/ ノノ ノノノ ヾヽ、ヽ
/ ノj ` ´ i |
i { ` , ,-,、´ i | 誰に恨まれてるの?
{ i )-―-'( i |
ヽ i ⌒ } |_,,,. -‐- 、
__)), ,ノ人 、_, ノ''"´ , \
/ ` ー--,. '´ . : :`( ゝ、
/ : : :: :´: . : :\ , ' ´_ ヽ
/ r´: : : : : : ,. ' ´ ヽ>'´ ,'ヽ!
/ γ: : ノ _ ,, 、,, ,,__i 。 ./ ; ,!
i ir' " ヽ ,,, ''' ´ `"7 :/
i |、 ° }, ' ` y' /
"'''‐‐- ...,,,_| ヽ、ー/ __ _/ /
`'''-,,,て ´  ̄ ̄ / ,イ
`''-、__/ / ` / ,! _,
`''-,,_ ,..、_,,..イ´ i'´ `ゝ''"´
\_ ,,,,,...ゞ、_ |ー-/
ミ〉 !r'´
ヽ ミ/、 /| i i }
B/.../ ヾ!、,| !
【出川哲朗】すが秀実【批判序説】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1渡辺直美
2021/04/19(月) 20:09:52.9202021/04/19(月) 20:11:29.890
2021/04/19(月) 21:33:31.810
死ね飢えたる者よ
いまぞ日は近し
さらばわが同胞
お迎えは来ぬ
防疫の鎖断つ日
肺は血に燃えて
海を隔てつコロナ
みんな伝染りゆく
いざ闘わんいざ
奮い立ていざ
ああインターナショナル
コロナがもの
きけコロナが雄叫び
天地とどろきて
屍越ゆるごとに
変異を遂げぬ
ワクチンの壁破りて
猛きわがコロナ
いまぞ高く掲げん
自助・共助の旗
いざ闘わんいざ
奮い立ていざ
ああインターナショナル
コロナがもの
いまぞ日は近し
さらばわが同胞
お迎えは来ぬ
防疫の鎖断つ日
肺は血に燃えて
海を隔てつコロナ
みんな伝染りゆく
いざ闘わんいざ
奮い立ていざ
ああインターナショナル
コロナがもの
きけコロナが雄叫び
天地とどろきて
屍越ゆるごとに
変異を遂げぬ
ワクチンの壁破りて
猛きわがコロナ
いまぞ高く掲げん
自助・共助の旗
いざ闘わんいざ
奮い立ていざ
ああインターナショナル
コロナがもの
2021/04/19(月) 21:41:21.020
畏友 渡部直美より 愛を込めて
2021/04/20(火) 00:47:27.760
柄谷スレとスガスレはもはや姉妹スレとして読めますね。
【NA】柄谷行人を解体する58【宣言】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1615444064/
【オカルト】柄谷行人を解体する58【判断力批判】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1615455277/
【出川哲朗】すが秀実【批判序説】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1618830592/
【NA】柄谷行人を解体する58【宣言】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1615444064/
【オカルト】柄谷行人を解体する58【判断力批判】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1615455277/
【出川哲朗】すが秀実【批判序説】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1618830592/
6考える名無しさん
2021/04/20(火) 03:55:42.420 サティサタン
2021/04/20(火) 10:52:08.440
何故スガさんは柳美里にビンタされたんですか?
2021/04/20(火) 11:10:52.840
【芸歴40年】山田邦子が語る 芸能界の闇
https://www.youtube.com/watch?v=vnHXNdd7aBk
https://www.youtube.com/watch?v=vnHXNdd7aBk
2021/04/20(火) 11:14:33.120
坪内祐三×佐伯一麦「酒中対談/作家と酒」(『小説現代』2010年10月号)
坪内 「風花」に行くとスガ秀実すがひでみさんがよくいるじゃない。そうするとかならず血の雨が降るというね。
俺がすごく好きなのは、スガさんは言うことは言うわけ。でも、絶対に手は出さないんだよね。
なんて言うんだろう「非武装攻撃」とでも言うのかな(笑)。
佐伯 そうなんだ(笑)。僕は居合わせたことはないけれど、情景は浮かぶな。
坪内 あれは好きだったよ。武装してないのに、攻撃するというね。やられちゃうに決まってるのに。
しかも、けんかになるときにかぎって、なぜか島田さんがいてね。血だらけになっているのを拭ふいてあげているという。
佐伯 本人曰いわく「僕は『風花』のナイチンゲールだから」と(笑)。
坪内 「風花」に行くとスガ秀実すがひでみさんがよくいるじゃない。そうするとかならず血の雨が降るというね。
俺がすごく好きなのは、スガさんは言うことは言うわけ。でも、絶対に手は出さないんだよね。
なんて言うんだろう「非武装攻撃」とでも言うのかな(笑)。
佐伯 そうなんだ(笑)。僕は居合わせたことはないけれど、情景は浮かぶな。
坪内 あれは好きだったよ。武装してないのに、攻撃するというね。やられちゃうに決まってるのに。
しかも、けんかになるときにかぎって、なぜか島田さんがいてね。血だらけになっているのを拭ふいてあげているという。
佐伯 本人曰いわく「僕は『風花』のナイチンゲールだから」と(笑)。
10考える名無しさん
2021/04/20(火) 11:21:00.050 山田邦子太ったなあ・・・・ この顔じゃ悪いけどもう地上のテレビは出れないだろう
12考える名無しさん
2021/04/20(火) 12:36:13.020 >>9
あかねでも彼は若い連中と喧嘩になったときに、
「おれは、ガンジーだ! 非暴力 無抵抗だ!」
とか叫んでたよw
もう20年前だからちょうどNAM原理が出版された頃
あーあ。。。こいつもまた柄谷行人の猿真似ごっこやってやがると思ったけどさww
あかねでも彼は若い連中と喧嘩になったときに、
「おれは、ガンジーだ! 非暴力 無抵抗だ!」
とか叫んでたよw
もう20年前だからちょうどNAM原理が出版された頃
あーあ。。。こいつもまた柄谷行人の猿真似ごっこやってやがると思ったけどさww
13考える名無しさん
2021/04/20(火) 13:15:34.570 柳美里の絓秀実平手打ち事件
セクハラでいうと柳美里は暗にブスと評されて男性批評家を殴ったらしいが、
柳美里の態度はきわめて専守防衛的だといえる。
セクハラ問題に対しては笙野頼子の「ブスでなにが悪い」の北朝鮮式をとるべきでは。
— ミスター (@hahaha8201) 2018年11月7日
柳美里が上記のツイートを訂正している。
柳美里@yu_miri_0622 2018年11月7日
事実と異なります。
25年前。
私が殴った文芸評論家は1人だけ。絓秀実氏。
新宿風花のカウンターで呑んでいたら、絓氏が隣に座り、
「顔が割といいから、ヘアヌード写真集出せよ」と言い、頭と顔を触ってきたから、殴った。
触られたから、反射的に手が出た。
目撃者は、西部邁さんと福田和也さん
柳美里@yu_miri_0622 2018年11月7日
触られなかったら、殴りませんでしたね。
絓秀実氏とは、その時が初対面で、二度と会いませんでした。
この件はまず『噂の眞相』1994年7月号の95頁に掲載されている一行情報で次のように報じられている。*1
文芸評論家絓秀実が作家柳美里に酒場で口論の末殴られ西部邁が仲裁説
セクハラでいうと柳美里は暗にブスと評されて男性批評家を殴ったらしいが、
柳美里の態度はきわめて専守防衛的だといえる。
セクハラ問題に対しては笙野頼子の「ブスでなにが悪い」の北朝鮮式をとるべきでは。
— ミスター (@hahaha8201) 2018年11月7日
柳美里が上記のツイートを訂正している。
柳美里@yu_miri_0622 2018年11月7日
事実と異なります。
25年前。
私が殴った文芸評論家は1人だけ。絓秀実氏。
新宿風花のカウンターで呑んでいたら、絓氏が隣に座り、
「顔が割といいから、ヘアヌード写真集出せよ」と言い、頭と顔を触ってきたから、殴った。
触られたから、反射的に手が出た。
目撃者は、西部邁さんと福田和也さん
柳美里@yu_miri_0622 2018年11月7日
触られなかったら、殴りませんでしたね。
絓秀実氏とは、その時が初対面で、二度と会いませんでした。
この件はまず『噂の眞相』1994年7月号の95頁に掲載されている一行情報で次のように報じられている。*1
文芸評論家絓秀実が作家柳美里に酒場で口論の末殴られ西部邁が仲裁説
14考える名無しさん
2021/04/20(火) 13:26:11.620 柳美里の絓秀実平手打ち事件
セクハラでいうと柳美里は暗にブスと評されて男性批評家を殴ったらしいが、
柳美里の態度はきわめて専守防衛的だといえる。
セクハラ問題に対しては笙野頼子の「ブスでなにが悪い」の北朝鮮式をとるべきでは。
— ミスター (@hahaha8201) 2018年11月7日
柳美里が上記のツイートを訂正している。
柳美里@yu_miri_0622 2018年11月7日
事実と異なります。
25年前。
私が殴った文芸評論家は1人だけ。絓秀実氏。
新宿風花のカウンターで呑んでいたら、絓氏が隣に座り、
「顔が割といいから、ヘアヌード写真集出せよ」と言い、頭と顔を触ってきたから、殴った。
触られたから、反射的に手が出た。
目撃者は、西部邁さんと福田和也さん
柳美里@yu_miri_0622 2018年11月7日
触られなかったら、殴りませんでしたね。
絓秀実氏とは、その時が初対面で、二度と会いませんでした。
この件はまず『噂の眞相』1994年7月号の95頁に掲載されている一行情報で次のように報じられている。*1
文芸評論家絓秀実が作家柳美里に酒場で口論の末殴られ西部邁が仲裁説
セクハラでいうと柳美里は暗にブスと評されて男性批評家を殴ったらしいが、
柳美里の態度はきわめて専守防衛的だといえる。
セクハラ問題に対しては笙野頼子の「ブスでなにが悪い」の北朝鮮式をとるべきでは。
— ミスター (@hahaha8201) 2018年11月7日
柳美里が上記のツイートを訂正している。
柳美里@yu_miri_0622 2018年11月7日
事実と異なります。
25年前。
私が殴った文芸評論家は1人だけ。絓秀実氏。
新宿風花のカウンターで呑んでいたら、絓氏が隣に座り、
「顔が割といいから、ヘアヌード写真集出せよ」と言い、頭と顔を触ってきたから、殴った。
触られたから、反射的に手が出た。
目撃者は、西部邁さんと福田和也さん
柳美里@yu_miri_0622 2018年11月7日
触られなかったら、殴りませんでしたね。
絓秀実氏とは、その時が初対面で、二度と会いませんでした。
この件はまず『噂の眞相』1994年7月号の95頁に掲載されている一行情報で次のように報じられている。*1
文芸評論家絓秀実が作家柳美里に酒場で口論の末殴られ西部邁が仲裁説
15考える名無しさん
2021/04/20(火) 13:28:01.090 それから5年後の『新潮』1999年3月号に発表された「見張り塔から、ずっと 第五回」で福田和也は次のように記述している。
その他にも、柳さんにかかわるエピソードはなまなかのものではなくて、そういえば最初にお目にかかったのは、
五年前新宿二丁目の文壇酒場でだったのだが、そこにはその日いかなる星のめぐり合わせなのか、保守の大評論家氏と、
私も敬愛する文芸評論家の先輩、それに柳さんが来ていて、私の連れの編集者が大評論家氏と多少トラブルがあり、
争いを好まない私はそそくさと席を立ち河岸を変えたのだが、翌日聞くところによると、
案の定柳さんと文芸評論家氏とが議論から口論となり、柳さんの鉄拳が飛んだということだった。
爾来、私は出来るだけ酒席を柳さんと一緒にしないようにしている。
翌月の『新潮』1999年4月号に発表された「見張り塔から、見張られて」で柳美里は次のように福田和也の記述を訂正した。
五年前、私が酒場で文芸評論家を殴ったのは事実であり、正確に云えば、
「鉄拳」を飛ばしたわけではなく平手打ちを三回しただけなのだが、
「議論から口論となり」という事実は全くなく、その場に居合わせた誰かが評論家氏に私の名を紹介したとき、
評論家氏は、読んでないけど顔を見ればくだらない小説だってことが一目でわかる、とのたまったので、
思わず、読んでくだらないと云われれば何とも思いませんが、
顔を見てくだらないと云うあなたはよく文芸評論家と名乗れますね。
はっきり云うとあなたの顔は正視に堪えないほどひどいけど、
私があなたを文芸評論家として批判するときは読んでから批判しますよ、
と云うと、彼はにやにや笑いながら、文芸誌に載ってるひどい小説なんて読んでられるわけないじゃない。
フローベルを読んでりゃいいんだよ。
ところでおまえ(柳のこと)のルックスまぁまぁだからヘアヌードでも出せばそこそこ売れるんじゃない?
といったのだが、そこでも私の手は飛ばなかった、
私の手が飛んだのはその直後に文芸評論家氏が私の頭を撫でたからである。
その他にも、柳さんにかかわるエピソードはなまなかのものではなくて、そういえば最初にお目にかかったのは、
五年前新宿二丁目の文壇酒場でだったのだが、そこにはその日いかなる星のめぐり合わせなのか、保守の大評論家氏と、
私も敬愛する文芸評論家の先輩、それに柳さんが来ていて、私の連れの編集者が大評論家氏と多少トラブルがあり、
争いを好まない私はそそくさと席を立ち河岸を変えたのだが、翌日聞くところによると、
案の定柳さんと文芸評論家氏とが議論から口論となり、柳さんの鉄拳が飛んだということだった。
爾来、私は出来るだけ酒席を柳さんと一緒にしないようにしている。
翌月の『新潮』1999年4月号に発表された「見張り塔から、見張られて」で柳美里は次のように福田和也の記述を訂正した。
五年前、私が酒場で文芸評論家を殴ったのは事実であり、正確に云えば、
「鉄拳」を飛ばしたわけではなく平手打ちを三回しただけなのだが、
「議論から口論となり」という事実は全くなく、その場に居合わせた誰かが評論家氏に私の名を紹介したとき、
評論家氏は、読んでないけど顔を見ればくだらない小説だってことが一目でわかる、とのたまったので、
思わず、読んでくだらないと云われれば何とも思いませんが、
顔を見てくだらないと云うあなたはよく文芸評論家と名乗れますね。
はっきり云うとあなたの顔は正視に堪えないほどひどいけど、
私があなたを文芸評論家として批判するときは読んでから批判しますよ、
と云うと、彼はにやにや笑いながら、文芸誌に載ってるひどい小説なんて読んでられるわけないじゃない。
フローベルを読んでりゃいいんだよ。
ところでおまえ(柳のこと)のルックスまぁまぁだからヘアヌードでも出せばそこそこ売れるんじゃない?
といったのだが、そこでも私の手は飛ばなかった、
私の手が飛んだのはその直後に文芸評論家氏が私の頭を撫でたからである。
16考える名無しさん
2021/04/20(火) 13:33:34.910 店を出て行くと思われた文芸評論家氏は私が平手打ちをした際にはね飛んだ眼鏡
を拾ってカウンターの一番隅に座って酒を飲みはじめ、その文芸評論家氏とも親しい
間柄だった私のとなりに座っていた西部邁氏は、ゴキブリはたくさんいるけれど、
柳さんはゴキブリを見つけるたびに潰すんですか、と仰られたのだが、
私は頭に多少血が上っていたせいもあって、ゴキブリを目にしただけでは潰しません。
でも私の顔の前を飛んだら叩き潰します、と語気を荒げてしまい、なんとかその場を
収めようとした西部氏が文芸評論家氏に、いまのはきみがひどかった。ここにきて
きちんと謝りなさい、と仰ったのだが、あたり前田のクラッカー、とふらふらと
近づいてきた文芸評論家氏は顔を醜く歪めて謝らなかったというのが顛末なのであって、
これが後日ゴシップ誌の一行情報として掲載され、スキャンダルとなって文壇を
駆け巡っているということが私の耳に入り、皆何とゴシップに飢えているのだろうと
呆れ返ったというわけではないけれど、以降用心してその手の酒場には近づかなく
なったという話に過ぎない。
福田和也は「見張り塔から、ずっと」を『喧嘩の火だね』*2として単行本化した際に、
柳美里からの反論を受けて先の記述における「案の定柳さんと文芸評論家氏とが
議論から口論となり、柳さんの鉄拳が飛んだということだった。」を「案の定
文芸評論家氏に、柳さんの平手打ちが飛んだということだった。」に訂正している。
柳美里は1999年のエッセイ「「朝日新聞」社説と「大江健三郎氏」に問う」
(『新潮45』1999年8月号、『世界のひびわれと魂の空白を』)および2001年の
福田和也との対談「「真の批評」の役割」(『響くものと流れるもの──小説と批評の
対話』)でも次のように述べている。
「石に泳ぐ魚」が「新潮」に掲載された直後、ある酒場で、「お前が柳美里か、
読んでないけど顔を見ればくだらない小説だってことが一目でわかる」と嘯うそぶいて、
私とトラブルを起こされた氏が、週刊誌からコメントを求められ応じるのは、あまり
よろしいものとは思えない。
を拾ってカウンターの一番隅に座って酒を飲みはじめ、その文芸評論家氏とも親しい
間柄だった私のとなりに座っていた西部邁氏は、ゴキブリはたくさんいるけれど、
柳さんはゴキブリを見つけるたびに潰すんですか、と仰られたのだが、
私は頭に多少血が上っていたせいもあって、ゴキブリを目にしただけでは潰しません。
でも私の顔の前を飛んだら叩き潰します、と語気を荒げてしまい、なんとかその場を
収めようとした西部氏が文芸評論家氏に、いまのはきみがひどかった。ここにきて
きちんと謝りなさい、と仰ったのだが、あたり前田のクラッカー、とふらふらと
近づいてきた文芸評論家氏は顔を醜く歪めて謝らなかったというのが顛末なのであって、
これが後日ゴシップ誌の一行情報として掲載され、スキャンダルとなって文壇を
駆け巡っているということが私の耳に入り、皆何とゴシップに飢えているのだろうと
呆れ返ったというわけではないけれど、以降用心してその手の酒場には近づかなく
なったという話に過ぎない。
福田和也は「見張り塔から、ずっと」を『喧嘩の火だね』*2として単行本化した際に、
柳美里からの反論を受けて先の記述における「案の定柳さんと文芸評論家氏とが
議論から口論となり、柳さんの鉄拳が飛んだということだった。」を「案の定
文芸評論家氏に、柳さんの平手打ちが飛んだということだった。」に訂正している。
柳美里は1999年のエッセイ「「朝日新聞」社説と「大江健三郎氏」に問う」
(『新潮45』1999年8月号、『世界のひびわれと魂の空白を』)および2001年の
福田和也との対談「「真の批評」の役割」(『響くものと流れるもの──小説と批評の
対話』)でも次のように述べている。
「石に泳ぐ魚」が「新潮」に掲載された直後、ある酒場で、「お前が柳美里か、
読んでないけど顔を見ればくだらない小説だってことが一目でわかる」と嘯うそぶいて、
私とトラブルを起こされた氏が、週刊誌からコメントを求められ応じるのは、あまり
よろしいものとは思えない。
17考える名無しさん
2021/04/20(火) 13:38:10.530 柳 〔…〕以前、ある酒場で飲んでいたときに、自称文芸評論家の絓秀実という人が
入ってきたんです。入口付近に座っている大学生らしき若者に「フローベルを読んで
いればいい。今の小説で読むに値する作品なんてない。日本文学は中上とともに
死んだ」などと説教し、そのうち私に気づいて、「あんたの作品は一冊も読んでいない
けど、顔を見ればくだらない小説を書いているということがわかる」と言い放ったので、
「あんたの顔は相当ひどいけれど、あんたの作品をくだらないかどうか判断するときは、
必ず読む」と言い返したんです。そしたら、「なんでおれがくだらない小説を読まなきゃ
ならないの? そんな時間はないんだよ」とまたフローベルの話です。
この人の言動で他の評論家を一括りにしてはいけないのですが、日本文学は衰退した、
死んだ、という割には、どの評論家も読んでいない。
以上の引用から分かるのは、柳美里のツイートは平手打ちを「25年前」としているが
正しくは24年前の1994年の出来事であり、「目撃者は、西部邁さんと福田和也さん」と
あるが福田和也は平手打ちの前に「河岸を変え」ているので目撃していないということで
あり、それ以外の部分は正確な記述であるということである。
入ってきたんです。入口付近に座っている大学生らしき若者に「フローベルを読んで
いればいい。今の小説で読むに値する作品なんてない。日本文学は中上とともに
死んだ」などと説教し、そのうち私に気づいて、「あんたの作品は一冊も読んでいない
けど、顔を見ればくだらない小説を書いているということがわかる」と言い放ったので、
「あんたの顔は相当ひどいけれど、あんたの作品をくだらないかどうか判断するときは、
必ず読む」と言い返したんです。そしたら、「なんでおれがくだらない小説を読まなきゃ
ならないの? そんな時間はないんだよ」とまたフローベルの話です。
この人の言動で他の評論家を一括りにしてはいけないのですが、日本文学は衰退した、
死んだ、という割には、どの評論家も読んでいない。
以上の引用から分かるのは、柳美里のツイートは平手打ちを「25年前」としているが
正しくは24年前の1994年の出来事であり、「目撃者は、西部邁さんと福田和也さん」と
あるが福田和也は平手打ちの前に「河岸を変え」ているので目撃していないということで
あり、それ以外の部分は正確な記述であるということである。
18考える名無しさん
2021/04/20(火) 13:46:41.490 柳美里に対して「読んでないけど顔を見ればくだらない小説だってことが一目でわかる」
「あんたの作品は一冊も読んでいないけど、顔を見ればくだらない小説を書いていると
いうことがわかる」と1994年に言い放った絓秀実は、その10年後の座談会
「二〇〇四年日本文学回顧」(『週刊読書人』2004年12月24日号)では柳美里の小説
『8月の果て』を次のように評したのだった。
絓 「すっすっはっはっ」という、マラソン・ランナーの呼吸の言葉を膨大にぶち込んだ
ことが勝利だと思う。柳美里の中では、今までで一番いいと思いますよ。あとはリーダー
「············」によるセリーヌ的なシンタクスの切断が、それなりに成功していると思う。
ただ、この小説が歴史のシンタクスを本当に断片化して、俗な言い方をすれば、ポリフォニックな、
あるいはセミオティックなレベルの言語になっているのかどうか。笙野さんの「私怨」にも
通じることですが、柳美里について言えば、「恨ハン」で全てがまとまってしまって、
そこで記述される歴史も含めて、単線的でモノフォニックなものにしかなっていないという
疑念を消し去れない。
「石に泳ぐ魚」の初出誌は『新潮』1994年9月号であるから8月上旬に発表されている。
平手打の件を一行情報として掲載したのは1994年6月10日発売の『噂の眞相』1994年7月号である。
柳美里は絓秀実とトラブルを起こしたのが「石に泳ぐ魚」発表直後であると記しているが、
実際には「石に泳ぐ魚」発表以前の出来事であったはずである。「石に泳ぐ魚」が柳美里の
「処女小説」であるならば、絓秀実は柳美里が小説を未だ発表していない時点で「くだらない小説」
と言い放ったことになる。しかし、柳美里は小説を未だ発表していなかったのだから、戯曲ならいざ知らず、
小説については「読んでないけど」と言う他なかったのである。
「あんたの作品は一冊も読んでいないけど、顔を見ればくだらない小説を書いていると
いうことがわかる」と1994年に言い放った絓秀実は、その10年後の座談会
「二〇〇四年日本文学回顧」(『週刊読書人』2004年12月24日号)では柳美里の小説
『8月の果て』を次のように評したのだった。
絓 「すっすっはっはっ」という、マラソン・ランナーの呼吸の言葉を膨大にぶち込んだ
ことが勝利だと思う。柳美里の中では、今までで一番いいと思いますよ。あとはリーダー
「············」によるセリーヌ的なシンタクスの切断が、それなりに成功していると思う。
ただ、この小説が歴史のシンタクスを本当に断片化して、俗な言い方をすれば、ポリフォニックな、
あるいはセミオティックなレベルの言語になっているのかどうか。笙野さんの「私怨」にも
通じることですが、柳美里について言えば、「恨ハン」で全てがまとまってしまって、
そこで記述される歴史も含めて、単線的でモノフォニックなものにしかなっていないという
疑念を消し去れない。
「石に泳ぐ魚」の初出誌は『新潮』1994年9月号であるから8月上旬に発表されている。
平手打の件を一行情報として掲載したのは1994年6月10日発売の『噂の眞相』1994年7月号である。
柳美里は絓秀実とトラブルを起こしたのが「石に泳ぐ魚」発表直後であると記しているが、
実際には「石に泳ぐ魚」発表以前の出来事であったはずである。「石に泳ぐ魚」が柳美里の
「処女小説」であるならば、絓秀実は柳美里が小説を未だ発表していない時点で「くだらない小説」
と言い放ったことになる。しかし、柳美里は小説を未だ発表していなかったのだから、戯曲ならいざ知らず、
小説については「読んでないけど」と言う他なかったのである。
19考える名無しさん
2021/04/20(火) 13:58:22.050 アリ全が頭筋はいだね
20考える名無しさん
2021/04/20(火) 14:25:36.980 絓さんは柳美里に恨まれてるんですか?
21考える名無しさん
2021/04/20(火) 15:22:43.830 スガはドストエフスキーの「悪霊」に出て来る道化役のキャラだなw
スガみたいな恥の掻き方は、男は結構あるもんだよ。
同じ様なのを太宰も安吾も、織田作之助も小説に書いてる。
まあでも、いい年のおっさんが知らない女の頭を撫ぜたらいかんわなw
相手を舐め過ぎやw
スガみたいな恥の掻き方は、男は結構あるもんだよ。
同じ様なのを太宰も安吾も、織田作之助も小説に書いてる。
まあでも、いい年のおっさんが知らない女の頭を撫ぜたらいかんわなw
相手を舐め過ぎやw
23考える名無しさん
2021/04/20(火) 15:55:13.84024考える名無しさん
2021/04/20(火) 16:38:52.520 なんでこんな人間が今まで偉いと思われてたの?
しかも自分ではどうやら「大物」と思ってるみたいだというwwww
しかも自分ではどうやら「大物」と思ってるみたいだというwwww
27考える名無しさん
2021/04/20(火) 16:45:14.590 だからそれはあなたがそうどっかで思い込んじゃっただけであってさw
客観的な現実は全然違うよwww
客観的な現実は全然違うよwww
28考える名無しさん
2021/04/20(火) 17:15:40.490 一行情報ではこれ以外に
「筒井康隆憎しの評論家絓秀実が『唯野教授』をエイズ差別と解同に告発説」(1995年1月号)、
「新日文の絓秀実講演に解同系作家土方鐵が圧力かけ絓が反撃を準備中説」(1995年10月号)、
「近畿大の文学部長に後藤明生就任で渡辺直己は呼ばれるも絓秀実は却下」(1997年1月号)、
「野間新人賞の佐藤洋二郎が新宿の文壇バーKで絓秀実と大ゲンカを展開」(2000年1月号)、
「絓秀実が多和田葉子似のソープ嬢にベタ惚れで多い時は週4回通いの説」(2000年8月号)
と報じられている。WEB噂の眞相のNG一行情報には
「スガ秀実ドキュメンタリー映画に「誰が見るんだ?」と文壇から疑問の声」(2001年1月号)、
「スガ秀実が主演する左翼ドキュメント映画に浅田彰や柄谷行人も友情出演」(2001年3月号)、
「「批評空間」が高橋源一郎とスガ秀実の論争を機にまたもや空中分解の危機」(2002年8月号)、
「文芸評論家スガ秀実主演で話題の映画「レフトアローン」がいよいよ公開説」(2003年5月号)
と報じられている。
「筒井康隆憎しの評論家絓秀実が『唯野教授』をエイズ差別と解同に告発説」(1995年1月号)、
「新日文の絓秀実講演に解同系作家土方鐵が圧力かけ絓が反撃を準備中説」(1995年10月号)、
「近畿大の文学部長に後藤明生就任で渡辺直己は呼ばれるも絓秀実は却下」(1997年1月号)、
「野間新人賞の佐藤洋二郎が新宿の文壇バーKで絓秀実と大ゲンカを展開」(2000年1月号)、
「絓秀実が多和田葉子似のソープ嬢にベタ惚れで多い時は週4回通いの説」(2000年8月号)
と報じられている。WEB噂の眞相のNG一行情報には
「スガ秀実ドキュメンタリー映画に「誰が見るんだ?」と文壇から疑問の声」(2001年1月号)、
「スガ秀実が主演する左翼ドキュメント映画に浅田彰や柄谷行人も友情出演」(2001年3月号)、
「「批評空間」が高橋源一郎とスガ秀実の論争を機にまたもや空中分解の危機」(2002年8月号)、
「文芸評論家スガ秀実主演で話題の映画「レフトアローン」がいよいよ公開説」(2003年5月号)
と報じられている。
29考える名無しさん
2021/04/20(火) 17:20:13.650 > 「スガ秀実ドキュメンタリー映画に「誰が見るんだ?」と文壇から疑問の声」(2001年1月号)、
> 「スガ秀実が主演する左翼ドキュメント映画に浅田彰や柄谷行人も友情出演」(2001年3月号)、
さすがに映画「LEFT ALONE」には浅田彰は出なかったんだね
> 「スガ秀実が主演する左翼ドキュメント映画に浅田彰や柄谷行人も友情出演」(2001年3月号)、
さすがに映画「LEFT ALONE」には浅田彰は出なかったんだね
30考える名無しさん
2021/04/20(火) 17:23:03.550 要するに、絓しかスガルものがない。
絓しか窓口がないという階級の人間が
世の中には予想以上に多いということなんだろうな。
絓しか窓口がないという階級の人間が
世の中には予想以上に多いということなんだろうな。
32考える名無しさん
2021/04/20(火) 17:32:20.470 ここに文壇バーVS匿名掲示板の戦争が始まった。
33考える名無しさん
2021/04/20(火) 18:01:01.13034考える名無しさん
2021/04/20(火) 18:06:13.820 強化される階級的ダブルバインド
35考える名無しさん
2021/04/20(火) 18:10:28.850 >>28
こういう文壇情報懐かしいねw
こういう文壇情報懐かしいねw
36考える名無しさん
2021/04/20(火) 19:12:40.180 浅田彰がかつて
「ダブルバインドを超えて」なんていう本を出してた時代が懐かしいね
しかし今となってみれば
あんな本の掲げていたスローガンもみんな嘘っぱちだった
ということなんだろうけどw
今で云えばあれは否定神学でしかなかったとw
「ダブルバインドを超えて」なんていう本を出してた時代が懐かしいね
しかし今となってみれば
あんな本の掲げていたスローガンもみんな嘘っぱちだった
ということなんだろうけどw
今で云えばあれは否定神学でしかなかったとw
37考える名無しさん
2021/04/20(火) 20:14:28.460 航思社という出版社はもう倒産したらどうでしょうか?
38考える名無しさん
2021/04/20(火) 22:19:10.810 スガ秀実しか窓口がないという日本の下層階級が抱えた深刻な問題
39考える名無しさん
2021/04/20(火) 22:19:39.000 それは春日洋一郎的問題
40考える名無しさん
2021/04/20(火) 22:22:13.960 その為には逆に航思社さんが覚醒して戴かないと困ると
41考える名無しさん
2021/04/21(水) 06:18:07.730 絓 秀実は柄谷や浅田、蓮實、渡部、西部らのようにスタイリッシュに
振舞うことを意識的に避けてきたのではないか?
若い頃の絓 秀実は外見的にはトロッキーのカリカチュアとして存在し
ていたが。
柄谷、浅田、蓮實らのようなエエカッコシイでないだけでも絓 秀実を
評価したいねw
振舞うことを意識的に避けてきたのではないか?
若い頃の絓 秀実は外見的にはトロッキーのカリカチュアとして存在し
ていたが。
柄谷、浅田、蓮實らのようなエエカッコシイでないだけでも絓 秀実を
評価したいねw
42考える名無しさん
2021/04/21(水) 06:30:01.060 絓 秀実のノンスタイルは新しい
44考える名無しさん
2021/04/21(水) 08:38:54.790 やっぱり激動の中で動きながら考えてきた者=スガの強味だ。
そこは俳優の演技にも通じる。
スガが「物質性」を口にすると重みがあるわなw
そこは俳優の演技にも通じる。
スガが「物質性」を口にすると重みがあるわなw
45考える名無しさん
2021/04/21(水) 08:39:48.890 526考える名無しさん2021/04/13(火) 11:53:40.980
出川哲朗批判序説
528712021/04/13(火) 13:26:21.480>>529
こっちはTVにもCMにも出たくないんだよ
社会の片隅でひっそりと生きてるだけ
引きこもってほとんど社会と接点がないんだから恨まれる筋合いはない
出川哲朗批判序説
528712021/04/13(火) 13:26:21.480>>529
こっちはTVにもCMにも出たくないんだよ
社会の片隅でひっそりと生きてるだけ
引きこもってほとんど社会と接点がないんだから恨まれる筋合いはない
46考える名無しさん
2021/04/21(水) 08:40:50.260 「恨まれる筋合いはない」
って、どういうことよ?
って、どういうことよ?
47考える名無しさん
2021/04/21(水) 09:47:19.130 「恨まれる筋合い」=物質性
48考える名無しさん
2021/04/21(水) 09:55:53.550 それはまさにゴツゴツとした物質性であった。
49考える名無しさん
2021/04/21(水) 11:31:52.070 それで絓さんは柳美里に対して未だ謝罪してないんですよね?
50考える名無しさん
2021/04/21(水) 13:23:37.740 喧嘩の火だね=恨まれる筋合い
51考える名無しさん
2021/04/21(水) 13:34:26.560 謝罪しない人というのは要するに、
もう他人から恨まれてもいいや、と思ってる人のことですよねえ。
それはそれで一つの立場だとは思うけど・・・・
もう他人から恨まれてもいいや、と思ってる人のことですよねえ。
それはそれで一つの立場だとは思うけど・・・・
52考える名無しさん
2021/04/21(水) 13:37:42.750 > もう他人から恨まれてもいいや、と思ってる人
柄谷行人の場合は既にずうっと昔から、
この境地に達している人だと思われ。
絓の場合は単に、自己欺瞞してるだけだよね。
柄谷行人の場合は既にずうっと昔から、
この境地に達している人だと思われ。
絓の場合は単に、自己欺瞞してるだけだよね。
53考える名無しさん
2021/04/21(水) 23:25:18.630 激動?
単なる腸捻転でしょ
単なる腸捻転でしょ
54考える名無しさん
2021/04/22(木) 00:26:10.620 そして多和田葉子似のソープ嬢にスガる。
55考える名無しさん
2021/04/22(木) 10:14:17.350 そりゃtwitter使って「物質性」を毎日世界に放り込んでたんだから
「社会と接点がない」ということはないよねw
「社会と接点がない」ということはないよねw
56考える名無しさん
2021/04/22(木) 10:19:46.900 twitterも立派な政治ツールです。
ドナルド・トランプを見ればよく分かるw
ドナルド・トランプを見ればよく分かるw
57考える名無しさん
2021/04/22(木) 10:24:29.370 そもそも絓って今までテレビ出演したことあるの?
58考える名無しさん
2021/04/22(木) 19:58:43.690 柳美里のビンタ事件は1994年だったみたいだけど、そういえば福田和也と柳美里の責任編集で少し前に
en-taxiという雑誌があったわけでそこに絓秀実の連載があったのも(「タイムスリップの断崖で」として単行本化)
随分と力学的不均衡の上で運営されていた雑誌なんだなと思っていたら、案の定柳美里は編集方針の争いで浮いていて
2007年には雑誌から外れていたみたいだ。en-taxiという雑誌の活動期間は2003年から2015年ということ。
en-taxiという雑誌があったわけでそこに絓秀実の連載があったのも(「タイムスリップの断崖で」として単行本化)
随分と力学的不均衡の上で運営されていた雑誌なんだなと思っていたら、案の定柳美里は編集方針の争いで浮いていて
2007年には雑誌から外れていたみたいだ。en-taxiという雑誌の活動期間は2003年から2015年ということ。
59考える名無しさん
2021/04/23(金) 14:28:53.970 出川の出川たる由縁とは、裏工作に走ること
60考える名無しさん
2021/04/23(金) 18:09:01.340 吉永剛志 @take4luckylong
9h
拙著『NAM総括』が、ボロボロなのが、好感もてる。ハードカバーにしなくてよかった。
早稲田アナキズム研究会 @wsd_anarchism
今日は柄谷行人『ニュー・アソシエーショニスト宣言』の読書会でした。
先日の『近代のはずみ、ひずみ』に引き続き、今回でNAMの読書会も一通り終了しました。
今回は中間団体や政治の四象限、ゴッドファーザーや交換様式ABCDの議論をしました。
9h
拙著『NAM総括』が、ボロボロなのが、好感もてる。ハードカバーにしなくてよかった。
早稲田アナキズム研究会 @wsd_anarchism
今日は柄谷行人『ニュー・アソシエーショニスト宣言』の読書会でした。
先日の『近代のはずみ、ひずみ』に引き続き、今回でNAMの読書会も一通り終了しました。
今回は中間団体や政治の四象限、ゴッドファーザーや交換様式ABCDの議論をしました。
61考える名無しさん
2021/04/23(金) 18:10:18.990 それは学校でウンコしてるとき、和式便所の中に一回落としたらしいですよ
62考える名無しさん
2021/04/23(金) 18:43:23.710 部室の中にはウンコの臭いがプ〜ン
63考える名無しさん
2021/04/24(土) 03:12:02.630 これ哲学ですか???
64考える名無しさん
2021/04/24(土) 10:08:10.260 むしろ
「これが哲学でない」
ということの理由が知りたい
「これが哲学でない」
ということの理由が知りたい
65考える名無しさん
2021/04/24(土) 12:52:43.590 > ウンコの臭いがプ〜ン
これは明らかに哲学だろ
これは明らかに哲学だろ
66考える名無しさん
2021/04/24(土) 15:28:13.130 まーそりゃ
うんこのにおいが自分で分からなくなってるという人間も世の中にはいるからねえ
うんこのにおいが自分で分からなくなってるという人間も世の中にはいるからねえ
67考える名無しさん
2021/04/24(土) 16:34:57.420 スガスレの伸びがこんなに速いなんて今までは有り得なかったことだぞw
68考える名無しさん
2021/04/24(土) 17:35:52.840 秀実さん今は本書いてるのかな?
資本主義を打倒するために
資本主義を打倒するために
69考える名無しさん
2021/04/24(土) 17:42:53.310 なんかもうポックリ逝ってもおかしくない年齢になってるよね
70考える名無しさん
2021/04/24(土) 17:49:31.030 腸閉塞のひと 絓秀実
71考える名無しさん
2021/04/24(土) 19:47:01.190 5chのスレを見ながら心臓発作で逝っちゃたりとか?
72考える名無しさん
2021/04/24(土) 23:07:06.120 出川さん、めっちゃ不運!
73考える名無しさん
2021/04/25(日) 00:38:08.450 ■「不作為の違法性」
それでは、出川がマリエに訴えられたらどうなるのか。マリエの暴露では、
出川は島田氏の“枕営業”要求の場に同席しながら「助けてくれなかった」立場だ。
「出川さんの場合、『不作為の違法性』を問われることになります。不作為とは
“自ら進んで積極的な行為をしないこと”で、積極的に18歳で怖い思いをしている
であろうマリエさんをかばったり紳助氏をなだめたりしたか、です。たとえば、目の前の
川で、自分よりも立場の弱い子供や高齢者らがおぼれていて助けなかったのは罪か、
と同じ議論になる。マリエさんのケースが真実なら止めなかったのは道徳的には
褒められませんが、違法性を問うのは難しいのです。いじめ裁判も、黙っていた
その他大勢のクラスメートは罪に問えません。ただし、紳助氏に頼まれて打ち上げ現場
に連れて行ったなら共謀罪で不法行為に当たります」(山口宏弁護士)
その場合も、マリエ側が他の芸人らから共謀の事実の証言を取ったり、メールなどの
物的証拠を揃えなければならない。現実的には、訴訟をしても罪に問えるのは
“実行犯”のみだろう。とはいえ、出川のような有名人は報じられただけで
社会的ダメージは大きい。
それでは、出川がマリエに訴えられたらどうなるのか。マリエの暴露では、
出川は島田氏の“枕営業”要求の場に同席しながら「助けてくれなかった」立場だ。
「出川さんの場合、『不作為の違法性』を問われることになります。不作為とは
“自ら進んで積極的な行為をしないこと”で、積極的に18歳で怖い思いをしている
であろうマリエさんをかばったり紳助氏をなだめたりしたか、です。たとえば、目の前の
川で、自分よりも立場の弱い子供や高齢者らがおぼれていて助けなかったのは罪か、
と同じ議論になる。マリエさんのケースが真実なら止めなかったのは道徳的には
褒められませんが、違法性を問うのは難しいのです。いじめ裁判も、黙っていた
その他大勢のクラスメートは罪に問えません。ただし、紳助氏に頼まれて打ち上げ現場
に連れて行ったなら共謀罪で不法行為に当たります」(山口宏弁護士)
その場合も、マリエ側が他の芸人らから共謀の事実の証言を取ったり、メールなどの
物的証拠を揃えなければならない。現実的には、訴訟をしても罪に問えるのは
“実行犯”のみだろう。とはいえ、出川のような有名人は報じられただけで
社会的ダメージは大きい。
74考える名無しさん
2021/04/25(日) 00:41:04.980 「出川さんは数多くのレギュラー番組やCMに出演する好感度タレントのひとり。
10代の女性から“かわいい”などと言われる愛されキャラですが、かつては
『抱かれたくない男』の代名詞でした。マリエさんは当時の出川さんのことをよく
覚えているのでしょう。今でこそ“苦労人”みたいにいわれていますが、
要は芸能界で生きていく上での“たしなみ”を心得た処世術にたけた人です。
数年前、バラエティー番組の共演時に出川さんに挨拶したことがあるのですが、
彼は椅子の背もたれにふんぞりかえって目も合わせてくれませんでした。
お忙しかったのでしょうが、二面性を感じるというか、上に弱く下に強いタイプなのかな
と思いました。“いい人”のイメージが強かったので、そのギャップに少し驚きました」
(あるタレント)
10代の女性から“かわいい”などと言われる愛されキャラですが、かつては
『抱かれたくない男』の代名詞でした。マリエさんは当時の出川さんのことをよく
覚えているのでしょう。今でこそ“苦労人”みたいにいわれていますが、
要は芸能界で生きていく上での“たしなみ”を心得た処世術にたけた人です。
数年前、バラエティー番組の共演時に出川さんに挨拶したことがあるのですが、
彼は椅子の背もたれにふんぞりかえって目も合わせてくれませんでした。
お忙しかったのでしょうが、二面性を感じるというか、上に弱く下に強いタイプなのかな
と思いました。“いい人”のイメージが強かったので、そのギャップに少し驚きました」
(あるタレント)
75考える名無しさん
2021/04/25(日) 00:42:51.660 芸能評論家の佐々木博之氏がこう言う。
「今回のマリエさんの告発は出川さんがマリエさんに何かを強要したとか、
ひどい類いの話ではありません。しかし、出川さんの足を引っ張りたくなるような
“イラッ”とする出来事が過去に何かあったのでしょう。出川さんも人柄の良さで
好感度を上げてきただけにマリエさんの発言を信じる人が増えたら仕事への影響
がジワジワ出そうです」
出川は今度も“出川だから……”で乗り切ることができるのか。
今後の動向に注目が集まる。
「今回のマリエさんの告発は出川さんがマリエさんに何かを強要したとか、
ひどい類いの話ではありません。しかし、出川さんの足を引っ張りたくなるような
“イラッ”とする出来事が過去に何かあったのでしょう。出川さんも人柄の良さで
好感度を上げてきただけにマリエさんの発言を信じる人が増えたら仕事への影響
がジワジワ出そうです」
出川は今度も“出川だから……”で乗り切ることができるのか。
今後の動向に注目が集まる。
76考える名無しさん
2021/04/25(日) 00:43:56.600 『抱かれたくない文芸評論家』の代名詞
77考える名無しさん
2021/04/25(日) 01:21:38.120 苦労人絓秀実
79考える名無しさん
2021/04/25(日) 13:04:54.700 >>74
> 二面性を感じるというか、上に弱く下に強いタイプなのかなと思いました。
> “いい人”のイメージが強かったので、そのギャップに少し驚きました
それだとまさに
NAMが理念的として掲げていた人間性の結果として
こういう現象が現れるという感じかな
> 二面性を感じるというか、上に弱く下に強いタイプなのかなと思いました。
> “いい人”のイメージが強かったので、そのギャップに少し驚きました
それだとまさに
NAMが理念的として掲げていた人間性の結果として
こういう現象が現れるという感じかな
80考える名無しさん
2021/04/25(日) 20:13:35.160 最首 悟
13時間前
雑誌「情況」第1期(1968年8月号から36冊)の復刻に寄せての文を書くのだが、
全共闘への参加について、高校闘争でも意外と気軽にという発言が昨日の最首塾
であった。学生不在の大学という長文のビラを助手2年目の68年8月に書いた時、
これで東大からパージと思ったが、覚悟という程のものではなかった。
13時間前
雑誌「情況」第1期(1968年8月号から36冊)の復刻に寄せての文を書くのだが、
全共闘への参加について、高校闘争でも意外と気軽にという発言が昨日の最首塾
であった。学生不在の大学という長文のビラを助手2年目の68年8月に書いた時、
これで東大からパージと思ったが、覚悟という程のものではなかった。
81考える名無しさん
2021/04/25(日) 23:18:59.920 >>73
> 不作為の違法性
この「不作為の違法性」という性質が、まさに、
グレーゾーンな存在の言動のことを示しているということで、
花田清輝の中に絓が見い出した面白さだったのではないだろうか。
つまり、不作為であるから悪いというのでなくて、
それは不作為と見做されうるんだから、よいではないかという
存在の優柔不断さ。そして自由さにもそれは見えるのだが。。。
不作為は倫理的によくないよというと、それは吉本隆明の立場になる。
> 不作為の違法性
この「不作為の違法性」という性質が、まさに、
グレーゾーンな存在の言動のことを示しているということで、
花田清輝の中に絓が見い出した面白さだったのではないだろうか。
つまり、不作為であるから悪いというのでなくて、
それは不作為と見做されうるんだから、よいではないかという
存在の優柔不断さ。そして自由さにもそれは見えるのだが。。。
不作為は倫理的によくないよというと、それは吉本隆明の立場になる。
82考える名無しさん
2021/04/25(日) 23:21:56.630 まーそれはつまり、柄谷的な内面には踏み込まない
内面的な不透明さということにもなる。
しかし同時にそれは、今でいえば、西村博之的な居直り方の性質と
特に変わるところもないと思うんだよね。。。
おれは違法だって?
違うよ。
不作為だろう
おれは自由なんだよ
というある種の論理構造
内面的な不透明さということにもなる。
しかし同時にそれは、今でいえば、西村博之的な居直り方の性質と
特に変わるところもないと思うんだよね。。。
おれは違法だって?
違うよ。
不作為だろう
おれは自由なんだよ
というある種の論理構造
83考える名無しさん
2021/04/25(日) 23:26:23.040 まー 西村博之的であることは、同時に外山恒一的でもあることだよな。
84考える名無しさん
2021/04/26(月) 13:02:31.680 本当はソープ嬢の上で腹上死したかった・・・
85考える名無しさん
2021/04/26(月) 13:22:51.850 『花田清輝 ?砂のペルソナ』講談社 1982年
『メタクリティーク』国文社 1983年
『複製の廃墟』福武書店 1986年
『世紀末レッスン』パロル舎 1987年
『探偵のクリティック ?昭和文学の臨界 ?秀実評論集 〈昭和〉のクリティック』思潮社 1988年
『小説的強度』福武書店 1990年
『詩的モダニティの舞台』思潮社 1990年 のち増補新版、論創社
『文芸時評というモード ?最後の/最初の闘い』集英社 1993年
『「超」言葉狩り宣言』太田出版 1994年
『日本近代文学の〈誕生〉 ?言文一致運動とナショナリズム』太田出版 1995年
『「超」言葉狩り論争』情況出版 1995年
『大衆教育社会批判序説』(発言者双書 4)秀明出版会 1998年
『小ブル急進主義批評宣言 ?90年代・文学・解読』 四谷ラウンド 1998年
『「帝国」の文学 ?戦争と「大逆」の間』以文社 2001年
『革命的な、あまりに革命的な ?「1968年の革命」史論』作品社 2003年
『JUNKの逆襲』作品社 2003年
『1968年』ちくま新書 2006年
『吉本隆明の時代』作品社 2008年
『反原発の思想史 冷戦からフクシマまで』 筑摩選書 2012年
『天皇制の隠語ジャーゴン』 航思社 2014年
『タイム・スリップの断崖で』書肆子午線 2016年
『メタクリティーク』国文社 1983年
『複製の廃墟』福武書店 1986年
『世紀末レッスン』パロル舎 1987年
『探偵のクリティック ?昭和文学の臨界 ?秀実評論集 〈昭和〉のクリティック』思潮社 1988年
『小説的強度』福武書店 1990年
『詩的モダニティの舞台』思潮社 1990年 のち増補新版、論創社
『文芸時評というモード ?最後の/最初の闘い』集英社 1993年
『「超」言葉狩り宣言』太田出版 1994年
『日本近代文学の〈誕生〉 ?言文一致運動とナショナリズム』太田出版 1995年
『「超」言葉狩り論争』情況出版 1995年
『大衆教育社会批判序説』(発言者双書 4)秀明出版会 1998年
『小ブル急進主義批評宣言 ?90年代・文学・解読』 四谷ラウンド 1998年
『「帝国」の文学 ?戦争と「大逆」の間』以文社 2001年
『革命的な、あまりに革命的な ?「1968年の革命」史論』作品社 2003年
『JUNKの逆襲』作品社 2003年
『1968年』ちくま新書 2006年
『吉本隆明の時代』作品社 2008年
『反原発の思想史 冷戦からフクシマまで』 筑摩選書 2012年
『天皇制の隠語ジャーゴン』 航思社 2014年
『タイム・スリップの断崖で』書肆子午線 2016年
86考える名無しさん
2021/04/26(月) 13:56:51.560 出川哲朗、清原和博氏に『充電旅』出演オファー「権利のある番組がそれしかないんで」
薬物と決別し、完全復帰を目指す元プロ野球選手の清原和博氏(53)が25日放送の
テレビ東京系「出川&飯尾のどん底さん家にお邪魔します。」(日曜後4・0)に出演。
バラエティ番組に出たいと明かし、MCを務めるタレント、出川哲朗(57)とずんの
飯尾和樹(52)からバラエティ番組に出演する際のアドバイスをもらった。
清原氏は「民放にはもう一生出られないと思っていたんで。どんなことでもやりたい
という気持ち」だと胸中を明かし、この日の収録前には「車の中でアイスコーヒー
がぶ飲み」するほど緊張していたと語った。
出川と飯尾は「芸能界で最も(ゲストに)緊張させない二人ですよ!?」と驚きながら、
「リアクションは絶対にカメラの前で」「ロケは技術さんが笑えばOK」などアドバイスした。
清原氏が「普段、野球の感じだとそんなに(台本を)読まないんですけど、(今回は)
何十回読んだかわからないです」と真剣に収録に臨んだことを明かすと、出川は
「もう1回頑張ってみたいっていう本当に素直な気持ちがあるからちゃんと台本を読んでる。
だって、昔だったらバラエティで台本読んでなかったもん。これは素晴らしいことだと
思わないですか?」と感激。
出川は「変わったんですよ清原さん!(以前はバラエティ番組の収録に来ても)
『何やるんだよ?』っていう人だったのが。俺はうれしいですよ清原さん。本当になんでも
いいんだったら、『(出川哲朗の)充電させてもらえませんか?』っていうバイク番組が
あるんだけど、出てくださいよ。権利のある番組がそれしかないんで」と清原氏に
オファーした。
薬物と決別し、完全復帰を目指す元プロ野球選手の清原和博氏(53)が25日放送の
テレビ東京系「出川&飯尾のどん底さん家にお邪魔します。」(日曜後4・0)に出演。
バラエティ番組に出たいと明かし、MCを務めるタレント、出川哲朗(57)とずんの
飯尾和樹(52)からバラエティ番組に出演する際のアドバイスをもらった。
清原氏は「民放にはもう一生出られないと思っていたんで。どんなことでもやりたい
という気持ち」だと胸中を明かし、この日の収録前には「車の中でアイスコーヒー
がぶ飲み」するほど緊張していたと語った。
出川と飯尾は「芸能界で最も(ゲストに)緊張させない二人ですよ!?」と驚きながら、
「リアクションは絶対にカメラの前で」「ロケは技術さんが笑えばOK」などアドバイスした。
清原氏が「普段、野球の感じだとそんなに(台本を)読まないんですけど、(今回は)
何十回読んだかわからないです」と真剣に収録に臨んだことを明かすと、出川は
「もう1回頑張ってみたいっていう本当に素直な気持ちがあるからちゃんと台本を読んでる。
だって、昔だったらバラエティで台本読んでなかったもん。これは素晴らしいことだと
思わないですか?」と感激。
出川は「変わったんですよ清原さん!(以前はバラエティ番組の収録に来ても)
『何やるんだよ?』っていう人だったのが。俺はうれしいですよ清原さん。本当になんでも
いいんだったら、『(出川哲朗の)充電させてもらえませんか?』っていうバイク番組が
あるんだけど、出てくださいよ。権利のある番組がそれしかないんで」と清原氏に
オファーした。
87考える名無しさん
2021/04/26(月) 13:58:34.820 この辺もやっぱりこれが、出川哲朗型互酬性の形だ。
こういう「心遣い」がなかったら。
この人はまず芸能界で生き残ってこれなかっただろう。
こういう「心遣い」がなかったら。
この人はまず芸能界で生き残ってこれなかっただろう。
88考える名無しさん
2021/04/26(月) 13:59:42.710 > 『花田清輝 ?砂のペルソナ』講談社 1982年
ところでこのひとは、なんで最初の本を、講談社から出せてるの?
ところでこのひとは、なんで最初の本を、講談社から出せてるの?
89考える名無しさん
2021/04/26(月) 14:16:23.020 別にどっかの新人賞を取ってるというわけでもない
全く無名の新人がいきなり「講談社」から単行本を出せるというのは
かなりの異例である!
全く無名の新人がいきなり「講談社」から単行本を出せるというのは
かなりの異例である!
90考える名無しさん
2021/04/26(月) 16:11:00.520 そりゃもちろん中上健次の舎弟やってたから出して貰ったんでしょうw
91考える名無しさん
2021/04/26(月) 16:40:14.570 それで案の定全く売れなかったんでしょ?
最初の本は何部売れたんだろうね
最初の本は何部売れたんだろうね
92考える名無しさん
2021/04/26(月) 19:13:18.510 芸能界のポリティクス
93考える名無しさん
2021/04/26(月) 20:32:40.300 そもそもテレビ出演したこともないのに自分を大物というのは何かおかしいよねw
だめ連にも負けてるよ
だめ連にも負けてるよ
94考える名無しさん
2021/04/26(月) 20:45:56.180 実はダメ連より小物でした 絓秀実です。
95考える名無しさん
2021/04/26(月) 22:36:42.990 絓秀実全集が出てもいいころ
96考える名無しさん
2021/04/26(月) 22:43:59.490 この時代にどこの出版社が一々
「文芸評論家」の全集なんて出してくれるんでしょうか?w
「文芸評論家」の全集なんて出してくれるんでしょうか?w
97考える名無しさん
2021/04/26(月) 22:47:03.830 じゃあ絓秀実コレクション全10巻!
98考える名無しさん
2021/04/26(月) 22:49:06.700 せいぜい蓮實重彦が死んだときに蓮實全集が
何処かから出せればいい方じゃないですかね。
ネットが隆盛を究めるにつけ、文学の全集も評論の全集も哲学の全集も
みんな必要性無くなってくるだけでしょう。
たぶん実際に絓が死んだら、著作はネットの中で
誰かが読めるように計らうんじゃないですかね?
電子出版ののみの販売ならありうるけどさ。
紙の本ではもう、絓秀実全集というのは、ちょっと有り得ないでしょうね。
何処かから出せればいい方じゃないですかね。
ネットが隆盛を究めるにつけ、文学の全集も評論の全集も哲学の全集も
みんな必要性無くなってくるだけでしょう。
たぶん実際に絓が死んだら、著作はネットの中で
誰かが読めるように計らうんじゃないですかね?
電子出版ののみの販売ならありうるけどさ。
紙の本ではもう、絓秀実全集というのは、ちょっと有り得ないでしょうね。
99考える名無しさん
2021/04/26(月) 22:49:55.050 ヘンリー・ミラー再訪並のブログでいいよw
100考える名無しさん
2021/04/26(月) 22:50:57.050 また航思社ですか?w
101考える名無しさん
2021/04/26(月) 22:53:17.760 福田や宮台や東より全然頭もいいし良い仕事してるのに不遇の極みだよな
102考える名無しさん
2021/04/26(月) 22:53:26.860 航思社もう潰れちゃうよw
持ち出し覚悟か?
持ち出し覚悟か?
104考える名無しさん
2021/04/26(月) 22:55:30.490 宮台や福田でも全集は出ないんじゃない
それこそコレクションでコンパクトにまとめた物なら商品化されそうだけど。
それこそコレクションでコンパクトにまとめた物なら商品化されそうだけど。
105考える名無しさん
2021/04/26(月) 22:58:08.020 顔も見たくない『イッテQ』大異変!「出川哲朗のせい」にしたいのが本音...降板か
モデルのマリエが、未成年だった15年前に、島田紳助氏から枕営業を要求されていたこと
を告発。さらに、その場に同席していた出川哲朗も煽っていたと実名暴露されたことで炎上
騒ぎとなっていた。そんななか、日本テレビに衝撃が走る事件が起きたという。
「出川がレギュラー出演している『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)は、裏番組の
『ポツンと一軒家』(テレビ朝日系)と熾烈な視聴率争いを繰り広げています。もっかの
ところ、世帯視聴率では『ポツン』に4%ほど負けているのですが、スポンサーが重視して
いる個人視聴率では一度も負けていないことが『イッテQ』のプライドでした。ところが、
4月18日の放送回では個人視聴率でも『ポツン』に負けてしまったんです。マリエの告発が
4月4日で、そこからジリジリと拡散していったことを考えると、“出川アレルギー”が原因
だった可能性もささやかれている」などと制作会社スタッフ。出川は騒動を否定している
ものの、女性が集まるネット掲示板では「顔も見たくない」といった声は今も収まっていない
と日刊サイゾーは報じた。
モデルのマリエが、未成年だった15年前に、島田紳助氏から枕営業を要求されていたこと
を告発。さらに、その場に同席していた出川哲朗も煽っていたと実名暴露されたことで炎上
騒ぎとなっていた。そんななか、日本テレビに衝撃が走る事件が起きたという。
「出川がレギュラー出演している『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)は、裏番組の
『ポツンと一軒家』(テレビ朝日系)と熾烈な視聴率争いを繰り広げています。もっかの
ところ、世帯視聴率では『ポツン』に4%ほど負けているのですが、スポンサーが重視して
いる個人視聴率では一度も負けていないことが『イッテQ』のプライドでした。ところが、
4月18日の放送回では個人視聴率でも『ポツン』に負けてしまったんです。マリエの告発が
4月4日で、そこからジリジリと拡散していったことを考えると、“出川アレルギー”が原因
だった可能性もささやかれている」などと制作会社スタッフ。出川は騒動を否定している
ものの、女性が集まるネット掲示板では「顔も見たくない」といった声は今も収まっていない
と日刊サイゾーは報じた。
106考える名無しさん
2021/04/26(月) 22:59:14.250 東浩紀は自前の出版社持ってるから何か出すだろうけど
しかしそれも電子出版中心にするだろうね
しかしそれも電子出版中心にするだろうね
107考える名無しさん
2021/04/26(月) 23:01:58.150 スガヒデミに改名したらオシャレ
108考える名無しさん
2021/04/26(月) 23:03:14.680 それでラップのCDも付録にして本につける
109考える名無しさん
2021/04/26(月) 23:04:22.010 絓秀実パーフェクトコレクション
花田清輝から
花田清輝から
110考える名無しさん
2021/04/26(月) 23:07:40.800 松田政男とか津村喬のコレクションが出てるんだっけ
それならそこの出版社でコレクション出してもらえばいい
それならそこの出版社でコレクション出してもらえばいい
111考える名無しさん
2021/04/26(月) 23:11:47.320 > 松田政男とか津村喬のコレクションが出てるんだっけ
それもどれくらい売れたというんだろうか?
確実に買ってくれる主体なんて、県立図書館ぐらいしか想定できない
それもどれくらい売れたというんだろうか?
確実に買ってくれる主体なんて、県立図書館ぐらいしか想定できない
112考える名無しさん
2021/04/26(月) 23:27:41.110 ゴキブリ秀実の一生 (西部邁)
113考える名無しさん
2021/04/26(月) 23:44:44.040 当たり前田のクラッカー伝説 (柳美里)
114考える名無しさん
2021/04/26(月) 23:53:47.870 松田政男も津村喬も遺族の持ち出しでは?
115考える名無しさん
2021/04/27(火) 00:22:05.580 107考える名無しさん2021/04/26(月) 23:01:58.15ID:0
スガヒデミに改名したらオシャレ
108考える名無しさん2021/04/26(月) 23:03:14.68ID:0
それでラップのCDも付録にして本につける
ダースレイダーを呼んでラップしてもらおう
スガヒデミに改名したらオシャレ
108考える名無しさん2021/04/26(月) 23:03:14.68ID:0
それでラップのCDも付録にして本につける
ダースレイダーを呼んでラップしてもらおう
116考える名無しさん
2021/04/27(火) 00:24:48.980 J批評のプリンス・スガヒデミ
117考える名無しさん
2021/04/27(火) 00:26:15.740 月曜から終日?
30 歳 で 職 歴 な か っ た ら ア ウ ト だ よ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/joke/1608709162/l50
とっくに手遅れだしなw
30 歳 で 職 歴 な か っ た ら ア ウ ト だ よ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/joke/1608709162/l50
とっくに手遅れだしなw
118考える名無しさん
2021/04/27(火) 02:23:21.530 航思社って元明石書店?
119考える名無しさん
2021/04/27(火) 02:25:28.830 えっ 明石書店ってもうなくなったんですか?w
120考える名無しさん
2021/04/27(火) 02:31:04.110121考える名無しさん
2021/04/27(火) 02:33:06.780 スガ・ザ・グルのどす黒い黄金バット (ミスター)
122考える名無しさん
2021/04/27(火) 02:33:49.570 あなただけのためにその粗チン (多和田葉子)
123考える名無しさん
2021/04/27(火) 11:06:14.460 ちょっとだけよの二万円以下コース (多和田葉子)
124考える名無しさん
2021/04/27(火) 14:53:24.000 小説 「風俗店の多和田葉子」
125考える名無しさん
2021/04/27(火) 14:56:55.350 電子出版の利点=在庫を抱えなくて済む
126考える名無しさん
2021/04/27(火) 15:46:19.180 スガはacademia.edu.に論文を発表すれば良い。
誰もが無料で読めるようにして、出来るだけ多数の人からの
反応を得るべきだろう。
スガは革マルに捕まって膝に五寸釘をぶち込まれた時に、柄
谷のようなスタイリッシュな文章の無意味さを悟ったのでは
ないかなw
誰もが無料で読めるようにして、出来るだけ多数の人からの
反応を得るべきだろう。
スガは革マルに捕まって膝に五寸釘をぶち込まれた時に、柄
谷のようなスタイリッシュな文章の無意味さを悟ったのでは
ないかなw
127考える名無しさん
2021/04/27(火) 16:43:05.030 千坂のユンガー好きも良いけど、ユンガーのずっと前にクセノフォンが
いるように思う。司令官が部下の反抗に最も脆いのが船内での統治にお
いてだろうが、さすがに海洋民族のギリシャ人は船内の統治に長けてる。
いるように思う。司令官が部下の反抗に最も脆いのが船内での統治にお
いてだろうが、さすがに海洋民族のギリシャ人は船内の統治に長けてる。
128考える名無しさん
2021/04/28(水) 11:34:20.700 紳助組の隣に出川組という小さな組を持たせてもらうこと=少ブル急進主義
129考える名無しさん
2021/04/28(水) 12:31:32.970 柄谷行人の小さな王国
の傍らで ささやかな小さなマイホームを持つこと
の傍らで ささやかな小さなマイホームを持つこと
130考える名無しさん
2021/04/28(水) 12:32:29.230 紳助組の隣に出川組という小さな組を持たせてもらうこと=小ブル急進主義
131考える名無しさん
2021/04/28(水) 12:38:51.080 小ブルフルチン主義
132考える名無しさん
2021/04/28(水) 12:45:12.580133考える名無しさん
2021/04/28(水) 13:53:11.220 小ブルブルマー主義
135考える名無しさん
2021/04/28(水) 16:04:51.540 > 柳美里も腹の中では、
> スガに対して、ずーっとムカついていたんだろうなw
抑圧されたものの回帰ですね
> スガに対して、ずーっとムカついていたんだろうなw
抑圧されたものの回帰ですね
136考える名無しさん
2021/04/28(水) 17:02:55.570 いまどき松田政男のコレクションなんか読む人間いるのか?www
137考える名無しさん
2021/04/28(水) 18:07:45.120 紀州のドン・ファンならぬ 埼玉中央のドン・ファン
138考える名無しさん
2021/04/28(水) 21:56:32.450 絓さん実はメガネを外すとショーン・コネリーばりの美男子という噂が
小林秀雄、平野謙から柄谷行人までの批評家の美男の系譜をディコンストラクションするために冴えないダメなオッサンを装ってるんじゃあないかな
小林秀雄、平野謙から柄谷行人までの批評家の美男の系譜をディコンストラクションするために冴えないダメなオッサンを装ってるんじゃあないかな
139考える名無しさん
2021/04/28(水) 22:37:03.570 彼は文藝評論界のドン小西を自称していたのでは
140考える名無しさん
2021/04/28(水) 22:38:31.030 「装ってる」という意識はまずないね
少なくとも小さな実体に大きく見積もり見せようという魂胆は見え見えだ。
少なくとも小さな実体に大きく見積もり見せようという魂胆は見え見えだ。
141考える名無しさん
2021/04/28(水) 23:03:07.000 大体「冴えないオッサン」を装うくらいの人なら
あんな極端なまでに他人のことを攻撃的に扱き下ろしたり
したがらないでしょう
あれが、加藤典洋とか、小森陽一とか、高橋源一郎とか、小熊英二とかに見せる
剥き出しの、ライバル心というのか、扱き下ろしは
一体何だったわけ?
ときにかく酒飲みながら、他人を引きずり下ろすことだけが、彼の快楽であり
まさに享楽なんよ
あんな極端なまでに他人のことを攻撃的に扱き下ろしたり
したがらないでしょう
あれが、加藤典洋とか、小森陽一とか、高橋源一郎とか、小熊英二とかに見せる
剥き出しの、ライバル心というのか、扱き下ろしは
一体何だったわけ?
ときにかく酒飲みながら、他人を引きずり下ろすことだけが、彼の快楽であり
まさに享楽なんよ
142考える名無しさん
2021/04/28(水) 23:05:52.460 要するに、スガの無意識分析を施せば
これだけ普段の「イジメの欲動」がマグマとして溜まってる人間も
ちょっと珍しいかもよ?
あるいは、それが日本人として最も凡庸ともいえるかもしれないのだが
これだけ普段の「イジメの欲動」がマグマとして溜まってる人間も
ちょっと珍しいかもよ?
あるいは、それが日本人として最も凡庸ともいえるかもしれないのだが
143考える名無しさん
2021/04/28(水) 23:10:30.740 いや別に、酒飲んで、他人の悪口を言うのはいいんだけどさあ・・・・
言い方がすごくバカっぽいんだよね
言い方がすごくバカっぽいんだよね
144考える名無しさん
2021/04/28(水) 23:15:42.530 とにかく彼は今どきの人で、あの笑うセールスマンみたいな
クックックックッ
笑いが出来るという、かなり稀な人だと思うよえw
クックックックッ
笑いが出来るという、かなり稀な人だと思うよえw
145考える名無しさん
2021/04/28(水) 23:46:45.740 そういえば絓秀実が出演できたのはテレビではなくて
もともと小林よしのりのゴーマニズム宣言だった。
小林よしのりによって描かれた絓秀実像の描写については
どう思うわけ?
もともと小林よしのりのゴーマニズム宣言だった。
小林よしのりによって描かれた絓秀実像の描写については
どう思うわけ?
146考える名無しさん
2021/04/29(木) 04:42:17.150 >>141
その辺叩くのはいいんでないの?w
その辺叩くのはいいんでないの?w
147考える名無しさん
2021/04/29(木) 07:36:49.450 スガの叩きはファンネル飛ばすやつだから信じられない
若者で左翼に興味ある奴がみんなイカれているのも信じ難い
サブカル焼け跡なんちゃらのやつ、絓秀実がいいと思ってる時点で信用できない
若者で左翼に興味ある奴がみんなイカれているのも信じ難い
サブカル焼け跡なんちゃらのやつ、絓秀実がいいと思ってる時点で信用できない
148考える名無しさん
2021/04/29(木) 07:37:43.470 全盛期蓮實重彦の陰湿な空気もかなりスガが作ってたんだろう
149考える名無しさん
2021/04/29(木) 10:06:58.530 >>16
>>店を出て行くと思われた文芸評論家氏は私が平手打ちをした際にはね飛んだ眼鏡
を拾ってカウンターの一番隅に座って酒を飲みはじめ、
この箇所に、スガのシタタカさや根性が端的に現れてる。
そして実は柳美里自身もスガをただ者ではないと気付いて
いるのだ。さすがに膝に打ち込まれた革マルの5寸釘の痛
みに耐えた男だよ。
>>店を出て行くと思われた文芸評論家氏は私が平手打ちをした際にはね飛んだ眼鏡
を拾ってカウンターの一番隅に座って酒を飲みはじめ、
この箇所に、スガのシタタカさや根性が端的に現れてる。
そして実は柳美里自身もスガをただ者ではないと気付いて
いるのだ。さすがに膝に打ち込まれた革マルの5寸釘の痛
みに耐えた男だよ。
150考える名無しさん
2021/04/29(木) 11:04:18.040 なんで五寸釘?
なんかやらかしたんですか?
なんかやらかしたんですか?
151考える名無しさん
2021/04/29(木) 15:00:37.600 須藤容疑者が語るドン絓秀実の正体
152ヘッヘッヘッ
2021/04/29(木) 15:53:57.450 |::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
|::::/ ◎\: | ヘッヘッヘッ
|:: /三 | 三|:|
153名無し募集中。。。
2021/04/29(木) 17:48:53.150 絓秀実さんの本は80年代後半から読んでるが未だに「花田清輝」は読んだことないな
154考える名無しさん
2021/04/30(金) 00:39:42.050 出川人形 壁に当てては 五寸釘 (柳美里)
155考える名無しさん
2021/04/30(金) 01:04:07.590 花咲政之輔 Masanosuke Hanasaki @un0ye9pWZ8b2Q0t
1h
「狼をさがして」。
反原発、反自民の「リベラル」派の多くが反天皇制の旗を降ろしてしまっている昨今、
今我々の掲げるべきスローガンは反戦ではなく反日だと痛感。いつもながら荒井晴彦さん
の慧眼に感服。
先日横浜シネマリンのトークで足立正生さんもおっしゃっていたが、瀬々敬久さんがコメント
で「日本にいる自分たちが作らなければいけなかった」と述べているが既にこの「母たち」
がある。
映画は誠実な作りであったが、コメントや文章を載せているのが森元斎、栗原康といった
「アナキスト」達が多いことには鼻白んだ。スガ秀実さんが言うように、クロポトキンの穏健
な相互扶助論やプルード
ンのアソシエーション論の評価、焼き直し。
そんなことで今のネオリベ状況には対抗できない。グローバル資本の血も涙もない攻撃
の前には脱色され牙を抜かれ回収される。
高円寺あたりにいる団塊ジュニア自称アナキスト達のネオリベと親和的なことといったら!
アナボル論争はボルの勝利であることは現
在も変わらない。
1h
「狼をさがして」。
反原発、反自民の「リベラル」派の多くが反天皇制の旗を降ろしてしまっている昨今、
今我々の掲げるべきスローガンは反戦ではなく反日だと痛感。いつもながら荒井晴彦さん
の慧眼に感服。
先日横浜シネマリンのトークで足立正生さんもおっしゃっていたが、瀬々敬久さんがコメント
で「日本にいる自分たちが作らなければいけなかった」と述べているが既にこの「母たち」
がある。
映画は誠実な作りであったが、コメントや文章を載せているのが森元斎、栗原康といった
「アナキスト」達が多いことには鼻白んだ。スガ秀実さんが言うように、クロポトキンの穏健
な相互扶助論やプルード
ンのアソシエーション論の評価、焼き直し。
そんなことで今のネオリベ状況には対抗できない。グローバル資本の血も涙もない攻撃
の前には脱色され牙を抜かれ回収される。
高円寺あたりにいる団塊ジュニア自称アナキスト達のネオリベと親和的なことといったら!
アナボル論争はボルの勝利であることは現
在も変わらない。
156考える名無しさん
2021/04/30(金) 01:07:33.450 絓秀実は68年は革命を目指す熱い男だったの?
157考える名無しさん
2021/04/30(金) 02:40:19.950 革マルにいじめられてウンコを漏らしているある意味熱い男でした。
158考える名無しさん
2021/04/30(金) 12:19:25.930159考える名無しさん
2021/04/30(金) 17:18:35.620 ビンタ事件の話読んでたら、なんだかすっかり柳美里のファンになっちゃいましたw
160考える名無しさん
2021/04/30(金) 19:24:38.370 ヒデミは革マル派と対立してたのか!
161考える名無しさん
2021/04/30(金) 20:06:08.370 ヒデーミー
162考える名無しさん
2021/04/30(金) 20:09:43.930 肛門がいつも熱い男です。
太陽肛門絓秀実 デッス!
太陽肛門絓秀実 デッス!
163考える名無しさん
2021/04/30(金) 20:41:38.570 スガちんて「弱きに強く強きに弱く」って感じでカッコ悪いよね
革マルには弱くて逆らえない詩人とかには威張ってたし
革マルには弱くて逆らえない詩人とかには威張ってたし
164考える名無しさん
2021/04/30(金) 20:47:27.510 そう。
それが結局、NAM的=柄谷行人的に媒介されて出くる、
詰まらない人間像の現実ということなんですよね。
それが結局、NAM的=柄谷行人的に媒介されて出くる、
詰まらない人間像の現実ということなんですよね。
165考える名無しさん
2021/04/30(金) 20:48:12.360 そう。
それが結局、NAM的=柄谷行人的に媒介されて出てくる、
詰まらない人間像の現実ということなんですよね。
それが結局、NAM的=柄谷行人的に媒介されて出てくる、
詰まらない人間像の現実ということなんですよね。
166考える名無しさん
2021/04/30(金) 20:49:50.130 村上春樹の革マル問題にこだわってたのもそういうことか
167考える名無しさん
2021/04/30(金) 20:53:43.110 柄谷行人の子分になんかなって育ったら
どんなに人間性が屈折して、ねじ曲がって出てくるか、知れたものでしょう。。。。
そもそも、もしスガが、NAMに参加していなかったら、
そのとき彼が近畿大学の職に預かれるなんていうこともなかった。。。
つまり、大学教授スガ秀実の姿は、この世に存在していなかったはずなのですよ!
どんなに人間性が屈折して、ねじ曲がって出てくるか、知れたものでしょう。。。。
そもそも、もしスガが、NAMに参加していなかったら、
そのとき彼が近畿大学の職に預かれるなんていうこともなかった。。。
つまり、大学教授スガ秀実の姿は、この世に存在していなかったはずなのですよ!
168考える名無しさん
2021/05/01(土) 15:55:05.900 南相馬在住の柳美里 応援してるよー がんがれー!
169考える名無しさん
2021/05/01(土) 16:21:07.400 映画芸術@eigei7
4月30日
【座談会】『きみが死んだあとで』を見終えて|あの日、羽田周辺の路上で何が起こっていたか
足立正生 井上淳一 七里圭 白石和彌 荒井晴彦
【座談会】『狼をさがして』『きみが死んだあとで』に映るもの|革命闘争の死者は聖化できるのか
亀和田武 絓秀実 小野沢稔彦 荒井晴彦
映画芸術475発売中
4月30日
【座談会】『きみが死んだあとで』を見終えて|あの日、羽田周辺の路上で何が起こっていたか
足立正生 井上淳一 七里圭 白石和彌 荒井晴彦
【座談会】『狼をさがして』『きみが死んだあとで』に映るもの|革命闘争の死者は聖化できるのか
亀和田武 絓秀実 小野沢稔彦 荒井晴彦
映画芸術475発売中
170考える名無しさん
2021/05/01(土) 16:24:35.200 映画芸術って松田政男のやってた雑誌か
171考える名無しさん
2021/05/01(土) 16:29:11.690172考える名無しさん
2021/05/01(土) 17:24:33.680 でも立ち読みで充分でしょ?w
173考える名無しさん
2021/05/01(土) 17:26:24.720 > 革命闘争の死者は聖化できるのか
要するに、それが柳田国男的な問題であってさ
死者は埋葬されなければならないのか?
その起源は、ヘーゲルの精神現象学にあるね。
要するに、それが柳田国男的な問題であってさ
死者は埋葬されなければならないのか?
その起源は、ヘーゲルの精神現象学にあるね。
174考える名無しさん
2021/05/01(土) 20:14:05.380 >>169
これが表象的左翼の限界だ。
1968年問題に拘ってるのは表象派左翼のカスということ。
吉田拓郎と上智大学全共闘の合作「古い船をいま動かせるのは
古い水夫じゃないだろう」1970はアルバムの写真を見ても分かる
ように、決して表象的ではなかった。
スガや千坂、渡部など表象に堕落した者達だけが左翼であり続け
たというだけの話。彼等はただの文化左翼だ。
万巻の高尚な書籍に読み耽り、何万もの映画に溺れるw
柄谷「新しい酒は古い器には盛れない」とか、適当なことをぬかし
てたがw年少の吉田拓郎の真似っ子w
これが表象的左翼の限界だ。
1968年問題に拘ってるのは表象派左翼のカスということ。
吉田拓郎と上智大学全共闘の合作「古い船をいま動かせるのは
古い水夫じゃないだろう」1970はアルバムの写真を見ても分かる
ように、決して表象的ではなかった。
スガや千坂、渡部など表象に堕落した者達だけが左翼であり続け
たというだけの話。彼等はただの文化左翼だ。
万巻の高尚な書籍に読み耽り、何万もの映画に溺れるw
柄谷「新しい酒は古い器には盛れない」とか、適当なことをぬかし
てたがw年少の吉田拓郎の真似っ子w
175考える名無しさん
2021/05/01(土) 20:52:17.810 Vorstellung
176考える名無しさん
2021/05/02(日) 11:21:29.200 表象という言葉が雑
177考える名無しさん
2021/05/02(日) 17:37:36.660 >>176
もっと深い掘り下げが必要だろうね。
ただ、日本の場合は雑誌・「現代思想」を
見ても分かるように、「存在論的転回」の
周辺の研究が完全に抜け落ちてる場合が多
い。
再び、ただだがw日本の研究者の中にも面
白い論文を積極的に投稿してる人がいるの
は明るいこと。
もっと深い掘り下げが必要だろうね。
ただ、日本の場合は雑誌・「現代思想」を
見ても分かるように、「存在論的転回」の
周辺の研究が完全に抜け落ちてる場合が多
い。
再び、ただだがw日本の研究者の中にも面
白い論文を積極的に投稿してる人がいるの
は明るいこと。
178考える名無しさん
2021/05/02(日) 21:06:24.470 あー そうか! わかったぞ
柳美里というひとは、吉本隆明の共同幻想論から引用して、自己の恋愛論を語ったりする
ひとなんだけど、しかし何故だか、このひとは柄谷行人の批評とは、全然交わらない人
だなあ・・・と思っていたんだけどさ。。。
要するに、彼女にとって、柄谷行人というひとは、あの嫌ーな絓秀実の
親分であるひとであって、だから本当に表面的な文壇の党派的理由で、
批評空間系とは、殆ど今まで交わって来なかったんだということですよw
柳美里というひとは、吉本隆明の共同幻想論から引用して、自己の恋愛論を語ったりする
ひとなんだけど、しかし何故だか、このひとは柄谷行人の批評とは、全然交わらない人
だなあ・・・と思っていたんだけどさ。。。
要するに、彼女にとって、柄谷行人というひとは、あの嫌ーな絓秀実の
親分であるひとであって、だから本当に表面的な文壇の党派的理由で、
批評空間系とは、殆ど今まで交わって来なかったんだということですよw
179考える名無しさん
2021/05/02(日) 21:10:48.230 しかし本来、柳美里こそが、この世代では、批評空間系に出てくるべき人材の
小説家だったのだと言えよう。
柄谷の方からは、たしか柳美里について言及してる記事を読んだことはある。
彼女の小説が裁判になって、登場人物とされる実在の在日の女性から、
名誉毀損を訴えられた話だったかな。
その事件について柄谷は言及したことがありました。
まー、柄谷の立場からしても、柳美里というのは
かなり面白い小説家に見えていたのではないだろうか。
ある意味下らない事件から始まって、もったいないことをした人材の喪失でしたね。。。
小説家だったのだと言えよう。
柄谷の方からは、たしか柳美里について言及してる記事を読んだことはある。
彼女の小説が裁判になって、登場人物とされる実在の在日の女性から、
名誉毀損を訴えられた話だったかな。
その事件について柄谷は言及したことがありました。
まー、柄谷の立場からしても、柳美里というのは
かなり面白い小説家に見えていたのではないだろうか。
ある意味下らない事件から始まって、もったいないことをした人材の喪失でしたね。。。
180考える名無しさん
2021/05/03(月) 04:14:08.410 「私のことを助けてくれなかった出川へ」 (マリエ)
182考える名無しさん
2021/05/05(水) 11:27:34.050 でがテツ (がきデカ)
183考える名無しさん
2021/05/06(木) 10:28:12.340 「スガちゃんまんじゅう」も緊急事態だ!宣言するたびに売り上げ続落
https://news.yahoo.co.jp/articles/93ab7fcfc24a959e72d05d00325deaa117d6acde
https://news.yahoo.co.jp/articles/93ab7fcfc24a959e72d05d00325deaa117d6acde
184考える名無しさん
2021/05/06(木) 17:35:46.620 スガは自分のことをルンペンと言ってたはずが、最近はプチブルを自称w
自称プチブルが好む平野謙の褒めた平林たい子の全集は第三文明社=創
価学会から出ている。
暗に創価繋がりをw
自称プチブルが好む平野謙の褒めた平林たい子の全集は第三文明社=創
価学会から出ている。
暗に創価繋がりをw
185考える名無しさん
2021/05/08(土) 03:23:47.170 渡部直巳が最初に書いた批評は、「がきデカ」論だったと言われているが。・・・・
186考える名無しさん
2021/05/08(土) 17:02:20.160 その「がきデカ論」ってどっかで読めるの?
187考える名無しさん
2021/05/09(日) 20:01:34.220 渡部直己
1978年、『早稲田文学〔第8次〕』12月号の「特集 コトバの不可思議」に、
漫画『がきデカ』を論じた「露出狂の反逆―マンガテクスト考」を発表してデビュー。
1979年、早稲田大学の江中直紀、芳川泰久と「レトリック研究会」を始める。
江中は平岡篤頼研究室の先輩であった。
『HELLO GOOD-BYE 筒井康隆』
がきデカ・筒井康隆・ロブ=グリエ HELLO (リベラルな〈文〉の使途
エクリチュールの侵犯-『脱走と追跡のサンバ』を主軸に
傀儡たちの遁走曲-『虚人たち』論) GOOD-BYE (充実した綺想の終焉-『虚航船団』論
『虚航船団』をめぐって(鼎談) 作 品は誰 のものか?-「『虚航船団』の逆襲」について)
EXERCISES (露出狂の反逆- マンガテクスト考 チャート式「見栄小説」作法
ノートルダムのリゾーム男 クラインの壷娘 勝利が来た)
ぼく自身による私(略年譜+初出+あとがき)
彌生書房(1984年12月20日刊)
1978年、『早稲田文学〔第8次〕』12月号の「特集 コトバの不可思議」に、
漫画『がきデカ』を論じた「露出狂の反逆―マンガテクスト考」を発表してデビュー。
1979年、早稲田大学の江中直紀、芳川泰久と「レトリック研究会」を始める。
江中は平岡篤頼研究室の先輩であった。
『HELLO GOOD-BYE 筒井康隆』
がきデカ・筒井康隆・ロブ=グリエ HELLO (リベラルな〈文〉の使途
エクリチュールの侵犯-『脱走と追跡のサンバ』を主軸に
傀儡たちの遁走曲-『虚人たち』論) GOOD-BYE (充実した綺想の終焉-『虚航船団』論
『虚航船団』をめぐって(鼎談) 作 品は誰 のものか?-「『虚航船団』の逆襲」について)
EXERCISES (露出狂の反逆- マンガテクスト考 チャート式「見栄小説」作法
ノートルダムのリゾーム男 クラインの壷娘 勝利が来た)
ぼく自身による私(略年譜+初出+あとがき)
彌生書房(1984年12月20日刊)
188考える名無しさん
2021/05/09(日) 20:03:47.090 露出狂の反逆
189考える名無しさん
2021/05/09(日) 20:45:12.210 今さらだが、すが秀実「小説家・大江健三郎 その天皇制と戦後民主主義」
(「群像」2020年3月)は、この批評家の68年論を考えるうえで不可欠な論考になろう。
だが、そこから何かを学ぼうとする者は、いつにもまして突き放される。
ここで、すがは、「今ここにおける革命の現実性」の可能性を、ほとんど大江の
「狂気」が「生き延びる道」にしか見出すことができないと言ってしまっているからだ。
果たして、狂気を学ぶことなど可能なのか――。
(「群像」2020年3月)は、この批評家の68年論を考えるうえで不可欠な論考になろう。
だが、そこから何かを学ぼうとする者は、いつにもまして突き放される。
ここで、すがは、「今ここにおける革命の現実性」の可能性を、ほとんど大江の
「狂気」が「生き延びる道」にしか見出すことができないと言ってしまっているからだ。
果たして、狂気を学ぶことなど可能なのか――。
190考える名無しさん
2021/05/10(月) 19:27:11.200 もし、狂気から何かを学ぶすべがあるのだとしたら、
それは、相手の言ってることを真に受けない
ということに限るんじゃないのw
それは、相手の言ってることを真に受けない
ということに限るんじゃないのw
191考える名無しさん
2021/05/10(月) 20:39:59.240 すが先生はセクハラを恋愛に変えて無罪にするテクニックを出版して下さい
192考える名無しさん
2021/05/10(月) 22:02:58.630 俺は絶対テクニシャン/ビートたけし
https://www.youtube.com/watch?v=lm0vOu5rIns
https://www.youtube.com/watch?v=lm0vOu5rIns
193考える名無しさん
2021/05/11(火) 06:02:29.500 大杉重男は 匿名掲示板からよく学んどけよ
194考える名無しさん
2021/05/12(水) 13:20:26.740 反逆の露出狂は、「俺の女になれ」と言って脅した
195考える名無しさん
2021/05/12(水) 19:03:24.320 だったら反逆の露出狂に対しては
また再び更なる反逆が必要だということになりますねw
また再び更なる反逆が必要だということになりますねw
196考える名無しさん
2021/05/15(土) 17:05:48.910 >>189
68年論の当事者たちは全く成長しなかった。
68年論は当事者たちの早熟早枯れということに尽きる。
頭の悪い人達がひたすら高尚な書物に読み耽ってきた無
駄な50数年w
すが、渡部、千坂、誰も1ミリも成長してない。
68年論の当事者たちは全く成長しなかった。
68年論は当事者たちの早熟早枯れということに尽きる。
頭の悪い人達がひたすら高尚な書物に読み耽ってきた無
駄な50数年w
すが、渡部、千坂、誰も1ミリも成長してない。
197考える名無しさん
2021/05/16(日) 09:26:59.490 千葉雅也が絓秀実に触れてるの初めて見た
https://twitter.com/i/spaces/1yoKMAEyARDKQ
杜口
@snorkros1
5月13日(木) 22:59
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/i/spaces/1yoKMAEyARDKQ
杜口
@snorkros1
5月13日(木) 22:59
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
198考える名無しさん
2021/05/16(日) 09:30:10.110 わしのシステムではspaces見れないのだが
199考える名無しさん
2021/05/16(日) 18:07:55.450 どうやったらspaces見れるのだ?
200考える名無しさん
2021/05/17(月) 17:03:04.580 千坂恭二 :『哲学問答2020・ウィルス塹壕戦』 @Chisaka_Kyoji
4h
どのような思想家にも可能性がある。例えばマルクスもそうだ。
しかし少し前の柄谷行人にしろ最近の斎藤幸平にしろマルクスの可能性のみを抽出し、
そのアポリアを見ようとはしない。そのようなものは思想にはならず、
体の良いキャッチコピーの類だろうし、アポリアに足を掬われるだろう。
4h
どのような思想家にも可能性がある。例えばマルクスもそうだ。
しかし少し前の柄谷行人にしろ最近の斎藤幸平にしろマルクスの可能性のみを抽出し、
そのアポリアを見ようとはしない。そのようなものは思想にはならず、
体の良いキャッチコピーの類だろうし、アポリアに足を掬われるだろう。
201考える名無しさん
2021/05/18(火) 06:17:56.030 花咲政之輔 Masanosuke Hanasaki @un0ye9pWZ8b2Q0t
53m
久々に西部講堂MOJO WESTのマニフェストを読んだ。
「MOJO WESTとは自由を求める集団ですか。
いいえわれわれは秩序を求めます。
それは新しい秩序であり、新しい関係であり、自律であり、責任である。
仕事であり、作業である」
この視点は重要であって、最近栗原康や森元斎にかぶれている
アナキスト気取りの若者に会ったが、話を聞いてみると単なるリバタリアン的な
ネオリベ的「個(孤)」の自由に固執しているアホだった。
元ネトウヨサブカルで「アナキズム」経由でその辺来ているやつは大体カス。
ただ良質な部分もお坊ちゃんお嬢ちゃんSDGS国際関係学部ゼミみたいな
「お前は民青か!
」みたいな方に取り込まれてしまっていることが多いので始末が悪い。
53m
久々に西部講堂MOJO WESTのマニフェストを読んだ。
「MOJO WESTとは自由を求める集団ですか。
いいえわれわれは秩序を求めます。
それは新しい秩序であり、新しい関係であり、自律であり、責任である。
仕事であり、作業である」
この視点は重要であって、最近栗原康や森元斎にかぶれている
アナキスト気取りの若者に会ったが、話を聞いてみると単なるリバタリアン的な
ネオリベ的「個(孤)」の自由に固執しているアホだった。
元ネトウヨサブカルで「アナキズム」経由でその辺来ているやつは大体カス。
ただ良質な部分もお坊ちゃんお嬢ちゃんSDGS国際関係学部ゼミみたいな
「お前は民青か!
」みたいな方に取り込まれてしまっていることが多いので始末が悪い。
202考える名無しさん
2021/05/19(水) 02:56:27.420 271名無し募集中。。。2021/05/19(水)
重臣に「そろそろ孫の顔が見たいな」と言ったら
「親父それはセクハラだ」と返されたという話を
昔飲みの席でスガ秀実に教えてもらって衝撃を受けたのを思い出した
重臣に「そろそろ孫の顔が見たいな」と言ったら
「親父それはセクハラだ」と返されたという話を
昔飲みの席でスガ秀実に教えてもらって衝撃を受けたのを思い出した
203考える名無しさん
2021/05/19(水) 02:57:07.630 せめて秀実でもその程度の息子に育ってくれれば
204考える名無しさん
2021/05/20(木) 15:05:45.020 花咲 政之輔
9時間前
田園都市線沿線あたりが一番ヤバいですね。
宮前平とか、南つくしの とか。
都心は意外といい意味でのコミュニティが残っており相対的には健全。
北新宿の公園ではちゃんと大人の監視下にあるスポーツクラブではない、
子供だけの遊び集団が活き活きと自治的に毎日多数遊んでいます。
私も街や電車であまりに酷い教育虐待を見つけると介入するようにはしています。
これを読んでいる親御さん、小学生にあがってるのに、放
課後あなたの見ていないところで一日平均数時間過ごしていないとしたら、
もうそれは過干渉の虞ありなんで心配し、対策したほうがいいと思います。
昔と違って今は危ないから、などという言い訳は事実と異なるし、
親の自分勝手なエゴに過ぎないことがほとんどです。
https://www.jstage.jst.go.jp/.../29.../_article/-char/ja/
子供がどこで動物から人間になるか、社会性を獲得するか。
親が「見守りという名の監視」を行っていない、
子供集団(ギャング集団)のみの自由な外遊び を通じてしか有り得ないは
ピアジェ等の先行研究/実験でも明らかな事実です。
9時間前
田園都市線沿線あたりが一番ヤバいですね。
宮前平とか、南つくしの とか。
都心は意外といい意味でのコミュニティが残っており相対的には健全。
北新宿の公園ではちゃんと大人の監視下にあるスポーツクラブではない、
子供だけの遊び集団が活き活きと自治的に毎日多数遊んでいます。
私も街や電車であまりに酷い教育虐待を見つけると介入するようにはしています。
これを読んでいる親御さん、小学生にあがってるのに、放
課後あなたの見ていないところで一日平均数時間過ごしていないとしたら、
もうそれは過干渉の虞ありなんで心配し、対策したほうがいいと思います。
昔と違って今は危ないから、などという言い訳は事実と異なるし、
親の自分勝手なエゴに過ぎないことがほとんどです。
https://www.jstage.jst.go.jp/.../29.../_article/-char/ja/
子供がどこで動物から人間になるか、社会性を獲得するか。
親が「見守りという名の監視」を行っていない、
子供集団(ギャング集団)のみの自由な外遊び を通じてしか有り得ないは
ピアジェ等の先行研究/実験でも明らかな事実です。
205考える名無しさん
2021/05/21(金) 00:29:01.350 荒井晴彦と絓秀実が笠原和夫にインタビューした『昭和の劇』は掛け値なしにすごい本
なので1人でも多くの人に読まれるべきなんですが、最近発売された復刻版は値段が
9900円もするんですね。この値段は一体誰が決めたのでしょう。値段によって読まれ
なくなるのではないかと心配になります。
issaku
@issaku14
5月18日(火) 18:32
なので1人でも多くの人に読まれるべきなんですが、最近発売された復刻版は値段が
9900円もするんですね。この値段は一体誰が決めたのでしょう。値段によって読まれ
なくなるのではないかと心配になります。
issaku
@issaku14
5月18日(火) 18:32
206考える名無しさん
2021/05/23(日) 11:05:24.430207考える名無しさん
2021/05/23(日) 11:06:57.350 批評集団大失敗のメンバーというのは、ゴールデンボンバーと似ている
208考える名無しさん
2021/05/24(月) 07:30:16.350 内海 信彦
5月22日 10:20
大学解体が現実となり、予備校の終わりもすぐそこまできているなかで、牧野剛さんのこと、
私は決して忘れません。牧野剛さんを偲ぶ会、皆さん黒っぽい服でいらしているのに、
一人だけド派手アロハシャツで行き、完璧に浮いてたと思います。パネラーは私だけ悪役、
超マイナー・一コマしかない講師で、あとは三大予備校の代表の方ばかりでした。
5月22日 10:20
大学解体が現実となり、予備校の終わりもすぐそこまできているなかで、牧野剛さんのこと、
私は決して忘れません。牧野剛さんを偲ぶ会、皆さん黒っぽい服でいらしているのに、
一人だけド派手アロハシャツで行き、完璧に浮いてたと思います。パネラーは私だけ悪役、
超マイナー・一コマしかない講師で、あとは三大予備校の代表の方ばかりでした。
209考える名無しさん
2021/05/24(月) 07:32:40.600 2016年9月6日
牧野剛氏を偲ぶ会が、河合塾コスモで一昨日行われ、満員御礼になったシンポジウム『遠くまで行くために―牧野剛氏の
拓いた地平から』に私、場違いながらパネラーとして参加しました。センター試験廃止で青息吐息の予備校で言っちゃあ
いけないこと、言っちゃったみたいで、苦笑と無視と哄笑で暖かく迎えられました。
でもね、牧野さんの写真見てたら、内海くんみたいなラテン系の奴がいないきゃ、河合塾も駿台みたいになるぞって
ニヤって微笑んでくれたような気がして、次の予備校いく途中、涙出ちゃいました。でもね、学科の授業しか出ない
今の河合塾生ってなんなんだよ!誰も来ていないじゃん!まるで河合塾が受験予備校みたいじゃん!
私、お話をちょっとお願いしますと言われて、ちょっとだけお話をするのかと思い込み、皆さん黒っぽい服でいらしている
のに、一人だけド派手アロハシャツで行き、完璧に浮いてたと思います(~_~;) パネラーは私だけ悪役、
超マイナー・一コマしかない講師で、あとは三大予備校の代表の方ばかりです。
代ゼミ現代文講師の酒井敏行さん、河合塾現代文講師で元?新右翼の巨頭鈴木邦男さん、駿台日本史科のゴッドファザー
で泣く子も黙る福井紳一君、皆さん、予備校界の巨星です。会場には駿台医系論文のドン、元東大助手共闘会議リーダー
の最首悟さんや、河合塾の重鎮がずらりです(--;)
牧野剛氏を偲ぶ会が、河合塾コスモで一昨日行われ、満員御礼になったシンポジウム『遠くまで行くために―牧野剛氏の
拓いた地平から』に私、場違いながらパネラーとして参加しました。センター試験廃止で青息吐息の予備校で言っちゃあ
いけないこと、言っちゃったみたいで、苦笑と無視と哄笑で暖かく迎えられました。
でもね、牧野さんの写真見てたら、内海くんみたいなラテン系の奴がいないきゃ、河合塾も駿台みたいになるぞって
ニヤって微笑んでくれたような気がして、次の予備校いく途中、涙出ちゃいました。でもね、学科の授業しか出ない
今の河合塾生ってなんなんだよ!誰も来ていないじゃん!まるで河合塾が受験予備校みたいじゃん!
私、お話をちょっとお願いしますと言われて、ちょっとだけお話をするのかと思い込み、皆さん黒っぽい服でいらしている
のに、一人だけド派手アロハシャツで行き、完璧に浮いてたと思います(~_~;) パネラーは私だけ悪役、
超マイナー・一コマしかない講師で、あとは三大予備校の代表の方ばかりです。
代ゼミ現代文講師の酒井敏行さん、河合塾現代文講師で元?新右翼の巨頭鈴木邦男さん、駿台日本史科のゴッドファザー
で泣く子も黙る福井紳一君、皆さん、予備校界の巨星です。会場には駿台医系論文のドン、元東大助手共闘会議リーダー
の最首悟さんや、河合塾の重鎮がずらりです(--;)
210考える名無しさん
2021/05/24(月) 07:34:57.460 牧野剛さんは90年代の湾岸戦争後から、自衛隊海外派兵に抗して三大予備校講師に声をかけ、反戦反政府反文部行政の
革命運動を行って来ました。今時の若い予備校講師なら、裸足で逃げ出す革命的な行動ですね。ですからそれぞれ
予備校側の規制や圧力を断固はね除けて、行動してきた方ばかりがかつては予備校にいたんです。
牧野剛さんは、すでに当時から全共闘がめざした大学解体は現実のものとなり、既成の腐りきって破産した学の権威
は解体されたと言っていました。学生運動を強権で圧殺して、批判精神と反逆の根を絶ったかに見えて、どっこい
予備校に転戦した全共闘の革命家は、大学の腐敗と学の特権的反革命性を、いく万の予備校生に説いて来たんです。
学生運動は壊滅したと思われて来ましたが、三大予備校とは、東大闘争をはじめとする革命的教育学園闘争の第二の戦線
だったんです。今の若い予備校講師によくいるタイプで、テキストしか教えない専門バカ的な自称秀才講師なら、反発しか
ないんでしょうが。
牧野剛さんは、勝ち目がないと言われながら幾度となく選挙に立候補し、予備校講師や塾生を巻き込み、自民党候補の
選挙カーと壮絶なカーチェイスを行うなど、破天荒な選挙戦を闘って来ました。シンポジウムではなぜ牧野さんが、
何回も選挙に立候補したかが話し合われました。本気で政治家になろうとしていたという証言もありました。
革命運動を行って来ました。今時の若い予備校講師なら、裸足で逃げ出す革命的な行動ですね。ですからそれぞれ
予備校側の規制や圧力を断固はね除けて、行動してきた方ばかりがかつては予備校にいたんです。
牧野剛さんは、すでに当時から全共闘がめざした大学解体は現実のものとなり、既成の腐りきって破産した学の権威
は解体されたと言っていました。学生運動を強権で圧殺して、批判精神と反逆の根を絶ったかに見えて、どっこい
予備校に転戦した全共闘の革命家は、大学の腐敗と学の特権的反革命性を、いく万の予備校生に説いて来たんです。
学生運動は壊滅したと思われて来ましたが、三大予備校とは、東大闘争をはじめとする革命的教育学園闘争の第二の戦線
だったんです。今の若い予備校講師によくいるタイプで、テキストしか教えない専門バカ的な自称秀才講師なら、反発しか
ないんでしょうが。
牧野剛さんは、勝ち目がないと言われながら幾度となく選挙に立候補し、予備校講師や塾生を巻き込み、自民党候補の
選挙カーと壮絶なカーチェイスを行うなど、破天荒な選挙戦を闘って来ました。シンポジウムではなぜ牧野さんが、
何回も選挙に立候補したかが話し合われました。本気で政治家になろうとしていたという証言もありました。
211考える名無しさん
2021/05/24(月) 07:38:09.990 今偉くなっている予備校の職員も、制服の女子高生と一緒に飲み屋で議論してました。ディープキッスも合意ありならOKでした。
セクハラじゃないですかなんて言うバカ野郎はいませんでした。福井君も参加してくれた私の論文のクラスの金華公園の
ディベートなんか、百人くらいが、終電間近まで議論してましたが、駿台職員が樽の生ビール2本持ってきてくれました。
日本は違う国になったんです。クーデタでファシストに社会を占領されたんです。えーそんなことしてヤバくないんですか…
なんて言うバカ野郎はいませんでした。えーそんなことしてたなんて信じられない、なんて善人面してるあなた方の方が、
全体主義時代の密告要員なんじゃないの?
牧野さんが偶像にされちゃあいけません。今、自分がしなきゃいけないことをしないで、時代のせいにして嘆いていたり、
昔は良かったなんて飲み屋で赤い顔して盛り上がっていては、牧野さんから鉄拳が飛んできますよ。
セクハラじゃないですかなんて言うバカ野郎はいませんでした。福井君も参加してくれた私の論文のクラスの金華公園の
ディベートなんか、百人くらいが、終電間近まで議論してましたが、駿台職員が樽の生ビール2本持ってきてくれました。
日本は違う国になったんです。クーデタでファシストに社会を占領されたんです。えーそんなことしてヤバくないんですか…
なんて言うバカ野郎はいませんでした。えーそんなことしてたなんて信じられない、なんて善人面してるあなた方の方が、
全体主義時代の密告要員なんじゃないの?
牧野さんが偶像にされちゃあいけません。今、自分がしなきゃいけないことをしないで、時代のせいにして嘆いていたり、
昔は良かったなんて飲み屋で赤い顔して盛り上がっていては、牧野さんから鉄拳が飛んできますよ。
212考える名無しさん
2021/05/24(月) 07:43:06.390 しかし絓秀実が予備校で教えたということは今までなかったんだね。
予備校独特の左翼文化とは特に彼は関係なかった。
上に出てくる代ゼミ現代文の酒井の話を絓がしていたのは聞いたことあるが。
鈴木邦男も実は予備校でバイトさせてもらってる身分だったとは知らなんだがw
予備校独特の左翼文化とは特に彼は関係なかった。
上に出てくる代ゼミ現代文の酒井の話を絓がしていたのは聞いたことあるが。
鈴木邦男も実は予備校でバイトさせてもらってる身分だったとは知らなんだがw
213考える名無しさん
2021/05/24(月) 07:46:54.640 予備校で教える代わりにジャナ専の講師やってたということだがw
どうやら今まで水面下で日本の左翼文化を支えていた予備校左翼文化まで本格的に終わっちゃったみたいで
ますますもう、学生運動=プチブル急進主義の行方というのも、形態の変更を迫られてるんじゃないの?
どうやら今まで水面下で日本の左翼文化を支えていた予備校左翼文化まで本格的に終わっちゃったみたいで
ますますもう、学生運動=プチブル急進主義の行方というのも、形態の変更を迫られてるんじゃないの?
214考える名無しさん
2021/05/24(月) 08:23:20.460 今はどうか知らんが鎌田も予備校講師だったんでしょ?
215考える名無しさん
2021/05/24(月) 09:31:59.370 しかし予備校左翼の教員というのは、あの独特の奇妙な人脈で繋がってる人たちのことだからね。
鎌田の場合はああいう人脈とは特に繋がってなかったんじゃないの。
実は絓秀実というのも、あの独自で独特のアソシエーションとはあんまり繋がってなかったでしょう。
鎌田の場合はああいう人脈とは特に繋がってなかったんじゃないの。
実は絓秀実というのも、あの独自で独特のアソシエーションとはあんまり繋がってなかったでしょう。
216考える名無しさん
2021/05/24(月) 09:38:28.940 あの変テコな人脈仕切ってたのは、小阪修平とか西研とかこれまた変な全共闘人脈だった。
あれはあんまり文芸評論家の階級とも繋がってなかったね
あれはあんまり文芸評論家の階級とも繋がってなかったね
217考える名無しさん
2021/05/24(月) 19:00:23.860218考える名無しさん
2021/05/24(月) 20:02:02.590 変な全共闘、結局ネトウヨを生んで終わった印象だが
浅羽道明のニエ学生マニュアルとかに接続されて、呉智英鵜呑みにして人生終了したやつとか多そう
浅羽道明のニエ学生マニュアルとかに接続されて、呉智英鵜呑みにして人生終了したやつとか多そう
219考える名無しさん
2021/05/24(月) 20:21:16.710 出川とイヤミーの 1000円以下
https://www.youtube.com/watch?v=7S7pPk-L7c0
https://www.youtube.com/watch?v=7S7pPk-L7c0
220考える名無しさん
2021/05/25(火) 10:30:27.560 携帯電話値下げもプチブル急進主義ですか?
221考える名無しさん
2021/05/28(金) 15:19:03.140 菅義偉のやりたがる政策ならなんでもプチブル急進主義だろう
222考える名無しさん
2021/05/29(土) 07:40:29.690 プチブル急進主義=低さを競う リンボーダンス
223考える名無しさん
2021/05/29(土) 17:59:21.280 【福島】田山花袋の映像初確認 久米正雄フィルムを福島県郡山市が復元 [少考さん★]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1622252071/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1622252071/
224考える名無しさん
2021/05/29(土) 19:51:11.920 値下げしないと売れないからねああげしてるだけ
225考える名無しさん
2021/05/30(日) 00:20:00.140 出川哲朗と清原和博
226考える名無しさん
2021/05/30(日) 00:24:48.350 出川にとって清原への尊敬は止まない。
227考える名無しさん
2021/05/31(月) 15:23:25.800 斎藤幸平のマルクスのエコソーシアリズムの英語版がネットで
2021年から無料公開されてる。
この齋藤の良心的行為からしても、是非とも読んで彼に何らか
の形で報いるべきだと思う。
2021年から無料公開されてる。
この齋藤の良心的行為からしても、是非とも読んで彼に何らか
の形で報いるべきだと思う。
228考える名無しさん
2021/06/01(火) 06:23:35.020 批評集団大失敗=ゴールデンボンバー説
229考える名無しさん
2021/06/01(火) 06:36:58.390 女々しくてゴルデンボンバ×郷ひろみ×SKE48
https://www.youtube.com/watch?v=L1tCxlLJjFE
https://www.youtube.com/watch?v=L1tCxlLJjFE
230考える名無しさん
2021/06/01(火) 12:48:48.660 「女々しくて」
作詞作曲:鬼龍院 翔
編曲:鬼龍院 翔、tatsuo
女々しくて
女々しくて
女々しくて辛いよ
僕の事をからかったの?
あんなに好きと言ったのに
奴のどこを気に入ったの?
僕はもう要らない?
君と手を繋ぎ踊りたい
沢山の人混みの中で
君の笑顔だけが輝いて
愛されたいねきっと見過ごした
君のシグナルもう一度
気まぐれかな?でも構わない
君と居たいから
女々しくて女々しくて
光を浴びて
女々しくて女々しくて
恋の歌歌って
女々しくて女々しくて
いざ辿り着いたこの世界はもう
女々しくて
女々しくて
女々しくて辛いよ
作詞作曲:鬼龍院 翔
編曲:鬼龍院 翔、tatsuo
女々しくて
女々しくて
女々しくて辛いよ
僕の事をからかったの?
あんなに好きと言ったのに
奴のどこを気に入ったの?
僕はもう要らない?
君と手を繋ぎ踊りたい
沢山の人混みの中で
君の笑顔だけが輝いて
愛されたいねきっと見過ごした
君のシグナルもう一度
気まぐれかな?でも構わない
君と居たいから
女々しくて女々しくて
光を浴びて
女々しくて女々しくて
恋の歌歌って
女々しくて女々しくて
いざ辿り着いたこの世界はもう
女々しくて
女々しくて
女々しくて辛いよ
231考える名無しさん
2021/06/01(火) 12:49:32.200 今日は踊ろうもう忘れよう
昨日の古い悩みなど
君は誰を?次は誰と?
心を酌み交わす
本当は抱き合って眠りたい
カラカラに渇いた心を
君の美しさで潤して
恋に焦がれいつもミスをした
女心 雲の様
惚れた腫れた 狭い心が
また妬んでいる
女々しくて女々しくて
二人を見つめ
女々しくて女々しくて
君が笑顔で
女々しくて女々しくて
奴の手に触れた
この胸はもう
女々しくて
女々しくて
女々しくて辛いよ
愛情ってゆーか、
ただ君が欲しい
僕の心、犬のよう
騙されたって、どうぞ構わない
君と居れるなら
愛されたいねきっと見過ごした
君のシグナルもう一度
気まぐれかな?でも構わない
君と居たいから
女々しくて女々しくて
光を浴びて
女々しくて女々しくて
恋の歌歌って
女々しくて女々しくて
いざ辿り着いたこの世界はもう
女々しくて
女々しくて
女々しくて辛いよ
昨日の古い悩みなど
君は誰を?次は誰と?
心を酌み交わす
本当は抱き合って眠りたい
カラカラに渇いた心を
君の美しさで潤して
恋に焦がれいつもミスをした
女心 雲の様
惚れた腫れた 狭い心が
また妬んでいる
女々しくて女々しくて
二人を見つめ
女々しくて女々しくて
君が笑顔で
女々しくて女々しくて
奴の手に触れた
この胸はもう
女々しくて
女々しくて
女々しくて辛いよ
愛情ってゆーか、
ただ君が欲しい
僕の心、犬のよう
騙されたって、どうぞ構わない
君と居れるなら
愛されたいねきっと見過ごした
君のシグナルもう一度
気まぐれかな?でも構わない
君と居たいから
女々しくて女々しくて
光を浴びて
女々しくて女々しくて
恋の歌歌って
女々しくて女々しくて
いざ辿り着いたこの世界はもう
女々しくて
女々しくて
女々しくて辛いよ
232考える名無しさん
2021/06/02(水) 09:16:07.930 そんな中、MCの櫻井翔(39)から
「お母さんは活躍する出川さん見て何かおっしゃってました?」と聞かれた姉が
「本当に喜んでましたね」と懐かしそうに振り返ると、
出川も母親とのエピソードを回想。
かつて「抱かれたくない男。嫌いな男1位」に選ばれた際に
「家族に申し訳ない」と感じ、母親に一度謝ったのだという。
そんな時、母親は
「何言ってんのよ哲ちゃん。なんでもいいから日本で1位を取ることなんて大変なんだから。
胸張りなさい」と励ましてくれたのだという。
「そこから気持ちが楽になった。それまでは申し訳ない気持ちも強かったから」と出川。
スタジオからは「それは素晴らしい」との声が上がる中、
櫻井も「すごい素敵なエピソード」と語っていた。
「お母さんは活躍する出川さん見て何かおっしゃってました?」と聞かれた姉が
「本当に喜んでましたね」と懐かしそうに振り返ると、
出川も母親とのエピソードを回想。
かつて「抱かれたくない男。嫌いな男1位」に選ばれた際に
「家族に申し訳ない」と感じ、母親に一度謝ったのだという。
そんな時、母親は
「何言ってんのよ哲ちゃん。なんでもいいから日本で1位を取ることなんて大変なんだから。
胸張りなさい」と励ましてくれたのだという。
「そこから気持ちが楽になった。それまでは申し訳ない気持ちも強かったから」と出川。
スタジオからは「それは素晴らしい」との声が上がる中、
櫻井も「すごい素敵なエピソード」と語っていた。
233考える名無しさん
2021/06/02(水) 09:19:16.010 ウ〜ン。。。。
プチブル急進主義的にいって
泣かせる話だw
プチブル急進主義的にいって
泣かせる話だw
234考える名無しさん
2021/06/02(水) 09:21:41.810 母親は10年前に他界したが、レシピは姉に受け継がれたといい、
この日は姉が手作りしたおにぎりとスープをスタジオで実食。
「母ちゃんを思い出しちゃいますね」と母の味をしみじみ堪能した。
そんな中、MCの櫻井翔(39)から
「お母さんは活躍する出川さん見て何かおっしゃってました?」と聞かれた姉が
「本当に喜んでましたね」と懐かしそうに振り返ると、出川も母親とのエピソードを回想。
かつて「抱かれたくない男。嫌いな男1位」に選ばれた際に「家族に申し訳ない」と感じ、
母親に一度謝ったのだという。
この日は姉が手作りしたおにぎりとスープをスタジオで実食。
「母ちゃんを思い出しちゃいますね」と母の味をしみじみ堪能した。
そんな中、MCの櫻井翔(39)から
「お母さんは活躍する出川さん見て何かおっしゃってました?」と聞かれた姉が
「本当に喜んでましたね」と懐かしそうに振り返ると、出川も母親とのエピソードを回想。
かつて「抱かれたくない男。嫌いな男1位」に選ばれた際に「家族に申し訳ない」と感じ、
母親に一度謝ったのだという。
235考える名無しさん
2021/06/02(水) 09:30:38.250 袴田渥美(official)@Arcane_Dix_Sept
5月30日
みんなからの匿名質問を募集中!
こんな質問に答えてるよ
● 読書するときの環境(椅子とか場…
● 仕事で何度も同じミスをしてしま…
● ドゥルージアンの中で一番誰が好…
● 絓秀実が他の批評家と比べて優れ…
#質問箱 #匿名質問募集中
5月30日
みんなからの匿名質問を募集中!
こんな質問に答えてるよ
● 読書するときの環境(椅子とか場…
● 仕事で何度も同じミスをしてしま…
● ドゥルージアンの中で一番誰が好…
● 絓秀実が他の批評家と比べて優れ…
#質問箱 #匿名質問募集中
236考える名無しさん
2021/06/02(水) 09:33:49.570 ● 絓秀実が他の批評家と比べて優れているところはどういうところでしょうか
いただいた質問に答える前に、断っておかなければなりませんが、私はそもそも、あらゆる書かれたものには
固有の意義と限界とがあると考えているタイプで、ステータスの近しいテキストとテキストとのあいだに
優劣のような価値判断を持ち込むことがとても苦手です。ゆえに比較的に「優れている」点を挙げることはできない
のですが、特徴のようなものであれば述べることも可能かと思いますから、それをもって回答とさせてください。
スガ秀実氏の批評の特徴は、たとえば「労働」のような概念の周囲に、おびただしい数の固有名詞を巻きつけていく
操作にあるのではないかと私は考えます。最近、私の読んだ『小説的強度』には特に顕著でしたが、ある概念を中心
にして、対象のなかに一点透視図法のような明晰な構造を造っているように見える手続きもないわけでもないのですが、
それにしては不必要と言いえてしまうほどに固有名詞の数と記述の量が多すぎるというのが私の印象でした。
言い換えれば、対象のなかに隠されているであろう意味を探り出す作業よりも、対象の周囲に配置しうる記号を増殖
させていく作業の方に重点を置いているように見えると言ってもよいかもしれません。それはおそらく、彼の言う
ところの「フェティシズム」の戦略の実践であるとも言えるものでしょう。
いただいた質問に答える前に、断っておかなければなりませんが、私はそもそも、あらゆる書かれたものには
固有の意義と限界とがあると考えているタイプで、ステータスの近しいテキストとテキストとのあいだに
優劣のような価値判断を持ち込むことがとても苦手です。ゆえに比較的に「優れている」点を挙げることはできない
のですが、特徴のようなものであれば述べることも可能かと思いますから、それをもって回答とさせてください。
スガ秀実氏の批評の特徴は、たとえば「労働」のような概念の周囲に、おびただしい数の固有名詞を巻きつけていく
操作にあるのではないかと私は考えます。最近、私の読んだ『小説的強度』には特に顕著でしたが、ある概念を中心
にして、対象のなかに一点透視図法のような明晰な構造を造っているように見える手続きもないわけでもないのですが、
それにしては不必要と言いえてしまうほどに固有名詞の数と記述の量が多すぎるというのが私の印象でした。
言い換えれば、対象のなかに隠されているであろう意味を探り出す作業よりも、対象の周囲に配置しうる記号を増殖
させていく作業の方に重点を置いているように見えると言ってもよいかもしれません。それはおそらく、彼の言う
ところの「フェティシズム」の戦略の実践であるとも言えるものでしょう。
237考える名無しさん
2021/06/02(水) 09:36:03.450 しかしこのフェティッシュの戦略が、いつまでも「対象のなかに隠されているであろう意味」
を探そうとする欲望から逃れ続けられるとは思えないというのが、私がスガ氏のテキスト
に見出だす限界ではあります。テキストに象徴的な意味作用を施し、作者を主体化しよう
とする読者の欲望から逃れるために上述したような方法が選ばれたことは理解するとして
も、読者は必ず書かれたものに中心を与えるシニフィアンと作者の主体を見いだそうと
してしまう(・・・・・)のではないかと私は考えます。
ゆえに私はスガ氏のテキストの特徴から、暫定的な考えではありますが、悪無限とも
言えてしまいそうな記号の増殖が意味作用もしくは主体化から逃れえないのだとして、
ではそのことを踏まえたうえでどのような戦略がありうるのか?そのこと自体
は回避不可能であるのだとすれば、その瞬間に介入する方法が求められるべき
なのではないか?という問いを取り出すことにしています。
長くなりましたが、スガ氏のテキストについて私の言えることはこんなところでしょうか。
まとまりのない回答ですが、ご寛恕ください。
袴田渥美(official)さんになんでも質問しよう!
を探そうとする欲望から逃れ続けられるとは思えないというのが、私がスガ氏のテキスト
に見出だす限界ではあります。テキストに象徴的な意味作用を施し、作者を主体化しよう
とする読者の欲望から逃れるために上述したような方法が選ばれたことは理解するとして
も、読者は必ず書かれたものに中心を与えるシニフィアンと作者の主体を見いだそうと
してしまう(・・・・・)のではないかと私は考えます。
ゆえに私はスガ氏のテキストの特徴から、暫定的な考えではありますが、悪無限とも
言えてしまいそうな記号の増殖が意味作用もしくは主体化から逃れえないのだとして、
ではそのことを踏まえたうえでどのような戦略がありうるのか?そのこと自体
は回避不可能であるのだとすれば、その瞬間に介入する方法が求められるべき
なのではないか?という問いを取り出すことにしています。
長くなりましたが、スガ氏のテキストについて私の言えることはこんなところでしょうか。
まとまりのない回答ですが、ご寛恕ください。
袴田渥美(official)さんになんでも質問しよう!
238考える名無しさん
2021/06/02(水) 09:37:59.650 袴田渥美ってナニモノ?
239考える名無しさん
2021/06/03(木) 05:46:25.000 >>236
> 言い換えれば、対象のなかに隠されているであろう意味を探り出す作業よりも、対象の周囲に配置しうる記号を増殖
> させていく作業の方に重点を置いているように見えると言ってもよいかもしれません。それはおそらく、彼の言う
> ところの「フェティシズム」の戦略の実践であるとも言えるものでしょう。
「フェティシズムの戦略」って
一体何なんですか?
それってもしかして、田中康夫の文体
(「なんとなくクリスタル」)
みたいなのが正しいとでも、言いたいのですか?
> 言い換えれば、対象のなかに隠されているであろう意味を探り出す作業よりも、対象の周囲に配置しうる記号を増殖
> させていく作業の方に重点を置いているように見えると言ってもよいかもしれません。それはおそらく、彼の言う
> ところの「フェティシズム」の戦略の実践であるとも言えるものでしょう。
「フェティシズムの戦略」って
一体何なんですか?
それってもしかして、田中康夫の文体
(「なんとなくクリスタル」)
みたいなのが正しいとでも、言いたいのですか?
240考える名無しさん
2021/06/03(木) 12:10:39.080 絓秀実が新左翼版の田中康夫になってるという批判じゃろう
241考える名無しさん
2021/06/06(日) 13:16:48.400 倉数茂 新作『忘れられたその場所で、』 @kurageru
16h
群像新人評論賞休止! (群像の編集後記にそうある)。
16h
群像新人評論賞休止! (群像の編集後記にそうある)。
242考える名無しさん
2021/06/06(日) 13:17:37.120 いよいよ文芸評論家階級の死か?
243考える名無しさん
2021/06/06(日) 14:29:49.310 日本の文芸評論家は偉ぶる奴ばっかだからいらない
244考える名無しさん
2021/06/06(日) 15:54:42.770 どうするんだ! 絓秀実は?
245考える名無しさん
2021/06/07(月) 10:27:51.850 ● 出川哲朗が他の芸能人と比べて優れているのはどういうところでしょうか
246考える名無しさん
2021/06/07(月) 12:32:11.860 まー あれだけテレビCM持ってるというのは、さすがにすごいよね
247考える名無しさん
2021/06/08(火) 11:16:00.240 出川哲朗みたいに、特に何か芸を持っているとはとても思えないような人材が、
テレビCMでも、テレビ出演の仕事でも、結果として、最も多く受け取ってしまう。
そこには何か、違う技術、違うメカニズうが、働いているに違いない。
しかしこういう構造とは、それが芸能界だけでなくとも、文壇でも、
文芸誌の仕事でも、そして左翼の業界であっても、みんな同じことだということだ。
テレビCMでも、テレビ出演の仕事でも、結果として、最も多く受け取ってしまう。
そこには何か、違う技術、違うメカニズうが、働いているに違いない。
しかしこういう構造とは、それが芸能界だけでなくとも、文壇でも、
文芸誌の仕事でも、そして左翼の業界であっても、みんな同じことだということだ。
249考える名無しさん
2021/06/09(水) 17:01:47.850 階級としての文芸評論
250考える名無しさん
2021/06/11(金) 10:25:35.770 それでも大学教授になる方法
251考える名無しさん
2021/06/11(金) 12:25:38.820 蓮實、絓が改めて持ち上げた中村光夫を大杉重男にはガッツリ批判してもらいたい
252考える名無しさん
2021/06/11(金) 21:20:35.570 中村光夫が徹底的に批判した田山花袋の「蒲団」だが、
現代の反表象主義の立場から見ると面白いのではないか
な。田山の作品で男の自慰が描かれるのも当時は珍しく
て、ジェンダー研究の立場からの一考もありだろう。
そら、田山の反表象的なところが中村―蓮見師弟の気に
入らないのは当然過ぎるわなw
現代の反表象主義の立場から見ると面白いのではないか
な。田山の作品で男の自慰が描かれるのも当時は珍しく
て、ジェンダー研究の立場からの一考もありだろう。
そら、田山の反表象的なところが中村―蓮見師弟の気に
入らないのは当然過ぎるわなw
253考える名無しさん
2021/06/11(金) 21:50:29.460 > 現代の反表象主義の立場から見ると面白いのではないか
「現代の反表象主義」ってどういうことですか?
「現代の反表象主義」ってどういうことですか?
254考える名無しさん
2021/06/11(金) 22:40:06.210 蒲団を実際に読むと作者が主人公として自分に酔ってるみたいな印象とは随分異なる
花袋は自分の滑稽さを充分理解し客観視してるし本気であの主人公の滑稽さを冷笑出来る男っているのかなあ?
花袋は自分の滑稽さを充分理解し客観視してるし本気であの主人公の滑稽さを冷笑出来る男っているのかなあ?
255考える名無しさん
2021/06/11(金) 22:53:57.550 つーか、
「蒲団」というのは最初から自虐語りを狙っているんでしょう。
滑稽さを演出するのは意図的だし、勿論受けを狙ってああいう書き方をしてるんでしょう。
「蒲団」というのは最初から自虐語りを狙っているんでしょう。
滑稽さを演出するのは意図的だし、勿論受けを狙ってああいう書き方をしてるんでしょう。
256考える名無しさん
2021/06/11(金) 22:55:00.240 今でもああいう語り方をして演出する物語話法の人、芸風の人は、多いよ。(普通に)
257考える名無しさん
2021/06/11(金) 22:57:05.850 出川哲朗の自虐語りだってあり得るw
258考える名無しさん
2021/06/11(金) 23:27:55.200 蒲団の主演にはいっそのこと出川哲朗を抜擢して映画を作るべきである。
259考える名無しさん
2021/06/12(土) 06:35:22.770 これだけ百年近くボロクソ言われてる小説だからどんだけ酷いのかと読んでみるとめちゃくちゃ面白い蒲団は厄介な小説だなあ
260考える名無しさん
2021/06/12(土) 12:14:47.640 いやそんな「めちゃくちゃ」は、面白くないでしょうw
261考える名無しさん
2021/06/12(土) 12:16:21.360 あれはかなりマンガっぽい小説だと思う。
262考える名無しさん
2021/06/12(土) 13:06:44.020 ほとんどの男性作家が忌避する何かに思いがけず触れてしまった世界的にも稀有な小説
263考える名無しさん
2021/06/12(土) 13:10:08.500 フローベール、モーパッサンを何故か無批判に規範とする中村光夫が作家自身の体験をモデルにして滑稽小説に仕立てた花袋を私小説の発端と誤認した不幸
264考える名無しさん
2021/06/12(土) 16:21:24.620 誰だ
田山花袋の過剰評価なんかを煽った張本人は?
田山花袋の過剰評価なんかを煽った張本人は?
265考える名無しさん
2021/06/12(土) 16:53:28.880 それはテレビ業界における出川哲朗の過剰評価と何か違いがあるのかよ?
266考える名無しさん
2021/06/12(土) 17:03:56.700 出川哲朗には、構想力といった次元が全く無いだろう。
たぶん構想力の欠如が出川哲朗を生んでいる。。。
田山花袋には、逆に、構想力だけは豊富にある。
たぶん構想力の欠如が出川哲朗を生んでいる。。。
田山花袋には、逆に、構想力だけは豊富にある。
267考える名無しさん
2021/06/13(日) 02:08:04.440 中村光夫から絓秀実まで男性批評家たちの蒲団に対する執拗な否認の身振りはやはり精神分析的な症候を感じるよな
絓が蒲団をかくも下らない小説という時は小説の物語内容を言ってるのか文章や技法の拙さを指して言ってるのか?
はっきり言って蒲団は非常に優れた小説ですよ
絓が蒲団をかくも下らない小説という時は小説の物語内容を言ってるのか文章や技法の拙さを指して言ってるのか?
はっきり言って蒲団は非常に優れた小説ですよ
268考える名無しさん
2021/06/13(日) 08:08:07.670 フローベールの描写は、異様に稠密で、とてつもない集中力で書かれている。
269考える名無しさん
2021/06/13(日) 08:10:19.550 こんなものを数日で読めるはずがない。読む人の集中力もそこまで
持続しないし、流し読みをしても意味がない。
持続しないし、流し読みをしても意味がない。
270考える名無しさん
2021/06/13(日) 08:47:54.620 まだ描写とか言ってんだw
蓮實のアホな読みなんて捨てちまえ!
蓮實のアホな読みなんて捨てちまえ!
271考える名無しさん
2021/06/13(日) 09:29:50.750 蓮實は、「凡庸な〜」というのを最初ところだけ読んで放棄した。
「帝国の陰謀」は読んだが、表題だけ思わせぶりで、期待外れ。
フローベールの描写は、徹底的な取材と観察に基づいていて、
他人の協力にも大きく依拠している。今、そんな書き方をする
ことができる作家はいないだろう。ネット検索で情報を調べることは
容易になったが。
「帝国の陰謀」は読んだが、表題だけ思わせぶりで、期待外れ。
フローベールの描写は、徹底的な取材と観察に基づいていて、
他人の協力にも大きく依拠している。今、そんな書き方をする
ことができる作家はいないだろう。ネット検索で情報を調べることは
容易になったが。
272考える名無しさん
2021/06/13(日) 09:33:07.410 栗原裕一郎 @y_kurihara
5h
文芸時評を長年やった文芸評論家はだいたいアパシーに陥りますね。
江藤淳とかもそうだったし。
昔は文壇の手厚い庇護があったので仕事と割り切れていたのでしょう。
hiro・ハンセン @eIGegGZqlGvRc4v
平野謙みたいなひとは何が嬉しくて面白くもない作品を読むという
こんな拷問みたいな作業をしてるのかわからなかった。
5h
文芸時評を長年やった文芸評論家はだいたいアパシーに陥りますね。
江藤淳とかもそうだったし。
昔は文壇の手厚い庇護があったので仕事と割り切れていたのでしょう。
hiro・ハンセン @eIGegGZqlGvRc4v
平野謙みたいなひとは何が嬉しくて面白くもない作品を読むという
こんな拷問みたいな作業をしてるのかわからなかった。
273考える名無しさん
2021/06/13(日) 09:34:05.050 栗原裕一郎 @y_kurihara
5h
世間一般には、文芸誌=珠玉の文章の集積みたいに思われているかもしれないが、
毎号毎号読んでる身としては、文芸誌=誰も読まない文章の掃き溜めなんだよね。
だって君、文芸誌、読んでないでしょう?
5h
世間一般には、文芸誌=珠玉の文章の集積みたいに思われているかもしれないが、
毎号毎号読んでる身としては、文芸誌=誰も読まない文章の掃き溜めなんだよね。
だって君、文芸誌、読んでないでしょう?
274考える名無しさん
2021/06/13(日) 09:37:12.150 蓮實が指導を受けた教授ということで興味をもって、山田ジャク訳を
読んでみようと思ったが、金魚の尾ひれが盛大につけられたような
訳し方に辟易して途中で放棄した。
読んでみようと思ったが、金魚の尾ひれが盛大につけられたような
訳し方に辟易して途中で放棄した。
275考える名無しさん
2021/06/13(日) 09:47:00.200 結局、フローベールの作品は、読み誤りを避けるために訳本の助けを借りるに
しても、ナメクジよりもゆっくりのペースで確かめながらフランス語の原文を
読むしかないのだろうということで、まだ読み終わっていない(465/626
ページ)。光文社の訳本の方が適当にハイペースで「情報として」すべて読んだが。
しても、ナメクジよりもゆっくりのペースで確かめながらフランス語の原文を
読むしかないのだろうということで、まだ読み終わっていない(465/626
ページ)。光文社の訳本の方が適当にハイペースで「情報として」すべて読んだが。
276考える名無しさん
2021/06/13(日) 10:49:44.390 私小説の起源というなら鴎外の舞姫でもいいわけでしょ
なせ花袋の蒲団が絶えず槍玉に上がるのか?
なせ花袋の蒲団が絶えず槍玉に上がるのか?
277考える名無しさん
2021/06/13(日) 15:05:33.760278考える名無しさん
2021/06/13(日) 15:10:25.040 光文社の訳本の方が ×
光文社の訳本の方は ○
光文社の訳本の方は ○
279考える名無しさん
2021/06/13(日) 16:22:11.680 39考える名無しさん2021/05/14(金) 14:03:10.280
フランス語で《étoile filante》は、「『なが(流)れ』星」であるが、
「なが(流)す」は、日本語の表現の解釈をフランス語にそのまま移すなら
《laisser 〜 filer》であり、「なが(長)さ」は、「なが(流)れ」/《filant》
の様態に沿った《prolongement》であると言うことができる。
フランス語の《étoile filante》に対応する英語の表現が"shooting star"
であることからも類推されるように、「な(投)げる」もやはり、
「なが(流)れ」/《filant》の様態に沿った《prolonger》という動作に
対応すると考えられる。すると、「『なが(流)れ』星」が尾を引いて光る
とき、それが星の「なごり」であるように、「なごり」は、
《ce qui est prolongé》であることになり、ここで、「なご」は、
ちょうど《prolongé》という分詞形に対応する。このことは、例えば、
「の(除)く」⇒「のこ(残)り」、「よ(避)く」⇒「よこ(横)」、
「む(向)く」⇒「むこ(婿)」などと比較してみれば、明らかとなる。
フランス語で《étoile filante》は、「『なが(流)れ』星」であるが、
「なが(流)す」は、日本語の表現の解釈をフランス語にそのまま移すなら
《laisser 〜 filer》であり、「なが(長)さ」は、「なが(流)れ」/《filant》
の様態に沿った《prolongement》であると言うことができる。
フランス語の《étoile filante》に対応する英語の表現が"shooting star"
であることからも類推されるように、「な(投)げる」もやはり、
「なが(流)れ」/《filant》の様態に沿った《prolonger》という動作に
対応すると考えられる。すると、「『なが(流)れ』星」が尾を引いて光る
とき、それが星の「なごり」であるように、「なごり」は、
《ce qui est prolongé》であることになり、ここで、「なご」は、
ちょうど《prolongé》という分詞形に対応する。このことは、例えば、
「の(除)く」⇒「のこ(残)り」、「よ(避)く」⇒「よこ(横)」、
「む(向)く」⇒「むこ(婿)」などと比較してみれば、明らかとなる。
280考える名無しさん
2021/06/13(日) 16:37:41.560 >>279
先日、私は別のスレにこのような書込みをしたが、フローベールの"L'Éducation sentimentale"
を読んでいると、次のような一節が出てくる。
>Tous ces symboles confirment sa gloire ; et il reste là quelque chose d'elle,
une voix indistincte, un rayonnement qui se prolonge.<
Le Livre de Poche, p.477
訳本は既に図書館にかなり前に返却してしまったので、この箇所がどう訳されて
いたか記憶にないが、この《〜 qui se prolonge》は、文脈から見ても明らかに
日本語の「なごり」に対応しているだろう。ただ訳文を読んでいるだけでは、
このような箇所はそのまま通り過ぎてしまい、特別に強い印象を残すわけではない。
しかし、フランス語の表現を読んでいながら、それが日本語の表現とぴったりと
重なっていることが意識されると、それが深い印象を残すのである。このように、
フランス語の表現によって、日本語の言葉の語源がはっきりするという現象
そのものが、コモンセンスが働いていることを知らせてくれる。ちなみに、
岩波古語辞典では、「ナミ(波)ノコリ(残)の約という」という説が紹介
されているだけで、ここに提示するような語源解釈は行われていない。
先日、私は別のスレにこのような書込みをしたが、フローベールの"L'Éducation sentimentale"
を読んでいると、次のような一節が出てくる。
>Tous ces symboles confirment sa gloire ; et il reste là quelque chose d'elle,
une voix indistincte, un rayonnement qui se prolonge.<
Le Livre de Poche, p.477
訳本は既に図書館にかなり前に返却してしまったので、この箇所がどう訳されて
いたか記憶にないが、この《〜 qui se prolonge》は、文脈から見ても明らかに
日本語の「なごり」に対応しているだろう。ただ訳文を読んでいるだけでは、
このような箇所はそのまま通り過ぎてしまい、特別に強い印象を残すわけではない。
しかし、フランス語の表現を読んでいながら、それが日本語の表現とぴったりと
重なっていることが意識されると、それが深い印象を残すのである。このように、
フランス語の表現によって、日本語の言葉の語源がはっきりするという現象
そのものが、コモンセンスが働いていることを知らせてくれる。ちなみに、
岩波古語辞典では、「ナミ(波)ノコリ(残)の約という」という説が紹介
されているだけで、ここに提示するような語源解釈は行われていない。
281考える名無しさん
2021/06/14(月) 09:44:36.120 このようにして見出されたコモンセンスは、すぐに応用してみることができる。
日本語の「なごり」という表現が、フランス語の《ce qui est prolongé》に
対応し、具体的に《〜 qui se prolonge》のような表現の事例にそのことが
反映されているとすれば、日本語の「惜しむ」は、仏和辞書にも記載される
とおり、そのままフランス語の《regretter》にうまく対応している。
したがって、「なごり」と「惜しむ」の組み合わせである「なごり惜しむ」
という表現は、直訳すれば、《regretter ce qui est prolongé》ということ
になる。ただし、このように機械的につなぎ合わせるだけでは、言葉の
表現の用法を考慮するには不十分である。
日本語の「なごり」という表現が、フランス語の《ce qui est prolongé》に
対応し、具体的に《〜 qui se prolonge》のような表現の事例にそのことが
反映されているとすれば、日本語の「惜しむ」は、仏和辞書にも記載される
とおり、そのままフランス語の《regretter》にうまく対応している。
したがって、「なごり」と「惜しむ」の組み合わせである「なごり惜しむ」
という表現は、直訳すれば、《regretter ce qui est prolongé》ということ
になる。ただし、このように機械的につなぎ合わせるだけでは、言葉の
表現の用法を考慮するには不十分である。
282考える名無しさん
2021/06/14(月) 09:57:29.900 「なごり惜しむ」の「を(惜)しむ」という表現自体、さらに「を・し・む」
と分けることができ、「む」は、既に指摘し、別のスレで以前から論じて
きたとおり、「ま行」の活用として「累加する様態」を表現しており、
フランス語にするなら《de manière croissante》で作用/動作が働くこと
を意味している。「し」も以前から指摘するとおり、フランス語で表現
するなら《laissant》に対応する。したがって、「を・し・む」という
表現において、《regretter》に対応するようにその意味の中核を担って
いるのは、「を」であり、これも再三、指摘してきたとおり、
《Pourquoi pas?》に対応する「呼びかけの声」であり、「を(惜)し」
という形容自体が、《laissant regretter》に対応するように用いられて
いると考えることができる。
と分けることができ、「む」は、既に指摘し、別のスレで以前から論じて
きたとおり、「ま行」の活用として「累加する様態」を表現しており、
フランス語にするなら《de manière croissante》で作用/動作が働くこと
を意味している。「し」も以前から指摘するとおり、フランス語で表現
するなら《laissant》に対応する。したがって、「を・し・む」という
表現において、《regretter》に対応するようにその意味の中核を担って
いるのは、「を」であり、これも再三、指摘してきたとおり、
《Pourquoi pas?》に対応する「呼びかけの声」であり、「を(惜)し」
という形容自体が、《laissant regretter》に対応するように用いられて
いると考えることができる。
283考える名無しさん
2021/06/14(月) 10:31:57.210 ここで、「なごり惜しむ」ことが日本語の表現として具体的にどのように使われる
か考えてみよう。最もよく聞かれるのが、「なごり惜しゅうございますが
(そろそろ〜)」というような別れの挨拶だろう。このように実際に「なごり惜し」
という表現が用いられる場合、「なごり」は、《ce qui est prolongé》を
その一般性において意味しているわけではなく、《ce prolongement》を
その臨場性において、相手と共有されるものとして表現している。
したがって、「なごり惜しゅうございますが」という表現は、そのまま
フランス語に訳すなら、《Bien que ça me laisse regretter ce prolongement》
ということになるだろう。
このようにフランス語に置き換えてみると、「なごり惜し」という表現が
その具体的な用法において既にメタ言語で記述されていることになり、
そこに働いている表現の論理をより明確に捉えることが可能になる。
すなわち、「なごり惜し」とは、相手と共有される臨場性において用い
られる表現であり、その言葉を告げるとき、「なごり」は、自らに
とって「を(惜)しいもの」/《ce que je regrette》であるが、それが既に
《ce prolongement》として、相手にとっても、自らにとっても
「長引いているもの」として了解されるべきことを示していることになる。
か考えてみよう。最もよく聞かれるのが、「なごり惜しゅうございますが
(そろそろ〜)」というような別れの挨拶だろう。このように実際に「なごり惜し」
という表現が用いられる場合、「なごり」は、《ce qui est prolongé》を
その一般性において意味しているわけではなく、《ce prolongement》を
その臨場性において、相手と共有されるものとして表現している。
したがって、「なごり惜しゅうございますが」という表現は、そのまま
フランス語に訳すなら、《Bien que ça me laisse regretter ce prolongement》
ということになるだろう。
このようにフランス語に置き換えてみると、「なごり惜し」という表現が
その具体的な用法において既にメタ言語で記述されていることになり、
そこに働いている表現の論理をより明確に捉えることが可能になる。
すなわち、「なごり惜し」とは、相手と共有される臨場性において用い
られる表現であり、その言葉を告げるとき、「なごり」は、自らに
とって「を(惜)しいもの」/《ce que je regrette》であるが、それが既に
《ce prolongement》として、相手にとっても、自らにとっても
「長引いているもの」として了解されるべきことを示していることになる。
284考える名無しさん
2021/06/14(月) 18:28:58.470 フローベールの小説は描写が細かいから優れてるわけ!?
285考える名無しさん
2021/06/14(月) 18:37:04.520 徹底した観察が描写の言語表現に反映されていて、その表現力が優れている。
286考える名無しさん
2021/06/15(火) 13:29:47.280 >>283
終わりが来なければならないことを相手が納得するように知らせる必要が
あるが、終わりが来ることは、それを告げる自分の意に反するものである
ことも相手に伝える、そのような表現が「なごり惜(を)し」である。
その相手は、自分自身である場合もある。
いくら機械に「なごり惜(を)し」と表明させたところで、機械は、
それを単に時間切れの通知として処理するのであり、
「申し訳ありません、時間切れです」でも、
「残念ながら、延長期限が終了です」でも
「残り時間がゼロになりました」でも、機械にとっては同じことだ。
終わりが来なければならないことを相手が納得するように知らせる必要が
あるが、終わりが来ることは、それを告げる自分の意に反するものである
ことも相手に伝える、そのような表現が「なごり惜(を)し」である。
その相手は、自分自身である場合もある。
いくら機械に「なごり惜(を)し」と表明させたところで、機械は、
それを単に時間切れの通知として処理するのであり、
「申し訳ありません、時間切れです」でも、
「残念ながら、延長期限が終了です」でも
「残り時間がゼロになりました」でも、機械にとっては同じことだ。
287考える名無しさん
2021/06/15(火) 13:40:37.370 言葉を通じて論理的な思考を訓練する必要があることを強調している多くの人々は、
実際に言葉の使用に働いている論理を読み解く能力を磨くことよりも、
人が言葉を機械と同様に処理するようになることを望んでいるように見える。
実際に言葉の使用に働いている論理を読み解く能力を磨くことよりも、
人が言葉を機械と同様に処理するようになることを望んでいるように見える。
288考える名無しさん
2021/06/15(火) 15:08:18.660 つまらんことをダラダラと
289考える名無しさん
2021/06/15(火) 15:55:38.450 >>15-18
> 以前、ある酒場で飲んでいたときに、自称文芸評論家の絓秀実という人が
> 入ってきたんです。入口付近に座っている大学生らしき若者に「フローベルを読んで
> いればいい。今の小説で読むに値する作品なんてない。日本文学は中上とともに
> 死んだ」などと説教し、そのうち私に気づいて、「あんたの作品は一冊も読んでいない
> けど、顔を見ればくだらない小説を書いているということがわかる」と言い放ったので、
> 「あんたの顔は相当ひどいけれど、あんたの作品をくだらないかどうか判断するときは、
> 必ず読む」と言い返したんです。そしたら、「なんでおれがくだらない小説を読まなきゃ
> ならないの? そんな時間はないんだよ」とまたフローベルの話です。
しかし一言でフロベールがいいと言っても、絓が果たして
仏語でフロベール読んだことなんて今まであるのだろうか?
はっきり言って日本語の訳でフロベール読んでて、それだけでフロベール凄いとか
言ってる連中は、押し並べてみな信用はできないでしょうw
日本語の翻訳で読んでる限り、あのフロベールに特徴的な描写力と云われてるものは
ひとつも理解できるわけ無いと思う。
日本語に訳されてしまうと、ただの退屈な日本語の羅列にしか、まず見れないでしょう。
だから世の中には、評判原理だけでフロベールを知ったか振りしてる
如何様フロベール野郎、嘘付きフロベール野郎というのが一杯いるに違いないわけだ。
> 以前、ある酒場で飲んでいたときに、自称文芸評論家の絓秀実という人が
> 入ってきたんです。入口付近に座っている大学生らしき若者に「フローベルを読んで
> いればいい。今の小説で読むに値する作品なんてない。日本文学は中上とともに
> 死んだ」などと説教し、そのうち私に気づいて、「あんたの作品は一冊も読んでいない
> けど、顔を見ればくだらない小説を書いているということがわかる」と言い放ったので、
> 「あんたの顔は相当ひどいけれど、あんたの作品をくだらないかどうか判断するときは、
> 必ず読む」と言い返したんです。そしたら、「なんでおれがくだらない小説を読まなきゃ
> ならないの? そんな時間はないんだよ」とまたフローベルの話です。
しかし一言でフロベールがいいと言っても、絓が果たして
仏語でフロベール読んだことなんて今まであるのだろうか?
はっきり言って日本語の訳でフロベール読んでて、それだけでフロベール凄いとか
言ってる連中は、押し並べてみな信用はできないでしょうw
日本語の翻訳で読んでる限り、あのフロベールに特徴的な描写力と云われてるものは
ひとつも理解できるわけ無いと思う。
日本語に訳されてしまうと、ただの退屈な日本語の羅列にしか、まず見れないでしょう。
だから世の中には、評判原理だけでフロベールを知ったか振りしてる
如何様フロベール野郎、嘘付きフロベール野郎というのが一杯いるに違いないわけだ。
290考える名無しさん
2021/06/15(火) 16:02:27.300 こういう現象もみんな蓮實重彦的なる弊害なわけ?
291考える名無しさん
2021/06/15(火) 16:16:27.640 なにがつまらないかは人に依るんですよ。
野球選手にとっては、サッカー選手の相手の駆け引きにおける
ドリブルのボールタッチなんてどうでもいいことだし、
サッカー選手にとっては、野球のピッチャーのボールの握り方とか、
投げるタイミングとかどうでもいいんです。
ただ、哲学の場合、自分で文学作品を書くわけではなくても、
言語表現のタッチに無関心であれば、哲学の省察もやはり雑なものとなる。
野球選手にとっては、サッカー選手の相手の駆け引きにおける
ドリブルのボールタッチなんてどうでもいいことだし、
サッカー選手にとっては、野球のピッチャーのボールの握り方とか、
投げるタイミングとかどうでもいいんです。
ただ、哲学の場合、自分で文学作品を書くわけではなくても、
言語表現のタッチに無関心であれば、哲学の省察もやはり雑なものとなる。
292考える名無しさん
2021/06/15(火) 16:17:05.090 相手の駆け引き ×
相手との駆け引き ○
相手との駆け引き ○
293考える名無しさん
2021/06/15(火) 16:55:43.680 絓と蓮實重彦の関係性というのは絶対に、よろしくないでしょうw
294考える名無しさん
2021/06/15(火) 18:12:54.420 描写が優れてる程度の小説に用は無い
295考える名無しさん
2021/06/15(火) 18:44:46.290 よみがえる新日本紀行「田舎教師の里〜埼玉県羽生〜」
6月20日(日)午前6:07 〜 午前6:45
昭和48年埼玉県羽生市を訪ねた新日本紀行を鮮やかな映像で!田山花袋著「田舎教師」のモデルになった人物と現代版田舎教師として子供たちに人気の若い先生が紹介される。 >
https://www.nhk.jp/p/ts/W56365KYPX/episode/te/4L7767GW1Z/
6月20日(日)午前6:07 〜 午前6:45
昭和48年埼玉県羽生市を訪ねた新日本紀行を鮮やかな映像で!田山花袋著「田舎教師」のモデルになった人物と現代版田舎教師として子供たちに人気の若い先生が紹介される。 >
https://www.nhk.jp/p/ts/W56365KYPX/episode/te/4L7767GW1Z/
296考える名無しさん
2021/06/16(水) 00:07:43.020 >描写が優れてる程度の小説に用は無い
言葉遣いを間違えているようですよ?
描写が優れてる程度の小説に用は無い ×
文筆に用はない ○
言葉遣いを間違えているようですよ?
描写が優れてる程度の小説に用は無い ×
文筆に用はない ○
297考える名無しさん
2021/06/16(水) 01:08:02.860 これが噂のハスミ虫か
298し ◆P1F.MDbmTg
2021/06/16(水) 02:06:59.470 ハミングか?
299考える名無しさん
2021/06/16(水) 07:46:32.790 フローベールの小説の描写には関心があるが、蓮實に関心はないよ。
昔、メディアで頻繁に名前が出ていて、いかにも影響力のある人物のように
扱われていたので、どのような事情なのか少し興味が湧いたことはあったが。
そもそも私は、蓮實のフローベール論をまったく知らない。
せいぜい、「エンマ・ボヴァリーとリチャード・ニクソン」という論題を
見たことがある程度、その内容すら知らない。
昔、メディアで頻繁に名前が出ていて、いかにも影響力のある人物のように
扱われていたので、どのような事情なのか少し興味が湧いたことはあったが。
そもそも私は、蓮實のフローベール論をまったく知らない。
せいぜい、「エンマ・ボヴァリーとリチャード・ニクソン」という論題を
見たことがある程度、その内容すら知らない。
300考える名無しさん
2021/06/16(水) 07:47:15.850 誤:程度、
正:程度で、
正:程度で、
301考える名無しさん
2021/06/16(水) 13:38:58.330 >>283 >>286
>「なごり惜しゅうございますが」という表現は、そのままフランス語に訳すなら、
《Bien que ça me laisse regretter ce prolongement》ということになるだろう。<
多くの人は、メタ言語で説明されなくても感覚的によく分かっていて、
日常的に使っている表現を、なぜわざわざこと細かに説明する必要があるのか、
そんなことをして何の役に立つのか、と思うのが普通だろう。
例えば、『なごり雪』、https://www.youtube.com/watch?v=eliU3I2nDJA
という歌を聴いて、「なごり雪も 降る時を知り」という歌詞がどのような
意味を伝えているのか、多くの人は、うまく別の言葉で説明できないとしても、
それがどのような情感を表現しているのかはよく分かると感じるはずである。
では、何が問題なのかと言えば、それでは、言葉の表現についても、
「分かる人には分かる」ということにしかならないからだ。例えば、
雪を見たこともない熱帯地方で暮らす人々に「なごり雪も 降る時を知り」
という歌詞の意味を説明する必要が生じたとしたらどうだろう。
「雪を見たこともないような人々には、そのような情感は分かりようもない」
と言って済ませるのだろうか。
>「なごり惜しゅうございますが」という表現は、そのままフランス語に訳すなら、
《Bien que ça me laisse regretter ce prolongement》ということになるだろう。<
多くの人は、メタ言語で説明されなくても感覚的によく分かっていて、
日常的に使っている表現を、なぜわざわざこと細かに説明する必要があるのか、
そんなことをして何の役に立つのか、と思うのが普通だろう。
例えば、『なごり雪』、https://www.youtube.com/watch?v=eliU3I2nDJA
という歌を聴いて、「なごり雪も 降る時を知り」という歌詞がどのような
意味を伝えているのか、多くの人は、うまく別の言葉で説明できないとしても、
それがどのような情感を表現しているのかはよく分かると感じるはずである。
では、何が問題なのかと言えば、それでは、言葉の表現についても、
「分かる人には分かる」ということにしかならないからだ。例えば、
雪を見たこともない熱帯地方で暮らす人々に「なごり雪も 降る時を知り」
という歌詞の意味を説明する必要が生じたとしたらどうだろう。
「雪を見たこともないような人々には、そのような情感は分かりようもない」
と言って済ませるのだろうか。
302考える名無しさん
2021/06/16(水) 13:46:31.350 スガの場合は間違いなく如何様フロベール野郎でしょうw
303考える名無しさん
2021/06/16(水) 13:59:23.730 >熱帯地方で暮らす人々に「なごり雪も 降る時を知り」という歌詞の意味を説明する
「そんなとってつけたような奇妙な想定すること自体がおかしい」という反応が
返ってきそうであるが、そうだろうか。雪を見たこともない人々に対して、
単に「なごり雪も 降る時を知り」という表現を、辞書に記載される対応する
言葉で置き換えたところで、日本語の情感を伝えることができないことは
明らかだが、その逆のことは、自分が暮らしたこともない地域の、暮らした
こともない時代の、自分とは直接のかかわりのない社会関係の中で生きる
人々の生活について、例えば、19世紀の動乱時にパリのブルジョワ階層の
人々の様子について書かれたものを、日本語の翻訳で読む場合でも、その
まま当てはまるはずであり、さらに言えば、日本のことであっても、
異なる時代の、自分とはかかわりのない身分制度の中で暮らした人々が
書いた古典を読む場合でも同様だろう。現代語にされて、そのまま読めた
つもりになっているとしても、そこに書かれていることがどれだけ
分かるように伝わっているのかすら、実のところはっきりしているわけ
ではない。それを幾分なりとも確かめることは、やはり、メタ言語的に
解釈を試みて、その解釈により一般的な妥当性が認められるかどうかを
試行錯誤してみるほかないのである。
「そんなとってつけたような奇妙な想定すること自体がおかしい」という反応が
返ってきそうであるが、そうだろうか。雪を見たこともない人々に対して、
単に「なごり雪も 降る時を知り」という表現を、辞書に記載される対応する
言葉で置き換えたところで、日本語の情感を伝えることができないことは
明らかだが、その逆のことは、自分が暮らしたこともない地域の、暮らした
こともない時代の、自分とは直接のかかわりのない社会関係の中で生きる
人々の生活について、例えば、19世紀の動乱時にパリのブルジョワ階層の
人々の様子について書かれたものを、日本語の翻訳で読む場合でも、その
まま当てはまるはずであり、さらに言えば、日本のことであっても、
異なる時代の、自分とはかかわりのない身分制度の中で暮らした人々が
書いた古典を読む場合でも同様だろう。現代語にされて、そのまま読めた
つもりになっているとしても、そこに書かれていることがどれだけ
分かるように伝わっているのかすら、実のところはっきりしているわけ
ではない。それを幾分なりとも確かめることは、やはり、メタ言語的に
解釈を試みて、その解釈により一般的な妥当性が認められるかどうかを
試行錯誤してみるほかないのである。
304考える名無しさん
2021/06/16(水) 17:28:07.220 如何様フロベール野郎の分際でちゃんと柳美里には謝っといたほうがいいよ
305考える名無しさん
2021/06/17(木) 08:07:08.920 >>282
>《Pourquoi pas?》に対応する「呼びかけの声」であり、「を(惜)し」
という形容自体が、《laissant regretter》に対応するように用いられて
いると考えることができる。<
「をさ(治)める」という表現にも見られるとおり、「をす」は、古語に
おいて「統治する」ことを意味するように用いられた(「呼び寄せさせる」
ことにおいて、「召し上がる」、つまり、「食べる」ことを意味するように
も用いられた)。したがって、「を(惜)しむ」ことのエコノミー/オイコノミア
("Ancient Greek οἰκονομία (oikonomía, “management of a household,
administration”)", wiktionary)において「『みづから(身づ柄/自ら)』の
『統治』」が表現されると言うこともできるだろう。
>《Pourquoi pas?》に対応する「呼びかけの声」であり、「を(惜)し」
という形容自体が、《laissant regretter》に対応するように用いられて
いると考えることができる。<
「をさ(治)める」という表現にも見られるとおり、「をす」は、古語に
おいて「統治する」ことを意味するように用いられた(「呼び寄せさせる」
ことにおいて、「召し上がる」、つまり、「食べる」ことを意味するように
も用いられた)。したがって、「を(惜)しむ」ことのエコノミー/オイコノミア
("Ancient Greek οἰκονομία (oikonomía, “management of a household,
administration”)", wiktionary)において「『みづから(身づ柄/自ら)』の
『統治』」が表現されると言うこともできるだろう。
306考える名無しさん
2021/06/17(木) 10:46:57.130 日本語において「を」は、動作/作用の対象を示す用法から
見て取れるとおり、、意を表明することによって、意に反する
現状を指し示すように用いられる声である。
現実が「おも(面)ひ(復/覆)」とは「うらはら」であること
が生じさせるとされる情感が「を(惜)し」であるが、その
情感が「つもる」/《de manière croissante》に働く
ことが「を(惜)しむ」ことであり、それがどのように
累加するのかと言えば、やはり、「こころ(心)」(古語では
「うら」とも言い換えられ、「こころ」自体は、フランス語の
《cœur》にも対応するように「求心性」を表現する)に
「つもる」ことによってだろう。「こころ(心)」の「つもり」は、
それがはらされることがないなら、「うら(恨)み/ルサンチマン」となる。
見て取れるとおり、、意を表明することによって、意に反する
現状を指し示すように用いられる声である。
現実が「おも(面)ひ(復/覆)」とは「うらはら」であること
が生じさせるとされる情感が「を(惜)し」であるが、その
情感が「つもる」/《de manière croissante》に働く
ことが「を(惜)しむ」ことであり、それがどのように
累加するのかと言えば、やはり、「こころ(心)」(古語では
「うら」とも言い換えられ、「こころ」自体は、フランス語の
《cœur》にも対応するように「求心性」を表現する)に
「つもる」ことによってだろう。「こころ(心)」の「つもり」は、
それがはらされることがないなら、「うら(恨)み/ルサンチマン」となる。
307考える名無しさん
2021/06/17(木) 10:49:48.270 スガや千坂らの1968年問題重視組とナム、柄谷、ブントの島成郎、西部邁その他
新左翼の共通項は島の「虎は死んで皮残す、ブントは死んで名を残す。」で象徴さ
れたろ。彼等の言いたいのは「俺たちの名を残してくれ。」だと思う。
彼等の言動にはスタンドプレイ、つまりこれ見よがしの行為が多かった。
柄谷なんか、つい最近でもそうだから。
そういうタイプはこれからの運動家の中には消滅するだろう。
西部によれば、ブントは島の共産党への私闘のための産物だと。
新左翼の共通項は島の「虎は死んで皮残す、ブントは死んで名を残す。」で象徴さ
れたろ。彼等の言いたいのは「俺たちの名を残してくれ。」だと思う。
彼等の言動にはスタンドプレイ、つまりこれ見よがしの行為が多かった。
柄谷なんか、つい最近でもそうだから。
そういうタイプはこれからの運動家の中には消滅するだろう。
西部によれば、ブントは島の共産党への私闘のための産物だと。
308考える名無しさん
2021/06/17(木) 11:09:12.710 ここで、ニーチェが、「うら(恨)み/ルサンチマン」(フランス語の《en vouloir à 〜》
という表現に関連付けて考えることが有用だろう)を「みづから(身づ柄/自ら)」に
再帰させるように方向転換させるものであると指摘した、ニヒリズム/禁欲主義的理想
が、「『みづから(身づ柄/自ら)』の『統治』」としてどのような意味をもつのか
考えてみると、ここにも、言語の境界を超えたコモンセンスが働いていることを
見ることができるだろう。
ニヒリズム/禁欲主義的理想はまずなによりも、「みづから(身づ柄/自ら)」を
「を(惜)しむ」ことのない「献身」を目指すものとして表現され、「絶対的な
献身性」こそが、「神意にそ(沿/添)ふ」/「み(御)こころ(心)にかな(適/叶)ふ」
理想であるとされるのである。ここで「を(惜)しむ」の「を」が「意」そのもの
を表現していたこと、「こころ(心)」が、古語においては「うら」(「うら(恨)み」
の「うら」でもある)と言い換えられ、本来的に「求心性」を表現していたこと
を思い起こそう。すると、ニヒリズム/禁欲主義的理想が、
「『みづから(身づ柄/自ら)』の『統治』」として、どのような反転であるのか
が明確になるはずである。
という表現に関連付けて考えることが有用だろう)を「みづから(身づ柄/自ら)」に
再帰させるように方向転換させるものであると指摘した、ニヒリズム/禁欲主義的理想
が、「『みづから(身づ柄/自ら)』の『統治』」としてどのような意味をもつのか
考えてみると、ここにも、言語の境界を超えたコモンセンスが働いていることを
見ることができるだろう。
ニヒリズム/禁欲主義的理想はまずなによりも、「みづから(身づ柄/自ら)」を
「を(惜)しむ」ことのない「献身」を目指すものとして表現され、「絶対的な
献身性」こそが、「神意にそ(沿/添)ふ」/「み(御)こころ(心)にかな(適/叶)ふ」
理想であるとされるのである。ここで「を(惜)しむ」の「を」が「意」そのもの
を表現していたこと、「こころ(心)」が、古語においては「うら」(「うら(恨)み」
の「うら」でもある)と言い換えられ、本来的に「求心性」を表現していたこと
を思い起こそう。すると、ニヒリズム/禁欲主義的理想が、
「『みづから(身づ柄/自ら)』の『統治』」として、どのような反転であるのか
が明確になるはずである。
309考える名無しさん
2021/06/17(木) 11:29:22.310 「絶対的な献身性」が、「みづから(身づ柄/自ら)」を「を(惜)しむ」こと
を否定してみせることにより、つまり、自らの「意」をないがし(蔑)ろにし、
「こころ(心)」の「求心性」を裏返してみせることにより、それが「汎心論
的な意」にそ(沿/添)ふことのあかし(証)とされるのである。しかし、
そうであるならば、何らかの「つもり」で「みづから(身づ柄/自ら)」が
行為することは不可能になるはずであり、行為する限りにおいて、それが
「絶対的な献身性」において従っているとされる「意」に盲目に
服従していることになり、「みづから(身づ柄/自ら)」の行為は、
それがどのような「意」に導かれていようと、「献身性の度合」によってのみ
正当化されることになるだろう。
を否定してみせることにより、つまり、自らの「意」をないがし(蔑)ろにし、
「こころ(心)」の「求心性」を裏返してみせることにより、それが「汎心論
的な意」にそ(沿/添)ふことのあかし(証)とされるのである。しかし、
そうであるならば、何らかの「つもり」で「みづから(身づ柄/自ら)」が
行為することは不可能になるはずであり、行為する限りにおいて、それが
「絶対的な献身性」において従っているとされる「意」に盲目に
服従していることになり、「みづから(身づ柄/自ら)」の行為は、
それがどのような「意」に導かれていようと、「献身性の度合」によってのみ
正当化されることになるだろう。
310考える名無しさん
2021/06/17(木) 13:06:32.060 >何処へむかって、何のために、何をもって意欲したかは、さしあたり
どうでもよいことだ。要するに、意志そのものが救われたのである。<
『ニーチェ全集11』、ちくま学芸文庫、p.584
どうでもよいことだ。要するに、意志そのものが救われたのである。<
『ニーチェ全集11』、ちくま学芸文庫、p.584
311考える名無しさん
2021/06/17(木) 14:43:41.970 「みづから(身づ柄/自ら)」の「〜を」を全面的に放棄する「献身」/《abnégation》によって、意志そのものが救われ、何にも囚われ
ることのない純粋な意志にそ(沿/添)ふことができるようになる、
すなわち、呼びかけの「を」/《Pourquoi pas?》とそれに応える
「を」/《Pourquoi pas?》だけが現出するということは、現実には、
具体性を欠いた形式主義としてのみ成立し得る。それが何らかの
行為として現れるとすれば、それは必然的に、どのようにか示される
何らかの具体的な意志に盲目に服従することを意味することになるだろう。
ることのない純粋な意志にそ(沿/添)ふことができるようになる、
すなわち、呼びかけの「を」/《Pourquoi pas?》とそれに応える
「を」/《Pourquoi pas?》だけが現出するということは、現実には、
具体性を欠いた形式主義としてのみ成立し得る。それが何らかの
行為として現れるとすれば、それは必然的に、どのようにか示される
何らかの具体的な意志に盲目に服従することを意味することになるだろう。
312考える名無しさん
2021/06/17(木) 16:09:17.610 日本語を母国語とする限り人は、
「フロベールだけ読んでいても」
絶対に小説なんか書けるようになりませんよ。
(私は経験的に言ってそう確証しうる)
「フロベールだけ読んでいても」
絶対に小説なんか書けるようになりませんよ。
(私は経験的に言ってそう確証しうる)
313考える名無しさん
2021/06/17(木) 16:26:29.280 日本語を母語としているのであれば、フランス語でフローベールを
読むことに集中しているだけでも、尽きることがないほど、
哲学的に探究することのできる材料がある。
読むことに集中しているだけでも、尽きることがないほど、
哲学的に探究することのできる材料がある。
314考える名無しさん
2021/06/17(木) 17:20:21.740 サルトルの書いたフロベール論「家の馬鹿息子」はどうなの?
315考える名無しさん
2021/06/17(木) 17:28:32.980 まー 「中上健次だけ読んでいても」
実際に人が小説を書けるようになるかは、疑わしいな。
実際に人が小説を書けるようになるかは、疑わしいな。
316考える名無しさん
2021/06/17(木) 20:12:41.830317考える名無しさん
2021/06/17(木) 20:29:43.300 日本の小説家でフロベールと並ぶ描写力ということで宣伝されるのは
中上健次のことじゃないの?
柄谷系の人脈だと一昔前はそんなこと言ってる輩ばかりだった気が
最も今どきに小説の構想練るためには
村上春樹も適度に織り込んでいかないと、
ちょっと現代小説の「傾向と対策」としては、成立しないでしょう。
中上健次のことじゃないの?
柄谷系の人脈だと一昔前はそんなこと言ってる輩ばかりだった気が
最も今どきに小説の構想練るためには
村上春樹も適度に織り込んでいかないと、
ちょっと現代小説の「傾向と対策」としては、成立しないでしょう。
318考える名無しさん
2021/06/17(木) 20:33:34.670 それで、描写力(蓮實)の欠如してる代表的な小説家として、
三島由紀夫のことが、いつも槍玉に挙げられてたわけだ。
三島由紀夫のことが、いつも槍玉に挙げられてたわけだ。
319考える名無しさん
2021/06/17(木) 20:40:25.420320考える名無しさん
2021/06/17(木) 21:00:34.200 スガ発言をよく振り返ってみよう。
> 以前、ある酒場で飲んでいたときに、自称文芸評論家の?秀実という人が
> 入ってきたんです。入口付近に座っている大学生らしき若者に「フローベルを読んで
> いればいい。今の小説で読むに値する作品なんてない。日本文学は中上とともに
> 死んだ」などと説教し、そのうち私に気づいて、「あんたの作品は一冊も読んでいない
> けど、顔を見ればくだらない小説を書いているということがわかる」と言い放ったので、
> 「あんたの顔は相当ひどいけれど、あんたの作品をくだらないかどうか判断するときは、
> 必ず読む」と言い返したんです。そしたら、「なんでおれがくだらない小説を読まなきゃ
> ならないの? そんな時間はないんだよ」とまたフローベルの話です。
> 以前、ある酒場で飲んでいたときに、自称文芸評論家の?秀実という人が
> 入ってきたんです。入口付近に座っている大学生らしき若者に「フローベルを読んで
> いればいい。今の小説で読むに値する作品なんてない。日本文学は中上とともに
> 死んだ」などと説教し、そのうち私に気づいて、「あんたの作品は一冊も読んでいない
> けど、顔を見ればくだらない小説を書いているということがわかる」と言い放ったので、
> 「あんたの顔は相当ひどいけれど、あんたの作品をくだらないかどうか判断するときは、
> 必ず読む」と言い返したんです。そしたら、「なんでおれがくだらない小説を読まなきゃ
> ならないの? そんな時間はないんだよ」とまたフローベルの話です。
321考える名無しさん
2021/06/17(木) 21:20:38.990 絓はあの冴えない風貌で尊敬されないんだよね
322考える名無しさん
2021/06/17(木) 21:30:06.140 スガさん 「自称文芸評論家」とか言われてますよ!
323考える名無しさん
2021/06/17(木) 23:46:17.730 フロベールの描写力を支えているのは、徹底した観察と取材。
作品がフィクションだからといって詳細を適当に想像で
でっち上げることをしない。沿道の風景を描写するなら、
実際にその旅をして、何がどのように目に映るのかを詳細に
記述する。不確かな知識については、他人の協力を求めて
確認することを怠らない。現実のメディアの言説も大いに
活用する。小説としては、作者があまりにも多くを知り過ぎて
いて、絶えず描写の焦点が合っているため、読むのにも
大変な労力が要求されることになるわけだが。
作品がフィクションだからといって詳細を適当に想像で
でっち上げることをしない。沿道の風景を描写するなら、
実際にその旅をして、何がどのように目に映るのかを詳細に
記述する。不確かな知識については、他人の協力を求めて
確認することを怠らない。現実のメディアの言説も大いに
活用する。小説としては、作者があまりにも多くを知り過ぎて
いて、絶えず描写の焦点が合っているため、読むのにも
大変な労力が要求されることになるわけだが。
324考える名無しさん
2021/06/18(金) 00:11:44.520 フローベールの記述は、絵画的というより、映像が浮かんでくるような
描写だ。私自身がフローベールの作品世界に共感するかと言えば、むしろ、
私自身が体験することのない世界を描いているという感じの方が強い。
それだけに、手を抜かずに読むことは、勉強になる。
個人的には、読んでいて喜びが湧いてくるような言語表現が体験できるのは、
フローベールではなく、プルースト。本格的にプルーストの作品をまた
読むことに取り組むことができるのは、まだまだ先になりそうだが。
描写だ。私自身がフローベールの作品世界に共感するかと言えば、むしろ、
私自身が体験することのない世界を描いているという感じの方が強い。
それだけに、手を抜かずに読むことは、勉強になる。
個人的には、読んでいて喜びが湧いてくるような言語表現が体験できるのは、
フローベールではなく、プルースト。本格的にプルーストの作品をまた
読むことに取り組むことができるのは、まだまだ先になりそうだが。
325考える名無しさん
2021/06/18(金) 00:42:08.000 それであなたは、その描写論的探究によって、どんな哲学的な成果が得られたというんですか?
326考える名無しさん
2021/06/18(金) 00:44:37.890 むしろ、今まで、柄谷ー蓮實的な枠組で構築されていた価値評価の基準とは、
今こそ、その問題性が内部から暴かれ、破壊されるべき時が来たのではないですか?
特に、中上健次=フロベールの過剰評価などを巡って・・・
今こそ、その問題性が内部から暴かれ、破壊されるべき時が来たのではないですか?
特に、中上健次=フロベールの過剰評価などを巡って・・・
327考える名無しさん
2021/06/18(金) 00:46:13.820 フロベール論で興味あるのは結局、サルトルの書いたフロベール論だけだね。。。
何故サルトルのような実践的人物が、あえて長大なフロベール論を書いたのか?
何故サルトルのような実践的人物が、あえて長大なフロベール論を書いたのか?
328考える名無しさん
2021/06/18(金) 00:49:40.240 しかし柄谷の場合は、蓮實のそれまで作ってきた描写論の胡散臭さと閉域について、
やっぱり彼は気付いていて、NAMを始める少し前くらいにはもう、
蓮實重彦のことを政治的に裏切り、はっきり批判してるね。
浅田彰の立場からすれば、ちょっと吃驚したかもしれないけど。
そして、これはヤバイと感じさせたかもしれないけど。。。
やっぱり彼は気付いていて、NAMを始める少し前くらいにはもう、
蓮實重彦のことを政治的に裏切り、はっきり批判してるね。
浅田彰の立場からすれば、ちょっと吃驚したかもしれないけど。
そして、これはヤバイと感じさせたかもしれないけど。。。
329考える名無しさん
2021/06/18(金) 00:50:45.840 「描写」の中になんか、結局何物もないんですよwww
330考える名無しさん
2021/06/18(金) 00:52:58.160 その追従者から結果的に出てきたのは、絓秀実みたいな如何様文芸評論家でしかなかったわけでしょうw
あと典型的なセクハラ野郎の渡部直己だよwww
それで柳美里からも告発される羽目に至った。
あと典型的なセクハラ野郎の渡部直己だよwww
それで柳美里からも告発される羽目に至った。
331考える名無しさん
2021/06/18(金) 01:09:22.080 フローベールならブヴァールとペキュシェと聖アントワーヌの誘惑
、中上ならちょっとだけ地の果て至上の時に興味はある
ボヴァリー夫人と枯木灘には興味無し
、中上ならちょっとだけ地の果て至上の時に興味はある
ボヴァリー夫人と枯木灘には興味無し
332考える名無しさん
2021/06/18(金) 08:00:10.660 >どんな哲学的な成果が得られたというんですか?
哲学的な成果とは?
あなたが期待しているものは、あなたが探し求めるしかないのですよ。
哲学的な成果とは?
あなたが期待しているものは、あなたが探し求めるしかないのですよ。
334考える名無しさん
2021/06/18(金) 09:46:50.340 >フロベール論で興味あるのは
そういうことが言えるのは、いくらかでも実際にフローベール論を
渉猟したことがある人だけでしょう。フローベールについて
論じたものは膨大な量が存在するわけで、そのほとんどは
フランス語で書かれている。1つの作品だけをとっても、
いくつかの出版社が別々の版を出していて、それぞれに
序文が付けられているはずで、フロベールについて書かれた
論文の前に、それらの序文さえ読んでいないようでは、とても
フロベール論について云々する立場にはない。私自身が
読んだものは、『ボヴァリー夫人』、『感情教育』の
それぞれで、Le Livre de Pocheに付された序文だけだ。
『ボヴァリー夫人』の序文では、蓮實への言及があるが、
特に印象に残るようなものではなかった(『ボヴァリー夫人』
の日本語訳は読んでいないので、どのような翻訳があるのか
も知らない。ドイツ語の訳本は読んだ)。『感情教育』の方の
Pierre-Marc de Biasiによる序文は、本文の註釈と併せて、
とても優れたものだと思う。
そういうことが言えるのは、いくらかでも実際にフローベール論を
渉猟したことがある人だけでしょう。フローベールについて
論じたものは膨大な量が存在するわけで、そのほとんどは
フランス語で書かれている。1つの作品だけをとっても、
いくつかの出版社が別々の版を出していて、それぞれに
序文が付けられているはずで、フロベールについて書かれた
論文の前に、それらの序文さえ読んでいないようでは、とても
フロベール論について云々する立場にはない。私自身が
読んだものは、『ボヴァリー夫人』、『感情教育』の
それぞれで、Le Livre de Pocheに付された序文だけだ。
『ボヴァリー夫人』の序文では、蓮實への言及があるが、
特に印象に残るようなものではなかった(『ボヴァリー夫人』
の日本語訳は読んでいないので、どのような翻訳があるのか
も知らない。ドイツ語の訳本は読んだ)。『感情教育』の方の
Pierre-Marc de Biasiによる序文は、本文の註釈と併せて、
とても優れたものだと思う。
335考える名無しさん
2021/06/18(金) 10:50:44.600 この辺でカントのタームを使ってすべてを説明してみよう。
描写、描写というけれど。
しかし、描写が、描写自体として存在するということは、ないんだよ。
そもそも、有り得ない。
描写というのは、常に構想力に従属する形で現れるしかないものなのだ。
つまり、そこで先行してるものとは、常に本当は構想力の方であるはずなのだ。
しかしそのことさえも往々にして隠蔽されしまう。
それは、カントに謂わせれば、経験を可能にしているものというのが、
悟性のアプリオリな直観であるというのと全く同じことである。
違う人間が同じ体験をしたとしても、
そこに悟性のアプリオリなカテゴリー認識のある人間と、それがない人間とでは
全く違う経験を通り抜けることになる。
そもそも悟性的な直観力のない人間には、経験自体が生じない、
経験が生まれないわけだ。
それと全く同様のことである。
あらかじめ構想力のない人間では(=小説では)、
本当は描写自体が生じていないのだ!
描写、描写というけれど。
しかし、描写が、描写自体として存在するということは、ないんだよ。
そもそも、有り得ない。
描写というのは、常に構想力に従属する形で現れるしかないものなのだ。
つまり、そこで先行してるものとは、常に本当は構想力の方であるはずなのだ。
しかしそのことさえも往々にして隠蔽されしまう。
それは、カントに謂わせれば、経験を可能にしているものというのが、
悟性のアプリオリな直観であるというのと全く同じことである。
違う人間が同じ体験をしたとしても、
そこに悟性のアプリオリなカテゴリー認識のある人間と、それがない人間とでは
全く違う経験を通り抜けることになる。
そもそも悟性的な直観力のない人間には、経験自体が生じない、
経験が生まれないわけだ。
それと全く同様のことである。
あらかじめ構想力のない人間では(=小説では)、
本当は描写自体が生じていないのだ!
336考える名無しさん
2021/06/18(金) 10:53:07.430 柄谷行人は、批評空間で蓮實重彦と付き合いつつも、
やっぱり何処かでこの問題を直観していた。
ただそれを実際に表現するまでには、結構時間がかかっているということなんだ。
それまでには、彼が十分に、蓮實重彦の政治性を利用し尽くす必要があったからさ。
やっぱり何処かでこの問題を直観していた。
ただそれを実際に表現するまでには、結構時間がかかっているということなんだ。
それまでには、彼が十分に、蓮實重彦の政治性を利用し尽くす必要があったからさ。
337考える名無しさん
2021/06/18(金) 11:11:49.380 例えば、『感情教育』には、明確な作品世界の軸があり、それは作者が
直接に接していたものではあるが、私が日常的に体験している世界とは別の
ものだ。そのような軸の存在は、例として、次のような描写によって伝わる。
>Il semblait à Frédéric, en descendant l’escalier, qu’il était devenu
un autre homme, que la température embaumante des serres chaudes
l’entourait, qu’il entrait définitivement dans le monde supérieur des
adultères patriciens et des hautes intrigues.
https://fr.wikisource.org/wiki/Page:Flaubert_-_L%E2%80%99%C3%89ducation_sentimentale_(1891).djvu/449
直接に接していたものではあるが、私が日常的に体験している世界とは別の
ものだ。そのような軸の存在は、例として、次のような描写によって伝わる。
>Il semblait à Frédéric, en descendant l’escalier, qu’il était devenu
un autre homme, que la température embaumante des serres chaudes
l’entourait, qu’il entrait définitivement dans le monde supérieur des
adultères patriciens et des hautes intrigues.
https://fr.wikisource.org/wiki/Page:Flaubert_-_L%E2%80%99%C3%89ducation_sentimentale_(1891).djvu/449
338考える名無しさん
2021/06/18(金) 11:17:11.220 >>336
私はフランス文学関係の人間でも、フランス関連の言論の業界人でもない
ので、蓮實重彦とかどうでもいいのだが、柄谷行人の批評や、思想的な
言説に、それがどのような意味であれ、描写力があるとは私には感じられない。
その描写力の欠落は、柄谷の言説が外国語に移されたときに無残なまでに
明らかになる。
私はフランス文学関係の人間でも、フランス関連の言論の業界人でもない
ので、蓮實重彦とかどうでもいいのだが、柄谷行人の批評や、思想的な
言説に、それがどのような意味であれ、描写力があるとは私には感じられない。
その描写力の欠落は、柄谷の言説が外国語に移されたときに無残なまでに
明らかになる。
339考える名無しさん
2021/06/18(金) 11:52:15.850340考える名無しさん
2021/06/18(金) 11:55:48.210 文藝評論家階級に死を!
341考える名無しさん
2021/06/18(金) 12:14:28.690342考える名無しさん
2021/06/18(金) 15:26:56.450 アンチ中上健次
343考える名無しさん
2021/06/19(土) 06:07:24.700 なんでいちいち中上なのかねえ
戦後文学なら大江一人でいいじゃないの
戦後文学なら大江一人でいいじゃないの
344考える名無しさん
2021/06/19(土) 08:04:37.140 中上健次は読んだことがない。大江については、『万世元年〜」とか、
少ししか読んだことがないが、読んだものについてはどこがよいと
評価されているのかさっぱり分からなかった。これは批判する意図で
言っているのではなく、事実としてどこに評価される点があるのか
皆目分からない、ということだ。文学的感性の違いと言ってしまえば、
それまでだが、それでは単に「分かる人には分かる、分からない人には
分からない」と言っているだけだろう。海外の文学については、
大量に読んでいるというわけではないが、地域を限定することなく、
評価の高い作品を読んで、自分の好みではなくても、また評価に
値しないと判断する場合も含めて、大抵の場合、何がどのように
評価されているのかよく分かる。大江の作品については、それが
さっぱり分からないし、それが理解できるように解説されている
評論も目にしたことがない。
少ししか読んだことがないが、読んだものについてはどこがよいと
評価されているのかさっぱり分からなかった。これは批判する意図で
言っているのではなく、事実としてどこに評価される点があるのか
皆目分からない、ということだ。文学的感性の違いと言ってしまえば、
それまでだが、それでは単に「分かる人には分かる、分からない人には
分からない」と言っているだけだろう。海外の文学については、
大量に読んでいるというわけではないが、地域を限定することなく、
評価の高い作品を読んで、自分の好みではなくても、また評価に
値しないと判断する場合も含めて、大抵の場合、何がどのように
評価されているのかよく分かる。大江の作品については、それが
さっぱり分からないし、それが理解できるように解説されている
評論も目にしたことがない。
345考える名無しさん
2021/06/19(土) 08:23:09.630 例えば、大江が師と仰いだとされる渡辺一夫の『フランス・ルネサンスの人々』
は評価できるが、渡辺一夫が訳し、自らのエッセイを付したトーマス・マンの
『五つの証言』などは、いかにもその時代におけるその世代の、人為的に
カッコ内に限定されたような物事の見方に縛られているという印象が強く、
私には、渡辺が付した文章も含めて、読むに堪えないと感じられる。
無論、それは、作品が時代を強く反映しているからダメだということではない。
トーマス・マンの『ブデンブローク家の人々』は、その一般的な評判どおり、
優れた作品だ。
は評価できるが、渡辺一夫が訳し、自らのエッセイを付したトーマス・マンの
『五つの証言』などは、いかにもその時代におけるその世代の、人為的に
カッコ内に限定されたような物事の見方に縛られているという印象が強く、
私には、渡辺が付した文章も含めて、読むに堪えないと感じられる。
無論、それは、作品が時代を強く反映しているからダメだということではない。
トーマス・マンの『ブデンブローク家の人々』は、その一般的な評判どおり、
優れた作品だ。
346考える名無しさん
2021/06/19(土) 08:28:02.440 ガブリエル・ガルシア=マルケスの作品などは、読んで分からないという
のではなく、単純に過大評価されていると私は思う。
のではなく、単純に過大評価されていると私は思う。
347考える名無しさん
2021/06/19(土) 08:34:22.490 ただし、私自身の文学の評価基準は、作品としてうまく構成されているか
というようなことではなく、それを読まなければ得られないような洞察が
現れているか否かという一点に絞られている。
というようなことではなく、それを読まなければ得られないような洞察が
現れているか否かという一点に絞られている。
348考える名無しさん
2021/06/19(土) 10:18:49.750 >>344
> 中上健次は読んだことがない。大江については、『万世元年〜」とか、
> 少ししか読んだことがないが、
ちょっとあんたそれでどうやって文芸評論の世界にこれから食い込もうとしてたのよ?w
君が今まで文学研究などしながらこの先どうやって身の振りを考えていたのか?
まずは問題はそこだろうw
> 中上健次は読んだことがない。大江については、『万世元年〜」とか、
> 少ししか読んだことがないが、
ちょっとあんたそれでどうやって文芸評論の世界にこれから食い込もうとしてたのよ?w
君が今まで文学研究などしながらこの先どうやって身の振りを考えていたのか?
まずは問題はそこだろうw
349考える名無しさん
2021/06/19(土) 10:20:08.600 すべては経済的下部構造の問題から規定されうる。
(柄谷行人 or カール・マルクス)
(柄谷行人 or カール・マルクス)
350考える名無しさん
2021/06/19(土) 10:31:06.640 フロベールの作品には、経済的下部構造の射程まで入っているのか?
351考える名無しさん
2021/06/19(土) 15:25:44.470 逆にまたマルクス主義が、経済的下部構造の問題を言い過ぎた時代のように、
それを強調しちゃうと、また「社会主義リアリズム」の退屈さに、
作品のほうが負けてしまう時代になってしまう。
基本的にそういう外部的介入の仕方を作品に対してしてれば、
中国や北朝鮮やソビエト時代の一番詰まらない映画や小説のようなものが
量産されることになる。
フロベールの場合なら、そういう外部的な教育基準からは全く独立しうる
自律性を、作品の中に持っているのだといえるでしょう。
それを強調しちゃうと、また「社会主義リアリズム」の退屈さに、
作品のほうが負けてしまう時代になってしまう。
基本的にそういう外部的介入の仕方を作品に対してしてれば、
中国や北朝鮮やソビエト時代の一番詰まらない映画や小説のようなものが
量産されることになる。
フロベールの場合なら、そういう外部的な教育基準からは全く独立しうる
自律性を、作品の中に持っているのだといえるでしょう。
352考える名無しさん
2021/06/19(土) 15:28:30.170 つまり、時代的な構想力主義の拘束=社会主義リアリズム時代の全盛期に
対抗するために、もともと蓮實重彦が見つけてきたような描写主義が、
逆に抵抗の方法論として、意味を持った。
そういう時代が20世紀の終盤に意味を持ち得たということではないの。
対抗するために、もともと蓮實重彦が見つけてきたような描写主義が、
逆に抵抗の方法論として、意味を持った。
そういう時代が20世紀の終盤に意味を持ち得たということではないの。
353考える名無しさん
2021/06/19(土) 15:32:07.290 しかし大江の「万延元年のフットボール」の場合は、
まさに経済的下部構造の問題まで射程に入れた
全体小説としての完成度を保ってるね。
まさに経済的下部構造の問題まで射程に入れた
全体小説としての完成度を保ってるね。
354考える名無しさん
2021/06/19(土) 15:36:05.210 プロレタリア文学は結局、面白いのか否か?
という問題にまたなるねw
吉本隆明が、かつてプロレタリア文学の拘束力を廃棄していったときのように。・・・
という問題にまたなるねw
吉本隆明が、かつてプロレタリア文学の拘束力を廃棄していったときのように。・・・
355考える名無しさん
2021/06/19(土) 17:48:33.790 描写のみ大事ならそもそも小説というジャンルでなきゃいけない必然もないじゃないか
単なる紀行文でも用は足りる
そんな愚かなこと言う馬鹿が小説なんか語るな
単なる紀行文でも用は足りる
そんな愚かなこと言う馬鹿が小説なんか語るな
356考える名無しさん
2021/06/19(土) 22:10:58.860 別にプロレタリア文学でなくても・・・現代文学のピンチョン、ウエルベック、ギブスンでも作家自身が意図したかはともかく現代の資本主義が刻印されているだろう
357考える名無しさん
2021/06/19(土) 22:30:50.950 蓮實の場合小説の意味や内容から遠ざかる戦略としてのあえてのテマティスムや描写論であってあれを真に受けて小説の本質は描写だなんて単細胞な割り切り出来る馬鹿はある意味羨ましいね
358考える名無しさん
2021/06/19(土) 22:44:19.480 > 蓮實の場合小説の意味や内容から
だからそういう概念のことを総称して、「構想力」というんだよw (カント)
(Einbiludungskraft) 別名 想像力ともいう。
それで上で言われてる議論は、小説というのも、人間というのも、
所詮構想力からは逃げられないものだということだよ。
だからそれから遠ざかれると思い込むことさえも、幻想であり、間違いである。
そこのポイントを隠蔽して、政治をしていた(ように見える)
のが、蓮實重彦の功罪だよ
と謂われている。
だからそういう概念のことを総称して、「構想力」というんだよw (カント)
(Einbiludungskraft) 別名 想像力ともいう。
それで上で言われてる議論は、小説というのも、人間というのも、
所詮構想力からは逃げられないものだということだよ。
だからそれから遠ざかれると思い込むことさえも、幻想であり、間違いである。
そこのポイントを隠蔽して、政治をしていた(ように見える)
のが、蓮實重彦の功罪だよ
と謂われている。
359考える名無しさん
2021/06/19(土) 23:06:14.360 「競争相手は馬鹿ばかり」の世界へようこそ
360考える名無しさん
2021/06/19(土) 23:23:30.230 柄谷が安吾を介して意味ー無意味に対して非意味を対置したのを踏まえると蓮實は所詮意味に対する無意味な戯れに過ぎないんじゃないかな
361考える名無しさん
2021/06/20(日) 00:17:45.540 bildungskraft
362考える名無しさん
2021/06/20(日) 07:53:10.360 金井の馬鹿が一番の蓮實の犠牲者だな
363考える名無しさん
2021/06/20(日) 07:57:34.490 フローベールの描写に見られるのは、例えば、ニューギニアの森で極楽鳥の
生態を長期にわたって細部まで観察して、その観察を適切に伝えようとする
ような記述だよ。フロベール自らが、その観察をどれだけ体系的に理解できて
いるかは不明でも、その当時に一般的にそれがどのように理解されていたのか、
多様な人々の言説が組み込まれている。
現地に行ったことがない生物学者が生態観察の描写を読む場合、生物学の知識を
身に付けていているが、たいして観察に時間を割くこともせず、「観察された事実」
を既知の専門用語で分類して記録することしかしていない描写と、生物学の
体系的な知識はないが、徹底的な観察に基づいて、見たことを経験として忠実に
伝えられるように、それを見たことがない人々にも伝わるようにあの手この手
を尽くす描写とでは、後者の方がはるかに有用であり、描写する本人がどのよう
なことを観察しているのか体系的に理解していなくても、その描写を読んだ
専門家が推論により、それがどのような事実の観察であったのかを理解する
ことも可能になる。
生態を長期にわたって細部まで観察して、その観察を適切に伝えようとする
ような記述だよ。フロベール自らが、その観察をどれだけ体系的に理解できて
いるかは不明でも、その当時に一般的にそれがどのように理解されていたのか、
多様な人々の言説が組み込まれている。
現地に行ったことがない生物学者が生態観察の描写を読む場合、生物学の知識を
身に付けていているが、たいして観察に時間を割くこともせず、「観察された事実」
を既知の専門用語で分類して記録することしかしていない描写と、生物学の
体系的な知識はないが、徹底的な観察に基づいて、見たことを経験として忠実に
伝えられるように、それを見たことがない人々にも伝わるようにあの手この手
を尽くす描写とでは、後者の方がはるかに有用であり、描写する本人がどのよう
なことを観察しているのか体系的に理解していなくても、その描写を読んだ
専門家が推論により、それがどのような事実の観察であったのかを理解する
ことも可能になる。
364考える名無しさん
2021/06/20(日) 08:07:32.610 「万延元年のフットボール」を読んだのは、もうずいぶん昔のことで、
しかも、まるで感銘を受けることも、鋭い洞察を感じることもなかったので
なにがどう描かれていたのか覚えていないが、大江の書いたものに
フロベールのような観察力や描写力を感じたことはない。例えば、
フローベールが葬儀についての記述をする場合、本人が実際に葬儀屋に
出向いて葬儀のプランを立てることによって、どのようなオプションが
あるのかまでしっかりと把握したうえで、創作上の葬儀の描写をする。
一般的な印象から勝手にでっち上げた描写で誤魔化すようなことをしない。
しかも、まるで感銘を受けることも、鋭い洞察を感じることもなかったので
なにがどう描かれていたのか覚えていないが、大江の書いたものに
フロベールのような観察力や描写力を感じたことはない。例えば、
フローベールが葬儀についての記述をする場合、本人が実際に葬儀屋に
出向いて葬儀のプランを立てることによって、どのようなオプションが
あるのかまでしっかりと把握したうえで、創作上の葬儀の描写をする。
一般的な印象から勝手にでっち上げた描写で誤魔化すようなことをしない。
365考える名無しさん
2021/06/20(日) 08:11:15.660 >まさに経済的下部構造の問題まで射程に入れた
他人にそのことを納得させたいのなら、それをうまく人に伝えることに成功
している大江の文章表現を抜粋してみせることだね
他人にそのことを納得させたいのなら、それをうまく人に伝えることに成功
している大江の文章表現を抜粋してみせることだね
366考える名無しさん
2021/06/20(日) 09:09:08.780 とういうか、
>まさに経済的下部構造の問題まで射程に入れた
と表現され得るような作品は下らないと思う。
例えば、クンデラの『冗談』は、中欧社会主義国という時代背景がなければ
作品として生まれることはなかったことは、確かだが、「政治経済的下部構造」
などと表現されるような枠組みで解釈され得るような描き方であれば、
駄作となっていただろう。本人もそのような読まれ方をすることを強く
嫌悪している。
>まさに経済的下部構造の問題まで射程に入れた
と表現され得るような作品は下らないと思う。
例えば、クンデラの『冗談』は、中欧社会主義国という時代背景がなければ
作品として生まれることはなかったことは、確かだが、「政治経済的下部構造」
などと表現されるような枠組みで解釈され得るような描き方であれば、
駄作となっていただろう。本人もそのような読まれ方をすることを強く
嫌悪している。
367考える名無しさん
2021/06/20(日) 09:17:30.770 蓮實はサランボーもアントワーヌもイデオロギー的に嫌っている時点でフローベール好きとは言い難い
歴史もの、ファンタジーというだけで一段低く見る昔のおフランスだから
歴史もの、ファンタジーというだけで一段低く見る昔のおフランスだから
368考える名無しさん
2021/06/20(日) 10:12:16.340 以前にもこの板のどこかで書いたが、日本でフローベールの作品が蓮實と結び付け
られて想起されるようになったことは、フローベールの作品にとってとても
不幸なことだと思う。大多数の人はフローベールの作品を手にとることもないが、
フロベール⇒蓮實という連想だけで、「なら読む必要ないや」となってしまう。
られて想起されるようになったことは、フローベールの作品にとってとても
不幸なことだと思う。大多数の人はフローベールの作品を手にとることもないが、
フロベール⇒蓮實という連想だけで、「なら読む必要ないや」となってしまう。
369考える名無しさん
2021/06/20(日) 10:31:06.280 > 本人もそのような読まれ方をすることを強く 嫌悪している。
いや上で云われてるのは、
君自身がこれからどうやって飯食って行くつもりなのかというこいとよ?
その経済的ポジションによって、あなたの立ち位置自身が変わってくるでしょうって。
大江健三郎や中上健次をこの先も読まないでそれが済むものなのか?
あるいは商売のためには背に腹を変えざるえなくなるのか?
単なる趣味の領域の内部で総てが済めば世話ないというか、
そういう読まれ方が、大江やフロベールによっても、あるいは蓮實によっても
特に望まれているとは思えない。。。
いや上で云われてるのは、
君自身がこれからどうやって飯食って行くつもりなのかというこいとよ?
その経済的ポジションによって、あなたの立ち位置自身が変わってくるでしょうって。
大江健三郎や中上健次をこの先も読まないでそれが済むものなのか?
あるいは商売のためには背に腹を変えざるえなくなるのか?
単なる趣味の領域の内部で総てが済めば世話ないというか、
そういう読まれ方が、大江やフロベールによっても、あるいは蓮實によっても
特に望まれているとは思えない。。。
370考える名無しさん
2021/06/20(日) 10:32:14.240 どうやって飯食って行くつもりなのかということよ?
371考える名無しさん
2021/06/20(日) 12:08:37.580 心配してくれなくても大丈夫。有閑階級だから。
372考える名無しさん
2021/06/20(日) 12:19:59.910 家の馬鹿息子ですね
373考える名無しさん
2021/06/20(日) 12:43:49.600 蓮實のブヴァールとペキシェ論クソ面白くないんだよ
物語批判序説は一世を風靡したけどそこに凡庸論として雑に落とし込んだだけ
なぜなら蓮實は彼らを他人事として突き放すだけだから
実際にはシネフィルこそがあいつらなのに、蓮實自身のオタク性から目を背けた
物語批判序説は一世を風靡したけどそこに凡庸論として雑に落とし込んだだけ
なぜなら蓮實は彼らを他人事として突き放すだけだから
実際にはシネフィルこそがあいつらなのに、蓮實自身のオタク性から目を背けた
374考える名無しさん
2021/06/20(日) 12:44:19.900 紀要論文書いたりしてるけどかなり面白くない物語論分析
375考える名無しさん
2021/06/20(日) 12:54:55.970 しかしスガちゃんの話だと、
柄谷は本当のところ金井美恵子が嫌いだったみたいだよ
柄谷は本当のところ金井美恵子が嫌いだったみたいだよ
376考える名無しさん
2021/06/20(日) 15:34:56.220 柄谷はミソジニーだからそりゃそうだろ
377考える名無しさん
2021/06/20(日) 15:59:40.060 Einbildungskraft
= 語源はbuildingと同じだから、いずれも建築的という意味だな
= 語源はbuildingと同じだから、いずれも建築的という意味だな
378考える名無しさん
2021/06/20(日) 16:04:11.800 柄谷&浅田は内心蓮實グループは軽蔑してるでしょ
絓はやってることは全然違うのになんでだかヤスケン&中森明夫との鼎談で二人に蓮實を批判しろとけしかけられても批判すべきところが無いって肯定してるんだよね
絓はやってることは全然違うのになんでだかヤスケン&中森明夫との鼎談で二人に蓮實を批判しろとけしかけられても批判すべきところが無いって肯定してるんだよね
379考える名無しさん
2021/06/20(日) 16:15:41.600 絓はだから、権力関係を上手くお膳立てして作ってくれる人なら、みんな好きなのよ
自分はそこに乗っかればいいだけだからw
自分はそこに乗っかればいいだけだからw
380考える名無しさん
2021/06/20(日) 16:51:14.510 近大ではリベラルを馬鹿にしながら右翼系の人たちとうまくやってた
この処世術は弟子の綿野も使っている。
ラディカルないし革命を唱えながら右翼とつるんでリベサヨを小馬鹿にして勝ち逃げ。
この処世術は弟子の綿野も使っている。
ラディカルないし革命を唱えながら右翼とつるんでリベサヨを小馬鹿にして勝ち逃げ。
381考える名無しさん
2021/06/20(日) 17:02:36.060 『感情教育』も折角、複合的な構成になっているのに、最後になると
物語として完結させようとして、力技ですべてを組み上げようとしている
感が強くなり、むしろ、未完のままであった方がいい作品になったのでは
ないかと思える。
物語として完結させようとして、力技ですべてを組み上げようとしている
感が強くなり、むしろ、未完のままであった方がいい作品になったのでは
ないかと思える。
382考える名無しさん
2021/06/20(日) 17:08:57.650 いやそれはないあれでいい
383考える名無しさん
2021/06/20(日) 20:30:22.130 好みの問題だろう。私は、小説という形式にこだわりがないので、
別の物語として完結しなくてもいいと思っている。話をまとめようとする
作者の意図が前面に強く出てくることが好ましいとは感じられない。
別の物語として完結しなくてもいいと思っている。話をまとめようとする
作者の意図が前面に強く出てくることが好ましいとは感じられない。
384考える名無しさん
2021/06/20(日) 20:30:50.750 誤:別の
正:別に
正:別に
385考える名無しさん
2021/06/20(日) 20:39:44.790 話の結末をつけなければならないという強迫観念みたいなものが好きではない。
いままで読んだ小説のなかで、終わらせ方として自然さが感じられて最も
印象に残っているのは、やはりプルーストだ。
いままで読んだ小説のなかで、終わらせ方として自然さが感じられて最も
印象に残っているのは、やはりプルーストだ。
386考える名無しさん
2021/06/21(月) 13:44:31.550 中上健次というより描写ということで蓮實が称揚してたのは村上龍でしょ
387考える名無しさん
2021/06/21(月) 16:06:44.470 戦後最高の作家は蓮實でも絓でも大江に決まってんだろw
389考える名無しさん
2021/06/21(月) 16:47:29.340390考える名無しさん
2021/06/21(月) 17:13:25.530 だから大江は心の中では本当は、
蓮實とか柄谷とかいうのは、煮えくり返るほど嫌なんだよw
証拠は、蓮實の書いた大江論にさえもさ、
当時の蓮實が大江から如何に嫌われてたのかを自分で描写してるじゃないかw
まず文芸誌に蓮實の名前を見つけたらそれをゴミ箱に放り込むことにしているだっけか?
それをちゃんと蓮實は自虐的に記述してる大江論だよ。
柄谷のことはもうそれに輪をかけて大江は嫌いだったかもしれないw
それが大体和解に漕ぎ着けたというのは、中上の死んだ頃くらいが
ちょうどその契機になっている。
その前くらいからやっぱり大江を再評価しようという機運になっていたものだ。
蓮實とか柄谷とかいうのは、煮えくり返るほど嫌なんだよw
証拠は、蓮實の書いた大江論にさえもさ、
当時の蓮實が大江から如何に嫌われてたのかを自分で描写してるじゃないかw
まず文芸誌に蓮實の名前を見つけたらそれをゴミ箱に放り込むことにしているだっけか?
それをちゃんと蓮實は自虐的に記述してる大江論だよ。
柄谷のことはもうそれに輪をかけて大江は嫌いだったかもしれないw
それが大体和解に漕ぎ着けたというのは、中上の死んだ頃くらいが
ちょうどその契機になっている。
その前くらいからやっぱり大江を再評価しようという機運になっていたものだ。
391考える名無しさん
2021/06/21(月) 17:16:43.880 例えば最近になって、大江柄谷全対話なんていう単行本が講談社から出たでしょう。
その本ひとつとってみても、柄谷だけ序文に新規のテキストを付け加えているが、
大江の方からは何も書いて載せてないでしょう?
つまり大江の方からはあれは殆どやる気のない本だったんだよw
柄谷が是非といって一緒の本を出しましょうと、あれはお願いしたんだなw
そのくらい忖度しろよwww
その本ひとつとってみても、柄谷だけ序文に新規のテキストを付け加えているが、
大江の方からは何も書いて載せてないでしょう?
つまり大江の方からはあれは殆どやる気のない本だったんだよw
柄谷が是非といって一緒の本を出しましょうと、あれはお願いしたんだなw
そのくらい忖度しろよwww
392考える名無しさん
2021/06/21(月) 18:05:19.100 大江より中上が上なんて小説読めてない馬鹿じゃないかw
393考える名無しさん
2021/06/21(月) 18:11:44.390 絓は何の対談だったか忘れたけど一番才能ある大江が長生きしたみたいなこと言ってたよ
もちろん中上と三島に対してね
もちろん中上と三島に対してね
394考える名無しさん
2021/06/21(月) 18:25:21.840 いつもこうやって誰が上だ下だと議論しているけど、
何をどのように感銘を受けて評価しているのか、他人に伝わるように
具体的に語られているのを見たことがないw
何をどのように感銘を受けて評価しているのか、他人に伝わるように
具体的に語られているのを見たことがないw
395考える名無しさん
2021/06/21(月) 18:26:03.650 何をどのように ×
何にどのように ○
何にどのように ○
396考える名無しさん
2021/06/21(月) 19:12:22.000 そんなものを誰が5chなんかで語ってやるかwww
397考える名無しさん
2021/06/21(月) 19:14:50.470398考える名無しさん
2021/06/21(月) 19:32:31.740 基本翻訳小説ばかり読んでるから戦後文学なんて三島、大江、春樹くらいしか読む気しないな
中上の重要性はさっぱり分からない
中上の重要性はさっぱり分からない
399考える名無しさん
2021/06/22(火) 00:00:09.640 タレント・熊田曜子の“ウーマナイザー不倫騒動”が止まらない。もともとの発端は夫A氏
が先月中旬、熊田に暴力を振るったとして、警視庁高輪署に暴行容疑で逮捕されたこと。
通報したのは熊田本人で、A氏は書類送検され釈放されたものの、熊田はまだ被害届を
取り下げていない。
逮捕されたA氏は怒り心頭で、複数のメディアを使って熊田の“恥部”を暴露。熊田と
番組プロデューサーの不倫疑惑をブチ上げ、さらに熊田が持つママバックに
“大人の玩具”として使われる「ウーマナイザー」が入っていたことを明かした。
一部報道によると、熊田はウーマナイザーの所持は認めたものの、使途については
ダンマリ。そこでA氏が玩具のヘッド部分を鑑定に出したところ、精液反応があったという。
そこで再注目されているのが、2011年に芸能界引退した島田紳助氏との“関係”だ。
熊田は紳助氏の番組に頻繁に出演しており、同じグラドル仲間のほしのあきなどとともに、
ゴシップ誌などで“喜び組”と称された。当人たちはこれら疑惑に堅く口を閉ざしている。
「紳助氏をめぐっては今年、タレントのマリエがインスタライブで10代の頃に『枕営業を
持ち掛けられた』と暴露しました。同席した出川哲朗さんらは完全否定していますが、
当時の紳助氏の影響力を知る業界関係者はハッキリと『ない』とは言い切れない。
熊田さんらの“喜び組”報道も同様で、業界では触れることはタブーとされています」
(テレビ関係者)
が先月中旬、熊田に暴力を振るったとして、警視庁高輪署に暴行容疑で逮捕されたこと。
通報したのは熊田本人で、A氏は書類送検され釈放されたものの、熊田はまだ被害届を
取り下げていない。
逮捕されたA氏は怒り心頭で、複数のメディアを使って熊田の“恥部”を暴露。熊田と
番組プロデューサーの不倫疑惑をブチ上げ、さらに熊田が持つママバックに
“大人の玩具”として使われる「ウーマナイザー」が入っていたことを明かした。
一部報道によると、熊田はウーマナイザーの所持は認めたものの、使途については
ダンマリ。そこでA氏が玩具のヘッド部分を鑑定に出したところ、精液反応があったという。
そこで再注目されているのが、2011年に芸能界引退した島田紳助氏との“関係”だ。
熊田は紳助氏の番組に頻繁に出演しており、同じグラドル仲間のほしのあきなどとともに、
ゴシップ誌などで“喜び組”と称された。当人たちはこれら疑惑に堅く口を閉ざしている。
「紳助氏をめぐっては今年、タレントのマリエがインスタライブで10代の頃に『枕営業を
持ち掛けられた』と暴露しました。同席した出川哲朗さんらは完全否定していますが、
当時の紳助氏の影響力を知る業界関係者はハッキリと『ない』とは言い切れない。
熊田さんらの“喜び組”報道も同様で、業界では触れることはタブーとされています」
(テレビ関係者)
400考える名無しさん
2021/06/22(火) 00:00:48.120 紳助と柄谷の共通点 自称天才
401考える名無しさん
2021/06/22(火) 00:01:08.830 「ウーマナイザー」ってなに?
402考える名無しさん
2021/06/22(火) 01:20:32.640 千年の愉楽とかなんであんな方向に行ったかなあ
あの辺から中上の登場人物はサイボーグじみた不自然な存在になった
あの辺から中上の登場人物はサイボーグじみた不自然な存在になった
403考える名無しさん
2021/06/22(火) 11:00:37.140 絓秀実の『革命的な、あまりに革命的な』が『革あ革』と略されるのは「周知の通り」だが、
最近はそれすら長いのか『KAK』と略すようになった例を見てマジかとなった。
自称・文化系クルス
@culture_human
5:20
最近はそれすら長いのか『KAK』と略すようになった例を見てマジかとなった。
自称・文化系クルス
@culture_human
5:20
404考える名無しさん
2021/06/22(火) 11:03:47.640 >>402
「千年の愉楽」はまずあの文体がヤバイよねw
擬古文調?
とでもいうのか
本人は古文そのもの気持ちで書いてたのかもしれないけど
ああいう風に世界に没入しちゃうと、文体自体のサイボーグだよ
あの本が本当に面白かったのかどうかは、
殆どの日本人には検証できない。
「千年の愉楽」はまずあの文体がヤバイよねw
擬古文調?
とでもいうのか
本人は古文そのもの気持ちで書いてたのかもしれないけど
ああいう風に世界に没入しちゃうと、文体自体のサイボーグだよ
あの本が本当に面白かったのかどうかは、
殆どの日本人には検証できない。
405考える名無しさん
2021/06/22(火) 11:06:47.890 「千年の愉楽」という絶対的に不自然な本、
あるいは実験作かもしれないが
その本に対して、吉本隆明が誉めてやった
傑作だと言ってやった
坂本龍一が誉めていた、、、
本当かよ?
とか思いながら、現代小説がああいう方向に行っていいのかよ?
というのは多くの人々が疑問に思っていたととは思う。
あるいは実験作かもしれないが
その本に対して、吉本隆明が誉めてやった
傑作だと言ってやった
坂本龍一が誉めていた、、、
本当かよ?
とか思いながら、現代小説がああいう方向に行っていいのかよ?
というのは多くの人々が疑問に思っていたととは思う。
406考える名無しさん
2021/06/22(火) 11:12:01.800 擬古文調といえば、呉茂一訳の『イーリアス』だけど、
「沃(ゆた)かな郷(さと)」とか漢字の活かし方がとてもうまいと思う。
その後の世代からは失われてしまった教養のあり方だ。
「沃(ゆた)かな郷(さと)」とか漢字の活かし方がとてもうまいと思う。
その後の世代からは失われてしまった教養のあり方だ。
407考える名無しさん
2021/06/22(火) 11:41:25.990 「沃(ゆた)かな郷(さと)」と表記されるだけで、
河川の氾濫と沃野と暮らしの豊饒さが一体となって想起される。
その後の世代で、そのように濃縮されて伝えられる教養が失われたことが
ボディーブローのようなダメージとなって効いて、知性が貧弱化している。
河川の氾濫と沃野と暮らしの豊饒さが一体となって想起される。
その後の世代で、そのように濃縮されて伝えられる教養が失われたことが
ボディーブローのようなダメージとなって効いて、知性が貧弱化している。
408考える名無しさん
2021/06/22(火) 11:44:46.050 そのことによってゲーテやニーチェが書いていることも言葉の表面で
しか読むことができなくなり、言葉を表面的に形式的に「厳密に検討している」
ことだけを得意がっているような連中が幅を利かせるようになる。
しか読むことができなくなり、言葉を表面的に形式的に「厳密に検討している」
ことだけを得意がっているような連中が幅を利かせるようになる。
409考える名無しさん
2021/06/22(火) 13:22:38.590 枯木灘は俺はあんま好きじゃないし父殺しとかのテーマも興味無い
けど地方の田舎の人たちの「路地」とか関係なく生々しい感じはよく描けてると思う
その良さが千年の愉楽以降消えたと思う
秋幸物以外で何を書くかとなるとああいうリアリティの無い「路地」に向かうしかなかったのかもしれないが
けど地方の田舎の人たちの「路地」とか関係なく生々しい感じはよく描けてると思う
その良さが千年の愉楽以降消えたと思う
秋幸物以外で何を書くかとなるとああいうリアリティの無い「路地」に向かうしかなかったのかもしれないが
410考える名無しさん
2021/06/22(火) 23:50:48.620411考える名無しさん
2021/06/23(水) 00:05:49.960 絓にとっての中上は麻原
412考える名無しさん
2021/06/23(水) 14:32:08.090 渡部直己の証言によると、麻原彰晃の声をテレビで初めて聴いたときは、
その声の同一性に、震撼したとか言ってたからなw
その声の同一性に、震撼したとか言ってたからなw
413考える名無しさん
2021/06/24(木) 12:06:26.400414考える名無しさん
2021/06/24(木) 18:18:40.910 【速報】天皇陛下、オリンピックの開催が感染拡大につながらないか懸念、心配であると拝察……宮内庁 ★12 [potato★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624526125/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624526125/
416考える名無しさん
2021/06/26(土) 20:02:24.870 中上が近代文学の終わりという意見より福田和也が中上が近代文学のフェイクで村上春樹と裏腹の存在って言ったほうがリアリティあるな
417考える名無しさん
2021/06/27(日) 14:08:40.100 五輪開催については25日に告示された東京都議選でも争点の一つになっている。自民党の閣僚経験者は「宮内庁長官の発言は今後、開催慎重派に政治的に利用されかねない」と危惧する。
開催の延期や中止を求めている立憲民主党の安住淳国会対策委員長は25日、「西村氏個人の意見だと思っている国民は誰もいない。(政府は)言葉の重みをきちんと踏まえて対応すべきだ」と記者団に語った。
一方、開催中止を主張する共産党の志位委員長は「天皇は憲法で政治に関わらないことになっており、それをきちんと守ることが必要だ」と述べた。
開催の延期や中止を求めている立憲民主党の安住淳国会対策委員長は25日、「西村氏個人の意見だと思っている国民は誰もいない。(政府は)言葉の重みをきちんと踏まえて対応すべきだ」と記者団に語った。
一方、開催中止を主張する共産党の志位委員長は「天皇は憲法で政治に関わらないことになっており、それをきちんと守ることが必要だ」と述べた。
418考える名無しさん
2021/06/27(日) 16:20:53.700 高橋源一郎
四十年も前のこと。三十歳になった僕は小説家を目指して新人賞に
応募し始めていました。でも、書きながらいつも不安だった。心の中で「自分は
取り立てて才能など無い、小説家に憧れるだけの無数の若者の一人に過ぎないのでは
ないか」、そう疑っていたのです。一年ほどしてある新人賞の最終選考に残りました。
けれども、あえなく落選。届いた雑誌に載っていた選評は「読む価値なし」「最悪」
というものでした。担当編集者に薦められ、もう一つ書いて挑戦することになりました。
自信はありませんでした。僕が書こうとしていたものは、誰も読んだことのない全く新しい
ものだったからです。勇気を失いそうになった時、なぜかこう思ったのです。きっとどこかに
誰か一人、僕の書いたものを読み、理解してくれる人がいる。その人に向かって書こう。
その時、僕が思い浮かべたのは僕が言葉の世界に入るきっかけを作ってくれた詩人の
吉本隆明さんでした。彼の詩に憧れて、僕は何かを書きたいと思うようになったのです。
僕は詩のような、小説のような、ヘンテコなその作品を少しずつ書いていきました。
吉本さんに手紙を書くような気持ちで。書き終わったその小説はまた、ある賞の選考に
残りましたが受賞とはならず、佳作扱いでした。「所々、美しいイメージはあるが小説
としては破綻している」というのが多くの選考委員の意見でした。受賞作ではないので
本にもならず、論評されることもなく、僕は取り残されたのでした。何をする気も起こらず
数ヶ月が過ぎました。その頃、文学の世界の大きなニュースは「孤高の詩人、吉本隆明が
文芸誌で全く新しい評論の連載を開始する」というものでした。書店で雑誌を買い、
その一回目を読んで僕は文字通り衝撃を受けました。そこで大きく取り上げられていた
のは無名の新人の佳作扱いだった僕の小説だったからです。そして、そこには
「全く新しい世界の到来」と書かれていました。一週間後、「君の作品を単行本にする」と
連絡が入りました。「私にはわからないが、吉本さんが褒めるんだから良い所があるんだ
ろう」と。そして、環境は一変しました。嬉しかったのは本が出ることでも、認められたこと
でもありませんでした。「言葉は届くことがあるのだ」と知ったことだったのです。
四十年も前のこと。三十歳になった僕は小説家を目指して新人賞に
応募し始めていました。でも、書きながらいつも不安だった。心の中で「自分は
取り立てて才能など無い、小説家に憧れるだけの無数の若者の一人に過ぎないのでは
ないか」、そう疑っていたのです。一年ほどしてある新人賞の最終選考に残りました。
けれども、あえなく落選。届いた雑誌に載っていた選評は「読む価値なし」「最悪」
というものでした。担当編集者に薦められ、もう一つ書いて挑戦することになりました。
自信はありませんでした。僕が書こうとしていたものは、誰も読んだことのない全く新しい
ものだったからです。勇気を失いそうになった時、なぜかこう思ったのです。きっとどこかに
誰か一人、僕の書いたものを読み、理解してくれる人がいる。その人に向かって書こう。
その時、僕が思い浮かべたのは僕が言葉の世界に入るきっかけを作ってくれた詩人の
吉本隆明さんでした。彼の詩に憧れて、僕は何かを書きたいと思うようになったのです。
僕は詩のような、小説のような、ヘンテコなその作品を少しずつ書いていきました。
吉本さんに手紙を書くような気持ちで。書き終わったその小説はまた、ある賞の選考に
残りましたが受賞とはならず、佳作扱いでした。「所々、美しいイメージはあるが小説
としては破綻している」というのが多くの選考委員の意見でした。受賞作ではないので
本にもならず、論評されることもなく、僕は取り残されたのでした。何をする気も起こらず
数ヶ月が過ぎました。その頃、文学の世界の大きなニュースは「孤高の詩人、吉本隆明が
文芸誌で全く新しい評論の連載を開始する」というものでした。書店で雑誌を買い、
その一回目を読んで僕は文字通り衝撃を受けました。そこで大きく取り上げられていた
のは無名の新人の佳作扱いだった僕の小説だったからです。そして、そこには
「全く新しい世界の到来」と書かれていました。一週間後、「君の作品を単行本にする」と
連絡が入りました。「私にはわからないが、吉本さんが褒めるんだから良い所があるんだ
ろう」と。そして、環境は一変しました。嬉しかったのは本が出ることでも、認められたこと
でもありませんでした。「言葉は届くことがあるのだ」と知ったことだったのです。
419名無し募集中。。。
2021/06/27(日) 18:05:56.810 論説顧問・斎藤勉 さらば、「同志」リガチョフ
https://www.sankei.com/article/20210627-ADGOK4T7L5O6RNA43RRIKCI3RU/
ソ連ナンバー2が現れた
その大物≠ヘ雪の昼、ひょいと一人でわが産経新聞モスクワ支局に現れた。思わぬ来訪者に驚く私に、ぐるりと室内を見回すや、「日本の新聞社にしては質素でよろしい」。私の机上に鎮座していた独裁者スターリンの胸像には、「オーッ」と感嘆の声を上げた。だが、支局の熟年運転手殿はお冠(かんむり)で、「このごりごりの共産主義者どもがわが国民を苦しめてきたんだ」とそっぽを向いたままだった。
ソ連最後の共産党書記長だったゴルバチョフ氏に次ぐ「ナンバー2」で「保守派の総帥」といわれたエゴール・リガチョフ氏。ソ連崩壊から10年たった2001年2月末のこと。私が2度目のモスクワ勤務になったのを聞きつけ、事前連絡もなしに訪ねて来てくれたのだ。
https://www.sankei.com/article/20210627-ADGOK4T7L5O6RNA43RRIKCI3RU/
ソ連ナンバー2が現れた
その大物≠ヘ雪の昼、ひょいと一人でわが産経新聞モスクワ支局に現れた。思わぬ来訪者に驚く私に、ぐるりと室内を見回すや、「日本の新聞社にしては質素でよろしい」。私の机上に鎮座していた独裁者スターリンの胸像には、「オーッ」と感嘆の声を上げた。だが、支局の熟年運転手殿はお冠(かんむり)で、「このごりごりの共産主義者どもがわが国民を苦しめてきたんだ」とそっぽを向いたままだった。
ソ連最後の共産党書記長だったゴルバチョフ氏に次ぐ「ナンバー2」で「保守派の総帥」といわれたエゴール・リガチョフ氏。ソ連崩壊から10年たった2001年2月末のこと。私が2度目のモスクワ勤務になったのを聞きつけ、事前連絡もなしに訪ねて来てくれたのだ。
420考える名無しさん
2021/06/28(月) 13:39:03.550 しかし田崎史郎も、あれだけ毎日テレビ出演してたら
もう坂戸になんか住んでる必然性ないよねえw
もう坂戸になんか住んでる必然性ないよねえw
421考える名無しさん
2021/06/28(月) 22:31:30.050 高橋源一郎がデビューの頃って選考委員はブローティガンやヴォネガットやバーセルミを全く知らんかったのか?
422考える名無しさん
2021/06/29(火) 13:10:35.770 立花隆が知の巨人とか呼ばれてるけど
絓さんからの反論求みます
絓さんからの反論求みます
423考える名無しさん
2021/06/29(火) 19:35:32.320 知の巨人は絓秀実さんだよ
424考える名無しさん
2021/06/29(火) 19:37:48.210 痴の巨人?
425考える名無しさん
2021/06/29(火) 20:51:43.360 遅漏の老人
426考える名無しさん
2021/06/29(火) 21:12:13.580 川越からデリヘルが届かない
427考える名無しさん
2021/06/29(火) 21:14:18.000 共産党員が言う「毛沢東主義」は単に「暴力」への著しい傾斜を意味するものでしょうが、
一方で絓秀実は「毛沢東主義」を「党派に対抗する戦争」として捉えています(『革命的な、あまりに革命的な』)。
どちらの解釈を採るにしても、毛派の事件に対する直接・間接の影響を考えてみたくなります。
中山ラモ@nakayamaramo
7:46
一方で絓秀実は「毛沢東主義」を「党派に対抗する戦争」として捉えています(『革命的な、あまりに革命的な』)。
どちらの解釈を採るにしても、毛派の事件に対する直接・間接の影響を考えてみたくなります。
中山ラモ@nakayamaramo
7:46
428考える名無しさん
2021/06/29(火) 21:16:07.320 スガチンがボリシェビズムとか言っても頑固一徹な共産主義者じゃないから乗れない
429考える名無しさん
2021/06/29(火) 21:16:25.810 > 一方で絓秀実は「毛沢東主義」を「党派に対抗する戦争」として捉えています(『革命的な、あまりに革命的な』)
ちょっと意味がわからんのだがw
ちょっと意味がわからんのだがw
430考える名無しさん
2021/06/29(火) 21:18:37.850 「遅漏老人日記」という本を是非
絓秀実晩年の大著に
絓秀実晩年の大著に
431考える名無しさん
2021/06/29(火) 21:20:04.550 「毛沢東主義」がなんで党派的ではない戦争として捉えられるの?
その根拠は?
その根拠は?
432考える名無しさん
2021/06/29(火) 22:14:06.180 中上派はフォークナー、春樹派はフィッツジェラルド
それはそれでいいのだがしかしヘミングウェイが軽んじられていいのだろうか?
それはそれでいいのだがしかしヘミングウェイが軽んじられていいのだろうか?
433考える名無しさん
2021/06/29(火) 22:16:57.230 ヘミングウェイって、どうせ開高健だろう?w
434考える名無しさん
2021/06/30(水) 18:52:31.620 それで日本ではイメージ悪いのかw
435考える名無しさん
2021/06/30(水) 20:05:38.660 いや開高健はなかなかいい小説家ですよ
(私は筒井康隆よりは推すが)
(私は筒井康隆よりは推すが)
436考える名無しさん
2021/06/30(水) 22:21:16.810437考える名無しさん
2021/06/30(水) 22:26:05.040 批判したのではなくて粛清したのでは?
その「正しさ」こそが絓秀実の主張のはず。
その「正しさ」こそが絓秀実の主張のはず。
438考える名無しさん
2021/06/30(水) 22:42:40.390 そういうのは「分派活動」を否定して粛清したというので、
最初から認識が明らかに間違っているw
革共同が中核と革マルに分裂したとか
社青同が分裂したとか、力関係において特に異ならないグループが分派していった
というのとはわけが違う話だ。
単に絶対的な力関係の中で、分派が発生することを脅しながら抑圧したというのは
日本にあった新左翼セクトの活動とは全く次元が異なる話だろう。
今の中国の体制とまさに同じことを言ってるだけではないか。
最初から認識が明らかに間違っているw
革共同が中核と革マルに分裂したとか
社青同が分裂したとか、力関係において特に異ならないグループが分派していった
というのとはわけが違う話だ。
単に絶対的な力関係の中で、分派が発生することを脅しながら抑圧したというのは
日本にあった新左翼セクトの活動とは全く次元が異なる話だろう。
今の中国の体制とまさに同じことを言ってるだけではないか。
439考える名無しさん
2021/06/30(水) 22:44:39.340 なんかそういうこといって毛沢東の偶像性を煽てるような振りして
要するに、ノンセクト連中の機嫌を取っただけなんだろう?w
要するに、ノンセクト連中の機嫌を取っただけなんだろう?w
440考える名無しさん
2021/06/30(水) 22:56:31.490 どちらかというとその毛沢東の態度は柄谷行人のNAMと同じだw
441考える名無しさん
2021/06/30(水) 22:58:35.340 そんなこと言ったらどこの共産独裁国家だって
分派なんて発生しないよ
何故なら抑圧が完璧だから
そこには分派が発生する余地さえもない。
分派なんて発生しないよ
何故なら抑圧が完璧だから
そこには分派が発生する余地さえもない。
442考える名無しさん
2021/06/30(水) 23:17:35.150 そら、古代から中国の帝王や政治家の残虐さは日本のそれらと
比べて段違いに上だから、毛沢東の脅しもエゲツナク効いたろ
う。
とにかく、日本の10倍以上人口あって国土が25倍くらいある国
の共産勢力をまとめた手腕をNAMと比較するとかw
比べて段違いに上だから、毛沢東の脅しもエゲツナク効いたろ
う。
とにかく、日本の10倍以上人口あって国土が25倍くらいある国
の共産勢力をまとめた手腕をNAMと比較するとかw
443考える名無しさん
2021/06/30(水) 23:20:24.180 いや柄谷はこれからの中国進出を目指してるわけではないかw
444考える名無しさん
2021/06/30(水) 23:42:43.230 >>443
義経もジンギスカンになったわなw
義経もジンギスカンになったわなw
445考える名無しさん
2021/07/01(木) 14:20:03.300 田崎遅漏
446考える名無しさん
2021/07/01(木) 15:35:16.690 ノンセクトあたりだと毛沢東主義の影響受けてる人が結構いるわけだが
そこが昔から関西ブントとか赤軍派とノンセクト勢力の重なる
結節点になってるわけだな
そこが昔から関西ブントとか赤軍派とノンセクト勢力の重なる
結節点になってるわけだな
447考える名無しさん
2021/07/01(木) 17:11:55.370 結節点は重なるじゃなくて、繋がるだろ。
フィジカルな表現は正確さが大事だろ。
フィジカルな表現は正確さが大事だろ。
448考える名無しさん
2021/07/01(木) 17:23:31.800 えっ そういう意味だったの?
じゃあ正確にはどう言えばいいのよ?
じゃあ正確にはどう言えばいいのよ?
449考える名無しさん
2021/07/01(木) 17:37:20.660 千坂 恭二
2019年7月1日
四元義隆といえば井上日召の血盟団の一員であり、戦後は政界の黒幕にして歴代総理
の影の指南役としても知られていた。その四元の同郷の同士に重信末夫がいた。
日本赤軍のリーダーの重信房子の父親だ。彼は日本赤軍リーダーとしての娘の活動を
信じ、重信末夫の同士だった四元義隆は、重信房子を捕えた権力や警察に対して、
きちんと戦士として処遇せよと言ったらしい。
重信末夫は、重信房子や日本赤軍は、思想は左翼だが、精神は右翼と見ていた。
それを聞いた左翼の者は驚愕したらしいし、右翼は怪訝に思うかもしれない。しかし、
案外、重信末夫の直観は的外れでないかもしれない。戦後に育ち、極左とされた日本赤軍
は自決をしている。これだけでもつまらぬ右翼より右翼的だ。
革命運動の最前線には、何処の国でも左右の捻れがある。日本赤軍に右翼の要素がある
ならば北一輝には左翼の要素がある。三島由紀夫が東大全共闘に、一言、天皇と言って
くれればと言ったことは知られている。左右の捻れは枚挙に暇がない。そしてこの捻れが
分からない者には革命の現場のリアリティが分からないだろう。
また、それとは別に日本において革命について考える場合、北一輝と日本赤軍は、
看過出来ない問題やテーマを持っていよう。
そしていうまでもなく、これが分からないのは権力追従的な右の保守や口先だけの右翼と
反革命的な左の社民左翼やリベラルあたりか。
2019年7月1日
四元義隆といえば井上日召の血盟団の一員であり、戦後は政界の黒幕にして歴代総理
の影の指南役としても知られていた。その四元の同郷の同士に重信末夫がいた。
日本赤軍のリーダーの重信房子の父親だ。彼は日本赤軍リーダーとしての娘の活動を
信じ、重信末夫の同士だった四元義隆は、重信房子を捕えた権力や警察に対して、
きちんと戦士として処遇せよと言ったらしい。
重信末夫は、重信房子や日本赤軍は、思想は左翼だが、精神は右翼と見ていた。
それを聞いた左翼の者は驚愕したらしいし、右翼は怪訝に思うかもしれない。しかし、
案外、重信末夫の直観は的外れでないかもしれない。戦後に育ち、極左とされた日本赤軍
は自決をしている。これだけでもつまらぬ右翼より右翼的だ。
革命運動の最前線には、何処の国でも左右の捻れがある。日本赤軍に右翼の要素がある
ならば北一輝には左翼の要素がある。三島由紀夫が東大全共闘に、一言、天皇と言って
くれればと言ったことは知られている。左右の捻れは枚挙に暇がない。そしてこの捻れが
分からない者には革命の現場のリアリティが分からないだろう。
また、それとは別に日本において革命について考える場合、北一輝と日本赤軍は、
看過出来ない問題やテーマを持っていよう。
そしていうまでもなく、これが分からないのは権力追従的な右の保守や口先だけの右翼と
反革命的な左の社民左翼やリベラルあたりか。
450考える名無しさん
2021/07/02(金) 01:04:43.550 絓秀実界隈にはすべての矛盾が集結している
451考える名無しさん
2021/07/02(金) 01:05:37.000 矛盾の百貨店 絓秀実
(辻元清美風)
(辻元清美風)
452考える名無しさん
2021/07/02(金) 01:06:55.720 毛沢東の矛盾論的にいってこれはどう解けばいいのだ?
453考える名無しさん
2021/07/02(金) 07:07:36.990454考える名無しさん
2021/07/02(金) 14:56:42.970 矛盾の総合商社 絓秀実
455考える名無しさん
2021/07/02(金) 16:53:06.570 絓が嫌っている最近の評論家といえば佐藤優だが
しかし鈴木宗男と絓秀実の人格的な行為形式というのは、
かなり近いものがあるぞ
しかし鈴木宗男と絓秀実の人格的な行為形式というのは、
かなり近いものがあるぞ
456考える名無しさん
2021/07/02(金) 17:36:21.950 いや絓秀実の政治手法は鈴木宗男とそっくりでしょう
457考える名無しさん
2021/07/02(金) 18:45:43.470 ということは、鈴木宗男も one of the プチブル急進主義者か?
458考える名無しさん
2021/07/03(土) 11:32:14.550 鈴木宗男=出川哲朗=絓秀実
459考える名無しさん
2021/07/03(土) 12:40:09.860 つまり鈴木宗男にとっての田中角栄が、
絓秀実にとっての中上健次だったということでしょう
絓秀実にとっての中上健次だったということでしょう
460考える名無しさん
2021/07/03(土) 12:59:44.680 そういえば角栄の娘の田中真紀子は、
鈴木宗男のことを昔から物凄く嫌ってるのだが、
そういう真紀子の気持ちはよくわかるよなw
鈴木宗男のことを昔から物凄く嫌ってるのだが、
そういう真紀子の気持ちはよくわかるよなw
461考える名無しさん
2021/07/03(土) 13:03:48.700 しかしあの鈴木宗男でも逮捕さえされなければ、今頃総理になってたんじゃないの
462考える名無しさん
2021/07/03(土) 13:04:44.830 田中角栄と中上健次
463考える名無しさん
2021/07/03(土) 13:12:54.780 鈴木宗男が絓秀実なら、そこで佐藤優的なポジションにいた人間というのは可能涼介だね。
464考える名無しさん
2021/07/03(土) 13:55:43.300 いや絓と可能の関係性はそんなに深くないかw
可能はキャラ的にいっていつでも佐藤優的なポジを演じうるというだけのこと
貢献度という点では絓よりも遥かに福田和也に対してのほうが深い
可能はキャラ的にいっていつでも佐藤優的なポジを演じうるというだけのこと
貢献度という点では絓よりも遥かに福田和也に対してのほうが深い
465考える名無しさん
2021/07/03(土) 13:59:59.180 結局絓が佐藤優のことを嫌ってるのは明らかに近親憎悪でしょうww
466考える名無しさん
2021/07/03(土) 14:18:01.840 真説 日本左翼史 戦後左派の源流 1945-1960
(講談社現代新書) 2021/6/16
池上 彰 (著), 佐藤 優 (著)
日本の左翼は何を達成し、なぜ失敗したのか?
ーー忘れられた近現代史をたどり、
未来の分岐点に求められる「左翼の思考」を検証する
壮大なプロジェクト。
深刻化する貧困と格差、
忍び寄る戦争の危機、
アメリカで叫ばれる社会主義(ソーシャリズム)。
これらはすべて、【左翼の論点】そのものである!
激怒の時代を生き抜くために、
今こそ「左の教養」を再検討するべき時が来たーー。
◇◇◇◇◇
戦後復興期に、共産党や社会党が国民に支持された時代があったことは、
今や忘れられようとしている。
学生運動や過激化する新左翼の内ゲバは、
左翼の危険性を歴史に刻印した。
そしてソ連崩壊後、左翼の思考そのものが歴史の遺物として
葬り去られようとしている。
しかし、これだけ格差が深刻化している今、
必ず左翼が論じてきた問題が再浮上してくる。
今こそ、日本近現代史から忘れられた「左翼史」を
検証しなければならない。
「日本の近現代史を通じて登場した様々な左翼政党やそれに関わった人たちの行い、
思想について整理する作業を誰かがやっておかなければ日本の左翼の実像が後世に
正確な形で伝わらなくなってしまう。私や池上さんは、その作業を行うことができる最後
の世代だと思います。」(佐藤優)
【本書の目次】
序章 「左翼史」を学ぶ意義
第1章 戦後左派の巨人たち(1945~1946年)
第2章 左派の躍進を支持した占領統治下の日本(1946~1950年)
第3章 社会党の拡大・分裂と「スターリン批判」の衝撃(1951~1959年)
第4章 「新左翼」誕生への道程(1960年~)
(講談社現代新書) 2021/6/16
池上 彰 (著), 佐藤 優 (著)
日本の左翼は何を達成し、なぜ失敗したのか?
ーー忘れられた近現代史をたどり、
未来の分岐点に求められる「左翼の思考」を検証する
壮大なプロジェクト。
深刻化する貧困と格差、
忍び寄る戦争の危機、
アメリカで叫ばれる社会主義(ソーシャリズム)。
これらはすべて、【左翼の論点】そのものである!
激怒の時代を生き抜くために、
今こそ「左の教養」を再検討するべき時が来たーー。
◇◇◇◇◇
戦後復興期に、共産党や社会党が国民に支持された時代があったことは、
今や忘れられようとしている。
学生運動や過激化する新左翼の内ゲバは、
左翼の危険性を歴史に刻印した。
そしてソ連崩壊後、左翼の思考そのものが歴史の遺物として
葬り去られようとしている。
しかし、これだけ格差が深刻化している今、
必ず左翼が論じてきた問題が再浮上してくる。
今こそ、日本近現代史から忘れられた「左翼史」を
検証しなければならない。
「日本の近現代史を通じて登場した様々な左翼政党やそれに関わった人たちの行い、
思想について整理する作業を誰かがやっておかなければ日本の左翼の実像が後世に
正確な形で伝わらなくなってしまう。私や池上さんは、その作業を行うことができる最後
の世代だと思います。」(佐藤優)
【本書の目次】
序章 「左翼史」を学ぶ意義
第1章 戦後左派の巨人たち(1945~1946年)
第2章 左派の躍進を支持した占領統治下の日本(1946~1950年)
第3章 社会党の拡大・分裂と「スターリン批判」の衝撃(1951~1959年)
第4章 「新左翼」誕生への道程(1960年~)
467考える名無しさん
2021/07/03(土) 14:19:02.490 【本書の構成】
◇日本共産党の本質は今も「革命政党」
◇社会党栄光と凋落の背景
◇アメリカで社会主義が支持を集める理由
◇野坂参三「愛される共産党」の意図
◇宮本顕治はなぜ非転向を貫けたか
◇テロが歴史を変えた「風流夢譚事件」
◇労農派・向坂逸郎の抵抗の方法論
◇「共産党的弁証法」という欺瞞
◇労働歌と軍歌の奇妙な共通点
◇共産党の分裂を招いた「所感派」と「国際派」
◇毛沢東を模倣した「山村工作隊」
◇知識人を驚愕させた「スターリン批判」
◇天才兄弟と称された上田耕一郎と不破哲三
◇黒田寛一と「人間革命」の共通点
◇現在の社民党は「右翼社民」
……ほか
◇日本共産党の本質は今も「革命政党」
◇社会党栄光と凋落の背景
◇アメリカで社会主義が支持を集める理由
◇野坂参三「愛される共産党」の意図
◇宮本顕治はなぜ非転向を貫けたか
◇テロが歴史を変えた「風流夢譚事件」
◇労農派・向坂逸郎の抵抗の方法論
◇「共産党的弁証法」という欺瞞
◇労働歌と軍歌の奇妙な共通点
◇共産党の分裂を招いた「所感派」と「国際派」
◇毛沢東を模倣した「山村工作隊」
◇知識人を驚愕させた「スターリン批判」
◇天才兄弟と称された上田耕一郎と不破哲三
◇黒田寛一と「人間革命」の共通点
◇現在の社民党は「右翼社民」
……ほか
468考える名無しさん
2021/07/03(土) 19:09:06.780 絓って角栄の旧新潟3区の出身でしょ?w
469考える名無しさん
2021/07/03(土) 19:29:27.270 そうか道理で同じ臭いがすると思ったw
470考える名無しさん
2021/07/03(土) 21:12:12.280 アーチスト ザ・スターリン
https://youtube.com/watch?v=LcDV5_T9hQA
おまえの隠した頭の中に
一本のキノコが生えた
夜となく昼となく
ふえ続ける伝染病
目を覚ませ
やってくる雌犬どもの襲撃に
ヤツ等にそれを食わすのさ
腹をかかえて死んで行く
様を見る
https://youtube.com/watch?v=LcDV5_T9hQA
おまえの隠した頭の中に
一本のキノコが生えた
夜となく昼となく
ふえ続ける伝染病
目を覚ませ
やってくる雌犬どもの襲撃に
ヤツ等にそれを食わすのさ
腹をかかえて死んで行く
様を見る
471考える名無しさん
2021/07/03(土) 22:25:37.690 鈴木宗男事件とは、鈴木宗男衆議院議員を巡る汚職事件。
鈴木自身は、国策捜査であり、えん罪であると主張している。
事件概要
2002年1月、田中真紀子外務大臣への野上義二外務事務次官からの報告として
アフガン会議においてNGO代表が参加拒否された問題に自由民主党の鈴木宗男衆議院
議院運営委員長が関与した疑惑が浮上。鈴木はこの問題に対して全否定をし、鈴木と
田中の争いに発展。田中外相、野上次官は小泉純一郎内閣総理大臣の裁定で更迭
され、鈴木は衆議院議院運営委員長を辞任して自民党を離党した。
しかし、その後も様々な疑惑が浮上したことで、鈴木は国会で2月に参考人招致され、3月
に証人喚問をされた。6月19日に斡旋収賄罪の逮捕状が出されて衆議院で逮捕許諾請求
が可決されて逮捕され、6月21日には衆議院で鈴木宗男への議員辞職勧告決議が議事
録上では全会一致で可決された(鈴木は議員辞職を拒否)。その後、鈴木は受託収賄罪や
政治資金規正法違反も容疑となり、9月には証人喚問において3件の偽証をしたとして告発
され、議院証言法でも訴追された。
この事件は北方領土問題に絡む事件が注目されたが、その際にバルト3国を除く独立
国家共同体(CIS)加盟12ヶ国を支援することを目的とした国際機関の「支援委員会」が舞台
となった。「支援委員会」は1993年1月に作られた国際機関であったが、「支援委員会」に
資金を供与するのが日本政府一国のみで日本以外の国の代表は空席状態であった
ため、日本政府一国が決定した事業を支援委員会が執行するという変則的な国際機関で
あった。「支援委員会」は2003年に廃止となった。
一連の事件で7件12人が起訴され、全員の有罪が確定したほか、刑事責任が問われなか
ったロシア・スクールの幹部東郷和彦大使及び森敏光大使も退官した。
鈴木自身は、国策捜査であり、えん罪であると主張している。
事件概要
2002年1月、田中真紀子外務大臣への野上義二外務事務次官からの報告として
アフガン会議においてNGO代表が参加拒否された問題に自由民主党の鈴木宗男衆議院
議院運営委員長が関与した疑惑が浮上。鈴木はこの問題に対して全否定をし、鈴木と
田中の争いに発展。田中外相、野上次官は小泉純一郎内閣総理大臣の裁定で更迭
され、鈴木は衆議院議院運営委員長を辞任して自民党を離党した。
しかし、その後も様々な疑惑が浮上したことで、鈴木は国会で2月に参考人招致され、3月
に証人喚問をされた。6月19日に斡旋収賄罪の逮捕状が出されて衆議院で逮捕許諾請求
が可決されて逮捕され、6月21日には衆議院で鈴木宗男への議員辞職勧告決議が議事
録上では全会一致で可決された(鈴木は議員辞職を拒否)。その後、鈴木は受託収賄罪や
政治資金規正法違反も容疑となり、9月には証人喚問において3件の偽証をしたとして告発
され、議院証言法でも訴追された。
この事件は北方領土問題に絡む事件が注目されたが、その際にバルト3国を除く独立
国家共同体(CIS)加盟12ヶ国を支援することを目的とした国際機関の「支援委員会」が舞台
となった。「支援委員会」は1993年1月に作られた国際機関であったが、「支援委員会」に
資金を供与するのが日本政府一国のみで日本以外の国の代表は空席状態であった
ため、日本政府一国が決定した事業を支援委員会が執行するという変則的な国際機関で
あった。「支援委員会」は2003年に廃止となった。
一連の事件で7件12人が起訴され、全員の有罪が確定したほか、刑事責任が問われなか
ったロシア・スクールの幹部東郷和彦大使及び森敏光大使も退官した。
472考える名無しさん
2021/07/03(土) 22:27:24.520 鈴木宗男を最初に告発したのは田中真紀子だったんだなw
なんという恐ろしい近親劇か
なんという恐ろしい近親劇か
473考える名無しさん
2021/07/03(土) 22:41:02.810 絓秀実と外山恒一の界隈にはすべての矛盾が集結している。
475考える名無しさん
2021/07/04(日) 06:38:47.730 こいつらのレスの文章構造の単純さがこいつらの頭脳の退化を
余すところなく証拠立ててる。
かつてのブントの闘士たちの会合もただの酒飲み会に堕してる
らしいが、スガや千坂らを囲む連中の頭脳の老化退化もはっき
り。
老害は蓮實や柄谷だけじゃなく、彼等のビリーバーも同様。
余すところなく証拠立ててる。
かつてのブントの闘士たちの会合もただの酒飲み会に堕してる
らしいが、スガや千坂らを囲む連中の頭脳の老化退化もはっき
り。
老害は蓮實や柄谷だけじゃなく、彼等のビリーバーも同様。
476考える名無しさん
2021/07/04(日) 06:55:47.090 浅田彰、中沢新一、四方田犬彦、松浦寿輝、市田良彦、田中純
福田和也、宮台真司、大塚英志、東浩紀、北田暁大、山城むつみ、鎌田哲哉
福田和也、宮台真司、大塚英志、東浩紀、北田暁大、山城むつみ、鎌田哲哉
477考える名無しさん
2021/07/04(日) 12:13:59.870 > ◇黒田寛一と「人間革命」の共通点
これは読みたいw
これは読みたいw
478考える名無しさん
2021/07/04(日) 13:09:53.820 花田清輝になんかこだわってるうちはまだまだ尻が青いのさww
479考える名無しさん
2021/07/04(日) 13:13:01.230 初対面で、バレる
――人と会った瞬間に、「この人、アタマいいな」あるいは「この人、アタマ悪いかも」と
見分けるコツってありますか?
ひろゆき氏:僕は、世間でいうと有名な人の部類に入ると思うんですが、有名人と会うと
やたらと褒めまくる人っていますよね。「ふだんテレビやYouTube見てます!」「すごい
ですね!」「さすがですね!」と、やたらと褒めてくる。ただ、僕は褒められれば褒められる
ほど、その人のことが嫌いになるんですよね。
ここで、頭のいい人なら、僕があまり嬉しそうにしていないのを見て、スッと話題を変えた
りできるんですが、頭の悪い人はいつまでも「いやー、すごいですね」「ひろゆきさんの
ようになりたいっす」というように、褒めるのをやめないんですよ。
そういう所作に現れると思いますけどね。
――一般的には褒められると嬉しいものですけどね。
ひろゆき氏:他人を褒める人って、別のメリットを得ようとしているんですよね。わかりやす
い例だと、何かを売りつけたり、自分のことを好きになってもらおうとしたり。そういう押し
付けがましさが、「褒める」という行為には滲み出ちゃうんですよね。
おだてることで心に入り込んでコントロールしよう、みたいな。それを意識的にやっている
人もいますし、無意識的にやっている人もいます。無意識的にやっている人は、もしかした
ら、その方法でしか子どもの頃から友達ができなかったのかもしませんね。
――人と会った瞬間に、「この人、アタマいいな」あるいは「この人、アタマ悪いかも」と
見分けるコツってありますか?
ひろゆき氏:僕は、世間でいうと有名な人の部類に入ると思うんですが、有名人と会うと
やたらと褒めまくる人っていますよね。「ふだんテレビやYouTube見てます!」「すごい
ですね!」「さすがですね!」と、やたらと褒めてくる。ただ、僕は褒められれば褒められる
ほど、その人のことが嫌いになるんですよね。
ここで、頭のいい人なら、僕があまり嬉しそうにしていないのを見て、スッと話題を変えた
りできるんですが、頭の悪い人はいつまでも「いやー、すごいですね」「ひろゆきさんの
ようになりたいっす」というように、褒めるのをやめないんですよ。
そういう所作に現れると思いますけどね。
――一般的には褒められると嬉しいものですけどね。
ひろゆき氏:他人を褒める人って、別のメリットを得ようとしているんですよね。わかりやす
い例だと、何かを売りつけたり、自分のことを好きになってもらおうとしたり。そういう押し
付けがましさが、「褒める」という行為には滲み出ちゃうんですよね。
おだてることで心に入り込んでコントロールしよう、みたいな。それを意識的にやっている
人もいますし、無意識的にやっている人もいます。無意識的にやっている人は、もしかした
ら、その方法でしか子どもの頃から友達ができなかったのかもしませんね。
480考える名無しさん
2021/07/04(日) 13:13:46.040 ひろゆきが「会った瞬間に『頭が悪い』と感じる特徴・ワースト1」
https://diamond.jp/articles/-/275208
https://diamond.jp/articles/-/275208
481考える名無しさん
2021/07/04(日) 13:19:33.130 ひろゆきは割に「互酬性」の本質をよく見抜いている。
少なくとも絓秀実の読者たちよりはよく見抜いてるんじゃないの?
少なくとも絓秀実の読者たちよりはよく見抜いてるんじゃないの?
482考える名無しさん
2021/07/04(日) 13:48:09.960 ミスターは、ひろゆきに学べよ
483考える名無しさん
2021/07/04(日) 16:29:59.620 出張!ニコ生思想地図 東浩紀×ひろゆき
https://youtube.com/watch?v=NAAoEtEFXhk
https://youtube.com/watch?v=NAAoEtEFXhk
484考える名無しさん
2021/07/04(日) 17:34:06.310 東は忍耐強いというか優しいな
「なぜ難しいか。それはあなたがバカだからです」
「なぜ難しいか。それはあなたがバカだからです」
485考える名無しさん
2021/07/04(日) 19:01:03.980 人はなぜ人を誉めるのか?
問題はここからだ
問題はここからだ
486考える名無しさん
2021/07/04(日) 19:13:44.420 柄谷行人の問題意識も実はそこから始まってるんでしょう
487考える名無しさん
2021/07/04(日) 19:20:25.350 > 東は忍耐強いというか優しいな
東はそれが商売なんだよ
見誤ってはいけないw
東はそれが商売なんだよ
見誤ってはいけないw
488考える名無しさん
2021/07/04(日) 19:24:27.300 ひろゆきに「なぜ難しいか。それはあなたがバカだからです」って言ったらあの程度だからガチギレしそうw
489考える名無しさん
2021/07/04(日) 20:10:43.660 spartacus@accentdeverite
2019年3月26日
NAM解散までの経緯がゲッソリするものだったのは、
柄谷の暴君ぶり以上に(そんなことは最初から分かっていたことだ)、
NAM内の柄谷追従者が端から見てあまりに無様で、
自分もあんな追従者の同類にすぎないのかとほとほとウンザリしたからだった。
2019年3月26日
NAM解散までの経緯がゲッソリするものだったのは、
柄谷の暴君ぶり以上に(そんなことは最初から分かっていたことだ)、
NAM内の柄谷追従者が端から見てあまりに無様で、
自分もあんな追従者の同類にすぎないのかとほとほとウンザリしたからだった。
490考える名無しさん
2021/07/05(月) 00:29:47.820 たとえ絓秀実が、NAMに批判的だったとしても、そこの根本的問題、
お追従者たちの構造の問題を解消しているとは、(またそれを解消する契機になるとも)とても言えない。
お追従者たちの構造の問題を解消しているとは、(またそれを解消する契機になるとも)とても言えない。
492考える名無しさん
2021/07/05(月) 12:34:29.530 『感情教育』を読み返しているが、その話の構成を端的にまとめると次の
ようなものだろう。思春期の夢想を抱えたままの青年が、パリの上流社会で
社会的に成功することを目指すが、実際に目にするのは、権勢に覆われて
はいるものの、倦怠と諦めに満ちた現実のマネージメントだけで、理想
として追求できるような成功のモデルはどこにも存在せず、その理想の
代替となるのが、現実のマネージメントに追われている実業家を支えて
いる女性(夫人または愛人として)を自分のものにしたいという欲望だが、
本当に求めているのは「理想の女性」ですらなく、上流社会で成功した
男性を支えるのに相応しい女性の理想化された姿であり、自らがその
理想化された姿の女性を我がものとするに価する男性としての社会的
地位を得ることである。だが、そのように欲望される女性の姿は、
現実のマネージメントの一環としてしか成立していない、というより
そのようなマネージメントを存立の基礎としているため、そもそも
実現され得ないか、または実現されたなら、やはり、倦怠と諦めに満ちた
ものとならざるを得ない。結局のところ、主人公は、思春期の夢想から
の、自らに好ましいと感じられる現実的な出口を見出すことができないまま
挫折し、思春期の夢を見ていたころが一番良かったと回想する。
ようなものだろう。思春期の夢想を抱えたままの青年が、パリの上流社会で
社会的に成功することを目指すが、実際に目にするのは、権勢に覆われて
はいるものの、倦怠と諦めに満ちた現実のマネージメントだけで、理想
として追求できるような成功のモデルはどこにも存在せず、その理想の
代替となるのが、現実のマネージメントに追われている実業家を支えて
いる女性(夫人または愛人として)を自分のものにしたいという欲望だが、
本当に求めているのは「理想の女性」ですらなく、上流社会で成功した
男性を支えるのに相応しい女性の理想化された姿であり、自らがその
理想化された姿の女性を我がものとするに価する男性としての社会的
地位を得ることである。だが、そのように欲望される女性の姿は、
現実のマネージメントの一環としてしか成立していない、というより
そのようなマネージメントを存立の基礎としているため、そもそも
実現され得ないか、または実現されたなら、やはり、倦怠と諦めに満ちた
ものとならざるを得ない。結局のところ、主人公は、思春期の夢想から
の、自らに好ましいと感じられる現実的な出口を見出すことができないまま
挫折し、思春期の夢を見ていたころが一番良かったと回想する。
493考える名無しさん
2021/07/05(月) 12:37:29.750 その個人的な挫折が、理想の実現に向かうことのない社会の歴史的な革命の
挫折と重なる。
挫折と重なる。
494考える名無しさん
2021/07/05(月) 13:11:08.730 東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma
3h
まあ、みんなが富の格差に気づかずそこそこハッピーに暮らせるならそれでいいという、
かつての古市さん的な世界観もありうるけれど。
3h
まあ、みんなが富の格差に気づかずそこそこハッピーに暮らせるならそれでいいという、
かつての古市さん的な世界観もありうるけれど。
495考える名無しさん
2021/07/05(月) 13:13:43.860 東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma
4h
ぼくたちは歴史上かつてなく富が偏在する社会に生きている。
富裕層と貧困の差は恐ろしく大きく、しかも資本主義反対、気候変動阻止、
多様性支持とかいう「意識の高い」主張は、金持ちをどんどん金持ちにする効果しか
もたなくなっている。学問も芸術もいまやその道具でしかない。現代美術がいい例(→)
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma
4h
だからいまは本当の意味で批判的なのはどういう態度なのか、原理から考えねばならない。
リベラルが「意識の高い」主張をしても人々に届かないのは、それこそが体制順応的だと
みな見抜いているから。一言でいえば、反アベといえばちやほやされる世界で、
それが批判になるわけがないということです。
4h
ぼくたちは歴史上かつてなく富が偏在する社会に生きている。
富裕層と貧困の差は恐ろしく大きく、しかも資本主義反対、気候変動阻止、
多様性支持とかいう「意識の高い」主張は、金持ちをどんどん金持ちにする効果しか
もたなくなっている。学問も芸術もいまやその道具でしかない。現代美術がいい例(→)
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma
4h
だからいまは本当の意味で批判的なのはどういう態度なのか、原理から考えねばならない。
リベラルが「意識の高い」主張をしても人々に届かないのは、それこそが体制順応的だと
みな見抜いているから。一言でいえば、反アベといえばちやほやされる世界で、
それが批判になるわけがないということです。
496考える名無しさん
2021/07/05(月) 13:34:15.790 『感情教育』を歴史社会小説として読んだとき、最も私の興味を引く人物は、
職業不詳で、何を考えているのかも不明なルジャンバールだ。得体が知れない
ため、うまく描き出すのが難しい人物だが、フローベールの記述はその役割を
うまく示唆的に描き出している。
職業不詳で、何を考えているのかも不明なルジャンバールだ。得体が知れない
ため、うまく描き出すのが難しい人物だが、フローベールの記述はその役割を
うまく示唆的に描き出している。
497考える名無しさん
2021/07/05(月) 14:36:18.560 「感情教育」というのも、プチブル急進主義の一種ではないのか?
498考える名無しさん
2021/07/05(月) 14:37:28.000 『ムネオ、デガワ、ヒデミ』
これぞプチブル急進主義の聖典だ!
これぞプチブル急進主義の聖典だ!
499考える名無しさん
2021/07/05(月) 18:40:52.360 そして、 佐藤優先生の登場ですよ。
500考える名無しさん
2021/07/05(月) 20:16:49.070 立花隆の 「田中角栄研究」
501考える名無しさん
2021/07/06(火) 04:54:14.840 しかし菅義偉に総理をやらせるより、鈴木宗男にやらせたほうが
日本の政権はずっと上手くいってたんじゃないの?w
日本の政権はずっと上手くいってたんじゃないの?w
502考える名無しさん
2021/07/06(火) 16:37:15.020 田中真紀子から憎まれてるのは 鈴木宗男
マリエから恨まれてるのは 出川哲朗
柳美里から嫌われてるのは 絓秀実
マリエから恨まれてるのは 出川哲朗
柳美里から嫌われてるのは 絓秀実
503考える名無しさん
2021/07/06(火) 17:55:56.040 千葉雅也『オーバーヒート』7月9日発売 @masayachiba
21h
これはうちの父が40代の頃言っていたフレーズなのだが、
「低いプライドが高い」ということがある。
この言葉がずっと心に残っている。
21h
これはうちの父が40代の頃言っていたフレーズなのだが、
「低いプライドが高い」ということがある。
この言葉がずっと心に残っている。
504考える名無しさん
2021/07/07(水) 18:59:53.330 504😆
505考える名無しさん
2021/07/07(水) 22:37:07.620 非武装攻撃の人
506考える名無しさん
2021/07/08(木) 11:27:13.070 イエスのプライドはまさに低かった
507考える名無しさん
2021/07/08(木) 19:32:57.340 謎の概念「プチブル急進主義」
508考える名無しさん
2021/07/08(木) 22:13:43.840 『感情教育』は、感覚的に私の好みに合う小説というわけではない。
しかし、だからこそ、そこにこまやかに描写される心の動きは、
日本語の表現としてどのようにうまく捉えることができるのか、
その描写に用いられるフランス語の表現は、日本語として
どう言い表すことが最適なのかを考えることに興味を引かれる。
なおかつ、そのような関心をもって読むことこそがこの小説を
楽しむために欠かせないだろうと思う。これは、別に既存の
翻訳にケチをつけたいとか、欠点や不備を指摘したいとか、
比較評価して評点したいとかいうような動機とはまったく
無関係である。私に関心があるのは、どう訳すことによって、
フローベールが描写する心の動きが最もよく伝わると私に感じられる
ようになるかだけであり、そのために訳本やフローベール研究の本を
図書館から借りてきて参考にしている。
しかし、だからこそ、そこにこまやかに描写される心の動きは、
日本語の表現としてどのようにうまく捉えることができるのか、
その描写に用いられるフランス語の表現は、日本語として
どう言い表すことが最適なのかを考えることに興味を引かれる。
なおかつ、そのような関心をもって読むことこそがこの小説を
楽しむために欠かせないだろうと思う。これは、別に既存の
翻訳にケチをつけたいとか、欠点や不備を指摘したいとか、
比較評価して評点したいとかいうような動機とはまったく
無関係である。私に関心があるのは、どう訳すことによって、
フローベールが描写する心の動きが最もよく伝わると私に感じられる
ようになるかだけであり、そのために訳本やフローベール研究の本を
図書館から借りてきて参考にしている。
509考える名無しさん
2021/07/08(木) 22:22:04.930 >Il s’était arrêté au milieu du Pont-Neuf, et, tête nue, poitrine ouverte,
il aspirait l’air. Cependant, il sentait monter du fond de lui-même quelque
chose d’intarissable, un afflux de tendresse qui l’énervait, comme
le mouvement des ondes sous ses yeux.<
https://fr.wikisource.org/wiki/Page:Flaubert_-_L’Éducation_sentimentale_(1891).djvu/64
il aspirait l’air. Cependant, il sentait monter du fond de lui-même quelque
chose d’intarissable, un afflux de tendresse qui l’énervait, comme
le mouvement des ondes sous ses yeux.<
https://fr.wikisource.org/wiki/Page:Flaubert_-_L’Éducation_sentimentale_(1891).djvu/64
510考える名無しさん
2021/07/08(木) 22:39:44.590 例えば、ここで、《un afflux de tendresse qui l’énervait》という表現に
おける《l’énervait》は、どのように訳すことができるだろうか。昨日、
借りてきた『「感情教育」歴史・パリ・恋愛』という本に引用される
訳文(著者のものか、別の訳者によるものかは知らない)では、「彼を
興奮させた」と訳されている。光文社の訳本では、「高揚させる」
だっただろうか、もうかなり前に返却してしまったので、よく覚えていない。
新潮社の訳本の訳は記憶になく、岩波文庫の訳はまだ参照していない。
フローベールのフランス語の描写から私自身に最もしっくりくると感じ
られる、対応する日本語の表現は、「気を昂(たかぶ)らせる」である。
別に、「(彼を)興奮させる」でも、「(彼を)高揚させる」でも、
「(彼の)気を昂らせる」でも似たようなものではないか、と言ってしまえば、
確かにそうだが、それでも日本語の表現としては微妙に心の動きの捉え方
が異なる。
おける《l’énervait》は、どのように訳すことができるだろうか。昨日、
借りてきた『「感情教育」歴史・パリ・恋愛』という本に引用される
訳文(著者のものか、別の訳者によるものかは知らない)では、「彼を
興奮させた」と訳されている。光文社の訳本では、「高揚させる」
だっただろうか、もうかなり前に返却してしまったので、よく覚えていない。
新潮社の訳本の訳は記憶になく、岩波文庫の訳はまだ参照していない。
フローベールのフランス語の描写から私自身に最もしっくりくると感じ
られる、対応する日本語の表現は、「気を昂(たかぶ)らせる」である。
別に、「(彼を)興奮させる」でも、「(彼を)高揚させる」でも、
「(彼の)気を昂らせる」でも似たようなものではないか、と言ってしまえば、
確かにそうだが、それでも日本語の表現としては微妙に心の動きの捉え方
が異なる。
511考える名無しさん
2021/07/08(木) 22:46:53.400 ここで、「(彼の)気を昂(たかぶ)らせる」と訳すことが私にしっくりくる理由は、
《énerver》というフランス語の表現が、「神経が剥き出しになった状態」を
想起させ、それによって「感覚が鮮明になったような錯覚に陥った状態」を
イメージすることが、この場面の描写としてよく合うように私には感じられる
からだ。
《énerver》というフランス語の表現が、「神経が剥き出しになった状態」を
想起させ、それによって「感覚が鮮明になったような錯覚に陥った状態」を
イメージすることが、この場面の描写としてよく合うように私には感じられる
からだ。
512考える名無しさん
2021/07/08(木) 23:26:59.820 >Quand il eut refermé sa porte, il entendit quelqu’un qui ronflait, dans
le cabinet noir, près de la chambre. C’était l’autre. Il n’y pensait plus.<
これはその少し後に出てくる描写であり、これについては別スレで既に
《C’était l’autre》の《l’autre》を「デローリエ」として友人の名前を想起
することは、心の動きにうまく合わないのではないかと指摘した。
『「感情教育」歴史・パリ・恋愛』でも、この《C’était l’autre》は、
やはり名指しで「あの男、デローリエだった」と訳されているが、
私には、この場合には、「郷里の友人だった」のように訳して、誰の
ことか分かるようにした方が、話の構成にも合うのではないかと思われる。
というのも、実のところ、そのすぐ前には、アルヌーから軽くあしらわれた
ことに気分を害して、アルヌー夫人のことも諦め、旧友のデローリエとの再会
を心の支えにしていたからだ。ところが、デローリエがやってくる日の朝に
アルヌーから自宅に招待されると、有頂天になって出かける準備をし、
そこにデローリエがやってくると、不倫の現場を押さえられたような疚しさ
を感じながらもアルヌー宅にいそいそと出向き、帰り際にアルヌー夫人から
手を差し出されると、それが自分に対する勇気づけのように感じられて、
その思いに浸りながら帰宅したときにはもう、旧友がそこにいることなど
まったく忘れていたのである。したがって、それに続く《Il n’y pensait plus》
という表現も、『「感情教育」歴史・パリ・恋愛』では、「フレデリックは
もう彼のことは考えなかった」とされているが、主語も省いて単に
「もう彼のことは頭になかった」とでもした方がしっくりくるのではないか
と思う。
le cabinet noir, près de la chambre. C’était l’autre. Il n’y pensait plus.<
これはその少し後に出てくる描写であり、これについては別スレで既に
《C’était l’autre》の《l’autre》を「デローリエ」として友人の名前を想起
することは、心の動きにうまく合わないのではないかと指摘した。
『「感情教育」歴史・パリ・恋愛』でも、この《C’était l’autre》は、
やはり名指しで「あの男、デローリエだった」と訳されているが、
私には、この場合には、「郷里の友人だった」のように訳して、誰の
ことか分かるようにした方が、話の構成にも合うのではないかと思われる。
というのも、実のところ、そのすぐ前には、アルヌーから軽くあしらわれた
ことに気分を害して、アルヌー夫人のことも諦め、旧友のデローリエとの再会
を心の支えにしていたからだ。ところが、デローリエがやってくる日の朝に
アルヌーから自宅に招待されると、有頂天になって出かける準備をし、
そこにデローリエがやってくると、不倫の現場を押さえられたような疚しさ
を感じながらもアルヌー宅にいそいそと出向き、帰り際にアルヌー夫人から
手を差し出されると、それが自分に対する勇気づけのように感じられて、
その思いに浸りながら帰宅したときにはもう、旧友がそこにいることなど
まったく忘れていたのである。したがって、それに続く《Il n’y pensait plus》
という表現も、『「感情教育」歴史・パリ・恋愛』では、「フレデリックは
もう彼のことは考えなかった」とされているが、主語も省いて単に
「もう彼のことは頭になかった」とでもした方がしっくりくるのではないか
と思う。
513考える名無しさん
2021/07/09(金) 00:15:44.950 ジャン=ピエール・リシャールの『フローベールにおけるフォルムの創造』も
つい先日、図書館から借りてきて読んだ。『感情教育』における「残光」に
ついての描写の読解は、私がちょうど同じ箇所を引用して日本語の「なごり」
や「を」について述べたことととてもうまく重なっている。
フローベールの描写がどのような感覚を表現しているのかについての論述
はとても参考になるものだったが、メタ言語的な記述におけるそのまとめ方は、
私には好ましいものであるとは思えなかった。そこには、フランス語の
描写をフランス語だけを用いてメタ言語的に捉えようとすることの困難が
如実に表れているのではないか。
つい先日、図書館から借りてきて読んだ。『感情教育』における「残光」に
ついての描写の読解は、私がちょうど同じ箇所を引用して日本語の「なごり」
や「を」について述べたことととてもうまく重なっている。
フローベールの描写がどのような感覚を表現しているのかについての論述
はとても参考になるものだったが、メタ言語的な記述におけるそのまとめ方は、
私には好ましいものであるとは思えなかった。そこには、フランス語の
描写をフランス語だけを用いてメタ言語的に捉えようとすることの困難が
如実に表れているのではないか。
514考える名無しさん
2021/07/09(金) 09:28:53.850 >Mme Arnoux s’était avancée dans l’antichambre ; Dittmer et Hussonnet
la saluaient, elle leur tendit la main ; elle la tendit également à Frédéric ;
et il éprouva comme une pénétration à tous les atomes de sa peau.<
https://fr.wikisource.org/wiki/Page:Flaubert_-_L’Éducation_sentimentale_(1891).djvu/63
>>511で
>《énerver》というフランス語の表現が、「神経が剥き出しになった状態」を
想起させ、それによって「感覚が鮮明になったような錯覚に陥った状態」を
イメージすることが、この場面の描写としてよく合う<
と説明したが、主人公のフレデリックのこのような状態を直接に誘発したのが、
上に引用するアルヌー夫人が差し出した手の接触の作用であり、
《une pénétration à tous les atomes de sa peau》という表現はまさしく、
それがフレデリックの神経に直接に触れたような感覚を表現しているだろう。
la saluaient, elle leur tendit la main ; elle la tendit également à Frédéric ;
et il éprouva comme une pénétration à tous les atomes de sa peau.<
https://fr.wikisource.org/wiki/Page:Flaubert_-_L’Éducation_sentimentale_(1891).djvu/63
>>511で
>《énerver》というフランス語の表現が、「神経が剥き出しになった状態」を
想起させ、それによって「感覚が鮮明になったような錯覚に陥った状態」を
イメージすることが、この場面の描写としてよく合う<
と説明したが、主人公のフレデリックのこのような状態を直接に誘発したのが、
上に引用するアルヌー夫人が差し出した手の接触の作用であり、
《une pénétration à tous les atomes de sa peau》という表現はまさしく、
それがフレデリックの神経に直接に触れたような感覚を表現しているだろう。
515考える名無しさん
2021/07/09(金) 13:07:10.700 フローベールのスレでやれば
516考える名無しさん
2021/07/09(金) 16:34:02.220 「蓮實重彦には皇位継承権がある」っていう話はだいぶ前に僕もある方から聞いたことが
あるが、そのとき調べた限りでは蓮實と近しい誰か(絓秀実か渡部直己?)が吹聴した
ジョークだったと記憶している。蓮實自身は良い家柄ではあるものの男爵家と少しか
するぐらいで、学習院だけど華族ではない。>RTs
Hayato YOSHIDA@Hayato44da
昨日 21:35
あるが、そのとき調べた限りでは蓮實と近しい誰か(絓秀実か渡部直己?)が吹聴した
ジョークだったと記憶している。蓮實自身は良い家柄ではあるものの男爵家と少しか
するぐらいで、学習院だけど華族ではない。>RTs
Hayato YOSHIDA@Hayato44da
昨日 21:35
517考える名無しさん
2021/07/09(金) 16:34:35.380 こういうオベンチャラ発言にはもうウンザリなんだw
518考える名無しさん
2021/07/09(金) 16:38:07.690 フロベール君はそろそろ身の振り方と進路について
真剣に考えたほうがいいね
真剣に考えたほうがいいね
520考える名無しさん
2021/07/09(金) 20:20:40.600 140年のポスドクか (マルクスと同時代だ)
521考える名無しさん
2021/07/09(金) 20:22:06.080 ・蓮實鐵太郎 正五位勳三等功四級
明治5、舊K羽藩祐筆、栃木縣士族・蓮實啓之進の長男
陸軍士官學校卒
陸軍歩兵中佐
靜岡俘虜収容所長
地主
妻・壽子
明治13、男爵關義臣長女
學習院女學部卒
参照・關義臣
http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11806034467.html
長男・重隆
明治34
京都帝大經濟専科卒
靜岡商業ヘ諭
玉川工業代表取締役、日本通信工業取締役
二男・重康
明治37
分家して一家を創立す
別掲
http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12087742072.html
蓮實重彦は分家の長男なので華族はおろか士族でもありませぬ
明治5、舊K羽藩祐筆、栃木縣士族・蓮實啓之進の長男
陸軍士官學校卒
陸軍歩兵中佐
靜岡俘虜収容所長
地主
妻・壽子
明治13、男爵關義臣長女
學習院女學部卒
参照・關義臣
http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11806034467.html
長男・重隆
明治34
京都帝大經濟専科卒
靜岡商業ヘ諭
玉川工業代表取締役、日本通信工業取締役
二男・重康
明治37
分家して一家を創立す
別掲
http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12087742072.html
蓮實重彦は分家の長男なので華族はおろか士族でもありませぬ
522考える名無しさん
2021/07/09(金) 20:29:35.270 関 義臣(せき よしおみ、1839年5月22日(天保10年4月10日) - 1918年(大正7年)3月30日)は、日本の武士・越前福井藩士、政治家。別名を山本龍二郎、関龍二。号は湘雲。正三位勲二等男爵。
略歴
1839年、福井藩の家老である本多家の越前府中(現在の越前市、旧武生市)領にて、本多家家臣・山本五郎の三男に生まれる。当初名乗っていた名前は山本龍次郎であった。嫡男ではないため、福井本藩の家臣であった山本家の分家で育つ。
藩校明道館に学び、幹事の橋本左内に認められて、文久2年(1862年)に昌平坂学問所に学んだ。1866年(慶応2年)、長崎の坂本龍馬を訪ねて亀山社中に加盟し、のちに海援隊に属した。この頃より「関龍二」を名乗る。
直後に英国への渡航を行うが、長崎から出帆した船が台風に遭遇して遭難し、上海を経由して長崎に帰還した。その後は京都の越前藩屋敷に出仕するが、藩の中心人物らと上手く行かず、大阪などで新政府の官吏として活躍していたが、これは藩の許可は得ていなかった。
1868年(明治元年)には、大阪の舎密局で舎長を務めたが、新政府の中心人物らと福井藩の人物らとの間に軋轢が生じるようになると、新政府方で活躍していた関の存在は福井藩に疎ましく思われ始めた。
身柄は福井藩士のままであった関は福井藩に呼び戻されるも応じなかったため、福井藩により捕縛され、福井に強制帰還させられ府中の兄の家に幽閉される。
1870年(明治3年)の武生騒動に関与したとして捕縛され、藩は死刑を求刑するも、新政府はこれを認めず、後に釈放される。
大阪府権判事をはじめ、鳥取県権令や宮城控訴院検事長、大審院検事、徳島県知事、山形県知事、貴族院勅選議員(1897年12月23日任)などを歴任。1902年2月25日、錦鶏間祗候となる。
1907年(明治40年)9月、日露戦争の功により男爵を授けられる。1918年3月、肺炎のため麻布一本松町の邸宅に於いて薨去。享年79。墓所は青山霊園。
略歴
1839年、福井藩の家老である本多家の越前府中(現在の越前市、旧武生市)領にて、本多家家臣・山本五郎の三男に生まれる。当初名乗っていた名前は山本龍次郎であった。嫡男ではないため、福井本藩の家臣であった山本家の分家で育つ。
藩校明道館に学び、幹事の橋本左内に認められて、文久2年(1862年)に昌平坂学問所に学んだ。1866年(慶応2年)、長崎の坂本龍馬を訪ねて亀山社中に加盟し、のちに海援隊に属した。この頃より「関龍二」を名乗る。
直後に英国への渡航を行うが、長崎から出帆した船が台風に遭遇して遭難し、上海を経由して長崎に帰還した。その後は京都の越前藩屋敷に出仕するが、藩の中心人物らと上手く行かず、大阪などで新政府の官吏として活躍していたが、これは藩の許可は得ていなかった。
1868年(明治元年)には、大阪の舎密局で舎長を務めたが、新政府の中心人物らと福井藩の人物らとの間に軋轢が生じるようになると、新政府方で活躍していた関の存在は福井藩に疎ましく思われ始めた。
身柄は福井藩士のままであった関は福井藩に呼び戻されるも応じなかったため、福井藩により捕縛され、福井に強制帰還させられ府中の兄の家に幽閉される。
1870年(明治3年)の武生騒動に関与したとして捕縛され、藩は死刑を求刑するも、新政府はこれを認めず、後に釈放される。
大阪府権判事をはじめ、鳥取県権令や宮城控訴院検事長、大審院検事、徳島県知事、山形県知事、貴族院勅選議員(1897年12月23日任)などを歴任。1902年2月25日、錦鶏間祗候となる。
1907年(明治40年)9月、日露戦争の功により男爵を授けられる。1918年3月、肺炎のため麻布一本松町の邸宅に於いて薨去。享年79。墓所は青山霊園。
523考える名無しさん
2021/07/09(金) 20:35:37.010 妄想極まる 批評空間ならぬ妄想空間
524考える名無しさん
2021/07/10(土) 09:43:55.730 大西巨人は、68年革命を言う絓秀実に
「絓君、68年、68年ってその年に何かあったのかね?」と訊いた
というエピソードが大好き。それぐらいでいい。
Kritiker@Critiker
5:09
「絓君、68年、68年ってその年に何かあったのかね?」と訊いた
というエピソードが大好き。それぐらいでいい。
Kritiker@Critiker
5:09
525考える名無しさん
2021/07/10(土) 09:44:57.780 そのとおりw
もちろんその年に、その数字には、何もない。
もちろんその年に、その数字には、何もない。
526考える名無しさん
2021/07/10(土) 12:19:05.110527考える名無しさん
2021/07/10(土) 12:20:16.960 太陽肛門スパパーン「東京おらんピック」
Music Video
東京オリンピック阻止!オリンピック廃止!BlackLivesMatter
監督:楫野裕 円谷幸吉:松浦祐也 トミースミス:中尾勘二
Music Video
東京オリンピック阻止!オリンピック廃止!BlackLivesMatter
監督:楫野裕 円谷幸吉:松浦祐也 トミースミス:中尾勘二
528考える名無しさん
2021/07/10(土) 16:26:34.190 蓮實は皇族、公家、大名どころか下級武士の維新成り上がり系の血筋なんだな
529考える名無しさん
2021/07/10(土) 18:02:35.830 蓮實の正体も実はドブネズミ系だった
530考える名無しさん
2021/07/10(土) 18:03:26.870 絓がドブネズミ系と最初に規定してるのは外山恒一
531考える名無しさん
2021/07/10(土) 18:04:39.720 何の意味もない規定だけどw
532考える名無しさん
2021/07/10(土) 18:05:35.050 たしかその規定は「反原発の思想」に出てくるね
533考える名無しさん
2021/07/10(土) 18:18:32.300 アメリカの20年代のロストジェネレーションは翻訳としては失われた世代より迷子の世代のほうが意味的には正しい
535考える名無しさん
2021/07/11(日) 00:31:18.560 Your generation is already a lost cause.
536考える名無しさん
2021/07/11(日) 03:37:33.340 栗原裕一郎 @y_kurihara
51m
東浩紀と津田大介が泥仕合をしているというので検索したら
外山恒一が浮上してくる謎仕様である。
こないだ外山の本を買ったらオビ文を佐々木敦が書いててこちらも謎度が高かった。
51m
東浩紀と津田大介が泥仕合をしているというので検索したら
外山恒一が浮上してくる謎仕様である。
こないだ外山の本を買ったらオビ文を佐々木敦が書いててこちらも謎度が高かった。
537考える名無しさん
2021/07/11(日) 06:40:16.380 スガチンTwitterも止まったままでどうしちゃったの
538考える名無しさん
2021/07/11(日) 08:26:37.970 体調崩しているというやつだろう
539考える名無しさん
2021/07/11(日) 09:36:24.540 腸閉塞
540考える名無しさん
2021/07/11(日) 11:02:31.480 >>509-514
《un afflux de tendresse qui l’énervait》という表現がなぜ私の関心を引くか
といえば、それは、一見したところ、《un afflux de tendresse》が生じるもの
としては、《énerver》という作用は不似合いに感じられるからだ。
クラウン仏和辞典で《énerver》を引くと、「@いら立たせる」、「A弱らせる、無気力に
する」という2つの用法が記載されている。しかし、自らの奥底から限りなく湧いて出る
のような「愛情/優しさの流れ込み」が、フレデリックを「@いら立たせる」というのも、
「A弱らせる、無気力にする」というのも合わない。
『「感情教育」歴史・パリ・恋愛』では、この箇所は、「情愛の流れのようなものが
昇ってくるのを感じて、それが眼下の河の波動のように、彼を興奮させた」と訳されて
いる。実のところ、「彼を興奮させた」と訳しても、「彼の気を昂(たかぶ)らせた」
と訳しても、《un afflux de tendresse》と《énerver》の間には不適合が感じられる
のであり、この不適合は、フローベールによってはっきりと意図されたものだろう。
フローベールがここに感じられる表現上の不適合を単に解消しようとしたなら、
単にフレデリックの気持ちを「奮い立たせる」ことを言い表す別の表現を用いた
はずである。しかし、この描写においては、気持ちを「奮い立たせる」作用が、
「気の昂(たかぶ)り」として、つまり、《surexcitation》、「過度の興奮」として
回顧的に認識されているのである。
《un afflux de tendresse qui l’énervait》という表現がなぜ私の関心を引くか
といえば、それは、一見したところ、《un afflux de tendresse》が生じるもの
としては、《énerver》という作用は不似合いに感じられるからだ。
クラウン仏和辞典で《énerver》を引くと、「@いら立たせる」、「A弱らせる、無気力に
する」という2つの用法が記載されている。しかし、自らの奥底から限りなく湧いて出る
のような「愛情/優しさの流れ込み」が、フレデリックを「@いら立たせる」というのも、
「A弱らせる、無気力にする」というのも合わない。
『「感情教育」歴史・パリ・恋愛』では、この箇所は、「情愛の流れのようなものが
昇ってくるのを感じて、それが眼下の河の波動のように、彼を興奮させた」と訳されて
いる。実のところ、「彼を興奮させた」と訳しても、「彼の気を昂(たかぶ)らせた」
と訳しても、《un afflux de tendresse》と《énerver》の間には不適合が感じられる
のであり、この不適合は、フローベールによってはっきりと意図されたものだろう。
フローベールがここに感じられる表現上の不適合を単に解消しようとしたなら、
単にフレデリックの気持ちを「奮い立たせる」ことを言い表す別の表現を用いた
はずである。しかし、この描写においては、気持ちを「奮い立たせる」作用が、
「気の昂(たかぶ)り」として、つまり、《surexcitation》、「過度の興奮」として
回顧的に認識されているのである。
541考える名無しさん
2021/07/11(日) 11:33:21.120 この表現をそのように読むと、それに先行する《une pénétration à tous les atomes de sa peau》
という表現も、アルヌー夫人が差し出した手がフレデリックの皮膚に触れたことが、
フレデリックに勇気づけ/励ましのように感じられたというよりも、むしろ、皮膚の接触
による触発が、フレデリックの感覚を「励起」して、その魂を「ふる(震/揮/奮)はせる」
効果をもたらしたものと解釈することができる。そして、そのように励起した
フレデリックの魂の「ふる(震/揮/奮)へ/振動」に対して午前1時を告げる教会の鐘の声
(音の周波数)は、ゆっくり呼びかけているように聞こえるのである
(Le Livre de Posche版でPierre-Marc de Biasiは、この箇所を読んだ常識人の
Du Campが、午前1時を告げる鐘を打つ音がゆっくりと鳴るのは(打つ音は、2、3回
ではなく、1回だけなのだから)「変だ」と指摘したが、その指摘をフローベールは
無視したことを注に記載している)。
という表現も、アルヌー夫人が差し出した手がフレデリックの皮膚に触れたことが、
フレデリックに勇気づけ/励ましのように感じられたというよりも、むしろ、皮膚の接触
による触発が、フレデリックの感覚を「励起」して、その魂を「ふる(震/揮/奮)はせる」
効果をもたらしたものと解釈することができる。そして、そのように励起した
フレデリックの魂の「ふる(震/揮/奮)へ/振動」に対して午前1時を告げる教会の鐘の声
(音の周波数)は、ゆっくり呼びかけているように聞こえるのである
(Le Livre de Posche版でPierre-Marc de Biasiは、この箇所を読んだ常識人の
Du Campが、午前1時を告げる鐘を打つ音がゆっくりと鳴るのは(打つ音は、2、3回
ではなく、1回だけなのだから)「変だ」と指摘したが、その指摘をフローベールは
無視したことを注に記載している)。
542考える名無しさん
2021/07/11(日) 11:46:31.500 フローベールの描写が「こま(濃)やか」であるとは、その表現がこのような
読み込みを触発するからであり、そのように読む限りで、具体的な歴史社会的
状況に置かれた人々の心の動きの細かい描写による、極めて手の込んだ巧みな
物語の構成を見て取ることができる。それを面倒だと思って読み飛ばすなら、
この小説は、気まぐれで優柔不断な主人公の愚行が延々とつづられているだけ
ということになってしまうだろう。
読み込みを触発するからであり、そのように読む限りで、具体的な歴史社会的
状況に置かれた人々の心の動きの細かい描写による、極めて手の込んだ巧みな
物語の構成を見て取ることができる。それを面倒だと思って読み飛ばすなら、
この小説は、気まぐれで優柔不断な主人公の愚行が延々とつづられているだけ
ということになってしまうだろう。
543考える名無しさん
2021/07/11(日) 11:58:35.880 腸閉塞というのはまたとてもシンボリックな病名だな
544考える名無しさん
2021/07/11(日) 11:59:19.020 フロベールという名のウンコが溜まり過ぎていたんだろうw
545考える名無しさん
2021/07/12(月) 00:54:35.910 誤:湧いて出るのような
正:湧いて出るような
正:湧いて出るような
546考える名無しさん
2021/07/12(月) 01:31:51.440 >>540-541
次に引用する箇所における描写は、>>509に引用したものと明らかに関連して
おり、同じ《énerver》という表現が用いられているが、それによって記述
される心の様態は、まったく同じというわけではない。
>La contemplation de cette femme l’énervait, comme l’usage d’un
parfum trop fort. Cela descendit dans les profondeurs de son
tempérament, et devenait presque une manière générale de sentir,
un mode nouveau d’exister. <
https://fr.wikisource.org/wiki/Page:Flaubert_-_L’Éducation_sentimentale_(1891).djvu/85
この場合、直前に《ses langueurs augmentaient》と記述されているのだから、
それぞれの翻訳本においてどのように訳されているのかは(手元にないので)知らないが、
この場合の《énerver》は、「興奮させる」でも、「高(/昂)揚させる」でも、
「気を昂(たかぶ)らせる」でもなく、「(神経を)参らせる」と解釈するのが
適切だろうと私は思う。
ここで、重要なのは、訳語によって表現される解釈が2つの引用箇所の
《énerver》を互いに無関係であるかのように分離してしまわないようにする
ことだ。「興奮」⇒「神経を参らせる」という関係は、連想が働くとしても、
表現上の関連性が必ずしも強いとは言えず、「興奮」⇒「鎮静」のような
連想の方が働きやすい。他方、「高(/昂)揚」については、「神経を参らせる」
ことを直接に連想させるとは言い難いだろう。それに対して、「気の昂(たかぶ)り」
が「神経を参らせる」ことは、そのまま表裏の関係として意識されるはずである。
次に引用する箇所における描写は、>>509に引用したものと明らかに関連して
おり、同じ《énerver》という表現が用いられているが、それによって記述
される心の様態は、まったく同じというわけではない。
>La contemplation de cette femme l’énervait, comme l’usage d’un
parfum trop fort. Cela descendit dans les profondeurs de son
tempérament, et devenait presque une manière générale de sentir,
un mode nouveau d’exister. <
https://fr.wikisource.org/wiki/Page:Flaubert_-_L’Éducation_sentimentale_(1891).djvu/85
この場合、直前に《ses langueurs augmentaient》と記述されているのだから、
それぞれの翻訳本においてどのように訳されているのかは(手元にないので)知らないが、
この場合の《énerver》は、「興奮させる」でも、「高(/昂)揚させる」でも、
「気を昂(たかぶ)らせる」でもなく、「(神経を)参らせる」と解釈するのが
適切だろうと私は思う。
ここで、重要なのは、訳語によって表現される解釈が2つの引用箇所の
《énerver》を互いに無関係であるかのように分離してしまわないようにする
ことだ。「興奮」⇒「神経を参らせる」という関係は、連想が働くとしても、
表現上の関連性が必ずしも強いとは言えず、「興奮」⇒「鎮静」のような
連想の方が働きやすい。他方、「高(/昂)揚」については、「神経を参らせる」
ことを直接に連想させるとは言い難いだろう。それに対して、「気の昂(たかぶ)り」
が「神経を参らせる」ことは、そのまま表裏の関係として意識されるはずである。
547考える名無しさん
2021/07/12(月) 05:03:28.260 いつの日か佐藤優先生には絓秀実の地位を追い抜いてほしいワン
548考える名無しさん
2021/07/12(月) 09:15:17.870 『心のなら(倣/習)ひのをし(教)へ』からは、次のようなことを
哲学的に導き出すことができるだろう。それは、「ひと(人)は、
生きるにあた(能/価)ひする実力を発揮する能力を追い求めて絶えず
動的に変化しながら平衡を保とうとする「感覚器官」/"sensor"として
みづから(身づ柄/自ら)をつか(使/仕)ふ」ということである。
哲学的に導き出すことができるだろう。それは、「ひと(人)は、
生きるにあた(能/価)ひする実力を発揮する能力を追い求めて絶えず
動的に変化しながら平衡を保とうとする「感覚器官」/"sensor"として
みづから(身づ柄/自ら)をつか(使/仕)ふ」ということである。
549考える名無しさん
2021/07/12(月) 09:37:45.140 であるとすれば、人(ひと)は、それがどのようなものであれ、
変化しない/すべきでないものと認識される特定の環境に特化して
みづから(身づ柄/自ら)をつか(使/仕)ふように適応することにより、
「感覚器官」/"sensor"として「ばか」になる、すなわち、
その環境に特化した専用のセンサーとしてしか作動しなくなる。
変化しない/すべきでないものと認識される特定の環境に特化して
みづから(身づ柄/自ら)をつか(使/仕)ふように適応することにより、
「感覚器官」/"sensor"として「ばか」になる、すなわち、
その環境に特化した専用のセンサーとしてしか作動しなくなる。
550考える名無しさん
2021/07/12(月) 09:43:59.810 このことは、具体的には、例えば、ある言語の用法に特化して慣れること
により、他の言語で話されているのを聞いても、その発声が言葉として
ではなく、鳥の「さへづり」のようなものとしか聞こえなくなること
としても現れる。
により、他の言語で話されているのを聞いても、その発声が言葉として
ではなく、鳥の「さへづり」のようなものとしか聞こえなくなること
としても現れる。
551考える名無しさん
2021/07/12(月) 12:08:56.350 >>546
— « Mais, saprelotte ! qu’est-ce que tu as ? »
Frédéric souffrait des nerfs.
https://fr.wikisource.org/wiki/Page:Flaubert_-_L’Éducation_sentimentale_(1891).djvu/87
フローベールは、《un afflux de tendresse qui l’énervait》という描写において、
一見したところ、《un afflux de tendresse》が生じる作用を記述するものと
しては奇妙さを感じさせる《énerver》という表現を選択することで、
その語りの構成に「気を昂(たかぶ)らせる」⇒「神経を参らせる」⇒「神経を病む」
という自然に連想される推移を意図的に導入していることを、上に引用した箇所の
《souffrait des nerfs》という表現から見て取ることができる。
— « Mais, saprelotte ! qu’est-ce que tu as ? »
Frédéric souffrait des nerfs.
https://fr.wikisource.org/wiki/Page:Flaubert_-_L’Éducation_sentimentale_(1891).djvu/87
フローベールは、《un afflux de tendresse qui l’énervait》という描写において、
一見したところ、《un afflux de tendresse》が生じる作用を記述するものと
しては奇妙さを感じさせる《énerver》という表現を選択することで、
その語りの構成に「気を昂(たかぶ)らせる」⇒「神経を参らせる」⇒「神経を病む」
という自然に連想される推移を意図的に導入していることを、上に引用した箇所の
《souffrait des nerfs》という表現から見て取ることができる。
552考える名無しさん
2021/07/12(月) 18:13:27.960 フロベール君はもうこの先行く所ないでしょう。
生きてる資格さえないんじゃないかな?
自殺することとか考えないの?
生きてる資格さえないんじゃないかな?
自殺することとか考えないの?
553考える名無しさん
2021/07/12(月) 18:28:36.880 フローベール本スレだと馬鹿にされるかはここ荒らしてるのけ?
554考える名無しさん
2021/07/12(月) 18:47:08.970 百年の孤独という本はあるけれど
百四十年のポスドクとは、ちとキビシイ
百四十年のポスドクとは、ちとキビシイ
555考える名無しさん
2021/07/12(月) 22:04:50.920 >フロベール君はもうこの先行く所ないでしょう。
とっくの昔に墓の中だろう。死人に自殺は無理じゃないかな?w
とっくの昔に墓の中だろう。死人に自殺は無理じゃないかな?w
556考える名無しさん
2021/07/12(月) 23:12:02.070 じゃあなんでこのスレに出るんだ?ww
557考える名無しさん
2021/07/12(月) 23:32:20.310 このスレに出没するのは、フローベールではなく、考える名無しさんだが?
558考える名無しさん
2021/07/12(月) 23:41:44.980 フローベールについて書き込む考える名無しさんが出没する理由は簡単で、
このスレでフローベールの小説が話題になったからだ。
このスレでフローベールの小説が話題になったからだ。
559考える名無しさん
2021/07/12(月) 23:52:50.980 普通話題になった分に相応しい分量だけ書き込むだけでしょう
誰もこのスレ埋めていいなんて言ってないし
アカデミズムにもまさかのそんな作法はないよねえw
誰もこのスレ埋めていいなんて言ってないし
アカデミズムにもまさかのそんな作法はないよねえw
560考える名無しさん
2021/07/12(月) 23:53:43.140 絓秀実の寝床にはフロベールの亡霊が出る!
561考える名無しさん
2021/07/13(火) 00:03:06.340 > フローベールについて書き込む考える名無しさんが出没する理由は簡単で、
> このスレでフローベールの小説が話題になったからだ。
あんたその性格だと絶対に社会的適応不可能だよ
> このスレでフローベールの小説が話題になったからだ。
あんたその性格だと絶対に社会的適応不可能だよ
562考える名無しさん
2021/07/13(火) 00:35:00.000 >アカデミズムにもまさかのそんな作法はないよねえw
アカデミズムで「作法」と呼ばれているものは、実際には、コントロールと縄張り意識に過ぎない。
このような話題に触れたなら、まず問題にされるのは、発言者は誰の人脈に属するのか、
発言者は、その縄張りの中で発言することの許可を誰から得ているのか、発言は誰の権威に
依拠して、その発言をしているのか等々であって、何を発言しているかではない。
したがって、経歴においても、身分としてもフランス文学に何の関係もない私のような
人間がフローベールについて何を発言しようと、それは何も発言していないのと変わらない。
アカデミズムで「作法」と呼ばれているものは、実際には、コントロールと縄張り意識に過ぎない。
このような話題に触れたなら、まず問題にされるのは、発言者は誰の人脈に属するのか、
発言者は、その縄張りの中で発言することの許可を誰から得ているのか、発言は誰の権威に
依拠して、その発言をしているのか等々であって、何を発言しているかではない。
したがって、経歴においても、身分としてもフランス文学に何の関係もない私のような
人間がフローベールについて何を発言しようと、それは何も発言していないのと変わらない。
563考える名無しさん
2021/07/13(火) 00:45:24.290 便所の壁の落書きというのは、無視して構わないものだが、
それでもそれが目に入って、その落書きによって指摘されている
ことに気づいてしまった人は、気づいていないふりをすることはできても、
気づいてしまったことを無視することはできなくなってしまう。
そこにこそ落書きの効用がある。例えば、便所の壁に矢印とともに
「これはのぞき穴ではない」と落書きされていて、矢印によって
示される壁の箇所に穴が開いていることに気づいてしまった場合、
いくら落書きを無視しようと思っても、もはや無視することはできなく
なってしまう。そういうことだ。
それでもそれが目に入って、その落書きによって指摘されている
ことに気づいてしまった人は、気づいていないふりをすることはできても、
気づいてしまったことを無視することはできなくなってしまう。
そこにこそ落書きの効用がある。例えば、便所の壁に矢印とともに
「これはのぞき穴ではない」と落書きされていて、矢印によって
示される壁の箇所に穴が開いていることに気づいてしまった場合、
いくら落書きを無視しようと思っても、もはや無視することはできなく
なってしまう。そういうことだ。
564考える名無しさん
2021/07/13(火) 01:03:26.800 いや誰もフロベールの書き込みに気づいてないってw
そもそも読まれてないから
無視するしかないんだけど
しかし、ウザいという感触だけは、そこに絶対的に残されるww
そもそも読まれてないから
無視するしかないんだけど
しかし、ウザいという感触だけは、そこに絶対的に残されるww
566考える名無しさん
2021/07/13(火) 01:10:03.990 有閑階級ですが?
567考える名無しさん
2021/07/13(火) 01:55:41.700 それで何の社会の恐怖心もないまま5chに出てきてるとすれば尚更厄介でしょw
568考える名無しさん
2021/07/13(火) 01:56:21.930 そもそも社会への恐怖心がないところで文学は不可能です。
569考える名無しさん
2021/07/13(火) 06:50:47.600 恐怖を抱いていようと、いまいと、落書きによって便所の壁に開いた穴の存在に
気づいてしまった人は、気づいていないふりをして黙っていることはできても、
もはや気づいていないように振る舞うことは不可能になってしまうのですよ。
すると、気づいてしまったことは、怖いからそのことを隠そうとしてもやはり、
気づいてしまった人の振舞いを目にした他の人々にも伝わってしまうのです。
すると、最初の落書きをまねて、やはり別の便所の壁の穴を見つけては、
「これはのぞき穴ではない」と落書きをする人が出てくることになる。
そして、そのような落書きに対処して、やめさせるためにこそ、いわゆる
「陰謀論」が流布される必要があり、落書きを規制する世論の形成をはかる
ために、個人の誹謗中傷や、特定の属性のグループの人々を貶める差別的な
書込みが大々的に行われることが有用となる。
気づいてしまった人は、気づいていないふりをして黙っていることはできても、
もはや気づいていないように振る舞うことは不可能になってしまうのですよ。
すると、気づいてしまったことは、怖いからそのことを隠そうとしてもやはり、
気づいてしまった人の振舞いを目にした他の人々にも伝わってしまうのです。
すると、最初の落書きをまねて、やはり別の便所の壁の穴を見つけては、
「これはのぞき穴ではない」と落書きをする人が出てくることになる。
そして、そのような落書きに対処して、やめさせるためにこそ、いわゆる
「陰謀論」が流布される必要があり、落書きを規制する世論の形成をはかる
ために、個人の誹謗中傷や、特定の属性のグループの人々を貶める差別的な
書込みが大々的に行われることが有用となる。
570考える名無しさん
2021/07/13(火) 06:58:53.550 「陰謀論」とは、どのようなものでしょうか。それは、便所の壁の穴を
見つけては、「これはのぞき穴ではない」と書き込む落書きに対抗して、
「すべての便所の壁にはのぞきのための穴が開けられていて、それは
×××という集団によって、▽▽▽の目的で作られたもので、穴が開いて
いることを公園の管理者や警察に届けても、届け出た個人が□□□
によるストーカー行為の対象となってハラスメントを受ける」という
ような噂を大々的に流すことです。そして、そのとき、×××、
▽▽▽、□□□のうちいずれかは、誰の眼にもまったく荒唐無稽である
ことが普通であり、「これはのぞき穴ではない」という落書きをする
ような個々人を、そのような馬鹿げた噂を流布する「陰謀論者」と
ひとまとめにして批判する、良識のある人々がメディアで大きな発言力
をもつことが欠かせない。
見つけては、「これはのぞき穴ではない」と書き込む落書きに対抗して、
「すべての便所の壁にはのぞきのための穴が開けられていて、それは
×××という集団によって、▽▽▽の目的で作られたもので、穴が開いて
いることを公園の管理者や警察に届けても、届け出た個人が□□□
によるストーカー行為の対象となってハラスメントを受ける」という
ような噂を大々的に流すことです。そして、そのとき、×××、
▽▽▽、□□□のうちいずれかは、誰の眼にもまったく荒唐無稽である
ことが普通であり、「これはのぞき穴ではない」という落書きをする
ような個々人を、そのような馬鹿げた噂を流布する「陰謀論者」と
ひとまとめにして批判する、良識のある人々がメディアで大きな発言力
をもつことが欠かせない。
571考える名無しさん
2021/07/13(火) 07:00:54.080 だからあんんたの書き込みは全然意味ないから
このスレでも誰にも相手にされてないのww
このスレでも誰にも相手にされてないのww
572考える名無しさん
2021/07/13(火) 07:02:38.510 そのような「陰謀論者」を放置しておくことは危険だから、便所の壁に落書き
をする個々人を取り締まることができるように規制する法整備が必要である
というようが議論が展開され、場合によっては、そのために便所に監視カメラ
を設置する必要があるというような主張までなされることになる。
そして、そのような議論を推進するのが、「良識ある人々」に求められている
役割だ。
をする個々人を取り締まることができるように規制する法整備が必要である
というようが議論が展開され、場合によっては、そのために便所に監視カメラ
を設置する必要があるというような主張までなされることになる。
そして、そのような議論を推進するのが、「良識ある人々」に求められている
役割だ。
573考える名無しさん
2021/07/13(火) 07:04:53.640 監視カメラなんかつけなくてもあんたの書き込みは誰も見てないから安心しなってw
みんなただそこを飛ばしていくだけだよ
みんなただそこを飛ばしていくだけだよ
574考える名無しさん
2021/07/13(火) 07:08:11.800 >>571
残念ながら、気づいてしまうことについては、誰かが他のすべての人を代表して、
「誰も気づかない」と決めつけてしまうことはできないのですよw
そのような意見は、「誰も気づかない」ことを望む人々の"wishful thinking"
の表明にしかならない。
残念ながら、気づいてしまうことについては、誰かが他のすべての人を代表して、
「誰も気づかない」と決めつけてしまうことはできないのですよw
そのような意見は、「誰も気づかない」ことを望む人々の"wishful thinking"
の表明にしかならない。
575考える名無しさん
2021/07/13(火) 07:21:40.040 それで君のwishだけは絶対に報われないwishだとは
いい加減に君の頭でももう気づいたほうがいいよwww
いい加減に君の頭でももう気づいたほうがいいよwww
576考える名無しさん
2021/07/13(火) 07:23:42.180 そもそもどうでもいいが、君は「絓秀実」の本というのを
ただの一冊でも読んだことはあるのか?
一冊でも読んでいれば、君の書き込みにも絓の名前は出てくるはずだろう
ただの一冊でも読んだことはあるのか?
一冊でも読んでいれば、君の書き込みにも絓の名前は出てくるはずだろう
577考える名無しさん
2021/07/13(火) 08:07:15.980 名は態を表す。「絓」
心絓結而不解兮
My heart was tethered without release;
思蹇產而不釋
My longings were tangled with no relief.
心絓結而不解兮
My heart was tethered without release;
思蹇產而不釋
My longings were tangled with no relief.
578考える名無しさん
2021/07/13(火) 08:08:22.830 538考える名無しさん2021/07/11(日) 08:26:37.970
体調崩しているというやつだろう
539考える名無しさん2021/07/11(日) 09:36:24.540
腸閉塞
体調崩しているというやつだろう
539考える名無しさん2021/07/11(日) 09:36:24.540
腸閉塞
579考える名無しさん
2021/07/13(火) 08:10:05.860 分かる人だけが分かればいいし、気づく人だけが気づけばいい
580考える名無しさん
2021/07/13(火) 13:47:10.180 スガや柄谷、蓮實ら彼等自身が日本文壇のアナル手前に詰まった
ウンコみたいなもんだからな。ウンコは外に出して流さなきゃい
かん。
ウンコみたいなもんだからな。ウンコは外に出して流さなきゃい
かん。
581考える名無しさん
2021/07/13(火) 14:09:55.730 花咲 政之輔
7時間前
朝っぱらから隣のオタクくんが盛大にオナニーしている。
大分前のことだが、隣の部屋で毎日決まった時間に
オフコースの「さよなら」を聞きながらオナニーしていた隣人を思い出す。
カントのように正確に同じ時間に。あれはなんだったのだろうか。
7時間前
朝っぱらから隣のオタクくんが盛大にオナニーしている。
大分前のことだが、隣の部屋で毎日決まった時間に
オフコースの「さよなら」を聞きながらオナニーしていた隣人を思い出す。
カントのように正確に同じ時間に。あれはなんだったのだろうか。
582考える名無しさん
2021/07/13(火) 19:49:07.050 中島義道 「晩年のカント」 講談社現代新書 106頁
賢明なる読者にぜひ言っておきたいが、哲学者が冷静であると考えてはならない。
私の知ってる限り、(もちろん私を含め)哲学者は地上に生息している生物のうち
最も感情的で、最も自制心のない存在者である。
それが、ただのゴロツキと違うのは、そのやり方が陰険で冷酷で執念深いこと、
すなわちきわめて下品なことである。
賢明なる読者にぜひ言っておきたいが、哲学者が冷静であると考えてはならない。
私の知ってる限り、(もちろん私を含め)哲学者は地上に生息している生物のうち
最も感情的で、最も自制心のない存在者である。
それが、ただのゴロツキと違うのは、そのやり方が陰険で冷酷で執念深いこと、
すなわちきわめて下品なことである。
583考える名無しさん
2021/07/13(火) 23:46:06.030584考える名無しさん
2021/07/13(火) 23:55:42.290585考える名無しさん
2021/07/14(水) 00:24:26.080 朝っぱらから隣のオタクくんが盛大にオナニーしている。
大分前のことだが、隣の部屋で毎日決まった時間に
大分前のことだが、隣の部屋で毎日決まった時間に
586考える名無しさん
2021/07/14(水) 00:59:21.100 【ひろゆき×三橋貴明】徹底討論!1人産めば1,000万円支給せよ?
https://youtube.com/watch?v=1IkiTKn_zP4
https://youtube.com/watch?v=1IkiTKn_zP4
587考える名無しさん
2021/07/14(水) 01:32:06.470 綿野恵太さんの次作批評のタイトルだけ置いておきます。
『絓秀実、その批評の「ノンセクト」な態度と在り方』。
綿野さんが書くなら、虹が架かると思います。
オトクニカグヤ生命体(海岸ノゾム)@sakurakaigan
7月11日(日) 21:49
『絓秀実、その批評の「ノンセクト」な態度と在り方』。
綿野さんが書くなら、虹が架かると思います。
オトクニカグヤ生命体(海岸ノゾム)@sakurakaigan
7月11日(日) 21:49
588考える名無しさん
2021/07/14(水) 01:32:34.020 ノンセクトと言いながらNAMに入ったことは矛盾しないの?
589考える名無しさん
2021/07/14(水) 08:25:39.030 綿野クズいよな
590考える名無しさん
2021/07/14(水) 09:17:14.910 ひと(人)は、みづから(身づ柄/自ら)を、ひと(人)のつか(使/仕)ひものとなる
「感覚器官」/"sensor"として自己調整しつづけることによって生きている。
ひと(人)として生きることの生態系の健全性を維持するためには、
なによりもまずその「感覚器官」/"sensor"の作動の仕方の多様性が保たれる
ようにすることが大切だろう。敏感な「感覚器官」/"sensor"というのは、
特定の作用の変化を検出することに特化した専用センサーとなるように
調整されることによって敏感となるのであり、逆に言えば、そのことによって、
それ以外の作用の変化を検出することに関してはつか(使/仕)ひものに
ならない、つまり、センサーとして変化に反応しないという意味で、
「ばか」となってしまうのである。
階層的に組織化された人間関係で分業により集団生活を営む人々は、
自分を人事評価する権限者が行使する作用の変化を敏感に検知する
センサーとしてみづから(身づ柄/自ら)を自己調整することを要求され、
そのように訓練されつづける。これは人々が規模の大きい集団として
生きるためには避けられないことであるとともに、だからこそ、
そこには、人々を階層的な実効力の検知に特化した専用センサーに
変えてしまい、それ以外の用途で多様な作用の変化を検出することには
まるでつか(使/仕)ひものにならない「ばか」ばかりにしてしまう
大きな危険性があるのだ。
「感覚器官」/"sensor"として自己調整しつづけることによって生きている。
ひと(人)として生きることの生態系の健全性を維持するためには、
なによりもまずその「感覚器官」/"sensor"の作動の仕方の多様性が保たれる
ようにすることが大切だろう。敏感な「感覚器官」/"sensor"というのは、
特定の作用の変化を検出することに特化した専用センサーとなるように
調整されることによって敏感となるのであり、逆に言えば、そのことによって、
それ以外の作用の変化を検出することに関してはつか(使/仕)ひものに
ならない、つまり、センサーとして変化に反応しないという意味で、
「ばか」となってしまうのである。
階層的に組織化された人間関係で分業により集団生活を営む人々は、
自分を人事評価する権限者が行使する作用の変化を敏感に検知する
センサーとしてみづから(身づ柄/自ら)を自己調整することを要求され、
そのように訓練されつづける。これは人々が規模の大きい集団として
生きるためには避けられないことであるとともに、だからこそ、
そこには、人々を階層的な実効力の検知に特化した専用センサーに
変えてしまい、それ以外の用途で多様な作用の変化を検出することには
まるでつか(使/仕)ひものにならない「ばか」ばかりにしてしまう
大きな危険性があるのだ。
591考える名無しさん
2021/07/14(水) 09:21:41.820 有閑階級の個人が、ひと(人)の役に立つことがあるとすれば、それはアンチサイコパスとしてである。
592考える名無しさん
2021/07/14(水) 09:32:24.730 人々が一般に想像しがちであるのとは異なり、有閑階級の個人が、有閑階級の
全体の利益のために動くということはない。というのも、有閑階級に属する
人々の身内の集団は、互いに手を組んで連携しているか、利害対立しているか
のいずれかであり、有閑階級に属する人々が全体として増大することなど、
いずれの身内集団の利益にも反するからだ。したがって、有閑階級の個人は、
通常、身内集団の利益のために自ら動くか、さもなければ、そのための使い捨て
の駒として利用されるだけである。それ以外の有閑階級の個人は、役立たず
であり、存在価値がない。しかし、有閑階級の身内集団にとっては、そのように
存在価値のない個人も、ひと(人)にとっては、アンチサイコパスとして
役立ちうるのである。
全体の利益のために動くということはない。というのも、有閑階級に属する
人々の身内の集団は、互いに手を組んで連携しているか、利害対立しているか
のいずれかであり、有閑階級に属する人々が全体として増大することなど、
いずれの身内集団の利益にも反するからだ。したがって、有閑階級の個人は、
通常、身内集団の利益のために自ら動くか、さもなければ、そのための使い捨て
の駒として利用されるだけである。それ以外の有閑階級の個人は、役立たず
であり、存在価値がない。しかし、有閑階級の身内集団にとっては、そのように
存在価値のない個人も、ひと(人)にとっては、アンチサイコパスとして
役立ちうるのである。
594考える名無しさん
2021/07/14(水) 16:59:34.800 武居 利史
17時間前
一般の人にはどうでもいいことだが、池上彰・佐藤優『真説 日本左翼史』(講談社
現代新書、2021年6月)を読んでいて、府中市の人間としては気になる一節があった。
いわゆる「革マル派」の最高指導者だった黒田寛一(1927‐2006 )の頭の良さや
「手並み」の良さを強調するのに「父親も医師をしながら府中市議会議員や議長を歴任
したような人だった」と池上氏が説明しているのだが、これは正しくない。黒田寛一の父
である要は、府中で黒田医院を開業し、戦後に府中町、府中市の助役を務めた地元名士
ではあったが、議員を務めていたという記録はないのだ。どうしてそんな間違った情報を
述べるのかと思って、インターネット検索したら、ウィキペディアにそういう記述があり、
引用元の文献名も記されていた。つまり、その本が情報源らしい。ちなみに、
ウィキペディアには「実家は府中市の有力な地主」とあるが、これも誇張した表現で、
黒田家は稲城の出らしいが、昔から府中にいた大地主というわけではなく、黒田医院が
府中の一等地にあったというに過ぎないと思われる。ただ、黒田寛一が府中出身
(生まれは秩父だが)であったのは紛れもない事実で、黒田医院の建物がなくなって
しまったのも残念であるが、府中のあまり知られていない歴史の一つである。
17時間前
一般の人にはどうでもいいことだが、池上彰・佐藤優『真説 日本左翼史』(講談社
現代新書、2021年6月)を読んでいて、府中市の人間としては気になる一節があった。
いわゆる「革マル派」の最高指導者だった黒田寛一(1927‐2006 )の頭の良さや
「手並み」の良さを強調するのに「父親も医師をしながら府中市議会議員や議長を歴任
したような人だった」と池上氏が説明しているのだが、これは正しくない。黒田寛一の父
である要は、府中で黒田医院を開業し、戦後に府中町、府中市の助役を務めた地元名士
ではあったが、議員を務めていたという記録はないのだ。どうしてそんな間違った情報を
述べるのかと思って、インターネット検索したら、ウィキペディアにそういう記述があり、
引用元の文献名も記されていた。つまり、その本が情報源らしい。ちなみに、
ウィキペディアには「実家は府中市の有力な地主」とあるが、これも誇張した表現で、
黒田家は稲城の出らしいが、昔から府中にいた大地主というわけではなく、黒田医院が
府中の一等地にあったというに過ぎないと思われる。ただ、黒田寛一が府中出身
(生まれは秩父だが)であったのは紛れもない事実で、黒田医院の建物がなくなって
しまったのも残念であるが、府中のあまり知られていない歴史の一つである。
595考える名無しさん
2021/07/14(水) 17:02:04.360 サイコパス的な振舞ひ(例えば、『感情教育』の主人公のような)がどのような
感覚に応じているのかを詳細に観察して描写することは、ひと(人)を
アンチサイコパス的な省察に導くことに役立ち得る。『感情教育』の主人公は、
現実のマネージメントをなら(習)ふことを思春期の夢想を現実化しようとする
ことに従属させようとするため、挫折はするが、最後までまるで反省する
ところがない。フローベールの小説は、『ボヴァリー夫人』の場合もそうだが、
主人公だけでなく、そのような無反省の人々から構成されている。
感覚に応じているのかを詳細に観察して描写することは、ひと(人)を
アンチサイコパス的な省察に導くことに役立ち得る。『感情教育』の主人公は、
現実のマネージメントをなら(習)ふことを思春期の夢想を現実化しようとする
ことに従属させようとするため、挫折はするが、最後までまるで反省する
ところがない。フローベールの小説は、『ボヴァリー夫人』の場合もそうだが、
主人公だけでなく、そのような無反省の人々から構成されている。
596考える名無しさん
2021/07/14(水) 17:10:03.100 >>595
> フローベールの小説は、『ボヴァリー夫人』の場合もそうだが、
> 主人公だけでなく、そのような無反省の人々から構成されている。
だから繰り返すけど、君が最も「無反省」な種類の人間でしょwww
> フローベールの小説は、『ボヴァリー夫人』の場合もそうだが、
> 主人公だけでなく、そのような無反省の人々から構成されている。
だから繰り返すけど、君が最も「無反省」な種類の人間でしょwww
597考える名無しさん
2021/07/14(水) 17:13:01.220 アカデミズムのポスドク人間というのは、こんなタイプの人間ばかりなのか?
まさかそこまで悲惨な世の中だとは、とても信じたくない
この人はきっとその中でも特に頭のオカシナ人なのだと信じたいwww
まさかそこまで悲惨な世の中だとは、とても信じたくない
この人はきっとその中でも特に頭のオカシナ人なのだと信じたいwww
598考える名無しさん
2021/07/14(水) 17:27:56.410 私自身は、フローベールが描く人々に共感を覚えることはまったくなく、
描かれる人物が好ましいと感じられることも皆無である。フローベールの
小説に感嘆させられるのは、描かれる人物の振舞ひや言動によってではなく、
フローベールの表現力によって時代や場所を超えて伝わってくる活きた感覚の
臨場感だ。例えば、『感情教育』で私に強い印象を残すのは、次のような場面の
描写である。
https://fr.wikisource.org/wiki/Page:Flaubert_-_L’Éducation_sentimentale_(1891).djvu/127
-128
>La lanterne, suspendue au siège du postillon, éclairait les croupes des
limoniers. Il n’apercevait au-delà que les crinières des autres chevaux qui
ondulaient comme des vagues blanches ; leurs haleines formaient
un brouillard de chaque côté de l’attelage ; les chaînettes de fer sonnaient,
les glaces tremblaient dans leur châssis ; et la lourde voiture, d’un train
égal, roulait sur le pavé. Çà et là, on distinguait le mur d’une grange,
ou bien une auberge, toute seule. Parfois en passant dans les villages,
le four d’un boulanger projetait des lueurs d’incendie, et la silhouette
monstrueuse des chevaux courait sur l’autre maison en face. Aux relais,
quand on avait dételé, il se faisait un grand silence, pendant une minute.
Quelqu’un piétinait en haut, sous la bâche, tandis qu’au seuil d’une porte,
une femme, debout, abritait sa chandelle avec sa main. Puis, le conducteur
sautant sur le marchepied, la diligence repartait.<
描かれる人物が好ましいと感じられることも皆無である。フローベールの
小説に感嘆させられるのは、描かれる人物の振舞ひや言動によってではなく、
フローベールの表現力によって時代や場所を超えて伝わってくる活きた感覚の
臨場感だ。例えば、『感情教育』で私に強い印象を残すのは、次のような場面の
描写である。
https://fr.wikisource.org/wiki/Page:Flaubert_-_L’Éducation_sentimentale_(1891).djvu/127
-128
>La lanterne, suspendue au siège du postillon, éclairait les croupes des
limoniers. Il n’apercevait au-delà que les crinières des autres chevaux qui
ondulaient comme des vagues blanches ; leurs haleines formaient
un brouillard de chaque côté de l’attelage ; les chaînettes de fer sonnaient,
les glaces tremblaient dans leur châssis ; et la lourde voiture, d’un train
égal, roulait sur le pavé. Çà et là, on distinguait le mur d’une grange,
ou bien une auberge, toute seule. Parfois en passant dans les villages,
le four d’un boulanger projetait des lueurs d’incendie, et la silhouette
monstrueuse des chevaux courait sur l’autre maison en face. Aux relais,
quand on avait dételé, il se faisait un grand silence, pendant une minute.
Quelqu’un piétinait en haut, sous la bâche, tandis qu’au seuil d’une porte,
une femme, debout, abritait sa chandelle avec sa main. Puis, le conducteur
sautant sur le marchepied, la diligence repartait.<
599考える名無しさん
2021/07/14(水) 17:35:28.740 誤:感覚の臨場感だ
正:感覚の臨場感によってだ
正:感覚の臨場感によってだ
600考える名無しさん
2021/07/14(水) 17:40:26.940 >だから繰り返すけど、君が最も「無反省」な種類の人間でしょwww
「無反省」な種類の人間とニーチェ的に「後悔することのない」人は違うのですよ
「無反省」な種類の人間とニーチェ的に「後悔することのない」人は違うのですよ
601考える名無しさん
2021/07/14(水) 17:43:07.980 フローベールが描く人物は、いつも繰り返し「後悔」はするが、「反省」することはない。
602考える名無しさん
2021/07/14(水) 17:51:25.950603考える名無しさん
2021/07/14(水) 17:56:40.870 >君の正体には気づいてるんだよwww
正体に気づかれて困るようなことは何も書き込んでいませんよ?w
正体に気づかれて困るようなことは何も書き込んでいませんよ?w
604考える名無しさん
2021/07/14(水) 17:57:48.550 書き込んでるよw <馬鹿丸出し
605考える名無しさん
2021/07/14(水) 18:01:22.300 では、正体に気づかれて、私が具体的にどう困ると思うのですか?
606考える名無しさん
2021/07/14(水) 18:04:17.880 いや君ひとりのお陰でこの通り
ここ絓スレという場所が大迷惑してるわけだがw
ここ絓スレという場所が大迷惑してるわけだがw
607考える名無しさん
2021/07/14(水) 18:07:13.590 なんで君の脳髄には、「反省」とか「後悔」とか「迷惑」とか「恥」とかいう概念が
その年齢まで微塵も認識されなかったのだろうか?
大学院というよりもある種の発達障害であることは間違いないから
5chより精神病院へ通うことをお勧めするよ
その年齢まで微塵も認識されなかったのだろうか?
大学院というよりもある種の発達障害であることは間違いないから
5chより精神病院へ通うことをお勧めするよ
608考える名無しさん
2021/07/14(水) 18:09:19.280 千坂は駄目だ。こいつにはほんと、愛想が尽きた。
ツイッターで主張が出来る訳ない。
今までの原稿を全部、ネットでPDFで公開しろ。
真のイデオローグならそれ以外にない。
ツイッターで主張が出来る訳ない。
今までの原稿を全部、ネットでPDFで公開しろ。
真のイデオローグならそれ以外にない。
609考える名無しさん
2021/07/14(水) 18:10:08.710 で、そのことを私に「反省してほしい」わけですか?
しかし、私は、この場合の日本語の「反省」という表現の用法は間違っている
と思っている。「反省しろ」と言う人々が本当に求めているのは「反省」
ではなく、「後悔」でしょう。要するに、自分たちに迷惑をかけている
ことを「後悔させてやる」ことを望んでいる。だかから、罰と反省が
セットになるような思考法なのですよw でも、罰を受けて「反省」した
哲学がいったいどこにありますか?
しかし、私は、この場合の日本語の「反省」という表現の用法は間違っている
と思っている。「反省しろ」と言う人々が本当に求めているのは「反省」
ではなく、「後悔」でしょう。要するに、自分たちに迷惑をかけている
ことを「後悔させてやる」ことを望んでいる。だかから、罰と反省が
セットになるような思考法なのですよw でも、罰を受けて「反省」した
哲学がいったいどこにありますか?
610考える名無しさん
2021/07/14(水) 18:12:45.100611考える名無しさん
2021/07/14(水) 18:59:37.330 そのように「今に見ていろ、きっと後悔することになるぞ」という
ような反省(自発的なものに見せるための「後悔」の言い換え)を
望むことが、「ルサンチマン」と呼ばれるものなのです。
その「ルサンチマン」を再帰させる方向転換、禁欲主義の教へ
従って「悔い改めよ」という呼びかけに応じようとすることが、
ニーチェが「ニヒリズム」と呼んで批判したものです。
その「後悔する」という意味での「反省」なら、フローベールの
小説に描かれる人々は、「反省」しないどころか、状況に応じて
ころころ「反省(後悔)」する向きを変える。『感情教育』の
主人公が優柔不断に見えるのも、「後悔」しないからではなく、
むしろ、現状が絶えず「後悔」を生じさせて、互いに向きの
まったく異なる様々な「後悔」に弄ばれているからであると
言えるでしょう。
ような反省(自発的なものに見せるための「後悔」の言い換え)を
望むことが、「ルサンチマン」と呼ばれるものなのです。
その「ルサンチマン」を再帰させる方向転換、禁欲主義の教へ
従って「悔い改めよ」という呼びかけに応じようとすることが、
ニーチェが「ニヒリズム」と呼んで批判したものです。
その「後悔する」という意味での「反省」なら、フローベールの
小説に描かれる人々は、「反省」しないどころか、状況に応じて
ころころ「反省(後悔)」する向きを変える。『感情教育』の
主人公が優柔不断に見えるのも、「後悔」しないからではなく、
むしろ、現状が絶えず「後悔」を生じさせて、互いに向きの
まったく異なる様々な「後悔」に弄ばれているからであると
言えるでしょう。
612考える名無しさん
2021/07/14(水) 19:01:06.220 だからおまえはもうこのスレに書くなってwww
スレが無駄になるだけだから
スレが無駄になるだけだから
613考える名無しさん
2021/07/14(水) 19:08:04.270 気が狂った廃人に住みつかれた、すが秀実のスレw
614考える名無しさん
2021/07/14(水) 19:16:42.600 これがなかなかスガ的な終わり方なのかもしれないな
615考える名無しさん
2021/07/14(水) 23:51:31.650 おんどりゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
616考える名無しさん
2021/07/15(木) 02:07:13.690 スガチンもう死ぬのか?
617考える名無しさん
2021/07/15(木) 10:20:24.730 スガチンのtwitter 3月10日以来止まってる
618臍を噛む/Unzuhanden-sein
2021/07/15(木) 13:52:03.890 >Avec la netteté d’une hallucination, il s’aperçut auprès d’elle, chez elle,
lui apportant quelque cadeau dans du papier de soie,<
https://fr.wikisource.org/wiki/Page:Flaubert_-_L’Éducation_sentimentale_(1891).djvu/121
《la netteté d’une hallucination》というのは哲学的に興味深い表現だと思う。
この描写においては、事物が「幻覚の鮮明さ」で主人公フレデリックに、
あたかも「目の前にある」(ハイデガーの用語を用いるなら"zuhanden sein")
現実であるかのように現れる。フレデリックが典型的に繰り返すことになる
「後悔」は、そのように現実を「目の前にある("zuhanden sein")」ものと
して捉えて、事物が容易に自分の意のままになるかのように錯覚し、それが
幻覚に過ぎなかったことに後から気づいて、「現実が意に反するもの」
であること(やはり、ハイデガーの用語を用いるなら、"unzuhanden sein")、
すなわち、《regret》が自らに再帰すること、言い換えるなら、「反意と
なる結果をもたらした自らの意」が「反意」/《regret》となったという
思いだろう。対象としての現実は、そもそもが、日本語の「〜を」によって
「反意」として指し示されるとおり、現状において「意に反するもの」と
してある。行為において、そのことを忘れて、事物を、単に自らの意に
そ(添/沿)ふように「目の前にある」ものとして扱おうとすることが、
「軽率さ」/《imprudence》であり、自らの意に反する厄介な("unzuhanden")
結果がもたらされて、「後悔する」ことになる。
lui apportant quelque cadeau dans du papier de soie,<
https://fr.wikisource.org/wiki/Page:Flaubert_-_L’Éducation_sentimentale_(1891).djvu/121
《la netteté d’une hallucination》というのは哲学的に興味深い表現だと思う。
この描写においては、事物が「幻覚の鮮明さ」で主人公フレデリックに、
あたかも「目の前にある」(ハイデガーの用語を用いるなら"zuhanden sein")
現実であるかのように現れる。フレデリックが典型的に繰り返すことになる
「後悔」は、そのように現実を「目の前にある("zuhanden sein")」ものと
して捉えて、事物が容易に自分の意のままになるかのように錯覚し、それが
幻覚に過ぎなかったことに後から気づいて、「現実が意に反するもの」
であること(やはり、ハイデガーの用語を用いるなら、"unzuhanden sein")、
すなわち、《regret》が自らに再帰すること、言い換えるなら、「反意と
なる結果をもたらした自らの意」が「反意」/《regret》となったという
思いだろう。対象としての現実は、そもそもが、日本語の「〜を」によって
「反意」として指し示されるとおり、現状において「意に反するもの」と
してある。行為において、そのことを忘れて、事物を、単に自らの意に
そ(添/沿)ふように「目の前にある」ものとして扱おうとすることが、
「軽率さ」/《imprudence》であり、自らの意に反する厄介な("unzuhanden")
結果がもたらされて、「後悔する」ことになる。
619考える名無しさん
2021/07/15(木) 13:52:57.170 誤:結果がもたらされて
正:結果をもたらして
正:結果をもたらして
620重大エラー訂正
2021/07/15(木) 13:57:45.990 誤:zuhanden
正:zuhanden
「目の前にある」(ハイデガーの用語を用いるなら"vorhanden sein")
現実であるかのように現れる。フレデリックが典型的に繰り返すことになる
「後悔」は、そのように現実を「目の前にある("vorhanden sein")」ものと
正:zuhanden
「目の前にある」(ハイデガーの用語を用いるなら"vorhanden sein")
現実であるかのように現れる。フレデリックが典型的に繰り返すことになる
「後悔」は、そのように現実を「目の前にある("vorhanden sein")」ものと
621考える名無しさん
2021/07/15(木) 13:58:54.080 ハイデガーもニーチェも糞もねえんだよ
おまえの「目の前にある」のは、ただただ単なる「死」だろwww
おまえの「目の前にある」のは、ただただ単なる「死」だろwww
622考える名無しさん
2021/07/15(木) 14:00:13.070 おまえがこのままスガスレ潰して死んだら
即地獄の業火に焼かれること決定だぞw
即地獄の業火に焼かれること決定だぞw
623考える名無しさん
2021/07/15(木) 14:09:13.660 現実に事物が「目の前にある("vorhanden sein")」にあるとは、その事物が
「手頃にある("zuhanden sein")」ことが互いに確かめられることによって
もたらされるものと私は考える。
例えば、宇宙際タイヒミュラー理論によるABC予想の証明は、現実に
「目の前にある("vorhanden sein")」と言うことができるかと問ふなら、
宇宙際タイヒミュラー理論による証明の手続きが「手頃にある("zuhanden sein")」
ことが互いに確かめられて初めて、《Voilà la preuve!》と言うことが
できることになるだろう。
「手頃にある("zuhanden sein")」ことが互いに確かめられることによって
もたらされるものと私は考える。
例えば、宇宙際タイヒミュラー理論によるABC予想の証明は、現実に
「目の前にある("vorhanden sein")」と言うことができるかと問ふなら、
宇宙際タイヒミュラー理論による証明の手続きが「手頃にある("zuhanden sein")」
ことが互いに確かめられて初めて、《Voilà la preuve!》と言うことが
できることになるだろう。
624考える名無しさん
2021/07/15(木) 14:23:26.350 「手頃にある("zuhanden sein")」ことを、日本語の「〜を」による指し示しに、
また「目の前にある("vorhanden sein")」ことを、日本語の「〜は」による
指し示しに関連付けて、哲学的に検討してみることは、有益であるように思える。
例えば、犬や猫は、人とのコミュニケーションにおいて、「〜を」に相当する
指し示しはできるだろうが、「〜は」に相当する指し示しはできないのではないか。
犬や猫の振舞ひに人が「〜は」に相当するものを読み取るとすれば、それは、
犬や猫が人に伝えることを意図したものとしてではなく、単純に犬や猫の
驚きや怖れなどの反応としてではないか。ここで、犬や猫は、人とは異なり、
驚きや怖れの徴候を人に示すことはあっても、「驚いてみせる」ことや、
「怖れてみせる」ことはできないことに留意することが大切だろう。
また「目の前にある("vorhanden sein")」ことを、日本語の「〜は」による
指し示しに関連付けて、哲学的に検討してみることは、有益であるように思える。
例えば、犬や猫は、人とのコミュニケーションにおいて、「〜を」に相当する
指し示しはできるだろうが、「〜は」に相当する指し示しはできないのではないか。
犬や猫の振舞ひに人が「〜は」に相当するものを読み取るとすれば、それは、
犬や猫が人に伝えることを意図したものとしてではなく、単純に犬や猫の
驚きや怖れなどの反応としてではないか。ここで、犬や猫は、人とは異なり、
驚きや怖れの徴候を人に示すことはあっても、「驚いてみせる」ことや、
「怖れてみせる」ことはできないことに留意することが大切だろう。
625考える名無しさん
2021/07/15(木) 17:01:35.320 vorhanden unko
626考える名無しさん
2021/07/15(木) 17:02:37.140 zuhanden anal
627考える名無しさん
2021/07/15(木) 17:41:03.450 新種の荒らしは絓の回し者
628考える名無しさん
2021/07/15(木) 23:15:41.400 テロルの現象学の補論において笠井は『国家民営化論』を自己批判しなければならなか
ったはずだ。笠井が六八年の受動的革命を新自由主義だと考える以上。
笠井の言う通り、絓秀実の華青闘史観では、新自由主義の問題が見逃されているように思う。
新井
@a_arata13
1:58
ったはずだ。笠井が六八年の受動的革命を新自由主義だと考える以上。
笠井の言う通り、絓秀実の華青闘史観では、新自由主義の問題が見逃されているように思う。
新井
@a_arata13
1:58
629考える名無しさん
2021/07/15(木) 23:17:06.270 すがの言う「華青闘史観」って果たして正当性あるのかいな?
630考える名無しさん
2021/07/15(木) 23:53:39.140 そもそもなぜ1970年の華青闘の体験だけが絓の中で特権化されてるのか、
さっぱりわからん。
ただの私的な特権化ではないか
さっぱりわからん。
ただの私的な特権化ではないか
631考える名無しさん
2021/07/15(木) 23:55:16.480 要するに最初から最後まであれは唯の私的年代論(1968年論)だったのか?w
632考える名無しさん
2021/07/16(金) 08:56:30.420 エラーの訂正まで間違えていた。
620重大エラー訂正2021/07/15(木) 13:57:45.990
誤:zuhanden
正:zuhanden
👇
誤:zuhanden
正:vorhanden
620重大エラー訂正2021/07/15(木) 13:57:45.990
誤:zuhanden
正:zuhanden
👇
誤:zuhanden
正:vorhanden
633考える名無しさん
2021/07/16(金) 09:04:25.150 日本語で哲学することは、古語の表現の用法と旧仮名遣いを常に意識しながら、
それが現代の哲学で通常、用いられているドイツ語、フランス語、英語などの
他の言語の表現とどのように対応するのかを考慮に入れることを要求される
ので、そのベースとして日本語を書くのに新仮名遣いを用いるようにデフォで
自動的に/機械的に矯正されることは、哲学をするのに大きな阻害要因となって
いる。
それが現代の哲学で通常、用いられているドイツ語、フランス語、英語などの
他の言語の表現とどのように対応するのかを考慮に入れることを要求される
ので、そのベースとして日本語を書くのに新仮名遣いを用いるようにデフォで
自動的に/機械的に矯正されることは、哲学をするのに大きな阻害要因となって
いる。
634考える名無しさん
2021/07/16(金) 09:40:17.310 花咲政之輔 Masanosuke Hanasaki
@un0ye9pWZ8b2Q0t
6時間
小山田圭吾の件、あーあ、と思ったが意外性はない。
渋谷系好きでフーコー好きで、ビラ撒きとか内部政治で汗かいたりすることを忌避する
「優しいクソサヨク」達が今どんなおぞましい醜態を晒しているのか良く知っているから。
@un0ye9pWZ8b2Q0t
6時間
小山田圭吾の件、あーあ、と思ったが意外性はない。
渋谷系好きでフーコー好きで、ビラ撒きとか内部政治で汗かいたりすることを忌避する
「優しいクソサヨク」達が今どんなおぞましい醜態を晒しているのか良く知っているから。
635考える名無しさん
2021/07/16(金) 09:50:58.280 花咲政之輔 Masanosuke Hanasaki
@un0ye9pWZ8b2Q0t
1時間
オリンピック開会式165億円。4時間で。
金で転んだ哀れな渋谷系の末路。
まぁ、フリッパーの頃からクソみたいな野郎でマジで飲み屋で会ったら難癖つけて
ぶっ飛ばそうと思っていたやつではあったが。イジメの件は関係ないよ。
まぁああいうことやりそうなやつだけど。
@un0ye9pWZ8b2Q0t
1時間
オリンピック開会式165億円。4時間で。
金で転んだ哀れな渋谷系の末路。
まぁ、フリッパーの頃からクソみたいな野郎でマジで飲み屋で会ったら難癖つけて
ぶっ飛ばそうと思っていたやつではあったが。イジメの件は関係ないよ。
まぁああいうことやりそうなやつだけど。
636考える名無しさん
2021/07/16(金) 10:31:07.250 >>618
現実の事物が「幻覚の鮮明さ」で「目の前にある」("vorhanden sein")かの
ように錯覚したままパリに急いで戻った主人公フレデリックは、アルヌーの
店がもはやその場所になく、アルヌー宅にもはや夫妻が住んでおらず、その
所在が知れないことで、事物が「反意」として示される現実に目を覚まされる
ことになる。そこで、フレデリックは、アルヌー夫妻の消息を知っている
はずのルジャンバールをさが(探)すが、なかなか探し出すことができず、
そのときのフレデリックの様子を、フローベールは次のように描写している。
>Frédéric se fit ramener vers les boulevards, indigné du temps perdu,
furieux contre le Citoyen, implorant sa présence comme celle d’un dieu,
et bien résolu à l’extraire du fond des caves les plus lointaines.<
https://fr.wikisource.org/wiki/Page:Flaubert_-_L’Éducation_sentimentale_(1891).djvu/133
現実の事物が「幻覚の鮮明さ」で「目の前にある」("vorhanden sein")かの
ように錯覚したままパリに急いで戻った主人公フレデリックは、アルヌーの
店がもはやその場所になく、アルヌー宅にもはや夫妻が住んでおらず、その
所在が知れないことで、事物が「反意」として示される現実に目を覚まされる
ことになる。そこで、フレデリックは、アルヌー夫妻の消息を知っている
はずのルジャンバールをさが(探)すが、なかなか探し出すことができず、
そのときのフレデリックの様子を、フローベールは次のように描写している。
>Frédéric se fit ramener vers les boulevards, indigné du temps perdu,
furieux contre le Citoyen, implorant sa présence comme celle d’un dieu,
et bien résolu à l’extraire du fond des caves les plus lointaines.<
https://fr.wikisource.org/wiki/Page:Flaubert_-_L’Éducation_sentimentale_(1891).djvu/133
637考える名無しさん
2021/07/16(金) 10:43:12.860 極私的1968年論
638考える名無しさん
2021/07/16(金) 10:45:05.820 極私的エロス=極私的1968年
ということで、それはまるで、
絓秀実が一番バカにしていた原一男そのものの世界ではないかw
ということで、それはまるで、
絓秀実が一番バカにしていた原一男そのものの世界ではないかw
639考える名無しさん
2021/07/16(金) 10:46:23.200 革あ革という本は、要するに一個の私小説に過ぎなかったわけでしょう。
640考える名無しさん
2021/07/16(金) 10:57:06.610 日本語とは無関係の言語の記述を読んでいて、現代の日常の日本語では
ほとんど忘れられてしまっている「古語の表現の用法が思い出される」
というのは、とても興味深い現象ではないだろうか。それは、そこにこそ、
コモンセンスがかほ(顔)をのぞかせるからである。
ここで、《l’extraire du fond des caves les plus lointaines》という描写
における《extraire》は、どのような日本語の表現に対応するだろう。
岩波文庫訳では、この箇所は「どんなに遠い穴倉の底からでもきっと
引っぱり出してやる」(p.171)と訳されており、「引っぱり出す」と表現
されている。だが、この場合、もはや現代の日本語としてはほとんど
使われることのなくなった古語の表現には、より適切な、というより、
そのままぴったりのものがある。それは、「さら(浚)へ出す」である。
岩波古語辞典で「さら(浚)へ」を参照すると、「埋もれ堆積した物を、
底の方まで掻き除く」と説明され、それに直接に関連するものとして
「さらひ【木杷・竹杷】」と呼ばれる農具についての記載がある。
日本の都市部でも、昭和期にまだ側溝が蓋で覆われていなかった頃
までは、「どぶさら(浚)へ」という表現においてよく耳にするもの
だったはずである。
ほとんど忘れられてしまっている「古語の表現の用法が思い出される」
というのは、とても興味深い現象ではないだろうか。それは、そこにこそ、
コモンセンスがかほ(顔)をのぞかせるからである。
ここで、《l’extraire du fond des caves les plus lointaines》という描写
における《extraire》は、どのような日本語の表現に対応するだろう。
岩波文庫訳では、この箇所は「どんなに遠い穴倉の底からでもきっと
引っぱり出してやる」(p.171)と訳されており、「引っぱり出す」と表現
されている。だが、この場合、もはや現代の日本語としてはほとんど
使われることのなくなった古語の表現には、より適切な、というより、
そのままぴったりのものがある。それは、「さら(浚)へ出す」である。
岩波古語辞典で「さら(浚)へ」を参照すると、「埋もれ堆積した物を、
底の方まで掻き除く」と説明され、それに直接に関連するものとして
「さらひ【木杷・竹杷】」と呼ばれる農具についての記載がある。
日本の都市部でも、昭和期にまだ側溝が蓋で覆われていなかった頃
までは、「どぶさら(浚)へ」という表現においてよく耳にするもの
だったはずである。
641考える名無しさん
2021/07/16(金) 11:34:46.420 消えろ! 屑フローベール!!!www
642考える名無しさん
2021/07/16(金) 12:03:21.530 >>636
事物が「反意」であるという現実に直面したとき、はね返された意が
どこにどのように向かうのか、その心の動き方の典型をうまく描いている。
会う約束をしていたわけでもないルジャンバールが探した場所にいない
ことに「憤り」、神に願掛けをするように、居合わせてくれることを願ひ、
どんなことをしてでも探し出してやると、意に逆らふ現実を自らの
力でねじ伏せてやろうと決意する。これらは、互いに矛盾している
ようでありながら、一気に押し寄せてくる不安定な情動として
ごく普通によく見られるものでしょう。
事物が「反意」であるという現実に直面したとき、はね返された意が
どこにどのように向かうのか、その心の動き方の典型をうまく描いている。
会う約束をしていたわけでもないルジャンバールが探した場所にいない
ことに「憤り」、神に願掛けをするように、居合わせてくれることを願ひ、
どんなことをしてでも探し出してやると、意に逆らふ現実を自らの
力でねじ伏せてやろうと決意する。これらは、互いに矛盾している
ようでありながら、一気に押し寄せてくる不安定な情動として
ごく普通によく見られるものでしょう。
643考える名無しさん
2021/07/16(金) 12:06:17.070 哲学者と呼ばれる人々は、情動を分類することばかにに気を配っていて、
実際にひと(人)のこころ(心)がどのように動くものであるのかを
ていねいに記述することを疎かにしている。しかし、確かな記述なしに
それをメタ言語的に論じることはできないはずでしょう。
実際にひと(人)のこころ(心)がどのように動くものであるのかを
ていねいに記述することを疎かにしている。しかし、確かな記述なしに
それをメタ言語的に論じることはできないはずでしょう。
644考える名無しさん
2021/07/16(金) 12:10:10.130 どのような情動が「倫理的に正しい」のかを説くことは、哲学者の役割ではない。
645考える名無しさん
2021/07/16(金) 12:15:49.540 屑フローベールの人生はもう終わっているw
646考える名無しさん
2021/07/16(金) 12:16:33.480 人生の醜聞
647考える名無しさん
2021/07/16(金) 12:32:48.530 アメリカだとブラックパンサーとかストーンウォール暴動とか
日本だと華青闘告発なんかな
日本だと華青闘告発なんかな
648考える名無しさん
2021/07/16(金) 12:42:05.390 しかし一言で「華青闘」と言ったところで、それは知名度なさすぎるでしょうw
ブラックパンサーと比べたら全く普遍性ない名前
ブラックパンサーと比べたら全く普遍性ない名前
649考える名無しさん
2021/07/16(金) 12:43:55.890 そもそもそれで、スガが一人で凄いと言ってる華青闘だが
その華青闘のメンバーだった人間たちというのは、
今では何処で、何してるわけ?
どうせ碌なことしてるわけないよねw
その華青闘のメンバーだった人間たちというのは、
今では何処で、何してるわけ?
どうせ碌なことしてるわけないよねw
650考える名無しさん
2021/07/16(金) 12:44:56.560 スガと同世代ならもうみんな七〇歳超えてるでしょう
651考える名無しさん
2021/07/16(金) 12:54:13.490 吉本隆明
→
津村喬
→
華青闘
→
花田清輝
→
中上健次
→
蓮實重彦
→
柄谷行人
→
だめ連
→
スパパーン
→
絓秀実が追っかけていった人間たちの軌跡
→
津村喬
→
華青闘
→
花田清輝
→
中上健次
→
蓮實重彦
→
柄谷行人
→
だめ連
→
スパパーン
→
絓秀実が追っかけていった人間たちの軌跡
652考える名無しさん
2021/07/16(金) 13:05:55.920 革あ革の正体とは偽装された唯の私小説だった。
653考える名無しさん
2021/07/16(金) 13:07:48.200 >>640
この場合のフランス語の《extraire》と日本語の古語の「さら(浚)へ出す」の
対応関係から同時に想起されるのが、中国語の「搜羅」という表現だが、
こちらの方は、日本語の「すな(砂)」として意味を変化させて流用されて
いるものと推測することができる。
https://www.chinesewords.org/dict/137596-387.html
百科解釋:
搜羅,亦作“ 搜邏 ”。謂巡回搜索。
網路解釋:
1. trawling
2. rake up
この場合のフランス語の《extraire》と日本語の古語の「さら(浚)へ出す」の
対応関係から同時に想起されるのが、中国語の「搜羅」という表現だが、
こちらの方は、日本語の「すな(砂)」として意味を変化させて流用されて
いるものと推測することができる。
https://www.chinesewords.org/dict/137596-387.html
百科解釋:
搜羅,亦作“ 搜邏 ”。謂巡回搜索。
網路解釋:
1. trawling
2. rake up
655考える名無しさん
2021/07/16(金) 20:49:11.860 絓秀実が追っかけていった人間たちの軌跡
吉本隆明
→
津村喬
→
華青闘
→
花田清輝
→
中上健次
→
蓮實重彦
→
柄谷行人
→
西部邁
→
だめ連
→
スパパーン
→
吉本隆明
→
津村喬
→
華青闘
→
花田清輝
→
中上健次
→
蓮實重彦
→
柄谷行人
→
西部邁
→
だめ連
→
スパパーン
→
657考える名無しさん
2021/07/16(金) 20:59:15.350 > 花田清輝
> →
絓秀実が吉本隆明の支配下から身を引き剥がすためには
過去に遡って花田清輝を研究する必要があった
> →
絓秀実が吉本隆明の支配下から身を引き剥がすためには
過去に遡って花田清輝を研究する必要があった
658考える名無しさん
2021/07/16(金) 21:14:24.480 吉本隆明最大の裏切り者としての絓秀実
659考える名無しさん
2021/07/17(土) 03:20:39.210 35 :吾輩は名無しである:2015/03/18(水) 14:57:01.62
1987年に品川の倉庫で行われたイベント「いま、吉本隆明25時」に行った時
のこと。俺はやや真ん中から後方にいたんだが、ずっと前の方で一人ゲラゲラ
大笑いしている長髪の男が見えた。特に中上と吉本のサシの対談のときに
その下品な笑い声はよく聴こえた。あとからあれは絓秀実だったんだと
分かった。
絓はその後このイベントについて『朝日ジャーナル』にレポートを書いて
いた。このレポートについて、読んだ読者の一人が疑問を呈しているのを
また後日読んだ。絓はあのイベントについて「共産主義」と括っていた
らしく、いかにも吉本と当時敵対していた「朝日ジャーナル」向けの
記事だと俺は思った。参加した当事者からすると、イベントの中にあった
講演や対談や観客の反応の95%はなごやかで、一部壇上と観客との間で丁々
発止になる瞬間はあったが、ほとんどは心地良い緊張感が流れる、場合に
よってはだれてもいる、そんな会合だった。過激な時代を経験した人たちが
来ていると言う、荒れた瞬間があったことはあって、たしかに近寄りがたい
空気もあったが、ほとんどは穏やかなものだったと言える。それをああいう
形容を当てるというのが、文筆だけでは食えない苦労人にありがちなこと
で、書いていたのが絓秀実だったというのが今思えば納得なことだ。
36 :吾輩は名無しである:2015/03/18(水) 15:11:44.33
それとたしか同人誌『重力』の1か2かに角田光代が書いていたと
思うが、絓秀実の酒の席でのたちの悪さとまた同時に憎めなさはもう
慣れっこだ、たしかそう書いてあった。
wikipedia掲載の柳美里とのエピソードにはこうある。柳美里の
「エッセイには、文壇バーで会った?に「あなたの小説はくだらない
から読まない」と言われ、柳が「少なくとも私なら、あなたを批判する
時あなたの書いた物を読んでからする」と答えた。すると絓が「あんた
の顔を見たら読まなくてもくだらないと判る」と言ったため、柳の平
手打ちが飛んだと書いてある。絓の眼鏡は飛び、それを拾った絓はこそ
こそとバーの隅に隠れてぶつぶつ言っていたという。」
また小林よしのりの『ゴーマニズム宣言』でも絓秀実は小林と論争
していながらいざ顔を合わせるとニコニコ愛想を振りまくフセインに
似たおっさんだったことが描かれている。
近畿大学に行った絓秀実は前レスによれば人が変わったように
礼節を守り嘘もつかず、紳士的になったとのことで、何よりだと俺は
思う。
1987年に品川の倉庫で行われたイベント「いま、吉本隆明25時」に行った時
のこと。俺はやや真ん中から後方にいたんだが、ずっと前の方で一人ゲラゲラ
大笑いしている長髪の男が見えた。特に中上と吉本のサシの対談のときに
その下品な笑い声はよく聴こえた。あとからあれは絓秀実だったんだと
分かった。
絓はその後このイベントについて『朝日ジャーナル』にレポートを書いて
いた。このレポートについて、読んだ読者の一人が疑問を呈しているのを
また後日読んだ。絓はあのイベントについて「共産主義」と括っていた
らしく、いかにも吉本と当時敵対していた「朝日ジャーナル」向けの
記事だと俺は思った。参加した当事者からすると、イベントの中にあった
講演や対談や観客の反応の95%はなごやかで、一部壇上と観客との間で丁々
発止になる瞬間はあったが、ほとんどは心地良い緊張感が流れる、場合に
よってはだれてもいる、そんな会合だった。過激な時代を経験した人たちが
来ていると言う、荒れた瞬間があったことはあって、たしかに近寄りがたい
空気もあったが、ほとんどは穏やかなものだったと言える。それをああいう
形容を当てるというのが、文筆だけでは食えない苦労人にありがちなこと
で、書いていたのが絓秀実だったというのが今思えば納得なことだ。
36 :吾輩は名無しである:2015/03/18(水) 15:11:44.33
それとたしか同人誌『重力』の1か2かに角田光代が書いていたと
思うが、絓秀実の酒の席でのたちの悪さとまた同時に憎めなさはもう
慣れっこだ、たしかそう書いてあった。
wikipedia掲載の柳美里とのエピソードにはこうある。柳美里の
「エッセイには、文壇バーで会った?に「あなたの小説はくだらない
から読まない」と言われ、柳が「少なくとも私なら、あなたを批判する
時あなたの書いた物を読んでからする」と答えた。すると絓が「あんた
の顔を見たら読まなくてもくだらないと判る」と言ったため、柳の平
手打ちが飛んだと書いてある。絓の眼鏡は飛び、それを拾った絓はこそ
こそとバーの隅に隠れてぶつぶつ言っていたという。」
また小林よしのりの『ゴーマニズム宣言』でも絓秀実は小林と論争
していながらいざ顔を合わせるとニコニコ愛想を振りまくフセインに
似たおっさんだったことが描かれている。
近畿大学に行った絓秀実は前レスによれば人が変わったように
礼節を守り嘘もつかず、紳士的になったとのことで、何よりだと俺は
思う。
660考える名無しさん
2021/07/17(土) 03:22:06.650 > 1987年に品川の倉庫で行われたイベント「いま、吉本隆明25時」に行った時のこと。
そういえばあったね。そんなイベントw
そういえばあったね。そんなイベントw
661考える名無しさん
2021/07/17(土) 08:28:46.800 >>653
>L’extraction d'or à partir d'alluvions est réalisée par des
techniques liées à l'exploitation des placiers, permettant
la récupération directe de petites pépites d'or et de paillettes.<
https://fr.wikipedia.org/wiki/Extraction_de_l'or
>L’extraction d'or à partir d'alluvions est réalisée par des
techniques liées à l'exploitation des placiers, permettant
la récupération directe de petites pépites d'or et de paillettes.<
https://fr.wikipedia.org/wiki/Extraction_de_l'or
662考える名無しさん
2021/07/17(土) 08:47:30.050 黙示録的革命主義が行き詰まった後に差別の問題=近代の平等主義の徹底が来る
華青闘告発の場合新左翼の一国主義的ナルシシズムの相対化が重要だったんだろうけどそれが新左翼の場合日本赤軍の国際主義や反日武装戦線狼の運動に繋がった部分もあるのかな?
華青闘告発の場合新左翼の一国主義的ナルシシズムの相対化が重要だったんだろうけどそれが新左翼の場合日本赤軍の国際主義や反日武装戦線狼の運動に繋がった部分もあるのかな?
663考える名無しさん
2021/07/17(土) 08:56:12.660 >>662
華青闘から、次に来る赤軍の国際主義や、狼の武装闘争とかだけど、
そこには特に論理的な繋がりはないと思うよw
あるとすれば、日本国内のマイナーな事件の変遷、起承転結的な転回の繋がりというよりも
世界的な、ニュースとして入ってくる左翼運動の趨勢に合わせて
その都度日本の中のどこかが反応して、そういう事件が起こっていたということであって
華青闘からの、自己反省も含めた論理的な自己展開として
その後の世界志向の革命運動になったということではないでしょう。
そこまで影響力を持つほどの事件ではなく、
一つの事件としては、余りにもショボすぎるからw
華青闘から、次に来る赤軍の国際主義や、狼の武装闘争とかだけど、
そこには特に論理的な繋がりはないと思うよw
あるとすれば、日本国内のマイナーな事件の変遷、起承転結的な転回の繋がりというよりも
世界的な、ニュースとして入ってくる左翼運動の趨勢に合わせて
その都度日本の中のどこかが反応して、そういう事件が起こっていたということであって
華青闘からの、自己反省も含めた論理的な自己展開として
その後の世界志向の革命運動になったということではないでしょう。
そこまで影響力を持つほどの事件ではなく、
一つの事件としては、余りにもショボすぎるからw
664考える名無しさん
2021/07/17(土) 09:01:57.520 大体、絓の「告白」にしても、
華青闘の集会で起きた内部告発的な批判の事件というのも
たまたま絓が、ほぼ偶然的に、その場に居合わせたからこそ
その絓が言うところの、物凄い事件に遭遇できたという話であってさ。
その場に居合わせたものでなければ、その一日の自己批判及び中核派批判の大会が
本当に凄かったのか、否か?というのは、誰にも検証しようがない。
ただそんな、記録にも具体的には残せないような、当日のライブな体験を
絓は後から、あれは歴史に残るような事件だったと
勝手に回想して書くようになっただけですよ。
華青闘の集会で起きた内部告発的な批判の事件というのも
たまたま絓が、ほぼ偶然的に、その場に居合わせたからこそ
その絓が言うところの、物凄い事件に遭遇できたという話であってさ。
その場に居合わせたものでなければ、その一日の自己批判及び中核派批判の大会が
本当に凄かったのか、否か?というのは、誰にも検証しようがない。
ただそんな、記録にも具体的には残せないような、当日のライブな体験を
絓は後から、あれは歴史に残るような事件だったと
勝手に回想して書くようになっただけですよ。
665考える名無しさん
2021/07/17(土) 09:03:33.270 華青闘告発がなくても女性差別、民族差別、部落差別、LGBT差別の問題と日本も向き合わざるを得なかっただろうからね
666考える名無しさん
2021/07/17(土) 09:04:24.580667考える名無しさん
2021/07/17(土) 09:15:36.710 全部がスガの作り話だったのさwww
668考える名無しさん
2021/07/17(土) 10:17:16.100 若者のサブカル左翼が絓秀実偉い史観を真に受けてるの痛々しい
ポストサブカル焼け跡派の二人とか
ポストサブカル焼け跡派の二人とか
669考える名無しさん
2021/07/17(土) 11:08:58.630 指摘のとおり絓という人の著作とか読んだこともないんだけど、
『感情教育』に喩えると、絓という人物は、アルヌーなのか、
ルジャンバールなのか、ユソネなのか
『感情教育』に喩えると、絓という人物は、アルヌーなのか、
ルジャンバールなのか、ユソネなのか
670考える名無しさん
2021/07/17(土) 11:42:51.150 だったらこれから本屋か図書館かあるいはAmazonでもいいから
即絓秀実の本を読みなさい
あんたにお勧めだったら「小説的強度」という90年代の著作がいいと思うわ
即絓秀実の本を読みなさい
あんたにお勧めだったら「小説的強度」という90年代の著作がいいと思うわ
671考える名無しさん
2021/07/17(土) 11:49:47.840 読まなくていいよ
672考える名無しさん
2021/07/17(土) 16:07:53.510 華青闘告発は日本における左翼の機動戦から陣地戦への転換のメルクマールってことなんでしょうけど実際に日本で差別論が定着して行ったのは随分後って気がするけどどうなんでしょ
673考える名無しさん
2021/07/17(土) 16:11:01.880 日本赤軍がいきなりパレスチナに行っちゃうのはあれはなんでだったの?
674考える名無しさん
2021/07/17(土) 16:28:36.630 20世紀の世界秩序の演出
675考える名無しさん
2021/07/17(土) 17:13:03.350 1970年華青闘大会。・・・
壇上に上がった一人一人が、われも、いや私も、と
次から次へと、人前で、滔滔とした、自己否定を語り始める。・・・
みんなで広げよう、自己否定の輪っ!
みんなで受け止めて、抱きしめて自己否定の私っ!
って・・・・・
それって、金八先生の舞台劇ですか??wwww
壇上に上がった一人一人が、われも、いや私も、と
次から次へと、人前で、滔滔とした、自己否定を語り始める。・・・
みんなで広げよう、自己否定の輪っ!
みんなで受け止めて、抱きしめて自己否定の私っ!
って・・・・・
それって、金八先生の舞台劇ですか??wwww
676考える名無しさん
2021/07/17(土) 17:14:34.240 そのとき壇上で喋っていたのは武田鉄矢だった
677考える名無しさん
2021/07/18(日) 07:12:26.410 まーそこで起きたことはある種演劇性の一時的な虚構空間だね
678考える名無しさん
2021/07/18(日) 10:18:56.930 >>640
>「さらひ【木杷・竹杷】」と呼ばれる農具についての記載がある。
細杷(読み)こまざらい
https://kotobank.jp/word/細杷-2040177
竹杷
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Imperial_Encyclopaedia_-_Skilled_Occupation_or_Profession_-_pic0154_-_竹杷.png
これらは、英語で呼ぶなら"rake"である。ところで、
>>653に引用したとおり、
中国語で「搜羅」は、"rake up"に対応するような意味で用いられるとされるが、
「羅」の中国語の発音は、日本語に流用されるときに「な」に移されたと推測される
ことを、多くの日本語の表現の例から繰り返し指摘してきた。
潮干狩りにrake/レーキ/熊手は欠かせない道具だが、そうでなうても、"rake up"という
行為の名詞化であるrake/レーキが「すな(砂)」のイメージと強く結びついていることは、
"rake"と"sand"で画像検索してみればすぐに分かる。日本語の「すな(砂)」が
中国語の「搜羅」の流用であると推測することのできる根拠である。
>「さらひ【木杷・竹杷】」と呼ばれる農具についての記載がある。
細杷(読み)こまざらい
https://kotobank.jp/word/細杷-2040177
竹杷
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Imperial_Encyclopaedia_-_Skilled_Occupation_or_Profession_-_pic0154_-_竹杷.png
これらは、英語で呼ぶなら"rake"である。ところで、
>>653に引用したとおり、
中国語で「搜羅」は、"rake up"に対応するような意味で用いられるとされるが、
「羅」の中国語の発音は、日本語に流用されるときに「な」に移されたと推測される
ことを、多くの日本語の表現の例から繰り返し指摘してきた。
潮干狩りにrake/レーキ/熊手は欠かせない道具だが、そうでなうても、"rake up"という
行為の名詞化であるrake/レーキが「すな(砂)」のイメージと強く結びついていることは、
"rake"と"sand"で画像検索してみればすぐに分かる。日本語の「すな(砂)」が
中国語の「搜羅」の流用であると推測することのできる根拠である。
679考える名無しさん
2021/07/18(日) 10:24:04.720 かくして、『感情教育』を書いた作者フローベールの創作の意図とは関係なく、
フランス語、英語、中国語、日本語の表現に共通するコモンセンスが、
『感情教育』に見られる描写の表現から浮かび上がってくることになる。
フランス語、英語、中国語、日本語の表現に共通するコモンセンスが、
『感情教育』に見られる描写の表現から浮かび上がってくることになる。
680考える名無しさん
2021/07/18(日) 10:30:22.830 日本語は、中国語の表現を流用するときに、コモンセンスを「さら(浚)へ出す」
ことによって体系化することを基礎として形成されているという意味で、
哲学をするのにとても好都合な言語であると言うことができる。
ことによって体系化することを基礎として形成されているという意味で、
哲学をするのにとても好都合な言語であると言うことができる。
681考える名無しさん
2021/07/18(日) 14:50:19.000 渡部や小山田みたいなのが糾弾されるのは良い世の中になったってことなんかね?
90年代はまだ野蛮な時代だった
90年代はまだ野蛮な時代だった
682考える名無しさん
2021/07/18(日) 16:21:00.870 そこは微妙な問題だね
683考える名無しさん
2021/07/18(日) 16:21:29.260 東浩紀 Hiroki Azuma
@hazuma
ところでぼくがそもそも音楽もスポーツも苦手なので、個人的には例の件はかなり
どうでもいい。問題は原理原則。25年前の出版業界はグロテスクで露悪的な記事が
大好きだった。サブカル自体がそういう反社会性を売りにしていた。その環境のなかで
彼も話した。(→)
午前11:28 ・ 2021年7月16日
東浩紀 Hiroki Azuma@hazuma
7月16日
似たようないじめはいまもあるに違いない。ただいまは堂々とは語られない。
加害者も自慢しない。でも根絶されたわけじゃない。問題の件では彼が自慢げに
語っていることへの非難が強いけど、それはメディア環境の変化を考慮して
差し引いて理解すべきだと思う。(→)
東浩紀 Hiroki Azuma@hazuma
7月16日
それは加害を許すかどうかという話とは別。端的に表現のコード(約束)が違う。
それが理解できないと、過去の表現を現在の基準でどんどん倫理的に断罪する
ことになる。この問題については、いじめがダメだということと、
「いじめについてああいうふうに語る」のがダメだということを区別すべきです。
@hazuma
ところでぼくがそもそも音楽もスポーツも苦手なので、個人的には例の件はかなり
どうでもいい。問題は原理原則。25年前の出版業界はグロテスクで露悪的な記事が
大好きだった。サブカル自体がそういう反社会性を売りにしていた。その環境のなかで
彼も話した。(→)
午前11:28 ・ 2021年7月16日
東浩紀 Hiroki Azuma@hazuma
7月16日
似たようないじめはいまもあるに違いない。ただいまは堂々とは語られない。
加害者も自慢しない。でも根絶されたわけじゃない。問題の件では彼が自慢げに
語っていることへの非難が強いけど、それはメディア環境の変化を考慮して
差し引いて理解すべきだと思う。(→)
東浩紀 Hiroki Azuma@hazuma
7月16日
それは加害を許すかどうかという話とは別。端的に表現のコード(約束)が違う。
それが理解できないと、過去の表現を現在の基準でどんどん倫理的に断罪する
ことになる。この問題については、いじめがダメだということと、
「いじめについてああいうふうに語る」のがダメだということを区別すべきです。
684考える名無しさん
2021/07/18(日) 16:24:25.820 俺も愛読誌は批評空間とGONだったなw
685考える名無しさん
2021/07/18(日) 16:25:09.970 その一方で鉄筋コンクリートの建造物が自重で崩壊することが、
作為ではなく、自然現象として受け入れられるようになっていて、
そのことが誰にも糾弾されることがないのはどうなのかな、と思わざるを得ないw
イジメを見過ごすことよりも罪が軽いと言えるのか。
作為ではなく、自然現象として受け入れられるようになっていて、
そのことが誰にも糾弾されることがないのはどうなのかな、と思わざるを得ないw
イジメを見過ごすことよりも罪が軽いと言えるのか。
686考える名無しさん
2021/07/18(日) 16:27:13.360 > それは加害を許すかどうかという話とは別。端的に表現のコード(約束)が違う。
> それが理解できないと、過去の表現を現在の基準でどんどん倫理的に断罪することになる。
スガが過去にやってきた行為、
その最も象徴的なもので表面化されたものが要するに柳美里事件だったが、
現在の裁断のコードを、90年代に適用すれば、スガは完全にアウトだよ。
しかしこの問題は、90年代末に既に文芸誌上で出てきたにもかかわらず、
スガの行状はうやむやにされた。
何故なら、その時代では、まだ今とは辛うじて「コードが違う」と言い得るからである。
> それが理解できないと、過去の表現を現在の基準でどんどん倫理的に断罪することになる。
スガが過去にやってきた行為、
その最も象徴的なもので表面化されたものが要するに柳美里事件だったが、
現在の裁断のコードを、90年代に適用すれば、スガは完全にアウトだよ。
しかしこの問題は、90年代末に既に文芸誌上で出てきたにもかかわらず、
スガの行状はうやむやにされた。
何故なら、その時代では、まだ今とは辛うじて「コードが違う」と言い得るからである。
687考える名無しさん
2021/07/18(日) 16:29:31.200 斎藤環 3.15発売「まんが やってみたくなるオープンダイアローグ 」 (医学書院) @pentaxxx
いじめ加害者がヒーローになれる社会と、
いじめ加害者が謝罪するまで叩かれる社会とでは、
後者の方がだいぶましな社会だとは思う。
いじめ加害者がヒーローになれる社会と、
いじめ加害者が謝罪するまで叩かれる社会とでは、
後者の方がだいぶましな社会だとは思う。
688考える名無しさん
2021/07/18(日) 16:35:34.550 今になって起きてきた、ハラスメント刈りにおける現実だが
(イジメ問題とセクハラ問題における)
今のコードと過去のコードとは異なっている事実上の差異を見ないで、
ただ今あるコードを万能のようなものにして振り回すと、
今起きているハラスメント刈りで、まさに見られるような悲惨な情景、
裁断するコードの奇妙な不平等、その狩り、その検閲、その儀式を奇妙に摺り抜けている
スガのようにセクハラよりももっと狡猾な人間の問題、
ズルい人間の問題というのが、明らかに等閑視されるような有様となってしまう。。。
(イジメ問題とセクハラ問題における)
今のコードと過去のコードとは異なっている事実上の差異を見ないで、
ただ今あるコードを万能のようなものにして振り回すと、
今起きているハラスメント刈りで、まさに見られるような悲惨な情景、
裁断するコードの奇妙な不平等、その狩り、その検閲、その儀式を奇妙に摺り抜けている
スガのようにセクハラよりももっと狡猾な人間の問題、
ズルい人間の問題というのが、明らかに等閑視されるような有様となってしまう。。。
689考える名無しさん
2021/07/18(日) 16:37:22.610 今の左翼で起きている儀式性、トレンドの奇妙なオカシサというのは、
このように時代が変わってることによる、コードの差異を見ないことによるものです。
このように時代が変わってることによる、コードの差異を見ないことによるものです。
690考える名無しさん
2021/07/18(日) 16:39:57.630 セクハラ問題、イジメ問題においては
スガみたいにコード検閲を上手く摺り抜ける者の問題をもって
奇妙な階級分化を生んだということでしょうね。
だからスガ的観点からすれば、渡部直己がそこで引っ掛かったというのは
単にアイツは運が悪かった、ということにしかならないのよw
スガみたいにコード検閲を上手く摺り抜ける者の問題をもって
奇妙な階級分化を生んだということでしょうね。
だからスガ的観点からすれば、渡部直己がそこで引っ掛かったというのは
単にアイツは運が悪かった、ということにしかならないのよw
692考える名無しさん
2021/07/18(日) 16:42:42.960 今のコードを昔の事件に即適応すれば、
もう柄谷行人だろうと蓮實重彦だろうと、浅田彰さえもアウトだろうね
もう柄谷行人だろうと蓮實重彦だろうと、浅田彰さえもアウトだろうね
693考える名無しさん
2021/07/18(日) 16:46:09.780 竹熊 健太郎
9時間前
小山田圭吾がいじめ告白をした90年代前半の「クイック・ジャパン」で私も仕事をしていた。
小山田インタビューを担当した編集者も知っている。あの当時もそれなりに衝撃的な記事
だったが、炎上することはなかった。ネットが未発達だったこともある。
90年代は95年の前と後では全然ムードが違う。私の記憶では、90年代前半に流行った
「悪趣味」「鬼畜系」ブームの中で、その変種として受容されたのではないかと感じている。
鬼畜系の出版をよく出していたのがデータハウスと太田出版で、太田出版からは
「完全自殺マニュアル」がベストセラーになった。
私の印象では94年までは80年代の延長で、80年代は「明るいニヒリズム」の時代だった。
この辺りを説明しようとすると、Twitterの短文では難しい。60年代の高度経済成長の
終着点が80年代末のバブル経済で、これは91年に弾けたが、本当に不景気の実感が
始まったのは98年からだ。
しかし95年に阪神大震災とオウム事件があり、時代の「空気」がガラリと変わった。
80年代から始まった「明るいニヒリズム」「悪趣味ブーム」「鬼畜系」は、それからも出ては
いるが、未曾有の天災に加えてオウム事件という、80年代のパロディのような現実の
大事件によって霞んでしまった。
私は鬼畜系の仕事はしなかったが、そういう記事が載る雑誌で仕事はしていたし、強いて
言うなら「悪趣味系」ではあったと思う。95年のオウム事件で、私の中の80年代、広い意味
での日本の戦後は終わってしまった。95年以降のその状況に表現として対応できたのは、
「新世紀エヴァンゲリオン」だけだった。
小山田圭吾のいじめ告白が掲載された「クイック・ジャパン」95年7月号。
なんとなくこれが最初の印象があったが、ロッキング・オンの記事の方が一年早かった。
9時間前
小山田圭吾がいじめ告白をした90年代前半の「クイック・ジャパン」で私も仕事をしていた。
小山田インタビューを担当した編集者も知っている。あの当時もそれなりに衝撃的な記事
だったが、炎上することはなかった。ネットが未発達だったこともある。
90年代は95年の前と後では全然ムードが違う。私の記憶では、90年代前半に流行った
「悪趣味」「鬼畜系」ブームの中で、その変種として受容されたのではないかと感じている。
鬼畜系の出版をよく出していたのがデータハウスと太田出版で、太田出版からは
「完全自殺マニュアル」がベストセラーになった。
私の印象では94年までは80年代の延長で、80年代は「明るいニヒリズム」の時代だった。
この辺りを説明しようとすると、Twitterの短文では難しい。60年代の高度経済成長の
終着点が80年代末のバブル経済で、これは91年に弾けたが、本当に不景気の実感が
始まったのは98年からだ。
しかし95年に阪神大震災とオウム事件があり、時代の「空気」がガラリと変わった。
80年代から始まった「明るいニヒリズム」「悪趣味ブーム」「鬼畜系」は、それからも出ては
いるが、未曾有の天災に加えてオウム事件という、80年代のパロディのような現実の
大事件によって霞んでしまった。
私は鬼畜系の仕事はしなかったが、そういう記事が載る雑誌で仕事はしていたし、強いて
言うなら「悪趣味系」ではあったと思う。95年のオウム事件で、私の中の80年代、広い意味
での日本の戦後は終わってしまった。95年以降のその状況に表現として対応できたのは、
「新世紀エヴァンゲリオン」だけだった。
小山田圭吾のいじめ告白が掲載された「クイック・ジャパン」95年7月号。
なんとなくこれが最初の印象があったが、ロッキング・オンの記事の方が一年早かった。
694考える名無しさん
2021/07/18(日) 16:48:53.790 糸井 「今年はどういう年になるんでしょう」
という主旨の番組なり取材なりって、
昔はよくあったと思うんですが。
吉本 今もないことはないんだけど、「それこそが訊いてみたい」
ということじゃなくなってきてるんじゃないでしょうか。
僕にはなぜかってよくわかんないんだけど、
おそらく会社の、つまり新聞社や出版社の上の連中が一斉に、
もう二大政党──民主党と自民党だけで、
あとはもう枠外だ、枠外というよりもう圏外だよ、という考えをまるで伝染病のように、
スーッと持ってきたんですよ。
そうすると、乱暴にああだこうだ言ってた人間が
ひとりでにおとなしくなる。
会社全体も「上」がそういうふうに要求しねぇから、
しだいに触れるのがおっかなくなっていく。
https://www.1101.com/2008yoshimoto/2008-02-21.html
という主旨の番組なり取材なりって、
昔はよくあったと思うんですが。
吉本 今もないことはないんだけど、「それこそが訊いてみたい」
ということじゃなくなってきてるんじゃないでしょうか。
僕にはなぜかってよくわかんないんだけど、
おそらく会社の、つまり新聞社や出版社の上の連中が一斉に、
もう二大政党──民主党と自民党だけで、
あとはもう枠外だ、枠外というよりもう圏外だよ、という考えをまるで伝染病のように、
スーッと持ってきたんですよ。
そうすると、乱暴にああだこうだ言ってた人間が
ひとりでにおとなしくなる。
会社全体も「上」がそういうふうに要求しねぇから、
しだいに触れるのがおっかなくなっていく。
https://www.1101.com/2008yoshimoto/2008-02-21.html
695考える名無しさん
2021/07/18(日) 16:51:51.880 黙らざるを得ない状況に追い込まれていて、そのことに羞恥を感じているなら、
少なくともその羞恥心を示すはずだろう。しかし、積極的に発言する連中は、
そうではなく、叩くように推奨されていることを積極的に叩いてみせることで、
自分は、畏れることなく暴力に抵抗しているだという見せかけだけを大々的に
自己宣伝している。
少なくともその羞恥心を示すはずだろう。しかし、積極的に発言する連中は、
そうではなく、叩くように推奨されていることを積極的に叩いてみせることで、
自分は、畏れることなく暴力に抵抗しているだという見せかけだけを大々的に
自己宣伝している。
696考える名無しさん
2021/07/18(日) 16:52:09.150 まー 今のコードを即適応すれば、70年代80年代の左翼はほぼ全滅でしょうw
しかしそういう奇妙な記憶喪失体質、サイコパスをもって
やっぱり昔も今も、左翼というのね。
その代表的なキャラクターが、要するに絓秀実w
しかしそういう奇妙な記憶喪失体質、サイコパスをもって
やっぱり昔も今も、左翼というのね。
その代表的なキャラクターが、要するに絓秀実w
697考える名無しさん
2021/07/18(日) 16:57:17.420 しかし中上健次の千年の愉楽以降の作品なんて差別助長するような側面なかったか?
698考える名無しさん
2021/07/18(日) 19:16:16.740 >>678
書き忘れていたが、英語の"rake up"に対応するような意味で用いられる
中国語で「搜羅」と、日本語の「すな(砂)」を結び付けることになっており、
現代の日本語にも詩的な表現として受け継がれているものの、「すな(砂)」
とどのように関係するのかが忘れ去られている日本語の古語の表現が
「すなど(漁)る」である。ここで、中国語で「搜羅」との関係を考える
なら、「すなど(漁)る」という表現における「すな」の用法の方が先で、
「すな(砂)」は、流用として後に派生したものだろうということが推察される。
書き忘れていたが、英語の"rake up"に対応するような意味で用いられる
中国語で「搜羅」と、日本語の「すな(砂)」を結び付けることになっており、
現代の日本語にも詩的な表現として受け継がれているものの、「すな(砂)」
とどのように関係するのかが忘れ去られている日本語の古語の表現が
「すなど(漁)る」である。ここで、中国語で「搜羅」との関係を考える
なら、「すなど(漁)る」という表現における「すな」の用法の方が先で、
「すな(砂)」は、流用として後に派生したものだろうということが推察される。
699考える名無しさん
2021/07/18(日) 22:04:48.310 倫理無し正義無しの面白主義の蓋を開けた蓮實重彦の総括も必要かもね
蓮實の批評ならどんな鬼畜な内容だろうと演出が優れてれば問題無いんだから
蓮實の批評ならどんな鬼畜な内容だろうと演出が優れてれば問題無いんだから
700考える名無しさん
2021/07/18(日) 22:17:23.920 15考える名無しさん2017/06/05(月) 18:55:46.67ID:0
あしぶみいさみって人、色々哀れだと思う。すがにすがるのやめればいいのに。
あしぶみいさみって人、色々哀れだと思う。すがにすがるのやめればいいのに。
701考える名無しさん
2021/07/18(日) 22:18:24.670 あしぶみいさむさんは、一体いつから絓秀実に取り込まれちゃったの?
702考える名無しさん
2021/07/19(月) 08:46:19.070 武田鉄矢 IOCバッハ会長への批判に「金メダルの話題が2つか3つ重なれば、みんな忘れます」
https://news.yahoo.co.jp/articles/adcb38fc8e0a9e3b13a194d749ecc3aa765b5b40
23日に開会式を迎える東京五輪について、武田は「この状況でオリンピックができる国を世界で探すと、日本しかありませんよ」とキッパリ。「他の国でやったら、内乱が起こったり、反対運動が渦巻いて、こんなに穏やかに、長閑に盛り上がらないオリンピックを平然と待てるのは日本人しかいません。そこをできるのがこの国」と嫌味たっぷりに持論を展開した。
菅義偉首相と、小池百合子・東京都知事について触れ、「つくづく、菅さんにしても、小池さんにしても偉いと思う。まず、その偉さを称えなきゃ。なぜかといったら、失敗したら、あの人たちはパーですよ。それをあんな穏やかに、やせもせず、おできになるんですから、立派な方々ですよ」と続けた。
さらに「バッハさんのことも、言い間違いも含めて、金メダルの話題が2つか3つ重なれば、みんな忘れます」と私見を述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/adcb38fc8e0a9e3b13a194d749ecc3aa765b5b40
23日に開会式を迎える東京五輪について、武田は「この状況でオリンピックができる国を世界で探すと、日本しかありませんよ」とキッパリ。「他の国でやったら、内乱が起こったり、反対運動が渦巻いて、こんなに穏やかに、長閑に盛り上がらないオリンピックを平然と待てるのは日本人しかいません。そこをできるのがこの国」と嫌味たっぷりに持論を展開した。
菅義偉首相と、小池百合子・東京都知事について触れ、「つくづく、菅さんにしても、小池さんにしても偉いと思う。まず、その偉さを称えなきゃ。なぜかといったら、失敗したら、あの人たちはパーですよ。それをあんな穏やかに、やせもせず、おできになるんですから、立派な方々ですよ」と続けた。
さらに「バッハさんのことも、言い間違いも含めて、金メダルの話題が2つか3つ重なれば、みんな忘れます」と私見を述べた。
703考える名無しさん
2021/07/19(月) 12:31:05.840 さすが自己否定の雄武田鉄矢は言うことが一味違う
704考える名無しさん
2021/07/19(月) 12:32:21.220 華青闘告発ならぬ絓秀実告発の時代か?
705考える名無しさん
2021/07/19(月) 18:46:42.030 ここまで差別ダメな世の中になるなんて左翼大勝利じゃん
706考える名無しさん
2021/07/19(月) 20:36:44.930 たぶん悪い意味での左翼大勝利が今来ている
707考える名無しさん
2021/07/19(月) 21:08:29.610 前回来ていた「悪い意味での左翼大勝利」の時代とは、民主党の勝利だった
708考える名無しさん
2021/07/19(月) 21:44:37.690 悪い意味での左翼大勝利のサイクルとは、
ワイマール共和国の時から続いている。
ワイマール共和国の時から続いている。
709考える名無しさん
2021/07/21(水) 07:09:32.660 「イジメ自慢」小山田圭吾の急転辞任に菅官邸“介入”
五輪開幕直前スキャンダルに場当たり対応
これで引責辞任は何人目か――。次から次へとスキャンダルが噴出する異常事態だ。
開幕目前の東京五輪を巡って、新たな問題が発生。開会式の作曲を担当する小山田圭吾
氏が、「障害者イジメ」を自慢げに語っていたことが発覚し、大炎上。
辞任を求める声が続出し、結局、小山田氏は辞任に追い込まれた。
◇ ◇ ◇
小山田氏が1990年代に雑誌で語った内容は、障害者に「排泄物を食べさせる」
「自慰行為を強要する」といったあまりにもヒドいもの。
〈許してはいけない〉〈悪質極まりない〉――。ツイッターではこんな声が続出した。
〈東京オリパラ開閉会式制作メンバーから小山田圭吾氏の除外を求めます〉と題する
ネット署名も立ち上がり、19日午後9時時点で3万筆を超えた。海外メディアも批判していた。
結果的に小山田氏に引導を渡したのは、加藤官房長官だった。19日午前の会見で
「イジメや虐待はあってはならない行為」と批判し「大会組織委員会が適切に対応して
ほしい」と、組織委に迫っていた。組織委は昼時点では小山田氏留任の意向を表明して
いたが、さすがにこれ以上世論を敵に回せなかった。
菅官邸も「また支持率が下がる」と、大慌てだったという。
■菅首相は激怒
「官僚タイプの加藤長官が『イジメはあってはならない』などと勝手に踏み込んだ発言を
するとは考えづらい。首相とすり合わせた上での発言でしょう。菅政権はただでさえ五輪の
対応を巡って批判を浴びている。障害者をいじめていたという今回のスキャンダルは、
ダメージが大きすぎる。菅首相は『辞めさせろ!』と激怒したといいます。作曲担当は
小山田氏以外にも複数、参加していますから『1人くらい切っても問題ないはず』という
判断もあったようです」(官邸事情通)
五輪開幕直前スキャンダルに場当たり対応
これで引責辞任は何人目か――。次から次へとスキャンダルが噴出する異常事態だ。
開幕目前の東京五輪を巡って、新たな問題が発生。開会式の作曲を担当する小山田圭吾
氏が、「障害者イジメ」を自慢げに語っていたことが発覚し、大炎上。
辞任を求める声が続出し、結局、小山田氏は辞任に追い込まれた。
◇ ◇ ◇
小山田氏が1990年代に雑誌で語った内容は、障害者に「排泄物を食べさせる」
「自慰行為を強要する」といったあまりにもヒドいもの。
〈許してはいけない〉〈悪質極まりない〉――。ツイッターではこんな声が続出した。
〈東京オリパラ開閉会式制作メンバーから小山田圭吾氏の除外を求めます〉と題する
ネット署名も立ち上がり、19日午後9時時点で3万筆を超えた。海外メディアも批判していた。
結果的に小山田氏に引導を渡したのは、加藤官房長官だった。19日午前の会見で
「イジメや虐待はあってはならない行為」と批判し「大会組織委員会が適切に対応して
ほしい」と、組織委に迫っていた。組織委は昼時点では小山田氏留任の意向を表明して
いたが、さすがにこれ以上世論を敵に回せなかった。
菅官邸も「また支持率が下がる」と、大慌てだったという。
■菅首相は激怒
「官僚タイプの加藤長官が『イジメはあってはならない』などと勝手に踏み込んだ発言を
するとは考えづらい。首相とすり合わせた上での発言でしょう。菅政権はただでさえ五輪の
対応を巡って批判を浴びている。障害者をいじめていたという今回のスキャンダルは、
ダメージが大きすぎる。菅首相は『辞めさせろ!』と激怒したといいます。作曲担当は
小山田氏以外にも複数、参加していますから『1人くらい切っても問題ないはず』という
判断もあったようです」(官邸事情通)
710考える名無しさん
2021/07/21(水) 07:11:05.510 慌てて動いた官邸
要するに、支持率急落で窮地の菅官邸がリスクヘッジに動いたというわけだ。しかし、
コロナ対策同様、こちらも後手後手だった。小山田氏のイジメ自慢問題は、小山田氏が
作曲担当と発表された14日からネットで問題視する声が噴出。大手紙も先週末に報じた。
なのに、官邸は問題にせず、海外メディアが報じた後、慌てて動いている。
「小山田氏に問題があるのは、調べればすぐに分かったはず。既に演出チームを巡って
は、女性タレントの渡辺直美氏への侮辱的演出のアイデアが問題視され、トップが辞任
している。直接的な人選は組織委ですが、政府も『この顔ぶれで大丈夫か』とチェックする
のが普通でしょう。ロクに“身体検査”せずに選んだのか、それとも『昔の話だからこれ
くらい大丈夫』と判断したのか、いずれにせよ認識が甘すぎます」(大会関係者)
組織委の森前会長が女性蔑視発言をした時も、政府が動いたのは、海外メディアの
追及が激しくなった後だった。炎上してから対処するとは、いかにも場当たり的だ。
「多様性」や「調和」「共生社会」を掲げる五輪憲章を菅官邸や組織委が理解しているとは
思えない。
要するに、支持率急落で窮地の菅官邸がリスクヘッジに動いたというわけだ。しかし、
コロナ対策同様、こちらも後手後手だった。小山田氏のイジメ自慢問題は、小山田氏が
作曲担当と発表された14日からネットで問題視する声が噴出。大手紙も先週末に報じた。
なのに、官邸は問題にせず、海外メディアが報じた後、慌てて動いている。
「小山田氏に問題があるのは、調べればすぐに分かったはず。既に演出チームを巡って
は、女性タレントの渡辺直美氏への侮辱的演出のアイデアが問題視され、トップが辞任
している。直接的な人選は組織委ですが、政府も『この顔ぶれで大丈夫か』とチェックする
のが普通でしょう。ロクに“身体検査”せずに選んだのか、それとも『昔の話だからこれ
くらい大丈夫』と判断したのか、いずれにせよ認識が甘すぎます」(大会関係者)
組織委の森前会長が女性蔑視発言をした時も、政府が動いたのは、海外メディアの
追及が激しくなった後だった。炎上してから対処するとは、いかにも場当たり的だ。
「多様性」や「調和」「共生社会」を掲げる五輪憲章を菅官邸や組織委が理解しているとは
思えない。
711考える名無しさん
2021/07/21(水) 07:26:41.740 浅井 秀和
8時間前
一水会がTwitterで言っているように、小山田圭吾が起用されたのは、
小山田圭吾の従兄弟である田辺晋太郎が桜を見る会に出席しており、
つまりは、お友達人事であれば問題だ、という一水会の見立ては鋭い。
8時間前
一水会がTwitterで言っているように、小山田圭吾が起用されたのは、
小山田圭吾の従兄弟である田辺晋太郎が桜を見る会に出席しており、
つまりは、お友達人事であれば問題だ、という一水会の見立ては鋭い。
712考える名無しさん
2021/07/21(水) 21:03:42.500 やばいよやばいよ (出川哲朗)
713考える名無しさん
2021/07/21(水) 21:36:00.520 ズムッテンダロ
714考える名無しさん
2021/07/22(木) 03:21:11.930 小山田氏は謝罪文で〈事実と異なる内容も多く記載されております〉などと綴っていたが、別の同級生はこう証言する。
「小山田君たちがイジメをしていたのは有名な話です。掃除用具を入れるロッカーに閉じ込め、出口が下になるように倒して出られないようにしたり、真冬なのに無理やり教室からベランダに出させて鍵を閉めてしまう。その場面を写真撮影して『いえ〜い、締め出してやったぜ』と喜ぶ生徒もいました」
https://bunshun.jp/denshiban/articles/b1404
「小山田君たちがイジメをしていたのは有名な話です。掃除用具を入れるロッカーに閉じ込め、出口が下になるように倒して出られないようにしたり、真冬なのに無理やり教室からベランダに出させて鍵を閉めてしまう。その場面を写真撮影して『いえ〜い、締め出してやったぜ』と喜ぶ生徒もいました」
https://bunshun.jp/denshiban/articles/b1404
715考える名無しさん
2021/07/22(木) 03:55:33.200 絓秀実も一回テレビ出演してみたら
小山田と同じくらいバッシングに遭うんじゃなかろうか?w
小山田と同じくらいバッシングに遭うんじゃなかろうか?w
716し ◆P1F.MDbmTg
2021/07/22(木) 04:08:12.810 おかあさんと一緒 サンドイッチ
717し ◆P1F.MDbmTg
2021/07/22(木) 04:09:59.250 滝の湯 風呂 爬虫類イグアナ
718考える名無しさん
2021/07/23(金) 05:52:08.030 西部 忠
15時間前
先月、ここに投稿した柄谷行人『ニュー・アソシエーショニスト宣言』(作品社、2021年)
についての続報です。
作品社へのメールでは返答の締切を6月末としましたが、締切から3週間たった現時点で
何の回答もありません。出版社がメールの送付やFacebook等SNSでの公開を軽視して
いるのか、このままなんとかやり過ごそうとしているのかのいずれかでしょう。
今後のありうべき手段として、1)内容証明郵便を送る、2)週刊誌・新聞などにメールの
内容を公開する、3)法定手段に訴える等が考えられます。どう対応するのがいいか
思案中です。
私の今回の行動は様々なことを考えてのものです。
20年経って人々の記憶が薄れてしまったのは確かでしょう。
が、むしろそのことに乗じて 今回の出版が企画されたのだとしたら、
それを黙認することは柄谷のNAMやQにおける当時の言動を永遠に免責し、
彼によるNAM原理の私有化を許容することになり、
結果として、当時のNAMやQの参加者の理論的・実践的営為に投じられた意思や
貢献をすべて無視することにつながります。
またそれは、すでに「歴史」化しているNAMとQにおける過去の出来事について柄谷や
出版社による意図的な歪曲・捏造と自己正当化を許すことで、そこから歴史的な教訓を
学び、同じ失敗を繰り返さないようにすべき現在および未来の人々、とりわけ柄谷の読者
に対して責任を果たせないと考えました。海外でも柄谷の著作やNAMが注目されていると
聞いたので、そこも気になっているところです。
「アソシエーション」を冠した運動が「ボナパルティズム」あるいは「スターリニズム」のような
歴史的な事例になってしまったという事実を歴史的教訓として重く受け止める必要があると
考えます。
今となっては、自分の名誉回復等は主たる関心事ではありません。
この投稿はどなたとでもシェアしていただいて構いません。
何かお知恵やお力を拝借できる方がいれば、お知らせいただけるとありがたいです。
15時間前
先月、ここに投稿した柄谷行人『ニュー・アソシエーショニスト宣言』(作品社、2021年)
についての続報です。
作品社へのメールでは返答の締切を6月末としましたが、締切から3週間たった現時点で
何の回答もありません。出版社がメールの送付やFacebook等SNSでの公開を軽視して
いるのか、このままなんとかやり過ごそうとしているのかのいずれかでしょう。
今後のありうべき手段として、1)内容証明郵便を送る、2)週刊誌・新聞などにメールの
内容を公開する、3)法定手段に訴える等が考えられます。どう対応するのがいいか
思案中です。
私の今回の行動は様々なことを考えてのものです。
20年経って人々の記憶が薄れてしまったのは確かでしょう。
が、むしろそのことに乗じて 今回の出版が企画されたのだとしたら、
それを黙認することは柄谷のNAMやQにおける当時の言動を永遠に免責し、
彼によるNAM原理の私有化を許容することになり、
結果として、当時のNAMやQの参加者の理論的・実践的営為に投じられた意思や
貢献をすべて無視することにつながります。
またそれは、すでに「歴史」化しているNAMとQにおける過去の出来事について柄谷や
出版社による意図的な歪曲・捏造と自己正当化を許すことで、そこから歴史的な教訓を
学び、同じ失敗を繰り返さないようにすべき現在および未来の人々、とりわけ柄谷の読者
に対して責任を果たせないと考えました。海外でも柄谷の著作やNAMが注目されていると
聞いたので、そこも気になっているところです。
「アソシエーション」を冠した運動が「ボナパルティズム」あるいは「スターリニズム」のような
歴史的な事例になってしまったという事実を歴史的教訓として重く受け止める必要があると
考えます。
今となっては、自分の名誉回復等は主たる関心事ではありません。
この投稿はどなたとでもシェアしていただいて構いません。
何かお知恵やお力を拝借できる方がいれば、お知らせいただけるとありがたいです。
719考える名無しさん
2021/07/23(金) 05:54:33.770 革あ革も最初は作品社から出てます。
720考える名無しさん
2021/07/23(金) 22:40:43.830 Ryo Chiura
@r_chiura
26分
太陽肛門スパパーン ライブ
最後にゲストPANTA、イヌイジュンで
「コミック雑誌なんかいらない」の歌詞を替えて
「俺にはクソリンピックなんかいらない」
と歌ったのはものすごく清々しかった。
@r_chiura
26分
太陽肛門スパパーン ライブ
最後にゲストPANTA、イヌイジュンで
「コミック雑誌なんかいらない」の歌詞を替えて
「俺にはクソリンピックなんかいらない」
と歌ったのはものすごく清々しかった。
721考える名無しさん
2021/07/24(土) 07:20:45.820 絓の「超言葉狩り宣言」と渡部の「日本近代文学と差別」が共に94年に太田出版から出版されたのは興味深い
例の小山田のクイックジャパンの記事が出たのは95年
例の小山田のクイックジャパンの記事が出たのは95年
722考える名無しさん
2021/07/24(土) 10:53:09.260 「超言葉狩り」って本当に存在するのか?
723考える名無しさん
2021/07/24(土) 10:53:56.810 普通の言葉狩りに対して、メタ言葉狩り、と言いたいんだろうけど
724考える名無しさん
2021/07/24(土) 12:34:56.140 メタ言葉狩りは存在しない
725考える名無しさん
2021/07/24(土) 19:13:56.770 中上が亡くなった後に部落問題をやろうとしたんだろう
日本でPC的な風潮が出てきたのはいつ頃からだろうか
日本でPC的な風潮が出てきたのはいつ頃からだろうか
726考える名無しさん
2021/07/24(土) 22:16:52.710 >>718
西部忠が参加した『重力02』も作品社です。
西部忠が参加した『重力02』も作品社です。
727考える名無しさん
2021/07/24(土) 23:32:46.090 日本でPC的風潮が出てきたのは、大体90年代後半と言えるでしょう。
まず最初には、左翼が、普通の社会よりもいち早くして、
「セクハラ」という概念に過敏に反応するようになったわけだ。
まず最初には、左翼が、普通の社会よりもいち早くして、
「セクハラ」という概念に過敏に反応するようになったわけだ。
728考える名無しさん
2021/07/24(土) 23:35:35.990 ちなみに、スガの柳美里事件は1994年の出来事だから、
そういう意味ではまだセクハラ概念を中心としたPCコードの浸透が
左翼から一般社会へと進行するまだ手前の事件だったんだよね。
それこそ時代のコードで言えば、80年代から続いていると言える
サブカルから経由してる鬼畜系文化の影響というのが、
まだまだ続いていた。そんな時代背景ですよ
そういう意味ではまだセクハラ概念を中心としたPCコードの浸透が
左翼から一般社会へと進行するまだ手前の事件だったんだよね。
それこそ時代のコードで言えば、80年代から続いていると言える
サブカルから経由してる鬼畜系文化の影響というのが、
まだまだ続いていた。そんな時代背景ですよ
729考える名無しさん
2021/07/24(土) 23:39:05.870 結局、社会におけるPC化の浸透、
それは左翼的慣習から端を発し、次第に普通の社会へも浸透していったが
それはやっぱり、インターネットによる社会全体の情報化と一緒に
進行したんだと考えられるだろう。
ネットによって社会の裏側にある情報までもが等し並になって全体化され
人々の間に可視化されなかったら、やっぱり裏側文化という形で
淫靡な形態のハラスメント文化というのは、残り続けていたことだと思うわ。。。
それは左翼的慣習から端を発し、次第に普通の社会へも浸透していったが
それはやっぱり、インターネットによる社会全体の情報化と一緒に
進行したんだと考えられるだろう。
ネットによって社会の裏側にある情報までもが等し並になって全体化され
人々の間に可視化されなかったら、やっぱり裏側文化という形で
淫靡な形態のハラスメント文化というのは、残り続けていたことだと思うわ。。。
730考える名無しさん
2021/07/25(日) 02:30:40.670 批評空間がそのへんの普及の阻害要因になったよね
そこには渡部直己と絓秀実の「功績」が大きい
そこには渡部直己と絓秀実の「功績」が大きい
731考える名無しさん
2021/07/25(日) 06:37:13.700 渡部って人は会ったことも見たこともないんだが被害者の女子学生があんだけ恐怖に怯えたというのは相当オラオラの態度悪いデカい人なのかなと思ったが
732考える名無しさん
2021/07/25(日) 11:58:30.050 絓秀実も女性に対してはオラオラよ
733考える名無しさん
2021/07/26(月) 08:03:33.000 PCの本質とは、単純啓蒙主義
734考える名無しさん
2021/07/26(月) 08:04:50.200 そこまで言うのは加害や虐待の軽視だし差別容認に近い
735考える名無しさん
2021/07/26(月) 08:46:05.070 ? ちょっと意味わからん
736考える名無しさん
2021/07/26(月) 12:55:11.180 絓秀実にとって啓蒙主義は小馬鹿にすべきものだから、
差別反対とかハラスメント是正とかチャラいブルジョワ道徳なわけだ
だから恋愛無罪でセクハラ堂々とするわけだよ
差別反対とかハラスメント是正とかチャラいブルジョワ道徳なわけだ
だから恋愛無罪でセクハラ堂々とするわけだよ
737考える名無しさん
2021/07/26(月) 13:05:02.430 >>736
それって単なるスガ特有のポジショントークなのw
つまり立場変えれば言うこともコロコロ変わる
そういう融通無碍さのことを指して彼の「超言葉狩り」という概念が生まれたんだよ。
正体は単なる左翼ご都合主義w
そんなこともまだ分からないようでスガのこと判断してるとは
そりゃただのスガ初心者に過ぎないなww
それって単なるスガ特有のポジショントークなのw
つまり立場変えれば言うこともコロコロ変わる
そういう融通無碍さのことを指して彼の「超言葉狩り」という概念が生まれたんだよ。
正体は単なる左翼ご都合主義w
そんなこともまだ分からないようでスガのこと判断してるとは
そりゃただのスガ初心者に過ぎないなww
738考える名無しさん
2021/07/26(月) 13:08:40.480 「恋愛無罪」と一言で言ってみたところで
彼はそれを、ちゃんと個々のケースで平等に当てはめて判定することはできないでしょう。
彼のご都合主義的な性格からして。
そういうのもスガの場合、ただその時々の権力関係を読んで、判断して
非常にご都合主義的にそういう判断して回ってるに過ぎないんだよw
だから「恋愛無罪」説は、実践的にそれを個々のケースに適用した場合、
全く使い物にはならないでしょう
ただの主観に始まる主観に終わる
人民裁判の恐ろしい醜い恣意性を、また別の角度から結局補完してるだけだよ。
スガの立ち位置とは。
彼はそれを、ちゃんと個々のケースで平等に当てはめて判定することはできないでしょう。
彼のご都合主義的な性格からして。
そういうのもスガの場合、ただその時々の権力関係を読んで、判断して
非常にご都合主義的にそういう判断して回ってるに過ぎないんだよw
だから「恋愛無罪」説は、実践的にそれを個々のケースに適用した場合、
全く使い物にはならないでしょう
ただの主観に始まる主観に終わる
人民裁判の恐ろしい醜い恣意性を、また別の角度から結局補完してるだけだよ。
スガの立ち位置とは。
739考える名無しさん
2021/07/26(月) 14:18:44.960 いや別にスガ上級者になる必要なんかないだろ
740考える名無しさん
2021/07/26(月) 14:26:41.920 そうか みながスガに無意味な期待するのを止めればよいだけだったなww
741考える名無しさん
2021/07/26(月) 15:27:58.180 スガが言説上でトラップを仕掛けるとか関係ねえよ
セクシストは退場、以上
セクシストは退場、以上
742考える名無しさん
2021/07/26(月) 16:32:31.370 >>741
だからあんたのその「断定」とは、一体どこからいつも根拠が来てるわけ?
断定できる自信も不思議だ。
左翼的悪習の最たるものとは、そういう態度のことをもっていうわけ。
それでそれが「左翼的悪習」ということは、何も歴史の前例を挙げるまでもなく
最初から分かりきっていることなんだけど、
スガの場合は小賢しい振りを装って、
そこに敢えて両義的な立場を持ち込もうとするわけ。
しかしそれらすべてを持って、
人民裁判の形式とは、いつも一個の演劇にしかならないわけよw
だからあんたのその「断定」とは、一体どこからいつも根拠が来てるわけ?
断定できる自信も不思議だ。
左翼的悪習の最たるものとは、そういう態度のことをもっていうわけ。
それでそれが「左翼的悪習」ということは、何も歴史の前例を挙げるまでもなく
最初から分かりきっていることなんだけど、
スガの場合は小賢しい振りを装って、
そこに敢えて両義的な立場を持ち込もうとするわけ。
しかしそれらすべてを持って、
人民裁判の形式とは、いつも一個の演劇にしかならないわけよw
743考える名無しさん
2021/07/26(月) 16:35:30.110 人民裁判に個人の罪を委ねるくらいなら、
それは国家の司法に委ねたほうがまだマシである。。。
こういう類例は、セクハラ関係やイジメ関係のように
ルサンチマンベースで仕掛けられる問題の時は、
そっちに任せたほうが正しいだろうね。。。
それは国家の司法に委ねたほうがまだマシである。。。
こういう類例は、セクハラ関係やイジメ関係のように
ルサンチマンベースで仕掛けられる問題の時は、
そっちに任せたほうが正しいだろうね。。。
744考える名無しさん
2021/07/27(火) 00:19:16.540 綿野恵太
@edoyaneko800
33分
大衆から遊離した文章を書くと自動的に警告してくれるAI吉本隆明を開発してる。
@edoyaneko800
33分
大衆から遊離した文章を書くと自動的に警告してくれるAI吉本隆明を開発してる。
745考える名無しさん
2021/07/27(火) 07:45:02.770 渡世遊芸人@shiko_tegi
11時間
穴あきズム
11時間
穴あきズム
746考える名無しさん
2021/07/28(水) 13:54:52.880 「もし、不寛容な者にまで寛容であろうとすると……
寛容な人々も、寛容な社会も、彼らに壊されてしまう。」
「矛盾しているようだが、寛容性を守るには……
不寛容に不寛容であるということが必要だ。」
(カール・ポパー『開かれた社会とその敵』)
寛容な人々も、寛容な社会も、彼らに壊されてしまう。」
「矛盾しているようだが、寛容性を守るには……
不寛容に不寛容であるということが必要だ。」
(カール・ポパー『開かれた社会とその敵』)
747考える名無しさん
2021/07/29(木) 19:37:18.960 ゴールデンボンバー「女々しくて」MV
https://www.youtube.com/watch?v=BC9P3DSZu0A
https://www.youtube.com/watch?v=BC9P3DSZu0A
748考える名無しさん
2021/07/29(木) 19:46:57.510 「恋愛無罪」というタイトルで一冊本が書けそうですね
749考える名無しさん
2021/07/30(金) 00:36:57.070 「恋愛無罪で、女々しくて」
750考える名無しさん
2021/07/30(金) 06:52:25.350 小山田問題に新展開? 社会学者・宮台真司氏がネット番組出演を呼びかけ
「問題の背景に“鬼畜系文化”」
7/29(木) 11:30配信
東スポWeb
過去の障がい者へのイジメを明かしたインタビューが掘り起こされ、東京五輪開会式
直前で作曲担当を辞任したコーネリアス・小山田圭吾(52)の問題に新展開か!?
1980〜90年代のサブカルチャーに精通する社会学者の宮台真司氏(62)が小山田に
対し、自身の出演するネット番組「深掘TV」(ニコニコ生放送)への出演を呼びかけた。
同番組で宮台氏、ヒップホップMC・ダースレイダー、ラジオDJ・ジョー横溝が今回の
小山田問題について激論を交わした。
3人の共通認識としては小山田の過去のイジメは「一発OUTで道義的問題はある」
(ダースレイダー)と決して時効にはならず、許されるものではないとした。だが、あのような
インタビューに応じてしまったこと、また、それを出版社が出版してしまったことについて
は、時代の空気があったようだ。
宮台氏によると、80年代から90年代にかけて、主に男性の間で「いかにひどいことを
したか」と自慢し合う「マウンティング文化」=「鬼畜系文化」が巻き起こったといいう。
「小山田がその時代の圧力に押され、あのようなインタビューを受けてしまった」(宮台氏)
また一部ではあるが、出版界や読者もそのような文化を許容するようなムードがあったとも。
一方、小山田の音楽的な才能について、宮台氏は「あの時代に『フリッパーズ・ギター』を
聴いた、僕らのような年長者は『はっぴいえんど』の再来だと感じた。アメリカンポップスを
聴きこんで、作品を作る小山田のような人間は後にも現れていない」。その上で「小山田の
関係者、もしくは小山田もこの番組を見るかもしれない」「自己分析を」と、番組への出演を
呼びかけた。
ジョー横溝も本紙の取材に「自己分析をして、自分の言葉でしゃべることが表舞台への
復帰の足掛かりとなる」と呼びかける。
宮台―小山田対談が実現すれば、世間の注目を集めるだろう。
「問題の背景に“鬼畜系文化”」
7/29(木) 11:30配信
東スポWeb
過去の障がい者へのイジメを明かしたインタビューが掘り起こされ、東京五輪開会式
直前で作曲担当を辞任したコーネリアス・小山田圭吾(52)の問題に新展開か!?
1980〜90年代のサブカルチャーに精通する社会学者の宮台真司氏(62)が小山田に
対し、自身の出演するネット番組「深掘TV」(ニコニコ生放送)への出演を呼びかけた。
同番組で宮台氏、ヒップホップMC・ダースレイダー、ラジオDJ・ジョー横溝が今回の
小山田問題について激論を交わした。
3人の共通認識としては小山田の過去のイジメは「一発OUTで道義的問題はある」
(ダースレイダー)と決して時効にはならず、許されるものではないとした。だが、あのような
インタビューに応じてしまったこと、また、それを出版社が出版してしまったことについて
は、時代の空気があったようだ。
宮台氏によると、80年代から90年代にかけて、主に男性の間で「いかにひどいことを
したか」と自慢し合う「マウンティング文化」=「鬼畜系文化」が巻き起こったといいう。
「小山田がその時代の圧力に押され、あのようなインタビューを受けてしまった」(宮台氏)
また一部ではあるが、出版界や読者もそのような文化を許容するようなムードがあったとも。
一方、小山田の音楽的な才能について、宮台氏は「あの時代に『フリッパーズ・ギター』を
聴いた、僕らのような年長者は『はっぴいえんど』の再来だと感じた。アメリカンポップスを
聴きこんで、作品を作る小山田のような人間は後にも現れていない」。その上で「小山田の
関係者、もしくは小山田もこの番組を見るかもしれない」「自己分析を」と、番組への出演を
呼びかけた。
ジョー横溝も本紙の取材に「自己分析をして、自分の言葉でしゃべることが表舞台への
復帰の足掛かりとなる」と呼びかける。
宮台―小山田対談が実現すれば、世間の注目を集めるだろう。
751考える名無しさん
2021/07/30(金) 07:47:28.620 >「矛盾しているようだが、寛容性を守るには……
>不寛容に不寛容であるということが必要だ。」
つまりは、自らの寛容性を守るために、互いに対する不寛容を競い合うのですねw
>不寛容に不寛容であるということが必要だ。」
つまりは、自らの寛容性を守るために、互いに対する不寛容を競い合うのですねw
752考える名無しさん
2021/07/30(金) 08:15:00.510 まーそのようにも読める
753考える名無しさん
2021/07/30(金) 08:18:53.130 > 宮台氏は「あの時代に『フリッパーズ・ギター』を
> 聴いた、僕らのような年長者は『はっぴいえんど』の再来だと感じた。アメリカンポップスを
> 聴きこんで、作品を作る小山田のような人間は後にも現れていない」。
これは ???
小山田が影響受けてるのは、ドイツのCANとか、主にホルガー・シューカイとかだから
むしろヨーロピアンのテイストでしょ
それでフリッパーズ・ギターのときは、影響関係が近いと言われていたのは
ブリティッシュ系のネオアコだよ
> 聴いた、僕らのような年長者は『はっぴいえんど』の再来だと感じた。アメリカンポップスを
> 聴きこんで、作品を作る小山田のような人間は後にも現れていない」。
これは ???
小山田が影響受けてるのは、ドイツのCANとか、主にホルガー・シューカイとかだから
むしろヨーロピアンのテイストでしょ
それでフリッパーズ・ギターのときは、影響関係が近いと言われていたのは
ブリティッシュ系のネオアコだよ
754考える名無しさん
2021/07/30(金) 08:22:01.340 小山田が真似してるノイズギターは、アート・リンゼイ経由だし
リンゼイはブラジリアン
リンゼイは若い頃ニューヨークにやってきて活動を始めた。
元はブラジル人ですよ
リンゼイはブラジリアン
リンゼイは若い頃ニューヨークにやってきて活動を始めた。
元はブラジル人ですよ
755考える名無しさん
2021/07/30(金) 08:24:13.270 絓スレで音楽の話やっても・・・と思ったが、、、
しかし詳しい音楽の話やっても理解できるのは
スパパーン系がいるかw
しかし詳しい音楽の話やっても理解できるのは
スパパーン系がいるかw
756考える名無しさん
2021/07/30(金) 08:25:33.380 絓自身は音楽からっきしダメww
757考える名無しさん
2021/07/30(金) 08:29:47.320 スガは森進一が好きなんだっけ?
759考える名無しさん
2021/07/30(金) 08:41:43.720 ドイツのCAN
ボーカルは浦和出身の日本人ヒッピー ダモ鈴木
ボーカルは浦和出身の日本人ヒッピー ダモ鈴木
760考える名無しさん
2021/07/31(土) 02:39:44.600 スガちゃんの十八番は尾崎豊
761考える名無しさん
2021/07/31(土) 10:38:05.220 絓秀実のTwitterが全く動いてなくて謎…
育種
@yanyantukeboh
昨日 20:35
育種
@yanyantukeboh
昨日 20:35
762考える名無しさん
2021/07/31(土) 10:38:32.340 スガチン 東京オリンピック見てるかい?
763考える名無しさん
2021/07/31(土) 15:48:59.030 はるちゃんAジャック・オ・ランタンお化け
@Harucafe8888
5時間
「自立とは依存先を増やすことだ」と言われるけど、
わたしは路上でしょぼい依存先を増やしているな。
@Harucafe8888
5時間
「自立とは依存先を増やすことだ」と言われるけど、
わたしは路上でしょぼい依存先を増やしているな。
764考える名無しさん
2021/07/31(土) 16:00:42.360 この危機の時代に今もっとも世界で求められてるのは絓秀実のTwitter更新
765考える名無しさん
2021/07/31(土) 16:33:23.090 また物質性の放言を投げ込んで早く我々を笑かしてほしい。
766考える名無しさん
2021/07/31(土) 18:09:13.780 すがちんオリンピック
767考える名無しさん
2021/08/01(日) 05:36:36.970 ふるちんでトライアスロンを走ります
768考える名無しさん
2021/08/01(日) 09:44:44.070 平井玄
@hiraigen
15分
グレーバーの連れ合いだった方。
「都市はもう生産と流通の中心ではない。実際いずれ消える。
世界は豊かなgated社会と巨大なスラム都市に分割された」。
都心ではタワーがgated都市なのがわかる。
ところがこれだけ増えると、スラム化していく近未来も見えてしまう。
Nika Dubrovsky
@nikadubrovsky
12時間
Plus, cities are no longer centers of production and distribution.
So they may be indeed disappearing.
The world will be divided into gated communities for the rich and giant slam cities
filled with sick and dying people.
Oh, I wish it would not be true!
@hiraigen
15分
グレーバーの連れ合いだった方。
「都市はもう生産と流通の中心ではない。実際いずれ消える。
世界は豊かなgated社会と巨大なスラム都市に分割された」。
都心ではタワーがgated都市なのがわかる。
ところがこれだけ増えると、スラム化していく近未来も見えてしまう。
Nika Dubrovsky
@nikadubrovsky
12時間
Plus, cities are no longer centers of production and distribution.
So they may be indeed disappearing.
The world will be divided into gated communities for the rich and giant slam cities
filled with sick and dying people.
Oh, I wish it would not be true!
769考える名無しさん
2021/08/01(日) 18:47:43.890 東浩紀 Hiroki Azuma
@hazuma
26分
ネットにはびこっている自称リベラルをJリベラルと呼びたい。
彼らはもはやリベラルの知的伝統となんの関係もない。
@hazuma
26分
ネットにはびこっている自称リベラルをJリベラルと呼びたい。
彼らはもはやリベラルの知的伝統となんの関係もない。
770考える名無しさん
2021/08/01(日) 18:48:01.990 Jドブネズミ
771考える名無しさん
2021/08/01(日) 19:14:07.380 黄色い空、黄色い夢、わきでた幻
はきだめのバラ 地獄の落とし児 破壊をもくろむ
押さえきれない衝動は お前を巻き込み
入り混じる欲望さえも むくろと化すのさ
見捨てられた 偏境の土地 うごめくドブネズミ
くりかえせ くりかえせ
3 Years Of Destruction
遠まきに凝視して全てをみおくり
孤独をよそおい 冷たくよそおい その日を待つのさ
戦場と化す この街で皆殺しにする
その時を夢み 姿をかくし 暗闇にひそむ
地下にひそみ キバをみがき この日を待ってたさ
よみがえる よみがえる
3 Years Of Destruction
見捨てられた辺境の土地 うごめくドブネズミ
くりかえせ くりかえせ
3 Years Of Destruction
地下にひそみ キバをみがき この日を待ってたさ
よみがえる よみがえる
3 Years Of Destruction
https://youtube.com/watch?v=8aCXn3T96dI
はきだめのバラ 地獄の落とし児 破壊をもくろむ
押さえきれない衝動は お前を巻き込み
入り混じる欲望さえも むくろと化すのさ
見捨てられた 偏境の土地 うごめくドブネズミ
くりかえせ くりかえせ
3 Years Of Destruction
遠まきに凝視して全てをみおくり
孤独をよそおい 冷たくよそおい その日を待つのさ
戦場と化す この街で皆殺しにする
その時を夢み 姿をかくし 暗闇にひそむ
地下にひそみ キバをみがき この日を待ってたさ
よみがえる よみがえる
3 Years Of Destruction
見捨てられた辺境の土地 うごめくドブネズミ
くりかえせ くりかえせ
3 Years Of Destruction
地下にひそみ キバをみがき この日を待ってたさ
よみがえる よみがえる
3 Years Of Destruction
https://youtube.com/watch?v=8aCXn3T96dI
772考える名無しさん
2021/08/02(月) 04:33:19.270 ふるちんで
すがりんピック
やってます
すがりんピック
やってます
773考える名無しさん
2021/08/02(月) 05:26:11.800 J-POP、J文学とかに対する浅田彰のJ回帰批判、
J文学を持て囃す人間への批判としての絓秀実のjunk、
自称リベラルに対する東浩紀のJリベラル批判。
どんどんJが悪い意味になっていくw
杜口
@snorkros1
昨日 22:42
J文学を持て囃す人間への批判としての絓秀実のjunk、
自称リベラルに対する東浩紀のJリベラル批判。
どんどんJが悪い意味になっていくw
杜口
@snorkros1
昨日 22:42
774考える名無しさん
2021/08/02(月) 05:27:11.880 なるほど。 JとはJunkのJだったかw
775考える名無しさん
2021/08/02(月) 06:29:30.350 炎天下
オナニーしてます
埼玉県
オナニーしてます
埼玉県
776考える名無しさん
2021/08/04(水) 08:10:24.520 KoichiroKOKUBUN國分功一郎
@lethal_notion
6時間
去年、成田三樹夫の遺稿句集『鯨の目』を古本で手に入れた。
大学院時代にこの句集を探していた友人がいたが彼は大学院をやめてしまった。
句集には成田三樹夫のノートのようなものも収録されていて、
彼がベンヤミンを読んでいたことをそれで知った。
佐高信
@satakamakoto
8月2日
大江健三郎を書く過程で大江と悪役俳優だった成田三樹夫が同じ1935年1月31日生れ
であることを知った。成田は私の小中高の先輩である。次の発言がいい。
「最近の役者はいやらしいのが多すぎるよ。
総理主催の会なんかにニコニコして出かけて行って握手なんかしてるだろ。
権力にヘタヘタしてな」
@lethal_notion
6時間
去年、成田三樹夫の遺稿句集『鯨の目』を古本で手に入れた。
大学院時代にこの句集を探していた友人がいたが彼は大学院をやめてしまった。
句集には成田三樹夫のノートのようなものも収録されていて、
彼がベンヤミンを読んでいたことをそれで知った。
佐高信
@satakamakoto
8月2日
大江健三郎を書く過程で大江と悪役俳優だった成田三樹夫が同じ1935年1月31日生れ
であることを知った。成田は私の小中高の先輩である。次の発言がいい。
「最近の役者はいやらしいのが多すぎるよ。
総理主催の会なんかにニコニコして出かけて行って握手なんかしてるだろ。
権力にヘタヘタしてな」
777考える名無しさん
2021/08/04(水) 08:15:08.560 松田優作の「探偵物語」に出て来た成田三樹夫の刑事役
めちゃくちゃ良かったね
めちゃくちゃ良かったね
778考える名無しさん
2021/08/04(水) 08:16:00.550 成田三樹夫は東大中退だった
779し ◆P1F.MDbmTg
2021/08/04(水) 08:16:12.150 ゆめとうろう 快刀乱麻
780考える名無しさん
2021/08/04(水) 09:13:21.760 倉数茂 新作『忘れられたその場所で、』
@kurageru
2時間
すっげえ長いが生き生きと当時の雰囲気が「再現」されていて読む価値がある。
外山恒一は政治だけでなくサブカルネタでも近過去考古学者としての才覚は抜群だね。
小山田圭吾問題の最終的解決|外山恒一|note
──名探偵・外山恒一の冒険4 「名探偵・外山恒一の冒険」シリーズ
1.オフィスVADの秘密(98年)
2.「アナーキー・イン・ザ・UK」の秘密(04年)
3.『ファイト・クラブ』──“映像の乱れ”の謎(16年)
倉数茂 新作『忘れられたその場所で、』
@kurageru
2時間
近過去考古学とは、残っている遺物(雑誌記事など)をそのまま受け取るのではなく、
地層にあたるような雑誌の背景や社会的文脈と丹念に突き合わせた上で、
そこから推測できる当時の人々の心情や生活様式を組み立てる作業のことです。
@kurageru
2時間
すっげえ長いが生き生きと当時の雰囲気が「再現」されていて読む価値がある。
外山恒一は政治だけでなくサブカルネタでも近過去考古学者としての才覚は抜群だね。
小山田圭吾問題の最終的解決|外山恒一|note
──名探偵・外山恒一の冒険4 「名探偵・外山恒一の冒険」シリーズ
1.オフィスVADの秘密(98年)
2.「アナーキー・イン・ザ・UK」の秘密(04年)
3.『ファイト・クラブ』──“映像の乱れ”の謎(16年)
倉数茂 新作『忘れられたその場所で、』
@kurageru
2時間
近過去考古学とは、残っている遺物(雑誌記事など)をそのまま受け取るのではなく、
地層にあたるような雑誌の背景や社会的文脈と丹念に突き合わせた上で、
そこから推測できる当時の人々の心情や生活様式を組み立てる作業のことです。
781考える名無しさん
2021/08/04(水) 09:14:16.190782考える名無しさん
2021/08/04(水) 09:15:20.120 倉数茂は外山恒一の過大評価か?
783考える名無しさん
2021/08/04(水) 10:23:20.770 倉数は批評的カンが鈍いから小説だけ書いていればいいと思う
作家になれてよかった人の典型
作家になれてよかった人の典型
784考える名無しさん
2021/08/04(水) 11:01:07.770 >>780
>>近過去考古学とは、残っている遺物(雑誌記事など)をそのまま受け取るのではなく、
地層にあたるような雑誌の背景や社会的文脈と丹念に突き合わせた上で、
そこから推測できる当時の人々の心情や生活様式を組み立てる作業のことです。
これは蓮實重彦が渡部直己経由で伝えた東大表象文化論の典型であって、
作品としては松浦寿輝の「明治の表象空間」新潮社1914年発行などが挙げ
られる。この書き手は20歳そこそこの若者かと思ったら、東大の60才の教
授というから驚きだったよwこんなの読んだら恥wすがのスレなのでピッタ
リフィットしたろ。
>>近過去考古学とは、残っている遺物(雑誌記事など)をそのまま受け取るのではなく、
地層にあたるような雑誌の背景や社会的文脈と丹念に突き合わせた上で、
そこから推測できる当時の人々の心情や生活様式を組み立てる作業のことです。
これは蓮實重彦が渡部直己経由で伝えた東大表象文化論の典型であって、
作品としては松浦寿輝の「明治の表象空間」新潮社1914年発行などが挙げ
られる。この書き手は20歳そこそこの若者かと思ったら、東大の60才の教
授というから驚きだったよwこんなの読んだら恥wすがのスレなのでピッタ
リフィットしたろ。
785考える名無しさん
2021/08/04(水) 11:40:13.870 確かに倉数茂的危うさって在るよね
786考える名無しさん
2021/08/04(水) 11:41:41.400 今まで歴史上最大の倉数茂の失言とは、
攝津正は天才だと言ってたことwww
攝津正は天才だと言ってたことwww
787考える名無しさん
2021/08/04(水) 11:46:37.480 やっぱり早大文学研究会に居た人間というのは碌なのがいない。
788考える名無しさん
2021/08/04(水) 11:47:49.620 しかし柄谷から見たら、倉数型とか
市川型のキャラが最も利用しやすいということなんでしょう。
市川型のキャラが最も利用しやすいということなんでしょう。
789考える名無しさん
2021/08/05(木) 04:45:00.310 栗原裕一郎
@y_kurihara
4時間
長え。この短期間によく書いたな。
山崎洋一郎はイジメ問題を理解できていなかったんじゃないか、
QJは村上清の地の文をオミットして小山田の語りだけ読むと実は真摯である、
ってあたりがポイントかなと思いました。
@y_kurihara
4時間
長え。この短期間によく書いたな。
山崎洋一郎はイジメ問題を理解できていなかったんじゃないか、
QJは村上清の地の文をオミットして小山田の語りだけ読むと実は真摯である、
ってあたりがポイントかなと思いました。
790考える名無しさん
2021/08/05(木) 22:32:23.290 結局友情に還元する文学的な解釈にすぎず、相互性の問題は出てこなかったけどね
小山田があくまでメディアに対して受身でピュアであるという美化に基づいていた
小山田があくまでメディアに対して受身でピュアであるという美化に基づいていた
791考える名無しさん
2021/08/05(木) 22:56:40.240 ぼくちんぴゅあなハートが大好き
友情が見えるっ
感動ジーン
友情が見えるっ
感動ジーン
792考える名無しさん
2021/08/05(木) 23:00:04.580 自虐だから自慢じゃないって小学生かよw
793考える名無しさん
2021/08/05(木) 23:06:01.830 自慢だろうが自虐だろうが号泣だろうがいじめ被害者は追い詰められるんだけどね
794考える名無しさん
2021/08/06(金) 00:05:22.110 まー外山がいつも得意とするところのアイロニーだよね
795考える名無しさん
2021/08/06(金) 00:06:18.390 しかしそんな小手先のアイロニー芸にいつも騙されてる(フリをしてる)
スガや倉数が悪いのよww
スガや倉数が悪いのよww
796考える名無しさん
2021/08/06(金) 00:16:19.370 新聞にインタビューされて嘘書かれたと被害者アピールするぴゅあでおバカなミュージシャンやアナキストをどうにかせんといかんねw
嘘足されるに決まってるんだから
嘘足されるに決まってるんだから
797考える名無しさん
2021/08/06(金) 00:30:35.160 外山恒一のお座敷芸とその延長
798考える名無しさん
2021/08/06(金) 00:37:41.040 お座敷芸はお座敷から出ないようにしないと
二次被害あるからね
二次被害あるからね
799考える名無しさん
2021/08/06(金) 01:00:06.750 そういえば万引き自慢はオザケンや坂本龍一もしてたな
800考える名無しさん
2021/08/06(金) 01:24:18.560 龍一は運転手への暴行も
801考える名無しさん
2021/08/06(金) 12:48:43.200 攝津正天才説の行方は
802考える名無しさん
2021/08/07(土) 08:35:37.070 そういえば昔は外山恒一と攝津正がよくバトルしてたものだったが
803考える名無しさん
2021/08/07(土) 12:45:48.810 千坂 恭二
7時間前
小山田圭吾はイジメ問題で、なぜ反省などしたのか。
それではつまらない芸能人になるだけだ。
世間から指弾されようと反省などせず、そこにある問題を摘出し、
その意味と止揚を問うことだ。
また周囲や関係者による、あれは酷いイジメだったとか、
いやイジメというよりもっと微妙なものだったのだという論議はどうでもよく、
やりたい者がやれば良い。
小山田は小粒過ぎるで、一緒に書くのはどうかとも思うが、
オウムの上祐についていえば、上祐も反省や謝罪などせず、
必要なら麻原を超えてオウムの否定性を媒介とした可能性を問うべきなのだ。
世間から糾弾されようが、それに対するのが思想への道だ。
あのような反省と謝罪は事件から何も生み出しはしないだろう。
同じことは新左翼にとっての連合赤軍や東アジア反日武装戦線についてもいえる。
ネオナチやファシストを称する者もホロコーストはなかったなどという
寝言を繰り返すのではなく
(あれはホロコーストではなくジェノサイドだったという論議は省く)、
ホロコーストの意味や可能性を、
ナチス批判のヒューマニズムに対して対置すべきだろう。
なぜならナチスの思想的な意味は、そこにしかないからだ。
7時間前
小山田圭吾はイジメ問題で、なぜ反省などしたのか。
それではつまらない芸能人になるだけだ。
世間から指弾されようと反省などせず、そこにある問題を摘出し、
その意味と止揚を問うことだ。
また周囲や関係者による、あれは酷いイジメだったとか、
いやイジメというよりもっと微妙なものだったのだという論議はどうでもよく、
やりたい者がやれば良い。
小山田は小粒過ぎるで、一緒に書くのはどうかとも思うが、
オウムの上祐についていえば、上祐も反省や謝罪などせず、
必要なら麻原を超えてオウムの否定性を媒介とした可能性を問うべきなのだ。
世間から糾弾されようが、それに対するのが思想への道だ。
あのような反省と謝罪は事件から何も生み出しはしないだろう。
同じことは新左翼にとっての連合赤軍や東アジア反日武装戦線についてもいえる。
ネオナチやファシストを称する者もホロコーストはなかったなどという
寝言を繰り返すのではなく
(あれはホロコーストではなくジェノサイドだったという論議は省く)、
ホロコーストの意味や可能性を、
ナチス批判のヒューマニズムに対して対置すべきだろう。
なぜならナチスの思想的な意味は、そこにしかないからだ。
804考える名無しさん
2021/08/07(土) 12:48:31.970 森田 曉
外山恒一さんが展開していましたが、何故かすぐ引っ込めましたね。
6時間
森田 曉
引っ込めたというのは間違い。不継続を宣言したのです。
3時間
千坂 恭二
引っ込めたのですか。
小山田問題とは関係なく読めば、外山君得意の不要な(笑)長文ですが、
ショーペンハウアーのいう詭弁の具体例のような個所もあり、
それなりに面白かったのですが。
5時間
森田 曉
千坂 恭二 さん 引っ込めたのではなく、不継続を宣言したのです。
4時間
木村信成
千坂先生、すみません。
今回ばかりは同意出来ないです。
おっしゃる意図は分かるのですが。
4時間
千坂 恭二
加害者は、簡単に反省や謝罪はしてはいけないということです。
これは居直れということではなく、加害者の反省や謝罪は、
場合によっては意識的か無意識的かは問わず、ポーズ的なものにすぎなくなるからです。
また時間が経てば、反省も謝罪も忘れがちになるでしょう。
そうではなく、自身の加害を行為として肯定し、それを糾弾されながら、
行為を越える内容を問えということです。
4時間
外山恒一さんが展開していましたが、何故かすぐ引っ込めましたね。
6時間
森田 曉
引っ込めたというのは間違い。不継続を宣言したのです。
3時間
千坂 恭二
引っ込めたのですか。
小山田問題とは関係なく読めば、外山君得意の不要な(笑)長文ですが、
ショーペンハウアーのいう詭弁の具体例のような個所もあり、
それなりに面白かったのですが。
5時間
森田 曉
千坂 恭二 さん 引っ込めたのではなく、不継続を宣言したのです。
4時間
木村信成
千坂先生、すみません。
今回ばかりは同意出来ないです。
おっしゃる意図は分かるのですが。
4時間
千坂 恭二
加害者は、簡単に反省や謝罪はしてはいけないということです。
これは居直れということではなく、加害者の反省や謝罪は、
場合によっては意識的か無意識的かは問わず、ポーズ的なものにすぎなくなるからです。
また時間が経てば、反省も謝罪も忘れがちになるでしょう。
そうではなく、自身の加害を行為として肯定し、それを糾弾されながら、
行為を越える内容を問えということです。
4時間
805考える名無しさん
2021/08/07(土) 12:49:41.250 絓秀実と比べたら千坂恭二のほうがまだ筋は通っていると感じてしまうのだがw
806考える名無しさん
2021/08/07(土) 20:27:22.630 千坂も所詮は文化左翼を目指してるだけなんだが、千坂には文学もアートも分からん。
無論、面白い記事は書けない。
千坂なんか何も読めんじゃないか。
アートが分からんから反アートw
要するに千坂は女に受けることを言って、女をコマしてたきただけだw
日本中のいろんな女をなw
無論、面白い記事は書けない。
千坂なんか何も読めんじゃないか。
アートが分からんから反アートw
要するに千坂は女に受けることを言って、女をコマしてたきただけだw
日本中のいろんな女をなw
807考える名無しさん
2021/08/07(土) 20:32:03.810 千坂さんがあの顔でそんなスケコマシだったとは今まで知りませんでしたw
808考える名無しさん
2021/08/07(土) 20:32:55.430 千坂は大阪の女衒。
809考える名無しさん
2021/08/07(土) 22:20:04.390 千坂恭二と外山恒一は接すると良い人で言ってることも実は全然難しくない
今回の意見は同意できないが、まあありそうなことだという感想
今回の意見は同意できないが、まあありそうなことだという感想
810考える名無しさん
2021/08/08(日) 07:46:44.610 そういうタイプの人が実は一番嫌だ
811考える名無しさん
2021/08/08(日) 15:19:47.460 俺も皮肉を言っただけで全然擁護してない
812考える名無しさん
2021/08/08(日) 22:05:26.160813考える名無しさん
2021/08/08(日) 23:04:26.750 千坂も外山もあの顔でナルシシズムが強そうで苦手
814考える名無しさん
2021/08/09(月) 17:15:36.760 花咲 政之輔
44分前
8/9の今日は、戸坂潤が長野刑務所で獄死した日です。
終戦を前にして獄死に追い込まれた戸坂の無念を思い、
戦後76年を経て尚 資本家どもと国家権力の暴虐と無惨が猖獗を極めている
我々の無念をかみしめる。
8/11の全国店頭発売を前にして、新宿の模索舎に太陽肛門スパパーン
「円谷幸吉と人間」卸しました。救援ノートの最新版も購入。
全国皆さん、今すぐ模索舎に行き(新宿からも歩けます)、
太陽肛門スパパーン「円谷幸吉と人間」購入しましょう!!
44分前
8/9の今日は、戸坂潤が長野刑務所で獄死した日です。
終戦を前にして獄死に追い込まれた戸坂の無念を思い、
戦後76年を経て尚 資本家どもと国家権力の暴虐と無惨が猖獗を極めている
我々の無念をかみしめる。
8/11の全国店頭発売を前にして、新宿の模索舎に太陽肛門スパパーン
「円谷幸吉と人間」卸しました。救援ノートの最新版も購入。
全国皆さん、今すぐ模索舎に行き(新宿からも歩けます)、
太陽肛門スパパーン「円谷幸吉と人間」購入しましょう!!
815考える名無しさん
2021/08/10(火) 09:50:23.470 絓秀実の68年論を、ぱくった奴と、それを多分孫引きでぱくった奴が、
ほんとポモ以前のイデオロギー的認識で、冷静な顔を装いつつ、
必死で、単なる政治的偏りを振りまくのに、いつも呆れ果てる。
こややし
@kova41
2019年7月5日
ほんとポモ以前のイデオロギー的認識で、冷静な顔を装いつつ、
必死で、単なる政治的偏りを振りまくのに、いつも呆れ果てる。
こややし
@kova41
2019年7月5日
816考える名無しさん
2021/08/10(火) 09:51:16.010 そんな人いるんですか?w
ちょっと具体的にわからん
ちょっと具体的にわからん
817考える名無しさん
2021/08/10(火) 13:36:35.100 千葉雅也『オーバーヒート』発売
@masayachiba
22分
わんぱくでもいい、botみたいにはならないでほしい。
@masayachiba
22分
わんぱくでもいい、botみたいにはならないでほしい。
818考える名無しさん
2021/08/10(火) 14:33:29.480 つーか絓秀実の68年論ほど中味のない
虚仮威しのハッタリにしか見えない左翼論理はないはずなのだが、
そのまた絓のロジックを引用しながら
ハッタリかましてる下の左翼がいたとは
これまた痛々しい風景だなww
虚仮威しのハッタリにしか見えない左翼論理はないはずなのだが、
そのまた絓のロジックを引用しながら
ハッタリかましてる下の左翼がいたとは
これまた痛々しい風景だなww
819考える名無しさん
2021/08/10(火) 15:09:30.200 反資本主義でやっていきたい若手が教養ないから絓秀実に至る
820考える名無しさん
2021/08/10(火) 22:30:00.840 左翼的俗情との結託
822考える名無しさん
2021/08/11(水) 13:18:31.890 結局、絓秀実のように「矛盾の総合商社」と化すか、
千坂恭二のように筋を通せば表舞台からは撤退するか、
その二つしかないのだろうか?
千坂恭二のように筋を通せば表舞台からは撤退するか、
その二つしかないのだろうか?
823考える名無しさん
2021/08/11(水) 13:32:29.890 そんなはずはない!
824考える名無しさん
2021/08/11(水) 14:36:50.980 「万博を断罪していた者が、愛知万博に積極的にコミットすることになるのも、
また、奇異ではない。彼らには(…)名古屋城公園等のホームレスを追い出したことなど、
眼中にない。このようなカルスタ史観は、実は、過去の万博のなかに肯定的な側面を
見出そうという欲求を隠し持っていたと言える」絓秀実
批評bot
@Kritik_bot
27分前
また、奇異ではない。彼らには(…)名古屋城公園等のホームレスを追い出したことなど、
眼中にない。このようなカルスタ史観は、実は、過去の万博のなかに肯定的な側面を
見出そうという欲求を隠し持っていたと言える」絓秀実
批評bot
@Kritik_bot
27分前
825考える名無しさん
2021/08/11(水) 19:31:31.530 私は、人権侵害にあっています。犯罪行為の最中です。
鼻から稲森いずみの音がする。通気口からは電通か柄谷行人が音を出す。
恐怖感がかなりある。助けて下さい。
#石破茂
入江基浩
@FesdKqEvLT6PejD
6分前
鼻から稲森いずみの音がする。通気口からは電通か柄谷行人が音を出す。
恐怖感がかなりある。助けて下さい。
#石破茂
入江基浩
@FesdKqEvLT6PejD
6分前
826考える名無しさん
2021/08/11(水) 22:07:35.750 Skeeter Davis ~ The End of The World (1962)
https://m.youtube.com/watch?v=4KHGzfk_jlo
太陽はなぜ今も輝きつづけるのか
鳥たちはなぜ唄いつづけるのか
彼らは知らないのだろうか
世界がもう終わってしまったことを
https://m.youtube.com/watch?v=4KHGzfk_jlo
太陽はなぜ今も輝きつづけるのか
鳥たちはなぜ唄いつづけるのか
彼らは知らないのだろうか
世界がもう終わってしまったことを
827考える名無しさん
2021/08/12(木) 12:39:26.200 絓秀実と同時に、
あしぶみいさむさんのツイッターまで止まってるのはなぜなのだ?
なんか関係あるのか?
あしぶみいさむさんのツイッターまで止まってるのはなぜなのだ?
なんか関係あるのか?
828考える名無しさん
2021/08/12(木) 13:42:27.480 あしぶみはメンター間違えた
たまにいいこと言ってたのに
たまにいいこと言ってたのに
829考える名無しさん
2021/08/13(金) 06:49:41.790 笠井の敵、マルクス、蓮實ときて、最後が絓秀実なのおもしろすぎる。
笠井視点で蓮実の子分の、
しかも雑魚い方だったのがいつのまにかラスボスになる熱い展開
新井
@a_arata13
5:19
笠井視点で蓮実の子分の、
しかも雑魚い方だったのがいつのまにかラスボスになる熱い展開
新井
@a_arata13
5:19
830考える名無しさん
2021/08/13(金) 07:14:38.800 それもこれも
プチブル急進主義の信仰を持ち
必死に権力にしがみついて来た結果です
プチブル急進主義の信仰を持ち
必死に権力にしがみついて来た結果です
831考える名無しさん
2021/08/13(金) 12:55:34.300 綿野恵太
@edoyaneko800
14時間
欲しいものリストに黒田寛一が入ってて笑ってしまった
渡辺勉
@bentsudanuma
1時間
絓秀実さんの影響でしょう。
@edoyaneko800
14時間
欲しいものリストに黒田寛一が入ってて笑ってしまった
渡辺勉
@bentsudanuma
1時間
絓秀実さんの影響でしょう。
832考える名無しさん
2021/08/13(金) 13:46:18.480 あしぶみも、綿野になりたかったわけ?
833考える名無しさん
2021/08/13(金) 17:35:31.140 綿野レベルなるためなんでそんな苦労しなきゃならんのかw
834考える名無しさん
2021/08/13(金) 23:42:14.240 えかきのルロアさん
@ruroa2
1時間
長濱一眞さんの面白い評論『近代のひずみ、はずみ/深田康算と中井正一』(航思社2020)
は京都人の言語感覚に特有の反語表現であるぶぶ漬けいかがどす論としても十分に
読める。バカみたいだが本当である。同書には近代の京都精神文化史論という地歴的な
側面があり抽象的な読み方をするとコボしてしまう
長濱一眞が中井正一の委員会の論理と対決する自著の終章で長濱が自由間接話法の
流れに身を任せ中井と一体化しながら映画讃歌を謳い上げるシーンは蓮實重彦と
絓秀実のエピゴーネンでしかないのか否かは解釈が分かれるが、天皇が去った京都が
日本映画発祥の地になった地歴を知っていたら別の見方もできる
長濱一眞=中井正一の映画論は、近代小説より映画の方がエライと主張するために
一九三〇年代の小説と映画を共に思考しうるフィクション論や認知論や文芸映画論や
脚本論や音声論(映画の活弁士や台詞やナレーションや字幕における言文一致や
伴音やラジオ劇など)の観点を全て捨象している点が気になった
長濱一眞さん=中井正一の映画論の要諦をなしているコプラ論に対して思ったのだが、
映画におけるモンタージュは小説にも存在しており、映画における画面と画面の
切断/接続は小説における文と文の切断/接続のことで、小説のそれぞれの文には
確かにコプラが存在するが文と文の間には映画と同じくコプラ
は存在していない。また小説のそれぞれの文が否定的な属性判断を呈示している場合
もインクのシミとしての文字列そのものは常に肯定的な実在であり、この実在の層にも
映画と同じくコプラは存在していない。だから長濱さん=中井のように小説芸術に対する
映画芸術の固有の賭け金を映画にコプラが不在な点
に見い出すことは、映画と小説の比較の不可能性と可能性の問題を考慮すれば間違い
とも言い切れないのだが正しいとも言い切れないのではないだろうかと。なお中井正一と
保田與重郎と和辻哲郎のコプラ観の比較の着目は面白くてコレは江戸から現代までの
日本国語学と日本哲学の永年の対決史まで敷衍できる
@ruroa2
1時間
長濱一眞さんの面白い評論『近代のひずみ、はずみ/深田康算と中井正一』(航思社2020)
は京都人の言語感覚に特有の反語表現であるぶぶ漬けいかがどす論としても十分に
読める。バカみたいだが本当である。同書には近代の京都精神文化史論という地歴的な
側面があり抽象的な読み方をするとコボしてしまう
長濱一眞が中井正一の委員会の論理と対決する自著の終章で長濱が自由間接話法の
流れに身を任せ中井と一体化しながら映画讃歌を謳い上げるシーンは蓮實重彦と
絓秀実のエピゴーネンでしかないのか否かは解釈が分かれるが、天皇が去った京都が
日本映画発祥の地になった地歴を知っていたら別の見方もできる
長濱一眞=中井正一の映画論は、近代小説より映画の方がエライと主張するために
一九三〇年代の小説と映画を共に思考しうるフィクション論や認知論や文芸映画論や
脚本論や音声論(映画の活弁士や台詞やナレーションや字幕における言文一致や
伴音やラジオ劇など)の観点を全て捨象している点が気になった
長濱一眞さん=中井正一の映画論の要諦をなしているコプラ論に対して思ったのだが、
映画におけるモンタージュは小説にも存在しており、映画における画面と画面の
切断/接続は小説における文と文の切断/接続のことで、小説のそれぞれの文には
確かにコプラが存在するが文と文の間には映画と同じくコプラ
は存在していない。また小説のそれぞれの文が否定的な属性判断を呈示している場合
もインクのシミとしての文字列そのものは常に肯定的な実在であり、この実在の層にも
映画と同じくコプラは存在していない。だから長濱さん=中井のように小説芸術に対する
映画芸術の固有の賭け金を映画にコプラが不在な点
に見い出すことは、映画と小説の比較の不可能性と可能性の問題を考慮すれば間違い
とも言い切れないのだが正しいとも言い切れないのではないだろうかと。なお中井正一と
保田與重郎と和辻哲郎のコプラ観の比較の着目は面白くてコレは江戸から現代までの
日本国語学と日本哲学の永年の対決史まで敷衍できる
835考える名無しさん
2021/08/14(土) 10:53:14.200836考える名無しさん
2021/08/14(土) 13:28:35.180 でも絓の仕事って渡部と違って蓮實の仕事と全然被らないでしょう
837考える名無しさん
2021/08/15(日) 00:23:00.870 柄谷によれば、「た」体は「語り手の中性化、いいかえれば語り手の消去には
不可欠」なものであり、二葉亭の『浮雲』第二篇以降は、「た」体に統括されたことによって、
「日本最初の近代小説と呼ばれる」ものになったのだと言う。
絓秀実『日本近代文学の誕生』42)
やまぐち カンタ
@0sak1_m1d0r1
8月13日(金) 16:09
不可欠」なものであり、二葉亭の『浮雲』第二篇以降は、「た」体に統括されたことによって、
「日本最初の近代小説と呼ばれる」ものになったのだと言う。
絓秀実『日本近代文学の誕生』42)
やまぐち カンタ
@0sak1_m1d0r1
8月13日(金) 16:09
838考える名無しさん
2021/08/15(日) 00:24:11.870 蓮實に被らなくてもこれだけ柄谷ベッタリの本って。。。
こんなタイトルの本、普通の人なら恥ずかしくて出せないでしょうw
こんなタイトルの本、普通の人なら恥ずかしくて出せないでしょうw
839考える名無しさん
2021/08/15(日) 14:55:52.140 issaku
@issaku14
4時間
絓秀実ゼミの先輩でもある2 much crewのぽえむさんが、
かつて東大の学園祭で行われたライヴで「東大燃やせーっ!」
と叫んでいたことがあったが、まさか本当に東大が燃えるとは思いませんでしたよ。
@issaku14
4時間
絓秀実ゼミの先輩でもある2 much crewのぽえむさんが、
かつて東大の学園祭で行われたライヴで「東大燃やせーっ!」
と叫んでいたことがあったが、まさか本当に東大が燃えるとは思いませんでしたよ。
840考える名無しさん
2021/08/15(日) 14:57:22.270 issaku
@issaku14
いくちゃんがすべて。校正者。校正仕事募集中。
世田谷区2017年1月からTwitterを利用しています
464 フォロー中
478 フォロワー
@issaku14
いくちゃんがすべて。校正者。校正仕事募集中。
世田谷区2017年1月からTwitterを利用しています
464 フォロー中
478 フォロワー
841考える名無しさん
2021/08/15(日) 14:57:53.790 こいつ一体何者よ?ww
842考える名無しさん
2021/08/15(日) 14:59:54.860 ssaku
@issaku14
5月15日
校正士の資格を取得したので校正の仕事を紹介していただける方を募集します。
もちろん面識がなくても結構です。
単価が安くても引き受けますので、
このツイートを見た出版関係の方はどうかよろしくお願いいたします。
@issaku14
5月15日
校正士の資格を取得したので校正の仕事を紹介していただける方を募集します。
もちろん面識がなくても結構です。
単価が安くても引き受けますので、
このツイートを見た出版関係の方はどうかよろしくお願いいたします。
843考える名無しさん
2021/08/15(日) 15:01:35.250 校正の仕事なんかで50過ぎまで食えないぞ
早くタクシーの免許でも取っておいたほうが身の為だぞ
早くタクシーの免許でも取っておいたほうが身の為だぞ
844考える名無しさん
2021/08/15(日) 19:09:04.850 読書人に雇ってもらえばいい
845考える名無しさん
2021/08/17(火) 22:02:01.060 くそね
846考える名無しさん
2021/08/17(火) 22:24:15.250 株式会社読書人果たしてあと何年もつか
847考える名無しさん
2021/08/17(火) 23:28:46.940 出版社や新聞社は不動産持ってるのと、そうでないのは、随分差がある
848考える名無しさん
2021/08/17(火) 23:30:02.140 今どき校正なんてインターネットとDTPの時代でどんな素人でもできるのでは
849考える名無しさん
2021/08/17(火) 23:33:28.620 もしスガゼミの卒業生が校正係ぐらいしかなれるものがないのなら
その罪は大きい
その罪は大きい
850考える名無しさん
2021/08/18(水) 12:39:16.050 図書新聞よ永遠なれ
851考える名無しさん
2021/08/18(水) 12:40:18.110 構成士でもタクシー運転手でも
それが誰でも交換可能な労働であることには変わりない
それが誰でも交換可能な労働であることには変わりない
852sage
2021/08/19(木) 10:11:15.160 校正校閲がかつての手書き活版(写植)の時代以上に難しいものになっているのは、ちょっと事情を知っていればすぐに理解できることだ。
昨今の人文書学術書がダメになったのは、出版各社の校閲部が縮小され、フリーの校正者の質も低下したことによるところが大きい。
校正が誰にもできるなどと言うのは、バカの言うこと。
昨今の人文書学術書がダメになったのは、出版各社の校閲部が縮小され、フリーの校正者の質も低下したことによるところが大きい。
校正が誰にもできるなどと言うのは、バカの言うこと。
853考える名無しさん
2021/08/19(木) 10:41:48.600 例えば、facebookの投稿欄に英文などを書き込んで見れば分かるが
AIによる自動的なスペルチェックが、書いてる手元から行われてしまう。
日本語のスペルチェックするAIも時間の問題で完成し、ネットで一般化していくことだろう。
そのような段階になって、「プロの構成士」が成し得る仕事とは何が残るのだろうか?
AI機械ではチェックできなかった、それでも残る細かい間違いについて
「人間の目」で最終チェックをするのだろいうこと、それだけになる。
しかしそういう段階になると、果たしてそれは、ずっと過去から作者あるいは
編集者のやってる最終的チェックの段階だけが、「人間の目」でやるだけのものとなり、
「下働き」としての校正係の役割とは、やっぱり必要がない。
AIによる自動的なスペルチェックが、書いてる手元から行われてしまう。
日本語のスペルチェックするAIも時間の問題で完成し、ネットで一般化していくことだろう。
そのような段階になって、「プロの構成士」が成し得る仕事とは何が残るのだろうか?
AI機械ではチェックできなかった、それでも残る細かい間違いについて
「人間の目」で最終チェックをするのだろいうこと、それだけになる。
しかしそういう段階になると、果たしてそれは、ずっと過去から作者あるいは
編集者のやってる最終的チェックの段階だけが、「人間の目」でやるだけのものとなり、
「下働き」としての校正係の役割とは、やっぱり必要がない。
854考える名無しさん
2021/08/19(木) 10:48:13.190 そもそもミゲルは五十過ぎた今になって
人生で初めての自動車教習所に行き始めたわけだが
もし構成士の仕事が五十過ぎの仕事人にも普通に回ってくるものだったら
何も彼が転職しなければならなかった必然性は、何もないわけである。
既に絓秀実の身近から、そういう転職を余儀なくされている実例があるわけだが、
そういう現実に目も触れることもなく、ゼミの卒業生に対して
「否本当は校正とはとても奥の深い仕事なんだよ」
とか能書きを垂れ流しているのだとしたら、それはそれで大問題だろう。
人生で初めての自動車教習所に行き始めたわけだが
もし構成士の仕事が五十過ぎの仕事人にも普通に回ってくるものだったら
何も彼が転職しなければならなかった必然性は、何もないわけである。
既に絓秀実の身近から、そういう転職を余儀なくされている実例があるわけだが、
そういう現実に目も触れることもなく、ゼミの卒業生に対して
「否本当は校正とはとても奥の深い仕事なんだよ」
とか能書きを垂れ流しているのだとしたら、それはそれで大問題だろう。
855考える名無しさん
2021/08/19(木) 10:54:47.190 大平が古本屋になった理由とはなにか
それは彼らが「一流の構成士」ではなかったから、
単に仕事がなくなったのか?
たったそれだけことなのか
元々校正士が安定した仕事であったようなことはかつてもなかったとは思うが
決してそれだけではあるまい。
コンピューターが生活の隅々まで浸透したのは人類史上初のことであり
目下進行しているインターネットとは、一種の産業革命であるのではないのか。
それは彼らが「一流の構成士」ではなかったから、
単に仕事がなくなったのか?
たったそれだけことなのか
元々校正士が安定した仕事であったようなことはかつてもなかったとは思うが
決してそれだけではあるまい。
コンピューターが生活の隅々まで浸透したのは人類史上初のことであり
目下進行しているインターネットとは、一種の産業革命であるのではないのか。
856考える名無しさん
2021/08/19(木) 10:58:29.050 ちなみに私の中学時代の同級生に、親父が産経新聞の専属社員で
校正の仕事やってるという人がいたが、産経の校正係とは、
やっぱりかなり薄給であった模様である。
近所の団地に住んでた家族だった。
校正の仕事やってるという人がいたが、産経の校正係とは、
やっぱりかなり薄給であった模様である。
近所の団地に住んでた家族だった。
857考える名無しさん
2021/08/19(木) 12:11:31.340 そもそも校正士で六十五歳(現在の年金給付開始年齢)
まで生き残ってる確率というのが、全体の何%なのか?
そこまで明らかにして言ったほうがいいな。
まで生き残ってる確率というのが、全体の何%なのか?
そこまで明らかにして言ったほうがいいな。
858考える名無しさん
2021/08/19(木) 12:26:14.660 校正士とは最早人間国宝なのです。 (宮内庁談)
859考える名無しさん
2021/08/19(木) 12:36:10.480 スガの弟子がそうなりがちなのは、今は亡きジャナ専時代が長かったから仕方ない
860考える名無しさん
2021/08/19(木) 14:17:19.880 そもそも「校正士」なんていうのが認定資格になったのは一体いつのことなんだ?
校正資格認定試験なんていうのもまた、
ジャパネットジャパンによって発明された最近の「商品」ではないのか?
校正資格認定試験なんていうのもまた、
ジャパネットジャパンによって発明された最近の「商品」ではないのか?
861考える名無しさん
2021/08/19(木) 14:21:55.590 ジャナ専という学校はもう滅びたのか?
それさえ知らなかったわwww
それさえ知らなかったわwww
862考える名無しさん
2021/08/20(金) 11:12:03.130 明石健五 @kengoa1965
8m
本橋信宏『出禁の男 テリー伊藤伝』(イーストプレス)をご恵贈賜る。
これは何をおいても読まねばならない。
8m
本橋信宏『出禁の男 テリー伊藤伝』(イーストプレス)をご恵贈賜る。
これは何をおいても読まねばならない。
863考える名無しさん
2021/08/22(日) 12:47:00.030 そうして、謎の概念「プチブル急進主義」を紐解いてゆく
864考える名無しさん
2021/08/22(日) 19:14:35.180 プチブル急進主義の黄昏
865考える名無しさん
2021/08/23(月) 20:35:04.450 すがは一貫して、天皇や憲法をめぐる「フェティシズム」を露呈させつつ
(最近は、主戦場をフェティシズムからトーテミズムに移動させている)、
戦後(民主主義)を内側から崩壊させようとしてきた。
その天皇というフェティッシュへの接近は、一部に「天皇好き」と誤読させてもきた。
フェティッシュに「正面攻撃」を仕掛け、秩序を「打倒」するのではなく、
むしろフェティッシュにフェティシスト的に接近しながら、「似ていること」によって
そこから隔たりつつフェティッシュの「もの」性を露わにし、象徴秩序を内側から崩落させる
この戦略は、主体の「表現」であるどころか、「私とは他者である」というランボーの詩句の
ごとく、主体が他者と化し、自らのうちに隔たりを迎え入れる脱主体化の戦略でもある。
これこそが、すがが疎外革命論とも疎外論批判ともたもとを分かちながら提起する
六八年の革命戦略なのだ。(王寺「解説」)
フロイトは、遺稿「精神分析概説」(一九三八年)で、否認を、精神病のみならず神経症
にも認め、それにしたがって「自我分裂」と呼び直していった(松本卓也『人はみな妄想する』)。
否認とは、まさに「私は他者である」とばかりに「自我分裂」するということだろう。
それは、「私」という恥ずかしさを知覚するがゆえに限りなく否認し続け、「私」から「他者」へ
と脱中心化していこうとする「運動」としてある。その自我分裂はまさに狂気といえる。
だが、それこそが、脱中心化した「無限」空間と化した世界が要請する認識=運動なのだろう。
ここから見れば、天皇を中心としていただく象徴界に自足し、恥ずかしげもな
く「私=主体」を振りかざしあう現在のアイデンティティポリティックスは、
男根(主体)の不在の否認からくる泰淳の恥ずかしさから、何と後退していることか。
「そこにあるのは、男根が互いに相手を否定しようとする行為のみであって、
竹内好的な意味でのコミュニケーションは存在しえないからである」
(「方法としてのフェティシズム」)。性を問わず、男根たちが互いに相手を否定しようと
マウントをとりあうコミュニケーション不在は、今やおなじみの光景だろう。
(最近は、主戦場をフェティシズムからトーテミズムに移動させている)、
戦後(民主主義)を内側から崩壊させようとしてきた。
その天皇というフェティッシュへの接近は、一部に「天皇好き」と誤読させてもきた。
フェティッシュに「正面攻撃」を仕掛け、秩序を「打倒」するのではなく、
むしろフェティッシュにフェティシスト的に接近しながら、「似ていること」によって
そこから隔たりつつフェティッシュの「もの」性を露わにし、象徴秩序を内側から崩落させる
この戦略は、主体の「表現」であるどころか、「私とは他者である」というランボーの詩句の
ごとく、主体が他者と化し、自らのうちに隔たりを迎え入れる脱主体化の戦略でもある。
これこそが、すがが疎外革命論とも疎外論批判ともたもとを分かちながら提起する
六八年の革命戦略なのだ。(王寺「解説」)
フロイトは、遺稿「精神分析概説」(一九三八年)で、否認を、精神病のみならず神経症
にも認め、それにしたがって「自我分裂」と呼び直していった(松本卓也『人はみな妄想する』)。
否認とは、まさに「私は他者である」とばかりに「自我分裂」するということだろう。
それは、「私」という恥ずかしさを知覚するがゆえに限りなく否認し続け、「私」から「他者」へ
と脱中心化していこうとする「運動」としてある。その自我分裂はまさに狂気といえる。
だが、それこそが、脱中心化した「無限」空間と化した世界が要請する認識=運動なのだろう。
ここから見れば、天皇を中心としていただく象徴界に自足し、恥ずかしげもな
く「私=主体」を振りかざしあう現在のアイデンティティポリティックスは、
男根(主体)の不在の否認からくる泰淳の恥ずかしさから、何と後退していることか。
「そこにあるのは、男根が互いに相手を否定しようとする行為のみであって、
竹内好的な意味でのコミュニケーションは存在しえないからである」
(「方法としてのフェティシズム」)。性を問わず、男根たちが互いに相手を否定しようと
マウントをとりあうコミュニケーション不在は、今やおなじみの光景だろう。
866考える名無しさん
2021/08/23(月) 20:36:43.460 これが例の「フェティシズムの戦略」というやつですか?
867考える名無しさん
2021/08/23(月) 20:39:17.430 すが秀実が、武田泰淳の『司馬遷』に見出すフェティシズムとは、次のようなものである。
言うまでもなく、司馬遷もまた、銃後の刀筆の吏である。では、司馬遷が弱者であり、
他の者が強者ぶるのは、何の理由によるのか。それは。前者が宮刑を受けた
「生き恥さらした男」であり、後者が恥をさらす必要のない者だったところから来る。
だとすれば、「銃後にあって強者ぶる」者の「刀筆」は、司馬遷の失った男根にほかならない。
司馬遷は「刀筆」=男根を持たぬ者であるにもかかわらず、書くのである。〔…〕
男根=「刀筆」を持たぬながら、ものを書くという行為は、去勢を否定することではない。
その者にとって、すでに男根は否定されているのだから、それを再び否定したとて、
男根が再建されるわけではないからである。それはむしろ、男根の不在を否認すること
なのだ。去勢の否認を、フロイトに倣って、フェティシズムと呼ぼう。フロイトによれば、
フェティッシュは去勢の脅威に対する勝利のしるしであり、また去勢からの防禦、
すなわち去勢への抵抗にほかならないのである。〔…〕フェティシズムとは、この場合、
弱者の――すでに去勢された者の――否認による抵抗と、ある種の理想化の意味である。
(「方法としてのフェティシズム」『小説的強度』)
フェティシズムとは、去勢の「否定」ではなく「否認」である。去勢(男根の不在)という
衝撃的な光景を目にした際、知覚そのものは消えずに残っているものの、その知覚を
認めない=「否認」する。重要なのは、そのとき知覚そのものは存在しているということだ。
一方、「否定」は、知覚自体をまさに「否定」してしまう。だから「恥ずかしさ」が抹消されて
しまうのである。恥ずかしさは、知覚が残存しているからこそ生じる。「否認」には恥ずかしさ
がつきまとう。フェティシズムとは、その「恥ずかしさ」のことであり、それによる抵抗のこと
なのだ。
言うまでもなく、司馬遷もまた、銃後の刀筆の吏である。では、司馬遷が弱者であり、
他の者が強者ぶるのは、何の理由によるのか。それは。前者が宮刑を受けた
「生き恥さらした男」であり、後者が恥をさらす必要のない者だったところから来る。
だとすれば、「銃後にあって強者ぶる」者の「刀筆」は、司馬遷の失った男根にほかならない。
司馬遷は「刀筆」=男根を持たぬ者であるにもかかわらず、書くのである。〔…〕
男根=「刀筆」を持たぬながら、ものを書くという行為は、去勢を否定することではない。
その者にとって、すでに男根は否定されているのだから、それを再び否定したとて、
男根が再建されるわけではないからである。それはむしろ、男根の不在を否認すること
なのだ。去勢の否認を、フロイトに倣って、フェティシズムと呼ぼう。フロイトによれば、
フェティッシュは去勢の脅威に対する勝利のしるしであり、また去勢からの防禦、
すなわち去勢への抵抗にほかならないのである。〔…〕フェティシズムとは、この場合、
弱者の――すでに去勢された者の――否認による抵抗と、ある種の理想化の意味である。
(「方法としてのフェティシズム」『小説的強度』)
フェティシズムとは、去勢の「否定」ではなく「否認」である。去勢(男根の不在)という
衝撃的な光景を目にした際、知覚そのものは消えずに残っているものの、その知覚を
認めない=「否認」する。重要なのは、そのとき知覚そのものは存在しているということだ。
一方、「否定」は、知覚自体をまさに「否定」してしまう。だから「恥ずかしさ」が抹消されて
しまうのである。恥ずかしさは、知覚が残存しているからこそ生じる。「否認」には恥ずかしさ
がつきまとう。フェティシズムとは、その「恥ずかしさ」のことであり、それによる抵抗のこと
なのだ。
868考える名無しさん
2021/08/23(月) 20:50:00.930 絓秀実を取り巻く、特徴的な、
この意味不明の文章の群れに入っていこうとする意志
というのは、一体なんなの?
この意味不明の文章の群れに入っていこうとする意志
というのは、一体なんなの?
869考える名無しさん
2021/08/23(月) 20:50:57.320 これって最も悪質な意味での文藝評論の伝統という感じがするんだよね。
870考える名無しさん
2021/08/23(月) 21:23:12.500 左翼を覆って支配する空気というのは、常に他人を煙に巻く精神であるからですねw
871考える名無しさん
2021/08/23(月) 21:24:56.460 「意味不明な文章の群れに入っていこうとする意志」=フェティシズムの戦略
872考える名無しさん
2021/08/24(火) 01:06:11.730 フランスにも似たような潮流があった。それが日本だと文芸評論の世界だったんだろう
873考える名無しさん
2021/08/24(火) 01:07:22.550 ↑の引用文は一応何回か読み返していたら意味がわかったw
874考える名無しさん
2021/08/24(火) 01:10:21.750 そもそもこういうグダグダな流れの伝統の上に立って、
そこに切断を入れる積もりで、柄谷行人の文体とは発明された。
それに対して蓮實重彦の文体とは、飽くまでも伝統的流れへの
それこそフェティシズム的な拘泥であり、居直りだった。
そこに切断を入れる積もりで、柄谷行人の文体とは発明された。
それに対して蓮實重彦の文体とは、飽くまでも伝統的流れへの
それこそフェティシズム的な拘泥であり、居直りだった。
875考える名無しさん
2021/08/24(火) 14:52:50.600 それにしては蓮實の文章に限って言えば、
あれはかなり明瞭に意味が取れる文章では?
あれはかなり明瞭に意味が取れる文章では?
876考える名無しさん
2021/08/24(火) 17:36:48.390 みんなが蓮實のように書ければいいんだけど、
しかしみんなが蓮實のようには書けないということでしょう。
(フェティシズムの戦略)
しかしみんなが蓮實のようには書けないということでしょう。
(フェティシズムの戦略)
877考える名無しさん
2021/08/24(火) 20:03:05.980 大江健三郎の『小説の経験』、絓秀実がすべて絓秀「美」になってる。
誤植?ひとの名前まちがえるのはさすがに失礼。
藤江飱治
@mon_faust
昨日 21:20
誤植?ひとの名前まちがえるのはさすがに失礼。
藤江飱治
@mon_faust
昨日 21:20
878考える名無しさん
2021/08/24(火) 20:11:09.590 大江の方からはそれだけ関心ないのでは?w
879考える名無しさん
2021/08/24(火) 20:13:13.710 自分の名前に「絓」なんて特殊漢字使うやつが絶対間違っているww
880考える名無しさん
2021/08/25(水) 02:02:59.250 花咲 政之輔
4時間前
橋本会長「コロナから関係者を守り抜く」
は?もう100人以上出てるんですけど.
パラリンピックの起源は傷痍軍人リハビリのための「ストークマンデビル競技大会」。
帝国主義戦争の傷病者への欺瞞的な懐柔のため。
今もその本質は全く変わっていません。
パラリンピック阻止!廃止!!
これから積極的にレフトサイドチャンネル情報発信していきます。
第一回目として、「「障碍者」も東京パラリンピックには反対だ!!
菅政権による殺人イベント強行反対!
パラリンピックの理念は、DAIGO・植松・竹中平蔵に通じる生産性至上主義に他ならない。
オリンピック/パラリンピック廃止!」配信しています。
皆さん、ご視聴いただき、職場・学園・地域等で議論をまき起こし、
東京パラリンピック阻止!!オリンピック廃止!!
【チャンネル登録と高評価お願いします】
https://www.youtube.com/watch?v=UR2MJd2UoxM
4時間前
橋本会長「コロナから関係者を守り抜く」
は?もう100人以上出てるんですけど.
パラリンピックの起源は傷痍軍人リハビリのための「ストークマンデビル競技大会」。
帝国主義戦争の傷病者への欺瞞的な懐柔のため。
今もその本質は全く変わっていません。
パラリンピック阻止!廃止!!
これから積極的にレフトサイドチャンネル情報発信していきます。
第一回目として、「「障碍者」も東京パラリンピックには反対だ!!
菅政権による殺人イベント強行反対!
パラリンピックの理念は、DAIGO・植松・竹中平蔵に通じる生産性至上主義に他ならない。
オリンピック/パラリンピック廃止!」配信しています。
皆さん、ご視聴いただき、職場・学園・地域等で議論をまき起こし、
東京パラリンピック阻止!!オリンピック廃止!!
【チャンネル登録と高評価お願いします】
https://www.youtube.com/watch?v=UR2MJd2UoxM
881考える名無しさん
2021/08/25(水) 22:32:00.980 >>877
>>絓秀実がすべて絓秀「美」になってる。
それは絓秀実の表象主義的文章に対する、
大江の皮肉ととれるかもな。
大江は蓮實の表象文化論にそもそも否定的だろう。
だが、こういうことを言っても蓮實や柄谷の信者が
殆どの哲学板では受けないんだよ。
哲学板とか、馬鹿阿保ゴミの住処だから。
>>絓秀実がすべて絓秀「美」になってる。
それは絓秀実の表象主義的文章に対する、
大江の皮肉ととれるかもな。
大江は蓮實の表象文化論にそもそも否定的だろう。
だが、こういうことを言っても蓮實や柄谷の信者が
殆どの哲学板では受けないんだよ。
哲学板とか、馬鹿阿保ゴミの住処だから。
882考える名無しさん
2021/08/26(木) 02:09:10.720 いとへんにけいです
よろしくお願いします!
よろしくお願いします!
883考える名無しさん
2021/08/27(金) 03:54:50.880 アレクセイ・渡辺
@HfO0R9ka4cCFrKC
6時間
働かない、と、働けない、はちがう。私の場合、働けない、だった。
だから倫理的な決意性という側面は薄い。
ホントにだめなひとだった。
当時はこころ系と分類されていたが、そのなかでもだめなひとだった。
そんなだめなひとがよくここまで生きてこれた。
色々な人に世話になった。
@HfO0R9ka4cCFrKC
6時間
働かない、と、働けない、はちがう。私の場合、働けない、だった。
だから倫理的な決意性という側面は薄い。
ホントにだめなひとだった。
当時はこころ系と分類されていたが、そのなかでもだめなひとだった。
そんなだめなひとがよくここまで生きてこれた。
色々な人に世話になった。
884考える名無しさん
2021/08/28(土) 10:56:29.240 ひろゆきが語る「落ち込んでいる人にかけてあげる言葉」ベスト1
● それ、言う必要ある?
僕の元にたくさんの質問がきます。みんな、いろいろな悩みを持っているものです。
悩みは文章でくるので、その人の「見た目」で判断することはありません。
「見た目」に問題があったり、話し方にクセがあったり、コミュニケーションがとりにく
かったりするケースはあると思います。ただ、それ以外の悩みであれば、あまり
落ち込む必要はないと思います。
ほぼ全員に共通して言えるのは、
「言わなきゃわからない劣等感を持つ必要はない」ということです。
「学歴がありません」
「女性と付き合ったことがありません」
「年収が少ないです」
「育ちが悪いです」
そういったことは、すべて、ぱっと見ではわかりません。あえて自分から話し出さない限り、
相手に伝わることはないですから。
そんな悩みを持ち続けても、あまり仕方ないんじゃないかなと思います。
● それ、言う必要ある?
僕の元にたくさんの質問がきます。みんな、いろいろな悩みを持っているものです。
悩みは文章でくるので、その人の「見た目」で判断することはありません。
「見た目」に問題があったり、話し方にクセがあったり、コミュニケーションがとりにく
かったりするケースはあると思います。ただ、それ以外の悩みであれば、あまり
落ち込む必要はないと思います。
ほぼ全員に共通して言えるのは、
「言わなきゃわからない劣等感を持つ必要はない」ということです。
「学歴がありません」
「女性と付き合ったことがありません」
「年収が少ないです」
「育ちが悪いです」
そういったことは、すべて、ぱっと見ではわかりません。あえて自分から話し出さない限り、
相手に伝わることはないですから。
そんな悩みを持ち続けても、あまり仕方ないんじゃないかなと思います。
885考える名無しさん
2021/08/28(土) 10:58:08.510 ● 表面だけでも取り繕う
それだったら、学歴や年収や育ちをカバーするものに時間をかけたほうが、
人生は有意義になります。
話し方がスマートだったり、ロジカルだったり、清潔感があったり……。
身の回りで取り繕うことができるものは、どんどん磨いたほうがいいですよ。
たまに、経歴詐称がバレて、炎上してしまう人が現れますよね。
あれって、おそらく表面的に磨くことに邁進してしまって、行きすぎちゃった例ですよね。
テレビに出ていたあるコメンテーターの人も、経歴詐称で消えてしまったことがあります。
でも、私たちは、彼の日常での話や討論などを聞いていて、
ぜんぜん気づきませんでしたよね?
たしかに、メディアに出るような人は経歴詐称はしないほうがいいかもしれませんが、
一般的な社会生活レベルであれば、少々のウソはダマし通せてしまいます。
それで自分も周りも、なんの問題もなく暮らせているのであれば、
個人にとっての小さなウソも、別に問題はないのではないかと思ったりもします。
まあ、程度の問題はありますがね。
昔はすごく太っていたり、髪型がダサかったり、姿勢が悪かったりするような人でも、
生まれ変わって別人のように暮らせているのであれば、
わざわざ過去を掘り返す必要なんてありませんから。
だから、ヘタに落ち込んでいる人にかけてあげたい言葉は、
先ほどの「言わなきゃわからない劣等感を持つ必要はない」ということです。
今、この瞬間で生きづらさを抱えている人は、
「今の自分を良く見せる方法」を磨くことに時間を費やしたほうがいいのではないでしょうか。
それだったら、学歴や年収や育ちをカバーするものに時間をかけたほうが、
人生は有意義になります。
話し方がスマートだったり、ロジカルだったり、清潔感があったり……。
身の回りで取り繕うことができるものは、どんどん磨いたほうがいいですよ。
たまに、経歴詐称がバレて、炎上してしまう人が現れますよね。
あれって、おそらく表面的に磨くことに邁進してしまって、行きすぎちゃった例ですよね。
テレビに出ていたあるコメンテーターの人も、経歴詐称で消えてしまったことがあります。
でも、私たちは、彼の日常での話や討論などを聞いていて、
ぜんぜん気づきませんでしたよね?
たしかに、メディアに出るような人は経歴詐称はしないほうがいいかもしれませんが、
一般的な社会生活レベルであれば、少々のウソはダマし通せてしまいます。
それで自分も周りも、なんの問題もなく暮らせているのであれば、
個人にとっての小さなウソも、別に問題はないのではないかと思ったりもします。
まあ、程度の問題はありますがね。
昔はすごく太っていたり、髪型がダサかったり、姿勢が悪かったりするような人でも、
生まれ変わって別人のように暮らせているのであれば、
わざわざ過去を掘り返す必要なんてありませんから。
だから、ヘタに落ち込んでいる人にかけてあげたい言葉は、
先ほどの「言わなきゃわからない劣等感を持つ必要はない」ということです。
今、この瞬間で生きづらさを抱えている人は、
「今の自分を良く見せる方法」を磨くことに時間を費やしたほうがいいのではないでしょうか。
886考える名無しさん
2021/08/29(日) 07:25:27.070 栗原裕一郎
@y_kurihara
考えると面妖な「文芸時評って何なの?」という問題については、
絓秀実がやってましたね。このあたりに要約が。
いわく「文芸時評という制度とは、天皇制のごときものである」
The Red Diptych ?秀実『タイム・スリップの断崖で』に見る、日本の文芸批評の問題点(下)
午前6:47 ・ 2021年8月29日・Twitter Web App
@y_kurihara
考えると面妖な「文芸時評って何なの?」という問題については、
絓秀実がやってましたね。このあたりに要約が。
いわく「文芸時評という制度とは、天皇制のごときものである」
The Red Diptych ?秀実『タイム・スリップの断崖で』に見る、日本の文芸批評の問題点(下)
午前6:47 ・ 2021年8月29日・Twitter Web App
887考える名無しさん
2021/08/29(日) 07:26:46.430 栗原裕一郎
@y_kurihara
19分
文芸時評の意義や意味が不可解なのは、煎じ詰めればその極端な非対称性に
求められるだろう。マックス1万部程度の文芸誌の小説の講評が、ときに数百万読者
を抱える大新聞に粛粛と載っている。しかも当の小説を掲載した雑誌は、時評が
出る頃には店頭から消えていて読めないことも多いという。
栗原裕一郎
@y_kurihara
13分
今回の、桜庭一樹―鴻巣友季子の一件は、その非対称性が悪いほうへ転んでしまった
事件かなというのが感想である。実際、桜庭さんも、これが朝日新聞の文芸時評じゃな
かったら飲み込んだかも、という主旨のことをツイートしていましたよね。
@y_kurihara
19分
文芸時評の意義や意味が不可解なのは、煎じ詰めればその極端な非対称性に
求められるだろう。マックス1万部程度の文芸誌の小説の講評が、ときに数百万読者
を抱える大新聞に粛粛と載っている。しかも当の小説を掲載した雑誌は、時評が
出る頃には店頭から消えていて読めないことも多いという。
栗原裕一郎
@y_kurihara
13分
今回の、桜庭一樹―鴻巣友季子の一件は、その非対称性が悪いほうへ転んでしまった
事件かなというのが感想である。実際、桜庭さんも、これが朝日新聞の文芸時評じゃな
かったら飲み込んだかも、という主旨のことをツイートしていましたよね。
888考える名無しさん
2021/08/29(日) 07:27:47.760 > いわく「文芸時評という制度とは、天皇制のごときものである」
一応本人もわかってんじゃんww
一応本人もわかってんじゃんww
889考える名無しさん
2021/08/31(火) 05:28:37.690 spartacus @accentdeverite
3h
ホッブズ「寄り集まりでは大抵、そこにいない人は侮辱され、機知を含んだ言葉で
悪口を言われるし、一緒に喋っている当の人さえ、集まりから離れた途端に容赦なく
同じ目にあわされるので、一緒に喋っている人の前から最後まで離れないように
している人の用心もばかばかしいとは言えないほどである」。
千葉雅也『オーバーヒート』発売 @masayachiba
身近な男たちが、僕がいないところでのびのび話していることがあるらしい、
と勘づいて、疎外感を感じるときがある。まあ、べつにいいのだが。
spartacus @accentdeverite
4h
「しかもこうやって他人を笑いものにすることは社会の真の享楽であり、
私たちは本性上・・・この享楽へと誘惑されている」
「社会的結合というこの主題に関して最も口達者な人々の大多数が言っていることは、
この享楽を抜きにしているために、冷たく気の抜けたものになっている」
(『市民論』)。
spartacus @accentdeverite
3h
なんともクラーい気持ちになるが、少し考えてみると、
ホッブズの考える主権者というのは、
いわば「社会」のあらゆる成員から陰口叩かれるような存在なのだなとも思う。
安倍とか菅みたいなもの、とか言うと、ホッブズの主権者がかわいそうか。
3h
ホッブズ「寄り集まりでは大抵、そこにいない人は侮辱され、機知を含んだ言葉で
悪口を言われるし、一緒に喋っている当の人さえ、集まりから離れた途端に容赦なく
同じ目にあわされるので、一緒に喋っている人の前から最後まで離れないように
している人の用心もばかばかしいとは言えないほどである」。
千葉雅也『オーバーヒート』発売 @masayachiba
身近な男たちが、僕がいないところでのびのび話していることがあるらしい、
と勘づいて、疎外感を感じるときがある。まあ、べつにいいのだが。
spartacus @accentdeverite
4h
「しかもこうやって他人を笑いものにすることは社会の真の享楽であり、
私たちは本性上・・・この享楽へと誘惑されている」
「社会的結合というこの主題に関して最も口達者な人々の大多数が言っていることは、
この享楽を抜きにしているために、冷たく気の抜けたものになっている」
(『市民論』)。
spartacus @accentdeverite
3h
なんともクラーい気持ちになるが、少し考えてみると、
ホッブズの考える主権者というのは、
いわば「社会」のあらゆる成員から陰口叩かれるような存在なのだなとも思う。
安倍とか菅みたいなもの、とか言うと、ホッブズの主権者がかわいそうか。
890考える名無しさん
2021/08/31(火) 14:38:17.990 どうやらスガ秀実論の本質に近づいて参りましたね
891考える名無しさん
2021/09/01(水) 15:21:32.280 2019年に出た小泉義之の『あたかも壊れた世界』のはじめにに
「いまの若い人にとっては、蓮實重彦、柄谷行人、絓秀実、浅田彰、東浩紀、
千葉雅也などがロール?モデルとなるであろうし」とあるのだが、
さすがに世間の感覚とズレまくっていないか。
小泉がここまでの世間知らずだったとは思わなかったが。
issaku
@issaku14
8:25
「いまの若い人にとっては、蓮實重彦、柄谷行人、絓秀実、浅田彰、東浩紀、
千葉雅也などがロール?モデルとなるであろうし」とあるのだが、
さすがに世間の感覚とズレまくっていないか。
小泉がここまでの世間知らずだったとは思わなかったが。
issaku
@issaku14
8:25
892考える名無しさん
2021/09/01(水) 15:22:56.600 いまの若い人に「蓮實重彦、柄谷行人、絓秀実、浅田彰」
の名前がはたして、どれくらい通用するというのだろう。
小泉義之は勤務先の立命館大学で学生と話をしているのだろうか。
これでは大学人というのはやっぱり世間知らずと言われても仕方あるまい。
issaku
@issaku14
8:32
の名前がはたして、どれくらい通用するというのだろう。
小泉義之は勤務先の立命館大学で学生と話をしているのだろうか。
これでは大学人というのはやっぱり世間知らずと言われても仕方あるまい。
issaku
@issaku14
8:32
893考える名無しさん
2021/09/01(水) 15:23:45.140 issakuもたまには正しいこというね
894考える名無しさん
2021/09/01(水) 15:24:40.930 そもそも小泉義之なんて関東の人は全く知らんでしょうに
895考える名無しさん
2021/09/01(水) 15:27:19.650 市田良彦とか、小泉義之とか、、、、、
あれって一体何なの?
関西圏独特の権力構造?
あれって一体何なの?
関西圏独特の権力構造?
896考える名無しさん
2021/09/01(水) 15:36:27.920 市田は京大在学以来の浅田のお友達でしょ
897考える名無しさん
2021/09/01(水) 15:37:41.270 わからないのは王寺
イキリアカウントのまま東大仏文
イキリアカウントのまま東大仏文
898考える名無しさん
2021/09/01(水) 15:40:12.710 関西の人間を騙すことは関東のひとに比べて容易い
899考える名無しさん
2021/09/01(水) 15:42:03.210 まさか最近になってあーも簡単に、
関西の人びとが絓秀実に引っ掛かるとは思わなかったw
関西の人びとが絓秀実に引っ掛かるとは思わなかったw
900考える名無しさん
2021/09/01(水) 15:46:05.680 東京だと結局絓秀実の過去がみんなバレているから
絓ごときに騙されるやつは大変珍しいわけだが
関西だとその絓の過去に当たる部分が空白になってるので
若いやつを中心にして簡単に騙せる
絓に釣られる人間が続出したわけだなww
絓ごときに騙されるやつは大変珍しいわけだが
関西だとその絓の過去に当たる部分が空白になってるので
若いやつを中心にして簡単に騙せる
絓に釣られる人間が続出したわけだなww
901考える名無しさん
2021/09/01(水) 15:50:05.290 日本の近代小説ベスト5
『蒲団』田山花袋
『吾輩は猫である』夏目漱石
『暗夜行路』志賀直哉
『瘋癲老人日記』谷崎潤一郎
『万延元年のフットボール』大江健三郎
『蒲団』田山花袋
『吾輩は猫である』夏目漱石
『暗夜行路』志賀直哉
『瘋癲老人日記』谷崎潤一郎
『万延元年のフットボール』大江健三郎
902考える名無しさん
2021/09/01(水) 15:53:51.660 絓が最初だめ連界隈にやって来たとき、
ことごとく厄介者扱いされてたわけだが
絓はあの持ち前の執念深さであかねにも通い詰め、
結局あかねで相手にされることはなかったが、
しかしその周縁にいて妙に存在感が強かったスパパーンに食い込み
彼のほうから贈与行為をしまくった挙げ句やっとそこで彼の居場所を得た。
彼が受け入れられたといっても、しかしそれは一種の左翼的イロニーであり
お笑い芸人とお情けの運命のように彼のキャラが承認されたということであって
飽くまでもヒネリにヒネった上で彼のポジションが定着したということだったのだな。
ことごとく厄介者扱いされてたわけだが
絓はあの持ち前の執念深さであかねにも通い詰め、
結局あかねで相手にされることはなかったが、
しかしその周縁にいて妙に存在感が強かったスパパーンに食い込み
彼のほうから贈与行為をしまくった挙げ句やっとそこで彼の居場所を得た。
彼が受け入れられたといっても、しかしそれは一種の左翼的イロニーであり
お笑い芸人とお情けの運命のように彼のキャラが承認されたということであって
飽くまでもヒネリにヒネった上で彼のポジションが定着したということだったのだな。
903考える名無しさん
2021/09/01(水) 16:48:12.770 >>888
>> いわく「文芸時評という制度とは、天皇制のごときものである」
> 一応本人もわかってんじゃんww
しかしスガはそれを言うのなら、
そもそも中上健次のポジションが天皇制であったことを
ちゃんとまず告白してから言わなければならない。
>> いわく「文芸時評という制度とは、天皇制のごときものである」
> 一応本人もわかってんじゃんww
しかしスガはそれを言うのなら、
そもそも中上健次のポジションが天皇制であったことを
ちゃんとまず告白してから言わなければならない。
904考える名無しさん
2021/09/01(水) 19:46:44.320 関西は赤軍派なんかもいつまでも残っていたり
東京よりも独自であるというか、東京よりもよりカルト的左翼の性質が強いのかな
東京よりも独自であるというか、東京よりもよりカルト的左翼の性質が強いのかな
905考える名無しさん
2021/09/01(水) 19:48:45.700 しかし東京で暮らすよりも関西で暮らしていたほうが
階級的な断絶の格差、壮絶でリアルな、
無産者、ホームレスの壮大な投げ出された風景というのは
より見せつけられる率は多いな。
階級的な断絶の格差、壮絶でリアルな、
無産者、ホームレスの壮大な投げ出された風景というのは
より見せつけられる率は多いな。
906考える名無しさん
2021/09/01(水) 19:53:05.880 わしが高校生の頃大阪までキセル旅行したときは、
天王寺駅前の天王寺公園に入ったら、大量のホームレスたちが
壮絶に公園内に詰まって生活していて、なんだこの光景は!
と驚愕の思いをしたことがある。
夕刻の光景だったが、中には女、おばさんのホームレスも
平然として公園内で寝っ転がっていた。
決して終戦直後ではない。
八十年代の光景だった
天王寺駅前の天王寺公園に入ったら、大量のホームレスたちが
壮絶に公園内に詰まって生活していて、なんだこの光景は!
と驚愕の思いをしたことがある。
夕刻の光景だったが、中には女、おばさんのホームレスも
平然として公園内で寝っ転がっていた。
決して終戦直後ではない。
八十年代の光景だった
907考える名無しさん
2021/09/02(木) 03:17:22.840 今や維新の巣窟だろう
名古屋よりダメになった大阪
名古屋よりダメになった大阪
908考える名無しさん
2021/09/02(木) 12:30:12.380 小室と眞子に関しての下ネタがほとんど流布していないことに驚く。
江戸時代より息苦しい社会。
小室の人相は鷲鼻だしチンぽはでかいだろう。
眞子も性欲強そうだし。
道鏡と称徳(孝謙)女帝のときの川柳のセンスの良さよ。
「勅名だ へのこを出せ と勅使言い」
「天が下 二本はないと 勅使ほめ」
「大仏の 鼻ほどあると 奏聞し」
江戸時代より息苦しい社会。
小室の人相は鷲鼻だしチンぽはでかいだろう。
眞子も性欲強そうだし。
道鏡と称徳(孝謙)女帝のときの川柳のセンスの良さよ。
「勅名だ へのこを出せ と勅使言い」
「天が下 二本はないと 勅使ほめ」
「大仏の 鼻ほどあると 奏聞し」
909考える名無しさん
2021/09/02(木) 15:53:17.960 小泉義之って人は鼎談みたいの読むとなんかエラソーな感じだけど書くものも発言も面白いと思ったことがない
俺に理解力が足りないのか本当に単につまらないのか
俺に理解力が足りないのか本当に単につまらないのか
910考える名無しさん
2021/09/02(木) 16:29:36.170 小泉義之が全然面白くないというのは私も同感
911考える名無しさん
2021/09/02(木) 16:30:27.470 つでいにいえば市田良彦の妙な偉さもいまだに理解はできない
912考える名無しさん
2021/09/02(木) 16:51:51.730 小泉義之と比べればまだスガ秀実のほうが人生経験豊富で言うこと面白い
というのはあるよね。
というのはあるよね。
913考える名無しさん
2021/09/02(木) 19:58:53.660 恫喝うまいだけでは
914考える名無しさん
2021/09/02(木) 20:26:48.710 『脱原発「異論」』て本読んだ時も小泉だけ何言ってんだか全然面白くなかった
915考える名無しさん
2021/09/02(木) 20:30:45.270 小泉は千葉雅也の保護者以外何の役割も果たしていない
916考える名無しさん
2021/09/03(金) 14:38:24.760 ロバートDEピーコbot
@bukiyatsubuse
4時間
働いても地獄、働かなくても地獄。家にいても始まらない。外に出れば渋滞。
@bukiyatsubuse
4時間
働いても地獄、働かなくても地獄。家にいても始まらない。外に出れば渋滞。
917考える名無しさん
2021/09/03(金) 19:14:49.650 すが秀実の『オウム大論争』と『教科書が教えない小林よしのり』って読む価値ある?
918考える名無しさん
2021/09/03(金) 19:47:17.410 そんな本があったなんてwikiにも出てないぞw
919考える名無しさん
2021/09/03(金) 20:51:18.630 雑誌『重力 02』のすが秀実書誌には、記載されてるよ
情弱?
情弱?
920考える名無しさん
2021/09/03(金) 21:07:16.970 『重力 02』なんてもうとっくに売っちゃったよw
921考える名無しさん
2021/09/03(金) 21:45:14.940 「『重力 02』なんてもうとっくに売っちゃったよw」w
922考える名無しさん
2021/09/05(日) 14:39:37.680 >>886考える名無しさん2021/08/29(日) 07:25:27.070
栗原裕一郎
@y_kurihara
考えると面妖な「文芸時評って何なの?」という問題については、
絓秀実がやってましたね。このあたりに要約が。
いわく「文芸時評という制度とは、天皇制のごときものである」
「天皇制のごときもの」ではなく、iconolatry(偶像崇拝と和訳されるが、意味はかなり
違う)と、すべきだろう。そして、iconolatryの傾向が強まったのは小林秀雄―吉本隆明
−柄谷行人の系譜においてだったということだろう。
「天皇制のごときもの」に胡坐をかいてたのが柄谷、蓮實、絓秀実ら。「天皇制のごとき
もの」で意味を曖昧にすることでiconolatryや文化的表象主義の汚名を逃れることができ
た。
初期の中上は大江健三郎と同じく、文化的表象主義に批判的な立場だった。
日本の文学者としてはラジカルな立場だった。これは時間が経ったから言える
ことであって、当時の日本の文芸批評の界隈ではiconolatryや文化的表象主義
などについての研究は皆無だった。その点で大江だけはかなり明確に考えてい
たと思う。中上は大江と喧嘩し、柄谷や蓮實、絓らに媚び過ぎた。
栗原裕一郎
@y_kurihara
考えると面妖な「文芸時評って何なの?」という問題については、
絓秀実がやってましたね。このあたりに要約が。
いわく「文芸時評という制度とは、天皇制のごときものである」
「天皇制のごときもの」ではなく、iconolatry(偶像崇拝と和訳されるが、意味はかなり
違う)と、すべきだろう。そして、iconolatryの傾向が強まったのは小林秀雄―吉本隆明
−柄谷行人の系譜においてだったということだろう。
「天皇制のごときもの」に胡坐をかいてたのが柄谷、蓮實、絓秀実ら。「天皇制のごとき
もの」で意味を曖昧にすることでiconolatryや文化的表象主義の汚名を逃れることができ
た。
初期の中上は大江健三郎と同じく、文化的表象主義に批判的な立場だった。
日本の文学者としてはラジカルな立場だった。これは時間が経ったから言える
ことであって、当時の日本の文芸批評の界隈ではiconolatryや文化的表象主義
などについての研究は皆無だった。その点で大江だけはかなり明確に考えてい
たと思う。中上は大江と喧嘩し、柄谷や蓮實、絓らに媚び過ぎた。
923考える名無しさん
2021/09/05(日) 14:45:11.670 中上と大江の離間を工作したのが他ならない柄谷行人だ。
「枯れ木灘」の単行本に挟まれた小冊子の書評で大江と
中上の違いを主張し、大江を下げ、中上を上げたのなど
は柄谷の悪だくみの証拠だ。
「枯れ木灘」の単行本に挟まれた小冊子の書評で大江と
中上の違いを主張し、大江を下げ、中上を上げたのなど
は柄谷の悪だくみの証拠だ。
924考える名無しさん
2021/09/05(日) 18:05:44.530 しかし匿名掲示板やtwitterの流れを見てると
今の人というのは、かつて大江に対して
柄谷と中上、蓮實や浅田という徒党を為して
執拗な大江の引き摺りを下ろしをやっていた過去というのがあって、
だから元々大江と柄谷というのは、ものすごく仲が悪かったんだ
という過去があったことをもう知らないというか
単に無知である有様には吃驚するんだよw
単にそれは若い人だけでなくて、可能涼介ぐらいのレベルでも
もうそういう歴史が記憶喪失になっているというか、単なる無知である。
今の人というのは、かつて大江に対して
柄谷と中上、蓮實や浅田という徒党を為して
執拗な大江の引き摺りを下ろしをやっていた過去というのがあって、
だから元々大江と柄谷というのは、ものすごく仲が悪かったんだ
という過去があったことをもう知らないというか
単に無知である有様には吃驚するんだよw
単にそれは若い人だけでなくて、可能涼介ぐらいのレベルでも
もうそういう歴史が記憶喪失になっているというか、単なる無知である。
925考える名無しさん
2021/09/05(日) 18:08:00.230 改めて言うけど。。。
もともと、
大江健三郎に対して
柄谷行人、中上健次、蓮實重彦といった人達のグループは
ものすごく仲が悪くて、
それは単に仲悪いレベルではなくて、
陰湿なイジメ行為を繰り返していたんですよwww
もともと、
大江健三郎に対して
柄谷行人、中上健次、蓮實重彦といった人達のグループは
ものすごく仲が悪くて、
それは単に仲悪いレベルではなくて、
陰湿なイジメ行為を繰り返していたんですよwww
926考える名無しさん
2021/09/05(日) 18:12:57.510 大体、大江と柄谷、蓮實らに対して和解が来たのは
中上健次が死ぬ少し前くらいの段階からだろうね。
90年代になってから、
大体昭和が終わって平成になったときぐらいから、
妙に大江健三郎に対して、浅田も蓮實も、親和的な発言をとるようになる。
それで反大江のグループ構成でもやっぱり「天皇」であったw
張本人の中上健次だが、三島賞を新潮社が開始した頃
つまり88年か、第一回の受賞は高橋源一郎だったわけだが、
そこで大江と中上がともに審査員に当たるという具合になった。
中上健次が死ぬ少し前くらいの段階からだろうね。
90年代になってから、
大体昭和が終わって平成になったときぐらいから、
妙に大江健三郎に対して、浅田も蓮實も、親和的な発言をとるようになる。
それで反大江のグループ構成でもやっぱり「天皇」であったw
張本人の中上健次だが、三島賞を新潮社が開始した頃
つまり88年か、第一回の受賞は高橋源一郎だったわけだが、
そこで大江と中上がともに審査員に当たるという具合になった。
927考える名無しさん
2021/09/05(日) 22:18:28.870 >>902
> 絓が最初だめ連界隈にやって来たとき、
> ことごとく厄介者扱いされてたわけだが
> 絓はあの持ち前の執念深さであかねにも通い詰め、
> 結局あかねで相手にされることはなかったが、
> しかしその周縁にいて妙に存在感が強かったスパパーンに食い込み
> 彼のほうから贈与行為をしまくった挙げ句やっとそこで彼の居場所を得た。
絓があかねに支配的な立場を食い込んでいきたくても、
そこでは道場信親が論争相手になってブロックしていた
という事情があったよね。
まーそうでなくても絓があのキャラで
人格的にいって、あかねの人々から受け入れられるということは
まず有り得なかったことだけどさ。
> 絓が最初だめ連界隈にやって来たとき、
> ことごとく厄介者扱いされてたわけだが
> 絓はあの持ち前の執念深さであかねにも通い詰め、
> 結局あかねで相手にされることはなかったが、
> しかしその周縁にいて妙に存在感が強かったスパパーンに食い込み
> 彼のほうから贈与行為をしまくった挙げ句やっとそこで彼の居場所を得た。
絓があかねに支配的な立場を食い込んでいきたくても、
そこでは道場信親が論争相手になってブロックしていた
という事情があったよね。
まーそうでなくても絓があのキャラで
人格的にいって、あかねの人々から受け入れられるということは
まず有り得なかったことだけどさ。
928考える名無しさん
2021/09/06(月) 13:36:17.280929考える名無しさん
2021/09/06(月) 14:09:10.220930考える名無しさん
2021/09/06(月) 14:26:02.190 文壇の島ちゃん 言われてますよ
931考える名無しさん
2021/09/06(月) 15:08:43.170 栗原はただのゴシップ屋だから無価値
932考える名無しさん
2021/09/06(月) 18:53:02.340 ピエさんはタイガーマスクなのさ
933考える名無しさん
2021/09/06(月) 19:20:38.170 Makoto Sasaki
ハイデガー「ヒューマニズムについて」は書簡で、
取り沙汰するのもどうかなと思いました。
柄谷の「近代文学の終り」、布袋のキル・ビルのテーマみたいに、
意図せずに流布された感じですね
1日
Pierre Riviere
いやハイデガーの「ヒューマニズムについて」という本は、元は書簡だったけど、
内容の方では、あれは戦後になってから、サルトルの実存主義ブームに対抗して
戦略的に出版された列記とした本であって、単に政治戦略であるばかりか、
本としても相当に内容が濃い、ハイデガーの本の中では必読であって、
ある意味傑作の本でもあると思いますよ。あの本を読んでおかないと
ハイデガーの全体像についてちょっと掴めないんじゃないですかね。。
20時間
Pierre Riviere
しかしハイデガー自身はやっぱりナチの敗北によって、
そして自分もそこに党員となって主体的で積極的に参加してしまったという
もう絶対消せない黒歴史を刻み込まれてしまったということで、
もう戦後は著作家として殆どやる気がなかったんだと思いますよ。
戦後になってからは殆ど詩まがいのエッセイだかなんだか分からない
ような文章ばかり書いていたし。ある種神秘主義に居直っていったともいえるし。
(柄谷の言葉で言えばそれはオカルティズムですね)
ハイデガーは戦後になってから一応数多くの本を出版してるけれども、
しかしその殆どが戦前に講義したものを改めてまとめ直した本ばかりだったんですね。
ハイデガーのニーチェ論は戦後出版されてあれは戦前の講義録を元にして
ニーチェ論としては傑作になってると思うけど。
20時間
Pierre Riviere
ハイデガーのニーチェ論は何が重要かというと、
彼はあの本でニーチェの「権力への意志」という概念を解明していくんだけど、
まさに権力への意志という概念こそが、
実際ハイデガーをナチズムへと駆り立てていった当のものだったという事実を
改めて間接的に告白しているようなものでしょう。
戦前では彼だけでなくドイツ国民の多くがインテリも含めて、
この権力への意志という概念に主体的な突破口を見ていたわけです。
20時間
ハイデガー「ヒューマニズムについて」は書簡で、
取り沙汰するのもどうかなと思いました。
柄谷の「近代文学の終り」、布袋のキル・ビルのテーマみたいに、
意図せずに流布された感じですね
1日
Pierre Riviere
いやハイデガーの「ヒューマニズムについて」という本は、元は書簡だったけど、
内容の方では、あれは戦後になってから、サルトルの実存主義ブームに対抗して
戦略的に出版された列記とした本であって、単に政治戦略であるばかりか、
本としても相当に内容が濃い、ハイデガーの本の中では必読であって、
ある意味傑作の本でもあると思いますよ。あの本を読んでおかないと
ハイデガーの全体像についてちょっと掴めないんじゃないですかね。。
20時間
Pierre Riviere
しかしハイデガー自身はやっぱりナチの敗北によって、
そして自分もそこに党員となって主体的で積極的に参加してしまったという
もう絶対消せない黒歴史を刻み込まれてしまったということで、
もう戦後は著作家として殆どやる気がなかったんだと思いますよ。
戦後になってからは殆ど詩まがいのエッセイだかなんだか分からない
ような文章ばかり書いていたし。ある種神秘主義に居直っていったともいえるし。
(柄谷の言葉で言えばそれはオカルティズムですね)
ハイデガーは戦後になってから一応数多くの本を出版してるけれども、
しかしその殆どが戦前に講義したものを改めてまとめ直した本ばかりだったんですね。
ハイデガーのニーチェ論は戦後出版されてあれは戦前の講義録を元にして
ニーチェ論としては傑作になってると思うけど。
20時間
Pierre Riviere
ハイデガーのニーチェ論は何が重要かというと、
彼はあの本でニーチェの「権力への意志」という概念を解明していくんだけど、
まさに権力への意志という概念こそが、
実際ハイデガーをナチズムへと駆り立てていった当のものだったという事実を
改めて間接的に告白しているようなものでしょう。
戦前では彼だけでなくドイツ国民の多くがインテリも含めて、
この権力への意志という概念に主体的な突破口を見ていたわけです。
20時間
934考える名無しさん
2021/09/06(月) 19:23:08.600 Pierre Riviere
まー 権力への意志=それが典型的にナチズムを表現するイデアであった、
ということですよ。
20時間
Pierre Riviere
ちなみに、NAMというのは、柄谷行人版の「権力への意志」ですよw
20時間
Makoto Sasaki
「ヒューマニズムについて」は最初、フランス語で出たんでしたか。
「ドイツ・イデオロギー」的というか。
ハイデガーも柄谷も、大衆に自著を読ませる為に、
自分が信じてないオカルトをネタにしてるのかな。
それほど落語ブームだったと思わないけど、昭和元禄の大政絢が良かったですね。
「哲学の誕生」についてちょっと
哲学の誕生 : 柄谷行人を解体する
MAKORIN.BLOG.JP
19時間
Pierre Riviere
群像の最新号はなんだかもう出てるみたいですねえ
18時間
Pierre Riviere
週末を挟んでるから先週金曜日の段階でもう都内の大型書店には並んだのかな
<いとうせいこうのtweetから
18時間
Makoto Sasaki
講談社から献本か、業界内はフラゲできるのか
2時間
まー 権力への意志=それが典型的にナチズムを表現するイデアであった、
ということですよ。
20時間
Pierre Riviere
ちなみに、NAMというのは、柄谷行人版の「権力への意志」ですよw
20時間
Makoto Sasaki
「ヒューマニズムについて」は最初、フランス語で出たんでしたか。
「ドイツ・イデオロギー」的というか。
ハイデガーも柄谷も、大衆に自著を読ませる為に、
自分が信じてないオカルトをネタにしてるのかな。
それほど落語ブームだったと思わないけど、昭和元禄の大政絢が良かったですね。
「哲学の誕生」についてちょっと
哲学の誕生 : 柄谷行人を解体する
MAKORIN.BLOG.JP
19時間
Pierre Riviere
群像の最新号はなんだかもう出てるみたいですねえ
18時間
Pierre Riviere
週末を挟んでるから先週金曜日の段階でもう都内の大型書店には並んだのかな
<いとうせいこうのtweetから
18時間
Makoto Sasaki
講談社から献本か、業界内はフラゲできるのか
2時間
935考える名無しさん
2021/09/06(月) 19:25:42.320 「プチブル急進主義」・・・・
という概念の正体がわかりました。
それは、絓秀実版の「権力への意志」だったのですw
という概念の正体がわかりました。
それは、絓秀実版の「権力への意志」だったのですw
936考える名無しさん
2021/09/06(月) 19:48:03.140 》924-927
が栗原だろ。いかにも栗原
が栗原だろ。いかにも栗原
937考える名無しさん
2021/09/06(月) 19:48:19.430 》924-927
が栗原だろ。いかにも栗原
が栗原だろ。いかにも栗原
938考える名無しさん
2021/09/06(月) 20:18:25.370 タイガーマスクは
今日も逝く
今日も逝く
939考える名無しさん
2021/09/08(水) 01:34:31.460 そういえば大江健三郎がノーベル文学賞を取ったのは
1994年の10月のことだったが、
ちょうどその年度に法政大学の柄谷行人のゼミを聴講していて
大江がノーベル賞受賞した直後の週に当たる授業で
その年度柄谷ゼミのテーマとは「小説」だったのだが、
授業の始めから終わりまで柄谷の口から
大江という名前は一回も出なかったのだw
そういう授業だった。
そのとき私は、柄谷の人生の禁欲主義とは本物なんだと悟ったよ。
スガの授業で同じ状況だったら、こんなこと絶対あり得ないでしょう?wwww
1994年の10月のことだったが、
ちょうどその年度に法政大学の柄谷行人のゼミを聴講していて
大江がノーベル賞受賞した直後の週に当たる授業で
その年度柄谷ゼミのテーマとは「小説」だったのだが、
授業の始めから終わりまで柄谷の口から
大江という名前は一回も出なかったのだw
そういう授業だった。
そのとき私は、柄谷の人生の禁欲主義とは本物なんだと悟ったよ。
スガの授業で同じ状況だったら、こんなこと絶対あり得ないでしょう?wwww
940考える名無しさん
2021/09/08(水) 21:26:47.990 出川哲朗における権力への意志
941考える名無しさん
2021/09/09(木) 02:51:47.140 絓が日本の格差社会の到来や貧困問題に冷淡なのは何でなの?一応曲がりなりにも左翼だろう!
942考える名無しさん
2021/09/09(木) 04:21:43.900 それは一貫して自分の生き方としてはズルい身の振り方をしてきたからだろうねw
943考える名無しさん
2021/09/10(金) 04:22:08.630 あしぶみとまる
944考える名無しさん
2021/09/11(土) 04:55:21.720 栗原裕一郎
@y_kurihara
1時間
ひとつだけ経験則というか観測則的なことをいうと、
文芸評論家志望で文芸誌に書きたい人は、文芸評論をやめたほうがいい。
文芸誌を観察していればわかることだが、
起用されるノンフィクション的な文章は文芸評論でないものが圧倒的に多い。
文芸以外の書き手になって文芸誌に書く。これが現在の本道。
@y_kurihara
1時間
ひとつだけ経験則というか観測則的なことをいうと、
文芸評論家志望で文芸誌に書きたい人は、文芸評論をやめたほうがいい。
文芸誌を観察していればわかることだが、
起用されるノンフィクション的な文章は文芸評論でないものが圧倒的に多い。
文芸以外の書き手になって文芸誌に書く。これが現在の本道。
945考える名無しさん
2021/09/11(土) 04:56:14.800 栗原裕一郎
@y_kurihara
2時間
とはいえ、まあ、おれはもう文学に何も期待していないので、
みなさんお好きなようにおやりになればいいんじゃないですかね(投げやり)
@y_kurihara
2時間
とはいえ、まあ、おれはもう文学に何も期待していないので、
みなさんお好きなようにおやりになればいいんじゃないですかね(投げやり)
946考える名無しさん
2021/09/11(土) 06:11:11.040 柄谷行人から「近代文学の終わり」とか言われても
当事者たちは殆ど堪えなかったのかもしれないが
栗原裕一郎あたりからもう文学終わってると言われると
これはもうやっぱ本当に終わったんだろうなと
リアリティを感じざる得ないな
当事者たちは殆ど堪えなかったのかもしれないが
栗原裕一郎あたりからもう文学終わってると言われると
これはもうやっぱ本当に終わったんだろうなと
リアリティを感じざる得ないな
947考える名無しさん
2021/09/11(土) 06:16:17.220 いまだに若い人間たちに対して
「文芸評論家」なんかをオルグしてるのが
もはや絓秀実しかいなくなったとすれば
これはまた小商い人のしてる隙間商売の立場からすれば
絶好のビジネスチャンスですよねww
「文芸評論家」なんかをオルグしてるのが
もはや絓秀実しかいなくなったとすれば
これはまた小商い人のしてる隙間商売の立場からすれば
絶好のビジネスチャンスですよねww
948考える名無しさん
2021/09/12(日) 10:23:20.180 チャンス秀実
949考える名無しさん
2021/09/12(日) 18:09:58.480 文芸批評はもうテクスト論だのなんだの無かったことにして文芸作品をダシに現代社会を論じるっか江藤・吉本的なものに回帰したほうが楽しいよ
950考える名無しさん
2021/09/12(日) 22:14:10.330 【ひろゆき】生活保護を完全に理解してますね...
東大医学部出身なのに生活保護を積極的に取ろうとしている視聴者の優秀さに
ひろゆきも大絶賛
【切り抜き/論破/学歴/受験/ナマポ/勉強】
https://www.youtube.com/watch?v=L-Lw4PmzIJw
東大医学部出身なのに生活保護を積極的に取ろうとしている視聴者の優秀さに
ひろゆきも大絶賛
【切り抜き/論破/学歴/受験/ナマポ/勉強】
https://www.youtube.com/watch?v=L-Lw4PmzIJw
951考える名無しさん
2021/09/12(日) 22:15:27.650 大西巨人も生活保護もらってたのか
952考える名無しさん
2021/09/13(月) 19:50:19.850 >>937
そうかもしれないね。
栗原の弱みは彼がオタクに過ぎないってことだ。
NAMやスガ、渡部直己らの無才ですら、天下を取
りたがった、狂った世界だ。彼らよりは遥かにま
しだった柄谷ですら、出版社のやらせで成り上がっ
たのに、才能も無い奴らが有名になりたがるのは「
意味という病」どころじゃなくて「意味のない病」
もしくは「意味の分からない病」www
ナムもそうだが、阿保無才ほど名誉欲が強いのはw
そうかもしれないね。
栗原の弱みは彼がオタクに過ぎないってことだ。
NAMやスガ、渡部直己らの無才ですら、天下を取
りたがった、狂った世界だ。彼らよりは遥かにま
しだった柄谷ですら、出版社のやらせで成り上がっ
たのに、才能も無い奴らが有名になりたがるのは「
意味という病」どころじゃなくて「意味のない病」
もしくは「意味の分からない病」www
ナムもそうだが、阿保無才ほど名誉欲が強いのはw
953元擁護派3
2021/09/13(月) 20:02:39.770 である
954考える名無しさん
2021/09/13(月) 21:23:35.360 おいおい ここに来て栗原批判かよw
955考える名無しさん
2021/09/13(月) 21:24:26.890 栗原批判でこのスレ埋めるか?
あるいはスガスレは次スレまで突入するかだぞw
あるいはスガスレは次スレまで突入するかだぞw
956考える名無しさん
2021/09/13(月) 21:31:14.130 そもそも栗原が「現代思想オタク」だとか、
窮地に陥った柄谷の口から飛び出した完全なデッチアゲだったんだぞw
現代思想オタクが自分でタクシーの運転手仕事なんかを選択すると思うかよ?
「三流物書き志望」というのなら、そもそもNAMの成り立ちのすべてがそうだった。
NAMの会員を募集した段階ですべてがそうなることは目に見えていた。
窮鼠猫を噛むように追い詰められると突然「他者」をデッチアゲルこと。
これが柄谷の言動パターンであり、正体だったんだよ。
そのくらいのことはいい加減理解してくれよw
窮地に陥った柄谷の口から飛び出した完全なデッチアゲだったんだぞw
現代思想オタクが自分でタクシーの運転手仕事なんかを選択すると思うかよ?
「三流物書き志望」というのなら、そもそもNAMの成り立ちのすべてがそうだった。
NAMの会員を募集した段階ですべてがそうなることは目に見えていた。
窮鼠猫を噛むように追い詰められると突然「他者」をデッチアゲルこと。
これが柄谷の言動パターンであり、正体だったんだよ。
そのくらいのことはいい加減理解してくれよw
957考える名無しさん
2021/09/14(火) 00:20:07.370 結局ピエールの生い立ちを知らない人だけがピエールはオタクだとか
そんな暢気なことを言ってられる
そんな暢気なことを言ってられる
958考える名無しさん
2021/09/15(水) 04:29:20.250 めんどくさいからもう新スレ立てちゃいましたw
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1631647510/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1631647510/
959考える名無しさん
2021/09/15(水) 21:46:54.490 町山智浩
@TomoMachi
·
9月14日
『神聖喜劇』がベストセラーになったカッパ・ノベルスはまさに庶民向けのペーパーバックで、書店以上に駅の売店で売られました。インテリ向けの文芸書などではなく、推理小説や官能小説に混じって売られ、サラリーマンや労働者に広く読まれたんですよ。
神聖喜劇って当時そんな売れたんですか!?
@TomoMachi
·
9月14日
『神聖喜劇』がベストセラーになったカッパ・ノベルスはまさに庶民向けのペーパーバックで、書店以上に駅の売店で売られました。インテリ向けの文芸書などではなく、推理小説や官能小説に混じって売られ、サラリーマンや労働者に広く読まれたんですよ。
神聖喜劇って当時そんな売れたんですか!?
960考える名無しさん
2021/09/16(木) 00:19:18.770 あれはなんでカッパノベルズから出てたの?
わしもよくわからん
わしもよくわからん
961考える名無しさん
2021/09/16(木) 00:25:25.230 なんか「野性の証明」みたいな扱いになってたのかな
962考える名無しさん
2021/09/17(金) 06:32:46.760 森村誠一、大藪春彦、大西巨人、、、
963考える名無しさん
2021/09/17(金) 06:33:18.890 ちなみに森村誠一は早稲田の革マルだったw
964考える名無しさん
2021/09/17(金) 13:27:14.420 >>960
光文社からよく本を出して同社の神吉晴夫と懇意だった松本清張が
神吉がバリバリの反戦思想の持ち主であることなど、神吉が神聖喜
劇の良い理解者であろうことを大西巨人に説いて聞かせたんだろう。
大西、松本と花田清輝は福岡出身の順々に後輩と先輩の間柄だが、
花田が松本の原稿が文芸春秋社の編集者に粗略に扱われてたことを
を花田が批判したこともあったり、花田が新日本文学の編集長を解
任された時は、大西が花田を庇ったりとか?で結構つながりはあっ
たんじゃないかな。結局2人の同郷の先輩の説得に大西は納得したん
だろう。
光文社からよく本を出して同社の神吉晴夫と懇意だった松本清張が
神吉がバリバリの反戦思想の持ち主であることなど、神吉が神聖喜
劇の良い理解者であろうことを大西巨人に説いて聞かせたんだろう。
大西、松本と花田清輝は福岡出身の順々に後輩と先輩の間柄だが、
花田が松本の原稿が文芸春秋社の編集者に粗略に扱われてたことを
を花田が批判したこともあったり、花田が新日本文学の編集長を解
任された時は、大西が花田を庇ったりとか?で結構つながりはあっ
たんじゃないかな。結局2人の同郷の先輩の説得に大西は納得したん
だろう。
965考える名無しさん
2021/09/17(金) 15:46:30.660 そのへんの作家みんな女性蔑視乙で終わりそう
966考える名無しさん
2021/09/17(金) 15:46:44.520 そもそも新左翼が
967考える名無しさん
2021/09/17(金) 17:27:58.680 >>965
花田が現代に生きてたら、日本のフェミニズムの後進性である文化的表象主義への一辺倒を真っ先に批判してたろう。
花田が現代に生きてたら、日本のフェミニズムの後進性である文化的表象主義への一辺倒を真っ先に批判してたろう。
968考える名無しさん
2021/09/17(金) 21:38:15.250 大西巨人のリゴリズムはやっぱちょっと苦手だなあ
鎌田哲哉はハッキリと嫌い
柄谷や浅田の唯物論が好きだったのであって道徳的なリゴリズムはこの2人は希薄なのがよかったw
鎌田哲哉はハッキリと嫌い
柄谷や浅田の唯物論が好きだったのであって道徳的なリゴリズムはこの2人は希薄なのがよかったw
969考える名無しさん
2021/09/18(土) 03:00:32.390 千葉雅也『オーバーヒート』発売
@masayachiba
4時間
ドゥルーズの『差異と反復』第三章。
「思考において始原的であるもの、それは不法侵入であり、暴力であり、
それはまた敵であって、何ものも愛知(フィロゾフィー)を仮定せず、
一切は嫌知(ミゾソフィー)から出発するのだ」
(上巻、372)。
@masayachiba
4時間
ドゥルーズの『差異と反復』第三章。
「思考において始原的であるもの、それは不法侵入であり、暴力であり、
それはまた敵であって、何ものも愛知(フィロゾフィー)を仮定せず、
一切は嫌知(ミゾソフィー)から出発するのだ」
(上巻、372)。
970考える名無しさん
2021/09/18(土) 03:59:57.690 たしかに何であろうと「糞真面目化するスタイル」とはもう受け入れられない
971考える名無しさん
2021/09/18(土) 07:23:45.390 倫理性、道徳性も勿論大事だと思っておりますがああいう形でまさにリゴリスティックに「糞真面目化」するのはちょっとなあというw
972考える名無しさん
2021/09/18(土) 08:01:15.360 岩波書店
@Iwanamishoten
59分
【今日の名言】道徳においては進歩なるものを仮定することは不可能である。
なぜなら道徳はあまりに密接に人格と結びついているから。
――ランケ/鈴木成高・相原信作訳『世界史概観』
@Iwanamishoten
59分
【今日の名言】道徳においては進歩なるものを仮定することは不可能である。
なぜなら道徳はあまりに密接に人格と結びついているから。
――ランケ/鈴木成高・相原信作訳『世界史概観』
973考える名無しさん
2021/09/18(土) 16:31:13.560 すが秀実が1969年問題だが、三浦俊一というブント戦旗派(日向派)から赤軍派に行った
三浦俊一という男が講談社エディトリアルから1969年本を出してる。
追想にあらず: 1969年からのメッセージ 単行本 – 2019/12/17
三浦 俊一 (著)
この本をすが秀実が無視してたのは頂けない。
この本の内容は知らないが、656ページの大部で厚さ30mmの薄さというから驚き。
たぶん大西巨人は読者に恵まれなかった。
花田が生きてるうちに完成させるべきだったが、大西も後悔したと思う。
俺が読んでればと思うが。
あいにく俺には金も暇も無い。
三浦俊一という男が講談社エディトリアルから1969年本を出してる。
追想にあらず: 1969年からのメッセージ 単行本 – 2019/12/17
三浦 俊一 (著)
この本をすが秀実が無視してたのは頂けない。
この本の内容は知らないが、656ページの大部で厚さ30mmの薄さというから驚き。
たぶん大西巨人は読者に恵まれなかった。
花田が生きてるうちに完成させるべきだったが、大西も後悔したと思う。
俺が読んでればと思うが。
あいにく俺には金も暇も無い。
974考える名無しさん
2021/09/18(土) 21:23:44.640 「闘争のエチカ」で柄谷が最近神聖喜劇読んだら面白かったと言い蓮實は読んでないって言ってたなw
975考える名無しさん
2021/09/19(日) 08:46:07.610 どう面白かったのかも書かない、薄い話。
このスレで、まともな書き込みは俺のだけ。
ハッキリ言って、スガも柄谷も蓮實もまともに読んでる奴なんか全国探しても殆どゼロだろう。
そこへ行くと花田は俺のような読者がいて幸せだ。
このスレで、まともな書き込みは俺のだけ。
ハッキリ言って、スガも柄谷も蓮實もまともに読んでる奴なんか全国探しても殆どゼロだろう。
そこへ行くと花田は俺のような読者がいて幸せだ。
976考える名無しさん
2021/09/19(日) 13:09:43.270 どうまともなのかも書かない
どの書き込みが自分かも示さない
それって匿名掲示板では普通ですか?w
どの書き込みが自分かも示さない
それって匿名掲示板では普通ですか?w
977考える名無しさん
2021/09/19(日) 13:11:10.920 ゴールデンボンバーといえばエアギターにエアバンドを吹かすことで有名
978考える名無しさん
2021/09/19(日) 23:19:37.090 綿野恵太『みんな政治でバカになる』9/28発売
@edoyaneko800
9月2日
晶文社HPに正式な告知がでたので再度お知らせ。
9/28に『みんな政治でバカになる』(1700円)という本を出します。
帯文は橘玲、千葉雅也の両氏にいただきました(感謝です)。
簡単な内容紹介は下記リンク先に。フェアや取材等あれば嬉しいです。
お近くの書店でぜひご予約を。
@edoyaneko800
9月2日
晶文社HPに正式な告知がでたので再度お知らせ。
9/28に『みんな政治でバカになる』(1700円)という本を出します。
帯文は橘玲、千葉雅也の両氏にいただきました(感謝です)。
簡単な内容紹介は下記リンク先に。フェアや取材等あれば嬉しいです。
お近くの書店でぜひご予約を。
979考える名無しさん
2021/09/19(日) 23:20:00.890 みんなスガでバカになる
980考える名無しさん
2021/09/20(月) 01:32:48.140 橘玲とか冷笑右派やん
白饅頭と綿野って体質近いんだよな
晶文社の吉川浩満がアンチポストモダン進化論好きだから
スガの弟子が右派になるとはな
白饅頭と綿野って体質近いんだよな
晶文社の吉川浩満がアンチポストモダン進化論好きだから
スガの弟子が右派になるとはな
981考える名無しさん
2021/09/20(月) 01:33:20.870 マルクス主義に冷笑的なんだよねスガも実際はそうだろう
982考える名無しさん
2021/09/20(月) 01:41:26.310 絓秀実という名の列車
984考える名無しさん
2021/09/22(水) 04:26:07.490 小林よしのり。
初期のゴー宣で同和描写に関して$#32083;秀実に
「実際に会って話そう」と言われた時に全力で拒否してたよな。
silentspice
@silentspice
9月20日(月) 21:12
初期のゴー宣で同和描写に関して$#32083;秀実に
「実際に会って話そう」と言われた時に全力で拒否してたよな。
silentspice
@silentspice
9月20日(月) 21:12
985考える名無しさん
2021/09/22(水) 04:26:43.230 小林よしのり。
初期のゴー宣で同和描写に関して絓秀実に
「実際に会って話そう」と言われた時に全力で拒否してたよな。
silentspice
@silentspice
9月20日(月) 21:12
初期のゴー宣で同和描写に関して絓秀実に
「実際に会って話そう」と言われた時に全力で拒否してたよな。
silentspice
@silentspice
9月20日(月) 21:12
986考える名無しさん
2021/09/22(水) 04:28:10.450 あなたには小林よしのりの気持ちがわかるか?
987考える名無しさん
2021/09/22(水) 19:49:37.440 ラッキーストライク
@lsbat1
「革命的敗北主義」を乗り越えて。 批評誌『ラッキーストライク』のアカウントです。
ラキスト製作の進捗状況を報告します。#ラキスト 9月に紙媒体で出ます。
ネットの記事はこちらから→ https://note.com/lsbat1871
ラッキーストライク
@lsbat1
9月12日
#ラキスト 創刊号、販売情報のお知らせです。価格・販売日程・購入方法は以下の通り!
・価格
2,000円
・販売日程
9月19日(日)より販売開始
・購入方法
9/19〜: 先行100部、Google Forms にて注文受付
先行100部完売後: BOOTHストアにて販売
以下は今号の目次となります。
@lsbat1
「革命的敗北主義」を乗り越えて。 批評誌『ラッキーストライク』のアカウントです。
ラキスト製作の進捗状況を報告します。#ラキスト 9月に紙媒体で出ます。
ネットの記事はこちらから→ https://note.com/lsbat1871
ラッキーストライク
@lsbat1
9月12日
#ラキスト 創刊号、販売情報のお知らせです。価格・販売日程・購入方法は以下の通り!
・価格
2,000円
・販売日程
9月19日(日)より販売開始
・購入方法
9/19〜: 先行100部、Google Forms にて注文受付
先行100部完売後: BOOTHストアにて販売
以下は今号の目次となります。
988考える名無しさん
2021/09/22(水) 19:53:50.290 同人「ラッキーストライク」発足のお報せ
批評集団『大失敗』の頃よりの読者の皆さま、
また、Twitter上での発信をはじめたばかりの私たちの新たなグループにご興味を
もってくださっている皆さま、お世話になっております。同人『ラッキーストライク』運営の
袴田渥美です。
このたび、前身となった批評集団『大失敗』を運営しておりました、
赤井浩太(@rouge_22)、しげのかいり(@hahaha8201)と、私、
袴田渥美(@Arcane_Dix_Sept)は、新たに同人『ラッキーストライク』をスタートすることと
なりました。Twitter上では既にアナウンスをはじめておりますが、以下、予定されている
企画や、私たちのグループについてのお報せをお送りいたします。
同人『ラッキーストライク』は、Twitterアカウント(@lsbat1)での情報の発信と、
note(https://note.com/lsbat1871)でのブログ記事の投稿を中心に活動いたします。
前誌『大失敗』とはカラーの異なった企画もお届けしていく予定ですので、
フォローや購読などいただけましたら幸いです。
主要企画である同人誌の製作は、来年8月の刊行を目指して進行しています。
文学フリマなどのイベントとは時期をずらしての刊行となるため、運営による郵送販売と
オンラインストアでの販売が主となるかと思われます。運営メンバーである赤井、しげの、
袴田のテキストは前誌から引き続いて掲載されますが、新たな執筆者を迎えての企画
も同時に進行中です。ご期待ください。
以上、このたび発足いたしました同人『ラッキーストライク』についてのお報せでした。
皆さまどうかよろしくお願いいたします。
批評集団『大失敗』の頃よりの読者の皆さま、
また、Twitter上での発信をはじめたばかりの私たちの新たなグループにご興味を
もってくださっている皆さま、お世話になっております。同人『ラッキーストライク』運営の
袴田渥美です。
このたび、前身となった批評集団『大失敗』を運営しておりました、
赤井浩太(@rouge_22)、しげのかいり(@hahaha8201)と、私、
袴田渥美(@Arcane_Dix_Sept)は、新たに同人『ラッキーストライク』をスタートすることと
なりました。Twitter上では既にアナウンスをはじめておりますが、以下、予定されている
企画や、私たちのグループについてのお報せをお送りいたします。
同人『ラッキーストライク』は、Twitterアカウント(@lsbat1)での情報の発信と、
note(https://note.com/lsbat1871)でのブログ記事の投稿を中心に活動いたします。
前誌『大失敗』とはカラーの異なった企画もお届けしていく予定ですので、
フォローや購読などいただけましたら幸いです。
主要企画である同人誌の製作は、来年8月の刊行を目指して進行しています。
文学フリマなどのイベントとは時期をずらしての刊行となるため、運営による郵送販売と
オンラインストアでの販売が主となるかと思われます。運営メンバーである赤井、しげの、
袴田のテキストは前誌から引き続いて掲載されますが、新たな執筆者を迎えての企画
も同時に進行中です。ご期待ください。
以上、このたび発足いたしました同人『ラッキーストライク』についてのお報せでした。
皆さまどうかよろしくお願いいたします。
989考える名無しさん
2021/09/22(水) 19:54:13.310 この人達もようやるねえ
990考える名無しさん
2021/09/22(水) 19:56:56.700 煙草の「ラッキーストライク」だが
名前の起源は、米国が日本に勝利したことをもって
真珠湾攻撃の報復を果たしたという意味で
あの煙草は発売されたんじゃなかったっけ?
そういう意味となんか関係あるのかな?
名前の起源は、米国が日本に勝利したことをもって
真珠湾攻撃の報復を果たしたという意味で
あの煙草は発売されたんじゃなかったっけ?
そういう意味となんか関係あるのかな?
991考える名無しさん
2021/09/23(木) 01:09:21.400 こいつら一応右翼なんじゃろ?
アイロニー?
アイロニー?
992考える名無しさん
2021/09/23(木) 04:45:09.720 まさか煙草ラッキーストライクの起源を知らないということはないよね?
993考える名無しさん
2021/09/23(木) 04:46:38.780 ラッキーストライクの銘柄のデザインは、もちろん日の丸を意味しています。
しかし、それを打ち負かしたという意味で、あれはラッキーストライクなんですよw
しかし、それを打ち負かしたという意味で、あれはラッキーストライクなんですよw
994考える名無しさん
2021/09/23(木) 05:47:09.920 実は隠れ左翼だったとかww
995考える名無しさん
2021/09/24(金) 03:29:56.050 ミスター
@hahaha8201
昨日 23:12
この話のオチは「じゃあ絓秀実は?」と聞いたところ
「絓秀実は文学と革命を愛しているのではなく、愛されている」
と返ってきて一本取られた。
ミスター
@hahaha8201
彼女は浅田彰にはナルシスはあっても愛はない。
柄谷行人は私小説的で、愛もナルシスもない代わりに自分の見た世界だけが
存在していると整理していて、全くその通りだと思った。
蓮實重彦だけ映画に対する愛を隠そうとしていなかったのだ。
@hahaha8201
昨日 23:12
この話のオチは「じゃあ絓秀実は?」と聞いたところ
「絓秀実は文学と革命を愛しているのではなく、愛されている」
と返ってきて一本取られた。
ミスター
@hahaha8201
彼女は浅田彰にはナルシスはあっても愛はない。
柄谷行人は私小説的で、愛もナルシスもない代わりに自分の見た世界だけが
存在していると整理していて、全くその通りだと思った。
蓮實重彦だけ映画に対する愛を隠そうとしていなかったのだ。
996考える名無しさん
2021/09/24(金) 03:33:41.600 これはちょっと違うなw
絓秀実の場合は、
文学と革命から愛されている
のではなくて
文学と革命からイジられている
というのが正しい。
絓秀実の場合は、
文学と革命から愛されている
のではなくて
文学と革命からイジられている
というのが正しい。
997考える名無しさん
2021/09/24(金) 03:35:10.960 「イジり」と「愛」を決して勘違いされてはならない。
それは区別して捉えられなければならない。
それは区別して捉えられなければならない。
998考える名無しさん
2021/09/24(金) 04:12:01.420 革命の内実、革命後の社会の設計計画が全く無いなかでの革命ってどんなもんなんかね?
絓は開き直ってボルシェヴィズムとか本人が全く信じてるわけもないこと言ってたがw
絓は開き直ってボルシェヴィズムとか本人が全く信じてるわけもないこと言ってたがw
999考える名無しさん
2021/09/24(金) 09:02:55.030 りはめより100倍恐ろしい
1000考える名無しさん
2021/09/24(金) 16:39:12.980 イジリー岡田
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 157日 20時間 29分 21秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 157日 20時間 29分 21秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★2 [首都圏の虎★]
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★3 [首都圏の虎★]
- 【備蓄米放出】どうしてコメはなかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」★2 [シャチ★]
- 『ダウンタウンDX』6月末終了→『ダウンタウンチャンネル』7月1日開始予定の点と線 莫大予算&一流集結 [ネギうどん★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- 【悲報】ビットコインさんここ1ヶ月の相場が退屈すぎる。まだ1360万だぞ2030年に1億いくのかよこのポンコツ。アベノミクス [472617201]
- ネパールパビリオン、未だオープンせず [402859164]
- 【悲報】「地方から東京に出たけど年収4-600万円の低年収で働いてる中年の友達のいない独身男おるでしょ。あれ何?人生終わってね?8万 [257926174]
- 【石破速報】『ToHeart』リメイク、まるで別ゲーになるwwwww [705549419]
- ▶ぺこらんど
- 小僧寿し、メガギガ祭り開催! [638887543]