
例えば、原子核の周囲を覆っている「電子雲」だ。
水素原子の場合は電子が1個しかぬいが、その1個が波動の雲となって取り巻くことにより、なんと1個だけで原子核をスッポリ包むという驚異の構造になっている
この原理がなかったら、1個ではなく無数の電子が必要になる。
そしたら、データ量が多くなりすぎる
https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/0c/8f/7cd0f8765a2c5ce2085b387da877f9af.jpg
622考える名無しさん
2021/02/23(火) 12:51:47.240 言ってることがいろいろおかしい
無数の電子なんて成立するわけないだろ
水素原子だったら電子は1個しか安定して存在できないぞ
陽子が1個しかないから電荷的に釣り合わない
軌道もないないから電子同士が反発して飛び散るだけだ
無数の電子なんて成立するわけないだろ
水素原子だったら電子は1個しか安定して存在できないぞ
陽子が1個しかないから電荷的に釣り合わない
軌道もないないから電子同士が反発して飛び散るだけだ
623考える名無しさん
2021/02/23(火) 12:55:41.900 原子というのは、球体だ
原子核の周りを電子がスッポリと包むことによって出来ている
でも、水素原子の大きさを東京ドームとするなら、原子核の大きさはパチンコ玉くらいで、電子はその周囲を回るゴマ粒だ。
それ以外は、広大な空洞だ
なんで、これで球体ができるのか。
それは不確定性原理のおかげ。
早い話が、これで電子の数を大幅に水増しして、無数の電子が原子核をスッポリと包んでいる状態にしている
もしも、これを本当に無数の電子でやろうと思ったら、とんでもないデータ量の増大だ。
それじゃ、物質世界は成り立たない
原子核の周りを電子がスッポリと包むことによって出来ている
でも、水素原子の大きさを東京ドームとするなら、原子核の大きさはパチンコ玉くらいで、電子はその周囲を回るゴマ粒だ。
それ以外は、広大な空洞だ
なんで、これで球体ができるのか。
それは不確定性原理のおかげ。
早い話が、これで電子の数を大幅に水増しして、無数の電子が原子核をスッポリと包んでいる状態にしている
もしも、これを本当に無数の電子でやろうと思ったら、とんでもないデータ量の増大だ。
それじゃ、物質世界は成り立たない
624考える名無しさん
2021/02/23(火) 13:00:04.540 大学の教養レベルの物理学を勉強した自分としてはあなはかなりトンチンカンなことを書いていると思うぞ
どんなモデルにせよ電子は1個で考えくれ
無数の電子とかは考える必要ないから
どんなモデルにせよ電子は1個で考えくれ
無数の電子とかは考える必要ないから
625考える名無しさん
2021/02/23(火) 13:02:20.780 要するに、なんでこんなに原子の内部がスカスカなのかといったら、それでしか物質は成り立たないからだ
実体として中身が詰まった物質など、作りようがない
つまり、物質は、最初から「不確定性原理」を前提にして成り立っている
実体として中身が詰まった物質など、作りようがない
つまり、物質は、最初から「不確定性原理」を前提にして成り立っている
626考える名無しさん
2021/02/23(火) 13:03:05.110 >>624
予想はしていたが、やはりお前にこの話をするのは無理なようだ
予想はしていたが、やはりお前にこの話をするのは無理なようだ
627考える名無しさん
2021/02/23(火) 13:10:49.290628考える名無しさん
2021/02/23(火) 13:14:52.550 それでも敢えて解説を試みると、原子核ってのは、原子と比べて、ものすごく小さいわけだな
その周囲を回る電子は、たった1個の粒子だ、しかも大きさは無いに等しい。
そんな電子を水増ししている、それもメチャクチャに水増ししているのが「不確定性原理」ってわけだ
原子核の近くには、存在確率の高い電子が回っている。原子核から遠いところには、存在確率の低い電子が回っている。
いわば、分身の術だ。これによって、なんと、たった1個の電子が、無数の電子による雲となって原子核を取り巻いている
https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/49/66/c33eb67b56b25ea6df6adbeb3124cd94.jpg
その周囲を回る電子は、たった1個の粒子だ、しかも大きさは無いに等しい。
そんな電子を水増ししている、それもメチャクチャに水増ししているのが「不確定性原理」ってわけだ
原子核の近くには、存在確率の高い電子が回っている。原子核から遠いところには、存在確率の低い電子が回っている。
いわば、分身の術だ。これによって、なんと、たった1個の電子が、無数の電子による雲となって原子核を取り巻いている
https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/49/66/c33eb67b56b25ea6df6adbeb3124cd94.jpg
629考える名無しさん
2021/02/23(火) 13:16:48.710 >>627
最近では、高校の物理の教科書にも普通に載ってる話だぞ?
最近では、高校の物理の教科書にも普通に載ってる話だぞ?
630考える名無しさん
2021/02/23(火) 13:34:50.780631考える名無しさん
2021/02/23(火) 13:37:12.050 まあ、早い話が、不確定性原理のおかげで、電子は波動として原子核を包んでいる
好むと好まざるとにかかわらず、この電子雲の構造を抜きにして原子は語れない
ひいては物質も成り立たない
好むと好まざるとにかかわらず、この電子雲の構造を抜きにして原子は語れない
ひいては物質も成り立たない
632考える名無しさん
2021/02/23(火) 13:40:04.810 この世を仮想現実だと思うこと、
それは仏教でいう一切皆苦。
世界にのめり込むところから一歩引いて空の視点で映画だと思うことで
苦しみから抜け出すことが出来る。
しかし快苦のなかから苦しみだけをなくすものではなく、「快苦」それ自体をなくすので世界が楽しい人にとっては恐ろしく虚無的な考え方だ。
苦しみを持ってる人の中にはそんな方法で解決したいと思う人はいないかもしれない。
その人はこの世界を空だと思うことを痛みをなくすんじゃなくて感覚自体をなくす鎮痛剤を飲むようなものだと思って拒否するかもしれない。
(実存的)
しかし比喩はつね逆にも取れるので
その比喩を逆にすることができる。
痛みはただ感覚からはじまってるだけなのかもしれない。
世界の中にのめり込むことは覚せい剤を飲むこと、つまりこの世界が仮想現実だと思うのは覚せい剤をやめることなのかもしれない
鎮静剤をうつのか、覚せい剤をやめるのか、
どちらが正しいとはいえず、ウサギとアヒルのだまし絵のように決めるのはその人自身だ。
とにかくこの世界についてはどちらともとることができる
その構造を常に持っている。
それこそが世界を世界たらしめてるんじゃない?
それは仏教でいう一切皆苦。
世界にのめり込むところから一歩引いて空の視点で映画だと思うことで
苦しみから抜け出すことが出来る。
しかし快苦のなかから苦しみだけをなくすものではなく、「快苦」それ自体をなくすので世界が楽しい人にとっては恐ろしく虚無的な考え方だ。
苦しみを持ってる人の中にはそんな方法で解決したいと思う人はいないかもしれない。
その人はこの世界を空だと思うことを痛みをなくすんじゃなくて感覚自体をなくす鎮痛剤を飲むようなものだと思って拒否するかもしれない。
(実存的)
しかし比喩はつね逆にも取れるので
その比喩を逆にすることができる。
痛みはただ感覚からはじまってるだけなのかもしれない。
世界の中にのめり込むことは覚せい剤を飲むこと、つまりこの世界が仮想現実だと思うのは覚せい剤をやめることなのかもしれない
鎮静剤をうつのか、覚せい剤をやめるのか、
どちらが正しいとはいえず、ウサギとアヒルのだまし絵のように決めるのはその人自身だ。
とにかくこの世界についてはどちらともとることができる
その構造を常に持っている。
それこそが世界を世界たらしめてるんじゃない?
633考える名無しさん
2021/02/23(火) 13:47:31.100 繰り返しになるが、原子の大きさを東京ドームとすれば、原子核はパチンコ玉、電子はその周囲を回るゴマ粒にすぎず、あとはスカスカな空洞だ
こんなので物質の構成要素である原子が成り立っているという摩訶不思議
これがもしもスカスカの空洞でなく、中身がギッシリ詰まっていたらと思うと、ゾッとする。
原子が重すぎて、物質世界など成り立たない
こんなので物質の構成要素である原子が成り立っているという摩訶不思議
これがもしもスカスカの空洞でなく、中身がギッシリ詰まっていたらと思うと、ゾッとする。
原子が重すぎて、物質世界など成り立たない
634考える名無しさん
2021/02/23(火) 13:50:54.070 その原子核がまた、内部はほとんど空洞になっている
原子核は陽子(と中性子)でできているのだが、陽子の大きさはまたしても、原子核と比べたら、ものすごく小さい
原子核は陽子(と中性子)でできているのだが、陽子の大きさはまたしても、原子核と比べたら、ものすごく小さい
635考える名無しさん
2021/02/23(火) 13:57:56.220 >>589
君のいうこの世はプログラムにすぎない仮想なのだ
5ちゃんもリアルもプログラムされた仮想現実の
場面でしかなくでしかなく、話をいろんな人にしてみたと
とプログラムされている記憶データをのデジタル情報に過ぎず、
経験したという記憶もまたデジタルデータに過ぎない
率直な感想も出力される台詞に過ぎず
仮想現実の話を聞いているキャラの台詞もただの
ダイアログの音声テキストデータだ
知的で余裕のある人々という感覚を
インプットされている仮想現実に過ぎない
ということだろ
君のいうこの世はプログラムにすぎない仮想なのだ
5ちゃんもリアルもプログラムされた仮想現実の
場面でしかなくでしかなく、話をいろんな人にしてみたと
とプログラムされている記憶データをのデジタル情報に過ぎず、
経験したという記憶もまたデジタルデータに過ぎない
率直な感想も出力される台詞に過ぎず
仮想現実の話を聞いているキャラの台詞もただの
ダイアログの音声テキストデータだ
知的で余裕のある人々という感覚を
インプットされている仮想現実に過ぎない
ということだろ
636考える名無しさん
2021/02/23(火) 14:23:04.230637考える名無しさん
2021/02/23(火) 14:50:12.720 君の言うところの「この世は仮想現実」は完全に仮想だけにもう興味はなくなったがw
638考える名無しさん
2021/02/23(火) 14:57:45.840 >>637
そのわりには、まだここで粘ってるな?(笑)
そのわりには、まだここで粘ってるな?(笑)
639考える名無しさん
2021/02/23(火) 14:59:18.590 プログラムとかいうのも結局、第二次内包めしょ
水がH2Oだとわかっても水っぽさは無くならないように
水がH2Oだとわかっても水っぽさは無くならないように
640考える名無しさん
2021/02/23(火) 15:00:13.030 >>632
これ合ってると思う
これ合ってると思う
641考える名無しさん
2021/02/23(火) 15:07:09.710 >>638
うむ、君の主観的認知機能の本質は観測対象として今のtころまだ興味は残っている
うむ、君の主観的認知機能の本質は観測対象として今のtころまだ興味は残っている
642考える名無しさん
2021/02/23(火) 15:59:47.630 >>631
この世界が仮想現実である根拠はパソコンゲームのアナロジーでプレイヤーのキャラが近くに行くまで描画が省略されているように、この世界でも量子が衝突するまで位置が特定されないから、この仮想世界のコンピュータの計算量を節約しているということだったよね
でも実際は量子的振る舞いを考慮すると計算量が増えてしまうわけだ
それでその理由はそうじゃないと物質が成立しないということだったな
そうだとすると、電子の振る舞いは計算量の節約になっていない
つまり、最初の説明は成立しないということだね
この世界が仮想現実である根拠はパソコンゲームのアナロジーでプレイヤーのキャラが近くに行くまで描画が省略されているように、この世界でも量子が衝突するまで位置が特定されないから、この仮想世界のコンピュータの計算量を節約しているということだったよね
でも実際は量子的振る舞いを考慮すると計算量が増えてしまうわけだ
それでその理由はそうじゃないと物質が成立しないということだったな
そうだとすると、電子の振る舞いは計算量の節約になっていない
つまり、最初の説明は成立しないということだね
643考える名無しさん
2021/02/23(火) 16:31:27.460 >>642
いやいや、波動関数なんか、コンピュータにとってはたいした計算ではない
いやいや、波動関数なんか、コンピュータにとってはたいした計算ではない
644考える名無しさん
2021/02/23(火) 16:32:35.990 緻密に描き込まれた3Dグラフィックを常時キープする負荷と比べたら、波動関数なんか全くどうってことないぞ
645考える名無しさん
2021/02/23(火) 16:50:23.640646考える名無しさん
2021/02/23(火) 16:56:37.170 >>645
波動関数の方程式は、人間にとってはかなり複雑だ
でも、コンピュータにとっては、こんなのたいしたことないだろ
https://i0.wp.com/assets.chem-station.com/uploads/2018/07/9fa0be86dd1538ae59a66434a9ceb8f6.png?resize=413%2C116&ssl=1
波動関数の方程式は、人間にとってはかなり複雑だ
でも、コンピュータにとっては、こんなのたいしたことないだろ
https://i0.wp.com/assets.chem-station.com/uploads/2018/07/9fa0be86dd1538ae59a66434a9ceb8f6.png?resize=413%2C116&ssl=1
647考える名無しさん
2021/02/23(火) 16:59:20.340 物質は、誰も見てないときは、こんな数学的存在として存在している
人間が認識すると波動が収束して、物質らしくなるというわけだな
https://i0.wp.com/assets.chem-station.com/uploads/2018/07/9fa0be86dd1538ae59a66434a9ceb8f6.png?resize=413%2C116&ssl=1
人間が認識すると波動が収束して、物質らしくなるというわけだな
https://i0.wp.com/assets.chem-station.com/uploads/2018/07/9fa0be86dd1538ae59a66434a9ceb8f6.png?resize=413%2C116&ssl=1
648考える名無しさん
2021/02/23(火) 17:02:03.140 >>646
その方程式は水素原子以外では解けてないと思うのだが?違うのかな?
その方程式は水素原子以外では解けてないと思うのだが?違うのかな?
649考える名無しさん
2021/02/23(火) 17:05:07.480 認識すれば収束するんだから、問題ないだろ
650し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/23(火) 17:05:32.170 いちにさんこう
651考える名無しさん
2021/02/23(火) 17:20:40.360652考える名無しさん
2021/02/23(火) 17:35:18.150653考える名無しさん
2021/02/23(火) 17:38:10.950 >>652
解けてない場合に例えばどうやって電子の振る舞いを記述すればいいの?
解けてない場合に例えばどうやって電子の振る舞いを記述すればいいの?
654考える名無しさん
2021/02/23(火) 17:41:16.670 >>653
波動方程式で記述する
波動方程式で記述する
655考える名無しさん
2021/02/23(火) 17:43:37.810 シミュレーションなんだから、波動関数に従って電子が動けばそれでいい
なんで「方程式を解く」にこだわるのかが分からないんだが?
なんで「方程式を解く」にこだわるのかが分からないんだが?
656考える名無しさん
2021/02/23(火) 17:47:04.570657考える名無しさん
2021/02/23(火) 17:51:38.900 >>656
認識すれば収束するんだから、問題ないだろ
認識すれば収束するんだから、問題ないだろ
658考える名無しさん
2021/02/23(火) 17:53:48.280 シュレーディンガー方程式を使った波動関数のシミュレーションなんか、今でも盛んに行われているぞ?
659考える名無しさん
2021/02/23(火) 17:56:00.440 >>657
だったら波動方程式はいらないということ?
だったら波動方程式はいらないということ?
660考える名無しさん
2021/02/23(火) 17:56:40.850 >>658
そりゃそうだ
そりゃそうだ
661考える名無しさん
2021/02/23(火) 17:58:23.280 >>660
だったら、それでいいじゃないか(笑)
だったら、それでいいじゃないか(笑)
662考える名無しさん
2021/02/23(火) 17:59:53.790663考える名無しさん
2021/02/23(火) 18:00:44.570 >>657
キャラは認識できないよ、データなんだから
キャラは認識できないよ、データなんだから
664考える名無しさん
2021/02/23(火) 18:03:22.980 >>663
キャラが認識すると同時に波動関数は収束し、簡単な数式になる
キャラが認識すると同時に波動関数は収束し、簡単な数式になる
665考える名無しさん
2021/02/23(火) 18:07:08.140 >>662
波動方程式の解に従って電子雲の形があってそのことによってこの電子より、こっちの電子の方が反応性が高いという分子の性質が出てくるわけだ
じゃあ解けてない方程式でどうやってプログラムする?波動方程式は実は仮想現実のコンピュータにプログラムされていないということか?
波動方程式の解に従って電子雲の形があってそのことによってこの電子より、こっちの電子の方が反応性が高いという分子の性質が出てくるわけだ
じゃあ解けてない方程式でどうやってプログラムする?波動方程式は実は仮想現実のコンピュータにプログラムされていないということか?
666考える名無しさん
2021/02/23(火) 18:11:47.520 波動関数の形は決まっているんだから、変数を入れりゃ実際に使えるだろ
何にこだわってるんだ?
https://i0.wp.com/assets.chem-station.com/uploads/2018/07/9fa0be86dd1538ae59a66434a9ceb8f6.png?resize=413%2C116&ssl=1
何にこだわってるんだ?
https://i0.wp.com/assets.chem-station.com/uploads/2018/07/9fa0be86dd1538ae59a66434a9ceb8f6.png?resize=413%2C116&ssl=1
667考える名無しさん
2021/02/23(火) 18:12:41.020 使えりゃいいだろ、式なんて
668考える名無しさん
2021/02/23(火) 18:14:51.940 波動関数は、収束すればたちまち簡単な数式になって解ける
物質として登場するのはそれからなんだから、それでいい
それまでは、ただの解けない数式で何も問題ない
物質として登場するのはそれからなんだから、それでいい
それまでは、ただの解けない数式で何も問題ない
669考える名無しさん
2021/02/23(火) 18:20:07.960 >>664
波動関数はただの方程式だから書いたところで収束しないから
波動関数はただの方程式だから書いたところで収束しないから
670考える名無しさん
2021/02/23(火) 18:23:35.010 観測されると波動関数は収束する
それが量子力学
それが量子力学
671考える名無しさん
2021/02/23(火) 18:25:17.800672考える名無しさん
2021/02/23(火) 18:27:58.420 >>671
1だな
1だな
673考える名無しさん
2021/02/23(火) 18:28:57.310 ていうか、「解く必要がない」というのが主張
674考える名無しさん
2021/02/23(火) 18:30:21.690 観測されれば波動関数が収束して、ら簡単な数式になる
それが量子力学
それが量子力学
675考える名無しさん
2021/02/23(火) 18:31:25.740 >>673
解く必要がないならコンピュータに波動方程式を入れておく必要ないよね?
解く必要がないならコンピュータに波動方程式を入れておく必要ないよね?
676考える名無しさん
2021/02/23(火) 18:32:25.020677考える名無しさん
2021/02/23(火) 18:33:12.010 >>676
簡単な式とはどんな式だ?
簡単な式とはどんな式だ?
678考える名無しさん
2021/02/23(火) 18:39:27.800 >>677
「波動関数 収束」で検索すればいい
「波動関数 収束」で検索すればいい
679考える名無しさん
2021/02/23(火) 18:39:31.260 よく分からんな
波動方程式は存在するけど電子の挙動に関して具体的な計算はされていないということか?
だったら波動方程式なんていらない気がするのだが?
波動方程式は存在するけど電子の挙動に関して具体的な計算はされていないということか?
だったら波動方程式なんていらない気がするのだが?
680考える名無しさん
2021/02/23(火) 18:44:27.490681考える名無しさん
2021/02/23(火) 18:44:50.320682考える名無しさん
2021/02/23(火) 18:46:57.680683考える名無しさん
2021/02/23(火) 18:47:43.530 >>682
本気か?
本気か?
684考える名無しさん
2021/02/23(火) 18:49:11.220 この世界の住人に観測される → 波動関数が収束する → 物質が出現する
処理量を必要最小限に抑えた、なんともシンプルなシステムだ
処理量を必要最小限に抑えた、なんともシンプルなシステムだ
685考える名無しさん
2021/02/23(火) 18:50:10.950 >>680
さっきは「計算は簡単」と言っていたが「計算されてない」に変えたな
さっきは「計算は簡単」と言っていたが「計算されてない」に変えたな
686考える名無しさん
2021/02/23(火) 18:54:39.260687考える名無しさん
2021/02/23(火) 18:55:30.730688考える名無しさん
2021/02/23(火) 19:00:31.390 >>686
「収縮」と書いてあるぞ
「収縮」と書いてあるぞ
689考える名無しさん
2021/02/23(火) 19:11:57.670 そうだな
人によって「波動関数の収束」も「波動関数の収縮」もあるが、「収縮」という人の方が多いようだ
人によって「波動関数の収束」も「波動関数の収縮」もあるが、「収縮」という人の方が多いようだ
690考える名無しさん
2021/02/23(火) 19:12:15.650 そうだな
人によって「波動関数の収束」も「波動関数の収縮」もあるが、「収縮」という人の方が多いようだ
人によって「波動関数の収束」も「波動関数の収縮」もあるが、「収縮」という人の方が多いようだ
691考える名無しさん
2021/02/23(火) 19:16:27.230692考える名無しさん
2021/02/23(火) 19:26:41.010 >>691
それは、「なぜ波動関数が収束するのかを、シュレーディンガー方程式を変形しても説明できなかった」という意味だ
それは、「なぜ波動関数が収束するのかを、シュレーディンガー方程式を変形しても説明できなかった」という意味だ
693考える名無しさん
2021/02/23(火) 19:27:40.380 実際のところ、波動関数の収縮は、「実験したら、いつもこうなるから、こうなのだ」としか言えない
これを数学的に説明できた人はいない
これを数学的に説明できた人はいない
694考える名無しさん
2021/02/23(火) 19:35:46.980 >>692
じゃああなたは収縮した数式を示すことが出来るということか?
じゃああなたは収縮した数式を示すことが出来るということか?
695考える名無しさん
2021/02/23(火) 19:52:51.120696考える名無しさん
2021/02/23(火) 19:56:06.220 細かいことは覚えていないが、変数にゼロを代入して、あっという間に簡単になる
697考える名無しさん
2021/02/23(火) 20:01:49.170698考える名無しさん
2021/02/23(火) 20:02:23.050 >>697
だから、それは「波動関数は収縮しにい」という意味ではない
だから、それは「波動関数は収縮しにい」という意味ではない
699考える名無しさん
2021/02/23(火) 20:04:26.260 飲茶が言ってるのは、「なぜ、波動関数が収縮するのかを数式で説明できた人はいなかった」という話
700考える名無しさん
2021/02/23(火) 20:05:38.920 確かに、検索しても式は出てこない(笑)
「波動関数は、収縮するとゼロになる」と書いている専門家なら何人かいた
「波動関数は、収縮するとゼロになる」と書いている専門家なら何人かいた
701考える名無しさん
2021/02/23(火) 20:12:26.090 関係ないけど良いサイトを見つけた
https://yuko.tv/schrodinger-equation/#:~:text=%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F%E3%81%A8%E3%81%AF&text=%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%82%8B%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%82%84,%E4%B8%A1%E6%96%B9%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A1%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F%E3%81%AE%E8%A7%A3%E3%81%A7,%E7%A2%BA%E7%8E%87%E3%80%8D%E3%82%92%E8%A1%A8%E3%81%99%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
https://yuko.tv/schrodinger-equation/#:~:text=%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F%E3%81%A8%E3%81%AF&text=%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%82%8B%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%82%84,%E4%B8%A1%E6%96%B9%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A1%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F%E3%81%AE%E8%A7%A3%E3%81%A7,%E7%A2%BA%E7%8E%87%E3%80%8D%E3%82%92%E8%A1%A8%E3%81%99%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
702考える名無しさん
2021/02/23(火) 22:08:40.230 プログラムのデータに過ぎないキャラが観測だの波動関数だの言っても
それ音声に過ぎないし、キャラは観測したと音を出すだけで
観測している仮想をしているだけだし
そういう風にプログラムされたシナリオ世界が仮想現実
この世って仮想現実なの?って話がこの仮想現実ってなんなの?に
なってて笑える
それ音声に過ぎないし、キャラは観測したと音を出すだけで
観測している仮想をしているだけだし
そういう風にプログラムされたシナリオ世界が仮想現実
この世って仮想現実なの?って話がこの仮想現実ってなんなの?に
なってて笑える
703考える名無しさん
2021/02/24(水) 06:47:15.040 この世は仮想現実だったのか
704像しごん
2021/02/24(水) 08:55:20.040 あん?
705考える名無しさん
2021/02/24(水) 09:07:43.820 仮想現実だってことに、いま気づいた
706考える名無しさん
2021/02/24(水) 10:51:44.090 未来のある時点で、現実と仮想現実との区別はつかなくなる
707考える名無しさん
2021/02/24(水) 12:08:28.120 >>705遅いよ、この世のこのスレは最初から仮想現実なの!
708考える名無しさん
2021/02/24(水) 18:36:11.230 ガーン ( ̄▽ ̄;)
709ランボー/怒りの脱出
2021/02/24(水) 20:12:52.700 Esclaves, ne maudissons pas la vie.
710考える名無しさん
2021/02/24(水) 22:03:54.580 仮にこの世界が仮想現実でそれを知ったからといって何が変わるの?
711考える名無しさん
2021/02/24(水) 22:16:08.890712考える名無しさん
2021/02/24(水) 22:21:12.150713考える名無しさん
2021/02/24(水) 22:22:53.760714考える名無しさん
2021/02/24(水) 22:28:46.200 これを抜きにして、インド哲学はもちろん、西洋哲学もない
715考える名無しさん
2021/02/24(水) 22:34:49.150 仮想現実の話はブッダとかの学術研究書には出てこないのでしょ?
個人的にそう思ってますというだけでしょ?
個人的にそう思ってますというだけでしょ?
716考える名無しさん
2021/02/24(水) 22:35:55.500717考える名無しさん
2021/02/24(水) 22:36:54.720 プラトンのイデア
生成変化する物質界の背後には、永遠不変のイデアという理想的な範型があり、イデアこそが真の実在であり、この世界は不完全な仮象の世界にすぎない。
不完全な人間の感覚ではイデアを捉えることができず、イデアの認識は、かつてそれを神々と共に観想していた記憶を留めている不滅の魂が、数学・幾何学や問答を通して、
その記憶を「想起」(anamnsis、アナムネーシス)することによって近接することができるものであり、そんな魂が真実在としてのイデアの似姿(エイコン)に、
かつての記憶を刺激されることによって、イデアに対する志向、愛・恋(ers、エロース)が喚起されるのだとした。
生成変化する物質界の背後には、永遠不変のイデアという理想的な範型があり、イデアこそが真の実在であり、この世界は不完全な仮象の世界にすぎない。
不完全な人間の感覚ではイデアを捉えることができず、イデアの認識は、かつてそれを神々と共に観想していた記憶を留めている不滅の魂が、数学・幾何学や問答を通して、
その記憶を「想起」(anamnsis、アナムネーシス)することによって近接することができるものであり、そんな魂が真実在としてのイデアの似姿(エイコン)に、
かつての記憶を刺激されることによって、イデアに対する志向、愛・恋(ers、エロース)が喚起されるのだとした。
718考える名無しさん
2021/02/24(水) 22:40:04.450 洞窟の比喩
簡単に、説明するとぼくらが生きている世界は、図でいう@の洞窟の最深部にいる人たちです。
Aにいる人形を持っている人たちが映し出した人形を「現実」と認識しているということですね。
つまり、影で映し出された現実=仮想現実(VR)に生きているだけで、この世界は意識(イデア)がつくっている。といったところでしょう。
https://donkey-earth.com/wp-content/uploads/2018/05/virtualreality.jpg
簡単に、説明するとぼくらが生きている世界は、図でいう@の洞窟の最深部にいる人たちです。
Aにいる人形を持っている人たちが映し出した人形を「現実」と認識しているということですね。
つまり、影で映し出された現実=仮想現実(VR)に生きているだけで、この世界は意識(イデア)がつくっている。といったところでしょう。
https://donkey-earth.com/wp-content/uploads/2018/05/virtualreality.jpg
719考える名無しさん
2021/02/24(水) 22:40:54.150 学術的に研究している専門家より分かるなんて事はない気がする
720考える名無しさん
2021/02/24(水) 22:50:13.090721考える名無しさん
2021/02/24(水) 22:52:40.110 >>720
だとすれば、お前との差がさらに拡がったようだな(笑)
だとすれば、お前との差がさらに拡がったようだな(笑)
722考える名無しさん
2021/02/24(水) 22:53:31.840 10月7日放送の「この世界は現実なのか?」は、その後しばらく余韻を引きずるほど、私にとってはインパクトある内容でした。
モーガン・フリーマン氏が、こんな風にを問いかけるところから始まります。
私達が生きている世界は現実なのでしょうか。あるいはすべて空想なのでしょうか。
私達が見ているのはありのままの宇宙か、幻に惑わされているだけなのでしょうか。
科学的な観点から、感覚だけでは知り得ない隠された現実を明らかにします。
生命や宇宙についての知識は根本から間違っているのかもしれないのです
本当にすべてのものが実在するといえるのでしょうか。自分の見ている世界が他人の見ているものを同じだといえるでしょうか。
私達は五感で、この世界が現実だと認識しています。 存在するものが(五感以外の感覚)で錯覚だとしたら?
モーガン・フリーマン氏が、こんな風にを問いかけるところから始まります。
私達が生きている世界は現実なのでしょうか。あるいはすべて空想なのでしょうか。
私達が見ているのはありのままの宇宙か、幻に惑わされているだけなのでしょうか。
科学的な観点から、感覚だけでは知り得ない隠された現実を明らかにします。
生命や宇宙についての知識は根本から間違っているのかもしれないのです
本当にすべてのものが実在するといえるのでしょうか。自分の見ている世界が他人の見ているものを同じだといえるでしょうか。
私達は五感で、この世界が現実だと認識しています。 存在するものが(五感以外の感覚)で錯覚だとしたら?
723考える名無しさん
2021/02/24(水) 22:55:26.540724考える名無しさん
2021/02/24(水) 23:08:19.150 この世界はパラパラマンガと同じ原理連続した動画に見えている
725考える名無しさん
2021/02/24(水) 23:08:41.240 信仰として仮想現実を信じているなら、それはその人の考えを尊重しないといかんと思うよ
何が本当かという中で生まれた仮説なら議論していいと思うが
何が本当かという中で生まれた仮説なら議論していいと思うが
726考える名無しさん
2021/02/24(水) 23:12:07.300 >>722
ダブルマインドを尊重すると付け上がるだけ
ダブルマインドを尊重すると付け上がるだけ
727考える名無しさん
2021/02/24(水) 23:13:01.530 バインド○
マインド×
マインド×
728し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/24(水) 23:13:46.680 ダブルバインドって意味わかるのか
729考える名無しさん
2021/02/24(水) 23:20:22.170 本当は怖いダブルバインドとは?交渉相手にNOを言わせない催眠心理学だって
730し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/24(水) 23:24:17.220 フーン
731考える名無しさん
2021/02/24(水) 23:28:26.200 ハーン
732し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/24(水) 23:29:01.210 能面顔のし
733し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/24(水) 23:31:18.990 おまえら女は罪深いからな
せいぜい痛い目みないように気をつけな
せいぜい痛い目みないように気をつけな
734し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/24(水) 23:34:22.440 他人にマウント取っているうちはまだいいが、終いに恨みを買ってやばいことされんようにな。
結局、どこまでか物事が進むと助ける人がいなくなって、酷い場合、殺されるだけになる。
じゃあ、しはどうか?
無差別殺傷事件の現場にいたら殺されるのか?
俺にはわからない。
結局、どこまでか物事が進むと助ける人がいなくなって、酷い場合、殺されるだけになる。
じゃあ、しはどうか?
無差別殺傷事件の現場にいたら殺されるのか?
俺にはわからない。
735し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/24(水) 23:47:41.220 時間というものは残酷なんだよ。
1〜10まで、一連の流れがあったとして、
1、物事の始まり(物事の因果により芽が出た状態)
2、物事が動き出して実際に具現化され始めた状態
3、物事が具現化された状態(初期)
4、物事が具現化されて現実に表れてきた(中期)
5、物事が具現化されて現実化された状態(後期)
6、問題が表面化してきた状態
7、物事が周りに波及していく状態
8、物事が伝播して周りが自分に影響を与える状態
9、物事が自分に危害を与えたり、あるいは幸福を与えたる状態
10、死かあるいは新たな状況が生まれた状態(新しい1の誕生)
これが物事の流れだ。
これのなかで1〜3は物事を自分で収束できる期間
4〜7は物事を収束させるのにギリギリの期間
8〜は、自分が事ここに至って自分の力で何かできない領域・時間
9、ここまで来ると、流れにそのまま従うしかない
10、結果・本末究竟
1〜10まで、一連の流れがあったとして、
1、物事の始まり(物事の因果により芽が出た状態)
2、物事が動き出して実際に具現化され始めた状態
3、物事が具現化された状態(初期)
4、物事が具現化されて現実に表れてきた(中期)
5、物事が具現化されて現実化された状態(後期)
6、問題が表面化してきた状態
7、物事が周りに波及していく状態
8、物事が伝播して周りが自分に影響を与える状態
9、物事が自分に危害を与えたり、あるいは幸福を与えたる状態
10、死かあるいは新たな状況が生まれた状態(新しい1の誕生)
これが物事の流れだ。
これのなかで1〜3は物事を自分で収束できる期間
4〜7は物事を収束させるのにギリギリの期間
8〜は、自分が事ここに至って自分の力で何かできない領域・時間
9、ここまで来ると、流れにそのまま従うしかない
10、結果・本末究竟
736し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/24(水) 23:53:40.320 例えば自分が最期に殺されるとなった場合、
8までくるともうどうしようも無い。ここで全てを悟った時には、身体はぶるぶる震えてくる。
悟性みたいなものを駆使しても助からないところまで来たのだから、ここまでで仏や神がいたとしても呆然と立ち尽くして見ているしかない。
例えば武田勝頼も長篠の戦いの前後で甲斐武田の存続は段階の5までは滅亡のところまで来ていた。
御館の乱のところまで来ると段階は7で極めて存続は厳しい。木曾義昌の裏切りは8の段階でここで滅びることが決定している。
甲州征伐は9で、滅びるままに滅びるしかなく、助けはどんなに頑張ってもない状態。
8までくるともうどうしようも無い。ここで全てを悟った時には、身体はぶるぶる震えてくる。
悟性みたいなものを駆使しても助からないところまで来たのだから、ここまでで仏や神がいたとしても呆然と立ち尽くして見ているしかない。
例えば武田勝頼も長篠の戦いの前後で甲斐武田の存続は段階の5までは滅亡のところまで来ていた。
御館の乱のところまで来ると段階は7で極めて存続は厳しい。木曾義昌の裏切りは8の段階でここで滅びることが決定している。
甲州征伐は9で、滅びるままに滅びるしかなく、助けはどんなに頑張ってもない状態。
737し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/25(木) 00:00:08.450 受験もそう。
もう受ける前に1〜10の段階のどこにいるかで合格不合格は決まっている。
殺人もそう。
取り囲まれたところでもう終わっているし、8の段階まで来て引き返すことは不可能。あとは傷みが少なくなるように懇願するか自死するしかない。
恋愛もそう。
断られるべくして断られる段階のどこに自分がいるか。クロちゃんが振られる時にいつ何をすれば成功するかしないか決まっていた。
物事の決定は時間がするもの。
助からないところで助けを呼んでも無理だし、逆に勝利はあのところで決まるもの。
もう受ける前に1〜10の段階のどこにいるかで合格不合格は決まっている。
殺人もそう。
取り囲まれたところでもう終わっているし、8の段階まで来て引き返すことは不可能。あとは傷みが少なくなるように懇願するか自死するしかない。
恋愛もそう。
断られるべくして断られる段階のどこに自分がいるか。クロちゃんが振られる時にいつ何をすれば成功するかしないか決まっていた。
物事の決定は時間がするもの。
助からないところで助けを呼んでも無理だし、逆に勝利はあのところで決まるもの。
738考える名無しさん
2021/02/25(木) 00:00:13.110 フーン
739考える名無しさん
2021/02/25(木) 00:01:05.530 www
740し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/25(木) 00:09:54.700 武田勝頼は設楽原にて布陣するまで、段階の1のところであった。それまで織田信長と同等だったにも関わらず力関係が一気に覆ったからだ。
というのも最悪の結末の可能性があった。それは武田勝頼が本陣にて討ち取られる可能性だ。それへは至らなかったが、かなりの酷い結果にまで発展した。
重鎮が悉く討ち取られて、信玄以来の織田信長家臣団以上の人材が喪われた。その最中に武田の滅亡の可能性は段階の5〜6まで高まった。
そもそも第一次高天神城の戦いにおいて、織田信長は山県昌景に動きを封じられたところから分かるように、まだ力関係的には武田有利だったからだ。
真田信綱、土屋昌次、原虎胤、内藤昌秀、馬場信房、山県昌景……
というのも最悪の結末の可能性があった。それは武田勝頼が本陣にて討ち取られる可能性だ。それへは至らなかったが、かなりの酷い結果にまで発展した。
重鎮が悉く討ち取られて、信玄以来の織田信長家臣団以上の人材が喪われた。その最中に武田の滅亡の可能性は段階の5〜6まで高まった。
そもそも第一次高天神城の戦いにおいて、織田信長は山県昌景に動きを封じられたところから分かるように、まだ力関係的には武田有利だったからだ。
真田信綱、土屋昌次、原虎胤、内藤昌秀、馬場信房、山県昌景……
741考える名無しさん
2021/02/25(木) 00:27:35.170 反省すべき失敗は数多くあるが、
それらの失敗をすべて回避できていたとしても、
よりうまく行っていただろうということはない。
管理されている畜群の個体がなにをどうしたところで、
結果が現状とは大きく異なっていただろう
ということはない
それらの失敗をすべて回避できていたとしても、
よりうまく行っていただろうということはない。
管理されている畜群の個体がなにをどうしたところで、
結果が現状とは大きく異なっていただろう
ということはない
742考える名無しさん
2021/02/25(木) 00:35:12.310 恐ろしく無駄なことに多大な年月と労力を費やしたが、
仮にそうしていなかったとすれば、それが恐ろしく無駄である
という認識は得られなかっただろう
仮にそうしていなかったとすれば、それが恐ろしく無駄である
という認識は得られなかっただろう
743考える名無しさん
2021/02/25(木) 00:42:51.220 誰が何を言ったところでもはや迷うことなく
余念なく恩返しに専念できるというのは、
それなりに貴重なことだ
余念なく恩返しに専念できるというのは、
それなりに貴重なことだ
744考える名無しさん
2021/02/25(木) 04:35:23.680 パラレルワールドでは武田勝頼が勝利した
745考える名無しさん
2021/02/25(木) 05:13:36.060 過去・現在・未来は同時に存在している
746考える名無しさん
2021/02/25(木) 05:14:31.660 だが、未来は確定していない
マルチエンディングのアドベンチャーゲームのように、無数のシナリオが用意されている
マルチエンディングのアドベンチャーゲームのように、無数のシナリオが用意されている
747し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/25(木) 06:48:52.290 未来は段階の7の時点で然るべきところに帰着する。それが結果だ。結果はある時からわかるもの。
748考える名無しさん
2021/02/25(木) 09:58:57.010 まったく無駄であることを、そうと分からずにやってしまうことは、
何がどのように無駄であるのかを知るのに役立つ限りで有用であり、
無駄ではない。しかし、その経験をそのように役立てようとする
ことなく、無駄に終わったことを自分や周囲の人々のせいにし、
同じことを延々と繰り返していれば、そのうち狂う。
何がどのように無駄であるのかを知るのに役立つ限りで有用であり、
無駄ではない。しかし、その経験をそのように役立てようとする
ことなく、無駄に終わったことを自分や周囲の人々のせいにし、
同じことを延々と繰り返していれば、そのうち狂う。
749考える名無しさん
2021/02/25(木) 10:11:45.990 この世界内の住人にとっては、過去から未来に向かって時間が流れているように感じられる
でも本当は、過去・現在・未来は同時に存在している
時間が経つにつれて世界が変化していくように見えるのは、パラパラマンガと同じ原理だ。
または、「移動する電車の窓から見える景色が変わっていくのと同じ」とも説明される
でも本当は、過去・現在・未来は同時に存在している
時間が経つにつれて世界が変化していくように見えるのは、パラパラマンガと同じ原理だ。
または、「移動する電車の窓から見える景色が変わっていくのと同じ」とも説明される
750考える名無しさん
2021/02/25(木) 10:13:08.110 では、未来は決まっているのかといえば、そういうわけではない
無数のマルチエンディングが同時に存在しており、どこに向かって進んでいるのかは分からない
無数のマルチエンディングが同時に存在しており、どこに向かって進んでいるのかは分からない
751考える名無しさん
2021/02/25(木) 11:22:30.160 パラパラマンガは、見ている人にとっては、時間が経つにつれて動いているように見える
でも実は、最初から最後まですべてのコマが同時に存在している
好むと好まざるとにかかわらず、それがこの世界という仮想現実の本当の姿なのだ
でも実は、最初から最後まですべてのコマが同時に存在している
好むと好まざるとにかかわらず、それがこの世界という仮想現実の本当の姿なのだ
752考える名無しさん
2021/02/25(木) 11:48:01.290 >>751
その正体は脳仮想実現だったとさ
その正体は脳仮想実現だったとさ
753考える名無しさん
2021/02/25(木) 22:17:28.460 そうなんだよね
暑かったり寒かったり
ご飯が美味しかったり
そうした間隔は脳が与えている幻想なんだよね
だから人間は昔から仮想現実を生きていると言える訳だよ
暑かったり寒かったり
ご飯が美味しかったり
そうした間隔は脳が与えている幻想なんだよね
だから人間は昔から仮想現実を生きていると言える訳だよ
754考える名無しさん
2021/02/25(木) 22:42:09.520 言い訳を続けて構わない、ここは仮想現実だから
755考える名無しさん
2021/02/25(木) 22:48:07.850 VRゴーグルとかグローブとかあるけど
そんなものなくたって
人間はバーチャルリアリティの世界に生きてたのさ
そんなものなくたって
人間はバーチャルリアリティの世界に生きてたのさ
756考える名無しさん
2021/02/26(金) 02:20:05.390 分かったよエージェントスミス
757考える名無しさん
2021/02/26(金) 04:37:06.900 この世界はバーチャルリアリティのお手本
758し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/26(金) 04:56:14.600 テレホン人生相談で鍛えているからな
759し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/26(金) 04:56:33.320 1日パワーが満タンのときに聴いてる
760し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/26(金) 04:56:47.930 労力を使って
761し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/26(金) 04:59:58.280 声を聴いて情報を引き出して核心のところまで到達できる加藤泰三先生と大原敬子先生、あとは大迫恵美子さんはすげえや。これだけの材料ですぐにその人の抱えている問題は俺にもわからない。
何故核心に届いているかがわかるかというと、相談者のリアクションや声だ。相談者のリアクションで先生方の指摘が当たっているかくらいはわかる。
何故核心に届いているかがわかるかというと、相談者のリアクションや声だ。相談者のリアクションで先生方の指摘が当たっているかくらいはわかる。
762し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/26(金) 05:02:27.360 それで俺なりにこれだけの材料でその人の抱えているものを考えてみるが、まあ直ぐにわかるということはない。
ただ、その相談者と4回くらい顔を合わせればその人のことがわかる。さらに3回くらい会っていれば、その人の抱えていることの一端はわかる。
だからこの先生たちは相当熟練されているって思う。
ただ、その相談者と4回くらい顔を合わせればその人のことがわかる。さらに3回くらい会っていれば、その人の抱えていることの一端はわかる。
だからこの先生たちは相当熟練されているって思う。
763し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/26(金) 05:04:52.130 ただ、心で分からなくても、物質で何かがわかることはある。自分の周りは宇宙だ。この宇宙空間にあるものからおまえらが何を抱えているかはわかる。時間が経てばな。
晃代はまだ問題を解決しきれていない。ただ前に進むだけの材料はもっている筈だ。それではその時まで。
晃代はまだ問題を解決しきれていない。ただ前に進むだけの材料はもっている筈だ。それではその時まで。
764し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/26(金) 05:07:06.290 ちなみに俺は今両親は完璧ではない。親父が支配したい、俺をコントロールしたいという意識が強い。これについては親父に直に話すと臍を曲げるので、お袋にアプローチしている。
765し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/26(金) 05:09:21.350 お袋とは信頼関係はあるが心は繋がっていない。ただ、これは非常に良いことではある。お袋と心で繋がっていたら俺が女ができんわ。
766し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/26(金) 05:11:48.160 おもに親との関係がまだ続いているのは金銭問題であり、こらが解決していないからな。だから俺は27歳から退行しているんだ。それはおまえの望み通りだ。そこまで戻したいという通りになった。
767し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/26(金) 05:13:06.100 サンユッタ・ニカーヤ2
仏陀、悪魔との対話
岩波文庫
仏陀、悪魔との対話
岩波文庫
768考える名無しさん
2021/02/26(金) 06:50:44.530 今日も仮想空間に朝が来た
769考える名無しさん
2021/02/26(金) 08:12:42.850 ga
770考える名無しさん
2021/02/26(金) 22:10:25.340 結局は現実でも仮想空間でもゲームであってもプレイヤーとして参加している以上は勝つしかない
仮想空間だから、ゲームだから、現実なんてと言い訳していてもみじめママだ
仮想空間だから、ゲームだから、現実なんてと言い訳していてもみじめママだ
771考える名無しさん
2021/02/26(金) 22:29:24.870 パパはどうなの?
772考える名無しさん
2021/02/26(金) 22:39:18.560 つまり、つまりだ、人間の趣味嗜好がリアルタイムで反映されたAIは糞になるということだ
人間様が楽すればあいも真似てだらくする
これが人類波平化計画の全貌だ!
人間様が楽すればあいも真似てだらくする
これが人類波平化計画の全貌だ!
773考える名無しさん
2021/02/27(土) 06:13:44.940 この世は洞窟だ
我々が見ている「現実」は、洞窟の壁に映し出された影絵にすぎない
我々が見ている「現実」は、洞窟の壁に映し出された影絵にすぎない
774考える名無しさん
2021/02/27(土) 06:39:01.340 それって不可知論だよね
775し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/27(土) 07:01:31.040 し価値論
776考える名無しさん
2021/02/27(土) 07:08:54.520 不勝ち論
777考える名無しさん
2021/02/27(土) 07:36:10.110 人間は本当の答えを知ることはできない
778考える名無しさん
2021/02/27(土) 08:01:42.440 だが、不っ可知の時はくる
779考える名無しさん
2021/02/27(土) 08:29:09.400 新しい価値を創造しよう
780し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/27(土) 08:38:18.740 復讐のドッコ
781考える名無しさん
2021/02/27(土) 08:45:05.190 我々が見ている「現実」は、洞窟の壁に映し出された影絵にすぎない
元ネタを見るのは、残念ながら不可能
洞窟の外に出ない限り無理
元ネタを見るのは、残念ながら不可能
洞窟の外に出ない限り無理
782考える名無しさん
2021/02/27(土) 08:46:24.400 この世が影絵であるということに、大半の囚人は気づかない
だが、中には鋭敏な囚人もいて、「これは影絵なのではないか?」と疑い始める
だが、中には鋭敏な囚人もいて、「これは影絵なのではないか?」と疑い始める
783し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/27(土) 09:12:30.020 ポスト悪魔主義
784考える名無しさん
2021/02/27(土) 10:24:01.880 疑っても本当のことは分からない
そこは同じ
そこは同じ
785考える名無しさん
2021/02/27(土) 10:32:22.860 >>784
この世が影絵だということは、だんだん分かってくる
この世が影絵だということは、だんだん分かってくる
786考える名無しさん
2021/02/27(土) 10:34:14.850787考える名無しさん
2021/02/27(土) 10:36:55.620 >>786
すぐ分かる人には、すぐ分かる
すぐ分かる人には、すぐ分かる
788考える名無しさん
2021/02/27(土) 10:40:31.670 ただし分かったからと言ってどうということはない
789考える名無しさん
2021/02/27(土) 11:41:01.530 賢い人は気づく
愚かな人は気づかない
それだけのこと
愚かな人は気づかない
それだけのこと
790し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/27(土) 11:48:15.420 よね「何でしょう」
791考える名無しさん
2021/02/27(土) 11:53:24.770792し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/27(土) 11:56:59.300 コンコル土とはw
793し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/27(土) 12:01:33.240 ハプスブルク家は近親相姦が多く、顎が飛び出てる
794考える名無しさん
2021/02/27(土) 12:24:50.040 >>793
オーストリア・ハプスブルク家とスペイン・アブスブルゴ家で近親結婚を繰り返していた
オーストリア・ハプスブルク家とスペイン・アブスブルゴ家で近親結婚を繰り返していた
795し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/27(土) 12:30:00.920 らしいね。第一次大戦に敗北して解体されるまで多くの王家を踏襲してきているが
796し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/27(土) 12:31:32.550 バルカン半島はちょうどオーストリア=ハンガリー帝国とオスマントルコに占領されていた土地で、南スラヴ人が多い。多民族国家ユーゴスラビアの走りやね
797し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/27(土) 12:34:22.580 ユーゴスラビアはセルビア人を中心として結成された国ではあるが、スロベニア人とクロアチア人の経済力がセルビア人に比べて突出している。
クロアチア人は特に自分たちがセルビア人より下に位置するなんて想定していなかった。これはバルカン半島火種の一要素だ。
日本に対する中国みたいなもの。中国人にとって日本は昔から衛生国みたいな扱いだからね
クロアチア人は特に自分たちがセルビア人より下に位置するなんて想定していなかった。これはバルカン半島火種の一要素だ。
日本に対する中国みたいなもの。中国人にとって日本は昔から衛生国みたいな扱いだからね
798通りすがり
2021/02/27(土) 12:36:24.320 らしいねの哲学
799し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/27(土) 12:36:32.510 中華とは「自分たちは世界の中心の華」であるという意味で、近代の列強の中国分割は「100年恥」として認識されている。
800し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/27(土) 12:39:09.730 殊に連邦国家というものは、ソ連邦とユーゴスラビア連邦共和国と連邦制のアメリカ合衆国くらいのもので、あらゆる民族や人種の集まりとして、世界に類をみない。
801し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/27(土) 12:42:18.790 ソ連は、まあユーゴスラビアよりももっと少数民族や小さい東欧の一部や中央アジアを力で抑え付けてきた歴史的背景がある。
ユーゴスラビアは人種史上、多民族で構成された唯一の実験的な土地であったわけだがな
ユーゴスラビアは人種史上、多民族で構成された唯一の実験的な土地であったわけだがな
802し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/27(土) 12:43:54.600 チトー政権家ではセルビア人が中心ではあったが、連邦制としては人類で唯一多民族で構成された統制の取れた国家であった。
803考える名無しさん
2021/02/27(土) 12:47:51.850 >>801
インドは?
インドは?
804し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/27(土) 12:48:23.920 特にバルカン半島の中で、ボスニア・ヘルツェゴビナには、ボスニャク人とクロアチア人、そしてほぼセルビア人と同じ人種であるスロベニア人が暮らしている地域。
ボスニア紛争では、セルビア人がかなり多くのこれら民族を殺している。チトーがいなくなると途端に紛争が激化して、
各民族を統制しようとするセルビア人とその他の民族が血で血を洗う戦いを繰り広げてきている。
ボスニア紛争では、セルビア人がかなり多くのこれら民族を殺している。チトーがいなくなると途端に紛争が激化して、
各民族を統制しようとするセルビア人とその他の民族が血で血を洗う戦いを繰り広げてきている。
805し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/27(土) 12:52:37.340806し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/27(土) 12:54:09.240 ユーゴスラビアはチトー政権下で唯一、多民族をまとめた連邦国家だった訳やね。チトーかいたからという条件付きではあるが。
807し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/27(土) 12:55:49.450 インドはパキスタンと仲が悪いし、アーリア系のヒンドゥー教徒はムスリムをパキスタンやバングラデシュに追いやっている。
808し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/27(土) 12:57:19.740 何にしてもクロアチア人は昔から血の気が多く、セルビア人に対してジェノサイドを行なっている。それをボスニア紛争でやり返したのがセルビア人だ。
まさに仇討ち合戦。
まさに仇討ち合戦。
809し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/27(土) 13:03:34.940 ソ連の解体に繋がったアフガニスタン侵攻があった1981年。ムスリムを共産党政権下の当時はフルシチョフ(スターリンの死後か)政権が武力で圧力を掛けたが、
あれってのはセルビア人がオスマントルコの支配を受けた中世から近代のように宗教絡みだ。インドやボスニア紛争も宗教絡み。
あれってのはセルビア人がオスマントルコの支配を受けた中世から近代のように宗教絡みだ。インドやボスニア紛争も宗教絡み。
810考える名無しさん
2021/02/27(土) 16:00:37.950 まさにこれ、サバイバルゲームの戦場
811考える名無しさん
2021/02/27(土) 18:20:59.630 「弱肉強食・適者生存」
これが、この世の支配原理
これが、この世の支配原理
812考える名無しさん
2021/02/27(土) 18:27:48.050 四文字熟語の問題だろ?
自分は焼肉定食だと思うけどな
自分は焼肉定食だと思うけどな
813考える名無しさん
2021/02/27(土) 18:31:53.740 強い者が生き残るのではない
自分の居場所を確保した者が生き残るのだ
居場所さえ確保できれば、コアラでもナマケモノでも生き残る
自分の居場所を確保した者が生き残るのだ
居場所さえ確保できれば、コアラでもナマケモノでも生き残る
814考える名無しさん
2021/02/27(土) 18:43:22.190 その話をダーウィンは言ってないと聞いた時、驚いた
815考える名無しさん
2021/02/28(日) 10:04:18.550 密教(仏教)の「唯識(ゆいしき)」という概念は、現代的に言えば、「この世はマトリックスのような仮想現実であり、
そのプログラムのソースコードをマスターすれば、自分の目の前の世界を書き換えることができる」というものである。
仏教の修行の究極の目的は悟りを開くことだと言ってよいが、実は悟りを開くということは「自分が目の前で見ている『仮想現実=唯識』を『自分自身で完全にコントロール』できるようになる」ということなのだ。
もっと仏教的に言えば、「周りで起こることに左右されずに、常に自分の気持ちを平静かつ穏やかにいることができる」人が悟りを開いた人なのである。
空海が学んだ密教は、西遊記で有名な三蔵法師(玄奘)が天竺(インド)から持ち帰り翻訳したものがベースになっているが、その時代にインドではこの世がマトリックスであることを見抜いていたことには驚かされる。
そのプログラムのソースコードをマスターすれば、自分の目の前の世界を書き換えることができる」というものである。
仏教の修行の究極の目的は悟りを開くことだと言ってよいが、実は悟りを開くということは「自分が目の前で見ている『仮想現実=唯識』を『自分自身で完全にコントロール』できるようになる」ということなのだ。
もっと仏教的に言えば、「周りで起こることに左右されずに、常に自分の気持ちを平静かつ穏やかにいることができる」人が悟りを開いた人なのである。
空海が学んだ密教は、西遊記で有名な三蔵法師(玄奘)が天竺(インド)から持ち帰り翻訳したものがベースになっているが、その時代にインドではこの世がマトリックスであることを見抜いていたことには驚かされる。
816考える名無しさん
2021/02/28(日) 10:10:03.940 我々は外界が実在すると信じているが、実は潜在意識(アーラヤ識)が生みだした幻影、仮想の現実にすぎない。
唯識はフロイト派より1500年も前に深層心理を発見している。
唯識はフロイト派より1500年も前に深層心理を発見している。
817考える名無しさん
2021/02/28(日) 11:20:38.170 >>816
そうとしか想像できない仮想現実思想を信じたい潜在意識、深層心理のあらわれにすぎないと、唯識から突っこまれるのがオチだぞ・・・
そうとしか想像できない仮想現実思想を信じたい潜在意識、深層心理のあらわれにすぎないと、唯識から突っこまれるのがオチだぞ・・・
818考える名無しさん
2021/02/28(日) 11:52:47.030 >>817
この世を映画とすれば、アラヤ識が映写機に相当する
この世を映画とすれば、アラヤ識が映写機に相当する
819考える名無しさん
2021/02/28(日) 12:00:53.610 アラヤ識にはすべてのデータが格納されている
820考える名無しさん
2021/02/28(日) 12:06:47.740 そうしたエビデンスはないけどね
821考える名無しさん
2021/02/28(日) 12:12:13.460 唯識ですか。 それでは誤解を恐れずにご説明しましょう。
唯識と、は認識をしている主体(意識・無意識)以外のものは全て存在しないという考え方です。
映画のマトリックスと同じです。 映画マトリックスではコンピュータが仮想現実を作り出しています。
そこに生活をする人々がつながっています。 これが現実世界でもおきていると考えているのです。
つまり、我々が現実と思っているのは、認識が脳内で再生したものなのです。 認識が意味を与えて形や香り肌ざわりなどを再生します。
ですから、われわれの脳は超高性能コンピュータであり、Bluetoothでお互いに通信して繋がっているようなものなのです。
このコンピュータの役割をしている意識を阿頼耶識といいます。 深層無意識であり、マトリックスのことです。
母体となった思想である中観派では、物質は存在していると考えます。情報空間と物質空間は重なり存在していると考えました。
この思想を推し進めて、情報空間と物質空間を認識している主体(識)のみが存在していると考えるようになったのです。
そしてその意識さえも実体が無いと考えました。
このように中観派から見ると大変空観に寄った思想です。
唯識と、は認識をしている主体(意識・無意識)以外のものは全て存在しないという考え方です。
映画のマトリックスと同じです。 映画マトリックスではコンピュータが仮想現実を作り出しています。
そこに生活をする人々がつながっています。 これが現実世界でもおきていると考えているのです。
つまり、我々が現実と思っているのは、認識が脳内で再生したものなのです。 認識が意味を与えて形や香り肌ざわりなどを再生します。
ですから、われわれの脳は超高性能コンピュータであり、Bluetoothでお互いに通信して繋がっているようなものなのです。
このコンピュータの役割をしている意識を阿頼耶識といいます。 深層無意識であり、マトリックスのことです。
母体となった思想である中観派では、物質は存在していると考えます。情報空間と物質空間は重なり存在していると考えました。
この思想を推し進めて、情報空間と物質空間を認識している主体(識)のみが存在していると考えるようになったのです。
そしてその意識さえも実体が無いと考えました。
このように中観派から見ると大変空観に寄った思想です。
822考える名無しさん
2021/02/28(日) 12:16:48.550823考える名無しさん
2021/02/28(日) 12:17:30.720 >>821
唯識改めバカデンスの称号を与える
唯識改めバカデンスの称号を与える
824考える名無しさん
2021/02/28(日) 12:17:43.310 ここで唯識派に反対している人は、中観派の徒なんだろうな
825考える名無しさん
2021/02/28(日) 12:19:48.230 相対性理論も量子力学も知らなかった古代インド人が、どうやって真実を見抜いたのか
本当に不思議だ
本当に不思議だ
826考える名無しさん
2021/02/28(日) 12:21:28.560 現代人でも、「この世は仮想現実だ」といくら教えてもピンとこない人がいるのに
827考える名無しさん
2021/02/28(日) 12:25:04.340 三島由紀夫の「金閣寺」で阿頼耶識がどうのと書いてたけど、それで、
あの悲壮感たっぷりの自決なので、とても唯識的な理解がある作家には見えないね
あの悲壮感たっぷりの自決なので、とても唯識的な理解がある作家には見えないね
828考える名無しさん
2021/02/28(日) 12:27:38.220 唯識の思想を唯識で相対化できそうだね。入れ子のマトリョーシカ人形のように
829考える名無しさん
2021/02/28(日) 12:28:00.040 >>827
それを言うなら「豊饒の海」ではないか?
それを言うなら「豊饒の海」ではないか?
830考える名無しさん
2021/02/28(日) 12:29:32.090 曼荼羅とか、そういう意匠のもとで構成されたものだよね
現代数学だとマンデルブロ集合とかになるね
この宇宙そのもの
現代数学だとマンデルブロ集合とかになるね
この宇宙そのもの
831考える名無しさん
2021/02/28(日) 12:30:23.360 宇宙はフラクタル構造になっている
一見、複雑に見えるのだが実はパターン化されている
一見、複雑に見えるのだが実はパターン化されている
832考える名無しさん
2021/02/28(日) 13:16:59.060 それ自身への仮想現実なの?
833考える名無しさん
2021/02/28(日) 16:24:43.040 私たちは普通、共通の宇宙に生まれて、共通の時間を生きていると思っています。
ところがそうではありません。
実はそれと全く反対に、一人一人の世界に生きていると仏教では教えられています。
それは、一人一人の過去の行いが異なり、
その過去の業を蓄えている一人一人の阿頼耶識が生みだした
自分の世界に生きているからです
ところがそうではありません。
実はそれと全く反対に、一人一人の世界に生きていると仏教では教えられています。
それは、一人一人の過去の行いが異なり、
その過去の業を蓄えている一人一人の阿頼耶識が生みだした
自分の世界に生きているからです
834考える名無しさん
2021/02/28(日) 16:28:26.520 日頃、「これが私だ」と思っている自分。
それは本当の自分ではなく、仮想空間で行動するためのアバターにすぎない。
では、自分のオリジナルは何なのか?
それが「アラヤ識」と呼ばれる記憶の貯蔵庫、データベースだ
それは本当の自分ではなく、仮想空間で行動するためのアバターにすぎない。
では、自分のオリジナルは何なのか?
それが「アラヤ識」と呼ばれる記憶の貯蔵庫、データベースだ
835考える名無しさん
2021/02/28(日) 16:58:27.290836考える名無しさん
2021/02/28(日) 16:58:37.460837考える名無しさん
2021/02/28(日) 18:06:27.770838し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/28(日) 18:12:02.240 Q.軽微犯罪してもいいのですか?
A.いいんです。
Q.では他人を殺してもいいのですか?
A.条件的にいいのです。だが根が深いのでやめた方がいい。
A.いいんです。
Q.では他人を殺してもいいのですか?
A.条件的にいいのです。だが根が深いのでやめた方がいい。
839し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/28(日) 18:12:28.040 サンユッタ・ニカーヤ2
仏陀、悪魔との会話
仏陀、悪魔との会話
840し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/28(日) 18:12:43.430 悪魔との対話か
841し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/28(日) 18:15:41.840 阿頼耶識とは、
蔵識(藏識)、無没識(むもつしき)とも訳される。蓄積されたもの。自分が生まれる以前の世界、自分が生まれた以後の世界に蓄積された蔵識。
蔵識(藏識)、無没識(むもつしき)とも訳される。蓄積されたもの。自分が生まれる以前の世界、自分が生まれた以後の世界に蓄積された蔵識。
842し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/28(日) 18:17:56.960 では末那識とは、
生まれてから自分に対して愛着が生まれる。これに固執するもの。自己中の根本原因。ナルシシズムの根源。
生まれてから自分に対して愛着が生まれる。これに固執するもの。自己中の根本原因。ナルシシズムの根源。
843し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/28(日) 18:18:36.640 昔、哲学板に「光の末那識」というコテがいたなw
844し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/28(日) 18:21:26.890 サンユッタ・ニカーヤ
仏陀、神々との対話
仏陀、神々との対話
845考える名無しさん
2021/02/28(日) 18:22:18.730 >>841
現代風にいえば「データベース」だわな
現代風にいえば「データベース」だわな
846し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/28(日) 18:29:25.920 一度、テレホン人生相談で大原敬子先生が何か変なことを言ったことがある。
「私も、時々、不安な夢をみることがあるのですよ」
「蒙古襲来と北条時宗の夢なんですね……でも、今、蒙古襲来する訳ありませんから云々」
これは不安についてのことを相談者に対して答えていた時のフレーズだ。何故このようなことを口にしてのかはわからないが、これが所謂、阿頼耶識(蔵識)のことだと思われる。
「私も、時々、不安な夢をみることがあるのですよ」
「蒙古襲来と北条時宗の夢なんですね……でも、今、蒙古襲来する訳ありませんから云々」
これは不安についてのことを相談者に対して答えていた時のフレーズだ。何故このようなことを口にしてのかはわからないが、これが所謂、阿頼耶識(蔵識)のことだと思われる。
847し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/28(日) 18:33:43.680 だった、犯罪してもいいのかって話になるが、いい訳ないだろが。普通に捕まるわな。でも日常に誰も通報しない犯罪行為は行われてるし、日本にも完全犯罪というものがある。
848し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/28(日) 18:34:50.700 それは何かと言うと霧に隠れるもののことだ。
霧に隠れるものとは、宇宙の中での闇の部分ではあるが必要な闇の部分だわな。
霧に隠れるものとは、宇宙の中での闇の部分ではあるが必要な闇の部分だわな。
849し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/28(日) 18:38:51.660 何かって言うと、これは仏教の世界で言うところの仏道のことで、仏陀の前世は飢えて今にも死にそうな虎の前に、老いた自分の身を崖の上から投げたという逸話がある。
他人の命を奪うことは、
99.99%良いことはない。が、100%ではないということだ。
他人の命を奪うことは、
99.99%良いことはない。が、100%ではないということだ。
850し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/28(日) 18:39:32.370 宇宙法則を意識して、それが全ての軌跡と合致した時にのみ赦されるものとしておこう。
851し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/28(日) 18:41:55.280 菩薩はそこに踏み出せない。
仏や如来はそれはやはりちゃんとするんだよ。
難しいことだし、頭ではいろいろわかっていることだがやるんだよ。ちょっと難し過ぎてもうあまり言わん方がいい。門外不出の弁だ。
仏や如来はそれはやはりちゃんとするんだよ。
難しいことだし、頭ではいろいろわかっていることだがやるんだよ。ちょっと難し過ぎてもうあまり言わん方がいい。門外不出の弁だ。
852し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/28(日) 18:43:47.130 私利私欲のため、誰かが傷つくこと、自分本位な、理解不能なものではないと言うこと。それは絶対にしてはならない。
853し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/28(日) 18:44:42.050 そこまで自分で判断くださるところまで言ったらもはや神だわな。いや、仏か。
854し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/28(日) 18:47:07.740 いろんなこと学んで、いろんなこと踏襲して、他人を傷つけることが一切無くなった人がができる善行だ。
これこそが菩薩道から仏道に至るもの。
これこそが菩薩道から仏道に至るもの。
855し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/28(日) 18:48:29.420 非常に難しい問題なので、封印した方がいいものではある。無理をしない。全てがうまくいく。他人を見ただけでその苦しみから助け出せる者のみができる行い。
856考える名無しさん
2021/02/28(日) 18:59:46.940 ブッダとかキリストとか古い時代の考えたことは凄かったという思考方法があるけど私はそれは権威主義だと思う
古い人の考え、後代の人が発見したことを元にしてる考えられる私たちの方がよほど良い考えを生める可能性があるはず
古い人の考え、後代の人が発見したことを元にしてる考えられる私たちの方がよほど良い考えを生める可能性があるはず
857考える名無しさん
2021/02/28(日) 19:03:05.480 >>856
「シミュレーション仮説」こそ最先端の世界観だな
「シミュレーション仮説」こそ最先端の世界観だな
858し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/28(日) 19:06:53.250 >>856
なるほど。あるいはそうかもしれない。
たしかに少し俺の思うストーリーにはフィルターが掛かっている。
だが、宇宙法則というものはちゃんと存在している。それは既存の個人がもつ価値観よりも真理に近い。
なるほど。あるいはそうかもしれない。
たしかに少し俺の思うストーリーにはフィルターが掛かっている。
だが、宇宙法則というものはちゃんと存在している。それは既存の個人がもつ価値観よりも真理に近い。
859考える名無しさん
2021/02/28(日) 19:08:13.570 私たちが仮想世界の住人で世界がコンピュータ上のプログラムだとしたらこの世界のために138億年もコンピュータの電気代を払ってくれるなんて太っ腹な人が運営しているんだなあと思う
860考える名無しさん
2021/02/28(日) 19:09:28.810861考える名無しさん
2021/02/28(日) 19:12:52.520 >>859
仮想空間内で百億年が経過しただけで、本当はまったく時間がかかっていない
仮想空間内で百億年が経過しただけで、本当はまったく時間がかかっていない
862考える名無しさん
2021/02/28(日) 19:24:44.330 「世界五分前仮説」があるから、
世界が始まってから現在まで、約5分くらいが経過したところだね
世界が始まってから現在まで、約5分くらいが経過したところだね
863考える名無しさん
2021/02/28(日) 19:38:40.500 富豪に取り込まれる自分の脳をどうにかしろ
864し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/28(日) 19:43:03.660 ふう、エネルギー使うことすると疲れる
865し ◆P1F.MDbmTg
2021/02/28(日) 19:44:21.570 おれ、疲れることすると充電に3時間掛かるから
866考える名無しさん
2021/02/28(日) 20:53:17.830 >>862
あなたがしたいのが可能性の話なのか、蓋然性の話なのか次第と思う
もしあなたが可能性の話をしたいなら確かにその通りだ
ありとあらゆるありえそうもない話だって可能性はある
何せ人間は本当のことを知ることは出来ないのだから
しかし蓋然性の話をするなら別だ
5分前世界説はないと思うよ
あなたがしたいのが可能性の話なのか、蓋然性の話なのか次第と思う
もしあなたが可能性の話をしたいなら確かにその通りだ
ありとあらゆるありえそうもない話だって可能性はある
何せ人間は本当のことを知ることは出来ないのだから
しかし蓋然性の話をするなら別だ
5分前世界説はないと思うよ
867考える名無しさん
2021/02/28(日) 20:55:42.790868考える名無しさん
2021/03/01(月) 05:07:50.280 唯識思想では、各個人にとっての世界はその個人の表象(イメージ)に過ぎないと主張し、八種の「識」を仮定(八識説)する。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/a/ae/%E5%94%AF%E8%AD%98.png/400px-%E5%94%AF%E8%AD%98.png
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/a/ae/%E5%94%AF%E8%AD%98.png/400px-%E5%94%AF%E8%AD%98.png
869考える名無しさん
2021/03/01(月) 05:08:37.020 この世の色(しき、物質)は、ただ心的作用のみで成り立っている、とするので西洋の唯心論と同列に見られる場合がある。
しかし東洋思想及び仏教の唯識論では、その心の存在も仮のものであり、最終的にその心的作用も否定される(境識倶泯きょうしきくみん 外界も識も消えてしまう)。
したがって唯識と唯心論はこの点でまったく異なる。また、唯識は無意識の領域を重視するために、「意識が諸存在を規定する」とする唯心論とは明らかに相違がある。
しかし東洋思想及び仏教の唯識論では、その心の存在も仮のものであり、最終的にその心的作用も否定される(境識倶泯きょうしきくみん 外界も識も消えてしまう)。
したがって唯識と唯心論はこの点でまったく異なる。また、唯識は無意識の領域を重視するために、「意識が諸存在を規定する」とする唯心論とは明らかに相違がある。
870考える名無しさん
2021/03/01(月) 05:15:48.890 グプタ王朝期(320‐550年)のインドに「唯識」という仏教思想が生まれました。
空の思想を受けつつも、一切が空であるという龍樹の中観派に対し、一切は空にあらずという主張をしました。
その開祖は、無著、世親という兄弟です。弥勒菩薩の説法を無著が聴き伝えるという神秘的な方法により説かれます。
空の思想を受けつつも、一切が空であるという龍樹の中観派に対し、一切は空にあらずという主張をしました。
その開祖は、無著、世親という兄弟です。弥勒菩薩の説法を無著が聴き伝えるという神秘的な方法により説かれます。
871し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/01(月) 05:58:40.410 唯識真思高僧説
ゆいしきしんしこうそうせつ
ゆいしきしんしこうそうせつ
872考える名無しさん
2021/03/01(月) 06:06:41.800 相対性理論も量子力学も、脳科学も何もなかったグプタ朝で、なぜ「この世は仮想現実」だということが分かったのか?
無著がミロク菩薩から聞いたらしい
無著がミロク菩薩から聞いたらしい
873考える名無しさん
2021/03/01(月) 06:14:10.850 「各人の超深層意識にあるアラヤ識が、大宇宙のホストコンピュータと同通して、全てのデータを蓄積している。
この世を映画とするなら、アラヤ識は映写機。世界の全てを映し出している。
このように、世界を映し出しているのは各人の端末であり、人はそれぞれの世界に住んでいる。全体としての世界などい。
これが私だと思っている自分は、本当の自分ではない。この仮想空間で生きるためのアバターにすぎない」
・・・といったようなことを古代インド人に説明しようとした結果、無著や世親の教えは、とてつもなく難解なものになってしまった。
現代人でもピンとこない人が多いのに、古代インド人の知識では無理だっただろう
この世を映画とするなら、アラヤ識は映写機。世界の全てを映し出している。
このように、世界を映し出しているのは各人の端末であり、人はそれぞれの世界に住んでいる。全体としての世界などい。
これが私だと思っている自分は、本当の自分ではない。この仮想空間で生きるためのアバターにすぎない」
・・・といったようなことを古代インド人に説明しようとした結果、無著や世親の教えは、とてつもなく難解なものになってしまった。
現代人でもピンとこない人が多いのに、古代インド人の知識では無理だっただろう
874考える名無しさん
2021/03/01(月) 06:59:08.300 弥勒菩薩は実在したというのか?
ブッダ自身は「鬼神から聞いた」などと人間が知りえぬ話をする人を信用してはいけないと言っていた
ブッダ自身は「鬼神から聞いた」などと人間が知りえぬ話をする人を信用してはいけないと言っていた
875考える名無しさん
2021/03/01(月) 09:33:21.070 >>874
無著や世親は哲学者だ
彼らの哲学が当時の人々にとってあまりに難解だったから、そういう伝説ができた
21世紀になって、量子力学や相対性理論・脳科学のおかげで、やっと理解しやすくなってきたくらいだ
無著や世親は哲学者だ
彼らの哲学が当時の人々にとってあまりに難解だったから、そういう伝説ができた
21世紀になって、量子力学や相対性理論・脳科学のおかげで、やっと理解しやすくなってきたくらいだ
876し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/01(月) 17:25:08.690 失格人間たちのこれから
877し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/01(月) 17:26:32.990 かわいそうな人間たち
人間失格は何もないのか?
答えは風が語っている
人間失格は何もないのか?
答えは風が語っている
878考える名無しさん
2021/03/01(月) 18:00:17.380 三途の川を向こう岸に渡れ
色とりどりの花が咲き乱れる、それはそれは美しいところだ
色とりどりの花が咲き乱れる、それはそれは美しいところだ
879考える名無しさん
2021/03/01(月) 19:16:51.740 人類の群生意識拡大 〜心理学的観照法〜
http://y2u.be/MIGZYdB3Df0
http://y2u.be/MIGZYdB3Df0
880考える名無しさん
2021/03/01(月) 22:01:26.730 何で人間は難解なものを有難がるのだろう?
どうも100%理解できると思うと「なんだそんなものか?」思われてしまうようで、講演でも20%くらいは分からないことを混ぜておくのがいい講演と思われるコツだと聞いた
どうも100%理解できると思うと「なんだそんなものか?」思われてしまうようで、講演でも20%くらいは分からないことを混ぜておくのがいい講演と思われるコツだと聞いた
881正親町天皇 ◆HlVls.Qrt1ta
2021/03/01(月) 22:45:19.830 それは朕のあずかり知らぬこと
882考える名無しさん
2021/03/02(火) 04:08:57.640 ジャック・ラカンは理解できないところが80%
883考える名無しさん
2021/03/02(火) 04:47:58.800 凡夫ノ心ノ底ニ常ニ濁テ、
先ノ六ノ心ハイカニ清クヲコレル時モ、
我ガ身我ガ物ト云フ差別ノ執ヲ失セズシテ、
心ノ奥ハイツトナクケガルゝガ如キナルハ、
此末那識ノ有ルニ依テ也
先ノ六ノ心ハイカニ清クヲコレル時モ、
我ガ身我ガ物ト云フ差別ノ執ヲ失セズシテ、
心ノ奥ハイツトナクケガルゝガ如キナルハ、
此末那識ノ有ルニ依テ也
884考える名無しさん
2021/03/02(火) 05:08:06.040 さあ今日も1日、仮想空間を体験しよう
885考える名無しさん
2021/03/02(火) 08:27:54.560 あの者は物事をしらぬ
886考える名無しさん
2021/03/02(火) 10:43:34.000 仮想体験が足りない
887し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 12:18:04.480 死ぬまでやってろ。
これからはおまえらの地獄だ。
これからはおまえらの地獄だ。
888考える名無しさん
2021/03/02(火) 12:31:17.860 地獄もまた、仮想現実
889考える名無しさん
2021/03/02(火) 12:32:23.520 深いなw
890考える名無しさん
2021/03/02(火) 12:48:54.330 ,. - ─── - 、
/ , `ヽ.
/〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、 ヽ
ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ', おじちゃんたち
YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l l どうしてはたらかないの?
! lハイJ | ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
|l |l.} ー , L _,ハl.lトl l. | l
|l ilト、 n '' ,1l|ィ| |l l |
_ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
r7´ f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
Y ー个‐'t ハ-、_'ゝ、
ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿 ヽ l
/ (・__,)ゝi┬'´ハ` '`|
|ヽ, イ ノ┴くヽヽ、 /
`´ ゝ┬ヘ`ヽ | `ー‐1
ゝノ-‐^ー'一''丶 ヽ ヽ
ト、_ `ーァ'¨不ヽ
| | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
ひきこもりも
お昼食べな
/ , `ヽ.
/〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、 ヽ
ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ', おじちゃんたち
YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l l どうしてはたらかないの?
! lハイJ | ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
|l |l.} ー , L _,ハl.lトl l. | l
|l ilト、 n '' ,1l|ィ| |l l |
_ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
r7´ f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
Y ー个‐'t ハ-、_'ゝ、
ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿 ヽ l
/ (・__,)ゝi┬'´ハ` '`|
|ヽ, イ ノ┴くヽヽ、 /
`´ ゝ┬ヘ`ヽ | `ー‐1
ゝノ-‐^ー'一''丶 ヽ ヽ
ト、_ `ーァ'¨不ヽ
| | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
ひきこもりも
お昼食べな
891し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 13:35:36.050 日本の文化が他国侵略の最終段階に入ってるって言われとるな。アシタノワダイで言っとったが。
まあ、北朝鮮か中国だろう。
これは小泉政権の時に、いっとき実際に政府が乗っ取られそうになった可能性があるな。
福知山線脱線自己の最中やな。
まあここら政治の話は、しのアートマンが想像した通り。
まあ、北朝鮮か中国だろう。
これは小泉政権の時に、いっとき実際に政府が乗っ取られそうになった可能性があるな。
福知山線脱線自己の最中やな。
まあここら政治の話は、しのアートマンが想像した通り。
892し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 13:39:17.940 俺は北朝鮮だったと思う。
だが日本の政府を支配できないことははっきりしている。ただ国民は馬鹿になったな。
だが日本の政府を支配できないことははっきりしている。ただ国民は馬鹿になったな。
893し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 13:44:54.800 日本人の価値観の崩壊
他国のマスコミ占領
戦後日本人の宗教性の崩壊(根無草)
幼児期の子育ての大量失敗(無意識の傷)
人間の連環の無縁状態
経済活動・労働の重視
こんなとこだろうな日本人。
たいへんだわ。
他国のマスコミ占領
戦後日本人の宗教性の崩壊(根無草)
幼児期の子育ての大量失敗(無意識の傷)
人間の連環の無縁状態
経済活動・労働の重視
こんなとこだろうな日本人。
たいへんだわ。
894し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 13:45:22.480 何も考えない民族になってしまったな
895考える名無しさん
2021/03/02(火) 13:48:27.290 お前がなw
896し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 13:55:59.080 もうマスコミや文化が左翼・他国の支配に入ってたのは昔から。実際に文化がイカれてそこから政治的にクーデターが起こって北の傀儡になる可能性はあった。
ただ文化から政治を乗っ取ることはできなかった。
ただ文化から政治を乗っ取ることはできなかった。
897し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 13:57:19.780 それがきゃつらとどう繋がっているかまでは分からない。日本人が上司に従順であるというのも奴らの思惑通りだったな
898し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 14:02:40.300 殊に北朝鮮への拉致被害。
あれなあ、段ボールに人を入れて人攫いする。
これはいわゆる、あれだ。
何かある。それがなにかを表現することを俺は今できない。アートマンが知っている。
https://youtu.be/JUP4pdf0BaI
あれなあ、段ボールに人を入れて人攫いする。
これはいわゆる、あれだ。
何かある。それがなにかを表現することを俺は今できない。アートマンが知っている。
https://youtu.be/JUP4pdf0BaI
899し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 14:04:51.970 恐らく人間性より宇宙法則という風になっていったんだろう。やつらの奥にはもしかしたら北朝鮮や中国がいるかもしれんが。まあそんなこと知らんが。
それによって心があった人間が死んでいったんだ。
それによって心があった人間が死んでいったんだ。
900し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 14:08:56.080 まあ、多くこころが死滅してはきたが、心が無くなることはない。やつらの支配下にある者たちがあやつり人形になってやつらの庇護下で何でもしてきたんだから。
俺も30くらいまでならいうことをきいてしまったかもしれん。
損したのは配下の一般人だけ。
俺も30くらいまでならいうことをきいてしまったかもしれん。
損したのは配下の一般人だけ。
901し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 14:11:27.320 ただ、人害手に染めたやつらの子孫が先ず痛い目にあって、そして首謀者に梅毒が回ることになる。それがかなり先の話になるがな
902し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 14:13:50.640 子孫かどうなるかまではわからんが。
繋がりは深くまでいくとかなり政治的な部分にまで到達するかもしれん。
恐らくサイコメトラーエイジの最終チャプターの話みたいにはなっているが、ちょっと一般人に現実を話しても俄に意味がわからんだろうな。
繋がりは深くまでいくとかなり政治的な部分にまで到達するかもしれん。
恐らくサイコメトラーエイジの最終チャプターの話みたいにはなっているが、ちょっと一般人に現実を話しても俄に意味がわからんだろうな。
903し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 14:14:37.550 生き残るにはストイコビッチのようなプレーをするしかない
904考える名無しさん
2021/03/02(火) 14:15:22.740 いいかげん、このキイガイ邪魔だな
905し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 14:15:56.640 ストイコビッチも境遇は同じ。
あれはユーゴスラビア、セルビア人だ。
セルビア人も日本人同様のことが起きているのだが、死人は日本人の比ではない。もっと悲惨だ。
あれはユーゴスラビア、セルビア人だ。
セルビア人も日本人同様のことが起きているのだが、死人は日本人の比ではない。もっと悲惨だ。
906考える名無しさん
2021/03/02(火) 14:17:27.350 いいかげん、この基地外邪魔だな
こいつ、なんでいつもスレと無関係な話ばかりすんのかな
こいつ、なんでいつもスレと無関係な話ばかりすんのかな
907し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 14:17:28.850 邪魔ならやればいい。
やれるなら今まで手を回している筈だ。
おまえらに梅毒が回るまであと……年
やれるなら今まで手を回している筈だ。
おまえらに梅毒が回るまであと……年
908考える名無しさん
2021/03/02(火) 14:20:00.730 暴走老人と同じか
標識が分からんらしい
標識が分からんらしい
909し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 14:21:20.920 どんどん侵攻していくよ
910し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 14:23:05.560 ちなみに
セルビア人
クロアチア人
ユダヤ人
はヤバいくらい。当然魔法使いみたいなことできるわな。ストイコビッチ、サビジェビッジ、ヤルニ、ボバンなど。
あれは俺みたいなものだ。
セルビア人
クロアチア人
ユダヤ人
はヤバいくらい。当然魔法使いみたいなことできるわな。ストイコビッチ、サビジェビッジ、ヤルニ、ボバンなど。
あれは俺みたいなものだ。
911し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 14:23:56.530 もっと多くの人間が円環の中核を担っている。
日本人は俺で良かった。
日本人は俺で良かった。
912し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 14:26:36.620 大勢いるからって無双ができないわけではない。
もしかしたら中国の三国志時代の無双って本当にあったのかもしらんな。
もしかしたら中国の三国志時代の無双って本当にあったのかもしらんな。
913考える名無しさん
2021/03/02(火) 14:38:25.410 退屈なスキャンダル
914し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 14:42:06.360915し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 14:44:34.130 本当に罪の度合いによって拷問してもいいくらいだが。あとは裏の人に処理してもらえばいい。
916し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 14:44:51.240 ざっ攫うぞマジ
917し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 14:45:55.150 まあ街でみかけたらしてやるから待っとけよ
半殺しにしてやるから
半殺しにしてやるから
918考える名無しさん
2021/03/02(火) 14:48:32.850 通報しといたよ
919し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 14:48:51.820 まあ、生きられると思うなよ。
920考える名無しさん
2021/03/02(火) 14:51:24.570 日本の警察を舐めんなよ
921し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 14:51:52.360 見てるやつで意味わかるやつがいたらぶっ殺していいからな。裏のなかにも恨み抱えているやついるから。生かさねえよ。
922し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 14:54:52.970 処理の仕方は訊いているがおれができることじゃない。散々ぶん殴ったあとにやってもらう。意味はわかるよな。やったほうがいいなら裏のやつはやるし、やってはいけないことは裏の連中はやらない。
923考える名無しさん
2021/03/02(火) 14:56:44.490 うるせーんだよ基地外
924考える名無しさん
2021/03/02(火) 14:58:25.410 こいつスネ夫に似てるよなw
925し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 14:59:05.270 おれぐらいやるやつはいないだろう。
でも俺は飛び越せる。
でも俺は飛び越せる。
926し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 14:59:34.920 飛び越せるようになった
927考える名無しさん
2021/03/02(火) 15:00:08.290 カエルw
928し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 15:00:29.430 下手にはやらん
街でやったら捕まるからな。
やるなら段取りは決める。
まじで殺す
街でやったら捕まるからな。
やるなら段取りは決める。
まじで殺す
929考える名無しさん
2021/03/02(火) 15:02:08.230 だからどうしたんだよ基地外
930考える名無しさん
2021/03/02(火) 15:13:30.560 ありふれたスキャンダル
931考える名無しさん
2021/03/02(火) 15:16:09.030 社会のチャンスとしての基地外
932し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 15:16:44.680 金子も「殺したいほどのやつをみたらすぐわかる」って言ってた。そしてそいつの処理を誰にも頼もうかもすぐわかるって。
ぶっさらって痛めつけて引き渡すやつは探して処理してもらう。それだけの仕事。
ぶっさらって痛めつけて引き渡すやつは探して処理してもらう。それだけの仕事。
933考える名無しさん
2021/03/02(火) 15:20:22.100 カエル飛びが得意な基地外
934し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 15:20:23.640 見つけて居場所突きとめてからの話だが
段取りがある。
恨みがあるやつじゃないとそいつをぶん殴れねえし、処理するやつは理由がないと処理できない
段取りがある。
恨みがあるやつじゃないとそいつをぶん殴れねえし、処理するやつは理由がないと処理できない
935考える名無しさん
2021/03/02(火) 15:20:24.910 見舞われた現実に対するなにがしかの反応としての受診
936考える名無しさん
2021/03/02(火) 15:21:40.020 必殺仕事人シリーズを熱心に観てたガイジだなw
937考える名無しさん
2021/03/02(火) 15:23:11.980 受信しないカエル
938考える名無しさん
2021/03/02(火) 15:34:50.840 生産性に富んだ者に加えられたから意味のあった罰
よって意味はどちらにしろ無い
よって意味はどちらにしろ無い
939考える名無しさん
2021/03/02(火) 15:38:11.060 はやアルバイトでもしてる気分だわ
940考える名無しさん
2021/03/02(火) 15:42:16.160 だってこれ受診じゃないんでしょお?
941考える名無しさん
2021/03/02(火) 15:45:41.210 まあ、新スレなんかいくらでも立てられるから
942考える名無しさん
2021/03/02(火) 15:46:03.050 今の哲学板はスレ立てが容易になっている
943考える名無しさん
2021/03/02(火) 15:49:56.880 しょーもな
944考える名無しさん
2021/03/02(火) 15:57:12.420 就職を控えてた。そこへ問答無用だったわけで刑罰も同然
医者はあらかた見抜いてたんでしょう。だから現在も私腹を肥やしていいと思ってるんでしょう
医者はあらかた見抜いてたんでしょう。だから現在も私腹を肥やしていいと思ってるんでしょう
945考える名無しさん
2021/03/02(火) 16:02:43.750 医者が「この患者は罰など受けていない」って言い張るだけで現にこの国さあ
946考える名無しさん
2021/03/02(火) 16:06:43.470 殺すぞ
947し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/02(火) 16:09:53.310 殺やりましょう
948考える名無しさん
2021/03/02(火) 16:14:10.550 カエル飛びかよ
949考える名無しさん
2021/03/02(火) 16:45:17.990 地球はサバイバルゲームの戦場なのだ
950考える名無しさん
2021/03/02(火) 21:04:48.730 生き残れば勝ち
敗者はこの世界から退場する
敗者はこの世界から退場する
951考える名無しさん
2021/03/02(火) 21:52:55.840 もれなく最後はみんな死ぬ
952考える名無しさん
2021/03/02(火) 22:14:17.340 「子孫を残す」という目標がある
そこが、このサバイバルゲームの特徴
そこが、このサバイバルゲームの特徴
953考える名無しさん
2021/03/02(火) 22:53:03.840 結婚しない人もいるし
結婚しても子供が生まれないこともあるし
はたして?
結婚しても子供が生まれないこともあるし
はたして?
954し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 00:04:27.720955し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 00:09:54.100 52 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2009/09/20(日) 15:36:11
「スイス政府民間防衛」より。新しい戦争。その名も「乗っ取り戦争」
第一段階「工作員を送り込み、政府上層部の掌握。洗脳」
第二段階「宣伝。メディアの掌握。大衆の扇動。無意識の誘導」
第三段階「教育の掌握。国家意識の破壊。」
第四段階「抵抗意志の破壊。平和や人類愛をプロパガンダとして利用」
第五段階「教育や宣伝メディアなどを利用し自分で考える力を奪う。」
最終段階「国民が無抵抗で腑抜けになった時、大量植民。」 ←今ここ
スイスの見解だと文化から侵食して2030年辺りで日本は無くなるということを言ってる。
Twitterなどを見てもわかる通り真実を話していること、一般人の思想的発言などには故意に「リツイート」「いいね」「コメント」などがまったくない。
どんな発言をしてもテキトーにみんなそれなりに「いいね」を押す筈だが、それが不自然な程にない。その意見が良し悪しがわからなくても「いいね」が全く付かないのはバイアス的にもおかしい。
「スイス政府民間防衛」より。新しい戦争。その名も「乗っ取り戦争」
第一段階「工作員を送り込み、政府上層部の掌握。洗脳」
第二段階「宣伝。メディアの掌握。大衆の扇動。無意識の誘導」
第三段階「教育の掌握。国家意識の破壊。」
第四段階「抵抗意志の破壊。平和や人類愛をプロパガンダとして利用」
第五段階「教育や宣伝メディアなどを利用し自分で考える力を奪う。」
最終段階「国民が無抵抗で腑抜けになった時、大量植民。」 ←今ここ
スイスの見解だと文化から侵食して2030年辺りで日本は無くなるということを言ってる。
Twitterなどを見てもわかる通り真実を話していること、一般人の思想的発言などには故意に「リツイート」「いいね」「コメント」などがまったくない。
どんな発言をしてもテキトーにみんなそれなりに「いいね」を押す筈だが、それが不自然な程にない。その意見が良し悪しがわからなくても「いいね」が全く付かないのはバイアス的にもおかしい。
956し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 00:15:37.730 工作員は普通に日本にいる。が、それが文化破壊の最終段階に入ってるということはスイスの研究機関では客観的にみて言えるそうだ。
いるラジオで同い年くらいのカナダ人と日本人が政治問題や時事問題について話しているのを聴いたが、日本人の価値観が2段階くらい幼稚で意見が言えない。
この傾向は結構あるあるで、とにかく経済や労働価値が強すぎてそれ以外の物事の意見を持っている人は少ない。
https://youtu.be/mAq_ZzYogqs
いるラジオで同い年くらいのカナダ人と日本人が政治問題や時事問題について話しているのを聴いたが、日本人の価値観が2段階くらい幼稚で意見が言えない。
この傾向は結構あるあるで、とにかく経済や労働価値が強すぎてそれ以外の物事の意見を持っている人は少ない。
https://youtu.be/mAq_ZzYogqs
957し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 00:20:13.730 おまえって何者?
958し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 00:57:43.560 日本で不倫は良くないみたいな風潮があるが、あれも下手な交配を留めるための工作行為だ。
日教組などの左翼的な考え方もそうだが日本では簡単に子供を洗脳できる。
下手したら子供作れんようになってる女もいる。
恐ろしいことだがな。
科学的データや一般人がわかってないことを知っている連中がいてなんでもするだろう。
そして、俺がこれからやるのはおまえらが何かする前に女に子供を産ませてしまう行為だ。
それがおまえらを消し去る簡単な方法だ。
日教組などの左翼的な考え方もそうだが日本では簡単に子供を洗脳できる。
下手したら子供作れんようになってる女もいる。
恐ろしいことだがな。
科学的データや一般人がわかってないことを知っている連中がいてなんでもするだろう。
そして、俺がこれからやるのはおまえらが何かする前に女に子供を産ませてしまう行為だ。
それがおまえらを消し去る簡単な方法だ。
959し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 00:59:17.270 誰とやるかって?
これから発育していく何人かだ。
簡単なことだ。
これから発育していく何人かだ。
簡単なことだ。
960し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 01:01:10.120 工作が速いか、俺が見つけ出してやるのが速いか。
ただ日本人はまだ1億の人口を抱えているということ。
ただ日本人はまだ1億の人口を抱えているということ。
961し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 01:10:06.920 あとは本当に消すべき人間を殺善する。これも飛び越せる。うまくやるさ
962考える名無しさん
2021/03/03(水) 05:06:24.550 この世は、生き残るために必死になるようにできている
963考える名無しさん
2021/03/03(水) 06:20:49.410 人はそれぞれ正義があって、争い合うのは仕方ないのかもしれない
964考える名無しさん
2021/03/03(水) 06:21:18.400 だけど、ボクの嫌いな彼にも彼なりの理由があるようだ
965し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 06:26:33.480 よっぽど言ったが、宇宙法則が無いと言えようか?
そして、それを利用している連中がいるのは事実。昨日はあまりに核心部分に触れたので、
「標識も認識できんのか?」的なこと言ってる奴もいたな。
そして、それを利用している連中がいるのは事実。昨日はあまりに核心部分に触れたので、
「標識も認識できんのか?」的なこと言ってる奴もいたな。
966し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 06:33:30.740 日本の状態のお浚い
1、日本人の価値崩壊
a、日本人の価値の源泉である宗教殺し
b、外国人の文化的な侵食・支配の完成
c、日本的な心の問題から目を逸らす教育がされてから30年以上経過=日本人の大人の客観的視点の喪失
2、宇宙法則の私的利用
a、ある一部の摂理を認識したグループによる一般人への搾取の成功
b、日本には虐げられた人間と上層部に上がった連中の二極が存在し、一般人は人間関係が分断されている
c、一般人への劣等感の植え付けの成功(1.aに関連)
1、日本人の価値崩壊
a、日本人の価値の源泉である宗教殺し
b、外国人の文化的な侵食・支配の完成
c、日本的な心の問題から目を逸らす教育がされてから30年以上経過=日本人の大人の客観的視点の喪失
2、宇宙法則の私的利用
a、ある一部の摂理を認識したグループによる一般人への搾取の成功
b、日本には虐げられた人間と上層部に上がった連中の二極が存在し、一般人は人間関係が分断されている
c、一般人への劣等感の植え付けの成功(1.aに関連)
967し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 06:38:10.400 これは連中と一般人の両極に言えることだが、ほぼ知性が陳腐化、または心に関係ない左翼的な考え方が知識層や文化人に蔓延。
つまり心と結びつかない知性が肥大化した状態で、文化的・メディアは外国人(北朝鮮・韓国・中国)に占拠されている
これを踏まえて、宇宙法則を一般人は認識できないまま、孤立してあとは死滅するのを待つ人が多い状況
つまり心と結びつかない知性が肥大化した状態で、文化的・メディアは外国人(北朝鮮・韓国・中国)に占拠されている
これを踏まえて、宇宙法則を一般人は認識できないまま、孤立してあとは死滅するのを待つ人が多い状況
968し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 06:42:27.920 これって元来の日本人が死滅すると思うか?
いや、そこまでの操作を外国人もやつらもすることはできない。つまり両極の方向に進んでいる子供が存在するし、育って来ている。
と、ここまでで方向制が分断された子供がいる。
これから力が弱まるのは当然、あっちの連中だわな。ただ、宇宙法則は親に教えられるだろうが、罪の度合いによって相当の力が弱まる連中が出てくるのは必定。
いや、そこまでの操作を外国人もやつらもすることはできない。つまり両極の方向に進んでいる子供が存在するし、育って来ている。
と、ここまでで方向制が分断された子供がいる。
これから力が弱まるのは当然、あっちの連中だわな。ただ、宇宙法則は親に教えられるだろうが、罪の度合いによって相当の力が弱まる連中が出てくるのは必定。
969し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 06:46:01.600 「永世中立国」のスイスの「防衛白書」から、スイスの研究機関は「日本は実際に外国から文化を支配された戦争に負けて最終段階へ至った」って実際に言われている。
連中と外国の工作員やらなんやらやその他いろんな絡みで結びついてはいる。だからって規模にも限界はある。
利害が一致しなければ結びつきは簡単に解消されるもの。
連中と外国の工作員やらなんやらやその他いろんな絡みで結びついてはいる。だからって規模にも限界はある。
利害が一致しなければ結びつきは簡単に解消されるもの。
970し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 06:48:09.750 >>968
これについては街歩いてても腹立つくらいの人間はたくさんいるわけやからな。そういう連中と関わったときマウント取ってくるやつはすぐわかるし、無意識に加担してる人間もいて見分けは話さないとなかなかわからんが
これについては街歩いてても腹立つくらいの人間はたくさんいるわけやからな。そういう連中と関わったときマウント取ってくるやつはすぐわかるし、無意識に加担してる人間もいて見分けは話さないとなかなかわからんが
971し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 06:50:55.950 一般人は真っ黒黒助と黒助と普通の人の見分けがつかん。よくよくら見れば一目瞭然なのだが。これがだんだん意識に上って腹立たしい人間が出てくる。
そういう弱くなった人間を一般人は、いやいや人間は平等みたいな目で見て拳を振り上げたいところを我慢するか、動物の野生でそいつに飛びかかるか。
そういう弱くなった人間を一般人は、いやいや人間は平等みたいな目で見て拳を振り上げたいところを我慢するか、動物の野生でそいつに飛びかかるか。
972し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 06:53:07.290 だんだんわかってくるが、俺の孫くらいの世代が中年になった時に無意識的には敵意や腹立たしさが意識される。一般人が何もわからずに連中の子供たちを虐げる可能性は高いっちゅうこっちゃ
俺は意識しているがなw
俺は意識しているがなw
973し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 06:57:00.620 つまり遺伝子レベルでハラスメントしてきた人間は時間が経過した時に直ぐにわかるようになってきているということやな、
974考える名無しさん
2021/03/03(水) 09:11:12.000 私は手児奈
975し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 10:26:26.990 やあ。
禊は済んでるか?
穢れがあると会えんぞ。
禊は済んでるか?
穢れがあると会えんぞ。
976し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 10:38:57.080 やはり幼児を手にかけてきたか
上にやらされたのだな
上にやらされたのだな
977し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 10:40:20.880 それが何もないことと思うか?
978し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 11:23:35.280 俺は何もなくてよかった。
利己的ではあるがそう思う。地獄に堕ちない俺。
利己的ではあるがそう思う。地獄に堕ちない俺。
979し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 11:24:04.850 死人に口なし芳一に耳なし、か
980し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 11:24:32.680 しかし、宇宙の摂理上、人類は全体なんです。
981し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 11:25:29.510 死人に口なくても縁のなかでみんな何があったか知るんですよ。知りませんでしたか?
982し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 11:26:31.660 穢れは拭いされませぬが、償う方法はあるかもな。
983考える名無しさん
2021/03/03(水) 11:49:37.830 宇宙の管理者がいるんだよ
だから、彼らが想定しないことをすると宇宙が崩壊する
例えば、結婚式で仲人がスピーチする時に、
突然ズボンとパンツを下ろしてウンチする
すると、大地震や核戦争が起きる
コロナも、世界のどこかで誰かが管理者の想定を超えたことをしたから
起きたと、僕は睨んでいる
だから、彼らが想定しないことをすると宇宙が崩壊する
例えば、結婚式で仲人がスピーチする時に、
突然ズボンとパンツを下ろしてウンチする
すると、大地震や核戦争が起きる
コロナも、世界のどこかで誰かが管理者の想定を超えたことをしたから
起きたと、僕は睨んでいる
984し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 11:54:25.240 >>983
俺は知っている、管理者は有限でありリミットがある、ということを
俺は知っている、管理者は有限でありリミットがある、ということを
985し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 11:57:36.330 まだ時間はある。
あとはおまえらの選択次第だ。
どのようか選択をしようとも俺は生きるがな
あとはおまえらの選択次第だ。
どのようか選択をしようとも俺は生きるがな
986し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 13:22:27.480 青空を見てキレイだと思えない人
心から笑うことができない人
何か負い目があって罪悪を抱えている人
心から笑うことができない人
何か負い目があって罪悪を抱えている人
987し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 13:25:57.740 優しい心を殺してしまった人
全体のために人の心を奪ってしまった人
赤信号みんなで渡れば怖くないとして魂を悪魔に売り渡した人
https://youtu.be/dgp78IQec0w
君らにこの歌を捧ぐ。
六花譚
全体のために人の心を奪ってしまった人
赤信号みんなで渡れば怖くないとして魂を悪魔に売り渡した人
https://youtu.be/dgp78IQec0w
君らにこの歌を捧ぐ。
六花譚
988し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 13:29:47.920 いつかそこに熱があったと風が渦巻く
真夏の逃げ水
春のかすみも秋の日も
凍えた
真夏の逃げ水
春のかすみも秋の日も
凍えた
989考える名無しさん
2021/03/03(水) 16:01:20.540990考える名無しさん
2021/03/03(水) 17:22:39.660991考える名無しさん
2021/03/03(水) 18:13:51.450 仮想空間の太陽が沈んだ
992し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 18:28:40.360 それはどうかな。
993考える名無しさん
2021/03/03(水) 20:42:31.590 イロニー
994し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 20:52:46.530 アイロニー
995し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 20:57:51.920 つーか、おまえらの罪の度合いがどのくらいか
どの程度心のえぐってきたのかによるわ。
どの程度心のえぐってきたのかによるわ。
996し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 21:03:09.500 人間ってある程度合致しないと関係も結べない。そういうもの。俺については経済的には下の下。その代わり悪いところが無くなった。
あいつらは経済的には潤っていて社会的地位は高いが罪が重過ぎる。
おまえらもある程度、そういうのがあるだろ。
禊は終わったか?
あいつらは経済的には潤っていて社会的地位は高いが罪が重過ぎる。
おまえらもある程度、そういうのがあるだろ。
禊は終わったか?
997し ◆P1F.MDbmTg
2021/03/03(水) 21:05:30.260 罪とは、罪悪とは?
つまり自然界へのハラスメント
縁起への人害
これ
つまり自然界へのハラスメント
縁起への人害
これ
998考える名無しさん
2021/03/03(水) 21:21:52.050 変身
999考える名無しさん
2021/03/03(水) 23:55:15.020 やっぱりどう考えても
これは現実だ
仮想世界ではない
もし仮想世界ならもっと効率よく作るだろう
この世はあまりにも無駄に出来てる
これは現実だ
仮想世界ではない
もし仮想世界ならもっと効率よく作るだろう
この世はあまりにも無駄に出来てる
1000考える名無しさん
2021/03/04(木) 00:49:05.210 作り手が凡庸だったんだよ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 14時間 23分 59秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 14時間 23分 59秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【教育】なぜ「体育嫌い」は増える? 背景にホモソーシャル、性的少数者無視 [ぐれ★]
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ [蚤の市★]
- 【ドジャース3連敗】今季2度目の3連敗...大谷翔平は無安打、山本由伸5回3失点で2敗目 パイレーツ・スキーンズ7回途中無失点9K [鉄チーズ烏★]
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 ★2 [蚤の市★]
- 元NMB48・木下百花、色白なタトゥーだらけの美脚披露に「頭の先からつま先までかわいい」の声 [muffin★]
- 木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「必要性は犬それぞれ」 [ネギうどん★]
- 【石破薄型】 昔の6Pチーズ、石破政権時代に比べて分厚かった [732912476]
- 【悲報】東京終了まであと20分wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [904880432]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★5
- 中国人「日本のラーメンのスープは脂っこいししょっぱすぎる、日本人ってあれマジで飲んでんの?」水で薄める中国人も [689851879]
- ▶土曜お昼の白上フブキすこすこスレ
- 【悲報】娘の運転🔰をパパが助手席から撮影👉なぜか炎上してしまう [394133584]