X



フランツ・ブレンターノ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001考える名無しさん垢版2021/08/31(火) 18:56:27.430
現代からするとジグソーパズル並みのバラバラ感のブレンターノ・パズル
君はこのパズルが解けるか?

大いに語る人はいないと思うので、こまめにパズルのヒントの情報交換しましょう。
0068考える名無しさん垢版2021/09/23(木) 00:36:21.760
地検→知見
0069考える名無しさん垢版2021/09/23(木) 00:43:20.900
>>67
なるほど哲学の応用ってそういう方向のもあるのか。要するに概念の導入みたいなことね。

自分は分析哲学好きだから分析哲学的な現象学っていうのに興味ある。分析哲学にそれこそ現象学の概念導入したらどうなるかというところに興味ある。
0070考える名無しさん垢版2021/09/23(木) 00:49:56.380
大陸合理論とか言われるけど、
オーストリアに限っては(哲学も経済学も)イギリスに近いと思う。
ブレンターノに限らずハイエクとかヴィトゲンシュタインとか。

フッサールも現象の背後に認識できない物自体があるみたいなカント的考え方とは
まるっきり違うわけだし。経験論と現象学ってそんなに遠くない。
0071考える名無しさん垢版2021/09/30(木) 20:09:24.240
テスト
0072考える名無しさん垢版2021/09/30(木) 20:40:09.440
スレチかもしれないけど、かといって誰も正解を知ってるわけでもなさそうなので書く

ヘーゲルはどう処理したんだろうねと思って「ヘーゲル 排中律」でググるとちらほらと
なんだかんだ上がってくる

機械論をやめるとアリストテレスにまで遡る。すなわち世界全体を包括する目的論までも
視野に入る

俺はそっちのベクトルの方が面白そうと感じる
0073考える名無しさん垢版2021/09/30(木) 21:09:11.770
>>72
そういう方面で頑張ってきた日本の哲学者と言えば、
東京大学、放送大学教授の佐藤康邦だろうな。
0074考える名無しさん垢版2021/09/30(木) 22:45:15.200
俺はそういうの苦手。曖昧性が高すぎて何してんのかわからなくなりそう。
ブレンターノみたいに論理の明晰性みたいなものを重視するアプローチでやるんならいいんだけどね。

ところで、ヘーゲルも排中律はよろしくないって主張してたの?
0075考える名無しさん垢版2021/09/30(木) 23:14:25.000
これは簡単に言うと
「機械論なんてそもそも本当なのかよ。目的論の物理学は作れないのか」
というレベルの逆ギレです
0076考える名無しさん垢版2021/10/01(金) 10:04:13.610
ヘーゲルは自然界?に弁証法を発見した
弁証法は事実性、実用性が極めて高く、
ヘーゲルをして他の哲学者を『阿呆の画廊』と言わしめた
この事実性、実用性の中で排中律はどうなっているかというと、
まだあまりよくわかっていない
0077考える名無しさん垢版2021/10/01(金) 11:35:32.660
ブラウワーの直観主義 → 計算機科学 → 目的論自然科学

みたいな感じ
0078考える名無しさん垢版2021/10/01(金) 12:28:22.790
ヘーゲルの話ししているのにブラウワーの直観主義以降の話をされてもつながりがわからんぞ。
別の人?
0079考える名無しさん垢版2021/10/01(金) 12:44:23.080
>>78 同じ人。正体はこんな↓感じ。哲学はまだ初歩的なことしか知らない

俺は元プログラマで、数学に関しては簡単に、
「数学は平叙文の世界で、プログラミングは命令文の世界」だと思ってる
もちろん数学にもゲーム意味論みたいな分野はあったり、
プログラミングにもWebみたいな分野はあるけどね

で、物理はどうなんだろうと。例えば円なんかは、
数学では「ある一点(中心)からある一定の距離(半径)だけ離れた点の集合」で、
物理では「常に進行方向とは直角の方向に一定の力を受け続ける等速運動」
0080考える名無しさん垢版2021/10/01(金) 20:33:39.310
>>79
自分が言うのもなんだが珍しいね。なぜブレンターノに?

自分は物理やってて型付きの関数型言語に興味持って、型付きの数学理論が許されるなら型付きの物理論があってもいいはずだ、と思って直観主義型理論調べてたらブレンターノに行き着いて
今ここ。

円を型付き理論でどう表現するかっていうのはまだ悩みどころだね
0081考える名無しさん垢版2021/10/01(金) 21:28:25.460
>>80
プログラマがブラウワーの直観主義に親近感を覚えるのは結構自然な事かも。
俺は不完全性定理経由でブラウワーを知った

ブレンターノは肝心の判断理論がまだいまいちわからない
例えば運動方程式F=mα
「力とは質量に加速度を生じさせるものである」はどう料理されるのだろう
0082考える名無しさん垢版2021/10/02(土) 20:56:51.330
ブレンターノ判断論で言うと
「質量mの物体に力Fをかけて加速度aを与えている者」が存在する。を肯定的か否定的に判断することになる。
ブレンターノ判断論だけではたいして面白い物理理論は出てこない。

直観主義型理論の依存型を持ってきてブレンターノ判断論の拡張みたいなことを考えないと面白くはならない。
たとえば、物体Aの存在判断にあたっては
Velocity(A)、Weight(A)などの諸性質判断が肯定的であって初めてAの存在が言える、みたいな形式にしないと広がりがない。
つまり、「重さmをもち速度vをもち・・をもつ物体A」が存在するという一定基準を満たした判断をするとき初めて物体の実在性(reality)が言えるようでなくてはならない。

なんでこんなこと考える必要があるんだと思うかもしれんがたとえば物体Aが電子だったらどうなる?不可視物体の存在判断というのはだいぶ実在論に近くて複雑な論理構造を持っている。そこを判断論で整理すれば今までの物理とは異なる新しい物理学が出てくるかも云々
0083考える名無しさん垢版2021/10/02(土) 21:24:43.450
相補性とかをもっとちゃんとしたい、みたいな動機はわかるような気がする
0084考える名無しさん垢版2021/10/02(土) 22:16:44.780
量子は不可視物体なんで神の存在証明みたいなところがある。
たとえば宝くじの一等当選を神の片鱗だと思えば
a:力の片鱗(神)
は肯定的に判断できるから
「力の片鱗をみせる神」が存在する
といえるけど、これは当然根拠として弱い。もっと複合的に根拠を積み重ねることで存在判断すべきだ、というようにある程度定量的に存在論が展開できるんじゃないかと期待してる。

神というのが胡散臭ければヒッグス粒子とかに置き換えてもらえばいい。

形式言語に乗せて機械論的に存在論が展開できれば結構なもんだと思うんだが。
0085考える名無しさん垢版2021/10/02(土) 22:32:55.310
んーと、素朴な疑問で申し訳ないんだけど存在論じゃなくて、
「いたるところ存在している粒子」を「扱う数理モデルが無い」
という可能性はないのかな
数学としては群論がそれに近いのかな、みたいな
0086考える名無しさん垢版2021/10/02(土) 22:45:42.290
>>85
数理モデルがあったとしてそれに従う粒子が存在すると認定する方法についての話だから別問題。

例えば、なんとか粒子が圏論の理論に従って運動すると政治的に主張されていたら、その認定の論理を明らかにして正確なものに直すためのもの。
0087考える名無しさん垢版2021/10/02(土) 22:49:09.830
もっとわかりやすく言うと、
電子がシュレーディンガー方程式に従うと言うが本当か?何をもって従うと言えるのか?というところを機械化したいということ。
0088考える名無しさん垢版2021/10/02(土) 23:35:30.600
俺も別に詳しくないけど、単純群の分類理論の証明は「完全自給自足」の大変厳しいものらしい
宇宙の究極理論がもしあったらそれに近いものにならないか、みたいな感じ
0089考える名無しさん垢版2021/10/02(土) 23:39:18.230
>>88
難しいからって究極とは限らない。
理解可能で簡単だけど究極というのを目指すべき。
難しいから価値があるわけではない。
0090考える名無しさん垢版2021/10/03(日) 00:09:19.370
一般相対論を理論化するための幾何学が数学には既にあった、というようなのじゃなくて、
物理学理論のための数学がそもそもまだない可能性もあるかもよ、ってことが言いたい
0091考える名無しさん垢版2021/10/03(日) 00:30:26.030
>>90
そいうのを見つけるために判断論を精密化させて見つけようという話をしてる。
それが新しい物理学云々
0092考える名無しさん垢版2021/10/03(日) 00:43:26.430
それはわかる。俺の問題意識はその「まだないかもしれない数学」を、
>>85みたいに簡単に言えちゃうけど誰もやらないの?ってとこにある。
こんな話は数学板や物理板でしても無駄だろうしちょうどいい機会だと思った
0093考える名無しさん垢版2021/10/03(日) 00:59:46.390
>>92
>>85みたいに簡単に言える?というのがわからん。なんのこと?
多数の粒子扱うモデルとしては、統計力学とかあるじゃん?
0094考える名無しさん垢版2021/10/03(日) 09:35:25.390
>>93
座標軸を用意して何もない空間を用意してその中を粒子が動き回る、
みたいなのをやめて、もっと「空間はその全部が粒子で充填されている」という、
根本的な発想の転換を図る必要はないのかなという素朴な問題意識。
そういう数学はあるんだろうか、ないなら物理学者が自分で作ろうよ、という提案
0095考える名無しさん垢版2021/10/03(日) 10:37:27.090
>>94
それは流体力学だね。ヒッグス粒子の海だかダークマターの海だかの中の現象として定式化するなら流体力学援用することになるんじゃない?
0096考える名無しさん垢版2021/10/03(日) 11:33:06.840
>>95
ググったらまさにこれって感じ
宇宙全体をこの流体だったり弾性体とみなす、的な宇宙論を期待してる
0097考える名無しさん垢版2021/10/03(日) 20:12:55.670
>>96
実質的にエーテルの復活だから、そういう考えは数学板やら物理板では受け入れられんだろうな。
今や相対性理論は絶対的なドグマだから。反対する意見が受け入れられることはないよ。よっぽどの物理学史上に残る重大事象が無い限りはそういう宇宙観が受け入れられることはない。

ただ、自分も特殊相対性理論に矛盾しないエーテル概念(ヤノーシのエーテル)を導入したいという下心があったりするが。
0098考える名無しさん垢版2021/10/03(日) 20:27:52.470
>>97
超弦はそれの海だ、みたいな展開にはならないの?
0099考える名無しさん垢版2021/10/03(日) 20:47:46.470
>>98
ダークマターの海で振動する弦だ、とはなるだろう。知らんけど。
問題は相対性理論とどう整合性をとるか?というところがポイントになると思う。

正直、超ひも理論は天動説になるんじゃないかな。こんなこと物理板では言えないけど。数学的興味が先立っていて物理的解釈がほとんどできない理論なんておかしいし。どっかでコペルニクスの宗教裁判宜しく宗教裁判を大々的にやって覆る気もする。
まあそんなの期待してても100年後か200年後になるかわからんし、できることをやっていくべきだろう。
0103考える名無しさん垢版2021/10/04(月) 21:22:44.950
>>102
詳しくないし、こんな難しそうな英語の論文わからんよ。
その解説本教えてもらうほうが建設的だと思う。
0104考える名無しさん垢版2021/10/04(月) 21:36:53.170
>>103
『ビッグバンには科学的根拠が何もなかった』 ジャン‐ピエール プチ (著)

論文執筆者自身の手になる解説本。そして同じ著者の他の本を見てもらえると…
0105考える名無しさん垢版2021/10/05(火) 09:23:49.750
論文には

new field equation:
S = x ( T - A ( T ) )

The Einstein equation:
S = x T

と書いてあるし、アインシュタインの場の方程式を拡張と言うか改良するのね、と。
それはニュートン力学が相対論後もほとんどの場合に正しい優れた近似であるように、
アインシュタインもまた近似になっちゃうのね、と。

論文にはその後「こんなに観測事実と一致しますぜ」という図が続いてる
0106考える名無しさん垢版2021/10/05(火) 10:23:13.890
新しい場の方程式。これは宇宙はメビウスの帯状になっていて、
テープの同じ側同士では引力が働き、裏側からは斥力が働くという
シンプルなもの(論文の3ページ目)
0107考える名無しさん垢版2021/10/05(火) 10:50:53.940
論文1ページ目

we assumed that the space-time hypersurface had an S3 × R1 topology

これがミッシングマス問題を一挙に解決する
0108考える名無しさん垢版2021/10/06(水) 00:01:43.870
うーん。どう返答すればいいかわからんが、俺は宇宙はトーラス(ドーナツ形)だと思う。
ビッグバン理論が胡散臭いという気持ちはわかるが話が発散し過ぎだしこのスレでどういう答えがほしいのかちょっと見えん。
0110考える名無しさん垢版2021/10/06(水) 00:40:42.800
>>109
そこで質問してもらえます?
もはや判断論もブレンターノも関係ないし
0111考える名無しさん垢版2021/10/08(金) 01:03:12.660
ブレンターノ判断論は本当にマルティン=レーフ使っているのか。
0112考える名無しさん垢版2021/10/14(木) 17:49:25.780
>>110
こまめに更新してて、話題が近づいてきたんで遊びに来てください
0113考える名無しさん垢版2021/10/16(土) 23:50:47.410
あげ
0114考える名無しさん垢版2021/11/14(日) 22:56:41.740
あげ
0115考える名無しさん垢版2023/03/17(金) 06:37:40.230
はげ
0116考える名無しさん垢版2023/07/04(火) 02:18:26.680
ペール・マルティン=レーフの業績というのは、ダメット引き継いで分析哲学とか形式的論理学の世界に現象学的概念を復活させたところにあるのだと理解しているんだがそういう文献に行き着かない。
傍からみりゃ明らかなんだが誰も言わないんだよな。
ダメットが直観主義数学研究したのも同じ動機としか思えない。ハイディングが周りの数学者に受け入れやすいように形式化したのの延長線と見せかけといて現象学を受け入れさせたとしか思えない。
ダメットの業績とかもはっきり書いたものないしモヤモヤが募る。

ダメットは分析哲学の起源は現象学と同じブレンターノにあると考えていたようだしブレンターノ研究者にとって、分析哲学、現象学の起源としてのブレンターノってどういう見方があるのか知りたいんだが、日本でブレンターノ研究してる人なんていないのかもしれんと思ってきた。
いるのかもしれんが、マルティン=レーフ読んで直観主義型理論も理解してって人って金子洋之氏ぐらいしかいないのかも。
0117考える名無しさん垢版2023/07/04(火) 02:20:24.930
ペール・マルティン=レーフの観点から見たブレンターノってめちゃ面白そうなのに全然論文見つからないんだよな。マルティン=レーフのは難しいし。
0118考える名無しさん垢版2023/07/04(火) 02:27:25.750
ダメットのブレンターノ評価も言及されるべきなのになんで誰もそんな事書いてないのか。自分の気のせい?
現代のコンピュータ言語理論も「現象」というものを避けられなくなっているように思う
コンピュータ言語の世界でも数学の世界でも心的現象について語り合わざるを得ない世界が近くまで来てるきするんだけどなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況